JP2008027101A - ポイント交換システム - Google Patents

ポイント交換システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008027101A
JP2008027101A JP2006197815A JP2006197815A JP2008027101A JP 2008027101 A JP2008027101 A JP 2008027101A JP 2006197815 A JP2006197815 A JP 2006197815A JP 2006197815 A JP2006197815 A JP 2006197815A JP 2008027101 A JP2008027101 A JP 2008027101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
unit
identification information
company
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006197815A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Suetake
義郎 末竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006197815A priority Critical patent/JP2008027101A/ja
Publication of JP2008027101A publication Critical patent/JP2008027101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】 ポイント交換先の登録申込直後に登録処理が実行され、ポイント交換レートや累積ポイント数を容易に確認可能且つポイント交換の申込直後にポイント交換可能なポイント交換システムを提供する。
【解決手段】 自動取引装置とポイント管理機能部とを含むポイント交換システムにおいて、ポイント交換要求を示す交換要求データ及び口座番号を入力する入力部と、該交換要求データ及び口座番号をポイント管理機能部へ送信する装置通信部とを自動取引装置側に設け、ポイント交換先の各提携企業に対する企業識別情報が口座番号と対応して格納される格納部と、受信した交換要求データ及び口座番号に基づいて格納部を検索し、対応する各企業識別情報を読み出す第1検索読出部と、読み出された各企業識別情報を自動取引装置へ送信する通信部とをポイント管理機能部側に設け、受信した各企業識別情報を表示する表示部を更に自動取引装置側に備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、金融機関のポイントサービスにおけるポイントを、提携企業のポイントサービスにおけるポイントにポイント交換するポイント交換システムに関し、特に、自動取引装置を利用してポイント交換可能なポイント交換システムに関する。
従来、企業の店舗等において、商品の購入やサービスの利用に対する決済時に、顧客が該企業により発行されたポイントカードを提示すると、決済金額に基づくポイントが該ポイントカードに付与され、貯まったポイント数に応じて、決済金額の割引や商品との交換のような特典を享受できるポイントサービスが知られている。
同様のポイントサービスは、金融機関においても実施されている。例えば、給与の受け取りや公共料金の口座振替、インターネットバンキングの利用等に応じて、顧客の口座に対して、利用金額に基づくポイントが付与される。そして、顧客は、貯まったポイントを利用して、ローンや預金の金利の優遇、各種手数料の割引のような特典を享受できる。
また、金融機関は、同様のポイントサービスを導入している企業と提携して、顧客の口座に付与されたポイントを、該企業、即ち提携企業のポイントサービスにおけるポイントへ交換可能とするポイント交換を、上記したポイントサービスの特典のひとつとして提供している。
このポイント交換を実施するためには、顧客は、ポイント交換先として、例えば提携企業により発行されたポイントカードのポイントカード番号を、金融機関側のセンタに配置されたポイント管理サーバに登録させておくべく、予め登録申込を行う必要がある。
ポイント交換先の登録申込は、例えば、インターネット経由で実行可能である。顧客は、口座番号及びポイントカード番号を、顧客の端末装置からポイント管理サーバへ送信する。ポイント管理サーバは、口座番号及びポイントカード番号を受信すると、顧客が該ポイントカード保持者本人であるか否かの認証依頼を、提携企業側へ送信する。
提携企業側において、認証処理が実行され、顧客がポイントカード保持者本人であると認証されると、該認証結果を受信したポイント管理サーバは、ポイントカード番号を口座番号と対応させて登録する。
上記のように、ポイントカード番号の登録処理が完了すると、顧客は、金融機関に対して、ポイント交換を申込可能となる。そして、ポイント交換が申し込まれると、ポイント交換処理が実行される。即ち、顧客の口座に付与されたポイントが、所定のポイント交換レートに基づいて、提携企業のポイントサービスにおけるポイントに変換された後、該顧客のポイントカードに貯まったポイント数を示す累積ポイント数に、変換されたポイントの数が加算される。その後、顧客は、加算されたポイントを利用して、該提携企業のポイントサービスにおける特典を享受可能となる。
しかしながら、上記した登録処理及びポイント交換処理は、従来、一定期間毎に、或いは一定申込件数毎に、一括して実行されている。このため、顧客が登録申込を行った後、ポイント管理サーバにポイントカード番号が登録されるまで、或いは、顧客がポイント交換を申し込んだ後、ポイントカードにポイントが加算されて利用可能となるまでには、時間を要するという問題があった。
また、提携企業のポイントカードにおける累積ポイント数等のデータは、該提携企業側において管理されている。このため、顧客が、金融機関に対してポイント交換を申し込む際に、ポイント交換先の累積ポイント数を確認するには、該提携企業に対して問合せなければならず、面倒であった。
更に、金融機関のポイントと提携企業のポイントとの間のポイント交換レートは、各提携企業により異なるうえ、時期等により変更されることもある。このため、顧客が複数のポイント交換先を登録している場合に、各ポイント交換先とのポイント交換レートや、各ポイント交換先の累積ポイント数を考慮して、ポイント交換先を選択するためには、それぞれの提携企業に対する問い合わせ等のため、非常に手間がかかっていた。
したがって、ポイント交換先の登録申込直後に登録処理が実行され、ポイント交換レートや累積ポイント数を容易に確認可能且つポイント交換の申込直後にポイント交換可能なポイント交換システムが望まれていた。
本発明は、以上の点を解決するために、次の構成を採用する。
〈構成1〉
本発明に係るポイント交換システムは、金融機関により付与されたポイントを、該金融機関の提携企業により発行されるポイントにポイント交換するために、自動取引装置と、通信回線を介して該自動取引装置に接続し、口座に対してポイントを付与するポイント管理機能部とを含み、自動取引装置は、ポイント交換要求を示す交換要求データ及び口座番号を顧客に入力させる入力部と、入力された交換要求データ及び口座番号をポイント管理機能部へ送信する装置送信部とを備え、ポイント管理機能部は、提携企業を識別するための企業識別情報が、口座番号と対応して予め格納されている格納部と、受信した交換要求データ及び口座番号に基づいて、格納部を検索し、対応する企業識別情報を読み出す第1検索読出部と、読み出された企業識別情報を自動取引装置へ送信する送信部とを備え、自動取引装置は、ポイント管理機能部から企業識別情報を受信する装置受信部と、受信した企業識別情報を顧客に表示する表示部とを更に備えることを特徴とする。
また、ポイント管理機能部において、格納部は、複数の提携企業それぞれに対応する各企業識別情報を格納し、第1検索読出部は、各企業識別情報を読み出し、送信部は、各企業識別情報を自動取引装置へ送信し、自動取引装置において、装置受信部は、ポイント管理機能部から各企業識別情報を受信し、表示部は、各企業識別情報に対応する複数の提携企業に対し、何れかの提携企業を顧客に選択させるための選択画面を表示し、選択されると、入力部は、更に該提携企業に対応する企業識別情報を入力し、装置送信部は、更に入力された企業識別情報をポイント管理機能部へ送信し、ポイント管理機能部は、自動取引装置から受信した口座番号及び企業識別情報に基づいてポイント交換を行うことを特徴とする。
この場合、選択画面は、各提携企業により発行されるポイントへのポイント交換を選択するための選択ボタンを有し、入力部は、選択ボタンからの選択信号に基づき、入力を行うことができる。
本発明に係るポイント交換システムにおいて、ポイント管理機能部は、複数の提携企業それぞれにより発行されるポイントへのポイント交換に対する各ポイント交換レートが、各提携企業に対する企業識別情報と対応して格納されているレート格納部と、第1検索読出部により企業識別情報が読み出されると、該企業識別情報に基づいてレート格納部を検索して、対応するポイント交換レートを読み出す第2検索読出部とを更に備え、送信部は、更に読み出されたポイント交換レートを自動取引装置へ送信し、装置受信部は、更にポイント管理機能部からポイント交換レートを受信し、表示部は、更に受信したポイント交換レートを表示することができる。
本発明に係るポイント交換システムは、各提携企業に配置され、ポイント管理機能部との間で通信可能且つそれぞれの企業識別情報を有する複数の企業サーバを更に含み、ポイント管理機能部は、第1検索読出部により格納部から企業識別情報が読み出されると、ポイント交換レートの送信を要求するためのレート要求信号を生成する生成部と、送信部に、生成されたレート要求信号を、読み出された企業識別情報を有する企業サーバへ送信させる制御部とを更に備え、企業サーバは、ポイント交換レートが格納されているレート格納部と、ポイント管理機能部からレート要求信号を受信するサーバ受信部と、受信したレート要求信号に基づいて、レート格納部からポイント交換レートを読み出すサーバ読出部と、読み出されたポイント交換レートをポイント管理機能部へ送信するサーバ送信部とを備え、受信部は、更に企業サーバからポイント交換レートを受信し、送信部は、更に受信したポイント交換レートを自動取引装置へ送信し、装置受信部は、更にポイント管理機能部からポイント交換レートを受信し、表示部は、更に受信したポイント交換レートを表示することを特徴とする。
この場合、企業サーバは、該企業サーバにおける顧客の累積ポイント数を示す累積提携ポイントデータが、該企業サーバにおいて顧客を識別するための顧客識別情報に対応して格納されているサーバ格納部と、顧客識別情報に基づいて、サーバ格納部を検索し、対応する累積提携ポイントデータを読み出すためのサーバ検索読出部とを更に備え、格納部は、更に顧客識別情報を企業識別情報及び口座番号に対応させて格納しており、第1検索読出部は、更に顧客識別情報を読み出し、送信部は、更に顧客識別情報を企業サーバへ送信し、サーバ受信部は、更にポイント管理機能部から顧客識別情報を受信し、サーバ送信部は、更にサーバ検索読出部により読み出された累積提携ポイントデータをポイント管理機能部へ送信し、受信部は、更に企業サーバから累積提携ポイントデータを受信し、送信部は、更に受信した累積提携ポイントデータを自動取引装置へ送信し、装置受信部は、更にポイント管理機能部から累積提携ポイントデータを受信し、表示部は、更に受信した累積提携ポイントデータを表示することができる。
本発明に係るポイント交換システムにおいて、入力部は、更にポイント交換するポイント数を示す交換ポイントデータを入力し、装置送信部は、更に入力された交換ポイントデータをポイント管理機能部へ送信し、格納部は、更に口座に付与された累積ポイント数を示す累積口座ポイントデータを、口座番号に対応させて格納しており、受信部は、更に自動取引装置から交換ポイントデータを受信し、ポイント管理機能部は、自動取引装置から受信した口座番号及び交換ポイントデータに基づいて、格納部に格納されている累積口座ポイントデータに対してポイント交換を行う処理部を更に備えることを特徴とする。
この場合、処理部は、累積口座ポイントデータから交換ポイントデータを減算することによりポイント交換を行う。
本発明に係るポイント交換システムは、各提携企業に配置され、ポイント管理機能部との間で通信可能且つそれぞれの企業識別情報を有する複数の企業サーバを更に含み、企業サーバは、該企業サーバにおける顧客の累積ポイント数を示す累積提携ポイントデータが、該企業サーバにおいて顧客を識別するための顧客識別情報に対応して格納されているサーバ格納部を備え、ポイント管理機能部は、ポイント交換要求を示す交換要求信号を生成するための生成部を更に備え、格納部は、更に顧客識別情報を企業識別情報及び口座番号に対応させて格納しており、第1検索読出部は、更に口座番号及び企業識別情報に基づいて、格納部を検索して、対応する顧客識別情報を読み出し、送信部は、生成された交換要求信号と、受信した交換ポイントデータと、読み出された顧客識別情報とを、受信した企業識別情報を有する企業サーバへ送信し、企業サーバは、ポイント管理機能部から交換要求信号、交換ポイントデータ及び顧客識別情報を受信するサーバ受信部と、受信した交換要求信号、交換ポイントデータ及び顧客識別情報に基づいて、サーバ格納部に格納されている累積提携ポイントデータに対してポイント交換を行うサーバ処理部とを更に備えることを特徴とする。
この場合、ポイント管理機能部は、各提携企業により発行されるポイントへのポイント交換に対する各ポイント交換レートが、各提携企業に対する企業識別情報と対応して格納されているレート格納部と、自動取引装置から受信した企業識別情報に基づいて、レート格納部を検索して、対応するポイント交換レートを読み出す第2検索読出部と、自動取引装置から受信した交換ポイントデータと、読み出されたポイント交換レートとに基づいて、提携企業においてポイント交換されるポイント数を示す交換提携ポイントデータを計算する計算部とを更に備え、送信部は、計算部により計算された交換提携ポイントデータを、交換ポイントデータとして企業サーバへ送信し、サーバ処理部は、累積提携ポイントデータにポイント管理機能部から受信した交換ポイントデータを加算することによりポイント交換を行うことができる。
また、企業サーバは、ポイント交換レートが格納されているレート格納部と、レート格納部からポイント交換レートを読み出す読出部と、ポイント管理機能部から受信した交換ポイントデータと、読み出されたポイント交換レートとに基づいて、該提携企業においてポイント交換されるポイント数を示す交換提携ポイントデータを計算するサーバ計算部とを更に備え、サーバ処理部は、累積提携ポイントデータに計算された交換提携ポイントデータを加算することによりポイント交換を行うこともできる。
本発明に係るポイント交換システムは、各提携企業に配置され、ポイント管理機能部との間で通信可能且つそれぞれの企業識別情報を有する複数の企業サーバを更に含み、ポイント管理機能部は、企業サーバにおける顧客の累積ポイント数を示す累積提携ポイントデータの送信を要求すべく送信要求信号を生成するための生成部を更に備え、入力部は、更に累積提携ポイントデータの照会要求のための照会要求データ、該企業サーバに対応する企業識別情報及び口座番号を入力し、装置送信部は、更に入力された照会要求データ、企業識別情報及び口座番号をポイント管理機能部へ送信し、ポイント管理機能部において、受信部は、更に自動取引装置から照会要求データ、企業識別情報及び口座番号を受信し、第1検索読出部は、受信した照会要求データ、口座番号及び企業識別情報に基づいて、格納部を検索し、対応する顧客識別情報を読み出し、送信部は、生成された送信要求信号及び読み出された顧客識別情報を、受信した企業識別情報を有する企業サーバへ送信することを特徴とする。
この場合、企業サーバは、該企業サーバにおける顧客の累積ポイント数を示す累積提携ポイントデータが、該企業サーバにおいて顧客を識別するための顧客識別情報に対応して格納されているサーバ格納部と、ポイント管理機能部から、送信要求信号及び顧客識別情報を受信するサーバ受信部と、受信した顧客識別情報に基づいて、サーバ格納部を検索し、対応する累積提携ポイントデータを読み出すサーバ検索読出部と、読み出された累積提携ポイントデータをポイント管理機能部へ送信するサーバ送信部とを更に備え、受信部は、更に企業サーバから累積提携ポイントデータを受信し、送信部は、更に受信した累積提携ポイントデータを自動取引装置へ送信し、装置受信部は、更にポイント管理機能部から累積提携ポイントデータを受信し、表示部は、更に受信した累積提携ポイントデータを表示することができる。
本発明に係るポイント交換システムにおいて、自動取引装置は、顧客のキャッシュカードから口座番号を読み取るカード読取部を更に備えることができる。この場合、口座番号の入力は、カード読取部により行われる。
本発明に係るポイント交換システムにおいて、ポイント管理機能部は、ホストコンピュータ側に設けることができる。
本発明に係るポイント交換システムは、通信回線を介してホストコンピュータに接続されるポイント管理サーバを更に含むことができる。この場合、ポイント管理機能部は、ポイント管理サーバ側に設けることができる。
〈構成2〉
本発明に係るポイント交換システムは、金融機関により付与されたポイントを、該金融機関の提携企業により発行されるポイントにポイント交換するために、自動取引装置と、通信回線を介して該自動取引装置に接続し、口座に対してポイントを付与するポイント管理機能部と、金融機関の各提携企業に配置され、該ポイント管理機能部との間で通信可能且つそれぞれの企業識別情報を有する複数の企業サーバとを含み、自動取引装置は、ポイント交換先の登録要求を示す登録要求データと、ポイント交換先の提携企業に対応する企業識別情報と、該企業サーバにおいて顧客を識別するための顧客識別情報と、複数の記号からなる入力番号と、口座番号とを、顧客に入力させる入力部と、入力された登録要求データ、企業識別情報、顧客識別情報、入力番号及び口座番号をポイント管理機能部へ送信する装置送信部とを備え、ポイント管理機能部は、自動取引装置から登録要求データ、企業識別情報、顧客識別情報、入力番号及び口座番号を受信する受信部と、顧客の認証を要求するための認証要求信号を生成する生成部と、生成された認証要求信号と、受信した顧客識別情報、入力番号及び口座番号とを、受信した企業識別情報を有する企業サーバへ送信する送信部とを備えることを特徴とする。
また、企業サーバは、暗証番号としての提携暗証番号が、顧客識別情報と対応させて格納されているサーバ格納部と、ポイント管理機能部から認証要求信号、顧客識別情報及び入力番号を受信するサーバ受信部と、受信した認証要求信号及び顧客識別情報に基づいて、サーバ格納部に格納されている提携暗証番号を検索し、該提携暗証番号が受信した入力番号に一致するか否かを判断するサーバ検索判断部と、一致すると判断されると、顧客が認証されたことを示す認証信号を生成するサーバ生成部と、生成された認証信号をポイント管理機能部へ送信するサーバ送信部とを更に備え、ポイント管理機能部は、企業サーバから受信した認証信号に基づいて、企業識別情報及び顧客識別情報を、口座番号に対応させて格納する格納部を更に備えることを特徴とする。
本発明に係るポイント交換システムにおいて、自動取引装置は、顧客のキャッシュカードから口座番号を読み取るカード読取部を更に備えることができる。この場合、口座番号の入力は、カード読取部により行われる。
また、自動取引装置は、提携企業により発行された顧客のカードから顧客識別情報を読み取るカード読取部を備えることもできる。この場合、顧客識別情報の入力は、カード読取部により行われる。
更に、自動取引装置は、口座番号及び顧客識別情報が記憶された顧客のカードから該口座番号及び該顧客識別情報を読み取るカード読取部を備えることもできる。この場合、口座番号及び顧客情報の入力は、カード読取部により行われる。
本発明に係るポイント交換システムにおいて、ポイント交換機能部は、ホストコンピュータ側に設けることができる。
本発明に係るポイント交換システムは、通信回線を介してホストコンピュータに接続されるポイント管理サーバを更に含むことができる。この場合、ポイント管理機能部は、ポイント管理サーバ側に設けることができる。
本発明のポイント交換システムによれば、自動取引装置を利用して、ポイント交換先の登録申込が可能となるうえ、提携企業側のサーバにおける認証処理が連動されるので、登録処理に要する時間が短縮される。また、自動取引装置を利用して、登録された各ポイント交換先との間のポイント交換レートや累積ポイント数を確認したうえで、ポイント交換先を選択可能となるので、利便性が向上されるとともに、提携企業側のサーバにおけるポイント加算処理が連動されるので、ポイント交換処理に要する時間が短縮される。
以下、本発明の実施形態を図を用いて詳細に説明する。
図2は、本発明の実施例に係るポイント交換システムのシステム構成図である。
本発明に係るポイント交換システム10は、図2に示されるように、例えば金融機関の店舗に設置される自動取引装置11と、金融機関のセンタに配置され、該自動取引装置11に通信回線としての専用回線12を介して接続されるホストコンピュータ13と、金融機関のセンタに配置され、自動取引装置11に通信回線としての専用回線12を介して接続されるポイント管理サーバ14と、複数の提携企業に配置され、該ポイント管理サーバ14と公衆回線網15を介して通信可能な複数の企業サーバ16とから構成される。このポイント交換システムを利用して、顧客の口座に付与されたポイントを、提携企業により発行されるポイントにポイント交換することができる。
なお、本実施例では、金融機関のポイントサービスにおいて、顧客の口座に付与されるポイントを口座ポイントとし、提携企業により顧客に対して発行されるポイントを提携ポイントとして、以降、区別することにする。
図1は、本発明の実施例に係るポイント交換システムの一部の構成を示すブロック図である。
