JP2008017149A - Reproducing apparatus, data storage device, and their control method - Google Patents

Reproducing apparatus, data storage device, and their control method Download PDF

Info

Publication number
JP2008017149A
JP2008017149A JP2006185935A JP2006185935A JP2008017149A JP 2008017149 A JP2008017149 A JP 2008017149A JP 2006185935 A JP2006185935 A JP 2006185935A JP 2006185935 A JP2006185935 A JP 2006185935A JP 2008017149 A JP2008017149 A JP 2008017149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame group
data
reproduction
moving image
reproduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006185935A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008017149A5 (en
Inventor
Shusuke Ishiwatari
秀典 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006185935A priority Critical patent/JP2008017149A/en
Publication of JP2008017149A publication Critical patent/JP2008017149A/en
Publication of JP2008017149A5 publication Critical patent/JP2008017149A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique for more shortening the time required up to initiating reproduction since instructing reproduction on receiving data. <P>SOLUTION: A data reproducing apparatus 100 receives a head frame group transmitted from a data storage device 200, and stores it in a memory. The data reproducing apparatus 100, when detecting a reproduction instruction for a moving image of a reproduction object, reads a head frame group of the moving image of the reproduction object from the memory and reproduces it, and simultaneously transmits a transmission request of a remaining frame group to the data storage device 200. The data reproducing apparatus 100 receives the remaining frame group transmitted from the data storage apparatus 200 in response to the transmission request, and reproduces them after reproducing the head frame group. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、データの再生技術に関するものである。   The present invention relates to a data reproduction technique.

従来、ネットワーク家電間でデータ通信を行うことで、データの再生を行う場合には、データ転送時に生じる遅延がユーザのストレスになっていたという問題があった。再生開始までの時間を短縮することを目的としたデータ再生方式としては、データを複数のディスク装置に分割して格納し、配信するものがあった(特許文献1を参照)。   Conventionally, when data is reproduced by performing data communication between network home appliances, there has been a problem that a delay that occurs during data transfer has been a stress on the user. As a data reproduction method for the purpose of shortening the time until the start of reproduction, there is a method in which data is divided and stored in a plurality of disk devices (see Patent Document 1).

この方式では、各ディスク装置にそれぞれ特定のデータを割り当て、それらを定期的にデータ分配装置で再生する順番に並べ替えてクライアント端末に配信する。
特開平07−320455号公報
In this method, specific data is assigned to each disk device, and the data is periodically rearranged in the order of reproduction by the data distribution device and distributed to the client terminal.
Japanese Patent Application Laid-Open No. 07-320455

しかしながら、従来の分散環境におけるデータ再生方式では、ディスク装置の台数を増やすことでユーザの待ち時間を短縮していた。しかし、ユーザへの転送時の待ち時間は必ず存在してしまうといった問題があった。   However, in the conventional data reproduction method in the distributed environment, the waiting time of the user is shortened by increasing the number of disk devices. However, there is a problem that there is always a waiting time when transferring to the user.

本発明は以上の問題に鑑みてなされたものであり、データを受信して再生する際に、再生指示してから再生開始までに要する時間をより短縮化する為の技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and it is an object of the present invention to provide a technique for further shortening the time required from the reproduction instruction to the reproduction start when data is received and reproduced. And

本発明の目的を達成するために、例えば、本発明の再生装置は以下の構成を備える。   In order to achieve the object of the present invention, for example, the playback apparatus of the present invention comprises the following arrangement.

即ち、動画像のデータを保持する外部装置から送信された、当該動画像を構成するフレーム群のうち第1のフレーム群を受信し、メモリに格納する格納手段と、
再生対象の動画像に対する再生指示を検知すると、前記メモリから当該再生対象の動画像の第1のフレーム群を読み出し、読み出した当該第1のフレーム群を再生すると共に、前記再生対象の動画像を構成するフレーム群のうち前記第1のフレーム群以降に再生される第2のフレーム群の送信要求を前記外部装置に対して送信する第1の再生手段と、
前記第2のフレーム群の送信要求に応じて前記外部装置から送信された、前記第2のフレーム群を受信する受信手段と、
前記第1の再生手段による前記第1のフレーム群の再生後、前記受信手段が受信した前記第2のフレーム群を再生する第2の再生手段と
を備えることを特徴とする。
That is, storage means for receiving a first frame group of frames constituting the moving image transmitted from an external device holding moving image data and storing the first frame group in a memory;
When a reproduction instruction for the moving image to be reproduced is detected, the first frame group of the moving image to be reproduced is read from the memory, the read first frame group is reproduced, and the moving image to be reproduced is displayed. First reproducing means for transmitting a transmission request of a second frame group to be reproduced after the first frame group among the constituting frame groups to the external device;
Receiving means for receiving the second frame group transmitted from the external device in response to a transmission request for the second frame group;
And second reproducing means for reproducing the second frame group received by the receiving means after reproducing the first frame group by the first reproducing means.

本発明の目的を達成するために、例えば、本発明のデータ格納装置は以下の構成を備える。   In order to achieve the object of the present invention, for example, a data storage device of the present invention comprises the following arrangement.

即ち、上記の再生装置とのデータ通信が可能なデータ格納装置であって、
動画像のデータを外部から取得する取得手段と、
前記取得手段が取得した動画像のデータをメモリに格納すると共に、当該動画像を構成するフレーム群のうち第1のフレーム群を前記再生装置に対して送信する送信手段と、
前記第1の再生手段が送信した送信要求に応じて、当該動画像を構成するフレーム群のうち当該第1のフレーム群以降に再生される第2のフレーム群を前記再生装置に対して返信する手段と
を備えることを特徴とする。
That is, a data storage device capable of data communication with the above playback device,
An acquisition means for acquiring moving image data from the outside;
Transmitting means for storing, in a memory, moving image data acquired by the acquiring means, and transmitting a first frame group among the frame groups constituting the moving image to the playback device;
In response to the transmission request transmitted by the first reproduction means, a second frame group reproduced after the first frame group among the frame groups constituting the moving image is returned to the reproduction apparatus. And means.

本発明の目的を達成するために、例えば、本発明の再生装置の制御方法は以下の構成を備える。   In order to achieve the object of the present invention, for example, a playback apparatus control method of the present invention comprises the following arrangement.

即ち、動画像のデータを保持する外部装置から送信された、当該動画像を構成するフレーム群のうち第1のフレーム群を受信し、メモリに格納する格納工程と、
再生対象の動画像に対する再生指示を検知すると、前記メモリから当該再生対象の動画像の第1のフレーム群を読み出し、読み出した当該第1のフレーム群を再生すると共に、前記再生対象の動画像を構成するフレーム群のうち前記第1のフレーム群以降に再生される第2のフレーム群の送信要求を前記外部装置に対して送信する第1の再生工程と、
前記第2のフレーム群の送信要求に応じて前記外部装置から送信された、前記第2のフレーム群を受信する受信工程と、
前記第1の再生工程での前記第1のフレーム群の再生後、前記受信工程で受信した前記第2のフレーム群を再生する第2の再生工程と
を備えることを特徴とする。
That is, a storing step of receiving a first frame group among frames constituting the moving image transmitted from an external device holding moving image data and storing the first frame group in a memory;
When a reproduction instruction for the moving image to be reproduced is detected, the first frame group of the moving image to be reproduced is read from the memory, the read first frame group is reproduced, and the moving image to be reproduced is displayed. A first reproduction step of transmitting, to the external device, a transmission request for a second frame group reproduced after the first frame group among the constituting frame groups;
Receiving the second frame group transmitted from the external device in response to a transmission request for the second frame group;
A second reproduction step of reproducing the second frame group received in the reception step after the reproduction of the first frame group in the first reproduction step.

本発明の目的を達成するために、例えば、本発明のデータ格納装置の制御方法は以下の構成を備える。   In order to achieve the object of the present invention, for example, a method for controlling a data storage device of the present invention comprises the following arrangement.

即ち、上記の再生装置とのデータ通信が可能なデータ格納装置の制御方法であって、
動画像のデータを外部から取得する取得工程と、
前記取得工程で取得した動画像のデータをメモリに格納すると共に、当該動画像を構成するフレーム群のうち第1のフレーム群を前記再生装置に対して送信する送信工程と、
前記第1の再生工程で送信した送信要求に応じて、当該動画像を構成するフレーム群のうち当該第1のフレーム群以降に再生される第2のフレーム群を前記再生装置に対して返信する工程と
を備えることを特徴とする。
That is, a method for controlling a data storage device capable of data communication with the playback device,
An acquisition process for acquiring moving image data from the outside;
Storing the moving image data acquired in the acquisition step in a memory, and transmitting a first frame group among the frame groups constituting the moving image to the playback device;
In response to the transmission request transmitted in the first reproduction step, a second frame group reproduced after the first frame group among the frame groups constituting the moving image is returned to the reproduction apparatus. And a process.

本発明の構成により、データを受信して再生する際に、再生指示してから再生開始までに要する時間をより短縮化することができる。   According to the configuration of the present invention, when data is received and reproduced, the time required from the reproduction instruction to the reproduction start can be further shortened.

以下添付図面を参照して、本発明を好適な実施形態に従って詳細に説明する。   Hereinafter, the present invention will be described in detail according to preferred embodiments with reference to the accompanying drawings.

[第1の実施形態]
図9は、本実施形態に係るシステムの構成を示す図である。同図に示す如く、本実施形態に係るシステムは、データ再生装置100と、データ格納装置200とで構成されており、それぞれはLANやインターネットなどのネットワーク150に接続されている。これにより、データ再生装置100とデータ格納装置200とはこのネットワーク150を介して互いにデータ通信が可能になる。
[First Embodiment]
FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of a system according to the present embodiment. As shown in the figure, the system according to the present embodiment includes a data reproducing device 100 and a data storage device 200, each of which is connected to a network 150 such as a LAN or the Internet. As a result, the data reproducing apparatus 100 and the data storage apparatus 200 can perform data communication with each other via the network 150.

本実施形態では、データ格納装置200は1以上の動画像のデータを保持しており、データ再生装置100は、この1以上の動画像のうち所望の動画像をデータ格納装置200から取得して再生する。以下では、データ再生装置100が所望の動画像をデータ格納装置200から取得して再生するために、データ格納装置200とデータ再生装置100とが行う処理について説明する。   In the present embodiment, the data storage device 200 holds data of one or more moving images, and the data reproduction device 100 acquires a desired moving image from the data storage device 200 among the one or more moving images. Reproduce. Hereinafter, processing performed by the data storage device 200 and the data reproduction device 100 in order for the data reproduction device 100 to acquire and reproduce a desired moving image from the data storage device 200 will be described.

図1は、データ再生装置100の機能構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of the data reproducing apparatus 100.

同図においてデータ受信部101は、ネットワーク150を介してデータ格納装置200から送信されたデータを受信する。   In the figure, a data receiving unit 101 receives data transmitted from the data storage device 200 via the network 150.

再生開始部分データ格納部102は、データ受信部101が受信するデータが、動画像を構成する各フレームのうち先頭の複数フレーム(以下、先頭フレーム群)である場合には、この先頭フレーム群を格納する。   When the data received by the data receiving unit 101 is the first plurality of frames (hereinafter referred to as the first frame group) among the frames constituting the moving image, the reproduction start partial data storage unit 102 selects the first frame group. Store.

再生中データ格納部103は、データ受信部101が、先頭フレーム群以降のフレーム群(以下、残りフレーム群)を受信した場合には、この残りフレーム群を格納する。即ち、1つの動画像は先頭フレーム群と残りフレーム群とで構成されており、先頭フレーム群は再生開始部分データ格納部102に格納され、残りフレーム群は再生中データ格納部103に格納される。   The data storage unit 103 during reproduction stores the remaining frame group when the data receiving unit 101 receives a frame group after the first frame group (hereinafter, remaining frame group). That is, one moving image is composed of a leading frame group and a remaining frame group, the leading frame group is stored in the reproduction start partial data storage unit 102, and the remaining frame group is stored in the reproducing data storage unit 103. .

再生指示受信部104は、本装置の操作者から動画像の再生指示が入力されると、その再生指示を検知し、データ再生部105、データ転送要求送信部107に動作指示を通知する。データ再生部105は、再生指示受信部104から通知を受けると先ず、再生開始部分データ格納部102に格納されている先頭フレーム群を構成する各フレームを順次再生する処理を開始する。   When a playback instruction for moving images is input from the operator of the apparatus, the playback instruction receiving unit 104 detects the playback instruction and notifies the data playback unit 105 and the data transfer request transmission unit 107 of the operation instruction. When the data reproducing unit 105 receives a notification from the reproduction instruction receiving unit 104, first, the data reproducing unit 105 starts a process of sequentially reproducing each frame constituting the first frame group stored in the reproduction start partial data storage unit 102.

データ表示部106は、データ再生部105により再生されたフレームを順次表示する。データ転送要求送信部107は、再生指示受信部104から通知を受けると、現在再生している、若しくは再生しようとしている動画像の残りフレーム群の送信要求をデータ格納装置200に対して送信する。   The data display unit 106 sequentially displays the frames reproduced by the data reproduction unit 105. When the data transfer request transmission unit 107 receives the notification from the reproduction instruction reception unit 104, the data transfer request transmission unit 107 transmits a transmission request for the remaining frame group of the moving image currently reproduced or about to be reproduced to the data storage device 200.

なお、上記各部はソフトウェアでもって実現しても良いし、ハードウェアでもって実現しても良い。   Note that the above-described units may be realized by software or hardware.

図10は、データ再生装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。   FIG. 10 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the data reproducing apparatus 100.

1001はCPUで、RAM1002やROM1003に格納されているプログラムやデータを用いて本装置全体の制御を行うと共に、本装置が行う後述各処理を実行する。   A CPU 1001 controls the entire apparatus using programs and data stored in the RAM 1002 and the ROM 1003, and executes each process described later performed by the apparatus.

1002はRAMで、通信部1007を介して受信したデータや、ROM1003からロードされたプログラムやデータ、HDD(ハードディスクドライブ)1006からロードされたプログラムやデータ等を一時的に記憶するためのエリアを有する。更に、RAM1002は、CPU1001が各種の処理を実行するために用いるワークエリアを有する。即ち、RAM1002は各種のエリアを適宜提供することができる。   Reference numeral 1002 denotes a RAM having an area for temporarily storing data received via the communication unit 1007, programs and data loaded from the ROM 1003, programs and data loaded from the HDD (Hard Disk Drive) 1006, and the like. . Furthermore, the RAM 1002 has a work area that is used by the CPU 1001 to execute various processes. That is, the RAM 1002 can provide various areas as appropriate.

1003はROMで、本装置全体の設定データや、本装置が行う後述の各処理をCPU1001に実行させるためのプログラムやデータ等を格納する。このプログラムは、例えば、図1に示したデータ受信部101、再生指示受信部104、データ再生部105、データ転送要求送信部107のそれぞれの機能をCPU1001に実行させるためのプログラムを含む。   Reference numeral 1003 denotes a ROM which stores setting data for the entire apparatus, programs and data for causing the CPU 1001 to execute processes described later performed by the apparatus. This program includes, for example, a program for causing the CPU 1001 to execute the functions of the data reception unit 101, the reproduction instruction reception unit 104, the data reproduction unit 105, and the data transfer request transmission unit 107 illustrated in FIG.

1004は操作部で、ボタン群により構成されており、本装置の操作者が再生対象の動画像を指示したり、再生開始を指示したりするために用いられる。   Reference numeral 1004 denotes an operation unit, which includes a group of buttons, and is used by an operator of the apparatus to instruct a moving image to be reproduced or to instruct to start reproduction.

1005は表示装置で、CRTや液晶画面等により構成されており、CPU1001による処理結果、例えば、再生した動画像の各フレームを表示する。表示装置201は、図1に示したデータ表示部106に相当する。   A display device 1005 includes a CRT, a liquid crystal screen, and the like, and displays a processing result by the CPU 1001, for example, each frame of a reproduced moving image. The display device 201 corresponds to the data display unit 106 shown in FIG.

1006はHDDで、ここには、通信部1007を介して受信した各フレームのデータを保存したりすることができる。   Reference numeral 1006 denotes an HDD, in which data of each frame received via the communication unit 1007 can be stored.

1007は通信部で、上記ネットワーク150を介してデータ格納装置200とのデータ通信を行うためのインターフェースとして機能する。   A communication unit 1007 functions as an interface for performing data communication with the data storage device 200 via the network 150.

1008は上述の各部を繋ぐバスである。   Reference numeral 1008 denotes a bus connecting the above-described units.

次に、データ格納装置200について説明する。図2は、データ格納装置200の機能構成を示すブロック図である。   Next, the data storage device 200 will be described. FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the data storage device 200.

同図においてデータ読み込み部201は、CDやDVD等の記録媒体に記録された動画像のデータを読み込んだり、上記ネットワーク150に動画像のデータを保持する装置が接続されている場合にはこの装置からこの動画像のデータをダウンロードしたりすることで、動画像のデータを取得する。   In the figure, a data reading unit 201 reads a moving image data recorded on a recording medium such as a CD or a DVD, or this device when a device for holding moving image data is connected to the network 150. The moving image data is acquired by, for example, downloading the moving image data.

データ格納部202は、データ読み込み部201が取得した動画像のデータを格納する。データ転送指示受信部203は、上記再生装置100が有する上記データ転送要求送信部107から送信された要求を受け付ける。要求を受け付けた場合にはその旨を後段のデータ転送処理制御部205に通知する。   The data storage unit 202 stores moving image data acquired by the data reading unit 201. The data transfer instruction receiving unit 203 receives a request transmitted from the data transfer request transmitting unit 107 included in the playback device 100. When the request is accepted, the fact is notified to the data transfer processing control unit 205 at the subsequent stage.

データ転送処理制御部205は、データ読み込み部201が動画像のデータを取得すると、その先頭フレーム群をデータ再生装置100に送信するよう、後段のデータ転送部204を制御する。また、データ転送処理制御部205は、データ転送指示受信部203からの通知を受けると、要求に応じたデータをデータ格納装置200から読み出してデータ再生装置100に送信するよう、後段のデータ転送部204を制御する。   When the data reading unit 201 acquires moving image data, the data transfer processing control unit 205 controls the subsequent data transfer unit 204 to transmit the first frame group to the data reproducing device 100. Further, when receiving the notification from the data transfer instruction receiving unit 203, the data transfer processing control unit 205 reads out the data according to the request from the data storage device 200 and transmits the data to the data reproducing device 100, so that the subsequent data transfer unit 204 is controlled.

データ転送部204はデータ転送処理制御部205による制御に従って、指示されたデータをデータ再生装置100に対して転送する。   The data transfer unit 204 transfers the instructed data to the data reproducing apparatus 100 according to control by the data transfer processing control unit 205.

なお、上記各部はソフトウェアでもって実現しても良いし、ハードウェアでもって実現しても良い。   Note that the above-described units may be realized by software or hardware.

図3は、データ格納装置200のハードウェア構成を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the data storage device 200.

同図において301はCPUで、RAM302に格納されているプログラムやデータに基づいて本装置全体の制御を行うと共に、本装置が行う後述の各処理を実行する。   In the figure, reference numeral 301 denotes a CPU which controls the entire apparatus based on programs and data stored in the RAM 302 and executes each process described later performed by the apparatus.

302はRAMで、後段の外部記憶装置306からロードされたプログラムやデータ等を一時的に記憶するためのエリアや、CPU301が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアなどを有する。即ち、RAM302は、各種のエリアを適宜適用することができる。   A RAM 302 has an area for temporarily storing programs and data loaded from the external storage device 306 at the subsequent stage, a work area used when the CPU 301 executes various processes, and the like. That is, the RAM 302 can appropriately apply various areas.

303は通信部で、上記ネットワーク150を介して上記データ再生装置100との通信を行うためのインターフェースとして機能するものであり、データ格納装置200はこの通信部303を介して上記データ再生装置100とのデータ通信を行う。   A communication unit 303 functions as an interface for communicating with the data reproduction device 100 via the network 150, and the data storage device 200 communicates with the data reproduction device 100 via the communication unit 303. Data communication.

304は表示装置で、CRTや液晶画面などにより構成されており、CPU301による処理結果を画像や文字などでもって表示する。   A display device 304 includes a CRT, a liquid crystal screen, and the like, and displays a processing result by the CPU 301 using an image or a character.

305は入力装置で、キーボードやマウスなどにより構成されており、本装置の操作者が操作することで、各種の指示をCPU301に対して入力することができる。   Reference numeral 305 denotes an input device, which includes a keyboard, a mouse, and the like. Various instructions can be input to the CPU 301 by an operator of the device.

306は外部記憶装置で、ハードディスクドライブに代表される大容量情報記憶装置であり、ここにはOS(オペレーティングシステム)や、本装置が行う後述の各処理をCPU301に実行させるためのプログラムやデータが保存されている。外部記憶装置306に保存されているプログラムは、例えば、上記データ読み込み部201、データ転送指示受信部203、データ転送処理制御部205、データ転送部204のそれぞれの機能をCPU301に実行させるためのプログラムを含む。   Reference numeral 306 denotes an external storage device, which is a large-capacity information storage device typified by a hard disk drive, in which an OS (Operating System) and programs and data for causing the CPU 301 to execute each process described below performed by this device are stored. Saved. The program stored in the external storage device 306 is, for example, a program for causing the CPU 301 to execute the functions of the data reading unit 201, the data transfer instruction receiving unit 203, the data transfer processing control unit 205, and the data transfer unit 204. including.

また、外部記憶装置306は、上記ネットワーク150に動画像のデータを保持する装置が接続されている場合には、この装置から通信部303を介して受信した動画像のデータを保存することもできる。更に、動画像のデータを記録したCDやDVD等の記憶媒体からこの動画像のデータを読み取る装置が後段のI/F(インターフェース)307に接続されている場合には、この装置が読み取り、I/F307を介して取得される動画像のデータは外部記憶装置306に保存することができる。即ち、動画像のデータの取得形態に関わらず、取得した動画像のデータは外部記憶装置306に保存される。   Further, when a device that holds moving image data is connected to the network 150, the external storage device 306 can store moving image data received from the device via the communication unit 303. . Further, when a device for reading moving image data from a storage medium such as a CD or a DVD on which moving image data is recorded is connected to an I / F (interface) 307 in the subsequent stage, this device reads the I / F. Data of moving images acquired via / F307 can be saved in the external storage device 306. That is, the acquired moving image data is stored in the external storage device 306 regardless of the moving image data acquisition mode.

307は、動画像のデータを記録したCDやDVD等の記憶媒体からこの動画像のデータを読み取る装置をデータ格納装置200に接続するためのI/Fである。   Reference numeral 307 denotes an I / F for connecting a device for reading moving image data from a storage medium such as a CD or DVD on which moving image data is recorded to the data storage device 200.

308は上述の各部を繋ぐバスである。   A bus 308 connects the above-described units.

次に、データ格納装置200による動画像のデータの取得に係る一連の処理について、同処理のフローチャートを示す図5を用いて説明する。なお、同図のフローチャートに従った処理をCPU301に実行させるためのプログラムやデータは外部記憶装置306に保存されており、CPU301による制御に従って適宜RAM302にロードされる。そして、CPU301がこのロードされたプログラムやデータを用いて処理を実行することで、本装置は以下説明する各処理を実行する。   Next, a series of processing relating to the acquisition of moving image data by the data storage device 200 will be described with reference to FIG. 5 showing a flowchart of the processing. Note that a program and data for causing the CPU 301 to execute processing according to the flowchart of FIG. 10 are stored in the external storage device 306 and are appropriately loaded into the RAM 302 according to control by the CPU 301. Then, when the CPU 301 executes processing using the loaded program and data, the apparatus executes each processing described below.

先ずステップS101では、CPU301はデータ読み込み部201として機能し、I/F307に接続されている装置から、若しくは通信部303を介してネットワーク150に接続されている装置から動画像のデータを受信する。受信したデータはステップS102で、データ格納部202として機能する外部記憶装置306に保存する。   First, in step S101, the CPU 301 functions as the data reading unit 201, and receives moving image data from a device connected to the I / F 307 or from a device connected to the network 150 via the communication unit 303. The received data is stored in the external storage device 306 functioning as the data storage unit 202 in step S102.

次にステップS103では、CPU301はデータ転送処理制御部205、データ転送部204として機能し、ステップS102で格納した動画像を構成する各フレームのうち先頭フレーム群をデータ再生装置100に対して送信する。   In step S103, the CPU 301 functions as the data transfer processing control unit 205 and the data transfer unit 204, and transmits the first frame group among the frames constituting the moving image stored in step S102 to the data reproduction device 100. .

なお、先頭フレーム群のフレーム数は、データ再生装置100の起動時間(データ再生装置100の電源がオフになっている場合には、起動する)や、ネットワーク150を介したデータ転送速度などに応じて予め決まっているものとする。しかし、データ転送速度等のパラメータは、動的に変化する。そのような場合には、いくつかの動的なパラメータとそれに対応するフレーム数との対応関係を記したテーブルを予め作成して外部記憶装置306に登録しておく。そして、ステップS103ではこのテーブルを参照し、現在のパラメータに応じて先頭フレーム群のフレーム数を決定する。   Note that the number of frames in the first frame group depends on the activation time of the data reproducing apparatus 100 (activates when the data reproducing apparatus 100 is turned off), the data transfer speed via the network 150, and the like. It shall be determined in advance. However, parameters such as data transfer rate change dynamically. In such a case, a table describing the correspondence between some dynamic parameters and the number of frames corresponding to them is created in advance and registered in the external storage device 306. In step S103, this table is referred to, and the number of frames of the first frame group is determined according to the current parameter.

そして以上の処理が終了すれば、データ格納装置200は、データ再生装置100からの後段の要求待ちとなる。   When the above processing is completed, the data storage device 200 waits for a subsequent request from the data reproduction device 100.

次に、データ再生装置100から要求を受けた場合にデータ格納装置200が行う処理について、同処理のフローチャートを示す図6を用いて説明する。なお、同図のフローチャートに従った処理をCPU301に実行させるためのプログラムやデータは外部記憶装置306に保存されており、CPU301による制御に従って適宜RAM302にロードされる。そして、CPU301がこのロードされたプログラムやデータを用いて処理を実行することで、本装置は以下説明する各処理を実行する。   Next, processing performed by the data storage device 200 when a request is received from the data reproducing device 100 will be described with reference to FIG. 6 showing a flowchart of the processing. Note that a program and data for causing the CPU 301 to execute processing according to the flowchart of FIG. 10 are stored in the external storage device 306 and are appropriately loaded into the RAM 302 according to control by the CPU 301. Then, when the CPU 301 executes processing using the loaded program and data, the apparatus executes each processing described below.

データ再生装置100は、上記ステップS103で送信した先頭フレーム群の再生中、若しくは再生の開始時に、先頭フレーム群以降に再生する残りフレーム群の送信要求をデータ格納装置200に送信する。この送信要求には、どの動画像における残りフレーム群を要求しているのかを示す情報が含まれている。   The data reproducing apparatus 100 transmits a transmission request for the remaining frame group to be reproduced after the first frame group to the data storage apparatus 200 during reproduction of the first frame group transmitted in step S103 or at the start of reproduction. This transmission request includes information indicating which frame group of the remaining frame is requested.

そこでステップS201では先ず、CPU301はデータ転送指示受信部203として機能し、この送信要求受ける。そして同ステップでは更に、CPU301はデータ転送処理制御部205として機能し、この送信要求で要求されている動画像の残りフレーム群のデータを外部記憶装置306から特定する。そしてステップS202では、CPU301はデータ転送部204として機能し、ステップS201で特定した残りフレーム群のデータをデータ再生装置100に送信する。   In step S201, first, the CPU 301 functions as the data transfer instruction receiving unit 203 and receives this transmission request. In this step, the CPU 301 further functions as the data transfer processing control unit 205, and specifies the data of the remaining frame group of the moving image requested by the transmission request from the external storage device 306. In step S202, the CPU 301 functions as the data transfer unit 204, and transmits the data of the remaining frame group specified in step S201 to the data reproduction device 100.

次に、データ格納装置200が図5に示したフローチャートに従った処理を行うことで先頭フレーム群をデータ再生装置100に送信した場合に、データ再生装置100が行う処理について、同処理のフローチャートを示す図7を用いて説明する。なお、同図のフローチャートに従った処理をCPU1001に実行させるためのプログラムやデータはHDD1006に保存されており、CPU1001による制御に従って適宜RAM1002にロードされる。そして、CPU1001がこのロードされたプログラムやデータを用いて処理を実行することで、本装置は以下説明する各処理を実行する。   Next, when the data storage device 200 performs processing according to the flowchart shown in FIG. 5 to transmit the first frame group to the data playback device 100, the processing performed by the data playback device 100 will be described with reference to the flowchart of the processing. This will be described with reference to FIG. Note that programs and data for causing the CPU 1001 to execute the processing according to the flowchart of FIG. 10 are stored in the HDD 1006 and are appropriately loaded into the RAM 1002 under the control of the CPU 1001. Then, when the CPU 1001 executes processing using the loaded program or data, the apparatus executes each processing described below.

先ず、ステップS301では、CPU1001はデータ受信部101として機能し、データ格納装置200から上記ステップS103で送信された先頭フレーム群のデータを受信する。そして、ステップS302では、CPU1001はこの先頭フレーム群のデータを、HDD1006内の再生開始部分データ格納部102としての記憶領域に格納する。   First, in step S301, the CPU 1001 functions as the data receiving unit 101, and receives the data of the first frame group transmitted in step S103 from the data storage device 200. In step S302, the CPU 1001 stores the data of the first frame group in a storage area as the reproduction start partial data storage unit 102 in the HDD 1006.

以上の処理を終えると、データ再生装置100は、本装置の操作者からの指示待ちとなる。   When the above processing is completed, the data reproducing apparatus 100 waits for an instruction from the operator of this apparatus.

次に、データ再生装置100の操作者が、所望の動画像データを再生する指示を入力した場合に、本装置が行う処理について、同処理のフローチャートを示す図8を用いて説明する。なお、同図のフローチャートに従った処理をCPU1001に実行させるためのプログラムやデータはHDD1006に保存されており、CPU1001による制御に従って適宜RAM1002にロードされる。そして、CPU1001がこのロードされたプログラムやデータを用いて処理を実行することで、本装置は以下説明する各処理を実行する。   Next, processing performed by the present apparatus when the operator of the data reproducing apparatus 100 inputs an instruction to reproduce desired moving image data will be described with reference to FIG. 8 showing a flowchart of the process. Note that programs and data for causing the CPU 1001 to execute the processing according to the flowchart of FIG. 10 are stored in the HDD 1006 and are appropriately loaded into the RAM 1002 under the control of the CPU 1001. Then, when the CPU 1001 executes processing using the loaded program or data, the apparatus executes each processing described below.

本装置の操作者が操作部1004を用いて所望の動画像のデータを再生する指示を入力すると、CPU1001は再生指示受信部104として機能し、この指示を検知する。この指示を検知すると、CPU1001は、データ再生部105、データ転送要求送信部107として機能する。これにより、以降の処理を開始する。   When an operator of this apparatus inputs an instruction to reproduce desired moving image data using the operation unit 1004, the CPU 1001 functions as the reproduction instruction receiving unit 104 and detects this instruction. When detecting this instruction, the CPU 1001 functions as the data reproduction unit 105 and the data transfer request transmission unit 107. Thereby, the subsequent processing is started.

先ずステップS401ではCPU1001はデータ再生部105として機能し、上記ステップS302でHDD1006内に格納した先頭フレーム群のデータをRAM1002に読み出す。もちろん、この読み出した先頭フレーム群のデータは、上記所望の動画像のデータにおけるものである。   First, in step S401, the CPU 1001 functions as the data reproducing unit 105, and reads the data of the first frame group stored in the HDD 1006 in step S302 to the RAM 1002. Of course, the read data of the first frame group is in the desired moving image data.

そして更に同ステップでは、CPU1001はデータ再生部105として機能し、この読み出した先頭フレーム群のデータを用いて、先頭フレームから順次再生処理する。この再生処理では、例えば、各フレームのデータを画像信号に変換する処理や、各フレームのデータが圧縮されている場合にはこれを伸張する処理が含まれる。   Further, in the same step, the CPU 1001 functions as the data reproducing unit 105, and sequentially reproduces from the first frame using the read data of the first frame group. This reproduction process includes, for example, a process of converting data of each frame into an image signal and a process of expanding the data of each frame when the data is compressed.

そしてステップS402では、この再生処理による結果を表示装置1005に転送する。これにより、表示装置1005の表示画面上には、先頭フレーム群を構成する各フレームが先頭から順次表示されることになる。   In step S402, the result of the reproduction process is transferred to the display device 1005. As a result, on the display screen of the display device 1005, each frame constituting the head frame group is sequentially displayed from the head.

一方、ステップS401,S402における処理と並行して、以降に説明するステップS403〜S405における処理を行う。なお、ステップS403〜S405の処理は、ステップS401,S402における再生制御処理の開始と共に開始しても良いし、この再生制御処理の最中に行うようにしても良い。   On the other hand, in parallel with the processing in steps S401 and S402, the processing in steps S403 to S405 described below is performed. Note that the processing in steps S403 to S405 may be started together with the start of the regeneration control processing in steps S401 and S402, or may be performed during the regeneration control processing.

ステップS403では、CPU1001はデータ転送要求送信部107として機能し、先頭フレーム群以降に再生する残りフレーム群の送信要求をデータ格納装置200に送信する。この送信要求については上述の通りである。   In step S <b> 403, the CPU 1001 functions as the data transfer request transmission unit 107 and transmits a transmission request for the remaining frame group to be reproduced after the first frame group to the data storage device 200. This transmission request is as described above.

ステップS404ではCPU1001はデータ受信部101として機能し、データ格納装置200が図6に示したフローチャートに従った上記処理を行うことで送信した残りフレーム群のデータを受信する。そしてステップS405では、この受信した残りフレーム群のデータを、HDD1006内の再生中データ格納部103としての記憶領域内に格納する。   In step S404, the CPU 1001 functions as the data receiving unit 101, and receives the data of the remaining frame group transmitted by the data storage device 200 performing the above-described processing according to the flowchart shown in FIG. In step S 405, the received data of the remaining frame group is stored in a storage area as the data-reproducing data storage unit 103 in the HDD 1006.

ステップS406では、CPU1001はデータ再生部105として機能し、先頭フレーム群を構成する全ての再生が終了すると、ステップS405で格納した残りフレーム群のデータを順次RAM1002に読み出す。そして更に同ステップでは、CPU1001はデータ再生部105として機能し、残りフレーム群の先頭から順次再生処理する。この再生処理は上記ステップS402におけるものと同じである。   In step S406, the CPU 1001 functions as the data reproducing unit 105. When all the reproductions constituting the first frame group are completed, the data of the remaining frame group stored in step S405 is sequentially read out to the RAM 1002. Further, in the same step, the CPU 1001 functions as the data reproducing unit 105 and sequentially reproduces from the head of the remaining frame group. This reproduction process is the same as that in step S402.

そしてステップS407では、この再生処理による結果を表示装置1005に転送する。これにより、表示装置1005の表示画面上には、先頭フレーム群に後続する残りフレーム群を構成する各フレームを順次表示することになる。   In step S407, the result of the reproduction process is transferred to the display device 1005. As a result, on the display screen of the display device 1005, each frame constituting the remaining frame group subsequent to the first frame group is sequentially displayed.

図4は、データ格納装置200としてのハードディスクレコーダ402、デスクトップPC403、ノートPC404と、データ再生装置100と、がネットワーク150に接続されているシステムにおいて、データ再生装置100がファイルAを再生する場合における様子を示す図である。ここでファイルとは動画像のファイル(データ)を差す。   4 shows a case where the data reproducing apparatus 100 reproduces the file A in a system in which the hard disk recorder 402, the desktop PC 403, the notebook PC 404, and the data reproducing apparatus 100 as the data storage apparatus 200 are connected to the network 150. It is a figure which shows a mode. Here, the file refers to a moving image file (data).

同図に示す如く、ハードディスクレコーダ402には、ファイルA、ファイルBが格納されている。それぞれのファイルにおいて斜線部分はそれぞれのファイルにおける先頭フレーム群を示す。   As shown in the figure, the hard disk recorder 402 stores files A and B. In each file, the hatched portion indicates the first frame group in each file.

また、デスクトップPC403にはファイルCが格納されており、ファイルCにおける斜線部分は、このファイルにおける先頭フレーム群を示す。   The desktop PC 403 stores the file C, and the hatched portion in the file C indicates the first frame group in this file.

また、ノートPC404にはファイルDが格納されており、ファイルDにおける斜線部分は、このファイルにおける先頭フレーム群を示す。   The notebook PC 404 stores the file D, and the hatched portion in the file D indicates the first frame group in the file.

ここで、ハードディスクレコーダ402、デスクトップPC403、ノートPC404のそれぞれにファイルを格納する場合、それぞれの装置は図5に示したフローチャートに従った上記処理を行うので、それぞれの装置に格納されたファイルの先頭フレーム群はデータ再生装置100に転送される。従って同図に示す如く、データ再生装置100には、各ファイル(ファイルA、ファイルB、ファイルC、ファイルD)の先頭フレーム群が格納される。   Here, when files are stored in the hard disk recorder 402, the desktop PC 403, and the notebook PC 404, the respective devices perform the above processing according to the flowchart shown in FIG. The frame group is transferred to the data reproducing apparatus 100. Therefore, as shown in the figure, the data reproducing apparatus 100 stores the first frame group of each file (file A, file B, file C, file D).

また、データ再生装置100側では、ファイルAを再生する指示が入力されるので、データ再生装置100は図8に示したフローチャートに従った処理を行うことでファイルAの先頭フレーム群を再生すると共に、ファイルAの残りフレーム群をハードディスクレコーダ402に対して要求する。ハードディスクレコーダ402はこの要求を受けると、図6のフローチャートに従った処理を行うので、自身が保持するファイルAの残りフレーム群をデータ再生装置100に対して送信する。   In addition, since the data reproducing apparatus 100 side receives an instruction to reproduce the file A, the data reproducing apparatus 100 reproduces the first frame group of the file A by performing processing according to the flowchart shown in FIG. The remaining frame group of file A is requested to the hard disk recorder 402. Upon receiving this request, the hard disk recorder 402 performs processing according to the flowchart of FIG. 6 and transmits the remaining frame group of the file A held by itself to the data reproducing apparatus 100.

データ再生装置100はこの残りフレーム群を受信するので、同図に示す如く、データ再生装置100には、残りフレーム群(「再生中の残りの部分のデータ」)が格納される。   Since the data reproducing apparatus 100 receives this remaining frame group, the remaining frame group (“remaining portion of data being reproduced”) is stored in the data reproducing apparatus 100 as shown in FIG.

なお、以上の説明は、データ再生装置100とデータ格納装置200とが1対多、多対1,多対多の何れでも適用可能である。   Note that the above description can be applied to the data reproduction device 100 and the data storage device 200 in any of one-to-many, many-to-one, and many-to-many.

また、データ再生装置100が有するHDD1006内の空き容量が所定の量以下となった場合には、再生済みのフレームのデータや、最後に再生してから所定期間以上経過しているような動画像のデータについては削除するようにしても良い。   In addition, when the free space in the HDD 1006 of the data reproducing apparatus 100 becomes less than a predetermined amount, the data of a frame that has been reproduced, or a moving image that has passed for a predetermined period since the last reproduction. These data may be deleted.

[第2の実施形態]
データ再生装置100が残りフレーム群を再生している途中で再生の中断指示が操作部1004により入力された場合、CPU1001はこれを検知して再生を中断する。その場合、現在表示しているフレームから複数フレームを新たに先頭フレーム群としてそのままHDD1006内に残し、残りを削除するようにしても良い。
[Second Embodiment]
When a reproduction interruption instruction is input from the operation unit 1004 while the data reproduction apparatus 100 is reproducing the remaining frame group, the CPU 1001 detects this and interrupts reproduction. In that case, a plurality of frames may be newly left in the HDD 1006 as the first frame group from the currently displayed frame, and the rest may be deleted.

そして、再生を再開する旨の指示が操作部1004を用いて入力されると、データ再生装置100はこの先頭フレーム群以降の残りフレーム群をデータ格納装置200に対して要求する処理(図8に示したフローチャートと同様の処理)を行う。これにより、データ再生装置100は再生を中断したところから、再生を再開させることができる。   When an instruction to resume playback is input using the operation unit 1004, the data playback device 100 requests the data storage device 200 for a remaining frame group after the first frame group (see FIG. 8). The same processing as in the flowchart shown) is performed. As a result, the data reproducing apparatus 100 can resume reproduction from the point where reproduction is interrupted.

[第3の実施形態]
第1の実施形態では、データ格納装置200は動画像のデータを取得すると、無条件に、この動画像における先頭フレーム群のデータをデータ再生装置100に送信していた。しかし、動画像の種類によっては、データ再生装置100側の操作者の趣味にそぐわず、今後再生される可能性が低い動画像もある。そこで、データ格納装置200は、動画像の先頭フレーム群を送信する場合には、この動画像のジャンルが送信先のユーザの趣味にあっているのか否かを判断し、あっている場合に初めてこの先頭フレーム群を送信する。
[Third Embodiment]
In the first embodiment, when the data storage device 200 acquires moving image data, the data of the first frame group in the moving image is unconditionally transmitted to the data reproducing device 100. However, depending on the type of moving image, there is a moving image that is unlikely to be reproduced in the future, regardless of the operator's hobby on the data reproducing apparatus 100 side. Therefore, when transmitting the first frame group of the moving image, the data storage device 200 determines whether or not the genre of the moving image matches the hobby of the user of the transmission destination, and when it does, This first frame group is transmitted.

そのために、データ再生装置100のユーザは予め、データ格納装置200に、自身の好みのジャンルを登録しておく必要がある。これにより、データ格納装置200は、この登録されたジャンルを参照し、先頭フレーム群を送信するか否かを判断することができる。なお、動画像のデータには、この動画像のジャンルを示す情報をメタデータとして付加しておき、この判断処理に用いる。   Therefore, the user of the data reproducing device 100 needs to register his / her favorite genre in the data storage device 200 in advance. Thereby, the data storage device 200 can determine whether or not to transmit the first frame group with reference to the registered genre. It should be noted that information indicating the genre of the moving image is added to the moving image data as metadata and used for the determination process.

また、データ格納装置200は、ユーザからのアクセスの多かったジャンルを順位付け、上位5位以内のジャンルについては先頭フレーム群を送信する、という形態をとっても良い。   The data storage device 200 may take the form of ranking the genres that are frequently accessed by the user and transmitting the first frame group for the top five genres.

なお、先頭フレーム群を送信するか否かを判断する条件はこれに限定するものではなく、様々なものが考えられる。   The condition for determining whether to transmit the first frame group is not limited to this, and various conditions can be considered.

[第4の実施形態]
ネットワーク150に複数台のデータ再生装置100が接続されている場合、あるデータ再生装置で再生していた動画像の再生処理を中断し、その続きを他のデータ再生装置で再生するといった形態も考えられる。
[Fourth Embodiment]
In the case where a plurality of data reproducing apparatuses 100 are connected to the network 150, it is also possible to consider a mode in which the reproduction processing of a moving image reproduced by a certain data reproducing apparatus is interrupted and the subsequent data is reproduced by another data reproducing apparatus. It is done.

その場合、ユーザが予め自身が使用するであろう1以上のデータ再生装置に固有の装置情報(例えば装置のネットワークID)と、自身のユーザ情報(例えば、ユーザID)とを関連付けてデータ格納装置200に登録しておく。   In that case, the data storage device associates the device information (for example, the network ID of the device) unique to one or more data reproducing devices that the user will use in advance with the user information (for example, the user ID) of the user Register with 200.

この登録処理後、ユーザがデータ再生装置Aである動画像の再生を行っている途中でこの再生を中断させ、データ再生装置Bでその続きを再生する場合について説明する。データ再生装置Aは、中断された時点で表示しているフレームから後続の複数フレームを新たに先頭フレーム群とし、この先頭フレーム群をデータ再生装置Bに転送する。   After this registration process, a case will be described in which the reproduction is interrupted while the moving image is being reproduced by the user as the data reproduction apparatus A and the continuation is reproduced by the data reproduction apparatus B. The data reproducing apparatus A newly sets a plurality of subsequent frames from the frame displayed at the time of the interruption as the first frame group, and transfers the first frame group to the data reproducing apparatus B.

なお、その転送前には、データ格納装置200に、データ再生装置Bの装置情報が、データ再生装置Aと同じユーザ情報に関連付けられているのかをチェックしてもらう。同じユーザ情報に関連付けられていないのであれば、データ格納装置200はこの転送を禁じ、エラー情報をデータ再生装置Aに対して送信する。一方、同じユーザ情報と関連付けられている場合には、この転送を許可する。この転送はコピーであっても良いし、移動であっても良い。   Prior to the transfer, the data storage device 200 is asked to check whether the device information of the data reproducing device B is associated with the same user information as the data reproducing device A. If they are not associated with the same user information, the data storage device 200 prohibits this transfer and transmits error information to the data reproducing device A. On the other hand, when it is associated with the same user information, this transfer is permitted. This transfer may be a copy or a move.

そして、データ再生装置Bは、第2の実施形態で説明したように、その続きから再生処理を開始する。なお、データ再生装置B側での再生の終了後、先頭フレーム群はデータ再生装置Bから削除する。   Then, as described in the second embodiment, the data reproduction device B starts the reproduction process from the continuation thereof. Note that the head frame group is deleted from the data reproducing apparatus B after the reproduction on the data reproducing apparatus B side is completed.

[第5の実施形態]
先頭フレーム群のフレーム数はデータ格納装置200側で適宜編集できるようにしても良い。
[Fifth Embodiment]
The number of frames in the first frame group may be appropriately edited on the data storage device 200 side.

[第6の実施形態]
先頭フレーム群以降の残りフレーム群についてはストリーミング形式で受信しても良い。ストリーミング形式では、一括してデータを転送する場合と同様に、バッファリングに要する時間分のフレームを先頭フレーム群として格納しておく必要がある。さらに、再生対象となるデータを格納している機器の電源が切断されている場合には、この機器の起動時間を先頭フレーム群のフレーム数を決定する為には考慮しなくてはいけない。
[Sixth Embodiment]
The remaining frame groups after the first frame group may be received in a streaming format. In the streaming format, it is necessary to store frames for the time required for buffering as a first frame group, as in the case of transferring data in a batch. Furthermore, when the power source of the device storing the data to be reproduced is turned off, the start time of this device must be taken into consideration in order to determine the number of frames of the first frame group.

また、上記各実施形態は適宜組み合わせて用いることができる。   The above embodiments can be used in appropriate combination.

以上の各実施形態によれば、先頭フレーム群を再生装置に格納することにより、再生開始までの待ち時間の短縮を実現する。また、残りフレーム群の開始部分以降のデータを再生装置以外の格納装置に保存することで、より多くの先頭フレーム群を再生装置に格納することが可能である。   According to each of the embodiments described above, by storing the first frame group in the playback device, the waiting time until the start of playback is shortened. Further, by storing data after the start portion of the remaining frame group in a storage device other than the playback device, it is possible to store more head frame groups in the playback device.

加えて、先頭フレーム群の再生中に、それ以降のデータを保持している格納装置を起動させればよいため、不要な装置の電源を落とすことが可能となり、消費電力の軽減が見込める。   In addition, during the reproduction of the first frame group, it is only necessary to start the storage device that holds the subsequent data. Therefore, it is possible to turn off the power of unnecessary devices and reduce power consumption.

また、上記各実施形態において、先頭フレーム群の代わりに、動画像における所定のフレーム群、例えば、最も視聴したフレーム群を用いても良い。   In each of the above embodiments, a predetermined frame group in the moving image, for example, the most viewed frame group may be used instead of the head frame group.

[その他の実施形態]
また、本発明の目的は、以下のようにすることによって達成されることはいうまでもない。即ち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体(または記憶媒体)を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
[Other Embodiments]
Needless to say, the object of the present invention can be achieved as follows. That is, a recording medium (or storage medium) that records a program code of software that implements the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus. Then, the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reads and executes the program code stored in the recording medium. In this case, the program code itself read from the recording medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the recording medium on which the program code is recorded constitutes the present invention.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行う。その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code read by the computer, an operating system (OS) or the like running on the computer performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code. Needless to say, the process includes the case where the functions of the above-described embodiments are realized.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれたとする。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, it is assumed that the program code read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion card inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. After that, based on the instruction of the program code, the CPU included in the function expansion card or function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the function of the above-described embodiment is realized by the processing. Needless to say.

本発明を上記記録媒体に適用する場合、その記録媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。   When the present invention is applied to the recording medium, program code corresponding to the flowchart described above is stored in the recording medium.

データ再生装置100の機能構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing a functional configuration of a data reproduction device 100. FIG. データ格納装置200の機能構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing a functional configuration of a data storage device 200. FIG. データ格納装置200のハードウェア構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing a hardware configuration of a data storage device 200. FIG. データ格納装置200としてのハードディスクレコーダ402、デスクトップPC403、ノートPC404と、データ再生装置100と、がネットワーク150に接続されているシステムにおいて、データ再生装置100がファイルAを再生する場合における様子を示す図である。The figure which shows a mode in case the data reproduction apparatus 100 reproduces | regenerates the file A in the system with which the hard disk recorder 402, the desktop PC403, the notebook PC404, and the data reproduction apparatus 100 as the data storage apparatus 200 are connected to the network 150. It is. データ格納装置200による動画像のデータの取得に係る一連の処理のフローチャートである。5 is a flowchart of a series of processes related to acquisition of moving image data by the data storage device 200. データ再生装置100から要求を受けた場合にデータ格納装置200が行う処理のフローチャートである。10 is a flowchart of processing performed by the data storage device 200 when a request is received from the data reproduction device 100. データ格納装置200が図5に示したフローチャートに従った処理を行うことで先頭フレーム群をデータ再生装置100に送信した場合に、データ再生装置100が行う処理のフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart of processing performed by the data reproduction device when the data storage device transmits a first frame group to the data reproduction device by performing processing according to the flowchart shown in FIG. データ再生装置100の操作者が、所望の動画像データを再生する指示を入力した場合に、本装置が行う処理のフローチャートである。10 is a flowchart of processing performed by the apparatus when an operator of the data reproduction apparatus 100 inputs an instruction to reproduce desired moving image data. 本発明の第1の実施形態に係るシステムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. データ再生装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a data reproduction device 100. FIG.

Claims (12)

動画像のデータを保持する外部装置から送信された、当該動画像を構成するフレーム群のうち第1のフレーム群を受信し、メモリに格納する格納手段と、
再生対象の動画像に対する再生指示を検知すると、前記メモリから当該再生対象の動画像の第1のフレーム群を読み出し、読み出した当該第1のフレーム群を再生すると共に、前記再生対象の動画像を構成するフレーム群のうち前記第1のフレーム群以降に再生される第2のフレーム群の送信要求を前記外部装置に対して送信する第1の再生手段と、
前記第2のフレーム群の送信要求に応じて前記外部装置から送信された、前記第2のフレーム群を受信する受信手段と、
前記第1の再生手段による前記第1のフレーム群の再生後、前記受信手段が受信した前記第2のフレーム群を再生する第2の再生手段と
を備えることを特徴とする再生装置。
Storage means for receiving a first frame group of frames constituting the moving image transmitted from an external device holding moving image data and storing the first frame group in a memory;
When a reproduction instruction for the moving image to be reproduced is detected, the first frame group of the moving image to be reproduced is read from the memory, the read first frame group is reproduced, and the moving image to be reproduced is displayed. First reproducing means for transmitting a transmission request of a second frame group to be reproduced after the first frame group among the constituting frame groups to the external device;
Receiving means for receiving the second frame group transmitted from the external device in response to a transmission request for the second frame group;
A playback apparatus comprising: a second playback unit that plays back the second frame group received by the receiving unit after the first playback unit plays back the first frame group.
前記第1のフレーム群は、前記動画像を構成するフレーム群の先頭フレームから、前記再生装置と前記外部装置とのデータ通信速度、前記再生装置の起動時間、に応じて決まるフレーム数分のフレームであることを特徴とする請求項1に記載の再生装置。   The first frame group includes frames corresponding to the number of frames determined from the first frame of the frame group constituting the moving image according to the data communication speed between the playback device and the external device and the start time of the playback device. The playback apparatus according to claim 1, wherein: 前記第2の再生手段による再生を中断する指示を検知した場合には、前記第2の再生手段による再生を中断させる中断手段と、
前記中断手段による中断後、再生を再開させる指示を検知した場合には、前記第2の再生手段による再生を再開させる第3の再生手段とを備え、
前記中断手段は、再生が中断された時点で再生されているフレームを含むフレーム群を第3のフレーム群とし、当該第3のフレーム群以降に再生される第4のフレーム群のデータを削除し、
前記第3の再生手段は、再生を再開させる指示を検知した場合には、前記第3のフレーム群を再生すると共に、前記第4のフレーム群の送信要求を前記外部装置に対して送信し、当該送信要求に応じて前記外部装置から送信された前記第4のフレーム群を受信し、前記第3のフレーム群の再生後、前記第4のフレーム群を再生する
ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
An interruption means for interrupting reproduction by the second reproduction means when an instruction to interrupt reproduction by the second reproduction means is detected;
A third reproduction means for resuming reproduction by the second reproduction means when an instruction to resume reproduction is detected after interruption by the interruption means;
The interruption means sets a frame group including a frame being reproduced when reproduction is interrupted as a third frame group, and deletes data of a fourth frame group reproduced after the third frame group. ,
When the third reproduction means detects an instruction to resume reproduction, the third reproduction means reproduces the third frame group and transmits a transmission request for the fourth frame group to the external device; The fourth frame group transmitted from the external device in response to the transmission request is received, and the fourth frame group is reproduced after reproducing the third frame group. The playback device described in 1.
請求項1乃至3の何れか1項に記載の再生装置とのデータ通信が可能なデータ格納装置であって、
動画像のデータを外部から取得する取得手段と、
前記取得手段が取得した動画像のデータをメモリに格納すると共に、当該動画像を構成するフレーム群のうち第1のフレーム群を前記再生装置に対して送信する送信手段と、
前記第1の再生手段が送信した送信要求に応じて、当該動画像を構成するフレーム群のうち当該第1のフレーム群以降に再生される第2のフレーム群を前記再生装置に対して返信する手段と
を備えることを特徴とするデータ格納装置。
A data storage device capable of data communication with the playback device according to any one of claims 1 to 3,
An acquisition means for acquiring moving image data from the outside;
Transmitting means for storing, in a memory, moving image data acquired by the acquiring means, and transmitting a first frame group among the frame groups constituting the moving image to the playback device;
In response to the transmission request transmitted by the first reproduction means, a second frame group reproduced after the first frame group among the frame groups constituting the moving image is returned to the reproduction apparatus. A data storage device comprising: means.
更に、
前記第1のフレーム群のフレーム数を決定する決定手段を備え、
前記送信手段は、前記決定手段が決定したフレーム数分の前記第1のフレーム群を前記再生装置に送信することを特徴とする請求項4に記載のデータ格納装置。
Furthermore,
Determining means for determining the number of frames of the first frame group;
5. The data storage device according to claim 4, wherein the transmission unit transmits the first frame group for the number of frames determined by the determination unit to the playback device.
前記送信手段は、前記取得手段が取得した動画像のデータをメモリに格納すると共に、当該動画像に関する情報が条件を満たした場合に、当該動画像を構成するフレーム群のうち第1のフレーム群を前記再生装置に対して送信することを特徴とする請求項4に記載のデータ格納装置。   The transmitting unit stores the moving image data acquired by the acquiring unit in a memory and, when information about the moving image satisfies a condition, a first frame group among the frame groups constituting the moving image The data storage device according to claim 4, wherein the data storage device is transmitted to the playback device. 前記条件は、予め与えられたジャンルであることを特徴とする請求項6に記載のデータ格納装置。   The data storage device according to claim 6, wherein the condition is a genre given in advance. 更に、
データ格納装置が複数台の再生装置とデータ通信が可能である場合、ユーザに固有のユーザ情報と、当該ユーザが使用する1以上の再生装置に固有の装置情報とを関連付けて登録する登録手段を備え、
注目再生装置に対して行った処理の続きは、当該注目再生装置の装置情報と関連付けて登録されているユーザ情報に関連付けられている何れの再生装置に対しても実行可能であることを特徴とする請求項4に記載のデータ格納装置。
Furthermore,
When the data storage device is capable of data communication with a plurality of playback devices, registration means for registering user information unique to a user and device information unique to one or more playback devices used by the user in association with each other Prepared,
The continuation of the processing performed for the noticeable playback device can be executed for any playback device associated with the user information registered in association with the device information of the noticeable playback device. The data storage device according to claim 4.
動画像のデータを保持する外部装置から送信された、当該動画像を構成するフレーム群のうち第1のフレーム群を受信し、メモリに格納する格納工程と、
再生対象の動画像に対する再生指示を検知すると、前記メモリから当該再生対象の動画像の第1のフレーム群を読み出し、読み出した当該第1のフレーム群を再生すると共に、前記再生対象の動画像を構成するフレーム群のうち前記第1のフレーム群以降に再生される第2のフレーム群の送信要求を前記外部装置に対して送信する第1の再生工程と、
前記第2のフレーム群の送信要求に応じて前記外部装置から送信された、前記第2のフレーム群を受信する受信工程と、
前記第1の再生工程での前記第1のフレーム群の再生後、前記受信工程で受信した前記第2のフレーム群を再生する第2の再生工程と
を備えることを特徴とする再生装置の制御方法。
A storage step of receiving a first frame group of frames constituting the moving image transmitted from an external device holding moving image data and storing the first frame group in a memory;
When a reproduction instruction for the moving image to be reproduced is detected, the first frame group of the moving image to be reproduced is read from the memory, the read first frame group is reproduced, and the moving image to be reproduced is displayed. A first reproduction step of transmitting, to the external device, a transmission request for a second frame group reproduced after the first frame group among the constituting frame groups;
Receiving the second frame group transmitted from the external device in response to a transmission request for the second frame group;
And a second reproduction step of reproducing the second frame group received in the reception step after the reproduction of the first frame group in the first reproduction step. Method.
請求項1乃至3の何れか1項に記載の再生装置とのデータ通信が可能なデータ格納装置の制御方法であって、
動画像のデータを外部から取得する取得工程と、
前記取得工程で取得した動画像のデータをメモリに格納すると共に、当該動画像を構成するフレーム群のうち第1のフレーム群を前記再生装置に対して送信する送信工程と、
前記第1の再生工程で送信した送信要求に応じて、当該動画像を構成するフレーム群のうち当該第1のフレーム群以降に再生される第2のフレーム群を前記再生装置に対して返信する工程と
を備えることを特徴とするデータ格納装置の制御方法。
A method for controlling a data storage device capable of data communication with the playback device according to any one of claims 1 to 3,
An acquisition process for acquiring moving image data from the outside;
Storing the moving image data acquired in the acquisition step in a memory, and transmitting a first frame group among the frame groups constituting the moving image to the playback device;
In response to the transmission request transmitted in the first reproduction step, a second frame group reproduced after the first frame group among the frame groups constituting the moving image is returned to the reproduction apparatus. And a process for controlling the data storage device.
コンピュータに請求項9又は10に記載の制御方法を実行させるためのプログラム。   The program for making a computer perform the control method of Claim 9 or 10. 請求項11に記載のプログラムを格納したことを特徴とする、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。   A computer-readable storage medium storing the program according to claim 11.
JP2006185935A 2006-07-05 2006-07-05 Reproducing apparatus, data storage device, and their control method Pending JP2008017149A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185935A JP2008017149A (en) 2006-07-05 2006-07-05 Reproducing apparatus, data storage device, and their control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185935A JP2008017149A (en) 2006-07-05 2006-07-05 Reproducing apparatus, data storage device, and their control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008017149A true JP2008017149A (en) 2008-01-24
JP2008017149A5 JP2008017149A5 (en) 2009-08-13

Family

ID=39073766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006185935A Pending JP2008017149A (en) 2006-07-05 2006-07-05 Reproducing apparatus, data storage device, and their control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008017149A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005081528A1 (en) * 2004-02-24 2005-09-01 Nec Corporation Information distributing system and method, information distributing apparatus therefor, receiver terminal, and information relaying apparatus
JP2005323089A (en) * 2004-05-07 2005-11-17 Canon Inc Reproducing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005081528A1 (en) * 2004-02-24 2005-09-01 Nec Corporation Information distributing system and method, information distributing apparatus therefor, receiver terminal, and information relaying apparatus
JP2005323089A (en) * 2004-05-07 2005-11-17 Canon Inc Reproducing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101503121B1 (en) Streaming data downloading method and computer readable recording medium thereof
JP4734887B2 (en) Video coding system, method and apparatus
US10965731B2 (en) Transfer device, client apparatus, server apparatus, reproduction apparatus and transfer method
US7613844B2 (en) Storage device and processing method using mutually exclusive modes of operation for data transfer
JP3655266B2 (en) Information processing device
US20140376878A1 (en) Display device, display system and program thereof
JP2009181482A (en) Image processing system and image processing method
JP2007042182A (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP2008141501A (en) Content reproduction system and content reproduction method
JP2008017149A (en) Reproducing apparatus, data storage device, and their control method
JP2005293417A (en) Computer equipment, computer network system, program transfer method, and program for program transfer
JP2005011066A (en) Print system, printer selection processing program, and storage medium
JP2008010988A (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2009503757A (en) Method and apparatus for controlling reproduction of optical disc program
JP2007188573A (en) Reproducing device and method
WO2009107184A1 (en) Method for processing replication, program for processing replication, and device for processing replication
JP5892751B2 (en) Network control device, display device, and network control method
JP5656356B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JPH11162089A (en) Data reproduction controller, storage medium used for the same and data reproduction control method
JP4992294B2 (en) Content reproduction system, content reproduction apparatus, and program
JP2001337913A (en) Data transfer system and its device
JP4243033B2 (en) Content playback control device
JP5224994B2 (en) Network terminal device, control method thereof, and program
JP4876483B2 (en) Content data transfer system, playback device, and center device
JP2015080146A (en) Information processing device, information processing method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120302