JP2008033366A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008033366A
JP2008033366A JP2007265263A JP2007265263A JP2008033366A JP 2008033366 A JP2008033366 A JP 2008033366A JP 2007265263 A JP2007265263 A JP 2007265263A JP 2007265263 A JP2007265263 A JP 2007265263A JP 2008033366 A JP2008033366 A JP 2008033366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input terminal
common
segment
wiring
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007265263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4874209B2 (ja
Inventor
Takeshi Shimoyoshi
健 下吉
Shinya Otaka
真也 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007265263A priority Critical patent/JP4874209B2/ja
Publication of JP2008033366A publication Critical patent/JP2008033366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874209B2 publication Critical patent/JP4874209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示領域毎の濃度ムラの発生を解消した液晶表示装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る液晶表示装置は、コモン用透明電極群が形成された一方の透明基板と、セグメント用透明電極群が形成されるとともに、コモン用配線パターンおよびコモン用入力配線とセグメント用配線パターンおよびセグメント用入力配線とが形成された他方の透明基板と、コモン用ドライバICと、セグメント用ドライバICと、を備え、液晶層を介して一方の透明基板と他方の透明基板とを対向配置してなる。コモン用ドライバICにおける入力端子は、第1入力端子群と、該コモン用ドライバIC内で内部接続配線を介して第1入力端子群と接続される第2入力端子群とを有している。内部接続配線の配線抵抗は、第1入力端子群および第2入力端子群より高い。第1入力端子群を構成する端子と第2入力端子群を構成する端子とは、透明基板上で接続配線を介して導通されている。
【選択図】図6

Description

本発明はコモン用ドライバICをフェイスダウン実装した単純マトリクス方式の液晶表示装置に関し、たとえばコモン用透明電極群を2分して駆動電圧の入力が異なるように2分割した表示領域となした液晶表示装置の改良に関するものである。
このような単純マトリクス方式の液晶表示装置を図により説明する。
図1のAは液晶表示装置の平面図、同図Bはその右側面図、同図Cは上側面図である。図2は図1Aにおける切断面線a−a’による断面図である。
この装置によれば、ドライバICをコモン側に1個、セグメント側に3個、をガラス基板上にフェイスダウン実装したCOG方式の液晶表示装置であって、その実装においてドライバICにはフリップチップを用いる。
フリップチップは、その回路面にバンプ(電極)を形成したものであり、バンプは一般的に異方性導電シートを介して表示パネルの電極にボンディングされる。
1はコモン側のガラス基板であり、2はセグメント側のガラス基板であり、これらガラス基板1とガラス基板2とを液晶層を介して導電粒子14を含むシール樹脂7により貼り合せたことで表示部3を形成する。
ガラス基板1の上にはコモン透明電極群4と配向膜17とを順次形成し、このコモン透明電極群4はシール樹脂7にまで延在し、そして、導電粒子14を通してガラス基板2上に通電させる構造になっている。
また、ガラス基板2の上にはセグメント用透明電極群10と配向膜15とを順次形成している。セグメント用透明電極群10はシール樹脂7を通して、表示部3の外側にまで延長され、台形状の配線パターン8(m本)となる。これら配線パターン8はセグメント用ドライバIC19を通して、その入力配線9と接続される。
前記のコモン透明電極群4については、導電粒子14を通してガラス基板2上に形成した台形上の配線パターン5(n本)と通電され、この配線パターン5はコモン用ドライバIC18と、その入力配線6とに接続される。
20はドライバICへの電源および各種信号を外部より入力するための配線を施した基板またはフィルムである。
