JP2007310562A - 電子マネーを使用した決済方法 - Google Patents

電子マネーを使用した決済方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007310562A
JP2007310562A JP2006137757A JP2006137757A JP2007310562A JP 2007310562 A JP2007310562 A JP 2007310562A JP 2006137757 A JP2006137757 A JP 2006137757A JP 2006137757 A JP2006137757 A JP 2006137757A JP 2007310562 A JP2007310562 A JP 2007310562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
certificate
money
user
settlement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006137757A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Minemura
淳 峰村
Hiroaki Nakamitsu
廣晃 仲光
Junko Furuyama
純子 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006137757A priority Critical patent/JP2007310562A/ja
Publication of JP2007310562A publication Critical patent/JP2007310562A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】プライバシー確保とトラッキング防止の観点から、電子マネーの使用毎にその使用者を確定させるための記録を電子マネーに付与できないため、紛失、盗難時等に未使用残額分の再発行が可能で、利用者と支払い先との間においては決済サーバとの通信を必要としないオフライン処理による高速な決済が可能な電子マネーが実現できなかった。
【解決手段】電子マネー使用ユーザの確定、検証に用いる所有者鍵と、所有者を特定できない程度の種類の電子マネー生成権利確認やマネー検証用の鍵であるマネー生成鍵と、を使用して、店舗ではマネー生成鍵の署名だけを検証し、決済サーバではユーザを特定する所有者鍵による署名を検証することにより、利用者と支払い先との間の決済をオフライン処理で行い、店舗には情報を隠蔽しながらマネーの使用者を特定し、紛失、盗難時等には残額の特定、再発行額の決定を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子マネーを使用した決済方法に関する。
現在、現金を電子化した電子マネーが普及しつつあり、おもに交通機関の出札口や、店舗でのレジにおける支払いに使用されている。電子データが実体であるため、これまでのようにATMへ足を運ばなくても、遠隔でのデータ書き換え、所謂チャージができ、その利便性が向上している。
その一方で、個人情報保護の機運やセキュリティへの意識が高まってきている。これは即ち、電子マネーにおいても、使用者に関する情報が表面化しないことでプライバシーが確保できる匿名性を維持すること、仮に氏名などが特定できなくても支払先の店舗などで特定データを追跡することで利用者の行動追跡、所謂トラッキングが防止できること、などが必要であることを意味する。
この観点では、普及しつつある電子マネーでは、個人情報のやり取りを行わないで、無記名でデータの購入、使用ができるようになっており、現金の大きな特徴である匿名性の維持ができているとも言える。しかし、トラッキングの防止に関しては、電子マネーを格納するセキュアなデバイスのシリアル番号が露呈していることから十分に対策が出来ているとは言えない。
また一方で、無記名であるが故、他人の電子マネーであろうとも使用可能であることから、紛失したときは現金同様、所有者の手元には戻ってこない。つまり、既存の現金を単に電子化したものに過ぎないとも言え、これまでの現金を超えるものではないと言える。
ところで、使用者に関する情報が表面化しないよう、支払先の店舗に対しては使用者の情報を隠蔽し、一方で決済センターの決済サーバでは使用者情報を参照することを実現している仕組みもある。例えば、SET(Secure Electric Transaction)と呼ばれる、クレジット決済に関する方式である(例えば、非特許文献1参照)。この方式では、支払う利用者から店舗への情報に、店舗だけが閲覧できる買い物の注文情報と、決済サーバだけが閲覧できるクレジット番号を含む決済情報とからなる。店舗は決済情報を、決済サーバは注文情報を閲覧できないような仕組みになっている。
SET Secure Electric Transaction Ver1.0 May 31, 1997
ところで、電子マネーの再発行を行うには、未使用額を明確にする必要があり、そのためには紛失するまでに使用した電子マネーの金額を確定する必要がある。一番最近のチャージ額からこの使用額の合計を差し引いたものが紛失時に未使用であった額となる。これを実現するためには、電子マネーの使用毎に、その使用者を確定させるため、電子マネーに使用者の記録を付与するなどの必要がある一方で、支払先の店舗などには利用者の情報を隠蔽してプライバシー確保を行うのはもちろん、同時にトラッキングを防止することの両立が必要となる。従来、この要件は相反するものであるという課題があった。
前述したSETでは、利用者が店舗に送信する前記2つの情報を含むデータには、利用者の端末に格納された端末秘密鍵で署名を行う。店舗ではこの署名検証を実施するが、そのために利用者はこの署名検証用の端末公開鍵を含む証明書も同時に送信する。この証明書は端末に固有であり、つまり利用者に固有のものである。即ち、これは店舗からすればトラッキングが可能であることを意味する。このようにSETにおいては、店舗とサーバで閲覧できる情報が限定されており、プライバシーの確保、利用者の特定ができているが、トラッキング出来てしまうことが課題であった。
またSETには、dual signature という技術が特徴的に使用されている。これは注文情報と決済情報のそれぞれのハッシュを連結し、さらにハッシュ処理したものを端末の秘密鍵で暗号化したものを、前記2つの情報に付加する署名とすることで、前記2つの情報が対であることを利用者が決済時に確定させるものである。これによりまず、店舗では、利用者から送信された注文情報と、決済情報のハッシュとから注文情報の署名検証を行う。
具体的には、注文情報のハッシュを算出し、これを利用者から送信された決済情報のハッシュと連結しさらにハッシュ処理を行う。このハッシュが、注文情報に付加されていた署名を復号化して抽出したハッシュと一致することを確認する。この仕組みで、店舗では決済情報の内容を参照することなく注文情報の署名検証ができる。次に、店舗は注文内容に間違いがないことを確認し、注文情報のハッシュと、暗号化されている決済情報を決済サーバに送信する。決済サーバでは、決済情報の復号化を行い、決済情報と、店舗から送信された注文情報のハッシュを用い、同様に証明検証を実施する。この仕組みで、決済サーバは、注文情報の内容を参照することなく決済情報の署名検証ができる。
