JP2007322849A - 高性能サーモクロミック素子 - Google Patents

高性能サーモクロミック素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007322849A
JP2007322849A JP2006154254A JP2006154254A JP2007322849A JP 2007322849 A JP2007322849 A JP 2007322849A JP 2006154254 A JP2006154254 A JP 2006154254A JP 2006154254 A JP2006154254 A JP 2006154254A JP 2007322849 A JP2007322849 A JP 2007322849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
film
thermochromic
substrate
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006154254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4748421B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kakitsuda
洋 垣内田
Taira Kin
平 金
Masato Tazawa
真人 田澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2006154254A priority Critical patent/JP4748421B2/ja
Publication of JP2007322849A publication Critical patent/JP2007322849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748421B2 publication Critical patent/JP4748421B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】近赤外通信波長域で好適に使用できる高性能サーモクロミック素子を提供する。
【解決手段】二酸化バナジウム(VO)膜とその少なくとも一方に隣接する非晶質シリコン酸化物(a−SiO,0≦x<2)膜と基板からなる多層構造を有することを特徴とするサーモクロミック素子。
【効果】VO膜と非晶質シリコン酸化物(a−SiO,0≦x<2)膜を組み合わせた多層構造とすることにより、優れたサーモクロミック性能を有するサーモクロミック素子を提供することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、主に可視域及びその長波長側、特に、近赤外域の光を制御する技術に関するものであり、更に詳しくは、特に、近赤外通信波長域において高性能のサーモクロミック特性を発揮する新しい多層構造のサーモクロミック素子及び当該サーモクロミック素子を利用した光機能デバイスに関するものである。本発明は、VO膜と非晶質シリコン酸化物(a−SiO,0≦x<2)膜の多層構造を利用することにより、VOのサーモクロミック性能を、特に、近赤外通信波長域で向上させて当該波長域における光機能デバイスの構築を可能とする新しいサーモクロミック素子、具体的には、光スイッチなどの光通信デバイス、光センサー等を提供するものである。
温度上昇にともなって、VOは、68℃近傍を超えるとモノクリニック結晶相からテトラゴナル結晶相へと相転移し、電気的特性として半導体から金属に変化する。また、これにより、光学的特性も大きく変化することは、既に知られている(非特許文献1及び2)。
この光学特性では、とりわけ近赤外域及びその長波長側で、相転移にともなう光スペクトル変化が顕著に観測される。具体的には、転移温度より下の低温相(半導体)では主に近赤外域及びその長波長側で透過率が高くなるのに対し、相転移温度を超えて高温相(金属)になると、この波長範囲の透過率は下がる。これは、一種のサーモクロミック現象であり、この性質を利用した調光デバイス・装置などが既に提案されている。
こういった応用の中で、まず、VOの相転移温度が比較的室温に近いという理由から、いわゆる自動調光窓材として、次世代建築部材への応用が積極的に検討されている。これは、季節あるいは天候にともなう外気温度変化を利用し、室内の温度が住人にとって快適となるよう自律的に制御されるというもので、基本的に、住宅、オフィスビルディングなどの建築物や自動車といった移動体などの窓ガラスにVO薄膜が形成された構成となっており、多機能自動調光断熱ガラス及び空調方法、サーモクロミック性の少なくとも1つの層でコーティングされたグレージング等が提案されている(特許文献1及び2)。更に、VOに、W、Mo、Fなどの種々の添加元素を加えることで、気象の移り変わりにともなう気温変化範囲までこの転移温度を下げて現実に即した特性となるよう試みられている(非特許文献3及び4)。
一方、VOでは、サーモクロミック現象による光学定数(屈折率と消衰係数)変化は極めて大きく、これを利用した光機能デバイスが報告されている。このようなデバイスは、基本的に、VO膜を他の薄膜と組み合わせたり、これに微細加工が施されたり、更に、電気ヒータ材料と合わせ、外部より温度変調を行って光を制御するといった構成が基本である。また、この応用として、VOの相転移現象で存在するヒステリシスを積極的に大きくし、光メモリー素子などへの応用が検討されている(非特許文献5)。
一方、酸化バナジウムVOは、多様な組成(z=1〜2.5)で形成しうるため、VO結晶の作製制御が簡単ではなく、安定に二酸化バナジウムVOを成膜するための下地膜として、遷移金属を用いることなどが提案されている(特許文献3及び非特許文献6)。
更に、このサーモクロミック性能をより効率的に引き出すため、VOと他の材料とで光学的多層膜とすることが提案されている。例えば、TiOやSiOといった透明誘電材料とVOとで多層膜を形成し、それぞれの層での膜厚を最適に設計、成膜することで、近赤外波長域のサーモクロミック性能を維持しつつ、可視波長域の透明性の向上が実現されている(特許文献4及び非特許文献7)。
このように、透明誘電材料とVOとを組み合わせて最適な多層膜構造を形成することで、近赤外より長波長側のサーモクロミック性能と可視波長域の透明度の両者が向上し、建築物や移動体などの多機能窓材の分野において成功を収めている。一方、近赤外通信波長域での光スイッチングやセンサーといった近赤外波長領域での光機能デバイスが提案される中で、熱制御型の光スイッチについても種々の構成で提案されている(特許文献5及び6)。良好なサーモクロミック性能を有するVOも光スイッチング素子の有力な候補であり、これを用いた素子も報告されている(非特許文献8)。
そして、選択された特定の波長で、このようなVOのサーモクロミック現象にともなう光透過・反射スペクトル変化をより大きくすることは、デバイスの機能性、信頼性の向上に重要であり、この実現のためには、VOと多層膜を構成する材料の屈折率を柔軟に調整する必要がある。しかし、従来用いられてきたSiOやTiOといった透明誘電材料は、組成が変わりにくく、本質的に屈折率を広く振って調整することが難しい。
一方、屈折率の異なる種々の酸化物を個々の設計デバイスに合わせて選択するという方法があるが、これは、屈折率を柔軟に選択できないということ、それぞれの材料でVOと形成する界面での材料どうしの相性など検討すべき煩雑な内容が多くあり、簡単に達成できることではない。更に、設計コストや環境インパクトといった観点でも、従来より有利な材料、作製工程を考慮することは産業的に必須の事項である。
特開2004−4795号公報 特開2002−86606号公報 特開2000−137251号公報 特開2003−94551号公報 特開平11−183945号公報 特開平8−62645号公報 F. J. Morin, Oxides which show a metal-to-insulator transition at the neel temperature, Phys. Rev. Lett., 3, 34 (1959) K. A. Khan, et al, Thermochromic sputter-deposited vanadium oxyfluoride coatings with low luminous absorbance, Appl. Phys. Lett., 55, 4 (1989) W. Burkhardt, et al., Tungsten and fluorine co-doping of VO2 films, Thin Solid Films, 402, 226 (2002) M. Soltani, et al, Effects of Ti-W codoping on the optical and electrical switching of vanadium dioxide thin films grown by a reactive pulsed laser deposition, Appl. Phys. Lett., 85, 1958 (2004) R. Lopez, Synthesis and characterization of size-controlled vanadium dioxide nanocrystals in a fused silica matrix, J. Appl. Phys., 92, 4031 (2002) K. Kato, Study on Thermochromic VO2 Films Grown on ZnO-Coated Glass Substrates for Smart Windows, Jpn. J. Appl. Phys., 42, 6523 (2003) M.-H. Lee, Better thermochromic glazing of windows with anti-reflection coating, Thin Solid Films, 365, 5 (2000) G Stefanovich, et al, Electrical switching and Mott transition in VO2, J. Phys. Condens. Matter, 12 8837, (2000)
このような状況の中で、本発明者らは、上記従来技術に鑑みて、主に可視光より長波長側、特に、近赤外通信波長域で優れた光制御性を発揮する新しいサーモクロミック素子を開発することを目標として鋭意研究を積み重ねた結果、VO膜と特定の酸化度の非晶質シリコン酸化膜を多層に形成することで近赤外域で任意に選んだ特定波長において優れた光スイッチング機能を示すサーモクロミック素子を構築できることを見出し、本発明に至った。
本発明は、主に、可視光より長波長側、特に、近赤外通信波長域で高性能の光機能性を発揮する新しいサーモクロミック素子を提供することを目的とするものである。また、本発明は、上記従来技術の問題点を解決して、VOが発現するサーモクロミック性能をより向上させ、かつそれを低コスト、低環境インパクトで実現し、近赤外域の特定波長において、高機能な熱制御型光スイッチングデバイス、高感度光センサー等の光機能デバイスに結びつくサーモクロミック素子の基本構造を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するための本発明は、以下の技術的手段から構成される。
(1)二酸化バナジウム(VO)膜とその少なくとも一方の面に隣接する非晶質シリコン酸化物(a−SiO,0≦x<2)膜と基板からなる多層構造を有することを特徴とするサーモクロミック素子。
(2)基板が、透明基板あるいは少なくとも近赤外領域及びその長波長側で透明な基板である、前記(1)記載のサーモクロミック素子。
(3)VO/a−SiO/基板、又はa−SiO/VO/基板からなる多層構造を有する、前記(1)記載のサーモクロミック素子。
(4)二酸化バナジウム(VO)膜の両面に非晶質シリコン酸化物膜が隣接した多層構造を有する、前記(1)記載のサーモクロミック素子。
(5)a−SiO/VO/a−SiO/基板からなる多層構造を有する、前記(4)記載のサーモクロミック素子。
(6)a−SiOの酸化度xを選択することで、非晶質シリコン酸化物の屈折率をVOの屈折率以上又はそれ以下に合わせ込み、近赤外の特定の波長での透過及び反射スペクトル変化を向上させた、前記(1)又は(4)記載のサーモクロミック素子。
(7)前記(1)又は(4)記載の多層構造を有するサーモクロミック素子に、温度変化を生じさせる加熱手段及び/又は冷却手段を配設した光機能デバイス。
(8)デバイスが、近赤外通信波長域で透過スペクトルの変化量が最大値を示す光スイッチ又は光センサーである、前記(7)記載の光機能デバイス。
次に、本発明について更に詳細に説明する。
本発明は、新しい多層構造からなるサーモクロミック素子であって、二酸化バナジウム(VO)膜とその少なくとも一方の面に隣接する非晶質シリコン酸化物(a−SiO,0≦x<2)膜と基板からなる多層構造を有することを特徴とするものである。本発明では、基板が、透明基板あるいは少なくとも近赤外領域及びその長波長側で透明な基板であること、VO/a−SiO/基板、又はa−SiO/VO/基板からなる多層構造を有すること、を好ましい実施の態様としている。
また、本発明では、二酸化バナジウム(VO)膜の両面に非晶質シリコン酸化物膜が隣接した多層構造を有すること、a−SiO/VO/a−SiO/基板からなる多層構造を有すること、a−SiOの酸化度xを選択することで、非晶質シリコン酸化物の屈折率をVOの屈折率以上又はそれ以下に合わせ込み、近赤外の特定の波長での透過及び反射スペクトル変化を向上させたこと、を好ましい実施の態様としている。
更に、本発明は、光機能デバイスであって、上記の多層構造を有するサーモクロミック素子に、温度変化を生じさせる加熱手段及び/又は冷却手段を配設したことを特徴とするものである。更に、本発明では、デバイスが、近赤外通信波長域で透過スペクトルの変化量が最大値を示す光スイッチ又は光センサーであること、を好ましい実施の態様としている。
上記課題を解決するために、本発明では、VOと多層膜構造をなす材料として、酸化度xが適切に選択された非晶質シリコン酸化物(a−SiO:0≦x<2)を用いることを特徴としている。シリコンと酸素は、地球上に大量にあり、これらの元素のみからa−SiOがなること、また、その製造法は、これまでの半導体作製技術などを通して十分に熟成されていることなどから、環境インパクトやコストという面でこれに勝る材料はない。
また、従来技術で多層膜材料として用いられてきた酸化物などの透明誘電体と比較して、本発明で構成されるa−SiOは、組成と構造の変化に関する柔軟性が極めて高く、酸化度xを変えることで、図1に示すように、屈折率が幅広く変わり、スパッタ法やCVD法などの成膜工程での酸素雰囲気や基板温度などの条件を変えるだけで屈折率が容易に変わる(E. Dehan, et al, Optical and structural properties of SiOx, and SiNx materials, Thin Solid Films 266, 14 (1995): P. BrUesch, et al, Physical properties of semi-insulating polycrystalline silicon. II. Optical studies of thin films, J. Appl. Phys. 73, 7690 (1993))。
そして、これにより、一例として、図2のサンドイッチ構造の模式図で示すように、従来の材料では、サンドイッチを構成する3つの膜の膜厚値d、d、dのみでしか全体の多層構造を設計及び構築できなかったのに対し(図2(a))、本発明の構造(図2(b))では、更に、屈折率n、nを加えて、合計5個のパラメータで多層構造を設計及び構築することができる。また、上述のように、従来の技術と知見を応用することで、たとえ酸化度xを連続かつ幅広く変えてもa−SiOを安定に成膜することができ、結果的に選択された特定の波長でのサーモクロミック性能を向上させることができる。
このように、非晶質シリコン酸化物a−SiOとVOとを組み合わせた膜を構成することで、上述のような利点が得られ、これを生かし、幅広く屈折率を振ることで、熱制御型光スイッチング素子や装置において、従来では得られなかった大きな特性を引き出す条件を探索、選択し、近赤外波長域で動作する光機能デバイスの機能性と信頼性を向上させることができる。
本発明では、VO膜及びその成膜方法、条件及び手段は、特に制限されるものではなく、サーモクロミック性能を有する任意の材料、方法及び手段が適宜使用可能である。例えば、VOの薄膜作製には、汎用型マグネトロンスパッタ装置を使用して、常法により、成膜することができる。また、非晶質シリコン酸化物a−SiOの成膜については、例えば、Siをターゲットとして、Oガス流量及び温度条件を調整してスパッタすることで、非晶質シリコン酸化物膜をVO膜の上及び/又は下に成膜することで多層膜構造を作製することができる。
VO膜の膜厚、非晶質シリコン酸化物の膜厚、その酸化度(0≦x<2)については、使用目的等に応じて任意に設定することができる。また、VO膜と非晶質シリコン酸化物膜を組み合わせた多層膜構造についても、使用目的等に応じて任意に設定することができる。本発明では、上述の多層構造を基本構造として含むものであれば、更に、材料や機能性材料を任意に組み合わせて、多機能性を付加した材料とすることができる。それらの具体的な材料及び多層構造については特に制限されるものではなく、適宜の材料及び多層構造とすることができる。
本発明では、a−SiO/VO/基板、VO/a−SiO/基板、あるいはa−SiO/VO/a−SiO/基板からなる多層構造において、酸化度xを範囲0〜2で変えると、VOの相転移にともなう透過スペクトル変化量も変わる。ここで、透過スペクトル変化量とは、低温相の透過率Tから高温相の透過率Tを引いた差スペクトル:T−Tである。酸化度xの変化とともに(T−T)のとりうる最大値と膜厚値dが変わる。本発明者らが種々検討した結果、透過スペクトル変化量(T−T)は、酸化度xの変化とともに値が変化し、非晶質シリコン酸化物(a−SiO、0≦x<2)には、二酸化シリコン(a−SiO)では取りえない大きな(T−T)となるx範囲があることが分かった。
例えば、膜厚値が100nmの場合、最良の酸化度xは約1.6であり、このときの透過スペクトル変化量の最大値は、例えば、波長1550nmでは62%であり、従来の材料の二酸化シリコンの値と比べて、15%以上向上する。また、本発明者らは、VOの相転移による反射率の変化(R−R)の値と酸化度xとの関係についても検討した結果、酸化度xの値を0に近づけると、(R−R)が向上することが分かった。そして、VOの膜厚が、変化すると、相移転にともなう透過率の変化量及び反射率の変化量が異なる値をとり、更に、非晶質シリコン酸化物の酸化度を変えて屈折率を変えることで、サーモクロミック性能を従来の材料(二酸化シリコン)では得られない程度に引き上げることが可能となる。
本発明では、VO膜に非晶質シリコン酸化物(a−SiO、0≦x<2)膜を組み合わせた多層構造とするとともに、VO膜の膜厚の値を変えること及び非晶質シリコン酸化物の酸化度を変えて屈折率を変えることにより、VOの相転移にともなう透過率及び反射率の変化量を変えることで、近赤外通信波長域で優れた光スイッチング機能を発揮する多層構造のサーモクロミック素子を構築し、提供することが可能であり、本発明は、特定の非晶質シリコン酸化物を用いることで、従来の材料では到達できなかった高性能の新しいサーモクロミック素子を開発しえた点に最大の特徴を有するものである。
従来の透明誘電材料(例えば、SiOやTiO)では、VO膜と組み合わせても、当該透明誘電材料の組成が変わりにくく、本質的に屈折率を広く振って調整することが難しいため、VOと多層膜を構成するこれらの材料の屈折率を柔軟に調整することが困難であり、例えば、可視光域及びその長波長側、特に、近赤外通信波長域の光を制御するサーモクロミック素子を構築することが難しかった。これに対し、本発明では、非晶質シリコン酸化物(a−SiO,0≦x<2)をVO膜と組み合わせて多層膜を構成することで、その屈折率を柔軟に調整することが可能となり、主に可視光域より長波長側、特に、近赤外通信波長域におけるサーモクロミック性能を従来の材料では到達し得ないレベルに拡大することを可能とする優れたサーモクロミック素子を構築し、提供することが可能となった。
本発明により、次のような効果が奏される。
(1)VO膜と非晶質シリコン酸化物(a−SiO,0≦x<2)膜を組み合わせた多層構造とすることにより、優れたサーモクロミック性能を有するサーモクロミック素子を提供することができる。
(2)近赤外通信波長域で優れた光スイッチング性能を発揮する光機能デバイス用のサーモクロミック素子を提供できる。
(3)VO膜の膜厚及び当該VO膜を挟む上記非晶質シリコン酸化物の酸化度と膜厚を適宜選択することにより、近赤外通信波長域の特定波長に合わせたサーモクロミック素子を構築することができる。
(4)本発明の膜構造は、VOの相転移で生じる近赤外波長域の透過率変化を、従来の材料では得られない大きさまで拡大することが可能であり、それにより、温度制御型光スイッチングデバイスの性能を一段と向上させることが可能となる。
(5)VOのサーモクロミック性能を利用した高性能の光機能デバイスを実現することができる。
(6)a−SiOは非晶質であり、ミクロンオーダの厚膜が容易に形成可能であるため、透過率変化量を最大とする波長の選択範囲、柔軟性を拡げることができる。
(7)a−SiOは非晶質であるため、レーザやイオンなどの照射あるいは熱処理などによる材料改質が容易で、必要に応じて微細加工などができ、デバイスの応用範囲の拡大につながる。
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
(1)光学シミュレーション
本実施例では、本発明の膜構造で光学シミュレーションを行い、サーモクロミック特性にともなう透過/反射スペクトルの変化の例を幾つか示す。本シミュレーションは、確立されている電磁波動光学の理論に基づいて計算を行った(小桧山光信,光学薄膜の基礎理論―フレネル係数、特性マトリクス,オプトロニクス社、pp.29−113(2003))。計算波長範囲は、ここでは400〜1700nmの可視から近赤外域としたが、膜構造の構成、目的によって変わるため、この範囲に限るものではない。
本計算で使用したa−Si及びa−SiOの光学定数は、数多く報告されているが、ここでは、文献[D. Palik, Constants of Solids, Academic Press (1998)]からの引用値を用いた。非晶質シリコン酸化膜a−SiOの光学定数については、a−Siとa−SiOの2つの光学定数から有効媒質近似により見積もった(藤原裕之,分光エリプソメトリー,丸善,pp.146−149(2003))。
その際の組成は、酸化度xを使って50x(%)とした(図1参照)。また、VOの低温相及び高温相の光学定数は、田澤らによる報告値を使った(M. Tazawa, et al., Optical constants of vanadium dioxide film determined by ellipsometry, Extended abstracts of International Wrokshop on Plasma Nano-Technology and its Future Vision, Tokyo, p-13 (2004))。
本発明に係るサンドイッチ構造において、VOの相転移にともなう透過スペクトル変化がa−SiOの酸化度xとともに変わる様子を図3に示す。膜構造は(50nm)a−SiO/(100nm)VO/(50nm)a−SiO/a−SiO基板で、括弧内はそれぞれの層の膜厚値である。酸化度xが範囲0〜2で変わると、VOの相転移にともなう透過スペクトル変化量(低温相の透過率から高温相の透過率を引いた差スペクトル:T−T)も変わる。
図4は、(dnm)a−SiO/(Dnm)VO/(dnm)a−SiO/a−SiO基板の相転移による透過率変化量(T−T)と膜厚値dとの関係であり、VOの膜厚値をD=100nmに固定したときの結果である。図4の(a)及び4(b)は、計算の例として幹線系の光通信で使われている波長1320、1550nmでの見積もり結果である。xの変化とともに(T−T)のとりうる最大値と膜厚値dが変わる。
図4で示した透過率変化において、酸化度xそれぞれの値に対して取ることができる相転移にともなう透過率変化(T−T)の最大値を求めた。図5は、この最大(T−T)のx依存性であり、xの変化とともに値が変化し、二酸化シリコンa−SiO(a−SiOでx=2に相当)では取りえなかった大きな(T−T)となるx範囲が存在することが確認できる。
そして、D=100nmの場合、最良の酸化度xは約1.6であり、このときの透過率変化の最大値は、例えば、波長1550nmでは62%となり、x=2での値に比べて15%以上改善されることが分かった。同様に、相転移による反射率変化量に対しても検討した。図6は、上記と同じ膜構造で、VO相転移による反射率の変化(R−R)の最小値と酸化度xとの関係を示している。この場合、酸化度xを0に近づけることで、反射率変化量が向上することが確認される。このように、反射型と透過型に対し、各々酸化度xの値を探索設定することで、デバイス性能の向上が図られることが分かる。
上で述べたサーモクロミック性能を最大限に引き出す酸化度xは、VOの膜厚によっても変わる。図7の(a)と(b)には、(dnm)a−SiO/(Dnm)VO/(dnm)a−SiO/a−SiO基板でのVO膜厚値Dが50と200nmの場合の見積もり結果で、VO相転移による透過率変化(T−T)の取ることができる最大値と酸化度xとの関係が示されている。
図5及び図7で示すように、VO膜厚が、D=50、100、200nmと異なる値をとると、相転移にともなう透過率変化が最大となる酸化度xは、約1.0、1.6、1.7と変わることが分かる。以上、サーモクロミック性能を従来にない程度に引き上げるためには、VOを挟む材料の屈折率を柔軟に調整することが重要であり、その目的に対して、非晶質シリコン酸化物a−SiOは、恰好の材料であり、これにより、光スイッチなどのデバイス特性を格段に向上させることが可能になることが分かる。
(2)成膜及び評価
(2−1)成膜方法
本実施例では、薄膜作製に汎用型マグネトロンスパッタ装置を用いた。ターゲットとして、バナジウム、シリコンを設置し、真空系を2.5×10−6Pa以下に排気後、アルゴン(Ar)及び酸素(O)ガスを導入して、必要な膜構造となるように成膜を行った。 非晶質シリコン酸化物a−SiOの成膜は、Siをターゲットとして、RFパワー120W、全圧0.6Pa、Arガス流量32sccmと固定し、Oガス流量を範囲0〜0.5sccmで振ることで、酸化度xを調整した。
このスパッタの際の石英ガラス(a−SiO)基板の温度は600℃とした。VO成膜条件は、Vをターゲットとして、RFパワー100W、ArとOのガス流量はそれぞれ32及び1.8sccm、全圧を0.6Paとした。また、基板温度は600℃とした。以上の成膜条件でVOとSiOとの多層膜構造を幾つか作製し、以下に記述する評価を行った。
(2−2)膜の評価
膜厚、光学定数は、分光エリプソメータ(J.A.Woolam Co.,Inc.,モデルM2000)を用いて決定した。VOのサーモクロミック現象による透過スペクトル変化をスペクトロフォトメータ(日本分光,モデルV−570)で調べた。また、必要に応じて、a−SiOやVOの構造をX線回折(XRD)測定装置(リガク,モデルRINT2000)で調べた。更に、膜構造の情報を得るために、走査型電子顕微鏡(日立,モデルS−4300)を用いて作製試料の観察を行った。
(2−2)VOとa−SiOの多層膜形成及び評価
一例として、a−Si/VO/a−Si/a−SiO基板というサンドイッチ構造で成膜し、評価した結果を示す。図8は、この膜構造において、VOが相転移したときの透過スペクトルの変化である。太い実線は、測定結果であり、T及びTは、それぞれ低温相(30℃)、高温相(90℃)での透過率に相当し、太い破線は、その差スペクトルΔTである。全ての太線に対応させてある細線は、エリプソメータ測定して、フィッティング計算で決めた膜構造(図中の模式構造参照)で見積もった透過スペクトルである。
この試料のXRD測定結果を図9に示す。図中の下の棒グラフは、JCPDSカードより参照したVOのモノクリニック結晶相のピーク位置を示し(JCPDS #82−0661)、この試料で、VOが成長していることが見て取れる。更に、この試料のSEMによる断面観察像を図10に示す。この図より、a−SiO基板上にa−SiとVOの境界が観察され、これらの膜でサンドイッチ構造が形成されていることが分かる。
以上詳述したように、本発明は、高性能サーモクロミック素子に係るものであり、本発明により、主に可視光及びその長波長側、特に、近赤外通信波長域の光を制御して優れた光スイッチング機能を発揮する新しい多層膜構造のサーモクロミック素子及び当該サーモクロミック素子を利用した光機能デバイスを構築し、提供することができる。本発明は、VOの相転移性能と非晶質シリコン酸化物の屈折率調整能を組み合わせることで、従来の材料では到達し得なかった、特に、近赤外通信波長域で好適に使用可能な優れた光スイッチング機能を有するサーモクロミック素子を提供することができる。
本発明の膜構造により、VOの相転移で生じる近赤外波長域の透過率変化を従来では得られない大きさまで拡大することが可能となり、温度制御型光スイッチデバイス及びその関連素子、装置の機能性と信頼性を向上させる基本構造を提供することが可能である。
非晶質シリコン酸化物a−SiOの光学定数波長分散をa−Siとa−SiOから有効媒質近似で見積もった結果を示す。太い実線と破線は、それぞれVOの低温相(VO(S))、高温相(VO(M))の光学定数である。細線は、a−SiOの値で、xが0,0.2,・・・,2と増加すると、図中矢印のように単調減少する。 従来のVO薄膜のサンドイッチ構造と本発明のサンドイッチ構造を示す。(a)の従来の材料では、光学定数は基本的に組成で決まっているため、多層構造は3つの膜厚値のみでしか設計できなかった。それに対して、(b)の非晶質シリコン酸化膜a−SiOでは、酸化度xを変えることで、膜厚値の他に光学定数も振ることができる。 膜構造(50nm)a−SiO/(100nm)VO/(50nm)a−SiO/a−SiO基板における、VO相転移による透過スペクトル変化のシリコン酸化度x依存性の光学計算結果を示す。横軸は波長、縦軸は酸化度x、高さ軸はVO相転移による透過率変化量である。 膜構造(dnm)a−SiO/(100nm)VO/(dnm)a−SiO/a−SiO基板において、膜厚dを変えたときの波長(a)1320nm、(b)1550nmでの相転移にともなう透過率変化を示す。xは酸化度である。 膜構造(dnm)a−SiO/(100nm)VO/(dnm)a−SiO/a−SiO基板において見積もった(図4参照)相転移による透過率変化の最大値と酸化度xとの関係を示す。1320、1550nmを含め、図中に示すように、4波長での計算値が示されている。xを2から0に減少することで透過率変化量は増加し、x≒1.6で、例えば、波長1550nmでピーク値62%となる。 膜構造(dnm)a−SiO/(100nm)VO/(dnm)a−SiO/a−SiO基板において見積もった相転移による反射率変化量の最小値(絶対値が最大)と酸化度xとの関係を示す。図中に示すように、4波長での計算値であり、xが2から0へ減少すると反射率変化量は単調減少し、x<1でほぼ一定の最小値(例えば、波長1550nmで−48%)に落ち着く。 膜構造(dnm)a−SiO/(Dnm)VO/(dnm)a−SiO/a−SiO基板において見積もった相転移による透過率変化量の最大値と酸化度xとの関係を示す。(a)はD=50nm、(b)はD=200nmである。計算は、図中に示す4波長で行った。xを2から減らすことで透過率変化量は増加し、D=50nmでは、x≒1、D=200nmではx≒1.7で、透過率変化量が、例えば、波長1550nmでそれぞれピーク値55、56%となる。 多層膜構造(60nm)a−Si/(206nm)VO/(52nm)a−Si/a−SiO基板の成膜試料におけるVO相転移による透過スペクトル変化を示す。各層の膜厚は、エリプソメータによって決定した値であり、太線が測定値、それらに対応する細線は、図中に示した膜構造でシミュレーションした結果である。 多層膜構造a−Si/VO/a−Si/a−SiO基板の成膜試料におけるXRD測定結果を示す。図中の下の棒グラフは、JCPDSカードより参照したVOモノクリニック結晶のピークである。 多層膜構造a−Si/VO/a−Si/a−SiO基板の成膜試料のSEMによる断面観察を示す。

Claims (8)

  1. 二酸化バナジウム(VO)膜とその少なくとも一方の面に隣接する非晶質シリコン酸化物(a−SiO,0≦x<2)膜と基板からなる多層構造を有することを特徴とするサーモクロミック素子。
  2. 基板が、透明基板あるいは少なくとも近赤外領域及びその長波長側で透明な基板である、請求項1記載のサーモクロミック素子。
  3. VO/a−SiO/基板、又はa−SiO/VO/基板からなる多層構造を有する、請求項1記載のサーモクロミック素子。
  4. 二酸化バナジウム(VO)膜の両面に非晶質シリコン酸化物膜が隣接した多層構造を有する、請求項1記載のサーモクロミック素子。
  5. a−SiO/VO/a−SiO/基板からなる多層構造を有する、請求項4記載のサーモクロミック素子。
  6. a−SiOの酸化度xを選択することで、非晶質シリコン酸化物の屈折率をVOの屈折率以上又はそれ以下に合わせ込み、近赤外の特定の波長での透過及び反射スペクトル変化を向上させた、請求項1又は4記載のサーモクロミック素子。
  7. 請求項1又は4記載の多層構造を有するサーモクロミック素子に、温度変化を生じさせる加熱手段及び/又は冷却手段を配設した光機能デバイス。
  8. デバイスが、近赤外通信波長域で透過スペクトルの変化量が最大値を示す光スイッチ又は光センサーである、請求項7記載の光機能デバイス。
JP2006154254A 2006-06-02 2006-06-02 高性能サーモクロミック素子 Expired - Fee Related JP4748421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154254A JP4748421B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 高性能サーモクロミック素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006154254A JP4748421B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 高性能サーモクロミック素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007322849A true JP2007322849A (ja) 2007-12-13
JP4748421B2 JP4748421B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38855702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006154254A Expired - Fee Related JP4748421B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 高性能サーモクロミック素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4748421B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101916609A (zh) * 2010-08-10 2010-12-15 电子科技大学 一种电极材料及其用途
EP2604585A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-19 Samsung Corning Precision Materials Co., Ltd. Method of manufacturing thermochromic substrate
CN103978203A (zh) * 2014-04-30 2014-08-13 中国科学院广州能源研究所 一种光谱局域修饰的热色纳米复合粉体及其制备方法
KR101439263B1 (ko) 2013-11-22 2014-09-11 한국광기술원 마이크로 볼로미터용 적외선 감지 박막 제조방법
CN105372847A (zh) * 2015-11-13 2016-03-02 北汽福田汽车股份有限公司 调光薄膜、具有其的眼镜与光学窗口

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094551A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高性能自動調光窓コーティング材料
WO2006028128A1 (ja) * 2004-09-09 2006-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体撮像素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094551A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高性能自動調光窓コーティング材料
WO2006028128A1 (ja) * 2004-09-09 2006-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体撮像素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101916609A (zh) * 2010-08-10 2010-12-15 电子科技大学 一种电极材料及其用途
EP2604585A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-19 Samsung Corning Precision Materials Co., Ltd. Method of manufacturing thermochromic substrate
US9657385B2 (en) 2011-12-12 2017-05-23 Corning Precision Materials Co., Ltd. Method of manufacturing thermochromic substrate
KR101439263B1 (ko) 2013-11-22 2014-09-11 한국광기술원 마이크로 볼로미터용 적외선 감지 박막 제조방법
CN103978203A (zh) * 2014-04-30 2014-08-13 中国科学院广州能源研究所 一种光谱局域修饰的热色纳米复合粉体及其制备方法
CN105372847A (zh) * 2015-11-13 2016-03-02 北汽福田汽车股份有限公司 调光薄膜、具有其的眼镜与光学窗口

Also Published As

Publication number Publication date
JP4748421B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Seyfouri et al. Sol-gel approaches to thermochromic vanadium dioxide coating for smart glazing application
Chang et al. Facile and low-temperature fabrication of thermochromic Cr2O3/VO2 smart coatings: enhanced solar modulation ability, high luminous transmittance and UV-shielding function
Jin et al. Design, formation and characterization of a novel multifunctional window with VO 2 and TiO 2 coatings
Jeong et al. Characterization of SiO2 and TiO2 films prepared using rf magnetron sputtering and their application to anti-reflection coating
Panagopoulou et al. Thermochromic performance of Mg-doped VO2 thin films on functional substrates for glazing applications
Long et al. Effects of V2O3 buffer layers on sputtered VO2 smart windows: Improved thermochromic properties, tunable width of hysteresis loops and enhanced durability
Jiang et al. Improved luminous transmittance and diminished yellow color in VO2 energy efficient smart thin films by Zn doping
Ho et al. High quality thermochromic VO2 films prepared by magnetron sputtering using V2O5 target with in situ annealing
Koo et al. The effect of CeO 2 antireflection layer on the optical properties of thermochromic VO 2 film for smart window system
Gagaoudakis et al. Low-temperature rf sputtered VO2 thin films as thermochromic coatings for smart glazing systems
JP4533996B2 (ja) 高断熱自動調光ガラス及びその製造方法
Al-Kuhaili et al. Application of nickel oxide thin films in NiO/Ag multilayer energy-efficient coatings
Xu et al. Structure and optical properties of nanocrystalline BiFeO3 films prepared by chemical solution deposition
US8889219B2 (en) Thermochromic material and fabrication method
JP4748421B2 (ja) 高性能サーモクロミック素子
Kana et al. High substrate temperature induced anomalous phase transition temperature shift in sputtered VO2 thin films
Dang et al. Preparation and optical properties of W-doped VO2/AZO bilayer composite film
Xu et al. Tailoring of luminous transmittance upon switching for thermochromic VO2 films by thickness control
Yang et al. Transmittance change with thickness for polycrystalline VO2 films deposited at room temperature
US20030196454A1 (en) Multifunctional automatic switchable heat-insulating glass and air-conditioning method
Taylor et al. Fabrication and characterization of furnace oxidized vanadium dioxide thin films
Zhang et al. Facile preparation of Zn2V2O7–VO2 composite films with enhanced thermochromic properties for smart windows
Jin et al. Thermochromic properties of ZnO/VO2/ZnO films on soda lime silicate glass deposited by RF magnetron sputtering
Ahmad et al. Bi-layered energy efficient coatings as transparent heat mirrors based on vanadium oxide thin films
Santos et al. A simple two-step approach to the fabrication of VO2-based coatings with unique thermochromic features for energy-efficient smart glazing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees