JP2008015851A - Communication equipment - Google Patents
Communication equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008015851A JP2008015851A JP2006187407A JP2006187407A JP2008015851A JP 2008015851 A JP2008015851 A JP 2008015851A JP 2006187407 A JP2006187407 A JP 2006187407A JP 2006187407 A JP2006187407 A JP 2006187407A JP 2008015851 A JP2008015851 A JP 2008015851A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- output
- information
- inter
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
Description
本発明は通信装置に関し、より詳細には、道路交通の安全確保などを実現するための通信装置に関する。 The present invention relates to a communication device, and more particularly to a communication device for realizing safety of road traffic and the like.
事故回避等の先進安全のために様々な分野の研究が進められており、その一つに車々間通信がある。車々間通信は、衝突回避や協調運転(レーン変更や追越し、合流時の安全を確保し、交通の流れの最適化の実現等)への貢献が大きく期待されている。例えば、下記の特許文献1,2に、車々間での道路交通情報の通信について記載されている。
Research in various fields is being promoted for advanced safety such as accident avoidance, one of which is inter-vehicle communication. Inter-vehicle communication is greatly expected to contribute to collision avoidance and coordinated operation (for example, lane change and overtaking, ensuring safety at the time of merging, and realizing optimization of traffic flow, etc.). For example, the following
図1は、従来の車々間通信システムの一例を概略的に示したブロック図である。図中1は車々間通信装置を示しており、車々間通信装置1はマイコン2と送受信部3とを含んで構成されている。マイコン2には送受信部3が接続されており、送受信部3を介してアンテナ4で受信されたデータを取得したり、送受信部3を介してアンテナ4から適当なデータを送信することができるようになっている。送受信部3では受信したアナログデータをディジタルデータに変換する処理を行うようになっている。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing an example of a conventional inter-vehicle communication system. In the figure,
また、マイコン2は送受信部3を介して取得したデータ(すなわち、車々間通信で得られたデータ)を解析して、必要なデータをナビゲーション装置5へ送信するようになっている。ナビゲーション装置5はマイコン6と表示部7とを含んで構成され、車々間通信装置1から送信されてきたデータに基づいて、ユーザーに提供すべき情報を表示部7へ表示するようになっている。
Further, the
また、マイコン2にはGPS受信機8や車速センサ9などが接続されており、マイコン2は自車両の位置データや車速データなどを取得することができるようになっている。また、マイコン2は取得した自車両の位置データや車速データなどを解析し、必要なデータを送受信部3を介してアンテナ4から他車両(に装備された車々間通信装置1)へ送信するようになっている。
The
ところで、車々間通信で得られた情報をナビゲーション装置の表示部で表示できるようにするには、ナビゲーション装置が車々間通信装置から送信されてきたデータを認識できるようになっていなければならない。すなわち、ナビゲーション装置と車々間通信装置との間に互換性が必要となる。 By the way, in order to be able to display the information obtained by the inter-vehicle communication on the display unit of the navigation device, the navigation device must be able to recognize the data transmitted from the inter-vehicle communication device. That is, compatibility is required between the navigation device and the inter-vehicle communication device.
そのため、車両にナビゲーション装置が装備されていたとしても、そのナビゲーション装置と車々間通信装置との間に互換性がなければ、ナビゲーション装置を車々間通信装置と互換性のあるものに交換しなければならなかった。従って、車々間通信で得られる情報の提示の安価な実現は困難であった。 Therefore, even if the vehicle is equipped with a navigation device, if the navigation device and the inter-vehicle communication device are not compatible, the navigation device must be replaced with one compatible with the inter-vehicle communication device. It was. Therefore, it has been difficult to realize inexpensive presentation of information obtained by inter-vehicle communication.
また、純正のナビゲーション装置(販売時点であらかじめ車両に装備されているナビゲーション装置)の交換は非常に困難である。そのため、純正のナビゲーション装置が車々間通信装置と互換性がなければ、当該車両において車々間通信で得られる情報を提示することは事実上不可能であった。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであって、比較的容易に、なおかつ安価に車々間通信で得られる情報の提示を実現することのできる通信装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a communication apparatus capable of presenting information obtained by vehicle-to-vehicle communication relatively easily and inexpensively.
上記目的を達成するために本発明に係る通信装置(1)は、交通情報提供システムで提供されるデータを取り込む取込手段と、車々間通信を行うための送受信手段と、車々間通信の結果得られたデータを、前記交通情報提供システムのデータ形式に変換する変換手段と、前記取込手段で取り込まれた第1データ、及び前記変換手段で変換された第2データのいずれかを選択して、前記交通情報提供システムに対応した情報提示装置へ出力する出力手段とを備えていることを特徴としている。 In order to achieve the above object, a communication device (1) according to the present invention is obtained as a result of inter-vehicle communication, a capturing means for capturing data provided by a traffic information providing system, a transmitting / receiving means for performing inter-vehicle communication. The conversion means for converting the data into the data format of the traffic information providing system, the first data captured by the capture means, and the second data converted by the conversion means are selected, Output means for outputting to an information presentation device corresponding to the traffic information providing system.
交通情報提供システムとしては、VICS(Vehicle Information and Communication System)が挙げられる。図2は、従来のVICSに対応したナビゲーションシステムの一例を概略的に示したブロック図である。図中11はVICSに対応したナビゲーション装置を示しており、ナビゲーション装置11はマイコン12と表示部7とを含んで構成されている。
An example of the traffic information providing system is VICS (Vehicle Information and Communication System). FIG. 2 is a block diagram schematically showing an example of a navigation system corresponding to a conventional VICS. In the figure,
FM多重受信アンテナ14a、光ビーコン受光部15a、及び電波ビーコン受信アンテナ16aで受信された信号はそれぞれ、FM多重受信機14b、光ビーコン受信機15b、電波ビーコン受信機16bを介してVICSユニット17へ入力され、そして受信信号から抽出されたVICS情報が通信ラインLを介してナビゲーション装置11の入力端子13へ入力されるようになっている。ナビゲーション装置11はVICSに対応しているので(すなわち、VICSユニット17との間に互換性を有しているので)、入力したVICS情報を表示部7へ表示することができる。
Signals received by the FM
上記通信装置(1)によれば、車々間通信の結果得られたデータが前記交通情報提供システムのデータ形式に変換され、変換されたデータ(前記第2データ)が前記情報提示装置へ出力される。
従って、前記情報提示装置が、車々間通信で得られる情報の提示に対応したものでなくても、前記交通情報提供システムに対応したものであれば、前記情報提示装置で車々間通信で得られる情報を提示させることができる。これにより、システム全体を交換する必要はなくなり、比較的容易に、なおかつ安価に車々間通信で得られる情報の提示を実現することができる。
According to the communication device (1), data obtained as a result of inter-vehicle communication is converted into the data format of the traffic information providing system, and the converted data (second data) is output to the information presentation device. .
Therefore, even if the information presenting device is not compatible with the presentation of information obtained by inter-vehicle communication, if the information presenting device is compatible with the traffic information providing system, the information presenting device can obtain information obtained by inter-vehicle communication. Can be presented. As a result, it is not necessary to replace the entire system, and it is possible to realize presentation of information obtained by inter-vehicle communication relatively easily and inexpensively.
上記したように、前記交通情報提供システムとしては、VICSが挙げられる。そして前記情報提示装置としては、ナビゲーション装置が挙げられる。従って、ナビゲーション装置が、車々間通信で得られる情報の提示に対応したものでなくても、VICSに対応したものであれば、ナビゲーション装置で車々間通信で得られる情報を提示させることができる。 As described above, the traffic information providing system includes VICS. The information presentation device includes a navigation device. Therefore, even if the navigation device is not compatible with presentation of information obtained by inter-vehicle communication, if the navigation device is compatible with VICS, information obtained by inter-vehicle communication can be presented by the navigation device.
また、上記通信装置(1)によれば、前記交通情報提供システムで提供されるデータが取り込まれ、そしてこのデータ(前記第1データ)及び前記第2データのいずれかが選択されて前記情報提示装置へ出力される。 According to the communication device (1), the data provided by the traffic information providing system is taken in, and either the data (the first data) or the second data is selected to present the information. Output to the device.
従って、前記第1データについては前記情報提示装置へ直接ではなく、上記通信装置(1)を介して出力することができる。また、前記第1データ及び前記第2データについては、上記通信装置(1)から前記情報提示装置へ同じタイミングで出力されることはない。これにより、前記第1データと前記第2データとが同じタイミングで前記情報提示装置へ入力されるのを防ぐことができる。 Accordingly, the first data can be output not via the communication device (1) but directly to the information presentation device. Further, the first data and the second data are not output from the communication device (1) to the information presentation device at the same timing. Thereby, it can prevent that said 1st data and said 2nd data are input into the said information presentation apparatus at the same timing.
簡単に説明すれば、上記通信装置(1)は、前記交通情報提供システムと前記情報提示装置との間に割り込んで、前記交通情報提供システムで提供される情報を上記通信装置(1)経由で前記情報提示装置へ出力し、車々間通信で得られる情報を、前記交通情報提供システムで提供される情報であるかのように(つまり、擬似的に)前記情報提示装置へ出力するものである。 In brief, the communication device (1) interrupts between the traffic information providing system and the information presenting device, and sends information provided by the traffic information providing system via the communication device (1). Information output to the information presentation device and information obtained by inter-vehicle communication is output to the information presentation device as if it were information provided by the traffic information providing system (that is, in a pseudo manner).
ところで、比較的古いタイプのナビゲーション装置には、図2に示したように、VICSユニット17と別体になっているものが多かった。このような古いタイプのナビゲーション装置11の場合、VICSユニット17が後付けとなっているため、VICSユニット17とナビゲーション装置11とを繋ぐ通信ラインLがナビゲーション装置11の外に出ているため、両者の間に割り込むのは比較的容易である。
By the way, as shown in FIG. 2, there are many relatively old type navigation devices that are separated from the
図3は、比較的新しいタイプのナビゲーション装置を含んで構成されるナビゲーションシステムの一例を概略的に示したブロック図である。図中21はVICSに対応したナビゲーション装置を示しており、ナビゲーション装置21はナビゲーションユニット22とVICSユニット17と各種受信機14b、15b、16bとを含んで構成されている。また、ナビゲーションユニット22はマイコン23と表示部7とを含んで構成されている。また、FM多重受信アンテナ14a、光ビーコン受光部15a、及び電波ビーコン受信アンテナ16aで受信された信号はそれぞれ、入力端子24〜26からナビゲーション装置21へ入力されるようになっている。
FIG. 3 is a block diagram schematically showing an example of a navigation system including a relatively new type of navigation device. In the figure,
図3に示したように、新しいタイプのナビゲーション装置21の場合には、VICSユニット17や各種受信機14b、15b、16bが内蔵されているものが多い。このようなタイプのナビゲーション装置21の場合、通信ラインLはナビゲーション装置21の外に出ておらず、ナビゲーション装置21にはFM多重受信アンテナ14aや光ビーコン受光部15a、電波ビーコン受信アンテナ16aで捕らえられる高周波のVICS信号が入力されることになる。
As shown in FIG. 3, in the case of a new type of
そこで、上記通信装置(1)において、高周波信号に変調する変調手段を備え、前記出力手段が、前記変調手段を介して、前記第1データ又は前記第2データを前記情報提示装置へ出力するものであるようにする。 Therefore, the communication device (1) includes a modulation unit that modulates a high-frequency signal, and the output unit outputs the first data or the second data to the information presentation device via the modulation unit. To be.
例えば、FM多重受信アンテナ14aや光ビーコン受光部15a、電波ビーコン受信アンテナ16aで受信した信号と同等の信号(高周波信号)に変調して、それをナビゲーション装置21へ出力するようにする。これにより、VICSユニット17や各種受信機14b、15b、16bが内蔵された新しいタイプのナビゲーション装置21にも対応可能となる。
For example, the signal is modulated into a signal (high frequency signal) equivalent to the signal received by the FM
また、本発明に係る通信装置(2)は、撮影手段で得られた映像データを取り込む取込手段と、車々間通信を行うための送受信手段と、車々間通信の結果得られたデータを、表示装置の仕様に適合した映像データに変換する変換手段と、前記取込手段で取り込まれた第1映像データ、及び前記変換手段で変換された第2映像データのいずれかを選択して、前記表示装置の映像入力端子へ出力する出力手段とを備えていることを特徴としている。 Further, the communication device (2) according to the present invention includes a capturing device for capturing video data obtained by the photographing device, a transmitting / receiving device for performing vehicle-to-vehicle communication, and data obtained as a result of the vehicle-to-vehicle communication. The display device selects one of conversion means for converting into video data that conforms to the specifications of the video data, first video data captured by the capture means, and second video data converted by the conversion means. Output means for outputting to the video input terminal.
上記通信装置(2)によれば、車々間通信の結果得られたデータが前記表示装置の仕様に適合した映像データに変換され、変換されたデータ(前記第2映像データ)が前記表示装置の映像入力端子へ出力される。
従って、前記表示装置が、車々間通信で得られる情報の提示に対応したものでなくても、前記表示装置で車々間通信で得られる情報を提示させることができる。これにより、システム全体を交換する必要はなくなり、比較的容易に、なおかつ安価に車々間通信で得られる情報の提示を実現することができる。
According to the communication device (2), data obtained as a result of the inter-vehicle communication is converted into video data that conforms to the specifications of the display device, and the converted data (second video data) is the video of the display device. Output to the input terminal.
Therefore, even if the display device does not support presentation of information obtained by inter-vehicle communication, information obtained by inter-vehicle communication can be presented by the display device. As a result, it is not necessary to replace the entire system, and it is possible to realize presentation of information obtained by inter-vehicle communication relatively easily and inexpensively.
また、上記通信装置(2)によれば、前記撮影手段で得られたデータが取り込まれ、そしてこのデータ(前記第1映像データ)及び前記第2映像データのいずれかが選択されて前記表示装置の映像入力端子へ出力される。
従って、前記第1映像データについては前記表示装置へ直接ではなく、上記通信装置(2)を介して出力することができる。また、前記第1映像データ及び前記第2映像データについては、上記通信装置(2)から前記表示装置へ同じタイミングで出力されることはない。これにより、前記第1映像データと前記第2映像データとが同じタイミングで前記表示装置へ入力されるのを防ぐことができる。
Further, according to the communication device (2), the data obtained by the photographing means is captured, and either the data (the first video data) or the second video data is selected and the display device is selected. To the video input terminal.
Therefore, the first video data can be output not via the display device but via the communication device (2). Further, the first video data and the second video data are not output from the communication device (2) to the display device at the same timing. Accordingly, it is possible to prevent the first video data and the second video data from being input to the display device at the same timing.
簡単に説明すれば、上記通信装置(2)は、前記撮影手段と前記表示装置との間に割り込んで、前記撮影手段で得られた映像データを上記通信装置(2)経由で前記表示装置へ出力し、車々間通信で得られる情報を、前記撮影手段で得られた映像データであるかのように(つまり、擬似的に)前記表示装置へ出力するものである。 Briefly, the communication device (2) interrupts between the photographing means and the display device, and the video data obtained by the photographing means is sent to the display device via the communication device (2). The information obtained by the vehicle-to-vehicle communication is outputted to the display device as if it were video data obtained by the photographing means (that is, in a pseudo manner).
ところで、車両の後方を撮影した映像を表示し、車両の後退を支援する後退支援システムが実用化されている。図4は、従来の後退支援システムの一例を概略的に示したブロック図である。図中31はディスプレイを示しており、ディスプレイ31はマイコン32と表示部33とを含んで構成されている。
By the way, a backward support system that displays an image of the rear of the vehicle and supports the backward movement of the vehicle has been put into practical use. FIG. 4 is a block diagram schematically showing an example of a conventional backward support system. In the figure,
車両の後方を撮影するカメラ36で得られた映像データは映像入力端子34を介してマイコン32へ入力されるようになっている。また、セレクターレバー37のレバー位置を示す信号がレバー位置入力端子35を介してマイコン32へ入力されるようになっている。セレクターレバー37のレバー位置としては、走行(ドライブD)、駐車(パーキングP)、後退(リバースR)などが挙げられる。
Video data obtained by the
マイコン32はセレクターレバー37のレバー位置が後退に入っていると判断した場合に、カメラ36で得られた映像データを表示部33へ出力して、車両の後方を映した映像を表示部33で表示するようになっている。つまり、車両を後退させる時にその車両の後方を映した映像が表示部33に表示されることになる。
When the
前記表示装置としては、例えば、この後退支援システムを構成するディスプレイ31が挙げられる。しかしながら、ディスプレイ31の表示部33に映像を表示するにはセレクターレバー37(マニュアルシフト車の場合はシフトレバー)のレバー位置が後退に入っている必要がある。
An example of the display device is a
そこで、上記通信装置(2)において、前記第2映像データを前記映像入力端子へ出力する場合、セレクターレバー又はシフトレバーが後退位置に入れられていることを示す擬似信号を前記表示装置へ送信する送信手段を備えるようにする。
例えば、セレクターレバー37のレバー位置が後退に入れられていることを示す擬似信号をディスプレイ31のレバー位置入力端子35へ出力するようにする。これにより、ディスプレイ31の表示部33に車々間通信で得られる情報を表示することができる。
Therefore, when the second video data is output to the video input terminal in the communication device (2), a pseudo signal indicating that the selector lever or the shift lever is in the retracted position is transmitted to the display device. A transmission means is provided.
For example, a pseudo signal indicating that the lever position of the
以下、本発明に係る通信装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。図5は、実施の形態(1)に係る通信装置を含んで構成されるナビゲーションシステムの要部を概略的に示したブロック図である。なお、ここでは図2に示したナビゲーションシステムと同様の構成部分については同符号を付し、その説明を省略する。 Embodiments of a communication apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 5 is a block diagram schematically showing a main part of the navigation system configured to include the communication device according to the embodiment (1). Here, the same components as those in the navigation system shown in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
図中41は車々間通信装置(本発明に係る通信装置に対応)を示しており、車々間通信装置41は図示しないCPU、ROM、及びRAMなどを有したマイコン42と、送受信部3と、リモコン43aからの信号を入力するリモコンセンサ43bとを含んで構成されている。マイコン42には送受信部3が接続されており、送受信部3を介してアンテナ4で受信されたデータを取得したり、送受信部3を介してアンテナ4から適当なデータを送信することができるようになっている。
In the figure,
車々間通信装置41には、VICSユニット17からの信号を入力するための入力端子44と、外部へ信号を出力するための出力端子45とが設けられている。この出力端子45はナビゲーション装置11に設けられている入力端子13に接続され、車々間通信装置41から出力された信号がナビゲーション装置11で入力されるようになっている。
The
また、マイコン42にはGPS受信機8や車速センサ9などが接続されており、マイコン42は自車両の位置データや車速データなどを取得することができるようになっている。また、マイコン42は取得した自車両の位置データや車速データなどを解析し、必要なデータを送受信部3を介してアンテナ4から他車両(に装備された車々間通信装置41)へ送信するようになっている。
The
図6は、車々間通信装置41のマイコン42をより詳しく説明するためのブロック図である。マイコン42は管理部51と、VICSユニット17からの信号を取り込むための取込部52と、車々間通信の結果得られたデータをVICSのデータ形式に変換する変換部(エンコード部)53と、取込部52で取り込まれたデータ及び変換部53で変換されたデータを保存する保存部54とを含んで構成されている。
FIG. 6 is a block diagram for explaining the
管理部51には出力端子45が接続されており、管理部51は取込部52で取り込まれたデータD1(すなわち、VICSで提供されたデータ)や、変換部53で変換されたデータD2(すなわち、車々間通信の結果得られたデータ)を出力端子45から出力するようになっている。
An
車々間通信装置41のマイコン42の行う処理動作[1−1]を図7に示したフローチャートに基づいて説明する。なお、この処理動作[1−1]は送受信部3から送信されてきたデータ(すなわち、車々間通信で得られたデータ)を受信した場合に行われる動作である。
The processing operation [1-1] performed by the
まず、送受信部3から送信されてきたデータを解析して、ユーザーに提供する情報を構成する(ステップS1)。次に、構成した情報を変換部53でVICSのデータに変換する(ステップS2)。すなわち、車々間通信の結果得られたデータをVICSのデータに変換する。
First, data transmitted from the transmission /
図8は、VICSのデータ形式の一例を摸式的に示した図であり、情報の種別を示すデータ、及び文字・図形で表された画面に関するデータを含んで構成されている。図8(a)は、画面が1ページで構成される場合を示し、図8(b)は、画面が2ページ以上で構成される場合を示している。 FIG. 8 is a diagram schematically showing an example of the VICS data format, which includes data indicating the type of information and data relating to a screen represented by characters / graphics. FIG. 8A shows a case where the screen is composed of one page, and FIG. 8B shows a case where the screen is composed of two or more pages.
次に、出力端子45を介してデータD1(VICSで提供されたデータ)をナビゲーション装置11へ出力中であるか否かを判断する(ステップS3)。データD1は出力中でないと判断すれば、次に、変換部53で変換されたデータD2の示す情報が画面1ページで構成されているか否かを判断する(ステップS4)。データD2の示す情報が画面1ページで構成されていると判断すれば、次に、出力端子45を介してデータD2をナビゲーション装置11へ出力して(ステップS5)、処理動作[1−1]を終了する。
Next, it is determined whether data D1 (data provided by VICS) is being output to the
ナビゲーション装置11はVICSに対応しているので、VICSのデータに変換されたデータD2を解析して、データD2に含まれる情報を表示部7へ表示することができる。すなわち、車々間通信の結果得られたデータに含まれる情報を表示部7へ表示することができる。
Since the
一方、ステップS4において、データD2の示す情報が画面1ページではなく、画面2ページ以上で構成されていると判断すれば、最初の1ページのデータをナビゲーション装置11へ出力し(ステップS6)、次に、リモコン43aから送信されてくる信号に基づいて、ユーザーから次ページの表示が要求されているか否かを判断する(ステップS7)。
On the other hand, if it is determined in step S4 that the information indicated by the data D2 is composed of not less than one page of the screen but two or more pages of the screen, the first page of data is output to the navigation device 11 (step S6). Next, based on the signal transmitted from the
次ページの表示が要求されていると判断すれば、次ページのデータをナビゲーション装置11へ出力し(ステップS8)、その後、全ページ分のデータの出力が完了したか否かを判断する(ステップS9)。全ページ分のデータの出力が完了したと判断すれば、処理動作[1−1]を終了する。一方、出力すべきデータが残っていると判断すれば、ステップS7へ戻る。 If it is determined that the display of the next page is requested, the data of the next page is output to the navigation device 11 (step S8), and then it is determined whether the output of data for all pages is completed (step S8). S9). If it is determined that the output of data for all pages has been completed, the processing operation [1-1] is terminated. On the other hand, if it is determined that data to be output remains, the process returns to step S7.
また、ステップS3において、出力端子45を介してデータD1(VICSで提供されたデータ)をナビゲーション装置11へ出力中であると判断すれば、出力中のデータD1の示す情報の種別、及びデータD2(車々間通信の結果得られたデータ)の示す情報の種別に基づいて、データD2の出力タイミングを決定する(ステップS10)。
If it is determined in step S3 that the data D1 (data provided by VICS) is being output to the
データD2の出力タイミングを決定する基準の一例について説明する。
1.データD2の示す情報が安全に関わる場合(例えば、車両接近の報知の場合)
a.データD1の示す情報が緊急番組の場合
データD1の出力が完了したその直後にデータD2の出力を開始する。
b.データD1の示す情報が緊急番組ではない場合
データD1の出力状況に関係なく、すぐにデータD2の出力を開始する。
2.データD2の示す情報が安全に関わるものでない場合
データD1の出力が完了してから所定時間(例えば、ユーザーがデータD1の示す情報を読み取るのに必要な時間、3秒間)経過後、データD2の出力を開始する。
An example of a criterion for determining the output timing of the data D2 will be described.
1. When the information indicated by the data D2 is related to safety (for example, in the case of a vehicle approach notification)
a. When the information indicated by the data D1 is an emergency program, the output of the data D2 is started immediately after the output of the data D1 is completed.
b. When the information indicated by the data D1 is not an emergency program The output of the data D2 is started immediately regardless of the output status of the data D1.
2. When the information indicated by the data D2 is not related to safety After the output of the data D1 is completed, a predetermined time (for example, a time required for the user to read the information indicated by the data D1 for 3 seconds) has elapsed. Start output.
なお、ここではデータD1の示す情報、及びデータD2の示す情報に基づいて、データD2の出力タイミングを決定する場合について説明しているが、別の実施の形態では、データD1の示す情報、又はデータD2の示す情報のいずれか一方に基づいて、データD2の出力タイミングを決定するようにしても良い。 Note that here, the case where the output timing of the data D2 is determined based on the information indicated by the data D1 and the information indicated by the data D2 has been described. However, in another embodiment, the information indicated by the data D1 or The output timing of the data D2 may be determined based on any one of the information indicated by the data D2.
データD2の出力タイミングを決定したその決定結果に基づいて、データD2の出力を待機させる必要があるか否かを判断する(ステップS11)。データD2の出力を待機させる必要がないと判断すれば、ステップS4へ進んで、データD2をナビゲーション装置11へ出力する処理を行う。
Based on the result of determining the output timing of the data D2, it is determined whether or not it is necessary to wait for the output of the data D2 (step S11). If it is determined that there is no need to wait for the output of the data D2, the process proceeds to step S4, and a process of outputting the data D2 to the
一方、データD2の出力を待機させる必要があると判断すれば、データD2を保存部54へ保存する(ステップS12)。次に、データD2を出力すべき条件が成立したか否かを判断し(ステップS13)、データD2を出力すべき条件が成立したと判断すれば、保存部5よりデータD2を読み出し(ステップS14)、その後、ステップS4へ進む。 On the other hand, if it is determined that it is necessary to wait for the output of the data D2, the data D2 is stored in the storage unit 54 (step S12). Next, it is determined whether or not the condition for outputting the data D2 is satisfied (step S13). If it is determined that the condition for outputting the data D2 is satisfied, the data D2 is read from the storage unit 5 (step S14). Then, the process proceeds to step S4.
車々間通信装置41のマイコン42の行う処理動作[1−2]を図9に示したフローチャートに基づいて説明する。なお、この処理動作[1−2]はVICSユニット17から送信されてきたデータD1(すなわち、VICSで提供されたデータ)を受信した場合に行われる動作である。
The processing operation [1-2] performed by the
まず、出力端子45を介してデータD2(車々間通信の結果得られたデータ)をナビゲーション装置11へ出力中であるか否かを判断する(ステップS21)。データD2は出力中でないと判断すれば、次に、出力端子45を介してデータD1をナビゲーション装置11へ出力して(ステップS22)、処理動作[1−2]を終了する。ナビゲーション装置11はVICSに対応しているので、データD1を解析して、データD1に含まれる情報を表示部7へ表示することができる。
First, it is determined whether data D2 (data obtained as a result of inter-vehicle communication) is being output to the
一方、ステップS21において、出力端子45を介してデータD2をナビゲーション装置11へ出力中であると判断すれば、データD1の出力を待機させるため、データD1を保存部54へ保存する(ステップS23)。
On the other hand, if it is determined in step S21 that the data D2 is being output to the
次に、データD2の出力が完了してから所定時間(例えば、ユーザーがデータD2の示す情報を読み取るのに必要な時間、3秒間)が経過したか否か、すなわちデータD1を出力すべきタイミングに到達しているか否かを判断する(ステップS24)。データD1を出力すべきタイミングに到達していると判断すれば、ステップS22へ進んで、出力端子45を介してデータD1をナビゲーション装置11へ出力する。
Next, whether or not a predetermined time (for example, a time required for the user to read the information indicated by the data D2 for 3 seconds) has elapsed since the output of the data D2 is completed, that is, the timing at which the data D1 should be output. It is judged whether or not (step S24). If it is determined that the timing to output the data D1 has been reached, the process proceeds to step S22, and the data D1 is output to the
なお、ここでは、データD2の出力が完了してから所定時間が経過した時点を、データD1の出力すべきタイミングとしているが、別の実施の形態では、データD1の示す情報、及びデータD2の示す情報、もしくはデータD1の示す情報、又はデータD2の示す情報に基づいて、データD1の出力タイミングを決定するようにしても良い。 Here, the time when a predetermined time has elapsed after the output of the data D2 is completed is the timing at which the data D1 is to be output. However, in another embodiment, the information indicated by the data D1 and the data D2 The output timing of the data D1 may be determined based on the information indicated, the information indicated by the data D1, or the information indicated by the data D2.
車々間通信装置41のマイコン42の行う処理動作[1−3]を図10に示したフローチャートに基づいて説明する。なお、この処理動作[1−3]はリモコン43aが操作されて、ユーザーより車々間情報送信用のメニュー画面の表示が要求された場合に行われる動作である。
The processing operation [1-3] performed by the
まず、メニュー画面P10(図11)を作成し(ステップS31)、作成したメニュー画面P10の情報を変換部53でVICSのデータに変換し(ステップS32)、その後、変換した(メニュー画面P10を示す)データD10を出力端子45を介してナビゲーション装置11へ出力する(ステップS33)。
First, the menu screen P 10 (FIG. 11) is created (step S31), and the created menu screen P 10 information is converted into VICS data by the converter 53 (step S32), and then converted (menu screen P). It shows a 10) the data D 10 through the
ナビゲーション装置11はVICSに対応しているので、VICSのデータに変換されたデータD10を解析して、データD10に含まれるメニュー画面P10を表示部7へ表示することができる。図11に、表示部7へ表示されるメニュー画面P10の一例を示す。メニュー画面P10には「1」、「2」の選択肢が設けられている。また、メニュー画面P10は他の〈お願い〉画面P21、〈あいさつ〉画面P22とリンクの関係にあり、画面が階層化されている。
Since the
次に、リモコン43aから送信されてくる信号に基づいて、ユーザーが選択肢「1」、「2」のいずれを選択したか否かを判断する(ステップS34)。ユーザーが選択肢「1」を選択したと判断すれば、次に、〈お願い〉画面P21を作成し(ステップS35)、作成した〈お願い〉画面P21の情報を変換部53でVICSのデータに変換し(ステップS36)、その後、変換した〈お願い〉画面P21を示すデータD21を出力端子45を介してナビゲーション装置11へ出力する(ステップS37)。これにより、ナビゲーション装置11の表示部7へ〈お願い〉画面P21が表示されることになる。
Next, based on the signal transmitted from the
次に、リモコン43aから送信されてくる信号に基づいて、ユーザーが選択肢「1」〜「3」のいずれを選択したか否かを判断する(ステップS38)。ユーザーが選択肢「1」を選択したと判断すれば、「割り込みします」といったメッセージを含んだ情報を送受信部3を介してアンテナ4から外部へ送信する(ステップS39)。
Next, based on the signal transmitted from the
ユーザーが選択肢「2」を選択したと判断すれば、「右折します」といったメッセージを含んだ情報を送受信部3を介してアンテナ4から外部へ送信し(ステップS40)、ユーザーが選択肢「3」を選択したと判断すれば、「左折します」といったメッセージを含んだ情報を送受信部3を介してアンテナ4から外部へ送信する(ステップS41)。 If it is determined that the user has selected the option “2”, information including a message such as “turn right” is transmitted from the antenna 4 to the outside via the transmission / reception unit 3 (step S40), and the user selects the option “3”. If it is determined that is selected, information including a message “turn left” is transmitted from the antenna 4 to the outside via the transmission / reception unit 3 (step S41).
一方、ステップS34において、ユーザーが選択肢「2」を選択したと判断すれば、次に、〈あいさつ〉画面P22を作成し(ステップS42)、作成した〈あいさつ〉画面P22の情報を変換部53でVICSのデータに変換し(ステップS43)、その後、変換した〈あいさつ〉画面P22を示すデータD22を出力端子45を介してナビゲーション装置11へ出力する(ステップS44)。これにより、ナビゲーション装置11の表示部7へ〈あいさつ〉画面P22が表示されることになる。
On the other hand, in step S34, it is judged that the user selects the option "2", then <greeting> to create a screen P 22 (step S42), was prepared <greeting> screen information conversion unit P 22 converted into VICS data 53 (step S43), and then outputs the data D 22 that indicates the converted <greeting> screen P 22 to the
次に、リモコン43aから送信されてくる信号に基づいて、ユーザーが選択肢「1」〜「4」のいずれを選択したか否かを判断する(ステップS45)。ユーザーが選択肢「1」を選択したと判断すれば、「おはよう」といったメッセージを含んだ情報を送受信部3を介してアンテナ4から外部へ送信する(ステップS46)。
Next, based on the signal transmitted from the
ユーザーが選択肢「2」を選択したと判断すれば、「こんにちは」といったメッセージを含んだ情報を送受信部3を介してアンテナ4から外部へ送信し(ステップS47)、ユーザーが選択肢「3」を選択したと判断すれば、「こんばんは」といったメッセージを含んだ情報を送受信部3を介してアンテナ4から外部へ送信し(ステップS48)、ユーザーが選択肢「4」を選択したと判断すれば、「ありがとう」といったメッセージを含んだ情報を送受信部3を介してアンテナ4から外部へ送信する(ステップS49)。 When it is judged that the user selects the option "2", and transmitted from the antenna 4 to an external information containing a message such as "Hello" via the transceiver 3 (step S47), the user selects the option "3" If it is determined that the information including the message “Good evening” is transmitted from the antenna 4 to the outside via the transmission / reception unit 3 (step S48), and if it is determined that the user selects the option “4”, “Thank you” Is transmitted from the antenna 4 to the outside via the transmission / reception unit 3 (step S49).
上記実施の形態(1)に係る通信装置(車々間通信装置41)によれば、車々間通信の結果得られたデータがVICSのデータ形式に変換され、変換されたデータがナビゲーション装置11へ出力される。
従って、ナビゲーション装置11が、車々間通信で得られる情報の提示に対応したものでなくても、VICSに対応したものであれば、ナビゲーション装置11で車々間通信で得られる情報を提示させることができる。これにより、システム全体を交換する必要はなくなり、比較的容易に、なおかつ安価に車々間通信で得られる情報の提示を実現することができる。
According to the communication device (vehicle-to-vehicle communication device 41) according to the embodiment (1), the data obtained as a result of the vehicle-to-vehicle communication is converted into the VICS data format, and the converted data is output to the
Therefore, even if the
図12は、実施の形態(2)に係る通信装置を含んで構成されるナビゲーションシステムの要部を概略的に示したブロック図である。なお、ここでは図3に示したナビゲーションシステムと同様の構成部分については同符号を付し、その説明を省略する。 FIG. 12 is a block diagram schematically showing a main part of a navigation system including the communication device according to the embodiment (2). Here, the same components as those in the navigation system shown in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
図中61は車々間通信装置(本発明に係る通信装置に対応)を示しており、車々間通信装置61は図示しないCPU、ROM、及びRAMなどを有したマイコン62と、送受信部3と、電波ビーコン受信機63と、VICSユニット64と、高周波信号に変調するための変調部65と、リモコン43aからの信号を入力するリモコンセンサ43bとを含んで構成されている。
In the figure,
マイコン62には送受信部3が接続されており、送受信部3を介してアンテナ4で受信されたデータを取得したり、送受信部3を介してアンテナ4から適当なデータを送信することができるようになっている。また、マイコン62にはVICSユニット64が接続されており、電波ビーコン受信アンテナ16aで受信された信号が電波ビーコン受信機63を介してVICSユニット64へ入力され、そして受信信号から抽出したVICS情報がマイコン62へ入力されるようになっている。
The transmission /
また、車々間通信装置61には、電波ビーコン受信アンテナ16aからの信号を入力するための入力端子66と、外部へ信号を出力するための出力端子67とが設けられている。この出力端子67はナビゲーション装置21に設けられている入力端子26に接続され、車々間通信装置61から出力された信号がナビゲーション装置21で入力されるようになっている。
The
また、マイコン62にはGPS受信機8や車速センサ9などが接続されており、マイコン62は自車両の位置データや車速データなどを取得することができるようになっている。また、マイコン62は取得した自車両の位置データや車速データなどを解析し、必要なデータを送受信部3を介してアンテナ4から他車両(に装備された車々間通信装置61)へ送信するようになっている。
The
図13は、車々間通信装置61のマイコン62をより詳しく説明するためのブロック図である。マイコン62は管理部71と、VICSユニット64からの信号を取り込むための取込部72と、車々間通信の結果得られたデータをVICSのデータ形式に変換する変換部(エンコード部)73と、取込部72で取り込まれたデータ及び変換部73で変換されたデータを保存する保存部74とを含んで構成されている。
FIG. 13 is a block diagram for explaining the
管理部71には変調部65が接続されており、管理部71は取込部72で取り込まれたデータD1(すなわち、VICSで提供されたデータ)や、変換部73で変換されたデータD2(すなわち、車々間通信の結果得られたデータ)を変調部65へ出力するようになっている。これにより、データD1やデータD2を電波ビーコン受信アンテナ16aで捕らえられたような高周波のVICS信号として、ナビゲーション装置21に装備されている電波ビーコン受信機16bで受信させることができる。
A
車々間通信装置61のマイコン62の行う処理動作[2−1]を図14に示したフローチャートに基づいて説明する。なお、この処理動作[2−1]は送受信部3から送信されてきたデータ(すなわち、車々間通信で得られたデータ)を受信した場合に行われる動作である。
The processing operation [2-1] performed by the
まず、送受信部3から送信されてきたデータを解析して、ユーザーに提供する情報を構成する(ステップS51)。次に、構成した情報を変換部73でVICSのデータに変換する(ステップS52)。すなわち、車々間通信の結果得られたデータをVICSのデータに変換する。
First, data transmitted from the transmission /
次に、出力端子67を介してデータD1(VICSで提供されたデータ)をナビゲーション装置21へ出力中であるか否かを判断する(ステップS53)。データD1は出力中でないと判断すれば、次に、変換部73で変換されたデータD2の示す情報が画面1ページで構成されているか否かを判断する(ステップS54)。データD2の示す情報が画面1ページで構成されていると判断すれば、次に、変調部65を介してデータD2を出力端子67からナビゲーション装置21へ出力して(ステップS55)、処理動作[2−1]を終了する。
Next, it is determined whether the data D1 (data provided by VICS) is being output to the
ナビゲーション装置21はVICSに対応しているので、VICSのデータに変換されたデータD2を解析して、データD2に含まれる情報を表示部7へ表示することができる。すなわち、車々間通信の結果得られたデータに含まれる情報を表示部7へ表示することができる。
Since the
一方、ステップS54において、データD2の示す情報が画面1ページではなく、画面2ページ以上で構成されていると判断すれば、最初の1ページのデータを変調部65を介してナビゲーション装置21へ出力し(ステップS56)、次に、リモコン43aから送信されてくる信号に基づいて、ユーザーから次ページの表示が要求されているか否かを判断する(ステップS57)。
On the other hand, if it is determined in step S54 that the information indicated by the data D2 is composed of two pages or more instead of one page of the screen, the first page of data is output to the
次ページの表示が要求されていると判断すれば、次ページのデータを変調部65を介してナビゲーション装置21へ出力し(ステップS58)、その後、全ページ分のデータの出力が完了したか否かを判断する(ステップS59)。全ページ分のデータの出力が完了したと判断すれば、処理動作[2−1]を終了する。一方、出力すべきデータが残っていると判断すれば、ステップS57へ戻る。
If it is determined that the display of the next page is requested, the data of the next page is output to the
また、ステップS53において、出力端子67を介してデータD1(VICSで提供されたデータ)をナビゲーション装置21へ出力中であると判断すれば、出力中のデータD1の示す情報の種別、及びデータD2(車々間通信の結果得られたデータ)の示す情報の種別に基づいて、データD2の出力タイミングを決定する(ステップS60)。
If it is determined in step S53 that the data D1 (data provided by VICS) is being output to the
データD2の出力タイミングを決定したその決定結果に基づいて、データD2の出力を待機させる必要があるか否かを判断する(ステップS61)。データD2の出力を待機させる必要がないと判断すれば、ステップS54へ進んで、データD2をナビゲーション装置21へ出力する処理を行う。
Based on the result of determining the output timing of the data D2, it is determined whether or not it is necessary to wait for the output of the data D2 (step S61). If it is determined that there is no need to wait for the output of the data D2, the process proceeds to step S54 to perform a process of outputting the data D2 to the
一方、データD2の出力を待機させる必要があると判断すれば、データD2を保存部74へ保存する(ステップS62)。次に、データD2を出力すべき条件が成立したか否かを判断し(ステップS63)、データD2を出力すべき条件が成立したと判断すれば、保存部74よりデータD2を読み出し(ステップS64)、その後、ステップS54へ進む。 On the other hand, if it is determined that it is necessary to wait for the output of the data D2, the data D2 is stored in the storage unit 74 (step S62). Next, it is determined whether or not the condition for outputting the data D2 is satisfied (step S63). If it is determined that the condition for outputting the data D2 is satisfied, the data D2 is read from the storage unit 74 (step S64). Thereafter, the process proceeds to step S54.
次に、車々間通信装置61のマイコン62の行う処理動作[2−2]を図15に示したフローチャートに基づいて説明する。なお、この処理動作[2−2]は送受信部3から送信されてきたデータ(すなわち、車々間通信で得られたデータ)を受信した場合に行われる動作である。
Next, the processing operation [2-2] performed by the
まず、出力端子67を介してデータD2(車々間通信の結果得られたデータ)をナビゲーション装置21へ出力中であるか否かを判断する(ステップS71)。データD2は出力中でないと判断すれば、次に、変調部65を介してデータD1を出力端子67からナビゲーション装置21へ出力して(ステップS72)、処理動作[2−2]を終了する。ナビゲーション装置11はVICSに対応しているので、データD1を解析して、データD1に含まれる情報を表示部7へ表示することができる。
First, it is determined whether data D2 (data obtained as a result of inter-vehicle communication) is being output to the
一方、ステップS71において、出力端子67を介してデータD2をナビゲーション装置21へ出力中であると判断すれば、データD1の出力を待機させるため、データD1を保存部74へ保存する(ステップS73)。
On the other hand, if it is determined in step S71 that the data D2 is being output to the
次に、データD2の出力が完了してから所定時間(例えば、ユーザーがデータD2の示す情報を読み取るのに必要な時間、3秒間)が経過したか否か、すなわちデータD1を出力すべきタイミングに到達しているか否かを判断する(ステップS74)。データD1を出力すべきタイミングに到達していると判断すれば、ステップS72へ進んで、変調部65を介してデータD1を出力端子67からナビゲーション装置21へ出力する。
Next, whether or not a predetermined time (for example, a time required for the user to read the information indicated by the data D2 for 3 seconds) has elapsed since the output of the data D2 is completed, that is, the timing at which the data D1 should be output. Is determined (step S74). If it is determined that the timing to output the data D1 has been reached, the process proceeds to step S72, where the data D1 is output from the
次に、車々間通信装置61のマイコン62の行う処理動作[2−3]を図16に示したフローチャートに基づいて説明する。なお、この処理動作[2−3]はリモコン43aが操作されて、ユーザーより車々間情報送信用のメニュー画面の表示が要求された場合に行われる動作である。
Next, the processing operation [2-3] performed by the
まず、メニュー画面P10(図11)を作成し(ステップS81)、作成したメニュー画面P10の情報を変換部73でVICSのデータに変換し(ステップS82)、その後、変換した(メニュー画面P10を示す)データD10を変調部65を介して出力端子67からナビゲーション装置21へ出力する(ステップS83)。ナビゲーション装置21はVICSに対応しているので、VICSのデータに変換されたデータD10を解析して、データD10に含まれるメニュー画面P10を表示部7へ表示することができる。
First, the menu screen P 10 (FIG. 11) is created (step S81), and the information of the created menu screen P 10 is converted into VICS data by the conversion unit 73 (step S82), and then converted (menu screen P). It shows a 10) to output the data D 10 from the
次に、リモコン43aから送信されてくる信号に基づいて、ユーザーが選択肢「1」、「2」のいずれを選択したか否かを判断する(ステップS84)。ユーザーが選択肢「1」を選択したと判断すれば、次に、〈お願い〉画面P21を作成し(ステップS85)、作成した〈お願い〉画面P21の情報を変換部73でVICSのデータに変換し(ステップS86)、その後、変換した〈お願い〉画面P21を示すデータD21を変調部65を介して出力端子67からナビゲーション装置21へ出力する(ステップS87)。これにより、ナビゲーション装置21の表示部7へ〈お願い〉画面P21が表示されることになる。なお、ステップS88〜S91については、図10に示した処理動作[1−3]のステップS38〜S41と同様の処理動作であるので、ここではその説明を省略する。
Next, based on the signal transmitted from the
一方、ステップS84において、ユーザーが選択肢「2」を選択したと判断すれば、次に、〈あいさつ〉画面P22を作成し(ステップS92)、作成した〈あいさつ〉画面P22の情報を変換部73でVICSのデータに変換し(ステップS93)、その後、変換した〈あいさつ〉画面P22を示すデータD22を変調部65を介して出力端子67からナビゲーション装置21へ出力する(ステップS94)。これにより、ナビゲーション装置21の表示部7へ〈あいさつ〉画面P22が表示されることになる。なお、ステップS95〜S99については、図10に示した処理動作[1−3]のステップS45〜S49と同様の処理動作であるので、ここではその説明を省略する。
On the other hand, in step S84, the it is judged that the user selects the option "2", then <greeting> to create a screen P 22 (step S92), was prepared <greeting> screen information
上記実施の形態(2)に係る通信装置(車々間通信装置62)によれば、高周波信号に変調する変調部65を備え、変調部65を介して、データD1、D2がナビゲーション装置21へ出力される。これにより、VICSユニット17や各種受信機14b、15b、16bが内蔵された新しいタイプのナビゲーション装置21にも対応可能となる。
According to the communication device (vehicle-to-vehicle communication device 62) according to the embodiment (2), the
なお、ここでは電波ビーコン受信アンテナ16aとVICSユニット17との間に割り込む場合について説明しているが、別の実施の形態では、FM多重受信アンテナ14aとVICSユニット17との間や、光ビーコン受光部15aとVICSユニット17との間に割り込むようにしても良い。
Note that, here, the case of interrupting between the radio
図17は、実施の形態(3)に係る通信装置を含んで構成される後退支援システムの要部を概略的に示したブロック図である。なお、ここでは図4に示した後退支援システムと同様の構成部分については同符号を付し、その説明を省略する。 FIG. 17 is a block diagram schematically showing a main part of the backward support system including the communication device according to the embodiment (3). Here, the same components as those in the backward assistance system shown in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
図中81は車々間通信装置(本発明に係る通信装置に対応)を示しており、車々間通信装置81は図示しないCPU、ROM、及びRAMなどを有したマイコン82と、送受信部3と、リモコン43aからの信号を入力するリモコンセンサ43bとを含んで構成されている。マイコン82には送受信部3が接続されており、送受信部3を介してアンテナ4で受信されたデータを取得したり、送受信部3を介してアンテナ4から適当なデータを送信することができるようになっている。
In the figure,
車々間通信装置81には、車両の後方を撮影するカメラ36で得られた映像データを入力するための入力端子83と、外部へ映像データを出力するための出力端子84と、セレクターレバー37のレバー位置を示す信号を出力するための出力端子85と、セレクターレバー37のレバー位置を示す信号を入力するための入力端子86とが設けられている。
The
出力端子84は、ディスプレイ31に設けられている映像入力端子34に接続され、車々間通信装置81から出力された映像データがディスプレイ31へ入力されるようになっている。また、出力端子85は、ディスプレイ31に設けられているレバー位置入力端子35に接続され、車々間通信装置81から出力されたセレクターレバー37のレバー位置を示す信号がディスプレイ31へ入力されるようになっている。
The
また、マイコン82にはGPS受信機8や車速センサ9などが接続されており、マイコン82は自車両の位置データや車速データなどを取得することができるようになっている。また、マイコン82は取得した自車両の位置データや車速データなどを解析し、必要なデータを送受信部3を介してアンテナ4から他車両(に装備された車々間通信装置81)へ送信するようになっている。
The
図18は、車々間通信装置81のマイコン82をより詳しく説明するためのブロック図である。マイコン82は管理部91と、カメラ36からの映像データを取り込むための取込部92と、車々間通信の結果得られたデータをディスプレイ31の仕様に適合した映像データに変換する変換部(エンコード部)93と、取込部92で取り込まれた映像データ及び変換部93で変換された映像データを保存する保存部94とを含んで構成されている。
FIG. 18 is a block diagram for explaining the
管理部91には出力端子84が接続されており、管理部91は取込部92で取り込まれた映像データDa(すなわち、カメラ36で得られた映像データ)や、変換部93で変換された映像データDb(すなわち、車々間通信の結果得られたデータ)を出力端子84から出力するようになっている。
An
また、管理部91には出力端子85が接続されており、セレクターレバー37のレバー位置を示す信号を出力端子85から出力するようになっている。セレクターレバー37のレバー位置としては、走行(ドライブD)、駐車(パーキングP)、後退(リバースR)などが挙げられる。また、管理部91は必要に応じて、セレクターレバー37のレバー位置が後退(リバースR)に入っていなくても、レバー位置が後退に入っていることを示す擬似信号を出力するようになっている。
In addition, an
車々間通信装置81のマイコン82の行う処理動作[3−1]を図19に示したフローチャートに基づいて説明する。なお、この処理動作[3−1]は送受信部3から送信されてきたデータ(すなわち、車々間通信で得られたデータ)を受信した場合に行われる動作である。
The processing operation [3-1] performed by the
まず、送受信部3から送信されてきたデータを解析して、ユーザーに提供する情報を構成する(ステップS101)。次に、構成した情報を変換部93でディスプレイ31の仕様に適合した映像データに変換する(ステップS102)。すなわち、車々間通信の結果得られたデータをカメラ36で得られた映像データと同じ形式のデータに変換する。
First, data transmitted from the transmission /
次に、セレクターレバー37のレバー位置が後退(リバースR)に入っているか否かを判断し(ステップS103)、セレクターレバー37のレバー位置が後退に入っていないと判断すれば、レバー位置が後退に入っていることを示す擬似信号を出力端子85を介してディスプレイ31へ出力する(ステップS104)。
Next, it is determined whether or not the lever position of the
次に、変換部93で変換された映像データDbの示す情報が画面1ページで構成されているか否かを判断する(ステップS105)。映像データDbの示す情報が画面1ページで構成されていると判断すれば、次に、出力端子84を介して映像データDbをディスプレイ31へ出力し(ステップS106)、その後、セレクターレバー37の正規のレバー位置を示す信号を出力端子85を介してディスプレイ31へ出力して(ステップS107)、処理動作[3−1]を終了する。
Next, it is determined whether or not the information indicated by the video data Db converted by the
映像データDbはディスプレイ31の仕様に適合しているので、ディスプレイ31は映像データDbの示す映像を表示部33へ表示することができる。すなわち、車々間通信の結果得られたデータに含まれる情報を表示部33へ表示することができる。
Since the video data Db conforms to the specifications of the
一方、ステップS105において、映像データDbの示す情報が画面1ページではなく、画面2ページ以上で構成されていると判断すれば、最初の1ページのデータをディスプレイ31へ出力し(ステップS108)、次に、リモコン43aから送信されてくる信号に基づいて、ユーザーから次ページの表示が要求されているか否かを判断する(ステップS109)。
On the other hand, if it is determined in step S105 that the information indicated by the video data Db is composed of not less than one page of the screen but two or more pages of the screen, the first page of data is output to the display 31 (step S108). Next, based on the signal transmitted from the
次ページの表示が要求されていると判断すれば、次ページのデータをディスプレイ31へ出力し(ステップS110)、その後、全ページ分のデータの出力が完了したか否かを判断する(ステップS111)。全ページ分のデータの出力が完了したと判断すれば、セレクターレバー37の正規のレバー位置を示す信号を出力端子85を介してディスプレイ31へ出力して(ステップS107)、処理動作[3−1]を終了する。一方、出力すべきデータが残っていると判断すれば、ステップS109へ戻る。
If it is determined that the display of the next page is requested, the data of the next page is output to the display 31 (step S110), and then it is determined whether the output of data for all pages is completed (step S111). ). If it is determined that the output of data for all pages has been completed, a signal indicating the normal lever position of the
また、ステップS103において、セレクターレバー37のレバー位置が後退に入っている(すなわち、車両が後退する時である)と判断すれば、カメラ36で撮影される車両後方の映像を表示部33へ表示すべきであるので、映像データDbを保存部94へ保存して出力を待機する(ステップS112)。
In step S103, if it is determined that the lever position of the
次に、セレクターレバー37のレバー位置が後退に入っているか否かを判断し(ステップS113)、セレクターレバー37のレバー位置が後退に入っていない(すなわち、セレクターレバー37が操作されて、後退か別の位置へ移動した)と判断すれば、保存部94から映像データDbを読み出し(ステップS114)、その後、ステップS104へ進む。
Next, it is determined whether or not the lever position of the
次に、車々間通信装置81のマイコン82の行う処理動作[3−2]を図20に示したフローチャートに基づいて説明する。なお、この処理動作[3−2]は所定期間毎に行われる動作である。
Next, the processing operation [3-2] performed by the
まず、出力端子85を介して、セレクターレバー37のレバー位置が後退に入っていることを示す擬似信号をディスプレイ31へ出力中であるか否かを判断する(ステップS121)。前記擬似信号は出力中でないと判断すれば、次に、セレクターレバー37の正規にレバー位置を示す信号を出力端子85を介してディスプレイ31へ出力する(ステップS122)。
First, it is determined whether or not a pseudo signal indicating that the lever position of the
次に、セレクターレバー37のレバー位置が後退に入っているか否かを判断する(ステップS123)。レバー位置が後退に入っていると判断すれば、カメラ36で撮影される車両後方の映像を表示部33へ表示すべきであるので、カメラ36で得られた映像データDaを出力端子84を介してディスプレイ31へ出力する(ステップS124)。映像データDaの出力は、レバー位置が切り替えられるまで継続されることになる。
一方、レバー位置は後退に入っていないと判断すれば、そのまま処理動作[3−2]を終了する。
Next, it is determined whether or not the lever position of the
On the other hand, if it is determined that the lever position is not in the reverse direction, the processing operation [3-2] is terminated as it is.
また、ステップS121において、前記擬似信号を出力中である(すなわち、車々間通信の結果得られたデータに含まれる情報が表示部33に表示されている)と判断すれば、セレクターレバー37のレバー位置が後退に入っているか否かを判断する(ステップS125)。
If it is determined in step S121 that the pseudo signal is being output (that is, the information included in the data obtained as a result of the inter-vehicle communication is displayed on the display unit 33), the lever position of the
セレクターレバー37のレバー位置が後退に入っている(すなわち、車両が後退する時である)と判断すれば、映像データDbの出力は遮断し、カメラ36で得られた映像データDaを出力するモードに切り替えて(ステップS126)、映像データDaを出力端子84を介してディスプレイ31へ出力する(ステップS124)。
一方、レバー位置は後退に入っていないと判断すれば、そのまま処理動作[3−2]を終了する。
When it is determined that the lever position of the
On the other hand, if it is determined that the lever position is not in the reverse direction, the processing operation [3-2] is terminated as it is.
次に、車々間通信装置81のマイコン82の行う処理動作[3−3]を図21に示したフローチャートに基づいて説明する。なお、この処理動作[3−3]はリモコン43aが操作されて、ユーザーより車々間情報送信用のメニュー画面の表示が要求された場合に行われる動作である。
Next, the processing operation [3-3] performed by the
まず、メニュー画面P10(図11)を作成し(ステップS131)、作成したメニュー画面P10の情報を変換部93でディスプレイ31の仕様に適合したデータに変換する(ステップS132)。次に、セレクターレバー37のレバー位置が後退(リバースR)に入っているか否かを判断し(ステップS133)、セレクターレバー37のレバー位置が後退に入っていないと判断すれば、レバー位置が後退に入っていることを示す擬似信号を出力端子85を介してディスプレイ31へ出力する(ステップS134)。
First, the menu screen P 10 (FIG. 11) is created (step S131), and the information on the created menu screen P 10 is converted into data suitable for the specifications of the
次に、変換した(メニュー画面P10を示す)映像データDb10を出力端子84を介してディスプレイ31へ出力する(ステップS135)。映像データDb10はディスプレイ31の仕様に適合しているので、ディスプレイ31は映像データDb10の示す映像を表示部33へ表示することができる。
Next, the converted video data Db 10 (showing the menu screen P 10 ) is output to the
次に、リモコン43aから送信されてくる信号に基づいて、ユーザーが選択肢「1」、「2」のいずれを選択したか否かを判断する(ステップS136)。ユーザーが選択肢「1」を選択したと判断すれば、次に、〈お願い〉画面P21を作成し(ステップS137)、作成した〈お願い〉画面P21の情報を変換部93でディスプレイ31の仕様に適合したデータに変換し(ステップS138)、その後、変換した〈お願い〉画面P21を示す映像データDb21を出力端子84を介してディスプレイ31へ出力する(ステップS139)。これにより、ディスプレイ31の表示部33へ〈お願い〉画面P21が表示されることになる。なお、ステップS140〜S141については、図10に示した処理動作[1−3]のステップS38〜S41と同様の処理動作であるので、ここではその説明を省略する。
Next, based on the signal transmitted from the
一方、ステップS136において、ユーザーが選択肢「2」を選択したと判断すれば、次に、〈あいさつ〉画面P22を作成し(ステップS144)、作成した〈あいさつ〉画面P22の情報を変換部93でディスプレイ31の仕様に適合したデータに変換し(ステップS145)、その後、変換した〈あいさつ〉画面P22を示す映像データDb22を出力端子84を介してディスプレイ31へ出力する(ステップS146)。これにより、ディスプレイ31の表示部33へ〈あいさつ〉画面P22が表示されることになる。なお、ステップS147〜S151については、図10に示した処理動作[1−3]のステップS45〜S49と同様の処理動作であるので、ここではその説明を省略する。
On the other hand, in step S136, when it is judged that the user selects the option "2", then <greeting> to create a screen P 22 (step S144), was prepared <greeting> screen information
また、ステップS133において、セレクターレバー37のレバー位置が後退に入っている(すなわち、車両が後退する時である)と判断すれば、カメラ36で撮影される車両後方の映像を表示部33へ表示すべきであるので、映像データDb10を保存部94へ保存して出力を待機する(ステップS152)。
If it is determined in step S133 that the lever position of the
次に、セレクターレバー37のレバー位置が後退に入っているか否かを判断し(ステップS153)、セレクターレバー37のレバー位置が後退に入っていない(すなわち、セレクターレバー37が操作されて、後退か別の位置へ移動した)と判断すれば、保存部94から映像データDb10を読み出し(ステップS154)、その後、ステップS134へ進む。
Next, it is determined whether or not the lever position of the
上記実施の形態(3)に係る通信装置(車々間通信装置81)によれば、車々間通信の結果得られたデータがディスプレイ31の仕様に適合した映像データに変換され、変換されたデータがディスプレイ31の映像入力端子34へ出力される。
従って、ディスプレイ31が、車々間通信で得られる情報の提示に対応したものでなくても、ディスプレイ31で車々間通信で得られる情報を提示させることができる。これにより、システム全体を交換する必要はなくなり、比較的容易に、なおかつ安価に車々間通信で得られる情報の提示を実現することができる。なお、ここでは車々間通信をメインに説明したが、自車両とセンター(基地局)との通信等に適用しても良い。
According to the communication device (vehicle-to-vehicle communication device 81) according to the embodiment (3), the data obtained as a result of the vehicle-to-vehicle communication is converted into video data that conforms to the specifications of the
Therefore, even if the
41、61、81 車々間通信装置
42、62、82 マイコン
44、66、83、86 入力端子
45、67、84、85 出力端子
51、71、91 管理部
52、72、92 取込部
53、73、93 変換部
54、74、94 保存部
65 変調部
41, 61, 81
Claims (8)
車々間通信を行うための送受信手段と、
車々間通信の結果得られたデータを、前記交通情報提供システムのデータ形式に変換する変換手段と、
前記取込手段で取り込まれた第1データ、及び前記変換手段で変換された第2データのいずれかを選択して、前記交通情報提供システムに対応した情報提示装置へ出力する出力手段とを備えていることを特徴とする通信装置。 Capture means for capturing data provided by the traffic information providing system;
A transmission / reception means for inter-vehicle communication;
Conversion means for converting the data obtained as a result of the inter-vehicle communication into the data format of the traffic information providing system;
An output unit that selects any one of the first data captured by the capture unit and the second data converted by the conversion unit and outputs the selected data to an information presentation device corresponding to the traffic information providing system; A communication device.
前記出力手段が、前記変調手段を介して、前記第1データ又は前記第2データを前記情報提示装置へ出力するものであることを特徴とする請求項1記載の通信装置。 Comprising a modulation means for modulating a high-frequency signal;
2. The communication apparatus according to claim 1, wherein the output means outputs the first data or the second data to the information presentation apparatus via the modulation means.
該保存手段で、前記第1データ及び前記第2データの前記情報提示装置への出力を待機させ得るように構成され、
前記出力手段が、出力待機中のデータを、前記保存手段から読み出して前記情報提示装置へ出力するものであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の通信装置。 Storage means for storing the first data and the second data;
The storage means is configured to be able to wait for output of the first data and the second data to the information presentation device,
3. The communication apparatus according to claim 1, wherein the output unit reads out data waiting for output from the storage unit and outputs the data to the information presentation device.
前記出力手段が、前記出力タイミングに基づいて、前記第1データ又は前記第2データを前記情報提示装置へ出力するものであることを特徴とする請求項3記載の通信装置。 Based on the type of information indicated by the first data and the type of information indicated by the second data, or the type of information indicated by the first data or the type of information indicated by the second data, Determining means for determining the output timing of the second data to the information presentation device;
4. The communication apparatus according to claim 3, wherein the output means outputs the first data or the second data to the information presentation apparatus based on the output timing.
車々間通信の結果得られたデータが、リンクした複数の画面情報を有している場合、
前記出力手段が、1画面情報分ずつ前記第2データを前記情報提示装置へ出力し、
なおかつ前記操作入力手段を介しての画面切替の要求に基づいて、リンクした別の画面情報の前記第2データを前記情報提示装置へ出力するものであることを特徴とする請求項1又は2記載の通信装置。 With operation input means,
If the data obtained as a result of inter-vehicle communication has multiple screen information linked,
The output means outputs the second data to the information presentation device by one screen information;
3. The apparatus according to claim 1, wherein the second data of another linked screen information is output to the information presenting device based on a screen switching request via the operation input means. Communication equipment.
車々間通信を行うための送受信手段と、
車々間通信の結果得られたデータを、表示装置の仕様に適合した映像データに変換する変換手段と、
前記取込手段で取り込まれた第1映像データ、及び前記変換手段で変換された第2映像データのいずれかを選択して、前記表示装置の映像入力端子へ出力する出力手段とを備えていることを特徴とする通信装置。 Capture means for capturing video data obtained by the imaging means;
A transmission / reception means for inter-vehicle communication;
Conversion means for converting data obtained as a result of inter-vehicle communication into video data that conforms to the specifications of the display device;
Output means for selecting any one of the first video data captured by the capture means and the second video data converted by the conversion means and outputting the selected data to the video input terminal of the display device. A communication device.
セレクターレバー又はシフトレバーが後退位置に入れられていることを示す擬似信号を前記表示装置へ送信する送信手段を備えていることを特徴とする請求項6記載の通信装置。 When outputting the second video data to the video input terminal,
The communication apparatus according to claim 6, further comprising: a transmission unit that transmits a pseudo signal indicating that the selector lever or the shift lever is in the retracted position to the display device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006187407A JP4919716B2 (en) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | Communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006187407A JP4919716B2 (en) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | Communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008015851A true JP2008015851A (en) | 2008-01-24 |
JP4919716B2 JP4919716B2 (en) | 2012-04-18 |
Family
ID=39072791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006187407A Expired - Fee Related JP4919716B2 (en) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | Communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4919716B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103620658B (en) * | 2011-07-12 | 2015-12-02 | 日产自动车株式会社 | Information of vehicles generator and vehicle information management system |
EP3046090A1 (en) | 2015-01-15 | 2016-07-20 | Honda Motor Co., Ltd. | An apparatus, a method, and a computer program for assisting a driver |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003185449A (en) * | 2001-12-19 | 2003-07-03 | Kenwood Corp | Navigation system and multiplexed information obtaining method |
JP2004257825A (en) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | Navigation system |
JP2006027307A (en) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Denso Corp | Vehicular back guide display device |
JP2006033210A (en) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Alpine Electronics Inc | Image display apparatus and method |
JP2006064616A (en) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Alpine Electronics Inc | Electronic system for mounting on vehicle |
-
2006
- 2006-07-07 JP JP2006187407A patent/JP4919716B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003185449A (en) * | 2001-12-19 | 2003-07-03 | Kenwood Corp | Navigation system and multiplexed information obtaining method |
JP2004257825A (en) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | Navigation system |
JP2006027307A (en) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Denso Corp | Vehicular back guide display device |
JP2006033210A (en) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Alpine Electronics Inc | Image display apparatus and method |
JP2006064616A (en) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Alpine Electronics Inc | Electronic system for mounting on vehicle |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103620658B (en) * | 2011-07-12 | 2015-12-02 | 日产自动车株式会社 | Information of vehicles generator and vehicle information management system |
EP3046090A1 (en) | 2015-01-15 | 2016-07-20 | Honda Motor Co., Ltd. | An apparatus, a method, and a computer program for assisting a driver |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4919716B2 (en) | 2012-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6881444B2 (en) | Systems and methods for transmitting information to vehicles, vehicles, and non-transient computer-readable storage media | |
EP1162435B1 (en) | Navigation apparatus for a vehicle | |
JP6301192B2 (en) | In-vehicle device, navigation information output method, and car navigation system | |
US9607514B2 (en) | Drive assist device | |
JP6690666B2 (en) | Alarm device, alarm system and mobile terminal | |
JP2009061871A (en) | Image display system and image display device | |
KR20130055836A (en) | Alarm system for lamp error in vehicle and method thereof | |
US20110095904A1 (en) | Method and system for providing safety guidance service | |
CA3045435A1 (en) | Pedestrian protecting system and method for operating the same | |
CN112333662A (en) | V2X communication system and communication method | |
CN112954648A (en) | Interaction method, terminal and system of mobile terminal and vehicle-mounted terminal | |
JP4919716B2 (en) | Communication device | |
KR20130055814A (en) | Parking aid system and parking aid method using cctv camera | |
US20090066855A1 (en) | Television broadcast receiving system | |
WO2017195520A1 (en) | Vehicle control system and vehicle control device | |
JP2004021514A (en) | Traffic information display system, pick-up image transmitter, and onboard information display device and storage medium | |
CN112721945B (en) | Starting method and device of lane keeping function and computer storage medium | |
US11671700B2 (en) | Operation control device, imaging device, and operation control method | |
KR100870463B1 (en) | Audio/video apparatus for vehicle having instant rear monitoring function | |
KR20060025305A (en) | Apparatus and method for supplying moving picture utilizing telematics system | |
CN118025211A (en) | Vehicle early warning method and electronic equipment | |
JP3918746B2 (en) | Emergency information communication system and in-vehicle device | |
US10469726B1 (en) | Reversing display system with wireless switching multi-view images and method thereof | |
KR20060069153A (en) | Total traffic information service system and method | |
CN114973717B (en) | Intelligent signal lamp and image processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |