JP2007310766A - Voice file generation support program - Google Patents

Voice file generation support program Download PDF

Info

Publication number
JP2007310766A
JP2007310766A JP2006141089A JP2006141089A JP2007310766A JP 2007310766 A JP2007310766 A JP 2007310766A JP 2006141089 A JP2006141089 A JP 2006141089A JP 2006141089 A JP2006141089 A JP 2006141089A JP 2007310766 A JP2007310766 A JP 2007310766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
audio
item title
file
additional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006141089A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ichiro Uratani
一郎 裏谷
Hiroki Miyake
洋樹 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2006141089A priority Critical patent/JP2007310766A/en
Publication of JP2007310766A publication Critical patent/JP2007310766A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To support generation of a voice file easily accessible to desired information. <P>SOLUTION: This invention provides a program having a step of generating a plurality of additional item title information, by adding identification text information different with every item title information to the respective forefront parts of a plurality of item title information, a step of generating a plurality of additional text contents information, by respectively adding the same identification text information as the identification text information added to the respectively corresponding item title information to the respective forefront parts of a plurality of text contents information, a step of generating site title voice information, a plurality of additional item title voice information and a plurality of additional contents voice information, by synthesizing site title information, a plurality of additional item title information and a plurality of additional text contents information as voice, and a step of generating a plurality of respective additional contents voice information as an individual voice file. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

この発明は、Webページに含まれる文字情報を音声情報に変換する機能を有するクライアントコンピュータ上において、当該音声情報を含む音声ファイルの作成を支援するためのプログラムに関する。   The present invention relates to a program for supporting creation of an audio file including audio information on a client computer having a function of converting character information included in a Web page into audio information.

近年のインターネットの利用形態の一つとして、クライアントコンピュータを用いた音声コンテンツのダウンロードが挙げられる。また、ダウンロードされた音声コンテンツは、携帯型の音声再生プレーヤ等へさらにダウンロードされて使用される場合も多い。そのような音声コンテンツとしては、例えば、ニュース等のコンテンツであって、定期的に更新されるような形式のものも増えてきている。ユーザは、それらの音声コンテンツの更新をチェックすることにより或いは自動的な配信サービスを利用してインターネット上からダウンロードし、さらに音声再生プレーヤにダウンロードして持ち歩いて聴取する。このような聴取形態は、得たい情報をいつでもどこでも聴くだけで取得できることから、多忙な現代人の生活にマッチしており、増加傾向にある。しかしながら、そのような音声コンテンツは、従来からあるWebページ等により提供されるテキストコンテンツに比べるとまだまだその数は少ない。   One of the usage forms of the Internet in recent years is downloading audio contents using a client computer. In many cases, the downloaded audio content is further downloaded to a portable audio player or the like. As such audio content, for example, content such as news, which is regularly updated, is increasing. The user downloads from the Internet by checking the update of the audio content or using an automatic distribution service, and further downloads it to the audio reproduction player and carries it for listening. Such a listening form can be acquired by simply listening to the information to be obtained anytime and anywhere, so it matches the life of busy modern people and tends to increase. However, the number of such audio contents is still smaller than that of text contents provided by a conventional web page or the like.

一方で、Webページのテキストコンテンツを音声化する技術も開発されてきている。これは、音声合成技術を利用するものであり、クライアントコンピュータ上において、ニュースサイトなどに含まれるテキスト情報を音声ファイル化するものである。それら、音声ファイルを音声再生プレーヤにダウンロードすれば、Webページのテキストコンテンツを音声コンテンツとして利用可能となる。   On the other hand, a technique for converting the text content of a Web page into speech has been developed. This uses speech synthesis technology and converts text information included in a news site into a speech file on a client computer. If the audio file is downloaded to the audio reproduction player, the text content of the Web page can be used as the audio content.

しかし、上述のような音声合成技術を利用した音声コンテンツは収集するのに手間がかかった。すなわち、Webページは、ブラウザ等で画面上に表示させることを目的として構成されたページであるため、画面上に表示されるテキスト情報の内容および順序をそのまま音声ファイル化したとしても、必ずしも必要な情報を得やすい音声コンテンツを作成できるとは限らなかった。特に、携帯型の音声再生プレーヤで音声コンテンツを再生する場合には、操作方法が限られるため、例えば、一つの音声ファイル内に長時間の音声情報が含まれると共に情報が散在しているような音声コンテンツは、必要な情報をすぐに得ることが困難である不便な音声コンテンツとなってしまう。したがって、ユーザは、音声合成技術を利用した音声コンテンツを作成する際には、テキスト情報の取捨選択を行った後、選択された情報を適切な順番に並べ替えるといった作業をせざるを得なかった。しかし、そのような作業を毎回行なっていたのでは、Webページを音声ファイル化することのメリットがなくなってしまう。   However, it took time and effort to collect the audio content using the above-described speech synthesis technology. In other words, the Web page is a page configured for display on the screen by a browser or the like, so even if the content and order of the text information displayed on the screen is converted into a voice file as it is, it is not always necessary. It was not always possible to create audio content that is easy to obtain information. In particular, when playing audio content with a portable audio player, the operation method is limited. For example, long audio information is included in one audio file and information is scattered. Audio content becomes inconvenient audio content in which it is difficult to obtain necessary information immediately. Therefore, when creating speech content using speech synthesis technology, the user has to sort out the selected information in an appropriate order after selecting the text information. . However, if such an operation is performed every time, the merit of converting the Web page into an audio file is lost.

ところで、特許文献1には、単に画面上に表示されたテキストを順に読み上げる(音声合成する)だけという、従来のWebページ上のテキストの読み上げ方法を改善する技術が開示されている。具体的には、Webブラウザにて画面表示されない所定のタグを用いて、Webページに、当該Webページ上の読み上げ対象テキストを指定する記述、および対象テキストの読み上げ順序を指定する記述を付加したWebページを提供するというものである。これにより、クライアントコンピュータ上では、読み上げ対象のテキストおよびその読み上げ順序を自動的に指定することができるようになっている。   By the way, Patent Document 1 discloses a technique for improving a conventional method for reading text on a Web page, in which text displayed on a screen is simply read in order (speech synthesized). Specifically, using a predetermined tag that is not displayed on the screen by a Web browser, a Web page is added with a description that specifies text to be read on the Web page and a description that specifies the reading order of the target text. It is to provide a page. As a result, the text to be read out and the reading order can be automatically designated on the client computer.

特開2005−10992号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2005-10992

しかし、特許文献1に記載のようなWebページは、そのWebページの作成者が、音声合成されるべきテキストの対象および順序を意図してタグを付加しなければならない。Webページの提供側としては、音声合成が行われるかどうかわからないWebページにまでそのようなタグを付加することは、非常に労力を要する。   However, a Web page such as that described in Patent Document 1 must be tagged by the creator of the Web page with the intention and the order of text to be synthesized. As a Web page provider, it is very laborious to add such a tag to a Web page where it is not known whether speech synthesis is performed.

また、特許文献1の技術を適用して、音声合成対象テキストおよび読み上げ順序を指定したとしても、一つの音声ファイルが非常に長いものが作成されたとすれば、依然として、携帯型の音声再生プレーヤでの聴取の際の不便さは解消されない。また、上述のような方法で音声合成が行われたとしても、携帯型の音声再生プレーヤでは、欲しい情報にすぐにアクセスしたいといった要望に答えることができなかった。   Further, even if the speech synthesis target text and the reading order are specified by applying the technology of Patent Document 1, if a very long audio file is created, it is still a portable audio player. The inconvenience when listening to is not resolved. Further, even if speech synthesis is performed by the method described above, a portable speech player cannot answer a request for immediately accessing desired information.