さて、ここでは利用者が生成したdual signatureにより、注文情報、決済情報が対であることが確定されており、店舗、決済サーバで独立に署名検証を実施している。しかし、例えば注文情報に含まれる決済金額と、決済情報に含まれる決済金額が異なっていても、その内容で生成したそれぞれのハッシュ情報を利用して店舗、決済サーバが署名検証を実施するので、そのデータの不整合は検知できない。店舗では、注文情報の内容そのものも検査しているが、決済情報についてはハッシュのみであり内容の検査はできていない。
これを避けるため、店舗は注文情報の内容検査と、注文情報のハッシュ生成とを実施し、そのハッシュを決済サーバに送信している。これにより決済サーバの署名検証において、利用者が生成した署名と、署名検証に使用される、店舗により内容確認され、生成されたハッシュが異なれば、検証は失敗する。つまり、注文情報と決済情報で金額情報が異なっていれば、決済サーバにてそれが発覚する仕組みとなっている。これは店舗からすれば、自らその合致を検査できないので、決済サーバでの検証処理に、いわば先送りしている形となっている。
決済サーバでの検証が失敗すれば店舗にその旨通知され、決済処理は中断される。つまり、このSETおよびdual signature の仕組みはオンライン処理が前提となっており、オフラインでの決済処理はできないという課題があった。
また、店舗では、利用者からの返品などにより決済処理の中断を要請されることがある。店舗に対しては、プライバシー確保、トラッキング防止のため利用者の情報を隠蔽する必要がある。そのため、店舗においては当該決済処理を特定するための決済時の支払者や支払いのシリアル番号などを決済サーバに通知することができないという課題もあった。
また、店舗へ利用者の情報を隠蔽しながら、同時に電子マネーの利用者を特定する情報を記録として付加する場合、一般的には利用者の署名を、例えば電子マネーに含まれる利用者関連情報に付するかもしれないが、これでは利用者関連の情報が漏洩してしまう。そこで、利用者関連の情報を利用者の署名を付ける秘密鍵と対をなす公開鍵で暗号化することも考えられるが、サーバではこの暗号化されているユーザ情報を復号化するための鍵を特定するための情報が得られないという課題があった。
そこで、本発明は上記従来の事情に鑑みてなされたものであって、紛失、盗難時には未使用残額の再発行を可能とする機能を有し、且つ利用者と支払い先との間の決済時には決済サーバとの通信を必要としないオフライン処理により高速な決済が可能な電子マネーを使用した決済方法を提供することを目的とする。また、利用者からの返品などで発生する決済の中断処理も可能な電子マネーを使用した決済方法を提供することを目的とする。
本発明の決済方法は、電子マネーを使用した決済方法であって、利用者の端末において、電子マネーを生成するステップと、当該電子マネーをマネー証明書と合わせて決済端末に送信するステップと、前記決済端末において、受信した電子マネーを検証するステップと、決済の証拠となる決済証書を生成するステップと、当該決済証書と、マネー証明書とを決済サーバに送信するステップと、前記決済サーバにおいて、マネー証明書と、決済証書とを検証するステップと、利用者の口座から前記決済端末に電子的な送金を行うステップと、からなる。
上記構成によれば、決済端末においては電子マネーの検証ができるが利用者を特定する情報は隠蔽され、決済サーバにおいては利用者を特定する情報が閲覧できるデータ構造の電子マネーを実現できるため、店舗(決済端末)におけるプライバシー確保、トラッキング防止を実現しながら、利用者と支払い先との間の決済時に、決済サーバとの通信を必要としないオフライン処理が可能となるため高速な決済が実現できる。
また、本発明の決済方法は、前記決済サーバにおいて、決済証書に記載の暗号化された所有者情報を復号化し、所有者識別子および支払い後残額から未使用残額を判定し、利用者に未使用分の電子マネーを再発行する。
上記構成によれば、店舗におけるプライバシー確保、トラッキング防止を実現しながら、紛失、盗難時等に未使用残額分の電子マネーの再発行が行える。
また、本発明の決済方法は、前記電子マネーが、金額情報と暗号化された所有者情報とを合わせて、電子マネー生成用秘密鍵にて署名を付したものである。
上記構成によれば、利用者と支払い先との間のオフライン決済処理において、店舗におけるプライバシー確保、トラッキング防止を実現できる。
また、本発明の決済方法は、前記マネー証明書が、電子マネー生成公開鍵と電子マネー生成用秘密鍵の識別子とを合わせて、決済サーバの秘密鍵にて署名を付したものである。
上記構成によれば、利用者と支払い先との間のオフライン決済処理において、店舗におけるプライバシー確保、トラッキング防止を実現できる。
また、本発明の決済方法は、前記決済証書が、決済時に使用した請求項3記載の電子マネーに、店舗所有の秘密鍵にて署名を付したものである。
上記構成によれば、利用者と支払い先との間のオフライン決済処理において、店舗におけるプライバシー確保、トラッキング防止を実現できる。
また、本発明の決済方法は、前記暗号化された所有者情報が、所有者識別子と乱数とを合わせて一方向性関数の入力としたときの出力と、決済完了後に残額となる支払い残額とを合わせて所有者秘密鍵にて暗号化し、当該暗号化データと所有者識別子と乱数とを合わせてマネー生成公開鍵で暗号化したものである。
上記構成によれば、店舗におけるプライバシー確保、トラッキング防止を実現しながら、紛失、盗難時等に未使用残額分の再発行が行える。
また、本発明の決済方法は、前記電子マネーが、決済サーバから与えられた規定数を元に、この規定数を一方向性関数処理の入力とし、その出力をさらに一方向性関数処理の入力とする処理を所定回数(B回)行ったときの出力値Aを算出し、当該2つのパラメータAおよびBを包含するものである。
上記構成によれば、決済サーバで決済処理を特定できるため、店舗におけるプライバシー確保、トラッキング防止を実現しながら、決済処理を中断することができる。
また、本発明の決済方法は、前記マネー証明書が、本発明の電子マネーに、前記決済サーバの秘密鍵にて署名を付したものである。
上記構成によれば、決済サーバで決済処理を特定できるため、店舗におけるプライバシー確保、トラッキング防止を実現しながら、決済処理を中断することができる。
また、本発明の決済方法は、決済端末において、受信した電子マネーに記載のパラメータAおよびBを、前記マネー証明書に記載の所有者証明書の生成鍵識別子と合わせて決済サーバに送信する。
上記構成によれば、決済サーバで決済処理を特定できるため、店舗におけるプライバシー確保、トラッキング防止を実現しながら、決済処理を中断することができる。
また、本発明の電子マネーを使用した決済方法は、決済サーバにおいて、受信したパラメータAおよびBと生成鍵識別子とを用いて、前記パラメータAに対して一方向性関数処理を行った結果が、生成鍵識別子と対で記録しておいた数と一致するまで当該一方向性関数処理を繰り返し、繰り返した回数である関数処理回数値nと、パラメータBと、生成鍵識別子と対で記録しておいた関数処理規程回数Pとから、L=n+B−Pの算出式に基づいて数値Lを求め、次に、当該生成鍵における、収容利用者数値Rと数値Lとから、U=R−Lの算出式に基づいてユーザ識別子Uを求め、パラメータBと、事前に決定したチャージ後の初回決済時のBとの差から決済シリアル番号を求める。
上記構成によれば、決済サーバで決済処理を特定できるため、店舗におけるプライバシー確保、トラッキング防止を実現しながら、決済処理を中断することができる。
また、本発明の端末は、データを送受信するデータ送受信手段と、チャージ時に書き換えられる生成可能な電子マネーの限度額を示す生成可能残額を記憶する記憶手段、電子マネーの生成に必要な生成秘密鍵を格納する生成秘密鍵格納手段、および、電子マネーの生成に必要な所有者秘密鍵を格納する所有者秘密鍵格納手段を含み、鍵を用いて電子マネーを生成する電子マネー生成手段と、生成した電子マネーの検証用証明書(マネー証明書)を格納するマネー証明書格納手段と、を備える。
また、本発明の端末は、前記電子マネー生成手段が、各利用者識別子に対して設定した利用者規定数を格納する利用者規定数格納手段と、識別パラメータA,Bを一方向性関数を用いて算出する識別パラメータA,B算出手段と、一方向性関数処理を実施する一方向性関数処理手段と、を含むものである。
また、本発明の決済端末は、データを送受信するデータ送受信手段と、利用者端末から受信したマネー証明書を検証するマネー証明書検証手段と、利用者端末から受信した電子マネーを検証する電子マネー検証手段と、受信した電子マネーを基に決済証書を生成する決済証書生成手段と、生成した決済証書を格納する決済証書格納手段と、を備える。
また、本発明の決済端末は、識別パラメータA,Bおよび所有者証明書の生成鍵識別子を格納する識別パラメータA,Bおよび所有者証明書の生成鍵識別子格納手段を備える。
また、本発明の決済サーバは、データを送受信するデータ送受信手段と、チャージ時に利用者端末へ送信するマネー証明書を格納するマネー証明書格納手段と、決済端末から受信したマネー証明書の検証を行うマネー証明書検証手段と、決済端末から受信した決済証書の検証を行う決済証書検証手段と、チャージ時に利用者端末から受信した所有者公開鍵および使用可能残額となるチャージ額をテーブルに管理格納し、決済端末から受信した決済証書からユーザ毎の使用可能残額を管理格納し、所有者公開鍵を検索する管理テーブル検索・更新手段と、決済証書に基づいて口座間で送金を行う電子送金手段と、を備える。
また、本発明の決済サーバは、識別パラメータA,Bおよび所有者証明書の生成鍵識別子からユーザ識別子を算出するユーザ識別子算出手段を備える。
本発明の電子マネーを使用した決済方法によれば、店舗で閲覧できる情報が限定されるため、プライバシーの確保、および利用者のトラッキングを防止すると共に、電子マネー利用者の特定ができ、紛失、盗難時には、未使用残額情報に基づいて電子マネーを再発行することが可能である。また、利用者と店舗間での決済処理時には決済サーバとのオンライン処理が不要であり、ネットワーク接続ができない環境でも使用可能であり、またそれ故、高速な決済処理を行うことができる。
さらに、必要な決済利用者や決済シリアル番号を特定する情報を、店舗からは利用者情報を想定困難な識別パラメータを利用して決済サーバへ通知することにより、決済サーバでは決済時の支払者や支払いのシリアル番号などを特定でき、従って、利用者からの返品などで発生する決済中断処理を行うことができる。
以下、本発明の実施形態における電子マネーを使用した決済方法について図面を用いて説明する。
尚、本発明の電子マネーを使用した決済方法では、従来の課題を解決し、紛失、盗難時には未使用残額の再発行を可能とするような、現金やこれまでの電子マネーにはない機能を有し、電子マネーの使用毎にその使用者を確定させるため、電子マネーに使用者の記録を付与する一方で、支払先の店舗などには利用者の情報を隠蔽してプライバシー確保を行うのはもちろん、同時にトラッキングを防止し、さらに、利用者と支払い先との間の決済時に、決済サーバとの通信を必要としないオフライン処理により高速な決済が可能な電子マネーを実現するための以下の特徴を有する。
(1)例えば10万種類程度の所有者それぞれ分の鍵であり、電子マネー使用ユーザの確定、検証に用いる所有者鍵と、例えば100種類程度の所有者を特定できない程度の種類の電子マネー生成権利確認、マネー検証用の鍵であるマネー生成鍵とを使用する。
(2)所有者が店舗に提示する電子マネーは、金額情報と暗号化された所有者情報とから構成し、店舗からサーバに送信する決済処理の元になる情報は、前記電子マネーに店舗が署名をつけたものとし、実際に決済される金額は店舗がオフラインで直接検証できる金額情報とする。
(3)店舗では、マネー生成鍵の署名だけを検証し、決済サーバでは、ユーザを特定する所有者鍵による署名を検証する事で、店舗に隠蔽しながらマネーの使用者を特定することで、後に、紛失時には残額を特定し、再発行額を決定する。
(4)所有者情報を暗号化/署名データ化し、その利用者毎に異なり膨大な数の所有者検証用の鍵の情報を、その外側の領域に配置し、乱数と共にサーバだけが検証/復号化できるユーザを特定できない種類数の鍵である生成公開鍵で暗号化することで、店舗でのユーザトラッキングを防止する。
(5)通常、一般的には公開するであろう所有者公開鍵をサーバと所有者のみが知る準非公開とすることで、サーバ・ユーザ間の秘密鍵、且つユーザ署名検証鍵として利用する。
(6)暗号化二重構造の内側に設定したハッシュデータを設定し、ユーザが使用した生成秘密鍵と所有者秘密鍵が、正規のものであり対であることを同時に、一度に検証可能とする。
(7)店舗による利用者のトラッキングが困難であるが、決済サーバにおいては決済利用者やシリアル番号を特定可能な2つの識別パラメータを用い、これを電子マネーに記載し、店舗はこの2つのパラメータを決済サーバへ通知することで、決済処理を特定できるようにする。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1における電子決済方法を実現する電子決済システムの全体構成図である。電子決済システムは、決済センターまたは決済センター内の決済サーバ(以降、サーバと称する)10、利用者が所有する電子マネー機能搭載の利用者端末20、店舗に設置された決済端末30である。前提として、サーバには利用者毎の口座が設定されているとする。
まず準備として、利用者端末は、サーバから生成秘密鍵101、マネー証明書102を受信し、所有者公開鍵103をサーバへ送信する。これがチャージ処理となる。ここでチャージ額が設定され、その額に応じて前述の口座に入金されるいわばプリペイド型の電子マネーとなる。このようにして、利用者端末において、電子マネーを生成する。
決済の際には、利用者端末20は店舗の決済端末30へ、マネー証明書102および利用者端末で生成した電子マネー104を送信する。店舗での電子マネー等の検証などを含むこの決済処理は、サーバ10との通信を必要としないオフライン処理となる。
その後、店舗の決済端末30は、いくつかの決済分をまとめて、あるいは一定時間毎に、サーバ10に、マネー証明書102と決済証書105を送信する。サーバ10では前記受信データを検証し、あらかじめ入金されていた利用者毎の口座から店舗の口座に決済金額分を送金し、決済処理を完結する。ここで決済証書105とは、決済端末30において電子マネーを基に生成したもので、利用者と店舗の口座間の送金の根拠となるデータである。
以下に、利用者端末、店舗の決済用端末、決済サーバの相互間でやりとりされる各データのデータ構造を示す。図2は、実施の形態1における電子決済システムで使用するマネー証明書のデータ構造を概念的に示す図である。マネー証明書102は、生成公開鍵201と、生成鍵識別子202とからなり、決済センターの秘密鍵による署名203が付されている。
次に、図3は、実施の形態1における電子決済システムで使用する電子マネーのデータ構造を概念的に示す図である。電子マネー104は、決済金額の金額情報204と、所有者情報暗号化データ205とからなり、生成秘密鍵による署名206が付されている。
また、図4は、実施の形態1における電子決済システムで使用する決済証書のデータ構造を概念的に示す図である。決済証書105は、電子マネー104に、受け取った店舗の秘密鍵による署名207が付されている。
また、図5は、実施の形態1における電子決済システムで使用する所有者情報暗号化データのデータ構造を概念的に示す図である。所有者情報暗号化データ205は、所有者鍵識別子211と、乱数212と、少なくとも所有者鍵識別子211と乱数212を連結しハッシュ処理した結果であるハッシュデータ213と、今決済での支払い後の残額である支払い後残額214とからなる。ハッシュデータ213と支払い後残額214は所有者秘密鍵で暗号化され、この暗号化データは、所有者鍵識別子211と乱数212とを合わせ、生成公開鍵で更に暗号化される。
図6は、実施の形態1における電子決済システムのサーバで管理する管理テーブルのデータ構造を概念的に示す図である。管理テーブルAは、電子マネーの利用者に関する情報を管理するテーブルである。このテーブルは、利用者毎に、その使用する電子マネーの所有者識別子、所有者公開鍵、使用可能残額のデータを管理する。また管理テーブルBでは、電子マネー用のデータを管理するテーブルである。このテーブルは、電子マネー検証用の生成公開鍵毎に、生成鍵識別子、生成公開鍵、生成秘密鍵を管理する。
図7は、実施の形態1における電子決済システムの電子マネー機能を搭載した利用者端末の内部構成を示す図である。利用者端末20は、主に、サーバまたは店舗の決済端末と電子マネーなどの通信を行うデータ送受信手段21、チャージ時に書き換えられ、当該端末で生成可能な電子マネーの限度額を示す生成可能残額記憶手段23と電子マネーの生成に必要な生成秘密鍵を格納する生成秘密鍵格納手段24と電子マネーの生成に必要な所有者秘密鍵を格納する所有者秘密鍵格納手段25とを含み、鍵を用いて電子マネーを生成する電子マネー生成手段22、生成した電子マネーの検証用証明書(マネー証明書)を格納するマネー証明書格納手段26、で構成される。
図8は、実施の形態1における電子決済システムの店舗が使用する決済端末の内部構成を示す図である。決済端末30は、主に、サーバまたは利用者端末と電子マネーなどの通信を行うデータ送受信手段31、中央制御手段32、で構成され、中央制御手段32は、利用者端末から受信したマネー証明書を検証するマネー証明書検証手段33、利用者端末から受信した電子マネーを検証する電子マネー検証手段34、受信した電子マネーを基に決済証書を生成する決済証書生成手段35、生成した決済証書を格納する決済証書格納手段36、を含む。
図9は、実施の形態1における電子決済システムのサーバの内部構成を示す図である。サーバ10は、主に、利用者端末や店舗の決済端末とデータを送受信するデータ送受信手段11、中央制御手段12、で構成され、中央制御手段12は、チャージ時に利用者の端末へ送信するマネー証明書を格納するマネー証明書格納手段13、店舗の決済端末から受信したマネー証明書の検証を行うマネー証明書検証手段14、店舗の決済端末から受信した決済証書の検証を行う決済証書検証手段15、チャージ時に利用者の端末から受信した所有者公開鍵や使用可能残額となるチャージ額をテーブルに管理格納し、また店舗の決済端末から受信した決済証書からユーザ毎の使用可能残額を管理格納し所有者公開鍵を検索する管理テーブル検索・更新手段16、決済証書に基づいて口座間で送金を行う電子送金手段17、を含む。
また、図10は、決済証書検証手段の内部構成を示す図である。決済証書検証手段15は、店舗の決済端末でされた署名を検証する店舗署名検証手段151、生成秘密鍵署名を検証する生成秘密鍵署名検証手段152、暗号化された所有者情報暗号化データを復号化する所有者情報復号化解釈手段153、管理テーブル検索・更新手段にて管理される管理テーブルから所有者鍵を検索する所有者鍵検索手段154、さらに所有者秘密鍵暗号化部を復号化する所有者秘密鍵暗号化部復号手段155、ハッシュデータを検証するハッシュデータ検証手段156、で構成される。
次に、上記構成の電子決済システムにおける電子決済処理について説明する。
図11は、本発明の実施の形態1における電子決済システムの、サーバ(以降、決済センターまたはセンターと称する)から利用者端末への電子マネーチャージ時における処理手順を示すフローチャートである。ここでは、利用者端末には電子マネーを格納するセキュアエレメント、具体的にはICカード(以降、カードと称する)を用い、このカード内に電子マネー関連データを格納する。
はじめに、決済センターとカード間で相互認証を実施(ステップS101)し、次に、カード内に記録されているマネー生成可能残額を取得する(ステップS102)。ここでチャージが全くの初回である場合は、このマネー生成可能残額は0円である。
さらに、ユーザから指定された金額とマネー生成可能残額を足し、新たにマネー生成可能残額としてカード内に記録する(ステップS103)。つまり、チャージが初回ではなく、またチャージ時にまだ未使用残額があればこれと合算しマネー生成可能残額を記録し直すこととなる。そして、新規のマネー生成秘密鍵をセンターから上書きし(ステップS104)、新規のマネー生成鍵に対応したマネー証明書をセンターから上書きする(ステップS105)。
次に、図12は、本発明の実施の形態1における電子決済システムの、決済処理手順を示すフローチャートである。
はじめに、決済を実施してよいか否かを利用者にGUI等を用いたPIN入力などで確認し(ステップS201)、利用者から確認が得られれば(ステップS202:yes)、決済端末とカード間で相互認証を実施(ステップS203)する。
次に、決済端末から決済額をカードに通知(ステップS204)し、決済額がマネー生成可能残額以内であれば(ステップS205)、通知された金額のマネーを、マネー生成鍵、所有者秘密鍵を使用して生成し、同時にマネー生成可能残額から生成したマネー金額分を減額する(ステップS206)。
最後に、生成したマネーと共に、マネー証明書を決済端末に送信する(ステップS207)。ステップS202で利用者から確認が得られなかった場合は、決済処理は終了する。またステップS205で決済額がマネー生成可能残額範囲外である場合は残高不足を決済端末に送信(ステップS208)して決済処理を終了する。
次に、図13は、本発明の実施の形態1における電子決済システムの、利用者端末から別の利用者端末(相手端末)への電子マネーの譲渡処理手順を示すフローチャートである。
はじめに、譲渡額の入力と、譲渡を実施してよいかの確認用PINの入力を、GUI等を用いてユーザに確認し(ステップS301)、ユーザから確認が得られ(ステップS302:yes)、譲渡額がマネー生成可能残額以内であれば(ステップS303:yes)、相手端末とカード間で相互認証を実施(ステップS304)する。
次に、譲渡する金額のマネーを、マネー生成鍵、所有者秘密鍵を使用して生成し、同時にマネー生成可能残額から生成したマネー金額分を減額し(ステップS305)、生成したマネーと共に、マネー証明書を相手端末に送信する(ステップS306)。またステップS302で利用者から確認が得られなかった場合は、決済処理を終了する。またステップS303で譲渡額がマネー生成可能残額範囲外である場合は残額不足を利用者に通知して(ステップS307)、譲渡処理を終了する。
以上のように、本発明の実施の形態1における電子決済システムでは、紛失、盗難時には未使用残額の再発行を可能とするような、現金やこれまでの電子マネーにはない機能を付与し、電子マネーの使用毎にその使用者を確定させるため、電子マネーに使用者の記録を付与する一方で、支払先の店舗などには利用者の情報を隠蔽してプライバシー確保を行うのはもちろん、同時にトラッキングを防止し、さらに、利用者と支払い先との間の決済時に、決済サーバとの通信を必要としないオフライン処理により高速な決済が実現できるという効果が得られる。
[実施の形態2]
店舗では、利用者からの返品などにより決済処理の中断を要請されることがある。店舗に対しては、プライバシー確保、トラッキング防止のため利用者の情報を隠蔽する必要がある。そこで、本実施の形態では、店舗において当該決済処理を特定するための決済時の支払者や支払いのシリアル番号などを決済サーバに通知することができないという従来の課題を解決するため、店舗による利用者のトラッキングが困難であるが、決済サーバにおいては決済利用者やシリアル番号を特定可能な2つの識別パラメータを用い、これを電子マネーに記載し、店舗はこの2つのパラメータを決済サーバへ通知することで、決済処理を特定できるようにする。
尚、実施の形態2における電子決済方法を実現する電子決済システムは、実施の形態1の全体構成と同じであるが(図1参照)、利用者端末、店舗の決済端末、決済サーバの内部構成と、相互間でやりとりされる各データのうち電子マネーと決済証書のデータ構造が実施の形態1と異なる。
図14は、実施の形態2における電子決済システムで使用する電子マネーのデータ構成を概念的に示す図である。電子マネー106は、実施の形態1における電子マネー104と比較して(図3参照)、識別パラメータA221と識別パラメータB222が追加されたあと、生成秘密鍵による署名223が付加された構成となっている。
図15は、実施の形態2における電子決済システムで使用する決済証書のデータ構成を概念的に示す図である。決済証書107は、実施の形態1の決済証書105と比較して(図4参照)、識別パラメータA221と識別パラメータB222が追加されたあと、生成秘密鍵による署名223と店舗の秘密鍵による署名224が付加された構成となっている。
図16は、実施の形態2における電子決済システムのサーバで管理する管理テーブルのデータ構造を概念的に示す図である。実施の形態1の管理テーブルと比較して(図6参照)、管理テーブルBに管理データとして基礎数の項目が追加された構成となっている。
図17は、実施の形態2における電子決済システムの電子マネー機能を搭載した利用者端末の内部構成を示す図である。実施の形態1の利用者端末と比較して(図7参照)、利用者規定数(各利用者識別子に対して乱数等で設定した数値)を格納する利用者規定数格納手段27、識別パラメータA,Bを一方向性関数を用い算出する識別パラメータA,B算出手段28、一方向性関数処理を実施する一方向性関数処理手段29、が付加された構成となっている。
図18は、実施の形態2における電子決済システムの店舗が使用する決済端末の内部構成を示す図である。実施の形態1の決済端末と比較して(図8参照)、識別パラメータA,Bおよび所有者証明書の生成鍵識別子を格納する識別パラメータA,Bおよび所有者証明書の生成鍵識別子格納手段37が付加された構成となっている。
図19は、実施の形態2における電子決済システムのサーバの内部構成を示す図である。実施の形態1のサーバと比較して(図9参照)、識別パラメータA,Bおよび所有者証明書の生成鍵識別子からユーザ識別子を算出するユーザ識別子算出手段18が付加された構成となっている。
次に、上記構成の電子決済システムにおける電子決済処理について説明する。
図20は、本発明の実施の形態2における電子決済システムの、サーバから利用者端末への電子マネーチャージ時における処理手順を示すフローチャートである。はじめに、ステップS401からステップS404までの手順は、実施の形態1の処理手順(図11参照)におけるステップS101からステップS104までのそれと同じであるので説明を省略する。次に、新規のマネー生成秘密鍵をセンターから上書きした後、新規の利用者規定数をセンターから上書きする(ステップS405)。そして、新規のマネー生成鍵に対応したマネー証明書をセンターから上書きする(ステップS406)。
次に、図21は、本発明の実施の形態2における電子決済システムの、決済処理手順を示すフローチャートである。はじめに、ステップS501からステップS505までの手順は、実施の形態1の処理手順(図12参照)におけるステップS201からステップS205までのそれと同じであるので説明を省略する。
次に、利用者規定数から識別パラメータA,Bを算出し(ステップS506)、電子マネーにこのパラメータを記載する。また、ステップS507からステップS509までの処理手順は、実施の形態1の処理手順(図12参照)におけるステップS206からステップS208までのそれと同じであるので説明を省略する。
店舗の決済端末においては、決済時に利用者から受信した電子マネーで決済証書を生成し、当該決済証書を決済サーバに送信してしまうが、受信した電子マネーに記載された識別パラメータA,Bおよび所有者証明書に記載の生成鍵識別子を記憶しておき、返品などによる決済処理中断の必要が生じた場合は、この識別パラメータ、生成鍵識別子をサーバに送信すれば、サーバは当該決済の利用者、決済シリアル番号をサーバにて判別可能となり、該当する決済の中断等が可能となる。
以下では、サーバにおける識別パラメータA,Bから当該決済の利用者、決済シリアル番号の算出方法について説明する。図22は、識別パラメータA,Bおよび当該決済の利用者、決済シリアル番号の関係を説明するための模式図である。
図に示すような関係は1つの生成鍵識別子毎に存在し、1生成鍵で収容する利用者が10000人で、使用する生成鍵の種類が100種類なら合計100万人の利用者を扱えることとなる。尚、ここではある生成公開鍵の収容利用者数Rが10000である例について説明する。まず、準備として、ユーザ識別子1に対し乱数等で設定した数値を決定する。これを利用者毎の数値(以降、利用者規定数と称する)とする。ユーザ識別子2の利用者規定数は、ユーザ識別子1の利用者規定数を一方向性関数で加工したものとする。
同様に、ユーザ識別子3の利用者規定数は、ユーザ識別子2の規定数を一方向性関数で加工したものとする。これを繰り返し、ユーザ識別子10000の利用者規定数を算出し、さらにここで任意に決定した回数(P回:図では5497)、同様の一方向性関数処理を繰り返した結果得られた数値を基数(図では9931)と称し、当該生成鍵識別子毎に管理する。また、ここでPを関数処理規程回数と称し、基数と共にサーバが管理する秘密の数値とする。
電子マネーの利用者は、サーバ内にて個別に管理するために一意に特定する必要があるが、これは、ユーザ識別子と、与えられた生成鍵の識別子とを組み合わせることで可能となる。そこで、電子マネーのチャージ時には、利用者にいずれかのユーザ識別子を割り振り、サーバは電子マネー関連の情報と合わせ、該当する利用者規定数を送信する。
一方、利用者端末では決済時に、利用者規定数を基に一方向性関数処理を繰り返し、処理結果である数値Aを算出する。図では、ユーザ識別子が3、利用者規定数が7656、繰り返す一方向性関数処理の回数をB回としている。数値Bは(R+P−3:ユーザ識別子)を超えない任意の数であるが、決済毎に変えることが望ましい。この決済毎に変わり、Bに依存して変化するAとBの2つのパラメータをそれぞれ識別パラメータA,Bとする。
利用者端末では、決済毎に、一方向性関数処理の回数を1ずつ減らして使用すれば、Aは一方向性関数処理結果であるので、前回のAから今回のAの推測ができずトラッキングが困難となる。また事前に、チャージ後の初回の決済時のBをサーバ、利用者端末間であらかじめ決定しておけば、以降今チャージ内での決済シリアル番号を表現することが可能となる。
図23は、本発明の実施の形態2における電子決済システムの、決済処理中断の要請として識別パラメータA,Bと生成鍵識別子が店舗から送信されたときに、決済の利用者と決済シリアル番号を算出する処理手順を示すフローチャートである。
はじめに、生成鍵識別子に基づいて管理テーブルから基礎数を検索する(ステップS601)。識別子パラメータAを一方向性関数Fにかけた結果が基数と一致するまで繰り返し(ステップS602)、一致するまでの関数処理回数nと識別子パラメータBと関数処理規程回数Pから、以下の式1よりLを算出する(ステップS603)。
L=n+B−P (式1)
次に、収容利用者数R、Lから以下の式2によりユーザ識別子Uを算出する(ステップS604)。
U=R−L (式2)
このように識別パラメータA,Bからユーザ識別子が算出され、生成鍵識別子と合わせて利用者識別子を確定できる。また、今回の数値Bと、事前に決定したチャージ後の初回の決済時のBとの差から決済シリアル番号を算出することができる。
以上のように、本発明の実施の形態2における電子決済システムでは、利用者からの返品などによる決済処理の中断要請時に、店舗による利用者のトラッキングが困難であるが、決済サーバにおいては決済利用者やシリアル番号を特定可能な2つの識別パラメータを用いてこれを電子マネーに記載し、店舗はこの2つのパラメータを決済サーバへ通知することにより、店舗におけるプライバシー確保、トラッキング防止を実現しながら、決済時の利用者や決済シリアル番号を特定することができ、従って決済処理を中断することができるという効果が得られる。
本発明にかかる電子マネーを使用した決済方法は、プライバシー確保とトラッキング防止を維持しながら、利用者と支払い先との間においてオフライン処理による高速な決済が行え、紛失、盗難時等には未使用残額分の再発行が行えるという効果を有し、店舗のPOS端末や自動販売機における物品販売、映画館や交通機関等の出入口での支払い、さらに、テレビやコンテンツ再生機器等における有料コンテンツ視聴に対する決済など、およそあらゆる決済を必要とする分野において有用である。
本発明の実施の形態1における電子決済方法を実現する電子決済システムの全体構成図 実施の形態1における電子決済システムで使用するマネー証明書のデータ構造を概念的に示す図 実施の形態1における電子決済システムで使用する電子マネーのデータ構造を概念的に示す図 実施の形態1における電子決済システムで使用する決済証書のデータ構造を概念的に示す図 実施の形態1における電子決済システムで使用する所有者情報暗号化データのデータ構造を概念的に示す図 実施の形態1における電子決済システムのサーバで管理する管理テーブルのデータ構造を概念的に示す図 実施の形態1における電子決済システムの電子マネー機能を搭載した利用者端末の内部構成を示す図 実施の形態1における電子決済システムの店舗が使用する決済端末の内部構成を示す図 実施の形態1における電子決済システムのサーバの内部構成を示す図 決済証書検証手段の内部構成を示す図 本発明の実施の形態1における電子決済システムの、サーバから利用者端末への電子マネーチャージ時における処理手順を示すフローチャート 本発明の実施の形態1における電子決済システムの、決済処理手順を示すフローチャート 本発明の実施の形態1における電子決済システムの、利用者から別の利用者への電子マネーの譲渡処理手順を示すフローチャート 実施の形態2における電子決済システムで使用する電子マネーのデータ構成を概念的に示す図 実施の形態2における電子決済システムで使用する決済証書のデータ構成を概念的に示す図 実施の形態2における電子決済システムのサーバで管理する管理テーブルのデータ構造を概念的に示す図 実施の形態2における電子決済システムの電子マネー機能を搭載した利用者端末の内部構成を示す図 実施の形態2における電子決済システムの店舗が使用する決済端末の内部構成を示す図 実施の形態2における電子決済システムのサーバの内部構成を示す図 本発明の実施の形態2における電子決済システムの、サーバから利用者端末への電子マネーチャージ時における処理手順を示すフローチャート 本発明の実施の形態2における電子決済システムの、決済処理手順を示すフローチャート 識別パラメータA,Bおよび当該決済の利用者、決済シリアル番号の関係を説明するための模式図 本発明の実施の形態2における電子決済システムの、決済処理中断の要請として識別パラメータA,Bと生成鍵識別子が店舗から送信されたときに、決済の利用者と決済シリアル番号を算出する処理手順を示すフローチャート
符号の説明
10 サーバ
11 データ送受信手段
12 中央制御手段
13 マネー証明書格納手段
14 マネー証明書検証手段
15 決済証書検証手段
16 管理テーブル検索・更新手段
17 電子送金手段
18 ユーザ識別子算出手段
20 利用者端末
21 データ送受信手段
22 電子マネー生成手段
23 生成可能残額記憶手段
24 生成秘密鍵格納手段
25 所有者秘密鍵格納手段
26 利用者規定数格納手段
27 利用者規定数格納手段
28 識別パラメータA,B算出手段
29 一方向性関数処理手段
30 決済端末
31 データ送受信手段
32 中央制御手段
33 マネー証明書検証手段
34 電子マネー検証手段
35 決済証書生成手段
36 決済証書格納手段
37 識別パラメータA,Bおよび所有者証明書の生成鍵識別子格納手段
101 生成秘密鍵
102 マネー証明書
103 所有者公開鍵
104 電子マネー
105 決済証書
106 電子マネー
151 店舗署名検証手段
152 生成秘密鍵署名検証手段
153 所有者情報復号化解釈手段
154 所有者鍵検索手段
155 所有者秘密鍵暗号化部復号手段
156 ハッシュデータ検証手段
201 生成公開鍵
202 生成鍵識別子
203 決済センターの秘密鍵による署名
204 金額情報
205 所有者情報暗号化データ
206 生成秘密鍵による署名
207 店舗の秘密鍵による署名
211 所有者鍵識別子
212 乱数
213 ハッシュデータ
214 支払い後残額
221 識別パラメータA
222 識別パラメータB
223 生成秘密鍵による署名
224 店舗の秘密鍵による署名

Claims (16)

  1. 電子マネーを使用した決済方法であって、
    利用者の端末において、電子マネーを生成するステップと、当該電子マネーをマネー証明書と合わせて決済端末に送信するステップと、
    前記決済端末において、受信した電子マネーを検証するステップと、決済の証拠となる決済証書を生成するステップと、当該決済証書と、マネー証明書とを決済サーバに送信するステップと、
    前記決済サーバにおいて、マネー証明書と、決済証書とを検証するステップと、利用者の口座から前記決済端末に電子的な送金を行うステップと、からなる決済方法。
  2. 前記決済サーバにおいて、決済証書に記載の暗号化された所有者情報を復号化し、所有者識別子および支払い後残額から未使用残額を判定し、利用者に未使用分の電子マネーを再発行する請求項1に記載の決済方法。
  3. 前記電子マネーは、金額情報と暗号化された所有者情報とを合わせて、電子マネー生成用秘密鍵にて署名を付したものである請求項1に記載の決済方法。
  4. 前記マネー証明書は、電子マネー生成公開鍵と電子マネー生成用秘密鍵の識別子とを合わせて、決済サーバの秘密鍵にて署名を付したものである請求項1に記載の決済方法。
  5. 前記決済証書は、決済時に使用した請求項3記載の電子マネーに、店舗所有の秘密鍵にて署名を付したものである請求項1に記載の決済方法。
  6. 前記暗号化された所有者情報は、所有者識別子と乱数とを合わせて一方向性関数の入力としたときの出力と、決済完了後に残額となる支払い残額とを合わせて所有者秘密鍵にて暗号化し、当該暗号化データと所有者識別子と乱数とを合わせてマネー生成公開鍵で暗号化したものである請求項2に記載の決済方法。
  7. 前記電子マネーは、決済サーバから与えられた規定数を元に、この規定数を一方向性関数処理の入力とし、その出力をさらに一方向性関数処理の入力とする処理を所定回数(B回)行ったときの出力値Aを算出し、当該2つのパラメータAおよびBを包含するものである請求項3に記載の決済方法。
  8. 前記マネー証明書は、請求項7記載の電子マネーに、前記決済サーバの秘密鍵にて署名を付したものである請求項4に記載の決済方法。
  9. 決済端末において、受信した電子マネーに記載のパラメータAおよびBを、前記マネー証明書に記載の所有者証明書の生成鍵識別子と合わせて決済サーバに送信する請求項7に記載の決済方法。
  10. 決済サーバにおいて、受信したパラメータAおよびBと生成鍵識別子とを用いて、
    前記パラメータAに対して一方向性関数処理を行った結果が、生成鍵識別子と対で記録しておいた数と一致するまで当該一方向性関数処理を繰り返し、繰り返した回数である関数処理回数値nと、パラメータBと、生成鍵識別子と対で記録しておいた関数処理規程回数Pとから、
    L=n+B−Pの算出式に基づいて数値Lを求め、
    次に、当該生成鍵における、収容利用者数値Rと数値Lとから、
    U=R−Lの算出式に基づいてユーザ識別子Uを求め、
    パラメータBと、事前に決定したチャージ後の初回決済時のBとの差から決済シリアル番号を求める請求項7に記載の決済方法。
  11. データを送受信するデータ送受信手段と、
    チャージ時に書き換えられる生成可能な電子マネーの限度額を示す生成可能残額を記憶する記憶手段、電子マネーの生成に必要な生成秘密鍵を格納する生成秘密鍵格納手段、および、電子マネーの生成に必要な所有者秘密鍵を格納する所有者秘密鍵格納手段を含み、鍵を用いて電子マネーを生成する電子マネー生成手段と、
    生成した電子マネーの検証用証明書(マネー証明書)を格納するマネー証明書格納手段と、
    を備える端末。
  12. 前記電子マネー生成手段が、
    各利用者識別子に対して設定した利用者規定数を格納する利用者規定数格納手段と、
    識別パラメータA,Bを一方向性関数を用いて算出する識別パラメータA,B算出手段と、
    一方向性関数処理を実施する一方向性関数処理手段と、
    を含む請求項11に記載の端末。
  13. データを送受信するデータ送受信手段と、
    利用者端末から受信したマネー証明書を検証するマネー証明書検証手段と、
    利用者端末から受信した電子マネーを検証する電子マネー検証手段と、
    受信した電子マネーを基に決済証書を生成する決済証書生成手段と、
    生成した決済証書を格納する決済証書格納手段と、
    を備える決済端末。
  14. 識別パラメータA,Bおよび所有者証明書の生成鍵識別子を格納する識別パラメータA,Bおよび所有者証明書の生成鍵識別子格納手段を備える請求項13に記載の決済端末。
  15. データを送受信するデータ送受信手段と、
    チャージ時に利用者端末へ送信するマネー証明書を格納するマネー証明書格納手段と、
    決済端末から受信したマネー証明書の検証を行うマネー証明書検証手段と、
    決済端末から受信した決済証書の検証を行う決済証書検証手段と、
    チャージ時に利用者端末から受信した所有者公開鍵および使用可能残額となるチャージ額をテーブルに管理格納し、決済端末から受信した決済証書からユーザ毎の使用可能残額を管理格納し、所有者公開鍵を検索する管理テーブル検索・更新手段と、
    決済証書に基づいて口座間で送金を行う電子送金手段と、
    を備える決済サーバ。
  16. 識別パラメータA,Bおよび所有者証明書の生成鍵識別子からユーザ識別子を算出するユーザ識別子算出手段を備える請求項15に記載の決済サーバ。
JP2006137757A 2006-05-17 2006-05-17 電子マネーを使用した決済方法 Withdrawn JP2007310562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006137757A JP2007310562A (ja) 2006-05-17 2006-05-17 電子マネーを使用した決済方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006137757A JP2007310562A (ja) 2006-05-17 2006-05-17 電子マネーを使用した決済方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007310562A true JP2007310562A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38843373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006137757A Withdrawn JP2007310562A (ja) 2006-05-17 2006-05-17 電子マネーを使用した決済方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007310562A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063283A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd 端末装置、プログラム及び通信装置
JP2014530433A (ja) * 2011-09-27 2014-11-17 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 安全に補充可能な電子ウォレット
KR101633740B1 (ko) * 2015-05-08 2016-07-01 (주)핀테크솔루션 사이버 머니 전환 시스템 및 그 방법
KR101719430B1 (ko) * 2015-10-08 2017-04-04 김성훈 가상화폐를 이용하는 실시간 예측 기반 금융거래 시스템
WO2022254624A1 (ja) * 2021-06-02 2022-12-08 日本電信電話株式会社 電子通貨システム、情報処理装置、電子通貨発行方法およびプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014530433A (ja) * 2011-09-27 2014-11-17 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 安全に補充可能な電子ウォレット
JP2017027621A (ja) * 2011-09-27 2017-02-02 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 安全に補充可能な電子ウォレット
JP2014063283A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd 端末装置、プログラム及び通信装置
KR101633740B1 (ko) * 2015-05-08 2016-07-01 (주)핀테크솔루션 사이버 머니 전환 시스템 및 그 방법
KR101719430B1 (ko) * 2015-10-08 2017-04-04 김성훈 가상화폐를 이용하는 실시간 예측 기반 금융거래 시스템
US10373251B2 (en) 2015-10-08 2019-08-06 Sung Hun Kim Financial trading system based on real-time prediction using virtual cash
WO2022254624A1 (ja) * 2021-06-02 2022-12-08 日本電信電話株式会社 電子通貨システム、情報処理装置、電子通貨発行方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6766306B1 (en) Electronic cash system
JP4238411B2 (ja) 情報処理システム
JP4238410B2 (ja) 情報処理システム
US20050262321A1 (en) Information processing apparatus and method, and storage medium
CN109478298A (zh) 区块链实现的方法和系统
JP2018055203A (ja) データ管理システム、情報処理装置、プログラム、データ管理方法、データ構造
EP1043878A2 (en) Information processing apparatus and method, information management apparatus and method and information providing medium
US20020077992A1 (en) Personal transaction device with secure storage on a removable memory device
WO2012004838A1 (en) Service provision method
US20220215355A1 (en) Method for directly transmitting electronic coin data records between terminals and payment system
KR101976027B1 (ko) 암호 화폐의 전자 지갑 생성 및 백업 방법 및 이를 이용한 단말 장치와 서버
WO2001093139A1 (fr) Systeme pour des valeurs electroniques
CN113924588A (zh) 用于将电子币数据记录直接发送到另一设备的设备和支付系统
JP2000511660A (ja) 暗号的保護通信を伴うシステムおよびその方法
US20230103038A1 (en) Method for directly transferring electronic coin data sets between terminals, payment system, currency system and monitoring unit
JP2007310562A (ja) 電子マネーを使用した決済方法
US20230259899A1 (en) Method, participant unit, transaction register and payment system for managing transaction data sets
JP3659090B2 (ja) 電子情報流通システム及び電子情報流通プログラムを格納した記憶媒体及び電子情報流通方法
WO2008032821A1 (fr) Procédé de transmission/réception de données
EP1120726A1 (en) Information processing device and method, and providing medium
EP4278316A1 (en) Token-based off-chain interaction authorization
CN117769707A (zh) 用于在电子交易系统中传输令牌的方法和交易系统
CN115176260A (zh) 用于管理电子币数据集的方法、终端、监控实体和支付系统
Park et al. OPERA: A Complete Offline and Anonymous Digital Cash Transaction System with a One-Time Readable Memory
US20230267426A1 (en) Payment system, coin register, participant unit, transaction register, monitoring register and method for payment with electronic coin data sets

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071120

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090804