JP2007526631A - ウエハに液状ドーパント溶液を塗布するための機器 - Google Patents

ウエハに液状ドーパント溶液を塗布するための機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007526631A
JP2007526631A JP2006552628A JP2006552628A JP2007526631A JP 2007526631 A JP2007526631 A JP 2007526631A JP 2006552628 A JP2006552628 A JP 2006552628A JP 2006552628 A JP2006552628 A JP 2006552628A JP 2007526631 A JP2007526631 A JP 2007526631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dopant
block
roll
wafer
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006552628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4845742B2 (ja
Inventor
アードルフ ミュンツァー
Original Assignee
シェル ゾーラー ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェル ゾーラー ゲーエムベーハー filed Critical シェル ゾーラー ゲーエムベーハー
Publication of JP2007526631A publication Critical patent/JP2007526631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845742B2 publication Critical patent/JP4845742B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

ウエハに液状ドーパント溶液を塗布するための機器は、ドーパント分配機器と、第一ローラ位置及び第二ローラ位置の間で水平方向に並進可能な回転可能ドーパント移送ローラと、ウエハを保持するためのワークテーブルと、を備えて成り、分配機器は、ドーパント移送ブロックと端部によって囲まれた開放側面を有する流体容器とを備えて成り、当該開放側面はドーパント移送ブロック方に向けられ、ブロックホルダーは、ドーパント移送ブロックが流体容器の開放側面の下にある第一ブロック位置と、ドーパント移送ブロックが回転可能ドーパント移送ロールにその第一ロール位置で接触する第二ブロック位置との間で水平方向に並進可能であり、通常運転の間に、第二ロール位置では、回転可能ドーパント移送ロールは、ウエハの表面上にドーパント溶液を与えるためにウエハと接触してきている。

Description

本発明は、液状ドーパント溶液をウエハ表面に塗布することに関する。そのようなウエハは、適当には、光電池を製造する際に用いられるシリコンウエハである。
USA Patent specification No.5972784 USA Patent specification No.4557195 International patent application publication No. 93/09950 International patent application publication No. 02/08243 International patent application publication No. 02/061854
ウエハが光電池を製造する際に用いられる場合、それは、バルクドーピングを与えられる。ウエハの2つの表面の1つは、受光表面(light receiving surface)と称され、ウエハの当該側面が受光側である。その受光側で、ウエハは、バルクドーピングとは異なるドーピングを有する薄い層を与えられる。バルク領域と薄い領域の間の移行部は、接合部(junction)と呼ばれる。
ウエハの裏面(受光側のウエハ反対側)にも同様にドーピングを塗布する傾向がある。これはいわゆる裏面電解(back surface field)を作り出すためになされ、当該裏面電解は、少数担体を偏向させ、裏面で再結合速度を減少させる裏面の内蔵電解である。
ウエハの受光側に、又は、その裏側に薄くドープされた層を3つの方法で得ることができる。(1)高温においてガス状形態でドーパントを堆積させ、ウエハの中へガス状ドーパントを拡散させる。(2)ウエハ表面にドーパントを含んだペーストを塗布し、ウエハの中へドーパントを拡散させるためにウエハを加熱する。(3)ウエハ表面に液状ドーパント溶液を塗布し、溶媒を蒸発させ、且つ、ウエハの中へドーパントを拡散させるためにウエハ表面にドーパント溶液の付いたウエハを加熱する。
液状ドーパント溶液の塗布を異なる技術でなすことが可能であり、当該技術は、特許文献1に開示される。一つめの技術は、ウエハ表面に液状ドーパント溶液をスプレーする。別の技術は、回転するウエハの表面に少量の液状ドーパント溶液を落とし、表面上に均一に液状ドーパント溶液を広げさせる。3つめの技術は、ドーパント溶液にウエハを浸す。
本発明も、ウエハ表面に液状ドーパント溶液を塗布することに関係する。
ドーパント溶液を与えることができるウエハの数である、公知技術の生産速度は低い。太陽エネルギーのコストを減少するために、より高い生産速度が要求される。
本発明の目的は、高い生産速度を許容する、ウエハ表面に液状ドーパント溶液を塗布するための機器を提供することである。
この目的を達成するために、ウエハ表面に液状ドーパント溶液を塗布するための機器は、ドーパント分配機器と、第一ロール位置及び第二ロール位置の間でドーパント移送ロールの回転軸に垂直な方向で水平方向に並進可能な回転可能ドーパント移送ロールと、通常運転の間ドーパント溶液を与えられるべきウエハを保持するためのワークテーブルと、を備えて成り、ドーパント分配機器は、ブロックホルダーによって支持されるドーパント移送ブロックと、端部で囲まれた開放側面を有する流体容器とを備えて成り、当該開放側面はドーパント移送ブロックの方に向けられ、当該端部はドーパント移送ブロック、ブロックホルダー、又はその両方とドーパント溶液のリークを防止するために協働し、ブロックホルダーと流体容器とは、互いに対して変位させることができ、ブロックホルダーは、ドーパント移送ブロックが流体容器の開放側面の下にある第一ブロック位置と、ドーパント移送ブロックが回転可能ドーパント移送ロールにその第一ロール位置で接触する第二ブロック位置との間で、ドーパント移送ロールの回転軸に垂直な方向で水平方向に並進可能であり、第二ロール位置では通常運転の間に、回転可能ドーパント移送ロールは、ウエハの表面上にドーパント溶液を与えるためにウエハと接触してきている。
完全を期すために、特許文献2が参照される。この文献は、対象物を印刷するための機器に関し、当該機器は、印刷ブロックにインクをつけるための機器を含む。公知の機器は、ブロックホルダーによって支持される印刷ブロックと、端部によって囲まれた開放側面を有するインク容器と、を備えるインク分配機器を備えて成り、当該開放側面は印刷ブロックの方に向けられ、当該端部はインクのリークを防止するために印刷ブロックとブロックホルダーと協働し、ブロックホルダーとインク容器とは互いに対して変位させることができ、ブロックホルダーは、印刷ブロックがインク容器の開放側面の下にある第一ブロック位置と印刷ブロックが流体容器から自由である露光位置との間で水平方向に並進可能である。
通常運転の間に、彫り込まれた印刷ブロック(クリシェとも呼ばれる)は静止状態に保たれ、インク容器は印刷ブロックがインクをつけられる第一位置から露光位置まで変位させられる。露光位置で、ラバーパッドが、印刷ブロックからインクを受け取るために印刷ブロック上に押圧される。インクを受け取った後、パッドは、対象物を印刷するために向きを変えられる。
上記機器の変形例が特許文献3に開示される。この文献に開示される機器は、通常運転の間、印刷ブロックが静止状態に保たれ、インク容器が印刷ブロックに対して変位させられるという点で、印刷ブロックにインクをつけるための上述の機器とは異なる。
更に特許文献4が参照される。この文献は、連続するバンド形態のスクリーンを用いるスクリーン印刷によってサブストレートに薄い層を塗布することに関する。
更に特許文献5が参照される。この文献は、サブストレートに適用される酸化物層を構築する方法に関し、スクリーン印刷法にしたがって、酸化物をエッチングするための成分を含むペーストが酸化物層に塗布され、印刷されたペーストは、酸化物層で所定の間作用した後、取り除かれる。
本発明は、添付の図面を参照してより詳細に例示を介して論じられ、図1a、1b、1cは、3つの異なる運転位置で、本発明にしたがう液状ドーパント溶液を塗布するための機器を概略的且つノンスケールで示す。
ウエハ3の表面に液状ドーパント溶液を塗布するための機器1は、ドーパント分配機器5、回転可能ドーパント移送ロール7、及び、通常運転の間ドーパント溶液を与えられるべきウエハ3を保持するためのワークテーブル9を備えて成る。
回転可能ドーパント移送ロール7は、第一ロール位置15と第二ロール位置17との間で、ドーパント移送ロール7の回転軸12に垂直な方向で水平方向に並進可能である。軸12は図平面に垂直に延びることに注意されたい。
分配機器5は、ブロックホルダー21によって支持されるドーパント移送ブロック20と、シール端部26によって囲まれる開放下側側面を有する流体容器24とを備えて成る。開放側面はドーパント移送ブロック20の方に向けられる。シール端部26は、ドーパント溶液のリークを防止するために、ドーパント移送ブロック20、ブロックホルダー21、又は、ドーパント移送ブロック20とブロックホルダー21の両方と協働する。
ドーパント移送ブロック20を支持するブロックホルダー21と流体容器24とは、互いに対して変位させることができる。ブロックホルダー21は、ドーパント移送ブロック20が流体容器24の開放側面の下にある第一ブロック位置30と、ドーパント移送ブロック20が回転可能ドーパント移送ロール7にその第一ロール位置15で接触する第二ブロック位置31との間で、ドーパント移送ロール7の回転軸12に垂直な方向で水平方向に並進可能である。
回転可能ドーパント移送ロール7の第二ロール位置17は、第二ロール位置17では、ドーパント移送ロール7がウエハ3の表面上にドーパント溶液を与えるためにウエハ3と接触してきているように選ばれる。
ブロックホルダー21とドーパント移送ロール7とを案内し、支持するための手段と、ワークテーブル9を支持するための手段とは、図に示されていない。
通常運転の間、ドーパント溶液を与えられるべきウエハ3は、ワークテーブル9に固定される。流体容器24は、ドーパント溶液で満たされる。ブロックホルダー21は、その第一ブロック位置30にあり、ドーパント移送ロール7は、その第一位置15にある。ブロック20は、その第一位置で、流体容器の開放側面の下にあり、ドーパント溶液は、ドーパント移送ブロック20を濡らすことができる。この初期位置が、図1aに示される。
その後、ブロックホルダ21は、第一ブロック位置30から、ドーパント移送ブロック20が回転可能ドーパント移送ロール7にその第一ロール位置15で接触する第二ブロック位置31まで、ドーパント移送ロール7の回転軸12に垂直な方向で水平方向に並進させられる。この位置は、図1bに示される。ブロック20、ブロックホルダー21、又は、その両方と協働するシール端部26は、ドーパント溶液のリークを防止する。
ブロックホルダー21の並進移動の間、ドーパント移送ロール7は、持上げられるので、ドーパント移送ブロック20がドーパント移送ロール7の下を移動する。その並進移動方向におけるドーパント移送ブロック20の大きさは、ドーパント移送ロール7の外周に少なくとも等しい。
その後、回転可能ドーパント移送ロール7は、ドーパント移送ブロック20と回転可能ドーパント移送ロールを接触させるために降ろされ、その後、回転可能ドーパント移送ロール7は、第一ロール位置15から第二ロール位置17まで、ドーパント移送ロール7の回転軸12に垂直な方向で水平方向に並進させられる。第二ロール位置17では、ドーパント移送ロール7は、ウエハ3の表面上にドーパント溶液を与えるためにウエハ3と接触してきている。これは、最終位置であり、図1cに示される。
ドーパント移送ロール7は、並進移動の一部分の間に、ドーパント移送ブロック20の上で且つそれに接触して動き、ドーパント溶液はドーパント移送ロール7に移送される。ドーパント移送ロール7上のドーパント溶液は、並進移動の最後の部分の間に、ドーパント溶液を与えられるべきウエハ3の表面に移送される。ドーパント移送ロール7の外周は、適当には、ドーパント移送ロール7の並進移動方向においてウエハ3の大きさとほぼ等しい。
その後、ドーパント移送ロール7とブロックホルダー21とは、図1aに示されるように、それらそれぞれの第一位置に戻り、ドーパント溶液を与えられたウエハ3は取り外され、新しいウエハがワークテーブルに置かれる。
ドーパント移送ロール7を第二ロール位置17まで並進させるのと同時にブロックホルダー21を第一ブロック位置30まで戻し、その後、ドーパント移送ロール7を第一ロール位置15に戻すことで、図1aに示されるような初期位置に達することもできることが理解される。
適当には、ドーパント移送ブロック20は、プラスチック、スチール、又は、セラミック材料から作られ、適した構造で設けられる。ドーパント移送ロール7は、適当には、シリコーンゴムから作られる。
ドーパント溶液が塗布されるウエハ表面は、平坦な表面又は構造化された表面であることができる。
本発明にしたがう機器は、一時間あたり約1000枚のウエハをドープすることを許容する。さらに、本発明は、ドーパント溶液の薄く均一な層を塗布することを許容し、ドーパント溶液の層の厚さは、1〜10マイクロメーターの間である。大きな表面領域(100cm以上)上で、薄いウエハ(約100マイクロメーター以下)に層を塗布することができる。
ブロックホルダー21が第一ブロック位置30にあり、その第一ブロック位置30で、流体容器24の開放側面の下にあるドーパント移送ブロック20が、ドーパント溶液で濡らされる初期位置を示す図である。 ブロックホルダー21が、第一ブロック位置30から、ドーパント移送ブロック20が回転可能ドーパント移送ロール7にその第一ロール位置15で接触させられる第二ブロック位置31まで、ドーパント移送ロール7の回転軸に対して垂直な方向で水平方向に並進させられた位置を示す図である。 ドーパント移送ロール7が第二ロール位置17でウエハ3の表面上にドーパント溶液を与えるためにウエハ3と接触してきた位置を示す図である。
符号の説明
1 機器
3 ウエハ
5 ドーパント分配機器
7 ドーパント移送ロール
9 ワークテーブル
12 ドーパント移送ロールの回転軸
15 第一ロール位置
17 第二ロール位置
20 ドーパント移送ブロック
21 ブロックホルダー
24 流体容器
26 シール端部
30 第一ブロック位置
31 第二ブロック位置

Claims (1)

  1. ウエハ(3)の表面に液状ドーパント溶液を塗布するための機器(1)であって、機器(1)は、ドーパント分配機器(5)と、第一ロール位置(15)及び第二ロール位置(17)の間でドーパント移送ロール(7)の回転軸(12)に垂直な方向で水平方向に並進可能な回転可能ドーパント移送ロール(7)と、通常操作の間にドーパント溶液を与えられるべきウエハ(3)を保持するためのワークテーブル(9)と、を備えて成り、ドーパント分配機器(5)は、ブロックホルダー(21)によって支持されるドーパント移送ブロック(20)と、端部(26)によって囲まれた開放側面を有する流体容器(24)と、を備えて成り、開放側面は、ドーパント移送ブロック(20)の方に向けられ、端部(26)は、ドーパント移送ブロック(20)、ブロックホルダー(21)、又はその両方と、ドーパント溶液のリークを防止するために協働し、ブロックホルダー(21)と流体容器(24)とは、互いに対して変位させることができ、ブロックホルダー(21)は、ドーパント移送ブロック(20)が流体容器(24)の開放側面の下にある第一ブロック位置(30)と、ドーパント移送ブロック(20)が回転可能ドーパント移送ロール(7)にその第一ロール位置(15)で接触する第二ブロック位置(31)との間で、ドーパント移送ロール(7)の回転軸(12)に垂直な方向で水平方向に並進可能であり、通常運転の間に第二ロール位置(17)では、回転可能ドーパント移送ロール(7)は、ウエハ(3)の表面上にドーパント溶液を与えるためにウエハ(3)と接触してきている機器。
JP2006552628A 2004-02-13 2005-02-11 ウエハに液状ドーパント溶液を塗布するための機器 Expired - Fee Related JP4845742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04003270 2004-02-13
EP04003270.8 2004-02-13
PCT/EP2005/050611 WO2005081286A1 (en) 2004-02-13 2005-02-11 Device for applying a liquid dopant solution on a wafer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007526631A true JP2007526631A (ja) 2007-09-13
JP4845742B2 JP4845742B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=34878156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552628A Expired - Fee Related JP4845742B2 (ja) 2004-02-13 2005-02-11 ウエハに液状ドーパント溶液を塗布するための機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080210158A1 (ja)
EP (1) EP1714309B1 (ja)
JP (1) JP4845742B2 (ja)
CN (1) CN100378913C (ja)
AT (1) ATE364900T1 (ja)
DE (1) DE502005000868D1 (ja)
WO (1) WO2005081286A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012096699A1 (en) * 2011-01-10 2012-07-19 Applied Materials, Inc. Integrated in-line processing system for selective emitter solar cells
CN102721704A (zh) * 2012-06-26 2012-10-10 潮州三环(集团)股份有限公司 电子陶瓷片缺陷自动检测方法及其检测装置
CN103170428B (zh) * 2013-03-06 2015-09-30 莆田市涵江永德兴电子石英有限公司 自动滚胶机
US10134871B2 (en) * 2014-12-23 2018-11-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Doping of high-K dielectric oxide by wet chemical treatment
CN112871551B (zh) * 2021-03-19 2023-07-07 常州时创能源股份有限公司 链式滚涂装置及其应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3335230A1 (de) * 1983-09-29 1985-04-11 Wilfried 7014 Kornwestheim Philipp Tampondruckmaschine
JPS62282963A (ja) * 1986-06-02 1987-12-08 Hitachi Chem Co Ltd 薄膜の形成法及びその形成装置
DE4138043A1 (de) * 1991-11-19 1993-05-27 Tampoprint Gmbh Vorrichtung zum einfaerben von klischees
US5972784A (en) * 1997-04-24 1999-10-26 Georgia Tech Research Corporation Arrangement, dopant source, and method for making solar cells
JP3410639B2 (ja) * 1997-07-23 2003-05-26 株式会社日立製作所 ペースト充填方法及びはんだ付け方法及びペースト印刷機
EP1085578B1 (en) * 1999-03-30 2007-04-18 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing thin-film transistor
US6231927B1 (en) * 1999-06-08 2001-05-15 Certainteed Corporation Method of coating insulation boards
EP1303793B1 (en) * 2000-07-17 2015-01-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and system of automatic fluid dispensing for imprint lithography processes
DE10104726A1 (de) * 2001-02-02 2002-08-08 Siemens Solar Gmbh Verfahren zur Strukturierung einer auf einem Trägermaterial aufgebrachten Oxidschicht
DE10120686A1 (de) * 2001-04-27 2002-11-07 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung dünner homogener Schichten mit Hilfe der Siebdrucktechnik, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahren und ihre Verwendung
JP4015823B2 (ja) * 2001-05-14 2007-11-28 株式会社東芝 アルカリ現像液の製造方法,アルカリ現像液,パターン形成方法,レジスト膜の剥離方法,及び薬液塗布装置
EP1289025A1 (fr) * 2001-08-30 2003-03-05 Universite De Neuchatel Procédé de dépot d'une couche d'oxyde sur un substrat et cellule photovoltaique utilisant ce substrat

Also Published As

Publication number Publication date
DE502005000868D1 (de) 2007-07-26
US20080210158A1 (en) 2008-09-04
JP4845742B2 (ja) 2011-12-28
CN100378913C (zh) 2008-04-02
EP1714309A1 (en) 2006-10-25
ATE364900T1 (de) 2007-07-15
CN1918692A (zh) 2007-02-21
EP1714309B1 (de) 2007-06-13
WO2005081286A1 (en) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845742B2 (ja) ウエハに液状ドーパント溶液を塗布するための機器
US5278097A (en) Method of making doped silicon spheres
US5028546A (en) Method for manufacture of solar cell with foil contact point
JP2831130B2 (ja) 蒸着接点を太陽電池に付与する方法
CN101919070B (zh) 通过硼和磷的共扩散制造晶体硅太阳能电池的方法
US5091319A (en) Method of affixing silicon spheres to a foil matrix
KR101555081B1 (ko) 비원형 태양 전지 기판용 에지 코팅 장치 및 방법
WO2022118431A1 (ja) めっき装置、およびめっき方法
US10790170B2 (en) Device and method for continuous production of porous silicon layers
KR20110048372A (ko) 유기전계발광표시장치 제조용 처킹 트레이
US10201966B2 (en) System and method for pad printing
JP5428940B2 (ja) オフセット印刷装置及び該装置を用いた太陽電池の電極形成方法
CN115012001A (zh) 一种用于水电解气液传输的气体扩散层及其制备方法
JP4701604B2 (ja) 燃料電池の製造方法
US5086003A (en) Method for applying an organic insulator to a solar array
JP2000135852A (ja) オフセット印刷方法および印刷装置
KR101026189B1 (ko) 롤 프린팅을 이용한 태양전지의 전극 패턴 형성 장치 및 형성 방법
US5192400A (en) Method of isolating shorted silicon spheres
US4992138A (en) Method and apparatus for constructing a foil matrix for a solar cell
CN110035617B (zh) 一种线路板的加工方法及加工系统
JP2010232078A (ja) 色素増感太陽電池、色素増感太陽電池の製造方法、および、色素増感太陽電池の製造装置
JP2004130318A (ja) フラックス塗布装置およびその方法
CN117320522A (zh) 光伏电池制备方法和光伏电池
CN113066716A (zh) 激光转印方法
CN116885034A (zh) 一种二维石墨烯基光电转化器件及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees