JP2007316863A - Facility monitoring system and apparatus - Google Patents

Facility monitoring system and apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2007316863A
JP2007316863A JP2006144539A JP2006144539A JP2007316863A JP 2007316863 A JP2007316863 A JP 2007316863A JP 2006144539 A JP2006144539 A JP 2006144539A JP 2006144539 A JP2006144539 A JP 2006144539A JP 2007316863 A JP2007316863 A JP 2007316863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
monitoring device
file
address
local
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006144539A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshitaka Sato
俊孝 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2006144539A priority Critical patent/JP2007316863A/en
Publication of JP2007316863A publication Critical patent/JP2007316863A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a facility monitoring system for automatically adapting to an increase and decrease in the number of monitoring apparatuses without collecting facility situations of a building etc., at a place and also referring to all the facility situations via the Internet. <P>SOLUTION: In the system including monitoring apparatuses, each of the constituting apparatuses has a Web server function, and is mutually connected to form a network. The monitoring apparatus having a communication means to communicate with the outside of the system automatically acquires local IP addresses of other monitoring apparatuses, stores identification information of the monitoring apparatuses and file information based on the IP addresses by associating them, and generates and replies data for a reply by using a prescribed file shown by the file information stored by associating with the identification information when receiving a request for information by specifying the identification information from the outside of the system. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、ビルなどの設備を監視する機能に関し、特に監視結果を参照する技術に関する。   The present invention relates to a function for monitoring equipment such as a building, and more particularly to a technique for referring to a monitoring result.

従来から、ビルなどの設備、例えば、照明設備や空調設備等が正常に動作しているかを確認するために、各設備をネットワークに接続し、一箇所で集中して設備の状況を把握できるようにしている。ある程度の規模のビルの場合、照明設備だけでもかなりの数になるため、人手による点検は効率的ではないからである。
また、大規模化したビルや複数のビルの設備を一括して監視するために、全体の設備を区分して、複数の監視装置で管理するシステムが開発されている。このシステムは、各監視装置へのリンクを張ることで、各監視装置の設備状況を1箇所に集めることなく一箇所から参照できるものであり、更に、監視装置の増減によるシステムの再設定を自動化し、リンクの再設定の手間を省いている(特許文献1参照)。
Conventionally, in order to check whether facilities such as buildings, such as lighting equipment and air conditioning equipment, are operating normally, it is possible to connect each equipment to a network so that the status of the equipment can be grasped in one place. I have to. This is because in a building of a certain size, the number of lighting facilities alone is considerable, so manual inspection is not efficient.
In addition, in order to collectively monitor the facilities of large-scale buildings and a plurality of buildings, a system has been developed in which the entire facilities are classified and managed by a plurality of monitoring devices. This system can be linked to each monitoring device so that the equipment status of each monitoring device can be referred from one place without collecting it in one place, and the system can be reconfigured automatically by increasing or decreasing the number of monitoring devices. Therefore, the trouble of resetting the link is eliminated (see Patent Document 1).

この技術は、各監視装置の設備状況を集約することなく参照でき、リンクも自動的に張られるという利点があるものの、設備状況の参照は、同一のネットワーク内からに限られるという制限がある。
というのは、各監視装置に張られるリンクが、LAN(Local Area Network)等の内部でのみ有効なローカルIP(Internet Protocol)アドレスを利用しているからである。
Although this technique has an advantage that the equipment status of each monitoring device can be referred to without being aggregated and a link is automatically established, the equipment status can be referred to only from within the same network.
This is because the link established to each monitoring device uses a local IP (Internet Protocol) address that is valid only inside a LAN (Local Area Network) or the like.

すなわち、そのリンクに係る情報を利用して、LAN等の外部からインターネット等を介して各監視装置が有する設備状況の参照は行うことができない。
近年のインターネットの普及を鑑みると、LAN等内部からのみならず、WAN側から、すなわちインターネットを介して設備状況を参照できることが、利用者及び管理者の利便性の面からも望ましい。
That is, it is not possible to refer to the equipment status of each monitoring apparatus from the outside such as a LAN via the Internet or the like using the information related to the link.
In view of the recent spread of the Internet, it is desirable from the viewpoint of convenience for users and managers that it is possible to refer to the equipment status not only from within the LAN or the like, but also from the WAN side, that is, via the Internet.

ここで、インターネット等を介して、複数ビルの設備状況を参照できる技術として、各ビルの管理装置が集めたビル単位の設備状況を、サーバ装置に集めて、サーバ装置をアクセスすることで全ての設備状況を参照できる技術がある(特許文献2参照)。
特開2006−039965号公報 特開2000−308152号公報
Here, as a technology that can refer to the equipment status of multiple buildings via the Internet etc., collect the equipment status of each building collected by the management device of each building in the server device and access all the server devices There is a technology that can refer to the equipment status (see Patent Document 2).
JP 2006-039965 A JP 2000-308152 A

しかし、この技術は、監視装置それぞれがサーバ装置に設備状況を送信しなければならず、監視装置が増減するたびに、そのための設定が必要となり、また、サーバ装置に全設備状況を集めることから大容量のメモリが必要となるという欠点がある。
そこで、本発明は、ビル等の設備状況を、一箇所に集めることなく、監視装置の増減にも自動的に対応でき、且つ、インターネットを介して全ての設備状況を参照することができる設備監視システムの提供を目的とする。
However, in this technology, each monitoring device must transmit the equipment status to the server device, and each time the monitoring device increases or decreases, it is necessary to make settings for it, and the entire equipment status is collected in the server device. There is a disadvantage that a large capacity memory is required.
Therefore, the present invention is capable of automatically responding to increase / decrease of the monitoring device without collecting the facility status of the building etc. in one place, and can monitor all the facility status via the Internet. The purpose is to provide a system.

上記課題を解決する為に、本発明の設備監視システムは、各々がWebサーバ機能を有し、相互にネットワーク接続されている複数の監視装置から成る設備監視システムであって、前記監視装置のうち、前記設備監視システムの外部と通信する通信手段を有する監視装置は、前記ネットワークに接続している他の監視装置のローカルIPアドレスを取得する取得手段と、前記接続している他の監視装置を識別するための識別情報と、前記取得手段で取得したローカルIPアドレスに基づいた情報であって、当該他の監視装置内の所定のファイルを示すファイル情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、当該設備監視システムの外部から前記識別情報を指定して情報の要求を受けた場合に、当該識別情報に対応付けて記憶されているファイル情報で示される所定ファイルを用いて返信用データを作成し、返信する返信手段とを備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problems, an equipment monitoring system according to the present invention is an equipment monitoring system that includes a plurality of monitoring devices each having a Web server function and connected to each other via a network. The monitoring device having communication means for communicating with the outside of the equipment monitoring system includes an acquisition means for acquiring a local IP address of another monitoring device connected to the network, and the other monitoring device connected to the network. Storage means for associating and storing identification information for identification and information based on the local IP address obtained by the obtaining means and indicating file information indicating a predetermined file in the other monitoring device; When the identification information is designated from outside the equipment monitoring system and an information request is received, the file information stored in association with the identification information is stored. In using a predetermined file indicated to create the response data, characterized by comprising a returning means for returning.

本発明に係る設備監視システムは、上述の構成を備えることにより、システム外部とつながっている監視装置が、ある時点でシステムにつながっている他の監視装置を検出し、その監視装置の識別情報と所定のファイルとを対応付けて記憶するので、監視装置が増減したとしても自動的にその変化を検出し、システム外部、例えば、インターネットから監視装置の識別情報を指定することで、その監視装置の所定のファイルを参照することが可能となる。   The facility monitoring system according to the present invention has the above-described configuration, so that the monitoring device connected to the outside of the system detects another monitoring device connected to the system at a certain point in time, and the identification information of the monitoring device Since a predetermined file is stored in association with each other, even if the monitoring device increases or decreases, the change is automatically detected, and by specifying identification information of the monitoring device from outside the system, for example, the Internet, the monitoring device's It is possible to refer to a predetermined file.

この監視装置の検出や、監視装置の識別情報と所定のファイルとの対応付けは、自動で行われるので、監視装置が増減した場合であっても、設定を行う手間を省くことが可能となる。
また、インターネットからLAN内の任意のファイルにアクセスできることから、監視装置毎のファイルを参照するだけでなく、監視装置毎の詳細な設定などをインターネットを通じて行うことができるようになり、遠方からでも管理作業を行うことが出来る様になるという利点がある。
Since the detection of the monitoring device and the association between the identification information of the monitoring device and the predetermined file are automatically performed, it is possible to save the trouble of setting even when the number of the monitoring devices increases or decreases. .
In addition, since any file in the LAN can be accessed from the Internet, not only can the file for each monitoring device be referenced, but detailed settings for each monitoring device can be performed via the Internet, and management can be performed from a distance. There is an advantage that work can be performed.

また、本システムを発展させる際には、追加する監視装置のWebサービス機能を開発すればよく、それらの統合用のコンテンツを新たに作成したり、改造したりする必要が無く、従って、現在の監視装置を新たな監視装置に置き換える必要がないので、システム発展時のコストを抑えることができるという利点もある。
ここで、返信用ファイルを作成するとは、あるファイルに加工を加えたり、あるファイルを参照して新たなファイルを作り出すことのみならず、あるファイルを、一旦、自装置のメモリ上に作成することも含まれるものとする。
Moreover, when developing this system, it is only necessary to develop the Web service function of the monitoring device to be added, and it is not necessary to newly create or modify the contents for integration thereof. Since there is no need to replace the monitoring device with a new monitoring device, there is an advantage that the cost at the time of system development can be suppressed.
Here, creating a reply file is not only processing a file or creating a new file by referring to a file, but also creating a file once in the memory of the device itself. Is also included.

また、前記設備監視システムの外部と通信する通信手段を有する監視装置は、更に、前記他の監視装置の識別情報を、設備監視システム外部に送信する送信手段を備え、前記返信手段は、前記送信手段で送信した識別情報のうち、1以上の識別情報を指定する要求を受けた場合に、当該識別情報に対応付けて記憶されているファイル情報が示す所定のファイルを用いて返信用データを作成し、返信することとしてもよい。   The monitoring device having a communication unit that communicates with the outside of the facility monitoring system further includes a transmission unit that transmits the identification information of the other monitoring device to the outside of the facility monitoring system, and the reply unit includes the transmission unit. When a request for specifying one or more pieces of identification information among the identification information transmitted by the means is received, reply data is created using a predetermined file indicated by the file information stored in association with the identification information. It is also possible to reply.

これにより、各監視装置の識別情報をシステム外部に送信し、システム外部から識別情報を指定できるので、任意の監視装置の所定ファイルを指定して、参照することができるようになる。
また、前記送信手段が送信する識別情報は、前記他の監視装置の名称を表す情報であることとしてもよい。
As a result, the identification information of each monitoring device can be transmitted to the outside of the system and the identification information can be designated from the outside of the system, so that a predetermined file of an arbitrary monitoring device can be designated and referred to.
In addition, the identification information transmitted by the transmission unit may be information indicating the name of the other monitoring device.

これにより、各監視装置の識別情報を文字で作成することができるので、システム外部のブラウザには、監視装置の名称を表示することができるようになる。
この名称を、監視装置の場所や役割等を認識できるような名称とすることで、利用者がどの監視装置であるかを容易に認識することできるようになるという利点がある。
また、前記送信手段は、更に、前記他の監視装置内の特定のファイルを識別する情報を送信することとしてもよい。
Thereby, since the identification information of each monitoring apparatus can be created with characters, the name of the monitoring apparatus can be displayed on the browser outside the system.
By making this name a name that can recognize the location, role, etc. of the monitoring device, there is an advantage that it is possible to easily recognize which monitoring device the user is.
The transmission means may further transmit information for identifying a specific file in the other monitoring device.

これにより、返信するファイルの中に、更に、ある監視装置の所定ファイルの識別情報を記載することができるので、階層的に順次、任意のファイルを表示することができるようになる。例えば、HTMLのフレームなどである。
また、前記他の監視装置内の所定のファイルは、当該他の監視装置に接続されている設備に関する情報を含み、前記返信手段が作成する返信用データは、前記所定のファイルを用いて作成されたWebページ記述言語で記述された情報であることとしてもよい。
Thereby, since the identification information of the predetermined file of a certain monitoring apparatus can be further described in the file to be returned, any file can be displayed sequentially in a hierarchical manner. For example, an HTML frame or the like.
The predetermined file in the other monitoring device includes information on equipment connected to the other monitoring device, and the reply data created by the reply unit is created using the predetermined file. It may be information described in a Web page description language.

これにより、返信用ファイルはWebページ記述言語で作成することができるので、監視情報を表示するブラウザは、用意に各監視装置は監視下の設備の状況を表示することができるようになる。
また、前記取得手段が取得するローカルIPアドレスは、あるローカルIPアドレス宛に、IPパケットを送信し、当該IPパケットが正常に受信された場合のローカルIPアドレスであることとしてもよい。
As a result, the reply file can be created in the Web page description language, so that the browser displaying the monitoring information can easily display the status of the monitored equipment in each monitoring device.
The local IP address acquired by the acquisition unit may be a local IP address when an IP packet is transmitted to a certain local IP address and the IP packet is normally received.

これにより、IPパケットを受信できるか否かを確認することができるので、ネットワークに接続されている監視装置を容易に取得することができるようになる。
また、前記設備監視システムの外部と通信する通信手段を有する監視装置は、更に、前記ネットワークに接続している他の監視装置にローカルIPアドレスを付与する付与手段を備え、前記取得手段が取得するローカルIPアドレスは、前記付与手段で他の監視装置に付与したローカルIPアドレスであることとしてもよい。
As a result, it is possible to confirm whether or not an IP packet can be received, so that a monitoring device connected to the network can be easily acquired.
The monitoring device having a communication unit that communicates with the outside of the facility monitoring system further includes a granting unit that gives a local IP address to another monitoring device connected to the network, and the obtaining unit obtains the monitoring device. The local IP address may be a local IP address assigned to another monitoring device by the assigning unit.

これにより、外部と接続している監視装置が、他の監視装置にローカルIPアドレスを付与することができるので、アドレスを付与した監視装置を迅速に取得することができるようになる。この場合、接続している監視装置を検出する為のネットワーク上のトラフィックが抑えられるという利点がある。
また、本発明に係る監視装置は、各々Webサーバ機能を有し、相互にネットワーク接続されている複数の監視装置から成る設備監視システムで使用される監視装置であって、前記監視装置は、前記設備監視システムの外部と通信する通信手段と、前記ネットワークに接続している他の監視装置のローカルIPアドレスを取得する取得手段と、前記接続している他の監視装置を識別するための識別情報と、前記取得手段で取得したローカルIPアドレスに基づいた情報であって、当該他の監視装置内の所定のファイルを示すファイル情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、当該設備監視システムの外部から前記識別情報を指定して情報の要求を受けた場合に、当該識別情報に対応付けて記憶されているファイル情報で示される所定ファイルを用いて返信用データを作成し、返信する返信手段とを備えることを特徴とする。
As a result, a monitoring device connected to the outside can assign a local IP address to another monitoring device, so that the monitoring device to which the address is assigned can be quickly acquired. In this case, there is an advantage that traffic on the network for detecting the connected monitoring device can be suppressed.
The monitoring device according to the present invention is a monitoring device used in an equipment monitoring system that includes a plurality of monitoring devices each having a Web server function and connected to each other over the network. Identification means for identifying communication means for communicating with the outside of the equipment monitoring system, acquisition means for obtaining a local IP address of another monitoring apparatus connected to the network, and the other monitoring apparatus connected to the network And storage means for storing information associated with the local IP address acquired by the acquisition means and indicating file information indicating a predetermined file in the other monitoring device, and external to the equipment monitoring system When a request for information is received by designating the identification information from a predetermined file indicated by the file information stored in association with the identification information Used to create the response data, characterized by comprising a returning means for returning.

また、本発明に係るコンピュータプログラムは、各々Webサーバ機能を有し、相互にネットワーク接続されている複数の監視装置から成る設備監視システムで使用される監視装置に監視処理を行わせる為のコンピュータプログラムであって、 前記監視装置は、前記設備監視システムの外部と通信する通信ステップと、前記ネットワークに接続している他の監視装置のローカルIPアドレスを取得する取得ステップと、前記接続している他の監視装置を識別するための識別情報と、前記取得ステップで取得したローカルIPアドレスに基づいた情報であって、当該他の監視装置内の所定のファイルを示すファイル情報とを対応付けてメモリに記憶する記憶ステップと、当該設備監視システムの外部から前記識別情報を指定して情報の要求を受けた場合に、当該識別情報に対応付けて記憶されているファイル情報で示される所定ファイルを用いて返信用データを作成し、返信する返信ステップとを備えることを特徴とする。   Further, the computer program according to the present invention is a computer program for causing a monitoring device used in an equipment monitoring system having a plurality of monitoring devices each having a Web server function and connected to each other to perform monitoring processing. The monitoring device communicates with the outside of the facility monitoring system, acquires a local IP address of another monitoring device connected to the network, and other connected The identification information for identifying the monitoring device and the information based on the local IP address acquired in the acquisition step and file information indicating a predetermined file in the other monitoring device are associated with each other in the memory. A storage step for storing, and requesting information by designating the identification information from outside the equipment monitoring system. If digits, create a response data using a predetermined file indicated by the file information stored in association with the identification information, characterized in that it comprises a return step for returning.

これらにより、本設備監視システムの構築を容易にすることができるようになる。   As a result, the facility monitoring system can be easily constructed.

<実施形態1>
<概要>
本発明に係る設備監視システムは、システムを構成する監視装置のうちインターネットと接続されている監視装置がインターネットを介してアクセスを受けたときに、その都度必要に応じて、他の監視装置から設備状況を受取り、インターネットを介して返信するものである。
<Embodiment 1>
<Overview>
The facility monitoring system according to the present invention is configured so that, when a monitoring device connected to the Internet among the monitoring devices constituting the system receives access via the Internet, the facility monitoring system is installed from another monitoring device whenever necessary. The situation is received and sent back via the Internet.

その為には、インターネットと接続されている監視装置(以下、「監視サーバ装置」という。)は、インターネットを介してアクセスしてきた装置(以下、「監視情報表示装置」という。)が所望する設備状況が、どの監視装置が集めている設備状況かを知る必要があり、また、監視装置が増減した場合には、適時、有効な監視装置を知る必要がある。
このような監視サーバ装置が知っておくべき情報は、変更がある都度、ネットワーク管理者等が再設定を行うものであるが、本システムでは、自動で再設定を行うことができ、設備提供者及び利用者の利便性を高めている。
For this purpose, a monitoring device connected to the Internet (hereinafter referred to as “monitoring server device”) is a facility desired by a device accessed via the Internet (hereinafter referred to as “monitoring information display device”). It is necessary to know which monitoring device is collecting the situation, and when the number of monitoring devices increases or decreases, it is necessary to know effective monitoring devices in a timely manner.
The information that such a monitoring server device should know is that the network administrator etc. resets whenever there is a change. In this system, the information can be reset automatically, and the equipment provider And the convenience of users.

以下、本発明に係る設備監視システムの例として、ビルの非常灯を監視するシステムを説明する。
<構成>
まず、本発明の実施形態に係る設備監視システムの構成例について図1を用いて説明する。
Hereinafter, a system for monitoring an emergency light of a building will be described as an example of an equipment monitoring system according to the present invention.
<Configuration>
First, the structural example of the equipment monitoring system which concerns on embodiment of this invention is demonstrated using FIG.

図1は、本発明の実施形態に係る設備監視システムの構成例を示す図である。
設備監視システム100は、監視サーバ装置1000、監視装置(2000、3000、4000)及びルータ5000とで構成され、LAN110で接続されている。本図では、説明の便宜上、複数の監視装置のうち3つと監視サーバ装置1つを記載しているものとする。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an equipment monitoring system according to an embodiment of the present invention.
The facility monitoring system 100 includes a monitoring server device 1000, a monitoring device (2000, 3000, 4000), and a router 5000, which are connected via a LAN 110. In this figure, for convenience of explanation, it is assumed that three of the plurality of monitoring devices and one monitoring server device are described.

また、ルータ5000は、監視情報表示装置9000とインターネット200で接続されている。
本実施形態では、監視サーバ装置1000、監視装置2000、監視装置3000、監視装置4000は、それぞれ、各階の非常灯の状況を監視しているものとし、各非常灯が正常であるか否か等を定期的に記録しているものとする。
The router 5000 is connected to the monitoring information display device 9000 via the Internet 200.
In this embodiment, it is assumed that the monitoring server device 1000, the monitoring device 2000, the monitoring device 3000, and the monitoring device 4000 are monitoring the status of emergency lights on each floor, and whether each emergency light is normal or not. Are regularly recorded.

例えば、監視サーバ装置1000は、地下3階の非常灯を監視し、監視装置2000は3階の非常灯を監視する。また、各装置には名称が付けられており、例えば、監視装置2000は「“3F照明制御装置”」である。
LAN110に接続されている各装置は、それぞれローカルIPアドレスを有している。本図において、各装置のローカルIPアドレスは、各装置を示す矩形の左上等に記載している。例えば、監視装置2000は、「192.168.0.7」の様にである。
For example, the monitoring server device 1000 monitors an emergency light on the third floor underground, and the monitoring device 2000 monitors an emergency light on the third floor. Each device is given a name. For example, the monitoring device 2000 is “3F lighting control device”.
Each device connected to the LAN 110 has a local IP address. In this figure, the local IP address of each device is described in the upper left of the rectangle indicating each device. For example, the monitoring device 2000 is like “192.168.0.7”.

ルータ5000は、通常のルータと同様の機能を備え、ローカルIPアドレス「192.168.0.254」と、インターネット200と接続するためのグローバルIPアドレス「133.254.7.211」とを有している。
監視情報表示装置9000は、インターネットに接続し、通常のWebコンテンツのブラウザ機能を有しているものとする。本システムの利用者は、この監視情報表示装置9000から、ビルの非常灯の状況を確認する。
The router 5000 has a function similar to that of a normal router, and has a local IP address “192.168.0.254” and a global IP address “133.254.7.211” for connecting to the Internet 200.
The monitoring information display device 9000 is connected to the Internet and has a browser function for normal Web content. The user of this system checks the status of the emergency light of the building from the monitoring information display device 9000.

次に、図2を用いて監視サーバ装置1000と監視装置(2000、3000、4000)について説明する。
図2は、本発明にかかる監視サーバ装置1000と監視装置2000との機能ブロック図である。
監視装置2000、監視装置3000及び監視装置4000は同様の構成を有するものとし、ここでは、監視装置2000について説明する。
Next, the monitoring server device 1000 and the monitoring devices (2000, 3000, 4000) will be described with reference to FIG.
FIG. 2 is a functional block diagram of the monitoring server device 1000 and the monitoring device 2000 according to the present invention.
The monitoring device 2000, the monitoring device 3000, and the monitoring device 4000 have the same configuration. Here, the monitoring device 2000 will be described.

本実施形態の監視サーバ装置1000、監視装置2000等は、通常の設備監視装置の機能を有するが、監視サーバ装置1000は、更に、サーバ機能も有するものとする。尚、「監視装置2000等」とは、監視装置3000、監視装置4000などの監視サーバ装置以外の監視装置全てを指すものとし、以下も同様とする。
まず、監視サーバ装置1000は、ネットワーク通信部1100、Webサービス処理部1200、監視情報ファイル取得部1300、監視装置検出部1400、対応情報記憶部1500及び監視情報記憶部1600から構成される。
The monitoring server device 1000, the monitoring device 2000, and the like of this embodiment have a function of a normal facility monitoring device, but the monitoring server device 1000 further has a server function. Note that “monitoring device 2000 or the like” refers to all monitoring devices other than the monitoring server device such as the monitoring device 3000 and the monitoring device 4000, and the same applies to the following.
First, the monitoring server device 1000 includes a network communication unit 1100, a Web service processing unit 1200, a monitoring information file acquisition unit 1300, a monitoring device detection unit 1400, a correspondence information storage unit 1500, and a monitoring information storage unit 1600.

まず、ネットワーク通信部1100は、LAN110を通して、他の監視装置2000等及びルータ5000とデータのやり取りを行なう機能を有する。
次に、Webサービス処理部1200は、Webブラウザからのリクエストに対して、ブラウザで閲覧する為のコンテンツファイルを作成し、返信する機能を有する。
具体的には、監視情報表示装置9000からのリクエストを、ルータ5000を介して受け取り、監視情報表示装置9000のブラウザで表示する為のHTML(Hyper Text Markup Language)ファイルを作成して送り返す。
First, the network communication unit 1100 has a function of exchanging data with other monitoring devices 2000 and the like and the router 5000 through the LAN 110.
Next, the Web service processing unit 1200 has a function of creating and returning a content file for browsing with a browser in response to a request from the Web browser.
Specifically, a request from the monitoring information display device 9000 is received via the router 5000, and an HTML (Hyper Text Markup Language) file to be displayed on the browser of the monitoring information display device 9000 is created and sent back.

この返信するファイルは、リクエストに応じて、自装置内に記憶されているファイルそのままである場合、自装置内に記憶されているデータを用いて作成される場合、又は、監視装置2000等に記憶されているデータを使用する場合などがある。
他の監視装置2000等で記憶されているファイルが必要な場合には、その取得を監視情報ファイル取得部1300に依頼する。
In response to the request, the file to be returned is a file stored in the own device, is created using data stored in the own device, or is stored in the monitoring device 2000 or the like. There are cases where data that has been used is used.
When a file stored in another monitoring device 2000 or the like is required, the monitoring information file acquisition unit 1300 is requested to acquire the file.

このWebサービス処理部1200は、監視情報ファイル取得部1300にファイルの取得を依頼する際に、どの監視装置からファイルを取得するかを指示する必要があるが、対応情報記憶部1500に記憶されているテーブルを参照して決定する。テーブルについては、後の<データ>の項で説明する。
監視情報ファイル取得部1300は、Webサービス処理部1200からの依頼によって、Webクライアントとして動作し、他の監視装置2000等に記憶されているファイルを取得する機能を有する。また、取得したファイルは、必要に応じて加工して、ネットワーク通信部1100を介して監視情報表示装置9000に返信する機能を有する。さらに、Webサービス処理部1200からの依頼によっては、取得したファイルをWebサービス処理部1200に渡す機能を有する。
When this Web service processing unit 1200 requests the monitoring information file acquisition unit 1300 to acquire a file, the Web service processing unit 1200 needs to instruct which monitoring device to acquire the file from, but is stored in the correspondence information storage unit 1500. Determine by referring to the table. The table will be described later in <Data>.
The monitoring information file acquisition unit 1300 operates as a Web client in response to a request from the Web service processing unit 1200 and has a function of acquiring a file stored in another monitoring device 2000 or the like. Further, the acquired file has a function of processing it as necessary and returning it to the monitoring information display device 9000 via the network communication unit 1100. Furthermore, it has a function of passing the acquired file to the Web service processing unit 1200 depending on a request from the Web service processing unit 1200.

監視装置検出部1400は、LAN110に接続されている装置のうち、HTTP(HyperText Transfer Protocol)サーバとして機能するものを検出する機能と、これらの検出した装置を管理するテーブルを作成する機能とを有する。作成するテーブルについては、図3を用いて、後の<データ>の項で説明する。
この監視装置検出部1400は、本システムの起動時に動作し、本システムを構成する監視装置の増減があった場合に備え、定期的に動作するものとする。また、ボタン押下等を検知するユーザインターフェース機能を備え(図示していない。)、管理者の指示によって動作することも可能である。
The monitoring device detection unit 1400 has a function of detecting a device functioning as an HTTP (HyperText Transfer Protocol) server among devices connected to the LAN 110 and a function of creating a table for managing these detected devices. . The table to be created will be described in the following <Data> section using FIG.
This monitoring device detection unit 1400 operates when the system is started up, and operates periodically in case the number of monitoring devices constituting the system increases or decreases. In addition, a user interface function (not shown) for detecting a button press or the like is provided, and it is possible to operate according to an instruction from the administrator.

