JP2008028866A - Intercom device - Google Patents
Intercom device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008028866A JP2008028866A JP2006201220A JP2006201220A JP2008028866A JP 2008028866 A JP2008028866 A JP 2008028866A JP 2006201220 A JP2006201220 A JP 2006201220A JP 2006201220 A JP2006201220 A JP 2006201220A JP 2008028866 A JP2008028866 A JP 2008028866A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- resistor
- communication line
- base
- impedance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明は、室内親機及び玄関子機間の2線の通信線を使用して給電、音声通信及び制御通信を実行するインターホン装置に関する。 The present invention relates to an intercom apparatus that performs power feeding, voice communication, and control communication using two communication lines between an indoor parent device and an entrance child device.
従来、このようなインターホン装置は、室内親機及び玄関子機間の2線の通信線を使用して、例えば室内親機内部の電源回路から玄関子機への給電を実行する場合、通信線を通じて電源回路の直流電圧で玄関子機に給電動作を実行すると共に、室内親機及び玄関子機間で音声通信を実行する場合、通信線を通じて、数十Hz〜数kHzの可聴周波数帯で音声通信を実行するようにしている。 Conventionally, such an intercom device uses a two-wire communication line between an indoor parent device and an entrance child device, for example, when power is supplied from the power supply circuit inside the indoor parent device to the entrance child device. When performing the power supply operation to the entrance cordless handset with the DC voltage of the power supply circuit through and performing voice communication between the indoor base unit and the entrance cordless handset, the voice is heard in the audible frequency band of several tens Hz to several kHz through the communication line. The communication is executed.
さらに、インターホン装置によれば、室内親機及び玄関子機間の通信線を使用して、例えば動作状態の切替等の制御通信を実行する場合、通信線を通じて、可聴周波数帯を超える数十kHz以上の周波数帯のAM信号で制御通信を実行するようにしている。 Furthermore, according to the intercom device, when executing control communication such as switching of the operation state using the communication line between the indoor parent device and the entrance child device, for example, several tens kHz exceeding the audible frequency band through the communication line. Control communication is performed using the AM signal in the above frequency band.
図6は従来のインターホン装置内部の概略構成を示すブロック図である。 FIG. 6 is a block diagram showing a schematic configuration inside a conventional intercom apparatus.
図6に示すインターホン装置100は、玄関室外に配置された玄関子機10と、室内に配置された室内親機20と、これら室内親機20及び玄関子機10間を通信接続する2線の通信線30とを有し、室内親機20は、通信線30を通じて玄関子機10に対して給電動作を実行すると共に、室内親機20及び玄関子機10は、通信線30を使用して音声通信及び制御通信を実行するものである。
The
室内親機20は、玄関子機10との音声通信を実行する親機側音声回路21と、可聴周波数帯を超える周波数帯のAM信号を使用して玄関子機10との制御通信を実行する親機側制御通信回路22と、インターホン装置100全体に電力を供給する電源回路23と、通信線30の可聴周波数帯の音声インピーダンスをアップさせる親機側音声インピーダンスアップ回路24と、室内親機20全体を制御する親機側制御回路25とを有している。
The
親機側音声インピーダンスアップ回路24は、通信線30にコレクタ31Aを接続し、エミッタ抵抗32を介してエミッタ31Bを室内親機20内部の電源回路23に接続するPNPトランジスタ31と、このPNPトランジスタ31のコレクタ31A及びベース31C間に接続された第1バイアス抵抗33と、PNPトランジスタ31のベース31C及び電源回路23間に接続された第2バイアス抵抗34と、この第2バイアス抵抗34に並列に接続された第1コンデンサ35とで構成している。
The base unit side audio impedance up
親機側音声インピーダンスアップ回路24は、第1コンデンサ35の動作により、コレクタ側の負荷状態が交流変動してもベース電圧が交流変動しないため、コレクタの交流電流は一定となり、交流電圧が増えても交流電流が増えず、すなわち通信線30から見て音声インピーダンスをアップさせるものである。
Since the base voltage does not fluctuate due to the operation of the
そして、親機側音声インピーダンスアップ回路24は、音声インピーダンスをアップさせることで、通信線30に接続する親機側音声回路21の出力信号が電源回路23側に吸収されず、親機側音声回路21の出力信号が通信線30を通じて玄関子機10に伝送することになる。
The base-side audio impedance up
尚、仮に通信線30及び電源回路23間に親機側音声インピーダンスアップ回路24を配置しない場合は、通信線30に接続する親機側音声回路21の出力信号が電源回路23側に吸収されてしまい、その結果、出力信号を玄関子機10に伝送することができないことになる。
If the base-side audio impedance up
また、親機側制御通信回路22は、親機側出力抵抗22Aと、この親機側出力抵抗22Aと接続し、玄関子機10への制御内容をAM変調して玄関子機10側にAM信号として出力する親機側AM送信回路22Bと、通信線30及び親機側出力抵抗22A間の接続をON/OFFする親機側スイッチ回路22Cと、玄関子機10からのAM信号をAM復調して玄関子機10からの制御内容を受信する親機側AM受信回路22Dと、この親機側AM受信回路22Dに接続する親機側受信インピーダンス22Eとを有している。
