JP2008015908A - Limited-life article managing device and limited-life article management program - Google Patents

Limited-life article managing device and limited-life article management program Download PDF

Info

Publication number
JP2008015908A
JP2008015908A JP2006188209A JP2006188209A JP2008015908A JP 2008015908 A JP2008015908 A JP 2008015908A JP 2006188209 A JP2006188209 A JP 2006188209A JP 2006188209 A JP2006188209 A JP 2006188209A JP 2008015908 A JP2008015908 A JP 2008015908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
time
limited
date
sales
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006188209A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4878515B2 (en
Inventor
Kenichi Imanishi
賢一 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2006188209A priority Critical patent/JP4878515B2/en
Publication of JP2008015908A publication Critical patent/JP2008015908A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4878515B2 publication Critical patent/JP4878515B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To manage the retaining period of each limited-life article while managing the limited-life article by an article code. <P>SOLUTION: An article time limit file, in which a saleable period of article specified by a corresponding article code is set in advance, is respectively provided to be made correspond to each article code for identifying the types of various limited-life articles. limited-life article processing data including the article code of the article to be generated for every article, sales end date and hour and sales time limit date and hour is acquired when the selling of the limited-life article is finished, the article time limit file is retrieved by an article identification code included in the limited-life article processing data, and data of saleable period set in accordance with the article identification code is acquired. An article retaining period between the sales start and the sales end of an article specified by the article identification code is calculated by each data between the sales end date and hour and the sales time limit date and hour included in the limited-life article processing data and a saleable period obtained by retrieving the article time limit file by the article identification code included in the limited-life article processing data. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、生鮮品等の食品のように販売可能な期間が定められた各種期限付商品に関するデータを管理する期限付商品管理装置及びコンピュータを前記期限付商品管理装置として機能させるためのコンピュータ読取り可能な期限付商品管理プログラムに関する。   The present invention relates to a time-limited product management device that manages data related to various time-limited products, such as fresh foods, that can be sold, and a computer reading for causing a computer to function as the time-limited product management device. It relates to a possible time-limited product management program.

一般に、食品には、その食品が容器包装に入ったまま開封されない状態で正しい方法に従って保存されている場合に、その食品の製造者がその食品に期待される品質を保持し得ると認める期限である消費期限や賞味期限(または品質保持期限)が表示されている。   In general, a food product has a deadline that allows the food manufacturer to retain the quality expected of the food product if the food product is stored in a correct manner without being opened in a container package. A certain expiration date or expiration date (or quality retention date) is displayed.

通常、その品質が製造日を含めて概ね5日以内で急速に劣化してしまうもので、たとえ正しい状態で正しい方法で保存されていたとしても期限を超えてしまうと食品としての安全性を十分に確保できないもの、例えば弁当,調理パン,惣菜,食肉,生菓子等には、特にその食品が消費に適するか適さないかの区切りとなる消費期限が使用される。これに対し、それよりも品質が劣化し難い食品、例えばハム・ソーセージ,牛乳,缶詰,冷凍食品,調味料等には賞味期限が使用される。なお、これらの表示期限は、あくまでも“一つの目安”にしか過ぎないものであり、決して絶対的なものではないということは言うまでもない。   Usually, its quality deteriorates rapidly within 5 days including the date of manufacture, and even if it is stored in the correct way in the correct state, it will be sufficiently safe as food For items that cannot be secured, such as lunch boxes, cooked bread, side dishes, meat, and fresh confectionery, an expiration date is used, which is a demarcation of whether the food is suitable for consumption or not. On the other hand, expiration dates are used for foods whose quality is less likely to deteriorate, such as hams and sausages, milk, canned foods, frozen foods, seasonings and the like. It should be noted that these display deadlines are merely “one guide” and are not absolute.

このような期限は、その食品が小売販売される際に販売が可能な期間の基準情報としても利用され、期限切れ間近な食品は、見切り商品として通常価格よりも安く売られたり、売られることなく廃棄されている。   Such a deadline is also used as reference information for the period during which the food is available for retail sale, and foods that are about to expire can be sold as a close-off product at a price lower than the normal price or without being sold. It has been discarded.

これらの期限付商品は、製造されてから販売されるまでの期間、いわゆる商品滞留期間を把握することによって廃棄ロスを削減できるようになる。つまり、商品滞留期間が長い商品は、その分、廃棄される可能性が高まるので、商品滞留期間が短くなるように製造数を調整することで廃棄ロスを減らすことができる。   These time-limited products can reduce the loss of disposal by grasping the so-called product retention period from the time they are manufactured until they are sold. That is, since a product with a long product residence period is more likely to be discarded, the loss of disposal can be reduced by adjusting the number of products so that the product residence period is shortened.

従来、期限付商品の滞留期間を管理するシステムとして次のものが知られていた。すなわち、個々の商品を個体として識別するための個体識別子を含むバーコードを各商品に付するとともに、この個体識別子と、当該識別子により識別される個々の商品に関する個体情報とを関連付けて記憶する商品データベースを備える。個体情報には、陳列前の情報として製造年月日及び時分の情報と販売期限に関する情報とが含まれる。また、販売または廃棄後の情報として販売年月日及び時分の情報または廃棄年月日及び時分の情報が含まれる。しかして、販売年月日及び時分または廃棄年月日及び時分の情報と、製造年月日及び時分の情報とから、各商品の個体毎に滞留期間を算出するというものである(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−110764号公報
Conventionally, the following systems have been known as systems for managing the residence period of time-limited products. That is, a product including a bar code including an individual identifier for identifying an individual product as an individual is attached to each product, and the individual identifier and individual information regarding the individual product identified by the identifier are stored in association with each other. Provide a database. The individual information includes information on the date of manufacture and time and information on the sales deadline as information before display. Further, sales date and time information or sales date and time information or disposal date and time information is included as information after sales or disposal. Therefore, the residence period is calculated for each individual product from the sales date and time or the disposal date and time information and the manufacturing date and time information ( For example, see Patent Document 1).
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-110964

しかしながら、上述した従来のシステムでは、期限付商品の滞留期間を管理するために、個々の商品を個体として識別するための個体識別子を各商品に付するとともに、この個体識別子と関連付けて製造年月日及び時分や販売または廃棄の年月日及び時分の情報を記憶した商品データベースを備えなければならなかった。   However, in the conventional system described above, in order to manage the residence period of time-limited products, an individual identifier for identifying each product as an individual is attached to each product, and the manufacturing date is associated with this individual identifier. It was necessary to have a product database that stored information on the date and time and the date and time of sale or disposal.

このため、期限付商品を通常のJANコードで用いられる商品識別コードによる分類単位でなく、個々の個体として管理しなければならない煩わしさがある上、大容量の商品データベースが必要となるためコスト高になると懸念があった。   For this reason, there is an inconvenience that a time-limited product must be managed as an individual rather than a classification unit based on a product identification code used in a normal JAN code, and a large-capacity product database is required, resulting in high costs. There was concern.

本発明はこのような事情に基づいてなされたもので、その目的とするところは、期限付商品を個々の個体ではなく分類単位で管理すればよい上、大容量の商品データベースを必要とせずコストを低減できる期限付商品管理装置及びコンピュータを当該期限付商品管理装置として機能させるための期限付商品管理プログラムを提供しようとするものである。   The present invention has been made based on such circumstances. The purpose of the present invention is to manage time-limited products not by individual individuals but by classification units, and without requiring a large-capacity product database. It is intended to provide a time-limited product management apparatus and a time-limited product management program for causing a computer to function as the time-limited product management apparatus.

本発明の期限付商品管理装置は、販売可能な期間が定められた各種期限付商品に関するデータを管理するものであって、各種期限付商品の種類を識別する各商品識別コードにそれぞれ対応して、当該商品識別コードで特定される商品の販売可能期間が予め設定された商品期限ファイルと、期限付商品の販売終了の際に商品毎に生成される当該商品の商品識別コード,販売終了日時及び販売期限日時を含む期限付商品処理データを取得する処理データ取得手段と、処理データ取得手段により得られた期限付商品処理データに含まれる商品識別コードで商品期限ファイルを検索して、当該商品識別コードに対応して設定されている販売可能期間のデータを取得するファイル検索手段と、処理データ取得手段により得られた期限付商品処理データに含まれる販売終了日時及び販売期限日時と、同期限付商品処理データに含まれる商品識別コードで商品期限ファイルを検索して得られた販売可能期間との各データにより当該商品識別コードで特定される商品の販売開始から販売終了までの商品滞留期間を算出する商品滞留期間演算手段と、処理データ取得手段により得られた期限付商品処理データ毎に商品滞留期間演算手段により算出された商品滞留期間を管理する滞留期間管理手段とを備えたものである。
また、本発明の期限付商品管理プログラムは、コンピュータに、各種期限付商品の種類を識別する各商品識別コードにそれぞれ対応して当該商品識別コードで特定される商品の販売可能期間が予め設定された商品期限ファイルを記憶するファイル記憶機能と、期限付商品の販売終了の際に商品毎に生成される当該商品の商品識別コード,販売終了日時及び販売期限日時を含む期限付商品処理データを取得する処理データ取得機能と、この処理データ取得機能により得られた期限付商品処理データに含まれる商品識別コードで商品期限ファイルを検索して、当該商品識別コードに対応して設定されている販売可能期間のデータを取得するファイル検索機能と、処理データ取得機能により得られた期限付商品処理データに含まれる販売終了日時及び販売期限日時と、同期限付商品処理データに含まれる商品識別コードで商品期限ファイルを検索して得られた販売可能期間との各データにより当該商品識別コードで特定される商品の販売開始から販売終了までの商品滞留期間を算出する商品滞留期間演算機能と、処理データ取得機能により得られる期限付商品処理データ毎に商品滞留期間演算機能により算出された商品滞留期間を管理する滞留期間管理機能とを実現させるものである。
なお、商品滞留期間は、例えば演算式「商品滞留期間=販売可能期間−(販売期限日時−販売終了日時)」によって算出される。
The time-limited product management device of the present invention manages data related to various time-limited products for which sales periods are determined, and corresponds to each product identification code for identifying the type of various time-limited products. A product deadline file in which the sale period of the product specified by the product identification code is set in advance, and a product identification code, a sale end date and time of the product generated for each product when the sale of the time-limited product ends. Process data acquisition means for acquiring time-limited product processing data including the date and time of sale, and a product time limit file by searching for a product time limit file included in the time-limited product processing data obtained by the processing data acquisition means The file search means for acquiring the data of the available sales period set corresponding to the code, and the time-limited product processing data obtained by the processing data acquisition means The product identification code is specified by each data of the sales end date and time and the sales expiration date and time, and the sales possible period obtained by searching the product expiration file with the product identification code included in the synchronous limited product processing data. The product residence time calculation means for calculating the product residence period from the start of sales of the product to the end of sale, and the product residence time calculated by the product residence time calculation means for each time-limited product processing data obtained by the processing data acquisition means And a dwell period management means for managing.
In the time-limited product management program according to the present invention, a computer can be preliminarily set with a period in which the product specified by the product identification code can be sold in correspondence with each product identification code for identifying various types of time-limited products. A file storage function that stores the product expiration date file, and product processing data with a time limit including the product identification code, the sales end date and the sales expiration date generated for each product at the end of sales of the time-limited product To search for the product due date file with the processing data acquisition function to be performed and the product identification code included in the time-limited product processing data obtained by this processing data acquisition function, and sellable set according to the product identification code The file search function that acquires data for the period, the sales end date and time included in the time-limited product processing data obtained by the processing data acquisition function Selling from the start of sales of the product specified by the product identification code by each data of the sales expiration date and the sales possible period obtained by searching the product expiration file with the product identification code included in the synchronous limited product processing data A product residence period calculation function for calculating the product residence period until the end, and a residence period management function for managing the product residence period calculated by the product residence period computation function for each time-limited product processing data obtained by the processing data acquisition function; Is to realize.
Note that the product residence period is calculated by, for example, an arithmetic expression “product residence period = saleable period− (sales expiration date / time−sales end date / time)”.

かかる手段を講じた本発明によれば、期限付商品を個々の個体ではなく分類単位で管理すればよい上、大容量の商品データベースを必要とせずコストを低減できる期限付商品管理装置及びコンピュータを当該期限付商品管理装置として機能させるための期限付商品管理プログラムを提供できる。   According to the present invention in which such measures are taken, a time-limited product management apparatus and a computer that can reduce the cost without requiring a large-capacity product database, as long as the time-limited product is managed in a classification unit rather than individual individuals. A time-limited product management program for functioning as the time-limited product management device can be provided.

以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
なお、この実施の形態は、スーパーマーケットやコンビニエンスストア等の店舗で導入されているPOS(Point Of Sales)システムのストアサーバに、本発明に係る期限付商品管理プログラムをインストールすることによって、当該ストアサーバを期限付商品管理装置として機能させる場合である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
In this embodiment, the time limit product management program according to the present invention is installed in a store server of a POS (Point Of Sales) system installed in a store such as a supermarket or a convenience store. Is made to function as a time-limited product management device.

図1は本実施の形態におけるPOSシステムの概略図を示している。このPOSシステムは、それぞれバーコードを読取るためのスキャナ1を備えた複数台(図では2台)のPOS端末2と、その上位機として機能するストアサーバ3と、各種帳票等を印刷するためのプリンタ4を制御するプリンタサーバ5とを備えている。各POS端末2とストアサーバ3とプリンタサーバ5とは、LAN(Local Area Network)等のネットワーク6を介して接続されている。   FIG. 1 shows a schematic diagram of a POS system in the present embodiment. This POS system includes a plurality of (two in the figure) POS terminals 2 each equipped with a scanner 1 for reading a barcode, a store server 3 functioning as a host machine, and various forms and the like for printing. And a printer server 5 that controls the printer 4. Each POS terminal 2, store server 3, and printer server 5 are connected via a network 6 such as a LAN (Local Area Network).

さて、このようなPOSシステムが構築される店舗では、販売対象の各種商品にそれぞれバーコードが付与されている。バーコードには、一般に、メーカー段階で商品に印刷されるソースマーキングコードと、店舗内でマーキングされるインストアマーキングコードとがあり、我が国ではJANコードと称されるコードが主に用いられている。   At a store where such a POS system is constructed, barcodes are assigned to various products to be sold. In general, the barcode includes a source marking code printed on a product at the manufacturer stage and an in-store marking code marked in a store. In Japan, a code called a JAN code is mainly used. .

13桁からなる標準タイプのソースマーキングコードの場合、その内訳は左から2桁が国コードを示し、次の5桁がメーカコードを示し、次の5桁が商品識別コード(以下、商品コードと略称する)を示し、最後の1桁が誤読防止のためのチェックデジットを示している。商品コードは、商品名の違いや小売価格の違い等に応じてそれぞれ異なるように設定される最小分類単位のコードである。ソースマーキングコードには価格データが含まれない。このため、各種商品の商品コードにそれぞれ対応して価格データがプリセットされた商品マスタファイルがストアサーバ3に設けられている。POS端末2は、スキャナ1で読取ったバーコードから商品コードを検出し、この商品コードに対応して設定された価格データをストアサーバに問合せ、取得した価格データに基づいて当該バーコードが付与された商品の販売データを登録処理する。このような方式をPLU(Price Look Up)方式と称している。   In the case of a standard type source marking code consisting of 13 digits, the breakdown consists of the two digits from the left indicating the country code, the next five digits indicating the manufacturer code, and the next five digits indicating the product identification code (hereinafter referred to as the product code). The last digit represents a check digit for preventing misreading. The product code is a code of a minimum classification unit that is set differently depending on the difference in product name, retail price, and the like. The source marking code does not include price data. For this reason, a product master file in which price data is preset corresponding to the product codes of various products is provided in the store server 3. The POS terminal 2 detects a product code from the barcode read by the scanner 1, inquires the store server for price data set corresponding to the product code, and is given the barcode based on the acquired price data. Register the sales data of the selected product. Such a method is called a PLU (Price Look Up) method.

一方、インストアマーキングコードの場合は、左から2桁がインストアコードを示し、最後の1桁がチェックデジットを示す他は特に制約がなく、残りはユーザが自由に設定できる。この残りの桁で商品コードを示し、価格データを含まないものをPLUタイプと称する。また、この残りの桁で商品コードと価格データとを示し、ストアサーバ3への価格問合せを行わないものをNON−PLUタイプと称する。   On the other hand, in the case of the in-store marking code, there are no particular restrictions except that the two digits from the left indicate the in-store code and the last one digit indicates the check digit, and the rest can be freely set by the user. A product code is indicated by the remaining digits, and a product that does not include price data is referred to as a PLU type. A product code and price data are indicated by the remaining digits and a price inquiry to the store server 3 is not performed, which is referred to as a NON-PLU type.

さて、本実施の形態においては、各種商品のうち消費期限あるいは賞味期限と呼ばれる販売可能な期限が設定されていない日用品等の期限無商品については、それぞれ13桁または8桁のJANコードからなるソースマーキングコードまたはインストアマーキングコードを示すバーコードが付与されている。これに対し、消費期限あるいは賞味期限と呼ばれる販売可能な期限が設定された食品等の期限付商品については、図2に示すように、13桁のJANコード(ソースマーキングコードまたはインストアマーキングコード)に、12桁の期限日時を含む情報と、1桁の誤読防止用のチェックデジットを付加してなる26桁の期限付バーコードが付与されている。例えば期限日時は、左から2桁で期限月MMを示し、次の2桁で期限日DDを示し、次の2桁で時刻HHを示す。残りの6桁の情報YYYYYYは、例えばこのバーコードが付与された商品の販売日時から期限日時までの猶予期間が所定期間以下のときの値引価格とする。   In the present embodiment, among the various products, for non-expired products such as daily necessities that are not set as sales expiration dates or expiration dates, a source consisting of a 13-digit or 8-digit JAN code, respectively. A bar code indicating a marking code or an in-store marking code is given. On the other hand, for products with time limits such as foods for which sales are possible or called expiration dates, a 13-digit JAN code (source marking code or in-store marking code) as shown in FIG. In addition, a 26-digit bar code with a time limit is added to which information including a 12-digit time limit date and time and a 1-digit check error prevention digit are added. For example, the expiration date / time indicates the expiration month MM with two digits from the left, the expiration date DD with the next two digits, and the time HH with the next two digits. The remaining six-digit information YYYYYY is, for example, a discount price when the grace period from the sale date / time to the expiration date / time of the product to which this barcode is assigned is equal to or less than a predetermined period.

なお、期限日時の表現方法はこれに限定されるものではない。例えば左から3桁で1月1日からの経過日数を示し、次の2桁で時刻を示してもよい。また、1月1日からの経過日数で期限の月日を特定するのでなく、12月31日までの残りの日数で月日を特定してもよい。このような方法を採用することにより、残りの情報の桁数を7桁に増やすことができる。   Note that the method of expressing the deadline date / time is not limited to this. For example, the elapsed number of days from January 1 may be indicated by three digits from the left, and the time may be indicated by the next two digits. Further, instead of specifying the due date from the number of days elapsed from January 1, the date may be specified by the remaining number of days until December 31. By adopting such a method, the number of digits of the remaining information can be increased to 7 digits.

図3はPOS端末2の要部構成を示すブロック図である。POS端末2は、制御部本体としてCPU(Central Processing Unit)11を搭載している。そしてこのCPU11に、アドレスバス,データバス等のバスライン12を介してROM(Read Only Memory)13,RAM(Random Access Memory)14,時計部15,通信インターフェイス16,スキャナインターフェイス17,I/Oポート18,キーボードコントローラ19,第1の表示コントローラ20,第2の表示コントローラ21及びプリンタコントローラ22を接続して、POS端末2の制御回路を構成している。   FIG. 3 is a block diagram showing a main configuration of the POS terminal 2. The POS terminal 2 includes a CPU (Central Processing Unit) 11 as a control unit body. The CPU 11 is connected to a ROM (Read Only Memory) 13, a RAM (Random Access Memory) 14, a clock unit 15, a communication interface 16, a scanner interface 17, and an I / O port via a bus line 12 such as an address bus and a data bus. 18, a keyboard controller 19, a first display controller 20, a second display controller 21, and a printer controller 22 are connected to constitute a control circuit of the POS terminal 2.

I/Oポート18には、「登録」,「点検」,「精算」等の各種業務モードを選択するためのモードスイッチ23が接続されており、このモードスイッチ23のモード選択信号が入力される。また、現金等を収容するためのドロワ24も上記I/Oポート18に接続されており、会計時等にI/Oポート18からドロワ24に対して開放駆動信号が出力されて、ドロワ24が自動開放するようになっている。   The I / O port 18 is connected with a mode switch 23 for selecting various business modes such as “registration”, “inspection”, “settlement”, and the mode selection signal of the mode switch 23 is input. . A drawer 24 for storing cash or the like is also connected to the I / O port 18, and an opening drive signal is output from the I / O port 18 to the drawer 24 at the time of accounting or the like. It opens automatically.