対応情報記憶部1500は、監視装置検出部1400が作成した装置を管理するテーブルを記憶し、読出し、書き込み等する機能を有する。
また、監視情報記憶部1600は、監視サーバ装置1000が監視している非常灯の状態を記憶し、読出し、更新等する機能を有する。
次に、監視装置2000について説明する。
The correspondence information storage unit 1500 stores a table for managing devices created by the monitoring device detection unit 1400, and has a function of reading, writing, and the like.
In addition, the monitoring information storage unit 1600 has a function of storing, reading, updating, and the like of the state of the emergency light monitored by the monitoring server apparatus 1000.
Next, the monitoring device 2000 will be described.

監視装置2000は、ネットワーク通信部2100、Webサービス処理部2200及び監視情報記憶部2600から構成される。
ネットワーク通信部2100は、監視サーバ装置1000のネットワーク通信部1100と同様の機能を有し、LAN110を通して、監視サーバ装置1000、他の監視装置(3000等)及びルータ5000とデータのやり取りを行なう機能を有する。
The monitoring device 2000 includes a network communication unit 2100, a web service processing unit 2200, and a monitoring information storage unit 2600.
The network communication unit 2100 has a function similar to that of the network communication unit 1100 of the monitoring server apparatus 1000, and has a function of exchanging data with the monitoring server apparatus 1000, other monitoring apparatuses (such as 3000) and the router 5000 through the LAN 110. Have.

Webサービス処理部2200は、監視サーバ装置1000からのリクエストに対して、記憶しているファイルや、必要に応じて加工したファイルを監視サーバ装置1000に返信する機能を有する。
監視情報記憶部2600は、監視装置2000が監視している非常灯の状態を記憶し、読出し、更新等する機能を有する。
The Web service processing unit 2200 has a function of returning a stored file or a file processed as necessary to the monitoring server apparatus 1000 in response to a request from the monitoring server apparatus 1000.
The monitoring information storage unit 2600 has a function of storing the state of the emergency light monitored by the monitoring device 2000, reading, updating, and the like.

ここでWebサービス処理部1200等の各部による各処理の全部または一部は、CPU(図示していない。)が各種プログラムを実行することにより実現されるものである。
<データ>
以下、本発明である設備監視システムが用いる主なデータについて、図3を用いて説明する。説明に際して、図4及び図5を参照する。
Here, all or a part of each processing by each unit such as the Web service processing unit 1200 is realized by a CPU (not shown) executing various programs.
<Data>
Hereinafter, main data used by the equipment monitoring system according to the present invention will be described with reference to FIG. Refer to FIGS. 4 and 5 for the description.

図3は、監視装置を管理するテーブルを示す図であり、図3(a)は、IPテーブル1510の構成および内容例を示す図であり、図3(b)は、リンクテーブル1520の構成および内容例を示す図である。
これらのテーブルは、監視サーバ装置1000の監視装置検出部1400によって作成され、対応情報記憶部1500に記憶される。また。Webサービス処理部1200によって参照される。
FIG. 3 is a diagram showing a table for managing the monitoring device, FIG. 3A is a diagram showing a configuration and example contents of the IP table 1510, and FIG. 3B is a diagram showing a configuration of the link table 1520. It is a figure which shows the example of a content.
These tables are created by the monitoring device detection unit 1400 of the monitoring server device 1000 and stored in the correspondence information storage unit 1500. Also. Referenced by the Web service processing unit 1200.

また、図4(a)は、監視サーバ装置1000が有するディレクトリの構成例を示す図であり、図4(b)は監視装置2000等が有するディレクトリの構成例を示す図である。楕円がディレクトリであり、矩形がファイルを示すものとする(図11も同様)。
図5は、図4(b)に示すファイル2621「/AutoLink/Index.html」の内容例を示す図である。
4A is a diagram illustrating a configuration example of a directory included in the monitoring server apparatus 1000, and FIG. 4B is a diagram illustrating a configuration example of a directory included in the monitoring apparatus 2000 or the like. It is assumed that an ellipse is a directory and a rectangle indicates a file (the same applies to FIG. 11).
FIG. 5 is a diagram showing an example of the contents of the file 2621 “/AutoLink/Index.html” shown in FIG.

まず、図3(a)のIPテーブル1510から説明する。
IPテーブル1510は、ローカルIPアドレス1511と参照ディレクトリ1512とで構成される。
ローカルIPアドレス1511は、LAN110に接続されている装置のローカルIPアドレスを表す。
First, the IP table 1510 in FIG.
The IP table 1510 includes a local IP address 1511 and a reference directory 1512.
A local IP address 1511 represents a local IP address of a device connected to the LAN 110.

本テーブルには、HTTPサーバとして機能する装置のアドレスのみが登録される。従って、基本的に、監視装置のアドレスのみでありルータ5000のアドレスは登録されていない。また、機能していない監視装置も登録されず、LAN110から取り外されている監視装置も本テーブルには登録されない。
すなわち、本テーブルには、現時点で有効にHTTPサーバとして機能している監視装置のみが登録されていることになる。尚、本実施形態では、自装置である監視サーバ装置のローカルIPアドレス「192.168.0.100」は、登録されないものとする。
In this table, only the address of a device that functions as an HTTP server is registered. Therefore, basically, only the address of the monitoring device is registered, and the address of the router 5000 is not registered. In addition, a non-functional monitoring device is not registered, and a monitoring device removed from the LAN 110 is not registered in this table.
That is, in this table, only monitoring devices that are functioning effectively as HTTP servers at the present time are registered. In this embodiment, it is assumed that the local IP address “192.168.0.100” of the monitoring server device that is the device itself is not registered.

参照ディレクトリ1512は、本LAN110の外部から、これらのローカルIPアドレス1511で表される監視装置にアクセスする場合のディレクトリを表す。従って、各監視装置を識別できるものであればよく、本実施形態では、ローカルIPアドレスの「.(ピリオド)」を「_(アンダーバー)」に変えたものを使用する(図4(a)参照)。
例えば、インターネット200を介して、監視情報表示装置9000から監視サーバ装置1000のディレクトリ「/192_168_0_7/」にアクセスがあった場合に、監視サーバ装置1000は、参照ディレクトリ1512「/192_168_0_7/」に対応するローカルIPアドレス1511「192.168.0.7」で示される監視装置にアクセスがあったと判断する。
The reference directory 1512 represents a directory when accessing the monitoring device represented by these local IP addresses 1511 from outside the LAN 110. Accordingly, it is only necessary to be able to identify each monitoring device. In this embodiment, the local IP address “. (Period)” is changed to “_ (underscore)” (see FIG. 4A). ).
For example, when the monitoring information display device 9000 accesses the directory “/ 192_168_0_7 /” of the monitoring server device 1000 via the Internet 200, the monitoring server device 1000 corresponds to the reference directory 1512 “/ 192_168_0_7 /”. It is determined that the monitoring device indicated by the local IP address 1511 “192.168.0.7” has been accessed.

次に、図3(b)のリンクテーブル1520を説明する。
リンクテーブル1520は、参照ディレクトリ1512、取得URL1521及びリンク名称1522とで構成される。
参照ディレクトリ1512は、IPテーブル1510の参照ディレクトリ1512と同じである。
Next, the link table 1520 in FIG.
The link table 1520 includes a reference directory 1512, an acquisition URL 1521, and a link name 1522.
The reference directory 1512 is the same as the reference directory 1512 of the IP table 1510.

取得URL1521は、参照ディレクトリ1512にアクセスがあった場合に、監視サーバ装置1000がファイルを取得するためにリクエストするURLを表す。
例えば、参照ディレクトリ1512「/192_168_0_7/」にアクセスがあった場合に、監視サーバ装置1000は取得URL1521「http://192.168.0.7/」を送信し、その結果として、該当する監視装置内のファイル、すなわち、図4(b)に示すファイル2610「Index.html」を受信する。
The acquisition URL 1521 represents a URL that the monitoring server apparatus 1000 requests to acquire a file when the reference directory 1512 is accessed.
For example, when the reference directory 1512 “/ 192 — 168 — 0 — 7 /” is accessed, the monitoring server device 1000 transmits the acquisition URL 1521 “http://192.168.0.7/” and, as a result, the file in the corresponding monitoring device. That is, the file 2610 “Index.html” shown in FIG.

また、リンク名称1522は、参照ディレクトリ1512で表される監視装置を利用者が認識し、アクセスに利用するための名称を表す。
例えば、参照ディレクトリ1512「/192_168_0_5/」で示される監視装置は、「1F照明制御装置」という名称である。
このリンク名称1522は、各監視装置内のディレクトリ、図4(b)のディレクトリ2620「/AutoLink/」にアクセスすることで得ることができる。すなわち、「http://192.168.0.5/AutoLink/Index.html」を送信し、その結果として、図4(b)に示すファイル2621「Index.html」を受信する。そのファイルの内容が、図5に示す内容である。
The link name 1522 represents a name for the user to recognize the monitoring device represented by the reference directory 1512 and use it for access.
For example, the monitoring device indicated by the reference directory 1512 “/ 192 — 168 — 0 — 5 /” is named “1F lighting control device”.
The link name 1522 can be obtained by accessing the directory in each monitoring apparatus, the directory 2620 “/ AutoLink /” in FIG. That is, “http://192.168.0.5/AutoLink/Index.html” is transmitted, and as a result, the file 2621 “Index.html” shown in FIG. 4B is received. The contents of the file are the contents shown in FIG.

監視サーバ装置1000は、このファイルのデータからリンク名称を表す部分「”1F照明制御装置”」を抜き出し、該当するリンク名称1522に設定する。
<動作>
以下、上述した設備監視システムの監視サーバ装置1000及び監視装置2000等の動作について図6〜図9を用いて説明する。
The monitoring server apparatus 1000 extracts the portion ““ 1F lighting control apparatus ”” representing the link name from the data of this file and sets it to the corresponding link name 1522.
<Operation>
Hereinafter, operations of the monitoring server device 1000 and the monitoring device 2000 of the facility monitoring system described above will be described with reference to FIGS.

ここでは、本設備監視システムの動作を大きく2つに分けて説明する。
一つは、監視サーバ装置1000が、LAN110内の監視装置を検索し、IPテーブル1510とリンクテーブル1520とを作成する処理であり、もう一つは、監視情報表示装置9000から、設備状況を表示するリクエストがあった場合の、監視サーバ装置1000及び監視装置2000等の処理についてである。
Here, the operation of the equipment monitoring system will be described in two parts.
One is a process in which the monitoring server apparatus 1000 searches for a monitoring apparatus in the LAN 110 and creates an IP table 1510 and a link table 1520. The other is a display of the equipment status from the monitoring information display apparatus 9000. This is about the processing of the monitoring server apparatus 1000 and the monitoring apparatus 2000 when there is a request to be made.

<監視装置の検索処理>
まず、監視サーバ装置1000が、LAN110内の監視装置を検索し、IPテーブル1510とリンクテーブル1520とを作成する処理について、図6を用いて説明する。
図6は、LAN110内の監視装置を検索等する処理を示すフローチャートである。
この処理は、監視サーバ装置1000の監視装置検出部1400が行う処理である。また、いつ行うかは、本システムの運用等に依存し、例えば、監視サーバ装置1000の電源投入時や、日曜日の24時など定期的に行われるものとする。日曜日の24時の場合であれば、それまでに監視装置を追加・削除しておけば、自動で設定が成され、月曜日から最新システムでの稼動が可能となる。
<Monitoring device search processing>
First, a process in which the monitoring server apparatus 1000 searches for a monitoring apparatus in the LAN 110 and creates the IP table 1510 and the link table 1520 will be described with reference to FIG.
FIG. 6 is a flowchart showing processing for searching for a monitoring device in the LAN 110.
This processing is processing performed by the monitoring device detection unit 1400 of the monitoring server device 1000. Further, when to perform depends on the operation of this system, and is performed periodically, for example, when the monitoring server apparatus 1000 is turned on or at 24:00 on Sunday. In the case of 24 o'clock on Sunday, if a monitoring device is added / deleted by then, the setting is automatically made, and operation on the latest system is possible from Monday.

監視サーバ装置1000のローカルIPアドレスは、「192.168.0.100」であり、本LAN110のサブネットマスクは「255.255.255.0」であるとし、これらの情報は、予め、本システムの管理者によって設定され、監視サーバ装置1000は、自装置のメモリに記憶しているものとする。
監視サーバ装置1000の電源が入ると、立ち上げに必要な初期処理を行い、監視装置検出部1400に、監視装置を検出するよう依頼する。
The local IP address of the monitoring server device 1000 is “192.168.0.100” and the subnet mask of the LAN 110 is “255.255.255.0”. These pieces of information are set in advance by the administrator of the system, and are monitored. The server apparatus 1000 is assumed to be stored in its own memory.
When the monitoring server device 1000 is turned on, it performs initial processing necessary for startup, and requests the monitoring device detection unit 1400 to detect the monitoring device.

依頼を受けた監視装置検出部1400は、自装置のローカルIPアドレス「192.168.0.100」を除いて、「192.168.0.1」、「192.168.0.2」、「192.168.0.3」〜「192.168.0.254」の全ローカルIPアドレス253個に対して、次の二つの処理を行う(ステップS100)。
一つは、割り当てられている監視装置があるか否かを検索し、あれば、その監視装置をテーブルに登録する検索処理と、登録してある監視装置の名称を取得する名称取得処理である。
The monitoring device detection unit 1400 that has received the request, except for the local IP address “192.168.0.100” of its own device, “192.168.0.1”, “192.168.0.2”, “192.168.0.3” to “192.168.0.254” The following two processes are performed for all 253 local IP addresses (step S100).
One is a search process for searching whether there is an assigned monitoring apparatus, and if there is, a search process for registering the monitoring apparatus in the table, and a name acquisition process for acquiring the name of the registered monitoring apparatus. .

<検索処理>
まず、検索対象のローカルIPアドレスが、自装置のローカルIPアドレス「192.168.0.100」か否かを判断し、自装置のものであれば(ステップS110:Y)、次のローカルIPアドレスを検索する。
自装置のものではない場合(ステップS110:N)は、登録済みか否かを判断する(ステップS120)。具体的には、IPテーブル1510のローカルIPアドレス1511に現在の検索対象のものが登録されているか否かを検索する(図3(a)参照)。
<Search process>
First, it is determined whether or not the local IP address to be searched is the local IP address “192.168.0.100” of the own device. If the local IP address is that of the own device (step S110: Y), the next local IP address is searched. .
If it is not the device itself (step S110: N), it is determined whether or not it has been registered (step S120). Specifically, it is searched whether or not the current search target is registered in the local IP address 1511 of the IP table 1510 (see FIG. 3A).

