JP2008008860A - Navigation device - Google Patents

Navigation device Download PDF

Info

Publication number
JP2008008860A
JP2008008860A JP2006182149A JP2006182149A JP2008008860A JP 2008008860 A JP2008008860 A JP 2008008860A JP 2006182149 A JP2006182149 A JP 2006182149A JP 2006182149 A JP2006182149 A JP 2006182149A JP 2008008860 A JP2008008860 A JP 2008008860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guidance
request
information
data
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006182149A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryotaro Iwami
良太郎 岩見
Nobuyuki Nakano
信之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006182149A priority Critical patent/JP2008008860A/en
Priority to PCT/JP2007/062016 priority patent/WO2008001620A1/en
Publication of JP2008008860A publication Critical patent/JP2008008860A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3655Timing of guidance instructions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a navigation device that guides information of content necessary for a driver in guidance with appropriate timing. <P>SOLUTION: The navigation device includes: an input part 1 accepting request for guidance from a user; a guidance data generation part 41, generating automatic guidance data for automatically performing guidance of a guidance object point and request guidance data for performing guidance, in response to the request from the user; an automatic guidance part 42 performing automatic guidance using the automatic guidance data; and a request guidance part 42 performing request guidance using request guidance data, when there is a request for guidance from the user. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、目的地までの経路を案内するナビゲーション装置に関し、より特定的には音声により誘導案内を行うナビゲーション装置に関する。   The present invention relates to a navigation apparatus that guides a route to a destination, and more particularly to a navigation apparatus that performs guidance guidance by voice.

昨今、目的地までの推奨経路を算出し、誘導案内を行いながら車両を目的地まで導くカーナビゲーションシステムが普及している。このようなカーナビゲーションシステムは、誘導案内の際に、現在位置を中心とする地図を画面に表示したり、交差点を曲がる場合には交差点拡大図を表示したりするとともに、音声による案内も行う。音声により案内を行うことによりドライバーは画面を確認する必要がないので運転走行中であっても前方から視線を外すことなく運転できる。   In recent years, a car navigation system that calculates a recommended route to a destination and guides the vehicle to the destination while performing guidance guidance has become widespread. Such a car navigation system displays a map centered on the current position on the screen at the time of guidance and displays an enlarged view of an intersection when turning an intersection and also provides guidance by voice. By giving guidance by voice, the driver does not need to check the screen, so that the driver can drive without taking his eyes off from the front even during driving.

しかし、従来のカーナビゲーションシステムにおける音声案内は、実施するタイミングが固定されていた。一般道路の交差点を曲がる場合、例えば案内対象となる交差点の手前700m、300m、100mの位置でそれぞれ音声案内が行われる。すなわち、自車が交差点の手前700mの地点に到達すると、「およそ700m先、○○交差点です」という音声案内が行われる。しかし、三叉路や四叉路といった交差点の種類や交差点までの車線数及び車線幅、交通量など周囲の状況や車両の走行情報は考慮されずに音声案内を実施するタイミングや回数、案内内容等などが決められていたので、従来のカーナビゲーションシステムはドライバーに対して有益な情報を提供することができなかった。一方、従来のカーナビゲーションシステムの中には「リピート機能」を搭載したものも存在するが、リピート機能は一度案内した内容を再度同じ内容で案内する機能であり、リアルタイムな情報を案内しない。そのため、リピート機能を搭載したカーナビゲーションシステムであっても、ドライバーは有益な情報を得ることができなかった。   However, the timing of voice guidance in the conventional car navigation system is fixed. When a general road intersection is turned, for example, voice guidance is performed at positions 700 m, 300 m, and 100 m before the intersection to be guided. That is, when the own vehicle reaches a point 700 m before the intersection, voice guidance “about 700 m ahead, XX intersection” is performed. However, the timing and frequency of voice guidance, guidance contents, etc. without considering surrounding conditions such as types of intersections such as three- and four-way intersections, the number of lanes to the intersection, lane width, traffic volume, and traffic information Therefore, the conventional car navigation system has not been able to provide useful information to the driver. On the other hand, some conventional car navigation systems are equipped with a “repeat function”, but the repeat function is a function that guides the contents once guided again with the same contents and does not guide real-time information. Therefore, the driver could not obtain useful information even in a car navigation system equipped with a repeat function.

これに対して、ドライバーのリクエスト後直ちに道案内情報の音声出力を可能にするナビゲーション装置が提案されている(例えば特許文献1)。特許文献1のナビゲーション装置は、ドライバーのリクエストに応じて、案内すべき交差点までの正確な残距離情報を含むリアルタイムな案内情報をドライバーに提供することができる。
特開平5−99678号公報
On the other hand, a navigation device that enables voice output of route guidance information immediately after a driver's request has been proposed (for example, Patent Document 1). The navigation device of Patent Literature 1 can provide the driver with real-time guidance information including accurate remaining distance information to the intersection to be guided in response to the driver's request.
JP-A-5-99678

しかしながら、特許文献1のナビゲーション装置は、ドライバーのリクエストに応じて交差点までの残距離情報を提供するが、残距離情報のみが必ずしもドライバーにとって有益な情報であるとは限らない。交差点を曲がる際にドライバーが望む情報として例えば、交差点の名称や交差点の周辺に存在するランドマーク等の目印に関する情報、信号機の有無、どちらの方向に曲がるか、曲がった先の道路名称、交差点の形状及び分岐数などが考えられる。そのため、特許文献1のナビゲーション装置は、ドライバーに対して必ずしも適切な情報を提供することができなかった。一方、ドライバーが望むと考えられる全ての情報を提供すると、ドライバーは煩わしさを感じたり、長時間音声案内を聞くことにより意識の脇見が生じやすいという問題があった。   However, the navigation device of Patent Document 1 provides the remaining distance information to the intersection in response to the driver's request, but only the remaining distance information is not necessarily useful information for the driver. Information that the driver wants when turning an intersection includes, for example, information about the name of the intersection and landmarks around the intersection, presence of traffic lights, which direction to turn, the name of the road ahead, the name of the intersection The shape and the number of branches can be considered. For this reason, the navigation device of Patent Document 1 cannot always provide appropriate information to the driver. On the other hand, providing all the information that the driver thinks he / she has had a problem that the driver feels bothered or listens to the voice guidance for a long time, so that his / her consciousness is easily seen.

そこで本発明の目的は、従来の問題を解決するためになされたものであり、誘導案内においてユーザが必要とする内容の情報を適切なタイミングで案内することのできるナビゲーション装置を提供することにある。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a navigation device capable of guiding information necessary for a user in guidance guidance at an appropriate timing. .

本発明の目的は、以下の構成を備えたナビゲーション装置によって達成される。ナビゲーション装置は、現在位置を検出する位置検出部と地図データを取得可能な地図データ取得部と地図データに基づいて出発地から目的地までの経路を取得する経路取得部とを備えるナビゲーション装置であって、ユーザから誘導案内の要求を受け付ける入力部と、経路取得部により取得された経路上の案内対象地点に関する誘導案内を自動的に行うための自動案内データと、ユーザからの要求に応じて誘導案内を行うためのリクエスト案内データとを生成する案内データ生成部と、自動案内データを用いた自動案内を行う自動案内部と、ユーザから誘導案内の要求があった場合にリクエスト案内データを用いたリクエスト案内を行うリクエスト案内部とを備える。   The object of the present invention is achieved by a navigation device having the following configuration. The navigation device is a navigation device that includes a position detection unit that detects a current position, a map data acquisition unit that can acquire map data, and a route acquisition unit that acquires a route from a departure point to a destination based on the map data. An input unit that receives a request for guidance from the user, automatic guidance data for automatically performing guidance guidance on a guidance target point on the route acquired by the route acquisition unit, and guidance according to a request from the user A guidance data generation unit that generates request guidance data for performing guidance, an automatic guidance unit that performs automatic guidance using automatic guidance data, and request guidance data when a user requests guidance guidance. A request guide unit that performs request guidance.

以上のように本発明により、誘導案内においてユーザが必要とする内容の情報を適切なタイミングで案内することのできるナビゲーション装置を提供することができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to provide a navigation device capable of guiding information of contents required by a user in guidance guidance at an appropriate timing.

(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係るナビゲーション装置は、経路上に存在する交差点等の案内すべき地点(以下、案内対象地点という)に関する情報をドライバーに対して提供し、出発地から目的地に至るまでの経路を案内する。図1において、ナビゲーション装置は、入力部1と、位置検出部2と、データ記憶部3と、演算処理部4と、出力部5とを備える。また、演算処理部4は案内データ生成部41と誘導案内部42とを含む。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of the navigation device according to the first embodiment. The navigation device according to the present embodiment provides the driver with information on a point to be guided (hereinafter referred to as a guidance target point) such as an intersection existing on the route, and the route from the departure point to the destination. To guide you. In FIG. 1, the navigation device includes an input unit 1, a position detection unit 2, a data storage unit 3, an arithmetic processing unit 4, and an output unit 5. The arithmetic processing unit 4 includes a guide data generating unit 41 and a guidance guide unit 42.

入力部1は、ドライバーからの指示の入力を受け付ける、例えばリモコンや音声を収集するマイク、さらにIrDA(赤外線通信)機能を搭載した携帯電話や携帯情報端末(PDA)等である。ドライバーは、入力部1を介して目的地の設定等の各種設定を行う。入力部1に入力された情報や操作要求は、演算処理部4に出力される。また、入力部1には、ドライバーが誘導案内の開始を要求するためスイッチAとスイッチBが含まれる。なお、スイッチAとスイッチBは、上記リモコン等に設けられる以外に、ハンドル等のドライバーが操作し易い位置に別途設ける構成としてもよい。ドライバーがスイッチAを押下すると、案内対象地点までの距離に関する誘導案内が行われる。一方、ドライバーがスイッチBを押下すると、案内対象地点周辺に存在する目印に関する誘導案内が行われる。なお、ドライバーが誘導案内の開始を要求するためのスイッチは2つに限らず、案内対象地点周辺に存在する目印となる情報を細分化し、それぞれにスイッチを割り当てる構成としてもよい。   The input unit 1 is, for example, a remote controller, a microphone that collects voice, a mobile phone equipped with an IrDA (infrared communication) function, or a personal digital assistant (PDA) that accepts input of instructions from a driver. The driver performs various settings such as destination setting via the input unit 1. Information and operation requests input to the input unit 1 are output to the arithmetic processing unit 4. The input unit 1 includes a switch A and a switch B for the driver to request the start of guidance. In addition, the switch A and the switch B may be separately provided at a position where a driver such as a handle can be easily operated in addition to the remote controller. When the driver presses the switch A, guidance guidance regarding the distance to the guidance target point is performed. On the other hand, when the driver presses the switch B, guidance guidance regarding the landmarks present around the guidance target point is performed. Note that the number of switches for the driver to request the start of guidance guidance is not limited to two, and information serving as landmarks around the guidance target point may be subdivided and assigned to each switch.

位置検出部2は、車両の現在位置や速度、方位、現在時刻を検出し、例えば速度センサ、ジャイロセンサ、GPS受信機等から構成される。なお、位置検出部2は、これらのセンサ及び受信機を2つ以上組み合わせた構成としてもよい。速度センサは車両の移動速度を検出する。またジャイロセンサは車両の進行方位を検出する。さらにGPS受信機は、複数の衛星からの電波を受信し、受信した電波を復調することで受信機の絶対位置を計測する。速度センサ、ジャイロセンサ及びGPS受信機により検出された情報は、演算処理部4に出力され、演算処理部4において後述するマップマッチング処理等に使用される。   The position detection unit 2 detects the current position, speed, direction, and current time of the vehicle, and includes, for example, a speed sensor, a gyro sensor, and a GPS receiver. The position detection unit 2 may be configured by combining two or more of these sensors and receivers. The speed sensor detects the moving speed of the vehicle. The gyro sensor detects the traveling direction of the vehicle. Furthermore, the GPS receiver receives radio waves from a plurality of satellites, and measures the absolute position of the receiver by demodulating the received radio waves. Information detected by the speed sensor, the gyro sensor, and the GPS receiver is output to the arithmetic processing unit 4, and is used by the arithmetic processing unit 4 for map matching processing described later.

データ記憶部3は、地図データや経路検索に用いられる各種データ、自動的に案内を行うために用いられる自動案内タイミングテーブル31及びドライバーのリクエストに応じて案内を行うために用いられるリクエスト案内距離情報基本テーブル32が格納される、例えばCD−ROMやDVD−ROM、HDD(ハードディスクドライブ)、メモリ等である。地図データには、演算処理部4において経路検索や誘導案内、マップマッチング等に使用される道路ネットワークデータや、地図表示で使用される背景データが含まれる。道路ネットワークデータは、主に交差点を示すノードデータと各ノード間を結ぶ道路を示すリンクデータとから構成される。なお、地図データ及び各種データは、携帯電話の通信部(図示せず)を介してセンター設備から適宜ダウンロードし、データ記憶部3に記憶してもよい。   The data storage unit 3 includes map data, various data used for route search, an automatic guidance timing table 31 used for automatically providing guidance, and request guidance distance information used for providing guidance in response to a driver's request. The basic table 32 is stored, for example, a CD-ROM, DVD-ROM, HDD (hard disk drive), memory, or the like. The map data includes road network data used for route search, guidance, map matching, etc. in the arithmetic processing unit 4 and background data used for map display. The road network data is mainly composed of node data indicating intersections and link data indicating roads connecting the nodes. The map data and various data may be downloaded as appropriate from the center facility via a communication unit (not shown) of the mobile phone and stored in the data storage unit 3.

演算処理部4は、経路検索や誘導案内、マップマッチング等の各種処理を行い、案内データ生成部41と誘導案内部42とから構成される。案内データ生成部41はさらに、自動案内生成部411とリクエスト案内生成部412とを含む。ここで、経路検索処理とは、車両の現在位置から入力部1を介してドライバーが設定した目的地までの推奨経路を求める処理である。また、誘導案内処理は、まず案内データ生成部41が誘導案内に必要な情報を生成した後、誘導案内部42が車両の現在位置に基づき目的地までの案内情報をドライバーに対して提示する処理である。さらに、マップマッチング処理は、位置検出部2により検出された現在位置に関する情報に基づいて、車両の地図上の現在位置が道路上から外れていた場合に位置を補正する処理である。   The arithmetic processing unit 4 performs various processes such as route search, guidance guidance, and map matching, and includes a guidance data generation unit 41 and a guidance guidance unit 42. The guidance data generation unit 41 further includes an automatic guidance generation unit 411 and a request guidance generation unit 412. Here, the route search processing is processing for obtaining a recommended route from the current position of the vehicle to the destination set by the driver via the input unit 1. In the guidance guidance processing, first, the guidance data generation unit 41 generates information necessary for guidance guidance, and then the guidance guidance unit 42 presents guidance information to the destination based on the current position of the vehicle to the driver. It is. Further, the map matching process is a process of correcting the position when the current position on the map of the vehicle is off the road based on information on the current position detected by the position detection unit 2.

出力部5は、地図や車両の現在位置、誘導案内の情報を出力する、例えばディスプレイ装置やスピーカーである。ディスプレイ装置は上記の情報を視覚的に表示し、スピーカーは上記の情報を音声または音情報により提供する。   The output unit 5 is, for example, a display device or a speaker that outputs information on a map, the current position of the vehicle, and guidance information. The display device visually displays the above information, and the speaker provides the above information by voice or sound information.

次に、上記の構成を備えるナビゲーション装置における処理について説明する。図2は、ナビゲーション装置における主要な処理の手順を示すフローチャートである。まず、ステップS101では目的地が設定される。具体的には、ドライバーが入力部1を操作して目的地を特定するために必要な情報(例えば、目的地の郵便番号及び住所、電話番号)を入力したり、ディスプレイ装置に表示された地図から目的地を指定する。演算処理部4は、入力部1に入力された操作情報に基づいて経路探索に必要な目的地を設定する。   Next, processing in the navigation device having the above configuration will be described. FIG. 2 is a flowchart showing a main processing procedure in the navigation apparatus. First, in step S101, a destination is set. Specifically, the driver inputs information necessary for specifying the destination by operating the input unit 1 (for example, the destination zip code and address, telephone number), or a map displayed on the display device. Specify the destination from. The arithmetic processing unit 4 sets a destination necessary for the route search based on the operation information input to the input unit 1.

続いて、ステップS102の処理は、目的地までの推奨経路を取得する。すなわち、演算処理部4は、位置検出部2により検出された現在位置を起点として、ステップS101において設定された目的地までの経路を探索する。経路探索のアルゴリズムは、例えば周知のダイクストラ法が用いられる。ここで、取得される推奨経路はノード及びリンクに関するデータから構成される。   Subsequently, the process of step S102 acquires a recommended route to the destination. That is, the arithmetic processing unit 4 searches for a route to the destination set in step S101 using the current position detected by the position detection unit 2 as a starting point. As a route search algorithm, for example, the well-known Dijkstra method is used. Here, the recommended route to be acquired is composed of data on nodes and links.

なお、ステップS102の処理において、経路の起点(出発地)は、車両の現在位置に限られず、ドライバーが入力部1を介して入力した地点としてもよい。また、経路探索にあたり、ドライバーが予め条件を設定できてもよい。例えば経路探索の実行前に、ドライバーが入力部1を操作して、一般道を優先するか、高速道路(あるいは有料道路)を優先するか等、道路種別を指定できてもよい。かかる場合、演算処理部4はドライバーが指定した道路種別の条件を満たす経路を探索する。また演算処理部4は、現在位置から目的地までの経路を複数求めてもよく、ドライバーが複数の経路のうち1つの経路を推奨経路として選択できる構成としてもよい。   In the process of step S102, the starting point (departure point) of the route is not limited to the current position of the vehicle, and may be a point input by the driver via the input unit 1. In addition, the driver may be able to set conditions in advance for the route search. For example, before the route search is performed, the driver may operate the input unit 1 to specify the road type, such as whether to give priority to general roads or to give priority to expressways (or toll roads). In such a case, the arithmetic processing unit 4 searches for a route that satisfies the conditions of the road type specified by the driver. Further, the arithmetic processing unit 4 may obtain a plurality of routes from the current position to the destination, or may be configured such that the driver can select one of the plurality of routes as a recommended route.

ステップS102において推奨経路を取得すると、ステップS103において車両の走行に応じて車両の現在位置が算出される。具体的には、演算処理部4は、位置検出部2により検出される車両の移動速度や進行方位、車両の絶対位置、及びデータ記憶部3に格納された地図データを用いてマップマッチングを行い、車両の現在位置を算出する。   When the recommended route is acquired in step S102, the current position of the vehicle is calculated in accordance with the travel of the vehicle in step S103. Specifically, the arithmetic processing unit 4 performs map matching using the moving speed and traveling direction of the vehicle detected by the position detection unit 2, the absolute position of the vehicle, and the map data stored in the data storage unit 3. The current position of the vehicle is calculated.

次に、ステップS104では、車両の走行状況に応じて誘導案内に必要な案内データが作成される。すなわち、案内データは、交差点や分岐点などのように車両の現在位置から目的地に至るまでの経路上に存在する案内対象地点に関する情報や、案内対象地点における進行方位、案内対象地点を特定するための情報、道路名称、さらにこれらの情報を提供するタイミングに関する情報が含まれる。なお、案内データ生成処理については後述する。   Next, in step S104, guidance data necessary for guidance guidance is created in accordance with the traveling state of the vehicle. That is, the guidance data specifies information on a guidance target point that exists on the route from the current position of the vehicle to the destination, such as an intersection or a branch point, a traveling direction at the guidance target point, and a guidance target point. Information, road names, and information about the timing for providing these information are included. The guidance data generation process will be described later.

続いて、ステップS105では誘導案内処理が行われる。すなわち、誘導案内部42は、車両の現在位置と案内対象地点の位置関係及び入力部1に入力されたドライバーからの指示に基づいて、案内すべきタイミングであれば音声による案内情報を出力部5に出力させる。ここで、本実施の形態における誘導案内には「自動案内」と「リクエスト案内」とが含まれる。自動案内は、機器が自動的に行う案内で、例えば位置検出部2により検出された現在位置から案内対象地点までの距離が所定距離以下となった場合に自動的に行う案内である。一方、リクエスト案内は、ドライバーから要求があった場合に行う任意の案内である。したがって、車両の現在位置及びドライバーからの要求の有無に応じて、誘導案内部42はステップS104で作成された案内データを用いて自動案内あるいはリクエスト案内を実施し、音声に代表される音情報を出力部5に出力させる。   Subsequently, in step S105, guidance guidance processing is performed. That is, the guidance and guidance unit 42 outputs guidance information by voice at the timing to guide based on the positional relationship between the current position of the vehicle and the guidance target point and the instruction from the driver input to the input unit 1. To output. Here, the guidance guidance in the present embodiment includes “automatic guidance” and “request guidance”. The automatic guidance is guidance automatically performed by the device, for example, when the distance from the current position detected by the position detection unit 2 to the guidance target point is equal to or less than a predetermined distance. On the other hand, the request guidance is an arbitrary guidance given when a request is made from the driver. Therefore, according to the current position of the vehicle and the presence / absence of a request from the driver, the guidance / guidance unit 42 performs automatic guidance or request guidance using the guidance data created in step S104, and obtains sound information represented by voice. Output to the output unit 5.

次に、ステップS106では、演算処理部4により車両が目的地に到着したか否かが判断される。目的地に到着したと判断された場合には、ステップS107において演算処理部4により目的地に到着したことを知らせる情報がドライバーに提供され、処理を終了する。一方、目的地に到着していないと判断された場合には、処理は再びステップS103に戻る。したがって、目的地に到着するまでステップS103〜S105の処理が繰り返し行われる。   Next, in step S106, the arithmetic processing unit 4 determines whether or not the vehicle has arrived at the destination. If it is determined that the vehicle has arrived at the destination, in step S107, information indicating that the vehicle has arrived at the destination is provided by the arithmetic processing unit 4 to the driver, and the processing ends. On the other hand, if it is determined that the destination has not been reached, the process returns to step S103 again. Therefore, the processes in steps S103 to S105 are repeated until the destination is reached.

次に、図2のステップS104における案内データ生成処理の詳細について説明する。図3は、案内データ生成処理を示すフローチャートである。上述のように、案内データは誘導案内を行うために用いられるデータであり、本実施の形態では自動案内に用いられる自動案内データとリクエスト案内に用いられるリクエスト案内データとから構成される。図3中、まずステップS201において、案内データ生成部41は、現在位置から一定の距離範囲内の案内データが生成されているか否かを判断する。例えば、現在位置から推奨経路上10km範囲内における案内データの生成の有無が判断される。このように、一定範囲内の案内データが生成されているかを判断する理由は、現在位置から遠く離れた案内データを保持していても自車が近づくまでは案内を開始しないので、処理の負担を軽減し記憶容量を有効活用するためである。したがって、案内データ生成部41は、自車が推奨経路上を目的地に向かうにつれて順次必要となる案内データを作成する。なお、もちろん目的地までの案内データの全てを一度に生成してもよい。また、メモリ等の記憶容量に余裕がある場合には、図2のステップS102の経路探索処理の後に、目的地に到着するまでに必要な案内データの全てを生成してもよい。   Next, details of the guidance data generation process in step S104 of FIG. 2 will be described. FIG. 3 is a flowchart showing guidance data generation processing. As described above, the guidance data is data used for performing guidance guidance, and in this embodiment, the guidance data is composed of automatic guidance data used for automatic guidance and request guidance data used for request guidance. In FIG. 3, first, in step S201, the guidance data generation unit 41 determines whether or not guidance data within a certain distance range from the current position has been generated. For example, it is determined whether or not guidance data is generated within a 10 km range on the recommended route from the current position. In this way, the reason for determining whether or not the guidance data within a certain range has been generated is that the guidance is not started until the vehicle approaches even if the guidance data far from the current position is held, so the processing burden This is to reduce memory consumption and make effective use of storage capacity. Therefore, the guidance data generation unit 41 creates guidance data that is sequentially necessary as the vehicle heads for the destination on the recommended route. Of course, all the guidance data up to the destination may be generated at one time. In addition, when there is a sufficient storage capacity such as a memory, all of the guidance data necessary to arrive at the destination may be generated after the route search process in step S102 of FIG.

続いて、ステップS202において案内対象地点が抽出される。具体的には、ノードに接続するリンクの角度等に基づいて推奨経路上に進路変更すべき交差点等が案内対象地点として抽出される。なお、抽出される案内対象地点は交差点に限られず、例えばY字路などの分岐点や高速道路の出入口、高速道路のジャンクションなどが含まれる。案内対象地点が抽出されると処理はステップS203に進む。   Subsequently, a guidance target point is extracted in step S202. Specifically, an intersection or the like whose course should be changed on the recommended route is extracted as a guidance target point based on an angle of a link connected to the node or the like. The guidance target points to be extracted are not limited to intersections, and include, for example, branch points such as Y-junctions, highway entrances, highway junctions, and the like. When the guidance target point is extracted, the process proceeds to step S203.

ステップS203において、ステップS202において抽出された案内対象地点のうち、案内データを生成すべき案内対象地点が存在するか否かが判断される。案内データを生成すべき案内対象地点が存在する場合には、自動案内データが生成された後(ステップS204)、リクエスト案内データが生成される(ステップS205)。一方、案内データを生成すべき案内対象地点が存在しない場合には案内データ生成処理を終了する。このように、自車位置から一定距離範囲内に存在する全ての案内対象地点の案内データが生成されるまで、ステップS201〜ステップS205の処理が繰り返し行われる。   In step S203, it is determined whether there is a guidance target point for which guidance data should be generated among the guidance target points extracted in step S202. If there is a guidance target point where guidance data is to be generated, automatic guidance data is generated (step S204), and then request guidance data is generated (step S205). On the other hand, when there is no guidance target point for which guidance data is to be generated, the guidance data generation process is terminated. As described above, the processing of steps S201 to S205 is repeatedly performed until the guidance data of all the guidance target points existing within a certain distance range from the vehicle position is generated.

ここで、ステップS204における自動案内データ生成処理の詳細について説明する。図4は、自動案内データ生成処理を示すフローチャートである。上述のように、自動案内とは、現在位置から案内対象地点までの距離等に応じて自動的に行う案内をいう。従来のナビゲーション装置は、自動案内をドライバーの意思に関係なく予め決められた内容及びタイミングで実施するため、ドライバーは煩わしさを感じたり、意識の脇見を生じやすいという問題があった。そこで本実施の形態のナビゲーション装置は、案内対象地点に関する多種多様な情報のうち、最小限必要でかつ重要な情報のみを自動的に案内し、他の情報はドライバーの要求に応じて案内する構成としている。   Here, details of the automatic guidance data generation processing in step S204 will be described. FIG. 4 is a flowchart showing the automatic guidance data generation process. As described above, the automatic guidance refers to guidance automatically performed according to the distance from the current position to the guidance target point. Conventional navigation devices perform automatic guidance with predetermined contents and timing regardless of the driver's intention, and thus there is a problem that the driver feels bothered or easily looks aside. Therefore, the navigation device of the present embodiment is configured to automatically guide only the minimum necessary and important information out of a wide variety of information related to the guidance target point, and guide other information according to the driver's request. It is said.

まず、ステップS301では、図3のステップS202において抽出された案内対象地点について、進入するリンク及び脱出するリンク情報をデータ記憶部3にアクセスして取得する。リンク情報には、例えば道路種別や道路幅、車線数、道路名称などが含まれる。これにより、案内対象地点に対する進入道路と脱出道路の道路種別が分かるので、案内対象地点が一般道路の交差点であるのか、高速道路の入口であるのか等の道路種別の判断が可能となる。   First, in step S301, for the guidance target point extracted in step S202 of FIG. 3, the link information to enter and the link information to exit are accessed and acquired. The link information includes, for example, road type, road width, number of lanes, road name, and the like. As a result, since the road types of the approach road and the escape road with respect to the guidance target point can be known, it is possible to determine the road type such as whether the guidance target point is an intersection of a general road or an entrance of a highway.

次に、ステップS302では、案内対象地点に関するノード情報をデータ記憶部3にアクセスして取得する。ノード情報には、例えば案内対象地点の絶対位置や名称、右折禁止等の通行規制情報等が含まれる。なお、予めデータ記憶部3のノード情報に道路種別等に関する情報が記録されてもよい。かかる場合、ステップS302の処理により、ノード種別情報にアクセスして案内対象地点の種別を取得する。   Next, in step S302, the node information regarding the guidance target point is obtained by accessing the data storage unit 3. The node information includes, for example, the absolute position and name of the guidance target point, traffic regulation information such as a right turn prohibition. In addition, information regarding the road type or the like may be recorded in advance in the node information of the data storage unit 3. In such a case, the type of the guidance target point is acquired by accessing the node type information through the process of step S302.

続いて、ステップS303の処理は、データ記憶部3に格納された自動案内タイミングテーブル31を参照して、道路種別に応じたタイミング情報を取得する。図5は、データ記憶部3に格納される自動案内タイミングテーブル31の一例である。図5に示すように、自動案内タイミングテーブル31には、道路種別(地点パターン)ごとに、タイミングとそのタイミングにおいて案内すべきフレーズまたはファイルとの関係が記憶されている。   Then, the process of step S303 refers to the automatic guidance timing table 31 stored in the data storage unit 3, and acquires timing information corresponding to the road type. FIG. 5 is an example of the automatic guidance timing table 31 stored in the data storage unit 3. As shown in FIG. 5, the automatic guidance timing table 31 stores the relationship between the timing and the phrase or file to be guided at that timing for each road type (point pattern).

以下、図5を参照しながら、道路種別が一般道路(片側1車線)の場合を例に自動案内タイミングテーブルのデータ構成について説明する。まず条件1には、交差点の手前10m地点のタイミングと、「○方向です」のフレーズとが対応付けられる。したがって、誘導案内の際、自車が交差点の手前10mに到達すると、「右方向です」というフレーズが音声により案内される。交差点から10m手前の地点はほぼ交差点直前であるので、ドライバーは交差点に進入し曲がる直前に音声案内を聞くことになり、交差点の位置と曲がるべき方向を確認できる。また、条件2には、交差点の手前10m〜80m地点のタイミングと、音楽ファイルの再生とが対応付けられる。したがって、誘導案内の際、自車が交差点の手前10m〜80mを走行している間には音楽が再生される。これによりドライバーは、交差点が近づいていることを容易に把握することができる。またフレーズではなく音楽ファイルが再生されるので、ドライバーは直感的に交差点が近づいていることを認識でき、煩わしさを感じることもない。条件3には、交差点の手前100m地点のタイミングと、「この先○方向です」、「この先□□を○方向です」等のフレーズとが対応付けられる。したがって、誘導案内の際、交差点名称が存在する場合には自車が交差点の手前100mに到達すると、例えば「この先、大日交差点を右方向です」というフレーズが案内される。このように、自動案内タイミングテーブル31には、案内対象地点までの距離に応じて案内すべきフレーズまたはファイルとタイミングとが対応付けられている。なお、図5では10m〜80m地点のタイミングと1つの音楽ファイルの再生とが対応付けられているが、これに限られない。例えば交差点の手前10m〜80mの区間を2つに区間(10m〜40m区間と40m〜80m区間)に分けてもよい。かかる場合、10m〜40mの区間では、40m〜80mの区間において再生される音楽ファイルと比較して速いテンポの音楽ファイルが再生されてもよい。これによりドライバーは、交差点に近づいていることをより容易に把握することができる。同様にして、一般道交差点(片側2車線)、一般道交差点(片側2車線以上)、高速道路入口、高速道路分岐、高速道路出口などの他の地点パターンについても、案内すべきフレーズまたはファイルとタイミングとが対応付けられて自動案内タイミングテーブルに記憶される。なお、片側2車線の一般道や高速道路ではより確実に進路変更を可能とするために、条件4を設け、交差点の手前500m〜2000m地点のタイミングと、「しばらく先を○方向です」や「そろそろ○車線に寄ってください」等のフレーズとを対応付ける。   Hereinafter, the data structure of the automatic guidance timing table will be described with reference to FIG. 5 taking the case where the road type is a general road (one lane on one side) as an example. First, the condition 1 is associated with the timing of the point 10 m before the intersection and the phrase “is in the direction of ○”. Accordingly, when guiding the vehicle, when the own vehicle reaches 10 m before the intersection, the phrase “rightward” is guided by voice. Since the point 10 m before the intersection is almost immediately before the intersection, the driver will hear voice guidance immediately before entering the intersection and turning, and can confirm the position of the intersection and the direction to bend. In addition, the condition 2 is associated with the timing of 10m to 80m before the intersection and the reproduction of the music file. Therefore, music is reproduced while the vehicle is traveling 10 m to 80 m before the intersection during guidance. As a result, the driver can easily grasp that the intersection is approaching. Since music files are played instead of phrases, the driver can intuitively recognize that the intersection is approaching and does not feel annoyed. Condition 3 is associated with the timing of the point 100 m before the intersection and phrases such as “This is the next direction” and “This is the next direction”. Accordingly, in the case of guidance, when the name of an intersection exists, when the own vehicle reaches 100 m before the intersection, for example, the phrase “Following the Dainichi intersection” will be guided. Thus, in the automatic guidance timing table 31, the phrase or file to be guided according to the distance to the guidance target point is associated with the timing. In FIG. 5, the timing of the 10m to 80m points and the reproduction of one music file are associated with each other, but the present invention is not limited to this. For example, the section 10m to 80m before the intersection may be divided into two sections (10m to 40m section and 40m to 80m section). In such a case, a music file having a faster tempo may be played in a section of 10 m to 40 m than a music file played in a section of 40 m to 80 m. This makes it easier for the driver to grasp that he is approaching the intersection. Similarly, for other point patterns such as general road intersections (two lanes on one side), general road intersections (two or more lanes on one side), highway entrances, highway branches, highway exits, etc. The timing is associated and stored in the automatic guidance timing table. In addition, in order to make it possible to change the course more surely on ordinary roads and highways with two lanes on one side, condition 4 is set, the timing at the 500m to 2000m point in front of the intersection, Associate with a phrase such as “Please stop by the lane soon.”

ステップS303では、このような自動案内タイミングテーブル31を参照し、自車が走行する地点パターンに応じて案内すべきフレーズ(ファイル)とタイミングに関する情報を取得する。   In step S303, such an automatic guidance timing table 31 is referred to, and a phrase (file) to be guided and information related to timing are acquired in accordance with a spot pattern where the host vehicle travels.

ステップ303においてタイミング情報を取得すると、ステップS304の処理は自動案内データを生成する。すなわち、自動案内生成部411は、ステップS302において取得した地点ノード情報及びステップS303において取得したタイミング情報に基づいて、誘導案内に必要な具体的なデータである自動案内データを生成する。なお、自動案内生成部411は自動案内タイミングテーブル31に示された各条件のタイミング数値をそのまま利用して自動案内データを生成してもよいし、ステップS301やS302において取得した交差点及び道路の情報に応じてタイミング数値を変更して生成してもよい。図6は、ステップS304において生成される自動案内データの一例である。ここでは例として、片側2車線の一般道路を走行しており、大日という名称の交差点を右折する場合を示す。なお、大日交差点は取得したノード情報から交差点規模が大きいことが分かったので、タイミング数値を変更して、案内すべきタイミングとそのタイミングにおいて案内すべきフレーズまたはファイルとを対応付けた自動案内データを作成する。すなわち、図6に示すように、自動案内生成部411は、大日交差点の手前20m地点のタイミングと案内フレーズとして「右方向です」とを対応付ける。同様にして、交差点20m〜80m地点のタイミングと再生すべき音楽ファイルとしてファイル名「Music1.wav」とを対応付ける。さらに、交差点の手前120m地点のタイミングと案内フレーズ「この先、大日交差点を右方向です」とを対応づけ、大日交差点の手前700m地点のタイミングと案内フレーズ「そろそろ右車線に寄ってください」のフレーズとを対応付ける。以上のようにステップS304では案内すべきフレーズまたはファイルとタイミングとを対応付けた自動案内データが作成される。   If timing information is acquired in step 303, the process of step S304 will generate automatic guidance data. That is, the automatic guidance generation unit 411 generates automatic guidance data, which is specific data necessary for guidance guidance, based on the point node information acquired in step S302 and the timing information acquired in step S303. Note that the automatic guidance generation unit 411 may generate automatic guidance data using the timing numerical values of the conditions shown in the automatic guidance timing table 31 as they are, or information on intersections and roads acquired in steps S301 and S302. The timing numerical value may be changed according to the above. FIG. 6 is an example of the automatic guidance data generated in step S304. Here, as an example, a case is shown in which the vehicle is traveling on a general road with two lanes on one side and turns right at an intersection named Dainichi. In addition, since it was found from the acquired node information that the Dainichi intersection is large in intersection size, the timing numerical value is changed, and automatic guidance data in which the timing to be guided is associated with the phrase or file to be guided at that timing Create That is, as shown in FIG. 6, the automatic guidance generation unit 411 associates the timing of the 20 m point before the Dainichi intersection with “right direction” as the guidance phrase. Similarly, the timing of the intersections 20m to 80m is associated with the file name “Music1.wav” as the music file to be reproduced. In addition, the timing of the 120m point before the intersection and the guidance phrase "Dainichi intersection will be in the right direction". Associate a phrase. As described above, in step S304, automatic guidance data in which a phrase or file to be guided is associated with timing is created.

なお、ステップS304において生成される自動案内データは、自動案内タイミングテーブル31に記録された全ての条件を満たす必要はない。例えば、条件2における音楽ファイルの再生を省略してもよい。また、条件1の案内についても自車が当該レーンに進入すれば自明であるので、かかる場合には条件1による案内を省略してもよい。さらに、道路種別が一般道交差点(片側1車線)の場合に条件4を追加した自動案内データが生成されてもよい。また、タイミング数値は各交差点に応じて(例えば、交差点の規模や右左折専用レーンが長い場合)変更してもよい。あるいは、複雑な構造を持つ交差点である場合(例えば7差路などの場合)には、予めデータ記憶部3のノード情報に適切なタイミング情報を記録しておき、ステップS302の処理においてノード情報とタイミング情報とを取得し、自動案内データが生成されてもよい。もちろん、ノード情報に記録されたタイミング情報から全ての自動案内データが生成されてもよい。   The automatic guidance data generated in step S304 need not satisfy all the conditions recorded in the automatic guidance timing table 31. For example, the reproduction of the music file in condition 2 may be omitted. In addition, since guidance for condition 1 is obvious if the vehicle enters the lane, guidance for condition 1 may be omitted in such a case. Furthermore, automatic guidance data to which condition 4 is added may be generated when the road type is a general road intersection (one lane on one side). Further, the timing numerical value may be changed according to each intersection (for example, when the intersection size or the right / left turn lane is long). Alternatively, in the case of an intersection having a complicated structure (for example, in the case of a seven-way difference), appropriate timing information is recorded in advance in the node information of the data storage unit 3, and the node information and the node information are processed in step S302. Timing information may be acquired and automatic guidance data may be generated. Of course, all automatic guidance data may be generated from the timing information recorded in the node information.

次に図3のステップS205におけるリクエスト案内データ生成処理の詳細について説明する。図7(a)はリクエスト案内データ生成の主要な処理を示すフローチャートである。上述のように、リクエスト案内とはドライバーから要求があった場合に実施する案内である。本実施の形態において、リクエスト案内により案内される情報には、交差点における進行方位に関する情報と交差点周辺に存在する目印に関する情報とが含まれる。図7(a)に示すようにリクエスト案内データ生成処理は、まずステップS401において、距離に関するデータを生成し、続いてステップS402において目印に関する情報を生成する。   Next, details of the request guidance data generation processing in step S205 of FIG. 3 will be described. FIG. 7A is a flowchart showing the main processing for generating request guidance data. As described above, the request guidance is guidance performed when a request is made from the driver. In the present embodiment, the information guided by the request guidance includes information related to the traveling direction at the intersection and information related to landmarks existing around the intersection. As shown in FIG. 7A, in the request guidance data generation process, first, in step S401, data related to the distance is generated, and subsequently, information related to the landmark is generated in step S402.

図7(b)は、リクエスト案内データのうち距離に関するデータ生成処理を示すフローチャートである。まずステップS501では、案内対象地点に関するノード情報を取得する。ノード情報を取得することにより、案内対象地点が一般道の交差点であるのか、高速道路の入口であるのかといった道路種別(地点パターン)の判断が可能となる。なお、ノード情報は、自動案内データ生成処理のステップS302において取得しているので、その際に保持しているデータにアクセスするか、あるいはステップS302と同様の手順でノード情報を取得してもよい。   FIG. 7B is a flowchart showing data generation processing related to distance in the request guide data. First, in step S501, node information related to a guidance target point is acquired. By obtaining the node information, it is possible to determine the road type (point pattern) such as whether the guidance target point is a general road intersection or an expressway entrance. Since the node information is acquired in step S302 of the automatic guidance data generation process, the data held at that time may be accessed, or the node information may be acquired in the same procedure as in step S302. .

次に、ステップS502では、ステップS501で取得した道路種別を基に、リクエスト案内距離情報基本テーブルを参照し、タイミング情報を取得する。図8は、データ記憶部3に格納されるリクエスト案内距離情報基本テーブル32の一例である。図8に示すように、リクエスト案内距離情報基本テーブル32には道路種別(地点パターン)ごとに、タイミングと案内すべきフレーズとが対応付けて記憶されている。例えば地点パターン(道路種別)が一般道の場合であれば、交差点の手前0m〜100m地点のタイミングとフレーズ「この先○方向です」とが対応付けられる。以下同様に、交差点までの距離(タイミング)と案内すべきフレーズとが対応付けられる。   Next, in step S502, based on the road type acquired in step S501, the request guidance distance information basic table is referred to acquire timing information. FIG. 8 is an example of the request guidance distance information basic table 32 stored in the data storage unit 3. As shown in FIG. 8, the request guidance distance information basic table 32 stores the timing and the phrase to be guided in association with each road type (point pattern). For example, if the point pattern (road type) is a general road, the timing of the point from 0m to 100m before the intersection and the phrase “This is the direction of the future ○” are associated. Similarly, the distance (timing) to the intersection is associated with the phrase to be guided.

続いてステップS503では、リクエスト案内距離データの基本情報が作成される。すなわち、リクエスト案内生成部412は、ステップS502で取得したタイミング情報に基づいて誘導案内に必要な具体的なデータであるリクエスト案内距離データを作成する。例えば、道路種別が一般道交差点であり、交差点名称が「大日交差点」である場合、図9に示すようなリクエスト案内距離データが作成される。図9中、リクエスト案内距離データは、交差点の手前0m〜100m地点のタイミングとフレーズ「この先右方向です」とを対応付け、交差点の手前100m〜300m地点のタイミングとフレーズ「もう少し先大日交差点を右方向です」とを対応付ける。同様にして、交差点の手前300m〜700m地点とフレーズ「しばらく先大日交差点を右方向です」とを対応付け、交差点の手前700m以上の地点とフレーズ「1km以上先大日交差点を右方向です」とを対応付ける。なお、リクエスト案内距離データは、リクエスト案内距離情報基本テーブル32に示された各条件のタイミング数値をそのまま利用して生成されてもよいし、交差点及び道路に応じてタイミング数値を変更して生成されてもよい。あるいは、予めデータ記憶部3のノード情報に適切なタイミング情報を記録しておき、当該タイミング情報を利用して生成されてもよい。   Subsequently, in step S503, basic information of request guidance distance data is created. That is, the request guidance generation unit 412 creates request guidance distance data, which is specific data necessary for guidance guidance, based on the timing information acquired in step S502. For example, when the road type is a general road intersection and the intersection name is “Dainichi intersection”, request guidance distance data as shown in FIG. 9 is created. In FIG. 9, the request guidance distance data correlates the timing of the point 0 m to 100 m before the intersection with the phrase “this is the right direction ahead”, and the timing and phrase “much more ahead of the intersection at the point 100 m to 300 m before the intersection. ”It ’s right”. In the same way, the points 300m to 700m before the intersection are associated with the phrase "the Dainichi intersection is in the right direction for a while", and the points 700m or more in front of the intersection and the phrase "the Dainichi intersection at least 1km is in the right direction" Is associated. The request guide distance data may be generated using the timing numerical values of the respective conditions shown in the request guide distance information basic table 32 as they are, or generated by changing the timing numerical values according to the intersection and the road. May be. Alternatively, appropriate timing information may be recorded in advance in the node information of the data storage unit 3 and generated using the timing information.

リクエスト案内距離データの基本情報が作成されると、ステップS504において案内対象地点に関する追加情報を取得する。ここで追加情報とは、例えば交差点の看板や高速道路出入口の看板、信号機、交差点周辺に存在するランドマークに関する案内情報である。かかる追加情報は、全ての案内対象地点に存在するものではなく、また個々の案内対象地点毎に異なる情報である。図10(a)〜(c)は、追加情報を取得する例を示す。例えば図10(a)に示すように、交差点の手前300mに各方面の進路を示す案内標識が存在する場合、追加情報として交差点の手前300m〜400mの地点のタイミングと、フレーズ「およそ300m先大阪方面です」とを対応付けた追加情報を取得する。また例えば図10(b)に示すように、交差点の手前500mに高速道路の入口を示す案内標識が存在する場合、追加情報として案内標識の手前500m〜600m地点のタイミングと、フレーズ「およそ500m先吹田インターチェンジを京都方面です」とを対応付けた追加情報を取得する。なお、取得する追加情報は案内標識に関する情報に限られない。図10(c)に示すように、案内対象地点に信号機やガソリンスタンドが存在し、かつ案内対象地点の手前200mの交差点に信号機が存在する場合を例に考えると、案内対象地点の手前0m〜200m地点のタイミングと、フレーズ「次の信号を右方向です」とを対応付けた追加情報を取得してもよい。これにより、ドライバーは1つ目の交差点を通過した後に、フレーズ「次の信号を右方向です」が案内されるので、進路変更すべき案内対象地点を誤ることがない。また例えば、案内対象地点の手前0m〜70mの地点とフレーズ「ガソリンスタンドが目印です」とを対応付ける追加情報を取得してもよい。これにより、ドライバーは容易に確認できるランドマーク等を目印にすることができるので、進路変更すべき案内対象地点を誤ることがない。このようにステップS504では、個々の案内対象地点に応じた追加情報を取得する。このように、案内標識や目印による視覚的な案内と音声による案内とを重畳させることにより、ドライバーは容易に案内対象地点を特定することができる。なお、各フレーズを案内するタイミングは一例であり、各タイミングはドライバーが案内標識や目印を視認可能な距離区間に設定すればよい。   When the basic information of the request guidance distance data is created, additional information related to the guidance target point is acquired in step S504. Here, the additional information is, for example, guidance information regarding signs at intersections, signs at highway entrances, traffic lights, and landmarks existing around intersections. Such additional information does not exist at all guidance target points, and is different information for each guidance target point. FIGS. 10A to 10C show examples of acquiring additional information. For example, as shown in FIG. 10 (a), when there is a guide sign indicating the course of each direction 300m before the intersection, as additional information, the timing of the point 300m to 400m before the intersection and the phrase "Osaka about 300m away Get additional information associated with Also, for example, as shown in FIG. 10B, when there is a guide sign indicating the entrance to the expressway 500m before the intersection, as additional information, the timing at the point 500m to 600m before the guide sign and the phrase "approximately 500m ahead Acquire additional information that associates Suita Interchange with Kyoto. Note that the additional information to be acquired is not limited to information regarding the guide sign. As shown in FIG. 10C, when a case where a traffic light or a gas station is present at a guidance target point and a traffic light is present at an intersection 200m before the guidance target point is considered as an example, 0m to the guidance target point You may acquire the additional information which matched the timing of a 200-m point, and the phrase "the next signal is right direction". Thus, after the driver passes through the first intersection, the phrase “next signal is in the right direction” is guided, so that the guidance target point to be changed is not mistaken. Further, for example, additional information for associating the point 0 m to 70 m before the guidance target point with the phrase “a gas station is a landmark” may be acquired. Thereby, since the driver can use landmarks and the like that can be easily confirmed as landmarks, the guidance target point to be changed is not mistaken. Thus, in step S504, additional information corresponding to each guidance target point is acquired. Thus, by superimposing the visual guidance by the guidance sign or mark and the guidance by voice, the driver can easily specify the guidance target point. In addition, the timing which guides each phrase is an example, and each timing should just be set to the distance area which a driver can visually recognize a guidance sign and a mark.

続いてステップS505において、ステップS503で作成されたリクエスト案内距離データにステップS504で取得した情報を追加する。図11(a)〜(c)は、追加情報を含むリクエスト案内距離データの一例を示す。図11(a)は、道路種別が一般道交差点である場合のリクエスト案内距離データであり、図10(a)に対応する。図11(b)は、道路種別が高速道路入口である場合のリクエスト案内距離データあり、図10(b)に対応する。そして図11(c)は、道路種別が一般道交差点である場合のリクエスト案内距離データの一例であり、図10(c)に対応する。図9で示したリクエスト案内距離データの基本情報と比較して分かるように、図11(a)のリクエスト案内距離データにおいて、追加情報は基本情報よりも優先的に案内されるようにリクエスト案内距離データの上位に設定される。図11(b)及び(c)のリクエスト案内距離データについても同様に、追加情報はリクエスト案内距離データの上位に設定される。リクエスト案内距離データが作成されると、距離に関するデータ生成処理を終了する。   Subsequently, in step S505, the information acquired in step S504 is added to the request guide distance data created in step S503. FIGS. 11A to 11C show an example of request guidance distance data including additional information. FIG. 11A shows request guidance distance data when the road type is a general road intersection, and corresponds to FIG. FIG. 11B shows request guidance distance data when the road type is an expressway entrance, and corresponds to FIG. FIG. 11C is an example of request guidance distance data when the road type is a general road intersection, and corresponds to FIG. As can be seen from the basic information of the request guide distance data shown in FIG. 9, in the request guide distance data of FIG. 11A, the request guide distance is such that the additional information is guided preferentially over the basic information. Set at the top of the data. Similarly for the request guide distance data of FIGS. 11B and 11C, the additional information is set at the upper level of the request guide distance data. When the request guide distance data is created, the data generation process regarding the distance is terminated.

リクエスト案内データのうち、距離に関するデータが生成されると続いてステップS402において目印に関するデータを生成する。以下、目印に関するデータ生成処理について説明する。交差点を特定するために目印となる情報には、例えば交差点の名称や交差点の分岐数、交差点の形状、交差点の規模、分岐道路の名称、分岐道路の道路幅・車線数、信号機の有無、歩道橋の有無、横断歩道の有無、ランドマークの有無・種別などが考えられる。しかしながら、ドライバーの要求に応じて1度にこれら全ての情報を案内すると、情報量も多く、案内を終了するまでに時間もかかる。そこで本実施の形態のナビゲーション装置は、これら目印となる情報を次の3項目(1)〜(3)に分類し、リクエスト案内では3項目のうち1項目の情報を案内する構成としている。具体的には、目印に関する情報のうち、項目(1)には交差点の形状(分岐数)や規模に関する情報が分類され、項目(2)には分岐方向に関する情報や補足情報(道路幅等)が分類され、さらに項目(3)には信号機の有無やランドマークに関する情報が分類される。そしてリクエスト案内生成部412は、各項目ごとに、交差点を特定するための目印のノード及びリンクと案内すべきフレーズとを対応付けたリクエスト案内目印データを作成する。ステップS402の処理によりリクエスト案内目印データが生成されるとリクエスト案内データ生成処理は終了する。   When the data regarding the distance is generated among the request guidance data, the data regarding the mark is generated in step S402. Hereinafter, the data generation process regarding the mark will be described. Examples of information that can be used to identify an intersection include the name of the intersection, the number of branches at the intersection, the shape of the intersection, the size of the intersection, the name of the branch road, the road width / lane number of the branch road, the presence or absence of traffic lights, and the footbridge The presence / absence of pedestrian crossings, presence / absence of pedestrian crossings, presence / absence / type of landmarks, etc. However, if all the information is guided at once according to the driver's request, the amount of information is large and it takes time to complete the guidance. Therefore, the navigation apparatus according to the present embodiment classifies the information serving as the mark into the following three items (1) to (3), and the request guidance is configured to guide information of one item among the three items. Specifically, of the information on the landmark, item (1) is classified into information on the shape (number of branches) and scale of the intersection, and item (2) is information on the branch direction and supplementary information (road width, etc.). In addition, item (3) further classifies information on the presence / absence of traffic lights and landmarks. Then, for each item, the request guidance generation unit 412 creates request guidance landmark data in which the landmark node and link for specifying the intersection are associated with the phrase to be guided. When request guide landmark data is generated by the process of step S402, the request guide data generation process ends.

自動案内データとリクエスト案内データを含む案内データが生成されると、図2のステップS105では誘導案内が行われる。図12は誘導案内処理を示すフローチャートである。まず、ステップS601において、自車の現在位置及び自動案内タイミングテーブル31に基づいて、自動案内を行うタイミングであるか否かが判断される。自動案内のタイミングであれば、ステップS602では対応するフレーズやファイル(自動案内情報)が出力される。例えば、自車が一般道交差点の手前100mの地点にある場合、誘導案内部42は、図6で示した自動案内データに基づいて「この先○方向です」のフレーズを出力部5に出力させる。   When the guidance data including the automatic guidance data and the request guidance data is generated, guidance guidance is performed in step S105 of FIG. FIG. 12 is a flowchart showing the guidance guidance process. First, in step S601, based on the current position of the vehicle and the automatic guidance timing table 31, it is determined whether or not it is a timing for performing automatic guidance. If it is the timing of automatic guidance, a corresponding phrase or file (automatic guidance information) is output in step S602. For example, when the own vehicle is at a point 100 m before the general road intersection, the guidance guide unit 42 causes the output unit 5 to output the phrase “This is the direction of the next circle” based on the automatic guidance data shown in FIG. 6.

一方、ステップS601において、自動案内のタイミングではないと判断された場合には、ドライバーからリクエストがあったか否かが判断される。ドライバーによりスイッチAが押されると、案内対象地点における進行方位を示す情報が音声により案内される。すなわち、誘導案内部42は、ステップS604においてリクエスト案内距離データを参照し、自車の現在位置から案内対象地点までの距離に応じて所定のタイミングにてフレーズを出力部5に出力させる。一方、ステップS603において、ドライバーによりスイッチAが押されてないことが判断されると、続いてステップS605においてスイッチBが押されたか否かが判断される。ドライバーによりスイッチBが押されたことを判断すると、目印に関する情報が音声により案内される。すなわち、誘導案内部42は、ステップS606においてリクエスト案内目印データを参照し、所定のタイミングにて目印に対応するフレーズを出力部5に出力させる。なお、上述のように目印となる情報は3つの項目に分類されており、スイッチBが押される毎に項目(1)、項目(2)、項目(3)にそれぞれ含まれる情報が順に案内される。具体的には、ドライバーがスイッチBを1回押すと、項目(1)に含まれる情報(例えば、「5差路の大きな交差点です」というフレーズ)が音声案内される。また、ドライバーがスイッチBを2回押すと、項目(2)に含まれる情報(例えば、「斜め左方向、細い道に入ります」というフレーズ)が音声案内される。さらにドライバーがスイッチBを3回押すと、項目(3)に含まれる情報(例えば、「信号機がある交差点で近くにコンビニがあります」というフレーズ)が音声案内される。上記以外にも例えば、地点パターンが高速道路の入口であれば、それぞれ高速道路の名称や高速道路入口の名称、方面名称、さらに高速道路の出口名称や必要な料金について音声案内を行ってもよい。ステップS601〜S606の処理は、自車が出発地から目的地に到着するまで、各案内対象地点において行われる。   On the other hand, if it is determined in step S601 that it is not the timing of automatic guidance, it is determined whether or not there is a request from the driver. When the driver pushes the switch A, information indicating the traveling direction at the guidance target point is guided by voice. That is, the guidance and guidance unit 42 refers to the request guidance distance data in step S604 and causes the output unit 5 to output a phrase at a predetermined timing according to the distance from the current position of the vehicle to the guidance target point. On the other hand, if it is determined in step S603 that the switch A is not pressed by the driver, it is subsequently determined in step S605 whether the switch B is pressed. When it is determined that the driver has pressed the switch B, information regarding the mark is guided by voice. That is, the guidance guide unit 42 refers to the request guide mark data in step S606, and causes the output unit 5 to output a phrase corresponding to the mark at a predetermined timing. As described above, the information serving as the mark is classified into three items, and each time the switch B is pressed, the information included in each of the items (1), (2), and (3) is sequentially guided. The Specifically, when the driver presses the switch B once, the information included in the item (1) (for example, the phrase “is a big intersection of five differences”) is voice-guided. Further, when the driver presses the switch B twice, information included in the item (2) (for example, a phrase “slightly in the left direction, enter a narrow road”) is voice-guided. Further, when the driver presses the switch B three times, the information included in the item (3) (for example, the phrase “There is a convenience store near the intersection with a traffic light”) is voice-guided. In addition to the above, for example, if the point pattern is an entrance to an expressway, voice guidance may be provided for the name of the expressway, the name of the expressway entrance, the direction name, the exit name of the expressway, and the required fee. . The processes in steps S601 to S606 are performed at each guidance target point until the host vehicle arrives at the destination from the departure point.

なお、リクエスト案内中に自動案内のタイミングになった場合には、リクエスト案内の途中であっても中断し、自動案内を優先して実施する。あるいは、自動案内中にドライバーからリクエスト案内の要求があった場合も、自動案内が終了するまではリクエスト案内を受け付けない。これは、自動案内により案内される情報には必要最小限の情報が含まれており、リクエスト案内と比較して重要な情報だからである。なお、自動案内よりもリクエスト案内を優先する構成としてもよいが、かかる場合、自動案内により案内される情報はリクエスト案内でも案内可能な構成にする必要がある。   Note that when the timing of automatic guidance comes during request guidance, it is interrupted even during the request guidance, and automatic guidance is given priority. Alternatively, even when there is a request guidance request from the driver during automatic guidance, the request guidance is not accepted until the automatic guidance is completed. This is because the information guided by the automatic guidance includes the minimum necessary information and is more important than the request guidance. In addition, although it is good also as a structure which gives priority to request guidance over automatic guidance, in such a case, it is necessary to make the structure guided by request guidance the information guided by automatic guidance.

また、ドライバーによりスイッチAが押され、距離に関するリクエスト案内を実施している間にスイッチBが押された場合には、距離に関するリクエスト案内を中断して目印に関するリクエスト案内を実施してもよい。あるいは、スイッチBが押され、目印に関するリクエスト案内を実施している間にスイッチAが押された場合には、目印に関するリクエスト案内を中断して距離に関するリクエスト案内を実施してもよい。またあるいは、現在実施しているリクエスト案内が終了するまで他のリクエスト案内を受け付けない構成としてもよい。   Further, when the switch A is pressed while the switch A is pressed by the driver and the request guidance regarding the distance is being performed, the request guidance regarding the distance may be interrupted and the request guidance regarding the mark may be performed. Alternatively, when the switch B is pressed while the switch B is pressed and the request guidance regarding the mark is being performed, the request guidance regarding the mark may be interrupted and the request guidance regarding the distance may be performed. Alternatively, another request guidance may not be accepted until the currently implemented request guidance is completed.

また、ドライバーによりスイッチAが押されて距離に関するリクエスト案内を実施している間にさらにスイッチAが押された場合には、現在実施しているリクエスト案内を中断して、改めて距離に関するリクエスト案内を開始してもよい。同様に、ドライバーによりスイッチBが押されて目印に関するリクエスト案内を実施している間に、さらにスイッチBが押された場合には現在実施しているリクエスト案内を中断して、改めて目印に関するリクエスト案内を実施してもよい。あるいは、リクエスト案内を実施している間に同じスイッチが押された場合であっても現在の案内を終了するまでは他の案内を行わない構成としてもよい。   If the switch A is pressed while the switch A is pressed by the driver and the distance guidance is being executed, the current request guidance is interrupted and the distance request is again You may start. Similarly, if switch B is pressed while switch B is being pressed by the driver and the switch B is pressed, the current request request is interrupted and the request guide related to the mark is renewed. May be implemented. Alternatively, even if the same switch is pressed during request guidance, another guidance may not be provided until the current guidance is finished.

以上のように、本実施の形態に係るナビゲーション装置は、目的地までの経路上に存在する案内対象地点に関する情報を、自動的に案内すべき情報とドライバーの要求に応じて案内する情報とに分類する。これにより、ドライバーの判断で案内を聞くことができるので、聞き逃しが少なくなり、案内される情報も頭に残りやすい。また、案内対象地点に関する必要最小限の情報は案内対象地点までの距離等に応じて自動的に案内されるので、ドライバーは重要な情報のみを聞くことができ案内対象地点を通りすぎることがない。   As described above, the navigation device according to the present embodiment converts the information related to the guidance target point existing on the route to the destination into the information to be automatically guided and the information to be guided according to the driver's request. Classify. As a result, the driver can listen to the guidance at the discretion of the driver, so there are fewer missed hearings and the guided information is likely to remain in the head. In addition, the minimum necessary information about the guide target point is automatically guided according to the distance to the guide target point, etc., so the driver can hear only important information and never pass the guide target point. .

また、本実施の形態に係るナビゲーション装置は、ドライバーの要求に応じて案内する情報をさらに、案内対象地点における進行方位に関する情報と案内対象地点を特定するための目印に関する情報とに分類する。これにより、ドライバーは自らの判断で必要とする情報を選択できる。   In addition, the navigation device according to the present embodiment further classifies the information to be guided according to the driver's request into information on the traveling direction at the guidance target point and information on the landmark for specifying the guidance target point. As a result, the driver can select information necessary for his / her own judgment.

また、本実施の形態に係るナビゲーション装置は、案内対象地点を特定するための目印に関する情報をさらに、情報の種類に応じて複数の項目に分類する。これにより、ドライバーは必要とする最小限の情報を容易に取得することができる。   In addition, the navigation device according to the present embodiment further classifies the information related to the mark for specifying the guidance target point into a plurality of items according to the type of information. As a result, the driver can easily obtain the minimum information required.

なお、本実施の形態において、各タイミングテーブルに記憶されたフレーズやタイミングは一例であり、これらに限られるものではない。また、ドライバーが入力部を介して各フレーズ及びタイミングを変更可能な構成としてもよい。   In the present embodiment, phrases and timings stored in each timing table are examples, and the present invention is not limited to these. Moreover, it is good also as a structure which a driver can change each phrase and timing via an input part.

なお、本実施の形態のナビゲーション装置は、目印に関する情報を3項目に分類したが、これに限られない。目印に関する情報は、案内対象地点の特徴に応じて3項目以上あるいは3項目以下の項目に分類してもよい。また、本実施の形態の誘導案内処理において、スイッチBが押される毎に項目(1)、項目(2)、項目(3)の順に音声案内が行われたが、順序は適切に変更されてもよい。あるいは、スイッチを更に用意し、各スイッチに項目(1)、項目(2)、項目(3)を対応付けてもよい。   Note that the navigation device according to the present embodiment classifies the information on the landmarks into three items, but the present invention is not limited to this. The information regarding the landmark may be classified into three or more items or three or less items according to the characteristics of the guidance target point. In the guidance guidance processing of the present embodiment, every time switch B is pressed, voice guidance is performed in the order of item (1), item (2), and item (3). However, the order is changed appropriately. Also good. Alternatively, a switch may be further prepared, and item (1), item (2), and item (3) may be associated with each switch.

(実施の形態2)
図13は、実施の形態2に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係るナビゲーション装置は、実施の形態1のナビゲーション装置とほぼ同様の構成を備えるが、案内情報を自動案内に用いる情報とリクエスト案内に用いる情報とに分類するための基準が設けられている点で異なる。以下、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
(Embodiment 2)
FIG. 13 is a block diagram illustrating a configuration of the navigation device according to the second embodiment. The navigation device according to the present embodiment has substantially the same configuration as the navigation device according to the first embodiment, but a reference is provided for classifying the guidance information into information used for automatic guidance and information used for request guidance. Is different. Hereinafter, a description will be given focusing on differences from the first embodiment.

図13のブロック図において、データ記憶部3はタイミング基本テーブル33を記憶しており、案内データ生成部41はタイミング基本テーブル33を基に自動案内データ及びリクエスト案内データを生成する。図14は、データ記憶部3に記憶されたタイミング基本テーブル33の一例である。図に示すようにタイミング基本テーブル33には、タイミングとそのタイミングにおいて案内すべきフレーズあるいはファイルとの関係が条件1〜6に記憶されている。案内データ生成部41は、条件1〜6を所定の基準に従って自動案内データの作成に用いる条件とリクエスト案内データの作成に用いる条件とに分類し、各案内データを作成する。なお、本実施の形態では一例として以下に示す基準(1)〜(10)が設けられている。すなわちタイミング基本テーブル33の各条件は、基準(1):案内対象地点の種別、基準(2):進入道路のレーン数、基準(3):進入道路の種別、基準(4):案内対象地点までの距離、基準(5):案内情報の重要度、基準(6):ドライバーの特性、基準(7):時間帯、基準(8):天候や視界、基準(9):車種(車高)、基準(10):交通状況や交通量、等に基づいて分類される。ドライバーは、入力部1を介して所望の基準を選択することができる。以下、各基準の詳細について説明する。   In the block diagram of FIG. 13, the data storage unit 3 stores a timing basic table 33, and the guidance data generation unit 41 generates automatic guidance data and request guidance data based on the timing basic table 33. FIG. 14 is an example of the timing basic table 33 stored in the data storage unit 3. As shown in the figure, in the basic timing table 33, the relationship between the timing and the phrase or file to be guided at that timing is stored in the conditions 1-6. The guidance data generation unit 41 classifies the conditions 1 to 6 into conditions used for creating automatic guidance data and conditions used for creating request guidance data according to a predetermined standard, and creates each guidance data. In the present embodiment, the following references (1) to (10) are provided as an example. That is, each condition of the timing basic table 33 is as follows: standard (1): type of guidance target point, standard (2): number of lanes of approach road, standard (3): type of approach road, standard (4): guidance target point Distance, standard (5): importance of guidance information, standard (6): driver characteristics, standard (7): time zone, standard (8): weather and visibility, standard (9): vehicle type (vehicle height ), Standard (10): classified based on traffic conditions, traffic volume, and the like. The driver can select a desired reference via the input unit 1. Details of each criterion will be described below.

