JP2007329592A - Interleaving device and communications device - Google Patents

Interleaving device and communications device Download PDF

Info

Publication number
JP2007329592A
JP2007329592A JP2006157719A JP2006157719A JP2007329592A JP 2007329592 A JP2007329592 A JP 2007329592A JP 2006157719 A JP2006157719 A JP 2006157719A JP 2006157719 A JP2006157719 A JP 2006157719A JP 2007329592 A JP2007329592 A JP 2007329592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
size
interleave
input data
circuit unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006157719A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takuya Masuko
卓也 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006157719A priority Critical patent/JP2007329592A/en
Publication of JP2007329592A publication Critical patent/JP2007329592A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To perform efficient interleave processing according to the size of transfer data, while taking into consideration the conformity, in an interleaver system between radio devices. <P>SOLUTION: The interleaving device rearranges input data according to a prescribed rule for output. The interleaving device comprises a storage means that stores the input data to be rearranged temporarily and allows the size of a region for storing the input data to be variable; a region size determination means for determining the region size of the storage means, according to the data size of at least the input data; and an interleave control means for changing the region size of the storage means to size determined by the region size determination means, for rearranging the input data stored in the storage means according a prescribed rule, and for outputting the rearranged data. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、インタリーバ装置及び通信装置に関し、例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Multiplexing:直交周波数分割多重)変調方式及びCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access With Collision Avoidance:衝突回避機能付きキャリア感知多重アクセス)方式を採用した無線システムにおける無線装置に適用し得る。   The present invention relates to an interleaver device and a communication device, for example, an OFDM (Orthogonal Frequency Multiplexing) modulation method and a CSMA / CA (Carrier Sense Multiple Access With Collision Avoidance) method. The present invention can be applied to a wireless device in the adopted wireless system.

従来、IEEE802.11やIEEE802.11aの規格に基づいて構築された無線LANシステムがある。このような無線LANシステムでは、変調方式としてOFDM変調方式が採用されており、またアクセス制御としてCSMA/CA方式が採用されている。   Conventionally, there is a wireless LAN system constructed based on the IEEE 802.11 or IEEE 802.11a standard. In such a wireless LAN system, an OFDM modulation method is adopted as a modulation method, and a CSMA / CA method is adopted as access control.

ところで、無線LANシステムでは、無線信号はフェージング等の影響を受けて生じ得るバーストエラーによる誤りを回避するために、バーストエラーを分散させ、信頼性のある情報を復元するインタリーブが採用されている(例えば、特許文献1参照)。   By the way, in the wireless LAN system, in order to avoid an error due to a burst error that may occur due to the influence of fading or the like in the wireless LAN system, interleaving is adopted in which burst errors are dispersed and reliable information is restored ( For example, see Patent Document 1).

図2は、OFDM変調方式を採用した無線装置における送受信機の主な構成であり、以下では、従来の送受信機における処理を簡単に説明する。   FIG. 2 shows a main configuration of a transceiver in a radio apparatus adopting the OFDM modulation scheme. Hereinafter, processing in a conventional transceiver will be briefly described.

まず、送信側において、入力データが畳み込み符号化回路部11に入力すると、入力データが畳み込み符号化され、インタリーブ回路部12に与えられる。インタリーブ回路部12では、シンボル(情報の構成単位)毎に符号化データの並び替えが行なわれ、その並び替えデータがサブキャリア変調回路部13に与えられ所定の変調処理が行なわれる。さらに、変調された変調データは、送信器14に与えられ、直交変調が行なわれて転送される。   First, when input data is input to the convolutional encoding circuit unit 11 on the transmission side, the input data is convolutionally encoded and provided to the interleave circuit unit 12. The interleave circuit unit 12 rearranges the encoded data for each symbol (information constituent unit), and the rearranged data is given to the subcarrier modulation circuit unit 13 to perform a predetermined modulation process. Further, the modulated data that has been modulated is given to the transmitter 14, and is subjected to quadrature modulation and transferred.

また、受信側において、直交変調データが受信器15に到来してくると、受信器15により直交検波が行なわれて受信される。検波された検波データは、サブキャリア復調回路部16により所定の復調処理が行なわれ、デインタリーブ回路部17に与えられる。デインタリーブ回路部17では、元のデータの並びになるように、復調データの並び替えが行なわれて、並び替えられたデータがビタビ復号回路部18に与えられて復号される。   On the receiving side, when quadrature modulation data arrives at the receiver 15, the receiver 15 performs quadrature detection and receives it. The detected detection data is subjected to predetermined demodulation processing by the subcarrier demodulation circuit unit 16 and is given to the deinterleave circuit unit 17. The deinterleave circuit unit 17 rearranges the demodulated data so that the original data is arranged, and the rearranged data is supplied to the Viterbi decoding circuit unit 18 for decoding.

また、図3及び図4は、インタリーブ回路部12及びデインタリーブ回路部17の主な内部構成を示す構成図である。   3 and 4 are configuration diagrams showing main internal configurations of the interleave circuit unit 12 and the deinterleave circuit unit 17.

図3及び図4に示すように、インタリーブ回路部12及びデインタリーブ回路部17は、幅nビット(すなわち列がnビット:nは正の整数)、深さm(すなわち行がm段:mは正の整数)のm×nインタリーババッファ121及びm×nデインタリーババッファ171を有する。   As shown in FIGS. 3 and 4, the interleave circuit unit 12 and the deinterleave circuit unit 17 have a width of n bits (that is, columns are n bits: n is a positive integer) and a depth m (that is, rows are m stages: m Is a positive integer) m × n interleaver buffer 121 and m × n deinterleaver buffer 171.

図3において、例えば、符号化データがD、D、…、Dmnで構成されるものとすると、符号データをnビット毎に分割し、データ系列II(=D、D、…、D)、II(=Dn+1、Dn+2、…、D2n)、…、II(=D(m−1)n+1、D(m−1)n+2、…、Dmn)とする。 In FIG. 3, for example, if the encoded data is composed of D 1 , D 2 ,..., D mn , the encoded data is divided every n bits, and a data sequence II 1 (= D 1 , D 2 , ..., D n), II 2 (= D n + 1, D n + 2, ..., D 2n), ..., II m (= D (m-1) n + 1, D (m-1) n + 2, ..., D mn) and To do.

そして、インタリーババッファ121の第1行目の先頭側から順番に、II、II、…、IIの各データが書き込まれ、データを読み出すときは、第1列目の先頭側から順番にデータを読み出し、データ系列IO(=D、Dn+1、D2n+1、…、D(m−1)n+1)、IO(=D、Dn+2、D2n+2、…、D(m−1)n+2)、…、IO(=D、D2n、D3n、…、Dmn)を得て、これらを結合させて、並び替えデータとする。 Then, each data of II 1 , II 2 ,..., II m is written in order from the top side of the first row of the interleaver buffer 121, and when reading data, it is sequentially from the top side of the first column. Data is read, and data series IO 1 (= D 1 , D n + 1 , D 2n + 1 ,..., D (m−1) n + 1 ), IO 2 (= D 2 , D n + 2 , D 2n + 2 ,..., D (m−1) ) N + 2 ),..., IO n (= D n , D 2n , D 3n ,..., D mn ) are obtained and combined to obtain rearranged data.

一方、図4において、復調データが入力すると、復調データをnビット毎に分割し、データ系列DI(=D、Dn+1、D2n+1、…、D(m−1)n+1)、DI(=D、Dn+2、D2n+2、…、D(m−1)n+2)、…、DI(=D、D2n、D3n、…、Dmn)とする。 On the other hand, in FIG. 4, when demodulated data is input, the demodulated data is divided every n bits, and data series DI 1 (= D 1 , D n + 1 , D 2n + 1 ,..., D (m−1) n + 1 ), DI 2 (= D 2 , D n + 2 , D 2n + 2 ,..., D (m−1) n + 2 ),..., DI n (= D n , D 2n , D 3n ,..., D mn ).

そして、デインタリーババッファ171の第1列目の先頭側から順番に、DI、DI、…、DIの各データが書き込まれ、データを読み出すときは、第1行目の先頭側から順番にデータを読み出し、データ系列DO(=D、D、…、D)、DO(=Dn+1、Dn+2、…、D2n)、…、DO(=D(m−1)n+1、D(m−1)n+2、…、Dmn)を得て、これらを結合させて復元している。 Then, each data of DI 1 , DI 2 ,..., DI n is written in order from the top of the first column of the deinterleaver buffer 171, and when reading the data, the data is read from the top of the first row. To the data series DO 1 (= D 1 , D 2 ,..., D n ), DO 2 (= D n + 1 , D n + 2 ,..., D 2n ), ..., DO m (= D (m−1) ) N + 1 , D (m−1) n + 2 ,..., D mn ) are obtained and combined to restore.

従来、インタリーブサイズ(インタリーババッファ121及びデインタリーババッファ171のサイズをいう)は、サブキャリア変調方式によって決められている。   Conventionally, the interleave size (referring to the sizes of the interleaver buffer 121 and the deinterleaver buffer 171) is determined by the subcarrier modulation method.

すなわち、インタリーブサイズのm(行)×n(列)は、(サブキャリア数)×(変調方式定数)によって決められ、サブキャリア数は、OFDM変調では一般に48本(パイロットサブキャリアを入れると52本)であるため、変調方式定数によって決定する。なお、変調方式定数は、BPSKの場合「1」であり、QPSKの場合「2」であり、16QAMの場合「4」であり、64QAMの場合「6」である。   That is, m (row) × n (column) of the interleave size is determined by (number of subcarriers) × (modulation scheme constant), and the number of subcarriers is generally 48 in OFDM modulation (52 if pilot subcarriers are included). This is determined by the modulation system constant. The modulation scheme constant is “1” for BPSK, “2” for QPSK, “4” for 16 QAM, and “6” for 64 QAM.

また、無線装置間でのサブ変調方式の認識方法は、データ送信前、無線装置間で、PLCP(Physical Layer Convergence Protocolヘッダに送信データのデータサイズやサブキャリア変調方式が付加された制御信号を授受することで、データサイズ及びサブキャリア変調方式を認識させている。   In addition, the sub-modulation method recognition method between wireless devices is to send and receive a control signal in which the data size of the transmission data and the sub-carrier modulation method are added to the Physical Layer Convergence Protocol header between the wireless devices before data transmission. Thus, the data size and the subcarrier modulation scheme are recognized.

特開2005−210708号公報JP 2005-210708 A

しかしながら、OFDM変調方式を採用した無線システムにおいて、狭帯域無線通信を行なう場合、従来のインタリーブ回路部及びデインタリーブ回路部は、次に示すような問題がある。   However, when performing narrowband wireless communication in a wireless system employing the OFDM modulation scheme, the conventional interleave circuit unit and deinterleave circuit unit have the following problems.

例えば、CSMA/CA方式は、サイズの大きなデータを1回送る度に、通信相手がACKフレームを返信し、これを交互に連続的に繰り返している。そのため、サイズの小さいACKフレームに対しても、データサイズが大きいフレームと同様のインタリーブ処理を行なうと、インタリーブ処理に伴うデータ転送遅延が生じ、結果としてシステム全体の通信速度の低下を招くおそれがある。   For example, in the CSMA / CA system, every time large data is sent once, the communication partner returns an ACK frame, and this is alternately and continuously repeated. Therefore, if the same interleaving process is performed on a small ACK frame as in the case of a frame having a large data size, a data transfer delay associated with the interleaving process may occur, resulting in a decrease in communication speed of the entire system. .

そのため、通信装置間でのインタリーバ方式の一致性を考慮しつつ、転送データのデータサイズに応じて、効率的なインタリーブ処理を施すことができるインタリーブ装置及び通信装置が求められている。   For this reason, there is a need for an interleaving device and a communication device that can perform efficient interleaving processing according to the data size of transfer data while considering the consistency of the interleaver method between the communication devices.

かかる課題を解決するために、第1の本発明のインタリーブ装置は、入力された入力データの順序を所定規則で並び替え、その並替データを出力するインタリーブ装置において、(1)並替対象である入力データを一時的に記憶するものであって、入力データを記憶する領域サイズが可変である記憶手段と、(2)少なくとも入力データのデータサイズに応じて、記憶手段の領域サイズを決定する領域サイズ決定手段と、(3)記憶手段の領域サイズを領域サイズ決定手段が決定したサイズに変更し、記憶手段に記憶された入力データを所定規則で並び替えをし、並替データを出力するインタリーブ制御手段とを備えることを特徴とする。   In order to solve this problem, an interleaving apparatus according to a first aspect of the present invention is an interleaving apparatus that rearranges the order of input data according to a predetermined rule and outputs the rearranged data. Storage means for temporarily storing certain input data, and the area size for storing the input data is variable; and (2) determining the area size of the storage means according to at least the data size of the input data. (3) The area size of the storage means is changed to the size determined by the area size determination means, the input data stored in the storage means is rearranged according to a predetermined rule, and the rearranged data is output. And interleaving control means.

第2の本発明の通信装置は、送信するデータの順序を所定規則で並び替えて送信させたり、又は受信したデータの順序を所定規則で、元のデータの順序に並び替えたりするインタリーブ装置を備える通信装置において、インタリーブ装置が、第1の本発明のインタリーブ装置であることを特徴とする。   A communication apparatus according to a second aspect of the present invention provides an interleaving apparatus that rearranges the order of data to be transmitted according to a predetermined rule and transmits the data, or rearranges the order of received data according to a predetermined rule to the order of the original data. In the communication device provided, the interleave device is the interleave device according to the first aspect of the present invention.

本発明インタリーブ装置及ぶ無線装置によれば、通信装置間でのインタリーバ方式の一致性を考慮しつつ、転送データのデータサイズに応じて、効率的なインタリーブ処理を施すことができる。   According to the wireless device including the interleave device of the present invention, efficient interleaving processing can be performed in accordance with the data size of the transfer data while considering the consistency of the interleaver method between the communication devices.

(A)第1の実施形態
以下、本発明のインタリーブ装置及び無線装置の第1の実施形態を、図面を参照して説明する。
(A) First Embodiment Hereinafter, a first embodiment of an interleave device and a wireless device of the present invention will be described with reference to the drawings.

本実施形態は、変調方式としてOFDM変調方式を採用し、アクセス制御方式としてCSMA/CA方式を採用した無線システムにおける無線装置に、本発明のインタリーブ装置を適用した場合を例に挙げて説明する。   In the present embodiment, an example in which the interleaving apparatus of the present invention is applied to a wireless apparatus in a wireless system that employs an OFDM modulation system as a modulation system and a CSMA / CA system as an access control system will be described.

(A−1)第1の実施形態の構成
図1は、本実施形態の無線装置の送受信機の主な内部構成を示すブロック図である。
(A-1) Configuration of First Embodiment FIG. 1 is a block diagram illustrating a main internal configuration of a transceiver of a wireless device according to the present embodiment.

図1に示すように、本実施形態の送受信機10は、フレーム生成回路部1、畳み込み符号化回路部2、インタリーブ回路部3、サブキャリア変調回路部4、サブキャリア復調回路部5、デインタリーブ回路部6、ビタビ復号回路部7、制御回路部8、インタリーブサイズ設定部9、を少なくとも有して構成される。   As shown in FIG. 1, the transceiver 10 of this embodiment includes a frame generation circuit unit 1, a convolutional coding circuit unit 2, an interleaving circuit unit 3, a subcarrier modulation circuit unit 4, a subcarrier demodulation circuit unit 5, and a deinterleaving unit. The circuit unit 6, the Viterbi decoding circuit unit 7, the control circuit unit 8, and the interleave size setting unit 9 are configured at least.

フレーム生成回路部1は、データを送信する際、送信するデータを取り込み、そのデータに基づいて所定の送信フレームを形成し、送信フレームを畳み込み符号化回路部2に与えるものである。   When transmitting data, the frame generation circuit unit 1 captures data to be transmitted, forms a predetermined transmission frame based on the data, and supplies the transmission frame to the convolutional coding circuit unit 2.

このとき、フレーム生成回路部1は、送信するデータのデータサイズを取り込み、そのデータサイズに基づいて、インタリーブ回路部3のインタリーブ処理による遅延量を計算し、フレーム内に設定するDuration(媒体予約時間)値の計算に反映させて、送信フレームを形成する。   At this time, the frame generation circuit unit 1 captures the data size of the data to be transmitted, calculates the delay amount due to the interleaving process of the interleave circuit unit 3 based on the data size, and sets the Duration (medium reservation time) in the frame ) A transmission frame is formed by reflecting the value calculation.

畳み込み符号化回路部2は、フレーム生成回路部1から受け取った送信フレームデータに対して畳み込み符号化を行ない、畳み込み符号化データをインタリーブ回路部3に与えるものである。   The convolutional coding circuit unit 2 performs convolutional coding on the transmission frame data received from the frame generation circuit unit 1 and supplies the convolutional coded data to the interleave circuit unit 3.

インタリーブ回路部3は、畳み込み符号化回路部2から畳み込み符号化データを受け取ると、畳み込み符号化データにインタリーブ処理を施して、データ順序を並び替えた並替データをサブキャリア変調回路部4に与えるものである。   When the interleaving circuit unit 3 receives the convolutional encoded data from the convolutional encoding circuit unit 2, the interleaving circuit unit 3 performs interleaving processing on the convolutional encoded data, and gives the rearranged data in which the data order is rearranged to the subcarrier modulation circuit unit 4. Is.

また、インタリーブ回路部3は、インタリーブサイズ設定部9から、データサイズに対応したサイズのインタリーババッファを形成するために、インタリーババッファのサイズを決定するためのサイズ情報(本実施形態ではシンボル数ともいう)を受け取り、そのシンボル数に基づいて、インタリーババッファを形成するものである。   In addition, the interleave circuit unit 3 forms size information for determining the size of the interleaver buffer from the interleave size setting unit 9 in order to form an interleaver buffer having a size corresponding to the data size (also referred to as the number of symbols in this embodiment). ) And an interleaver buffer is formed based on the number of symbols.

なお、インタリーババッファの形成後、畳み込み符号化データのインタリーブ処理を行なうことが望ましい。   It should be noted that after the interleaver buffer is formed, it is desirable to perform interleaving processing of the convolutionally encoded data.

サブキャリア変調回路部4は、インタリーブ回路部3から与えられた並替データを複数のサブキャリアで変調するものである。なお、サブキャリア変調回路部4によるサブキャリアの変調方式は、例えば、BPSK、QPSK、16QAM、64QAM等がある。   The subcarrier modulation circuit unit 4 modulates the rearranged data given from the interleave circuit unit 3 with a plurality of subcarriers. The subcarrier modulation scheme by the subcarrier modulation circuit unit 4 includes, for example, BPSK, QPSK, 16QAM, and 64QAM.

サブキャリア復調回路部5は、受信した検波データを受け取ると、その検波したデータに対して所定の復調処理を行ない、復調データをデインタリーブ回路部6に与えるものである。   When receiving the received detection data, the subcarrier demodulation circuit unit 5 performs a predetermined demodulation process on the detected data and gives the demodulated data to the deinterleave circuit unit 6.

ここで、サブキャリア復調回路部5による復調処理は、サブキャリア変調回路4による変調処理に対応するものであり、データ送信前に送信側から送信されるPLCPヘッダに基づいてサブキャリア変調方式を認識することができる。   Here, the demodulation processing by the subcarrier demodulation circuit unit 5 corresponds to the modulation processing by the subcarrier modulation circuit 4, and recognizes the subcarrier modulation scheme based on the PLCP header transmitted from the transmission side before data transmission. can do.

デインタリーブ回路部6は、サブキャリア復調回路部5から復調データを受け取り、その復調データに対してデインタリーブ処理を施すことにより、データの順序を並び替えて復元し、復元した並替データをビタビ復号回路部7に与えるものである。   The deinterleaving circuit unit 6 receives the demodulated data from the subcarrier demodulation circuit unit 5 and performs deinterleaving processing on the demodulated data, thereby rearranging and restoring the order of the data. This is given to the decoding circuit unit 7.

また、デインタリーブ回路部6は、インタリーブサイズ設定部9から、送信側のインタリーブサイズに対応するデインタリーブバッファを形成するために、シンボル数を受け取り、そのシンボル数に基づいて、デインタリーババッファを形成するものである。   Further, the deinterleave circuit unit 6 receives the number of symbols from the interleave size setting unit 9 in order to form a deinterleave buffer corresponding to the interleave size on the transmission side, and forms a deinterleaver buffer based on the number of symbols. To do.

なお、デインタリーババッファの形成後、復調データのデインタリーブ処理を行なうことが望ましい。   It is desirable to perform deinterleaving processing of demodulated data after the deinterleaver buffer is formed.

ビタビ復号回路部7は、デインタリーブ回路部6から並替データを受け取り、並替データに対してビタビ復号を行なうものである。   The Viterbi decoding circuit unit 7 receives the rearranged data from the deinterleave circuit unit 6 and performs Viterbi decoding on the rearranged data.

制御回路部8は、図示しない搬送路状況判断手段による送信状況及び受信状況の判断に基づいて、送受切替信号をインタリーブサイズ設定部9に与えるものである。   The control circuit unit 8 gives a transmission / reception switching signal to the interleave size setting unit 9 based on the determination of the transmission status and the reception status by a conveyance path status determination unit (not shown).

インタリーブサイズ設定部9は、制御回路部8から送受信切替信号を受け取ると、その送受信切替信号に基づいて、当該無線装置が送信状況であるか又は受信状況であるかを認識し、送信状態の場合にはインタリーブ回路部3のインタリーブサイズを設定し、受信状態の場合には、デインタリーブ回路部6のインタリーブサイズを設定するものである。   When the interleave size setting unit 9 receives the transmission / reception switching signal from the control circuit unit 8, the interleaving size setting unit 9 recognizes whether the wireless device is in a transmission state or a reception state based on the transmission / reception switching signal. In this case, the interleave size of the interleave circuit unit 3 is set, and in the reception state, the interleave size of the deinterleave circuit unit 6 is set.

また、インタリーブサイズ設定部9は、送信データサイズ又は受信データサイズを受け取り、インタリーブサイズ設定テーブル9aを参照して、送信データサイズ又は受信データサイズに応じたインタリーブサイズを決定し、決定したサイズ情報をインタリーブ回路部3又はデインタリーブ回路部6に与えるものである。   Further, the interleave size setting unit 9 receives the transmission data size or the reception data size, determines an interleave size according to the transmission data size or the reception data size with reference to the interleave size setting table 9a, and determines the determined size information. This is given to the interleave circuit unit 3 or the deinterleave circuit unit 6.

図5は、インタリーブサイズ設定テーブル9aの構成例を説明する説明図である。図5において、インタリーブサイズ設定テーブル9aは、送信フレーム又は受信フレームのデータサイズと、インタリーブサイズとを対応付けて構成されたものである。   FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of the interleave size setting table 9a. In FIG. 5, the interleave size setting table 9a is configured by associating the data size of the transmission frame or the reception frame with the interleave size.

図5のインタリーブサイズは、m×nインタリーババッファ31又はm×nデインタリーババッファ61の段数(行方向の数)を決定する情報であり、本実施形態では、送信データ又は受信データのサブキャリア変調方式が1搬送波で転送できる情報シンボルの数とする。   The interleave size in FIG. 5 is information for determining the number of stages (number in the row direction) of the m × n interleaver buffer 31 or the m × n deinterleaver buffer 61. In this embodiment, subcarrier modulation of transmission data or reception data is performed. The number of information symbols that can be transferred with one carrier in the system.

例えば、図5において、データサイズ「0〜255バイト」の場合はインタリーブサイズが「1シンボル」であり、データサイズ「256〜512バイト」の場合はインタリーブサイズが「4シンボル」であり、データサイズ「513〜1024バイト」の場合はインタリーブサイズが「16シンボル」とし、データサイズ「1025バイト以上」の場合はインタリーブサイズが「64シンボル」である。   For example, in FIG. 5, when the data size is “0 to 255 bytes”, the interleave size is “1 symbol”, and when the data size is “256 to 512 bytes”, the interleave size is “4 symbols”. In the case of “513 to 1024 bytes”, the interleave size is “16 symbols”, and in the case of the data size “1025 bytes or more”, the interleave size is “64 symbols”.

次に、インタリーブ回路部3及びデインタリーブ回路部6の構成について図面参照しながら説明する。   Next, configurations of the interleave circuit unit 3 and the deinterleave circuit unit 6 will be described with reference to the drawings.

図6、図7及び図10はインタリーブ回路部3の構成例を示し、図8、図9及び図11はデインタリーブ回路部6の構成例を示す。   6, 7, and 10 show configuration examples of the interleave circuit unit 3, and FIGS. 8, 9, and 11 show configuration examples of the deinterleave circuit unit 6.

図10に示すように、本実施形態のインタリーブ回路部3は、インタリーババッファ31、インタリーブサイズ設定部9からのシンボル数に基づいてインタリーババッファ31のサイズを構成するインタリーバ構成制御部32、符号化データのインタリーババッファ31への書き込みを行なう入力並替部33、インタリーババッファ31から並替データを読み出す出力並替部34、を少なくとも有する。   As shown in FIG. 10, the interleave circuit unit 3 of this embodiment includes an interleaver configuration control unit 32 that configures the size of the interleaver buffer 31 based on the number of symbols from the interleaver buffer 31 and the interleave size setting unit 9, encoded data At least an input rearrangement unit 33 that writes data to the interleaver buffer 31 and an output rearrangement unit 34 that reads rearrangement data from the interleaver buffer 31.

図6に示すように、本実施形態のインタリーブ回路部31は、符号化データを取り込み、一時的に保持し、データの並べ替えするインタリーババッファ31を有する。インタリーババッファ31は、m(m:正の整数)×n(n:正の整数)の行列型のバッファメモリとする。   As shown in FIG. 6, the interleave circuit unit 31 of this embodiment includes an interleaver buffer 31 that takes in encoded data, temporarily holds the data, and rearranges the data. The interleaver buffer 31 is a matrix buffer memory of m (m: positive integer) × n (n: positive integer).

本実施形態のインタリーババッファ31は、インタリーブサイズ設定部9から与えられたサイズ情報(本実施形態ではシンボル数ともいう)に基づいて、行方向(すなわち深さ方向)の段数を変えることができるものである。   The interleaver buffer 31 according to the present embodiment can change the number of stages in the row direction (that is, the depth direction) based on the size information (also referred to as the number of symbols in the present embodiment) given from the interleave size setting unit 9. It is.

すなわち、インタリーバ構成制御部32は、データ送信時に、送信データのサブキャリア変調方式に基づいて基本となるインタリーブサイズを構成する。このインタリーブサイズは、従来のインタリーブサイズと同様に、m×n=(サブキャリア数)×(変調方式定数)により決定される。   That is, the interleaver configuration control unit 32 configures a basic interleave size based on the subcarrier modulation scheme of transmission data during data transmission. This interleave size is determined by m × n = (number of subcarriers) × (modulation scheme constant), as in the conventional interleave size.

その後、インタリーバ構成制御部32は、インタリーブサイズ設定部9からのサイズ情報(シンボル数)sに基づいて、インタリーババッファ31の行方向の段数をm×sに拡張し、インタリーブサイズを変更する。   Thereafter, the interleaver configuration control unit 32 expands the number of stages in the row direction of the interleaver buffer 31 to m × s based on the size information (number of symbols) s from the interleave size setting unit 9 and changes the interleave size.

このように、送信データのサイズにより、インタリーブサイズを変更することにより、サイズの大きなデータに対してはサイズの大きなインタリーバを施すことができ、また、サイズの小さなデータに対してはサイズの小さなインタリーバを施すことができる。   In this way, by changing the interleave size depending on the size of the transmission data, a large interleaver can be applied to large data, and a small interleaver can be applied to small data. Can be applied.

その結果、サイズの小さなデータに対するインタリーブ処理を軽減することができ、データ転送遅延を軽減することができ、システム全体の通信速度も向上させることができる。   As a result, it is possible to reduce interleaving processing for small data, reduce data transfer delay, and improve the communication speed of the entire system.

また、図11に示すように、本実施形態のデインタリーブ回路部6は、デインタリーババッファ61、インタリーブサイズ設定部9からのシンボル数に基づいてデインタリーババッファ61のサイズを構成するデインタリーバ構成制御部62、検波データのデインタリーババッファ61への書き込みを行なう入力並替部63、デインタリーババッファ61から並替データを読み出す出力並替部64、を少なくとも有する。   Further, as shown in FIG. 11, the deinterleave circuit unit 6 of the present embodiment performs deinterleaver configuration control that configures the size of the deinterleaver buffer 61 based on the number of symbols from the deinterleaver buffer 61 and the interleave size setting unit 9. Unit 62, input reordering unit 63 that writes detection data to deinterleaver buffer 61, and output reordering unit 64 that reads reordered data from deinterleaver buffer 61.

図8に示すように、本実施形態のデインタリーブ回路部7は、復調データを取り込み、復元のための並び替えをするためにデータを一時的に保持するインタリーババッファ71を有する。   As shown in FIG. 8, the deinterleave circuit unit 7 of this embodiment has an interleaver buffer 71 that takes in demodulated data and temporarily holds the data for rearrangement for restoration.

本実施形態のデインタリーババッファ61は、上述したインタリーババッファ31と同様に、インタリーブサイズ設定部9から与えられたシンボル数sに基づいて、行方向(すなわち深さ方向)の段数を変えることができるものである。   The deinterleaver buffer 61 according to the present embodiment can change the number of stages in the row direction (that is, the depth direction) based on the number of symbols s given from the interleave size setting unit 9, similarly to the interleaver buffer 31 described above. Is.

(A−2)第1の実施形態の動作
次に、本実施形態の送受信機10におけるインタリーブサイズの設定処理の動作を説明する。
(A-2) Operation of the First Embodiment Next, the operation of the interleave size setting process in the transceiver 10 of the present embodiment will be described.

まず、図1に図示しない搬送路状況判断手段が、所定の判定方法により、当該送受信機10の送信状態であるか又は受信状態であるかの判定し、その判定結果に基づいて、制御回路部8が送受切替信号をインタリーブサイズ設定部9に与える。これにより、インタリーブサイズの設定対象を、送信データサイズにするか又は受信データサイズにするかを決定させることができる。   First, a conveyance path state determination unit (not shown in FIG. 1) determines whether the transceiver 10 is in a transmission state or a reception state by a predetermined determination method, and based on the determination result, a control circuit unit 8 gives a transmission / reception switching signal to the interleave size setting unit 9. Thereby, it is possible to determine whether to set the interleave size to the transmission data size or the reception data size.

なお、本実施形態の制御回路部8は、送受信状況が切り替わったときのみ、その旨を知らせる送受切替信号を通知するものとするが、送受信状況の切り替えを通知することができれば、特に限定されない。   The control circuit unit 8 of the present embodiment notifies the transmission / reception switching signal notifying only when the transmission / reception status is switched, but is not particularly limited as long as it can notify the switching of the transmission / reception status.

インタリーブサイズ設定部9において、制御回路部8から送受切替信号が与えられると、その送受信切替信号の受信に基づいて現在の状況が送信状況であるか又は受信状況であるかを認識することができる。   When the interleave size setting unit 9 receives a transmission / reception switching signal from the control circuit unit 8, it can recognize whether the current state is a transmission state or a reception state based on reception of the transmission / reception switching signal. .

送信状況である場合、まず、送信データサイズ及びサブキャリア変調方式の情報を有するPLCPヘッダを作成し、対向する無線装置に向けて送信する。   In the case of the transmission status, first, a PLCP header having information on the transmission data size and subcarrier modulation scheme is created and transmitted to the opposite radio apparatus.

次に、送信データがフレーム生成回路部1に与えられると、フレーム生成回路部1において、その送信データサイズに基づいてインタリーブ回路部3のインタリーブ処理による遅延量が計算され、生成するフレーム内のDuration(媒体予約時間)値計算に反映させたフレームが生成され、その生成した送信フレームが畳み込み符号化回路部2に与えられる。   Next, when the transmission data is given to the frame generation circuit unit 1, the frame generation circuit unit 1 calculates the delay amount due to the interleaving processing of the interleave circuit unit 3 based on the transmission data size, and generates a Duration in the generated frame. A frame reflected in the (medium reservation time) value calculation is generated, and the generated transmission frame is given to the convolutional coding circuit unit 2.

フレーム生成回路部1からの送信フレームが畳み込み符号化回路部2に与えられると、送信フレームは畳み込み符号化され、インタリーブ回路部3に与えられる。   When the transmission frame from the frame generation circuit unit 1 is given to the convolutional coding circuit unit 2, the transmission frame is convolutionally coded and given to the interleaving circuit unit 3.

符号化データがインタリーブ回路部3に与えられると、インタリーブ回路部3において、符号化データのデータサイズに応じたサイズに調整されたインタリーバによりデータの並び替えが行なわれ、その並替データがサブキャリア変調回路部4に与えられる。   When the encoded data is supplied to the interleave circuit unit 3, the interleave circuit unit 3 rearranges the data by an interleaver adjusted to a size corresponding to the data size of the encoded data, and the rearranged data is converted into a subcarrier. The signal is supplied to the modulation circuit unit 4.

このとき、インタリーブ回路3は、サブキャリア変調方式に基づいて、1シンボルに対応するサイズの基本インタリーバを設定する。この基本インタリーバのサイズであるm×nは、m×n=サブキャリア数×変調方式定数により求めることができる。なお、この変調方式定数は、BPSKの場合「1」であり、QPSKの場合「2」であり、16QAMの場合「4」であり、64QAMの場合「6」である。   At this time, the interleave circuit 3 sets a basic interleaver having a size corresponding to one symbol based on the subcarrier modulation scheme. The basic interleaver size m × n can be obtained by m × n = number of subcarriers × modulation system constant. The modulation scheme constant is “1” for BPSK, “2” for QPSK, “4” for 16 QAM, and “6” for 64 QAM.

また、インタリーブ回路部3は、インタリーブサイズ設定部9から送信デーサイズに対応するインタリーブサイズを示すシンボル数を受け取り、そのシンボル数に応じて、深さが変えられたインタリーバを設定する。   The interleave circuit unit 3 receives the number of symbols indicating the interleave size corresponding to the transmission data size from the interleave size setting unit 9, and sets an interleaver whose depth is changed according to the number of symbols.

例えば、インタリーブサイズ設定部9から与えられたシンボル数がsである場合、図6に示すように、幅(列)nビット、深さ(行)mの基本インタリーバの深さ方向(行方向)に、s個のm×nインタリーバを設定し、幅(列)nビット、深さ(行)m×sのインタリーババッファ31を形成する。   For example, when the number of symbols given from the interleave size setting unit 9 is s, as shown in FIG. 6, the depth direction (row direction) of the basic interleaver with width (column) n bits and depth (row) m. S m × n interleavers are set, and an interleaver buffer 31 having a width (column) of n bits and a depth (row) of m × s is formed.

インタリーブ回路部3において、送信データサイズに応じたインタリーブサイズのインタリーババッファ31が設定されると、符号化データはnビット毎に分割され、第1行目の先頭側から順に、データがインタリーブバッファ31に書き込まれる。   When the interleave circuit unit 3 sets an interleaver buffer 31 having an interleave size corresponding to the transmission data size, the encoded data is divided every n bits, and the data is interleaved buffer 31 in order from the beginning of the first row. Is written to.

例えば、図6において、符号化データが、D、D、…Dmn、Dm(n+1)、…、Dsmnであるとする。 For example, in FIG. 6, it is assumed that the encoded data are D 1 , D 2 ,... D mn , D m (n + 1) ,.

そして、nビット毎に分割されると、データ系列II(=D、D、…、D)、II(=Dn+1、Dn+2、…、D2n)、…II(=D(m−1)(n+1)、D(m−1)(n+2)、…、Dmn)、IIm+1(=Dm(n+1)、Dm(n+2)、…、D(m+1)n)、…IIsm(=D(s−1)m(n+1)、D(s−1)m(n+2)、…、Dsmn)となり、これらデータが図6に示すようにインタリーブバッファ31に書き込まれる。 When it is divided for each n bits, the data series II 1 (= D 1, D 2, ..., D n), II 2 (= D n + 1, D n + 2, ..., D 2n), ... II m (= D (m-1) (n + 1) , D (m-1) (n + 2) , ..., Dmn ), IIm + 1 (= Dm (n + 1) , Dm (n + 2) , ..., D (m + 1) n ) II sm (= D (s-1) m (n + 1) , D (s-1) m (n + 2) ,..., Dsmn ), and these data are written in the interleave buffer 31 as shown in FIG. .

また、データを読み出すときは、データ系列IO(=D、Dn+1、D2n+1、…、D(s−1)m(n+1))、IO(=D、Dn+2、D2n+2、…、D(s−1)m(n+2))、…、IO(=D、D2n、D3n、…、Dsmn)として読み出し、これらIO、IO、…、IOを順に並べて、並替データとして出力する。 When reading data, data series IO 1 (= D 1 , D n + 1 , D 2n + 1 ,..., D (s−1) m (n + 1) ), IO 2 (= D 2 , D n + 2 , D 2n + 2 , ..., D (s-1) m (n + 2)), ..., IO n (= D n, D 2n, D 3n, ..., read as D smn), these IO 1, IO 2, ..., in order to IO n Line up and output as rearranged data.

インタリーブ回路部3からの並替データがサブキャリア変調回路部4に与えられると、並替データに基づいて複数のサブキャリアが所定の変調方式に従って変調され、送信器(図1に図示しない)から送信データが転送される。   When the rearranged data from the interleave circuit unit 3 is given to the subcarrier modulation circuit unit 4, a plurality of subcarriers are modulated according to a predetermined modulation method based on the rearranged data, and transmitted from a transmitter (not shown in FIG. 1). Transmission data is transferred.

一方、受信状況の場合、受信器(図1に図示しない)に受信された受信フレームのPLCPヘッダに基づいて、受信データサイズ及びサブキャリア変調方式が認識される。   On the other hand, in the case of reception status, the received data size and subcarrier modulation scheme are recognized based on the PLCP header of the received frame received by the receiver (not shown in FIG. 1).

受信器に検波された検波データがサブキャリア復調回路5に与えられると、サブキャリア復調回路5において、検波データは所定の復調方式に従って復調され、デインタリーブ回路部6に与えられる。   When the detection data detected by the receiver is supplied to the subcarrier demodulation circuit 5, the detection data is demodulated in accordance with a predetermined demodulation method in the subcarrier demodulation circuit 5 and is supplied to the deinterleave circuit unit 6.

このとき、デインタリーブ回路部6は、認識したサブキャリア変調方式に基づいて、1シンボルに対応するサイズの基本インタリーバを設定する。   At this time, the deinterleave circuit unit 6 sets a basic interleaver having a size corresponding to one symbol based on the recognized subcarrier modulation scheme.

また、デインタリーブ回路部6は、インタリーブサイズ設定部9から受信デーサイズに対応するインタリーブサイズを示すシンボル数を受け取り、そのシンボル数に応じて、深さが変えられたインタリーバを設定する。   Further, the deinterleave circuit unit 6 receives the number of symbols indicating the interleave size corresponding to the received data size from the interleave size setting unit 9, and sets the interleaver whose depth is changed according to the number of symbols.

例えば、インタリーブサイズ設定部9から与えられたシンボル数がsである場合、図8に示すように、幅(列)nビット、深さ(行)mの基本インタリーバの深さ方向(行方向)に、s個のm×nデインタリーバを設定し、幅(列)nビット、深さ(行)m×sのデインタリーババッファ61を形成する。   For example, when the number of symbols given from the interleave size setting unit 9 is s, as shown in FIG. 8, the depth direction (row direction) of the basic interleaver with width (column) n bits and depth (row) m. S m × n deinterleavers are set to form a deinterleaver buffer 61 having a width (column) of n bits and a depth (row) of m × s.

デインタリーブ回路部6において、受信データサイズに応じたインタリーブサイズのデインタリーババッファ61が設定されると、復調データは、第1列目の先頭側から順に、データがデインタリーブバッファ61に書き込まれる。   When the deinterleave circuit unit 6 sets the deinterleaver buffer 61 having an interleave size corresponding to the received data size, the demodulated data is written to the deinterleave buffer 61 in order from the top of the first column.

例えば、図8において、復調データは、データ系列DI(=D、Dn+1、D2n+1、…、D(s−1)m(n+1))、DI(=D、Dn+2、D2n+2、…、D(s−1)m(n+2))、…DI(=D、D2n、…、Dsmn)となり、これらデータが図8に示すようにデインタリーブバッファ61に書き込まれる。 For example, in FIG. 8, the demodulated data includes data series DI 1 (= D 1 , D n + 1 , D 2n + 1 ,..., D (s−1) m (n + 1) ), DI 2 (= D 2 , D n + 2 , D 2n + 2, ..., D ( s-1) m (n + 2)), ... DI n (= D n, D 2n, ..., D smn) next, these data are written into the de-interleave buffer 61, as shown in FIG. 8 .

また、データを読み出すときは、データ系列DO(=D、D、D、…、D)、DO(=Dn+1、Dn+2、…、D2n)、…、DO(=D(m−1)(n+1)、D(m−1)(n+2)、…、Dmn)、DOm+1(=Dm(n+1)、Dm(n+2)、…、D(m+1)n)、…、DOsm(=D(s−1)m(n+1)、D(s−1)m(n+2)、…、DSmn)として読み出し、これらDO、DO、…、DO、DOm+1、…、DOsmを順に並べて、並替データとして出力する。 Also, when reading data, the data sequence DO 1 (= D 1, D 2, D 3, ..., D n), DO 2 (= D n + 1, D n + 2, ..., D 2n), ..., DO m ( = D (m-1) (n + 1) , D (m-1) (n + 2) , ..., Dmn ), DOm + 1 (= Dm (n + 1) , Dm (n + 2) , ..., D (m + 1) n ), ..., DO sm (= D (s-1) m (n + 1), D (s-1) m (n + 2), ..., read as D Smn), they DO 1, DO 2, ..., DO m, DO m + 1 ,..., DO sm are arranged in order and output as rearranged data.

デインタリーブ回路部6からの並替データがビタビ復号回路部7に与えられると、並替データはビタビ復号される。   When the rearranged data from the deinterleave circuit unit 6 is given to the Viterbi decoding circuit unit 7, the rearranged data is Viterbi decoded.

(A−3)第1の実施形態の効果
以上のように、本実施形態によれば、インタリーブサイズ設定部9を備えることにより、送信データ又は受信データのデータサイズに応じてインタリーブサイズを変更することができ、小さいデータサイズに対するインタリーブ処理を軽減でき、データ転送遅延を小さくでき、システム全体の通信速度を向上させることができる。
(A-3) Effect of First Embodiment As described above, according to the present embodiment, the interleave size is changed according to the data size of transmission data or reception data by providing the interleave size setting unit 9. It is possible to reduce the interleaving process for a small data size, reduce the data transfer delay, and improve the communication speed of the entire system.

また、本実施形態によれば、大きいサイズのデータフレームに対して、大きなインタリーブサイズで施すことができるので、より転送品質を向上させることができる。   Further, according to the present embodiment, since it is possible to apply a large interleave size to a large size data frame, it is possible to further improve the transfer quality.

(B)他の実施形態
上述した実施形態では、無線装置に適用した場合を説明したが、無線装置に限定されず、有線におけるデータ通信装置でOFDM変調方式を使用している装置にも適用可能である。
(B) Other Embodiments In the above-described embodiments, the case where the present invention is applied to a wireless device has been described. However, the present invention is not limited to a wireless device, and can be applied to a device that uses an OFDM modulation scheme in a wired data communication device. It is.

上述した実施形態において、インタリーブ方式を一致させる方法として、各無線装置がインタリーブサイズ設定テーブル9aを備え、各無線装置内でインタリーブサイズを設定するものとして説明したが、これに限定されることなく、例えばPLCPヘッダを拡張し、送信側で決定したインタリーブサイズをPLCPヘッダに付加し、無線装置間で認識させる方法と用いてもよい。   In the above-described embodiment, as a method for matching the interleaving method, each wireless device is provided with the interleave size setting table 9a and the interleave size is set in each wireless device. However, the present invention is not limited to this. For example, the PLCP header may be extended, and an interleave size determined on the transmission side may be added to the PLCP header to be recognized between wireless devices.

上述した実施形態では、インタリーババッファ31及びデインタリーババッファ61の行方向(深さ方向)の段数を変更する場合を説明した。しかし、可能であれば、列方向(幅方向)を変更できるようにしてもよい。また、行方向及び列方向を共に変更できるようにしてもよい。   In the above-described embodiment, the case where the number of stages in the row direction (depth direction) of the interleaver buffer 31 and the deinterleaver buffer 61 is changed has been described. However, if possible, the column direction (width direction) may be changed. Further, both the row direction and the column direction may be changed.

上述した実施形態において、インタリーブバッファ31やデインタリーブバッファのインタリーブサイズを決定し、インタリーバを構成させる機能は、ソフトウェア又はハードウェア的に実現可能である。   In the above-described embodiment, the function of determining the interleave size of the interleave buffer 31 and the deinterleave buffer and configuring the interleaver can be realized in software or hardware.

図5はインタリーブサイズ設定テーブルの構成例を示すものであり、データサイズに応じてインタリーブサイズを決定することができれば、他の構成であってもよい。また、上述した実施形態において、データフレームの符号化方式や復号方式は、特に限定されない。   FIG. 5 shows a configuration example of the interleave size setting table, and other configurations may be used as long as the interleave size can be determined according to the data size. In the above-described embodiment, the data frame encoding method and decoding method are not particularly limited.

第1の実施形態の送受信機の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the transmitter / receiver of 1st Embodiment. 従来の送受信機の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the conventional transmitter / receiver. 従来のインタリーブ回路の構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the structure of the conventional interleave circuit. 従来のデインタリーブ回路の構成及び処理を説明する図である。It is a figure explaining the structure and process of the conventional deinterleave circuit. 第1の実施形態のインタリーブサイズ設定テーブルの構成例を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the structural example of the interleave size setting table of 1st Embodiment. 第1の実施形態のインタリーブ回路部の構成を示す構成図である(1)。It is a block diagram which shows the structure of the interleave circuit part of 1st Embodiment (1). 第1の実施形態のインタリーブ回路部の構成を示す構成図である(2)。It is a block diagram which shows the structure of the interleave circuit part of 1st Embodiment (2). 第1の実施形態のデインタリーブ回路部の構成を示す構成図である(1)。It is a block diagram which shows the structure of the deinterleave circuit part of 1st Embodiment (1). 第1の実施形態のデインタリーブ回路部の構成を示す構成図である(2)。It is a block diagram which shows the structure of the deinterleave circuit part of 1st Embodiment (2). 第1の実施形態のインタリーブ回路部の内部構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the internal structure of the interleave circuit part of 1st Embodiment. 第1の実施形態のインタリーブ回路部の内部構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the internal structure of the interleave circuit part of 1st Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1…フレーム生成回路部、2…畳み込み符号化回路部、3…インタリーブ回路部、4…サブキャリア変調回路部、5…サブキャリア復調回路部、6…デインタリーブ回路部、7…ビタビ復号回路部、8…制御回路部、9…インタリーブサイズ設定部、9a…インタリーブサイズ設定テーブル、10…送受信機、31…インアリーババッファ、32…インタリーバ構成制御部、33…入力並替部、34…出力並替部、61…デインタリーババッファ、62…デインタリーバ構成制御部、63…入力並替部、64…出力並替部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Frame generation circuit part, 2 ... Convolution coding circuit part, 3 ... Interleaving circuit part, 4 ... Subcarrier modulation circuit part, 5 ... Subcarrier demodulation circuit part, 6 ... Deinterleaving circuit part, 7 ... Viterbi decoding circuit part , 8 ... Control circuit unit, 9 ... Interleave size setting unit, 9a ... Interleave size setting table, 10 ... Transceiver, 31 ... Inleaver buffer, 32 ... Interleaver configuration control unit, 33 ... Input reordering unit, 34 ... Output parallel Replacement unit, 61 ... deinterleaver buffer, 62 ... deinterleaver configuration control unit, 63 ... input rearrangement unit, 64 ... output rearrangement unit.

Claims (5)

入力された入力データの順序を所定規則で並び替え、その並替データを出力するインタリーブ装置において、
並替対象である上記入力データを一時的に記憶するものであって、上記入力データを記憶する領域サイズが可変である記憶手段と、
少なくとも上記入力データのデータサイズに応じて、上記記憶手段の領域サイズを決定する領域サイズ決定手段と、
上記記憶手段の領域サイズを上記領域サイズ決定手段が決定したサイズに変更し、上記記憶手段に記憶された上記入力データを所定規則で並び替え、並替データを出力するインタリーブ制御手段と
を備えることを特徴とするインタリーブ装置。
In an interleaving device that rearranges the order of input data according to a predetermined rule and outputs the rearranged data,
Storage means for temporarily storing the input data to be rearranged, and having a variable area size for storing the input data;
Area size determining means for determining the area size of the storage means according to at least the data size of the input data;
Interleaving control means for changing the area size of the storage means to the size determined by the area size determination means, rearranging the input data stored in the storage means according to a predetermined rule, and outputting rearranged data. An interleaving device characterized by.
上記領域サイズ決定手段が、予め定められた、並替対象の入力データサイズに応じて領域サイズを定めた領域サイズ設定テーブルを参照し、上記入力データのデータサイズに基づいて上記領域サイズを決定することを特徴とする請求項1に記載のインタリーブ装置。   The region size determining means refers to a predetermined region size setting table in which the region size is determined according to the input data size to be rearranged, and determines the region size based on the data size of the input data. The interleaving apparatus according to claim 1. 上記入力データを記憶する上記領域サイズがm×n行列で示される記憶領域であり、少なくとも行方向が可変であることを特徴とする請求項1又は2に記載のインタリーブ装置。   3. The interleaving apparatus according to claim 1, wherein the size of the area for storing the input data is a storage area indicated by an m × n matrix, and at least the row direction is variable. 送信するデータの順序を所定規則で並び替えて送信させたり、又は受信したデータの順序を所定規則で、元のデータの順序に並び替えたりするインタリーブ装置を備える通信装置において、
上記インタリーブ装置が、請求項1〜3のいずれかに記載のインタリーブ装置であることを特徴とする通信装置。
In a communication device including an interleave device that rearranges the order of data to be transmitted according to a predetermined rule and transmits the received data or rearranges the order of received data according to a predetermined rule in the order of the original data.
A communication apparatus, wherein the interleave apparatus is the interleave apparatus according to any one of claims 1 to 3.
上記インタリーブ装置の上記領域サイズに関する情報を含む制御信号を、対向する通信装置と授受する通信手段を備え、
上記インタリーブ装置の上記領域サイズ決定手段が、上記制御信号に含まれている対向する通信装置側の上記インタリーブ装置の上記領域サイズに関する情報に基づいて、自装置の上記インタリーブ装置の上記領域サイズを決定することを特徴とする通信装置。
Comprising a communication means for exchanging a control signal including information regarding the region size of the interleave device with an opposing communication device;
The region size determining means of the interleave device determines the region size of the interleave device of its own device based on the information regarding the region size of the interleave device on the opposite communication device side included in the control signal. A communication device characterized by:
JP2006157719A 2006-06-06 2006-06-06 Interleaving device and communications device Pending JP2007329592A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157719A JP2007329592A (en) 2006-06-06 2006-06-06 Interleaving device and communications device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157719A JP2007329592A (en) 2006-06-06 2006-06-06 Interleaving device and communications device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007329592A true JP2007329592A (en) 2007-12-20

Family

ID=38929784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006157719A Pending JP2007329592A (en) 2006-06-06 2006-06-06 Interleaving device and communications device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007329592A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501413A (en) * 2009-07-29 2013-01-10 マーベル ワールド トレード リミテッド Method and apparatus for WLAN transmission
JP2013165501A (en) * 2007-10-04 2013-08-22 Samsung Electronics Co Ltd Method and apparatus for interleaving data in mobile communication system
US9712279B2 (en) 2007-10-04 2017-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for interleaving data in a mobile communication system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013165501A (en) * 2007-10-04 2013-08-22 Samsung Electronics Co Ltd Method and apparatus for interleaving data in mobile communication system
US9712279B2 (en) 2007-10-04 2017-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for interleaving data in a mobile communication system
JP2013501413A (en) * 2009-07-29 2013-01-10 マーベル ワールド トレード リミテッド Method and apparatus for WLAN transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7986741B2 (en) Method and apparatus of improved circular buffer rate matching for turbo-coded MIMO-OFDM wireless systems
US8225165B2 (en) Methods and devices for encoding data in communication systems
JP3701263B2 (en) Data transmission / reception apparatus and method in CDMA mobile communication system
EP2266239B1 (en) Selection of retransmission settings for harq in wcdma and lte networks
TWI436615B (en) Method, receiver, apparatus, and computer-readable medium for storing log likelihood ratios in an interleaved form to reduce memory requirement
KR100474682B1 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving for re-transmission of packet in wireless communication system
JP4391703B2 (en) Interleaving method and apparatus for orthogonal transmit diversity and multi-carrier CDMA communication systems
US8369427B2 (en) Method and apparatus for symbol transmission in an OFDM mobile communication system
US20060107171A1 (en) Interleaver and de-interleaver systems
JP5256901B2 (en) Symbol interleaving and channel mapping apparatus and method, and mobile communication system
JP4296172B2 (en) Interleaver and deinterleaver system
JP2007135021A (en) Method for arranging encoded signal in multicarrier communication and communication device
KR20020096197A (en) Method and apparatus for transmitting and receiving in cdma mobile communication system
WO2006067972A1 (en) Interleave apparatus and interleave method
JP2011514094A (en) Method for encoding control information and method and apparatus for transmitting / receiving the control information in a wireless communication system
US10389565B2 (en) Interleaving processing method and device in OFMDA-based WLAN system
JP4224329B2 (en) Encoding apparatus and encoding method
JP2007329592A (en) Interleaving device and communications device
WO2007073678A1 (en) A hybrid automatic repeat request device for wimax system
JP2008103991A (en) Data transmitting method
JPH06350575A (en) Data communication protocol for mobile communication
JP2008294787A (en) Transmitter and method, receiver and method, and program
CN113039731A (en) Apparatus and method for supporting HARQ of IEEE802.11
JP2010098594A (en) Demodulation circuit and method