JP2007274066A - Content distribution system - Google Patents

Content distribution system Download PDF

Info

Publication number
JP2007274066A
JP2007274066A JP2006094048A JP2006094048A JP2007274066A JP 2007274066 A JP2007274066 A JP 2007274066A JP 2006094048 A JP2006094048 A JP 2006094048A JP 2006094048 A JP2006094048 A JP 2006094048A JP 2007274066 A JP2007274066 A JP 2007274066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value information
unit
content data
compressed
compressed value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006094048A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiji Nishimaki
恵児 西巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2006094048A priority Critical patent/JP2007274066A/en
Publication of JP2007274066A publication Critical patent/JP2007274066A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a content distribution system of simple configuration in which distribution of content data can be sustained at an optimal bit rate, even if switching is made to the line of a different communication band during distribution of content from a content distribution server to a client terminal. <P>SOLUTION: A client terminal 40 connected through a network 30 with a content distribution server 20 which distributes inputted content data while compressing based on compression value information acquired from the client terminal 40 generates and transmits compression value information suitable for a communication medium selected among a plurality of communication media of different communication band, and acquires and outputs the content data distributed based on the compression value information thus transmitted. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、コンテンツを格納しているサーバから通信ネットワークを介して通信端末にストリーミング形式のコンテンツを提供するコンテンツ配信システムに関する。   The present invention relates to a content distribution system that provides content in a streaming format from a server storing content to a communication terminal via a communication network.

従来、情報端末間において通信を行うためのインタフェースを複数搭載し、有線と無線との双方に対応可能な端末が普及している。   2. Description of the Related Art Conventionally, terminals that are equipped with a plurality of interfaces for performing communication between information terminals and are compatible with both wired and wireless terminals have been widely used.

有線と無線との双方に対応が可能な端末の例としてIEEE802.11gによる無線に対応したインタフェースとIEEE802.3uによる有線に対応したインタフェースとを搭載したノートパソコンなどの移動型クライアント端末がある。   As an example of a terminal capable of supporting both wired and wireless, there is a mobile client terminal such as a notebook personal computer equipped with an interface corresponding to wireless according to IEEE802.11g and an interface compatible with wired according to IEEE802.3u.

この移動型クライアント端末を利用することにより、ユーザは有線と無線とを切り替えながらコンテンツデータが格納されているサーバからコンテンツデータを取得することが可能になる。   By using this mobile client terminal, a user can acquire content data from a server in which the content data is stored while switching between wired and wireless.

例えば、有線を使用可能な環境では有線を利用してサーバから高速なビットレートで高画質のコンテンツデータを取得し、有線が使用不可能な環境になったときは無線に切り替えて低速なビットレートでコンテンツデータを取得することにより、異なる使用環境で継続してコンテンツデータを取得する利用方法がある。   For example, in an environment where wired can be used, high-quality content data is acquired from the server at a high bit rate using wired, and when wired cannot be used, switch to wireless and use a low bit rate. There is a usage method in which content data is continuously acquired in different usage environments by acquiring content data.

一方、コンテンツデータをクライアント端末に配信するための一般的なストリーミング配信技術として、Webサーバを使用して配信する方法と、ストリーミングタスクに特化したストリーミングサーバを利用して配信する方法とがある。   On the other hand, as a general streaming distribution technique for distributing content data to a client terminal, there are a method of distributing using a Web server and a method of distributing using a streaming server specialized for a streaming task.

Webサーバを利用して配信する方法は、既存の設備機器により利用が可能であるが、クライアント端末でコンテンツデータを閲覧する際にすべてのデータを受信してから再生しなければならないためサーバや回線への負担が大きく、転送速度の低い回線では閲覧することはできないという欠点がある。   The distribution method using a Web server can be used by existing equipment, but when browsing content data on a client terminal, all data must be received and played back. There is a disadvantage that browsing is not possible on a line with a low transfer rate.

これに対し、ストリーミングサーバを利用して配信する方法はクライアント端末でデータを受信しながら再生するため、低速な回線でもコンテンツデータのリアルタイム再生が可能である。   On the other hand, since the method of distributing using a streaming server reproduces data while receiving it at the client terminal, the content data can be reproduced in real time even on a low-speed line.

また、ストリーミングサーバを利用した場合は、クライアント上で実行されるコンテンツ再生アプリケーション上でネットワークの帯域に応じたビットレートをサーバへ通知し、ユーザの使用環境に相応しいコンテンツデータをサーバからクライアント端末へ配信することができる。   When a streaming server is used, the bit rate corresponding to the network bandwidth is notified to the server on the content playback application executed on the client, and content data suitable for the user's usage environment is distributed from the server to the client terminal. can do.

しかしながら、ストリーミングサーバから配信されたコンテンツデータを前述した有線と無線との双方に対応可能な端末で受信する場合に、例えば高速なビットレートで処理されている有線による通信から低速なビットレートで処理される無線による通信に切り替えられると、占有できる帯域が足りず、映像データのコマ落ちが発生したり画面がフリーズしたりするという問題がある。   However, when content data distributed from a streaming server is received by a terminal that can handle both wired and wireless communication, for example, processing at a low bit rate from wired communication that is processed at a high bit rate. When switching to wireless communication, there is a problem that the band that can be occupied is insufficient, and frame dropping of video data occurs or the screen freezes.

また逆に、低速なビットレートで処理されている無線による通信から高速なビットレートで処理される有線による通信に切り替えられると、高速性を生かした画像が得られないという問題がある。   On the other hand, when switching from wireless communication processed at a low bit rate to wired communication processed at a high bit rate, there is a problem that an image utilizing high speed cannot be obtained.

これらの問題を解決するため、ネットワークの帯域計測方式であるpathload方式を用いて利用可能な帯域を計測し、計測された結果に基づいたコンテンツデータを配信する方法がある。   In order to solve these problems, there is a method of measuring available bandwidth using a pathload method, which is a network bandwidth measurement method, and distributing content data based on the measured result.

しかし、このpathload方式は、プローブパケットと呼ばれる応答時間計測用の試験パケットを連続的にサーバからクライアント端末に送信し、送信したプローブパケットに対してクライアント端末から送信された応答の到着間隔を計測して帯域の混雑状態を判断するため、このプローブパケット自体がネットワークに負荷を与えてしまうという欠点がある。   However, in this pathload method, test packets for response time measurement called probe packets are continuously transmitted from the server to the client terminal, and the arrival interval of responses transmitted from the client terminal to the transmitted probe packets is measured. In order to determine the congestion state of the band, this probe packet itself has a drawback that it imposes a load on the network.

上述の問題を解決するための他の方法として、特許文献1に記載の技術がある。   As another method for solving the above-described problem, there is a technique described in Patent Document 1.

この技術は、サーバに入力されたコンテンツデータを多様なビットレートで符号化して複数のストリームのグループを生成し、ネットワークの有効帯域に応じて適切なストリームを選択するものである。   In this technique, content data input to a server is encoded at various bit rates to generate a plurality of stream groups, and an appropriate stream is selected according to the effective bandwidth of the network.

この技術により、ネットワークにおいて有効帯域が変化したときにも、変化後の有効帯域に適したビットレートで符号化されたストリームに切り替えることができ、サーバは常に有効帯域に対して適切なストリームを提供することができる。
特表2005−516547号公報
With this technology, even when the effective bandwidth changes in the network, it is possible to switch to a stream encoded at a bit rate suitable for the effective bandwidth after the change, and the server always provides an appropriate stream for the effective bandwidth. can do.
JP 2005-516547 A

しかし、上記の特許文献1の技術では、ビットレートの異なるストリームを複数生成するため処理が煩雑になるとともにサーバに大容量のメモリが必要であるという問題があった。   However, the technique disclosed in Patent Document 1 has a problem in that a plurality of streams having different bit rates are generated, which makes the processing complicated and requires a large-capacity memory in the server.

本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、コンテンツ配信サーバからクライアント端末へのコンテンツの配信中に異なる通信帯域の回線に切り替わった際にも、最適なビットレートでコンテンツデータの配信を継続することができ、構成が簡易なコンテンツ配信システムを提供することである。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and even when content is switched from a content distribution server to a client terminal while switching to a line with a different communication band, content data is distributed at an optimum bit rate. It is to provide a content distribution system that can be continued and has a simple configuration.

上記目的を達成するための本発明のコンテンツ配信システム(1)は、ネットワーク(30)を介してそれぞれ接続され、コンテンツデータを配信するコンテンツ配信サーバ(20)と配信されたコンテンツデータを受信する通信端末(40)とからなるコンテンツ配信システム(1)であって、コンテンツ配信サーバ(20)は、外部よりコンテンツデータを入力するコンテンツデータ入力部(21)と、通信端末(40)から送信された入力されたコンテンツデータをデータ圧縮するための圧縮値情報を受信する圧縮値情報受信部(23)と、受信された圧縮値情報に基づいて、入力されたコンテンツデータをデータ圧縮するコンテンツデータ圧縮部(24)と、圧縮されたコンテンツデータを通信端末(40)に送信するコンテンツデータ送信部(25)とを備え、通信端末(40)は、それぞれ通信帯域幅を異ならせてネットワーク(30)に接続する複数の通信インタフェース部(41、42)と、これら複数の通信インタフェース部(41、42)のうち、ネットワーク(30)に接続可能な通信状態であり且つ予め設定された優先度の最も高い通信インタフェース部を選択してネットワーク(30)への開通接続又は接続の切り替えを行うインタフェース切り替え部(43)と、通信帯域幅毎に決定された圧縮値情報を記憶する圧縮値情報記憶部(44)と、選択された通信インタフェース部の通信帯域幅に対応した圧縮値情報を圧縮値情報記憶部(44)から取得して、この取得された圧縮値情報を選択された通信インタフェース部からコンテンツ配信サーバ(20)に送信する圧縮値情報取得送信部(45)と、この送信した圧縮値情報に基づいてコンテンツ配信サーバ(20)から送信された圧縮されたコンテンツデータを受信するコンテンツデータ受信部(46)と、この受信した圧縮されたコンテンツデータを伸張するコンテンツデータ伸張部(47)と、を備えたことを特徴とする。   In order to achieve the above object, the content distribution system (1) of the present invention is connected via a network (30) and communicates with a content distribution server (20) that distributes content data and receives the distributed content data. A content distribution system (1) comprising a terminal (40), wherein the content distribution server (20) is transmitted from a content data input unit (21) for inputting content data from the outside and the communication terminal (40). A compressed value information receiving unit (23) for receiving compressed value information for compressing the input content data, and a content data compressing unit for compressing the input content data based on the received compressed value information (24) and content data for transmitting the compressed content data to the communication terminal (40). The communication terminal (40) includes a plurality of communication interface units (41, 42) connected to the network (30) with different communication bandwidths, and the plurality of communication interface units. (41, 42) A communication interface unit that is in a communication state connectable to the network (30) and has the highest priority set in advance is selected, and the connection to the network (30) is switched or the connection is switched. An interface switching unit (43) to perform, a compressed value information storage unit (44) for storing compressed value information determined for each communication bandwidth, and compressed value information corresponding to the communication bandwidth of the selected communication interface unit Acquired from the compressed value information storage unit (44), and acquires the acquired compressed value information from the selected communication interface unit to the content distribution server (2 ) And a content data receiving unit (46) that receives the compressed content data transmitted from the content distribution server (20) based on the transmitted compressed value information. And a content data decompression unit (47) for decompressing the received compressed content data.

また、請求項2は請求項1に記載のコンテンツ配信システム(1)であり、通信端末(40)は、圧縮値情報取得送信部(45)から圧縮値情報がコンテンツ配信サーバ(20)に送信されたときに時間計測を開始するタイマー部(48f)と、このタイマー部(48f)の計測時間が予め設定された時間を超えたときに、コンテンツ配信サーバ(20)から送信されるパケットデータの所定期間における損失回数を算出するパケット損失回数算出部(48a)と、タイマー部(48f)の計測時間が予め設定された時間を超えたときに、コンテンツ配信サーバ(20)から送信されるパケットデータの所定期間における平均到着間隔を算出するパケット平均到着間隔算出部(48b)と、算出された損失回数が予め設定された値を超える場合、又は損失回数が予め設定された値以下であり且つ算出された平均到着間隔が予め設定された値を超える場合に、現在処理中の圧縮値情報よりも低い圧縮率の変更圧縮値情報を生成する一方、損失回数が予め設定された値以下であり且つ平均到着間隔が予め設定された値以下である場合に現在処理中の圧縮値情報よりも高い圧縮率の変更圧縮値情報を生成する変更圧縮値情報生成部(48c)と、生成された変更圧縮値情報を選択された通信インタフェース部からコンテンツ配信サーバ(20)に送信する変更圧縮値情報送信部(48e)とを有する通信状態監視部(48)を更に備えたことを特徴とする。   Moreover, Claim 2 is the content distribution system (1) according to Claim 1, and the communication terminal (40) transmits the compressed value information from the compressed value information acquisition / transmission unit (45) to the content distribution server (20). A timer unit (48f) that starts time measurement when the time is set, and the packet data transmitted from the content distribution server (20) when the measurement time of the timer unit (48f) exceeds a preset time. Packet data transmitted from the content distribution server (20) when the measurement time of the packet loss frequency calculation unit (48a) and the timer unit (48f) for calculating the frequency of loss in a predetermined period exceeds a preset time. A packet average arrival interval calculation unit (48b) for calculating an average arrival interval in a predetermined period of time, and a case where the calculated number of losses exceeds a preset value. Or, when the number of losses is less than or equal to a preset value and the calculated average arrival interval exceeds a preset value, modified compression value information with a compression rate lower than the compression value information currently being processed is generated On the other hand, when the number of losses is equal to or less than a preset value and the average arrival interval is equal to or less than a preset value, a change is generated that generates compressed value information with a higher compression ratio than the currently processed compression value information. A communication state monitoring unit having a compression value information generation unit (48c) and a modified compression value information transmission unit (48e) that transmits the generated modified compression value information to the content distribution server (20) from the selected communication interface unit. (48) is further provided.

本発明のコンテンツ配信システムによれば、簡易な構成で、コンテンツ配信サーバからクライアント端末へのコンテンツの配信中に異なる通信帯域の回線に切り替わった際にも、映像データのコマ落ちが発生したり画面がフリーズしたりすることなく最適なビットレートでコンテンツデータの配信を継続することができる。   According to the content distribution system of the present invention, even when switching to a line with a different communication band during distribution of content from the content distribution server to the client terminal with a simple configuration, frame dropping of video data occurs or the screen The content data can be distributed at an optimum bit rate without being frozen.

〈一実施形態によるコンテンツ配信システムの構成〉
本発明の一実施形態によるコンテンツ配信システム1の構成を、図1を用いて説明する。
<Configuration of Content Distribution System According to One Embodiment>
A configuration of a content distribution system 1 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

本実施形態によるコンテンツ配信システム1は、撮影を行うデジタルビデオカメラ10と、デジタルビデオカメラ10で撮影した映像をコンテンツデータとして入力して配信するコンテンツ配信サーバ20と、ネットワーク30と、ネットワーク30を介してコンテンツ配信サーバ20からコンテンツデータを受信する通信端末としてのクライアント端末40と、クライアント端末40で受信したコンテンツデータを表示する表示装置50と、クライアント端末40が無線でネットワーク30と通信する際に利用するアクセスポイント60とを有する。   The content distribution system 1 according to this embodiment includes a digital video camera 10 that performs shooting, a content distribution server 20 that inputs and distributes video captured by the digital video camera 10 as content data, a network 30, and the network 30. The client terminal 40 as a communication terminal that receives content data from the content distribution server 20, the display device 50 that displays the content data received by the client terminal 40, and the client terminal 40 used when communicating with the network 30 wirelessly. Access point 60.

コンテンツ配信サーバ20は、コンテンツデータ入力部21と、コンテンツデータ変換部22と、圧縮値情報受信部23と、コンテンツデータ圧縮部24と、コンテンツデータ送信部25とを有する。   The content distribution server 20 includes a content data input unit 21, a content data conversion unit 22, a compressed value information reception unit 23, a content data compression unit 24, and a content data transmission unit 25.

コンテンツデータ入力部21は、デジタルビデオカメラ10からコンテンツデータを入力する。   The content data input unit 21 inputs content data from the digital video camera 10.

コンテンツデータ変換部22は、入力されたコンテンツデータをDV形式からYUV形式に変換する。   The content data converter 22 converts the input content data from DV format to YUV format.

圧縮値情報受信部23は、ネットワーク30を介してクライアント端末40から圧縮値情報を受信するとともに、この情報の送信元であるクライアント端末40のIPアドレスを保持する。   The compressed value information receiving unit 23 receives the compressed value information from the client terminal 40 via the network 30 and holds the IP address of the client terminal 40 that is the transmission source of this information.

コンテンツデータ圧縮部24は、受信された圧縮値情報に基づいてYUV形式に変換されたコンテンツデータをJPEGフォーマットやMPEGフォーマットを用いて圧縮する。   The content data compression unit 24 compresses the content data converted into the YUV format based on the received compression value information using the JPEG format or the MPEG format.

コンテンツデータ送信部25は、クライアント端末40のIPアドレスを圧縮値情報受信部23から取得し、圧縮されたコンテンツデータをネットワーク30を介してクライアント端末40に送信する。   The content data transmission unit 25 acquires the IP address of the client terminal 40 from the compressed value information reception unit 23 and transmits the compressed content data to the client terminal 40 via the network 30.

また、クライアント端末40は、有線インタフェース部41と、無線インタフェース部42と、インタフェース切り替え部43と、圧縮値情報記憶部44と、圧縮値情報取得送信部45と、コンテンツデータ受信部46と、コンテンツデータ伸張部47と、通信状態監視部48とを有する。   The client terminal 40 includes a wired interface unit 41, a wireless interface unit 42, an interface switching unit 43, a compressed value information storage unit 44, a compressed value information acquisition / transmission unit 45, a content data receiving unit 46, a content A data decompression unit 47 and a communication state monitoring unit 48 are provided.

有線インタフェース部41は、ネットワーク30に1Gbps以下のデータ転送速度で有線接続することにより通信を可能にするLANインタフェースカードである。   The wired interface unit 41 is a LAN interface card that enables communication by wired connection to the network 30 at a data transfer speed of 1 Gbps or less.

無線インタフェース部42は、ネットワーク30に54Mbps以下のデータ転送速度で無線接続することにより通信を可能にするIEEE802.11gで規定されたインタフェースである。   The wireless interface unit 42 is an interface defined by IEEE802.11g that enables communication by wirelessly connecting to the network 30 at a data transfer speed of 54 Mbps or less.

インタフェース切り替え部43は、有線インタフェース部41か無線インタフェース部42かのいずれか1つを選択してネットワーク30との通信を可能にする。   The interface switching unit 43 selects any one of the wired interface unit 41 and the wireless interface unit 42 to enable communication with the network 30.

圧縮値情報記憶部44は、通信帯域毎に決定されたコンテンツの圧縮値情報を記憶する。   The compression value information storage unit 44 stores the compression value information of content determined for each communication band.

圧縮値情報取得送信部45は、インタフェース切り替え部43において選択されたインタフェース部の通信帯域幅に対応した圧縮値情報を圧縮値情報記憶部44から取得して、選択されたインタフェース部からネットワーク30を介してコンテンツ配信サーバ20に送信する。   The compressed value information acquisition / transmission unit 45 acquires compressed value information corresponding to the communication bandwidth of the interface unit selected by the interface switching unit 43 from the compressed value information storage unit 44, and transmits the network 30 from the selected interface unit. To the content distribution server 20.

コンテンツデータ受信部46は、送信した圧縮値情報に基づいてコンテンツ配信サーバ20から送信された圧縮されたコンテンツデータを受信する。   The content data receiving unit 46 receives the compressed content data transmitted from the content distribution server 20 based on the transmitted compressed value information.

コンテンツデータ伸張部47は、受信した圧縮されたコンテンツデータを伸張して表示装置50に出力する。   The content data decompression unit 47 decompresses the received compressed content data and outputs it to the display device 50.

通信状態監視部48は、圧縮値情報取得送信部45から圧縮値情報がコンテンツ配信サーバに送信されたときに時間計測を開始するタイマー部48fと、このタイマー部48fの計測時間が予め設定された時間を超えたときに、コンテンツ配信サーバ20から送信されるパケットデータの所定期間における損失回数を算出するパケット損失回数算出部48aと、タイマー部48fの計測時間が予め設定された時間を超えたときに、コンテンツ配信サーバ20から送信されるパケットデータの所定期間における平均到着間隔を算出するパケット平均到着間隔算出部48bと、算出された損失回数が予め設定された値を超える場合、又は損失回数が予め設定された値以下であり且つ算出された平均到着間隔が予め設定された値を超える場合に、現在処理中の圧縮値情報よりも低い圧縮率の変更圧縮値情報を生成する一方、損失回数が予め設定された値以下であり且つ平均到着間隔が予め設定された値以下である場合に現在処理中の圧縮値情報よりも高い圧縮率の変更圧縮値情報を生成する変更圧縮値情報生成部48cと、生成された変更圧縮値情報を選択された通信インタフェース部からコンテンツ配信サーバ20に送信する変更圧縮値情報送信部48eとを有する。   The communication state monitoring unit 48 includes a timer unit 48f that starts time measurement when the compressed value information is transmitted from the compressed value information acquisition and transmission unit 45 to the content distribution server, and a measurement time of the timer unit 48f is set in advance. When the time of the packet data transmitted from the content distribution server 20 exceeds the predetermined time, the packet loss frequency calculation unit 48a that calculates the number of loss of the packet data transmitted from the content distribution server 20 and the timer unit 48f exceeds a preset time. In addition, a packet average arrival interval calculation unit 48b that calculates an average arrival interval in a predetermined period of packet data transmitted from the content distribution server 20, and a case where the calculated loss count exceeds a preset value, or the loss count is If it is less than or equal to a preset value and the calculated average arrival interval exceeds a preset value, While changing compression value information having a compression rate lower than the compression value information being processed is generated, the current processing is performed when the number of losses is less than or equal to a preset value and the average arrival interval is less than or equal to a preset value Modified compression value information generating unit 48c that generates modified compressed value information having a higher compression ratio than the compressed value information of the received data, and modified compression that transmits the generated modified compressed value information to the content distribution server 20 from the selected communication interface unit A value information transmission unit 48e.

〈一実施形態によるコンテンツ配信システムの動作〉
本実施形態によるコンテンツ配信システムの動作について、図2を参照して説明する。
<Operation of Content Distribution System According to One Embodiment>
The operation of the content distribution system according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

本実施形態においては、デジタルビデオカメラ10で撮影した映像コンテンツを、コンテンツ配信サーバ20がストリーミング形式でクライアント端末40に配信する場合について説明する。   In the present embodiment, a case will be described in which video content captured by the digital video camera 10 is distributed to the client terminal 40 by the content distribution server 20 in a streaming format.

まず、デジタルビデオカメラ10で撮影した映像がコンテンツデータとしてコンテンツ配信サーバ20に送信される。   First, video captured by the digital video camera 10 is transmitted to the content distribution server 20 as content data.

コンテンツ配信サーバ20では、コンテンツデータが受信されるとコンテンツデータ入力部21から入力される(S1)。   In the content distribution server 20, when content data is received, it is input from the content data input unit 21 (S1).

コンテンツデータ入力部21から入力されたコンテンツデータは、コンテンツデータ変換部22でDV形式からYUV形式に変換される(S2)。   The content data input from the content data input unit 21 is converted from the DV format to the YUV format by the content data conversion unit 22 (S2).

一方、クライアント端末40は、有線インタフェース部41か無線インタフェース部42かのいずれか1つが選択されてネットワーク30に接続されることによりネットワーク30を介してコンテンツ配信サーバ20と通信可能な状態になっている。   On the other hand, the client terminal 40 becomes communicable with the content distribution server 20 via the network 30 by selecting one of the wired interface unit 41 and the wireless interface unit 42 and connecting to the network 30. Yes.

このとき、有線でネットワーク30に接続することが可能な環境であるときにはインタフェース切り替え部43によって有線インタフェース部41が選択されて高速ビットレートで通信が行われ、有線でネットワーク30に接続することができない環境であるときにはインタフェース切り替え部43によって無線インタフェース部42が選択されて低速ビットレートで通信が行われる。   At this time, when it is an environment that can be connected to the network 30 by wire, the wired interface unit 41 is selected by the interface switching unit 43 to perform communication at a high bit rate, and cannot be connected to the network 30 by wire. In the environment, the interface switching unit 43 selects the wireless interface unit 42 and performs communication at a low bit rate.

ここでは、有線でネットワーク30に接続することが可能な環境であり、インタフェース切り替え部43によって有線インタフェース部41が選択されたものとする(S3)。   Here, it is assumed that the environment can be connected to the network 30 by wire, and the wire interface unit 41 is selected by the interface switching unit 43 (S3).

インタフェース切り替え部43により有線インタフェース部41が選択され、有線によりネットワーク30との通信が行われると、圧縮値情報取得送信部45において有線インタフェース部41の通信帯域に対応した圧縮値情報が圧縮値情報記憶部44から取得される(S4)。   When the wired interface unit 41 is selected by the interface switching unit 43 and communication with the network 30 is performed by wire, the compressed value information corresponding to the communication band of the wired interface unit 41 is compressed value information in the compressed value information acquisition and transmission unit 45. Obtained from the storage unit 44 (S4).

圧縮値情報記憶部44に記憶されている圧縮値情報について説明する。   The compressed value information stored in the compressed value information storage unit 44 will be described.

本実施形態においては、圧縮値情報記憶部44にはJPEGフォーマットを用いて画像を圧縮するときの圧縮値情報が記憶されている。   In this embodiment, the compression value information storage unit 44 stores compression value information when an image is compressed using the JPEG format.

圧縮値情報の1例を表1に示す。

Figure 2007274066
An example of the compressed value information is shown in Table 1.
Figure 2007274066

本実施の形態において、圧縮値情報は1〜100の整数である。この圧縮値情報は量子化テーブルの量子化係数に重み付けをするためのパラメータであり、圧縮値情報の数値が大きい程量子化データは低圧縮率の結果となる。   In the present embodiment, the compressed value information is an integer from 1 to 100. This compression value information is a parameter for weighting the quantization coefficient of the quantization table. The larger the value of the compression value information, the lower the compression data.

JPEG方式やMPEG方式によるデータ圧縮は原画像データの特性により圧縮後のデータサイズにばらつきが生じるため、表1に示した圧縮値情報はデジタルビデオカメラ10で撮影する画像の種類やシステムの用途等に応じて適宜決定されることが望ましい。   Data compression by the JPEG method or MPEG method causes variations in the data size after compression due to the characteristics of the original image data. Therefore, the compression value information shown in Table 1 is the type of image captured by the digital video camera 10 and the application of the system. It is desirable to determine appropriately according to.

このように圧縮値を変えることで、ネットワーク30上に送出される圧縮画像データサイズが変更され、ネットワーク30上のトラフィック負荷を調整することが可能になる。   By changing the compression value in this way, the size of the compressed image data transmitted on the network 30 is changed, and the traffic load on the network 30 can be adjusted.

ここでは、圧縮値情報取得送信部45により有線インタフェース部41の通信帯域に対応した圧縮値情報である圧縮値情報「75」が取得される。   Here, the compressed value information “75”, which is compressed value information corresponding to the communication band of the wired interface unit 41, is acquired by the compressed value information acquiring / transmitting unit 45.

取得された圧縮値情報「75」は、インタフェース切り替え部43を介して有線インタフェース部41からコンテンツ配信サーバ20に送信される(S5)。   The acquired compressed value information “75” is transmitted from the wired interface unit 41 to the content distribution server 20 via the interface switching unit 43 (S5).

コンテンツ配信サーバ20では、圧縮値情報「75」が圧縮値情報受信部23で受信されて(S6)コンテンツデータ圧縮部24に送出されるとともに、この圧縮値情報の送信元であるクライアント端末40のIPアドレスが保持される。   In the content distribution server 20, the compressed value information “75” is received by the compressed value information receiving unit 23 (S 6) and sent to the content data compressing unit 24, and at the client terminal 40 that is the transmission source of the compressed value information. The IP address is held.

コンテンツデータ圧縮部24では、ステップS2でYUV形式に変換されたコンテンツデータが、取得した情報に基づいてデータ圧縮される(S7)。   In the content data compression unit 24, the content data converted into the YUV format in step S2 is data-compressed based on the acquired information (S7).

次にコンテンツデータ送信部25でクライアント端末40のIPアドレスが圧縮値情報受信部23から取得され、圧縮されたコンテンツデータがユニキャストのUDPパケットとしてストリーミング形式でコンテンツデータ送信部25からネットワーク30を介してクライアント端末40に送信される(S8)。   Next, the IP address of the client terminal 40 is acquired from the compressed value information receiving unit 23 by the content data transmitting unit 25, and the compressed content data is streamed as a unicast UDP packet from the content data transmitting unit 25 via the network 30. Is transmitted to the client terminal 40 (S8).

ここでは有線が利用されるため、1Gbps以下の通信速度の性能で送信が行われる。   Since wired is used here, transmission is performed with a performance of a communication speed of 1 Gbps or less.

クライアント端末40では、有線インタフェース部41およびインタフェース切り替え部43を介してコンテンツデータ受信部46で圧縮されたコンテンツデータが受信される(S9)。   The client terminal 40 receives the content data compressed by the content data receiving unit 46 via the wired interface unit 41 and the interface switching unit 43 (S9).

コンテンツデータ受信部46で受信されたコンテンツデータはコンテンツデータ伸張部47で伸張され、表示装置50に表示させるために出力される(S10)。このステップS1、S2、S7、S8の処理は、インタフェース部が切り替えられずコンテンツデータの配信が行われている間繰り返される。   The content data received by the content data receiving unit 46 is decompressed by the content data decompressing unit 47 and output for display on the display device 50 (S10). The processes in steps S1, S2, S7, and S8 are repeated while the interface unit is not switched and content data is being distributed.

ここで、ユーザがノートパソコンなどのクライアント端末40を持って移動することにより、クライアント端末40が有線に接続できない環境に変わったときのコンテンツ配信システムの動作について説明する。   Here, the operation of the content distribution system when the user moves with the client terminal 40 such as a notebook personal computer to change to an environment in which the client terminal 40 cannot be connected by wire will be described.

コンテンツ配信サーバ20では、クライアント端末40の状況にかかわらず引き続きデジタルビデオカメラ10からストリーミング形式でコンテンツデータが入力され、YUV形式に変換される(S11、S12)。   In the content distribution server 20, content data is continuously input from the digital video camera 10 in the streaming format regardless of the status of the client terminal 40, and converted into the YUV format (S11, S12).

クライアント端末40では、有線インタフェース部41によるネットワーク30への接続が切断されると、この切断がインタフェース切り替え部43でリンク信号により検知される(S13)。   In the client terminal 40, when the connection to the network 30 by the wired interface unit 41 is disconnected, this disconnection is detected by the interface switching unit 43 by the link signal (S13).

インタフェース切り替え部43で有線インタフェース部41によるネットワーク30への接続の切断が検知されると、無線インタフェース部42によるネットワーク30への接続に切り替えられる(S14)。   When disconnection of the connection to the network 30 by the wired interface unit 41 is detected by the interface switching unit 43, the connection is switched to the connection to the network 30 by the wireless interface unit 42 (S14).

無線インタフェース部42によるネットワーク30への接続に切り替えられると、圧縮値情報取得送信部45において無線インタフェース部42の通信帯域に対応した圧縮値情報である圧縮値情報「25」が圧縮値情報記憶部44から取得される(S15)。   When the wireless interface unit 42 is switched to the connection to the network 30, the compressed value information “25”, which is compressed value information corresponding to the communication band of the wireless interface unit 42, is stored in the compressed value information storage unit 45. 44 (S15).

取得された圧縮値情報「25」は、インタフェース切り替え部43および無線インタフェース部42を介して送出され、アクセスポイント60を経由してコンテンツ配信サーバ20に送信される(S16)。   The acquired compressed value information “25” is transmitted via the interface switching unit 43 and the wireless interface unit 42, and is transmitted to the content distribution server 20 via the access point 60 (S16).

コンテンツデータ圧縮部24では、圧縮値情報「25」が圧縮値情報受信部23で受信されて(S17)コンテンツデータ圧縮部24に送出されるとともに、この圧縮値情報の送信元であるクライアント端末40のIPアドレスが保持される。   In the content data compressing unit 24, the compressed value information “25” is received by the compressed value information receiving unit 23 (S17) and sent to the content data compressing unit 24, and at the same time, the client terminal 40 that is the transmission source of the compressed value information Is held.

コンテンツデータ圧縮部24では、ステップS12でYUV形式に変換されたコンテンツデータが、取得した情報に基づいてデータ圧縮される(S18)。   In the content data compression unit 24, the content data converted into the YUV format in step S12 is data-compressed based on the acquired information (S18).

次にコンテンツデータ送信部25でクライアント端末40のIPアドレスが圧縮値情報受信部23から取得され、圧縮されたコンテンツデータがユニキャストのUDPパケットとしてストリーム形式でコンテンツデータ送信部25からネットワーク30のアクセスポイント60を介してクライアント端末40に送信される(S19)。   Next, the content data transmission unit 25 obtains the IP address of the client terminal 40 from the compressed value information reception unit 23, and the compressed content data is streamed as a unicast UDP packet from the content data transmission unit 25 to the network 30. It is transmitted to the client terminal 40 via the point 60 (S19).

ここでは無線が利用されるため、54Mbps以下の通信速度の性能で送信が行われる。   Here, since radio is used, transmission is performed with a performance of 54 Mbps or less.

クライアント端末40では、無線インタフェース部42およびインタフェース切り替え部43を介してコンテンツデータ受信部46で圧縮されたコンテンツデータが受信される(S20)。   The client terminal 40 receives the content data compressed by the content data receiving unit 46 through the wireless interface unit 42 and the interface switching unit 43 (S20).

コンテンツデータ受信部46で受信されたコンテンツデータはコンテンツデータ伸張部47で伸張され、表示装置50に表示させるために出力される(S21)。このステップS11、S12、S18、S19の処理は、インタフェースが切り替えられずコンテンツデータの配信が行われている間繰り返される。   The content data received by the content data receiving unit 46 is decompressed by the content data decompressing unit 47 and output for display on the display device 50 (S21). The processes in steps S11, S12, S18, and S19 are repeated while the interface is not switched and content data is being distributed.

以上のように有線インタフェース部41または無線インタフェース部42を利用してコンテンツ配信サーバ20からクライアント端末40へコンテンツデータの配信が行われている間の、クライアント端末40における圧縮値情報の取得制御について説明する。   As described above, the compressed value information acquisition control in the client terminal 40 while the content data is being distributed from the content distribution server 20 to the client terminal 40 using the wired interface unit 41 or the wireless interface unit 42 will be described. To do.

コンテンツ配信サーバ20からクライアント端末40へコンテンツデータの配信が行われている間、通信状態監視部48において、所定期間ごとにパケット損失回数およびパケットの平均到着間隔時間が計測されることにより通信状態が監視され、圧縮値が制御される。   While the content data is being distributed from the content distribution server 20 to the client terminal 40, the communication state monitoring unit 48 measures the packet loss count and the average arrival interval time of the packets every predetermined period, thereby determining the communication state. Monitored and controlled compression value.

通信状態監視部48の構成について図3を参照して説明する。   The configuration of the communication state monitoring unit 48 will be described with reference to FIG.

通信状態監視部48は、パケット損失回数算出部48aと、パケット平均到着間隔算出部48bと、変更圧縮値情報生成部48cと、圧縮値記録部48dと、変更圧縮値情報送信部48eと、タイマー48fとを有する。   The communication state monitoring unit 48 includes a packet loss frequency calculating unit 48a, a packet average arrival interval calculating unit 48b, a modified compressed value information generating unit 48c, a compressed value recording unit 48d, a modified compressed value information transmitting unit 48e, a timer. 48f.

パケット損失回数算出部48aは、タイマー48fの値が予め設定された値を超えているときは、コンテンツ配信サーバ20から送信されるパケットの一定期間における損失回数を算出する。   When the value of the timer 48f exceeds a preset value, the packet loss frequency calculation unit 48a calculates the number of times that a packet transmitted from the content distribution server 20 is lost in a certain period.

パケット平均到着間隔算出部48bは、タイマー48fの値が予め設定された値を超えているときは、コンテンツ配信サーバ20から送信されるパケットの一定期間における平均到着間隔を算出する。   When the value of the timer 48f exceeds a preset value, the packet average arrival interval calculation unit 48b calculates the average arrival interval of packets transmitted from the content distribution server 20 over a certain period.

変更圧縮値情報生成部48cは、パケット損失回数算出部48aで算出された損失回数とパケット平均到着間隔算出部48bで算出された平均到着間隔とから変更する圧縮値である変更圧縮値情報を生成する。   The modified compressed value information generation unit 48c generates modified compressed value information that is a compressed value to be changed from the number of losses calculated by the packet loss frequency calculation unit 48a and the average arrival interval calculated by the packet average arrival interval calculation unit 48b. To do.

圧縮値記録部48dは、圧縮値情報取得送信部45で新たな圧縮値情報が取得されたときの圧縮値情報、または、変更圧縮値情報生成部48cで変更圧縮値情報が生成されたときの変更圧縮値情報を記録する。   The compressed value recording unit 48d uses the compressed value information when new compressed value information is acquired by the compressed value information acquisition / transmission unit 45, or the changed compressed value information is generated by the changed compressed value information generating unit 48c. Record changed compression value information.

変更圧縮値情報送信部48eは、変更圧縮値情報生成部48cで生成された変更圧縮値情報をいずれかのインタフェース部からネットワーク30を介してコンテンツ配信サーバ20に提供する。   The changed compressed value information transmitting unit 48e provides the changed distribution value information generated by the changed compressed value information generating unit 48c to the content distribution server 20 from any interface unit via the network 30.

タイマー48fは、圧縮値情報取得送信部45から新たな圧縮値情報が送信されたとき、または変更圧縮値情報送信部48eから変更圧縮値情報が送信されてからの経過時間を計測する。   The timer 48f measures an elapsed time when new compressed value information is transmitted from the compressed value information acquisition / transmission unit 45, or after the changed compressed value information is transmitted from the changed compressed value information transmission unit 48e.

通信状態監視部48における通信状態の監視動作および圧縮値制御について図4を参照して説明する。   The communication state monitoring operation and the compression value control in the communication state monitoring unit 48 will be described with reference to FIG.

まず、タイマー48fにより、圧縮値情報取得送信部45から新たな圧縮値情報が送信されてから経過している時間、または変更圧縮値情報送信部48eから変更圧縮値情報が送信されてから経過している時間が、予め設定された時間を超えているか否かが判定される(S31)。   First, the timer 48f has elapsed since the new compressed value information was transmitted from the compressed value information acquisition / transmission unit 45, or has elapsed since the changed compressed value information was transmitted from the changed compressed value information transmitting unit 48e. It is determined whether or not the remaining time exceeds a preset time (S31).

これは、圧縮値情報の取得が行われた直後の通信状態監視部48の誤動作を防ぐために行われる。例えば、クライアント端末40からコンテンツ配信サーバ20に圧縮値を上げるように変更を要求した直後はコンテンツ配信サーバ20から低ビットレートでパケットが送出されるためパケット到着間隔が長くなり、以下に説明する動作において圧縮値を下げるように変更が要求されることになり、頻繁に圧縮値の変更が要求され不安定になる。   This is performed in order to prevent malfunction of the communication state monitoring unit 48 immediately after acquisition of compressed value information. For example, immediately after requesting the content distribution server 20 to increase the compression value from the client terminal 40, packets are sent from the content distribution server 20 at a low bit rate, so the packet arrival interval becomes longer. In this case, a change is required to lower the compression value, and the change of the compression value is frequently requested and becomes unstable.

そのため、圧縮値情報の取得が行われてから一定期間は圧縮値が変更されないようにすることで、通信状態監視部48の動作を安定させることができる。   Therefore, the operation of the communication state monitoring unit 48 can be stabilized by preventing the compressed value from being changed for a certain period after the acquisition of the compressed value information.

判定の結果、予め設定された時間を超えているときは(S31の「YES」)、一例として順に到着した10フレームのコンテンツデータについて、(1)UDPパケットの損失回数の積算値がパケット損失回数算出部48aで算出され、(2)パケットの平均到着間隔がパケット平均到着間隔算出部48bで算出される(S32、S33)。   As a result of the determination, if the preset time has been exceeded (“YES” in S31), for example, for 10 frames of content data that arrived in sequence, (1) the integrated value of the number of lost UDP packets is the number of lost packets. The calculation unit 48a calculates (2) the average packet arrival interval is calculated by the packet average arrival interval calculation unit 48b (S32, S33).

UDPパケットの損失回数は、コンテンツ配信サーバ20からUDPパケットが送信される際に各パケットに連続番号を付加しておき、パケット損失回数算出部48aで欠番を検出することにより算出される。   The number of lost UDP packets is calculated by adding a serial number to each packet when the UDP packet is transmitted from the content distribution server 20, and detecting the missing number by the packet loss number calculating unit 48a.

上記の(1)、(2)について10フレーム分のデータが算出されたときは(S33の「YES」)、(1)UDPパケットの損失回数の積算値が予め設定された閾値を超えるか否かが変更圧縮値情報生成部48cで判定される(S34)。   When data for 10 frames is calculated for the above (1) and (2) (“YES” in S33), (1) whether or not the cumulative value of the number of lost UDP packets exceeds a preset threshold value The changed compressed value information generation unit 48c determines (S34).

判定の結果、変更圧縮値情報生成部48cでUDPパケットの損失回数の積算値が予め設定された閾値を超えると判定されたときは(S34の「YES」)回線が混んでいると判断され、トラフィックの負荷を軽減させるために処理中の圧縮値よりも低い変更圧縮値情報が生成される。   As a result of the determination, when the changed compressed value information generation unit 48c determines that the integrated value of the number of times of loss of the UDP packet exceeds a preset threshold value ("YES" in S34), it is determined that the line is busy, In order to reduce the traffic load, changed compression value information lower than the compression value being processed is generated.

この変更圧縮値情報は、圧縮値記録部48dに記録されている処理中の圧縮値が取得され、この処理中の圧縮値から所定値下げた圧縮値が算出されることにより生成される(S35)。   The changed compressed value information is generated by acquiring the compressed value being processed recorded in the compressed value recording unit 48d and calculating a compressed value obtained by lowering the predetermined value from the compressed value being processed (S35). .

ここでは、圧縮値記録部48dに記録されている処理中の圧縮値情報は「25」であり、この値から予め設定された5ステップ下げた「20」が変更圧縮値情報として生成される。   Here, the compressed value information being processed recorded in the compressed value recording unit 48d is “25”, and “20”, which is lower by 5 steps set in advance from this value, is generated as the changed compressed value information.

また、ステップS34において、UDPパケットの損失回数の積算値が閾値以下であると判定されたときは(S34の「NO」)、さらに(2)パケットの平均到着間隔が予め設定された閾値を超えるか否かが判定される(S36)。   If it is determined in step S34 that the cumulative value of the number of lost UDP packets is equal to or less than the threshold ("NO" in S34), (2) the average packet arrival interval exceeds a preset threshold. It is determined whether or not (S36).

判定の結果、パケットの平均到着間隔が予め設定された閾値を超えると判定されたとき(S36の「YES」)も回線が混んでいると判断され、トラフィックの負荷を軽減させるために処理中の圧縮値よりも低い変更圧縮値情報が生成される(S35)。   As a result of the determination, when it is determined that the average arrival interval of packets exceeds a preset threshold (“YES” in S36), it is also determined that the line is busy, and processing is being performed to reduce the traffic load. Changed compressed value information lower than the compressed value is generated (S35).

また、ステップS36においてパケットの平均到着間隔が予め設定された値を超えないと判定されたときは(S36の「NO」)、回線の使用状況に余裕があると判断され、処理中の圧縮値よりも高い変更圧縮値情報が生成される(S37)。   If it is determined in step S36 that the average packet arrival interval does not exceed the preset value (“NO” in S36), it is determined that there is a margin in the line usage status, and the compressed value being processed Higher compressed compression value information is generated (S37).

ここでは、圧縮値記録部48dに記録されている処理中の圧縮値情報は「20」であり、この値から予め設定された2ステップ上げた「22」が変更圧縮値情報として生成される。   Here, the compressed value information being processed recorded in the compressed value recording unit 48d is “20”, and “22” that is two steps higher than this value is generated as the changed compressed value information.

このように圧縮値を下げるときの変更値のほうが圧縮値を上げるときの変更値よりも大きくすることで、回線が混んでいるときはトラフィックの負荷を大きく下げ、その後徐々にトラフィックを上げていくことができる。   By making the change value when the compression value is lowered in this way larger than the change value when the compression value is raised, the traffic load is greatly reduced when the line is busy, and then the traffic is gradually increased. be able to.

ステップS35またはステップS37で生成された変更圧縮値情報は、圧縮値記録部48dに記録される(S38)とともに、変更圧縮値情報送信部48eからインタフェース切り替え部43およびいずれかのインタフェース部を介してコンテンツ配信サーバ20に送信される(S39)。   The changed compressed value information generated in step S35 or step S37 is recorded in the compressed value recording unit 48d (S38), and from the changed compressed value information transmitting unit 48e to the interface switching unit 43 and any interface unit. It is transmitted to the content distribution server 20 (S39).

変更圧縮値情報送信部48eから変更圧縮値情報が送信されると、タイマー48fが起動され(S40)、ステップS31における判定に用いられる。   When the changed compressed value information is transmitted from the changed compressed value information transmitting unit 48e, the timer 48f is activated (S40) and used for the determination in step S31.

以上のステップS31〜ステップS40の処理は、コンテンツの配信が終了するかまたはユーザにより停止の操作が行われるまで繰り返される(S41)。   The processes in steps S31 to S40 described above are repeated until the content distribution is completed or a stop operation is performed by the user (S41).

以上の実施形態によれば、コンテンツ配信サーバは、通信媒体の通信帯域に適した圧縮値で圧縮したコンテンツデータをクライアント端末に提供することができるため、コンテンツの配信中に異なる通信帯域の通信媒体に切り替わった際にも、使用する通信媒体に適した圧縮値でコンテンツデータの配信を継続することができる。   According to the above embodiment, the content distribution server can provide the client terminal with content data compressed with a compression value suitable for the communication band of the communication medium. Even when switched to, the distribution of content data can be continued with a compression value suitable for the communication medium to be used.

また、通信状態監視部で行われる通信状態の監視動作および圧縮値制御により、コンテンツ配信サーバは、通信回線のトラフィック状態の変化に応じて最適な圧縮値で圧縮されたコンテンツデータをクライアント端末に配信することができる。   Also, through the communication status monitoring operation and compression value control performed by the communication status monitoring unit, the content distribution server distributes the content data compressed with the optimal compression value to the client terminal according to the change in the traffic state of the communication line. can do.

また、コンテンツ配信サーバには圧縮値が異なる複数のコンテンツデータなどを保存する必要がないため、大容量のメモリを必要とせず、簡易に構成することができる。   Further, since it is not necessary to store a plurality of content data having different compression values in the content distribution server, a large-capacity memory is not required and the configuration can be simplified.

本実施形態においては、通信状態監視部48での圧縮値制御において圧縮値の変更値を、圧縮値を下げるときには5ステップ、圧縮値を上げるときには2ステップと設定したがこれには限定されず、各装置および通信媒体の使用環境等に応じて変更値を設定することが可能である。   In this embodiment, in the compression value control in the communication state monitoring unit 48, the change value of the compression value is set to 5 steps when the compression value is lowered, and 2 steps when the compression value is raised. It is possible to set a change value according to the usage environment of each device and communication medium.

また、本実施形態においては、コンテンツを入力する装置としてデジタルビデオカメラをコンテンツ配信サーバとは別に設けたが、これには限定されず、例えばコンテンツ配信サーバの機能を搭載したセキュリティカメラのように、デジタルビデオカメラとコンテンツ配信サーバを一体化させた構成としてもよい。   In the present embodiment, the digital video camera is provided separately from the content distribution server as an apparatus for inputting content. However, the present invention is not limited to this. For example, a security camera equipped with the function of the content distribution server is used. The digital video camera and the content distribution server may be integrated.

本発明の一実施形態におけるコンテンツ配信システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the content delivery system in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態におけるコンテンツ配信システムの動作の示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows operation | movement of the content delivery system in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態におけるコンテンツ配信システムの通信状態監視部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the communication status monitoring part of the content delivery system in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態におけるコンテンツ配信システムの通信状態監視部の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the communication status monitoring part of the content delivery system in one Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1…コンテンツ配信システム
10…デジタルビデオカメラ
20…コンテンツ配信サーバ
21…コンテンツデータ入力部
22…コンテンツデータ変換部
23…圧縮値情報受信部
24…コンテンツデータ圧縮部
25…コンテンツデータ送信部
30…ネットワーク
40…クライアント端末
41…有線インタフェース部
42…無線インタフェース部
43…インタフェース切り替え部
44…圧縮値情報記憶部
45…圧縮値情報取得送信部
46…コンテンツデータ受信部
47…コンテンツデータ伸張部
48…通信状態監視部
48a…パケット損失回数算出部
48b…パケット平均到着間隔算出部
48c…変更圧縮値情報生成部
48d…圧縮値記録部
48e…変更圧縮値情報送信部
48f…タイマー
50…表示装置
60…アクセスポイント
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Content delivery system 10 ... Digital video camera 20 ... Content delivery server 21 ... Content data input part 22 ... Content data conversion part 23 ... Compression value information receiving part 24 ... Content data compression part 25 ... Content data transmission part 30 ... Network 40 ... Client terminal 41 ... Wired interface unit 42 ... Wireless interface unit 43 ... Interface switching unit 44 ... Compressed value information storage unit 45 ... Compressed value information acquisition / transmitting unit 46 ... Content data receiving unit 47 ... Content data expanding unit 48 ... Communication state monitoring Unit 48a ... packet loss frequency calculation unit 48b ... packet average arrival interval calculation unit 48c ... changed compressed value information generating unit 48d ... compressed value recording unit 48e ... changed compressed value information transmitting unit 48f ... timer 50 ... display device 60 ... access point

Claims (2)

ネットワークを介してそれぞれ接続され、コンテンツデータを配信するコンテンツ配信サーバと前記配信されたコンテンツデータを受信する通信端末とからなるコンテンツ配信システムであって、
前記コンテンツ配信サーバは、
外部よりコンテンツデータを入力するコンテンツデータ入力部と、
前記通信端末から送信された前記入力されたコンテンツデータをデータ圧縮するための圧縮値情報を受信する圧縮値情報受信部と、
前記受信された圧縮値情報に基づいて、前記入力されたコンテンツデータをデータ圧縮するコンテンツデータ圧縮部と、
前記圧縮されたコンテンツデータを前記通信端末に送信するコンテンツデータ送信部とを備え、
前記通信端末は、
それぞれ通信帯域幅を異ならせて前記ネットワークに接続する複数の通信インタフェース部と、
これら複数の通信インタフェース部のうち、前記ネットワークに接続可能な通信状態であり且つ予め設定された優先度の最も高い通信インタフェース部を選択して前記ネットワークへの開通接続又は接続の切り替えを行うインタフェース切り替え部と、
前記通信帯域幅毎に決定された圧縮値情報を記憶する圧縮値情報記憶部と、
前記選択された通信インタフェース部の通信帯域幅に対応した圧縮値情報を前記圧縮値情報記憶部から取得して、この取得された圧縮値情報を前記選択された通信インタフェース部から前記コンテンツ配信サーバに送信する圧縮値情報取得送信部と、
この送信した圧縮値情報に基づいて前記コンテンツ配信サーバから送信された圧縮されたコンテンツデータを受信するコンテンツデータ受信部と、
この受信した圧縮されたコンテンツデータを伸張するコンテンツデータ伸張部と、
を備えた構成のコンテンツ配信システム。
A content distribution system, each connected via a network, comprising a content distribution server for distributing content data and a communication terminal for receiving the distributed content data,
The content distribution server is
A content data input unit for inputting content data from the outside;
A compressed value information receiving unit that receives compressed value information for data compression of the input content data transmitted from the communication terminal;
A content data compression unit that compresses the input content data based on the received compression value information;
A content data transmission unit that transmits the compressed content data to the communication terminal;
The communication terminal is
A plurality of communication interface units each connected to the network with different communication bandwidths;
Interface switching for selecting a communication interface unit that is in a communication state connectable to the network and having the highest preset priority from among the plurality of communication interface units, and performs opening connection or switching of the connection to the network And
A compressed value information storage unit for storing compressed value information determined for each communication bandwidth;
The compressed value information corresponding to the communication bandwidth of the selected communication interface unit is acquired from the compressed value information storage unit, and the acquired compressed value information is transmitted from the selected communication interface unit to the content distribution server. A compressed value information acquisition and transmission unit for transmission;
A content data receiving unit for receiving compressed content data transmitted from the content distribution server based on the transmitted compressed value information;
A content data decompression unit for decompressing the received compressed content data;
A content distribution system comprising:
前記通信端末は、
前記圧縮値情報取得送信部から前記圧縮値情報が前記コンテンツ配信サーバに送信されたときに時間計測を開始するタイマー部と、
このタイマー部の計測時間が予め設定された時間を超えたときに、前記コンテンツ配信サーバから送信されるパケットデータの所定期間における損失回数を算出するパケット損失回数算出部と、
前記タイマー部の計測時間が予め設定された時間を超えたときに、前記コンテンツ配信サーバから送信されるパケットデータの所定期間における平均到着間隔を算出するパケット平均到着間隔算出部と、
前記算出された損失回数が予め設定された値を超える場合、又は前記損失回数が予め設定された値以下であり且つ前記算出された平均到着間隔が予め設定された値を超える場合に、現在処理中の圧縮値情報よりも低い圧縮率の変更圧縮値情報を生成する一方、前記損失回数が予め設定された値以下であり且つ前記平均到着間隔が予め設定された値以下である場合に現在処理中の圧縮値情報よりも高い圧縮率の変更圧縮値情報を生成する変更圧縮値情報生成部と、
前記生成された変更圧縮値情報を前記選択された通信インタフェース部から前記コンテンツ配信サーバに送信する変更圧縮値情報送信部と、
を有する通信状態監視部を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ配信システム。
The communication terminal is
A timer unit that starts time measurement when the compressed value information is transmitted from the compressed value information acquisition transmission unit to the content distribution server;
A packet loss frequency calculation unit that calculates the number of loss of packet data transmitted from the content distribution server in a predetermined period when the measurement time of the timer unit exceeds a preset time;
A packet average arrival interval calculation unit that calculates an average arrival interval in a predetermined period of packet data transmitted from the content distribution server when the measurement time of the timer unit exceeds a preset time;
When the calculated loss count exceeds a preset value, or when the loss count is equal to or less than a preset value and the calculated average arrival interval exceeds a preset value, the current processing The processing is performed when the changed compression value information having a compression rate lower than the compression value information in the medium is generated, while the loss count is equal to or less than a preset value and the average arrival interval is equal to or less than a preset value. A modified compressed value information generating unit for generating modified compressed value information having a higher compression ratio than the compressed value information in the medium,
A modified compressed value information transmitting unit that transmits the generated modified compressed value information from the selected communication interface unit to the content distribution server;
The content distribution system according to claim 1, further comprising: a communication state monitoring unit including:
JP2006094048A 2006-03-30 2006-03-30 Content distribution system Withdrawn JP2007274066A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094048A JP2007274066A (en) 2006-03-30 2006-03-30 Content distribution system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094048A JP2007274066A (en) 2006-03-30 2006-03-30 Content distribution system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007274066A true JP2007274066A (en) 2007-10-18

Family

ID=38676456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094048A Withdrawn JP2007274066A (en) 2006-03-30 2006-03-30 Content distribution system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007274066A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329814A (en) * 2006-06-09 2007-12-20 Nec Access Technica Ltd Video reproduction terminal, video distribution apparatus, video distribution system and video distribution control program
JP2010034867A (en) * 2008-07-29 2010-02-12 Aiphone Co Ltd Wireless intercom system
JP2011509000A (en) * 2007-12-14 2011-03-17 トムソン ライセンシング Apparatus and method for performing simulcast over variable bandwidth channel
JP2012028999A (en) * 2010-07-22 2012-02-09 Hitachi Ltd Content distribution system, content center, and information terminal
WO2014087765A1 (en) * 2012-12-03 2014-06-12 日本電気株式会社 Terminal and communication system
US9369771B2 (en) 2007-12-18 2016-06-14 Thomson Licensing Apparatus and method for file size estimation over broadcast networks
KR20160079322A (en) * 2014-12-26 2016-07-06 주식회사 케이티 Method, server and system for providing contents

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329814A (en) * 2006-06-09 2007-12-20 Nec Access Technica Ltd Video reproduction terminal, video distribution apparatus, video distribution system and video distribution control program
JP2011509000A (en) * 2007-12-14 2011-03-17 トムソン ライセンシング Apparatus and method for performing simulcast over variable bandwidth channel
US9313553B2 (en) 2007-12-14 2016-04-12 Thomson Licensing Apparatus and method for simulcast over a variable bandwidth channel
US9369771B2 (en) 2007-12-18 2016-06-14 Thomson Licensing Apparatus and method for file size estimation over broadcast networks
JP2010034867A (en) * 2008-07-29 2010-02-12 Aiphone Co Ltd Wireless intercom system
JP2012028999A (en) * 2010-07-22 2012-02-09 Hitachi Ltd Content distribution system, content center, and information terminal
WO2014087765A1 (en) * 2012-12-03 2014-06-12 日本電気株式会社 Terminal and communication system
KR20160079322A (en) * 2014-12-26 2016-07-06 주식회사 케이티 Method, server and system for providing contents
KR102333753B1 (en) * 2014-12-26 2021-12-01 주식회사 케이티 Method, server and system for providing contents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8144652B2 (en) System and method for multi-link communication in home network
KR101918017B1 (en) Information processing apparatus and information processing method
US8254441B2 (en) Video streaming based upon wireless quality
US20040174853A1 (en) Communication control program, content delivery program, terminal, and content server
KR101777493B1 (en) Information processing device and information processing method
JP2007274066A (en) Content distribution system
US20190261007A1 (en) Adaptive encoding in security camera applications
US20110310965A1 (en) Communication device, communication method, and communication program product
CN104618195A (en) Bandwidth estimation method and device
CN104735410B (en) A kind of narrow bandwidth video transmission method and system lower than 4K/S
WO2009112547A1 (en) Method of transmitting data in a communication system
JP2017069849A (en) Video control device, video distribution system and video control method
KR102050417B1 (en) System and method for networking
CN107135403A (en) Message processing device
JP4178477B2 (en) Data transmission device
KR20150035140A (en) Method And Computer Device For Adaptive Video Streaming
JP5488694B2 (en) Remote mobile communication system, server device, and remote mobile communication system control method
JP3866204B2 (en) Communication quality notification device and wireless communication network compatible system
JP6166445B1 (en) Application layer multicast delivery method
JP2004215199A (en) Information processor and method, recording medium, and program
KR101956899B1 (en) Method for streaming over coap in iot and device to which this method is applied
JP2011239232A (en) Transmitter, transmission method, and program
JP2016019140A (en) Content transfer method, content transfer device, content receiving device and content transfer program
JP4261229B2 (en) Method of distributing monitoring data in network type monitoring device
KR20190067386A (en) Method and System for reducing battery consumption

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081030

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100303