JP2008024305A - Transportation vehicle and method of transportation - Google Patents

Transportation vehicle and method of transportation Download PDF

Info

Publication number
JP2008024305A
JP2008024305A JP2007221723A JP2007221723A JP2008024305A JP 2008024305 A JP2008024305 A JP 2008024305A JP 2007221723 A JP2007221723 A JP 2007221723A JP 2007221723 A JP2007221723 A JP 2007221723A JP 2008024305 A JP2008024305 A JP 2008024305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
vehicle
wheel
ground contact
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007221723A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Dean L Kamen
カーメン ディーン・エル
Robert R Ambrogi
アンブロジ ロバート・アール
J Duncan Robert
ダンカン ロバート・ジェイ
Richard Kurt Heinzmann
ハインツマン リチャード・カート
Brian R Key
キー ブライアン・アール
Andrzej Skoskiewicz
スコスキービクズ アンゼヒ
Phyllis K Kristal
クリスタル フィリス・ケイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deka Products LP
Original Assignee
Deka Products LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deka Products LP filed Critical Deka Products LP
Priority to JP2007221723A priority Critical patent/JP2008024305A/en
Publication of JP2008024305A publication Critical patent/JP2008024305A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a vehicle for transporting persons on the ground having irregular surfaces. <P>SOLUTION: This transportation vehicle has a support body for supporting persons. A ground contact module movably mounted on the support body is so operated as to support the persons in the support body on the surface. When the ground contact module is directed, longitudinal and lateral planes crossing each other at a vertical position are formed. The support body and the ground contact module are components of an assembly. A drive device with a motor fitted to the assembly and coupled to the ground contact module moves the assembly and the persons following the assembly on the surface. The embodiment has a control loop. The drive device with the motor is included in the control loop. The control loop dynamically increases the stability of the ground contact module in the longitudinal and lateral planes by operating the drive device with the motor. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

技術分野
本発明は個人を輸送する車両と方法に関し、特に詳細には不規則な表面を有する地面上で個人を輸送する車両と方法に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to vehicles and methods for transporting individuals, and more particularly to vehicles and methods for transporting individuals on the ground with irregular surfaces.

背景技術
人間を輸送するための広い範囲に亘る車両と方法が知られている。これら車両の設計は概ね操縦性に優る安定性を好む妥協の産物である。例えば不規則な表面を有する地面上で人々を輸送するための自己推進使用者主導型車両を提供するのは困難である。しかし比較的平坦な表面を有する地面上の手近な移動は可能である。不規則な表面上の移動を達成する車両は複雑で重たく通常の移動が困難である。
BACKGROUND ART A wide range of vehicles and methods are known for transporting humans. The design of these vehicles is generally a compromise product that favors stability over maneuverability. For example, it is difficult to provide a self-propelled user-driven vehicle for transporting people on the ground with irregular surfaces. However, close movement on the ground with a relatively flat surface is possible. Vehicles that achieve irregular surface movement are complex, heavy and difficult to move normally.

発明の要約
好ましい実施例において本発明は不規則な表面を有する地面上で人間を輸送する車両を提供する。この実施例は人間を支持する支持体を有する。この支持体に可動的に取り付けた地面接触モジュールは表面上の支持体中の人間を支えるように作動する。地面接触モジュールの方向付けは垂直位置で互いに交差する前−後及び横方向平面を画成する。支持体と地面接触モジュールは組立体の構成部材である。この組立体に取り付けられ地面接触モジュールに結合したモーター付き駆動装置は、組立体とそれに付随する人間を表面上で移動させる。最後にこの実施例は制御ループを有し、この制御ループにはモータ付き駆動装置が含まれ、地面接触モジュールに関してモーター付き駆動装置の作動により前−後及び横方向平面における安定性を力学的に高める。
SUMMARY OF THE INVENTION In a preferred embodiment, the present invention provides a vehicle for transporting humans on the ground with an irregular surface. This embodiment has a support for supporting a person. A ground contact module movably attached to the support operates to support a person in the support on the surface. The orientation of the ground contact module defines an anterior-posterior and transverse plane that intersects each other in a vertical position. The support and ground contact module are components of the assembly. A motorized drive attached to the assembly and coupled to the ground contact module moves the assembly and its associated person over the surface. Finally, this embodiment has a control loop, which includes a motorized drive, which dynamically drives stability in the front-rear and lateral planes by actuation of the motorized drive with respect to the ground contact module. Increase.

別の実施例では地面接触モジュールは相互に横方向に配設した一対の地面接触部材として具体化される。この地面接触部材は車輪でもよい。又、地面接触部材は車輪の集合体で構成してもよく、各集合体は、共通の横方向に配設した中央軸に回転可能に取り付けられその周りでモーターで駆動される。各集合体の車輪は中央軸に平行な軸の周りに回転可能に取り付けられる。したがって中央軸から各車輪の直径を通る距離は集合体の中の車輪の各々と大体同じである。車輪は集合体とは独立してモーターで駆動される。   In another embodiment, the ground contact module is embodied as a pair of ground contact members disposed laterally with respect to each other. The ground contact member may be a wheel. Further, the ground contact member may be constituted by an assembly of wheels, and each assembly is rotatably attached to a central shaft disposed in a common lateral direction, and driven around by a motor. Each assembly wheel is mounted for rotation about an axis parallel to the central axis. Thus, the distance from the central axis through the diameter of each wheel is roughly the same as each of the wheels in the assembly. The wheels are driven by a motor independent of the assembly.

さらに別の実施例では、各地面接触部材は一対の軸方向に近接し、回転可能に取り付けた弓形の要素対を含む。各要素対の弓状要素は支持体支柱の対向する端部で横方向に配設される。この支持体支柱はその中間点で回転可能に取り付けられている。各支持体支柱はモーターで駆動される。   In yet another embodiment, each ground contact member includes a pair of axially adjacent and rotatably mounted arcuate element pairs. The arcuate elements of each element pair are disposed laterally at the opposite ends of the support struts. This support column is rotatably mounted at its midpoint. Each support column is driven by a motor.

実施例の詳細な説明
この発明は広い範囲の実施例において具体化される。これら実施例の多くの特色は、複数の横方向に配設した地面接触部材を使用して人間が輸送される表面上で人間を支えることである。地面接触部材はモーターで駆動される。多くの実施例では、移動中、人間を支持する構成は前−後平面における垂直面に関する時間の少なくとも一部については本来の安定性を欠くが、横方向平面の垂直面に関しては比較的安定である。前−後安定性はモーターを含む制御ループを与えることで達成される。これは地面接触部材に関してモーターを作動させるためである。以下に述べるように、対の地面接触部材は、例えば一対の車輪
又は一対の車輪集合体であってよい。車輪集合体の場合は、各集合体は複数の車輪を含んでもよい。しかし、各地面接触部材は、複数の(典型的には一対の)、軸方向に近接し、半径方向に支持されかつ回転可能に取り付けた弓状要素で置き換えてもよい。これらの実施例では、地面接触部材は制御ループのモーター付き駆動装置によって駆動される。これは車両に作動する妨害や力に関係なく、車両の質量の中心を地面接触部材の地面に対する接触点に維持するような方法で行われる。
Detailed Description of the Embodiments The invention is embodied in a wide range of embodiments. Many features of these embodiments are to support a person on a surface on which the person is transported using a plurality of laterally arranged ground contact members. The ground contact member is driven by a motor. In many embodiments, the configuration that supports the person during movement lacks inherent stability for at least a portion of the time relative to the vertical plane in the anterior-posterior plane, but is relatively stable with respect to the vertical plane in the lateral plane. is there. Pre-post stability is achieved by providing a control loop that includes a motor. This is to operate the motor with respect to the ground contact member. As described below, the pair of ground contact members may be, for example, a pair of wheels or a pair of wheel assemblies. In the case of a wheel assembly, each assembly may include a plurality of wheels. However, each ground contact member may be replaced by a plurality (typically a pair) of axially adjacent, radially supported and rotatably mounted arcuate elements. In these embodiments, the ground contact member is driven by a motorized drive in the control loop. This is done in such a way as to maintain the center of mass of the vehicle at the point of contact of the ground contact member with the ground, regardless of the disturbances or forces acting on the vehicle.

第1図に本発明の簡略化した実施例を示す。ここでは主要な地面接触部材は一対の車輪であり、補助的な地面接触部材が階段を昇降するのに使用される。(以下に示すように階段の登り降り及び平な地形の移動の両方共、単一組の地面接触部材が前述した車輪集合体又は弓状要素である場合、この単一組の地面接触部材により達成される。)
第1図に示す実施例は、支持体12を含む。これはここでは椅子として具現化され、この上に人間が座る。車両は相互に横方向に配設した一対の車輪11を備えている。車輪は垂直軸Z−Z、車輪の軸に平行な横軸Y−Y、及び車輪軸に垂直な前−後軸X−Xを含む1連の軸を画成するのを助ける。垂直軸Z−Z及び横軸Y−Yで画成される平面は「横方向平面」と呼ばれる場合があり、前−後軸X−X及び垂直軸Z−Zで画成される平面は「前−後方向平面」と呼ばれる場合がある。前−後軸X−X及び横軸Y−Yに平行な方向はそれぞれ前後及び横方向と呼ばれる。地面に接触するため対の車輪11依存する場合、車両は前−後方向の垂直面に関して本質的に不安定であるが、横方向の垂直面については比較的安定である。
FIG. 1 shows a simplified embodiment of the present invention. Here, the main ground contact member is a pair of wheels, and an auxiliary ground contact member is used to raise and lower the stairs. (For both climbing stairs and moving flat terrain as shown below, if the single set of ground contact members is a wheel assembly or arcuate element as described above, this single set of ground contact members Achieved.)
The embodiment shown in FIG. 1 includes a support 12. This is embodied here as a chair on which a human sits. The vehicle includes a pair of wheels 11 disposed laterally with respect to each other. The wheel helps define a series of axes including a vertical axis ZZ, a horizontal axis YY parallel to the wheel axis, and a front-rear axis XX perpendicular to the wheel axis. A plane defined by the vertical axis ZZ and the horizontal axis YY may be referred to as a “lateral plane”, and a plane defined by the front-rear axis XX and the vertical axis ZZ is “ Sometimes referred to as the “front-rear plane”. The directions parallel to the front-rear axis XX and the horizontal axis YY are called the front-rear direction and the lateral direction, respectively. When relying on the pair of wheels 11 to contact the ground, the vehicle is inherently unstable with respect to the front-rear vertical plane, but is relatively stable with respect to the lateral vertical plane.

第2図では、車両は車輪11に加えて制御可能な量だけ垂直方向に延長可能な一対の横方向に配設した足21及び足台22を備えている。脚台は階段のような対象物の高さを決めるためその上に配設したセンサーを備えている。脚21は一対の延長可能な脚23上に配設されている。好ましい実施例では、車両は両方の脚が地面に接触しているとき横方向のみならず前−後方向にも安定であるが、横方向安定性は、1個の脚が地面と接触している場合、犠牲になるかも知れない。第3図に、足21と関連する脚23を含む支持システムに関し椅子12の旋回を可能にする第1図及び第2図の実施例の態様を示す。旋回は概ね水平である平面中で作動する。この旋回の態様は各足を延長させ後退させる能力と協同して階段上の人間の移動に類似した方法で階段を昇降する車両の運動を可能にする。各脚23は、重量支承脚として機能するとき、旋回中に脚の垂直軸を中心とする車両の残部の回転を可能にする。旋回を達成するにあたり脚と脚の中央に配設した垂直軸を中心として旋回して椅子の前方方向向きを維持させる。さらに旋回中、重量を支持しない脚23はその垂直軸を中心として回転して関連する足21を前方向き方向に維持する。   In FIG. 2, the vehicle includes a pair of laterally arranged legs 21 and footrests 22 that can be extended in a vertical direction by a controllable amount in addition to the wheels 11. The pedestal has a sensor disposed on it to determine the height of the object, such as a staircase. Legs 21 are disposed on a pair of extendable legs 23. In the preferred embodiment, the vehicle is stable not only in the lateral direction but also in the front-rear direction when both legs are in contact with the ground, but lateral stability is achieved when one leg is in contact with the ground. If you are, you might be sacrificed. FIG. 3 illustrates an embodiment of the embodiment of FIGS. 1 and 2 that enables the chair 12 to pivot with respect to a support system that includes a leg 23 associated with a foot 21. The swivel operates in a plane that is generally horizontal. This turning mode, in conjunction with the ability to extend and retract each foot, allows the vehicle to move up and down the stairs in a manner similar to human movement on the stairs. Each leg 23, when functioning as a weight bearing leg, allows the remainder of the vehicle to rotate about the vertical axis of the leg during a turn. In order to achieve the turning, the chair is turned around a leg and a vertical axis disposed at the center of the leg so as to maintain the front direction of the chair. Furthermore, during turning, the leg 23 that does not support weight rotates about its vertical axis to maintain the associated foot 21 in the forward direction.

第1図乃至第3図で説明した実施例は相対的な移動を達成するため本来の前−後安定性を犠牲にする。一般的に漸進的な表面の変化のためには、平衡モードが本質的に不安定なシステムに前−後安定性を与える。階段のようなさらに不規則なば表面に対しては、この実施例は階段を昇降するのに使用する別の「ステップモード」を有する。階段の昇降では、例えば手を使用して第4図に示すように普通の手すりをつかむか、或いは階段の近くの利用できる壁に接触して安定性を回復してもよい。   The embodiment described with reference to FIGS. 1 to 3 sacrifices inherent pre-post stability to achieve relative movement. In general, for gradual surface changes, the equilibrium mode provides pre-post stability to an inherently unstable system. For more irregular surfaces such as stairs, this embodiment has another “step mode” used to raise and lower the stairs. In raising and lowering the stairs, for example, a hand may be used to grab an ordinary handrail as shown in FIG. 4, or contact with an available wall near the stairs to restore stability.

さらに色々な方法を使用して落下による傷害の危険を減少させることができる。一つの態様では、落下が生じるものと決められている場合、車両はうづくまりモードに入る。このモードでは車両と人間の組み合わせた質量の中心に制御可能にかつ素早く低下する。質量の中心の低下は例えば表面からの椅子の高さを減少させる方法により支持システムに蝶番をつけたり分離したりして達成してもよい。又、うづくまりモードはエネルギーを人間に与える前にエネルギーを放散させる有用な効果を有し、人間をその脆弱性が減少するところに位置させ、かつ衝突の場合に人間に伝達されるエネルギーを減少させるよう人間を低いところに位置させる。   In addition, various methods can be used to reduce the risk of injury from falling. In one aspect, if it is determined that a fall will occur, the vehicle will enter a muddy mode. In this mode, it is controllable and quickly drops to the center of mass of the combined vehicle and human. Decreasing the center of mass may be accomplished by hinged or separated from the support system, for example, in a manner that reduces the height of the chair from the surface. In addition, the roaring mode has the useful effect of dissipating energy before giving it to humans, positioning humans where their vulnerability is reduced, and the energy transmitted to humans in the event of a collision. Position humans low so that they decrease.

第5図のブロックダイヤグラムにおいて、制御システム51が第1図乃至第4図の実施例のモーター駆動装置とアクチュエイターを制御して移動と平衡を達成するために使用されているのが見られる。これらは左右の車輪それぞれのためのモーター駆動装置531と532、左右の脚それぞれのためのアクチュエイター541と542、及び旋回モーター駆動装置55を含む。制御システムはユーザーインターフェイス561、前後勾配を検出する勾配センサー562、車輪回転センサー563、アクチュエイター高さセンサー564、旋回センサー565、及び階段寸法センサー566を含むデータ入力を有する。   In the block diagram of FIG. 5, it can be seen that the control system 51 is used to control the motor drive and actuator of the embodiment of FIGS. 1 to 4 to achieve movement and balance. These include motor drives 531 and 532 for the left and right wheels, actuators 541 and 542 for the left and right legs, respectively, and a turning motor drive 55. The control system has data inputs including a user interface 561, a gradient sensor 562 that detects a longitudinal gradient, a wheel rotation sensor 563, an actuator height sensor 564, a turn sensor 565, and a step size sensor 566.

移動のため車輪が作動状態になっているとき、第1図による本発明の実施例で平衡を達成するための簡略化した制御の段階的手法が第6図のブロックダイヤグラムに示される。プラント61は制御ループが加えられる前に単一モーターにより駆動される地面接触モジュールを有するシステムの運動の方程式に相当する。Tは車輪トルクを意味する。文字θは前−後傾斜(重力、すなわち垂直線に対する車両の勾配角度)を、Xは基準点に関して表面に沿う前−後の移動を、及び文字上の点は時間に関して微分した変数を、それぞれ意味する。数字の残部は平衡を達成するため使用した対照である。ボックス62と63は微分を意味する。システムの安定性を確保して動的な制御を達成し、表面上の基準点の近くのシステムを維持するために、本実施例における車輪トルクTは以下の式を満たすよう設定される。   A simplified step-by-step approach to achieving equilibrium in the embodiment of the invention according to FIG. 1 when the wheels are in operation for movement is shown in the block diagram of FIG. Plant 61 corresponds to the equation of motion for a system with a ground contact module driven by a single motor before the control loop is added. T means wheel torque. The letter θ is the forward-backward inclination (gravity, ie, the vehicle's slope angle with respect to the vertical line), X is the forward-backward movement along the surface with respect to the reference point, and the point on the letter is a variable differentiated with respect to time means. The remainder of the number is the control used to achieve equilibrium. Boxes 62 and 63 represent differentiation. In order to ensure system stability to achieve dynamic control and maintain a system near the reference point on the surface, the wheel torque T in this embodiment is set to satisfy the following equation:

Figure 2008024305
利得K1、K2、K3、及びK4はシステムの物理的パラメーター及び重量のような他の影響を受ける。第6図の簡略化した制御の段階的手法は、人間の身体運動又は他の人又は対象物との接触により、表面上の基準点に関する質量のシステムの中心への変化のような変動が存在するとき、表面上の基準点への平衡及び接近を維持する。
Figure 2008024305
Gains K1, K2, K3, and K4 are subject to other effects such as system physical parameters and weight. The simplified step-by-step approach of Fig. 6 shows that there is a variation, such as a change of mass to the center of the system with respect to a reference point on the surface, due to human body movement or contact with another person or object When maintaining, maintain balance and proximity to the reference point on the surface.

第6図に説明した1車輪システムの代わりに2車輪を受け入れるため左モーターから求められるトルク及び右モーターから求められるトルクは第33図を参照しつつ以下に説明される一般的方法で別々に計算することができる。さらに左車輪の運動と右車輪の運動の両方を追跡すると、車両の偶発的回転を防止し、二つの駆動モーター間の性能変動を説明する調整を可能にする。   The torque required from the left motor and the torque required from the right motor to accept two wheels instead of the one wheel system described in FIG. 6 are calculated separately in the general manner described below with reference to FIG. can do. In addition, tracking both left and right wheel movements prevents accidental vehicle rotation and allows adjustments to account for performance variations between the two drive motors.