The master-side
また、親機側制御通信回路22内部の親機側スイッチ回路22Cは、親機側AM送信回路22Bから玄関子機10に対してAM信号を出力する場合、通信線30及び親機側出力抵抗22A間の接続をONするものである。尚、親機側AM送信回路22Bでは、AM信号の出力レベルが所定レベル以上に保つようにするために、親機側AM送信回路22B側の送信インピーダンスを低くして出力レベルを上げるようにしている。
Further, when the master unit
また、親機側スイッチ回路22Cは、親機側AM送信回路22Bから玄関子機10に対してAM信号を出力しない場合、通信線30及び親機側出力抵抗22A間の接続をOFFし、親機側AM送信回路22B側の送信インピーダンスが通信線30上の親機側音声回路21の出力信号を吸収しないようにするものである。
When the master unit
また、玄関子機10は、室内親機20との音声通信を実行する子機側音声回路11と、可聴周波数帯を超える周波数帯のAM信号を使用して室内親機20との制御通信を実行する親機側制御通信回路12と、通信線30の音声インピーダンスをアップさせる子機側音声インピーダンスアップ回路13と、室内親機20から給電する負荷回路14と、玄関子機10全体を制御する子機側制御回路15とを有している。
Further, the
また、子機側音声インピーダンスアップ回路13は、通信線30にコレクタ41Aを接続し、エミッタ抵抗42を介してエミッタ41Bを玄関子機10内部の負荷回路14に接続するNPNトランジスタ41と、このNPNトランジスタ41のコレクタ41A及びベース41C間に接続された第3バイアス抵抗43と、NPNトランジスタ41のベース41C及び負荷回路14間に接続された第4バイアス抵抗44と、この第4バイアス抵抗44に並列に接続された第2コンデンサ45とで構成している。
Further, the handset side voice impedance up
子機側音声インピーダンスアップ回路13は、第2コンデンサ45の動作により、コレクタ側の負荷状態が交流変動してもベース電圧が交流変動しないため、コレクタの交流電流は一定となり、交流電圧が増えても交流電流が増えず、すなわち通信線30から見て音声インピーダンスをアップさせるものである。
Since the base voltage does not fluctuate even if the load state on the collector side fluctuates due to the operation of the
そして、子機機側音声インピーダンスアップ回路13は、音声インピーダンスをアップさせることで、通信線30に接続する子機側音声回路11の出力信号が負荷回路14側に吸収されず、子機側音声回路11の出力信号が通信線30を通じて室内親機20に伝送することになる。
And the subunit | mobile_unit side audio | voice impedance up
尚、仮に通信線30及び負荷回路14間に子機側音声インピーダンスアップ回路13を配置しない場合は、通信線30に接続する子機側音声回路11の出力信号が負荷回路14側に吸収されてしまい、その結果、出力信号を室内親機20に伝送することができないことになる。
If the handset side voice impedance up
子機側制御通信回路12は、子機側出力抵抗12Aと、この子機側出力抵抗12Aと接続し、室内親機20への制御内容をAM変調して室内親機20側にAM信号を出力する子機側AM送信回路12Bと、通信線30及び親機側出力抵抗12B間の接続をON/OFFする子機側スイッチ回路12Cと、室内親機20からのAM信号をAM復調して室内親機20からの制御内容を受信する子機側AM受信回路12Dと、この子機側AM受信回路12Dに接続する子機側受信インピーダンス12Eとを有している。
The slave unit side
また、子機側スイッチ回路12Cは、子機側AM送信回路12Bから室内親機20に対してAM信号を出力する場合、通信線30及び子機側出力抵抗12A間の接続をONし、AM信号の出力レベルが所定レベル以上に保つようにするために、子機側AM送信回路12Bの送信インピーダンスを低くして出力レベルを上げるようにしている。
When the slave unit
また、子機側スイッチ回路12Cは、子機側AM送信回路12Bから室内親機20に対してAM信号を出力しない場合、通信線30及び子機側出力抵抗12A間の接続をOFFし、子機側AM送信回路12B側の送信インピーダンスが通信線30上の子機側音声回路11の出力信号を吸収しないようにするものである。
When the slave unit
従って、このような従来のインターホン装置100によれば、例えば親機側AM送信回路22B(子機側AM送信回路12B)から玄関子機10(室内親機20)にAM信号を出力する場合、親機側AM送信回路22B(子機側AM送信回路12B)の送信インピーダンスを低くしてAM信号の出力レベルを上げた状態で、親機側スイッチ回路22C(子機側スイッチ回路12C)を通じて通信線30及び親機側出力抵抗22A(子機側出力抵抗12A)間を接続することで親機側AM送信回路22B(子機側AM送信回路12B)から玄関子機10(室内親機20)にAM信号を出力するようにしたので、信頼性の高い制御通信を実現することができる。
Therefore, according to such a
さらに従来のインターホン装置100によれば、親機側AM送信回路22B(子機側AM送信回路12B)から玄関子機10(室内親機20)にAM信号を出力しない場合、親機側スイッチ回路22C(子機側スイッチ回路12C)を通じて通信線30及び親機側出力抵抗22A(子機側出力抵抗12A)間の接続を切断(OFF)するようにしたので、親機側AM送信回路22B(子機側AM送信回路12B)の送信インピーダンスの影響を無くし、親機側音声回路21(子機側音声回路11)の出力信号が親機側AM送信回路22B(子機側AM送信回路12B)の送信インピーダンスに吸収されてしまうような事態を防止することができる。
Furthermore, according to the
尚、出願人は図6に示す従来のインターホン装置の先行文献を発見するには至らなかったが、例えばデータ送信時はバスラインと送信回路とを接続し、データ受信時はバスラインと送信回路との接続を切断するスイッチング機能を備え、バスライン側から見たインピーダンスの低下を防止することで良好な信号伝送を実現する技術内容については広く知られている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、上記従来のインターホン装置100によれば、親機側AM送信回路22B(子機側AM送信回路12B)から玄関子機10(室内親機20)に対してAM信号を出力しない場合、親機側スイッチ回路22C(子機側スイッチ回路12C)を通じて親機側出力抵抗22A(子機側出力抵抗12A)及び通信線30間の接続を切断することで親機側音声回路21(子機側音声回路11)からの出力信号を親機側AM送信回路22B(子機側AM送信回路12B)の送信インピーダンスに吸収されないようにしたが、通信線30及び親機側出力抵抗22A(子機側出力抵抗12A)間に親機側スイッチ回路22C(子機側スイッチ回路12C)を配置する必要がある。
However, according to the
本発明は上記点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、スイッチ回路を設けずに、通信線の音声インピーダンスを低下させることなく、最適な制御通信を実現することができるインターホン装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an interphone capable of realizing optimal control communication without reducing a voice impedance of a communication line without providing a switch circuit. To provide an apparatus.
