JP2007538326A - ネットワーク上でクライアントからアクセス可能なファイルセットの名前空間を維持する方法、システム、およびプログラム - Google Patents

ネットワーク上でクライアントからアクセス可能なファイルセットの名前空間を維持する方法、システム、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007538326A
JP2007538326A JP2007517263A JP2007517263A JP2007538326A JP 2007538326 A JP2007538326 A JP 2007538326A JP 2007517263 A JP2007517263 A JP 2007517263A JP 2007517263 A JP2007517263 A JP 2007517263A JP 2007538326 A JP2007538326 A JP 2007538326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client
zone
file
storage pool
rule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007517263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4416821B2 (ja
JP2007538326A5 (ja
Inventor
クラーク、トーマス、キース
コレール、ステファン
シーガー、ジェームス、ジョン
ヤング、ジェイソン、クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2007538326A publication Critical patent/JP2007538326A/ja
Publication of JP2007538326A5 publication Critical patent/JP2007538326A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416821B2 publication Critical patent/JP4416821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/953Organization of data
    • Y10S707/959Network
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99932Access augmentation or optimizing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99943Generating database or data structure, e.g. via user interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】
ネットワーク上でクライアントが共有するファイルセットから構成される名前空間に関する情報を維持する方法、システム、およびプログラムを提供すること。
【解決手段】
少なくとも1つのゾーンに関するゾーン情報を維持し、各ゾーンが少なくとも1つのクライアントシステムと少なくとも1つのファイルセットと少なくとも1つの記憶プールを対応付ける。各ゾーンに関して、対応付けした少なくとも1つのファイルセットと少なくとも1つの記憶プールが少なくとも1つのクライアントシステムからアクセス可能である。クライアントには名前空間に含まれるファイルセットに関する情報を提供し、複数のクライアントの各々がクライアントを含む少なくとも1つのゾーンのクライアントに対応付けられた少なくとも1つのファイルセットに関する情報を受け取る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ネットワーク上でクライアントからアクセス可能なファイルセットの名前空間を維持し、ファイルセットへのアクセスを管理する方法、システム、およびプログラムに関係する。
分散ファイルシステムでは、複数のクライアントが分散記憶装置に記憶位置をアドレス指定するグローバル名前空間を共有する。中央サーバがクライアントの分散ファイル名前空間を管理する。例えば、複数のサーバ装置から構成されるメタデータサーバクラスタは様々な記憶プールに格納されたクライアントの分散ファイルシステムのグローバル名前空間を維持できる。グローバル名前空間はファイルセットに編成され、このファイルセットがファイル操作のためにクライアントからアクセス可能なファイルシステムのディレクトリやフォルダを有する。クライアント側では、グローバル名前空間は、クライアントで実行するオペレーティングシステムが備える階層的なファイルディレクトリに見える。
メタデータサーバはファイルセットを作成、管理し、どの記憶プールにファイルを格納するかを決めるポリシールールを管理するであろう。メタデータサーバはファイルを作成するときに考慮するルールのリストを管理することができる。ルールの条件は、ファイルの種類、ファイルセット又はクライアント、およびファイルを作成すべき対応付けした記憶プールを指示することができる。メタデータサーバはルールのリストをスキャンして、どのルールをファイル作成要求に適用するかを決める、すなわちどのルールがファイル要求のファイルの種類、ファイルが作成されるファイルセット、又は要求を出すクライアントもしくはそれらの組み合わせを識別するかを決める。ルールの条件が満たされる場合、満たされたルールに対応付けられた記憶プールにファイルが作成される。メタデータサーバを使用する分散ファイルシステムの詳細は、インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション(「IBM」)発行の「IBM Total Storage: Introducing the SAN File System」、文書番号SG24−7057−00(2003年11月)に説明されている。ここで、IBMはIBM Corporationの商標である。
「IBM Total Storage: Introducingthe SAN File System」文書番号SG24−7057−00、インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション(IBM)発行、2003年11月
ネットワーク上でクライアントが共有するファイルセットから構成される名前空間に関する情報を維持する方法、システム、およびプログラムを提供する。発明の様々な側面や実施例は、サーバデータ処理システム、サーバクラスタ、クライアントシステム、分散ファイルシステムを実装するデータ処理システムのネットワーク、メタデータエンジン、メタデータサーバプログラム、グローバル名前空間内に定義されるファイルセットへのアクセスを管理する方法、並びに記憶プールに格納されるファイルを参照するグローバル名前空間を管理する方法を提供する。具体的な実施例は以下に説明する。
ある実施例では、少なくとも1つのゾーンに関するゾーン情報を維持し、各ゾーンが少なくとも1つのクライアントシステム、少なくとも1つのファイルセット、および少なくとも1つの記憶プールに対応付けられる。1つのゾーンに関し、対応付けした少なくとも1つのファイルセットおよび少なくとも1つの記憶プールは少なくとも1つのクライアントからアクセス可能である。クライアントには名前空間に含まれるファイルセットに関する情報が提供され、複数のクライアントの各々がクライアントを含む少なくとも1つのゾーンにあるクライアントに対応付けられる少なくとも1つのファイルセットに関する情報を受け取る。
以下の説明において、本明細書の一部を成し、本発明のいくつかの実施例を図示する添付図面を参照する。図面において同じ参照番号は全体を通し一致する部分を表す。本発明の範囲を逸脱することなく他の実施例も利用でき、構造や操作上の変更を行えることは理解される。
図1は、実施例に従う分散ファイルシステムコンピューティング環境を図示する。メタデータクラスタ2は複数のメタデータエンジン4a、4b...4nを含み、さらにそれがメタデータサーバプログラム6a、6b...6nを含んで、記憶プール8a、8b...8nに格納されるファイルを参照するグローバル名前空間を管理する。メタデータクラスタ2はグローバル名前空間内に定義されるファイルセットへのクライアント10a、10b...10nのアクセスを管理する。各クライアント10a、10b...10nは、クライアント10a、10b...10nをクライアントがアクセスできるグローバル名前空間内のファイルセットにインターフェースするクライアント仮想ファイルシステム12a、12b...12nを含む。メタデータクラスタ2、クライアント10a、10b...10n、および記憶プール8a、8b...8nはネットワーク14で通信接続している。変数「n」は任意のエレメントの数を示し、異なるエレメントで使用する場合には異なる値をとることがある。
メタデータエンジン4a、4b...4nはサーバクラスシステムを有する。各メタデータエンジン4a、4b...4nはグローバル名前空間内の特定のファイルセットを処理するように割り当てられ、そのためグローバル名前空間の作業負荷はメタデータエンジン4a、4b...4n全体に分散される。クライアント10a、10b...10n側からは、ファイルセットは階層ファイルシステムの標準的なディレクトリおよびフォルダに見える。メタデータサーバ6a、6b...6nはグローバル名前空間管理操作を実行して、クライアント10a、10b...10nがアクセスするファイルセットに関する情報を有するファイルメタデータ、記憶管理ルールのポリシールールデータベース16を含め、ファイルセットに関するシステムメタデータ、およびゾーン定義18を維持する。
クライアント仮想ファイルシステム12a、12b...12nは、ゾーン定義18で定義されるゾーンに従いクライアント10a、10b...10nがアクセスできるファイルセットを搭載する。記憶プール8a、8b...8nは記憶装置内の容量の集合体である。ある実施例では、システムプール8aは、例えばファイルやシステムメタデータなどの名前空間メタデータを格納する記憶装置を有する。ある実施例では、ユーザプール8b...8nは、メタデータクラスタ2が管理するファイルセットにユーザのデータを格納する記憶装置を有する。記憶プール8a、8b...8nに割り当てられる記憶装置は、直接アクセス記憶装置(DirectAccess Storage Device:DASD)、ただのディスクの束(Just a Bunch of Disks:JBOD)、独立ディスク冗長アレイ(RedundantArray of Independent Disks:RAID)、仮想デバイス、テープ記憶装置、光ディスク記憶装置、又は業界で周知のあらゆる他の記憶システムなど、業界で周知の記憶システムを有してもよい。クライアント10a、10b...10nは、ワークステーション、デスクトップコンピュータ、サーバ、メインフレーム、携帯型コンピュータ、電話機など、業界で周知のコンピューティングデバイスを有する。ネットワーク14は、ローカルエリアネットワーク(LocalArea Network:LAN)、ストレージエリアネットワーク(Storage Area Network:SAN)、広域ネットワーク(Wide AreaNetwork:WAN)、インフィニバンド(InfiniBand)(R)、ワイヤレスネットワークなど、業界で周知のネットワークを有する。
図2は、ユーザプール8b...8nなど、記憶プール54a、54b...54nにマッピングする複数のファイルセット52a、52b...52nから構成されるグローバル名前空間50、すなわち分散ファイルシステムの図を示す。述べたように、記憶プール54a、54b...54nはネットワーク14に接続される記憶システムおよび記憶装置を有し、グローバル名前空間50内にファイルセット52a、52b...52nを格納する。1つのファイルセット、例えば52bは、複数の記憶プール、例えば54b、54cにマッピングでき、複数のファイルセット、例えば52a、52bも同じ記憶プール、例えば54bにマッピングすることができる。
図3は、ゾーン定義18のあるゾーンに関するゾーンメタデータ70を図示する。ゾーンメタデータ70は、名前や番号などのゾーン識別子72と、そのゾーン72に割り当てられる記憶プール74と、ゾーンに割り当てられるクライアント76と、ゾーンに割り当てられるファイルセット78とを含むことができる。各ゾーンは少なくとも1つのクライアントシステム、少なくとも1つのファイルセット、および少なくとも1つの記憶プールに対応付ける。記憶プールはひとつ又は複数の記憶装置又はシステムから構成される。このゾーンの対応付けで、対応付けした少なくとも1つのファイルセットと少なくとも1つの記憶装置は少なくとも1つのクライアントシステムからアクセス可能である。ある実施例では、あるクライアント10a、10b...10nを複数のゾーンに対応付けして、クライアントが対応付けしたゾーンのファイルセットおよび記憶プールにアクセスできるようにすることができる。また、クライアント10a、10b...10nは、クライアントを含むゾーンのファイルセットおよび記憶装置に関する操作に限って実行できる。
図4は、ゾーン定義18を維持するために、メタデータサーバ6a、6b...6nプログラムが行う操作を図示する。クライアント、ファイルセット、又は記憶プールもしくはそれらの組み合わせの対応関係を有するゾーン定義の受け取ると(ブロック100)、メタデータサーバ6a、6b...6nはゾーンメタデータエントリ70をゾーン定義18に追加する(ブロック102)。クライアント10a、10b...10n、記憶プール8b...8n、およびファイルセット52a、52b...52nのゾーンへの割り当てを受け取ると(ブロック104)、(ブロック106で)ゾーンが更新するゾーンメタデータ定義72がすでにある場合、メタデータサーバ6a、6b...6nがゾーンメタデータ70を更新するとともに、記憶プール、クライアント、又はファイルセットもしくはそれらの組み合わせをゾーンに割り当てる(ブロック108)。(ブロック106で)割り当てが行われる動作ゾーンが定義されていない場合、エラーを返す(ブロック110)。
図5は、名前空間50に含まれるファイルセット52a、52b...52nに関する情報をクライアント10a、10b...10nに提供するために、メタデータサーバ6a、6b...6nプログラムが行う操作を図示する。クライアント10a、10b...10nの各々は、クライアントを含む少なくとも1つのゾーンにあるクライアント10a、10b...10nに対応付けられる少なくとも1つのファイルセット52a、52b...52nに関する情報を受け取る。クライアントからアクセス可能なグローバル名前空間内のファイルセットに関し、クライアント仮想ファイルシステム12a、12b...12nからの要求を受け取ると(ブロック150)、メタデータサーバ6a、6b...6nはゾーン定義18(図1)を処理して(ブロック152)、要求するクライアント10a、10b...10nを含むものを判定する。メタデータサーバ6a、6b...6nは、要求するクライアント10a、10b...10nを含む判定した各ゾーンに割り当てるファイルセット52a、52b...52nを判定する(ブロック154)。判定したファイルセットのメタデータを要求するクライアント仮想ファイルシステム12a、12b...12nに返し(ブロック156)、クライアントが判定したファイルセットに含まれる名前空間の部分を閲覧したり、アクセスできるようにする。仮想ファイルシステム12a、12b...12nは、階層構造にしたディレクトリやファイルなどを含む、ファイルセット情報を階層ファイルシステムフォーマットにできる。メタデータサーバ6a、6b...6nはクライアント仮想ファイルシステム12a、12b...12nに、ファイルセット情報の更新に応答してクライアントに割り当てられるファイルセット52a、52b...52nに関する情報を提供できる。
別の実施例では、メタデータサーバ6a、6b...6nは、クライアントがグローバル名前空間50に要求を出すときクライアントに応答して、ファイルセット52a、52b...52nに関する情報をクライアント仮想ファイルシステム12a、12b...12nに提供できる。上記実施例では、メタデータサーバ6a、6b...6nは要求されるファイル(又はファイルセット)が存在しないという指示を返し、それによって使用禁止領域にアクセスが試みられるときにエラーを返すことによって、クライアントに対応するファイル動作ゾーンにない名前空間50の部分へのアクセスを拒否することができる。
図6は条件172と記憶ルール174を規定するポリシールール170を図示する。条件172はファイルセット、ファイルクラス(ファイルの種類、ファイル拡張子など)、又はクライアント10a、10b...10nもしくはそれらの組み合わせを示す。記憶位置174は、条件172を満たすように作成されたファイルを格納する記憶プール又はサービスクラスを示す。
図7は、金、銀、銅など、ネットワークのユーザに提供するサービスのレベルに関するサービスクラス180情報を図示する。例えば、顧客、すなわちクライアント10a、10b...10nは、メタデータクラスタ2と記憶プール8a、8b...8nを含めてネットワーク14を維持するストレージサービスプロバイダーと、ネットワークストレージリソースを提供する基準に関するサービス品質保証契約(Servicelevel agreement:SLA)を締結することができる。異なるサービスレベルによって差異を設けるストレージ基準は、記憶容量、ネットワーク処理能力、I/O応答時間、1秒当たりのI/O操作回数、およびネットワークリソースを提供するその他パフォーマンス基準を含むことができる。ある状況では、サービス品質保証契約に規定される要求事項のレベルが異なる複数の顧客、すなわちクライアント10a、10b...10nが、同じネットワークリソース、例えばファイルセットや記憶プールを共有する。このためには、ストレージサービスプロバイダーはネットワークリソースを監視および管理して、異なるサービス品質保証契約に規定される異なる顧客の要求事項を満たすようにする必要がある。
図8は、金、銀、銅などのサービスレベル182を含むサービスクラス180情報と、サービスクラス180のメンバーが使用する記憶プール184を図示する。例えば、サービスレベルの高い記憶プール184は、処理能力が高く、アクセスが速く、信頼性と可用性が高いであろう。ある実施例では、サービスレベル182に対応付ける記憶装置又は記憶プール184は複数のゾーンに含むことができる。ゾーン186は記憶プール184が含まれるゾーンを示す。あるサービスレベルに対応付けられる様々な記憶プールが様々なゾーンにある場合、サービスレベル/記憶プール/ゾーンの3組の情報が異なれば、サービスクラスエントリ180は異なるであろう。クライアント仮想ファイルシステム12a、12b...12nが規定のサービスレベルでファイルセット内にファイル作成の要求を出すと、ファイルは規定のサービスレベルに対応付けられる記憶プールに作成され、作成されたファイル又はクライアントもしくはその両方を含むファイルセットに対応付けられるゾーン186に作成されることになるであろう。ルールによってサービスレベル又はプールが選ばれていない場合、ファイルを作成するファイルセットのゾーンに基づいてディフォルトのサービスレベル又はプールが選択される。ある実施例では、ファイルセットおよび記憶プールは1つだけのゾーンに属すことができるため、サービスクラス180情報は1つだけの記憶プールを1つのゾーンに対応付けし、複数のゾーンおよび対応する記憶プールは1つのサービスレベルに対応付けできる。別の実施例では、記憶プールは1サービスレベル内で複数のゾーンに属することができるため、1サービスレベルを複数のゾーンに含まれる記憶プールにマッピングする。
図8は、ポリシールールデータベース16に追加するよう実行依頼する新しいポリシールール170がゾーンの要求事項に適合するかどうかを判定するために、メタデータサーバ6a、6b...6nが行う操作を図示する。ポリシールール170の定義を受け取ると(ブロック200)、(ブロック202で)記憶位置174がサービスクラス180を規定しているため、条件を満たすファイルを特定のサービスレベル182に対応付ける記憶プール184(図8)に格納する場合には、ルールがゾーンの要求事項に適合しているためそのルールを受け入れる(ブロック204)。受け入れられたルールはポリシールールデータベース16に追加する。サービスクラス180の記憶位置をもつルール170は、サービスクラス180が複数のゾーンに渡る記憶プール8a、8b...8nを規定することを認めているため要求事項を満たす。(ブロック202で)ルール170がサービスクラスの記憶位置174を規定していない場合、受け取ったルールに示される記憶位置174を含むひとつ又は複数のゾーンの判定を行い(ブロック206)、そこで記憶位置は記憶プール又は記憶装置を有することができる。
(ブロック208で)ルール条件172がひとつ又は複数のクライアント10a、10b...10nを規定する場合、および(ブロック210で)受け取ったクライアントの条件ルールが複数のゾーンの記憶位置174を規定する場合、条件172で規定されるクライアント10a、10b...10nが記憶位置174を含む判定したゾーンすべてにあるかどうかの判定を行う(ブロック212)。もしそうなら、制御はブロック204に進んで、条件172を適用するクライアントがクライアントからのファイルが書き込まれる記憶位置174を含むゾーンすべてに割り当てられるため、ポリシールールを受け入れる。そうでなければ、条件172のクライアントがこれらクライアントからのファイルを書き込めるゾーンのすべてに割り当てられない場合、ルール170がゾーニングの要求事項に矛盾するためエラーを返す(ブロック214)。(ブロック210で)、クライアント条件ルール172が複数のゾーンの記憶位置174を規定していない場合、そのルールを受け入れる(ブロック204)。
(ブロック208で)ルールがファイルセット又はファイルの種類の条件172を規定する場合、および(ブロック216で)ファイルセットの条件172がルールの記憶位置174で識別される記憶プールを含む同じ1つのゾーンにないファイルセットを規定する場合、ルールに規定されるファイルセットを含む同じゾーンにある1つの記憶プールをルールが定めていないため、エラーを返す(ブロック214)。このように、記憶プールを複数のゾーンに対応付けることはできるが、ルール条件172のファイルセットはルールで識別される少なくとも1つの記憶プールを含むゾーンに対応付けられなければならない。(ブロック216で)記憶位置174が複数のゾーンにない場合、ルールを受け入れて(ブロック204)、ポリシールールデータベース16に追加する。
図9は、クライアント仮想ファイルシステム12a、12b...12nのファイル作成要求に応答してファイルを作成するために、メタデータサーバ6a、6b...6nが行う操作を図示する。ファイル作成要求を受け取ると(ブロック250)、メタデータサーバ6a、6b...6nはポリシールールデータベース16にある各ルールを処理し(ブロック252)、ファイル作成要求が適用するあるルール条件172を満たすかどうかを判定する。例えば、ルール条件172がファイルの種類を規定する場合、作成するファイルが規定のファイルの種類であれば条件172を満たし、条件172がファイルセットを規定する場合、ファイルが規定のファイルセット内に作成されるのなら条件172を満たす。また、条件172がクライアントを規定する場合、規定のクライアントがファイル作成要求を出せば条件172を満たす。(ブロック254で)ポリシールールデータベース16のルール170が満たされない場合、メタデータサーバ6a、6b...6nはファイル作成要求で規定されるファイルセット52a、52b...52n内に要求されるファイルを作成する(ブロック256)。
(ブロック254で)あるルール170の条件172が満たされる場合、および(ブロック258で)記憶位置174がサービスクラス180を規定していない、すなわち記憶位置174が記憶プール54a、54b...54nを有する場合、作成するファイルは規定の記憶プールに格納される(ブロック260)。そうでなければ、(ブロック258で)記憶位置174がサービスクラス180を規定する場合、サービスクラス180に対応付けられる記憶プール184で、ルール170の条件172で規定されるクライアント10a、10b...10n又はファイルセット52a、52b...52nを含むゾーン内にもあるものを判定する(ブロック262)。ファイルは判定された記憶プール54a、54b...54n内に作成される(ブロック264)。このように、ルールが記憶クラス位置174を規定する場合、記憶クラス170のどの記憶プールがクライアント又はファイルセットが割り当てられるゾーンにあるかの判定を行う。
別の実施例では、ゾーン情報を使って、クライアントの検出中に記憶プールとのクライアントの接続性を検証できる。例えば、検出中に、クライアント10a、10b...10nは記憶プール、例えば8a、8b...8nを含む接続デバイスを検出し、さらに検出したデバイスに関する情報をメタデータサーバ6a、6b...6nに移して、検出したデバイスが検出するクライアントを含むゾーンにあるかどうかの判定を行うため、クライアントは検出するクライアントを含むゾーンにある検出したデバイスにのみアクセスが可能となる。
説明した実施例はクライアント、ファイルセット、又は記憶プールもしくはそれらの組み合わせを特定のゾーンに制限して、クライアントに割り当てられるゾーンにあるファイルセットへのアクセスだけにクライアントを制限する技術を提供する。これにより、クライアントをクライアントが対応付けるゾーンにあるファイルセットの閲覧とアクセスのみに限定することができる。このように、組織はセキュリティや管理関連の理由により、グローバル名前空間の特定のファイルセットやセクションへのユーザアクセスを制限することができる。
説明した操作は、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、又はその組合せを製造する標準的なプログラミング技術又はエンジニアリング技術もしくはその両方を使った方法、装置、又は製造物として実施できる。ここで使う「製造物」という用語は、ハードウェアロジック(例、集積回路チップ、プログラマブルゲートアレイ(ProgramableGate Array:PGA)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)や、磁気記憶媒体(例、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、テープ等)、光学記憶装置(CD−ROM、光ディスク等)、揮発性および不揮発性のメモリデバイス(例、EEPROM、ROM、PROM、RAM、DRAM、SRAM、ファームウェア、プログラム可能ロジック等)などのコンピュータ読取可能媒体に実装できるコード又はロジックをいう。コンピュータ読取可能媒体に実装されるコードはプロセッサでアクセス、実行する。好適な実施例が実装されるコードはさらに、伝送媒体を介して、又はネットワーク上のファイルサーバからアクセスできる。このような場合、コードを実装する製造物は、ネットワーク伝送路、ワイヤレス伝送媒体、空間、電波、赤外線信号等を伝播する信号などの伝送媒体を有することができる。このように、「製造物」はコードを具体化する媒体、プログラムコード、コンピュータプログラムを有することができる。さらに、「製造物」はコードを具体化、処理、および実行するハードウェアコンポーネントとソフトウェアコンポーネントの組合せを有することができる。当然ながら、当業者には本発明の範囲を逸脱することなくこの構成に数多くの変更を行うことができ、製造物が業界で周知のあらゆる情報伝達媒体を有することができることは認識されるであろう。
説明した操作は回路素子で行うことができ、「回路素子」はハードウェア又はソフトウェアあるいはその組合せのいずれかをいう。説明した実施例の操作を行う回路素子は、集積回路チップ、プログラマブルゲートアレイ(PGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)などのハードウェアデバイスを有することができる。回路素子は、集積回路などのプロセッサコンポーネントや、メモリなどのコンピュータ読取可能媒体に実装されるコードも有することができ、プロセッサがコードを実行して説明した実施例の操作を行う。
図4、図5、図8、および図9に示す操作は、あるイベントをある順番で起こしている。別の実施例では、ある操作は別の順番で行ってもよく、変更したり省いてもよい。さらに、前述したロジックにステップを追加することもできるが、それでも説明した実施例と同様になる。また、本明細書で説明した操作は連続してすることもでき、一部の操作を平行して処理することもできる。さらに、操作はシングル処理ユニットでも分散型処理ユニットで行ってもよい。
発明の様々な実施例の前述の説明は、例示および説明のために提示してきた。すべてを網羅することを意図しておらず、また発明を開示したそのままの形態に限定することを意図してもいない。上記教唆に鑑みて数多くの変更や変型が可能である。発明の範囲はこの詳細な説明ではなく、これに添付する請求項により限定することを意図する。上記明細、例、およびデータは発明の構成の製造および使用の完全な説明となる。発明の精神および範囲を逸脱することなく発明の数多くの実施例が可能であるため、発明は以下添付する請求項に存する。
発明の実施例を実装するネットワークコンピューティング環境を示す図である。 ファイルセットをもつグローバル名前空間の一例を示す図である。 ゾーンメタデータを示す図である。 ゾーンを維持する操作を示す図である。 クライアントにアクセス可能なファイルセットに関する情報をクライアントに提供するために行う操作を示す図である。 ポリシールール情報を示す図である。 サービスクラス情報を示す図である。 ポリシールールを追加する操作を示す図である。 名前空間にファイルを作成する操作を示す図である。

Claims (23)

  1. ネットワーク上でクライアントが共有するファイルセットから構成される名前空間に関する情報を維持する方法であって、
    少なくとも1つのゾーンに関するゾーン情報を維持するステップであって、各ゾーンが少なくとも1つのクライアントシステムと少なくとも1つのファイルセットと少なくとも1つの記憶プールとに対応付けられ、1つのゾーンに関して、対応付けした少なくとも1つのファイルセットと少なくとも1つの記憶プールが少なくとも1つのクライアントシステムからアクセス可能である、前記維持するステップと、
    名前空間に含まれるファイルセットに関する情報をクライアントに提供するステップであって、複数のクライアントの各々がクライアントを含む少なくとも1つのゾーンにあるクライアントに対応付けられた少なくとも1つのファイルセットに関する情報を受け取る、前記提供するステップとを有する
    前記方法。
  2. 複数のゾーンに対応付けられる1つのクライアントが、対応付けられたゾーンにあるファイルセットと記憶プールにアクセスできる、請求項1の方法。
  3. クライアントが行う操作が、クライアントを含む少なくとも1つのゾーンにあるファイルセットと記憶プールに関するものに制限される、請求項1の方法。
  4. 条件と条件が満たされる場合にファイルを格納する記憶プールを識別する1つのルールを受け取るステップと、受け取ったルールに識別される記憶プールが複数のゾーンに含まれるかどうかを判定するステップと、条件に規定されるファイルセットが受け取ったルールに識別される記憶プールを含む1つのゾーンに含まれていないという判定に応答して受け取ったルールを拒絶するステップとをさらに有する、請求項1の方法。
  5. ルール条件が少なくとも1つのクライアントを指示する方法であって、ルール条件に指示される少なくとも1つのクライアントが判定した複数のゾーンに含まれるかどうかを判定するステップと、少なくとも1つのクライアントが判定した複数のゾーンのひとつに含まれていないという判定に応答して、受け取ったルールを拒絶するステップとをさらに有する、請求項4の方法。
  6. 条件がファイルセット、ファイルクラス、又はクライアントのうちの少なくとも1つを指示し、ファイル作成の要求が条件を満たす場合に条件が満たされる、請求項1の方法。
  7. サービスクラスがサービスレベルを記憶プールとゾーンに対応付けし、複数の記憶プールとゾーンを1つのサービスレベルに対応付けできる、請求項1の方法。
  8. 1つのクライアントからのファイルを作成する要求を受け取るステップと、受け取った要求に適用できる1つのサービスクラスを規定するルールを判定するステップと、出された要求に適用されるゾーンにある規定のサービスクラスに含まれる少なくとも1つの記憶プールを判定するステップと、判定した少なくとも1つの記憶プールの領域に要求されるファイルを作成するステップとをさらに有する、請求項7の方法。
  9. ゾーン情報をクライアントと通信接続しているメタデータサーバで維持し、メタデータサーバがクライアントからアクセスできる名前空間に含まれるファイルセットに関する情報をクライアントに提供する方法であって、メタデータサーバが、1つのクライアントからのファイル作成要求を受け取るステップと、1つのルールがファイルを作成する少なくとも1つの記憶プールを指示するファイル作成要求に適用するかどうかを判定するステップと、1つのルールを適用するという判定に応答して、ルールに指示される少なくとも1つの記憶プールにある位置にファイルを作成するステップとをさらに行う、請求項1の方法。
  10. 少なくとも1つの記憶プールが少なくとも1つの記憶装置を有し、各記憶装置が1つの記憶プールに含まれるように制限される、請求項1の方法。
  11. ゾーン情報を使って、クライアントの検出中に記憶プールへのクライアントの接続性を検証し、クライアントは、クライアントが検出を行ったクライアントを含むゾーンにある記憶プールのみにアクセスできる、請求項1の方法。
  12. ネットワークでクライアントおよび記憶プールと通信接続しているシステムであって、
    少なくとも1つのゾーンに関するゾーン情報を格納するコンピュータ読取可能媒体であって、各ゾーンが少なくとも1つのクライアントシステムと少なくとも1つのファイルセットと少なくとも1つの記憶プールとに対応付けされ、1つのゾーンに関して、対応付けられた少なくとも1つのファイルセットと少なくとも1つの記憶プールが少なくとも1つのクライアントシステムからアクセスできる、前記コンピュータ読取可能媒体と、
    名前空間に含まれるファイルセットに関する情報をクライアントに提供するメタデータサーバであって、複数のクライアントの各々が、クライアントを含む少なくとも1つのゾーンのクライアントに対応付けられた少なくとも1つのファイルセットに関する情報を受け取る、前記メタデータサーバとを有する
    前記システム。
  13. 複数のゾーンに対応付けられた1つのクライアントが、対応付けられたゾーンにあるファイルセットと記憶プールにアクセスできる、請求項12のシステム。
  14. クライアントが行う操作が、クライアントを含む少なくとも1つのゾーンにあるファイルセットと記憶プールに関するものに制限される、請求項12のシステム。
  15. メタデータサーバがさらに、条件と条件が満たされる場合にファイルを格納する記憶プールを識別する1つのルールを受け取り、受け取ったルールで識別される記憶プールが複数のゾーンに含まれるかどうかを判定し、条件に規定されるファイルセットが受け取ったルールで識別される記憶プールを含む1つのゾーンに含まれていないという判定に応答して受け取ったルールを拒絶する、請求項12のシステム。
  16. ルール条件が少なくとも1つのクライアントを指示し、メタデータサーバがさらに、ルール条件に指示された少なくとも1つのクライアントが判定した複数のゾーンに含まれているかどうかを判定し、少なくとも1つのクライアントが判定した複数のゾーンのひとつに含まれていないという判定に応答して受け取ったルールを拒絶する、請求項15のシステム。
  17. 条件がファイルセット、ファイルクラス、又はクライアントのうちの少なくとも1つを指示し、ファイル作成の要求が条件を満たしている場合に条件が満たされる、請求項12のシステム。
  18. サービスクラスがサービスレベルを記憶プールとゾーンに対応付けし、複数の記憶プールとゾーンを1つのサービスレベルに対応付けできる、請求項12のシステム。
  19. メタデータサーバがさらに、1つのクライアントからのファイル作成の要求を受け取り、受け取った要求に適用できる1つのサービスクラスを規定するルールを判定し、出された要求に適用できるゾーンにある規定のサービスクラスに含まれる少なくとも1つの記憶プールを判定し、判定した少なくとも1つの記憶プールの領域に要求されるファイルを作成する、請求項18のシステム。
  20. ゾーン情報をクライアントと通信接続されているメタデータサーバで維持し、メタデータサーバがクライアントがアクセスできる名前空間に含まれるファイルセットに関する情報をクライアントに提供するシステムであって、メタデータサーバが、1つのクライアントからのファイル作成要求を受け取るステップと、1つのルールがファイルを作成する少なくとも1つの記憶プールを指示するファイル作成要求に適用するかどうかを判定するステップと、1つのルールを適用するという判定に応答して、ルールに指示される少なくとも1つの記憶プールにある位置にファイルを作成するステップをさらに行う、請求項12のシステム。
  21. 少なくとも1つの記憶プールが少なくとも1つの記憶装置を有し、各記憶装置が1つの記憶プールに含まれるように制限される、請求項12のシステム。
  22. ゾーン情報を使って、クライアントの検出中に記憶プールへのクライアントの接続性を検証し、クライアントは、クライアントが検出を行うクライアントを含むゾーンにある記憶プールのみにアクセスできる、請求項12のシステム。
  23. データ処理装置の操作を制御するプログラムコードを有する、ネットワークでクライアントおよび記憶プールと通信接続しているコンピュータプログラムであって、
    前記データ処理装置の操作が、少なくとも1つのゾーンに関するゾーン情報を維持するステップであって、各ゾーンが少なくとも1つのクライアントシステムと少なくとも1つのファイルセットと少なくとも1つの記憶プールとを対応付け、各ゾーンに関して、対応付けした少なくとも1つのファイルセットと少なくとも1つの記憶プールが少なくとも1つのクライアントシステムからアクセス可能である、前記維持するステップと、
    名前空間に含まれるファイルセットに関する情報をクライアントに提供するステップで、複数のクライアントの各々がクライアントを含む少なくとも1つのゾーンにあるクライアントに対応付けられた少なくとも1つのファイルセットに関する情報を受け取る、前記提供するステップとを行う
    前記コンピュータプログラム。
JP2007517263A 2004-05-20 2005-05-20 ネットワーク上でクライアントからアクセス可能なファイルセットの名前空間を維持する分散ファイル・システム Active JP4416821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/851,863 US7392261B2 (en) 2004-05-20 2004-05-20 Method, system, and program for maintaining a namespace of filesets accessible to clients over a network
PCT/EP2005/052328 WO2005114470A1 (en) 2004-05-20 2005-05-20 Methods, systems and programs for maintaining a namespace of filesets accessible to clients over a network

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007538326A true JP2007538326A (ja) 2007-12-27
JP2007538326A5 JP2007538326A5 (ja) 2009-07-09
JP4416821B2 JP4416821B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=34970087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517263A Active JP4416821B2 (ja) 2004-05-20 2005-05-20 ネットワーク上でクライアントからアクセス可能なファイルセットの名前空間を維持する分散ファイル・システム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7392261B2 (ja)
EP (1) EP1769396A1 (ja)
JP (1) JP4416821B2 (ja)
KR (1) KR100974149B1 (ja)
CN (1) CN100517317C (ja)
TW (1) TWI359365B (ja)
WO (1) WO2005114470A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241595A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Kyocera Mita Corp 文書管理装置及び画像形成装置
JP2015520890A (ja) * 2012-04-27 2015-07-23 ネットアップ,インコーポレイテッド 仮想ストレージ装置ゲートウェイ

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7725601B2 (en) * 2004-10-12 2010-05-25 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for presenting a mapping between a namespace and a set of computing resources
US7363454B2 (en) * 2004-12-10 2008-04-22 International Business Machines Corporation Storage pool space allocation across multiple locations
US7475077B2 (en) * 2006-01-31 2009-01-06 International Business Machines Corporation System and method for emulating a virtual boundary of a file system for data management at a fileset granularity
US8612570B1 (en) 2006-09-18 2013-12-17 Emc Corporation Data classification and management using tap network architecture
US8135685B2 (en) * 2006-09-18 2012-03-13 Emc Corporation Information classification
US7769931B1 (en) * 2007-02-15 2010-08-03 Emc Corporation Methods and systems for improved virtual data storage management
US9323901B1 (en) 2007-09-28 2016-04-26 Emc Corporation Data classification for digital rights management
US9141658B1 (en) 2007-09-28 2015-09-22 Emc Corporation Data classification and management for risk mitigation
US8522248B1 (en) 2007-09-28 2013-08-27 Emc Corporation Monitoring delegated operations in information management systems
US8548964B1 (en) 2007-09-28 2013-10-01 Emc Corporation Delegation of data classification using common language
US8868720B1 (en) 2007-09-28 2014-10-21 Emc Corporation Delegation of discovery functions in information management system
US9461890B1 (en) 2007-09-28 2016-10-04 Emc Corporation Delegation of data management policy in an information management system
KR100936919B1 (ko) 2007-12-17 2010-01-18 한국전자통신연구원 메타데이터의 일관성을 보장하기 위한 분산 파일 시스템 및방법
US7899850B2 (en) * 2008-02-22 2011-03-01 Bycast, Inc. Relational objects for the optimized management of fixed-content storage systems
US8209343B2 (en) * 2008-10-06 2012-06-26 Vmware, Inc. Namespace mapping to central storage
US8171278B2 (en) * 2008-08-11 2012-05-01 Vmware, Inc. Booting a computer system from central storage
US8392361B2 (en) * 2008-08-11 2013-03-05 Vmware, Inc. Centralized management of virtual machines
KR101453425B1 (ko) * 2008-12-18 2014-10-23 한국전자통신연구원 메타데이터 서버 및 메타데이터 관리 방법
US8898267B2 (en) 2009-01-19 2014-11-25 Netapp, Inc. Modifying information lifecycle management rules in a distributed system
US8261033B1 (en) 2009-06-04 2012-09-04 Bycast Inc. Time optimized secure traceable migration of massive quantities of data in a distributed storage system
CN101582092B (zh) * 2009-06-12 2011-04-20 中兴通讯股份有限公司 一种实现保存内存中的数据的方法及装置
US8458299B2 (en) * 2010-03-17 2013-06-04 Hitachi, Ltd. Metadata management method for NAS global namespace design
US8290994B2 (en) * 2010-05-05 2012-10-16 International Business Machines Corporation Obtaining file system view in block-level data storage systems
CN102938784A (zh) * 2012-11-06 2013-02-20 无锡江南计算技术研究所 应用于分布式存储系统中的数据存储方法和系统
US9081785B2 (en) 2012-12-07 2015-07-14 International Business Machines Corporation Inferring valid values for objects in a glossary using reference data
US9984110B2 (en) * 2014-08-21 2018-05-29 Dropbox, Inc. Multi-user search system with methodology for personalized search query autocomplete
US9384226B1 (en) 2015-01-30 2016-07-05 Dropbox, Inc. Personal content item searching system and method
US9183303B1 (en) 2015-01-30 2015-11-10 Dropbox, Inc. Personal content item searching system and method
US9923965B2 (en) 2015-06-05 2018-03-20 International Business Machines Corporation Storage mirroring over wide area network circuits with dynamic on-demand capacity
US10235097B2 (en) * 2015-07-21 2019-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Area and performance optimized namespace sharing method in virtualized PCIE based SSD controller
US9965184B2 (en) 2015-10-19 2018-05-08 International Business Machines Corporation Multiple storage subpools of a virtual storage pool in a multiple processor environment
US10177993B2 (en) 2015-11-25 2019-01-08 International Business Machines Corporation Event-based data transfer scheduling using elastic network optimization criteria
US10581680B2 (en) 2015-11-25 2020-03-03 International Business Machines Corporation Dynamic configuration of network features
US10216441B2 (en) 2015-11-25 2019-02-26 International Business Machines Corporation Dynamic quality of service for storage I/O port allocation
US9923839B2 (en) 2015-11-25 2018-03-20 International Business Machines Corporation Configuring resources to exploit elastic network capability
US9923784B2 (en) 2015-11-25 2018-03-20 International Business Machines Corporation Data transfer using flexible dynamic elastic network service provider relationships
US10057327B2 (en) 2015-11-25 2018-08-21 International Business Machines Corporation Controlled transfer of data over an elastic network
FR3050845B1 (fr) * 2016-04-27 2018-04-27 Bull Sas Gestion de l'acces a des donnees dans un systeme de stockage
US10866926B2 (en) 2017-12-08 2020-12-15 Dropbox, Inc. Hybrid search interface
US11768620B2 (en) * 2020-04-24 2023-09-26 Netapp, Inc. Methods for handling storage devices with different zone sizes and devices thereof

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6026452A (en) 1997-02-26 2000-02-15 Pitts; William Michael Network distributed site cache RAM claimed as up/down stream request/reply channel for storing anticipated data and meta data
US5689701A (en) * 1994-12-14 1997-11-18 International Business Machines Corporation System and method for providing compatibility between distributed file system namespaces and operating system pathname syntax
US6029168A (en) * 1998-01-23 2000-02-22 Tricord Systems, Inc. Decentralized file mapping in a striped network file system in a distributed computing environment
US6697846B1 (en) * 1998-03-20 2004-02-24 Dataplow, Inc. Shared file system
US7165152B2 (en) 1998-06-30 2007-01-16 Emc Corporation Method and apparatus for managing access to storage devices in a storage system with access control
US6353837B1 (en) 1998-06-30 2002-03-05 Emc Corporation Method and apparatus providing mass storage access from systems using different meta-data formats
US6324581B1 (en) * 1999-03-03 2001-11-27 Emc Corporation File server system using file system storage, data movers, and an exchange of meta data among data movers for file locking and direct access to shared file systems
US6219753B1 (en) 1999-06-04 2001-04-17 International Business Machines Corporation Fiber channel topological structure and method including structure and method for raid devices and controllers
US6687716B1 (en) 2000-09-13 2004-02-03 Radiant Data Corporation File consistency protocols and methods for carrying out the protocols
US6721862B2 (en) 2000-10-11 2004-04-13 Mcdata Corporation Method and circuit for replicating data in a fiber channel network, or the like
US6976060B2 (en) * 2000-12-05 2005-12-13 Agami Sytems, Inc. Symmetric shared file storage system
US7512673B2 (en) * 2001-01-11 2009-03-31 Attune Systems, Inc. Rule based aggregation of files and transactions in a switched file system
US7383288B2 (en) * 2001-01-11 2008-06-03 Attune Systems, Inc. Metadata based file switch and switched file system
US20040133606A1 (en) * 2003-01-02 2004-07-08 Z-Force Communications, Inc. Directory aggregation for files distributed over a plurality of servers in a switched file system
WO2002065342A1 (en) 2001-02-10 2002-08-22 Pitts William M Method for facilitating access to remote files
US6625604B2 (en) 2001-03-09 2003-09-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Namespace service in a distributed file system using a database management system
US7685126B2 (en) * 2001-08-03 2010-03-23 Isilon Systems, Inc. System and methods for providing a distributed file system utilizing metadata to track information about data stored throughout the system
US6952698B2 (en) 2001-10-05 2005-10-04 International Business Machines Corporation Storage area network methods and apparatus for automated file system extension
US7024427B2 (en) * 2001-12-19 2006-04-04 Emc Corporation Virtual file system
JP3964212B2 (ja) 2002-01-16 2007-08-22 株式会社日立製作所 記憶装置システム
US7610329B2 (en) * 2002-07-30 2009-10-27 Storediq, Inc. Method and apparatus for managing file systems and file-based data storage
US7499925B2 (en) * 2003-03-27 2009-03-03 Microsoft Corporation File system for displaying items of different types and from different physical locations
US20040243828A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 Aguilera Marcos K. Method and system for securing block-based storage with capability data
US20050060281A1 (en) * 2003-07-31 2005-03-17 Tim Bucher Rule-based content management system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241595A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Kyocera Mita Corp 文書管理装置及び画像形成装置
JP2015520890A (ja) * 2012-04-27 2015-07-23 ネットアップ,インコーポレイテッド 仮想ストレージ装置ゲートウェイ

Also Published As

Publication number Publication date
US20050273451A1 (en) 2005-12-08
JP4416821B2 (ja) 2010-02-17
WO2005114470A1 (en) 2005-12-01
US7480677B2 (en) 2009-01-20
KR20070011413A (ko) 2007-01-24
KR100974149B1 (ko) 2010-08-04
CN1954318A (zh) 2007-04-25
EP1769396A1 (en) 2007-04-04
CN100517317C (zh) 2009-07-22
TWI359365B (en) 2012-03-01
US7392261B2 (en) 2008-06-24
TW200612271A (en) 2006-04-16
US20080109450A1 (en) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100974149B1 (ko) 네임스페이스에 대한 정보 유지 방법, 시스템 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
US7171459B2 (en) Method and apparatus for handling policies in an enterprise
US7444395B2 (en) Method and apparatus for event handling in an enterprise
JP5160408B2 (ja) サービス要求を満足するためのリソース・マネージャを選択するための方法、システム、およびコンピュータ・プログラム
US8255420B2 (en) Distributed storage
US7599941B2 (en) Transparent redirection and load-balancing in a storage network
EP1071989B1 (en) Intelligent data storage manager
US7783737B2 (en) System and method for managing supply of digital content
US20070078914A1 (en) Method, apparatus and program storage device for providing a centralized policy based preallocation in a distributed file system
US20130297902A1 (en) Virtual data center
US20070112875A1 (en) Method and apparatus for hierarchical storage management based on data value and user interest
US20070180087A1 (en) Computer allocation method
US7325017B2 (en) Method of implementation of data storage quota
US8190641B2 (en) System and method for administration of virtual servers
JP2008537816A5 (ja)
US20080177948A1 (en) Method and apparatus for managing placement of data in a tiered storage system
JP2004070403A (ja) ファイル格納先ボリューム制御方法
US11546307B2 (en) Method to implement multi-tenant/shared Redis cluster using envoy
US7958097B1 (en) Method and system for implementation of data storage quota
US20230344781A1 (en) Grouping resource metadata tags
US7543128B2 (en) Method and apparatus for repurposing compute resources to implement, or not implement, storage access protocols
US20050086430A1 (en) Method, system, and program for designating a storage group preference order
US11650975B2 (en) Online file system consistency check for container data on a clustered filesystem

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090519

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4416821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4