JP2008017127A - Imaging device with object detecting function, and its control method, printing method, program, and recording medium - Google Patents

Imaging device with object detecting function, and its control method, printing method, program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2008017127A
JP2008017127A JP2006185682A JP2006185682A JP2008017127A JP 2008017127 A JP2008017127 A JP 2008017127A JP 2006185682 A JP2006185682 A JP 2006185682A JP 2006185682 A JP2006185682 A JP 2006185682A JP 2008017127 A JP2008017127 A JP 2008017127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
subject
size
information
compression rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006185682A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiro Ryuzaki
昭洋 粒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006185682A priority Critical patent/JP2008017127A/en
Publication of JP2008017127A publication Critical patent/JP2008017127A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that an image wherein the face of a person can not be discriminated is possibly obtained when an image size of photography is too small or when compressibility is too high. <P>SOLUTION: The number of persons included in an image to be photographed and printed and sizes of the faces are recognized from the image, and an optimum image size, compressibility, and form size are decided based upon information on them. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、被写体を認識し、その認識結果に応じて撮影する撮像装置と、撮像装置の制御方法及び、認識された顔を印刷する画像形成装置の画像形成方法に関する。   The present invention relates to an imaging apparatus that recognizes a subject and captures an image according to the recognition result, a control method for the imaging apparatus, and an image forming method for an image forming apparatus that prints a recognized face.

デジタルカメラなどの撮像装置において、撮影する映像信号の中から顔領域を認識し、その認識結果に応じて顔領域に焦点が合った画像を撮影することが可能な撮像装置が提案されている。また、その認識結果に応じて顔領域を好適な色合いに印刷することが可能な印刷装置も提案されている(特許文献1)。
特開2004−252999号公報
In an imaging apparatus such as a digital camera, an imaging apparatus capable of recognizing a face area from a video signal to be photographed and photographing an image focused on the face area according to the recognition result has been proposed. In addition, a printing apparatus that can print a face area in a suitable color according to the recognition result has been proposed (Patent Document 1).
JP 2004-252999 A

撮影する画像サイズが必要以上に小さすぎたり、圧縮率が高すぎたりすると、人物の顔が識別できない画像となることがある。
つまり、顔領域に焦点が合っている画像、顔領域が好適な色合いである画像であったとしても、画像サイズや、圧縮率が適切でなければ、好適な出力画像を得ることは難しかった。
また、撮影者が撮影のたびに、最適な画像サイズ及び圧縮率を決定するのは困難であった。
If the image size to be photographed is too small or the compression rate is too high, the face of the person may not be identified.
That is, even if the image is focused on the face area and the image has an appropriate color in the face area, it is difficult to obtain a suitable output image unless the image size and compression rate are appropriate.
In addition, it is difficult for the photographer to determine the optimum image size and compression rate each time a photograph is taken.

上記課題を解決するため、本願にかかる発明は、撮影光学系により形成された被写体像を光電変換する撮像手段と、前記撮像手段から得られる画像信号より被写体を検出する被写体検出手段とを備え、前記被写体検出手段は、被写体を検出する元となった画像信号についての被写体情報を生成し、少なくとも、該被写体情報及び予め設定された出力情報のいずれかに応じて、少なくとも画像サイズ及び圧縮率のいずれかが設定されることを特徴とする撮像装置を提供するものである。   In order to solve the above problems, an invention according to the present application includes an imaging unit that photoelectrically converts a subject image formed by a photographing optical system, and a subject detection unit that detects a subject from an image signal obtained from the imaging unit, The subject detection means generates subject information for an image signal from which a subject is detected, and at least the image size and the compression rate are determined according to either the subject information or preset output information. An imaging apparatus is provided in which one of them is set.

また、上記課題を解決するため、本願にかかる発明は、撮影光学系により形成された被写体像を光電変換する撮像手段と、前記撮像手段から順次得られる信号より被写体を検出する被写体検出手段とを備え、前記被写体検出手段は、被写体を検出する元となった画像信号についての被写体情報を生成し、該被写体情報に対して、少なくとも前記撮影画像に設定されている出力情報及び画像サイズ及び圧縮率のいずれかが条件を満たす設定になっているか否かを判定することを特徴とする撮像装置を提供するものである。   In order to solve the above problem, the invention according to the present application includes an imaging unit that photoelectrically converts a subject image formed by a photographing optical system, and a subject detection unit that detects a subject from signals sequentially obtained from the imaging unit. The subject detection means generates subject information for an image signal from which the subject is detected, and outputs at least output information, an image size, and a compression rate set for the captured image with respect to the subject information. It is an object of the present invention to provide an imaging apparatus characterized by determining whether or not any of the above is set to satisfy a condition.

また、上記課題を解決するため、本願にかかる発明は、画像信号より被写体領域を検出する被写体検出手段を備える画像形成装置において、被写体を検出する元となった画像信号についての被写体情報を生成し、少なくとも該被写体情報及び画像サイズ及び圧縮率のいずれかに応じて、出力情報を設定する、或いは、条件を満たす設定がない旨を通知することを特徴とする画像形成装置を提供するものである。   In order to solve the above problems, the invention according to the present application generates subject information for an image signal from which a subject is detected in an image forming apparatus including subject detection means for detecting a subject region from an image signal. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus characterized in that output information is set according to at least one of the subject information, the image size, and the compression rate, or that there is no setting that satisfies a condition. .

また、上記課題を解決するため、本願にかかる発明は、画像信号より被写体領域を検出する被写体検出手段を備える印刷装置において、前記被写体検出手段は、被写体を検出する元となった画像信号についての被写体情報を生成し、該被写体情報に対して、少なくとも前記画像信号に設定されている出力情報及び画像サイズ及び圧縮率のいずれかが、条件を満たす設定になっているか否かを判定することを特徴とする画像形成装置を提供するものである。   In order to solve the above-described problem, the invention according to the present application provides a printing apparatus including a subject detection unit that detects a subject region from an image signal, wherein the subject detection unit is configured to detect an image signal from which the subject is detected. Generating subject information, and determining whether at least one of the output information, the image size, and the compression rate set in the image signal satisfies the condition for the subject information. An image forming apparatus is provided.

被写体検出により得られた被写体情報に応じて、設定(圧縮率、画像サイズ、出力情報)を自動で設定したり、現在の設定が適正か否かの判定を行ったり、することを可能にする。   It is possible to automatically set settings (compression rate, image size, output information) according to subject information obtained by subject detection, and to determine whether the current settings are appropriate. .

以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。   DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1は、本発明の実施形態における撮像装置100及び画像形成装置200のブロック図である。
図1において、1はズームレンズ、2はフォーカスレンズ、3はシャッタ及び絞りである。101は撮像装置100に設けられたレンズ鏡筒であり、ズームレンズ1、フォーカスレンズ2、絞り及びシャッタ3により構成されている。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram of an imaging apparatus 100 and an image forming apparatus 200 according to an embodiment of the present invention.
In FIG. 1, 1 is a zoom lens, 2 is a focus lens, and 3 is a shutter and a diaphragm. Reference numeral 101 denotes a lens barrel provided in the imaging apparatus 100, which includes a zoom lens 1, a focus lens 2, a diaphragm and a shutter 3.

ズームレンズ1、フォーカスレンズ2はそれぞれ、モータからの駆動力を受けることによって光軸方向に移動して、撮影光学系の焦点距離を変更したり、焦点調節を行ったりする。   Each of the zoom lens 1 and the focus lens 2 moves in the optical axis direction by receiving a driving force from a motor, and changes the focal length of the photographing optical system or performs focus adjustment.

4はCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子、8は撮像素子4の出力であるアナログ信号をデジタル信号に光電変換するA/D変換回路である。15は、撮像装置内の各種デバイスを制御するカメラシステム制御回路である。16は、カメラシステム制御回路15の作業領域や撮影した静止画像や動画像の一時的な格納領域として使用される揮発領域とカメラ駆動に必要な設計値などを記憶しておく不揮発領域とからなるバッファメモリである。   Reference numeral 4 denotes an image sensor such as a CCD sensor or a CMOS sensor, and 8 denotes an A / D conversion circuit that photoelectrically converts an analog signal output from the image sensor 4 into a digital signal. Reference numeral 15 denotes a camera system control circuit that controls various devices in the imaging apparatus. 16 includes a work area of the camera system control circuit 15, a volatile area used as a temporary storage area for captured still images and moving images, and a non-volatile area for storing design values necessary for driving the camera. Buffer memory.

なお、バッファメモリ16の記憶容量は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な容量となっており、複数枚の静止画像を連続して撮影する連続撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みを可能にしている。   Note that the storage capacity of the buffer memory 16 is sufficient to store a predetermined number of still images and a predetermined time of moving images, and continuous shooting and panoramic shooting for continuously shooting a plurality of still images. In this case, a large amount of image writing can be performed at high speed.

17は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されている電源である。電源17は電池の装着の有無、電池の種類、電池残量等の検出を行い、これらの検出結果およびカメラシステム制御回路15からの命令に基づいて、DC−DCコンバータを制御し、必要な電力を必要な期間だけ、撮像装置内の各種デバイスへ供給する。   Reference numeral 17 denotes a power source including a battery detection circuit, a DC-DC converter, a switch circuit that switches a block to be energized, and the like. The power source 17 detects the presence / absence of a battery, the type of battery, the remaining battery level, etc., and controls the DC-DC converter based on the detection results and instructions from the camera system control circuit 15 to provide the necessary power. Is supplied to various devices in the imaging apparatus for a necessary period.

18は、メモリーカードやハードディスク等の記録媒体とカメラシステム制御回路15とを繋ぐインターフェース(これよりI/Fという)である。I/F18を介して撮像装置100で撮影した画像データを直接画像形成装置200、または、パソコン(これよりPCという)300に転送することが可能である。   Reference numeral 18 denotes an interface (hereinafter referred to as I / F) for connecting a recording medium such as a memory card or a hard disk and the camera system control circuit 15. The image data captured by the imaging apparatus 100 can be directly transferred to the image forming apparatus 200 or the personal computer (hereinafter referred to as PC) 300 via the I / F 18.

19は画像データ等を格納するためのメモリである。メモリ19を介して画像データを画像形成装置200、または、PC300に転送することも可能である。また、I/F18を介してカメラシステム制御回路15とアクセスすることが可能である。   Reference numeral 19 denotes a memory for storing image data and the like. It is also possible to transfer the image data to the image forming apparatus 200 or the PC 300 via the memory 19. Further, the camera system control circuit 15 can be accessed via the I / F 18.

9はカメラシステム制御回路15の制御の下で、撮像装置内の各種デバイスに対するデータの入出力を行うメモリ制御回路である。5はメモリ制御回路9の制御の下でAD変換回路8等にクロック信号やデジタル制御信号を供給するタイミング発生回路である。6はタイミング発生回路5の出力であるデジタル制御信号をアナログ信号に変換するD/A変換回路である。7はTFT_LCD(薄膜トランジスタ駆動型液晶表示回路)等により構成され、D/A変換回路6にてアナログデータに変換された信号を表示する画像表示部である。   Reference numeral 9 denotes a memory control circuit that inputs / outputs data to / from various devices in the imaging apparatus under the control of the camera system control circuit 15. A timing generation circuit 5 supplies a clock signal and a digital control signal to the AD conversion circuit 8 and the like under the control of the memory control circuit 9. Reference numeral 6 denotes a D / A conversion circuit that converts a digital control signal, which is an output of the timing generation circuit 5, into an analog signal. Reference numeral 7 denotes an image display unit that includes a TFT_LCD (thin film transistor drive type liquid crystal display circuit) or the like and displays a signal converted into analog data by the D / A conversion circuit 6.

なお、撮像素子4の出力信号から生成される画像データを、画像表示部7に逐次表示させることにより、電子ビューファインダ(これよりEVFという)機能を実現することが可能である。   In addition, it is possible to realize an electronic viewfinder (hereinafter referred to as EVF) function by sequentially displaying image data generated from the output signal of the image sensor 4 on the image display unit 7.

10はメモリ制御回路9の制御の下で、D/A変換回路6を介して画像表示部7に出力するための画像データを記憶する画像表示記憶回路である。   An image display storage circuit 10 stores image data to be output to the image display unit 7 via the D / A conversion circuit 6 under the control of the memory control circuit 9.

11はA/D変換回路8、あるいはメモリ制御回路9の出力データに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う画像処理回路であり、画像処理回路11にて、画像データが生成される。   Reference numeral 11 denotes an image processing circuit that performs predetermined pixel interpolation processing and color conversion processing on the output data of the A / D conversion circuit 8 or the memory control circuit 9, and the image processing circuit 11 generates image data. .

102は画像処理回路11内部の画像データから被写体を検出する被写体検出回路である。被写体検出回路102では、画像処理部11にて生成された画像データから特徴点を抽出することで、顔領域を検出する。また、被写体検出回路102は、被写体を検出する元となった画像データについての被写体情報を生成する。なお被写体情報とは、画像データから検出された被写体の数、画像データから検出された全ての被写体領域の合計面積の占める割合、形状、位置、色等を含む被写体に関する情報である。本実施形態では、高速化のために被写体検出回路102にて顔領域を検出しているが、顔領域ではなく被写体領域そのものを検出しても良い。   Reference numeral 102 denotes a subject detection circuit that detects a subject from image data inside the image processing circuit 11. The subject detection circuit 102 detects a face area by extracting feature points from the image data generated by the image processing unit 11. The subject detection circuit 102 also generates subject information about the image data that is the source of detecting the subject. The subject information is information about the subject including the number of subjects detected from the image data, the ratio of the total area of all subject regions detected from the image data, the shape, position, color, and the like. In the present embodiment, the face area is detected by the subject detection circuit 102 for speeding up, but the subject area itself may be detected instead of the face area.

そして、一つの画像データの中に存在する顔領域の数と顔領域が占める割合を算出し、顔画像情報としてバッファメモリ16に一時記録する。   Then, the number of face areas present in one image data and the ratio of the face areas are calculated and temporarily recorded in the buffer memory 16 as face image information.

20は、撮像装置100の各種操作を行うスイッチ等の操作部である。12は絞り及びシャッタ3の駆動を制御する露光制御回路、13はフォーカスレンズ2の駆動を制御する焦点制御回路、14はズームレンズ1の駆動を制御するズーム駆動回路14である。カメラシステム制御回路15は、操作部20より行われる操作に応じて露光制御回路12、焦点制御回路13、ズーム制御回路14を制御する。   Reference numeral 20 denotes an operation unit such as a switch for performing various operations of the imaging apparatus 100. Reference numeral 12 denotes an exposure control circuit that controls driving of the aperture and the shutter 3, 13 denotes a focus control circuit that controls driving of the focus lens 2, and 14 denotes a zoom driving circuit 14 that controls driving of the zoom lens 1. The camera system control circuit 15 controls the exposure control circuit 12, the focus control circuit 13, and the zoom control circuit 14 in accordance with operations performed from the operation unit 20.

カメラシステム制御回路15は、画像処理回路11での画像処理によって得られた輝度情報に基づいて露出値(絞り値およびシャッタ速度)を演算し、この演算結果に基づき露光制御回路12を介して絞り及びシャッタ3の駆動を制御する。これによって、自動露出(これよりAEという)制御が行われる。カメラシステム制御15は、画像処理回路11での画像処理によって得られた撮影光学系の焦点調節情報(コントラスト検出値)に基づき、焦点制御回路13を介してフォーカスレンズ2の駆動を制御する。   The camera system control circuit 15 calculates an exposure value (aperture value and shutter speed) based on the luminance information obtained by the image processing in the image processing circuit 11, and uses the exposure control circuit 12 based on the calculation result. And the drive of the shutter 3 is controlled. Thereby, automatic exposure (hereinafter referred to as AE) control is performed. The camera system control 15 controls the driving of the focus lens 2 via the focus control circuit 13 based on the focus adjustment information (contrast detection value) of the photographing optical system obtained by the image processing in the image processing circuit 11.

これにより、オートフォーカス(これよりAFという)制御などが行われる。カメラシステム制御15は、操作部20のうちズーミングを指示するための操作スイッチ(ズームレバーやズームボタン)の操作量および操作方向に基づき、ズーム駆動14を介してズームレンズ1の駆動を制御する。   Thereby, autofocus (hereinafter referred to as AF) control or the like is performed. The camera system control 15 controls the drive of the zoom lens 1 via the zoom drive 14 based on the operation amount and operation direction of an operation switch (zoom lever or zoom button) for instructing zooming in the operation unit 20.

29は操作部20によって操作された命令、及び、撮像装置100または、PC300からI/F18を介して送られる印刷命令を解析し、印刷制御を行う印刷システム制御回路である。   Reference numeral 29 denotes a printing system control circuit that analyzes a command operated by the operation unit 20 and a printing command sent from the imaging apparatus 100 or the PC 300 via the I / F 18 to perform printing control.

27は指定された用紙サイズに応じてトレイより用紙を選択し、不図示の紙送り機構を制御することによって紙送りの制御をする用紙制御回路である。画像形成装置200に転送された印刷画像は、被写体情報と共にバッファメモリ16に保持される。被写体情報から画像に含まれる顔の数、顔の大きさを識別し、用紙制御回路27に最適な用紙サイズを命令する。   A paper control circuit 27 controls paper feed by selecting a paper from the tray according to the designated paper size and controlling a paper feed mechanism (not shown). The print image transferred to the image forming apparatus 200 is held in the buffer memory 16 together with subject information. The number of faces included in the image and the size of the face are identified from the subject information, and the optimum paper size is instructed to the paper control circuit 27.

28は画像の色に応じた各色ごとのインクの噴射制御、不図示のインクヘッドの駆動制御などを行う印刷制御回路である。また、本実施形態で示した印刷機構は、インクジェット方式であるが、レーザービーム方式や昇華型熱転写方式などでも実現可能である。   A print control circuit 28 performs ink ejection control for each color corresponding to the color of the image, drive control of an ink head (not shown), and the like. The printing mechanism shown in the present embodiment is an ink jet method, but can also be realized by a laser beam method or a sublimation thermal transfer method.

次に、本実施形態における撮影処理の制御フローチャートを図2に示す。
撮像装置100の電源がONされると、撮像装置100は、ステップS101から始まる撮像動作に備える。
Next, FIG. 2 shows a control flowchart of photographing processing in the present embodiment.
When the image capturing apparatus 100 is turned on, the image capturing apparatus 100 prepares for an image capturing operation starting from step S101.

ステップS101では、操作部20のうちのレリーズスイッチが押下されることにより本露光が実施され、直ちにセンサから画像信号が読み出される。なお、本露光とは、撮像装置が記録を目的とした撮影を行うための指示を受けた後に行われる露光動作のことである。
ステップS102にて、被写体検出回路102は、画像処理回路11にて各種画像処理が施された撮影画像から顔領域の検出を開始する。
In step S101, the main exposure is performed by pressing the release switch of the operation unit 20, and the image signal is immediately read from the sensor. Note that the main exposure is an exposure operation performed after the imaging apparatus receives an instruction to perform shooting for the purpose of recording.
In step S <b> 102, the subject detection circuit 102 starts detection of a face area from a captured image that has been subjected to various types of image processing by the image processing circuit 11.

ステップS103では、被写体検出回路102は撮影画像から顔領域が検出できたか否かの判定を行う。
ステップS103にて、被写体検出回路102が顔領域を検出できてないと判定すると、ステップS106にて、画像処理回路11は、撮影画像の圧縮率をNormalに設定し、処理をステップS111に進める。
In step S103, the subject detection circuit 102 determines whether or not a face area has been detected from the captured image.
If it is determined in step S103 that the subject detection circuit 102 cannot detect the face area, in step S106, the image processing circuit 11 sets the compression rate of the captured image to Normal, and the process proceeds to step S111.

ステップS111では、画像処理回路11は撮影画像のサイズをNormalに設定し、処理をステップS116に進める。
ステップS103にて、被写体検出回路102が顔領域を検出できたと判定すると、ステップS104以降の処理によって最適な圧縮率と画像サイズの選択を行う。
In step S111, the image processing circuit 11 sets the size of the captured image to normal, and the process proceeds to step S116.
If it is determined in step S103 that the subject detection circuit 102 has detected the face area, the optimum compression rate and image size are selected by the processing in step S104 and subsequent steps.

なお、本実施形態における画像サイズとは、1600*1200或いは、200万画素等のように表現される画像の解像度のことである。また、これは他の実施形態でも同様に言えることである。   In addition, the image size in this embodiment is the resolution of the image expressed as 1600 * 1200 or 2 million pixels. This also applies to other embodiments.

ステップS104では、被写体検出回路102は撮影画像に含まれる顔の数の判定を行う。
ステップS104にて、被写体検出回路102が、撮影画像の中に4つ以上の顔が含まれていると判定した場合、その画像を集合写真とみなす。
In step S104, the subject detection circuit 102 determines the number of faces included in the captured image.
In step S104, if the subject detection circuit 102 determines that four or more faces are included in the captured image, the image is regarded as a group photo.

そして、画像処理回路11はステップS109にて、撮影画像の圧縮率をLowにし、ステップS114にて撮影画像の画像サイズをLargeにして、処理をステップS115に進める。   In step S109, the image processing circuit 11 sets the compression rate of the captured image to low, and in step S114 sets the image size of the captured image to large, and the process proceeds to step S115.

ステップS104にて、被写体検出回路102が、撮影画像の中に3つ以下の顔が含まれていると判定した場合、その画像をスナップ写真とみなす。   If the subject detection circuit 102 determines in step S104 that the photographed image includes three or less faces, the image is regarded as a snapshot.

そして、ステップS105にて撮影画像全体から検出された全ての顔領域の合計面積の占める割合の判定を行う。   In step S105, the ratio of the total area of all face areas detected from the entire captured image is determined.

なお、本実施形態においては、顔の数が4つ以上と3つ以下で処理を分けているが、人が多く写っているか、そうでないかの判定基準となりうる値であるならば、上記の数値に限られるわけではない。また、これは他の実施形態でも同様に言えることである。   In this embodiment, the number of faces is divided into four or more and three or less, but if the value is a value that can be used as a criterion for determining whether a large number of people are present or not, It is not limited to numerical values. This also applies to other embodiments.

ステップS105にて、被写体検出回路102が、撮影画像全体から検出された全ての顔領域の合計面積の占める割合が10%以上であると判定すると、撮影画像を人物を主被写体とした写真であるとみなし、処理をステップS107へ進める。   If the subject detection circuit 102 determines in step S105 that the ratio of the total area of all face regions detected from the entire captured image is 10% or more, the captured image is a photograph with a person as the main subject. And the process proceeds to step S107.

ステップS105での判定の結果、圧縮率を高くしても顔が潰れることがないと考えられるので、ステップS107では、画像処理回路11は撮影画像の圧縮率をHighにして、処理をステップS110に進める。   As a result of the determination in step S105, it is considered that the face is not crushed even if the compression rate is increased. In step S107, the image processing circuit 11 sets the compression rate of the captured image to high, and the process proceeds to step S110. Proceed.

なお、顔が潰れていない(適正な画像であるか)という条件を満たしているか否かの判定は、被写体検出回路102が、顔の数と撮影画像全体から検出された全ての顔領域の合計面積の占める割合に対して、撮影画像がどのような設定状態(圧縮率、用紙サイズ、画像サイズ)であるかによって行う。   Note that whether or not the condition that the face is not crushed (is an appropriate image) is satisfied is determined by the subject detection circuit 102 adding the number of faces and the total of all face areas detected from the entire captured image. This is performed depending on the setting state (compression rate, paper size, image size) of the photographed image with respect to the proportion of the area.

また、本実施形態では出力情報として用紙サイズのみを規定しているが、プリントクオリティーを加えても良い。そうすることで、より細かく分類することができ、更に精度の高い判定を行うことが可能である。なお、これは他の実施形態でも同様に言えることである。また、本実施形態におけるプリントクオリティーとは、印刷画像の解像度のことを意味しており、dpi(Dot per inch)の単位で表される。   In this embodiment, only the paper size is defined as output information, but print quality may be added. By doing so, it can classify | categorize more finely and it is possible to perform determination with higher precision. This is the same in other embodiments. The print quality in the present embodiment means the resolution of a print image, and is expressed in units of dpi (Dot per inch).

具体的には、被写体検出回路102が、顔の数と撮影画像全体から検出された全ての顔領域の合計面積の占める割合と、設定状態との組み合わせ毎に評価値を算出する。   Specifically, the subject detection circuit 102 calculates an evaluation value for each combination of the number of faces, the ratio of the total area of all face regions detected from the entire captured image, and the setting state.

そして、被写体検出回路102は、画像における顔の形状等から設定した閾値と評価値を比較して、潰れている組み合わせと潰れていない組み合わせを決定する。   Then, the subject detection circuit 102 compares the evaluation value with a threshold set based on the shape of the face in the image, and determines a combination that is crushed and a combination that is not crushed.

ステップS105にて、被写体検出回路102が、撮影画像全体から検出された全ての顔領域の合計面積の占める割合が10%未満であると判定すると、撮影画像を背景を含む人物写真であるとみなし処理をステップS108へ進める。   If the subject detection circuit 102 determines in step S105 that the ratio of the total area of all the face areas detected from the entire captured image is less than 10%, the captured image is regarded as a human photograph including a background. The process proceeds to step S108.

なお、本実施形態においては、顔領域の合計面積の占める割合が10%以上と10%未満で処理を分けているが、顔が潰れるか否かの基準となりうる値であるならば、上記の数値に限定されるわけではない。また、処理を2つではなく、更に細かく分けてもよい。また、これは他の実施形態でも同様に言えることである。   In the present embodiment, the processing is divided according to the ratio of the total area of the face region being 10% or more and less than 10%. However, if the value can be used as a criterion for whether or not the face is collapsed, It is not limited to numerical values. Further, the processing may be further divided into two instead of two. This also applies to other embodiments.

ステップS108では、ステップS105での判定の結果から、圧縮率を高くすると顔画像が潰れる可能性があると考えられるので、画像処理回路11は撮影画像の圧縮率をLowにして、処理をステップS110に進める。   In step S108, it is considered from the result of determination in step S105 that there is a possibility that the face image may be crushed when the compression rate is increased. Therefore, the image processing circuit 11 sets the compression rate of the captured image to low and performs the processing in step S110. Proceed to

なお、圧縮率の種類はHigh、Normal、Lowに限られるわけでなく、更に細かく圧縮率の分類を行って設定できるようにしても良い。また、これは他の実施形態でも同様に言えることである。   The type of compression rate is not limited to High, Normal, and Low, and may be set by further classifying the compression rate. This also applies to other embodiments.

ステップS110では、画像処理回路11は、予め設定された印刷の用紙サイズに応じて、画像サイズを決定する。用紙サイズがL判に指定されている場合には、画像処理回路11はステップS112にて、画像サイズをSmallにし、処理をステップS115に進める。   In step S110, the image processing circuit 11 determines an image size according to a preset printing paper size. If the paper size is designated as L size, the image processing circuit 11 sets the image size to Small in step S112, and advances the process to step S115.

用紙サイズがA4に指定されている場合には、画像処理装置11はステップS113にて、画像サイズをLargeにし、処理をステップS115に進める。   If the paper size is designated as A4, the image processing apparatus 11 sets the image size to large in step S113, and the process proceeds to step S115.

なお、本実施形態においては、用紙サイズに応じて画像サイズを決定しているが、更に多くの用紙サイズを設定できるようにし、それに対して、画像サイズも細かく分類しても良い。また、これは他の実施形態でも同様に言えることである。   In the present embodiment, the image size is determined according to the paper size. However, a larger number of paper sizes can be set, and the image size may be classified finely. This also applies to other embodiments.

ステップS115では、被写体検出回路102は、検出された顔の数、撮影画像全体から検出された全ての顔領域の合計面積の占める割合を顔画像情報として生成し、処理をステップS116に進める。   In step S115, the subject detection circuit 102 generates the number of detected faces and the ratio of the total area of all face regions detected from the entire captured image as face image information, and the process proceeds to step S116.

ステップS116では、カメラシステム制御回路15は、バッファメモリ16に一時記録されている撮影画像に対して、設定されている圧縮率と画像サイズで画像調整処理を行い、処理をステップS117へ進める。   In step S116, the camera system control circuit 15 performs image adjustment processing on the captured image temporarily recorded in the buffer memory 16 with the set compression rate and image size, and advances the processing to step S117.

なお、ここで言う画像調整処理とは、ホワイトバランス処理や彩度の調整処理のことである。   Note that the image adjustment processing here refers to white balance processing and saturation adjustment processing.

ステップS117では、画像表示部7は、ステップS116にて画像調整処理を行った画像を画像表示部7にて表示して、記録するか否かの選択を行う。   In step S117, the image display unit 7 displays the image subjected to the image adjustment process in step S116 on the image display unit 7 and selects whether to record.

図3及び図4に、現在設定されている圧縮率と画像サイズで撮影された画像を撮像装置100の画像表示部7に表示し、記録するか否かの選択を操作部20を操作することで行う際の様子を示す。   3 and 4, an image captured at the currently set compression rate and image size is displayed on the image display unit 7 of the imaging apparatus 100 and the operation unit 20 is operated to select whether or not to record. This is how it works.

まず、図3について説明する。画像表示部7に『詳細確認しますか?』と表示される。使用者は『はい』又は『いいえ』のどちらかを選択することができる。   First, FIG. 3 will be described. In the image display section 7, “Do you want to check the details? Is displayed. The user can select either “Yes” or “No”.

『はい』又は『いいえ』の選択は、撮像装置に備えられた操作部20(例えば図3に記載の、右上部のズームレバー、三角ボタンや丸ボタン等)を操作することで行う。   Selection of “Yes” or “No” is performed by operating an operation unit 20 (for example, a zoom lever, a triangle button, or a round button in the upper right portion shown in FIG. 3) provided in the imaging apparatus.

『はい』を選択すると、使用者は、操作部20を操作することで表示画像の拡大等を行い、画像の詳細な状態を調べることができる。   When “Yes” is selected, the user can enlarge the display image by operating the operation unit 20 to check the detailed state of the image.

画像の詳細な状態が確認できたら、表示画像の詳細確認を終え、画像記録の選択画面に移る。   If the detailed state of the image can be confirmed, the detailed confirmation of the display image is finished, and the screen moves to the image recording selection screen.

『いいえ』を選択すると、表示画像の詳細確認は行わずに、続けて画像記録の選択画面に移る。   If “No” is selected, the display image is not confirmed in detail and the screen continues to the image recording selection screen.

次に図4について説明する。画像記録の選択画面に移ると、画像表示部7に『記録しますか?』と表示されるので、使用者は『はい』又は『いいえ』のどちらかを選択することができる。   Next, FIG. 4 will be described. When you move to the image recording selection screen, the image display unit 7 will display “Do you want to record? Is displayed, the user can select either “Yes” or “No”.

『はい』又は『いいえ』の選択は、上記と同様に撮像装置に備えられた操作部20を操作することで行う。   The selection of “Yes” or “No” is performed by operating the operation unit 20 provided in the imaging apparatus as described above.

なお、画像表示部7に表示されるメッセージは、上記したものに限られるものではなく、画像の詳細を確認するか否かと、記録するか否かを使用者に問うものであれば、どのようなメッセージでもよい。   The message displayed on the image display unit 7 is not limited to the message described above, and any message may be used as long as it asks the user whether to confirm the details of the image and whether to record it. May be a simple message.

ステップS117にて、使用者が撮影画像を記録する選択を行う場合は、カメラシステム制御回路15は、ステップS118に処理を進めて、設定されている圧縮率と画像サイズで撮影された画像をメモリ19に記録する。   If the user selects to record a captured image in step S117, the camera system control circuit 15 advances the process to step S118 to store an image captured with the set compression rate and image size. 19 is recorded.

ステップS117にて、使用者が撮影画像を記録する選択を行わない場合は、カメラシステム制御回路15は、ステップS119に処理を進めて、圧縮率と画像サイズを再設定する。   If the user does not select to record the captured image in step S117, the camera system control circuit 15 proceeds to step S119 to reset the compression rate and the image size.

図5に、圧縮率と画像サイズの再選択を行う際の様子を示す。   FIG. 5 shows a state when the compression rate and the image size are reselected.

使用者が記録をしないという選択を行った場合は、続けて画像表示部7に『圧縮率を選択してください。』と表示されるので、『High』又は『Low』から圧縮率の選択を行う。   If the user chooses not to record, continue to “Select the compression rate” on the image display section 7. ”Is displayed, so the compression rate is selected from“ High ”or“ Low ”.

圧縮率の選択は、撮像装置に備えられた操作スイッチ(例えば図3に記載の三角ボタンや丸ボタン等)を操作することで行う。   The compression rate is selected by operating an operation switch (for example, a triangle button or a circle button described in FIG. 3) provided in the imaging apparatus.

圧縮率の選択が終了すると、続けて画像表示部7に画像サイズの選択を促すメッセージを表示して、使用者は画像サイズの選択を行う。   When selection of the compression rate is completed, a message prompting the user to select an image size is displayed on the image display unit 7, and the user selects the image size.

なお、選択可能な圧縮率の種類は上記に限られるわけではない。また、画像表示部7に表示されるメッセージは、圧縮率の選択を促し、圧縮率の選択を行うことができるものであれば、上記したメッセージに限られるわけではない。   Note that the types of compression ratios that can be selected are not limited to the above. Further, the message displayed on the image display unit 7 is not limited to the message described above as long as it prompts the user to select the compression rate and can select the compression rate.

ステップS119にて、圧縮率と画像サイズを再設定が行われると、カメラシステム制御回路15は、ステップS120に処理を進めて、バッファメモリ16に一時記録されている撮影画像に対して、設定されている圧縮率と画像サイズで画像調整処理を行う。   When the compression rate and the image size are reset in step S119, the camera system control circuit 15 advances the process to step S120 and sets the captured image temporarily recorded in the buffer memory 16. The image adjustment processing is performed with the compression rate and the image size.

ステップS120にて、カメラシステム制御回路15が画像調整処理を完了すると、処理をステップS118へ進めて、設定されている圧縮率と画像サイズで撮影された画像をメモリ19に記録し処理を終える。   In step S120, when the camera system control circuit 15 completes the image adjustment process, the process proceeds to step S118, and an image photographed with the set compression rate and image size is recorded in the memory 19, and the process ends.

なお、本実施形態においては、設定されている圧縮率と画像サイズで画像調整処理された画像の詳細確認をするか否かの選択と、記録するか否かの選択を使用者が行っているが、どちらか一方、或いは両方ともの選択を行わずにそのまま記録するようにしても良い。   In the present embodiment, the user selects whether to confirm details of an image that has been subjected to image adjustment processing with the set compression rate and image size, and whether to record. However, the recording may be performed as it is without selecting either one or both.

また、本実施形態においては、画像圧縮率を設定した後に画像サイズを設定しているが、逆の手順になっても良い。これは他の実施形態でも同様に言えることである。   In this embodiment, the image size is set after setting the image compression rate. However, the reverse procedure may be used. This is also true for other embodiments.

また、本実施形態においては、検出された顔の数、顔領域の合計面積の占める割合、用紙サイズに応じて、圧縮率及び画像サイズを設定しているが、必ずしも検出された顔の数、顔領域の合計面積の占める割合、用紙サイズ、の全てを判定基準にする必要はない。   In the present embodiment, the compression ratio and the image size are set according to the number of detected faces, the ratio of the total area of the face area, and the paper size. It is not necessary to use all of the ratio of the total area of the face area and the paper size as a criterion.

判定基準としては、上記の3つの要素を適宜組みあわせればよい。これは他の実施形態でも同様に言えることである。   What is necessary is just to combine said three elements suitably as a criterion. This is also true for other embodiments.

また、圧縮率及び画像サイズの設定に関しても上記と同上に、必ずしも共に設定する必要はない。   Also, regarding the setting of the compression rate and the image size, it is not always necessary to set both in the same manner as described above.

このように、本実施形態では、検出された顔の数と撮影画像から検出された全ての顔領域の合計面積の占める割合に応じて、最適な圧縮率と画像サイズの設定が自動で行われる。   As described above, in the present embodiment, the optimum compression ratio and image size are automatically set according to the number of detected faces and the ratio of the total area of all face areas detected from the captured image. .

また、設定された圧縮率と画像サイズが使用者にとって満足のいくものでない場合は、使用者が任意に圧縮率と画像サイズを変更することも可能である。   If the set compression rate and image size are not satisfactory for the user, the user can arbitrarily change the compression rate and the image size.

なお、本実施形態においては、検出された顔の数と撮影画像から検出された全ての顔領域の合計面積の占める割合に応じて圧縮率等の設定を行っているが、被写体検出回路により検出された被写体についての被写体情報であるならば、上記以外の要素でも良い。   In this embodiment, the compression ratio is set according to the number of detected faces and the ratio of the total area of all face areas detected from the captured image. As long as it is subject information on the subject that has been selected, elements other than those described above may be used.

(第2の実施形態)
本実施形態の動作を図面を参照して詳細に説明する。
(Second Embodiment)
The operation of this embodiment will be described in detail with reference to the drawings.

第1の実施形態では、レリーズスイッチが押下された後、検出された顔の数と撮影画像から検出された全ての顔領域の合計面積の占める割合に応じて、最適な画像が撮影できるように、自動で圧縮率、画像サイズが設定されている。 それに対して、本実施形態では、撮影を行う前の段階であるEVFモニタリング中に、現在の設定(圧縮率、用紙サイズ、画像サイズ)が最適な設定でなければ使用者に、その旨を報知する点が異なる点である。   In the first embodiment, after the release switch is pressed, an optimal image can be captured according to the number of detected faces and the ratio of the total area of all face areas detected from the captured image. The compression ratio and image size are set automatically. In contrast, in the present embodiment, during EVF monitoring, which is the stage before shooting, if the current settings (compression rate, paper size, image size) are not optimal settings, the user is notified of this. This is a different point.

図6は本発明の第2の実施形態における処理のフローチャートを示している。本実施形態を実施するにあたっての撮像装置のブロック図は図1と同様なのでその説明は省略する。   FIG. 6 shows a flowchart of processing in the second embodiment of the present invention. Since the block diagram of the imaging apparatus for carrying out this embodiment is the same as that of FIG. 1, the description thereof is omitted.

撮像装置100の電源がONされると、撮像装置100は、ステップS201から始まる撮像動作に備える。   When the image capturing apparatus 100 is powered on, the image capturing apparatus 100 prepares for an image capturing operation starting from step S201.

ステップS201にて、使用者は、画像表示部7のEVF機能をONにして被写界のモニタリングを始める。
ステップS202では、被写体検出回路102は画像表示部7に表示されている画像に対して顔検出を行う。
In step S201, the user turns on the EVF function of the image display unit 7 and starts monitoring the object scene.
In step S <b> 202, the subject detection circuit 102 performs face detection on the image displayed on the image display unit 7.

ステップS203では、被写体検出回路102は、ステップS202にて顔領域が検出できたか否かの判定を行う。
ステップS203にて、被写体検出回路102は、顔領域が検出できなかったと判定すると、カメラシステム制御回路15は処理をステップS202にもどし、再び顔領域の検出を行う。
ステップS203にて、被写体検出回路102は、顔領域が検出できたと判定すると、カメラシステム制御回路15は処理をステップS204に進める。
In step S203, the subject detection circuit 102 determines whether or not the face area has been detected in step S202.
If the subject detection circuit 102 determines in step S203 that the face area could not be detected, the camera system control circuit 15 returns the process to step S202 to detect the face area again.
If the subject detection circuit 102 determines in step S203 that the face area has been detected, the camera system control circuit 15 advances the process to step S204.

ステップS204では、被写体検出回路102は画像表示部7に表示されている画像に含まれる顔の数の判定を行う。
ステップS204にて、被写体検出回路102が、画像表示部7に表示されている画像に含まれる顔の数が3つ以下であると判定すると、処理をステップS205に進める。
In step S <b> 204, the subject detection circuit 102 determines the number of faces included in the image displayed on the image display unit 7.
If the subject detection circuit 102 determines in step S204 that the number of faces included in the image displayed on the image display unit 7 is three or less, the process proceeds to step S205.

ステップS204にて、被写体検出回路102が、画像表示部7に表示されている画像に含まれる顔の数が4つ以上であると判定すると、処理をステップS207に進める。   If the subject detection circuit 102 determines in step S204 that the number of faces included in the image displayed on the image display unit 7 is four or more, the process proceeds to step S207.

ステップS205にて、被写体検出回路102が、表示画像全体から検出された全ての顔領域の合計面積の占める割合が10%以上であると判定すると、顔が大きく写った画像であるとみなし、処理をステップS208へ進める。
ステップS205にて、被写体検出回路102が、表示画像全体から検出された全ての顔領域の合計面積の占める割合が10%未満かつ3%以上であると判定すると、背景を含む人物画像であるとみなし処理をステップS206へ進める。
ステップS205にて、被写体検出回路102が、表示画像全体から検出された全ての顔領域の合計面積の占める割合が3%未満であると判定すると、人物を含んではいるが、人物が小さすぎる画像であるとみなし処理をステップS211へ進める。
In step S205, if the subject detection circuit 102 determines that the ratio of the total area of all the face areas detected from the entire display image is 10% or more, the subject detection circuit 102 regards the face as a large image and performs processing. Advances to step S208.
In step S205, if the subject detection circuit 102 determines that the ratio of the total area of all the face areas detected from the entire display image is less than 10% and 3% or more, it is a person image including a background. The deemed process proceeds to step S206.
If the subject detection circuit 102 determines in step S205 that the ratio of the total area of all the face areas detected from the entire display image is less than 3%, the image includes a person but is too small. And the process proceeds to step S211.

ステップS206とステップS207では、画像処理回路11は、現在設定されている画像の圧縮率が適正か否かを判定する。
ステップS206にて、現在設定されている画像の圧縮率がHighの場合、用紙サイズ、画像サイズをどのようなサイズにしても、顔が潰れる可能性があると考えられるので、カメラシステム制御回路15は処理をステップS211へ進める。
ステップS206にて、現在設定されている画像の圧縮率がLowの場合、用紙サイズ、画像サイズによっては顔が潰れる可能性があると考えられるので、カメラシステム制御回路15は処理をステップS208へ進める。
In steps S206 and S207, the image processing circuit 11 determines whether or not the currently set compression rate of the image is appropriate.
In step S206, if the currently set compression rate of the image is High, it is considered that the face may be crushed regardless of the paper size and the image size. Therefore, the camera system control circuit 15 Advances the process to step S211.
In step S206, if the currently set compression rate of the image is Low, it is considered that the face may be crushed depending on the paper size and the image size, so the camera system control circuit 15 advances the process to step S208. .

ステップS207にて、現在設定されている画像の圧縮率がHighの場合、用紙サイズ、画像サイズをどのようなサイズにしても、顔が潰れる可能性があると考えられるので、カメラシステム制御回路15は処理をステップS211へ進める。
ステップS207にて、現在設定されている画像の圧縮率がLowの場合、用紙サイズ、画像サイズによっては顔が潰れる可能性があると考えられるので、カメラシステム制御回路15は処理をステップS209へ進める。
In step S207, if the currently set compression rate of the image is High, it is considered that the face may be crushed regardless of the paper size and the image size. Therefore, the camera system control circuit 15 Advances the process to step S211.
If it is determined in step S207 that the currently set image compression rate is low, the camera system control circuit 15 proceeds to step S209 because the face may be collapsed depending on the paper size and the image size. .

ステップS208にて、現在設定されているプリント用の用紙サイズがA4の場合、画像サイズによっては、印刷時の解像度が荒くなる可能性があると考えられるので、カメラシステム制御回路15は処理をステップS210へ進める。ステップS208にて、現在設定されているプリント用の用紙サイズがL判の場合、画像サイズをどのようなサイズにしても、顔が潰れる可能性はないと考えられるので、カメラシステム制御回路15は処理をステップS202に戻す。   In step S208, if the currently set paper size for printing is A4, depending on the image size, it is considered that the resolution at the time of printing may be rough, so the camera system control circuit 15 performs the process. Proceed to S210. In step S208, if the currently set paper size for printing is L size, it is considered that there is no possibility that the face will be crushed no matter what the image size is, so the camera system control circuit 15 The process returns to step S202.

ステップS209にて、現在設定されているプリント用の用紙サイズがA4の場合、画像サイズによっては、顔が潰れる可能性があると考えられるので、カメラシステム制御回路15は処理をステップS210へ進める。
ステップS209にて、現在設定されているプリント用の用紙サイズがL判の場合、画像サイズをどのようなサイズにしても、顔が潰れる可能性があると考えられるので、カメラシステム制御回路15は処理をステップS211へ進める。
If it is determined in step S209 that the currently set paper size for printing is A4, the camera system control circuit 15 proceeds to step S210 because the face may be collapsed depending on the image size.
In step S209, if the currently set paper size for printing is L size, it is considered that the face may be crushed regardless of the image size. The process proceeds to step S211.

ステップS210にて、現在設定されている画像サイズがSmallであれば、ステップS204からステップS209までの判定結果を考慮し、顔が潰れる可能性があると考えられるので、カメラシステム制御回路15は処理をステップS211へ進める。
ステップS210にて、現在設定されている画像サイズがLargeであれば、ステップS204からステップS209までの判定結果を考慮し、顔が潰れる可能性はないと考えられるので、カメラシステム制御回路15は処理をステップS202に戻す。
In step S210, if the currently set image size is Small, it is considered that the face may be crushed in consideration of the determination results from step S204 to step S209, so the camera system control circuit 15 performs processing. Advances to step S211.
In step S210, if the currently set image size is large, the determination result from step S204 to step S209 is considered and there is no possibility that the face will be crushed. Is returned to step S202.

ステップS211では、現在の設定(圧縮率、用紙サイズ、画像サイズ)では、顔が潰れる、或いは印刷時の解像度が荒くなる可能性があるので、画像表示部7にその旨を表示する。   In step S211, the current setting (compression rate, paper size, image size) may cause the face to be crushed or the resolution at the time of printing to be rough, so that information is displayed on the image display unit 7.

そうすることで、使用者に現在の設定が適切でない旨を報知し、カメラシステム制御回路15は処理をステップS202に戻す。   By doing so, the user is notified that the current setting is not appropriate, and the camera system control circuit 15 returns the process to step S202.

図7は、使用者に対して顔潰れの可能性があると報知している様子を示している図である。
画像データと共に現在設定されている圧縮率、画像サイズ、及び『*顔潰れの可能性があります』とのメッセージが表示される。なお、印刷時の解像度が荒くなっている可能性がある場合は、その旨を表示する。
FIG. 7 is a diagram illustrating a state in which the user is informed that the face may be crushed.
Along with the image data, a compression rate, an image size, and a message “* There is a possibility of face collapse” are displayed. If there is a possibility that the resolution at the time of printing is rough, this is displayed.

なお、使用者に報知した後に続けて、第1の実施形態のステップS117で行っているように、表示画像の詳細表示を行い実際に顔が潰れているか否かの確認をできるようにしてもよい。   In addition, after notifying the user, as in step S117 of the first embodiment, detailed display of the display image is performed so that it can be confirmed whether or not the face is actually crushed. Good.

また、顔が潰れている可能性がある旨を使用者に報知するための手段として、音声、ランプの点灯或いは点滅、警告マークの表示などを使用したり、メッセージの表示も含めた上記の手段とを組みあわせて使用したりしてもよい。これは他の実施形態でも同様に言えることである。   In addition, as means for notifying the user that the face may be crushed, the above means including voice, lighting or blinking of a lamp, display of a warning mark, etc., and display of a message Or may be used in combination. This is also true for other embodiments.

このように、本実施形態では、EVFモニタリング中に、現在の設定(圧縮率、用紙サイズ、画像サイズ)が最適な設定でなければ使用者にその旨を報知するので、撮影を行う前に最適な設定に変更することができ、スムースな撮影を可能にする。   As described above, in the present embodiment, during EVF monitoring, if the current settings (compression rate, paper size, image size) are not optimal settings, the user is notified of this, so that the optimum settings are made before shooting. It can be changed to various settings, enabling smooth shooting.

(第3の実施形態)
本実施形態の動作を図面を参照して詳細に説明する。
(Third embodiment)
The operation of this embodiment will be described in detail with reference to the drawings.

第2の実施形態と同じ処理を行うステップには同じステップ番号が割り当てられる。
第2の実施形態では、撮像装置単体の処理について、説明したが、本実施形態においては、画像形成装置200に対して、撮像装置100或いはPC300から、すでに撮影された画像の印刷を指示する際の動作について説明を行う。
The same step number is assigned to the step that performs the same processing as in the second embodiment.
In the second embodiment, the processing of the imaging apparatus alone has been described. In this embodiment, when the imaging apparatus 100 or the PC 300 instructs the image forming apparatus 200 to print an already captured image. The operation of will be described.

図8は本発明の第3の実施形態における処理のフローチャートを示している。
図6と異なるのは、ステップS301からステップS302、ステップ308からステップS316、であるのでそれ以外のステップの説明は省略する。
FIG. 8 shows a flowchart of processing in the third embodiment of the present invention.
The difference from FIG. 6 is from step S301 to step S302, and from step 308 to step S316, so description of other steps will be omitted.

撮像装置100、画像形成装置200、PC300の電源がONされると、撮像装置100、画像形成装置200、PC300は、ステップS301から始まる動作に備える。   When the imaging apparatus 100, the image forming apparatus 200, and the PC 300 are powered on, the imaging apparatus 100, the image forming apparatus 200, and the PC 300 prepare for the operation starting from step S301.

ステップS301において、撮像装置100又はPC300は画像形成装置200に対して、撮影済みの画像データに、被写体検出回路102にて検出した顔画像情報を付加したデータを送り、カメラシステム制御回路15は処理をステップS302に進める。   In step S301, the imaging apparatus 100 or the PC 300 sends data obtained by adding the face image information detected by the subject detection circuit 102 to the captured image data to the image forming apparatus 200, and the camera system control circuit 15 performs processing. Advances to step S302.

なお、顔画像情報とは、顔の位置情報、顔の大きさ、顔の数等、顔検出の結果によって得られる各種データのことである。   Note that the face image information is various data obtained from face detection results, such as face position information, face size, number of faces, and the like.

また、画像データには予め圧縮率、画像サイズ、印刷用紙サイズ等の画像情報が付加されている。   Further, image information such as a compression rate, an image size, and a printing paper size is added to the image data in advance.

画像形成装置200に対してのデータの送信方法としては、画像データと共に、画像データとは別ファイルの顔画像情報データを送る方法も考えられる。   As a method of transmitting data to the image forming apparatus 200, a method of transmitting face image information data of a file different from the image data together with the image data is also conceivable.

また、画像データだけを送り、画像形成装置200側の被写体検出回路102にて、その画像に対し顔検出を行い、顔情報データを得るようにしても良い。   Alternatively, only the image data may be sent, and the subject detection circuit 102 on the image forming apparatus 200 side may perform face detection on the image to obtain face information data.

ステップS302では、印刷システム制御回路29は、ステップ301にて得た画像データと顔画像情報データを読み込み、処理をステップS203へ進める。   In step S302, the printing system control circuit 29 reads the image data and face image information data obtained in step 301, and advances the processing to step S203.

S310にて、印刷システム制御回路29は印刷用紙サイズを画像形成装置200でデフォルトに設定されているサイズに設定して、処理をステップS314へ進める。   In S310, the printing system control circuit 29 sets the printing paper size to a size set as a default in the image forming apparatus 200, and advances the processing to Step S314.

ステップS308では、画像処理回路11が画像データのサイズを判定する。
ステップS308にて、画像処理回路11が画像データのサイズがSmallであると判定すると、ステップS311にて、印刷システム制御回路29は印刷用紙サイズをL判に設定し、処理をステップS314へ進める。
ステップS308にて、画像処理回路11が画像データのサイズがLargeであると判定すると、印刷システム制御回路29は処理をステップS312に進める。
In step S308, the image processing circuit 11 determines the size of the image data.
If the image processing circuit 11 determines in step S308 that the size of the image data is Small, in step S311, the printing system control circuit 29 sets the printing paper size to L size, and the process proceeds to step S314.
If the image processing circuit 11 determines in step S308 that the size of the image data is large, the printing system control circuit 29 advances the processing to step S312.

ステップS309では、画像処理回路11が画像データのサイズを判定する。   In step S309, the image processing circuit 11 determines the size of the image data.

ステップS309にて、画像処理回路11が画像データのサイズがLargeであると判定すると、印刷システム制御回路29は処理をステップS312に進める。
ステップS309にて、画像処理回路11が画像データのサイズがSmallであると判定すると、印刷システム制御回路29は処理をステップS313に進める。
If the image processing circuit 11 determines in step S309 that the size of the image data is large, the printing system control circuit 29 advances the processing to step S312.
If the image processing circuit 11 determines in step S309 that the size of the image data is Small, the printing system control circuit 29 advances the processing to step S313.

ステップS312では、印刷システム制御回路29は印刷用紙サイズをA4に設定し、処理をステップS314へ進める。   In step S312, the printing system control circuit 29 sets the printing paper size to A4, and the process proceeds to step S314.

ステップS313では、現在の設定(圧縮率、画像サイズ)では、どのサイズの印刷用紙を使用したとしても、顔が潰れる可能性があるので、画像表示部7の用紙サイズ表示欄に『***』と表示をすることで、使用者に適正な用紙サイズがない旨を報知する。   In step S313, with the current settings (compression rate, image size), the face may be crushed no matter what size printing paper is used, so “***” is displayed in the paper size display field of the image display unit 7. Is displayed to inform the user that there is no appropriate paper size.

そして、報知が完了したら、印刷システム制御回路29は処理をステップS314に進める。   When the notification is completed, the printing system control circuit 29 advances the process to step S314.

なお、適正な用紙サイズがない旨が使用者に伝わるのであるならば、どのような表示でも良い。   Any display may be used as long as the user is notified that there is no appropriate paper size.

ステップS314では、画像表示部7は、印刷対象の画像を画像表示部7にて表示して、使用者は、印刷するか否かの選択を操作部20を操作することで行う。   In step S <b> 314, the image display unit 7 displays an image to be printed on the image display unit 7, and the user operates the operation unit 20 to select whether to print.

図9は、現在設定されている印刷用紙サイズで印刷するか否かの選択を操作部20を操作することで行う際の様子を示している。   FIG. 9 shows a state when selecting whether or not to print with the currently set printing paper size by operating the operation unit 20.

画像データと共に、現在設定されている印刷用紙サイズ、『印刷を行いますか?』とのメッセージが表示される。   Along with the image data, the currently set print paper size, “Do you want to print? Is displayed.

使用者は、現在設定されている印刷用紙サイズで印刷を行うか否かを『はい』又は『いいえ』を操作部20を操作することで選択し決定する。   The user selects “Yes” or “No” by operating the operation unit 20 to determine whether to perform printing with the currently set printing paper size.

なお、第1の実施形態のステップS117で行っているように、表示画像の詳細表示を行い印刷状況の事前確認を先に行ってから、使用者に印刷を行うか否かの選択を行わせてもよい。   As shown in step S117 of the first embodiment, the display image is displayed in detail and the print status is confirmed in advance, and then the user is allowed to select whether to perform printing. May be.

ステップS314にて、印刷すると選択した場合は、印刷システム制御回路29は処理をステップS316に進め、設定されている印刷用紙サイズにて印刷を行い、処理を終える。   If printing is selected in step S314, the printing system control circuit 29 advances the processing to step S316, performs printing with the set printing paper size, and ends the processing.

ステップS314にて、印刷しないと選択した場合は、印刷システム制御回路29は処理をステップS315に進め、使用者は印刷用紙サイズの変更を行うか否かの選択を行う。   If it is determined in step S314 that printing is not to be performed, the printing system control circuit 29 advances the processing to step S315, and the user selects whether to change the printing paper size.

ステップS315では、画像表示部7は、印刷対象の画像を画像表示部7にて表示して、使用者は、印刷用紙のサイズを変更するか否かの選択を操作部20を操作することで行う。   In step S315, the image display unit 7 displays an image to be printed on the image display unit 7, and the user operates the operation unit 20 to select whether or not to change the size of the printing paper. Do.

図10は、現在設定されている印刷用紙サイズを変更するか否かの選択を操作部20を操作することで行う際の様子を示している。   FIG. 10 shows a state in which whether or not to change the currently set printing paper size is selected by operating the operation unit 20.

画像データと共に、現在設定されている印刷用紙サイズ、『用紙サイズの変更を行いますか?』とのメッセージが表示される。   Along with the image data, the currently set print paper size, “Do you want to change the paper size? Is displayed.

使用者は、現在設定されている印刷用紙サイズの変更を行うか否かを『はい』又は『いいえ』を操作部20を操作することで選択し決定する。   The user selects “Yes” or “No” by operating the operation unit 20 to determine whether or not to change the currently set printing paper size.

ステップS315にて、印刷用紙サイズの変更をした場合は、印刷システム制御回路29は処理をステップS316に進め、変更した印刷用紙サイズにて印刷を行い、処理を終える。   If the printing paper size is changed in step S315, the printing system control circuit 29 advances the processing to step S316, performs printing with the changed printing paper size, and ends the processing.

ステップS315にて、印刷用紙サイズの変更をしない場合は、印刷システム制御回路29は印刷を行わず処理を終了する。   If the printing paper size is not changed in step S315, the printing system control circuit 29 ends the process without printing.

なお、画像表示部7に表示されるメッセージは、上記したものに限られるものではなく、用紙サイズの変更を行うか否かを使用者に問い、それに答えるものであれば、どのようなメッセージでもよい。   Note that the message displayed on the image display unit 7 is not limited to the one described above, and any message can be used as long as it asks the user whether or not to change the paper size. Good.

このように、本実施形態では、画像データから検出した顔画像情報と画像データに付加されている画像情報を用いることで、最適な印刷用紙サイズを設定し、印刷することを可能にしている。   As described above, in the present embodiment, it is possible to set and print an optimum print paper size by using the face image information detected from the image data and the image information added to the image data.

(第4の実施形態)
本実施形態の動作を図面を参照して詳細に説明する。
(Fourth embodiment)
The operation of this embodiment will be described in detail with reference to the drawings.

第3の実施形態と同じ処理を行うステップには同じステップ番号が割り当てられる。   The same step numbers are assigned to steps that perform the same processing as in the third embodiment.

本実施形態においては、予め設定されている画像情報が、得られた顔画像情報に対して、適正か否かの判定を行い、適正であれば印刷、適正でなければ警告を行う画像形成装置について説明する。   In the present embodiment, an image forming apparatus that determines whether or not preset image information is appropriate for the obtained face image information, prints if it is appropriate, and issues a warning if it is not appropriate Will be described.

図11は本発明の第4の実施形態における処理のフローチャートを示している。   FIG. 11 shows a flowchart of processing in the fourth embodiment of the present invention.

図8と異なるのは、ステップS411からステップS414であるのでそれ以外のステップの説明は省略する。   The difference from FIG. 8 is from step S411 to step S414, and the description of the other steps is omitted.

ステップS411にて、印刷用紙サイズとしてA4が設定されている場合は、画像サイズがSmallなので、印刷時の解像度が荒くなる可能性がある為、印刷システム制御回路29は処理をステップS414へ進める。   If A4 is set as the print paper size in step S411, the image size is small, and the resolution at the time of printing may be rough. Therefore, the printing system control circuit 29 advances the process to step S414.

ステップS411にて、印刷用紙サイズとしてL判が設定されている場合は、印刷用紙サイズは適正であると考えられるので、印刷システム制御回路29は処理をステップS413へ進める。   If L size is set as the printing paper size in step S411, it is considered that the printing paper size is appropriate, and the printing system control circuit 29 advances the processing to step S413.

ステップS412にて、印刷用紙サイズとしてL判が設定されている場合は、画像の中に多くの人が写っている集合写真なので、顔が潰れる可能性がある為、印刷システム制御回路29は処理をステップS414へ進める。   If the L size is set as the printing paper size in step S412, the printing system control circuit 29 performs processing because the face may be crushed because it is a group photo in which many people are shown in the image. Advances to step S414.

ステップS412にて、印刷用紙サイズとしてA4が設定されている場合は、印刷用紙サイズは適正であると考えられるので、印刷システム制御回路29は処理をステップS413へ進める。   If A4 is set as the printing paper size in step S412, it is considered that the printing paper size is appropriate, and the printing system control circuit 29 advances the process to step S413.

ステップS413では、印刷システム制御回路29は設定された印刷用紙サイズにて印刷を行い、処理を終了させる。   In step S413, the printing system control circuit 29 performs printing with the set printing paper size, and ends the processing.

ステップS414にて、印刷システム制御回路29は現在の設定(圧縮率、用紙サイズ、画像サイズ)では顔が潰れる、或いは印刷時の解像度が荒くなる可能性があるので、画像表示部7にその旨を表示し、処理をステップS415に進める。   In step S414, the printing system control circuit 29 may cause the face to be crushed or the printing resolution to be rough at the current settings (compression rate, paper size, image size). Is displayed, and the process proceeds to step S415.

なお、使用者に報知した後に続けて、第1の実施形態のステップS117で行っているように、表示画像の詳細表示を行い実際に顔が潰れているか否かの確認をできるようにしてもよい。   In addition, after notifying the user, as in step S117 of the first embodiment, detailed display of the display image is performed so that it can be confirmed whether or not the face is actually crushed. Good.

ステップS415にて、画像表示部7は、印刷対象の画像を画像表示部7にて表示して、使用者は、用紙サイズを変えずに印刷を行う、用紙サイズを変えて印刷を行う、印刷を行わないかの選択を操作部20を操作することで行う。
図12は、用紙サイズを変えずに印刷を行う、用紙サイズを変えて印刷を行う、印刷を行わないかの選択を操作部20を操作することで行う際の様子を示している。
In step S415, the image display unit 7 displays the image to be printed on the image display unit 7, and the user performs printing without changing the paper size, performs printing with the paper size changed, and printing. The selection of whether or not to perform is performed by operating the operation unit 20.
FIG. 12 shows a state in which printing is performed without changing the paper size, printing is performed with the paper size changed, and whether printing is not performed by operating the operation unit 20.

画像データと共に、現在設定されている印刷用紙サイズ、『印刷しますか?』とのメッセージが表示される。   Along with the image data, the currently set print paper size, “Do you want to print? Is displayed.

使用者は、『はい(変更あり)』、『はい(変更なし)』、『いいえ』のいずれかを操作部20を操作することで選択し決定する。   The user selects and determines one of “Yes (with change)”, “Yes (no change)”, and “No” by operating the operation unit 20.

ステップS415にて、使用者が『はい(変更あり)』を選択した場合は、印刷システム制御回路29は処理をステップS417に進め、使用者は印刷用紙サイズを変更して印刷を行い、処理を終える。   If the user selects “Yes (changed)” in step S 415, the printing system control circuit 29 advances the process to step S 417, and the user changes the print paper size to perform printing, and then performs the process. Finish.

ステップS415にて、使用者が『はい(変更なし)』を選択した場合は、印刷システム制御回路29は処理をステップS416に進め、使用者は印刷用紙サイズを変更せずに印刷を行い、処理を終える。   If the user selects “Yes (no change)” in step S 415, the printing system control circuit 29 advances the process to step S 416, and the user performs printing without changing the print paper size. Finish.

ステップS415にて、使用者が『いいえ』を選択した場合は、印刷システム制御回路29は印刷を行わずに処理終える。   If the user selects “No” in step S415, the printing system control circuit 29 ends the process without printing.

なお、画像表示部7に表示されるメッセージは、上記したものに限られるものではなく、印刷するか否かを問い、それに答えるものであれば、どのようなメッセージでもよい。   Note that the message displayed on the image display unit 7 is not limited to the message described above, and any message may be used as long as it asks whether or not to print and answers it.

また、ステップS414にて、使用者に報知した後に、印刷するか否かの選択を使用者に求めず、印刷を行わないまま処理を終えてもよい。   Further, after notifying the user in step S414, the user may be asked to select whether or not to print, and the process may be terminated without performing printing.

このように、本実施形態では、画像データから検出した顔画像情報と画像データに付加されている画像情報を用いることで、使用者が予め設定した印刷用紙サイズが適正か否かを判定している。そして、適正でない場合は使用者に警告することで好適な印刷を行うことを可能にしている。   As described above, in the present embodiment, by using the face image information detected from the image data and the image information added to the image data, it is determined whether or not the printing paper size preset by the user is appropriate. Yes. If it is not appropriate, a warning is given to the user so that suitable printing can be performed.

本発明の実施例である撮像装置100及び画像形成装置200のブロック図である。1 is a block diagram of an imaging apparatus 100 and an image forming apparatus 200 that are embodiments of the present invention. 本発明の第1の実施形態における撮影処理の制御フローである。It is a control flow of the imaging process in the first embodiment of the present invention. 設定されている圧縮率と画像サイズで撮影された画像の詳細確認をするか否かの選択を行う際の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode at the time of selecting whether the detailed confirmation of the image image | photographed with the set compression rate and image size is performed. 設定されている圧縮率と画像サイズで撮影された画像を、記録するか否かの選択を行う際の様子を示す図である。It is a figure which shows a mode at the time of selecting whether the image image | photographed with the set compression rate and image size is recorded. 圧縮率と画像サイズの再選択を行う際の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode at the time of reselecting a compression rate and an image size. 本発明の第2の実施形態における撮影処理の制御フローである。It is a control flow of the imaging process in the second embodiment of the present invention. 使用者に対して顔潰れの可能性があると報知している様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that it is alert | reported with respect to the user that there exists a possibility of face collapse. 本発明の第3の実施形態における印刷処理の制御フローである。It is a control flow of the printing process in the third embodiment of the present invention. 現在設定されている印刷用紙サイズで印刷するか否かの選択を行う際の様子を示す図である。It is a figure which shows a mode at the time of selecting whether to print with the printing paper size currently set. 印刷用紙サイズを変更するか否かの選択を行う際の様子を示す図である。It is a figure which shows a mode at the time of selecting whether to change the printing paper size. 本発明の第4の実施形態における印刷処理の制御フローである。It is a control flow of the printing process in the 4th Embodiment of this invention. 印刷するか否かの選択を行う際の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode at the time of selecting whether to print.

符号の説明Explanation of symbols

1 ズームレンズ
2 フォーカスレンズ
3 絞り及びシャッタ
4 撮像素子
5 タイミング発生回路
6 DÅ変換回路
7 画像表示部
8 AD変換回路
9 メモリ制御回路
10 画像表示記憶回路
11 画像処理回路
12 露光制御回路
13 焦点制御回路
14 ズーム制御回路
15 カメラシステム制御回路
16 バッファメモリ
17 電源
18 インターフェース(I/F)
19 メモリ
20 操作部
27 用紙制御回路
28 印刷制御回路
29 印刷システム制御回路
100 撮像装置
101 レンズ鏡筒
102 被写体検出回路
200 画像形成装置
300 パソコン(PC)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Zoom lens 2 Focus lens 3 Aperture and shutter 4 Image sensor 5 Timing generation circuit 6 D conversion circuit 7 Image display part 8 AD conversion circuit 9 Memory control circuit 10 Image display memory circuit 11 Image processing circuit 12 Exposure control circuit 13 Focus control circuit 14 Zoom control circuit 15 Camera system control circuit 16 Buffer memory 17 Power supply 18 Interface (I / F)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 19 Memory 20 Operation part 27 Paper control circuit 28 Print control circuit 29 Printing system control circuit 100 Imaging device 101 Lens barrel 102 Subject detection circuit 200 Image forming device 300 Personal computer (PC)

Claims (15)

撮影光学系により形成された被写体像を光電変換する撮像手段と、
前記撮像手段から得られる画像信号より被写体を検出する被写体検出手段とを備え、
前記被写体検出手段は、被写体を検出する元となった画像信号についての被写体情報を生成し、少なくとも、該被写体情報及び予め設定された出力情報のいずれかに応じて、少なくとも画像サイズ及び圧縮率のいずれかが設定されることを特徴とする撮像装置。
Imaging means for photoelectrically converting a subject image formed by the imaging optical system;
Subject detection means for detecting a subject from an image signal obtained from the imaging means,
The subject detection means generates subject information for an image signal from which a subject is detected, and at least the image size and the compression rate are determined according to either the subject information or preset output information. Any one of them is set.
設定されている前記画像サイズ及び前記圧縮率にて画像調整処理を行い、少なくとも該設定されている画像サイズ及び圧縮率のいずれかを、画像表示部に表示した後、記録するか否かの選択を問うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。   Perform image adjustment processing with the set image size and compression rate, and select whether or not to record at least one of the set image size and compression rate on the image display unit The imaging apparatus according to claim 1, wherein 前記選択の結果、記録をしない場合は、設定されている前記画像サイズ及び前記圧縮率を、操作部を介して任意に変更できることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 2, wherein when the recording is not performed as a result of the selection, the set image size and the compression rate can be arbitrarily changed through an operation unit. 撮影光学系により形成された被写体像を光電変換する撮像手段と、
前記撮像手段から順次得られる信号より被写体を検出する被写体検出手段とを備え、
前記被写体検出手段は、被写体を検出する元となった画像信号についての被写体情報を生成し、該被写体情報に対して、少なくとも前記撮影画像に設定されている出力情報及び画像サイズ及び圧縮率のいずれかが条件を満たす設定になっているか否かを判定することを特徴とする撮像装置。
Imaging means for photoelectrically converting a subject image formed by the imaging optical system;
Subject detection means for detecting a subject from signals sequentially obtained from the imaging means,
The subject detection means generates subject information for an image signal from which a subject is detected, and outputs at least one of output information, image size, and compression rate set for the photographed image with respect to the subject information. It is determined whether or not is set to satisfy a condition.
前記設定が条件を満たさない場合は、条件を満たしていない旨を通知することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 4, wherein when the setting does not satisfy the condition, notification that the condition is not satisfied is provided. 前記被写体情報とは、少なくとも、画像データから検出された被写体の数及び画像データから検出された全ての被写体領域の合計面積の占める割合及び形状及び位置及び色のいずれかであることを特徴とする請求項1又は4に記載の撮像装置。   The subject information is at least one of the number of subjects detected from image data and the ratio, shape, position, and color of the total area of all subject regions detected from the image data. The imaging device according to claim 1 or 4. 前記出力情報とは、少なくとも、用紙サイズ及びプリントクオリティーのいずれかであることを特徴とする請求項1又は4に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 1, wherein the output information is at least one of a paper size and print quality. 画像信号より被写体領域を検出する被写体検出手段を備える画像形成装置において、
被写体を検出する元となった画像信号についての被写体情報を生成し、少なくとも該被写体情報及び画像サイズ及び圧縮率のいずれかに応じて、出力情報を設定する、或いは、条件を満たす設定がない旨を通知することを特徴とする画像形成装置。
In an image forming apparatus including subject detection means for detecting a subject region from an image signal,
Generates subject information for the image signal from which the subject is detected and sets output information according to at least one of the subject information, the image size, and the compression rate, or there is no setting that satisfies the condition An image forming apparatus characterized by notifying
設定されている出力情報を画像表示部に表示した後、印刷するか否かの選択を問うことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。   9. The image forming apparatus according to claim 8, wherein after the set output information is displayed on the image display unit, the user is asked to select whether or not to print. 前記選択の結果、印刷をしない場合は、設定されている前記出力情報を、操作部を介して任意に変更できることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 9, wherein the output information that has been set can be arbitrarily changed via an operation unit when printing is not performed as a result of the selection. 画像信号より被写体領域を検出する被写体検出手段を備える画像形成装置において、
前記被写体検出手段は、被写体を検出する元となった画像信号についての被写体情報を生成し、該被写体情報に対して、少なくとも前記画像信号に設定されている出力情報及び画像サイズ及び圧縮率のいずれかが、条件を満たす設定になっているか否かを判定することを特徴とする画像形成装置。
In an image forming apparatus including subject detection means for detecting a subject region from an image signal,
The subject detection means generates subject information for an image signal from which the subject is detected, and outputs at least one of output information, image size, and compression rate set in the image signal for the subject information. Is determined to satisfy the condition.
前記判定の結果、条件を満たす設定でないと判断されると、表示部に警告表示を行うことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 11, wherein, as a result of the determination, if it is determined that the setting does not satisfy the condition, a warning is displayed on the display unit. 前記警告表示の後、印刷するか否かの選択ができることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 12, wherein whether or not to perform printing can be selected after the warning display. 前記被写体情報とは、少なくとも、画像データから検出された被写体の数及び画像データから検出された全ての被写体領域の合計面積の占める割合及び形状及び位置及び色のいずれかであることを特徴とする請求項8又は11に記載の画像形成装置。   The subject information is at least one of the number of subjects detected from image data and the ratio, shape, position, and color of the total area of all subject regions detected from the image data. The image forming apparatus according to claim 8 or 11. 前記出力情報とは、少なくとも、用紙サイズ及びプリントクオリティーのいずれかであることを特徴とする請求項8又は11に記載の画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 8, wherein the output information is at least one of a paper size and a print quality.
JP2006185682A 2006-07-05 2006-07-05 Imaging device with object detecting function, and its control method, printing method, program, and recording medium Withdrawn JP2008017127A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185682A JP2008017127A (en) 2006-07-05 2006-07-05 Imaging device with object detecting function, and its control method, printing method, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185682A JP2008017127A (en) 2006-07-05 2006-07-05 Imaging device with object detecting function, and its control method, printing method, program, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008017127A true JP2008017127A (en) 2008-01-24

Family

ID=39073749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006185682A Withdrawn JP2008017127A (en) 2006-07-05 2006-07-05 Imaging device with object detecting function, and its control method, printing method, program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008017127A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011061687A (en) * 2009-09-14 2011-03-24 Nikon Corp Digital camera
US8934025B2 (en) 2009-07-17 2015-01-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for processing image

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934025B2 (en) 2009-07-17 2015-01-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for processing image
JP2011061687A (en) * 2009-09-14 2011-03-24 Nikon Corp Digital camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004726B2 (en) Imaging apparatus, lens unit, and control method
JP5258531B2 (en) Imaging apparatus and zoom control method
JP4153444B2 (en) Digital camera
JP2006211489A (en) Imaging element and its program
JP2008027401A (en) Image trimming equipment
US20070237513A1 (en) Photographing method and photographing apparatus
JP2009033491A (en) Imaging apparatus and imaging method
JP5087936B2 (en) camera
JP2008252711A (en) Digital camera
JP2009157123A (en) Imaging device
JP2009244431A (en) Image pickup apparatus
JP2009081810A (en) Photographing device and photographing method
JP2005266784A (en) Imaging apparatus, its control method, its control program, and storage medium
JP2008017127A (en) Imaging device with object detecting function, and its control method, printing method, program, and recording medium
JP2008160701A (en) Camera and photographic control program for the camera
JP2008199443A (en) Imaging apparatus and control method therefor
JP2005078009A (en) Camera
JP4525333B2 (en) Camera device, display setting control program, and display setting control method
JP2005328224A (en) Digital camera
JP5157528B2 (en) Imaging device
US8073319B2 (en) Photographing method and photographing apparatus based on face detection and photography conditions
JP2006074146A (en) Photographing apparatus
JP4182749B2 (en) Electronic camera and electronic camera control program
JP2005328225A (en) Digital camera
JP5640466B2 (en) Digital camera

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091006