JP2007517446A - 共通のネットワーク上でのポリシー実行を伴う複数のサービス - Google Patents

共通のネットワーク上でのポリシー実行を伴う複数のサービス Download PDF

Info

Publication number
JP2007517446A
JP2007517446A JP2006546349A JP2006546349A JP2007517446A JP 2007517446 A JP2007517446 A JP 2007517446A JP 2006546349 A JP2006546349 A JP 2006546349A JP 2006546349 A JP2006546349 A JP 2006546349A JP 2007517446 A JP2007517446 A JP 2007517446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service edge
service
network
services
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006546349A
Other languages
English (en)
Inventor
シルバン,ダニー
テイムズ,アンドリユウ
Original Assignee
ノーテル・ネツトワークス・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノーテル・ネツトワークス・リミテツド filed Critical ノーテル・ネツトワークス・リミテツド
Publication of JP2007517446A publication Critical patent/JP2007517446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/78Architectures of resource allocation
    • H04L47/788Autonomous allocation of resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/801Real time traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/805QOS or priority aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/822Collecting or measuring resource availability data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/824Applicable to portable or mobile terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/20Traffic policing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/20Network architectures or network communication protocols for network security for managing network security; network security policies in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

本発明は、各サービスが、サービスを提供するために必要なリソースを保証され、許可を受けていない使用が防がれることが可能な、共通のローカルアクセスネットワーク上で実施される異なる種類のサービスを可能にする。したがって、様々な種類のメディアサービスが、様々な種類の顧客構内機器に提供されてもよく、これらのサービス各々についてのパケットフローは個別に制御されてもよい。それぞれのサービスのために仮想通信パイプが確立されるように、ローカルアクセスネットワークの両側で、顧客サービスエッジとネットワークサービスエッジとが設けられる。顧客サービスエッジとネットワークサービスエッジとは、ネットワークポリシーサーバによって提供されるポリシーパラメータに照らして、仮想通信パイプを確立し、仮想通信パイプ上のトラフィックフローを制御する。

Description

本発明は、通信に関し、特に共通のアクセスネットワークによって支援される複数のサービス環境での帯域幅の割り当ておよび使用を制御するための技術に関する。
従来、専用のサービスを提供するために、専用のアクセスネットワークが使用されてきた。例えば、ケーブルネットワークは、テレビサービスを提供し、電話ネットワークは、電話サービスを提供し、データネットワークは、データサービスを提供する。パケットベースの技術が急速に受け入れられ、広められている中で、共通のパケットネットワーク上で異種のサービスを提供するという動向がある。
様々なサービスのためにパケットを輸送することができるコアネットワークを提供することは著しく発達してきたが、加入者の住居または仕事場に接続されるアクセスネットワークは、いまだに比較的分離している。データサービスは、電話通信アクセスネットワークと重複されてもよいが、これらのアクセスネットワークは、電話通信、ビデオ、およびマルチメディアなどの幅広い同時サービスを支援するように構成されてはいない。さらに、データサービスを介して提供される様々な種類のメディアを制御することはほとんどできない。
これらのメディアサービスが成熟するにつれ、音声、オーディオ、ビデオ、または共通のアクセスネットワーク上での適時のパケット配信が重要であるその他のリアルタイムもしくはストリーミング方式のアプリケーションを支援することが、必要とされよう。加入者の構内へ接続を提供する任意のアクセスネットワークは、利用が可能であり、かつ限定された帯域幅で競合するサービスの数の点で、限定された帯域幅を有するかもしれない。単一のアクセスネットワーク上で複数のサービスを提供する動向と、これらのサービスに関連した異なるサービス品質の必要条件があるとすれば、サービスのための帯域幅の割り当てを制御し、権利を与えられていない帯域幅またはサービスへのアクセスを、加入者は許可されないということを確実にする技術が必要とされる。
本質的に、共通のアクセスネットワーク上で、サービスごとの基準での制御およびポリシー化を提供する必要がある。
本発明は、各サービスが、サービスを提供するために必要なリソースを保証され、許可を受けていない使用が防がれることが可能な、共通のローカルアクセスネットワーク上で実施される異なる種類のサービスを可能にする。したがって、音声、オーディオ、ビデオ、およびデータサービスを含む様々な種類のメディアサービスが、様々な種類の顧客構内機器に提供されてよく、これらのサービスの各々についてのパケットフローは、個別に制御されてもよい。それぞれのサービスのための仮想通信パイプを確立するために、ローカルアクセスネットワークの両側で、顧客サービスエッジとネットワークサービスエッジとが設けられる。顧客サービスエッジとネットワークサービスエッジとは、ネットワークポリシーサーバによって提供されるポリシーパラメータに照らして、仮想通信パイプを確立し、仮想通信パイプ上のトラフィックフローを制御する。ネットワークポリシーサーバは、リソースを求める要求に応答し、提供される他のサービスに照らして、サービスが顧客に提供されることが可能かどうかということと、サービスを果たすために利用可能な十分なリソースがあるかどうかということを判定することによって、サービスを実施する。ネットワークポリシーサーバは、それに応じて、顧客サービスエッジ、ネットワークサービスエッジ、およびそれらのポリシーを必要とするサービス経路の中のその他の任意のネットワーク機器に、個別に指示を出す。動作中、顧客サービスエッジは、顧客構内機器からのパケットフローを制御し、ネットワークサービスエッジは、顧客構内機器へのパケットフローを制御する。このように、サービス品質のレベルを含む、異なるリソースの必要条件を伴う異なる種類のサービスは、効率的かつ有効な方法で、共通のローカルアクセスネットワーク上で維持されることができる。
当業者であれば、添付の図面に関連する以下の好ましい実施形態の詳細な説明を読んだ後、本発明の範囲を理解し、そのさらなる態様を認識するであろう。
本明細書の一部に組み込まれ、本明細書の一部を形成する添付の図面は、本発明のいくつかの態様を示し、説明とともに本発明の原理を説明する役割を果たす。
以下に述べる実施形態は、当業者による本発明の実行を可能にするために必要な情報を表し、本発明を実行する最良の形態を示す。添付の図面に照らして以下の説明を読むことによって、当業者であれば本発明の概念を理解し、本明細書で特に扱われていないこれらの概念の応用例を認識するであろう。これらの概念および応用例は、発明の開示および特許請求項の範囲に含まれることを理解されたい。
本発明は、サービスの品質を確保し、許可を受けていない使用を防ぎながら、共通のアクセスネットワーク上で複数のサービスの帯域幅の分割を割り当て、制御する独自な方法を提供する。図1を参照すると、本発明の1つの実施形態による通信環境が示されている。通信環境10は、ローカルアクセスネットワーク16を介してコアパケットネットワーク14からパケットベースのサービスを受信する、様々な種類の顧客構内機器(CPE)12を含んでもよい。構成によって、CPE12のためにローカルアクセスネットワーク16を終端する顧客ゲートウェイ18が設けられてもよい。同様に、ローカルアクセスネットワーク16とコアパケットネットワーク14との間の相互作用を促進するために、ネットワークゲートウェイ20が設けられてもよい。さらに、独立型装置の中にあるか、またはCPE12もしくは顧客ゲートウェイ18と一体化されて、顧客の構内で顧客サービスエッジ(CSE)24が設けられてもよい。同じくネットワークサービスエッジ(NSE)22は、ローカルアクセスネットワーク16またはネットワークゲートウェイ20と、コアパケットネットワーク14との間に論理的に配置されている。CSE24のように、NSE22は、独立型装置に実装されるか、またはネットワークゲートウェイ20もしくはコアパケットネットワーク14のその他のルートを選択するエンティティと一体化されて実装されてもよい。ローカルアクセスネットワーク16を介してCPE12に提供されるサービスのために、CSE24とNSE22とは、CPE12に提供される各サービスのために、ローカルアクセスネットワーク16上で仮想通信パイプを確立するように動作する。本質的に仮想通信パイプは、いずれの方向でも、特定のサービスに関連するトラフィックフローを支援するのに十分な、規定されたパラメータを有する仮想経路である。
CSE24とNSE22とは、本質的に、選択されたサービスのために仮想通信パイプを確立するようにCSE24とNSE22とに指示し、そこでのトラフィックフローを制御する、ネットワークポリシーサーバ(NPS)26の制御下で動作する。CSE24とNSE22とは、サービスについてのトラフィックフローを制御し、シェーピング(shaping)することに加えて、協働してリソースを割り当て、所望のサービス品質を確実にする。利用可能な帯域幅と実施されるサービスの数に応じて、CSE24とNSE22とは、またパケットキューイング(queuing)を行い、各サービスに関連するパラメータに基づいてパケットの優先順位を決定してもよい。
1つの実施形態で、異なる種類のサービスは、CPE12のうちの様々な機器に対する異なる仮想通信パイプを介して支援される。CPE12は、多くの形態をとってもよく、回線切り替えまたはパケットベースの電話通信、テレビ、データ、オーディオ、およびビデオなどの様々な種類のサービスを支援してもよい。CPE12の様々な種類は、図1に示されるが、当業者であれば、本発明が例示された実施形態に限定されないということを認識するであろう。CPE12は、電話通信端末28などの、統合アクセス装置(IAD)30を介してCSE24と結合される多くの形態をとってもよいため、パケットからプレーンオールドテレフォンシステム(POTS、Plain Old Telephone System)への適合を介して効果的に音声を実行する。テレビサービスのために、テレビ32は、CSE24と協働してテレビサービスを促進するセットトップボックス(STB、set top box)34によって支援されてもよい。携帯端末38と同様に、ノート型コンピュータまたはPDA36は、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、Bluetooth、またはその他のローカル無線技術を使用して、ローカル無線通信を促進することができるローカル無線アクセスポイント40を介してローカル無線通信を促進してもよい。パーソナルコンピュータ42もまた、従来のデータサービスとともに、ストリーミング方式のオーディオ、ビデオ、および音声を含めた様々な種類のメディアサービスを促進するために、CSE24と論理的に結合されることができる。
CPE12に提供されることが可能な任意の多様なサービスのために、CSE24とNSE22とは、仮想通信パイプに帯域幅を割り当てるように機能し、割り当てられていない帯域幅の許可の無い使用を防ぐとともに、そのサービスおよびその他のサービス、ならびにそれら各仮想通信パイプのトラフィックフローを制御して、各サービスが適切なサービス品質で配信されることを確実にする。
動作中、NPS26は、特定の加入者が使用を許可されているサービスに関係する情報へのアクセスを有する。これらのサービスへのアクセスを制御する情報は、一般にユーザポリシーと呼ばれ、サービスの促進に使用されるために必要であるか、または許可されているリソースを規定する様々なパラメータを有する。NPS26はまた、任意の所与の時間で実施されるサービスと同様、ローカルアクセスネットワーク16を通して利用可能なリソース全体を追跡する。こうして、NPS26は、どのリソースが使用されており、どのリソースが新しいサービスのために利用可能であるかを認識する。この情報に基づいて、要求されるサービスが実行されることが可能であるということを確実にするために、高度な判断が行われることが可能である。
一般に、サービスは、ローカルアクセスネットワーク16上で一方向か、または双方向の通信フローでCPE12に提供され、ここでパケットフローは、(CPE12へ向かう)ダウンストリーム方向ではNSE22によって制御され、(CPE12からの)アップストリーム方向ではCSE24によって制御される。パケットフローの先頭にあるトラフィックフローは、一般にサービスコントローラ(SC)44によって制御され、サービスコントローラ44は、CPE12と相互に作用して、CPE12とコンテントサーバ(CS)46との間のパケットの伝送を促進してもよい。一般に、サービスコントローラ44は、コンテントサーバ46と、および場合によってはCPE12と協働して、仮想通信パイプの1つを介してコンテントの配信を促進してサービスを実行する。代替として、適切なゲートウェイ(不図示)を介してコアパケットネットワーク14に接続されてもよい、結合されるインターネットプロトコル(IP)ネットワーク48、または公衆交換電話網(PSTN)50で設けられるその他のエンティティによって、サービスが提供されてもよい。
したがって、NPS26は、要求されるサービスのための仮想通信パイプを確立するように、CSE24とNSE22とを指示する。仮想通信パイプが一旦確立されると、サービスコントローラ44は、適切なコンテントサーバ46、および場合によっては影響を受けるCPE12と通信して、要求されるサービスのためのパケット配信を促進する。要求されるサービスが、高精細度のテレビコンテントである場合、コンテントサーバ46は、セットトップボックス34を介して、適切に構成された仮想通信パイプ上で高精細度のテレビ番組をテレビ32に配信する。CSE24とNSE22とは、要求されるサービス品質でコンテントが配信されることを確実にし、他のサービスが、高精細度のテレビコンテントを妨害しないことを確実にする。NPS26は、CSE24とNSE22とを制御して、サービスが対立しないことを確実にする。このような対立を防ぐために、サービスに提供する帯域幅またはその他のリソースが不十分である場合、要求されるサービスが拒否されてもよく、すなわち、許可があれば、複数のサービスに対応するためにサービス品質のレベルが調節されるか、または規定された優先プロファイルによってサービスが除外されてもよい。
本発明の1つの実施形態で、電話サービスが、テレビまたはデータサービスとは異なる料金で支払請求されるように、様々なサービスが異なる方法で会計されてもよい。この例では、NSE22、NPS26、サービスコントローラ44、またはコンテントサーバ46のうちの様々なものが、会計または支払請求を促進してもよく、支払請求情報を生成するか、または特定のサービスに対する支払請求を行うために十分な情報を支払請求サーバ(BS)52に送信してもよい。サービスの実施に応じて、各サービスは、見た分に応じて料金を支払う方式のテレビ(pay−per−view television)などの、サービスごとの基準で会計されてもよく、または追加の機能が追加の使用料金を含んでもよい、月額に対する限定基準でサービスが提供されてもよい。
ここで図2Aから2Cを参照すると、本発明の1つの実施形態によりサービスを要求し、サービスを実行するために、例示的な通信フローが示される。最初に、ローカルアクセスネットワーク16を横切る通信が促進されてもよいように、顧客ゲートウェイ18とネットワークゲートウェイ20との間の物理的通信リンクが、初期化されなければならない(ステップ100)。次いで、好ましくはインターネットプロトコル(IP)を使用して通信するCSE24は、動的ホスト構成プロトコル(DHCP)などのプロトコルを使用することによって、そのIPアドレスおよびその他の基本的な接続性を供給するデータを、このデータが前に供給されていないと仮定して決定する(ステップ102)。NSE22は、典型的に、DHCP要求を、コアパケットネットワークで接続されているDHCPサーバに中継する。セキュリティポリシーを確立するために、CSE24とNPS26とは、ネットワークセキュリティポリシーを協議してもよく、今後の通信に使用するために任意の公開または個人的な暗号化キーを交換してもよい(ステップ104)。ここで、NPS26は、CSE24が機能しており、CPE12のためにサービスを促進する準備ができているということを認識し、NSE22とCSE24の双方に、デフォルトのポリシーパラメータを送信する(ステップ106および108)。これらのデフォルトのパラメータは、基本的な情報交換がさらなるサービスを要求できるようにするとともに、CPE12がいつでも使用することができる任意の基本サービスを確立してもよい。典型的に通信のオペレータの構内に位置するNSE22は、信頼されたネットワークエンティティであり、同様の承認および承認過程を受ける必要はない。
例示の目的で、特定のCPE12が、一般に顧客エンドポイント54として言及されるとする。顧客エンドポイント54は、仮想通信パイプの確立と一定のサービス品質のレベルとを必要とするサービスを要求する。最初に、顧客エンドポイント54は、サービスコントローラ44が顧客エンドポイント54から来るサービス要求を信頼できるようにする安全な、認証された関係を確立するために、サービスプロバイダに結合された選択されたサービスコントローラ44と通信してもよい(ステップ110)。ある時点で、サービスコントローラ44は、顧客エンドポイント54に最終的な承認を送信し、顧客エンドポイントがサービスを要求できるようにする(ステップ112)。ユーザが特定のサービスを望む場合、顧客エンドポイント54は、サービスを求める要求を生成してサービスコントローラ44に送信し(ステップ114)、サービスコントローラ44は、顧客エンドポイント54がそのサービスを受信する許可が与えられているかどうかを判定するために、サービス要求を処理する(ステップ116)。顧客エンドポイントがサービスを受信する許可を与えられている場合、サービスコントローラ44は、NPS26に適切なメッセージを送信することによって、サービスのためのリソースを要求する(ステップ118)。NPS26は、サービスのためのリソースが利用可能であるかどうかを判定するために、リソース要求を処理する(ステップ120)。NPS26は、アクセスネットワークの様々なポイントで、(帯域幅、多重化ポイント等の)どのリソースが利用可能であるのかを追跡する、ネットワークトポロジーデータベースを維持する。NPS26は、また、アクセスネットワークを流れる既存のトラフィックフローの追跡を維持し、現時点でアクセスネットワークのリソースのうちのどれだけが、既存のトラフィックフローによって使われているかということの追跡を維持する。ネットワークリソースが、新たに要求されるトラフィックフローが設定されることを許可する場合、NPS26は、新たなトラフィックフローをそのデータベースに加える。サービスのためにリソースが利用可能であるかどうかを判定することに加え、NPS26は、また、ユーザまたは特定の顧客エンドポイント54に関連するサービスポリシーに基づき、サービスのためにリソースが割り当てられるべきかどうかも判定してもよい。
リソースが、利用可能であり、かつネットワークポリシーが、サービスのためにリソースが割り当てられることが可能であることを規定するとして、NPS26は、サービスのためにローカルアクセスネットワーク16上のパケットフローを制御するのに使用されるパラメータを規定する、サービスポリシーを生成する。次いでサービスポリシーは、NSE22に送信され(ステップ122)、NSE22は、ダウンストリームのパケットフローのためのサービスポリシーを実施し(ステップ124)、サービスポリシーの受信を承認する(ステップ126)。同様に、NPS26は、サービスポリシーをCSE24に送信し(ステップ128)、CSE24は、アップストリームのトラフィックフローのためのサービスポリシーを実施し(ステップ130)、サービスポリシーの受信を承認する(ステップ132)。サービスポリシーに関連して、CSE24およびNSE22で受信されたパラメータは、両方の方向で、サービス品質のレベル、キューイング、トラフィック制御もしくはシェーピング、または任意の必要なフィルタリングを制御してもよい様々なパラメータにより、サービスのための仮想通信パイプを確立し、サービスのためのパケットフローを制御するのに十分なものである。例示される実施形態で、CSE24は、サービスポリシーパラメータを使用して、顧客エンドポイント54からコンテントサーバ46へのアップストリームのトラフィックを制御し、NSE22は、サービスポリシーパラメータを使用して、コンテントサーバ46から顧客エンドポイント54へのトラフィックフローを制御する。
サービスポリシーが、CSE24およびNSE22の適所に一旦置かれると、NPS26は、サービスコントローラ44にサービスを可能にするように指示する(ステップ134)。それに応答して、サービスコントローラ44は、コンテントサーバ46にサービスを開始するように指示し(ステップ136)、サービスを開始することか、またはサービスが開始されたことを示すために、顧客エンドポイント54にメッセージを送信してもよい(ステップ138)。ここでサービスは開始され、要求されるサービスについてのパケットフローは、仮想通信パイプ上で顧客エンドポイント54とコンテントサーバ46との間で生じてもよい(ステップ140)。特に、コンテントサーバ46は、例として使用されただけであって、コンテントサーバ46は、電話通信装置、ストリーミング方式のオーディオまたはビデオサービス、テレビサービス、データサービス、ビデオ会議サービス、または一定レベルのサービス品質を必要とし、区別された会計が望まれてもよい、実質上その他の任意のメディアサービスを表すものであってよいことは、当業者には認識されよう。
提供されるサービスの全体を通して、CSE24とNSE22とは、ポリシーパラメータによりそれぞれのパケットフローを管理し続ける(ステップ142および144)。このような管理は、実施される様々なサービスについてのトラフィックフローを分類すること、キューイングを提供すること、望ましいサービス品質を維持すること、トラフィックをシェーピング、制御、もしくはフィルタリングすること、または他のCPE12による許可の無いローカルアクセスネットワーク16の使用を防ぐことを含む。CSE24とNSE22とは、規定されたポリシーパラメータにより、適切な仮想通信パイプ上で全てのサービスについての全てのトラフィックの経路を効果的に定める。サービスについてのトラフィックは、パケットに与えられ、かつ特定のサービスに関連する識別子またはラベルを確認することによって認識されてもよい。好ましい実施形態で、発信元および宛先アドレス、ならびに場合によってはCPE12およびコンテントサーバ46によって使用されるそれぞれのポートは、ポリシーパラメータにより、サービスに関連する仮想通信パイプ上で輸送されるパケットを識別するために監視される。したがって、制御された方法で、異なるサービスが、単一のローカルアクセスネットワーク16上で提供されてもよい。本発明を用いることで、ローカルアクセスネットワーク16は、それぞれのサービスが他のサービスにマイナスの影響を与えることのない方法で、複数のサービスの中で効果的に分割されることが可能である。
上述の利点に加え、本発明の別の実施形態は、それぞれのサービスについて区別された支払請求を可能にする。サービスは、個別の基準で確立されてもよいので、これらのサービスに対する会計もまた、個別の基準で設けられてもよい。図1に示す様々なエンティティは、会計情報を収集するために使用されてもよく、会計情報は、処理され、直接または間接に支払請求サーバ52に送信される。会計情報は、サービス中、サービス後、またはサービス中とサービス後の両方を合わせた期間に処理されてもよい。例えばサービスが終了すると、顧客エンドポイント54は、サービスを終了する要求をサービスコントローラ44に送信してもよく(ステップ146)、サービスコントローラ44は、サービスを終了するために顧客エンドポイント54にメッセージを送信する(ステップ150)とともに、サービスを終了するためにコンテントサーバ46にメッセージを送信する(ステップ148)。サービスコントローラ44は、サービスが終了されたことをNPS26に通知する(ステップ152)。それに応答して、NPS26は、サービスポリシーを取り除くために必要なステップをとり、CSE24とNSE22との間に確立された仮想通信パイプを取り壊す。
NPS26は、サービスポリシーを終了するためにNSE22にメッセージを送信してもよく(ステップ154)、NSE22は、NPS26へ承認を返信してもよい(ステップ156)。次いでNPS26は、サービスポリシーを終了するためにメッセージをCSE24に送信してもよく(ステップ158)、CSE24は、NPS26への承認で応答してもよい(ステップ160)。支払請求がコンテントに基づいている場合、サービスコントローラ44は、支払請求情報を生成し(ステップ162)、支払請求情報を支払請求サーバ52に送信してもよい(ステップ164)。代替として、NSE22は、支払請求情報を生成し(ステップ166)、支払請求情報をサービスコントローラ44に転送するか、または直接支払請求サーバ52に送ってもよい(ステップ168)。当業者であれば、提供されるサービスに対する支払請求を促進するために、サービスの監視、サービスの会計、および会計または支払請求情報を適切な支払請求サーバ52に届ける、多数の技術を認識するであろう。
ここで図3を参照すると、本発明の独立型の実施形態によるCSE24のブロック表示が示されている。CSE24は、上で述べたような動作を促進するために十分なソフトウェア60を備えたメモリ58を有する、制御システム56を含んでよい。特に、ポリシー実行機能62は、NPS26から受信されたパラメータにより、仮想通信パイプを確立するためにNPS26とNSE22と通信し、かつサービスのためのポリシーを実行するために、ソフトウェア60に実装される。制御システム56は、CPE12のうちの様々なものと同様に、1つまたは複数の通信インタフェース64に結合され、顧客ゲートウェイ18またはローカルアクセスネットワーク16との通信を促進してもよい。
図4からわかるとおり、NSE22は、CSE24と同様に構成されている。NSE22は、上で述べたように動作するために十分なソフトウェア70を備えたメモリ68を有する、制御システム66を含む。ソフトウェア70は、ポリシー実行機能72を設けて、NPS26から受信されたパラメータにより、ローカルアクセスネットワーク16上でCSE24との仮想通信パイプを確立し、サービスを制御する。制御システム66は、NPS26と同様に、1つまたは複数の通信インタフェース74に結合され、直接または間接にネットワークゲートウェイ20を介して、ローカルアクセスネットワーク16上で通信を促進する。
図5を参照すると、NPS26は、論理機能を表しているが、上で述べたような動作を制御するソフトウェア80のためのメモリ78を備えた制御システム76を有する、従来のネットワークサーバに実装されてもよい。ソフトウェア80は、コンテントサーバ44、またはサービスの提供に関与するその他のエンティティとの協働するのと同様に、ローカルアクセスネットワーク16上でサービスを提供し、制御するために、CSE24とNSE22とを制御する役割を果たすポリシーサーバ機能82を含む。このような通信のために、制御システム76は、少なくとも1つの通信インタフェース84と結合される。
当業者であれば、本発明の好ましい実施形態に対する改良および変更形態を認識するであろう。そのような改良および変更形態の全ては、本明細書で開示する概念、および特許請求の範囲内にあるとみなされる。
本発明の1つの実施形態による通信環境のブロック図である。 本発明の1つの実施形態による例示的な通信フローを表す図である。 本発明の1つの実施形態による例示的な通信フローを表す図である。 本発明の1つの実施形態による例示的な通信フローを表す図である。 本発明の1つの実施形態による顧客サービスエッジのブロック図である。 本発明の1つの実施形態によるネットワークサービスエッジのブロック図である。 本発明の1つの実施形態によるネットワークポリシーサーバのブロック図である。

Claims (45)

  1. 顧客サービスエッジが、ローカルアクセスネットワークと顧客構内機器との間に設けられ、ネットワークサービスエッジが、ローカルアクセスネットワークとコアネットワークとの間に設けられた、ローカルアクセスネットワーク上で顧客構内機器に異種のサービスを提供するための方法であって、
    a)顧客構内機器を伴うサービスを求める要求に関連してリソースを求める要求を受信するステップと、
    b)ローカルアクセスネットワーク上で顧客サービスエッジとネットワークサービスエッジとの間に仮想通信パイプを確立し、仮想通信パイプ上のパケットフローを制御して、サービスを促進するために十分なポリシーパラメータを生成するステップと、
    c)リソースを求める要求に応答して、サービスのために仮想通信パイプを確立し、パケットフローを制御するために、顧客サービスエッジとネットワークサービスエッジとに少なくともある特定のポリシーパラメータを送信するステップとを含む方法。
  2. リソースを求める要求が、サービスを開始することができるサービスコントローラから受信される、請求項1に記載の方法。
  3. 複数のサービスが、ローカルアクセスネットワーク上で複数の仮想通信パイプを介して提供される、請求項1に記載の方法。
  4. 複数のサービスが異なる種類のサービスである、請求項3に記載の方法。
  5. 異なる種類のサービスが、異なるパラメータに関連し、該異なるパラメータが、異なるリソースのセットを規定し、異なる種類のサービスを提供するための必要物を制御する、請求項4に記載の方法。
  6. 複数のサービス各々について会計を行うステップと、複数のサービス各々についての会計情報を支払請求するエンティティに提供するステップとをさらに含む、請求項5に記載の方法。
  7. ローカルアクセスネットワークが、仮想通信パイプを確立し、サービスを支援するために利用可能な十分なリソースを有するかどうかを判定するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 仮想通信パイプが、顧客構内機器のユーザに関連するネットワークアクセスポリシーに基づき、サービスのために確立されることが可能かどうかを判定するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. 顧客サービスエッジに提供されるポリシーパラメータが、顧客サービスエッジから送信されるパケットについてサービス品質のレベルを規定し、ネットワークサービスエッジに提供されるポリシーパラメータが、ネットワークサービスエッジから送信されるパケットについてサービス品質のレベルを規定する、請求項1に記載の方法。
  10. 顧客サービスエッジに提供されるポリシーパラメータが、顧客サービスエッジから送信されるパケットについて制御またはシェーピングパラメータを規定し、ネットワークサービスエッジに提供されるポリシーパラメータが、ネットワークサービスエッジから送信されるパケットについて制御またはシェーピングパラメータを規定する、請求項1に記載の方法。
  11. 顧客サービスエッジに提供されるポリシーパラメータが、顧客サービスエッジから送信されるパケットについてキューイングパラメータを規定し、ネットワークサービスエッジに提供されるポリシーパラメータが、ネットワークサービスエッジから送信されるパケットについてキューイングパラメータを規定する、請求項1に記載の方法。
  12. サービスのためのパケットが、発信元アドレス、宛先アドレス、発信元ポート、および宛先ポートから構成されるグループのうちの少なくとも1つを使用して識別される、請求項1に記載の方法。
  13. サービスについての会計を行うステップと、サービスについての会計情報を支払請求するエンティティに提供するステップとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  14. ローカルアクセスネットワーク上で、サービスのために仮想通信パイプを終了し、パケットの配信を停止するために、顧客サービスエッジとネットワークサービスエッジとにメッセージを送信するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  15. ローカルアクセスネットワーク上で異種のサービスを顧客構内機器に提供するための方法であって、
    a)ローカルアクセスネットワーク上で顧客構内機器に配信されるサービスを制御するために、ローカルアクセスネットワークの両端に顧客サービスエッジとネットワークサービスエッジとを設けるステップと、
    b)顧客サービスエッジおよびネットワークサービスエッジのポリシーパラメータから、ローカルアクセスネットワーク上で顧客サービスエッジとネットワークサービスエッジとの間に仮想通信パイプを確立し、仮想通信パイプ上のパケットフローを制御してサービスを促進するために十分なネットワークポリシーパラメータを受信するステップと、
    c)顧客サービスエッジとネットワークサービスエッジとの間に仮想通信パイプを確立するステップと、
    d)少なくともある特定のポリシーパラメータに基づき、顧客サービスエッジを用いて顧客構内機器からのパケットフローを制御するステップと、
    e)少なくともある特定のポリシーパラメータに基づき、ネットワークサービスエッジを用いて顧客構内機器へのパケットフローを制御するステップとを含む方法。
  16. ローカルアクセスネットワークが、サービスが提供されるコアパケットネットワークに有効に接続される、請求項15に記載の方法。
  17. 複数のサービスが、ローカルアクセスネットワーク上で複数の仮想通信パイプを介して提供される、請求項15に記載の方法。
  18. 複数のサービスが、異なる種類のサービスである、請求項17に記載の方法。
  19. 異なる種類のサービスが、異なるパラメータに関連し、該異なるパラメータが、異なるリソースのセットを規定し、異なる種類のサービスを提供するための必要物を制御する、請求項18に記載の方法。
  20. 顧客サービスエッジに提供されるポリシーパラメータが、顧客サービスエッジから送信されるパケットについてサービス品質のレベルを規定し、ネットワークサービスエッジに提供されるポリシーパラメータが、ネットワークサービスエッジから送信されるパケットについてサービス品質のレベルを規定する、請求項15に記載の方法。
  21. 顧客サービスエッジに提供されるポリシーパラメータが、顧客サービスエッジから送信されるパケットについて制御またはシェーピングパラメータを規定し、ネットワークサービスエッジに提供されるポリシーパラメータが、ネットワークサービスエッジから送信されるパケットについて制御またはシェーピングパラメータを規定する、請求項15に記載の方法。
  22. 顧客サービスエッジに提供されるポリシーパラメータが、顧客サービスエッジから送信されるパケットについてキューイングパラメータを規定し、ネットワークサービスエッジに提供されるポリシーパラメータが、ネットワークサービスエッジから送信されるパケットについてキューイングパラメータを規定する、請求項15に記載の方法。
  23. サービスのためのパケットは、発信元アドレス、宛先アドレス、発信元ポート、および宛先ポートから構成されるグループのうちの少なくとも1つを使用して、顧客サービスエッジおよびネットワークサービスエッジによって識別される、請求項15に記載の方法。
  24. 顧客サービスエッジが、ローカルアクセスネットワークと顧客構内機器との間に設けられ、ネットワークサービスエッジが、ローカルアクセスネットワークとコアネットワークとの間に設けられた、ローカルアクセスネットワーク上で顧客構内機器に異種のサービスを提供するためのシステムであって、
    a)少なくとも1つの通信インタフェースと
    b)少なくとも1つの通信インタフェースに結合される制御システムとを含み、該制御システムが、
    i)顧客構内機器を伴うサービスを求める要求に関連してリソースを求める要求を受信し、
    ii)ローカルアクセスネットワーク上で顧客サービスエッジとネットワークサービスエッジとの間に仮想通信パイプを確立し、仮想通信パイプ上のパケットフローを制御してサービスを促進するために十分なポリシーパラメータを生成し、
    iii)リソースを求める要求に応答して、サービスのために仮想通信パイプを確立し、パケットフローを制御するために、顧客サービスエッジとネットワークサービスエッジとに少なくともある特定のポリシーパラメータを送信するように構成される、システム。
  25. リソースを求める要求が、サービスを開始することができるサービスコントローラから受信される、請求項24に記載のシステム。
  26. 複数のサービスが、ローカルアクセスネットワーク上で複数の仮想通信パイプを介して提供される、請求項24に記載のシステム。
  27. 複数のサービスが、異なる種類のサービスである、請求項26に記載のシステム。
  28. 異なる種類のサービスが、異なるパラメータに関連し、該異なるパラメータが、異なるリソースのセットを規定し、異なる種類のサービスを提供するための必要物を制御する、請求項27に記載のシステム。
  29. 制御システムは、ローカルアクセスネットワークが、仮想通信パイプを確立しサービスを支援するために利用可能な十分なリソースを有するかどうかを判定するようにさらに構成された、請求項24に記載のシステム。
  30. 制御システムは、仮想通信パイプが、顧客構内機器のユーザに関連するネットワークアクセスポリシーに基づき、サービスのために確立されることが可能かどうかを判定するようにさらに構成された、請求項24に記載のシステム。
  31. 顧客サービスエッジに提供されるポリシーパラメータが、顧客サービスエッジから送信されるパケットについてサービス品質のレベルを規定し、ネットワークサービスエッジに提供されるポリシーパラメータが、ネットワークサービスエッジから送信されるパケットについてサービス品質のレベルを規定する、請求項24に記載のシステム。
  32. 顧客サービスエッジに提供されるポリシーパラメータが、顧客サービスエッジから送信されるパケットについて制御またはシェーピングパラメータを規定し、ネットワークサービスエッジに提供されるポリシーパラメータが、ネットワークサービスエッジから送信されるパケットについて制御またはシェーピングパラメータを規定する、請求項24に記載のシステム。
  33. 顧客サービスエッジに提供されるポリシーパラメータが、顧客サービスエッジから送信されるパケットについてキューイングパラメータを規定し、ネットワークサービスエッジに提供されるポリシーパラメータが、ネットワークサービスエッジから送信されるパケットについてキューイングパラメータを規定する、請求項24に記載のシステム。
  34. サービスのためのパケットが、発信元アドレス、宛先アドレス、発信元ポート、および宛先ポートから構成されるグループのうちの少なくとも1つを使用して識別される、請求項24に記載のシステム。
  35. 制御システムが、サービスについての会計を行い、サービスについての会計情報を支払請求するエンティティに提供するようにさらに構成された、請求項24に記載のシステム。
  36. 制御システムが、ローカルアクセスネットワーク上で、サービスのために仮想通信パイプを終了し、パケットの配信を停止するために、顧客サービスエッジとネットワークサービスエッジとにメッセージを送信するようにさらに構成された、請求項24に記載のシステム。
  37. ローカルアクセスネットワーク上で顧客構内機器に異種のサービスを提供するためのシステムであって、
    a)ローカルアクセスネットワーク上で顧客構内機器に配信されたサービスを制御するために、ローカルアクセスネットワークの両端に顧客サービスエッジとネットワークサービスエッジとを提供するための手段と、
    b)顧客サービスエッジおよびネットワークサービスエッジのポリシーパラメータから、ローカルアクセスネットワーク上で顧客サービスエッジとネットワークサービスエッジとの間に仮想通信パイプを確立し、仮想通信パイプ上のパケットフローを制御してサービスを促進するために十分なポリシーパラメータを受信するための手段と、
    c)顧客サービスエッジとネットワークサービスエッジとの間に仮想通信パイプを確立するための手段と、
    d)少なくともある特定のポリシーパラメータに基づき、顧客サービスエッジを用いて顧客構内機器からのパケットフローを制御するための手段と、
    e)、少なくともある特定のポリシーパラメータに基づき、ネットワークサービスエッジを用いて顧客構内機器へのパケットフローを制御するための手段とを含むシステム。
  38. ローカルアクセスネットワークが、サービスが提供されるコアパケットネットワークに有効に接続される、請求項37に記載のシステム。
  39. 複数のサービスが、ローカルアクセスネットワーク上で複数の仮想通信パイプを介して提供される、請求項37に記載のシステム。
  40. 複数のサービスが、異なる種類のサービスである、請求項39に記載のシステム。
  41. 異なる種類のサービスが、異なるパラメータに関連し、該異なるパラメータが、異なるリソースのセットを規定し、異なる種類のサービスを提供するための必要物を制御する、請求項40に記載のシステム。
  42. 顧客サービスエッジに提供されるポリシーパラメータが、顧客サービスエッジから送信されるパケットについてサービス品質のレベルを規定し、ネットワークサービスエッジに提供されるポリシーパラメータが、ネットワークサービスエッジから送信されるパケットについてサービス品質のレベルを規定する、請求項37に記載のシステム。
  43. 顧客サービスエッジに提供されるポリシーパラメータが、顧客サービスエッジから送信されるパケットについて制御またはシェーピングパラメータを規定し、ネットワークサービスエッジに提供されるポリシーパラメータが、ネットワークサービスエッジから送信されるパケットについて制御またはシェーピングパラメータを規定する、請求項37に記載のシステム。
  44. 顧客サービスエッジに提供されるポリシーパラメータが、顧客サービスエッジから送信されるパケットについてキューイングパラメータを規定し、ネットワークサービスエッジに提供されるポリシーパラメータが、ネットワークサービスエッジから送信されるパケットについてキューイングパラメータを規定する、請求項37に記載のシステム。
  45. サービスのためのパケットが、発信元アドレス、宛先アドレス、発信元ポート、および宛先ポートから構成されるグループのうちの少なくとも1つを使用して、顧客サービスエッジおよびネットワークサービスエッジによって識別される、請求項37に記載のシステム。
JP2006546349A 2003-12-24 2004-10-22 共通のネットワーク上でのポリシー実行を伴う複数のサービス Pending JP2007517446A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/746,433 US20050147035A1 (en) 2003-12-24 2003-12-24 Multiple services with policy enforcement over a common network
PCT/IB2004/003493 WO2005067208A1 (en) 2003-12-24 2004-10-22 Multiple services with policy enforcement over a common network

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007517446A true JP2007517446A (ja) 2007-06-28

Family

ID=34710693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546349A Pending JP2007517446A (ja) 2003-12-24 2004-10-22 共通のネットワーク上でのポリシー実行を伴う複数のサービス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050147035A1 (ja)
EP (1) EP1704670A4 (ja)
JP (1) JP2007517446A (ja)
CN (1) CN1922818A (ja)
CA (1) CA2551625A1 (ja)
WO (1) WO2005067208A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268087A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Nec Infrontia Corp ネットワーク装置、ネットワーク及びそれらに用いる自動暗号化通信方法
US9634885B2 (en) 2012-07-03 2017-04-25 Fujitsu Limited Control target flow specifying method and control target flow specifying device

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7359710B2 (en) * 2004-07-27 2008-04-15 Lucent Technologies Inc. Satellite TV derivative programming via mobile phone
US7340258B2 (en) * 2004-07-27 2008-03-04 Lucent Technologies Inc. Mobile phone combined with satellite radio capability
US7535847B1 (en) * 2004-12-30 2009-05-19 Sprint Communications Company Lp Remote testing for service provider networks
US20070058645A1 (en) * 2005-08-10 2007-03-15 Nortel Networks Limited Network controlled customer service gateway for facilitating multimedia services over a common network
US8184548B1 (en) * 2005-10-24 2012-05-22 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Method and apparatus for providing a single bill for transactions involving multiple applications
US20070107011A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-10 Zhi Li System and method for differentiated service levels in an internet protocol television network
CN101018190A (zh) * 2006-02-09 2007-08-15 华为技术有限公司 一种控制接入网上行流量的方法和系统
CN101496387B (zh) * 2006-03-06 2012-09-05 思科技术公司 用于移动无线网络中的接入认证的系统和方法
JP4719601B2 (ja) * 2006-03-27 2011-07-06 富士通株式会社 連携方法、中継装置及び通信管理装置
US8014308B2 (en) * 2006-09-28 2011-09-06 Microsoft Corporation Hardware architecture for cloud services
US9331914B2 (en) 2009-02-26 2016-05-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Service specific bandwidth policy configuration in data networks
US20100228962A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-09 Microsoft Corporation Offloading cryptographic protection processing
CN101720119B (zh) * 2009-05-27 2012-06-13 中兴通讯股份有限公司 一种实现pdn连接选择的方法及系统
US10033587B2 (en) 2012-11-09 2018-07-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Controlling network traffic using acceleration policies
US9882919B2 (en) 2013-04-10 2018-01-30 Illumio, Inc. Distributed network security using a logical multi-dimensional label-based policy model
JP6069580B2 (ja) * 2013-04-10 2017-02-01 イルミオ, インコーポレイテッドIllumio,Inc. 論理的多次元ラベルベースのポリシーモデルを使用した分散型ネットワークマネージメント
US20150244771A1 (en) * 2014-02-21 2015-08-27 Bat Blue Networks System and method for interconnecting and enforcing policy between multiple disparate providers of application functionality and data centers and/or end-users

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001513963A (ja) * 1997-03-06 2001-09-04 ノーテル・ネットワークス・リミテッド マルチサービス環境におけるネットワーク・アクセス
JP2002185524A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信サービス条件制御方法および装置
JP2002531011A (ja) * 1998-11-25 2002-09-17 テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) アクセスネットワークにおけるパケットパイプ構造
JP2003258857A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Mitsubishi Electric Corp ネットワークポリシー制御システムおよびこれに用いるポリシーサーバ
JP2003333091A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネットワークの品質制御方法、ネットワークシステム及び管理装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6167445A (en) * 1998-10-26 2000-12-26 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for defining and implementing high-level quality of service policies in computer networks
US6760775B1 (en) * 1999-03-05 2004-07-06 At&T Corp. System, method and apparatus for network service load and reliability management
US20020095400A1 (en) * 2000-03-03 2002-07-18 Johnson Scott C Systems and methods for managing differentiated service in information management environments
US7075927B2 (en) * 2000-05-05 2006-07-11 Fujitsu Limited Method and system for quality of service (QoS) support in a packet-switched network
US20020075805A1 (en) * 2000-09-22 2002-06-20 Narad Networks, Inc. Broadband system with QOS based packet handling
US6871193B1 (en) * 2000-11-29 2005-03-22 Verizon Corporate Services Group Method and system for partitioned service-enablement gateway with utility and consumer services
EP1251669A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-23 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Communications network
US7103644B1 (en) * 2001-06-29 2006-09-05 Bellsouth Intellectual Property Corp. Systems for an integrated data network voice-oriented service and non-voice-oriented service converged creation and execution environment
JP4786081B2 (ja) * 2001-08-24 2011-10-05 富士通セミコンダクター株式会社 ホームゲートウエイ装置
US20030055920A1 (en) * 2001-09-17 2003-03-20 Deepak Kakadia Method and apparatus for automatic quality of service configuration based on traffic flow and other network parameters
US20030074443A1 (en) * 2001-10-15 2003-04-17 Makonnen Melaku Last mile quality of service broker (LMQB) for multiple access networks
US7818409B2 (en) * 2002-01-22 2010-10-19 Alcatel-Lucent Usa Inc. Dynamic virtual private network system and methods
AU2003212151A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-29 Nortel Networks Limited Resource allocation using an auto-discovery mechanism for provider-provisioned layer-2 and layer-3 virtual private networks
US20030236997A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Paul Jacobson Secure network agent
US7240361B2 (en) * 2003-01-31 2007-07-03 Qwest Communications International Inc. Systems and methods for controlled transmittance in a telecommunication system
US8908699B2 (en) * 2004-04-16 2014-12-09 Broadcom Corporation Providing automatic format conversion via an access gateway in a home
US7747721B2 (en) * 2005-06-03 2010-06-29 Sbc Knowledge Ventures, L.P. Method and apparatus for managing broadband residential gateway

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001513963A (ja) * 1997-03-06 2001-09-04 ノーテル・ネットワークス・リミテッド マルチサービス環境におけるネットワーク・アクセス
JP2002531011A (ja) * 1998-11-25 2002-09-17 テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) アクセスネットワークにおけるパケットパイプ構造
JP2002185524A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信サービス条件制御方法および装置
JP2003258857A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Mitsubishi Electric Corp ネットワークポリシー制御システムおよびこれに用いるポリシーサーバ
JP2003333091A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネットワークの品質制御方法、ネットワークシステム及び管理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268087A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Nec Infrontia Corp ネットワーク装置、ネットワーク及びそれらに用いる自動暗号化通信方法
US9634885B2 (en) 2012-07-03 2017-04-25 Fujitsu Limited Control target flow specifying method and control target flow specifying device

Also Published As

Publication number Publication date
CA2551625A1 (en) 2005-07-21
EP1704670A4 (en) 2011-08-31
WO2005067208A1 (en) 2005-07-21
EP1704670A1 (en) 2006-09-27
CN1922818A (zh) 2007-02-28
US20050147035A1 (en) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070058645A1 (en) Network controlled customer service gateway for facilitating multimedia services over a common network
JP2007517446A (ja) 共通のネットワーク上でのポリシー実行を伴う複数のサービス
EP1955517B1 (en) Apparatus and method for providing quality of service level in broadband communications systems
US7516198B1 (en) Arrangement for providing content-based quality of service for a service flow based on parsing XML tags detected from a server response to a client request
US8165021B2 (en) Policy-based resource management
CA2604234C (en) Method for managing service bindings over an access domain and nodes therefor
EP1915700B1 (en) Policy-based network-initiated secondary datalink flows with quality-of-service in cellular packet data networks
US20110044167A1 (en) Auto adaptive quality of service architecture and associated method of provisioning customer premises traffic
US20100309786A1 (en) Managing a network flow using application classification information and active signaling relay
EP2285050B1 (en) Method and system for resource admission control
EP2086171B1 (en) METHOD, DEVICE AND SYSTEM FOR IMPLEMENTING FLOW GROUP QoS CONTROL IN NGN NETWORK
WO2010081314A1 (zh) 一种ngn家庭网络资源接纳控制方法及系统
CN100411398C (zh) 下一代网络中边缘或分组网关控制方法及其系统
US9094256B1 (en) Media capability selection
WO2007033612A1 (fr) Systeme et procede de commande de ressource du reseau d&#39;acces
JP4802261B2 (ja) リソース管理装置およびリソース管理方法
US7633972B1 (en) Dynamic packet concatenation
WO2009100625A1 (zh) 资源接纳控制系统中的策略决策功能实体的选择方法
MXPA00012896A (es) Sistema de suscripcion de sesion y metodo para el mismo.
WO2011127771A1 (zh) 在宽带网络中业务的管理方法和系统
KR20030055695A (ko) 인터넷에서 차등 서비스 제공을 위한 서비스 관리 시스템및 그 서비스방법
KR101220644B1 (ko) 인터넷에서의 네트워크 제어 기능 제공 시스템 및 그 방법
JP5075950B2 (ja) リソース管理制御装置およびその動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928