しかしながら、上記構成の液晶表示装置によれば、出力多チャネル化およびスリム化のために液晶印加電圧の出力系回路がドライバIC内部で左右に分割され入力端子も独立しているもの、または分割された左右の出力系回路の入力端子が導通されているが配線が細く、そのために抵抗値が大きくなったドライバICを使用する場合に、表示エリアXと同Y間に生ずる濃度ムラが問題となっていた。
この問題点を図3によって、さらに説明する。
たとえば、コモン用電極群4を2分して駆動電圧の入力が異なるように2分割した表示領域(表示エリアXと表示エリアY)となした場合に、液晶表示装置のコモン(走査)側画素電極の駆動にコモン用ドライバIC18を用いて、市松(縦方向、横方向共に1画素ごとに白、黒、白、黒、…)パターンのように、画素電極への出力電圧の切り替わりの頻度が大きく、電流変動の大きいパターンを表示する場合に、液晶駆動用電源回路から液晶印加電圧の入力端子に至るまでの配線の抵抗値が、双方の入力端子間にて差がある場合、これら両入力端子部分での電圧に差が生じ、その結果、nch出力(ドライバICで駆動できる液晶パネルのライン数を示し、この場合ライン数はnである)のドライバICにおいて、出力端子の1〜n/2番目に当たる表示画面部分と、n/2+1〜n番目当たる表示画面部分への印加電圧に差が生じ、表示状態において表示エリアのブロック毎の濃度ムラを生じるという課題があった。
図3において、市松パターンの表示時のブロック斑が発生した状態を示す。
また、前記各入力端子までの配線の抵抗値に差がなくとも、出力端子の1〜n/2番目に当たる表示画面部分には市松パターン、n/2+1〜n番目に当たる表示画面部分には全面白のような表示をさせる場合において、各入力配線を流れる電流の差により両入力端子部分での電圧に差が生じ、同様にブロック毎に濃度ムラを生じていた。
したがって本発明の目的は上述したような表示領域毎の濃度ムラの発生を解消した液晶表示装置を提供することにある。
本発明の第1の側面に係る液晶表示装置は、コモン用透明電極群および配向膜が積層形成された一方の透明基板と、セグメント用透明電極群および配向膜が積層形成されるとともに、コモン用配線パターンおよびコモン用入力配線とセグメント用配線パターンおよびセグメント用入力配線とが形成された他方の透明基板と、入力端子が前記コモン用入力配線に接続し、出力端子が前記コモン用配線パターンに接続するコモン用ドライバICと、入力端子が前記セグメント用入力配線に接続し、出力端子が前記セグメント用配線パターンに接続するセグメント用ドライバICと、前記一方の透明基板と前記他方の透明基板との間に介在する液晶層と、を備え、前記コモン用透明電極群および前記セグメント用透明電極群が平面視で交差するように、前記液晶層を介して前記一方の透明基板と前記他方の透明基板とを対向配置してなるものであって、前記コモン用ドライバICにおける入力端子は、第1入力端子群と、該コモン用ドライバIC内で内部接続配線を介して前記第1入力端子群と接続される第2入力端子群とを有しており、前記内部接続配線の配線抵抗は、前記第1入力端子群および前記第2入力端子群より高く、前記第1入力端子群を構成する端子と前記第2入力端子群を構成する端子とは、前記透明基板上で接続配線を介して導通されていることを特徴とする。
本発明の第1の側面に係る液晶表示装置において前記コモン用ドライバICの出力端子を構成する端子数はn(nは偶数の自然数)であり、前記第1入力端子群は、前記コモン用ドライバICの出力端子の1〜n/2番目に対応する表示を行うための液晶印加電圧を導き、前記第2入力端子群は、前記コモン用ドライバICの出力端子のn/2+1〜n番目に対応する表示を行うための液晶印加電圧を導くのが好ましい。
本発明の第2の側面に係る液晶表示装置は、コモン用透明電極群および配向膜が積層形成された一方の透明基板と、セグメント用透明電極群および配向膜が積層形成されるとともに、コモン用配線パターンおよびコモン用入力配線とセグメント用配線パターンおよびセグメント用入力配線とが形成された他方の透明基板と、入力端子が前記コモン用入力配線に接続し、出力端子が前記コモン用配線パターンに接続するコモン用ドライバICと、入力端子が前記セグメント用入力配線に接続し、出力端子が前記セグメント用配線パターンに接続するセグメント用ドライバICと、前記一方の透明基板と前記他方の透明基板との間に介在する液晶層と、を備え、前記コモン用透明電極群および前記セグメント用透明電極群が平面視で交差するように、前記液晶層を介して前記一方の透明基板と前記他方の透明基板とを対向配置してなるものであって、前記セグメント用ドライバICにおける入力端子は、第1入力端子群と、該セグメント用ドライバIC内で内部接続配線を介して前記第1入力端子群と接続される第2入力端子群とを有しており、前記内部接続配線の配線抵抗は、前記第1入力端子群および前記第2入力端子群より高く、前記第1入力端子群を構成する端子と前記第2入力端子群を構成する端子とは、前記透明基板上で接続配線を介して導通されていることを特徴とする。
本発明の第2の側面に係る液晶表示装置において前記セグメント用ドライバICの出力端子を構成する端子数はn(nは偶数の自然数)であり、前記第1入力端子群は、前記セグメント用ドライバICの出力端子の1〜n/2番目に対応する表示を行うための液晶印加電圧を導き、前記第2入力端子群は、前記セグメント用ドライバICの出力端子のn/2+1〜n番目に対応する表示を行うための液晶印加電圧を導くのが好ましい。
本発明の第1の側面および第2の側面に係る液晶表示装置において前記接続配線は、ITOまたはITOとアルミニウム金属との積層により構成されているのが好ましい。
本発明の液晶表示装置によれば、コモン用透明電極群と配向膜とが順次積層された一方の透明基板と、セグメント用透明電極群と配向膜とが順次積層された他方の透明基板とを、液晶層を介して対向配置させ、双方の透明電極群を交差させて方形状の表示領域となし、さらにコモン用透明電極群を2分して駆動電圧の入力が異なるように2分割した表示領域となし、双方のコモン用透明電極群を表示領域外に延在し、これら延在した各配線パターンの上に、双方のコモン用透明電極群に対応する端子を設けたコモン用ドライバICをフェイスダウン実装し、そして、前記端子間を通電する配線を透明基板上に形成したことで、もしくはセグメント用透明電極群を2分して駆動電圧の入力が異なるように2分割した表示領域となし、双方のセグメント用透明電極群を表示領域外に延在し、これら延在した各配線パターンの上に、双方のセグメント用透明電極群に対応する端子を設けたセグメント用ドライバICをフェイスダウン実装し、そして、前記端子間を通電する配線を透明基板上に形成したことで、nch出力のドライバICを使用する場合、ドライバICの出力端子の1〜n/2番目に当たる表示画面部分とn/2+1〜n番目に当たる表示画面部分への出力電圧の電源たる液晶印加電圧をドライバIC内へ導く左右の入力端子において等しい値とし、その結果、前記表示画面部分に生ずるブロック毎の濃度ムラを解消した液晶表示装置が提供できた。
以下に、請求項1に係る本発明の液晶表示装置を説明する。
図4のAは液晶表示装置の平面図、同図Bはその右側側面図、同図Cは上側面図である。図5は図4における切断面線a−a’による断面図である。なお、図1と図2に示す液晶表示装置と同一箇所には同一符号を付す。
コモン側のガラス基板1とセグメント側のガラス基板2とを液晶層を介して導電粒子14を含むシール樹脂7により貼り合せたことで表示部3を形成したものであって、さらに表示部3に対する駆動用のドライバICをコモン側に1個、セグメント側に3個フリップチップにて実装したCOG方式の液晶表示装置である。このフリップチップは、その回路面にバンプ(電極)を形成したものであり、バンプは一般的に異方性導電シートを介して表示パネルの電極にボンディングされる。
さらに詳述するに、ガラス基板1の上にはストライプ状に配列形成したITOなどからなるn本のコモン透明電極群4と、一定の方向にラビング処理したポリイミド合成樹脂などからなる配向膜17とを順次形成している。また、このコモン透明電極群4はシール樹脂7にまで延在し、そして、導電粒子14を通してガラス基板2上に通電させている。
このようなコモン透明電極群4については、導電粒子14を通してガラス基板2上に形成した台形上の配線パターン5(n本)と通電され、この配線パターン5はコモン用ドライバIC18と、その入力配線6とに接続される。
一方、ガラス基板2の上にはストライプ状に配列形成したITOなどからなるセグメント用透明電極群10と、一定の方向にラビング処理したポリイミド合成樹脂などからなる配向膜15とを順次形成している。
セグメント用透明電極群10はシール樹脂7を通して、表示部3の外側にまで延長され、台形状の配線パターン8(m本)となる。これら配線パターン8はセグメント用ドライバIC19を通して、その入力配線9と接続される。
20はドライバICへの電源および各種信号を外部より入力するための配線を施した基板またはフィルムである。
また、配向膜15と配向膜17の間には基板隙間を一定に保つためのスペーサ16が散布されている。セグメント用透明電極群10、セグメント端子群8はそれぞれm本あるが、図の上では省略して描いている。
表示部3のさらに外側には導電粒子14を含有するシール樹脂7を周設し、このシール樹脂7でもってガラス基板1とガラス基板2とを貼り合わせ、その内部空間に液晶12を、注入口13を通して注入し、シール樹脂7により封止する。
以上のように、導電粒子14を含有するシール樹脂7を通して、コモン側の配線パターン5とコモン用透明電極群4を導通させることで、ガラス基板2上のコモン側の配線パターン5をガラス基板上に引き出している。また、セグメント用透明電極群10についてもシール樹脂7を通して配線パターン8とセグメント用ドライバIC19に接続され、このようにそれぞれフリップチップ(コモン用ドライバIC18とセグメント用ドライバIC19)と接続させる。
このようにセグメント側ドライバICの入力配線9はセグメント側ドライバIC19の入力端子(駆動電圧の端子)に接続し、同ドライバICの出力端子は扇状に広がるITOもしくはITOとアルミニウム金属の積層からなる配線パターン8を通してITOからなるセグメント用透明電極群10へ接続される。また、コモン側ドライバICの入力配線6についても、コモン側ドライバIC18の入力端子(駆動電圧の端子)に接続し、同ドライバICの出力端子は扇状に広がるITO(またはITOとアルミニウム金属の積層)からなる配線パターン5を通してITOからなるコモン用透明電極群4へ接続される。
そして、本発明によれば、図6に示すように、入力配線6と配線パターン5について、これら延在した各配線パターン5、6の上に、双方のコモン用透明電極群に対応する端子(図6中黒色の矩形状体に対応する)間を通電する配線Pを、ガラス基板2上に形成している。
すなわち、1〜n/2番目の出力端子およびn/2+1〜n番目の出力端子の電源入力部に相当する左右の液晶印加電圧の入力端子の電位差をなくし、このようにコモン用ドライバIC18の各レベルの液晶印加電圧用の左右の入力端子間における電位差をなくすことで、図3に示すような表示領域毎の濃度ムラの発生を解消することができた。
かくして本発明によれば、ドライバICをガラス基板上に実装し、ドライバICの入出力の配線をITOまたはITOとアルミニウム金属の積層により形成する単純マトリクス方式の液晶表示装置において、その単純マトリクス方式の配線パターンに関し、出力多チャネル化およびスリム化のために液晶印加電圧の入力端子から出力系回路が左右で分割され独立しまたは分割された左右の入力端子間の内部での配線が細く、抵抗値が大きくなったドライバICを使用した場合、ドライバICの出力端子の1〜n/2番目に当たる表示画面部分とn/2+1〜n番目に当たる表示画面部分への出力電圧の電源たる液晶印加電圧をドライバIC内へ導く左右の入力端子を、内部分割形(ドライバICの左右に配置された駆動電圧の端子がその内部にて導通されていない構造)であれば、ITOまたはITOとアルミニウム金属の積層、内部で導通されているが、その配線抵抗の高いものはITOとアルミニウム金属の積層による配線でもってドライバIC実装部分の基板上で導通させる。
すなわち、図7に示すドライバICの説明図を参照するに、出力系回路がドライバIC内部で左右に分割され入力端子も独立しているもの、または分割された左右の出力系回路の入力端子が導通されているが配線が細いために、抵抗値が大きくなったドライバICを使用した場合の入力配線において、(1)ドライバICの出力端子の1〜n/2番目に当たる表示画面部分とn/2+1〜n番目に当たる表示画面部分への出力電圧の電源たる液晶印加電圧をドライバIC内へ導く左右の入力端子を、内部分割形(ドライバICの左右に配置された駆動電圧の端子がその内部にて導通されていない構造)であれば、ITOまたはITOとアルミニウム金属の積層による配線でもってドライバIC実装部分の基板上で導通させる。また、(2)ドライバICの出力端子の1〜n/2番目に当たる表示画面部分とn/2+1〜n番目に当たる表示画面部分への出力電圧の電源たる液晶印加電圧をドライバIC内へ導く左右の入力端子を、内部で導通されているが、その配線抵抗の高いものはITOとアルミニウム金属の積層による配線でもってドライバIC実装部分の基板上で導通させる。
これにより、各レベルの液晶印加電圧の左右の入力端子部分での電位を等しくし、当該ドライバICにより表示動作を行わしめる表示画面部分に生ずるブロック毎の濃度ムラを解消し、良好な表示を行なうことができた。
ちなみに、上記のドライバICに関し、TAB実装用ドライバICについては、上記構成をとっている場合が多く、このドライバICをフェイスダウン実装に用いる場合はこの配線パターンを用いることにより濃度ムラを解消することに有効である。
なお、本発明は上記の実施形態例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更や改良等は、なんら差し支えない。たとえば、上記の液晶表示装置によれば、コモン透明電極群4およびコモン用ドライバIC18に関して説明したが、これに代えて、セグメント用透明電極群10とセグメント用ドライバIC19に対しても適用されることは、当業者にて容易に理解し得ることである。
Aは従来の液晶表示装置の平面図であり、Bはその右側面図、Cは上側面図である。 図1Aにおける切断面線a−a’による断面図である。 市松パターン表示時のブロック斑発生例を示す平面図である。 Aは本発明の液晶表示装置の平面図であり、Bはその右側面図、Cは上側面図である。 図4Aにおける切断面線a−a’による断面図である。 本発明の液晶表示装置に係るドライバIC実装部のガラス基板上の配線パターンを示す拡大図である。 ドライバICの構成を示す説明図である。
符号の説明
1、2・・・ガラス基板(透明基板)
3・・・表示部
4・・・コモン用透明電極群
5、8・・・配線パターン
6・・・コモン側ドライバIC入力配線
7・・・シール樹脂
9・・・セグメント側ドライバIC入力配線
10・・・セグメント用透明電極群
11・・・UV硬化樹脂
12・・・液晶
13・・・注入口
14・・・導電粒子
15、17・・・配向膜
16・・・スペーサ
18・・・コモン用ドライバIC
19・・・セグメント用ドライバIC
20・・・ドライバICへの電源および各種信号を外部より入力するための配線を施した基板またはフィルム

Claims (5)

  1. コモン用透明電極群および配向膜が積層形成された一方の透明基板と、
    セグメント用透明電極群および配向膜が積層形成されるとともに、コモン用配線パターンおよびコモン用入力配線とセグメント用配線パターンおよびセグメント用入力配線とが形成された他方の透明基板と、
    入力端子が前記コモン用入力配線に接続し、出力端子が前記コモン用配線パターンに接続するコモン用ドライバICと、
    入力端子が前記セグメント用入力配線に接続し、出力端子が前記セグメント用配線パターンに接続するセグメント用ドライバICと、
    前記一方の透明基板と前記他方の透明基板との間に介在する液晶層と、を備え、前記コモン用透明電極群および前記セグメント用透明電極群が平面視で交差するように、前記液晶層を介して前記一方の透明基板と前記他方の透明基板とを対向配置してなる液晶表示装置であって、
    前記コモン用ドライバICにおける入力端子は、第1入力端子群と、該コモン用ドライバIC内で内部接続配線を介して前記第1入力端子群と接続される第2入力端子群とを有しており、
    前記内部接続配線の配線抵抗は、前記第1入力端子群および前記第2入力端子群より高く、
    前記第1入力端子群を構成する端子と前記第2入力端子群を構成する端子とは、前記透明基板上で接続配線を介して導通されていることを特徴とする、液晶表示装置。
  2. 前記コモン用ドライバICの出力端子を構成する端子数はn(nは偶数の自然数)であり、
    前記第1入力端子群は、前記コモン用ドライバICの出力端子の1〜n/2番目に対応する表示を行うための液晶印加電圧を導き、前記第2入力端子群は、前記コモン用ドライバICの出力端子のn/2+1〜n番目に対応する表示を行うための液晶印加電圧を導くことを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. コモン用透明電極群および配向膜が積層形成された一方の透明基板と、
    セグメント用透明電極群および配向膜が積層形成されるとともに、コモン用配線パターンおよびコモン用入力配線とセグメント用配線パターンおよびセグメント用入力配線とが形成された他方の透明基板と、
    入力端子が前記コモン用入力配線に接続し、出力端子が前記コモン用配線パターンに接続するコモン用ドライバICと、
    入力端子が前記セグメント用入力配線に接続し、出力端子が前記セグメント用配線パターンに接続するセグメント用ドライバICと、
    前記一方の透明基板と前記他方の透明基板との間に介在する液晶層と、を備え、前記コモン用透明電極群および前記セグメント用透明電極群が平面視で交差するように、前記液晶層を介して前記一方の透明基板と前記他方の透明基板とを対向配置してなる液晶表示装置であって、
    前記セグメント用ドライバICにおける入力端子は、第1入力端子群と、該セグメント用ドライバIC内で内部接続配線を介して前記第1入力端子群と接続される第2入力端子群とを有しており、
    前記内部接続配線の配線抵抗は、前記第1入力端子群および前記第2入力端子群より高く、
    前記第1入力端子群を構成する端子と前記第2入力端子群を構成する端子とは、前記透明基板上で接続配線を介して導通されていることを特徴とする、液晶表示装置。
  4. 前記セグメント用ドライバICの出力端子を構成する端子数はn(nは偶数の自然数)であり、
    前記第1入力端子群は、前記セグメント用ドライバICの出力端子の1〜n/2番目に対応する表示を行うための液晶印加電圧を導き、前記第2入力端子群は、前記セグメント用ドライバICの出力端子のn/2+1〜n番目に対応する表示を行うための液晶印加電圧を導くことを特徴とする、請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記接続配線は、ITOまたはITOとアルミニウム金属との積層により構成されている、請求項1から4のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2007265263A 2007-10-11 2007-10-11 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4874209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007265263A JP4874209B2 (ja) 2007-10-11 2007-10-11 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007265263A JP4874209B2 (ja) 2007-10-11 2007-10-11 液晶表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002072921A Division JP4116802B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008033366A true JP2008033366A (ja) 2008-02-14
JP4874209B2 JP4874209B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39122764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007265263A Expired - Fee Related JP4874209B2 (ja) 2007-10-11 2007-10-11 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4874209B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153790A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
WO1999021050A1 (fr) * 1997-10-20 1999-04-29 Citizen Watch Co., Ltd. Circuit integre assurant l'entrainement du cristal liquide
JP2001305996A (ja) * 2000-02-18 2001-11-02 Seiko Epson Corp 表示装置用基板及びその製造方法、並びに液晶装置及び電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153790A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
WO1999021050A1 (fr) * 1997-10-20 1999-04-29 Citizen Watch Co., Ltd. Circuit integre assurant l'entrainement du cristal liquide
JP2001305996A (ja) * 2000-02-18 2001-11-02 Seiko Epson Corp 表示装置用基板及びその製造方法、並びに液晶装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4874209B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10802358B2 (en) Display device with signal lines routed to decrease size of non-display area
CN1797144B (zh) 共平面开关模式液晶显示器件
US10296120B2 (en) Touch display panel and driving method
JP6180603B2 (ja) 表示パネル及び表示装置
US10176776B2 (en) Display device and driving circuit
JP6324499B2 (ja) アクティブマトリクス基板および表示装置
CN103885263A (zh) 主动元件阵列基板和显示面板
CN1983001A (zh) 液晶显示器件
KR20110005512A (ko) 액정표시장치
KR20070072320A (ko) 액정표시장치
KR20220153532A (ko) 표시 장치
JP2017181594A (ja) 表示装置
KR101838753B1 (ko) 표시 장치
JP2008003194A (ja) 基板装置および表示素子の製造方法
KR102268255B1 (ko) 표시 장치
KR102381908B1 (ko) 표시패널과 그 정전기 방전 방법
WO2015064252A1 (ja) 透明液晶表示装置
JP6105729B2 (ja) 表示パネル及び表示装置
JP6291215B2 (ja) 表示装置
JP4874209B2 (ja) 液晶表示装置
JP4116802B2 (ja) 液晶表示装置
KR20080051259A (ko) 액정 표시 장치
KR102262709B1 (ko) 평판표시장치
JP6164554B2 (ja) 表示装置
JP5540502B2 (ja) 液晶表示パネル及びそれを備えた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4874209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees