JP2008003252A - Connecting structure - Google Patents
Connecting structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008003252A JP2008003252A JP2006171728A JP2006171728A JP2008003252A JP 2008003252 A JP2008003252 A JP 2008003252A JP 2006171728 A JP2006171728 A JP 2006171728A JP 2006171728 A JP2006171728 A JP 2006171728A JP 2008003252 A JP2008003252 A JP 2008003252A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- casing
- housing
- electronic information
- connection structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
Description
本発明は、一の筐体を他の筐体と重ね合わせ状態から表裏反転方向に回転させることで表裏を逆に重ね合わせ直すことが可能な連結構造体に関し、また、かかる連結構造体からなる電子情報表示装置、特に重ね合わせ直したときに筐体の各辺が第二の筐体の重ね合わせ面からはみ出さないように構成された電子情報表示装置に関する。 The present invention relates to a connecting structure capable of reversing the front and back in reverse by rotating one casing with another casing in an inverted state from the overlapping state, and also includes such a connecting structure. The present invention relates to an electronic information display device, and more particularly to an electronic information display device configured such that each side of a casing does not protrude from the overlapping surface of a second casing when re-superimposed.
電子情報表示装置、特にノートブック型パソコンや携帯電話機などのいわゆる可搬型電子情報表示機器は、一般に非使用時には画像等を表示するための表示パネルを本体と対向させる形で閉じた状態とし、使用時には表示パネルを本体から起こすことで開いた状態とするための開閉機構を備えている。かかる開閉機構を用いた開閉を行うことで、非使用時には表示パネルを傷つけないように保護したり本体部分に設けられた操作キー等の誤操作を防止したりするとともに、機器をコンパクトにすることで運搬を容易にし、一方使用時には表示パネルに表示された画像等をみながら操作を行うことが可能になっている。かかる開閉機構を備えた電子情報表示機器は多数開示されている(例えば特許文献1参照)。
しかし、従来の開閉機構を備えた電子情報表示機器は、使用時におけるコンパクト化には配慮がなされていないものがあった。かかる電子情報表示機器は、操作時(使用時)に90度以上表示部を開いた場合、その大きさが増大し、例えば表示部を180度開いた場合における表示パネルと本体を合わせた面積は、閉じた状態と比較して約2倍となる。このため、例えばデスク上の狭いスペースにはこのような状態で置いて作業をすることができなかった。また、手の平上での操作が困難になる場合もあった。なお、このような開いた状態で装置の面積が増大してしまうことを防ぐため、表示パネルを固定式とした電子情報表示装置も存在するが、この場合には、表示パネルの表示面が常に露出しているため、そもそも閉じた状態でのコンパクト化まで図れなくなるおそれがある。また、表示パネルを傷つけないように保護したり本体部分に設けられた操作キー等の誤操作を防止したりすることができなくなるといった問題があった。 However, some electronic information display devices having a conventional opening / closing mechanism have not been considered for downsizing. Such an electronic information display device increases in size when the display unit is opened 90 degrees or more during operation (during use). For example, when the display unit is opened 180 degrees, the combined area of the display panel and the main body is as follows. This is about twice that of the closed state. For this reason, for example, it was impossible to work in a narrow space on a desk in such a state. In addition, the operation on the palm of the hand may be difficult. In order to prevent the area of the device from increasing in such an open state, there is an electronic information display device having a fixed display panel. In this case, however, the display surface of the display panel is always provided. Since it is exposed, it may not be possible to achieve compactness in the closed state. In addition, there is a problem that it is impossible to protect the display panel so as not to be damaged or to prevent erroneous operation of an operation key provided on the main body portion.
また、表示部の表裏反転時に装置の底面積を増大させないために、表示部をいったん開いた状態で横方向(表示部の頂辺中央と底辺中央を結ぶ中央線を回転軸とした回転方向)に表裏反転させた上で再び本体部に表示部を重ね合わせることができるタイプのものもあるが、この開動作には「開く、回す、閉じる」という3アクションが必要となり、操作の不便さは十分解消しきれていない。さらに、同様の目的から表示部と本体部の接辺を軸に表示部を約360度回転させることにより表裏反転可能なタイプのものもあるが、この開動作には「回す」というアクションに加え、一旦向こう側に向いた表示面をこちら側に向けるための「持ち替え」が必要となり、やはり操作の不便さは十分解消しきれていない。 Also, in order to prevent the bottom area of the device from increasing when the display unit is turned upside down, the display unit is opened once in the horizontal direction (rotation direction with the center line connecting the center of the top and bottom of the display unit as the rotation axis) There is a type that allows the display unit to be superimposed on the main unit again after being reversed, but this opening operation requires three actions of “open, rotate, and close”. It has not been fully resolved. In addition, for the same purpose, there is a type that can be turned upside down by rotating the display unit about 360 degrees around the contact point between the display unit and the main unit. In this case, it is necessary to “carry” the display surface facing away from the user, so that the inconvenience of operation has not been fully resolved.
そこで、本発明の解決すべき課題は、非使用時に表示パネルを本体と対向させる形で閉じた状態とし、使用時には表示パネルを本体から起こすことで開いた状態とするための開閉機構を備えた電子情報表示装置に応用可能な、一の筐体を他の筐体と重ね合わせ状態から表裏反転方向に回転させることで表裏を逆に重ね合わせ直すこと、即ち、単に「開く(=回す)」という1アクションもしくは「スライドさせる、回す」という2アクション(ただし、持ち替えといった面倒な動作は必要ない)だけで表裏を逆に重ね合わせ直すことが可能な連結構造体を提供することにある。また、かかる連結構造体からなる電子情報表示装置であって、特に重ね合わせ直したときに筐体の各辺が第二の筐体の重ね合わせ面からはみ出さないように構成された電子情報表示装置を提供することにある。 Therefore, the problem to be solved by the present invention includes an open / close mechanism for closing the display panel so as to face the main body when not in use and opening the display panel from the main body when in use. Applicable to an electronic information display device, by rotating one casing with another casing in the direction of reversing the front and back by reversing the front and back, that is, simply “open (= turn)”. The object is to provide a connection structure that can be reversibly reversed by only one action or two actions (sliding and turning) (however, troublesome operations such as holding are not necessary). Also, an electronic information display device comprising such a connection structure, wherein the sides of the housing are not protruded from the overlapping surface of the second housing, particularly when re-superposed. To provide an apparatus.
以上の課題を解決するため、本発明のうち、請求項1に記載の発明は、第一の筐体と、第二の筐体とを連結してなる連結構造体であって、第二の筐体を第一の筐体に重ね合わせた状態から第二の筐体を第一の筐体上にて表裏反転方向に回転する動作と、当初の重ね合わせ状態から第二の筐体の表裏を逆に重ね合わせ直す動作とが、連動するように構成された連結構造体を提供する。また、請求項2に記載の発明は、第一の筐体と第二の筐体との連結部位は、前記回転動作に応じて第一の筐体の重ね合わせ面に対して水平移動する請求項1に記載の連結構造体を提供する。また、請求項3に記載の発明は、前記連結部位は、第二の筐体の一辺を軸として第二の筐体を回転させる軸支連結構造である請求項1又は2に記載の連結構造体を提供する。また、請求項4に記載の発明は、前記軸支連結構造をなす軸は、前記回転動作に応じて第一の筐体の一辺側からこの辺に対向する第一の筐体の対向辺側に移動する請求項3に記載の連結構造体を提供する。また、請求項5に記載の発明は、連結は、前記重ね合わせ直しにより第二の筐体の各辺が第一の筐体の重ね合わせ面からはみ出さないようになされる請求項1から4のいずれか一に記載の連結構造体を提供する。 In order to solve the above-described problems, the invention described in claim 1 is a connection structure formed by connecting a first casing and a second casing, and includes a second structure. The operation of rotating the second casing in the reverse direction on the first casing from the state where the casing is superimposed on the first casing, and the front and back of the second casing from the initial overlapping state A connection structure configured to be interlocked with the operation of superimposing and reversing each other is provided. According to a second aspect of the present invention, the connecting portion between the first casing and the second casing moves horizontally with respect to the overlapping surface of the first casing in accordance with the rotation operation. Claim | item 1 connection structure is provided. The invention according to claim 3 is the connection structure according to claim 1 or 2, wherein the connection part is a shaft support connection structure that rotates the second housing around one side of the second housing. Provide the body. According to a fourth aspect of the present invention, the shaft that forms the shaft support connection structure is located on the opposite side of the first housing that faces this side from one side of the first housing in accordance with the rotation operation. A connecting structure according to claim 3 is provided. According to a fifth aspect of the present invention, the connection is made such that each side of the second casing does not protrude from the overlapping surface of the first casing by the re-superposition. A connection structure according to any one of the above is provided.
また、請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか一に記載する連結構造体からなる電子情報表示装置であって、前記第二の筐体のいずれかの重ね合わせ面は、電子情報を表示するためのディスプレイ面を有することを特徴とする電子情報表示装置を提供する。また、請求項7に記載の発明は、連結部位の水平移動をするために回転動作を利用して連結部位を第一の筐体の一辺側からこの辺に対向する第一の筐体の対向辺側に移動する一組のスライド部である第一筐体側スライド部と、第二筐体側スライド部とを有する請求項6に記載の電子情報表示装置を提供する。また、請求項8に記載の発明は、前記軸支連結構造を構成するディスプレイ回転軸は、第一筐体側スライド部に対して第二の筐体とともにスライド移動するスライドプレートに設けられたディスプレイ回転軸半径方向に分割・固定できる軸受部によって回転自在に保持されるとともに、第一歯車を有し、前記第二筐体側スライド部は、第二歯車と、第三歯車と、第四歯車と、を有し、この第二歯車は、前記ディスプレイ回転軸の回転が伝達される歯車であって、第一歯車に噛み合う小歯車とこの小歯車と回転軸を共有する大歯車とを有する歯車であり、この第三歯車は、前記第二歯車の回転が伝達される歯車であって、第二歯車の大歯車に噛み合う小歯車と、この小歯車と回転軸を共有する大歯車とを有する歯車であり、かつ、この第四歯車は、前記第三歯車の回転が伝達される歯車であって、第三歯車の大歯車に噛み合う小歯車と、この小歯車と回転軸を共有するとともに、第一筐体側スライド部に設けられた固定ラックギヤと噛み合い回転移動可能である大歯車とを有し、前記軸受部と一体に構成された他軸受部に回転自在に保持される歯車であり、前記第四歯車の大歯車が固定ラックギヤ上を回転移動することによりスライドプレートがスライド移動するように構成され、前記第一歯車と、前記第二歯車と、前記第三歯車と、前記第四歯車はいずれも平歯車であることを特徴とする請求項7に記載の電子情報表示装置を提供する。また、請求項9に記載の発明は、前記軸支連結構造を構成するディスプレイ回転軸は、第一筐体側スライド部に対して第二の筐体とともにスライド移動するスライドプレートに設けられたディスプレイ回転軸半径方向に分割・固定できる軸受部によって回転自在に保持されるとともに、第一歯車を有し、前記第二筐体側スライド部は、第五歯車を有し、この第五歯車は、前記ディスプレイ回転軸の回転が伝達される歯車であって、第一歯車に噛み合う小歯車と、この小歯車と回転軸を共有するとともに、第一筐体側スライド部に設けられた固定ラックギヤと噛み合い回転移動可能である大歯車とを有し、前記軸受部と一体に構成された他軸受部に回転自在に保持される歯車であり、前記第五歯車の大歯車が固定ラックギヤ上を回転移動することによりスライドプレートがスライド移動するように構成され、前記第一歯車はハスバ歯車であり、第五歯車の小歯車はウォーム歯車であり、第五歯車の大歯車は平歯車であることを特徴とする請求項7に記載の電子情報表示装置を提供する。 The invention according to claim 6 is an electronic information display device comprising the connection structure according to any one of claims 1 to 5, wherein any of the overlapping surfaces of the second casing is An electronic information display device having a display surface for displaying electronic information is provided. Further, the invention according to claim 7 is directed to the opposite side of the first casing that opposes the connection part from one side of the first casing by using a rotation operation to horizontally move the connection part. The electronic information display apparatus according to claim 6, further comprising a first housing side slide portion and a second housing side slide portion which are a set of slide portions that move to the side. In the invention according to claim 8, the display rotation shaft constituting the shaft support connection structure is a display rotation provided on a slide plate that slides with the second housing relative to the first housing-side slide portion. While being rotatably held by a bearing portion that can be divided and fixed in the axial radial direction, and having a first gear, the second housing side slide portion includes a second gear, a third gear, a fourth gear, The second gear is a gear to which the rotation of the display rotation shaft is transmitted, and includes a small gear meshing with the first gear and a large gear sharing the rotation shaft with the small gear. The third gear is a gear to which the rotation of the second gear is transmitted. The third gear is a gear having a small gear meshing with the large gear of the second gear, and a large gear sharing the rotation axis with the small gear. Yes, and this fourth gear , A gear to which the rotation of the third gear is transmitted, the small gear meshing with the large gear of the third gear, and the fixed shaft provided on the first housing side slide portion while sharing the rotation shaft with the small gear A gear that meshes with the rack gear and is rotatable and movable, and is rotatably held by another bearing portion integrally formed with the bearing portion, and the large gear of the fourth gear is arranged on the fixed rack gear. The slide plate is configured to slide by rotating, and the first gear, the second gear, the third gear, and the fourth gear are all spur gears. An electronic information display device according to claim 7 is provided. According to a ninth aspect of the present invention, the display rotation shaft constituting the pivot support structure is a display rotation provided on a slide plate that slides with the second housing relative to the first housing-side slide portion. It is rotatably held by a bearing portion that can be divided and fixed in the axial radial direction, and has a first gear, the second housing side slide portion has a fifth gear, and the fifth gear is connected to the display. A gear that transmits the rotation of the rotary shaft, and a small gear that meshes with the first gear, and the small gear that shares the rotational shaft and meshes with the fixed rack gear provided on the first housing side slide portion, and can rotate and move. The fifth gear is a gear that is rotatably held by another bearing portion that is integrated with the bearing portion, and the large gear of the fifth gear rotates and moves on the fixed rack gear. The first plate is a helical gear, the small gear of the fifth gear is a worm gear, and the large gear of the fifth gear is a spur gear. An electronic information display device according to claim 7 is provided.
また、請求項10に記載の発明は、前記第一歯車は、前記ディスプレイ回転軸とは別部品にて形成され、前記ディスプレイ回転軸に対しこれと一体となって回転可能に嵌合されることを特徴とする請求項9に記載の電子情報表示装置を提供する。また、請求項11に記載の発明は、前記第二の筐体は、第一の筐体側との電気信号のやりとりをするための線束が歯車に接触することを防ぐためのホルダー部をさらに有する請求項8から10のいずれか一に記載の電子情報表示装置を提供する。また、請求項12に記載の発明は、前記第一歯車から第四歯車までの少なくともいずれか一が正規位置から逸脱することを防ぐためのカバー部をさらに有する請求項8から11のいずれか一に記載の電子情報表示装置を提供する。また、請求項13に記載の発明は、前記第二筐体側スライド部は、前記線束を中継する中継基板をさらに有し、前記中継基板は、第二筐体側スライド部のスライド前進正面又はスライド部のスライド後退正面に配置することを特徴とする請求項11又は請求項11に従属する請求項12に記載の電子情報表示装置を提供する。また、請求項14に記載の発明は、前記中継基板と第一の筐体側との電気信号のやり取りをするために中継基板と第一の筐体側とをつなぐフラットケーブルであって、前記スライドプレートの移動に伴って折り畳み自在である折畳型フラットケーブルをさらに有し、前記折畳型フラットケーブルは、第二筐体側スライドプレートの底面に位置することを特徴とする請求項13に記載の電子情報表示装置を提供する。 According to a tenth aspect of the present invention, the first gear is formed as a separate component from the display rotation shaft, and is integrally fitted to the display rotation shaft so as to be rotatable. An electronic information display device according to claim 9 is provided. In the invention described in claim 11, the second casing further includes a holder portion for preventing a wire bundle for exchanging electrical signals with the first casing side from contacting the gear. An electronic information display device according to any one of claims 8 to 10 is provided. The invention according to claim 12 further includes a cover portion for preventing at least one of the first gear to the fourth gear from deviating from the normal position. The electronic information display device described in 1. is provided. The invention according to claim 13 is characterized in that the second casing side slide part further includes a relay board for relaying the wire bundle, and the relay board is a slide forward front or slide part of the second casing side slide part. An electronic information display device according to claim 11 or claim 12 dependent on claim 11 is provided. The invention according to claim 14 is a flat cable for connecting the relay board and the first housing side in order to exchange electrical signals between the relay board and the first housing side, the slide plate 14. The electronic apparatus according to claim 13, further comprising a foldable flat cable that can be folded along with movement of the foldable flat cable, wherein the foldable flat cable is located on a bottom surface of the second housing side slide plate. An information display device is provided.
本発明により、非使用時に表示パネルを本体と対向させる形で閉じた状態とし、使用時には表示パネルを本体から起こすことで開いた状態とするための開閉機構を備えた電子情報表示装置に応用可能な、一の筐体を他の筐体と重ね合わせ状態から表裏反転方向に回転させることで表裏を逆に重ね合わせ直すこと、即ち、1アクションもしくは2アクション(ただし、持ち替えといった面倒な動作は必要ない)だけで表裏を逆に重ね合わせ直すことが可能な連結構造体を提供することが可能となる。また、かかる連結構造体からなる電子情報表示装置であって、特に重ね合わせ直したときに筐体の各辺が第二の筐体の重ね合わせ面からはみ出さないように構成された電子情報表示装置を提供することが可能となる。 The present invention can be applied to an electronic information display device equipped with an opening / closing mechanism for closing the display panel so as to face the main body when not in use and opening the display panel from the main body when in use. In addition, by rotating one casing with another casing in the direction of reversing the front and back from the overlapped state, the front and back are re-overlapped, that is, one action or two actions (however, troublesome operations such as changing the position are necessary) It is possible to provide a connection structure that can be reversed and reversed. Also, an electronic information display device comprising such a connection structure, wherein the sides of the housing are not protruded from the overlapping surface of the second housing, particularly when re-superposed. An apparatus can be provided.
以下に、本発明の実施例を説明する。実施例と請求項の相互の関係は以下のとおりである。実施例1は主に請求項1などに関し、実施例2は主に請求項2、請求項3などに関し、実施例3は主に請求項4などに関し、実施例4は主に請求項5などに関し、実施例5は主に請求項6などに関し、実施例6は主に請求項7、請求項8などに関し、実施例7は主に請求項9などに関し、実施例8は主に請求項10などに関し、実施例9は主に請求項11などに関し、実施例10は主に請求項12などに関し、実施例11は主に請求項13などに関し、実施例12は主に請求項14などに関する。なお、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施しうる。 Examples of the present invention will be described below. The relationship between the embodiments and the claims is as follows. Example 1 mainly relates to claim 1 and the like, Example 2 mainly relates to claim 2 and claim 3, etc., Example 3 mainly relates to claim 4 etc., Example 4 mainly relates to claim 5 etc. The fifth embodiment mainly relates to claim 6 and the like, the sixth embodiment mainly relates to claims 7 and 8, etc., the seventh embodiment mainly relates to claim 9 and the like, and the eighth embodiment mainly claims. Example 9 is mainly related to claim 11, Example 10 is mainly related to claim 12, Example 11 is mainly related to claim 13, and Example 12 is mainly related to claim 14. About. In addition, this invention is not limited to these Examples at all, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof.
<概要>
本実施例の連結構造体は、第一の筐体と、第二の筐体とを連結してなり、第二の筐体を第一の筐体に重ね合わせた状態から第二の筐体を第一の筐体上にて表裏反転方向に回転する動作と、当初の重ね合わせ状態から第二の筐体の表裏を逆に重ね合わせ直す動作とが、連動するように構成されたものである。かかる連結構造体は、非使用時に表示パネルを本体と対向させる形で閉じた状態とし、使用時には表示パネルを本体から起こすことで開いた状態とするための開閉機構を備えた電子情報表示装置に応用可能である。
<Overview>
The connection structure of the present embodiment is formed by connecting the first casing and the second casing, and the second casing is in a state where the second casing is overlapped with the first casing. The operation of rotating the front and back in the direction of reversing on the first housing and the operation of reversing the front and back of the second housing from the original overlapping state in reverse is there. Such a connection structure is used in an electronic information display device having an opening / closing mechanism for closing the display panel so that the display panel faces the main body when not in use and opening the display panel from the main body when using. Applicable.
<構成>
(構成の説明・用語の定義)
図1は、本実施例の連結構造体の構成の一例を示す概念図である。本実施例の連結構造体は、第一の筐体と、第二の筐体とを連結してなり、第二の筐体を第一の筐体に重ね合わせた状態から第二の筐体を第一の筐体上にて表裏反転方向に回転する動作と、当初の重ね合わせ状態から第二の筐体の表裏を逆に重ね合わせ直す動作とが連動するように構成されている。本発明において「筐体」とは、機器類を収める容器をいう。その形状については、典型的には略直方体のものが考えられるが、第二の筐体を第一の筐体と重ね合わせることができる限り、どのような形状であってもよい。なお、以下の説明において、「非使用時」、「使用時」という状態別の説明を行っているところ、ここで「非使用時」における状態とは、当該連結構造体を使用しないときの状態をいう。この連結構造体は第一の筐体と第二の筐体を連結してなるところ、「第二の筐体」とは使用時に使用する方の筐体を指し、「第一の筐体」は第二の筐体を保持する方の筐体を指す。例えば、本体部と表示部に分かれ、使用時に表示パネルを本体から開いて使用するタイプの卓上テレビであれば、表示パネルが第二の筐体、本体が第一の筐体にあたる。また、「使用時における状態」とは、連結構造体を使用するときの状態をいい、第二の筐体の使用面(例えば、上例の卓上テレビであれば表示パネルのうちディスプレイ面を有する面)が表側に現れている状態を指す。一方、非使用時とは、第二の筐体の使用面が第一の筐体に対向する側に現れている状態(平たく言えば、使用面を伏せた状態)を指す。ここでいう「使用」とは、卓上テレビであれば「視聴」がこれにあたるように、その本来の用途としての使用を指す。その際「使用面」とは、あくまで使用時において直接使用する(上例に即せば「テレビの画面を見る」)ために表側に現れる面を指すものであり、例えば開動作を開始しようとするとき(従って非使用時)に使用する開動作用ボタンが非使用時の表面に設けられていることなどは何ら差し支えない。
まず、図1(a)は、非使用時における連結構造体の状態を示す。本図に示すように、本実施例の連結構造体は、第一の筐体0101とその上に重ね合わされた第二の筐体0102とからなり、また、第一の筐体と第二の筐体は連結部位0104によって連結されている。また、本連結構造体を使用する場合には、図1(b)から(h)までに順次示すように、第二の筐体0102を表裏反転方向に回転させることで表裏を逆に重ね合わせ直し、第二の筐体の使用面が表側になるようにして使用する。従って、図1(a)に示す非使用状態では、この使用面0102aは、裏側、即ち第一の筐体に対向する面として現れる。図1の例では、連結部位は軸支連結構造であり、第二の筐体がこの連結部位を回転の中心として図1(c)に示す矢印A方向に回転するとともに、当該連結部位が前記回転の全期間を通じて矢印B方向に水平移動していき、図1(h)に示すように、当該第二の筐体が、180度回転するのと同時に表裏反転が完了して使用面0102aが表面に現れる。即ち、図1(h)が使用時の状態を表したものである。
<Configuration>
(Description of structure / Definition of terms)
FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating an example of a configuration of a connection structure according to the present embodiment. The connection structure of the present embodiment is formed by connecting the first casing and the second casing, and the second casing is in a state where the second casing is overlapped with the first casing. Is configured to be linked to the operation of rotating the front and back of the second casing in reverse from the initial overlapping state. In the present invention, the “casing” refers to a container for storing equipment. As for the shape, a substantially rectangular parallelepiped shape is typically considered, but any shape may be used as long as the second housing can be overlapped with the first housing. In addition, in the following description, “state when not in use” and “when in use” are described according to the state. Here, the state when “not in use” means a state when the connection structure is not used. Say. This connection structure is formed by connecting the first casing and the second casing. The “second casing” refers to the casing that is used during use, and the “first casing” Indicates the casing that holds the second casing. For example, in the case of a desktop television of a type that is divided into a main body portion and a display portion and is used by opening the display panel from the main body at the time of use, the display panel corresponds to the second housing and the main body corresponds to the first housing. Further, the “state in use” means a state when the connection structure is used, and has a use surface of the second housing (for example, the display surface of the display panel in the case of the desktop TV in the above example). Indicates the state where the surface) appears on the front side. On the other hand, the time of non-use refers to a state where the use surface of the second housing appears on the side facing the first housing (in a flat state, the use surface is turned down). The term “use” as used herein refers to use as the original purpose so that “viewing” corresponds to this in the case of a desktop television. In this case, the “use surface” refers to a surface that appears on the front side in order to use it directly at the time of use (“view the TV screen” according to the above example). There is no problem in that the opening operation button used when performing (and therefore not in use) is provided on the surface when not in use.
First, Fig.1 (a) shows the state of the connection structure at the time of non-use. As shown in the figure, the connection structure of the present embodiment includes a
(他の構成例)
本実施例にいう「連動」とは、必ずしも図1の例のように第二の筐体の回転と水平移動とが同時並行的に行われる場合だけではなく、一方の全部又は一部が完了してから他方がなされる場合をも含む概念である。そこで、このように一方の全部又は一部が完了してから他方がなされるように構成されてもよい。例えば、図2は、まず第二の筐体が図2(a)に示す矢印B方向に水平移動して図2(b)の状態となり、しかる後に当該第二の筐体が連結部位の水平移動なしに図2(b)に示す矢印A方向に180度回転する例を示す(図2(c)は途中90度まで回転した状態、図2(d)は180度回転した状態を示す)。また、図3は、これとは逆にまず第二の筐体が連結部位の水平移動なしに図3(a)に示す矢印A方向に180度回転し(図4(b)は途中90度まで回転した状態、図3(c)は180度回転した状態を示す)、しかる後に当該第二の筐体が図3(c)に示す矢印B方向に水平移動する例を示したものである。このほか、これらの場合の組合せ型、例えばまず第二の筐体が連結部位の水平移動なしに90度回転して直立し、しかる後に残りの期間を通じて第二の筐体が180度の状態まで回転しつつ水平移動するようにしてもよい。
(Other configuration examples)
“Interlocking” in the present embodiment is not limited to the case where the rotation and horizontal movement of the second casing are performed simultaneously in parallel as in the example of FIG. It is a concept that includes the case where the other is made after that. Thus, the configuration may be such that after the completion of all or a part of one, the other is made. For example, in FIG. 2, first, the second housing moves horizontally in the direction of arrow B shown in FIG. 2 (a) to the state of FIG. 2 (b). An example of rotating 180 degrees in the direction of arrow A shown in FIG. 2 (b) without movement (FIG. 2 (c) shows a state rotated to 90 degrees in the middle, and FIG. 2 (d) shows a state rotated 180 degrees). . In contrast to this, in FIG. 3, first, the second casing rotates 180 degrees in the direction of arrow A shown in FIG. 3A without horizontal movement of the connecting portion (FIG. 4B shows 90 degrees in the middle). 3 (c) shows a state rotated 180 degrees), and then the second casing moves horizontally in the direction of arrow B shown in FIG. 3 (c). . In addition, the combination type in these cases, for example, the second casing is first rotated 90 degrees without horizontal movement of the connecting portion, and then the second casing is in a state of 180 degrees throughout the remaining period. You may make it move horizontally, rotating.
(両者の比較)
ただし、図2や図3に示した連結構造体は、図1に示した連結構造体に比べ、一般に構造が簡単で安価に製造が可能である。例えば図1の場合は、後に詳述するように、例えば円筒歯車と直線歯車(直線歯形の歯車)を組み合わせて回転を伝達していき、回転運動に連れて筐体を水平移動させる(あるいは水平移動に連れて筐体を回転運動させる)ための機構が必要となるが、図2や図3の例では必ずしもかかる機構は必要ではなく、単に回転自在な部位やスライド可能な部位が備えられていればよい。しかしその半面、図2や図3に示した連結構造体は、使用に際して一時的にせよ第二の筐体が第一の筐体より外側にはみ出し、全体面積が増大することになるので、狭い卓上で開閉動作を行う場合にはその分のスペースも確保しなければならないことになる。また、図1の連結構造体は単に「開く(=回す)」という1アクションだけで第二の筐体を表裏反転させることができるが、図2や図3の連結構造体はこの表裏反転を行うのに「スライドさせる、回す」という2アクションが必要となる。ただし、従来型の2アクションで表裏反転可能な装置のような「持ち替え」といった面倒な動作は必要ないので、簡便な操作で表裏を逆に重ね合わせ直すことができるという点には変わりはない。このように、図1のような連結構造体も図2や図3のような連結構造体も、それぞれの特徴を有するので、第二の筐体を表裏反転方向に回転させることで表裏を逆に重ね合わせ直すための構成として具体的にどのような構成をとるかは、当該連結構造体の製造コストや使用状況などを考慮しつつ行われる当業者の適宜の設計事項である。
(Comparison between the two)
However, the connection structure shown in FIGS. 2 and 3 is generally simpler and less expensive to manufacture than the connection structure shown in FIG. For example, in the case of FIG. 1, as will be described in detail later, for example, a cylindrical gear and a linear gear (linear gear) are transmitted to transmit rotation, and the casing is moved horizontally along with the rotational movement (or horizontal A mechanism for rotating the housing as it moves is required, but in the examples of FIGS. 2 and 3, such a mechanism is not necessarily required, and a simply rotatable part or a slidable part is provided. Just do it. However, on the other hand, the connection structure shown in FIG. 2 and FIG. 3 is narrow because the second casing protrudes outside the first casing even if temporarily used, and the entire area increases. When opening and closing on the table, it is necessary to secure the space. In addition, the connection structure of FIG. 1 can flip the second casing upside down with only one action of “open (= turn)”, but the connection structure of FIG. 2 and FIG. To do this, two actions of “slide and turn” are required. However, since there is no need for troublesome operations such as “holding” like a conventional device that can be turned over by two actions, there is no change in that the front and back can be reversed and reversed with a simple operation. Thus, both the connecting structure as shown in FIG. 1 and the connecting structure as shown in FIGS. 2 and 3 have their respective characteristics, so that the front and back sides are reversed by rotating the second casing in the reverse direction. It is an appropriate design matter for a person skilled in the art to take into consideration the manufacturing cost and the usage situation of the connection structure, in particular, what configuration is taken as the configuration for re-superimposing the connection structure.
かかる連結構造体は、後述する表示パネルを本体から起こすことで開いた状態とするための開閉機構を備えた電子情報表示装置(例えば、卓上型のテレビ・ビデオ、携帯電話機、ゲーム機、電子辞書、ノートブック型パソコンなど)に広く応用可能であり、特に狭い卓上で使用する機会が多いものにたいへん有用である。図4は、かかる連結構造体を応用した電子情報表示装置の外観の一例であって、非使用状態時の外観を示す図である。また、図5はかかる連結構造体を応用した別の電子情報表示装置の外観の一例であって、やはり非使用状態時の外観を示す図である。図4において、斜線で示す部分が第一の筐体0401、その上に重ねられた部分が第二の筐体0402である。また、図示を省略したが、連結部位は第二の筐体のうち右側に現れている一辺側において筐体内部に埋め込まれており、第二の筐体は矢印A方向に回転しつつ矢印B方向に水平移動する構造になっている。以上は図5においても同様である。
Such a connection structure includes an electronic information display device (for example, a desktop TV / video, a mobile phone, a game machine, an electronic dictionary) provided with an opening / closing mechanism for opening a display panel described later from the main body. It can be widely applied to notebook computers and the like, and is particularly useful for devices that have many opportunities to be used on a small desktop. FIG. 4 is an example of the external appearance of an electronic information display device to which such a connection structure is applied, and is a view showing the external appearance when not in use. FIG. 5 is an example of the appearance of another electronic information display device to which such a connection structure is applied, and also shows the appearance when not in use. In FIG. 4, a hatched portion is the
<効果>
本実施例により、第二の筐体を第一の筐体に重ね合わせた状態から第二の筐体を第一の筐体上にて表裏反転方向に回転する動作と、当初の重ね合わせ状態から第二の筐体の表裏を逆に重ね合わせ直す動作とが連動するように構成された連結構造体を提供でき、これを非使用時に表示パネルを本体と対向させる形で閉じた状態とし、使用時には表示パネルを本体から起こすことで開いた状態とするための開閉機構を備えた電子情報表示装置に応用することが可能となる。
<Effect>
According to the present embodiment, the operation of rotating the second casing in the reverse direction on the first casing from the state in which the second casing is superimposed on the first casing, and the initial overlapping state From the above, it is possible to provide a connection structure that is configured so that the operation of reversing the front and back of the second casing in reverse is linked, and this is closed in a manner that the display panel faces the main body when not in use, In use, the display panel can be applied to an electronic information display device having an opening / closing mechanism for opening the display panel from the main body.
<概要>
本実施例の連結構造体は、基本的に実施例1のそれと共通する。ただし、第一の筐体と第二の筐体との連結部位は、前記回転動作に応じて第一の筐体の重ね合わせ面に対して水平移動する点に特徴を有する。また、連結部位は、好適には軸支連結構造である。
<Overview>
The connection structure of this embodiment is basically the same as that of the first embodiment. However, the connecting portion between the first casing and the second casing is characterized in that it horizontally moves with respect to the overlapping surface of the first casing in accordance with the rotation operation. Moreover, the connection part is preferably a shaft support connection structure.
<構成>
(構成の特徴・用語の定義)
本実施例の連結構造体の一例は、図1でその概念を示したのと同様のものである。即ち、本実施例の連結構造体0100は、第二の筐体0102を第一の筐体0101に重ね合わせた状態から第二の筐体を第一の筐体上にて表裏反転方向に回転する動作と、当初の重ね合わせ状態から第二の筐体の表裏を逆に重ね合わせ直す動作とが連動するように構成された連結構造体である。ただし、本例の連結構造体は、第一の筐体と第二の筐体との連結部位0104が回転動作に応じて第一の筐体の重ね合わせ面0102aに対して水平移動(図1では矢印B方向に移動)するものである。また、図1に示すように、前記連結部位は、第二の筐体の一辺を軸として第二の筐体を回転させる軸支連結構造であることが望ましい。「第一の筐体と第二の筐体との連結部位が回転動作に応じて第一の筐体の重ね合わせ面に対して水平移動する」とは、第二の筐体がこの連結部位を回転の中心として回転するとともに、当該連結部位が前記回転の全期間を通じて水平移動していき、当該第二の筐体が、180度回転するのと同時に表裏反転が完了して使用面が表面に現れることをいう。
<Configuration>
(Definition of features and terms of composition)
An example of the connection structure of the present embodiment is the same as that shown in FIG. That is, the connection structure 0100 of the present embodiment rotates the second casing in the reverse direction from the state in which the
(特徴にかかる具体的構成(1)連結部位)
次に、本実施例の特徴である回転動作に応じた水平移動を実現するための具体的構成について説明する。ここではまず、連結部位の構成について説明する。図6は、本実施例の連結構造体の回転動作に応じた水平移動を実現するための構成の一例を説明するための概要図である。この図は、本例の連結構造体の具体的な実施例として、図4で示した電子情報表示装置の例で連結部位等の構成を説明するため、当該装置の第二の筐体の側面のカバーを取り外して内部の一部が見える状態にしたものである。本例の連結部位は軸支連結構造をなす軸(図には現れない)を形成し、その先端に自身と回転軸を共有する歯車0606(本実施例において「A歯車」という。)を有する。このA歯車は、軸と一体に成形され又は軸に嵌合・固定されており、軸支連結構造をなす軸の回転と常に同じ回転速度で回転する。図7(a)は、本例の連結部位である軸支連結構造をなす軸0704及びその先端に保持されているA歯車0706の形状の一例を図6と同じ例で示す図である。図7(b)は、同じく軸支連結構造をなす軸0704及びA歯車0706の形状の一例を示す図であって、図7(a)の連結部位である軸支連結構造をなす軸をこれとは別の方向(概ね図7(a)の右方向)から見たものである。図6と図7を対比すれば明らかなように、この軸は第二の筐体0602の内部に埋め込まれる形で配置されており、図6で現れないのはこのためである。図8は、参考までに図6で示した連結構造体からさらに第二の筐体の上部カバー及び第一の筐体の側面カバーを取り外して、内部の軸支連結構造をなす軸0804などが見える状態を示した図である。
(Specific configuration according to features (1) Connection site)
Next, a specific configuration for realizing horizontal movement according to the rotation operation, which is a feature of the present embodiment, will be described. Here, first, the configuration of the connected portion will be described. FIG. 6 is a schematic diagram for explaining an example of a configuration for realizing horizontal movement according to the rotation operation of the connection structure according to the present embodiment. This figure is a side view of the second housing of the device in order to explain the structure of the connection part and the like in the example of the electronic information display device shown in FIG. 4 as a specific example of the connection structure of this example. The cover is removed so that a part of the interior can be seen. The connection part of this example forms a shaft (not shown in the figure) that forms a shaft support connection structure, and has a gear 0606 (referred to as “A gear” in this embodiment) that shares a rotation axis with itself at the tip. . This A gear is formed integrally with the shaft or fitted and fixed to the shaft, and always rotates at the same rotational speed as the rotation of the shaft forming the shaft support connection structure. FIG. 7A is a diagram illustrating an example of the shape of the
次に、図8に示すように、A歯車0806と軸支連結構造をなす軸0804は、その連結部分において、上下に分割された軸受部(上側)0812と軸受部(下側)(図示を省略)の二つの軸受部によって回転自在に保持される。図7で示した軸支連結構造をなす軸等のうち、0704a(斜線で示した部分)が上述の軸受部によって直接保持される部分である。その余の部分0704bの形状は本例では円柱形ではなくこれに平板を付加したような形になっているが、これは第二の筐体の回転とともに、これに埋め込まれた当該連結部位が一緒に回転し、その先端のA歯車も同じ回転速度で回転するという回転のメカニズムを達成しやすい形状とするためであり、その具体的形状は当業者の適宜の設計事項である。
なお、本図では、反対側の側面にも軸支連結構造をなす軸が現れているが、これはなくてもよい。ただし、第二の筐体の回転・水平移動を円滑に行うためには、本図のように両側にかかる構造を有することが望ましい。以上の点は、他の実施例における軸支連結構造をなす軸やディスプレイ回転軸、第一・第二筐体側スライド部についても同様である。
また、図9(a)は、軸受部(下側)0911を含む構成部材(具体的には当該軸受部と後述する他軸受部0911bとが一体に構成された部材)の形状の一例を示す図である。図9(b)は軸受部(上側)0912の形状の一例を示す図である。図9(c)は(a)で示した軸受部と(b)で示した軸受部をネジ等で固定して組み合わせた状態の一例を示す図である。
Next, as shown in FIG. 8, the
In addition, in this figure, although the axis | shaft which makes a shaft connection structure appears also on the side surface on the opposite side, this may not be necessary. However, in order to smoothly rotate and horizontally move the second casing, it is desirable to have structures on both sides as shown in the figure. The above points are the same for the shafts, the display rotation shafts, and the first and second housing side slide portions that form the shaft support connection structure in the other embodiments.
FIG. 9A shows an example of the shape of a constituent member including a bearing portion (lower side) 0911 (specifically, a member in which the bearing portion and another bearing
(構成の目的)
上述のように、本例の連結構造体の連結部位の特徴の一つは、軸受部を軸の半径方向に分割・固定できる構造としたことにある。これは、分割された二つの軸受部のそれぞれが軸を加圧しながら挟み込むようにし、軸に対して回転摩擦力を与えるためである。具体的には、例えば図9に示す軸受部(下側)0911のラジアル受面0911aと、軸受部(上側)0912のラジアル受面0912aとが、両者に挟持されている軸に対して荷重を加えるように取り付ける構成が考えられる。例えば、軸受部の上下を軸を挟持しないでぴったりと合わせたときにできる軸受部内径を挟持すべき軸の径よりわずかに小さく設計する。そして、軸を分割された軸受部で挟むとともに両軸受部をネジなどで締結する。当該ネジの締付けトルクで軸が軸受部から受ける荷重をコントロールし連結構造体の開閉トルク(回転摩擦力)を調整することが可能となる。あるいは、予め計算設計された寸法精度による組立て方法で所定の開閉トルクを発生させるようにしてもよい。要するに、当該軸受部が固定時に軸と軸受部とのラジアル方向に第二の筐体を所定角度で保持できるだけの接触圧を発生させるように構成されていればよく、その実現手段は当業者の適宜の設計事項である。
(Purpose of configuration)
As described above, one of the features of the connecting portion of the connecting structure of the present example is that the bearing portion can be divided and fixed in the radial direction of the shaft. This is because each of the two divided bearing portions is sandwiched while pressurizing the shaft, and a rotational friction force is applied to the shaft. Specifically, for example, the
(特徴にかかる具体的構成(2)第二の筐体)
図8に戻り、第二の筐体は、さらに別の歯車(本実施例において「B歯車」という。)を有する。B歯車は、A歯車の回転を固定ラックギヤに伝達するためのものであり、大歯車0807aと小歯車(図示を省略)とからなる。この大歯車と小歯車は回転軸を共有する。図10(a)は、B歯車1007の形状の一例を示す図である。このうち1007aは大歯車、1007bは小歯車である。図10(b)は、同じくB歯車1007の外観の一例を示す図であって、(a)とは別の方向(小歯車1007bの側)から見たものである。
(Specific structure according to features (2) Second housing)
Returning to FIG. 8, the second housing further has another gear (referred to as “B gear” in this embodiment). The B gear is for transmitting the rotation of the A gear to the fixed rack gear, and includes a
(特徴にかかる具体的構成(3)第一の筐体)
一方、図8において第一の筐体0801は、固定ラックギヤ0810を有する。固定ラックギヤは第一の筐体に水平に固定されて動かない構造になっている。図11は、固定ラックギヤ1110の形状の一例を示す図である。
(Specific structure according to features (3) First case)
On the other hand, in FIG. 8, the
(構成部品の配置関係)
図12は、連結部位である軸支連結構造をなす軸1204(先端にA歯車1206を有する)、B歯車1207(大歯車1207a及び小歯車1207bからなる)及び固定ラックギヤ1210の相対的な位置関係を示す図である。本図に示すように、B歯車の小歯車は、A歯車と噛み合うように配置され、また、B歯車の大歯車は、固定ラックギヤと噛み合うように配置される。そして、小歯車と大歯車は回転軸を共有するので、この結果、連結部位である軸支連結構造をなす軸の回転がA歯車、B歯車の小歯車、B歯車の大歯車の順に伝達され、大歯車は第一の筐体に水平に固定された固定ラックギヤ上を図6の矢印B方向に水平移動し、それにつれて連結部位及び第二の筐体も矢印B方向に水平移動するという動作が実現される。あるいは、この逆にB歯車の大歯車が回転しつつ固定ラックギヤ上を矢印B方向に水平移動するとともに、この回転がB歯車の小歯車、A歯車、軸支連結構造をなす軸の順に伝達されて同じ動作が実現されるものであってもよい。一般に、当該動作をモータ駆動により実現する場合にはB歯車がモータの駆動力伝達用の歯車となり、この駆動によるB歯車の回転がA歯車に伝達されるので、後者の伝達順序となる。これに対し、第二の筐体を手動で開く場合には、前者の伝達順序となる。いずれの構成とするかは当業者の適宜の設計事項である。なお、以下の説明は主に前者の伝達順序の場合で行うが、逆の順序の場合を排除するものではない。
(Component layout)
FIG. 12 shows the relative positional relationship between a shaft 1204 (having an
以上のように構成、配置したことから、図8に示すように、第二の筐体0802が連結部位である軸支連結構造をなす軸0804を中心として矢印A方向に開動作を行うと、第二の筐体の内部に埋め込まれた軸等が回転することなどにより第二の筐体が回転しながら水平移動する動作が実現される。この構成、配置関係を図12を用いて具体的に説明すると、図8の矢印A方向は図12では矢印A方向として現れるが、第二の筐体(図示を省略)がこの方向に開動作を行うと、第二の筐体の内部に埋め込まれた軸1204がA方向に回転し、その先端に固定されたA歯車1206も同じ回転速度で矢印C方向に回転する。するとA歯車の回転がこれと噛み合うB歯車の小歯車1207aに伝達されてこの小歯車及びこれと回転軸を共有するB歯車の大歯車1207bが矢印D方向に回転し、この大歯車が固定ラックギヤ1210上を矢印B方向に水平移動する。これにより、第二の筐体が回転しながら水平移動する動作が実現されるようになっている。
Since it is configured and arranged as described above, as shown in FIG. 8, when the opening operation is performed in the direction of arrow A around the
(構成部品の他の配置関係例)
なお、以上では2個の円筒歯車(連結部位に直接備えられたA歯車、直線歯車と直接噛み合うB歯車)と直線歯車により連結部位の回転をこれらを経由して伝達して第二の筐体を水平移動させる構成の例で説明したが、このほか、A歯車がB歯車に直接回転を伝達するのではなく、A歯車とB歯車の間にさらに単数又は複数の歯車を備え、これらの歯車を順次介して回転を伝達するようにしてもよい。このようにさらに歯車を介在させるのは、例えば歯車の形状をコスト等の関係で最も汎用的な平歯車とした場合に、強度の点で相対的に劣る点をカバーするために、歯車の数を増やすことで歯車等にかかる負荷を軽減することを目的とする。
(Other arrangement examples of component parts)
In the above description, the rotation of the connecting portion is transmitted via the two cylindrical gears (the A gear directly provided at the connecting portion and the B gear directly meshing with the linear gear) and the linear gear through the second casing. However, the A gear does not directly transmit the rotation to the B gear, but further includes one or more gears between the A gear and the B gear. You may make it transmit rotation through these. In order to cover the relatively inferior point in terms of strength when the gear shape is the most general spur gear in terms of cost, for example, the gears are further interposed in this way. The purpose is to reduce the load on the gears and the like.
<効果>
本実施例により、第二の筐体を表裏反転方向に回転させる際に、軸支連結構造をなす軸とこれに連なる歯車等を介して軸の回転を伝達することにより、連結部位を回転動作に応じて第一の筐体の重ね合わせ面に対して水平移動させることができるため、開閉動作をスムーズに行うことが可能となる。
<Effect>
According to this embodiment, when the second casing is rotated in the reverse direction, the rotation of the connecting portion is rotated by transmitting the rotation of the shaft via the shaft that forms the shaft support connection structure and the gear connected to the shaft. Accordingly, the opening / closing operation can be smoothly performed because the first casing can be horizontally moved with respect to the overlapping surface.
<概要>
本実施例の連結構造体は、基本的に実施例2の装置と共通するが、軸支連結構造をなす軸は、回転動作に応じて第一の筐体の一辺側からこの辺に対向する第一の筐体の対向辺側に移動する点に特徴を有する。
<Overview>
The connection structure of the present embodiment is basically the same as that of the apparatus of the second embodiment, but the shaft that forms the shaft support connection structure is the first that faces this side from one side of the first housing in accordance with the rotation operation. It is characterized in that it moves to the opposite side of one casing.
<構成>
(構成の特徴・用語の定義・特徴にかかる具体的構成)
図13は、本実施例の連結構造体の構成の一例を示す概念図であり、実施例1について図1でその概念を示したのと同様のものを斜視図で表したものである。以下、図13に基づいて本実施例の連結構造体の特徴である「軸支連結構造をなす軸は、回転動作に応じて第一の筐体の一辺側からこの辺に対向する第一の筐体の対向辺側に移動する」という点を実現するための具体的構成について説明する。ここで、「第一の筐体の一辺」とは、図13で太線(実線又は破線)で示した二辺1301aと1301bのいずれか一方をいい、「この辺に対向する第一の筐体の対向辺」とは、前記二辺のうち残りの方をいう。以下の説明では「第一の筐体の一辺」を1301a、「この辺に対向する第一の筐体の対向辺」を1301bとする。この場合、「第一の筐体の一辺側」とは、概ね1301cで示した範囲、即ち、第二の筐体内において辺1301aの上方に概ね重なる範囲を指す。また、「この辺に対向する第一の筐体の対向辺側」とは、概ね1301dで示した範囲、即ち、第二の筐体内において辺1301bの上方に概ね重なる範囲を指す。従って、軸支連結構造をなす軸1304は、回転動作に応じて1301cの位置から1301dの位置へ矢印B方向に水平移動することになる。「回転動作に応じて」の意味は実施例2における意味と同じである。即ち、第二の筐体がこの連結部位を回転の中心として回転するとともに、当該連結部位が前記回転の全期間を通じて水平移動していき、当該第二の筐体が、180度回転するのと同時に表裏反転が完了して使用面が表面に現れることをいう。この結果、本連結構造体を使用する場合には、第二の筐体1302が連結部位である軸支連結構造をなす軸を回転の中心として矢印A方向に回転するとともに、当該連結部位が前記回転の全期間を通じて矢印B方向に水平移動していき、図13(d)に示すように、使用時の状態においては1301dの位置へ移動した状態となる。図13(b)及び(c)は(a)から(d)に至る途中の状態を示したものである。その余の構成は実施例2で説明したところと同様であるから、説明を省略する。なお、本図は上記のような移動のメカニズムの説明のための概念図であるため、筐体や軸支連結構造をなす軸の外観・形状は単純化して描いたが、実際に本例の連結構造体を電子情報装置に応用する場合などにおける具体的形状は、適宜の設計事項であり、例えば実施例2において図4、図5、図6などで示した筐体や軸支連結構造をなす軸の外観・形状はその一例である。また、本図では、軸支連結構造をなす軸は、一方の側にのみ存在するように描かれているが、この軸の延長線上の反対側の側面にも存在していてもよい。
<Configuration>
(Configuration features, definition of terms, and specific configurations related to features)
FIG. 13 is a conceptual diagram illustrating an example of the configuration of the connection structure according to the present embodiment. FIG. 13 is a perspective view illustrating the same structure as that illustrated in FIG. Hereinafter, based on FIG. 13, which is a feature of the connection structure of the present embodiment, “the shaft that forms the shaft support connection structure is a first case that faces this side from one side of the first case in accordance with the rotation operation. A specific configuration for realizing “moving to the opposite side of the body” will be described. Here, “one side of the first casing” refers to either one of the two
さらに、以上の説明では、第一の筐体と第二の筐体の底面積が等しい場合(従って第一の筐体上に第二の筐体がぴったりと重なる場合)を念頭に置いて説明した。しかし、本実施例の連結構造体は、かかる構造のものに限らず、第二の筐体の両辺の少なくともいずれか一方が第一の筐体の辺より内側にくるようなものであってもよい。図14は、かかる一例について示す斜視図である(図14(a)は非使用時、(b)は使用時を示す)。さらに、上とは逆に第二の筐体の両辺の少なくともいずれか一方が第一の筐体の辺より外側にくるようなものであってもよい。図15は、かかる一例について示す斜視図である(図15(a)は非使用時、(b)は使用時を示す)。このように第二の筐体の底面積の方が第一の筐体の底面積より広い場合でも、表裏反転時に装置の底面積を増大させないという本発明の目的には適っており、狭い卓上に置いて使用する上で何ら差し支えはない。 Furthermore, in the above description, the case where the bottom areas of the first housing and the second housing are equal (that is, the second housing exactly overlaps the first housing) is described in mind. did. However, the connection structure of the present embodiment is not limited to such a structure, and at least one of both sides of the second housing may be located inside the side of the first housing. Good. FIG. 14 is a perspective view showing such an example (FIG. 14A shows a non-use state and FIG. 14B shows a use state). Furthermore, contrary to the above, at least one of both sides of the second casing may be located outside the side of the first casing. FIG. 15 is a perspective view showing such an example (FIG. 15A shows a non-use state and FIG. 15B shows a use state). Thus, even when the bottom area of the second casing is larger than the bottom area of the first casing, it is suitable for the purpose of the present invention to not increase the bottom area of the apparatus when the front and back are reversed. There is no problem in using it.
<効果>
本実施例により、第二の筐体を表裏反転方向に回転させる際に、連結部位を回転動作に応じて第一の筐体の一辺側からこの辺に対向辺側に移動させることができるため、第二の筐体の一つの面を非使用時には裏面として保護しつつ使用時には表面として使用することが可能となる。
<Effect>
According to this embodiment, when rotating the second housing in the front and back inversion direction, the connection part can be moved from one side of the first housing to the opposite side according to the rotation operation, One surface of the second housing can be used as the front surface when in use while being protected as the back surface when not in use.
<概要>
本実施例の連結構造体は、基本的に実施例1から3のいずれか一の装置と共通する。ただし、本例の連結構造体における連結は、前記重ね合わせ直しにより第二の筐体の各辺が第一の筐体の重ね合わせ面からはみ出さないようになされる点に特徴を有する。
<Overview>
The connection structure according to the present embodiment is basically the same as that of any one of the first to third embodiments. However, the connection in the connection structure of this example is characterized in that each side of the second casing is prevented from protruding from the overlapping surface of the first casing by the re-overlap.
<構成>
(構成の特徴・特徴にかかる具体的構成)
図16は、本実施例の連結構造体の構成の一例を示す概念図であり、実施例1について図1でその概念を示したのと同様のものを平面図及び正面図で表したものである。ここで、本実施例の連結構造体の特徴である「連結構造体における連結は、前記重ね合わせ直しにより第二の筐体の各辺が第一の筐体の重ね合わせ面からはみ出さないようになされる」という点について説明する。なお、前述のように「第二の筐体」とは使用時に使用する方の筐体を指す。この「連結構造体における連結は、前記重ね合わせ直しにより第二の筐体の各辺が第一の筐体の重ね合わせ面からはみ出さないようになされる」態様には複数のものがある。一つの態様は、図13で示したような、二個の筐体の底面積が同じであって、非使用時においても使用時においても第二の筐体が第一の筐体の上にぴったりと重なる場合である。この状態を平面図で見たときには、第二の筐体の各辺が第一の筐体の各辺と同じ位置に重なって現れる。図16(a)は非使用時の状態を示す平面図、(b)は同状態を示す正面図である。このとき第一の筐体1601の一方の辺1601aと第二の筐体1602の一方の辺1602bとが平面図上では同一位置(図16(a)において太線1602bで示す位置)に現れている。第一の筐体の対向辺と第二の筐体の対向辺についても同様に両辺が同一位置1602cに現れる。次に、図16(c)は使用時の状態を示す平面図、(d)は同状態を示す正面図である。即ち、第二の筐体を表裏反転させた使用時の状態においては、これらの図に示すように、第一の筐体の辺1601aと第二の筐体の辺1602cとが平面図上で同一位置(図16(c)において太線1602cで示す位置)に現れる。また、第一の筐体の対向辺と第二の筐体の辺1602bとが平面図上で同一位置(図16(c)において太線1602bで示す位置)に現れる。これらの辺に隣接する二辺についても、非使用時、使用時ともに第一の筐体の辺と第二の筐体の辺とが平面図上で同一位置1602d及び1602eに現れる。結局この場合は、第一の筐体と第二の筐体が全く同じ大きさで前後左右ともぴったり重なり合う(非使用時においても、使用時においてもぴったり重なり合う)ことになる。
<Configuration>
(Specific features related to the features and features)
FIG. 16 is a conceptual diagram illustrating an example of the configuration of the connection structure according to the present embodiment. The same structure as that illustrated in FIG. 1 for the first embodiment is represented by a plan view and a front view. is there. Here, “the connection in the connection structure is a feature of the connection structure of the present embodiment, so that each side of the second housing does not protrude from the overlapping surface of the first housing due to the re-overlap. Will be explained. As described above, the “second casing” refers to the casing that is used during use. There are a plurality of modes in which “the connection in the connection structure is such that each side of the second casing does not protrude from the overlapping surface of the first casing by the re-superposition”. In one embodiment, as shown in FIG. 13, the bottom areas of the two casings are the same, and the second casing is placed on the first casing when not in use and in use. This is the case when they overlap exactly. When this state is seen in a plan view, each side of the second casing appears at the same position as each side of the first casing. FIG. 16A is a plan view showing a non-use state, and FIG. 16B is a front view showing the same state. At this time, one
(他の具体的構成例)
もう一つの態様は、上と異なり、少なくともいずれか一辺について、第二の筐体の辺が第一の筐体の辺よりも内側に位置する場合である。例えば、図14に示したように、第二の筐体1402の一方の辺1402bが第一の筐体1401の一方の辺1401aより内側に位置する場合である、図17(a)、(b)は、かかる場合にそれぞれ非使用時の状態を示す平面図、正面図であって、図17(c)、(d)はそれぞれ使用時の状態を示す平面図、正面図である。この場合、平面図(a)、(c)上では、第二の筐体の一辺1702bが第一の筐体の一辺より内側に現れる(この結果、第一の筐体1701の上面の一部が平面図上に現れることになる)。この場合は、図16の場合と異なり、第二の筐体が表裏反転した際に、一方の辺が対向辺の非使用時における位置と同じ位置に来ることは必須ではないことになる(図17(c)も、図14の例とは異なり、一方の辺1702bが対向辺の非使用時の位置1702c´には来ていない例を示している)。
(Other specific configuration examples)
Another aspect is a case where the side of the second casing is located on the inner side of the side of the first casing with respect to at least one side. For example, as shown in FIG. 14, when one side 1402b of the
(構成の目的)
以上のような構成は、使用時における連結構造体の底面積が非使用時におけるそれよりも増大しないようにすることで、狭いスペースであっても非使用時において連結構造体が占める底面積(即ち第一の筐体の底面積)さえ確保できれば当該構造体を使用できるようにすることを目的とする。具体例を挙げれば、当該連結構造体を電子情報表示装置(特に携帯電話機等の携帯端末)に応用した場合に、表示部分が裏返ることによって表示面利用時の装置の大きさは本体(第一の筐体)と同等になり、手の平上での操作がし易くなる。即ち、端末本体を片手で持ったまま、表示部分だけを裏返し、装置全体の面積を増大させること無くコンパクトに表示機能を利用することができる。なお、第二の筐体の表裏反転時に装置の底面積を増大させないためだけであれば(即ち、開閉動作中に一時的に底面積が増大してもよいのであれば)、第二の筐体の回転部分がスライドせず約360度回転して第一の筐体の反対面を表示面とする端末装置であってもよいとも考えられる。しかし、この場合には端末本体を持ち替えて表示面を利用する必要がある。これに対し、本実施例では端末本体を持ち替えることなく、表示部を閉じた状態から開いた状態にスムーズに移行させることができる。さらに、実施例2で説明したような連結部位が回転動作に応じて第一の筐体の重ね合わせ面に対して水平移動するタイプの装置であれば、開閉動作中に一時的にも装置の底面積が増大することはないので、狭い卓上に置いたまま開閉動作を行って使用することも容易である。
(Purpose of configuration)
The configuration as described above is such that the bottom area of the connecting structure during use does not increase more than that during non-use, so that even in a narrow space, the bottom area occupied by the connection structure when not in use ( That is, an object is to enable the use of the structure as long as the bottom area of the first housing can be secured. As a specific example, when the connection structure is applied to an electronic information display device (particularly, a portable terminal such as a mobile phone), the size of the device when the display surface is used is changed to the main body (first) It becomes easy to operate on the palm of your hand. That is, the display function can be used in a compact manner without increasing the area of the entire apparatus by turning over only the display portion while holding the terminal body with one hand. Note that the second casing is only required to prevent the bottom area of the device from being increased when the second casing is turned upside down (that is, the bottom area may be temporarily increased during the opening / closing operation). It is also conceivable that the terminal device may be a terminal device in which the rotating portion of the body does not slide and rotates about 360 degrees and the opposite surface of the first housing is the display surface. However, in this case, it is necessary to change the terminal body and use the display surface. In contrast, in this embodiment, the display unit can be smoothly shifted from the closed state to the opened state without changing the terminal body. Furthermore, if the connecting portion as described in the second embodiment is a device of a type that moves horizontally with respect to the overlapping surface of the first housing in accordance with the rotation operation, the device can be temporarily connected during the opening / closing operation. Since the bottom area does not increase, it can be easily used by performing an opening / closing operation while being placed on a narrow tabletop.
<効果>
本実施例により、電子情報表示装置の使用時における底面積が非使用時におけるそれよりも増大しないようにすることができるので、狭いスペースであっても非使用時において装置が占める底面積さえ確保できれば当該装置を使用することが可能となり、例えば携帯端末を手の平上で容易に操作することが可能となる。
<Effect>
According to this embodiment, since the bottom area when the electronic information display device is used can be prevented from increasing more than when the electronic information display device is not used, even the bottom area occupied by the device when not in use is ensured even in a narrow space. If possible, the device can be used, and for example, the portable terminal can be easily operated on the palm of the hand.
<概要>
本実施例の電子情報表示装置は、実施例1から4のいずれか一に記載する連結構造体からなる電子情報表示装置であり、第二の筐体のいずれかの重ね合わせ面は、電子情報を表示するためのディスプレイ面を有することを特徴とするものである。
<Overview>
The electronic information display apparatus according to the present embodiment is an electronic information display apparatus including the connection structure described in any one of the first to fourth embodiments. It has the display surface for displaying.
<構成>
(構成の特徴・用語の定義)
図18は、図5に示したものと同様の電子情報表示装置であって、かつ第二の筐体1802がディスプレイ面1802a有する装置の外観の一例を示す図である。本図は、当該装置を使用するために第二の筐体が矢印A方向に回転しつつ矢印B方向に水平移動を行っている途中の状態を示したものである。なお、本図は、ディスプレイ面が図に現れるように図5とは逆の側面から見た状態を示したものであるため、矢印A方向及び矢印B方向は図5とは逆方向に現れている。本図は、第二の筐体が180度回転して表裏反転する動作のうち、約135度の回転とそれに対応する距離の水平移動を行った状態である。この後第二の筐体がさらに矢印A´方向に約45度回転すると表裏反転が完了し、ディスプレイ面を表側にして第二の筐体が第一の筐体1801に重なり合った状態となる。「いずれかの重ね合わせ面」とは、非使用時と使用時とでは第一の筐体との重ね合わせ面が逆になるため、そのうちの一方の重ね合わせ面という意味であり、具体的には非使用時における重ね合わせ面(裏面)、従って使用時における表面を意味する。ディスプレイはフラットパネルディスプレイであることが望ましく、その場合のディスプレイの種類としては、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等が考えられるが、これら以外のものであってもよい。
<Configuration>
(Definition of features and terms of composition)
FIG. 18 is a diagram showing an example of an external appearance of an electronic information display device similar to that shown in FIG. 5 and having a
(構成の目的)
以上のように構成したのは、非使用時においてはディスプレイ面を重ね合わせ面とすることにより、ディスプレイ面を傷つけないように保護するとともに、使用時においてはディスプレイ面を反転させて表面とし、そこに電子情報を表示させて使用することを可能にすることを目的とする。かかる電子情報表示装置としては、例えば卓上型のテレビ・ビデオ、携帯電話機、ゲーム機、電子辞書、ノートブック型パソコンなどが考えられる。
(Purpose of configuration)
The above configuration is configured so that the display surface is a superimposed surface when not in use so that the display surface is not damaged, and the display surface is inverted to be a surface when in use. It is intended to make it possible to display and use electronic information. As such an electronic information display device, for example, a desktop television / video, a mobile phone, a game machine, an electronic dictionary, a notebook personal computer, and the like are conceivable.
<効果>
本実施例により、実施例1から4までに説明した連結構造体を応用した電子情報表示装置を提供することが可能となり、かかる電子情報表示装置を狭いスペースでも容易に操作することが可能となる。
<Effect>
According to the present embodiment, it is possible to provide an electronic information display device to which the connection structure described in the first to fourth embodiments is applied, and the electronic information display device can be easily operated even in a narrow space. .
<概要>
本実施例の電子情報表示装置は、基本的に実施例5の装置と共通するが、連結部位を第一の筐体の一辺側から対向辺側に移動する一組のスライド部(第一筐体側スライド部、第二筐体側スライド部)を有する点、また、ディスプレイ回転軸・第二筐体側スライド部・第一筐体側スライド部がそれぞれ歯車を有し、これらにより回転が伝達されることで第二の筐体の回転・水平移動が実現される点、及びこれらのうちディスプレイ回転軸・第二筐体側スライド部が有する歯車がいずれも平歯車である点に特徴を有する。
<Overview>
The electronic information display apparatus according to the present embodiment is basically the same as the apparatus according to the fifth embodiment. However, the electronic information display apparatus includes a set of slide units (first housing) that move the connection portion from one side of the first housing to the opposite side. (The body side slide part, the second case side slide part), and the display rotation shaft, the second case side slide part, and the first case side slide part have gears, respectively, and the rotation is transmitted by these. It is characterized in that the rotation and horizontal movement of the second casing are realized, and that the gears included in the display rotation shaft and the second casing side slide portion are all spur gears.
<構成>
(構成要素の概要)
図19は、本実施例の電子情報表示装置のうち第二の筐体の回転・水平移動にかかる構成部品の外観の一例を示す図であって、図5に示した電子情報表示装置のうち第二の筐体0502の上部及び側面のカバー部分などを取り外してこれらの構成部品の一部が見える状態にしたものである。これらの構成部品は大別して、ディスプレイ回転軸1904、第二筐体側スライド部及び第一筐体側スライド部に区別される。ディスプレイ回転軸1904はその先端に第一歯車1906を有する。第二筐体側スライド部は、第二歯車1927、第三歯車1926、第四歯車1907及びスライドプレート1908を有する。第一筐体側スライド部は、固定ラックギヤ1910及びシャーシ側板1909を有する。また、ディスプレイ回転軸は本図と図5を比較すれば明らかなように、第二の筐体の内部に埋め込まれる形で配置される。そこで、第二の筐体が開動作を行うとディスプレイ回転軸も一緒に回転することとなり、これとともに第一歯車も回転する。
<Configuration>
(Outline of components)
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of the external appearance of the component relating to the rotation and horizontal movement of the second casing in the electronic information display apparatus according to the present embodiment, and among the electronic information display apparatus illustrated in FIG. The upper part of the
(構成要素間の関係(1)噛合い関係)
図20は、これら各歯車の噛合い関係を説明するための図である。まず、第一歯車2006は第二歯車2027の小歯車(図には表れない)と噛み合う。また、この小歯車と回転軸を共有する第二歯車の大歯車2027aは第三歯車2026の小歯車2026bと噛み合う。また、この小歯車と回転軸を共有する第三歯車の大歯車2026aは第四歯車2007の小歯車2007bと噛み合う。また、この小歯車と回転軸を共有する第四歯車の大歯車2007aは固定ラックギヤ2010(一部図示を省略)と噛み合う。
図21は、同じく各歯車の噛合い関係を説明するための図であって、図20とは別の角度(概ね右やや斜め下方向)から見た図である。本図では図20では示されていなかった第一歯車2106と第二歯車2127の小歯車2127bとの噛合い関係が示されている。
(Relationship between components (1) meshing relationship)
FIG. 20 is a diagram for explaining the meshing relationship between these gears. First, the
FIG. 21 is a view for similarly explaining the meshing relationship of the gears, and is a view seen from an angle different from FIG. 20 (generally slightly diagonally downward to the right). This figure shows the meshing relationship between the
(構成要素間の関係(2)回転の伝達関係)
図19に戻り、次にこれら構成要素間の回転の伝達関係について説明する。その前提として、図20及び図21では省略したが、図19に示すように、第二歯車1927、第三歯車1926及び第四歯車1907は、1枚のスライドプレート1908に植立されたギヤ軸1913a〜cに回転自在に嵌合されている。図22はスライドプレートの形状の一例として、図19に表されたものと同様の例を示したものである。スライドプレート2208には3本のギヤ軸2213a〜cが植立されている。このうち2213aは第二歯車用、2213bは第三歯車用、2213cは第四歯車用である。
そこで、これら構成要素間の回転の伝達関係は、以下のとおりである。ここでは、ディスプレイ回転軸から第一、第二、第三、第四歯車に順次回転が伝達されるという順序で説明するが、これは、本実施例の構成が、主に手動で第二の筐体を開いて使用時の状態にするという動作に適したものであるからである。ただし、本実施例の構成は、逆に第四歯車の回転が順次第三、第二、第一歯車、ディスプレイ回転軸に伝達される場合を排除しない。つまり、請求項8にいう「第二歯車は、前記ディスプレイ回転軸の回転が伝達される歯車であって」、「第三歯車は、前記第二歯車の回転が伝達される歯車であって」あるいは「第四歯車は、前記第三歯車の回転が伝達される歯車であって」といった表現は、上の両方の伝達順序による伝達を含む意味で用いている。
(Relationship between components (2) Rotational transmission relationship)
Returning to FIG. 19, the rotation transmission relationship between these components will be described next. As a premise thereof, although omitted in FIGS. 20 and 21, as shown in FIG. 19, the second gear 1927, the
Therefore, the rotational transmission relationship between these components is as follows. Here, the description will be given in the order that the rotation is sequentially transmitted from the display rotation shaft to the first, second, third, and fourth gears. This is because it is suitable for the operation of opening the housing and putting it into a state of use. However, the configuration of the present embodiment does not exclude the case where the rotation of the fourth gear is sequentially transmitted to the third, second, first gear, and display rotation shaft. In other words, the second gear is a gear that transmits the rotation of the display rotation shaft, and the third gear is a gear that transmits the rotation of the second gear. Alternatively, the expression “the fourth gear is a gear to which the rotation of the third gear is transmitted” is used in a sense including transmission by both of the above transmission orders.
そこで、図20に示すように、ディスプレイ回転軸2004が矢印A方向に回転すると、その先端の第一歯車2006もC方向(A方向と同じ時計回り方向)に回転し、これと噛み合う第二歯車2027の小歯車2027bが矢印D方向(反時計回り方向)に回転する。すると、この小歯車と回転軸を共有する第二歯車の大歯車2027aもD方向に回転し、これと噛み合う第三歯車2026の小歯車2026bがE方向(時計回り方向)に回転する。すると、この小歯車と回転軸を共有する第三歯車の大歯車2026aもE方向に回転し、これと噛み合う第四歯車2007の小歯車2007bがF方向(反時計回り方向)に回転する。すると、この小歯車と回転軸を共有する第四歯車の大歯車2007aもF方向に回転する。そして、この大歯車は固定ラックギヤ2010と噛み合っているので、この大歯車が矢印B方向に水平移動する。そして、既述のように第四歯車は第二、第三歯車と同一のスライドプレートに植立されたギヤ軸に保持されているので、第四歯車の水平移動に連れ、スライドプレートが第二、第三歯車とともにB方向に水平移動する(より詳細にはスライドプレートは第一の筐体の側面に設けられたシャーシ側板のガイド溝にガイドされてB方向に水平移動する。この点については後述する)。この結果第二歯車と噛み合っている第一歯車とともにこれを有するディスプレイ回転軸もB方向に水平移動することとなる。また、このときの回転角度は、第一歯車が180度回転する間に第四歯車が固定ラックギヤの軌道上を奥行き方向の最後部端から最前面部端まで移動するような関係になるように、各歯車の歯数比が設定される。以上によりディスプレイ回転軸がA方向に回転しつつB方向に水平移動する動作、即ち、表裏反転終了と同時に水平移動も完了するという動作が実現可能となる。
Therefore, as shown in FIG. 20, when the
(各構成要素の説明(1)ディスプレイ回転軸及び第一歯車)
ここで、ディスプレイ回転軸と第二筐体側スライド部の各構成要素の形状の一例を示す。まず図23は、ディスプレイ回転軸2304及び第一歯車2306の形状の一例を示す。本図に示すように本例の第一歯車は平歯車である。本図の例は、図5で示した電子情報表示装置の構成部品の例であり、従って、図4で示した電子情報表示装置(円筒歯車の数は本例の4個と異なり2個)の構成部品の例として図7に示した軸支連結構造をなす軸とA歯車の例とは形状(特に軸支連結構造をなす軸の形状)が異なっているが、その機能、即ちディスプレイ回転軸(軸支連結構造をなす軸)と同じ回転速度で回転し、その回転を他の歯車に伝達するとの機能は同じであり、本例のディスプレイ回転軸及び第一歯車は図7に示した軸支連結構造をなす軸及びA歯車に相当するものである。従って、これらの具体的形状も軸支連結構造をなす軸及びA歯車について既に述べたのと同様に、第二の筐体の回転とともにこれに埋め込まれたディスプレイ回転軸が一緒に回転し、その先端の歯車も同じ回転速度で回転するという回転のメカニズムを達成しやすいものであれば他の形状であってもよく、当業者の適宜の設計事項である。
(Description of each component (1) Display rotating shaft and first gear)
Here, an example of the shape of each component of a display rotating shaft and a 2nd housing | casing side slide part is shown. First, FIG. 23 shows an example of the shapes of the
(各構成要素の説明(2)第二筐体側スライド部・第二歯車)
図24は、第二歯車2427の形状の一例を示す((a)はほぼ正面から見た図、(b)はほぼ右側面から見た図である。後出の図25、26も同様である)。このうち2427aは大歯車であり、2427bは小歯車である。本図に示すように本例の第ニ歯車は大歯車、小歯車とも平歯車である。第二歯車は、第一歯車の回転がこれと噛み合う小歯車に伝達されることにより第一歯車とは逆方向に回転し、小歯車と回転軸を共有する大歯車が回転してこれを第三歯車に伝達するためのものである。そこで、かかる機能を果たしうるものであれば、その具体的形状は当業者の適宜の設計事項である。
(Description of each component (2) Second housing side slide part, second gear)
24 shows an example of the shape of the second gear 2427 ((a) is a view seen from the front, and (b) is a view seen from the right side. The same applies to FIGS. is there). Of these, 2427a is a large gear and 2427b is a small gear. As shown in this figure, the second gear of this example is a spur gear for both the large gear and the small gear. When the rotation of the first gear is transmitted to the small gear meshing with the second gear, the second gear rotates in the opposite direction to the first gear, and the large gear sharing the rotation axis with the small gear rotates to rotate the second gear. It is for transmitting to the three gears. Therefore, the specific shape is an appropriate design matter for those skilled in the art as long as such a function can be achieved.
(各構成要素の説明(3)第二筐体側スライド部・第三歯車)
図25は、第三歯車2526の形状の一例を示す。このうち2526aは大歯車であり、2526bは小歯車である。本図に示すように本例の第三歯車は大歯車、小歯車とも平歯車である。第三歯車は、第二歯車(大歯車)の回転がこれと噛み合う小歯車に伝達されることにより第三歯車とは逆方向に回転し、小歯車と回転軸を共有する大歯車が回転してこれを第四歯車に伝達するためのものである。そこで、かかる機能を果たしうるものであれば、その具体的形状は当業者の適宜の設計事項である。
(Description of each component (3) Second housing side slide part, third gear)
FIG. 25 shows an example of the shape of the
(各構成要素の説明(4)第二筐体側スライド部・第四歯車)
図26は、第四歯車2607の形状の一例を示す。このうち2607aは大歯車であり、2607bは小歯車である。本図に示すように本例の第三歯車は大歯車、小歯車とも平歯車である。第三歯車は、第三歯車(大歯車)の回転がこれと噛み合う小歯車に伝達されることにより第三歯車とは逆方向に回転し、小歯車と回転軸を共有する大歯車が回転してこれを第四歯車に伝達するためのものである。そこで、かかる機能を果たしうるものであれば、その具体的形状は当業者の適宜の設計事項である。
(Description of each component (4) Second housing side slide part, fourth gear)
FIG. 26 shows an example of the shape of the
(各構成要素の説明(5)第二筐体側スライド部・スライドプレート及び第一筐体側スライド部・シャーシ側板)
スライドプレートには、図22に形状の一例を示したように、第二・第三・第四歯車を回転自在に嵌合するためのギヤ軸が植立されている。スライドプレートの機能はかかる構造により第二・第三・第四歯車を保持しつつ、第一の筐体の側面に設けられたシャーシ側板のガイド溝にガイドされて水平移動することで、これら歯車を水平移動させ、ひいてはディスプレイ回転軸を水平移動させることにある。ここでは、スライドプレートの形状の詳細及び水平移動のための具体的構成について説明する。説明の便宜上、第一の筐体のシャーシ側板についてもここで合わせて説明する。
(Explanation of each component (5) Second casing side sliding part / slide plate and first casing side sliding part / chassis side plate)
As shown in the example of the shape in FIG. 22, a gear shaft for rotatably fitting the second, third, and fourth gears is planted on the slide plate. The function of the slide plate is to hold the second, third and fourth gears by such a structure and to move horizontally by being guided by the guide groove of the chassis side plate provided on the side surface of the first housing. Is to horizontally move the display rotation axis. Here, details of the shape of the slide plate and a specific configuration for horizontal movement will be described. For convenience of explanation, the chassis side plate of the first housing will also be described here.
図27は図22に示した形状例のスライドプレートを別角度から、背面が見える状態で示したものである。図27(a)に示すように、スライドプレート2708の背面の3箇所において、スライド軸2721a〜cが挿入嵌合され、図示を省略したシャーシ側板のガイド溝を通してEリング2722a〜cでシャーシ側板に移動自在に取り付けられる。なお、2713a〜cはギヤ軸であり、背面に貫通する形でスライドプレートに嵌合固定されていることが示されている。図27(b)は、参考までに、Eリング2722a〜cをスライド軸2721a〜cから分離した状態で示したものである。
図28は、第一の筐体の一部2801であるシャーシ側板2809に設けられた2本のガイド溝2809a、2809bの形状の一例を示し、図29はこのシャーシ側板2909にスライドプレート2808が移動自在に取り付けられた状態の一例を示す。本例では、1本のスライド軸2921aは上の溝に、その余の2本のスライド軸2921b及びcは下の溝に挿入嵌合されてEリングで移動自在に取り付けられている。図30は、シャーシ側板3009及びそこに設けられたガイド溝3009a、3009bを背面側から見たものであり、3022a〜cがEリングである。以上のような構成により、スライドプレートのギヤ軸に固定された第四歯車が固定ラックギヤ上を水平移動することによりスライドプレートもガイド溝に沿って水平移動し、既述のメカニズムを介してディスプレイ回転軸の開閉動作が実現される。
FIG. 27 shows the slide plate of the shape example shown in FIG. 22 in a state where the back surface can be seen from another angle. As shown in FIG. 27 (a),
FIG. 28 shows an example of the shape of the two
(各構成要素の説明(6)第一筐体側スライド部・固定ラックギヤ)
次に、第一筐体側スライド部の構成要素について説明する。このうち、シャーシ側板については既に説明したので、ここでは固定ラックギヤについて説明する。図31は、固定ラックギヤ3110の形状の一例を示す図である。本図に示すように固定ラックギヤは直線歯車であり、これに噛み合う第四歯車がこの上を水平移動することで、上に述べたディスプレイ回転軸の開閉動作を可能ならしめるためのものである。
(Explanation of each component (6) Sliding part on the first casing and fixed rack gear)
Next, components of the first housing side slide part will be described. Among these, since the chassis side plate has already been described, the fixed rack gear will be described here. FIG. 31 is a diagram illustrating an example of the shape of the fixed
(構成の目的)
以上のように、第一歯車と、第二歯車と、第三歯車と、第四歯車の4つの歯車を順次噛み合わせることとし、その際いずれについても平歯車であるように構成したのは、平歯車は加工が容易で最も広く用いられる歯車であり、多く量産されていることから、相対的に本装置の製造コストや修理コストを低価に抑えることを可能にすることを目的とする。他方、平歯車は次の実施例で述べるハスバ歯車などに比べ、相対的に伝達力が弱く歯車にかかる負荷が大きいが、本例では歯車の個数を増やして負荷を分散することで、この問題を解決している。
(Purpose of configuration)
As described above, the four gears of the first gear, the second gear, the third gear, and the fourth gear are sequentially meshed. Spur gears are the most widely used gears that are easy to machine and are mass-produced. Therefore, it is an object to make it possible to relatively reduce the manufacturing cost and repair cost of the present apparatus at a low price. On the other hand, the spur gear has a relatively weak transmission force and a large load on the gear compared to the helical gear described in the next embodiment, but in this example, this problem can be solved by increasing the number of gears and distributing the load. Has solved.
<効果>
本実施例により、ディスプレイ面を有する電子情報表示装置のディスプレイ回転軸の回転・水平移動をスムーズに実現することが可能となる。また、第一・第二・第三・第四歯車がいずれも平歯車であるため、本装置の製造・修理コストを相対的に低価に抑えることが可能となる。
<Effect>
According to the present embodiment, it is possible to smoothly realize the rotation and horizontal movement of the display rotation shaft of the electronic information display device having the display surface. Further, since the first, second, third, and fourth gears are all spur gears, it is possible to keep the manufacturing and repair costs of the present apparatus relatively low.
<概要>
本実施例の電子情報表示装置は、基本的に実施例5の装置と共通するが、(1)連結部位を第一の筐体の一辺側から対向辺側に移動する一組のスライド部(第一筐体側スライド部、第二筐体側スライド部)を有する点、(2)ディスプレイ回転軸・第二筐体側スライド部・第一筐体側スライド部がそれぞれ歯車を有し、これらにより回転が伝達されることで第二の筐体の回転・水平移動が実現される点、及び(3)これらのうちディスプレイ回転軸・第二筐体側スライド部が有する歯車はハスバ歯車・ウォーム歯車・平歯車の組合せである点に特徴を有する。従って、本実施例は、(1)、(2)の点について実施例6と共通の特徴点を有する一方、(3)については実施例6のディスプレイ回転軸・第二筐体側スライド部が有する歯車の種類及び数を置き換えた点に特徴を有する。
<Overview>
The electronic information display apparatus according to the present embodiment is basically the same as the apparatus according to the fifth embodiment, but (1) a set of slide portions that move the connecting portion from one side of the first housing to the opposite side ( (2) The display rotation shaft, the second housing side slide portion, and the first housing side slide portion each have a gear, and the rotation is transmitted by these. The rotation and horizontal movement of the second casing is realized by this, and (3) the gears of the display rotating shaft and the second casing side slide portion are the helical gear, worm gear, and spur gear. It is characterized in that it is a combination. Therefore, the present embodiment has the same characteristic points as the embodiment 6 with respect to the points (1) and (2), while the display rotating shaft / second housing side slide portion of the embodiment 6 has the point (3). It is characterized in that the type and number of gears are replaced.
<構成>
(構成要素の概要)
図32は、本実施例の電子情報表示装置のうち第二の筐体の回転・水平移動にかかる構成部品の外観の一例を示す図である。これらの構成部品は、実施例6と同様、大別してディスプレイ回転軸3204、第二筐体側スライド部及び第一筐体側スライド部に区別される。ディスプレイ回転軸がその先端に第一歯車3206を有する点も実施例6と同様である。しかし、第二筐体側スライド部が有する歯車の数は実施例6とは異なる。即ち、実施例6の第二筐体側スライド部は、第二から第四までの3個の歯車を有するのに対し、本例の装置の第二筐体側スライド部は第五歯車3228のみを有する。第五歯車は小歯車3228bと大歯車3228aを有する。第一筐体側スライド部は、実施例6と同様固定ラックギヤ3210及びシャーシ側板3209を有する。シャーシ側板は2本のガイド溝3209a、3209bを有する。そして、第一歯車は第五歯車と噛み合い、第五歯車は固定ラックギヤと噛み合うように構成される。
また、歯車の種類・形状も実施例6とは異なる。即ち、本例の第一歯車3206はハスバ歯車である。また、これと噛み合う第五歯車の小歯車3228bはウォーム歯車である。さらに、この第五歯車の大歯車3228aは、平歯車である点は実施例6の第四歯車と同じであるが、ハスバ歯車とウォーム歯車の回転軸はその性質上直交するので、小歯車と回転軸を共有するこの大歯車は水平に配置されることになる。そこで、これと噛み合う固定ラックギヤも、実施例6では歯が上向きになるように配置されていたのに対し、本実施例では歯が横向き(内向き)になるように配置される。
<Configuration>
(Outline of components)
FIG. 32 is a diagram illustrating an example of the external appearance of a component relating to rotation and horizontal movement of the second casing in the electronic information display apparatus according to the present embodiment. Similar to the sixth embodiment, these components are roughly classified into a
Further, the type and shape of the gears are different from those of the sixth embodiment. That is, the
(構成要素間の関係(1)噛合い関係)
図33は、これら各歯車の噛合い関係を説明するための図である。まず、第一歯車3306は第五歯車3328の小歯車3328bと噛み合う。また、この小歯車と回転軸を共有する第二歯車の大歯車3328aは固定ラックギヤ3310と噛み合う。
(Relationship between components (1) meshing relationship)
FIG. 33 is a diagram for explaining the meshing relationship of these gears. First, the
(構成要素間の関係(2)回転の伝達関係)
図32に戻り、次にこれら構成要素間の回転の伝達関係について説明する。その前提として、図33では省略したが、図32に示すように、第五歯車3228は、1枚のスライドプレート3208にピン3214及びEリング(図には現れない)で回転自在に取り付けられている。図34はスライドプレート3408の形状の一例であって、図32に表されたものと同様の例を示すものである。このうち図34(a)は、ピン3414及びEリング3415で第五歯車(図示を省略)をスライドプレート3408に取り付けたときのスライドプレート、ピン及びEリングの位置関係を示す。図34(b)は、参考までにこれらを分離した状態で示したものである。スライドプレートの上部及び下部の水平板状部分に開けられた穴3408a、3408bがピンを通すための穴である。第五歯車の形状の一例は後述するが、以上の構成から、本例のスライドプレートの構成に適合する第五歯車は、歯車の中心部にピンを貫通させるための貫通孔を有するものとなる。
また、このスライドプレートは、第一の筐体の側面に設けられたシャーシ側板に移動自在に取り付けられる。その取付方法は、実施例6と同じであるから説明を省略する。なお、3421a〜cはスライド軸である。
(Relationship between components (2) Rotational transmission relationship)
Returning to FIG. 32, the rotation transmission relationship between these components will be described next. As a premise thereof, although omitted in FIG. 33, as shown in FIG. 32, the
The slide plate is movably attached to a chassis side plate provided on the side surface of the first housing. Since the attachment method is the same as that of the sixth embodiment, description thereof is omitted. 3421a to 3421c are slide shafts.
そこで、これら構成要素間の回転の伝達関係は、以下のとおりである。ここでは、実施例6と異なり、第五歯車から第一歯車、ディスプレイ回転軸に順次回転が伝達されるという順序で説明する。特に、ウォーム機構の特性により第一歯車から第五歯車に回転を伝達できない場合(セルフロックがかかる場合)には、この伝達順序は必須となる。本実施例の構成は、主にモータ駆動により開閉動作を行うものに適したものである。これは、モータで駆動させる場合には、一般に第二筐体側スライド部にモータを配置することが現実的であるためである。以下においても、モータ駆動の場合を念頭に置いて説明する。ただし、ウォーム歯車のねじり角が大きい場合にセルフロックがかからず第一歯車から第五歯車に回転を伝達できる場合もあり得ることから、本実施例の構成は、逆にディスプレイ回転軸の回転が順次第一、第五歯車に伝達される場合を排除しない。つまり、請求項9にいう「第五歯車は、前記ディスプレイ回転軸の回転が伝達される歯車であって」といった表現は、上の両方の伝達順序による伝達を含む意味で用いている。 Therefore, the rotational transmission relationship between these components is as follows. Here, unlike the sixth embodiment, the description will be made in the order in which the rotation is sequentially transmitted from the fifth gear to the first gear and the display rotation shaft. In particular, when the rotation cannot be transmitted from the first gear to the fifth gear due to the characteristics of the worm mechanism (when the self-lock is applied), this transmission order is essential. The configuration of the present embodiment is suitable for one that performs an opening / closing operation mainly by driving a motor. This is because, when driven by a motor, it is practical to dispose the motor on the second housing side slide portion. In the following, description will be made with the motor driving in mind. However, if the torsion angle of the worm gear is large, self-locking is not applied and rotation may be transmitted from the first gear to the fifth gear. This does not exclude the case where is sequentially transmitted to the first and fifth gears. That is, the expression “the fifth gear is a gear to which the rotation of the display rotation shaft is transmitted” according to claim 9 is used in a sense including transmission by both of the above transmission orders.
図33において、図示しないモータの駆動により第五歯車の大歯車3328aが矢印D方向(水平方向の反時計回り方向)に回転すると、この大歯車と回転軸を共有する第五歯車の小歯車3328bもD方向に回転する。また、この小歯車はウィーム歯車であり、これと噛み合う第一歯車3306はハスバ歯車であるから、この小歯車がD方向に回転すると、第一歯車は矢印C方向(D方向と直角方向でありかつ時計回り方向)に回転する。そしてこの第一歯車を先端に有するディスプレイ回転軸3304が矢印A方向(C方向と同じ時計回り方向)に回転する。一方、第五歯車の大歯車は固定ラックギヤ3310と噛み合っているので、この大歯車が矢印B方向に水平移動する。そして、既述のように第五歯車はスライドプレートに取り付けられているので、第五歯車の水平移動に連れ、スライドプレートがB方向に水平移動する(より詳細にはスライドプレートは第一の筐体の側面に設けられたシャーシ側板のガイド溝にガイドされて矢印B方向に水平移動する)。この結果第五歯車と噛み合っている第一歯車もB方向に水平移動し、これとともにこの第一歯車を有するディスプレイ回転軸もB方向に水平移動する。
In FIG. 33, when the fifth gear
次に、本実施例において、第二の筐体を表裏反転するために回転軸が180度回転するのと同時に回転軸の水平移動が完了するという動作を実現するための具体的構成について説明する。まず、第一歯車・第五歯車間の回転角度の関係について説明する。図35は、第一歯車・第五歯車間の回転角度の関係の一例を説明するための図であって、図33の当該部分を拡大したものである。一般にウォーム歯車(ウォーム、ネジ歯車)とハスバ歯車(ウォームホイール)の噛合わせにおいては、ウォーム歯車が1回転するとハスバ歯車が1歯進む(回転する)。本図の例では、第一歯車の3506aの位置にある歯が、第五歯車の小歯車が1回転すると3506bの位置にくる。同様に第五歯車の小歯車がさらに1回転すると第一歯車の3506bの位置にある歯が3506cの位置にくることになる。また、一般に噛み合っているどうしの歯車の回転数は歯数に反比例する。本例では第一歯車3506の歯数は16とし、第五歯車の小歯車の歯数(条数)は4とする(なお、図はあくまで概念を説明するためのものであるので、図に示される歯数等は必ずしも本例の歯数等とは一致していない。以下同じ。)。従って、第一歯車と第五歯車の小歯車の歯数比は4対1となるので、第五歯車の小歯車の回転数は第一歯車の4倍となる。このため、第二の筐体を表裏反転させるためにディスプレイ回転軸を180度回転させるためには、即ち、第一歯車を180度回転させるためには、第五歯車の小歯車は720度(=180×4)回転することが必要となる。これはこの小歯車と回転軸を共有する第五歯車の大歯車が720度回転する必要があるということを意味する。これを伝達順序に即して言えば、モータ駆動により第五歯車の大歯車が720度回転すると、第五歯車の小歯車も720度回転し、これと噛み合う第一歯車が180度回転して、ディスプレイ回転軸も180度回転するということになる。
Next, in this embodiment, a specific configuration for realizing an operation in which the horizontal movement of the rotary shaft is completed at the same time that the rotary shaft rotates 180 degrees in order to reverse the second casing will be described. . First, the relationship of the rotation angle between the first gear and the fifth gear will be described. FIG. 35 is a diagram for explaining an example of the relationship of the rotation angle between the first gear and the fifth gear, and is an enlarged view of the portion of FIG. In general, in meshing of a worm gear (worm, screw gear) and a helical gear (worm wheel), when the worm gear rotates once, the helical gear advances (rotates) by one tooth. In the example of this figure, the tooth at the position of 3506a of the first gear comes to the position of 3506b when the small gear of the fifth gear makes one rotation. Similarly, when the small gear of the fifth gear makes one more rotation, the tooth at the position of 3506b of the first gear comes to the position of 3506c. In general, the number of rotations of the meshing gears is inversely proportional to the number of teeth. In this example, the number of teeth of the
次に、第五歯車の大歯車と固定ラックギヤとの間の回転角度の関係について説明する。この場合固定ラックギヤは固定されて動かないので、第五歯車の大歯車が所定の回転数を回転しながら固定ラックギヤの軌道上を奥行き方向の最後部端から最前面部端まで移動する。この所定の回転数も両者の歯数比で決定される。本例の第五歯車と歯数は32であり、固定ラックギヤの歯数は64であるとする。すると、第五歯車の大歯車は、固定ラックギヤの軌道上を端から端まで移動する間に2回転(=64/32)、即ち720度回転することとなる。そして、上述のように、第五歯車の大歯車が720度回転する間にディスプレイ回転軸が180度回転するのであるから、その間にこの大歯車が固定ラックギヤの軌道上を端から端まで移動し、表裏反転完了と同時に水平移動も完了するという構成が実現可能となる。 Next, the relationship of the rotation angle between the large gear of the fifth gear and the fixed rack gear will be described. In this case, since the fixed rack gear is fixed and does not move, the large gear of the fifth gear moves on the track of the fixed rack gear from the rearmost end in the depth direction to the frontmost end while rotating at a predetermined rotational speed. This predetermined number of rotations is also determined by the ratio of the number of teeth of both. The fifth gear and the number of teeth in this example are 32, and the number of teeth of the fixed rack gear is 64. Then, the large gear of the fifth gear rotates twice (= 64/32), that is, 720 degrees while moving from end to end on the track of the fixed rack gear. As described above, the display rotation shaft rotates 180 degrees while the fifth gear of the fifth gear rotates 720 degrees. During this time, the large gear moves from end to end on the track of the fixed rack gear. Thus, it is possible to realize a configuration in which the horizontal movement is completed simultaneously with the completion of the front-back inversion.
(各構成要素の説明(1)第一歯車)
図36は第一歯車の形状の一例であって、図35に示したものと同じものを示す図である。図36(a)は正面から見た図、(b)は側面から見た図である。本図に示すように、本例の第一歯車3606はハスバ歯車(ウォームホイール)である。これはウォーム歯車である第五歯車と噛み合うようにするためである。また、ハスバ歯車はギヤの歯が斜めに形成されているため、ギヤ幅に比較して歯と歯の接触面積が大きく、大きな力を伝えることができるという特徴を有する。また、ウォーム歯車に対し2枚以上の歯が常に噛み合って回転するので、騒音や振動が小さいという特徴も有する。また、平歯車に比較して歯車の強度を増すという特徴も有する。そこで、かかる特徴を後述する構成の目的に生かすことができる。
(Description of each component (1) First gear)
FIG. 36 is an example of the shape of the first gear and is the same as that shown in FIG. FIG. 36A is a view from the front, and FIG. 36B is a view from the side. As shown in the figure, the
(各構成要素の説明(2)第五歯車)
図37は第五歯車の形状の一例であって、図35に示したものと同じものを示す図である。図37(a)は正面から見た図、(b)は概ね平面(上面)から見た図、(c)は概ね底面(下面)から見た図である。本図に示すように、本例の第五歯車3728は、小歯車3728bと大歯車3728aとを有し、小歯車はウォーム歯車(ウォーム、ネジ歯車)、大歯車は平歯車である。これは、小歯車はハスバ歯車である第一歯車と噛み合い、大歯車は固定ラックギヤと噛み合うようにするためである。また、ウォーム歯車は1回転することでこれと噛み合うハスバ歯車を1歯だけ進める(回転させる)ため、大きな減速効果を得られるという特徴を有する。そこで、かかる特徴を後述する構成の目的に生かすことができる。
(Description of each component (2) Fifth gear)
FIG. 37 shows an example of the shape of the fifth gear, which is the same as that shown in FIG. FIG. 37A is a view seen from the front, FIG. 37B is a view seen from a plane (upper surface), and FIG. 37C is a view seen from a bottom surface (lower surface). As shown in this figure, the
(構成の目的)
以上のように、ハスバ歯車である第一歯車と、ウォーム歯車である第五歯車の2つの歯車を順次噛み合わせるように構成したのは、第一に、これにより1段減速で大きな減速効果を得ることを目的とする。例えば、本実施例の装置をモータで駆動させる場合には、上述のように第二筐体側スライド部に駆動部を設けることが現実的であるので、当該モータ駆動による回転は第五歯車から第一歯車を介してディスプレイ回転軸に伝達されるという伝達順序となる。そこで、本実施例のような構成とすることで、第五歯車の回転数を第一歯車に伝達する際に減速し、これにより負荷を軽減し、回転効率は下がるものの大きなトルクを得ることができる。上の例では、第一歯車と第五歯車の小歯車の歯数比が4対1の場合で説明したが、この歯数比をさらに拡大すれば、より小さい負荷で大きなトルクを得ることができる。また、かかる動作を1段減速で達成可能であることから、機構をコンパクトにすることが可能となり、携帯端末など小型の電子情報表示装置への適用可能性に優れた効果を発揮することが可能となる。なお、セルフロックがかからない場合には、第二の筐体を手動による開閉動作により表裏反転させるタイプの装置に本実施例の構成を用いることも可能である。この場合には、第一歯車から第五歯車に対して回転が伝達されることになり、大きな負荷がかかることになるが、第一歯車をハスバ歯車とすることで、強度を増すことができるので支障はない。
第二に、かかる構成は、騒音、振動の少ない装置を提供することを目的とする。即ち、かかるハスバ歯車とウォーム歯車の噛合わせは、上述のように線接触をなし相対的な滑りが大きいことから、騒音や振動を小さくすることができるという特徴を有する。そこで、かかる構成とすることで、電子情報表示装置にとって望ましい騒音や振動の小さい装置を提供することが可能となる。
(Purpose of configuration)
As described above, the first gear that is a helical gear and the fifth gear that is a worm gear are sequentially meshed with each other. The purpose is to obtain. For example, when the apparatus of the present embodiment is driven by a motor, it is practical to provide a drive unit on the second housing side slide portion as described above, and therefore the rotation by the motor drive is changed from the fifth gear to the second gear. The transmission order is such that it is transmitted to the display rotation shaft via a single gear. Therefore, by adopting the configuration as in the present embodiment, when the rotation speed of the fifth gear is transmitted to the first gear, the speed is reduced, thereby reducing the load and obtaining a large torque although the rotation efficiency is reduced. it can. In the above example, the case where the gear ratio of the small gear of the first gear and the fifth gear is 4 to 1 is explained, but if this gear ratio is further increased, a large torque can be obtained with a smaller load. it can. In addition, since such an operation can be achieved with one-stage deceleration, the mechanism can be made compact, and an effect excellent in applicability to a small electronic information display device such as a portable terminal can be exhibited. It becomes. If the self-locking is not applied, the configuration of the present embodiment can be used for a device of a type in which the second casing is turned upside down by a manual opening / closing operation. In this case, rotation is transmitted from the first gear to the fifth gear, and a large load is applied. However, the strength can be increased by using the helical gear as the first gear. So there is no problem.
Secondly, this configuration aims to provide a device with less noise and vibration. In other words, the meshing of the helical gear and the worm gear has a feature that noise and vibration can be reduced because line contact is made as described above and relative slip is large. Thus, by adopting such a configuration, it is possible to provide an apparatus with low noise and vibration that is desirable for an electronic information display apparatus.
<効果>
本実施例により、より小さい負荷で大きなトルクを得ることができ、機構をコンパクトにした電子情報表示装置を提供することが可能となる。また、騒音、振動の小さい装置を提供することが可能となる。
<Effect>
According to the present embodiment, a large torque can be obtained with a smaller load, and an electronic information display device having a compact mechanism can be provided. In addition, it is possible to provide a device with low noise and vibration.
<概要>
本実施例の電子情報表示装置は、基本的に実施例7の装置と共通するが、第一歯車がディスプレイ回転軸とは別部品にて形成され、ディスプレイ回転軸に対しこれと一体となって回転可能に嵌合されることに特徴を有する。
<Overview>
The electronic information display apparatus of the present embodiment is basically the same as the apparatus of the seventh embodiment, but the first gear is formed as a separate part from the display rotation shaft and is integrated with the display rotation shaft. It is characterized by being fitted in a rotatable manner.
<構成> <Configuration>
(構成の概要)
図38は、本実施例の電子情報表示装置のディスプレイ回転軸及び第一歯車の形状の一例を示す図であって、実施例6について図23を用いて説明したのと同じ形状のものについて、第一歯車3806がディスプレイ回転軸3804とは別部品にて形成され、ディスプレイ回転軸に対しこれと一体となって回転可能に嵌合されるものを示す。このうち、図38(a)は、両者が嵌合された状態を示し、(b)は両者が分離された状態を示す。嵌合の方法は、動作時にディスプレイ回転軸と第一歯車が一体として回転できるものであれば、具体的方法は問わない。
(Configuration overview)
FIG. 38 is a diagram illustrating an example of the shape of the display rotation shaft and the first gear of the electronic information display device of the present embodiment, and the same shape as that described with reference to FIG. A
(構成の目的)
本実施例の構成は、第一歯車をディスプレイ回転軸と別部品とすることで、生産上の歯車製作が容易になるようにし、また、歯車が欠損した場合に歯車部分のみを取り外して修理したり交換したりするなどにより、修理・維持を容易、安価にすることを目的とする。
(Purpose of configuration)
In this embodiment, the first gear is a separate part from the display rotation shaft, making it easy to manufacture the gear in production, and when the gear is missing, only the gear portion is removed and repaired. The purpose is to make repair and maintenance easy and cheap by replacing or replacing them.
<効果>
本実施例により、第一歯車について生産上の歯車製作が容易となり、また、歯車が欠損した場合に歯車部分のみを取り外して修理・交換ができるので、生産・維持に要するコストを減らすことが可能となる。
<Effect>
This embodiment makes it easy to manufacture the first gear, and if the gear is missing, it can be repaired and replaced by removing only the gear portion, so the cost required for production and maintenance can be reduced. It becomes.
<概要>
本実施例の電子情報表示装置は、基本的に実施例6から8のいずれか一の装置と共通するが、第二の筐体は、第一の筐体側との電気信号のやりとりをするための線束が歯車に接触することを防ぐためのホルダー部をさらに有する点に特徴を有する。
<Overview>
The electronic information display apparatus of the present embodiment is basically the same as any one of the embodiments 6 to 8, but the second casing exchanges electric signals with the first casing. It is characterized in that it further has a holder portion for preventing the wire bundle from coming into contact with the gear.
<構成>
(構成の概要、構成の目的)
図39は、本実施例の電子情報表示装置の外観の一部であって、線束3916及びホルダー部3929を有し、これらが見えるように上面及び側面のカバー等を取り外した状態を示す(なお、ホルダー部の形状を見やすくするため、スライドプレート及び第二〜第四歯車の図示も省略した)。線束は、第一の筐体側との電気信号のやりとりをするためのものである。また、モータ駆動により本装置の開閉を行う場合には、第二の筐体内とモータとの電気信号のやり取りをするためにもこれを用いてよい。本図の例では、線束は第一の筐体側から第一歯車3906に設けられた挿通孔3923を通ってディスプレイ回転軸3904の上側に至っている。また、ホルダー部3929は、線束が歯車に接触することを防ぐためのものである。これは、電子情報表示装置は好適には小型であるため、線束は極めて狭隘な第一歯車と第二筐体側スライド部を構成する歯車(例えば第二歯車)の隙間を通す必要があるため、かかるホルダー部を設けることで線束が歯車に接触して断線を起こしたり、装置全体の開動作を阻害したりしないようにすることを目的とする。
<Configuration>
(Outline of configuration, purpose of configuration)
FIG. 39 shows a part of the external appearance of the electronic information display apparatus of this embodiment, which has a bundle of
(各構成要素の説明(1)線束)
図40は、線束4016の形状の一例を示す。その具体的形状や材質は、当業者の適宜の設計事項である。
(Description of each component (1) Wire bundle)
FIG. 40 shows an example of the shape of the
(各構成要素の説明(1)ホルダー部)
図41は、ホルダー部の形状の一例を示す。(a)に示すように、本例では、ホルダー部は上側4129aと下側4129bを組み合わせて線束4116を保持するように構成される。(b)はホルダー部の上側部分、(c)はホルダー部の下側部分を示す。(a)において線束はほぼ(d)に示されている状態(向き)で保持されている。図42は、参考までに、ホルダー部が線束を保持しているときのホルダー部の各部分と線束の位置関係を補足的に示す図である。このうち(a)は、ホルダー部(上側)と線束の位置関係、(b)、(c)はホルダー部(下側)と線束の位置関係((c)は(b)をほぼ真下の方向から見た状態)を示す。また、図43は、線束が歯車と接触しないようにするというホルダー部の機能をわかりやすく説明するため、歯車の位置を加えたもの(図43(b))と除いたもの(図43(a))とを比較した図である。かかるホルダー部の構成により、線束が歯車と接触しないようにすることが可能となる。
(Description of each component (1) Holder part)
FIG. 41 shows an example of the shape of the holder part. As shown to (a), in this example, a holder part is comprised so that the
<効果>
本実施例により、線束が歯車に接触して断線を起こしたり、装置全体の開動作を阻害したりしないようにすることが可能となる。
<Effect>
According to the present embodiment, it is possible to prevent the wire bundle from coming into contact with the gears to cause disconnection or to hinder the opening operation of the entire apparatus.
<概要>
本実施例の電子情報表示装置は、基本的に実施例6から9のいずれか一の装置と共通するが、第一歯車から第四歯車までの少なくともいずれか一が正規位置から逸脱することを防ぐためのカバー部をさらに有する点に特徴を有する。
<Overview>
The electronic information display apparatus of this embodiment is basically the same as any one of the embodiments 6 to 9, except that at least one of the first gear to the fourth gear deviates from the normal position. It is characterized in that it further has a cover portion for preventing.
<構成>
(構成の概要、構成の目的)
図44は、図39にカバー部4430を加えたものである。ただし、線束及びホルダー部はなくてもよい。カバー部は、第一歯車から第四歯車までの少なくともいずれか一が正規位置から逸脱することを防ぐためのものである。第一歯車から第四歯車までは互いに順次噛み合い、一連の動作を行うための歯車列を形成しているから、これらの歯車のいずれか一つでも動作時に脱落したり位置がずれたりすれば、動作を円滑に行えないことになる。そこで、かかる構成は、動作時における歯車の逸脱等を防いで動作を円滑に行えるようにすることを目的とする。
<Configuration>
(Outline of configuration, purpose of configuration)
FIG. 44 is obtained by adding a
(構成要素の説明)
図45は、カバー部4530の形状の一例を示す。このうち図45(a)は、図44と概ね同じ方向から見たもの、(b)は、(a)の概ね裏側の方向から見たものである。カバー部の具体的形状及び材質は当業者の適宜の設計事項である。
(Description of components)
FIG. 45 shows an example of the shape of the
<効果>
本実施例により、動作時における歯車の逸脱等を防いで動作を円滑に行えるようにすることが可能となる。
<Effect>
According to the present embodiment, it is possible to prevent the gear from deviating during operation and to perform the operation smoothly.
<概要>
本実施例の電子情報表示装置は、基本的に実施例9又は10の装置と共通するが、第二筐体側スライド部は、線束を中継する中継基板をさらに有し、これを第二筐体側スライド部のスライド前進正面又はスライド部のスライド後退正面に配置する点に特徴を有する。
<Overview>
The electronic information display apparatus according to the present embodiment is basically the same as the apparatus according to the ninth or tenth embodiment, but the second casing-side slide portion further includes a relay board that relays the wire bundle, and this is provided on the second casing side. It is characterized in that it is arranged on the slide forward front of the slide part or the slide backward front of the slide part.
<構成>
(構成の概要、構成の目的)
図46は、図44にさらに中継基板4617を加えたものである。中継基板は、線束4616を中継するためのものである。本実施例の中継基板は、第二筐体側スライド部のスライド前進正面又はスライド部のスライド後退正面に配置するように構成される。「スライド前進正面」とは、第二筐体側スライド部が第二の筐体の開閉動作に応じて水平移動していくときの前進方向の正面をいい、「スライド後退正面」とは、第二筐体側スライド部が第二の筐体の開閉動作に応じて水平移動していくときの後退方向の正面(前進方向の背面)をいう。
<Configuration>
(Outline of configuration, purpose of configuration)
FIG. 46 is obtained by adding a
図46の例で説明すると、図示されない第二、第三、第四歯車にスライドプレート4608、ホルダー部4629、カバー部4630を加えた第二筐体側スライド部を構成する構成要素が開動作のために一体として矢印B方向に水平移動する時は、B方向の正面が前進正面となるので、これと逆のB´方向にある面が前進方向の背面、即ち、後退方向の正面ということになる。そこで、本図に示される中継基盤4617は、B´方向の正面、即ち第二筐体側スライド部の後退方向の正面に配置されているので、「スライド後退正面」に配置されているということになる。一方、第二筐体側スライド部が閉動作のために矢印B´方向に水平移動する時は、B´方向の正面が前進正面となるので、B´方向の正面に配置されている本図の中継基盤は、文字通り「スライド前進正面」に配置されているということになる。つまり、開動作と閉動作の場合で第二筐体側スライド部の前進方向が異なるために、「スライド前進正面又はスライド後退正面」という二通りの言い方をしているにすぎず、配置位置が変化するわけではない。要するに、中継基板は第二筐体側スライド部のB´方向を向いた面に配置されるということである。以上のような構成としたのは、中継基板をこのような面に配置することで、装置のサイズを増やす必要がない様にするためである。
In the example of FIG. 46, the constituent elements of the second housing side slide part in which the
(構成要素の説明)
図47は、中継基板4717の形状の一例を示す。また、図48は中継基盤4817が線束4816に接続された状態を示す。このうち図48(a)は、図46と概ね同じ方向から見たもの、(b)は、中継基板の裏側の方向から見たものである。中継基板の具体的形状及び線束との具体的接続方法は、当業者の適宜の設計事項である。
(Description of components)
FIG. 47 shows an example of the shape of the
<効果>
本実施例により、中継基板を第二筐体側スライド部のスライド前進正面又はスライド部のスライド後退正面に配置することで、装置のサイズを増やす必要がなく、コンパクトな装置を提供することが可能となる。
<Effect>
According to the present embodiment, by arranging the relay board on the slide forward front of the second housing side slide part or the slide reverse front of the slide part, it is not necessary to increase the size of the apparatus, and it is possible to provide a compact apparatus. Become.
<概要>
本実施例の電子情報表示装置は、基本的に実施例11の装置と共通するが、中継基板と第一の筐体側との電気信号のやり取りをするための、スライドプレートの移動に伴って折り畳み自在である折畳型フラットケーブルをさらに有し、折畳型フラットケーブルは、第二筐体側スライドプレートの底面に位置する点に特徴を有する。
<Overview>
The electronic information display apparatus of the present embodiment is basically the same as the apparatus of the eleventh embodiment, but is folded along with the movement of the slide plate for exchanging electrical signals between the relay board and the first housing side. The foldable flat cable further includes a foldable flat cable, and the foldable flat cable is characterized in that it is located on the bottom surface of the second housing side slide plate.
<構成>
(構成の概要、構成の目的)
図49は、図46にさらに折畳型フラットケーブル4918及びフラットケーブル固定金具4918aを加えたものである。折畳型フラットケーブルは、中継基板と第一の筐体側との電気信号のやり取りをするためのものであって、スライドプレートの移動に伴って折り畳み自在である。フラットケーブル固定金具は、折畳型フラットケーブルを第二筐体側スライド部に固定するためのものであるが、折畳型フラットケーブルは後述のように中継基板4917に接続されているので、フラットケーブル固定金具はなくてもよいが、スライドプレートの移動に伴うフラットケーブルの折り畳みが円滑に行えるようにするためには、かかる固定金具で固定されることが望ましい。なお、図50は、参考までに、フラットケーブル固定金具の形状の一例を示す。折畳型フラットケーブルを第二筐体側スライドプレートの底面に位置するように構成するのは、装置サイズの増大を防ぐためである。
<Configuration>
(Outline of configuration, purpose of configuration)
FIG. 49 is obtained by adding a foldable flat cable 4918 and a flat cable fixing bracket 4918a to FIG. The foldable flat cable is for exchanging electrical signals between the relay board and the first housing side, and can be folded along with the movement of the slide plate. The flat cable fixing bracket is for fixing the foldable flat cable to the second housing side slide portion. However, since the foldable flat cable is connected to the relay board 4917 as described later, the flat cable is fixed. There is no need for a fixing bracket, but it is desirable that the fixing bracket be fixed in order to smoothly fold the flat cable accompanying the movement of the slide plate. FIG. 50 shows an example of the shape of the flat cable fixing bracket for reference. The reason why the folding flat cable is configured to be positioned on the bottom surface of the second housing side slide plate is to prevent an increase in apparatus size.
(構成要素の説明)
図51は、折畳型フラットケーブル5118の形状の一例を示す。折畳型フラットケーブルの具体的形状や材質は、当業者の適宜の設計事項である。
図52は、折畳型フラットケーブル5218が中継基板5217に接続された状態の一例を示す。なお、5216は線束である。折畳型フラットケーブルの中継基盤との具体的接続方法も当業者の適宜の設計事項である。
(Description of components)
FIG. 51 shows an example of the shape of the folding
FIG. 52 shows an example of a state in which the foldable
<効果>
本実施例により、折畳型フラットケーブルを第二筐体側スライドプレートの底面に位置するようにすることで、装置サイズの増大を防ぎ、コンパクトな装置を提供することが可能となる。
<Effect>
According to the present embodiment, the folding flat cable is positioned on the bottom surface of the second housing side slide plate, thereby preventing an increase in apparatus size and providing a compact apparatus.
0101 第一の筐体
0102 第二の筐体
0102 a第二の筐体の使用面
0104 連結部位
0606 A歯車
0704 軸支連結構造をなす軸
0810 固定ラックギヤ
0911 軸受部(下側)
0911a 軸受部(下側)のラジアル受面
0912 軸受部(上側)
0912a 軸受部(上側)のラジアル受面
0911b 他軸受部
1007 B歯車
1007a B歯車(大歯車)
1007b B歯車(小歯車)
1904 ディスプレイ回転軸
1906 第一歯車
1908 スライドプレート
1909 シャーシ側板
1926 第三歯車
1926a 第三歯車(大歯車)
1926b 第三歯車(小歯車)
2007 第四歯車
2007a 第四歯車(大歯車)
2007b 第四歯車(小歯車)
2127 第二歯車
2127a 第二歯車(大歯車)
2127b 第二歯車(小歯車)
2213a〜c ギヤ軸
2721a〜c スライド軸
2722a〜c Eリング
2809a、b ガイド溝
3228 第五歯車
3228a 第五歯車(大歯車)
3228b 第五歯車(小歯車)
3414 ピン
3415 Eリング
3916 線束
3923 挿通孔
3929 ホルダー部
4129a ホルダー部(上側)
4129b ホルダー部(下側)
4430 カバー部
4617 中継基板
4918 折畳型フラットケーブル
4918a フラットケーブル固定金具
0101
0911a Radial receiving surface of bearing part (lower side) 0912 Bearing part (upper side)
0912a
1007b B gear (small gear)
1904
1926b Third gear (small gear)
2007 Fourth gear 2007a Fourth gear (large gear)
2007b Fourth gear (small gear)
2127
2127b Second gear (small gear)
2213a-
3228b Fifth gear (small gear)
3414
4129b Holder (bottom)
4430
Claims (14)
第二の筐体を第一の筐体に重ね合わせた状態から第二の筐体を第一の筐体上にて表裏反転方向に回転する動作と、当初の重ね合わせ状態から第二の筐体の表裏を逆に重ね合わせ直す動作とが、連動するように構成された連結構造体。 A connection structure formed by connecting a first housing and a second housing,
An operation of rotating the second casing in the reverse direction on the first casing from the state in which the second casing is superimposed on the first casing, and the second casing from the initial overlapping state. A connected structure that is configured so that the movement of reversing the front and back of the body is linked.
前記第二の筐体のいずれかの重ね合わせ面は、電子情報を表示するためのディスプレイ面を有することを特徴とする電子情報表示装置。 An electronic information display device comprising the connection structure according to any one of claims 1 to 5,
The overlapping surface of any one of the second casings has a display surface for displaying electronic information.
前記第二筐体側スライド部は、第二歯車と、第三歯車と、第四歯車と、を有し、
この第二歯車は、前記ディスプレイ回転軸の回転が伝達される歯車であって、第一歯車に噛み合う小歯車とこの小歯車と回転軸を共有する大歯車とを有する歯車であり、
この第三歯車は、前記第二歯車の回転が伝達される歯車であって、第二歯車の大歯車に噛み合う小歯車と、この小歯車と回転軸を共有する大歯車とを有する歯車であり、かつ、
この第四歯車は、前記第三歯車の回転が伝達される歯車であって、第三歯車の大歯車に噛み合う小歯車と、この小歯車と回転軸を共有するとともに、第一筐体側スライド部に設けられた固定ラックギヤと噛み合い回転移動可能である大歯車とを有し、前記軸受部と一体に構成された他軸受部に回転自在に保持される歯車であり、
前記第四歯車の大歯車が固定ラックギヤ上を回転移動することによりスライドプレートがスライド移動するように構成され、
前記第一歯車と、前記第二歯車と、前記第三歯車と、前記第四歯車はいずれも平歯車であることを特徴とする請求項7に記載の電子情報表示装置。 The display rotation shaft that constitutes the shaft connection structure is a bearing portion that can be divided and fixed in the radial direction of the display rotation axis provided on a slide plate that slides with the second housing relative to the first housing side slide portion. While being held rotatably, it has a first gear,
The second housing side slide portion has a second gear, a third gear, and a fourth gear,
The second gear is a gear to which the rotation of the display rotation shaft is transmitted, and has a small gear meshing with the first gear and a large gear sharing the rotation shaft with the small gear.
The third gear is a gear to which the rotation of the second gear is transmitted, and includes a small gear that meshes with the large gear of the second gear, and a large gear that shares the rotation axis with the small gear. ,And,
The fourth gear is a gear to which the rotation of the third gear is transmitted, and a small gear meshing with the large gear of the third gear, the small gear and the rotation shaft are shared, and the first housing side slide portion A large gear that meshes with a fixed rack gear provided on the shaft and that can rotate and move, and is a gear that is rotatably held by another bearing portion configured integrally with the bearing portion,
The large gear of the fourth gear is configured so that the slide plate slides by rotating on the fixed rack gear,
The electronic information display device according to claim 7, wherein the first gear, the second gear, the third gear, and the fourth gear are all spur gears.
前記第二筐体側スライド部は、第五歯車を有し、
この第五歯車は、前記ディスプレイ回転軸の回転が伝達される歯車であって、第一歯車に噛み合う小歯車と、この小歯車と回転軸を共有するとともに、第一筐体側スライド部に設けられた固定ラックギヤと噛み合い回転移動可能である大歯車とを有し、前記軸受部と一体に構成された他軸受部に回転自在に保持される歯車であり、
前記第五歯車の大歯車が固定ラックギヤ上を回転移動することによりスライドプレートがスライド移動するように構成され、
前記第一歯車はハスバ歯車であり、第五歯車の小歯車はウォーム歯車であり、第五歯車の大歯車は平歯車であることを特徴とする請求項7に記載の電子情報表示装置。 The display rotation shaft that constitutes the shaft connection structure is a bearing portion that can be divided and fixed in the radial direction of the display rotation axis provided on a slide plate that slides with the second housing relative to the first housing side slide portion. While being held rotatably, it has a first gear,
The second housing side slide portion has a fifth gear,
The fifth gear is a gear to which the rotation of the display rotation shaft is transmitted, and the small gear meshing with the first gear, the small gear and the rotation shaft are shared, and provided on the first housing side slide portion. A fixed rack gear meshed with a large gear that can rotate and move, and is a gear that is rotatably held by another bearing portion that is integrated with the bearing portion,
The fifth gear is configured such that the slide plate slides by rotating the large gear on the fixed rack gear,
8. The electronic information display device according to claim 7, wherein the first gear is a helical gear, the small gear of the fifth gear is a worm gear, and the large gear of the fifth gear is a spur gear.
前記ディスプレイ回転軸とは別部品にて形成され、
前記ディスプレイ回転軸に対しこれと一体となって回転可能に嵌合されることを特徴とする
請求項9に記載の電子情報表示装置。 The first gear is
Formed as a separate part from the display rotation axis,
The electronic information display device according to claim 9, wherein the electronic information display device is rotatably fitted integrally with the display rotation shaft.
請求項8から10のいずれか一に記載の電子情報表示装置。 The said 2nd housing | casing further has a holder part for preventing that the wire bundle for exchanging an electric signal with the 1st housing | casing side contacts a gearwheel. Electronic information display device.
請求項8から11のいずれか一に記載の電子情報表示装置。 The electronic information display device according to claim 8, further comprising a cover portion for preventing at least one of the first gear to the fourth gear from deviating from a normal position.
前記中継基板は、第二筐体側スライド部のスライド前進正面又はスライド部のスライド後退正面に配置することを特徴とする
請求項11又は請求項11に従属する請求項12に記載の電子情報表示装置。 The second housing side slide part further has a relay board for relaying the wire bundle,
13. The electronic information display device according to claim 11, wherein the relay board is arranged on a slide forward surface of the second housing side slide portion or on a slide retract front surface of the slide portion. .
前記折畳型フラットケーブルは、第二筐体側スライドプレートの底面に位置することを特徴とする
請求項13に記載の電子情報表示装置。 A flat cable that connects the relay board and the first housing side to exchange electrical signals between the relay board and the first housing side, and is foldable as the slide plate moves. A flat cable,
The electronic information display device according to claim 13, wherein the foldable flat cable is located on a bottom surface of the second housing side slide plate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006171728A JP2008003252A (en) | 2006-06-21 | 2006-06-21 | Connecting structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006171728A JP2008003252A (en) | 2006-06-21 | 2006-06-21 | Connecting structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008003252A true JP2008003252A (en) | 2008-01-10 |
Family
ID=39007700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006171728A Pending JP2008003252A (en) | 2006-06-21 | 2006-06-21 | Connecting structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008003252A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012060444A (en) * | 2010-09-09 | 2012-03-22 | Sharp Corp | Slide type portable terminal |
TWI400397B (en) * | 2008-10-01 | 2013-07-01 | Kato Electric & Machinary Co | Portable electronic device and opening-closing device thereof |
-
2006
- 2006-06-21 JP JP2006171728A patent/JP2008003252A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI400397B (en) * | 2008-10-01 | 2013-07-01 | Kato Electric & Machinary Co | Portable electronic device and opening-closing device thereof |
JP2012060444A (en) * | 2010-09-09 | 2012-03-22 | Sharp Corp | Slide type portable terminal |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20220041921A (en) | Electronics and Foldable Assemblies | |
JP5170950B2 (en) | Hinge device | |
KR101221428B1 (en) | Portable Display Device | |
JP5263154B2 (en) | Portable electronic devices | |
US20100232100A1 (en) | Electronic Apparatus | |
CN105972059B (en) | Hinge device and portable information apparatus | |
JP5175964B1 (en) | Electronics | |
JP2006331287A (en) | Electronic apparatus | |
JP2008301244A (en) | Slider and electronic equipment using the slider | |
JP2004094647A (en) | Electronic apparatus | |
JP2008003252A (en) | Connecting structure | |
JP2008275139A (en) | Two parallel shaft hinge module | |
JP2009110366A (en) | Linked structure and electronic information device | |
JP6079630B2 (en) | Electronics | |
KR102358664B1 (en) | electronic devices having 2-axial hinge structure of cam-gear type | |
JP2008060392A (en) | Coupling structure | |
KR20110091221A (en) | Electronic apparatus | |
JP2011091566A (en) | Hinge unit for display casing of electronic device and portable terminal | |
JP4381376B2 (en) | Folding electronics | |
JP4930916B2 (en) | Electronic information display device | |
JP5181884B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP2008058711A (en) | Connection structure | |
KR102394122B1 (en) | electronic devices having 2-axial hinge structure | |
JP4609888B2 (en) | Rotating panel device | |
JP5195767B2 (en) | Electronics |