自動取引装置11は、図1に示されるように、表示入力部17、カード読取部18、一時記憶部19、装置通信部20及びこれら各部を制御するための装置制御部21を備えている。
表示入力部17は、例えばタッチパネルからなり、取引処理の選択画面を顧客に入力させるための入力画面等の各種画面を、図示しない画面格納部から読み出して表示する表示部としての機能と、選択データや入力データ等を入力させて取得する入力部としての機能とを有する。取得されたデータは、後述する一時記憶部19に送られる。
この表示入力部17を介して、顧客は、金融機関により実施されるポイントサービスにおける特典のひとつとして、顧客の口座に付与された口座ポイントを提携企業により発行される提携ポイントへポイント交換を行うために、ポイント交換要求を示す交換要求データや、ポイント交換するポイントの数を示す交換ポイントデータ等を入力することができる。これらの入力データについては、後ほど詳述する。
カード読取部18は、各種カードが挿入されるカード挿入口を有し、該カード挿入口に挿入された顧客のカードから、口座番号や顧客情報等のデータを読み取る機能を有する。
本実施例では、カード読取部18に挿入されるカードとして、例えば顧客のキャッシュカードやクレジットカード等の磁気カードや、ICカード等が挙げられる。カード挿入口にキャッシュカードが挿入された場合、カード読取部18は、該キャッシュカードの磁気ストライプから、口座番号を読み取る。読み取られたデータは、後述する一時記憶部19に送られる。また、ICカードの場合、カード読取部18は、該ICカードのICチップから、記憶されているデータを読み取って、一時記憶部19に送る。
一時記憶部19は、表示入力部17により取得されたデータや、カード読取部18により読み取られたデータ等を、一時的に記憶する機能を有する。
装置通信部20は、装置送信部及び装置受信部としての機能を有し、専用回線12を介して、ホストコンピュータ13及びポイント管理サーバ14との間でデータの送受信を行う。
装置制御部21は、上記した各部17〜20を制御する機能を有する。
ポイント管理サーバ14は、ポイント管理機能部としての機能を有し、図1に示されるように、通信部22、格納部23、処理部24、第1検索読出部26、レート格納部27、第2検索読出部28、計算部29、生成部30及びこれら各部を制御するための制御部31を備えている。
通信部22は、送信部及び受信部としての機能を有し、専用回線12を介して自動取引装置11との間でデータの送受信を行い、また、公衆回線網15を介して、各企業サーバ16との間でデータの送受信を行う。通信部22により受信されたデータは、図示されない一時記憶部に記憶される。
格納部23は、顧客の口座における口座番号やポイント交換先に関する情報等を格納している。
図3は、格納部の構成を示す説明図である。
格納部23には、図3に示されるように、口座毎に口座番号に対応して、累積口座ポイントデータ項目32が設けられている。各累積口座ポイントデータ項目32には、該口座における累積口座ポイント数を示す累積口座ポイントデータが格納される。
また、格納部23には、更に複数の企業識別情報項目33と、該企業識別情報項目33に対応してポイントカード番号項目34とが、それぞれ設けられている。これらの項目には、後述するように、該口座に対してポイント交換を可能とすべくポイント交換先として登録されている顧客のポイントカードについての情報が格納されている。企業識別情報項目33には、ポイントカードの発行元である提携企業を識別するための企業識別情報が格納されている。そして、ポイントカード番号項目34には、該提携企業により実施されているポイントサービスにおいて顧客を識別するための顧客識別情報として、該提携企業により顧客に対して発行されたポイントカードのポイントカード番号が格納されている。
例えば、図3に示される格納部23において、口座番号「1111111」の口座では、累積口座ポイントデータは「560」となっている。また、企業識別情報項目33−1には「A」が格納されており、対応するポイントカード番号項目34−1には「123456」が格納されている。更に、企業識別情報項目33−2には「B」が、対応するポイントカード番号項目34−2には「bbbbbb」が、それぞれ格納されており、企業識別情報項目33−3には「C」が、対応するポイントカード番号項目34−3には「ccc333」が、それぞれ格納されている。
なお、本実施例では、顧客識別情報としてポイントカード番号を採用するが、これに限定されない。例えば、提携企業により発行されたクレジットカードのカード番号や、顧客を識別可能な顧客番号、企業サーバに予め登録された顧客IDや、顧客の電話番号、電子メールアドレス等、種々の顧客識別情報を採用可能である。
処理部24は、格納部23の累積口座ポイントデータ項目32に格納されている累積口座ポイントデータに対して、加算及び減算処理を行う機能を有する。例えば、顧客の口座に対して、所定の取引処理が実行されると、口座ポイントが付与される。処理部24は、付与された口座ポイントの数を、累積口座ポイントデータに加算する。また、金融機関が実施するポイントサービスにおける各特典との交換等のために、口座ポイントが使用されると、処理部24は、使用された口座ポイントの数を、累積口座ポイントデータから減算する。
第1検索読出部26は、通信部22により自動取引装置11から受信した口座番号に基づいて、格納部23を検索して、該口座番号に対応して格納されている累積口座ポイントデータや企業識別情報の読み出しを行う。
レート格納部27は、金融機関のポイントサービスにおいて付与された口座ポイントを提携企業のポイントサービスにおいて発行される提携ポイントへポイント交換する際のポイント交換レートを格納している。
図4は、レート格納部の構成を示す説明図である。
本実施例では、レート格納部27には、図4に示されるように、各提携企業を識別するための企業識別情報と対応させて、該提携企業の名称を示す提携企業名と、該提携企業により発行される提携ポイントへのポイント交換レートが、それぞれ格納されている。本実施例では、レート格納部27には、100口座ポイントあたりのポイント交換レートが格納されている。
例えば、企業識別情報「A」を有する提携企業の提携企業名は「A企業」であり、また、該提携企業により発行される提携ポイントへのポイント交換レートは、「200提携ポイント」である。即ち、100口座ポイントあたり200提携ポイントのポイント交換レートにより、A企業の提携ポイントとのポイント交換が実施される。
第2検索読出部28は、通信部22により自動取引装置11から受信した企業識別情報に基づいて、レート格納部27を検索して、該企業識別情報に対応して格納されている提携企業名やポイント交換レートの読み出しを行う。
計算部29は、第1検索読出部26により読み出された累積口座ポイントデータと、第2検索読出部28により読み出されたポイント交換レートとに基づいて、各計算を行う機能を有する。各金融機関は、ポイントサービスの特典としてのポイント交換に対して、予め所定の制限を設けている。本実施例では、1回のポイント交換処理に対して、100口座ポイント以上且つ100口座ポイント単位でのみ実施可能とする制限が課せられているものとする。計算部29は、この制限に基づいて、顧客の累積口座ポイントデータ内でポイント交換可能な口座ポイント数を示す交換口座ポイントデータを算出すると共に、該交換口座ポイントデータからポイント交換される提携ポイントのポイント数を示す交換提携ポイントデータを、読み出されたポイント交換レートに基づいて変換計算する。
例えば、累積口座ポイントデータが200口座ポイントであり、読み出されたポイント交換レートが200提携ポイントである場合、計算部29により算出される交換口座ポイントデータは、100口座ポイント及び200口座ポイントである。また、これらに対して計算される交換提携ポイントデータは、交換口座ポイントデータが100口座ポイントの場合は200提携ポイント、交換口座ポイントデータが200口座ポイントの場合400提携ポイントとなる。
生成部30は、自動取引装置11やホストコンピュータ13、各企業サーバ16へ送信するための各種信号を生成する機能を有する。
制御部31は、上記した各部22〜30を制御する機能を有する。
ホストコンピュータ13は、顧客の口座における口座番号や口座暗証番号等の口座情報を管理しており、ポイント管理サーバ14からの認証要求信号(後述)に基づいて、口座暗証番号に対する認証処理を行う認証機能を有する。
企業サーバ16−Aは、金融機関の提携企業であるA企業に配置され、図1に示されるように、サーバ通信部35、サーバ格納部36、サーバ処理部37、サーバ検索判断部38、サーバ検索読出部39、サーバ生成部40及びこれら各部を制御するためのサーバ制御部41を備えている。
なお、本実施例では、A企業は、企業識別情報「A」を有し、提携ポイントを発行する提携企業である。
サーバ通信部35は、サーバ送信部及びサーバ受信部としての機能を有し、公衆回線網15を介して、ポイント管理サーバ14との間でデータの送受信を行う。例えば、サーバ通信部35は、ポイント交換された提携ポイントの数を示す交換提携ポイントデータを、ポイント管理サーバ14から受信する。サーバ通信部35により受信されたデータは、図示されない一時記憶部に記憶される。
サーバ格納部36は、提携企業において実施されているポイントサービスにおいて顧客を識別するための顧客識別情報としてのポイントカード番号や、提携暗証番号等を格納している。ここで、提携暗証番号とは、本実施例では、顧客のポイントカードに対して予め設定された暗証番号であるが、これに限定されない。
図5は、サーバ格納部の構成を示す説明図である。
サーバ格納部36では、図5に示されるように、顧客毎に、該顧客が所有するポイントカードのポイントカード番号と提携暗証番号とに対応して、累積提携ポイントデータ項目42が設けられている。各累積提携ポイントデータ項目42には、該ポイントカードにおける累積提携ポイント数を示す累積提携ポイントデータが格納される。
例えば、図5に示されるサーバ格納部36において、ポイントカード番号「123456」のポイントカードでは、提携暗証番号は「1234」となっており、これらに対応して格納されている累積提携ポイントデータは「4700」となっている。
サーバ処理部37は、サーバ格納部36の累積提携ポイントデータ項目42に格納されている累積提携ポイントデータに対して、加算及び減算処理を行う機能を有する。例えば、ポイントサービスの特典として、金融機関により付与された口座ポイントからA企業により発行される提携ポイントへのポイント交換が実施されると、サーバ処理部37は、サーバ通信部35によりポイント管理サーバ14から受信した交換提携ポイントデータを、該当する累積提携ポイントデータに加算する。
サーバ検索判断部38は、サーバ通信部35によりポイント管理サーバ14から受信したポイントカード番号に基づいて、サーバ格納部36に格納されている提携暗証番号を検索して、ポイント管理サーバ14から受信した入力番号としての第2入力番号(後述)に一致するか否かを判断する認証機能を有する。
サーバ検索読出部39は、サーバ通信部35によりポイント管理サーバ14から受信したポイントカード番号に基づいて、サーバ格納部36を検索して、該ポイントカード番号に対応して格納されている累積提携ポイントデータの読み出しを行う。
サーバ生成部40は、ポイント管理サーバ14へ送信するための各種信号を生成する機能を有する。
サーバ制御部41は、上記した各部35〜40を制御する機能を有する。
次に、本発明に係るポイント交換システム10の動作について、フローチャートに沿って説明する。
まず、口座番号「1111111」の口座を有する顧客が、ポイント交換システム10を利用して、口座ポイントから提携ポイントへのポイント交換を可能とすべく、企業識別情報「A」を有する提携企業「A企業」における顧客のポイントカードを、ポイント交換先として登録する処理の手順について、説明する。
図6は、本発明に係るポイント交換システムの実施例における登録動作を示すフローチャートである。
顧客が自動取引装置11の前に立つと、図示しない検知センサにより検知され、検知信号が装置制御部21に送られる。この検知信号を受けて、装置制御部21は各部の制御を実施する。
装置制御部21の制御により、表示入力部17は、まず、顧客に取引処理を選択させるための取引処理選択画面43を表示する(S101)。
図7は、取引処理選択画面の構成を示す説明図である。
取引処理選択画面43は、図7に示されるように、各取引処理を選択するための選択ボタンと共に、ポイントサービスの利用を選択するためのポイントサービス選択ボタン44が設けられている。
取引処理選択画面43において、顧客がポイントサービス選択ボタン44を押圧すると、ポイントサービスの利用が選択されたことを示す選択信号が、表示入力部17から装置制御部21に送られる。該選択信号を受けて、装置制御部21は、ポイントサービスにおける各メニューを表示して顧客に選択させるためのメニュー選択画面45を、表示入力部17に表示させる(S102)。
図8は、メニュー選択画面の構成を示す説明図である。
メニュー選択画面45には、図8に示されるように、顧客の口座における累積口座ポイントデータの照会を選択するための照会選択ボタン46と、提携企業により発行された顧客のポイントカードを、ポイント交換先として登録することを選択するための登録選択ボタン47と、口座ポイントから提携ポイントへのポイント交換の実施を選択するための交換選択ボタン48と、処理を中止するための「取消」ボタン49とが、それぞれ設けられている。
ポイント交換先の登録を行う場合、顧客は、メニュー選択画面45において、登録選択ボタン47を押圧する。これにより、表示入力部17からポイント交換先の登録を要求するための登録要求データが入力される(S103)。入力された登録要求データは、一時記憶部19に記憶される。
登録要求データの入力を受けて、装置制御部21は、顧客にキャッシュカードの挿入を促すための図示しないカード挿入画面を、表示入力部17に表示させる(S104)。
顧客がカード読取部18のカード挿入口にキャッシュカードを挿入すると、カード読取部18は、挿入されたキャッシュカードの磁気ストライプから口座番号「1111111」を読み取る。読み取られた口座番号は、一時記憶部19に記憶される。
続いて、装置制御部21は、顧客に口座暗証番号を入力させるための図示しない口座暗証番号入力画面を、表示入力部17に表示させる(S105)。
口座暗証番号入力画面において、顧客が口座暗証番号として第1入力番号「1111」を入力すると、該第1入力番号は一時記憶部19に記憶される。
続いて、装置制御部21は、一時記憶部19から登録要求データ、口座番号及び第1入力番号を読み出して、装置通信部20にこれらをポイント管理サーバ14へ送信させる(S106)。
ポイント管理サーバ14において、通信部22が自動取引装置11から登録要求データ、口座番号及び第1入力番号を受信すると、制御部31は、認証処理を要求するための認証要求信号を生成部30に生成させる。そして、制御部31は、通信部22を制御して、該認証要求信号と、自動取引装置11から受信した口座番号及び第1入力番号とを、ホストコンピュータ13へ送信させる。
ホストコンピュータ13は、ポイント管理サーバ14から認証要求信号、口座番号及び第1入力番号を受信すると、第1入力番号に対する認証処理を実行する。そして、第1入力番号が口座暗証番号に一致すると判断する(S107)と、ホストコンピュータ13は、口座暗証番号の認証済を示す認証済信号を生成して、該認証済信号をポイント管理サーバ14へ送信する。
ポイント管理サーバ14において、通信部22がホストコンピュータ13から認証済信号を受信すると、制御部31は、生成部30を制御して、口座暗証番号が一致したことを示す認証信号を生成させ、該認証信号を通信部22により自動取引装置11へ送信する(S108)。
S107において、口座暗証番号が一致しないと判断された場合、ホストコンピュータ13は、口座暗証番号の不一致を示す不一致信号を生成して、該不一致信号をポイント管理サーバ14へ送信する。ポイント管理サーバ14において、通信部22がホストコンピュータ13から不一致信号を受信すると、制御部31は、生成部30を制御して、口座暗証番号が一致しないことを示す認証不可信号を生成させ、該認証不可信号を通信部22により自動取引装置11へ送信する。
自動取引装置11において、装置通信部20がポイント管理サーバ14から認証不可信号を受信すると、装置制御部21は、暗証番号が一致しないことを示す画面を表示入力部17に表示させると共に、カード挿入口からキャッシュカードを排出させて、ポイント交換システム10は登録処理を終了する。
自動取引装置11において、装置通信部20がポイント管理サーバ14から認証信号を受信すると、装置制御部21は、ポイント交換先として登録するポイントカードの発行元である提携企業を顧客に選択させるための提携企業選択画面50を、表示入力部17に表示させる(S109)。
図9は、提携企業選択画面の構成を示す説明図である。
提携企業選択画面50には、図9に示されるように、金融機関の各提携企業の提携企業名が表示された複数の企業選択ボタン51が設けられている。
提携企業選択画面50において、顧客が提携企業「A企業」を選択するための企業選択ボタン51−Aを押圧すると、該提携企業に対応する企業識別情報「A」が入力され、一時記憶部19に記憶される。
続いて、装置制御部21は、提携企業「A企業」により実施されるポイントサービスにおいて、顧客を識別するための顧客識別情報として、該提携企業により顧客に対して発行されたポイントカードのポイントカード番号を顧客に入力させるべく、ポイントカード番号入力画面52を、表示入力部17に表示させる(S110)。
図10は、ポイントカード番号入力画面の構成を示す説明図である。
ポイントカード番号入力画面52には、図10に示されるように、ポイントカード番号を顧客に入力させるための入力領域53及び入力キー54と、入力を確定して次のステップへ進むための「確認」ボタン55とが、それぞれ設けられている。
顧客が入力キー54を押圧して、ポイントカード番号「123456」を入力し、「確認」ボタン55を選択すると、入力されたポイントカード番号が一時記憶部19に記憶される。
続いて、装置制御部21は、該ポイントカードにおける提携暗証番号を顧客に入力させるための提携暗証番号入力画面56を、表示入力部17に表示させる(S111)。
図11は、提携暗証番号入力画面の構成を示す説明図である。
提携暗証番号入力画面56には、図11に示されるように、提携暗証番号を顧客に入力させるための入力領域57及び入力キー58と、「確認」ボタン55とが、それぞれ設けられている。
顧客が入力キー58を押圧して、提携暗証番号として第2入力番号「1234」を入力し、「確認」ボタン55を選択すると、入力された第2入力番号が一時記憶部19に記憶される。
続いて、装置制御部21は、一時記憶部19から口座番号「1111111」、企業識別情報「A」、ポイントカード番号「123456」及び第2入力番号「1234」を読み出して、装置通信部20にこれらをポイント管理サーバ14へ送信させる(S112)。
ポイント管理サーバ14において、通信部22が自動取引装置11から口座番号、企業識別情報、ポイントカード番号及び第2入力番号を受信すると、制御部31は、認証処理を要求するための認証要求信号を生成部30に生成させる。そして、制御部31は、通信部22を制御して、該認証要求信号と、自動取引装置11から受信した口座番号、ポイントカード番号及び第2入力番号を、受信した企業識別情報を有する企業サーバ16−Aへ送信させる(S113)。
企業サーバ16−Aにおいて、サーバ通信部35がポイント管理サーバ14から認証要求信号、口座番号、ポイントカード番号及び第2入力番号を受信すると、サーバ制御部41は、サーバ検索判断部38を制御して、認証処理を行わせる。サーバ検索判断部38は、受信したポイントカード番号に基づいてサーバ格納部36を検索して、該ポイントカード番号に対応して格納されている提携暗証番号が、受信した第2入力番号に一致するか否かを判断する(S114)。サーバ格納部36(図5)において、ポイントカード番号「123456」に対応して格納されている提携暗証番号は「1234」であるので、サーバ検索判断部38は、受信した第2入力番号「1234」に一致すると判断する。
一致すると判断される(S114)と、サーバ制御部41は、サーバ生成部40を制御して、提携暗証番号が一致したこを示す認証信号としてのサーバ認証信号を生成させ、サーバ通信部35に、該サーバ認証信号、口座番号、企業識別情報及びポイントカード番号を、ポイント管理サーバ14へ送信させる(S115)。
S114において、提携暗証番号が一致しないと判断された場合、サーバ制御部41は、サーバ生成部40を制御して、提携暗証番号が一致しないことを示すサーバ認証不可信号を生成させ、サーバ通信部35により該サーバ認証不可信号をポイント管理サーバ14へ送信する。ポイント管理サーバ14において、通信部22が企業サーバ16からサーバ認証不可信号を受信すると、同様に、生成部30により生成された認証不可信号が自動取引装置11へ送信される。そして、自動取引装置11において、提携暗証番号が一致しないことを示す画面が表示入力部17に表示され、カード挿入口からキャッシュカードが排出されて、ポイント交換システム10は登録処理を終了する。
ポイント管理サーバ14において、通信部22が企業サーバ16−Aからサーバ認証信号、口座番号、企業識別情報及びポイントカード番号を受信すると、制御部31は、格納部23において、受信した口座番号「1111111」に対応する企業識別情報項目33に受信した企業識別情報「A」を、対応するポイントカード番号項目34に受信したポイントカード番号「123456」を、それぞれ格納させる(S116)。
その後、制御部31は、生成部30を制御して、ポイント口座の登録が完了したことを示す登録完了信号を生成させ、通信部22に該登録完了信号を自動取引装置11へ送信させる(S117)。
自動取引装置11において、装置通信部20がポイント管理サーバ14から登録完了信号を受信すると、装置制御部21は、登録が完了したことを顧客に通知するための図示しない登録完了画面を、表示入力部17に表示させ(S118)、ポイント交換システム10はポイント交換先の登録処理を終了する。
上記のように、自動取引装置を利用して、提携企業により顧客に対して発行されたポイントカードのポイントカード番号を、ポイント交換先としてポイント管理サーバに登録することができる。
なお、上記したポイントカードが、自動取引装置により読取可能な磁気カードやICカード等である場合、図10に示したポイントカード番号入力画面52(S109)において、カード読取部にポイントカードを挿入させて、該ポイントカードからポイントカード番号を読み取って入力することも可能である。また、顧客のキャッシュカードが、該提携企業におけるポイントカード機能を有する一体型カードである場合、カード読取部に挿入されたキャッシュカードから更にポイントカード番号を読み取って入力することも可能である。
また、S106の動作において、口座番号及び第1入力番号を、自動取引装置からホストコンピュータへ送信して、ホストコンピュータにおける口座暗証番号の認証処理を実行させることも可能である。この場合、ホストコンピュータは、第1入力番号が口座暗証番号に一致すると判断すると、認証済信号を生成して自動取引装置へ送信する。そして、認証済信号を受信した自動取引装置は、S109以降の処理を実施し、S112の動作において、口座番号、企業識別情報、ポイントカード番号及び第2入力番号の送信に伴い、更に登録要求データをポイント管理サーバへ送信する。
次に、口座ポイントを提携ポイントにポイント交換する場合の、ポイント交換システム10の動作を、口座番号「1111111」の口座に対して付与された口座ポイントを、企業識別情報「A」を有する提携企業「A企業」における提携ポイントへポイント交換する場合を例に、説明する。
図12は、本発明に係るポイント交換システムの実施例におけるポイント交換動作を示すフローチャート(その1)であり、図13は、本発明に係るポイント交換システムの実施例におけるポイント交換動作を示すフローチャート(その2)である。
自動取引装置11の前に立った顧客が検知され、表示入力部17に取引処理選択画面43(図7)が表示された(S101)後、ポイントサービス選択ボタン44が押圧され、表示入力部17に更にメニュー選択画面45(図8)が表示される(S102)までの動作は、上記した登録処理の場合と同一なので、詳しい説明を省略する。
ポイント交換を行う場合、顧客は、メニュー選択画面45(図8)において、交換選択ボタン48を押圧する。これにより、表示入力部17から、ポイント交換を実施すべくポイント交換レートの送信を要求するためのレート要求データが入力される(S201)。入力されたレート要求データは、一時記憶部19に記憶される。
続いて、装置制御部21は、表示入力部17にカード挿入画面を表示させる(S104)。
カード読取部18のカード挿入口に顧客のキャッシュカードが挿入され、口座番号「1111111」が読み取られると、続いて、装置制御部21は、表示入力部17に口座暗証番号入力画面を表示させる(S105)。顧客が口座暗証番号として第1入力番号「1111」を入力すると、該第1入力番号は一時記憶部19に記憶される。
そして、装置制御部21は、一時記憶部19からレート要求データ、口座番号及び第1入力番号を読み出して、装置通信部20によりこれらをポイント管理サーバ14へ送信する(S202)。
ポイント管理サーバ14において、通信部22が自動取引装置11からレート要求データ、口座番号及び第1入力番号を受信すると、制御部31は、認証処理を要求するための認証要求信号を生成部30に生成させ、該認証要求信号と、口座番号及び第1入力番号とを、通信部22によりホストコンピュータ13へ送信する。そして、ホストコンピュータ13における認証処理が実行され、第1入力番号が口座暗証番号に一致すると判断される(S107)と、ホストコンピュータ13は認証済信号を生成してポイント管理サーバ14へ送信する。
ポイント管理サーバ14において、通信部22がホストコンピュータ13から認証済信号を受信すると、制御部31は、第1検索読出部26を制御して、自動取引装置11から受信した口座番号に対応して格納部23に格納されている企業識別情報の読み出しを実行させる(S203)。第1検索読出部26は、格納部23(図3)から、受信した口座番号「1111111」に対応する企業識別情報項目33に格納されている企業識別情報「A」、「B」及び「C」を読み出す。
続いて、制御部31は、第2検索読出部28を制御して、レート格納部27から、第1検索読出部26により読み出された企業識別情報に対応する提携企業名及びポイント交換レートの読み出しを実行させる(S204)。第2検索読出部28は、企業識別情報「A」、「B」及び「C」それぞれに対応する提携企業名「A企業」、「B企業」及び「C企業」と、100口座ポイントあたりのポイント交換レート「200提携ポイント」、「100提携ポイント」及び「100提携マイル」とを、レート格納部27(図4)から読み出す。
そして、制御部31は、各企業識別情報と、該企業識別情報に対応する提携企業名及びポイント交換レートとを、通信部22により自動取引装置11へ送信する(S205)。
自動取引装置11において、装置通信部20がポイント管理サーバ14から企業識別情報、提携企業名及びポイント交換レートを受信すると、装置制御部21は、これらのデータを顧客に表示するためのレート表示画面59を、表示入力部17に表示させる(S206)。
図14は、レート表示画面の構成を示す説明図である。
レート表示画面59には、図14に示されるように、ポイント管理サーバ14に登録されている各ポイントカードを、ポイント交換先として選択するためのポイント交換先選択ボタン60が設けられている。そして、各ポイント交換先選択ボタン60には、該ポイントカードの発行元である提携企業の提携企業名と、該提携企業のポイントサービスにおける提携ポイントとの100口座ポイントあたりのポイント交換レートとが、表示されている。また、レート表示画面59には、ポイント交換の実行を選択するためのポイント交換ボタン61と、ポイント交換先における累積提携ポイントデータの照会を選択するための残高照会ボタン62とが、それぞれ設けられている。
顧客がポイント交換先選択ボタン60−Aを選択した後、ポイント交換ボタン61を押圧すると、提携企業「A企業」のポイントカードがポイント交換先として選択され、該提携企業の企業識別情報「A」と、ポイント交換を要求するための交換要求データとが入力される(S207)。装置制御部21は、一時記憶部19に記憶された口座番号を読み出して、入力された交換要求データ及び企業識別情報と共に、装置通信部20によりポイント管理サーバ14へ送信する(S208)。
ポイント管理サーバ14において、通信部22が自動取引装置11から交換要求データ、口座番号及び企業識別情報を受信すると、制御部31は、第1検索読出部26に格納部23(図3)を検索させて、受信した口座番号に対応する累積口座ポイントデータ項目32から、格納されている累積口座ポイントデータを読み出させる。また、制御部31は、第2検索読出部28にレート格納部27(図4)を検索させて、受信した企業識別情報に対応するポイント交換レートを読み出させる。そして、制御部31の制御により、計算部29が、読み出された累積口座ポイントデータに基づいて、ポイント交換可能な交換口座ポイントデータを算出し、該交換口座ポイントデータ及び読み出されたポイント交換レートに基づいて、交換提携ポイントデータを計算する(S209)。
続いて、制御部31は、累積口座ポイントデータ、各交換口座ポイントデータ及び対応する交換提携ポイントデータを、通信部22により自動取引装置11へ送信する(S210)。
自動取引装置11において、装置通信部20がポイント管理サーバ14から累積口座ポイントデータ、交換口座ポイントデータ及び交換提携ポイントデータを受信すると、装置制御部21は、交換口座ポイントデータを顧客に入力させるための交換ポイントデータ入力画面63を、表示入力部17に表示させる(S211)。
図15は、交換ポイントデータ入力画面の構成を示す説明図である。
交換ポイントデータ入力画面63には、図15に示されるように、顧客の口座における累積口座ポイントデータが表示されると共に、該累積口座ポイントデータに対応して、ポイント交換可能な各交換口座ポイントデータ及びポイント交換レートに基づいて計算された交換提携ポイントデータが表示された交換ポイントデータ選択ボタン64が設けられている。また、交換ポイントデータ入力画面63には、ひとつ前の画面に戻るための「戻る」ボタン65と、「確認」ボタン55と、「取消」ボタン49とが、それぞれ設けられている。
交換ポイントデータ入力画面63において、500口座ポイントを1000提携ポイントにポイント交換することを選択するための交換ポイントデータ選択ボタン64−5が選択された後、「確認」ボタン55が押圧されると、交換口座ポイントデータとして500口座ポイント、交換提携ポイントデータとして1000提携ポイントが、それぞれ入力される。交換口座ポイントデータ及び交換提携ポイントデータが入力されると、装置制御部21は、装置通信部20により、これらのデータを、一時記憶部19に記憶された口座番号及び企業識別情報と共に、ポイント管理サーバ14へ送信する(S212)。
ポイント管理サーバ14において、通信部22が口座番号、企業識別情報、交換口座ポイントデータ及び交換提携ポイントデータを受信すると、制御部31は、第1検索読出部26に格納部23を検索させて、受信した口座番号及び企業識別情報に基づいて、ポイントカード番号項目34に格納されているポイントカード番号を読み出させる(S213)。第1検索読出部26は、口座番号「1111111」及び企業識別情報「A」に対応するポイントカード番号「123456」を、格納部23(図3)から読み出す。
続いて、制御部31は、生成部30を制御して、ポイント交換を要求するための交換要求信号を生成させる。そして、制御部31は、通信部22により、生成された交換要求信号と、読み出されたポイントカード番号とを、自動取引装置11から受信した口座番号及び交換提携ポイントデータと共に、自動取引装置11から受信した企業識別情報を有する企業サーバ16へ送信する(S214)。通信部22は、企業識別情報「A」を有する企業サーバ16−Aへ、交換要求信号、口座番号「1111111」、ポイントカード番号「123456」及び交換提携ポイントデータ「1000提携ポイント」を送信する。
企業サーバ16−Aにおいて、サーバ通信部35がポイント管理サーバ14から交換要求信号、口座番号、ポイントカード番号及び交換提携ポイントデータを受信すると、サーバ制御部41は、サーバ処理部37を制御して、サーバ格納部36(図5)において、受信したポイントカード番号に対応する累積提携ポイントデータ項目42に対するポイント交換処理を実施させる(S215)。サーバ処理部37は、ポイントカード番号「123456」に対応する累積提携ポイントデータ項目42に格納されている累積提携ポイントデータ「4700」に、受信した交換提携ポイントデータ「1000」を加算して、該累積提携ポイントデータ項目42の累積提携ポイントデータを「5700」に書き換える。
サーバ処理部37による累積提携ポイントデータの書き換えが完了すると、サーバ制御部41は、サーバ生成部40を制御して、企業サーバ16−Aにおけるポイント交換処理が完了したことを示す交換済信号を生成させ、該交換済信号と、ポイント管理サーバ14から受信した口座番号と、書き換え後の累積提携ポイントデータとを、サーバ通信部35によりポイント管理サーバ14へ送信する(S216)。
ポイント管理サーバ14において、通信部22が企業サーバ16からポイント交換済信号、口座番号及び累積提携ポイントデータを受信すると、制御部31は、該口座番号に対応して図示されない一時記憶部に記憶されている交換口座ポイントデータを読み出して、該口座番号及び交換口座ポイントデータに基づくポイント交換処理を、処理部24により実施する(S217)。処理部24は、格納部23(図3)において口座番号「1111111」に対応する累積口座ポイントデータ項目32に格納されている累積口座ポイントデータ「560」から、交換口座ポイントデータ「500」を減算して、該累積口座ポイントデータ項目32の累積口座ポイントデータを「60」に書き換える。
処理部24による累積口座ポイントデータの書き換えが完了すると、制御部31は、生成部30を制御して、ポイント交換処理が完了したことを示す交換完了信号を生成させる。また、制御部31は、図示されない一時記憶部から、交換口座ポイントデータ、ポイント交換先の企業識別情報、交換提携ポイントデータ及び累積提携ポイントデータを読み出して、生成された交換完了信号と、交換口座ポイントデータ、書き換え後の累積口座ポイントデータ、読み出された企業識別情報、交換提携ポイントデータ及び累積提携ポイントデータを、通信部22により自動取引装置11へ送信する(S218)。
自動取引装置11において、装置通信部20がポイント管理サーバ14から交換完了信号、交換口座ポイントデータ、累積口座ポイントデータ、企業識別情報、交換提携ポイントデータ及び累積提携ポイントデータを受信すると、装置制御部21は、ポイント交換結果を顧客に表示するためのポイント交換結果表示画面66を、表示入力部17に表示させる(S219)。
図16はポイント交換結果表示画面の構成を示す説明図である。
ポイント交換結果表示画面66には、図16に示されるように、ポイント交換した口座ポイントの数を示す交換口座ポイントデータ及びポイント交換後の累積口座ポイント数を示す累積口座ポイントデータと、ポイント交換先の提携企業名、ポイント交換により加算された提携ポイントの数を示す交換提携ポイントデータ及びポイント交換後の累積提携ポイント数を示す累積提携ポイントデータとが、それぞれ表示されている。
上記のように、自動取引装置を利用して、顧客の口座に貯まったポイントを、予め登録された提携企業により発行されるポイントにポイント交換して、該提携企業により発行された顧客のポイントカードに貯まった累積ポイント数に加算することができる。
なお、S206のレート表示画面59(図14)において、顧客が何れかのポイント交換先選択ボタン60を選択した後、残高照会ボタン62を押圧すると、該ポイント交換先選択ボタン60に対応する提携企業の企業識別情報と、該提携企業における顧客の累積提携ポイントデータを照会要求するための照会要求データとが入力される(S220)。そして、装置制御部21は、一時記憶部19に記憶された口座番号を読み出して、入力された照会要求データ及び企業識別情報と共に、装置通信部20によりポイント管理サーバ14へ送信する(S221)。
ポイント管理サーバ14において、通信部22が自動取引装置11から照会要求データ、口座番号及び企業識別情報を受信すると、制御部31は、第1検索読出部26に格納部23(図3)を検索させて、受信した口座番号及び企業識別情報に対応するポイントカード番号項目34から、格納されているポイントカード番号を読み出させる。また、制御部31は、生成部30を制御して、累積提携ポイントデータの送信を要求するための送信要求信号を生成させ、該送信要求信号及びポイントカード番号を、通信部22により、受信した企業識別情報を有する企業サーバ16へ送信する(S222)。
企業サーバ16において、サーバ通信部35がポイント管理サーバ14から送信要求信号及びポイントカード番号を受信すると、サーバ制御部41は、サーバ検索読出部39にサーバ格納部36(図5)を検索させて、受信したポイントカード番号に対応する累積提携ポイントデータ項目42から、格納されている累積提携ポイントデータを読み出させる(S223)。そして、サーバ制御部41の制御により、サーバ通信部35が、企業識別情報及び累積提携ポイントデータを、ポイント管理サーバ14へ送信する(S223)。
ポイント管理サーバ14において、通信部22が企業サーバ16から企業識別情報及び累積提携ポイントデータを受信すると、制御部31は、該企業識別情報及び累積提携ポイントデータを、通信部22に自動取引装置11へ送信させる。
自動取引装置11において、装置通信部20がポイント管理サーバ14から企業識別情報及び累積提携ポイントデータを受信すると、装置制御部21は、累積提携ポイントデータを顧客に通知するための残高通知画面67を、表示入力部17に表示させる(S225)。
図17は、残高通知画面の構成を示す説明図である。
残高通知画面67には、図17に示されるように、提携企業の提携企業名及び該提携企業における顧客の累積提携ポイントデータが表示されている。また、残高通知画面67には、「戻る」ボタン65と、「ポイント交換」ボタン61とが設けられている。
残高通知画面67において、「戻る」ボタン65が選択されると、S206の動作に戻って、表示入力部17にはレート表示画面59(図14)が表示される。また、残高通知画面67において、「ポイント交換」ボタン61が選択される(S226)と、S208の動作に戻って、交換要求データが入力される。以下の動作は上記と同一なので、説明を省略する。
以上のように、本実施例のポイント交換システムは、自動取引装置を利用して、ポイント交換先の登録処理及び該ポイント交換先との間のポイント交換処理を実行するので、登録処理やポイント交換処理に要する時間が短縮されると共に、顧客は、自動取引装置を利用可能な時間及び場所において、ポイント交換先の登録申込やポイント交換申込ができ、申込後すぐにポイント交換されたポイントを、提携企業におけるポイントサービスにおいて使用可能となるので、ポイントサービスの利用率が向上され、サービス性の高いシステムが実現される。
なお、本実施例のポイント交換システムでは、ポイント管理機能部は、ホストコンピュータに接続されるポイント管理サーバ側に設けられているが、ホストコンピュータ側にポイント管理機能部を設けることも可能である。
また、本実施例では、ポイント管理機能部としてのポイント管理サーバに、各提携ポイントとのポイント交換レートが格納されるレート格納部を設けているが、レート格納部を各企業サーバに設ける構成をとることも可能である。この場合、ポイント管理サーバは、ポイント交換処理の都度、ポイント交換先の各企業サーバに、ポイント交換レートを問合せる構成及び動作をとることが考えられる。その際、ポイント管理サーバが、更に登録されているポイントカード番号を各企業サーバへ送信することにより、ポイント交換レートと共に、更に該ポイントカード番号に対応する累積提携ポイントデータを各企業サーバから受信して、自動取引装置へ送信することが可能となるので、図14のレート表示画面において、ポイント交換レートと共に、更に登録されている全てのポイント交換先における累積提携ポイントデータを表示可能となり、顧客は、各ポイント交換レート及び累積提携ポイントデータを比較して、有利なポイント交換先を容易に選択することが可能となる。
本発明の実施例に係るポイント交換システムの一部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に係るポイント交換システムのシステム構成図である。 格納部の構成を示す説明図である。 レート格納部の構成を示す説明図である。 サーバ格納部の構成を示す説明図である。 本発明に係るポイント交換システムの実施例における登録動作を示すフローチャートである。 取引処理選択画面の構成を示す説明図である。 メニュー選択画面の構成を示す説明図である。 提携企業選択画面の構成を示す説明図である。 ポイントカード番号入力画面の構成を示す説明図である。 提携暗証番号入力画面の構成を示す説明図である。 本発明に係るポイント交換システムの実施例におけるポイント交換動作を示すフローチャート(その1)である。 本発明に係るポイント交換システムの実施例におけるポイント交換動作を示すフローチャート(その2)である。 レート表示画面の構成を示す説明図である。 交換ポイントデータ入力画面の構成を示す説明図である。 ポイント交換結果表示画面の構成を示す説明図である。 残高通知画面の構成を示す説明図である。
符号の説明
10 ポイント交換システム
11 自動取引装置
13 ホストコンピュータ
14 ポイント管理サーバ
16 企業サーバ
17 表示入力部
20 装置通信部
22 通信部
23 格納部
24 処理部
26 第1検索読出部
27 レート格納部
28 第2検索読出部
29 計算部
30 生成部
35 サーバ通信部
36 サーバ格納部
37 サーバ処理部
38 サーバ検索判断部
39 サーバ検索読出部
40 サーバ生成部

Claims (23)

  1. 金融機関のホストコンピュータとの間で各取引処理を行うために、顧客の口座における口座番号が入力される自動取引装置と、通信回線を介して該自動取引装置に接続し、前記口座に対してポイントを付与するポイント管理機能部とを含み、付与された前記ポイントを、前記金融機関の提携企業により発行されるポイントにポイント交換するためのポイント交換システムであって、
    前記自動取引装置は、
    ポイント交換要求を示す交換要求データを前記顧客に入力させる入力部と、
    入力された前記交換要求データ及び前記口座番号を前記ポイント管理機能部へ送信する装置送信部とを備え、
    前記ポイント管理機能部は、
    前記提携企業を識別するための企業識別情報が、前記口座番号と対応して予め格納されている格納部と、
    受信した前記交換要求データ及び前記口座番号に基づいて、前記格納部を検索し、対応する前記企業識別情報を読み出す第1検索読出部と、
    読み出された前記企業識別情報を前記自動取引装置へ送信する送信部とを備え、
    前記自動取引装置は、
    前記ポイント管理機能部から前記企業識別情報を受信する装置受信部と、
    受信した前記企業識別情報を前記顧客に表示する表示部と、
    を更に備えることを特徴とするポイント交換システム。
  2. 前記ポイント管理機能部において、
    前記格納部は、複数の提携企業それぞれに対応する各企業識別情報を格納し、
    前記第1検索読出部は、前記各企業識別情報を読み出し、
    前記送信部は、前記各企業識別情報を前記自動取引装置へ送信し、
    前記自動取引装置において、
    前記装置受信部は、前記ポイント管理機能部から前記各企業識別情報を受信し、
    前記表示部は、前記各企業識別情報に対応する複数の前記提携企業に対し、何れかの前記提携企業を前記顧客に選択させるための選択画面を表示し、
    選択されると、前記入力部は、更に該提携企業に対応する企業識別情報を入力し、
    前記装置送信部は、更に入力された前記企業識別情報を前記ポイント管理機能部へ送信し、
    前記ポイント管理機能部は、
    前記自動取引装置から受信した前記口座番号及び前記企業識別情報に基づいてポイント交換を行う
    ことを特徴とする請求項1記載のポイント交換システム。
  3. 前記選択画面は、前記各提携企業により発行されるポイントへのポイント交換を選択するための選択ボタンを有し、前記入力部は、前記選択ボタンからの選択信号に基づき、前記入力を行うことを特徴とする請求項2記載のポイント交換システム。
  4. 前記ポイント管理機能部は、
    複数の前記提携企業それぞれにより発行されるポイントへの前記ポイント交換に対する各ポイント交換レートが、前記各提携企業に対する前記企業識別情報と対応して格納されているレート格納部と、
    前記第1検索読出部により企業識別情報が読み出されると、該企業識別情報に基づいて前記レート格納部を検索して、対応するポイント交換レートを読み出す第2検索読出部と、
    を更に備え、
    前記送信部は、更に読み出された前記ポイント交換レートを前記自動取引装置へ送信し、
    前記装置受信部は、更に前記ポイント管理機能部から前記ポイント交換レートを受信し、
    前記表示部は、更に受信した前記ポイント交換レートを表示する
    ことを特徴とする請求項2記載のポイント交換システム。
  5. 各提携企業に配置され、前記ポイント管理機能部との間で通信可能且つそれぞれの企業識別情報を有する複数の企業サーバを更に含み、
    前記ポイント管理機能部は、
    前記第1検索読出部により前記格納部から企業識別情報が読み出されると、ポイント交換レートの送信を要求するためのレート要求信号を生成する生成部と、
    前記送信部に、生成された前記レート要求信号を、読み出された前記企業識別情報を有する企業サーバへ送信させる制御部と、
    を更に備え、
    前記企業サーバは、
    ポイント交換レートが格納されているレート格納部と、
    前記ポイント管理機能部から前記レート要求信号を受信するサーバ受信部と、
    受信した前記レート要求信号に基づいて、前記レート格納部から前記ポイント交換レートを読み出すサーバ読出部と、
    読み出された前記ポイント交換レートを前記ポイント管理機能部へ送信するサーバ送信部と、
    を備え、
    前記受信部は、更に前記企業サーバから前記ポイント交換レートを受信し、
    前記送信部は、更に受信した前記ポイント交換レートを前記自動取引装置へ送信し、
    前記装置受信部は、更に前記ポイント管理機能部から前記ポイント交換レートを受信し、
    前記表示部は、更に受信した前記ポイント交換レートを表示する
    ことを特徴とする請求項2記載のポイント交換システム。
  6. 前記企業サーバは、
    該企業サーバにおける前記顧客の累積ポイント数を示す累積提携ポイントデータが、該企業サーバにおいて前記顧客を識別するための顧客識別情報に対応して格納されているサーバ格納部と、
    前記顧客識別情報に基づいて、前記サーバ格納部を検索し、対応する前記累積提携ポイントデータを読み出すためのサーバ検索読出部と、
    を更に備え、
    前記格納部は、更に前記顧客識別情報を前記企業識別情報及び前記口座番号に対応させて格納しており、
    前記第1検索読出部は、更に前記顧客識別情報を読み出し、
    前記送信部は、更に前記顧客識別情報を前記企業サーバへ送信し、
    前記サーバ受信部は、更に前記ポイント管理機能部から前記顧客識別情報を受信し、
    前記サーバ送信部は、更に前記サーバ検索読出部により読み出された前記累積提携ポイントデータを前記ポイント管理機能部へ送信し、
    前記受信部は、更に前記企業サーバから前記累積提携ポイントデータを受信し、
    前記送信部は、更に受信した前記累積提携ポイントデータを前記自動取引装置へ送信し、
    前記装置受信部は、更に前記ポイント管理機能部から前記累積提携ポイントデータを受信し、
    前記表示部は、更に受信した前記累積提携ポイントデータを表示する
    ことを特徴とする請求項5記載のポイント交換システム。
  7. 前記入力部は、更にポイント交換するポイント数を示す交換ポイントデータを入力し、
    前記装置送信部は、更に入力された前記交換ポイントデータを前記ポイント管理機能部へ送信し、
    前記格納部は、更に前記口座に付与された累積ポイント数を示す累積口座ポイントデータを、前記口座番号に対応させて格納しており、
    前記受信部は、更に前記自動取引装置から前記交換ポイントデータを受信し、
    前記ポイント管理機能部は、
    前記自動取引装置から受信した前記口座番号及び前記交換ポイントデータに基づいて、前記格納部に格納されている前記累積口座ポイントデータに対して前記ポイント交換を行う処理部を更に備える
    ことを特徴とする請求項2記載のポイント交換システム。
  8. 前記処理部は、前記累積口座ポイントデータから前記交換ポイントデータを減算することにより前記ポイント交換を行うことを特徴とする請求項7記載のポイント交換システム。
  9. 各提携企業に配置され、前記ポイント管理機能部との間で通信可能且つそれぞれの企業識別情報を有する複数の企業サーバを更に含み、
    前記企業サーバは、
    該企業サーバにおける前記顧客の累積ポイント数を示す累積提携ポイントデータが、該企業サーバにおいて前記顧客を識別するための顧客識別情報に対応して格納されているサーバ格納部を備え、
    前記ポイント管理機能部は、
    ポイント交換要求を示す交換要求信号を生成するための生成部を更に備え、
    前記格納部は、更に前記顧客識別情報を前記企業識別情報及び前記口座番号に対応させて格納しており、
    前記第1検索読出部は、更に前記口座番号及び前記企業識別情報に基づいて、前記格納部を検索して、対応する前記顧客識別情報を読み出し、
    前記送信部は、生成された前記交換要求信号と、受信した前記交換ポイントデータと、読み出された前記顧客識別情報とを、受信した前記企業識別情報を有する前記企業サーバへ送信し、
    前記企業サーバは、
    前記ポイント管理機能部から前記交換要求信号、前記交換ポイントデータ及び前記顧客識別情報を受信するサーバ受信部と、
    受信した前記交換要求信号、前記交換ポイントデータ及び前記顧客識別情報に基づいて、前記サーバ格納部に格納されている前記累積提携ポイントデータに対して前記ポイント交換を行うサーバ処理部と、
    を更に備えることを特徴とする請求項7記載のポイント交換システム。
  10. 前記ポイント管理機能部は、
    各提携企業により発行されるポイントへの前記ポイント交換に対する各ポイント交換レートが、前記各提携企業に対する前記企業識別情報と対応して格納されているレート格納部と、
    前記自動取引装置から受信した前記企業識別情報に基づいて、前記レート格納部を検索して、対応するポイント交換レートを読み出す第2検索読出部と、
    前記自動取引装置から受信した前記交換ポイントデータと、読み出された前記ポイント交換レートとに基づいて、前記提携企業においてポイント交換されるポイント数を示す交換提携ポイントデータを計算する計算部とを更に備え、
    前記送信部は、前記計算部により計算された前記交換提携ポイントデータを、前記交換ポイントデータとして前記企業サーバへ送信し、
    前記サーバ処理部は、前記累積提携ポイントデータに前記ポイント管理機能部から受信した前記交換ポイントデータを加算することにより前記ポイント交換を行う
    ことを特徴とする請求項9記載のポイント交換システム。
  11. 前記企業サーバは、
    ポイント交換レートが格納されているレート格納部と、
    前記レート格納部から前記ポイント交換レートを読み出す読出部と、
    前記ポイント管理機能部から受信した前記交換ポイントデータと、読み出された前記ポイント交換レートとに基づいて、該提携企業においてポイント交換されるポイント数を示す交換提携ポイントデータを計算するサーバ計算部とを更に備え、
    前記サーバ処理部は、前記累積提携ポイントデータに計算された前記交換提携ポイントデータを加算することにより前記ポイント交換を行う
    ことを特徴とする請求項9記載のポイント交換システム。
  12. 各提携企業に配置され、前記ポイント管理機能部との間で通信可能且つそれぞれの企業識別情報を有する複数の企業サーバを更に含み、
    前記ポイント管理機能部は、
    企業サーバにおける前記顧客の累積ポイント数を示す累積提携ポイントデータの送信を要求すべく送信要求信号を生成するための生成部を更に備え、
    前記入力部は、更に前記累積提携ポイントデータの照会要求のための照会要求データ、該企業サーバに対応する企業識別情報及び前記口座番号を入力し、
    前記装置送信部は、更に入力された前記照会要求データ、前記企業識別情報及び前記口座番号を前記ポイント管理機能部へ送信し、
    前記ポイント管理機能部において、
    前記受信部は、更に前記自動取引装置から前記照会要求データ、前記企業識別情報及び前記口座番号を受信し、
    前記第1検索読出部は、受信した前記照会要求データ、前記口座番号及び前記企業識別情報に基づいて、前記格納部を検索し、対応する前記顧客識別情報を読み出し、
    前記送信部は、生成された前記送信要求信号及び読み出された前記顧客識別情報を、受信した前記企業識別情報を有する企業サーバへ送信する
    ことを特徴とする請求項2記載のポイント交換システム。
  13. 前記企業サーバは、
    該企業サーバにおける前記顧客の累積ポイント数を示す累積提携ポイントデータが、該企業サーバにおいて前記顧客を識別するための顧客識別情報に対応して格納されているサーバ格納部と、
    前記ポイント管理機能部から、前記送信要求信号及び前記顧客識別情報を受信するサーバ受信部と、
    受信した前記顧客識別情報に基づいて、前記サーバ格納部を検索し、対応する前記累積提携ポイントデータを読み出すサーバ検索読出部と、
    読み出された前記累積提携ポイントデータを前記ポイント管理機能部へ送信するサーバ送信部と、
    を更に備え、
    前記受信部は、更に前記企業サーバから前記累積提携ポイントデータを受信し、
    前記送信部は、更に受信した前記累積提携ポイントデータを前記自動取引装置へ送信し、
    前記装置受信部は、更に前記ポイント管理機能部から前記累積提携ポイントデータを受信し、
    前記表示部は、更に受信した前記累積提携ポイントデータを表示する
    ことを特徴とする請求項12記載のポイント交換システム。
  14. 前記自動取引装置は、前記顧客のキャッシュカードから口座番号を読み取るカード読取部を更に備え、前記口座番号の入力は、前記カード読取部により行われることを特徴とする請求項1記載のポイント交換システム。
  15. 前記ポイント管理機能部は、前記ホストコンピュータ側に設けられることを特徴とする請求項1記載のポイント交換システム。
  16. 通信回線を介して前記ホストコンピュータに接続されるポイント管理サーバを更に含み、
    前記ポイント管理機能部は、前記ポイント管理サーバ側に設けられることを特徴とする請求項1記載のポイント交換システム。
  17. 金融機関のホストコンピュータとの間で各取引処理を行うために、顧客の口座における口座番号が入力される自動取引装置と、通信回線を介して該自動取引装置に接続し、前記口座に対してポイントを付与するポイント管理機能部と、前記金融機関の各提携企業に配置され、該ポイント管理機能部との間で通信可能且つそれぞれの企業識別情報を有する複数の企業サーバとを含み、前記ポイント管理機能部により付与されたポイントを、前記提携企業により発行されたポイントのポイント交換するためのポイント交換システムであって、
    前記自動取引装置は、
    ポイント交換先の登録要求を示す登録要求データと、前記ポイント交換先の提携企業に対応する企業識別情報と、該企業サーバにおいて前記顧客を識別するための顧客識別情報と、複数の記号からなる入力番号とを、前記顧客に入力させる入力部と、
    入力された前記登録要求データ、前記企業識別情報、前記顧客識別情報、前記入力番号及び前記口座番号を前記ポイント管理機能部へ送信する装置送信部とを備え、
    前記ポイント管理機能部は、
    前記自動取引装置から前記登録要求データ、前記企業識別情報、前記顧客識別情報、前記入力番号及び前記口座番号を受信する受信部と、
    前記顧客の認証を要求するための認証要求信号を生成する生成部と、
    生成された前記認証要求信号と、受信した前記顧客識別情報、前記入力番号及び前記口座番号とを、受信した前記企業識別情報を有する前記企業サーバへ送信する送信部と、
    を備えることを特徴とするポイント交換システム。
  18. 前記企業サーバは、
    暗証番号としての提携暗証番号が、顧客識別情報と対応させて格納されているサーバ格納部と、
    前記ポイント管理機能部から前記認証要求信号、前記顧客識別情報及び前記入力番号を受信するサーバ受信部と、
    受信した前記認証要求信号及び前記顧客識別情報に基づいて、前記サーバ格納部に格納されている前記提携暗証番号を検索し、該提携暗証番号が受信した前記入力番号に一致するか否かを判断するサーバ検索判断部と、
    一致すると判断されると、前記顧客が認証されたことを示す認証信号を生成するサーバ生成部と、
    生成された前記認証信号を前記ポイント管理機能部へ送信するサーバ送信部と、
    を更に備え、
    前記ポイント管理機能部は、
    前記企業サーバから受信した前記認証信号に基づいて、前記企業識別情報及び前記顧客識別情報を、前記口座番号に対応させて格納する格納部を更に備える
    ことを特徴とする請求項17記載のポイント交換システム。
  19. 前記自動取引装置は、前記顧客のキャッシュカードから口座番号を読み取るカード読取部を更に備え、前記口座番号の入力は、前記カード読取部により行われることを特徴とする請求項17記載のポイント交換システム。
  20. 前記自動取引装置は、前記提携企業により発行された前記顧客のカードから顧客識別情報を読み取るカード読取部を更に備え、前記顧客識別情報の入力は、前記カード読取部により行われることを特徴とする請求項17記載のポイント交換システム。
  21. 前記自動取引装置は、口座番号及び顧客識別情報が記憶された前記顧客のカードから該口座番号及び該顧客識別情報を読み取るカード読取部を更に備え、前記口座番号及び前記顧客情報の入力は、前記カード読取部により行われることを特徴とする請求項17記載のポイント交換システム。
  22. 前記ポイント管理機能部は、前記ホストコンピュータ側に設けられることを特徴とする請求項17記載のポイント交換システム。
  23. 通信回線を介して前記ホストコンピュータに接続されるポイント管理サーバを更に含み、
    前記ポイント管理機能部は、前記ポイント管理サーバ側に設けられることを特徴とする請求項17記載のポイント交換システム。
JP2006197815A 2006-07-20 2006-07-20 ポイント交換システム Pending JP2008027101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006197815A JP2008027101A (ja) 2006-07-20 2006-07-20 ポイント交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006197815A JP2008027101A (ja) 2006-07-20 2006-07-20 ポイント交換システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008027101A true JP2008027101A (ja) 2008-02-07

Family

ID=39117677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006197815A Pending JP2008027101A (ja) 2006-07-20 2006-07-20 ポイント交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008027101A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010007680A1 (ja) * 2008-07-17 2010-01-21 Ozaki Tomoyuki ポイントによる医療費助成システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003065262A1 (fr) * 2002-01-30 2003-08-07 Fujitsu Limited Procede d'echange de primes
JP2004164030A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Sumitomo Mitsui Banking Corp 金融機関取引におけるポイント管理システム及び管理方法
JP2004280584A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Toppan Printing Co Ltd ポイントサービス管理装置、ポイント管理方法、ならびにポイントサービス管理プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003065262A1 (fr) * 2002-01-30 2003-08-07 Fujitsu Limited Procede d'echange de primes
JP2004164030A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Sumitomo Mitsui Banking Corp 金融機関取引におけるポイント管理システム及び管理方法
JP2004280584A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Toppan Printing Co Ltd ポイントサービス管理装置、ポイント管理方法、ならびにポイントサービス管理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010007680A1 (ja) * 2008-07-17 2010-01-21 Ozaki Tomoyuki ポイントによる医療費助成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101517515B1 (ko) Qr 코드를 이용한 즉시 결제 시스템 및 방법
KR101689894B1 (ko) 휴대 단말을 이용한 결제 대행 시스템 및 그 방법
US7946475B2 (en) Financial server, IC card terminal, and financial information processing method
JP6655147B2 (ja) 決済システム
JP2017004557A (ja) 還付システム及び方法
US20050131577A1 (en) Cashless vending system, method, vending machine, and center apparatus
JP2015092387A (ja) 動作方法及びモバイル装置
JP2006523879A (ja) 支払装置および方法
KR20030038350A (ko) 온라인 및 오프라인에서의 전자상품권 유통 방법
JP5978326B2 (ja) 動的認証システム、動的認証方法、動的認証用読取装置、ユーザー端末装置、及び動的認証プログラム
KR20060111200A (ko) 휴대 단말기 번호를 가상 계좌로 이용한 결제 방법 및시스템
KR20130000072A (ko) Nfc 휴대단말기를 이용한 온오프라인 결제 시스템 및 그 방법
JP2015185089A (ja) 店舗決済端末、携帯端末及び店舗決済システム
KR20140099814A (ko) Qr 코드를 이용한 즉시 결제 시스템 및 방법
JP2001312471A (ja) 携帯電話等を利用したワンタイムパスワード認証システムおよびそれを利用した決済システム
KR20120100283A (ko) 전자결제 시스템 및 방법
JP2008021013A (ja) ポイント変換システム
KR20110131903A (ko) 가맹점 매출 관리 시스템 및 방법, 그 매출 관리 서버
KR101344465B1 (ko) 상품권 거래 시스템 및 그 방법
KR101782742B1 (ko) 간편결제서비스 제공 방법 및 시스템
JP2002367035A (ja) ポイントシステム
JP2008027101A (ja) ポイント交換システム
JP2008250816A (ja) ポイント交換システム
JP2003228683A (ja) クレジット決済における第三者機関、第三者機関の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006072475A (ja) 情報処理装置、情報提供装置、情報処理プログラム、および情報提供プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004