JP2007301489A - 循環水の水質処理方法 - Google Patents

循環水の水質処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007301489A
JP2007301489A JP2006133217A JP2006133217A JP2007301489A JP 2007301489 A JP2007301489 A JP 2007301489A JP 2006133217 A JP2006133217 A JP 2006133217A JP 2006133217 A JP2006133217 A JP 2006133217A JP 2007301489 A JP2007301489 A JP 2007301489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
circulating water
water
amphibole
chlorite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006133217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4533463B2 (ja
Inventor
Kazuo Takai
一雄 高井
Nobuhide Maeda
信秀 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOCHO SANGYO KK
TOYOSHIMA GIKEN KK
Original Assignee
KOCHO SANGYO KK
TOYOSHIMA GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOCHO SANGYO KK, TOYOSHIMA GIKEN KK filed Critical KOCHO SANGYO KK
Priority to JP2006133217A priority Critical patent/JP4533463B2/ja
Publication of JP2007301489A publication Critical patent/JP2007301489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533463B2 publication Critical patent/JP4533463B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

【課題】 水を循環して使用する、例えば、冷却塔内における循環水の流路に、天然の鉱物である角閃石族と緑泥石族の砕石を所定割合で混合して得られた複合鉱物を配設して、循環水と接触させることにより、スケールやスライムの除去、あるいはスケールやスライムまたは赤水の発生等を防止する。
【解決手段】 角閃石族の砕石25〜50重量%と、緑泥石族の砕石75〜50重量%とを混合して得られた複合鉱物を、循環水の流路に配設して、循環水と接触させる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、水を循環して使用する、例えば、冷却塔内における循環水の流路に、天然の鉱物である角閃石族と緑泥石族の砕石を所定割合で混合して得られた複合鉱物を配設して、循環水と接触させることにより、スケールやスライムの除去、あるいはスケールやスライムまたは赤水の発生等を防止する循環水の水質処理方法に関するものである。
従来、冷却塔内等の循環水の流路に配設してスケールやスライムの除去、あるいはスケールやスライムまたは赤水の発生等を防止する水質処理方法として、各種のセラミックスや磁性セラミックスが用いられている。そして、過去の特許文献を遡及検索すると、特許文献1に示す磁性セラミックスを用いた水処理方法が公知である。
特許第3065910号公報
前記各種のセラミックスは、使用に伴い早期劣化が起こり易く、また性能的にも充分なものとはいえないという課題があった。また、特許文献1記載の水処理方法は、雲母類から成るイオン交換物質と、塩化第1鉄等の正磁性物質と、ヨウ化銀等の反磁性物質と、リン酸化合物等の酸化物質と、ナトリウム化合物等の還元物質とから成る磁性セラミックスを用い、該磁性セラミックスに被処理水を接触させて水処理をするようにしたものであるが、磁性セラミックスの製造に手間がかかるのでコスト高となり、更に使用に伴い劣化が起こり易いという課題があった。
本発明は、前記課題を解決すべくなされたもので、天然に産出する鉱物である角閃石族と緑泥石族の砕石を用いることにより、従来のセラミックスのような焼成作業が不要であると共に、安価で、且つ水質処理効率のよい、角閃石族と緑泥石族を使用した循環水の水質処理方法を提供しようとするものである。
本発明は、角閃石族の砕石25〜50重量%と、緑泥石族の砕石75〜50重量%とを混合して得られた複合鉱物を、循環水の流路に配設して、循環水と接触させるという方法を採用することにより、上記課題を解決した。
角閃石族と、緑泥石族の砕石を混合して得られた複合鉱物を循環水の流路に配設して、該循環水と接触させることにより、前記複合鉱物に含有される40Kの励起作用、および該複合鉱物からの遠赤外線、並びにマイナスイオンの相乗効果で循環水を活性化させて、スケールやスライムを除去すると共に、スケールやスライムまたは赤水の発生を防止することができ、更に、前記複合鉱物は、レジオネラ菌や水生菌類等の微生物に対して抗菌作用を有する。また、前記角閃石族と緑泥石族は天然に産出する鉱物であるため、従来のセラミックスのような焼成作業が不要であるので安価で、然も安全で、更に水質処理効果においても優れている。
