JP2008011342A - 音響特性測定装置および音響装置 - Google Patents

音響特性測定装置および音響装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008011342A
JP2008011342A JP2006181432A JP2006181432A JP2008011342A JP 2008011342 A JP2008011342 A JP 2008011342A JP 2006181432 A JP2006181432 A JP 2006181432A JP 2006181432 A JP2006181432 A JP 2006181432A JP 2008011342 A JP2008011342 A JP 2008011342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
calculated
frequency
listener
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006181432A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Eto
雅弘 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2006181432A priority Critical patent/JP2008011342A/ja
Publication of JP2008011342A publication Critical patent/JP2008011342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

【課題】受聴者自身の身体の影響を考慮し、音場空間内の音響特性の測定精度を向上する。
【解決手段】測定用信号生成部15で生成した測定用信号をマルチチャンネルスピーカ1の各スピーカから放射し、所定の受聴位置に配置された受聴者Aの左右の外耳にそれぞれ装着されたマイクロホン2A,2Bにより測定用信号を収音する。信号処理部5は、マイクロホン2A,2Bで生成された収音信号に基づいて、マルチチャンネルスピーカ1が配置された音場空間の音響特性を測定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、音場空間における音響特性を測定する音響特性測定装置および音場補正を行う音響装置に関する。
従来、スピーカを用いたオーディオ再生装置、特にマルチチャンネルスピーカを配したシステムにおいて、最適なリスニング環境の創生を目的とした技術が各種提案されている。
例えば、特許文献1に開示された技術では、受聴位置に音場測定用マイクロホンを設置し、各スピーカと受聴位置間における周波数特性、再生レベル、タイムアライメント、スピーカの大きさ(スピーカのクロスオーバー周波数)などの音響特性を抽出するために、目的とする音響特性に対応したテスト信号をスピーカで再生し、スピーカで再生したテスト信号をマイクロホンで収音する。そして、マイクロホンで収音したテスト信号を、DSP(Digital Signal Processor)を用いて解析して、各種の音響特性を得る。ここで、使用する音場測定用マイクロホンは1つであり、受聴位置に三脚などに固定して設置している。
また、特許文献2には、ヘッドセットを受聴者に装着し、このヘッドセットを用いて、複数点において音場空間の音響特性を測定した後、音場空間の平均的な音響特性を算出する技術が開示されている。
特開2002−354599号公報 特開2003−324788号公報
しかし、特許文献1に開示された技術では、ただ1つのマイクロホンを使用するので、音場空間の1点のみを制御することになり、音場空間に特異的なピーク、ディップ等が存在する場合に、音響特性の測定結果にこれらの影響が現れることがある。また、音響特性は音場空間内に受聴者自身が存在することにより影響を受けることがあるが、特許文献1に開示された技術では、この受聴者自身の影響を考慮していないため、実際に受聴者が視聴を行う際の音響特性を正確に測定することが難しかった。
また、特許文献2に開示された技術では、各スピーカ間の距離、レベルが平均化されてしまい、測定結果が厳密性に欠ける可能性がある。
さらに、特許文献1,2に開示された技術では、音場空間の音響特性を測定するに際して、目的とする音響特性ごとに、各々に適したテスト信号を順次再生するので、すべての音響特性を測定するのに長時間を要していた。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、受聴者自身の身体の影響を考慮し、音場空間内の音響特性の測定精度を向上することができる音響特性測定装置およびこの音響特性測定装置の測定結果を用いて最適な音場補正を行う音響装置を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、すべての音響特性を測定するために要する時間を短縮することである。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、サブウーハチャンネルを含む複数のチャンネルのスピーカを有するスピーカ群に対して、音響特性の測定を行う音響特性測定装置において、音声を収音する収音手段と、前記スピーカ群に含まれる各スピーカから受聴位置における受聴者の両耳の位置へのインパルス応答を測定するための測定用信号を生成して前記各スピーカに供給する測定用信号生成手段と、前記各スピーカから放射された前記測定用信号に対応する音声が、受聴位置での前記受聴者の両耳にそれぞれ装着された状態の前記収音手段で収音されて生成された収音信号に基づいて、前記各スピーカから前記受聴者の両耳の位置へのインパルス応答を算出することにより、前記各スピーカについて、前記受聴者の両耳に対応する2つの頭部伝達関数を算出する頭部伝達関数算出手段と、前記各スピーカについて、前記頭部伝達関数算出手段で算出した前記2つの頭部伝達関数に対して重み付けを行って一意的な周波数特性を算出し、この周波数特性を1/3オクターブバンド解析して1/3オクターブバンド特性を算出し、この1/3オクターブバンド特性に基づいて当該スピーカの平均パワースペクトルを算出するとともに、前記頭部伝達関数における所定の低域周波数に対して周波数対パワースペクトルより最小自乗曲線を算出し、前記最小自乗曲線においてパワースペクトルが前記平均パワースペクトルに対して所定のパワー以下となる周波数を当該スピーカのクロスオーバー周波数として算出するクロスオーバー周波数算出手段と、前記各スピーカについて、前記頭部伝達関数算出手段で算出した、当該スピーカに対応する前記2つの頭部伝達関数の積分値を算出し、算出した積分値に基づいて、当該スピーカの結線の正負が正しく接続されているかどうかを判定する位相判定手段と、前記各スピーカについて、当該スピーカに対応する前記2つの頭部伝達関数それぞれについて、当該頭部伝達関数のピーク値に基づいて所定の閾値を定め、さらに、当該頭部伝達関数において前記閾値を超える値をとる時間の中からサンプル時点を定め、このサンプル時点における時間遅延量から、予め測定された本装置内の応答時間遅延量を差し引き、この結果算出された時間遅延量に基づいて、当該スピーカから前記受聴者の各耳の位置までの距離を算出する距離算出手段と、この距離算出手段で算出した前記各スピーカから前記受聴者の各耳の位置までの距離に基づいて、前記受聴者に対する前記各スピーカの設置位置を算出する位置算出手段と、前記各スピーカについて、前記クロスオーバー周波数算出手段で算出した前記1/3オクターブバンド特性および前記平均パワースペクトルに基づいて、当該スピーカから放射される音声の周波数特性を補正するための周波数補正係数を算出する周波数補正係数算出手段と、前記各スピーカについて、前記クロスオーバー周波数算出手段で算出した前記1/3オクターブバンド特性に対して、前記周波数補正係数算出手段で算出した前記周波数補正係数により定まる周波数補正特性を重畳し、さらに1/3オクターブバンド解析を行うことにより補正後の平均パワースペクトルを算出し、算出した前記各スピーカについての前記補正後の平均パワースペクトルに基づいて、各スピーカ間の出力レベル差を算出するスピーカ間レベル差算出手段とを備えることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の音響特性測定装置を備えた音響装置であり、入力されたオーディオ信号を処理し前記スピーカ群に出力する音響装置であって、前記音響特性測定装置の前記周波数補正係数算出手段で算出した、前記各スピーカに対応した前記周波数補正係数により定まる周波数補正特性を用いて、外部から入力されたオーディオ信号に対して周波数補正処理を施す周波数補正手段と、前記サブウーハチャンネル以外のチャンネルについて、前記オーディオ信号のうち、前記音響特性測定装置の前記クロスオーバー周波数算出手段で算出した当該チャンネルのスピーカの前記クロスオーバー周波数より低い周波数帯域の信号を、前記サブウーハチャンネルのスピーカから放射されるように振り分ける低音管理手段と、前記音響特性測定装置の前記距離算出手段で算出した前記各スピーカから前記受聴者の各耳の位置までの距離に基づいて、前記各スピーカから放射された音声が前記受聴者に対して同時に到達するように前記オーディオ信号に遅延処理を施す距離補正手段と、前記音響特性測定装置の前記スピーカ間レベル差算出手段で算出したスピーカ間の出力レベル差に基づいて、前記各スピーカの出力レベルが等しくなるように前記オーディオ信号に対してゲイン調整を行うレベル補正手段と、前記音響特性測定装置の前記位相判定手段の判定結果に基づいて、前記各スピーカについて、当該スピーカの結線の正負が逆に接続されていると判定されている場合は、当該スピーカに供給される前記オーディオ信号の位相を反転させる位相補正手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、音場空間内の所定の受聴位置に配置された受聴者の両耳にそれぞれ装着された収音手段を用いて音響特性の測定を行うので、受聴者自身の身体の影響を考慮した音響特性を測定することができ、測定精度を向上することができる。また、この測定結果を用いることで、最適な音場補正を行うことができる。
また、各スピーカから受聴者の両耳の位置への頭部伝達関数を算出し、算出した頭部伝達関数に基づいて音響特性を算出するので、すべての音響特性を測定するために要する時間を短縮することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態に係る音響装置の構成を示すブロック図である。
図1に示すように本実施の形態に係る音響装置は、音場空間内に配置されたマルチチャンネルスピーカ1と、マルチチャンネルスピーカ1が配置された音場空間内の所定の受聴位置に配置された受聴者Aの左右の外耳にそれぞれ装着され、音場空間内の音声を収音するインナーイヤホン型のマイクロホン2A,2Bと、マイクロホン2A,2Bの出力信号をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換器(ADC)3と、ADC3または外部の音源11からの信号のいずれかを出力するスイッチ4と、マイクロホン2A,2Bの出力信号に基づいて、マルチチャンネルスピーカ1が配置された音場空間の音響特性を検出し、また、検出された音響特性に基づいて、音源11からのオーディオ信号に対して音場最適化処理を行う信号処理部5と、信号処理部5の出力信号をアナログ信号に変換するデジタル/アナログ変換器(DAC)6と、DAC6からの信号を増幅してマルチチャンネルスピーカ1に供給する増幅部7と、信号処理部5で算出した音響特性を表示する表示デバイス8と、表示デバイス8を制御する表示デバイス制御部9と、装置に設けられた各部を制御する制御部10とを備える。表示デバイス8は、例えば液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)からなる。
マルチチャンネルスピーカ1は、フロントLチャンネルのLスピーカ101と、フロントRチャンネルのRスピーカ102と、フロントCチャンネルのCスピーカ103と、サラウンドLチャンネルのSLスピーカ104と、サラウンドRチャンネルのSRスピーカ105と、サラウンドバックLチャンネルのSBLスピーカ106と、サラウンドバックRチャンネルのSBRスピーカ107と、サブウーハチャンネル(LFEチャンネル)のサブウーハ(SW)108とを備える。
信号処理部5は、スイッチ4を介して入力された信号をデコードするデコーダ部12と、デコーダ部12から入力される信号の出力先の切替を行うスイッチ13と、スイッチ13を介して入力されるマイクロホン2A,2Bの出力信号に基づいて、マルチチャンネルスピーカ1が配置された音場空間の音響特性を検出する音響特性検出部14と、音響特性検出部14で検出した音響特性を用いて、スイッチ13を介して音源11から入力されるオーディオ信号に対して音場最適化処理を行う音場最適化部19と、DAC6へ出力する信号の供給元の切替を行うスイッチ20とを備える。信号処理部5は、DSP等により構成され、信号処理部5の処理は、制御部10の制御に応じて実行される。
音響特性検出部14は、インパルス応答を測定するために用いるタイムストレッチドパルス(TSP:Time Stretched Pulse)やM系列ノイズ等の測定用信号を生成する測定用信号生成部15と、マイクロホン2A,2Bの出力信号に基づいて、マイクロホン2A,2Bのマイクレベル、音場空間の暗騒音レベルを算出する環境測定部16と、マイクロホン2A,2Bの出力信号に基づいて、各スピーカから受聴者Aの両耳の位置へのインパルス応答を算出することにより、各スピーカについて、受聴者Aの両耳に対応する2つの頭部伝達関数(HRTF:Head Related Transfer Function)を算出するHRTF算出部17と、HRTF算出部17で算出した各スピーカについての頭部伝達関数を用いて、音場空間の音響特性を算出する音場解析部18とを備える。
図2は図1に示す音響装置の信号処理部5に含まれる音場解析部18の構成を示すブロック図である。図2に示すように音場解析部18は、各スピーカについて、頭部伝達関数算出のための測定用信号放射時におけるマイクロホン2A,2Bのマイクレベルおよび頭部伝達関数に基づいて、スピーカの接続の有無を算出するスピーカ接続判定部21と、各スピーカについて、そのスピーカの低域を再生する能力を示すクロスオーバー周波数を頭部伝達関数に基づいて算出するクロスオーバー周波数算出部22と、各スピーカについて、頭部伝達関数に基づいて、そのスピーカの結線の正負が正しく接続されているかどうかを判定するスピーカ位相判定部23と、各スピーカと受聴者Aとの距離を頭部伝達関数に基づいて算出するスピーカ距離算出部24と、スピーカ距離算出部24で算出した受聴者Aとスピーカとの距離に基づいて、各スピーカの設置位置を受聴者Aに対する角度として算出するスピーカ位置算出部25と、各スピーカについて、そのスピーカから放射される音声の周波数特性を補正するための周波数補正係数を、頭部伝達関数に基づいて算出する周波数補正係数算出部26と、頭部伝達関数に基づいて、各スピーカ間の出力レベルの差を算出するスピーカ間レベル差算出部27と、各スピーカについての頭部伝達関数に基づいて、音場空間の残響特性を算出する残響特性算出部28と、各スピーカについての頭部伝達関数に基づいて、音場空間における音声明瞭度を算出する音声明瞭度算出部29とを備える。
図3は図1に示す音響装置の信号処理部5に含まれる音場最適化部19の構成を示すブロック図である。図3に示すように音場最適化部19は、周波数補正係数算出部26で算出した、各スピーカに対応する周波数補正係数を用いて、音源11からスイッチ13を介して供給されるオーディオ信号に周波数補正処理を施す周波数補正部30と、サブウーハチャンネル以外のチャンネルについて、周波数補正部30から出力されたオーディオ信号のうち、クロスオーバー周波数算出部22で算出したそのチャンネルのクロスオーバー周波数より低い周波数帯域の信号を、サブウーハチャンネルに振り分ける低音管理部31と、スピーカ距離算出部24で算出された各スピーカと受聴者Aとの間の距離に基づいて、各スピーカから放射された音声が受聴者Aに対して同時に到達するように、低音管理部31から出力されたオーディオ信号に遅延処理を施す距離補正部32と、スピーカ間レベル差算出部27で算出されたスピーカ間の出力レベル差に基づいて、各スピーカの出力レベルが等しくなるように、距離補正部32から出力されたオーディオ信号に対してゲイン調整を行うレベル補正部33と、スピーカ位相判定部23の判定結果に基づいて、各スピーカついて、そのスピーカの結線の正負が逆に接続されていると判定されている場合は、そのスピーカに供給されるオーディオ信号の位相を反転させる位相補正部34とを備える。
周波数補正部30は、各スピーカに対応したパラメトリックイコライザ(PEQ)301〜308を備える。PEQ301〜308には、周波数補正係数算出部26で算出された各スピーカについての周波数補正係数により定まる周波数補正特性が設定される。
低音管理部31は、サブウーハ108以外の各スピーカに対応したハイパスフィルタ(HPF)31A〜31A、増幅器31B〜31B,31C〜31C、ローパスフィルタ(LPF)31D〜31D、増幅器31E〜31Eを備える。また、低音管理部31は、アッテネータ311,312、LPF313、加算器314を備える。
HPF31A〜31AおよびLPF31D〜31Dには、対応するスピーカのクロスオーバー周波数が設定され、HPF31A〜31Aは設定されたクロスオーバー周波数以上の周波数を通過帯域とし、LPF31D〜31Dは設定されたクロスオーバー周波数以下の周波数を通過帯域とする。
低音管理部31は、制御部10の制御により、サブウーハチャンネル以外の各チャンネルについて、そのチャンネルのスピーカのクロスオーバー周波数が所定の閾値未満の場合は、入力されたオーディオ信号を増幅器31C〜31Cで増幅して距離補正部32に出力する。そのチャンネルのスピーカのクロスオーバー周波数が所定の閾値以上の場合は、入力されたオーディオ信号をHPF31A〜31AおよびLPF31D〜31Dに供給し、HPF31A〜31Aを通過した信号を増幅器31B〜31Bで増幅して距離補正部32に出力し、LPF31D〜31Dを通過した信号を増幅器31E〜31Eで増幅してアッテネータ311に供給する。
アッテネータ311は、増幅器31E〜31Eから入力される信号をそれぞれ減衰して加算器314に出力する。アッテネータ311は、サブウーハチャンネルのPEQ308から出力されたオーディオ信号を減衰してLPF313に供給する。LPF313にはサブウーハ108のクロスオーバー周波数が設定されており、サブウーハ108のクロスオーバー周波数以下の周波数を通過帯域とする。加算器314は、LPF313を通過した信号に、アッテネータ311からの出力信号を加算して、距離補正部32に出力する。
距離補正部32は、各スピーカに対応した遅延回路321〜328を備える。遅延回路321〜328には、スピーカ距離算出部24で算出された各スピーカと受聴者Aとの間の距離に基づいて、各スピーカから放射された音声が受聴者Aに対して同時に到達するようにするための遅延時間が設定される。
レベル補正部33は、各スピーカに対応したゲイン補正回路331〜338を備える。ゲイン補正回路331〜338には、スピーカ間レベル差算出部27で算出されたスピーカ間の出力レベル差に基づいて、各スピーカの出力レベルを等しくするためのゲイン補正量が設定される。
位相補正部34は、各スピーカに対応した位相反転回路341〜348を備える。位相反転回路341〜348は、対応するスピーカの結線の正負が逆に接続されていると判定されている場合、制御部10の制御により、そのスピーカに供給されるオーディオ信号の位相を反転させる。
次に、本実施の形態に係る音響装置において音場空間の音響特性を測定する手順を説明する。図4は図1に示す音響装置において音響特性を測定する手順を示すフローチャートである。この音響特性を測定する動作は、図示しないリモコン等で音響特性測定の実行指示が入力されると実行される。
まず、ステップS10では、測定用信号生成部15は、TSPやM系列ノイズ等の測定用信号を生成する。生成された測定用信号はスイッチ20を介してDAC6に供給され、DAC6でアナログ信号に変換された後、増幅部7で増幅されて、マルチチャンネルスピーカ1の各スピーカに供給される。そして、測定用信号は各スピーカから音声として放射される。
受聴者Aの左右の外耳にそれぞれ装着されたマイクロホン2A,2Bは、各スピーカから放射された測定用信号に対応する音声を収音し、電気信号に変換して収音信号を出力する。マイクロホン2A,2Bから出力された収音信号は、ADC3でデジタル信号に変換された後、スイッチ4を介してデコーダ部12に入力され、ここでデコード処理され、スイッチ13を介して音響特性検出部14に入力される。
次に、ステップS20において、音響特性検出部14の環境測定部16は、収音信号に基づいて、マイクロホン2A,2Bのマイクレベル、音場空間の暗騒音レベルを算出する。算出されたマイクレベル、暗騒音レベルに基づいて、マルチチャンネルスピーカ1は、制御部10の制御により、各スピーカの再生レベルを調整する。また、暗騒音レベルが所定のレベルより高い場合は、音響特性の測定に適していない環境であるとして、制御部10の制御により、音響特性の測定を中止する。
次に、ステップS30において、制御部10の制御により、あらためて測定用信号が各スピーカから放射され、放射された測定用信号がマイクロホン2A,2Bで収音されて生成された収音信号が、ADC3でデジタル信号に変換され、デコーダ部12でデコードされた後、音響特性検出部14に入力される。そして、音響特性検出部14のHRTF算出部17は、マイクロホン2A,2Bで生成された収音信号に基づいて、各スピーカから受聴者Aの両耳の位置へのインパルス応答を算出することにより、各スピーカについて、受聴者Aの両耳に対応する2つの頭部伝達関数を得て、これを保持する。また、HRTF算出部17は、マイクロホン2A,2Bで生成された収音信号に基づいて、マイクロホン2A,2Bのマイクレベルを算出する。
次に、ステップS40において、音場解析部18のスピーカ接続判定部21は、各スピーカについて、HRTF算出部17で算出された2つの頭部伝達関数に対して、周波数軸上で重み付けを行って一意的な周波数特性を算出し、この周波数特性を1/3オクターブバンド解析して、1/3オクターブバンド特性を算出する。そして、スピーカ接続判定部21は、この1/3オクターブバンド特性と、ステップS30においてHRTF算出部17で算出されたマイクロホン2A,2Bのマイクレベルに基づいて、各スピーカの接続の有無を判定する。
次に、ステップS50において、音場解析部18のクロスオーバー周波数算出部22は、HRTF算出部17で算出した頭部伝達関数に基づいて、各スピーカのクロスオーバー周波数を算出する。
クロスオーバー周波数算出部22におけるクロスオーバー周波数を算出する方法について説明する。図5はクロスオーバー周波数の算出例を示す図である。まず、ステップS40と同様に、1つのスピーカに対して算出された2つの頭部伝達関数に対して、周波数軸上で重み付けを行い、一意的な周波数特性(HRTF特性)を算出する。そして、算出した周波数特性(HRTF特性)を1/3オクターブバンド解析して、1/3オクターブバンド特性を算出する。そして、この1/3オクターブバンド特性に基づいて、対象のスピーカの平均パワースペクトルを求める。
また、算出した周波数特性(HRTF特性)から、さらに低域周波数(20〜最大400Hz)に対して、周波数対パワースペクトルより最小自乗曲線を算出し、算出した最小自乗曲線におけるパワースペクトルが、先に算出した平均パワースペクトルに対して、所定の閾値以下となる周波数を、対象のスピーカのクロスオーバー周波数として算出する。
なお、ここで算出した平均パワースペクトルが、ステップS20において環境測定部16で測定された暗騒音レベルに対して、ある閾値より低い場合については、対象とするスピーカは接続されていないものと判断する。ステップS40でのスピーカ接続判定に、ここでの判断を加えることで、スピーカ接続の有無をより確実に判定することができる。
次に、ステップS60において、音場解析部18のスピーカ位相判定部23は、HRTF算出部17で算出した頭部伝達関数に基づいて、各スピーカの結線の正負が正しく接続されているかどうかを判定する。
スピーカ位相判定部23において位相判定を行う方法について説明する。まず、算出した2つの頭部伝達関数の時系列データの積分値を算出し、算出した積分値が所定の閾値以上であれば同位相とし、所定の閾値未満であれば逆位相とする。ここで、同位相とはスピーカ結線の正負が正しく接続されていることであり、逆位相とは、スピーカ結線の正負が逆に接続されていることである。図6に頭部伝達関数の時系列データの一例を示す。
さらに、逆位相と判断された場合は、頭部伝達関数の時系列データにおける正方向のピーク値点(時間的到達時間Tmax)および負方向におけるピーク値点(時間的到達時間Tmin)において、ピーク値の大きさ、ピーク位置の時間的到達時間より再判定を行う。負方向のピーク値が大きく、かつTmax>Tminの場合に、逆位相と判定し、それ以外は同位相と判定する。
次に、ステップS70において、音場解析部18のスピーカ距離算出部24は、HRTF算出部17で算出した頭部伝達関数に基づいて、各スピーカから受聴者Aまでの距離を算出する。
スピーカ距離算出部24において各スピーカから受聴者Aまでの距離を算出する方法について説明する。1つのスピーカに対して算出された2つのHRTFのそれぞれについて、そのピーク値から閾値を定め、その閾値を超えるサンプル時点を求める。ここで定める閾値は、例えばピーク値の80%の値とする。
そして、この2つのサンプル時点における時間遅延量から、予め測定された装置内の応答時間遅延量を差し引き、この結果算出された時間遅延量に基づいて、対応するスピーカから受聴者Aの左右の各耳の位置までの距離を算出する。また、ここで算出したスピーカから受聴者Aの左耳までの距離と右耳までの距離とを平均して、その結果をスピーカと受聴者Aとの距離とする。ここで、サンプル時点における時間遅延量は、測定用信号が信号処理部5から出力されてから、対応する音声がマイクロホン2A,2Bで収音され、収音信号がADC3、スイッチ4を介して信号処理部5に入力されるまでの時間である。
また、装置内の応答時間遅延量は、装置内部で閉ループバックを形成し、インパルス応答を測定することで算出する。図7は応答時間遅延を算出するための装置内の閉ループバックを示す図である。装置内の応答時間遅延量は、測定用信号が信号処理部5から出力されてから、DAC6、増幅部7、応答時間遅延量測定経路41、ADC3、スイッチ4を介して信号処理部5に入力されるまでの時間である。この装置内の応答時間遅延量は、予め測定され、信号処理部5内の図示しないメモリに記憶されているものとする。
次に、ステップS80において、音場解析部18のスピーカ位置算出部25は、スピーカ距離算出部24で算出した各スピーカから受聴者Aの各耳の位置までの距離に基づいて、受聴者Aに対する各スピーカの設置位置(受聴者Aに対する各スピーカの設置角度)を算出する。
図8はスピーカ位置を算出する方法を説明するための図である。図8に示すように、受聴者Aの頭部を中心とした2次元平面を想定し、ステップS70においてスピーカ距離算出部24で算出した左右の耳までの距離をそれぞれd,dとする。
このとき、受聴者Aの頭部半径aとすると、それぞれ(x,y)=(−a,0),(a,0)を中心とする半径d,dの円51,52が交差する交点53,54がスピーカ設置位置となり、2つの候補が定まる。マルチチャンネルスピーカシステムの場合、Lスピーカ101、Rスピーカ102、Cスピーカ103に対しては受聴者Aに対して前方向の交点を解として選択し、SLスピーカ104、SRスピーカ105、SBLスピーカ106、SBRスピーカ107に対しては後ろ方向の交点を解とする。なお、ここでは、受聴者Aの各耳と各スピーカとは同一平面上にあることを前提とする。
次に、ステップS90において、音場解析部18の周波数補正係数算出部26は、各スピーカについて、クロスオーバー周波数算出部22で算出した1/3オクターブバンド特性および平均パワースペクトルに基づいて、スピーカから放射される音声の周波数特性を補正するための周波数補正係数を算出する。
図9は周波数補正係数の算出例を示す図である。図9に示す1/3オクターブバンド特性におけるピーク、ディップが発生している周波数を特異点として抽出する。図9に示す例では、K,L,M,N点が特異点となる。そして、周波数特性の補正に用いるPEQの中心周波数、レベル、Q値を周波数補正係数として算出する。PEQの中心周波数は、各特異点の周波数とする。さらに、図9に示すように、各特異点における平均パワースペクトルとのレベル差をPEQのレベルとし、また、各特異点に対して補正を必要とする周波数の幅をQ値とする。そして、このように算出した中心周波数、レベル、Q値より、PEQの周波数補正特性を算出する。なお、対象とするPEQのバンド数は任意とし、特異点のレベル差の大きいものから順に選択を行う。
次に、ステップS100において、音場解析部18のスピーカ間レベル差算出部27は、各スピーカについて、クロスオーバー周波数算出部22で算出した1/3オクターブバンド特性に対して、周波数補正係数算出部26で算出した周波数補正係数により定まるPEQの周波数補正特性を重畳し、さらに1/3オクターブバンド解析を行うことにより補正後の平均パワースペクトルを算出する。そして、算出した各スピーカについての補正後の平均パワースペクトルに基づいて、各スピーカ間の出力レベル差を算出する。
次に、ステップS110において、音場解析部18の残響特性算出部28は、HRTF算出部17ですべてのスピーカに対して算出した左右2つの頭部伝達関数から残響特性を算出し、各スピーカの残響特性に対して重み付けを行い音場空間の全体の残響特性を算出する。また、音場解析部18の音声明瞭度算出部29は、HRTF算出部17ですべてのスピーカに対して算出した左右2つの頭部伝達関数から音声明瞭度を算出し、各スピーカの音声明瞭度に対して重み付けを行い音場空間の全体の音声明瞭度を算出する。残響特性、音声明瞭度は周知の方法により算出することができるので詳細は省略する。
上述のステップS50〜S110で算出された音響特性は、音場最適化部19に出力されるとともに、表示デバイス制御部9に出力される。そして、表示デバイス制御部9は、制御部10の制御により、音響特性を表示デバイス8に表示させる。
表示デバイス8の表示画面の一例を図10、図11に示す。図10に示した例は、PEQの周波数補正特性を簡易的に表示するものである。図示しないリモコン等でユーザにより表示チャンネルが選択されると、制御部10の制御により、選択されたチャンネルがスピーカチャンネル情報表示部61に表示され、PEQ設定表示部62には選択されたチャンネルに対応するPEQの周波数補正特性が表示される。
PEQ設定表示部62はレベル表示部621〜629を有する。レベル表示部621〜629は9つに分けられた周波数帯域に対応し、各周波数帯域に属するPEQの中心周波数におけるPEQのレベルが、レベル表示部621〜629に表示されるようになっている。
サブウーハチャンネル(LFEチャンネル)が表示チャンネルとして選択された場合は、図11に示すように、サブウーハ108のクロスオーバー周波数を簡易的に表示する。図11(a)〜(f)に示す例は、80〜100Hzを6段階に分けてクロスオーバー周波数を表示するもので、レベル表示部621〜629の表示によって、クロスオーバー周波数の範囲を示すようになっている。
また、表示デバイス8として高精度表示デバイス(PC等)を用いた場合の表示画面の一例を図12に示す。図12に示す表示画面において、各スピーカの配置がスピーカレイアウト表示欄71に表示され、音場解析部18で算出された各音響特性がセッティングパラメータ表示欄72に表示される。
スピーカレイアウト表示欄71には、スピーカ距離算出部24で算出された各スピーカと受聴者Aとの距離、スピーカ位置算出部25で算出された受聴者Aに対する各スピーカの位置(角度)に基づいて、各スピーカの配置が表示される。
セッティングパラメータ表示欄72には、各チャンネルについて、スピーカの大きさ(サイズ)、クロスオーバー周波数、受聴者Aとの距離、受聴者Aに対する角度、スピーカ間の出力レベル差、位相を表示が表示される。ここで、スピーカの大きさは、クロスオーバー周波数が所定の閾値未満の場合は「LARGE」、所定の閾値以上の場合は「SMALL」と表示される。また、位相は、スピーカ位相判定部23において同位相と判定されたスピーカについては「IN」、逆位相と判定されたスピーカについては「OUT」と表示される。
また、表示デバイス8として高精度表示デバイスを用いた場合の表示画面の他の一例を図13に示す。図13に示す表示画面において、左側上段には表示選択されたチャンネルの頭部伝達関数、左側下段にはPEQの周波数補正特性が表示される。また右側には、PEQの各周波数帯域における中心周波数(F)、レベル、Q値が表示される。
次に、音場最適化部19における音場最適化処理について説明する。音場最適化部19の処理は、制御部10の制御に応じて実行される。
音場解析部18における音響特性の算出が終了すると、制御部10の制御により、周波数補正部30のPEQ301〜308には、周波数補正係数算出部26で算出された各スピーカについての周波数補正係数により定まる周波数補正特性が設定され、距離補正部32の遅延回路321〜328には、スピーカ距離算出部24で算出された各スピーカと受聴者Aとの間の距離に基づいて、各スピーカから放射された音声が受聴者Aに対して同時に到達するようにするような遅延時間が設定される。
また、制御部10の制御により、レベル補正部33のゲイン補正回路331〜338には、スピーカ間レベル差算出部27で算出されたスピーカ間の出力レベル差に基づいて、各スピーカの出力レベルを等しくするためのゲイン補正量が設定され、HPF31A〜31A、LPF31D〜31D、LPF313には、対応するスピーカのクロスオーバー周波数が設定される。
そして、図示しないリモコン等で音響再生の実行指示が入力されると、制御部10の制御により、スイッチ4、スイッチ13が切替えられ、音源11から出力されたオーディオ信号がスイッチ4を介してデコーダ部12に入力され、ここでデコードされた後、スイッチ13を介して音場最適化部19の周波数補正部30に入力される。
そして、オーディオ信号が入力されると、周波数補正部30は、PEQ301〜308により、チャンネルごとにオーディオ信号に周波数補正処理を施し、周波数補正後のオーディオ信号を低音管理部31に出力する。
低音管理部31は、制御部10の制御により、サブウーハチャンネル以外の各チャンネルについて、そのチャンネルのスピーカのクロスオーバー周波数が所定の閾値未満の場合は、入力されたオーディオ信号を増幅器31C〜31Cで増幅して距離補正部32に出力する。そのチャンネルのスピーカのクロスオーバー周波数が所定の閾値以上の場合は、低音管理部31は、制御部10の制御により、入力されたオーディオ信号をHPF31A〜31AおよびLPF31D〜31Dに供給し、HPF31A〜31Aを通過した信号を増幅器31B〜31Bで増幅して距離補正部32に出力し、LPF31D〜31Dを通過した信号を増幅器31E〜31Eで増幅してアッテネータ311に供給する。
そして、アッテネータ311は、増幅器31E〜31Eから入力される信号をそれぞれ減衰して加算器314に出力する。アッテネータ311は、サブウーハチャンネルのPEQ308から出力されたオーディオ信号を減衰してLPF313に供給する。その後、加算器314は、LPF313を通過した信号に、アッテネータ311からの出力信号を加算して、生成された信号を距離補正部32に出力する。
低音管理部31から出力されたオーディオ信号が入力されると、距離補正部32は、遅延回路321〜328に設定された遅延時間により、チャンネルごとにオーディオ信号に遅延処理を施し、遅延処理後のオーディオ信号をレベル補正部33に出力する。次いで、レベル補正部33は、遅延処理後のオーディオ信号が入力されると、ゲイン補正回路331〜338に設定されたゲイン補正量により、チャンネルごとにゲイン調整を行い、ゲイン調整後のオーディオ信号を位相補正部34に出力する。
そして、位相補正部34は、制御部10の制御により、スピーカ位相判定部23の判定結果に基づいて、各スピーカついて、そのスピーカの結線の正負が逆に接続されている場合は、位相反転回路341〜348により、そのスピーカに供給されるオーディオ信号の位相を反転させて出力する。結線の正負が正しく接続されている場合は、そのチャンネルのオーディオ信号は位相補正部34をスルーする。
位相補正部34から出力されたオーディオ信号は、スイッチ20を介してDAC6に出力され、ここでアナログ信号に変換され、増幅部7で増幅された後、マルチチャンネルスピーカ1に供給され、各スピーカから音声として放射される。
このように本実施の形態によれば、音場空間内の所定の受聴位置に配置された受聴者Aの両耳にそれぞれ装着されたマイクロホン2A,2Bを用いて測定用信号を収音し、マイクロホン2A,2Bで生成される収音信号に基づいてクロスオーバー周波数等の音響特性を算出するので、受聴者自身の身体の影響を考慮した音響特性を測定することができ、測定精度を向上することができる。また、このようにして測定した音響特性を用いることで、最適な音場補正を行うことができる。
また、各スピーカから受聴者Aの両耳の位置への頭部伝達関数を算出し、算出した頭部伝達関数に基づいて音響特性を算出するので、目的とする音響特性ごとに適した測定用信号を再生する必要がなく、すべての音響特性を測定するために要する時間を短縮することができる。
本発明の実施の形態に係る音響装置の構成を示すブロック図である。 図1に示す音響装置の音場解析部の構成を示すブロック図である。 図1に示す音響装置の音場最適化部の構成を示すブロック図である。 図1に示す音響装置において音響特性を測定する手順を示すフローチャートである。 クロスオーバー周波数の算出例を示す図である。 頭部伝達関数の時系列データの一例を示す図である。 応答時間遅延を算出するための装置内の閉ループバックを示す図である。 スピーカ位置を算出する方法を説明するための図である。 周波数補正係数の算出例を示す図である。 PEQの周波数補正特性を簡易的に表示する表示画面の一例を示す図である。 サブウーハのクロスオーバー周波数を簡易的に表示する表示画面の一例を示す図である。 表示デバイスとして高精度表示デバイスを用いた場合の表示画面の一例を示す図である。 表示デバイスとして高精度表示デバイスを用いた場合の表示画面の他の例を示す図である。
符号の説明
1 マルチチャンネルスピーカ
2A,2B マイクロホン
3 アナログ/デジタル変換器(ADC)
4,13,20 スイッチ
5 信号処理部
6 デジタル/アナログ変換器(DAC)
7 増幅部
8 表示デバイス
9 表示デバイス制御部
10 制御部
11 音源
12 デコーダ部
14 音響特性検出部
15 測定用信号生成部
16 環境測定部
17 HRTF算出部
18 音場解析部
19 音場最適化部
21 スピーカ接続判定部
22 クロスオーバー周波数算出部
23 スピーカ位相判定部
24 スピーカ距離算出部
25 スピーカ位置算出部
26 周波数補正係数算出部
27 スピーカ間レベル差算出部
28 残響特性算出部
29 音声明瞭度算出部
30 周波数補正部
31 低音管理部
31A〜31A ハイパスフィルタ(HPF)
31B〜31B,31C〜31C,31E〜31E 増幅器
31D〜31D,313 ローパスフィルタ(LPF)
32 距離補正部
33 レベル補正部
34 位相補正部
101 Lスピーカ
102 Rスピーカ
103 Cスピーカ
104 SLスピーカ
105 SRスピーカ
106 SBLスピーカ
107 SBRスピーカ
108 サブウーハ(SW)
301〜308 PEQ
311,312 アッテネータ
314 加算器
321〜328 遅延回路
331〜338 ゲイン補正回路
341〜348 位相反転回路

Claims (2)

  1. サブウーハチャンネルを含む複数のチャンネルのスピーカを有するスピーカ群に対して、音響特性の測定を行う音響特性測定装置において、
    音声を収音する収音手段と、
    前記スピーカ群に含まれる各スピーカから受聴位置における受聴者の両耳の位置へのインパルス応答を測定するための測定用信号を生成して前記各スピーカに供給する測定用信号生成手段と、
    前記各スピーカから放射された前記測定用信号に対応する音声が、受聴位置での前記受聴者の両耳にそれぞれ装着された状態の前記収音手段で収音されて生成された収音信号に基づいて、前記各スピーカから前記受聴者の両耳の位置へのインパルス応答を算出することにより、前記各スピーカについて、前記受聴者の両耳に対応する2つの頭部伝達関数を算出する頭部伝達関数算出手段と、
    前記各スピーカについて、前記頭部伝達関数算出手段で算出した前記2つの頭部伝達関数に対して重み付けを行って一意的な周波数特性を算出し、この周波数特性を1/3オクターブバンド解析して1/3オクターブバンド特性を算出し、この1/3オクターブバンド特性に基づいて当該スピーカの平均パワースペクトルを算出するとともに、前記頭部伝達関数における所定の低域周波数に対して周波数対パワースペクトルより最小自乗曲線を算出し、前記最小自乗曲線においてパワースペクトルが前記平均パワースペクトルに対して所定のパワー以下となる周波数を当該スピーカのクロスオーバー周波数として算出するクロスオーバー周波数算出手段と、
    前記各スピーカについて、前記頭部伝達関数算出手段で算出した、当該スピーカに対応する前記2つの頭部伝達関数の積分値を算出し、算出した積分値に基づいて、当該スピーカの結線の正負が正しく接続されているかどうかを判定する位相判定手段と、
    前記各スピーカについて、当該スピーカに対応する前記2つの頭部伝達関数それぞれについて、当該頭部伝達関数のピーク値に基づいて所定の閾値を定め、さらに、当該頭部伝達関数において前記閾値を超える値をとる時間の中からサンプル時点を定め、このサンプル時点における時間遅延量から、予め測定された本装置内の応答時間遅延量を差し引き、この結果算出された時間遅延量に基づいて、当該スピーカから前記受聴者の各耳の位置までの距離を算出する距離算出手段と、
    この距離算出手段で算出した前記各スピーカから前記受聴者の各耳の位置までの距離に基づいて、前記受聴者に対する前記各スピーカの設置位置を算出する位置算出手段と、
    前記各スピーカについて、前記クロスオーバー周波数算出手段で算出した前記1/3オクターブバンド特性および前記平均パワースペクトルに基づいて、当該スピーカから放射される音声の周波数特性を補正するための周波数補正係数を算出する周波数補正係数算出手段と、
    前記各スピーカについて、前記クロスオーバー周波数算出手段で算出した前記1/3オクターブバンド特性に対して、前記周波数補正係数算出手段で算出した前記周波数補正係数により定まる周波数補正特性を重畳し、さらに1/3オクターブバンド解析を行うことにより補正後の平均パワースペクトルを算出し、算出した前記各スピーカについての前記補正後の平均パワースペクトルに基づいて、各スピーカ間の出力レベル差を算出するスピーカ間レベル差算出手段と
    を備えることを特徴とする音響特性測定装置。
  2. 請求項1記載の音響特性測定装置を備えた音響装置であり、入力されたオーディオ信号を処理し前記スピーカ群に出力する音響装置であって、
    前記音響特性測定装置の前記周波数補正係数算出手段で算出した、前記各スピーカに対応した前記周波数補正係数により定まる周波数補正特性を用いて、外部から入力されたオーディオ信号に対して周波数補正処理を施す周波数補正手段と、
    前記サブウーハチャンネル以外のチャンネルについて、前記オーディオ信号のうち、前記音響特性測定装置の前記クロスオーバー周波数算出手段で算出した当該チャンネルのスピーカの前記クロスオーバー周波数より低い周波数帯域の信号を、前記サブウーハチャンネルのスピーカから放射されるように振り分ける低音管理手段と、
    前記音響特性測定装置の前記距離算出手段で算出した前記各スピーカから前記受聴者の各耳の位置までの距離に基づいて、前記各スピーカから放射された音声が前記受聴者に対して同時に到達するように前記オーディオ信号に遅延処理を施す距離補正手段と、
    前記音響特性測定装置の前記スピーカ間レベル差算出手段で算出したスピーカ間の出力レベル差に基づいて、前記各スピーカの出力レベルが等しくなるように前記オーディオ信号に対してゲイン調整を行うレベル補正手段と、
    前記音響特性測定装置の前記位相判定手段の判定結果に基づいて、前記各スピーカについて、当該スピーカの結線の正負が逆に接続されていると判定されている場合は、当該スピーカに供給される前記オーディオ信号の位相を反転させる位相補正手段と
    を備えることを特徴とする音響装置。

JP2006181432A 2006-06-30 2006-06-30 音響特性測定装置および音響装置 Pending JP2008011342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181432A JP2008011342A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 音響特性測定装置および音響装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181432A JP2008011342A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 音響特性測定装置および音響装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008011342A true JP2008011342A (ja) 2008-01-17

Family

ID=39069113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006181432A Pending JP2008011342A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 音響特性測定装置および音響装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008011342A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073336A1 (ja) 2008-12-25 2010-07-01 パイオニア株式会社 音場補正装置
US10560795B1 (en) 2018-10-26 2020-02-11 Sqand Co. Ltd. Forming method for personalized acoustic space considering characteristics of speakers and forming system thereof
WO2024053286A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073336A1 (ja) 2008-12-25 2010-07-01 パイオニア株式会社 音場補正装置
US10560795B1 (en) 2018-10-26 2020-02-11 Sqand Co. Ltd. Forming method for personalized acoustic space considering characteristics of speakers and forming system thereof
WO2020085574A1 (ko) * 2018-10-26 2020-04-30 주식회사 에스큐그리고 스피커 음향 특성을 고려한 독립음장 구현 방법 및 구현 시스템
KR20200046919A (ko) * 2018-10-26 2020-05-07 주식회사 에스큐그리고 스피커 음향 특성을 고려한 독립음장 구현 방법 및 구현 시스템
KR102174168B1 (ko) * 2018-10-26 2020-11-04 주식회사 에스큐그리고 스피커 음향 특성을 고려한 독립음장 구현 방법 및 구현 시스템
WO2024053286A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043701B2 (ja) 音声再生装置及びその制御方法
US9185509B2 (en) Apparatus for processing of audio signals
US8306236B2 (en) Sound field measuring apparatus and sound field measuring method
JP2011164166A (ja) オーディオ信号増幅装置
US8249269B2 (en) Sound collecting device, sound collecting method, and collecting program, and integrated circuit
CN104604254A (zh) 声音处理装置、方法和程序
JP2007043295A (ja) 増幅装置及び振幅周波数特性調整方法
JP2006005902A (ja) 増幅装置及び振幅周波数特性調整方法
WO2005091679A1 (ja) 音声出力装置、音声信号出力調整方法、及び音声信号出力調整処理プログラム等
JP6228700B2 (ja) チャンネル数変換装置
KR20050007352A (ko) 전달특성 측정장치 및 전달특성 측정방법과, 증폭장치
WO2017046984A1 (ja) 頭外定位処理装置、及び頭外定位処理方法
US20140294193A1 (en) Transducer apparatus with in-ear microphone
JP2008311718A (ja) 音像定位制御装置及び音像定位制御プログラム
JP2011211312A (ja) 音像定位処理装置及び音像定位処理方法
EP1499161A2 (en) Sound field control system and sound field control method
JP2008011342A (ja) 音響特性測定装置および音響装置
JP2005157278A (ja) 全周囲音場創生装置、全周囲音場創生方法、及び全周囲音場創生プログラム
JP4791613B2 (ja) 音声調整装置
JP5626586B2 (ja) 遅延測定装置、遅延測定方法およびコンピュータプログラム
JPWO2009025023A1 (ja) 音像定位予測装置及び音像定位制御システム並びに音像定位予測方法及び音像定位制御方法
JP4830343B2 (ja) 自動音場補正システムおよび自動音場補正方法
JP2010093403A (ja) 音響再生システム、音響再生装置及び音響再生方法
JP6202076B2 (ja) 音声処理装置
JP6285790B2 (ja) チャンネル数変換装置