JP2007299206A - Three-dimensional space information processor and three-dimensional space information processing method - Google Patents

Three-dimensional space information processor and three-dimensional space information processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2007299206A
JP2007299206A JP2006126690A JP2006126690A JP2007299206A JP 2007299206 A JP2007299206 A JP 2007299206A JP 2006126690 A JP2006126690 A JP 2006126690A JP 2006126690 A JP2006126690 A JP 2006126690A JP 2007299206 A JP2007299206 A JP 2007299206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
group
time
file
dimensional space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006126690A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaaki Hashimoto
昌明 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Software Corp
Original Assignee
NTT Software Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Software Corp filed Critical NTT Software Corp
Priority to JP2006126690A priority Critical patent/JP2007299206A/en
Publication of JP2007299206A publication Critical patent/JP2007299206A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Generation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide information management technology and information display technology for easily confirming association of information with another piece of information at the same period and temporal continuity of the information. <P>SOLUTION: This three-dimensional space information processor for displaying information allocated on a display screen in a three-dimensional space having a time axis in the depth direction is provided with a means acquiring the information and time corresponding to it from an information accumulation device accumulating information allocated in the three-dimensional space in association with time, a means grouping the information according to a determined rule, a means for allocating the information to the position on the time axis corresponding to the time associated with the information, and a drawing instruction generation output means generating and outputting a drawing instruction for displaying the allocated information on the display screen of the three-dimensional space. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、時間軸に沿って情報を管理する技術に関するものである。   The present invention relates to a technique for managing information along a time axis.

従来から、いつ、どこで、誰と、何をしたか、もしくはするかといった情報を記録し、管理する情報管理手段として、PC上で動作するスケジューラ等がある。また、メーラにおける送受信メール管理に係る機能も一種の情報管理手段である。   Conventionally, as information management means for recording and managing information such as when, where, with whom, what to do, there is a scheduler that operates on a PC. In addition, a function related to transmission / reception mail management in the mailer is also a kind of information management means.

上記従来の情報管理手段では、記録した情報を時間軸に沿って並べることができ、特定の時間における情報を取り出すことが可能である。   In the conventional information management means, the recorded information can be arranged along the time axis, and information at a specific time can be taken out.

しかし、特定の時間の情報を取り出すことができるだけで、その時間における他の情報との関連や、当該特定の時間の情報とその情報に関連する他の時間の情報との関連については容易に把握することができない。すなわち、同時期の他の情報との関連性や、その情報の時間的継続性を確認することが困難であった。なお、時間軸に沿った情報管理に関連する技術として例えば特許文献1に記載された技術がある。
特開2001−209658号公報
However, it is only possible to extract information at a specific time, and it is easy to grasp the relationship between other information at that time and the relationship between the specific time information and other information related to that information. Can not do it. That is, it is difficult to confirm the relevance with other information at the same time and the temporal continuity of the information. As a technique related to information management along the time axis, there is a technique described in Patent Document 1, for example.
JP 2001-209658 A

本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、同時期の他の情報との関連性や、その情報の時間的継続性を容易に確認することを可能とする情報管理及び情報表示の技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points. Information management and information display that makes it possible to easily confirm the relevance of other information at the same time and the temporal continuity of the information. The purpose is to provide technology.

上記の課題は、奥行き方向に時間軸をとった3次元空間の表示画面上に、当該3次元空間内に配置した情報を表示するための3次元空間情報処理装置であって、前記3次元空間に配置する情報を時間に対応付けて蓄積した情報蓄積装置にアクセスする手段と、前記情報蓄積装置から前記情報とそれに対応する時間とを取得する手段と、前記情報を所定の規則に従ってグループ分けするグループ化手段と、前記情報を、当該情報に対応付けられた時間に対応する前記時間軸上の位置に配置する処理をグループ毎に行う配置手段と、前記配置手段により配置された情報を、奥行き方向に前記時間軸をとった3次元空間の表示画面上に表示するための描画命令を生成し、出力する描画命令生成出力手段とを有することを特徴とする3次元空間情報処理装置により解決できる。   The above-described problem is a three-dimensional space information processing apparatus for displaying information arranged in a three-dimensional space on a three-dimensional space display screen having a time axis in the depth direction. Means for accessing an information storage device that stores information arranged in correspondence with time, means for obtaining the information and the corresponding time from the information storage device, and grouping the information according to a predetermined rule Grouping means, placement means for performing processing for placing the information at a position on the time axis corresponding to the time associated with the information for each group, and information placed by the placement means A three-dimensional space information processing unit, comprising: a drawing command generating / outputting unit for generating and outputting a drawing command for display on a display screen in a three-dimensional space having the time axis in the direction. It can be solved by the device.

前記3次元空間情報処理装置を、ある特定の時間が指定された場合に、当該指定された時間に対応する情報のみを平面上に表示する描画命令を生成し、出力するように構成してもよい。   The three-dimensional spatial information processing apparatus may be configured to generate and output a drawing command for displaying only information corresponding to the specified time on a plane when a specific time is specified. Good.

また、前記グループ化手段は、各グループ内の情報を更にグループ分けし、前記3次元空間情報処理装置は、前記グループ化手段により更にグループ分けされたグループのそれぞれについて前記描画命令を生成し、出力するようにしてもよい。   Further, the grouping means further groups the information in each group, and the three-dimensional spatial information processing apparatus generates and outputs the drawing command for each of the groups further grouped by the grouping means. You may make it do.

本発明によれば、所定の規則で関連付けられたグループ毎の情報を、奥行き方向に時間軸をとった3次元空間の表示画面上に表示し、また、ある特定の時間が指定された場合には、当該指定された時間に対応する情報のみを平面上に表示するので、同時期の他の情報との関連性や、その情報の時間的継続性を容易に確認することが可能となる。   According to the present invention, information for each group associated with a predetermined rule is displayed on a display screen in a three-dimensional space having a time axis in the depth direction, and when a specific time is specified. Since only the information corresponding to the designated time is displayed on the plane, it is possible to easily confirm the relevance with other information at the same time and the temporal continuity of the information.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

(システム構成)
図1に、本実施の形態のシステム構成を示す。図1に示すように、本実施の形態のシステムは、ユーザ端末100と情報管理表示装置200とがインターネット等の通信ネットワークを介して接続された構成を有している。情報管理表示装置200はユーザ端末100に、時間軸を画面の奥行きとした3次元空間上で表示可能な情報を送信する。また、ユーザ端末100は、情報管理表示装置200から受信した情報を3次元空間に表示するための3D空間ブラウザを備えており、3D空間ブラウザにより3次元空間情報をユーザに対して表示する。
(System configuration)
FIG. 1 shows a system configuration of the present embodiment. As shown in FIG. 1, the system according to the present embodiment has a configuration in which a user terminal 100 and an information management display device 200 are connected via a communication network such as the Internet. The information management display device 200 transmits to the user terminal 100 information that can be displayed in a three-dimensional space with the time axis as the depth of the screen. In addition, the user terminal 100 includes a 3D space browser for displaying information received from the information management display device 200 in a 3D space, and the 3D space browser displays 3D space information to the user.

(画面表示例)
まず、本システムの機能により、ユーザ端末100に表示される画面例について説明する。図2に、日付が指定されていない状態での画面表示例を示す。
(Example of screen display)
First, an example of a screen displayed on the user terminal 100 by the function of this system will be described. FIG. 2 shows a screen display example in a state where no date is specified.

この例は、ある作業を行うことによって作成したファイルを時間軸に沿って、かつ所定のグループ毎に表示するものである。画面上で奥行き方向に時間軸が設定されており、現在に近い時間に作成したファイルは、それよりも時間的に前に作成されたファイルよりも手前に大きく表示される。また、表示するファイルの時間範囲を設定可能であり、例えば、指定時間前の過去から現在までを表示する、現在から指定時間後の未来までを表示する、指定時間前の過去から指定時間後の未来までを表示する、といった指定が可能である。時間軸の向きも設定可能であり、例えば、時間が進む方向を奥行き方向に設定してもよい。   In this example, a file created by performing a certain operation is displayed along a time axis and for each predetermined group. A time axis is set in the depth direction on the screen, and a file created at a time close to the present is displayed larger in front than a file created earlier in time. In addition, the time range of the file to be displayed can be set, for example, the past to the present before the specified time is displayed, the future from the present to the future after the specified time, the past from the specified time before the specified time It is possible to specify that the future is displayed. The direction of the time axis can also be set. For example, the direction in which the time advances may be set in the depth direction.

また、図2の画面例では、A領域、B領域、C領域に区分けがなされており、A領域は、ユーザが特定のグループを指定せずにファイルの登録を行った場合に当該ファイルに対応する画像が表示される領域である。この例では、ファイル種別(ファイル拡張子)毎にグループ分けされ、画面水平方向にグループが互いに重ならないように表示されている。ファイル種別毎のほか、ファイル名に所定の同じ文字列が含まれるか否かでグループ分けをしてもよい。またファイル種別ごとの配置を維持しつつ、ユーザによって指定されたファイルの重要度の高い順に、画面垂直方向上から下へ表示させてもよい。A領域については、画面奥行き方向、水平方向、垂直方向に、どのファイル属性を基準に配置するか、ユーザが図示しない軸設定画面から設定することができ、情報管理表示装置200はその設定に基づきA領域における画像の配置方法を決定する。   In the screen example of FIG. 2, the A area, the B area, and the C area are divided, and the A area corresponds to the file when the user registers the file without designating a specific group. This is an area where an image to be displayed is displayed. In this example, the files are grouped for each file type (file extension) and displayed so that the groups do not overlap each other in the horizontal direction of the screen. In addition to each file type, grouping may be performed depending on whether or not the same predetermined character string is included in the file name. Further, while maintaining the arrangement for each file type, the files specified by the user may be displayed from the top to the bottom in the vertical direction in descending order of importance. For the A area, the user can set which file attribute is arranged in the screen depth direction, horizontal direction, and vertical direction on the basis of an axis setting screen (not shown), and the information management display device 200 is based on the setting. The arrangement method of the image in the A area is determined.

B領域は、ファイルの登録時に当該ファイルが属するグループを指定した場合に当該グループが表示される領域である。例えばAプロジェクトに属するファイルであることを指定した場合は、Aプロジェクトとしてグループ化されて表示される。また、同グループに属するファイルは、当該ユーザ端末100のユーザのものの他、他ユーザのものも含めて表示される。ただし、ファイルの登録時に、公開を拒否したものは表示されない。   The area B is an area where the group is displayed when the group to which the file belongs is specified when the file is registered. For example, when a file belonging to the A project is designated, the files are grouped and displayed as the A project. Further, files belonging to the same group are displayed including those of other users in addition to those of the user of the user terminal 100. However, when a file is registered, those that are refused to be published are not displayed.

また、グループ毎に情報を階層化することも可能である。例えばAプロジェクトというグループには、X業務、Y業務、Z業務というグループと、ファイルB、C及びToDoであるDが属しているとすると、Aプロジェクトの表示部分をクリックすると、再表示されたA領域にはファイルB、Cが、再表示されたB領域にはX業務、Y業務、Z業務というグループが、再表示されたC領域にはToDoであるDが、各領域の時間軸に沿って表示される。   It is also possible to stratify information for each group. For example, if the group A project, the group X business, Y business, Z business, and file B, C, and ToDo D belong, if you click on the display part of the A project, The files B and C are in the area, the group of X work, Y work, and Z work is in the redisplayed B area, and D that is ToDo is in the redisplayed C area along the time axis of each area Displayed.

C領域は、ユーザが図示しないToDo入力用画面から入力した、ToDo(やるべきこと)の内容、期限、重要度、グループといった情報が表示される領域である。C領域では、期限として指定された時間に基づき画面上の奥行き方向の位置が決められ表示される。   The area C is an area in which information such as the contents of ToDo (things to be done), time limit, importance, and group, which are input from a ToDo input screen (not shown) by the user, is displayed. In the area C, the position in the depth direction on the screen is determined and displayed based on the time designated as the time limit.

またC領域において、例えば、期限が翌日に迫っているToDoをC領域の中で水平に振動させたりといった動きを表示することも可能である。   Further, in the C area, for example, it is possible to display a motion such as causing ToDo whose deadline is approaching the next day to vibrate horizontally in the C area.

図2に示すように、画面にはカレンダーが表示され、そのカレンダー上で例えば4月13日を指定すると、図3に示す画面が表示される。図3に示すように、4月13日に対応するファイルのみが表示される。なお、図2において表示されていたBプロジェクトは4月13日よりも前に終了しているため、図3には表示されていない。また、図3では、A領域において上から下方向に時間軸が設定されており、4月13日の中で早い時間に作成されたファイルはそれより遅い時間に作成されたファイルよりも上に表示される。この画面上でファイルをクリックすることにより、実際にファイルを開くことが可能である。   As shown in FIG. 2, a calendar is displayed on the screen. When, for example, April 13 is designated on the calendar, the screen shown in FIG. 3 is displayed. As shown in FIG. 3, only files corresponding to April 13 are displayed. The B project displayed in FIG. 2 is not displayed in FIG. 3 because it has been completed before April 13th. In FIG. 3, the time axis is set from top to bottom in the area A, and the file created earlier in April 13 is higher than the file created later. Is displayed. By clicking the file on this screen, it is possible to actually open the file.

図4は、ファイルを登録する方法を説明するための図である。ファイルを登録する場合、ファイルを登録する旨の指示を入力することにより現在の日の画面が表示される。そして、作成したファイル(例えばPPTファイル)を3次元空間領域にドラッグ&ドロップする。これにより、画面上にポップアップメニューが表示され、グループ名の入力、ToDoの指定日、公開要否等を入力できる。   FIG. 4 is a diagram for explaining a method of registering a file. When registering a file, a screen for the current day is displayed by inputting an instruction to register the file. Then, the created file (for example, PPT file) is dragged and dropped into the three-dimensional space area. Thereby, a pop-up menu is displayed on the screen, and the input of the group name, the designated date of ToDo, the necessity of disclosure, etc. can be input.

また、ファイルを、ユーザ端末100からメールで登録したり、携帯電話機からメールで登録したり、ユーザ端末100のスケジューラから登録することも可能である。なお、ファイルの種類は、スケジュールや文章、写真等どのようなものでもよい。   In addition, the file can be registered by e-mail from the user terminal 100, registered by e-mail from the mobile phone, or registered from the scheduler of the user terminal 100. The file type may be any type such as a schedule, text, or photo.

(機能ブロック)
図5に、情報管理表示装置200及びユーザ端末100の機能ブロック図を示す。図5に示すように、情報管理表示装置200は、空間表示コマンド生成部210、コマンド送信部240、イベント受信部250、入出力制御部230、フィルタ部220、及び情報蓄積部260を有する。また、情報管理表示装置200は、外部装置300(例えば、外部情報サーバ、メールサーバ、スケジュールサーバ等)と通信可能であり、情報蓄積部260の代わりに外部装置300を使用したり、情報蓄積部260に蓄積する情報を外部装置300から取得したりすることができる。また、ユーザ端末100は3D空間ブラウザ110を有する。
(Function block)
FIG. 5 shows a functional block diagram of the information management display device 200 and the user terminal 100. As illustrated in FIG. 5, the information management display device 200 includes a space display command generation unit 210, a command transmission unit 240, an event reception unit 250, an input / output control unit 230, a filter unit 220, and an information storage unit 260. The information management display device 200 can communicate with an external device 300 (for example, an external information server, a mail server, a schedule server, etc.), and can use the external device 300 instead of the information storage unit 260 or The information stored in 260 can be acquired from the external device 300. The user terminal 100 has a 3D space browser 110.

情報管理表示装置200の情報蓄積部260には、ユーザ情報を管理するユーザテーブル、アクセスグループ情報を管理するアクセスグループテーブル、ユーザがどのアクセスグループに属するかを管理するアクセスグループ・ユーザ対応管理テーブル、ファイルが属するグループ情報を管理するグループテーブル、蓄積されるファイル情報を管理するためのファイル管理テーブル、蓄積されるファイルとそのファイルが属するグループの対応を管理するファイル・グループ対応管理テーブル、ToDo情報を管理するToDo管理テーブルが備えられている。   The information storage unit 260 of the information management display device 200 includes a user table for managing user information, an access group table for managing access group information, an access group / user correspondence management table for managing which access group a user belongs to, A group table for managing the group information to which the file belongs, a file management table for managing the accumulated file information, a file / group correspondence management table for managing the correspondence between the accumulated file and the group to which the file belongs, and ToDo information. A ToDo management table to be managed is provided.

図6にユーザテーブルの例を示す。ユーザテーブルでは、ユーザ名、ログイン時のパスワード等の情報が、ユーザを一意に識別するためのユーザIDと対応付けて管理されている。   FIG. 6 shows an example of the user table. In the user table, information such as a user name and a login password is managed in association with a user ID for uniquely identifying the user.

図7にアクセスグループテーブルの例を示す。アクセスグループとは、ユーザがファイルの属するグループを登録する際、そのグループに属するファイルにアクセス可能なユーザを指定するためのものである。アクセスグループにより登録するグループへのアクセス制限を行うためには、ユーザはまず、アクセスグループを新規に作成し、そのアクセスグループに属するユーザを指定する必要がある。アクセスグループテーブルには、ユーザがアクセスグループを作成するたびに、アクセスグループ名等の情報が、アクセスグループを一意に識別するためのアクセスグループIDと対応付けて蓄積される。さらに、図8に示すアクセスグループ・ユーザ対応管理テーブルには、アクセスグループを作成したユーザにより、アクセスグループIDとアクセス可能なユーザのユーザIDとが対応付けられて登録される。   FIG. 7 shows an example of the access group table. The access group is for designating a user who can access a file belonging to the group when the user registers a group to which the file belongs. In order to restrict access to a group to be registered by an access group, a user first needs to create a new access group and designate a user belonging to the access group. Each time a user creates an access group, information such as an access group name is stored in the access group table in association with an access group ID for uniquely identifying the access group. Further, in the access group / user correspondence management table shown in FIG. 8, an access group ID and an accessible user ID are associated and registered by the user who created the access group.

グループとは、関連するファイル同士を対応付けるためにユーザが登録するものである。図9にグループテーブルの例を示す。グループテーブルには、グループ名、グループ管理者のユーザID、そのグループにアクセス可能なアクセスグループのIDといった情報が、グループを一意に識別するためのグループIDと対応付けて登録される。また、グループは既存のグループを親グループとして指定することにより、指定した親グループに属する子グループとして階層的に作成することができる。なお、グループには、開始日時や終了日時を指定することも可能であり、例えばある継続的な業務に関するファイルを関連付けるためのグループである場合、その業務の開始予定日時や終了予定日時を設定することができる。   A group is registered by a user in order to associate related files. FIG. 9 shows an example of the group table. In the group table, information such as a group name, a user ID of a group manager, and an ID of an access group that can access the group is registered in association with a group ID for uniquely identifying the group. A group can be created hierarchically as a child group belonging to a designated parent group by designating an existing group as a parent group. In addition, it is possible to specify the start date and time and the end date and time for the group. For example, in the case of a group for associating a file related to a certain continuous business, the scheduled start date and end date and time of the business are set. be able to.

図10にファイル管理テーブルの例を示す。ファイル管理テーブルでは、そのファイルを登録したユーザのユーザID、情報管理表示装置200におけるファイル格納場所、ファイルの登録日時、更新日時、更新回数、ファイル種別といった情報が、ファイルを一意に識別するためのファイルIDと対応付けて管理されている。   FIG. 10 shows an example of the file management table. In the file management table, information such as the user ID of the user who registered the file, the file storage location in the information management display device 200, the file registration date / time, the update date / time, the update count, and the file type uniquely identifies the file. It is managed in association with the file ID.

図11にファイル・グループ対応管理テーブルの例を示す。ファイル・グループ対応管理テーブルには、ファイルが属するグループのID、アクセスグループに対する公開の可否、重要度といった、ユーザがそのファイルを登録する際に指定した情報が、ファイルIDと対応付けて管理されている。   FIG. 11 shows an example of a file / group correspondence management table. In the file / group correspondence management table, information specified by the user when registering the file, such as the ID of the group to which the file belongs, availability of access to the access group, and importance, is managed in association with the file ID. Yes.

また、図12に示すToDo管理テーブルには、ToDoを登録したユーザのユーザIDの他に、ToDoが属するグループのID、ToDoの内容、期限、重要度といったユーザが登録の際に指定した情報、及び登録日時や更新日時といった情報が、ToDo情報を一意に識別するためのIDと対応付けて管理されている。   In addition, in the ToDo management table shown in FIG. 12, in addition to the user ID of the user who registered ToDo, information specified by the user during registration, such as the ID of the group to which ToDo belongs, the contents of ToDo, the time limit, and the importance, Information such as registration date and update date and time is managed in association with an ID for uniquely identifying ToDo information.

入出力制御部230は、空間に表示するための記録情報を情報蓄積部260から取得する機能と、ユーザ端末100から送信された情報を受け取り、その情報を情報蓄積部260に記録する機能を有している。   The input / output control unit 230 has a function of acquiring recording information to be displayed in the space from the information storage unit 260 and a function of receiving information transmitted from the user terminal 100 and recording the information in the information storage unit 260. is doing.

また、入出力制御部230は、イベント制御部231、出力制御部232、及び入力制御部234を有し、イベント制御部231は、イベント受信部250で取得した、ユーザ端末100からの操作イベントを解析する。イベント解析の結果、情報蓄積部260から情報を取得する場合には、入力制御部234を制御し、情報を情報蓄積部260に追加/変更/削除する場合には出力制御部232を制御する。出力制御部232は、イベント制御部231からの制御に基づき、情報を情報蓄積部260に記録する処理を行う。入力制御部234は、イベント制御部231からの制御に基づき、情報を情報蓄積部260から取得する。   The input / output control unit 230 includes an event control unit 231, an output control unit 232, and an input control unit 234, and the event control unit 231 receives an operation event from the user terminal 100 acquired by the event reception unit 250. To analyze. As a result of the event analysis, the input control unit 234 is controlled when information is acquired from the information storage unit 260, and the output control unit 232 is controlled when information is added / changed / deleted to / from the information storage unit 260. The output control unit 232 performs a process of recording information in the information storage unit 260 based on the control from the event control unit 231. The input control unit 234 acquires information from the information storage unit 260 based on the control from the event control unit 231.

フィルタ部220は、グループ制御部221と公開制御部222を有している。グループ制御部221は、入出力制御部230から取得した情報を表示領域毎にまとめ、A領域に表示する情報についてはユーザが軸設定画面で設定したファイル属性毎にまとめる処理を行う。B領域に表示する情報については、グループ毎、階層毎にまとめる処理を行う。公開制御部222は、入出力制御部230から取得した情報のうちグループに属するファイルの公開可否情報に基づき、公開可否を判断し、公開可の情報のみを空間表示コマンド生成部210に渡す処理を行う。   The filter unit 220 includes a group control unit 221 and a disclosure control unit 222. The group control unit 221 performs processing for collecting information acquired from the input / output control unit 230 for each display area, and for information displayed in the A area for each file attribute set by the user on the axis setting screen. For the information displayed in the B area, processing for grouping and grouping is performed. The publishing control unit 222 determines whether to publish based on the publishing permission information of the files belonging to the group among the information acquired from the input / output control unit 230 and passes only the publishing possible information to the space display command generating unit 210. Do.

空間表示コマンド生成部210は、フィルタ部220から取得した情報(登録日時、更新日時、期限、ファイル種別、重要度等を含む)から、画面表示用画像の空間配置情報及び動作情報を生成し、空間表示コマンドとしてコマンド送信部240に送信する機能を有している。   The space display command generation unit 210 generates space arrangement information and operation information of the screen display image from information acquired from the filter unit 220 (including registration date / time, update date / time, file type, importance level, etc.) It has a function of transmitting to the command transmitter 240 as a space display command.

空間表示コマンド生成部210は、空間配置制御部211、動き制御部212、時間制御部213、表示制御部214を有しており、時間制御部213は、ユーザ端末100で指定された表示の際の時間幅や、フィルタ部から取得した登録日時、更新日時、期限等の時間に関する情報を空間配置制御部211と動き制御部212に通知する。表示制御部214は、ファイル種別やグループ、ToDo、カレンダ等を表示するための画像に関する情報を、空間配置制御部211と動き制御部212に通知する。   The space display command generation unit 210 includes a space arrangement control unit 211, a motion control unit 212, a time control unit 213, and a display control unit 214. The time control unit 213 performs the display designated by the user terminal 100. And the time information such as registration date / time, update date / time, and time limit acquired from the filter unit are notified to the space arrangement control unit 211 and the motion control unit 212. The display control unit 214 notifies the spatial arrangement control unit 211 and the motion control unit 212 of information related to the image for displaying the file type, group, ToDo, calendar, and the like.

空間配置制御部211は、フィルタ部220から取得した情報のうち、A領域に表示する情報については、当該情報に対応する画面表示用画像を、ユーザが軸として指定したファイル属性(ファイル種別、登録日時、重要度等)の値に対応する各軸上の位置に配置するための処理を行う。B領域に表示するグループについては、グループに対応する画面表示用画像を、それに対応付けられた時間に対応する時間軸上の位置に配置する処理を、時間軸と垂直方向平面内でグループが互いに重ならないようにグループ毎に行う。C領域に表示するToDoについては、ToDoに対応する画面表示用画像を、対応付けられ期限に対応する時間軸上の位置に配置する処理を、時間軸と垂直方向平面内でToDoが互いに重ならないように行う。そして、このように仮想の3次元空間上の位置に配置された画面表示用画像を、奥行き方向にも軸を持つ画面上に表示するための空間表示コマンドを生成する。また、動き制御部212は、フィルタ部220から取得した情報毎に、現在時間と、当該情報に対応付けられた時間(ToDoの期限等)と、予め設定された時間(期限のどのくらい前になったらファイルを動かすか等)とを比較することにより、動かす対象となるオブジェクトを抽出し、その動きを示す空間表示コマンドを生成する。   Of the information acquired from the filter unit 220, the spatial layout control unit 211 has a file attribute (file type, registration) for the information displayed in the area A, with the screen display image corresponding to the information specified as the axis. The process for arranging at the position on each axis corresponding to the value of the date, the importance, etc.) is performed. For the group to be displayed in the area B, the processing for arranging the screen display image corresponding to the group at the position on the time axis corresponding to the time associated with the group is performed in the plane perpendicular to the time axis. This is done for each group so that they do not overlap. For ToDo to be displayed in the C area, the processing for arranging the screen display image corresponding to ToDo at the position on the time axis corresponding to the deadline does not overlap with each other on the time axis and the vertical plane. Do as follows. Then, a space display command for displaying the screen display image arranged at the position in the virtual three-dimensional space in this way on the screen having an axis also in the depth direction is generated. In addition, for each piece of information acquired from the filter unit 220, the motion control unit 212 has a current time, a time associated with the information (such as a ToDo deadline), and a preset time (how long before the deadline). Then, the object to be moved is extracted and a space display command indicating the movement is generated.

情報管理表示装置200は、CPU、メモリやハードディスク等の記憶装置、ネットワーク通信装置等を有する一般的なコンピュータ上で、上記の各機能部を実現するためのプログラムを実行させることにより実現できる。また、ユーザ端末100は、PC、携帯端末等のコンピュータに、3Dコンテンツ表示可能なブラウザを搭載することにより実現できる。   The information management display device 200 can be realized by executing a program for realizing each of the above functional units on a general computer having a CPU, a storage device such as a memory and a hard disk, a network communication device, and the like. The user terminal 100 can be realized by installing a browser capable of displaying 3D content on a computer such as a PC or a portable terminal.

(システムの動作)
次に、図13に示すシーケンスチャートを参照してシステムの動作について説明する。図13に示すシーケンスでは、ステップ1〜ステップ4が、図4に示したような情報の登録のための処理を示しており、ステップ5以降は、図2に示したような表示を行うための処理を示すものである。また、図13に示す処理の前提として、情報管理表示装置200の情報蓄積部260に備えられたユーザテーブルに、ユーザ識別情報を含むユーザ情報が予め登録されている必要がある。また、ユーザはユーザ端末100からユーザ識別情報(ID等)を情報管理表示装置200に送信し、ログインを行っているものとし、以下の処理はそのユーザ識別情報に基づき当該ユーザに対応して行われるものとする。また、ユーザが入力するID等の他、ユーザ端末100のアドレス等もユーザを識別するためのユーザ識別情報として使用できるものとする。
(System operation)
Next, the operation of the system will be described with reference to the sequence chart shown in FIG. In the sequence shown in FIG. 13, steps 1 to 4 show the process for registering information as shown in FIG. 4, and after step 5, the display as shown in FIG. 2 is performed. The processing is shown. Further, as a premise of the process illustrated in FIG. 13, user information including user identification information needs to be registered in advance in the user table provided in the information storage unit 260 of the information management display device 200. Further, it is assumed that the user transmits user identification information (ID, etc.) from the user terminal 100 to the information management display device 200 and logs in, and the following processing is performed corresponding to the user based on the user identification information. Shall be. In addition to the ID input by the user, the address of the user terminal 100 can be used as user identification information for identifying the user.

まず、ユーザが、図4に示した操作を行ってファイルをドラッグ&ドロップし、情報管理表示装置200にファイルを登録しようとしているものとする。この際、そのファイルが属するグループを予め登録されているグループから選択し、公開可否、重要度等を指定したものとする(ステップ1)。ここで、ユーザがファイルを登録するにあたり、予め登録されている適当なグループが存在せず、新規にグループを作成する場合は、新しいグループのグループ名、管理者、そのグループにアクセス可能なアクセスグループを、図示しないグループ作成用画面から入力し、情報蓄積部260のグループテーブルに登録する。なお、グループは階層的に作成することができ、既に存在するグループを親グループとして指定することにより、そのグループの子グループを作成することもできる。親グループが指定されたグループは、グループテーブルの親グループIDというフィールドに、親グループのIDが登録される。また、アクセスグループを新規に作成する必要がある場合は、図示しないアクセスグループ作成用画面から、アクセスグループ名とそのアクセスグループに含めるユーザ名を、アクセスグループの作成者が入力し、情報蓄積部260のアクセスグループテーブルと、アクセスグループ・ユーザ対応管理テーブルに登録する。ユーザ端末100は、ファイル及びユーザ識別情報、ユーザが指定したグループ、公開可否、重要度に関する情報を、ファイル登録要求とともに情報管理表示装置200に送信する(ステップ2)。情報管理表示装置200では、イベント受信部250がそれらの情報を受信し、イベント受信部250はそれらの情報を入出力制御部230に渡す(ステップ3)。   First, it is assumed that the user performs the operation shown in FIG. 4 to drag and drop a file and register the file in the information management display device 200. At this time, it is assumed that the group to which the file belongs is selected from the groups registered in advance, and whether disclosure is possible, importance, etc. are designated (step 1). Here, when a user registers a file, there is no appropriate pre-registered group, and when creating a new group, the group name of the new group, the administrator, and an access group that can access the group Is entered from a group creation screen (not shown) and registered in the group table of the information storage unit 260. Note that groups can be created hierarchically, and by designating an already existing group as a parent group, a child group of the group can also be created. For a group for which a parent group is designated, the parent group ID is registered in a field called parent group ID in the group table. When a new access group needs to be created, the access group creator inputs the access group name and the user name to be included in the access group from an access group creation screen (not shown), and the information storage unit 260 In the access group table and the access group / user correspondence management table. The user terminal 100 transmits information regarding the file and user identification information, the group designated by the user, the disclosure possibility, and the importance to the information management display device 200 together with the file registration request (step 2). In the information management display device 200, the event receiving unit 250 receives the information, and the event receiving unit 250 passes the information to the input / output control unit 230 (step 3).

入出力制御部230は、ファイル登録要求に基づきファイルを登録すると判断し、ステップ3でイベント受信部250から渡された情報を、情報蓄積部260のファイル管理テーブル、及びファイル・グループ対応管理テーブルにファイルIDと対応付けて蓄積する(ステップ4)。ファイル管理テーブルの登録日時フィールドには、そのファイルが登録された日時が記録される。更新日時フィールドには、そのファイルが更新された直近の日時が記録され、更新回数フィールドにはそのファイルの更新回数が記録される。   The input / output control unit 230 determines to register the file based on the file registration request, and the information passed from the event receiving unit 250 in step 3 is stored in the file management table and the file / group correspondence management table of the information storage unit 260. The file ID is stored in association with the file ID (step 4). The date and time when the file was registered is recorded in the registration date and time field of the file management table. In the update date / time field, the most recent date / time when the file was updated is recorded, and in the update count field, the update count of the file is recorded.

なおToDoを登録する際は、ユーザは図示しないToDo入力用画面から、ToDoの内容、グループ、期限、重要度といった情報を入力し、これらの情報をユーザ識別情報とともに情報表示管理装置200に送信する。情報表示管理装置200は、受信した情報を情報蓄積部260のToDo管理テーブルに、ToDoを一意に識別するためのIDと対応付けて蓄積する。   When registering ToDo, the user inputs information such as the content, group, time limit, and importance of ToDo from a ToDo input screen (not shown), and transmits the information together with the user identification information to the information display management apparatus 200. . The information display management device 200 stores the received information in the ToDo management table of the information storage unit 260 in association with an ID for uniquely identifying ToDo.

次に、ユーザ端末100からの指示に基づき図2に示した画面を表示する場面において、指示を受けた入出力制御部230は、当該ユーザのユーザ識別情報に対応するファイルの、ファイルID、ファイル格納場所、登録日時、更新日時、更新回数、ファイル種別といった情報を情報蓄積部260のファイル管理テーブルから取得する。また、取得したファイルIDがファイル・グループ対応管理テーブルに存在する場合は、そのファイルに対して設定されているグループIDや公開可否、重要度に関する情報を取得する。取得したグループIDに対して、グループテーブルにおいて親グループが設定されている場合は、親グループID情報も取得する。これにより、当該ユーザが作成し登録したファイルに関する情報を取得することができる。   Next, when the screen shown in FIG. 2 is displayed based on the instruction from the user terminal 100, the input / output control unit 230 that has received the instruction receives the file ID and file of the file corresponding to the user identification information of the user. Information such as storage location, registration date / time, update date / time, update count, and file type is acquired from the file management table of the information storage unit 260. If the acquired file ID exists in the file / group correspondence management table, information on the group ID, disclosure permission, and importance set for the file is acquired. If a parent group is set in the group table for the acquired group ID, parent group ID information is also acquired. Thereby, the information regarding the file created and registered by the user can be acquired.

さらに、当該ユーザが属するアクセスグループのIDをアクセスグループ・ユーザ対応管理テーブルから取得し、取得したアクセスグループIDに対応するアクセスグループからのアクセスが認められているグループIDをグループテーブルから取得する。そして、そのグループIDに対応するグループに属するファイルのファイルIDをファイル・グループ対応管理テーブルから取得し、取得したファイルIDごとに対応するユーザIDをファイル管理テーブルから取得する。取得したユーザIDが当該ユーザのIDではないファイルについて、ファイル格納場所、登録日時、更新日時、更新回数、ファイル種別といった情報を取得し、ファイル・グループ対応管理テーブルから、そのファイルに対して設定されているグループIDや公開可否、重要度に関する情報を取得する。これにより、当該ユーザが属するグループに対して、そのグループに属する当該ユーザ以外のユーザが作成し登録したファイルに関する情報を取得することができる。   Further, the ID of the access group to which the user belongs is acquired from the access group / user correspondence management table, and the group ID permitted to be accessed from the access group corresponding to the acquired access group ID is acquired from the group table. Then, the file ID of the file belonging to the group corresponding to the group ID is obtained from the file / group correspondence management table, and the user ID corresponding to each obtained file ID is obtained from the file management table. For a file whose acquired user ID is not the user's ID, information such as file storage location, registration date / time, update date / time, update count, and file type is acquired and set for the file from the file / group management table. Information about group IDs, availability, and importance. As a result, for a group to which the user belongs, information regarding a file created and registered by a user other than the user belonging to the group can be acquired.

また、ユーザ識別情報に対応するToDo情報がToDo管理テーブルに登録されている場合は、そのToDo情報に対応するグループID、内容、期限、重要度、登録日時、更新日時といった情報をToDo管理テーブルから取得する(ステップ5)。そして、入出力制御部230は、取得したそれらの情報をフィルタ部220に渡す(ステップ6)。   When ToDo information corresponding to the user identification information is registered in the ToDo management table, information such as the group ID, contents, time limit, importance, registration date / time, and update date / time corresponding to the ToDo information is obtained from the ToDo management table. Obtain (step 5). Then, the input / output control unit 230 passes the acquired information to the filter unit 220 (step 6).

フィルタ部220は、取得した情報をグループに分ける。A領域に表示する情報(グループが指定されていない情報)であれば、例えばファイル種別や重要度毎にファイル情報をまとめ、B領域に表示する情報であれば、グループ毎にファイル情報をまとめ、C領域に表示する情報であれば、ToDo情報をまとめる。更に、グループ内で階層化されている場合には、親グループ情報により階層毎にまとめる(ステップ7)。   The filter unit 220 divides the acquired information into groups. If the information is displayed in the A area (information in which no group is specified), for example, the file information is collected for each file type and importance, and if the information is displayed in the B area, the file information is collected for each group. If it is information to be displayed in the C area, ToDo information is collected. Further, if the hierarchies are in the group, they are grouped for each hierarchy by the parent group information (step 7).

そして、B領域にグループとして表示する情報(グループが指定されているファイル)に関しては、ステップ6で入出力制御部230から渡された公開可否情報に基づき、公開不可のファイルについてはフィルタ部220から削除する(ステップ8)。フィルタ部220は、このようにして分類された情報を空間表示コマンド生成部210に渡す(ステップ9)。   Then, regarding information to be displayed as a group in the area B (file in which a group is designated), based on the disclosure possibility information passed from the input / output control unit 230 in step 6, the file that cannot be released is filtered from the filter unit 220. Delete (step 8). The filter unit 220 passes the information thus classified to the space display command generation unit 210 (step 9).

空間表示コマンド生成部210は、A領域に表示する情報については、当該情報に対応する画面表示用画像を、ユーザが軸として指定したファイル属性(ファイル種別、登録日時、重要度等)の値に対応する各軸上の位置に配置するための処理を行う。B領域に表示するグループについては、グループに対応する画面表示用画像を、それに対応付けられた時間に対応する時間軸上の位置に配置する処理を、時間軸と垂直方向平面内でグループが互いに重ならないようにグループ毎に行う。C領域に表示するToDoについては、ToDoに対応する画面表示用画像を、対応付けられ期限に対応する時間軸上の位置に配置する処理を、時間軸と垂直方向平面内でToDoが互いに重ならないように行い、図2に示したような空間上の配置を行うための描画コマンドを生成する(ステップ10)。配置にあたっては、表示のために設定された時間幅を用い、時間幅内のファイルのみを配置する。   For the information displayed in the area A, the space display command generation unit 210 sets the screen display image corresponding to the information to the value of the file attribute (file type, registration date, importance, etc.) designated by the user as an axis. A process for arranging at the corresponding position on each axis is performed. For the group to be displayed in the area B, the processing for arranging the screen display image corresponding to the group at the position on the time axis corresponding to the time associated with the group is performed in the plane perpendicular to the time axis. This is done for each group so that they do not overlap. For ToDo to be displayed in the C area, the processing for arranging the screen display image corresponding to ToDo at the position on the time axis corresponding to the deadline does not overlap with each other on the time axis and the vertical plane. In this manner, a drawing command for performing arrangement in the space as shown in FIG. 2 is generated (step 10). At the time of arrangement, the time width set for display is used, and only files within the time width are arranged.

また、ToDoに関しては、各ToDo情報の期限情報を参照し、例えば期限が翌日に迫っているToDoを記録したファイルに動きを与えるためのコマンドを生成する(ステップ11)。   For ToDo, reference is made to the time limit information of each ToDo information, and for example, a command for giving a motion to a file recording ToDo whose time limit is approaching the next day is generated (step 11).

空間表示コマンド生成部210は、生成したコマンドをコマンド送信部240に渡し(ステップ12)、コマンド送信部240がそのコマンドを描画命令としてユーザ端末100に送信する(ステップ13)。これにより、図2に示したような画面がユーザ端末100に表示される。   The space display command generation unit 210 passes the generated command to the command transmission unit 240 (step 12), and the command transmission unit 240 transmits the command to the user terminal 100 as a drawing command (step 13). Thereby, a screen as shown in FIG. 2 is displayed on the user terminal 100.

その後、ユーザがカレンダー上で特定の日を指定した場合には、その指定情報が情報管理表示装置200に送られ、空間表示コマンド生成部210は、ステップ9で取得したファイル情報のうち、指定された日に該当するファイル情報のみを抽出し、そのファイル情報について、図3に示すような平面上での配置のための描画コマンドを作成し、コマンド送信部240を介してユーザ端末100に送信する。ユーザ端末100には図3に示した画面が表示される。   Thereafter, when the user designates a specific date on the calendar, the designation information is sent to the information management display device 200, and the space display command generation unit 210 is designated among the file information acquired in step 9. Only the file information corresponding to the date is extracted, and a drawing command for placement on the plane as shown in FIG. 3 is created for the file information and transmitted to the user terminal 100 via the command transmission unit 240. . The user terminal 100 displays the screen shown in FIG.

また、図2に示したB領域のAグループに、例えばグループX、Y、Zと、ファイルB、C、及びToDoであるDが属している場合、それらの情報を表示する際には、Aグループに属するファイル、Aグループを親として持つグループ、Aグループに属するToDoに関する情報を表示する指示が情報管理表示装置200に送られ、空間表示コマンド生成部210は、指示に基づきAグループに属するファイルB、C、Aグループを親として持つグループX、Y、Z、Aグループに属するToDoであるDの情報を表示すると判断し、当該情報について描画コマンドを生成し、送信する。   In addition, when group A, group X, Y, and Z, file B, C, and ToDo D, for example, belong to group A in area B shown in FIG. A file belonging to the group, a group having the A group as a parent, and an instruction to display information on ToDo belonging to the A group are sent to the information management display device 200, and the space display command generation unit 210 performs a file belonging to the A group based on the instruction It is determined that the information of D, which is ToDo belonging to the groups X, Y, Z, and A groups having the B, C, and A groups as parents, is displayed, and a drawing command is generated and transmitted for the information.

上記の例では、ユーザ端末100からファイルを登録したが、ユーザ端末100からの指示により、外部装置300(メールサーバ、スケジューラサーバ、データベース等)のファイルを情報管理表示装置200に登録することもできる。また、情報管理表示装置200の情報蓄積部260に代えて外部装置300を用いてもよい。また、ユーザ端末100と情報管理表示装置200がネットワークで接続された構成をとることに代え、ユーザ端末100に情報管理表示装置200の機能を備えることにより、ユーザ端末100のみで情報管理及び表示機能を実現することもできる。   In the above example, the file is registered from the user terminal 100, but the file of the external device 300 (mail server, scheduler server, database, etc.) can be registered in the information management display device 200 according to an instruction from the user terminal 100. . Further, the external device 300 may be used instead of the information storage unit 260 of the information management display device 200. Further, instead of adopting a configuration in which the user terminal 100 and the information management display device 200 are connected via a network, the user terminal 100 includes the function of the information management display device 200, so that the information management and display function can be performed only by the user terminal 100. Can also be realized.

(本システムの効果について)
本システムにより、共通する業務や、日記の内容、作成したファイルの種類といった観点から関連付けて管理されている情報を、3次元空間上に、空間の奥行きを時間軸に見立て、時間軸に沿って関連付けられたグループごとにオブジェクトとして配置することが可能となる。
(About the effect of this system)
With this system, information that is managed in association from the viewpoints of common tasks, diary contents, created file types, etc. is viewed on a three-dimensional space, with the depth of the space as the time axis, and along the time axis. Each associated group can be arranged as an object.

従来からあるスケジューラやリマインダは、各時点毎の情報の記録、再生しかできないが、本システムによれば、情報の時間的継続性や、ある情報に関連する情報をビジュアルに表現できるため、ある事柄がいつから続いているものなのかを、瞬時に判断することが可能になるとともに、同時期に起こった出来事や作成した物を、周囲の情報から素早く蘇らせる効果が期待できる。すなわち、人間の記憶をよりリアルに蘇らせる効果が期待でき、次世代の情報管理表示システムとして期待できる。   Conventional schedulers and reminders can only record and play back information at each point in time. However, according to this system, information related to time continuity and information related to certain information can be expressed visually. It is possible to instantly determine when this has been going on, and can be expected to quickly rejuvenate events and created items that occurred at the same time from surrounding information. In other words, it can be expected to restore human memory more realistically, and can be expected as a next-generation information management display system.

本発明は、上記の実施例に限定されることなく、特許請求の範囲内で種々変更・応用が可能である。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and applications can be made within the scope of the claims.

本発明の実施の形態におけるシステム構成図である。It is a system configuration figure in an embodiment of the invention. ユーザ端末に表示される画面例(1)である。It is a screen example (1) displayed on a user terminal. ユーザ端末に表示される画面例(2)である。It is a screen example (2) displayed on a user terminal. ユーザ端末に表示される画面例(3)である。It is an example of a screen (3) displayed on a user terminal. 情報管理表示装置及びユーザ端末の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of an information management display device and a user terminal. ユーザテーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a user table. アクセスグループテーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of an access group table. アクセスグループ・ユーザ対応管理テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of an access group and user corresponding | compatible management table. グループテーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a group table. ファイル管理テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a file management table. ファイル・グループ対応管理テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a file group correspondence management table. ToDo管理テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a ToDo management table. 本発明の実施の形態におけるシステムの動作を示すシーケンスチャートである。It is a sequence chart which shows operation | movement of the system in embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

100 ユーザ端末
110 3D空間ブラウザ
200 情報管理表示装置
210 空間表示コマンド生成部
220 フィルタ部
230 入出力制御部
240 コマンド送信部
250 イベント受信部
260 情報蓄積部
300 外部装置
100 User terminal 110 3D space browser 200 Information management display device 210 Space display command generation unit 220 Filter unit 230 Input / output control unit 240 Command transmission unit 250 Event reception unit 260 Information storage unit 300 External device

Claims (4)

奥行き方向に時間軸をとった3次元空間の表示画面上に、当該3次元空間内に配置した情報を表示するための3次元空間情報処理装置であって、
前記3次元空間に配置する情報を時間に対応付けて蓄積した情報蓄積装置にアクセスする手段と、
前記情報蓄積装置から前記情報とそれに対応する時間とを取得する手段と、
前記情報を所定の規則に従ってグループ分けするグループ化手段と、
前記情報を、当該情報に対応付けられた時間に対応する前記時間軸上の位置に配置する処理をグループ毎に行う配置手段と、
前記配置手段により配置された情報を、奥行き方向に前記時間軸をとった3次元空間の表示画面上に表示するための描画命令を生成し、出力する描画命令生成出力手段と
を有することを特徴とする3次元空間情報処理装置。
A three-dimensional space information processing apparatus for displaying information arranged in a three-dimensional space on a display screen of the three-dimensional space taking a time axis in the depth direction,
Means for accessing an information storage device that stores information arranged in the three-dimensional space in association with time;
Means for obtaining the information and the corresponding time from the information storage device;
Grouping means for grouping the information according to a predetermined rule;
Arrangement means for performing, for each group, a process of arranging the information at a position on the time axis corresponding to the time associated with the information;
A drawing command generating / outputting unit for generating and outputting a drawing command for displaying the information arranged by the arranging unit on a display screen in a three-dimensional space taking the time axis in the depth direction. A three-dimensional spatial information processing apparatus.
ある特定の時間が指定された場合に、前記3次元空間情報処理装置は、当該指定された時間に対応する情報のみを平面上に表示する描画命令を生成し、出力する請求項1に記載の3次元空間情報処理装置。   The said three-dimensional space information processing apparatus produces | generates and outputs the drawing command which displays only the information corresponding to the said designated time on a plane, when a specific time is designated. Three-dimensional spatial information processing device. 前記グループ化手段は、各グループ内の情報を更にグループ分けし、前記3次元空間情報処理装置は、前記グループ化手段により更にグループ分けされたグループのそれぞれについて前記描画命令を生成し、出力する請求項1に記載の3次元空間情報処理装置。   The grouping means further groups the information in each group, and the three-dimensional spatial information processing device generates and outputs the drawing command for each of the groups further grouped by the grouping means. Item 3. The three-dimensional spatial information processing apparatus according to item 1. 奥行き方向に時間軸をとった3次元空間の表示画面上に、当該3次元空間内に配置した情報を表示するための3次元空間情報処理装置が実行する3次元空間情報処理方法であって、
前記3次元空間に配置する情報を時間に対応付けて蓄積した情報蓄積装置から前記情報とそれに対応する時間とを取得するステップと、
前記情報を所定の規則に従ってグループ分けするグループ化ステップと、
前記情報を、当該情報に対応付けられた時間に対応する前記時間軸上の位置に配置する処理をグループ毎に行う配置ステップと、
前記配置ステップにより配置された情報を、奥行き方向に前記時間軸をとった3次元空間の表示画面上に表示するための描画命令を生成し、出力する描画命令生成出力ステップと
を有することを特徴とする3次元空間情報処理方法。
A three-dimensional spatial information processing method executed by a three-dimensional spatial information processing apparatus for displaying information arranged in the three-dimensional space on a display screen of the three-dimensional space taking a time axis in the depth direction,
Obtaining the information and the corresponding time from an information storage device that stores the information to be arranged in the three-dimensional space in association with the time;
A grouping step for grouping the information according to a predetermined rule;
An arrangement step of performing, for each group, a process of arranging the information at a position on the time axis corresponding to the time associated with the information;
A drawing command generating / outputting step for generating and outputting a drawing command for displaying the information arranged in the arranging step on a display screen in a three-dimensional space taking the time axis in the depth direction. A three-dimensional spatial information processing method.
JP2006126690A 2006-04-28 2006-04-28 Three-dimensional space information processor and three-dimensional space information processing method Pending JP2007299206A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126690A JP2007299206A (en) 2006-04-28 2006-04-28 Three-dimensional space information processor and three-dimensional space information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126690A JP2007299206A (en) 2006-04-28 2006-04-28 Three-dimensional space information processor and three-dimensional space information processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007299206A true JP2007299206A (en) 2007-11-15

Family

ID=38768651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006126690A Pending JP2007299206A (en) 2006-04-28 2006-04-28 Three-dimensional space information processor and three-dimensional space information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007299206A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019192283A (en) * 2019-07-01 2019-10-31 カシオ計算機株式会社 Task management device and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019192283A (en) * 2019-07-01 2019-10-31 カシオ計算機株式会社 Task management device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6854041B2 (en) Project management in a content management system
JP6303023B2 (en) Temporary eventing system and method
US10331463B2 (en) Dynamic role-based view definitions in a repository system
US8767019B2 (en) Computer-implemented method for specifying a processing operation
US8972467B2 (en) Method for selecting a data set from a plurality of data sets by means of an input device
CN105229678B (en) Process modeling and interface
CA2667142C (en) Method and apparatus for creating a configurable browser-based forms application
AU2021287206B2 (en) Intelligently generating and managing third-party sources within a contextual hub
CN105653368A (en) System and method for private cloud calculation
CN111615712A (en) Multi-calendar coordination
CA3096845A1 (en) Computerized assistance using artificial intelligence knowledge base
KR20170080411A (en) Data managing and providing method and system for the same
WO2014106274A1 (en) Methods and systems for organizing information
JP5716635B2 (en) Electronic data management method, program, and electronic data management apparatus
JP5975113B2 (en) Information processing apparatus, work environment cooperation method, and work environment cooperation program
JP2011134190A (en) Directory system with organizational structure management directory, and program thereof
JP2015219850A (en) Information management system
JP2008243033A (en) Retrieval system, retrieval method, program and storage medium
JP2007299206A (en) Three-dimensional space information processor and three-dimensional space information processing method
EP3607457A1 (en) Method and apparatus for referencing, filtering, and combining content
JP2014228934A (en) Output device, output method and output program
CN114979053B (en) Instant messaging session management method, device, system, equipment and medium
JP5581892B2 (en) Search device and program
CN115543267A (en) Universal SaaS software integration and interface layout method and system