本発明に係る循環水の水質処理方法は、遠赤外線放射特性、脱臭性および抗菌性を有し、且つマイナスイオンを発生する角閃石族と、遠赤外線放射特性、抗菌性を有し、且つマイナスイオンを発生すると共に、レジオネラ菌や水生菌に対する抑制力を有する緑泥石族の、天然の鉱物の砕石を所定割合で混合して、冷却塔内等の循環水の流路に配設して水質処理を図るようにしたものである。
本発明の一方の素材である角閃石族の化学組成式は、
(CaNaK)(MgFeAl)(OHF)(SiAl)Si22
から成っており、昇華鉱物ともいわれているが、学問的には温泉鉱物と呼ばれている。そして、前記角閃石族は、地下で岩漿(Magma〜気圧3,000、温度2,500℃、酸素のない状態)の状態で溶融しており、地表に噴出すると酸素と接触して溶岩となり、その後凝固してできた火成岩である。
本発明者は、本発明の一方の素材である角閃石族について、その特性を確認するため、遠赤外線放射率、マイナスイオン発生数、40K含有量、脱臭率および抗菌率について測定した。そして、その結果を表1に示す。なお、遠赤外線の計測は、東北大学科学計測器研究所で行い、また、脱臭率の測定は、ガス検知法により行い、抗菌率の測定は、ハローテストにより行った。更に、マイナスイオン数の測定は、後述する財団法人電力中央研究所で行った。
Figure 2007301489
表1の測定結果から、角閃石族は、遠赤外線放射率96.0%、マイナスイオン発生数2,300個/cm/sec、40K含有量0.4mg/lであることが判った。また、脱臭率については、酸性系に対して85.0%、アルカリ系に対して75.0%であって、角閃石族はある程度の脱臭率を有し、更に、抗菌率については、球菌に対して95.0%、桿菌に対して96.0%の抗菌率を有し、角閃石族は優れた抗菌性を有することを確認することができた。なお、角閃石族はレジオネラ菌に対しては全く抑制力を有しないことは明らかであるので、レジオネラ菌の検出は行わなかった。
前記表1で示すように、角閃石族がマイナスイオンを発生する理由について、本発明者は、角閃石族からマイナスイオンを発生させる主要要因は、角閃石族が放射する微量放射線であるとの確信を得、角閃石族に含まれるウラン系列核種(214Bi)、トリウム系列核種(228Ac)およびカリウム40(40K)の放射能濃度の測定を、東京都立産業技術研究所に依頼した。
そして、前記東京都立産業技術研究所は、角閃石族をU−8容器に入れ、80,000秒間の測定を行い、U−8の標準線源との比較により、ウラン系列核種(214Bi)、トリウム系列核種(228Ac)およびカリウム40(40K)の放射能濃度を、「ゲルマニウム半導体検出器」(ドイツ・キャンベラ製 GR3019)という測定機器を用いて測定した。その測定結果を表2に示す。
Figure 2007301489

表2の測定結果から、原子力関係法律で規制されているウラン系列核種(214Bi)およびトリウム系列核種(228Ac)の放射能濃度は、それぞれ0.014Bq/g、0.013Bq/gで、いずれも極めて低く、前記法律上、また生体にとっても問題がないことが判った。一方、前記原子力関係法律で規制されていないカリウム40(40K)は、前記ウラン系列核種(214Bi)およびトリウム系列核種(228Ac)に比して、0.40Bq/gと極めて高い放射濃度を有していることが判明した。すなわち、前記表2の測定結果から、角閃石族は天然放射性鉱物であるということができる。
前記Bq(ベクレル)とは、放射性核種の壊変数が1秒につき1個であるときの放射能の量をいう。そして、角閃石族中の、特に放射能濃度の高いカリウム40(40K)により電離(イオン化)作用が発生し、該電離作用によって壊変が起こり、角閃石族中の電子、分子がプラスイオンおよびマイナスイオンを発生させると考えられる。なお、前記角閃石族から発生したプラスイオンは、マイナスイオンの発生数より極めて少なく、且つ滝近くでマイナスイオンと共に発生するプラスイオンと同様に、ライフサイクルが短く短時間で消滅してしまう。
前記角閃石族からマイナスイオンが発生することを立証するため、本発明者は、東京電力株式会社等、国内の9電力会社が共同出資して設立した財団法人電力中央研究所に、角閃石族のマイナスイオンの発生数の測定を依頼した。そして、表3に示す測定結果が得られた。そして、比較のため、巷間、マイナスイオンが発生する鉱物といわれている「トルマリン(電気石)」についても測定を依頼した。なお、前記財団法人電力中央研究所では、ドイツのDeu Industries,Inc.社製の「Model “Beckett”」という測定器を使用し、主任研究員工学博士 須田知孝氏が測定を担当した。
Figure 2007301489

前記表3の測定結果から、角閃石族は、プレート状、塊状および粉末状のいずれの性状においても、マイナスイオンの発生数ほとんど差異はなく、2,500個〜3,000個/cm/secのマイナスイオンが発生していることが確認できた。そして、本発明者は、表1に示すように、多量に角閃石族に含まれ、且つ、ウラン系列核種(214Bi)およびトリウム系列核種(228Ac)より15倍程度高い放射能濃度を有するカリウム40(40K)が、特に多量のマイナスイオンを発生させているとの立証を得た。一方、カリウム40(40K)を全く含んでいないトルマリンからは、マイナスイオンは全く発生せず、前記本発明者のカリウム40(40K)がマイナスイオンを発生させるという理論が正しいことが立証できた。
そして、前記角閃石族に含有されている前記40Kの元素は、例えばNa、Ca、Mg、Kの4大鉱物質を励起(Excited)する作用を有し、その励起作用により、前記Na、Ca、Mg、Kの特性を最大限発揮させることができる。すなわち、原子や分子の最外殻にある電子が、外からのエネルギーで高いエネルギーの軌道に移って安定状態に戻るが、このとき光等を出し、前記Na、Ca、Mg、Kが励起状態(Excited State)となり、該Na、Ca、Mg、Kが活性化されるのである。また、水も複合鉱物であるので、当然40Kの励起作用により、活性化される。
更に、本発明の他方の素材である緑泥石族の化学組成式は、
(MgFeAl)(OH)(SiAl)10
から成っており、一般的に球菌・桿菌に対する抗菌性を有することが知られている。そして、前記緑泥石族は、前記した角閃石族と同様、地下で岩漿(Magma〜気圧3,000、温度2,500℃、酸素のない状態)の状態で溶融しており、地表に噴出すると酸素と接触して溶岩となり凝固してできた火成岩である。
本発明者は、本発明の他方の素材である緑泥石族について、その特性を確認するため、遠赤外線放射率、マイナスイオン発生数、40K含有量および抗菌率につき、測定した。そして、その測定結果を表4に示す。また、冷却塔内の水を採水し、これに緑泥石族を投入したものを試料として、レジオネラ菌の検出を行った。その検出結果を表5に示す。
Figure 2007301489

Figure 2007301489

表4・表5の測定・検出結果から、緑泥石族は、遠赤外線放射率85.0%、マイナスイオン発生数2,000個/cm/sec、40K含有量0.2mg/lであることが判った。また、抗菌率は、球菌に対して94.0%、桿菌に対して95.0%であって、緑泥石族は高い抗菌率を有することが判った。しかしながら、脱臭率については、緑泥石族は脱臭力はないので測定しなかった。更に、レジオネラ菌は不検出で、緑泥石族がレジオネラ菌に対しては抑制力を有していることが確認できた。なお、40Kの含有量は、前記表1および表4に示すように、角閃石族が0.4mg/lに対して、緑泥石族が0.2mg/lであるため、マイナスイオン発生数と放射線量は、角閃石族に比べて少ない。
本発明水質処理方法は、前記角閃石族と緑泥石族の前記各特性を効果的に利用したものである。すなわち、本発明は角閃石族と緑泥石族の砕石を所定割合で混合して、冷却塔内等の循環水の流路に配設することにより、該循環水におけるスケールやスライムの除去、あるいはスケールやスライムまたは赤水の発生等を防止する水質処理方法である。
以下本発明水質処理方法につき詳細に説明する。本発明方法に使用される角閃石族と緑泥石族の砕石は、それぞれ所定の粒度に破砕し、更にそれを所定割合で混合したものを循環水の流路に配設する。
前記角閃石族と緑泥石族の粒度は循環水の流路に配設するに適した程度、特に限定する必要はないが、好ましくは30〜50mm程度とすることが推奨される。また、角閃石族と緑泥石族の混合比率は、特に限定する必要はないが、好ましくは角閃石族25〜50重量%に対して、緑泥石族50〜75重量%とすることが推奨され、最も好ましくは、角閃石族50重量%、緑泥石族50重量%とすることが推奨される。
前記最も好ましい混合比率で混合した角閃石族と緑泥石族の複合鉱物の特性について測定した結果を表6に示す。
Figure 2007301489
表6に示すように、角閃石族50重量%と緑泥石族50重量%の最も好ましい配合比率で混合して得られた複合鉱物は、遠赤外線放射率93.0%、マイナスイオン発生数2,100個/cm/sec、40K含有量0.3mg/lであり、抗菌率は、球菌に対して93.0%、桿菌に対して94.0%で、また、脱臭率は、アルカリ系に対して72.0%、酸系に対して87.0%であり、更に、レジオネラ菌は不検出であった。以上、表6の測定結果から、角閃石族と緑泥石族の砕石を混合することにより、前記各角閃石族および緑泥石族が、単独では持ち得なかった機能が付加されることが判った。これらは、角閃石族が放射する遠赤外線の作用、および角閃石族による前記励起作用が有効に機能しているからであると考えられる。
すなわち、特に角閃石族は、レジオネラ菌に対して抑制力はないが、前記複合鉱物とすることによって、緑泥石族の作用により、該複合鉱物にレジオネラ菌に対する抑制力が生じ、また40K含有量およびマイナスイオン発生数は、角閃石族単体よりはやや減少するが、本発明方法においてその目的を達成するには充分なマイナスイオン発生数である。更に、遠赤外線放射率も角閃石族単体よりはやや減少するが、本発明方法においてその目的を達成するには充分な遠赤外線放射率である。
更に、前記最も好ましい配合比率で混合して得られた複合鉱物から水中への鉱物質の溶出量を測定した結果を表7に示す。
Figure 2007301489
本発明は、前記表5、表6に示すような特性を有する複合鉱物を循環水の流路に配設するが、該流路に複合鉱物を配設する方法は任意である。例えば、図示していないが、所定量の複合鉱物を、金属製またはプラスチック製のネットに装入して配設し、循環水に接触させるようにすることもできるし、または、前記複合鉱物を多孔板により形成された箱体内に装入して配設し、循環水に接触させるようにしてもよい。
そして、前記複合鉱物を循環水の流路に配設して、該循環水と接触させると、該複合鉱物により該循環水を常時活性化させることができる。前記循環水を常時活性化させることができるのは、前記角閃石族に含有されている40Kの励起作用により、前記複合鉱物より溶出するCa,Na,Mg,Kの鉱物質が活性化されると共に、更に、複合鉱物から放射される遠赤外線、並びに該複合鉱物から発生するマイナスイオンとの相乗効果により、循環水を活性化させ、循環水本来の水質を保持することができる。
また、スケールやスライムの除去、あるいはスケールやスライムまたは赤水の発生の防止のメカニズムは、前記複合鉱物の相互作用である。すなわち、前記40Kの励起作用、遠赤外線、およびマイナスイオンの相乗効果により、循環水を活性化させて、スケールやスライムを除去すると共に、スケールやスライムまたは赤水の発生を防止する。
更に、前記複合鉱物に接触した循環水の水質のpH値は、弱アルカリ性を保持しており、また前記複合鉱物に含有している各酸化物は、該複合鉱物中の40Kにより励起されて、微生物(水生菌類、大腸菌、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌、レジオネラ菌、枯草菌等)に対して抗菌作用を有する。
本発明は、角閃石族と、緑泥石族の砕石を混合して得られた複合鉱物を循環水の流路に配設して、該循環水と接触させることにより、前記複合鉱物に含有される40Kの励起作用、および該複合鉱物からの遠赤外線、並びにマイナスイオンの相乗効果で循環水を活性化させて、スケールやスライムを除去すると共に、スケールやスライムまたは赤水の発生を防止することができ、更に、前記複合鉱物は、レジオネラ菌や水生菌類等の微生物に対して抗菌作用を有する。

Claims (2)

  1. 角閃石族の砕石25〜50重量%と、緑泥石族の砕石75〜50重量%とを混合して得られた複合鉱物を、循環水の流路に配設して、循環水と接触させることを特徴とする循環水の水質処理方法。
  2. 請求項1記載の循環水の水質処理方法において、角閃石族の砕石と緑泥石族の砕石の粒径を、30〜50mmとしたことを特徴とする循環水の水質処理方法。
JP2006133217A 2006-05-12 2006-05-12 循環水の水質処理方法 Expired - Fee Related JP4533463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133217A JP4533463B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 循環水の水質処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133217A JP4533463B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 循環水の水質処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007301489A true JP2007301489A (ja) 2007-11-22
JP4533463B2 JP4533463B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=38835892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006133217A Expired - Fee Related JP4533463B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 循環水の水質処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4533463B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009195772A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Nakamura Bussan Kk 水処理装置及び水処理方法
JP2010036068A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Pure Partner Co Ltd 水質改善材及びそれを用いた水処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347387A (en) * 1976-10-13 1978-04-27 Yoshirou Shin Deodorization and method of removing noxious substances
JPS575219U (ja) * 1980-06-09 1982-01-12
JPH032107A (ja) * 1989-05-31 1991-01-08 Keisuke Matsuo 防腐剤
JPH0947766A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Nobuhide Maeda 鉱物による生活用水の浄水法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347387A (en) * 1976-10-13 1978-04-27 Yoshirou Shin Deodorization and method of removing noxious substances
JPS575219U (ja) * 1980-06-09 1982-01-12
JPH032107A (ja) * 1989-05-31 1991-01-08 Keisuke Matsuo 防腐剤
JPH0947766A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Nobuhide Maeda 鉱物による生活用水の浄水法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009195772A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Nakamura Bussan Kk 水処理装置及び水処理方法
JP4676996B2 (ja) * 2008-02-19 2011-04-27 中村物産有限会社 水処理装置及び水処理方法
JP2010036068A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Pure Partner Co Ltd 水質改善材及びそれを用いた水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4533463B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Garmash et al. Pro-oxidative, genotoxic and cytotoxic properties of uranyl ions
Zinicovscaia et al. Evaluation of biosorption and bioaccumulation capacity of cyanobacteria Arthrospira (Spirulina) Platensis for radionuclides
Kumagai et al. Hydrogen production in gamma radiolysis of the mixture of mordenite and seawater: fukushima NPP accident related
Adebiyi et al. Occurrence and remediation of naturally occurring radioactive materials in Nigeria: a review
Dyer et al. The use of natural zeolites for radioactive waste treatment: studies on leaching from zeolite/cement composites
Nicholson et al. Aqueous extracts of a Mars analogue regolith that mimics the Phoenix landing site do not inhibit spore germination or growth of model spacecraft contaminants Bacillus subtilis 168 and Bacillus pumilus SAFR-032
Daly Modulating radiation resistance: Insights based on defenses against reactive oxygen species in the radioresistant bacterium Deinococcus radiodurans
JP4533463B2 (ja) 循環水の水質処理方法
JP2008024545A (ja) 釉薬の製造方法
Krawczyk-Bärsch et al. A spectroscopic study on U (VI) biomineralization in cultivated Pseudomonas fluorescens biofilms isolated from granitic aquifers
Li et al. An experimental study on the inhibitory effect of high concentration bicarbonate on the reduction of U (VI) in groundwater by functionalized indigenous microbial communities
JP2013190408A (ja) 放射性物質含有焼却灰等の放射線量低減処理方法
Busby et al. Advanced biochemical and biophysical aspects of uranium contamination
Gad et al. Factors affecting the sorption behavior of Cs+ and Sr 2+ using biosorbent material
Grung et al. Bioaccumulation and lack of oxidative stress response in the ragworm H. diversicolor following exposure to 226Ra in sediment
Ubysz et al. Radon-occurrence and health risks in civil engineering
JP6713158B1 (ja) トリチウム放射能汚染水の除染方法
JP2013167570A (ja) 放射能低減処理剤の製造方法及び放射能汚染物の放射能低減処理方法
JP2008201816A (ja) 複合ワックスの製造方法
Arruda-Neto et al. Fragmentation of extracellular DNA by long-term exposure to radiation from uranium in aquatic environments
KR20050099489A (ko) 베타선을 방출하는 방사성동위원소를 함유한 세라믹체를이용한 배관의 부식 및 스케일의 생성 억제 방법
Sakoda et al. A comparative study on the characteristics of radioactivities and negative air ions originating from the minerals in some radon hot springs
RU2582163C2 (ru) Способ обработки слюды
Rajković et al. Determination of strontium in drinking water and consequences of radioactive elements present in drinking water for human health
Luo et al. Biosorption of americium-241 by Candida sp.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees