JP2007536677A - 追記形ディスクに対するデータ記録/再生 - Google Patents

追記形ディスクに対するデータ記録/再生 Download PDF

Info

Publication number
JP2007536677A
JP2007536677A JP2006537595A JP2006537595A JP2007536677A JP 2007536677 A JP2007536677 A JP 2007536677A JP 2006537595 A JP2006537595 A JP 2006537595A JP 2006537595 A JP2006537595 A JP 2006537595A JP 2007536677 A JP2007536677 A JP 2007536677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
data
sector
logical
physical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006537595A
Other languages
English (en)
Inventor
芳稔 後藤
ギャレット ジェイ. ブーバン,
ラジーブ ワイ. ナーガル,
サロシュ シー. ハヴェワラ,
ラビンダー エス. シンド,
ヴィシャル ブイ. ゴーゲ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Microsoft Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd, Microsoft Corp filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2007536677A publication Critical patent/JP2007536677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0626Reducing size or complexity of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • G06F3/0677Optical disk device, e.g. CD-ROM, DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10898Overwriting or replacing recorded data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10898Overwriting or replacing recorded data
    • G11B2020/10907Overwriting or replacing recorded data using pseudo-overwriting, i.e. virtually or logically overwriting data on WORM media by remapping recorded blocks to alternate areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1232Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc sector, i.e. the minimal addressable physical data unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1285Status of the record carrier, e.g. space bit maps, flags indicating a formatting status or a write permission
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1288Formatting by padding empty spaces with dummy data, e.g. writing zeroes or random data when de-icing optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • G11B2020/1893Methods for assignment of alternate areas for defective areas using linear replacement to relocate data from a defective block to a non-contiguous spare area, e.g. with a secondary defect list [SDL]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

本発明の記録方法は、少なくともデータが書込まれる論理セクタを指定する書込み命令を受け取るステップ、書込み命令によって指定された論理セクタが記録済みの物理セクタに対応しているか未記録の物理セクタに対応しているかを決定するステップ(S1111)、書込み命令によって指定された論理セクタが未記録の物理セクタに対応していると決定された場合に未記録の物理セクタへデータを書込むステップ(S1112)、書込み命令によって指定された論理セクタが記録済みの物理セクタに対応していると決定された場合に記録済みの物理セクタ以外の未記録の物理セクタへデータを書込むステップ(S1113)、記録済みの物理セクタの元のアドレスを選択された物理セクタのリマッピングアドレスへリマップするリマッピング情報を含むリマッピングテーブルを生成するステップ、リマッピングテーブルを追記形ディスクへ書込むステップ(S1114)を含む。

Description

本発明は、論理的な上書き可能メカニズムを用いる、追記形ディスクへの記録方法および記録装置と、再生方法および再生装置と、記録装置または再生装置に使用するための半導体集積回路とに関する。
OSTA(Optical Storage Technology Association)から公開されているUDF(Universal Disk Format(登録商標))仕様を開発する様々な活動を通じ、光ディスク用のファイルシステムは進歩した。
追記形ディスクに関しては、マルチセッション記録からVAT(Virtual Allocation Table)を利用するファイルごとの記録へと記録方法が改善された。
他方、書換え可能なディスクに関しては、国際規格であるECMA167に定義される非連続記録を用いた構造から、UDF Revision2.5(以下、UDF2.5という)に規定されるメタデータパーティションを用いた構造へとボリューム構造およびファイル構造が改善された。メタデータパーティションを用いることの利点としては、ファイルエントリ/ディレクトリ等のメタデータを検索する際の性能の向上、メディアのダメージに対する堅牢性の向上が挙げられる。
しかしながら、メタデータパーティションは、追記形ディスクへのデータ追加用途には使用することができない。これは、メタデータパーティションとVATとの組み合わせを実施することが困難であることから、UDF2.5ではメタデータパーティションをVATと共に使用することが可能でないためである。
一般的に、追記形ディスク用の新規な記録方法を開発することも困難である。これは、一度書込まれたデータが上書きされることが可能でない等の物理的特性のためである。したがって、コンピュータアーキテクチャと整合をとるように、いくつかの局面からドライブ装置用の実装の可能性、民生用機器がそのリソースを特定の用途に特化していることによる制限等を研究する必要がある。
本発明は、上記主題を鑑みてなされ、追記形ディスクへのデータ記録用途において、メタデータパーティションの利点を提供するという目的を含む。
本発明による、追記形ディスク上にデータを書込むための記録方法であって、追記形ディスクは、複数の物理セクタを有し、追記形ディスクは複数の論理セクタを含むボリューム空間を含み、複数の論理セクタのそれぞれが複数の物理セクタのうちの1つと対応している、記録方法は、少なくともデータが書込まれる論理セクタを指定する書込み命令を受け取るステップと、書込み命令によって指定された論理セクタが記録済みの物理セクタに対応しているか、未記録の物理セクタに対応しているかを決定するステップと、書込み命令によって指定された論理セクタが未記録の物理セクタに対応していると決定された場合に、未記録の物理セクタへデータを書込むステップと、書込み命令によって指定された論理セクタが記録済みの物理セクタに対応していると決定された場合に、記録済みの物理セクタ以外の未記録の物理セクタへデータを書込むステップであって、未記録の物理セクタは、ボリューム空間内にある複数の論理セクタに対応する複数の物理セクタから選択される、ステップと、記録済みの物理セクタの元のアドレスを選択された物理セクタのリマッピングアドレスへリマップするリマッピング情報を含むリマッピングテーブルを生成するステップと、リマッピングテーブルを追記形ディスクへ書込むステップとを含む。
本発明の一実施形態において、書込まれるデータは、少なくともファイルエントリを含むメタデータを含む。
本発明の一実施形態において、書込まれるデータはファイルのデータを含む。
本発明の一実施形態において、データは、追記形ディスク上で割当てられたトラック内に連続的に書込まれ、トラックは複数の物理セクタを有し、選択された未記録の物理セクタは、トラック内にある次の書込み可能なアドレスによって指定された物理セクタである。
本発明の一実施形態において、方法は、トラック内にある次の書込み可能なアドレスに関する問い合わせを受け取るステップと、問い合わせに応答して、トラック内にある次の書込み可能なアドレスを示す情報を提供するステップとをさらに包含する。
本発明の一実施形態において、リマッピングテーブルは、少なくとも1つの欠陥のある物理セクタを記述する欠陥リストのうちの少なくとも一部に含まれる。
本発明の別の態様によると、追記形ディスク上にデータを書込むための記録装置であって、追記形ディスクは、複数の物理セクタを有し、追記形ディスクは複数の論理セクタを含むボリューム空間を含み、複数の論理セクタのそれぞれが複数の物理セクタのうちの1つと対応しており、記録装置は、追記形ディスクに対する記録操作を実行するためのドライブメカニズムと、ドライブメカニズムを制御するためのドライブ制御部とを備え、ドライブ制御部は、少なくともデータが書込まれる論理セクタを指定する書込み命令を受け取り、書込み命令によって指定された論理セクタが記録済みの物理セクタに対応しているか、未記録の物理セクタに対応しているかを決定するように動作可能であり、書込み命令によって指定された論理セクタが未記録の物理セクタに対応していると決定された場合に、ドライブ制御部は、未記録の物理セクタへデータを書込むようにドライブメカニズムを制御し、書込み命令によって指定された論理セクタが記録済みの物理セクタに対応していると決定された場合に、ドライブ制御部は、ボリューム空間内にある複数の論理セクタに対応する複数の物理セクタから選択される、記録済みの物理セクタ以外の未記録の物理セクタへデータを書込むようにドライブメカニズムを制御し、記録済みの物理セクタの元のアドレスを選択された物理セクタのリマッピングアドレスへリマップするリマッピング情報を含むリマッピングテーブルを生成して、リマッピングテーブルを追記形ディスクへ書込むようにドライブメカニズムを制御する、記録装置が提供される。
本発明の別の態様によると、追記形ディスク上にデータを書込むための記録装置において使用するための半導体集積回路であって、追記形ディスクは、複数の物理セクタを有し、追記形ディスクは複数の論理セクタを含むボリューム空間を含み、複数の論理セクタのそれぞれが複数の物理セクタのうちの1つと対応しており、半導体集積回路は、追記形ディスクに対する記録操作を実行するためのドライブメカニズムを制御するように構成され、半導体集積回路は、少なくともデータが書込まれる論理セクタを指定する書込み命令を受け取り、書込み命令によって指定された論理セクタが記録済みの物理セクタに対応しているか、未記録の物理セクタに対応しているかを決定するように動作可能であり、書込み命令によって指定された論理セクタが未記録の物理セクタに対応していると決定された場合に、半導体集積回路は未記録の物理セクタへデータを書込むようにドライブメカニズムを制御し、書込み命令によって指定された論理セクタが記録済みの物理セクタに対応していると決定された場合に、半導体集積回路は、ボリューム空間内にある複数の論理セクタに対応する複数の物理セクタから選択される、記録済みの物理セクタ以外の未記録の物理セクタへデータを書込むようにドライブメカニズムを制御し、記録済みの物理セクタの元のアドレスを選択された物理セクタのリマッピングアドレスへリマップするリマッピング情報を含むリマッピングテーブルを生成して、リマッピングテーブルを追記形ディスクへ書込むようにドライブメカニズムを制御する、半導体集積回路が提供される。
本発明の別の態様によると、追記形ディスク上にデータを書込むための記録方法であって、追記形ディスクは、複数の物理セクタを有し、追記形ディスクは複数の論理セクタを含むボリューム空間を含み、複数の論理セクタのそれぞれが複数の物理セクタのうちの1つと対応しており、記録方法は、少なくともデータが書込まれる論理セクタを指定する第1の書込み命令に応答して、第1の書込み命令によって指定された論理セクタに対応する物理セクタ内にデータを書込むステップと、少なくともデータが書込まれる論理セクタを指定する第2の書込み命令に応答して、第2の書込み命令によって指定された論理セクタに対応する物理セクタ以外の未記録の物理セクタへデータを書込むステップであって、未記録の物理セクタは、ボリューム空間内にある複数の論理セクタに対応する複数の物理セクタから選択される、ステップと、第2の書込み命令によって指定された論理セクタに対応する物理セクタの元のアドレスを選択された物理セクタのリマッピングアドレスへリマップするリマッピング情報を含むリマッピングテーブルを生成するステップと、リマッピングテーブルを追記形ディスク上に書込むステップとを包含する、記録方法が提供される。
本発明の一実施形態において、書込まれるデータは、少なくともファイルエントリを含むメタデータを含む。
本発明の一実施形態において、書込まれるデータはファイルのデータを含む。
本発明の一実施形態において、データは、追記形ディスク上で割当てられたトラック内に連続的に書込まれ、トラックは複数の物理セクタを有し、選択された未記録の物理セクタは、トラック内にある次の書込み可能なアドレスによって指定された物理セクタである。
本発明の一実施形態において、方法は、トラック内にある次の書込み可能なアドレスに関する問い合わせを受け取るステップと、問い合わせに応答して、トラック内にある次の書込み可能なアドレスを示す情報を提供するステップとをさらに包含する。
本発明の一実施形態において、リマッピングテーブルは、少なくとも1つの欠陥のある物理セクタを記述する欠陥リストのうちの少なくとも一部に含まれる。
本発明の別の態様によると、追記形ディスク上にデータを書込むための記録装置であって、追記形ディスクは、複数の物理セクタを有し、追記形ディスクは複数の論理セクタを含むボリューム空間を含み、複数の論理セクタのそれぞれが複数の物理セクタのうちの1つと対応しており、記録装置は、追記形ディスクに対する記録操作を実行するためのドライブメカニズムと、ドライブメカニズムを制御するためのドライブ制御部とを備え、少なくともデータが書込まれる論理セクタを指定する第1の書込み命令に応答して、ドライブ制御部は、第1の書込み命令によって指定された論理セクタに対応する物理セクタ内にデータを書込むようにドライブメカニズムを制御し、少なくともデータが書込まれる論理セクタを指定する第2の書込み命令に応答して、ドライブ制御部は、ボリューム空間内にある複数の論理セクタに対応する複数の物理セクタから選択される、第2の書込み命令によって指定された論理セクタに対応する物理セクタ以外の未記録の物理セクタへデータを書込むようにドライブメカニズムを制御し、第2の書込み命令によって指定された論理セクタに対応する物理セクタの元のアドレスを選択された物理セクタのリマッピングアドレスへリマップするリマッピング情報を含むリマッピングテーブルを生成し、リマッピングテーブルを追記形ディスク上に書込むようにドライブメカニズムを制御する、記録装置が提供される。
本発明の別の態様によると、追記形ディスク上にデータを書込むための記録装置において使用するための半導体集積回路であって、追記形ディスクは、複数の物理セクタを有し、追記形ディスクは複数の論理セクタを含むボリューム空間を含み、複数の論理セクタのそれぞれが複数の物理セクタのうちの1つと対応しており、半導体集積回路は、追記形ディスクに対する記録操作を実行するためのドライブメカニズムを制御するように構成され、少なくともデータが書込まれる論理セクタを指定する第1の書込み命令に応答して、半導体集積回路は、第1の書込み命令によって指定された論理セクタに対応する物理セクタ内にデータを書込むようにドライブメカニズムを制御し、少なくともデータが書込まれる論理セクタを指定する第2の書込み命令に応答して、半導体集積回路は、ボリューム空間内にある複数の論理セクタに対応する複数の物理セクタから選択される、第2の書込み命令によって指定された論理セクタに対応する物理セクタ以外の未記録の物理セクタへデータを書込むようにドライブメカニズムを制御し、第2の書込み命令によって指定された論理セクタに対応する物理セクタの元のアドレスを選択された物理セクタのリマッピングアドレスへリマップするリマッピング情報を含むリマッピングテーブルを生成し、リマッピングテーブルを追記形ディスク上に書込むようにドライブメカニズムを制御する、半導体集積回路が提供される。
本発明の別の態様によると、追記形ディスク上に書込まれたデータを読出すための再生方法であって、追記形ディスクは、複数の物理セクタを有し、追記形ディスクは複数の論理セクタを含むボリューム空間を含み、複数の論理セクタのそれぞれが複数の物理セクタのうちの1つと対応しており、リマッピングテーブルは、追記形ディスク上に書込まれ、リマッピングテーブルは複数のリマッピング情報を含み、複数のリマッピング情報のそれぞれは、物理セクタの元のアドレスを、ボリューム空間内に含まれる物理セクタのリマッピングアドレスへリマッピングし、再生方法は、少なくともデータが読出される論理セクタを指定する読出し命令を受け取るステップと、読出し命令によって指定された論理セクタに対応する物理セクタがリマッピングテーブルを用いてリマップされるべきであるか否かを決定するステップと、読出し命令によって指定された論理セクタに対応する物理セクタがリマップされるべきであると決定された場合に、リマッピングテーブル中に含まれるリマッピング情報によってリマップされるリマッピングアドレスにあるデータを読出す、ステップと、読出し命令によって指定された論理セクタに対応する物理セクタがリマップされるべきでないと決定された場合に、読出し命令によって指定された論理セクタに対応する物理セクタのアドレスにあるデータを読み出すステップとを含む、再生方法が提供される。
本発明の別の態様によると、追記形ディスク上に書込まれたデータを読み出すための再生装置であって、追記形ディスクは、複数の物理セクタを有し、追記形ディスクは複数の論理セクタを含むボリューム空間を含み、複数の論理セクタのそれぞれが複数の物理セクタのうちの1つと対応しており、リマッピングテーブルは、追記形ディスク上に書込まれ、リマッピングテーブルは複数のリマッピング情報を含み、複数のリマッピング情報のそれぞれは、物理セクタの元のアドレスを、ボリューム空間内に含まれる物理セクタのリマッピングアドレスへリマッピングし、再生装置は、追記形ディスクに対する再生操作を実行するためのドライブメカニズムと、ドライブメカニズムを制御するためのドライブ制御部とを備え、ドライブ制御部は、少なくともデータが読出される論理セクタを指定する読出し命令を受け取り、読出し命令によって指定された論理セクタに対応する物理セクタがリマッピングテーブルを用いてリマップされるべきであるか否かを決定するように動作可能であり、読出し命令によって指定された論理セクタに対応する物理セクタがリマップされるべきであると決定された場合に、ドライブ制御部は、リマッピングテーブル中に含まれるリマッピング情報によってリマップされるリマッピングアドレスにあるデータを読出すようにドライブメカニズムを制御し、読出し命令によって指定された論理セクタに対応する物理セクタがリマップされるべきでないと決定された場合に、ドライブ制御部は、読出し命令によって指定された論理セクタに対応する物理セクタのアドレスにあるデータを読み出すようにドライブメカニズムを制御する、再生装置が提供される。
本発明の別の態様によると、追記形ディスク上に書込まれたデータを読み出すための再生装置において使用するための半導体集積回路であって、追記形ディスクは、複数の物理セクタを有し、追記形ディスクは複数の論理セクタを含むボリューム空間を含み、複数の論理セクタのそれぞれが複数の物理セクタのうちの1つと対応しており、リマッピングテーブルは、追記形ディスク上に書込まれ、リマッピングテーブルは複数のリマッピング情報を含み、複数のリマッピング情報のそれぞれは、物理セクタの元のアドレスを、ボリューム空間内に含まれる物理セクタのリマッピングアドレスへリマッピングし、半導体集積回路は、追記形ディスクに対する再生操作を実行するためのドライブメカニズムを制御するように構成され、半導体集積回路は、少なくともデータが読出される論理セクタを指定する読出し命令を受け取り、読出し命令によって指定された論理セクタに対応する物理セクタがリマッピングテーブルを用いてリマップされるべきであるか否かを決定するように動作可能であり、読出し命令によって指定された論理セクタに対応する物理セクタがリマップされるべきであると決定された場合に、半導体集積回路は、リマッピングテーブル中に含まれるリマッピング情報によってリマップされるリマッピングアドレスにあるデータを読出すようにドライブメカニズムを制御し、読出し命令によって指定された論理セクタに対応する物理セクタがリマップされるべきでないと決定された場合に、半導体集積回路は、読出し命令によって指定された論理セクタに対応する物理セクタのアドレスにあるデータを読み出すようにドライブメカニズムを制御する、半導体集積回路が提供される。
添付図面を参照し以下の詳細な説明を読み、理解すれば、本発明のこれらの利点および他の利点が当業者にとって明白となろう。
ドライブ装置によって実行される、追記形ディスク用の上書きを可能にする機能が研究されてきた。しかしながら、ドライブ装置は将来上書きされるデータの量やデータが上書きされる場所を知ることができないため、この機能を実用化するのは困難であった。
たとえば、上書きされるデータは追記形ディスクということで他の位置へ保存され、元の位置を特定するための情報および代替位置を示す情報がドライブ装置内で扱われなければならない。上書きされたデータの量が増えると、そのデータを代替する場所を探すためにはより長い時間がかかる。したがって、このようなドライブ装置は、リソース(たとえばCPUの速度およびメモリ)が小さいため十分な性能で読出し/書込みができなかった。
新規なファイルシステムは上書きされるデータを新たに書込まれるデータとを区別すべきであり、それによって新規なファイルシステムは上書き可能な機能を有するドライブ装置と適合することができると考えられる。そうすれば、追記形ディスクへのデータ追加用途にVATを使用せずに、メタデータパーティションを適用する可能性が見出される。
このアイデアの戦略上の重要な点としては、実在のブロックの上書きを機器に扱わせることによって、ファイルシステムはその論理を導入する必要がないということが挙げられる。このことによって、ファイルシステムドライバの複雑性が低減される。
以下の実施形態において、このアイデアに基づく研究を詳細に示す。
(実施形態1)
上書きされるデータの量は、ファイルシステムにおける手順を最適化することによって削減され得る。この実施形態では、追記形ディスクの上書き可能な機能を備えるドライブ装置に対する新規な記録方法に従った、基本的な読出し/書込み操作を説明する。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態を説明する。
図1および図2は、領域の構成を示す図である。図4は、ファイルを記録するための手順を示すフローチャートである。図1は、論理フォーマット操作の後にファイルを記録した後の状態を示す。図2は、図1に示す状態のディスク上の、ルートディレクトリ内にData−Aファイルを記録した後の状態を示す。
図1について初めに説明する。
データ領域は、リードイン領域と、ボリューム空間と、リードアウト領域とを含む(リードイン領域およびリードアウト領域は物理層によって管理される)。物理セクタはデータ領域内のアドレス指定可能な単位であり、各物理セクタには物理セクタ番号が昇順に割当てられている。ボリューム空間は論理セクタからなり、各論理セクタには論理セクタ番号が昇順に割当てられている。各論理セクタは、あらかじめ物理セクタと独自に対応している。たとえば、論理セクタ番号0を有する論理セクタは物理セクタ番号10000を有する物理セクタに対応し、ボリューム空間の開始アドレスはリードイン領域内に保存されている。
欠陥管理領域(DMA)は、代替操作における、代替されるブロックのアドレスと代替済のブロックのアドレスとの対応を示す情報が、欠陥リストとして記録される領域である。
臨時DMA(TDMA)は、追記操作において臨時欠陥リストが記録される領域である。ディスクをファイナライズして追記操作を禁止すると、臨時欠陥リストが欠陥リストとしてDMA内に登録される。DMAは、ディスクの内側部分と外側部分との2箇所に設定され、欠陥リストは2つの異なる領域に2度記録される。DMAには、トラック情報、スペア領域の位置情報などのディスク情報が記録される。
スペア領域は、代替領域であり、リニアリプレースメント(linear replacement)方法と同等の代替操作によってデータが記録される。スペア領域は、ファイルシステムが扱うボリューム空間の外側に割り当てられる。この例では、データはスペア領域の一部分に記録済みである。本来、スペア領域内のアドレスは物理アドレスを用いて特定されるが、説明を簡潔にするために、スペア領域内の相対アドレスをSA(スペア領域内アドレス)として示している。SA#m上のセクタおよびSA#mの後のセクタは未記録状態である。
本発明では、一般的に欠陥管理に利用されているリニアリプレースメントアルゴリズムを、ドライブ装置によって実行される上書きに応用する。
ボリューム空間は3つのトラックを含む。トラックとは1つの領域であり、その領域では追記形ディスクにおいて、トラックの始めからシーケンシャルにデータが記録される。トラック内にある記録済み領域の終端がドライブ装置によって管理される。トラック状態(クローズおよびオープン)は、トラックの状態を示すものである。「クローズ」は、トラック内の全てのセクタがデータ記録に使用されたことを示し、「オープン」は、データ記録に使用されていないセクタが少なくとも1つのトラック内に存在することを示している。すなわち、オープン状態であるトラックにはデータを追記することができる。
(ボリューム構造)
ボリューム構造およびファイル構造は、UDF2.5に準拠している。より小さな論理セクタ番号を有する領域に配置されているボリューム構造は、アンカーボリューム記述子ポインタと、ボリューム認識シーケンスと、ボリューム記述子シーケンスと、論理ボリューム保全シーケンスとを含む。より大きな論理セクタ番号を有する領域に配置されているボリューム構造は、アンカーボリューム記述子ポインタとボリューム記述子シーケンスとを含む。論理ボリューム保全記述子が記録されている論理ボリューム保全シーケンスは、ボリューム構造の一部である。しかしながら、この例の説明の便宜上、論理ボリューム保全記述子は、ボリューム構造の下に明示的に記述される。ボリューム構造が既に記録されているため、トラック#1およびトラック#3はクローズ状態である。トラック#2として記述される領域は、UDFによって規定されたパーティションとして割当てられる。メタデータファイルはメタデータパーティションとも呼ばれる。メタデータパーティションと区別するために、トラック#2領域は、物理パーティションと呼ばれる。メタデータファイルでは、未使用領域があらかじめ記録される。トラック#2は、ファイルのデータを書込むために割当てられた領域である。したがって、記録済み領域に続く領域は未記録状態である。
(ファイル構造)
メタデータビットマップFE(メタデータビットマップファイルファイルエントリ)とは、メタデータビットマップに対して割付けられた領域を編成するためのファイルエントリである。メタデータビットマップは、メタデータファイル内にある使用の準備が整った利用可能なセクタを指定するためのビットマップである。未記録領域のみでなく、ファイルエントリまたはディレクトリを消去することによって未使用となった領域も、利用可能な領域としてビットマップ内に登録されている。メタデータファイルFE(メタデータファイルファイルエントリ)は、メタデータファイルに対して割付けられた領域を編成するファイルエントリである。メタデータファイルでは、ファイルエントリとディレクトリとが記録されている。UDFではファイル集合記述子も記録されているが、図には示していない。
ルートディレクトリFE(ルートディレクトリファイルエントリ)は、ルートディレクトリに対して割付けられた領域を編成するファイルエントリである。MA#i内にはルートディレクトリFEが記録されている。MA#i+1内にはルートディレクトリが記録されている。示していないが、ルートディレクトリFEおよびルートディレクトリは、実際は、スペア領域内のセクタに物理的に保存されている。スペア領域内のどのセクタがルートディレクトリFEおよびルートディレクトリを代替するかを示す情報は、TDMA内に記録されている。MA(メタデータファイルアドレス)は、メタデータファイル内の相対アドレスを示す。ファイルが既に記録されているので、MA#k上の領域およびMA#kの後の領域が利用可能である。
(ファイル記録手順)
図2および図4に関連して、図1の追記形ディスクへData−Aファイルを記録する例示的な手順を説明する。
ステップS101において、メタデータファイル内で記録する領域を取得するために、メタデータビットマップをメモリ上に読み出し、メモリ上で更新する。
ステップS102において、ファイルを登録するディレクトリをメモリ上に読み出し、メモリ上で更新する。この例では、ルートディレクトリを読み出し、Data−Aファイルを登録する。
ステップS103において、ディレクトリのファイルエントリをメモリ上に読み出し、ディレクトリの情報(サイズ、更新時等)を更新する。
ステップS104において、トラック#2内の未記録領域の先頭からData−Aファイルのデータを記録する。
ステップS105において、記録したデータの位置情報を登録するために、Data−Aファイルのファイルエントリをメモリ上に生成する。
ステップS106において、メモリ上で更新または生成されたデータとを記録する。図2の例では、ドライブ装置はメタデータビットマップファイルを同一の場所に記録することを命令される。特定された領域が既に記録済みの領域であるため、ドライブ装置はデータをSA#mに記録する。SA#mはそのスペア領域内にある未記録領域の先頭である。ルートディレクトリをMA#kへ記録することが命令される。したがって、MA#i+1に記録されたルートディレクトリは無効になり、MA#i+1にあるセクタが論理空間内の利用可能なセクタになる。メタデータファイル内の利用可能な領域内にデータを書込むことが命令された場合でも、そのメタデータファイル内にある全ての領域が以前に既に記録済みであるため、その領域内にデータを記録することは不可能である。したがって、ルートディレクトリのデータは、代替操作によってスペア領域内のSA#m+1へ記録される。
代替操作は、本発明の疑似書換え操作である。本明細書において使用する「疑似書換え操作」という用語は、論理的な上書き操作を指す。疑似書換え操作においては、既に記録済みの領域へデータを書込むという命令に応じてデータを未記録領域へ書込むために、代替操作のメカニズムが用いられる。
ルートディレクトリのファイルエントリをMA#iに書込むことが命令される。この場合、MA#iは既に記録されている領域である。したがって、データは、疑似書換え操作によってスペア領域内のSA#m+2へ保存される。Data−AファイルのファイルエントリをMA#k+1へ書込むことが命令される。データは、疑似書換え操作によってSA#m+3へ保存される。
ステップS107において、ファイル構造の保全状態を示すために、論理ボリューム保全記述子を更新することが命令される。データは疑似書換え操作によってSA#m+4へ保存される。
図5は、本発明による光ディスク情報記録再生システム500を示す。情報記録再生システム500は、システムコントローラ510と、光ディスクから情報を読み出したり、光ディスクへ情報を書込んだりするためのドライブ装置520と、入力/出力バス530とを備える。
システムコントローラ510とドライブ装置520との間で、コマンドセットを用いた命令および応答と、読出しデータ/書込みデータの転送とが入力/出力バス530を介して実行される。
システムコントローラ510は、コントローラ511とメモリ512とを含む。システムコントローラ510はパーソナルコンピュータであり得る。コントローラ511は、たとえばCPU(中央処理装置)のような半導体集積回路であり得、本発明の実施形態に記載の方法を実行する。
さらに、実施形態に記載の方法をコントローラ511に実行させるためのプログラムがメモリ512に格納されている。コントローラ511では、ファイルシステムか、ユーティリティプログラムか、デバイスドライバかが実行され得る。
ドライブ装置520はシステムLSI521と、メモリ522と、ドライブメカニズム523とを含む。本発明の実施形態において説明する方法をシステムLSI521に実行させるためのプログラムが、メモリ522内に格納され得る。システムLSI521は半導体チップ上に形成され得、マイクロプロセッサを含み得る。
ドライブメカニズム523は、光ディスクをローディングするためのメカニズムと、ディスクへデータを書込む/ディスクからデータを読出すためのピックアップ524と、ピックアップ524を移動するためのトラバースメカニズムとを含む。ドライブメカニズム523はシステムLSI521によって制御されている。
以上に説明したように、ファイルのデータは上書きせずに記録し、メタデータのいくつかは疑似書換えを用いて記録することができる。一般的に、ファイルを更新する必要のあるメタデータのサイズは、ファイルのデータサイズよりも小さく、上書きされるデータのサイズを削減することができる。ファイルエントリのサイズは2048バイトであり、ディレクトリのサイズは、ファイルの数とファイル名の長さとに依存する。一例として、各ファイル名が12文字であり、39個のファイルがディレクトリ内に記録されている場合、ディレクトリ情報は2048バイトのセクタ内に記録できる。したがって、読出し操作/書込み操作は基本的に、新規な記録方法と、上書き機能を備えるドライブ装置とを組み合わせることによって、追記形ディスクに対して実現可能である。
(実施形態2)
この実施形態は、実施形態1において説明した図2のような状態にある追記形ディスクにファイルを書込むためのさらなる記録方法を記載する。
図2において、未記録領域はSA#m+5および#m+6の2セクタのみであるため、メタデータビットマップおよびルートディレクトリがスペア領域内に書込まれると、ルートディレクトリのファイルエントリおよびファイルのファイルエントリにはそれ以上書込むことができない。したがって、メタデータファイル内の利用可能な領域をメタデータビットマップが指示しても、スペア領域内の未記録領域が使い果たされているため、さらなるファイルを記録することができない。
そこで、スペア領域内の未記録領域のサイズのチェックを伴う、ファイルを記録する記録方法を以下に記載する。
図3は、図2に示すのと同様のデータが書込まれるディスク上の領域の構成を示す図である。図3では、より大きなサイズのスペア領域が論理フォーマット操作によって提供されているので、スペア領域は、図2の未記録領域よりも大きな未記録領域を有する。
図6は、ドライブ装置とシステムコントローラとの間のコマンドのデータのやり取りを示す図である。特定のコマンドをANSI(American National Standards Institute)によって定義される規格、あるいは、INCITS(Inter National Committee for Information Technology Standards)のT10によって定義されるMulti−Media Command Set規格に適用することができる。
ステップS601、S603、S605、およびS607は、システムコントローラによって実行される手順を示す。ステップS602、S604、S606、およびS608は、ドライブ装置の手順を示す。
ステップS601において、ドライブ装置へローディングされたメディアのタイプがシステムコントローラから要求され、システムコントローラは、メディアが追記形疑似書換え可能ディスクであることを認識し、また、ドライブ装置が疑似書換え機能をサポートしていることを認識する。
ステップS602において、ドライブ装置はローディングされたディスクのタイプ情報を読み出す。ドライブ装置はまた、そのディスクに対して疑似書換え機能がサポートされているか否かを判断する。ドライブ装置は、これらの細切れの情報をシステムコントローラへ通知する。
ステップS603において、システムコントローラは、追記形ディスクのトラック情報を要求することによってドライブ装置からトラック情報を取得する。具体的には、トラック#2内の未記録領域のサイズと、トラック内にある次の書込み可能なアドレスまたはトラック内にある最後の記録済みアドレスとが要求される。ファイルのデータを書込むためには、上記情報をあらかじめ得ることが必要であり、未記録領域が規定のサイズ以上であるか否かがチェックされる。トラック#2には追加のメタデータファイルが割付けられ得るため、たとえば、規定サイズは全容量が23GBのディスクに対して128MBであり得る。未記録領域のサイズが規定サイズ未満である場合、ディスクは読取り専用ディスクとして使用される。サイズが規定サイズ以上である場合、手順は次のステップへ行く。ファイルエントリのサイズは2KBである。128MBの利用可能な領域内にファイルエントリのみを記録する場合、最大で65,536個のファイルに対応するファイルエントリを記録することができる。
ステップS604において、ドライブ装置は、トラック数に関連する情報か、各トラックの位置情報およびオープン/クローズ状態か、最後の記録済みアドレス情報かを、ローディングしたディスクのリードイン領域、DMA、またはTDMAから読出す。システムコントローラはこれらの情報を通知される。
ステップS605において、ドライブ装置は、メタデータビットマップ領域を読出すように命令される。その結果、システムコントローラはメタデータビットマップを取得し、利用可能なセクタがあるか否かをチェックする。利用可能なセクタがある場合、手順は次のステップへ行く。利用可能なセクタがない場合、利用可能なセクタを予約するために、メタデータファイル用の追加領域がトラック#2の未記録領内に割当てられる。このチェックにおいて、システムコントローラは、利用可能なセクタに対する規定サイズを用いて、メタデータファイル用の追加領域が予約されるか否かを決定し得る。たとえば、規定サイズは128KBであり得る。
ステップS606において、ドライブ装置は指定された領域からデータを読出し、そのデータをシステムコントローラへ転送する。
ステップS607において、システムコントローラは、ドライブ装置にスペア領域情報を要求することによって情報を取得し、スペア領域内に規定サイズ以上の未記録領域があるか否かをチェックする。
たとえば、未記録領域のサイズが8MB以上である場合、ディスクは記録可能なディスクとして使用可能である。サイズが8MB未満である場合、ディスクは読取り専用ディスクとして使用される。スペア領域は、疑似書換えのみでなく欠陥管理にも使用される。したがって、ディスク上の欠陥セクタを回復するために、追加の未記録領域が必要である。
ステップS608において、ドライブ装置は、スペア領域の数と、スペア領域のサイズと、各スペア領域内の未記録領域のサイズとを、ローディングしたディスクのリードイン領域、DMA、またはTDMAから読出す。システムコントローラはこれらの細切れの情報を通知される。
上述したように、データは、疑似書換えまたは欠陥管理によってスペア領域内の未記録領域に記録される。本発明の追記形ディスクドライブ装置は、メディアのタイプ情報と同じく空き領域情報をもシステムコントローラへ送る機能を有する。これは、ドライブ装置はどこかの位置にデータを保存し、その位置はファイルシステムが予期する位置とは異なり得るためである。ファイルを記録する度にこの空き領域情報を要求することによって、システムコントローラはファイルを記録することができるか否かを決定する。その結果、システムコントローラは、関連データと共に正確にファイルをメタデータファイル内に記録することができる。
(実施形態3)
先の実施形態2では、十分なサイズのスペア領域を、フォーマット時に追記形ディスク上で割り当てなければならない。しかしながら、ユーザは、ディスク上に記録されるファイルの数やファイルのサイズを知ることができない。したがって、フォーマット時にスペア領域の適切なサイズを決定するのは困難である。スペア領域が全て使用されている場合、未記録領域がユーザデータ領域内に残っていても、ファイルをディスクに記録することはできない。他方、より大きなスペア領域が割り当てられている場合、ユーザデータ領域がすべて使用された後、未記録領域はスペア領域内に残り得る。
さらに、ファイルシステムドライバはファイルが記録される度にスペア領域内の未記録領域をチェックしなければならず、そのため空間管理が実行困難になる。これはコンピュータシステムのファイルシステムドライバの実装に適切ではない。
そこで、以下に、データを代替する方向がスペア領域内のみでなくユーザデータ領域内でもある記録方法を説明する。
初めに、本発明のアイデアを説明する。
デバイスは、次の書込み可能なブロックに新たなデータを書込み、ドライブ装置が保存しているリマッピングテーブル中にエントリを作成することによって、既存データの上書きを扱う。ファイルシステムは同じ論理ブロック番号を使用し続け、ドライブ装置は、テーブル中のエントリに基づく新たな位置へ要求をリマップする。このテーブルのサイズを縮小するために、ブロックが解放された後、ファイルシステムはこれらのブロックを再使用しない。すなわち、ファイルシステムは追記形メディアを使用していることを知っていなければならず、また、それに従って動作を調整しなければならない。
デバイスは、リマップされたデータを保存するために通常のボリューム空間を用いる。すなわち、デバイスは、元のブロックが存在するのと同じトラック内にある、次の書込み可能な位置へ書込んでいる。新たな空間を割付けることが必要になる度に、ファイルシステムは次の書込み可能なブロックをデバイスに問い合わせる。したがって、ファイルシステムおよびデバイスの双方は同じ書込み用空間を共有する。
次に、図7A〜図7D、図8A〜図8B、および図9を用いて、上記のアイデアの有効性を説明する。
図7A〜図7Dおよび図8A〜図8Bは、ユーザデータ領域内のブロックを示す。ここでは、セクタではなくブロックを用いてこのアイデアを一般的に説明する。ユーザデータ領域は、ファイルシステムによってボリューム空間として認識される。各ブロックには物理ブロックアドレス(以下、PBAと記載する)と論理ブロックアドレス(以下、LBAと記載する)とが割当てられ、その結果、PBAとLBAとの間の対応があらかじめ決定される。ここでは、一例として、PBAは100番から割当てられ、LBAは0番から割当てられている。
図9は、ドライブ装置が保存しているリマッピングテーブルのデータ構造を示す。テーブルはエントリを有し、各エントリは元のアドレスとリマッピングアドレスとを指定する。このデータ構造は、書換え可能なディスクに対する欠陥管理のために使用される欠陥リストと共通のデータ構造であり得る。
一般的に、書換え可能なディスクに適用した場合に矛盾があるため、上記のアイデアは有効でないように思われた。
図7Aに示すように、書換え可能なディスクは、たとえば200番からPBAが割当てられているスペア領域を有する。書換え可能なディスクの通常の場合、LBA2およびLBA5のブロックにデータが書込まれており、これらのブロックが欠陥のあるものである場合、これらのデータは、リニアリプレースメントアルゴリズムを用いてスペア領域内のブロックPBA200およびPBA201へ保存される。このことは、LBA2およびLBA5がPBA200およびPBA201へ再度割り当てられることを意味する。したがって、ボリューム空間内のいくつかのブロックが欠陥によって使用不可能なブロックになると、そのブロックはスペア領域内にある有効なブロックによって補われる。
上記のアイデアを、図7Bに示すように書換え可能なディスクに適用したとすると、LBA2およびLBA5を書込むデータは、ユーザデータ領域(たとえばPBA103およびPBA107)内のブロックに保存されよう。しかしながら、PBA103およびPBA107のうちのこれらのリマップされたブロックは、LBA3およびLBA7へ要求されたデータを保存するのに使用され得ない。それは、これらのブロックがLBA2およびLBA5として代替されるためである。この状況は、欠陥のない論理空間を提供するという前提を破り、ファイルシステムが任意のデータを記録した場合に、書換え可能なディスク上のデータ容量を減らす。さらに、この状況では、ドライブ装置はデータをリマップする位置を決定することができない。これは、ファイルシステムがランダムにデータを書込み得、ファイルシステムのみが、記録用に利用可能な領域を指定する空間ビットマップを扱うためである。
実施形態1で説明したように、リニアリプレースメントアルゴリズムは追記形ディスクへも適用できる。図7Cに示すように、スペア領域はあらかじめ追記形ディスクに対して割当てられる。ブロックが上書きされるか、欠陥のため書込みできない場合、ブロックはスペア領域内のブロックによって補われる。例として、データD1がLBA2へ書込まれる際に、ブロックが欠陥のあるものである場合、ブロックはPBA200のブロックによって補われる。LBA5がデータD2によって書込まれる場合、PBA105が既に記録済みであっても、データはPBA201内に保存される。
上書きされるブロックおよび欠陥のあるブロックがボリューム空間外に属する別のブロックによって補われることが想定されている。このアイデアは、書換え可能なディスクに対してのみでなく追記形ディスクに対しても矛盾であるように見える。
しかしながら、本発明によれば、追記形ディスクは書換え可能なディスクのように欠陥のない論理空間を提供することを保証しなくてもよい。それは、追記形ディスク上のブロックは一度書込まれると、ブロック内のデータを変更することができないためである。また、追記形ディスク用の新規なファイルシステムはシーケンシャルな記録を用いてデータを書込み得る。この点において、このアイデアは図7Dに示すような追記形ディスクに有効である。データD1、D2、およびD3は、LBA0、LBA1、LBA2へシーケンシャルに書込まれている。この時点でブロックPBA102が欠陥のあるものである場合、データは次のブロックPBA103へ書込まれ得る。さらに、データD4、D5、およびD6がLBA4、LBA5、LBA6へシーケンシャルに書込まれ、次いで更新されたデータD5’がLBA5へ上書きされ得る。この上書きを行うと、データは次の書込み可能な位置であるブロックPBA107へ保存される。このように、ユーザデータ領域を使い果たすまでは、上書きが必要になる度にデータを次の書込み可能な位置へ書込むことができるため、このアイデアは論理ブロック番号の割当てを変更する必要がない。書換え可能なディスクの場合、データはリマッピングに用いられるブロックへは記録できないが、追記形ディスクの本発明に関しては何の問題もない。たとえば、データはさらにLBA7のブロックへ記録され得る。この場合、データはPBA108へ保存され、PBA107という元のアドレスからPBA108というリマッピングアドレスへのこのリマッピングを指定するエントリが、リマッピングテーブルへ追加される。
先に説明したように、本発明によれば、論理ブロックアドレスがダブルブッキングであっても、新たな物理ブロックアドレスをNWAに割当てることによってドライブ装置がデータを記録できる。
上記のアイデアによって実用的な、別の重要な点は、ファイルシステムからドライブ装置へ次の書込み可能なアドレスを問い合わせることによって、リマッピングテーブル内に保存されるエントリを節約するということである。図8Aおよび図8Bは、テーブルのサイズを縮小するためのメカニズムを示す。この図では、ブロックPBA100〜105はあらかじめ記録されている。図8Aに示すように、データD1をLBA1に書込むと、データは次の書込み可能な位置PBA106に保存され、PBA101がPBA106へリマップされることを指定する1つのエントリが追加される。この瞬間、ファイルシステムはデータがリマップされる場所を知らない。新たなデータD2を以前の次の書込み可能な位置LBA6へ書込むようにファイルシステムが命令した場合、データは次のブロックPBA107へ保存され、1つのエントリが追加される。本発明では、ファイルシステムは上書きを行わずに任意のデータを記録する前に、更新された次の書込み可能なアドレスをチェックし、更新された次の書込み可能なアドレスにデータを書込むように命令する。更新された次の書込み可能なアドレスは図8BのLBA7である。このように、追加のエントリは不必要である。ファイルシステムは、同様の理由で、上書きの必要がなければ、消去されたファイル領域へデータを再度割付けることもない。
さらに、ファイルシステムは記録用の新たな領域を割付けるのにNWAのみを各トラック内で用いるため、ファイルシステムによる空間管理を単純化することができる。このことは、ファイルシステムがスペア領域内でチェックされなくてもよいこと、また、空間ビットマップ、特にメタデータビットマップを記録しなくてもよいことを意味する。
領域をリマップする単位は、複数の物理セクタを有するECCブロックであり得る。物理セクタをリマップすると、その物理セクタが属するECCブロック内の全ての物理セクタがリマップされる。この場合、リマッピングテーブルのエントリ内にある元のアドレスおよびリマッピングアドレスは、各ECCブロックの開始セクタの物理アドレスによって指定される。アドレス可能な単位として、物理ブロックおよび論理ブロックは物理セクタおよび論理セクタであり得る。1つのセクタを新たに書込む場合でも、そのセクタを含む1つのECCブロックが書込まれ、NWAが次のECCブロックの開始セクタへ移動される。したがって、いくつかのデータを書込む場合、これらのデータは、これらのデータが同じECCブロックに対して書込まれるように割付けられる。
本発明によって、追記形ディスク上で使用できるメタデータパーティションを用いることにメリットが提供され得る。初めに、上書きされるデータはメタデータ書込み用のトラック内にリマップされ、その結果メタデータを検索するためのアクセスが局所化され、検索の性能が改善する。通常どおり、上書きされたデータは、トラックが未記録セクタを有する限り同じトラック内に保存される。トラックがデータ記録によって使い果たされると、そのブロックには同じトラック内にあるその他の未記録の物理ブロックへのデータの書込みの優先順位が与えられているので、上書きされたデータはその他のトラックへ保存され得る。次に、追加のトラックがメタデータミラーファイルへ割当てられると、エラーへの堅牢性(robustness)を改善するためにメタデータミラーファイルを記録することができる。
ここで、ディスクの容量が23GB(=23×1024^3バイト)であり、ECCブロックが32セクタからなり、セクタのサイズが2KB(=2×1024バイト)である例示の場合について、上書きのポテンシャルを概算する。ディスク上に記録されているファイルの平均サイズが128KBであり、平均10個のファイルがディレクトリ内に記録されている場合、約188,000のファイルおよび18,800のディレクトリをディスク上に記録することができる。更新するファイルエントリをファイルシステムがECCブロック内に集める場合、リマッピングテーブルには約6,400のエントリが必要である。エントリのサイズが8バイトである場合、テーブルのサイズは約50KBになる。ドライブ装置がリマッピングテーブルのうちの256KBを最大サイズとして扱うことができる場合、188,000のファイルおよび18,800のディレクトリがランダムに書込まれる。このように、本発明は、ブルーレーザ技術を用いた次世代の追記形光ディスクに実用的である。
上記のアイデアを、UDFと次世代の追記形ディスクとに基づく新たなファイルシステムに適用する例について説明する。
図10は、上記のリマッピングを説明するための、領域の構成を示す図である。実施形態1において説明した領域のレイアウトをこの実施形態にも使用する。
欠陥管理領域(DMA)は欠陥リストが記録される領域であり、臨時DMA(TDMA)は臨時欠陥リストが記録される領域である。リマッピングテーブルは、欠陥リストおよび臨時欠陥リストと共にDMAおよびTDMA内に記録され得る。ここで、欠陥リストおよび臨時欠陥リストは、欠陥管理による代替情報と、同じデータ構造を用いたリマッピング情報との両方を指定するために使用され得る。エントリの解釈は欠陥管理と疑似書換えとで共通しているため、それはドライブ装置の実装を単純化するのに役立つ。エントリがリマッピング情報を指定する場合、テーブル内のエントリは、リマップされるブロックのアドレスとリマップされたブロックのアドレスとの対応を示す。
スペア領域は、ボリューム空間の外側に割り当てられ、スペア領域内のアドレスはSA(スペア領域アドレス)によって示されている。
ボリューム空間は3つのトラックを含む。各トラックにはデータがシーケンシャルに記録される。トラック内の未記録領域の開始アドレスが次の書込み可能なアドレス(NWA;Next Writable Address)として管理される。これらのトラック内のデータが上書き可能であり、予約されたトラック内でデータがリマップされ得るということを示すために、トラックの状態を「使用済み」、「予約済み」という新たな用語によって説明する。使用済みトラックは、トラック内の全てのセクタがデータの記録に使用されたということを意味する。予約済みトラックは、まだ記録されていないセクタが存在することを意味する。換言すれば、データは予約済みのトラックへ追記され得るということである。ボリューム構造が以前に記録されているため、トラック#1は使用済みトラックである。トラック#2は、メタデータ記録用に割当てられた予約済みトラックである。トラック#3は、ユーザデータ記録用に割り当てられた予約済みトラックである。
Data−Aファイルを更新したり、Data−Bファイルを追記形光ディスクへ記録したりするための例示的な手順を示す。
初めに、メタデータファイルに対して割付けられた領域を得るためにメタデータファイルFEを読出す。ここで、MA(メタデータファイルアドレス)はメタデータファイルにおける相対アドレスを示す。
ファイルシステムがData−Aファイルを更新する際には、更新済みのデータを書込む位置を特定するための情報と関連情報(たとえば、サイズ、更新時刻等)とをメモリに登録するために、ファイルエントリをメモリ上に読出し、そのファイルエントリを更新する。ファイルシステムは、Data−Aファイルのデータを論理的に上書きするようにドライブ装置に命令する。次いで、対応する物理セクタが既に記録済みであるため、ドライブ装置はデータ(Data−A’)を物理的にNWAへ保存し、ドライブ装置は欠陥リストにエントリを追加する。ファイルシステムが、ドライブ装置に問い合わせた後でデータをNWAへ書込むように命令した場合、欠陥リストにエントリを追加する必要はない。データの位置をファイルエントリ内に登録できるため、本発明では、エントリを節約するこの方法が薦められるが、大きなファイルの一部を更新しなければならない場合、更新されるデータは、ファイルの全体のデータを書込む代わりに、上書きされ得る。データをディスクに書込んだ後、ファイルシステムは、書込まれたデータの位置および更新時を特定するために、ファイルエントリ(Data−A’FE)を論理的に上書きするように命令する。次いで、ドライブ装置は、MA#k+1に示すセクタへデータを物理的に書込み、エントリを欠陥リストへ保存する。
ファイルシステムがData−Bファイルをルートディレクトリ下に新たに記録する際、そのディレクトリをメモリ内に読出し、ディレクトリを更新してその新たなファイル(Data−Bファイル)をメモリ上でこのディレクトリに追加する。Data−Bファイルのファイルエントリは、あらかじめメモリ内で作成され、Data−Bファイルのデータはトラック#3内のNWAへ書込まれ、次いで、そのファイルエントリ(Data−B FE)と、メモリ上のルートディレクトリとがトラック#2内のMA#k+2として示すNWAから書込まれる。ルートディレクトリの新たな位置を特定するために、そのディレクトリに関する更新済みのファイルエントリは、上書きされるように命令され、MA#k+4として示すNWAにデータが書込まれる。このようにして、メタデータの中からディレクトリのファイルエントリのみを上書きしてエントリを節約し、その他のメタデータ(ファイルのファイルエントリおよびディレクトリ)とファイルのデータとを上書きせずに書込む。
ファイル構造の保全性を示すために、更新済みの論理ボリューム保全記述子は上書きを命令され、スペア領域内のセクタSA#mにデータが書込まれる。
上記の疑似書換え操作では、上書きされるデータは、既に記録済みの領域へデータを書込む命令に応じて、スペア領域内または予約済みのトラック内のNWAへ保存され得る。データを保存する先は、ドライブ装置によって決定され得る。同様に、欠陥のためにデータをセクタ内に保存できない場合、データは欠陥管理によってスペア領域またはトラック内のNWA内に代替され得る。
図11Aおよび図11Bは、それぞれ、追記形光ディスクにデータを書込むための手順を図示するフローチャートである。以下、図5で説明した光ディスク情報記録再生システムによるデータの書込み手順を説明する。
ファイルを更新する際に、ファイルシステムは、データが上書きを行わずに書込まれるようにファイルのデータを書込むことを命令し、ファイルシステムは、書込まれたファイルエントリを更新することによってファイルエントリを作成し、また、そのファイルエントリが上書きされるように、ファイルエントリを書込むことを命令する。
新たなファイルがディレクトリ下に記録されると、ファイルシステムは、そのファイルのファイルエントリを作成し、メモリ内にある書込まれたディレクトリとそのファイルエントリとを更新することによって、ディレクトリとそのディレクトリのファイルエントリとを作成し、また、上書きを行わずにファイル、ファイルエントリ、ディレクトリのデータを書込むように命令する。次いで、ファイルシステムは、そのファイルエントリが上書きされるようにディレクトリのファイルエントリを書込むことを命令する。
図11Aは、コントローラ511において実行されるファイルシステムによる手順である。図11Bは、ドライブ装置520による手順である。
ステップS1101において、システムコントローラ510は、ユーザから要求を受け取る。たとえば、要求は、Data−Aファイルを新たなデータとして代替すること、あるいは他のメディアからディスク上のルートディレクトリ下へData−Bファイルをコピーすることの要求である。書込まれるデータは、システムコントローラ510内のメモリ512へ転送され、ディレクトリツリー構造内のパスネームによってデータの記録先が示されている。
ステップS1102において、ファイルシステムは、ユーザによって要求されたディレクトリまたはファイルを引き出すためのデータを読出すようにドライブ装置に命令する。ファイルエントリやディレクトリ等のメタデータはメタデータファイルから読み出される。
ステップS1103において、ファイルシステムは、ドライブ装置にデータを書込むように命令する前に、NWAを問い合わせる。これは、ドライブ装置がNWAを移動する可能性があるためである。
ステップS1104において、ユーザの要求に応じて、ファイルシステムは、メタデータの一部を、上書きされるデータ量が最小になるように、書込まれるデータの種類を区別することによって作成する。図10に対する説明において記載したように、ファイルが更新される場合、ファイルシステムは、書込まれるデータの位置を指定するためのファイルエントリを作成する。このファイルエントリが上書きされるデータである。ディレクトリ下に新たなファイルが記録される場合、ファイルシステムは新たなファイルのファイルエントリを作成し、新たなファイルを登録するためにディレクトリとディレクトリのファイルエントリを更新する。ディレクトリのファイルエントリは上書きされるデータであり、その他のメタデータは、上書きを伴わずに書込まれ得るデータである。
ステップS1105において、ファイルシステムは上書きの必要がないデータをNWAから書込むようにドライブ装置に命令する。
ステップS1106において、ファイルシステムは、ドライブ装置に、データが論理セクタ上へ上書きされるようにデータを書込むことを命令する。ドライブ装置は、ステップS1111において論理セクタの状態をチェックすることによって、データが上書きを伴って書込まれるべきか、上書きされずに書込まれるべきかを判断することができるため、ステップS1105およびステップS1106において、データを書込むことを命令するために同様の書込みコマンドを用いることができる。
ステップS1111において、ドライブ装置は、少なくともデータを書込む論理セクタを指定する書込み命令をファイルシステムから受け取り、論理セクタが対応する物理セクタが予め記録済みであるか否かをチェックする。このチェックにおいて、ドライブ装置は、ファイルシステムによって書込みを命令された論理セクタ番号を用いて、物理セクタの状態を判断する。論理セクタ番号がNWAよりも小さい場合、物理セクタは記録済みであり、そうでなければ未記録である。物理セクタが未記録であればS1112へ進み、そうでなければ(記録済みであれば)S1113へ進む。
ステップS1112において、ドライブ装置は、予め論理セクタと対応している物理セクタへデータを書込む。
ステップS1113において、ドライブ装置は、その他の未記録の物理セクタへデータを書込む。データがECCブロックを基準にリマップされる場合、他の未記録の物理セクタは、次の書込み可能なブロックであるECCブロックに属するセクタの1つである。たとえば、ECCブロックが32セクタからなる場合、そのECCブロック内の第2のセクタは上書きされるように命令され、データは、次の書込み可能なECCブロック内にある第2のセクタへ物理的に書込まれる。このように、ECCブロック内での相対アドレスは、リマップされたECCブロックに対して維持される。
ステップS1114において、ドライブ装置は、論理セクタに予め対応している物理セクタに関連する元のアドレスを指定するためのリマッピング情報としてのエントリと、データが書込まれる物理セクタに関連するリマッピングアドレスとを作成し、そのリマッピング情報を欠陥リスト/リマッピングテーブルへ保存する。ECCブロックが32セクタからなる場合、元のアドレスは、元の物理セクタが属するECCブロックの開始アドレスであり、リマップ済みアドレスは、リマップ済みの物理セクタが属するECCブロックの開始アドレスである。
消費者用のビデオレコーダまたは消費者用のビデオプレイヤー等の記録再生システムに本発明を適用した場合、ファイルシステムおよびドライブ装置は、図12に示す一般的なマイクロプロセッサによって制御され得る。この場合、記録再生システムがNWAを知っているため、ファイルシステムはドライブ装置にNWAを問い合わせなくてもよい。ディスクがドライブユニットへローディングされたときに、初めに各トラック内のNWAがチェックされ、その後、何らかのデータが書込まれた後、このシステムはNWAを管理することができる。
図12は、消費者用のビデオレコーダまたは消費者用のビデオプレイヤーの一部である、光ディスク情報記録再生システム1200を示す。情報記録再生システム1200は、コントローラ1211と、メモリ1212と、光ディスクから情報を読出したり、光ディスクへ情報を書込んだりするためのドライブメカニズム523とを備える。コントローラ1211は、たとえば、CPU(中央処理装置)のような半導体集積回路であり得、本発明の実施形態に記載の方法を実行する。さらに、実施形態に記載の方法をコントローラ1211に実行させるためのプログラムがメモリ1212に格納されている。コントローラ1211において、ファイルシステムか、ユーティリティプログラムか、デバイスドライバかが実行され得る。ドライブメカニズム523はコントローラ1211によって制御され得る。
図13は、図12において説明する情報記録再生システムによって追記形光ディスクへデータを書込むための手順を示すフローチャートである。
ステップS1301において、コントローラ1211はユーザからの要求を受け取る。たとえば、要求はData−Aファイルを新たなデータとして代替すること、あるいはData−Bファイルを他のメディアからこのディスク上のルートディレクトリへコピーすることへの要求である。書込まれるデータはメモリ1212へ転送され、ディレクトリツリー構造内のパスネームによってデータの記録先が示される。
ステップS1302において、ファイルシステムはユーザが要求しているディレクトリまたはファイルを引き出すためにデータを読出す。ファイルエントリやディレクトリ等のメタデータがメタデータファイルから読出される。
ステップS1303において、ファイルシステムはデータの書込み前のNWAを取得する。
ステップS1304において、ユーザの要求に応じて、ファイルシステムは、書込むデータのタイプを区別することによって、上書きされるデータ量が最小化されるように、メタデータの一部を作成する。図10の説明で述べたように、ファイルを更新する際、ファイルシステムは、書込むデータの位置を特定するためにファイルエントリを作成する。このファイルエントリが、上書きされるデータである。新たなファイルがディレクトリ下に記録されると、ファイルシステムはその新たなファイルのファイルエントリを作成し、ディレクトリを更新してその新たなファイルとディレクトリのファイルエントリとを登録する。ディレクトリのファイルエントリは上書きされるデータであり、その他のデータは上書きを行わずに書込むことのできるデータである。データタイプは、タイプI:上書きの必要がないものと、タイプII:上書きの必要のあるものとに区別される。
ステップS1305において、ファイルシステムは、タイプIのデータをNWAから論理セクタへ書込むように命令する。次いで、ステップS1311へ行く。ステップS1311はタイプIのデータを書込む操作である。
ステップS1306において、ファイルシステムは、タイプIIのデータを論理セクタへ書込むように命令する。次いで、ステップS1321へ行き、データを論理セクタ内へ上書きする操作を実行する。データを書込むために命令された書込みコマンドは、タイプIとタイプIIとでは異なり得る。
ステップS1311において、データは、あらかじめ論理セクタと対応している物理セクタへ書込まれる。
ステップS1321において、データは論理セクタ内に論理的に上書きされ、他の未記録の物理セクタ、特にNWAへ、物理的に書込まれる。
ステップS1322において、論理セクタと予め対応している物理セクタの元のアドレスとデータが書込まれる物理セクタのリマッピングアドレスとを特定するためのリマッピング情報としてのエントリが作成され、欠陥リスト内へ保存される。
先に説明した図11および図13の方法を用いてデータが書込まれている追記形ディスクからの、再生手順を以下に説明する。図14は、図5および図12において説明する情報記録再生システムによって追記形光ディスクからデータを読出すための手順を示すフローチャートである。記録再生システムは、少なくともデータを読出す論理セクタを特定する、読出し命令を受け取る。
ステップS1401において、リマッピングテーブルに保存されている全てのエントリの元のアドレスが検索される。読出される論理セクタ番号が命令されると、あらかじめその論理セクタと対応している物理セクタ番号が、物理セクタがリマップされていることを示すエントリを検索するために用いられる。リマッピングがECCブロックを基準として実行される場合、ECCブロックの開始アドレスがエントリ内に登録される。この場合、物理セクタ番号がリマップ済みECCブロックに属しているか否かがチェックされる。図5で説明したような情報記録再生システムの場合、この操作はドライブ装置によって行われ得る。
ステップS1402において、エントリが見つかった場合、ステップS1403へ行き、そうでなければステップS1404へ行く。
ステップS1403において、物理セクタの元のアドレスは、その物理セクタのリマッピングアドレスで代替される。このリマッピングアドレスは、見つかったエントリ内に示されている。ステップS1402でエントリが見つからなかった場合、読出されるアドレスは、読出し命令によって指定された論理セクタに対応する、物理セクタのアドレスと決定される。S1402でエントリが見つかった場合、読出されるアドレスは、リマッピングテーブル内で見つかった元のアドレスに対応する、リマッピングアドレスと決定される。
ステップS1404において、所定のアドレスでデータが読出される。
先に説明したように、アドレスが見つからない場合、データはあらかじめ論理セクタと対応している物理セクタから読出される。それは、論理セクタ内に保存されたデータは他の物理セクタへリマップされていないということをリマッピングテーブルが示しているためである。
アドレスが見つかると、見つかったリマッピング情報の中のリマッピングアドレスによって特定される物理セクタから、データが読出される。それは、その論理セクタ内に保存されたデータはリマップ済みであるということをリマッピングテーブル内で見つかったエントリが示しているためである。
ボリューム空間内でデータをリマップする場合、特に、スペア領域へリマップするのではなく、トラック内のNWAへリマップする場合、データはより速く読出され得る。
上記の実施形態において説明したように、本発明は、上書きされるデータ量をファイルシステムが最小化し、また、上書きを行わずにデータを書込む場合には、ドライブ装置へ問い合わせることによって未記録のセクタへデータを書込むことをファイルシステムが命令するという前提に基づいて、ドライブ装置へ適用され得る。
本発明は、論理的な上書き可能メカニズムを用いた、追記形ディスクへの記録方法および記録装置と、再生方法および再生装置と、記録装置または再生装置内で使用するための半導体集積回路とを提供するのに有用である。
図1は、ファイルを記録する際の領域の構成を示す図である。 図2は、図1に示す状態を有するディスクのルートディレクトリ内にData−Aファイルを記録する際の領域の構成を示す図である。 図3は、より大きなスペア領域を有するディスクのルートディレクトリ内にData−Aファイルを記録する際の領域の構成を示す図である。 図4は、ファイルを記録するための手順を示すフローチャートである。 図5は、光ディスク情報記録再生システムを示す図である。 図6は、ドライブ装置とシステムコントローラとの間でのコマンドのやり取りを示す図である。 図7A〜図7Dは、書換え可能なディスクの場合と追記形ディスクの場合とに対し、データがリマップされる際のユーザデータ領域内のブロックを示す図をそれぞれ含む。 図8Aおよび図8Bは、データがNWAへ書込まれる際の、ユーザデータ領域内のブロックを示す図をそれぞれ含む。 図9は、リマッピングテーブルのデータ構造を示す図である。 図10は、疑似書換え方法を説明するための、領域の構成を示す図である。 図11Aおよび図11Bは、光ディスク情報記録再生システムによってデータを書込むための手順を示すフローチャートをそれぞれ含む。 図12は、消費者用ビデオレコーダまたは消費者用ビデオプレイヤーの一部である光ディスク情報記録再生システムを示す図である。 図13は、図12において説明する記録再生システムによって追記形光ディスクへデータを書込むための手順を示すフローチャートである。 図14は、図12において説明する記録再生システムによって追記形光ディスクのデータを読出すための手順を示すフローチャートである。

Claims (19)

  1. 追記形ディスク上にデータを書込むための記録方法であって、
    該追記形ディスクは、複数の物理セクタを有し、該追記形ディスクは複数の論理セクタを含むボリューム空間を含み、該複数の論理セクタのそれぞれが該複数の物理セクタのうちの1つと対応しており、
    該記録方法は、
    少なくともデータが書込まれる論理セクタを指定する書込み命令を受け取るステップと、
    該書込み命令によって指定された該論理セクタが記録済みの物理セクタに対応しているか、未記録の物理セクタに対応しているかを決定するステップと、
    該書込み命令によって指定された該論理セクタが未記録の物理セクタに対応していると決定された場合に、該未記録の物理セクタへ該データを書込むステップと、
    該書込み命令によって指定された該論理セクタが記録済みの物理セクタに対応していると決定された場合に、該記録済みの物理セクタ以外の未記録の物理セクタへ該データを書込むステップであって、該未記録の物理セクタは、該ボリューム空間内にある該複数の論理セクタに対応する該複数の物理セクタから選択される、ステップと、該記録済みの物理セクタの元のアドレスを該選択された物理セクタのリマッピングアドレスへリマップするリマッピング情報を含むリマッピングテーブルを生成するステップと、該リマッピングテーブルを該追記形ディスクへ書込むステップと
    を包含する、記録方法。
  2. 前記書込まれるデータが、少なくともファイルエントリを含むメタデータを含む、請求項1に記載の記録方法。
  3. 前記書込まれるデータがファイルのデータを含む、請求項1に記載の記録方法。
  4. 前記データが、前記追記形ディスク上で割当てられたトラック内に連続的に書込まれ、該トラックは複数の物理セクタを有し、
    前記選択された未記録の物理セクタが、トラック内にある次の書込み可能なアドレスによって指定された物理セクタである、請求項1に記載の記録方法。
  5. トラック内にある前記次の書込み可能なアドレスに関する問い合わせを受け取るステップと、
    該問い合わせに応答して、該トラック内にある該次の書込み可能なアドレスを示す情報を提供するステップと
    をさらに包含する、請求項4に記載の記録方法。
  6. 前記リマッピングテーブルが、少なくとも1つの欠陥のある物理セクタを記述する欠陥リストのうちの少なくとも一部に含まれる、請求項1に記載の記録方法。
  7. 追記形ディスク上にデータを書込むための記録装置であって、
    該追記形ディスクは、複数の物理セクタを有し、該追記形ディスクは複数の論理セクタを含むボリューム空間を含み、該複数の論理セクタのそれぞれが該複数の物理セクタのうちの1つと対応しており、
    該記録装置は
    該追記形ディスクに対する記録操作を実行するためのドライブメカニズムと、
    該ドライブメカニズムを制御するためのドライブ制御部とを備え、
    該ドライブ制御部は、少なくともデータが書込まれる論理セクタを指定する書込み命令を受け取り、該書込み命令によって指定された該論理セクタが記録済みの物理セクタに対応しているか、未記録の物理セクタに対応しているかを決定するように動作可能であり、
    該書込み命令によって指定された該論理セクタが未記録の物理セクタに対応していると決定された場合に、該ドライブ制御部は、該未記録の物理セクタへ該データを書込むように該ドライブメカニズムを制御し、
    該書込み命令によって指定された該論理セクタが記録済みの物理セクタに対応していると決定された場合に、該ドライブ制御部は、該ボリューム空間内にある該複数の論理セクタに対応する該複数の物理セクタから選択される、該記録済みの物理セクタ以外の未記録の物理セクタへ該データを書込むように該ドライブメカニズムを制御し、該記録済みの物理セクタの元のアドレスを該選択された物理セクタのリマッピングアドレスへリマップするリマッピング情報を含むリマッピングテーブルを生成して、該リマッピングテーブルを該追記形ディスクへ書込むように該ドライブメカニズムを制御する、記録装置。
  8. 追記形ディスク上にデータを書込むための記録装置において使用するための半導体集積回路であって、
    該追記形ディスクは、複数の物理セクタを有し、該追記形ディスクは複数の論理セクタを含むボリューム空間を含み、該複数の論理セクタのそれぞれが該複数の物理セクタのうちの1つと対応しており、
    該半導体集積回路は、該追記形ディスクに対する記録操作を実行するためのドライブメカニズムを制御するように構成され、
    該半導体集積回路は、少なくともデータが書込まれる論理セクタを指定する書込み命令を受け取り、該書込み命令によって指定された該論理セクタが記録済みの物理セクタに対応しているか、未記録の物理セクタに対応しているかを決定するように動作可能であり、
    該書込み命令によって指定された該論理セクタが未記録の物理セクタに対応していると決定された場合に、該半導体集積回路は該未記録の物理セクタへ該データを書込むように該ドライブメカニズムを制御し、
    該書込み命令によって指定された該論理セクタが記録済みの物理セクタに対応していると決定された場合に、該半導体集積回路は、該ボリューム空間内にある該複数の論理セクタに対応する該複数の物理セクタから選択される、該記録済みの物理セクタ以外の未記録の物理セクタへ該データを書込むように該ドライブメカニズムを制御し、該記録済みの物理セクタの元のアドレスを該選択された物理セクタのリマッピングアドレスへリマップするリマッピング情報を含むリマッピングテーブルを生成して、該リマッピングテーブルを該追記形ディスクへ書込むように該ドライブメカニズムを制御する、半導体集積回路。
  9. 追記形ディスク上にデータを書込むための記録方法であって、
    該追記形ディスクは、複数の物理セクタを有し、該追記形ディスクは複数の論理セクタを含むボリューム空間を含み、該複数の論理セクタのそれぞれが該複数の物理セクタのうちの1つと対応しており、
    該記録方法は、
    少なくともデータが書込まれる論理セクタを指定する第1の書込み命令に応答して、該第1の書込み命令によって指定された該論理セクタに対応する該物理セクタ内に該データを書込むステップと、
    少なくともデータが書込まれる論理セクタを指定する第2の書込み命令に応答して、
    該第2の書込み命令によって指定された該論理セクタに対応する該物理セクタ以外の未記録の物理セクタへ該データを書込むステップであって、該未記録の物理セクタは、該ボリューム空間内にある該複数の論理セクタに対応する該複数の物理セクタから選択される、ステップと、該第2の書込み命令によって指定された該論理セクタに対応する該物理セクタの元のアドレスを該選択された物理セクタのリマッピングアドレスへリマップするリマッピング情報を含むリマッピングテーブルを生成するステップと、該リマッピングテーブルを該追記形ディスク上に書込むステップと
    を包含する、記録方法。
  10. 前記書込まれるデータが、少なくともファイルエントリを含むメタデータを含む、請求項9に記載の記録方法。
  11. 前記書込まれるデータがファイルのデータを含む、請求項9に記載の記録方法。
  12. 前記データが、前記追記形ディスク上で割当てられたトラック内に連続的に書込まれ、該トラックは複数の物理セクタを有し、
    前記選択された未記録の物理セクタが、トラック内にある次の書込み可能なアドレスによって指定された物理セクタである、請求項9に記載の記録方法。
  13. トラック内にある前記次の書込み可能なアドレスに関する問い合わせを受け取るステップと、
    該問い合わせに応答して、トラック内にある該次の書込み可能なアドレスを示す情報を提供するステップと
    をさらに包含する、請求項12に記載の記録方法。
  14. 前記リマッピングテーブルが、少なくとも1つの欠陥のある物理セクタを記述する欠陥リストのうちの少なくとも一部に含まれる、請求項9に記載の記録方法。
  15. 追記形ディスク上にデータを書込むための記録装置であって、
    該追記形ディスクは、複数の物理セクタを有し、該追記形ディスクは複数の論理セクタを含むボリューム空間を含み、該複数の論理セクタのそれぞれが該複数の物理セクタのうちの1つと対応しており、
    該記録装置は、
    該追記形ディスクに対する記録操作を実行するためのドライブメカニズムと、
    該ドライブメカニズムを制御するためのドライブ制御部とを備え、
    少なくともデータが書込まれる論理セクタを指定する第1の書込み命令に応答して、該ドライブ制御部は、該第1の書込み命令によって指定された該論理セクタに対応する該物理セクタ内に該データを書込むように該ドライブメカニズムを制御し、
    少なくともデータが書込まれる論理セクタを指定する第2の書込み命令に応答して、
    該ドライブ制御部は、該ボリューム空間内にある該複数の論理セクタに対応する該複数の物理セクタから選択される、該第2の書込み命令によって指定された該論理セクタに対応する該物理セクタ以外の未記録の物理セクタへ該データを書込むように該ドライブメカニズムを制御し、該第2の書込み命令によって指定された該論理セクタに対応する該物理セクタの元のアドレスを該選択された物理セクタのリマッピングアドレスへリマップするリマッピング情報を含むリマッピングテーブルを生成し、該リマッピングテーブルを該追記形ディスク上に書込むように該ドライブメカニズムを制御する、記録装置。
  16. 追記形ディスク上にデータを書込むための記録装置において使用するための半導体集積回路であって、
    該追記形ディスクは、複数の物理セクタを有し、該追記形ディスクは複数の論理セクタを含むボリューム空間を含み、該複数の論理セクタのそれぞれが該複数の物理セクタのうちの1つと対応しており、
    該半導体集積回路は、該追記形ディスクに対する記録操作を実行するためのドライブメカニズムを制御するように構成され、
    少なくともデータが書込まれる論理セクタを指定する第1の書込み命令に応答して、該半導体集積回路は、該第1の書込み命令によって指定された該論理セクタに対応する該物理セクタ内に該データを書込むようにドライブメカニズムを制御し、
    少なくともデータが書込まれる論理セクタを指定する第2の書込み命令に応答して、
    該半導体集積回路は、該ボリューム空間内にある該複数の論理セクタに対応する該複数の物理セクタから選択される、該第2の書込み命令によって指定された該論理セクタに対応する該物理セクタ以外の未記録の物理セクタへ該データを書込むように該ドライブメカニズムを制御し、該第2の書込み命令によって指定された該論理セクタに対応する該物理セクタの元のアドレスを該選択された物理セクタのリマッピングアドレスへリマップするリマッピング情報を含むリマッピングテーブルを生成し、該リマッピングテーブルを該追記形ディスク上に書込むように該ドライブメカニズムを制御する、半導体集積回路。
  17. 追記形ディスク上に書込まれたデータを読出すための再生方法であって、
    該追記形ディスクは、複数の物理セクタを有し、該追記形ディスクは複数の論理セクタを含むボリューム空間を含み、該複数の論理セクタのそれぞれが該複数の物理セクタのうちの1つと対応しており、
    リマッピングテーブルは、該追記形ディスク上に書込まれ、該リマッピングテーブルは複数のリマッピング情報を含み、該複数のリマッピング情報のそれぞれは、該物理セクタの元のアドレスを、該ボリューム空間内に含まれる該物理セクタのリマッピングアドレスへリマップし、
    該再生方法は、
    少なくともデータが読出される論理セクタを指定する読出し命令を受け取るステップと、
    該読出し命令によって指定された該論理セクタに対応する該物理セクタが該リマッピングテーブルを用いてリマップされるべきであるか否かを決定するステップと、
    該読出し命令によって指定された該論理セクタに対応する該物理セクタがリマップされるべきであると決定された場合に、該リマッピングテーブル中に含まれるリマッピング情報によってリマップされる該リマッピングアドレスにあるデータを読出す、ステップと、
    該読出し命令によって指定された該論理セクタに対応する該物理セクタがリマップされるべきでないと決定された場合に、該読出し命令によって指定された該論理セクタに対応する該物理セクタの該アドレスにあるデータを読み出すステップと
    を包含する、再生方法。
  18. 追記形ディスク上に書込まれたデータを読み出すための再生装置であって、
    該追記形ディスクは、複数の物理セクタを有し、該追記形ディスクは複数の論理セクタを含むボリューム空間を含み、該複数の論理セクタのそれぞれが該複数の物理セクタのうちの1つと対応しており、
    リマッピングテーブルは、該追記形ディスク上に書込まれ、該リマッピングテーブルは複数のリマッピング情報を含み、該複数のリマッピング情報のそれぞれは、該物理セクタの元のアドレスを、該ボリューム空間内に含まれる該物理セクタのリマッピングアドレスへリマッピングし、
    該再生装置は、
    該追記形ディスクに対する再生操作を実行するためのドライブメカニズムと、
    該ドライブメカニズムを制御するためのドライブ制御部とを備え、
    該ドライブ制御部は、少なくともデータが読出される論理セクタを指定する読出し命令を受け取り、該読出し命令によって指定された該論理セクタに対応する該物理セクタが該リマッピングテーブルを用いてリマップされるべきであるか否かを決定するように動作可能であり、
    該読出し命令によって指定された該論理セクタに対応する該物理セクタがリマップされるべきであると決定された場合に、該ドライブ制御部は、該リマッピングテーブル中に含まれるリマッピング情報によってリマップされる該リマッピングアドレスにあるデータを読出すように該ドライブメカニズムを制御し、
    該読出し命令によって指定された該論理セクタに対応する該物理セクタがリマップされるべきでないと決定された場合に、該ドライブ制御部は、該読出し命令によって指定された該論理セクタに対応する該物理セクタの該アドレスにあるデータを読み出すように該ドライブメカニズムを制御する、再生装置。
  19. 追記形ディスク上に書込まれたデータを読み出すための再生装置において使用するための半導体集積回路であって、
    該追記形ディスクは、複数の物理セクタを有し、該追記形ディスクは複数の論理セクタを含むボリューム空間を含み、該複数の論理セクタのそれぞれが該複数の物理セクタのうちの1つと対応しており、
    リマッピングテーブルは、該追記形ディスク上に書込まれ、該リマッピングテーブルは複数のリマッピング情報を含み、該複数のリマッピング情報のそれぞれは、該物理セクタの元のアドレスを、該ボリューム空間内に含まれる該物理セクタのリマッピングアドレスへリマッピングし、
    該半導体集積回路は、該追記形ディスクに対する再生操作を実行するためのドライブメカニズムを制御するように構成され、
    該半導体集積回路は、少なくともデータが読出される論理セクタを指定する読出し命令を受け取り、該読出し命令によって指定された該論理セクタに対応する該物理セクタが該リマッピングテーブルを用いてリマップされるべきであるか否かを決定するように動作可能であり、
    該読出し命令によって指定された該論理セクタに対応する該物理セクタがリマップされるべきであると決定された場合に、該半導体集積回路は、該リマッピングテーブル中に含まれるリマッピング情報によってリマップされる該リマッピングアドレスにあるデータを読出すように該ドライブメカニズムを制御し、
    該読出し命令によって指定された該論理セクタに対応する該物理セクタがリマップされるべきでないと決定された場合に、該半導体集積回路は、該読出し命令によって指定された該論理セクタに対応する該物理セクタの該アドレスにあるデータを読み出すように該ドライブメカニズムを制御する、半導体集積回路。
JP2006537595A 2004-05-10 2005-05-09 追記形ディスクに対するデータ記録/再生 Pending JP2007536677A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56953704P 2004-05-10 2004-05-10
US57761604P 2004-06-07 2004-06-07
US66823705P 2005-04-04 2005-04-04
PCT/JP2005/008822 WO2005109427A1 (en) 2004-05-10 2005-05-09 Data recording/reproduction for write-once discs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007536677A true JP2007536677A (ja) 2007-12-13

Family

ID=34972820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537595A Pending JP2007536677A (ja) 2004-05-10 2005-05-09 追記形ディスクに対するデータ記録/再生

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7821896B2 (ja)
EP (1) EP1756823A1 (ja)
JP (1) JP2007536677A (ja)
KR (2) KR20070029705A (ja)
MX (1) MXPA06012974A (ja)
TW (1) TWI342556B (ja)
WO (1) WO2005109427A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192095A (ja) * 2009-01-26 2010-09-02 Panasonic Corp 電子機器、データ記録方法及びデータ記録システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536676A (ja) * 2004-05-10 2007-12-13 松下電器産業株式会社 追記形ディスクに対するデータ記録/再生
JP5128131B2 (ja) * 2004-05-10 2013-01-23 パナソニック株式会社 追記形ディスクに対するデータ記録/再生
WO2008056593A1 (fr) * 2006-11-06 2008-05-15 Panasonic Corporation Dispositif d'enregistrement
US9678966B2 (en) * 2013-11-08 2017-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Swat command and API for atomic swap and trim of LBAs
US20180315451A1 (en) * 2017-04-26 2018-11-01 International Business Machines Corporation Metadata processing for an optical medium
CN110209349B (zh) * 2019-04-25 2022-12-09 广东科华乾昇云计算科技有限公司 数据处理的方法及终端设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181168A (ja) * 1987-01-21 1988-07-26 Mitsubishi Electric Corp 光デイスク装置における代替処理方式
JPH02183472A (ja) * 1989-01-06 1990-07-18 Fujitsu Ltd 追記型光ディスク書込み制御方式
JPH06338139A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Olympus Optical Co Ltd 追記型情報記録媒体の情報記録における交代処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1153235A (ja) 1997-08-08 1999-02-26 Toshiba Corp ディスク記憶装置のデータ更新方法、ならびにディスク記憶制御システム
JP2002288937A (ja) * 2001-03-22 2002-10-04 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法
EP1552518A2 (en) * 2002-09-27 2005-07-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Methods and devices for defect and reallocation management on write-once media
JP2007536676A (ja) * 2004-05-10 2007-12-13 松下電器産業株式会社 追記形ディスクに対するデータ記録/再生
US8121007B2 (en) * 2004-05-10 2012-02-21 Panasonic Corporation Pseudo-overwriting data on write-once discs
JP5128131B2 (ja) * 2004-05-10 2013-01-23 パナソニック株式会社 追記形ディスクに対するデータ記録/再生

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181168A (ja) * 1987-01-21 1988-07-26 Mitsubishi Electric Corp 光デイスク装置における代替処理方式
JPH02183472A (ja) * 1989-01-06 1990-07-18 Fujitsu Ltd 追記型光ディスク書込み制御方式
JPH06338139A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Olympus Optical Co Ltd 追記型情報記録媒体の情報記録における交代処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192095A (ja) * 2009-01-26 2010-09-02 Panasonic Corp 電子機器、データ記録方法及びデータ記録システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW200606874A (en) 2006-02-16
TWI342556B (en) 2011-05-21
WO2005109427A1 (en) 2005-11-17
EP1756823A1 (en) 2007-02-28
US7821896B2 (en) 2010-10-26
MXPA06012974A (es) 2007-04-23
KR100891088B1 (ko) 2009-03-31
KR20080053396A (ko) 2008-06-12
KR20070029705A (ko) 2007-03-14
US20080310289A1 (en) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128131B2 (ja) 追記形ディスクに対するデータ記録/再生
JP5128130B2 (ja) 追記形ディスクに対するデータ疑似書換え
US8144550B2 (en) Drive apparatus for performing a sequential recording and reproduction on a write-once recording medium, and method of reproducing same
KR100891088B1 (ko) 1회 기록 디스크 상에 데이터를 기록하는 방법 및 장치, 및반도체 집적 회로
US7823032B2 (en) Data recording/reproduction for write-once discs
US20080259751A1 (en) Recorder, Host Device, Drive Device, Recording Method, Instruction Method, Program, Integrated Circuit, Reproducing Device, Reproducing Method, and Write-Once-Read-Many Recording Medium
JP2008505425A (ja) 情報記録装置及び方法
JP2005339622A (ja) 記録管理情報記録方法および情報記録装置および情報記録媒体
JPWO2004023483A1 (ja) アクセス方法、アクセス装置および情報記録媒体
CN100573693C (zh) 在一次写入型盘上伪重写数据
TWI235361B (en) Information recording medium, information recording method, information recording apparatus, information reproduction method, and information reproduction apparatus
KR20050022810A (ko) 한번 기록 정보저장매체, 그 한번 기록 정보저장매체에저장된 데이터 기록상태정보 업데이트 방법 및 그 드라이브
JP2009230830A (ja) 情報記録媒体、および情報記録再生方法、情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110812