上記目的を達成するために本発明のインターホン装置は、玄関子機及び室内親機間の通話音声を伝送する通信線に、電源回路からの電源を重畳出力するインターホン装置であって、前記通信線にコレクタを接続し、エミッタ抵抗を介してエミッタを前記電源回路に接続するPNPトランジスタと、このPNPトランジスタの前記コレクタ及びベース間に接続する第1抵抗と、前記PNPトランジスタの前記ベース及び前記電源回路間に接続する第2抵抗と、この第2抵抗に並列接続する第1コンデンサとを有する第1音声インピーダンスアップ回路を備え、前記PNPトランジスタのエミッタに、前記通信線を通じて制御信号を重畳出力する制御通信回路の出力を接続するようにした。 In order to achieve the above object, an interphone apparatus according to the present invention is an intercom apparatus that superimposes and outputs power from a power supply circuit on a communication line that transmits a call voice between an entrance cordless handset and an indoor base phone. A PNP transistor connected to the power supply circuit via an emitter resistor, a first resistor connected between the collector and base of the PNP transistor, the base of the PNP transistor, and the power supply circuit A first audio impedance up circuit having a second resistor connected between the first resistor and a first capacitor connected in parallel to the second resistor, and a control signal superimposed on the emitter of the PNP transistor through the communication line The output of the communication circuit was connected.
また、上記目的を達成するために本発明のインターホン装置は、玄関子機及び室内親機間の通話音声を伝送する通信線に、電源回路からの電源を重畳出力するインターホン装置であって、前記通信線にコレクタを接続し、エミッタ抵抗を介してエミッタを負荷回路に接続するNPNトランジスタと、このNPNトランジスタの前記コレクタ及びベース間に接続する第3抵抗と、前記NPNトランジスタの前記ベース及び前記負荷回路間に接続する第4抵抗と、この第4抵抗に並列接続する第2コンデンサとを有する第2音声インピーダンスアップ回路を備え、前記NPNトランジスタのエミッタに、前記通信線を通じて制御信号を重畳出力する制御通信回路の出力を接続するようにした。 In order to achieve the above object, an interphone apparatus of the present invention is an interphone apparatus that superimposes and outputs a power supply from a power supply circuit on a communication line that transmits a call voice between an entrance cordless handset and an indoor base phone. An NPN transistor having a collector connected to a communication line and an emitter connected to a load circuit via an emitter resistor, a third resistor connected between the collector and base of the NPN transistor, the base and load of the NPN transistor A second audio impedance-up circuit having a fourth resistor connected between the circuits and a second capacitor connected in parallel to the fourth resistor, and outputting a control signal superimposed on the emitter of the NPN transistor through the communication line; The output of the control communication circuit was connected.
上記のように構成された本発明のインターホン装置によれば、第1インピーダンスアップ回路のPNPトランジスタのエミッタに、前記通信線を通じて制御信号を重畳出力する制御通信回路の出力を接続するようにしたので、制御通信回路のインピーダンスを下げて制御信号の出力レベルを上げたとしても、玄関子機及び室内親機間の通信線間に制御通信回路のインピーダンスが接続されていないため、従来技術のようなスイッチ回路を設ける必要もなく、通信線上の音声インピーダンスの低下を確実に防止することで、その結果、通信線上の音声信号の損失を確実に防止することができ、さらには信頼性の高い制御通信を実現することができる。 According to the intercom apparatus of the present invention configured as described above, the output of the control communication circuit that superimposes and outputs the control signal through the communication line is connected to the emitter of the PNP transistor of the first impedance up circuit. Even if the control communication circuit impedance is lowered and the output level of the control signal is increased, the impedance of the control communication circuit is not connected between the communication lines between the entrance slave unit and the indoor master unit. It is not necessary to provide a switch circuit, and it is possible to reliably prevent the loss of the audio signal on the communication line as a result of reliably preventing the voice impedance on the communication line from being lowered. Can be realized.
また、本発明のインターホン装置によれば、第2インピーダンスアップ回路のNPNトランジスタのエミッタに、前記通信線を通じて制御信号を重畳出力する制御通信回路の出力を接続するようにしたので、制御通信回路のインピーダンスを下げて制御信号の出力レベルを上げたとしても、玄関子機及び室内親機間の通信線間に制御通信回路のインピーダンスが接続されていないため、従来技術のようなスイッチ回路を設ける必要もなく、通信線上の音声インピーダンスの低下を確実に防止することで、その結果、通信線上の音声信号の損失を確実に防止することができ、さらには信頼性の高い制御通信を実現することができる。 Further, according to the intercom apparatus of the present invention, the output of the control communication circuit that superimposes and outputs the control signal through the communication line is connected to the emitter of the NPN transistor of the second impedance up circuit. Even if the output level of the control signal is increased by lowering the impedance, the impedance of the control communication circuit is not connected between the communication lines between the entrance unit and the indoor unit. As a result, it is possible to reliably prevent the loss of the audio signal on the communication line and to realize highly reliable control communication. it can.
本願請求項1記載のインターホン装置は、玄関子機及び室内親機間の通話音声を伝送する通信線に、電源回路からの電源を重畳出力するインターホン装置であって、前記通信線にコレクタを接続し、エミッタ抵抗を介してエミッタを前記電源回路に接続するPNPトランジスタと、このPNPトランジスタの前記コレクタ及びベース間に接続する第1抵抗と、前記PNPトランジスタの前記ベース及び前記電源回路間に接続する第2抵抗と、この第2抵抗に並列接続する第1コンデンサとを有する第1音声インピーダンスアップ回路を備え、前記PNPトランジスタのエミッタに、前記通信線を通じて制御信号を重畳出力する制御通信回路の出力を接続するようにした。 The intercom apparatus according to claim 1 is an intercom apparatus that superimposes and outputs a power supply from a power supply circuit on a communication line that transmits a call voice between an entrance slave unit and an indoor master unit, and a collector is connected to the communication line And a PNP transistor for connecting an emitter to the power supply circuit via an emitter resistor, a first resistor connected between the collector and base of the PNP transistor, and a connection between the base and power supply circuit of the PNP transistor. An output of a control communication circuit comprising a first voice impedance up circuit having a second resistor and a first capacitor connected in parallel to the second resistor, and outputting a control signal superimposed on the emitter of the PNP transistor through the communication line Was connected.
従って、本願請求項1記載のインターホン装置によれば、第1インピーダンスアップ回路のPNPトランジスタのエミッタに、前記通信線を通じて制御信号を重畳出力する制御通信回路の出力を接続するようにしたので、前記制御通信回路のインピーダンスを下げて制御信号の出力レベルを上げたとしても、従来技術のようなスイッチ回路を設けることなく、通信線上の音声インピーダンスの低下を確実に防止することで、その結果、通信線上の音声信号の損失を確実に防止することができる。 Therefore, according to the interphone device of claim 1, the output of the control communication circuit that superimposes and outputs the control signal through the communication line is connected to the emitter of the PNP transistor of the first impedance up circuit. Even if the output level of the control signal is increased by lowering the impedance of the control communication circuit, it is possible to reliably prevent the voice impedance on the communication line from being lowered without providing a switch circuit as in the prior art. Loss of the audio signal on the line can be surely prevented.
さらに、本願請求項1記載のインターホン装置によれば、第1インピーダンスアップ回路のPNPトランジスタのエミッタに、前記通信線を通じて制御信号を重畳出力する制御通信回路の出力を接続するようにしたので、PNPトランジスタのベース接地アンプ特性を利用して制御通信回路からの制御信号の出力レベルを増幅することで、制御通信の信頼性の大幅向上を図ることができる。 Furthermore, according to the intercom apparatus according to claim 1, the output of the control communication circuit that superimposes and outputs the control signal through the communication line is connected to the emitter of the PNP transistor of the first impedance up circuit. By amplifying the output level of the control signal from the control communication circuit using the base-grounded amplifier characteristics of the transistor, the reliability of the control communication can be greatly improved.
また、本願請求項2記載のインターホン装置は、本願請求項1記載の構成に加えて、前記第1コンデンサ及び前記第2抵抗に代えて、定電圧回路を接続するようにした。 Further, in the interphone device according to claim 2 of the present application, in addition to the configuration according to claim 1 of the present application, a constant voltage circuit is connected instead of the first capacitor and the second resistor.
従って、本願請求項2記載のインターホン装置によれば、本願請求項1記載の効果に加えて、前記第1コンデンサ及び前記第2抵抗に代えて、例えばツェナーダイオード等の定電圧回路で構成するようにしたので、ベース電圧が直流的にも一定となり、より低い周波数における通信線のインピーダンスを上げることが可能となり、低域周波数の信号伝送を可能とすることができる。 Therefore, according to the intercom device according to claim 2 of the present application, in addition to the effect of claim 1 of the present application, instead of the first capacitor and the second resistor, a constant voltage circuit such as a Zener diode is used. As a result, the base voltage is constant in terms of direct current, the impedance of the communication line at a lower frequency can be increased, and signal transmission at a low frequency can be made possible.
また、本願請求項3記載のインターホン装置は、本願請求項1又は2記載の構成に加えて、前記PNPトランジスタをダーリントン接続で構成するようにした。 Further, in the intercom apparatus according to claim 3 of the present application, in addition to the configuration according to claim 1 or 2, the PNP transistor is configured by Darlington connection.
従って、本願請求項3記載のインターホン装置によれば、本願請求項1又は2記載の効果に加えて、前記PNPトランジスタをダーリントン接続で構成するようにしたので、通信線のインピーダンスアップ性能を向上することができ、安定した信号伝送が可能となる。 Therefore, according to the intercom device according to claim 3 of the present application, in addition to the effect of claim 1 or 2 of the present application, the PNP transistor is configured by Darlington connection, thereby improving the impedance increase performance of the communication line. And stable signal transmission is possible.
また、本願請求項4記載のインターホン装置は、玄関子機及び室内親機間の通話音声を伝送する通信線に、電源回路からの電源を重畳出力するインターホン装置であって、前記通信線にコレクタを接続し、エミッタ抵抗を介してエミッタを負荷回路に接続するNPNトランジスタと、このNPNトランジスタの前記コレクタ及びベース間に接続する第3抵抗と、前記NPNトランジスタの前記ベース及び前記負荷回路間に接続する第4抵抗と、この第4抵抗に並列接続する第2コンデンサとを有する第2音声インピーダンスアップ回路を備え、前記NPNトランジスタのエミッタに、前記通信線を通じて制御信号を重畳出力する制御通信回路の出力を接続するようにした。 The intercom apparatus according to claim 4 is an intercom apparatus that outputs a power supply from a power supply circuit superimposed on a communication line that transmits a call voice between an entrance cordless handset and an indoor base phone. And an NPN transistor for connecting the emitter to the load circuit via an emitter resistor, a third resistor connected between the collector and base of the NPN transistor, and a connection between the base and load circuit of the NPN transistor And a second voice impedance-up circuit having a second resistor connected in parallel to the fourth resistor, and a control communication circuit that outputs a control signal superimposed on the emitter of the NPN transistor through the communication line. The output was connected.
従って、本願請求項4記載のインターホン装置によれば、第2インピーダンスアップ回路のNPNトランジスタのエミッタに、前記通信線を通じて制御信号を重畳出力する制御通信回路の出力を接続するようにしたので、前記制御通信回路のインピーダンスを下げて制御信号の出力レベルを上げたとしても、従来技術のようなスイッチ回路を設けることなく、通信線上の音声インピーダンスの低下を確実に防止することができ、その結果、通信線上の音声信号の損失を確実に防止することができる。 Therefore, according to the interphone device according to claim 4 of the present application, the output of the control communication circuit that superimposes and outputs the control signal through the communication line is connected to the emitter of the NPN transistor of the second impedance up circuit. Even if the output level of the control signal is increased by lowering the impedance of the control communication circuit, it is possible to reliably prevent the voice impedance on the communication line from being lowered without providing a switch circuit as in the prior art. Loss of audio signals on the communication line can be reliably prevented.
さらに、本願請求項4記載のインターホン装置によれば、第2インピーダンスアップ回路のNPNトランジスタのエミッタに、前記通信線を通じて制御信号を重畳出力する制御通信回路の出力を接続するようにしたので、NPNトランジスタのベース接地アンプ特性を利用して制御通信回路からの制御信号の出力レベルを増幅することで、制御通信の信頼性の大幅向上を図ることができる。 Furthermore, according to the interphone device of claim 4, the output of the control communication circuit that superimposes and outputs the control signal through the communication line is connected to the emitter of the NPN transistor of the second impedance up circuit. By amplifying the output level of the control signal from the control communication circuit using the base-grounded amplifier characteristics of the transistor, the reliability of the control communication can be greatly improved.
また、本願請求項5記載のインターホン装置は、本願請求項4記載の構成に加えて、前記第2コンデンサ及び前記第4抵抗に代えて、定電圧回路を接続するようにした。 Further, in the intercom apparatus according to claim 5 of the present application, in addition to the configuration of claim 4 of the present application, a constant voltage circuit is connected instead of the second capacitor and the fourth resistor.
従って、本願請求項5記載のインターホン装置によれば、本願請求項4記載の効果に加えて、前記第2コンデンサ及び前記第4抵抗に代えて、例えばツェナーダイオード等の定電圧回路で構成するようにしたので、ベース電圧が直流的にも一定となり、より低い周波数における通信線のインピーダンスを上げることが可能となり、低域周波数の信号伝送を可能とすることができる。 Therefore, according to the intercom device according to claim 5 of the present application, in addition to the effect of claim 4 of the present application, instead of the second capacitor and the fourth resistor, a constant voltage circuit such as a Zener diode is used. As a result, the base voltage is constant in terms of direct current, the impedance of the communication line at a lower frequency can be increased, and signal transmission at a low frequency can be made possible.
また、本願請求項6記載のインターホン装置は、本願請求項4又は5記載の構成に加えて、前記NPNトランジスタをダーリントン接続で構成するようにした。 Further, in the intercom apparatus according to claim 6 of the present application, in addition to the configuration of claim 4 or 5 of the present application, the NPN transistor is configured by Darlington connection.
従って、本願請求項6記載のインターホン装置によれば、本願請求項4又は5記載の効果に加えて、前記NPNトランジスタをダーリントン接続で構成するようにしたので、通信線のインピーダンスアップ性能を向上することができ、安定した信号伝送が可能となる。 Therefore, according to the intercom device according to claim 6 of the present application, in addition to the effect of claim 4 or 5 of the present application, the NPN transistor is configured by Darlington connection, so that the impedance increase performance of the communication line is improved. And stable signal transmission is possible.
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を示すインターホン装置について説明する。 Hereinafter, an intercom apparatus showing an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施の形態1)
図1は本発明の第1の実施の形態を示すインターホン装置内部の概略構成を示すブロック図である。尚、図6に示すインターホン装置と同一の構成については同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration inside an intercom apparatus showing a first embodiment of the present invention. The same components as those of the intercom apparatus shown in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals, and the description of the overlapping components and operations is omitted.
図1に示すインターホン装置1と図6に示すインターホン装置100とが異なるところは、通信線30及び親機側出力抵抗22A間の親機側スイッチ回路22Cを設けることなく、親機側AM送信回路22Bの親機側出力抵抗22Aを親機側音声インピーダンスアップ回路24内部のPNPトランジスタ31のエミッタ31Bに接続構成する親機側制御通信回路50を備えた室内親機20Aにある。
The interphone device 1 shown in FIG. 1 and the
PNPトランジスタ31は、親機側出力抵抗22Aを通じて親機側AM送信回路22BからのAM信号をエミッタ31B側に入力すると、ベース接地アンプ特性を使用してAM信号を増幅出力するものである。
The
尚、本願請求項1記載のインターホン装置はインターホン装置1、PNPトランジスタはPNPトランジスタ31、エミッタ抵抗はエミッタ抵抗32、第1抵抗は第1バイアス抵抗33、第2抵抗は第2バイアス抵抗34、第1コンデンサは第1コンデンサ35、第1音声インピーダンスアップ回路は親機側音声インピーダンスアップ回路24、制御通信回路は親機側AM送信回路22B及び親機側出力抵抗22Aに相当するものである。
The interphone apparatus according to claim 1 of the present application is the interphone apparatus 1, the PNP transistor is the
次に第1の実施の形態を示すインターホン装置1の動作について説明する。 Next, the operation of the intercom apparatus 1 showing the first embodiment will be described.
親機側制御通信回路50の親機側AM送信回路22Bは、玄関子機10に対してAM信号を出力する場合、親機側出力抵抗22Aを通じて親機側音声インピーダンスアップ回路24内部のPNPトランジスタ31のエミッタ31B側にAM信号を入力する。
When the base station side
PNPトランジスタ31は、そのベース接地アンプ特性に基づきAM信号を増幅し、この増幅したAM信号を、通信線30を通じて玄関子機10側の子機側AM受信回路12Dに供給することになる。
The
図2は第1の実施の形態を示すインターホン装置1の要部である親機側音声インピーダンスアップ回路24のベース接地アンプ特性の働きを端的に示す動作説明図である。
FIG. 2 is an operation explanatory view briefly showing the function of the grounded base amplifier characteristic of the base unit side voice impedance up
図2に示す親機側AM送信回路22Bの出力電圧VOは、親機側出力抵抗ROを介してPNPトランジスタ31のエミッタ31B側に入力される。この際、エミッタ電圧VEは、ベース電圧VBとベース・エミッタ間電圧VBEとの差であるため、VE=VB−VBEで表すことができる。尚、ベース・エミッタ間電圧VBEは、シリコントランジスタの場合、通常0.6〜0.7Vの固定値である。
The output voltage VO of the parent device
また、ベース電圧VBは、第1コンデンサ35の動作に応じて、親機側AM送信回路22Bから出力抵抗ROを通じてエミッタ31Bに入力される電流値IOは、IO=(VO−VE)/ROで表すことができる。
The base voltage VB is a current value IO that is input to the
また、電流値IOの変動に応じてエミッタ抵抗32に流れる電流値IEは変動するため、電流IOの変化量ΔIOと電流値IEの変化量ΔIEはΔIO=ΔIEとなる。
Further, since the current value IE flowing through the
PNPトランジスタ31のベース電流は、コレクタ電流及びエミッタ電流に比較して十分小さい値であるため、コレクタ電流、すなわち負荷電流IZの変化量ΔIZは、ΔIZ≒ΔIE=ΔIOとなる。このとき通信線30の信号電圧であるコレクタ電圧VSIGの変化量ΔVSIGは、ΔVSIG=ΔIZ*RZ=Δ(VO−VE)*RZ/ROとなるため、その増幅率はRZ/ROのアンプとなる。
Since the base current of the
つまり、親機側音声インピーダンスアップ回路24のPNPトランジスタ31では、親機側AM送信回路22BからのAM信号を、このベース接地アンプ特性を利用して増幅して通信線30を通じて玄関子機10に出力するものである。
In other words, the
また、室内親機20Aは玄関子機10からAM信号を受信した場合、PNPトランジスタ31のコレクタ電圧が変動するが、コレクタ電圧が変動したとしても、第1コンデンサ35の働きでベース電圧VBEが変動しないことになるため、電源回路23から流入する電流に変動が生じることはなく、通信線30のインピーダンスZの値は、Z=V/Iで表される式の分母電流Iが小さくなることで、その結果、インピーダンスZが高い状態を保つことができる。
Further, when the
従って、第1の実施の形態によれば、親機側音声インピーダンスアップ回路24内部のPNPトランジスタ31のエミッタ31B側に親機側AM送信回路22Bの親機側出力抵抗22Aを接続するようにしたので、親機側AM送信回路22Bのインピーダンスを下げてAM信号の出力レベルを上げたとしても、従来技術のようなスイッチ回路(親機側スイッチ回路22C)を設けることなく、通信線30上の音声インピーダンスの低下を確実に防止することで、その結果、通信線30上の音声信号の損失を確実に防止することができる。
Therefore, according to the first embodiment, the base-
また、第1の実施の形態によれば、親機側音声インピーダンスアップ回路24内部のPNPトランジスタ31のエミッタ31B側に、親機側AM送信回路22Bの親機側出力抵抗22Aを接続するようにしたので、PNPトランジスタ31のベース接地アンプ特性を利用して親機側AM送信回路22BからのAM信号の出力レベルを増幅することで、制御通信の信頼性の大幅向上を図ることができる。
Further, according to the first embodiment, the base-
(実施の形態2)
図3は第2の実施の形態を示すインターホン装置内部の概略構成を示すブロック図である。尚、図6に示すインターホン装置と同一の構成については同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。
(Embodiment 2)
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration inside the intercom apparatus according to the second embodiment. The same components as those of the intercom apparatus shown in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals, and the description of the overlapping components and operations is omitted.
図3に示すインターホン装置1Aと図6に示すインターホン装置100とが異なるところは、通信線30及び子機側出力抵抗12A間の子機側スイッチ回路12Cを設けることなく、子機側AM送信回路12Bの子機側出力抵抗12Aを子機側音声インピーダンスアップ回路13内部のNPNトランジスタ41のエミッタ41Bに接続構成する子機側制御通信回路60を備えた玄関子機10Aにある。
The
NPNトランジスタ41は、子機側出力抵抗12Aを通じて子機側AM送信回路12BからのAM信号をエミッタ41A側に入力すると、ベース接地アンプ特性を使用してAM信号を増幅出力するものである。
The
尚、本願請求項4記載のインターホン装置はインターホン装置1A、PNPトランジスタはPNPトランジスタ41、エミッタ抵抗はエミッタ抵抗42、第3抵抗は第3バイアス抵抗43、第4抵抗は第4バイアス抵抗44、第2コンデンサは第2コンデンサ45、第2音声インピーダンスアップ回路は子機側音声インピーダンスアップ回路13、制御通信回路は子機側AM送信回路12B及び子機側出力抵抗12Aに相当するものである。
The interphone device according to claim 4 of the present application is the
次に第2の実施の形態を示すインターホン装置1Aの動作について説明する。
Next, the operation of the
子機側制御通信回路60の子機側AM送信回路12Bは、室内親機20に対してAM信号を出力する場合、子機側出力抵抗12Aを通じて子機側音声インピーダンスアップ回路13内部のNPNトランジスタ41のエミッタ41A側にAM信号を入力する。
When the slave unit side
NPNトランジスタ41は、そのベース接地アンプ特性に基づきAM信号を増幅し、この増幅したAM信号を、通信線30を通じて室内親機20側の親機側AM受信回路22Dに供給することになる。
The
従って、第2の実施の形態によれば、子機側音声インピーダンスアップ回路13内部のNPNトランジスタ41のエミッタ41B側に子機側AM送信回路12Bの子機側出力抵抗12Aを接続するようにしたので、子機側AM送信回路12Bのインピーダンスを下げてAM信号の出力レベルを上げたとしても、従来技術のようなスイッチ回路(子機側スイッチ回路12C)を設けることなく、通信線30上の音声インピーダンスの低下を確実に防止することで、その結果、通信線30上の音声信号の損失を確実に防止することができる。
Therefore, according to the second embodiment, the handset
また、第2の実施の形態によれば、子機側音声インピーダンスアップ回路13内部のNPNトランジスタ41のエミッタ41B側に、子機側AM送信回路12Bの子機側出力抵抗12Aを接続するようにしたので、NPNトランジスタ41のベース接地アンプ特性を利用して親機側AM送信回路12BからのAM信号の出力レベルを増幅することで、制御通信の信頼性の大幅向上を図ることができる。
Further, according to the second embodiment, the handset
(実施の形態3)
図4は第3の実施の形態を示すインターホン装置1の要部である音声インピーダンスアップ回路24(13)内部の概略構成を示すブロック図である。
(Embodiment 3)
FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration inside the audio impedance up circuit 24 (13), which is a main part of the intercom apparatus 1 showing the third embodiment.
図4(a)に示す親機側音声インピーダンスアップ回路24は、図1(図3)に示す親機側音声インピーダンスアップ回路24内部の第2バイアス抵抗34及び第1コンデンサ35の代わりに、通電電流によらず、両端電圧が固定となる定電圧素子としての第1ツェナーダイオード71を配置し、この第1ツェナーダイオード71の動作に応じて、PNPトランジスタ31のベース電圧を固定して通信線30から見た音声インピーダンスをアップさせることで、通信線30に接続する親機側音声回路11の出力信号が電源回路23側に吸収されず、親機側音声回路21の出力信号が通信線30を通じて玄関子機10(10A)に伝送することができるものである。
4A, the base-side audio impedance up
また、図4(b)に示す子機側音声インピーダンスアップ回路13は、図1(図3)に示す子機側音声インピーダンスアップ回路13内部の第4バイアス抵抗44及び第2コンデンサ45の代わりに、定電圧素子としての第2ツェナーダイオード72を配置し、この第2ツェナーダイオード71の動作に応じて、NPNトランジスタ61のベース電圧を固定して通信線30から見た音声インピーダンスをアップさせることで、通信線30に接続する子機側音声回路21の出力信号が通信線30を通じて室内親機20A(20)に伝送することができるものである。
Further, the handset side voice impedance up
尚、本願請求項2記載の定電圧回路は第1ツェナーダイオード71、本願請求項5記載の定電圧回路は第2ツェナーダイオード72に相当するものである。
The constant voltage circuit according to claim 2 corresponds to the first Zener diode 71, and the constant voltage circuit according to claim 5 corresponds to the
従って、第3の実施の形態によれば、図4(a)に示すように、第1コンデンサ35及び第2バイアス抵抗34に代えて、第1ツェナーダイオード71で構成するようにしたので、ベース電圧が直流的にも一定となり、より低い周波数における通信線のインピーダンスを上げることが可能となり、低域周波数の信号伝送を可能とすることができる。
Therefore, according to the third embodiment, as shown in FIG. 4A, instead of the
また、第3の実施の形態によれば、図4(b)に示すように、第2コンデンサ45及び第4バイアス抵抗44に代えて、第2ツェナーダイオード72で構成するようにしたので、ベース電圧が直流的にも一定となり、より低い周波数における通信線のインピーダンスを上げることが可能となり、低域周波数の信号伝送を可能とすることができる。
Further, according to the third embodiment, since the
(実施の形態4)
図5は第4の実施の形態を示すインターホン装置内部の音声インピーダンスアップ回路24(13)内部の概略構成を示すブロック図である。
(Embodiment 4)
FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration inside the voice impedance up circuit 24 (13) inside the intercom apparatus showing the fourth embodiment.
図5(a)に示す親機側音声インピーダンスアップ回路24は、図1(図3)に示す親機側音声インピーダンスアップ回路24内部のPNPトランジスタ31の代わりにダーリントン回路73を配置するようにしたものである。
In the base unit side voice impedance up
また、同様に図5(b)に示す子機側音声インピーダンスアップ回路13は、図1(図3)に示す子機側音声インピーダンスアップ回路13内部のNPNトランジスタ41の代わりにダーリントン回路74を配置するようにしたものである。
Similarly, the handset side voice impedance up
尚、本願請求項3記載のPNPトランジスタはダーリントン回路73、本願請求項6記載のNPNトランジスタはダーリントン回路74に相当するものである。
The PNP transistor according to claim 3 corresponds to the
従って、第4の実施の形態によれば、図5(a)に示すように親機側音声インピーダンスアップ回路24内部のPNPトランジスタ31の代わりにダーリントン回路73を配置するようにしたので、通信線のインピーダンスアップ性能を向上することができ、安定した信号伝送が可能となる。
Therefore, according to the fourth embodiment, the
また、第4の実施の形態によれば、図5(b)に示すように子機側音声インピーダンスアップ回路13内部のNPNトランジスタ41の代わりにダーリントン回路74を配置するようにしたので、通信線のインピーダンスアップ性能を向上することができ、安定した信号伝送が可能となる。
Further, according to the fourth embodiment, as shown in FIG. 5B, the
上記のように構成された本発明のインターホン装置によれば、第1インピーダンスアップ回路のPNPトランジスタのエミッタに、通信線を通じて制御信号を出力する制御通信回路の出力を接続するようにしたので、前記制御通信回路のインピーダンスを下げて制御信号の出力レベルを上げたとしても、従来技術のようなスイッチ回路を設けることなく、通信線上の音声インピーダンスの低下を確実に防止することで、その結果、通信線上の音声信号の損失を確実に防止することができるため、例えば宅内のインターホン装置に有用である。 According to the intercom device of the present invention configured as described above, the output of the control communication circuit that outputs the control signal through the communication line is connected to the emitter of the PNP transistor of the first impedance up circuit. Even if the output level of the control signal is increased by lowering the impedance of the control communication circuit, it is possible to reliably prevent the voice impedance on the communication line from being lowered without providing a switch circuit as in the prior art. Since loss of the audio signal on the line can be surely prevented, it is useful for an in-house intercom device, for example.
1 インターホン装置
1A インターホン装置
10 玄関子機
10A 玄関子機
13 子機側音声インピーダンスアップ回路(第2音声インピーダンスアップ回路)
14 負荷回路
20 室内親機
20A 室内親機
23 電源回路
24 親機側音声インピーダンスアップ回路(第1音声インピーダンスアップ回路)
30 通信線
31 PNPトランジスタ
32 エミッタ抵抗
33 第1バイアス抵抗(第1抵抗)
34 第2バイアス抵抗(第2抵抗)
35 第1コンデンサ
41 NPNトランジスタ
42 エミッタ抵抗
43 第3バイアス抵抗(第3抵抗)
44 第4バイアス抵抗(第4抵抗)
45 第2コンデンサ
71 第1ツェナーダイオード(定電圧回路)
72 第2ツェナーダイオード(定電圧回路)
73 ダーリントン回路
74 ダーリントン回路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
14
30
34 Second bias resistor (second resistor)
35
44 4th bias resistor (4th resistor)
45 Second capacitor 71 First Zener diode (constant voltage circuit)
72 Second Zener Diode (Constant Voltage Circuit)
73
Claims (6)
前記通信線にコレクタを接続し、エミッタ抵抗を介してエミッタを前記電源回路に接続するPNPトランジスタと、このPNPトランジスタの前記コレクタ及びベース間に接続する第1抵抗と、前記PNPトランジスタの前記ベース及び前記電源回路間に接続する第2抵抗と、この第2抵抗に並列接続する第1コンデンサとを有する第1音声インピーダンスアップ回路を備え、
前記PNPトランジスタのエミッタに、前記通信線を通じて制御信号を重畳出力する制御通信回路の出力を接続したことを特徴とするインターホン装置。 An intercom device that superimposes and outputs a power supply from a power supply circuit on a communication line that transmits call voice between an entrance cordless handset and an indoor base phone,
A PNP transistor connecting a collector to the communication line and connecting an emitter to the power supply circuit via an emitter resistor, a first resistor connected between the collector and base of the PNP transistor, the base of the PNP transistor, and A first audio impedance up circuit having a second resistor connected between the power supply circuits and a first capacitor connected in parallel to the second resistor;
An intercom apparatus, wherein an output of a control communication circuit that superimposes and outputs a control signal through the communication line is connected to an emitter of the PNP transistor.
前記通信線にコレクタを接続し、エミッタ抵抗を介してエミッタを負荷回路に接続するNPNトランジスタと、このNPNトランジスタの前記コレクタ及びベース間に接続する第3抵抗と、前記NPNトランジスタの前記ベース及び前記負荷回路間に接続する第4抵抗と、この第4抵抗に並列接続する第2コンデンサとを有する第2音声インピーダンスアップ回路を備え、
前記NPNトランジスタのエミッタに、前記通信線を通じて制御信号を重畳出力する制御通信回路の出力を接続したことを特徴とするインターホン装置。 An intercom device that superimposes and outputs a power supply from a power supply circuit on a communication line that transmits call voice between an entrance cordless handset and an indoor base phone,
An NPN transistor for connecting a collector to the communication line and connecting an emitter to a load circuit via an emitter resistor, a third resistor connected between the collector and base of the NPN transistor, the base of the NPN transistor, and the base A second audio impedance increasing circuit having a fourth resistor connected between the load circuits and a second capacitor connected in parallel to the fourth resistor;
An intercom apparatus, wherein an output of a control communication circuit that superimposes and outputs a control signal through the communication line is connected to an emitter of the NPN transistor.
6. The intercom apparatus according to claim 4, wherein the NPN transistor is configured by Darlington connection.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006201220A JP2008028866A (en) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | Intercom device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006201220A JP2008028866A (en) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | Intercom device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008028866A true JP2008028866A (en) | 2008-02-07 |
Family
ID=39119033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006201220A Pending JP2008028866A (en) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | Intercom device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008028866A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009303054A (en) * | 2008-06-16 | 2009-12-24 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Video transmission system |
-
2006
- 2006-07-24 JP JP2006201220A patent/JP2008028866A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009303054A (en) * | 2008-06-16 | 2009-12-24 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Video transmission system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6671360B2 (en) | Intercom system for a building or apartment house | |
US7187955B2 (en) | Foldable portable telephone set | |
JP2008028866A (en) | Intercom device | |
WO2001056031A3 (en) | Full swing voltage input/full swing voltage output bi-directional repeaters for high resistance or high capacitance bi-directional signal lines and methods therefor | |
JP2009224911A (en) | Headphone | |
JP5865123B2 (en) | Apartment house intercom device | |
GB2143104A (en) | Shunt regulator for hands free telephone | |
US20080226100A1 (en) | Microphone Amplification Arrangement and Integrated Circuit Therefor | |
JP4413302B2 (en) | Hybrid amplifier | |
JP4128213B1 (en) | Detection device and cable connection detection method | |
JP3724318B2 (en) | TV door phone device | |
KR200316625Y1 (en) | Switching apparatus of head set can connect to mobile phone while hearing stereo music sound | |
JP4595671B2 (en) | Intercom system | |
KR100992610B1 (en) | Terminal system for mobile communication | |
JP2011205306A (en) | Intercom device | |
JP3617161B2 (en) | Pseudo inductance circuit | |
JP6881572B2 (en) | Transmitter and receiver | |
JP3617160B2 (en) | Pseudo inductance circuit | |
JP2506104B2 (en) | Telephone handset switching system | |
JPH1127786A (en) | Power supply impedance conversion circuit | |
JP4893560B2 (en) | Receiver | |
US20110158399A1 (en) | Headset interface circuit and telephone set | |
JP2013175917A (en) | Preamplifier | |
JP2006135625A (en) | Interphone device | |
JP2002118686A (en) | Urgent message system and terminal equipment thereof |