そこで本発明は上記の事情に鑑み、Webページのテキスト情報を音声合成した場合に、所望の情報に容易にアクセス可能な音声ファイルの作成を支援するためのプログラムを提供することを目的とする。   In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a program for supporting creation of an audio file that can easily access desired information when text information of a Web page is synthesized by speech.

上記の課題を解決するため、本発明は、制御手段が、RSSファイルを取得するステップと、RSSファイルからサイトタイトル情報、複数のアイテムタイトル情報、複数のアイテムタイトル情報のそれぞれに対応する複数のURL情報を抽出するステップと、複数のURL情報を参照して、複数のアイテムタイトル情報のそれぞれに対応する複数のテキストコンテンツ情報を取得するステップと、複数のアイテムタイトル情報のそれぞれの先頭部分にアイテムタイトル情報ごとに異なる識別テキスト情報を付加することにより複数の付加アイテムタイトル情報を生成するステップと、複数のテキストコンテンツ情報のそれぞれの先頭部分に、それぞれ対応するアイテムタイトル情報に付加した識別テキスト情報と同一の識別テキスト情報をそれぞれ付加することにより複数の付加テキストコンテンツ情報を生成するステップと、サイトタイトル情報、複数の付加アイテムタイトル情報、複数の付加テキストコンテンツ情報を音声合成して、サイトタイトル音声情報、複数の付加アイテムタイトル音声情報、複数の付加コンテンツ音声情報を生成するステップと、複数の付加コンテンツ音声情報のそれぞれを、個々の音声ファイルとして作成するステップと、をクライアントコンピュータに実現させるための音声ファイル作成支援プログラムを提供する。   In order to solve the above-described problem, the present invention provides a control unit that acquires an RSS file, and a plurality of URLs corresponding to each of site title information, a plurality of item title information, and a plurality of item title information from the RSS file. A step of extracting information, a step of obtaining a plurality of text content information corresponding to each of a plurality of item title information with reference to a plurality of URL information, and an item title at each head portion of the plurality of item title information The step of generating a plurality of additional item title information by adding different identification text information for each information and the same as the identification text information added to the corresponding item title information at the beginning of each of the plurality of text content information Identification text information A step of generating a plurality of additional text content information by adding each of them, and voice synthesis of the site title information, the plurality of additional item title information, and the plurality of additional text content information, An audio file creation support program for causing a client computer to execute the step of generating item title audio information and a plurality of additional content audio information and the step of generating each of the plurality of additional content audio information as individual audio files. I will provide a.

この構成によれば、クライアントコンピュータは、RSSに対応しているWebサイト(このようなWebサイトは広く普及している)から、RSSファイルを取得することにより、そのRSSファイルに含まれる情報から、サイトのタイトル、アイテム(例えばWebページ)のタイトル等を抽出して音声合成することにより、そのWebページのインデックスに相当する音声ファイルを作成することができる。また、そのインデックス音声ファイル内において、アイテムのタイトルの先頭には、それぞれタイトルごとに異なるテキストを付け加えることができる。また、それぞれのアイテムに対応するコンテンツのテキストも音声ファイル化される。それぞれのコンテンツのテキストには、その先頭にアイテムのタイトルに付加されたテキストと同一のテキストが付されると共に、そのコンテンツのテキストはコンテンツごとに一つずつ音声ファイル化される。したがって、携帯型の音声再生プレーヤであっても、ランダムアクセスにより、各コンテンツに瞬時にアクセス可能となる。また、ユーザは、アイテムのタイトルに付加されたテキストの音声を聞いて、興味のあるタイトルがあれば、各コンテンツ音声ファイルの冒頭を聞くのみで容易にコンテンツ情報を見つけることができる。よって、本発明に係るプログラムは、Webページのテキスト情報を音声合成した場合に、所望の情報に容易にアクセス可能な音声ファイルの作成を支援することができる。   According to this configuration, the client computer acquires an RSS file from a website that supports RSS (such a website is widely spread), and from the information included in the RSS file, By extracting a title of a site, a title of an item (for example, a Web page), and synthesizing the voice, an audio file corresponding to the index of the Web page can be created. Also, in the index audio file, a different text for each title can be added to the head of the item title. In addition, the text of the content corresponding to each item is also converted into an audio file. The text of each content is prefixed with the same text as the text added to the title of the item, and the text of the content is converted into an audio file for each content. Therefore, even a portable audio player can instantly access each content by random access. In addition, the user can easily find the content information by listening to the voice of the text added to the title of the item and listening to the beginning of each content audio file if there is an interesting title. Therefore, the program according to the present invention can support creation of an audio file that allows easy access to desired information when text information of a Web page is synthesized by speech.

また、本発明の音声ファイル作成支援プログラムは、複数の付加アイテムタイトル音声情報が1つの音声ファイル内に含まれるように音声ファイルを作成するステップをさらに有することを特徴とする。或いは、サイトタイトル音声情報と複数の付加アイテムタイトル音声情報とが1つの音声ファイル内に含まれるように音声ファイルを作成するステップをさらに有することを特徴とする。このような構成とすれば、ユーザは、アイテムのタイトルを連続的にまとめて聞くことができるため、興味のあるタイトルすぐに見つけることができる。したがって、所望の情報に容易にアクセスしやすくなる。   The audio file creation support program of the present invention further includes a step of creating an audio file so that a plurality of additional item title audio information is included in one audio file. Alternatively, the method further includes the step of creating an audio file so that the site title audio information and the plurality of additional item title audio information are included in one audio file. With such a configuration, the user can listen to the titles of the items in a continuous manner, so that the title of interest can be found immediately. Therefore, it becomes easy to access desired information.

また、本発明では、識別テキスト情報は、優先順位を示すテキスト情報であり、複数の付加アイテムタイトル音声情報のそれぞれは、作成される音声ファイル内において、当該優先順位に基づいて再生されるよう配列され、複数の付加コンテンツ音声情報を含む各音声ファイルは、当該優先順位に基づいて再生順が指定されるようにファイル名が付される、ことを特徴とする。このような構成により、アイテムのタイトルの再生順とコンテンツ音声ファイルの再生順が同じであるため、ユーザはさらに所望の情報に容易にアクセスできるようになる。   In the present invention, the identification text information is text information indicating a priority order, and each of the plurality of additional item title sound information is arranged to be reproduced based on the priority order in the created sound file. Each audio file including a plurality of additional content audio information is provided with a file name so that the reproduction order is designated based on the priority. With such a configuration, since the playback order of the item titles and the playback order of the content audio files are the same, the user can more easily access desired information.

また、本発明の音声ファイル作成支援プログラムは、RSSファイルから、サイトタイトル情報或いはアイテムタイトル情報の更新日時を示す更新日時テキスト情報を抽出するステップと、更新日時テキスト情報を音声合成して、更新日時音声情報を生成するステップと、更新日時音声情報をサイトタイトル音声情報或いは付加アイテムタイトル情報、又は付加アイテムタイトル情報に対応する付加コンテンツ音声情報と共に音声ファイル内に含まれるように音声ファイルを作成するステップと、をさらに有することを特徴とする。   Further, the audio file creation support program of the present invention extracts the update date / time text information indicating the update date / time of the site title information or item title information from the RSS file, and synthesizes the update date / time text information by voice synthesis to update the update date / time. A step of generating audio information, and a step of creating an audio file so that the update date and time audio information is included in the audio file together with site title audio information or additional item title information, or additional content audio information corresponding to the additional item title information. And further comprising.

また、本発明では、制御手段が、RSSファイルを取得するステップと、RSSファイルからサイトタイトル情報、複数のアイテムタイトル情報、複数のアイテムタイトル情報のそれぞれに対応する複数のURL情報を抽出するステップと、複数のURL情報を参照して、複数のアイテムタイトル情報のそれぞれに対応する複数のテキストコンテンツ情報を取得するステップと、複数のアイテムタイトル情報のそれぞれの先頭部分に各アイテムタイトル情報の優先順位を示す順位テキスト情報を付加することにより複数の付加アイテムタイトル情報を生成するステップと、サイトタイトル情報、複数の付加アイテムタイトル情報、複数のテキストコンテンツ情報を音声合成して、サイトタイトル音声情報、複数の付加アイテムタイトル音声情報、複数のコンテンツ音声情報を生成するステップと、複数の付加アイテムタイトル音声情報が、1つの音声ファイル内に、それぞれ付加された当該優先順位に基づいて配列されるように音声ファイルを作成するステップと、複数のコンテンツ音声情報のそれぞれを、個々のファイルとして作成するステップと、複数の付加アイテムタイトル音声情報が音声ファイル内に配列された順序で、複数のコンテンツ音声情報のそれぞれのファイルが再生されるようにファイル名を指定するステップと、をクライアントコンピュータに実現させるための音声ファイル作成支援プログラムを提供する。   In the present invention, the control means acquires an RSS file, and extracts a plurality of URL information corresponding to each of site title information, a plurality of item title information, and a plurality of item title information from the RSS file, , Referring to the plurality of URL information, obtaining a plurality of text content information corresponding to each of the plurality of item title information, and assigning the priority of each item title information to each head portion of the plurality of item title information A step of generating a plurality of additional item title information by adding the ranking text information shown, and synthesizing the site title information, the plurality of additional item title information, and the plurality of text content information, Additional item title audio information A step of generating a plurality of content audio information, and a step of creating an audio file so that the plurality of additional item title audio information are arranged in one audio file based on the respective priorities added. Each of the plurality of content audio information is reproduced in the order in which each of the plurality of content audio information is created as an individual file and the plurality of additional item title audio information are arranged in the audio file. An audio file creation support program for causing a client computer to perform the step of specifying a file name as described above is provided.

また、本発明では、制御手段が、RSSファイルを取得するステップと、RSSファイルからサイトタイトル情報、少なくとも一つのアイテムタイトル情報、アイテムタイトル情報に対応するURL情報を抽出するステップと、URL情報を参照して、アイテムタイトル情報に対応するテキストコンテンツ情報を取得するステップと、アイテムタイトル情報の先頭部分にそのアイテムタイトル情報固有の識別テキスト情報を付加することにより付加アイテムタイトル情報を生成するステップと、テキストコンテンツ情報のそれぞれの先頭部分に、対応するアイテムタイトル情報に付加した識別テキスト情報と同一の識別テキスト情報を付加することにより付加テキストコンテンツ情報を生成するステップと、サイトタイトル情報、付加アイテムタイトル情報、付加テキストコンテンツ情報を音声合成して、サイトタイトル音声情報、付加アイテムタイトル音声情報、付加コンテンツ音声情報を生成するステップと、付加コンテンツ音声情報を、サイトタイトル情報および付加アイテムタイトル情報とは別個の音声ファイルとして作成するステップと、をクライアントコンピュータに実現させるための音声ファイル作成支援プログラム。   In the present invention, the control means obtains the RSS file, extracts the site title information, at least one item title information, and URL information corresponding to the item title information from the RSS file, and refers to the URL information. A step of acquiring text content information corresponding to the item title information, a step of generating additional item title information by adding identification text information unique to the item title information to a head portion of the item title information, and a text A step of generating additional text content information by adding the same identification text information as the identification text information added to the corresponding item title information to each head portion of the content information, site title information, additional item The step of synthesizing title information and additional text content information to generate site title audio information, additional item title audio information, and additional content audio information; and additional content audio information, site title information and additional item title information An audio file creation support program for causing a client computer to realize the step of creating a separate audio file.

したがって、本発明によれば、Webページのテキスト情報を音声合成した場合に、所望の情報に容易にアクセス可能な音声ファイルを作成するためのプログラムを提供することができる。   Therefore, according to the present invention, it is possible to provide a program for creating an audio file that allows easy access to desired information when text information of a Web page is synthesized.

以下、図面を参照して、本発明に係る音声ファイル作成支援プログラムについて説明する。   Hereinafter, an audio file creation support program according to the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明に係る音声ファイル作成支援プログラムを実行するクライアントPC100、およびその接続環境の構成を示す図である。クライアントPC100は、CPU、メモリ等を含む制御手段により各種プログラムの処理が実行される一般的なPCである。クライアントPC100は、インターネット1を介してWebサーバ200との間でデータの送受信が可能である。また、クライアントPC100は、外部機器との通信のためのインターフェースを備えており、そのインターフェースを介して、有線接続或いは無線接続により、携帯プレーヤ300との間でデータの送受信が可能である。例えば、クライアントPC100は、USB端子を備え、USBケーブルを用いて、携帯プレーヤ300との間でデータの送受信が可能である。クライアントPC100は、インターネット1上から音声ファイルをダウンロードすると共に、当該音声ファイルを携帯プレーヤ300にダウンロードすることができる。   FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a client PC 100 that executes an audio file creation support program according to the present invention and its connection environment. The client PC 100 is a general PC in which various program processes are executed by a control unit including a CPU, a memory, and the like. The client PC 100 can exchange data with the Web server 200 via the Internet 1. Further, the client PC 100 includes an interface for communication with an external device, and data can be transmitted to and received from the portable player 300 via the interface by wired connection or wireless connection. For example, the client PC 100 includes a USB terminal and can send and receive data to and from the portable player 300 using a USB cable. The client PC 100 can download an audio file from the Internet 1 and download the audio file to the portable player 300.

携帯プレーヤ300は、不揮発性メモリや小型ハードディスクなどを内蔵した携帯オーディオプレーヤである。携帯プレーヤ300は、ダウンロードされた音声ファイルをメモリやハードディスク内に保持しておくことができる。携帯プレーヤ300は、メモリやハードディスク内に保存されている音声ファイルを、ランダムアクセス或いはシーケンシャルアクセスにより呼び出して再生することができる。携帯プレーヤ300は、携帯性が重視されているため、一般的に、そのボディサイズが小さく、液晶画面も小さく、操作ボタンも数が少なく限定的である点が特徴的である。また、ユーザが携帯プレーヤ300を直接見なくても操作ができるように、操作ボタン等が工夫されて設計されている場合が多い。なお、携帯プレーヤ300は、不揮発性メモリや小型ハードディスクなどを内蔵したタイプのものであると説明したが、それらに限定されるものではなく、例えば、メモリカード等を着脱可能なタイプのものであってもよい。その場合、クライアントPC100がメモリカードに音声ファイルを記憶させた後に、携帯プレーヤ300はそのメモリカードの音声ファイルを読み出すことにより再生することができる。   The portable player 300 is a portable audio player that includes a nonvolatile memory, a small hard disk, and the like. The portable player 300 can hold the downloaded audio file in a memory or a hard disk. The portable player 300 can call and reproduce an audio file stored in a memory or a hard disk by random access or sequential access. Since portable player 300 places importance on portability, it is generally characterized in that its body size is small, the liquid crystal screen is small, the number of operation buttons is small, and it is limited. In many cases, the operation buttons and the like are devised so that the user can operate without directly looking at the portable player 300. Although the portable player 300 has been described as a type incorporating a non-volatile memory or a small hard disk, the portable player 300 is not limited to such a type. May be. In that case, after the client PC 100 stores the audio file in the memory card, the portable player 300 can reproduce it by reading out the audio file in the memory card.

Webサーバ200は、Webページ等の情報を蓄積しておき、クライアントPC100等の要求に応じて、インターネット1を介してWebページ等の情報を送信する機能を少なくとも有するサーバである。Webページの中には、そのWebページの更新情報を公開するためのフォーマットとして、RSSを作成しているものも多数ある。RSSとは、Webページの見出しや要約などのメタデータを構造化して記述した、XMLベースのフォーマットである。RSSには、Webサイト上の各ページのタイトル、URL、見出し、要約、更新時刻などを記述することができる。RSSを用いることで、多数のWebページの更新情報を統一的な方法で効率的に把握することができるようになるため、主にニュースサイトを中心に近年広く普及している。   The Web server 200 is a server having at least a function of storing information such as Web pages and transmitting information such as Web pages via the Internet 1 in response to a request from the client PC 100 or the like. Many Web pages have created RSS as a format for publishing update information of the Web page. RSS is an XML-based format in which metadata such as web page headings and summaries is structured and described. The RSS can describe the title, URL, headline, summary, update time, etc. of each page on the website. By using RSS, update information of a large number of Web pages can be efficiently grasped by a unified method, and thus has been widely spread mainly in news sites in recent years.

図2にRSSファイルの内容の一例を示す。以下、RSSのタグの一部について説明する。
<channel>
このタグで括られた部分は、Webサイトに関するメタデータが記述されている。
<title>
channelタグ内において、このタグで括られた部分は、Webサイトのタイトルが記述されている。
<link>
channelタグ内において、このタグで括られた部分は、WebサイトのHTMLのURLである。通常は、Webサイトのホームページやニュースページを指定するものである。
<item>
channelタグ内の個々のアイテムを指す。
<title>
itemタグ内のこのタグで括られた部分は、そのアイテムのタイトルが記述されている。
<link>
itemタグ内のこのタグで括られた部分は、そのアイテムのHTMLのURLである。
<dc:subject> <dc:date>
descriptionタグ。itemタグ内のこのタグで括られた部分は、そのアイテムの要約、概要説明、その他更新日時等の様々な情報が記述される。
FIG. 2 shows an example of the contents of the RSS file. Hereinafter, a part of RSS tags will be described.
<channel>
In the part enclosed by the tag, metadata about the Web site is described.
<title>
In the channel tag, the part enclosed by this tag describes the title of the Web site.
<link>
In the channel tag, the part enclosed by this tag is the HTML URL of the Web site. Usually, the home page or news page of the website is designated.
<item>
Points to individual items in the channel tag.
<title>
The part of the item tag enclosed by this tag describes the title of the item.
<link>
The part enclosed by this tag in the item tag is the HTML URL of the item.
<dc: subject><dc:date>
description tag. The part enclosed by this tag in the item tag describes various information such as a summary of the item, an outline description, and other update date and time.

すなわち、channelタグ内の記述はWebサイトに関する情報を示しており、itemタグ内の記述はWebサイト内の各項目(例えばWebページ)に関する情報を示している。channelタグのtitleタグ内の記述は、Webサイト名のテキスト情報(サイト情報)が記述されている。itemタグのtitleタグ内の記述は、Webサイトの各項目名のテキスト情報(アイテム情報)を示す。また、itemタグのlinkタグ内には、Webサイトの各項目のURL(URL情報)が記述されている。   That is, the description in the channel tag indicates information related to the website, and the description in the item tag indicates information related to each item (for example, a web page) in the website. The description in the title tag of the channel tag describes text information (site information) of the website name. The description in the title tag of the item tag indicates text information (item information) of each item name on the Web site. Further, the URL (URL information) of each item on the Web site is described in the link tag of the item tag.

クライアントPC100は、Webブラウザ110、RSSリーダ120、インデックス付加手段130、TTS140等の機能を備えている。それぞれの機能は、クライアントPC100において、プログラム(或いはソフトウエア)として実行されるものである。   The client PC 100 has functions such as a Web browser 110, an RSS reader 120, an index adding unit 130, and a TTS 140. Each function is executed as a program (or software) in the client PC 100.

Webブラウザ110は、Webページを閲覧するためのアプリケーションソフトウエアである。インターネット1からHTMLファイル、画像ファイル、音声ファイル等をダウンロードし、レイアウトを解析して表示・再生することができる。また、Webブラウザ110は、Webサイトに関連するRSSファイルのURLをWebサイトの閲覧者に示すことができる。また、そのWebサイトに対応したRSSファイルは、閲覧者がそのURLを示すアンカー等を選択することにより、Webブラウザ110上においてテキストで表示される。この場合、RSSリーダ120がRSSファイルを取得するよう機能する。   The web browser 110 is application software for browsing web pages. It is possible to download HTML files, image files, audio files, etc. from the Internet 1, analyze the layout, and display / reproduce them. In addition, the Web browser 110 can show the URL of the RSS file related to the Web site to the Web site viewer. Further, the RSS file corresponding to the Web site is displayed as text on the Web browser 110 when the viewer selects an anchor or the like indicating the URL. In this case, the RSS reader 120 functions to acquire the RSS file.

RSSリーダ120は、インターネット1上からRSSファイルを取得する機能、当該RSSファイルからサイト情報、アイテム情報、URL情報を抽出する機能を有する。また、本発明の実施形態では、Webブラウザ110は、RSSリーダ120により抽出されたURL情報に基づいて、そのURLが示すリンク先のWebページのテキストコンテンツ(コンテンツ情報)を自動的に取得する機能を有する。図2に示したRSSファイルを例に挙げると、RSSリーダ120により抽出されるサイト情報は「ペンタ・コム」であり、アイテム情報は「今日の野球結果速報」、「今日の株価情報」、「上野動物園のレッサーパンダ」であり、URL情報は「http://www.penta.com/0002.html?ref=rss」、「http://www.pentax.com/0004.html?ref=rss」、「http://www.pentax.com/0006.html?ref=rss」である。また、それらURL情報に基づいてWebブラウザ110により取得されるコンテンツ情報は、例えば、「今日の野球の試合結果をお知らせします。・・・」、「株価情報をお知らせします。東京株式市場の主要銘柄・・・」、「東京の上野動物園のレッサーパンダのレンダちゃんが・・・」であるものとする。   The RSS reader 120 has a function of acquiring an RSS file from the Internet 1 and a function of extracting site information, item information, and URL information from the RSS file. In the embodiment of the present invention, the Web browser 110 automatically acquires the text content (content information) of the linked Web page indicated by the URL based on the URL information extracted by the RSS reader 120. Have Taking the RSS file shown in FIG. 2 as an example, the site information extracted by the RSS reader 120 is “Penta Com”, and the item information is “Today's baseball result breaking news”, “Today's stock price information”, “ Ueno Zoo's Red Panda "URL information is" http://www.penta.com/0002.html?ref=rss "," http://www.pentax.com/0004.html?ref=rss " , “Http://www.pentax.com/0006.html?ref=rss”. The content information acquired by the Web browser 110 based on the URL information is, for example, “I will inform you of today's baseball game results ...”, “I will inform you of stock price information. “Main brands ...”, “Lender-chan of Red Panda at Ueno Zoo in Tokyo ...”.

インデックス付加手段130は、RSSリーダ120によって抽出されたアイテム情報およびWebブラウザ110により取得されたコンテンツ情報にインデックス情報を付加する機能を有する。インデックス付加手段130は、インデックス情報を、アイテム情報の数だけ生成する。すなわち、インデックス情報とは、例えば、数字の「1」、「2」、「3」のようなシーケンシャルなテキスト情報である。インデックス付加手段130は、それらのインデックス情報をアイテム情報およびコンテンツ情報の先頭に追加する機能を有する。上述の例により具体例をあげると、アイテム情報は「1」+「今日の野球結果速報」、「2」+「今日の株価情報」、「3」+「上野動物園のレッサーパンダ」となり、また、コンテンツ情報は「1」+「今日の野球の試合結果をお知らせします。・・・」、「2」+「株価情報をお知らせします。東京株式市場の主要銘柄・・・」、「3」+「東京の上野動物園のレッサーパンダのレンダちゃんが・・・」となる。コンテンツ情報には、対応するアイテム情報と同一のインデックス情報が付加される。なお、以降、インデックス情報が付加されたアイテム情報およびコンテンツ情報をそれぞれ、インデックス付きアイテム情報およびインデックス付きコンテンツ情報をいうものとする。   The index adding unit 130 has a function of adding index information to item information extracted by the RSS reader 120 and content information acquired by the Web browser 110. The index adding means 130 generates the index information by the number of item information. That is, the index information is sequential text information such as numbers “1”, “2”, and “3”. The index adding means 130 has a function of adding such index information to the head of item information and content information. Taking the above example as a specific example, the item information is “1” + “Preliminary results of today's baseball”, “2” + “Today's stock price information”, “3” + “Red panda at Ueno Zoo” Content information is “1” + “I will inform you of the results of today's baseball game ...”, “2” + “I will inform you of stock price information. Major issues in the Tokyo stock market ...”, “3” + “Render-chan, Red Panda at Ueno Zoo in Tokyo ...”. The same index information as the corresponding item information is added to the content information. Hereinafter, item information and content information to which index information is added will be referred to as indexed item information and indexed content information, respectively.

TTS140は、一般的にTTS(Text−To−Speech)という名称で呼ばれている音声合成手法であり、クライアントPC100上(或いはサーバ上)の文字情報を音声で読み上げる技術である。このTTSは、様々な文字情報を変換し音声で提供できるため、視覚と聴覚が連動した情報インターフェースとして注目されている。また、近年では、テキスト分の平坦な読み上げにとどまらず、文章を解釈しながら発話ができるTTSを進化させたソフトウエアも開発されている。また、TTS140は、合成後の音声を音声ファイルとして出力することができる。   The TTS 140 is a speech synthesis method generally called TTS (Text-To-Speech), and is a technology for reading out text information on the client PC 100 (or on the server) by speech. This TTS is attracting attention as an information interface in which vision and hearing are linked because various character information can be converted and provided by voice. In recent years, not only flat reading of text, but also software that has evolved TTS that can speak while interpreting sentences has been developed. Further, the TTS 140 can output the synthesized voice as a voice file.

TTS140には、テキスト情報である、サイト情報、インデックス付きアイテム情報、インデックス付きコンテンツ情報がそれぞれ入力される。TTS140は、例えば、サイト情報とインデックス付きアイテム情報とをまとめて単一の音声ファイルとして出力する(この音声ファイルを「インデックス音声ファイル」というものとする)。また、TTS140は、インデックス付きコンテンツ情報を、それぞれのコンテンツ情報ごとに分けて、それぞれ個別のファイルとして出力する(それぞれの音声ファイルを「コンテンツ音声ファイル」というものとする)。このような構成とすれば、インデックス音声ファイル内では、インデックス付きアイテム情報は連続的に再生される形式となる。また、インデックス付きコンテンツ情報はそれぞれ単独に再生される。また、クライアントPC100では、TTS140からインデックス音声ファイルおよびコンテンツ音声ファイルが出力され、それらの音声ファイルをクライアントPC100上に保存する際には、自動的にファイル名が付される(詳しくは後述する)。   The TTS 140 receives site information, indexed item information, and indexed content information that are text information. For example, the TTS 140 collectively outputs the site information and indexed item information as a single audio file (this audio file is referred to as an “index audio file”). Also, the TTS 140 divides the indexed content information for each content information, and outputs each as separate files (each audio file is referred to as a “content audio file”). With such a configuration, the indexed item information is continuously reproduced in the index audio file. Also, each indexed content information is reproduced independently. In the client PC 100, index audio files and content audio files are output from the TTS 140, and when these audio files are stored on the client PC 100, file names are automatically assigned (details will be described later).

図3は、クライアントPC100において行われる処理を説明するためのフローチャートである。本処理は、クライアントPC100のユーザが、RSSに対応するWebサイトに対して、所定の操作により、RSSファイルの取得要求を行った場合に実行される処理である。なお、図3に係る以下の説明は、RSSファイルとして図2に例示したRSSファイルを用いて行うものとする。   FIG. 3 is a flowchart for explaining processing performed in the client PC 100. This process is a process executed when a user of the client PC 100 makes an RSS file acquisition request to a Web site corresponding to RSS by a predetermined operation. In addition, the following description which concerns on FIG. 3 shall be performed using the RSS file illustrated in FIG. 2 as an RSS file.

ステップS101では、RSSファイルを取得する。   In step S101, an RSS file is acquired.

ステップS103では、RSSリーダ120の機能により、ステップS101で取得したRSSから、サイト情報、タイトル情報、URL情報をそれぞれ抽出する。   In step S103, site information, title information, and URL information are extracted from the RSS acquired in step S101 by the function of the RSS reader 120, respectively.

ステップS105では、ステップS103において抽出されたURL情報を参照して、そのリンク先からコンテンツ情報を取得する。ここで、クライアントPC100上には、テキスト情報として、サイト情報、アイテム情報、コンテンツ情報が揃う。それらの情報は、上述で例示したように、サイト情報が「ペンタ・コムニュース」、アイテム情報が「今日の野球結果速報」、「今日の株価情報」、「上野動物園のレッサーパンダ」、コンテンツ情報が「今日の野球の試合結果をお知らせします。・・・」、「株価情報をお知らせします。東京株式市場の主要銘柄・・・」、「東京の上野動物園のレッサーパンダのレンダちゃんが・・・」である。   In step S105, the content information is acquired from the link destination with reference to the URL information extracted in step S103. Here, on the client PC 100, site information, item information, and content information are prepared as text information. As shown in the above examples, the site information is “Penta Com News”, the item information is “Today's Baseball Results Bulletin”, “Today's Stock Price Information”, “Ueno Zoo Red Panda”, and the content information is "I will inform you of the results of today's baseball game ...", "I will inform you of stock price information. The main stocks of the Tokyo Stock Market ..." Is.

ステップS107では、インデックス付加手段130の機能により、アイテム情報およびコンテンツ情報の各々の先頭にインデックス情報を付加する処理が行われる。上述したように、「1」、「2」、「3」という数字のインデックス情報を付加する。すなわち、インデックス付きアイテム情報は「1、今日の野球結果速報」、「2、今日の株価情報」、「3、上野動物園のレッサーパンダ」というテキスト情報となる。また、インデックス付きコンテンツ情報は「1、今日の野球の試合結果をお知らせします。・・・」、「2、株価情報をお知らせします。東京株式市場の主要銘柄・・・」、「3、東京の上野動物園のレッサーパンダのレンダちゃんが・・・」というテキスト情報となる。   In step S107, the function of the index adding means 130 performs processing for adding index information to the head of each item information and content information. As described above, the index information of the numbers “1”, “2”, and “3” is added. That is, the indexed item information is text information such as “1, today's baseball result bulletin”, “2, today's stock price information”, “3, Ueno Zoo's Red Panda”. In addition, indexed content information is “1, I will inform you of the results of today's baseball game.”, “2, I will inform you of stock price information. Major issues in the Tokyo stock market…”, “3. The text information is "Lender-chan of Red Panda at Ueno Zoo in Tokyo ...".

ステップS109では、ステップS103において抽出されたサイト情報およびステップS107において生成されたインデックス付のアイテム情報およびコンテンツ情報に対して、TTS140により、音声合成を行う。本発明の実施形態では、サイト情報およびインデックス付きアイテム情報を一つの音声ファイルとして出力する。すなわち、「ペンタ・コムニュース。1、今日の野球結果速報。2、今日の株価情報。3、上野動物園のレッサーパンダ。」という内容が含まれるインデックス音声ファイルが作成される。また、本発明の実施形態では、インデックス付きコンテンツ情報をそれぞれ別個の音声ファイルとして出力するので、「1、今日の野球の試合結果をお知らせします。・・・」、「2、株価情報をお知らせします。東京株式市場の主要銘柄・・・」、「3、東京の上野動物園のレッサーパンダのレンダちゃんが・・・」という3つのコンテンツ音声ファイルが作成される。   In step S109, speech synthesis is performed by the TTS 140 on the site information extracted in step S103 and the indexed item information and content information generated in step S107. In the embodiment of the present invention, the site information and indexed item information are output as one audio file. In other words, an index audio file including the contents of “Penta Com News. 1. Today's Baseball Results Bulletin. 2. Today's Stock Price Information. 3. Ueno Zoo's Lesser Panda.” Is created. In the embodiment of the present invention, the indexed content information is output as a separate audio file, so that “1, we will inform you of today's baseball game results ...”, “2, we will inform you of stock price information. Three content audio files are created: “Main stocks of the Tokyo stock market ...” and “3, Render-chan of Red Panda at Ueno Zoo in Tokyo…”.

ステップS111では、例えば、インデックス音声ファイルに「20050620_001.mp3」、コンテンツ音声ファイルにはそれぞれに付加されたインデックス情報「1」、「2」、「3」の順番に基づいて「20050620_002.mp3」、「20050620_003.mp3」、「20050620_004.mp3」というようなファイル名をつける。このようなファイル名とすれば、一般的な音声再生ソフトウエアや一般的な携帯プレーヤ300では、最初にインデックス音声ファイルが再生され、その後にコンテンツ音声ファイルが再生される。また、コンテンツ音声ファイル間では、インデックス情報が示す順番で再生される。したがって、ユーザは、携帯プレーヤ300で、聴取する場合に、まず、インデックス音声ファイルを聴くことができるので、どのようなアイテム情報があるのかを把握すると共に興味のあるコンテンツ情報が何番目であるかを知ることができる。そして、ユーザは、興味のあるコンテンツ情報のコンテンツ音声ファイルを検索する。この場合、例えば、3番目のコンテンツ情報に興味があるならば、インデックス音声ファイルから3つ目のファイルがその該当ファイルであるため、ユーザは間単にアクセスすることができる。また、各コンテンツ音声ファイルにアクセスした場合、まず最初にインデックス情報が再生されるので、ユーザは、そのコンテンツ音声ファイルが何番目のコンテンツ情報であるかをすぐに識別することができる。したがって、Webページのテキスト情報を音声合成した場合に、所望の情報に容易にアクセス可能な音声ファイルを作成することができる。   In step S111, for example, “20050620_001.mp3” is assigned to the index audio file, and “20050620_002.mp3” is added to the content audio file based on the index information “1”, “2”, and “3” added to the content audio file. Name the files “20050620_003.mp3”, “20050620_004.mp3”. With such a file name, the general audio reproduction software and the general portable player 300 first reproduce the index audio file and then the content audio file. In addition, the content audio files are reproduced in the order indicated by the index information. Therefore, when listening to the portable player 300, the user can first listen to the index audio file. Therefore, the user can grasp what item information is present and what content information is of interest. Can know. Then, the user searches for a content audio file of content information of interest. In this case, for example, if the user is interested in the third content information, since the third file from the index audio file is the corresponding file, the user can simply access. Further, when each content audio file is accessed, the index information is first reproduced, so that the user can immediately identify what number of content information the content audio file is. Therefore, when the text information of the Web page is synthesized by speech, a speech file that can easily access desired information can be created.

本発明に係る音声ファイル作成支援プログラムは、上述の実施形態に限らず、その主旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。   The audio file creation support program according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist thereof.

例えば、上述の実施形態では、インデックス情報は数字であるものとしたが、必ずしも数字である必要はない。例えば、アルファベットやひらがな等、シーケンシャルに識別できるようなテキスト情報であればよい。さらに、インデックス情報は、シーケンシャルなものでなくとも、各アイテム情報間において重複しない情報であればよい。アイテム情報とコンテンツ情報とに同一の情報を付加しさえすれば、アイテム情報の再生順とコンテンツ音声ファイルの再生順と同じにできるため、コンテンツ情報へのアクセスを容易とすることができるからである。   For example, in the above-described embodiment, the index information is a number, but is not necessarily a number. For example, text information that can be identified sequentially, such as alphabet or hiragana, may be used. Furthermore, the index information may be information that does not overlap among the item information even if it is not sequential. This is because as long as the same information is added to the item information and the content information, the reproduction order of the item information and the reproduction order of the content audio file can be made the same, thereby making it easy to access the content information. .

また、ステップS107においては、コンテンツ情報にインデックス情報を付加して、インデックス付きコンテンツ情報を生成したが、コンテンツ情報にインデックス情報を付加しなくてもよい。その場合は、ステップS111において、アイテム情報の再生順とコンテンツ音声ファイルの再生順とが必ず等しくなるようにファイル名を付す。このようにすれば、ユーザは、何番目に再生されるコンテンツ音声ファイルであるかということを意識することにより、所望のコンテンツ情報に即座にアクセスすることができる。   In step S107, the index information is added to the content information to generate the indexed content information. However, the index information may not be added to the content information. In that case, in step S111, file names are assigned so that the playback order of item information and the playback order of content audio files are always the same. In this way, the user can immediately access the desired content information by being aware of what content audio file is to be reproduced.

また、サイト情報とインデックス付きアイテム情報とは別々の音声ファイルであってもよい。この場合は、サイト情報を含む音声ファイルの後にインデックス付きアイテム情報を含む音声ファイルが再生されるようにファイル名を付すことが好ましい。   Further, the site information and the indexed item information may be separate audio files. In this case, it is preferable to give a file name so that an audio file including indexed item information is played after an audio file including site information.

また、サイト情報とアイテム情報の少なくとも一方に、更新日時情報が付加されてもよい。更新日時情報は、ステップS103において、RSSリーダ120を用いて抽出することができる。   Further, update date / time information may be added to at least one of the site information and the item information. The update date / time information can be extracted using the RSS reader 120 in step S103.

また、ステップS111において行われるファイル名をつける処理は必須ではない。その場合、例えば、インデックス音声ファイルとコンテンツ音声ファイルとを、携帯プレーヤ300上の一つのフォルダ内に入れてファイル管理を行う。そうすれば、ユーザは、インデックス音声ファイルさえ聴いてしまえば、あとは各コンテンツ音声ファイルの冒頭のみを聞くだけで、そのファイルが何番のものであるかを把握することができるため、容易に所望のコンテンツ情報にアクセス可能となる。なお、これはコンテンツ情報の数が少ない場合にのみ有効である。   Further, the process of assigning a file name performed in step S111 is not essential. In this case, for example, the index audio file and the content audio file are put in one folder on the portable player 300 to perform file management. Then, if the user only listens to the index audio file, the user can grasp the number of the file simply by listening to the beginning of each content audio file. The desired content information can be accessed. This is effective only when the number of content information is small.

したがって、本発明によれば、クライアントPC100は、RSSに対応しているWebページ(このようなWebページは近年広く普及している)から、RSSファイルを取得することにより、そのRSSファイルに含まれる情報から、サイト情報、アイテム情報等を抽出して音声合成することにより、そのWebページのインデックスに相当する音声ファイルを作成することができる。また、そのインデックス音声ファイル内において、アイテム情報の先頭には、それぞれのアイテム情報ごとに異なるインデックス情報を付け加えることができる。また、それぞれのアイテム情報に対応するコンテンツ情報も音声ファイル化される。それぞれのコンテンツ情報の先頭にもアイテム情報に付加されたインデックス情報と同一のインデックス情報が付加される。また、コンテンツ情報はそれぞれ個別に音声ファイル化される。したがって、携帯プレーヤ300であっても、ランダムアクセスにより、各コンテンツ音声ファイルに瞬時にアクセス可能となる。また、ユーザは、アイテム情報の冒頭のインデックス情報の音声を聞いて、興味のあるアイテム情報があれば、各コンテンツ音声ファイルの冒頭を聞くのみで容易にコンテンツ情報を見つけることができる。さらに、インデックス情報が、シーケンシャルな情報であれば、アイテム情報の再生順とコンテンツ音声ファイルの再生順とが同じとなるように、それぞれの音声ファイルにファイル名を付与することで、ユーザはさらに所望の情報に容易にアクセスできるようになる。よって、本発明に係るプログラムは、Webページのテキスト情報を音声合成した場合に、所望の情報に容易にアクセス可能な音声ファイルの作成を支援することができる。   Therefore, according to the present invention, the client PC 100 acquires an RSS file from a Web page that supports RSS (such a Web page has become widespread in recent years), and is included in the RSS file. By extracting site information, item information, etc. from the information and synthesizing it, an audio file corresponding to the index of the Web page can be created. Also, in the index audio file, index information that is different for each item information can be added to the head of the item information. In addition, content information corresponding to each item information is also converted into an audio file. The same index information as the index information added to the item information is also added to the head of each content information. The content information is individually converted into audio files. Therefore, even the portable player 300 can instantaneously access each content audio file by random access. Also, the user can easily find the content information by listening to the index information at the beginning of the item information and listening to the beginning of each content audio file if there is any item information of interest. Furthermore, if the index information is sequential information, the user can further desire by assigning a file name to each audio file so that the reproduction order of the item information and the reproduction order of the content audio file are the same. You can easily access the information. Therefore, the program according to the present invention can support creation of an audio file that allows easy access to desired information when text information of a Web page is synthesized by speech.

また、ニュースやウエブログなどの更新頻度の高いコンテンツであっても、本発明に係る音声ファイル作成支援プログラムは、RSSを利用するものであるため、例えば、更新日時順にコンテンツ音声ファイルを並べることで、容易に音声コンテンツを管理することができるという特徴がある。   Even if the content is frequently updated such as news and web blogs, the audio file creation support program according to the present invention uses RSS. For example, content audio files can be arranged in order of update date and time. The audio content can be easily managed.

本発明に係るプログラムを実行するクライアントPCを示す図である。It is a figure which shows client PC which executes the program which concerns on this invention. RSSファイルの内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content of an RSS file. クライアントPCにおいて行われる処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process performed in client PC.

符号の説明Explanation of symbols

1 インターネット
100 クライアントPC
110 Webブラウザ
120 RSSリーダ
130 インデックス付加手段
140 TTS
200 Webサーバ
300 携帯プレーヤ
1 Internet 100 Client PC
110 Web browser 120 RSS reader 130 Index adding means 140 TTS
200 Web server 300 Portable player

Claims (7)

制御手段が、
RSSファイルを取得するステップと、
前記RSSファイルからサイトタイトル情報、複数のアイテムタイトル情報、前記複数のアイテムタイトル情報のそれぞれに対応する複数のURL情報を抽出するステップと、
前記複数のURL情報を参照して、前記複数のアイテムタイトル情報のそれぞれに対応する複数のテキストコンテンツ情報を取得するステップと、
前記複数のアイテムタイトル情報のそれぞれの先頭部分にアイテムタイトル情報ごとに異なる識別テキスト情報を付加することにより複数の付加アイテムタイトル情報を生成するステップと、
前記複数のテキストコンテンツ情報のそれぞれの先頭部分に、それぞれ対応するアイテムタイトル情報に付加した識別テキスト情報と同一の識別テキスト情報をそれぞれ付加することにより複数の付加テキストコンテンツ情報を生成するステップと、
前記サイトタイトル情報、前記複数の付加アイテムタイトル情報、前記複数の付加テキストコンテンツ情報を音声合成して、サイトタイトル音声情報、複数の付加アイテムタイトル音声情報、複数の付加コンテンツ音声情報を生成するステップと、
前記複数の付加コンテンツ音声情報のそれぞれを、個々の音声ファイルとして作成するステップと、
をクライアントコンピュータに実現させるための音声ファイル作成支援プログラム。
The control means
Obtaining an RSS file;
Extracting site title information, a plurality of item title information, and a plurality of URL information corresponding to each of the plurality of item title information from the RSS file;
Obtaining a plurality of text content information corresponding to each of the plurality of item title information with reference to the plurality of URL information;
Generating a plurality of additional item title information by adding different identification text information for each item title information at the beginning of each of the plurality of item title information;
Generating a plurality of additional text content information by adding the same identification text information as the identification text information added to the corresponding item title information to the respective head portions of the plurality of text content information,
Voice synthesizing the site title information, the plurality of additional item title information, and the plurality of additional text content information to generate site title audio information, a plurality of additional item title audio information, and a plurality of additional content audio information; ,
Creating each of the plurality of additional content audio information as individual audio files;
Is a voice file creation support program that enables a client computer to implement the program.
前記複数の付加アイテムタイトル音声情報が1つの音声ファイル内に含まれるように音声ファイルを作成するステップをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の音声ファイル作成支援プログラム。   2. The audio file creation support program according to claim 1, further comprising a step of creating an audio file so that the plurality of additional item title audio information is included in one audio file. 前記サイトタイトル音声情報と前記複数の付加アイテムタイトル音声情報とが1つの音声ファイル内に含まれるように音声ファイルを作成するステップをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の音声ファイル作成支援プログラム。   The audio file creation support according to claim 1, further comprising the step of creating an audio file so that the site title audio information and the plurality of additional item title audio information are included in one audio file. program. 前記識別テキスト情報は、優先順位を示すテキスト情報であり、
前記複数の付加アイテムタイトル音声情報のそれぞれは、作成される音声ファイル内において、当該優先順位に基づいて再生されるよう配列され、
前記複数の付加コンテンツ音声情報を含む各音声ファイルは、当該優先順位に基づいて再生順が指定されるようにファイル名が付される、
ことを特徴とする請求項2または3に記載の音声ファイル作成支援プログラム。
The identification text information is text information indicating a priority order,
Each of the plurality of additional item title audio information is arranged to be reproduced based on the priority order in the created audio file,
Each audio file including the plurality of additional content audio information is given a file name so that the playback order is designated based on the priority order.
The audio file creation support program according to claim 2 or 3,
前記RSSファイルから、前記サイトタイトル情報或いは前記アイテムタイトル情報の更新日時を示す更新日時テキスト情報を抽出するステップと、
前記更新日時テキスト情報を音声合成して、更新日時音声情報を生成するステップと、
前記更新日時音声情報を前記サイトタイトル音声情報或いは前記付加アイテムタイトル情報、又は前記付加アイテムタイトル情報に対応する前記付加コンテンツ音声情報と共に音声ファイル内に含まれるように音声ファイルを作成するステップと、
をさらに有することを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の音声ファイル作成支援プログラム。
Extracting update date / time text information indicating the update date / time of the site title information or the item title information from the RSS file;
Synthesizing the update date and time text information to generate update date and time voice information;
Creating an audio file so that the updated date and time audio information is included in the audio file together with the site title audio information or the additional item title information, or the additional content audio information corresponding to the additional item title information;
5. The audio file creation support program according to claim 2, further comprising:
制御手段が、
RSSファイルを取得するステップと、
前記RSSファイルからサイトタイトル情報、複数のアイテムタイトル情報、前記複数のアイテムタイトル情報のそれぞれに対応する複数のURL情報を抽出するステップと、
前記複数のURL情報を参照して、前記複数のアイテムタイトル情報のそれぞれに対応する複数のテキストコンテンツ情報を取得するステップと、
前記複数のアイテムタイトル情報のそれぞれの先頭部分に各アイテムタイトル情報の優先順位を示す順位テキスト情報を付加することにより複数の付加アイテムタイトル情報を生成するステップと、
前記サイトタイトル情報、前記複数の付加アイテムタイトル情報、前記複数のテキストコンテンツ情報を音声合成して、サイトタイトル音声情報、複数の付加アイテムタイトル音声情報、複数のコンテンツ音声情報を生成するステップと、
前記複数の付加アイテムタイトル音声情報が、1つの音声ファイル内に、それぞれ付加された当該優先順位に基づいて配列されるように音声ファイルを作成するステップと、
前記複数のコンテンツ音声情報のそれぞれを、個々のファイルとして作成するステップと、
前記複数の付加アイテムタイトル音声情報が音声ファイル内に配列された順序で、前記複数のコンテンツ音声情報のそれぞれのファイルが再生されるようにファイル名を指定するステップと、
をクライアントコンピュータに実現させるための音声ファイル作成支援プログラム。
The control means
Obtaining an RSS file;
Extracting site title information, a plurality of item title information, and a plurality of URL information corresponding to each of the plurality of item title information from the RSS file;
Obtaining a plurality of text content information corresponding to each of the plurality of item title information with reference to the plurality of URL information;
Generating a plurality of additional item title information by adding rank text information indicating a priority order of each item title information to each head portion of the plurality of item title information;
Voice synthesizing the site title information, the plurality of additional item title information, and the plurality of text content information to generate site title audio information, a plurality of additional item title audio information, and a plurality of content audio information;
Creating an audio file such that the plurality of additional item title audio information are arranged in one audio file based on the priority order added;
Creating each of the plurality of content audio information as individual files;
Designating a file name so that each file of the plurality of content audio information is reproduced in an order in which the plurality of additional item title audio information are arranged in an audio file;
Is a voice file creation support program that enables a client computer to implement the program.
制御手段が、
RSSファイルを取得するステップと、
前記RSSファイルからサイトタイトル情報、少なくとも一つのアイテムタイトル情報、前記アイテムタイトル情報に対応するURL情報を抽出するステップと、
前記URL情報を参照して、前記アイテムタイトル情報に対応するテキストコンテンツ情報を取得するステップと、
前記アイテムタイトル情報の先頭部分にそのアイテムタイトル情報固有の識別テキスト情報を付加することにより付加アイテムタイトル情報を生成するステップと、
前記テキストコンテンツ情報のそれぞれの先頭部分に、対応するアイテムタイトル情報に付加した識別テキスト情報と同一の識別テキスト情報を付加することにより付加テキストコンテンツ情報を生成するステップと、
前記サイトタイトル情報、前記付加アイテムタイトル情報、前記付加テキストコンテンツ情報を音声合成して、サイトタイトル音声情報、付加アイテムタイトル音声情報、付加コンテンツ音声情報を生成するステップと、
前記付加コンテンツ音声情報を、前記サイトタイトル情報および前記付加アイテムタイトル情報とは別個の音声ファイルとして作成するステップと、
をクライアントコンピュータに実現させるための音声ファイル作成支援プログラム。
The control means
Obtaining an RSS file;
Extracting site title information, at least one item title information, URL information corresponding to the item title information from the RSS file;
Obtaining text content information corresponding to the item title information with reference to the URL information;
Generating additional item title information by adding identification text information unique to the item title information to the head portion of the item title information;
Generating additional text content information by adding the same identification text information as the identification text information added to the corresponding item title information to each head portion of the text content information;
Voice synthesizing the site title information, the additional item title information, and the additional text content information to generate site title audio information, additional item title audio information, and additional content audio information;
Creating the additional content audio information as an audio file separate from the site title information and the additional item title information;
Is a voice file creation support program that enables a client computer to implement the program.
JP2006141089A 2006-05-22 2006-05-22 Voice file generation support program Pending JP2007310766A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141089A JP2007310766A (en) 2006-05-22 2006-05-22 Voice file generation support program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141089A JP2007310766A (en) 2006-05-22 2006-05-22 Voice file generation support program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007310766A true JP2007310766A (en) 2007-11-29

Family

ID=38843540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006141089A Pending JP2007310766A (en) 2006-05-22 2006-05-22 Voice file generation support program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007310766A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079421A (en) * 2008-09-24 2010-04-08 Nec Corp Apparatus, program and method for generating condensed contents, and system
JP2012133419A (en) * 2010-12-20 2012-07-12 Jvc Kenwood Corp Voice file recording apparatus, voice file reproducing apparatus, voice file recording and reproducing system, voice file recording method, voice file reproducing method and computer program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079421A (en) * 2008-09-24 2010-04-08 Nec Corp Apparatus, program and method for generating condensed contents, and system
JP2012133419A (en) * 2010-12-20 2012-07-12 Jvc Kenwood Corp Voice file recording apparatus, voice file reproducing apparatus, voice file recording and reproducing system, voice file recording method, voice file reproducing method and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007264792A (en) Voice browser program
JP2009239479A (en) Information display apparatus, information display method, and program
US20090193100A1 (en) Presenting a link to a media file automatically selected for optimized rendering on a client device
JP2008226202A (en) Information processor, information processing method and program
JP2011076566A (en) Information processor, terminal device, server device, communication system, display control method, program and computer readable recording medium
TWI435226B (en) A method of reading a system, a terminal, an image server, a computer program product, a terminal, and an image server
JP2009289244A (en) Music reproduction terminal and position corresponding list creating system
JP6038590B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, server, information processing program, and information processing method
JP2008129434A (en) Voice synthesis server system
JP2007310766A (en) Voice file generation support program
JP4768375B2 (en) Jump processing suppression program
JP5522166B2 (en) Information processing apparatus, communication control method, and communication control program
JP4634461B2 (en) Document text-to-speech processing program and document browsing device
JP2007233463A (en) Client device for blog preparation, blog server and program therefor
JP2005010992A (en) Method for explaining and advertising web page using synthesized voice
JP4819156B2 (en) Electronic document output apparatus, electronic document output method, program, and computer-readable recording medium recording the program
JP5466593B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2005309720A (en) Retrieval request device, retrieval request method, retrieval request program, computer-readable storage medium recording retrieval request program, retrieval device and retrieval program
WO2011021632A1 (en) Information provision system
JP4289080B2 (en) Audio data providing apparatus, audio data providing method, and audio data providing program
KR101243235B1 (en) System and method for providing sound source contents
JP7140016B2 (en) Audio output method, audio output system and program
JP4783164B2 (en) Information providing server, viewing terminal, information providing program, and answer data obtaining program
JP2007299336A (en) Site retrieval method, site retrieval system, server device, terminal device and computer program
JP2021033366A (en) Provision device, provision method, and provision program

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080502