操縦桿のような手動のインターフエースを使用して各モーターのトルクを調節している。操縦桿は第7図に示すような軸を有する。この実施例の動作では、操縦桿の前進運動は車両の前進運動となり、操縦桿の後退運動は車両の後退運動となる。同様に操縦桿の左方への運動により左への回転となり、操縦桿の右方への運動は右への回転となる。ここで使用した構成は操縦桿が左か右へ運動したとき車両を適切な位置に回転させる。前進又は後退運動については、操縦桿の代替的方法として前又は後ろに傾けてもよい。これは勾配センンサー(θを測定する)が、或る勾配変化を、システムが、結果的には前後の運動になるのであるが、傾きの方向に依存することを補償しようとしていることである、と認めるからである。代替的にはファジー論理に基づく制御方法を実行することができる。   The torque of each motor is adjusted using a manual interface like a control stick. The control stick has an axis as shown in FIG. In the operation of this embodiment, the forward movement of the control stick is the forward movement of the vehicle, and the backward movement of the control stick is the backward movement of the vehicle. Similarly, leftward movement of the control stick causes leftward rotation, and rightward movement of the control stick causes rightward rotation. The configuration used here rotates the vehicle to the appropriate position when the control stick moves left or right. For forward or backward movement, it may be tilted forward or backward as an alternative to the control stick. This is because the gradient sensor (measuring θ) tries to compensate for certain gradient changes that the system results in back and forth motion but depends on the direction of the slope, It is because it admits. Alternatively, a control method based on fuzzy logic can be implemented.

平衡モードにあるときモーターのトルクを調節しようとすると、安定用車輪又は支柱(これは安定性を高めるが)を必要とすることなく前−後安定性が可能となる。換言すれば安定性は力学的に車両の構成部材(この場合全車両を構成する)の地面に対する運動により達成される。
脚による階段登り
第8図は第1図の実施例の階段昇降の1方法を示す。階段の1段に直面すると最初に両脚が後退し(ブロック71に示される)、ついで最初のステップの高さが測定される(ブロック72)。階段の上昇又は下降が起こっている(73)(この時点では人間が手すりをつかむため安定性を達成するのが望ましい)。
Attempting to adjust the motor torque when in equilibrium mode allows for front-to-rear stability without the need for stabilizing wheels or struts (which increases stability). In other words, stability is achieved dynamically by movement of vehicle components (which in this case constitutes the entire vehicle) relative to the ground.
Stair climbing with legs FIG. 8 shows one method of raising and lowering the stairs in the embodiment of FIG. When one of the stairs is encountered, the legs are first retracted (shown in block 71) and then the height of the first step is measured (block 72). A stair climb or descent has occurred (73) (at this point it is desirable to achieve stability because a human being grabs the handrail).

この後、階段上昇の第1段階(ブロック74に示される)において、第2脚がステップ(75)をクリアーするまで第1脚が延出する。車両はついで第2脚が、丁度クリアーした(78)ステップを乗り越えるまで旋回する。(この段階を実行する際、ステップの深さに基づき旋回の程度を決定するためセンサーを使用することは可能である。代替的には旋回は90度のような特定の角度を超えることができる)。センサーはついで次のステップ(72)の高さを測定するためチェックされる。もし或るステップが存在(73)であると決定され、前のステップが奇数(76)であった場合、第1脚が次のステップ(79)をクリアーするまで、第2脚を延出させ第1脚を後退させることによってプロセスが継続される。このプロセスはブロック72において繰り返し開始される。もしステップが検出されず、前のステップが奇数であった場合、第2脚を僅かに延出させ、第1脚を完全に後退させ、両脚が前方を向くまで旋回させ、第2脚を後退させて両足(88)上に立たせることによって完成させる。もしステップが検出されず、前のステップが平坦であった場合、第1脚を僅かに延出させ、第2脚を完全に後退させ、両脚が前方を向くまで旋回させ、第1脚を後退させて両足(88)上に立たせることによって完成させる。   Thereafter, in the first stage of stair climbing (shown in block 74), the first leg extends until the second leg clears step (75). The vehicle then turns until the second leg passes the cleared (78) step. (When performing this stage, it is possible to use a sensor to determine the degree of turning based on the depth of the step. Alternatively, the turning can exceed a certain angle, such as 90 degrees. ). The sensor is then checked to measure the height of the next step (72). If a step is determined to be present (73) and the previous step was odd (76), extend the second leg until the first leg clears the next step (79) The process continues by retracting the first leg. This process begins repeatedly at block 72. If no step is detected and the previous step is an odd number, extend the second leg slightly, retract the first leg completely, swivel until both legs are facing forward, and retract the second leg And complete by standing on both feet (88). If no step is detected and the previous step is flat, extend the first leg slightly, retract the second leg completely, swivel until both legs face forward, and retract the first leg And complete by standing on both feet (88).

以下に階段を降りる類似した方法を説明する。階段降下の第1段階(ブロック81に示される)では、第1脚は僅かに延出され第2脚(ブロック82)をクリアーさせる。この後車両は第2脚が降下(84)しようとするステップを乗り越えるまで旋回し、第2脚がステップ(85)上になるまで第1脚が後退し、第2脚が延出する。センサーはついで次のステップ(72)の高さを測定うするためチェックされる。もし或るステップが存在(73)すると決定され、前のステップが奇数(76)であった場合、第1脚が、そこまで延出(86)しようとするステップを乗り越えるまで、旋回することによりプロセスが継続される。ついで第1脚がステップ(ブロック87)の上になるまで第2脚が後退し第1脚が延出する。センサーは次のステップ(72)の高さを測定するためチェックされる。もしステップが存在(73)であると決定され、前のステップが偶数であった場合、プロセスは継続(84)され、ついでブロック72で繰り返しが開始される。もしステップが検出されない場合は、降下は両脚が前方を向くまで旋回によって完成され、ついで両脚を後退させ両足(88)上に立たせる。   Below is a similar way to get down the stairs. In the first stage of stair descent (shown in block 81), the first leg is slightly extended to clear the second leg (block 82). Thereafter, the vehicle turns until the second leg gets over the step to be lowered (84), the first leg is retracted and the second leg is extended until the second leg is on the step (85). The sensor is then checked to determine the height of the next step (72). If it is determined that a step exists (73) and the previous step is an odd number (76), by turning until the first leg has overcome the step to extend (86) there The process continues. The second leg then retracts and the first leg extends until the first leg is above the step (block 87). The sensor is checked to measure the height of the next step (72). If the step is determined to be present (73) and the previous step was an even number, the process continues (84) and then the iteration is started at block 72. If no step is detected, the descent is completed by turning until both legs are facing forward, and then both legs are retracted to stand on both legs (88).

上記の旋回態様の代わりに次の実施例として、各脚を前後方向における概ね水平面で滑動できる方法で取り付けることによって、脚の相対運動を行なわせる。代替的にはこれら脚は人間の膝関節と股関節に類似した接合部を利用してもよい。
集合体による階段登り
第1図の実施例は、階段の登りのためと水平地形の操縦のためには、異なる地面接触部材を必要とするが、第9乃至21図に示した発明の実施例は、階段の登りと水平地形の操縦のために同じ地面接触部材のセットを利用することに成功した。第9乃至18図は第1図の実施例に使用した一対の車輪の代わりに一対の車輪集合体を使用する実施例を説明している。
As a next embodiment instead of the above-described turning mode, each leg is attached in such a manner that it can slide in a substantially horizontal plane in the front-rear direction, thereby causing the relative movement of the legs. Alternatively, these legs may utilize joints similar to the human knee and hip joints.
Stair climbing by the assembly The embodiment of FIG. 1 requires different ground contact members for climbing the stair and for maneuvering horizontal terrain, but the embodiment of the invention shown in FIGS. Successfully used the same set of ground contact elements for climbing stairs and maneuvering horizontal terrain. 9 to 18 illustrate an embodiment in which a pair of wheel assemblies are used instead of the pair of wheels used in the embodiment of FIG.

第9図において2車輪集合体設計を使用する実施例の側面図が示される。人間962はこの実施例のシート95上に支持されている。集合体の回転軸92の周りに一対の車輪931と932が半径方向に対称的に位置する右手集合体91がみられる。同様な左手集合体が使用される。各集合体は回転軸92の周りで駆動するようそれぞれの制御可能なモーターを有している。各対の車輪(ここでは931と9332)はそれぞれ各自の回転軸の
周りで別々に制御されるモーターで駆動されるが、一つの集合体の車輪は同期して回転するよう結合されている。
A side view of an embodiment using a two-wheel assembly design is shown in FIG. The human 962 is supported on the sheet 95 of this embodiment. A right hand assembly 91 in which a pair of wheels 931 and 932 are symmetrically positioned in the radial direction is seen around the rotation axis 92 of the assembly. A similar left hand assembly is used. Each assembly has a respective controllable motor for driving around a rotation axis 92. Each pair of wheels (here, 931 and 9332) is driven by a motor that is separately controlled around its own axis of rotation, but the wheels of one aggregate are coupled to rotate synchronously.

第9図では集合体91は、両車輪931と932が地面に接触するよう位置する。集合体91(左手集合体と共に)がこの位置にあるとき、この実施例の車両は前−後平面において比較的安定であり、これにより人間961(立って見える)は迅速に車両上の快適な座った位置を確保し、又は例えば障害者が他の椅子から乗り換えることを可能にする。   In FIG. 9, the assembly 91 is positioned such that both wheels 931 and 932 are in contact with the ground. When the assembly 91 (with the left hand assembly) is in this position, the vehicle in this embodiment is relatively stable in the front-rear plane, which allows the human 961 (seen standing) to be quickly comfortable on the vehicle. It ensures a sitting position or allows, for example, a disabled person to transfer from another chair.

しかし、集合体91を、第10図に示すように各集合体の車輪932だけが地面に接触するまでその回転軸92の周りで回転させてもよい。集合体91(左手集合体と共に)がこの位置にあるとき、車両は、第1図の実施例に関連して上述したものと同じような本来の前−後安定性を有する。上に検討したように車輪を駆動して前−後安定性を動的に得るためにこのシステムを統制する同じ方程式を使用してもよい。第9図と第10図に示すように、椅子95は相互に及びシート95に関して角度を調節される、区分941と942を有し関節で接続された腕、を介して地面接触部材に結合してもよい。調節はハブ945と946に配設されたモーター付き駆動装置によって達成される。(かかる駆動装置は例えば調和駆動装置であってよい)これら調節(集合体を回転させる効果に加えて)の結果として、特にシート95の高さは変更してもよい。人間101は、立っている人間961に匹敵する(又はそれより高い)、車両上に座ったままの高さ、を達成するのを見ることができる。これは望ましいことである。何故なら、例えば車輪椅子に座った人間は普通立っている人間によって矮小になるからである。以下にさらに詳細に検討するように前述の調節も又シートの前−後傾斜の調節を可能にする。   However, as shown in FIG. 10, the assembly 91 may be rotated around its rotation axis 92 until only the wheels 932 of each assembly contact the ground. When the assembly 91 (with left hand assembly) is in this position, the vehicle has inherent front-rear stability similar to that described above in connection with the embodiment of FIG. The same equations governing this system may be used to drive the wheels and dynamically obtain front-rear stability as discussed above. As shown in FIGS. 9 and 10, the chair 95 is coupled to the ground contact member via arms 941 and 942 and articulated arms that are angled relative to each other and the seat 95. May be. Adjustment is accomplished by motorized drives disposed in hubs 945 and 946. As a result of these adjustments (in addition to the effect of rotating the assembly), in particular the height of the seat 95 may be changed. Human 101 can be seen to achieve a height sitting on the vehicle comparable to (or higher than) standing human 961. This is desirable. This is because, for example, a person sitting in a wheel chair is usually dwarfed by a standing person. As discussed in more detail below, the aforementioned adjustments also allow for the adjustment of the front-to-back inclination of the seat.

第11乃至18図は、色々なモードと形状の3車輪集合体の設計の使用を示す。3車輪集合体のための第11図(安定休息位置を示す)と第12図(移動のための平衡位置を示す)は2輪集合体のための第9図と第10図に相当する。各3車輪集合体(右手集合体111がここに示される)は軸112の周りに取り付けられそれぞれの制御可能なモーターで駆動される。2車輪集合体設計におけると同様に各集合体の車輪は別々に駆動され制御されるが、各集合体においては同期して駆動される。   FIGS. 11-18 illustrate the use of a three wheel assembly design of various modes and shapes. FIG. 11 (showing a stable rest position) and FIG. 12 (showing an equilibrium position for movement) for a three-wheel assembly correspond to FIG. 9 and FIG. 10 for a two-wheel assembly. Each three-wheel assembly (right hand assembly 111 is shown here) is mounted about shaft 112 and is driven by a respective controllable motor. As in the two-wheel assembly design, the wheels of each assembly are driven and controlled separately, but each assembly is driven synchronously.

ここで説明した実施例の多くは独立して制御されるモーターを使用しているが、多くの機能のために共通のモーターを使用してもよく、それぞれの制御は適当なクラッチ又は差動駆動装置のような他のトランスミッション装置により達成されることに注意すべきである。本文及び請求の範囲で使用する用語「モーター付き駆動装置」は機械的動力を生じる如何なる車両をも意味し、したがって電動の、水力の、空気圧の、又は熱力(後者は内燃又は外部燃焼機関を含む)の発動機、及びかかる機械的動力を伝達可能な適当な装置、又はターボジェットエンジン若しくはモーター駆動プロペラのような推力発生装置を含む。   Although many of the embodiments described herein use independently controlled motors, a common motor may be used for many functions, each controlled by an appropriate clutch or differential drive. It should be noted that this can be achieved with other transmission devices such as devices. As used herein and in the claims, the term “motorized drive” means any vehicle that produces mechanical power and is therefore electrically, hydraulic, pneumatic, or thermal (the latter includes internal or external combustion engines) And a suitable device capable of transmitting such mechanical power, or a thrust generating device such as a turbojet engine or a motor driven propeller.

第13図は第12図に類似するが、ここでは、寄掛かり131とシート132を有する椅子95が見られる。シート132に対する寄掛かり131の角度及び水平面に対するシート132の角度は調節可能であり、寄掛かり131が大体垂直方向に位置するとシート132は垂直面へ傾き使用者は殆ど起立位置をとることになる。   FIG. 13 is similar to FIG. 12, but here a chair 95 with a stop 131 and a seat 132 is seen. The angle of the bump 131 with respect to the sheet 132 and the angle of the sheet 132 with respect to the horizontal plane can be adjusted. When the bump 131 is positioned in a substantially vertical direction, the sheet 132 is inclined to the vertical plane and the user takes almost a standing position.

第14図では階段を登る実施例が示される。ここでは関節で接続された腕区分941及び942は延長された位置にあり最大の高さを提供し、人間101の足は階段141を乗り越える。階段の昇りは中央軸112を中心として回転する右集合体111と左集合体(図示せず)の各々の回転及び車輪の調整された回転により達成される。階段昇りを達成するための実際のモードと制御の準備は第27図以下の図面を参照しつつ以下に説明する。   FIG. 14 shows an example of climbing stairs. Here, the articulated arm sections 941 and 942 are in an extended position and provide maximum height, and the foot of the human 101 gets over the stairs 141. Ascent of the stairs is achieved by the rotation of each of the right assembly 111 and the left assembly (not shown) rotating about the central axis 112 and the adjusted rotation of the wheels. The actual modes and control preparations for achieving stair climbing will be described below with reference to FIG.

第15図乃至第17図は第11図及び第12図の実施例に類似するが、関節で接続され
た腕の区分161及び171の一つ、この場合は区分171、がシート151及び囲い152から成る本体支持組合わせのシート151を支える。ここでは囲い152はヘッドレスト155を備えている。区分171が概ね垂直位置をとると、シート151が経路のから外に動き、人間153がシート151、囲い152、及びフットレスト154により支持された起立位置をとることを可能する。
FIGS. 15-17 are similar to the embodiment of FIGS. 11 and 12, except that one of the articulated arm segments 161 and 171, in this case segment 171, has a seat 151 and an enclosure 152. The main body support combination sheet 151 is supported. Here, the enclosure 152 includes a headrest 155. When section 171 assumes a generally vertical position, seat 151 moves out of the path, allowing human 153 to assume an upright position supported by seat 151, enclosure 152, and footrest 154.

第18図乃至第20図は第11図乃至14図の実施例に類似するが、ここでは人間101の高さは伸縮部材181により調節可能であり、その延出は分離したモーターにより制御される。さらに第19図の軸R−Rを中心とする人間の回転角度は第18図に示すように第19図の独立して制御されるモーターユニット191を介して調節される。さらに第19図及び第20図の二つの異なる位置に示される椅子181の前−後傾斜は、独立して制御されるモーターユニット19を介して調節可能である。回転と傾斜の調節はピボットとモーター付き駆動装置で実行されるが、これら調節の各々も例えば4本−棒又はモーター付き駆動装置に結合した他の結合部材により実行される。   FIGS. 18 to 20 are similar to the embodiment of FIGS. 11 to 14 except that the height of the human 101 is adjustable by a telescopic member 181 and its extension is controlled by a separate motor. . Further, the rotation angle of the human being around the axis R-R in FIG. 19 is adjusted via the independently controlled motor unit 191 in FIG. 19, as shown in FIG. Furthermore, the front-rear tilt of the chair 181 shown in two different positions in FIGS. 19 and 20 is adjustable via an independently controlled motor unit 19. The rotation and tilt adjustments are performed with a pivot and motorized drive, but each of these adjustments is also performed with, for example, a four-bar or other coupling member coupled to the motorized drive.

第21図には椅子を設けることなしに本発明にしたがって車両を製造することができることが示される。人間はプラットフォーム211上に立ち、プラットフォーム211に取り付けたハンドル213上のグリップ212を掴み、本実施例の車両をスクーターに類似する方法で操縦する。他の制御方法も使用することができるが、グリップ212に方向制御のため親指−作動操縦桿を備え付けるのが便利である。例えばハンドル213とグリップ212は全く避けてもよいが、プラットフォーム211には人間の傾斜を検出するのためにセンサーを備えてもよい。実際、第5図に関連して説明し、以下に述べるように、車両の勾配は感知され制御ループの中で補償され、若し人間が前方に傾斜すると車両は垂直安定性を維持するため前方に運動する。したがって、前方傾斜は前方運動を促す。後方傾斜は後方運動を引き起こす。適当な力転換器を使用して左方及び右方傾斜を感知させると共に、関連する制御装置を設けてた感知した傾斜の結果として左方及び右方旋回をさせてもよい。傾斜は又近接センサーを使用して検出してもよい。
同様にこの実施例の車両は車両を作動させるために、足−(又は力)作動スイッチを備えてもよい。ここではプラットフォーム211上に人間が立っている際スイッチは閉じられて自動的に車両に動力を供給する方法がとられる。この実施例は第13図乃至第20図の集合体の方法において作動した左及び右車輪集合体214について示されているが、代替的に車両は他の地面接触部材を設けてもよい。これは例えば第1図(しかし脚無しで)の方法におけるように横方向に配設した単一対の車輪を設けるか、或いは以下に説明する第22図乃至24図の方法に類似する方法におけるように、軸方向に近接し回転可能に取り付けた弓状要素対の左及び右対を設けるようにしてもよい。
弓状要素を使用する階段昇り
第22乃至24図は、地面接触部材が複数(ここでは一対)の軸方向に近接し、回転可能に取り付けた弓状要素群として具体化された実施例を示している。たとえば第22図は概ね第15図の集合体による推進の実施例に相当するが、ここでは右手地面接触部材が弓状の対221及び222として具現化されている。各対221と222の弓状要素(参照番号221a−221b及び参照番号222a−222b)はその中間点で回転可能に取り付けられている支持支柱(それぞれ参照番号221c−222c)の対向する端部において横断するよう配設されている。各支持支柱221c及び222cはモーターモターで駆動され相互に独立して制御可能となっている。通常の移動の動作では各対の弓状要素は概ね車輪の作動をする。例えばかかる移動中、弓状要素221aが地面との接触に失敗したとき、要素222aが回転しこれによって弓状要素の形状により発生した回転の継続を可能にする位置に到達する。この方法では弓状要素に沿う車両の実質的な回転運動がある。かくして弓状要素の各々の回転軸を中心とする運動は概ね一定の角速度では行われない。典型的には各弓状要素対は対のいずれの要素もが地面に接触しないとき速い角速度で運動する。しかし対の一つの要素が地面と接触すると、対の角速度(したがって地面接触要
素の)は制御され、車両の所定の地面速度に整合し、その結果、必要時には一定の地面速度を達成することができる。
FIG. 21 shows that a vehicle can be manufactured according to the present invention without providing a chair. A human stands on the platform 211, grabs the grip 212 on the handle 213 attached to the platform 211, and steers the vehicle of this embodiment in a manner similar to a scooter. Although other control methods can be used, it is convenient to provide the grip 212 with a thumb-actuated control stick for directional control. For example, the handle 213 and the grip 212 may be avoided at all, but the platform 211 may be provided with a sensor for detecting a human inclination. In fact, as described in connection with FIG. 5 and described below, the vehicle slope is sensed and compensated in the control loop, and if the person leans forward, the vehicle maintains forward stability to maintain vertical stability. Exercise. Thus, forward tilt encourages forward movement. Back tilt causes backward motion. Appropriate force transducers may be used to sense left and right tilts, as well as left and right turns as a result of the sensed tilt provided with an associated controller. Tilt may also be detected using a proximity sensor.
Similarly, the vehicle of this embodiment may be provided with a foot- (or force) activation switch for operating the vehicle. Here, when a human is standing on the platform 211, the switch is closed and power is automatically supplied to the vehicle. Although this embodiment is shown for left and right wheel assemblies 214 operating in the assembly method of FIGS. 13-20, the vehicle may alternatively be provided with other ground contact members. This can be done, for example, by providing a single pair of wheels arranged laterally as in the method of FIG. 1 (but without legs), or in a method similar to the method of FIGS. 22-24 described below. In addition, a left and right pair of arcuate element pairs that are rotatably mounted close to each other in the axial direction may be provided.
Stair climbing using arcuate elements FIGS. 22-24 show an embodiment embodied as a group of arcuate elements in which the ground contact members are axially adjacent to one another and are rotatably mounted. ing. For example, FIG. 22 generally corresponds to the embodiment of propulsion by the assembly of FIG. 15, but here the right hand ground contact members are embodied as arcuate pairs 221 and 222. The arcuate elements (reference numbers 221a-221b and reference numbers 222a-222b) of each pair 221 and 222 are at opposite ends of support struts (respectively reference numbers 221c-222c) that are rotatably mounted at their midpoints. It is arranged to cross. Each support column 221c and 222c is driven by a motor motor and can be controlled independently of each other. In normal movement operation, each pair of arcuate elements generally operates as a wheel. For example, during such movement, when the arcuate element 221a fails to contact the ground, the element 222a rotates, thereby reaching a position that allows continued rotation caused by the shape of the arcuate element. In this way there is a substantial rotational movement of the vehicle along the arcuate element. Thus, the movement of each arcuate element about the rotational axis is not performed at a substantially constant angular velocity. Typically, each arcuate element pair moves at a high angular velocity when no element of the pair touches the ground. However, when one element of the pair comes in contact with the ground, the angular speed of the pair (and therefore of the ground contact element) is controlled to match the vehicle's predetermined ground speed, so that a constant ground speed can be achieved when necessary. it can.

一定の地面速度を可能にする弓状要素の角速度の変化の結果から得られる効果はフレームにかかる反作用トルクの存在である。これは不測の車両の加速の原因となりかねない。一つの解決方法は、モーター駆動装置の反作用トルクが、駆動装置が駆動する弓状要素の反動と等しくかつ対向するように車両を設計することである。これは以下に示される。   The effect that results from the change in the angular velocity of the arcuate element that allows constant ground speed is the presence of reaction torque on the frame. This can cause unexpected vehicle acceleration. One solution is to design the vehicle so that the reaction torque of the motor drive is equal and opposite to the reaction of the arcuate element driven by the drive. This is shown below.

Figure 2008024305
ここでIは慣性モーメント、下付きLは弓状要素システム、及び下付きRはローターシステムを表わす。この方程式は下記のように書き直すことができる。
Figure 2008024305
Where I is the moment of inertia, subscript L is the arcuate element system, and subscript R is the rotor system. This equation can be rewritten as:

Figure 2008024305
歯数比Nは以下のように角加速度の比率の代わりとしてもよい。
Figure 2008024305
Gear ratio N g may be as an alternative of the ratio of the angular accelerations, as follows.

Figure 2008024305
このNのための方程式を、歯数比と慣性の適当な構成により満足させることによって、反応性トルクは平衡し、車両は円滑に進む。
Figure 2008024305
The equation for this N g, by satisfying the suitable configuration of the gear ratio and the inertia, the reactive torque is balanced, the vehicle proceeds smoothly.

各弓状要素の半径方向の最外側の範囲は、この範囲の距離に等しい長さの半径を有する円の主曲率半径に大体一致する、一定の主曲率半径を有するのが好ましい。各弓状要素は、車両の前進運動の際最初に地面に到達する前縁部、及び車両の前進運動の際最後に地面を離れる後縁部を有する。弓状要素の前縁部、例えば221aはアイテム223と同一であるとみられ、弓状要素の後縁部、221aはアイテム224と同一であるとみられる。前進運動の過程において、弓状要素の地面に対する連続的かつ円滑な接触を可能にするためには、各弓状要素の前縁部の先端近くの曲率半径は、かかる要素の主曲率半径より幾分小さくするのが好ましい。同様に、後退運動の過程において、弓状要素の地面に対する連続的かつ円滑な接触を可能にするためには、各弓状要素の後縁部の先端近くの曲率半径は、かかる要素の主曲率半径より幾分小さくするのが好ましい。代替的、又は追加的には、前縁部及び後縁部の先端近くの曲率半径は、群の一つの弓状部材から次への負荷の伝達を容易にする他の方法で調節してもよい。これは例えば或る実施例中で先端の曲率半径を主曲率半径より大きくすることは望ましい。他の実施例として、先端が偏向するよう取り付けてもよいし、又偏向配置に結合される。この結果作動時に局部の曲率半径を変更してもよい。   The radially outermost extent of each arcuate element preferably has a constant principal radius of curvature that roughly matches the principal radius of curvature of a circle having a length equal to the distance of this extent. Each arcuate element has a leading edge that first reaches the ground during forward movement of the vehicle and a trailing edge that finally leaves the ground during forward movement of the vehicle. The leading edge of the arcuate element, eg, 221a, appears to be identical to item 223, and the trailing edge of the arcuate element, 221a, appears to be identical to item 224. In order to allow continuous and smooth contact of the arcuate element to the ground during the forward movement process, the radius of curvature near the tip of the leading edge of each arcuate element is less than the main radius of curvature of such element. It is preferable to make it small. Similarly, in order to allow continuous and smooth contact of the arcuate element to the ground during the backward movement process, the radius of curvature near the tip of the trailing edge of each arcuate element is the principal curvature of such element. It is preferable to make it somewhat smaller than the radius. Alternatively or additionally, the radius of curvature near the leading edge of the leading and trailing edges may be adjusted in other ways to facilitate the transfer of load from one arcuate member to the next. Good. For example, it may be desirable in some embodiments to make the radius of curvature of the tip greater than the main radius of curvature. As another example, the tip may be mounted to be deflected or coupled to a deflection arrangement. As a result, the local radius of curvature may be changed during operation.

必要ならばこの実施例の車両を停止位置に置いてもよい。そのためには支柱221c及
び222cをはさみで切って、一つの弓状要素の前縁部が地面に接触し、他の弓状要素の後縁部が地面に接触し、接触点が相互に離隔するような角度(ラジアンへの接近)とすることが必要である。このような位置は車両の全体の高さを減少させ、車両のコンパクトな保管又は輸送を容易にする。
If necessary, the vehicle of this embodiment may be placed at the stop position. To do so, the struts 221c and 222c are cut with scissors, the leading edge of one arcuate element contacts the ground, the trailing edge of the other arcuate element contacts the ground, and the contact points are separated from each other. It is necessary to make such an angle (approach to radians). Such a position reduces the overall height of the vehicle and facilitates compact storage or transportation of the vehicle.

第17図の集合体推進の実施例に概ね相当する第23図では、第22図の車両及び垂直に立っているシート151を有するプラットホーム154が示されている。   FIG. 23, which generally corresponds to the assembly propulsion example of FIG. 17, shows a platform 154 having the vehicle of FIG. 22 and a seat 151 standing vertically.

第24図では、第22図の実施例が示され階段を昇っている。連続する弓状要素が連続する階段を踏むように支柱が運動する。
集合体による実施の詳細
第25図及び第26図は第18図乃至第20図の実施例のための3車輪集合体の設計の詳細を示す。各集合体251a及び251bは歯車列を介して集合体を駆動する駆動モーター252a及び252bをそれぞれ有している。各集合体の車輪は、集合体251aに対してはモーター253aにより、集合対251bに対してはモーター253bによりそれぞれ独立して動力が供給される。与えられた集合体251a又は251bの中の車輪は半径方向に配設した歯車列を介して集合体のモーター253a又は253bにより同期して駆動される。第26図では集合体251aの側面図が、モーター253aの軸により回転する動力歯車264で順次駆動されるそれぞれの遊び歯車263a、263b、及び263cで駆動される協同する駆動歯車262a、262b、及び262cを有する車輪261a、261b、及び261cを示している。
FIG. 24 shows the embodiment of FIG. The struts move so that successive arcuate elements follow a continuous staircase.
Details of Implementation with Aggregation FIGS. 25 and 26 show the details of the design of the three-wheel assembly for the embodiment of FIGS. Each of the aggregates 251a and 251b has drive motors 252a and 252b that drive the aggregate through a gear train, respectively. The wheels of each aggregate are independently supplied with power by the motor 253a for the aggregate 251a and by the motor 253b for the aggregate pair 251b. The wheels in a given assembly 251a or 251b are driven synchronously by the assembly motor 253a or 253b via a radially arranged gear train. In FIG. 26, a side view of the assembly 251a is shown in FIG. Wheels 261a, 261b, and 261c having 262c are shown.

第27図は第18図乃至20図の実施例による車両で使用される制御組立体の中の連絡を示すブロックダイヤグラムである。ここに記載した他のどの実施例にも同様な組立体のセットが使用される。車両は積重ね電池271から電力が供給される。母線279は色々な組立体中に通信(ここでは直列に実行される)を提供し、電力を提供する。車両の全体システム制御は中央マイクロ制御器盤272により行なわれる。システム制御の基礎を確立する中央マイクロ制御器盤272への、操縦桿及び傾斜計のような出所源から誘導された入力は、第29図に関連して以下に説明される駆動インターフェイス組立体273により提供される。第18図の椅子182の傾斜、高さ、及び横揺れは、それぞれ傾斜モーター制御組立体274、高さモーター制御組立体275、及び横揺れモーター制御組立体276により調節される。右及び左の集合体の回転は、それぞれ右集合体制御組立体278a及び左集合体制御組立体278bにより制御される。右集合体及び左集合体における車輪の回転は、それぞれ右車輪制御組立体277a及び左車輪制御組立体277bにより制御される。   FIG. 27 is a block diagram showing communication in the control assembly used in the vehicle according to the embodiment of FIGS. Similar sets of assemblies are used for any of the other embodiments described herein. The vehicle is supplied with power from the stacked battery 271. Bus 279 provides communication (performed here in series) and power for the various assemblies. Overall system control of the vehicle is performed by a central microcontroller board 272. Inputs derived from sources such as control sticks and inclinometers to the central microcontroller board 272 that establishes the basis for system control are the drive interface assemblies 273 described below in connection with FIG. Provided by. The tilt, height, and roll of the chair 182 of FIG. 18 are adjusted by a tilt motor control assembly 274, a height motor control assembly 275, and a roll motor control assembly 276, respectively. The rotation of the right and left assemblies is controlled by the right assembly control assembly 278a and the left assembly control assembly 278b, respectively. The rotation of the wheels in the right and left assemblies is controlled by a right wheel control assembly 277a and a left wheel control assembly 277b, respectively.

第27図に示され、椅子位置、車輪、及び集合体のために使用された、制御組立体の各々の一般的構造は、第28図に示される。モーター281は電力変換器282から3相電力を受け取る。ホール効果検出器2812からの出力は情報信号を電力変換器282に送り、モーターへの電力の相を制御する。モーターの軸回転、又はモーターにより動力を供給された機械的システムの位置に関する情報信号は、電位差計284、回転速度計2811、又は増分エンコーダ2813の一つ又はそれ以上によって与えられる(代替的に、ホール効果検出器2812それ自体を利用できる)。これらの信号は周辺マイクロ制御器盤283に送られる。さらに、電力変換器282及びモーター281に関連する温度出力は入力信号を周辺マイクロ制御器盤283に送る。周辺マイクロ制御器盤283は母線279を介して中央マイクロ制御器盤272と順次に通信関係になる。   The general structure of each of the control assemblies shown in FIG. 27 and used for chair positions, wheels, and assemblies is shown in FIG. Motor 281 receives three phase power from power converter 282. The output from the Hall effect detector 2812 sends an information signal to the power converter 282 to control the phase of power to the motor. An information signal regarding the shaft rotation of the motor or the position of the mechanical system powered by the motor is provided by one or more of potentiometer 284, tachometer 2811, or incremental encoder 2813 (alternatively, Hall effect detector 2812 itself can be used). These signals are sent to the peripheral microcontroller board 283. In addition, the temperature output associated with power converter 282 and motor 281 sends an input signal to peripheral microcontroller board 283. The peripheral microcontroller board 283 is in communication with the central microcontroller board 272 sequentially via the bus 279.

第29図は第27図の駆動インターフェイス組立体273の詳細を示すブロックダイヤグラムである。周辺マイクロコンピュータ盤291は傾斜計293からと同様に操縦桿292からの入力を受け取る。この傾斜計は勾配と勾配率に関する情報信号を提供する(本
文及び請求の範囲において使用した用語「傾斜計」は、出力を達成するのに使用される構成に関係なく、勾配又は勾配率を示す出力を提供する如何なる装置をも意味する。もし勾配又は勾配割合変数の一つだけが出力として提供されるならば、他の変数は時間に関する適当な微分又は積分により得ることができる)。車両による回転への制御された傾斜を可能(これにより回転う中の安定性を高める)にするため、第2傾斜計を使用して回転と回転比、代替的にはシステム重量及び遠心力の合力、に関する情報を提供することも可能である。他の入力294も又周辺マイクロコンピュータ盤291への入力として与えられるのが望ましい。このような他の入力は、椅子の調整のためと動作のモードを決定するため、開閉器(ノブ及びボタン)によりゲートで制御した信号を含むことができる。周辺マイクロコンピュータ盤291は又、電池電圧、電池電流、及び電池温度に関して積重ね電池271からの信号を受け取るための入力を有する。周辺マイクロコンピュータ盤291は母線279を介して中央マイクロ制御器盤272と通信関係にある。
FIG. 29 is a block diagram showing details of the drive interface assembly 273 of FIG. The peripheral microcomputer panel 291 receives input from the control stick 292 in the same manner as from the inclinometer 293. This inclinometer provides an information signal regarding gradient and gradient rate (the term “inclinometer” used in the text and claims refers to gradient or gradient rate, regardless of the configuration used to achieve the output. Any device that provides an output means that if only one of the gradients or gradient ratio variables is provided as an output, the other variables can be obtained by appropriate differentiation or integration with respect to time). In order to allow controlled tilt to rotation by the vehicle (thus increasing stability during rotation), a second inclinometer is used to adjust the rotation to rotation ratio, alternatively system weight and centrifugal force. It is also possible to provide information on resultant power. Other inputs 294 are also preferably provided as inputs to the peripheral microcomputer board 291. Such other inputs can include signals gated by switches (knobs and buttons) for chair adjustment and to determine the mode of operation. Peripheral microcomputer board 291 also has inputs for receiving signals from stacked battery 271 regarding battery voltage, battery current, and battery temperature. Peripheral microcomputer board 291 is in communication with central microcomputer board 272 via bus 279.

第30図は第27図の中央マイクロ制御器盤272が後に続く一つの制御サイクルの過程における論理フローダイヤグラムである。診断目的のため、サイクルはステップ301で開始し、専門技術者からの入力の存在をチェックする。次のステップ、302、は操縦桿、開閉器、ノブ、及びボタンからの操縦者の入力を読みこむ。次に、ステップ303において車両の状態変数が入力として読みこまれる。次にステップ3011において、専門技術者の表示が更新され(診断目的の場合)、ついでステップ304においてプログラム状態がステップ301から303を通して得られた入力変数に基づいて変成される。プログラムから出るかどうか(ステップ3041)の試験が行なわれ、もし回答が、はい、なら全てのモーター増幅器は無能(ステップ3042)とされ、プログラムは終了する。さもなければ適当な変数(温度、電池電圧等)について安全チェックが行なわれ(ステップ3043において)、もし結果が否定的である場合、車輪及び集合体のモーター増幅器は無能とされ(ステップ3044)、プログラム状態はついで変成される(ステップ3055)。しかし数レベルのチェックが適当に使用され、臨界警報コンデショナーが確立された後だけモーター増幅器が無能とされる。もしステップ3043における安全チェックが肯定的であるか、或いはステップ3055でプログラム状態が変成された後であれば、集合体トルク信号(ステップ305)、車輪トルク信号(ステップ306)、傾斜速度信号(ステップ307)、横揺れ速度信号(ステップ308)、及び高さ速度信号(309)のため計算が逐次行なわれる。この計算の結果はついでステップ3010においてそれぞれの車両への出力として与えられる。ステップ3091においてプログラムは制御サイクルを再び開始する次のタイミング信号を待つ。この実施例における制御サイクルの周波数は200から400Hzの範囲であり、これは十分な制御反応性と安定性を与える。   FIG. 30 is a logic flow diagram in the course of one control cycle followed by the central microcontroller board 272 of FIG. For diagnostic purposes, the cycle starts at step 301 and checks for the presence of input from a technician. The next step, 302, reads the operator's input from the control stick, switches, knobs and buttons. Next, in step 303, a vehicle state variable is read as an input. Next, in step 3011, the specialist display is updated (for diagnostic purposes), and then in step 304 the program state is modified based on the input variables obtained through steps 301-303. A test is made as to whether to exit the program (step 3041) and if the answer is yes, all motor amplifiers are disabled (step 3042) and the program ends. Otherwise, a safety check is performed for appropriate variables (temperature, battery voltage, etc.) (in step 3043), and if the result is negative, the wheel and aggregate motor amplifiers are disabled (step 3044), The program state is then altered (step 3055). However, several levels of checking are used appropriately and the motor amplifier is disabled only after the critical alarm conditioner is established. If the safety check in step 3043 is affirmative or after the program state has been altered in step 3055, the aggregate torque signal (step 305), the wheel torque signal (step 306), the ramp speed signal (step 307), the roll speed signal (step 308) and the height speed signal (309) are calculated sequentially. The result of this calculation is then provided as an output to each vehicle at step 3010. In step 3091, the program waits for the next timing signal to start the control cycle again. The frequency of the control cycle in this example is in the range of 200 to 400 Hz, which provides sufficient control responsiveness and stability.

第31図は第11図乃至第26図の集合体設計、及び仮定の階段の寸法を決める変数を説明している。この階段に関しては昇降のための集合体設計を使用することができる。以下の表に記載された変数は第31図に示されたこれら寸法である。「公称大きさ」はこれら内容の典型的な寸法であり、これによって第18図乃至第20図の実施例が実行され機能する。   FIG. 31 illustrates the assembly design of FIGS. 11 to 26 and the variables that determine the dimensions of the assumed stairs. For this staircase, an assembly design for raising and lowering can be used. The variables listed in the table below are those dimensions shown in FIG. “Nominal size” is a typical dimension of these contents, whereby the embodiments of FIGS. 18-20 are implemented and function.

Figure 2008024305
以下の規定はこれら変数及び以下の説明に関連する以下の表2の変数を使用するのに用いられる。
1.世界座標で規定した変数は大文字の下付き文字を使用して命名した。世界座標は地球(慣性)に固定された座標である。
2.相対的座標で規定した変数は二重下付き文字を使用して命名した。下付き文字は変数の終点である。下付き文字の順序は変数のしるしを示す。例えばθPCはポスト(post)と集合体脚との間の角度であり、ここでは集合体ポストからの時計方向回転が正(項目4参照)である。集合体の「脚」は集合体の中心から現在平衡がとれている車輪の中心までのラインセグメントである。集合体の「ポスト」はシステムの質量の中心から集合体の中心までのラインセグメントである。
3.下方ケースの下付き文字は他の属性、すなわち右/左、等を示すのに使用される。すなわち、r=右、l=左、ref=基準、f=終了、s=開始である。4.全角度は時計方向において正であり、ここでは正の移動は正のx方向である。
5.変数上の点は時間における積分、例えば
Figure 2008024305
The following conventions are used to use these variables and the variables in Table 2 below that are relevant to the description below.
1. Variables defined in world coordinates were named using uppercase subscripts. World coordinates are coordinates fixed to the earth (inertia).
2. Variables defined in relative coordinates were named using double subscripts. The subscript is the end point of the variable. The order of the subscripts indicates the sign of the variable. For example, θ PC is the angle between the post and the assembly leg, where the clockwise rotation from the assembly post is positive (see item 4). The “leg” of the assembly is the line segment from the center of the assembly to the center of the wheel that is currently balanced. The “post” of the assembly is a line segment from the center of mass of the system to the center of the assembly.
3. The lower case subscript is used to indicate other attributes, right / left, etc. That is, r = right, l = left, ref = reference, f = end, s = start. 4). All angles are positive in the clockwise direction, where positive movement is in the positive x direction.
5. The point on the variable is the integral over time, eg

Figure 2008024305
を示す。
Figure 2008024305
Indicates.

第32図は車両と世界に関して集合体の方向決定に適切な角度と運動変数を説明している。これら変数は以下の表に記載されるように定義される。   FIG. 32 illustrates angles and motion variables suitable for determining the direction of the assembly with respect to the vehicle and the world. These variables are defined as described in the table below.

Figure 2008024305
第33図乃至第35図は、移動中及び固定位置の両方において一対の車輪上で平衡に達したとき、第11図乃至21図の実施例による車両の安定性を得るために、第27図の制御組立体に関連して使用するのに適当な、制御の段階的手法を示すブロックダイヤグラムである。
Figure 2008024305
FIGS. 33-35 are shown in FIG. 27 to obtain vehicle stability according to the embodiment of FIGS. 11-21 when equilibrium is reached on a pair of wheels both during movement and in a fixed position. 2 is a block diagram illustrating a step-by-step approach for control suitable for use in connection with the control assembly of FIG.

第33図は右及び左車輪(第25図の参照番号(以下同じ)252a及び252bに相当する)のモーターのための制御の態様を示す。この態様は、基準座標系のX及びY軸に沿う操縦桿位置により決められる方向性入力3300に加えて、θ、   FIG. 33 shows the mode of control for the motors of the right and left wheels (corresponding to reference numerals (hereinafter the same) 252a and 252b in FIG. 25). In addition to the directional input 3300 determined by the control stick position along the X and Y axes of the reference coordinate system,

Figure 2008024305
、及び
Figure 2008024305
,as well as

Figure 2008024305
(世界座標に関する左車輪の線速度)及び
Figure 2008024305
(Linear velocity of the left wheel with respect to world coordinates) and

Figure 2008024305
(右車輪の線速度)の入力を有している。利得K1、K2、K3、及びK4をそれぞれ受ける入力θ、
Figure 2008024305
(Right wheel linear velocity) input. An input θ that receives the gains K1, K2, K3, and K4, respectively.

Figure 2008024305
、及びエラー信号x及び
Figure 2008024305
And error signal x and

Figure 2008024305
(以下に説明する)は加算器3319への入力となり、この加算器は第6図に関連して上述した一般的方法で、車輪に対する基本的な平衡トルクコマンドを発生する。加算器3319の出力は加算器3320の中の偏揺れPIDループ3316(以下に説明する)の出力と組合わせられ、ついで分割器3322で分割され飽和リミッタ3324で制限され、左車輪トルクコマンドを発生する。同様に加算器3319の出力は加算器3321の中のPIDループ3316の出力と組合わせられ、ついで分割器3323で分割され飽和リミッタ3325で制限され、右車輪トルクコマンドを発生する。
Figure 2008024305
(Described below) is an input to adder 3319, which generates a basic balanced torque command for the wheels in the general manner described above in connection with FIG. The output of adder 3319 is combined with the output of yaw PID loop 3316 (described below) in adder 3320, then divided by divider 3322 and limited by saturation limiter 3324 to generate a left wheel torque command. To do. Similarly, the output of adder 3319 is combined with the output of PID loop 3316 in adder 3321, then divided by divider 3323 and limited by saturation limiter 3325 to generate a right wheel torque command.

第33図においてX軸に沿う方向性入力は、X軸に沿う基準座標系を操縦桿の移動に比例する速度で、世界座標系(移動した表面を表わす)に関して動かす。Y軸に沿う方向性入力は、操縦桿の移動に比例する角速度で基準座標系をそのZ軸の周りで回転させる。ここでは正のX方向における操縦桿の運動は前進運動を意味し、負のXの操縦桿の運動は後進運動を意味すると解される。同様に、正のY方向、すなわち反時計方向、における操縦桿の運動は左方回転を意味し、負のYの操縦桿の運動は右方回転を意味すると解される。したがって方向性入力XとYはそれぞれデッドバンドブロック3301及び3302を介してデッドバンドが与えられ、操縦桿の中立位置を広くし、ついで利得K11及びK10を受け、ついで基準座標系の角度及び線加速度を制限するリミッタ3303及び3304によりそれぞれ割合限定される。加算器3305により達成したこれら出力の合計は基準速度   In FIG. 33, the directional input along the X-axis moves the reference coordinate system along the X-axis with respect to the world coordinate system (representing the moved surface) at a speed proportional to the movement of the control stick. Directional input along the Y axis rotates the reference coordinate system around its Z axis at an angular velocity proportional to the movement of the control stick. Here, it is understood that the movement of the control stick in the positive X direction means a forward movement and the movement of the negative X stick means a backward movement. Similarly, the movement of the control stick in the positive Y direction, i.e. counterclockwise, is understood to mean a counterclockwise rotation and the movement of the negative Y control stick means a rightward rotation. Therefore, the directional inputs X and Y are given a dead band through dead band blocks 3301 and 3302, respectively, to widen the neutral position of the control stick, and then receive gains K11 and K10, and then the reference coordinate system angle and linear acceleration. The ratios are limited by limiters 3303 and 3304, respectively. The sum of these outputs achieved by adder 3305 is the reference speed.

Figure 2008024305
になり、加算器3306により達成したこれらの出力の差は基準速度
Figure 2008024305
And the difference between these outputs achieved by the adder 3306 is the reference speed.

Figure 2008024305
になる。これらの基準速度を、加算器3308及び3307において、左及び右車輪(これら量のための第35図にに関連する以下の説明を参照すること)のために補償した線速度信号
Figure 2008024305
become. These reference velocities were compensated in adders 3308 and 3307 for the left and right wheels (see the description below in connection with FIG. 35 for these quantities).

Figure 2008024305
及び
Figure 2008024305
as well as

Figure 2008024305
から引いて基準座標系の中の左及び右車輪のための速度エラー信号
Figure 2008024305
Speed error signal for left and right wheels in the reference coordinate system minus

Figure 2008024305
及び
Figure 2008024305
as well as

Figure 2008024305
を得る。ついで加算器3317及び分割器3318により決定したこれら信号の平均値は、線速度エラー信号
Figure 2008024305
Get. Next, the average value of these signals determined by the adder 3317 and the divider 3318 is the linear velocity error signal.

Figure 2008024305
を発生する。変位エラー信号xは積分器3310及び3309により
Figure 2008024305
Is generated. The displacement error signal x is fed by integrators 3310 and 3309.

Figure 2008024305
Figure 2008024305
When

Figure 2008024305
を積分することにより誘導され、飽和リミッタ3312及び3311における結果を制限し、ついでそれらの出力を加算器3313及び分割器3315によって平均化する。加算器3314により決定したこれらら変位間の差は偏向エラー信号Ψを発生する。
Figure 2008024305
And limits the results in saturation limiters 3312 and 3311 and then averages their outputs by adder 3313 and divider 3315. The difference between these displacements determined by the adder 3314 generates a deflection error signal Ψ.

偏向エラー信号Ψは標準比例−プラス−積分−プラス−積分係数(PID)制御ループ3316を介して実行される。制御ループの出力加算器3319の基本的平衡トルクコマンドの出力と組み合わせられ、個々の車輪トルクコマンドを発生する。このコマンドは車輪に前−後安定性を与え、かつ車両自体を方向性入力3300により指示を受けた基準座標系の軸と整合させ、さらに基準座標系の起点に追従させる。   The deflection error signal Ψ is implemented via a standard proportional-plus-integral-plus-integral coefficient (PID) control loop 3316. Combined with the output of the basic balance torque command of the output adder 3319 of the control loop, it generates individual wheel torque commands. This command imparts front-rear stability to the wheel, and aligns the vehicle itself with the axis of the reference coordinate system that is instructed by the directional input 3300, and further follows the origin of the reference coordinate system.

第34図は集合体の制御態様の概略図である。集合体の方向は方向性入力3400により制御することができる。もし所望なら、車輪に対する方向性入力3300を与えるの使用した操縦桿を、分離モードで機能的な分離スイッチに取り替え、集合体の方向を特定する方向性入力3400を設けてもよい。第33図の加算器3306及び3305を通る信号路に概ね類似する方法で、ここではX方向における正の変位から得られる操縦桿の信号が加えられ、Y方向における正の変位から得られる信号は加算器3402及び3401で相互から引かれ、左及び右集合体の回転速度信号を与える。これは積分器3404及び3403それぞれにおける積分の後、左及び右集合体加算器3406及び3405それぞれに所望の集合体角度方向情報を与える。   FIG. 34 is a schematic diagram of the control mode of the aggregate. The direction of the assembly can be controlled by a directional input 3400. If desired, the control stick used to provide directional input 3300 for the wheel may be replaced with a functional separation switch in separation mode and a directional input 3400 may be provided to specify the direction of the assembly. In a manner generally similar to the signal path through adders 3306 and 3305 in FIG. 33, the control stick signal obtained from the positive displacement in the X direction is added here, and the signal obtained from the positive displacement in the Y direction is Adders 3402 and 3401 are subtracted from each other to provide left and right aggregate rotational speed signals. This provides the desired aggregate angular direction information to the left and right aggregate adders 3406 and 3405, respectively, after integration in integrators 3404 and 3403, respectively.

方向性入力3400のない、望ましい集合体の方向、通常θPC ref=πはラジアン、は実際の集合体方向θPCl及びθPCr(左及び右集合体エンコーダから積分器3412及び3411をそれぞれ介して送られる集合体角速度信号を通過させることで誘導される)を示す信号と共に、第34図のライン3413を介して加算器3406及び3405の各々へ与えられる。したがって加算器3406及び3405の出力はそれぞれ左及び右集合体のための集合体位置エラー信号である。これらの信号はPID制御ループ3408及び3407と飽和リミッタ3410及び3409に送られ左及び右集合体のモーターを駆動する。 Desired aggregate direction without directional input 3400, typically θ PC ref = π is radians, is the actual aggregate direction θ PCl and θ PCr (from the left and right aggregate encoders through integrators 3412 and 3411 respectively. Are provided to each of adders 3406 and 3405 via line 3413 in FIG. 34, along with a signal indicating that it is derived by passing the aggregate angular velocity signal sent through. Thus, the outputs of adders 3406 and 3405 are aggregate position error signals for the left and right aggregates, respectively. These signals are sent to PID control loops 3408 and 3407 and saturation limiters 3410 and 3409 to drive the left and right aggregate motors.

第35図は第33図に関する概略図で、車輪の位置、勾配、及び勾配率を示す状態変数が決定され、集合体の回転の効果を補正する態様を示している。表2で述べたように勾配角度θは車両の質量の中心と現在平衡がとれている車両の中心間の実際の角度である。傾斜計で測定したこの角度θは垂直線に対するポストの角度である。したがって実際の勾配角度θは加算器3518により補正信号θIcorrが差し引かれるθに基づいている。この補正信号θIcorrは加算器3516中でθPC + π − θとして計算される。信号θPCは左及び右集合体エンコーダ出力の積分器3509及び3510における積分から得られる左及び右ポスト−から−集合体への角度θPClとθPCrの平均として決定される。この平均は加算器3511及び分割器3512を使用して得られる。車両が平衡に達したと仮定すると、θは式 FIG. 35 is a schematic diagram related to FIG. 33 and shows a state in which state variables indicating wheel position, gradient, and gradient rate are determined, and the effect of rotation of the assembly is corrected. As described in Table 2, the slope angle θ is the actual angle between the center of mass of the vehicle and the center of the vehicle that is currently balanced. The angle theta I measured by the inclinometer is the angle of the post with respect to the vertical line. Therefore, the actual gradient angle θ is based on θ I from which the correction signal θ Icorr is subtracted by the adder 3518. This correction signal θ Icorr is calculated as θ PC + π−θ c in the adder 3516. The signal θ PC is determined as the average of the left and right post-to-collection angles θ PCl and θ PCr obtained from the integration in integrators 3509 and 3510 of the left and right collective encoder outputs. This average is obtained using adder 3511 and divider 3512. Assuming that the vehicle has reached equilibrium, θ C is given by

Figure 2008024305
を使用してθPcから誘導することができる。この計算はセクション3515に達成することができる。このθIcorrは微分器3517により微分されて、加算器3519により供給される勾配率信号
Figure 2008024305
Can be derived from θ Pc using This calculation can be accomplished in section 3515. This θ Icorr is differentiated by a differentiator 3517 and supplied by an adder 3519.

Figure 2008024305
への訂正を与え訂正した出力
Figure 2008024305
Corrected output to

Figure 2008024305
を得る。
Figure 2008024305
Get.

同様に、左及び右の車輪の左及び右の線速度   Similarly, the left and right linear velocities of the left and right wheels

Figure 2008024305
及び
Figure 2008024305
as well as

Figure 2008024305
は微分器3507及び3508による、左及び右の誘導された位置信号
Figure 2008024305
Is the left and right derived position signals from differentiators 3507 and 3508

Figure 2008024305
及び
Figure 2008024305
as well as

Figure 2008024305
の微分から誘導される。ついで位置信号は左及び右車輪の決定された絶対角度位置θWl及びθWrに掛け算器3595及び3504におけるrの利得を掛けることにより誘導される。角度位置θWl及びθWrは最初に積分器3501及び3502で左及び右車輪エ
ンコーダ信号
Figure 2008024305
Derived from the derivative of The position signal is then derived by multiplying the determined absolute angular positions θ Wl and θ Wr of the left and right wheels by the gain of r in multipliers 3595 and 3504. Angular positions θ Wl and θ Wr are first fed into integrators 3501 and 3502 by left and right wheel encoder signals.

Figure 2008024305
及び
Figure 2008024305
as well as

Figure 2008024305
を統合してθPWl及びθPWrを得ることにより決定される。これらの信号はついで加算器3503及び3504に送られ、ここでは加算器3513及び分割器3514から誘導されたθ及び量1/2(θPC−π)を加えることにより集合体の回転の効果のために補正される。
Figure 2008024305
Are integrated to obtain θ PWl and θ PWr . These signals are then sent to adders 3503 and 3504, where the effect of the rotation of the aggregate is obtained by adding θ C and the quantity ½ (θ PC −π) derived from adder 3513 and divider 3514. Corrected for.

第36図及び第37図は第27図の制御組立体と協同して使用するのに適当な制御の段階的手法を示すブロックダイヤグラムである。これは第11図乃至21図の実施例による車両の、登りを可能にする第1実施例による階段登りと障害物横断を可能にする。この実施例では集合体は傾斜モードに置かれ、ここでは集合体は第33図で示したように車輪の回転により通常の平衡を保つため使用された方法と同じ一般的方法で平衡を維持するよう回転する。同じ基本方程式が使用される。第36図では加算器3601は左及び右集合体を駆動する訂正信号を発生する。これらは利得K1及びK2を通してそれぞれ勾配信号と勾配率信号θ及び   FIGS. 36 and 37 are block diagrams showing a step-by-step approach for control suitable for use in conjunction with the control assembly of FIG. This makes it possible to climb the stairs and cross the obstacle according to the first embodiment, which allows the vehicle according to the embodiment of FIGS. In this embodiment, the assembly is placed in tilt mode, where the assembly maintains equilibrium in the same general manner used to maintain normal equilibrium by wheel rotation as shown in FIG. Rotate like so. The same basic equation is used. In FIG. 36, adder 3601 generates a correction signal that drives the left and right aggregates. These are through the gains K1 and K2, respectively, the gradient signal and the gradient rate signal θ and

Figure 2008024305
を出す傾斜計3602から誘導され、他のものの間にある。左及び右集合体からのエンコーダ出力は入力
Figure 2008024305
Derived from an inclinometer 3602 and is among others. Encoder output from left and right aggregates is input

Figure 2008024305
及び
Figure 2008024305
as well as

Figure 2008024305
を提供し、これらはそれぞれ積分器3603及び3604により積分され、それぞれリミッター3605及び3606により飽和制限されてθPCl及びθPCrを発生する。これらの値は、加算器3608及び3610をとおして平均化されるとき、角変位θPCになる。この角変位は利得K3を介して加算器3601への追加入力として与えられる。加算器3617及び分割器3618を介して、
Figure 2008024305
Are integrated by integrators 3603 and 3604, respectively, and saturation limited by limiters 3605 and 3606, respectively, to generate θ PCl and θ PCr . These values become the angular displacement θ PC when averaged through adders 3608 and 3610. This angular displacement is provided as an additional input to adder 3601 via gain K3. Via an adder 3617 and a divider 3618,

Figure 2008024305
Figure 2008024305
When

Figure 2008024305
の平均として決定される速度
Figure 2008024305
Speed determined as the average of

Figure 2008024305
は、利得K4を介するこの時間の、加算器3601への追加入力である。加算器3601の出力は加算器3611及び3612、分割器3613及び3614、及び飽和リミッタ3615及び3616をそれぞれ介する左及び右修合体モーターの一様な駆動を与える。しかしPID制御ループ3609を通るツイスト信号は加算器3611及び3612を介して左及び右集合体モーターに作動駆動を与える。このツイスト信号は加算器3607を使用して信号θPClとθPCrを相互から差し引くことにより誘導される。
Figure 2008024305
Is an additional input to adder 3601 at this time through gain K4. The output of adder 3601 provides uniform drive of left and right combined motors through adders 3611 and 3612, dividers 3613 and 3614, and saturation limiters 3615 and 3616, respectively. However, the twist signal through the PID control loop 3609 provides operational drive to the left and right aggregate motors via adders 3611 and 3612. This twist signal is derived by using an adder 3607 to subtract the signals θ PCl and θ PCr from each other.

集合体が傾斜モードにあるとき車輪はスレーブモードにあり、ここでは車輪は集合体の回転の機能として駆動される。これは第37図に示され、ここでは分割器3610からの出力として第36図から誘導されたθPCに利得3701が一定な登り比を掛けてθPWref信号を発生させ、これは加算器3703及び3702に送られてPID制御ループ3705及び3704並びに飽和リミッタ3707及び3706をそれぞれ介して左及び右車輪モーターを制御する。第37図と第34図との比較は、集合体が第34図の垂直の(πラジアン)入力3413へ直接反応する方法と同じ方法で、車輪が第37図の集合体に直接反応することを示す。第37図では加算器3703及び3702は二つの他の各入力を有する。一つの入力は操縦桿からの方向性入力3714の結果を追うことである。これは第34図における処理方法に類似する方法で、加算器3709及び3708並びに積分器3711及び3710を介して、入力加算器3703及び3702としてそれぞれ与えられる左及び右制御信号を発生する。他の入力は車輪の回転の効果を追うことであり、積分器3713及び3712を介して左及び右車輪エンコーダ出力を実行することにより得られたθPWl及びθPWrも又加算器37039及び3702により差し引かれる。 When the assembly is in tilt mode, the wheels are in slave mode, where the wheels are driven as a function of the rotation of the assembly. This is shown in FIG. 37, where θ PC derived from FIG. 36 as the output from divider 3610 is multiplied by a constant climb ratio of gain 3701 to generate a θ PWref signal, which is an adder 3703. And 3702 to control the left and right wheel motors via PID control loops 3705 and 3704 and saturation limiters 3707 and 3706, respectively. Comparison of FIG. 37 and FIG. 34 shows that the wheels react directly to the aggregate of FIG. 37 in the same way that the aggregate reacts directly to the vertical (π radians) input 3413 of FIG. Indicates. In FIG. 37, adders 3703 and 3702 have two other inputs. One input is to follow the result of the directional input 3714 from the control stick. This is similar to the processing method in FIG. 34 and generates left and right control signals provided as input adders 3703 and 3702, respectively, via adders 3709 and 3708 and integrators 3711 and 3710. Other input is to track the effects of wheel rotation, an integrator 3713, and theta PWL and theta PWr obtained by performing a left and right wheel encoder outputs through 3712 also adders 37039 and 3702 Deducted.

傾斜モードを使用すると、障害物を乗り越える力強く安定な方法が提供される。登り比は第37図の利得3701のために選択された乗数により決定される。一度これが決定されると(適当な空間センサを使用する障害物測定の後に手動又は自動的に決定され、又は全体的に若しくは部分的にそれ自体経験的に状態変数に基づいて決定されるアイテム)、人間又は車両を傾斜させることにより所望の方向に車両が傾斜して障害物を乗り越えることができる。集合体は回転すると同時に障害物の上を車輪と共に回転する平衡を維持する。車両が障害物に遭遇しない場合、車両は第33図及び第34図の平衡モードで作動されるのが好ましく、集合体はπラジアンに直接反応し、車輪は平衡を維持して所望の移動を行なう。   Using the tilt mode provides a powerful and stable way to overcome obstacles. The climb ratio is determined by the multiplier selected for gain 3701 in FIG. Once this is determined (items determined manually or automatically after obstacle measurement using an appropriate spatial sensor, or wholly or partially empirically determined based on state variables) By tilting the person or the vehicle, the vehicle can lean over the obstacle in a desired direction. The assembly rotates and at the same time maintains an equilibrium of rotating with the wheel over the obstacle. If the vehicle does not encounter an obstacle, the vehicle is preferably operated in the equilibrium mode of FIGS. 33 and 34, the assembly reacts directly to π radians, and the wheels maintain equilibrium to achieve the desired movement. Do.

車輪平衡モードと集合体傾斜モードの間の移行は注意を要する事項である。第38図は第33図乃至第37図の実施例を使用する、遊び、傾斜、及び平衡のモードの間の車両の
状態のブロックダイヤグラムである。キー時間においては、(θPC−π)モードが(2π/3)=0であることが決定されるまでは状態変化はないであろう。これは点であり、ここでは質量中心は地面接触対の概ね上にあり、かかる状態は以下の説明及び請求の範囲において「ゼロ交差」と呼ばれる。ゼロ交差において集合体は、例えば第34図の方法でθPC=π位置に直接反応することができる位置にいる。ブロック3801における開始の後、車両の最初の状態は「遊びへ」3802であり、ここから車両は「遊び」3803に入り、実行/遊びスイッチが実行位置に移動するまでそこに留まる。一度その位置になると、車両は「遊び状態から」3804に入る。どちらの集合体にも絶対的な基準は無いので、車両は絶対的な基準が確立された、「遊び状態から」3804における平坦で一様な地面上にあると仮定する。増分エンコーダにより決定される集合体の全ての運動はこの基準に関係している。この点において、又は如何なる後の点においても、若し実行/遊びスイッチが遊び位置に戻ると、状態は経路3812を通って「遊びへ」3802へに戻る。さもなければ状態は「待て」3805になり、θ=0であることが決定されるまでそこに留まるが、状態は「傾斜へ」3806になる。「傾斜へ」はついで「傾斜」3807へ動き、若しスイッチが運動しなければそこに留まる。若し傾斜/平衡スイッチが平衡位置に置かれ、さらに若し集合体がゼロ交差を経験すると、状態は「傾斜から」3808へ、「平衡へ」3809へ、そしてし最後に「平衡」3810へ連続的に動く。
若し傾斜/平衡スイッチが「傾斜」位置に動くと、状態は「平衡から」3811に動き、そして「傾斜へ」に戻る。
The transition between wheel balance mode and aggregate tilt mode is a matter of caution. FIG. 38 is a block diagram of the state of the vehicle during play, tilt and balance modes using the embodiment of FIGS. 33-37. At key time, there will be no state change until it is determined that the (θ PC −π) mode is (2π / 3) = 0. This is a point, where the center of mass is generally above the ground contact pair, and such condition is referred to as “zero crossing” in the following description and claims. At the zero crossing, the aggregate is at a position where it can react directly to the θ PC = π position, for example, in the manner of FIG. After the start in block 3801, the initial state of the vehicle is “To Play” 3802, from which the vehicle enters “Play” 3803 and remains there until the Run / Play switch moves to the Run position. Once in that position, the vehicle enters “out of play” 3804. Since there is no absolute reference in either aggregate, it is assumed that the vehicle is on a flat, even ground in “out of play” 3804 with the absolute reference established. All movements of the assembly determined by the incremental encoder are related to this criterion. At this point, or at any later point, if the run / play switch returns to the play position, the state returns to “go to play” 3802 via path 3812. Otherwise, the state becomes “wait” 3805 and stays there until it is determined that θ = 0, but the state becomes “to slope” 3806. “To Tilt” then moves to “Tilt” 3807 and stays there if the switch does not move. If the tilt / balance switch is placed in the equilibrium position and the assembly experiences a zero crossing, the state goes from “tilt” to 3808, “to balance” 3809, and finally to “balance” 3810. It moves continuously.
If the tilt / balance switch moves to the “tilt” position, the state moves to “from balance” 3811 and back to “tilt”.

「待て」状態は車輪と集合体のモーターが円滑に起動することを可能にする。これがないと、制御ループは直ちに傾斜計からの潜在的な強いエラー信号を補正しようと試みるであろう。これはゼロ交差において出発することにより避けることができる。を監視しこれがゼロ交差における一定の臨界値以下になるよう要求する付加的な技術により円滑で静かな開始を可能にする。   The "wait" state allows the wheel and assembly motors to start smoothly. Without this, the control loop will immediately attempt to correct the potential strong error signal from the inclinometer. This can be avoided by starting at the zero crossing. Allows for a smooth and quiet start by an additional technique that monitors and requires that this be below a certain critical value at the zero crossing.

第39A−B図、第40A−B図、第41A−B図、及び第42A−C図は第11図乃至21図の実施例による車両が第2実施例による階段昇りを達成するための制御態様の経過を説明している。この実施例には四つの基本的な動作過程が含まれている。すなわち出発、角度起点の再設定、重量移転、及び昇りである。他の実施例の中でもこの実施例は第7図の制御態様で実行するのが都合がよい。これら四つの過程を達成するための制御の段階的手法を示すブロックダイヤグラムが第43図(出発)、第44図(重量移転)、及び第45図(昇り)に示されている。(角度起点の再設定過程には運動が無く、この過程の制御のための段階的手法は示されていない)第39A図及び39B図は出発過程における集合体の方向を説明している。こ過程では集合体は二つの車輪(第39A図)上の通常の平衡位置から第1対の車輪(各集合体からの一つ)が第1レベル上にあり各集合体からの第2対の車輪が次の階段上にある位置(第39B図に示されている)まで動く。第39A図から第42C図の図面に関連する説明で用いられる角度値は、前掲した第1表に与えられた公称の階段及び集合体車輪の大きさである。第43図に示される出発過程の段階的手法では、時間ニ関数として入力θC refが集合体ブロック4301に与えられる。この関数は出発の値から最終値まで円滑に変化する。代替的には入力θPC refは類似する方法で与えることができる。ここでは入力θC refはプロセッサー4302を通して実行され量 39A-B, 40A-B, 41A-B, and 42A-C are the controls for the vehicle according to the embodiment of FIGS. 11 to 21 to achieve the stair climb according to the second embodiment. The course of the embodiment is explained. This embodiment includes four basic operational processes. That is, departure, resetting of the angle origin, weight transfer, and climbing. Among other embodiments, this embodiment is conveniently performed in the control mode of FIG. A block diagram showing a stepwise approach to control to achieve these four processes is shown in FIGS. 43 (departure), 44 (weight transfer), and 45 (upward). (There is no motion in the process of resetting the angle origin, and no step-by-step method for controlling this process is shown) FIGS. 39A and 39B illustrate the direction of the assembly in the starting process. In this process, the assembly is from a normal equilibrium position on two wheels (Fig. 39A) and a first pair of wheels (one from each assembly) is on the first level and a second pair from each assembly. Wheel to the position on the next staircase (shown in FIG. 39B). The angle values used in the description relating to the drawings of FIGS. 39A to 42C are the nominal staircase and aggregate wheel sizes given in Table 1 above. In the stepwise approach of the starting process shown in FIG. 43, the input θ C ref is given to the aggregate block 4301 as a time bifunction. This function changes smoothly from the starting value to the final value. Alternatively, the input θ PC ref can be provided in a similar manner. Here the input θ C ref is executed through the processor 4302 and the quantity

Figure 2008024305
を計算する。この量は、θCref自体とπと共に
Figure 2008024305
Calculate This amount, along with θ Cref itself and π

Figure 2008024305
を計算し、集合体ブロック4301へのθPC ref入力としてこの量を与える加算器4303への入力として与えられる。集合体ブロック4301は、θPC refがπにおいてもはや固定されないが、しかし上述したように変化することを除いては第34図におけると同様な構成である。平衡ブロック4304第33図におけると同様な構成であるが、操縦桿利得K10及びK11は0に設定される。加算器4305は第35図に関連して説明した方法で傾斜計の勾配の読みの補正をし、加算器4305の出力は微分器4306で微分されて第35図に関連して説明した方法で、
Figure 2008024305
Is given as an input to adder 4303 which gives this amount as the θ PC ref input to aggregate block 4301. Aggregate block 4301 has the same configuration as in FIG. 34 except that θ PC ref is no longer fixed at π but changes as described above. The balance block 4304 has the same configuration as in FIG. 33, but the control stick gains K10 and K11 are set to zero. The adder 4305 corrects the inclinometer gradient reading in the manner described in connection with FIG. 35, and the output of the adder 4305 is differentiated by the differentiator 4306 and in the manner described in connection with FIG. ,

Figure 2008024305
の訂正を与え、そのように補正された勾配入力θ及び
Figure 2008024305
Of the gradient input θ and

Figure 2008024305
は車輪平衡の段階的手法4304に与えられる。平衡ブロックへの入力
Figure 2008024305
Is provided to the wheel balancing stepwise method 4304. Input to balanced block

Figure 2008024305
及び
Figure 2008024305
as well as

Figure 2008024305
も又第35図に関連して説明した方法と同じように誘導される。
Figure 2008024305
Is also derived in the same manner as described in connection with FIG.

第40A図及び第40B図は角度起点の再設定過程における集合体の方向付けを説明している。このステップにおいて、システムは「脚」(第1表の下に説明した第2項の規定において引用)の同一性を、状態変数を測定するために、下方車輪に関連する状態変数から次の階段上の車輪に関連する状態変数まで変化させる。その結果、集合体には三つの車輪があり、集合体の中心の周りの全角度距離は2πラジアンであるから、このステップは2π/3ラジアンをθPCへ加え、2π/3ラジアンをθから差し引く。このステップに関係する運動は無い。 FIGS. 40A and 40B illustrate the orientation of the assembly in the process of resetting the angle starting point. In this step, the system determines the identity of the “leg” (quoted in the provisions of paragraph 2 described below in Table 1) from the state variable associated with the lower wheel to the next step to measure the state variable. Change to the state variable associated with the upper wheel. As a result, the aggregate has three wheels and the total angular distance around the center of the aggregate is 2π radians, so this step adds 2π / 3 radians to θ PC and 2π / 3 radians to θ C Subtract from. There is no movement related to this step.

第41A図及び第41B図は重量移転の過程における集合体の方向付けを説明している。この過程では車両と人間の重量は下方階段上の車輪から上方階段上の車輪へ移される。ここでは階段と集合体の既知の構造に基づく予めプログラムした動作として実行される。この過程において値θは変化しない。値θPCは変化して車両の質量中心の新しい位置を反映しなければならない。この結果を達成するために時間の関数としての入力θPC refを、第34図に示されたライン3413上で集合体ブロックに、及び第44図の車輪ブロックに与える。この過程はプログラムされているので、第45図の登りブロックと第33図の車輪平衡ブロックは活動状態ではない。第44図において入力θPC refは分割器441を介して実行され、ついで制御信号をPID制御ループ445及び444並びに飽和リミット447及び446を介して左及び右モーター車輪にそれぞれ与える、加算器443及び442に与えられる。加算器443及び442は又、角速度情報を実行して誘導した値であるθPWlとθPWrを、積分器448及び449を介して左及び右車輪エンコダーから差し引く。 41A and 41B illustrate the orientation of the assembly in the process of weight transfer. In this process, the vehicle and human weight are transferred from the wheel on the lower stairs to the wheel on the upper stairs. Here, it is executed as a pre-programmed operation based on the known structure of the stairs and the assembly. In this process, the value θ C does not change. The value θ PC must change to reflect the new position of the vehicle's center of mass. To achieve this result, the input θ PC ref as a function of time is applied to the aggregate block on line 3413 shown in FIG. 34 and to the wheel block of FIG. Since this process is programmed, the climbing block of FIG. 45 and the wheel balancing block of FIG. 33 are not active. In FIG. 44, the input θ PC ref is implemented via a divider 441 and then provides a control signal to the left and right motor wheels via PID control loops 445 and 444 and saturation limits 447 and 446, respectively. 442. Adders 443 and 442 also subtract θ PWl and θ PWr derived from the execution of angular velocity information from the left and right wheel encoders via integrators 448 and 449.

第42A図、第42B図、及び第42C図は登り過程における集合体の方向付けを説明している。この過程では車両の車輪は次の階段のけこみ板への前進方向に回転すると共に、集合体を回転させて次の階段の踏み板の上で車輪が平衡するよう位置させる。集合体の回転θは階段の踏み板の上の車輪が通過した距離に比例する。この過程では基準位置入力は無い。人間は手すりに寄りかかったり引っ張ったりして車両を前方に運動させようとする。集合体は、第45図の経路45を通ってθからθへ、フイードバックする結果として自動的に回転する。登り過程の最初において、xを0と設定する。この過程における制御の段階的手法は、この角度がその最後の値に到達するときのθ及びθPCのいづれをも監視し、重量移転の過程に移動することを要求する。最後の階段においては、プロセスは第42C図に示される最終角度における停止の代わりにθ=0又はθPC=πで停止しなければならない。ついで車両は通常の平衡モードに復帰しなければならない。平衡ブロック453及び集合体ブロック452はそれぞれ第33図及び第34図に関して上述したとおりである。平衡ブロック453への入力θ、 42A, 42B, and 42C illustrate the orientation of the assembly during the climbing process. In this process, the wheels of the vehicle rotate in the direction of advancement toward the next staircase, and the assembly is rotated to position the wheels on the next staircase tread. The rotation θ C of the assembly is proportional to the distance traveled by the wheels on the stair tread. There is no reference position input in this process. Humans try to move the vehicle forward by leaning on or pulling on the handrail. The assembly automatically rotates as a result of feedback from θ W to θ C through path 45 in FIG. At the beginning of the climbing process, x is set to zero. The step-by-step approach of control in this process requires monitoring both θ C and θ PC when this angle reaches its final value and moving to the weight transfer process. In the last step, the process must stop at θ C = 0 or θ PC = π instead of stopping at the final angle shown in FIG. 42C. The vehicle must then return to normal equilibrium mode. The balancing block 453 and the aggregate block 452 are as described above with reference to FIGS. 33 and 34, respectively. Input θ to the balancing block 453,

Figure 2008024305
Figure 2008024305
,

Figure 2008024305
、及び
Figure 2008024305
,as well as

Figure 2008024305
の誘導は第43図及び第35図に関連して上述したとおりである。実際のところ、第45図の構成は第43図の構成に実質的に類似しており、θC refがもはや独立して変化しないという相違点はあるが、代わりに関数θがつくられる。これは加算器454及び分割器455を介して、θWl及びθWrの平均をとることで誘導される。したがってライン451上のこのθ値はプロセッサー456を介して実行され量
Figure 2008024305
Is as described above with reference to FIGS. 43 and 35. In fact, the configuration of FIG. 45 is substantially similar to the configuration of FIG. 43, with the difference that θ C ref no longer changes independently, but instead a function θ w is created. This is induced by taking the average of θ Wl and θ Wr via an adder 454 and a divider 455. Therefore, this θ W value on line 451 is executed via processor 456 and is a quantity

Figure 2008024305
を決定する。これは階段の構造に対する車輪の回転に関する正しい量の集合体の回転となり、最初の値θ、すなわちθC stと共に加算器457への入力として与えられる。加算器457の出力はθC refである。
Figure 2008024305
To decide. This is the correct amount of aggregate rotation with respect to the rotation of the wheels relative to the staircase structure and is given as an input to the adder 457 along with the initial value θ C , ie, θ C st . The output of the adder 457 is θ C ref .