キーボードコントローラ19には、置数キー,小計キー,預/現計キー,値引キー等の種々のキーが配設されたキーボード25が接続されており、このキーボード25の操作キーに対応したキー信号が入力される。第1の表示コントローラ20には、キャッシャ等のオペレータに対する情報を表示するためのオペレータ用表示器26が接続されており、この表示器26の表示動作を制御する。第2の表示コントローラ21には、買物客に対する情報を表示するための客用表示器27が接続されており、この表示器27の表示動作を制御する。プリンタコントローラ22には、レシート印字等を行うためのプリンタ28が接続されており、このプリンタ28の印字動作を制御する。   Connected to the keyboard controller 19 is a keyboard 25 on which various keys such as numeric keys, subtotal keys, deposit / cash keys, discount keys and the like are arranged. Keys corresponding to the operation keys of the keyboard 25 are connected. A signal is input. An operator display 26 for displaying information for an operator such as a cashier is connected to the first display controller 20, and the display operation of the display 26 is controlled. The second display controller 21 is connected to a customer display 27 for displaying information for the shopper, and controls the display operation of the display 27. A printer 28 for performing receipt printing or the like is connected to the printer controller 22, and the printing operation of the printer 28 is controlled.

時計部15は、現在の日付及び時刻を計時するものである。通信インターフェイス16は、ネットワーク6を介して接続されたストアサーバ等とのデータ通信を司る。スキャナインターフェイス17は、前記スキャナ1で読取られたバーコードデータを取り込む。   The clock unit 15 measures the current date and time. The communication interface 16 manages data communication with a store server or the like connected via the network 6. The scanner interface 17 takes in the barcode data read by the scanner 1.

かかる構成のPOS端末2は、モードスイッチ23により「登録」モードが選択されている状態において、スキャナ1によりバーコードが読取られ、そのバーコードデータがスキャナインターフェイス17を介して入力されると、CPU11が図4の流れ図に示すスキャニング入力処理を実行する。   In the POS terminal 2 having such a configuration, when the “register” mode is selected by the mode switch 23, when the barcode is read by the scanner 1 and the barcode data is input via the scanner interface 17, the CPU 11. Performs the scanning input process shown in the flowchart of FIG.

先ずCPU11は、売上業務中なのか廃棄業務中なのかを判断する。RAM14には業務フラグが記憶されている。業務フラグは、売上業務中のとき“0”であり、廃棄業務中になると“1”となる。当該POS端末2は、「登録」モードのとき通常は売上業務が選択されている。しかし、キーボード25に設けられた廃棄キーが操作入力されると廃棄業務に切り換わる。その後、廃棄業務の終了を宣言するキー、例えば預/現計キーが操作入力されると、売上業務に戻る。CPU11は、上記業務フラグの状態から売上業務中なのか廃棄業務中なのかを判別することができる。   First, the CPU 11 determines whether it is a sales operation or a disposal operation. The business flag is stored in the RAM 14. The business flag is “0” when the business is in sales, and is “1” when the business is in the disposal. The POS terminal 2 is normally selected for sales operations when in the “registration” mode. However, when the discard key provided on the keyboard 25 is operated and input, the operation is switched to the disposal operation. Thereafter, when a key declaring the end of the disposal operation, for example, a deposit / cash key is input, the operation returns to the sales operation. The CPU 11 can determine from the state of the business flag whether the business is a sales business or a disposal business.

売上業務中であると判別された場合には(ST1のYES)、客が購入する商品のバーコードがスキャナ1で読取られたので、CPU11は、図5の流れ図に具体的に示す商品売上処理を実行する(ST3)。   If it is determined that the sales operation is in progress (YES in ST1), since the barcode of the product purchased by the customer is read by the scanner 1, the CPU 11 performs the product sales processing specifically shown in the flowchart of FIG. Is executed (ST3).

先ず、読取られたバーコードが26桁の期限付バーコードなのか13桁の標準バーコードなのかを判断する(ST11)。期限付バーコードであった場合には(ST11のYES)、CPU11は、この期限付バーコードのデータを解析して、当該バーコードに組み込まれた期限日時のデータを取得する。そして、時計部15にて計時されている現在日時に対して期限日時が経過しているか否かを判断する(ST12)。期限日時が経過している場合には(ST12のYES)、期限切れの警告メッセージをオペレータ用表示器26に表示させて、キャッシャに警告を促す(ST13)。そして、この商品売上処理を終了する。   First, it is determined whether the read barcode is a 26-digit time-limited barcode or a 13-digit standard barcode (ST11). When it is a bar code with a time limit (YES in ST11), the CPU 11 analyzes the data of the bar code with a time limit, and acquires the data of the time limit date and time incorporated in the bar code. Then, it is determined whether or not the expiration date / time has elapsed with respect to the current date / time counted by the clock unit 15 (ST12). If the expiration date has passed (YES in ST12), an expiration warning message is displayed on the operator display 26 to prompt the cashier to give a warning (ST13). Then, the merchandise sales process ends.

これに対し、期限日時が経過していない場合(ST12のYES)、及び、読取られたバーコードが期限付バーコードでなく標準バーコードであった場合には(ST11のNO)、CPU11は、商品売上データ処理を行う(ST14)。   On the other hand, when the expiration date / time has not elapsed (YES in ST12) and when the read barcode is a standard barcode instead of a barcode with a limitation (NO in ST11), the CPU 11 Merchandise sales data processing is performed (ST14).

すなわち、スキャナ1で読取られたバーコードデータが価格データを含まないPLUタイプであった場合には、このバーコードデータから取得した商品コードでストアサーバ3に価格データを問合せる。そして、ストアサーバ3から応答された価格データに販売点数を乗算して販売金額を算出する。なお、販売点数は、バーコードの入力直前に置数キーで数値が置数されていた場合にはその数値とし、置数されていない場合には“1”とする。CPU11は、バーコードデータから取得した商品コードと、上記販売点数及び販売金額とを、RAM14の売上メモリ領域に登録処理する。   That is, when the barcode data read by the scanner 1 is a PLU type that does not include price data, the store server 3 is inquired about the price data with the product code acquired from the barcode data. Then, the sales price is calculated by multiplying the price data returned from the store server 3 by the number of sales points. It should be noted that the sales score is the numerical value when a numerical value is entered with the numeric key immediately before the barcode is input, and is “1” when the numerical value is not entered. The CPU 11 registers the product code acquired from the barcode data, the sales points, and the sales amount in the sales memory area of the RAM 14.

一方、スキャナ1で読取られたバーコードデータが価格データを含むNON−PLUタイプであった場合には、このバーコードデータから取得した価格データと販売点数とを乗算して販売金額を算出する。そして、このバーコードデータから取得した商品コードと、上記販売点数及び販売金額とを、RAM14の売上メモリ領域に登録処理する。   On the other hand, if the barcode data read by the scanner 1 is of the NON-PLU type including price data, the sales amount is calculated by multiplying the price data acquired from this barcode data by the number of sales points. Then, the merchandise code acquired from the barcode data, the sales points and the sales amount are registered in the sales memory area of the RAM 14.

商品売上データ処理を終了すると、次にCPU11は、この売上処理された商品に関するトランザクションデータ、いわゆる商品売上トランザクションデータを作成する。そして、この商品売上トランザクションデータをRAM14のトランザクションバッファに格納する(ST15)。   When the merchandise sales data processing is completed, the CPU 11 creates transaction data relating to the sales processed merchandise, so-called merchandise sales transaction data. Then, the merchandise sales transaction data is stored in the transaction buffer of the RAM 14 (ST15).

商品売上トランザクションデータの主要なデータ構造を図6の模式図で示す。図示するように、商品売上トランザクションデータには、商品コード,区分,販売金額,販売点数,販売日時及び期限日時の各項目データが含まれる。ここで項目「商品コード」は、バーコードデータから取得したものである。項目「区分」は、当該トランザクションデータが商品売上のデータであるか否かを識別するためのもので、本実施の形態では、商品売上トランザクションデータの場合は“1”とする。項目「販売金額」及び「販売点数」は、商品売上データ処理で登録処理した値である。項目「販売日時」は、時計部15にて計時されている現在の年月日YYYYMMDD及び時刻HHである。項目「期限日時」は、期限無し商品の場合は“0”(未設定)であり、期限付商品の場合は、その期限付バーコードに含まれている期限日時の年月日YYYYMMDD及び時刻HHである。なお、期限付バーコードに含まれている期限日時が年YYYYを含まない場合は、時計部15にて計時されている現在の年YYYYを付加する。   The main data structure of the merchandise sales transaction data is shown in the schematic diagram of FIG. As shown in the figure, the item sales transaction data includes item data such as a item code, a category, a sales amount, a sales point, a sales date and a deadline date. Here, the item “product code” is obtained from the barcode data. The item “classification” is used to identify whether or not the transaction data is product sales data. In this embodiment, the item “classification” is “1” in the case of product sales transaction data. The items “sales amount” and “sales number” are values registered in the product sales data processing. The item “sales date and time” is the current date YYYYMMDD and time HH which are timed by the clock unit 15. The item “expiration date / time” is “0” (not set) in the case of a product with no expiration date, and in the case of a product with a expiration date, the date YYYYMMDD of the expiration date / time included in the barcode with the expiration date and the time HH. It is. In addition, when the time limit date and time included in the bar code with a time limit does not include the year YYYY, the current year YYYY timed by the clock unit 15 is added.

図4のスキャニング入力処理において、売上業務中でなく廃棄業務中であると判別された場合には(ST2のYES)、売場から廃棄する商品のバーコードがスキャナ1で読取られたので、CPU11は、図7の流れ図に具体的に示す商品廃棄処理を実行する(ST4)。   In the scanning input process of FIG. 4, when it is determined that the business is not a sales business but a disposal business (YES in ST 2), the barcode of the product to be discarded from the sales floor is read by the scanner 1. The product discarding process specifically shown in the flowchart of FIG. 7 is executed (ST4).

先ず、読取られたバーコードが26桁の期限付バーコードなのか13桁の標準バーコードなのかを判断する(ST21)。期限付バーコードであった場合には(ST21のYES)、CPU11は、この期限付バーコードのデータを解析して、当該バーコードに付加された期限日時のデータを取得する。そして、時計部15にて計時されている現在日時に対して期限日時が経過しているか否かを判断する(ST22)。期限日時が経過していない場合には(ST22のYES)、期限切れでない旨の警告メッセージをオペレータ用表示器26に表示させて、キャッシャに警告を促す(ST23)。そして、この商品廃棄処理を終了する。   First, it is determined whether the read barcode is a 26-digit time-limited barcode or a 13-digit standard barcode (ST21). When it is a bar code with a time limit (YES in ST21), the CPU 11 analyzes the data of the bar code with a time limit, and acquires data of the time limit date and time added to the bar code. Then, it is determined whether or not the expiration date / time has elapsed with respect to the current date / time counted by the clock unit 15 (ST22). If the expiration date / time has not elapsed (YES in ST22), a warning message indicating that the expiration date has not expired is displayed on the operator display 26 to prompt the cashier to give a warning (ST23). And this merchandise disposal processing is ended.

これに対し、期限日時が経過していない場合(ST22のYES)、及び、読取られたバーコードが期限付バーコードでなく標準バーコードであった場合には(ST21のNO)、CPU11は、商品廃棄データ処理を行う(ST24)。   On the other hand, when the expiration date / time has not elapsed (YES in ST22) and when the read barcode is a standard barcode instead of a barcode with a limitation (NO in ST21), the CPU 11 Product disposal data processing is performed (ST24).

すなわち、スキャナ1で読取られたバーコードデータが価格データを含まないPLUタイプであった場合には、このバーコードデータから取得した商品コードでストアサーバ3に価格データを問合せる。そして、ストアサーバ3から応答された価格データに廃棄点数を乗算して廃棄金額を算出する。なお、廃棄点数は、バーコードの入力直前に置数キーで数値が置数されていた場合にはその数値とし、置数されていない場合には“1”とする。CPU11は、バーコードデータから取得した商品コードと、上記廃棄点数及び廃棄金額とを、RAM14の廃棄メモリ領域に登録処理する。   That is, when the barcode data read by the scanner 1 is a PLU type that does not include price data, the store server 3 is inquired about the price data with the product code acquired from the barcode data. Then, the discard amount is calculated by multiplying the price data returned from the store server 3 by the discard point. Note that the discard score is set to a numerical value when a numeric value is entered with a numeric key immediately before the barcode is input, and is set to “1” when the numeric value is not entered. The CPU 11 registers the product code acquired from the barcode data, the discard point and the discard amount in the discard memory area of the RAM 14.

一方、スキャナ1で読取られたバーコードデータが価格データを含むNON−PLUタイプであった場合には、このバーコードデータから取得した価格データと廃棄点数とを乗算して廃棄金額を算出する。そして、このバーコードデータから取得した商品コードと、上記廃棄点数及び廃棄金額とを、RAM14の廃棄メモリ領域に登録処理する。   On the other hand, if the barcode data read by the scanner 1 is a NON-PLU type including price data, the price data obtained from this barcode data is multiplied by the number of discard points to calculate the discard amount. Then, the product code acquired from the barcode data, the number of discarded points, and the discarded amount are registered in the discarded memory area of the RAM 14.

商品廃棄データ処理を終了すると、次にCPU11は、この廃棄処理された商品に関するトランザクションデータ、いわゆる商品廃棄トランザクションデータを作成する。そして、この商品廃棄トランザクションデータをRAM14のトランザクションバッファに格納する(ST25)。   When the merchandise disposal data processing is completed, the CPU 11 creates transaction data relating to the discarded merchandise, so-called merchandise disposal transaction data. Then, the merchandise discard transaction data is stored in the transaction buffer of the RAM 14 (ST25).

商品廃棄トランザクションデータの主要なデータ構造を図8の模式図で示す。図示するように、商品廃棄トランザクションデータには、商品コード,区分,廃棄金額,廃棄点数,廃棄日時,期限日時の各項目のデータが含まれる。ここで項目「商品コード」は、バーコードデータから取得したものである。項目「区分」は、当該トランザクションデータが商品廃棄のデータであるか否かを識別するためのもので、本実施の形態では、商品廃棄トランザクションデータの場合は“2”とする。項目「廃棄金額」及び「廃棄点数」は、商品廃棄データ処理で登録処理した値である。項目「廃棄日時」は、時計部15にて計時されている現在の年月日YYYYMMDD及び時刻HHである。項目「期限日時」は、期限無し商品の場合は“0”(未設定)であり、期限付商品の場合は、その期限付バーコードに含まれている期限日時の年月日YYYYMMDD及び時刻HHである。なお、期限付バーコードに含まれている期限日時が年YYYYを含まない場合は、時計部15にて計時されている現在の年YYYYを付加する。   The main data structure of the product disposal transaction data is shown in the schematic diagram of FIG. As shown in the figure, the product disposal transaction data includes data for each item of product code, category, disposal amount, number of disposal points, disposal date / time, and expiration date / time. Here, the item “product code” is obtained from the barcode data. The item “classification” is used to identify whether or not the transaction data is merchandise discard data. In this embodiment, the item “classification” is “2” in the case of merchandise discard transaction data. The items “discarded amount” and “discarded points” are values registered in the merchandise discard data processing. The item “discard date / time” is the current date YYYYMMDD and time HH timed by the clock unit 15. The item “expiration date / time” is “0” (not set) in the case of a product with no expiration date, and in the case of a product with a expiration date, the date YYYYMMDD of the expiration date / time included in the barcode with the expiration date and the time HH. It is. In addition, when the time limit date and time included in the bar code with a time limit does not include the year YYYY, the current year YYYY timed by the clock unit 15 is added.

各POS端末2のトランザクションバッファに格納された商品売上トランザクションデータ及び商品廃棄トランザクションデータは、適時、ネットワーク6を介してストアサーバ3に転送される。ストアサーバ3においては、各POS端末2から収集した商品売上トランザクションデータ及び商品廃棄トランザクションデータに基づいて、商品別あるいは時間帯別に売上データや廃棄データが集計される。そして、これらの集計結果を示す売上分析レポートがプリンタ4から印刷出力されるようになっている。   The merchandise sales transaction data and the merchandise disposal transaction data stored in the transaction buffer of each POS terminal 2 are transferred to the store server 3 via the network 6 as appropriate. In the store server 3, sales data and disposal data are aggregated for each product or for each time period based on the product sales transaction data and the product disposal transaction data collected from each POS terminal 2. Then, a sales analysis report showing these total results is printed out from the printer 4.

またストアサーバ3は、消費期限あるいは賞味期限と呼ばれる販売可能な期限が設定された食品等の期限付商品に関する種々のデータを管理する期限付商品管理機能を有している。この機能は、予めインストールされた期限付商品管理プログラムによって実現される。   In addition, the store server 3 has a time-limited product management function for managing various data related to time-limited products such as foods for which a sellable time limit called a consumption time limit or a best before date is set. This function is realized by a time-limited product management program installed in advance.

なお、期限付商品管理プログラムは、ネットワークからストアサーバ3にダウンロードしても良いし、同様の機能を記録媒体に記憶させたものをストアサーバ3にインストールしてもよい。記録媒体としては、CD−ROM等プログラムを記憶でき、かつストアサーバ3が読み取り可能な記録媒体であれば、その形態は何れの形態であっても良い。またこのように予めインストールやダウンロードにより得る機能はストアサーバ3内部のOS(オペレーティング・システム)等と協働してその機能を実現させるものであってもよい。   Note that the term-limited product management program may be downloaded from the network to the store server 3 or may be installed in the store server 3 with similar functions stored in the recording medium. The recording medium may be in any form as long as it can store a program such as a CD-ROM and can be read by the store server 3. Further, the function obtained by installing or downloading in advance may be realized in cooperation with an OS (operating system) in the store server 3 or the like.

図9は上記ストアサーバ3が有する期限付商品管理機能を説明するための模式図である。同図において、商品売上トランザクションファイル31は、各POS端末2から収集した商品売上トランザクションデータを蓄積保存するためのデータファイルである。商品廃棄トランザクションファイル32は、各POS端末2から収集した商品廃棄トランザクションデータを蓄積保存するためのデータファイルである。   FIG. 9 is a schematic diagram for explaining the term-limited product management function of the store server 3. In the figure, a product sales transaction file 31 is a data file for accumulating and storing product sales transaction data collected from each POS terminal 2. The product discard transaction file 32 is a data file for storing and storing product discard transaction data collected from each POS terminal 2.

ストアサーバ3は、例えば毎営業日の所定の時刻になると、上記商品売上トランザクションファイル31及び商品廃棄トランザクションファイル32を参照して、図10の流れ図に具体的に示す期限付商品トランザクション抽出処理33を開始する。   For example, at a predetermined time on every business day, the store server 3 refers to the product sales transaction file 31 and the product disposal transaction file 32 and performs a time-limited product transaction extraction process 33 specifically shown in the flowchart of FIG. Start.

ストアサーバ3は、先ず、ST31としてトランザクションデータの抽出期間を設定する。例えば、前日の所定の時刻から当日の所定の時刻までを抽出期間として設定する。次に、ST32としてレコードカウンタnを一旦“0”にリセットする。しかる後、ST33としてこのレコードカウンタnを“1”だけカウントアップする。そして、ST34として商品売上トランザクションファイル31からn番目(nはレコードカウンタnの値)のレコード(商品売上トランザクションデータ)を読み出す。   First, the store server 3 sets a transaction data extraction period in ST31. For example, the extraction period is set from a predetermined time on the previous day to a predetermined time on the current day. Next, as ST32, the record counter n is once reset to “0”. Thereafter, the record counter n is incremented by “1” as ST33. In ST34, the nth record (product sales transaction data) is read from the product sales transaction file 31 (n is the value of the record counter n).

ここで、商品売上トランザクションファイル31にn番目のレコードが保存されており、読み出すことができた場合には(ST35のYES)、ストアサーバ3は、ST36としてこのn番目のレコードである商品売上トランザクションデータの販売日時が前記抽出期間内か否かを判断する。抽出期間外であった場合には(ST36のNO)、ST33の処理に戻り、レコードカウンタnをさらに“1”だけカウントアップして、商品売上トランザクションファイル31からn番目のレコードを読み出す。   Here, if the nth record is stored in the product sales transaction file 31 and can be read (YES in ST35), the store server 3 determines the product sales transaction that is the nth record in ST36. It is determined whether the sales date of the data is within the extraction period. If it is outside the extraction period (NO in ST36), the process returns to ST33, the record counter n is further incremented by “1”, and the nth record is read from the merchandise sales transaction file 31.

一方、商品売上トランザクションファイル31から読み出した商品売上トランザクションデータの販売日時が抽出期間内であった場合には(ST36のYES)、ストアサーバ3は、ST37としてこの商品売上トランザクションデータに期限日時が設定されているか否かを判断する。項目「期限日時」のデータが“0”であった場合には期限日時が未設定なので(ST37のNO)、ST33の処理に戻る。そして、レコードカウンタnをさらに”1”だけカウントアップして、商品売上トランザクションファイル31からn番目のレコードを読み出す。   On the other hand, if the sales date and time of the product sales transaction data read from the product sales transaction file 31 is within the extraction period (YES in ST36), the store server 3 sets an expiration date and time in this product sales transaction data as ST37. It is judged whether it is done. If the data of the item “expiration date / time” is “0”, the expiration date / time is not set (NO in ST37), and the process returns to ST33. Then, the record counter n is further incremented by “1”, and the nth record is read from the merchandise sales transaction file 31.

これに対し、項目「期限日時」のデータが年月日及び時刻を示すデータYYYYMMDDHHであった場合には、期限日時が設定されているので(ST37のYES)、ストアサーバ3は、ST38としてこの商品売上トランザクションデータを期限付商品トランザクションファイル34に保存する(処理データ取得手段)。その後、ST33の処理に戻り、レコードカウンタnをさらに”1”だけカウントアップして、商品売上トランザクションファイル31からn番目のレコードを読み出す。   On the other hand, when the data of the item “expiration date / time” is data YYYYMMDDDHH indicating the date and time, since the expiration date / time is set (YES in ST37), the store server 3 sets this data as ST38. The product sales transaction data is stored in the time-limited product transaction file 34 (process data acquisition means). Thereafter, the process returns to ST33, and the record counter n is further incremented by "1", and the nth record is read from the merchandise sales transaction file 31.

このように、ストアサーバ3は、商品売上トランザクションファイル31から順番に商品売上トランザクションデータを読み出す。そして、販売日時が抽出期間内のデータでかつ期限日時が設定されていたデータを検出したならば、このデータを期限付商品トランザクションファイル34に順次追加する。   In this way, the store server 3 reads the merchandise sales transaction data from the merchandise sales transaction file 31 in order. If data with a sales date / time within the extraction period and data with a time limit set is detected, this data is sequentially added to the time-limited product transaction file 34.

そして、商品売上トランザクションファイル31からn番目のレコードを読み出せなくなったならば(ST35のNO)、ストアサーバ3は、商品廃棄トランザクションファイル32に対して同様な処理を実行する。すなわち、ST39としてレコードカウンタnを再度“0”にリセットする。しかる後、ST40としてこのレコードカウンタnを“1”だけカウントアップする。そして、ST41として商品廃棄トランザクションファイル32からn番目(nはレコードカウンタnの値)のレコード(商品廃棄トランザクションデータ)を読み出す。   If the nth record can no longer be read from the merchandise sales transaction file 31 (NO in ST35), the store server 3 executes the same processing on the merchandise discard transaction file 32. That is, the record counter n is reset to “0” again in ST39. Thereafter, this record counter n is incremented by “1” as ST40. In ST41, the nth record (product discard transaction data) is read from the product discard transaction file 32 (n is the value of the record counter n).

ここで、商品廃棄トランザクションファイル32にn番目のレコードが保存されており、読み出すことができた場合には(ST42のYES)、ストアサーバ3は、ST43としてこのn番目のレコードである商品廃棄トランザクションデータの廃棄日時が前記抽出期間内か否かを判断する。抽出期間外であった場合には(ST43のNO)、ST40の処理に戻り、レコードカウンタnをさらに”1”だけカウントアップして、商品廃棄トランザクションファイル32からn番目のレコードを読み出す。   Here, if the nth record is stored in the product discard transaction file 32 and can be read (YES in ST42), the store server 3 determines the product discard transaction that is the nth record as ST43. It is determined whether the data discard date is within the extraction period. If it is outside the extraction period (NO in ST43), the process returns to ST40, the record counter n is further incremented by "1", and the nth record is read from the merchandise discard transaction file 32.

一方、商品廃棄トランザクションファイル32から読み出した商品廃棄トランザクションデータの廃棄日時が抽出期間内であった場合には(ST43のYES)、ストアサーバ3は、ST44としてこの商品廃棄トランザクションデータに期限日時が設定されているか否かを判断する。項目「期限日時」のデータが“0”であった場合には期限日時が未設定なので(ST44のNO)、ST40の処理に戻る。そして、レコードカウンタnをさらに”1”だけカウントアップして、商品売上トランザクションファイル31からn番目のレコードを読み出す。   On the other hand, if the discard date / time of the merchandise discard transaction data read from the merchandise discard transaction file 32 is within the extraction period (YES in ST43), the store server 3 sets an expiration date / time in this merchandise discard transaction data as ST44. It is judged whether it is done. If the data of the item “expiration date / time” is “0”, the expiration date / time is not set (NO in ST44), and the process returns to ST40. Then, the record counter n is further incremented by “1”, and the nth record is read from the merchandise sales transaction file 31.

これに対し、項目「期限日時」のデータが年月日及び時刻を示すデータYYYYMMDDHHであった場合には、期限日時が設定されているので(ST44のYES)、ストアサーバ3は、ST45としてこの商品廃棄トランザクションデータを期限付商品トランザクションファイル34に保存する(処理データ取得手段)。その後、ST40の処理に戻り、レコードカウンタnをさらに”1”だけカウントアップして、商品廃棄トランザクションファイル32からn番目のレコードを読み出す。   On the other hand, when the data of the item “expiration date / time” is data YYYYMMDDDHH indicating the date and time, since the expiration date / time is set (YES in ST44), the store server 3 sets this data as ST45. The product disposal transaction data is stored in the time-limited product transaction file 34 (process data acquisition means). Thereafter, the processing returns to ST40, the record counter n is further incremented by “1”, and the nth record is read from the merchandise discard transaction file 32.

このように、ストアサーバ3は、商品廃棄トランザクションファイル32から順番に商品廃棄トランザクションデータを読み出す。そして、廃棄日時が抽出期間内のデータでかつ期限日時が設定されていたデータを検出したならば、このデータを期限付商品トランザクションファイル34に順次追加する。   In this way, the store server 3 reads the product discard transaction data from the product discard transaction file 32 in order. Then, if data whose discard date / time is within the extraction period and data whose expiration date / time is set is detected, this data is sequentially added to the time-limited product transaction file 34.

そして、商品廃棄トランザクションファイル32からn番目のレコードを読み出せなくなったならば(ST42のNO)、ストアサーバ3は、この期限付商品トランザクション抽出処理を終了する。   If the nth record can no longer be read from the merchandise discard transaction file 32 (NO in ST42), the store server 3 ends this time-limited merchandise transaction extraction process.

かくして、期限付商品トランザクションファイル34には、図11に示すように、商品売上トランザクションファイル31及び商品廃棄トランザクションファイル32から抽出されたトランザクションデータ、すなわち販売日時もしくは廃棄日時が抽出期間内のデータでかつ期限日時が設定されていたトランザクションデータの商品コード,区分,販売または廃棄金額,販売または廃棄点数,販売または廃棄日時及び期限日時の各項目からなる期限付商品トランザクションデータが蓄積保存される。   Thus, as shown in FIG. 11, in the time-limited product transaction file 34, the transaction data extracted from the product sales transaction file 31 and the product disposal transaction file 32, that is, the sales date / time or the disposal date / time is data within the extraction period and The transaction data with time limit consisting of the items of the product code, category, sales or disposal amount, sales or discard points, sales or disposal date and time, and expiration date and time of the transaction data for which the expiration date and time has been set is stored and saved.

なお、販売または廃棄日時は、対応する商品が販売または廃棄された日時であり、販売または廃棄によって販売が終了するので、本明細書では、以後、販売終了日時と称する。   Note that the sales or disposal date and time is the date and time when the corresponding product is sold or discarded, and the sale is terminated by the sale or disposal.

図9に説明を戻す。商品期限ファイル35は、各種期限付商品の種類を識別する商品コードにそれぞれ対応して、その商品コードで特定される商品が製造されてから販売が不可能となるまでに要する期間、いわゆる販売可能期間を示すデータを予め設定記憶したデータファイルである。この商品期限ファイル35に設定されるデータの一例を図12に示す。なお、図12においては、販売可能期間の単位を時間としている。   Returning to FIG. The product expiration date file 35 corresponds to each product code for identifying various types of time-limited products, and is a period of time required for the product specified by the product code to become unsaleable, so-called sale possible It is a data file in which data indicating a period is preset and stored. An example of data set in the product expiration date file 35 is shown in FIG. In FIG. 12, the unit of the available sales period is time.

ストアサーバ9は、例えば毎月の所定の日の前記期限付商品トランザクション抽出処理終了後になると、上記期限付商品トランザクションファイル34及び商品期限ファイル35を参照して、図13の流れ図に具体的に示す期限付商品実績トランザクション作成処理36を実行する。   The store server 9 refers to the time-limited product transaction file 34 and the product time-limit file 35, for example, when the time-limited product transaction extraction process ends on a predetermined day of the month, for example. The attached product record transaction creation process 36 is executed.

先ず、ストアサーバ3は、ST51としてレコードカウンタnを一旦“0”にリセットする。次いで、ST52としてこのレコードカウンタnを“1”だけカウントアップする。そして、ST53として期限付商品トランザクションファイル34からn番目(nはレコードカウンタnの値)のレコード(期限付商品トランザクションデータ)を読み出す。   First, the store server 3 once resets the record counter n to “0” in ST51. Next, in ST52, this record counter n is incremented by "1". In ST53, the n-th record (time-limited product transaction data) is read from the time-limited product transaction file 34 (n is the value of the record counter n).

ここで、期限付商品トランザクションファイル34にn番目のレコードが保存されており、読み出すことができた場合には(ST54のYES)、ストアサーバ3は、ST55としてこのn番目のレコードである期限付商品トランザクションデータから商品コード,販売終了日時(販売/廃棄日時)及び期限日時の各データを取得する。そして、ST56としてこの期限付商品トランザクションデータから取得した商品コードで前記商品期限ファイル35を検索して、当該商品コードに対応して設定されている販売可能期間のデータを取得する(ファイル検索手段)。   Here, if the n-th record is stored in the time-limited product transaction file 34 and can be read (YES in ST54), the store server 3 sets the time-limited date as the n-th record in ST55. The product code, product end date / time (sales / discard date / time), and expiration date / time are acquired from the product transaction data. Then, in ST56, the product expiration date file 35 is searched with the product code acquired from this time-limited product transaction data, and the data of the saleable period set corresponding to the product code is acquired (file search means). .

次に、ストアサーバ3は、ST57として期限付商品トランザクションデータから取得した販売終了日時及び期限日時と、商品期限ファイル35から取得した販売可能期間との各データにより、次の(1)式を演算して、当該期限付商品トランザクションデータの商品コードで特定される商品の販売開始から販売終了までの商品滞留期間を算出する(滞留期間演算手段)。   Next, the store server 3 calculates the following equation (1) from each data of the sales end date / time and the date / time acquired from the time-limited product transaction data as ST57 and the sales possible period acquired from the product time limit file 35. Then, the product retention period from the sales start to the sales end of the product specified by the product code of the time-limited product transaction data is calculated (retention period calculation means).

商品滞留期間=販売可能期間−(期限日時−販売終了日時) …(1)
次に、ストアサーバ3は、ST58として算出された商品滞留期間と当該期限付商品トランザクションデータに含まれる販売終了日時との各データにより、次の(2)式を演算して、当該期限付商品トランザクションデータの商品コードで特定される商品の製造日時を算出する(製造日時演算手段)。
Product retention period = available period-(expiration date and time-sale end date and time) (1)
Next, the store server 3 calculates the following equation (2) from each data of the product residence period calculated as ST58 and the sales end date and time included in the time-limited product transaction data, and the time-limited product The manufacturing date and time of the product specified by the product code of the transaction data is calculated (manufacturing date and time calculating means).

製造日時=販売終了日時−商品滞留期間 …(2)
しかる後、ストアサーバ3は、ST59として期限付商品トランザクションファイル34から読み出した期限付商品トランザクションデータに、ST57の処理で算出された商品滞留期間とST58の処理で算出された製造日時の各データを関連付けて、期限付商品実績トランザクションデータを作成する。そして、ST60としてこの期限付商品実績トランザクションデータを期限付商品実績ファイル37に追加保存する(滞留期間管理手段)。
Production date and time = End date and time of sale-Product residence time (2)
After that, the store server 3 adds each data of the product residence time calculated in the process of ST57 and the production date and time calculated in the process of ST58 to the time-limited product transaction data read from the time-limited product transaction file 34 in ST59. In association, create product transaction data with time limit. Then, as ST60, this time-limited product result transaction data is additionally stored in the time-limited product result file 37 (residence period management means).

その後、ストアサーバ3は、ST52に戻り、レコードカウンタnをさらに“1”だけカウントアップする。そして、ST53〜ST60で示した各処理を繰返し実行する。すなわち、ストアサーバ3は、期限付商品トランザクションファイル34から順番に期限付商品トランザクションデータを読み出す。そしてその都度、この期限付商品トランザクションデータ中の商品コードに対応して商品期限ファイル35に設定されている販売可能期間のデータを取得し、この販売可能期間と同期限付商品トランザクションデータ中の販売終了日時及び期限日時の各データとから当該商品の商品滞留期間及び製造日時を算出して、期限付商品実績トランザクションデータを作成し保存する処理を繰返す。   Thereafter, the store server 3 returns to ST52 and further increments the record counter n by “1”. And each process shown by ST53-ST60 is repeatedly performed. That is, the store server 3 reads time-limited product transaction data in order from the time-limited product transaction file 34. Each time, the data of the sales possible period set in the product deadline file 35 corresponding to the product code in the product transaction data with time limit is acquired, and the sales in the product transaction data with the limited sales period and the synchronization limited product transaction data are acquired. The product retention period and production date / time of the product are calculated from the end date / time data and the expiration date / time data, and the processing for creating and storing the time-limited product result transaction data is repeated.

そして、期限付商品トランザクションファイル34からn番目のレコードを読み出せなくなったならば(ST54のNO)、ストアサーバ3は、ST61としてその期限付商品トランザクションファイル34の各データをクリアして、この期限付商品実績トランザクション作成処理を終了する。   If the nth record can no longer be read from the time-limited product transaction file 34 (NO in ST54), the store server 3 clears each data in the time-limited product transaction file 34 in ST61, and this time limit. The attached product record transaction creation process is terminated.

かくして、期限付商品実績ファイル37には、図14に示すように、期限付商品トランザクションファイル34から読み出された期限付商品トランザクションデータの商品コード,区分,販売または廃棄金額,販売または廃棄点数,販売終了日時(販売または廃棄日時)及び期限日時と、商品滞留期間及び製造日時の各項目からなる期限付商品実績トランザクションデータが蓄積保存される。   Thus, as shown in FIG. 14, the time-limited product result file 37 includes the product code, category, sales or discard amount, sales or discard score of the time-limited product transaction data read from the time-limited product transaction file 34, The time-limited product result transaction data including the items of the sales end date / time (sales or disposal date / time) and the expiration date / time, the product residence period and the manufacturing date / time is accumulated and stored.

図9に説明を戻す。ストアサーバ3は、期限付商品実績ファイル37に蓄積保存された期限付商品実績トランザクションデータを分析する期限付商品実績分析処理38を実行可能である。この分析処理38を実行することにより、例えば図15に示すように、期限付商品毎にかつその製造日時別に、販売点数及び廃棄点数の累計と、平均滞留期間及び最短滞留期間とを一覧表にした製造日時別の期限付商品実績分析レポート39を作成し、プリンタ4により印刷出力することが可能である。   Returning to FIG. The store server 3 can execute a time-limited product result analysis process 38 for analyzing the time-limited product result transaction data accumulated and stored in the time-limited product result file 37. By executing this analysis process 38, for example, as shown in FIG. 15, the cumulative number of sales points and disposal points, the average residence period and the shortest residence period are listed for each time-limited product and for each production date and time. It is possible to create a time-limited product result analysis report 39 for each production date and print it out by the printer 4.

このように本実施の形態においては、各種商品のうち消費期限あるいは賞味期限と呼ばれる販売可能な期限が設定された食品等の期限付商品については、その商品コードとともに期限日時を含む期限付バーコードが付与されている。   As described above, in the present embodiment, a time-limited bar code including a time limit date and time, together with the product code, for a time-limited product such as a food expiry date or a expiration date set for sale, which is set for sale, is set in this embodiment. Is granted.

この期限付商品を客が購入する際には、POS端末2ではスキャナ1によってこの期限付商品に付されている期限付バーコードが読取入力される。これにより、この期限付商品に対する商品売上トランザクションデータが作成される。このトランザクションデータには、この期限付商品が販売された日時データに加えて、この期限付商品に付された期限付バーコードにセットされている期限日時のデータが組み込まれる。   When the customer purchases this time-limited product, the POS terminal 2 reads and inputs the time-limited barcode attached to the time-limited product by the scanner 1. Thereby, product sales transaction data for this time-limited product is created. In this transaction data, in addition to the date and time data on which this time-limited product is sold, data on the date and time set in the time-limited barcode attached to this time-limited product is incorporated.

また、期限付商品を店員が廃棄する際も、POS端末2ではスキャナ1によってこの期限付商品に付されている期限付バーコードが読取入力される。これにより、この期限付商品に対する商品廃棄トランザクションデータが作成される。このトランザクションデータには、この期限付商品が廃棄された日時データに加えて、この期限付商品に付された期限付バーコードにセットされている期限日時のデータが組み込まれる。   Also, when the clerk discards the time-limited product, the POS terminal 2 reads and inputs the time-limited barcode attached to the time-limited product by the scanner 1. Thereby, the product disposal transaction data for this time-limited product is created. In this transaction data, in addition to the date and time data when the time-limited product is discarded, data on the date and time set in the time-limited barcode attached to the time-limited product is incorporated.

ストアサーバ3においては、各POS端末2で作成された商品売上トランザクションデータ及び商品廃棄トランザクションデータが適時収集される。そして、商品売上トランザクションデータは商品売上トランザクションファイル31に蓄積され、商品廃棄トランザクションデータは商品廃棄トランザクションファイル32に蓄積される。   In the store server 3, merchandise sales transaction data and merchandise disposal transaction data created by each POS terminal 2 are collected in a timely manner. The product sales transaction data is stored in the product sales transaction file 31, and the product disposal transaction data is stored in the product disposal transaction file 32.

また、ストアサーバ3においては、例えば毎営業日の所定の時刻になると、期限付商品トランザクション抽出処理33が実行される。これにより、商品売上トランザクションファイル31から販売日時が抽出期間内のデータでかつ期限日時が設定されていたデータが抽出され、期限付商品トランザクションファイル34に保存される。また、商品廃棄トランザクションファイル32から廃棄日時が抽出期間内のデータでかつ期限日時が設定されていたデータが抽出され、期限付商品トランザクションファイル34に保存される。   Further, in the store server 3, for example, when a predetermined time of every business day comes, a time-limited product transaction extraction process 33 is executed. As a result, data whose sales date / time is within the extraction period and whose expiration date / time has been set is extracted from the product sales transaction file 31 and stored in the time-limited product transaction file 34. Further, data whose discard date / time is within the extraction period and whose expiration date / time is set is extracted from the product discard transaction file 32 and stored in the term-limited product transaction file 34.

また、ストアサーバ3においては、毎月の所定の日の前記期限付商品トランザクション抽出処理終了後になると、期限付商品実績トランザクション作成処理36が実行される。これにより、前回の期限付商品実績トランザクション作成処理終了後から現時点までの間に前記期限付商品トランザクションファイル34に蓄積保存された期限付商品トランザクションデータ毎に、商品滞留期間と製造日時とが導出される。   Further, in the store server 3, a time-limited product result transaction creation process 36 is executed after the time-limited product transaction extraction process ends on a predetermined day of the month. As a result, the product retention period and the production date and time are derived for each time-limited product transaction data accumulated and stored in the time-limited product transaction file 34 between the end of the previous time-limited product result transaction creation process and the present time. The

商品滞留期間は、期限付商品トランザクションデータ中の販売終了日時及び期限日時と、商品期限ファイル35に予め設定されている当該商品の販売可能期間との各データによって算出される。製造日時は、算出された商品滞留期間と期限付商品トランザクションデータ中の販売終了日時との各データにより算出される。   The product residence period is calculated from each data of the sales end date and time and the date and time in the time-limited product transaction data, and the sales possible period of the product set in the product time limit file 35 in advance. The production date and time is calculated from each data of the calculated product residence period and the sales end date and time in the time-limited product transaction data.

そして、期限付商品トランザクションデータ毎に、それぞれ算出された商品滞留期間と製造日時の各データを関連付けた期限付商品実績トランザクションデータが作成されて、期限付商品実績ファイル37に蓄積保存される。   Then, for each time-limited product transaction data, time-limited product result transaction data in which the calculated product residence period and the respective production date / time data are associated with each other is created and stored in the time-limited product result file 37.

例えば今、期限付商品トランザクションファイル34には図11に示すデータが保存されており、商品期限ファイル35には、図12に示すデータが設定されていたとする。この場合、期限付商品トランザクションファイル34の先頭レコードである商品売上トランザクションデータに対しては、販売終了日時(販売日時)が2006年7月1日の13時であり、期限日時が同日の20時であり、販売可能期間が12時間であるので、前記(1)式により、商品滞留期間は5時間であると算出される。また、前記(2)式により、製造日時は同日の8時である算出される。   For example, it is assumed that the data shown in FIG. 11 is stored in the product transaction file with a time limit 34 and the data shown in FIG. 12 is set in the product time limit file 35. In this case, for the product sales transaction data that is the first record of the time-limited product transaction file 34, the sales end date and time (sales date and time) is 13:00 on July 1, 2006, and the time limit date is 20:00 on the same day. Since the marketable period is 12 hours, the product residence period is calculated to be 5 hours according to the equation (1). Further, according to the equation (2), the manufacturing date is calculated to be 8:00 on the same day.

また、期限付商品トランザクションファイル34の先頭から7番目のレコードである商品廃棄トランザクションデータに対しては、販売終了日時(廃棄日時)と期限日時がいずれも2006年7月1日の20時であり、販売可能期間が12時間であるので、前記(1)式により、商品滞留期間は12時間であると算出される。また、前記(2)式により、製造日時は同日の8時であると算出される。   Further, for the product disposal transaction data, which is the seventh record from the top of the product transaction file with a time limit 34, the sales end date / time (discard date / time) and the time limit date / time are both 10:00 on July 1, 2006. Since the sales possible period is 12 hours, the product residence period is calculated to be 12 hours according to the equation (1). Further, according to the formula (2), the manufacturing date is calculated to be 8:00 on the same day.

期限付商品トランザクションファイル34の他のレコードについても同様に演算処理することによって、それぞれの商品滞留期間と製造日時が図14に示す期限付商品実績ファイルのデータ例に相当する値として算出される。   The same processing is performed for the other records of the term-limited product transaction file 34, so that the respective product retention periods and production dates are calculated as values corresponding to the data example of the term-limited product result file shown in FIG.

その後、ストアサーバ3において、期限付商品実績分析処理38が実行されると、上記期限付商品実績ファイル37に保存された各期限付商品実績トランザクションデータに基づいて、期限付商品毎にかつその製造日時別に、販売点数及び廃棄点数の累計と、平均滞留期間及び最短滞留期間とを一覧表にした製造日時別の期限付商品実績分析レポート39が作成され、発行される。このレポートを店舗管理者等が確認することにより、期限付商品毎に製造されてから販売されるまでの期間、いわゆる商品滞留期間や製造日時を把握することができる。これらの情報を活用することによって、期限付商品の廃棄ロスを削減することができる。   Thereafter, when the time-limited product result analysis process 38 is executed in the store server 3, each time-limited product is manufactured based on each time-limited product result transaction data stored in the time-limited product result file 37. For each date and time, a time-limited product result analysis report 39 for each production date and time is created and issued, listing the accumulated sales points and disposal points, and the average residence time and the shortest residence time. By confirming this report by the store manager or the like, it is possible to grasp the period from the manufacture of each time-limited product to the sale, the so-called product retention period and the manufacturing date and time. By using these pieces of information, it is possible to reduce the disposal loss of time-limited products.

ところで、本実施の形態においては、期限付商品を、期限無商品と同様にその商品の種類を識別するための商品コードという分類単位で管理している。そして、この商品コードの単位で期限付商品の販売可能期間を記憶した商品期限ファイル35を備えるだけで、期限付商品毎に商品滞留期間と製造日時を算出できるようにしている。したがって、従来のシステムのように、個々の商品を個体として識別するための個体識別子を各商品に付したり、この個体識別子と関連付けて製造年月日及び時分や販売または廃棄の年月日及び時分の情報を記憶した商品データベースを備えたりする必要はないので、管理の煩わしさを軽減できる上、コストの低減も図ることができる。   By the way, in the present embodiment, time-limited products are managed in a classification unit called a product code for identifying the type of the product as in the case of products with no time limit. The product retention period and the manufacturing date and time can be calculated for each time-limited product simply by providing the product time-limit file 35 that stores the sales possible period of the time-limited product in units of the product code. Therefore, as in the conventional system, an individual identifier for identifying an individual product as an individual is attached to each product, or associated with this individual identifier, the date of manufacture and time, the date of sale or disposal In addition, since it is not necessary to provide a product database that stores time and minute information, it is possible to reduce the burden of management and reduce costs.

なお、この発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。   The present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage.

例えば、期限付商品トランザクション処理の手順は図10に示すものに限定されるものではなく、先に商品廃棄トランザクションファイル32を検索し、後から商品売上トランザクションファイル31を検索して、期限付商品トランザクションデータを抽出してもよい。   For example, the time-limited product transaction processing procedure is not limited to that shown in FIG. 10, but the product discard transaction file 32 is searched first, the product sales transaction file 31 is searched later, and the time-limited product transaction is searched. Data may be extracted.

また、商品売上トランザクションファイル31と商品廃棄トランザクションファイル32とを分けずに共通のトランザクションファイルとしてもよい。   Further, the merchandise sales transaction file 31 and the merchandise disposal transaction file 32 may be divided into a common transaction file.

また、期限付商品トランザクション抽出処理33や期限付商品実績トランザクション作成処理36の実行タイミングは前記実施の形態のものに限定されるものではなく、ユーザが必要と思われるときに実行するように構成すればよい。   Further, the execution timing of the time-limited product transaction extraction process 33 and the time-limited product result transaction creation process 36 is not limited to that of the above embodiment, and may be executed when the user thinks it is necessary. That's fine.

また、前記実施の形態では、本発明の期限付商品管理装置としての機能をストアサーバ3に持たせたが、本機能を持たせるコンピュータは、ストアサーバ3に限定されるものではなく、例えば各チェーン店を統轄する本部に設置される本部サーバであってもよい。   Moreover, in the said embodiment, although the function as a time limit goods management apparatus of this invention was given to the store server 3, the computer which gives this function is not limited to the store server 3, For example, each The headquarters server installed in the headquarters which manages the chain store may be used.

この他、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を組合わせてもよい。   In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, the constituent elements over different embodiments may be combined.

本発明の一実施の形態であるPOSシステムの概略図。1 is a schematic diagram of a POS system according to an embodiment of the present invention. 同実施の形態で用いる期限付バーコードのデータ構造を示す模式図。The schematic diagram which shows the data structure of the barcode with a time limit used in the embodiment. 同実施の形態におけるPOS端末の要部構成を示すブロック図。The block diagram which shows the principal part structure of the POS terminal in the embodiment. 同POS端末のCPUが実行するスキャニング入力処理の手順の概略を示す流れ図。The flowchart which shows the outline of the procedure of the scanning input process which CPU of the POS terminal performs. 図4における商品売上処理の内容を具体的に示す流れ図。The flowchart which shows the content of the goods sales process in FIG. 4 concretely. 図5に示す商品売上処理で生成される商品売上トランザクションデータの主要なデータ構造を示す模式図。The schematic diagram which shows the main data structures of the merchandise sales transaction data produced | generated by the merchandise sales process shown in FIG. 図4における商品廃棄処理の内容を具体的に示す流れ図。The flowchart which shows the content of the merchandise disposal process in FIG. 4 concretely. 図7に示す商品廃棄処理で生成される商品廃棄トランザクションデータの主要なデータ構造を示す模式図。The schematic diagram which shows the main data structures of the merchandise disposal transaction data produced | generated by the merchandise disposal processing shown in FIG. 同実施の形態においてストアサーバが有する期限付商品管理機能を説明するための模式図。The schematic diagram for demonstrating the goods management function with a time limit which a store server has in the embodiment. 図9における期限付商品トランザクション抽出処理の内容を具体的に示す流れ図。10 is a flowchart specifically showing the content of a time-limited product transaction extraction process in FIG. 図9の期限付商品トランザクションファイルに保存されるデータの一例を示す模式図。The schematic diagram which shows an example of the data preserve | saved in the time limit goods transaction file of FIG. 図9の商品期限ファイルに保存されるデータの一例を示す模式図。The schematic diagram which shows an example of the data preserve | saved in the product term file of FIG. 図9における期限付商品実績トランザクション作成処理の内容を具体的に示す流れ図。10 is a flowchart specifically showing the content of a time-limited product result transaction creation process in FIG. 9. 図9の期限付商品実績ファイルに保存されるデータの一例を示す模式図。The schematic diagram which shows an example of the data preserve | saved in the time limit goods performance file of FIG. 図9の期限付商品実績分析レポートの一例を示す模式図。The schematic diagram which shows an example of the term-limited goods performance analysis report of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1…スキャナ、2…POS端末、3…ストアサーバ、4…プリンタ、5…プリンタサーバ、31…商品売上トランザクションファイル、32…商品廃棄トランザクションファイル、33…期限付商品トランザクション抽出処理、34…期限付商品トランザクションファイル、35…商品期限ファイル、36…期限付商品実績トランザクション作成処理、37…期限付商品実績ファイル、38…期限付商品実績分析処理、39…期限付商品実績分析レポート。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Scanner, 2 ... POS terminal, 3 ... Store server, 4 ... Printer, 5 ... Printer server, 31 ... Merchandise sales transaction file, 32 ... Merchandise disposal transaction file, 33 ... Deadline product transaction extraction process, 34 ... Deadline Product transaction file, 35 ... Product time limit file, 36 ... Time-limited product result transaction creation process, 37 ... Time-limited product result file, 38 ... Time-limited product result analysis process, 39 ... Time-limited product result analysis report.

Claims (4)

販売可能な期間が定められた各種期限付商品に関するデータを管理する期限付商品管理装置において、
前記各種期限付商品の種類を識別する各商品識別コードにそれぞれ対応して、当該商品識別コードで特定される商品の販売可能期間が予め設定された商品期限ファイルと、
前記期限付商品の販売終了の際に商品毎に生成される当該商品の商品識別コード,販売終了日時及び販売期限日時を含む期限付商品処理データを取得する処理データ取得手段と、
この処理データ取得手段により得られた期限付商品処理データに含まれる商品識別コードで前記商品期限ファイルを検索して、当該商品識別コードに対応して設定されている販売可能期間のデータを取得するファイル検索手段と、
前記処理データ取得手段により得られた期限付商品処理データに含まれる販売終了日時及び販売期限日時と、同期限付商品処理データに含まれる商品識別コードで前記商品期限ファイルを検索して得られた販売可能期間との各データに基づいて当該商品識別コードで特定される商品の販売開始から販売終了までの商品滞留期間を算出する滞留期間演算手段と、
前記処理データ取得手段により得られた期限付商品処理データ毎に前記滞留期間演算手段により算出された商品滞留期間を管理する滞留期間管理手段と、
を具備したことを特徴とする期限付商品管理装置。
In a time-limited product management device that manages data related to various time-limited products for which a period that can be sold is determined,
In correspondence with each product identification code for identifying the types of the various time-limited products, a product time limit file in which the sale period of the product specified by the product identification code is set in advance,
Processing data acquisition means for acquiring time-limited product processing data including a product identification code, a sales end date / time and a sales time limit date / time generated for each product at the end of sales of the time-limited product;
The product expiration date file is searched with the product identification code included in the time-limited product processing data obtained by the processing data acquisition means, and the data of the saleable period set corresponding to the product identification code is acquired. A file search means;
Obtained by searching the product due date file with the sale end date and time contained in the time-limited product processing data obtained by the processing data acquisition means and the product identification code contained in the synchronous limited product processing data A residence period calculating means for calculating a product residence period from the sale start to the sale end of the product specified by the product identification code based on each data of the sale possible period;
A residence period management unit that manages the product residence period calculated by the residence period calculation unit for each time-limited product processing data obtained by the processing data acquisition unit;
A product management apparatus with a time limit, comprising:
前記滞留期間演算手段により算出された商品滞留期間と、この商品滞留期間の演算に用いた期限付商品処理データに含まれる販売終了日時との各データに基づいて、同期限付商品処理データに含まれる商品識別コードで特定される商品の製造日時を算出する製造日時演算手段をさらに具備し、
前記滞留期間管理手段は、前記処理データ取得手段により得られる期限付商品処理データ毎に前記滞留期間算出手段により算出された商品滞留期間を前記製造日時演算手段により算出された製造日時と関連付けて管理する手段であることを特徴とする請求項1記載の期限付商品管理装置。
Included in the synchronous limited product processing data based on each data of the product residence time calculated by the residence time calculation means and the sales end date / time included in the time-limited product processing data used for the calculation of the product residence time Further comprising manufacturing date / time calculating means for calculating the manufacturing date / time of the product specified by the product identification code,
The residence period management means manages the product residence period calculated by the residence period calculation means for each time-limited product processing data obtained by the processing data acquisition means in association with the production date and time calculated by the production date and time calculation means. The time-limited product management apparatus according to claim 1, wherein
コンピュータに、
前記各種期限付商品の種類を識別する各商品識別コードにそれぞれ対応して当該商品識別コードで特定される商品の販売可能期間が予め設定された商品期限ファイルを記憶するファイル記憶機能と、
前記期限付商品の販売終了の際に商品毎に生成される当該商品の商品識別コード,販売終了日時及び販売期限日時を含む期限付商品処理データを取得する処理データ取得機能と、
この処理データ取得機能により得られた期限付商品処理データに含まれる商品識別コードで前記商品期限ファイルを検索して、当該商品識別コードに対応して設定されている販売可能期間のデータを取得するファイル検索機能と、
前記処理データ取得機能により得られた期限付商品処理データに含まれる販売終了日時及び販売期限日時と、同期限付商品処理データに含まれる商品識別コードで前記商品期限ファイルを検索して得られた販売可能期間との各データに基づいて当該商品識別コードで特定される商品の販売開始から販売終了までの商品滞留期間を算出する滞留期間演算機能と、
前記処理データ取得機能により得られる期限付商品処理データ毎に前記滞留期間演算機能により算出された商品滞留期間を管理する滞留期間管理機能と、
を実現させるための期限付商品管理プログラム。
On the computer,
A file storage function for storing a product time limit file in which the sale period of the product specified by the product identification code corresponding to each product identification code for identifying the type of the various time-limited products is preset;
A processing data acquisition function for acquiring time-limited product processing data including a product identification code of the product, a sales end date and time, and a sales time and date generated for each product at the end of sales of the time-limited product;
The product expiration date file is searched with the product identification code included in the time-limited product processing data obtained by the processing data acquisition function, and the data of the saleable period set corresponding to the product identification code is acquired. File search function,
Obtained by searching the product due date file with the end date and time of sale included in the product processing data with time limit obtained by the processing data acquisition function and the product identification code included in the product processing data with synchronization limitation A residence period calculation function for calculating a product residence period from the start of sales to the end of sale of the product specified by the product identification code based on each data with the available sales period;
A residence period management function for managing the product residence period calculated by the residence period calculation function for each time-limited product processing data obtained by the processing data acquisition function;
A product management program with a time limit for realizing
前記コンピュータに、
前記滞留期間演算機能により算出された商品滞留期間と、この商品滞留期間の演算に用いた期限付商品処理データに含まれる販売終了日時との各データに基づいて、同期限付商品処理データに含まれる商品識別コードで特定される商品の製造日時を算出する製造日時演算機能をさらに実現させるとともに、
前記滞留期間管理機能は、前記処理データ取得機能により得られる期限付商品処理データ毎に前記滞留期間演算機能により算出された商品滞留期間を前記製造日時演算機能により算出された製造日時と関連付けて管理する機能であることを特徴とする請求項3記載の期限付商品管理プログラム。
In the computer,
Included in the synchronous limited product processing data based on each data of the product residence period calculated by the residence period calculation function and the sales end date / time included in the time-limited product processing data used for the calculation of the product residence period In addition to realizing a manufacturing date calculation function that calculates the manufacturing date of the product specified by the product identification code,
The residence period management function manages the product residence period calculated by the residence period calculation function for each time-limited product processing data obtained by the processing data acquisition function in association with the production date and time calculated by the manufacturing date and time calculation function. The time-limited product management program according to claim 3, wherein
JP2006188209A 2006-07-07 2006-07-07 Time-limited product management device and time-limited product management program Expired - Fee Related JP4878515B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188209A JP4878515B2 (en) 2006-07-07 2006-07-07 Time-limited product management device and time-limited product management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188209A JP4878515B2 (en) 2006-07-07 2006-07-07 Time-limited product management device and time-limited product management program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008015908A true JP2008015908A (en) 2008-01-24
JP4878515B2 JP4878515B2 (en) 2012-02-15

Family

ID=39072838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006188209A Expired - Fee Related JP4878515B2 (en) 2006-07-07 2006-07-07 Time-limited product management device and time-limited product management program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4878515B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043115A1 (en) 2009-10-08 2011-04-14 株式会社ロッテ Packaging container
JP2011113265A (en) * 2009-11-26 2011-06-09 Toshiba Tec Corp Sales support system and sales support method
JP2017151512A (en) * 2016-02-22 2017-08-31 日本電気株式会社 Analyte management device, analyte management system, analyte management method and program
CN109697592A (en) * 2018-12-21 2019-04-30 江苏满运软件科技有限公司 Source of goods undercarriage method, system, equipment and storage medium based on annular array

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08414A (en) * 1994-06-17 1996-01-09 Yamatake Honeywell Co Ltd Method for preserving perishable food and its apparatus
JPH08249543A (en) * 1995-03-09 1996-09-27 Sanyo Electric Co Ltd Cash register
JPH10222762A (en) * 1997-01-31 1998-08-21 Sanyo Electric Co Ltd Product sales registering device
JPH10307968A (en) * 1997-05-09 1998-11-17 Tec Corp Commodity management device having disused commodity management function and computer readable record medium recording disused commodity control program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08414A (en) * 1994-06-17 1996-01-09 Yamatake Honeywell Co Ltd Method for preserving perishable food and its apparatus
JPH08249543A (en) * 1995-03-09 1996-09-27 Sanyo Electric Co Ltd Cash register
JPH10222762A (en) * 1997-01-31 1998-08-21 Sanyo Electric Co Ltd Product sales registering device
JPH10307968A (en) * 1997-05-09 1998-11-17 Tec Corp Commodity management device having disused commodity management function and computer readable record medium recording disused commodity control program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043115A1 (en) 2009-10-08 2011-04-14 株式会社ロッテ Packaging container
JP2011113265A (en) * 2009-11-26 2011-06-09 Toshiba Tec Corp Sales support system and sales support method
JP2017151512A (en) * 2016-02-22 2017-08-31 日本電気株式会社 Analyte management device, analyte management system, analyte management method and program
CN109697592A (en) * 2018-12-21 2019-04-30 江苏满运软件科技有限公司 Source of goods undercarriage method, system, equipment and storage medium based on annular array
CN109697592B (en) * 2018-12-21 2021-04-30 江苏满运软件科技有限公司 Goods source off-shelf method, system, equipment and storage medium based on annular array

Also Published As

Publication number Publication date
JP4878515B2 (en) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913636B2 (en) Product sales data processing device
JP2009176193A (en) Merchandise-selling system
JP5249986B2 (en) Information processing apparatus and program
JP2000040182A (en) Gathering system for product sales data and gathering method therefor
JP2002260097A (en) Commodity sales registered data processor and commodity sales registered data processing system
JP4878515B2 (en) Time-limited product management device and time-limited product management program
JP6336861B2 (en) Information processing apparatus and program
JP5293103B2 (en) Label issuing device
JP2006244066A (en) Merchandise sales data processor
JP2008117064A (en) Merchandise sales data processor
JPH08329350A (en) Article sales registration data processor
JP2000172957A (en) Commodity sales registering data processor
JP5226229B2 (en) Product inventory information confirmation system
JP2003272053A (en) Commodity selling data processor, service point additionally imparting method of this device and service point additionally imparting program
JP2001216565A (en) Method and system for pricing of merchandise
JP2013228816A (en) Label issuing device, selling management system and selling management method
JP2011141839A (en) Apparatus, method, and program for processing commodity sales data
JP4134088B2 (en) Product sales data processing device
JPH05325033A (en) Discount coupon ticket issue system
JP5166465B2 (en) Order receiving device, control program, and product sales data processing device
JP5264804B2 (en) Merchandise sales data processing apparatus and control program thereof
JP2007183815A (en) Merchandise sale management device
JPH11242780A (en) Article sales management device
JP2007004816A (en) Commodity sales data processor
JP2009230485A (en) Coupon issuing device, and control method thereof, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4878515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees