JP2007280411A - Method and device for pushing e-mail to radio communication device - Google Patents

Method and device for pushing e-mail to radio communication device Download PDF

Info

Publication number
JP2007280411A
JP2007280411A JP2007129914A JP2007129914A JP2007280411A JP 2007280411 A JP2007280411 A JP 2007280411A JP 2007129914 A JP2007129914 A JP 2007129914A JP 2007129914 A JP2007129914 A JP 2007129914A JP 2007280411 A JP2007280411 A JP 2007280411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
email
mail
information
server
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007129914A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4616859B2 (en
Inventor
Barry J Gilhuly
ジェイ. ギルヒュリー バリー
Ngoc Anh Van
アー ヴァン ノック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BlackBerry Ltd
Original Assignee
Research in Motion Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research in Motion Ltd filed Critical Research in Motion Ltd
Priority to JP2007129914A priority Critical patent/JP4616859B2/en
Publication of JP2007280411A publication Critical patent/JP2007280411A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4616859B2 publication Critical patent/JP4616859B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for pushing e-mail information from an e-mail server to a plurality of radio communication devices. <P>SOLUTION: Each e-mail server can be publicly accessed and manages a plurality of unsubscribed e-mail accounts related respectively to the plurality of radio communication devices. An e-mail management client logs on the e-mail servers by proxy of the plurality of unsubscribed e-mail accounts, thus, TCP/IP connection is established and maintained. After that, e-mail change notification information for all the e-mail accounts is continuously received during single TCP/IP connection. E-mail information is retrieved, e-mail information for "real time" reception by the plurality of radio communication devices is retrieved and pushed based on the e-mail change notification information. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

発明の背景
発明の分野
本発明は、全体として、電子メール情報を複数の無線通信装置に「プッシュする」ためのシステムに関する。詳細には、本発明は、各電子メールサーバとの単一セッション接続を確立して維持するための複数の未加入電子メールアカウントを代理して複数の電子メールサーバにログオンし、電子メール情報を、複数の無線通信装置に同時にリアルタイムでプッシュすることができるように、アカウントの電子メール変更通知情報を受信するように構成された電子メール管理クライアントに関する。
Background of the Invention
The present invention relates generally to a system for “pushing” electronic mail information to a plurality of wireless communication devices. In particular, the present invention logs on to multiple email servers on behalf of multiple unsubscribed email accounts to establish and maintain a single session connection with each email server and stores email information. The present invention relates to an email management client configured to receive account email change notification information so that it can be simultaneously pushed to a plurality of wireless communication devices in real time.

従来技術の説明
図1は、従来の形態で電子メール情報が電子メールサーバ152から複数の無線通信装置104へプッシュされるシステム100の図である。構内ローカルエリアネットワーク(LAN)とすることができる私設網142は、複数のコンピュータ144、エンタープライズサーバ154、ファイアウォール156とともに電子メールサーバ152を含む。私設網142内のコンピュータ144のエンドユーザはそれぞれ、周知の電子メール受信用プロトコル(POP)規格に従って動作する電子メールサーバに152より管理される電子メールアカウントを有する。このように、複数のコンピュータ144は、従来のように、電子メールサーバ152から個人の電子メールメッセージに接続してアクセスすることができる。当然のことながら、コンピュータ144はすべて、同じ単一の実体(例えば、同じ会社)により統治および/または管理されている私設網142内で動作し、その点について、それらのコンピュータは系列下にある。簡素化のため、図には3台のコンピュータ144、すなわち、それぞれPC1,PC2...PCnと表示したコンピュータ146、148、150のみを示している。
DESCRIPTION OF THE PRIOR ART FIG. 1 is a diagram of a system 100 in which email information is pushed from an email server 152 to a plurality of wireless communication devices 104 in a conventional manner. A private network 142, which can be a local local area network (LAN), includes an email server 152 along with a plurality of computers 144, an enterprise server 154, and a firewall 156. Each end user of computer 144 in private network 142 has an email account managed by 152 in an email server operating in accordance with the well-known email receiving protocol (POP) standard. In this way, the plurality of computers 144 can connect to and access personal email messages from the email server 152 as is conventional. Of course, all computers 144 operate within a private network 142 that is governed and / or managed by the same single entity (eg, the same company), in that respect they are in line. . For simplicity, the figure shows three computers 144, PC1, PC2,. . . Only the computers 146, 148, 150 labeled PCn are shown.

各コンピュータ144および/またはそれに対応する電子メールアカウントは、無線通信装置104の各1台に関連付けられている。各無線通信装置104は、携帯型であり、無線送受信機、アンテナおよび装置の操作を制御する1台以上のプロセッサとともに、ディスプレイおよびキーボード/キーパッド(例えば、小型QWERTY配列型キーボード)を有するハンドヘルド型ハウジングを含んでいる。各無線通信装置104は、電子メールサーバ152に管理された電子メールアカウントに関連する電子メール情報を送受信する能力を有する。電子メール情報受信のために接続を無線通信装置104に要求するいずれの方法とも異なり、該電子メール情報は、リアルタイム自動「プッシュ」手法を通じて、各装置104により受信される。   Each computer 144 and / or its corresponding email account is associated with a respective one of the wireless communication devices 104. Each wireless communication device 104 is portable and has a display and keyboard / keypad (eg, a small QWERTY keyboard) along with a wireless transceiver, antenna, and one or more processors that control the operation of the device. Includes housing. Each wireless communication device 104 has a capability of transmitting and receiving e-mail information related to an e-mail account managed by the e-mail server 152. Unlike any method that requires a wireless communication device 104 to connect to receive email information, the email information is received by each device 104 through a real-time automatic “push” approach.

エンタープライズサーバ154は、電子メールサーバ152から無線通信装置104への電子メール情報のプッシュを容易にする。システムセットアップの間、エンタープライズサーバ154と中継機160との間の専用線158を介し仮想私設網(VPN)接続を確立し、維持する。さらに、エンタープライズサーバ154と電子メールサーバ152との間に、ひとつの専用接続155を確立して維持する。例えば、専用接続155は、マイクロソフトエクスチェンジに関連するMAPI(メッセージング・アプリケーション・プログラミング・インターフェース)であってよい。新しい電子メールアカウントが私設網142内においてセットアップされると、該新しいアカウントに関して、電子メールサーバ152(または他のサーバ)のサーバアドレスがエンタープライズサーバ154に提供される。 電子メールサーバ152で電子メールアカウントに対する変更が検出されると(例えば、新しい電子メールの受信、あるフォルダから他のフォルダへ移動したメッセー
ジ等)、電子メールサーバ152は、専用接続155を介し、エンタープライズサーバ154に、電子メール変更通知情報をリアルタイムに送信する。電子メール変更通知情報には、電子メール変更を一意に識別する通知識別子が含まれる。エンタープライズサーバ154が特定のアカウントに関する通知情報を受信すると、エンタープライズサーバ154は、該電子メールアカウントに関する記憶されたサーバアドレスに対してメッセージを送信することにより、通知識別子に対応する電子メール情報を受信することを要求する。エンタープライズサーバ154が電子メール情報を受信すると、エンタープライズサーバ154は、中継機160と装置にサービス提供中である無線網とを介して、電子メール情報を適切な無線通信装置にプッシュする。この従来の操作は単一私設網142との関係で説明するが、電子メール情報のプッシュは、同じ中継機160を介して、複数の私設網に関して同時に行われる。このような操作は、現在係属中の出願、発明の名称「ホストシステムから移動データ通信装置へ情報をプッシュするシステムおよび方法(System and Method for Pushing Information from a
Host System to a Mobile Data Communi−cation Device)」、米国出願第09/401.868号、1999年9月23日に出願し、現権利者に譲渡、により詳細に説明されている。
Enterprise server 154 facilitates the push of email information from email server 152 to wireless communication device 104. During system setup, a virtual private network (VPN) connection is established and maintained via a dedicated line 158 between the enterprise server 154 and the repeater 160. In addition, one dedicated connection 155 is established and maintained between the enterprise server 154 and the email server 152. For example, the dedicated connection 155 may be a MAPI (Messaging Application Programming Interface) associated with Microsoft Exchange. When a new email account is set up in private network 142, the server address of email server 152 (or other server) is provided to enterprise server 154 for the new account. When the email server 152 detects a change to the email account (e.g., receiving a new email, a message moved from one folder to another folder, etc.), the email server 152 connects the enterprise via the dedicated connection 155. E-mail change notification information is transmitted to the server 154 in real time. The email change notification information includes a notification identifier that uniquely identifies the email change. When enterprise server 154 receives notification information for a particular account, enterprise server 154 receives the email information corresponding to the notification identifier by sending a message to the stored server address for the email account. Request that. When the enterprise server 154 receives the e-mail information, the enterprise server 154 pushes the e-mail information to an appropriate wireless communication device via the relay 160 and the wireless network that is providing services to the device. Although this conventional operation will be described in relation to a single private network 142, the push of electronic mail information is simultaneously performed for a plurality of private networks via the same relay device 160. Such an operation is described in the pending application, the title of the invention “System and Method for Pushing Information from the Host System to the Mobile Data Communication Device”.
Host System to a Mobile Data Communication Device), US Application No. 09 / 401,868, filed September 23, 1999, assigned to the current rights holder and described in more detail.

上記に説明したシステムは、効果的に作動し、私設網において未加入電子メールを取り扱うのに適している。しかしながら、インターネット系の電子メールは、電子メールおよびメッセージ記憶装置用のインターネット・メッセージ・アクセス・プロトコル(IMAP)規格として知られるサポートに移動している。IMAPは、メールアクセス用旧POP方法の代替として設計されたものである。IMAPの主たる強みは、多数のクライアントから1個以上のメールボックスへ多数回同時にアクセスすることができるようにサポートするという、その能力にある。これにより、失敗または情報記憶領域の損傷を心配することなく、2人以上のユーザまたは2台以上のコンピュータが同じ情報にアクセスすることが可能になる。   The system described above works effectively and is suitable for handling unsubscribed emails in a private network. However, Internet-based e-mail has moved to support known as the Internet Message Access Protocol (IMAP) standard for e-mail and message storage. IMAP is designed as an alternative to the old POP method for mail access. The main strength of IMAP is its ability to support multiple simultaneous access to one or more mailboxes from many clients. This allows two or more users or two or more computers to access the same information without worrying about failure or damage to the information storage area.

無線ハンドヘルド型移動装置に関して、リアルタイムに情報をプッシュして移動装置にメールが受信されたことを通知することは、重要な機能となる。しかしながら、従来のIMAPは、効果的かつ拡張可能な方法で、数多くのエンドユーザに対するプッシュによるメッセージサービスを容易にするようには設計されていない。IMAPは、クライアントがそのメールを読むのに接続する必要があるようになっている、ポーリングまたは接続に基づく解決に焦点を当てているという点で、POPと同じように設計されている。IMAPを使用して電子メール通知を、リアルタイムに自動的に配信することができるが、そのためには、電子メールアカウント/メールボックスごとに単一TCP/IP接続を確立して維持しなければならない。このような制限をすると、IMAPを十分に標準化して多数の移動端末ユーザをサポートすることが不可能になる。新データまたはおよび/またはデータ変更のためのポーリングはひとつの選択枝であるが、ユーザの数が増加するにつれ(例えば、数千または数十万単位で)、この機構は機能を果たさなくなる。このようなポーリングおよび接続要求をサポートする物理IMAPサーバの数は、最終的には、どのオペレーションセンターにとっても管理不可能な解決方法となるであろう。   Regarding wireless handheld mobile devices, it is an important function to push information in real time and notify the mobile device that a mail has been received. However, conventional IMAP is not designed to facilitate push-based messaging services to a large number of end users in an effective and scalable manner. IMAP is designed in the same way as POP in that it focuses on polling or connection-based solutions that require clients to connect to read their mail. Email notifications can be automatically delivered in real time using IMAP, which requires a single TCP / IP connection to be established and maintained for each email account / mailbox. This limitation makes it impossible to fully standardize IMAP to support a large number of mobile terminal users. Polling for new data and / or data changes is an option, but as the number of users increases (eg, in the thousands or hundreds of thousands), this mechanism will fail. The number of physical IMAP servers that support such polling and connection requests will ultimately be an unmanageable solution for any operations center.

従って、1台以上の電子メールサーバから複数の無線通信装置へ、電子メール情報をプッシュするための、拡張可能かつ効果的なシステムが必要とされている。   Accordingly, there is a need for a scalable and effective system for pushing email information from one or more email servers to multiple wireless communication devices.

発明の要約)
本明細書では、複数の電子メールサーバから複数の無線通信装置へ電子メール情報を「プッシュ」するためのシステムを説明する。各電子メールサーバは、公にアクセス可能で
あって、複数の無線通信端末にそれぞれ関連する複数の未加入電子メールアカウントを管理する。電子メール管理クライアントは、複数の未加入電子メールアカウントの代理として、電子メールサーバにログオンし、電子メールサーバとのTCP/IP接続が確立されて維持される。その後、複数の未加入電子メールアカウントのために電子メール変更通知情報が、単一のTCP/IP接続の間中、継続的に受信される。電子メール変更通知情報に基づいて、複数の無線通信装置によるリアルタイム受信のために電子メール管理クライアントにより、電子メール情報を検索し、プッシュすることができる。
( Summary of the Invention)
This document describes a system for “pushing” email information from multiple email servers to multiple wireless communication devices. Each e-mail server is publicly accessible and manages a plurality of unsubscribed e-mail accounts associated with a plurality of wireless communication terminals. The email management client logs on to the email server as a proxy for a plurality of unsubscribed email accounts, and a TCP / IP connection with the email server is established and maintained. Thereafter, email change notification information for multiple unsubscribed email accounts is continuously received throughout a single TCP / IP connection. Based on the e-mail change notification information, the e-mail management client can retrieve and push e-mail information for real-time reception by a plurality of wireless communication devices.

特定の電子メール情報を受信する要求が適切に容易に実行されるように、電子メールサーバ識別子および電子メール通知識別子は、各電子メール変更メッセージを具備する。また、電子メール情報がエンドユーザによる指定の通りにプッシュされる(そうだとしても)ように、ユーザ構成可能な配信設定が、便宜的に提供される。   The email server identifier and email notification identifier comprise each email change message so that a request to receive specific email information is reasonably easily performed. Also, user configurable delivery settings are conveniently provided so that email information is pushed (if any) as specified by the end user.

かくして、1台以上の電子メールサーバから複数の無線通信装置に電子メール情報をプッシュするための、拡張可能で効果的なシステムを有効に提供する。   Thus, the present invention effectively provides a scalable and effective system for pushing electronic mail information from one or more electronic mail servers to a plurality of wireless communication devices.

好ましい実施形態の詳細な説明
図1は、複数の電子メールサーバ102から複数の無線通信装置104へ、電子メール情報がプッシュされる、新規なシステム100の図である。システム100は、発明の背景において説明した従来技術の私設網142をも含む。電子メールサーバ102が、インターネット等の公衆網106に接続されている。また、電子メールサーバ102の1台に接続してアクセスするための公衆網106に、複数の計算機108は、接続されている。各計算機108のエンドユーザが、計算機毎に電子メールを記憶して管理する電子メールサーバ102の1台上に電子メールアカウントを有する。
Detailed Description of the Preferred Embodiment FIG. 1 is a diagram of a novel system 100 in which email information is pushed from multiple email servers 102 to multiple wireless communication devices 104. The system 100 also includes a prior art private network 142 described in the background of the invention. An e-mail server 102 is connected to a public network 106 such as the Internet. A plurality of computers 108 are connected to a public network 106 for connecting to and accessing one of the electronic mail servers 102. The end user of each computer 108 has an email account on one email server 102 that stores and manages email for each computer.

各コンピュータ装置108および/またはその電子メールアカウントは、電子メール情報がプッシュされる無線通信装置104の1台に関連付けられている。各無線通信装置104は、携帯型であり、無線送受信機、アンテナおよび装置の操作を制御する1台以上のプロセッサとともに、ディスプレイおよびキーボード/キーパッド(例えば、小型QWERTY配列型キーボード)を有するハンドヘルド型ハウジングを含んでいる。各無線通信装置104は、電子メールサーバ102の1台に管理されたその電子メールアカウントに関連する電子メール情報を送受信する能力を有する。電子メール情報受信のための接続を行うように無線通信装置104に対して要求するいずれの方法とは異なり、該電子メール情報は、リアルタイム自動「プッシュ」手法を通じて、各装置104により受信される。どの無線通信装置とも関連しない電子メールアカウントおよび情報もまた、電子メールサーバ102に管理され、記憶される。他のサービスもまた、電話通信、インターネットアクセス、および他の様々なデータサービス等の無線通信に対して提供することができる。   Each computer device 108 and / or its email account is associated with one of the wireless communication devices 104 to which email information is pushed. Each wireless communication device 104 is portable and has a display and keyboard / keypad (eg, a small QWERTY keyboard) along with a wireless transceiver, antenna, and one or more processors that control the operation of the device. Includes housing. Each wireless communication device 104 has the ability to send and receive email information related to that email account managed by one of the email servers 102. Unlike any method that requires the wireless communication device 104 to make a connection for receiving email information, the email information is received by each device 104 through a real-time automatic “push” technique. Email accounts and information that are not associated with any wireless communication device are also managed and stored in the email server 102. Other services can also be provided for wireless communications such as telephone communications, internet access, and various other data services.

簡素化のため、図1には、3台の計算機108、すなわちそれぞれPC1、PC2...PCnと表示した計算機118、120、122しかないことに留意されたい。同様に、簡素化のため、同図は、3台の電子メールサーバ102、すなわちそれぞれ電子メールサーバ1、2...nと表示した電子メールサーバ112、114、116しかない。実用化する際は、多くの追加電子メールサーバ、計算機および無線通信装置を利用することが可能である。   For simplicity, FIG. 1 shows three computers 108, PC1, PC2,. . . Note that there are only computers 118, 120, 122 labeled PCn. Similarly, for the sake of simplicity, the figure shows three electronic mail servers 102, ie, electronic mail servers 1, 2,. . . There are only e-mail servers 112, 114, 116 labeled n. When put into practical use, many additional e-mail servers, computers and wireless communication devices can be used.

上記説明した実施形態において、計算機108は、従来のいずれかの方法(例えば、電話ダイアルアップモデム、ケーブルモデムまたはDSLモデム等)を使用し、インターネットを介して電子メールサーバ102に接続することのできるデスクトップまたはラップトップパソコン等のコンピュータである。パソコンのエンドユーザは、電子メールサーバ
に蓄積されている過去の受信した電子メールを閲覧し、分類し、編成し、およびその他管理することに加えて、新規電子メールを送受信するために、エンドユーザの適切な個人電子メールアカウントにアクセスすることができる。計算機のエンドユーザが電子メールにアクセスすると、そのユーザの計算機を使用して、電子メールプロバイダまたはサーバに関連する適切なユニフォーム・リソース・ロケータ(URL)を使用して、インターネットを介して、電子メールサーバに接続する。エンドユーザは、計算機を使用して、ユーザの個人ユーザ名およびパスワードを送信し、電子メールサーバにログオンする。このユーザ名およびパスワードが電子メールサーバに記憶したものと一致すれば、ログインは成功し、エンドユーザが電子メールタスクを行えるように、電子メールセッションが作成される。
In the embodiment described above, the computer 108 is a desktop that can connect to the email server 102 via the Internet using any conventional method (eg, a telephone dialup modem, cable modem, or DSL modem). Or a computer such as a laptop computer. In addition to viewing, categorizing, organizing, and otherwise managing past received emails stored on the email server, personal computer end users can send and receive new emails Access to appropriate personal email accounts. When a calculator end user accesses an email, the user's calculator is used to send the email over the Internet using the appropriate uniform resource locator (URL) associated with the email provider or server. Connect to the server. The end user uses the calculator to send the user's personal username and password and log on to the email server. If the username and password match what is stored on the email server, the login is successful and an email session is created so that the end user can perform email tasks.

計算機108およびそれぞれの電子メールアカウントは、一般的に互いに系列関係になく、すなわち、(必ずしも)同じ商用網または私設網にともに関連付けられているわけではないことに留意されたい。例えば、計算機118および120は、同じ会社で利用されるのではなく、また同じ私設網の一部であるわけでもない。実際には、計算機118は、一私人Aが利用することができ、計算機120は、一私人Bが利用することができる。それ故、計算機118に関連する電子メールアカウントを未加入電子メールアカウントとみなすことができる。   Note that the calculator 108 and each email account are generally not affiliated with each other, i.e., not necessarily associated with the same commercial or private network. For example, computers 118 and 120 are not used by the same company and are not part of the same private network. In practice, the computer 118 can be used by a private person A, and the computer 120 can be used by a private person B. Therefore, the email account associated with the computer 118 can be considered as an unsubscribed email account.

電子メールサーバ102のそれぞれは、インターネット・メッセージ・アクセス・プロトコル(IMAP)規格に従って構成された電子メールソフトウェアを有していることが好ましい。IMAPは最近開発された電子メールプロトコルであって、先の電子メール受信用プロトコル(POP)に関するいくつかの問題を解決しようとするものである。IMAPについては、電子メールはすべて電子メールサーバに蓄積され、クライアントの要求に応じてメッセージを閲覧する。様々な電子メールメッセージを編成するために、電子メールサーバ上に分割フォルダを作成することが可能である。都合のよいことに、エンドユーザの受信トレイおよび他のメールフォルダ中の電子メールメッセージは、IMAPクライアントプログラムを実行するいくつかの異なる物理装置または機械からアクセスすることができる。IMAPに関する規格仕様書のひとつにRequest For Comment(RFC)2060があるが、他の関連する仕様書、追加文書および/または改訂版も適用可能である。   Each of the email servers 102 preferably has email software configured according to the Internet Message Access Protocol (IMAP) standard. IMAP is a recently developed e-mail protocol that seeks to solve some of the problems associated with the previous e-mail receiving protocol (POP). For IMAP, all e-mails are stored in an e-mail server and messages are viewed in response to client requests. Split folders can be created on the email server to organize various email messages. Conveniently, email messages in the end user's inbox and other mail folders can be accessed from a number of different physical devices or machines running the IMAP client program. One of the standard specifications for IMAP is Request For Comment (RFC) 2060, but other related specifications, additional documents and / or revisions are also applicable.

複数の無線通信網110に接続された複数の電子メール管理クライアント164および中継器160を介すると、電子メールサーバ102から無線通信装置110へ電子メールをプッシュすることが容易になる。無線網110は、例えば携帯電話通信網であってよい。簡素化のため、図には、3台の無線通信網110、すなわち、それぞれ無線網1、2...nと表示された無線網130、132、134しか示していない。同様に、簡素化のため、図には、3台の電子メール管理クライアント164、すなわち、電子メール管理クライアント1、2...nと表示された電子メール管理クライアント166、168、170しか示していない。実用化する際は、多くの追加電子メール管理クライアントおよび無線網を利用することが可能である。   Via a plurality of e-mail management clients 164 and a repeater 160 connected to a plurality of radio communication networks 110, it becomes easy to push an e-mail from the e-mail server 102 to the radio communication device 110. The wireless network 110 may be a mobile phone communication network, for example. For simplicity, the figure shows three wireless communication networks 110, ie, wireless networks 1, 2,. . . Only wireless networks 130, 132, and 134 labeled n are shown. Similarly, for simplicity, the figure shows three e-mail management clients 164, i.e. e-mail management clients 1, 2,. . . Only e-mail management clients 166, 168, and 170 displayed as n are shown. When put to practical use, many additional email management clients and wireless networks can be used.

ここで図2を参照すると、本発明の詳細をさらに説明するために、図1のシステムの簡素化された関連部分の図が示されている。計算機202、204、206および無線通信装置208、210を含む追加の装置を始めとして、図1の電子メールサーバ112、114、電子メール管理クライアント166、中継器160、無線網130、計算機118、120、122、および無線通信装置124、126、128のみが、図2に示されている。計算機204、206が電子メールサーバ114に関連付けられ、および/または接続されたものとして示されているのに対し、計算機118、120、122は、電子メールサーバ112に関連付けられ、および/または接続されたものとして示されている。
計算機202は、点線で電子メールサーバ112に接続されたものとして示されてはいるが、電子メールサーバ112または114のいずれかに、もしくは私設網または公衆網のいずれかの異なる電子メールサーバに接続することができる。電子メールサーバ112および114は、電子メール管理クライアント166に関連付けられ、および/または接続したものとして示されている。
Referring now to FIG. 2, a simplified relevant portion of the system of FIG. 1 is shown to further illustrate the details of the present invention. Starting with additional devices including computers 202, 204, 206 and wireless communication devices 208, 210, e-mail servers 112, 114, e-mail management client 166, repeater 160, wireless network 130, computers 118, 120 of FIG. , 122 and only wireless communication devices 124, 126, 128 are shown in FIG. While computers 204, 206 are shown as being associated and / or connected to email server 114, computers 118, 120, 122 are associated with and / or connected to email server 112. It is shown as
Computer 202 is shown as being connected to email server 112 by a dotted line, but is connected to either email server 112 or 114 or to a different email server, either a private or public network. can do. Email servers 112 and 114 are shown as being associated with and / or connected to email management client 166.

図3は、図1−2の各電子メールサーバ102により記憶されて管理される複数の未加入電子メールアカウント302のいくつかの一般的な代表的情報を示す。簡素化のため、図3には、3組の電子メールアカウントに関する情報、すなわち、“バリー・ジルハリー(BARRY GILHULY)”という氏名における電子メールアカウント304に関する情報、“アンディ・ヴァン(ANDY VAN)”という氏名における電子メールアカウント306に関する情報、および“トーマス・パリー(THOMAS PARRY)”という氏名における電子メールアカウント308に関する情報が示されている。例示したように、各アカウントは、セキュリティ目的のために、それに関連するユーザ名(USER NAME)およびパスワードを有している。情報には電子メールメッセージそのものも含まれるが、それらは「受信箱(INBOX)」および「フォルダ(FOLDER)1」、「フォルダ2」を含む他の種々のフォルダに編成される。   FIG. 3 shows some general representative information for a plurality of unsubscribed email accounts 302 stored and managed by each email server 102 of FIGS. 1-2. For simplicity, FIG. 3 shows information about three sets of email accounts, namely, information about email account 304 in the name of “BARRY GILHULY”, “ANDY VAN”. Information about the email account 306 in the name and information about the email account 308 in the name “THOMAS PARRY” are shown. As illustrated, each account has a user name (USER NAME) and password associated with it for security purposes. The information includes the e-mail message itself, but they are organized into various other folders including “INBOX”, “FOLDER 1”, “Folder 2”.

また、各電子メールアカウントは、フォルダに関連する電子メールルール設定(またはフィルタ設定)を有する。ルール設定は、無線通信装置配信設定をはじめ、従来のテキストに基づく(Text based)フィルタ設定を含む。新規電子メールメッセージを受信すると、電子メールサーバによりテキストに基づくフィルタ設定を利用して、例えば、特定のデータフィールド内の特定のテキストに基づいて、該新規電子メールメッセージをルーティングし、特定のフォルダに記憶する。一方、無線通信装置配信設定を提供して、電子メール情報を電子メールアカウントに関連する無線通信装置に配信すべきか否かおよび/またはどの電子メール情報を配信すべきかについて指定する。   Each email account also has email rule settings (or filter settings) associated with the folder. Rule settings include conventional text based filter settings, including wireless communication device delivery settings. When a new email message is received, the email server uses text based filter settings to route the new email message to a specific folder, for example, based on specific text in a specific data field. Remember. Meanwhile, wireless communication device delivery settings are provided to specify whether and / or which email information should be delivered to the wireless communication device associated with the email account.

図3における本例において、配信設定は、電子メール情報を無線通信装置に配信するか否か、および電子メール情報を配信するものとした場合、電子メール情報のどの部分を配信するかについて表示する。電子メール情報は、電子メールヘッダ情報(TO、CC、FROM、およびSUBJECTフィールド内のデータ)、電子メール配信日付および配信時間、電子メールメッセージテキスト、およびファイル添付物を含むことができるが、これに限定されるものではない。他のふさわしい配信設定として指定されるものとして、送信者により電子メールメッセージがレベル1の優先順位(LEVEL 1 PRIORITY)として指定されたときにのみ、電子メール情報を無線通信装置に配信するレベル1
優先順位設定等を指定することができる。図3の例では、“バリー・ギルハリー”の電子メールアカウント304は、配信設定(DELIVERY SETTING)「電子メールヘッダ情報のみ常時配信(ALWAYS SEND ONLY E−MAIL HEAD
ER INFORMATION)」であり、“アンディ・ヴァン”の電子メールアカウン
ト306は、配信設定「電子メール送信不可(NEVER SEND E−MAIL)」であり、“トーマス・パリー”の電子メールアカウント308は、配信設定「全電子メールテキストを常時送信(ALWAYS SEND FULL E−MAIL TEXT)」である。
In this example in FIG. 3, the delivery setting displays whether or not the email information is delivered to the wireless communication device, and which part of the email information is delivered when the email information is delivered. . Email information can include email header information (data in the TO, CC, FROM, and SUBJECT fields), email delivery date and time, email message text, and file attachments. It is not limited. As specified as another suitable delivery setting, level 1 for delivering email information to the wireless communication device only when the sender designates the email message as a level 1 priority (LEVEL 1 PRIORITY)
Priority setting etc. can be specified. In the example of FIG. 3, the email account 304 of “Barry Gilhally” has a delivery setting (DELIVERY SETTING) “always delivery of email header information only (ALWAYS SEND ONLY E-MAIL HEAD).
ER INFORMATION ”and“ Andy Van ”email account 306 is set to“ NEVER SEND E-MAIL ”, and“ Thomas Parry ”email account 308 is delivered. The setting is “always send all e-mail text (ALWAYS SEND FULL E-MAIL TEXT)”.

配信設定は、例えば、計算機(および/または無線通信装置)が電子メールサーバにログオンしたときに、適切なコマンドまたは命令を介して、計算機(および/または無線通信装置)のエンドユーザが変更することができることが好ましい。これにより、配信設定は、計算機および/または無線通信装置を介して、ユーザ変更可能となる。   The distribution setting is changed by the end user of the computer (and / or wireless communication device) via an appropriate command or instruction when the computer (and / or wireless communication device) logs on to the e-mail server, for example. It is preferable that Thereby, the delivery setting can be changed by the user via the computer and / or the wireless communication device.

図4A−4Cは、図1−3との関係で説明したシステム100等のシステムにおいて、
複数の電子メールサーバから複数の無線通信装置へ電子メール情報をプッシュする方法を説明するフローチャートを形成している。フローチャートの説明を図4Aから始めるが、これは電子メール通知セットアップ方法に関するものであり、図2との関連で説明する。図4Aの開始ブロック400から開始し、電子メール管理クライアントが、複数の未加入電子メールアカウントの代理として電子メールサーバにログオンする(ステップ402)。例えば、図2では、電子メール管理クライアント166は、計算機118、120、122(すなわち、図3のアカウント302)に関連するアカウントを含む複数の未加入電子メールアカウントの代理として、電子メールサーバ112にログオンすることができる。
4A-4C are systems such as the system 100 described in relation to FIG.
A flowchart is formed describing a method of pushing email information from a plurality of email servers to a plurality of wireless communication devices. The description of the flowchart begins with FIG. 4A, which relates to an email notification setup method and will be described in connection with FIG. Beginning at start block 400 of FIG. 4A, an email management client logs on to an email server on behalf of a plurality of unsubscribed email accounts (step 402). For example, in FIG. 2, email management client 166 may contact email server 112 on behalf of a plurality of unsubscribed email accounts, including accounts associated with computers 118, 120, 122 (ie, account 302 in FIG. 3). You can log on.

このステップでは、電子メール管理クライアントは、ユーザ名とパスワードを送信して電子メールサーバにログオンでき、ユーザ名とパスワードが電子メールサーバに記憶されたものと一致しているものと仮定すると、ログインは成功し、電子メールセッションが作成される。この電子メールセッションについては、電子メール管理クライアントは、無線通信装置に関連する複数の未加入電子メールアカウントのすべてに対して、(例えば、制限されたまたは完全な)アクセス権を有する。電子メール管理クライアントのログインセッションは、複数のユーザアカウントに対するアクセス権を有する管理者による管理ログインセッションのものと類似または同じものであり得る。   In this step, assuming that the email management client can send a username and password to log on to the email server and that the username and password match those stored in the email server, the login is Successful email session is created. For this email session, the email management client has (eg, limited or complete) access to all of the plurality of unsubscribed email accounts associated with the wireless communication device. The login session of the email management client can be similar or the same as that of an administrative login session by an administrator with access to multiple user accounts.

ログイン後、電子メール管理クライアントと、電子メール変更通知情報を送信するための電子メールサーバとの間に、接続が確立される(図4Aのステップ404)。例えば、図2によると、電子メール管理クライアント166と電子メールサーバ112との間に、TCP/IP接続212を確立することができる。その後、電子メール管理クライアントは、関連する無線通信装置を有する複数の未加入電子メールアカウントに関する電子メール変更通知の受信を要求することができる(図4Aのステップ406)。電子メールサーバはこの要求を処理し、電子メール管理クライアントと電子メール情報を送信するための電子メールサーバとの間に、第2接続が確立される(図4Aのステップ408)。例えば、図2において、電子メール管理クライアント166は、電子メールサーバ112に電子メール変更通知要求を送信することができ、それに応答して、電子メール管理クライアント166と、電子メール情報を送信する電子メールサーバ112との間に、TCP/IP接続214を確立することができる。   After login, a connection is established between the email management client and the email server for sending email change notification information (step 404 in FIG. 4A). For example, according to FIG. 2, a TCP / IP connection 212 can be established between the email management client 166 and the email server 112. Thereafter, the email management client can request receipt of email change notifications for a plurality of unsubscribed email accounts having associated wireless communication devices (step 406 of FIG. 4A). The email server processes this request and a second connection is established between the email management client and the email server for sending email information (step 408 in FIG. 4A). For example, in FIG. 2, the email management client 166 can send an email change notification request to the email server 112, and in response, the email management client 166 and the email that sends email information. A TCP / IP connection 214 can be established with the server 112.

これにより、電子メールサーバ112と電子メール管理クライアント166との間に、2個のTCP/IP接続212および214を確立することができる。電子メールサーバ112は、TCP/IP接続212を使用して、電子メール管理クライアント166に、電子メール通知情報を継続的にリアルタイムで送信し、TCP/IP接続214を使用して、電子メール管理クライアント166に、要求に基づいて特定の電子メール情報を送信する。同様に、電子メールサーバ114と電子メール管理クライアント166との間に、2個のTCP/IP接続216および218を確立することができ、電子メールサーバ114は、TCP/IP接続216を使用して、電子メール管理クライアント166に、電子メール通知情報を継続的にリアルタイムで送信し、TCP/IP接続218を使用して、電子メール管理クライアント166に、要求に基づいて特定の電子メール情報を送信する。電子メール通知セットアップは完了し、図4Aのフローチャートは、接続点410を介して図4Bに続く。   Thereby, two TCP / IP connections 212 and 214 can be established between the email server 112 and the email management client 166. The email server 112 uses the TCP / IP connection 212 to continuously send email notification information to the email management client 166 in real time and uses the TCP / IP connection 214 to send the email management client At 166, specific email information is transmitted based on the request. Similarly, two TCP / IP connections 216 and 218 can be established between the email server 114 and the email management client 166, which uses the TCP / IP connection 216. Email notification information is continuously sent to the email management client 166 in real time, and specific email information is sent to the email management client 166 based on the request using the TCP / IP connection 218. . The e-mail notification setup is complete and the flowchart of FIG. 4A continues to FIG.

ここで図4Bを参照すると、接続のうちの1個の間中、いずれかの電子メールアカウントのいずれかの電子メール変更についての電子メール変更通知情報が、電子メールサーバから、電子メール管理クライアントによってリアルタイムに受信される(ステップ412)。例えば、図2では、電子メール変更についての電子メール変更通知情報は、電子メールサーバ112によって送信され、TCP/IP接続212の間中、電子メール管理クラ
イアント166により受信することができる。電子メールサーバからの各通知メッセージは、特定の電子メールサーバを識別するサーバ識別子(例えば、サーバアドレス)と、一意の通知/電子メール変更(例えば、シーケンス番号)を含んでいることが好ましい。
Referring now to FIG. 4B, email change notification information about any email change for any email account during one of the connections is sent from the email server by the email management client. Received in real time (step 412). For example, in FIG. 2, email change notification information for email changes is sent by the email server 112 and can be received by the email management client 166 during the TCP / IP connection 212. Each notification message from the email server preferably includes a server identifier (eg, server address) that identifies the particular email server and a unique notification / email change (eg, sequence number).

図2との関連でステップ412をさらに説明すると、計算機202を使用して、無線通信装置124(図2)に関連する計算機118のエンドユーザ宛の電子メールメッセージ(以下、「第1電子メールメッセージ」という)の原案を作成して送信することができ、この電子メールメッセージは、電子メールサーバ112が管理する適切な電子メールアカウントに配信される。電子メールアカウントのための電子メールサーバ112内に、新規受信メッセージのための電子メール変更通知フラグを設定し、その後直ちに、TCP/IP接続212の間中、電子メール管理クライアント166に、該メッセージのための電子メール変更通知情報を送信する。通知情報は、電子メールサーバ112のためのサーバ識別子(例えば、“server1.net”)および電子メール変更通知識別子またはシーケンス番号(例えば、“212”)を含む。   Step 412 will be further described in connection with FIG. 2, using computer 202, an email message addressed to an end user of computer 118 associated with wireless communication device 124 (FIG. 2) (hereinafter “first email message”). And the email message is delivered to an appropriate email account managed by the email server 112. An email change notification flag for a new incoming message is set in the email server 112 for the email account, and immediately thereafter, the email management client 166 is informed of the message throughout the TCP / IP connection 212. Send email change notification information for. The notification information includes a server identifier for the email server 112 (eg, “server1.net”) and an email change notification identifier or sequence number (eg, “212”).

以下の表1に概説したように、より詳細な情報もまた各通知メッセージに含むことができる。   More detailed information can also be included in each notification message, as outlined in Table 1 below.

(表1.電子メール変更通知情報に含むことのできるデータの型)   (Table 1. Types of data that can be included in e-mail change notification information)

Figure 2007280411
Figure 2007280411

図4Bのフローチャートを続けると、電子メール管理クライアントは、受信した電子メール変更通知情報を使用して、第2接続の間中、電子メールサーバに、電子メール情報を要求する(図4Bのステップ414)。例えば、図2において、電子メール管理クライアント166は、宛先アドレスとしてのサーバ識別子(“server1.net”)および通知識別子(“212”)を使用して、第1電子メールメッセージに関連するその電子メール情報を電子メールサーバ112に要求し、電子メール通知および所望の電子メール情報を識別することができる。電子メールサーバ112は、これらのコマンド(通知識別子に関連する適切な電子メール情報を検索する適切なサーバ)を受信して処理を行い、第2接続の間中、電子メール管理クライアント166に電子メール情報を渡す。電子メールクライアントは、これに応答して、第2TCP/IP接続の間中、この電子メール情報を受け取る(図4Bのステップ416)。例えば、図2において、電子メール管理クライアント166は、第1電子メールメッセージに関連するTCP/IP接続214の間中、電子メール情報を受信することができる。ステップ414、416における電子メール情報
の取得は、SELECT(例えば、特定の電子メールフォルダを選択すること)およびFETCH(例えば、特定の電子メールデータを取り込むこと)等の従来のコマンドを電子メールサーバ112に発する電子メール管理クライアント166により実行することができる。
Continuing with the flowchart of FIG. 4B, the email management client uses the received email change notification information to request email information from the email server throughout the second connection (step 414 of FIG. 4B). ). For example, in FIG. 2, the email management client 166 uses the server identifier (“server1.net”) and the notification identifier (“212”) as the destination address to send the email associated with the first email message. Information can be requested from the email server 112 to identify email notifications and desired email information. The email server 112 receives and processes these commands (an appropriate server that retrieves appropriate email information associated with the notification identifier) and sends email to the email management client 166 throughout the second connection. Pass information. In response, the email client receives this email information throughout the second TCP / IP connection (step 416 of FIG. 4B). For example, in FIG. 2, the email management client 166 can receive email information throughout the TCP / IP connection 214 associated with the first email message. The acquisition of email information in steps 414, 416 is accomplished by using conventional commands such as SELECT (eg, selecting a particular email folder) and FETCH (eg, fetching particular email data) as email server 112. Can be executed by the e-mail management client 166.

この情報が電子メール管理クライアントにより、一旦受信されると、該情報の少なくとも一部は組み立てられてメッセージになり、適切な無線通信装置にリアルタイムでプッシュされる(図4Bのステップ416)。例えば、図2において、第1電子メールメッセージの電子メール情報は、電子メール管理クライアント166により無線通信装置124にプッシュされる。電子メール情報は、中継器160を介して、通信装置が配置された適切な無線網130に搬送される。フローチャートはステップ418で終わりであるが、この方法はステップ412を始めとして継続的に繰り返される。   Once this information is received by the email management client, at least a portion of the information is assembled into a message and pushed in real time to the appropriate wireless communication device (step 416 in FIG. 4B). For example, in FIG. 2, the email information of the first email message is pushed to the wireless communication device 124 by the email management client 166. The e-mail information is conveyed via the repeater 160 to an appropriate wireless network 130 in which the communication device is arranged. The flowchart ends at step 418, but the method is repeated continuously, beginning with step 412.

図4Bに関連して説明したステップは、単一の電子メールサーバに関して行われるだけでなく、それぞれが複数の未加入電子メールアカウントを管理する複数の異なる電子メールサーバに関しても同時に行われることに留意されたい。説明のため、図2の計算機202はまた、無線通信装置126を有する計算機120のエンドユーザのために、電子メールメッセージ(以下、「第2電子メールメッセージ」という)の原案を作成して送信するために使用することができる。さらに、図2の計算機202はまた、無線通信装置208に関連する計算機204のエンドユーザのために、電子メールメッセージ(以下、「第3電子メールメッセージ」という)の原案を作成して送信するために使用することができる。これらの第2および第3電子メールメッセージは、それぞれ電子メールサーバ112および電子メールサーバ114により管理される適切な電子メールアカウントに配信される。このように、これらの新規受信メッセージの電子メール変更通知フラグは、各電子メールアカウントに対して、それぞれ電子メールサーバ112および114内に設定される。   Note that the steps described in connection with FIG. 4B are performed not only for a single email server, but also for multiple different email servers, each managing multiple unsubscribed email accounts. I want to be. For the sake of illustration, the computer 202 of FIG. 2 also creates and sends a draft of an email message (hereinafter “second email message”) for the end user of the computer 120 having the wireless communication device 126. Can be used for. In addition, the computer 202 of FIG. 2 also creates and sends a draft of an email message (hereinafter “third email message”) for the end user of the computer 204 associated with the wireless communication device 208. Can be used for These second and third email messages are delivered to appropriate email accounts managed by email server 112 and email server 114, respectively. Thus, the email change notification flags of these newly received messages are set in the email servers 112 and 114 for each email account.

以上のように、図4Bのステップ412に関して、第1電子メールメッセージに関連する電子メール変更通知情報は、TCP/IP接続212の間中、電子メール管理クライアント166により送信されて受信されるばかりでなく、第2電子メールメッセージに関連する通知情報もまた、TCP/IP接続212の間中、電子メール管理クライアント166により送信されて受信される。この第2電子メールの受信された通知情報は、電子メールサーバ112のサーバ識別子(例えば、“server1.net”)および電子メール変更通知識別子またはシーケンス番号(例えば、“245”)を含む。さらに、第3電子メールメッセージに関連する電子メール変更通知情報は、TCP/IP接続216の間中、電子メール管理クライアント166に送信される。第3電子メールメッセージの受信された通知情報は、電子メールサーバ114のサーバ識別子(例えば、“server2.net”)および電子メール変更通知識別子またはシーケンス番号(例えば、“099)”を含む。   As described above, with respect to step 412 of FIG. 4B, email change notification information associated with the first email message has just been sent and received by email management client 166 during TCP / IP connection 212. Instead, notification information associated with the second email message is also sent and received by the email management client 166 during the TCP / IP connection 212. The received notification information of the second e-mail includes a server identifier (for example, “server1.net”) of the e-mail server 112 and an e-mail change notification identifier or sequence number (for example, “245”). Further, email change notification information associated with the third email message is sent to the email management client 166 throughout the TCP / IP connection 216. The received notification information of the third e-mail message includes a server identifier (eg, “server2.net”) of the e-mail server 114 and an e-mail change notification identifier or sequence number (eg, “099”).

また、図4Bのステップ414に関して、電子メール管理クライアント166は、電子メールサーバ112に対し、第1電子メールメッセージに関連するその電子メール情報を要求するばかりでなく、宛先アドレスとしてのサーバ識別子(“server1.net”)および通知識別子(“245”)を使用して、第2電子メールメッセージに関連するその電子メール情報を要求し、電子メール通知および情報を特定する。さらに、電子メール管理クライアント166は、電子メールサーバ114に対し、宛先アドレスとしてのサーバ識別子(“server2.net”)および通知識別子(“099”)を使用して、第3電子メールメッセージに関連するその電子メール情報を要求し、電子メール通知および情報を特定する。図4Bのステップ416に関して、電子メール管理クライアント166は、TCP/IP接続214の間中、第1電子メールメッセージばかりでなく、第2電子メールメッセージについても、電子メール情報を受信する。従って、第3電子メール
メッセージについても、電子メール管理クライアント166は、TCP/IP接続218の間中、電子メール情報を受信する。図4Bのステップ418に関して、第1電子メールメッセージの電子メール情報が組み立てられて、無線通信装置124にプッシュされるばかりでなく、第2電子メールメッセージの電子メール情報も無線通信装置126にプッシュされ、第3電子メールメッセージの電子メール情報も無線通信装置208にプッシュされる。
Also, with respect to step 414 of FIG. 4B, the email management client 166 not only requests the email server 112 for its email information associated with the first email message, but also a server identifier (“ server1.net ”) and the notification identifier (“ 245 ”) are used to request that email information associated with the second email message and identify the email notification and information. Furthermore, the email management client 166 uses the server identifier (“server2.net”) and the notification identifier (“099”) as the destination address to the email server 114 to relate to the third email message. Request the email information and identify the email notification and information. With reference to step 416 of FIG. 4B, the email management client 166 receives email information for the second email message as well as the first email message throughout the TCP / IP connection 214. Thus, for the third email message as well, the email management client 166 receives email information throughout the TCP / IP connection 218. With reference to step 418 of FIG. 4B, not only is the email information of the first email message assembled and pushed to the wireless communication device 124, but also the email information of the second email message is pushed to the wireless communication device 126. The email information of the third email message is also pushed to the wireless communication device 208.

上記方法は新規電子メールメッセージの受信に関して説明したのであるが、本来は、エンドユーザのメール箱に対する変更のすべてについて行うこともできる。例えば、電子メールの変更は、既存メッセージの削除または既存メッセージの、あるメールフォルダから異なるメールフォルダへの移動であることができる。その違いによる動作は、変更がなされた特定の電子メールによる。例えば、その違いによる動作は、プッシュされた電子メールとは対照的に、既存の内部マップの更新であることができる。   Although the above method has been described with respect to receipt of a new email message, it can also be made for all changes to the end user's mailbox. For example, an email change can be the deletion of an existing message or the movement of an existing message from one mail folder to a different mail folder. The behavior due to the difference depends on the specific email that was changed. For example, the action due to the difference can be an update of an existing internal map, as opposed to a pushed email.

また、電子メール情報の配信は、各電子メールアカウント(例えば、図3の電子メールアカウントに関して説明した配信設定)に関連する無線通信装置配線設定に基づいて行われることが好ましい。この態様については、図4Cのフローチャートの部分に関連して説明されるが、これは図4Aのフローチャートの電子メール通知セットアップの完了後に継続する。ここで図4Cを参照すると、いずれかの電子メールアカウントへの電子メール変更の電子メール変更通知情報は、TCP/IP接続の1個の間中、電子メール管理クライアントにより、電子メールサーバから継続的に、リアルタイムに受信される(図4Cのステップ420)。電子メールサーバからの各通知メッセージは、特定の電子メールサーバを識別するサーバ識別子(例えば、サーバアドレス)および一意の通知/電子メール変更の電子メール変更識別子(例えば、シーケンス番号)を含む。   In addition, the distribution of the e-mail information is preferably performed based on the wireless communication device wiring setting related to each e-mail account (for example, the distribution setting described with respect to the e-mail account in FIG. 3). This aspect is described in connection with the portion of the flowchart of FIG. 4C, which continues after the completion of the email notification setup of the flowchart of FIG. 4A. Referring now to FIG. 4C, email change notification information for email changes to any email account is continuously received from the email server by the email management client during one of the TCP / IP connections. Are received in real time (step 420 in FIG. 4C). Each notification message from the email server includes a server identifier (eg, a server address) that identifies a particular email server and a unique notification / email change email change identifier (eg, a sequence number).

次に、電子メール管理クライアントは、第2接続の間中、電子メールサーバに、電子メールアカウントに関連する無線配信設定を要求して受信する(図4Gのステップ422)。特に、ステップ422における配信設定の取得は、SELECT(例えば、特定の電子メールフォルダを設定すること)およびFETCH(例えば、配信設定データを取り込むこと)コマンド等の従来のコマンドを電子メールサーバに対して発することにより行うことができる。例えば、配信設定は、図3の電子メールアカウントに関して説明したもののひとつであることができる。   Next, during the second connection, the e-mail management client requests and receives the wireless distribution setting related to the e-mail account from the e-mail server (step 422 in FIG. 4G). In particular, the acquisition of delivery settings in step 422 is performed by sending conventional commands such as SELECT (eg, setting a specific email folder) and FETCH (eg, fetching delivery setting data) commands to the email server. It can be done by emitting. For example, the delivery setting can be one of those described with respect to the email account of FIG.

配信設定は、電子メール情報を配信するべきか否か、および電子メール情報を配信するものとした場合、電子メール情報のどの部分を配信するべきかについて指示する。電子メール情報は、電子メールヘッダ情報(TO、CC、FROM、およびSUBJECTフィールド内のデータ)、電子メール配信日付および配信時間、電子メールメッセージテキスト、およびファイル添付物を含むことができるが、これに限定されるものではない。他のふさわしい配信設定として指定されるものとして、配信された電子メールメッセージがレベル1の優先順位として指定されたときにのみ、電子メール情報を無線通信装置に配信するレベル1優先順位設定等を指定することができる。図3の例では、“バリー・ギルハリー”の電子メールアカウント304は、配信設定「電子メールヘッダ情報のみを常時配信」を有し、“アンディ・ヴァン”の電子メールアカウント306は、配信設定「電子メール送信不可」を有し、“トーマス・パリー”の電子メールアカウント308は、配信設定「全電子メールテキストを常時送信」を有する。配信設定は、例えば、計算機(および/または無線通信装置)が電子メールサーバに適切にログオンしたときに、適切なコマンドまたは命令を介して、計算機(および/または無線通信装置)のエンドユーザが変更することができることが好ましい。これにより、配信設定は、計算機および/または無線通信装置を介して、ユーザ変更可能となる。   The distribution setting indicates whether or not the electronic mail information should be distributed, and which part of the electronic mail information should be distributed if the electronic mail information is to be distributed. Email information can include email header information (data in the TO, CC, FROM, and SUBJECT fields), email delivery date and time, email message text, and file attachments. It is not limited. Designated as other suitable delivery settings, such as level 1 priority settings that deliver email information to wireless communication devices only when delivered email messages are designated as level 1 priorities can do. In the example of FIG. 3, the email account 304 of “Barry Gilharie” has a delivery setting “always deliver only email header information”, and the email account 306 of “Andy Van” has a delivery setting of “electronic The e-mail account 308 of “Thomas Parry” has a distribution setting “always send all e-mail text”. Delivery settings can be changed by the end user of the computer (and / or wireless communication device) via an appropriate command or instruction, for example, when the computer (and / or wireless communication device) properly logs on to the email server. Preferably it can be done. Thereby, the delivery setting can be changed by the user via the computer and / or the wireless communication device.

図4Cに戻って説明すると、電子メール管理クライアントは、検索された配信設定に基づいて、無線通信装置に対して、電子メール情報をプッシュするか否か、および/またはどの電子メール情報をプッシュするかについて決定する(図4Cのステップ424)。電子メール管理クライアントが、この通知に対しては電子メール情報をプッシュしないと決定した場合(例えば、「電子メール送信不可」という表示を行う設定)は、電子メール情報の要求は行わない。一方、電子メール管理クライアントは、この通知に対して電子メール情報をプッシュするという決定を行うことができる(例えば、「電子メールを送信」という表示を行う設定)。この場合、電子メール管理クライアントは、受信された電子メール変更通知情報を使用して、適切な電子メールサーバに電子メール情報を要求して受信する(図4Cのステップ426)。   Returning to FIG. 4C, the e-mail management client pushes e-mail information to the wireless communication device and / or pushes which e-mail information based on the searched distribution setting. (Step 424 in FIG. 4C). If the e-mail management client determines not to push the e-mail information in response to this notification (for example, a setting for displaying “e-mail transmission not possible”), e-mail information is not requested. On the other hand, the e-mail management client can make a decision to push e-mail information in response to this notification (for example, a setting for displaying “send e-mail”). In this case, the email management client uses the received email change notification information to request and receive email information from an appropriate email server (step 426 in FIG. 4C).

ステップ426についてより詳しく説明すると、電子メール管理クライアントは、適切な電子メールサーバに対し、宛先アドレスとしてのサーバ識別子および通知識別子の使用を伴う電子メールメッセージに関連する電子メール情報を要求し、適切な電子メール通知および情報を特定する。電子メールサーバは、適切なサーバに対し、通知識別子に関連する適切な電子メールを検索し、このメッセージを受信して処理し、その後、第2TCP/IP接続の間中、電子メール情報を電子メール管理クライアントに送信する。電子メール管理クライアントは、これに応答して、第2TCP/IP接続の間中、この電子メール情報を受信する。特に、この電子メール情報の取得は、SELECT(例えば、特定の電子メールフォルダを選択すること)およびFETCH(例えば、電子メールデータを取り込むこと)コマンド等の従来のコマンドを電子メールサーバに対して発することにより行われる。その後、電子メール管理クライアントは、適切な情報をメッセージに組立て、該メッセージを無線装置にプッシュする(図4Cのステップ428)。該情報は、中継機160および通信装置が配置された適切な無線網130を介してプッシュされる。   Describing in more detail about step 426, the email management client requests the appropriate email server for email information associated with the email message with the use of the server identifier and notification identifier as the destination address, and the appropriate email server. Identify email notifications and information. The email server searches the appropriate server for the appropriate email associated with the notification identifier, receives and processes this message, and then emails the email information throughout the second TCP / IP connection. Send to management client. In response, the email management client receives this email information throughout the second TCP / IP connection. In particular, this e-mail information acquisition involves issuing conventional commands to the e-mail server, such as SELECT (eg, select a specific e-mail folder) and FETCH (eg, e-mail data capture) commands. Is done. The email management client then assembles the appropriate information into a message and pushes the message to the wireless device (step 428 in FIG. 4C). The information is pushed through an appropriate wireless network 130 in which the repeater 160 and the communication device are arranged.

図4Bに関連して先に説明した例を詳述すると、図2の電子メール管理クライアント166は、電子メールサーバ112のサーバアドレス(“server1.net”)および一意に電子メール通知を識別するシーケンス番号“212”を含む第1電子メールメッセージのための第1通知メッセージを受信するが、これらは図3の電子メールアカウント304に関連付けられている。また、計算機118に関連する配信設定「電子メールヘッダ情報のみを常に送信」が、電子メールアカウント304を介して、検索される。この場合、電子メール管理クライアント166は、宛先アドレスとして“server1.net”および通知識別子として“212”を使用して、電子メール情報を受信するためのコマンドを送信する。電子メールサーバ112は、関係ある電子メール情報のすべてまたはほとんどを電子メール管理クライアント166に送信し、その結果、電子メール管理クライアント166が情報の一部(例えば、電子メールヘッダ)のみを抽出して無線通信装置にプッシュするように構成されていることが好ましい。代替の実施形態において、電子メールサーバ112は、配信設定で特定された電子メール情報の一部のみを送信するように構成することができ、結果として、電子メール管理クライアント166は、単に情報をメッセージに構成して無線装置にプッシュするものとする。   To elaborate on the example described above with respect to FIG. 4B, the email management client 166 of FIG. 2 identifies the server address (“server1.net”) of the email server 112 and a sequence that uniquely identifies the email notification. A first notification message is received for a first email message that includes the number “212”, which is associated with the email account 304 of FIG. Also, the distribution setting “send only e-mail header information always” related to the computer 118 is searched via the e-mail account 304. In this case, the e-mail management client 166 transmits a command for receiving e-mail information using “server1.net” as the destination address and “212” as the notification identifier. The email server 112 sends all or most of the relevant email information to the email management client 166 so that the email management client 166 extracts only a portion of the information (eg, email header). It is preferably configured to push to the wireless communication device. In an alternative embodiment, the email server 112 can be configured to send only a portion of the email information specified in the delivery settings, so that the email management client 166 simply sends the information to the message And configured to be pushed to the wireless device.

例を続けて説明すると、電子メール管理クライアント166はまた、電子メールサーバ112のサーバアドレス(“server1.net”)および図3の電子メールアカウント306の特定の電子メール通知を一意に識別するシーケンス番号“245”を含む第2電子メールメッセージの第2通知メッセージを受信する。また、図3の電子メールアカウント306の計算機118に関連する配信設定「電子メール送信不可」が検索される。電子メール管理クライアント166がこの特定の配信設定を受信すると、通知識別子“245”の電子メール情報を受信する何らのコマンドをも発せず、またこの通知に関連する何らの情報をもプッシュしない。   Continuing with the example, the email management client 166 also provides a sequence number that uniquely identifies the server address (“server1.net”) of the email server 112 and the particular email notification of the email account 306 of FIG. A second notification message of the second e-mail message including “245” is received. Further, the distribution setting “e-mail transmission impossible” related to the computer 118 of the e-mail account 306 in FIG. 3 is searched. When the e-mail management client 166 receives this particular delivery setting, it does not issue any command to receive e-mail information with the notification identifier “245” and does not push any information related to this notification.

最後に、電子メール管理クライアント166は、電子メールサーバ112のサーバアドレス(“server2.net”)および図3の電子メールアカウント306の特定の電子メール通知を一意に識別するシーケンス番号“099”を含む第3電子メールメッセージの第3通知メッセージを受信する。また、電子メールアカウント306の計算機118に関連する配信設定「完全な電子メールテキストを常に送信」が検索される。この場合、電子メールサーバ112は、情報を無線通信装置にプッシュされるメッセージに構成する電子メール管理クライアント166に対し、電子メール情報を送信する。   Finally, the email management client 166 includes the server address (“server2.net”) of the email server 112 and a sequence number “099” that uniquely identifies the particular email notification of the email account 306 of FIG. A third notification message of the third e-mail message is received. Also, the distribution setting “always send complete email text” associated with the computer 118 of the email account 306 is searched. In this case, the email server 112 transmits email information to the email management client 166 that composes the information into a message that is pushed to the wireless communication device.

電子メールアカウントについて、配信設定「レベル1の優先権の電子メールのみを送信」(図3参照)が使用され、電子メール管理クライアント166により受信されると、電子メール管理クライアント166は、通知識別子に対応する電子メール情報を受信するコマンドを発し、電子メール情報を受信し、電子メールメッセージ情報がレベル1優先権を表示するか否かの試験を行う。電子メールメッセージ情報がレベル1優先権を表示すると、電子メール管理クライアント166は、適切な電子メール情報を、無線通信装置にプッシュする。電子メールメッセージ情報がレベル1優先権に至らないものを表示する場合は、電子メール管理クライアント166は、いかなる電子メール情報をも、無線通信装置にプッシュすることはない。   For an email account, when the delivery setting “send only level 1 priority email” (see FIG. 3) is used and received by the email management client 166, the email management client 166 receives the notification identifier. Issue a command to receive the corresponding email information, receive the email information, and test whether the email message information displays level 1 priority. When the email message information indicates level 1 priority, the email management client 166 pushes the appropriate email information to the wireless communication device. When displaying email message information that does not reach Level 1 priority, the email management client 166 does not push any email information to the wireless communication device.

電子メール情報を電子メールサーバから複数の無線通信装置にプッシュする方法について、以上のように説明した。ひとつの例示的方法において、電子メールサーバは、公にアクセス可能であり、それぞれが複数の無線通信装置に関連する複数の未加入電子メールアカウントを管理する。該方法は、電子メール管理クライアントにより実行され、電子メールサーバとの接続を確立して維持する動作と;接続の間、複数の未加入電子メールアカウントの電子メール変更通知を受信する動作と;電子メール変更通知に関連する電子メール情報を受信する動作と;複数の無線通信装置による受信のための電子メール情報の少なくとも一部をプッシュする動作を含む。該方法は、インターネット・メッセージ・アクセス・プロトコル(IMAP)規格を利用し、接続は単一TCP/IP接続であることが好ましい。また、該方法は、電子メール通知に関連するユーザ構成可能な配信設定を受信する動作と;ユーザ構成可能な配信設定に基づき、電子メール情報をプッシュすべきか否か、および/またはどの電子メール情報をプッシュすべきかについて決定する動作を便宜的に含むこともできる。   The method for pushing e-mail information from an e-mail server to a plurality of wireless communication devices has been described above. In one exemplary method, the email server is publicly accessible and manages a plurality of unsubscribed email accounts, each associated with a plurality of wireless communication devices. The method is performed by an email management client and operates to establish and maintain a connection with an email server; receiving an email change notification for a plurality of unsubscribed email accounts during the connection; An operation of receiving e-mail information related to the mail change notification; and an operation of pushing at least a part of the e-mail information for reception by a plurality of wireless communication devices. The method utilizes the Internet Message Access Protocol (IMAP) standard and the connection is preferably a single TCP / IP connection. The method also includes receiving a user configurable delivery setting associated with the email notification; and whether to push email information based on the user configurable delivery setting and / or which email information An operation for determining whether or not to push can be included for convenience.

他の例示的方法は、複数の電子メールサーバから複数の無線通信装置へ、電子メール情報をプッシュするステップを包含する。この方法は、電子メール管理クライアントによって実行され、各電子メールサーバに対して、複数の未加入の電子メールアカウントの代理として電子メールサーバにログオンし、電子メールサーバとの接続を確立して維持する動作と;接続の間、電子メールサーバ識別子および電子メール通知識別子を含む、複数の未加入電子メールアカウントのための各電子メール変更通知を受信する動作と;電子メール変更通知に関連する電子メール情報を受信する動作と;複数の無線通信装置による受信のための電子メール情報の少なくとも一部を、実質的にリアルタイムにプッシュする動作とを含む。この方法は、IMAP規格を使用し、接続は単一TCP/IP接続であることが好ましい。また、この方法は追加として、電子メール通知に関連するユーザ構成可能な配信設定を受信する動作と;ユーザ構成可能な配信設定に基づき、電子メール情報をプッシュすべきか否か、および/またはどの電子メール情報を配信すべきかについて決定する動作とを、便宜的に含むことができる。   Another exemplary method includes pushing email information from a plurality of email servers to a plurality of wireless communication devices. This method is performed by an email management client and, for each email server, logs on to the email server on behalf of multiple unsubscribed email accounts and establishes and maintains a connection with the email server. An operation; receiving, during connection, receiving each email change notification for a plurality of unsubscribed email accounts, including an email server identifier and an email notification identifier; and email information associated with the email change notification And an operation of pushing at least a part of e-mail information for reception by a plurality of wireless communication devices substantially in real time. This method uses the IMAP standard and the connection is preferably a single TCP / IP connection. The method may additionally include receiving a user configurable delivery setting associated with the email notification; and whether to push email information based on the user configurable delivery setting and / or which electronic An operation for determining whether mail information should be delivered can be included for convenience.

上記は本実施形態の単なる一例に過ぎないのであって、添付の請求項に定める本発明の意図および範囲から逸脱しない限り、様々な変更、修正および変形を加えることができることを理解されたい。例えば、該方法は、エンドユーザのメール箱に本質的な変更を加えるために使用することができ、電子メールの変更は、既存のメッセージの消去または既存
のメッセージのあるメールフォルダから異なるメールフォルダへの移動であることができる。本明細書および請求項の用語およびフレーズのうち、当業者に対し、平易な言葉とは異なる特殊特定の意味を与えたものはなく、従って、本明細書は、用語を過度に狭い意味に規定するために使用されてはならない。
It should be understood that the foregoing is merely an example of the present embodiment, and that various changes, modifications and variations can be made without departing from the spirit and scope of the present invention as defined in the appended claims. For example, the method can be used to make essential changes to an end user's mailbox, e-mail changes can be deleted from an existing message or from a mail folder with an existing message to a different mail folder. Can be a move. None of the terms and phrases in this specification and claims give those skilled in the art a specific specific meaning that is different from plain language, so the specification defines terms in an overly narrow sense. Must not be used to

図1は、複数の電子メールサーバから複数の無線通信装置へ電子メール情報がプッシュされるシステムの図である。FIG. 1 is a diagram of a system in which email information is pushed from a plurality of email servers to a plurality of wireless communication devices. 図1は、複数の電子メールサーバから複数の無線通信装置へ電子メール情報がプッシュされるシステムの図である。FIG. 1 is a diagram of a system in which email information is pushed from a plurality of email servers to a plurality of wireless communication devices. 図2は、本発明に関する詳細を説明するための図1のシステムに関連した部分の図である。FIG. 2 is a diagram of portions associated with the system of FIG. 1 for illustrating details relating to the present invention. 図3は、各電子メールサーバが管理する複数の未加入電子メールアカウントのいくつかに関連する一般的な代表的情報の図である。FIG. 3 is a diagram of typical representative information related to some of a plurality of unsubscribed email accounts managed by each email server. 図4A−4Cは、複数の電子メールサーバから複数の無線通信装置へ電子メール情報をプッシュする方法を説明するフローチャートを形成する。4A-4C form a flowchart describing a method for pushing email information from a plurality of email servers to a plurality of wireless communication devices. 図4A−4Cは、複数の電子メールサーバから複数の無線通信装置へ電子メール情報をプッシュする方法を説明するフローチャートを形成する。4A-4C form a flowchart describing a method for pushing email information from a plurality of email servers to a plurality of wireless communication devices. 図4A−4Cは、複数の電子メールサーバから複数の無線通信装置へ電子メール情報をプッシュする方法を説明するフローチャートを形成する。4A-4C form a flowchart describing a method for pushing email information from a plurality of email servers to a plurality of wireless communication devices.

Claims (1)

電子メールサーバから複数の無線通信装置に電子メール情報をプッシュする方法であって、前記電子メールサーバは、公にアクセス可能であり、前記複数の無線通信装置にそれぞれ関連する複数の未加入電子メールアカウントを管理し、前記方法は、電子メール管理クライアントにより実行され、
前記電子メールサーバとの接続を確立し、維持する動作と、
前記接続を介して前記複数の未加入電子メールアカウントの電子メール変更通知を受信する動作と、
前記電子メール変更通知に関連する電子メール情報を受信する動作と、
前記複数の無線通信装置による受信のための前記電子メール情報の少なくとも一部をプッシュする動作と
を含む、方法。
A method for pushing e-mail information from an e-mail server to a plurality of wireless communication devices, wherein the e-mail server is publicly accessible and a plurality of unsubscribed e-mails respectively associated with the plurality of wireless communication devices Managing accounts, the method is executed by an email management client,
Establishing and maintaining a connection with the email server;
Receiving an email change notification of the plurality of unsubscribed email accounts via the connection;
Receiving email information associated with the email change notification;
Pushing at least a portion of the email information for receipt by the plurality of wireless communication devices.
JP2007129914A 2007-05-15 2007-05-15 Method and apparatus for pushing electronic mail to a wireless communication device Expired - Lifetime JP4616859B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129914A JP4616859B2 (en) 2007-05-15 2007-05-15 Method and apparatus for pushing electronic mail to a wireless communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129914A JP4616859B2 (en) 2007-05-15 2007-05-15 Method and apparatus for pushing electronic mail to a wireless communication device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004528191A Division JP3973660B2 (en) 2002-08-14 2002-08-14 Method and apparatus for pushing electronic mail to a wireless communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007280411A true JP2007280411A (en) 2007-10-25
JP4616859B2 JP4616859B2 (en) 2011-01-19

Family

ID=38681718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007129914A Expired - Lifetime JP4616859B2 (en) 2007-05-15 2007-05-15 Method and apparatus for pushing electronic mail to a wireless communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4616859B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000217154A (en) * 1999-01-22 2000-08-04 Ntt Mobil Communication Network Inc Portable telephone set and mobile communication network
WO2001003421A1 (en) * 1999-07-05 2001-01-11 Canal+ Societe Anonyme Communication methods and apparatus
JP2002223251A (en) * 2001-01-29 2002-08-09 Ricoh Co Ltd Electronic mail transferring device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000217154A (en) * 1999-01-22 2000-08-04 Ntt Mobil Communication Network Inc Portable telephone set and mobile communication network
WO2001003421A1 (en) * 1999-07-05 2001-01-11 Canal+ Societe Anonyme Communication methods and apparatus
JP2003503967A (en) * 1999-07-05 2003-01-28 カナル プラス ソシエテ アノニム Communication method and device
JP2002223251A (en) * 2001-01-29 2002-08-09 Ricoh Co Ltd Electronic mail transferring device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4616859B2 (en) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3973660B2 (en) Method and apparatus for pushing electronic mail to a wireless communication device
US9621502B2 (en) Enhanced buddy list interface
US7200634B2 (en) Instant messaging account system
US9240904B2 (en) System and method for a messaging assistant
EP2325743B1 (en) Asynchronous real-time retrieval of data
US8528050B2 (en) Instant messagings
US9241033B2 (en) Managed peer-to-peer file sharing
US20100178944A1 (en) Automatic Email Account Creation
US7921163B1 (en) Routing and displaying messages for multiple concurrent instant messaging sessions involving a single online identity
US10122658B2 (en) System for instant messaging the sender and recipients of an e-mail message
US20060086798A1 (en) Deferred email message system and service
EP1305725B1 (en) Instant messaging account system
US20020091774A1 (en) Method and system for retrieving electronic mail for a plurality of users over a single device
JP4616859B2 (en) Method and apparatus for pushing electronic mail to a wireless communication device
KR20080018393A (en) Real-time intergration messaging system for providing instant messaging service and electronic mail service and service method thereof
KR20020003920A (en) A web messenger service system and a service method on the network
EP2112794B1 (en) Method and apparatus for pushing e-mail to wireless communication devices
KR100890591B1 (en) Method and apparatus for pushing e-mail to wireless communication devices
EP1540903B1 (en) Method and apparatus for pushing e-mail to wireless communication devices
KR20080004940A (en) Integrated infomation operated service system and service support method providing contents infomation into idle screen of portable device
JP2005250789A (en) Electronic mail distribution method, electronic mail system and device
JP2003256337A (en) Device, system and method for processing message
JP2001195323A (en) Transmission procedure for electronic mail, mail terminal, mail server and electronic mail system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100715

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4616859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term