第33図乃至第45図はアナログ制御の段階的手法を示すが、それらはマイクロプロセッサープログラムドデジタル制御を用いる多くの実施例において実行された。しかし直接アナログ制御を使用すると共に混成のアナログ制御とデジタル制御を使用することは全く本発明の範囲内のものである。アナログ制御は例えば第21図の車両において集合体の代わりに一対の横方向に配設した車輪を使用して実行に成功した。
速度制限
本発明による車両のこれから述べる実施例、既述した実施例のどれでも平衡と制御を維持するために速度制限を設けてもよい。さもなければこの平衡と制御は、もし現在そこまで駆動される能力がある車輪(又は弓状要素)が最大速度に到達することが許されるとすると、失われるであろう。
FIGS. 33-45 show a step-by-step approach to analog control, which has been implemented in many embodiments using microprocessor programmed digital control. However, it is entirely within the scope of the present invention to use direct analog control and hybrid analog and digital control. The analog control was successfully executed by using, for example, a pair of laterally arranged wheels instead of the assembly in the vehicle of FIG.
Speed Limit Any of the following embodiments of the vehicle according to the present invention, as described above, may be provided with a speed limit in order to maintain balance and control. Otherwise this balancing and control would be lost if the wheel (or arcuate element) that is currently capable of being driven to it is allowed to reach maximum speed.

速度制限は車両を現在の移動方向とは逆の方向に傾斜させることにより達成される。これは車両の速度を低下させる。この実施例では傾斜計の勾配値に勾配修正を加えることにより車両が後ろに傾斜する。速度制限は車両の車両速度が車両の決定速度限界である限界値を超えるといつでも生じる。勾配修正は車両速度、決定した速度限界、積分したオーバータイムの間の差を観察することにより決定される。勾配修正経過は車両が所望の退去速度(速度限界より僅かに下回る速度)に速度を落とすまで維持され、ついで勾配角度はその最初の値まで円滑に復帰する。車両の速度制限を決定する一つの方法は電池電圧を監視することである。電池電圧はついで現在維持することができる最大速度を見積もるため使用される。
他の方法は電池とモーターの電圧を測定することであり、この二つの差を監視することである。この差は車両にとって現在利用できる速度限界の量の見積もりを提供する。
階段昇りにおけるセンサーの使用
第37図に関連して上述したように、階段昇りと障害物乗り越えは傾斜モードを用いる
ことで達成することができ、昇り比率は手動的又は自動的に選択することができる。ここでは如何にセンサーを使用して昇り比率を自動的に選択するかを説明する。傾斜モードでは集合体は「主人」であり車輪は「奴隷」である。昇り比率は集合体回転と車輪回転の間の比率を表わす。例えば以下のようである。i) ゼロの昇り比率は集合体が運動するとき車輪が全く運動しないことを意味する。
ii) 0.25の昇り比率は車輪が各集合体の回転のための集合体と同じ方向に1/4だけ回転することを意味する。
iii)−0.5の昇り比率は車輪が各集合体の回転のための集合体と反対の方向に1/2だけ回転することを意味する。
Speed limiting is achieved by tilting the vehicle in a direction opposite to the current direction of travel. This reduces the speed of the vehicle. In this embodiment, the vehicle is tilted backward by adding a gradient correction to the gradient value of the inclinometer. The speed limit occurs whenever the vehicle speed of the vehicle exceeds a limit value that is a vehicle speed limit. The slope correction is determined by observing the difference between the vehicle speed, the determined speed limit, and the integrated overtime. The slope correction process is maintained until the vehicle drops to the desired exit speed (speed just below the speed limit), and then the slope angle returns smoothly to its initial value. One way to determine the vehicle speed limit is to monitor the battery voltage. The battery voltage is then used to estimate the maximum speed that can currently be maintained.
Another method is to measure the voltage of the battery and the motor, and monitor the difference between the two. This difference provides an estimate of the amount of speed limit currently available for the vehicle.
Use of sensors in stair climbing As described above in connection with FIG. 37, stair climbing and obstacle climbing can be accomplished using the tilt mode, and the climb ratio can be selected manually or automatically. it can. Here we explain how to use the sensor to automatically select the climb ratio. In the tilt mode, the aggregate is the “master” and the wheels are “slave”. The ascent ratio represents the ratio between aggregate rotation and wheel rotation. For example: i) A climb ratio of zero means that the wheel does not move at all when the assembly moves.
ii) A climb ratio of 0.25 means that the wheels rotate by ¼ in the same direction as the assembly for each assembly rotation.
iii) An ascent ratio of -0.5 means that the wheel rotates 1/2 in the opposite direction to the assembly for rotation of each assembly.

第46図と第47図には、人間を支持するための椅子461のような構成を有する車両が示されている。この椅子461は一対の集合体462の形状の地面接触モジュールと組合わせられる。各集合体はモーターで駆動され、複数(ここでは3個)の車輪463を有する。各集合体の車輪セットもモーターで駆動される。集合体462はこの場合は管で結合され、この中に集合体のモーターを収容してもよい。集合体462は椅子461を含む組立体の一部であり、これは大腿及びふくらはぎの結合466及び464並びにモーター被駆動臀部及び膝の関節467及び465をそれぞれ介して集合体の管に取り付けられる。この臀部、膝、及び集合体駆動装置は共同してシート461の高さの変化に影響するよう機能する。この場合集合体駆動装置は集合体の周りでふくらはぎを回転させるので、足首として作動していることに注意すべきである。集合体の姿勢は平衡の段階的手法により維持される。本実施例の車両はセンサーAを備えておりこれは経路468に沿う前方を監視している。そして集合体の管の丁度上で、登るべき階段460の第2ステップの蹴込みを感知するに十分水平地面より上に取り付けられている。(若しカーブ(curb)を登る場合は蹴込みが感知されないことに注意すべきである)。センサーAは階段を登るときだけ使用される。この実施例の車両は経路469に沿う下向き方向を監視し集合体の管に取り付けられたセンサーBをも備えている。これはその面から下の地面までの距離を感知する。これは管の正面に置かれ、登るべきステップの踏み板を感知するのに十分水平地面より上に取り付けられている。センサーA及びB共に距離を感知する超音波を含むいかなる既知の形式のセンサーでもよい。   46 and 47 show a vehicle having a configuration like a chair 461 for supporting a person. This chair 461 is combined with a ground contact module in the form of a pair of assemblies 462. Each assembly is driven by a motor and has a plurality of (here, three) wheels 463. Each aggregate wheel set is also driven by a motor. Aggregation 462 is in this case joined by a tube and may contain the assembly motor. The assembly 462 is part of an assembly that includes a chair 461 that is attached to the tube of the assembly via thigh and calf joints 466 and 464 and motor driven hip and knee joints 467 and 465, respectively. The buttocks, knees, and assembly drive function together to affect the change in the height of the seat 461. It should be noted that in this case the assembly drive operates as an ankle as it rotates the calf around the assembly. The posture of the aggregate is maintained by a balanced stepwise approach. The vehicle of this embodiment includes a sensor A that monitors the front along the path 468. And just above the tube of the assembly, it is mounted above the level ground enough to sense the second step kick of the stairs 460 to climb. (Note that kicks are not perceived when climbing a curve). Sensor A is only used when climbing stairs. The vehicle of this embodiment also includes a sensor B attached to the tube of the assembly that monitors the downward direction along the path 469. This senses the distance from the surface to the ground below. It is placed in front of the tube and is mounted above the level ground enough to sense the tread of the step to climb. Both sensors A and B may be any known type of sensor including ultrasound that senses distance.

第47図に示すように、車両が下降するとき、センサーBは高さの変化を検出することにより装置が現在乗っているステップの端部を感知する。センサーCは椅子461の足台に取り付けられている。そして経路471に沿う下向きの方向を監視する。これはその面から下の地面までの距離を感知する。このセンサーは下降の際のみに使用する。これは地面から十分上でかつ集合体の管の十分前方に置かれ、下降を準備する際、上方着地の縁をみる。   As shown in FIG. 47, when the vehicle descends, sensor B senses the end of the step the device is currently on by detecting a change in height. The sensor C is attached to the footrest of the chair 461. Then, the downward direction along the path 471 is monitored. This senses the distance from the surface to the ground below. This sensor is only used when descending. It is placed well above the ground and well in front of the tube of the assembly, looking at the edge of the upper landing when preparing to descend.

この実施例では階段を登るには、車両の運転者は平衡モードにありつつ運転者のインターフェイスを介して「昇れ」コマンドを出す。シートは自動的に全高まで上昇し運転者の足が運転者の正面のステップをクリアーするのを可能にする。車両はついで階段に向かって駆動される。センサーBはステップ(センサーから地面への距離の変化として)を感知すると、車両は傾斜モードに入り、車両をして第1ステップ(下方着地に2車輪、第1ステップに2車輪)へ「落下」するようにする。一度車両が傾斜モードのなると重力の中心(CG)は自動的に前方に移動する。この移動により運転者が前方に傾斜するのを容易にする。運転者は前方に傾斜し勾配エラーをつくる。その結果集合体平衡の段階的手法はトルクを集合体のモーターに与える。このトルクは集合体を回転させ装置が階段を登るようにする。   In this embodiment, to climb the stairs, the driver of the vehicle issues a “rise” command via the driver's interface while in the equilibrium mode. The seat automatically rises to full height, allowing the driver's feet to clear the steps in front of the driver. The vehicle is then driven towards the stairs. When sensor B senses a step (as a change in the distance from the sensor to the ground), the vehicle enters tilt mode and makes the vehicle “fall” to the first step (two wheels for landing down, two wheels for the first step) " Once the vehicle is in tilt mode, the center of gravity (CG) automatically moves forward. This movement makes it easier for the driver to tilt forward. The driver tilts forward and creates a gradient error. As a result, the step-by-step approach to assembly equilibrium provides torque to the assembly motor. This torque rotates the assembly and causes the device to climb the stairs.

段階的手法が使用されて昇り比率が動的に調節されると直ちに2ステップの上の4車輪から1ステップの上の2車輪へ移行する。   As soon as the step-up approach is used and the climb ratio is adjusted dynamically, the transition from 4 wheels above 2 steps to 2 wheels above 1 step.

この時点はセンサーで決定されるのではなく、以下の情報が真実であるかどうかをみることにより決定される。
i) 車両が上昇するよう告げられ、
ii) 転換が完了し、
iii) 最後の昇り比率の調節後、集合体が2π/3回転し、
iv) 集合体の位置が一定の窓内にあり、
V) 集合体のトルクコマンドが一定の限界値以下で、そのコマンドの誘導値が負(ステップ上車輪を下に設定することに相当する)であり、そして
vi) 集合体トルクコマンドが一定の限界値以上でありそのコマンドの誘導値が正(車輪をステップ上に揚げることに相当する)である。
This time is not determined by the sensor, but by looking at whether the following information is true:
i) The vehicle is told to rise,
ii) The conversion is complete,
iii) After adjusting the last ascent ratio, the assembly rotates 2π / 3,
iv) the position of the aggregate is within a certain window,
V) The aggregate torque command is below a certain limit value, the induced value of the command is negative (corresponding to setting the wheel on the step down), and vi) the aggregate torque command is at a certain limit Greater than the value and the command's induced value is positive (corresponding to lifting the wheel on the step).

上記の時点において、段階的手法がセンサーAを使用して次のステップまでの距離、それが次のステップを得るため集合体の2π/3回転をとるであろう事実、及び昇り比率を計算する車輪の半径、を決定する。若しセンサーAが範囲外(着地するに容易な蹴込みが無い)、又は一定の限界値を超える距離を読むと、これは最後のステップであり、最後のステップ処理になる。この手続は最後のステップまで各連続的なステップにおいて繰り返される。   At the above time, the stepwise approach uses sensor A to calculate the distance to the next step, the fact that it will take 2π / 3 rotations of the aggregate to get the next step, and the ascent ratio Determine the wheel radius. If sensor A reads out of range (no easy kick to land) or exceeds a certain limit, this is the last step and the last step process. This procedure is repeated in each successive step until the last step.

最後のステップでCGは中央へ戻され、高さを下げる。これは最後のステップにたよることをより困難にするが、これは車両の着地を安定にする。高い昇り比率をが選択して車両を着地するよう押して平衡モードに移行させる。運転者は再び前方へかたむく。ゼロ交差(第38図に関連して上記で定義した)が生じたことが決定される際、車両は平衡モードに移行する。車両はその車輪を使用して上方着地で平衡になる。   In the last step, the CG is returned to the center and lowered in height. This makes it more difficult to follow the last step, but this stabilizes the landing of the vehicle. Select a high climb ratio and push to land the vehicle to shift to equilibrium mode. The driver again turns forward. When it is determined that a zero crossing (defined above in connection with FIG. 38) has occurred, the vehicle transitions to equilibrium mode. The vehicle is balanced on the upper landing using its wheels.

下降は上昇に類似する方法でおこなわれる。運転者は平衡モードをとりながら運転者のインターフェイスを介して「下がれ」コマンドを出す。座席は自動的に最低の高さ(若しそこまで下がっていなければ)まで下がる。これは主に運転者の安全性を高めるためである。センサーCは車輪の正面からは遠いので、平衡モードにあるとき車両はステップの縁にさほど近接する必要はない。車両は傾斜モードに入ったとき縁から遠いので、昇り比率はかなり高い値に調節される。これは一度傾斜モードに入ると車両がステップの縁に到達するのを可能にする。センサーCがステップ(地面までの距離の変化としての)を感知すると、車両は傾斜モードに入る。一度傾斜モードになると重力の中心(CG)は後方に移動する。この移動により運転者が制御下降まで後方に傾くことを容易にする。下降するためには運転者はまず前方に傾いて勾配エラーをつくり車両が階段を降りるようにする。概ね回転の半分で運転者は僅かに後方に傾き勾配エラーをつくって次の階段への下降を遅くしなければならない。昇り比率は車輪が現在乗っているステップの端を感知する下方監視センサーBを使用して調節する。昇り比率は端が検出されないとき(集合体コマンド信号が正、昇り比率が負又は公称のいずれか、センサーBが一定の限界値以下)高い正の値まで調節される。高い正の昇り比率は比較的速い車輪の揺れを起こし、車両は現在のステップの端に直ちに到達する。この高い正の昇り比率を確立する動作は無視されるが、若し車両をして端にかなり接近させることになると以下のようになる。
i) センサーBが端(特定の限界値より大きい距離及び昇り比率が正)を感知するとき昇り比率は公称の正の値に設定される。
ii) 若し車両が端(集合体の信号が正、昇り比率が負又は公称のいずれか、センサーBが一定の限界値以上)に接近しすぎることが決定されると、昇り比率は低い負の値に調節される。負の昇り比率は、集合体が回転すると車輪を後方に回転させ車両を現在のステップ上に安全に保つ。
The descent is done in a manner similar to ascent. The driver issues a “down” command via the driver's interface while in equilibrium mode. The seat automatically lowers to the lowest height (if not already lowered). This is mainly to increase the driver's safety. Since sensor C is far from the front of the wheel, the vehicle need not be very close to the edge of the step when in balanced mode. Since the vehicle is far from the edge when entering tilt mode, the climb ratio is adjusted to a fairly high value. This allows the vehicle to reach the edge of the step once it enters tilt mode. When sensor C senses a step (as a change in distance to the ground), the vehicle enters tilt mode. Once in tilt mode, the center of gravity (CG) moves backwards. This movement makes it easy for the driver to tilt backward until the control is lowered. To descend, the driver first leans forward to create a gradient error so that the vehicle goes down the stairs. At approximately half the speed, the driver must make a slight gradient error backwards to slow down the next staircase. The climb ratio is adjusted using a downward monitoring sensor B that senses the end of the step the wheel is currently riding on. The rise rate is adjusted to a high positive value when no end is detected (aggregate command signal is positive, rise rate is either negative or nominal, sensor B is below a certain limit). A high positive climb ratio causes a relatively fast wheel swing and the vehicle immediately reaches the end of the current step. The action of establishing this high positive climb ratio is ignored, but if the vehicle is brought very close to the end it will be as follows.
i) When sensor B senses an end (a distance greater than a certain threshold and the climb ratio is positive), the climb ratio is set to a nominal positive value.
ii) If it is determined that the vehicle is too close to the end (the aggregate signal is positive, the climb ratio is either negative or nominal, sensor B is above a certain limit), the climb ratio is low negative Adjusted to the value of. A negative climb ratio keeps the vehicle safe on the current step by rotating the wheels backwards as the assembly rotates.

下降パターンは各ステップ毎に繰り返される。車両が階段の底で着地すると、センサー
B及びCはステップ(一定の限界値以下のセンサーの読み)をもはや感知しない。これが起こると、車両は平衡モードに移行する。
モード移行
第46図及び第47図の車両の傾斜モードと平衡モード間の移行は第38図に関連して説明したように管理されるが、本発明による以下の実施例ではモード間の移行はより活性で連続する基礎により管理してもよい。この実施例は関節465及び467を使用してシート461の高さ及び関節467を制御し、特にシート461の傾きを制御する。傾斜モードでは車両は地面(各集合体から地面上に2個)上に4個の車輪を有するので、階段を昇り障害物上を移動する。集合体のモーターの出力は傾斜計のエンコーダ速度により調節される。傾斜/平衡スイッチが押おされると平衡モードへの移行が生じる。
The descending pattern is repeated for each step. When the vehicle lands at the bottom of the stairs, sensors B and C no longer sense the step (sensor reading below a certain limit). When this happens, the vehicle transitions to equilibrium mode.
Mode Transition The transition between the vehicle tilt mode and the equilibrium mode of FIGS. 46 and 47 is managed as described in connection with FIG. 38, but in the following embodiment according to the present invention, the transition between modes is It may be managed on a more active and continuous basis. This embodiment uses joints 465 and 467 to control the height of seat 461 and joint 467, and in particular to control the inclination of seat 461. In the tilt mode, the vehicle has four wheels on the ground (two on the ground from each assembly), so it climbs the stairs and moves on the obstacle. The output of the assembly motor is adjusted by the encoder speed of the inclinometer. When the tilt / balance switch is depressed, a transition to balance mode occurs.

平衡モードへの移行において重力の中心は各集合体の前部地面−接触車輪の上に移動する。これを達成するには傾斜計の読みに加えたオフセットを徐々に増加させて人工的な勾配エラーをつくる。この人工的な勾配エラーは、集合体の平衡の段階的手法によりトルクが集合体のモーターに与えられ、その結果集合体が回転する原因となる。このトルクは座席を前方に投げ、前方車輪の上に人工的な勾配エラーに比例して座席を動かす。(同時に同じオフセットを使用して、第46図の関節467により決定される、座席の傾斜の新しい所望の位置をコマンドし、座席を水平に維持してもよい)
集合体の位置が指示した集合体移行角度(これはCG転換の量に基づく)より大きいとき、集合体の移行速度は集合体が現在運動している速度に設定され、平衡モードに入る。
In the transition to equilibrium mode, the center of gravity moves over the front ground-contact wheels of each assembly. To achieve this, the offset added to the inclinometer reading is gradually increased to create an artificial gradient error. This artificial gradient error causes torque to be applied to the motor of the assembly by a stepwise approach to the equilibrium of the assembly, which in turn causes the assembly to rotate. This torque throws the seat forward and moves the seat on the front wheels in proportion to the artificial gradient error. (At the same time, the same offset may be used to command the new desired position of the seat tilt, determined by the joint 467 of FIG. 46, to keep the seat horizontal)
When the aggregate position is greater than the indicated aggregate transition angle (which is based on the amount of CG conversion), the aggregate transition speed is set to the speed at which the aggregate is currently moving and enters equilibrium mode.

平衡モードに入る時点で集合体は部分的に回転するだけであり、後部の対車輪は典型的には地面上約2乃至5cmである。平衡モードに入るとき、集合体の各々はその現在の位置から、その「脚」(第1表の下の項目2に規定したように)及び「ポスト」(これも項目2に規定したように)が第46図におけるように垂直となるまで、回転すべきである。これは集合体の初期設定移行速度から徐々に調節した指示した速度で集合体を回転することで達成される。この方法で集合体の回転は集合体がその目標位置に到達するまで円滑に連続し平衡モードにはいる。この集合体の回転中、人工的な勾配エラーは減少し、傾斜計の読みから全く除去されるまで地面接触要素上のCGを維持する。もしこれが行われなかったならば、人工的な勾配エラーが原因で、装置は移行(平衡モードに)するであろう。   When the balance mode is entered, the assembly only partially rotates and the rear pair of wheels is typically about 2-5 cm above the ground. When entering equilibrium mode, each of the assemblies from its current position will have its “leg” (as defined in item 2 below Table 1) and “post” (also as specified in item 2). ) Should be rotated until it is vertical as in FIG. This is accomplished by rotating the assembly at an indicated speed that is gradually adjusted from the default transition speed of the assembly. In this way, the rotation of the assembly continues smoothly until the assembly reaches its target position and enters the equilibrium mode. During this assembly rotation, the artificial gradient error is reduced and maintains the CG on the ground contact element until it is completely removed from the inclinometer reading. If this was not done, the device would transition (to equilibrium mode) due to artificial gradient errors.

集合体の位置は座席の傾きをコマンドするのに使用することができ、これにより座席のポストが後方に動くと、座席を水平に維持する。一度、集合体の脚とポストが垂直になり(集合体は回転を停止する)座席が水平になると、傾斜モードから平衡モードへの移行は終了する。   The position of the assembly can be used to command the seat tilt, thereby keeping the seat level as the seat post moves backwards. Once the assembly legs and posts are vertical (the assembly stops rotating) and the seat is level, the transition from tilt mode to equilibrium mode is complete.

車両が平衡モードにあるとき、若し傾斜/平衡スイッチを押すと、傾斜モードへの移行に入る。所望の集合体の位置は最初の位置(集合体の脚とポストが垂直)から最終的な位置(前部車輪対が地面上の指示した距離にある)に徐々に変化する。同時に人工的な勾配エラーが導入されて平衡している車輪上にCGを維持する。また、集合体の位置は座席の傾きをコマンドするのに使用することができ、これにより座席のポストが後方に動くと、座席を水平に維持する。   When the vehicle is in equilibrium mode, pressing the tilt / balance switch enters the transition to tilt mode. The desired assembly position gradually changes from the initial position (the assembly legs and posts are vertical) to the final position (the front wheel pair is at the indicated distance on the ground). At the same time, artificial gradient errors are introduced to maintain the CG on the balanced wheel. Also, the position of the assembly can be used to command the seat tilt, which keeps the seat horizontal as the seat post moves backwards.

集合体が一度、第2の車輪対が地面上の指示した距離以内にある位置まで回転すると、傾斜モードに入り、これにより装置は4個の車輪上に落下する。一度車両が傾斜モードにあると、集合体のポストを後方に投げ、座席を前方に傾斜させることを維持した人工的な勾配エラーは迅速に、しかし円滑に除去される。その結果、加えた集合体トルクにより集合体のポストは前方にその垂直位置まで回転する。同時に座席を水平に維持するためトルクが座席傾斜に加えられる。   Once the assembly has rotated to a position where the second wheel pair is within the indicated distance on the ground, it enters tilt mode, which causes the device to fall on four wheels. Once the vehicle is in tilt mode, the artificial gradient error that throws the collective post back and keeps the seat tilted forward is quickly but smoothly removed. As a result, the applied assembly torque causes the assembly post to rotate forward to its vertical position. At the same time, torque is applied to the seat tilt to keep the seat level.

一度集合体のポストが垂直になり座席が水平になると、平衡モードから傾斜モードへに移行は終了する。
調和的装置を使用する構成
本発明の以下の実施例では、第46図と第47図の実施例は調和的装置を使用する第9図乃至第12図の実施例に類似する機構的構成で具現化している。この構成は第48図乃至第52図に示されている。
Once the aggregate post is vertical and the seat is horizontal, the transition from balanced mode to tilt mode is complete.
Configurations Using Harmonic Devices In the following embodiment of the present invention, the embodiment of FIGS. 46 and 47 is a mechanical configuration similar to the embodiment of FIGS. 9-12 using a harmonic device. It is embodied. This configuration is shown in FIGS. 48-52.

第48図はこの実施例の車両の全体的な機械的レイアウトを示す前部からみた一部切欠き垂直断面図である。この図面では他のものの間で、座席フレーム481、腰部組立体482、大腿接合部483、膝組立体484、ふくはらぎ接合部486、及び車輪485を見ることができる。   FIG. 48 is a partially cutaway vertical sectional view seen from the front showing the overall mechanical layout of the vehicle of this embodiment. In this figure, the seat frame 481, waist assembly 482, thigh joint 483, knee assembly 484, calf joint 486, and wheel 485 can be seen among others.

第49図は第48図の一部の拡大図面であり、車両の集合体の位置の機械的詳細を示している。左及び右側の車輪用モーター4913は左及び右側の車輪485をそれぞれ駆動する。いずれの側の車輪も同期して動力が与えられる。車輪は2段減速を介して駆動される。最初の段階ではモーター4913は車輪駆動プーリー496を回してタイミングベルト495を動かす。第2段階では3組のヘリングボーン歯車4911を使用する。これは各車輪用に1組があてられ車輪駆動軸4912を駆動する。車輪駆動プーリーに結合していないモーター4913の各々の側面は軸エンコーダー4914に結合される。この実施例における2個の集合体は3段減速を介して同じモーター4924により駆動される。最初の段階ではモーター4924が集合体駆動プーリー4921を回す。プーリー4921はタイミンングベルトを動かす。タイミングベルトは集合体駆動の態様の詳細を示している第50図において参照番号501で良く表わされている。
タイミングベルト501は第1歯車502と第2歯車4922を含む第2段階のヘリカル歯車を駆動する。第2歯車4922は各集合体における最終組のヘリカル歯車494を駆動する一対の中間軸493を駆動する。集合体駆動プーリー4921に結合していない集合体のモーター4924の側面は軸エンコーダー4925に結合される。集合体駆動プーリー4921を回している軸の遠い側面は、車両が駐車するか平衡モードにあるとき集合体をロックするのに使用する集合体ブレーキ組立体4926に結合される。2個の車輪用モーター4913のハウジングと集合体用モーター4924はボルトで一緒に締められ管を形成し、集合体組立体を結合する構造を与える。ふくらはぎ486はこの構造に堅く固定される。
FIG. 49 is an enlarged view of a part of FIG. 48, showing the mechanical details of the position of the vehicle assembly. Left and right wheel motors 4913 drive left and right wheels 485, respectively. The wheels on either side are powered synchronously. The wheels are driven via a two-stage deceleration. In the first stage, the motor 4913 rotates the wheel drive pulley 496 to move the timing belt 495. In the second stage, three sets of herringbone gears 4911 are used. This is assigned one set for each wheel to drive the wheel drive shaft 4912. Each side of the motor 4913 not coupled to the wheel drive pulley is coupled to the shaft encoder 4914. The two assemblies in this embodiment are driven by the same motor 4924 via a three stage reduction. In the first stage, the motor 4924 rotates the assembly drive pulley 4921. Pulley 4921 moves the timing belt. The timing belt is best represented by reference numeral 501 in FIG. 50 showing details of the assembly drive mode.
The timing belt 501 drives a second stage helical gear including a first gear 502 and a second gear 4922. The second gear 4922 drives a pair of intermediate shafts 493 that drive the final set of helical gears 494 in each assembly. The side of the assembly motor 4924 that is not coupled to the assembly drive pulley 4921 is coupled to the shaft encoder 4925. The far side of the shaft turning the assembly drive pulley 4921 is coupled to an assembly brake assembly 4926 which is used to lock the assembly when the vehicle is parked or in balance mode. The housing of the two wheel motors 4913 and the assembly motor 4924 are bolted together to form a tube and provide a structure for joining the assembly assembly. Calf 486 is rigidly secured to this structure.

第51図は集合体の端部を示す。第49図の単タイミングベルト495は集合体の中心にある車輪駆動プーリー496により駆動される。タイミングベルト495は3個の脚の各々上の大きなプーリー511を駆動する。この大きなプーリー511は、車輪485を駆動するピニオン歯車512と出力歯車513を含む歯車組を駆動する。4個のアイドラープーリー514はベルト495を集合体ハウジング515の干渉から保護し、駆動プーリー周りに最大の巻付き角度を与える。   FIG. 51 shows the end of the assembly. The single timing belt 495 in FIG. 49 is driven by a wheel drive pulley 496 at the center of the assembly. Timing belt 495 drives a large pulley 511 on each of the three legs. The large pulley 511 drives a gear set including a pinion gear 512 that drives a wheel 485 and an output gear 513. The four idler pulleys 514 protect the belt 495 from interference with the assembly housing 515 and provide the maximum wrap angle around the drive pulley.

第52図は腰部接合部及び膝接合部の機械的な詳細を示す。両接合部共機械的には同等である。ステーター5252で作動するモーターマグネットローター5211はベアリング522及び5272に取り付けられた軸5213を回転させる。軸5213はベアリング5272の中で回転している、概ね楕円形の形状をしている揺動ゼネレーター5271を回転させる。揺動ゼネレーター5271は、調和駆動カップ5262の歯の調和駆動スプライン5261との係合及び脱係合を行わせる。このプロセスにより大腿483が非常に高い減少比率でふくらはぎ486又は座席フレーム481に関して運動する。電磁石5281及びブレーキパッド5282を有する電磁動力切断ブレーキを揺動ゼネレーター5271に加えて継ぎ手の回転を防止することができる。これによって継ぎ手が作動していないときモーターの回転を止める。ポテンショメーター524が歯車列5241を介して
調和駆動カップ5262に歯車係合し絶対位置フイードバックを与え、エンコーダ(図示せず)は位置523においてモーター軸に固定され増分的な位置情報を与える。
複合プロセッサー
第27図の実施例は単一のマイクロプロセッサー盤272の使用を示すが、実施例の幾つかにおいて複数のマイクロプロセッサーを並列にして使用すると利点を有することが判った。以下の実施例では、例えば第48図乃至第52図に関連して検討した機械的設計に応用可能である。4個の異なるマイクロプロセッサーを並列にして作動させ、その各々はメッセージを通信母線へ供給し、マイクロプロセッサー相互の監視を可能にする。又、専門家のインターフェイス(TI)が設けられ、これは専門家が利得を変化させ、プロセッサーを再プログラムすることを可能にする。この4個の異なるマイクロプロセッサーは以下のようにシステムの異なる構成要素を制御する。マイクロプロセッサー1はボタン、膝と腰部、及び操縦桿(x軸とy軸)を制御し、マイクロプロセッサー2は距離測定、存在確認(人間の)、電池監視、及びユーザーインターフェイス(これにより車両のモードを制御する)を制御し、マイクロプロセッサー3は集合体の平衡の段階的手法を制御し、マイクロプロセッサー4は車両の平衡の段階的手法を制御する。距離測定その他の事項の複雑性により、必要に応じて、マイクロプロセッサーを追加してもよい。これはプロセッサーの数を必ずしも制限するものではない。
FIG. 52 shows the mechanical details of the waist joint and knee joint. Both joints are mechanically equivalent. A motor magnet rotor 5211 operated by a stator 5252 rotates a shaft 5213 attached to bearings 522 and 5272. The shaft 5213 rotates in a bearing 5272 and rotates an oscillating generator 5271 having a generally elliptical shape. The swing generator 5271 causes the teeth of the harmonic drive cup 5262 to engage and disengage with the harmonic drive spline 5261. This process causes the thigh 483 to move relative to the calf 486 or seat frame 481 at a very high reduction rate. An electromagnetic power cut brake having an electromagnet 5281 and a brake pad 5282 can be added to the swing generator 5271 to prevent the joint from rotating. This stops the motor from rotating when the joint is not operating. A potentiometer 524 is geared to the harmonic drive cup 5262 via a gear train 5241 to provide absolute position feedback, and an encoder (not shown) is fixed to the motor shaft at position 523 to provide incremental position information.
While the embodiment of the composite processor FIG. 27 illustrates the use of a single microprocessor board 272, it has been found that in some of the embodiments it is advantageous to use multiple microprocessors in parallel. The following embodiments can be applied to the mechanical design discussed with reference to FIGS. 48 to 52, for example. Four different microprocessors are operated in parallel, each supplying a message to the communication bus, allowing the microprocessors to monitor each other. An expert interface (TI) is also provided, which allows the expert to change the gain and reprogram the processor. The four different microprocessors control the different components of the system as follows. Microprocessor 1 controls buttons, knees and lower back, and control stick (x and y axes), and microprocessor 2 measures distance, presence (human), battery monitoring, and user interface (which enables vehicle mode) The microprocessor 3 controls the stepped approach of the balance of the assembly, and the microprocessor 4 controls the stepped approach of the balance of the vehicle. Depending on the complexity of distance measurement and other matters, a microprocessor may be added as needed. This does not necessarily limit the number of processors.

このように並列にして処理する実施例の利点は安全性(各マイクロプロセッサーは独立して作動し、一つのマイクロプロセッサーが故障しても全機能が損なわれる事はない)、より容易に余分のシステムを開発する能力、必要動力の低減(低能力マイクロプロセッサーの複合によるPC程の高い機能)、及び高速動作(低速マイクロプロセッサーの複合によるPC程の同じ処理速度)である。
別の実施例
本発明はさらに多くの別の実施例により実施可能である。本発明による車両は病気(パーキンソン病又は聴覚障害のような)又は平衡を維持し又は移動を達成する能力の欠陥に起因する損傷を有する人間のための補綴装置として適切に作動することが判った。車両により達成される補綴装置は、車両が車両に対する人間の運動に帰せられる車両の重力の中心における変化を考慮にいれるフィードバックを有するので、人間自身の平衡システムと移動システムの延長として機能する。車両をかかるハンデイキャップを有する人間に提供することはかくして補綴物を適合させるような方法であり、これは補綴物が入手できないとき移動と平衡の制御を可能にする。我々はパーキンソン病にかかっている人が、本発明の実施例による車両を利用して平衡と移動の制御の劇的な回復を得たことをかん観察した。
The advantages of this embodiment of parallel processing are safety (each microprocessor operates independently, and if one microprocessor fails, all functions are not lost), more easily The ability to develop a system, reduced power requirements (higher performance than a PC with a combination of low-capacity microprocessors), and faster operation (same processing speed as a PC with a combination of low-speed microprocessors)
Alternative Embodiments The present invention can be implemented with many more alternative embodiments. The vehicle according to the invention has been found to work properly as a prosthetic device for humans with illness (such as Parkinson's disease or hearing impairment) or damage due to deficiencies in maintaining balance or achieving movement . The prosthetic device achieved by the vehicle functions as an extension of the person's own balancing system and movement system, since the vehicle has feedback that takes into account changes in the center of gravity of the vehicle that can be attributed to human movement relative to the vehicle. Providing the vehicle to a person with such a handicap is thus a way to adapt the prosthesis, which allows control of movement and balance when the prosthesis is not available. We have observed that people with Parkinson's disease have gained dramatic recovery in balance and movement control using vehicles according to embodiments of the present invention.

本発明の車両の各種の実施例を実施するにあたり、運転者からの多くの貢献が色々な条件の移動を達成するために与えられるので、視覚的な方向付けと移動の情報は、一般的にいってもこれら実施例を実施するに際しても極めて重要であることは不思議なことではない。それもかかわらず、視覚的な情報が損なわれる(無知又は無能に起因する)か或いは不十分である状況もあり得る。本発明の以下の実施例では、車両は一つ又は二つ以上の非視覚的出力を備えて方向付け又は方向及び速度を示す。そのような出力は触覚、例えば又は音波であってよく、それら出力は変調器により車両の速度と方向を反映するよう変調される。例えば第53図はジェネレーター531により発生する音波出力の場合であり、これは方向及び速度入力533及び534を有する有す変調器532で変調される。この場合反復した音を用いてもよい。音の反復の割合は速度を示すのに使用され、音の調子は運動の方向と方向付け(例えば高い調子は前方、低い調子は後方、中間の調子は上方)、及び傾斜の程度を示す勾配の変化の程度、すなわち車両の勾配角度(ここでは音の調子は車両の勾配とみなされる効果)を示すに使用してもよい。   In implementing various embodiments of the vehicle of the present invention, visual orientation and movement information is generally provided, as many contributions from the driver are given to achieve various conditions of movement. However, it is not surprising that these embodiments are extremely important. Nevertheless, there may be situations where visual information is impaired (due to ignorance or incompetence) or insufficient. In the following embodiments of the invention, the vehicle exhibits direction or direction and speed with one or more non-visual outputs. Such output may be tactile, eg, sound waves, and the output is modulated by the modulator to reflect the speed and direction of the vehicle. For example, FIG. 53 shows the case of a sound wave output generated by a generator 531, which is modulated by a modulator 532 having direction and velocity inputs 533 and 534. In this case, a repeated sound may be used. The rate of sound repetition is used to indicate speed, the tone of the sound is oriented and direction of movement (eg, high tone is forward, low tone is backward, intermediate tone is up), and slope indicating the degree of tilt May be used to indicate the degree of change, i.e., the gradient angle of the vehicle (where the tone of the sound is an effect that is considered to be the gradient of the vehicle).

本発明は以下の図面を参照する説明により容易に理解できるであろう。
第1図は座った人間を示す本発明の簡略化した実施例の斜視図である。 第2図は第1図の実施例の詳細を示す別の斜視図である。 第3図は第1図の実施例の概略図で、本実施例の回転時の状況を示している。 第4図は階段を登るのに使用した、第1図の実施例の側面図であある。 第5図は第1図の実施例の動力と制御を概ね示すブロックダイヤグラムである。 第6図は車輪トルクを使用して平衡を得る第1図の簡略例のための制御方法を説明している。 第7図は第1図の実施例の車輪の操縦桿制御の作動を図式的に説明している。 第8図は階段を昇降する第1図の実施例により具体化した手続を説明している。 第9乃至21図は一対の車輪の集合体を地面接触部材として利用する本発明の実施例を説明している。第9乃至10図は色々な位置における2車輪の集合体の設計の使用を説明している。 第9乃至21図は一対の車輪の集合体を地面接触部材として利用する本発明の実施例を説明している。第9乃至10図は色々な位置における2車輪の集合体の設計の使用を説明している。 第9乃至21図は一対の車輪の集合体を地面接触部材として利用する本発明の実施例を説明している。第11乃至21図は色々な位置と形状における3車輪の集合体の設計の使用を説明している。 第9乃至21図は一対の車輪の集合体を地面接触部材として利用する本発明の実施例を説明している。第11乃至21図は色々な位置と形状における3車輪の集合体の設計の使用を説明している。 第9乃至21図は一対の車輪の集合体を地面接触部材として利用する本発明の実施例を説明している。第11乃至21図は色々な位置と形状における3車輪の集合体の設計の使用を説明している。 第9乃至21図は一対の車輪の集合体を地面接触部材として利用する本発明の実施例を説明している。第11乃至21図は色々な位置と形状における3車輪の集合体の設計の使用を説明している。 第9乃至21図は一対の車輪の集合体を地面接触部材として利用する本発明の実施例を説明している。第11乃至21図は色々な位置と形状における3車輪の集合体の設計の使用を説明している。 第9乃至21図は一対の車輪の集合体を地面接触部材として利用する本発明の実施例を説明している。第11乃至21図は色々な位置と形状における3車輪の集合体の設計の使用を説明している。 第9乃至21図は一対の車輪の集合体を地面接触部材として利用する本発明の実施例を説明している。第11乃至21図は色々な位置と形状における3車輪の集合体の設計の使用を説明している。 第9乃至21図は一対の車輪の集合体を地面接触部材として利用する本発明の実施例を説明している。第11乃至21図は色々な位置と形状における3車輪の集合体の設計の使用を説明している。 第9乃至21図は一対の車輪の集合体を地面接触部材として利用する本発明の実施例を説明している。第11乃至21図は色々な位置と形状における3車輪の集合体の設計の使用を説明している。 第9乃至21図は一対の車輪の集合体を地面接触部材として利用する本発明の実施例を説明している。第11乃至21図は色々な位置と形状における3車輪の集合体の設計の使用を説明している。 第9乃至21図は一対の車輪の集合体を地面接触部材として利用する本発明の実施例を説明している。第11乃至21図は色々な位置と形状における3車輪の集合体の設計の使用を説明している。 第22乃至24図は各地面接触部材が、複数の軸方向に接近し回転可能に取り付けた弓状要素群として実現している実施例を説明している。 第22乃至24図は各地面接触部材が、複数の軸方向に接近し回転可能に取り付けた弓状要素群として実現している実施例を説明している。 第22乃至24図は各地面接触部材が、複数の軸方向に接近し回転可能に取り付けた弓状要素群として実現している実施例を説明している。 第25乃至26図は第18乃至20図の実施例で使用する3車輪の集合体の設計の機構の詳細を示す。 第25乃至26図は第18乃至20図の実施例で使用する3車輪の集合体の設計の機構の詳細を示す。 第27図は第18乃至20図の実施例で使用した制御組立体間の通信を示すブロックダイヤグラムである。 第28図は第27図の実施例で使用したタイプの一般的制御組立体の構造を示すブロックダイヤグラムである。 第29図は第27図の組立体273のドライバインターフエイスの組立体の詳細を示すブロックダイヤグラムである。 第30図は一つの制御サイクルの過程における第27図の中央マイクロコントローラー盤が随伴するロジカルフローダイヤグラムである。 第31図は第11乃至26図の集合体の設計、及び仮定的階段の寸法を決める変数を説明している。この仮定的階段については上昇又は下降のために用いられる集合体の設計が使用される。 第32図は車両及び地球との関連で集合体の方向を決めるのに適切な角変数を説明している。 第33図は平衡及び通常の移動中の車輪モーター制御の概略図である。 第34図は平衡及び通常の移動中の集合体の制御の態様の概略図である。 第35図は車輪位置を示す状態変数が集合体の回転の効果を補償するよう決定される態様を示す、第33図に関する概略図を示す。 第36乃至38図は登りを可能にする第1実施例による第11乃至26図の集合体の設計により達成された、階段−上昇及び障害物横断のための制御態様を説明している。第36図は登りを可能にする第1実施例における集合体のモーターのための制御態様、ここでは傾きモードを使用している、の概略図である。 第36乃至38図は登りを可能にする第1実施例による第11乃至26図の集合体の設計により達成された、階段−上昇及び障害物横断のための制御態様を説明している。第37図は登りを可能にする第1実施例における車輪用モーターのための制御態様の概略図である。 第36乃至38図は登りを可能にする第1実施例による第11乃至26図の集合体の設計により達成された、階段−上昇及び障害物横断のための制御態様を説明している。第38図は遊び、傾き、及び平衡の間を移動するため、登りを可能にする第1実施例を使用する、車両の状態のブロックダイヤグラムである。 第39A−B、40A−B、41A−B、及び42C図は、登りを可能にする第2実施例による第11乃至26図の集合体の設計により達成された階段−上昇を説明している。第39A及び39B図は第2登り実施例による階段登り開始の経過における集合体の方向を説明している。 第39A−B、40A−B、41A−B、及び42C図は、登りを可能にする第2実施例による第11乃至26図の集合体の設計により達成された階段−上昇を説明している。第40A及び40B図はこの実施例における角度の起点を再セットする過程における集合体の方向を説明している。 第39A−B、40A−B、41A−B、及び42C図は、登りを可能にする第2実施例による第11乃至26図の集合体の設計により達成された階段−上昇を説明している。第41A及び41B図はこの実施例における重量移行の過程における集合体の方向を説明している。 第39A−B、40A−B、41A−B、及び42C図は、登りを可能にする第2実施例による第11乃至26図の集合体の設計により達成された階段−上昇を説明している。第42A、42B、及び42C図はこの実施例における登りの過程における集合体の方向を説明している。 第43図は、第39A及び39B図の開始の過程の車輪及び集合体のモーターのための制御態様の概略図である。 第44図は、第41A及び41B図の重量移行過程の車輪モーターのための制御態様の概略図である。 第45図は、第42A、42B図及び42C図の登りの過程の制御態様の概略図である。 第46及び47図は階段と他の同様な障害物を昇降するためのセンサーを備えた本発明の実施例による車両を概略的に示す。 第46及び47図は階段と他の同様な障害物を昇降するためのセンサーを備えた本発明の実施例による車両を概略的に示す。 第48図は、調和した駆動装置を使用する、第9乃至12図の垂直断面に類似する形状の、本発明の実施例の垂直断面を示す。 第49図は第48図の車両の集合体部分の細部を示す。 第50図は第48図の車両の集合体の駆動の態様の細部を示す。 第51図は第48図の車両の集合体の端部を示す。 第52図は第48図の車両の腰部接合部及び膝接合部の機械的細部を示す。 第53図は車両の制御をしている人間に有用な非視覚的出力を提供する本発明の実施例を説明している。
The present invention will be readily understood by the following description with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view of a simplified embodiment of the present invention showing a sitting person. FIG. 2 is another perspective view showing details of the embodiment of FIG. FIG. 3 is a schematic diagram of the embodiment of FIG. 1, showing the situation during rotation of this embodiment. FIG. 4 is a side view of the embodiment of FIG. 1 used to climb the stairs. FIG. 5 is a block diagram generally showing the power and control of the embodiment of FIG. FIG. 6 illustrates a control method for the simplified example of FIG. 1 that uses wheel torque to achieve equilibrium. FIG. 7 schematically illustrates the operation of the control control of the wheel in the embodiment of FIG. FIG. 8 illustrates the procedure embodied by the embodiment of FIG. 9 to 21 illustrate an embodiment of the present invention in which an assembly of a pair of wheels is used as a ground contact member. FIGS. 9-10 illustrate the use of a two-wheel assembly design at various locations. 9 to 21 illustrate an embodiment of the present invention in which an assembly of a pair of wheels is used as a ground contact member. FIGS. 9-10 illustrate the use of a two-wheel assembly design at various locations. 9 to 21 illustrate an embodiment of the present invention in which an assembly of a pair of wheels is used as a ground contact member. Figures 11 through 21 illustrate the use of a three wheel assembly design in various positions and shapes. 9 to 21 illustrate an embodiment of the present invention in which an assembly of a pair of wheels is used as a ground contact member. Figures 11 through 21 illustrate the use of a three wheel assembly design in various positions and shapes. 9 to 21 illustrate an embodiment of the present invention in which an assembly of a pair of wheels is used as a ground contact member. Figures 11 through 21 illustrate the use of a three wheel assembly design in various positions and shapes. 9 to 21 illustrate an embodiment of the present invention in which an assembly of a pair of wheels is used as a ground contact member. Figures 11 through 21 illustrate the use of a three wheel assembly design in various positions and shapes. 9 to 21 illustrate an embodiment of the present invention in which an assembly of a pair of wheels is used as a ground contact member. Figures 11 through 21 illustrate the use of a three wheel assembly design in various positions and shapes. 9 to 21 illustrate an embodiment of the present invention in which an assembly of a pair of wheels is used as a ground contact member. Figures 11 through 21 illustrate the use of a three wheel assembly design in various positions and shapes. 9 to 21 illustrate an embodiment of the present invention in which an assembly of a pair of wheels is used as a ground contact member. Figures 11 through 21 illustrate the use of a three wheel assembly design in various positions and shapes. 9 to 21 illustrate an embodiment of the present invention in which an assembly of a pair of wheels is used as a ground contact member. Figures 11 through 21 illustrate the use of a three wheel assembly design in various positions and shapes. 9 to 21 illustrate an embodiment of the present invention in which an assembly of a pair of wheels is used as a ground contact member. Figures 11 through 21 illustrate the use of a three wheel assembly design in various positions and shapes. 9 to 21 illustrate an embodiment of the present invention in which an assembly of a pair of wheels is used as a ground contact member. Figures 11 through 21 illustrate the use of a three wheel assembly design in various positions and shapes. 9 to 21 illustrate an embodiment of the present invention in which an assembly of a pair of wheels is used as a ground contact member. Figures 11 through 21 illustrate the use of a three wheel assembly design in various positions and shapes. FIGS. 22 to 24 illustrate an embodiment in which each ground contact member is realized as a group of arcuate elements attached so as to approach and rotate in a plurality of axial directions. FIGS. 22 to 24 illustrate an embodiment in which each ground contact member is realized as a group of arcuate elements attached so as to approach and rotate in a plurality of axial directions. FIGS. 22 to 24 illustrate an embodiment in which each ground contact member is realized as a group of arcuate elements attached so as to approach and rotate in a plurality of axial directions. FIGS. 25 to 26 show details of the mechanism for designing the three-wheel assembly used in the embodiment of FIGS. FIGS. 25 to 26 show details of the mechanism for designing the three-wheel assembly used in the embodiment of FIGS. FIG. 27 is a block diagram showing communication between the control assemblies used in the embodiment of FIGS. FIG. 28 is a block diagram showing the structure of a general control assembly of the type used in the embodiment of FIG. FIG. 29 is a block diagram showing details of the assembly of the driver interface of the assembly 273 of FIG. FIG. 30 is a logical flow diagram accompanied by the central microcontroller panel of FIG. 27 in the course of one control cycle. FIG. 31 illustrates the design of the assembly of FIGS. 11 to 26 and the variables that determine the dimensions of the hypothetical staircase. For this hypothetical staircase, the aggregate design used for ascending or descending is used. FIG. 32 illustrates an angular variable suitable for determining the direction of the assembly in relation to the vehicle and the earth. FIG. 33 is a schematic diagram of wheel motor control during balance and normal movement. FIG. 34 is a schematic diagram of the mode of control of the aggregate during equilibrium and normal movement. FIG. 35 shows a schematic diagram relating to FIG. 33, showing how the state variable indicating the wheel position is determined to compensate for the effect of rotation of the assembly. FIGS. 36-38 illustrate the control aspects for stair-climbing and obstacle crossing achieved by the design of the assembly of FIGS. 11-26 according to the first embodiment enabling climbing. FIG. 36 is a schematic view of the control mode for the motor of the assembly in the first embodiment enabling climbing, here using the tilt mode. FIGS. 36-38 illustrate the control aspects for stair-climbing and obstacle crossing achieved by the design of the assembly of FIGS. 11-26 according to the first embodiment enabling climbing. FIG. 37 is a schematic view of the control mode for the wheel motor in the first embodiment enabling climbing. FIGS. 36-38 illustrate the control aspects for stair-climbing and obstacle crossing achieved by the design of the assembly of FIGS. 11-26 according to the first embodiment enabling climbing. FIG. 38 is a block diagram of the state of the vehicle using the first embodiment that allows climbing to move between play, tilt and balance. FIGS. 39A-B, 40A-B, 41A-B, and 42C illustrate the stair-climbing achieved by the assembly design of FIGS. 11-26 according to the second embodiment allowing climbing. . FIGS. 39A and 39B illustrate the direction of the assembly in the course of the stairs climb start according to the second climb embodiment. FIGS. 39A-B, 40A-B, 41A-B, and 42C illustrate the stair-climbing achieved by the assembly design of FIGS. 11-26 according to the second embodiment allowing climbing. . 40A and 40B illustrate the direction of the assembly in the process of resetting the starting point of the angle in this embodiment. FIGS. 39A-B, 40A-B, 41A-B, and 42C illustrate the stair-climbing achieved by the assembly design of FIGS. 11-26 according to the second embodiment allowing climbing. . 41A and 41B illustrate the direction of the assembly in the process of weight transfer in this example. FIGS. 39A-B, 40A-B, 41A-B, and 42C illustrate the stair-climbing achieved by the assembly design of FIGS. 11-26 according to the second embodiment allowing climbing. . FIGS. 42A, 42B, and 42C illustrate the direction of the assembly during the climbing process in this embodiment. FIG. 43 is a schematic diagram of the control aspects for the wheel and assembly motor in the course of the start of FIGS. 39A and 39B. FIG. 44 is a schematic diagram of the control mode for the wheel motor in the weight transition process of FIGS. 41A and 41B. FIG. 45 is a schematic view of the control mode of the climbing process of FIGS. 42A, 42B and 42C. FIGS. 46 and 47 schematically show a vehicle according to an embodiment of the invention with sensors for raising and lowering stairs and other similar obstacles. FIGS. 46 and 47 schematically show a vehicle according to an embodiment of the invention with sensors for raising and lowering stairs and other similar obstacles. FIG. 48 shows a vertical cross-section of an embodiment of the present invention that uses a harmonized drive and is shaped similar to the vertical cross-section of FIGS. 9-12. FIG. 49 shows details of the assembly portion of the vehicle shown in FIG. FIG. 50 shows details of the driving mode of the vehicle assembly of FIG. FIG. 51 shows the end of the vehicle assembly of FIG. FIG. 52 shows the mechanical details of the waist joint and knee joint of the vehicle of FIG. FIG. 53 illustrates an embodiment of the present invention that provides a non-visual output useful for a person controlling a vehicle.

Claims (1)

対象を支持する支持体と、該支持体に取付けられた地面接触モジュールであって、該地面接触モジュールが少なくとも1つの地面接触要素を含み、該地面接触モジュールの方向が前−後および横方向平面を規定し、該支持体および該地面接触モジュールが組立体の構成部材である、地面接触モジュールとを含む車両であって、該車両は少なくとも1つの動作モードにおいて該前−後平面において固有の安定性を欠き、該車両は、トルクを該地面接触モジュールの該少なくとも1つの地面接触要素に与えるモーター付き駆動装置と、該モーター付き駆動装置に結合され、該少なくとも1つの地面接触要素に与えられるトルクを決定する制御ループとをさらに含む、車両。   A support for supporting an object, and a ground contact module attached to the support, the ground contact module including at least one ground contact element, the direction of the ground contact module being a front-rear and a lateral plane And a ground contact module, the support and the ground contact module being a component of the assembly, wherein the vehicle is inherently stable in the front-rear plane in at least one mode of operation. A motorized drive that provides torque to the at least one ground contact element of the ground contact module, and a torque coupled to the motorized drive and applied to the at least one ground contact element. And a control loop for determining the vehicle.
JP2007221723A 2007-08-28 2007-08-28 Transportation vehicle and method of transportation Withdrawn JP2008024305A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221723A JP2008024305A (en) 2007-08-28 2007-08-28 Transportation vehicle and method of transportation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221723A JP2008024305A (en) 2007-08-28 2007-08-28 Transportation vehicle and method of transportation

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006129473A Division JP2006211899A (en) 2006-05-08 2006-05-08 Transportation vehicle and method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009112351A Division JP2009214878A (en) 2009-05-01 2009-05-01 Transport vehicle and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008024305A true JP2008024305A (en) 2008-02-07

Family

ID=39115360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007221723A Withdrawn JP2008024305A (en) 2007-08-28 2007-08-28 Transportation vehicle and method of transportation

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008024305A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061498A1 (en) * 2008-11-27 2010-06-03 トヨタ自動車株式会社 Mobile body and control method therefor
CN108725625A (en) * 2018-06-14 2018-11-02 武汉智伴科技有限公司 Climb building obstacle detouring transport power carrier, control method, mobile terminal and storage medium
CN114852204A (en) * 2022-04-27 2022-08-05 东南大学 Walking module, walking method and walking equipment suitable for corridor step translation system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061498A1 (en) * 2008-11-27 2010-06-03 トヨタ自動車株式会社 Mobile body and control method therefor
US8249773B2 (en) 2008-11-27 2012-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and its control method
JP5062328B2 (en) * 2008-11-27 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 Mobile body and control method thereof
CN108725625A (en) * 2018-06-14 2018-11-02 武汉智伴科技有限公司 Climb building obstacle detouring transport power carrier, control method, mobile terminal and storage medium
CN114852204A (en) * 2022-04-27 2022-08-05 东南大学 Walking module, walking method and walking equipment suitable for corridor step translation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3722493B2 (en) Transportation vehicles and methods
US5791425A (en) Control loop for transportation vehicles
US5971091A (en) Transportation vehicles and methods
US7708094B2 (en) User input for vehicle control
JP2006211899A (en) Transportation vehicle and method
JP2009214878A (en) Transport vehicle and method
JP4291732B2 (en) Transportation vehicles and methods
JP2008024305A (en) Transportation vehicle and method of transportation
JP4291593B2 (en) Transportation vehicles and methods
JP2012126395A (en) Transportation vehicle and method
AU726253B2 (en) Human transporter controlled by leaning
AU738013B2 (en) Personal mobility vehicle with differential controller
AU705704C (en) Transportation vehicules and methods
RU2153868C2 (en) Vehicle (versions) and method of compensation for insufficient capability of man suffering from disturbance to keep balance
NZ330431A (en) Audible indication system for a vehicle comprising sound generating means and pitch and repetition rate modulator

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090813