JP2007278027A - Connection hardware - Google Patents
Connection hardware Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007278027A JP2007278027A JP2006109045A JP2006109045A JP2007278027A JP 2007278027 A JP2007278027 A JP 2007278027A JP 2006109045 A JP2006109045 A JP 2006109045A JP 2006109045 A JP2006109045 A JP 2006109045A JP 2007278027 A JP2007278027 A JP 2007278027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connecting hardware
- hardware
- plate
- contact
- fixing pins
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
Description
本発明は、木造建築において土台や柱や梁などの部材を締結する際に使用する連結金物に関する。 The present invention relates to a connecting hardware used when fastening a member such as a base, a pillar, or a beam in a wooden building.
在来工法による木造建築は、土台や柱や梁などといった棒状の部材を組み合わせて骨格を構成している。柱や梁などの骨格材は、建物の強度を確保する上で極めて重要であり、骨格材同士を結合している締結部においても、十分な剛性が必要である。そこで締結部には、仕打と仕打溝を組み合わせるなどの対策を古くから講じられているが、仕打や仕打溝は断面欠損が大きく強度上の問題が発生しやすく、しかも仕打溝に仕打を差し込む際の作業性も悪いといった問題がある。そこで最近では仕打の代用として、各種の連結金物を使用する機会が増えている。 A wooden structure based on a conventional construction method forms a skeleton by combining rod-shaped members such as foundations, columns, and beams. Skeletal materials such as columns and beams are extremely important in securing the strength of a building, and sufficient rigidity is required even in a fastening portion that joins the skeleton materials together. Therefore, measures have been taken for fastening parts, such as combining hammering and punching grooves, for a long time. However, punching and punching grooves have large cross-sectional defects and are likely to cause strength problems. There are problems such as poor workability. Therefore, recently, there are increasing opportunities to use various types of linked hardware as a substitute for finishing.
連結金物は多くの利点があり、様々な締結部で使用されている。その形状は多様だが、平面板を折り曲げてコの字状に成形したものが最も広く普及している。この種類の連結金物は、二本の部材を丁字状に結合する締結部に使用され、中央の板が一方の部材に面接触しており、中央の板の両端から延びる二枚の板が他方の部材の端面に差し込まれている。なお他方の部材に差し込まれる二枚の板は、当業者の慣習から100mm程度の長さが確保されており、これに応じた溝を部材に加工しておく必要がある。連結金物については、これまでにも多数の特許出願が行われており、下記特許文献はその一例である。
住宅を始めとする木造建築物の施工業者は、激しい競争の中、信頼性を維持した上で費用を低減できる方法を模索している。その一つとして、現地での作業時間を短縮することが挙げられており、極力多くの作業を製材所などの工場内で実施することが検討されている。例えば連結金物と部材との締結は、従来全てを現地で行っているが、連結金物と一方の部材との締結を工場内で行なうならば、現地での作業量を削減できる。しかし連結金物は部材から突出するように締結されるため、輸送のためトラックに積載する際、部材を密着して並べることが不可能になる。そのため輸送効率が悪化して費用の増加要因になるほか、荷崩れを起こしやすいというも問題もある。 Contractors of wooden buildings such as houses are looking for ways to reduce costs while maintaining reliability in a fierce competition. One of them is to shorten the work time at the site, and it is considered to carry out as much work as possible in factories such as sawmills. For example, the fastening of the connecting hardware and the member is conventionally performed all at the site, but if the fastening of the connecting hardware and one member is performed in the factory, the amount of work at the site can be reduced. However, since the connecting hardware is fastened so as to protrude from the member, it is impossible to arrange the members in close contact when loaded on a truck for transportation. As a result, transportation efficiency deteriorates and increases costs, and there is also a problem that cargo collapse tends to occur.
本発明はこうした実情を基に開発されたもので、木造建築物の施工において、部材の輸送効率を低下することなく現地での作業量を軽減可能で、建築費用の削減を実現する連結金物の提供を目的としている。 The present invention was developed based on such a situation, and in the construction of a wooden building, it is possible to reduce the amount of work on site without lowering the transportation efficiency of members, and to reduce the cost of construction. The purpose is to provide.
前記の課題を解決するための請求項1記載の発明は、第一部材と第二部材との締結部に使用され、当接面が前記第一部材に接触する密着板と、前記第二部材に形成された溝に嵌め込まれ且つ前記密着板から直角に延在している差込板と、から構成され、前記密着板には、第一部材と締結するための係止孔を備え、前記差込板には、第二部材と締結するための保持手段を備え、密着板の当接面から、差込板の終端までの長さが40mm以上且つ68mm以下であることを特徴とする連結金物である。
The invention according to
第一部材および第二部材とは、本発明によって締結される二つの部材を指しており、いずれも棒状の木材で、土台や柱や梁などに相当する。また本発明は、二つの部材を丁字状に締結する箇所での使用に適しており、締結部が側面になる方を第一部材、端面になる方を第二部材と規定する。ただし両部材の姿勢は自在であり、第一部材が水平に敷設された土台で、第二部材がここから垂直に延びる柱の場合もあれば、第一部材が柱で、第二部材が水平に延びる梁の場合など、多様である。 The first member and the second member refer to two members fastened according to the present invention, both of which are rod-shaped timbers and correspond to foundations, columns, beams, and the like. Further, the present invention is suitable for use in a place where two members are fastened together in a letter shape, and a direction in which the fastening portion is a side surface is defined as a first member and a direction in which the fastening portion is a side surface is defined as a second member. However, the posture of both members is arbitrary. In some cases, the first member is a base laid horizontally, and the second member may be a column extending vertically from here, or the first member is a column and the second member is horizontal. There are a variety of cases, such as a beam extending to
連結金物は、密着板と差込板とを一体化したもので、差込板は密着板から直角に延びている。ここで直角とは、厳密な90度であることを意味しているわけではなく、ある程度の誤差は当然ながら許容される。そして密着板は、第一部材の側面に接触する部位であり、また差込板は、第二部材に嵌め込まれる部位である。なお密着板において、第一部材に接触する面を当接面と規定するほか、第二部材の端面には、差込板を嵌め込むための溝を事前に加工しておく必要がある。そのほか連結金物の具体的な形状については自在であり、密着板の左右両側から差込板が平行に延びているコの字状のものや、差込板が一枚だけのL字形やT字形などでもよい。 The connection hardware is a unit in which a contact plate and an insertion plate are integrated, and the insertion plate extends from the contact plate at a right angle. Here, the right angle does not mean an exact 90 degrees, and a certain amount of error is naturally allowed. And a contact | adherence board is a site | part which contacts the side surface of a 1st member, and an insertion board is a site | part inserted by the 2nd member. In addition, in the contact plate, a surface that contacts the first member is defined as a contact surface, and a groove for fitting the insertion plate needs to be processed in advance on the end surface of the second member. In addition, the specific shape of the connecting hardware can be freely selected, such as a U-shaped one with an insertion plate extending in parallel from the left and right sides of the contact plate, or an L-shape or T-shape with only one insertion plate. Etc.
両部材と連結金物との締結は、ボルトや釘や固定ピンなどの汎用的な資材を使用する。そのうち密着板と第一部材との締結は、ボルトや釘を用いるため、密着板にはこれらを挿通するための係止孔が形成されている。ここでボルトを用いる場合には、第一部材を貫通するキリ孔を事前に加工しておき、このキリ孔と係止孔とを一致させた後、係止孔からボルトを差し込んでいく。そして第一部材を貫いて反対面から突出したボルトの先部にナットを螺合して締め上げることで、第一部材と連結金物とが強固に一体化される。また釘を用いる場合には、係止孔から第一部材に向けて打ち込んでいく。なお係止孔は、必ずしも密着板に直接形成する必要はない。 A general-purpose material such as a bolt, a nail, or a fixing pin is used to fasten both the members and the connecting hardware. Among them, since a bolt or a nail is used for fastening between the contact plate and the first member, a locking hole for inserting these is formed in the contact plate. When using a bolt here, the drill hole which penetrates the 1st member is processed beforehand, and after this drill hole and a locking hole are made to correspond, a bolt is inserted from a locking hole. Then, the first member and the coupling hardware are firmly integrated by screwing and tightening the nut to the tip of the bolt that protrudes from the opposite surface through the first member. When using a nail, it is driven toward the first member from the locking hole. Note that the locking hole is not necessarily formed directly on the contact plate.
保持手段は、第二部材との締結のため差込板に形成される。差込板を溝に嵌め合わせただけでは双方は一体化しないため、第二部材と差込板とを貫通する固定ピンを打ち込む必要があり、保持手段は固定ピンを受け止める役割がある。なお保持手段の具体的な形状は、単純な丸孔のほか先端が半円形に形成された溝でもよい。また安定性の面から複数の固定ピンを使用することが望ましい。そのほか第二部材には、固定ピンを打ち込むためのピン孔を事前に加工する必要がある。 The holding means is formed on the insertion plate for fastening with the second member. Since the both are not integrated only by fitting the insertion plate into the groove, it is necessary to drive a fixing pin that penetrates the second member and the insertion plate, and the holding means has a role of receiving the fixing pin. The specific shape of the holding means may be a simple round hole or a groove having a semicircular tip. It is desirable to use a plurality of fixing pins from the viewpoint of stability. In addition, the second member needs to be processed in advance with a pin hole for driving the fixing pin.
密着板の当接面から、差込板の終端までの長さが40mm以上且つ68mm以下とは、当接面を基準とした差込板の最大長さを制限するものである。この範囲は、あくまでも当接面の法線方向についての長さを制限するもので、他の寸法については自在である。従来、この長さは100mm程度を確保することが当業者において標準となっており、これを短縮しようとする試みは全く行われていなかった。しかしこのような範囲に制限することで、強度上の影響を抑制しながら効率的なコストダウンが可能になる。なお仮に長さを40mm未満にすると、強度の確保が困難になり、逆に68mmを越えると形状上の利点が消滅する。 The length from the contact surface of the contact plate to the terminal end of the insertion plate being 40 mm or more and 68 mm or less restricts the maximum length of the insertion plate based on the contact surface. This range only limits the length of the contact surface in the normal direction, and the other dimensions are free. Conventionally, it has become standard for those skilled in the art to secure this length of about 100 mm, and no attempt has been made to shorten this length. However, by limiting to such a range, it is possible to efficiently reduce the cost while suppressing the influence on the strength. If the length is less than 40 mm, it is difficult to ensure the strength. Conversely, if the length exceeds 68 mm, the advantage in shape disappears.
請求項1記載の発明のように、差込板の長さを40mm以上且つ68mm以下とすることで、連結金物を第一部材に取り付けた際、第一部材からの突出長さが従来に比べてほぼ半減する。そのため連結金物を第一部材に取り付けた状態でトラックに積載する際、隣接する部材間の距離を縮小できるため、輸送効率の低下を抑制可能である。また連結金物の突出長さを短縮したことで、小断面の角材などを介在させるだけで荷崩れのない安定した輸送が実現する。したがって製材工場内の安定した環境の基で連結金物を第一部材に締結することが可能になり、現地での作業量を削減できる。さらに連結金物の形状がコの字状の場合、二枚の差込板の間にボルトを差し入れる必要があるが、差込板が短くなることで作業性が大幅に向上する。加えて、差込板が従来に比べて短くなるため材料費も軽減される。連結金物の素材となる鋼板は、信頼性を維持するため価格が高くなりやすく、材料費の軽減も重要な意味を持つ。 As in the first aspect of the present invention, when the length of the insertion plate is set to 40 mm or more and 68 mm or less, when the connecting hardware is attached to the first member, the protruding length from the first member is larger than the conventional length. Almost halved. For this reason, when the connecting hardware is loaded on the truck with the first member attached, the distance between adjacent members can be reduced, so that a reduction in transport efficiency can be suppressed. In addition, by shortening the protruding length of the connecting hardware, stable transportation without collapse of goods can be realized simply by interposing a square member with a small cross section. Therefore, it becomes possible to fasten the connecting hardware to the first member based on a stable environment in the sawmill, and the amount of work at the site can be reduced. Furthermore, when the shape of the connection hardware is U-shaped, it is necessary to insert a bolt between the two insertion plates, but the workability is greatly improved by shortening the insertion plate. In addition, since the insertion plate is shorter than the conventional one, the material cost is also reduced. Steel plates, which are used as materials for connecting hardware, tend to be expensive to maintain reliability, and material cost reduction is also important.
以上のような要因が積み重なることで、木造建築物の施工において大幅な費用の軽減が可能になる。また連結金物の形状を極端に変える訳ではないので、使用方法自体は従来と同様で取り扱いが極めて容易であるほか、強度の低下は限定的である。そのため固定ピンの使用数を増やすことで従来と変わらない強度を発揮できる。なお本発明は単に差込板の長さを制限したものだが、従来、当業者が無条件に従っていた慣習を打ち破ることは想像以上に困難で、極めて独自性の高い技術である。 By accumulating the above factors, it is possible to greatly reduce the cost of construction of wooden buildings. In addition, since the shape of the connecting hardware is not extremely changed, the method of use itself is the same as in the prior art, handling is extremely easy, and the decrease in strength is limited. Therefore, the same strength as before can be exhibited by increasing the number of fixing pins used. Although the present invention merely limits the length of the insertion plate, it is more difficult than expected to break the conventional practice that has been unconditionally followed by those skilled in the art, and is a highly unique technique.
図1は、本発明による連結金物11の形状例を示す斜視図である。第一部材Fと第二部材Sはいずれも水平に敷設されており、第一部材Fの側面に第二部材Sの端面が接触しており、双方の部材によって丁字状の締結部が構成される。また連結金物11は上から見てコの字状であり、その中央に位置しているのが密着板12で、この両側部から直角に延びているのが差込板13である。密着板12は上下に長い矩形状だが、単純な板ではなく三箇所のホゾ14を有している。このホゾ14は押し出し加工によって形成された中空状で、その先端の中央を円形に切り欠いて係止孔15を設けている。また左右の差込板13には、その上辺と下辺を削った保持溝16が形成されており、しかも上下の保持溝16の間には、円断面の保持孔17が形成されている。なお保持溝16および保持孔17は、固定ピン25を受け止める保持手段であり、二枚の差込板13に同芯で形成される。
FIG. 1 is a perspective view showing an example of the shape of a connecting
第一部材Fの側面には、連結金物11のホゾ14を嵌め合わせるためホゾ穴31が事前に加工されている。これによって連結金物11は第一部材Fに拘束され、第二部材Sが軸線を中心として回転することを防止でき、締結部の剛性が一段と向上する。ただしホゾ14をホゾ穴31に嵌め合わせただけでは、連結金物11は簡単に外れるため、これを防止するためボルト21を用いて一体化している。ボルト21は、その頂部22がホゾ14の中に収容され、その先部23だけが係止孔15から外部に突出する。また第一部材Fには、ホゾ穴31と同芯でキリ孔32が加工されているため、ボルト21の先部23はキリ孔32を通じて反対面に到達する。そこにナット24を螺合させて締め上げると、連結金物11は第一部材Fと強固に一体化して、以降様々な荷重を受け止めることが可能になる。なおナット24を第一部材Fに埋め込むため、座グリ穴33も事前に加工されている。
On the side surface of the first member F, a relief hole 31 is processed in advance for fitting the relief 14 of the connecting
第二部材Sの端面には、連結金物11の差込板13を嵌め合わせるための溝41が平行に二列加工されており、さらに溝41の間に密着板12を収容するため、表面を削って段差部43を設けている。また第二部材Sの側面には、溝41を貫いて反対面に到達しているピン孔42が計四個加工されている。このピン孔42は、連結金物11の保持孔17に合わせて加工されているため、差込板13を溝41に嵌め込んでピン孔42と保持孔17とを同芯に揃えた後、固定ピン25を打ち込むと、第二部材Sと連結金物11とが一体化する。したがって固定ピン25と保持孔17とピン孔42の直径は等しく、固定ピン25はピン孔42との摩擦によって固定される。
On the end surface of the second member S,
第一部材Fに接触する当接面18を原点として、差込板13の終端までの長さは、図中に記載されているように40mmから68mmの範囲になっていることが本発明の特徴である。それ以外の連結金物11の高さやホゾ14の有無や保持孔17の数などについては、何らの制約もなく自在に決めることができる。なお保持孔17については、強度上できるだけ差込板13の終端に近づけることが好ましく、仮に保持孔17の直径が12mmであれば、差込板13の終端と保持孔17の中心との距離は15mmが最適である。
The length from the
図2は図1を補足するもので、図2(A)は図1が組み上がった状態の横断面で、図2(B)は同縦断面で、図2(C)は図1に類似する連結金物11の形状である。両断面図のように連結金物11とボルト21とナット24と固定ピン25は、全体が両部材の中に埋め込まれており整然とした外観である。また差込板13の長さは、図2(B)に示された寸法のように制限されている。この寸法は従来の物よりも短く、そのため第二部材Sの端面から固定ピン25までの距離も短くなる。そこで計四本の固定ピン25(従来は多くても三本)を使用して信頼性を維持している。そのほか本発明による連結金物11の形状は自在であり、図2(C)のようにホゾ14を省略して密着板12に直接係止孔15を形成してもよい。
2 supplements FIG. 1. FIG. 2A is a cross-sectional view of FIG. 1 assembled, FIG. 2B is the same vertical cross-section, and FIG. 2C is similar to FIG. This is the shape of the connecting
図3は本発明による連結金物11の他の形状例を示している。図3(A)は一枚の差込板13で構成されており、さらに円盤状の密着板12を左右対称に計二個備えている。そして第一部材Fには密着板12を埋め込むための凹部34が加工されており、第二部材Sには一条の溝41と四個のピン孔42が加工されている。なお連結金物11と両部材F,Sとの締結は、図1と同様にボルト21や固定ピン25を使用している。次に図3(B)はT字状の連結金物11であり、密着板12の中央から差込板13が直角に延びている。また差込板13の終端面は垂直ではなく傾斜しているが、当接面18から最も遠い位置が、本発明によって制限されている数値の範囲になっている。そのほか連結金物11と第一部材Fとの締結には釘26を用いており、また第二部材Sの端面には密着板12に対応した段差部43が加工されており、この中央に溝41が加工されている。
FIG. 3 shows another example of the shape of the connecting
図4から図8までは、本発明による連結金物11の強度を調査した結果である。ただし図4,図7(A),図8(A)は比較のため従来の連結金物を使用した際の結果である。ここで使用している部材は全てスプルース集成材を使用しており、強度上のバラツキは少なく、またボルトは全てM12で固定ピンの直径は全て12mmである。図4(A)は105mm角の二本の第一部材Fの間に、長さ795mm,高さ240mmの第二部材Sを配置しており、第二部材Sの両端に連結金物を使用している。なお上方の図が横断面で下方の図が縦断面である。ここで使用している連結金物は、差込板13の長さが100mmの従来から普及している型式で、三本の固定ピン25を使用している。そして第一部材Fの下端面を固定した上で第二部材Sの中央に荷重を加えていき、締結部がせん断によって破損する際の荷重を破壊荷重として測定する。これを計六回実施した結果を右側の表に記載している。また図4(B)も従来の連結金物を使用しているが、第二部材の高さが180mmで固定ピン25は二本である。
FIGS. 4 to 8 show the results of investigating the strength of the connecting
図5は、図4(A)と同一の部材構成だが、本発明による連結金物11を使用している。そのうち図5(A)は三本の固定ピン25を使用しており、図5(B)は四本の固定ピン25を使用している。図5(A)は従来に比べて破壊荷重が低下しているが、図5(B)は従来と同様の破壊荷重になっている。したがって固定ピン25を一本増加することで、従来と変わらない強度になる。
FIG. 5 is the same member structure as FIG. 4 (A), but uses the connecting
図6は、図4(B)と同一の部材構成だが、本発明による連結金物11を使用している。そのうち図6(A)は二本の固定ピン25を使用しており、図6(B)は三本の固定ピン25を使用している。図6(A)は従来に比べて破壊荷重が低下しているが、図6(B)は従来を大幅に上回る破壊荷重になっている。したがって固定ピン25を一本増加することで、従来と変わらない強度になる。
FIG. 6 is the same member structure as FIG. 4 (B), but uses a connecting
図7は連結金物によって締結している第一部材Fと第二部材Sにおいて、双方を引き離す方向に荷重が作用した場合の破壊荷重を測定した結果である。なお各図において左側が第一部材Fの軸方向の断面で、右側が第一部材Fの厚さ方向の断面であり、第二部材Sは240mm×105mm断面で、他の主要な寸法は図中に記載してある。図7(A)は従来から普及している連結金物に三本の固定ピン25を使用している。また図7(B)は本発明による連結金物11に三本の固定ピン25を使用しているが、破壊荷重は従来よりも低下している。しかし図7(C)のように、本発明による連結金物11に四本の固定ピン25を使用すると、従来と変わらない強度になる。
FIG. 7 shows a result of measuring a breaking load when a load is applied in a direction in which both the first member F and the second member S fastened by a connecting hardware are pulled apart. In each figure, the left side is a cross section in the axial direction of the first member F, the right side is a cross section in the thickness direction of the first member F, the second member S is a 240 mm × 105 mm cross section, and other major dimensions are shown in the figure. It is described in. In FIG. 7A, three fixing
図8は、図7と同様、連結金物によって締結している第一部材Fと第二部材Sにおいて、双方を引き離す方向に荷重が作用した場合の破壊荷重を測定した結果である。ただし第二部材Sは180mm×105mm断面である点が相違している。図8(A)は従来から普及している連結金物に二本の固定ピン25を使用している。また図8(B)は本発明による連結金物11に二本の固定ピン25を使用しているが、破壊荷重は従来よりも大きく低下している。しかし図8(C)のように、本発明による連結金物11に三本の固定ピン25を使用すると、従来に近い強度になる。
FIG. 8 shows the result of measuring the breaking load when the load is applied in the direction of separating both the first member F and the second member S fastened by the connecting hardware as in FIG. However, the second member S is different in that it has a 180 mm × 105 mm cross section. In FIG. 8A, two fixing
11 連結金物
12 密着板
13 差込板
14 ホゾ
15 係止孔
16 保持溝(保持手段)
17 保持孔(保持手段)
18 当接面
21 ボルト
22 頂部
23 先部
24 ナット
25 固定ピン
26 釘
31 ホゾ穴
32 キリ孔
33 座グリ穴
34 凹部
41 溝
42 ピン孔
43 段差部
F 第一部材
S 第二部材
DESCRIPTION OF
17 Holding hole (holding means)
18
Claims (1)
当接面(18)が前記第一部材(F)に接触する密着板(12)と、
前記第二部材(S)に形成された溝(41)に嵌め込まれ且つ前記密着板(12)から直角に延在している差込板(13)と、
から構成され、
前記密着板(12)には、第一部材(F)と締結するための係止孔(15)を備え、
前記差込板(13)には、第二部材(S)と締結するための保持手段(16又は17)を備え、
密着板(12)の当接面(18)から、差込板(13)の終端までの長さが40mm以上且つ68mm以下であることを特徴とする連結金物。
Used in the fastening part between the first member (F) and the second member (S),
A contact plate (12) with which the contact surface (18) contacts the first member (F);
An insertion plate (13) fitted in a groove (41) formed in the second member (S) and extending at a right angle from the contact plate (12);
Consisting of
The contact plate (12) includes a locking hole (15) for fastening with the first member (F),
The insertion plate (13) includes a holding means (16 or 17) for fastening with the second member (S),
The connecting hardware characterized in that the length from the contact surface (18) of the contact plate (12) to the terminal end of the insertion plate (13) is 40 mm or more and 68 mm or less.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006109045A JP2007278027A (en) | 2006-04-11 | 2006-04-11 | Connection hardware |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006109045A JP2007278027A (en) | 2006-04-11 | 2006-04-11 | Connection hardware |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007278027A true JP2007278027A (en) | 2007-10-25 |
Family
ID=38679735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006109045A Pending JP2007278027A (en) | 2006-04-11 | 2006-04-11 | Connection hardware |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007278027A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102753765A (en) * | 2010-04-01 | 2012-10-24 | 大仓宪峰 | Fastening hardware |
JP2013083121A (en) * | 2011-10-12 | 2013-05-09 | Yoshikuni Okura | Metal fitting |
JP2013085655A (en) * | 2011-10-17 | 2013-05-13 | Takeya Co Ltd | Fixing device |
JP2013113020A (en) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Yoshikuni Okura | Connector |
JP2013194391A (en) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Sumitomo Forestry Co Ltd | Fitting structure of joint hardware in through beam type joint |
JP2013227865A (en) * | 2013-08-13 | 2013-11-07 | Yoshikuni Okura | Fastening structure for member |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10331260A (en) * | 1997-05-29 | 1998-12-15 | Yoshinori Okura | Device for joining wooden construction member |
JP2005155196A (en) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Kuretetsuku Kk | Bracket, metal joint for construction and joint method for wooden member for construction |
-
2006
- 2006-04-11 JP JP2006109045A patent/JP2007278027A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10331260A (en) * | 1997-05-29 | 1998-12-15 | Yoshinori Okura | Device for joining wooden construction member |
JP2005155196A (en) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Kuretetsuku Kk | Bracket, metal joint for construction and joint method for wooden member for construction |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102753765A (en) * | 2010-04-01 | 2012-10-24 | 大仓宪峰 | Fastening hardware |
DE112011101146T5 (en) | 2010-04-01 | 2013-02-28 | Kenho Okura | Metal mounting bracket |
JP2013083121A (en) * | 2011-10-12 | 2013-05-09 | Yoshikuni Okura | Metal fitting |
JP2013085655A (en) * | 2011-10-17 | 2013-05-13 | Takeya Co Ltd | Fixing device |
JP2013113020A (en) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Yoshikuni Okura | Connector |
JP2013194391A (en) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Sumitomo Forestry Co Ltd | Fitting structure of joint hardware in through beam type joint |
JP2013227865A (en) * | 2013-08-13 | 2013-11-07 | Yoshikuni Okura | Fastening structure for member |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007278027A (en) | Connection hardware | |
WO2015068710A1 (en) | Joint structure | |
JP6503318B2 (en) | Connected structure | |
JP6403453B2 (en) | Connected structure | |
JP2009185586A (en) | Wooden earthquake-resistant wall | |
JP2019065482A (en) | Wooden bearing wall | |
JP2010281192A (en) | Joint fitting, fixation fitting and fixing pin for building | |
JP2007085158A (en) | Member fastener | |
JP2012136912A (en) | Connection structure | |
US11525255B2 (en) | Concealed structural connector | |
JP2020002669A (en) | Joint structure of woody shaft member | |
JP4949180B2 (en) | Fastener | |
JP2004108141A (en) | Structural joint fitting | |
JP2008144577A (en) | Bearing wall unit and bearing wall construction method | |
JP4871654B2 (en) | Connector | |
JP4080419B2 (en) | Mounting structure of the joint fitting at the beam-column joint | |
JP2004244941A (en) | Connector, joint structure of structural members using the connector, and structural member connecting method using the same | |
JP4350580B2 (en) | Wood lumber for construction | |
KR20090106321A (en) | Self drilling screw and crossbeam for timber | |
JP3158509U (en) | Fastening structure for members | |
JP2018135745A (en) | Connection structure | |
JP2008127798A (en) | Connecting implement | |
JP5437856B2 (en) | Beam-column joint structure | |
JPH1082098A (en) | Hardware, mounting construction thereof and building unit equipped therewith | |
JP7236283B2 (en) | CLT panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20090401 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20111115 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20120113 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20120313 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120511 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120626 |