JP2008019169A - Novel ppar regulator and its screening method - Google Patents

Novel ppar regulator and its screening method Download PDF

Info

Publication number
JP2008019169A
JP2008019169A JP2004310178A JP2004310178A JP2008019169A JP 2008019169 A JP2008019169 A JP 2008019169A JP 2004310178 A JP2004310178 A JP 2004310178A JP 2004310178 A JP2004310178 A JP 2004310178A JP 2008019169 A JP2008019169 A JP 2008019169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
ppar
activity
group
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004310178A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Iichiro Shimomura
伊一郎 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTELLECTUAL PROPERTY CONSULTI
INTELLECTUAL PROPERTY CONSULTING Inc
Osaka University NUC
Original Assignee
INTELLECTUAL PROPERTY CONSULTI
INTELLECTUAL PROPERTY CONSULTING Inc
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTELLECTUAL PROPERTY CONSULTI, INTELLECTUAL PROPERTY CONSULTING Inc, Osaka University NUC filed Critical INTELLECTUAL PROPERTY CONSULTI
Priority to JP2004310178A priority Critical patent/JP2008019169A/en
Priority to PCT/JP2005/019431 priority patent/WO2006046492A1/en
Publication of JP2008019169A publication Critical patent/JP2008019169A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • G01N33/743Steroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/64Sulfonylureas, e.g. glibenclamide, tolbutamide, chlorpropamide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/042Disorders of carbohydrate metabolism, e.g. diabetes, glucose metabolism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/044Hyperlipemia or hypolipemia, e.g. dyslipidaemia, obesity

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a screening method of a medicine for a more efficient treatment of diabetes and a novel compound for treating and preventing PPAR-related diseases. <P>SOLUTION: A method for identifying a compound that exhibits at least one activity selected from the group consisting of an insulin secretion activity of a pancreas β cell and a peripheral insulin sensitivity-promoting activity and is capable of regulating a peroxisome proliferator activator receptor (PPAR) is provided. The method comprises (A) a step for providing candidate compounds, (B) a step for measuring at least one activity selected from the group consisting of the insulin secretion activity of a pancreas β cell and the peripheral insulin sensitivity-promoting activity of the candidate compounds, (C) a step for subjecting the candidate compounds to an assay for measuring the PPAR activity, and (D) a step for identifying a substance which is judged to have the activity in each of the steps B and C as a lead compound. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、糖尿病などのPPAR遺伝子に関連する疾患もしくは障害の診断、処置または予防に関する。より詳細には、本発明は、PPAR遺伝子に関連する疾患の診断、処置または予防のための薬剤のスクリーニングに関する。本発明はまた、それによって得られた薬剤自体も提供する。   The present invention relates to the diagnosis, treatment or prevention of diseases or disorders associated with PPAR genes such as diabetes. More particularly, the present invention relates to screening for drugs for diagnosis, treatment or prevention of diseases associated with the PPAR gene. The present invention also provides the drug itself obtained thereby.

2型糖尿病において見られる高血糖は、膵臓β細胞からのインスリン分泌および末梢組織(例えば、肝臓、筋肉および脂肪)のインスリン感受性の両方の多重欠損によって生じる。スルホニル尿素(SU)剤が、有効な経口血糖降下剤として2型糖尿病の薬物治療において中心的な役割を果たしてきた。スルホニル尿素剤は、まず、膵臓β細胞の原形質膜上のスルホニル尿素レセプター(SUR)に結合することによってインスリン分泌を刺激する(非特許文献1:Gribble, F. M.,and Ashcroft, F. M. (2000) Metabolism 49, 3-6)。   The hyperglycemia seen in type 2 diabetes is caused by multiple defects in both insulin secretion from pancreatic beta cells and insulin sensitivity of peripheral tissues (eg, liver, muscle and fat). Sulfonylurea (SU) agents have played a central role in pharmacotherapy of type 2 diabetes as effective oral hypoglycemic agents. A sulfonylurea agent first stimulates insulin secretion by binding to a sulfonylurea receptor (SUR) on the plasma membrane of pancreatic β cells (Non-patent Document 1: Gribble, FM, and Ashcroft, FM (2000) Metabolism 49, 3-6).

このような膵臓の作用に加え、スルホニル尿素剤(グリメピリドおよびグリベンクラミドを含む)は、脂肪に直接的な影響を与え、そして、スルホニル尿素剤は、3T3−L1細胞または単離した脂肪細胞におけるインスリンの作用を増進するかまたはその作用を模倣することが、数報の報告によって指摘されている。しかし、膵臓外での作用をもたらす分子標的は依然として決定されていない。   In addition to such pancreatic effects, sulfonylureas (including glimepiride and glibenclamide) have a direct effect on fat, and sulfonylureas can induce insulin in 3T3-L1 cells or isolated adipocytes. Several reports have pointed out that it enhances or mimics its action. However, the molecular target leading to extrapancreatic action has not yet been determined.

ペルオキシソーム増殖因子活性化レセプターγ(PPARγ)は、グルコースおよび脂質の代謝ならびに脂質生成を調節する重要な転写因子の1つである(非特許文献2:Wu, Z. et al.(1998) J. Clin. Invest. 101, 22-32;非特許文献3:Tontonoz, P. et al.(1994) Genes Dev. 8, 1224-1234;非特許文献4:Tontonoz, P., Hu, E., and Spiegelman, B. M.(1994) Cell 79, 1147-1156)。チアゾリジンジオン(TZD)は、末梢のインスリン耐性を改善する別の血糖降下剤である。チアゾリジンジオンは、効果的PPARγアゴニストであり、そして、その薬理学的作用の大部分は、脂肪細胞中のPPARγの活性化によって媒介されると考えられる(非特許文献5:Lehmann, J. M. et al(1995) J. Biol. Chem. 270, 12953-12956;非特許文献6:Spiegelman, B. M. (1998) Diabetes 47, 507-514)。   Peroxisome proliferator-activated receptor γ (PPARγ) is one of the important transcription factors that regulate glucose and lipid metabolism and lipogenesis (Non-patent Document 2: Wu, Z. et al. (1998) J. Biol. Clin. Invest. 101, 22-32; Non-patent document 3: Tontonoz, P. et al. (1994) Genes Dev. 8, 1224-1234; Non-patent document 4: Tontonoz, P., Hu, E., and Spiegelman, BM (1994) Cell 79, 1147-1156). Thiazolidinedione (TZD) is another hypoglycemic agent that improves peripheral insulin resistance. Thiazolidinedione is an effective PPARγ agonist, and most of its pharmacological actions are thought to be mediated by activation of PPARγ in adipocytes (Non-Patent Document 5: Lehmann, JM et al ( 1995) J. Biol. Chem. 270, 12953-12956; Non-Patent Document 6: Spiegelman, BM (1998) Diabetes 47, 507-514).

糖尿病の治療には、インスリンの作用を増強すること(すなわち、感受性を高めること)およびインスリン分泌を刺激すること(膵臓β細胞を活性化すること)の両方を行うことが好ましい。しかし、その両方の活性を有する化合物は知られていなかった。   For the treatment of diabetes, it is preferable to both enhance the action of insulin (ie, increase sensitivity) and stimulate insulin secretion (activate pancreatic β cells). However, a compound having both activities has not been known.

Merckは、PPARの新たな調節剤を記載する。しかし、この化合物は、他の糖尿病治療剤(たとえば、スルホニル尿素剤)と併用することが記載されている。しかし、インスリンの作用を増強すること(すなわち、感受性を高めること)およびインスリン分泌を刺激すること(膵臓β細胞を活性化すること)の両方を行う化合物については、何ら記載がない(特許文献1)。
Gribble, F. M.,and Ashcroft, F. M. (2000) Metabolism 49, 3-6 Wu, Z. et al. (1998) J. Clin. Invest. 101,22-32 Tontonoz, P. et al.(1994) Genes Dev. 8, 1224-1234 Tontonoz, P.,Hu, E., and Spiegelman, B. M. (1994) Cell 79, 1147-1156 Lehmann, J. M. et al (1995) J. Biol. Chem. 270, 12953-12956 Spiegelman, B. M. (1998) Diabetes 47, 507-514 WO2004/066963
Merck describes a new regulator of PPAR. However, this compound has been described for use in combination with other diabetes therapeutic agents (eg, sulfonylurea agents). However, there is no description of a compound that both enhances the action of insulin (that is, increases sensitivity) and stimulates insulin secretion (activates pancreatic β cells) (Patent Document 1). ).
Gribble, FM, and Ashcroft, FM (2000) Metabolism 49, 3-6 Wu, Z. et al. (1998) J. Clin. Invest. 101,22-32 Tontonoz, P. et al. (1994) Genes Dev. 8, 1224-1234 Tontonoz, P., Hu, E., and Spiegelman, BM (1994) Cell 79, 1147-1156 Lehmann, JM et al (1995) J. Biol. Chem. 270, 12953-12956 Spiegelman, BM (1998) Diabetes 47, 507-514 WO2004 / 066963

したがって、本発明は、より効率よい糖尿病処置のための薬剤のスクリーニング方法およびPPARに関連する疾患を処置および予防するための新たな化合物を提供することを課題とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a method for screening a drug for treating diabetes more efficiently and a new compound for treating and preventing a disease associated with PPAR.

上記課題は、本発明者らが、スルホニル尿素剤が予想外に、PPARの調節効果を有することを見出したことによって解決した。   The above problems have been solved by the present inventors by finding that a sulfonylurea agent unexpectedly has a PPAR regulating effect.

スルホニル尿素剤(グリメピリドおよびグリベンクラミドを含む)は、広範に使用されている経口血糖降下剤であり、これは、主に、膵臓のβ細胞の原形質膜上のスルホニル尿素レセプターに結合することによって、インスリン分泌を刺激する。チアゾリジンジオン(チアゾリジンジオン)(例えば、ピオグリタゾンおよびロシグリタゾン)は、ペルオキシソーム増殖因子活性化レセプターγ(PPARγ)の活性化を介して末梢のインスリン耐性を効率的に改善する血糖降下剤である。本発明において、本発明者らは、グリメピリドが、ルシフェラーゼレポーターアッセイにおけるPPARγ転写活性を特異的に誘導することを見出した。グリメピリドは、コアクチベータであるDRIP205(vitamin D receptor-interacting protein 205の略;アクセッション番号AF283812。Dr.David J. Mangelsdorf (University of Texas Southwestern Medical Center, Dallas,TX)から入手可能)の動員およびコリプレッサー(N−CoRおよびSMRT。それぞれ、nuclear receptor corepressorの略 (N-CoR;アクセッション番号NM_006311)、およびsilencingmediator for retinoid and thyroid hormone receptorsの略 (SMRT;例えば、アクセッション番号AF113003)。Dr.David J. Mangelsdorf (University of Texas Southwestern Medical Center, Dallas,TX)から入手可能)の解離を増進した。さらに、グリメピリドは、PPARγに対する実証済みのリガンドであるロシグリタゾンに対して競合する様式で、PPARγに直接結合した。さらに、3T3−L1脂肪細胞において、グリメピリドは、PPAR応答性エレメント(PPRE)を含む遺伝子プロモーターの転写活性を刺激し、そして、aP2、レプチン、およびアディポネクチンを含むPPARγ標的遺伝子のmRNAレベルの変化を与えた。最後に、グリメピリドが、3T3−F442A細胞における脂肪細胞分化を誘導した。この3T3−F442A細胞は、PPARγアゴニスト依存的様式で分化することが明らかになった。極めて興味深いことに、グリメピリドを用いたときに観察した効果の殆どは、グリベンクラミドによっても再現された。これらのデータによって、グリメピリドおよびグリベンクラミド(これらの両方とも、スルホニル尿素剤に属する)は、PPARγにとってのアゴニストであるが、これらの能力は、ピオグリタゾンによって達される最大値の12〜20%であった。グリメピリドおよびグリベンクラミドがスルホニル尿素レセプターだけでなくPPARγに対して作用し得たという本発明者らの観察によって、膵臓β細胞のインスリン分泌および末梢部位のインスリン感受性を増進する理想的な抗糖尿病剤の開発の糸口が与えられ得る。   Sulfonylurea agents (including glimepiride and glibenclamide) are widely used oral hypoglycemic agents, mainly by binding to the sulfonylurea receptor on the plasma membrane of pancreatic beta cells, Stimulates insulin secretion. Thiazolidinediones (thiazolidinediones) (eg, pioglitazone and rosiglitazone) are hypoglycemic agents that effectively improve peripheral insulin resistance through activation of peroxisome proliferator-activated receptor gamma (PPARγ). In the present invention, the inventors have found that glimepiride specifically induces PPARγ transcriptional activity in a luciferase reporter assay. Glimepiride is a coactivator of DRIP205 (abbreviation for vitamin D receptor-interacting protein 205; accession number AF283812; available from Dr. David J. Mangelsdorf (University of Texas Southwestern Medical Center, Dallas, TX)). Presser (N-CoR and SMRT. Abbreviation for nuclear receptor corepressor (N-CoR; accession number NM_006311) and silencing mediator for retinoid and thyroid hormone receptors (SMRT; for example, accession number AF113003). Enhanced dissociation of J. Mangelsdorf (available from the University of Texas Southwestern Medical Center, Dallas, TX). Furthermore, glimepiride directly bound to PPARγ in a manner that competes with rosiglitazone, a proven ligand for PPARγ. Furthermore, in 3T3-L1 adipocytes, glimepiride stimulates the transcriptional activity of gene promoters containing PPAR responsive elements (PPRE) and confers changes in mRNA levels of PPARγ target genes including aP2, leptin, and adiponectin It was. Finally, glimepiride induced adipocyte differentiation in 3T3-F442A cells. The 3T3-F442A cells were found to differentiate in a PPARγ agonist dependent manner. Interestingly, most of the effects observed with glimepiride were also reproduced with glibenclamide. These data indicate that glimepiride and glibenclamide (both belonging to the sulfonylurea agent) are agonists for PPARγ, but their ability was 12-20% of the maximum reached by pioglitazone . Our observation that glimepiride and glibenclamide were able to act not only on sulfonylurea receptors but also on PPARγ, development of ideal antidiabetic agents that enhance insulin secretion in pancreatic β cells and insulin sensitivity in peripheral sites Clues can be given.

本研究において、本発明者らは、PPARγへのスルホニル尿素剤の直接的な効果を研究した。一つの実施形態において、本発明者らは、グリメピリド(これは、スルホニル尿素剤の1つである)が特異的にPPARγ転写活性を誘導することを見出した。さらに、グリメピリドは、ロシグリタゾンに対して競合的な様式でPPARγに直接結合することを見出した。さらに、グリメピリドは、3T3−L1脂肪細胞中のPPARγ標的遺伝子のmRNAレベルに変化を与え、そして、3T3−F422A細胞における脂肪細胞分化を誘導した。極めて興味深いことに、グリメピリドを用いて観察された効果の殆どは、グリベンクラミドによっても再現された。これらのデータによって、グリメピリドおよびグリベンクラミドの両方が、PPARγにとってのアゴニストであることが強く示唆される。グリメピリドおよびグリベンクラミドはmSURに対してだけでなくPPARγに対しても作用し得たという本発明者らの観察によって、膵臓β細胞のインスリン分泌および末梢のインスリン感受性を増進する理想的な抗糖尿病剤の開発の糸口が与えられ得る。   In this study, we studied the direct effect of sulfonylureas on PPARγ. In one embodiment, the inventors have found that glimepiride (which is one of the sulfonylurea agents) specifically induces PPARγ transcriptional activity. Furthermore, glimepiride was found to bind directly to PPARγ in a competitive manner with rosiglitazone. Furthermore, glimepiride altered the mRNA levels of PPARγ target genes in 3T3-L1 adipocytes and induced adipocyte differentiation in 3T3-F422A cells. Interestingly, most of the effects observed with glimepiride were also reproduced with glibenclamide. These data strongly suggest that both glimepiride and glibenclamide are agonists for PPARγ. Our observation that glimepiride and glibenclamide were able to act not only on mSUR but also on PPARγ suggests that an ideal anti-diabetic agent that enhances insulin secretion in pancreatic β-cells and peripheral insulin sensitivity Development clues can be given.

従って、本発明は、以下を提供する。
(1)スルホニル尿素剤を含む、ペルオキシソーム増殖因子活性化レセプター(PPAR)調節剤。
(2)上記スルホニル尿素剤は、
Accordingly, the present invention provides the following.
(1) A peroxisome proliferator activated receptor (PPAR) modulator comprising a sulfonylurea agent.
(2) The sulfonylurea agent is

という構造を有し、ここで、RおよびRは、夫々独立して、アルキル、置換されたアルキル、シクロアルキル、置換されたシクロアルキル、アルケニル、置換されたアルケニル、シクロアルケニル、置換されたシクロアルケニル、アルキニル、置換されたアルキニル、アルコキシ、置換されたアルコキシ、炭素環基、置換された炭素環基、ヘテロ環基、置換されたヘテロ環基、ハロゲン、ヒドロキシ、置換されたヒドロキシ、チオール、置換されたチオール、シアノ、ニトロ、アミノ、置換されたアミノ、カルボキシ、置換されたカルボキシ、カルバモイル、アシル、置換されたアシル、アシルアミノ、チオカルボキシ、アミド、置換されたカルボニル、置換されたチオカルボニル、置換されたスルホニルおよび置換されたスルフィニルからなる群より選択される置換基を有する、項目1に記載の調節剤。
(3)上記スルホニル尿素剤は、グリメピリド、グリベンクラミド、トルブタミド、クロルプロパミド、アセトヘキサミドおよびグリクラジドからなる群より選択される、項目1に記載のPPAR調節剤。
(4)上記スルホニル尿素剤は、グリメピリドまたはグリベンクラミドである、項目1に記載のPPAR調節剤。
(5)上記調節は、PPARの活性化である、項目1に記載のPPAR調節剤。
(6)さらに、膵臓β細胞のインスリン分泌活性およびインスリン感受性を促進する活性からなる群より選択される少なくとも1つの活性を有する、項目1に記載のPPAR調節剤。
(7)上記PPAR調節活性を、チアゾリジンジオン(チアゾリジンジオン)の少なくとも10%有することを特徴とする、項目1に記載のPPAR調節剤。
(8)上記チアゾリジンジオンは、ピオグリタゾンである、項目7に記載のPPAR調節剤。
(9)上記PPARは、PPARγである、項目1に記載のPPAR調節剤。
(10)上記PPARは、配列番号2 (NP_035276)、配列番号4 (NP_619726)、配列番号6 (NP_037256)および配列番号8(AAB87480)からなる群より選択される配列番号に示されるアミノ酸配列またはその1もしくは数個の置換、付加もしくは欠失を含む改変体配列を含む、項目1に記載のPPAR調節剤。
(11)上記PPAR調節剤は、脂肪細胞の分化;糖尿病;高グリシン血症;;低グルコース寛容;インスリン抵抗性;肥満;脂肪障害;異脂血症(dyslipidemia);高脂血症;高トリグリセリド血症;高コレステロール血症;低HDLレベル;高LDLレベル;粥状硬化症;血管狭窄;過敏性腸症候群;炎症性腸疾患;クローン病;腸潰瘍;炎症疾患;膵炎;腹部肥満;神経変性病;網膜症;乾癬;代謝性症候群;卵巣高アンドロゲン症からなる群より選択される疾患の処置に使用される、PPAR調節剤。
(12)膵臓β細胞のインスリン分泌活性および末梢のインスリン感受性を促進する活性からなる群より選択される少なくとも1つの活性を有し、かつ、PPARを調節する能力を有する化合物を同定する方法であって、上記方法は:
A)候補化合物を提供する工程;
B)上記候補化合物について、膵臓β細胞のインスリン分泌活性および末梢のインスリン感受性を促進する活性からなる群より選択される少なくとも1つの活性を測定する工程;
C)上記候補化合物を、PPARの活性を測定するアッセイに供する工程;および
D)B工程およびC工程の各々において、活性ありと判断された物質を、リード化合物と同定する工程、
を包含する、方法。
(13)上記候補化合物は、スルホニル尿素剤を含む、項目12に記載の方法。
(14)上記候補化合物は、
Where R 1 and R 2 are each independently alkyl, substituted alkyl, cycloalkyl, substituted cycloalkyl, alkenyl, substituted alkenyl, cycloalkenyl, substituted Cycloalkenyl, alkynyl, substituted alkynyl, alkoxy, substituted alkoxy, carbocyclic group, substituted carbocyclic group, heterocyclic group, substituted heterocyclic group, halogen, hydroxy, substituted hydroxy, thiol, Substituted thiol, cyano, nitro, amino, substituted amino, carboxy, substituted carboxy, carbamoyl, acyl, substituted acyl, acylamino, thiocarboxy, amide, substituted carbonyl, substituted thiocarbonyl, Substituted sulfonyl and substituted sulfini Having a substituent selected from the group consisting of, regulator of claim 1.
(3) The PPAR regulator according to item 1, wherein the sulfonylurea agent is selected from the group consisting of glimepiride, glibenclamide, tolbutamide, chlorpropamide, acetohexamide and gliclazide.
(4) The PPAR regulator according to item 1, wherein the sulfonylurea agent is glimepiride or glibenclamide.
(5) The PPAR regulator according to Item 1, wherein the regulation is PPAR activation.
(6) The PPAR modulating agent according to item 1, further comprising at least one activity selected from the group consisting of insulin secreting activity and insulin sensitivity activity of pancreatic β cells.
(7) The PPAR modulating agent according to Item 1, wherein the PPAR modulating activity is at least 10% of thiazolidinedione (thiazolidinedione).
(8) The PPAR modulator according to Item 7, wherein the thiazolidinedione is pioglitazone.
(9) The PPAR modulator according to Item 1, wherein the PPAR is PPARγ.
(10) The PPAR is an amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2 selected from the group consisting of SEQ ID NO: 2 (NP_035276), SEQ ID NO: 4 (NP_619726), SEQ ID NO: 6 (NP_037256), and SEQ ID NO: 8 (AAB87480) 2. The PPAR modulating agent according to item 1, comprising a variant sequence comprising one or several substitutions, additions or deletions.
(11) The above-mentioned PPAR-modulating agent is adipocyte differentiation; diabetes; hyperglycinemia ;; low glucose tolerance; insulin resistance; obesity; steatosis; dyslipidemia; Hypercholesterolemia; Low HDL level; High LDL level; Atherosclerosis; Vascular stenosis; Irritable bowel syndrome; Inflammatory bowel disease; Crohn's disease; Intestinal ulcer; Inflammatory disease; Pancreatitis; PPAR modulators used for the treatment of diseases selected from the group consisting of sexually transmitted diseases; retinopathy; psoriasis; metabolic syndrome; ovarian hyperandrogenism.
(12) A method for identifying a compound having at least one activity selected from the group consisting of pancreatic β-cell insulin secretory activity and activity that promotes peripheral insulin sensitivity and having the ability to modulate PPAR. The above method is:
A) providing a candidate compound;
B) Measuring at least one activity selected from the group consisting of insulin secretory activity of pancreatic β cells and peripheral insulin sensitivity for the candidate compound;
C) subjecting the candidate compound to an assay for measuring the activity of PPAR; and D) identifying the substance determined to be active in each of Step B and Step C as a lead compound;
Including the method.
(13) The method according to item 12, wherein the candidate compound includes a sulfonylurea agent.
(14) The candidate compound is

という構造を有し、ここで、RおよびRは、夫々独立して、アルキル、置換されたアルキル、シクロアルキル、置換されたシクロアルキル、アルケニル、置換されたアルケニル、シクロアルケニル、置換されたシクロアルケニル、アルキニル、置換されたアルキニル、アルコキシ、置換されたアルコキシ、炭素環基、置換された炭素環基、ヘテロ環基、置換されたヘテロ環基、ハロゲン、ヒドロキシ、置換されたヒドロキシ、チオール、置換されたチオール、シアノ、ニトロ、アミノ、置換されたアミノ、カルボキシ、置換されたカルボキシ、カルバモイル、アシル、置換されたアシル、アシルアミノ、チオカルボキシ、アミド、置換されたカルボニル、置換されたチオカルボニル、置換されたスルホニルおよび置換されたスルフィニルからなる群より選択される置換基を有する
項目12に記載の方法。
(15)上記調節は、PPARの活性化である、項目12に記載の方法。
(16)上記化合物は、上記膵臓β細胞のインスリン分泌活性およびインスリン感受性を促進する活性の両方を有する、項目12に記載の方法。
(17)上記PPAR調節活性がチアゾリジンジオン(チアゾリジンジオン)と比較して測定される、項目12に記載の方法。
(18)上記PPARは、PPARγである、項目12に記載の方法。
(19)上記PPARは、配列番号2 (NP_035276)、配列番号4 (NP_619726)、配列番号6 (NP_037256)および配列番号8(AAB87480)からなる群より選択される配列番号に示されるアミノ酸配列またはその1もしくは数個の置換、付加もしくは欠失を含む改変体配列を含む、項目12に記載の方法。
(20)上記C)工程は、上記候補化合物がスルホニル尿素剤またはチアゾリジンジオン剤とともに提供して競合するかどうかを観察する工程、を包含する、項目12に記載の方法。
(21)上記PPAR活性を測定するアッセイは、転写活性アッセイである、項目12に記載の方法。
(22)上記膵臓β細胞のインスリン分泌活性は、細胞から分泌されるインスリンを直接測定すること(J Pharmacol Exp Ther. 2004 Sep;310(3):1273-80.)により測定される、項目12に記載の方法。
(23)上記末梢のインスリン感受性を促進する活性は、インスリン負荷試験(Insulin tolerance test)により測定される、項目12に記載の方法。
(24)上記PPARの活性は、転写因子認識配列と作動可能に連結されるレポーターをコードする核酸配列を含む核酸構築物と、上記選択されたPPARとを含む系において、上記候補化合物の活性を判定する工程であって、上記レポーターの発現が増強される場合、上記候補化合物は上記PPARのアゴニストと判定し、上記レポーターの発現が減少する場合、上記候補化合物は上記PPARのアンタゴニストと判定する、工程によって測定される、項目12に記載の方法。
(25)上記レポーターは、ルシフェラーゼである、項目24に記載の方法。
(26)上記系は、細胞である、項目24に記載の方法。
(27)上記C工程において、C末活性化機能−2(AF−2)ドメインを含むタンパク質が標的として使用される、項目12に記載の方法。
(28)上記標的は、アミノ酸配列PLLQEIYKDLY(配列番号9)を含む、項目27に記載の方法。
(29)上記C工程において、PPARのコファクターとPPARとの相互作用が観察される、項目12に記載の方法。
(30)上記PPARのコファクターは、DRIP 205(vitamin D receptor-interacting protein 205)、N−CoR(nuclear receptorcorepressor)およびSMRT(silencing mediator for retinoid and thyroid hormonereceptors)からなる群より選択される、項目29に記載の方法。
(31)膵臓β細胞のインスリン分泌活性および末梢のインスリン感受性を促進する活性からなる群より選択される少なくとも1つの活性を有し、かつ、PPARを調節する能力を有する化合物を同定するためのシステムであって、上記システムは:
A)候補化合物;
B)上記候補化合物について、膵臓β細胞のインスリン分泌活性および末梢のインスリン感受性を促進する活性からなる群より選択される少なくとも1つの活性を測定する手段;
C)上記候補化合物を、PPARの活性を測定するアッセイに供する手段;および
D)B手段およびC手段の各々により、活性ありと判断された物質を、リード化合物と同定する手段、
を備える、システム。
(32) PPARに関連する疾患を処置または予防するための方法であって、
A)スルホニル尿素剤を被検体に投与する工程、
を包含する、方法。
(33)上記スルホニル尿素剤は、グリメピリド、グリベンクラミド、トルブタミド、クロルプロパミド、アセトヘキサミドおよびグリクラジドからなる群より選択される、項目32に記載の方法。
(34) PPARに関連する疾患を処置または予防するための医薬を製造するにおける、スルホニル尿素剤の使用。
(35)上記スルホニル尿素剤は、グリメピリド、グリベンクラミド、トルブタミド、クロルプロパミド、アセトヘキサミドおよびグリクラジドからなる群より選択される、項目34に記載の使用。
Where R 1 and R 2 are each independently alkyl, substituted alkyl, cycloalkyl, substituted cycloalkyl, alkenyl, substituted alkenyl, cycloalkenyl, substituted Cycloalkenyl, alkynyl, substituted alkynyl, alkoxy, substituted alkoxy, carbocyclic group, substituted carbocyclic group, heterocyclic group, substituted heterocyclic group, halogen, hydroxy, substituted hydroxy, thiol, Substituted thiol, cyano, nitro, amino, substituted amino, carboxy, substituted carboxy, carbamoyl, acyl, substituted acyl, acylamino, thiocarboxy, amide, substituted carbonyl, substituted thiocarbonyl, Substituted sulfonyl and substituted sulfini The method according to claim 12 having a substituent selected from the group consisting of.
(15) The method according to item 12, wherein the modulation is activation of PPAR.
(16) The method according to item 12, wherein the compound has both the insulin secretory activity and the insulin sensitivity promoting activity of the pancreatic β cell.
(17) The method according to item 12, wherein the PPAR modulating activity is measured in comparison with thiazolidinedione (thiazolidinedione).
(18) The method according to item 12, wherein the PPAR is PPARγ.
(19) The PPAR is an amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2 selected from the group consisting of SEQ ID NO: 2 (NP_035276), SEQ ID NO: 4 (NP_619726), SEQ ID NO: 6 (NP_037256) and SEQ ID NO: 8 (AAB87480) 13. A method according to item 12, comprising a variant sequence comprising one or several substitutions, additions or deletions.
(20) The method according to item 12, wherein the step C) includes a step of observing whether the candidate compound is provided together with a sulfonylurea agent or a thiazolidinedione agent and competes.
(21) The method according to item 12, wherein the assay for measuring PPAR activity is a transcriptional activity assay.
(22) The insulin secretion activity of the pancreatic β cells is measured by directly measuring insulin secreted from the cells (J Pharmacol Exp Ther. 2004 Sep; 310 (3): 1273-80.), Item 12 The method described in 1.
(23) The method according to item 12, wherein the activity of promoting peripheral insulin sensitivity is measured by an insulin tolerance test.
(24) The activity of the PPAR is determined by determining the activity of the candidate compound in a system comprising a nucleic acid construct comprising a nucleic acid sequence encoding a reporter operably linked to a transcription factor recognition sequence and the selected PPAR. And when the expression of the reporter is enhanced, the candidate compound is determined to be an agonist of the PPAR, and when the expression of the reporter is decreased, the candidate compound is determined to be an antagonist of the PPAR. 13. The method according to item 12, measured by
(25) A method according to item 24, wherein the reporter is luciferase.
(26) A method according to item 24, wherein the system is a cell.
(27) The method according to item 12, wherein a protein containing a C-terminal activation function-2 (AF-2) domain is used as a target in the step C.
(28) The method according to item 27, wherein the target comprises the amino acid sequence PLLQEIYKDLY (SEQ ID NO: 9).
(29) The method according to item 12, wherein the interaction between the PPAR cofactor and PPAR is observed in the step C.
(30) The cofactor of the PPAR is selected from the group consisting of DRIP 205 (vitamin D receptor-interacting protein 205), N-CoR (nuclear receptor corepressor) and SMRT (silencing mediator for retinoid and thyroid hormone receptor), Item 29 The method described in 1.
(31) A system for identifying a compound having at least one activity selected from the group consisting of insulin secretory activity of pancreatic β cells and activity that promotes peripheral insulin sensitivity, and having the ability to modulate PPAR And the above system:
A) Candidate compound;
B) Means for measuring at least one activity selected from the group consisting of pancreatic β-cell insulin secretory activity and peripheral insulin sensitivity activity for the candidate compound;
C) means for subjecting the candidate compound to an assay for measuring the activity of PPAR; and D) means for identifying a substance determined to be active by each of means B and C as a lead compound,
A system comprising:
(32) A method for treating or preventing a disease associated with PPAR comprising the steps of:
A) a step of administering a sulfonylurea agent to a subject;
Including the method.
(33) A method according to item 32, wherein the sulfonylurea agent is selected from the group consisting of glimepiride, glibenclamide, tolbutamide, chlorpropamide, acetohexamide and gliclazide.
(34) Use of a sulfonylurea agent in the manufacture of a medicament for treating or preventing a disease associated with PPAR.
(35) The use according to item 34, wherein the sulfonylurea agent is selected from the group consisting of glimepiride, glibenclamide, tolbutamide, chlorpropamide, acetohexamide and gliclazide.

以下に、本発明の好ましい実施形態を示すが、当業者は本発明の説明および添付の図面、ならびに当該分野における周知慣用技術からその実施形態などを適宜実施することができ、以下に記載する本発明の効果の他、本発明が奏する作用および効果を容易に理解することが認識されるべきである。   Preferred embodiments of the present invention will be described below. However, those skilled in the art can appropriately implement the embodiments and the like from the description of the present invention and the accompanying drawings, as well as well-known and common techniques in the field, In addition to the effects of the invention, it should be recognized that the functions and effects of the present invention can be easily understood.

本発明は、糖尿病のより効率的な治療または予防のための化合物の探索のための新たなスクリーニング法を提供する。本発明はまた、PPARに関連する薬剤として新たなカテゴリーを提供する。   The present invention provides a new screening method for the search for compounds for more efficient treatment or prevention of diabetes. The present invention also provides a new category of drugs related to PPARs.

以下に本発明を、必要に応じて、添付の図面を参照して例示の実施例により記載する。本明細書の全体にわたり、単数形の表現は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。従って、単数形の表現は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての専門用語および科学技術用語は、本発明の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含めて)が優先する。   The invention will now be described by way of example, with reference to the accompanying drawings, where appropriate. Throughout this specification, it should be understood that the singular forms also include the plural concept unless specifically stated otherwise. Therefore, it should be understood that the expression of the singular includes the concept of the plural unless specifically stated otherwise. In addition, it is to be understood that the terms used in the present specification are used in the meaning normally used in the art unless otherwise specified. Thus, unless defined otherwise, all technical and scientific terms used herein have the same meaning as commonly understood by one of ordinary skill in the art to which this invention belongs. In case of conflict, the present specification, including definitions, will control.

以下に提供される実施形態は、本発明のよりよい理解のために提供されるものであり、本発明の範囲は以下の記載に限定されるべきでないことが理解される。従って、当業者は、本明細書中の記載を参酌して、本発明の範囲内で適宜改変を行うことができることは明らかである。   The embodiments provided below are provided for a better understanding of the present invention, and it is understood that the scope of the present invention should not be limited to the following description. Therefore, it is obvious that those skilled in the art can make appropriate modifications within the scope of the present invention with reference to the description in the present specification.

(定義)
(疾患)
本明細書において「糖尿病」とは、当該分野において使用されるのと同じ意味で用いられ、持続的な高血糖・糖尿を呈する代謝疾患をいう。インシュリン依存性(I型)とインシュリン非依存性(II型)があり、前者は発症が急で症状が重く、インシュリンの投与が必要。後者は経過緩慢で必ずしもインシュリン投与を必要としない。
(Definition)
(disease)
In the present specification, “diabetes” is used in the same meaning as used in the art, and refers to a metabolic disease exhibiting persistent hyperglycemia / diabetes. Insulin dependence (type I) and insulin independence (type II). The former has rapid onset and severe symptoms and requires insulin administration. The latter is slow and does not necessarily require insulin administration.

本明細書において「PPARに関連する疾患」とは、脂肪細胞の分化に関連する任意の疾患;糖尿病;高グリシン血症;低グルコース寛容;インスリン抵抗性;肥満;脂肪障害;異脂血症(dyslipidemia);高脂血症;高トリグリセリド血症;高コレステロール血症;低HDLレベル;高LDLレベル;粥状硬化症;血管狭窄;過敏性腸症候群;炎症性腸疾患;クローン病;腸潰瘍;炎症疾患;膵炎;腹部肥満;神経変性病;網膜症;乾癬;代謝性症候群;卵巣高アンドロゲン症などを挙げることができる。   As used herein, “a disease associated with PPAR” refers to any disease related to adipocyte differentiation; diabetes; hyperglycinemia; low glucose tolerance; insulin resistance; obesity; dyslipidemia); hyperlipidemia; hypertriglyceridemia; hypercholesterolemia; low HDL levels; high LDL levels; atherosclerosis; vascular stenosis; irritable bowel syndrome; inflammatory bowel disease; Inflammatory diseases; pancreatitis; abdominal obesity; neurodegenerative diseases; retinopathy; psoriasis; metabolic syndrome;

本明細書において「インスリン代謝に関連する」とは、インスリンの分泌またはインスリンによる糖代謝に関連する任意の因子をいう。そのような遺伝子は、代表的に、図5cに示される。図5cには、脂肪細胞におけるインスリンレセプターのシグナル伝達に関与する遺伝子が示されている。   As used herein, “related to insulin metabolism” refers to any factor related to insulin secretion or glucose metabolism by insulin. Such a gene is typically shown in FIG. 5c. FIG. 5c shows genes involved in insulin receptor signaling in adipocytes.

本明細書において「診断」とは、被験体における疾患の種類、障害の種類と程度、身体状態などに関連する種々のパラメ−タを同定し、そのような疾患、障害、状態の現状、薬物反応性予測、病態変化予測または原因を判定することをいう。   As used herein, “diagnosis” refers to identifying various parameters related to the type of disease, type and degree of disorder, physical condition, etc. in the subject, Determining responsiveness prediction, pathological change prediction or cause.

本明細書において「治療」とは、ある疾患または障害について、そのような状態になった場合に、そのような疾患または障害の悪化を防止、好ましくは、現状維持、より好ましくは、軽減、さらに好ましくは消長させることをいう。   As used herein, “treatment” refers to preventing a disease or disorder from deteriorating, preferably maintaining the status quo, more preferably reducing, when a certain disease or disorder becomes such a condition. Preferably, it means that it is reduced.

本明細書において「予防」(prophylaxisまたはprevention)とは、ある疾患または障害について、そのような状態が引き起こされる前に、そのような状態が起こらないように処置することをいう。従って、ある疾患または障害について、そのような状態になることを防止、遅延など、および悪化を防ぐことを包含する。本発明の方法は、肺組織を再生することから、予防にも用いられることが理解される。   As used herein, “prophylaxis” or “prevention” refers to treating a disease or disorder so that such a condition does not occur before such a condition is triggered. Thus, for a disease or disorder, this includes preventing such a condition, delaying, and preventing exacerbations. It is understood that the method of the present invention can also be used for prevention because it regenerates lung tissue.

本明細書において「処置」とは、ある疾患、障害または状態に対して行う任意の医学的行為をいい、診断、治療、予防、予後などに資するために行う行為が包含される。好ましくは、処置は、医師、看護師など何らかの国家免許を所有する医療従事者によって行われるべきである。その行為が結果論敵にある疾患の経過を悪化させ、患者にとって不利益となる場合であっても、その行為そのものは「処置」であることには変わりはないことに留意すべきである。   As used herein, “treatment” refers to any medical action performed on a certain disease, disorder or condition, and includes actions performed to contribute to diagnosis, treatment, prevention, prognosis and the like. Preferably, the procedure should be performed by a health care professional with some national license, such as a doctor, nurse or the like. It should be noted that even if the action worsens the course of the controversial disease and is detrimental to the patient, the action itself is still a “treatment”.

本明細書において「指示書」は、本発明を使用する方法または診断する方法などを医師、被検体など投与を行う人、診断する人(被検体本人であり得る)に対して記載したものである。指示書は、診断薬などがキットとして提供される場合、その使用方法を指示するために添付され得る。この指示書は、本発明の診断薬、医薬などを投与する手順を指示する文言が記載されている。この指示書は、本発明が実施される国の監督官庁(例えば、日本であれば厚生労働省、米国であれば食品医薬品局(FDA)など)が規定した様式に従って作成され、その監督官庁により承認を受けた旨が明記される。指示書は、いわゆる添付文書(package insert)であり、通常は紙媒体で提供されるが、それに限定されず、例えば、電子媒体(例えば、インタ−ネットで提供されるホームページ(ウェブサイト)、電子メ−ル、SMS、PDF文書など)のような形態でも提供され得る。   In the present specification, the “instruction” is a description of a method of using the present invention or a method of diagnosis for a doctor, a person who performs administration such as a subject, and a person who diagnoses (which may be the subject). is there. When a diagnostic agent or the like is provided as a kit, instructions can be attached to instruct how to use the instruction. This instruction describes a word for instructing a procedure for administering the diagnostic agent or medicine of the present invention. This instruction is prepared in accordance with the format prescribed by the national supervisory authority (for example, the Ministry of Health, Labor and Welfare in Japan and the Food and Drug Administration (FDA) in the United States, etc. in the United States) where the present invention is implemented, and is approved by the supervisory authority. It is clearly stated that it has been received. The instruction sheet is a so-called package insert, and is usually provided as a paper medium, but is not limited thereto. For example, the instruction sheet is an electronic medium (for example, a homepage (web site) provided on the Internet, an electronic medium, etc. Mail, SMS, PDF document, etc.) can also be provided.

(生化学)
(一般技術)
本明細書において用いられる分子生物学的手法、生化学的手法、微生物学的手法は、当該分野において周知であり慣用されるものであり、例えば、Sambrook J.et al.(1989).Molecular Cloning: A Laboratory Manual,Cold Spring Harborおよびその3rd Ed.(2001);Ausubel,F.M.(1987).Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.AssociatESand Wiley−Interscience;Ausubel,F.M.(1989).Short Protocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates and Wiley−Interscience;Innis,M.A.(1990).PCR Protocols: A Guide to Methods and Applications,Academic Press;Ausubel,F.M.(1992).Short Protocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates;Ausubel,F.M.(1995).Short Protocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates;Innis,M.A.et al.(1995).PCR Strategies,Academic Press;Ausubel,F.M.(1999).Short Protocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Wiley,and annual updates;Sninsky,J.J.et al.(1999).PCR Applications: Protocols for Functional Genomics,Academic Press、別冊実験医学「遺伝子導入&発現解析実験法」羊土社、1997などに記載されており、これらは本明細書において関連する部分(全部であり得る)が参考として援用される。
(Biochemistry)
(General technology)
Molecular biological techniques, biochemical techniques, and microbiological techniques used in this specification are well known and commonly used in the art, and are described in, for example, Sambrook J. et al. et al. (1989). Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor and its 3rd Ed. (2001); Ausubel, F .; M.M. (1987). Current Protocols in Molecular Biology, Greene Pub. Associate ES and Wiley-Interscience; Ausubel, F .; M.M. (1989). Short Protocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology, Greene Pub. Associates and Wiley-Interscience; Innis, M .; A. (1990). PCR Protocols: A Guide to Methods and Applications, Academic Press; Ausubel, F .; M.M. (1992). Short Protocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology, Greene Pub. Associates; Ausubel, F .; M.M. (1995). Short Protocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology, Greene Pub. Associates; Innis, M .; A. et al. (1995). PCR Strategies, Academic Press; Ausubel, F .; M.M. (1999). Short Protocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology, Wiley, and annual updates; Sninsky. J. et al. et al. (1999). PCR Applications: Protocols for Functional Genomics, Academic Press, a separate volume of experimental medicine “Gene Transfer & Expression Analysis Experimental Method” Yodosha, 1997, etc., which are all relevant in this specification (may be all) Is incorporated by reference.

人工的に合成した遺伝子を作製するためのDNA合成技術および核酸化学については、例えば、Gait,M.J.(1985).Oligonucleotide Synthesis:A Practical Approach,IRLPress;Gait,M.J.(1990).Oligonucleotide Synthesis:A Practical Approach,IRL Press;Eckstein,F.(1991).Oligonucleotides and Analogues:A Practical Approac,IRL Press;Adams,R.L.etal.(1992).The Biochemistry of the Nucleic Acids,Chapman&Hall;Shabarova,Z.et al.(1994).Advanced Organic Chemistry of Nucleic Acids,Weinheim;Blackburn,G.M.et al.(1996).Nucleic Acids in Chemistry and Biology,Oxford University Press;Hermanson,G.T.(I996).Bioconjugate Techniques,Academic Pressなどに記載されており、これらは本明細書において関連する部分が参考として援用される。   For DNA synthesis technology and nucleic acid chemistry for producing artificially synthesized genes, see, for example, Gait, M. et al. J. et al. (1985). Oligonucleotide Synthesis: A Practical Approach, IRLPpress; Gait, M .; J. et al. (1990). Oligonucleotide Synthesis: A Practical Approach, IRL Press; Eckstein, F .; (1991). Oligonucleotides and Analogues: A Practical Approac, IRL Press; Adams, R .; L. etal. (1992). The Biochemistry of the Nucleic Acids, Chapman &Hall; Shabarova, Z. et al. et al. (1994). Advanced Organic Chemistry of Nucleic Acids, Weinheim; Blackburn, G .; M.M. et al. (1996). Nucleic Acids in Chemistry and Biology, Oxford University Press; Hermanson, G .; T.A. (I996). Bioconjugate Technologies, Academic Press, etc., which are incorporated herein by reference in the relevant part.

本発明において用いられるPPAR、アディポネクチンプロモーターならびにそのフラグメントおよび改変体は、トランスジェニック動物作製技術、遺伝子工学技術を用いて生産することができる。   The PPAR, adiponectin promoter, and fragments and variants thereof used in the present invention can be produced using transgenic animal production techniques and genetic engineering techniques.

(PPARの説明)
本明細書において使用される用語「PPAR」とは、「ペルオキシソーム増殖因子活性化レセプター(peroxisome proliferator−activator receptor)」の略称であり、核内レセプターの1種を意味する。PPARαは、配列番号1〜8に示す配列(それぞれ、配列番号1−2 (NP_035276)、配列番号3−4(NP_619726)、配列番号5−6 (NP_037256)および配列番号7−8(AAB87480)、それぞれマウス、ヒト、ラット、サルの核酸配列(奇数番号)およびアミノ酸配列(偶数番号))によって定義される。本発明においては、同様の活性を有する限り、上記配列の改変体もまた、この用語の範囲内に入ることが理解される。PPARは、核内レセプターの一種であり、リガンドと結合することによって、核内における生体反応を開始する分子をいう。通常核内レセプターは、核内に存在するが、生体反応を開始する際に核内に移行する性質を持つものも包含される。核内レセプターは、通常、結合すると複合体を形成してDNAに結合して転写因子として働く。ここで、核内レセプターの生体反応は、代表的には転写の調節(例えば、転写の促進、抑制、開始、または終結が挙げられ、代表的には転写の促進であるが、これらに限定されない)である。代表的には、核内レセプターは、天然の状態では、リガンドによる刺激を受けない場合、細胞質に存在し、リガンドと結合した場合に、核内に移行して、その刺激を核内に伝達する分子をいう。あるいは、核内レセプターは、その局在を変えることなく、リガンドとの結合によって、核内における生体反応を開始する。
(Description of PPAR)
As used herein, the term “PPAR” is an abbreviation for “peroxisome proliferator-activator receptor” and refers to one of the nuclear receptors. PPARα is represented by the sequences shown in SEQ ID NOs: 1 to 8 (SEQ ID NO: 1-2 (NP_035276), SEQ ID NO: 3-4 (NP_619726), SEQ ID NO: 5-6 (NP_037256) and SEQ ID NO: 7-8 (AAB87480), Mouse, human, rat, monkey nucleic acid sequence (odd number) and amino acid sequence (even number)), respectively. In the present invention, it is understood that variants of the above sequences also fall within the scope of this term as long as they have similar activity. PPAR is a kind of nuclear receptor, and refers to a molecule that initiates a biological reaction in the nucleus by binding to a ligand. Usually, the nuclear receptor is present in the nucleus, but also has a property of moving into the nucleus when a biological reaction is initiated. Nuclear receptors usually form complexes when bound to bind to DNA and act as transcription factors. Here, biological reactions of nuclear receptors typically include transcriptional regulation (for example, promotion, suppression, initiation, or termination of transcription, typically, promotion of transcription, but are not limited thereto). ). Typically, nuclear receptors are naturally present in the cytoplasm when not stimulated by a ligand, and when bound to a ligand, translocate into the nucleus and transmit the stimulus into the nucleus. A molecule. Alternatively, a nuclear receptor initiates a biological reaction in the nucleus by binding to a ligand without changing its localization.

本明細書中において、「対応する」アミノ酸とは、あるタンパク質分子またはポリペプチド分子において、比較の基準となるタンパク質またはポリペプチドにおける所定のアミノ酸と同様の作用を有するか、または有することが予測されるアミノ酸をいい、例えば、核内レセプターにおいては、Aドメインに対応するドメインは、転写促進機能を有する領域であり、Bドメインに対応するドメインは、同様に転写促進機能を有する領域であり、A/Bドメインと称することもある。Cドメインに対応するドメインは、DNA結合という作用を有する領域であり、通常、DNA結合タンパクに見られる特徴的なZnフィンガー構造が2個存在する。Dドメインに対応するドメインは、CドメインとE・Fドメインとの間に存在する領域であり、E・Fドメインに対応するドメインは、リガンド(ホルモン)に結合する作用を有する領域であり、リガンド結合ドメインともいう。このリガンド結合ドメイン(E・Fドメイン)は、12のαヘリックスからなる類似の立体構造をとる。Fドメインに対応するドメインは、EドメインよりC末端側に存在する領域である。酵素分子にあっては、活性部位中の同様の位置に存在し触媒活性に同様の寄与をするアミノ酸をいう。PPARにおける対応残基は、アラインメントを行うことによって同定することができる。本明細書において、上記に挙げたもの以外の核内レセプターにおけるA〜Fのドメインは、上記具体例の始まりのアミノ酸と、終わりのアミノ酸に対応するアミノ酸位置の範囲のドメインが対応することが理解される。   In the present specification, a “corresponding” amino acid has or is predicted to have the same action as a predetermined amino acid in a protein or polypeptide as a reference for comparison in a protein molecule or polypeptide molecule. For example, in the nuclear receptor, the domain corresponding to the A domain is a region having a transcription promoting function, and the domain corresponding to the B domain is a region having a transcription promoting function, / B domain. The domain corresponding to the C domain is a region having an action of DNA binding, and usually there are two characteristic Zn finger structures found in DNA binding proteins. The domain corresponding to the D domain is a region existing between the C domain and the E · F domain, and the domain corresponding to the E · F domain is a region having an action of binding to a ligand (hormone). Also called binding domain. This ligand binding domain (E / F domain) has a similar three-dimensional structure consisting of 12 α helices. The domain corresponding to the F domain is a region existing on the C-terminal side from the E domain. In the case of an enzyme molecule, it refers to an amino acid that exists at the same position in the active site and contributes similarly to the catalytic activity. Corresponding residues in PPARs can be identified by performing an alignment. In the present specification, it is understood that domains A to F in nuclear receptors other than those listed above correspond to domains in the range of amino acid positions corresponding to the first amino acid and the last amino acid in the above specific examples. Is done.

本明細書において、A〜Fドメインは、当該分野において公知の定義に基づいて決定され得る。例えば、そのような定義は、Robinson−Rechavi M ら、J Cell Sci. 2003 Feb 15;116(Pt 4):585−586およびその中で引用される文献などを参酌することができる。   Herein, the A to F domains can be determined based on definitions known in the art. For example, such a definition is described in Robinson-Rechavi M et al., J Cell Sci. 2003 Feb 15; 116 (Pt 4): 585-586 and the literature cited therein can be referred to.

本明細書において、PPARの「生物学的活性」とは、その核内レセプターがそのリガンドと結合した場合に、その核内レセプターによってもたらされる活性であり、例えば、本明細書において直前に記載されるような活性(例えば、PPARγについて、PEPCKの転写促進、糖新生促進など)が挙げられるが、これらに限定されない。核内レセプター(例えば、PPARγ)のアゴニストは、その核内レセプターと結合することによって、その核内レセプターが有する生物学的活性の少なくとも1部または全部を誘導する。   As used herein, the “biological activity” of PPAR is the activity provided by the nuclear receptor when the nuclear receptor is bound to the ligand, and is described, for example, immediately before in the present specification. Such activities include, but are not limited to, PPARγ transcription promotion, gluconeogenesis promotion, and the like. An agonist of a nuclear receptor (eg, PPARγ) induces at least one part or all of the biological activity of the nuclear receptor by binding to the nuclear receptor.

PPARは、代表的にPPARγが挙げられ、その配列は配列番号1〜8(奇数は核酸配列、偶数はそれに対応するアミノ酸配列を示す。それぞれ、マウス、ヒト、ラット、サルである)に示される配列あるいはその改変配列を有する。代表的には、PPARは、以下のような分子であり得る:
(a)配列番号2、4、6または8に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号2、4、6または8に記載のアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される少なくとも1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号1、3、5または7に記載の塩基配列のスプライス変異体または対立遺伝子変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号2、4、6または8に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;または
(f)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドとストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズスルポリヌクレオチドによりコードされるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
を含む。
A typical example of PPAR is PPARγ, the sequence of which is shown in SEQ ID NOs: 1 to 8 (odd numbers indicate nucleic acid sequences, even numbers indicate amino acid sequences corresponding thereto; mouse, human, rat and monkey, respectively). It has a sequence or a modified sequence thereof. Typically, a PPAR can be a molecule such as:
(A) a polypeptide comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 2, 4, 6 or 8 or a fragment thereof;
(B) in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, 4, 6 or 8, at least one amino acid has at least one mutation selected from the group consisting of substitution, addition and deletion, and biological A polypeptide having activity;
(C) a polypeptide encoded by a splice variant or allelic variant of the base sequence set forth in SEQ ID NO: 1, 3, 5 or 7;
(D) a polypeptide that is a species homologue of the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 2, 4, 6 or 8;
(E) a polypeptide having an amino acid sequence with at least 70% identity to any one of the polypeptides of (a)-(d) and having biological activity; or (f) (a ) Having an amino acid sequence encoded by a polynucleotide that hybridizes under stringent hybridization conditions with a polynucleotide encoding any one of the polypeptides of (d) and having biological activity; A polypeptide;
including.

本明細書において、PPARタンパク質の生物学的機能の調節は、PPARタンパク質に対する阻害剤を接触させるか、またはPPARの機能を低下させるような変異を導入する(例えば、遺伝子治療による)ことによって達成することができる。   As used herein, modulation of the biological function of a PPAR protein is achieved by contacting an inhibitor to the PPAR protein or introducing a mutation that reduces the function of the PPAR (eg, by gene therapy). be able to.

PPARタンパク質の生物学的機能は、ELISA法、ノーザン・ブロット分析または定量的PCR法、細胞増殖もしくは分化を測定することによる生化学的分析方法、および調べられる物質もしくは前記生物学的抽出物の形態形成に対する顕微鏡分析などを行うことによって測定することが可能であるがこれらに限定されない。   The biological function of PPAR protein is determined by ELISA method, Northern blot analysis or quantitative PCR method, biochemical analysis method by measuring cell proliferation or differentiation, and the substance to be examined or the form of the biological extract Although it is possible to measure by performing microscopic analysis on the formation, it is not limited to these.

本明細書において使用される用語「タンパク質」、「ポリペプチド」、「オリゴペプチド」および「ペプチド」は、本明細書において同じ意味で使用され、任意の長さのアミノ酸のポリマーおよびその改変体をいう。このポリマーは、直鎖であっても分岐していてもよく、環状であってもよい。アミノ酸は、天然のものであっても非天然のものであってもよく、改変されたアミノ酸であってもよい。この用語はまた、複数のポリペプチド鎖の複合体へとアセンブルされ得るものを包含する。この用語はまた、天然または人工的に改変されたアミノ酸ポリマーも包含する。そのような改変としては、例えば、ジスルフィド結合形成、グリコシル化、脂質化、アセチル化、リン酸化または任意の他の操作もしくは改変(例えば、標識成分との結合体化)。この定義にはまた、例えば、アミノ酸の1または2以上のアナログを含むポリペプチド(例えば、非天然のアミノ酸などを含む)、ペプチド様化合物(例えば、ペプトイド)および当該分野において公知の他の改変が包含される。本発明の組成物において使用される場合は、「タンパク質」は、その組成物が使用されるべき宿主において適合性のあるタンパク質であることが好ましいが、その宿主において適合するように処置され得る限り、どのようなタンパク質を用いてもよい。あるタンパク質が宿主に適合性があるかどうか、または宿主において適合するように処置され得るかどうかは、そのタンパク質をその宿主に移植して、必要に応じて免疫拒絶反応などの副反応を抑制することによりその宿主に定着するかどうかを観察することによって、判定することができる。代表的には、上述の適合性があるようなタンパク質としては、その宿主に由来するタンパク質を挙げることができるがそれに限定されない。   As used herein, the terms “protein”, “polypeptide”, “oligopeptide” and “peptide” are used interchangeably herein to refer to polymers of amino acids of any length and variants thereof. Say. This polymer may be linear, branched, or cyclic. The amino acid may be natural or non-natural and may be a modified amino acid. The term also includes what can be assembled into a complex of multiple polypeptide chains. The term also encompasses natural or artificially modified amino acid polymers. Such modifications include, for example, disulfide bond formation, glycosylation, lipidation, acetylation, phosphorylation or any other manipulation or modification (eg, conjugation with a labeling component). This definition also includes, for example, polypeptides containing one or more analogs of amino acids (eg, including unnatural amino acids, etc.), peptide-like compounds (eg, peptoids) and other modifications known in the art. Is included. When used in the composition of the present invention, the “protein” is preferably a protein that is compatible with the host in which the composition is to be used, as long as it can be treated to be compatible with that host. Any protein may be used. Whether a protein is compatible with a host, or can be treated to be compatible with a host, transplants the protein into the host and suppresses side reactions such as immune rejection as needed. It can be determined by observing whether or not it has settled in the host. Typically, a protein having the above-mentioned compatibility can include, but is not limited to, a protein derived from the host.

本明細書において「単離された」生物学的因子(例えば、核酸またはタンパク質など)とは、その生物学的因子が天然に存在する生物体の細胞内の他の生物学的因子(例えば、核酸である場合、核酸以外の因子および目的とする核酸以外の核酸配列を含む核酸;タンパク質である場合、タンパク質以外の因子および目的とするタンパク質以外のアミノ酸配列を含むタンパク質など)から実質的に分離または精製されたものをいう。「単離された」核酸およびタンパク質には、標準的な精製方法によって精製された核酸およびタンパク質が含まれる。したがって、単離された核酸およびタンパク質は、化学的に合成した核酸およびタンパク質を包含する。   As used herein, an “isolated” biological factor (eg, a nucleic acid or protein, etc.) refers to other biological factors within the cells of the organism in which it is naturally occurring (eg, When it is a nucleic acid, it is substantially separated from a non-nucleic acid and a nucleic acid containing a nucleic acid sequence other than the target nucleic acid; Or it is purified. “Isolated” nucleic acids and proteins include nucleic acids and proteins purified by standard purification methods. Thus, isolated nucleic acids and proteins include chemically synthesized nucleic acids and proteins.

本明細書において「精製された」生物学的因子(例えば、核酸またはタンパク質など)とは、その生物学的因子に天然に随伴する因子の少なくとも一部が除去されたものをいう。したがって、通常、精製された生物学的因子におけるその生物学的因子の純度は、その生物学的因子が通常存在する状態よりも高い(すなわち濃縮されている)。   As used herein, a “purified” biological agent (such as a nucleic acid or protein) refers to a product from which at least part of the factors naturally associated with the biological agent has been removed. Thus, typically the purity of the biological agent in a purified biological agent is higher (ie, enriched) than the state in which the biological agent is normally present.

本発明において使用される生体分子は、生体から採取され得るほか、当業者に公知の方法によって化学的に合成され得る。例えば、タンパク質であれば、自動固相ペプチド合成機を用いた合成方法は、以下により記載される:Stewart,J.M.et al.(1984).Solid Phase Peptide Synthesis,Pierce ChemicaLCo.;Grant,G.A.(1992).Synthetic Peptides:A User’s Guide,W.H.Freeman;Bodanszky,M.(1993).Principles of Peptide Synthesis,Springer−Verlag;Bodanszky,M.et al.(1994).The Practice of Peptide Synthesis,Springer−Verlag;Fields,G.B.(1997).Phase Peptide Synthesis,Academic Press;Pennington,M.W.et al.(1994).Peptide Synthesis Protocols,Humana Press;Fields,G.B.(1997).Solid−Phase Peptide Synthesis,Academic Press。その他の分子もまた、当該分野において周知の技術を用いて合成することができる。   The biomolecule used in the present invention can be collected from a living body or chemically synthesized by a method known to those skilled in the art. For example, for proteins, a synthesis method using an automated solid phase peptide synthesizer is described by: Stewart, J. et al. M.M. et al. (1984). Solid Phase Peptide Synthesis, Pierce Chemical LCo. Grant, G .; A. (1992). Synthetic Peptides: A User's Guide, W.M. H. Freeman; Bodanszky, M .; (1993). Principles of Peptide Synthesis, Springer-Verlag; Bodanzky, M .; et al. (1994). The Practice of Peptide Synthesis, Springer-Verlag; B. (1997). Phase Peptide Synthesis, Academic Press; Pennington, M .; W. et al. (1994). Peptide Synthesis Protocols, Humana Press; B. (1997). Solid-Phase Peptide Synthesis, Academic Press. Other molecules can also be synthesized using techniques well known in the art.

本明細書において生体分子(例えば、PPARなどをコードする核酸配列、アミノ酸配列など)の「相同性」とは、比較可能な配列を有する場合、2以上の配列の、互いに対する同一性の程度をいう。従って、ある2つの配列の相同性が高いほど、それらの配列の同一性または類似性は高い。2種類の配列が相同性を有するか否かは、配列の直接の比較、または核酸の場合ストリンジェントな条件下でのハイブリダイゼーション法によって調べられ得る。2つの配列を直接比較する場合、その配列間で配列が、代表的には少なくとも50%同一である場合、好ましくは少なくとも70%同一である場合、より好ましくは少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%または99%同一である場合、それらの遺伝子は相同性を有する。本明細書において、生体分子(例えば、核酸配列、アミノ酸配列など)の「類似性」とは、上記相同性において、保存的置換をポジティブ(同一)とみなした場合の、2以上の遺伝子配列の、互いに対する同一性の程度をいう。従って、保存的置換がある場合は、その保存的置換の存在に応じて同一性と類似性とは異なる。また、保存的置換がない場合は、同一性と類似性とは同じ数値を示す。本発明では、このように同一性が高いものまたは類似性が高いものもまた、有用であり得る。   In the present specification, “homology” of biomolecules (for example, nucleic acid sequences encoding amino acids such as PPAR, amino acid sequences, etc.) refers to the degree of identity of two or more sequences to each other when they have comparable sequences. Say. Therefore, the higher the homology between two sequences, the higher the identity or similarity between those sequences. Whether two sequences have homology can be determined by direct comparison of the sequences or, in the case of nucleic acids, hybridization methods under stringent conditions. When two sequences are directly compared, the sequences between the sequences are typically at least 50% identical, preferably at least 70% identical, more preferably at least 80%, 90%, 95% , 96%, 97%, 98% or 99% are identical, the genes have homology. In the present specification, “similarity” of biomolecules (for example, nucleic acid sequences, amino acid sequences, etc.) refers to two or more gene sequences when conservative substitutions are regarded as positive (identical) in the above homology. , Refers to the degree of identity to each other. Thus, if there is a conservative substitution, identity and similarity differ depending on the presence of the conservative substitution. When there is no conservative substitution, identity and similarity indicate the same numerical value. In the present invention, those having such high identity or similarity may also be useful.

本明細書では、アミノ酸配列および塩基配列の類似性、同一性および相同性の比較は、配列分析用ツールであるBLASTを用いてデフォルトパラメータを用いて算出される。同一性の検索は例えば、NCBIのBLAST 2.2.9 (2004.5.12 発行)を用いて行うことができる。本明細書における同一性の値は通常は上記BLASTを用い、デフォルトの条件でアラインした際の値をいう。ただし、パラメーターの変更により、より高い値が出る場合は、最も高い値を同一性の値とする。複数の領域で同一性が評価される場合はそのうちの最も高い値を同一性の値とする。   In this specification, the comparison of similarity, identity and homology between amino acid sequences and base sequences is calculated using default parameters using BLAST, which is a sequence analysis tool. The identity search can be performed, for example, using NCBI's BLAST 2.2.9 (issued 2004.5.12). In the present specification, the identity value usually refers to a value when the above BLAST is used and aligned under default conditions. However, if a higher value is obtained by changing the parameter, the highest value is the identity value. When identity is evaluated in a plurality of areas, the highest value among them is set as the identity value.

本明細書において、「アミノ酸」は、天然のものでも非天然のものでもよい。「誘導体アミノ酸」または「アミノ酸アナログ」とは、天然に存在するアミノ酸とは異なるがもとのアミノ酸と同様の機能を有するものをいう。そのような誘導体アミノ酸およびアミノ酸アナログは、当該分野において周知である。   In the present specification, the “amino acid” may be natural or non-natural. “Derivative amino acid” or “amino acid analog” refers to an amino acid that is different from a naturally occurring amino acid but has the same function as the original amino acid. Such derivative amino acids and amino acid analogs are well known in the art.

用語「天然のアミノ酸」とは、天然のアミノ酸のL−異性体を意味する。天然のアミノ酸は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、メチオニン、トレオニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、システイン、プロリン、ヒスチジン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、γ−カルボキシグルタミン酸、アルギニン、オルニチン、およびリジンである。特に示されない限り、本明細書でいう全てのアミノ酸はL体であるが、D体のアミノ酸を用いた形態もまた本発明の範囲内にある。   The term “natural amino acid” refers to the L-isomer of a natural amino acid. Natural amino acids are glycine, alanine, valine, leucine, isoleucine, serine, methionine, threonine, phenylalanine, tyrosine, tryptophan, cysteine, proline, histidine, aspartic acid, asparagine, glutamic acid, glutamine, γ-carboxyglutamic acid, arginine, ornithine , And lysine. Unless otherwise indicated, all amino acids referred to herein are L-forms, but forms using D-form amino acids are also within the scope of the present invention.

本明細書において「アミノ酸改変体」とは、天然のアミノ酸ではないが、天然のアミノ酸の物性および/または機能に類似する分子をいう。アミノ酸改変体としては、例えば、フェニルアラニンのベンジル側鎖(パラ位、メタ位、オルト位など)にアルキル基、ハロ基、ニトロ基などが結合したもの、エチオニン、カナバニン、2−メチルグルタミンなどが挙げられる。本発明では、アミノ酸改変体は、非天然アミノ酸およびアミノ酸模倣物を包含することがあることが理解される。   As used herein, “amino acid variant” refers to a molecule that is not a natural amino acid but is similar to the physical properties and / or functions of a natural amino acid. Examples of amino acid modifications include those in which an alkyl group, a halo group, a nitro group, or the like is bonded to phenylalanine benzyl side chain (para-position, meta-position, ortho-position, etc.), ethionine, canavanine, 2-methylglutamine and the like. It is done. In the present invention, it is understood that amino acid variants may include unnatural amino acids and amino acid mimetics.

本明細書において「非天然アミノ酸」とは、タンパク質中で通常は天然に見出されないアミノ酸を意味する。非天然アミノ酸の例として、ノルロイシン、パラ−ニトロフェニルアラニン、ホモフェニルアラニン、パラ−フルオロフェニルアラニン、3−アミノ−2−ベンジルプロピオン酸、ホモアルギニンのD体またはL体およびD−フェニルアラニンが挙げられる。   As used herein, “unnatural amino acid” means an amino acid that is not normally found naturally in proteins. Examples of non-natural amino acids include norleucine, para-nitrophenylalanine, homophenylalanine, para-fluorophenylalanine, 3-amino-2-benzylpropionic acid, homo-arginine D-form or L-form and D-phenylalanine.

本明細書において、「対応する」アミノ酸または核酸とは、それぞれあるポリペプチド分子またはポリヌクレオチド分子において、比較の基準となるポリペプチドまたはポリヌクレオチドにおける所定のアミノ酸と同様の作用を有するか、あるいは有することが予測されるアミノ酸または核酸をいい、特に酵素分子にあっては、活性部位中の同様の位置に存在し触媒活性に同様の寄与をするアミノ酸をいう。例えば、あるポリヌクレオチドのアンチセンス分子であれば、そのアンチセンス分子の特定の部分に対応するオルソログにおける同様の部分であり得る。本発明のペプチドの場合、ヒトの細胞増殖因子における特定の配列が使用されるが、他の種の動物の細胞増殖因子における特定の配列において、本発明のペプチドに対応する部分が「対応するアミノ酸」に相当することが理解される。   In the present specification, the “corresponding” amino acid or nucleic acid has or has the same action as a predetermined amino acid in a reference polypeptide or polynucleotide in a polypeptide molecule or polynucleotide molecule, respectively. In particular, in the case of an enzyme molecule, it means an amino acid that is present at the same position in the active site and contributes to the catalytic activity in the same way. For example, an antisense molecule of a polynucleotide can be a similar part in an ortholog corresponding to a particular part of the antisense molecule. In the case of the peptide of the present invention, a specific sequence in the human cell growth factor is used. In the specific sequence in the cell growth factor of other species of animals, the portion corresponding to the peptide of the present invention corresponds to the “corresponding amino acid”. Is understood.

本明細書において、「対応する」遺伝子とは、ある種において、比較の基準となる種における所定の遺伝子と同様の作用を有するか、または有することが予測される遺伝子をいい、そのような作用を有する遺伝子が複数存在する場合、進化学的に同じ起源を有するものをいう。従って、ある遺伝子の対応する遺伝子は、その遺伝子のオルソログであり得る。例えば、マウスPPARに対応する遺伝子は、ヒトPPARである。   In the present specification, the “corresponding” gene refers to a gene having, or expected to have, the same action as that of a predetermined gene in a species as a reference for comparison in a certain species. When there are a plurality of genes having the same, those having the same origin evolutionarily. Thus, the corresponding gene of a gene can be an ortholog of that gene. For example, the gene corresponding to mouse PPAR is human PPAR.

本明細書において、「フラグメント」とは、全長のポリペプチドまたはポリヌクレオチド(長さがn)に対して、1〜n−1までの配列長さを有するポリペプチドまたはポリヌクレオチドをいう。フラグメントの長さは、その目的に応じて、適宜変更することができ、例えば、その長さの下限としては、ポリペプチドの場合、3、4、5、6、7、8、9、10、15,20、25、30、40、50およびそれ以上のアミノ酸が挙げられ、ここの具体的に列挙していない整数で表される長さ(例えば、11など)もまた、下限として適切であり得る。また、ポリヌクレオチドの場合、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、40、50、75、100およびそれ以上のヌクレオチドが挙げられ、ここの具体的に列挙していない整数で表される長さ(例えば、11など)もまた、下限として適切であり得る。本発明では、生体分子としてポリペプチドまたはポリヌクレオチドなどが使用される場合、所望の目的(例えば、細胞誘引効果など)が達成される限り、このようなフラグメントもまた、全長のものと同様に使用され得ることが理解される。   In the present specification, the “fragment” refers to a polypeptide or polynucleotide having a sequence length of 1 to n−1 with respect to a full-length polypeptide or polynucleotide (length is n). The length of the fragment can be appropriately changed according to the purpose. For example, the lower limit of the length is 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, Examples include 15, 20, 25, 30, 40, 50 and more amino acids, and lengths expressed in integers not specifically listed here (eg, 11 etc.) are also suitable as lower limits. obtain. In the case of polynucleotides, examples include 5, 6, 7, 8, 9, 10, 15, 20, 25, 30, 40, 50, 75, 100 and more nucleotides. Non-integer lengths (eg, 11 etc.) may also be appropriate as a lower limit. In the present invention, when a polypeptide or a polynucleotide is used as a biomolecule, such a fragment is also used in the same manner as the full-length one as long as a desired purpose (for example, a cell attracting effect) is achieved. It is understood that it can be done.

本明細書において、ポリペプチドおよびポリヌクレオチドの長さは、上述のようにそれぞれアミノ酸または核酸の個数で表すことができるが、上述の個数は絶対的なものではなく、同じ機能を有する限り、上限または下限としての上述の個数は、その個数の上下数個(または例えば上下10%)のものも含むことが意図される。そのような意図を表現するために、本明細書では、個数の前に「約」を付けて表現することがある。しかし、本明細書では、「約」のあるなしはその数値の解釈に影響を与えないことが理解されるべきである。   In the present specification, the lengths of polypeptides and polynucleotides can be represented by the number of amino acids or nucleic acids, respectively, as described above, but the above numbers are not absolute, and the upper limit is not limited as long as they have the same function. Alternatively, the above-mentioned number as the lower limit is intended to include the upper and lower numbers (or, for example, up and down 10%) of the number. In order to express such intention, in this specification, “about” may be added before the number. However, it should be understood herein that the presence or absence of “about” does not affect the interpretation of the value.

本明細書において「生物学的活性」とは、ある因子(例えば、ポリペプチドまたはタンパク質)が、生体内において有し得る活性のことをいい、種々の機能を発揮する活性が包含される。例えば、ある因子がアンチセンス分子である場合、その生物学的活性は、対象となる核酸分子への結合、それによる発現抑制などを包含する。例えば、ある因子が酵素である場合、その生物学的活性は、その酵素活性を包含する。別の例では、ある因子がリガンドである場合、そのリガンドが対応するレセプターへの結合を包含する。そのような生物学的活性は、当該分野において周知の技術によって測定することができる。   As used herein, “biological activity” refers to an activity that a certain factor (eg, polypeptide or protein) may have in vivo, and includes an activity that exhibits various functions. For example, when a certain factor is an antisense molecule, its biological activity includes binding to a nucleic acid molecule of interest, thereby suppressing expression. For example, when a factor is an enzyme, the biological activity includes the enzyme activity. In another example, when an agent is a ligand, the ligand includes binding to the corresponding receptor. Such biological activity can be measured by techniques well known in the art.

本明細書において使用される用語「ポリヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」および「核酸」は、本明細書において同じ意味で使用され、任意の長さのヌクレオチドのポリマーをいう。この用語はまた、「オリゴヌクレオチド誘導体」または「ポリヌクレオチド誘導体」を含む。「オリゴヌクレオチド誘導体」または「ポリヌクレオチド誘導体」とは、ヌクレオチドの誘導体を含むか、またはヌクレオチド間の結合が通常とは異なるオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドをいい、互換的に使用される。そのようなオリゴヌクレオチドとして具体的には、例えば、2’−O−メチル−リボヌクレオチド、オリゴヌクレオチド中のリン酸ジエステル結合がホスホロチオエート結合に変換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のリン酸ジエステル結合がN3’−P5’ホスホロアミデート結合に変換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のリボースとリン酸ジエステル結合とがペプチド核酸結合に変換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のウラシルがC−5プロピニルウラシルで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のウラシルがC−5チアゾールウラシルで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のシトシンがC−5プロピニルシトシンで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のシトシンがフェノキサジン修飾シトシン(phenoxazine−modified cytosine)で置換されたオリゴヌクレオチド誘導体、DNA中のリボースが2’−O−プロピルリボースで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体およびオリゴヌクレオチド中のリボースが2’−メトキシエトキシリボースで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体などが例示される。他にそうではないと示されなければ、特定の核酸配列はまた、明示的に示された配列と同様に、その保存的に改変された改変体(例えば、縮重コドン置換体)および相補配列を包含することが企図される。具体的には、縮重コドン置換体は、1またはそれ以上の選択された(または、すべての)コドンの3番目の位置が混合塩基および/またはデオキシイノシン残基で置換された配列を作成することにより達成され得る(Batzerら、Nucleic Acid Res.19:5081(1991);Ohtスルホニル尿素kaら、J.Biol.Chem.260:2605−2608(1985);Rossoliniら、Mol.Cell.Probes 8:91−98(1994))。   As used herein, the terms “polynucleotide”, “oligonucleotide”, and “nucleic acid” are used interchangeably herein and refer to a polymer of nucleotides of any length. The term also includes “oligonucleotide derivatives” or “polynucleotide derivatives”. “Oligonucleotide derivatives” or “polynucleotide derivatives” refer to oligonucleotides or polynucleotides that include derivatives of nucleotides or that have unusual linkages between nucleotides, and are used interchangeably. Specific examples of such oligonucleotides include, for example, 2′-O-methyl-ribonucleotides, oligonucleotide derivatives in which phosphodiester bonds in oligonucleotides are converted to phosphorothioate bonds, and phosphodiester bonds in oligonucleotides. Derivative converted to N3′-P5 ′ phosphoramidate bond, oligonucleotide derivative in which ribose and phosphodiester bond in oligonucleotide are converted to peptide nucleic acid bond, uracil in oligonucleotide is C− Oligonucleotide derivatives substituted with 5-propynyluracil, oligonucleotide derivatives wherein uracil in oligonucleotide is substituted with C-5 thiazole uracil, cytosine in oligonucleotide is C-5 propynylcytosine Substituted oligonucleotide derivatives, oligonucleotide derivatives in which the cytosine in the oligonucleotide is replaced with phenoxazine-modified cytosine, oligonucleotide derivatives in which the ribose in DNA is replaced with 2'-O-propylribose Examples thereof include oligonucleotide derivatives in which the ribose in the oligonucleotide is substituted with 2′-methoxyethoxyribose. Unless otherwise indicated, a particular nucleic acid sequence may also be conservatively modified (eg, degenerate codon substitutes) and complementary sequences, as well as those explicitly indicated. Is contemplated. Specifically, a degenerate codon substitute creates a sequence in which the third position of one or more selected (or all) codons is replaced with a mixed base and / or deoxyinosine residue. (Batzer et al., Nucleic Acid Res. 19: 5081 (1991); Oht sulfonylurea ka et al., J. Biol. Chem. 260: 2605-2608 (1985); Rossolini et al., Mol. Cell. Probes 8). : 91-98 (1994)).

本明細書において「ヌクレオチド」は、糖部分がリン酸エステルになっているヌクレオシドをいい、DNA、RNAなどを含み、天然のものでも非天然のものでもよい。ここで、ヌクレオシドは、塩基と糖とがN−グリコシド結合をした化合物をいう。「ヌクレオチド誘導体」または「ヌクレオチドアナログ」とは、天然に存在するヌクレオチドとは異なるがもとのヌクレオチドと同様の機能を有するものをいう。そのような誘導体ヌクレオチドおよびヌクレオチドアナログは、当該分野において周知である。そのような誘導体ヌクレオチドおよびヌクレオチドアナログの例としては、ホスホロチオエート、ホスホルアミデート、メチルホスホネート、キラルメチルホスホネート、2−O−メチルリボヌクレオチド、ペプチド−核酸(PNA)が含まれるが、これらに限定されない。DNAは、cDNA、ゲノムDNA、合成DNAを含む。   As used herein, “nucleotide” refers to a nucleoside in which the sugar moiety is a phosphate ester, and includes DNA, RNA, etc., and may be natural or non-natural. Here, nucleoside refers to a compound in which a base and a sugar form an N-glycoside bond. “Nucleotide derivative” or “nucleotide analog” refers to a substance that is different from a naturally occurring nucleotide but has a function similar to that of the original nucleotide. Such derivative nucleotides and nucleotide analogs are well known in the art. Examples of such derivative nucleotides and nucleotide analogs include, but are not limited to, phosphorothioates, phosphoramidates, methyl phosphonates, chiral methyl phosphonates, 2-O-methyl ribonucleotides, peptide-nucleic acids (PNA). . DNA includes cDNA, genomic DNA, and synthetic DNA.

本明細書において、「対応する」遺伝子とは、ある種において、比較の基準となる種における所定の遺伝子と同様の作用を有するか、または有することが予測される遺伝子をいい、そのような作用を有する遺伝子が複数存在する場合、進化学的に同じ起源を有するものをいう。従って、ある遺伝子の対応する遺伝子は、その遺伝子のオルソログであり得る。したがって、PPAR遺伝子、またはヒトアディポネクチン遺伝子においてプロモーター活性を有する領域に対応する領域は、他の動物(マウス、ラット、ブタ、ウシなど)においても見出すことができる。そのような対応する遺伝子、またはプロモーター領域は、本明細書の開示に基づけば、当該分野において周知の技術を用いて同定することができる。したがって、例えば、ある動物における対応する遺伝子は、対応する遺伝子の基準となる遺伝子(例えば、ヒトアディポネクチンプロモーター)の配列をクエリ配列として用いてその動物(例えばマウス、ラット)の配列データベースを検索することによって見出すことができる。   In the present specification, the “corresponding” gene refers to a gene having, or expected to have, the same action as that of a predetermined gene in a species as a reference for comparison in a certain species. When there are a plurality of genes having the same, those having the same origin evolutionarily. Thus, the corresponding gene of a gene can be an ortholog of that gene. Therefore, a region corresponding to a region having promoter activity in the PPAR gene or the human adiponectin gene can be found in other animals (mouse, rat, pig, cow, etc.). Such corresponding genes, or promoter regions, can be identified using techniques well known in the art based on the disclosure herein. Thus, for example, for a corresponding gene in an animal, the sequence database of that animal (eg, mouse, rat) is searched using the sequence of the gene (eg, human adiponectin promoter) serving as a reference for the corresponding gene as a query sequence. Can be found by:

本明細書において、「対応する」アミノ酸または核酸とは、それぞれあるポリペプチド分子またはポリヌクレオチド分子において、比較の基準となるポリペプチドまたはポリヌクレオチドにおける所定のアミノ酸と同様の作用を有するか、あるいは有することが予測されるアミノ酸または核酸をいい、特に酵素分子にあっては、活性部位中の同様の位置に存在し触媒活性に同様の寄与をするアミノ酸をいう。例えば、あるポリヌクレオチドのアンチセンス分子であれば、そのアンチセンス分子の特定の部分に対応するオルソログにおける同様の部分であり得る。本発明のプロモーターの場合、プロモーターにおける特定の配列が使用されるが、他の種の動物のプロモーターにおける特定の配列において、本発明のヌクレオチド配列に対応する部分が「対応するヌクレオチド」に相当することが理解される。   In the present specification, the “corresponding” amino acid or nucleic acid has or has the same action as a predetermined amino acid in a reference polypeptide or polynucleotide in a polypeptide molecule or polynucleotide molecule, respectively. In particular, in the case of an enzyme molecule, it means an amino acid that is present at the same position in the active site and contributes to the catalytic activity in the same way. For example, an antisense molecule of a polynucleotide can be a similar part in an ortholog corresponding to a particular part of the antisense molecule. In the case of the promoter of the present invention, a specific sequence in the promoter is used. In the specific sequence in the promoter of an animal of another species, the portion corresponding to the nucleotide sequence of the present invention corresponds to the “corresponding nucleotide”. Is understood.

本明細書において「改変体」とは、もとのポリペプチドまたはポリヌクレオチドなどの物質に対して、一部が変更されているものをいう。そのような改変体としては、置換改変体、付加改変体、欠失改変体、短縮(truncated)改変体、対立遺伝子変異体などが挙げられる。このような改変体もまた、所望の目的を達成することができる限り、本発明の細胞増殖因子として使用することができる。対立遺伝子(allele)とは、同一遺伝子座に属し、互いに区別される遺伝的改変体のことをいう。従って、「対立遺伝子変異体」とは、ある遺伝子に対して、対立遺伝子の関係にある改変体をいう。そのような対立遺伝子変異体は、通常その対応する対立遺伝子と同一または非常に類似性の高い配列を有し、通常はほぼ同一の生物学的活性を有するが、まれに異なる生物学的活性を有することもある。「種相同体またはホモログ(homolog)」とは、ある種の中で、ある遺伝子とアミノ酸レベルまたはヌクレオチドレベルで、相同性(好ましくは、60%以上の相同性、より好ましくは、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上の相同性)を有するものをいう。そのような種相同体を取得する方法は、本明細書の記載から明らかである。「オルソログ(ortholog)」とは、オルソロガス遺伝子(orthologous gene)ともいい、二つの遺伝子がある共通祖先からの種分化に由来する遺伝子をいう。例えば、多重遺伝子構造をもつヘモグロビン遺伝子ファミリーを例にとると、ヒトおよびマウスのαヘモグロビン遺伝子はオルソログであるが,ヒトのαヘモグロビン遺伝子およびβヘモグロビン遺伝子はパラログ(遺伝子重複で生じた遺伝子)である。オルソログは、分子系統樹の推定に有用である。オルソログは、通常別の種においてもとの種と同様の機能を果たしていることがあり得ることから、本発明のオルソログもまた、本発明において有用であり得る。   In the present specification, the “variant” refers to a substance in which a part of the original substance such as a polypeptide or polynucleotide is changed. Such variants include substitutional variants, addition variants, deletion variants, truncated variants, allelic variants, and the like. Such a variant can also be used as the cell growth factor of the present invention as long as the desired purpose can be achieved. An allele refers to genetic variants that belong to the same locus and are distinguished from each other. Therefore, an “allelic variant” refers to a variant having an allelic relationship with a certain gene. Such allelic variants usually have the same or very similar sequence as their corresponding alleles, usually have nearly the same biological activity, but rarely have different biological activities. May have. “Species homologue or homolog” means homology (preferably at least 60% homology, more preferably at least 80%, at a certain amino acid level or nucleotide level within a certain species. 85% or higher, 90% or higher, 95% or higher homology). The method for obtaining such species homologues will be apparent from the description herein. “Ortholog” is also called an orthologous gene, which is a gene derived from speciation from a common ancestor with two genes. For example, taking the hemoglobin gene family with multiple gene structures as an example, the human and mouse alpha hemoglobin genes are orthologs, but the human alpha and beta hemoglobin genes are paralogs (genes generated by gene duplication). . Orthologs are useful for estimating molecular phylogenetic trees. Orthologs of the present invention can also be useful in the present invention, since orthologs can usually perform the same function as the original species in another species.

本明細書において「保存的(に改変された)改変体」は、アミノ酸配列および核酸配列の両方に適用される。特定の核酸配列に関して、保存的に改変された改変体とは、同一のまたは本質的に同一のアミノ酸配列をコードする核酸をいい、核酸がアミノ酸配列をコードしない場合には、本質的に同一な配列をいう。遺伝コードの縮重のため、多数の機能的に同一な核酸が任意の所定のタンパク質をコードする。例えば、コドンGCA、GCC、GCG、およびGCUはすべて、アミノ酸アラニンをコードする。したがって、アラニンがコドンにより特定される全ての位置で、そのコドンは、コードされたポリペプチドを変更することなく、記載された対応するコドンの任意のものに変更され得る。   As used herein, “conservative (modified) variants” applies to both amino acid and nucleic acid sequences. Conservatively modified variants with respect to a particular nucleic acid sequence refer to nucleic acids that encode the same or essentially the same amino acid sequence, and are essentially identical if the nucleic acid does not encode an amino acid sequence. An array. Because of the degeneracy of the genetic code, a large number of functionally identical nucleic acids encode any given protein. For example, the codons GCA, GCC, GCG, and GCU all encode the amino acid alanine. Thus, at every position where an alanine is specified by a codon, the codon can be altered to any of the corresponding codons described without altering the encoded polypeptide.

このような核酸は、周知のPCR法により得ることができ、化学的に合成することもできる。これらの方法に、例えば、部位特異的変位誘発法、ハイブリダイゼーション法などを組み合わせてもよい。   Such a nucleic acid can be obtained by a well-known PCR method, and can also be chemically synthesized. These methods may be combined with, for example, a site-specific displacement induction method or a hybridization method.

本明細書において、ポリペプチドまたはポリヌクレオチドの「置換、付加または欠失」とは、もとのポリペプチドまたはポリヌクレオチドに対して、それぞれアミノ酸もしくはその代替物、またはヌクレオチドもしくはその代替物が、置き換わること、付け加わることまたは取り除かれることをいう。このような置換、付加または欠失の技術は、当該分野において周知であり、そのような技術の例としては、部位特異的変異誘発技術などが挙げられる。置換、付加または欠失は、1つ以上であれば任意の数でよく、そのような数は、その置換、付加または欠失を有する改変体において目的とする機能(例えば、血管新生、細胞再生など)が保持される限り、多くすることができる。例えば、そのような数は、1または数個であり得、そして好ましくは、全体の長さの20%以内、10%以内、または100個以下、50個以下、25個以下などであり得る。   As used herein, “substitution, addition or deletion” of a polypeptide or polynucleotide is a substitution of an amino acid or a substitute thereof, or a nucleotide or a substitute thereof, respectively, with respect to the original polypeptide or polynucleotide. , Adding or removing. Such substitution, addition, or deletion techniques are well known in the art, and examples of such techniques include site-directed mutagenesis techniques. There may be any number of substitutions, additions or deletions, as long as it is one or more, and such numbers may be used for the desired function (eg, angiogenesis, cell regeneration) in a variant having that substitution, addition or deletion. Etc.) as long as it is retained. For example, such a number can be one or several, and preferably can be within 20%, within 10%, or less than 100, less than 50, less than 25, etc. of the total length.

アミノ酸は、その一般に公知の3文字記号か、またはIUPAC−IUB BiochemicaLNomenclature Commissionにより推奨される1文字記号のいずれかにより、本明細書中で言及され得る。ヌクレオチドも同様に、一般に認知された1文字コードにより言及され得る。   Amino acids may be referred to herein by either their commonly known three letter symbols or by the one-letter symbols recommended by the IUPAC-IUB Biochemical LNomenclature Commission. Nucleotides may also be referred to by a generally recognized one letter code.

その文字コードは以下のとおりである。
アミノ酸
3文字記号 1文字記号 意味
Ala A アラニン
Cys C システイン
Asp D アスパラギン酸
Glu E グルタミン酸
Phe F フェニルアラニン
Gly G グリシン
His H ヒスチジン
Ile I イソロイシン
Lys K リジン
Leu L ロイシン
Met M メチオニン
Asn N アスパラギン
Pro P プロリン
Gln Q グルタミン
Arg R アルギニン
Ser S セリン
Thr T トレオニン
Val V バリン
Trp W トリプトファン
Tyr Y チロシン
Asx アスパラギンまたはアスパラギン酸
Glx グルタミンまたはグルタミン酸
Xaa 不明または他のアミノ酸。
The character codes are as follows.
3 letter code of amino acid 1 letter code Meaning Ala A Alanine Cys C Cysteine Asp D Aspartic acid Glu E Glutamic acid Phe F Phenylalanine Gly G Glycine His H Histidine Ile I Isoleucine Lys K Lysine Leu L Leucine Met M N Glutamine Arg R Arginine Ser S Serine Thr T Threonine Val V Valine Trp W Tryptophan Tyr Y Tyrosine Asx Asparagine or Aspartate Glx Glutamine or Glutamate Xaa Unknown or other amino acids.

塩基
記号 意味
a アデニン
g グアニン
c シトシン
t チミン
u ウラシル
r グアニンまたはアデニンプリン
y チミン/ウラシルまたはシトシンピリミジン
m アデニンまたはシトシンアミノ基
k グアニンまたはチミン/ウラシルケト基
s グアニンまたはシトシン
w アデニンまたはチミン/ウラシル
b グアニンまたはシトシンまたはチミン/ウラシル
d アデニンまたはグアニンまたはチミン/ウラシル
h アデニンまたはシトシンまたはチミン/ウラシル
v アデニンまたはグアニンまたはシトシン
n アデニンまたはグアニンまたはシトシンまたはチミン/ウラシル、不明、または他の塩基。
Base symbol Meaning
a adenine g guanine c cytosine t thymine u uracil r guanine or adenine purine y thymine / uracil or cytosine pyrimidine m adenine or cytosine amino group k guanine or thymine / uracil keto group s guanine or cytosine w adenine or thymine / uracil b guanine or cytosine Thymine / uracil d adenine or guanine or thymine / uracil h adenine or cytosine or thymine / uracil v adenine or guanine or cytosine n adenine or guanine or cytosine or thymine / uracil, unknown or other base.

本明細書において遺伝子について言及する場合、「ベクター」または「組み換えベクター」とは、目的のポリヌクレオチド配列を目的の細胞へと移入させることができるベクターをいう。そのようなベクターとしては、原核細胞、酵母、動物細胞、植物細胞、昆虫細胞、動物個体および植物個体などの宿主細胞において自立複製が可能、または染色体中への組込みが可能なものが例示される。ベクターのうち、クローニングに適したベクターを「クローニングベクター」という。そのようなクローニングベクターは通常、制限酵素部位を複数含むマルチプルクローニング部位を含む。そのような制限酵素部位およびマルチプルクローニング部位は、当該分野において周知であり、当業者は、目的に合わせて適宜選択して使用することができる。そのような技術は、本明細書に記載される文献(例えば、Sambrookら、前出)に記載されている。   In the present specification, when referring to a gene, “vector” or “recombinant vector” refers to a vector capable of transferring a target polynucleotide sequence to a target cell. Examples of such vectors include those that can autonomously replicate in host cells such as prokaryotic cells, yeast, animal cells, plant cells, insect cells, animal individuals and plant individuals, or can be integrated into chromosomes. . Among vectors, a vector suitable for cloning is called “cloning vector”. Such cloning vectors usually contain multiple cloning sites that contain multiple restriction enzyme sites. Such restriction enzyme sites and multiple cloning sites are well known in the art, and those skilled in the art can appropriately select and use them according to the purpose. Such techniques are described in the literature described herein (eg, Sambrook et al., Supra).

本明細書において「発現ベクター」とは、構造遺伝子およびその発現を調節するプロモーターに加えて種々の調節エレメントが宿主の細胞中で作動し得る状態で連結されている核酸配列をいう。調節エレメントは、好ましくは、ターミネーター、薬剤耐性遺伝子のような選択マーカーおよび、エンハンサーを含み得る。生物(例えば、動物)の発現ベクターのタイプおよび使用される調節エレメントの種類が、宿主細胞に応じて変わり得ることは、当業者に周知の事項である。   As used herein, “expression vector” refers to a nucleic acid sequence in which various regulatory elements are operably linked in a host cell in addition to a structural gene and a promoter that regulates its expression. Regulatory elements can preferably include terminators, selectable markers such as drug resistance genes, and enhancers. It is well known to those skilled in the art that the type of expression vector of an organism (eg, animal) and the type of regulatory elements used can vary depending on the host cell.

本発明において用いられ得る原核細胞に対する「組み換えベクター」としては、pcDNA3(+)、pBluescript−SK(+/−)、pGEM−T、pEF−BOS、pEGFP、pHAT、pUC18、pFT−DESTTM42GATEWAY(Invitrogen)などが例示される。 “Recombinant vectors” for prokaryotic cells that can be used in the present invention include pcDNA3 (+), pBluescript-SK (+/−), pGEM-T, pEF-BOS, pEGFP, pHAT, pUC18, pFT-DEST 42GATEWAY ( Invitrogen) and the like.

本発明において用いられ得る動物細胞に対する「組み換えベクター」としては、pcDNAI/Amp、pcDNAI、pCDM8(いずれもフナコシより市販)、pAGE107[特開平3−229(Invitrogen)、pAGE103[J.Biochem.,101,1307(1987)]、pAMo、pAMoA[J.Biol.Chem.,268,22782−22787(1993)]、マウス幹細胞ウイルス(Murine Stem Cell Virus)(MSCV)に基づいたレトロウイルス型発現ベクター、pEF−BOS、pEGFPなどが例示される。   Examples of “recombinant vectors” for animal cells that can be used in the present invention include pcDNAI / Amp, pcDNAI, pCDM8 (all available from Funakoshi), pAGE107 [JP-A-3-229 (Invitrogen), pAGE103 [J. Biochem. , 101, 1307 (1987)], pAMo, pAMoA [J. Biol. Chem. , 268, 22782-2787 (1993)], a retroviral expression vector based on murine stem cell virus (MSCV), pEF-BOS, pEGFP, and the like.

本明細書において「ターミネーター」は、遺伝子のタンパク質をコードする領域の下流に位置し、DNAがmRNAに転写される際の転写の終結、ポリA配列の付加に関与する配列である。ターミネーターは、mRNAの安定性に関与して遺伝子の発現量に影響を及ぼすことが知られている。   As used herein, “terminator” is a sequence that is located downstream of a region encoding a protein of a gene and is involved in termination of transcription when DNA is transcribed into mRNA, and addition of a poly A sequence. It is known that the terminator is involved in the stability of mRNA and affects the expression level of the gene.

本明細書において「プロモーター」とは、遺伝子の転写の開始部位を決定し、またその頻度を直接的に調節するDNA上の領域をいい、通常RNAポリメラーゼが結合して転写を始める塩基配列である。したがって、本明細書においてある遺伝子のプロモーターの働きを有する部分を「プロモーター部分」という。プロモーターの領域は、通常、推定タンパク質コード領域の第1エキソンの上流約2kbp以内の領域であることが多いので、DNA解析用ソフトウエアを用いてゲノム塩基配列中のタンパク質コード領域を予測すれば、プロモーター領域を推定することはできる。推定プロモーター領域は、構造遺伝子ごとに変動するが、通常構造遺伝子の上流にあるが、これらに限定されず、構造遺伝子の下流にもあり得る。好ましくは、推定プロモーター領域は、第一エキソン翻訳開始点から上流約2kbp以内に存在する。本発明においては、翻訳開始点の約3.6kb上流の領域をプロモーター領域として同定し、この領域が、脂肪細胞における高度な発現能力および高い特異性をもたらすことを見出した。   In this specification, “promoter” refers to a region on DNA that determines the transcription start site of a gene and directly regulates its frequency, and is usually a base sequence that initiates transcription upon binding of RNA polymerase. . Therefore, in this specification, a part having a promoter function of a gene is referred to as a “promoter part”. Since the promoter region is usually a region within about 2 kbp upstream of the first exon of the putative protein coding region, if the protein coding region in the genomic base sequence is predicted using DNA analysis software, The promoter region can be deduced. The putative promoter region varies for each structural gene, but is usually upstream of the structural gene, but is not limited thereto, and may be downstream of the structural gene. Preferably, the putative promoter region is present within about 2 kbp upstream from the first exon translation start point. In the present invention, a region about 3.6 kb upstream from the translation start point was identified as a promoter region, and this region was found to provide high expression ability and high specificity in adipocytes.

本明細書において「エンハンサー」とは、目的遺伝子の発現効率を高めるために用いられる配列をいう。そのようなエンハンサーは当該分野において周知である。エンハンサーは複数個用いられ得るが1個用いられてもよいし、用いなくともよい。   As used herein, “enhancer” refers to a sequence used to increase the expression efficiency of a target gene. Such enhancers are well known in the art. A plurality of enhancers may be used, but one may be used or may not be used.

本明細書において「作動可能に連結された(る)」とは、所望の配列の発現(作動)がある転写翻訳調節配列(例えば、プロモーター、エンハンサーなど)または翻訳調節配列の制御下に配置されることをいう。プロモーターが遺伝子に作動可能に連結されるためには、通常、その遺伝子のすぐ上流にプロモーターが配置されるが、必ずしも隣接して配置される必要はない。   As used herein, “operably linked” refers to a transcriptional translational regulatory sequence (eg, promoter, enhancer, etc.) or a translational regulatory sequence that has the expression (operation) of a desired sequence. That means. In order for a promoter to be operably linked to a gene, the promoter is usually placed immediately upstream of the gene, but need not necessarily be adjacent.

本明細書において、核酸分子を細胞に導入する技術は、どのような技術でもよく、例えば、形質転換、形質導入、トランスフェクションなどが挙げられる。 そのような核酸分子の導入技術は、当該分野において周知であり、かつ、慣用されるものであり、例えば、Ausubel F.A.ら編(1988)、Current Protocols in Molecular Biology、Wiley、New York、NY;Sambrook Jら(1987)Molecular Cloning:A Laboratory Manual,2nd Ed.およびその第三版,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY、別冊実験医学「遺伝子導入&発現解析実験法」羊土社、1997などに記載される。遺伝子の導入は、ノーザンブロット、ウェスタンブロット分析のような本明細書に記載される方法または他の周知慣用技術を用いて確認することができる。   In this specification, any technique may be used for introducing a nucleic acid molecule into a cell, and examples thereof include transformation, transduction, and transfection. Such a technique for introducing a nucleic acid molecule is well known in the art and commonly used. For example, Ausubel F. et al. A. (1988), Current Protocols in Molecular Biology, Wiley, New York, NY; Sambrook J et al. (1987) Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd Ed. And its third edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, a separate volume of experimental medicine “Gene Transfer & Expression Analysis Experimental Method” Yodosha, 1997, and the like. Gene transfer can be confirmed using the methods described herein, such as Northern blot, Western blot analysis, or other well-known conventional techniques.

また、ベクターの導入方法としては、細胞にDNAを導入する上述のような方法であればいずれも用いることができ、例えば、トランスフェクション、形質導入、形質転換など(例えば、リン酸カルシウム法、リポソーム法、DEAEデキストラン法、エレクトロポレーション法、パーティクルガン(遺伝子銃)を用いる方法など)が挙げられる。   Moreover, as a method for introducing a vector, any of the above-described methods for introducing DNA into cells can be used. For example, transfection, transduction, transformation, etc. (for example, calcium phosphate method, liposome method, DEAE dextran method, electroporation method, method using particle gun (gene gun), etc.).

本明細書において「形質転換体」とは、形質転換によって作製された細胞などの生命体の全部または一部をいう。形質転換体としては、原核細胞、酵母、動物細胞、植物細胞、昆虫細胞などが例示される。形質転換体は、その対象に依存して、形質転換細胞、形質転換組織、形質転換宿主などともいわれる。本発明において用いられる細胞は、形質転換体であってもよい。   As used herein, “transformant” refers to all or part of a living organism such as a cell produced by transformation. Examples of the transformant include prokaryotic cells, yeast, animal cells, plant cells, insect cells and the like. A transformant is also referred to as a transformed cell, transformed tissue, transformed host, etc., depending on the subject. The cell used in the present invention may be a transformant.

本発明において遺伝子操作などにおいて原核生物細胞が使用される場合、原核生物細胞としては、Escherichia属、Serratia属、Bacillus属、Brevibacterium属、Corynebacterium属、Microbacterium属、Pseudomonas属などに属する原核生物細胞、例えば、Escherichia coli XL1−Blue、Escherichia coli XL2−Blue、Escherichia coli DH1が例示される。   When prokaryotic cells are used in genetic manipulation or the like in the present invention, prokaryotic cells include, for example, prokaryotic cells belonging to the genus Escherichia, Serratia, Bacillus, Brevibacterium, Corynebacterium, Microbacterium, Pseudomonas, etc. Escherichia coli XL1-Blue, Escherichia coli XL2-Blue, Escherichia coli DH1 are exemplified.

本明細書において使用される場合、動物細胞としては、マウス・ミエローマ細胞、ラット・ミエローマ細胞、マウス・ハイブリドーマ細胞、チャイニーズ・ハムスターの細胞であるCHO細胞、BHK細胞、アフリカミドリザル腎臓細胞、ヒト白血病細胞、HBT5637(特開昭63−299)、ヒト結腸癌細胞株などを挙げることができる。マウス・ミエローマ細胞としては、ps20、NSOなど、ラット・ミエローマ細胞としてはYB2/0など、ヒト胎児腎臓細胞としてはHEK293(ATCC:CRL−1573)など、ヒト白血病細胞としてはBALL−1など、アフリカミドリザル腎臓細胞としてはCOS−1、COS−7、ヒト結腸癌細胞株としてはHCT−15、ヒト神経芽細胞腫SK−N−SH、SK−N−SH−5Y、マウス神経芽細胞腫Neuro2Aなどが例示される。   As used herein, animal cells include mouse myeloma cells, rat myeloma cells, mouse hybridoma cells, CHO cells that are Chinese hamster cells, BHK cells, African green monkey kidney cells, and human leukemia cells. HBT5637 (Japanese Patent Laid-Open No. 63-299), human colon cancer cell line, and the like. Mouse myeloma cells such as ps20 and NSO, rat myeloma cells such as YB2 / 0, human fetal kidney cells such as HEK293 (ATCC: CRL-1573), human leukemia cells such as BALL-1, and Africa COS-1, COS-7 as the kidney monkey cell, HCT-15 as the human colon cancer cell line, human neuroblastoma SK-N-SH, SK-N-SH-5Y, mouse neuroblastoma Neuro2A, etc. Is exemplified.

本明細書において使用される場合、組換えベクターの導入方法としては、DNAを導入する方法であればいずれも用いることができ、例えば、塩化カルシウム法、エレクトロポレーション法[Methods Enzymol.,194,182(1990)]、リポフェクション法、スフェロプラスト法[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,84,1929(1978)]、酢酸リチウム法[J.Bacteriol.,153,163(1983)]、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,75,1929(1978)記載の方法などが例示される。   As used herein, any method for introducing DNA can be used as a method for introducing a recombinant vector. For example, calcium chloride method, electroporation method [Methods Enzymol. , 194, 182 (1990)], lipofection method, spheroplast method [Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 84, 1929 (1978)], lithium acetate method [J. Bacteriol. , 153, 163 (1983)], Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 75, 1929 (1978) and the like.

本明細書において、レトロウイルスの感染方法は、例えば、Current Protocols in Molecular Biology 前出(特にUnits 9.9−9.14)などに記載されるように、当該分野において周知であり、例えば、トリプシナイズして胚性幹細胞を単一細胞懸濁物(single−cell suspension)にした後、ウイルス産生細胞(virus−producing cells)(パッケージング細胞株=packaging cell lines)の培養上清と一緒に 1−2 時間共培養(co−culture)することにより、十分量の感染細胞を得ることができる。   As used herein, retroviral infection methods are well known in the art, as described, for example, in Current Protocols in Molecular Biology supra (particularly Units 9.9-9.14). Then, the embryonic stem cells are made into a single-cell suspension, and then together with the culture supernatant of virus-producing cells (packaging cell line = packaging cell lines). A sufficient amount of infected cells can be obtained by co-culture for 2 hours.

本明細書において使用されるゲノムまたは遺伝子座などを除去する方法において用いられる、Cre酵素の一過的発現、染色体上でのDNAマッピングなどは、細胞工学別冊実験プロトコールシリーズ「FISH実験プロトコール ヒト・ゲノム解析から染色体・遺伝子診断まで」松原謙一、吉川 寛 監修 秀潤社(東京)などに記載されるように、当該分野において周知である。   The transient expression of Cre enzyme used in the method for removing the genome or the locus used in the present specification, DNA mapping on the chromosome, etc. are described in the cell engineering separate experiment protocol series “FISH experiment protocol human genome”. From analysis to chromosome / gene diagnosis "Kenichi Matsubara, Hiroshi Yoshikawa, Shujunsha (Tokyo), etc. are well known in the field.

本明細書において使用される用語「生体分子」とは、生体に関連する分子およびその集合体をいう。本明細書において「生体」とは、生物学的な有機体をいい、動物、植物、菌類、ウイルスなどを含むがそれらに限定されない。生体分子は、生体から抽出される分子およびその集合体を包含するが、それに限定されず、生体に影響を与え得る分子およびその集合体であれば生体分子の定義に入る。したがって、医薬品として利用され得る低分子(たとえば、低分子リガンドなど)もまた生体への効果が意図され得るかぎり、生体分子の定義に入る。そのような生体分子には、タンパク質、ポリペプチド、オリゴペプチド、ペプチド、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチド、核酸(例えば、cDNA、ゲノムDNAのようなDNA、mRNAのようなRNAを含む)、ポリサッカリド、オリゴサッカリド、脂質、低分子(例えば、ホルモン、リガンド、情報伝達物質、有機低分子など)、これらの複合分子、およびその集合体(例えば、細胞外マトリクス、線維など)などが包含されるがそれらに限定されない。本明細書において、生体分子は、PPARと相互作用する任意の因子を含むことが意図される。   As used herein, the term “biomolecule” refers to a molecule related to a living body and an aggregate thereof. In this specification, “living body” refers to a biological organism, and includes, but is not limited to, animals, plants, fungi, viruses and the like. The biomolecule includes a molecule extracted from a living body and an aggregate thereof, but is not limited thereto, and any molecule and aggregate that can affect the living body fall within the definition of a biomolecule. Therefore, a small molecule that can be used as a pharmaceutical (eg, a small molecule ligand) also falls within the definition of a biomolecule as long as an effect on the living body can be intended. Such biomolecules include proteins, polypeptides, oligopeptides, peptides, polynucleotides, oligonucleotides, nucleotides, nucleic acids (eg, DNA such as cDNA, genomic DNA, RNA such as mRNA), polysaccharides. , Oligosaccharides, lipids, small molecules (eg, hormones, ligands, signaling substances, small organic molecules, etc.), complex molecules thereof, and aggregates thereof (eg, extracellular matrix, fibers, etc.). It is not limited to them. As used herein, a biomolecule is intended to include any agent that interacts with PPAR.

本明細書において「生体内」または「インビボ」(in vivo)とは、生体の内部をいう。特定の文脈において、「生体内」は、目的とする組織または器官が配置されるべき位置をいう。スクリーニングを行う場合、インビボでのスクリーニングを行うことができる。   As used herein, “in vivo” or “in vivo” refers to the inside of a living body. In a particular context, “in vivo” refers to the location where the target tissue or organ is to be placed. When screening is performed, in vivo screening can be performed.

本明細書において「インビトロ」(in vitro)とは、種々の研究目的のために生体の一部分が「生体外に」(例えば、試験管内に)摘出または遊離されている状態をいう。インビボと対照をなす用語である。スクリーニングを行う場合、インビトロでのスクリーニングを行うことができる。   As used herein, “in vitro” refers to a state in which a part of a living body is removed or released “in vitro” (eg, in a test tube) for various research purposes. A term that contrasts with in vivo. When screening is performed, in vitro screening can be performed.

本明細書において「薬学的に受容可能なキャリア」は、医薬または動物薬を製造するときに使用される物質であり、有効成分に有害な影響を与えないものをいう。そのような薬学的に受容可能なキャリアとしては、例えば、抗酸化剤、保存剤、着色料、風味料、および希釈剤、乳化剤、懸濁化剤、溶媒、フィラー、増量剤、緩衝剤、送達ビヒクル、希釈剤、賦形剤および/または農学的もしくは薬学的アジュバントなどが挙げられるがそれらに限定されない。   As used herein, “pharmaceutically acceptable carrier” refers to a substance that is used when producing a pharmaceutical or veterinary drug and does not adversely affect the active ingredient. Such pharmaceutically acceptable carriers include, for example, antioxidants, preservatives, colorants, flavors, and diluents, emulsifiers, suspending agents, solvents, fillers, bulking agents, buffering agents, delivery agents. Examples include, but are not limited to, vehicles, diluents, excipients and / or agricultural or pharmaceutical adjuvants.

医薬を製造する方法は、当該分野において周知であり、本発明の医薬は、必要に応じて生理学的に受容可能なキャリア、賦型剤または安定化剤(日本薬局方第14版またはその最新版、Remington’s PharmaceuticaLSciences,18th Edition,A.R.Gennaro,ed.,Mack Publishing Company,1990などを参照)と、所望の程度の純度を有する細胞組成物とを混合することによって、凍結乾燥された状態で調製され保存され得るが、適切な保存液中に保存されることが好ましい。   Methods for producing pharmaceuticals are well known in the art, and the pharmaceuticals of the present invention can be prepared as required by physiologically acceptable carriers, excipients or stabilizers (Japanese Pharmacopoeia 14th edition or the latest edition thereof). , Remington's Pharmaceuticals LSciences, 18th Edition, AR Gennaro, ed., Mack Publishing Company, 1990, etc.) and lyophilized by mixing with a cell composition having the desired degree of purity. Although it can be prepared and stored in a state, it is preferably stored in a suitable storage solution.

本発明の医薬に含まれる薬学的に受容可能なキャリアとしては、当該分野において公知の任意の物質が挙げられる。本発明において使用され得る薬学的に受容可能なキャリアとしては、抗酸化剤、保存剤、着色料、風味料、および希釈剤、乳化剤、懸濁化剤、溶媒、フィラー、増量剤、緩衝剤、送達ビヒクル、希釈剤、賦形剤および/または薬学的アジュバントが挙げられるがそれらに限定されない。代表的には、本発明の医薬は、支持体およびペプチドまたはその改変体を、1つ以上の生理的に受容可能なキャリア、賦形剤または希釈剤とともに含む組成物の形態で投与される。例えば、適切なビヒクルは、注射用水、生理的溶液、または人工脳脊髄液であり得、これらには、移植のための組成物に一般的な他の物質を補充することが可能である。   Examples of the pharmaceutically acceptable carrier contained in the medicament of the present invention include any substance known in the art. Pharmaceutically acceptable carriers that can be used in the present invention include antioxidants, preservatives, colorants, flavors, and diluents, emulsifiers, suspending agents, solvents, fillers, bulking agents, buffering agents, Delivery vehicles, diluents, excipients and / or pharmaceutical adjuvants include but are not limited to them. Typically, the medicament of the present invention is administered in the form of a composition comprising a support and a peptide or variant thereof together with one or more physiologically acceptable carriers, excipients or diluents. For example, a suitable vehicle can be water for injection, physiological solution, or artificial cerebrospinal fluid, which can be supplemented with other materials common to compositions for transplantation.

例示の適切なキャリアとしては、中性緩衝化生理食塩水、または血清アルブミンと混合された生理食塩水が挙げられる。好ましくは、その生成物は、適切な賦形剤(例えば、スクロース)を用いて凍結乾燥剤として処方される。他の標準的なキャリア、希釈剤および賦形剤は所望に応じて含まれ得る。他の例示的な組成物は、pH7.0〜8.5のTris緩衝剤またはpH4.0〜5.5の酢酸緩衝剤を含み、これらは、さらに、ソルビトールまたはその適切な代替物を含み得る。   Exemplary suitable carriers include neutral buffered saline or saline mixed with serum albumin. Preferably, the product is formulated as a lyophilizer using a suitable excipient (eg, sucrose). Other standard carriers, diluents and excipients may be included as desired. Other exemplary compositions include pH 7.0-8.5 Tris buffer or pH 4.0-5.5 acetate buffer, which may further include sorbitol or a suitable substitute thereof. .

本明細書で使用される受容可能なキャリア、賦形剤または安定化剤は、レシピエントに対して非毒性であり、そして好ましくは、使用される投薬量および濃度において不活性であり、そして以下が挙げられる:リン酸塩、クエン酸塩、または他の有機酸;抗酸化剤(例えば、アスコルビン酸);低分子量ポリペプチド;タンパク質(例えば、血清アルブミン、ゼラチンまたは免疫グロブリン);親水性ポリマー(例えば、ポリビニルピロリドン);アミノ酸(例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニンまたはリジン);モノサッカリド、ジサッカリドおよび他の炭水化物(グルコース、マンノース、またはデキストリンを含む);キレート剤(例えば、EDTA);糖アルコール(例えば、マンニトールまたはソルビトール);塩形成対イオン(例えば、ナトリウム);ならびに/あるいは非イオン性表面活性化剤(例えば、Tween、プルロニック(pluronic)またはポリエチレングリコール(PEG))。   Acceptable carriers, excipients or stabilizers used herein are non-toxic to the recipient and are preferably inert at the dosages and concentrations used and Phosphates, citrates, or other organic acids; antioxidants (eg, ascorbic acid); low molecular weight polypeptides; proteins (eg, serum albumin, gelatin, or immunoglobulins); hydrophilic polymers ( Amino acids (eg, glycine, glutamine, asparagine, arginine, or lysine); monosaccharides, disaccharides and other carbohydrates (including glucose, mannose, or dextrin); chelating agents (eg, EDTA); sugar alcohols (Eg mannitol or sorbitol ; Salt-forming counterions (such as sodium); and / or non-ionic surface-active agents (e.g., Tween, Pluronic (pluronic) or polyethylene glycol (PEG)).

好ましい実施形態において、本発明の医薬において用いられる薬剤またはその改変体は、処置を目的とする生体に由来することが有利であるが、それに限定されない。このような宿主と同じ起源のペプチドまたはその改変体は、免疫反応等がほとんどないと考えられることから、有利であると考えられる。ただし、ペプチドまたはその改変体は、精製されたものであれば、免疫反応は通常起きないと考えられることから、特に起源を限定する必要はない。   In a preferred embodiment, the drug or variant thereof used in the medicament of the present invention is advantageously derived from a living body intended for treatment, but is not limited thereto. Such a peptide of the same origin as the host or a variant thereof is considered advantageous because it is considered that there is almost no immune reaction or the like. However, the origin of the peptide or a variant thereof is not particularly limited because it is considered that an immune reaction usually does not occur if it is purified.

本明細書において「指示書」は、本発明を使用する方法または診断する方法などを医師、被検体など投与を行う人、診断する人(被検体本人であり得る)に対して記載したものである。指示書は、診断薬などがキットとして提供される場合、その使用方法を指示するために添付され得る。この指示書は、本発明の診断薬、医薬などを投与する手順を指示する文言が記載されている。この指示書は、本発明が実施される国の監督官庁(例えば、日本であれば厚生労働省、米国であれば食品医薬品局(FDA)など)が規定した様式に従って作成され、その監督官庁により承認を受けた旨が明記される。指示書は、いわゆる添付文書(package insert)であり、通常は紙媒体で提供されるが、それに限定されず、例えば、電子媒体(例えば、インタ−ネットで提供されるホ−ムペ−ジ(ウェブサイト)、電子メ−ル、SMS、PDF文書など)のような形態でも提供され得る。   In the present specification, the “instruction” is a description of a method of using the present invention or a method of diagnosis for a doctor, a person who performs administration such as a subject, and a person who diagnoses (which may be the subject). is there. When a diagnostic agent or the like is provided as a kit, instructions can be attached to instruct how to use the instruction. This instruction describes a word for instructing a procedure for administering the diagnostic agent or medicine of the present invention. This instruction is prepared in accordance with the format prescribed by the national supervisory authority (for example, the Ministry of Health, Labor and Welfare in Japan and the Food and Drug Administration (FDA) in the United States, etc. in the United States) where the present invention is implemented, and is approved by the supervisory authority. It is clearly stated that it has been received. The instruction sheet is a so-called package insert, and is usually provided in a paper medium, but is not limited thereto. For example, an electronic medium (for example, a home page provided on the Internet (web) Site), e-mail, SMS, PDF document, etc.).

特定の実施形態において、本発明は遺伝子治療と併用することができる。遺伝子治療とは、発現されたか、または発現可能な核酸の、被験体への投与により行われる治療をいう。本発明のこの実施形態において、核酸は、コードされたタンパク質を産生し、そのタンパク質は治療効果を媒介する。   In certain embodiments, the present invention can be used in combination with gene therapy. Gene therapy refers to a therapy performed by administering to a subject a nucleic acid that is expressed or expressible. In this embodiment of the invention, the nucleic acid produces the encoded protein that mediates a therapeutic effect.

当該分野で利用可能な遺伝子治療のための任意の方法が、本発明に従って使用され得る。例示的な方法は、遺伝子治療の方法の一般的な概説書である、GoldspieLet al.,ClinicaLPharmacy 12:488−505 (1993); Wu and Wu,Biotherapy 3:87−95 (1991); Tolstoshev,Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.32:573−596 (1993); Mulligan,Science 260:926−932 (1993);ならびにMorgan and Anderson,Ann.Rev.Biochem.62:191−217 (1993); May,TIBTECH 11(5):155−215 (1993)に記載されている。遺伝子治療において使用される一般的に公知の組換えDNA技術は、Ausubelら(編),Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,NY (1993); およびKriegler,Gene Transfer and Expression,A Laboratory Manual,Stockton Press,NY (1990)に記載される。   Any method for gene therapy available in the art can be used in accordance with the present invention. Exemplary methods are described in GoldspielLet al., A general review of methods of gene therapy. , Clinica LP Pharmacy 12: 488-505 (1993); Wu and Wu, Biotherapy 3: 87-95 (1991); Tolstoshev, Ann. Rev. Pharmacol. Toxicol. 32: 573-596 (1993); Mulligan, Science 260: 926-932 (1993); and Morgan and Anderson, Ann. Rev. Biochem. 62: 191-217 (1993); May, TIBTECH 11 (5): 155-215 (1993). Commonly known recombinant DNA techniques used in gene therapy are described in Ausubel et al. (Eds.), Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, NY (1993); and Kriegler, Gene TransferMand Transfer and ExpLandoral. , Stockton Press, NY (1990).

(転写活性アッセイ)
本明細書において「転写活性アッセイ」とは、ある領域について転写活性を有するか否かを検定するための任意のアッセイをいう。このアッセイでは、ある化学物質が細胞内でレセプターに結合し、目的遺伝子からタンパク質への転写を活性化させる一連の作用への影響を評価する。例えば、タンパク質としてルシフェラーゼを例示することができるが、それに限定されない。目的遺伝子としてPPARγが例示される。レポーター遺伝子をコードするDNAの上流には、転写因子認識配列として、GAL4結合領域が例示される。転写調節因子としてGAL4DNA結合ドメイン(GAL4DBD)と融合したPPARγ結合ドメイン(PPARγLBD)が例示される。この方法では、まず目的となる核内レセプターをコードするDNAとレポーター遺伝子をコードするDNAを導入した培養細胞を調製する。この培養細胞を含む培地に化学物質を加えて培養し、蛍光強度等を測定する。ここでは、化学物質がレセプターへの結合からタンパク質合成に至るまでの一連の作用をホルモンと同様に作用するかどうかを評価する。この方法では目的のホルモンと化学物質を共存させることにより、化学物質がアゴニストとして作用するかアンタゴニストとして作用するかを評価することが可能となる。さらに、この方法ではロボットシステムであるハイスループット装置を用いて大量のサンプルを迅速に処理することが可能である。
(Transcriptional activity assay)
As used herein, “transcriptional activity assay” refers to any assay for testing whether or not a certain region has transcriptional activity. In this assay, the influence of a chemical on a series of actions that binds to a receptor in a cell and activates transcription from a gene of interest to a protein is evaluated. For example, luciferase can be exemplified as a protein, but is not limited thereto. PPARγ is exemplified as the target gene. A GAL4 binding region is exemplified as a transcription factor recognition sequence upstream of the DNA encoding the reporter gene. Examples of transcriptional regulators include PPARγ binding domain (PPARγLBD) fused with GAL4 DNA binding domain (GAL4DBD). In this method, first, cultured cells into which a DNA encoding a target nuclear receptor and a DNA encoding a reporter gene are introduced are prepared. A chemical substance is added to the culture medium containing the cultured cells and cultured, and the fluorescence intensity and the like are measured. Here, it is evaluated whether a series of actions from the binding to the receptor to the protein synthesis from the chemical substance acts like a hormone. In this method, it is possible to evaluate whether a chemical substance acts as an agonist or an antagonist by allowing a target hormone and a chemical substance to coexist. Furthermore, in this method, it is possible to quickly process a large amount of sample using a high-throughput apparatus that is a robot system.

従って、本発明では、候補化合物、核内レセプターのアゴニストであるかまたはアンタゴニストであるかどうかを判定する方法を実施する際に、このような転写活性アッセイを用いることができる。この方法では、候補化合物を提供した後、その候補化合物が、該核内レセプター中のシステインと共有結合するかどうかを判定し、共有結合すると判定された候補化合物を選択し、核内レセプターと相互作用する領域を含む核酸配列と作動可能に連結されるレポーターをコードする核酸配列を含む核酸構築物と、該選択された核内レセプターとを含む系(例えば、細胞)において、候補化合物を暴露させる。ここで、レポーターの発現が増強される場合、候補化合物は該核内レセプターのアゴニストと判定し、レポーターの発現が減少する場合、候補化合物は該核内レセプターのアンタゴニストと判定する。   Accordingly, in the present invention, such a transcription activity assay can be used in carrying out a method for determining whether a candidate compound is an agonist or antagonist of a nuclear receptor. In this method, after providing a candidate compound, it is determined whether or not the candidate compound is covalently bound to cysteine in the nuclear receptor, and the candidate compound determined to be covalently bound is selected and interacted with the nuclear receptor. Candidate compounds are exposed in a system (eg, a cell) comprising a nucleic acid construct comprising a nucleic acid sequence encoding a reporter operably linked to a nucleic acid sequence comprising a region of action and the selected nuclear receptor. Here, when the expression of the reporter is enhanced, the candidate compound is determined as an agonist of the nuclear receptor, and when the expression of the reporter decreases, the candidate compound is determined as an antagonist of the nuclear receptor.

本明細書においてレポーターとしては、発現を確認することができる限り、どのような物を利用しても良いが、ルシフェラーゼが代表的に用いられる。化学発光することから、観察が容易であるからである。このほかに、例えば、蛍光タンパク質なども使用され得るがそれに限定されない。   In the present specification, any reporter may be used as long as expression can be confirmed, but luciferase is typically used. It is because observation is easy because of chemiluminescence. In addition to this, for example, a fluorescent protein or the like can be used, but is not limited thereto.

本発明において用いられる転写活性アッセイにおいて利用される系は、細胞であり得るがこれに限定されず、無細胞系もまた使用され得ることが理解される。   It will be appreciated that the system utilized in the transcriptional activity assay used in the present invention can be a cell, but is not limited thereto, and a cell-free system can also be used.

また、上記転写因子認識配列としては、例えば、GAL4DNA(Tyree CM, Klausing K.,Methods Mol Med. 2003;85:175−83)、LexA DBD(Chemistry and Biology,vol 10,no.7,pp.584−585 (July,2003))などを挙げることができるがそれに限定されない。このような転写因子認識配列は、どのような核内レセプターであっても使用され得ることが理解される。他の転写因子認識配列は、本発明のこの系を用いて、アゴニストであると分かっている物質を上記候補化合物の代わりに使用し、転写因子認識配列の候補配列を上記GAL4DNAの代わりに使用したアッセイを実行し、そのアッセイにおいてアゴニストによるポジティブな応答が見られる任意の配列を転写因子認識配列として使用することができることが理解され得る。   Examples of the transcription factor recognition sequence include GAL4 DNA (Type CM, Klausing K., Methods Mol Med. 2003; 85: 175-83), LexA DBD (Chemistry and Biology, vol 10, no. 7, pp. 584-585 (Jury, 2003)) and the like, but is not limited thereto. It will be appreciated that such transcription factor recognition sequences can be used with any nuclear receptor. For other transcription factor recognition sequences, using this system of the present invention, a substance known to be an agonist was used in place of the candidate compound, and a transcription factor recognition sequence candidate sequence was used in place of the GAL4 DNA. It can be appreciated that any sequence in which the assay is run and a positive response by an agonist is seen in the assay can be used as a transcription factor recognition sequence.

(有機化学)
本発明は、スルホニル尿素剤がPPARを調節する能力を有することを見出したことによって一部完成された。
(organic chemistry)
The present invention was partially completed by the discovery that sulfonylureas have the ability to modulate PPARs.

本明細書において、「スルホニル尿素剤」とは、   In the present specification, the “sulfonylurea agent”

(式中、RおよびRは、任意の置換基を指す)で示されるスルホニル基と、尿素とが結合した構造を有するものをいう。スルホニル尿素剤は、古くからインスリン分泌刺激作用による血糖降下作用がありインスリンの代用として用いられてきた。スルホニル尿素剤としては、例えば、グリメピリド、グリベンクラミド、トルブタミド、クロルプロパミド、アセトヘキサミドおよびグリクラジドなどを挙げることができるがそれらに限定されない。 (In the formula, R 1 and R 2 each represent an arbitrary substituent) are those having a structure in which urea is bonded to urea. The sulfonylurea has long been used as a substitute for insulin because of its hypoglycemic effect by stimulating insulin secretion. Examples of the sulfonylurea agent include, but are not limited to, glimepiride, glibenclamide, tolbutamide, chlorpropamide, acetohexamide, and gliclazide.

本明細書において「アルキル」とは、メタン、エタン、プロパンのような脂肪族炭化水素(アルカン)から水素原子が一つ失われて生ずる1価の基をいい、一般にC2n+1−で表される(ここで、nは正の整数である)。アルキルは、直鎖または分枝鎖であり得る。本明細書において「置換されたアルキル」とは、以下に規定する置換基によってアルキルのHが置換されたアルキルをいう。これらの具体例は、C1〜C2アルキル、C1〜C3アルキル、C1〜C4アルキル、C1〜C5アルキル、C1〜C6アルキル、C1〜C7アルキル、C1〜C8アルキル、C1〜C9アルキル、C1〜C10アルキル、C1〜C11アルキルまたはC1〜C12アルキル、C1〜C2置換されたアルキル、C1〜C3置換されたアルキル、C1〜C4置換されたアルキル、C1〜C5置換されたアルキル、C1〜C6置換されたアルキル、C1〜C7置換されたアルキル、C1〜C8置換されたアルキル、C1〜C9置換されたアルキル、C1〜C10置換されたアルキル、C1〜C11置換されたアルキルまたはC1〜C12置換されたアルキルであり得る。ここで、例えばC1〜C10アルキルとは、炭素原子を1〜10個有する直鎖または分枝状のアルキルを意味し、メチル(CH−)、エチル(C−)、n−プロピル(CHCHCH−)、イソプロピル((CHCH−)、n−ブチル(CHCHCHCH−)、n−ペンチル(CHCHCHCHCH−)、n−ヘキシル(CHCHCHCHCHCH−)、n−ヘプチル(CHCHCHCHCHCHCH−)、n−オクチル(CHCHCHCHCHCHCHCH−)、n−ノニル(CHCHCHCHCHCHCHCHCH−)、n−デシル(CHCHCHCHCHCHCHCHCHCH−)、−C(CHCHCHCH(CH、−CHCH(CHなどが例示される。また、例えば、C1〜C10置換されたアルキルとは、C1〜C10アルキルであって、そのうち1または複数の水素原子が置換基により置換されているものをいう。 As used herein, “alkyl” refers to a monovalent group formed by loss of one hydrogen atom from an aliphatic hydrocarbon (alkane) such as methane, ethane, or propane, and is generally represented by C n H 2n + 1 −. Where n is a positive integer. Alkyl can be linear or branched. In the present specification, the “substituted alkyl” refers to an alkyl in which H of the alkyl is substituted with a substituent specified below. Specific examples thereof include C1-C2 alkyl, C1-C3 alkyl, C1-C4 alkyl, C1-C5 alkyl, C1-C6 alkyl, C1-C7 alkyl, C1-C8 alkyl, C1-C9 alkyl, C1-C10 alkyl. C1-C11 alkyl or C1-C12 alkyl, C1-C2 substituted alkyl, C1-C3 substituted alkyl, C1-C4 substituted alkyl, C1-C5 substituted alkyl, C1-C6 substituted alkyl C1-C7 substituted alkyl, C1-C8 substituted alkyl, C1-C9 substituted alkyl, C1-C10 substituted alkyl, C1-C11 substituted alkyl or C1-C12 substituted alkyl obtain. Here, for example, C1-C10 alkyl means linear or branched alkyl having 1 to 10 carbon atoms, methyl (CH 3- ), ethyl (C 2 H 5- ), n-propyl. (CH 3 CH 2 CH 2 - ), isopropyl ((CH 3) 2 CH - ), n- butyl (CH 3 CH 2 CH 2 CH 2 -), n- pentyl (CH 3 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 -), n-hexyl (CH 3 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 -), n- heptyl (CH 3 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 -), n- octyl (CH 3 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 -), n- nonyl (CH 3 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 -), n- decyl (CH 3 CH 2 CH 2 C H 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 -), - C (CH 3) 2 CH 2 CH 2 CH (CH 3) 2, -CH 2 CH (CH 3) such as 2 are exemplified. Further, for example, C1-C10 substituted alkyl refers to C1-C10 alkyl, in which one or more hydrogen atoms are substituted with a substituent.

本明細書において「置換されていてもよいアルキル」とは、上で定義した「アルキル」または「置換されたアルキル」のいずれであってもよいことを意味する。   As used herein, “optionally substituted alkyl” means that either “alkyl” or “substituted alkyl” as defined above may be used.

本明細書において「アルキレン」とは、メチレン、エチレン、プロピレンのような脂肪族炭化水素(アルカン)から水素原子が二つ失われて生ずる2価の基をいい、一般に−C2n−で表される(ここで、nは正の整数である)。アルキレンは、直鎖または分枝鎖であり得る。本明細書において「置換されたアルキレン」とは、以下に規定する置換基によってアルキレンのHが置換されたアルキレンをいう。これらの具体例は、C1〜C2アルキレン、C1〜C3アルキレン、C1〜C4アルキレン、C1〜C5アルキレン、C1〜C6アルキレン、C1〜C7アルキレン、C1〜C8アルキレン、C1〜C9アルキレン、C1〜C10アルキレン、C1〜C11アルキレンまたはC1〜C12アルキレン、C1〜C2置換されたアルキレン、C1〜C3置換されたアルキレン、C1〜C4置換されたアルキレン、C1〜C5置換されたアルキレン、C1〜C6置換されたアルキレン、C1〜C7置換されたアルキレン、C1〜C8置換されたアルキレン、C1〜C9置換されたアルキレン、C1〜C10置換されたアルキレン、C1〜C11置換されたアルキレンまたはC1〜C12置換されたアルキレンであり得る。ここで、例えばC1〜C10アルキレンとは、炭素原子を1〜10個有する直鎖または分枝状のアルキレンを意味し、メチレン(−CH−)、エチレン(−C−)、n−プロピレン(−CHCHCH−)、イソプロピレン(−(CHC−)、n−ブチレン(−CHCHCHCH−)、n−ペンチレン(−CHCHCHCHCH−)、n−ヘキシレン(−CHCHCHCHCHCH−)、n−ヘプチレン(−CHCHCHCHCHCHCH−)、n−オクチレン(−CHCHCHCHCHCHCHCH−)、n−ノニレン(−CHCHCHCHCHCHCHCHCH−)、n−デシレン(−CHCHCHCHCHCHCHCHCHCH−)、−CHC(CH−などが例示される。また、例えば、C1〜C10置換されたアルキレンとは、C1〜C10アルキレンであって、そのうち1または複数の水素原子が置換基により置換されているものをいう。本明細書において「アルキレン」は、酸素原子および硫黄原子から選択される原子を1またはそれ以上含んでいてもよい。 As used herein, “alkylene” refers to a divalent group formed by losing two hydrogen atoms from an aliphatic hydrocarbon (alkane) such as methylene, ethylene, propylene, and is generally represented by —C n H 2n —. Where n is a positive integer. The alkylene can be straight or branched. As used herein, “substituted alkylene” refers to an alkylene in which H of alkylene is substituted with a substituent specified below. Specific examples thereof include C1-C2 alkylene, C1-C3 alkylene, C1-C4 alkylene, C1-C5 alkylene, C1-C6 alkylene, C1-C7 alkylene, C1-C8 alkylene, C1-C9 alkylene, C1-C10 alkylene. C1-C11 alkylene or C1-C12 alkylene, C1-C2 substituted alkylene, C1-C3 substituted alkylene, C1-C4 substituted alkylene, C1-C5 substituted alkylene, C1-C6 substituted alkylene C1-C7 substituted alkylene, C1-C8 substituted alkylene, C1-C9 substituted alkylene, C1-C10 substituted alkylene, C1-C11 substituted alkylene or C1-C12 substituted alkylene obtain. Here, for example, C1-C10 alkylene means linear or branched alkylene having 1 to 10 carbon atoms, methylene (—CH 2 —), ethylene (—C 2 H 4 —), n - propylene (-CH 2 CH 2 CH 2 - ), isopropylene (- (CH 3) 2 C -), n- butylene (-CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 -), n- pentylene (-CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 - ), n- hexylene (-CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 -), n- heptylene (-CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 - ), N-octylene (—CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 —), n-nonylene (—CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 -), n-decylene (-CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 -), - CH 2 C (CH 3) 2 - and the like are exemplified. Further, for example, C1-C10 substituted alkylene refers to C1-C10 alkylene, in which one or more hydrogen atoms are substituted with a substituent. In the present specification, “alkylene” may contain one or more atoms selected from an oxygen atom and a sulfur atom.

本明細書において「置換されていてもよいアルキレン」とは、上で定義した「アルキレン」または「置換されたアルキレン」のいずれであってもよいことを意味する。   As used herein, “optionally substituted alkylene” means that either “alkylene” or “substituted alkylene” as defined above may be used.

本明細書において「シクロアルキル」とは、環式構造を有するアルキルをいう。「置換されたシクロアルキル」とは、以下に規定する置換基によってシクロアルキルのHが置換されたシクロアルキルをいう。具体例としては、C3〜C4シクロアルキル、C3〜C5シクロアルキル、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C7シクロアルキル、C3〜C8シクロアルキル、C3〜C9シクロアルキル、C3〜C10シクロアルキル、C3〜C11シクロアルキル、C3〜C12シクロアルキル、C3〜C4置換されたシクロアルキル、C3〜C5置換されたシクロアルキル、C3〜C6置換されたシクロアルキル、C3〜C7置換されたシクロアルキル、C3〜C8置換されたシクロアルキル、C3〜C9置換されたシクロアルキル、C3〜C10置換されたシクロアルキル、C3〜C11置換されたシクロアルキルまたはC3〜C12置換されたシクロアルキルであり得る。例えば、シクロアルキルとしては、シクロプロピル、シクロヘキシルなどが例示される。   As used herein, “cycloalkyl” refers to alkyl having a cyclic structure. “Substituted cycloalkyl” refers to a cycloalkyl in which H of the cycloalkyl is substituted by the substituent specified below. Specific examples include C3-C4 cycloalkyl, C3-C5 cycloalkyl, C3-C6 cycloalkyl, C3-C7 cycloalkyl, C3-C8 cycloalkyl, C3-C9 cycloalkyl, C3-C10 cycloalkyl, C3-C11. Cycloalkyl, C3-C12 cycloalkyl, C3-C4 substituted cycloalkyl, C3-C5 substituted cycloalkyl, C3-C6 substituted cycloalkyl, C3-C7 substituted cycloalkyl, C3-C8 substituted Cycloalkyl, C3-C9 substituted cycloalkyl, C3-C10 substituted cycloalkyl, C3-C11 substituted cycloalkyl or C3-C12 substituted cycloalkyl. For example, cycloalkyl is exemplified by cyclopropyl, cyclohexyl and the like.

本明細書において「置換されていてもよいシクロアルキル」とは、上で定義した「シクロアルキル」または「置換されたシクロアルキル」のいずれであってもよいことを意味する。   In the present specification, the “optionally substituted cycloalkyl” means either “cycloalkyl” or “substituted cycloalkyl” as defined above.

本明細書において「アルケニル」とは、分子内に二重結合を一つ有する脂肪族炭化水素から水素原子が一つ失われて生ずる1価の基をいい、一般にC2n−1−で表される(ここで、nは2以上の正の整数である)。「置換されたアルケニル」とは、以下に規定する置換基によってアルケニルのHが置換されたアルケニルをいう。具体例としては、C2〜C3アルケニル、C2〜C4アルケニル、C2〜C5アルケニル、C2〜C6アルケニル、C2〜C7アルケニル、C2〜C8アルケニル、C2〜C9アルケニル、C2〜C10アルケニル、C2〜C11アルケニルまたはC2〜C12アルケニル、C2〜C3置換されたアルケニル、C2〜C4置換されたアルケニル、C2〜C5置換されたアルケニル、C2〜C6置換されたアルケニル、C2〜C7置換されたアルケニル、C2〜C8置換されたアルケニル、C2〜C9置換されたアルケニル、C2〜C10置換されたアルケニル、C2〜C11置換されたアルケニルまたはC2〜C12置換されたアルケニルであり得る。ここで、例えばC2〜C10アルキルとは、炭素原子を2〜10個含む直鎖または分枝状のアルケニルを意味し、ビニル(CH=CH−)、アリル(CH=CHCH−)、CHCH=CH−などが例示される。また、例えば、C2〜C10置換されたアルケニルとは、C2〜C10アルケニルであって、そのうち1または複数の水素原子が置換基により置換されているものをいう。 In the present specification, “alkenyl” refers to a monovalent group produced by losing one hydrogen atom from an aliphatic hydrocarbon having one double bond in the molecule, and is generally represented by C n H 2n−1 —. (Where n is a positive integer greater than or equal to 2). “Substituted alkenyl” refers to alkenyl in which H of alkenyl is substituted by a substituent specified below. Specific examples include C2-C3 alkenyl, C2-C4 alkenyl, C2-C5 alkenyl, C2-C6 alkenyl, C2-C7 alkenyl, C2-C8 alkenyl, C2-C9 alkenyl, C2-C10 alkenyl, C2-C11 alkenyl or C2-C12 alkenyl, C2-C3 substituted alkenyl, C2-C4 substituted alkenyl, C2-C5 substituted alkenyl, C2-C6 substituted alkenyl, C2-C7 substituted alkenyl, C2-C8 substituted Alkenyl, C2-C9 substituted alkenyl, C2-C10 substituted alkenyl, C2-C11 substituted alkenyl or C2-C12 substituted alkenyl. Here, for example, is C2~C10 alkyl means a straight or branched alkenyl containing 2 to 10 carbon atoms, vinyl (CH 2 = CH-), allyl (CH 2 = CHCH 2 -) , CH 3 CH═CH— and the like are exemplified. Also, for example, C2-C10 substituted alkenyl refers to C2-C10 alkenyl, in which one or more hydrogen atoms are substituted with substituents.

本明細書において「置換されていてもよいアルケニル」とは、上で定義した「アルケニル」または「置換されたアルケニル」のいずれであってもよいことを意味する。   As used herein, “optionally substituted alkenyl” means that either “alkenyl” or “substituted alkenyl” as defined above may be used.

本明細書において「アルケニレン」とは、分子内に二重結合を一つ有する脂肪族炭化水素から水素原子が二つ失われて生ずる2価の基をいい、一般に−C2n−2−で表される(ここで、nは2以上の正の整数である)。「置換されたアルケニレン」とは、以下に規定する置換基によってアルケニレンのHが置換されたアルケニレンをいう。具体例としては、C2〜C25アルケニレンまたはC2〜C25置換されたアルケニレンが挙げられ、なかでも特にC2〜C3アルケニレン、C2〜C4アルケニレン、C2〜C5アルケニレン、C2〜C6アルケニレン、C2〜C7アルケニレン、C2〜C8アルケニレン、C2〜C9アルケニレン、C2〜C10アルケニレン、C2〜C11アルケニレンまたはC2〜C12アルケニレン、C2〜C3置換されたアルケニレン、C2〜C4置換されたアルケニレン、C2〜C5置換されたアルケニレン、C2〜C6置換されたアルケニレン、C2〜C7置換されたアルケニレン、C2〜C8置換されたアルケニレン、C2〜C9置換されたアルケニレン、C2〜C10置換されたアルケニレン、C2〜C11置換されたアルケニレンまたはC2〜C12置換されたアルケニレンが好ましい。ここで、例えばC2〜C10アルキルとは、炭素原子を2〜10個含む直鎖または分枝状のアルケニレンを意味し、−CH=CH−、−CH=CHCH−、−(CH)C=CH−などが例示される。また、例えば、C2〜C10置換されたアルケニレンとは、C2〜C10アルケニレンであって、そのうち1または複数の水素原子が置換基により置換されているものをいう。本明細書において「アルケニレン」は、酸素原子および硫黄原子から選択される原子を1またはそれ以上含んでいてもよい。 As used herein, “alkenylene” refers to a divalent group formed by losing two hydrogen atoms from an aliphatic hydrocarbon having one double bond in the molecule, and is generally —C n H 2n-2 —. (Where n is a positive integer greater than or equal to 2). “Substituted alkenylene” refers to alkenylene in which H of alkenylene is substituted by the substituent specified below. Specific examples include C2-C25 alkenylene or C2-C25 substituted alkenylene, especially C2-C3 alkenylene, C2-C4 alkenylene, C2-C5 alkenylene, C2-C6 alkenylene, C2-C7 alkenylene, C2 -C8 alkenylene, C2-C9 alkenylene, C2-C10 alkenylene, C2-C11 alkenylene or C2-C12 alkenylene, C2-C3-substituted alkenylene, C2-C4-substituted alkenylene, C2-C5-substituted alkenylene, C2- C6-substituted alkenylene, C2-C7 substituted alkenylene, C2-C8 substituted alkenylene, C2-C9 substituted alkenylene, C2-C10 substituted alkenylene, C2-C11 substituted alkenylene or C2~C12 substituted alkenylene are preferred. Here, for example, is C2~C10 alkyl means a straight or branched alkenylene including 2-10 carbon atoms, -CH = CH -, - CH = CHCH 2 -, - (CH 3) C = CH- and the like are exemplified. Further, for example, C2-C10 substituted alkenylene refers to C2-C10 alkenylene, in which one or more hydrogen atoms are substituted with substituents. As used herein, “alkenylene” may contain one or more atoms selected from an oxygen atom and a sulfur atom.

本明細書において「置換されていてもよいアルケニレン」とは、上で定義した「アルケニレン」または「置換されたアルケニレン」のいずれであってもよいことを意味する。   As used herein, “optionally substituted alkenylene” means that either “alkenylene” or “substituted alkenylene” as defined above may be used.

本明細書において「シクロアルケニル」とは、環式構造を有するアルケニルをいう。「置換されたシクロアルケニル」とは、以下に規定する置換基によってシクロアルケニルのHが置換されたシクロアルケニルをいう。具体例としては、C3〜C4シクロアルケニル、C3〜C5シクロアルケニル、C3〜C6シクロアルケニル、C3〜C7シクロアルケニル、C3〜C8シクロアルケニル、C3〜C9シクロアルケニル、C3〜C10シクロアルケニル、C3〜C11シクロアルケニル、C3〜C12シクロアルケニル、C3〜C4置換されたシクロアルケニル、C3〜C5置換されたシクロアルケニル、C3〜C6置換されたシクロアルケニル、C3〜C7置換されたシクロアルケニル、C3〜C8置換されたシクロアルケニル、C3〜C9置換されたシクロアルケニル、C3〜C10置換されたシクロアルケニル、C3〜C11置換されたシクロアルケニルまたはC3〜C12置換されたシクロアルケニルであり得る。例えば、好ましいシクロアルケニルとしては、1−シクロペンテニル、2−シクロヘキセニルなどが例示される。   As used herein, “cycloalkenyl” refers to alkenyl having a cyclic structure. “Substituted cycloalkenyl” refers to cycloalkenyl in which H of cycloalkenyl is substituted by the substituent specified below. Specific examples include C3-C4 cycloalkenyl, C3-C5 cycloalkenyl, C3-C6 cycloalkenyl, C3-C7 cycloalkenyl, C3-C8 cycloalkenyl, C3-C9 cycloalkenyl, C3-C10 cycloalkenyl, C3-C11. Cycloalkenyl, C3-C12 cycloalkenyl, C3-C4 substituted cycloalkenyl, C3-C5 substituted cycloalkenyl, C3-C6 substituted cycloalkenyl, C3-C7 substituted cycloalkenyl, C3-C8 substituted Cycloalkenyl, C3-C9 substituted cycloalkenyl, C3-C10 substituted cycloalkenyl, C3-C11 substituted cycloalkenyl or C3-C12 substituted cycloalkenyl. For example, preferable cycloalkenyl includes 1-cyclopentenyl, 2-cyclohexenyl and the like.

本明細書において「置換されていてもよいシクロアルケニル」とは、上で定義した「シクロアルケニル」または「置換されたシクロアルケニル」のいずれであってもよいことを意味する。   In the present specification, “optionally substituted cycloalkenyl” means either “cycloalkenyl” or “substituted cycloalkenyl” as defined above.

本明細書において「アルキニル」とは、アセチレンのような、分子内に三重結合を一つ有する脂肪族炭化水素から水素原子が一つ失われて生ずる1価の基をいい、一般にC2n−3−で表される(ここで、nは2以上の正の整数である)。「置換されたアルキニル」とは、以下に規定する置換基によってアルキニルのHが置換されたアルキニルをいう。具体例としては、C2〜C3アルキニル、C2〜C4アルキニル、C2〜C5アルキニル、C2〜C6アルキニル、C2〜C7アルキニル、C2〜C8アルキニル、C2〜C9アルキニル、C2〜C10アルキニル、C2〜C11アルキニル、C2〜C12アルキニル、C2〜C3置換されたアルキニル、C2〜C4置換されたアルキニル、C2〜C5置換されたアルキニル、C2〜C6置換されたアルキニル、C2〜C7置換されたアルキニル、C2〜C8置換されたアルキニル、C2〜C9置換されたアルキニル、C2〜C10置換されたアルキニル、C2〜C11置換されたアルキニルまたはC2〜C12置換されたアルキニルであり得る。ここで、例えば、C2〜C10アルキニルとは、例えば炭素原子を2〜10個含む直鎖または分枝状のアルキニルを意味し、エチニル(CH≡C−)、1−プロピニル(CHC≡C−)などが例示される。また、例えば、C2〜C10置換されたアルキニルとは、C2〜C10アルキニルであって、そのうち1または複数の水素原子が置換基により置換されているものをいう。 In the present specification, “alkynyl” refers to a monovalent group formed by losing one hydrogen atom from an aliphatic hydrocarbon having one triple bond in the molecule, such as acetylene, and is generally C n H 2n −3 − (where n is a positive integer of 2 or more). “Substituted alkynyl” refers to alkynyl in which H of alkynyl is substituted by the substituent specified below. Specific examples include C2-C3 alkynyl, C2-C4 alkynyl, C2-C5 alkynyl, C2-C6 alkynyl, C2-C7 alkynyl, C2-C8 alkynyl, C2-C9 alkynyl, C2-C10 alkynyl, C2-C11 alkynyl, C2-C12 alkynyl, C2-C3 substituted alkynyl, C2-C4 substituted alkynyl, C2-C5 substituted alkynyl, C2-C6 substituted alkynyl, C2-C7 substituted alkynyl, C2-C8 substituted Alkynyl, C2-C9 substituted alkynyl, C2-C10 substituted alkynyl, C2-C11 substituted alkynyl or C2-C12 substituted alkynyl. Here, for example, C2-C10 alkynyl means, for example, straight-chain or branched alkynyl containing 2 to 10 carbon atoms, and includes ethynyl (CH≡C-), 1-propynyl (CH 3 C≡C -) Etc. are exemplified. Further, for example, C2-C10 substituted alkynyl refers to C2-C10 alkynyl, in which one or more hydrogen atoms are substituted with a substituent.

本明細書において「置換されていてもよいアルキニル」とは、上で定義した「アルキニル」または「置換されたアルキニル」のいずれであってもよいことを意味する。   As used herein, “optionally substituted alkynyl” means that either “alkynyl” or “substituted alkynyl” as defined above may be used.

本明細書において「アルコキシ」とは、アルコール類のヒドロキシ基の水素原子が失われて生ずる1価の基をいい、一般にC2n+1O−で表される(ここで、nは1以上の整数である)。「置換されたアルコキシ」とは、以下に規定する置換基によってアルコキシのHが置換されたアルコキシをいう。具体例としては、C1〜C2アルコキシ、C1〜C3アルコキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C5アルコキシ、C1〜C6アルコキシ、C1〜C7アルコキシ、C1〜C8アルコキシ、C1〜C9アルコキシ、C1〜C10アルコキシ、C1〜C11アルコキシ、C1〜C12アルコキシ、C1〜C2置換されたアルコキシ、C1〜C3置換されたアルコキシ、C1〜C4置換されたアルコキシ、C1〜C5置換されたアルコキシ、C1〜C6置換されたアルコキシ、C1〜C7置換されたアルコキシ、C1〜C8置換されたアルコキシ、C1〜C9置換されたアルコキシ、C1〜C10置換されたアルコキシ、C1〜C11置換されたアルコキシまたはC1〜C12置換されたアルコキシであり得る。ここで、例えば、C1〜C10アルコキシとは、炭素原子を1〜10個含む直鎖または分枝状のアルコキシを意味し、メトキシ(CHO−)、エトキシ(CO−)、n−プロポキシ(CHCHCHO−)などが例示される。 As used herein, “alkoxy” refers to a monovalent group generated by loss of a hydrogen atom of a hydroxy group of an alcohol, and is generally represented by C n H 2n + 1 O— (where n is 1 or more). Is an integer). “Substituted alkoxy” refers to alkoxy in which H of alkoxy is substituted by a substituent specified below. Specific examples include C1-C2 alkoxy, C1-C3 alkoxy, C1-C4 alkoxy, C1-C5 alkoxy, C1-C6 alkoxy, C1-C7 alkoxy, C1-C8 alkoxy, C1-C9 alkoxy, C1-C10 alkoxy, C1-C11 alkoxy, C1-C12 alkoxy, C1-C2-substituted alkoxy, C1-C3-substituted alkoxy, C1-C4-substituted alkoxy, C1-C5-substituted alkoxy, C1-C6-substituted alkoxy, C1-C7 substituted alkoxy, C1-C8 substituted alkoxy, C1-C9 substituted alkoxy, C1-C10 substituted alkoxy, C1-C11 substituted alkoxy or C1-C12 substituted alkoxy . Here, for example, C1-C10 alkoxy means linear or branched alkoxy containing 1 to 10 carbon atoms, and includes methoxy (CH 3 O—), ethoxy (C 2 H 5 O—), An example is n-propoxy (CH 3 CH 2 CH 2 O—).

本明細書において「置換されていてもよいアルコキシ」とは、上で定義した「アルコキシ」または「置換されたアルコキシ」のいずれであってもよいことを意味する。   In the present specification, “optionally substituted alkoxy” means either “alkoxy” or “substituted alkoxy” as defined above.

本明細書において「ヘテロ環(基)」とは、炭素およびヘテロ原子をも含む環状構造を有する基をいう。ここで、ヘテロ原子は、O、SおよびNからなる群より選択され、同一であっても異なっていてもよく、1つ含まれていても2以上含まれていてもよい。ヘテロ環基は、芳香族系または非芳香族系であり得、そして単環式または多環式であり得る。ヘテロ環基は置換されていてもよい。   As used herein, “heterocycle (group)” refers to a group having a cyclic structure including carbon and heteroatoms. Here, the hetero atom is selected from the group consisting of O, S and N, and may be the same or different, and may be contained in one or more than one. Heterocyclic groups can be aromatic or non-aromatic and can be monocyclic or polycyclic. The heterocyclic group may be substituted.

本明細書において「置換されていてもよいヘテロ環(基)」とは、上で定義した「ヘテロ環(基)」または「置換されたヘテロ環(基)」のいずれであってもよいことを意味する。   In the present specification, the “optionally substituted heterocycle (group)” may be either the “heterocycle (group)” or “substituted heterocycle (group)” defined above. Means.

本明細書において「アルコール」とは、脂肪族炭化水素の1または2以上の水素原子をヒドロキシル基で置換した有機化合物をいう。本明細書においては、ROHとも表記される。ここで、Rは、アルキル基である。好ましくは、Rは、C1〜C6アルキルであり得る。アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノールなどが挙げられるがそれらに限定されない。   As used herein, “alcohol” refers to an organic compound in which one or more hydrogen atoms of an aliphatic hydrocarbon are substituted with a hydroxyl group. In the present specification, it is also expressed as ROH. Here, R is an alkyl group. Preferably R may be C1-C6 alkyl. Examples of the alcohol include, but are not limited to, methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol and the like.

本明細書において「炭素環基」とは、炭素のみを含む環状構造を含む基であって、前記の「シクロアルキル」、「置換されたシクロアルキル」、「シクロアルケニル」、「置換されたシクロアルケニル」以外の基をいう。炭素環基は芳香族系または非芳香族系であり得、そして単環式または多環式であり得る。「置換された炭素環基」とは、以下に規定する置換基によって炭素環基のHが置換された炭素環基をいう。具体例としては、C3〜C4炭素環基、C3〜C5炭素環基、C3〜C6炭素環基、C3〜C7炭素環基、C3〜C8炭素環基、C3〜C9炭素環基、C3〜C10炭素環基、C3〜C11炭素環基、C3〜C12炭素環基、C3〜C4置換された炭素環基、C3〜C5置換された炭素環基、C3〜C6置換された炭素環基、C3〜C7置換された炭素環基、C3〜C8置換された炭素環基、C3〜C9置換された炭素環基、C3〜C10置換された炭素環基、C3〜C11置換された炭素環基またはC3〜C12置換された炭素環基であり得る。炭素環基はまた、C4〜C7炭素環基またはC4〜C7置換された炭素環基であり得る。炭素環基としては、フェニル基から水素原子が1個欠失したものが例示される。ここで、水素の欠失位置は、化学的に可能な任意の位置であり得、芳香環上であってもよく、非芳香環上であってもよい。   In this specification, the “carbocyclic group” is a group containing a cyclic structure containing only carbon, and the above-mentioned “cycloalkyl”, “substituted cycloalkyl”, “cycloalkenyl”, “substituted cyclo A group other than “alkenyl”. The carbocyclic group can be aromatic or non-aromatic and can be monocyclic or polycyclic. The “substituted carbocyclic group” refers to a carbocyclic group in which H of the carbocyclic group is substituted with a substituent specified below. Specific examples include C3-C4 carbocyclic group, C3-C5 carbocyclic group, C3-C6 carbocyclic group, C3-C7 carbocyclic group, C3-C8 carbocyclic group, C3-C9 carbocyclic group, C3-C10. Carbocyclic group, C3-C11 carbocyclic group, C3-C12 carbocyclic group, C3-C4-substituted carbocyclic group, C3-C5-substituted carbocyclic group, C3-C6-substituted carbocyclic group, C3- C7 substituted carbocyclic group, C3-C8 substituted carbocyclic group, C3-C9 substituted carbocyclic group, C3-C10 substituted carbocyclic group, C3-C11 substituted carbocyclic group or C3- It can be a C12 substituted carbocyclic group. The carbocyclic group can also be a C4-C7 carbocyclic group or a C4-C7 substituted carbocyclic group. Examples of the carbocyclic group include those in which one hydrogen atom is deleted from the phenyl group. Here, the hydrogen deletion position may be any position chemically possible, and may be on an aromatic ring or a non-aromatic ring.

本明細書において「置換されていてもよい炭素環基」とは、上で定義した「炭素環基」または「置換された炭素環基」のいずれであってもよいことを意味する。   In the present specification, the “optionally substituted carbocyclic group” means that any of the above-defined “carbocyclic group” or “substituted carbocyclic group” may be used.

本明細書において「ヘテロ環基」とは、炭素およびヘテロ原子をも含む環状構造を有する基をいう。ここで,ヘテロ原子は、O、SおよびNからなる群より選択され、同一であっても異なっていてもよく、1つ含まれていても2以上含まれていてもよい。ヘテロ環基は、芳香族系または非芳香族系であり得、そして単環式または多環式であり得る。「置換されたヘテロ環基」とは、以下に規定する置換基によってヘテロ環基のHが置換されたヘテロ環基をいう。具体例としては、C3〜C4炭素環基、C3〜C5炭素環基、C3〜C6炭素環基、C3〜C7炭素環基、C3〜C8炭素環基、C3〜C9炭素環基、C3〜C10炭素環基、C3〜C11炭素環基、C3〜C12炭素環基、C3〜C4置換された炭素環基、C3〜C5置換された炭素環基、C3〜C6置換された炭素環基、C3〜C7置換された炭素環基、C3〜C8置換された炭素環基、C3〜C9置換された炭素環基、C3〜C10置換された炭素環基、C3〜C11置換された炭素環基またはC3〜C12置換された炭素環基の1つ以上の炭素原子をヘテロ原子で置換したものであり得る。ヘテロ環基はまた、C4〜C7炭素環基またはC4〜C7置換された炭素環基の炭素原子を1つ以上へテロ原子で置換したものであり得る。ヘテロ環基としては、チエニル基、ピロリル基、フリル基、イミダゾリル基、ピリジル基などが例示される。水素の欠失位置は、化学的に可能な任意の位置であり得、芳香環上であってもよく、非芳香環上であってもよい。   As used herein, “heterocyclic group” refers to a group having a cyclic structure including carbon and heteroatoms. Here, the hetero atom is selected from the group consisting of O, S and N, and may be the same or different, and may be contained in one or more than one. Heterocyclic groups can be aromatic or non-aromatic and can be monocyclic or polycyclic. The “substituted heterocyclic group” refers to a heterocyclic group in which H of the heterocyclic group is substituted with a substituent specified below. Specific examples include C3-C4 carbocyclic group, C3-C5 carbocyclic group, C3-C6 carbocyclic group, C3-C7 carbocyclic group, C3-C8 carbocyclic group, C3-C9 carbocyclic group, C3-C10. Carbocyclic group, C3-C11 carbocyclic group, C3-C12 carbocyclic group, C3-C4-substituted carbocyclic group, C3-C5-substituted carbocyclic group, C3-C6-substituted carbocyclic group, C3- C7 substituted carbocyclic group, C3-C8 substituted carbocyclic group, C3-C9 substituted carbocyclic group, C3-C10 substituted carbocyclic group, C3-C11 substituted carbocyclic group or C3- One or more carbon atoms of the C12 substituted carbocyclic group may be substituted with a heteroatom. Heterocyclic groups can also be those in which one or more heteroatoms are substituted for the carbon atoms of a C4-C7 carbocyclic group or a C4-C7 substituted carbocyclic group. Examples of the heterocyclic group include thienyl group, pyrrolyl group, furyl group, imidazolyl group, and pyridyl group. The hydrogen deletion position may be any chemically possible position, and may be on an aromatic ring or a non-aromatic ring.

本明細書において、炭素環基またはヘテロ環基は、下記に定義されるように1価の置換基で置換され得ることに加えて、2価の置換基で置換され得る。そのような二価の置換は、オキソ置換(=O)またはチオキソ置換(=S)であり得る。   In this specification, a carbocyclic group or heterocyclic group may be substituted with a divalent substituent in addition to being substituted with a monovalent substituent as defined below. Such divalent substitutions can be oxo substitutions (= O) or thioxo substitutions (= S).

本明細書において「ハロゲン」とは、周期表7B族に属するフッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)などの元素の1価の基をいう。   In this specification, “halogen” refers to a monovalent group of an element such as fluorine (F), chlorine (Cl), bromine (Br), iodine (I) belonging to Group 7B of the periodic table.

本明細書において「ヒドロキシ」とは、−OHで表される基をいう。「置換されたヒドロキシ」とは、ヒドロキシのHが下記で定義される置換基で置換されているものをいう。   As used herein, “hydroxy” refers to a group represented by —OH. “Substituted hydroxy” refers to a hydroxy in which H is substituted with a substituent as defined below.

本明細書において「チオール」とは、ヒドロキシ基の酸素原子を硫黄原子で置換した基(メルカプト基)であり、−SHで表される。「置換されたチオール」とは、メルカプトのHが下記で定義される置換基で置換されている基をいう。   In the present specification, the “thiol” is a group (mercapto group) in which an oxygen atom of a hydroxy group is substituted with a sulfur atom, and is represented by —SH. “Substituted thiol” refers to a group in which H of mercapto is substituted with a substituent defined below.

本明細書において「シアノ」とは、−CNで表される基をいう。「ニトロ」とは、−NOで表される基をいう。「アミノ」とは、−NHで表される基をいう。「置換されたアミノ」とは、アミノのHが以下で定義される置換基で置換されたものをいう。 As used herein, “cyano” refers to a group represented by —CN. “Nitro” refers to a group represented by —NO 2 . “Amino” refers to a group represented by —NH 2 . “Substituted amino” refers to amino substituted with H as defined below.

本明細書において「カルボキシ」とは、−COOHで表される基をいう。「置換されたカルボキシ」とは、カルボキシのHが以下に定義される置換基で置換されたものをいう。   In this specification, “carboxy” refers to a group represented by —COOH. “Substituted carboxy” refers to a carboxy H substituted with a substituent as defined below.

本明細書において「チオカルボキシ」とは、カルボキシ基の酸素原子を硫黄原子で置換した基をいい、−C(=S)OH、−C(=O)SHまたは−CSSHで表され得る。「置換されたチオカルボキシ」とは、チオカルボキシのHが以下に定義される置換基で置換されたものをいう。   As used herein, “thiocarboxy” refers to a group in which an oxygen atom of a carboxy group is substituted with a sulfur atom, and may be represented by —C (═S) OH, —C (═O) SH, or —CSSH. “Substituted thiocarboxy” refers to thiocarboxy H substituted with the substituents defined below.

本明細書において「アシル」とは、カルボン酸からOHを除いてできる1価の基をいう。アシル基の代表例としては、アセチル(CHCO−)、ベンゾイル(CCO−)などが挙げられる。「置換されたアシル」とは、アシルの水素を以下に定義される置換基で置換したものをいう。 As used herein, “acyl” refers to a monovalent group formed by removing OH from a carboxylic acid. Representative examples of the acyl group include acetyl (CH 3 CO—), benzoyl (C 6 H 5 CO—), and the like. “Substituted acyl” refers to an acyl hydrogen substituted with a substituent as defined below.

本明細書において「アミド」とは、アンモニアの水素を酸基(アシル基)で置換した基であり、好ましくは、−CONHで表される。「置換されたアミド」とは、アミドが置換されたものをいう。 In the present specification, “amide” is a group obtained by substituting hydrogen of ammonia with an acid group (acyl group), and is preferably represented by —CONH 2 . “Substituted amide” refers to a substituted amide.

本明細書において「カルボニル」とは、アルデヒドおよびケトンの特性基である−(C=O)−を含むものを総称したものをいう。「置換されたカルボニル」は、下記において選択される置換基で置換されているカルボニル基を意味する。   As used herein, “carbonyl” refers to a generic term for a substance including — (C═O) — which is a characteristic group of aldehyde and ketone. “Substituted carbonyl” means a carbonyl group substituted with a substituent selected below.

本明細書において「チオカルボニル」とは、カルボニルにおける酸素原子を硫黄原子に置換した基であり、特性基−(C=S)−を含む。チオカルボニルには、チオケトンおよびチオアルデヒドが含まれる。「置換されたチオカルボニル」とは、下記において選択される置換基で置換されたチオカルボニルを意味する。   In this specification, “thiocarbonyl” is a group in which an oxygen atom in carbonyl is substituted with a sulfur atom, and includes a characteristic group — (C═S) —. Thiocarbonyl includes thioketones and thioaldehydes. “Substituted thiocarbonyl” means thiocarbonyl substituted with a substituent selected below.

本明細書において「スルホニル」とは、特性基である−SO−を含むものを総称したものをいう。「置換されたスルホニル」とは、下記において選択される置換基で置換されたスルホニルを意味する。 As used herein, “sulfonyl” refers to a generic term for a substance including a characteristic group —SO 2 —. “Substituted sulfonyl” means a sulfonyl substituted with a substituent selected below.

本明細書において「スルフィニル」とは、特性基である−SO−を含むものを総称したものをいう。「置換されたスルフィニル」とは、下記において選択される置換基で置換されているスルフィニルを意味する。   As used herein, “sulfinyl” is a generic term for a substance including a characteristic group —SO—. “Substituted sulfinyl” means sulfinyl substituted with a substituent selected below.

本明細書において「アリール」とは、芳香族炭化水素の環に結合する水素原子が1個離脱して生ずる基をいい、本明細書において、炭素環基に包含される。   As used herein, “aryl” refers to a group formed by leaving one hydrogen atom bonded to an aromatic hydrocarbon ring, and is included in the present specification as a carbocyclic group.

本明細書においては、特に言及がない限り、置換は、ある有機化合物または置換基中の1または2以上の水素原子を他の原子または原子団で置き換えることをいう。水素原子を1つ除去して1価の置換基に置換することも可能であり、そして水素原子を2つ除去して2価の置換基に置換することも可能である。   In the present specification, unless otherwise specified, substitution refers to replacement of one or more hydrogen atoms in an organic compound or substituent with another atom or atomic group. One hydrogen atom can be removed and substituted with a monovalent substituent, and two hydrogen atoms can be removed and substituted with a divalent substituent.

本明細書においては、特に言及がない限り、置換は、ある有機化合物または置換基中の1または2以上の水素原子を他の原子または原子団で置き換えることをいう。水素原子を1つ除去して1価の置換基に置換することも可能であり、そして水素原子を2つ除去して2価の置換基に置換することも可能である。   In the present specification, unless otherwise specified, substitution refers to replacement of one or more hydrogen atoms in an organic compound or substituent with another atom or atomic group. One hydrogen atom can be removed and substituted with a monovalent substituent, and two hydrogen atoms can be removed and substituted with a divalent substituent.

本発明における置換基としては、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アルコキシ、炭素環基、ヘテロ環基、ハロゲン、ヒドロキシ、チオール、シアノ、ニトロ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、アシル、アシルアミノ、チオカルボキシ、アミド、置換されたカルボニル、置換されたチオカルボニル、置換されたスルホニルまたは置換されたスルフィニルが挙げられるがそれらに限定されない。このような置換基は、本発明において、アミノ酸の設計のときに、適宜利用することができる。   Examples of the substituent in the present invention include alkyl, cycloalkyl, alkenyl, cycloalkenyl, alkynyl, alkoxy, carbocyclic group, heterocyclic group, halogen, hydroxy, thiol, cyano, nitro, amino, carboxy, carbamoyl, acyl, acylamino, Examples include, but are not limited to, thiocarboxy, amide, substituted carbonyl, substituted thiocarbonyl, substituted sulfonyl, or substituted sulfinyl. Such a substituent can be appropriately used in the present invention when designing an amino acid.

好ましくは、置換基は、複数存在する場合それぞれ独立して、水素原子またはアルキルであり得るが、複数の置換基全てが水素原子であることはない。より好ましくは、独立して、置換基は、複数存在する場合それぞれ独立して、水素およびC1〜C6アルキルからなる群より選択され得る。置換基は、すべてが水素以外の置換基を有していても良いが、好ましくは、少なくとも1つの水素、より好ましくは、2〜n(ここでnは置換基の個数)の水素を有し得る。置換基のうち水素の数が多いことが好ましくあり得る。大きな置換基または極性のある置換基は本発明の効果(特に、アルデヒド基との相互作用)に障害を有し得るからである。従って、水素以外の置換基としては、好ましくは、C1〜C6アルキル、C1〜C5アルキル、C1〜C4アルキル、C1〜C3アルキル、C1〜C2アルキル、メチルなどであり得る。ただし、本発明の効果を増強し得ることもあることから、大きな置換基を有することもまた好ましくあり得る。   Preferably, when a plurality of substituents are present, each may be independently a hydrogen atom or alkyl, but not all of the plurality of substituents are hydrogen atoms. More preferably, independently when there are multiple substituents, each may be independently selected from the group consisting of hydrogen and C1-C6 alkyl. The substituents may all have a substituent other than hydrogen, but preferably have at least one hydrogen, more preferably 2 to n (where n is the number of substituents) hydrogen. obtain. It may be preferred that the number of hydrogens in the substituent is large. This is because a large substituent group or a polar substituent group may have a hindrance to the effect of the present invention (particularly, interaction with an aldehyde group). Accordingly, the substituent other than hydrogen may preferably be C1-C6 alkyl, C1-C5 alkyl, C1-C4 alkyl, C1-C3 alkyl, C1-C2 alkyl, methyl and the like. However, since the effect of the present invention may be enhanced, it may be preferable to have a large substituent.

本明細書において、C1、C2、...Cnは、炭素数を表す。従って、C1は炭素数1個の置換基を表すために使用される。   In this specification, C1, C2,. . . Cn represents the number of carbon atoms. Therefore, C1 is used to represent a substituent having 1 carbon.

本明細書において、「光学異性体」とは、結晶または分子の構造が鏡像関係にあって、重ねあわせることのできない一対の化合物の一方またはその組をいう。立体異性体の一形態であり、他の性質は同じであるにもかかわらず、旋光性のみが異なる。   In this specification, “optical isomer” refers to one or a pair of a pair of compounds that have a mirror-image relationship with respect to a crystal or a molecular structure and cannot be superposed. It is a form of stereoisomer, and the other properties are the same, but only the optical rotation is different.

本明細書において「保護反応」とは、Bocのような保護基を、保護が所望される官能基に付加する反応をいう。保護基により官能基を保護することによって、より反応性の高い官能基の反応を抑制し、より反応性の低い官能基のみを反応させることができる。保護反応は、例えば、脱水反応により行うことができる。   As used herein, “protection reaction” refers to a reaction in which a protecting group such as Boc is added to a functional group desired to be protected. By protecting the functional group with the protecting group, the reaction of the functional group with higher reactivity can be suppressed, and only the functional group with lower reactivity can be reacted. The protection reaction can be performed by, for example, a dehydration reaction.

本明細書において「脱保護反応」とは、Bocのような保護基を脱離させる反応をいう。脱保護反応としては、Pd/Cを用いる還元反応のような反応が挙げられる。脱保護反応は、例えば、加水分解により行うことができる。   As used herein, “deprotection reaction” refers to a reaction for removing a protecting group such as Boc. Examples of the deprotection reaction include a reaction such as a reduction reaction using Pd / C. The deprotection reaction can be performed, for example, by hydrolysis.

本明細書において「保護基」としては、例えば、フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)基、アセチル基、ベンジル基、ベンゾイル基、t−ブトキシカルボニル基、t−ブチルジメチル基、シリル基、トリメチルシリルエチル基、N-フタルイミジル基、トリメチルシリルエチルオキシカルボニル基、2−ニトロ−4,5−ジメトキシベンジル基、2-ニトロ-4,5-ジメトキシベンジルオキシカルボニル基、カルバメート基などが代表的な保護基として挙げられる。   In this specification, examples of the “protecting group” include a fluorenylmethoxycarbonyl (Fmoc) group, an acetyl group, a benzyl group, a benzoyl group, a t-butoxycarbonyl group, a t-butyldimethyl group, a silyl group, and a trimethylsilylethyl group. , N-phthalimidyl group, trimethylsilylethyloxycarbonyl group, 2-nitro-4,5-dimethoxybenzyl group, 2-nitro-4,5-dimethoxybenzyloxycarbonyl group, carbamate group and the like can be mentioned as typical protecting groups. .

本発明の各方法において、目的とする生成物は、反応液から夾雑物(未反応減量、副生成物、溶媒など)を、当該分野で慣用される方法(例えば、抽出、蒸留、洗浄、濃縮、沈澱、濾過、乾燥など)によって除去した後に、当該分野で慣用される後処理方法(例えば、吸着、溶離、蒸留、沈澱、析出、クロマトグラフィーなど)を組み合わせて処理して単離し得る。   In each method of the present invention, the target product is a contaminant (unreacted weight loss, by-product, solvent, etc.) from the reaction solution, and a method commonly used in the art (for example, extraction, distillation, washing, concentration). , Precipitation, filtration, drying, etc.) followed by a combination of post-treatment methods commonly used in the art (eg, adsorption, elution, distillation, precipitation, precipitation, chromatography, etc.).


(スクリーニング)
本明細書において「スクリーニング」とは、目的とするある特定の性質をもつ生物、細胞または物質などの標的を、特定の操作/評価方法で多数を含む集団の中から選抜することをいう。スクリーニングのために、本発明の因子(例えば、抗体)、ポリペプチドまたは核酸分子を使用することができる。スクリーニングは、インビトロ、インビボなど実在物質を用いた系を使用してもよく、インシリコ(コンピュ−タを用いた系)の系を用いて生成されたライブラリーを用いてもよい。本発明では、所望の活性を有するスクリーニングによって得られた化合物もまた、本発明の範囲内に包含されることが理解される。また本発明では、本発明の開示をもとに、コンピュータモデリングによる薬物、診断剤、治療薬などが提供されることも企図される。

(screening)
As used herein, “screening” refers to selecting a target such as an organism, cell, or substance having a specific target property from a large number of populations by a specific operation / evaluation method. For screening, an agent (eg, antibody), polypeptide or nucleic acid molecule of the invention can be used. For screening, a system using real substances such as in vitro and in vivo may be used, or a library generated using an in silico (system using a computer) system may be used. In the present invention, it is understood that compounds obtained by screening having a desired activity are also encompassed within the scope of the present invention. The present invention also contemplates providing computer modeling drugs, diagnostic agents, therapeutic agents, and the like based on the disclosure of the present invention.

本明細書において「候補化合物」とは、スクリーニングにおいて用いられる場合、そのスクリーニングが対象とする目的に関して候補となる化合物をいう。そのような化合物は、どのような因子であってもよい。候補化合物としては、例えば、タンパク質、ポリペプチド、オリゴペプチド、ペプチド、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチド、核酸(例えば、cDNA、ゲノムDNAのようなDNA、mRNAのようなRNAを含む)、ポリサッカリド、オリゴサッカリド、脂質、有機低分子(例えば、ホルモン、リガンド、情報伝達物質、有機低分子、コンビナトリアルケミストリーで合成された分子、医薬品として利用され得る低分子(例えば、低分子リガンドなど)など)、これらの複合分子を上げることができるがそれらに限定されない。候補化合物は、その候補が薬物である場合、候補薬物とも言う。このような候補化合物の集合をライブラリーとも言う。   As used herein, “candidate compound” refers to a compound that is a candidate for the purpose of screening when used in screening. Such a compound may be any factor. Candidate compounds include, for example, proteins, polypeptides, oligopeptides, peptides, polynucleotides, oligonucleotides, nucleotides, nucleic acids (including, for example, DNA such as cDNA, genomic DNA, RNA such as mRNA), polysaccharides, Oligosaccharides, lipids, small organic molecules (for example, hormones, ligands, signaling substances, small organic molecules, molecules synthesized by combinatorial chemistry, small molecules that can be used as pharmaceuticals (for example, small molecule ligands), etc.) However, it is not limited to them. A candidate compound is also referred to as a candidate drug when the candidate is a drug. Such a set of candidate compounds is also called a library.

本明細書において「化合物種」とは、ある化合物の集合において、特定の目的とする活性を有するなど、所望の性質を有する1種の化合物についていう。例えば、活性を調節する化合物の集合において、化合物が特定される場合、そのような化合物は、化合物種と称され得る。本明細書では、単に化合物とも称される。   As used herein, “compound species” refers to a single compound having a desired property, such as having a specific target activity in a certain group of compounds. For example, if a compound is specified in a collection of compounds that modulate activity, such a compound may be referred to as a compound species. In this specification, it is also simply referred to as a compound.

従って、本明細書において「ライブラリー」とは、スクリーニングをするための化合物などの一定の集合をいう。ライブラリーは、同様の性質を有する化合物の集合であっても、ランダムな化合物の集合であってもよい。好ましくは、同様の性質を有すると予測される化合物の集合が使用されるが、それに限定されない。本発明で使用する化合物ライブラリーは、例えば、コンビナトリアルケミストリー技術、醗酵方法、植物および細胞抽出手順などが挙げられるがこれらに限定されない、いずれかの手段により、作製することができるかまたは入手することができる。コンビナトリアルライブラリーを作成する方法は、当該技術分野で周知である。例えば、E.R.Felder,Chimia 1994,48,512−541;Gallopら、J.Med.Chem.1994,37,1233−1251;R.A.Houghten,Trends Genet.1993,9,235−239;Houghtenら、Nature 1991,354,84−86;Lamら、Nature 1991,354,82−84;Carellら、Chem.Biol.1995,3,171−183;Maddenら、Perspectives in Drug Discovery and Design2,269−282;Cwirlaら、Biochemistry 1990,87,6378−6382;Brennerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 1992,89,5381−5383;Gordonら、J.Med.Chem.1994,37,1385−1401;Leblら、Biopolymers 1995,37 177−198;およびそれらで引用された参考文献を参照のこと。これらの参考文献は、その全体を、本明細書中で参考として援用する。   Therefore, the “library” in the present specification refers to a certain collection of compounds for screening. The library may be a collection of compounds having similar properties or a collection of random compounds. Preferably, a set of compounds predicted to have similar properties is used, but is not limited thereto. The compound library used in the present invention can be prepared or obtained by any means including, but not limited to, combinatorial chemistry techniques, fermentation methods, plant and cell extraction procedures, etc. Can do. Methods for creating combinatorial libraries are well known in the art. For example, E.I. R. Felder, Chimia 1994, 48, 512-541; Gallop et al. Med. Chem. 1994, 37, 1233-1251; A. Houghten, Trends Genet. 1993, 9, 235-239; Houghten et al., Nature 1991, 354, 84-86; Lam et al., Nature 1991, 354, 82-84; Carell et al., Chem. Biol. 1995, 3, 171-183; Madden et al., Perspectives in Drug Discovery and Design 2, 269-282; Cwirla et al., Biochemistry 1990, 87, 6378-6382; Brenner et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1992, 89, 5381-5383; Gordon et al. Med. Chem. 1994, 37, 1385-1401; Lebl et al., Biopolymers 1995, 37 177-198; and references cited therein. These references are incorporated herein by reference in their entirety.

本明細書において「調節」とは、PPARについて言及するとき、その生物学的活性が変更されることをいう。   As used herein, “modulation” means that when referring to PPAR, its biological activity is altered.

本明細書において「阻害」とは、PPARについて言及するとき、その生物学的活性が低減または消失することをいう。   As used herein, “inhibition” refers to the reduction or elimination of biological activity when referring to PPAR.

本明細書において「促進」とは、PPARについて言及するとき、その生物学的活性が増加または無い状態から有る状態が生じることをいう。   As used herein, “promoting” when referring to PPAR means that a state occurs from a state in which the biological activity is increased or absent.

本明細書において「生物学的試験」とは、実際の生体反応を用いてある化合物がある活性を有するかどうかを判定することをいう。生物学的試験は、in vitroおよびin vivoでの試験を包含する。したがって、生物学的試験は、in silicoとは対立する概念である。   As used herein, “biological test” refers to determining whether a compound has a certain activity using an actual biological reaction. Biological tests include in vitro and in vivo tests. Biological testing is therefore an opposite concept to in silico.

本明細書において「評価」とは、スクリーニングにおいて用いられるとき、ある指標(例えば、医薬としての活性)に関して、候補化合物がそのような指標の要件を満たすかどうか決定することをいう。そのような評価は、当該分野において公知の方法を用いて行うことができ、インシリコ(コンピュータを用いる)かまたはウェット(実際の生物学的アッセイを行う)によって行うことができる。   As used herein, “evaluation”, when used in screening, refers to determining whether a candidate compound meets the requirements of such an indicator with respect to an indicator (eg, pharmacological activity). Such evaluation can be performed using methods known in the art and can be performed in silico (using a computer) or wet (performing an actual biological assay).

本発明のスクリーニング技術において、スクリーニングのヒットは、遺伝子技術を用いたアッセイなどによって確認することができる。   In the screening technique of the present invention, a screening hit can be confirmed by an assay using a genetic technique.

本明細書において遺伝子、ポリヌクレオチド、ポリペプチドなど遺伝子産物の「発現」とは、その遺伝子(通常は、DNA形態)などがインビボで一定の作用を受けて、別の形態になることをいう。好ましくは、遺伝子、ポリヌクレオチドなどが、転写および翻訳されて、ポリペプチドの形態になることをいうが、転写されてmRNAが作製されることもまた発現の一形態であり得る。別の実施形態では、そのようなポリペプチドの形態は、翻訳後プロセシング(例えば、リーダー配列切除)を受けたものであり得る。   In the present specification, “expression” of a gene product such as a gene, polynucleotide, or polypeptide means that the gene (usually in a DNA form) or the like undergoes a certain action in vivo to become another form. Preferably, a gene, polynucleotide or the like is transcribed and translated into a polypeptide form, but transcription to produce mRNA can also be a form of expression. In another embodiment, such polypeptide forms may have undergone post-translational processing (eg, leader sequence excision).

本明細書において、遺伝子が「特異的に発現する」とは、その遺伝子が、生物の特定の部位または時期において他の部位または時期とは異なる(好ましくは高い)レベルで発現されることをいう。特異的に発現するとは、ある部位(例えば、罹患部位などの特異的部位)にのみ発現してもよく、それ以外の部位においても発現していてもよい。好ましくは特異的に発現するとは、ある部位においてのみ発現することをいう。そのような特異的発現は、抗原提示細胞の特性を利用して実現することができる。従って、本発明における医薬のスクリーニングは、特定の指標の特異的発現を確認することによっても行うことができる。   In the present specification, the expression "specifically expresses" a gene means that the gene is expressed at a different level (preferably higher) at a specific site or time of an organism than other sites or times. . “Specific expression” may be expressed only at a certain site (for example, a specific site such as a diseased site) or may be expressed at other sites. The expression specifically preferably means that it is expressed only at a certain site. Such specific expression can be realized by utilizing the characteristics of antigen-presenting cells. Therefore, the pharmaceutical screening in the present invention can also be performed by confirming the specific expression of a specific index.

本明細書においてある細胞において「のみ」発現するとは、その細胞においてのみある遺伝子が発現し、他の種の細胞においては実質的に発現しないことをいう。従って、ある細胞においてのみ発現することは、その細胞において特異的に発現することを包含する。この場合、脂肪細胞において活性であり、かつ他の細胞における非特異的発現がほとんどない。   The expression “only” in a cell in the present specification means that a gene is expressed only in that cell and is not substantially expressed in cells of other species. Therefore, expression only in a certain cell includes specific expression in that cell. In this case, it is active in adipocytes and there is little non-specific expression in other cells.

本明細書において「活性」とは、核酸、タンパク質などの遺伝子または遺伝子産物について言及されるとき、その遺伝子または遺伝子産物が本来発揮しようとする機能についての活性をいう。そのような活性としては、例えば、PPARについていえば、脂肪細胞分化、糖代謝の調節、脂質代謝の調節などを挙げることができるがそれらに限定されない。   As used herein, “activity” refers to an activity of a function that a gene or gene product originally intends to exhibit when a gene or gene product such as a nucleic acid or protein is referred to. Examples of such activity include, but are not limited to, PPAR, adipocyte differentiation, regulation of sugar metabolism, regulation of lipid metabolism, and the like.

本明細書において遺伝子発現(たとえば、mRNA発現、ポリペプチド発現)の「検出」または「定量」は、例えば、mRNAの測定および免疫学的測定方法を含む適切な方法を用いて達成され得る。分子生物学的測定方法としては、例えば、ノーザンブロット法、ドットブロット法またはPCR法などが例示される。免疫学的測定方法としては、例えば、方法としては、必要に応じてマイクロタイタープレートを用いる、ELISA法、RIA法、蛍光抗体法、ウェスタンブロット法、免疫組織染色法などが例示される。また、定量方法としては、ELISA法またはRIA法などが例示される。アレイ(例えば、DNAアレイ、プロテインアレイ)を用いた遺伝子解析方法によっても行われ得る。DNAアレイについては、(秀潤社編、細胞工学別冊「DNAマイクロアレイと最新PCR法」)に広く概説されている。プロテインアレイについては、Nat Genet.2002 Dec;32 suppl:526−32に詳述されている。遺伝子発現の分析法としては、上述に加えて、RT−PCR、RACE法、SSCP法、免疫沈降法、two−hybridシステム、インビトロ翻訳などが挙げられるがそれらに限定されない。そのようなさらなる分析方法は、例えば、ゲノム解析実験法・中村祐輔ラボ・マニュアル、編集・中村祐輔 羊土社(2002)などに記載されており、本明細書においてそれらの記載はすべて参考として援用される。   As used herein, “detection” or “quantification” of gene expression (eg, mRNA expression, polypeptide expression) can be accomplished using appropriate methods, including, for example, mRNA measurement and immunoassay methods. Examples of molecular biological measurement methods include Northern blotting, dot blotting, and PCR. Examples of the immunological measurement method include an ELISA method, an RIA method, a fluorescent antibody method, a Western blot method, an immunohistochemical staining method and the like using a microtiter plate as necessary. Examples of the quantitative method include an ELISA method and an RIA method. It can also be performed by a gene analysis method using an array (eg, DNA array, protein array). The DNA array is widely outlined in (edited by Shujunsha, separate volume of cell engineering "DNA microarray and latest PCR method"). For protein arrays, see Nat Genet. 2002 Dec; 32 suppl: 526-32. Examples of gene expression analysis methods include, but are not limited to, RT-PCR, RACE method, SSCP method, immunoprecipitation method, two-hybrid system, in vitro translation and the like. Such further analysis methods are described in, for example, Genome Analysis Experimental Method / Yusuke Nakamura Lab Manual, Editing / Yusuke Nakamura Yodosha (2002), etc., all of which are incorporated herein by reference. Is done.

本明細書において「発現量」とは、対象となる細胞などにおいて、ポリペプチドまたはmRNAが発現される量をいう。そのような発現量としては、本発明の抗体を用いてELISA法、RIA法、蛍光抗体法、ウェスタンブロット法、免疫組織染色法などの免疫学的測定方法を含む任意の適切な方法により評価される本発明ポリペプチドのタンパク質レベルでの発現量、またはノ−ザンブロット法、ドットブロット法、PCR法などの分子生物学的測定方法を含む任意の適切な方法により評価される本発明のポリペプチドのmRNAレベルでの発現量が挙げられる。「発現量の変化」とは、上記免疫学的測定方法または分子生物学的測定方法を含む任意の適切な方法により評価される本発明のポリペプチドのタンパク質レベルまたはmRNAレベルでの発現量が増加あるいは減少することを意味する。   In the present specification, the “expression level” refers to an amount at which a polypeptide or mRNA is expressed in a target cell or the like. Such expression level is evaluated by any appropriate method including immunoassay methods such as ELISA method, RIA method, fluorescent antibody method, Western blot method, and immunohistochemical staining method using the antibody of the present invention. The expression level of the polypeptide of the present invention at the protein level or the polypeptide of the present invention evaluated by any appropriate method including molecular biological measurement methods such as Northern blotting, dot blotting, and PCR. The expression level at the mRNA level can be mentioned. “Change in expression level” means an increase in the expression level at the protein level or mRNA level of the polypeptide of the present invention evaluated by any appropriate method including the above immunological measurement method or molecular biological measurement method. Or it means to decrease.

本明細書において「上流」という用語は、特定の基準点からポリヌクレオチドの5’末端に向かう位置を示す。   As used herein, the term “upstream” refers to a position from a particular reference point toward the 5 ′ end of a polynucleotide.

本明細書において「下流」という用語は、特定の基準点からポリヌクレオチドの3’末端に向かう位置を示す。   As used herein, the term “downstream” refers to a position from a particular reference point toward the 3 ′ end of a polynucleotide.

本明細書において「塩基対の」および「Watson & Crick塩基対の」という表現は、本明細書では同義に用いられ、二重らせん状のDNAにおいて見られるものと同様に、アデニン残基が2つの水素結合によってチミン残基またはウラシル残基と結合し、3つの水素結合によってシトシン残基とグアニン残基とが結合するという配列の正体に基づいて互いに水素結合可能なヌクレオチドを示す(Stryer,L.,Biochemistry,4th edition,1995を参照)。   As used herein, the expressions “base pair” and “Watson & Crick base pair” are used interchangeably herein and, like those found in double-stranded DNA, the adenine residue is 2 Based on the identity of the sequence that binds to thymine or uracil residues by three hydrogen bonds and the cytosine and guanine residues by three hydrogen bonds, nucleotides that can hydrogen bond to each other are shown (Stryer, L , Biochemistry, 4th edition, 1995).

本明細書において「相補的」または「相補体」という用語は、本明細書では、相補領域全体がそのまま別の特定のポリヌクレオチドとWatson & Crick塩基対を形成することのできるポリヌクレオチドの配列を示す。本発明の目的で、第1のポリヌクレオチドの各塩基がその相補塩基と対になっている場合に、この第1のポリヌクレオチドは第2のポリヌクレオチドと相補であるとみなす。相補塩基は一般に、AとT(あるいはAとU)、またはCとGである。本願明細書では、「相補」という語を「相補ポリヌクレオチド」、「相補核酸」および「相補ヌクレオチド配列」の同義語として使用する。これらの用語は、その配列のみに基づいてポリヌクレオチドの対に適用されるものであり、2つのポリヌクレオチドが事実上結合状態にある特定のセットに適用されるものではない。   As used herein, the terms “complementary” or “complement” are used herein to refer to a sequence of a polynucleotide that allows the entire complementary region to directly form a Watson & Crick base pair with another specific polynucleotide. Show. For purposes of the present invention, a first polynucleotide is considered complementary to a second polynucleotide when each base of the first polynucleotide is paired with its complementary base. Complementary bases are generally A and T (or A and U) or C and G. In the present specification, the term “complement” is used as a synonym for “complementary polynucleotide”, “complementary nucleic acid” and “complementary nucleotide sequence”. These terms apply to a pair of polynucleotides based solely on their sequence, and do not apply to the particular set in which the two polynucleotides are effectively in a combined state.

(インスリン感受性増強)
以下に、アッセイ例を挙げて本発明のインスリン抵抗性改善薬またはインスリン感受性増強薬としての有用性を支持する効果について説明する。一例としてグルコースクランプ法は末梢組織のインスリン感受性を評価する方法の1つである。このグルコースクランプ法は、現在のところ最も正確に感受性を評価できるとされている。本法では血中インスリン値を一定レベルに保つようにインスリンの持続的注入下に、血糖値をモニターしながらグルコース液を注入し、血糖値を空腹時血糖に保持するもので、この際に必要なグルコース注入速度をグルコース代謝速度としてインスリン感受性の指標とする。
試験の結果は平均値±標準誤差で示すことができる。有意差検定はt−検定で行い、例えば、p値が0.05より小さいときに有意であると判断することができる。
試験計画例1:2型糖尿病患者20名を10名ずつ2群に無作為に割り付ける。試験群とプラセボ群との間には、年齢、性別、肥満指数、経口血糖降下剤の服用、空腹時の血糖およびヘモグロビンA1cのような背景因子には差が認められないように調整する。また、全ての患者はインスリン投与を受けさせない。これらの患者は、例えば、試験の少なくとも2週間前に入院し、1日当たり少なくとも200gの炭水化物を含む体重維持食を摂取させる。
試験群の患者には候補化合物を試験量1日3回1週間にわたり連日経口投与する。プラセボ群の患者には同様のプラセボ錠1個ずつを1日3回1週間にわたり連日経口投与する。治療前と最終治療日には、空腹時に患者の血管カテーテルから血液をEDTA1.2mgとアプロチニン(Trasylor、バイエル社製、ドイツ)400KIUを含む管に採取する。遠心分離により集めた血漿は分析するまで−40℃で保存した。血中のグルコース、フルクトサミンおよびヘモグロビンA1cは、例えば、それぞれグルコースオキシダーゼ法、NBT(NitroBlueTetrazoliumchloride)法およびHPLC(高速液体クロマトグラフィー)法により測定する。血漿中のインスリン量および尿中のCペプチド量は、それぞれ市販のキットであるインスリン−III(ベーリンガー−マンハイム社製、ドイツ)およびCペプチドキット(第一化学、日本)を用いて測定した。なお、尿中のCペプチド量は、2日間の平均値として計算する。
試験群およびプラセボ群ともに全患者について、治療前と最終治療日に、体重1kg当たり0.2gのグルコースを静脈内投与し、経時的に血糖およびインスリン分泌を測定するグルコース負荷試験を実施する。
また、両群ともに一部の患者(例えば、5名)について、治療前と最終治療日に、高インスリン−正常血糖状態固定法(hyperinsulinemic−normoglycemic−clamp;以下「グルコースクランプ法」という)試験を実施するとともに、ELISA(enzyme−linkedimmunosorbentassay)により赤血球300μl当たりののインスリンレセプターの全量およびチロシン自己リン酸化量を測定し、インスリン感受性を評価する。ELISAによるインスリンレセプターの測定は、Diabetes,43,274−280(1994)に記載の方法に準じて行う。
(Insulin sensitivity enhancement)
Below, the effect which supports the usefulness as an insulin resistance improving agent of this invention or an insulin sensitivity enhancer is demonstrated with an example of an assay. As an example, the glucose clamp method is one method for evaluating insulin sensitivity of peripheral tissues. At present, this glucose clamp method is said to be able to evaluate sensitivity most accurately. In this method, in order to keep blood insulin level at a constant level, glucose solution is injected while monitoring blood glucose level under continuous infusion of insulin, and blood glucose level is kept at fasting blood glucose level. A glucose infusion rate as a glucose metabolism rate is used as an index of insulin sensitivity.
The test result can be expressed as an average value ± standard error. The significance test is performed by a t-test. For example, when the p value is smaller than 0.05, it can be determined that the significance is significant.
Test plan example 1: 20 patients with type 2 diabetes are randomly assigned to 2 groups of 10 people each. Adjustments are made between the test group and placebo group so that there are no differences in age, sex, body mass index, oral hypoglycemic medication, fasting blood glucose, and background factors such as hemoglobin A1c . All patients will not receive insulin. These patients, for example, are hospitalized at least two weeks prior to the study and are fed a weight maintenance diet containing at least 200 grams of carbohydrate per day.
Patients in the test group are orally administered with the candidate compound three times a day for a week for a week. Patients in the placebo group are orally administered a similar placebo tablet 3 times daily for 1 week. Prior to treatment and on the last treatment day, blood is drawn from the patient's vascular catheter on a fasting into a tube containing 1.2 mg EDTA and 400 KIU (Athylor, Bayer, Germany). Plasma collected by centrifugation was stored at −40 ° C. until analysis. Blood glucose, fructosamine and hemoglobin A 1c are measured, for example, by the glucose oxidase method, the NBT (NitroBlue Tetrazol chloride) method and the HPLC (High Performance Liquid Chromatography) method, respectively. The amount of insulin in plasma and the amount of C peptide in urine were measured using commercially available kits, insulin-III (Boehringer Mannheim, Germany) and C peptide kit (Daiichi Kagaku, Japan), respectively. The amount of C peptide in urine is calculated as an average value over 2 days.
All patients in both the test group and the placebo group undergo a glucose tolerance test in which 0.2 g of glucose per kg of body weight is intravenously administered before and on the last treatment day, and blood glucose and insulin secretion are measured over time.
Further, in some groups (for example, 5 patients) in both groups, a hyperinsulinic-normoglycemic-clamp (hereinafter referred to as “glucose clamp method”) test was performed before treatment and on the last treatment day. In addition, the total amount of insulin receptor and the amount of tyrosine autophosphorylation per 300 μl of erythrocytes are measured by ELISA (enzyme-linked immunosorbent assay) to evaluate insulin sensitivity. Measurement of the insulin receptor by ELISA is performed according to the method described in Diabetes, 43, 274-280 (1994).

グルコースクランプ法試験では、肝のグルコース産生を抑制するために、インスリンを0.8mU/kg/分の割合で4時間注入し、血漿中インスリン濃度は100μU/ml(600pmol/L)に維持した。血糖値は95mg/dl(5.32mmol/L)に保持するようにグルコース液を注入する。インスリン注入開始後2〜4時間のグルコース注入速度を測定し、グルコース代謝速度とする。
次に、本発明の化合物が有する作用の一つである「インスリン感受性増強作用」について説明する。
すなわち、インスリン感受性増強作用の強さは、KKAyマウスに薬物を投与した時の血糖降下率により評価することができる。KKAyマウスはインスリン抵抗性を示す糖尿病モデル動物であり(日本臨床60巻、増刊号8、38−44、(2002))、インスリン分泌促進作用に基づく2型糖尿病治療剤であるスルホニル尿素系血糖降下剤は有効ではないことが知られている(MedicalPharmacy,Vol.24,No.3,131−136、(1990))。KKAyマウスを用いた経口投与の血糖降下試験においては、KKAyマウスの血糖値を約45%抑制すると正常マウスの血糖値とほぼ同じになることから、血糖降下率が40〜50%であることが好ましい。
KKAyマウスを用いた経口投与の血糖降下試験による血糖降下率の測定は公知の方法により行うことができるが、好ましい方法を以下に示す。
In the glucose clamp test, insulin was infused at a rate of 0.8 mU / kg / min for 4 hours to suppress hepatic glucose production, and the plasma insulin concentration was maintained at 100 μU / ml (600 pmol / L). The glucose solution is injected so that the blood glucose level is maintained at 95 mg / dl (5.32 mmol / L). The glucose infusion rate for 2 to 4 hours after the start of insulin infusion is measured and used as the glucose metabolism rate.
Next, “insulin sensitivity enhancing action” which is one of the actions of the compound of the present invention will be described.
That is, the strength of the insulin sensitivity enhancing action can be evaluated by the blood glucose lowering rate when the drug is administered to the KKAy mouse. KKAy mice are diabetic model animals exhibiting insulin resistance (Japanese clinical volume 60, extra number 8, 38-44, (2002)), and sulfonylurea hypoglycemia that is a therapeutic agent for type 2 diabetes based on insulin secretion promoting action. Agents are known to be ineffective (Medical Pharmacy, Vol. 24, No. 3, 131-136, (1990)). In a hypoglycemic test by oral administration using KKAy mice, when the blood glucose level of KKAy mice is suppressed by about 45%, the blood glucose level of normal mice is almost the same, so the blood glucose lowering rate may be 40-50% preferable.
The measurement of the hypoglycemic rate by the oral administration hypoglycemic test using KKAy mice can be carried out by a known method, and preferred methods are shown below.

例えば、11週齢の雄性マウス(KKAy/Ta)の6匹を1群として試験に用いる。そして、コントロールとして処置前の血糖値を測定するため、尾部から採血しておく。採血後に、ビグアナイド誘導体を適切な濃度で0.5%CMC−Na(SodiumCarboxymethylCellulose)液に溶解し、10mL/kgの用量で経口投与する。また、対照として溶媒のみを投与したマウスを準備する。薬物投与の1時間、2時間、4時間、6時間後に、血糖値を測定するため尾部から採血する。血糖値はグルコースCII−テストワコー(和光純薬株式会社製)を用いて測定する。
また、血糖降下率は次式により求める。
For example, 6 mice of 11 weeks old male mice (KKAy / Ta) are used as a group for the test. As a control, blood is collected from the tail to measure the blood glucose level before treatment. After blood collection, the biguanide derivative is dissolved in 0.5% CMC-Na (Sodium Carboxymethyl Cellulose) solution at an appropriate concentration and orally administered at a dose of 10 mL / kg. In addition, a mouse to which only the solvent is administered is prepared as a control. One hour, 2 hours, 4 hours, and 6 hours after drug administration, blood is collected from the tail to measure the blood glucose level. The blood glucose level is measured using Glucose CII-Test Wako (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.).
Moreover, the blood glucose lowering rate is obtained by the following formula.

血糖降下率(%)=[(対照群の血糖値のAUC−化合物投与群の血糖値のAUC)/対照群の血糖値のAUC]×100
ここで、血糖値のAUCとは、薬物投与後の血糖値変化を時間に対してプロットしたグラフにおいて、グルコース値0をベースラインとして薬物投与6時間後までの面積を表す。具体的には、A=薬物投与前の血糖値、B=薬物投与1時間後の血糖値、C=薬物投与2時間後の血糖値、D=薬物投与4時間後の血糖値、E=薬物投与6時間後の血糖値としたとき、血糖値のAUCは以下の式:
血糖値のAUC=1×((A+B)/2)+1×((B+C)/2)+2×((C+D)/2)+2×((D+E)/2)
から求めることができる。
Hypoglycemic rate (%) = [(AUC of blood glucose level of control group−AUC of blood glucose level of compound administration group) / AUC of blood glucose level of control group] × 100
Here, the AUC of blood glucose level represents an area up to 6 hours after drug administration, with a glucose value of 0 as a baseline in a graph plotting changes in blood glucose level after drug administration against time. Specifically, A = blood glucose level before drug administration, B = blood glucose level 1 hour after drug administration, C = blood glucose level 2 hours after drug administration, D = blood glucose level 4 hours after drug administration, E = drug When the blood glucose level 6 hours after administration, the AUC of the blood glucose level is represented by the following formula:
AUC of blood glucose level = 1 × ((A + B) / 2) + 1 × ((B + C) / 2) + 2 × ((C + D) / 2) + 2 × ((D + E) / 2)
Can be obtained from

この血糖降下率が約45%である場合、正常マウスの血糖値とほぼ同じレベルに血糖値が低下する。   When this blood glucose lowering rate is about 45%, the blood glucose level falls to a level almost equal to that of normal mice.

また、インスリン感受性増強作用の強さは、インスリン抵抗性を示す糖尿病モデル動物であるdb/dbマウス(日本臨床60巻、増刊号8、38−44、(2002))に薬物を投与した時の血糖降下率によって評価することもできる。db/dbマウスを用いた経口投与の糖負荷試験においては、db/dbマウスの血糖値を約50%抑制すると正常マウスの血糖上昇とほぼ同じになることから、血糖降下率が40%以上であることが好ましく、さらに50%以上であることがより好ましい。   In addition, the strength of the insulin sensitivity enhancing action is that when a drug is administered to a db / db mouse (Japanese clinical volume 60, extra number 8, 38-44, (2002)) which is a diabetes model animal showing insulin resistance. It can also be evaluated by the blood glucose lowering rate. In the glucose tolerance test by oral administration using db / db mice, when the blood glucose level of db / db mice is suppressed by about 50%, it becomes almost the same as that of normal mice. It is preferable that it is 50% or more.

db/dbマウスを用いた経口投与の糖負荷試験による血糖降下率の測定は公知の方法により行うことができるが、好ましい方法を以下に示す。すなわち、先ず、11〜17週齢の雌性マウス(C57BLKS/J−m+/+Lepr<db>(db/db))を18〜24時間絶食させる。このとき、5〜6匹を1群として試験に用いる。コントロールとして処置前の血糖値を測定するため、尾部から採血しておく。採血後に、ビグアニド誘導体を適切な濃度でリン酸バッファー生理食塩液に溶解し、5ml/kgの用量で皮下投与する。また、対照として溶媒のみを投与したマウスを準備する。更に、化合物あるいは溶媒投与の30分後に、グルコースを3g/6ml/kgの用量で経口投与し、経口糖負荷試験を実施する。グルコース投与の30分、1時間、2時間後に、血糖値を測定するため、尾部より採血する。血糖値は新ブラッド・シュガーテスト(ロシュ・ダイアグノスティクス株式会社製)、またはグルコースCII−テストワコー(和光純薬工業株式会社製)を用いて測定する。   Measurement of the blood glucose lowering rate by an oral administration glucose tolerance test using db / db mice can be performed by a known method, and preferred methods are shown below. That is, first, a female mouse (C57BLKS / J-m + / + Lepr <db> (db / db)) 11 to 17 weeks old is fasted for 18 to 24 hours. At this time, 5 to 6 animals are used as a group for the test. As a control, blood is collected from the tail to measure the blood glucose level before treatment. After blood collection, the biguanide derivative is dissolved in phosphate buffered saline at an appropriate concentration and administered subcutaneously at a dose of 5 ml / kg. In addition, a mouse to which only the solvent is administered is prepared as a control. Furthermore, 30 minutes after administration of the compound or solvent, glucose is orally administered at a dose of 3 g / 6 ml / kg, and an oral glucose tolerance test is performed. Blood samples are collected from the tail 30 minutes, 1 hour and 2 hours after glucose administration to measure blood glucose levels. The blood glucose level is measured using a new blood sugar test (Roche Diagnostics Co., Ltd.) or glucose CII-Test Wako (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.).

そして、血糖降下率は以下の式より求める。   And the blood glucose lowering rate is calculated | required from the following formula | equation.

血糖降下率(%)=[(溶媒投与群の血糖上昇値のAUC−化合物投与群の血糖上昇値のAUC)/溶媒投与群の血糖上昇値のAUC]×100
ここで、血糖上昇値のAUCとは、グルコース投与後の血糖値変化を時間に対してプロットしたグラフにおいて、グルコース投与前の血糖値をベースラインとしてグルコース投与2時間後までの増加部分の面積を表す。具体的には、A=グルコース投与前の血糖値、B=グルコース投与30分後の血糖値、C=グルコース投与1時間後の血糖値、D=グルコース投与2時間後の血糖値としたとき、血糖上昇値のAUCは、以下の式:
血糖上昇値のAUC=0.5×((A+B)/2−A)+0.5×((B+C)/2−A)+1×((C+D)/2−A)
から求めることができる。
Hypoglycemic rate (%) = [(AUC of blood glucose increase value of solvent administration group−AUC of blood glucose increase value of compound administration group) / AUC of blood glucose increase value of solvent administration group] × 100
Here, the AUC of the blood glucose elevation value is a graph in which the blood glucose level change after glucose administration is plotted against time, and the area of the increased portion up to 2 hours after glucose administration with the blood glucose level before glucose administration as the baseline. To express. Specifically, when A = blood glucose level before glucose administration, B = blood glucose level 30 minutes after glucose administration, C = blood glucose level 1 hour after glucose administration, D = blood glucose level 2 hours after glucose administration, The AUC for elevated blood glucose is given by the following formula:
AUC of blood glucose increase value = 0.5 × ((A + B) / 2−A) + 0.5 × ((B + C) / 2−A) + 1 × ((C + D) / 2−A)
Can be obtained from

なお、経口糖負荷試験による血糖降下率および血中乳酸値の測定は公知の方法により行うことができ、前者の測定は前述の方法により行うことができる。また、後者の測定は以下の方法により好適に行うことができる。すなわち、まず、11〜17週齢の雌性マウス(C57BLKS/J−m+/+Lepr<db>(db/db))を18〜24時間絶食させる。このとき、5〜6匹を1群として試験に用いる。コントロールとして処置前の血中乳酸値を測定するため、尾部から採血しておく。採血後に、ビグアニド誘導体を適切な濃度でリン酸バッファー生理食塩液に溶解し、5ml/kgの用量で皮下投与する。また、対照として溶媒のみを投与したマウスを準備する。更に、化合物あるいは溶媒投与の30分後に、グルコースを3g/6ml/kgの用量で経口投与し、経口糖負荷試験を実施する。グルコース投与の30分、1時間、2時間後に、血中乳酸値を測定するため、尾部より採血する。血中乳酸値は、「アスカ・シグマ」(シグマ・ダイアグノスティクス株式会社製)を用いて測定することができる。   In addition, the blood glucose lowering rate and the blood lactic acid level in the oral glucose tolerance test can be measured by a known method, and the former measurement can be performed by the above-described method. Moreover, the latter measurement can be suitably performed by the following method. That is, first, a female mouse (C57BLKS / J-m + / + Lepr <db> (db / db)) 11 to 17 weeks old is fasted for 18 to 24 hours. At this time, 5 to 6 animals are used as a group for the test. As a control, blood is collected from the tail to measure the blood lactate level before treatment. After blood collection, the biguanide derivative is dissolved in phosphate buffered saline at an appropriate concentration and administered subcutaneously at a dose of 5 ml / kg. In addition, a mouse to which only the solvent is administered is prepared as a control. Furthermore, 30 minutes after administration of the compound or solvent, glucose is orally administered at a dose of 3 g / 6 ml / kg, and an oral glucose tolerance test is performed. Blood samples are collected from the tail to measure blood lactic acid levels 30 minutes, 1 hour and 2 hours after glucose administration. The blood lactic acid level can be measured using “Asuka Sigma” (manufactured by Sigma Diagnostics).

そして、血中乳酸値上昇率は、以下の式:
血中乳酸値上昇率(%)=[(化合物投与群の血中乳酸値のAUC−溶媒投与群の血中乳酸値のAUC)/溶媒投与群の血中乳酸値のAUC]×100
から求められる。
And the blood lactate level increase rate is expressed by the following formula:
Rate of increase in blood lactate level (%) = [(AUC of blood lactate level of compound administration group−AUC of blood lactate level of solvent administration group) / AUC of blood lactate level of solvent administration group] × 100
It is requested from.

ここで、血中乳酸値のAUCとは、グルコース投与後の血中乳酸値変化を時間に対してプロットしたグラフにおいて、グルコース投与2時間後までの面積を表す。具体的には、E=グルコース投与前の血中乳酸値、F=グルコース投与30分後の血中乳酸値、G=グルコース投与1時間後の血中乳酸値、H=グルコース投与2時間後の血中乳酸値としたとき、血中乳酸値のAUCは、以下の式:
血中乳酸値のAUC=0.5×(E+F)/2+0.5×(F+G)/2+1×(G+H)/2
から求めることができる。
Here, AUC of blood lactic acid level represents an area up to 2 hours after glucose administration in a graph in which changes in blood lactic acid level after glucose administration are plotted against time. Specifically, E = blood lactate value before glucose administration, F = blood lactate value 30 minutes after glucose administration, G = blood lactate value 1 hour after glucose administration, H = 2 hours after glucose administration When the blood lactate level is used, the AUC of the blood lactate level is expressed by the following formula:
AUC of blood lactate level = 0.5 × (E + F) /2+0.5× (F + G) / 2 + 1 × (G + H) / 2
Can be obtained from

(改変体設計)
本明細書において、改変体分子の設計は、変異前のタンパク質またはポリペプチド分子(例えば、野生型分子(例えば、PPAR))のアミノ酸配列および立体構造を解析することによって、各アミノ酸がどのような特性(例えば、触媒活性、他の分子との相互作用など)を担うかを予測し、所望の特性の改変(例えば、触媒活性の向上、タンパク質の安定性の向上など)をもたらすために適切なアミノ酸変異を算出することにより行われる。設計の方法は、好ましくはコンピューターを用いて行われる。このような設計方法で用いられるコンピューターのプログラムの例としては、本明細書において言及されるように、以下が挙げられる:構造を解析するプログラムとして、X線回折データの処理プログラムであるDENZO(マックサイエンス);位相を決定するための処理プログラムとして、PHASES(Univ.of Pennsylvania、PA、USA);初期位相の改良のためのプログラムとして、プログラムDM(CCP4パッケージ、SERC);3次元グラフィックスを得るためのプログラムとしてプログラムO(Uppsala Universitet、Uppsala、スウェーデン);立体構造精密化プログラムとして、XPLOR(Yale University、CT、USA);そして、変異導入モデリングのためのプログラムとして、Swiss−PDBViewer。
(Modified design)
In this specification, the variant molecule is designed by analyzing the amino acid sequence and the three-dimensional structure of a pre-mutation protein or polypeptide molecule (for example, a wild-type molecule (eg, PPAR)). Appropriate to predict properties (eg, catalytic activity, interaction with other molecules, etc.) and provide desired property modifications (eg, improved catalytic activity, improved protein stability, etc.) This is done by calculating amino acid mutations. The design method is preferably performed using a computer. Examples of computer programs used in such a design method include the following as mentioned in this specification: As a program for analyzing the structure, DENZO (Mac) is a program for processing X-ray diffraction data. Science); PHASES (Univ. Of Pennsylvania, PA, USA) as a processing program for determining the phase; Program DM (CCP4 package, SERC); 3D graphics as a program for improving the initial phase Program O (Uppsala University, Uppsala, Sweden) as a program for the above; XPLOR (Yale University, CT, USA) as a three-dimensional structure refinement program; and a mutagenesis model As a program for the ring, Swiss-PDBViewer.

本発明では、本発明の開示をもとに、コンピュータモデリングによる薬物(例えば、インヒビター、活性化剤など)が提供されることも企図される。   In the present invention, based on the disclosure of the present invention, it is also intended to provide a drug (for example, an inhibitor, an activator, etc.) by computer modeling.

本発明では、コンピュータモデリングを行うためのコンピュータープログラムもまた、フラグメントまたは化学物質を選択するプロセスにおいて使用され得る。このようなプログラムとしては、以下が挙げられる。   In the present invention, a computer program for performing computer modeling can also be used in the process of selecting fragments or chemicals. Examples of such programs include the following.

1.GRID(P.J.Goodford,「A Computational Procedure for Determining Energetically Favorable Binding Sites on Biologically Important Macromolecules」,J.Med.Chem.,28,849−857頁(1985))。GRIDは、Oxford University,Oxford,UKから入手可能である。   1. GRID (P. J. Goodford, “A Computational Procedure for Determining Favorable Binding Sites on Biologically Implanted Macromolecules., 198-49. GRID is available from Oxford University, Oxford, UK.

2.MCSS(A.Mirankerら,「Functionality Maps of Binding Sites:A Multiple Copy Simultaneous Search Method」 Proteins:Structure,Function and Genetics,11,29−34頁(1991))。MCSSは、Molecular Simulations,San Diego,CAから入手可能である。   2. MCSS (A. Miraranker et al., “Functional Map of Binding Bindings: A Multiple Copy Simulaneous Method”) Proteins: Structure, Function 29, and 29, 29. MCSS is available from Molecular Simulations, San Diego, CA.

3.AUTODOCK(D.S.Goodsellら,「Automated Docking of substrates to Proteins by Simulated Annealing」,Proteins:Structure,Function,and Genetics,8,195−202頁(1990))。AUTODOCKは、Scripps Research Institute,La Jolla,CAから入手可能である。   3. AUTODOCK (DS Goodsell et al., “Automated Docking of Proteins to Proteins by Simulated Annealing”, Proteins: Structure, Function, and Genetics, p. 19, 19202). AUTODOCK is available from Scripts Research Institute, La Jolla, CA.

4.DOCK(I.D.Kuntzら,「A Geometric Approach to Macromolecule−Ligand Interactions」,J.Mol.Biol.,161,269−288頁(1982))。DOCKは、University of California,San Francisco,CAから入手可能である。   4). DOCK (ID Kuntz et al., “A Geometric Approach to Macromolecule-Ligand Interactions”, J. Mol. Biol., 161, 269-288 (1982)). DOCK is available from the University of California, San Francisco, CA.

一旦、適切な候補化合物(化合物種)が選択されると、それらは、単一化合物またはPPARとの複合体にアセンブリすることができる。構築に先だって、PPARまたはその調節薬剤の構造座標に関連してコンピューター画面上に表示される3次元イメージ上で、互いのフラグメントの関連性の視覚的検査が行われ得る。これに続き、QuantaまたはSybyl[Tripos Associates,St.Louis,MO]のようなソフトウェアを用いるマニュアルでのモデル構築が行われる。   Once the appropriate candidate compounds (compound species) are selected, they can be assembled into a single compound or complex with PPAR. Prior to construction, a visual inspection of each fragment's relevance can be performed on a three-dimensional image displayed on the computer screen in relation to the structural coordinates of the PPAR or its modulating agent. Following this, Quanta or Sybyl [Tripos Associates, St. Manual model building using software such as Louis, MO] is performed.

個々の化学物質を連結させる際に使用され得る有用なプログラムは、以下を含む。   Useful programs that can be used in linking individual chemicals include:

1.CAVEAT(P.A.Bartlettら、「CAVEAT:A Program to Facilitate the Structure−Derived Design of Biologically Active Molecules」(Molecular Recognition in Chemical and Biological Problems,Special Pub.,Royal Chem.Soc.,78,182−196頁(1989));G,LauriおよびP.A.Bartlett,「CAVEAT:a Program to Facilitate the Design of Organic Molecules」,J.Comput.Aided Mol.Des.,8,51−66頁(1994))。CAVEATは、University of California,Berkeley,CAから入手可能である。   1. CAVEAT (P.A.Bartlett et al.,.. "CAVEAT: A Program to Facilitate the Structure-Derived Design of Biologically Active Molecules" (Molecular Recognition in Chemical and Biological Problems, Special Pub, Royal Chem.Soc, 78,182-196 (1989)); G, Lauri, and PA Bartlett, “CAVEEAT: a Program to Facility the Design of Organic Molecules”, J. Compute. Aided Mol. Des., 8, 51-66. 1994)). CAVEAT is available from the University of California, Berkeley, CA.

2.ISIS(MDL Information Systems,San Leandro,CA)のような3Dデータベースシステム。この分野は、Y.C.Martin,「3D Database Searching in Drug Design」,J.Med.Chem.,35,2145−2154頁(1992)において概説される。   2. A 3D database system such as ISIS (MDL Information Systems, San Leandro, CA). This field is C. Martin, “3D Database Searching in Drug Design”, J. Am. Med. Chem. 35, 2145-2154 (1992).

3.HOOK(M.B.Eisenら,「HOOK:A Program for Finding Novel Molecular Architectures that Satisfy the Chemical and Steric Requirements of a Macromolecule Binding Site」,Proteins:Struct.,Funct.,Genet.,19,199−221頁(1994))。HOOKは、Molecular Simulations,San Diego,CAから入手可能である。   3. HOOK (M.B. Eisen et al., “HOOK: A Program for Finding Novel Molecular Architecture, Saturity the Chemical. Sequential Refining of Bioc. (1994)). HOOK is available from Molecular Simulations, San Diego, CA.

上記のように一度に1つの化学物質を段階的様式でPPARのインヒビターなどとして構築することを進める代わりに、阻害性または他のPPARの結合化合物は、空の結合部位を使用し、または必要に応じていくつかの既知のインヒビターの部分を含めるなどにより、グローバルでまたはデノボで設計され得る。多くの新規リガンド設計方法としては、例えば、以下を挙げることができるがそれらに限定されない。   Instead of proceeding to build one chemical at a time as a PPAR inhibitor, etc. in a stepwise manner as described above, inhibitory or other PPAR binding compounds use or require an empty binding site. It can be designed globally or de novo, such as by including several known inhibitor moieties accordingly. Examples of many new ligand design methods include, but are not limited to, the following.

1.LUDI(H.−J.Bohm,「The Computer Program LUDI:A New Method for the De Novo Design of Enzyme Inhibitors」,J.Comp.Aid.Molec.Design,6 61−78頁(1992))。LUDIは、Molecular Simulations Incorporated,San Diego,CAから入手可能である。   1. LUDI (H.-J. Bohm, "The Computer Program LUDI: A New Method for the De no Design of Enzyme Inhibitors," J. Comp. Aid. Molec. 61-92, 61-92). LUDI is available from Molecular Simulations Incorporated, San Diego, CA.

2.LEGEND(Y.Nishibataら,Tetrahedron,47,8985頁(1991))。LEGENDは、Molecular Simulations Incorporated,San Diego,CAから入手可能である。   2. LEGEND (Y. Nishibata et al., Tetrahedron, 47, 8985 (1991)). LEGEND is available from Molecular Simulations Incorporated, San Diego, CA.

3.LeapFrog(Tripos Associates,St.Louis,MOから入手可能である)。   3. LeapFrog (available from Tripos Associates, St. Louis, MO).

4.SPROUT(V.Gilletら,「SPROUT:A Program for Structure Generation」,J.Comput.Aided Mol.Design,7,127−153頁(1993))。SPROUTは、University of Leeds,UKから入手可能である。   4). SPROUT (V. Gillet et al., “SPROUT: A Program for Structure Generation”, J. Comput. Aided Mol. Design, 7, 127-153 (1993)). SPROUT is available from University of Lees, UK.

他の分子モデリング技術もまた、本発明に従って使用され得る[例えば、N.C.Cohenら,「Molecular Modeling Software and Methods for Medicinal Chemistry」,J.Med.Chem.,33,883−894頁(1990)を参照のこと;M.A.NaviaおよびM.A.Murcko,「The Use of Structural Information in Drug Design」,Current Opinions in Structural Biology,2,202−210頁(1992)もまた参照のこと;L.M.Balbesら,「A Perspective of Modern Methods in Computer−Aided Drug Design」,(Reviews in Computational Chemistry,vol.5,K.B.LipkowitzおよびD.B.Boyd編,VCH,New York,337−380頁(1994));W.C.Guida,「Software For Structure−Based Drug Design」,Curr.Opin.Struct.Biology.,4,777−781頁(1994)]。   Other molecular modeling techniques can also be used in accordance with the present invention [see, eg, N. C. Cohen et al., “Molecular Modeling Software and Methods for Medicinal Chemistry”, J. Am. Med. Chem. 33, 883-894 (1990); A. Navia and M.M. A. See also Murcko, “The Use of Structural Information in Drug Design,” Current Opinions in Structural Biology, 2, 202-210 (1992); M.M. Balbes et al., "A Perspective of Modern Methods in Computer-Aided Drug Design," Reviews in Computational Chemistry, vol. 5, pp.3, K. B. Lipkwitz and D. B. 1994)); C. Guida, “Software For Structure-Based Drug Design”, Curr. Opin. Struct. Biology. 4, 777-781 (1994)].

一旦上記の方法により化合物が設計されるかまたは選択されると、その物質がPPARに結合し得る効率が、計算による評価により試験され、そして最適化され得る。例えば、有効なPPARインヒビターは、好ましくは、その結合状態と遊離状態との間に相対的に小さなエネルギー差(すなわち、結合の小さな変形エネルギー)を示さなければならない。PPARインヒビターは、全結合エネルギーにおいて類似する2つ以上のコンフォメーションで結合ポケットと相互作用し得る。これらの場合、結合の変形エネルギーは、遊離物質のエネルギーとインヒビターがタンパク質に結合するとき観察されるこれらのコンフォメーションの平均エネルギーとの間の差であると考えられる。   Once a compound is designed or selected by the methods described above, the efficiency with which the substance can bind to PPAR can be tested and optimized by computational evaluation. For example, an effective PPAR inhibitor should preferably exhibit a relatively small energy difference between its bound and free states (ie, a small deformation energy of binding). A PPAR inhibitor can interact with the binding pocket in two or more conformations that are similar in total binding energy. In these cases, the deformation energy of binding is considered to be the difference between the energy of the free material and the average energy of these conformations observed when the inhibitor binds to the protein.

PPARに結合するとして設計または選択される物質は、その結合状態において、好ましくは、標的酵素および周囲の水分子との静電的斥力相互作用がないように、計算によりさらに最適化され得る。このような非相補的静電的相互作用は、電荷−電荷斥力相互作用、双極子−双極子斥力相互作用および電荷−双極子斥力相互作用を含む。   The substance designed or selected to bind to the PPAR can be further optimized by calculation so that in its bound state, there is preferably no electrostatic repulsive interaction with the target enzyme and surrounding water molecules. Such non-complementary electrostatic interactions include charge-charge repulsive interactions, dipole-dipole repulsive interactions and charge-dipole repulsive interactions.

特定のコンピューターソフトウェアは、化合物変形エネルギーおよび静電的相互作用を評価する分野において入手可能である。このような使用のために設計されたプログラムの例として、以下が挙げられる:Gaussian 94,revision C(M.J.Frisch,Gaussian,Inc.,Pittsburgh,PA 1995);AMBER,version 4.1(P.A.Kollman,University of California at San Francisco,1995);QUANTA/CHARMM(Molecular Simulations,Inc.,San Diego,CA 1995);Insight II/Discover,(Molecular Simulations,Inc.,San Diego,CA 1995);DelPhi(Molecular Simulations,Inc.,San Diego,CA 1995);およびAMSOL(Quantum Chemistry Program Exchange,Indiana University)。これらのプログラムは、例えば、Silicon Graphicsワークステーション(例えば、「IMPACT」グラフィクスを備えるIndigo)を用いて実行され得る。他のハードウェアシステムおよびソフトウェアパッケージもまた、当業者に公知である。 Specific computer software is available in the field of assessing compound deformation energy and electrostatic interactions. Examples of programs designed for such use include: Gaussian 94, revision C (MJ Frisch, Gaussian, Inc., Pittsburgh, PA 1995); AMBER, version 4.1 ( P. A. Kollman, University of California at San Francisco, 1995); QUANTA / CHARMM (Molecular Simulations, Inc., San Diego, CA 1995); ); DelPhi (Molecular Simulations, Inc., S) n Diego, CA 1995); and AMSOL (Quantum Chemistry Program Exchange, Indiana University). These programs may be executed using, for example, a Silicon Graphics workstation (eg, Indigo 2 with “IMPACT” graphics). Other hardware systems and software packages are also known to those skilled in the art.

本発明により可能な別のアプローチは、PPARに全体または部分的に結合し得る化学物質または化合物についての低分子データベースの計算的なスクリーニングである。このスクリーニングにおいて、結合部位へのこのような物質の適合の質は、形状的相補性または見積もられた相互作用エネルギーのいずれかにより判定され得る[E.C.Mengら,J.Comp.Chem.,16,505−524頁(1992)]。   Another approach possible with the present invention is the computational screening of small molecule databases for chemicals or compounds that can bind in whole or in part to PPARs. In this screening, the quality of such a substance's fit to the binding site can be determined by either geometric complementarity or estimated interaction energy [E. C. Meng et al. Comp. Chem. 16, 505-524 (1992)].

本明細書において、「検索」とは、電子的にまたは生物学的あるいは他の方法により、ある核酸塩基配列を利用して、特定の機能および/または性質を有する他の核酸塩基配列を見出すことをいう。電子的な検索としては、BLAST(Altschul et al.,J.Mol.Biol.215:403−410(1990))、FASTA(Pearson & Lipman,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA 85:2444−2448(1988))、Smith and Waterman法(Smith and Waterman,J.Mol.Biol.147:195−197(1981))、およびNeedleman and Wunsch法(Needleman and Wunsch,J.Mol.Biol.48:443−453(1970))などが挙げられるがそれらに限定されない。生物学的な検索としては、ストリンジェントハイブリダイゼーション、ゲノムDNAをナイロンメンブレン等に貼り付けたマクロアレイまたはガラス板に貼り付けたマイクロアレイ(マイクロアレイアッセイ)、PCRおよび in situハイブリダイゼーションなどが挙げられるがそれらに限定されない。本明細書において、本発明において使用されるPPARには、このような電子的検索、生物学的検索によって同定された対応遺伝子も含まれるべきであることが意図される。   In the present specification, “search” refers to finding another nucleobase sequence having a specific function and / or property using a nucleobase sequence electronically or biologically or by other methods. Say. As an electronic search, BLAST (Altschul et al., J. Mol. Biol. 215: 403-410 (1990)), FASTA (Pearson & Lipman, Proc. Natl. Acad. Sci., USA 85: 2444-). 2448 (1988)), the Smith and Waterman method (Smith and Waterman, J. Mol. Biol. 147: 195-197 (1981)), and the Needleman and Wunsch method (Needleman and Wunsch, J. Mol. Biol. 48:44:44). -453 (1970)) and the like. Biological searches include stringent hybridization, macroarrays with genomic DNA affixed to nylon membranes, microarrays affixed to glass plates (microarray assays), PCR, and in situ hybridization. It is not limited to. In the present specification, it is intended that the PPAR used in the present invention should include a corresponding gene identified by such an electronic search or biological search.

本明細書において配列(アミノ酸または核酸など)の「同一性」、「相同性」および「類似性」のパーセンテージは、比較ウィンドウで最適な状態に整列された配列2つを比較することによって求められる。ここで、ポリヌクレオチド配列またはポリペプチド配列の比較ウィンドウ内の部分には、2つの配列の最適なアライメントについての基準配列(他の配列に付加が含まれていればギャップが生じることもあるが、ここでの基準配列は付加も欠失もないものとする)と比較したときに、付加または欠失(すなわちギャップ)が含まれる場合がある。同一の核酸塩基またはアミノ酸残基がどちらの配列にも認められる位置の数を求めることによって、マッチ位置の数を求め、マッチ位置の数を比較ウィンドウ内の総位置数で割り、得られた結果に100を掛けて同一性のパーセンテージを算出する。検索において使用される場合、相同性については、従来技術において周知のさまざまな配列比較アルゴリズムおよびプログラムの中から、適当なものを用いて評価する。このようなアルゴリズムおよびプログラムとしては、TBLASTN、BLASTP、FASTA、TFASTAおよびCLUSTALW(Pearson and Lipman,1988,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85(8):2444−2448、 Altschul et al.,1990,J.Mol.Biol.215(3):403−410、Thompson et al.,1994,Nucleic Acids Res.22(2):4673−4680、Higgins et al.,1996,Methods Enzymol.266:383−402、Altschul et al.,1990,J.Mol.Biol.215(3):403−410、Altschul et al.,1993,Nature Genetics 3:266−272)があげられるが、何らこれに限定されるものではない。特に好ましい実施形態では、従来技術において周知のBasic Local Alignment Search Tool (BLAST)(たとえば、Karlin and Altschul,1990,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:2267−2268、Altschul et al.,1990,J.Mol.Biol.215:403−410、Altschul et al.,1993,Nature Genetics 3:266−272、Altschul et al.,1997,Nuc.Acids Res.25:3389−3402を参照のこと)を用いてタンパク質および核酸配列の相同性を評価する。特に、5つの専用BLASTプログラムを用いて以下の作業を実施することによって比較または検索が達成され得る。   As used herein, the percentage of “identity”, “homology” and “similarity” of sequences (such as amino acids or nucleic acids) is determined by comparing two sequences that are optimally aligned in a comparison window. . Here, the reference sequence for optimal alignment of the two sequences (a gap may occur if the other sequences contain additions, in the portion of the polynucleotide or polypeptide sequence within the comparison window, Reference sequences herein shall include no additions or deletions (ie, gaps) as compared to the reference). Find the number of match positions by determining the number of positions where the same nucleobase or amino acid residue is found in both sequences, and divide the number of match positions by the total number of positions in the comparison window. Is multiplied by 100 to calculate the percent identity. When used in a search, homology is assessed using an appropriate one from a variety of sequence comparison algorithms and programs well known in the art. Such algorithms and programs include TBLASTN, BLASTP, FASTA, TFASTA and CLUSTALW (Pearson and Lipman, 1988, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85 (8): 2444-2448, Altschul et al., 1990 ,. J. Mol.Biol.215 (3): 403-410, Thompson et al., 1994, Nucleic Acids Res.22 (2): 4673-4680, Higgins et al., 1996, Methods Enzymol.266: 383-402. Altschul et al., 1990, J. Mol.Biol.215 (3): 403-410, Altschul et al. 1993, Nature Genetics 3: 266-272), but is not limited thereto. In particularly preferred embodiments, the Basic Local Alignment Tool (BLAST) (eg, Karlin and Altschul, 1990, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 2267-2268, Altschul et al., 1990, well known in the prior art. J. Mol. Biol. 215: 403-410, Altschul et al., 1993, Nature Genetics 3: 266-272, Altschul et al., 1997, Nuc. Acids Res.25: 3389-3402). Used to assess protein and nucleic acid sequence homology. In particular, a comparison or search can be achieved by performing the following operations using five dedicated BLAST programs.

(1) BLASTPおよびBLAST3でアミノ酸のクエリー配列をタンパク質配列データベースと比較;
(2) BLASTNでヌクレオチドのクエリー配列をヌクレオチド配列データベースと比較;
(3) BLASTXでヌクレオチドのクエリー配列(両方の鎖)を6つの読み枠で変換した概念的翻訳産物をタンパク質配列データベースと比較;
(4) TBLASTNでタンパク質のクエリー配列を6つの読み枠(両方の鎖)すべてで変換したヌクレオチド配列データベースと比較;
(5) TBLASTXでヌクレオチドのクエリ配列を6つの読み枠で変換したものを、6つの読み枠で変換したヌクレオチド配列データベースと比較。
(1) Compare amino acid query sequence with protein sequence database in BLASTP and BLAST3;
(2) Compare nucleotide query sequence with nucleotide sequence database at BLASTN;
(3) Comparison of a conceptual translation product obtained by converting a nucleotide query sequence (both strands) with BLASTX in six reading frames with a protein sequence database;
(4) Compare protein query sequence with TBLASTN to nucleotide sequence database converted in all six reading frames (both strands);
(5) Comparison of nucleotide query sequence converted by TBLASTX in 6 reading frames with nucleotide sequence database converted in 6 reading frames.

BLASTプログラムは、アミノ酸のクエリ配列または核酸のクエリ配列と、好ましくはタンパク質配列データベースまたは核酸配列データベースから得られた被検配列との間で、「ハイスコアセグメント対」と呼ばれる類似のセグメントを特定することによって相同配列を同定するものである。ハイスコアセグメント対は、多くのものが従来技術において周知のスコアリングマトリックスによって同定(すなわち整列化)されると好ましい。好ましくは、スコアリングマトリックスとしてBLOSUM62マトリックス(Gonnet et al.,1992,Science 256:1443−1445、Henikoff and Henikoff,1993,Proteins 17:49−61)を使用する。このマトリックスほど好ましいものではないが、PAMまたはPAM250マトリックスも使用できる(たとえば、Schwartz and Dayhoff,eds.,1978,Matrices for Detecting Distance Relationships: Atlas of Protein Sequence and Structure,Washington: National Biomedical Research Foundationを参照のこと)。BLASTプログラムは、同定されたすべてのハイスコアセグメント対の統計的な有意性を評価し、好ましくはユーザー固有の相同率などのユーザーが独自に定める有意性の閾値レベルを満たすセグメントを選択する。統計的な有意性を求めるKarlinの式を用いてハイスコアセグメント対の統計的な有意性を評価すると好ましい(Karlin and Altschul,1990,Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:2267−2268参照のこと)。   The BLAST program identifies similar segments called “high-score segment pairs” between an amino acid query sequence or nucleic acid query sequence, and preferably a test sequence obtained from a protein sequence database or nucleic acid sequence database. Thus, a homologous sequence is identified. High score segment pairs are preferably identified (ie, aligned) by a scoring matrix well known in the art. Preferably, a BLOSUM62 matrix (Gonnet et al., 1992, Science 256: 1443-1445, Henikoff and Henikoff, 1993, Proteins 17: 49-61) is used as the scoring matrix. Although not as preferred as this matrix, a PAM or PAM250 matrix can also be used (see, for example, Schwartz and Dayhoff, eds., 1978, Matrixes for Detection Distance Relationships: Atlas of Protein Sequence and Stance and Stench. thing). The BLAST program evaluates the statistical significance of all identified high score segment pairs and preferably selects segments that meet a user-defined threshold level of significance, such as a user-specific homology rate. It is preferred to evaluate the statistical significance of high score segment pairs using Karlin's formula for statistical significance (see Karlin and Altschul, 1990, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 2267-2268). thing).

本明細書において使用される核酸分子は、発現されるポリペプチドが天然型のポリペプチドと実質的に同一の活性を有する限り、上述のようにその核酸の配列の一部が欠失または他の塩基により置換されていてもよく、あるいは他の核酸配列が一部挿入されていてもよい。あるいは、5’末端および/または3’末端に他の核酸が結合していてもよい。また、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、実質的に同一の機能(本発明においてはプロモーター活性)を有する核酸分子でもよい。   As used herein, a nucleic acid molecule may have a portion of its nucleic acid sequence deleted or otherwise as long as the expressed polypeptide has substantially the same activity as the native polypeptide. It may be substituted with a base, or another nucleic acid sequence may be partially inserted. Alternatively, another nucleic acid may be bound to the 5 'end and / or the 3' end. Further, it may be a nucleic acid molecule that hybridizes under stringent conditions and has substantially the same function (promoter activity in the present invention).

本明細書中で使用される「化合物」は、任意の識別可能な化学物質または分子を意味し、これらには、低分子、ペプチド、タンパク質、糖、ヌクレオチド、または核酸が挙げられるが、これらに限定されず、そしてこのような化合物は、天然物または合成物であり得る。   As used herein, “compound” means any identifiable chemical or molecule, including small molecules, peptides, proteins, sugars, nucleotides, or nucleic acids, including: Without limitation, such compounds can be natural or synthetic.

本明細書において「有機低分子」とは、有機分子であって、比較的分子量が小さなものをいう。通常有機低分子は、分子量が約1000以下のものをいうが、それ以上のものであってもよい。有機低分子は、通常当該分野において公知の方法を用いるかそれらを組み合わせて合成することができる。そのような有機低分子は、生物に生産させてもよい。有機低分子としては、例えば、ホルモン、リガンド、情報伝達物質、有機低分子、コンビナトリアルケミストリで合成された分子、医薬品として利用され得る低分子(例えば、低分子リガンドなど)などが挙げられるがそれらに限定されない。   In the present specification, the “small organic molecule” means an organic molecule having a relatively small molecular weight. Usually, a low molecular weight organic material has a molecular weight of about 1000 or less, but may have a higher molecular weight. The organic small molecule can be synthesized usually by using a method known in the art or a combination thereof. Such small organic molecules may be produced by living organisms. Examples of small organic molecules include hormones, ligands, signal transmitters, small organic molecules, molecules synthesized by combinatorial chemistry, and small molecules that can be used as pharmaceuticals (for example, small molecule ligands). It is not limited.

本発明で用いられる細胞としては、脂肪細胞を有する生物である限りどの生物(例えば、哺乳動物(例えば、単孔類、有袋類、貧歯類、皮翼類、翼手類、食肉類、食虫類、長鼻類、奇蹄類、偶蹄類、管歯類、有鱗類、海牛類、クジラ目、霊長類、齧歯類、ウサギ目など)など)由来の細胞を用いることができる。1つの実施形態では、霊長類(たとえば、チンパンジー、ニホンザル、ヒト)由来の細胞、特にヒト由来の細胞が用いられるがそれに限定されない。また、そのような細胞は、脂肪細胞を含む付着細胞、浮遊細胞、組織形成細胞およびそれらの混合物などであり得る。   The cells used in the present invention include any organism as long as it has an adipocyte (for example, mammals (for example, single pores, marsupials, rodents, wings, wings, meats, Cells derived from carnivores, long noses, odd-hoofed animals, even-hoofed animals, rodents, scales, sea cattle, cetaceans, primates, rodents, rabbits, etc.)) . In one embodiment, cells derived from primates (eg, chimpanzees, Japanese monkeys, humans), particularly cells derived from humans, are used, but are not limited thereto. Such cells can also be adherent cells including adipocytes, suspension cells, tissue-forming cells, mixtures thereof, and the like.

本明細書において「組織」(tissue)とは、多細胞生物において、実質的に同一の機能および/または形態をもつ細胞集団をいう。通常「組織」は、同じ起源を有するが、異なる起源を持つ細胞集団であっても、同一の機能および/または形態を有するのであれば、組織と呼ばれ得る。通常、組織は、臓器の一部を構成する。動物の組織は,形態的、機能的または発生的根拠に基づき、上皮組織、結合組織、筋肉組織、神経組織などに区別される。本発明では特に、脂肪組織がその対象として使用される。   As used herein, “tissue” refers to a population of cells having substantially the same function and / or morphology in a multicellular organism. A “tissue” usually has the same origin, but even cell populations with different origins can be referred to as a tissue if they have the same function and / or morphology. Usually, tissue constitutes part of an organ. Animal tissues are classified into epithelial tissues, connective tissues, muscle tissues, nerve tissues, etc. based on morphological, functional or developmental basis. Particularly in the present invention, adipose tissue is used as the object.

本発明において、臓器が対象とされる場合、そのような臓器はどのような臓器でもよく、また本発明が対象とする組織または細胞は、生物のどの臓器または器官に由来するものでもよい。本明細書において「臓器」または「器官」とは、互換可能に用いられ、生物個体のある機能が個体内の特定の部分に局在して営まれ,かつその部分が形態的に独立性をもっている構造体をいう。一般に多細胞生物(例えば、動物、植物)では器官は特定の空間的配置をもついくつかの組織からなり、組織は多数の細胞からなる。そのような臓器または器官としては、脂肪組織に関連する臓器または器官が挙げられる。1つの実施形態では、本発明が対象とする臓器は、脂肪組織を有する内臓(例えば、腹部、肝臓など)などが挙げられるがそれらに限定されない。   In the present invention, when an organ is a target, such an organ may be any organ, and the tissue or cell targeted by the present invention may be derived from any organ or organ of an organism. In the present specification, the term “organ” or “organ” is used interchangeably, and a function of an organism individual is localized and operated in a specific part of the individual, and that part has morphological independence. Is a structure. In general, in a multicellular organism (eg, animal, plant), an organ is composed of several tissues having a specific spatial arrangement, and the tissue is composed of many cells. Such organs or organs include organs or organs associated with adipose tissue. In one embodiment, examples of the organ targeted by the present invention include, but are not limited to, internal organs (eg, abdomen, liver, etc.) having adipose tissue.

本明細書において「生物体」は、生命体として存在し得る1個の個体として存在し得る生物の一形態をいう。   As used herein, “organism” refers to a form of an organism that can exist as a single individual that can exist as a living organism.

本明細書中で使用する「脂肪細胞」とは、脂肪組織を構成する主要成分である細胞をいう。この細胞の特徴は、組織間に散在、または疎性結合組織の一つとして毛細血管の走行に沿う集団として脂肪組織を形成する多量の脂肪を含むことなどが挙げられる。細胞内の脂肪ははじめいくつかの微小滴として現われ、しだいに大きくなり、一つに融合してついには細胞体の大部を占める。細胞内の脂肪はスダンIIIまたは四酸化オスミウムにより容易に検出される。脂肪細胞には、白色脂肪細胞および褐色脂肪細胞がある。脂肪細胞を識別するための方法は、当該分野において公知であり、例えば、上記脂肪の検出、脂肪細胞分化マーカーの発現、脂肪細胞特異的サイトカインの発現などを挙げることができるがそれらに限定されない。   As used herein, “adipocyte” refers to a cell that is a major component of adipose tissue. The characteristics of this cell include interspersed tissues, or a large amount of fat that forms adipose tissue as a group along the running of capillaries as one of the loose connective tissues. Intracellular fat first appears as several microdroplets, gradually grows, fuses together, and finally occupies most of the cell body. Intracellular fat is easily detected by Sudan III or osmium tetroxide. Adipocytes include white fat cells and brown fat cells. Methods for identifying adipocytes are known in the art, and examples include, but are not limited to, detection of fat, expression of adipocyte differentiation markers, expression of adipocyte-specific cytokines, and the like.

本明細書において「脂肪組織」とは、結合組織の一種で、脂質を貯蔵する点で特徴的であり、この他にも種々の重要な機能を有する組織である。脂肪組織には、脂肪が蓄積される。脂肪組織中の脂肪細胞は、格子繊維によって囲まれ、細胞間に毛細血管が密に分布する。他の組織から独立してほぼ一定した塊状もしくは房状の脂肪組織を形成している場合、脂肪体という。脂肪組織は、例えば、腹部、骨格筋、臀部、胸部、内臓などにおいて発達する。   In this specification, “adipose tissue” is a type of connective tissue, which is characteristic in that it stores lipids, and also has various other important functions. Adipose tissue accumulates fat. Adipocytes in adipose tissue are surrounded by lattice fibers, and capillaries are densely distributed between the cells. A fat body is referred to when an almost constant mass or tufted adipose tissue is formed independently of other tissues. Adipose tissue develops in, for example, the abdomen, skeletal muscles, buttocks, chest, and internal organs.

本発明において、脂肪特異的に発現または抑制するように遺伝子が導入される場合に使用される脂肪細胞は、種々の生物(例えば、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、ブタ、ウシなど)から単離された培養細胞であってもよいし、生体内に存在する細胞であってもよい。   In the present invention, adipocytes used when a gene is introduced so as to be specifically expressed or suppressed in fat are derived from various organisms (for example, human, mouse, rat, rabbit, guinea pig, pig, cow, etc.). It may be an isolated cultured cell or a cell existing in a living body.

本明細書において「脂肪」とは、脂肪酸のグリセリンエステルで常温で固体のものをいい、本明細書ではときに、脂肪組織または脂肪細胞と同義で用いられ得る。   As used herein, “fat” refers to a glycerin ester of a fatty acid that is solid at room temperature, and may be used interchangeably with adipose tissue or adipocyte herein.

ある組織、細胞などに対して、「特異的に送達」するための手段は、当該分野において公知のDDS技術を利用して実現することができる。そのような脂肪への特異的な送達方法としては、例えば、脂肪に特異的に発現する表面マーカーに対して特異的な抗体を本発明の阻害剤に結合させる方法、脂肪細胞特異的なプロモーターを用いた発現制御などを挙げることができるがそれらに限定されない。そのような技術は、例えば、新・ドラッグデリバリーシステム、監修:永井恒司シーエムシー、2000などに記載されている。   Means for “specific delivery” to a certain tissue, cell, etc. can be realized using DDS technology known in the art. Examples of such a specific delivery method to fat include, for example, a method in which an antibody specific for a surface marker specifically expressed in fat is bound to the inhibitor of the present invention, and a fat cell-specific promoter is used. Although the expression control etc. which were used can be mentioned, it is not limited to them. Such a technique is described in, for example, New Drug Delivery System, Supervision: Tsuneji Nagai CMC, 2000, and the like.

本明細書において「診断、予防、処置または予後上有効な量」とは、それぞれ、診断、予防、処置(または治療)または予後において、医療上有効であると認められる程度の量をいう。このような量は、当該分野において周知の技法を用いて当業者が種々のパラメータを参酌しながら決定することができる。   In the present specification, the “effective amount for diagnosis, prevention, treatment or prognosis” refers to an amount which is recognized as being medically effective in diagnosis, prevention, treatment (or treatment) or prognosis, respectively. Such amounts can be determined by one skilled in the art using techniques well known in the art, taking into account various parameters.

本発明のペプチドが医薬として使用される場合、そのような組成物は、薬学的に受容可能なキャリアなどをさらに含み得る。本発明の医薬に含まれる薬学的に受容可能なキャリアとしては、当該分野において公知の任意の物質が挙げられる。   When the peptide of the present invention is used as a medicine, such a composition may further contain a pharmaceutically acceptable carrier and the like. Examples of the pharmaceutically acceptable carrier contained in the medicament of the present invention include any substance known in the art.

本明細書において使用されるキャリアは、薬学的に受容可能であることが好ましく、そのようなキャリアとしては、抗酸化剤、保存剤、着色料、風味料、および希釈剤、乳化剤、懸濁化剤、溶媒、フィラー、増量剤、緩衝剤、送達ビヒクル、希釈剤、賦形剤および/または薬学的アジュバントが挙げられるがそれらに限定されない。代表的には、本発明の医薬は、本発明のペプチド、またはその改変体もしくは誘導体を、1つ以上の生理的に受容可能なキャリア、賦形剤または希釈剤とともに含む組成物の形態で投与される。例えば、適切なビヒクルは、注射用水、生理的溶液、または人工脳脊髄液であり得、これらには、非経口送達のための組成物に一般的な他の物質を補充することが可能である。   The carriers used herein are preferably pharmaceutically acceptable, and such carriers include antioxidants, preservatives, colorants, flavors, and diluents, emulsifiers, suspensions. Examples include, but are not limited to, agents, solvents, fillers, bulking agents, buffering agents, delivery vehicles, diluents, excipients and / or pharmaceutical adjuvants. Typically, the medicament of the present invention is administered in the form of a composition comprising the peptide of the present invention, or a variant or derivative thereof, together with one or more physiologically acceptable carriers, excipients or diluents. Is done. For example, a suitable vehicle can be water for injection, physiological solution, or artificial cerebrospinal fluid, which can be supplemented with other materials common to compositions for parenteral delivery. .

本明細書で使用される受容可能なキャリア、賦形剤または安定化剤は、レシピエントに対して非毒性であり、そして好ましくは、使用される投薬量および濃度において不活性であり、例えば、リン酸塩、クエン酸塩、または他の有機酸;アスコルビン酸、α−トコフェロール;低分子量ポリペプチド;タンパク質(例えば、血清アルブミン、ゼラチンまたは免疫グロブリン);親水性ポリマー(例えば、ポリビニルピロリドン);アミノ酸(例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニンまたはリジン);モノサッカリド、ジサッカリドおよび他の炭水化物(グルコース、マンノース、またはデキストリンを含む);キレート剤(例えば、EDTA);糖アルコール(例えば、マンニトールまたはソルビトール);塩形成対イオン(例えば、ナトリウム);ならびに/あるいは非イオン性表面活性化剤(例えば、Tween、プルロニック(pluronic)またはポリエチレングリコール(PEG))などが挙げられるがそれらに限定されない。   Acceptable carriers, excipients or stabilizers used herein are non-toxic to the recipient and are preferably inert at the dosages and concentrations used, for example Phosphate, citrate, or other organic acids; ascorbic acid, α-tocopherol; low molecular weight polypeptide; protein (eg, serum albumin, gelatin or immunoglobulin); hydrophilic polymer (eg, polyvinylpyrrolidone); amino acid (Eg, glycine, glutamine, asparagine, arginine or lysine); monosaccharides, disaccharides and other carbohydrates (including glucose, mannose, or dextrin); chelating agents (eg, EDTA); sugar alcohols (eg, mannitol or sorbitol) Salt formation vs. Io (E.g., sodium); and / or non-ionic surface-active agents (e.g., Tween, Pluronic (pluronic) or polyethylene glycol (PEG)) but the like are not limited thereto.

さらなる例示の適切なキャリアとしては、中性緩衝化生理食塩水、または血清アルブミンと混合された生理食塩水が挙げられる。好ましくは、その生成物は、適切な賦形剤(例えば、スクロース)を用いて凍結乾燥剤として処方される。他の標準的なキャリア、希釈剤および賦形剤は所望に応じて含まれ得る。他の例示的な組成物は、pH7.0−8.5のTris緩衝剤またはpH4.0−5.5の酢酸緩衝剤を含み、これらは、さらに、ソルビトールまたはその適切な代替物を含み得る。   Further exemplary suitable carriers include neutral buffered saline or saline mixed with serum albumin. Preferably, the product is formulated as a lyophilizer using a suitable excipient (eg, sucrose). Other standard carriers, diluents and excipients may be included as desired. Other exemplary compositions include pH 7.0-8.5 Tris buffer or pH 4.0-5.5 acetate buffer, which may further include sorbitol or a suitable substitute thereof. .

以下に本発明の医薬組成物の一般的な調製法を示す。なお、動物薬組成物、医薬部外品、水産薬組成物、食品組成物および化粧品組成物等についても公知の調製法により製造することができる。   The general preparation method of the pharmaceutical composition of this invention is shown below. In addition, veterinary drug compositions, quasi drugs, marine drug compositions, food compositions, cosmetic compositions and the like can also be produced by known preparation methods.

本発明のポリペプチド、ポリヌクレオチドなどは、薬学的に受容可能なキャリアと配合し、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、粉剤、座剤等の固形製剤、またはシロップ剤、注射剤、懸濁剤、溶液剤、スプレー剤等の液状製剤として経口または非経口的に投与することができる。薬学的に受容可能なキャリアとしては、上述のように、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、崩壊阻害剤、吸収促進剤、吸着剤、保湿剤、溶解補助剤、安定化剤、液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等が挙げられる。また、必要に応じ、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の製剤添加物を用いることができる。また、本発明の組成物には本発明のポリヌクレオチド、ポリペプチドなど以外の物質を配合することも可能である。非経口の投与経路としては、静脈内注射、筋肉内注射、経鼻、直腸、膣および経皮等が挙げられるがそれらに限定されない。   The polypeptide, polynucleotide and the like of the present invention are mixed with a pharmaceutically acceptable carrier, and are solid preparations such as tablets, capsules, granules, powders, powders, suppositories, or syrups, injections, suspensions. It can be administered orally or parenterally as a liquid preparation such as an agent, solution or spray. As described above, the pharmaceutically acceptable carrier includes an excipient, a lubricant, a binder, a disintegrant, a disintegration inhibitor, an absorption enhancer, an adsorbent, a humectant, a solubilizing agent in a solid preparation, Stabilizers, solvents in liquid preparations, solubilizers, suspending agents, tonicity agents, buffers, soothing agents and the like can be mentioned. In addition, formulation additives such as preservatives, antioxidants, colorants, sweeteners and the like can be used as necessary. Moreover, it is also possible to mix | blend substances other than the polynucleotide of this invention, polypeptide, etc. with the composition of this invention. Parenteral routes of administration include, but are not limited to, intravenous injection, intramuscular injection, nasal, rectal, vaginal and transdermal.

固形製剤における賦形剤としては、例えば、グルコース、ラクトース、スクロース、D−マンニトール、結晶セルロース、デンプン、炭酸カルシウム、軽質無水ケイ酸、塩化ナトリウム、カオリンおよび尿素等が挙げられる。   Examples of the excipient in the solid preparation include glucose, lactose, sucrose, D-mannitol, crystalline cellulose, starch, calcium carbonate, light anhydrous silicic acid, sodium chloride, kaolin and urea.

固形製剤における滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ホウ酸末、コロイド状ケイ酸、タルクおよびポリエチレングリコール等が挙げられるがそれらに限定されない。   Examples of the lubricant in the solid preparation include, but are not limited to, magnesium stearate, calcium stearate, boric acid powder, colloidal silicic acid, talc, and polyethylene glycol.

固形製剤における結合剤としては、例えば、水、エタノール、プロパノール、白糖、D−マンニトール、結晶セルロース、デキストリン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、デンプン溶液、ゼラチン溶液、ポリビニルピロリドン、リン酸カルシウム、リン酸カリウム、およびシェラック等が挙げられる。   Examples of the binder in the solid preparation include water, ethanol, propanol, sucrose, D-mannitol, crystalline cellulose, dextrin, methylcellulose, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, carboxymethylcellulose, starch solution, gelatin solution, polyvinylpyrrolidone, calcium phosphate , Potassium phosphate, shellac and the like.

固形製剤における崩壊剤としては、例えば、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カンテン末、ラミナラン末、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、アルギン酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ラウリル硫酸ナトリウム、デンプン、ステアリン酸モノグリセリド、ラクトースおよび繊維素グリコール酸カルシウム等が挙げられるがそれらに限定されない。   Examples of disintegrants in solid preparations include starch, carboxymethyl cellulose, carboxymethyl cellulose calcium, agar powder, laminaran powder, croscarmellose sodium, sodium carboxymethyl starch, sodium alginate, sodium hydrogen carbonate, calcium carbonate, polyoxyethylene sorbitan fatty acid Examples include, but are not limited to, esters, sodium lauryl sulfate, starch, stearic acid monoglyceride, lactose, and calcium calcium glycolate.

固形製剤における崩壊阻害剤の好ましい例としては、水素添加油、白糖、ステアリン、カカオ脂および硬化油等が挙げられるがそれらに限定されない。   Preferable examples of the disintegration inhibitor in the solid preparation include, but are not limited to, hydrogenated oil, sucrose, stearin, cocoa butter, and hardened oil.

固形製剤における吸収促進剤としては、例えば、第四級アンモニウム塩基類およびラウリル硫酸ナトリウム等が挙げられるがそれらに限定されない。   Examples of the absorption enhancer in the solid preparation include, but are not limited to, quaternary ammonium bases and sodium lauryl sulfate.

固形製剤における吸着剤としては、例えば、デンプン、ラクトース、カオリン、ベントナイトおよびコロイド状ケイ酸等が挙げられるがそれらに限定されない。   Examples of the adsorbent in the solid preparation include, but are not limited to, starch, lactose, kaolin, bentonite and colloidal silicic acid.

固形製剤における保湿剤としては、例えば、グリセリン、デンプン等が挙げられるがそれらに限定されない。   Examples of the humectant in the solid preparation include, but are not limited to, glycerin and starch.

固形製剤における溶解補助剤としては、例えば、アルギニン、グルタミン酸、アスパラギン酸等が挙げられるがそれらに限定されない。   Examples of the solubilizer in the solid preparation include, but are not limited to, arginine, glutamic acid, aspartic acid and the like.

固形製剤における安定化剤としては、例えば、ヒト血清アルブミン、ラクトース等が挙げられるがそれらに限定されない。   Examples of the stabilizer in the solid preparation include, but are not limited to, human serum albumin and lactose.

固形製剤として錠剤、丸剤等を調製する際には、必要により胃溶性または腸溶性物質(白糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート等)のフィルムで被覆していてもよい。錠剤には、必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例えば、糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フィルムコーテイング錠あるいは二重錠、多層錠が含まれる。カプセル剤にはハードカプセルおよびソフトカプセルが含まれる。座剤の形態に成形する際には、上記に列挙した添加物以外に、例えば、高級アルコール、高級アルコールのエステル類、半合成グリセライド等を添加することができるがそれらに限定されない。   When preparing tablets, pills and the like as solid preparations, they may be coated with a film of a gastric or enteric substance (sucrose, gelatin, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose phthalate, etc.) as necessary. Tablets include tablets with ordinary coatings as necessary, such as sugar-coated tablets, gelatin-encapsulated tablets, enteric-coated tablets, film-coated tablets or double tablets, and multilayer tablets. Capsules include hard capsules and soft capsules. When forming into the form of a suppository, for example, higher alcohols, higher alcohol esters, semi-synthetic glycerides and the like can be added in addition to the additives listed above, but are not limited thereto.

液状製剤における溶剤の好ましい例としては、注射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油およびトウモロコシ油等が挙げられる。   Preferable examples of the solvent in the liquid preparation include water for injection, alcohol, propylene glycol, macrogol, sesame oil and corn oil.

液状製剤における溶解補助剤の好ましい例としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウムおよびクエン酸ナトリウム等が挙げられるがそれらに限定されない。   Preferable examples of the solubilizer in the liquid preparation include polyethylene glycol, propylene glycol, D-mannitol, benzyl benzoate, ethanol, trisaminomethane, cholesterol, triethanolamine, sodium carbonate, sodium citrate and the like. It is not limited to.

液状製剤における懸濁化剤の好ましい例としては、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子等が挙げられるがそれらに限定されない。   Preferred examples of the suspending agent in the liquid preparation include surfactants such as stearyltriethanolamine, sodium lauryl sulfate, laurylaminopropionic acid, lecithin, benzalkonium chloride, benzethonium chloride, glyceryl monostearate, such as polyvinyl Examples include, but are not limited to, hydrophilic polymers such as alcohol, polyvinylpyrrolidone, sodium carboxymethylcellulose, methylcellulose, hydroxymethylcellulose, hydroxyethylcellulose, hydroxyethylcellulose, and hydroxypropylcellulose.

液状製剤における等張化剤の好ましい例としては、塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトール等が挙げられるがそれらに限定されない。   Preferred examples of the isotonic agent in the liquid preparation include, but are not limited to, sodium chloride, glycerin, D-mannitol and the like.

液状製剤における緩衝剤の好ましい例としては、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩およびクエン酸塩等の緩衝液等が挙げられるがそれらに限定されない。   Preferable examples of the buffer in the liquid preparation include, but are not limited to, buffers such as phosphate, acetate, carbonate and citrate.

液状製剤における無痛化剤の好ましい例としては、ベンジルアルコール、塩化ベンザルコニウムおよび塩酸プロカイン等が挙げられるがそれらに限定されない。   Preferable examples of the soothing agent in the liquid preparation include, but are not limited to, benzyl alcohol, benzalkonium chloride, procaine hydrochloride and the like.

液状製剤における防腐剤の好ましい例としては、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、2−フェニルエチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸等が挙げられるがそれらに限定されない。   Preferred examples of the preservative in the liquid preparation include, but are not limited to, paraoxybenzoates, chlorobutanol, benzyl alcohol, 2-phenylethyl alcohol, dehydroacetic acid, sorbic acid and the like.

液状製剤における抗酸化剤の好ましい例としては、亜硫酸塩、アスコルビン酸、α−トコフェロールおよびシステイン等が挙げられるがそれらに限定されない。   Preferred examples of the antioxidant in the liquid preparation include, but are not limited to, sulfite, ascorbic acid, α-tocopherol and cysteine.

注射剤として調製する際には、液剤および懸濁剤は殺菌され、かつ血液と等張であることが好ましい。通常、これらは、細菌保留フィルター等を用いるろ過、殺菌剤の配合または照射によって無菌化する。さらにこれらの処理後、凍結乾燥等の方法により固形物とし、使用直前に無菌水または無菌の注射用希釈剤(塩酸リドカイン水溶液、生理食塩水、ブドウ糖水溶液、エタノールまたはこれらの混合溶液等)を添加してもよい。   When preparing as an injection, it is preferable that the solution and suspension are sterilized and isotonic with blood. Usually, these are sterilized by filtration using a bacteria retention filter or the like, blending with a bactericidal agent, or irradiation. Furthermore, after these treatments, solidify by freeze-drying or other methods, and add sterile water or sterile diluent for injection (lidocaine hydrochloride aqueous solution, physiological saline, aqueous glucose solution, ethanol, or a mixed solution thereof) just before use. May be.

さらに、必要ならば、医薬組成物は、着色料、保存剤、香料、矯味矯臭剤、甘味料等、ならびに他の薬剤を含んでいてもよい。   Furthermore, if necessary, the pharmaceutical composition may contain coloring agents, preservatives, flavors, flavoring agents, sweeteners, and the like, as well as other agents.

本発明の医薬は、必要に応じて生理学的に受容可能なキャリア、賦型剤または安定化剤(日本薬局方第14版、その追補またはその最新版、Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th Edition,A.R.Gennaro,ed.,Mack Publishing Company,1990などを参照)と、所望の程度の純度を有する糖鎖組成物とを混合することによって、凍結乾燥されたケーキまたは水溶液の形態で調製され保存され得る。   The medicament of the present invention may be a physiologically acceptable carrier, excipient or stabilizer as necessary (Japanese Pharmacopoeia 14th edition, its supplement or its latest edition, Remington's Pharmaceutical Sciences, 18th Edition, A R. Gennaro, ed., Mack Publishing Company, 1990, etc.) and a sugar chain composition having a desired degree of purity, and prepared and stored in the form of a lyophilized cake or aqueous solution. Can be done.

本発明の組成物の投与すべき量は、使用目的、対象疾患(種類、重篤度など)、患者の年齢、体重、性別、既往歴、細胞の形態または種類などを考慮して、当業者が容易に決定することができる。本発明の処置方法を被検体(または患者)に対して施す頻度もまた、使用目的、対象疾患(種類、重篤度など)、患者の年齢、体重、性別、既往歴、および治療経過などを考慮して、当業者が容易に決定することができる。頻度としては、例えば、毎日−数ヶ月に1回(例えば、1週間に1回−1ヶ月に1回)の投与が挙げられる。1週間−1ヶ月に1回の投与を、経過を見ながら施すことが好ましい。   The amount of the composition of the present invention to be administered depends on the purpose of use, target disease (type, severity, etc.), patient age, weight, sex, medical history, cell morphology or type, etc. Can be easily determined. The frequency with which the treatment method of the present invention is applied to a subject (or patient) also depends on the purpose of use, target disease (type, severity, etc.), patient age, weight, sex, medical history, treatment course, etc. In view of this, it can be easily determined by those skilled in the art. Examples of the frequency include administration every day to once every several months (for example, once a week to once a month). It is preferable to administer once a week to once a month while observing the course.

本明細書において「患者」とは、本発明の処置が適用される生物をいい、「被検体」または「被験体」ともいわれる。患者は好ましくは、ヒトであり得る。   As used herein, “patient” refers to an organism to which the treatment of the present invention is applied, and is also referred to as “subject” or “subject”. The patient may preferably be a human.

本発明は、患者への有効量の本発明の組成物の投与による処置、阻害および予防の方法を提供する。好ましい局面において、本発明の組成物は実質的に精製されたものであり得る(例えば、その効果を制限するかまたは望ましくない副作用を生じる物質が実質的に存在しない状態が挙げられる)。   The present invention provides methods of treatment, inhibition and prevention by administration of an effective amount of a composition of the present invention to a patient. In preferred aspects, the compositions of the present invention can be substantially purified (eg, substantially free of substances that limit their effects or cause undesirable side effects).

別の実施形態において、化合物または組成物は、小胞、特に、リポソーム中に封入された状態で送達され得る(Langer,Science 249:1527−1533(1990);Treatら,Liposomes in the Therapy of Infectious Disease and Cancer,Lopez−BeresteinおよびFidler(編),Liss,New York,353〜365頁(1989);Lopez−Berestein,同書317〜327頁を参照のこと;広く同書を参照のこと)。   In another embodiment, the compound or composition can be delivered encapsulated in vesicles, particularly liposomes (Langer, Science 249: 1527-1533 (1990); Treat et al., Liposomes in the Therapy of Infectious). Disesease and Cancer, Lopez-Berstein and Fidler (eds.), Liss, New York, pages 353-365 (1989); see Lopez-Berstein, pages 317-327; see broadly the same book).

さらに別の実施形態において、化合物または組成物は、制御された徐放系中で送達され得る。   In yet another embodiment, the compound or composition can be delivered in a controlled sustained release system.

本明細書中、「投与する」とは、本発明の医薬などまたはそれを含む医薬組成物を、単独で、または他の治療剤と組み合わせて処置が意図される宿主に与えることを意味する。組み合わせは、例えば、混合物として同時に、別々であるが同時にもしくは並行して;または逐次的にかのいずれかで投与され得る。これは、組み合わされた薬剤が、治療混合物としてともに投与される提示を含み、そして組み合わせた薬剤が、別々であるが同時に(例えば、同じ個体へ別々の粘膜を通じての場合)投与される手順もまた含む。「組み合わせ」投与は、第1に与えられ、続いて第2に与えられる化合物または薬剤のうちの1つを別々に投与することをさらに含む。   As used herein, “administering” means giving a pharmaceutical composition of the present invention or the like or a pharmaceutical composition containing the same to a host intended for treatment alone or in combination with other therapeutic agents. The combinations can be administered, for example, either as a mixture simultaneously, separately but simultaneously or in parallel; or sequentially. This includes presentation where the combined drugs are administered together as a therapeutic mixture, and the procedure where the combined drugs are administered separately but simultaneously (eg, through separate mucosa to the same individual) Including. “Combination” administration further includes the separate administration of one of the compounds or agents given first, followed by the second.

本発明における医薬の投与は、どのような手法を用いて行ってもよいが、好ましくは、針無し注射を用いることが有利である。患者に過度の負担を与えることなく投与を行えるからである。   Administration of the medicament in the present invention may be performed using any technique, but it is advantageous to use needleless injection. This is because administration can be performed without undue burden on the patient.

ここで本発明における針無注射器とは、注射針を用いずに、ガス圧または弾性部材の弾力によりピストンを移動させて薬液を皮膚に噴射し、薬剤成分を皮下、より好ましくは皮下の細胞内に投与する医療機器を意味する。   Here, the needleless syringe in the present invention means that the drug component is injected subcutaneously, more preferably subcutaneously, into the skin by moving the piston by the gas pressure or the elasticity of the elastic member without using the injection needle, and spraying the drug solution onto the skin. Means a medical device to be administered.

具体的には例えば、シマジェットTM (島津製作所製)、メディ・ジェクター ビジョン(Medi−Jector Vision)TM、(Elite medical社製)、ペンジェット(PenJet)TM(PenJet社製)などが市販されている。 Specifically, for example, SHIMAJET TM (manufactured by Shimadzu Corporation), Medi-Jector Vision TM (manufactured by Elite medical), PenJet TM (manufactured by PenJet), etc. are commercially available. Yes.

(脂肪組織特異的な遺伝子導入/欠損)
脂肪組織で特異的に遺伝子を導入または欠損させるために、aP2プロモーター作動性のCreトランスジェニックマウスが広範に使用されている(Imai,T.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA.98,224〜228(2001)、Bluher,M.ら、Developmental Cell 3,25〜38(2002)およびBarlow,C.ら、Nuc.Acid Res.25,2543〜2545(1997))。しかし、aP2プロモーターは、マクロファージおよび脂肪細胞において活性化される(Fu,Y.ら、Atherosclerosis 165,259〜269(2002))。それゆえ、aP2−Creマウスにおいて、いくらかの量のCre導入遺伝子の発現が、マクロファージを含む他の組織(例えば、脾臓、肺およびリンパ節)において生じる(Boord,J.B.,Fazio,S.およびLinton,M.F.Curr.Opin.Lipidol.13,141〜7(2002))。さらに、最近の研究は、蓄積脂肪中のマクロファージが肥満関連代謝疾患の発症に重要な役割を果たすことが明らかになった(Boord,J.B.,Fazio,S.およびLinton,M.F.Curr.Opin.Lipidol.13,141〜7(2002))。これらの背景に基づいて、脂肪細胞特異的な様式でCre遺伝子を発現するCreトランスジェニックマウスが切望されている。
(Adipose tissue-specific gene transfer / deficiency)
AP2 promoter-operated Cre transgenic mice have been extensively used to introduce or delete genes specifically in adipose tissue (Imai, T. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 98, 224-228 (2001), Bluher, M. et al., Developmental Cell 3, 25-38 (2002) and Barlow, C. et al., Nuc. Acid Res. 25, 2543-2545 (1997)). However, the aP2 promoter is activated in macrophages and adipocytes (Fu, Y. et al., Atherosclerosis 165, 259-269 (2002)). Therefore, in aP2-Cre mice, some amount of Cre transgene expression occurs in other tissues, including macrophages (eg, spleen, lung and lymph nodes) (Boord, JB, Fazio, S. et al.). And Linton, MF Curr. Opin. Lipidol. 13, 141-7 (2002)). Furthermore, recent studies have revealed that macrophages in stored fat play an important role in the development of obesity-related metabolic diseases (Boord, JB, Fazio, S. and Linton, MF. Curr. Opin. Lipidol. 13, 141-7 (2002)). Based on these backgrounds, Cre transgenic mice that express the Cre gene in an adipocyte-specific manner are eagerly desired.

アディポネクチン/ACRP30は、ヒトcDNAプロジェクトにおける脂肪特異的な遺伝子のスクリーニングによって本発明者らが同定した、脂肪由来のホルモンである(Maeda,K.ら、Biochem.Biophys.Res.Commun.221,286〜289(1996))。アディポネクチンは、脂肪細胞において非常に高発現である、adipose most abundant gene 1(apM1)として最初に発見された。アディポネクチンmRNAは、ヒト、サルおよびマウスの分化した脂肪細胞および脂肪組織において独占的に発現する(Maeda,N.ら、Nature Med.8,731〜737(2002))。マクロファージを含む他の型の細胞において、アディポネクチンmRNAの発現は検出されない。それゆえ、本発明者らは、完全に脂肪細胞特異的なトランスジェニックマウスを得るためには、アディポネクチンプロモーターが理想的であると考えた。   Adiponectin / ACRP30 is a fat-derived hormone that we have identified by screening for fat-specific genes in a human cDNA project (Maeda, K. et al., Biochem. Biophys. Res. Commun. 221, 286- 289 (1996)). Adiponectin was first discovered as adipose most abundant gene 1 (apM1), which is very highly expressed in adipocytes. Adiponectin mRNA is expressed exclusively in human, monkey and mouse differentiated adipocytes and adipose tissue (Maeda, N. et al., Nature Med. 8, 731-737 (2002)). In other types of cells including macrophages, adiponectin mRNA expression is not detected. Therefore, the present inventors considered that the adiponectin promoter is ideal for obtaining a transgenic mouse that is completely adipocyte-specific.

本発明者らは、アディポネクチンプロモーター作動性のCreトランスジェニックマウスを作製し、PPARfolx/floxマウスと交配した。アディポネクチン−Cre/PPARfolx/floxは、PPAR発現を細胞組織特異的に欠き、そして脂肪組織におけるAkt情報伝達の刺激作用を示し、結果としてインスリン感受性を増加した。非常に興味深いことに、脂肪PPAR欠損は、蓄積脂肪におけるミトコンドリア生合成を著しく誘導し、エネルギー支出を増加し、そして、これらの変化は、摂食亢進にも関わらず、体重および脂肪重量の有意な減少を伴った。本発明者らの生理学的実験はまた、PPARがインスリン媒介性の情報伝達を負に調節するだけでなく、脂肪細胞におけるミトコンドリア関連遺伝子をダウンレギュレートすることによって熱産生を抑制することもまた示唆した。本発明者らのデータは、脂肪細胞におけるPPARの抑制が、エネルギー支出およびインスリン感受性を増強することによって、肥満および2型糖尿病を処置するための治療ストラテジーとなる。 The present inventors produced Cre transgenic mice that acted on adiponectin promoters and crossed them with PPAR fold / flox mice. Adiponectin-Cre / PPAR fold / flox lacked PPAR expression in a tissue-specific manner and showed a stimulatory effect of Akt signaling in adipose tissue, resulting in increased insulin sensitivity. Interestingly, fat PPAR deficiency significantly induces mitochondrial biosynthesis in stored fat, increases energy expenditure, and these changes are significant in body weight and fat weight despite increased feeding Accompanied by a decrease. Our physiological experiments also suggest that PPAR not only negatively regulates insulin-mediated signaling but also suppresses heat production by down-regulating mitochondria-related genes in adipocytes did. Our data indicate that inhibition of PPAR in adipocytes is a therapeutic strategy for treating obesity and type 2 diabetes by enhancing energy expenditure and insulin sensitivity.

(脂肪特異的なプロモーター)
本発明者らは、これまでに、アディポネクチンのプロモーター領域について検討した結果、プロモーター領域開始点から約2kb上流までの領域から、脂肪細胞において特異的に発現し、かつ他の細胞における非特異的発現がほとんどない脂肪組織特異的プロモーター(アディポネクチン2kbプロモーター)を取得することに成功している。(Shimomuraら,Diabetes 52:1655−1663(2003))。さらに今回、アディポネクチンのプロモーター領域について、ヒトとマウスとの間で相同性が非常に高い、プロモーター領域開始点から3600塩基のDNA配列をクローニングし解析した結果、この領域を含む配列が、上述のアディポネクチン2kbプロモーターを凌ぐ活性および脂肪細胞特異性を有するプロモーター活性を有することを発見した。この本発明のアディポネクチン3.6kbプロモーターはまた、その特異性だけでなく、その活性においても、AP−2プロモーターを凌駕している。本発明は、このような脂肪特異的(好ましくは、脂肪にのみ)に発現を誘導するプロモーターが単離されている。
(Fat specific promoter)
As a result of examining the promoter region of adiponectin, the present inventors have heretofore expressed specifically in adipocytes and non-specific expression in other cells from a region from the promoter region start point to about 2 kb upstream. Has succeeded in obtaining an adipose tissue-specific promoter (adiponectin 2 kb promoter) that is almost free from adenosine. (Shimmura et al., Diabetes 52: 1655-1663 (2003)). Furthermore, as a result of cloning and analysis of a DNA sequence of 3600 bases from the promoter region starting point, the adiponectin promoter region has a very high homology between human and mouse. It has been discovered that it has activity over the 2 kb promoter and promoter activity with adipocyte specificity. The adiponectin 3.6 kb promoter of the present invention also surpasses the AP-2 promoter not only in its specificity but also in its activity. In the present invention, such a promoter that induces expression specifically in fat (preferably only in fat) has been isolated.

従って、本発明は、
(a)配列番号10に示す配列を含むポリヌクレオチド、または配列番号10の1位〜1691位までの配列のいずれかの少なくとも一部を含有しかつ脂肪細胞特異的プロモーター活性を有するそのフラグメントもしくは改変体;
(b)(a)と80%以上の相同性を有し、かつ脂肪細胞特異的プロモーター活性を有するポリヌクレオチド;および
(c)(a)または(b)のポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ脂肪細胞特異的プロモーター活性を有する、ポリヌクレオチド、
からなる群より選択される、ポリヌクレオチドを使用することができる。
Therefore, the present invention
(A) a polynucleotide comprising the sequence shown in SEQ ID NO: 10, or a fragment or modification thereof containing at least a part of any of the sequences from position 1 to position 1691 of SEQ ID NO: 10 and having adipocyte-specific promoter activity body;
(B) a polynucleotide having 80% homology with (a) and having adipocyte-specific promoter activity; and (c) under stringent conditions with the polynucleotide of (a) or (b) A polynucleotide that hybridizes and has adipocyte-specific promoter activity;
A polynucleotide selected from the group consisting of can be used.

1つの実施形態において、本発明において使用されるポリヌクレオチドは、配列番号10に示す配列からなる。   In one embodiment, the polynucleotide used in the present invention consists of the sequence shown in SEQ ID NO: 10.

本発明は、上記ポリヌクレオチドを含むベクターを提供する。1つの実施形態において、本発明のベクターには、脂肪細胞において発現させたい遺伝子が作動可能に連結されている。ここで、本発明のベクターには、該遺伝子の3’側にポリA配列をさらに含んでいてもよい。   The present invention provides a vector comprising the polynucleotide. In one embodiment, a gene to be expressed in adipocytes is operably linked to the vector of the present invention. Here, the vector of the present invention may further contain a poly A sequence on the 3 'side of the gene.

本発明はさらに、上記ポリヌクレオチド、および該ポリヌクレオチドに作動可能に連結されたCreリコンビナーゼ遺伝子を含む、脂肪細胞特異的Cre発現ベクターを提供する。1つの実施形態において、本発明のベクターは、ウイルス由来ベクター(例えば、アデノウイルス由来ベクターまたはレトロウイルス由来ベクター)である。好ましくは、このベクターは、ポリA配列をさらに含む。   The present invention further provides an adipocyte-specific Cre expression vector comprising the above-mentioned polynucleotide and a Cre recombinase gene operably linked to the polynucleotide. In one embodiment, the vector of the present invention is a virus-derived vector (eg, an adenovirus-derived vector or a retrovirus-derived vector). Preferably, the vector further comprises a poly A sequence.

本発明は、上記ベクターが導入された脂肪細胞;この脂肪細胞を含む脂肪組織;この脂肪細胞を含む非ヒト動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、およびモルモットなど)を提供する。   The present invention provides an adipocyte into which the vector is introduced; an adipose tissue containing the adipocyte; a non-human animal (eg, mouse, rat, rabbit, guinea pig, etc.) containing the adipocyte.

別の局面において、本発明は、有用な遺伝子を特異的に高発現する脂肪細胞を生産する方法であって、本発明において使用されるベクターを脂肪細胞に導入する工程、および該遺伝子を発現させる工程、を包含する、方法に関する。別の局面において、本発明は、脂肪細胞において、目的の遺伝子を特異的に産生する方法であって、本発明において使用されるベクターを脂肪細胞に導入する工程、および該遺伝子を発現させる工程、を包含する、方法に関する。ここで、1つの実施形態において、上記遺伝子の発現は、脂肪細胞以外の細胞(例えば、ヒト細胞、マウス細胞、ラット細胞、ウサギ細胞、およびモルモット細胞、好ましくはヒト細胞)においては抑制される。   In another aspect, the present invention is a method for producing adipocytes that specifically and highly express useful genes, the step of introducing a vector used in the present invention into adipocytes, and the expression of the genes A method comprising the steps of: In another aspect, the present invention provides a method for specifically producing a target gene in an adipocyte, the step of introducing a vector used in the present invention into an adipocyte, and the step of expressing the gene. Including a method. Here, in one embodiment, the expression of the gene is suppressed in cells other than adipocytes (for example, human cells, mouse cells, rat cells, rabbit cells, and guinea pig cells, preferably human cells).

別の局面において、本発明は、トランスジェニック非ヒト動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、およびモルモットなど、好ましくはマウスの作製方法であって、上記の脂肪細胞特異的Cre発現ベクターを導入する工程を包含する、方法、およびこの方法によって作製されるトランスジェニック非ヒト動物を提供する。本発明はまた、脂肪細胞における遺伝子の高発現を必要とするが、繊維芽細胞、表皮細胞、間質系細胞、またはマクロファージでの該遺伝子の発現が望まれない疾患を処置するための、上記ポリヌクレオチドの使用に関する。   In another aspect, the present invention relates to a method for producing a transgenic non-human animal (eg, mouse, rat, rabbit, guinea pig, etc., preferably a mouse, which comprises introducing the above-described adipocyte-specific Cre expression vector. And a transgenic non-human animal produced by this method, the invention also requires high expression of genes in adipocytes, but fibroblasts, epidermal cells, stromal systems The present invention relates to the use of the above polynucleotides for treating diseases in which expression of the gene in cells or macrophages is not desired.

本明細書において「アディポネクチン」(adiponectin)とは、脂肪細胞で作られる分泌タンパク質として同定されたタンパク質またはそれをコードする遺伝子をいう。アディポネクチンは、Acrp30(脂肪細胞補体関連30kDaタンパク質=adipocyte complement−related protein of 30kDa)、ゼラチン結合タンパク質(Gelatin−binding protein)、Adipose most abundunt gene transcript 1(apM−1)等の別名を有し、遺伝子名はAPM1、ACRP30、GBP28として知られている。そのmRNAは脂肪細胞分化の過程で100倍以上誘導される。アディポネクチンはまた、豊富に存在する血清タンパク質で、結果としてエネルギー・恒常性、肥満に影響を与える。現在までに、インスリンの効果を高めて血糖値を下げる働きがあることが知られている。アディポネクチンは、TNFαと構造的に非常に似ており、ヒト、マウスなどの動物の様々な肥満形態において調節不能になることから、エネルギー・恒常性に影響を与える重要な分子として研究が進められている。   As used herein, “adiponectin” refers to a protein identified as a secreted protein produced in adipocytes or a gene encoding the same. Adiponectin has Acrp30 (adipocyte complement-related protein-related protein of 30 kDa), gelatin-binding protein (also known as Gelatin-binding protein-1), Adipose most bundant gene-1 The gene names are known as APM1, ACRP30, and GBP28. The mRNA is induced 100 times or more in the process of adipocyte differentiation. Adiponectin is also an abundant serum protein that results in energy, homeostasis and obesity. To date, it is known that there is a function of increasing the effect of insulin and lowering the blood sugar level. Since adiponectin is structurally very similar to TNFα and becomes unregulated in various obese forms of animals such as humans and mice, it has been studied as an important molecule that affects energy and homeostasis. Yes.

アディポネクチンは、1996年、前田らによりヒト脂肪組織から新たに分離された動物脂肪組織特異的タンパク質であり、そのアミノ酸配列も明らかにされている。(Maeda K,et al.Biochem.Biophys.Res.Commun.221:286(1996))。これとほぼ同時期に他の研究グループにより、マウス3T3−F442A細胞からクローニングされたACRP30と呼ばれる物質(Scherer PE et al.J.Biol.Chem.270:26746〜26749(1995))はアディポネクチンと同一物質と考えられている。このアディポネクチンは、脂肪組織のみならず、血中にも多量存在しており、正常ヒト血中には5〜10μg/mlという高濃度で存在している(Arita Y et al,Biochem.Biophys.Res.Commun.257:79〜83(1999))。また、このアディポネクチンは肥満が進むにつれてパラドキシカルに血中濃度が低下する。   Adiponectin is an animal adipose tissue-specific protein newly isolated from human adipose tissue by Maeda et al. In 1996, and its amino acid sequence has also been clarified. (Maeda K, et al. Biochem. Biophys. Res. Commun. 221: 286 (1996)). A substance called ACRP30 (Scherer PE et al. J. Biol. Chem. 270: 26746-26749 (1995)) cloned from mouse 3T3-F442A cells by another research group was almost the same as adiponectin. It is considered a substance. This adiponectin is present not only in adipose tissue but also in blood, and is present in normal human blood at a high concentration of 5 to 10 μg / ml (Arita Y et al, Biochem. Biophys. Res. Commun. 257: 79-83 (1999)). In addition, this adiponectin is paradoxically decreased in blood concentration as obesity progresses.

このアディポネクチンの作用については、これまでにいくつかの研究グループにより血管平滑筋の増殖ならびに細胞遊走の抑制、抗動脈硬化作用、単球、マクロファージの活性化抑制、抗炎症作用、肝星細胞の活性化の抑制、細胞外マトリックス産生の抑制、肝星細胞増殖の抑制、肝細胞増殖促進などが判明しているが、その作用の全容については未だ明らかではない。   As for the action of this adiponectin, several research groups have so far suppressed the proliferation of vascular smooth muscle and cell migration, anti-arteriosclerosis, monocyte and macrophage activation, anti-inflammatory and hepatic stellate cell activity. Suppression of cell formation, suppression of extracellular matrix production, suppression of hepatic stellate cell proliferation, promotion of hepatocyte proliferation, etc. have been clarified, but the full effect is still unclear.

アディポネクチンは、ヒト脂肪組織特異的なコラーゲン様因子としても知られている。その遺伝子は、244のアミノ酸より構成されるタンパク質であることが知られている。ヒトアディポネクチンタンパク質の核酸配列およびアミノ酸配列は、配列番号11および12に示されている。ヒトアディポネクチンの生理作用を検討する中で本発明者らは、すでに、ヒトアディポネクチンが単球系の細胞およびB細胞系の細胞の増殖を抑制する現象を見出し、それら血球系細胞の増殖抑制剤として有効である事を示した。上述したように、炎症時には単球、マクロファージ、好中球等の白血球系細胞が増殖し、かつ集積する現象が見られる。アディポネクチンにより増殖が抑制される単球は、そのような細胞性の生体防御反応において重要な役割を担っている細胞であり、成熟すると貪食を担うマクロファージとなり、一方ではインターロイキンー1、腫瘍壊死因子αなどの炎症性サイトカインを産生する。炎症反応の過程おいて、単球はそのように重要性な働きをしており、アディポネクチンは単球の増殖を抑制して集積を防ぐ事により、抗炎症剤として用いる事ができる。   Adiponectin is also known as a collagen-like factor specific to human adipose tissue. The gene is known to be a protein composed of 244 amino acids. The nucleic acid and amino acid sequences of human adiponectin protein are shown in SEQ ID NOs: 11 and 12. In examining the physiological effects of human adiponectin, the present inventors have already found that human adiponectin suppresses the growth of monocyte-type cells and B-cell type cells, and as a proliferation inhibitor of these blood cell-type cells. It was shown to be effective. As described above, a phenomenon in which leukocyte cells such as monocytes, macrophages, and neutrophils proliferate and accumulate during inflammation is observed. Monocytes whose growth is suppressed by adiponectin are cells that play an important role in such cellular biodefense reactions and become macrophages that carry phagocytosis when mature, while interleukin-1, tumor necrosis factor Produces inflammatory cytokines such as α. Monocytes play such an important role in the process of inflammatory reaction, and adiponectin can be used as an anti-inflammatory agent by suppressing monocyte proliferation and preventing accumulation.

アディポネクチンはヒトを含む動物の脂肪組織で産生され、血中にも多量存在するタンパク質である。ヒトアディポネクチンについては、これをコードするcDNAから遺伝子組換え法により高純度に精製されたものが得られている(Arita,Y.et al.Biochem.Biophys.Res.Commun.257,79〜83(1999))。マウス由来のACRP30も、前述のとおり組み換え遺伝子の手技により高純度のものが得られており、市場で入手可能である。   Adiponectin is a protein that is produced in adipose tissue of animals including humans and is also present in large amounts in blood. As for human adiponectin, one purified from the cDNA encoding this by a gene recombination method has been obtained (Arita, Y. et al. Biochem. Biophys. Res. Commun. 257, 79-83 ( 1999)). As described above, mouse-derived ACRP30 is also highly purified and can be obtained on the market.

本明細書において「アディポネクチンの生物学的活性」は、アディポネクチンが有する少なくとも1つの機能を包含し、例えば、血管内皮機能改善作用、血管平滑筋増殖抑制作用、マクロファージ泡沫化抑制作用、炎症性サイトカイン分泌抑制作用、筋肉細胞取り込み促進作用が挙げられるがそれらに限定されない。そのような生物学的活性は、血管平滑筋細胞への[H]チミジン取り込み、マクロファージ培養上清TNFα分泌、筋肉細胞[H]デオキシグルコース取り込みなどによって測定することができる。 As used herein, “biological activity of adiponectin” includes at least one function of adiponectin, such as vascular endothelial function improving action, vascular smooth muscle growth inhibitory action, macrophage foaming inhibitory action, inflammatory cytokine secretion Examples include, but are not limited to, an inhibitory action and a muscle cell uptake promoting action. Such biological activity can be measured by [ 3 H] thymidine incorporation into vascular smooth muscle cells, macrophage culture supernatant TNFα secretion, muscle cell [ 3 H] deoxyglucose uptake, and the like.

本発明のプロモーターは、脂肪細胞の機能をインビボで研究する上でも非常に有用である。例えば、本発明のプロモーターを、Cre−loxP系と組み合わせて使用することで、脂肪細胞の機能をより正確に解析することが可能である。Cre−loxP系は、Creリコンビナーゼとその認識配列であるloxP配列を利用した発現制御系である。CreリコンビナーゼはloxP配列を認識し、loxP配列に挟まれた遺伝子を切り出す。Cre−loxP系については、例えば、Sternbergら,Proc Natl Acad Sci USA 75:5594−5598(1978);Mackら,Nucleic Acids Res 20:4451−4455(1992);Hoessら,J Mol Biol 216:873−882(1990);Dymeckiら,Gene targeting − a practical approach. 2nd Ed.Oxford University Press,Oxford,pp.37−99(2000);およびTorresら,Oxford University Press,Oxford(1997)に記載されている。上述のように、本発明のプロモーターは、脂肪細胞において高い活性を有し、かつ脂肪細胞以外の細胞における非特異性が実質的にないので、脂肪細胞のみを標的としたCre−loxP系を構築することができる。これによって、インビトロでは困難であった脂肪細胞の機能解析をインビボで実施することを可能とし、脂肪細胞の機能解析の一層の前進に寄与するものと考えられる。従って、1つの局面において、本発明は、脂肪組織特異的Cre発現ベクターを提供する。1つの実施形態において、ベクターはウイルス由来のベクターである。ウイルス由来ベクターは、例えば、レトロウイルスまたはアデノウイルス由来のベクターである。本発明のベクターはまた、Cre遺伝子の3’側にポリA配列を含み得る。   The promoter of the present invention is also very useful for studying adipocyte function in vivo. For example, by using the promoter of the present invention in combination with the Cre-loxP system, it is possible to analyze the function of adipocytes more accurately. The Cre-loxP system is an expression control system using a Cre recombinase and a loxP sequence that is a recognition sequence thereof. Cre recombinase recognizes the loxP sequence and cuts out a gene sandwiched between the loxP sequences. For the Cre-loxP system, see, for example, Sternberg et al., Proc Natl Acad Sci USA 75: 5594-5598 (1978); Mack et al., Nucleic Acids Res 20: 4451-4455 (1992); Hoess et al., J Mol Biol 216: 873. -882 (1990); Dymecki et al., Gene targeting-a practical approach. 2nd Ed. Oxford University Press, Oxford, pp. 37-99 (2000); and Torres et al., Oxford University Press, Oxford (1997). As described above, the promoter of the present invention has a high activity in adipocytes and has substantially no non-specificity in cells other than adipocytes. Therefore, a Cre-loxP system targeting only adipocytes is constructed. can do. This makes it possible to perform in vivo functional analysis of adipocytes, which was difficult in vitro, and contribute to further progress in functional analysis of adipocytes. Accordingly, in one aspect, the present invention provides an adipose tissue-specific Cre expression vector. In one embodiment, the vector is a virus-derived vector. The virus-derived vector is, for example, a retrovirus or adenovirus-derived vector. The vectors of the present invention may also include a poly A sequence 3 'to the Cre gene.

本発明はまた、本発明のプロモーターを用いて、トランスジェニック動物を作製する方法、およびこの方法によって作製されたトランスジェニック動物を提供する。   The present invention also provides a method for producing a transgenic animal using the promoter of the present invention, and a transgenic animal produced by this method.

トランスジェニック動物の作製については、当該分野で種々の方法が知られている。例えば、トランスジェニックマウスの作製の場合、一般的な作製技術は、国際公開WO0l/13150(Ludwig Inst.Cancer Res.)に記載されている。米国特許第4,873,19l号(Wagnerら)は、哺乳動物接合体へのDNAのマイクロインジェクションによって得られた、外因性DNAを有する哺乳動物を教示している。さらに転位性遺伝因子(トランスポゾン)を内因性DNAに挿入あるいはさらに転位させることで、該DNAの構造変化を起こしてこれを不活性化させ、動植物等の変異体を効率的に作出する方法が研究されてきている。トランスポゾンを利用した、染色体への特定遺伝子の導入・付加等が可能となってきている。   Various methods are known in the art for the production of transgenic animals. For example, in the case of producing a transgenic mouse, a general production technique is described in International Publication WO01 / 13150 (Ludwig Inst. Cancer Res.). US Pat. No. 4,873,191 (Wagner et al.) Teaches a mammal with exogenous DNA, obtained by microinjection of DNA into a mammalian zygote. Furthermore, research has been conducted on methods for efficiently creating mutants such as animals and plants by inducing translocation of genetic elements (transposons) into endogenous DNA, or by further translocating it to cause structural changes in the DNA. Has been. It has become possible to introduce and add specific genes to chromosomes using transposons.

この他では、トランスジェニック動物を作り出すための様々な方法として、例えば、M.Markkulaら,Rev.Reprod.,1,97−106(1996);R.T.Wallら,J.Dairy Sci.,80,2213−2224(1997);J.C.Daltonら,Adv.Exp.Med.Biol.,411,419−428(1997);およびH.Lubonら,Transfus.Med.Rev.,10,131−143(1996)に記載される方法などが挙げられるがそれらに限定されない。   In addition to this, various methods for producing transgenic animals include, for example, M.P. Markkula et al., Rev. Reprod. 1, 97-106 (1996); T.A. Wall et al. Dairy Sci. 80, 2213-2224 (1997); C. Dalton et al., Adv. Exp. Med. Biol. , 411, 419-428 (1997); Lubon et al., Transfus. Med. Rev. , 10, 131-143 (1996), but is not limited thereto.

さらに近年、胚性幹(ES)細胞の相同組換えを介したトランスジェニック(ノックアウト、ノックインを含む)動物の作製が可能となってきている。高等生物では、例えば、ネオマイシン耐性遺伝子を用いる陽性選択およびHSVのチミジンキナーゼ遺伝子またはジフテリア毒素遺伝子を用いる陰性選択により組換え体の効率的な選別が行われる。PCRまたはサザンブロット法によっても相同組換え体の選択が行われる。すなわち、標的遺伝子の一部を陽性選択用のネオマイシン耐性遺伝子等で置換し、その末端に陰性選択用のHSVTK遺伝子等を連結したターゲティングベクターを作成し、エレクトロポレーションによりES細胞に導入し、G418およびガンシクロビルの存在下で選択して、生じたコロニーを単離し、さらにPCRまたはサザンブロットにより相同組換え体を選択する。   In recent years, it has become possible to produce transgenic (including knockout and knockin) animals via homologous recombination of embryonic stem (ES) cells. In higher organisms, for example, efficient selection of recombinants is accomplished by positive selection using a neomycin resistance gene and negative selection using an HSV thymidine kinase gene or diphtheria toxin gene. Selection of homologous recombinants is also performed by PCR or Southern blotting. That is, a targeting vector in which a part of the target gene is replaced with a neomycin resistance gene for positive selection and the like, and a HSVTK gene for negative selection is connected to the end of the target gene is prepared and introduced into ES cells by electroporation. And in the presence of ganciclovir, the resulting colonies are isolated and homologous recombinants are further selected by PCR or Southern blot.

このようにして内在する標的遺伝子を置換または破壊して、機能が喪失したかまたは変更された変異を有するトランスジェニック(標的遺伝子組換え)マウスを作製する方法は、標的とした遺伝子だけに変異が導入されるので、その遺伝子機能の解析に有用である。   In this way, by replacing or destroying an endogenous target gene and producing a transgenic (target gene recombination) mouse having a mutation whose function has been lost or altered, the mutation is applied only to the target gene. Since it is introduced, it is useful for analyzing its gene function.

所望の相同組換え体を選択した後、得られた組換えES細胞を胚盤注入法または集合キメラ法により正常な胚と混合してES細胞と宿主胚とのキメラマウスを作製する。胚盤注入法では、ES細胞を胚盤胞にガラスピペットで注入する。集合キメラ法では、ES細胞の塊と透明帯を除去した8細胞期の胚とを接着させる。ES細胞を導入した胚盤胞を偽妊娠させた代理母の子宮に移植してキメラマウスを得る。ES細胞は、全能性を有するので、生体内では、生殖細胞を含め、あらゆる種類の細胞に分化することができる。ES細胞由来の生殖細胞を有するキメラマウスと正常マウスを交配させるとES細胞の染色体をヘテロに有するマウスが得られ、このマウス同士を交配するとES細胞の改変染色体をホモに有するトランスジェニックマウスが得られる。得られたキメラマウスから改変染色体をホモに有するトランスジェニックマウスを得るには、雄性キメラマウスと雌性野生型マウスとを交配して、F1世代のヘテロ接合体マウスを産出させ、生まれた雄性および雌性のヘテロ接合体マウスを交配して、F2世代のホモ接合体マウスを選択する。F1およびF2の各世代において所望の遺伝子変異が導入されているか否かは、組換えES細胞のアッセイと同様に、サザンブロッティング、PCR、塩基配列の解読など当該分野において慣用される方法を用いて分析され得る。   After selecting a desired homologous recombinant, the obtained recombinant ES cell is mixed with a normal embryo by a scutellum injection method or an assembly chimera method to produce a chimeric mouse of ES cells and a host embryo. In the blastocyst injection method, ES cells are injected into a blastocyst with a glass pipette. In the assembly chimera method, an ES cell mass and an 8-cell embryo from which the zona pellucida has been removed are adhered. A blastocyst into which an ES cell has been introduced is transplanted into the uterus of a surrogate mother who is pseudopregnant to obtain a chimeric mouse. Since ES cells have totipotency, they can be differentiated into all kinds of cells including germ cells in vivo. When a chimeric mouse having germ cells derived from ES cells is mated with a normal mouse, mice having heterologous ES cell chromosomes are obtained, and when these mice are mated, a transgenic mouse having homologous ES cell modified chromosomes is obtained. It is done. In order to obtain a transgenic mouse having a modified chromosome homozygously from the obtained chimeric mouse, a male chimeric mouse and a female wild type mouse are mated to produce F1 generation heterozygous mice. The heterozygous mice are crossed to select F2 generation homozygous mice. Whether or not a desired gene mutation has been introduced in each generation of F1 and F2 is determined using methods commonly used in the art such as Southern blotting, PCR, and decoding of base sequences, as in the case of recombinant ES cell assays. Can be analyzed.

さらに近年、多様な遺伝子機能を選択的に解析する目的で、上記のようなCre−loxPの部位特異的組み換えを併用する技術が注目されている。Cre−loxPを用いるトランスジェニックマウスは、標的遺伝子の発現を阻害しない位置にネオマイシン耐性遺伝子を導入し、エキソンをはさむようにしてloxP配列を挿入したターゲティングベクターをES細胞に導入し、その後相同組換え体を単離する。この単離したクローンからキメラマウスを得、遺伝子改変マウスが作製される。次に、大腸菌のP1ファージ由来の部位特異的組換え酵素Creを組織特異的に発現するトランスジェニックマウスとこのマウスを交配させると、Creを発現する組織中でのみ遺伝子が破壊される(ここでは、Creは、loxP配列(34bp)を特異的に認識して、2つのloxP配列にはさまれた配列で組換えを起こさせ、これが破壊される)。組織特異的なプロモーターに連結したCre遺伝子を有するトランスジェニックマウスと交配させるか、またはCre遺伝子を有するウイルスベクターを使用して、成体でCreを発現させることができる。上記のように、本発明のプロモーターは、脂肪細胞特異的に遺伝子を高発現するので、本発明のプロモーターを用いれば、Creを脂肪細胞特異的に発現させることが可能となる。従って、他の組織に影響を与えることなく、脂肪細胞においてのみ標的遺伝子を破壊または変異することが可能となる。これによって、近年その重要性がますます注目されている脂肪細胞の機能解析に大きく寄与するものと考えられる。他の生物であっても、同様のメカニズムを用いてトランスジェニック生物を作製することができる。   Furthermore, in recent years, for the purpose of selectively analyzing various gene functions, attention has been paid to a technique using the above-described Cre-loxP site-specific recombination in combination. In transgenic mice using Cre-loxP, a neomycin resistance gene is introduced at a position where the expression of the target gene is not inhibited, and a targeting vector having the loxP sequence inserted so as to sandwich an exon is introduced into an ES cell, and then a homologous recombinant Is isolated. A chimeric mouse is obtained from the isolated clone, and a genetically modified mouse is prepared. Next, when this mouse is mated with a tissue-specific expression of the site-specific recombination enzyme Cre derived from the P1 phage of E. coli, the gene is disrupted only in the tissue expressing Cre (here, Cre specifically recognizes the loxP sequence (34 bp) and causes recombination with the sequence between the two loxP sequences, which is destroyed). Cre can be expressed in adults by mating with a transgenic mouse having a Cre gene linked to a tissue-specific promoter, or using a viral vector having a Cre gene. As described above, since the promoter of the present invention highly expresses a gene in an adipocyte-specific manner, Cre can be expressed in an adipocyte-specific manner by using the promoter of the present invention. Therefore, it is possible to destroy or mutate the target gene only in adipocytes without affecting other tissues. In this way, it is considered that the importance of this greatly contributes to the functional analysis of adipocytes, which has been attracting increasing attention in recent years. Even in other organisms, a transgenic organism can be produced using a similar mechanism.

上述のように、本発明は、アディポネクチン由来の新規の脂肪細胞特異的プロモーターを提供する。本発明のプロモーターにおいて使用される、配列番号10(ヒト)または配列番号13(マウス)に示すポリヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを含む。本発明はまた、配列番号10または配列番号13に示すポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ脂肪細胞特異的プロモーター活性を有するポリヌクレオチドも包含する。ストリンジェントな条件は、定義の節で既に説明している。本明細書中には、配列番号10(ヒト)、配列番号13(マウス)などのアディポネクチンプロモーター配列を提供しているが、これらの配列の一部をプロモーターとして用いて、当該分野で周知の技術を用いて取得することのできる他の種由来の配列もまた、本発明における使用に含まれることが意図される。従って、本発明において使用されるポリヌクレオチドは、その起源となった種に依存しない。   As described above, the present invention provides a novel adipocyte-specific promoter derived from adiponectin. Including the polynucleotide shown in SEQ ID NO: 10 (human) or SEQ ID NO: 13 (mouse) used in the promoter of the present invention. The present invention also encompasses a polynucleotide that hybridizes with the polynucleotide shown in SEQ ID NO: 10 or SEQ ID NO: 13 under stringent conditions and has adipocyte-specific promoter activity. Stringent conditions are already explained in the definition section. In the present specification, adiponectin promoter sequences such as SEQ ID NO: 10 (human) and SEQ ID NO: 13 (mouse) are provided. A part of these sequences is used as a promoter, and a technique well known in the art. Sequences from other species that can be obtained using are also intended to be included for use in the present invention. Thus, the polynucleotide used in the present invention does not depend on the species from which it originated.

本発明はまた、脂肪細胞特異的プロモーター活性を有する、配列番号10、配列番号13などに示すポリヌクレオチドのフラグメントまたは改変体を利用することができる。本発明のフラグメントまたは改変体の例としては、例えば、末端が短縮されたもの、またはそのポリヌクレオチド配列中に1つ以上の塩基の付加または欠失を有するものが挙げられる。本発明のフラグメントまたは改変体が、配列番号10、配列番号13などに示すプロモーター配列と同等(またはそれ以上)の活性を有するか否かは、当業者に公知の種々の方法によって決定できる。プロモーター活性を測定する方法としては、例えば、レポーター遺伝子を用いる方法が挙げられるがこれに限定されない)。レポーター遺伝子としては、ルシフェラーゼ遺伝子が挙げられるがこれに限定されない。ルシフェラーゼ遺伝子をレポーターとして使用する場合、本発明のフラグメントまたは改変体およびルシフェラーゼ遺伝子を含むベクターを作製し、このベクターで細胞をトランスフェクトし、発現したルシフェラーゼを細胞の溶解によって遊離させ、この細胞溶解液にルシフェラーゼの基質を添加し、生じた発光をルミノメーターで測定することによって、プロモーター活性を測定することができる。そのフラグメントまたは改変体が脂肪細胞特異的活性を有するか否かは、脂肪細胞とそれ以外の細胞を用いて同様の実験をし、プロモーター活性を比較すればよい。これらの技術を用いれば、当業者は、脂肪細胞特異的プロモーター活性を有する本発明のプロモーターフラグメントまたはプロモーター改変体を、過度の実験をせずに選択することができる。従って、このようなフラグメントまたは改変体もまた、本発明の範囲に含まれることが理解される。   The present invention can also utilize a fragment or variant of the polynucleotide shown in SEQ ID NO: 10, SEQ ID NO: 13, etc. having adipocyte-specific promoter activity. Examples of fragments or variants of the invention include, for example, those with truncated ends or those with one or more base additions or deletions in the polynucleotide sequence. Whether the fragment or variant of the present invention has an activity equivalent to (or higher than) the promoter sequence shown in SEQ ID NO: 10, SEQ ID NO: 13, etc. can be determined by various methods known to those skilled in the art. Examples of the method for measuring promoter activity include, but are not limited to, a method using a reporter gene. Reporter genes include, but are not limited to, luciferase genes. When the luciferase gene is used as a reporter, a vector containing the fragment or variant of the present invention and the luciferase gene is prepared, a cell is transfected with this vector, and the expressed luciferase is released by lysis of the cell. Promoter activity can be measured by adding a luciferase substrate to the sample and measuring the resulting luminescence with a luminometer. Whether the fragment or variant has adipocyte-specific activity may be determined by conducting the same experiment using adipocytes and other cells and comparing the promoter activity. Using these techniques, those skilled in the art can select the promoter fragment or promoter variant of the present invention having adipocyte-specific promoter activity without undue experimentation. Accordingly, it is understood that such fragments or variants are also included in the scope of the present invention.

本明細書において、「脂肪細胞特異的プロモーター活性」とは、上述のような、任意の方法で活性を測定した場合に、脂肪細胞以外の細胞においては、プロモーターを含まないベクターのみを用いた場合(すなわち、コントロール)の活性とほぼ同じであるかまたはそれ以下の活性しか示さないが、脂肪細胞においては、検出可能に高い活性を示すことを意味する。   In the present specification, “adipocyte-specific promoter activity” means that when the activity is measured by any method as described above, only a vector that does not contain a promoter is used in cells other than adipocytes. It means that the activity is substantially the same as or lower than that of (ie, control), but has a detectably high activity in adipocytes.

以下の実施例で実証されるように、本発明のプロモーターは、脂肪細胞において特異的に高発現するだけでなく、脂肪細胞以外の細胞においては、遺伝子の発現を抑制するという驚くべき活性を有する。このような活性は、従来から使用されているAP−2プロモーターでは見出されなかったものである。   As demonstrated in the following examples, the promoter of the present invention not only specifically and highly expresses in adipocytes, but also has a surprising activity of suppressing gene expression in cells other than adipocytes. . Such an activity was not found in the conventionally used AP-2 promoter.

従って、1つの局面において、本発明は、目的の遺伝子を脂肪細胞において特異的に高発現させる方法に関する。この方法は、本発明のベクターを脂肪細胞に導入する工程、および該遺伝子を発現させる工程を包含する。この特異性の意味には、脂肪細胞以外の細胞において発現が抑制されることも含まれる。本発明はまた、有用な遺伝子を特異的に高発現する脂肪細胞を生産する方法に関する。この方法は、この方法は、本発明のベクターを脂肪細胞に導入する工程、および該遺伝子を発現させる工程を包含する。   Accordingly, in one aspect, the present invention relates to a method for specifically and highly expressing a target gene in adipocytes. This method includes a step of introducing the vector of the present invention into an adipocyte and a step of expressing the gene. The meaning of this specificity includes suppression of expression in cells other than adipocytes. The present invention also relates to a method for producing adipocytes that specifically and highly express useful genes. This method includes a step of introducing the vector of the present invention into an adipocyte and a step of expressing the gene.

本発明はまた、本発明のプロモーターを含むベクターを提供する。1つの実施形態において、本発明のベクターは、本発明のプロモーター、およびこのプロモーターに作動可能に連結された遺伝子を含む。この遺伝子は、脂肪細胞において特異的に発現させたい遺伝子である。好ましい実施形態において、脂肪細胞において特異的に発現させたい遺伝子とは、アディポサイトカイン遺伝子(特に、アディポネクチン遺伝子)である。本発明のベクターはまた、目的の遺伝子の3’側にポリA配列を含み得る。   The present invention also provides a vector comprising the promoter of the present invention. In one embodiment, the vector of the present invention comprises a promoter of the present invention and a gene operably linked to the promoter. This gene is a gene that is desired to be specifically expressed in adipocytes. In a preferred embodiment, the gene that is desired to be specifically expressed in adipocytes is an adipocytokine gene (particularly an adiponectin gene). The vector of the present invention may also contain a poly A sequence 3 'to the gene of interest.

本発明はさらに、本発明のプロモーターを含む脂肪細胞を提供する。本明細書中で使用する場合、用語「脂肪細胞」は、脂肪組織を構成する主要成分をいう。脂肪組織とは、結合組織の一種で、脂質を貯蔵する点で特徴的であるが、発明の背景の節で述べたように、その他にも種々の重要な機能を有する組織である。本発明のベクターが導入される脂肪細胞は、種々の生物(例えば、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、ブタ、ウシなど)から単離された培養細胞であってもよいし、生体内に存在する細胞であってもよい。1つの実施形態において、本発明のプロモーターは、ベクター形態で脂肪細胞に導入される。あるいは、このような細胞は、細胞を含むサンプル中で、本発明のプロモーターの一部をプローブとして用い、当該分野で周知のスクリーニング技術を使用して同定することができる。   The present invention further provides an adipocyte comprising the promoter of the present invention. As used herein, the term “adipocyte” refers to the major components that make up adipose tissue. Adipose tissue is a kind of connective tissue and is characteristic in that it stores lipids. However, as described in the background section of the invention, it is a tissue having various other important functions. The adipocytes into which the vector of the present invention is introduced may be cultured cells isolated from various organisms (for example, humans, mice, rats, rabbits, guinea pigs, pigs, cows, etc.) or in vivo. It may be an existing cell. In one embodiment, the promoter of the present invention is introduced into adipocytes in the form of a vector. Alternatively, such cells can be identified using screening techniques well known in the art, using a portion of the promoter of the present invention as a probe in a sample containing cells.

例えば、動物細胞を用いる場合、本発明の細胞を培養する培地は、一般に使用されているRPMI1640培地(The Journal of the American Medical Association,199,519(1967))、EagleのMEM培地(Science,122,501(1952))、DMEM培地(Virology,8,396(1959))、199培地(Proceedings of the Society for the Biological Medicine,73,1(1950))またはこれら培地にウシ胎児血清等を添加した培地等が用いられる。   For example, when animal cells are used, the culture medium for culturing the cells of the present invention includes RPMI1640 medium (The Journal of the American Medical Association, 199, 519 (1967)), Eagle's MEM medium (Science, 122). , 501 (1952)), DMEM medium (Virology, 8, 396 (1959)), 199 medium (Proceedings of the Society for the Biological Medicine, 73, 1 (1950)), or fetal bovine serum or the like was added to these media A medium or the like is used.

培養は、通常pH6〜8、25〜40℃、5%CO存在下等の条件下で1〜7日間行う。また培養中必要に応じて、カナマイシン、ペニシリン、ストレプトマイシン等の抗生物質を培地に添加してもよい。 The culture is usually performed for 1 to 7 days under conditions such as pH 6 to 8, 25 to 40 ° C., and 5% CO 2 . Moreover, you may add antibiotics, such as kanamycin, penicillin, streptomycin, to a culture medium as needed during culture | cultivation.

本発明は、本発明のプロモーターを含む脂肪組織に関する。本発明のプロモーターには、特定の遺伝子(例えば、アディポネクチン)に作動可能に連結されることが好ましい。   The present invention relates to adipose tissue containing the promoter of the present invention. The promoter of the present invention is preferably operably linked to a specific gene (for example, adiponectin).

本発明はまた、本発明のプロモーターを含む非ヒト動物に関する。本発明のプロモーターには、特定の遺伝子(例えば、アディポネクチン)に作動可能に連結されることが好ましい。非ヒト動物としては、例えば、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、ウシ、ブタ、などが挙げられるがこれらに限定されない。   The present invention also relates to a non-human animal comprising the promoter of the present invention. The promoter of the present invention is preferably operably linked to a specific gene (for example, adiponectin). Examples of non-human animals include, but are not limited to, mice, rats, rabbits, guinea pigs, cows, pigs, and the like.

本発明のプロモーターは、脂肪細胞に対する特異性が非常に高いことから、目的の遺伝子を脂肪細胞特異的に発現させたい場合に非常に有用である。例えば、発明の背景の節で述べた通り、アディポネクチンレベルの低下は、肥満関連の代謝障害(例えば、インスリン抵抗性糖尿病およびアテローム硬化症)に関連している。従って、これらの障害を処置するためにアディポネクチン遺伝子脂肪細胞に導入して脂肪細胞内で高発現させる上で、本発明のプロモーターは非常に有用である。従って、本発明は、脂肪細胞において、目的の遺伝子を特異的に発現させる方法に関する。本発明の方法は、本発明のプロモーターおよび目的の遺伝子を含むベクターを脂肪細胞に導入する工程を包含する。本発明はさらに、脂肪細胞における遺伝子発現のダウンレギュレーションに起因する疾患または障害を処置または予防する方法に関する。この方法は、本発明のプロモーターおよびダウンレギュレートされている遺伝子を含むベクターを脂肪細胞に導入する工程を包含する。例えば、この遺伝子は、アディポネクチンであり、処置または予防される疾患は、上記のような肥満関連の疾患(例えば、インスリン抵抗性糖尿病およびアテローム硬化症)である。本発明はまた、上記のような疾患を処置するための医薬の製造における、本発明のプロモーターまたはベクターの使用に関する。特に、上記疾患は、脂肪細胞における遺伝子の高発現が望まれるが、脂肪細胞以外の細胞における該遺伝子の発現は望ましくない疾患である。このような疾患としては、癌などが挙げられるがそれらに限定されない。このような疾患は、癌を抑制する因子を脂肪細胞において特異的に発現させることで処置され得る。なお、転写因子SREBP-1aは肝臓で高発現すると著明な脂質蓄積による脂肪肝を引き起こすが、脂肪で高発現させても脂質の過剰な蓄積は起こらない。(Shimomura et al. J Biol Chem. 274(42):30028-32, 1999., Shimomura et al. J. Biol. Chem.273; 35299-306, 1998., Horton JD, Shimomura I, et al. J Biol Chem. 278:36652-60)。   Since the promoter of the present invention has a very high specificity for adipocytes, it is very useful when a target gene is desired to be expressed specifically in adipocytes. For example, as noted in the background section of the invention, reduced adiponectin levels are associated with obesity-related metabolic disorders such as insulin resistant diabetes and atherosclerosis. Therefore, the promoter of the present invention is very useful for introducing these genes into adiponectin gene adipocytes for high expression in adipocytes in order to treat these disorders. Therefore, the present invention relates to a method for specifically expressing a target gene in adipocytes. The method of the present invention includes the step of introducing a vector containing the promoter of the present invention and the gene of interest into adipocytes. The invention further relates to a method for treating or preventing a disease or disorder resulting from down-regulation of gene expression in adipocytes. This method includes the step of introducing into a fat cell a vector comprising the promoter of the present invention and a down-regulated gene. For example, the gene is adiponectin and the disease to be treated or prevented is an obesity related disease (eg, insulin resistant diabetes and atherosclerosis) as described above. The invention also relates to the use of a promoter or vector of the invention in the manufacture of a medicament for treating a disease as described above. In particular, the above diseases are diseases in which high gene expression in adipocytes is desired, but expression of the gene in cells other than adipocytes is undesirable. Such diseases include, but are not limited to, cancer and the like. Such diseases can be treated by specifically expressing factors that suppress cancer in adipocytes. The transcription factor SREBP-1a, which is highly expressed in the liver, causes fatty liver due to significant lipid accumulation, but even when highly expressed in fat, excessive accumulation of lipid does not occur. (Shimomura et al. J Biol Chem. 274 (42): 30028-32, 1999., Shimomura et al. J. Biol. Chem. 273; 35299-306, 1998., Horton JD, Shimomura I, et al. J Biol Chem. 278: 36652-60).

(好ましい実施形態の説明)
以下に本発明の好ましい実施形態を説明する。以下に提供される実施形態は、本発明のよりよい理解のために提供されるものであり、本発明の範囲は以下の記載に限定されるべきでないことが理解される。従って、当業者は、本明細書中の記載を参酌して、本発明の範囲内で適宜改変を行うことができることは明らかである。
(Description of Preferred Embodiment)
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described. The embodiments provided below are provided for a better understanding of the present invention, and it is understood that the scope of the present invention should not be limited to the following description. Therefore, it is obvious that those skilled in the art can make appropriate modifications within the scope of the present invention with reference to the description in the present specification.

(新規PPAR調節剤)
1つの局面において、本発明は、スルホニル尿素剤を含む、PPAR調節剤を提供する。ここで、スルホニル尿素剤は、代表的に、
(New PPAR regulator)
In one aspect, the present invention provides a PPAR modulator comprising a sulfonylurea agent. Here, the sulfonylurea agent is typically

という構造を有し、ここで、RおよびRは、夫々独立して、アルキル、置換されたアルキル、シクロアルキル、置換されたシクロアルキル、アルケニル、置換されたアルケニル、シクロアルケニル、置換されたシクロアルケニル、アルキニル、置換されたアルキニル、アルコキシ、置換されたアルコキシ、炭素環基、置換された炭素環基、ヘテロ環基、置換されたヘテロ環基、ハロゲン、ヒドロキシ、置換されたヒドロキシ、チオール、置換されたチオール、シアノ、ニトロ、アミノ、置換されたアミノ、カルボキシ、置換されたカルボキシ、カルバモイル、アシル、置換されたアシル、アシルアミノ、チオカルボキシ、アミド、置換されたカルボニル、置換されたチオカルボニル、置換されたスルホニルおよび置換されたスルフィニルからなる群より選択される置換基を有する。 Where R 1 and R 2 are each independently alkyl, substituted alkyl, cycloalkyl, substituted cycloalkyl, alkenyl, substituted alkenyl, cycloalkenyl, substituted Cycloalkenyl, alkynyl, substituted alkynyl, alkoxy, substituted alkoxy, carbocyclic group, substituted carbocyclic group, heterocyclic group, substituted heterocyclic group, halogen, hydroxy, substituted hydroxy, thiol, Substituted thiol, cyano, nitro, amino, substituted amino, carboxy, substituted carboxy, carbamoyl, acyl, substituted acyl, acylamino, thiocarboxy, amide, substituted carbonyl, substituted thiocarbonyl, Substituted sulfonyl and substituted sulfini Having a substituent selected from the group consisting of.

本発明において、代表的なスルホニル尿素剤としては、グリメピリド、グリベンクラミド、トルブタミド、クロルプロパミド、アセトヘキサミドおよびグリクラジドを挙げることができるがそれに限定されない。   In the present invention, typical sulfonylurea agents include, but are not limited to, glimepiride, glibenclamide, tolbutamide, chlorpropamide, acetohexamide and gliclazide.

好ましい実施形態では、スルホニル尿素剤は、グリメピリドまたはグリベンクラミドを使用することが有利であり得る。これらのスルホニル尿素剤は、より有効なPPAR調節活性を有するからである。   In preferred embodiments, the sulfonylurea agent may advantageously use glimepiride or glibenclamide. This is because these sulfonylurea agents have more effective PPAR modulating activity.

本発明のPPAR調節剤は、活性化剤であってもよく、阻害剤であってもよい。好ましくは、活性化剤であり得る。   The PPAR modulator of the present invention may be an activator or an inhibitor. Preferably, it can be an activator.

1つの実施形態において、本発明のPPAR調節剤は、膵臓β細胞のインスリン分泌活性およびインスリン感受性を促進する活性からなる群より選択される少なくとも1つの活性をさらに有していてもよい。   In one embodiment, the PPAR modulator of the present invention may further have at least one activity selected from the group consisting of insulin secretory activity and insulin sensitivity activity of pancreatic β cells.

本発明において、PPAR調節活性は、チアゾリジンジオン剤(例えば、ピオグリタゾン、ロシグリタゾンなど;好ましくはピオグリタゾン)と比較して求めることができる。本発明のPPAR調節剤は、通常、チアゾリンジオン剤の少なくとも10%、より好ましくは少なくとも15%の活性を有し得る。   In the present invention, the PPAR modulating activity can be determined by comparison with a thiazolidinedione agent (for example, pioglitazone, rosiglitazone, etc .; preferably pioglitazone). The PPAR modulators of the present invention may typically have an activity of at least 10%, more preferably at least 15% of the thiazolinedione agent.

本発明のPPAR調節剤が対象とするレセプターは、どのサブタイプでもよいが、好ましくは、PPARγを対象とすることが有利である。   The receptor targeted by the PPAR modulating agent of the present invention may be of any subtype, but preferably it is advantageous to target PPARγ.

ここで、本発明が対象とするPPARは、配列番号2、4、6および8からなる群より選択される配列番号に示されるアミノ酸配列またはその改変体(例えば、1または数個の置換、付加または欠失を含む)を含む。   Here, the PPAR targeted by the present invention is an amino acid sequence represented by SEQ ID NO: selected from the group consisting of SEQ ID NOs: 2, 4, 6 and 8, or a variant thereof (for example, one or several substitutions, additions) Or a deletion).

好ましい実施形態では、本発明が対象とするPPARは、少なくともC末活性化機能−2(AF−2)ドメインを含むことが好ましい。1つの実施形態では、本発明が対象とするPPARは、アミノ酸配列PLLQEIYKDLY(配列番号9)を含むことが好ましい。この配列を削除すると、結合活性が消失したことが確認されたからである。   In a preferred embodiment, the PPAR targeted by the present invention preferably contains at least a C-terminal activation function-2 (AF-2) domain. In one embodiment, the PPAR targeted by the present invention preferably comprises the amino acid sequence PLLQEIYKDLY (SEQ ID NO: 9). This is because it was confirmed that the binding activity disappeared when this sequence was deleted.

1つの実施形態において、本発明が対象とするPPARと候補化合物との結合を観察するに置いて、PPARのコファクターとPPARとの相互作用を観察することができる。スルホニル尿素剤は、PPARのコファクターとPPARとの相互作用に影響を与えることが明らかになったからである。   In one embodiment, in observing the binding between a PPAR targeted by the present invention and a candidate compound, the interaction between the PPAR cofactor and the PPAR can be observed. This is because it became clear that the sulfonylurea agent affects the interaction between the PPAR cofactor and PPAR.

特定の実施形態において、本発明のPPAR調節剤は、糖尿病(特に、2型);高グリシン血症;低グルコース寛容;インスリン抵抗性;肥満;脂肪障害;異脂血症(dyslipidemia);高脂血症;高トリグリセリド血症;高コレステロール血症;低HDLレベル;高LDLレベル;粥状硬化症;血管狭窄;過敏性腸症候群;炎症性腸疾患;クローン病;腸潰瘍;炎症疾患;膵炎;腹部肥満;神経変性病;網膜症;乾癬;代謝性症候群;卵巣高アンドロゲン症からなる群より選択される疾患の処置または予防に使用され得る。   In certain embodiments, the PPAR modulating agent of the present invention comprises diabetes (especially type 2); hyperglycinemia; hypoglycemic tolerance; insulin resistance; obesity; steatosis; dyslipidemia; Hypertriglyceridemia; hypercholesterolemia; low HDL level; high LDL level; atherosclerosis; vascular stenosis; irritable bowel syndrome; inflammatory bowel disease; Crohn's disease; It can be used for the treatment or prevention of diseases selected from the group consisting of abdominal obesity; neurodegenerative disease; retinopathy; psoriasis; metabolic syndrome;

(PPARスクリーニング法)
別の局面において、本発明は、膵臓β細胞のインスリン分泌活性および末梢のインスリン感受性を促進する活性からなる群より選択される少なくとも1つの活性を有し、かつ、PPARを調節する能力を有する化合物を同定する方法を提供する。この方法は、A)候補化合物を提供する工程;B)該候補化合物について、膵臓β細胞のインスリン分泌活性および末梢のインスリン感受性を促進する活性からなる群より選択される少なくとも1つの活性を測定する工程;C)該候補化合物を、PPARの活性を測定するアッセイに供する工程;およびD)B工程およびC工程の各々において、活性ありと判断された物質を、リード化合物と同定する工程、を包含する。
(PPAR screening method)
In another aspect, the present invention relates to a compound having at least one activity selected from the group consisting of pancreatic β-cell insulin secretory activity and activity that promotes peripheral insulin sensitivity, and the ability to modulate PPAR A method of identifying is provided. The method comprises: A) providing a candidate compound; B) measuring at least one activity selected from the group consisting of pancreatic β-cell insulin secretory activity and peripheral insulin sensitivity activity for the candidate compound And C) subjecting the candidate compound to an assay for measuring the activity of PPAR; and D) identifying a substance determined to be active in each of the B and C steps as a lead compound. To do.

1つの実施形態において、本発明が対象とする候補化合物は、スルホニル尿素剤を含む。スルホニル尿素剤は、本明細書において上述したような任意のものを使用することができる。   In one embodiment, candidate compounds targeted by the present invention include a sulfonylurea agent. As the sulfonylurea agent, any of those described above in the present specification can be used.

1つの実施形態において、本発明のスクリーニング方法が対象とするのは、PPARの活性化作用または阻害作用を有する化合物であり得、好ましくは、活性化作用を有する化合物であり得る。   In one embodiment, the subject of the screening method of the present invention may be a compound having a PPAR activation action or inhibitory action, and preferably a compound having an activation action.

1つの実施形態において、本発明のスクリーニング方法が対象とする化合物は、膵臓β細胞のインスリン分泌活性およびインスリン感受性を促進する活性の両方を有することが好ましい。このような活性測定は、本明細書において上述したように任意の方法を用いることによって行うことができる。   In one embodiment, the compound targeted by the screening method of the present invention preferably has both the insulin secretory activity of pancreatic β cells and the activity of promoting insulin sensitivity. Such activity measurement can be performed by using an arbitrary method as described above in this specification.

1つの実施形態において、本発明のスクリーニング方法では、PPAR調節活性は、チアゾリジンジオンと比較して測定される。この場合、競合的に比較してもよく、別々の実験結果を比較してもよい。   In one embodiment, in the screening method of the present invention, PPAR modulating activity is measured relative to thiazolidinedione. In this case, they may be compared competitively or different experimental results may be compared.

1つの実施形態において、本発明のスクリーニング方法が対象とするPPARは、PPARγであり得るがそれに限定されない。このようなPPARは、PPARは、配列番号2、4、6および8からなる群より選択される配列番号に示されるアミノ酸配列またはその部分配列を含み得る。   In one embodiment, the PPAR targeted by the screening method of the present invention may be PPARγ, but is not limited thereto. Such a PPAR may comprise the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: selected from the group consisting of SEQ ID NO: 2, 4, 6, and 8, or a partial sequence thereof.

1つの実施形態において、本発明では、PPAR活性は、候補化合物がスルホニル尿素剤またはチアゾリジンジオン剤とともに提供して競合するかどうかを観察する工程を包含し得る。   In one embodiment, in the present invention, PPAR activity may include the step of observing whether a candidate compound is provided and competes with a sulfonylurea agent or thiazolidinedione agent.

1つの実施形態において、PPAR活性を測定するアッセイは、転写活性アッセイを利用することができる。このような転写活性アッセイは、本明細書において説明されており、実施例において例証される。   In one embodiment, the assay for measuring PPAR activity can utilize a transcriptional activity assay. Such transcription activity assays are described herein and are exemplified in the examples.

1つの実施形態において、膵臓β細胞のインスリン分泌活性は、細胞から分泌されるインスリンを直接測定すること(J Pharmacol Exp Ther. 2004 Sep;310(3):1273-80.)により測定され得る。   In one embodiment, the insulin secretory activity of pancreatic β cells can be measured by directly measuring insulin secreted from the cells (J Pharmacol Exp Ther. 2004 Sep; 310 (3): 1273-80.).

1つの実施形態において、末梢のインスリン感受性を促進する活性は、グルコースクランプ法、インスリン負荷試験(Insulin tolerance test)により測定され得る。   In one embodiment, the activity that promotes peripheral insulin sensitivity can be measured by the glucose clamp method, the insulin tolerance test.

好ましい実施形態では、PPARの活性は、転写因子認識配列と作動可能に連結されるレポーターをコードする核酸配列を含む核酸構築物と、該選択されたPPARとを含む系において、該候補化合物の活性を判定する工程であって、該レポーターの発現が増強される場合、該候補化合物は該PPARのアゴニストと判定し、該レポーターの発現が減少する場合、該候補化合物は該PPARのアンタゴニストと判定する、工程によって測定される。このような方法は、当該分野において公知であり、本明細書において例示されている。ここで使用され得るレポーターとしては、ルシフェラーゼを挙げることができる。また、系としては、例えば、無細胞系または細胞を用いることができる。   In a preferred embodiment, the activity of the PPAR is measured in a system comprising a nucleic acid construct comprising a nucleic acid sequence encoding a reporter operably linked to a transcription factor recognition sequence and the selected PPAR. Determining if said reporter expression is enhanced, said candidate compound is determined to be an agonist of said PPAR, and if said reporter expression is decreased, said candidate compound is determined to be an antagonist of said PPAR; Measured by process. Such methods are known in the art and are exemplified herein. Reporters that can be used here include luciferase. As the system, for example, a cell-free system or a cell can be used.

1つの実施形態では、対象となるPPARとしては、C末活性化機能−2(AF−2)ドメインを含むタンパク質を使用することができ、好ましくはこの標的は、アミノ酸配列PLLQEIYKDLY(配列番号9)を含み得る。   In one embodiment, the target PPAR can be a protein comprising a C-terminal activation function-2 (AF-2) domain, preferably the target is the amino acid sequence PLLQEIYKDLY (SEQ ID NO: 9). Can be included.

好ましい実施形態では、このPPARのアッセイでは、PPARのコファクターとPPARとの相互作用が観察される。   In a preferred embodiment, in this PPAR assay, the interaction of the PPAR cofactor and PPAR is observed.

ここで、このPPARのコファクターは、DRIP 205(vitamin D receptor-interacting protein 205)、N−CoR(nuclear receptorcorepressor)およびSMRT(silencing mediator for retinoid and thyroid hormonereceptors)からなる群より選択される因子であり得る。   Here, the cofactor of this PPAR is a factor selected from the group consisting of DRIP 205 (vitamin D receptor-interacting protein 205), N-CoR (nuclear receptor corepressor) and SMRT (silencing mediator for retinoid and thyroid hormone receptor). obtain.

別の実施形態において、本発明は、膵臓β細胞のインスリン分泌活性および末梢のインスリン感受性を促進する活性からなる群より選択される少なくとも1つの活性を有し、かつ、PPARを調節する能力を有する化合物を同定するためのシステムを提供する。このシステムは:A)必要に応じて候補化合物;B)該候補化合物について、膵臓β細胞のインスリン分泌活性および末梢のインスリン感受性を促進する活性からなる群より選択される少なくとも1つの活性を測定する手段;C)該候補化合物を、PPARの活性を測定するアッセイに供する手段;およびD)B手段およびC手段の各々により、活性ありと判断された物質を、リード化合物と同定する手段を備える、システムを提供する。このシステムでは、上記スクリーニング方法において採り得る任意の形態を採り得ることが理解され得る。   In another embodiment, the present invention has at least one activity selected from the group consisting of insulin secretory activity of pancreatic β cells and activity that promotes peripheral insulin sensitivity and has the ability to modulate PPAR A system for identifying compounds is provided. The system measures: at least one activity selected from the group consisting of: A) a candidate compound as needed; B) an insulin secretory activity of pancreatic beta cells and an activity that promotes peripheral insulin sensitivity. Means; C) means for subjecting the candidate compound to an assay for measuring the activity of PPAR; and D) means for identifying a substance determined to be active by each of means B and C as a lead compound. Provide a system. It can be understood that this system can take any form that can be taken in the screening method.

(処置・予防方法)
別の局面において、本発明は、PPARに関連する疾患を処置または予防するための方法であって、A)スルホニル尿素剤を被検体に投与する工程を包含する、方法を提供する。ここで、PPARに関連する疾患としては、例えば、糖尿病(特に、2型);高グリシン血症;低グルコース寛容;インスリン抵抗性;肥満;脂肪障害;異脂血症(dyslipidemia);高脂血症;高トリグリセリド血症;高コレステロール血症;低HDLレベル;高LDLレベル;粥状硬化症;血管狭窄;過敏性腸症候群;炎症性腸疾患;クローン病;腸潰瘍;炎症疾患;膵炎;腹部肥満;神経変性病;網膜症;乾癬;代謝性症候群;卵巣高アンドロゲン症を挙げることができるがそれらに限定されない。処置または予防方法は、当該分野において公知の方法を用いることができ、本明細書において例示されている。
(Treatment and prevention methods)
In another aspect, the present invention provides a method for treating or preventing a disease associated with PPAR comprising A) administering a sulfonylurea agent to a subject. Here, PPAR-related diseases include, for example, diabetes (especially type 2); hyperglycinemia; low glucose tolerance; insulin resistance; obesity; steatosis; dyslipidemia; Hypertriglyceridemia; hypercholesterolemia; low HDL level; high LDL level; atherosclerosis; vascular stenosis; irritable bowel syndrome; inflammatory bowel disease; Crohn's disease; Can include but is not limited to obesity; neurodegenerative disease; retinopathy; psoriasis; metabolic syndrome; Treatment or prevention methods may use methods known in the art and are exemplified herein.

1つの実施形態では、上記スルホニル尿素剤としては、グリメピリド、グリベンクラミド、トルブタミド、クロルプロパミド、アセトヘキサミドおよびグリクラジドからなる群より選択されるものを使用することができる。   In one embodiment, as the sulfonylurea agent, one selected from the group consisting of glimepiride, glibenclamide, tolbutamide, chlorpropamide, acetohexamide, and gliclazide can be used.

(使用)
別の局面において、本発明は、PPARに関連する疾患を処置または予防するための医薬を製造するにおける、スルホニル尿素剤の使用を提供する。糖尿病(特に、2型);高グリシン血症;低グルコース寛容;インスリン抵抗性;肥満;脂肪障害;異脂血症(dyslipidemia);高脂血症;高トリグリセリド血症;高コレステロール血症;低HDLレベル;高LDLレベル;粥状硬化症;血管狭窄;過敏性腸症候群;炎症性腸疾患;クローン病;腸潰瘍;炎症疾患;膵炎;腹部肥満;神経変性病;網膜症;乾癬;代謝性症候群;卵巣高アンドロゲン症を挙げることができる。医薬の調製方法は、当該分野において公知の方法を用いることができ、本明細書において例示されている。
(use)
In another aspect, the present invention provides the use of a sulfonylurea agent in the manufacture of a medicament for treating or preventing a disease associated with PPAR. Diabetes (especially type 2); hyperglycinemia; hypoglucose tolerance; insulin resistance; obesity; steatosis; dyslipidemia; hyperlipidemia; hypertriglyceridemia; HDL level; high LDL level; atherosclerosis; vascular stenosis; irritable bowel syndrome; inflammatory bowel disease; Crohn's disease; intestinal ulcer; inflammatory disease; pancreatitis; Syndrome; can include ovarian hyperandrogenism. As a method for preparing a medicament, a method known in the art can be used, and exemplified in the present specification.

1つの実施形態では、上記スルホニル尿素剤としては、グリメピリド、グリベンクラミド、トルブタミド、クロルプロパミド、アセトヘキサミドおよびグリクラジドからなる群より選択されるものを使用することができる。その他の具体的な形態は、本明細書の他の箇所において示されている任意の具体的な形態を採ることができることが理解される。   In one embodiment, as the sulfonylurea agent, one selected from the group consisting of glimepiride, glibenclamide, tolbutamide, chlorpropamide, acetohexamide, and gliclazide can be used. It will be understood that other specific forms may take any specific form shown elsewhere in the specification.

本明細書において引用された、科学文献、特許、特許出願などの参考文献は、その全体が、各々具体的に記載されたのと同じ程度に本明細書において参考として援用される。   References such as scientific literature, patents and patent applications cited herein are hereby incorporated by reference in their entirety to the same extent as if each was specifically described.

以上、本発明を、理解の容易のために好ましい実施形態を示して説明してきた。以下に、実施例に基づいて本発明を説明するが、上述の説明および以下の実施例は、例示の目的のみに提供され、本発明を限定する目的で提供したのではない。従って、本発明の範囲は、本明細書に具体的に記載された実施形態にも実施例にも限定されず、請求の範囲によってのみ限定される。   The present invention has been described with reference to the preferred embodiments for easy understanding. In the following, the present invention will be described based on examples, but the above description and the following examples are provided only for the purpose of illustration, not for the purpose of limiting the present invention. Accordingly, the scope of the present invention is not limited to the embodiments or examples specifically described in this specification, but is limited only by the scope of the claims.

以下に実施例を示して本発明をさらに詳しく説明するが、この発明は以下の例に限定されるものではない。以下の実施例において用いられる試薬などは、例外を除き、Sigma(St.Louis,USA)、和光純薬(大阪、日本)、などから市販されるものを用いた。動物の取り扱いは、大阪大学医学部において規定される規準を遵守して行った。本発明で用いる発現ベクターの作製方法を具体例を挙げて説明する。なお、このような例で用いられる出発プラスミド、プロモーター等の構成要素を同等のもので置き換えて実施することは当業者にとって容易である。   The present invention will be described in more detail with reference to the following examples, but the present invention is not limited to the following examples. The reagents used in the following examples were those commercially available from Sigma (St. Louis, USA), Wako Pure Chemical (Osaka, Japan), etc., with exceptions. Animals were handled in accordance with the standards stipulated by Osaka University School of Medicine. A method for producing an expression vector used in the present invention will be described with a specific example. It should be noted that it is easy for those skilled in the art to replace the components such as the starting plasmid and promoter used in such examples with equivalent ones.

まず、本欄では、実施例に使用した実験手法および材料を記載する。   First, in this section, experimental methods and materials used in the examples are described.

(実験手法)
(材料)
[H]ロシグリタゾン(ART1231;比活性は、50Ci/mmolであった)を、American Radiolabeled Chemical(St Louis,MO)から購入した。ピオグリタゾンは、武田薬品工業株式会社(大阪)のご厚意によるものである。グリメピリドは、アベンティスファーマ(東京)のご厚意によるものである。グリベンクラミド、トルブタミド、クロルプロパミド、およびグリクラジドは、シグマ アルドリッチ ジャパン株式会社(東京)から購入した。
(Experimental method)
(material)
[ 3 H] rosiglitazone (ART1231; specific activity was 50 Ci / mmol) was purchased from American Radiolabeled Chemical (St Louis, MO). Pioglitazone is a courtesy of Takeda Pharmaceutical Company Limited (Osaka). Glimepiride is a courtesy of Aventis Pharma (Tokyo). Glibenclamide, tolbutamide, chlorpropamide, and gliclazide were purchased from Sigma Aldrich Japan Co., Ltd. (Tokyo).

(プラスミド)
GAL4(配列番号14−15)をコードする発現プラスミド(pCMX−GAL4)、GAL4−マウスPPARαキメラタンパク質(配列番号16−17)をコードする発現プラスミド(pCMX−GAL4−mPPARα)、GAL4−マウスPPARδキメラタンパク質(配列番号18−19)をコードする発現プラスミド(pCMX−GAL4−mPPARδ)、GAL4−マウスPPARγキメラタンパク質(配列番号20−21)をコードする発現プラスミド(pCMX−GAL4−mPPARγ)、全長マウスPPARγ(配列番号1−2のうち、アイソフォーム1にあたるアミノ酸31からあとの配列(MVDTEMPFWPTNFGISSVDLSVMEDHSHSFDIKPFTTVDFSSISAPHYEDIPFTRADPMVADYKYDLKLQEYQSAIKVEPASPPYYSEKTQLYNRPHEEPSNSLMAIECRVCGDKASGFHYGVHACEGCKGFFRRTIRLKLIYDRCDLNCRIHKKSRNKCQYCRFQKCLAVGMSHNAIRFGRMPQAEKEKLLAEISSDIDQLNPESADLRALAKHLYDSYIKSFPLTKAKARAILTGKTTDKSPFVIYDMNSLMMGEDKIKFKHITPLQEQSKEVAIRIFQGCQFRSVEAVQEITEYAKNIPGFINLDLNDQVTLLKYGVHEIIYTMLASLMNKDGVLISEGQGFMTREFLKNLRKPFGDFMEPKFEFAVKFNALELDDSDLAIFIAVIILSGDRPGLLNVKPIEDIQDNLLQALELQLKLNHPESSQLFAKVLQKMTDLRQIVTEHVQLLHVIKKTETDMSLHPLLQEIYKDLY)をコードする発現プラスミド(pCMX−mPPARγ)、VP16(配列番号22−23)をコードする発現プラスミド(pCMX−VP16)、VP16−マウスPPARγキメラタンパク質(配列番号24−25)をコードする発現プラスミド(pCMX−VP16−mPPARγ)、およびβ−ガラクトシダーゼ(配列番号26−27)をコードする発現プラスミド(pCMX−β−gal)は、Dr.David Mangelsdorf(Univercity of Texas Southwestern Medical Center,Dallas,TX)のご厚意によるものである(Willy, P. J., and Mangelsdorf, D. J. (1997) Genes Dev. 11, 289-298などを参照)。C末活性化機能−2(AF−2)ドメインの11アミノ酸(PLLQEIYKDLY(配列番号9))を欠失しているマウスΔPPARγ変異体構築物(pCMX−ΔmPPARγ;ΔPPARγ変異体は上述のPPARγアイソフォーム1のアミノ酸配列より、最後の11アミノ酸(PLLQEIYKDLY)欠失している。)(配列番号28−29)については、削除されるべき配列を削除した形態で作製した。GAL4−ビタミンDレセプター結合タンパク質(DRIP)205(配列番号30−31)をコードする発現プラスミド(pCMX−GAL4−DRIP205)およびGAL4−核レセプターコリプレッサー(N−CoR)(配列番号32−33)をコードする発現プラスミド(pCMX−GAL4−N−CoR)は、文献に記載されている(pCMX−GAL4−DRIP205についてKaneko,E. et al (2003) J. Biol. Chem. 278, 36091-36098、およびpCMX−GAL4−N−CoRについてAdachi,R., et al (2004) Mol. Endocrinol. 18, 43-52)。DRIP205の核レセプター相互作用ドメイン(アミノ酸578〜728)(配列番号34−35)およびN−CoRの核レセプター相互作用ドメイン(アミノ酸1990〜2416)(配列番号36−37)はGAL4 DNA結合ドメイン(配列番号38−39)に融合されている。GAL4応答性MH100(UAS)×4−tk−LUCレポーター(配列番号40−41)およびPPAR応答性PPRE×3−tk−LUCレポーター(配列番号42−43)を用いて、GAL4−キメラレセプターおよびPPARの活性をそれぞれ評価した(Willy,P. J., and Mangelsdorf, D. J. (1997) Genes Dev. 11, 289-298(GAL4−キメラレセプター)Kliewer, S. A., et al(1994) Proc. Natl.Acad. Sci. U. S. A. 91,7355-7359(PPAR))。ヒト脂肪細胞プロモーターの野生型ルシフェラーゼレポータープラスミド[p(−908)/LUC wt](配列番号44)およびPPRE変異体ルシフェラーゼレポータープラスミド[p(−908)/LUC PPRE mut](配列番号45)は文献に記載されている(Iwaki, M., et al(2003) Diabetes 52, 1655-1663)。
(Plasmid)
Expression plasmid (pCMX-GAL4) encoding GAL4 (SEQ ID NO: 14-15), expression plasmid encoding GAL4-mouse PPARα chimeric protein (SEQ ID NO: 16-17) (pCMX-GAL4-mPPARα), GAL4-mouse PPARδ chimera Expression plasmid (pCMX-GAL4-mPPARδ) encoding protein (SEQ ID NO: 18-19), expression plasmid (pCMX-GAL4-mPPARγ) encoding GAL4-mouse PPARγ chimeric protein (SEQ ID NO: 20-21), full-length mouse PPARγ (In SEQ ID NO: 1-2, the sequence after amino acid 31 corresponding to isoform 1 (MVDTEMPFWPTNFGISSVDLSVMEDHSHSFDIKPFTTVDFSSISAPHYEDIPFTRADPMVADYKYDLKLQEYQSAIKVEPASPPYYSEKTQLYNRPHEEPSNSLMAIECRVCGDKASGFHYGVHACEGCKDRFRNKLQRIY ShierueibuijiemuesueichienueiaiaruefujiaruemuPikyueiikeiikeieruerueiiaiesuesudiaidikyueruenuPiiesueidieruarueierueikeieichieruwaidiesuwaiaikeiesuefuPierutikeieikeieiarueiaierutijikeititidikeiesuPiefubuiaiwaidiemuenuesueruemuemujiidikeiaikeiefukeieichiaitiPierukyuikyuesukeiibuieiaiaruaiefukyujishikyuefuaruesubuiieibuikyuiaitiiwaieikeienuaiPijiefuaienuerudieruenudikyubuitieruerukeiwaijibuieichiiaiaiwaitiemuerueiesueruemuenukeidijibuieruaiesuijikyujiefuemutiaruiefuerukeienueruarukeiPiefujidiefuemuiPikeiefuiefueibuikeiefuenueieruierudidiesudierueiaiefuaieibuiaiaieruesujidiaruPijierueruenubuikeiPiaiidiaikyudienueruerukyueieruierukyuerukeieruenueichiPiiesuesukyueruefueikeibuierukyukeiemutidieruarukyuaibuitiieichibuikyueruLHVIKKTETDMSLHPLLQEIYKDLY) encoding expression plasmid (pCMX-mPPARγ), VP16 (SEQ ID NO: 22-23) encoding expression plasmid (pCMX-VP16), VP16- murine PPARγ chimeric protein (SEQ ID NO: 24-25) encoding expression plasmid (PCMX-VP16-mPPARγ) and an expression plasmid (pCMX-β-gal) encoding β-galactosidase (SEQ ID NO: 26-27) were obtained from Dr. David Mangelsdorf (University of Texas Southwester). n Medical Center, Dallas, TX) (see, eg, Willy, PJ, and Mangelsdorf, DJ (1997) Genes Dev. 11, 289-298). A mouse ΔPPARγ mutant construct lacking 11 amino acids (PLLQEIYKDLY (SEQ ID NO: 9)) of the C-terminal activation function-2 (AF-2) domain (pCMX-ΔmPPARγ; ΔPPARγ variant is the PPARγ isoform 1 described above. The last 11 amino acids (PLLQEIYKDLY) have been deleted from the amino acid sequence (SEQ ID NO: 28-29), and the sequences to be deleted were deleted. Expression plasmid (pCMX-GAL4-DRIP205) encoding GAL4-vitamin D receptor binding protein (DRIP) 205 (SEQ ID NO: 30-31) and GAL4-nuclear receptor corepressor (N-CoR) (SEQ ID NO: 32-33) The encoding expression plasmid (pCMX-GAL4-N-CoR) has been described in the literature (Kaneko, E. et al (2003) J. Biol. Chem. 278, 36091-36098 for pCMX-GAL4-DRIP205, and Adachi, R., et al (2004) Mol. Endocrinol. 18, 43-52) for pCMX-GAL4-N-CoR. The nuclear receptor interaction domain of DRIP205 (amino acids 578-728) (SEQ ID NOs: 34-35) and the nuclear receptor interaction domain of N-CoR (amino acids 1990-2416) (SEQ ID NOs: 36-37) are the GAL4 DNA binding domain (sequence No. 38-39). Using the GAL4-responsive MH100 (UAS) × 4-tk-LUC reporter (SEQ ID NO: 40-41) and the PPAR-responsive PPRE × 3-tk-LUC reporter (SEQ ID NO: 42-43), the GAL4-chimeric receptor and PPAR (Willy, PJ, and Mangelsdorf, DJ (1997) Genes Dev. 11, 289-298 (GAL4-chimeric receptor) Kliewer, SA, et al (1994) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91,7355-7359 (PPAR)). Human adipocyte promoter wild-type luciferase reporter plasmid [p (-908) / LUC wt] (SEQ ID NO: 44) and PPRE mutant luciferase reporter plasmid [p (-908) / LUC PPRE mut] (SEQ ID NO: 45) are available from literature. (Iwaki, M., et al (2003) Diabetes 52, 1655-1663).

(HEK293細胞における同時トランスフェクションアッセイ)
ヒト胚性腎(HEK)293細胞(ATCC (American Type Culture Collection)〜入手可能)を、5%のウシ胎仔血清(FBS)を含むダルベッコの改変イーグル培地(DMEM)中で維持した。文献に記載されたようなリン酸カルシウム共沈殿アッセイ(Lu,T. T. et al (2000) Mol. Cell 6, 507-515))によってトランスフェクションを行った。トランスフェクションの8時間後にリガンド化合物を添加した。ルシフェラーゼアッセイおよびβ−ガラクトシダーゼアッセイを行うために、16〜20時間後に細胞を回収した。代表的には、DNA同時トランスフェクション実験は、96ウェルプレートの1ウェルあたりに、50ngのレポータープラスミド、20ngのpCM−β−gal(Dr.David J. Mangelsdorf (University of Texas Southwestern Medical Center, Dallas,TX)のご厚意による。)、15ngのレポーター発現プラスミドおよび/または補因子発現プラスミドの各々を含み、加えて合計150ngのDNAとするためのpGEMキャリアDNA(Nishizawa,H. et al (2002) J. Biol. Chem. 277, 1586-1592)を含ませた。ルシフェラーゼデータは、内因性βガラクトシダーゼコントロールに対して規格化した(Nishizawa,H. et al (2002) J. Biol. Chem. 277, 1586-1592)。
(Co-transfection assay in HEK293 cells)
Human embryonic kidney (HEK) 293 cells (ATCC (American Type Culture Collection) -available) were maintained in Dulbecco's Modified Eagle Medium (DMEM) containing 5% fetal bovine serum (FBS). Transfection was performed by the calcium phosphate coprecipitation assay (Lu, TT et al (2000) Mol. Cell 6, 507-515) as described in the literature. Ligand compounds were added 8 hours after transfection. Cells were harvested 16-20 hours later for luciferase and β-galactosidase assays. Typically, DNA co-transfection experiments were performed using 50 ng reporter plasmid, 20 ng pCM-β-gal (Dr. David J. Mangelsdorf (University of Texas Southwestern Medical Center, Dallas, TX) courtesy of pGEM carrier DNA (Nishizawa, H. et al (2002) J) containing 15 ng of each of the reporter expression plasmid and / or cofactor expression plasmid, plus a total of 150 ng of DNA. Biol. Chem. 277, 1586-1592). Luciferase data was normalized to the endogenous β-galactosidase control (Nishizawa, H. et al (2002) J. Biol. Chem. 277, 1586-1592).

(リガンド結合アッセイ)
2μgのグルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)−全長ヒトPPARγ2((Y13467;別名p53 regulatory protein、RB18Aprotein)および40nMの[H]ロシグリタゾンを、100μLの10mM Tris−HCl(pH8.0)、50mM KCl、10mMジチオスレイトール(DTT)および4%グリセロ−ル中、4℃で24時間インキュベートした。競合結合アッセイに関して、ピオグリタゾン、グリメピリドまたはグリベンクラミドを反応物に添加した。Micro Spin G−25カラム(Amersham Biosciences)で遠心分離することによって、結合リガンドを遊離リガンドから分離した。放射能をWallac 1409液体シンチレーションカウンター(Wallac,Turku,Finland)で計測した。各アッセイを二連で行った。
(Ligand binding assay)
2 μg glutathione S-transferase (GST) —full length human PPARγ2 ((Y13467; also known as p53 regulatory protein, RB18Aprotein) and 40 nM [ 3 H] rosiglitazone, 100 μL of 10 mM Tris-HCl (pH 8.0), 50 mM KCl, Incubated in 10 mM dithiothreitol (DTT) and 4% glycerol for 24 hours at 4 ° C. For competitive binding assays, pioglitazone, glimepiride or glibenclamide was added to the reaction, Micro Spin G-25 column (Amersham Biosciences). The bound ligand was separated from the free ligand by centrifugation at 1. The radioactivity was measured with a Wallac 1409 liquid scintillation counter (Wallac, Turku, Finland). Each assay was performed in duplicate.

(GSTプルダウンアッセイ)
DRIP205の核レセプター相互作用ドメイン(配列番号35のアミノ酸578〜728)をGST融合ベクターpGEX−4T1(Amersham Biosciences)にクローニングした。GST−DRIP205融合タンパク質をBL21 DE3細胞(Promega)に発現させた。TNT Quick Coupled Transcription/Tlanslation System(Promega)を用いて35S−標識全長マウスPPARγを作製した。約2μgのGST−DRIP205をグルタチオン−Sepharoseビーズ(Amersham Biosciences)に結合させ、そして、20mM Tris−HCl(pH7.9)、180mM KCl、0.2mM EDTA、0.05% Nonidet P−40、0.5mM フェニルメタンスルホニルフルオリド(PMSF)、1mM DTTおよび3.5%ウシ血清アルブミン(BSA)を含む結合バッファー中で平衡化させた。次いで、結合したGSTタンパク質を、標識したmPPARγおよびリガンドとともに4℃で1.5時間インキュベートした。結合させた後、20mM Tris−HCl(pH7.9)、180mM KCl、0.2mM EDTA、0.1% Nonidet P−40、0.5mM PMSF、1mM DTTおよび3.5% BSAを含む洗浄バッファーで5回洗浄し、ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)サンプルバッファー中に再懸濁し、10% SDS−ポリアクリルアミドゲルにロードした。電気泳動の後、結合したタンパク質をオートラジオグラフィーで画像化し、BAS 2500システム(Fujifilm,Tokyo,Japan)を使用して定量化した。
(GST pull-down assay)
The nuclear receptor interaction domain of DRIP205 (amino acids 578 to 728 of SEQ ID NO: 35) was cloned into the GST fusion vector pGEX-4T1 (Amersham Biosciences). GST-DRIP205 fusion protein was expressed in BL21 DE3 cells (Promega). 35 S-labeled full-length mouse PPARγ was generated using TNT Quick Coupled Translation / Translation System (Promega). Approximately 2 μg of GST-DRIP205 was bound to glutathione-Sepharose beads (Amersham Biosciences) and 20 mM Tris-HCl (pH 7.9), 180 mM KCl, 0.2 mM EDTA, 0.05% Nonidet P-40, 0. Equilibrated in binding buffer containing 5 mM phenylmethanesulfonyl fluoride (PMSF), 1 mM DTT and 3.5% bovine serum albumin (BSA). The bound GST protein was then incubated with labeled mPPARγ and ligand for 1.5 hours at 4 ° C. After binding, with a wash buffer containing 20 mM Tris-HCl (pH 7.9), 180 mM KCl, 0.2 mM EDTA, 0.1% Nonidet P-40, 0.5 mM PMSF, 1 mM DTT and 3.5% BSA Washed 5 times, resuspended in sodium dodecyl sulfate-polyacrylamide gel electrophoresis (SDS-PAGE) sample buffer and loaded onto a 10% SDS-polyacrylamide gel. After electrophoresis, bound proteins were imaged by autoradiography and quantified using a BAS 2500 system (Fujifilm, Tokyo, Japan).

(3T3−L1脂肪細胞におけるトランスフェクション研究)
マウス3T3−L1脂肪前駆細胞(ATCCから入手可能)を培養し、文献に記載されたように分化を誘導した(Iwaki, M. et al (2003)Diabetes 52, 1655-1663)。分化の誘導後4日目に、3T3−L1細胞の培地をOPTI−MEM(Invitrogen,Tokyo,Japan)に交換し、文献に記載されたように(Iwaki, M. et al (2003)Diabetes 52, 1655-1663)、LipofectAMINE 2000試薬(Invitrogen)を用いて、細胞をPPRE×3−tk−LUCレポーターまたはヒトアディポネクチンプロモーターを含むレポータープラスミドでトランスフェクトした。薬剤処理の20時間後に、Luciferase Assay System(Promega)を用いてルシフェラーゼレポーターアッセイを行った。ルシフェラーゼの値を内部のβ−ガラクトシダーゼコントロールで規格化し、相対的ルシフェラーゼ活性として表した。
(Transfection studies in 3T3-L1 adipocytes)
Murine 3T3-L1 preadipocytes (available from ATCC) were cultured and induced to differentiate as described in the literature (Iwaki, M. et al (2003) Diabetes 52, 1655-1663). On day 4 after induction of differentiation, the medium of 3T3-L1 cells was replaced with OPTI-MEM (Invitrogen, Tokyo, Japan) and as described in the literature (Iwaki, M. et al (2003) Diabetes 52, 1655-1663), LipofectAMINE 2000 reagent (Invitrogen) was used to transfect the cells with a reporter plasmid containing the PPREx3-tk-LUC reporter or the human adiponectin promoter. Luciferase reporter assay was performed 20 hours after drug treatment using Luciferase Assay System (Promega). Luciferase values were normalized with the internal β-galactosidase control and expressed as relative luciferase activity.

(定量的逆転写−PCR)super(Nacalai Tesque,Kyoto,Japan)を用いて総RNAを抽出した。Thermoscript RT(Invitrogen)およびオリゴdTプライマーを用いて総RNAから第1のcDNA鎖を合成した。LightCycler−FastStart DNA Master SYBR Green I(ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社、東京)を用いて、LightCycler(ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社)でリアルタイム定量的PCR増幅を行った。プライマーセットは、以下の通りであった:
マウスaP2、5’−CCG CAG ACG ACA GGA−3’(配列番号46)および5’−CTC ATG CCC TTT CAT AAA CT−3’(配列番号47);
マウスレプチン、5’−GAT GGA CCA GAC TCT GGC AG−3’(配列番号48)および5’−AGA GTG AGG CTT CCA GGA CG−3’(配列番号49);
マウスアディポネクチン、5’−GAT GGC AGA GAT GGC ACT CC−3’(配列番号50)および5’−CTT GCC AGT GCT GCC GTC AT−3’(配列番号51);
マウスサイクロフィリン、5’−CAG ACG CCA CTG TCG CTT T−3’(配列番号52)および5’−TGT CTT TGG AAC TTT GTC TGC AA−3’(配列番号53)。
(Quantitative reverse transcription-PCR) Total RNA was extracted using super (Nacalai Tesque, Kyoto, Japan). A first strand of cDNA was synthesized from total RNA using Thermoscript RT (Invitrogen) and oligo dT primers. Real-time quantitative PCR amplification was performed with LightCycler (Roche Diagnostics) using LightCycler-FastStart DNA Master SYBR Green I (Roche Diagnostics, Tokyo). The primer set was as follows:
Mouse aP2, 5′-CCG CAG ACG ACA GGA-3 ′ (SEQ ID NO: 46) and 5′-CTC ATG CCC TTT CAT AAA CT-3 ′ (SEQ ID NO: 47);
Mouse leptin, 5′-GAT GGA CCA GAC TCT GGC AG-3 ′ (SEQ ID NO: 48) and 5′-AGA GTG AGG CTT CCA GGA CG-3 ′ (SEQ ID NO: 49);
Mouse adiponectin, 5′-GAT GGC AGA GAT GGC ACT CC-3 ′ (SEQ ID NO: 50) and 5′-CTT GCC AGT GCT GCC GTC AT-3 ′ (SEQ ID NO: 51);
Mouse cyclophilin, 5′-CAG ACG CCA CTG TCG CTT T-3 ′ (SEQ ID NO: 52) and 5′-TGT CTT TGG AAC TTT GTC TGC AA-3 ′ (SEQ ID NO: 53).

mRNAレベルをサイクロフィリンのmRNA量に対して規格化し、任意の単位で表した。   mRNA levels were normalized to the amount of cyclophilin mRNA and expressed in arbitrary units.

(3T3−L1脂肪細胞におけるアディポネクチン分泌の分析)
分化誘導後7日目に、ピオグリタゾン、グリメピリドまたはグリベンクラミドを48時間培地に添加した。この培養培地中に分泌されたアディポネクチンの量を、マウス/ラットアディポネクチン酵素結合イムノソルベントアッセイ(ELISA)キット(Otsuka Pharmaceutical,Tokushima,Japan)で測定した。
(Analysis of adiponectin secretion in 3T3-L1 adipocytes)
On day 7 after differentiation induction, pioglitazone, glimepiride or glibenclamide was added to the medium for 48 hours. The amount of adiponectin secreted into the culture medium was measured with a mouse / rat adiponectin enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) kit (Otsuka Pharmaceutical, Tokyo, Japan).

(脂肪細胞分化アッセイ)
マウス3T3−F442A脂肪前駆細胞(阪上浩博士(神戸大学)のご厚意による)を、10% FBSを含むDMEM中で維持した。分化のために、細胞(コンフルエントに達してから3日後)を、1μg/mLのインスリンを含む、10% FBSを動員したDMEMにて、化合物の有無のもと、インキュベートした。分化した脂肪細胞を、固定し、Oil Red O(ナカライテスク(京都))で染色して、その脂質を可視化した。
(Adipocyte differentiation assay)
Mouse 3T3-F442A preadipocytes (special courtesy of Dr. Hiroshi Sakagami (Kobe University)) were maintained in DMEM containing 10% FBS. For differentiation, cells (3 days after reaching confluence) were incubated with or without compounds in DMEM mobilized with 10% FBS containing 1 μg / mL insulin. Differentiated adipocytes were fixed and stained with Oil Red O (Nacalai Tesque, Kyoto) to visualize the lipids.

(統計解析)
データを平均±SEとして表す。ダネット(Dunnett)検定によって差を解析した。ダネット検定は、対照群として指定した1群と他の群を比較する方法で、多群間の分散分析で有意差が認められていなくても使用できる。各群のデータ数、分散や正規分布であるかどうかに制限を加えず検定できる。本実施例では、P<0.05をもって、統計的に有意であるとみなした。
(Statistical analysis)
Data are expressed as mean ± SE. Differences were analyzed by Dunnett test. Dunnett's test is a method of comparing one group designated as a control group with another group, and can be used even if a significant difference is not recognized by analysis of variance among multiple groups. It is possible to test without limiting the number of data of each group, whether it is variance or normal distribution. In this example, P <0.05 was considered statistically significant.

(実施例1:スルホニル尿素剤のPPARγに対する作用)
本実施例では、本発明者らは、スルホニル尿素剤としてグリメピリドおよびグリベンクラミドを用い、PPARγ転写活性に対する効果を明らかにした。本実施例では、上述の実験手法に従って、GAL4−PPARγおよびGAL4応答性ルシフェラーゼレポーターを用いて、非脂肪細胞であるHEK293細胞においてレポーターアッセイを行った。
(Example 1: Effect of sulfonylurea on PPARγ)
In this example, the present inventors clarified the effect on PPARγ transcription activity using glimepiride and glibenclamide as sulfonylurea agents. In this example, a reporter assay was performed in HEK293 cells, which are non-adipocytes, using a GAL4-PPARγ and a GAL4-responsive luciferase reporter according to the experimental procedure described above.

PPARγのリガンド結合作用ドメインを、酵母転写因子GAL4のDNA結合ドメインに融合した。本実施例において使用したレポーターは、外因性のGAL4−キメラレポーターによってのみ活性化されるので、内因性レポーターの効果は排除される。興味深いことに、本発明者らは、グリメピリドおよびグリベンクラミドが、10μMの投与量にてGAL4−PPARγ転写活性を誘導したことを見出した。ところが、本発明者らは、10μMでは、他のスルホニル尿素剤(トルブタミド、クロルプロパミド、およびグリクラジド)は、グリメピリドおよびグリベンクラミドほどはPPARγ活性化を検出しなかった(図1A)。そのため、これらの他のスルホニル尿素剤については、さらに濃度を上げて活性を検出したところ、100μMでは、PPARγの転写活性が誘導されることを見出した。従って、スルホニル尿素剤は、一般にPPARγの転写活性を誘導することが明らかになった(図1A)。ただし、その活性は、スルホニル尿素剤の種類によって異なるようである。従って、新規なスルホニル尿素剤を開発することによってPPARγ活性を向上させる可能性があることが判明した。   The ligand binding domain of PPARγ was fused to the DNA binding domain of the yeast transcription factor GAL4. Since the reporter used in this example is activated only by the exogenous GAL4-chimeric reporter, the effect of the endogenous reporter is eliminated. Interestingly, the inventors found that glimepiride and glibenclamide induced GAL4-PPARγ transcriptional activity at a dose of 10 μM. However, at 10 μM, the other sulfonylureas (tolbutamide, chlorpropamide, and gliclazide) did not detect PPARγ activation as much as glimepiride and glibenclamide (FIG. 1A). Therefore, when the activity of these other sulfonylurea agents was further increased and the activity was detected, it was found that the transcription activity of PPARγ was induced at 100 μM. Therefore, it was revealed that sulfonylurea agents generally induce the transcriptional activity of PPARγ (FIG. 1A). However, the activity seems to vary depending on the type of sulfonylurea agent. Therefore, it has been found that there is a possibility of improving PPARγ activity by developing a novel sulfonylurea agent.

次に、本発明者らは、HEK293細胞中のグリメピリドおよびグリベンクラミドによるGAL4−PPARγの濃度依存的活性化を調べた。図1Bに示されるように、グリメピリドまたはグリベンクラミドに用いた処理によって、GAL4−PPARγの濃度依存的活性化を生じた。グリメピリドおよびグリベンクラミドは、それぞれ、ピオグリタゾンによって活性化された最大レベルの12%および20%までGAL4−PPARγを活性化した。   Next, the inventors examined the concentration-dependent activation of GAL4-PPARγ by glimepiride and glibenclamide in HEK293 cells. As shown in FIG. 1B, treatment with glimepiride or glibenclamide resulted in a concentration-dependent activation of GAL4-PPARγ. Glimepiride and glibenclamide activated GAL4-PPARγ to the maximum levels of 12% and 20% activated by pioglitazone, respectively.

従って、スルホニル尿素剤は、PPARの部分的なアゴニストであることが明らかになった。   Thus, sulfonylureas have been shown to be partial agonists of PPAR.

(実施例2:スルホニル尿素剤のPPARサブタイプ特異性)
本実施例では、グリメピリドのPPARサブタイプ選択性を調べるために、本発明者らは、HEK293細胞におけるGAL−PPARを使用してレポーターアッセイを実施した。Wy14643、GW501516、およびピオグリタゾン(これらは、各々のPPARサブタイプに対する特異的なリガンドとして知られている(Hsu, M. H. et al(2001) J. Biol. Chem. 276, 27950-27958;Oliver, W. R.et al (2001) Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 98, 5306-5311;Spiegelman,B. M. (1998) Diabetes 47, 507-514)は、それぞれ、GAL−PPARα、GAL−PPARδおよびPPARγを活性化した(図1C)。興味深いことに、グリメピリドは、GAL4−PPARγを活性化するが、GAL4−キメラレポーターである、RXRα、LXRα、LXRβ、およびFXRの転写活性に対するグリメピリドの効果を調べた。グリメピリドは、これらのレポーターに対してなんら効果を与えなかった。
(Example 2: PPAR subtype specificity of sulfonylurea)
In this example, in order to examine PPAR subtype selectivity of glimepiride, we performed a reporter assay using GAL-PPAR in HEK293 cells. Wy14643, GW501516, and pioglitazone (these are known as specific ligands for each PPAR subtype (Hsu, MH et al (2001) J. Biol. Chem. 276, 27950-27958; Oliver, WRet al (2001) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 98, 5306-5311; Spiegelman, BM (1998) Diabetes 47, 507-514) activated GAL-PPARα, GAL-PPARδ and PPARγ, respectively (Fig. 1C) Interestingly, glimepiride activates GAL4-PPARγ, but the effect of glimepiride on the transcriptional activity of GAL4-chimeric reporters RXRα, LXRα, LXRβ, and FXR was investigated. It had no effect on the reporter.

従って、グリメピリドは、PPARに特異的であることが明らかになった。   Thus, glimepiride was found to be specific for PPAR.

(実施例3:スルホニル尿素剤とPPARとの結合様式)
次に、本実施例では、グリメピリドおよびピオグリタゾンが、PPARγに直接的に結合するか否かを明確にするために、本発明者らは、GST−全長PPARγおよび[H]ロシグリタゾンを用いて競合的結合アッセイを実施した。
(Example 3: Binding mode of sulfonylurea agent and PPAR)
Next, in this example, to clarify whether glimepiride and pioglitazone bind directly to PPARγ, we used GST-full-length PPARγ and [ 3 H] rosiglitazone. Competitive binding assays were performed.

競合的結合アッセイを上記実験手法に従って行ったところ、[H]ロシグリタゾンのピオグリタゾンによる置き換えが観察された。そのIC50値は、2.0μMであった(図1D)。グリメピリドおよびピオグリタゾンによる置換はまた、濃度依存的であり、そして、IC50値は、それぞれ、24μMおよび96μMであった(図1D)。 When competitive binding assays were performed according to the experimental procedure described above, replacement of [ 3 H] rosiglitazone by pioglitazone was observed. Its IC 50 value was 2.0 μM (FIG. 1D). Replacement with glimepiride and pioglitazone was also concentration dependent, and IC 50 values were 24 μM and 96 μM, respectively (FIG. 1D).

これらのデータから、グリメピリドおよびピオグリタゾンが、直接結合によってPPARγを活性化することが示され、そして、PPARγに対する部分アゴニストであることが示されたことになる。   These data indicate that glimepiride and pioglitazone activate PPARγ by direct binding and are partial agonists for PPARγ.

(実施例4:スルホニル尿素剤のコファクターとPPARとの相互作用に対する効果)
次に、本実施例では、スルホニル尿素剤であるグリメピリドがコファクターとPPARγの相互作用を増大させるかどうかを調べた。
(Example 4: Effect on interaction between cofactor of sulfonylurea agent and PPAR)
Next, in this example, it was examined whether glimepiride which is a sulfonylurea agent increases the interaction between cofactor and PPARγ.

この相互作用の実験は、上記実験手法に従って行った。核レセプターは、リガンドに結合すると、コンフォメーション変化を受け、そして、この変化によって、コリプレッサーのAF−2ドメイン依存的な解離およびコアクチベータの動員を生じる(Glass, C. K., and Rosenfeld, M. G. (2000) Genes Dev. 14,121-141)。本発明者らは、全長PPARγまたは変異PPARγ(ΔAF−2)と、PPRE×3−tk−LUCレポーターの同時トランスフェクションによってPPARγ AF−2欠失変異体に対するグリメピリドの効果を調べた。グリメピリドならびにピオグリタゾンは、全長PPARγを活性化した。しかし、PPARγのグリメピリド依存的活性化は、AF−2ドメインの切断によって完全に消失した(図2A)。   This interaction experiment was performed according to the above experimental procedure. Nuclear receptors undergo a conformational change when bound to a ligand, and this change results in AF-2 domain-dependent dissociation of co-repressors and recruitment of coactivators (Glass, CK, and Rosenfeld, MG (2000 ) Genes Dev. 14, 121-141). We investigated the effect of glimepiride on PPARγ AF-2 deletion mutants by co-transfection of full-length PPARγ or mutant PPARγ (ΔAF-2) and PPRE × 3-tk-LUC reporter. Glimepiride as well as pioglitazone activated full-length PPARγ. However, glimepiride-dependent activation of PPARγ was completely abolished by cleavage of the AF-2 domain (FIG. 2A).

次に、本発明者らは、PPARγと、コアクチベータDRIP205(これはまた、PPAR結合タンパク質(PBP)として知られる。Zhu, Y. et al (1997) J. Biol. Chem. 272, 25500-25506;Yang, W.,Rachez, C., and Freedman, L. P. (2000) Mol. Cell. Biol. 20,8008-8017)、またはコリプレッサーN−CoRとの相互作用に対するグリメピリドの効果を、上記実験手法に従ってHEK293細胞における哺乳動物ツーハイブリッドアッセイによって、調べた。これらのアッセイは、リガンド依存的な、コファクターの動員または解離の検出のために、ヘルペスウイルスVP16タンパク質のトランス活性化ドメインに融合した全長PPARγ、およびGAL4のDNA結合ドメインに融合した、DRIP205またはN−CoRの核レセプター相互作用ドメインを使用して実施した(Makishima,M. et al (1999) Science 284, 1362-1365)。簡単に説明すると、ツーハイブリッドシステムはルシフェラーゼで定量を行う哺乳動物細胞系のシステムです。転写因子にみられるモジュールドメインを利用してinvivoでタンパク質とタンパク質との相互作用を検出できる有効な方法である。目的のタンパク質Xとタンパク質Yが相互作用を起こすと転写活性化ドメイン(VP16)とDNA結合ドメイン(GAL4)が会合し、レポーター遺伝子の転写活性が促進される。   Next, we have PPARγ and coactivator DRIP205 (also known as PPAR binding protein (PBP). Zhu, Y. et al (1997) J. Biol. Chem. 272, 25500-25506. Yang, W., Rachez, C., and Freedman, LP (2000) Mol. Cell. Biol. 20,8008-8017), or the effect of glimepiride on the interaction with the corepressor N-CoR. According to the mammalian two-hybrid assay in HEK293 cells. These assays are for detecting ligand-dependent cofactor mobilization or dissociation, full length PPARγ fused to the transactivation domain of herpesvirus VP16 protein, and DRIP205 or NF fused to the DNA binding domain of GAL4. -Performed using the nuclear receptor interaction domain of CoR (Makishima, M. et al (1999) Science 284, 1362-1365). Briefly, the two-hybrid system is a mammalian cell-based system that performs quantification with luciferase. It is an effective method that can detect protein-protein interactions in vivo using the modular domain found in transcription factors. When the target protein X and protein Y interact with each other, the transcriptional activation domain (VP16) and the DNA binding domain (GAL4) associate to promote the transcriptional activity of the reporter gene.

その結果、ピオグリタゾンおよびグリメピリドの両方とも、VP16−PPARγ、GAL4−DRIP205およびGAL4応答性LUCレポーターの同時トランスフェクションによる転写活性を顕著に増加させた(図2B)。これらの結果は、グリメピリドおよびピオグリタゾンの両方がDRIP205とのPPARγの会合を誘導することを示す。他方、VP16−PPARγとGAL4−N−CoRとの同時トランスフェクションは、リガンドの不在下でレポーターの活性化を生じた。ピオグリタゾンまたはグリメピリドの存在下において、レポーター活性は顕著に抑制された(図2C)。同様のピオグリタゾンまたはグリメピリドについては、PPARγとコリプレッサーSMRTとの相互作用に対する阻害効果も見られた。   As a result, both pioglitazone and glimepiride significantly increased transcriptional activity due to co-transfection of VP16-PPARγ, GAL4-DRIP205 and GAL4-responsive LUC reporter (FIG. 2B). These results indicate that both glimepiride and pioglitazone induce PPARγ association with DRIP205. On the other hand, co-transfection of VP16-PPARγ and GAL4-N-CoR resulted in reporter activation in the absence of ligand. In the presence of pioglitazone or glimepiride, reporter activity was significantly suppressed (FIG. 2C). Similar pioglitazone or glimepiride also showed an inhibitory effect on the interaction between PPARγ and the corepressor SMRT.

これらの結果は、グリメピリドのようなスルホニル尿素剤が、PPARγのコリプレッサーであるN−CoRまたはSMRTとの解離を誘導することを示す。   These results indicate that sulfonylureas such as glimepiride induce dissociation from PPARγ corepressors N-CoR or SMRT.

さらに、本発明者らは、GSTプルダウンアッセイを用いて、全長PPARγのDRIP205との相互作用へのグリメピリドの直接的な作用を評価した。図2Dに示すように、35Sで標識したPPARγは、GST−DRIP205に結合し、この結合は、ピオグリタゾンによって増強された(レーン8)。同様に、グリメピリドは標識したPPARγのGST−DRIP205との相互作用を用量依存性の様式で誘導した(図3D、レーン9〜11)。GST単独と標識したPPARγとの間の結合は、リガンドの存在または非存在下のいずれにおいても観察されなかった(図2D、レーン2〜6)。これらのデータによって、PPARγに対するグリメピリドの直接的な結合が、PPARγのコアクチベーターであるDRIP205との会合を誘導することが強く示唆される。 Furthermore, we evaluated the direct effect of glimepiride on the interaction of full-length PPARγ with DRIP205 using a GST pull-down assay. As shown in FIG. 2D, 35 S-labeled PPARγ bound to GST-DRIP205, and this binding was enhanced by pioglitazone (lane 8). Similarly, glimepiride induced the interaction of labeled PPARγ with GST-DRIP205 in a dose-dependent manner (FIG. 3D, lanes 9-11). No binding between GST alone and labeled PPARγ was observed either in the presence or absence of ligand (FIG. 2D, lanes 2-6). These data strongly suggest that direct binding of glimepiride to PPARγ induces association with PPARγ coactivator DRIP205.

従って、スルホニル尿素剤であるグリメピリドがコファクターとPPARγとの相互作用に直接効果を有することが明らかになった。   Therefore, it was revealed that glimepiride, which is a sulfonylurea agent, has a direct effect on the interaction between the cofactor and PPARγ.

(実施例5:スルホニル尿素剤のPPAR依存性の転写活性に対する効果)
次に、本実施例において、スルホニル尿素剤が3T3−L1脂肪細胞などの細胞中でPPAR依存性の転写活性に寄与するかどうかを調べた。
(Example 5: Effect of sulfonylurea agent on PPAR-dependent transcriptional activity)
Next, in this example, it was examined whether a sulfonylurea agent contributes to PPAR-dependent transcriptional activity in cells such as 3T3-L1 adipocytes.

本実施例では、スルホニル尿素剤として、グリメピリドおよびグリベンクラミドを使用した。   In this example, glimepiride and glibenclamide were used as the sulfonylurea agents.

脂肪細胞でのPPAR依存性のトランス活性化に対するグリメピリドおよびグリベンクラミドの効果を研究するために、本発明者らは、3T3−L1脂肪細胞中でPPRE×3−tk−LUCを使用してルシフェラーゼレポーターアッセイを実施した。グリメピリドは、用量依存的な様式で脂肪細胞中のPPEEレポーターの活性を有意に誘導した(図3A)。グリベンクラミドはまた、グリメピリドくらい効果的に、用量依存的に脂肪細胞中でPPREレポーターを活性化させた(図3A)。これらの結果によって、グリメピリドおよびグリベンクラミドの両方が、脂肪細胞中の内因性PPARγを活性化させることを示唆する。次いで、本発明者らは、3T3−L1脂肪細胞中のレポーターアッセイによってアディポネクチン遺伝子の転写に対するグリメピリドの直接的な効果を調べた。本発明者らにより、アディポネクチン遺伝子の発現がPPARγ活性化によってアップレギュレートされることがこれまでに実証されている(Iwaki, M. et al (2003)Diabetes 52, 1655-1663)。図3Bにおいて示されるように、グリメピリドならびにピオグリタゾンは、脂肪細胞中で野生型アディポネクチンプロモーターの転写活性を増大させた。これまでにも報告されているように(Iwaki, M. et al (2003)Diabetes 52, 1655-1663)、PPRE変異アディポネクチンプロモーターのトランスフェクションによって、基底状態(basal condition)における転写活性の顕著な低減を引き起し、そして、ピオグリタゾンを用いた処理によるさらなる誘導は、観察されなかった。興味深いことに、アディポネクチンプロモーターのグリメピリド依存的な活性化はまた、PPREの変異によって完全に消滅した(図3B)。これらのデータによって、グリメピリドが脂肪細胞中のPPRE依存的機構を介してアディポネクチンプロモーターを活性化させることを示唆する。   To study the effects of glimepiride and glibenclamide on PPAR-dependent transactivation in adipocytes, we used a luciferase reporter assay using PPRE × 3-tk-LUC in 3T3-L1 adipocytes. Carried out. Glimepiride significantly induced PPEE reporter activity in adipocytes in a dose-dependent manner (FIG. 3A). Glibenclamide also activated the PPRE reporter in adipocytes in a dose-dependent manner as effectively as glimepiride (FIG. 3A). These results suggest that both glimepiride and glibenclamide activate endogenous PPARγ in adipocytes. The inventors then examined the direct effect of glimepiride on adiponectin gene transcription by a reporter assay in 3T3-L1 adipocytes. We have previously demonstrated that the expression of the adiponectin gene is upregulated by PPARγ activation (Iwaki, M. et al (2003) Diabetes 52, 1655-1663). As shown in FIG. 3B, glimepiride as well as pioglitazone increased the transcriptional activity of the wild type adiponectin promoter in adipocytes. As previously reported (Iwaki, M. et al (2003) Diabetes 52, 1655-1663), transfection of the PPRE mutant adiponectin promoter significantly reduces transcriptional activity in the basal condition. And no further induction by treatment with pioglitazone was observed. Interestingly, glimepiride-dependent activation of the adiponectin promoter was also completely abolished by mutations in PPRE (FIG. 3B). These data suggest that glimepiride activates the adiponectin promoter through a PPRE-dependent mechanism in adipocytes.

従って、スルホニル尿素剤は、3T3−L1脂肪細胞中のPPAR依存性転写活性を誘導することが明らかになった。   Therefore, it became clear that sulfonylurea induces PPAR-dependent transcriptional activity in 3T3-L1 adipocytes.

(実施例6:スルホニル尿素剤の脂肪細胞中でアディポネクチン産生に対する効果)
次に、本実施例では、スルホニル尿素剤のPPAR下流の効果として、アディポネクチンおよびレプチンの産生に対する効果があるかどうかを観察した。
(Example 6: Effect of sulfonylurea agent on adiponectin production in adipocytes)
Next, in this example, it was observed whether there was an effect on the production of adiponectin and leptin as an effect of the sulfonylurea downstream of PPAR.

本発明者らは、分化した3T3−L1脂肪細胞における、既知のPPARγ標的遺伝子である、aP2およびレプチンのmRNA発現に対するグリメピリドの効果を調べた。文献において報告されたように(Perrey, S. et al(2001) Metabolism 50, 36-40;Kallen, C. B., and Lazar, M. A. (1996) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S. A. 93, 5793-5796)、ピオグリタゾンは、脂肪細胞において、aP2 mRNAレベルを有意に増大させ、そして、レプチン mRNAレベルを低減した(図4Aおよび図4B)。同様に、グリメピリドは、aP2およびレプチンの両方のmRNAレベルを有意に変更した(図4Aおよび図4B)。次に、本発明者らは、分化した3T3−L1脂肪細胞中におけるアディポネクチンのmRNAの発現および分泌に対するグリメピリドの効果を調べた。公知文献に報告されたように(Maeda,N. et al (2001) Diabetes 50, 2094-2099)、ピオグリタゾンは、アディポネクチンのmRNA発現および分泌の両方を増大させた(図4Cおよび図4D)。興味深いことに、グリメピリドでの処理によって、脂肪細胞中のアディポネクチンのmRNAレベルを有意に増大させた(図4C)。さらに、グリメピリドは、培地へのアディポネクチン分泌を用量依存的に刺激した(図4D)。さらに、本発明者らは、グリベンクラミド処理した脂肪細胞中のアディポネクチンの分泌を調べた。グリベンクラミドは、グリメピリドと同様にアディポネクチン分泌を増大した(図4D)。これらの結果は、グリメピリドおよびグリベンクラミドの両方が、脂肪細胞中でのPPARγ活性化を介して、インスリン感受性増加(sensitizing)ホルモンであるアディポネクチン産生を増大することを示唆する。   The inventors examined the effect of glimepiride on mRNA expression of aP2 and leptin, which are known PPARγ target genes, in differentiated 3T3-L1 adipocytes. As reported in the literature (Perrey, S. et al (2001) Metabolism 50, 36-40; Kallen, CB, and Lazar, MA (1996) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93, 5793-5796) Pioglitazone significantly increased aP2 mRNA levels and decreased leptin mRNA levels in adipocytes (FIGS. 4A and 4B). Similarly, glimepiride significantly altered both aP2 and leptin mRNA levels (FIGS. 4A and 4B). Next, the inventors investigated the effect of glimepiride on adiponectin mRNA expression and secretion in differentiated 3T3-L1 adipocytes. As reported in the known literature (Maeda, N. et al (2001) Diabetes 50, 2094-2099), pioglitazone increased both mRNA expression and secretion of adiponectin (FIGS. 4C and 4D). Interestingly, treatment with glimepiride significantly increased adiponectin mRNA levels in adipocytes (FIG. 4C). Furthermore, glimepiride stimulated adiponectin secretion into the medium in a dose-dependent manner (FIG. 4D). Furthermore, the present inventors examined the secretion of adiponectin in adipocytes treated with glibenclamide. Glibenclamide increased adiponectin secretion similar to glimepiride (FIG. 4D). These results suggest that both glimepiride and glibenclamide increase the production of adiponectin, an insulin sensitizing hormone, through PPARγ activation in adipocytes.

その結果、グリメピリドおよびグリベンクラミドは、脂肪細胞中でアディポネクチン産生を増大させることが明らかになった。グリメピリドは脂肪細胞におけるレプチンの遺伝子発現を減少した。肥満に伴う高レプチン血症などに有効である。   As a result, it was revealed that glimepiride and glibenclamide increase adiponectin production in adipocytes. Glimepiride decreased the gene expression of leptin in adipocytes. It is effective for hyperleptinemia associated with obesity.

(実施例7:スルホニル尿素剤の脂肪細胞分化に対する効果)
次に、スルホニル尿素剤の細胞分化に対する効果を調べた。
(Example 7: Effect of sulfonylurea on adipocyte differentiation)
Next, the effect of sulfonylurea on cell differentiation was examined.

従来のPPARγアゴニストは、成熟脂肪細胞への脂肪前駆細胞の変換を促進することが知られている(Tontonoz, P., Hu, E., and Spiegelman, B. M. (1994) Cell 79,1147-1156)。本実施例では、グリメピリドおよびグリベンクラミドのようなスルホニル尿素剤が、そのようなPPARアゴニスト活性があるかどうかを調べた。本発明者らは、3T3−F422A脂肪前駆細胞(阪上浩博士(神戸大学) のご厚意による)における脂肪細胞分化に対するグリメピリドおよびグリベンクラミドの効果を調べた。3T3−F442A前駆脂肪細胞は、PPARγアゴニスト依存的脂肪細胞分化を示すことが知られている(Wright,H. M. et al (2000) J. Biol. Chem. 275, 1873-1877)。Oil red Oでの脂肪の染色によって示されるように、ピオグリタゾンと同様にグリメピリドとのインキュベーションは、脂肪細胞分化を顕著に刺激した(図5A)。グリベンクラミドによる脂肪沈着が、観察され、グリメピリドにおいても脂肪沈着が観察された。さらに、本発明者らは、脂肪細胞分化マーカー遺伝子である、aP2およびアディポネクチンの誘導におけるグリメピリドおよびグリベンクラミドの効果を調べた。グリメピリドおよびグリベンクラミドの両方は、ピオグリタゾンと同様に、3T3−F442A細胞(図5Bおよび図5C)におけるこれらの遺伝子のmRNA発現を有意に誘導した。これらの結果は、グリメピリドおよびグリベンクラミドの両方がPPARγ活性化を介して脂肪細胞分化を刺激することを示唆する。   Traditional PPARγ agonists are known to promote the conversion of preadipocytes to mature adipocytes (Tontonoz, P., Hu, E., and Spiegelman, BM (1994) Cell 79, 1147-1156). . In this example, it was investigated whether sulfonylureas such as glimepiride and glibenclamide have such PPAR agonist activity. The present inventors examined the effects of glimepiride and glibenclamide on adipocyte differentiation in 3T3-F422A preadipocytes (courtesy of Dr. Hiroshi Sakagami (Kobe University)). 3T3-F442A preadipocytes are known to exhibit PPARγ agonist-dependent adipocyte differentiation (Wright, H. M. et al (2000) J. Biol. Chem. 275, 1873-1877). Incubation with glimepiride as well as pioglitazone significantly stimulated adipocyte differentiation, as shown by fat staining with Oil red O (FIG. 5A). Fat deposition due to glibenclamide was observed, and fat deposition was also observed in glimepiride. Furthermore, the present inventors examined the effects of glimepiride and glibenclamide in the induction of adipocyte differentiation marker genes, aP2 and adiponectin. Both glimepiride and glibenclamide significantly induced mRNA expression of these genes in 3T3-F442A cells (FIGS. 5B and 5C), similar to pioglitazone. These results suggest that both glimepiride and glibenclamide stimulate adipocyte differentiation through PPARγ activation.

(まとめ)
本発明において、本発明者らは、少なくとも以下の1)〜5)を見出した:
1)グリメピリドは、HEK293細胞におけるPPARγの転写活性を誘導した;
2)グリメピリドは、コアクチベータDRIP205の動員およびコリプレッサー(例えば、N−CoRおよびSMRT)の解離を増大させた;
3)グリメピリドは、ロシグリタゾンに競合する様式でPPARγに直接結合した;
4)グリメピリドは、PPERを含む遺伝子プロモーターの転写活性を刺激し、そして、3T3脂肪細胞におけるPPARγ標的遺伝子のmRNAレベルを変更した;そして、
5)グリメピリドは、3T3−F442A細胞における脂肪細胞分化を誘導した。
(Summary)
In the present invention, the present inventors have found at least the following 1) to 5):
1) Glimepiride induced PPARγ transcriptional activity in HEK293 cells;
2) Glimepiride increased recruitment of coactivator DRIP205 and dissociation of corepressors (eg, N-CoR and SMRT);
3) Glimepiride bound directly to PPARγ in a manner that competes with rosiglitazone;
4) Glimepiride stimulated the transcriptional activity of gene promoters including PPER and altered mRNA levels of PPARγ target genes in 3T3 adipocytes; and
5) Glimepiride induced adipocyte differentiation in 3T3-F442A cells.

興味深いことに、グリメピリドを用いて観察された効果の殆どは、ピオグリタゾンによっても再現された。これらのデータによって、グリメピリドおよびグリペンクラミド(これらの両方は、スルホニル尿素抗糖尿病薬に属する)は、PPARγに対するアゴニストとして作用するが、これらの能力は、ピオグリタゾンの12〜20%であった。本発明者らの結果によって、PPARγアゴニストであるというスルホニル尿素剤の新規局面が提供される。   Interestingly, most of the effects observed with glimepiride were also reproduced with pioglitazone. These data indicate that glimepiride and glipenclamide (both of which belong to the sulfonylurea antidiabetic drugs) act as agonists for PPARγ, but their ability was 12-20% of pioglitazone. Our results provide a novel aspect of sulfonylureas that are PPARγ agonists.

数個の化合物が、PPARγに対する部分アゴニストとして報告されてきた((1) Oberfield, J. L. et al (1999) Proc. Natl. Acad. Sci. U. S.A. 96,6102-6106;(2) Kurosaki, E. et al (2003) Biochem.Pharmacol. 65, 795-805;(3) Schupp, M. et al(2004) Circulation 109, 2054-2057;(4) Benson, S. C. et al (2004) Hypertension 43, 993-1002)。例えば、GW0072   Several compounds have been reported as partial agonists for PPARγ ((1) Oberfield, JL et al (1999) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 96, 6102-6106; (2) Kurosaki, E. et al. al (2003) Biochem. Pharmacol. 65, 795-805; (3) Schupp, M. et al (2004) Circulation 109, 2054-2057; (4) Benson, SC et al (2004) Hypertension 43, 993-1002 ). For example, GW0072

は、それらの部分アゴニストのうちの1つであり、コリプレッサーN−CoRの解離において完全アゴニストと同等の能力を有する。しかし、コアクチベータ(例えば、CBPおよびSRC−1)の動員は、チアゾリジンジオンと比較して限定されている(Oberfield, J. L. et al(1999) Proc. Natl. Acad.Sci. U. S. A. 96,6102-6106)。本発明者らは、グリメピリドが、ピオグリタゾンと同等に、DRIP205の動員と、N−CoRおよびSMRTの解離の両方とを誘導することを観察した。従って、グリメピリドおよびグリベンクラミドによるPPARγトランス活性化の最大レベルの抑制は、DRIP205以外の他のコアクチベータの動員の機能障害に起因し得る。 Is one of those partial agonists and has the same ability as a full agonist in the dissociation of the corepressor N-CoR. However, the recruitment of coactivators (eg CBP and SRC-1) is limited compared to thiazolidinediones (Oberfield, JL et al (1999) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 96, 6102-6106). ). We have observed that glimepiride induces mobilization of DRIP205 and dissociation of both N-CoR and SMRT, similar to pioglitazone. Thus, suppression of the maximum level of PPARγ transactivation by glimepiride and glibenclamide may be due to dysfunction of recruitment of other coactivators other than DRIP205.

従来の臨床研究によって、2型糖尿病における血漿アディポネクチンレベルが増大することが示された(Tsunekawa, T. et al(2003) Diabetes Care 26, 285-289)。本発明者らは、これまで、PPARγアゴニストがヒトにおける血漿アディポネクチンレベルを上昇させることを報告した(Maeda, N. et al (2001)Diabetes 50, 2094-2099)。従って、ヒト被験体における血漿アディポネクチンに対するグリメピリドの効果を上昇することは、PPARγアゴニスト活性によって部分的に説明され得る。   Previous clinical studies have shown that plasma adiponectin levels are increased in type 2 diabetes (Tsunekawa, T. et al (2003) Diabetes Care 26, 285-289). We have previously reported that PPARγ agonists increase plasma adiponectin levels in humans (Maeda, N. et al (2001) Diabetes 50, 2094-2099). Thus, increasing the effect of glimepiride on plasma adiponectin in human subjects can be explained in part by PPARγ agonist activity.

2型糖尿病における高血糖は、膵臓のβ細胞からのインスリンの分泌および末梢組織におけるインスリン感受性の両方における多重欠損の結果である。従って、2型糖尿病に対する薬理学的アプローチを開発するために、血漿インスリンレベルを上昇するだけでなく、インスリン感受性を改善することが重要であると考えられてきた。スルホニル尿素剤は、これまで広く使用されてきたが、これは、膵臓のインスリン分泌を刺激することによって、スルホニル尿素剤が効率的に血糖を低下させるからであると考えられていたからである。対照的に、チアゾリジンジオン、PPARγアゴニストは、末梢のインスリン耐性を改善することによって、強力な低血糖効果を示す。   Hyperglycemia in type 2 diabetes is the result of multiple defects in both insulin secretion from pancreatic beta cells and insulin sensitivity in peripheral tissues. Thus, it has been considered important not only to increase plasma insulin levels but also to improve insulin sensitivity in order to develop a pharmacological approach to type 2 diabetes. Sulfonylurea agents have been widely used so far because it was believed that sulfonylurea agents effectively reduce blood glucose by stimulating pancreatic insulin secretion. In contrast, thiazolidinediones, PPARγ agonists, exhibit potent hypoglycemic effects by improving peripheral insulin resistance.

本発明者らの実験において使用されたグリメピリドおよびピオグリタゾンの投与量は、PPARγアゴニスト活性を発揮するのに従来使用されていたランゲルハンス島からのインスリン分泌を誘導するのに必要とされる投与量よりも高かった。しかし、グリメピリドおよびグリベンクラミドの両方がスルホニル尿素レセプター(SUR)のみではなくPPARγに対しても作用し得るという本発明者の知見は、理想的な抗糖尿病剤、すなわち、膵臓β細胞からのインスリン分泌およびインスリン感受性の両方を増強し得る抗糖尿病を開発する重要な糸口を提供するものである。   The doses of glimepiride and pioglitazone used in our experiments are higher than the doses required to induce insulin secretion from the islets of Langerhans previously used to exert PPARγ agonist activity. it was high. However, the inventor's finding that both glimepiride and glibenclamide can act not only on sulfonylurea receptors (SUR) but also on PPARγ is the ideal anti-diabetic agent, namely insulin secretion from pancreatic β cells and It provides an important clue to developing anti-diabetes that can enhance both insulin sensitivity.

(実施例8:スクリーニング)
本実施例では、PPARの活性を亢進する可能性のある物質を、レポータージーンアッセイを用いてスクリーニングする。
(Example 8: Screening)
In this example, a substance that may enhance the activity of PPAR is screened using a reporter gene assay.

(レポータージーンアッセイ)
(方法)
リン酸緩衝化生理食塩水(PBS;10 mM リン酸塩;150 mM 塩化ナトリウム, pH 7.2 to 7.3.)
ルシフェラーゼレポーターアッセイキット:
溶解溶液:25mM Tris(7.5)、2mM ジチオスレイトール(DTT),10%グリセロール、1% TritonX−100;ルシフェリンミックス:20mMトリシン(Tricine)/1.07mM(MgCOMg(OH)−5HO/2.67mMMgSO/0.1mM EDTA/33.3mM DTT/270μM コエンザイム(Coenzyme)A/470μMルシフェリン/530μMATP(ニッポンジーンのピッカジーン(Code No.PGK−L100)を使用することができる)。
(Reporter Gene Assay)
(Method)
Phosphate buffered saline (PBS; 10 mM phosphate; 150 mM sodium chloride, pH 7.2 to 7.3.)
Luciferase reporter assay kit:
Lysis solution: 25 mM Tris (7.5), 2 mM dithiothreitol (DTT), 10% glycerol, 1% Triton X-100; Luciferin mix: 20 mM Tricine / 1.07 mM (MgCO 3 ) 4 Mg (OH) can be used 2 -5H 2 O / 2.67mMMgSO 4 /0.1mM EDTA / 33.3mM DTT / 270μM coenzyme (coenzyme) a / 470μM luciferin / 530μMATP (Nippon Gene of PicaGene (Code No.PGK-L100) ).

(使用する脂肪細胞)
白色脂肪細胞 :3T3−L1, 3T3−F442A, Ob1771
褐色脂肪細胞 :HIB1B
白色および褐色の脂肪細胞の初代培養細胞
その他 :C3H 10T1/2(多分化能細胞なので、脂肪細胞になることもある)
(培地)
これらの細胞は、適宜Dulbecco改変Eagle培地に10%ウシ胎仔血清などを用いて培養する。
(Adipocytes used)
White adipocytes: 3T3-L1, 3T3-F442A, Ob1771
Brown adipocytes: HIB1B
Primary cultured cells of white and brown adipocytes Others: C3H 10T1 / 2 (Because it is a multipotent cell, it may become an adipocyte)
(Culture medium)
These cells are appropriately cultured in Dulbecco's modified Eagle medium using 10% fetal calf serum or the like.

(ルシフェラーゼ)
ルシフェラーゼは、蛍光(約560nm)作る酵素である。細胞内に、PPARをコードした核酸配列(配列番号1)を含むプラスミドとレポータープラスミド(ルシフェラーゼレポーター)を同時に細胞に強制発現し、レポーター活性を測定する。ルシフェラーゼ遺伝子産物の発現による蛍光を測定することにより、遺伝子発現を測定することができる。ここで、トランスフェクションなどは、本明細書上記(3T3−L1脂肪細胞におけるトランスフェクション研究)に記載されている手法に従って行うことができる。
(Luciferase)
Luciferase is an enzyme that produces fluorescence (about 560 nm). A plasmid containing a nucleic acid sequence (SEQ ID NO: 1) encoding PPAR and a reporter plasmid (luciferase reporter) are forcibly expressed in the cell simultaneously, and the reporter activity is measured. Gene expression can be measured by measuring fluorescence due to expression of the luciferase gene product. Here, the transfection and the like can be performed according to the technique described in the above (3T3-L1 adipocyte transfection study).

(方法)
(1) 上記プラスミドを用いて上記各々の細胞のトランスフェクションを行う。
(2) 48〜72時間、上記細胞を培養する。
(3) 培養上清を除去する。
(4) 培養に使用されているウェルまたはディッシュを洗浄する。
(5) 細胞の溶解(24穴プレートの場合、溶解溶液200μl/ウェル)。
(6) ライゼートをEppendorfチューブへうつす。
(7) 脱核(遠心分離15Krpm、3分,4℃)する。
(8) 上清を別のEppendorfチューブへうつす
(9) 液体シンチレーションカウンターにサンプルを挿入する。
(10) ルシフェリンミックスにサンプル上清を0.5μl加える。
(11) 蛍光に起因するカウントを測定する。
(Method)
(1) Transfect each of the cells using the plasmid.
(2) The cells are cultured for 48 to 72 hours.
(3) Remove the culture supernatant.
(4) Wash wells or dishes used for culture.
(5) Lysis of cells (in case of 24-well plate, lysis solution 200 μl / well).
(6) Transfer the lysate to the Eppendorf tube.
(7) Enucleation (centrifugation 15 Krpm, 3 minutes, 4 ° C.).
(8) Transfer supernatant to another Eppendorf tube (9) Insert sample into liquid scintillation counter.
(10) Add 0.5 μl of sample supernatant to the luciferin mix.
(11) Measure the count due to fluorescence.

このようにして得られた蛍光から、候補化合物が、PPARの機能の抑制または亢進を測定することができる。   From the fluorescence thus obtained, the candidate compound can measure suppression or enhancement of the function of PPAR.

(実施例9:自動化)
実施例8で実施するスクリーニングは、ロボットを用いて自動化することができる。この場合、例えば、ベックマンコールターのBiomekシリーズを用いて、マイクロプレートを用いたシステムを構築するか、またはZymarkのStaccato Mini−Systemシリーズを用いてシステムを構築することができる。
(Example 9: Automation)
The screening performed in Example 8 can be automated using a robot. In this case, for example, a system using a microplate can be constructed using Beckman Coulter's Biomek series, or a system can be constructed using Zymark's Staccato Mini-System series.

このようにして得られたリード化合物は、動物実験に用いることができる。あるいは、このようなリード化合物をもとに、他の化合物を設計することができる。   The lead compound thus obtained can be used for animal experiments. Alternatively, other compounds can be designed based on such lead compounds.

(実施例10:動物実験)
実施例8、9などで、PPARを活性化する可能性があることが判明した化合物について、マウス、ラットまたはサルなどの動物に投与して脂肪組織特異的にPPAR mRNA発現量またはタンパク質量を低下させる化合物をスクリーニングする。
(Example 10: Animal experiment)
The compounds that were found to activate PPAR in Examples 8 and 9 were administered to animals such as mice, rats, and monkeys to reduce the amount of PPAR mRNA expression or protein specifically in adipose tissue The compound to be screened is screened.

このようなスクリーニングにより、動物において実際に脂肪細胞の分化;糖尿病;高グリシン血症;低グルコース寛容;インスリン抵抗性;肥満;脂肪障害;異脂血症(dyslipidemia);高脂血症;高トリグリセリド血症;高コレステロール血症;低HDLレベル;高LDLレベル;粥状硬化症;血管狭窄;過敏性腸症候群;炎症性腸疾患;クローン病;腸潰瘍;炎症疾患;膵炎;腹部肥満;神経変性病;網膜症;乾癬;代謝性症候群;卵巣高アンドロゲン症などの疾患に作用する物質をスクリーニングすることができる。   Such a screening would actually differentiate adipocytes in animals; diabetes; hyperglycinemia; low glucose tolerance; insulin resistance; obesity; steatosis; dyslipidemia; Hypercholesterolemia; Low HDL level; High LDL level; Atherosclerosis; Vascular stenosis; Irritable bowel syndrome; Inflammatory bowel disease; Crohn's disease; Intestinal ulcer; Inflammatory disease; Substances that affect diseases such as sexually transmitted diseases; retinopathy; psoriasis; metabolic syndrome; ovarian hyperandrogenies can be screened.

(実施例11:ヒト被検体における臨床試験)
実施例10で実際に試験効果があった物質のうち、毒性が見られなかったものについて、ヒト被検体に投与して肥満に対する効果を観察する。ここでは、エネルギー代謝、体重、脂肪量、体脂肪率などを指標として臨床試験を行う。これにより、実施例10でリード化合物として同定された化合物が、実際に上記疾患に効果があるかどうかを判定することができる。
(Example 11: Clinical trial in human subjects)
Of the substances that actually had a test effect in Example 10, those that were not toxic were administered to human subjects to observe the effect on obesity. Here, clinical trials are conducted using energy metabolism, body weight, fat mass, body fat percentage and the like as indices. Thereby, it can be determined whether the compound identified as the lead compound in Example 10 actually has an effect on the disease.

以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。   As mentioned above, although this invention has been illustrated using preferable embodiment of this invention, it is understood that the scope of this invention should be construed only by the claims. Patents, patent applications, and documents cited herein should be incorporated by reference in their entirety, as if the contents themselves were specifically described herein. Understood.

本発明は、PPAR関連疾患の診断、処置および予防において有用な標的およびそれによるスクリーニング法、ならびにその方法によって同定される医薬を用いて、PPAR関連疾患を処置することができるという有用性を有する。また、本発明は、スルホニル尿素剤が、このようなPPAR関連疾患に有効であることを示した。これらから、本発明は、有効な糖尿病治療のための薬剤を開発するにおいても有用である。   The present invention has the utility of being able to treat PPAR-related diseases using targets and screening methods thereby useful in the diagnosis, treatment and prevention of PPAR-related diseases, and medicaments identified by the methods. The present invention has also shown that sulfonylureas are effective for such PPAR-related diseases. Thus, the present invention is useful in developing a drug for effective treatment of diabetes.

図1は、グリメピリドおよびグリベンクラミドがPPARγについての部分アゴニストであることを示す。A:PPARγの転写活性に対するスルホニル尿素剤の効果。HEK293細胞を、GAL4−マウスPPARγ(mPPARγ)およびMH100(UAS)×4−tk−LUCレポーターでトランスフェクトし、そして、ビヒクルコントロール(cont)で処理するか、またはスルホニル尿素剤で処理した。このスルホニル尿素剤の各々はとしては、10μMで、グリメピリド(gmp)、グリベンクラミド(gbc)、トルブタミド(tb)、クロルプロパミド(cp)、およびグリクラジド(gc)であった。ルシフェラーゼ値は、内因性βガラクトシダーゼコントロールによって規格化し、そして、相対ルシフェラーゼ活性として表現した。値は、平均±SE(n=3)である。B:ピオグリタゾンによるPPARγの濃度依存的活性化。HEK293細胞を、GAL−mPPARγおよびMH100(UAS)×4−tk−LUCレポーターと同時トランスフェクトし、そして、ピオグリタゾン(pio)、グリメピリド、グリベンクラミドを用いて示した投与量で処理した。ルシフェラーゼ活性値は、β−ガラクトシダーゼ活性によって規格化し、そして、そのビヒクルコントロールと比較してその倍数表示として表現した。値は、平均値±SE(n=3)である。C:グリメピリドのPPARサブタイプ選択性。HEK293細胞を、MH100(UAS)×4−tk−LUCレポーターを併用して、GAL4、GAL4マウスPPARγ、GAL4−マウスPPARδ、またはGAL4−mPPARγでトランスフェクトし、そして、ビヒクルコントロール、各々のPPARサブタイプに対するリガンド(PPARαリガンド、10μM Wy 14643;PPARδリガンド、10μM GW 501516;PPARγリガンド、1μM ピオグリタゾン)、あるいは10μMのグリメピリドに対するリガンドで処理した。ルシフェラーゼを、β−ガラクトシダーゼ活性よって規格化し、そして、相対ルシフェラーゼ活性として表現した。値は、平均値±SE(n=3)である。D:PPARγに対して結合する[H]ロシグリタゾンの、ピオグリタゾンによる置換の用量応答曲線。競合結合アッセイは、実験手法に記載されているように実施した。データは、二連の点の平均値を示す。FIG. 1 shows that glimepiride and glibenclamide are partial agonists for PPARγ. A: Effect of sulfonylurea on the transcriptional activity of PPARγ. HEK293 cells were transfected with GAL4-mouse PPARγ (mPPARγ) and MH100 (UAS) × 4-tk-LUC reporters and treated with vehicle control (cont) or with sulfonylureas. Each of the sulfonylureas was 10 μM and was glimepiride (gmp), glibenclamide (gbc), tolbutamide (tb), chlorpropamide (cp), and gliclazide (gc). Luciferase values were normalized by the endogenous β-galactosidase control and expressed as relative luciferase activity. Values are mean ± SE (n = 3). B: PPARγ concentration-dependent activation by pioglitazone. HEK293 cells were cotransfected with GAL-mPPARγ and MH100 (UAS) × 4-tk-LUC reporter and treated with the indicated doses using pioglitazone (pio), glimepiride, glibenclamide. Luciferase activity values were normalized by β-galactosidase activity and expressed as multiples of that relative to the vehicle control. The value is an average value ± SE (n = 3). C: PPAR subtype selectivity of glimepiride. HEK293 cells were transfected with GAL4, GAL4 mouse PPARγ, GAL4-mouse PPARδ, or GAL4-mPPARγ in combination with MH100 (UAS) × 4-tk-LUC reporter, and vehicle control, each PPAR subtype Or a ligand for 10 μM glimepiride (PPARα ligand, 10 μM Wy 14643; PPARδ ligand, 10 μM GW 501516; PPARγ ligand, 1 μM pioglitazone). Luciferase was normalized by β-galactosidase activity and expressed as relative luciferase activity. The value is an average value ± SE (n = 3). D: Dose response curve of replacement of [ 3 H] rosiglitazone binding to PPARγ by pioglitazone. Competitive binding assays were performed as described in the experimental procedure. Data show the average of duplicate points. 図1Aは、スルホニル尿素剤について、図1において示された濃度よりさらに高い濃度で効果があるかどうかを示すグラフである。実験条件は、使用した濃度を除き、すべて、図1および実験手法に記載されるとおりである。FIG. 1A is a graph showing whether a sulfonylurea agent is effective at a higher concentration than that shown in FIG. The experimental conditions are all as described in FIG. 1 and the experimental procedure except for the concentrations used. 図2は、グリメピリドは、コファクターとのPPARγの相互作用に影響を与えることを示す。A:グリメピリドによるPPARγのAF−2依存性活性化。HEK293細胞を、CMXコントロールベクター(cont)、CMX−mPPARγまたはCMX−ΔmPPARγと、PPRE×3−tk−LUCとで同時トランスフェクトし、そして、1μMピオグリタゾン(pio)または10μMグリメピリド(gmp)で処理した。ルシフェラーゼ値は、内因性βガラクトシダーゼコントロールによって規格化し、そして、相対ルシフェラーゼ活性として表現した。値は、平均±SE(n=3)である。BおよびC:細胞ベースの系におけるPPARγとコファクターとの間の相互作用に対するグリメピリドの効果。哺乳動物のツーハイブリッド解析を、HEK 293細胞において、VP16またはVP16−mPPARγならびにMH100(UAS)×4−tk−LUCを併用して、GAL4−DRIP205またはGAL4−N−CoRを使用することによって実施した。次いで、細胞を、1μM ピオグリタゾンまたは10μM グリメピリドで処理した。ルシフェラーゼ値を、β−ガラクトシダーゼで規格化し、そして、相対的ルシフェラーゼ活性として表現した。値は、平均値±SE(n=3)である。D:無細胞系におけるPPARγとDRIP205との間の相互作用に対するグリメピリドの直接的な効果。GSTプルダウンアッセイを、「実験手法」に記載するように実施した。ピオグリタゾンまたはグリメピリドの存在下において、インビトロ翻訳35S−マウスPPARγを、GST−DRIP205との相互作用の結果として検出した。FIG. 2 shows that glimepiride affects the interaction of PPARγ with cofactors. A: AF-2-dependent activation of PPARγ by glimepiride. HEK293 cells were co-transfected with CMX control vector (cont), CMX-mPPARγ or CMX-ΔmPPARγ and PPRE × 3-tk-LUC and treated with 1 μM pioglitazone (pio) or 10 μM glimepiride (gmp) . Luciferase values were normalized by the endogenous β-galactosidase control and expressed as relative luciferase activity. Values are mean ± SE (n = 3). B and C: Effect of glimepiride on the interaction between PPARγ and cofactor in cell-based systems. Mammalian two-hybrid analysis was performed in HEK 293 cells by using GAL4-DRIP205 or GAL4-N-CoR in combination with VP16 or VP16-mPPARγ and MH100 (UAS) × 4-tk-LUC. . Cells were then treated with 1 μM pioglitazone or 10 μM glimepiride. Luciferase values were normalized with β-galactosidase and expressed as relative luciferase activity. The value is an average value ± SE (n = 3). D: Direct effect of glimepiride on the interaction between PPARγ and DRIP205 in a cell-free system. The GST pull-down assay was performed as described in “Experimental Procedures”. In vitro translation 35 S-mouse PPARγ was detected as a result of interaction with GST-DRIP205 in the presence of pioglitazone or glimepiride. 図3は、グリメピリドおよびグリベンクラミドは、3T3脂肪細胞中のPPAR依存性トランス活性化を誘導することを示す。A:3T3−L1脂肪細胞中のPPARγ依存性転写活性に対する、グリメピリドおよびグリベンクラミドの効果。分化した3T3−L1細胞を、「実験手法」に記載されるように、PPRE×3−tk−LUCレポータープラスミドでトランスフェクトした。トランスフェクション後に、細胞を、ビヒクルコントロール(cont)、1μMピオグリタゾン(pio)で20時間に亘り処理するか、または、グリメピリド(gmp)またはグリベンクラミド(gbc)で表示した濃度にて処理した。ルシフェラーゼ値を、β−ガラクトシダーゼで規格化し、そして、相対的ルシフェラーゼ活性として表現した。値は、平均値±SE(n=4)である。*コントロール群と比較してP<0.05である。B:アディポネクチンのプロモーター活性に対するグリメピリドの効果。「実験手法」に記載されるように、分化した3T3−L1細胞を、ヒトアディポネクチンプロモーター−ルシフェラーゼレポータープラスミド、野生型[p(−908)/LUC wt]またはPPRE変異レポーター[p(−908)/LUC PPRE mut]でトランスフェクトした。トランスフェクションの後に、細胞を、コントロールビヒクル(cont)、1μMピオグリタゾンまたは10μMのグリメピリドで20時間に亘り処理した。ルシフェラーゼ値は、β−ガラクトシダーゼによって規格化され、そして、相対的なルシフェラーゼ活性値として表現した。ルシフェラーゼ値を、β−ガラクトシダーゼで規格化し、そして、相対的ルシフェラーゼ活性として表現した。値は、平均値±SE(n=3)である。*P<0.05は、コントロール群と比較したものである。FIG. 3 shows that glimepiride and glibenclamide induce PPAR-dependent transactivation in 3T3 adipocytes. A: Effect of glimepiride and glibenclamide on PPARγ-dependent transcriptional activity in 3T3-L1 adipocytes. Differentiated 3T3-L1 cells were transfected with the PPRE × 3-tk-LUC reporter plasmid as described in “Experimental procedures”. Following transfection, cells were treated with vehicle control (cont), 1 μM pioglitazone (pio) for 20 hours, or at concentrations indicated with glimepiride (gmp) or glibenclamide (gbc). Luciferase values were normalized with β-galactosidase and expressed as relative luciferase activity. The value is an average value ± SE (n = 4). * P <0.05 compared to the control group. B: Effect of glimepiride on adiponectin promoter activity. Differentiated 3T3-L1 cells were isolated from human adiponectin promoter-luciferase reporter plasmid, wild type [p (−908) / LUC wt] or PPRE mutant reporter [p (−908) / Transfected with LUC PPRE mut]. Following transfection, cells were treated with control vehicle (cont), 1 μM pioglitazone or 10 μM glimepiride for 20 hours. Luciferase values were normalized by β-galactosidase and expressed as relative luciferase activity values. Luciferase values were normalized with β-galactosidase and expressed as relative luciferase activity. The value is an average value ± SE (n = 3). * P <0.05 is compared with the control group. 図4は、グリメピリドおよびグリベンクラミドは、3T3−L1脂肪細胞においてアディポネクチン産生を増強することを示す。A、B、およびCは、PPARγ標的遺伝子のmRNA発現に対するグリメピリドの効果である。分化の誘導の7日後に、3T3−L1脂肪細胞を、ビヒクルコントロール(cont)、10μMピオグリタゾン(pio)また20μMのグリメピリド(gmp)で、24時間に亘り処理した。総RNAを、これらの遺伝子のmRNA発現についてのリアルタイム定量RT−PCR分析に供した。aP2、レプチン、およびアディポネクチンのmRNAレベルを、サイクロフィリンmRNAの量に対して規格化した。値は、平均値±SE(n=3)である。*コントロール群と比較してP<0.05である。D:アディポネクチンの分泌に対するグリメピリドおよびグリベンクラミドの効果。分化した3T3−L1細胞を、ビヒクルコントロール、10μMのピオグリタゾン、示した濃度のグリメピリド、または25μMのグリベンクラミド(gbc)で、48時間に亘り処理した。この培地のアリコートを、ELISAに供し、分泌されたアディポネクチンの量を測定した。値は、平均値±SE(n=3)である。*P<0.05は、コントロール群と比較する。FIG. 4 shows that glimepiride and glibenclamide enhance adiponectin production in 3T3-L1 adipocytes. A, B, and C are the effects of glimepiride on mRNA expression of the PPARγ target gene. Seven days after induction of differentiation, 3T3-L1 adipocytes were treated with vehicle control (cont), 10 μM pioglitazone (pio) or 20 μM glimepiride (gmp) for 24 hours. Total RNA was subjected to real-time quantitative RT-PCR analysis for mRNA expression of these genes. aP2, leptin, and adiponectin mRNA levels were normalized to the amount of cyclophilin mRNA. The value is an average value ± SE (n = 3). * P <0.05 compared to the control group. D: Effect of glimepiride and glibenclamide on adiponectin secretion. Differentiated 3T3-L1 cells were treated with vehicle control, 10 μM pioglitazone, the indicated concentrations of glimepiride, or 25 μM glibenclamide (gbc) for 48 hours. An aliquot of this medium was subjected to ELISA to measure the amount of secreted adiponectin. The value is an average value ± SE (n = 3). * P <0.05 compared to control group. 図5は、グリメピリドおよびグリベンクラミドが、脂肪細胞の分化を刺激することを示す。A:3T3−F422A脂肪前駆細胞における脂肪細胞分化に対するグリメピリドの効果。ビヒクルコントロール(cont)、1μMのピオグリタゾン(pio)または10μMグリメピリド(gbc)で9日間にわたりインキュベートした後に、細胞をOil red Oで染色した。BおよびC:3T3−F442A脂肪前駆細胞において、脂肪細胞分化マーカー遺伝子の誘導に対するグリメピリドおよびグリベンクラミドの効果。3T3−F422A脂肪前駆細胞を、ビヒクルコントロール、1μMのピオグリタゾン、10μMのグリメピリドまたは10μMのグリベンクラミド(gbc)とともに、2日間に亘ってインキュベートした。総RNAを、抽出し、そして、aP2遺伝子およびアディポネクチン遺伝子のmRNA発現のためにリアルタイム定量RT−PCR分析に供した。そのmRNAレベルを、サイクロフィリンmRNAの量と比較して規格化した。値は、平均値±SE(n=3)である。コントロール群と比較してP<0.05。FIG. 5 shows that glimepiride and glibenclamide stimulate adipocyte differentiation. A: Effect of glimepiride on adipocyte differentiation in 3T3-F422A preadipocytes. After incubation for 9 days with vehicle control (cont), 1 μM pioglitazone (pio) or 10 μM glimepiride (gbc), cells were stained with Oil red O. B and C: Effect of glimepiride and glibenclamide on induction of adipocyte differentiation marker gene in 3T3-F442A adipocyte precursor cells. 3T3-F422A preadipocytes were incubated for 2 days with vehicle control, 1 μM pioglitazone, 10 μM glimepiride or 10 μM glibenclamide (gbc). Total RNA was extracted and subjected to real-time quantitative RT-PCR analysis for mRNA expression of the aP2 and adiponectin genes. The mRNA level was normalized relative to the amount of cyclophilin mRNA. The value is an average value ± SE (n = 3). * P <0.05 compared to control group.

(配列表の説明)
配列番号1は、マウスPPARγの核酸配列である。(NM_011146、PPARγのアイソフォーム2を示している。)
配列番号2は、マウスPPARγのアミノ酸配列である。(NP_035276、PPARγのアイソフォーム2を示している。)
配列番号3は、ヒトPPARγの核酸配列である。(NM_138712)
配列番号4は、ヒトPPARγのアミノ酸配列である。(NP_619726)
配列番号5は、ラットPPARγの核酸配列である。(NM_013124)
配列番号6は、ラットPPARγのアミノ酸配列である。NP_037256)
配列番号7は、サルPPARγの核酸配列である。(AF033103)
配列番号8は、サルPPARγのアミノ酸配列である。(AAB87480)
配列番号9は、PPAR中の結合必須配列の一つであるアミノ酸配列PLLQEIYKDLYを示す。
配列番号10は、ヒトアディポネクチン3.6kbプロモーターの核酸配列である。(AF304467)
配列番号11は、ヒトアディポネクチンタンパク質の核酸配列である。(NM_004797)
配列番号12は、ヒトアディポネクチンタンパク質のアミノ酸配列である。(NP_004788)
配列番号13は、マウスアディポネクチンプロモーターの核酸配列である(Das, K. et al (2001) Biochem Biophys Res Commun. 280, 1120-1129、Seo JB et al (2004) J.Biol. Chem. 279, 22108-22117等を参照)。
配列番号14は、GAL4の核酸配列である。(X85976;アミノ酸1−147に対応:atgaagctactgtcttctatcgaacaagcatgcgatatttgccgacttaaaaagctcaagtgctccaaagaaaaaccgaagtgcgccaagtgtctgaagaacaactgggagtgtcgctactctcccaaaaccaaaaggtctccgctgactagggcacatctgacagaagtggaatcaaggctagaaagactggaacagctatttctactgatttttcctcgagaagaccttgacatgattttgaaaatggattctttacaggatataaaagcattgttaacaggattatttgtacaagataatgtgaataaagatgccgtcacagatagattggcttcagtggagactgatatgcctctaacattgagacagcatagaataagtgcgacatcatcatcggaagagagtagtaacaaaggtcaaagacagttgactgtatcg)
配列番号15は、GAL4のアミノ酸配列である。(X85976)(アミノ酸1-147;MKLLSSIEQACDICRLKKLKCSKEKPKCAKCLKNNWECRYSPKTKRSPLTRAHLTEVESRLERLEQLFLLIFPREDLDMILKMDSLQDIKALLTGLFVQDNVNKDAVTDRLASVETDMPLTLRQHRISATSSSEESSNKGQRQLTVS)
配列番号16は、GAL4−マウスPPARαキメラタンパク質の核酸配列である。(マウスPPARα、NM_011144)
配列番号17は、GAL4−マウスPPARαキメラタンパク質のアミノ酸配列である。(マウスPPARα、NP_035274)
配列番号18は、GAL4−マウスPPARδキメラタンパク質の核酸配列である。(マウスPPARδ、NM_011145)
配列番号19は、GAL4−マウスPPARδキメラタンパク質のアミノ酸配列である。(マウスPPARδ、NP_035275)
配列番号20は、GAL4−マウスPPARγキメラタンパク質の核酸配列である。(マウスPPARγ、NM_011146)
配列番号21は、GAL4−マウスPPARγキメラタンパク質のアミノ酸配列である。(マウスPPARγ、NP_035276)
(配列番号16−21は上述のGAL4 配列と各マウスPPARリガンド結合領域との融合体。Kliewer, S. A., et al(1994) Proc. Natl.Acad. Sci. U. S. A. 91,7355-7359、Umesono, K et al (1991) Cell 65, 1255-1266等を参照)
配列番号22は、VP16の核酸配列である。(78アミノ酸からなる)
(gcccccccgaccgatgtcagcctgggggacgagctccacttagacggcgaggacgtggcgatggcgcatgccgacgcgctagacgatttcgatctggacatgttgggggacggggattccccgggtccgggatttaccccccacgactccgccccctacggcgctctggatatggccgacttcgagtttgagcagatgtttaccgatgcccttggaattgacgagtacggtggg)
配列番号23は、VP16のアミノ酸配列である。(78アミノ酸)
(APPTDVSLGDELHLDGEDVAMAHADALDDFDLDMLGDGDSPGPGFTPHDSAPYGALDMADFEFEQMFTDALGIDEYGG)
配列番号24は、VP16−マウスPPARγキメラタンパク質の核酸配列である。
配列番号25は、VP16−マウスPPARγキメラタンパク質のアミノ酸配列である。
配列番号26は、β−ガラクトシダーゼの核酸配列である。
配列番号27は、β−ガラクトシダーゼのアミノ酸配列である。
(配列番号24−27は、Willy,P. J., and Mangelsdorf, D. J. (1997) Genes Dev. 11, 289−298を参照)
配列番号28は、マウスΔPPARγ変異体構築物の核酸配列である。(atggttgacacagagatgccattctggcccaccaacttcggaatcagctctgtggacctctccgtgatggaagaccactcgcattcctttgacatcaagccctttaccacagttgatttctccagcatttctgctccacactatgaagacattccattcacaagagctgacccaatggttgctgattacaaatatgacctgaagctccaagaataccaaagtgcgatcaaagtagaacctgcatctccaccttattattctgaaaagacccagctctacaacaggcctcatgaagaaccttctaactccctcatggccattgagtgccgagtctgtggggataaagcatcaggcttccactatggagttcatgcttgtgaaggatgcaagggttttttccgaagaaccatccgattgaagcttatttatgataggtgtgatcttaactgccggatccacaaaaaaagtagaaataaatgtcagtactgtcggtttcagaagtgccttgctgtggggatgtctcacaatgccatcaggtttgggcggatgccacaggccgagaaggagaagctgttggcggagatctccagtgatatcgaccagctgaacccagagtctgctgatctgcgagccctggcaaagcatttgtatgactcatacataaagtccttcccgctgaccaaagccaaggcgagggcgatcttgacaggaaagacaacggacaaatcaccatttgtcatctacgacatgaattccttaatgatgggagaagataaaatcaagttcaaacatatcacccccctgcaggagcagagcaaagaggtggccatccgaatttttcaagggtgccagtttcgatccgtagaagccgtgcaagagatcacagagtatgccaaaaatatccctggtttcattaaccttgatttgaatgaccaagtgactctgctcaagtatggtgtccatgagatcatctacacgatgctggcctccctgatgaataaagatggagtcctcatctcagagggccaaggattcatgaccagggagttcctcaaaaacctgcggaagccctttggtgactttatggagcctaagtttgagtttgctgtgaagttcaatgcactggaattagatgacagtgacttggctatatttatagctgtcattattctcagtggagaccgcccaggcttgctgaacgtgaagcccatcgaggacatccaagacaacctgctgcaggccctggaactgcagctcaagctgaatcacccagagtcctctcagctgttcgccaaggtgctccagaagatgacagacctcaggcagatcgtcacagagcacgtgcagctactgcatgtgatcaagaagacagagacagacatgagccttcactag)
配列番号29は、マウスΔPPARγ変異体構築物のアミノ酸配列である。(MVDTEMPFWPTNFGISSVDLSVMEDHSHSFDIKPFTTVDFSSISAPHYEDIPFTRADPMVADYKYDLKLQEYQSAIKVEPASPPYYSEKTQLYNRPHEEPSNSLMAIECRVCGDKASGFHYGVHACEGCKGFFRRTIRLKLIYDRCDLNCRIHKKSRNKCQYCRFQKCLAVGMSHNAIRFGRMPQAEKEKLLAEISSDIDQLNPESADLRALAKHLYDSYIKSFPLTKAKARAILTGKTTDKSPFVIYDMNSLMMGEDKIKFKHITPLQEQSKEVAIRIFQGCQFRSVEAVQEITEYAKNIPGFINLDLNDQVTLLKYGVHEIIYTMLASLMNKDGVLISEGQGFMTREFLKNLRKPFGDFMEPKFEFAVKFNALELDDSDLAIFIAVIILSGDRPGLLNVKPIEDIQDNLLQALELQLKLNHPESSQLFAKVLQKMTDLRQIVTEHVQLLHVIKKTETDMSLH)
配列番号30は、GAL4−ビタミンDレセプター結合タンパク質(DRIP)205の核酸配列である。上述のGAL4 配列と後述のDRIP205の核内レセプター相互作用ドメイン(アミノ酸578〜728)との融合体である。
配列番号31は、GAL4−ビタミンDレセプター結合タンパク質(DRIP)205のアミノ酸配列である。上述のGAL4 配列と後述のDRIP205の核内レセプター相互作用ドメイン(アミノ酸578〜728)との融合体である。
配列番号32は、GAL4−核レセプターコリプレッサー(N−CoR)の核酸配列である。上述のGAL4 配列と後述のN−CoRの核内レセプター相互作用ドメイン(アミノ酸1990〜2416)との融合体である。
配列番号33は、GAL4−核レセプターコリプレッサー(N−CoR)のアミノ酸配列である。上述のGAL4 配列と後述のN−CoRの核内レセプター相互作用ドメイン(アミノ酸1990〜2416)との融合体である。
配列番号34は、DRIP205の核レセプター相互作用ドメイン(アミノ酸578〜728)の核酸配列である。(Y13467) (別名p53 regulatory protein、RB18Aprotein)。
配列番号35は、DRIP205の核レセプター相互作用ドメイン(アミノ酸578〜728)のアミノ酸配列である。(Y13467) (別名p53 regulatory protein、RB18Aprotein)。
配列番号36は、N−CoRの核レセプター相互作用ドメイン(アミノ酸1990〜2416)の核酸配列である。(U35312)
配列番号37は、N−CoRの核レセプター相互作用ドメイン(アミノ酸1990〜2416)のアミノ酸配列である。(U35312)
配列番号38は、GAL4 DNA結合ドメインの核酸配列である。(Willy, P. J., and Mangelsdorf, D. J. (1997) Genes Dev. 11,289-298を参照)。
配列番号39は、GAL4 DNA結合ドメインのアミノ酸配列である。(Willy, P. J., and Mangelsdorf, D. J. (1997) Genes Dev. 11,289-298を参照)。
配列番号40は、GAL4応答性MH100(UAS)×4−tk−LUCレポーターの核酸配列である。(Willy, P. J., and Mangelsdorf, D. J. (1997) Genes Dev. 11,289-298を参照)。
配列番号41は、GAL4応答性MH100(UAS)×4−tk−LUCレポーターのアミノ酸配列である。(Willy, P. J., and Mangelsdorf, D. J. (1997) Genes Dev. 11,289-298を参照)。
配列番号42は、PPAR応答性PPRE×3−tk−LUCレポーターの核酸配列である。(Kliewer, S. A., et al(1994) Proc. Natl.Acad. Sci. U. S. A. 91,7355-7359、Kliewer, S. A., et al (1992) Nature (London) 358, 771-774などを参照)。
配列番号43は、PPAR応答性PPRE×3−tk−LUCレポーターのアミノ酸配列である。(Kliewer, S. A., et al(1994) Proc. Natl.Acad. Sci. U. S. A. 91,7355-7359、Kliewer, S. A., et al (1992) Nature (London) 358, 771-774などを参照)。
配列番号44は、ヒト脂肪細胞プロモーターの野生型ルシフェラーゼレポータープラスミドの核酸配列である。Iwaki, M., et al (2003) Diabetes 52, 1655-1663などを参照。
配列番号45は、PPRE変異体ルシフェラーゼレポータープラスミド[p(−908)/LUC PPRE mut]の核酸配列である。Iwaki, M., et al (2003) Diabetes 52, 1655-1663などを参照。
配列番号46は、マウスaP2のプライマー順方向の核酸配列(マウスaP2、5’−CCG CAG ACG ACA GGA−3’)である。
配列番号47は、マウスaP2のプライマー逆方向の核酸配列(5’−CTC ATG CCC TTT CAT AAA CT−3’)である。
配列番号48は、マウスレプチンのプライマー順方向の核酸配列(5’−GAT GGA CCA GAC TCT GGC AG−3’)である。
配列番号49は、マウスレプチンのプライマー逆方向の核酸配列(5’−AGA GTG AGG CTT CCA GGA CG−3’)である。
配列番号50は、マウスアディポネクチンのプライマー順方向の核酸配列(5’−GAT GGC AGA GAT GGC ACT CC−3’)である。
配列番号51は、マウスアディポネクチンのプライマー逆方向の核酸配列(5’−CTT GCC AGT GCT GCC GTC AT−3’)である。
配列番号52は、マウスサイクロフィリンプライマー順方向の核酸配列(5’−CAG ACG CCA CTG TCG CTT T−3’)である。
配列番号53は、マウスサイクロフィリンのプライマー逆方向の核酸配列(5’−TGT CTT TGG AAC TTT GTC TGC AA−3’)である。
(Explanation of sequence listing)
SEQ ID NO: 1 is the nucleic acid sequence of mouse PPARγ. (NM_011146, PPARγ isoform 2 is shown.)
SEQ ID NO: 2 is the amino acid sequence of mouse PPARγ. (NP_035276, PPARγ isoform 2 is shown.)
SEQ ID NO: 3 is the nucleic acid sequence of human PPARγ. (NM_138712)
SEQ ID NO: 4 is the amino acid sequence of human PPARγ. (NP_619726)
SEQ ID NO: 5 is the nucleic acid sequence of rat PPARγ. (NM_013124)
SEQ ID NO: 6 is the amino acid sequence of rat PPARγ. NP_037256)
SEQ ID NO: 7 is the nucleic acid sequence of monkey PPARγ. (AF033103)
SEQ ID NO: 8 is the amino acid sequence of monkey PPARγ. (AAB87480)
SEQ ID NO: 9 shows the amino acid sequence PLLQEIYKDLY, which is one of the binding essential sequences in PPAR.
SEQ ID NO: 10 is the nucleic acid sequence of the human adiponectin 3.6 kb promoter. (AF304467)
SEQ ID NO: 11 is the nucleic acid sequence of human adiponectin protein. (NM_004797)
SEQ ID NO: 12 is the amino acid sequence of human adiponectin protein. (NP_004788)
SEQ ID NO: 13 is the nucleic acid sequence of the mouse adiponectin promoter (Das, K. et al (2001) Biochem Biophys Res Commun. 280, 1120-1129, Seo JB et al (2004) J. Biol. Chem. 279, 22108). -22117 etc.).
SEQ ID NO: 14 is the nucleic acid sequence of GAL4. (X85976; corresponding to amino acids 1-147: atgaagctactgtcttctatcgaacaagcatgcgatatttgccgacttaaaaagctcaagtgctccaaagaaaaaccgaagtgcgccaagtgtctgaagaacaactgggagtgtcgctactctcccaaaaccaaaaggtctccgctgactagggcacatctgacagaagtggaatcaaggctagaaagactggaacagctatttctactgatttttcctcgagaagaccttgacatgattttgaaaatggattctttacaggatataaaagcattgttaacaggattatttgtacaagataatgtgaataaagatgccgtcacagatagattggcttcagtggagactgatatgcctctaacattgagacagcatagaataagtgcgacatcatcatcggaagagagtagtaacaaaggtcaaagacagttgactgtatcg)
SEQ ID NO: 15 is the amino acid sequence of GAL4. (X85976) (amino acids 1-147; MKLLSSIEQACDICRLKKLKCSKEKPKCAKCLKNNWECRYSPKTKRSPLTRAHLTEVESRLERLEQLFLLIFPREDLDMILKMDSLQDIKALLTGLFVQDNVNKDAVTDRLASVETDMPLTLRQHRISATSSSEESSNKGQRQLTVS)
SEQ ID NO: 16 is the nucleic acid sequence of the GAL4-mouse PPARα chimeric protein. (Mouse PPARα, NM_011144)
SEQ ID NO: 17 is the amino acid sequence of the GAL4-mouse PPARα chimeric protein. (Mouse PPARα, NP_035274)
SEQ ID NO: 18 is the nucleic acid sequence of the GAL4-mouse PPARδ chimeric protein. (Mouse PPARδ, NM_011145)
SEQ ID NO: 19 is the amino acid sequence of the GAL4-mouse PPARδ chimeric protein. (Mouse PPARδ, NP_035275)
SEQ ID NO: 20 is the nucleic acid sequence of the GAL4-mouse PPARγ chimeric protein. (Mouse PPARγ, NM_011146)
SEQ ID NO: 21 is the amino acid sequence of the GAL4-mouse PPARγ chimeric protein. (Mouse PPARγ, NP_035276)
(SEQ ID NO: 16-21 is a fusion of the above-mentioned GAL4 sequence and each mouse PPAR ligand binding region. Kliewer, SA, et al (1994) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91,7355-7359, Umesono, K et al (1991) Cell 65, 1255-1266 etc.)
SEQ ID NO: 22 is the nucleic acid sequence of VP16. (Consisting of 78 amino acids)
(Gcccccccgaccgatgtcagcctgggggacgagctccacttagacggcgaggacgtggcgatggcgcatgccgacgcgctagacgatttcgatctggacatgttgggggcacgactccgccgtg
SEQ ID NO: 23 is the amino acid sequence of VP16. (78 amino acids)
(APPTDVSLGDELHLDGEDVAMAHADALDDFDLDMLGDGDSPGPGFTPHDSAPYGALDMADFEFEQMFTDALGIDEYGG)
SEQ ID NO: 24 is the nucleic acid sequence of the VP16-mouse PPARγ chimeric protein.
SEQ ID NO: 25 is the amino acid sequence of the VP16-mouse PPARγ chimeric protein.
SEQ ID NO: 26 is the nucleic acid sequence for β-galactosidase.
SEQ ID NO: 27 is the amino acid sequence of β-galactosidase.
(See SEQ ID NOs: 24-27 for Willy, PJ, and Mangelsdorf, DJ (1997) Genes Dev. 11, 289-298)
SEQ ID NO: 28 is the nucleic acid sequence of the mouse ΔPPARγ mutant construct. ()
SEQ ID NO: 29 is the amino acid sequence of the mouse ΔPPARγ mutant construct. (MVDTEMPFWPTNFGISSVDLSVMEDHSHSFDIKPFTTVDFSSISAPHYEDIPFTRADPMVADYKYDLKLQEYQSAIKVEPASPPYYSEKTQLYNRPHEEPSNSLMAIECRVCGDKASGFHYGVHACEGCKGFFRRTIRLKLIYDRCDLNCRIHKKSRNKCQYCRFQKCLAVGMSHNAIRFGRMPQAEKEKLLAEISSDIDQLNPESADLRALAKHLYDSYIKSFPLTKAKARAILTGKTTDKSPFVIYDMNSLMMGEDKIKFKHITPLQEQSKEVAIRIFQGCQFRSVEAVQEITEYAKNIPGFINLDLNDQVTLLKYGVHEIIYTMLASLMNKDGVLISEGQGFMTREFLKNLRKPFGDFMEPKFEFAVKFNALELDDSDLAIFIAVIILSGDRPGLLNVKPIEDIQDNLLQALELQLKLNHPESSQLFAKVLQKMTDLRQIVTEHVQLLHVIKKTETDMSLH)
SEQ ID NO: 30 is the nucleic acid sequence of GAL4-vitamin D receptor binding protein (DRIP) 205. It is a fusion of the above-mentioned GAL4 sequence and the nuclear receptor interaction domain (amino acids 578 to 728) of DRIP205 described later.
SEQ ID NO: 31 is the amino acid sequence of GAL4-vitamin D receptor binding protein (DRIP) 205. It is a fusion of the above-mentioned GAL4 sequence and the nuclear receptor interaction domain (amino acids 578 to 728) of DRIP205 described later.
SEQ ID NO: 32 is the nucleic acid sequence of the GAL4-nuclear receptor corepressor (N-CoR). It is a fusion of the GAL4 sequence described above and the N-CoR nuclear receptor interaction domain (amino acids 1990-2416) described below.
SEQ ID NO: 33 is the amino acid sequence of the GAL4-nuclear receptor corepressor (N-CoR). It is a fusion of the GAL4 sequence described above and the N-CoR nuclear receptor interaction domain (amino acids 1990-2416) described below.
SEQ ID NO: 34 is the nucleic acid sequence of the nuclear receptor interaction domain (amino acids 578-728) of DRIP205. (Y13467) (also known as p53 regulatory protein, RB18Aprotein).
SEQ ID NO: 35 is the amino acid sequence of the nuclear receptor interaction domain (amino acids 578-728) of DRIP205. (Y13467) (also known as p53 regulatory protein, RB18Aprotein).
SEQ ID NO: 36 is the nucleic acid sequence of the nuclear receptor interaction domain of N-CoR (amino acids 1990-2416). (U35312)
SEQ ID NO: 37 is the amino acid sequence of the N-CoR nuclear receptor interaction domain (amino acids 1990-2416). (U35312)
SEQ ID NO: 38 is the nucleic acid sequence of the GAL4 DNA binding domain. (See Willy, PJ, and Mangelsdorf, DJ (1997) Genes Dev. 11,289-298).
SEQ ID NO: 39 is the amino acid sequence of the GAL4 DNA binding domain. (See Willy, PJ, and Mangelsdorf, DJ (1997) Genes Dev. 11,289-298).
SEQ ID NO: 40 is the nucleic acid sequence of the GAL4-responsive MH100 (UAS) × 4-tk-LUC reporter. (See Willy, PJ, and Mangelsdorf, DJ (1997) Genes Dev. 11,289-298).
SEQ ID NO: 41 is the amino acid sequence of the GAL4-responsive MH100 (UAS) × 4-tk-LUC reporter. (See Willy, PJ, and Mangelsdorf, DJ (1997) Genes Dev. 11,289-298).
SEQ ID NO: 42 is the nucleic acid sequence of the PPAR-responsive PPRE × 3-tk-LUC reporter. (See, for example, Kliewer, SA, et al (1994) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91,7355-7359, Kliewer, SA, et al (1992) Nature (London) 358, 771-774).
SEQ ID NO: 43 is the amino acid sequence of the PPAR-responsive PPRE × 3-tk-LUC reporter. (See, for example, Kliewer, SA, et al (1994) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91,7355-7359, Kliewer, SA, et al (1992) Nature (London) 358, 771-774).
SEQ ID NO: 44 is the nucleic acid sequence of the wild type luciferase reporter plasmid of the human adipocyte promoter. See Iwaki, M., et al (2003) Diabetes 52, 1655-1663.
SEQ ID NO: 45 is the nucleic acid sequence of the PPRE mutant luciferase reporter plasmid [p (−908) / LUC PPRE mut]. See Iwaki, M., et al (2003) Diabetes 52, 1655-1663.
SEQ ID NO: 46 is a nucleic acid sequence in the forward direction of the mouse aP2 primer (mouse aP2, 5′-CCG CAG ACG ACA GGA-3 ′).
SEQ ID NO: 47 is a nucleic acid sequence in the reverse direction of the primer of mouse aP2 (5′-CTC ATG CCC TTT CAT AAA CT-3 ′).
SEQ ID NO: 48 is a nucleic acid sequence in the primer forward direction of mouse leptin (5′-GAT GGA CCA GAC TCT GGC AG-3 ′).
SEQ ID NO: 49 is a nucleic acid sequence in the reverse direction of the primer for mouse leptin (5′-AGA GTG AGG CTT CCA GGA CG-3 ′).
SEQ ID NO: 50 is a nucleic acid sequence in the primer forward direction of mouse adiponectin (5′-GAT GGC AGA GAT GGC ACT CC-3 ′).
SEQ ID NO: 51 is a nucleic acid sequence in the reverse direction of the primer of mouse adiponectin (5′-CTT GCC AGT GCT GCC GTC AT-3 ′).
SEQ ID NO: 52 is the nucleic acid sequence in the forward direction of the mouse cyclophilin primer (5′-CAG ACG CCA CTG TCG CTT T-3 ′).
SEQ ID NO: 53 is a nucleic acid sequence in the reverse direction of the primer of mouse cyclophilin (5′-TGT CTT TGG AAC TTT GTC TGC AA-3 ′).

Claims (35)

スルホニル尿素剤を含む、ペルオキシソーム増殖因子活性化レセプター(PPAR)調節剤。 A peroxisome proliferator activated receptor (PPAR) modulator comprising a sulfonylurea agent. 前記スルホニル尿素剤は、

という構造を有し、ここで、RおよびRは、夫々独立して、アルキル、置換されたアルキル、シクロアルキル、置換されたシクロアルキル、アルケニル、置換されたアルケニル、シクロアルケニル、置換されたシクロアルケニル、アルキニル、置換されたアルキニル、アルコキシ、置換されたアルコキシ、炭素環基、置換された炭素環基、ヘテロ環基、置換されたヘテロ環基、ハロゲン、ヒドロキシ、置換されたヒドロキシ、チオール、置換されたチオール、シアノ、ニトロ、アミノ、置換されたアミノ、カルボキシ、置換されたカルボキシ、カルバモイル、アシル、置換されたアシル、アシルアミノ、チオカルボキシ、アミド、置換されたカルボニル、置換されたチオカルボニル、置換されたスルホニルおよび置換されたスルフィニルからなる群より選択される置換基を有する、請求項1に記載の調節剤。
The sulfonylurea agent is

Where R 1 and R 2 are each independently alkyl, substituted alkyl, cycloalkyl, substituted cycloalkyl, alkenyl, substituted alkenyl, cycloalkenyl, substituted Cycloalkenyl, alkynyl, substituted alkynyl, alkoxy, substituted alkoxy, carbocyclic group, substituted carbocyclic group, heterocyclic group, substituted heterocyclic group, halogen, hydroxy, substituted hydroxy, thiol, Substituted thiol, cyano, nitro, amino, substituted amino, carboxy, substituted carboxy, carbamoyl, acyl, substituted acyl, acylamino, thiocarboxy, amide, substituted carbonyl, substituted thiocarbonyl, Substituted sulfonyl and substituted sulfini Having a substituent selected from the group consisting of, modulating agent according to claim 1.
前記スルホニル尿素剤は、グリメピリド、グリベンクラミド、トルブタミド、クロルプロパミド、アセトヘキサミドおよびグリクラジドからなる群より選択される、請求項1に記載のPPAR調節剤。 The PPAR regulator according to claim 1, wherein the sulfonylurea agent is selected from the group consisting of glimepiride, glibenclamide, tolbutamide, chlorpropamide, acetohexamide and gliclazide. 前記スルホニル尿素剤は、グリメピリドまたはグリベンクラミドである、請求項1に記載のPPAR調節剤。 The PPAR regulator according to claim 1, wherein the sulfonylurea agent is glimepiride or glibenclamide. 前記調節は、PPARの活性化である、請求項1に記載のPPAR調節剤。 The PPAR modulator according to claim 1, wherein the modulation is activation of PPAR. さらに、膵臓β細胞のインスリン分泌活性およびインスリン感受性を促進する活性からなる群より選択される少なくとも1つの活性を有する、請求項1に記載のPPAR調節剤。 The PPAR modulator according to claim 1, further comprising at least one activity selected from the group consisting of insulin secretory activity of pancreatic β cells and activity that promotes insulin sensitivity. 前記PPAR調節活性を、チアゾリジンジオン(チアゾリジンジオン)の少なくとも10%有することを特徴とする、請求項1に記載のPPAR調節剤。 The PPAR modulator according to claim 1, wherein the PPAR modulator has at least 10% of thiazolidinedione (thiazolidinedione). 前記チアゾリジンジオンは、ピオグリタゾンである、請求項7に記載のPPAR調節剤。 The PPAR modulator according to claim 7, wherein the thiazolidinedione is pioglitazone. 前記PPARは、PPARγである、請求項1に記載のPPAR調節剤。 The PPAR regulator according to claim 1, wherein the PPAR is PPARγ. 前記PPARは、配列番号2 (NP_035276)、配列番号4 (NP_619726)、配列番号6 (NP_037256)および配列番号8(AAB87480)からなる群より選択される配列番号に示されるアミノ酸配列またはその1もしくは数個の置換、付加もしくは欠失を含む改変体配列を含む、請求項1に記載のPPAR調節剤。 The PPAR is an amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 selected from the group consisting of SEQ ID NO: 2 (NP_035276), SEQ ID NO: 4 (NP_619726), SEQ ID NO: 6 (NP_037256) and SEQ ID NO: 8 (AAB87480), or one or the number 2. The PPAR modulating agent of claim 1 comprising a variant sequence comprising one substitution, addition or deletion. 前記PPAR調節剤は、脂肪細胞の分化;糖尿病;高グリシン血症;;低グルコース寛容;インスリン抵抗性;肥満;脂肪障害;異脂血症(dyslipidemia);高脂血症;高トリグリセリド血症;高コレステロール血症;低HDLレベル;高LDLレベル;粥状硬化症;血管狭窄;過敏性腸症候群;炎症性腸疾患;クローン病;腸潰瘍;炎症疾患;膵炎;腹部肥満;神経変性病;網膜症;乾癬;代謝性症候群;卵巣高アンドロゲン症からなる群より選択される状態または疾患の処置または予防に使用される、PPAR調節剤。   The PPAR modulators are: adipocyte differentiation; diabetes; hyperglycinemia ;; low glucose tolerance; insulin resistance; obesity; steatosis; dyslipidemia; hyperlipidemia; Hypercholesterolemia; Low HDL level; High LDL level; Atherosclerosis; Vascular stenosis; Irritable bowel syndrome; Inflammatory bowel disease; Crohn's disease; Intestinal ulcer; Inflammatory disease; Pancreatitis; PPAR modulators used for the treatment or prevention of a condition or disease selected from the group consisting of: psoriasis; metabolic syndrome; ovarian hyperandrogenism. 膵臓β細胞のインスリン分泌活性および末梢のインスリン感受性を促進する活性からなる群より選択される少なくとも1つの活性を有し、かつ、PPARを調節する能力を有する化合物を同定する方法であって、該方法は:
A)候補化合物を提供する工程;
B)該候補化合物について、膵臓β細胞のインスリン分泌活性および末梢のインスリン感受性を促進する活性からなる群より選択される少なくとも1つの活性を測定する工程;
C)該候補化合物を、PPARの活性を測定するアッセイに供する工程;および
D)B工程およびC工程の各々において、活性ありと判断された物質を、リード化合物と同定する工程、
を包含する、方法。
A method for identifying a compound having at least one activity selected from the group consisting of insulin secretory activity of pancreatic β cells and activity that promotes peripheral insulin sensitivity, and having the ability to modulate PPAR, The method is:
A) providing a candidate compound;
B) measuring at least one activity selected from the group consisting of pancreatic β-cell insulin secretory activity and peripheral insulin sensitivity activity for the candidate compound;
C) subjecting the candidate compound to an assay for measuring the activity of PPAR; and D) identifying the substance determined to be active in each of steps B and C as a lead compound,
Including the method.
前記候補化合物は、スルホニル尿素剤を含む、請求項12に記載の方法。 The method of claim 12, wherein the candidate compound comprises a sulfonylurea agent. 前記候補化合物は、

という構造を有し、ここで、RおよびRは、夫々独立して、アルキル、置換されたアルキル、シクロアルキル、置換されたシクロアルキル、アルケニル、置換されたアルケニル、シクロアルケニル、置換されたシクロアルケニル、アルキニル、置換されたアルキニル、アルコキシ、置換されたアルコキシ、炭素環基、置換された炭素環基、ヘテロ環基、置換されたヘテロ環基、ハロゲン、ヒドロキシ、置換されたヒドロキシ、チオール、置換されたチオール、シアノ、ニトロ、アミノ、置換されたアミノ、カルボキシ、置換されたカルボキシ、カルバモイル、アシル、置換されたアシル、アシルアミノ、チオカルボキシ、アミド、置換されたカルボニル、置換されたチオカルボニル、置換されたスルホニルおよび置換されたスルフィニルからなる群より選択される置換基を有する
請求項12に記載の方法。
The candidate compound is

Where R 1 and R 2 are each independently alkyl, substituted alkyl, cycloalkyl, substituted cycloalkyl, alkenyl, substituted alkenyl, cycloalkenyl, substituted Cycloalkenyl, alkynyl, substituted alkynyl, alkoxy, substituted alkoxy, carbocyclic group, substituted carbocyclic group, heterocyclic group, substituted heterocyclic group, halogen, hydroxy, substituted hydroxy, thiol, Substituted thiol, cyano, nitro, amino, substituted amino, carboxy, substituted carboxy, carbamoyl, acyl, substituted acyl, acylamino, thiocarboxy, amide, substituted carbonyl, substituted thiocarbonyl, Substituted sulfonyl and substituted sulfini The method of claim 12, having a substituent selected from the group consisting of.
前記調節は、PPARの活性化である、請求項12に記載の方法。 13. The method of claim 12, wherein the modulation is PPAR activation. 前記化合物は、前記膵臓β細胞のインスリン分泌活性およびインスリン感受性を促進する活性の両方を有する、請求項12に記載の方法。 13. The method of claim 12, wherein the compound has both insulin secretory activity and insulin sensitivity promoting activity in the pancreatic beta cells. 前記PPAR調節活性がチアゾリジンジオン(TZD)と比較して測定される、請求項12に記載の方法。 13. The method of claim 12, wherein the PPAR modulating activity is measured relative to thiazolidinedione (TZD). 前記PPARは、PPARγである、請求項12に記載の方法。 The method of claim 12, wherein the PPAR is PPARγ. 前記PPARは、配列番号2 (NP_035276)、配列番号4 (NP_619726)、配列番号6 (NP_037256)および配列番号8(AAB87480)からなる群より選択される配列番号に示されるアミノ酸配列またはその1もしくは数個の置換、付加もしくは欠失を含む改変体配列を含む、請求項12に記載の方法。 The PPAR is an amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 1 selected from the group consisting of SEQ ID NO: 2 (NP_035276), SEQ ID NO: 4 (NP_619726), SEQ ID NO: 6 (NP_037256) and SEQ ID NO: 8 (AAB87480), or one or the number 13. A method according to claim 12, comprising a variant sequence comprising one substitution, addition or deletion. 前記C)工程は、前記候補化合物がスルホニル尿素剤またはチアゾリジンジオン剤とともに提供して競合するかどうかを観察する工程、を包含する、請求項12に記載の方法。 The method according to claim 12, wherein the step (C) includes the step of observing whether the candidate compound provides and competes with a sulfonylurea agent or a thiazolidinedione agent. 前記PPAR活性を測定するアッセイは、転写活性アッセイである、請求項12に記載の方法。 13. The method of claim 12, wherein the assay for measuring PPAR activity is a transcriptional activity assay. 前記膵臓β細胞のインスリン分泌活性は、細胞から分泌されるインスリンを直接測定することにより測定される、請求項12に記載の方法。 The method according to claim 12, wherein the insulin secretory activity of the pancreatic β cells is measured by directly measuring insulin secreted from the cells. 前記末梢のインスリン感受性を促進する活性は、インスリン負荷試験(Insulin tolerance test)により測定される、請求項12に記載の方法。 The method according to claim 12, wherein the activity of promoting peripheral insulin sensitivity is measured by an insulin tolerance test. 前記PPARの活性は、転写因子認識配列と作動可能に連結されるレポーターをコードする核酸配列を含む核酸構築物と、該選択されたPPARとを含む系において、該候補化合物の活性を判定する工程であって、該レポーターの発現が増強される場合、該候補化合物は該PPARのアゴニストと判定し、該レポーターの発現が減少する場合、該候補化合物は該PPARのアンタゴニストと判定する、工程によって測定される、請求項12に記載の方法。 The activity of the PPAR is a step of determining the activity of the candidate compound in a system comprising a nucleic acid construct comprising a nucleic acid sequence encoding a reporter operably linked to a transcription factor recognition sequence and the selected PPAR. Wherein if the expression of the reporter is enhanced, the candidate compound is determined to be an agonist of the PPAR, and if the expression of the reporter is decreased, the candidate compound is determined to be an antagonist of the PPAR. The method according to claim 12. 前記レポーターは、ルシフェラーゼである、請求項24に記載の方法。 25. The method of claim 24, wherein the reporter is luciferase. 前記系は、細胞である、請求項24に記載の方法。 25. The method of claim 24, wherein the system is a cell. 前記C工程において、C末活性化機能−2(AF−2)ドメインを含むタンパク質が標的として使用される、請求項12に記載の方法。 The method according to claim 12, wherein a protein containing a C-terminal activation function-2 (AF-2) domain is used as a target in the step C. 前記標的は、アミノ酸配列PLLQEIYKDLY(配列番号9)を含む、請求項27に記載の方法。 28. The method of claim 27, wherein the target comprises the amino acid sequence PLLQEIYKDLY (SEQ ID NO: 9). 前記C工程において、PPARのコファクターとPPARとの相互作用が観察される、請求項12に記載の方法。 13. The method of claim 12, wherein in the step C, an interaction between a PPAR cofactor and a PPAR is observed. 前記PPARのコファクターは、DRIP 205、N−CoRおよびSMRTからなる群より選択される、請求項29に記載の方法。 30. The method of claim 29, wherein the PPAR cofactor is selected from the group consisting of DRIP 205, N-CoR and SMRT. 膵臓β細胞のインスリン分泌活性および末梢のインスリン感受性を促進する活性からなる群より選択される少なくとも1つの活性を有し、かつ、PPARを調節する能力を有する化合物を同定するためのシステムであって、該システムは:
A)候補化合物;
B)該候補化合物について、膵臓β細胞のインスリン分泌活性および末梢のインスリン感受性を促進する活性からなる群より選択される少なくとも1つの活性を測定する手段;
C)該候補化合物を、PPARの活性を測定するアッセイに供する手段;および
D)B手段およびC手段の各々により、活性ありと判断された物質を、リード化合物と同定する手段、
を備える、システム。
A system for identifying a compound having at least one activity selected from the group consisting of insulin secretory activity of pancreatic β cells and activity that promotes peripheral insulin sensitivity, and having the ability to modulate PPAR. The system:
A) Candidate compound;
B) Means for measuring at least one activity selected from the group consisting of insulin secretory activity of pancreatic β cells and peripheral insulin sensitivity for the candidate compound;
C) means for subjecting the candidate compound to an assay for measuring the activity of PPAR; and D) means for identifying a substance determined to be active by each of means B and C as a lead compound;
A system comprising:
PPARに関連する疾患を処置または予防するための方法であって、
A)スルホニル尿素剤を被検体に投与する工程、
を包含する、方法。
A method for treating or preventing a disease associated with PPAR comprising:
A) a step of administering a sulfonylurea agent to a subject;
Including the method.
前記スルホニル尿素剤は、グリメピリド、グリベンクラミド、トルブタミド、クロルプロパミド、アセトヘキサミドおよびグリクラジドからなる群より選択される、請求項32に記載の方法。 33. The method of claim 32, wherein the sulfonylurea agent is selected from the group consisting of glimepiride, glibenclamide, tolbutamide, chlorpropamide, acetohexamide and gliclazide. PPARに関連する疾患を処置または予防するための医薬を製造するにおける、スルホニル尿素剤の使用。   Use of a sulfonylurea agent in the manufacture of a medicament for treating or preventing a disease associated with PPAR. 前記スルホニル尿素剤は、グリメピリド、グリベンクラミド、トルブタミド、クロルプロパミド、アセトヘキサミドおよびグリクラジドからなる群より選択される、請求項34に記載の使用。 35. Use according to claim 34, wherein the sulfonylurea agent is selected from the group consisting of glimepiride, glibenclamide, tolbutamide, chlorpropamide, acetohexamide and gliclazide.
JP2004310178A 2004-10-25 2004-10-25 Novel ppar regulator and its screening method Withdrawn JP2008019169A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310178A JP2008019169A (en) 2004-10-25 2004-10-25 Novel ppar regulator and its screening method
PCT/JP2005/019431 WO2006046492A1 (en) 2004-10-25 2005-10-21 Novel ppar regulating agent and method of screening the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310178A JP2008019169A (en) 2004-10-25 2004-10-25 Novel ppar regulator and its screening method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008019169A true JP2008019169A (en) 2008-01-31

Family

ID=36227731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004310178A Withdrawn JP2008019169A (en) 2004-10-25 2004-10-25 Novel ppar regulator and its screening method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008019169A (en)
WO (1) WO2006046492A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130968A (en) * 2008-12-05 2010-06-17 Nippon Menaade Keshohin Kk Method for inducing differentiation of stem cell to brown fat cell

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110263478A1 (en) * 2008-09-16 2011-10-27 Simard J Marc Sur1 inhibitors for therapy
FR2941230B1 (en) 2009-01-19 2011-03-18 Centre Nat Rech Scient ADDRESSING POLYPEPTIDES SPECIFIC TO OTX2 TARGET CELLS

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW438587B (en) * 1995-06-20 2001-06-07 Takeda Chemical Industries Ltd A pharmaceutical composition for prophylaxis and treatment of diabetes
GB9715306D0 (en) * 1997-07-18 1997-09-24 Smithkline Beecham Plc Novel method of treatment
CA2407587A1 (en) * 2000-04-28 2001-11-08 Sankyo Company, Limited Ppar.gamma. modulators
JP2004513076A (en) * 2000-07-25 2004-04-30 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド N-substituted indoles useful in the treatment of diabetes
SE0101982D0 (en) * 2001-06-01 2001-06-01 Astrazeneca Ab Pharmaceutical combination

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130968A (en) * 2008-12-05 2010-06-17 Nippon Menaade Keshohin Kk Method for inducing differentiation of stem cell to brown fat cell

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006046492A1 (en) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schrem et al. Liver-enriched transcription factors in liver function and development. Part II: the C/EBPs and D site-binding protein in cell cycle control, carcinogenesis, circadian gene regulation, liver regeneration, apoptosis, and liver-specific gene regulation
Jordan et al. CRY1/2 selectively repress PPARδ and limit exercise capacity
Waxman et al. Sex differences in the expression of hepatic drug metabolizing enzymes
Pei et al. NR4A orphan nuclear receptors are transcriptional regulators of hepatic glucose metabolism
Rigby et al. Suppressor of cytokine signaling 3 (SOCS3) limits damage-induced crypt hyper-proliferation and inflammation-associated tumorigenesis in the colon
EP0972037B1 (en) Beta-catenin, tcf-4, and apc interact to prevent cancer
Carl et al. Role of endogenous IL-10 in LPS-induced STAT3 activation and IL-1 receptor antagonist gene expression
Tanaka et al. Effects of the novel Foxo1 inhibitor AS1708727 on plasma glucose and triglyceride levels in diabetic db/db mice
Kirschner et al. The retinal dehydrogenase/reductase retSDR1/DHRS3 gene is activated by p53 and p63 but not by mutants derived from tumors or EEC/ADULT malformation syndromes
JP2006515163A (en) Methods and compositions for modulating XBP-1 activity
Capaccio et al. A novel germline mutation in peroxisome proliferator-activated receptor γ gene associated with large intestine polyp formation and dyslipidemia
Hu et al. Isoform-specific functions of PPARγ in gene regulation and metabolism
Chen et al. Gsα deficiency in skeletal muscle leads to reduced muscle mass, fiber-type switching, and glucose intolerance without insulin resistance or deficiency
Zhou et al. Transcriptional regulation of solute carrier drug transporters
KR20190040971A (en) CREBBP related cancer treatment
US10429384B2 (en) Compositions, kits, and methods for identification, assessment, prevention, and therapy of metabolic disorders
JPWO2007018309A1 (en) Method for evaluating compound using molecule on Rb pathway as index and method for molecular diagnosis
WO2006046492A1 (en) Novel ppar regulating agent and method of screening the same
KR20040089093A (en) Cystine-knot fold protein
US20080039416A1 (en) Methods for Treating Disease by Modulating an Osmotic Stress Pathway
US9550817B2 (en) Men1 gene for diagnosis and treatment of diabetes
WO2006009890A2 (en) Methods and compositions for producing insulin sensitization
US20100112600A1 (en) Methods and compositions for modulating synapse formation
US8354521B2 (en) Compositions and methods for inhibiting adipogenesis by inhibition of constitutive coactivator of ppargamma
Nazlamova et al. A newly identified Rab-GDI paralogue has a role in neural development in amphibia

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205