JP2008037139A - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008037139A JP2008037139A JP2006210285A JP2006210285A JP2008037139A JP 2008037139 A JP2008037139 A JP 2008037139A JP 2006210285 A JP2006210285 A JP 2006210285A JP 2006210285 A JP2006210285 A JP 2006210285A JP 2008037139 A JP2008037139 A JP 2008037139A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- main
- main groove
- grooves
- land portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、トレッド面にタイヤ周方向に延びる少なくとも3本の主溝を設けた空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、ハイドロ性能や操縦安定性を良好に維持しながら、パターンノイズの低減とワンダリング現象の抑制を可能にした空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire having at least three main grooves extending in the tire circumferential direction on a tread surface, and more particularly, reducing pattern noise and wandering while maintaining good hydro performance and steering stability. The present invention relates to a pneumatic tire that can suppress the phenomenon.
空気入りタイヤにおいて、トレッド面にタイヤ周方向に延びる少なくとも3本の主溝を設け、これら主溝の排水能力に基づいて優れたハイドロ性能を発揮しつつ、そのハイドロ性能と操縦安定性とを両立させたものがある(例えば、特許文献1参照)。 In pneumatic tires, at least three main grooves extending in the tire circumferential direction are provided on the tread surface, and both hydro performance and steering stability are achieved while exhibiting excellent hydro performance based on the drainage capacity of these main grooves. (For example, refer to Patent Document 1).
しかしながら、空気入りタイヤでは、ハイドロ性能や操縦安定性の向上のみならず、主溝の気柱共鳴に起因するパターンノイズを低減すること(例えば、特許文献2参照)、更には、主溝の側壁面が路面に形成されたレイングルーブに引っ掛かることに起因するワンダリング現象を抑制すること(例えば、特許文献3参照)などが求められており、これらを1つのトレッドパターンにおいて同時に満足することは難しいのが現状である。
本発明の目的は、ハイドロ性能や操縦安定性を良好に維持しながら、パターンノイズの低減とワンダリング現象の抑制を可能にした空気入りタイヤを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a pneumatic tire that can reduce pattern noise and suppress a wandering phenomenon while maintaining good hydro performance and steering stability.
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、トレッド面にタイヤ周方向に直線状に延びる少なくとも3本の主溝を設け、該トレッド面の中央に位置する主溝の両側にタイヤ周方向に直線状に延びて全主溝よりも細く狭い2本の副溝を設け、これら副溝の内側に規定される中央領域に前記副溝と中央側の主溝とで挟まれる第1の陸部を区画し、前記副溝の外側に規定される外側領域に前記副溝とショルダー側の主溝とで挟まれる第2の陸部を区画し、該第2の陸部に前記副溝と前記ショルダー側の主溝に開口する複数本のラグ溝を設けて該第2の陸部を複数のブロックに分割すると共に、各主溝の側壁面の少なくとも一方に面取りを施し、その面取り部の断面輪郭形状を前記トレッド面に接する円弧とし、各主溝のトレッド面での溝幅GW1に対する深さ方向中央位置での溝幅GW2の比率を30%〜55%としたことを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, the pneumatic tire of the present invention is provided with at least three main grooves extending linearly in the tire circumferential direction on the tread surface, and the tire circumference on both sides of the main groove located at the center of the tread surface. Two sub-grooves that extend in a straight line in the direction and are narrower than all the main grooves are provided, and a first region sandwiched between the sub-groove and the central main groove in a central region defined inside the sub-grooves. A land portion is defined, a second land portion is defined in an outer region defined on the outside of the sub-groove, and is sandwiched between the sub-groove and a shoulder-side main groove, and the sub-groove is formed in the second land portion. And a plurality of lug grooves opened in the main groove on the shoulder side to divide the second land portion into a plurality of blocks, and chamfering at least one of the side wall surfaces of each main groove, the chamfered portion The cross-sectional profile of the arc is a circular arc in contact with the tread surface, and the grooves in the tread surface of each main groove The ratio of the groove width GW2 of the depth direction central position relative to GW1 is characterized in that it has 30% to 55%.
本発明では、各主溝の側壁面の少なくとも一方に滑らかに湾曲した面取り部を形成することにより、主溝の側壁面が路面のレイングルーブに引っ掛かる際に受ける横力を減少させてワンダリング現象を抑制する。各主溝に面取り部を形成するにあたって、その面取り部の断面輪郭形状をトレッド面に接する円弧とすることに加えて、各主溝のトレッド面での溝幅GW1と深さ方向中央位置での溝幅GW2の比率を上記範囲に規定することにより、各主溝の断面積を小さくして気柱共鳴音を低減することができる。その一方で、面取り部の断面輪郭形状をトレッド面に接する円弧とすることは、各主溝のトレッド面での溝幅GW1を大きくして陸部の接地圧を増大させるため、ハイドロ性能の向上に貢献する。また、トレッド面の中央に位置する主溝の両側に全主溝よりも細く狭い副溝を設けることは、中央領域に位置する第1の陸部の剪断剛性の低下を最小限に抑え、操縦安定性の向上に貢献する。これにより、ハイドロ性能や操縦安定性を良好に維持しながら、パターンノイズの低減とワンダリング現象の抑制が可能になる。 In the present invention, by forming a smoothly curved chamfered portion on at least one of the side wall surfaces of each main groove, the lateral force received when the side wall surface of the main groove is caught by the rain groove on the road surface is reduced, and the wandering phenomenon Suppress. In forming the chamfered portion in each main groove, in addition to the cross-sectional contour shape of the chamfered portion being an arc in contact with the tread surface, the groove width GW1 on the tread surface of each main groove and the central position in the depth direction By defining the ratio of the groove width GW2 within the above range, the cross-sectional area of each main groove can be reduced and the air column resonance can be reduced. On the other hand, since the cross-sectional contour of the chamfered portion is an arc in contact with the tread surface, the groove width GW1 at the tread surface of each main groove is increased to increase the contact pressure of the land portion. To contribute. In addition, the provision of sub-grooves that are narrower and narrower than all the main grooves on both sides of the main groove located in the center of the tread surface minimizes the decrease in shear rigidity of the first land portion located in the central area, and controls Contributes to improved stability. This makes it possible to reduce pattern noise and suppress wandering while maintaining good hydro performance and steering stability.
上記副溝はトレッド面の表面変形抵抗を低減して耐摩耗性能の向上に貢献し、ウェット路面での旋回時におけるエッジ効果の増大にも貢献する。また、外側領域に位置する第2の陸部を複数のブロックに分割することは、接地時のすべり音及び衝撃音の低減に貢献する。 The sub-groove contributes to improvement of wear resistance performance by reducing surface deformation resistance of the tread surface, and also contributes to an increase in edge effect when turning on a wet road surface. In addition, dividing the second land portion located in the outer region into a plurality of blocks contributes to reduction of sliding sound and impact sound at the time of ground contact.
本発明において、全主溝のトレッド面での溝幅GW1の総和はトレッド面の接地幅TWの20%〜35%とすることが好ましい。また、各主溝の面取り部の曲率半径Rは各主溝のトレッド面での溝幅GW1の10%〜35%とすることが好ましい。これにより、気柱共鳴音の低減とハイドロ性能とを高いレベルで両立することが可能になる。 In the present invention, the total sum of the groove widths GW1 on the tread surfaces of all the main grooves is preferably 20% to 35% of the contact width TW of the tread surface. Moreover, it is preferable that the curvature radius R of the chamfered portion of each main groove is 10% to 35% of the groove width GW1 on the tread surface of each main groove. This makes it possible to achieve both a reduction in air column resonance noise and hydro performance at a high level.
副溝の溝深さGD2は全主溝の最も大きい溝深さGD1の30%〜60%とすることが好ましい。これにより、トレッド面の変形抵抗の低減による耐摩耗性能の向上とウェット路面での旋回時のエッジ効果の向上を達成しながら、操縦安定性を向上することができる。また、第1の陸部に副溝と中央側の主溝に開口する複数本の浅溝を設け、これら浅溝の溝深さを副溝の溝深さに対して同等以下にすると良い。これにより、操縦安定性を維持しながら、耐摩耗性能を向上し、接地時のすべり音を低減することができる。 The groove depth GD2 of the sub groove is preferably 30% to 60% of the largest groove depth GD1 of all the main grooves. As a result, it is possible to improve steering stability while achieving improvement in wear resistance performance by reducing deformation resistance of the tread surface and improvement in edge effect when turning on a wet road surface. Also, it is preferable to provide a plurality of shallow grooves opening in the first land portion in the sub-groove and the central main groove, and make the depth of these shallow grooves equal to or less than the groove depth of the sub-groove. Thereby, wear resistance performance can be improved and sliding sound at the time of grounding can be reduced, maintaining steering stability.
第2の陸部に形成されたラグ溝の溝深さはトレッド面の中央側よりもショルダー側で大きくし、かつ、全主溝の最も大きい溝深さGD1と前記副溝の溝深さGD2との間の範囲に設定することが好ましい。これにより、操縦安定性とハイドロ性能とを両立することができると共に、接地部分のすべり量を低減してノイズ低減効果と耐摩耗性能を改善することができる。また、第2の陸部のブロックには少なくともショルダー側の主溝に開口するサイプを設け、該サイプの深さを一定又はトレッド面の中央側よりもショルダー側で大きく、かつ、該第2の陸部に形成されたラグ溝の最も深い部位の溝深さよりも小さくすると良い。これにより、接地部分のすべり量を低減してノイズ低減効果と耐摩耗性能を改善することができる。 The groove depth of the lug groove formed in the second land portion is larger on the shoulder side than the center side of the tread surface, and the largest groove depth GD1 of all the main grooves and the groove depth GD2 of the sub-grooves. It is preferable to set in the range between. As a result, it is possible to achieve both steering stability and hydro performance, and it is possible to reduce the slip amount of the ground contact portion and improve the noise reduction effect and wear resistance performance. Further, the second land block is provided with a sipe that opens at least in the main groove on the shoulder side, and the depth of the sipe is constant or larger on the shoulder side than the center side of the tread surface, and the second It is good to make it smaller than the groove depth of the deepest part of the lug groove formed in the land part. Thereby, the slip amount of the grounding portion can be reduced, and the noise reduction effect and wear resistance performance can be improved.
副溝の外側に規定される外側領域にはショルダー側の主溝の外側に位置する第3の陸部を区画し、該第3の陸部にショルダー側の主溝に開口しつつトレッド面のパターン領域端と接地領域端との間の区間まで延びる複数本のラグ溝を設けることが好ましい。これにより、ハイドロ性能を向上しながら、接地部分のすべり量を低減してノイズ低減効果と耐摩耗性能を改善することができる。また、第3の陸部にはショルダー側の主溝に開口しつつトレッド面のパターン領域端と接地領域端との間の区間まで延びる複数本のサイプを設け、該サイプの最も深い部位の溝深さを該第3の陸部に形成されたラグ溝の最も深い部位の溝深さよりも小さくすることが好ましい。これにより、接地部分のすべり量を低減してノイズ低減効果と耐摩耗性能を改善することができる。 A third land portion located outside the main groove on the shoulder side is defined in the outer region defined on the outer side of the sub-groove, and the tread surface is opened to the main land on the shoulder side in the third land portion. It is preferable to provide a plurality of lug grooves extending to a section between the pattern region end and the grounding region end. Thereby, while improving hydro performance, the slip amount of a grounding part can be reduced and the noise reduction effect and abrasion resistance performance can be improved. Further, the third land portion is provided with a plurality of sipes extending to a section between the pattern region end of the tread surface and the grounding region end while opening in the main groove on the shoulder side, and the groove at the deepest portion of the sipes It is preferable to make the depth smaller than the depth of the deepest part of the lug groove formed in the third land portion. Thereby, the slip amount of the grounding portion can be reduced, and the noise reduction effect and wear resistance performance can be improved.
第2の陸部に形成されたラグ溝がショルダー側の主溝への開口端において該主溝となす角度θ1は30°〜70°の範囲に設定することが好ましい。一方、第3の陸部に形成されたラグ溝がショルダー側の主溝への開口端で該主溝となす角度θ2は50°〜85°の範囲に設定することが好ましい。これにより、ブロック端部に偏摩耗を生じることなく接地時の衝撃音を緩和することができる。その際、角度θ1,θ2をそれぞれ2値以上としてタイヤ周方向に変化させ、かつ、角度θ1の最大値θ1max と角度θ2の最小値θ2min との間にθ1max <θ2min の関係が成り立つようにすると良い。これにより、接地時の衝撃音の周波数を分散させて騒音レベルを低下させることができる。 The angle θ1 formed by the main groove at the opening end to the main groove on the shoulder side by the lug groove formed in the second land portion is preferably set in a range of 30 ° to 70 °. On the other hand, the angle θ2 formed by the lug groove formed in the third land portion and the main groove at the opening end to the main groove on the shoulder side is preferably set in the range of 50 ° to 85 °. Thereby, the impact sound at the time of earthing | grounding can be relieved, without producing uneven wear in a block edge part. At that time, the angles θ1 and θ2 are changed to the tire circumferential direction with two or more values, respectively, and the relationship θ1 max <θ2 min is established between the maximum value θ1 max of the angle θ1 and the minimum value θ2 min of the angle θ2. It is good to do so. Thereby, the frequency of the impact sound at the time of grounding can be disperse | distributed and a noise level can be reduced.
第2の陸部に形成されたサイプがショルダー側の主溝への開口端において該主溝となす角度θ3は30°〜90°の範囲に設定し、第3の陸部に形成されたサイプがショルダー側の主溝への開口端で該主溝となす角度θ4は50°〜90°の範囲に設定することが好ましい。このようにサイプが主溝に対してなす角度θ3,θ4をラグ溝の角度θ1,θ2と同方向にすることにより、路面のカントによる車両流れを相殺する方向にトレッドパターンに起因するコーナリングフォースを発生させて、操縦安定性を更に向上することができる。 The sipe formed in the third land portion is set in the range of 30 ° to 90 ° with the angle θ3 formed by the sipe formed in the second land portion with the main groove at the opening end to the main groove on the shoulder side. Is preferably set in the range of 50 ° to 90 ° with the opening end to the main groove on the shoulder side. In this way, by making the angles θ3 and θ4 formed by the sipe with respect to the main groove in the same direction as the angles θ1 and θ2 of the lug grooves, the cornering force caused by the tread pattern in the direction of canceling the vehicle flow due to the cant on the road surface is obtained. It is possible to further improve the handling stability.
本発明において、溝幅等の静的な寸法は、タイヤが使用される地域にて有効な規格が定める標準リムにタイヤを装着し、空気圧200kPaを充填した状態にて測定されるものとする。特に、各主溝のトレッド面での溝幅は接地幅の5%〜15%とする。 In the present invention, the static dimensions such as the groove width are measured in a state where the tire is mounted on a standard rim defined by a standard effective in the region where the tire is used and filled with an air pressure of 200 kPa. In particular, the groove width on the tread surface of each main groove is 5% to 15% of the ground contact width.
また、トレッド面の接地幅は、上記内圧充填状態にあるタイヤのトレッド面を平面に接地させ、タイヤが使用される地域にて有効な規格が定める最大負荷能力の80%の荷重を負荷した際の接地形状から測定されるものとする。 The contact width of the tread surface is determined when the tread surface of the tire in the above-mentioned internal pressure filling state is grounded to a flat surface and a load of 80% of the maximum load capacity defined by an effective standard in the region where the tire is used It shall be measured from the ground contact shape.
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッドパターンを示し、図2は図1の空気入りタイヤの子午線断面での輪郭を示し、図3は図1の空気入りタイヤにおける主溝及び副溝の子午線断面での輪郭を示すものである。
Hereinafter, the configuration of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 shows a tread pattern of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 shows an outline of the pneumatic tire of FIG. 1 in a meridian cross section, and FIG. 3 shows a main groove and a pneumatic tire in the pneumatic tire of FIG. The outline in the meridian section of the minor groove is shown.
図1及び図2に示すように、トレッド面1にはタイヤ周方向に直線状に延びる3本の主溝11が形成され、トレッド面1の中央に位置する主溝11の両側にはタイヤ周方向に直線状に延びて全主溝11よりも細く狭い2本の副溝12が形成されている。これら副溝12のタイヤ幅方向の内側に中央領域A1が規定され、副溝12のタイヤ幅方向の外側に外側領域A2が規定されている。中央領域A1には副溝12と中央側の主溝11とで挟まれる陸部21(第1の陸部)が区画され、外側領域A2には副溝12とショルダー側の主溝11とで挟まれる陸部22(第2の陸部)とショルダー側の主溝11の外側に位置する陸部23(第3の陸部)が区画されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, three
各主溝11の両方の側壁面には面取りが施されている。この面取りは主溝11の片側の側壁面だけに施しても良い。図3に示すように、主溝11の面取り部11aの断面輪郭形状はトレッド面1に接する円弧をなし、各主溝11のトレッド面1での溝幅GW1に対する深さ方向中央位置での溝幅GW2の比率は30%〜55%の範囲に設定されている。
Both side wall surfaces of each
このように主溝11の側壁面に滑らかに湾曲した面取り部11aを形成することにより、主溝11の側壁面が路面のレイングルーブに引っ掛かる際に受ける横力を減少させてワンダリング現象を抑制することができる。また、面取り部11aの断面輪郭形状をトレッド面1に接する円弧とし、各主溝11のトレッド面1での溝幅GW1と深さ方向中央位置での溝幅GW2の比率を上記範囲に規定することにより、各主溝11の断面積を従来よりも小さくして気柱共鳴音を低減することができる。一方、面取り部11aの断面輪郭形状をトレッド面1に接する円弧とすることは、各主溝11のトレッド面1での溝幅GW1を大きくして陸部21〜23の接地圧を増大させるため、ハイドロ性能の向上に貢献する。ここで、溝幅GW2が溝幅GW1の30%未満であると主溝11の断面積が減少するためハイドロ性能が低下し、逆に溝幅GW1の55%を超えると気柱共鳴音の低減効果が低下する。
By forming the smoothly curved chamfered
トレッド面1の中央に位置する主溝11の両側に全主溝11よりも細く狭い副溝12を設けることは、中央領域A1に位置する陸部21の剪断剛性の低下を最小限に抑え、操縦安定性の向上に貢献する。更に、副溝12はトレッド面1の表面変形抵抗を低減して耐摩耗性能の向上に貢献し、ウェット路面での旋回時におけるエッジ効果の増大にも貢献する。これにより、ハイドロ性能や操縦安定性を良好に維持しながら、パターンノイズの低減とワンダリング現象の抑制が可能になる。
Providing the sub-grooves 12 narrower and narrower than all the
上記空気入りタイヤにおいて、全主溝11のトレッド面1での溝幅GW1の総和はトレッド面1の接地幅TWの20%〜35%の範囲に設定されている。上記面取りを採用した場合、ハイドロ性能を従来と同等以上にするためには溝幅GW1の総和を接地幅TWの20%以上にすることが好ましく、主溝11の断面積を小さくして気柱共鳴音の低減するためには溝幅GW1の総和を接地幅TWの35%以下にすることが好ましい。
In the pneumatic tire, the total sum of the groove widths GW1 on the
各主溝11の面取り部11aの曲率半径Rは各主溝11のトレッド面1での溝幅GW1の10%〜35%の範囲に設定されている。面取り部11aの曲率半径Rを溝幅GW1の10%以上にすることで気柱共鳴音の低減効果が顕著になるが、ハイドロ性能の低下を避けるためには曲率半径Rを溝幅GW1の35%以下に抑えることが好ましい。
The radius of curvature R of the chamfered
副溝12の溝深さGD2は全主溝11の最も大きい溝深さGD1の30%〜60%の範囲に設定されている。主溝11の溝深さは一定であっても良く、或いは、タイヤ幅方向の位置に応じて変化させても良いが、その中で最も大きい値を溝深さGD1とする。トレッド面11の変形抵抗の低減による耐摩耗性能の向上とウェット路面での旋回時のエッジ効果の向上は溝深さGD2を溝深さGD1の30%以上にすることで現れるが、陸部21のタイヤ幅方向の剪断剛性を高めて操縦安定性を確保するためには溝深さGD2を溝深さGD1の60%以下に抑えることが好ましい。
The groove depth GD2 of the sub-groove 12 is set in a range of 30% to 60% of the largest groove depth GD1 of all the
陸部21には副溝12と中央側の主溝11に開口する複数本の浅溝13がタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。浅溝13の溝深さは副溝12の溝深さと同じか、或いは、それよりも小さく設定されている。これにより、操縦安定性を維持しながら、耐摩耗性能を向上し、接地時のすべり音を低減することができる。
In the
陸部22には副溝12とショルダー側の主溝11に開口する複数本のラグ溝14がタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。これにより、陸部22は複数のブロックに分割されている。陸部22に形成されたラグ溝14の溝深さはトレッド面1の中央側よりもショルダー側で大きくし、かつ、全主溝11の最も大きい溝深さGD1と副溝12の溝深さGD2との間の範囲に設定されている。このようにラグ溝14の溝深さを変化させた場合、陸部22のトレッド中央側部分のタイヤ幅方向の剪断剛性を高めて低荷重時のコーナリングパワーを確保し、操縦安定性を向上することができる。しかも、陸部22のショルダー側部分は摩耗が進行してもラグ溝14が残存するので、ノイズ低減効果、耐摩耗性能、ハイドロ性能を長期間にわたって維持することができる。
In the
また、陸部22のブロックには少なくともショルダー側の主溝に開口するサイプ15が形成されている。サイプ15の深さは一定又はトレッド面1の中央側よりもショルダー側で大きく、かつ、陸部22に形成されたラグ溝14の最も深い部位の溝深さよりも小さく設定されている。これにより、ノイズ低減効果と耐摩耗性能を改善することができる。
Further, a
陸部23にはショルダー側の主溝11に開口しつつトレッド面1のパターン領域端と接地領域端との間の区間αまで延びる複数本のラグ溝16がタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。ここで、パターン領域端とはトレッド面1の溝が存在するパターン領域の外端を意味し、そのパターン領域は幅PWにて示す領域である。一方、接地領域端とはトレッド面1の接地領域の外端を意味し、その接地領域は接地幅TWにて示す領域である。これにより、ハイドロ性能を向上しながら、接地部分のすべり量を低減してノイズ低減効果と耐摩耗性能を改善することができる。
In the
陸部23にはショルダー側の主溝11に開口しつつトレッド面1のパターン領域端と接地領域端との間の区間αまで延びる複数本のサイプ17が形成されている。これらサイプ17の最も深い部位の溝深さは陸部23に形成されたラグ溝16の最も深い部位の溝深さよりも小さく設定されている。これにより、接地部分のすべり量を低減してノイズ低減効果と耐摩耗性能を改善することができる。
The
図1に示すように、陸部22に形成されたラグ溝14がショルダー側の主溝11への開口端において該主溝11となす角度θ1は30°〜70°の範囲に設定されている。これにより、陸部22における接地前端線とブロック端線とがある程度の角度を持って交差することになるので、接地時の衝撃音を緩和することができる。接地圧が高いトレッド中央側のブロックにおいて上記効果を得るには角度θ1を70°以下にする必要がある。しかしながら、角度θ1を過度に小さくするとブロック端が鋭利となって偏摩耗(カッピング)を起こすので、これを避けるために角度θ1を30°以上にすることが好ましい。角度θ1の好ましい範囲は40°〜59°である。
As shown in FIG. 1, the angle θ <b> 1 that the
一方、陸部23に形成されたラグ溝16がショルダー側の主溝11への開口端で該主溝11となす角度θ2は50°〜85°の範囲に設定されている。これにより、陸部23における接地前端線とブロック端線とがある程度の角度を持って交差することになるので、接地時の衝撃音を緩和することができる。但し、接地圧が低いショルダー側のブロックにおいて上記効果を得るには角度θ2を85°以下にすれば良い。一方、ショルダー側のブロックはすべり量が相対的に大きく、偏摩耗(カッピング)を起こし易いので、これを避けるために角度θ2を50°以上にすることが好ましい。角度θ2の好ましい範囲は62°〜78°である。
On the other hand, the angle θ2 that the
角度θ1,θ2はそれぞれ2値以上としてタイヤ周方向に変化させ、かつ、角度θ1の最大値θ1max と角度θ2の最小値θ2min との間にθ1max <θ2min の関係が成り立つようにすると良い。接地時の衝撃音の周波数はラグ溝形状に起因するので、発生する衝撃音の周波数を分散させて騒音レベルと低下させるために上記条件を規定する。例えば、トレッド面1におけるブロック要素のタイヤ周方向のピッチを変化させたピッチバリエーションを採用する場合、そのピッチバリエーションと共に角度θ1,θ2に変化を与えれば良い。角度θ1,θ2には、例えば、3〜5値を与えると良い。
When the angles θ1 and θ2 are changed to two or more in the tire circumferential direction, and the relationship θ1 max <θ2 min is established between the maximum value θ1 max of the angle θ1 and the minimum value θ2 min of the angle θ2. good. Since the frequency of the impact sound at the time of contact is due to the shape of the lug groove, the above conditions are defined in order to reduce the noise level by dispersing the frequency of the generated impact sound. For example, when a pitch variation in which the pitch in the tire circumferential direction of the block element on the
陸部22に形成されたサイプ15がショルダー側の主溝11への開口端において該主溝11となす角度θ3は30°〜90°の範囲に設定され、陸部23に形成されたサイプ17がショルダー側の主溝11への開口端で該主溝11となす角度θ4は50°〜90°の範囲に設定されている。このようにサイプ15,17が主溝11に対してなす角度θ3,θ4をラグ溝14,16の角度θ1,θ2と同方向にし、ラグ溝14,16とサイプ15,17とが互いに交差しないようにすることにより、路面のカントによる車両流れを相殺する方向にトレッドパターンに起因するコーナリングフォースを発生させて、操縦安定性を更に向上することができる。
The angle θ3 formed by the
タイヤサイズが195/65R15であり、トレッド面にタイヤ周方向に直線状に延びる3本の主溝を設け、該トレッド面の中央に位置する主溝の両側にタイヤ周方向に直線状に延びて全主溝よりも細く狭い2本の副溝を設け、これら副溝の内側に規定される中央領域に副溝と中央側の主溝とで挟まれる第1の陸部を区画し、副溝の外側に規定される外側領域に副溝とショルダー側の主溝とで挟まれる第2の陸部及びショルダー側の主溝の外側に位置する第3の陸部を区画し、第1の陸部に複数本の浅溝を設け、第2の陸部に複数本のラグ溝を設けて該第3の陸部を複数のブロックに分割し、第3の陸部に複数本のラグ溝を設けて該第3の陸部を複数のブロックに分割すると共に、各主溝の両方の側壁面に面取りを施し、その面取り部の断面輪郭形状をトレッド面に接する円弧とし、主溝のトレッド面での溝幅GW1、主溝の深さ方向中央位置での溝幅GW2、主溝の面取り部の曲率半径R、主溝の最大溝深さGD1、副溝の溝深さGD2を表1のように異ならせた実施例1〜2のタイヤをそれぞれ製作した。また、上記構成の一部を変更した比較例1〜2のタイヤをそれぞれ用意した。3本の主溝のうち、ショルダー側の2本の主溝は互いに同一の寸法とし、中央側の主溝はショルダー側の主溝よりも狭くした。 The tire size is 195 / 65R15, three main grooves extending linearly in the tire circumferential direction are provided on the tread surface, and linearly extending in the tire circumferential direction on both sides of the main groove located at the center of the tread surface. Two sub-grooves that are narrower and narrower than the entire main groove are provided, and a first land portion sandwiched between the sub-groove and the central main groove is defined in a central region defined inside the sub-grooves. A second land portion sandwiched between the auxiliary groove and the main groove on the shoulder side and a third land portion located outside the main groove on the shoulder side are defined in an outer region defined on the outer side of the first land, A plurality of shallow grooves are provided in the part, a plurality of lug grooves are provided in the second land part, the third land part is divided into a plurality of blocks, and a plurality of lug grooves are provided in the third land part. The third land portion is provided and divided into a plurality of blocks, and both side wall surfaces of each main groove are chamfered, and a cross section of the chamfer portion The outer shape is an arc in contact with the tread surface, the groove width GW1 at the tread surface of the main groove, the groove width GW2 at the central position in the depth direction of the main groove, the curvature radius R of the chamfered portion of the main groove, the maximum groove of the main groove Tires of Examples 1 and 2 having different depths GD1 and sub-groove depths GD2 as shown in Table 1 were produced. In addition, tires of Comparative Examples 1 and 2 in which a part of the above configuration was changed were prepared. Of the three main grooves, the two main grooves on the shoulder side have the same dimensions, and the main groove on the center side is narrower than the main groove on the shoulder side.
これら試験タイヤについて、下記の試験方法により、ノイズ低減効果、ワンダリング現象抑制効果、直進時ハイドロプレーニング防止性能、操縦安定性を評価し、その結果を表1に併せて示した。 These test tires were evaluated for noise reduction effect, wandering phenomenon suppression effect, straight running hydroplaning prevention performance, and steering stability by the following test methods, and the results are also shown in Table 1.
ノイズ低減効果:
試験タイヤをリムサイズ15×6Jのホイールに組付け、空気圧を200kPaとして試験車両に装着し、高周波領域のノイズが発生し易い路面にて100km/hで走行し、運転席窓側に設置したマイクを用いて、主溝の気柱共鳴の影響が大きい周波数1kHzでの音圧レベルを計測した。評価結果は、測定値の逆数を用い、比較例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどノイズが少ないことを意味する。
Noise reduction effect:
A test tire is mounted on a wheel with a rim size of 15 × 6J, mounted on a test vehicle with an air pressure of 200 kPa, traveled at 100 km / h on a road surface where noise in the high frequency region is likely to occur, and a microphone installed on the driver's seat window side is used. Thus, the sound pressure level at a frequency of 1 kHz where the influence of air column resonance in the main groove is large was measured. The evaluation results are shown as an index using Comparative Example 1 as 100, using the reciprocal of the measured value. A larger index value means less noise.
ワンダリング現象抑制効果:
試験タイヤをリムサイズ15×6Jのホイールに組付け、空気圧を200kPaとして試験車両に装着し、レイングルーブ路面にてハンドルの取られや車両のふらつき度合いをフィーリング評価した。評価結果は、比較例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどワンダリング現象抑制効果が大きいことを意味する。
Wandering phenomenon suppression effect:
The test tire was assembled on a wheel with a rim size of 15 × 6 J and mounted on a test vehicle with an air pressure of 200 kPa, and the feeling of the handle being taken off and the vehicle's wobbling on the rain groove road surface was evaluated. The evaluation results are shown as an index with Comparative Example 1 as 100. The larger the index value, the greater the wandering phenomenon suppression effect.
直進時ハイドロプレーニング防止性能:
試験タイヤをリムサイズ15×6Jのホイールに組付け、空気圧を200kPaとし、これを試験車両に配設された試験用の第5輪に装着し、水深10mmの直進路にて走行速度を徐々に上昇させ、車両速度と試験タイヤの回転速度とから求められる試験タイヤのスリップ率が10%に達する最低速度を計測した。評価結果は、比較例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど直進時ハイドロプレーニング防止性能が優れていることを意味する。
Hydroplaning prevention performance when going straight:
The test tire is mounted on a wheel with a rim size of 15 x 6 J, the air pressure is set to 200 kPa, this is mounted on the fifth test wheel installed in the test vehicle, and the running speed is gradually increased on a straight path with a water depth of 10 mm. The minimum speed at which the slip rate of the test tire obtained from the vehicle speed and the rotational speed of the test tire reached 10% was measured. The evaluation results are shown as an index with Comparative Example 1 as 100. The larger the index value, the better the anti-hydroplaning performance when going straight.
操縦安定性:
試験タイヤをリムサイズ15×6Jのホイールに組付け、空気圧を200kPaとして試験車両に装着し、直進時及びレーン変更時の操縦安定性をフィーリング評価した。評価結果は、比較例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど操縦安定性が優れていることを意味する。
Steering stability:
The test tire was mounted on a wheel with a rim size of 15 × 6 J and mounted on a test vehicle with an air pressure of 200 kPa, and the steering stability when going straight and when changing the lane was evaluated. The evaluation results are shown as an index with Comparative Example 1 as 100. The larger the index value, the better the steering stability.
この表1から判るように、実施例1〜2のタイヤは、比較例1,2との対比において、直進時ハイドロプレーニング防止性能及び操縦安定性を良好に維持しながら、ノイズ低減効果及びワンダリング現象抑制効果を十分に得ることができた。 As can be seen from Table 1, the tires of Examples 1 and 2 have a noise reduction effect and wandering while maintaining good hydroplaning prevention performance during straight running and steering stability in comparison with Comparative Examples 1 and 2. The effect of suppressing the phenomenon was sufficiently obtained.
1 トレッド面
11 主溝
11a 面取り部
12 副溝
13 浅溝
14,16 ラグ溝
15,17 サイプ
21 陸部(第1の陸部)
22 陸部(第2の陸部)
23 陸部(第3の陸部)
A1 中央領域
A2 外側領域
DESCRIPTION OF
22 Land (second land)
23 Land (third land)
A1 Central area A2 Outer area
Claims (13)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006210285A JP2008037139A (en) | 2006-08-01 | 2006-08-01 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006210285A JP2008037139A (en) | 2006-08-01 | 2006-08-01 | Pneumatic tire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008037139A true JP2008037139A (en) | 2008-02-21 |
Family
ID=39172682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006210285A Pending JP2008037139A (en) | 2006-08-01 | 2006-08-01 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008037139A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7770619B2 (en) | 2007-12-12 | 2010-08-10 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire with tread having lateral grooves and sub grooves |
JP2011093388A (en) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
US20120160385A1 (en) * | 2010-12-27 | 2012-06-28 | Susumu Tanaka | Pneumatic tire |
JP2012126363A (en) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
WO2012098895A1 (en) * | 2011-01-19 | 2012-07-26 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
CN102632772A (en) * | 2011-02-08 | 2012-08-15 | 横滨橡胶株式会社 | Pneumatic tire |
US20120227881A1 (en) * | 2011-03-08 | 2012-09-13 | Daisuke Kudo | Pneumatic tire |
JP2013082456A (en) * | 2013-02-14 | 2013-05-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JP2013525176A (en) * | 2010-04-20 | 2013-06-20 | 株式会社ブリヂストン | Tread strip having grooves with noise reduction means |
US20180065417A1 (en) * | 2015-03-10 | 2018-03-08 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic Tire |
CN110091672A (en) * | 2018-01-31 | 2019-08-06 | 东洋橡胶工业株式会社 | Pneumatic tire |
-
2006
- 2006-08-01 JP JP2006210285A patent/JP2008037139A/en active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7770619B2 (en) | 2007-12-12 | 2010-08-10 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire with tread having lateral grooves and sub grooves |
JP2011093388A (en) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
US9333809B2 (en) | 2010-04-20 | 2016-05-10 | Bridgestone Corporation | Tread strip with grooves featuring noise-reducing means |
JP2013525176A (en) * | 2010-04-20 | 2013-06-20 | 株式会社ブリヂストン | Tread strip having grooves with noise reduction means |
JP2012126363A (en) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
US20120160385A1 (en) * | 2010-12-27 | 2012-06-28 | Susumu Tanaka | Pneumatic tire |
US9290058B2 (en) * | 2010-12-27 | 2016-03-22 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
CN103282217A (en) * | 2011-01-19 | 2013-09-04 | 株式会社普利司通 | Pneumatic tire |
US9186937B2 (en) | 2011-01-19 | 2015-11-17 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire |
WO2012098895A1 (en) * | 2011-01-19 | 2012-07-26 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
CN102632772A (en) * | 2011-02-08 | 2012-08-15 | 横滨橡胶株式会社 | Pneumatic tire |
US20120227881A1 (en) * | 2011-03-08 | 2012-09-13 | Daisuke Kudo | Pneumatic tire |
US9505269B2 (en) * | 2011-03-08 | 2016-11-29 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire with tread having central main groove, shoulder main grooves and sipes |
JP2013082456A (en) * | 2013-02-14 | 2013-05-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
US20180065417A1 (en) * | 2015-03-10 | 2018-03-08 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic Tire |
US11021019B2 (en) * | 2015-03-10 | 2021-06-01 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
CN110091672A (en) * | 2018-01-31 | 2019-08-06 | 东洋橡胶工业株式会社 | Pneumatic tire |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008037139A (en) | Pneumatic tire | |
US10618355B2 (en) | Pneumatic tire | |
KR101788883B1 (en) | Pneumatic tire | |
EP3238959B1 (en) | Pneumatic tire | |
KR102026381B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6467309B2 (en) | Pneumatic tire | |
KR101987495B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP4755709B2 (en) | Pneumatic tire | |
EP3121033B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP4581732B2 (en) | Pneumatic tire | |
EP2070730B1 (en) | Pneumatic tire | |
KR20150096322A (en) | Pneumatic tire | |
JP2012140091A (en) | Pneumatic tire | |
KR20130119418A (en) | Pneumatic tire | |
US20100089509A1 (en) | pneumatic tire | |
US11325426B2 (en) | Tire | |
WO2016031154A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2010023549A (en) | Pneumatic tire | |
JP2010247549A (en) | Pneumatic tire | |
WO2016143477A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP4661260B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5926765B2 (en) | Pneumatic tire | |
JPH10264612A (en) | Pneumatic radial tire | |
JP2014131898A (en) | Pneumatic tire | |
JP4626333B2 (en) | Pneumatic tire |