JP2007293631A - 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体 - Google Patents

情報処理装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007293631A
JP2007293631A JP2006121264A JP2006121264A JP2007293631A JP 2007293631 A JP2007293631 A JP 2007293631A JP 2006121264 A JP2006121264 A JP 2006121264A JP 2006121264 A JP2006121264 A JP 2006121264A JP 2007293631 A JP2007293631 A JP 2007293631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
processing apparatus
attribute
information processing
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006121264A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Zaima
博昭 財満
Kentaro Sakakura
健太郎 坂倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006121264A priority Critical patent/JP2007293631A/ja
Publication of JP2007293631A publication Critical patent/JP2007293631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】画面内に機能と関連付けられたオブジェクトを自由に複数配置しながら、他のオブジェクトを遮蔽するかどうかを適切に制御する情報処理装置および情報処理装置の制御方法を提供する。
【解決手段】まず、属性情報取得部が、オブジェクト単位でオブジェクトの表示属性および対話属性などの属性情報を取得する(S201)。次に、判定情報取得部がユーザ入力などの判定情報を取得する(S203)。次に、取得した判定情報が所定の条件を満たす場合に、表示制御部が、取得した属性情報に基づき、オブジェクト単位で表示制御を行う(S205)。次に、オブジェクト選択部が、取得した属性情報に基づき、オブジェクトの選択状態の制御を行う(S207)。次に、機能実行部が、現在選択中のオブジェクトの属性情報から決定される機能を実行する(S209)。
【選択図】図1

Description

この発明は情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および情報処理プログラムを記録した記録媒体に関し、特に、1つの表示画面に複数のオブジェクトを表示する場合に、ユーザが所望する機能に関連付けられたオブジェクトを容易に見つけ出し、そのオブジェクトに関連付けられた機能をスムーズに実行するのに適した情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および情報処理プログラムを記録した記録媒体に関する。
近年、携帯電話などの携帯情報端末の画面上に端末内の機能と関連付けた複数のアイコンを配置し、ユーザは選択操作により複数のアイコンから1つを選択し、決定操作により選択中のアイコンに関連付けられた機能を実行できるようになっている。
例えば、パナソニック製携帯電話P213iでは、機能やアドレスと関連付けたアイコンを9つまで配置することができ、ユーザはアイコンの1つを選択して決定することで、選択中のショートカットに関連付けられた機能を実行したり、アドレスの種類に応じて電話やメール、WEBブラウザなどの携帯電話アプリケーションに、アドレスを渡して実行できる。(非特許文献1参照)
また、NEC製携帯電話802Nでは、待ち受け画面においてカレンダや時計と重ならない位置に予め決められたアイコンを15件まで配置できる。画面内には15件の一部のみ表示され、表示されていないものはユーザのスクロール操作によって表示させて選択および決定できる。(非特許文献2参照)
一方、特許文献1では、マルチウィンドウシステムにおいて、重ねて表示されて見えなくなったウィンドウの存在をユーザに知らせる手段と表示させる手段とを持つ表示切替制御方式が開示されている。
特開平3−62221(1991年3月18日公開) http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/showcase_top/21892.html(2005年11月18日確認) http://www.n-keitai.com/802n/dsp.html(2005年11月18日確認)
携帯電話P213iおよび802Nでは、各機能に関連付けられた多数のアイコンを画面内に配置すると、アイコン同士が重なるなど画面内が雑然として一覧性が悪くなるため、アイコンの数を制限すること、および位置を限定することで一覧性の悪化を抑制している。つまり、多くのアイコンを自由に画面内に配置できないという問題がある。
一方、特許文献1に開示された方法では、画面内に多くのウィンドウを配置した場合に、重なりあって見えないウィンドウを表示させることはできるが、その下に配置された壁紙やカレンダ、時計などのオブジェクトの一部または全てが遮蔽されることで、それらオブジェクトがユーザに対して果たす機能である、情報の表示の効果が著しく損なわれるという問題がある。
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであって、画面内に機能と関連付けられたオブジェクトを自由に複数配置しながら、他のオブジェクトを遮蔽するかどうかを適切に制御する情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム、および情報処理装置の制御プログラムを記録した記録媒体を提供することを目的とする。
(1)本発明に係る情報処理装置は、上記の課題を解決するために、表示手段により画面上に表示されたオブジェクトを、入力手段を用いて選択することにより、ユーザの所望する機能が実行される情報処理装置において、前記オブジェクトの属性情報を取得する属性情報取得手段と、前記属性情報が所定の条件を満たす場合に、前記オブジェクトの表示状態を切り替える表示制御をオブジェクト単位で行う表示制御手段とを備えていることを特徴とする。
「オブジェクト」とは、画面を構成する部品であって、常に表示されるものだけでなく、特定の条件で表示されるもののことをいう。例えば、表示画面の背景となる壁紙オブジェクト、時計オブジェクト、およびショートカットオブジェクトなどである。
「機能」とは、情報処理装置において実行される処理のことをいう。機能は、オブジェクトに関連付けされる。例えば、カレンダオブジェクトに関連付けられたスケジュール設定機能、時計オブジェクトに関連付けられた日時設定機能、情報処理装置が電話機能を有する場合に電話オブジェクトに関連付けられた発着呼機能、情報処理装置が電子メール送受信機能を有する場合にメーラオブジェクトに関連付けられた電子メール送受信機能、情報処理装置がWebブラウズ機能を有する場合にWebブラウザオブジェクトに関連付けらたWebブラウズ機能などである。
「所定の条件」とは、ユーザによるマウス操作またはキー入力などにより、特定の操作が受け付けられたという条件、ユーザによる特定の操作が受け付けられてから所定の期間という条件、特定の日時という条件、情報処理装置が電池を有する場合の電源状態および情報処理装置が通信機能を有する場合の通信状態が特定の状態であるという条件、外部の装置から特定の情報を受信したという条件、逆に前記条件を満たさないという条件などをいう。
「属性情報」とは、情報処理装置の画面上でオブジェクトを表示する位置、大きさ、色、透明度、および可視性などを決定するための情報と、あるオブジェクトが選択できるか否か、あるオブジェクトに関連付けられた機能が実行できるか否かを示す情報とを含む。また、オブジェクトに関連付けられた機能に関する情報も含む。
「表示制御」とは、オブジェクトを画面上に表示するか否かの制御、さらにそのオブジェクトを画面上に表示する際の、大きさ、色、表示位置、透明度、可視性、およびオブジェクト相互の重なり順序などを変更する制御を含む制御である。
当該構成において、表示制御手段は、オブジェクトの表示状態を切り替える表示制御をオブジェクト単位で行う。
表示制御手段が実行する表示制御の方法では、ユーザが操作を行わないときは、不要なオブジェクトは非表示となり、ユーザが所望する機能を選択するときのみ、選択に必要なオブジェクトが表示されるように、属性情報の内容により、どのような制御を行うかが予め定められている。
上記の構成によれば、ユーザが操作を行わないときは、不要なオブジェクトは非表示となり、ユーザが所望する機能を選択するときのみ、選択に必要なオブジェクトが表示される。従って、選択時にのみ表示が必要になるオブジェクトが、表示が不要なときも表示されることにより、ユーザにとり常時表示しておくことが好ましいオブジェクトが隠蔽されてしまうことが防止でき、視認性の低下を防止できるので、ユーザの利便性および快適性を向上することができるという効果を奏する。
(2)また、本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、さらに、前記属性情報が第2の所定の条件を満たす場合に、、前記オブジェクトの選択可能かを判定するオブジェクト選択手段を備えていることを特徴とする。
当該構成において、属性情報が第2の所定の条件を満たす場合に、オブジェクト選択手段は、表示されたオブジェクトの選択制御を行う。
選択制御の方法では、ユーザが所望する機能を選択するときのみ、選択できるオブジェクトが選択されるように、属性情報の内容により、どのような制御を行うかが予め定められている。
上記の構成によれば、表示されているオブジェクトのうち、ユーザが所望する機能を選択するときに、どの機能にも関連付けられていないオブジェクトは選択対象にならず、ある機能に関連付けられたオブジェクトのみが選択対象となる。従って、オブジェクトの選択時に、機能には関連付けられていないオブジェクトが選択されてしまうことによる誤操作が防止でき、また、オブジェクト選択時のユーザ入力の手間が軽減できるので、ユーザの利便性および快適性を向上することができるという効果を奏する。
(3)また、本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、前記第2の所定の条件とは、機能に関連付けられたオブジェクトのみを選択対象とするという条件であることを特徴とする。
当該構成において、あるオブジェクトが、そのオブジェクトが機能に関連づけられていることという条件を満たす場合、そのオブジェクトを選択対象にする。
上記の構成によれば、オブジェクトの選択時に、予め機能に関連づけられているオブジェクトのみを選択対象とするので、オブジェクト選択時のユーザ入力の手間が軽減できるので、ユーザの利便性および快適性を向上することができるという効果を奏する。
(4)また、本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、前記所定の条件を満たすか否かの判定に用いる判定情報を取得する判定情報取得手段を備え、前記表示制御手段は、前記判定情報が前記所定の条件を満たす場合に、前記オブジェクトの表示状態を切り替える表示制御をオブジェクト単位で行うことを特徴とする。
「判定情報」とは、前記所定の条件が満たされたか否かを判定する為の情報である。
例えば、判定情報は、前記所定の条件が、ユーザによるマウス操作またはキー入力などにより、特定の操作が受け付けられたという条件である場合は、ユーザによるマウス操作およびキー入力などの入力操作の情報である。また、ユーザの操作からの経過時間など、何らかのイベントからの計時の情報、現在の日時の情報、情報処理装置が電池を有する場合の電池残量などの電源状態および情報処理装置が通信機能を有する場合の通信状態などの、情報処理装置に特有なパラメータの情報、情報処理装置が電子メール送受信機能を有する場合の電子メールの送受信履歴および情報処理装置が電話機能を有する場合の発着信履歴など履歴に関する情報、および情報処理装置が通信機能を有する場合に外部の装置から取得した情報などをいう。すなわち、何を判定情報とするかは、どのような条件を所定の条件とするかにより、決定される。
当該構成において、判定情報取得手段が、所定の条件を満たす判定情報を取得すると、表示制御手段は、オブジェクトの表示状態を切り替える表示制御をオブジェクト単位で行う。
表示制御手段が実行する表示制御の方法では、ユーザが操作を行わないときは、不要なオブジェクトは非表示となり、ユーザが所望する機能を選択するときのみ、選択に必要なオブジェクトが表示されるように、属性情報の内容により、どのような制御を行うかが予め定められている。
上記の構成によれば、ユーザが操作を行わないときは、不要なオブジェクトは非表示となり、ユーザが所望する機能を選択するときのみ、選択に必要なオブジェクトが表示される。従って、選択時にのみ表示が必要になるオブジェクトが、表示が不要なときも表示されることにより、ユーザにとり常時表示しておくことが好ましいオブジェクトが隠蔽されてしまうことが防止でき、視認性の低下を防止できるので、ユーザの利便性および快適性を向上することができるという効果を奏する。
(5)また、本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、前記判定情報は、入力手段が受け付けた入力に基づく入力情報であることを特徴とする。
なお、外部の装置から取得した情報は、例えば、電子メールに含まれる情報、およびHTTPで送受信した情報であってもよい。また、判定情報は、外部のサーバからプッシュ型で配信される情報であってもよい。
上記の構成によれば、入力手段が受け付けた入力を判定情報とするので、入力に応じたオブジェクト単位での表示制御を行うことができるという効果を奏する。
(6)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、前記入力情報は、ユーザの操作により入力された情報であることを特徴とする。
上記の構成によれば、ユーザの操作により入力された情報を判定情報とするので、ユーザの操作による入力に応じてオブジェクト単位で表示制御が行うことができるという効果を奏する。例えば、ユーザが情報処理装置を操作したときだけ、オブジェクトを表示または非表示にするといった表示制御をオブジェクト単位で行うことができる。
(7)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、前記判定情報は、所定のイベントからの計時、現在の日時、および電池残量のうち、少なくとも一つに関する情報であることを特徴とする。
上記の構成によれば、判定情報が、所定のイベントからの計時の情報であれば、計時した時間に応じてオブジェクト単位で表示制御を行うことができるという効果を奏する。例えば、前回ユーザの操作が入力されてからの経過時間に応じて、オブジェクトを表示または非表示にするといった表示制御をオブジェクト単位で行うことができる。
また、判定情報が、現在の日時の情報であれば、現在の日時の情報に応じてオブジェクト単位で表示制御を行うことができるという効果を奏する。例えば、特定の日または時間において、オブジェクトを表示または非表示にするといった表示制御をオブジェクト単位で行うことができる
また、判定情報が、電池残量の情報であれば、現在の電池残量に応じてオブジェクト単位で表示制御を行うことができるという効果を奏する。例えば、特定の電池残量において、オブジェクトを表示または非表示にするといった表示制御をオブジェクト単位で行うことができる。
(8)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、さらに、外部の機器から情報を受信する受信手段を備え、前記判定情報は、前記受信手段により受信した情報であることを特徴とする。
上記の構成によれば、外部の機器から受信した情報を判定情報とするので、外部の機器から受信した情報に応じて、オブジェクト単位で表示制御を行うことができるという効果を奏する。例えば、外部の特定のサーバから送信される情報を受信し、受信した情報に応じてオブジェクトを表示または非表示にするといった表示制御をオブジェクト単位で行うことができる。すなわち、外部の特定のサーバにより、オブジェクトの表示制御を行うことができる。
(9)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、さらに、外部の機器へ情報を送信する送信手段を備え、前記判定情報取得手段は、まず、前記送信手段により、外部の機器に対して前記判定情報を送信するように要求を行い、次に、前記外部の機器が前記要求に基づいて返信した判定情報を、前記受信手段により、受信することを特徴とする。
上記の構成によれば、外部の機器に対して判定情報の送信を要求し、外部の機器から返信される判定情報を受信することができるので、受信した判定情報に応じてオブジェクト単位で表示制御を行うことができるという効果を奏する。
例えば、情報処理装置の現在位置、現在位置での天気または気温などの判定情報を送信するように、外部の機器に対して要求を行い、返信された判定情報に応じて、オブジェクトを表示または非表示にするといった表示制御をオブジェクト単位で行うことができる。
(10)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、前記判定情報は、外部の機器との通信状態の情報であることを特徴とする。
上記の構成によれば、通信状態の情報を判定情報とするので、外部の機器との通信状態に応じて、オブジェクト単位で表示制御を行うことができるという効果を奏する。
(11)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、さらに、電子メールの送受信を行う電子メール送受信手段を備え、前記判定情報は、電子メールの送信履歴および受信履歴のうち少なくとも一つの情報であることを特徴とする。
上記の構成によれば、電子メールの送受信履歴情報を判定情報とするので、履歴情報に応じて、オブジェクト単位で表示制御を行うことができるという効果を奏する。
(12)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、さらに、電話による通話を行う通話手段を備え、前記判定情報は、電話の発信履歴または着信履歴のうち少なくとも一つの情報であることを特徴とする。
上記の構成によれば、電話の発着信履歴の情報を判定情報とするので、発着信履歴の情報に応じて、オブジェクト単位で表示制御を行うことができるという効果を奏する。
(13)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、さらに、電子メールの送受信を行う電子メール送受信手段を備え、前記判定情報は、電子メールの送受信により、外部の機器へ送信する情報および外部の機器から受信する情報のうち少なくとも一つの情報であることを特徴とする。
上記の構成によれば、外部の機器と送受信する情報を判定情報とするので、電子メールで送信または受信した情報に応じて、オブジェクト単位で表示制御を行うことができるという効果を奏する。
(14)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、前記受信手段および前記送信手段は、HTTPプロトコルにより外部の機器と通信を行うことを特徴とする。
上記の構成によれば、HTTPプロトコルにより外部の機器と通信を行うので、Webサーバなどから取得した判定情報に応じて、オブジェクト単位で表示制御を行うことができるという効果を奏する。
(15)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、さらに、判定方法変更情報に基づいて、判定方法の変更と決定とを行う判定方法決定手段を備え、前記判定情報取得手段は、前記判定方法決定手段により決定された前記判定方法に基づいて、前記判定情報を取得することを特徴とする。
当該構成において、「判定方法」とは、前記所定の条件が、判定情報により満たされたか否かの判定を行う方法のことをいう。
「判定方法変更情報」とは、判定方法決定手段が判定方法を変更する際に基づく情報である。
判定方法変更情報は、ユーザによるマウス操作およびキー入力などの入力操作の情報、例えばユーザの操作からの経過時間など、何らかのイベントからの計時の情報、現在の日時の情報、例えば情報処理装置が電池を有する場合の電池残量などの電源状態および情報処理装置が通信機能を有する場合の通信状態などの、情報処理装置に特有なパラメータの情報、例えば情報処理装置が電子メール送受信機能を有する場合の電子メールの送受信履歴および情報処理装置が電話機能を有する場合の発着信履歴などの、履歴に関する情報、および情報処理装置が通信機能を有する場合に外部の装置から取得した情報などをいう。
なお、外部の装置から取得した情報は、例えば、電子メールに含まれる情報、およびHTTPで送受信した情報であってもよい。また、判定方法変更情報は、外部のサーバからプッシュ型で配信される情報であってもよい。
上記の構成によれば、判定方法決定手段は、情報処理装置の状態および置かれた状況に応じて判定方法の変更および決定を行い、判定情報取得手段は、判定方法決定手段により変更され決定された判定方法に基づいて判定情報を取得するので、情報処理装置の状態および置かれた状況に応じて判定方法を変更でき、決定できるという効果を奏する。
(16)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、前記判定方法変更情報は、ユーザの操作により入力された情報であることを特徴とする。
上記の構成によれば、ユーザの操作により入力された情報を判定方法変更情報とするので、ユーザの操作による入力に応じて、判定方法を変更でき、決定できるという効果を奏する。
(17)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、前記判定方法変更情報は、所定のイベントからの計時、現在の日時、および電池残量のうち、少なくとも一つに関する情報であることを特徴とする。
上記の構成によれば、判定方法変更情報が、所定のイベントからの計時の情報であれば、計時した時間に応じて判定方法を変更でき、決定できるという効果を奏する。例えば、オブジェクト単位で、前回判定方法が決定されてからの経過時間を計時しておき、その経過時間に応じて、判定方法をオブジェクト単位で変更でき、決定できる。
また、判定方法変更情報が、現在の日時の情報であれば、現在の日時の情報に応じて判定方法を変更でき、決定できるという効果を奏する。
また、判定方法変更情報が、電池残量の情報であれば、現在の電池残量に応じて判定方法を変更でき、決定できるという効果を奏する。
(18)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、さらに、外部の機器から情報を受信する受信手段を備え、前記判定方法変更情報は、前記受信手段により受信した情報であることをとする。
上記の構成によれば、外部の機器から受信した情報を判定方法変更情報とするので、外部の機器から受信した情報に応じて、判定方法を変更でき、決定できるという効果を奏する。すなわち、外部の特定のサーバにより、判定方法の変更および決定を制御することができる。
(19)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、さらに、外部の機器へ情報を送信する送信手段を備え、前記判定情報取得手段は、まず、前記送信手段により、外部の機器に対して前記判定方法変更情報を送信するように要求を行い、次に、前記外部の機器が前記要求に基づいて返信した判定方法変更情報を、前記受信手段により、受信することを特徴とする。
上記の構成によれば、外部の機器に対して判定方法変更情報の送信を要求し、外部の機器から返信される判定方法変更情報を受信することができるので、受信した判定方法変更情報に応じて判定方法を変更でき、決定できるという効果を奏する。
例えば、情報処理装置の現在位置、現在位置での天気または気温などの判定方法変更情報を送信するように、外部の機器に対して要求を行い、返信された判定方法変更情報に応じて、判定方法を変更でき、決定できる。
なお、判定情報取得手段が要求した情報に応じて、外部の機器は返信する判定方法変更情報の内容を変更することができてもよい。
(20)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、前記判定方法変更情報は、外部の機器との通信状態の情報であることを特徴とする。
上記の構成によれば、通信状態の情報を判定方法変更情報とするので、外部の機器との通信状態に応じて判定方法を変更でき、決定できるという効果を奏する。
(21)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、さらに、電子メールの送受信を行う電子メール送受信手段を備え、前記判定方法変更情報は、電子メールの送信履歴および受信履歴のうち少なくとも一つの情報であることを特徴とする。
上記の構成によれば、電子メールの送受信履歴情報を判定方法変更情報とするので、履歴情報に応じて判定方法を変更でき、決定できるという効果を奏する。
(22)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、さらに、電話による通話を行う通話手段を備え、前記判定方法変更情報は、電話の発信履歴または着信履歴のうち少なくとも一つの情報であることを特徴とする。
上記の構成によれば、電話の発着信履歴の情報を判定方法変更情報とするので、発着信履歴の情報に応じて判定方法を変更でき、決定できるという効果を奏する。
(23)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、さらに、電子メールの送受信を行う電子メール送受信手段を備え、 前記判定方法変更情報は、電子メールの送受信により、外部の機器へ送信する情報および外部の機器から受信する情報のうち少なくとも一つの情報であることを特徴とする。
上記の構成によれば、外部の機器と送受信する情報を判定方法変更情報とするので、電子メールで送信または受信した情報に応じて判定方法を変更でき、決定できるという効果を奏する。
(24)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、前記受信手段および前記送信手段は、HTTPプロトコルにより外部の機器と通信を行うことを特徴とする。
上記の構成によれば、HTTPプロトコルにより外部の機器と通信を行うので、Webサーバなどから取得した判定方法変更情報に応じて判定方法を変更でき、決定できるという効果を奏する。
(25)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、さらに、属性情報変更情報に基づいて、属性情報の変更を行う属性情報変更手段を備えたことを特徴とする。
上記の構成によれば、属性情報変更手段により、オブジェクトの属性情報を変更できるので、オブジェクト単位に属性情報を自由に変更できるという効果を奏する。
(26)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、前記属性情報変更情報は、ユーザの操作により入力された情報であることを特徴とする。
上記の構成によれば、ユーザの操作により入力された情報を属性情報変更情報とするので、ユーザの操作による入力に応じてオブジェクト単位に属性情報を変更できるという効果を奏する。
(27)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、前記属性情報変更情報は、所定のイベントからの計時、現在の日時、および電池残量のうち、少なくとも一つに関する情報であることを特徴とする。
上記の構成によれば、属性情報変更情報が、所定のイベントからの計時の情報であれば、計時した時間に応じてオブジェクト単位に属性情報を変更できるという効果を奏する。例えば、オブジェクト単位で、前回判定方法が決定されてからの経過時間を計時しておき、その経過時間に応じて、オブジェクト単位に属性情報を変更できる。
また、属性情報変更情報が、現在の日時の情報であれば、現在の日時の情報に応じてオブジェクト単位に属性情報を変更できるという効果を奏する。
また、属性情報変更情報が、電池残量の情報であれば、現在の電池残量に応じてオブジェクト単位に属性情報を変更できるという効果を奏する。
(28)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、さらに、外部の機器から情報を受信する受信手段を備え、前記属性情報変更情報は、前記受信手段により受信した情報であることを特徴とする。
上記の構成によれば、外部の機器から受信した情報を属性情報変更情報とするので、外部の機器から受信した情報に応じてオブジェクト単位に属性情報を変更できるという効果を奏する。すなわち、外部の特定のサーバにより、オブジェクト単位での属性情報の変更を制御することができる。
(29)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、さらに、外部の機器へ情報を送信する送信手段を備え、前記属性情報変更手段は、まず、前記送信手段により、外部の機器に対して前記属性情報変更情報を送信するように要求を行い、次に、前記外部の機器が前記要求に基づいて返信した属性情報変更情報を、前記受信手段により、受信することを特徴とする。
上記の構成によれば、外部の機器に対して属性情報変更情報の送信を要求し、外部の機器から返信される属性情報変更情報を受信することができるので、受信した属性情報変更情報に応じてオブジェクト単位に属性情報を変更できるという効果を奏する。
例えば、情報処理装置の現在位置、現在位置での天気または気温などの属性情報変更情報を送信するように、外部の機器に対して要求を行い、返信された属性情報変更情報に応じて、オブジェクト単位に属性情報を変更できる。
なお、属性情報変更手段が要求した情報に応じて、外部の機器は返信する属性情報変更情報の内容を変更することができてもよい。
(30)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、前記属性情報変更情報は、外部の機器との通信状態の情報であることを特徴とする。
上記の構成によれば、通信状態の情報を属性情報変更情報とするので、外部の機器との通信状態に応じてオブジェクト単位に属性情報を変更できるという効果を奏する。
(31)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、さらに、電子メールの送受信を行う電子メール送受信手段を備え、前記属性情報変更情報は、電子メールの送信履歴および受信履歴のうち少なくとも一つの情報であることを特徴とする。
上記の構成によれば、電子メールの送受信履歴情報を属性情報変更情報とするので、履歴情報に応じてオブジェクト単位に属性情報を変更できるという効果を奏する。
(32)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、さらに、電話による通話を行う通話手段を備え、前記属性情報変更情報は、電話の発信履歴または着信履歴のうち少なくとも一つの情報であることを特徴とする。
上記の構成によれば、電話の発着信履歴の情報を属性情報変更情報とするので、発着信履歴の情報に応じてオブジェクト単位に属性情報を変更できるという効果を奏する。
(33)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、さらに、電子メールの送受信を行う電子メール送受信手段を備え、前記属性情報変更情報は、電子メールの送受信により、外部の機器へ送信する情報および外部の機器から受信する情報のうち少なくとも一つの情報であることを特徴とする。
上記の構成によれば、外部の機器と送受信する情報を属性情報変更情報とするので、電子メールで送信または受信した情報に応じてオブジェクト単位に属性情報を変更できるという効果を奏する。
(34)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、前記受信手段および前記送信手段は、HTTPプロトコルにより外部の機器と通信を行うことを特徴とする。
上記の構成によれば、HTTPプロトコルにより外部の機器と通信を行うので、Webサーバなどから取得した属性情報変更情報に応じてオブジェクト単位に属性情報を変更できるという効果を奏する。
(35)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、前記表示制御手段は、前記オブジェクトを画面上に表示する際、オブジェクト単位で、前記オブジェクトの可視性、大きさ、色、透明度、オブジェクト相互の重なり順序のうち少なくとも一つを変更することを特徴とする。
上記の構成によれば、表示制御手段はオブジェクト単位で、表示するオブジェクトの可視性を変更するので、オブジェクト単位で、オブジェクトの表示/非表示の制御を行えるという効果を奏する。
また、表示制御手段はオブジェクト単位で、表示するオブジェクトの大きさを変更するので、オブジェクト単位に、表示するオブジェクトの大きさによって、オブジェクトの強調表示をする/しないの制御を行うことができるという効果を奏する。
また、表示制御手段はオブジェクト単位で、表示するオブジェクトの色を変更するので、オブジェクト単位に、表示するオブジェクトの色によって、オブジェクトの強調表示をする/しないの制御を行うことができるという効果を奏する。
また、表示制御手段はオブジェクト単位で、表示するオブジェクトの透明度を変更するので、オブジェクト単位に、表示するオブジェクトの透明度によって、オブジェクトの強調表示をする/しないの制御を行うことができるという効果を奏する。
また、表示制御手段は表示するオブジェクト相互の重なり順序を変更するので、オブジェクト単位に、オブジェクト相互の重なり順序によって、オブジェクトの強調表示をする/しないの制御を行うことができるという効果を奏する。
(36)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、さらに、外部の機器から情報を受信する受信手段を備え、前記表示制御手段は、前記受信した情報に基づいて、表示方法を変更することを特徴とする。
上記の構成によれば、表示制御手段が、受信した情報に基づいて、透明度や色などの表示方法を変更するので、外部の機器により、オブジェクトの表示制御を行うことができるという効果を奏する。
(37)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、さらに、前記オブジェクト選択手段により選択されたオブジェクトの前記属性情報および前記判定情報に基づき決定される機能を実行する機能実行手段を備えたことを特徴とする。
例えば、同じオブジェクトを選択して実行した場合でも、判定情報が時間による判定情報である場合は、昼と夜とで別の機能を実行できるように、オブジェクトは、時間ごとに実行する機能の属性情報を複数持っていてもよい。
上記の構成によれば、機能実行手段は、オブジェクト選択手段により選択されたオブジェクトの属性情報と判定情報とから決定される機能を実行するので、属性情報と判定情報とを変更することにより、実行する機能を変更することができるという効果を奏する。
(38)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、前記属性情報は、対話属性と条件付き表示属性とを含み、前記表示制御手段は、前記対話属性が有効であり、かつ前記条件付き表示属性が無効であるオブジェクトに対して、前記入力手段から所定の入力がない場合は前記オブジェクトを非表示とし、前記入力手段から所定の入力がある場合は前記オブジェクトを表示することを特徴とし、前記オブジェクト選択手段は、前記入力手段から所定の入力がある場合は、前記対話属性が有効であるオブジェクトを選択対象とすることを特徴とする。
当該構成において、「条件付き表示属性」の条件とは、対話時だけ、この時間だけ、あるいはこの時間以外という判定情報に係わるもののことをいう。例えば、オブジェクトがアイコンでその表示属性が透明度だとし、通常の「表示属性」は「完全不透明」で、判定条件を満たさないときという「条件付きの表示属性」は「半透明」だとすると、判定条件を満たさないときは半透明で、条件を満たしたときだけは完全不透明にすることができる。
「対話属性」とは、前記所定の条件を満たしたときに、あるオブジェクトに関連付けられた機能が実行できるか否かを示す属性である。例えば、ショートカットオブジェクトが選択され実行されると対話属性によりそのショートカットオブジェクトに関連付けられた機能が実行される。前記属性情報に含まれる。また、対話属性は、あるオブジェクトを選択できるか否かを判定するために利用してもよいし、オブジェクトが選択中のときにユーザからの所定の入力を受け付けたときに起動する機能を指定するために利用してもよい。
なお、ショートカットオブジェクトとは、そのオブジェクトに関連付けられた機能をユーザが実行するためには、本来、メニュー階層をたどってその機能を選択しなければならない操作を省略(ショートカット)するためのオブジェクトである。このオブジェクトを選択し実行することで、このオブジェクトに関連付けされた機能が実行される。
「表示属性」とは、前記所定の条件を満たしたときに、情報処理装置の画面上でオブジェクトを表示するか否か、オブジェクトを表示する位置、大きさ、色、透明度、および可視性などを判定するための属性である。前記属性情報に含まれる。例えば、ユーザから所定の入力を受け付けたときのみオブジェクトを表示したり、逆にユーザからの入力が無いときのみオブジェクトを表示したりするなど、前記所定の条件に応じて、複数の表示属性があってもよい。
また、表示属性には、表示するか否かを判定する以外に、そのオブジェクトを画面上に表示する、大きさ、色、表示位置、透明度、可視性、およびオブジェクト相互の重なり順序などを決定するための属性情報を含んでもよい。なお、透明度とは、あるオブジェクトが他のオブジェクトの上に重なった場合に、下になったオブジェクトが上になったオブジェクトを通して、どの程度透けて見えるかの度合いのことをいう。また、可視性とは、オブジェクトが、完全透明か完全不透明かのことをいう。
当該構成において、表示制御手段は、対話属性が有効で、かつ条件付きの表示属性が無効なオブジェクトを、入力手段からの所定の入力がない場合は非表示とし、所定の入力がある場合は表示する。そして、オブジェクト選択手段は、入力手段から所定の入力がある場合は、対話属性が有効であるオブジェクトを選択対象とする。
上記の構成によれば、ユーザが所定の入力を行わないときは、不要なオブジェクトは非表示となり、ユーザが所望する機能を選択するときのみ、選択に必要なオブジェクトが表示される。従って、選択時にのみ表示が必要になるオブジェクトが、表示が必要ないときも表示されることによる、常時表示されるオブジェクトの隠蔽が防止でき、常時表示されるオブジェクトの視認性の低下を防止できるので、ユーザの利便性および快適性を向上することができるという効果を奏する。
(39)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、前記属性情報は、対話属性と条件付きの表示属性を含み、前記表示制御手段は、前記対話属性が無効であり、かつ前記条件付きの表示属性が有効であるオブジェクトに対して、前記入力手段から所定の入力がない場合は前記オブジェクトを表示し、前記入力手段から所定の入力がある場合は前記オブジェクトを非表示とすることを特徴とし、前記オブジェクト選択手段は、前記入力手段から所定の入力がある場合は、前記対話属性が無効であるオブジェクトを選択対象としないことを特徴とする。
当該構成において、「非対話時」、「条件付きの表示属性」、「対話属性」、および「表示属性」の定義は、前記の定義と同じである。
当該構成において、表示制御手段は、対話属性が無効で、かつ条件付きの表示属性が有効なオブジェクトを、入力手段からの所定の入力が無い場合は表示し、所定の入力がある場合は非表示とする。そして、オブジェクト選択手段は、入力手段から所定の入力がある場合は、対話属性が無効であるオブジェクトを選択対象としない。
上記の構成によれば、ユーザが所定の入力を行うときに、不要なオブジェクトは非表示となり、また、ユーザが所望する機能を選択するときに、選択することに意味の無い、すなわち機能に関係付けられていないオブジェクトは、選択されない。従って、オブジェクトの選択時に表示が不要なオブジェクトが、選択時に表示されることによる、選択すべきオブジェクトの視認性の低下を防止できるので、ユーザの利便性および快適性を向上することができるという効果を奏する。
(40)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、前記属性情報は、オブジェクトが所定の機能と関連付けられているか否かを表す関連機能属性を含み、前記表示制御手段は、前記入力手段から所定の入力が無い場合に、前記関連機能属性により機能と関連付けられているオブジェクトを非表示とすることを特徴とする。
「関連機能属性」とは、オブジェクトが選択された場合に、どの機能を起動するかというリンク先情報のことをいう。すなわち、オブジェクトを選択状態にできるか否かを表す対話属性とは、異なる属性である。
当該構成において、ユーザによる入力が無い場合、表示制御手段は、関連機能属性を持つオブジェクトを非表示とする。
上記の構成によれば、ユーザによる入力が無い場合に、機能と関連づけられたオブジェクトが非表示となるので、ユーザにとり常時表示しておくことが好ましいオブジェクトが隠蔽されてしまうことが防止でき、視認性の低下を防止できるので、ユーザの利便性および快適性を向上することができるという効果を奏する。
(41)本発明の情報処理装置は、上記構成に加えて、前記属性情報は、オブジェクトを表示するか否かを表す表示属性を含み、前記表示制御手段は、前記入力手段から所定の入力が無く、かつ前記表示属性が有効な場合に、前記関連機能属性により前記オブジェクトが所定の機能と関連付けられているか否かに関わらず、前記オブジェクトを表示することを特徴とする。
当該構成において、ユーザによる入力が無い場合でも、表示制御手段は、関連機能属性の有無に関わらず、表示属性が有効なオブジェクトを表示する。
上記の構成によれば、オブジェクトの表示に際して、表示属性が有効であることが、関連機能属性の有無より優先されるので、関連機能属性を持たないオブジェクトでも、常に表示することができるという効果を奏する。
(42)一方、本発明に係る情報処理方法は、上記課題を解決するために、表示ステップにより画面上に表示されたオブジェクトを、入力ステップを用いて選択することにより、ユーザの所望する機能が実行される情報処理装置の制御方法において、前記オブジェクトの属性情報を取得する属性情報取得ステップと、前記属性情報が所定の条件を満たす場合に、前記オブジェクトの表示状態を切り替える表示制御をオブジェクト単位で行う表示制御ステップとを備えていることを特徴とする。
当該構成において、表示制御ステップでは、オブジェクトの表示状態を切り替える表示制御をオブジェクト単位で行う。
表示制御の方法では、ユーザが操作を行わないときは、不要なオブジェクトは非表示となり、ユーザが所望する機能を選択するときのみ、選択に必要なオブジェクトが表示されるように、属性情報の内容により、どのような制御を行うかが予め定められている。
上記の構成によれば、ユーザが操作を行わないときは、不要なオブジェクトは非表示となり、ユーザが所望する機能を選択するときのみ、選択に必要なオブジェクトが表示される。従って、選択時にのみ表示が必要になるオブジェクトが、表示が不要なときも表示されることにより、ユーザにとり常時表示しておくことが好ましいオブジェクトが隠蔽されてしまうことが防止でき、視認性の低下を防止できるので、ユーザの利便性および快適性を向上することができるという効果を奏する。
(43)ところで、上記情報処理装置は、ハードウェアで実現してもよいし、プログラムをコンピュータに実行させることによって実現してもよい。具体的には、本発明に係るプログラムは、少なくとも前述した属性方法取得手段・判定情報取得手段・表示制御手段・オブジェクト選択手段としてコンピュータを動作させる情報処理装置の制御プログラムであり、本発明に係る記録媒体には、当該情報処理プログラムが記録されている。
この情報処理プログラムがコンピュータによって実行されると、当該コンピュータは、上記情報処理装置として動作する。従って、上記情報処理装置と同様に、ユーザが操作を行わないときは、不要なオブジェクトは非表示となり、ユーザが所望する機能を選択するときのみ、選択に必要なオブジェクトが表示される。従って、選択時にのみ表示が必要になるオブジェクトが、表示が必要ないときも表示されることによる、常時表示されるオブジェクトの隠蔽が防止でき、常時表示されるオブジェクトの視認性の低下を防止できるので、ユーザの利便性および快適性を向上することができるという効果を奏する。
なお、本発明に係る情報処理装置は、入力手段と表示手段を備えた情報処理装置において、オブジェクト単位で属性情報を取得する属性情報取得手段と、所定の判定情報を取得する判定情報取得手段と、前記取得した属性情報と判定情報に基づいてオブジェクト単位で表示制御する表示制御手段と、前記取得した属性情報と判定情報に基づいてオブジェクトを選択するオブジェクト選択手段とを備える構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、前記判定情報は入力手段からの入力に基づく入力情報であることを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、前記入力情報とは、ユーザが操作入力した情報であることを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、前記入力情報とは、計時、日時、電池残量のうち、少なくともひとつに関する情報であることを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、さらに外部から情報を受信する受信手段を備え、前記入力情報は受信した情報であることを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、さらに外部へ情報を送信する送信手段を備え、前記入力情報を送信する要求を行なうことを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、前記入力情報とは、通信状態の情報であることを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、前記入力情報とは、電子メールの送信履歴ないし受信履歴の情報であることを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、前記入力情報とは、電話の発信履歴ないし着信履歴の情報であることを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、外部へ送信ないし外部から受信する情報は電子メールに含まれることを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、外部へ送信ないし外部から受信はHTTP通信で行なわれることを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、さらに判定方法を決定する判定方法決定手段を備え、前記判定情報取得手段は前記決定された判定方法に基づいて判定情報を取得することを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、前記判定方法決定手段は、ユーザが操作入力した情報に基づいて決定することを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、前記判定方法決定手段は、計時、日時、電池残量のうち少なくともひとつに関する情報に基づいて決定することを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、さらに外部から情報を受信する受信手段を備え、前記判定方法決定手段は受信した情報に基づいて決定することを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、さらに外部へ情報を送信する送信手段を備え、前記判定方法決定手段に関わる情報を送信するように送信要求を行なうことを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、前記判定方法決定手段は、通信状態の情報に基づいて決定することを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、前記判定方法決定手段は、電子メールの送信履歴ないし受信履歴の情報に基づいて決定することを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、前記判定方法決定手段は、電話の発信履歴ないし着信履歴の情報に基づいて決定することを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、外部へ送信ないし外部から受信する情報は電子メールに含まれることを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、外部へ送信ないし外部から受信はHTTPで行なわれることを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、さらに前記属性情報を変更する属性情報変更手段を備えることを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、前記属性情報変更手段は、ユーザが操作入力した情報に基づいて変更することを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、前記属性情報変更手段は、計時、日時、電池残量のうち少なくともひとつに関する情報に基づいて決定することを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、さらに外部から情報を受信する受信手段を備え、前記属性情報変更手段は受信した情報に基づいて決定することを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、さらに外部へ情報を送信する送信手段を備え、前記属性情報変更手段に関わる情報を送信するように送信要求を行なうことを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、前記属性情報変更手段は、通信状態の情報に基づいて決定することを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、前記属性情報変更手段は、電子メールの送信履歴ないし受信履歴の情報に基づいて決定することを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、前記属性情報変更手段は、電話の発信履歴ないし着信履歴の情報に基づいて決定することを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、外部へ送信ないし受信する情報は電子メールに含まれることを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、外部へ送信ないし受信はHTTPで行なわれることを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、前記表示制御手段はオブジェクト単位で可視性、大きさ、色、透明度、重ね順のうち少なくともひとつを変更することを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、さらに情報を受信する受信手段を備え、前記表示制御手段は前記受信した情報に基づいて、表示制御を行なうことを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、さらに所定の機能実行する機能実行手段を備え、前記オブジェクト選択手段により選択されたオブジェクトの属性情報と判定情報に基づいて決定される機能を実行することを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、前記属性情報は第1の属性と第2の属性を含み、前記表示制御手段は、第1の属性が有効で、第2の属性が無効であるオブジェクトに対して、入力手段から所定の入力がない場合は非表示で、入力手段から所定の入力がある場合は表示し、前記選択手段は、入力手段から所定の入力があった場合に、第1の属性が有効であるオブジェクトを選択対象とすることを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、前記属性情報は第1の属性と第2の属性を含み、前記表示制御手段は、第1の属性が無効で、第2の属性が有効であるオブジェクトに対して、入力手段から所定の入力がない場合は表示で、入力手段から所定の入力がある場合は非表示とし、前記選択手段は、入力手段から所定の入力があった場合に、第1の属性が無効であるオブジェクトを選択対象としないことを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、前記属性情報はオブジェクトが所定の機能と関連付けられているか否かを表す関連機能属性を含み、前記関連機能属性により機能と関連付けられているオブジェクトは所定の入力がない場合に表示しないことを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置は、前記属性情報はオブジェクトを表示するか否かを表す表示属性を含み、表示するように指定された表示属性は前記関連機能属性に関わらず所定の入力がない場合に表示することを特徴とする構成でもよい。
また、本発明に係る情報処理装置の制御方法は、入力ステップと表示ステップを備えた情報処理装置の制御方法において、オブジェクト単位で属性情報を取得する属性情報取得ステップと、所定の判定情報を取得する判定情報取得ステップと、前記取得した属性情報と判定情報に基づいてオブジェクト単位で表示制御する表示制御ステップと、前記取得した属性情報と判定情報に基づいてオブジェクトを選択するオブジェクト選択ステップと、を備える構成でもよい。
本発明に係る情報処理装置は、以上のように、前記オブジェクトの属性情報を取得する属性情報取得手段と、前記属性情報が所定の条件を満たす場合に、前記オブジェクトの表示状態を切り替える表示制御をオブジェクト単位で行う表示制御手段とを備えていることを特徴とする。
それゆえ、選択時にのみ表示が必要になるオブジェクトが、表示が不要なときも表示されることにより、ユーザにとり常時表示しておくことが好ましいオブジェクトが隠蔽されてしまうことが防止でき、視認性の低下を防止できるので、ユーザの利便性および快適性を向上することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る情報処理方法は、以上のように、前記オブジェクトの属性情報を取得する属性情報取得ステップと、前記属性情報が所定の条件を満たす場合に、前記オブジェクトの表示状態を切り替える表示制御をオブジェクト単位で行う表示制御ステップと
を備えていることを特徴とする。
それゆえ、選択時にのみ表示が必要になるオブジェクトが、表示が不要なときも表示されることにより、ユーザにとり常時表示しておくことが好ましいオブジェクトが隠蔽されてしまうことが防止でき、視認性の低下を防止できるので、ユーザの利便性および快適性を向上することができるという効果を奏する。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
なお、本発明に係る情報処理装置は、携帯電話機またはテレビジョン受像機であってもよい。
<情報処理装置の構成について>
図2において、情報処理装置1のブロック図および機能ブロック図を示す。
情報処理装置1は、制御部101、入力部(入力手段)102、記憶部103、属性情報取得部(属性情報取得手段・属性情報変更手段)104、判定情報取得部(判定情報取得手段)105、表示制御部(表示制御手段)106、オブジェクト選択部(オブジェクト選択手段・判定方法決定手段)107、機能実行部(機能実行手段)108、および表示部(表示手段)109を含んで構成される。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)等を含んで構成され情報処理装置1全体の制御を行う。入力部102は、ユーザによる入力操作を受け付ける。
記憶部103は、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などから構成され、制御部101において実行されるプログラム、機能に関連付けられたオブジェクトの表示データ、表示データの表示位置情報、およびオブジェクトの属性情報などを記憶する。
属性情報取得部104は、オブジェクトの属性情報を取得する。
判定情報取得部105は、情報処理装置1が通信機能(受信手段・送信手段)を有しかつ所定の条件が特定の通信状態である場合の通信状態、または電池を有しかつ所定の条件が特定の電源残量である場合の電源残量など、所定の判定情報を取得する。
表示制御部106は、判定情報取得部105が取得した判定情報が前記所定の条件を満たす場合に、属性情報取得部104が取得した属性情報に基づき、表示部109への表示内容を変更する。
オブジェクト選択部107は、判定情報取得部105が取得した判定情報が前記所定の条件を満たす場合に、属性情報取得部104が取得した属性情報に基づき、機能に関連付けられたオブジェクトを選択する。
機能実行部108は、オブジェクト選択部107により選択されたオブジェクトに関連付けられた機能を実行する。
表示部109は、ディスプレイなどにより構成され、表示制御部106の指示に基づき、オブジェクトの表示データなどの画像を表示する。
<情報処理装置1各部の詳細について>
さらに、情報処理装置1各部の詳細を説明すると、以下のとおりである。
入力部102は、ユーザによる入力操作を受け付け、受け付けた入力情報を制御部101に渡す。
制御部101は、記憶部103からプログラムを読み出して実行する。プログラムの実行により、属性情報取得部104、判定情報取得部105、表示制御部106、オブジェクト選択部107、および機能実行部108を制御する。
属性情報取得部104は、記憶部103に記憶されている、オブジェクトの属性情報を取得し、表示制御部106およびオブジェクト選択部107に渡す。
判定情報取得部105は、オブジェクト選択部107が前記所定の条件を満たすか否かを判定する為に必要な判定情報を、制御部101、入力部102、および/または外部の装置から取得し、表示制御部106およびオブジェクト選択部107に渡す。
なお、判定情報取得部105は、外部の装置との間で通信を行う通信機能を備えてもよい。通信機能を備える場合は、外部の装置から判定情報を取得するため、判定情報取得部105は、通信機能により、外部の装置に対して、判定情報の送信要求、例えば情報処理装置1が電子メール送受信機能(電子メール送受信手段)を有する場合にはメールの送信要求を、また、情報処理装置1がWebブラウズ機能を有する場合にはHTTPリクエストを行ってもよい。
表示制御部106は、判定情報取得部105から渡された判定情報が前記所定の条件を満たす場合に、属性情報取得部104から渡された属性情報に基づき、画面上にオブジェクトを表示する際の、位置、大きさ、色、透明度、可視性、およびオブジェクト相互の重なり順序を決定するなどの表示制御を、オブジェクト単位で行う。
オブジェクト選択部107は、判定情報取得部105から渡された判定情報が前記所定の条件を満たす場合に、属性情報取得部104から渡された属性情報に基づき、オブジェクト単位で、あるオブジェクトが選択対象となるか否かを判定し、選択対象となるオブジェクトのうちから、オブジェクトの選択を行う。
機能実行部108は、オブジェクト選択部107により選択されたオブジェクトに関連付けられた機能を実行する。
表示部109は、表示制御部106による表示制御に基づき、記憶部103に記憶されている、機能に関連付けられたオブジェクトの表示データを、情報処理装置1の画面上に表示する。
<情報処理装置1における情報処理手順について>
図1、図3、および図4において、本実施の形態に係る情報処理装置1での具体的な情報処理手順のフローチャートを示す。図1のフローチャートは全体の処理手順の概略を示し、図3のフローチャートはオブジェクト単位での表示制御に関する処理手順を示し、図4のフローチャートはオブジェクトの選択状態の制御に関する処理手順を示す。
<情報処理装置1における全体の処理手順の概略について>
図1のフローチャートを参照して、情報処理装置1における全体の処理手順の概略について説明すると、以下のとおりである。
まず、属性情報取得部104が、オブジェクト単位で、オブジェクトの表示属性および対話属性などの属性情報を、記憶部103から取得し、表示制御部106およびオブジェクト選択部107に渡す(ステップ201、以下S201と略す)。
次に、判定情報取得部105が、ユーザ入力などの判定情報を、入力部102などから取得し、表示制御部106およびオブジェクト選択部107に渡す(S203)。
次に、表示制御部106が、判定情報取得部105から渡された判定情報が前記所定の条件を満たす場合に、属性情報取得部104から渡された属性情報に基づいて、オブジェクト単位で、オブジェクトの表示制御を行う(S205)。すなわち、表示制御部106は、オブジェクト単位で、あるオブジェクトが表示対象となるか否かを判定し、表示対象となるオブジェクトについてのみ、画面上への表示を行う。
次に、オブジェクト選択部107が、判定情報取得部105から渡された判定情報が前記所定の条件を満たす場合に、属性情報取得部104から渡された属性情報に基づいて、表示されているオブジェクトの選択状態の制御を行う(S207)。すなわち、オブジェクト選択部107は、オブジェクト単位で、あるオブジェクトが選択対象となるか否かを判定し、選択対象となるオブジェクトのうちから、オブジェクトの選択を行う。
「表示されているオブジェクトの選択状態の制御」とは、ユーザの操作内容などによって、画面上に表示されているオブジェクトのうち、現在選択中のオブジェクトから別のオブジェクトに選択状態を移動すること、すなわち別のオブジェクトを選択し直すことである。別のオブジェクトを選択する際には、新たに選択するオブジェクトが、選択対象にできるオブジェクトか否かの判定なども行った上で、選択状態を別のオブジェクトに移動する。例えば、属性情報の内、対話属性で機能と関連付けられたオブジェクトのみ選択対象にするなどの方法を用いてもよい。
次に、機能実行部108が、現在選択中のオブジェクトの属性情報と機能決定情報とから決定される機能を実行する(S209)。
例えば、機能実行部108が実行する機能を決定する際、ユーザのキー操作を機能決定情報とする場合、押下されたキーの種類によって、実行する機能を決定するようにしてもよい。また、前記属性情報には、現在選択中のオブジェクトに関連付けられる機能を特定できる情報を含めてもよい。
<判定方法の変更について>
図1のフローチャートに示すS207の処理における、判定情報が前記所定の条件を満たすか否かの判定方法は、変更できてもよい。判定方法の変更および決定は、オブジェクト選択部107が行う。
オブジェクト選択部107において判定方法が変更された場合は、変更された判定方法に従って、判定情報取得部105において取得される判定情報も変更される。
判定方法の変更は、ユーザ操作に基づいて行われてもよいし、計時情報、日時情報、または情報処理装置1が電池を有する場合の電池残量などの情報に基づいて行われてもよい。
また、判定方法を変更する際は、情報処理装置1が通信機能を有する場合の外部機器との通信の情報、情報処理装置1が無線通信機能を有する場合の電波状態の情報、情報処理装置1が電子メールの送受信機能を有する場合の、送受信履歴の情報および電子メールに含まれる情報、情報処理装置1が電話機能(通話手段)を有する場合の電話の発着信履歴の情報、さらに情報処理装置1がWebブラウザ機能を有する場合にHTTPプロトコルで送受信した情報に基づいて、変更してもよい。
<属性情報の変更について>
また、属性情報も変更できてもよい。属性情報の変更は、属性情報取得部104が行う。
属性情報の変更は、判定方法の変更と同様に、ユーザ操作に基づいて行われてもよいし、計時情報、日時情報、情報処理装置1が電池を有する場合の電池残量などの情報に基づいて行われてもよい。
また、属性情報を変更する際は、情報処理装置1が通信機能を有する場合の外部機器との通信の情報、情報処理装置1が無線通信機能を有する場合の電波状態の情報、情報処理装置1が電子メールの送受信機能を有する場合の、送受信履歴の情報および電子メールに含まれる情報、情報処理装置1が電話機能を有する場合の電話の発着信履歴の情報、さらに情報処理装置1がWebブラウザ機能を有する場合にHTTPプロトコルで送受信した情報に基づいて、変更してもよい。
<オブジェクト単位での表示制御に関する処理手順について>
図3に示すフローチャートを参照して、オブジェクト単位で行われる表示制御に関する処理手順について、ユーザの入力を判定情報とした場合を例として、以下に説明する。
まず、表示制御部106は、判定情報取得部105を介して入力部102から渡された判定情報である、ユーザ入力が有るか否かを判定する(S301)。
ユーザ入力とは、例えば、特定のキー入力が有るかどうかであってもよいし、ユーザ入力が有ってから所定の時間が経過したかであってもよい。
ユーザ入力が有った場合には、S309の処理に進む。
ユーザ入力が無かった場合には、次のS303の処理に進む。
S301における判定で、ユーザ入力が無かった、すなわち所定の条件が「ユーザ入力があること」であり、前記判定情報がその条件を満たさないと判定された場合には、表示制御部106は、属性情報取得部104から渡された、オブジェクトの属性情報のうち、オブジェクトに関連付けられた機能の有無を表す対話属性が有効か無効かを判定する(S303)。
オブジェクトの対話属性が無効の場合には、S309の処理に進む。
オブジェクトの対話属性が有効の場合には、次のS305の処理に進む。
S303における判定で、オブジェクトの対話属性が有効と判定された場合には、表示制御部106は、オブジェクトの属性情報のうち、表示するか否かを表す表示属性が有効か無効かを判定する(S305)。
オブジェクトの表示属性が無効の場合には、S309の処理に進む。
オブジェクトの表示属性が有効の場合には、次のS307の処理に進む。
S305における判定で、オブジェクトの表示属性が有効と判定された場合には、表示制御部106は、表示部109を介して、そのオブジェクトを非表示とし、そのオブジェクトに対する処理を終了する(S307)。
S301においてユーザ入力が有った場合、S303においてオブジェクトの対話属性が無効の場合、またはS305においてオブジェクトの表示属性が無効の場合、表示制御部106は、表示部109を介して、そのオブジェクトを表示し、そのオブジェクトに対する処理を終了する(S309)。
以上の処理を行うことにより、機能に関連付けられたオブジェクトは、表示属性が無効の場合で、ユーザ入力が無いときは、画面に表示されない。しかし、機能に関連付けられたオブジェクトであり、表示属性が有効なオブジェクトの場合は、ユーザ入力が無いときであっても、画面に表示される。
例えば、ショートカットオブジェクトは、何らかの機能を起動するものであり、機能に関連付けられた、すなわち対話属性の有効なオブジェクトである。このショートカットオブジェクトを、表示属性の無効なオブジェクトとしておくと、前記所定の条件を満たすユーザ入力が受け付けられるまでは、このショートカットオブジェクトは画面に表示されない。従って、このショートカットオブジェクトは、何もユーザ入力が無いときに他のオブジェクトを隠すことがなく、ユーザは画面内を広く使うことができる。
また、時計オブジェクトおよびカレンダオブジェクトは、それぞれタイマをセットする機能およびスケジュールを登録したりする機能に関連付けてられており、対話属性は有効であるが、表示属性も有効としておくことで、ユーザ入力の無い場合でも、常に画面上に表示しておくことができる。
また、壁紙オブジェクトのように、何の機能にも関連付けされていない、すなわち対話属性の無効なオブジェクトは、図3に示すフローチャートの処理手順では、表示属性の有効/無効に関わらず表示される。しかし、対話属性の無効なオブジェクトでも、表示属性の有効/無効により、前記所定の条件を満たすユーザ入力が有った場合は非表示とする処理を行ってもよいし、対話属性が無効なので、別の属性に従ってオブジェクトの表示制御の振舞いを変えるようにしてもよい。
<オブジェクトの選択状態の制御に関する処理手順について>
図4に示すフローチャートを参照して、オブジェクトの選択状態を移動する、すなわち現在選択状態にあるオブジェクトを選択状態ではなくして、新たに別のオブジェクトを選択状態にする制御について、ユーザの入力に基づいて選択を行う場合を例として、説明する。
まず、オブジェクト選択部107は、オブジェクト選択部107が備える、画面内に配置されている全てのオブジェクトのリスト(以下、オブジェクトリストという)を用いて、ユーザ入力の内容に応じて、オブジェクトリスト内で、現在選択されているオブジェクトの次にリストされているオブジェクトを特定する。そして、オブジェクト選択部107は、特定したオブジェクトの属性情報を、属性情報取得部104から取得する(S401)。
次に、オブジェクト選択部107は、特定したオブジェクトの属性情報で対話属性が有効か無効かを判定する(S403)。
特定したオブジェクトの対話属性が有効な場合は、次のS405の処理に進む。
特定したオブジェクトの対話属性が無効な場合は、S407の処理に進む。
S403において、対話属性が有効と判定された場合は、現在選択中のオブジェクトの選択状態を解除し、新たに特定したオブジェクトを、選択状態にして、処理を終了する(S405)。
S403において、対話属性が無効と判定された場合は、オブジェクトリスト内で、現在特定しているオブジェクトの次のオブジェクトを特定する。そして、オブジェクト選択部107は、新たに特定したオブジェクトの属性情報を、属性情報取得部104から取得した後、S403の処理に戻る(S407)。
なお、選択中のオブジェクトの表示方法については、選択枠などを画面上に表示するようにしてもよいし、新たにオブジェクトを選択状態にすることによって、選択されたオブジェクトの、大きさ、表示位置、色、透明度、およびオブジェクト相互の重なり順序などを変更するようにしてもよい。
また、上記の処理手順とは異なる処理手順として、予めオブジェクトリストから対話属性が有効なオブジェクトのみを抽出し、選択の対象となりうるオブジェクトのリストを作成しておき、ユーザ入力に応じて、この選択の対象となりうるオブジェクトのリストを用いて、選択対象となるオブジェクトを変更するようにしてもよい。
<表示制御の表示画面の例について>
図5および図6に示す情報処理装置1の表示画面110の例、および図7に示す各オブジェクトの対話属性および表示属性の有効/無効を表したテーブルを参照して、属性情報に基づいて行う表示制御について説明する。
例えば、ユーザ入力が一定時間内に有ることを前記所定の条件とした場合、画面表示は次のようになる。通常、一定時間内にユーザ入力が無い、すなわち判定情報が前記所定の条件を満たさないときは、図5の画面110の例に示すように、対話属性の無効なオブジェクトのみが、画面110上に表示される。ユーザ入力が有った、すなわち判定情報が前記所定の条件を満たした場合は、ユーザ入力から一定時間は、図6の画面110の例に示すように、全てのオブジェクトが、画面110上に表示される。
オブジェクト501は、壁紙として表示されている単なる画像オブジェクトであり、何の機能とも関連付けられておらず対話属性は無効なので、ユーザ入力が無い場合も、画面110上に表示される。また、オブジェクト502は、時間情報を取得して表示する時計オブジェクトであり、タイマ機能の設定および時間の設定を変更する機能に関連付けられているため、対話属性は有効であるが、表示属性も有効なので、ユーザ入力が無い場合でも、画面110上に表示される。なお、カメラオブジェクト601、電話オブジェクト602、カレンダオブジェクト603、および電子メールオブジェクト604は、所定の機能と関連付けられているため対話属性は有効であるが、表示属性は無効なので、一定時間内にユーザ入力が無い場合は、画面110上には表示されない。
図6の表示画面110の例では、対話属性および表示属性に関わらず、すべてのオブジェクトが表示されている。しかし、オブジェクト選択部107が、ユーザ入力に応じて選択できるオブジェクトは、対話属性の有効なオブジェクトのみである。
<属性情報テーブルについて>
図7に示すテーブルは、それぞれのオブジェクトの対話属性および表示属性の有効/無効を示す属性情報テーブルの例である。この属性情報テーブルは、記憶部103に格納されている。なお、この例の属性情報テーブルでは、対話属性の欄には、その対話属性の有効/無効の情報のみを含んでいる。しかし、この属性情報テーブルの対話属性の欄には、それぞれのオブジェクトに関連付けられた具体的な機能を指定するような属性値を含めてもよいし、別の欄に具体的な機能を指定する属性値を含めてもよい。
<選択されたオブジェクトに関連付けられた機能の実行について>
選択中のオブジェクトに対して、実行を指示するユーザ入力が受け付けられた場合、機能実行部108が、選択中のオブジェクトに関連付けられた機能を実行する。
例えば、電話機能を有する情報処理装置1の場合、電話番号のショートカットオブジェクトが選択され、実行が指示されれば、電話機能が実行される。通信機能および電子メール送受信機能を有する情報処理装置1の場合、電子メールアドレスのショートカットオブジェクトが選択され、実行が指示されれば、メーラが実行される。通信機能およびWebブラウズ機能を有する情報処理装置1の場合、URLのショートカットオブジェクトが選択され、実行が指示されれば、Webブラウザが起動され、URLのショートカットオブジェクトに含まれるパラメータ情報がWebブラウザに与えられる。また、時計機能を有する情報処理装置1の場合、時計オブジェクトが選択され、実行が指示されれば、時間設定機能またはタイマ設定機能が起動されてもよい。
<外部からのオブジェクトに関するデータの取得について>
本発明に係る情報処理装置1に、通信機能、電子メール送受信機能、およびWebブラウズ機能を持たせ、電子メールの送受信およびHTTP通信などにより、属性情報、判定情報、および表示データなどを含んだ、オブジェクトのデータ自体を、外部の装置から受信し、そのオブジェクトを画面110内に表示したり、そのオブジェクトを選択して実行することで、オブジェクトに関連付けられた機能を実行したりできるようにしてもよい。
<オブジェクトの生成および削除について>
本発明に係る情報処理装置1は、オブジェクトを生成したり削除したりする手段を備えてもよい。例えば、情報処理装置1が電話機能を有する場合、最後に電話をかけた電話番号を情報として含んだショートカットオブジェクトを生成して画面110内に配置したり、情報処理装置1が電子メールの送受信機能を有する場合、最後に電子メールを送信した相手のメールアドレスを情報として含んだショートカットオブジェクトを生成して画面110内に配置したりするようにしてもよい。
ショートカットオブジェクトを生成する際に、属性情報および所定の条件は、生成されたオブジェクトに自動的に付加され、ユーザが後から編集できるようにしてもよいし、生成時のデフォルト値をユーザが決定できるようにしておいてもよい。
また、外部から、電子メールによって受信したデータまたはHTTP通信によって取得したデータの内容を表示するようなオブジェクトを生成してもよい。例えば、受信したメールの内容が、生成されたショートカットオブジェクトの表示データとして画面110上に表示されるようにしてもよいし、そのショートカットオブジェクトは、所定の時間が経過すると自動的に削除されるようにしてもよい。
<補足事項>
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
最後に、情報処理装置1の各ブロック、特に属性情報取得部104、判定情報取得部105、表示制御部106、オブジェクト選択部107、および機能実行部108は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、情報処理装置1は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである情報処理装置1の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記情報処理装置1に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、情報処理装置1を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明に係る情報処理装置は、適切な判定情報とオブジェクト単位に適切な属性情報とを与えることで、ユーザの利便性を向上するような表示制御が行えるので、携帯電話機およびテレビジョン受像機などの用途にも適用できる。
本発明の実施の形態に係る情報処理装置における、全体の処理手順の概要を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る情報処理装置における、構成の具体例を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理装置における、オブジェクトの表示制御の処理手順を具体的に示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る情報処理装置における、オブジェクトの選択状態を制御する処理手順を具体的に示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る情報処理装置における、表示画面の例を説明する図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理装置における、表示画面の例を説明する図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理装置における、オブジェクトと対話属性と表示属性との関係を表すテーブルである。
符号の説明
1 情報処理装置
101 制御部
102 入力部(入力手段)
103 記憶部
104 属性情報取得部(属性情報取得手段、属性情報変更手段)
105 判定情報取得部(判定情報取得手段)
106 表示制御部(表示制御手段)
107 オブジェクト選択部(オブジェクト選択手段、判定方法決定手段)
108 機能実行部(機能実行手段)
109 表示部(表示手段)
110 表示画面

Claims (44)

  1. 表示手段により画面上に表示されたオブジェクトを、入力手段を用いて選択することにより、ユーザの所望する機能が実行される情報処理装置において、
    前記オブジェクトの属性情報を取得する属性情報取得手段と、
    前記属性情報が所定の条件を満たす場合に、前記オブジェクトの表示状態を切り替える表示制御をオブジェクト単位で行う表示制御手段と
    を備えていることを特徴とする情報処理装置。
  2. さらに、前記属性情報が第2の所定の条件を満たす場合に、
    前記オブジェクトの選択可能かを判定するオブジェクト選択手段を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第2の所定の条件とは、機能に関連付けられたオブジェクトのみを選択対象とするという条件であることを特徴とする、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. さらに、前記所定の条件を満たすか否かの判定に用いる判定情報を取得する判定情報取得手段を備え、
    前記表示制御手段は、
    前記判定情報が前記所定の条件を満たす場合に、前記オブジェクトの表示状態を切り替える表示制御をオブジェクト単位で行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記判定情報は、入力手段が受け付けた入力に基づく入力情報であることを特徴とする、請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記入力情報は、ユーザの操作により入力された情報であることを特徴とする、請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記判定情報は、所定のイベントからの計時、現在の日時、および電池残量のうち、少なくとも一つに関する情報であることを特徴とする、請求項4に記載の情報処理装置。
  8. さらに、外部の機器から情報を受信する受信手段を備え、
    前記判定情報は、前記受信手段により受信した情報であることを特徴とする、請求項4に記載の情報処理装置。
  9. さらに、外部の機器へ情報を送信する送信手段を備え、
    前記判定情報取得手段は、まず、前記送信手段により、外部の機器に対して前記判定情報を送信するように要求を行い、次に、前記外部の機器が前記要求に基づいて返信した判定情報を、前記受信手段により、受信することを特徴とする、請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記判定情報は、外部の機器との通信状態の情報であることを特徴とする、請求項8または9に記載の情報処理装置。
  11. さらに、電子メールの送受信を行う電子メール送受信手段を備え、
    前記判定情報は、電子メールの送信履歴および受信履歴のうち少なくとも一つの情報であることを特徴とする、請求項8または9に記載の情報処理装置。
  12. さらに、電話による通話を行う通話手段を備え、
    前記判定情報は、電話の発信履歴または着信履歴のうち少なくとも一つの情報であることを特徴とする、請求項8または9に記載の情報処理装置。
  13. さらに、電子メールの送受信を行う電子メール送受信手段を備え、
    前記判定情報は、電子メールの送受信により、外部の機器へ送信する情報および外部の機器から受信する情報のうち少なくとも一つの情報であることを特徴とする、請求項8または9に記載の情報処理装置。
  14. 前記受信手段および前記送信手段は、HTTPプロトコルにより外部の機器と通信を行うことを特徴とする、請求項9に記載の情報処理装置。
  15. さらに、判定方法変更情報に基づいて、判定方法の変更と決定とを行う判定方法決定手段を備え、
    前記判定情報取得手段は、前記判定方法決定手段により決定された前記判定方法に基づいて、前記判定情報を取得することを特徴とする、請求項4に記載の情報処理装置。
  16. 前記判定方法変更情報は、ユーザの操作により入力された情報であることを特徴とする、請求項15に記載の情報処理装置。
  17. 前記判定方法変更情報は、所定のイベントからの計時、現在の日時、および電池残量のうち、少なくとも一つに関する情報であることを特徴とする、請求項15に記載の情報処理装置。
  18. さらに、外部の機器から情報を受信する受信手段を備え、
    前記判定方法変更情報は、前記受信手段により受信した情報であることを特徴とする、請求項15に記載の情報処理装置。
  19. さらに、外部の機器へ情報を送信する送信手段を備え、
    前記判定情報取得手段は、まず、前記送信手段により、外部の機器に対して前記判定方法変更情報を送信するように要求を行い、次に、前記外部の機器が前記要求に基づいて返信した判定方法変更情報を、前記受信手段により、受信することを特徴とする、請求項18に記載の情報処理装置。
  20. 前記判定方法変更情報は、外部の機器との通信状態の情報であることを特徴とする、請求項18または19に記載の情報処理装置。
  21. さらに、電子メールの送受信を行う電子メール送受信手段を備え、
    前記判定方法変更情報は、電子メールの送信履歴および受信履歴のうち少なくとも一つの情報であることを特徴とする、請求項18または19に記載の情報処理装置。
  22. さらに、電話による通話を行う通話手段を備え、
    前記判定方法変更情報は、電話の発信履歴または着信履歴のうち少なくとも一つの情報であることを特徴とする、請求項18または19に記載の情報処理装置。
  23. さらに、電子メールの送受信を行う電子メール送受信手段を備え、
    前記判定方法変更情報は、電子メールの送受信により、外部の機器へ送信する情報および外部の機器から受信する情報のうち少なくとも一つの情報であることを特徴とする、請求項18または19に記載の情報処理装置。
  24. 前記受信手段および前記送信手段は、HTTPプロトコルにより外部の機器と通信を行うことを特徴とする、請求項18に記載の情報処理装置。
  25. さらに、属性情報変更情報に基づいて、属性情報の変更を行う属性情報変更手段を備えたことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  26. 前記属性情報変更情報は、ユーザの操作により入力された情報であることを特徴とする、請求項25に記載の情報処理装置。
  27. 前記属性情報変更情報は、所定のイベントからの計時、現在の日時、および電池残量のうち、少なくとも一つに関する情報であることを特徴とする、請求項25に記載の情報処理装置。
  28. さらに、外部の機器から情報を受信する受信手段を備え、
    前記属性情報変更情報は、前記受信手段により受信した情報であることを特徴とする、請求項25に記載の情報処理装置。
  29. さらに、外部の機器へ情報を送信する送信手段を備え、
    前記属性情報変更手段は、まず、前記送信手段により、外部の機器に対して前記属性情報変更情報を送信するように要求を行い、次に、前記外部の機器が前記要求に基づいて返信した属性情報変更情報を、前記受信手段により、受信することを特徴とする、請求項28に記載の情報処理装置。
  30. 前記属性情報変更情報は、外部の機器との通信状態の情報であることを特徴とする、請求項28または29に記載の情報処理装置。
  31. さらに、電子メールの送受信を行う電子メール送受信手段を備え、
    前記属性情報変更情報は、電子メールの送信履歴および受信履歴のうち少なくとも一つの情報であることを特徴とする、請求項28または29に記載の情報処理装置。
  32. さらに、電話による通話を行う通話手段を備え、
    前記属性情報変更情報は、電話の発信履歴または着信履歴のうち少なくとも一つの情報であることを特徴とする、請求項28または29に記載の情報処理装置。
  33. さらに、電子メールの送受信を行う電子メール送受信手段を備え、
    前記属性情報変更情報は、電子メールの送受信により、外部の機器へ送信する情報および外部の機器から受信する情報のうち少なくとも一つの情報であることを特徴とする、請求項28または29に記載の情報処理装置。
  34. 前記受信手段および前記送信手段は、HTTPプロトコルにより外部の機器と通信を行うことを特徴とする、請求項29に記載の情報処理装置。
  35. 前記表示制御手段は、前記オブジェクトを画面上に表示する際、オブジェクト単位で、前記オブジェクトの可視性、大きさ、色、透明度、オブジェクト相互の重なり順序のうち少なくとも一つを変更することを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  36. さらに、外部の機器から情報を受信する受信手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記受信した情報に基づいて、表示方法を変更することを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  37. さらに、前記オブジェクト選択手段により選択されたオブジェクトの前記属性情報および前記判定情報に基づき決定される機能を実行する機能実行手段を備えたことを特徴とする、請求項4に記載の情報処理装置。
  38. 前記属性情報は、対話属性と条件付き表示属性とを含み、
    前記表示制御手段は、
    前記対話属性が有効であり、かつ前記条件付き表示属性が無効であるオブジェクトに対して、
    前記入力手段から所定の入力がない場合は前記オブジェクトを非表示とし、前記入力手段から所定の入力がある場合は前記オブジェクトを表示することを特徴とし、
    前記オブジェクト選択手段は、
    前記入力手段から所定の入力がある場合は、前記対話属性が有効であるオブジェクトを選択対象とすることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  39. 前記属性情報は、対話属性と条件付き表示属性を含み、
    前記表示制御手段は、
    前記対話属性が無効であり、かつ前記条件付き表示属性が有効であるオブジェクトに対して、
    前記入力手段から所定の入力がない場合は前記オブジェクトを表示し、前記入力手段から所定の入力がある場合は前記オブジェクトを非表示とすることを特徴とし、
    前記オブジェクト選択手段は、
    前記入力手段から所定の入力がある場合は、前記対話属性が無効であるオブジェクトを選択対象としないことを特徴とする、請求項4に記載の情報処理装置。
  40. 前記属性情報は、オブジェクトが所定の機能と関連付けられているか否かを表す関連機能属性を含み、
    前記表示制御手段は、前記入力手段から所定の入力が無い場合に、前記関連機能属性により機能と関連付けられているオブジェクトを非表示とすることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  41. 前記属性情報は、オブジェクトを表示するか否かを表す表示属性を含み、
    前記表示制御手段は、
    前記入力手段から所定の入力が無く、かつ前記表示属性が有効な場合に、
    前記関連機能属性により前記オブジェクトが所定の機能と関連付けられているか否かに関わらず、
    前記オブジェクトを表示することを特徴とする、請求項40に記載の情報処理装置。
  42. 表示ステップにより画面上に表示されたオブジェクトを、入力ステップを用いて選択することにより、ユーザの所望する機能が実行される情報処理装置の制御方法において、
    前記オブジェクトの属性情報を取得する属性情報取得ステップと、
    前記属性情報が所定の条件を満たす場合に、前記オブジェクトの表示状態を切り替える表示制御をオブジェクト単位で行う表示制御ステップと
    を備えていることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  43. 請求項1から41のいずれか一つに記載の情報処理装置の各手段として、コンピュータを機能させるための情報処理装置の制御プログラム。
  44. 請求項43に記載の情報処理装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP2006121264A 2006-04-25 2006-04-25 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体 Pending JP2007293631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121264A JP2007293631A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121264A JP2007293631A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007293631A true JP2007293631A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38764206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006121264A Pending JP2007293631A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007293631A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126640A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 表示制御システム、方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126640A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 表示制御システム、方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019267413B2 (en) User interfaces for watches
AU2018203609B2 (en) User terminal device and displaying method thereof
ES2963938T3 (es) Procedimiento de división de áreas de pantalla y terminal móvil que lo emplea
US8407613B2 (en) Directory management on a portable multifunction device
US10345992B2 (en) Method for displaying unread message contents and electronic device thereof
US20220382440A1 (en) User interfaces for managing media styles
US9569102B2 (en) Device, method, and graphical user interface with interactive popup views
EP2788847B1 (en) Dynamic navigation bar for expanded communication service
US20110267367A1 (en) Handheld electric apparatus and graphic interface operation method
US20130227462A1 (en) Dual time zone view and weather application in electronic device
US20110099508A1 (en) Mobile device and method for operating a user interface of the mobile device
CN106055190B (zh) 用于经由显示器的部分提供信息的设备和方法
US20110037720A1 (en) Mobile information terminal, computer-readable program, and recording medium
US20100070910A1 (en) Data-Oriented User Interface for Mobile Device
US20060277478A1 (en) Temporary title and menu bar
KR20150032095A (ko) 단말 장치 및 그의 공유 방법
JP2011066850A (ja) 情報通信端末
JP2006139615A (ja) 表示装置、メニュー表示プログラムおよびタブ表示プログラム
US20070277120A1 (en) Method for prompting user confirmation
US10788981B2 (en) Method and apparatus for processing new message associated with application
US20110267927A1 (en) Digital alarm clock with user-selectable alarm sound source including from internet
WO2023284762A1 (zh) 应用通知显示方法、装置和电子设备
JP2007293631A (ja) 情報処理装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体
AU2016203309B2 (en) Device, method, and graphical user interface for managing folders
JP2009244977A (ja) 情報処理装置