登録されている場合(ステップS120:Y)は、名称に変更があった場合を考慮し、最新の名称とするために、後述の<名称取得処理>を行う。
登録されていない場合(ステップS120:N)は、LAN110に接続されている装置があるか否かを判断する(ステップS130)。この判断は、pingコマンドを発し、正常に終了すれば何らかの装置が接続されていると判断し、pingコマンドが正常に終了しなかった場合には、装置は接続されていないと判断する。
If registered (step S120: Y), a <name acquisition process> described later is performed in order to obtain the latest name in consideration of a change in the name.
If it is not registered (step S120: N), it is determined whether there is a device connected to the LAN 110 (step S130). This determination is made by issuing a ping command and determining that some device is connected if the ping command is completed normally, and determining that the device is not connected if the ping command is not completed normally.

ここで、pingコマンドとは、ICMP(Internet Control Message Protocol)を利用したネットワーク検査コマンドであり、ネットワークの疎通を確認するものである。このコマンドが正常に実行されれば、ネットワークの疎通が確認できたこととなる。具体的には、確認したい装置に対して、ここでは検索対象のローカルIPアドレス宛にIPパケットを発行し、届いた旨の返信があればpingコマンドが正常終了したとされる。   Here, the ping command is a network inspection command using Internet Control Message Protocol (ICMP), and confirms network communication. If this command is executed normally, network communication has been confirmed. Specifically, for the device to be confirmed, here, an IP packet is issued to the local IP address to be searched, and if there is a reply that it has arrived, the ping command is normally terminated.

pingコマンドが正常に終了しなかった場合(ステップS130:N)には、装置は接続されていないと判断し、次のローカルIPアドレスを検索する(ステップS100)。
pingコマンドが正常終了し、何らかの装置が接続されていると判断すると(ステップS130:Y)、その装置がHTTPサーバとして機能するか否か、すなわちWebサービス機能を有しているか否かを判断する(ステップS140)。この判断は、サーバに接続する為のコマンド、例えば、connectコマンドを発し、正常に接続できれば、HTTPサーバ機能を有していると判断し、接続できなければ、HTTPサーバ機能を有していないと判断する。
If the ping command does not end normally (step S130: N), it is determined that the device is not connected, and the next local IP address is searched (step S100).
If it is determined that the ping command is normally completed and some device is connected (step S130: Y), it is determined whether or not the device functions as an HTTP server, that is, whether or not it has a Web service function. (Step S140). This determination is made by issuing a command for connecting to the server, for example, a connect command, and if it can be connected normally, it is determined that it has an HTTP server function, and if it cannot be connected, it does not have an HTTP server function. to decide.

このconnectコマンドは、サーバのIPアドレスとポート番号等を指定してサーバに接続するものであり、ポート番号としてHTTPサービスポート80番又はHTTPS(HyperText Transfer Protocol Security)サービスポート443番を指定する。
装置が、HTTPサーバとして機能しないと判断された場合(ステップS130:N)は、次のローカルIPアドレスを検索する(ステップS100)。
This connect command is used to connect to the server by designating the server IP address, port number, etc., and designates the HTTP service port 80 or the HTTPS (HyperText Transfer Protocol Security) service port 443 as the port number.
When it is determined that the device does not function as an HTTP server (step S130: N), the next local IP address is searched (step S100).

装置が、HTTPサーバとして機能すると判断された場合(ステップS130:Y)は、IPテーブル1510とリンクテーブル1520に登録する。
具体的には、IPテーブル1510のローカルIPアドレス1511には、検索対象であったローカルIPアドレスを設定し、参照ディレクトリ1512には、このローカルIPアドレスの「.(ピリオド)」を「_(アンダーバー)」に変えたものを設定し、該当するディレクトリを作成する。
If it is determined that the device functions as an HTTP server (step S130: Y), it is registered in the IP table 1510 and the link table 1520.
Specifically, the local IP address to be searched is set in the local IP address 1511 of the IP table 1510, and “. (Period)” of the local IP address is set in the reference directory 1512 by “_ (underscore). ) "Is set, and the corresponding directory is created.

また、リンクテーブル1520の参照ディレクトリ1512には、IPテーブル1510の参照ディレクトリ1512と同じものを設定し、取得URL1521には、検索対象であったローカルIPアドレスの前に「http://」を、後に「/」を付加してURLを作成し、設定する。
例えば、検索対象であったローカルIPアドレスが「192.168.0.1」の場合、IPテーブル1510のローカルIPアドレス1511は「192.168.0.1」、参照ディレクトリ1512は「/192_168_0_1/」、取得URL1521は「http://192.168.0.1/」が設定される。
In addition, the same directory as the reference directory 1512 of the IP table 1510 is set in the reference directory 1512 of the link table 1520, and “http: //” is set in the acquisition URL 1521 before the local IP address that is the search target. A URL is created and set by adding “/” later.
For example, when the local IP address to be searched is “192.168.0.1”, the local IP address 1511 of the IP table 1510 is “192.168.0.1”, the reference directory 1512 is “/ 192_168_0_1 /”, and the acquisition URL 1521 is “http: //192.168.0.1/ ”is set.

<名称取得処理>
次に、IPテーブル1510のローカルIPアドレス1511を有する監視装置の、名称を取得する名称取得処理について説明する。
予め、監視装置には、所定のファイルにその名称を記録しておくこととし、そのファイルは「/AutoLink/Index.html」であるとする(図4(b)及び図5参照)。
<Name acquisition process>
Next, a name acquisition process for acquiring the name of the monitoring apparatus having the local IP address 1511 of the IP table 1510 will be described.
It is assumed that the name is recorded in advance in a predetermined file in the monitoring device, and the file is “/AutoLink/Index.html” (see FIG. 4B and FIG. 5).

監視装置検出部1400は、リンクテーブル1520の取得URL1521を用いて、名称の入っているファイルを要求し(ステップS160)、ファイルの獲得に成功すれば(ステップS160:Y)、受信した名称をリンクテーブル1520のリンク名称1522に設定する(ステップS170)。
例えば、ローカルIPアドレス1511が「192.168.0.7」の監視装置の名称を取得する場合は、取得URL1521「http://192.168.0.7/」の後に「AutoLink/」を付加して「http://192.168.0.7/AutoLink/」としてリクエストする。
The monitoring device detection unit 1400 uses the acquisition URL 1521 of the link table 1520 to request a file containing a name (step S160). If the file is successfully acquired (step S160: Y), the received name is linked. The link name 1522 of the table 1520 is set (step S170).
For example, when the name of the monitoring device whose local IP address 1511 is “192.168.0.7” is acquired, “AutoLink /” is added after the acquisition URL 1521 “http://192.168.0.7/” and “http: // Request as “192.168.0.7/AutoLink/”.

返信されたファイルの内容「CONTROLNAME=”1F照明制御装置”」から、「1F照明制御装置」を抜き出して、リンクテーブル1520の参照ディレクトリ1512は「/192_168_0_7/」に対応するリンク名称1522に設定する(図3(b)及び図5参照)。
一方、ファイルの獲得に失敗すれば(ステップS160:N)、監視装置を識別するための名称を作成し、リンク名称1522に設定する(ステップS180)。
The “1F lighting control device” is extracted from the contents of the returned file “CONTROLNAME =“ 1F lighting control device ””, and the reference directory 1512 of the link table 1520 is set to the link name 1522 corresponding to “/ 192_168_0_7 /”. (See FIG. 3B and FIG. 5).
On the other hand, if the file acquisition fails (step S160: N), a name for identifying the monitoring device is created and set to the link name 1522 (step S180).

ここで作成する名称は、監視装置を識別できるものであれば良い。
本実施形態では、ホストアドレスを利用して作成する。本実施形態の場合はローカルIPアドレスの末桁である。例えば、ローカルIPアドレス1511が「192.168.0.1」の監視装置のリンク名称1522は「監視装置1」とする(図3(a)及び(b)参照)。
自装置以外の「192.168.0.1」〜「192.168.0.254」の全ローカルIPアドレス253個を検索し終わったら、必要に応じて、終了の処理などを行うものとする。
The name created here only needs to be able to identify the monitoring device.
In this embodiment, it is created using a host address. In the case of this embodiment, it is the last digit of the local IP address. For example, the link name 1522 of the monitoring device whose local IP address 1511 is “192.168.0.1” is “monitoring device 1” (see FIGS. 3A and 3B).
When searching for all 253 local IP addresses “192.168.0.1” to “192.168.0.254” other than its own device is finished, it is assumed that termination processing or the like is performed as necessary.

<設備状況の表示処理>
次に、監視情報表示装置9000から、設備状況を表示するリクエストがあった場合の、監視サーバ装置1000及び監視装置2000の処理について、図7〜9を用いて説明する。
図7は、監視情報表示装置9000、監視サーバ装置1000及び監視装置2000の処理を示すフローチャートである。
<Equipment status display processing>
Next, processing of the monitoring server device 1000 and the monitoring device 2000 when there is a request for displaying the equipment status from the monitoring information display device 9000 will be described with reference to FIGS.
FIG. 7 is a flowchart showing processing of the monitoring information display device 9000, the monitoring server device 1000, and the monitoring device 2000.

この例では、監視装置2000の設備状況を表示する場合を説明する。
まず、監視情報表示装置9000から利用者が、ビルの設備状況を確認するために、表示要求を行う(ステップS200)。
具体的には、監視情報表示装置9000は、URL「http://133.254.7.211/」のリクエストを発行する(ステップS201)。
In this example, a case where the equipment status of the monitoring device 2000 is displayed will be described.
First, a user makes a display request from the monitoring information display device 9000 in order to confirm the facility status of a building (step S200).
Specifically, the monitoring information display device 9000 issues a request for the URL “http://133.254.7.211/” (step S201).

このリクエストは、グローバルIPアドレスが「133.254.7.211」のルータ5000に届き、リクエストを受取ったルータ5000は、受取ったリクエストを監視サーバ装置1000に送信する。本実施形態では、ルータ5000は、予め、リクエストを監視サーバ装置1000に送信するように設定されているものとする。尚、監視サーバ装置1000がルータの機能を有することとしてもよい。   This request reaches the router 5000 whose global IP address is “133.254.7.211”, and the router 5000 receiving the request transmits the received request to the monitoring server apparatus 1000. In the present embodiment, it is assumed that the router 5000 is set in advance to transmit a request to the monitoring server apparatus 1000. Note that the monitoring server device 1000 may have a router function.

ネットワーク通信部1100を介してリクエストを受取った監視サーバ装置1000は、リクエストをWebサービス処理部1200に渡す。
リクエストを受取ったWebサービス処理部1200は、LAN110内の監視装置の一覧を表示するためのHTMLファイルを作成し(ステップS300)、監視情報表示装置9000に返信する(ステップS301)。
The monitoring server apparatus 1000 that has received the request via the network communication unit 1100 passes the request to the Web service processing unit 1200.
Receiving the request, the Web service processing unit 1200 creates an HTML file for displaying a list of monitoring devices in the LAN 110 (step S300), and returns it to the monitoring information display device 9000 (step S301).

Webサービス処理部1200は、返信するHTMLファイルを作成するに際して、対応情報記憶部1500に記憶されているリンクテーブル1520を参照する(図3(b)参照)。具体的には、LAN110内の設備状況を記憶している装置の名称、すなわち、リンク名称1522である監視装置2000等の名称と、自監視サーバ装置1000の名称とが表示できるHTMLファイルを作成する。表示される装置名称は、自装置内のディレクトリとリンク付けが成されている。   When creating the HTML file to be returned, the Web service processing unit 1200 refers to the link table 1520 stored in the correspondence information storage unit 1500 (see FIG. 3B). Specifically, an HTML file that can display the name of the device that stores the facility status in the LAN 110, that is, the name of the monitoring device 2000 or the like that is the link name 1522, and the name of the own monitoring server device 1000 is created. . The displayed device name is linked to a directory in the own device.

図8(a)に、監視サーバ装置が作成するHTMLファイルの例、及び、図8(b)に、そのHTMLファイルを表示した画面の例を示す。
このHTMLファイル1210では、監視装置のリンク名称1522と、参照ディレクトリ1512とが対応付けられている。
このHTMLファイルを受信した監視情報表示装置9000は、受取ったHTMLファイルを表示する(図8(b):画面9010参照)。
FIG. 8A shows an example of an HTML file created by the monitoring server device, and FIG. 8B shows an example of a screen displaying the HTML file.
In the HTML file 1210, the link name 1522 of the monitoring device and the reference directory 1512 are associated with each other.
The monitoring information display device 9000 that has received the HTML file displays the received HTML file (see FIG. 8B: screen 9010).

利用者は、監視情報表示装置9000に表示された画面9010から、見たい設備状況をクリックする(ステップS210)。本実施形態では、「1F照明制御装置」を選択したものとする。
画面9010から「1F照明制御装置」が選択されたことを検知した監視情報表示装置9000は、ルータ5000のグローバルIPアドレス「133.254.7.211」に、「1F照明制御装置」と対応付けられている参照ディレクトリ「/192_168_0_5/」をつなげて、URL「http://133.254.7.211/192_168_0_5/」を作成し、リクエストする(ステップS211)。
The user clicks on the equipment status to be viewed from the screen 9010 displayed on the monitoring information display device 9000 (step S210). In this embodiment, it is assumed that “1F lighting control device” is selected.
The monitoring information display device 9000 that has detected that “1F lighting control device” has been selected from the screen 9010 refers to the global IP address “133.254.7.211” of the router 5000 associated with “1F lighting control device”. The directory “/ 192_168_0_5 /” is connected to create a URL “http://133.254.7.211/192_168_0_5/” and request it (step S211).

リクエストを受信したルータ5000は、監視サーバ装置1000にリクエストを送信し、受信した監視サーバ装置1000は、Webサービス処理部1200に渡す。
リクエストを受取ったWebサービス処理部1200は、リクエスト「http://133.254.7.211/192_168_0_5/」内のディレクトリ部分「/192_168_0_5/」がリンクテーブル1520の参照ディレクトリ1512に登録されているかを検索する。
The router 5000 that has received the request transmits the request to the monitoring server apparatus 1000, and the received monitoring server apparatus 1000 passes the request to the Web service processing unit 1200.
Upon receiving the request, the Web service processing unit 1200 searches whether the directory part “/ 192_168_0_5 /” in the request “http://133.254.7.211/192_168_0_5/” is registered in the reference directory 1512 of the link table 1520.

登録されている場合には、監視情報ファイル取得部1300にディレクトリ部分を渡して、ファイルの取得を依頼する。参照ディレクトリ1512に在るということは、必要なファイルは自装置には無く、監視装置2000等の何れかに在ることを示しているからである。
依頼を受けた監視情報ファイル取得部1300は、受取ったディレクトリに対応する取得URL1521へのリクエストとして代行処理を行う。すなわち、監視サーバ装置1000が、リクエストを行う(ステップS310、ステップS311)。すなわち、リンクテーブル1520の参照ディレクトリ1512「/192_168_0_5/」に対応する取得URL「http://192.168.0.5」のリクエストを発行する。
If registered, the directory part is passed to the monitoring information file acquisition unit 1300 to request acquisition of the file. The presence in the reference directory 1512 indicates that a necessary file does not exist in the own device but exists in any of the monitoring devices 2000 and the like.
Upon receiving the request, the monitoring information file acquisition unit 1300 performs proxy processing as a request to the acquisition URL 1521 corresponding to the received directory. That is, the monitoring server apparatus 1000 makes a request (step S310, step S311). That is, a request for the acquisition URL “http://192.168.0.5” corresponding to the reference directory 1512 “/ 192 — 168 — 0 — 5 /” of the link table 1520 is issued.

リクエストを、ネットワーク通信部2100を介して受信した監視装置2000のWebサービス処理部2200は、監視情報記憶部2600に記憶されている情報を基に、返信するHTMLファイルを作成し、返信する(ステップS400、ステップS401)。
図9(a)に、監視装置が作成するHTMLファイルの例、及び、図9(b)に、そのHTMLファイルを表示した画面の例を示す。
The Web service processing unit 2200 of the monitoring device 2000 that has received the request via the network communication unit 2100 creates an HTML file to be returned based on the information stored in the monitoring information storage unit 2600 and returns the request (step) S400, step S401).
FIG. 9A shows an example of an HTML file created by the monitoring apparatus, and FIG. 9B shows an example of a screen displaying the HTML file.

監視装置2000からHTMLファイル1220を受信した監視情報ファイル取得部1300は、必要があれば加工等を行い、監視情報表示装置9000に返信する(ステップS320、ステップS321)。
HTMLファイルを受取った監視情報表示装置9000は、受取ったHTMLファイルを表示する(ステップS220、図9(b):画面9020参照)。
The monitoring information file acquisition unit 1300 that has received the HTML file 1220 from the monitoring device 2000 performs processing or the like if necessary, and sends it back to the monitoring information display device 9000 (steps S320 and S321).
The monitoring information display device 9000 that has received the HTML file displays the received HTML file (see step S220, FIG. 9B: screen 9020).

本例では加工は行わずに監視情報表示装置9000に返信したものとする。
上述したように、ステップS310において、リクエストを受取ったWebサービス処理部1200は、リクエスト内のディレクトリ部分がリンクテーブル1520の参照ディレクトリ1512に登録されているかを検索し、登録されている場合には、監視情報ファイル取得部1300にディレクトリ部分を渡して、ファイルの取得を依頼するが、登録されていない場合には、自装置内のディレクトリからファイルを取得する。
In this example, it is assumed that processing is not performed and the monitoring information display device 9000 is returned.
As described above, in step S310, the Web service processing unit 1200 that has received the request searches whether the directory portion in the request is registered in the reference directory 1512 of the link table 1520. The directory part is passed to the monitoring information file acquisition unit 1300 to request acquisition of the file. If the file is not registered, the file is acquired from the directory in the own apparatus.

例えば、リクエストが「http://133.254.7.211/192_168_0_100/」であった場合、リクエスト内のディレクトリ部分「/192_168_0_100/」はリンクテーブル1520の参照ディレクトリ1512に登録されていない。監視サーバ装置、すなわち、自装置だからである。この場合は、自装置内の所定の場所のファイルを基に、返信用ファイルを作成し、返信する。   For example, when the request is “http://133.254.7.211/192_168_0_100/”, the directory part “/ 192_168_0_100 /” in the request is not registered in the reference directory 1512 of the link table 1520. This is because the monitoring server device, that is, its own device. In this case, a reply file is created on the basis of a file at a predetermined location in the own apparatus and returned.

例えば、図4(a)に示すような、自装置内のファイル1610「/192_168_0_100/Index.html」を返信する。
<実施形態2>
<概要>
本実施形態1では、図7を用いて説明したように、監視情報表示装置9000から利用者が、ビルの設備状況を確認するために、表示要求を行い(ステップS200)、監視情報表示装置9000が、URL「http://133.254.7.211/」のリクエストを発行した(ステップS201)場合に、監視サーバ装置1000は、LAN110内の監視装置の一覧を表示するためのHTMLファイルを作成し、監視情報表示装置9000に返信する(ステップS301)。
For example, a file 1610 “/192_168_0_100/Index.html” in the own apparatus as shown in FIG.
<Embodiment 2>
<Overview>
In the first embodiment, as described with reference to FIG. 7, the user makes a display request from the monitoring information display device 9000 to confirm the facility status of the building (step S200), and the monitoring information display device 9000. Issue a request for the URL “http://133.254.7.211/” (step S201), the monitoring server device 1000 creates an HTML file for displaying a list of monitoring devices in the LAN 110, and monitors them. It returns to the information display device 9000 (step S301).

本実施形態では、このLAN110内の監視装置の一覧を表示するためのHTMLファイルではなく、HTMLのフレームを使用して複数の独立したウィンドウで複数の情報を表示するような返信用ファイルを作成するものである。
ここでは、本実施形態と実施形態1との差異のみを説明する。
<構成>
各装置の構成は、実施形態1における構成と基本的に同じであるが、次の点が異なる。
In the present embodiment, instead of an HTML file for displaying a list of monitoring devices in the LAN 110, a reply file that displays a plurality of information in a plurality of independent windows using an HTML frame is created. Is.
Here, only the difference between this embodiment and Embodiment 1 is demonstrated.
<Configuration>
The configuration of each device is basically the same as the configuration in the first embodiment, except for the following points.

Webサービス処理部1200がフレームを用いたHTMLファイルを作成する点と、監視装置検出部1400が、リンク名称1522を取得するのと同様にフレームコンテンツの有無示す情報を取得し、IPテーブル1510に設定する点が異なる。
<データ>
以下、本実施形態の用いるデータについて、図10を用いて説明する。
The Web service processing unit 1200 creates an HTML file using a frame, and the monitoring device detection unit 1400 acquires information indicating the presence or absence of frame content in the same manner as the link name 1522 is acquired, and sets the information in the IP table 1510. The point to do is different.
<Data>
Hereinafter, data used in the present embodiment will be described with reference to FIG.

実施形態1で使用するデータとの違いは、対応情報記憶部1500に記憶しているIPテーブル1510(図3(a)参照)が異なるのみであり、他は同じである。
図10は、実施形態2のIPテーブルの構成例および内容例を示す図である。
IPテーブル6000は、ローカルIPアドレス1511、参照ディレクトリ及びフレームコンテンツ6001で構成される。
The only difference from the data used in the first embodiment is the IP table 1510 (see FIG. 3A) stored in the correspondence information storage unit 1500, and the others are the same.
FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example and contents example of an IP table according to the second embodiment.
The IP table 6000 includes a local IP address 1511, a reference directory, and frame content 6001.

ローカルIPアドレス1511と参照ディレクトリは、実施形態1のIPテーブル1510と同じである。
フレームコンテンツ6001は、対応するローカルIPアドレス1511で表される監視装置がフレーム用のコンテンツを記憶しているか否かを示す。「有」は、記憶していることを示し、「無」は、記憶していないことを示す。
The local IP address 1511 and the reference directory are the same as the IP table 1510 of the first embodiment.
The frame content 6001 indicates whether or not the monitoring device represented by the corresponding local IP address 1511 stores the content for the frame. “Present” indicates that it is stored, and “None” indicates that it is not stored.

本実施形態では、Webサービス処理部1200が、フレームを用いたHTMLファイルを作成するか、実施形態1のようなリンクのみのHTMLファイルを作成するかを、このフレームコンテンツ6001によって切り分ける。
本実施形態では、監視装置のうち1つでもフレーム用のコンテンツを記憶している場合は、フレームを使用したHTMLファイルを作成するものとするが、フレーム用コンテンツを記憶しない監視装置に関しては、フレーム表示を行わないなどとすることとしても良い。
In the present embodiment, the Web service processing unit 1200 determines whether to create an HTML file using a frame or an HTML file with only a link as in the first embodiment based on the frame content 6001.
In the present embodiment, if at least one of the monitoring devices stores content for a frame, an HTML file using the frame is created. However, for a monitoring device that does not store frame content, It is good also as not displaying.

また、フレーム用のファイルを有することに伴い、監視サーバ装置1000と各監視装置2000等のディレクトリ構造等が異なる。
図11(a)は、実施形態2の監視サーバ装置1000が有するディレクトリの構成例を示す図であり、図11(b)は実施形態2の監視装置2000等が有するディレクトリの構成例を示す図である。
In addition, the directory structure and the like of the monitoring server apparatus 1000 and each monitoring apparatus 2000 are different due to having the frame file.
FIG. 11A illustrates a configuration example of a directory included in the monitoring server apparatus 1000 according to the second embodiment, and FIG. 11B illustrates a configuration example of a directory included in the monitoring apparatus 2000 according to the second embodiment. It is.

また、図12は、図11(b)に示すファイル6621「/AutoLink/Index.html」の内容例を示す図である。
監視サーバ装置1000では、各監視装置にフレーム用コンテンツを記憶している場合は、各装置を表すディレクトリ下にフレーム用のディレクトリを作成する。例えば、IPアドレスが「192.168.0.5」の監視装置がフレーム用コンテンツを有している場合は、「/192_168_0_5/ForFrame/」というディレクトリである。
FIG. 12 is a diagram showing an example of the contents of the file 6621 “/AutoLink/Index.html” shown in FIG.
In the monitoring server apparatus 1000, when the contents for frames are stored in each monitoring apparatus, a directory for frames is created under the directory representing each apparatus. For example, if the monitoring device with the IP address “192.168.0.5” has frame content, the directory is “/ 192_168_0_5 / ForFrame /”.

一方、監視装置2000では、ディレクトリ2630「ForFrame」下に、フレーム用ファイル6631「Index.html」を有する。
更に、ファイル6621「/AutoLink/Index.html」には、フレーム用コンテンツの有無を表す情報を記載しておく。実施形態1において、本ファイルは、装置の名称を記載しておくファイルであったが、本実施形態では、加えて、フレーム用コンテンツの有無を記載する。例えば、「CONTROLFRAME=”有”」のようにである(図5参照)。
On the other hand, the monitoring apparatus 2000 has a frame file 6631 “Index.html” under the directory 2630 “ForFrame”.
Further, the file 6621 “/AutoLink/Index.html” describes information indicating the presence / absence of frame content. In the first embodiment, the file is a file in which the name of the device is described. In the present embodiment, the presence / absence of frame content is additionally described. For example, “CONTROLFRAME =“ present ”” (see FIG. 5).

<動作>
ここでは、IPテーブル6000のフレームコンテンツ6001の取得方法と、フレームを使用したHTMLファイルの表示動作を説明する。他の動作は、実施形態1と同様である。
まず、本実施形態では、フレームコンテンツの有無は、実施形態1の<名称取得処理>において、名称と共に取得する(図6参照)。
<Operation>
Here, a method for acquiring the frame content 6001 of the IP table 6000 and the display operation of the HTML file using the frame will be described. Other operations are the same as those in the first embodiment.
First, in the present embodiment, the presence / absence of frame content is acquired together with the name in the <name acquisition process> of the first embodiment (see FIG. 6).

具体的には、予め、監視装置のファイル「/AutoLink/Index.html」に、装置の名称「CONTROLNAME=”1F照明制御装置”」と共に、フレーム用コンテンツの有無「CONTROLFRAME=”有”」又は「CONTROLFRAME=”無”」を記載しておく(図11(b)及び図12参照)。
監視装置検出部1400は、リンクテーブル1520の取得URL1521を用いて、AutoLinkファイルを要求し(ステップS160)、ファイルの獲得に成功すれば(ステップS160:Y)、受信したフレームの有無をIPテーブル6000のフレームコンテンツ6001に設定する(ステップS170参照)。
Specifically, in the monitoring device file “/AutoLink/Index.html”, in addition to the device name “CONTROLNAME =“ 1F lighting control device ””, presence / absence of frame content “CONTROLFRAME =“ present ”” or “ CONTROLFRAME = “None” ”is described (see FIG. 11B and FIG. 12).
The monitoring device detection unit 1400 uses the acquisition URL 1521 of the link table 1520 to request an AutoLink file (step S160). Frame content 6001 (see step S170).

具体的には、返信されたファイルの内容が「CONTROLFRAME=”有”」の場合、「有」をIPテーブル6000の該当するフレームコンテンツ6001に設定し、返信されたファイルの内容が「CONTROLFRAME=”無”」の場合には「無」を設定する。また、ファイルの獲得に失敗した場合(ステップS160:N)も、「無」を設定する(ステップS180参照)。   Specifically, when the content of the returned file is “CONTROLFRAME =“ Yes ””, “Yes” is set in the corresponding frame content 6001 of the IP table 6000, and the content of the returned file is “CONTROLFRAME =”. If “No” is set, “No” is set. Also, “None” is set when the file acquisition has failed (step S160: N) (see step S180).

次に、フレームを使用したHTMLファイルの表示動作を説明する。
監視情報表示装置9000から、設備状況を表示するリクエストがあった場合の、監視サーバ装置1000及び監視装置2000の処理について、図13と図14とを用いて説明する。
図13は、監視情報表示装置9000、監視サーバ装置1000及び監視装置2000の処理を示すフローチャートである。
Next, an HTML file display operation using a frame will be described.
Processing of the monitoring server device 1000 and the monitoring device 2000 when there is a request for displaying the equipment status from the monitoring information display device 9000 will be described with reference to FIGS. 13 and 14.
FIG. 13 is a flowchart showing processing of the monitoring information display device 9000, the monitoring server device 1000, and the monitoring device 2000.

また、図14(a)は、実施形態2で監視サーバ装置が作成するHTMLファイルの例であり、図14(b)は、そのHTMLファイルを表示した画面の例である。
図14(a)のHTMLの場合は、3つのファイルを要求することで、図14(b)の画面の表示が可能となる。具体的には、「/TopMenu.html」と「/192_168_0_5/ForFrame/」と「/192_168_0_5/ForFrame/」である。
FIG. 14A is an example of an HTML file created by the monitoring server device in the second embodiment, and FIG. 14B is an example of a screen displaying the HTML file.
In the case of the HTML shown in FIG. 14A, the screen shown in FIG. 14B can be displayed by requesting three files. Specifically, “/TopMenu.html”, “/ 192_168_0_5 / ForFrame /”, and “/ 192_168_0_5 / ForFrame /”.

ここでは、説明の便宜上、監視装置2000のフレームファイルのみを表示する場合を説明する。
まず、監視情報表示装置9000から利用者が、ビルの設備状況を確認するために、「http://133.254.7.211/」のリクエストを発行し(ステップS201)、表示要求を行う(ステップS200)。
Here, for convenience of explanation, a case where only the frame file of the monitoring device 2000 is displayed will be described.
First, the user issues a request “http://133.254.7.211/” from the monitoring information display device 9000 to confirm the facility status of the building (step S201) and makes a display request (step S200). .

ネットワーク通信部1100を介してリクエストを受取った監視サーバ装置1000は、リクエストをWebサービス処理部1200に渡し、リクエストを受取ったWebサービス処理部1200は、返信するHTMLファイルを作成し、返信する。
この作成に際して、Webサービス処理部1200は、IPテーブル6000のフレームコンテンツ6001を参照し、1つでも「有」があればフレームを使用したHTMLを作成する(ステップS350、図14(a)参照)。尚、どのようなフレーム構成にするかは、予め決められているものとする。
The monitoring server apparatus 1000 that has received the request via the network communication unit 1100 passes the request to the Web service processing unit 1200, and the Web service processing unit 1200 that has received the request creates and returns an HTML file to be returned.
At the time of creation, the Web service processing unit 1200 refers to the frame content 6001 of the IP table 6000, and creates an HTML using the frame if there is even one “Yes” (see step S350, FIG. 14A). . It is assumed that the frame configuration is determined in advance.

この例では、表示画面は3つのフレームで構成され、メニュー画面である「各監視装置の詳細画面」と、「1F照明制御装置」と「2F照明制御装置」の設備状況が表示される(図14(b):画面9100参照)。
作成したフレームを使用したHTMLファイルを、監視情報表示装置9000に返信する(ステップS351)。
In this example, the display screen is composed of three frames, and the menu screen “detailed screen of each monitoring device” and the equipment status of “1F lighting control device” and “2F lighting control device” are displayed (see FIG. 14 (b): see screen 9100).
An HTML file using the created frame is returned to the monitoring information display device 9000 (step S351).

例えば、IPアドレスが「192.168.0.5」の監視装置のフレームコンテンツ6001が「有」の場合、対応付けられている参照ディレクトリ「/192_168_0_5/」と「ForFrame/」とをつなげて、フレームに表示するファイル「/192_168_0_5/ ForFrame/」を指定する(図14(a)参照)。
このHTMLファイルを受信した監視情報表示装置9000は、受取ったHTMLファイルを解釈し、監視サーバ装置1000にフレームに表示するファイルを要求する(ステップS250)。具体的には、ルータ5000のグローバルIPアドレス「133.254.7.211」とフレーム用コンテンツのファイル「/192_168_0_5/ForFrame/」をつなげて「http//133.254.7.211/192_168_0_5/ForFrame/」を作成しリクエストする(ステップS251)。
For example, when the frame content 6001 of the monitoring device with the IP address “192.168.0.5” is “present”, the associated reference directories “/ 192_168_0_5 /” and “ForFrame /” are connected and displayed in the frame. The file “/ 192 — 168 — 0 — 5 / ForFrame /” is designated (see FIG. 14A).
The monitoring information display device 9000 that has received the HTML file interprets the received HTML file and requests the monitoring server device 1000 for a file to be displayed in the frame (step S250). Specifically, the global IP address “133.254.7.211” of the router 5000 and the frame content file “/ 192_168_0_5 / ForFrame /” are connected to create “http // 133.254.7.211 / 192_168_0_5 / ForFrame /” and request it. (Step S251).

リクエストを受取った監視サーバ装置1000のWebサービス処理部1200は、リクエスト「http://133.254.7.211/192_168_0_5/ForFrame/」内の最初のディレクトリ部分「/192_168_0_5/」が対応する取得URL「http://192.168.0.5」と、次のディレクトリ部分「/ForFrame/」とをつなげてリクエストを発行する(ステップS360、ステップS361)。   Upon receiving the request, the Web service processing unit 1200 of the monitoring server apparatus 1000 receives the acquisition URL “http: 133 //192.168.0.5 "and the next directory part" / ForFrame / "are connected and a request is issued (step S360, step S361).

リクエストを、ネットワーク通信部2100を介して受信した監視装置2000のWebサービス処理部2200は、監視情報記憶部2600に記憶されている「/ForFrame/Index.html」を返信する(ステップS450、ステップS451)。
監視装置2000からHTMLファイル1220を受信した監視情報ファイル取得部1300は、必要があれば加工等を行い、監視情報表示装置9000に返信する(ステップS370、ステップS371)。
The web service processing unit 2200 of the monitoring device 2000 that has received the request via the network communication unit 2100 returns “/ForFrame/Index.html” stored in the monitoring information storage unit 2600 (steps S450 and S451). ).
The monitoring information file acquisition unit 1300 that has received the HTML file 1220 from the monitoring device 2000 performs processing or the like if necessary, and sends it back to the monitoring information display device 9000 (steps S370 and S371).

HTMLファイルを受取った監視情報表示装置9000は、受取ったフレーム用HTMLファイルを表示する(ステップS260)。
このように、「http//133.254.7.211/192_168_0_5/ForFrame/」のほか、「http//133.254.7.211/TopMenu.html」と「http//133.254.7.211/192_168_0_5/ForFrame/」をリクエストし、3つのフレームを表示すると、図14(b)の表示画面9100となる。
<実施形態3>
<概要>
実施形態1では、<監視装置の検索処理>で説明したように、監視サーバ装置1000の監視装置検出部1400が、サブネットマスクを使用して、使用可能なローカルIPアドレスの全てに対して、pingコマンドを発行して接続を確認した。
The monitoring information display device 9000 that has received the HTML file displays the received frame HTML file (step S260).
In this way, request "http // 133.254.7.211 / 192_168_0_5 / ForFrame /", "http // 133.254.7.211 / TopMenu.html" and "http // 133.254.7.211 / 192_168_0_5 / ForFrame /" When three frames are displayed, a display screen 9100 of FIG.
<Embodiment 3>
<Overview>
In the first embodiment, as described in <Monitoring device search processing>, the monitoring device detection unit 1400 of the monitoring server device 1000 uses the subnet mask to ping all available local IP addresses. A command was issued to confirm the connection.

本実施形態は、pingコマンド等で検索せずとも、接続している装置を検出することができるものである。
本実施形態の監視サーバ装置1000は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバとしての機能を有し、アクセスしてきた装置にローカルIPアドレスを割り当てるものであるからである。
In the present embodiment, a connected device can be detected without searching with a ping command or the like.
This is because the monitoring server device 1000 of this embodiment has a function as a DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) server and assigns a local IP address to the accessed device.

従って、pingコマンド等で検索せずとも、自らがIPアドレスを割り当てた装置を知ることができる。但し、装置のローカルIPアドレスは、常に同じであるとは限らないことから、Ethernet(登録商標)カードに固有の番号であるMAC(Media Access Control address)アドレスを使用して装置を識別するものとする。
ここでは、本実施形態と実施形態1との差異のみを説明する。
Therefore, it is possible to know the device to which the IP address is assigned without searching with the ping command or the like. However, since the local IP address of the device is not always the same, the device is identified using a MAC (Media Access Control address) address that is a unique number for the Ethernet (registered trademark) card. To do.
Here, only the difference between this embodiment and Embodiment 1 is demonstrated.

<構成>
各装置の構成は、実施形態1における構成と基本的に同じであるが、次の点が異なる。
監視サーバ装置1000の監視装置検出部1400の検出方法が異なる。また、監視装置検出部1400の検出方法が異なることに伴い、作成するIPテーブル等の参照ディレクトリがMACアドレスを基に作成される点が異なる。
<Configuration>
The configuration of each device is basically the same as the configuration in the first embodiment, except for the following points.
The detection method of the monitoring device detection unit 1400 of the monitoring server device 1000 is different. Further, as the detection method of the monitoring device detection unit 1400 is different, a difference is that a reference directory such as an IP table to be created is created based on the MAC address.

<データ>
本実施形態で使用するテーブルについて、以下に説明する。
図15(a)は、実施形態3のIPテーブルの構成例および内容例を示す図であり、図15(b)は、実施形態3のリンクテーブルの構成例および内容例を示す図である。
図15(a)のIPテーブル7000は、MACアドレス7001、ローカルIPアドレス1511、参照ディレクトリ7002、使用フラグ7003及びWebサービス7004で構成される。
<Data>
The table used in this embodiment will be described below.
FIG. 15A is a diagram illustrating a configuration example and content example of the IP table of the third embodiment, and FIG. 15B is a diagram illustrating a configuration example and content example of the link table of the third embodiment.
The IP table 7000 in FIG. 15A includes a MAC address 7001, a local IP address 1511, a reference directory 7002, a use flag 7003, and a Web service 7004.

まず、MACアドレス7001は、装置に固有の番号である。IPアドレスを要求する装置は、自装置のこの番号を指定してIPアドレスを要求する。
ローカルIPアドレス1511は、実施形態1のものと同様である。
次に、参照ディレクトリ7002は、MACアドレスから「‐(ハイフン)」を削除したものを設定する。例えば、MACアドレス7001が「00-12-AB-57-87-23」の場合、参照ディレクトリ7002は「/0012AB578723/」である。
First, the MAC address 7001 is a number unique to the device. A device requesting an IP address requests the IP address by designating this number of the own device.
The local IP address 1511 is the same as that of the first embodiment.
Next, the reference directory 7002 is set by deleting “-(hyphen)” from the MAC address. For example, when the MAC address 7001 is “00-12-AB-57-87-23”, the reference directory 7002 is “/ 0012AB578723 /”.

使用フラグ7003は、現在、ローカルIPアドレス1511で示されるアドレスが使用されているか否かを示す。使用フラグ7003が「使用中」の場合は、対応するローカルIPアドレス1511で示されるアドレスが使用されていることを示し、使用フラグ7003が「使用中」の場合は、使用されていないことを示している。
この使用フラグは、該当する装置がネットワークから切断されたことを認知した場合に、「未使用」と設定する。例えば、DHCPクライアントである監視装置から、IPアドレスをリリースする旨の通知があった場合や、更新の要求がなくリース期限が切れた場合などである。
The use flag 7003 indicates whether the address indicated by the local IP address 1511 is currently being used. When the use flag 7003 is “in use”, it indicates that the address indicated by the corresponding local IP address 1511 is used. When the use flag 7003 is “in use”, it indicates that the address is not used. ing.
This use flag is set to “unused” when it is recognized that the corresponding device is disconnected from the network. For example, there is a case where a monitoring device that is a DHCP client notifies that an IP address is to be released, or a case where there is no renewal request and the lease term has expired.

Webサービス7004は、対応するMACアドレス7001が示す装置が、Webサービス機能を有しているか否かを示す。「有」の場合は、Webサービス機能を有する装置であり、「無」の場合は、Webサービス機能がない装置であることを示している。
次に、図15(b)のリンクテーブル7100は、参照ディレクトリ7002、取得URL1521及びリンク名称1522で構成される。
Web service 7004 indicates whether or not the device indicated by the corresponding MAC address 7001 has a Web service function. “Yes” indicates a device having a Web service function, and “No” indicates a device having no Web service function.
Next, the link table 7100 in FIG. 15B includes a reference directory 7002, an acquisition URL 1521, and a link name 1522.

参照ディレクトリ7002は、IPテーブル7000のものと同じであり、取得URL1521及びリンク名称1522は、実施形態1のリンクテーブルのものと同じである。
<動作>
ここでは、実施形態1の<監視装置の検索処理>に該当する本実施形態の処理について、図16を用いて説明する。
The reference directory 7002 is the same as that of the IP table 7000, and the acquisition URL 1521 and the link name 1522 are the same as those of the link table of the first embodiment.
<Operation>
Here, the process of the present embodiment corresponding to the <monitoring device search process> of the first embodiment will be described with reference to FIG.

図16は、実施形態3の、LAN110内の監視装置を検索等する処理を示すフローチャートである。
この処理は、監視サーバ装置1000の監視装置検出部1400が行う処理である。この処理は、実施形態1では、監視サーバ装置の電源投入時や、定期的に実行することとしていたが、本実施形態では、ローカルIPアドレスを要求される都度、行われるものである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating processing for searching for a monitoring device in the LAN 110 according to the third embodiment.
This processing is processing performed by the monitoring device detection unit 1400 of the monitoring server device 1000. In the first embodiment, this processing is executed when the monitoring server device is turned on or periodically. In this embodiment, this processing is performed every time a local IP address is requested.

実施形態1と同様に、監視サーバ装置1000のローカルIPアドレスは、「192.168.0.100」であり、本LAN110のサブネットマスクは「255.255.255.0」であるとし、これらの情報は、予め、本システムの管理者によって設定され、監視サーバ装置1000は、自装置のメモリに記憶しているものとする。
監視サーバ装置1000に対して、LAN110内の装置から、MACアドレスを指定して、ローカルIPアドレスの要求がされると、監視サーバ装置1000は、監視装置検出部1400に対して、指定されたMACアドレスを渡してアドレスを付与するよう依頼する。
As in the first embodiment, the local IP address of the monitoring server device 1000 is “192.168.0.100”, and the subnet mask of the LAN 110 is “255.255.255.0”. It is set by the administrator, and the monitoring server apparatus 1000 is assumed to be stored in the memory of the own apparatus.
When the local IP address is requested from the device in the LAN 110 to the monitoring server device 1000 by requesting the local IP address, the monitoring server device 1000 sends the designated MAC to the monitoring device detection unit 1400. Pass the address and ask for it.

依頼を受けた監視装置検出部1400は、IPテーブル7000のMACアドレス7001を参照し、既に、登録されているか否かを検索する(ステップS700)。
登録されていない場合(ステップS700:N)は、ローカルIPアドレスを割り当て、IPテーブル7000に登録する(ステップS710)。ここで割り当てるローカルIPアドレスは、使用フラグ7003が「使用中」となっていないものを割り当てるものとする。
The monitoring device detection unit 1400 that has received the request refers to the MAC address 7001 of the IP table 7000 and searches whether it has already been registered (step S700).
If not registered (step S700: N), a local IP address is allocated and registered in the IP table 7000 (step S710). It is assumed that the local IP address assigned here is assigned with a use flag 7003 that is not “in use”.

具体的には、受取ったMACアドレスと、割り当てられたローカルIPアドレスと、受取ったMACアドレスから「-(ハイフン)」を削除したものとを、それぞれIPテーブル7000のMACアドレス7001、ローカルIPアドレス1511、参照ディレクトリ7002に設定する。また、使用フラグ7003は、「使用中」とする。
その後、割り当てられたIPアドレスを、要求元の装置に返信する。
Specifically, the received MAC address, the assigned local IP address, and the received MAC address obtained by deleting “-(hyphen)” are the MAC address 7001 and local IP address 1511 of the IP table 7000, respectively. To the reference directory 7002. The use flag 7003 is “in use”.
Thereafter, the assigned IP address is returned to the requesting device.

次に、装置がHTTPサーバとして機能するか否か、すなわちWebサービス機能を有しているか否かを判断する(ステップS720)。この判断は、実施形態1と同様に、サーバに接続する為のコマンド、例えば、connectコマンドを発し、正常に接続できれば、HTTPサーバ機能を有していると判断し、接続できなければ、HTTPサーバ機能を有していないと判断する。   Next, it is determined whether or not the apparatus functions as an HTTP server, that is, whether or not the apparatus has a Web service function (step S720). This determination is made in the same way as in the first embodiment by issuing a command for connecting to the server, for example, a connect command, and if it can be normally connected, it is determined that it has an HTTP server function. Judge that it has no function.

装置が、HTTPサーバ機能を有していないと判断された場合(ステップS720:N)は、IPテーブル7000のWebサービス7004に「無」と設定する(ステップS750)。
装置が、HTTPサーバ機能を有している判断された場合(ステップS720:Y)は、IPテーブル7000のWebサービス7004に「有」と設定し(ステップS730)、リンクテーブル7100に、本装置を登録する。
If it is determined that the device does not have an HTTP server function (step S720: N), “None” is set in the Web service 7004 of the IP table 7000 (step S750).
If it is determined that the device has the HTTP server function (step S720: Y), “Yes” is set in the Web service 7004 of the IP table 7000 (step S730), and the device is stored in the link table 7100. sign up.

具体的には、リンクテーブル7100の参照ディレクトリ7002には、IPテーブル7000の参照ディレクトリ7002と同じものを設定し、取得URL1521には、割り当てられたローカルIPアドレスの前に「http://」を、後に「/」を付加してURLを作成し、設定する。
次に、IPテーブル7000のローカルIPアドレス1511を有する監視装置の、名称を取得し、リンク名称1522に設定する(ステップS800)。
Specifically, the same reference directory 7002 of the IP table 7000 is set in the reference directory 7002 of the link table 7100, and “http: //” is placed in front of the assigned local IP address in the acquisition URL 1521. Then, a URL is created and set by adding “/” later.
Next, the name of the monitoring device having the local IP address 1511 of the IP table 7000 is acquired and set to the link name 1522 (step S800).

この処理は、実施形態1の<名称取得処理>と同様である。
新しいMACアドレスを登録したら、必要に応じて、再起動の処理などを行うものとする。
一方、IPテーブル7000のMACアドレス7001を参照し、既に、登録されていると判断した監視装置検出部1400は(ステップS700:Y)、該当するMACアドレスに対応する使用フラグ7003を参照し、「使用中」であれば(ステップS760:使用中)、処理を終了する。
This process is the same as the <name acquisition process> in the first embodiment.
When a new MAC address is registered, restart processing or the like is performed as necessary.
On the other hand, referring to the MAC address 7001 of the IP table 7000, the monitoring device detection unit 1400 that has already been registered (step S700: Y) refers to the use flag 7003 corresponding to the corresponding MAC address, and “ If it is “in use” (step S760: in use), the process ends.

また、「未使用」であれば(ステップS760:未使用)、ローカルIPアドレスを再度割り当て、IPテーブル7000のローカルIPアドレス1511に再設定する(ステップS770)。また、使用フラグ7003は、「使用中」とする。その後、再度割り当てられたIPアドレスは、要求元の装置に返信する。
次に、装置がHTTPサーバとして機能するか否か、すなわちWebサービス機能を有しているか否かを判断する(ステップS780)。この判断は、IPテーブル7000の該当するWebサービス7004を参照して判断する。
If it is “unused” (step S760: unused), the local IP address is reassigned and reset to the local IP address 1511 of the IP table 7000 (step S770). The use flag 7003 is “in use”. Thereafter, the reassigned IP address is returned to the requesting device.
Next, it is determined whether or not the apparatus functions as an HTTP server, that is, whether or not the apparatus has a Web service function (step S780). This determination is made with reference to the corresponding Web service 7004 in the IP table 7000.

装置が、Webサービス7004が「無」の場合(ステップS780:無)は、処理を終了する。
装置が、Webサービス7004が「有」の場合(ステップS780:有)は、リンクテーブル7100の取得URL1521に、新しいローカルIPアドレスを基に作成したURLを再設定する(ステップS780)。
If the apparatus is “No” for the Web service 7004 (step S780: No), the process ends.
When the Web service 7004 is “present” (step S780: present), the apparatus resets the URL created based on the new local IP address in the acquisition URL 1521 of the link table 7100 (step S780).

次に、IPテーブル7000のローカルIPアドレス1511を有する監視装置の、名称を再度取得し、リンク名称1522に設定する(ステップS800)。
取得URL1521等を登録したら、必要に応じて、再起動の処理などを行うものとする。
<補足>
以上、本発明に係る設備監視システムについて実施形態に基づいて説明したが、このシステムを部分的に変形することもでき、本発明は上述の実施形態に限られないことは勿論である。即ち、
(1)実施形態1では、ネットワークに接続されている装置のIPアドレスを検出する場合に、pingコマンドを使用したが、SNMP(Simple Network Management Protocol)などの他のプロトコルで確認してもよい。
Next, the name of the monitoring device having the local IP address 1511 in the IP table 7000 is acquired again and set to the link name 1522 (step S800).
When the acquisition URL 1521 and the like are registered, restart processing or the like is performed as necessary.
<Supplement>
As mentioned above, although the equipment monitoring system concerning the present invention was explained based on the embodiment, this system can also be partially changed, and of course the present invention is not limited to the above-mentioned embodiment. That is,
(1) In the first embodiment, the ping command is used when detecting the IP address of the device connected to the network, but it may be confirmed by another protocol such as SNMP (Simple Network Management Protocol).

また、実施形態1では、接続された装置の検出後、さらに、HTTPプロトコルへの返信によってWEBサービス機能を有するか否かを確認しているが、HTTPプロトコルへの返信のみによって、ネットワークに接続されている装置の検出を行うこととしてもよい。
(2)実施形態では、監視サーバ装置は1台としているが、複数台をインターネットに公開することとしても良い、
この場合、それぞれが自動で監視装置を検索し、テーブル類を作成することで、一台が故障した場合などのバックアップが可能となるという利点がある。
(3)実施形態2におけるフレーム用コンテンツは、表示画面に合わせて縮小拡大表示ができるものとしたり、内部のオブジェクト、例えば、JAVA(登録商標)アプレットを用意しておいてもよい。
In the first embodiment, after detecting the connected device, it is further confirmed whether or not it has a WEB service function by returning to the HTTP protocol. However, it is connected to the network only by returning to the HTTP protocol. It is good also as detecting the apparatus which is.
(2) In the embodiment, the number of monitoring server devices is one, but a plurality of devices may be disclosed on the Internet.
In this case, there is an advantage that backup can be performed in the case where one unit breaks down by automatically searching for monitoring devices and creating tables.
(3) The frame content in the second embodiment can be reduced and enlarged in accordance with the display screen, or an internal object such as a JAVA (registered trademark) applet may be prepared.

また、フレーム用のコンテンツを有しない監視装置の設備状況を表示する場合は、リンクだけを用意することとしても良い。
(4)実施形態の監視情報ファイル取得部1300で行う機能を、提供されているWebサービスサーバの機能を利用して行うこととしてもよい。
例えば、いわゆるリバースプロキシ機能を利用して、参照ディレクトリと取得URLをリンク付ける。この場合、IPテーブルとリンクテーブルを作成した後に、ProxyPassReverseコマンド等で、リンク付けを行う必要がある。この設定は、各テーブルを参照して、自動で行う。
(5)実施形態では、リンク名称等は、「/AutoLink/」というURLに対して、名称を返信するようにしているが、XML(Extensible Markup Language)やSOAP(Simple Object Access Protocol)などで取得することとしてもよい。
In addition, when displaying the equipment status of a monitoring device that does not have content for a frame, only a link may be prepared.
(4) The function performed by the monitoring information file acquisition unit 1300 of the embodiment may be performed using the function of the provided Web service server.
For example, a reference directory and an acquisition URL are linked using a so-called reverse proxy function. In this case, after creating the IP table and the link table, it is necessary to perform linking with a ProxyPassReverse command or the like. This setting is automatically performed with reference to each table.
(5) In the embodiment, the link name or the like is returned in response to the URL “/ AutoLink /”, but is acquired by XML (Extensible Markup Language) or SOAP (Simple Object Access Protocol). It is good to do.

XMLを用いてコンピュータ同士でのデータの送受信を行い、名称を取得したり、SOAPを用いて監視装置のデータやサービスを呼び出し、名称を取得するなどである。
(6)実施形態では、監視サーバ装置と監視装置のそれぞれがWebサーバ機能を有するものとしているが、監視装置はWebサーバ機能を有さず、少なくとも、監視サーバ装置からの要求に応じてデータを送信する機能を有するものとしてもよい。この場合、監視サーバ装置と監視装置とは、FTP(File Transfer Protocol)などを用いてデータをやり取りする。
(7)実施形態で示した設備監視システムの各機能を実現させる為の各制御処理(図6等参照)をCPUに実行させる為のプログラムを、記録媒体に記録し又は各種通信路等を介して、流通させ頒布することもできる。このような記録媒体には、ICカード、光ディスク、フレキシブルディスク、ROM、フラッシュメモリ等がある。流通、頒布されたプログラムは、機器におけるCPUで読み取り可能なメモリ等に格納されることにより利用に供され、そのCPUがそのプログラムを実行することにより実施形態で示した各機能が実現される。
For example, data is transmitted and received between computers using XML, and a name is acquired, or data and a service of a monitoring device are called using SOAP, and a name is acquired.
(6) In the embodiment, each of the monitoring server device and the monitoring device has a Web server function, but the monitoring device does not have a Web server function, and at least receives data in response to a request from the monitoring server device. It may have a function of transmitting. In this case, the monitoring server device and the monitoring device exchange data using FTP (File Transfer Protocol) or the like.
(7) A program for causing the CPU to execute each control process (see FIG. 6 and the like) for realizing each function of the facility monitoring system described in the embodiment is recorded on a recording medium or via various communication paths. Can be distributed and distributed. Such a recording medium includes an IC card, an optical disk, a flexible disk, a ROM, a flash memory, and the like. The distributed and distributed program is used by being stored in a memory or the like that can be read by the CPU in the device, and each function described in the embodiment is realized by the CPU executing the program.

本発明の実施形態に係る設備監視システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the equipment monitoring system which concerns on embodiment of this invention. 本発明にかかる監視サーバ装置1000と監視装置2000との機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the monitoring server apparatus 1000 and the monitoring apparatus 2000 concerning this invention. 図3(a)は、IPテーブル1510の構成および内容例を示す図であり、図3(b)は、リンクテーブル1520の構成および内容例を示す図である。FIG. 3A is a diagram illustrating a configuration and content example of the IP table 1510, and FIG. 3B is a diagram illustrating a configuration and content example of the link table 1520. 図4(a)は、監視サーバ装置1000が有するディレクトリの構成例を示す図であり、図4(b)は監視装置2000等が有するディレクトリの構成例を示す図である。4A is a diagram illustrating a configuration example of a directory included in the monitoring server device 1000, and FIG. 4B is a diagram illustrating a configuration example of a directory included in the monitoring device 2000 or the like. 図4(b)に示すファイル2621「/AutoLink/Index/html」の内容例を示す図である。It is a figure which shows the example of the content of file 2621 "/ AutoLink / Index / html" shown in FIG.4 (b). LAN110内の監視装置を検索等する処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing processing for searching for a monitoring device in a LAN 110; 監視情報表示装置9000、監視サーバ装置1000及び監視装置2000の処理を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing processing of a monitoring information display device 9000, a monitoring server device 1000, and a monitoring device 2000. 図8(a)は、監視サーバ装置が作成するHTMLファイルの例を示す図であり、図8(b)は、そのHTMLファイルを表示した画面の例を示す図である。FIG. 8A is a diagram illustrating an example of an HTML file created by the monitoring server device, and FIG. 8B is a diagram illustrating an example of a screen displaying the HTML file. 図9(a)は、監視装置が作成するHTMLファイルの例を示す図であり、図9(b)は、そのHTMLファイルを表示した画面の例を示す図である。FIG. 9A is a diagram illustrating an example of an HTML file created by the monitoring apparatus, and FIG. 9B is a diagram illustrating an example of a screen displaying the HTML file. 実施形態2のIPテーブルの構成例および内容例を示す図である。It is a figure which shows the structural example and content example of an IP table of Embodiment 2. 図11(a)は、実施形態2の監視サーバ装置1000が有するディレクトリの構成例を示す図であり、図11(b)は実施形態2の監視装置2000等が有するディレクトリの構成例を示す図である。FIG. 11A illustrates a configuration example of a directory included in the monitoring server apparatus 1000 according to the second embodiment, and FIG. 11B illustrates a configuration example of a directory included in the monitoring apparatus 2000 according to the second embodiment. It is. 図11(b)に示すファイル6621「/AutoLink/Index.html」の内容例を示す図である。It is a figure which shows the example of the content of file 6621 "/AutoLink/Index.html" shown in FIG.11 (b). 監視情報表示装置9000、監視サーバ装置1000及び監視装置2000の処理を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing processing of a monitoring information display device 9000, a monitoring server device 1000, and a monitoring device 2000. 図14(a)は、実施形態2で監視サーバ装置が作成するHTMLファイルの例であり、図14(b)は、そのHTMLファイルを表示した画面の例である。FIG. 14A is an example of an HTML file created by the monitoring server device in the second embodiment, and FIG. 14B is an example of a screen displaying the HTML file. 図15(a)は、実施形態3のIPテーブルの構成例および内容例を示す図であり、図15(b)は、実施形態3のリンクテーブルの構成例および内容例を示す図である。FIG. 15A is a diagram illustrating a configuration example and content example of the IP table of the third embodiment, and FIG. 15B is a diagram illustrating a configuration example and content example of the link table of the third embodiment. 実施形態3の、LAN110内の監視装置を検索等する処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating processing for searching for a monitoring device in a LAN 110 according to the third embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1000 監視サーバ装置
1100 ネットワーク通信部
1200 サービス処理部
1210 1220 HTMLファイル
1300 監視情報ファイル取得部
1400 監視装置検出部
1500 対応情報記憶部
1510 6000 7000 IPテーブル
1511 ローカルIPアドレス
1512 7002 参照ディレクトリ
1520 7100 リンクテーブル
1521 取得URL
1522 リンク名称
1600 監視情報記憶部
2000 監視装置
2100 ネットワーク通信部
2200 サービス処理部
2600 監視情報記憶部
2610 2621 ファイル
2620 ディレクトリ
3000 4000 監視装置
5000 ルータ
6001 フレームコンテンツ
6621 ファイル
6631 フレーム用ファイル
7001 MACアドレス
7003 使用フラグ
7004 Webサービス
9000 監視情報表示装置
9010 9020 9100 表示画面
1000 Monitoring server device 1100 Network communication unit 1200 Service processing unit 1210 1220 HTML file 1300 Monitoring information file acquisition unit 1400 Monitoring device detection unit 1500 Corresponding information storage unit 1510 6000 7000 IP table 1511 Local IP address 1512 7002 Reference directory 1520 7100 Link table 1521 Acquisition URL
1522 Link name 1600 Monitoring information storage unit 2000 Monitoring device 2100 Network communication unit 2200 Service processing unit 2600 Monitoring information storage unit 2610 2621 File 2620 Directory 3000 4000 Monitoring device 5000 Router 6001 Frame content 6621 File 6631 Frame file 7001 MAC address 7003 Usage flag 7004 Web service 9000 Monitoring information display device 9010 9020 9100 Display screen

Claims (9)

各々がWebサーバ機能を有し、相互にネットワーク接続されている複数の監視装置から成る設備監視システムであって、
前記監視装置のうち、前記設備監視システムの外部と通信する通信手段を有する監視装置は、
前記ネットワークに接続している他の監視装置のローカルIPアドレスを取得する取得手段と、
前記接続している他の監視装置を識別するための識別情報と、前記取得手段で取得したローカルIPアドレスに基づいた情報であって、当該他の監視装置内の所定のファイルを示すファイル情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
当該設備監視システムの外部から前記識別情報を指定して情報の要求を受けた場合に、当該識別情報に対応付けて記憶されているファイル情報で示される所定ファイルを用いて返信用データを作成し、返信する返信手段とを備える
ことを特徴とする設備監視システム。
A facility monitoring system comprising a plurality of monitoring devices each having a web server function and connected to each other via a network,
Among the monitoring devices, the monitoring device having communication means for communicating with the outside of the facility monitoring system,
Obtaining means for obtaining a local IP address of another monitoring device connected to the network;
Identification information for identifying the other connected monitoring device, information based on the local IP address acquired by the acquisition means, and file information indicating a predetermined file in the other monitoring device; Storage means for associating and storing
When a request for information is received from the outside of the equipment monitoring system by specifying the identification information, reply data is created using a predetermined file indicated by the file information stored in association with the identification information. A facility monitoring system comprising a replying means for replying.
前記設備監視システムの外部と通信する通信手段を有する監視装置は、更に、前記他の監視装置の識別情報を、設備監視システム外部に送信する送信手段を備え、
前記返信手段は、前記送信手段で送信した識別情報のうち、1以上の識別情報を指定する要求を受けた場合に、当該識別情報に対応付けて記憶されているファイル情報が示す所定のファイルを用いて返信用データを作成し、返信する
ことを特徴とする請求項1に記載の設備監視システム。
The monitoring device having a communication unit that communicates with the outside of the facility monitoring system further includes a transmission unit that transmits identification information of the other monitoring device to the outside of the facility monitoring system,
When the reply unit receives a request for designating one or more pieces of identification information among the identification information transmitted by the transmission unit, the reply unit displays a predetermined file indicated by the file information stored in association with the identification information. The equipment monitoring system according to claim 1, wherein reply data is created and sent back.
前記送信手段が送信する識別情報は、前記他の監視装置の名称を表す情報である
ことを特徴とする請求項2に記載の設備監視システム。
The equipment monitoring system according to claim 2, wherein the identification information transmitted by the transmission unit is information representing a name of the other monitoring device.
前記送信手段は、更に、前記他の監視装置内の特定のファイルを識別する情報を送信する
ことを特徴とする請求項2に記載の設備監視システム。
The facility monitoring system according to claim 2, wherein the transmission unit further transmits information for identifying a specific file in the other monitoring device.
前記他の監視装置内の所定のファイルは、当該他の監視装置に接続されている設備に関する情報を含み、
前記返信手段が作成する返信用データは、前記所定のファイルを用いて作成されたWebページ記述言語で記述された情報である
ことを特徴とする請求項1に記載の設備監視システム。
The predetermined file in the other monitoring device includes information on equipment connected to the other monitoring device,
The equipment monitoring system according to claim 1, wherein the reply data created by the reply unit is information described in a Web page description language created using the predetermined file.
前記取得手段が取得するローカルIPアドレスは、あるローカルIPアドレス宛に、IPパケットを送信し、当該IPパケットが正常に受信された場合のローカルIPアドレスである
ことを特徴とする請求項1に記載の設備監視システム。
The local IP address acquired by the acquiring unit is a local IP address when an IP packet is transmitted to a certain local IP address and the IP packet is normally received. Equipment monitoring system.
前記設備監視システムの外部と通信する通信手段を有する監視装置は、更に、前記ネットワークに接続している他の監視装置にローカルIPアドレスを付与する付与手段を備え、
前記取得手段が取得するローカルIPアドレスは、前記付与手段で他の監視装置に付与したローカルIPアドレスである
ことを特徴とする請求項1に記載の設備監視システム。
The monitoring device having a communication unit that communicates with the outside of the facility monitoring system further includes a granting unit that gives a local IP address to another monitoring device connected to the network,
The equipment monitoring system according to claim 1, wherein the local IP address acquired by the acquiring unit is a local IP address assigned to another monitoring device by the assigning unit.
各々Webサーバ機能を有し、相互にネットワーク接続されている複数の監視装置から成る設備監視システムで使用される監視装置であって、
前記監視装置は、前記設備監視システムの外部と通信する通信手段と、
前記ネットワークに接続している他の監視装置のローカルIPアドレスを取得する取得手段と、
前記接続している他の監視装置を識別するための識別情報と、前記取得手段で取得したローカルIPアドレスに基づいた情報であって、当該他の監視装置内の所定のファイルを示すファイル情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
当該設備監視システムの外部から前記識別情報を指定して情報の要求を受けた場合に、当該識別情報に対応付けて記憶されているファイル情報で示される所定ファイルを用いて返信用データを作成し、返信する返信手段とを備える
ことを特徴とする監視装置。
A monitoring device that is used in an equipment monitoring system that includes a plurality of monitoring devices each having a Web server function and connected to each other via a network,
The monitoring device includes communication means for communicating with the outside of the facility monitoring system;
Obtaining means for obtaining a local IP address of another monitoring device connected to the network;
Identification information for identifying the other connected monitoring device, information based on the local IP address acquired by the acquisition means, and file information indicating a predetermined file in the other monitoring device; Storage means for associating and storing
When a request for information is received from the outside of the equipment monitoring system by specifying the identification information, reply data is created using a predetermined file indicated by the file information stored in association with the identification information. And a reply means for replying.
各々Webサーバ機能を有し、相互にネットワーク接続されている複数の監視装置から成る設備監視システムで使用される監視装置に監視処理を行わせる為のコンピュータプログラムであって、
前記監視装置は、前記設備監視システムの外部と通信する通信ステップと、
前記ネットワークに接続している他の監視装置のローカルIPアドレスを取得する取得ステップと、
前記接続している他の監視装置を識別するための識別情報と、前記取得ステップで取得したローカルIPアドレスに基づいた情報であって、当該他の監視装置内の所定のファイルを示すファイル情報とを対応付けてメモリに記憶する記憶ステップと、
当該設備監視システムの外部から前記識別情報を指定して情報の要求を受けた場合に、当該識別情報に対応付けて記憶されているファイル情報で示される所定ファイルを用いて返信用データを作成し、返信する返信ステップとを備える
ことを特徴とするコンピュータプログラム。
A computer program for causing a monitoring device used in an equipment monitoring system having a plurality of monitoring devices each having a Web server function and connected to each other to perform monitoring processing,
The monitoring device communicates with the outside of the facility monitoring system;
Obtaining a local IP address of another monitoring device connected to the network;
Identification information for identifying the other connected monitoring device, information based on the local IP address acquired in the acquiring step, and file information indicating a predetermined file in the other monitoring device; Storing in the memory in association with each other,
When a request for information is received from the outside of the equipment monitoring system by specifying the identification information, reply data is created using a predetermined file indicated by the file information stored in association with the identification information. A computer program comprising a reply step for replying.
JP2006144539A 2006-05-24 2006-05-24 Facility monitoring system and apparatus Pending JP2007316863A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144539A JP2007316863A (en) 2006-05-24 2006-05-24 Facility monitoring system and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144539A JP2007316863A (en) 2006-05-24 2006-05-24 Facility monitoring system and apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007316863A true JP2007316863A (en) 2007-12-06

Family

ID=38850676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006144539A Pending JP2007316863A (en) 2006-05-24 2006-05-24 Facility monitoring system and apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007316863A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181073A (en) * 2009-02-04 2010-08-19 Toshiba Carrier Corp Air conditioning control system
US10795331B2 (en) 2014-10-30 2020-10-06 Mitsubishi Electric Corporation Equipment system and control apparatus
US11303708B2 (en) 2018-08-08 2022-04-12 Seiko Epson Corporation Communication system, communication method, display device, and communication terminal

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11187061A (en) * 1997-05-06 1999-07-09 Toshiba Corp Communication equipment, communicating controlling method, service registering method, service providing method and equipment controlling program registering method
JP2003006074A (en) * 2000-12-14 2003-01-10 Fusionone Inc Reverse proxy mechanism
JP2006039965A (en) * 2004-07-27 2006-02-09 Matsushita Electric Works Ltd Equipment monitoring apparatus and equipment monitoring system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11187061A (en) * 1997-05-06 1999-07-09 Toshiba Corp Communication equipment, communicating controlling method, service registering method, service providing method and equipment controlling program registering method
JP2003006074A (en) * 2000-12-14 2003-01-10 Fusionone Inc Reverse proxy mechanism
JP2006039965A (en) * 2004-07-27 2006-02-09 Matsushita Electric Works Ltd Equipment monitoring apparatus and equipment monitoring system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181073A (en) * 2009-02-04 2010-08-19 Toshiba Carrier Corp Air conditioning control system
US10795331B2 (en) 2014-10-30 2020-10-06 Mitsubishi Electric Corporation Equipment system and control apparatus
DE112014007121B4 (en) 2014-10-30 2022-01-27 Mitsubishi Electric Corporation Plant system and control device
US11303708B2 (en) 2018-08-08 2022-04-12 Seiko Epson Corporation Communication system, communication method, display device, and communication terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8976391B2 (en) Information processing device and information processing method for determining a closest image forming device
US8639788B2 (en) Method and apparatus for web based storage on demand
JP5288334B2 (en) Virtual appliance deployment system
JP4974657B2 (en) Management apparatus and method
KR100790240B1 (en) Network management system, display method, and program
JP2018506756A (en) Website access method, apparatus, and website system
US9106677B2 (en) Method and apparatus for web based storage on-demand
JP2006195709A (en) Web service system
CN103209090A (en) Remote network management system and business operation method thereof
JP2002540677A (en) Data network load management
US20090165011A1 (en) Resource management method, information processing system, information processing apparatus, and program
JP2007316863A (en) Facility monitoring system and apparatus
JP4416593B2 (en) Network connection control method and network connection control system
JP5157775B2 (en) Network management apparatus, network management method, network management program, and recording medium
JP4498045B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP2011138202A (en) Server device, server load distribution device, server load distribution method, and program
JP2008225793A (en) Load distribution system
JP2008027006A (en) Program for managing peripheral device and information processor and its control method
JP2005228172A (en) Initialization server system, initialization system, initialization method and computer-readable recording medium
JP3862604B2 (en) Network device control apparatus and method
KR20010070944A (en) Method for monitoring telecommunication network performance based on web corresponding to change database structure
KR101966548B1 (en) Sensor meta data generating system for multi heterogeneous sensor network platform
JP5924884B2 (en) Management device, management method, and program
CN116820686B (en) Physical machine deployment method, virtual machine and container unified monitoring method and device
JP2004272494A (en) Network device managing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920