JP2007507941A - 無線端末から送信された、異なるフローからのデータパケットのスケジューリング方法 - Google Patents

無線端末から送信された、異なるフローからのデータパケットのスケジューリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007507941A
JP2007507941A JP2006530311A JP2006530311A JP2007507941A JP 2007507941 A JP2007507941 A JP 2007507941A JP 2006530311 A JP2006530311 A JP 2006530311A JP 2006530311 A JP2006530311 A JP 2006530311A JP 2007507941 A JP2007507941 A JP 2007507941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
quality
mobile station
parameter
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006530311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4426581B2 (ja
Inventor
スオミ,アルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2007507941A publication Critical patent/JP2007507941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426581B2 publication Critical patent/JP4426581B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/543Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria based on requested quality, e.g. QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2416Real-time traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2441Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS relying on flow classification, e.g. using integrated services [IntServ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

本発明は、第1データフローのデータパケットと、第2データフローのデータパケットの送信順序の定義を必要とする無線パケット交換データシステムにおけるデータ送信方法に関する。本方法では、データパケットの送信順序は、データパケットに添付された少なくとも一つの分類パラメータに基づいて定義される。第1および第2データフローのサービス品質クラスを定義するパラメータは、分類パラメータに従って、チェックされる。より高いサービス品質クラスを有するデータフローのデータパケットが最初に送信される。

Description

発明の分野
本発明は、無線パケット交換データシステムの移動局におけるデータ送信に関し、特に、パケットの送信順序の定義に関する。
発明の背景
パケット交換データ送信システムにおいて、その一つの例は、GPRS(汎用パケット無線システム)であるが、異なるアプリケーションの要求に対して異なるサービス品質(QoS)を提供するためのシステムがある。パケット交換データ送信において、データトラフィックは一般的に突発的で、広い帯域を一時的に必要とするが、音声のような時間が重要なデータを送信する場合は、遅延はより深刻である。無線リソースを割り当てるときは、送信するデータの送信速度要求を考慮することが可能である。また、移動局から実質的に同時にいくつかの異なるデータフローを送信することも可能である。いくつかのパケットを送信する場合は、無線送信経路への送信の前に、送信キューでバッファリングすることが可能である。従来、パケットはキューから受信の順序で送信されていたが、多くの場合、パケットに優先順位を与えることができると好都合である。時間が重要なデータに優先権を与えることができると、これは非常に好ましいことである。
GPRSシステムのRLC/MACプロトコルは、3GPP仕様書、3GP PT S44.060、バージョン6.4.0、2003年9月、に記載されている。RLC/MACは、いくつか移動局により共有されている無線送信媒体を利用することにより、より高い層のパケットに送信サービスを提供する。RLC層は、LLCデータユニットのセグメント化と再アセンブリを定義し、またリンク適応機能も提供する。LLCデータユニットを無線インタフェースを介して送信するために、RLC/MACは、LLCデータユニットを、移動局とネットワークの間で単一方向にのみ送信するための物理無線リンクであるTBF(一時的ブロックフロー)を利用する。LLCデータユニットは、ユーザーデータまたはGPRSプロトコルシグナリングを含む。TBFはより高いレベルの送信モードが終了すると解放される。二つの異なる送信モード、つまり、承認(acknowledging)と非承認(unacknowledging)を、RLC層で使用することが可能で、このモードは異なるTBF接続を必要とする。上記仕様書の段落8.1.1.1.2は、RLC層で行われる優先順位化を記述しており、それによれば、GPRSネットワークにより割り当てられた無線プライオリティパラメータが、RLC/MAC層の異なるデータフローのパケットの送信順序を定義するときに、分類パラメータとして使用される。無線プライオリティパラメータは、四つの値のみを有し、そのうちの一つ(最も高いプライオリティ)はシグナリングの目的のためにのみ保存されている。このパラメータは、一般的に、種々の加入形態の違いを考慮するために、GPRSネットワークにおいても使用される。例えば、法人加入者には、より安価なサービスを受ける個人ユーザーよりも高い無線プライオリティパラメータが与えられる。無線プライオリティパラメータは、一般的には、ネットワークにおける異なる移動局の間で優先順位を決めるときにも使用される。このようにして、そして実際にはおそらく可能であるが、移動局の二つのPDPコンテキストが異なるサービス品質プロフィールを有していたとしても、ネットワークは両者に同じ無線プライオリティパラメータを与えることが可能になる。これが、無線プライオリティパラメータ単独では、いくつかのデータフローに優先順位を効果的に与えるためには十分でない理由である。上記のGPRS RLC仕様書44.060もまた、2次的な優先順位化の規準、つまり、送信するパケットが同じ無線プライオリティパラメータを有している場合の、ピークスループットクラスパラメータの使用について記述している。しかし、このパラメータは、最大アップリンクビットレートパラメータから導出され、データフローのリアルタイムの特性をまったく記述していない。
発明の簡単な説明
このように、本発明の目的は、データパケットの送信順序を定義する際に、データフローの特性が以前よりもより良好に考慮され得るように、改良ソリューションを開発することである。本発明の目的は、独立請求項で記述される内容により特徴付けられる方法と移動局により達成される。本発明のいくつかの良好な実施形態は、従属請求項に記述されている。
本発明は、送信順序はデータパケットに対して、少なくとも一つの分類パラメータに基づいて、第1および第2のデータフローのサービス品質クラスを定義するパラメータが分類パラメータによりチェックされるように定義されるという着想に基づいている。より高いサービス品質クラスを有するデータフローのデータパケットが最初に送信される。データフローとは一般的にパケット交換データの論理送信リンクのことを意味し、例えば、GPRSシステムのPDPコンテキストである。サービス品質クラスを定義するパラメータは、一般的には、アプリケーションタイプを示す任意のパラメータである。例えば、電話のアプリケーションに対しては、そのアプリケーションが少しの遅延を必要とすることを示すサービス品質クラスを定義することが可能である。一つのアプリケーションにおいて、例えば、使用法に依存するいくつかのサービス品質クラスを使用することも可能であるということに留意されたい。
本発明を手配することによる有利点は、GPRSシステムのRLC/MAC層のようなより低い層において、送信するデータの特性を以前よりも良好に観測ができ、リアルタイムなデータを送信するデータパケットに優先権を与えることが可能であるということである。これは、パケット交換ネットワークを介して、オーディオまたはビデオデータの送信時のような、遅延が重大な問題となるアプリケーションにおいて特に有効である。
発明の詳細な説明
図1は、GSMシステムに基づいてGPRSシステムがどのように構築されるかを示している。GSMシステムは、無線経路を介して基地トランシーバ局BTSに接続された移動局を備える。いくつかの基地トランシーバ局BTSは、基地トランシーバ局の無線周波数とチャネルを制御する基地局コントローラBSCに接続されている。基地局コントローラBSCと基地トランシーバ局BTSは、基地局サブシステムBSSを形成する。基地局コントローラBSCは、今度は、正確なアドレスへの接続の確立と呼の経路を司る移動サービス交換センターMSCにAインタフェースを介して接続されている。このため、移動加入者についての情報を含む二つのデータベースが使用される。一つは、移動ネットワークにおけるすべての加入者と、加入者が加入しているサービスについての情報を含むホーム位置レジスタHLRと、他は、ある移動サービス交換センターMSCのエリアを訪れた移動局についての情報を含むビジター位置レジスタVLRである。移動サービス交換センターMSCは、今度は、ゲートウェイ移動サービス交換センターGMSCを介して、他の移動サービス交換センターと公衆交換電話ネットワークPSTNと接触する。GPRSシステムへの無線アクセスの手配は、例えば、GERAN(GSM EDGE無線アクセスネットワーク)無線アクセスまたはUTRA(UMTS地上無線アクセス)無線アクセスを介することにより、BSS以外のシステムを使用して可能であり、本発明は、これらの二つをサポートする移動局にも適用可能であるということに留意されたい。
GSMシステムに接続されたGPRSシステムは、二つのほとんど独立な機能を備える。つまり、ゲートウェイGPRSサポートノードGGSNと、サービングGPRSサポートノードSGSNである。GPRSネットワークは、いくつかのゲートウェイとサービングサポートノードSGSNを備えることができ、一般的に、いくつかのサービングサポートノードSGSNは、一つのゲートウェイサポートノードGGSNに接続される。サービングサポートノードSGSNは、移動ネットワークを介して移動局MSに接続される。移動ネットワークへの接続(インタフェースGb)は、一般的に、基地トランシーバ局BTSまたは基地局コントローラBSCのいずれかを介して確立される。サービングサポートノードSGSNのタスクは、そのサービスエリア内においてGPRS接続が可能な移動局を検出し、その移動局とのデータパケットの送受信を行い、そのサービスエリア内において移動局の位置を監視することである。サービングサポートノードSGSNは更に、シグナリングインタフェースGsを介して移動サービス交換センターMSCとビジター位置レジスタVLRに接続され、インタフェースGrを介してホーム位置レジスタHLRに接続される。ホーム位置レジスタHLRはまた、加入者特有のパケットデータプロトコルの内容を含むGPRSの記録を格納する。
ゲートウェイサポートノードGGSNは、GPRSネットワークと外部パケットデータネットワークPDNの間のゲートウェイとして機能する。外部パケットデータネットワークの例としては、他のネットワークオペレータのGPRSネットワーク、インターネット、X.25ネットワーク、または専用LANがある。ゲートウェイサポートノードGGSNは、インタフェースGiを介してデータネットワークに接続される。ゲートウェイサポートノードGGSNとサービングサポートノードSGSNの間で送信されるデータパケットは、常時、GPRS標準によりカプセル化される。ゲートウェイサポートノードGGSNもまた、GPRS移動局のPDP(パケットデータプロトコル)および経路情報、つまり、SGSNアドレスを含む。経路情報は、このように使用されて、外部パケットデータネットワークとサービングサポートノードSGSNの間でデータパケットをリンクする。ゲートウェイサポートノードGGSNとサービングサポートノードSGSNの間のGPRSコアネットワークは、IPプロトコル、好ましくはIPv6(インターネットプロトコル、バージョン6)を利用する。
パケット交換データ送信においては、「コンテキスト」という用語が、端末およびネットワークアドレスの間のテレコミュニケーションネットワークにより提供される接続のために通常は使用される。これは、そこを介してデータパケットが送信先アドレス間で送信される、送信先アドレスの間の論理リンクを意味する。この論理リンクは、パケットが送信されなくても存在し、従って、他の接続からシステム容量を占有することはない。GPRSシステムにおいては、それぞれが異なるサービス品質プロフィールを有することが可能は、一つまたは二つ以上のPDPコンテキストを、移動局に対して手配することができる。PDPコンテキストの確立の間に交渉されたサービス品質プロフィールに従って、移動局MSが、サービス品質プロフィールに可能な限り近いサービスを提供されるように、無線アクセスベアラ割り当て手順が保存される。PDPアドレスは、PDPコンテキストが属する移動局を特定する。いくつかのPDPコンテキスト(第1PDPコンテキストおよび一つまたは二つの第2PDPコンテキスト)は、一つのPDPアドレスを使用できる。GPRSシステムの基本機能に関する更なる情報は、3GPP仕様書3GPP TS 23.060、バージョン6.1.0、2003年6月、において見出せる。
図2は、GPRSシステムにおける移動局MSとゲートウェイサポートノードGGSN間のユーザーデータの送信において使用されるプロトコルスタックを示している。無線インタフェースUmを介して、移動局MSとGSMネットワークの基地局サブシステムBSSとの間のデータ送信は、通常のGSMプロトコルに従って行われる。基地局サブシステムBSSとサービングサポートノードSGSNの間のインタフェースGb上で、最も低いプロトコル層は開かれたままにされ、第2層ではATMまたはフレームリレープロトコルが使用される。この上部にあるBSSGP(基地局システムGPRSプロトコル)層は、経路とサービス品質の定義と、データパケットの承認に関連するシグナリングと、送信されているデータパケットへのGbインタフェース管理を追加する。
移動局MSとサービングサポートノードSGSNの間の直接通信は、二つのプロトコル層、つまりSNDCP(サブネットワーク従属収束プロトコル)およびLLC上で定義される。SNDCP層においては、送信されているユーザーデータは、一つまたは二つ以上のSNDCデータユニットにセグメント化され、それにより、ユーザーデータと、それに関連するTCP/IPまたはUDP/IPヘッダフィールドは圧縮することが可能である。SNDCデータユニットは、LLCフレームで送信され、そこにデータ送信に重要なアドレスと検証情報が追加され、そのフレームにSNDCデータを暗号化することができる。LLC層のタスクは、移動局MSとサービングサポートノードSGSNの間のデータ送信接続を維持し、損傷フレームの再送信を管理することである。サービングサポートノードSGSNは、移動局MSからのデータパケットに対して、正しいゲートウェイサポートノードGGSNへの経路を定める。この接続は、GPRSコアネットワークを介して送信されるすべてのユーザーデータとシグナリングをカプセル化し、安全に送信させるトンネリングプロトコル(GTP、GPRSトンネリングプロトコル)を使用する。GTPプロトコルは、GPRSコアネットワークによって使用されるIPの上部で起動される。
LLC層を介して送信されるメッセージは、LLCパケットデータユニット(LLC PDU)と呼ばれる。GPRS移動管理、またはSNDCP層に対してサービスを提供する一つのLLC層データリンク接続が、SGSNノードおよび移動局MSの両者において、サービスアクセスポイント識別子(SAPI)により特定される。例えば、PDPコンテキストを特定する識別子NSAPIを含むパケットデータユニット(SNDCP PDU)をSNDCP層から受信すると、それは、例えば、LLC SAPI識別子3(SNDCP層のデータユニット用に確保されている)を使用して送信される。LLCデータユニットはセグメント化され、RLC/MAC層ブロックに記録される。LLCブロックはその後、データ送信の間、確立されるTBF接続を使用して送信される。
移動局MSは、メモリ、ユーザーインタフェース、無線データ送信を手配するためのトランシーバ、一つまたは二つ以上のプロセッサを含む中央処理装置を備える。移動局MSにおいては、中央処理装置に格納されたコンピュータプログラムコードを実行することにより、種々のアプリケーションを実行できる。中央処理装置および/またはハードウェアソリューションにおいて実行されるコンピュータプログラムコードにより、移動局MSを図2に示されたプロトコルに対して定義されたタスクを実行するように手配できる。中央処理装置および/またはハードウェアソリューションにおいて実行されるコンピュータプログラムコードにより、移動局MSを、送信するデータパケットの送信順序の選択、および、図3にいくつかの実施形態を示す組織化手段に関連する本発明の機能を実行するようにも手配することができる。
図3は、一つの実施形態によるデータパケット送信順序の定義のための分類法を示している。本方法は、GPRSシステムによる移動局のRLC/MAC層に適用することができる。ステップ301において、第1PDPコンテキストが移動局に対して手配される。そして、3GPP仕様書23.060、段落9.2.2に記載された方法で動作することが可能であり、それにより、移動局は、一般的に、PDPコンテキスト起動要求において、アプリケーションから受信したサービス品質要求に従うサービス品質プロフィールを要求する。要求されるサービス品質プロフィールおよび、特にサービス品質クラスは一般的には、アプリケーションタイプによって決定されるということに留意されたい。そして、アプリケーションはより低い層から、あるサービス品質クラスに従うサービスを要求することができる。または、あるサービス品質クラスによるPDPコンテキストは、常にあるアプリケーションに対して要求されるということが、予め移動局MSにおいて定義される。ユーザーおよび/または、アプリケーションのエンドツーエンドサービス品質交渉により、サービス品質プロフィールを定義することもまた可能である。PDPコンテキストを起動することができると、SGSNは、許容されたサービス品質プロフィールと、RLC/MAC層上での使用のための無線プライオリティパラメータを含む情報素子を備えるPDPコンテキスト起動応答を送信する。このように、ネットワークは、PDPコンテキストに対してサービス品質プロフィールを定義し、移動局MSにより要求されたサービス品質プロフィールは常に実現できるわけではない。サービス品質プロフィールを含む情報素子は、3GPP仕様書TS 24.008、バージョン6.1.0、2003年6月、段落10.5.6.5に記載され、無線プライオリティ情報要素は段落、10.5.7.2に記載されている。移動局MSは、これと他のPDPコンテキスト関連の情報(例えば、LLC SAPI識別子)を格納する。この後、第1PDPコンテキストは、移動局からGPRSネットワーク、およびその逆のデータ送信に使用できる。
ステップ302において、一般的に、他のサービス品質を必要とする別のアプリケーションまたは同じアプリケーションのパケットの送信を開始する必要があるときは、第2PDPコンテキストが、第2論理データフローのデータパケットの送信に対して移動局が手配される。そのような場合は、すでに記述したように動作すること、または3GPP仕様書23.060、段落9.2.2.1.1に記載された方法で第2PDPコンテキストを起動することができ、その後、移動局は、二つの平行PDPコンテキストを有することになる。ステップ302の後、移動局はこのように、異なるサービス品質プロフィールを有する少なくとも二つの別個のPDPコンテキストを有する。ステップ301および/または302において、ネットワークは、段落9.2.2.2に記載されているように、PDPテキストの起動を要求することもできるということに留意されたい。
良好な実施形態によれば、移動局MSは、送信するパケットのサービス品質クラスについての情報を、RLC/MAC層に送信するように手配され、このクラスはこのように、パケットの送信に使用されるPDPコンテキストのサービス品質クラスである。サービス品質クラスは、アプリケーションタイプ、特にその遅延感度を定義する。RLC/MAC層は、今度は、送信されているパケットの送信順序の定義にこの情報を使用するよう手配される。一つの実施形態によれば、下記に示される、サービス品質クラスを採用する方法がRLC/MAC層上の送信順序を定義するために使用される。
RLC/MAC層が、ステップ304において送信を待っている少なくも二つのデータパケットを有するときは、移動局MSは、パケット内の無線プライオリティパラメータをチェックするように手配される。ステップ305と306のチェックに基づいて、もしそれらが異なる場合は、移動局MSは、ステップ307において、より高い無線プライオリティパラメータを有するパケットを最初に送信する。
両者のパケットにおいて、無線プライオリティパラメータが同じ場合、一つの実施形態によれば、ステップ308と309において、トラフィッククラスパラメータ、つまり、GPRSサービス品質プロフィールで定義されたサービス品質クラスをチェックするように手配される。トラフィッククラスパラメータは、それに対して送信サービスが最適化されるアプリケーションタイプを定義する。3GPP仕様書TS 23.107、バージョン5.9.0、2003年6月は、3GPPシステムのサービス品質コンセプトおよびアーキテクチャ、特に、PDPコンテキストに対するサービス品質プロフィールを形成することが可能な異なるサービス品質クラスを定義するパラメータを規定している。この時点で、四つの定義されたトラフィッククラスがある。それは、会話型、ストリーミング、インタラクティブ、およびバックグラウンドである。これらのクラスは、上記の3GPP仕様書23.107において、更に詳細に記載されており、それらの名前やその使用法について既に記載しており、例えば、会話型クラスは最も遅延感度が高いデータとされている。
送信するデータパケットが異なるトラフィッククラスパラメータを有していると、より高いトラフィッククラスパラメータを有するパケットが最初にステップ310において送信される。一つの実施形態によれば、クラスは下記の順序で配置される。
1.会話型クラス
2.ストリーミングクラス
3.インタラクティブクラス
4.バックグラウンドクラス
会話型クラスのPDPコンテキストのデータパケットは、常に、同じ無線プライオリティパラメータを有する他のパケットの前に送信される。RLC/MAC層により実行されるパケットデータバッファリング機能が、より高い無線プライオリティパラメータを有するパケットが送信されている間に、より低い無線プライオリティパラメータを有するパケットを送信キューにバッファリングしそのパケットをこの後に送信するために手配される。他のタイプの順序もまた適用可能であるということにも留意されたい。
上記に示した実施形態は、送信するデータのリアルタイムの特性が、送信時にRLC/MAC層で効率よく考慮されるという有利点を提供する。
308と309におけるチェックに基づいて、トラフィッククラスパラメータ同じである場合は、一つの実施例によれば、第3分類パラメータを使用することができる。そのような第3分類パラメータの一つは、ステップ311でチェック可能なピークスループットクラスである。最高のピークスループットクラスを有するパケットは、他に先んじて送信される。
サービス品質クラスについての情報は、多くの方法でRLC/MAC層に送信できる。一つの実施形態において、MSは、サービス品質クラスパラメータを、LLC層からサービス要求プリミティブにおけるRLC/MAC層へ送信する。LLC層は、トラフィッククラスサービス品質クラスパラメータを、RLC/MAC層からLLCデータユニットの信頼性のある送信を要求するために使用されるGRR−DATA−REQプリミティブに追加できる。LLC層とRLC/MAC層の間のサービスプリミティブは、3GPP仕様書TS 44.064、バージョン5.1.0、2002年3月、段落7.1.2と7.2.3に記載されており、無線プライオリティパラメータとピークスループットクラスパラメータは、GRR−DATA−REQプリミティブにおいて送信されることを定義している。本実施形態を実行するには、ピークスループットクラスパラメータの代わりに、またはそれに追加して、トラフィッククラスを、GRR−DATA−REQプリミティブに対するパラメータとして定義することが必要である。本実施形態により変形されたLLC層エンティティは、送信するデータパケットに対して使用されるPDPコンテキストの情報からのトラフィッククラスパラメータをチェックし、それを、データパケットを含むGRR−DATA−REQプリミティブに追加するように手配される。変形されたRLC/MAC層エンティティは、受信したGRR−DATA−REQプリミティブから、トラフィッククラスパラメータを定義し、それを、図3に示した方法により、データパケットの送信順序を定義するために使用するように手配される。データパケットが、ステップ307、310、または312において送信に対して定義されるときは、上記の3GPP仕様書TS 44.060に従ってRCL/MAC層から送信できる。サービス品質クラスパラメータもまた、GRR−DATA−REQプリミティブにおいて使用することができるが、それによってLLC層は、信頼性のないデータ送信しか要求できない。
無線プライオリティ、トラフィッククラス、およびピークスループットクラスパラメータを利用する、送信するパケットの分類方法を上記に示した。これとは別に、他のサービス品質パラメータ、例えば、他のサービス品質プロフィールで定義された他のパラメータを、ピークスループットクラスパラメータの代わりに使用することも可能であることに留意されたい。また、一つの別の実施形態によれば、一つまたは二つ以上の分類パラメータ、例えば、サービス品質クラスを定義する情報は、送信されるパケットに追加されないが、どこかで、例えば、パケットが属するPDPコンテキストの情報においてチェックされるということにも留意されたい。
この分野に精通した者には、技術は進歩するが、本発明の基本的な着想が多くの異なる方法で実行できるということは明白である。本発明はまた、3GPP仕様書による上記のRLC/MAC層以外の、他のRLC/MAC層をサポートするシステムにも適用でき、そこにおいては、データフローに対して、異なるサービス品質クラスを定義できる。本発明はとその実施形態は、上記の実施例に制限されず、請求項の範囲において変化可能である。このように、特徴は、省略、変形、または等価物と置換できる。
本発明は、良好な実施形態により、添付された図を参照してここでより詳細に記述される。
GPRSシステムを示している。 GPRSシステムにおいてユーザーデータの送信に使用されるプロトコルスタックを示している。 一つの良好な実施形態による方法を示している。

Claims (17)

  1. 第1データフローのデータパケットと、第2データフローのデータパケットに対して、無線リンク層において送信順序を定義することを必要とする無線パケット交換データシステムの移動局におけるデータ送信の方法であって、前記方法は、
    データパケットに対する送信順序を、無線リンク層における少なくとも一つの分類パラメータに基づいて定義し、
    前記第1および第2データフローのサービス品質クラスを前記分類パラメータに従ってチェックし、そして
    最高のサービス品質クラスを有するデータフローのデータパケットを最初に送信することを特徴とする方法。
  2. 前記サービス品質クラスは、アプリケーションの遅延感度を示す請求項1に記載の方法。
  3. 前記サービス品質クラスを定義する前記パラメータは、前記データフローに割り当てられたサービス品質プロフィールにおいて定義されたトラフィッククラスを定義し、
    前記トラフィッククラスに従って、前記データパケットは、会話型、ストリーミング、インタラクティブ、バックグランドの順序で、最初から最後までが送信されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記方法は、前記移動局におけるGPRSシステムのリンク層から受信したデータパケットに適用されることを特徴とする上記の請求項のいずれかに一つに記載の方法。
  5. 添付された第1分類パラメータに基づいて、前記データパケットに対して送信順序を定義し、
    同じ第1分類パラメータを有する前記データパケットに応じて、前記データパケットに添付された第2分類パラメータに基づいて送信順序を定義し、前記第2分類パラメータは、サービス品質クラスを定義する前記パラメータであることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第1分類パラメータは、RLC/MAC層の無線プライオリティを定義するパラメータであることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の方法。
  7. 同じサービス品質クラスを有する前記第1および第2データフローに応じて、前記第1および第2データフローの第3分類パラメータに基づいて送信順序を定義することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の方法。
  8. 無線パケット交換データ送信を手配するトランシーバと、少なくとも一つの分類パラメータに基づいて、第1データフローのデータパケットと、第2データフローのデータパケットの送信順序を、無線リンク層において定義する組織化手段を備える移動局であって、
    前記組織化手段は、前記分類パラメータに従って前記第1および第2データフローのサービス品質クラスをチェックするように手配され、
    前記移動局は、より高いサービス品質クラスを有するデータフローのデータパケットを最初に送信するように手配されることを特徴とする移動局。
  9. 前記サービス品質クラスは、アプリケーションの遅延感度を示すことを特徴とする請求項8に記載の移動局。
  10. 前記組織化手段は、前記サービス品質クラスを定義する前記パラメータトラフィッククラスをチェックするように手配されることを特徴とする請求項9に記載の移動局。
  11. 前記組織化手段は、GPRSシステムのリンク層から受信したデータパケットを組織化することを特徴とする請求項8から請求項10のいずれか一項に記載の移動局。
  12. 前記移動局のLLC層エンティティは、LLCデータユニットを備えるサービスプリミティブに前記トラフィッククラスパラメータを追加するように手配され、
    前記移動局のRLC層エンティティは、前記送信順序を定義するときに使用するために、前記LLC層から受信した前記サービスプリミティブから前記トラフィッククラスパラメータを定義するように手配されることを特徴とする請求項10または請求項11に記載の移動局。
  13. 前記組織化手段もまた、データパケットに添付された第1分類パラメータに基づいて、送信順序を前記データパケットに対して定義するように手配され、
    前記組織化手段もまた、同じ第1分類パラメータを有するデータパケットに応じて、前記データパケットに添付された第2分類パラメータに基づいて送信順序を定義するように手配され、前記第2分類パラメータは、前記サービス品質クラスを定義する前記パラメータであることを特徴とする請求項8から請求項12のいずれか一項に記載の移動局。
  14. 前記第1分類パラメータは、前記RLC/MAC層の前記無線アクセスプライオリティを定義するパラメータであることを特徴とする請求項13に記載の移動局。
  15. 前記組織化手段は、同じサービス品質クラスを有する第1および第2データフローに応じて、前記第1および第2データフローの第3分類パラメータに基づいて送信順序を定義することを特徴とする請求項13または請求項14に記載の移動局。
  16. 移動局とネットワークを備える通信システムであって、無線リンク層における第1データフローのデータパケットと、第2データフローのデータパケットの送信順序の定義は、少なくとも一つの分類パラメータに基づいてなされる通信システムにおいて、
    前記システムは、前記第1および第2データフローのサービス品質クラスの分類パラメータに従ってチェックするように構成され、
    前記システムは、より高いサービス品質クラスを有するデータフローのデータパケットを最初に送信するように構成されることを特徴とする通信システム。
  17. 無線リンク層における、第1データフローのデータパケットと、第2データフローのデータパケットの送信順序を定義する組織化手段を備える移動局のメモリに格納可能なコンピュータプログラムであって、前記コンピュータプログラムは、前記移動局のプロセッサにおいて実行されると、前記移動局に、
    分類パラメータに従って前記第1および第2データフローのサービス品質クラスをチェックさせ、そして
    より高いサービス品質クラスを有するデータフローのデータパケットを最初に送信させるコンピュータプログラムコードを備えることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2006530311A 2003-09-30 2004-09-29 無線端末から送信された、異なるフローからのデータパケットのスケジューリング方法 Expired - Fee Related JP4426581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20031414A FI20031414A (fi) 2003-09-30 2003-09-30 Datan siirtäminen langattoman pakettivälitteisen datajärjestelmän matkaviestimessä
PCT/FI2004/000567 WO2005032066A1 (en) 2003-09-30 2004-09-29 Method for scheduling data packets from different flows transmitted from a wireless terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007507941A true JP2007507941A (ja) 2007-03-29
JP4426581B2 JP4426581B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=27839068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006530311A Expired - Fee Related JP4426581B2 (ja) 2003-09-30 2004-09-29 無線端末から送信された、異なるフローからのデータパケットのスケジューリング方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050100021A1 (ja)
EP (1) EP1668842A1 (ja)
JP (1) JP4426581B2 (ja)
CN (1) CN1860746A (ja)
FI (1) FI20031414A (ja)
WO (1) WO2005032066A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7486658B2 (en) * 2005-07-29 2009-02-03 Cisco Technology, Inc. Method and system for media synchronization in QoS-enabled wireless networks
CA2616417C (en) * 2005-08-22 2016-02-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A method and arrangement for establishing a communication session for multimedia
US8451804B2 (en) 2005-09-08 2013-05-28 Lg Electronics Inc. Method and protocol for handling access attempts for communications systems
US20070297450A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for passing an application description to lower layer packet data protocol
US8184560B2 (en) 2010-02-18 2012-05-22 At&T Mobility Ii Llc Systems and methods for managing PDP contexts in a wireless data communications network
WO2014069856A1 (en) * 2012-10-29 2014-05-08 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for releasing connection in wireless communication system
CN105072050A (zh) * 2015-08-26 2015-11-18 联想(北京)有限公司 一种数据传输方法及装置
US20170289025A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Mediatek Inc. Tagging Mechanism and Out-of Sequence Packet Delivery for QoS Enhancement
CN110545566B (zh) * 2019-09-11 2021-04-27 腾讯科技(深圳)有限公司 一种链路切换的方法、装置、设备以及存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6188698B1 (en) * 1997-12-31 2001-02-13 Cisco Technology, Inc. Multiple-criteria queueing and transmission scheduling system for multimedia networks
FI108192B (fi) * 1998-03-19 2001-11-30 Nokia Networks Oy Menetelmä ja laitteisto palvelun laadun kontrolloimiseksi matkaviestinjärjestelmässä
US6236656B1 (en) * 1998-03-19 2001-05-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Link-efficiency based scheduling in radio data communications systems
FI105969B (fi) * 1998-08-10 2000-10-31 Nokia Networks Oy Palvelunlaadun hallinta matkaviestinjärjestelmässä
US6477562B2 (en) * 1998-12-16 2002-11-05 Clearwater Networks, Inc. Prioritized instruction scheduling for multi-streaming processors
FI108601B (fi) * 1999-01-05 2002-02-15 Nokia Corp QoS-kartoitustiedon välitys pakettiradioverkossa
US6542490B1 (en) * 1999-01-29 2003-04-01 Nortel Networks Limited Data link control proctocol for 3G wireless system
GB2355623B (en) * 1999-10-19 2003-07-16 Ericsson Telefon Ab L M Packet transmission in a UMTS network
US6845100B1 (en) * 2000-08-28 2005-01-18 Nokia Mobile Phones Ltd. Basic QoS mechanisms for wireless transmission of IP traffic
KR100841296B1 (ko) * 2001-07-10 2008-06-25 엘지전자 주식회사 무선 패킷 통신 시스템에서의 공유 채널 스케줄러 장치 및그를 이용한 공유채널 스케줄링 방법
US6950398B2 (en) * 2001-08-22 2005-09-27 Nokia, Inc. IP/MPLS-based transport scheme in 3G radio access networks
US7580424B2 (en) * 2001-09-25 2009-08-25 Hughes Network System, Llc System and method for providing real-time and non-real-time services over a communications system
CN1173500C (zh) * 2001-12-05 2004-10-27 华为技术有限公司 高速下行数据包接入系统对不同服务质量业务的支持方法
GB2386282A (en) * 2002-03-05 2003-09-10 Pa Consulting Services Allocating shared resources in a packet data communications network
FI20021869A0 (fi) * 2002-10-18 2002-10-18 Nokia Corp Menetelmä ja laite pakettidatan siirtämiseksi langattomassa pakettidataverkossa
ES2316874T3 (es) * 2002-12-20 2009-04-16 Interdigital Technology Corporation Planificacion de transmision de datos a traves de capa de control de acceso al medio (mac) en una red de telefonia celular.

Also Published As

Publication number Publication date
FI20031414A0 (fi) 2003-09-30
CN1860746A (zh) 2006-11-08
US20050100021A1 (en) 2005-05-12
JP4426581B2 (ja) 2010-03-03
WO2005032066A1 (en) 2005-04-07
FI20031414A (fi) 2005-03-31
EP1668842A1 (en) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3433186B2 (ja) 移動通信網間のハンドオーバ
US6728208B1 (en) Method for controlling a quality of service in a mobile communications system
AU739717B2 (en) Dynamic quality of service reservation in a mobile communications network
JP3718165B2 (ja) パケット交換ワイヤレスデータ伝送システムにおいてデータ伝送を最適化するための方法
US6690679B1 (en) Method and system for bearer management in a third generation mobile telecommunications system
KR100610658B1 (ko) 데이터 패킷 접속을 위한 헤더 필드 압축 정의 방법, 압축 시스템, 이를 구비하는 네트워크 요소 및 이동국
EP1654625B1 (en) Auto-ip traffic optimization in mobile telecommunications systems
CA2339825C (en) Controlling quality of service in a mobile communications system
JP4224458B2 (ja) 無線リソースを管理する方法及び無線システム
EP1123626B1 (en) Ip roaming number gateway
EP1472835B1 (en) Processing different size packet headers for a packet based conversational service in a mobile communications system
JP4426581B2 (ja) 無線端末から送信された、異なるフローからのデータパケットのスケジューリング方法
US7266081B2 (en) Method and system for arranging data flow control in a data transfer system
KR100564528B1 (ko) Wcdma 패킷망에서 디폴트 접속점명(apn)에 대한서비스 품질 결정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees