JP2007518111A - Ebook with improved image quality - Google Patents

Ebook with improved image quality Download PDF

Info

Publication number
JP2007518111A
JP2007518111A JP2006525247A JP2006525247A JP2007518111A JP 2007518111 A JP2007518111 A JP 2007518111A JP 2006525247 A JP2006525247 A JP 2006525247A JP 2006525247 A JP2006525247 A JP 2006525247A JP 2007518111 A JP2007518111 A JP 2007518111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
display area
display
column
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006525247A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ジョウ,グオフゥ
ファン デ カーメル,ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007518111A publication Critical patent/JP2007518111A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

連続するページが順繰りに表示される開始列及び/又は行をシフトすることによって電気泳動ディスプレイを用いた電子ブックといった電子読書装置(300、400)における画質が向上される。例えば、第1のページ(530、830)は第1の位置から開始して表示され、第2のページ(630、930)は第2の位置から開始して表示され、第3のページ(730、1030)は第3の位置から開始して表示され以下同様に続けられ得る。前のページに対して各ページの例えば列及び/又は行である開始位置をシフトすることによって、繰り返される画像/テキスト更新によって引き起こされる画像保持作用が有意に減少され、より高い画質が結果としてもたらされる。画像保持作用を取り除くためのディスプレイの定期的な消去又はリセットの必要性も減少され、それにより電力消費量を減少しまたユーザの利便性を増加する。
By shifting the start column and / or the row in which successive pages are displayed in order, the image quality in an electronic reading device (300, 400) such as an electronic book using an electrophoretic display is improved. For example, the first page (530, 830) is displayed starting from the first position, the second page (630, 930) is displayed starting from the second position, and the third page (730). 1030) can be displayed starting from the third position and so on. By shifting the starting position, eg, columns and / or rows, of each page relative to the previous page, the image retention effect caused by repeated image / text updates is significantly reduced, resulting in higher image quality. It is. The need for periodic erasing or resetting of the display to remove image retention effects is also reduced, thereby reducing power consumption and increasing user convenience.

Description

本発明は一般的に、電子ブック及び電子新聞といった電子読書装置、より具体的には、画像保持作用を減少することによってそのような装置を用いて画質を向上する方法及び機器に係る。   The present invention generally relates to electronic reading devices such as electronic books and electronic newspapers, and more particularly to methods and apparatus for improving image quality using such devices by reducing image retention.

最近の技術的進歩は、電子ブックといった「ユーザフレンドリ」な電子読書装置を提供しており、これは、多くの機会を与えている。例えば、電気泳動ディスプレイは大いに期待されている。このようなディスプレイは、固有のメモリ挙動を有し、電力を消費することなく比較的長時間画像を保持することが可能である。電力は、ディスプレイが新しい情報でリフレッシュ、即ち、更新される必要がある時にのみ消費される。従って、そのようなディスプレイにおける電力消費量は非常に少なく、このことは電子ブック及び電子新聞といった携帯可能な電子読書装置への適用に好適である。電気泳動法は、印加電界における帯電粒子の動作が関連する。電気泳動が液体内で発生すると、粒子は、粒子により経験される粘性抵抗、粒子の電荷(永久の又は誘発された)、液体の誘電特性、及び印加電界の大きさによって主に決定される速度で動く。   Recent technological advances have provided “user friendly” electronic reading devices such as electronic books, which offer many opportunities. For example, electrophoretic displays are highly promising. Such displays have inherent memory behavior and can hold images for a relatively long time without consuming power. Power is consumed only when the display needs to be refreshed, i.e. updated, with new information. Therefore, the power consumption in such a display is very small, which is suitable for application to portable electronic reading devices such as electronic books and electronic newspapers. Electrophoresis involves the operation of charged particles in an applied electric field. When electrophoresis occurs in a liquid, the particles are velocity determined primarily by the viscous resistance experienced by the particles, the charge of the particles (permanent or induced), the dielectric properties of the liquid, and the magnitude of the applied electric field. It moves with.

米国マサチューセッツ州ケンブリッジにあるEink社による1999年4月9日に公開され、「Full Color Reflective Display With Multichromatic Sub-Pixels」なる名称を有する特許文献1は、このようなディスプレイ装置を記載する。特許文献1は、2つの基板を有する電子インクディスプレイを記載する。1つの基板は透明であり、もう1つの基板には、行列に配置される電極が設けられる。ディスプレイ素子、即ち、画素は、列電極及び行電極の交点に関連付けられる。ディスプレイ素子は、薄膜トランジスタ(TFT)を用いて行電極に結合され、そのゲートは、列電極に結合される。このディスプレイ素子、TFTトランジスタ、及び行列電極の構成は、共にアクティブマトリクスを形成する。更に、ディスプレイ素子は、画素電極を有する。列ドライバが、ディスプレイ素子の列を選択し、行ドライバが、行電極及びTFTトランジスタを介して選択されたディスプレイ素子の列にデータ信号を供給する。データ信号は、テキスト又は図といった表示されるべきグラフィックデータに対応する。   U.S. Pat. No. 6,057,028 published on Apr. 9, 1999 by Eink in Cambridge, Mass., USA and having the name "Full Color Reflective Display With Multichromatic Sub-Pixels" describes such a display device. Patent Document 1 describes an electronic ink display having two substrates. One substrate is transparent and the other substrate is provided with electrodes arranged in a matrix. A display element, or pixel, is associated with the intersection of the column electrode and the row electrode. The display element is coupled to the row electrode using a thin film transistor (TFT) and its gate is coupled to the column electrode. This display element, TFT transistor, and matrix electrode configuration together form an active matrix. Furthermore, the display element has a pixel electrode. A column driver selects a column of display elements, and a row driver supplies a data signal to the selected column of display elements via a row electrode and a TFT transistor. The data signal corresponds to graphic data to be displayed, such as text or figures.

電子インクは、画素電極と透明基板上の共通電極との間に与えられる。電子インクは、約10乃至50ミクロンの直径を有する多数のマイクロカプセルを有する。1つのアプローチでは、各マイクロカプセルは、液体キャリア媒体又は流体中に懸濁されるプラスに帯電された白粒子とマイナスに帯電された黒粒子を有する。正の電圧が画素電極に印加されると、白粒子は、透明基板の方向のマイクロカプセルの片側に動き、観察者は白のディスプレイ素子を見ることになる。同時に、黒粒子は、マイクロカプセルの観察者から隠れる反対側における画素電極の方に動く。負の電圧を画素電極に印加することによって、黒粒子は、透明基板の方向のマイクロカプセルの片側における共通電極の方に動き、ディスプレイ素子は観察者には暗く見える。同時に、白粒子は、マイクロカプセルの観察者から隠れる反対側における画素電極の方に動く。電圧が取り除かれると、ディスプレイ装置は、得られた状態に留まり、従って、双安定特性を示す。別のアプローチでは、粒子は、染められた液体中に与えられる。例えば、黒粒子が白の液体中に与えられうる。又は、白粒子が黒の液体中に与えられうる。または、他の色付き粒子が、異なる色の付いた液体中に与えられうる。例えば、白の粒子が、緑色の液体中に与えられうる。   Electronic ink is applied between the pixel electrode and the common electrode on the transparent substrate. Electronic ink has a number of microcapsules having a diameter of about 10 to 50 microns. In one approach, each microcapsule has positively charged white particles and negatively charged black particles suspended in a liquid carrier medium or fluid. When a positive voltage is applied to the pixel electrode, the white particles move to one side of the microcapsule in the direction of the transparent substrate and the observer will see a white display element. At the same time, the black particles move towards the pixel electrode on the opposite side that is hidden from the microcapsule observer. By applying a negative voltage to the pixel electrode, the black particles move towards the common electrode on one side of the microcapsule in the direction of the transparent substrate, and the display element appears dark to the viewer. At the same time, the white particles move towards the pixel electrode on the opposite side that is hidden from the microcapsule observer. When the voltage is removed, the display device remains in the obtained state and thus exhibits bistable characteristics. In another approach, the particles are provided in a dyed liquid. For example, black particles can be provided in a white liquid. Alternatively, white particles can be provided in the black liquid. Alternatively, other colored particles can be provided in different colored liquids. For example, white particles can be provided in a green liquid.

電界中を帯電された黒と白の粒子がその中を動き回る媒体に、空気といった他の流体も使用してもよい(例えば、ブリジストンSID2003−情報ディスプレイに関するシンポジウム、2003年5月18−23日、要約20.3)。色付き粒子も使用されうる。   Other fluids, such as air, may be used as a medium in which black and white particles charged in an electric field move (eg, Bridgestone SID 2003-Symposium on Information Display, May 18-23, 2003, Summary 20.3). Colored particles can also be used.

電子ディスプレイを形成するために、電子インクは、回路層にラミネートされるプラスチックフィルムシート上にプリントされうる。回路は、ディスプレイドライバによって制御されることが可能な画素のパターンを形成する。マイクロカプセルは、液体キャリア媒体中に懸濁されるので、マイクロカプセルは、現行のスクリーン−プリンティング処理を使用して、ガラス、プラスチック、布、更には紙を含む実質的に任意の表面上にプリントされることが可能である。更に、弾性シートの使用は、従来の本のような外観に似た電子読書装置の設計も可能にする。   To form an electronic display, electronic ink can be printed on a plastic film sheet that is laminated to a circuit layer. The circuit forms a pattern of pixels that can be controlled by the display driver. Since the microcapsules are suspended in a liquid carrier medium, the microcapsules can be printed on virtually any surface, including glass, plastic, cloth or even paper, using current screen-printing processes. Is possible. In addition, the use of elastic sheets also allows for the design of electronic reading devices that resemble the appearance of a conventional book.

しかし、このような電子読書装置の1つの難点は、画像保持作用によって画質が低下されてしまうということである。特に、電子インク型ディスプレイの強いメモリ作用によって、次の画像が表示されるとき、特に、画素が繰り返し切り替えられるときに前の画像が十分に消去されない場合があり、ディスプレイ上に画像保持の統合をもたらしてしまう。画素のメモリ作用は主に各画素に局所化されるが、時として、周りの画素に依存してしまうこともある。時間の経過に伴った画像保持作用の容認できない蓄積を回避するために、例えば、少なくとも3回、ディスプレイ全体を完全に黒の状態及び完全に白の状態に切り替えることによってリセットが定期的に行われる。粒子を極端の光学的状態、例えば、黒又は白の状態に動かすのに十分である例えば最大500ミリ秒の継続時間を有するリセットパルスが使用される。リセットはユーザにとっては不都合で、何故なら、それは通常3乃至5秒間かかり、明らかに見えるからである。従って、このようなリセットが必要となる頻度を少なくするために画像保持作用を低減することが望ましい。
国際公開第99/53373号
However, one difficulty of such an electronic reading device is that the image quality is degraded by the image holding action. Especially when the next image is displayed due to the strong memory effect of the electronic ink type display, especially when the pixel is repeatedly switched, the previous image may not be sufficiently erased, and the image retention is integrated on the display. Will bring. The memory action of a pixel is mainly localized to each pixel, but sometimes it depends on surrounding pixels. In order to avoid an unacceptable accumulation of image retention over time, the reset is periodically performed, for example, by switching the entire display to a completely black state and a completely white state at least three times. . A reset pulse is used that has a duration of, for example, a maximum of 500 milliseconds which is sufficient to move the particles to an extreme optical state, for example a black or white state. Reset is inconvenient for the user because it usually takes 3 to 5 seconds and is clearly visible. Therefore, it is desirable to reduce the image holding action in order to reduce the frequency with which such a reset is required.
International Publication No. 99/53373

本発明は、上述したような及び他の問題に取り組む。   The present invention addresses such and other problems as described above.

本発明の1つの面では、複数の列及び行に配置された画素を有するディスプレイ領域を有する電子読書装置上に情報を表示する方法を提供する。各画素は、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)、ダイオード、又は金属−絶縁体−金属(MIM)デバイスといった切替え電子部品を有しうる。この方法は、ディスプレイ領域の列又は行といった第1の位置から開始して第1のページをディスプレイ領域上に表示する段階と、次ページコマンドに応答して、ディスプレイ領域の第1の位置とは異なる列又は行といった第2の位置から開始して第1のページの代わりに第2のページをディスプレイ領域上に表示する段階を有する。次の次ページコマンドに応答して、ディスプレイ領域の様々な位置から開始して次のページがディスプレイ領域上に表示される。垂直列シフト及び水平行シフトを個別に又は組み合わせて使用してもよい。   In one aspect of the present invention, a method is provided for displaying information on an electronic reading device having a display area having pixels arranged in a plurality of columns and rows. Each pixel may have switching electronics such as, for example, a thin film transistor (TFT), a diode, or a metal-insulator-metal (MIM) device. The method includes starting from a first position, such as a column or row of the display area, displaying a first page on the display area, and in response to a next page command, the first position of the display area is Starting at a second position, such as a different column or row, and displaying a second page on the display area instead of the first page. In response to the next next page command, the next page is displayed on the display area, starting at various positions in the display area. Vertical column shifts and horizontal parallel shifts may be used individually or in combination.

関連する電子読書装置及びコンピュータプログラムプロダクトも提供する。   Related electronic reading devices and computer program products are also provided.

全図面中、対応する部分は同一の参照番号を付する。   Corresponding parts are designated by the same reference numerals throughout the drawings.

図1及び2は、第1の基板8と、第2の対向する基板9と、複数の画像素子2を有する電子読書装置のディスプレイパネル1の一部の実施例を示す。画像素子2は、2次元構造に実質的に直線に沿って配置されうる。画像素子2は、明瞭とするよう互いから離れて示すが、実際には、画像素子2は途切れのない画像を形成するよう互いに非常に近い。更に、ディスプレイスクリーン全体の一部しか示していない。例えばハニカム構成といった画像素子の他の構成も可能である。帯電粒子6を有する電気泳動媒体5が基板8及び9の間にある。第1の電極3及び第2の電極4は、各画像素子2に関連付けられる。電極3及び4は、電位差を受容することが可能である。図2では、各画像素子2について、第1の基板が第1の電極3を有し、第2の基板9が第2の電極4を有する。帯電粒子6は更に、電極3及び4又はそれらの中間の付近の位置を占有することが可能である。各画像素子2は、電極3及び4の間の帯電粒子6の位置によって決定される外観を有する。電気泳動媒体5自体は、例えば、米国特許第5,961,804号、第6,120,839号、及び第6,130,774号から周知であり、また、例えば、Eink社から入手可能である。   1 and 2 show an embodiment of a part of a display panel 1 of an electronic reading device having a first substrate 8, a second opposing substrate 9, and a plurality of image elements 2. The image element 2 can be arranged in a two-dimensional structure substantially along a straight line. Although the image elements 2 are shown away from each other for clarity, in practice the image elements 2 are very close to each other to form an uninterrupted image. In addition, only a portion of the entire display screen is shown. Other configurations of the image element, such as a honeycomb configuration, are possible. An electrophoretic medium 5 with charged particles 6 is between the substrates 8 and 9. The first electrode 3 and the second electrode 4 are associated with each image element 2. Electrodes 3 and 4 are capable of receiving a potential difference. In FIG. 2, for each image element 2, the first substrate has the first electrode 3, and the second substrate 9 has the second electrode 4. The charged particles 6 can further occupy positions in the vicinity of the electrodes 3 and 4 or their middle. Each image element 2 has an appearance determined by the position of the charged particles 6 between the electrodes 3 and 4. The electrophoretic medium 5 itself is known from, for example, US Pat. Nos. 5,961,804, 6,120,839, and 6,130,774, and is available from, for example, Eink. is there.

例えば、電気泳動媒体5は、白の液体中のマイナスに帯電された黒の粒子6を含みうる。帯電粒子6が、例えば+15ボルトの電位差によって第1の電極3の付近にあると、画像素子2の外観は白である。帯電粒子6が、例えば−15ボルトの反対の極性の電位差によって第2の電極4の付近にあると、画像素子2の外観は黒である。帯電粒子6が、電極3と4の間にあるとき、画像素子は、黒と白の間のグレイレベルといった中間の外観を有する。ドライブ制御部100が、ディスプレイスクリーン全体における所望の画像又はテキストを作成するよう各画像素子2の電位差を制御する。ディスプレイスクリーン全体は、ディスプレイにおける画素に対応する多数の画像素子から形成される。   For example, the electrophoretic medium 5 can include negatively charged black particles 6 in a white liquid. When the charged particles 6 are in the vicinity of the first electrode 3 due to, for example, a potential difference of +15 volts, the appearance of the image element 2 is white. When the charged particles 6 are in the vicinity of the second electrode 4 due to a potential difference of the opposite polarity, for example, −15 volts, the appearance of the image element 2 is black. When the charged particles 6 are between the electrodes 3 and 4, the image element has an intermediate appearance, such as a gray level between black and white. The drive control unit 100 controls the potential difference of each image element 2 so as to create a desired image or text on the entire display screen. The entire display screen is formed from a number of image elements corresponding to the pixels in the display.

図3は、電子読書装置の全体像を概略的に示す。電子読書装置300は、アドレッシング回路105を有する制御部100を有する。制御部100は、所望のテキスト又は画像を表示させるよう電気泳動スクリーンといった1つ以上のディスプレイスクリーン310を制御する。例えば、制御部100は、ディスプレイスクリーン310における様々な画素に電圧波形を供給しうる。アドレッシング回路は、所望の画像又はテキストを表示させるよう例えば行列といった特定の画素をアドレッシングするための情報を供給する。以下に説明するように、制御部100は、様々な列及び/又は行から開始する連続画像を表示させる。画像又はテキストデータは、メモリ120内に格納されうる。1つの例は、フィリップスエレクトロニクス社のスモールフォームファクタオプティカル(SFFO)ディスクシステムである。制御部100は、次ページコマンド又は前ページコマンドといったユーザコマンドを起動させるユーザによって作動されるソフトウェア又はハードウェアボタン320に反応しうる。   FIG. 3 schematically shows an overall view of the electronic reading apparatus. The electronic reading device 300 includes a control unit 100 having an addressing circuit 105. The control unit 100 controls one or more display screens 310 such as an electrophoretic screen to display a desired text or image. For example, the control unit 100 may supply voltage waveforms to various pixels on the display screen 310. The addressing circuit provides information for addressing specific pixels, eg, a matrix, to display the desired image or text. As will be described below, the control unit 100 displays a continuous image starting from various columns and / or rows. Image or text data may be stored in the memory 120. One example is the Philips Electronics Small Form Factor Optical (SFFO) disk system. The controller 100 may respond to software or hardware buttons 320 that are activated by a user to activate a user command, such as a next page command or a previous page command.

制御部100は、本願に記載する機能を実現するためにソフトウェア、ファームウェア、マイクロコード等の任意のタイプのコンピュータコードデバイスを実行するコンピュータの一部でありうる。従って、そのようなコンピュータコードデバイスを含むコンピュータプログラムプロダクトは、当業者に明らかである方法で与えられうる。制御部100は、例えば、x枚のページが表示された後に、例えば10分といったy分おきに、電子読書装置が最初にオンにされたときに、及び/又は、輝度偏差が3%反射といった値より大きくなったときに電子ブックのディスプレイ領域の強制リセットを定期的に与えるロジックを有し得る。自動リセットについては、容認可能な頻度は、容認可能な画質をもたらす最低の頻度に基づいて経験的に決定されることが可能である。更に、リセットは、例えば、ユーザが電子読書装置を読み始めるとき、又は、画質が容認できないレベルまで低下したときに機能ボタン又は他のインタフェース装置を介してユーザによって手動で起動されることも可能である。必要とされるリセット頻度は、本発明では、例えば、80%以上低減される。   The controller 100 can be part of a computer that executes any type of computer code device such as software, firmware, microcode, etc. to implement the functions described herein. Accordingly, a computer program product including such a computer code device may be provided in a manner that will be apparent to those skilled in the art. For example, after the x pages are displayed, the control unit 100 may be configured such that the electronic reading apparatus is first turned on every y minutes, for example, 10 minutes, and / or the luminance deviation is reflected by 3%. There may be logic that periodically provides a forced reset of the display area of the electronic book when it exceeds the value. For automatic reset, the acceptable frequency can be determined empirically based on the lowest frequency that results in acceptable image quality. In addition, the reset can be manually initiated by the user via a function button or other interface device, for example, when the user begins reading the electronic reading device or when the image quality has dropped to an unacceptable level. is there. In the present invention, the required reset frequency is reduced by, for example, 80% or more.

本発明は、任意のタイプの電子読書装置に使用されうる。図4は、2つの別個のディスプレイスクリーンを有する電子読書装置400の1つの可能な例を示す。特に第1のディスプレイ領域442は、第1のスクリーン440上に設けられ、第2のディスプレイ領域452は、第2のスクリーン450上に設けられる。スクリーン440及び450は、スクリーンが互いに対して平らに畳まれる、また、表面上に平らに置けるよう開かれることを可能にする結合445によって接続されうる。この構成は、従来の本を読むときの経験を厳密に再現するので好適である。   The present invention may be used with any type of electronic reading device. FIG. 4 shows one possible example of an electronic reading device 400 having two separate display screens. In particular, the first display area 442 is provided on the first screen 440, and the second display area 452 is provided on the second screen 450. Screens 440 and 450 may be connected by a coupling 445 that allows the screens to be folded flat against each other and opened to lay flat on a surface. This configuration is preferred because it closely reproduces the experience of reading a conventional book.

ユーザがページ前送りコマンド、ページ戻りコマンド等を起動することを可能にするよう様々なユーザインタフェース装置が設けられ得る。例えば、第1の領域442は、マウス又は他のポインティング装置、タッチ起動、PDAペン、又は他の周知の技術を用いて起動され、電子読書装置のページをめくることを可能にするオンスクリーンボタン424を有しうる。ページ前送りコマンド及びページ戻しコマンドに加えて、同じページをスクロールアップ又はダウンする機能も設けられうる。ユーザがページ前送りコマンド及びページ戻しコマンドを与えることを可能にするハードウェアボタン422が代替的に又は追加して設けられてもよい。第2の領域452もオンスクリーンボタン414及び/又はハードウェアボタン412を有しうる。尚、第1のディスプレイ領域442及び第2のディスプレイ領域452の周りのフレーム405は、ディスプレイ領域はフレームレスであってもよいので必要ではない。音声コマンドインタフェースといった他のインタフェースを使用してもよい。尚、ボタン412、414、及び422、424は両方のディスプレイ領域に必要なわけではない。つまり、ページ前送りボタン及びページ戻しボタンの1つのセットが設けられてもよい。又は、1つのボタン又はロッカースイッチといった他の装置が、ページ前送りコマンド及びページ戻しコマンドの両方を与えるよう作動されうる。ユーザがリセットを手動で起動することを可能にするよう機能ボタン又は他のインタフェース装置も設けられることが可能である。   Various user interface devices may be provided to allow the user to activate page forward commands, page return commands, and the like. For example, the first area 442 is activated using a mouse or other pointing device, touch activation, PDA pen, or other well-known technique to enable turning on-screen buttons 424. Can be included. In addition to the page forward command and the page return command, a function of scrolling up or down the same page may be provided. A hardware button 422 may alternatively or additionally be provided that allows the user to provide page forward and page back commands. Second region 452 may also have on-screen buttons 414 and / or hardware buttons 412. Note that the frames 405 around the first display area 442 and the second display area 452 are not necessary because the display area may be frameless. Other interfaces such as a voice command interface may be used. Note that buttons 412, 414 and 422, 424 are not required for both display areas. That is, one set of page forward button and page return button may be provided. Alternatively, other devices such as a single button or rocker switch can be activated to provide both page forward and page back commands. Function buttons or other interface devices can also be provided to allow the user to manually initiate a reset.

他の可能な設計では、電子ブックは、一回に1ページを表示する単一ディスプレイ領域を有する単一ディスプレイスクリーンを有する。又は、単一ディスプレイスクリーンは、例えば、水平又は垂直に配置される2つ以上のディスプレイ領域に分割されてもよい。どのような場合であれ、本発明は、メモリ保持作用を減少するよう各ディスプレイ領域と共に使用可能である。   In another possible design, the electronic book has a single display screen with a single display area that displays one page at a time. Alternatively, a single display screen may be divided into two or more display areas arranged, for example, horizontally or vertically. In any case, the present invention can be used with each display area to reduce memory retention.

更に、複数のディスプレイ領域が使用される場合、連続するページは、任意の所望の順序で表示されることが可能である。例えば、図4では、第1のページは、ディスプレイ領域442上に表示されることが可能であり、一方で第2のページは、ディスプレイ領域452上に表示される。ユーザが次のページを見ることを要求すると、第3のページは、第1のページの代わりに第1のディスプレイ領域442内に表示され、一方で第2のページは、第2のディスプレイ領域452内に表示されたままであり得る。同様に、第4のページは、第2のディスプレイ領域452内に表示され、以下同様に続けられる。別のアプローチでは、ユーザが次のページを見ることを要求すると、両方のディスプレイ領域が更新されてそれにより、第3のページは第1のページの代わりに第1のディスプレイ領域442内に表示され、第4のページは第2のページの代わりに第2のディスプレイ領域452内に表示される。単一ディスプレイ領域が使用される場合、第1のページが表示され得、次に、ユーザが次ページコマンドを入力すると、第2のページが第1のページを上書きし、以下同様に続けられる。この処理は、ページ戻りコマンドについては逆に作用する。更に、この処理は、ヘブライ語のようにテキストは右から左に読まれる言語、また、中国語のようにテキストは列毎ではなく行毎に読まれる言語にも同様に適用可能である。   Further, if multiple display areas are used, successive pages can be displayed in any desired order. For example, in FIG. 4, a first page can be displayed on the display area 442, while a second page is displayed on the display area 452. When the user requests to see the next page, the third page is displayed in the first display area 442 instead of the first page, while the second page is in the second display area 452. May remain displayed within. Similarly, the fourth page is displayed in the second display area 452 and so on. In another approach, when the user requests to see the next page, both display areas are updated so that the third page is displayed in the first display area 442 instead of the first page. The fourth page is displayed in the second display area 452 instead of the second page. If a single display area is used, the first page may be displayed, then when the user enters a next page command, the second page overwrites the first page, and so on. This process works in reverse for the page return command. Furthermore, this process is equally applicable to languages where text is read from right to left, such as Hebrew, and languages where text is read line by line rather than column by word, such as Chinese.

更に、尚、ページ全体がディスプレイ領域上に表示される必要はない。ページの一部が表示され、ユーザがページの他の部分を読むためにスクロールアップ、ダウンする、又は、左右にスクロールすることを可能にするスクロール機能が設けられる。ユーザがテキスト又は画像のサイズを変更することを可能にするよう拡大及び縮小機能も設けられうる。これは、例えば、弱視のユーザにとっては好適でありうる。   Furthermore, the entire page need not be displayed on the display area. A portion of the page is displayed and a scroll function is provided that allows the user to scroll up, down, or scroll left and right to read other portions of the page. Enlarging and reducing functions can also be provided to allow the user to change the size of the text or image. This may be suitable for users with low vision, for example.

図5は、第1のページを表示するために使用される列を有するディスプレイスクリーンを概略的に示す。行列に配置された多数の画素2を有するディスプレイスクリーン、即ち、領域520を示す。例えば、幅において12画素と高さにおいて16画素の幾つかの画素しか示さない。従って、領域520は、完全な画像又はページの一部のみを形成すると考えられうる。実際には、数千又は数百万もの画素が途切れのない高品質画像を提供するよう使用される。上述したように、所望の画像/テキストは、その特定の列及び行のアドレスに応じて各画素を制御することによってディスプレイ領域520上に表示可能である。特に、列ドライバ510及び行ドライバ(ソースドライバ)500が、例えば、ユーザによって読まれるテキストのページといった所望の画像を表示するよう各画素に信号を供給する。本発明では、新しいページがディスプレイ領域520内に表示されるべきとき、新しいページは、前のページとは異なる場所、例えば、異なる列から開始して表示される。例えば、図5では、第1のページは、ディスプレイ領域520における全画素のサブセットを形成する斜線が付けられた画素530を用いて表示される。特に、第1のページは、表示領域520の第1の列から始まって表示され、第14の列まで延在する。第15及び第16の列は、第1のページを表示するためには使用されない。   FIG. 5 schematically shows a display screen having columns used to display the first page. A display screen with a number of pixels 2 arranged in a matrix, ie a region 520, is shown. For example, only a few pixels of 12 pixels in width and 16 pixels in height are shown. Thus, region 520 may be considered to form only a complete image or part of a page. In practice, thousands or millions of pixels are used to provide uninterrupted high quality images. As described above, the desired image / text can be displayed on the display area 520 by controlling each pixel according to its particular column and row address. In particular, a column driver 510 and a row driver (source driver) 500 provide signals to each pixel to display a desired image, for example, a page of text read by a user. In the present invention, when a new page is to be displayed in the display area 520, the new page is displayed starting from a different location than the previous page, eg, a different column. For example, in FIG. 5, the first page is displayed with hatched pixels 530 forming a subset of all pixels in display area 520. In particular, the first page is displayed starting from the first column of the display area 520 and extends to the fourteenth column. The fifteenth and sixteenth columns are not used to display the first page.

図6は、斜線が付けられた画素630によって示すようにディスプレイ領域520の第2から第15の列上に表示される第2のページを示す。ここでは、第2のページの表示は、ディスプレイ領域520の第2の列から開始される。図7は、ディスプレイ領域520の第3から第16の列上に表示される第3のページを示す。従って、各ページの表示が開始する列は、ページによって異ならされる。1つのアプローチでは、ページの表示が開始する列は、ディスプレイ領域の基準列からの変化するオフセット量に応じて決定される。例えば、基準列は、ディスプレイ領域の第1の列、又は、任意の他の指定列であることが可能である。更に、オフセット量は、最小値と最大値との間で様々であることが可能である。例えば、図5における第1のページについて、第1の列からのオフセット量は最小値のゼロである。何故なら、オフセット量がないからである。図6における第2のページについては、第1の列からのオフセット量は1列であり、図7における第3のページについては、第1の列からのオフセット量は2列である。一番下の列が基準列として選択される場合、第1、第2、及び第3のページに対するオフセットは、それぞれ15列、14列、及び13列である。   FIG. 6 shows a second page displayed on the second through fifteenth columns of the display area 520 as indicated by the hatched pixels 630. Here, the display of the second page starts from the second column of the display area 520. FIG. 7 shows a third page displayed on the third through sixteenth columns of the display area 520. Therefore, the column in which the display of each page starts varies from page to page. In one approach, the column from which the page display begins is determined in response to a changing offset from the reference column in the display area. For example, the reference column can be the first column in the display area, or any other designated column. Further, the offset amount can vary between a minimum value and a maximum value. For example, for the first page in FIG. 5, the offset amount from the first column is a minimum value of zero. This is because there is no offset amount. For the second page in FIG. 6, the offset amount from the first column is one column, and for the third page in FIG. 7, the offset amount from the first column is two columns. If the bottom column is selected as the reference column, the offsets for the first, second, and third pages are 15, 14, and 13, respectively.

この考えについて多くの異なる変形が可能である。例えば、開始列は、表示されるページ毎に、又は、1ページおきに、又は3ページ毎等で変更することが可能である。しかし、毎ページについて開始列を変更することが画像保持作用の最大の減少を与えると考えられる。各ページは、どのような画像/テキストが表示されようともディスプレイスクリーン上にあると考えられ得る。更に、開始列は、ページ毎に1つ以上の列で変更することも可能である。更に、各ページについて同量分開始列を増加する必要はない。また、基準列からのオフセット量は、例えば、1つのサイクルにおいて、最小値から、オフセット量が最小値にリセットされる最大値に到達するまで増加するよう異ならせることが可能である。これは、例えば、0列、1列、2列、3列、0列、1列、2列、3列…の連続オフセット量を用いて実施することが可能である。別のアプローチでは、オフセット量は、最小値から、最大値に到達するまで増加するよう変えられ、オフセット量は、最大値から最小値に到達するまで減少される。これは、例えば、0列、1列、2列、3列、2列、1列、0列、1列、2列、3列…の連続オフセット量を用いて実施することが可能である。最大オフセット量は、任意の数の列であることが可能である。例えば、テキストのページが表示されるとき、最大オフセット量は、テキストの行間の空間の高さに基づくことが可能である。これは、高さに基づかなければ使用されない行間の空白スペースが実際にはテキストを表示するよう使用され、それにより、ディスプレイ上の特定の場所における画像保持作用の蓄積を回避する。最大オフセット量は、ずらされたページがユーザにとって不都合又はいらいらさせるほど大きいべきではない。例えば、最大オフセット量は、テキストの行間の空間の高さに加えられるテキストの1行の高さに制限されうる。   Many different variations on this idea are possible. For example, the start column can be changed for each displayed page, every other page, every third page, or the like. However, changing the start row for each page is considered to give the greatest reduction in image retention. Each page can be considered to be on the display screen no matter what image / text is displayed. Furthermore, the start column can be changed in one or more columns for each page. Furthermore, there is no need to increase the start column by the same amount for each page. Further, the offset amount from the reference column can be varied, for example, so as to increase from the minimum value until reaching the maximum value at which the offset amount is reset to the minimum value in one cycle. This can be performed using, for example, continuous offset amounts of 0 column, 1 column, 2 columns, 3 columns, 0 column, 1 column, 2 columns, 3 columns,. In another approach, the offset amount is varied from the minimum value to increase until the maximum value is reached, and the offset amount is decreased from the maximum value to the minimum value. This can be performed using, for example, continuous offset amounts of 0 column, 1 column, 2 columns, 3 columns, 2 columns, 1 column, 0 columns, 1 column, 2 columns, 3 columns,. The maximum offset amount can be any number of columns. For example, when a page of text is displayed, the maximum amount of offset can be based on the height of the space between lines of text. This uses a blank space between lines that is not used unless it is based on height to actually display the text, thereby avoiding the accumulation of image retention effects at specific locations on the display. The maximum amount of offset should not be so great that the shifted pages are inconvenient or frustrating for the user. For example, the maximum offset amount may be limited to the height of one line of text that is added to the height of the space between the lines of text.

上述した列シフト技術に加えて、類似する行シフト技術もそれ自体だけで又は列シフトと組み合わされて使用してもよい。例えば、図8は、行シフトを用いて第1のページを表示するディスプレイスクリーン520を概略的に示す。ここでは、第1のページは、ディスプレイ領域520における全画素のサブセットを形成する斜線が付けられた画素830を用いて表示される。第1のページは、ディスプレイ領域520の第1の行の位置から開始して第10の行まで延在して表示される。第11及び第12の行は、第1のページを表示するためには使用されない。   In addition to the column shift techniques described above, similar row shift techniques may be used by themselves or in combination with column shifts. For example, FIG. 8 schematically illustrates a display screen 520 that displays a first page using row shift. Here, the first page is displayed using hatched pixels 830 that form a subset of all the pixels in display area 520. The first page is displayed starting from the position of the first row in the display area 520 and extending to the tenth row. The eleventh and twelfth rows are not used to display the first page.

図9は、斜線が付けられた画素930によって示すようにディスプレイ領域520の第2から第11の行上に表示される第2のページを示す。ここでは、第2のページの表示は、ディスプレイ領域520の第2の行の位置から開始される。図10は、斜線が付けられた画素1030によって示すようにディスプレイ領域520の第3から第12の行上に表示される第3のページを示す。従って、各ページの表示が開始する行は、ページによって異ならされる。1つのアプローチでは、ページの表示が開始する行は、ディスプレイ領域の基準行からの変化するオフセット量に応じて決定される。例えば、基準行は、ディスプレイ領域の第1の行、又は、任意の他の指定行であることが可能である。更に、オフセット量は、上述した列シフト技術と同様の方法で最小値と最大値との間で様々であることが可能である。   FIG. 9 shows a second page displayed on the second through eleventh rows of the display area 520 as indicated by the hatched pixels 930. Here, the display of the second page is started from the position of the second row in the display area 520. FIG. 10 shows a third page displayed on the third through twelfth rows of the display area 520 as indicated by the hatched pixels 1030. Therefore, the line where the display of each page starts varies from page to page. In one approach, the line at which the display of the page begins is determined according to the amount of offset that changes from the reference line in the display area. For example, the reference line can be the first line in the display area, or any other designated line. Furthermore, the offset amount can vary between a minimum value and a maximum value in a manner similar to the column shift technique described above.

別の変形では、開始行は、表示されるページ毎に、又は、1ページおきに、又は3ページ毎等で変更することが可能である。しかし、毎ページについて開始行を変更することが画像保持作用の最大の減少を与えると考えられる。更に、開始行は、ページ毎に1つ以上の行で変更することも可能である。更に、各ページについて同量分開始行を増加する必要はない。また、基準行からのオフセット量は、例えば、1つのサイクルにおいて、最小値から、オフセット量が最小値にリセットされる最大値に到達するまで増加するよう異ならせることが可能である。別のアプローチでは、オフセット量は、最小値から、最大値に到達するまで増加するよう変えられ、オフセット量は、最大値から最小値に到達するまで減少される。最大オフセット量は、任意の数の行であることが可能である。最大オフセット量は、ずらされたページがユーザにとって不都合又はいらいらさせるほど大きいべきではない。例えば、最大オフセット量は、テキストの1文字の幅に制限されうる。   In another variation, the starting line can be changed for each displayed page, every other page, every third page, or the like. However, changing the starting line for each page is believed to give the greatest reduction in image retention. Furthermore, the starting line can be changed in one or more lines per page. Furthermore, there is no need to increase the starting line by the same amount for each page. Also, the offset amount from the reference row can be varied, for example, so as to increase from the minimum value until reaching the maximum value at which the offset amount is reset to the minimum value in one cycle. In another approach, the offset amount is varied from the minimum value to increase until the maximum value is reached, and the offset amount is decreased from the maximum value to the minimum value. The maximum offset amount can be any number of rows. The maximum amount of offset should not be so great that the shifted pages are inconvenient or frustrating for the user. For example, the maximum offset amount can be limited to the width of one character of text.

列シフト及び行シフトは組み合わされて使用されてもよい。図11、12、及び13は、列及び行シフトを用いてそれぞれ第1、第2、及び第3のページを表示するディスプレイスクリーンを概略的に示す。第1のページは、斜線が付けられた画素1130を用いて表示され、一方第2のページは、斜線が付けられた画素1230を用いて表示され、そして、第3のページは、斜線が付けられた画素1330を用いて表示される。各連続するページについて、列及び行シフトが用いられる。尚、列及び行シフトについて上述した変形は、この技術にも適用可能である。更に、時計回り又は反時計回りの円形パターンでシフトするといった更なる変形も可能である。例えば、時計回りパターンでは、画像は、各ページについて左から右にシフトされ、次に上から下にシフトされ、次に右から左にシフトされ、最後に下から上にシフトされて最初の開始位置に戻る。これは、例えば、図11を参照することによって、また、左上の画素は、例えば、行=0及び列=0である座標(0,0)を有し、その右側の画素は、例えば、行=1及び列=0である座標(1,0)を有し、その下の画素は、例えば、行=0及び列=1である座標(0,1)を有する。従って、左上画素座標によってページを表示するために使用される画素を識別することによって、時計回りの円形パターンは、一連の(0,0)、(1,0)、(2,0)、(2,1)、(2,2)、(1,2)、(0,2)、(0,1)、(0,0)によって記述可能である。類似する反時計回りのパターンは、一連の(0,0)、(0,1)、(0,2)、(1,2)、(2,2)、(2,1)、(2,0)、(1,0)、(0,0)によって記述可能である。   Column shifts and row shifts may be used in combination. FIGS. 11, 12, and 13 schematically illustrate display screens that display first, second, and third pages, respectively, using column and row shifts. The first page is displayed using hatched pixels 1130, while the second page is displayed using hatched pixels 1230, and the third page is hatched. The displayed pixel 1330 is used for display. For each successive page, column and row shifts are used. Note that the variations described above for column and row shifts are also applicable to this technique. Further variations are possible, such as shifting in a clockwise or counterclockwise circular pattern. For example, in a clockwise pattern, the image is shifted from left to right for each page, then shifted from top to bottom, then shifted from right to left, and finally shifted from bottom to top, starting first Return to position. This can be done, for example, by referring to FIG. 11, and the upper left pixel has coordinates (0, 0) where, for example, row = 0 and column = 0, and its right pixel is, for example, a row = 1 and column = 0 have coordinates (1, 0), and the pixel below it has coordinates (0, 1) where row = 0 and column = 1, for example. Thus, by identifying the pixels used to display the page by the upper left pixel coordinates, the clockwise circular pattern is a series of (0,0), (1,0), (2,0), ( 2, 1), (2, 2), (1, 2), (0, 2), (0, 1), (0, 0). Similar counterclockwise patterns are a series of (0,0), (0,1), (0,2), (1,2), (2,2), (2,1), (2, 0), (1, 0), (0, 0).

更に、行に基づいたシフトは、所与の列位置に対してディスプレイスクリーン520の左から右に亘って使用してもよい。次に、列位置が増加されることが可能であり、そして、更なる一連の行に基づいたシフトを行うことが可能である。次の列について、行位置はリセットされることが可能であり、又は、反対の行順序で作業することによってジグザグパターンを使用してもよい。例えば、行リセットを有するパターンは、一連の(0,0)、(1,0)、(2,0)、(0,1)、(1,1)、(2,1)、(0,2)、(1,2)、(2,2)によって記述可能である。ジグザグパターンは、一連の(0,0)、(1,0)、(2,0)、(2,1)、(1,1)、(0,1)、(0,2)、(1,2)、(2,2)によって記述可能である。類似する右から左へのパターンを用いてもよい。例えば、位置(2,2)である最後に位置に到達すると、パターンは逆順に従うか、又は、最初の開始位置から再度開始することが可能である。同様に、列に基づいたシフトを、列リセット又はジグザグパターンを用いて所与の行位置に対してディスプレイスクリーン520の上から下に亘って使用してもよい。例えば、列リセットを有するパターンは、一連の(0,0)、(0,1)、(0,2)、(1,0)、(1,1)、(1,2)、(2,0)、(2,1)、(2,2)によって記述可能である。ジグザグパターンは、一連の(0,0)、(0,1)、(0,2)、(1,2)、(1,1)、(1,0)、(2,0)、(2,1)、(2,2)によって記述可能である。類似する右から左へのパターンを用いてもよい。別のアプローチでは、例えば、一連の(0,0)、(1,0)、(2,0)、(2,1)、(2,2)、(1,2)、(0,2)、(0,1)、(1,1)によって記述されるようにスパイラルパターンが使用される。様々な他のパターンも使用されうる。更に、実質的にランダムな垂直及び/又は水平オフセット量も、例えば、最小オフセット値と最大オフセット値との間の整数を出力する乱数発生器を設けることによって、列及び/又は行シフト用に選択されうる。「ランダム」という用語は、「擬似ランダム」も包含することを意味する。   In addition, row based shifts may be used from left to right of display screen 520 for a given column position. The column position can then be increased and a shift based on a further series of rows can be performed. For the next column, the row position can be reset, or a zigzag pattern may be used by working in the opposite row order. For example, a pattern with row reset is a series of (0,0), (1,0), (2,0), (0,1), (1,1), (2,1), (0, 2), (1,2), (2,2). The zigzag pattern consists of a series of (0,0), (1,0), (2,0), (2,1), (1,1), (0,1), (0,2), (1 , 2), (2, 2). A similar right-to-left pattern may be used. For example, when the position is reached at the end, position (2, 2), the pattern can follow the reverse order or start again from the first starting position. Similarly, column-based shifts may be used from top to bottom of the display screen 520 for a given row position using a column reset or zigzag pattern. For example, a pattern with column reset is a series of (0,0), (0,1), (0,2), (1,0), (1,1), (1,2), (2, 0), (2, 1), (2, 2). The zigzag pattern is a series of (0,0), (0,1), (0,2), (1,2), (1,1), (1,0), (2,0), (2 , 1), (2, 2). A similar right-to-left pattern may be used. In another approach, for example, a series of (0,0), (1,0), (2,0), (2,1), (2,2), (1,2), (0,2) , (0,1), (1,1), a spiral pattern is used. Various other patterns can also be used. Furthermore, substantially random vertical and / or horizontal offset amounts can also be selected for column and / or row shift, for example by providing a random number generator that outputs an integer between the minimum and maximum offset values. Can be done. The term “random” is meant to encompass “pseudorandom”.

前のページに対して各ページの開始列及び/又は行をシフトすることによって、繰り返される画像/テキスト更新によって引き起こされる画像保持作用と、後続の不完全な消去、又はリセットは有意に減少され、その結果、より高い画質がもたらされる。上述した例では、アクティブマトリクス電子インク型ディスプレイが、電子ブックのスクリーンとして使用される。ディスプレイは、表示されるべきデータを供給するソースドライバと、ラインを切り替えるゲートドライバの両方を有する。列シフトでは、例えば、画像更新の間に、画像データは、ソースドライバから送られ、各列は、列ドライバを用いて切り替えられ、ディスプレイ領域の一番上の列から一番下の列まで走査される。n番目のページは、ディスプレイの第1の列から開始して更新され、その一方で(n+1)番目のページは、例えば、ディスプレイの第2の列から開始されて垂直方向のシフトを有して更新される。(n+2)番目のページは、第3の列から開始しうる。又は、例えば、最大で2列といった最大シフトが到達されると、第3のページは、第1の列から開始し、パターンが続けられる。このようにすると、同じ画素が繰り返し、例えば黒のテキストに繰り返し切り替えられる確率が有意に減少され、これは、画素上の画像保持の統合が回避される。ディスプレイ全体の強制リセットの頻度は有意に減少されることが可能であることが実験から観察されており、それにより、電力消費量が減少されまたユーザの利便性が向上される。   By shifting the starting column and / or row of each page relative to the previous page, image retention effects and subsequent incomplete erasures or resets caused by repeated image / text updates are significantly reduced, As a result, higher image quality is provided. In the example described above, an active matrix electronic ink display is used as the screen of the electronic book. The display has both a source driver that supplies data to be displayed and a gate driver that switches lines. In column shift, for example, during image update, image data is sent from the source driver, and each column is switched using the column driver and scanned from the top column to the bottom column in the display area. Is done. The nth page is updated starting from the first column of the display, while the (n + 1) th page has a vertical shift starting from the second column of the display, for example. Updated. The (n + 2) th page may start from the third column. Or, when a maximum shift is reached, for example up to 2 columns, the third page starts at the first column and the pattern continues. In this way, the probability that the same pixel is repeatedly switched, for example to black text, is significantly reduced, which avoids the integration of image retention on the pixel. Experiments have observed that the frequency of forced reset of the entire display can be significantly reduced, thereby reducing power consumption and improving user convenience.

本発明の好適な実施例であると考えられるものを図示し且つ説明したが、当然ながら、本発明の精神から逸脱することなく形式又は細部における様々な修正及び変更を容易に行うことが可能である。従って、本発明は、説明及び図示した形に厳密に限定されることを意図せず、請求項の範囲内に含まれる全ての修正を包含すると解釈すべきである。   While what has been considered as the preferred embodiment of the invention has been illustrated and described, it will be appreciated that various modifications and changes in form or detail may readily be made without departing from the spirit of the invention. is there. Accordingly, the invention is not intended to be limited to the precise form described and illustrated, but is to be construed as including all modifications that fall within the scope of the claims.

電子読書装置のディスプレイスクリーンの一部の実施例を示す正面図である。It is a front view which shows the one Example of the display screen of an electronic reading apparatus. 図1における線2−2についての断面図である。It is sectional drawing about the line 2-2 in FIG. 電子読書装置の全体像を示す図である。It is a figure which shows the whole image of an electronic reading apparatus. 各ディスプレイ領域を有する2つのディスプレイスクリーンを示す図である。FIG. 2 shows two display screens with each display area. 列シフトを用いて第1のページを表示するディスプレイスクリーンを示す図である。FIG. 6 shows a display screen that displays a first page using column shift. 列シフトを用いて第2のページを表示するディスプレイスクリーンを示す図である。FIG. 6 shows a display screen that displays a second page using column shift. 列シフトを用いて第3のページを表示するディスプレイスクリーンを示す図である。FIG. 6 shows a display screen that displays a third page using column shift. 行シフトを用いて第1のページを表示するディスプレイスクリーンを示す図である。FIG. 6 shows a display screen that displays a first page using row shift. 行シフトを用いて第2のページを表示するディスプレイスクリーンを示す図である。FIG. 6 shows a display screen that displays a second page using row shift. 行シフトを用いて第3のページを表示するディスプレイスクリーンを示す図である。FIG. 10 illustrates a display screen that displays a third page using row shift. 列及び行シフトを用いて第1のページを表示するディスプレイスクリーンを示す図である。FIG. 6 shows a display screen displaying a first page using column and row shifts. 列及び行シフトを用いて第2のページを表示するディスプレイスクリーンを示す図である。FIG. 6 shows a display screen displaying a second page using column and row shifts. 列及び行シフトを用いて第3のページを表示するディスプレイスクリーンを示す図である。FIG. 6 shows a display screen displaying a third page using column and row shifts.

Claims (18)

複数の列及び行に配置された画素を有するディスプレイ領域を有する電子読書装置上に情報を表示する方法であって、
前記ディスプレイ領域の第1の位置から開始して第1のページを前記ディスプレイ領域上に表示する段階と、
次ページコマンドに応答して、前記ディスプレイ領域の前記第1の位置とは異なる第2の位置から開始して前記第1のページの代わりに第2のページを前記ディスプレイ領域上に表示する段階と、
を有する方法。
A method for displaying information on an electronic reading device having a display area having pixels arranged in a plurality of columns and rows, comprising:
Displaying a first page on the display area starting from a first position of the display area;
Responsive to a next page command to display a second page on the display area instead of the first page starting from a second position different from the first position of the display area; ,
Having a method.
後続の次ページコマンドに応答して、前記ディスプレイ領域の様々な位置から開始して後続のページを順繰りに前記ディスプレイ領域上に表示する段階を更に有する請求項1記載の方法。   The method of claim 1, further comprising the step of sequentially displaying subsequent pages on the display area starting from various positions in the display area in response to subsequent next page commands. 前記次のページの表示が開始する前記様々な位置は、前記ディスプレイ領域の基準位置からの変化する各オフセット量に応じて決定される請求項2記載の方法。   The method according to claim 2, wherein the various positions at which the display of the next page starts are determined according to respective offset amounts that change from a reference position of the display area. 前記変化する各オフセット量は、最小値と最大値との間の範囲にある請求項3記載の方法。   4. The method of claim 3, wherein each varying offset amount is in a range between a minimum value and a maximum value. 前記変化する各オフセット量は、前記最大値に到達するまで連続するページのそれぞれの表示と共に増加し、前記最大値において、前記オフセット量は、前記最小値にリセットされる請求項4記載の方法。   5. The method of claim 4, wherein each changing offset amount increases with each display of successive pages until the maximum value is reached, at which the offset amount is reset to the minimum value. 前記変化する各オフセット量は、前記最小値に到達するまで連続するページのそれぞれの表示と共に減少し、前記最小値において、前記オフセット量は、前記最大値にリセットされる請求項4記載の方法。   5. The method of claim 4, wherein each changing offset amount decreases with each display of successive pages until the minimum value is reached, at which the offset amount is reset to the maximum value. 前記変化する各オフセット量は、前記最大値に到達するまで連続するページのそれぞれの表示と共に増加し、前記最大値から、前記オフセット量は、前記最小値に到達するまで更なる連続するページの表示と共に減少する請求項4記載の方法。   Each changing offset amount increases with each display of successive pages until the maximum value is reached, and from the maximum value, the offset amount is displayed for further successive pages until the minimum value is reached. The method of claim 4, wherein the method decreases with time. 前記変化する各オフセット量は、前記最小値に到達するまで連続するページのそれぞれの表示と共に減少し、前記最小値から、前記オフセット量は、前記最大値に到達するまで更なる連続するページの表示と共に増加する請求項4記載の方法。   Each changing offset amount decreases with each display of successive pages until the minimum value is reached, and from the minimum value, the offset amount is displayed for further successive pages until the maximum value is reached. The method of claim 4, wherein the method increases with time. 前記変化する各オフセット量は、前記最小値と前記最大値との間でランダムに変化する請求項4記載の方法。   The method of claim 4, wherein each of the varying offset amounts varies randomly between the minimum value and the maximum value. 前記ディスプレイ領域上の前記第1のページ及び前記第2のページの表示を与えるよう前記列に関連付けられる列電極と、前記行に関連付けられる行電極とを制御する段階を更に有する請求項1記載の方法。   The method of claim 1, further comprising controlling a column electrode associated with the column and a row electrode associated with the row to provide an indication of the first page and the second page on the display area. Method. 前記第1の位置は第1の列を有し、
前記第2の位置は第2の列を有する請求項1記載の方法。
The first position has a first row;
The method of claim 1, wherein the second location comprises a second column.
前記第1の位置は第1の行を有し、
前記第2の位置は第2の行を有する請求項1記載の方法。
The first position has a first row;
The method of claim 1, wherein the second location comprises a second row.
複数の列及び行に配置される画素を有するディスプレイ領域と、
前記ディスプレイ領域の第1の位置から開始して第1のページを前記ディスプレイ領域上に表示するよう前記ディスプレイ領域を制御する制御部と、
を有し、
次ページコマンドに応答して、前記制御部は、前記ディスプレイ領域の前記第1の位置とは異なる第2の位置から開始して前記第1のページの代わりに第2のページを前記ディスプレイ領域上に表示するよう前記ディスプレイ領域を制御する電子読書装置。
A display area having pixels arranged in a plurality of columns and rows;
A controller that controls the display area to display a first page on the display area starting from a first position of the display area;
Have
In response to a next page command, the controller starts a second page on the display area instead of the first page, starting from a second position different from the first position in the display area. An electronic reading device that controls the display area to display on the screen.
前記ディスプレイ領域は、電気泳動ディスプレイを有する請求項13記載の電子読書装置。   The electronic reading apparatus according to claim 13, wherein the display area includes an electrophoretic display. 前記制御部は、前記列に関連付けられる列電極と、前記行に関連付けられる行電極とを制御することによって前記第1のページ及び前記第2のページを表示するよう前記ディスプレイ領域を制御する請求項13記載の電子読書装置。   The control unit controls the display region to display the first page and the second page by controlling a column electrode associated with the column and a row electrode associated with the row. 13. The electronic reading device according to 13. 前記第1の位置は第1の列を有し、
前記第2の位置は第2の列を有する請求項13記載の電子読書装置。
The first position has a first row;
The electronic reading device of claim 13, wherein the second position has a second column.
前記第1の位置は第1の行を有し、
前記第2の位置は第2の行を有する請求項13記載の電子読書装置。
The first position has a first row;
The electronic reading device of claim 13, wherein the second location has a second row.
複数の列及び行に配置された画素を有するディスプレイ領域を有する電子読書装置上に情報を表示するコンピュータプログラムプロダクトであって、
コンピュータに、前記ディスプレイ領域の第1の位置から開始して第1のページを前記ディスプレイ領域上に表示させ、また、次ページコマンドに応答して、前記ディスプレイ領域の前記第1の位置とは異なる第2の位置から開始して前記第1のページの代わりに第2のページを前記ディスプレイ領域上に表示させるよう構成されるコンピュータコードデバイスを有するコンピュータプログラムプロダクト。
A computer program product for displaying information on an electronic reading device having a display area with pixels arranged in a plurality of columns and rows,
Causing the computer to display a first page on the display area starting from the first position of the display area, and different from the first position of the display area in response to a next page command A computer program product comprising a computer code device configured to display a second page on the display area instead of the first page starting from a second location.
JP2006525247A 2003-09-02 2004-08-30 Ebook with improved image quality Withdrawn JP2007518111A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49951303P 2003-09-02 2003-09-02
PCT/IB2004/051604 WO2005022502A1 (en) 2003-09-02 2004-08-30 An electronic book with improved image quality

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007518111A true JP2007518111A (en) 2007-07-05

Family

ID=34272830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006525247A Withdrawn JP2007518111A (en) 2003-09-02 2004-08-30 Ebook with improved image quality

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1665209A1 (en)
JP (1) JP2007518111A (en)
KR (1) KR20060132800A (en)
CN (1) CN1846244A (en)
TW (1) TW200517940A (en)
WO (1) WO2005022502A1 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224738A (en) * 2007-03-08 2008-09-25 Bridgestone Corp Method for activating information display panel
US8533622B2 (en) 2009-06-17 2013-09-10 Microsoft Corporation Integrating digital book and zoom interface displays
KR101803552B1 (en) * 2010-02-26 2017-11-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Display device and e-book reader provided therewith
CN106898309B (en) * 2017-02-14 2019-05-31 华南师范大学 A kind of EFD matrix display driving method and device
CN109785801A (en) * 2018-12-06 2019-05-21 青岛海信移动通信技术股份有限公司 A kind of method and apparatus of ink screen picture refreshing

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11338448A (en) * 1998-04-27 1999-12-10 Samsung Electronics Co Ltd Outputting method and device for on-screen display image plane
US20010035874A1 (en) * 2000-04-27 2001-11-01 Pelco Method for prolonging CRT screen life by reduced phosphor burning
KR100421017B1 (en) * 2001-10-18 2004-03-04 삼성전자주식회사 Apparatus and method for eliminating afterimage state

Also Published As

Publication number Publication date
TW200517940A (en) 2005-06-01
CN1846244A (en) 2006-10-11
EP1665209A1 (en) 2006-06-07
WO2005022502A1 (en) 2005-03-10
KR20060132800A (en) 2006-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986621B2 (en) Driving an electrophoretic display with accurate gray scale and minimal average power consumption
US20060119615A1 (en) Usage mode for an electronic book
US20060164405A1 (en) Driving scheme for a bi-stable display with improved greyscale accuracy
US20070176889A1 (en) Electrophoretic display with cyclic rail stabilization
US20070212022A1 (en) Electrophoretic Display with Reduced Cross Talk
JP4948170B2 (en) Method for compensating temperature dependence of driving scheme for electrophoretic display
JP2007503616A (en) Method and apparatus for updating a sub-picture in a bistable electronic reading device
US20070052667A1 (en) Bi-stable display with accurate greyscale and natural image update
US20060291032A1 (en) Driving method of an electrophoretic display with high frame rate and low peak power consumption
JP2007531002A (en) Electrophoretic display with uniform image stability regardless of the initial optical state
US20070070028A1 (en) Electrophoretic display with improved image quality using rest pulses and hardware driving
US20060290652A1 (en) Driving scheme for monochrome mode and transition method for monochrome-to-greyscale mode in bi-stable displays
US20060291125A1 (en) Driving method for an electrophoretic display with high frame rate and low peak power consumption
JP2007518111A (en) Ebook with improved image quality

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080311