JP2007295418A - Automatic photo generating device and photography service system employing it - Google Patents

Automatic photo generating device and photography service system employing it Download PDF

Info

Publication number
JP2007295418A
JP2007295418A JP2006122805A JP2006122805A JP2007295418A JP 2007295418 A JP2007295418 A JP 2007295418A JP 2006122805 A JP2006122805 A JP 2006122805A JP 2006122805 A JP2006122805 A JP 2006122805A JP 2007295418 A JP2007295418 A JP 2007295418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
identification information
image
photo
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006122805A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4746473B2 (en
Inventor
Satoshi Tatsumi
聡 辰巳
Tadashi Noma
忠 野間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsumi Denshi Kogyo KK
Original Assignee
Tatsumi Denshi Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsumi Denshi Kogyo KK filed Critical Tatsumi Denshi Kogyo KK
Priority to JP2006122805A priority Critical patent/JP4746473B2/en
Publication of JP2007295418A publication Critical patent/JP2007295418A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4746473B2 publication Critical patent/JP4746473B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an automatic photo generating device which can impart a specific service such as printout only when a captured image transmitted temporarily to the outside and edited externally is received and photography processing is performed in a predetermined device. <P>SOLUTION: After taking a shot at an imaging section 30, a processing (identification information attachment processing) for attaching a device code which can specify the manufacturer and the machine type of an automatic photo generating device is attached as identification information to a captured image obtained by that shooting. Transmission image data generated by identification information attachment processing are transmitted from a data transmitter 36 to a portable terminal 3. A data receiver 38 receives an image edited by the portable terminal 3 as reception data. When the device code indicative of the automatic photo generating device is included in that reception data, a printer 40 outputs an image based on the reception data as a photograph. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、利用者をカメラで撮影し、その撮影画像に基づき生成される合成画像を写真として出力する自動写真作成装置およびそれを用いた写真サービスシステムに関する。   The present invention relates to an automatic photo creation apparatus that captures a user with a camera and outputs a composite image generated based on the captured image as a photograph, and a photo service system using the automatic photo creation apparatus.

従来より、利用者をカメラで撮影し、その撮影画像を写真として出力する自動写真作成装置が知られている。自動写真作成装置である遊戯用写真作成装置では、写真撮影が行われた後に、利用者による撮影画像に対する落書き等の編集作業が行われる。例えば、利用者は、背景となる画像を選択したり、装置に付属しているタッチペンを用いて文字の入力や絵の描画などを行う。そして、編集後の画像が、装置に内蔵されているプリンタによって、写真シールや写真カードとして出力される。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is known an automatic photo creation apparatus that takes a user with a camera and outputs the photographed image as a photograph. In an amusement photo creation device, which is an automatic photo creation device, after a photograph is taken, an editing operation such as graffiti on a photographed image by a user is performed. For example, the user selects an image as a background or inputs characters or draws a picture using a touch pen attached to the apparatus. Then, the edited image is output as a photo sticker or a photo card by a printer built in the apparatus.

ところで、近年、パソコンによるインターネットの利用者や携帯電話の利用者が増加している。また、通信技術の発達により大容量のデータ転送が可能となり、ネットワークを介した画像データの送受信が一般的なものとなっている。上述の遊戯用写真作成装置の利用者においても、娯楽性をより高めるために、撮影画像を携帯電話やパソコンに取り込みたいというニーズがある。特開2004−15428号公報には、撮影を行う撮影手段と撮影結果に基づく電子データを外部に出力する外部出力手段とを備えた撮影装置が開示されている。これによると、利用者は、撮影装置で得られた撮影画像を携帯端末やパソコンに転送することができ、撮影装置以外の機器で撮影画像を楽しむことができる。
特開2004−15428号公報
By the way, in recent years, the number of Internet users and mobile phone users using personal computers is increasing. In addition, with the development of communication technology, large-capacity data transfer is possible, and transmission / reception of image data via a network is common. Even users of the above-described game photo creation device have a need to capture captured images in a mobile phone or a personal computer in order to further enhance entertainment. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-15428 discloses a photographing apparatus including photographing means for photographing and external output means for outputting electronic data based on the photographing result to the outside. According to this, the user can transfer the captured image obtained by the photographing apparatus to the portable terminal or the personal computer, and can enjoy the photographed image by a device other than the photographing apparatus.
JP 2004-15428 A

上述のように遊戯用写真作成装置で生成された撮影画像を携帯端末等に取り込むことは既に行われているところ、携帯端末等で撮影画像を編集した後に再度写真シール等として出力したいという利用者のニーズもある。ところが、従来は、携帯端末等の解像度が低かったこともあり、携帯端末等で編集された画像を遊戯用写真作成装置に取り込んで写真シール等として出力することはあまり行われていなかった。また、写真シール等としての再度の出力を許容した場合に、不特定多数の画像データを受け付けることになると、運用上の問題が生じることも考えられる。また、遊戯用写真作成装置の提供者にとっては、自社製品の利用者に対してのみ特定のサービスを付与することによって顧客の囲い込みを図りたいというニーズもある。   A user who wants to output a photograph sticker or the like again after editing a photographed image on a portable terminal or the like, since the photographed image generated by the game photo creation device as described above has already been taken into the portable terminal or the like. There are also needs. However, since the resolution of a portable terminal or the like has been low in the past, it has not been often performed to take an image edited on a portable terminal or the like and output it as a photo sticker or the like. In addition, when re-outputting as a photo sticker or the like is permitted, if an unspecified number of image data is accepted, an operational problem may occur. In addition, there is a need for a provider of an amusement photo creation apparatus that it is desired to keep customers by providing a specific service only to users of its own products.

そこで、本発明は、外部にいったん送信して外部で編集等が施された撮影画像を受け取り、所定の装置で撮影処理が行われている場合にのみ印刷出力等の特定のサービスを付与することができる自動写真作成装置を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention receives a photographed image that has been once transmitted to the outside and edited externally, and provides a specific service such as print output only when a photographing process is performed by a predetermined device. An object of the present invention is to provide an automatic photo creation apparatus capable of performing the above-described process.

第1の発明は、所定の撮影領域における被写体である利用者を撮影する撮像手段と、前記撮像手段により得られる撮影画像を含む合成画像を写真として出力する出力手段とを備える自動写真作成装置であって、
前記撮影画像または前記合成画像に所定の識別情報を付加して送信用画像データを生成する識別情報付加手段と、
前記送信用画像データを外部に送信するデータ送信手段と
を備えることを特徴とする。
A first aspect of the invention is an automatic photo creation apparatus including an imaging unit that shoots a user who is a subject in a predetermined shooting area, and an output unit that outputs a composite image including a captured image obtained by the imaging unit as a photograph. There,
Identification information adding means for adding predetermined identification information to the captured image or the composite image to generate image data for transmission;
Data transmission means for transmitting the image data for transmission to the outside is provided.

第2の発明は、第1の発明において、
外部から送られるデータを受信する第1のデータ受信手段と、
前記第1のデータ受信手段によって受信されたデータである受信データに、予め保持された第1の照合用の識別情報が付加されているか否かを判定する第1の識別情報確認手段と
を更に備え、
前記出力手段は、前記受信データに前記第1の照合用の識別情報が付加されていると前記第1の識別情報確認手段によって判定されたときには、前記受信データに基づく合成画像を写真として出力することを特徴とする。
According to a second invention, in the first invention,
First data receiving means for receiving data sent from the outside;
A first identification information confirmation unit for determining whether or not the first identification information for comparison that is stored in advance is added to the received data that is data received by the first data reception unit; Prepared,
The output means outputs a composite image based on the received data as a photograph when the first identification information confirmation means determines that the identification information for the first verification is added to the received data. It is characterized by that.

第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記データ送信手段は、さらに、前記撮影画像または前記合成画像を編集するための画像編集プログラムを外部に送信することを特徴とする。
According to a third invention, in the first or second invention,
The data transmission means further transmits an image editing program for editing the photographed image or the composite image to the outside.

第4の発明は、第1または第2の発明において、
前記データ送信手段は、さらに、前記撮影画像または前記合成画像を装飾するための装飾用画像を外部に送信することを特徴とする。
4th invention is 1st or 2nd invention,
The data transmission means further transmits a decoration image for decorating the photographed image or the composite image to the outside.

第5の発明は、第1から第4までのいずれかの発明において、
前記所定の識別情報は、自動写真作成装置のメーカーおよび機種の少なくとも一方を特定することができる情報であることを特徴とする。
According to a fifth invention, in any one of the first to fourth inventions,
The predetermined identification information is information that can specify at least one of a manufacturer and a model of the automatic photo creating apparatus.

第6の発明は、第1から第5までのいずれかの発明において、
前記所定の識別情報は、前記送信用画像データのヘッダ部分に付加されることを特徴とする。
According to a sixth invention, in any one of the first to fifth inventions,
The predetermined identification information is added to a header portion of the transmission image data.

第7の発明は、第1から第5までのいずれかの発明において、
前記所定の識別情報は、前記送信用画像データに電子透かしデータとして埋め込まれることを特徴とする。
According to a seventh invention, in any one of the first to fifth inventions,
The predetermined identification information is embedded as digital watermark data in the transmission image data.

第8の発明は、第1から第5までのいずれかの発明において、
前記所定の識別情報は、前記送信用画像データによって表される画像の一部となるように、前記送信用画像データに埋め込まれることを特徴とする。
According to an eighth invention, in any one of the first to fifth inventions,
The predetermined identification information is embedded in the transmission image data so as to be a part of an image represented by the transmission image data.

第9の発明は、所定の撮影領域における被写体である利用者を撮影する撮像ステップと、前記撮像ステップで得られる撮影画像を含む合成画像を写真として出力する出力ステップとを含む自動写真作成方法であって、
前記撮影画像または前記合成画像に所定の識別情報を付加して送信用画像データを生成する識別情報付加ステップと、
前記送信用画像データを外部に送信するデータ送信ステップと
を含むことを特徴とする。
A ninth invention is an automatic photo creation method including an imaging step of photographing a user who is a subject in a predetermined photographing region, and an output step of outputting a composite image including a photographed image obtained in the imaging step as a photograph. There,
An identification information adding step for generating transmission image data by adding predetermined identification information to the captured image or the composite image;
A data transmission step of transmitting the transmission image data to the outside.

第10の発明は、第9の発明において、
外部から送られるデータを受信する第1のデータ受信ステップと、
前記第1のデータ受信ステップで受信されたデータである受信データに、予め保持された第1の照合用の識別情報が付加されているか否かを判定する第1の識別情報確認ステップと
を更に含み、
前記出力ステップでは、前記受信データに前記第1の照合用の識別情報が付加されていると前記第1の識別情報確認ステップで判定されたときには、前記受信データに基づく合成画像が写真として出力されることを特徴とする。
A tenth invention is the ninth invention,
A first data receiving step for receiving data sent from outside;
A first identification information confirmation step for determining whether or not the first collation identification information held in advance is added to the received data that is the data received in the first data reception step; Including
In the output step, when it is determined in the first identification information confirmation step that the identification information for the first verification is added to the reception data, a composite image based on the reception data is output as a photograph. It is characterized by that.

第11の発明は、所定の撮影領域における被写体である利用者を撮影する撮像手段と前記撮像手段により得られる撮影画像を含む合成画像を写真として出力する出力手段とを備える自動写真作成装置と、所定のサービス処理を実行するサービス装置とからなる写真サービスシステムであって、
前記自動写真作成装置は、
前記撮影画像または前記合成画像に所定の識別情報を付加して送信用画像データを生成する識別情報付加手段と、
前記送信用画像データを外部に送信するデータ送信手段と
を備え、
前記サービス装置は、
外部から送られるデータを受信する第2のデータ受信手段と、
前記第2のデータ受信手段によって受信されたデータである外部データに、予め保持された第2の照合用の識別情報が付加されているか否かを判定する第2の識別情報確認手段と、
前記外部データに前記第2の照合用の識別情報が付加されていると前記第2の識別情報確認手段によって判定されたときに前記所定のサービス処理を実行するサービス処理手段と
を備えることを特徴とする。
An eleventh aspect of the invention is an automatic photo creation apparatus comprising: an imaging unit that captures a user who is a subject in a predetermined imaging region; and an output unit that outputs a composite image including a captured image obtained by the imaging unit as a photograph; A photo service system comprising a service device that executes predetermined service processing,
The automatic photo creation device
Identification information adding means for adding predetermined identification information to the captured image or the composite image to generate image data for transmission;
Data transmission means for transmitting the image data for transmission to the outside,
The service device is:
Second data receiving means for receiving data sent from the outside;
Second identification information confirmation means for determining whether or not the second identification information for collation previously held is added to the external data that is data received by the second data receiving means;
Service processing means for executing the predetermined service processing when it is determined by the second identification information confirmation means that the second verification identification information is added to the external data. And

第12の発明は、第11の発明において、
前記自動写真作成装置は、
外部から送られるデータを受信する第1のデータ受信手段と、
前記第1のデータ受信手段によって受信されたデータである受信データに、予め保持された第1の照合用の識別情報が付加されているか否かを判定する第1の識別情報確認手段と
を更に備え、
前記出力手段は、前記受信データに前記第1の照合用の識別情報が付加されていると前記第1の識別情報確認手段によって判定されたときには、前記受信データに基づく合成画像を写真として出力することを特徴とする。
In a twelfth aspect based on the eleventh aspect,
The automatic photo creation device
First data receiving means for receiving data sent from the outside;
A first identification information confirmation unit for determining whether or not the first identification information for comparison that is stored in advance is added to the received data that is data received by the first data reception unit; Prepared,
The output means outputs a composite image based on the received data as a photograph when the first identification information confirmation means determines that the identification information for the first verification is added to the received data. It is characterized by that.

第13の発明は、第11または第12の発明において、
前記サービス処理手段は、前記所定のサービス処理として、前記撮影画像または前記合成画像を編集するための画像編集プログラムの前記外部データの送信元へのダウンロードを行うことを特徴とする。
In a thirteenth aspect based on the eleventh or twelfth aspect,
The service processing means downloads, as the predetermined service processing, an image editing program for editing the captured image or the composite image to the transmission source of the external data.

第14の発明は、第11または第12の発明において、
前記サービス処理手段は、前記所定のサービス処理として、前記撮影画像または前記合成画像を装飾するための装飾用画像の前記外部データの送信元へのダウンロードを行うことを特徴とする。
In a fourteenth aspect based on the eleventh or twelfth aspect,
The service processing means downloads, as the predetermined service process, a decoration image for decorating the captured image or the composite image to the transmission source of the external data.

第15の発明は、第11または第12の発明において、
前記サービス処理手段は、前記所定のサービス処理として、前記外部データに基づく合成画像を写真として出力することを特徴とする。
In a fifteenth aspect based on the eleventh or twelfth aspect,
The service processing means outputs a composite image based on the external data as a photograph as the predetermined service processing.

第16の発明は、第11から第15までのいずれかの発明において、
前記所定の識別情報は、前記自動写真作成装置のメーカーおよび機種の少なくとも一方を特定することができる情報であることを特徴とする。
In a sixteenth aspect of the invention, any one of the eleventh to fifteenth aspects,
The predetermined identification information is information that can specify at least one of a manufacturer and a model of the automatic photo creating apparatus.

第17の発明は、第11から第16までのいずれかの発明において、
前記所定の識別情報は、前記送信用画像データのヘッダ部分に付加されることを特徴とする。
According to a seventeenth aspect of the invention, in any one of the eleventh to sixteenth aspects of the invention,
The predetermined identification information is added to a header portion of the transmission image data.

第18の発明は、第11から第16までのいずれかの発明において、
前記所定の識別情報は、前記送信用画像データに電子透かしデータとして埋め込まれることを特徴とする。
According to an eighteenth aspect of the invention, in any one of the eleventh to sixteenth aspects of the invention,
The predetermined identification information is embedded as digital watermark data in the transmission image data.

第19の発明は、第11から第16までのいずれかの発明において、
前記所定の識別情報は、前記送信用画像データによって表される画像の一部となるように、前記送信用画像データに埋め込まれることを特徴とする。
According to a nineteenth invention, in any one of the eleventh to sixteenth inventions,
The predetermined identification information is embedded in the transmission image data so as to be a part of an image represented by the transmission image data.

上記第1の発明によれば、写真撮影によって得られる撮影画像には識別情報付加手段によって所定の識別情報が付加される。また、その識別情報が付加された撮影画像は、送信用画像データとしてデータ送信手段によって自動写真作成装置の外部に送信される。このため、識別情報が付加された撮影画像を携帯端末等に取り込ませることができる。そして、携帯端末等が自動写真作成装置あるいは他の装置に撮影画像を送信すると、当該撮影画像には識別情報が付加されているので、当該撮影画像を受け取った装置は、識別情報に応じて予め用意されたサービス処理を実行することができる。   According to the first aspect of the invention, the predetermined identification information is added to the captured image obtained by photographing by the identification information adding means. The photographed image to which the identification information is added is transmitted to the outside of the automatic photo creation apparatus by the data transmission means as transmission image data. For this reason, the captured image to which the identification information is added can be taken into the portable terminal or the like. When the mobile terminal or the like transmits the captured image to the automatic photo creation device or another device, since the identification information is added to the captured image, the device that has received the captured image determines in advance according to the identification information. The prepared service process can be executed.

上記第2の発明によれば、自動写真作成装置は、外部から送られるデータを受け取ることができ、また、その受け取った受信データに予め保持された(第1の)照合用の識別情報が付加されているかを判定することができる。このため、この自動写真作成装置は、携帯端末等にいったん送信して当該携帯端末等で編集が施された撮影画像を受け取り、受信データに付加されている識別情報に基づいて写真の出力の可否を決めることができる。これにより、例えば、撮影と出力とを同じ自動写真作成装置で実行しようとしている利用者に対してのみ写真の出力を認めることや、予め決められたメーカーの自動写真作成装置で撮影が行われている場合にのみ写真の出力を認めることや(識別情報として店舗の情報を含めることにより)店舗毎に写真の出力の可否を決定することなどができる。また、利用者は、撮影画像を携帯端末等に取り込むことができるので、好きな時間に携帯端末等で撮影画像の編集を行うことができる。また、自動写真作成装置で撮影画像の編集を行う場合には編集時間に制限があるが、携帯端末等での編集については利用者は時間の制約を受けることがない。これにより、利用者は時間の制約を受けることなく好きな時間に好きなだけ時間をかけて撮影画像の編集や写真の出力をすることができるようになり、顧客満足度が向上する。また、撮影画像の編集が携帯端末等で行われることにより、自動写真作成装置の利用効率が高まる。   According to the second aspect of the invention, the automatic photo creation device can receive data sent from the outside, and the (first) collation identification information held in advance is added to the received data received. Can be determined. For this reason, this automatic photo creation device receives a photographed image that is once transmitted to a mobile terminal or the like and edited by the mobile terminal or the like, and whether or not the photo can be output based on the identification information added to the received data. Can be decided. As a result, for example, only users who are trying to execute shooting and output with the same automatic photo creation device are permitted to output the photo, or the photo is taken with an automatic photo creation device of a predetermined manufacturer. It is possible to permit the output of a photo only when the user is present (by including store information as identification information) and determine whether or not the photo can be output for each store. In addition, since the user can capture the captured image into the mobile terminal or the like, the user can edit the captured image with the mobile terminal or the like at any time. In addition, although editing time is limited when editing a captured image with an automatic photo creation device, the user is not limited in time for editing with a mobile terminal or the like. As a result, the user can spend as much time as he wants on the favorite time without being restricted by time, and can edit the photographed image and output the photograph, thereby improving customer satisfaction. In addition, the use efficiency of the automatic photo creation apparatus is increased by editing the captured image on a portable terminal or the like.

上記第3の発明によれば、撮影画像を編集することができる画像編集プログラムを携帯端末等に取り込ませることができる。このため、利用者は、自動写真作成装置から取り込んだ画像編集プログラムを使って撮影画像に編集を施すことができるようになり、顧客満足度が向上する。   According to the third aspect, an image editing program that can edit a captured image can be taken into a portable terminal or the like. For this reason, the user can edit the photographed image using the image editing program fetched from the automatic photo creation apparatus, and the customer satisfaction is improved.

上記第4の発明によれば、撮影画像を装飾するための装飾用画像を携帯端末等に取り込ませることができる。このため、利用者は、より撮影画像を楽しむことができる。また、携帯端末によっては、撮影画像に編集を施して利用することや、装飾用画像を電子メールの背景画像として利用することもできる。これにより、顧客満足度が向上する。   According to the fourth aspect of the invention, a decoration image for decorating a captured image can be taken into a portable terminal or the like. For this reason, the user can enjoy a photographed image more. Depending on the mobile terminal, the captured image can be used after being edited, or the decoration image can be used as a background image of an e-mail. This improves customer satisfaction.

上記第5の発明によれば、受信データの識別情報によって、当該受信データの生成元の自動写真作成装置のメーカーや機種の特定を行うことができる。このため、例えば、受信データの識別情報で特定されるメーカーおよび機種が当該受信データを受け取った装置のメーカーおよび機種に一致したときに写真の出力を認めるようにすることができる。これにより、写真出力の可否はメーカーおよび機種に基づいて決定されるので、利用者は、同一メーカーの同一機種の自動写真作成装置であれば、撮影画像の携帯端末等への取り込みと編集後の撮影画像の写真出力とを異なる場所に設置されている装置で行うことができる。これにより、利用者は、場所的な制約を受けることなく、好きな場所で撮影処理をし、好きな場所で編集後の撮影画像の写真出力をすることができる。   According to the fifth aspect of the invention, the manufacturer and model of the automatic photo creating apparatus that is the generation source of the received data can be specified based on the identification information of the received data. For this reason, for example, when the manufacturer and model specified by the identification information of the received data match the manufacturer and model of the device that received the received data, it is possible to allow the output of a photograph. As a result, whether or not photo output is possible is determined based on the manufacturer and model, so if the user is an automatic photo creation device of the same model of the same manufacturer, the captured image can be imported to a mobile terminal etc. It is possible to output a photographed image with a device installed at a different place. Thus, the user can perform shooting processing at a favorite place without being restricted by a place, and can output a photographed image after editing at a favorite place.

上記第6の発明によれば、識別情報は送信用画像データのヘッダ部分に付加される。このため、例えばExif形式などの互換性のあるデータを送信用画像データとして採用することができる。   According to the sixth aspect, the identification information is added to the header portion of the transmission image data. For this reason, for example, compatible data such as the Exif format can be used as the transmission image data.

上記第7の発明によれば、識別情報は電子透かしデータとして送信用画像データに埋め込まれる。このため、送信用画像データの送信先において、当該送信用画像データを通常の画像データと同様に扱うことができる。   According to the seventh aspect, the identification information is embedded in the transmission image data as digital watermark data. Therefore, the transmission image data can be handled in the same manner as normal image data at the transmission destination of the transmission image data.

上記第8の発明によれば、識別情報は画像の一部となるように送信用画像データに埋め込まれる。このため、例えば、携帯端末等にURLを認識するためのアプリケーションプログラムがダウンロードされていれば、識別情報としてURLを画像の一部として埋め込むことにより、送信用画像データを受け取った携帯端末等において、当該URLをアドレスに持つ装置への接続が容易に行われる。   According to the eighth aspect, the identification information is embedded in the transmission image data so as to become a part of the image. For this reason, for example, if an application program for recognizing the URL is downloaded to the mobile terminal or the like, the mobile terminal or the like that has received the image data for transmission by embedding the URL as part of the image as identification information. Connection to a device having the URL as an address is easily performed.

上記第11の発明によれば、自動写真作成装置において、写真撮影によって得られる撮影画像には所定の識別情報が付加され、当該識別情報が付加された撮影画像は送信用画像データとして外部に送信される。このため、識別情報が付加された撮影画像を携帯端末等に取り込ませることができる。また、サービス装置において、外部から送られるデータに所定の識別情報が付加されているかが判定され、当該所定の識別情報が付加されていれば所定のサービス処理が実行される。このため、携帯端末等が所定の識別情報が付加されている撮影画像をサービス装置に送信すると、識別情報に応じて予め用意されたサービス処理がサービス装置で実行される。これにより、所定の自動写真作成装置で写真撮影を行った利用者に対してのみ予め用意されたサービスを提供することができる。   According to the eleventh aspect of the invention, in the automatic photo creation apparatus, predetermined identification information is added to a photographed image obtained by photography, and the photographed image with the identification information added is transmitted to the outside as transmission image data. Is done. For this reason, the captured image to which the identification information is added can be taken into the portable terminal or the like. Further, in the service device, it is determined whether or not predetermined identification information is added to data transmitted from the outside. If the predetermined identification information is added, predetermined service processing is executed. For this reason, when a mobile terminal or the like transmits a captured image to which predetermined identification information is added to the service device, service processing prepared in advance according to the identification information is executed by the service device. Thereby, it is possible to provide a service prepared in advance only for a user who has taken a picture with a predetermined automatic photo creation apparatus.

以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

<1.第1の実施形態>
<1.1 全体構成>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る自動写真作成装置である遊戯用写真作成装置2の斜視図である。この遊戯用写真作成装置2は、利用者を撮影する撮像手段としてのカメラ10と、当該カメラ10の左右および上方の適宜の位置に配置され閃光を発するフラッシュ12と、当該カメラ10の下方に配置されたCRT(Cathod Ray Tube)または液晶ディスプレイパネル等からなる表示装置であるプレビューモニタ14と、利用者による自由な編集(落書き等)を行うための画面や、操作画面などを提供する液晶ディスプレイおよび当該操作画面を覆う操作位置検出用の透明シートからなる液晶タッチパネル16とを備えている。
<1. First Embodiment>
<1.1 Overall configuration>
FIG. 1 is a perspective view of a play photo creation apparatus 2 which is an automatic photo creation apparatus according to a first embodiment of the present invention. The game photo creation device 2 includes a camera 10 as an imaging unit for photographing a user, a flash 12 that emits flash light at appropriate positions on the left and right and above the camera 10, and a lower side of the camera 10. A preview monitor 14 which is a display device made up of a CRT (Cathode Ray Tube) or a liquid crystal display panel, a liquid crystal display for providing a screen for editing freely (such as graffiti) by a user, an operation screen, and the like And a liquid crystal touch panel 16 made of a transparent sheet for detecting an operation position covering the operation screen.

カメラ10は、典型的には、CCD(電荷結合素子)を利用してデジタル画像信号を生成するデジタルカメラであって、利用者を撮影し、その撮影画像を表す画像信号を出力する。フラッシュ12は、撮影のための充分な光を得るために利用者に向かって閃光を発する。プレビューモニタ14は、上記画像信号の表す画像をリアルタイムで表示するように構成されており、カメラ10によって得られる撮影画像を確認するために使用される。液晶タッチパネル16は、上述の操作画面などを提供する表示手段として機能するほか、撮影のための操作手段など、利用者による各種操作を受け付ける操作手段として機能する。   The camera 10 is typically a digital camera that generates a digital image signal using a CCD (Charge Coupled Device), captures a user, and outputs an image signal representing the captured image. The flash 12 emits a flash toward the user in order to obtain sufficient light for shooting. The preview monitor 14 is configured to display an image represented by the image signal in real time, and is used for confirming a captured image obtained by the camera 10. The liquid crystal touch panel 16 functions as a display unit that provides the above-described operation screen and the like, and also functions as an operation unit that receives various operations by the user, such as an operation unit for photographing.

この遊戯用写真作成装置2は、また、コンピュータを中心に構成され各部の制御等を行う主制御装置、外部と通信を行うためのネットワークインタフェース装置、カメラ10により得られる撮影画像を含む合成画像を写真シールとして出力する出力手段としてのプリンタ等を内蔵している。さらに、この遊戯用写真作成装置2は、ネットワークインタフェース装置と接続され携帯端末と赤外線による通信を行うための赤外線ポート18と、プリンタから出力される写真シール等の取出口20とを備えている。   The game photo creation device 2 is also configured with a main control device that is configured mainly by a computer and controls each part, a network interface device for communication with the outside, and a composite image including a photographed image obtained by the camera 10. It has a built-in printer as output means for outputting as a photo sticker. Further, the game photo creation device 2 includes an infrared port 18 connected to a network interface device for performing infrared communication with a portable terminal, and an outlet 20 such as a photo sticker output from a printer.

<1.2 機能的構成>
図2は、本実施形態に係る遊戯用写真作成装置2の機能ブロック図である。この遊戯用写真作成装置2は、撮像部30と確認表示部32と操作部34とデータ送信部36とデータ受信部38と印刷部40と制御部50とを備えている。制御部50には、CPU51とメモリ52とプログラム格納部53とが含まれている。メモリ52には、印刷出力用のデータを一時的に格納するための印刷用データバッファ521が含まれている。また、プログラム格納部53には、識別情報付加プログラム531、識別情報確認プログラム532などの各種プログラムが格納されている。
<1.2 Functional configuration>
FIG. 2 is a functional block diagram of the game photo creation device 2 according to the present embodiment. The game photo creation device 2 includes an imaging unit 30, a confirmation display unit 32, an operation unit 34, a data transmission unit 36, a data reception unit 38, a printing unit 40, and a control unit 50. The control unit 50 includes a CPU 51, a memory 52, and a program storage unit 53. The memory 52 includes a print data buffer 521 for temporarily storing print output data. The program storage unit 53 stores various programs such as an identification information addition program 531 and an identification information confirmation program 532.

撮像部30は、CCD等の撮像素子を用いて構成されるカメラ10に相当し、リアルタイムに画像を取り込んで当該画像(撮影画像)を表す画像信号を出力する。この画像信号は制御部50に入力されて、その内部のメモリ52に撮影画像データとして一時的に記憶される。また、この撮影画像データは、撮影画像信号として制御部50から確認表示部32に供給される。確認表示部32は、プレビューモニタ14に相当し、撮影画像信号に基づいて撮影画像をリアルタイムに表示する。   The imaging unit 30 corresponds to the camera 10 configured using an imaging element such as a CCD, and captures an image in real time and outputs an image signal representing the image (captured image). The image signal is input to the control unit 50 and temporarily stored as captured image data in the internal memory 52 thereof. The captured image data is supplied from the control unit 50 to the confirmation display unit 32 as a captured image signal. The confirmation display unit 32 corresponds to the preview monitor 14 and displays a captured image in real time based on the captured image signal.

操作部34は、液晶タッチパネル16に相当し、出力されるべき写真のレイアウトを決定するための利用者の操作やシャッター操作等を受け付ける。これらの操作を示す信号は、操作信号として制御部50に入力される。また、操作部34は、利用者による撮影画像に対する編集(落書きなど)を受け付ける編集機能も有している。   The operation unit 34 corresponds to the liquid crystal touch panel 16 and receives a user operation, a shutter operation, and the like for determining a layout of a photo to be output. Signals indicating these operations are input to the control unit 50 as operation signals. The operation unit 34 also has an editing function for accepting editing (such as graffiti) on a captured image by the user.

撮影のためにシャッターボタン(不図示)が押下されると、制御部50からの指示に基づき、数秒程度の予め定められた時間の経過後にカメラ10の撮影方向にフラッシュ12から閃光が放たれる。そして、利用者の撮影画像を表す信号として撮像部30から出力される画像信号が制御部50に入力され、制御部50内のメモリ52に撮影画像データとして格納される。   When a shutter button (not shown) is pressed for shooting, a flash is emitted from the flash 12 in the shooting direction of the camera 10 after elapse of a predetermined time of about several seconds based on an instruction from the control unit 50. . Then, an image signal output from the imaging unit 30 as a signal representing the user's captured image is input to the control unit 50 and stored as captured image data in the memory 52 in the control unit 50.

データ送信部36とデータ受信部38とは、遊戯用写真作成装置2に内蔵されているネットワークインタフェース装置に相当する。データ送信部36は、後述する識別情報付加処理によって制御部50で生成されるデータ(以下、「送信用画像データ」という。)を外部の携帯端末3に送信する。データ受信部38は、携帯端末3から送信されるデータ(以下、「受信データ」という。)を受信し、当該受信データを制御部50に与える。印刷部40は、遊戯用写真作成装置2に内蔵されているプリンタに相当し、制御部50からの指示に基づいて、撮影画像データに基づく画像あるいは受信データに基づく画像を写真シールまたは写真カードとして出力する。   The data transmission unit 36 and the data reception unit 38 correspond to a network interface device built in the game photo creation device 2. The data transmission unit 36 transmits data generated by the control unit 50 by the identification information adding process described later (hereinafter referred to as “transmission image data”) to the external mobile terminal 3. The data receiving unit 38 receives data transmitted from the mobile terminal 3 (hereinafter referred to as “received data”) and provides the received data to the control unit 50. The printing unit 40 corresponds to a printer built in the game photo creation device 2, and based on an instruction from the control unit 50, an image based on photographed image data or an image based on received data is used as a photo sticker or a photo card. Output.

制御部50は、この遊戯用写真作成装置2に内蔵され、CPU51やメモリ52などを含むコンピュータを中心に構成される主制御装置に相当し、遊戯用写真作成装置2全体の制御を行う。その際、プログラム格納部53に格納されている各種プログラムがメモリ52にロードされ、それをCPU51が実行する。印刷用データバッファ521には、印刷部40による印刷が実行される前に、撮影画像データや受信データが一時的に格納される。   The control unit 50 is built in the game photo creation device 2 and corresponds to a main control device mainly composed of a computer including a CPU 51 and a memory 52, and controls the game photo creation device 2 as a whole. At that time, various programs stored in the program storage unit 53 are loaded into the memory 52, and the CPU 51 executes them. The print data buffer 521 temporarily stores captured image data and received data before printing by the printing unit 40 is executed.

識別情報付加プログラム531は、後述する識別情報付加処理が行われるときに実行されるプログラムであって、実行時にメモリ52にロードされる。識別情報確認プログラム532は、後述する識別情報確認処理が行われるときに実行されるプログラムであって、実行時にメモリ52にロードされる。   The identification information addition program 531 is a program that is executed when an identification information addition process described later is performed, and is loaded into the memory 52 at the time of execution. The identification information confirmation program 532 is a program that is executed when an identification information confirmation process described later is performed, and is loaded into the memory 52 at the time of execution.

<1.3 処理手順>
この遊戯用写真作成装置2では、主に、写真を撮影してその撮影画像の編集や当該撮影画像の携帯端末3への転送を行う撮影処理と、撮影画像を含む合成画像を写真シールまたは写真カードとして印刷出力する印刷処理とが行われる。以下、撮影処理および印刷処理の処理手順について、それぞれ説明する。
<1.3 Processing procedure>
In this game-use photo creation device 2, the photograph processing or the photograph processing is performed mainly for photographing a photograph and editing the photographed image or transferring the photographed image to the mobile terminal 3. Printing processing for printing out as a card is performed. Hereinafter, processing procedures of the photographing process and the printing process will be described respectively.

<1.3.1 撮影処理>
図3は、撮影処理の処理手順を示すフローチャートである。利用者がコイン投入口(不図示)にコインを投入することにより、この遊戯用写真作成装置2は動作を開始する。遊戯用写真作成装置2が動作を開始すると、CPU51は、実行するゲームを利用者に選択させるための画面を操作部34に表示する。そして、利用者がいずれかのゲームを選択することによりゲームモードが設定される(ステップS100)。ゲームモードには、例えば、所定時間の間に背景やフレームを自由に選択して撮影を自由なタイミングで繰り返すことのできる「フリーモード」、あらかじめ選択した枚数を連続して撮影する「連続撮影モード」、フレームが自動的に選択される「お任せモード」と呼ばれるものがある。ゲームモードが設定されると、そのゲームモードに応じて、撮像部30による写真撮影が行われる(ステップS110)。
<1.3.1 Shooting process>
FIG. 3 is a flowchart illustrating a processing procedure of the photographing process. When the user inserts a coin into a coin insertion slot (not shown), the game photo creation device 2 starts its operation. When the game photo creation device 2 starts operating, the CPU 51 displays a screen on the operation unit 34 for allowing the user to select a game to be executed. The game mode is set when the user selects any game (step S100). The game mode includes, for example, a “free mode” in which a background and a frame can be freely selected during a predetermined time period and shooting can be repeated at any time, and a “continuous shooting mode” in which a preselected number of shots are continuously shot. "There is a so-called" auto mode "in which the frame is automatically selected. When the game mode is set, photography by the imaging unit 30 is performed according to the game mode (step S110).

写真撮影の終了後、CPU51は、この遊戯用写真作成装置2で撮影画像の編集を行うのかそれとも撮影画像を携帯電話等の携帯端末3に転送するのかを利用者に選択させるための画面を操作部34に表示する。利用者がいずれかを選択すると、CPU51は、利用者によっていずれの選択がなされたのかを判定する(ステップS120)。判定の結果、この遊戯用写真作成装置2で撮影画像の編集を行う旨の選択が行われている場合には、ステップS130に進む。一方、撮影画像を携帯端末3に転送する旨の選択が行われている場合には、ステップS180に進む。なお、撮影画像を編集する場合および撮影画像を転送する場合のいずれについても、撮影後の複数の撮影画像のうちのいくつかを利用者が選択できるようにしても良い。また、いくつかを編集し、いくつかを転送するよう、利用者が選択できるようにしても良い。さらに、このような編集・転送を利用者に自由に選択させるために、撮影時と印刷時に(別々に)料金の支払いを受けるようにしても良い。   After the photographing is finished, the CPU 51 operates a screen for allowing the user to select whether to edit the photographed image or transfer the photographed image to the portable terminal 3 such as a mobile phone. Displayed on the unit 34. When the user selects one, the CPU 51 determines which selection has been made by the user (step S120). As a result of the determination, if it has been selected that the photographed image creating apparatus 2 edits the photographed image, the process proceeds to step S130. On the other hand, if the selection to transfer the captured image to the mobile terminal 3 has been made, the process proceeds to step S180. It should be noted that in both cases of editing captured images and transferring captured images, the user may be able to select some of the plurality of captured images after shooting. Alternatively, the user may be able to select some to edit and some to transfer. Further, in order to allow the user to freely select such editing / transfer, a fee may be paid at the time of shooting and at the time of printing (separately).

ステップS130では、操作部34が、利用者による撮影画像に対する編集(落書きなど)を受け付ける。利用者は、例えば、背景画像の選択、文字の入力、絵の描画などを行う。利用者による撮影画像に対する編集が終了すると、編集後の画像が撮影画像データとして印刷用データバッファ521に送信される(ステップS140)。   In step S130, the operation unit 34 accepts editing (such as graffiti) on the captured image by the user. For example, the user selects a background image, inputs characters, draws a picture, and the like. When editing of the captured image by the user is completed, the edited image is transmitted as captured image data to the print data buffer 521 (step S140).

ステップS180では、ステップS110で生成された撮影画像に所定の識別情報を付加する処理(以下、「識別情報付加処理」という。)が行われる。識別情報付加処理は、プログラム格納部53に格納されている識別情報付加プログラム531がメモリ52にロードされ、それをCPU51が実行することによって行われる。   In step S180, processing for adding predetermined identification information to the captured image generated in step S110 (hereinafter referred to as “identification information addition processing”) is performed. The identification information addition process is performed by loading the identification information addition program 531 stored in the program storage unit 53 into the memory 52 and executing it by the CPU 51.

本実施形態においては、識別情報付加処理によって、遊戯用写真作成装置2の製造業者(メーカー)および機種を特定することのできるコード(以下、「装置コード」という。)が識別情報として画像データに付加される。また、本実施形態では、Exif(Exchangeable Image File Format)形式の画像データが採用され、装置コードは画像データのヘッダ部分に付加される。そして、その装置コードが付加された画像データが送信用画像データとなる。   In the present embodiment, a code (hereinafter referred to as “device code”) that can specify the manufacturer (manufacturer) and model of the play photo creation device 2 by the identification information addition process is used as the identification information in the image data. Added. In the present embodiment, image data in the Exif (Exchangeable Image File Format) format is adopted, and the device code is added to the header portion of the image data. The image data to which the device code is added becomes transmission image data.

識別情報付加処理の終了後、ステップS180で生成された送信用画像データが、データ送信部36から携帯端末3に転送される(ステップS190)。これにより、撮影処理が終了する。   After completion of the identification information addition process, the transmission image data generated in step S180 is transferred from the data transmission unit 36 to the portable terminal 3 (step S190). Thereby, the photographing process is completed.

なお、本実施形態では、ステップS180によって識別情報付加手段が実現され、ステップS190によってデータ送信手段が実現されている。   In the present embodiment, an identification information adding unit is realized by step S180, and a data transmitting unit is realized by step S190.

また、上記手順においては、ステップS120での選択結果に応じて、「遊戯用写真作成装置2での撮影画像の編集および印刷出力」と「携帯端末3への撮影画像の転送」のいずれか一方のみが行われるが、本発明はこれに限定されない。例えば、ステップS140の次にステップS180に進む構成にすることもできる。これにより、利用者は、写真撮影後に撮影画像の編集を行い、その後、当該撮影画像を写真シール等として印刷出力するだけでなく携帯端末3に取り込むこともできるようになる。   Further, in the above procedure, either “editing and printing of the photographed image in the game photo creation device 2” or “transferring the photographed image to the portable terminal 3” is selected according to the selection result in step S120. However, the present invention is not limited to this. For example, it can also be configured to proceed to step S180 after step S140. As a result, the user can edit the captured image after taking a photograph, and then can not only print the photographed image as a photo sticker but also import it into the portable terminal 3.

<1.3.2 印刷処理>
図4は、印刷処理の処理手順を示すフローチャートである。この遊戯用写真作成装置2は外部から送られるデータを受け取ることができる。その外部から送られるデータはメモリ52内の印刷用データバッファ521に受信データとして格納される。また、この遊戯用写真作成装置2の操作部34で編集された後の撮影画像データについてもメモリ52内の印刷用データバッファ521に格納される。
<1.3.2 Print processing>
FIG. 4 is a flowchart illustrating the processing procedure of the printing process. This play photo creating apparatus 2 can receive data sent from the outside. The data sent from the outside is stored as received data in the print data buffer 521 in the memory 52. Also, the captured image data after being edited by the operation unit 34 of the game photo creation device 2 is also stored in the print data buffer 521 in the memory 52.

印刷用データバッファ521にデータが取り込まれると(ステップS200)、CPU51は、当該データが携帯端末3から送られてきたデータであるか否かを判定する(ステップS210)。判定の結果、携帯端末3から送られてきたデータであれば、ステップS230に進む。一方、携帯端末3から送られてきたデータでなければ、ステップS220に進む。   When data is taken into the print data buffer 521 (step S200), the CPU 51 determines whether or not the data is data sent from the portable terminal 3 (step S210). If it is determined that the data is sent from the portable terminal 3, the process proceeds to step S230. On the other hand, if it is not the data transmitted from the portable terminal 3, it will progress to step S220.

ステップS220では、CPU51は、印刷用データバッファ521に取り込まれたデータがこの遊戯用写真作成装置2で生成された撮影画像データであるか否かを判定する。判定の結果、この遊戯用写真作成装置2で生成された撮影画像データであれば、ステップS240に進む。一方、この遊戯用写真作成装置2で生成されたデータでなければ、ステップS200に戻る。   In step S220, the CPU 51 determines whether or not the data fetched into the print data buffer 521 is photographed image data generated by the game photo creation device 2. If it is determined that the photographed image data is generated by the play photo creating apparatus 2, the process proceeds to step S240. On the other hand, if the data is not generated by the play photo creation apparatus 2, the process returns to step S200.

ステップS230では、受信データの識別情報を確認する処理(以下、「識別情報確認処理」という。)が行われる。本実施形態では、まず、CPU51は、受信データのヘッダ部分に格納されているデータ(以下、「ヘッダデータ」という。)を取得する。そして、CPU51は、ヘッダデータにこの遊戯用写真作成装置2を示す装置コードが含まれているか否かを判定する。判定の結果、この遊戯用写真作成装置2を示す装置コードがヘッダデータに含まれていれば、ステップS240に進む。一方、この遊戯用写真作成装置2を示す装置コードがヘッダデータに含まれていなければ、ステップS200に戻る。なお、本実施形態においては、この遊戯用写真作成装置2を示す装置コードが、第1の照合用の識別情報として予め保持されている。   In step S230, processing for confirming the identification information of the received data (hereinafter referred to as “identification information confirmation processing”) is performed. In the present embodiment, first, the CPU 51 acquires data (hereinafter referred to as “header data”) stored in the header portion of the received data. And CPU51 determines whether the apparatus code which shows this photo production apparatus 2 for play is contained in header data. As a result of the determination, if the device code indicating the play photo creation device 2 is included in the header data, the process proceeds to step S240. On the other hand, if the device code indicating the game photo creation device 2 is not included in the header data, the process returns to step S200. In the present embodiment, a device code indicating the game photo creation device 2 is held in advance as identification information for first verification.

ステップS240では、印刷部40が、印刷用データバッファ521に取り込まれているデータに基づく画像を写真シールまたは写真カードとして印刷出力する。ステップS240の終了後、ステップS200に戻る。   In step S240, the printing unit 40 prints out an image based on the data captured in the printing data buffer 521 as a photo sticker or a photo card. After step S240 ends, the process returns to step S200.

以上のようにして、ステップS200からステップS240の動作が、この遊戯用写真作成装置2が動作している期間中、繰り返される。   As described above, the operations from step S200 to step S240 are repeated during the period in which the game photo creation device 2 is operating.

なお、本実施形態では、ステップS200によって第1のデータ受信手段が実現され、ステップS230によって第1の識別情報確認手段が実現されている。また、ステップS230の処理は、プログラム格納部53に格納されている識別情報確認プログラム532がメモリ52にロードされ、それをCPU51が実行することによって行われる。   In the present embodiment, the first data receiving unit is realized by step S200, and the first identification information confirmation unit is realized by step S230. Further, the processing in step S230 is performed by loading the identification information confirmation program 532 stored in the program storage unit 53 into the memory 52 and executing it by the CPU 51.

また、上記手順では受信データに対してそのまま印刷出力が施されるが、印刷出力の前に利用者が編集を行うことができるようにしても良い。さらにまた、利用者が受信データに編集を施し、その編集後のデータを送信用画像データとして再度携帯端末3等に転送することができるようにしても良い。   In the above procedure, the received data is printed out as it is, but the user may be able to edit it before printing out. Furthermore, the user may edit the received data, and the edited data may be transferred to the portable terminal 3 again as transmission image data.

<1.4 識別情報の画像データへの付加>
次に、本実施形態において識別情報を画像データに付加する方法について、具体例を挙げて説明する。本実施形態では、Exif形式の画像データが採用されている。図5から図9は、Exif形式の画像データ(ファイル)のデータフォーマットを示している。なお、以下の説明において、アドレスは「16進数」で示している。
<1.4 Addition of identification information to image data>
Next, a method for adding identification information to image data in the present embodiment will be described with a specific example. In the present embodiment, Exif format image data is employed. 5 to 9 show the data format of the image data (file) in the Exif format. In the following description, the address is indicated by “hexadecimal number”.

アドレス「0」には、JPEG(Joint Photographic Experts Group)データの開始を表すコード「FFD8」が格納されている。アドレス「2」には、アプリケーション・マーカセグメントを表すコード「FFE1」が格納されている。なお、アプリケーション・マーカセグメントとは、アプリケーション固有の情報を格納するための領域である。アドレス「4」には、ヘッダのデータサイズが格納されている。アドレス「6」には、Exifのヘッダが格納されている。アドレス「C」には、データの形式を示すコードが格納されている。アドレス「E」には、TIFF(Tagged Image File Format)のヘッダの固定値が格納されている。アドレス「10」には、最初のIFD(Image File Directory)へのオフセットが格納されている。アドレス「14」以降には、1388バイト分のデータ領域がある。   The address “0” stores a code “FFD8” representing the start of JPEG (Joint Photographic Experts Group) data. The address “2” stores a code “FFE1” representing an application marker segment. The application marker segment is an area for storing application-specific information. The address “4” stores the data size of the header. Address “6” stores an Exif header. Address “C” stores a code indicating the format of data. Address “E” stores a fixed value of a TIFF (Tagged Image File Format) header. The address “10” stores an offset to the first IFD (Image File Directory). After the address “14”, there is a data area of 1388 bytes.

アドレス「580」には、IFDのエントリ数が格納されている。図5に示す例では、11個のエントリが存在している。各エントリは、「タグ」、「タイプ(種類)」、「カウント(値の個数)」、「オフセット」の4つの要素によって構成されており、アドレス「582」以降がエントリである。   The address “580” stores the number of IFD entries. In the example shown in FIG. 5, there are 11 entries. Each entry is composed of four elements of “tag”, “type (kind)”, “count (number of values)”, and “offset”, and the addresses after “582” are entries.

アドレス「582」には、メーカー名のタグが格納されている。アドレス「58E」には、モデル名のタグが格納されている。アドレス「59A」には、オリエンテーション(画像方向)のタグが格納されている。アドレス「5A6」には、X方向の解像度のタグが格納されている。アドレス「5B2」には、Y方向の解像度のタグが格納されている。アドレス「5BE」には、解像度の単位のタグが格納されている。アドレス「5CA」には、ファームウェアのバージョンのタグが格納されている。アドレス「5D6」には、画像更新日時のタグが格納されている。アドレス「5E2」には、色のサンプルポイント情報のタグが格納されている。   The address “582” stores a manufacturer name tag. An address “58E” stores a model name tag. An address (59A) stores an orientation (image direction) tag. An address “5A6” stores a resolution tag in the X direction. The address “5B2” stores a Y-direction resolution tag. The address “5BE” stores a resolution unit tag. A firmware version tag is stored at the address “5CA”. An address “5D6” stores a tag of the image update date / time. The address “5E2” stores a tag of color sample point information.

アドレス「5EE」には、識別情報のタグが格納されている。図5に示す例では、他のデータとの重複を防ぐために、タグ番号としてExifの仕様では通常は使用されない「8999」が採用されている。また、図5に示す例では、識別情報は、「ascii string」(タイプ)の512バイトのデータであって、オフセット「82」にデータ(識別情報の内容)が格納されている。   The address “5EE” stores a tag of identification information. In the example shown in FIG. 5, in order to prevent duplication with other data, “8999” that is not normally used in the Exif specification is adopted as the tag number. In the example shown in FIG. 5, the identification information is 512-byte data “ascii string” (type), and data (contents of the identification information) is stored at the offset “82”.

アドレス「5FA」には、SubIFDへのポインタであることを示すタグが格納されている。図6〜図8に、SubIFDの一例を示している。アドレス「606」には、次のIFD(IFD1)のオフセットが格納されている。図9に、IFD1の一例を示している。   The address “5FA” stores a tag indicating that it is a pointer to the SubIFD. 6 to 8 show an example of the SubIFD. The address “606” stores the offset of the next IFD (IFD1). FIG. 9 shows an example of the IFD 1.

上述のようにExifの仕様では通常は使用されていないタグ番号を識別情報のために採用する以外にも、例えば、図10に示すように、コピーライト(著作権者)情報のタグを識別情報のために使用することもできる。図10において、アドレス「5EE」にはコピーライト情報のタグが格納されているが、そのオフセット「82」にコピーライト情報に代えて識別情報を格納すれば良い。   As described above, in addition to adopting a tag number that is not normally used in the specification of Exif for identification information, for example, as shown in FIG. 10, a tag of copyright (copyright holder) information is identified by identification information. Can also be used for. In FIG. 10, although the tag of copyright information is stored at the address “5EE”, identification information may be stored at the offset “82” instead of the copyright information.

また、SubIFDには、メーカー独自の情報を格納するための「メーカーノート」というタグ(図7のアドレス「6E4」)が設けられており、任意のサイズのデータを格納することができる。この「メーカーノート」のデータ領域を識別情報を格納するために使用することもできる。   Further, the SubIFD is provided with a tag “maker note” (address “6E4” in FIG. 7) for storing information unique to the manufacturer, and can store data of an arbitrary size. The data area of this “maker note” can also be used for storing identification information.

<1.5 効果>
本実施形態によると、写真撮影により遊戯用写真作成装置2で生成された撮影画像の携帯端末3への送信が行われる際、送信されるデータ(送信用画像データ)のヘッダ部分に、遊戯用写真作成装置2のメーカーおよび機種を特定することができる装置コードが付加される。また、この遊戯用写真作成装置2で印刷処理が行われる際、印刷用データバッファ521に取り込まれたデータが携帯端末3から送られたものであれば、当該データのヘッダ部分の内容の確認が行われる。そして、ヘッダ部分にこの遊戯用写真作成装置2の装置コードがデータとして含まれているときだけ写真シール等の印刷出力が行われる。このため、携帯端末3から送られてきたデータが例えばこの遊戯用写真作成装置2とは異なるメーカーの装置で生成されたものであれば写真シール等の印刷出力は行われない。これにより、この遊戯用写真作成装置2で生成された撮影画像に対してのみ印刷出力が実行されるようにすることができる。
<1.5 Effect>
According to the present embodiment, when a photographed image generated by the game photograph creation device 2 is transmitted to the portable terminal 3 by photography, the header for the transmitted data (transmission image data) is used for the game. An apparatus code that can specify the manufacturer and model of the photo creating apparatus 2 is added. Also, if the data taken in the print data buffer 521 is sent from the portable terminal 3 when the game photo creation device 2 performs the printing process, the content of the header portion of the data is confirmed. Done. Only when the header includes the device code of the game photo creation device 2 as data, printout of a photo sticker or the like is performed. For this reason, if the data sent from the portable terminal 3 is generated by, for example, a device made by a manufacturer different from the game photo creation device 2, print output such as a photo sticker is not performed. As a result, it is possible to execute print output only on the photographed image generated by the game photo creation device 2.

また、装置コード等の識別情報が画像データに付加されることにより「1つのまとまりのあるデータ」(送信用画像データ)が作成され、そのまとまりのあるデータが送受信されるということにより、以下の効果が得られる。例えば、画像データに識別情報が付加された1つのまとまりのあるデータが作成されていない場合(識別情報と画像データとが完全に切り離されたデータとなっている場合)には、画像データを転送するための手順に加えて識別情報を転送するための手順が必要となる。また、携帯端末において、画像データの送受信はできるが、識別情報の送受信のためには専用のアプリケーションプログラムが必要となる。さらに、データ(ファイル)を圧縮する際に、画像データと識別情報とをまとめて圧縮する手順やそれらまとめたデータの通信手順が必要となる。一方、識別情報が画像データに付加されることによって1つのまとまりのあるデータが作成されている場合には、識別情報を転送するための手順、画像データと識別情報とをまとめて圧縮する手順、それらまとめたデータの通信手順等について考慮する必要はない。また、携帯端末に専用のアプリケーションプログラムを備える必要はない。このため、識別情報が付加されていることを意識することなく画像データの送受信を行うことができる。換言すれば、意識的には画像データの送受信を行うだけで、当該画像データに付随して識別情報も送受信することができる。   Further, by adding identification information such as a device code to image data, “one piece of data” (image data for transmission) is created, and that piece of data is transmitted and received. An effect is obtained. For example, when a single piece of data in which identification information is added to image data has not been created (when identification information and image data are completely separated), the image data is transferred. In addition to the procedure for doing this, a procedure for transferring the identification information is required. In addition, image data can be transmitted and received in a portable terminal, but a dedicated application program is required for transmitting and receiving identification information. Furthermore, when compressing data (file), a procedure for compressing image data and identification information together and a communication procedure for the collected data are required. On the other hand, when identification data is added to image data to create a single piece of data, a procedure for transferring identification information, a procedure for compressing image data and identification information together, There is no need to consider the communication procedure of the collected data. Further, it is not necessary to provide a dedicated application program for the mobile terminal. For this reason, image data can be transmitted and received without being aware of the fact that identification information is added. In other words, it is possible to consciously transmit / receive identification information accompanying the image data simply by transmitting / receiving the image data.

また、本実施形態によると、遊戯用写真作成装置2は、撮影画像を送信用画像データとして携帯端末3に送信することができ、携帯端末3で編集が施された撮影画像をデータとして取り込むこともできる。そして、遊戯用写真作成装置2は、その取り込んだデータに基づく画像を写真シール等として印刷出力することができる。このため、利用者は、送信用画像データを携帯端末3に取り込んだ後、好きな時間に好きな時間の長さだけ携帯端末3で撮影画像の編集を行うことができ、編集後の撮影画像に基づく写真シール等を遊戯用写真作成装置2から出力させることができる。これにより、利用者は時間の制約を受けることなく好きな時間に好きな時間の長さだけ撮影画像の編集、印刷出力をすることができるようになり、顧客満足度が向上する。また、撮影画像の編集が携帯端末3で行われることにより、遊戯用写真作成装置2でゲームをする際の待ち時間が短縮されるとともに装置2の利用効率(運用効率)が高まる。   In addition, according to the present embodiment, the game photo creation device 2 can transmit a captured image as transmission image data to the mobile terminal 3, and captures the captured image edited by the mobile terminal 3 as data. You can also. The play photo creation device 2 can print out an image based on the captured data as a photo sticker or the like. For this reason, the user can edit the photographed image on the portable terminal 3 at the favorite time after taking the transmission image data into the portable terminal 3, and the edited photographed image. A photo sticker or the like based on the above can be output from the game photo creation device 2. As a result, the user can edit and print out the captured image for the desired length of time at any time without being restricted by time, and the customer satisfaction is improved. Further, by editing the captured image on the mobile terminal 3, the waiting time when playing the game on the game photo creation device 2 is shortened and the utilization efficiency (operation efficiency) of the device 2 is increased.

さらに、撮影画像を編集するための画像編集用プログラムや装飾用画像を遊戯用写真作成装置2から携帯端末3に送信する構成にすることにより、編集機能を備えていない携帯端末3の利用者に撮影画像の編集を楽しませることや装飾用画像でより楽しみを向上させることが可能となる。   Further, by configuring the image editing program for editing the photographed image and the decoration image to be transmitted from the game photo creation device 2 to the mobile terminal 3, the mobile terminal 3 that does not have an editing function can be used. It is possible to enjoy the editing of the photographed image and to improve the enjoyment with the decorative image.

さらにまた、本実施形態によると、印刷出力の可否は、遊戯用写真作成装置2のメーカーおよび機種を特定することができる装置コードによって判定される。このため、利用者は、同一メーカーの同一機種の遊戯用写真作成装置2であれば、撮影画像の携帯端末3への取り込みと編集後の撮影画像の印刷出力とを異なる場所に設置されている装置2で行うことができる。これにより、利用者は、場所的な制約を受けることなく、好きな場所で撮影処理をし、好きな場所で編集後の撮影画像の印刷出力をすることができる。   Furthermore, according to the present embodiment, whether print output is possible or not is determined by a device code that can specify the manufacturer and model of the game photo creation device 2. For this reason, if the user is the same model of the game maker 2 of the same manufacturer, the user installs the captured image into the mobile terminal 3 and prints out the edited captured image at different locations. This can be done with the device 2. Thus, the user can perform shooting processing at a favorite place without being restricted by a place, and can print out a shot image after editing at a favorite place.

<1.6 変形例>
<1.6.1 接続形態について>
上記第1の実施形態においては、遊戯用写真作成装置2と携帯端末3との間のデータの送受信は赤外線による通信によって行われているが、本発明はこれに限定されない。無線LAN(Local Area Network)やブルートゥースなどを用いた赤外線以外の無線通信によっても実現することができる。また、本発明は、無線通信に限定されず、有線通信によっても実現することができる。例えば、図11に示すように、図1に示している赤外線ポート18に代えて、USB(Universal Serial Bus)ポート19を備える構成とし、遊戯用写真作成装置2と携帯端末3との間で有線通信によるデータの送受信が行われるようにしても良い。また、有線LANやIEEE(the Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394などUSB以外の有線通信によっても実現することができる。
<1.6 Modification>
<About the connection form>
In the first embodiment, data transmission / reception between the game photo creation device 2 and the portable terminal 3 is performed by infrared communication, but the present invention is not limited to this. It can also be realized by wireless communication other than infrared rays using a wireless LAN (Local Area Network) or Bluetooth. Further, the present invention is not limited to wireless communication, and can also be realized by wired communication. For example, as shown in FIG. 11, a USB (Universal Serial Bus) port 19 is provided instead of the infrared port 18 shown in FIG. 1, and a wired connection is made between the game photo creation device 2 and the portable terminal 3. Data transmission / reception may be performed by communication. It can also be realized by wired communication other than USB, such as a wired LAN or IEEE (the Institute of Electrical and Electronic Engineers) 1394.

<1.6.2 識別情報の内容について>
上記第1の実施形態においては、識別情報として遊戯用写真作成装置2のメーカーおよび機種を特定することのできる装置コードを送信用画像データに付加する構成としているが、本発明はこれに限定されない。送信用画像データに付加するデータについては、遊戯用写真作成装置2が識別することのできるものであれば、メーカーや機種以外の情報であっても良いし、装飾用の画像やプログラムイメージなどであっても良い。
<About the content of 1.6.2 identification information>
In the first embodiment, the device code that can specify the manufacturer and model of the game photo creation device 2 is added as identification information to the transmission image data. However, the present invention is not limited to this. . The data to be added to the image data for transmission may be information other than the manufacturer or model as long as it can be identified by the game photo creation device 2, or may be a decoration image or a program image. There may be.

また、照合用の識別情報を複数保持しておく構成にすることもできる。これにより、例えば、自社の遊戯用写真作成装置2で撮影された撮影画像だけでなく協力関係にある他社の遊戯用写真作成装置2で撮影された撮影画像に対しても印刷出力を認めるようにすることができる。   In addition, a configuration in which a plurality of identification information for collation is held may be employed. Thus, for example, print output is permitted not only for a photographed image photographed by the company's own game photograph creation device 2 but also for a photographed image photographed by the other company's game photograph creation device 2 in cooperation. can do.

<1.6.3 識別情報を付加する方法について>
上記第1の実施形態においては、送信用画像データのヘッダ部分に識別情報を付加する構成としているが、本発明はこれに限定されない。例えば、識別情報を電子透かしデータとして画像データに埋め込む構成としても良いし、識別情報を画像の一部として画像データに埋め込む構成としても良い。
<About the method of adding 1.6.3 identification information>
In the first embodiment, the identification information is added to the header portion of the transmission image data. However, the present invention is not limited to this. For example, the identification information may be embedded in the image data as digital watermark data, or the identification information may be embedded in the image data as part of the image.

<2.第2の実施形態>
<2.1 システムの全体構成>
次に、本発明の第2の実施形態に係る写真サービスシステムについて説明する。図12は、本実施形態に係る写真サービスシステムの全体構成を示すブロック図である。この写真サービスシステムは、写真サービスサーバ4と、プリンタ5と、WAN(Wide Area Network)9によって写真サービスサーバ4と接続されている複数の遊戯用写真作成装置2とによって構成されている。遊戯用写真作成装置2は、写真撮影をすることにより得られる撮影画像の写真シール等としての出力および撮影画像に基づいて生成される送信用画像データの携帯端末3への送信を行う。写真サービスサーバ4は、携帯端末3からインターネット8を経由して送られる送信用画像データを受け取り、当該送信用画像データに基づく画像を写真シール等としてプリンタ5に出力する。
<2. Second Embodiment>
<2.1 Overall system configuration>
Next, a photo service system according to the second embodiment of the present invention will be described. FIG. 12 is a block diagram showing the overall configuration of the photo service system according to the present embodiment. The photo service system includes a photo service server 4, a printer 5, and a plurality of game photo creation devices 2 connected to the photo service server 4 by a WAN (Wide Area Network) 9. The game photo creation device 2 outputs a photographed image obtained by taking a photograph as a photo sticker or the like and transmits transmission image data generated based on the photographed image to the mobile terminal 3. The photo service server 4 receives image data for transmission sent from the portable terminal 3 via the Internet 8, and outputs an image based on the image data for transmission to the printer 5 as a photo sticker or the like.

<2.2 遊戯用写真作成装置の構成>
図13は、本実施形態における遊戯用写真作成装置2の機能ブロック図である。本実施形態においては、図2に示した上記第1の実施形態における構成とは異なり、プログラム格納部53に識別情報確認プログラム532は格納されていない。また、携帯端末3から遊戯用写真作成装置2へのデータ送信は行われない。それ以外の構成要素については、上記第1の実施形態と同様であるので詳しい説明は省略する。遊戯用写真作成装置2のハードウェア構成については、図1に示した上記第1の実施形態と同様であるので、詳しい説明は省略する。
<2.2 Configuration of photo production device for games>
FIG. 13 is a functional block diagram of the game photo creation device 2 according to this embodiment. In the present embodiment, unlike the configuration in the first embodiment shown in FIG. 2, the identification information confirmation program 532 is not stored in the program storage unit 53. Further, data transmission from the portable terminal 3 to the play photo creation device 2 is not performed. Since other components are the same as those in the first embodiment, detailed description thereof is omitted. The hardware configuration of the game photo creation device 2 is the same as that of the first embodiment shown in FIG.

<2.3 写真サービスサーバの構成>
図14は、写真サービスサーバ4のハードウェア構成を示すブロック図である。この写真サービスサーバ4は、パソコン(パーソナルコンピュータ)を用いて実現されており、本体60と、マウスやキーボード等の入力装置71と、CRT等の表示装置72と、補助記憶装置73とを備えている。
<2.3 Configuration of photo service server>
FIG. 14 is a block diagram showing a hardware configuration of the photo service server 4. The photo service server 4 is realized using a personal computer (PC), and includes a main body 60, an input device 71 such as a mouse and a keyboard, a display device 72 such as a CRT, and an auxiliary storage device 73. Yes.

パソコン本体60には、CPU61と、RAMやROM等のメモリ62と、ネットワークインタフェース部63と、入力インタフェース部64と、表示制御部65と、ディスクインタフェース部66とが含まれている。入力インタフェース部64には入力装置71が接続され、表示制御部65には表示装置72が接続され、ディスクインタフェース部66には補助記憶装置73が接続されている。   The personal computer main body 60 includes a CPU 61, a memory 62 such as a RAM and a ROM, a network interface unit 63, an input interface unit 64, a display control unit 65, and a disk interface unit 66. An input device 71 is connected to the input interface unit 64, a display device 72 is connected to the display control unit 65, and an auxiliary storage device 73 is connected to the disk interface unit 66.

メモリ62には、外部から送られるデータを受け取るための受信データバッファ621が含まれている。補助記憶装置73には、識別情報確認プログラム731とサービス処理プログラム732とが格納されている。識別情報確認プログラム731は、識別情報付加処理が行われるときに実行されるプログラムであって、実行時にメモリ62にロードされる。サービス処理プログラム732は、後述するサービス処理が行われるときに実行されるプログラムであって、実行時にメモリ62にロードされる。また、第2の照合用の識別情報として、サービス処理を実行する旨のクーポン情報(不図示)が補助記憶装置73に予め格納されている。   The memory 62 includes a reception data buffer 621 for receiving data sent from the outside. The auxiliary storage device 73 stores an identification information confirmation program 731 and a service processing program 732. The identification information confirmation program 731 is a program that is executed when identification information addition processing is performed, and is loaded into the memory 62 at the time of execution. The service processing program 732 is a program that is executed when service processing to be described later is performed, and is loaded into the memory 62 at the time of execution. Also, coupon information (not shown) for executing the service process is stored in advance in the auxiliary storage device 73 as the second verification identification information.

また、この写真サービスサーバ4は、ネットワークインタフェース部63によってLAN7に接続されており、さらにルータ81、82を介してインターネット8やWAN9に接続されている。   The photo service server 4 is connected to the LAN 7 by the network interface unit 63, and further connected to the Internet 8 and the WAN 9 through routers 81 and 82.

<2.4 処理手順>
次に、本実施形態における遊戯用写真作成装置2および写真サービスサーバ4の処理手順についてそれぞれ説明する。
<2.4 Processing procedure>
Next, the processing procedure of the game photo creation device 2 and the photo service server 4 in this embodiment will be described.

<2.4.1 遊戯用写真作成装置の処理手順>
図15は、遊戯用写真作成装置2の処理手順を示すフローチャートである。利用者がコイン投入口(不図示)にコインを投入することにより、この遊戯用写真作成装置2は動作を開始する。遊戯用写真作成装置2が動作を開始すると、CPU51は、実行するゲームを利用者に選択させるための画面を操作部34に表示する。そして、利用者がいずれかのゲームを選択することによりゲームモードが設定される(ステップS300)。ゲームモードが設定されると、そのゲームモードに応じて、撮像部30による写真撮影が行われる(ステップS310)。
<2.4.1 Processing procedure of the game photo creation device>
FIG. 15 is a flowchart showing a processing procedure of the play photo creating apparatus 2. When the user inserts a coin into a coin insertion slot (not shown), the game photo creation device 2 starts its operation. When the game photo creation device 2 starts operating, the CPU 51 displays a screen on the operation unit 34 for allowing the user to select a game to be executed. Then, the game mode is set when the user selects any game (step S300). When the game mode is set, a picture is taken by the imaging unit 30 according to the game mode (step S310).

写真撮影の終了後、CPU51は、撮影画像を携帯端末3に転送するか否かを利用者に選択させるための画面を操作部34に表示する。利用者がいずれかを選択すると、CPU51は、利用者によっていずれの選択がなされたのかを判定する(ステップS320)。判定の結果、撮影画像を携帯端末3に転送する旨の選択が行われている場合には、ステップS330に進む。一方、撮影画像を携帯端末3に転送しない旨の選択が行われている場合には、ステップS350に進む。   After the photographing is finished, the CPU 51 displays a screen for allowing the user to select whether or not to transfer the photographed image to the portable terminal 3 on the operation unit 34. When the user selects one, the CPU 51 determines which selection has been made by the user (step S320). As a result of the determination, if the selection to transfer the captured image to the portable terminal 3 has been performed, the process proceeds to step S330. On the other hand, when the selection not to transfer the captured image to the mobile terminal 3 is performed, the process proceeds to step S350.

ステップS330では、識別情報付加処理が行われる。本実施形態においては、写真サービスサーバ4のURL(Uniform Resource Locator)と写真サービスのためのクーポン情報とが識別情報として画像データに付加される。また、それらの識別情報は、画像の一部として画像データに埋め込まれる。そして、写真サービスサーバ4のURLとクーポン情報とが埋め込まれた画像データが送信用画像データとなる。なお、送信用画像データに埋め込むためのクーポン情報については、WAN9を経由して写真サービスサーバ4から各遊戯用写真作成装置2に必要に応じて配信される。また、携帯端末3には、URLを認識するためのアプリケーションプログラムがあらかじめダウンロードされているか、別途ダウンロードする必要がある。   In step S330, identification information addition processing is performed. In the present embodiment, the URL (Uniform Resource Locator) of the photo service server 4 and coupon information for the photo service are added to the image data as identification information. Also, the identification information is embedded in the image data as part of the image. The image data in which the URL of the photo service server 4 and the coupon information are embedded is the transmission image data. The coupon information to be embedded in the image data for transmission is distributed from the photo service server 4 to each game photo creation device 2 via the WAN 9 as necessary. In addition, an application program for recognizing the URL is downloaded to the mobile terminal 3 in advance or needs to be downloaded separately.

識別情報付加処理の終了後、ステップS330で生成された送信用画像データが、データ送信部36から携帯端末3に転送される(ステップS340)。ステップS340の終了後、ステップS350に進む。   After completion of the identification information addition process, the transmission image data generated in step S330 is transferred from the data transmission unit 36 to the portable terminal 3 (step S340). After step S340 ends, the process proceeds to step S350.

ステップS350では、操作部34が、利用者による撮影画像に対する編集(落書きなど)を受け付ける。利用者は、例えば、背景画像の選択、文字の入力、絵の描画などを行う。利用者による撮影画像に対する編集が終了すると、編集後の撮影画像が写真シール等として印刷出力される(ステップS360)。これにより、遊戯用写真作成装置2の動作が停止する。   In step S350, the operation unit 34 accepts editing (such as graffiti) on the captured image by the user. For example, the user selects a background image, inputs characters, draws a picture, and the like. When editing of the photographed image by the user is completed, the photographed image after editing is printed out as a photo sticker or the like (step S360). As a result, the operation of the game photo creation device 2 is stopped.

なお、本実施形態では、ステップS330によって識別情報付加手段が実現され、ステップS340によってデータ送信手段が実現されている。また、本実施形態では、印刷出力の前に携帯端末3への送信用画像データの転送が行われる構成となっているが、印刷出力の後に携帯端末3への送信用画像データの転送が行われる構成としても良い。さらにまた、写真撮影後に利用者による撮影画像に対する編集が行われ、その編集後の画像に識別情報を付加して送信用画像データとしての携帯端末3への転送が行われる構成としても良い。   In the present embodiment, the identification information adding unit is realized by step S330, and the data transmitting unit is realized by step S340. In this embodiment, the transmission image data is transferred to the portable terminal 3 before print output. However, the transmission image data is transferred to the portable terminal 3 after print output. It is also possible to adopt a configuration that Furthermore, it may be configured such that after a photograph is taken, the user edits the photographed image, adds identification information to the edited image, and transfers the image to the portable terminal 3 as transmission image data.

<2.4.2 写真サービスサーバの処理手順>
図16は、写真サービスサーバ4の処理手順を示すフローチャートである。この写真サービスシステムにおいては、写真サービスサーバ4は外部から送られるデータを受け取ることができる。その外部から送られるデータはメモリ62内の受信データバッファ621に外部データとして格納される。
<2.4.2 Photo Service Server Processing Procedure>
FIG. 16 is a flowchart showing the processing procedure of the photo service server 4. In this photo service system, the photo service server 4 can receive data sent from the outside. The data sent from the outside is stored as external data in the reception data buffer 621 in the memory 62.

受信データバッファ621に外部データが取り込まれると(ステップS400)、CPU61は、当該外部データが携帯端末3から送られてきたデータであるか否かを判定する(ステップS410)。判定の結果、携帯端末3から送られてきたデータであれば、ステップS420に進む。一方、携帯端末3から送られてきたデータでなければ、ステップS400に戻る。   When the external data is taken into the reception data buffer 621 (step S400), the CPU 61 determines whether or not the external data is data sent from the portable terminal 3 (step S410). If it is determined that the data is sent from the mobile terminal 3, the process proceeds to step S420. On the other hand, if it is not the data sent from the portable terminal 3, it will return to step S400.

ステップS420では、識別情報確認処理が行われる。本実施形態では、まず、CPU61によって、外部データに埋め込まれている識別情報が取得される。そして、CPU61は、当該識別情報がサービス処理を実行する旨のクーポン情報であるか否かを判定する。判定の結果、サービス処理を実行する旨のクーポン情報であれば、ステップS430に進む。一方、サービス処理を実行する旨のクーポン情報でなければ、ステップS440に進む。   In step S420, identification information confirmation processing is performed. In the present embodiment, first, the CPU 61 acquires identification information embedded in external data. And CPU61 determines whether the said identification information is coupon information to the effect of performing a service process. If it is determined that the coupon information indicates that the service process is to be executed, the process proceeds to step S430. On the other hand, if the coupon information is not to execute the service process, the process proceeds to step S440.

ステップS430では、携帯端末3から送られてきた外部データ(画像データ)に基づいて、サービス処理として写真シールの印刷出力が実行される。一方、ステップS440では、CPU61は、外部データの送信を行った携帯端末3にエラーメッセージを送る。ステップS430またはステップS440の終了後、ステップS400に戻り、以上の動作が繰り返される。   In step S430, based on the external data (image data) sent from the mobile terminal 3, a photo sticker printout is executed as a service process. On the other hand, in step S440, the CPU 61 sends an error message to the mobile terminal 3 that has transmitted the external data. After step S430 or step S440 ends, the process returns to step S400, and the above operations are repeated.

なお、本実施形態においては、ステップS400によって第2のデータ受信手段が実現され、ステップS420によって第2の識別情報確認手段が実現され、ステップS430によってサービス処理手段が実現されている。また、ステップS420の処理は、補助記憶装置73に格納されている識別情報確認プログラム731がメモリ62にロードされ、それをCPU51が実行することによって行われる。ステップS430の処理は、補助記憶装置73に格納されているサービス処理プログラム732がメモリ62にロードされ、それをCPU51が実行することによって行われる。   In the present embodiment, the second data receiving unit is realized by step S400, the second identification information confirmation unit is realized by step S420, and the service processing unit is realized by step S430. Further, the processing in step S420 is performed by loading the identification information confirmation program 731 stored in the auxiliary storage device 73 into the memory 62 and executing it by the CPU 51. The process of step S430 is performed by loading the service processing program 732 stored in the auxiliary storage device 73 into the memory 62 and executing it by the CPU 51.

<2.5 効果>
本実施形態によると、写真撮影により遊戯用写真作成装置2で生成された撮影画像の携帯端末3への送信が行われる際、送信されるデータ(送信用画像データ)には、写真サービスサーバ4のURLを示す情報と写真サービス用のクーポン情報とが識別情報として埋め込まれる。このため、携帯端末等にURLを認識するためのアプリケーションプログラムがダウンロードされていれば、利用者は、携帯端末3の画面上において撮影画像を選択するだけで、携帯端末3を写真サービスサーバ4に接続することができるとともに、当該写真サービスサーバ4にクーポン情報を送ることができる。一方、写真サービスサーバ4においては、受信データバッファ621に取り込まれた外部データが携帯端末3から送信されたものであれば、(第2の照合用の識別情報としての)写真サービスのためのクーポン情報が当該外部データに埋め込まれているか否かの確認が行われる。そして、当該クーポン情報が埋め込まれているときだけ写真シール等の印刷出力が行われる。このため、所定の遊戯用写真作成装置2で撮影が行われた撮影画像を送信した利用者に対してのみ写真シールの印刷出力が行われるようにすることができる。また、(第2の)照合用の識別情報を複数保持しておくことで、外部データに付加されている識別情報に応じて異なるサービスを利用者に提供することもできる。
<2.5 Effect>
According to the present embodiment, when the photographed image generated by the game photograph creation device 2 is transmitted to the portable terminal 3 by photography, the photograph service server 4 includes the transmitted data (transmission image data). The information indicating the URL and coupon information for the photo service are embedded as identification information. For this reason, if an application program for recognizing the URL is downloaded to the mobile terminal or the like, the user simply selects the photographed image on the screen of the mobile terminal 3 and the mobile terminal 3 is transferred to the photo service server 4. While being able to connect, coupon information can be sent to the photo service server 4. On the other hand, in the photo service server 4, if the external data captured in the reception data buffer 621 is transmitted from the mobile terminal 3, a coupon for the photo service (as second verification identification information) It is confirmed whether the information is embedded in the external data. Only when the coupon information is embedded, a printout such as a photo sticker is performed. For this reason, it is possible to print out a photo sticker only to a user who has transmitted a photographed image photographed by a predetermined game photo creation device 2. Also, by holding a plurality of (second) verification identification information, different services can be provided to the user according to the identification information added to the external data.

図17は、本実施形態に係る写真サービスシステムの運用例を説明するための図である。利用者は、遊戯用写真作成装置2で写真撮影をした後、撮影画像を携帯端末3に取り込む。利用者は、携帯端末3において、遊戯用写真作成装置2より取り込んだ撮影画像を選択(クリック)する。そうすると、携帯端末3はアクセスポイント6よりインターネット8を経由して写真サービスサーバ4に接続される。そして、クーポン情報が埋め込まれた送信用画像データが携帯端末3から写真サービスサーバ4に送信される。写真サービスサーバ4では、送信用画像データに埋め込まれている識別情報を用いて認証が行われた後、クーポン情報に基づいて写真シール等の印刷出力が行われる。サービス提供業者は、プリンタ5から出力された写真シール等をオフライン(郵送等)で利用者に送付する。   FIG. 17 is a diagram for explaining an operation example of the photo service system according to the present embodiment. The user takes a photograph with the play photo creation device 2 and then takes the photographed image into the portable terminal 3. The user selects (clicks) the photographed image captured from the play photo creation device 2 on the portable terminal 3. Then, the mobile terminal 3 is connected to the photo service server 4 from the access point 6 via the Internet 8. Then, the transmission image data in which the coupon information is embedded is transmitted from the portable terminal 3 to the photo service server 4. In the photo service server 4, after authentication is performed using the identification information embedded in the transmission image data, a print output such as a photo sticker is performed based on the coupon information. The service provider sends the photo sticker output from the printer 5 to the user offline (by mail).

<2.6 変形例>
次に、上記第2の実施形態の変形例について説明する。図18は、本変形例における写真サービスサーバ4の処理手順を示すフローチャートである。上記第2の実施形態においては、ステップS430(図16)では写真シールの印刷出力が行われていた。本変形例では、これに代えて、画像編集用プログラムおよび装飾用画像の写真サービスサーバ4から携帯端末3へのダウンロードが行われる(ステップS530)。ステップS530以外のステップについては、上記第2の実施形態と同様であるので説明を省略する。
<2.6 Modification>
Next, a modification of the second embodiment will be described. FIG. 18 is a flowchart showing the processing procedure of the photo service server 4 in this modification. In the second embodiment, the photo sticker is printed out in step S430 (FIG. 16). In this modification, instead of this, the image editing program and the decoration image are downloaded from the photo service server 4 to the portable terminal 3 (step S530). Since steps other than step S530 are the same as those in the second embodiment, description thereof will be omitted.

本変形例によると、携帯端末3から写真サービスサーバ4に送信されたデータに(第2の)照合用の識別情報が含まれていれば、写真サービスサーバ4から携帯端末3に画像編集用プログラムと装飾用画像とがダウンロードされる。このため、利用者は、画像編集用プログラムと装飾用画像とを用いて、撮影画像の編集を行うことができる。また、遊戯用写真作成装置2の機能的な構成を図2に示した構成にすることにより、利用者は、編集後の撮影画像に基づく写真シール等を遊戯用写真作成装置2に出力させることができる。   According to this modification, if the data transmitted from the mobile terminal 3 to the photo service server 4 includes identification information for (second) collation, the photo editing program is transferred from the photo service server 4 to the mobile terminal 3. And a decorative image are downloaded. Therefore, the user can edit the captured image using the image editing program and the decoration image. In addition, by making the functional configuration of the game photo creation device 2 as shown in FIG. 2, the user can cause the game photo creation device 2 to output a photo sticker or the like based on the edited photographed image. Can do.

図19は、本実施形態に係る写真サービスシステムの運用例を説明するための図である。利用者は、遊戯用写真作成装置2で写真撮影をした後、撮影画像を携帯端末3に取り込む。利用者は、携帯端末3において、遊戯用写真作成装置2より取り込んだ撮影画像を選択(クリック)する。そうすると、携帯端末3はアクセスポイント6よりインターネット8を経由して写真サービスサーバ4に接続される。そして、送信用画像データが携帯端末3から写真サービスサーバ4に送信される。写真サービスサーバ4では、送信用画像データに埋め込まれている識別情報を用いて認証が行われた後、装飾用画像および画像編集プログラムの携帯端末3へのダウンロードが行われる。利用者は、写真サービスサーバ4からダウンロードされた装飾用画像および画像編集プログラムを用いて、撮影画像に対する編集(落書き等)を行う。そして、利用者は、編集後の撮影画像を遊戯用写真作成装置2に送信し、遊戯用写真作成装置2から出力される写真シールを取得する。   FIG. 19 is a diagram for explaining an operation example of the photo service system according to the present embodiment. The user takes a photograph with the play photo creation device 2 and then takes the photographed image into the portable terminal 3. The user selects (clicks) the photographed image captured from the play photo creation device 2 on the portable terminal 3. Then, the mobile terminal 3 is connected to the photo service server 4 from the access point 6 via the Internet 8. Then, the transmission image data is transmitted from the portable terminal 3 to the photo service server 4. In the photo service server 4, authentication is performed using the identification information embedded in the transmission image data, and then the decoration image and the image editing program are downloaded to the portable terminal 3. The user edits the photographed image (such as graffiti) using the decorative image and image editing program downloaded from the photo service server 4. Then, the user transmits the edited photographed image to the game photo creation device 2, and obtains a photo sticker output from the game photo creation device 2.

<3.その他>
上記各実施形態においては、遊戯用写真作成装置2から携帯端末3に送信される送信用画像データが遊戯用写真作成装置2における写真撮影後の撮影画像であるものとして説明しているが本発明はこれに限定されない。送信用画像データは、撮影画像に背景画像等が付加された合成画像であっても良いし、利用者による編集が施された後の編集画像であっても良い。
<3. Other>
In each of the embodiments described above, the transmission image data transmitted from the game photo creation device 2 to the portable terminal 3 is described as being a photographed image after taking a photo in the game photo creation device 2. Is not limited to this. The transmission image data may be a composite image in which a background image or the like is added to a captured image, or may be an edited image after being edited by a user.

本発明の第1の実施形態に係る自動写真作成装置である遊戯用写真作成装置の斜視図である。1 is a perspective view of an amusement photograph creation apparatus which is an automatic photograph creation apparatus according to a first embodiment of the present invention. 上記第1の実施形態における遊戯用写真作成装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the photo creation apparatus for play in the said 1st Embodiment. 上記第1の実施形態において、撮影処理の処理手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a processing procedure of photographing processing in the first embodiment. 上記第1の実施形態において、印刷処理の処理手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a processing procedure of printing processing in the first embodiment. 上記第1の実施形態において、Exif形式の画像データ(ファイル)のデータフォーマットを示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a data format of Exif format image data (file) in the first embodiment. 上記第1の実施形態において、Exif形式の画像データ(ファイル)のデータフォーマットを示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a data format of Exif format image data (file) in the first embodiment. 上記第1の実施形態において、Exif形式の画像データ(ファイル)のデータフォーマットを示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a data format of Exif format image data (file) in the first embodiment. 上記第1の実施形態において、Exif形式の画像データ(ファイル)のデータフォーマットを示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a data format of Exif format image data (file) in the first embodiment. 上記第1の実施形態において、Exif形式の画像データ(ファイル)のデータフォーマットを示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a data format of Exif format image data (file) in the first embodiment. 上記第1の実施形態において、Exif形式の画像データ(ファイル)のデータフォーマットの別の例を示す図である。In the said 1st Embodiment, it is a figure which shows another example of the data format of the image data (file) of an Exif format. 上記第1の実施形態の変形例に係る遊戯用写真作成装置の斜視図である。It is a perspective view of the photo creation apparatus for play which concerns on the modification of the said 1st Embodiment. 本発明の第2の実施形態に係る写真サービスシステムの全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the photography service system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 上記実施形態における遊戯用写真作成装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the photo production apparatus for play in the said embodiment. 上記第2の実施形態における写真サービスサーバのハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the photograph service server in the said 2nd Embodiment. 上記第2の実施形態において、遊戯用写真作成装置の処理手順を示すフローチャートである。In the said 2nd Embodiment, it is a flowchart which shows the process sequence of the photo production apparatus for play. 上記第2の実施形態において、写真サービスサーバの処理手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a processing procedure of a photo service server in the second embodiment. 上記第2の実施形態に係る写真サービスシステムの運用例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example of the photography service system which concerns on the said 2nd Embodiment. 上記第2の実施形態の変形例において、写真サービスサーバの処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of a photograph service server in the modification of the said 2nd Embodiment. 上記第2の実施形態の変形例に係る写真サービスシステムの運用例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example of the photography service system which concerns on the modification of the said 2nd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

2…遊戯用写真作成装置
3…携帯端末
4…写真サービスサーバ
6…アクセスポイント
8…インターネット
10…カメラ
18…赤外線ポート
30…撮像部
34…操作部
36…データ送信部
38…データ受信部
40…印刷部
50…制御部
51…遊戯用写真作成装置のCPU
52…遊戯用写真作成装置のメモリ
53…プログラム格納部
61…写真サービスサーバのCPU
62…写真サービスサーバのメモリ
73…補助記憶装置
521…印刷用データバッファ
531…識別情報付加プログラム
532、731…識別情報確認プログラム
621…受信データバッファ
732…サービス処理プログラム
2 ... Photo creation device for game 3 ... Mobile terminal 4 ... Photo service server 6 ... Access point 8 ... Internet 10 ... Camera 18 ... Infrared port 30 ... Imaging unit 34 ... Operation unit 36 ... Data transmission unit 38 ... Data reception unit 40 ... Printing unit 50 ... control unit 51 ... CPU of the photo creation device for play
52 ... Memory of a game photo creation device 53 ... Program storage unit 61 ... CPU of photo service server
62 ... Photo service server memory 73 ... Auxiliary storage device 521 ... Printing data buffer 531 ... Identification information addition program 532, 731 ... Identification information confirmation program 621 ... Reception data buffer 732 ... Service processing program

Claims (19)

所定の撮影領域における被写体である利用者を撮影する撮像手段と、前記撮像手段により得られる撮影画像を含む合成画像を写真として出力する出力手段とを備える自動写真作成装置であって、
前記撮影画像または前記合成画像に所定の識別情報を付加して送信用画像データを生成する識別情報付加手段と、
前記送信用画像データを外部に送信するデータ送信手段と
を備えることを特徴とする、自動写真作成装置。
An automatic photo creation apparatus comprising: an imaging unit that captures a user who is a subject in a predetermined imaging region; and an output unit that outputs a composite image including a captured image obtained by the imaging unit as a photograph.
Identification information adding means for adding predetermined identification information to the captured image or the composite image to generate image data for transmission;
An automatic photo creation apparatus, comprising: data transmission means for transmitting the image data for transmission to the outside.
外部から送られるデータを受信する第1のデータ受信手段と、
前記第1のデータ受信手段によって受信されたデータである受信データに、予め保持された第1の照合用の識別情報が付加されているか否かを判定する第1の識別情報確認手段と
を更に備え、
前記出力手段は、前記受信データに前記第1の照合用の識別情報が付加されていると前記第1の識別情報確認手段によって判定されたときには、前記受信データに基づく合成画像を写真として出力することを特徴とする、請求項1に記載の自動写真作成装置。
First data receiving means for receiving data sent from the outside;
A first identification information confirmation unit for determining whether or not the first identification information for comparison that is stored in advance is added to the received data that is data received by the first data reception unit; Prepared,
The output means outputs a composite image based on the received data as a photograph when the first identification information confirmation means determines that the identification information for the first verification is added to the received data. The automatic photo creating apparatus according to claim 1, wherein:
前記データ送信手段は、さらに、前記撮影画像または前記合成画像を編集するための画像編集プログラムを外部に送信することを特徴とする、請求項1または2に記載の自動写真作成装置。   3. The automatic photo creation apparatus according to claim 1, wherein the data transmission unit further transmits an image editing program for editing the photographed image or the composite image to the outside. 前記データ送信手段は、さらに、前記撮影画像または前記合成画像を装飾するための装飾用画像を外部に送信することを特徴とする、請求項1または2に記載の自動写真作成装置。   The automatic photo creation apparatus according to claim 1, wherein the data transmission unit further transmits a decoration image for decorating the photographed image or the composite image to the outside. 前記所定の識別情報は、自動写真作成装置のメーカーおよび機種の少なくとも一方を特定することができる情報であることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の自動写真作成装置。   The automatic photo creation according to any one of claims 1 to 4, wherein the predetermined identification information is information that can specify at least one of a manufacturer and a model of the automatic photo creation device. apparatus. 前記所定の識別情報は、前記送信用画像データのヘッダ部分に付加されることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の自動写真作成装置。   6. The automatic photo creation apparatus according to claim 1, wherein the predetermined identification information is added to a header portion of the transmission image data. 前記所定の識別情報は、前記送信用画像データに電子透かしデータとして埋め込まれることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の自動写真作成装置。   6. The automatic photo creation apparatus according to claim 1, wherein the predetermined identification information is embedded as digital watermark data in the transmission image data. 前記所定の識別情報は、前記送信用画像データによって表される画像の一部となるように、前記送信用画像データに埋め込まれることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の自動写真作成装置。   6. The transmission apparatus according to claim 1, wherein the predetermined identification information is embedded in the transmission image data so as to be a part of an image represented by the transmission image data. Automatic photo production device described in 1. 所定の撮影領域における被写体である利用者を撮影する撮像ステップと、前記撮像ステップで得られる撮影画像を含む合成画像を写真として出力する出力ステップとを含む自動写真作成方法であって、
前記撮影画像または前記合成画像に所定の識別情報を付加して送信用画像データを生成する識別情報付加ステップと、
前記送信用画像データを外部に送信するデータ送信ステップと
を含むことを特徴とする、自動写真作成方法。
An automatic photo creation method including an imaging step of photographing a user who is a subject in a predetermined photographing region, and an output step of outputting a composite image including a photographed image obtained in the imaging step as a photograph,
An identification information adding step for generating transmission image data by adding predetermined identification information to the captured image or the composite image;
And a data transmission step of transmitting the transmission image data to the outside.
外部から送られるデータを受信する第1のデータ受信ステップと、
前記第1のデータ受信ステップで受信されたデータである受信データに、予め保持された第1の照合用の識別情報が付加されているか否かを判定する第1の識別情報確認ステップと
を更に含み、
前記出力ステップでは、前記受信データに前記第1の照合用の識別情報が付加されていると前記第1の識別情報確認ステップで判定されたときには、前記受信データに基づく合成画像が写真として出力されることを特徴とする、請求項9に記載の自動写真作成方法。
A first data receiving step for receiving data sent from outside;
A first identification information confirmation step for determining whether or not the first collation identification information held in advance is added to the received data that is the data received in the first data reception step; Including
In the output step, when it is determined in the first identification information confirmation step that the identification information for the first verification is added to the reception data, a composite image based on the reception data is output as a photograph. The automatic photo creating method according to claim 9, wherein:
所定の撮影領域における被写体である利用者を撮影する撮像手段と前記撮像手段により得られる撮影画像を含む合成画像を写真として出力する出力手段とを備える自動写真作成装置と、所定のサービス処理を実行するサービス装置とからなる写真サービスシステムであって、
前記自動写真作成装置は、
前記撮影画像または前記合成画像に所定の識別情報を付加して送信用画像データを生成する識別情報付加手段と、
前記送信用画像データを外部に送信するデータ送信手段と
を備え、
前記サービス装置は、
外部から送られるデータを受信する第2のデータ受信手段と、
前記第2のデータ受信手段によって受信されたデータである外部データに、予め保持された第2の照合用の識別情報が付加されているか否かを判定する第2の識別情報確認手段と、
前記外部データに前記第2の照合用の識別情報が付加されていると前記第2の識別情報確認手段によって判定されたときに前記所定のサービス処理を実行するサービス処理手段と
を備えることを特徴とする、写真サービスシステム。
An automatic photo creation apparatus including an imaging unit that captures a user who is a subject in a predetermined imaging area, and an output unit that outputs a composite image including a captured image obtained by the imaging unit as a photograph, and executes predetermined service processing A photo service system comprising a service device,
The automatic photo creation device
Identification information adding means for adding predetermined identification information to the captured image or the composite image to generate image data for transmission;
Data transmission means for transmitting the image data for transmission to the outside,
The service device is:
Second data receiving means for receiving data sent from the outside;
Second identification information confirmation means for determining whether or not the second identification information for collation previously held is added to the external data that is data received by the second data receiving means;
Service processing means for executing the predetermined service processing when it is determined by the second identification information confirmation means that the second verification identification information is added to the external data. A photo service system.
前記自動写真作成装置は、
外部から送られるデータを受信する第1のデータ受信手段と、
前記第1のデータ受信手段によって受信されたデータである受信データに、予め保持された第1の照合用の識別情報が付加されているか否かを判定する第1の識別情報確認手段と
を更に備え、
前記出力手段は、前記受信データに前記第1の照合用の識別情報が付加されていると前記第1の識別情報確認手段によって判定されたときには、前記受信データに基づく合成画像を写真として出力することを特徴とする、請求項11に記載の写真サービスシステム。
The automatic photo creation device
First data receiving means for receiving data sent from the outside;
A first identification information confirmation unit for determining whether or not the first identification information for comparison that is stored in advance is added to the received data that is data received by the first data reception unit; Prepared,
The output means outputs a composite image based on the received data as a photograph when the first identification information confirmation means determines that the identification information for the first verification is added to the received data. The photo service system according to claim 11, wherein
前記サービス処理手段は、前記所定のサービス処理として、前記撮影画像または前記合成画像を編集するための画像編集プログラムの前記外部データの送信元へのダウンロードを行うことを特徴とする、請求項11または12に記載の写真サービスシステム。   The said service processing means performs the download to the transmission source of the said external data of the image editing program for editing the said picked-up image or the said synthesized image as said predetermined | prescribed service processing, 12. The photo service system according to 12. 前記サービス処理手段は、前記所定のサービス処理として、前記撮影画像または前記合成画像を装飾するための装飾用画像の前記外部データの送信元へのダウンロードを行うことを特徴とする、請求項11または12に記載の写真サービスシステム。   The said service processing means downloads the image for decoration for decorating the said picked-up image or the said synthesized image to the transmission source of the said external data as said predetermined | prescribed service processing, 12. The photo service system according to 12. 前記サービス処理手段は、前記所定のサービス処理として、前記外部データに基づく合成画像を写真として出力することを特徴とする、請求項11または12に記載の写真サービスシステム。   The photo service system according to claim 11 or 12, wherein the service processing means outputs a composite image based on the external data as a photo as the predetermined service processing. 前記所定の識別情報は、前記自動写真作成装置のメーカーおよび機種の少なくとも一方を特定することができる情報であることを特徴とする、請求項11から15までのいずれか1項に記載の写真サービスシステム。   The photo service according to any one of claims 11 to 15, wherein the predetermined identification information is information that can specify at least one of a manufacturer and a model of the automatic photo creation device. system. 前記所定の識別情報は、前記送信用画像データのヘッダ部分に付加されることを特徴とする、請求項11から16までのいずれか1項に記載の写真サービスシステム。   The photo service system according to any one of claims 11 to 16, wherein the predetermined identification information is added to a header portion of the transmission image data. 前記所定の識別情報は、前記送信用画像データに電子透かしデータとして埋め込まれることを特徴とする、請求項11から16までのいずれか1項に記載の写真サービスシステム。   The photo service system according to any one of claims 11 to 16, wherein the predetermined identification information is embedded as digital watermark data in the transmission image data. 前記所定の識別情報は、前記送信用画像データによって表される画像の一部となるように、前記送信用画像データに埋め込まれることを特徴とする、請求項11から16までのいずれか1項に記載の写真サービスシステム。
The predetermined identification information is embedded in the transmission image data so as to be a part of an image represented by the transmission image data. Photo service system described in 1.
JP2006122805A 2006-04-27 2006-04-27 Automatic photo creation device, automatic photo creation method, and photo service system using the automatic photo creation device Active JP4746473B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122805A JP4746473B2 (en) 2006-04-27 2006-04-27 Automatic photo creation device, automatic photo creation method, and photo service system using the automatic photo creation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122805A JP4746473B2 (en) 2006-04-27 2006-04-27 Automatic photo creation device, automatic photo creation method, and photo service system using the automatic photo creation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007295418A true JP2007295418A (en) 2007-11-08
JP4746473B2 JP4746473B2 (en) 2011-08-10

Family

ID=38765571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006122805A Active JP4746473B2 (en) 2006-04-27 2006-04-27 Automatic photo creation device, automatic photo creation method, and photo service system using the automatic photo creation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4746473B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106257A (en) * 2011-11-15 2013-05-30 Tatsumi Denshi Kogyo Kk Photograph automatic selling apparatus, photograph automatic selling method, and computer program
JP2013255138A (en) * 2012-06-08 2013-12-19 Dainippon Printing Co Ltd Image output system and image output method
JP2016005097A (en) * 2014-06-16 2016-01-12 フリュー株式会社 Photograph taking and editing device, management server, portable terminal, control program, and recording medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298803A (en) * 2002-04-05 2003-10-17 Make Softwear:Kk Server, system and method for providing image
JP2005223758A (en) * 2004-02-06 2005-08-18 Canon Inc Image processing apparatus, control method thereof, computer program, and recording medium
JP2005318492A (en) * 2004-03-29 2005-11-10 Make Softwear:Kk Photography image processing providing method, and photography communication system, server, method, and program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298803A (en) * 2002-04-05 2003-10-17 Make Softwear:Kk Server, system and method for providing image
JP2005223758A (en) * 2004-02-06 2005-08-18 Canon Inc Image processing apparatus, control method thereof, computer program, and recording medium
JP2005318492A (en) * 2004-03-29 2005-11-10 Make Softwear:Kk Photography image processing providing method, and photography communication system, server, method, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106257A (en) * 2011-11-15 2013-05-30 Tatsumi Denshi Kogyo Kk Photograph automatic selling apparatus, photograph automatic selling method, and computer program
JP2013255138A (en) * 2012-06-08 2013-12-19 Dainippon Printing Co Ltd Image output system and image output method
JP2016005097A (en) * 2014-06-16 2016-01-12 フリュー株式会社 Photograph taking and editing device, management server, portable terminal, control program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4746473B2 (en) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003298803A (en) Server, system and method for providing image
JP5369797B2 (en) Game shooting device, game shooting method, and game shooting program
JP2008270998A (en) Automatic photograph preparation device, automatic photograph preparation system, and automatic photography creating method
JP2007322940A (en) Photograph image processing device, control method for photograph image processing device, control program for photograph image process, recording medium readable by computer, and synthesized image communication system
JP2009181171A (en) Printing system, printing method, image management apparatus, image management method and image management program
JP4746473B2 (en) Automatic photo creation device, automatic photo creation method, and photo service system using the automatic photo creation device
JP2007005895A (en) Photographing system
JP2011097473A (en) Image transmitting apparatus, image providing system, server, method of controlling image transmitting apparatus, server control method, image transmitting apparatus control program, server control program, and recording medium
JP2002320174A (en) System and method for printing photographed image, digital camera and printer
JP2004165939A (en) Portable terminal device, image communication program, image printing apparatus and program, and image communication managing server and program
JP6597317B2 (en) Print production apparatus, server apparatus, and moving image data distribution system
JP7313847B2 (en) Photography system, photography device, management device and photography method
JP2006115062A (en) Photographing device
JP6435950B2 (en) Server device, image print device, and moving image data distribution system
JP2021048450A (en) Imaging apparatus and imaging system
JP2016052036A (en) Printed matter creating apparatus, system and method
JP2016174289A (en) Server device, moving image data reproduction method and program
JP2015142298A (en) Imaging printing device
JP6780582B2 (en) Server, data transfer method, and print production system
JP5870967B2 (en) Management device, mail address update system, and management device control method
JP4853391B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, network system and control method thereof, information processing apparatus control program, network system control program, and recording medium
JP2002259668A (en) Electronic device, server and system and method for providing image
JP4960910B2 (en) Information processing apparatus, information processing system having the information processing apparatus and imaging device, and data processing method, program, and storage medium in the information processing apparatus
JP7306168B2 (en) shooting system
JP2004072668A (en) Image data management system, image conversion server, image data processing method, computer readable storage medium and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4746473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250