基準(1)では案内対象地点の種別に応じて各条件を自動案内に用いる条件とリクエスト案内に用いる条件とに分類する。ここで案内対象地点の種別とは、例えば「一般道路の十字路」、「一般道路の三叉路」、「一般道路の分岐」、「一般道路の合流」「一般道路のY字路」、「高速道路入口」、「高速道路出口」、「高速道路の分岐(ジャンクション)」、「高速道路の合流」、「一般道路の五叉路」、「一般道路の六叉路」、「一般道路の七叉路」等を示す。図15は、案内対象地点の種別と分類される各条件との関係を示す条件分類テーブルの一例である。図中、例えば「一般道路の十字路」では、タイミング基本テーブルの各条件のうち、条件1と条件2とが自動案内に分類され、条件3〜6がリクエスト案内に分類される。また種別が「一般道路の七叉路」の案内対象地点は複雑な交差点であるため、案内対象地点のより手前から自動的に案内する必要がある。したがって、タイミング基本テーブルの各条件のうち、条件1〜4が自動案内に分類され、条件5〜6がリクエスト案内に分類される。さらに、種別が「高速道路出口」の案内対象地点では高速走行となるため、さらに手前から自動的に案内する必要がある。したがって条件1〜6が自動案内に分類される。このような条件分類テーブルに基づいて、自動案内生成部411は自動案内データを生成し、リクエスト案内生成部412はリクエスト案内データを生成する。図16は、生成される自動案内データ及びリクエスト案内データの一例であり、案内対象地点の種別が「一般道路の十字路」の場合を示す。図15で示したように、「一般道路の十字路」の場合、条件1と条件2とが自動案内に分類され、条件3〜6がリクエスト案内に分類される。したがって、自動案内生成部411は交差点の手前10mのタイミングと「右方向です」のフレーズ(条件1)、交差点の手前10m〜80mのタイミングと「music.wav」のファイルの再生(条件2)をそれぞれ対応付けた自動案内データを生成する。同様に、リクエスト案内生成部412は、交差点の手前100mのタイミングと「この先右方向です」のフレーズ(条件3)、交差点の手前100m〜300mのタイミングと「およそ300m先右方向です」のフレーズ(条件4)、交差点の手前300m〜700mのタイミングと「およそ700m先右方向です」のフレーズ(条件5)、さらに交差点の手前700m〜1000mのタイミングと「およそ1km先右方向です」のフレーズ(条件6)をそれぞれ対応付けたリクエスト案内データを生成する。したがって、一般道路の十字路では、生成された自動案内データ及びリクエスト案内データに従って、十字路の手前100m以上ではドライバーの要求によってリクエスト案内を開始し、十字路の手前80mの位置からは自動案内を開始する。   In the criterion (1), each condition is classified into a condition used for automatic guidance and a condition used for request guidance according to the type of guidance target point. The types of guidance target points are, for example, “general road crossroads”, “general road three-way”, “general road branch”, “general road merge”, “general road Y-junction”, “highway” "Inlet", "Highway exit", "Highway junction (junction)", "Highway confluence", "General road five-way", "General road six-way", "General road seven-way Road "and the like. FIG. 15 is an example of a condition classification table showing the relationship between the type of guidance target point and each condition to be classified. In the figure, for example, in “cross road of general road”, among the conditions of the basic timing table, condition 1 and condition 2 are classified as automatic guidance, and conditions 3 to 6 are classified as request guidance. Further, since the guidance target point of the type “seven-way crossing of general roads” is a complex intersection, it is necessary to automatically guide from a point before the guidance target point. Therefore, among the conditions in the basic timing table, conditions 1 to 4 are classified as automatic guidance, and conditions 5 to 6 are classified as request guidance. Furthermore, since the high-speed travel is performed at the guidance target point of the type “exit highway”, it is necessary to automatically guide further from the front. Therefore, conditions 1 to 6 are classified as automatic guidance. Based on such a condition classification table, the automatic guidance generation unit 411 generates automatic guidance data, and the request guidance generation unit 412 generates request guidance data. FIG. 16 is an example of generated automatic guidance data and request guidance data, and shows a case where the type of the guidance target point is “cross road of general road”. As shown in FIG. 15, in the case of “general road crossing”, conditions 1 and 2 are classified as automatic guidance, and conditions 3 to 6 are classified as request guidance. Therefore, the automatic guidance generation unit 411 performs the reproduction of the timing 10 m before the intersection and the phrase “right” (condition 1), the timing 10 m to 80 m before the intersection and the file “music.wav” (condition 2). Automatic guidance data associated with each is generated. Similarly, the request guide generation unit 412 has a timing of 100 m before the intersection and a phrase “this is right ahead” (condition 3), a timing 100 m to 300 m before the intersection and a phrase “about 300 m ahead right” ( Condition 4), the timing of 300m to 700m before the intersection and the phrase "It is about 700m ahead right" (Condition 5), the timing of 700m to 1000m before the intersection and the phrase "It is about 1km ahead right" (Condition) 6) request guidance data associated with each is generated. Therefore, on the crossroads of general roads, in accordance with the generated automatic guidance data and request guidance data, request guidance is started at the request of the driver 100 m or more before the crossroads, and automatic guidance is started from the position 80 m before the crossroads.

なお、図15に示した条件分類テーブルにおいて、タイミング基本テーブル中の条件は連続的に自動案内及びリクエスト案内に分類されたが、これに限られない。例えば図17の条件分類テーブルに示すように、各条件を個別に選定して分類してもよい。具体的には案内対象地点の種別が「一般道路の七叉路」の場合において、自動案内に条件1と条件2と条件4とを分類し、リクエスト案内に条件3と条件5と条件6とを分類してもよい。   In the condition classification table shown in FIG. 15, the conditions in the basic timing table are continuously classified into automatic guidance and request guidance, but are not limited thereto. For example, as shown in the condition classification table of FIG. 17, each condition may be individually selected and classified. Specifically, when the type of guidance target point is “seven-way road of general road”, conditions 1, 2 and 4 are classified into automatic guidance, and conditions 3, 5 and 6 are classified into request guidance. May be classified.

また、例えば図18に示すように案内対象地点の種別ごとに異なるタイミング基本テーブルを用いて、条件分類テーブルおよび各案内データが生成されてもよい。また、図15の条件分類テーブルと図17の条件分類テーブルを組み合わせて、自動案内データ及びリクエスト案内データが生成されてもよい。   For example, as shown in FIG. 18, the condition classification table and each piece of guidance data may be generated using a timing basic table that is different for each type of guidance target point. Further, the automatic guidance data and the request guidance data may be generated by combining the condition classification table of FIG. 15 and the condition classification table of FIG.

次に、基準(2)では、案内対象地点に進入する道路のレーン数に応じて、タイミング基本テーブルの各条件が自動案内に用いる条件とリクエスト案内に用いる条件とに分類される。タイミング基本テーブルの各条件は、例えば進入道路の片側車線数が「1車線」、「2車線」、「3車線」、「4車線」、「5車線以上」のそれぞれに応じて分類され、条件分類テーブルが作成される(図示せず)。例えば、片側1車線の場合、案内対象地点の直前までは進路変更する必要がないので、図14のタイミング基本テーブルの各条件のうち、条件1と条件2が自動案内に分類され、条件3〜6がリクエスト案内に分類される。以下、基準(1)の場合と同様に、条件分類テーブルに基づいて自動案内データ及びリクエスト案内データが生成される。   Next, in criterion (2), the conditions in the basic timing table are classified into conditions used for automatic guidance and conditions used for request guidance according to the number of road lanes entering the guidance target point. Each condition in the basic timing table is classified according to, for example, the number of lanes on one side of the approach road is “1 lane”, “2 lanes”, “3 lanes”, “4 lanes”, “5 lanes or more”. A classification table is created (not shown). For example, in the case of one lane on one side, there is no need to change the course until just before the guidance target point. Therefore, among the conditions in the basic timing table in FIG. 6 is classified as a request guide. Thereafter, as in the case of the reference (1), automatic guidance data and request guidance data are generated based on the condition classification table.

基準(3)では、案内対象地点に進入する道路の種別に応じて、タイミング基本テーブルの各条件を自動案内に用いる条件とリクエスト案内に用いる条件とに分類する。ここで進入する道路の種別とは、例えば「高速道路」、「首都高速道路」、「有料道路」、「国道」、「県道」、「市道」、「一般道路」等である。進入道路の種別に応じてタイミング基本テーブルの各条件が分類される。例えば、進入道路の種別「高速道路」において、自車は高速走行しているので、自動案内は案内対象地点のより手前から開始する必要がある。したがって、タイミング基本テーブルの各条件のうち、条件1〜5が自動案内に分類され、条件6がリクエスト案内に分類された条件分類テーブルが生成される(図示せず)。   In criterion (3), the conditions in the basic timing table are classified into conditions used for automatic guidance and conditions used for request guidance according to the type of road entering the guidance target point. The types of roads that enter here are, for example, “highway”, “capital highway”, “toll road”, “national road”, “prefectural road”, “city road”, “general road”, and the like. Each condition in the basic timing table is classified according to the type of approach road. For example, since the host vehicle is traveling at high speed on the type of approach road “highway”, it is necessary to start automatic guidance before the guidance target point. Therefore, among the conditions in the timing basic table, conditions 1 to 5 are classified into automatic guidance, and a condition classification table in which condition 6 is classified into request guidance is generated (not shown).

基準(4)では、案内対象地点までの距離に応じて、タイミング基本テーブルの各条件を自動案内に用いる条件とリクエスト案内に用いる条件とに分類する。   In criterion (4), the conditions in the basic timing table are classified into conditions used for automatic guidance and conditions used for request guidance according to the distance to the guidance target point.

基準(5)では、案内情報の重要度に応じて、誘導案内するための案内情報を自動案内に用いる案内情報とリクエスト案内に用いる案内情報とに分類する。データ記憶部3には、あらかじめ案内情報(フレーズ)に応じてポイントが設定されており、例えば図19に示すように案内情報とポイントとが対応付けられたテーブルが記憶されている。また、データ記憶部3には、各案内対象地点毎に係数と閾値が記憶されている。演算処理部4は、ポイントと係数とを乗じて重要度を算出し、重要度が閾値を超える案内情報は重要度が高いと判定し、かかる案内情報を自動案内に分類する。一方、重要度が閾値を超えない案内情報は重要度が低いと判定されリクエスト案内に分類される。図20は、基準(5)により案内情報を分類する例を示す図である。データ記憶部3には、予め案内情報(フレーズ)とポイントとの関係を示すテーブルと、交差点の係数0.8と、この交差点における閾値300が記憶されている。この交差点ではポイントと係数とを乗じた値である重要度が閾値300以上であれば、その案内情報は自動案内に分類され、300以下であればリクエスト案内に分類される。したがって、図20中、演算処理部4は閾値300を超える案内情報「この先○方向です」と「○○交差点を○方向です」を自動案内に分類し、残りの案内情報をリクエスト案内に分類する。このように、案内情報は重要度に応じて分類されるので、各案内対象地点において最低限必要でかつ重要な情報のみが自動的に案内されることになるので、ドライバーの聞き逃しを軽減することができ、またドライバーに煩わしさを感じさせることがない。   In criterion (5), according to the importance of the guidance information, the guidance information for guiding guidance is classified into guidance information used for automatic guidance and guidance information used for request guidance. In the data storage unit 3, points are set in advance according to the guide information (phrase), and for example, a table in which the guide information and the points are associated with each other is stored as shown in FIG. The data storage unit 3 stores a coefficient and a threshold value for each guidance target point. The arithmetic processing unit 4 calculates the importance by multiplying the point and the coefficient, determines that the guidance information whose importance exceeds the threshold is high, and classifies the guidance information as automatic guidance. On the other hand, guidance information whose importance does not exceed the threshold is determined to be low in importance and classified as request guidance. FIG. 20 is a diagram illustrating an example in which guidance information is classified based on the criterion (5). The data storage unit 3 stores in advance a table indicating the relationship between guidance information (phrases) and points, an intersection coefficient of 0.8, and a threshold value 300 at the intersection. At this intersection, if the importance, which is a value obtained by multiplying the point and the coefficient, has a threshold value of 300 or more, the guidance information is classified as automatic guidance, and if it is 300 or less, the guidance information is classified as request guidance. Accordingly, in FIG. 20, the arithmetic processing unit 4 classifies the guidance information exceeding the threshold 300 “This is the direction of the future ○” and “XX intersection is the direction of ○” as automatic guidance, and classifies the remaining guidance information as request guidance. . In this way, guidance information is classified according to importance, so only the minimum necessary and important information is automatically guided at each guidance target point, thus reducing driver's missed listening. And the driver will not be bothered.

基準(6)では、ドライバーの特性に応じて、案内情報を自動案内に用いる案内情報とリクエスト案内に用いる案内情報とに分類する。ドライバーの特性とは、例えば男女別、運転経験年数、初心者、ペーパードライバー、週末ドライバー等が含まれる。これらの特性に応じて図19で示したポイントが変更され、基準(5)と同様の処理により案内情報が分類される。なお、ドライバーの特性に応じてポイントを変更するだけでなく、係数や閾値を変更して案内情報を分類してもよい。例えば、運転経験の豊富なドライバーに対しては、案内対象地点における進行方向に関する情報のポイントを高く設定することにより、進行方向に関する案内情報のみが自動案内される。一方、初心者のドライバーに対しては案内対象地点を特定するための情報のポイントを高く設定することにより、交差点名称やランドマークに関する情報が自動案内される。このように、ドライバーの特性に応じて案内情報の内容や提示するタイミングを変更するので、運転に不慣れなドライバーの不安を解消できるとともに、熟練のドライバーに対しては煩わしさを感じさせることがない。   In criterion (6), according to the characteristics of the driver, the guidance information is classified into guidance information used for automatic guidance and guidance information used for request guidance. The characteristics of drivers include, for example, gender, driving experience, beginners, paper drivers, weekend drivers, and the like. The points shown in FIG. 19 are changed according to these characteristics, and the guidance information is classified by the same processing as in the reference (5). In addition to changing the points according to the characteristics of the driver, the guidance information may be classified by changing coefficients and threshold values. For example, for the driver having abundant driving experience, only the guidance information regarding the traveling direction is automatically guided by setting the information point regarding the traveling direction at the guidance target point high. On the other hand, for beginner drivers, information on intersection names and landmarks is automatically guided by setting a high point of information for specifying a guidance target point. In this way, the content of guidance information and the timing of presentation are changed according to the characteristics of the driver, so that it is possible to eliminate the anxiety of a driver who is unfamiliar with driving and not to bother an experienced driver. .

基準(7)では、時間帯に応じて案内情報を自動案内に用いる案内情報とリクエスト案内に用いる案内情報とに分類する。時間帯には、例えば「早朝」、「午前中」、「昼」、「午後」、「夕刻」、「夜」、「深夜」等が含まれる。これらの時間帯に応じてポイントが変更され、基準(5)と同様の処理により案内情報が分類される。なお、時間帯に応じてポイントを変更するだけでなく、例えば係数や閾値を変更して案内情報を分類してもよい。例えば、昼間など見通しの良い時間帯は案内対象地点を特定するための情報のポイントが高く設定される。これにより、昼間の時間帯では交差点名称やランドマーク等の目印に関する案内情報が自動案内される。一方、夜間など見通しの悪い時間帯は進行方向に関する重要度ポイントが高く設定される。これにより、夜間の時間帯では進行方向に関する案内情報が自動案内される。   In the reference (7), the guidance information is classified into guidance information used for automatic guidance and guidance information used for request guidance according to the time zone. The time zone includes, for example, “early morning”, “morning”, “daytime”, “afternoon”, “evening”, “night”, “midnight”, and the like. The points are changed according to these time zones, and the guidance information is classified by the same processing as in the reference (5). In addition to changing the points according to the time zone, for example, the guide information may be classified by changing a coefficient or a threshold. For example, in the time zone with good visibility such as daytime, the information point for specifying the guidance target point is set high. Thereby, guidance information regarding landmarks such as intersection names and landmarks is automatically guided during daytime hours. On the other hand, in the time zone where the line of sight is bad, such as at night, the importance point regarding the traveling direction is set high. Thereby, the guidance information regarding the traveling direction is automatically guided in the night time zone.

基準(8)では、天候に応じて案内情報を自動案内に用いる案内情報とリクエスト案内に用いる案内情報とに分類する。天候によって視認できる距離が変化するので、「晴れ」、「雨」、「曇り」、「霧」、「雪」、「雷」等の天候に応じて、ポイントや係数、閾値が変更され、基準(5)と同様の処理により案内情報が分類される。これにより、自動案内される情報は天候に応じて設定される。   In the reference (8), the guidance information is classified into guidance information used for automatic guidance and guidance information used for request guidance according to the weather. Since the visible distance changes depending on the weather, points, coefficients, and thresholds are changed according to the weather such as “Sunny”, “Rain”, “Cloudy”, “Fog”, “Snow”, “Thunder”, etc. Guidance information is classified by the same processing as (5). Thereby, the automatically guided information is set according to the weather.

基準(9)では、車高に応じて案内情報を自動案内に用いる案内情報とリクエスト案内に用いる案内情報とに分類する。車高によって視認できる距離が変化するので、車高に応じてポイントや係数、閾値が変更され、基準(5)と同様の処理により案内情報が分類される。これにより、自動案内される情報は車高に応じて設定される。   In the reference (9), the guidance information is classified into guidance information used for automatic guidance and guidance information used for request guidance according to the vehicle height. Since the visually recognizable distance varies depending on the vehicle height, the points, coefficients, and threshold values are changed according to the vehicle height, and the guidance information is classified by the same processing as in the reference (5). Thereby, the automatically guided information is set according to the vehicle height.

基準(10)では、周囲の交通状況に応じて案内情報を自動案内に用いる案内情報とリクエスト案内に用いる案内情報とに分類する。渋滞中か否かなどの交通状況によって案内すべき情報の内容も異なってくるので、周囲の交通状況に応じてポイントや係数、閾値が変更され、基準(5)と同様の処理により案内情報が分類される。これにより、自動案内される情報は交通状況に応じ設定される。なお、交通状況は、例えばネットワークを介して取得してもよいし、車載カメラで周囲の状況を撮影して画像処理により交通量を認識してもよい。   In the criterion (10), the guidance information is classified into guidance information used for automatic guidance and guidance information used for request guidance according to surrounding traffic conditions. Since the content of information to be guided varies depending on traffic conditions such as whether or not it is in a traffic jam, points, coefficients, and thresholds are changed according to the surrounding traffic conditions, and the guidance information is processed by the same processing as in the standard (5). being classified. Thereby, the automatically guided information is set according to the traffic situation. The traffic situation may be acquired via a network, for example, or the surrounding situation may be captured with an in-vehicle camera and the traffic volume may be recognized by image processing.

以上のように、本実施の形態に係るナビゲーション装置は、案内情報を自動案内すべき情報とドライバーの要求により案内すべき情報とに分類するための基準が設けられる。したがって、本実施の形態のナビゲーション装置は、案内対象地点に関する多種多様な情報のうち、最小限でかつ重要の情報のみを案内することができるので、ドライバーに対して煩わしさを感じさせたり、意識の脇見を生じさせたりすることがない。   As described above, the navigation device according to the present embodiment is provided with a reference for classifying guide information into information to be automatically guided and information to be guided according to a driver's request. Therefore, the navigation device according to the present embodiment can guide only the minimum and important information among a wide variety of information related to the guidance target point. No side effects.

また、本実施の形態において、自動案内またはリクエスト案内される情報は、案内対象地点や道路、周囲の環境、ドライバーなどに応じて設定されるので、ドライバーは適切な情報を取得でき、利便性の高いナビゲーション装置を提供できる。   In the present embodiment, the information that is automatically guided or requested is set according to the guidance target point, the road, the surrounding environment, the driver, etc., so that the driver can acquire appropriate information and improve convenience. A high navigation device can be provided.

なお、本実施の形態のナビゲーション装置は、案内情報を1つの基準に基づいて分類するだけでなく、2つ以上の基準を組み合わせて分類してもよい。   In addition, the navigation apparatus of this Embodiment may classify | categorize guidance information not only based on one reference | standard but combining two or more reference | standards.

なお、本実施の形態では、一例として基準(1)〜(10)について説明したが、これに限られるものではなく、案内情報は他の基準によって分類されてもよい。   In the present embodiment, the criteria (1) to (10) have been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and the guidance information may be classified according to other criteria.

なお、本実施の形態において、タイミング基本テーブルの条件の数は6としたが、これに限られない。条件の数を増やしても良いし、必要でなければ減らしても良い。また、案内情報は自動案内すべき情報とリクエスト案内すべき情報の2つに分類したが、これに限られず、2以上に分類してもよい。例えば、案内情報を「自動案内」「リクエスト案内1」「リクエスト案内2」「リクエスト案内3」等のように2以上に分類してもよい。かかる場合、ユーザが入力部を介して所望のリクエスト案内を選択できる構成としてもよい。   In the present embodiment, the number of conditions in the timing basic table is six, but is not limited to this. The number of conditions may be increased or decreased if not necessary. In addition, the guidance information is classified into two types, that is, information that should be automatically guided and information that should be guided by request, but is not limited thereto, and may be classified into two or more. For example, the guidance information may be classified into two or more such as “automatic guidance”, “request guidance 1”, “request guidance 2”, “request guidance 3”. In such a case, the user may select a desired request guide via the input unit.

なお、実施の形態1及び2において、各構成要素同士は、任意の組み合わせが可能であり、例えば、演算処理部及び出力部とその他の構成が物理的に分離されたシステム例などさまざまな組み合わせを考えてもよい。   In the first and second embodiments, each component can be arbitrarily combined. For example, various combinations such as a system example in which the arithmetic processing unit and the output unit are physically separated from each other can be used. You may think.

なお、実施の形態1及び2の各処理において、ドライバーが入力部を操作する場合を例に説明したが、これに限られない。例えば、車両の助手席の同乗者など他のユーザが入力部を操作してもよい。   In addition, in each process of Embodiment 1 and 2, although the case where a driver operated an input part was demonstrated to the example, it is not restricted to this. For example, another user such as a passenger in the passenger seat of the vehicle may operate the input unit.

なお、実施の形態1及び2において、機器が自動的に案内を行う自動案内は案内対象地点までの距離に基づいて行われたが、これに限られない。例えば時間に応じて自動案内が行われてもよいし、自車の走行速度に基づいて自動的に案内が行われる構成としてもよい。   In the first and second embodiments, the automatic guidance that is automatically guided by the device is performed based on the distance to the guidance target point, but is not limited thereto. For example, automatic guidance may be performed according to time, or the guidance may be automatically performed based on the traveling speed of the host vehicle.

本発明は、聞き逃しをなくし、所望の情報を容易に取得することができるナビゲーション装置が要望されるカーナビゲーション装置やパーソナルコンピュータ、携帯電話、PDA等に好適である。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is suitable for a car navigation device, a personal computer, a mobile phone, a PDA, etc. that require a navigation device that eliminates missed listening and can easily obtain desired information.

実施の形態1に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the navigation device according to the first embodiment. 実施の形態1に係るナビゲーション装置における主要な処理の手順を示すフローチャートThe flowchart which shows the procedure of the main processes in the navigation apparatus concerning Embodiment 1. 実施の形態1における案内データ生成処理を示すフローチャートThe flowchart which shows the guidance data generation process in Embodiment 1 実施の形態1における自動案内データ生成処理を示すフローチャートThe flowchart which shows the automatic guidance data generation process in Embodiment 1 実施の形態1に含まれるデータ記憶部に格納される自動案内タイミングテーブルの一例An example of an automatic guidance timing table stored in the data storage unit included in the first embodiment 実施の形態1において生成される自動案内データの一例Example of automatic guidance data generated in the first embodiment (a)は、リクエスト案内データ生成の主要な処理を示すフローチャートであり、(b)はリクエスト案内データのうち距離に関するデータ生成処理を示すフローチャート(A) is a flowchart which shows the main processes of request guidance data generation, (b) is a flowchart which shows the data generation process regarding the distance among request guidance data. 実施の形態1に含まれるデータ記憶部に格納されるリクエスト案内距離情報基本テーブルの一例Example of request guide distance information basic table stored in data storage unit included in embodiment 1 実施の形態1において作成されるリクエスト案内距離データの一例An example of request guidance distance data created in the first embodiment 追加情報を取得するときの例を示す図であり、図10(a)は各方面の進路を示す案内標識が存在する場合、図10(b)は高速道路の入口を示す案内標識が存在する場合、図10(c)は案内対象地点に信号機やガソリンスタンドが存在し、かつ案内対象地点の手前の交差点に信号機が存在する場合を示す図It is a figure which shows the example when acquiring additional information, and when Fig.10 (a) has the guidance sign which shows the course of each direction, FIG.10 (b) has the guidance sign which shows the entrance of a highway. In this case, FIG. 10 (c) is a diagram showing a case where there is a traffic light or a gas station at the guidance target point, and a traffic light is present at the intersection before the guidance target point. 追加情報を含むリクエスト案内距離データの一例であり、図11(a)は道路種別が一般道交差点である場合のリクエスト案内距離データ、図11(b)は道路種別が高速道路入口である場合のリクエスト案内距離データ、そして図11(c)は道路種別が一般道交差点である場合のリクエスト案内距離データの一例FIG. 11A is an example of request guidance distance data including additional information, FIG. 11A shows request guidance distance data when the road type is a general road intersection, and FIG. 11B shows a case where the road type is an expressway entrance. FIG. 11C shows an example of request guidance distance data when the road type is a general road intersection. 実施の形態1における誘導案内処理を示すフローチャートThe flowchart which shows the guidance guidance process in Embodiment 1. 実施の形態2に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図Block diagram showing a configuration of a navigation device according to the second embodiment 実施の形態2のデータ記憶部に記憶されたタイミング基本テーブルの一例An example of a timing basic table stored in the data storage unit of the second embodiment 実施の形態2において、案内対象地点の種別と分類される各条件との関係を示す条件分類テーブルの一例In Embodiment 2, an example of a condition classification table indicating the relationship between the type of guidance target point and each condition to be classified 実施の形態2における自動案内データ及びリクエスト案内データの一例Examples of automatic guidance data and request guidance data in the second embodiment 実施の形態2において、各条件を個別に選定して分類した条件分類テーブルの一例An example of a condition classification table in which each condition is individually selected and classified in the second embodiment 実施の形態2において案内対象地点の種別ごとに異なるタイミング基本テーブルの一例An example of a basic timing table that is different for each type of guidance target point in the second embodiment 実施の形態2において案内情報と重要度とが対応付けられたテーブルの一例An example of a table in which guidance information and importance are associated in the second embodiment 実施の形態2において基準(5)により案内情報を分類する例を示す図The figure which shows the example which classifies guidance information by standard (5) in Embodiment 2.

符号の説明Explanation of symbols

1 入力部
2 位置検出部
3 データ記憶部
4 演算処理部
5 出力部
31 自動案内タイミングテーブル
32 リクエスト案内距離情報基本テーブル
33 タイミング基本テーブル
41 案内データ生成部
42 誘導案内部
411 自動案内生成部
412 リクエスト案内生成部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Input part 2 Position detection part 3 Data storage part 4 Arithmetic processing part 5 Output part 31 Automatic guidance timing table 32 Request guidance distance information basic table 33 Timing basic table 41 Guidance data generation part 42 Guidance guidance part 411 Automatic guidance generation part 412 Request Guidance generator

Claims (14)

現在位置を検出する位置検出部と地図データを取得可能な地図データ取得部と前記地図データに基づいて出発地から目的地までの経路を取得する経路取得部とを備えるナビゲーション装置であって、
ユーザから誘導案内の要求を受け付ける入力部と、
前記経路取得部により取得された前記経路上の案内対象地点に関する誘導案内を自動的に行うための自動案内データと、前記ユーザからの要求に応じて誘導案内を行うためのリクエスト案内データとを生成する案内データ生成部と、
前記自動案内データを用いた自動案内を行う自動案内部と、
ユーザから誘導案内の要求があった場合に前記リクエスト案内データを用いたリクエスト案内を行うリクエスト案内部とを備える、ナビゲーション装置。
A navigation device comprising a position detection unit that detects a current position, a map data acquisition unit that can acquire map data, and a route acquisition unit that acquires a route from a departure point to a destination based on the map data,
An input unit for receiving a request for guidance from a user;
Automatic guidance data for automatically performing guidance guidance on the guidance target point on the route acquired by the route acquisition unit and request guidance data for performing guidance guidance in response to a request from the user are generated. A guidance data generation unit,
An automatic guidance unit for performing automatic guidance using the automatic guidance data;
A navigation apparatus comprising: a request guidance unit that performs request guidance using the request guidance data when a user requests guidance guidance.
前記案内データ生成部は、前記経路を誘導案内するための案内情報を、予め定められた少なくとも1以上の基準に基づいて案内対象地点に関する誘導案内を自動的に行うべき自動案内情報とユーザからの要求に応じて案内すべきリクエスト案内情報とに分類し、前記自動案内情報及び前記リクエスト案内情報から自動案内データとリクエスト案内データとをそれぞれ生成する、請求項1に記載のナビゲーション装置。   The guidance data generation unit generates guidance information for guiding guidance on the route from automatic guidance information and a user to automatically perform guidance guidance on a guidance target point based on at least one predetermined criterion. The navigation device according to claim 1, wherein the navigation device is classified into request guidance information to be guided according to a request, and automatic guidance data and request guidance data are generated from the automatic guidance information and the request guidance information, respectively. 前記自動案内情報は、前記案内対象地点における案内方向を示す情報を含み、
前記リクエスト案内情報は、前記案内対象地点における案内方向を示す情報と前記案内対象地点を特定するための情報とを含む、請求項2に記載のナビゲーション装置。
The automatic guidance information includes information indicating a guidance direction at the guidance target point,
The navigation device according to claim 2, wherein the request guidance information includes information indicating a guidance direction at the guidance target point and information for specifying the guidance target point.
前記入力部は、さらに前記経路を誘導案内するための案内情報のうちリクエスト案内すべき情報の指定をユーザから受け付ける、請求項2に記載のナビゲーション装置。   The navigation device according to claim 2, wherein the input unit further receives from the user designation of information to be requested and guided among guidance information for guiding and guiding the route. 前記自動案内部は、前記リクエスト案内部よりも優先して誘導案内を行う、請求項1に記載のナビゲーション装置。   The navigation apparatus according to claim 1, wherein the automatic guidance unit performs guidance guidance with priority over the request guidance unit. 前記案内データ生成部は、前記自動案内データを生成する自動案内データ生成部と前記リクエスト案内データを生成するリクエスト案内データ生成部とをさらに含み、
前記自動案内データ生成部は、前記案内対象地点における案内方向を示すフレーズと当該フレーズを出力すべきタイミングとを対応付けた自動案内データを生成する、請求項1に記載のナビゲーション装置。
The guidance data generation unit further includes an automatic guidance data generation unit that generates the automatic guidance data and a request guidance data generation unit that generates the request guidance data,
The navigation apparatus according to claim 1, wherein the automatic guidance data generation unit generates automatic guidance data in which a phrase indicating a guidance direction at the guidance target point is associated with a timing at which the phrase is to be output.
前記自動案内データ生成部は、案内対象地点の種別及び進入道路の種別の組み合わせに応じて前記タイミングを決定する、請求項6に記載のナビゲーション装置。   The navigation device according to claim 6, wherein the automatic guidance data generation unit determines the timing according to a combination of a type of a guidance target point and a type of an approach road. 前記自動案内データ生成部は、進入道路の道路幅に応じて前記タイミングを決定する、請求項6に記載のナビゲーション装置。   The navigation device according to claim 6, wherein the automatic guidance data generation unit determines the timing according to a road width of an approach road. 前記案内データ生成部は、前記自動案内データを生成する自動案内データ生成部と前記リクエスト案内データを生成するリクエスト案内データ生成部とをさらに含み、
前記リクエスト案内データ生成部は、前記案内対象地点における案内方向を示すフレーズと当該フレーズを出力すべきタイミングとを対応付けた第1リクエスト案内データを生成する、請求項1に記載のナビゲーション装置。
The guidance data generation unit further includes an automatic guidance data generation unit that generates the automatic guidance data and a request guidance data generation unit that generates the request guidance data,
The navigation device according to claim 1, wherein the request guidance data generation unit generates first request guidance data in which a phrase indicating a guidance direction at the guidance target point is associated with a timing at which the phrase should be output.
前記リクエスト案内データ生成部は、前記案内対象地点を特定するための情報を示すフレーズと当該フレーズを出力すべきタイミングとを対応付けた第2リクエスト案内データを生成する、請求項1に記載のナビゲーション装置。   The navigation according to claim 1, wherein the request guidance data generation unit generates second request guidance data in which a phrase indicating information for specifying the guidance target point is associated with a timing at which the phrase should be output. apparatus. 前記リクエスト案内データ生成部は、前記案内対象地点を特定するための情報を種類に応じてグループ毎に分類して前記第2リクエスト案内データを生成し、
前記入力部は、前記グループのうちリクエスト案内すべき前記グループの指定をユーザから受け付け、
前記リクエスト案内部は、ユーザから誘導案内の要求があった場合に前記指定されたグループの第2リクエスト案内データを用いてリクエスト案内を行う、請求項10に記載のナビゲーション装置。
The request guidance data generation unit generates the second request guidance data by classifying information for specifying the guidance target point for each group according to the type,
The input unit accepts a designation of the group to be requested from the group, from a user,
The navigation device according to claim 10, wherein the request guidance unit performs request guidance using second request guidance data of the designated group when a user requests guidance guidance.
前記案内データ生成部は、前記経路を誘導案内するための案内情報を、案内対象地点の種別、案内対象地点に進入する道路のレーン数、案内対象地点に進入する道路の種別、重要度、ユーザの特性、時間帯、天候、自車の車高、周囲の交通状況の各基準のうち、少なくともいずれか1つの基準に基づいて、前記自動案内情報と前記リクエスト案内情報に分類し、前記自動案内データと前記リクエスト案内データとをそれぞれ生成する、請求項1に記載のナビゲーション装置。   The guidance data generation unit provides guidance information for guiding and guiding the route, the type of guidance target point, the number of road lanes entering the guidance target point, the type of road entering the guidance target point, the importance, the user The automatic guidance information and the request guidance information are classified based on at least one of the following criteria: characteristics, time zone, weather, vehicle height, and surrounding traffic conditions. The navigation apparatus according to claim 1, wherein the navigation apparatus generates data and the request guidance data. 現在位置を検出する位置検出部と地図データを取得可能な地図データ取得部と前記地図データに基づいて出発地から目的地までの経路を取得する経路取得部とを備えるナビゲーション装置におけるナビゲーション方法であって、
ユーザから誘導案内の要求を受け付ける入力ステップと、
前記経路取得部により取得された前記経路上の案内対象地点に関する誘導案内を自動的に行うための自動案内データと、前記ユーザからの要求に応じて誘導案内を行うためのリクエスト案内データとを生成する案内データ生成ステップと、
前記自動案内データを用いた自動案内を行う自動案内ステップと、
ユーザから誘導案内の要求があった場合に前記リクエスト案内データを用いたリクエスト案内を行うリクエスト案内ステップとを備える、ナビゲーション方法。
A navigation method in a navigation device comprising a position detection unit for detecting a current position, a map data acquisition unit capable of acquiring map data, and a route acquisition unit for acquiring a route from a departure point to a destination based on the map data. And
An input step for receiving a guidance request from the user;
Automatic guidance data for automatically performing guidance guidance on the guidance target point on the route acquired by the route acquisition unit and request guidance data for performing guidance guidance in response to a request from the user are generated. A guidance data generation step,
An automatic guidance step for performing automatic guidance using the automatic guidance data;
A navigation method, comprising: a request guidance step for performing request guidance using the request guidance data when a user requests guidance guidance.
コンピュータを、ナビゲーション装置として機能させるためのコンピュータプログラムであって、
ユーザから誘導案内の要求を受け付ける入力ステップと、
経路取得部により取得された経路上の案内対象地点に関する誘導案内を自動的に行うための自動案内データと、前記ユーザからの要求に応じて誘導案内を行うためのリクエスト案内データとを生成する案内データ生成ステップと、
前記自動案内データを用いた自動案内を行う自動案内ステップと、
ユーザから誘導案内の要求があった場合に前記リクエスト案内データを用いたリクエスト案内を行うリクエスト案内ステップとを実行させるコンピュータプログラム。
A computer program for causing a computer to function as a navigation device,
An input step for receiving a guidance request from the user;
Guidance for generating automatic guidance data for automatically performing guidance guidance on a guidance target point on the route acquired by the route acquisition unit and request guidance data for performing guidance guidance in response to a request from the user A data generation step;
An automatic guidance step for performing automatic guidance using the automatic guidance data;
A computer program that executes a request guidance step for performing request guidance using the request guidance data when a user requests guidance guidance.
JP2006182149A 2006-06-30 2006-06-30 Navigation device Pending JP2008008860A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182149A JP2008008860A (en) 2006-06-30 2006-06-30 Navigation device
PCT/JP2007/062016 WO2008001620A1 (en) 2006-06-30 2007-06-14 Navigation device, navigation method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182149A JP2008008860A (en) 2006-06-30 2006-06-30 Navigation device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008008860A true JP2008008860A (en) 2008-01-17

Family

ID=38845388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006182149A Pending JP2008008860A (en) 2006-06-30 2006-06-30 Navigation device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008008860A (en)
WO (1) WO2008001620A1 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195105A (en) * 2012-03-16 2013-09-30 Yupiteru Corp Control system and program
JP2016133381A (en) * 2015-01-19 2016-07-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Route guidance system, route guidance method, and route guidance program
JP2017032328A (en) * 2015-07-30 2017-02-09 アルパイン株式会社 On-vehicle device and process method for on-vehicle device
KR20210068522A (en) * 2018-09-30 2021-06-09 그레이트 월 모터 컴퍼니 리미티드 Road feature point extraction method and system
WO2023073935A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-04 パイオニア株式会社 Audio output device, audio output method, program, and storage medium

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112012006432T5 (en) * 2012-05-29 2015-03-05 Mitsubishi Electric Corporation navigation device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08254436A (en) * 1995-01-20 1996-10-01 Mitsubishi Electric Corp Navigation system
JP2721835B2 (en) * 1996-01-14 1998-03-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Vehicle navigation system
JP2001304900A (en) * 2000-04-25 2001-10-31 Equos Research Co Ltd Method and device for navigation
JP2001324990A (en) * 2000-05-12 2001-11-22 Fujitsu Ten Ltd Navigation device with voice guidance
JP4576730B2 (en) * 2001-03-16 2010-11-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Navigation device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013195105A (en) * 2012-03-16 2013-09-30 Yupiteru Corp Control system and program
JP2016133381A (en) * 2015-01-19 2016-07-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Route guidance system, route guidance method, and route guidance program
JP2017032328A (en) * 2015-07-30 2017-02-09 アルパイン株式会社 On-vehicle device and process method for on-vehicle device
KR20210068522A (en) * 2018-09-30 2021-06-09 그레이트 월 모터 컴퍼니 리미티드 Road feature point extraction method and system
JP2022501743A (en) * 2018-09-30 2022-01-06 グレート ウォール モーター カンパニー リミテッド Road feature point extraction method and system
EP3859278A4 (en) * 2018-09-30 2022-03-23 Great Wall Motor Company Limited Road feature point extraction method and system
JP7185774B2 (en) 2018-09-30 2022-12-07 グレート ウォール モーター カンパニー リミテッド Road feature point extraction method and system
KR102574546B1 (en) * 2018-09-30 2023-09-06 그레이트 월 모터 컴퍼니 리미티드 Road feature point extraction method and system
WO2023073935A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-04 パイオニア株式会社 Audio output device, audio output method, program, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008001620A1 (en) 2008-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8190358B2 (en) Navigation apparatus which selects an entrance and/or exit of a carpool lane based on a distance set according to the number of lanes to be crossed
US8983770B2 (en) Navigation apparatus
US6859724B2 (en) Method of searching for guidance route in navigation device
JP2007271299A (en) Navigation system, control method therefor, and control program
US9074909B2 (en) Navigation system, navigation method, and navigation program
JP2009128210A (en) Navigation device
JP2015155857A (en) Driving assist screen generation device, driving assist device, and method for generating driving assist screen
WO2018151005A1 (en) Driving support device and computer program
JP2006242787A (en) Guide route creating device, car navigation system, and guide route creating method
JP5217969B2 (en) Navigation device
JP2008008860A (en) Navigation device
JP2017032654A (en) Information guide system, information guide method and computer program
JP3546537B2 (en) In-vehicle navigation system
JP2007163274A (en) Navigation device
US20110022302A1 (en) Navigation device
JP2007093462A (en) Navigation system
JP2000241189A (en) Vehicle guidance method for navigation apparatus
JP2010032243A (en) Navigation apparatus
JP2008076359A (en) On-vehicle navigation system, preparation method for searching data, and search method for guide route
US20200333149A1 (en) Route searching device and computer program
JP2005037270A (en) Route setting device, navigation system for vehicle and program
JP4091444B2 (en) Navigation device
JP2008116262A (en) On-vehicle navigation apparatus and display method of roundabout
JP2004340827A (en) Route chart display method and display control device
JP2004177316A (en) Navigation system and navigation method therefor