JP2007328993A - Proximity switch - Google Patents
Proximity switch Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007328993A JP2007328993A JP2006158413A JP2006158413A JP2007328993A JP 2007328993 A JP2007328993 A JP 2007328993A JP 2006158413 A JP2006158413 A JP 2006158413A JP 2006158413 A JP2006158413 A JP 2006158413A JP 2007328993 A JP2007328993 A JP 2007328993A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnet
- contact
- reed switch
- proximity switch
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
Abstract
Description
本発明は磁石とリードスイッチを用いた近接スイッチに関するものである。 The present invention relates to a proximity switch using a magnet and a reed switch.
一般に、リードスイッチを用いた近接スイッチは、ドア、蓋などの開閉を検出するもの(例えば特許文献1)、あるいはガスなどの流量センサとして用いられている。すなわち、被検出物または、それに連動する物に磁石を取り付け、この磁石の磁力によりリードスイッチを作動させて被検出物の位置あるいは流量などの検出を行うものである。 In general, a proximity switch using a reed switch is used as a sensor for detecting opening / closing of a door, a lid, or the like (for example, Patent Document 1), or as a flow sensor for gas. That is, a magnet is attached to an object to be detected or an object linked thereto, and a reed switch is operated by the magnetic force of the magnet to detect the position or flow rate of the object to be detected.
従来、この種の近接スイッチは、検出条件として、被検出物に一定の移動範囲を必要とし、このとき磁石の磁力およびリードスイッチの感度のばらつきを考慮した設計が必要である。一般的に磁石とリードスイッチを組合せて検出する近接スイッチでは、検出条件として、被検出物の数mm以上の移動範囲を必要とする。 Conventionally, this type of proximity switch requires a certain range of movement as a detection condition as a detection condition, and at this time, a design that takes into account variations in magnet magnetic force and reed switch sensitivity is required. In general, a proximity switch that detects a combination of a magnet and a reed switch requires a moving range of several mm or more of an object to be detected as a detection condition.
このような近接スイッチでは、磁石とリードスイッチだけの組合せで検出可能な範囲よりも、被検出体の移動範囲の方が小さい場合には、複雑な動作拡大機構が必要であったり、リードスイッチの感度選別が必要となるなどの問題が生じる。 In such a proximity switch, if the movement range of the detected object is smaller than the range that can be detected only by the combination of the magnet and the reed switch, a complicated operation expansion mechanism is required, Problems such as the need for sensitivity selection arise.
その問題点に対して、本発明が解決しようとする課題は、被検出体の移動範囲が小さく高精度な検出を必要とするときにも、簡単な構造で、被検出体の移動を検出可能とする近接スイッチを提供することにある。 To solve this problem, the problem to be solved by the present invention is to detect the movement of the detected object with a simple structure even when the detected object has a small moving range and requires highly accurate detection. It is to provide a proximity switch.
本発明の近接スイッチは、リードスイッチの2点動作方式に於いて、接点中心付近ではHOLD(保持)の領域が狭いことに着目し、長手方向に着磁した磁石の先端をリードスイッチの接点部に対向配置し、前記磁石の先端を細くすることにより、被検出体の移動範囲が小さいものであっても、容易にリードスイッチでの検知を可能とする。 In the proximity switch of the present invention, in the two-point operation method of the reed switch, paying attention to the fact that the HOLD (holding) region is narrow near the center of the contact, the tip of the magnet magnetized in the longitudinal direction is connected to the contact part of the reed switch. By making the tip of the magnet narrower and making the tip of the magnet thinner, it is possible to easily detect with a reed switch even if the movement range of the detected object is small.
すなわち、本発明の近接スイッチは、一端がケースからノブ状に突起し被検出体との接触により移動する検出棒と、前記検出棒の他端に接し前記検出棒の移動に応じて回転軸の周りで回動する磁石とが設けられ、前記磁石の先端部をリードスイッチの接点の付近で回動させることで、前記被検出体の移動を前記接点の開閉によって検知することを特徴とする。 That is, the proximity switch of the present invention has a detection rod whose one end protrudes in a knob shape from the case and moves by contact with the detection target, and a rotating shaft that contacts the other end of the detection rod and moves according to the movement of the detection rod. A magnet that rotates around is provided, and the tip of the magnet is rotated in the vicinity of a contact point of a reed switch so that the movement of the detected object is detected by opening and closing the contact point.
前記磁石の一方の磁極端面となった前記先端部の面積は、前記磁石の他方の磁極端面となった前記回転軸の側にある端部の面積よりも小さくするとよい。 The area of the tip portion that has become one of the magnetic pole end faces of the magnet may be smaller than the area of the end portion on the rotating shaft side that has become the other magnetic pole end face of the magnet.
前記磁石の一方の磁極端面となった前記先端部の寸法は、前記接点の互いに接触するオーバーラップ部分の寸法と同等以下にするとよい。 The size of the tip portion that becomes one of the magnetic pole end surfaces of the magnet may be equal to or less than the size of the overlapping portions of the contacts that contact each other.
本発明により、被検出体の移動範囲が1mm程度であっても、複雑な動作拡大機構を用いずに高精度な検出を可能とした。 According to the present invention, even when the movement range of the detected object is about 1 mm, highly accurate detection can be performed without using a complicated operation enlarging mechanism.
本発明では、接点中心付近のHOLD(保持)の領域が狭いため、使用するリードスイッチの感度の幅が広いものであっても高精度な検出が可能である。 In the present invention, since the HOLD (retention) region in the vicinity of the contact center is narrow, highly accurate detection is possible even if the sensitivity of the reed switch used is wide.
本発明では、初期の磁石の位置をリードスイッチの接点中心とするか、接点中心よりも手前にするかを選択することにより、ノーマルオープン動作とノーマルクローズ動作を選択することが可能である。 In the present invention, it is possible to select the normal open operation and the normal close operation by selecting whether the initial magnet position is set at the contact center of the reed switch or before the contact center.
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図3は、本発明の一実施の形態での近接スイッチの外観図であり、1はケース蓋、4はリード端子、51はノブ、8は被検出体である。また、左向きの矢印は被検出体8の移動方向を示している。
FIG. 3 is an external view of a proximity switch according to an embodiment of the present invention, in which 1 is a case lid, 4 is a lead terminal, 51 is a knob, and 8 is an object to be detected. Further, the left-pointing arrow indicates the moving direction of the detected
図1は、図3からケース蓋を取り外し内部構造を示す部分断面図であり、ケース本体11およびリードスイッチ2の容器は断面で表示されている。また、図1は、被検出物を検出する前の近接スイッチの内部を示す図である。
FIG. 1 is a partial cross-sectional view showing the internal structure with the case lid removed from FIG. 3, and the
他方、図2は被検出物を検知したときの近接スイッチ内部を示す部分断面図である。 On the other hand, FIG. 2 is a partial cross-sectional view showing the inside of the proximity switch when an object to be detected is detected.
図1のように、ケース本体11から外部に突起させたノブ51に被検出体8を接触させ移動させる。ノブ51が右端に設けられた検出棒5の左端には回転軸6の周りで回動する(振り子のように動く)磁石3が設けられている。この磁石3は先端部に近づくにつれて細くなる形状であり、長手方向に着磁され、その先端部は一方の磁極端面となり、リードスイッチ2の接点部41に対向している。このように、磁石3の先端部の面積は、回転軸6の側にある他方の磁極端面となった端部の面積よりも小さくなっており、その先端部から出る磁束により、リードスイッチ2の接点部41は互いに同極に磁化され、その反発力により開放されている。
As shown in FIG. 1, the
図2のように、被検出体8に接するノブ51を有する検出棒5が移動することにより、検出棒5の左端に接する磁石3が回転軸6の周りで回転し、磁石3の先端部がリードスイッチ2の接点部41より遠ざかることで、接点部41は互いに異極に磁化され吸引され接触する。このとき、磁石3は、ばね7により反対側から検出棒5の左端に押し付けられていて、磁石3は検出棒5の動きに応じて安定した動作を行うことが出来る。
As shown in FIG. 2, when the
ところで、磁石3の先端部をリードスイッチ2の接点部41から予めずらして配置することにより、接点部41を接触させておき、ノブ51の動きにより磁石3の先端部がリードスイッチ2の接点部41に来るようにすれば、ノブ51の移動により接点部41を開放させることも可能である。
By the way, by disposing the tip portion of the
上記の実施の形態でのリードスイッチの開閉動作を詳しく説明するために、リードスイッチと垂直に棒磁石が配置された場合の2点動作方式の動作を説明する。図4は、リードスイッチの長手方向と垂直に配置された磁石の位置とリードスイッチの動作との関係を示す説明図であり、図4(a)は第1の磁石位置、図4(b)は第2の磁石位置、図4(c)は動作領域を示す図である。 In order to describe the opening / closing operation of the reed switch in the above embodiment in detail, the operation of the two-point operation method when a bar magnet is arranged perpendicular to the reed switch will be described. FIG. 4 is an explanatory view showing the relationship between the position of the magnet arranged perpendicular to the longitudinal direction of the reed switch and the operation of the reed switch. FIG. 4 (a) is the first magnet position, and FIG. 4 (b). Is a second magnet position, and FIG. 4C is a diagram showing an operation region.
図4(a)のように、リードスイッチ2に垂直に磁石3が配置され、磁石3の磁極端面がリードスイッチ2の中心付近(接点部付近)にあるとき、リードスイッチの2つのリード片接点は同極に磁化され、その反発力によりOFF動作が行われる。この状態は、図4(c)の動作領域図で、x軸とy軸の交点(原点)より少し上のOFF動作領域に対応している。
As shown in FIG. 4A, when the
次に、図4(b)のように、磁石3はリードスイッチ2と垂直を保ちながら、端面がリードスイッチ2の長手方向(軸方向)端部まで来ると、2つのリード片接点は異極に磁化され、吸引力によりON動作が行われる。この状態は、図4(c)の動作領域図で、x軸とy軸の交点(原点)より少し右側のON動作領域に対応している。なお、OFF動作領域とON動作領域の間の白抜き領域はHOLD(保持)領域である。一般に、リードスイッチの長手方向(軸方向)に垂直に配置された磁石によるリードスイッチの動作は以上のようである。
Next, as shown in FIG. 4B, when the end surface of the
図4(c)の動作領域からも分かるように、図1および図2に示したような先端部が細くなった磁石3の形状では、リードスイッチ2に対向する先端部(N磁極端面)の面積は、回転軸6の側の端部(S磁極面)の面積よりも小さく、N磁極端面からは細い磁束が発生するので、わずかに先端部(N磁極端面)が回動しただけで、接点部41は開閉する。その結果、検出棒5の移動が微小な場合にも検知が可能となる。同時に、図1、図2のように簡単な構造であるにも関わらず、てこの原理により、先端部(N磁極端面)の回動距離は、検出棒5の移動距離よりも、拡大されており、これも1mm程度の微小移動の検知に役立つ。
As can be seen from the operation region of FIG. 4C, in the shape of the
また、磁石3の先端部(N磁極端面)の寸法を、リードスイッチ2の接点部41のオーバーラップ寸法(2つの接点部41が接触する部分の寸法)と同等以下に設定すると、さらに効果的に検出棒5の微小移動を検知することができる。
Further, it is more effective if the dimension of the tip part (N magnetic pole end face) of the
1 ケース蓋
2 リードスイッチ
3 磁石
4 リード端子
5 検出棒
6 回転軸
7 ばね
8 被検出体
11 ケース本体
41 接点部
51 ノブ
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006158413A JP2007328993A (en) | 2006-06-07 | 2006-06-07 | Proximity switch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006158413A JP2007328993A (en) | 2006-06-07 | 2006-06-07 | Proximity switch |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007328993A true JP2007328993A (en) | 2007-12-20 |
Family
ID=38929319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006158413A Pending JP2007328993A (en) | 2006-06-07 | 2006-06-07 | Proximity switch |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007328993A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011238352A (en) * | 2010-04-30 | 2011-11-24 | Nippon Aleph Corp | Displacement sensor |
KR20180078506A (en) * | 2016-12-30 | 2018-07-10 | 안정옥 | Horse's hoof type sensor |
-
2006
- 2006-06-07 JP JP2006158413A patent/JP2007328993A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011238352A (en) * | 2010-04-30 | 2011-11-24 | Nippon Aleph Corp | Displacement sensor |
KR20180078506A (en) * | 2016-12-30 | 2018-07-10 | 안정옥 | Horse's hoof type sensor |
KR101887675B1 (en) * | 2016-12-30 | 2018-08-13 | 안정옥 | Horse's hoof type sensor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5986073B2 (en) | Magnetic trigger type proximity switch | |
US9933281B2 (en) | Position detection apparatus | |
JP6023011B2 (en) | Position detection device | |
JP2008132932A (en) | Shift lever device | |
JP2007333262A (en) | Heated container detecting mechanism and cooking stove using the same | |
JP2007328993A (en) | Proximity switch | |
JP2015510245A (en) | Magnetic trigger type proximity switch | |
JP2008210637A (en) | Inclination sensor | |
JP2009019926A (en) | Magnetic angle sensor | |
JP4571899B2 (en) | Magnetic displacement sensor | |
JP2005257520A (en) | Inclination sensor | |
US20160071667A1 (en) | Click mechanism and input device | |
JP4578159B2 (en) | Position sensor | |
EP3995787A1 (en) | Rotation angle detection sensor | |
JP2007214073A (en) | Proximity switch | |
JP2007037230A (en) | Movement of meter apparatus | |
JP2009187704A (en) | Swing type switching device | |
JP2018119920A (en) | Magnet unit for sensor | |
JP2008277051A (en) | Magnetic proximity switch | |
JP5848953B2 (en) | Shift lever device | |
JP2007170523A (en) | Shift position detection device for automatic transmission | |
JP2006044565A (en) | Shift lever device for vehicle | |
JP2005351394A (en) | Turntable driving mechanism | |
JP2005259611A (en) | Magnetic proximity switch | |
JP2009164048A (en) | Stoke switch device |