JP2007272809A - Editor program, computer readable recording medium with editor program recorded thereon, and equipment operation support system using editor program - Google Patents

Editor program, computer readable recording medium with editor program recorded thereon, and equipment operation support system using editor program Download PDF

Info

Publication number
JP2007272809A
JP2007272809A JP2006100676A JP2006100676A JP2007272809A JP 2007272809 A JP2007272809 A JP 2007272809A JP 2006100676 A JP2006100676 A JP 2006100676A JP 2006100676 A JP2006100676 A JP 2006100676A JP 2007272809 A JP2007272809 A JP 2007272809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
image block
window
cpu
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006100676A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsuo Yoshida
達穂 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2006100676A priority Critical patent/JP2007272809A/en
Publication of JP2007272809A publication Critical patent/JP2007272809A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain an editor program for facilitating creation of an integration program of a plurality of compound functions in creation of the simple integrated program for collectively executing functions of a plurality of pieces of equipment. <P>SOLUTION: An integrated function display means (control program not shown) visually displays image blocks 5, 38, 31, 25, 17 and connection lines 60, 62, 75, 82 in a predetermined matrix space and an integrated program creation means (control program not shown) creates a program list for specifying a processing order of programs based on this display. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数機器の機能を統合するエディタプログラムと該エディタプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、及び該エディタプログラムを用いた機器操作支援システムに関する。   The present invention relates to an editor program that integrates the functions of a plurality of devices, a computer-readable recording medium that records the editor program, and a device operation support system that uses the editor program.

接続される複数の機器の操作を簡便に行うために、複数機器の機能を統合した統合機能一覧を予め有し、該統合機能一覧に基づいて選択された統合機能を実行させる機器操作支援装置の技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開平07−284164号公報
In order to easily operate a plurality of connected devices, the device operation support apparatus has an integrated function list that integrates functions of a plurality of devices in advance, and executes an integrated function selected based on the integrated function list. A technique is disclosed (see Patent Document 1).
JP 07-284164 A

上記従来の技術では、統合機能の一覧をユーザが作成及び編集することが困難であった。かかる課題を解決し、ユーザによる統合機能の一覧の作成及び編集が簡便である機器操作支援エディタプログラムを提供することが、本発明の目的である。   In the above conventional technique, it is difficult for a user to create and edit a list of integrated functions. It is an object of the present invention to solve this problem and provide a device operation support editor program that allows a user to easily create and edit a list of integrated functions.

本発明は、複数の機器の機能を統合するエディタプログラムであって、上記複数の機器の機能を特定する上記複数の機器毎の画像ブロックと該画像ブロック間の接続とを所定の行列空間に視覚的に表示する統合機能表示手段と、該統合機能表示手段の表示に基づいて、上記複数の機器の機能を制御するプログラムを特定し、該プログラムの処理順を特定するプログラムリストを作成する統合プログラム作成手段とを備えることを主要な特徴とする。   The present invention is an editor program that integrates the functions of a plurality of devices, and visually displays image blocks for each of the plurality of devices that specify the functions of the plurality of devices and connections between the image blocks in a predetermined matrix space. Integrated function display means for automatically displaying, and an integrated program for specifying a program for controlling the functions of the plurality of devices based on the display of the integrated function display means and creating a program list for specifying the processing order of the programs The main feature is to provide a creation means.

本発明では、統合機能表示手段が複数の機器の機能を特定する複数の機器毎の画像ブロックと該画像ブロック間の接続とを所定の行列空間に視覚的に表示するので、データの枝分かれを表現でき、複数の複合機能を一括して実行する簡便な統合プログラムの作成及び編集が容易になるという効果をえる。又、画像ブロックの位置がまとまり、見た目にわかりやすく、画像ブロック間のファイルの流れが明確になり、統合プログラムのバグ低減が期待できるという効果を得る。   In the present invention, the integrated function display means visually displays the image blocks for each of a plurality of devices that specify the functions of the plurality of devices and the connection between the image blocks in a predetermined matrix space, thereby expressing data branching. This makes it easy to create and edit a simple integrated program that executes a plurality of composite functions at once. In addition, the positions of the image blocks are gathered, it is easy to understand visually, the flow of files between the image blocks is clarified, and the bug reduction of the integrated program can be expected.

本実施例では、一例としてスキャナで画像を取り込み、スキャンデータを出力させ、スキャンデータを文字変換してコンピュータに保存する機能と、スキャンデータをプリンタで印刷する機能とを統合したプログラム(以下、統合プログラム)を作成する機器操作支援システムの構成について説明する。   In this embodiment, as an example, a program (hereinafter referred to as an integrated program) that integrates a function for capturing an image with a scanner, outputting scan data, converting the scan data into characters and storing it in a computer, and a function for printing the scan data with a printer. A configuration of a device operation support system for creating a program will be described.

図1は、実施例1のシステム構成を示すブロック図である。
図に示すように、実施例1の機器操作支援システムは、ディスプレイ108と、コンピュータ98と、キーボード105と、スキャナ106と、プリンタ107とを含む。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a system configuration of the first embodiment.
As shown in the figure, the device operation support system according to the first embodiment includes a display 108, a computer 98, a keyboard 105, a scanner 106, and a printer 107.

コンピュータ98は、CPU99、メモリ100、グラフィックコントローラ101、HDDである情報蓄積手段102、インターフェース103、グラフィックメモリ104を備える。コンピュータ98は、グラフィックコントローラ101を通じディスプレイ108と接続され、インターフェース103を通じキーボード105及びスキャナ106及びプリンタ107と接続されている。   The computer 98 includes a CPU 99, a memory 100, a graphic controller 101, information storage means 102 that is an HDD, an interface 103, and a graphic memory 104. The computer 98 is connected to the display 108 through the graphic controller 101, and is connected to the keyboard 105, the scanner 106, and the printer 107 through the interface 103.

CPU99は、情報蓄積手段102内に格納されたプログラムに従い、各部の動作を制御するマイクロプロセッサである。メモリ100は、CPU99が装置の制御と演算処理の作業に用いる記憶領域である。グラフィックコントローラ101は、グラフィックメモリ104の内容をディスプレイ108に映し出す部分である。グラフィックメモリ104は、後に説明するプログラム選択ウィンドウ1、配置配線ウィンドウ44、表示部品選択ウィンドウ128、操作画面作成ウィンドウ136の、合計4つのウィンドウを予め格納するメモリである。情報蓄積手段102は、プログラム及び統合プログラムを蓄積するメモリである。本実施例では、情報蓄積手段102は一例としてコンピュータ98内に存在するが、ネットワークを通じて、コンピュータ98外部に存在しても構わない。   The CPU 99 is a microprocessor that controls the operation of each unit in accordance with a program stored in the information storage unit 102. The memory 100 is a storage area used by the CPU 99 for device control and arithmetic processing. The graphic controller 101 is a part that displays the contents of the graphic memory 104 on the display 108. The graphic memory 104 is a memory that stores in advance a total of four windows: a program selection window 1, a placement and routing window 44, a display component selection window 128, and an operation screen creation window 136, which will be described later. The information storage unit 102 is a memory that stores programs and integrated programs. In the present embodiment, the information storage unit 102 exists in the computer 98 as an example, but may exist outside the computer 98 through a network.

インターフェース103は、コンピュータ98と外部機器を中継するインターフェース回路である。本実施例のエディタプログラムは、プログラム選択ウィンドウ1、配置配線ウィンドウ44、表示部品選択ウィンドウ128、操作画面作成ウィンドウ136の、合計4つのウィンドウを持つ。この4つのウィンドウは、グラフィックメモリ104に格納されており、ユーザによる統合プログラムを作成時にはグラフィックコントローラ101によってディスプレイ108に一括表示される。ユーザは、一括表示された4つのウィンドウを観ながら、キーボード105で操作を行い、上記複数の機器の機能を特定することが可能になる。   The interface 103 is an interface circuit that relays between the computer 98 and an external device. The editor program of this embodiment has a total of four windows: a program selection window 1, a placement and routing window 44, a display component selection window 128, and an operation screen creation window 136. These four windows are stored in the graphic memory 104 and are collectively displayed on the display 108 by the graphic controller 101 when an integrated program is created by the user. The user can specify the functions of the plurality of devices by operating the keyboard 105 while viewing the four windows displayed in a lump.

本実施例の説明に当って最初にこれら4つのウィンドウの内容について説明する。
本発明では、ユーザがディスプレイ108上に一括して映し出されるこれら4つのウィンドウをキーボード105(図1)のカーソルキーとキーボード105(図1)のスペースキーとを用いて画面操作し、所望する機能をディスプレイ108上で視覚的に統合し、その結果に基づいて、CPU99が統合プログラムを作成すること特徴としている。以下にウィンドウの構成、及び所望事項の設定について説明する。
In describing this embodiment, the contents of these four windows will be described first.
In the present invention, the user operates these four windows collectively displayed on the display 108 using the cursor key of the keyboard 105 (FIG. 1) and the space key of the keyboard 105 (FIG. 1), and a desired function. Are integrated visually on the display 108, and based on the result, the CPU 99 creates an integrated program. The window configuration and setting of desired items will be described below.

図2は実施例1のプログラム選択ウィンドウの説明図である。
図に示すように、プログラム選択ウィンドウ1は、スキャナ106(図1)とプリンタ107(図2)が、それぞれ有する複数の機能の中からコンピュータ98が実行するプログラムをユーザ要求に基づいて選択するためのウィンドウである。プログラム選択ウィンドウ1は子ウィンドウとして、スキャナウィンドウ2、プリンタウィンドウ14、コンピュータウィンドウ21を持つ。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a program selection window according to the first embodiment.
As shown in the figure, the program selection window 1 is used for the scanner 106 (FIG. 1) and the printer 107 (FIG. 2) to select a program to be executed by the computer 98 from a plurality of functions, respectively, based on a user request. It is a window. The program selection window 1 has a scanner window 2, a printer window 14, and a computer window 21 as child windows.

スキャナウィンドウ2は、機器名3、アイコン4、スキャナ106のスキャン機能を視覚化した画像ブロック5、スキャナ106が持つ機能を実行するプログラムのプログラム名6、スキャン機能実行時に設定するパラメータ名“DPI”を表示したパラメータ入力端子7、パラメータ名“ファイル名”を表示したパラメータ入力端子8、スキャン機能実行時に出力するファイルの拡張子を表示した出力端子9、各種画像ブロック5、17、24、31、35、38を選択する選択枠10を持つ。   The scanner window 2 includes a device name 3, an icon 4, an image block 5 that visualizes the scan function of the scanner 106, a program name 6 of a program that executes the function of the scanner 106, and a parameter name “DPI” that is set when the scan function is executed. The parameter input terminal 7 displaying the parameter name, the parameter input terminal 8 displaying the parameter name “file name”, the output terminal 9 displaying the extension of the file output when the scan function is executed, various image blocks 5, 17, 24, 31, A selection frame 10 for selecting 35 and 38 is provided.

スキャナウィンドウ2(図2)の表示内容は、予め情報蓄積手段102(図1)に格納されているスキャナウィンドウ設定リストにユーザが所望する事項を入力または選択することによって設定される。   The display contents of the scanner window 2 (FIG. 2) are set by inputting or selecting items desired by the user in the scanner window setting list stored in the information storage unit 102 (FIG. 1) in advance.

図3は、スキャナウィンドウ設定リストの説明図である。
スキャナウィンドウ設定リスト150は、コード151“/MACHINE”〜コード173“/MACHINE END”間でスキャナウィンドウ2の表示内容を設定するリストである。コード152“MNAME”で機器名3が、コード153“MPICT”でアイコン4の画像ファイルが、それぞれ設定される。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a scanner window setting list.
The scanner window setting list 150 is a list for setting the display contents of the scanner window 2 between the code 151 “/ Machine” to the code 173 “/ Machine END”. The device name 3 is set with the code 152 “MNAME”, and the image file of the icon 4 is set with the code 153 “MPICT”.

コード157“FUNCTION”〜コード172“FUNCTION END”間をFUNCTIONブロック174とし、FUNCTIONブロック174によって画像ブロック5(図2)の表示内容が設定される。コード158“FNAME”によってプログラム名6が、コード159“FCODE”によってCPU99が情報蓄積手段102から読み出し実行するプログラムコマンドが設定される。コード154“OUTPUT_FILE_EXT”によって出力ファイルの拡張子名が設定される。出力ファイルの拡張子名は出力端子9に表示される。   A portion between the code 157 “FUNCTION” and the code 172 “FUNCTION END” is a FUNCTION block 174, and the display content of the image block 5 (FIG. 2) is set by the FUNCTION block 174. The program name 6 is set by the code 158 “FNAME”, and the program command that the CPU 99 reads from the information storage unit 102 and executes it by the code 159 “FCODE”. The extension name of the output file is set by the code 154 “OUTPUT_FILE_EXT”. The extension name of the output file is displayed on the output terminal 9.

コード162“/PARAMETER”〜コード166“/PARAMETER END”間でパラメータ入力端子7の条件が設定される。コード163“PNAME”によってパラメータ入力端子7で表示するパラメータ名が、コード164“PCODE”によってパラメータ入力端子7に入力可能な条件が、コード165“PDEFAULT”によってパラメータ入力端子7に入力する初期値が設定される。“PNAME”が設定されているパラメータのみが、パラメータ入力端子として、画像ブロック5(図2)に表示される。   The condition of the parameter input terminal 7 is set between the code 162 “/ PARAMETER” to the code 166 “/ PARAMETER END”. The parameter name to be displayed on the parameter input terminal 7 by the code 163 “PNAME” is a condition that can be input to the parameter input terminal 7 by the code 164 “PCODE”, and the initial value to be input to the parameter input terminal 7 by the code 165 “PDEFAULT” is Is set. Only parameters for which “PNAME” is set are displayed in the image block 5 (FIG. 2) as parameter input terminals.

コード170“OUTPUT_FILE_UP”はコード159“FCODE”で指定するプログラムが出力するファイルの拡張子を除いた出力ファイル名を設定する。コード171“PCODE”はコード169内の“PCODE”の値であり、ファイル名設定を設定する後述のパラメータブロック48の記載をユーザが変更しない限り、コード169内の“PDEFAULT”で指定された“XXX”が入力される。後述のパラメータブロック48の記載を更新した場合、その更新した記載内容がコード170“OUTPUT_FILE_UP”に入力される。   Code 170 “OUTPUT_FILE_UP” sets the output file name excluding the extension of the file output by the program specified by code 159 “FCODE”. The code 171 “PCODE” is the value of “PCODE” in the code 169, and “PDEFAULT” specified in the code 169 is designated unless the description of a parameter block 48 described later for setting the file name setting is changed by the user. XXX "is input. When the description of the parameter block 48 described later is updated, the updated description content is input to the code 170 “OUTPUT_FILE_UP”.

ここで出力ファイル名作成の例について説明する。CPU99は、“OUTPUT_FILE_UP=PCODE”の設定から、同じPARAMETERブロック167内の“PCODE”の値を確認する。この時ユーザーが後述のパラメータブロックの記載を変更していないとして、“PCODE”の値は“XXX”となる。“XXX”が出力ファイルの拡張子を除いたファイル名となる。“OUTPUT_FILE_EXT=JPG”と設定しており、出力ファイルの拡張子は“JPG”となる。合わせて出力ファイル名は“XXX.JPG”となる。この出力ファイル名は、統合プログラム作成時に用いられる。   Here, an example of creating an output file name will be described. The CPU 99 checks the value of “PCODE” in the same PARAMETER block 167 from the setting of “OUTPUT_FILE_UP = PCODE”. At this time, assuming that the user has not changed the description of the parameter block described later, the value of “PCODE” is “XXX”. “XXX” is the file name excluding the extension of the output file. “OUTPUT_FILE_EXT = JPG” is set, and the extension of the output file is “JPG”. In addition, the output file name is “XXX.JPG”. This output file name is used when creating the integrated program.

また画像ブロックの行寸法は、デフォルトの行寸法、パラメータ数、入力ファイル拡張子数、出力ファイル拡張子数で決められる。画像ブロックの寸法は、配置配線ウィンドウ(後述)の行列空間の寸法変更時に用いられる。   The line size of the image block is determined by the default line size, the number of parameters, the number of input file extensions, and the number of output file extensions. The size of the image block is used when changing the size of the matrix space of the placement and routing window (described later).

以下に画像ブロックの寸法を決める一例として、画像ブロック5(図2)の寸法を決める手順を示す。
画像ブロックのデフォルト行寸法Lyd、1文字の行方向寸法Lycが予め設定されている。画像ブロックの行寸法をLyとする。画像ブロックの表示内容を決めるウィンドウ設定リストのFUNCTIONブロックから、パラメータ数Np、入力ファイル拡張子数Nin、出力ファイル拡張子数NoutをCPU99が算出する。更にCPU99は以下の計算を行う。
As an example of determining the size of the image block, a procedure for determining the size of the image block 5 (FIG. 2) is shown below.
A default line size Lyd of the image block and a line direction size Lyc of one character are set in advance. Let the row size of the image block be Ly. The CPU 99 calculates the number of parameters Np, the number of input file extensions Nin, and the number of output file extensions Nout from the FUNCTION block in the window setting list that determines the display contents of the image block. Further, the CPU 99 performs the following calculation.

N=MAX((Nin+Npara)、Nout)・・・(210)
Ly=MAX((N*Lyc)、Lyd)・・・・・・・・(211)
“MAX”は演算関数であり、MAX(A、B)と記載すると、AとBを比較し大きい値を返す。式(210)において、Nには(Nin+Npara)とNoutを比較して大きい値を入力する。式(211)において、Lyには(N*Lyc)とLydを比較して大きい値を入力する。CPU99はLyの寸法で、画像ブロックの外形を描画する。またここでは、画像ブロックの列寸法Lxdは一定である。ここには方法を記載しないが、列寸法を、パラメータの文字数、入力ファイル拡張子名の文字数、出力ファイル拡張子名の文字数から算出しても構わない。
N = MAX ((Nin + Npara), Nout) (210)
Ly = MAX ((N * Lyc), Lyd) (211)
“MAX” is an arithmetic function. When MAX (A, B) is described, A and B are compared and a large value is returned. In the expression (210), a large value is input to N by comparing (Nin + Npara) and Nout. In Expression (211), a large value is input to Ly by comparing (N * Lyc) and Lyd. The CPU 99 draws the outline of the image block with the dimension of Ly. Here, the column dimension Lxd of the image block is constant. Although a method is not described here, the column size may be calculated from the number of characters in the parameter, the number of characters in the input file extension name, and the number of characters in the output file extension name.

画像ブロック5(図2)には、外形を描画した後、左上から順に、入力ファイル拡張子名、パラメータ名を、右上から出力ファイル拡張子名を配置する。入力ファイル拡張子名と、出力ファイル拡張子名の周りには、枠を描画し画像ブロック全体の描画とする。以上の様に、画像ブロックを、グラフィックで予め用意するのではなく、リストから作成するので、追加が容易であるという特徴を有する。   In the image block 5 (FIG. 2), after drawing the outer shape, the input file extension name and the parameter name are arranged in order from the upper left, and the output file extension name is arranged from the upper right. A frame is drawn around the input file extension name and the output file extension name to draw the entire image block. As described above, since the image block is not prepared in advance as a graphic but is created from the list, it has a feature that it can be easily added.

図2に戻って、プリンタウィンドウ14は、機器名15、アイコン16、プリンタ107の印刷機能を視覚化した画像ブロック17を持つ。画像ブロック17は、プログラム名18と、印刷機能を用いるために必要となる入力ファイルの拡張子を表示した入力端子19を持つ。プリンタウィンドウ14の表示内容は、予め情報蓄積手段102(図1)に格納されているプリンタウィンドウ設定リストにユーザが所望する事項を入力または選択することによって設定される。   Returning to FIG. 2, the printer window 14 has a device name 15, an icon 16, and an image block 17 that visualizes the printing function of the printer 107. The image block 17 has an input terminal 19 that displays a program name 18 and an extension of an input file necessary for using the printing function. The display contents of the printer window 14 are set by inputting or selecting items desired by the user in the printer window setting list stored in the information storage unit 102 (FIG. 1) in advance.

図4は、プリンタウィンドウ設定リストの説明図である。
プリンタウィンドウ設定リスト221の内容は、スキャナウィンドウ設定リスト150とほぼ同一であり、同じ部分の説明は省く。コード222“INPUT_FILE_EXT”は、入力ファイルの拡張子名を設定し、入力ファイルの拡張子名は入力端子19に表示される。コード223“INPUT_FILE”は入力ファイル名が入力される。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a printer window setting list.
The contents of the printer window setting list 221 are almost the same as those of the scanner window setting list 150, and the description of the same parts is omitted. The code 222 “INPUT_FILE_EXT” sets the extension name of the input file, and the extension name of the input file is displayed on the input terminal 19. The input file name is input to the code 223 “INPUT_FILE”.

図2に戻って、コンピュータウィンドウ21は、機器名22、アイコン23、コンピュータ98が情報蓄積手段102に蓄積するプログラムを示す画像ブロック25、31、35、38を持つ。コンピュータ98の印刷データ作成機能を視覚化した画像ブロック25は、プログラム名24、ファイル入力端子26、ファイル出力端子27、“DPI”を設定するパラメータ入力端子28、“印刷枚数”を設定するパラメータ入力端子29、“用紙サイズ”を設定するパラメータ入力端子30とで構成される。   Returning to FIG. 2, the computer window 21 has device names 22, icons 23, and image blocks 25, 31, 35, and 38 indicating programs stored in the information storage unit 102 by the computer 98. The image block 25 visualizing the print data creation function of the computer 98 includes a program name 24, a file input terminal 26, a file output terminal 27, a parameter input terminal 28 for setting “DPI”, and a parameter input for setting “number of prints”. The terminal 29 includes a parameter input terminal 30 for setting “paper size”.

コンピュータ98のファイル保存機能を視覚化した画像ブロック31は、プログラム名32、ファイル入力端子33、情報蓄積手段102内の保存先フォルダを設定するパラメータ入力端子34で構成される。コンピュータ98のファイル表示機能を視覚化した画像ブロック35は、プログラム名36、ファイル入力端子37で構成される。コンピュータ98の文字認識機能を視覚化した画像ブロック38は、プログラム名39、ファイル入力端子40、ファイル出力端子41で構成される。コンピュータウィンドウ
21の表示内容は、予め情報蓄積手段102(図1)に格納されているコンピュータウィンドウ設定リストにユーザが所望する事項を入力または選択することによって設定される。
The image block 31 that visualizes the file storage function of the computer 98 includes a program name 32, a file input terminal 33, and a parameter input terminal 34 for setting a storage destination folder in the information storage unit 102. The image block 35 visualizing the file display function of the computer 98 includes a program name 36 and a file input terminal 37. The image block 38 visualizing the character recognition function of the computer 98 includes a program name 39, a file input terminal 40, and a file output terminal 41. The display contents of the computer window 21 are set by inputting or selecting items desired by the user in a computer window setting list stored in advance in the information storage means 102 (FIG. 1).

図5は、コンピュータウィンドウ設定リストの説明図である。
コンピュータウィンドウ21の表示内容は、コンピュータウィンドウ設定リスト226で設定される。コンピュータウィンドウ設定リスト226の内容は、スキャナウィンドウ設定リスト150とほぼ同一であり、同じ部分の説明は省く。FUNCTIONブロック227は画像ブロック25、FUNCTIONブロック229は画像ブロック31、FUNCTIONブロック231は画像ブロック35、FUNCTIONブロック232は画像ブロック38の表示内容をそれぞれ設定する。スキャナウィンドウ設定リスト150と異なる部分として、コード228“NUM”とコード230“CHARA”が記載されている。コード228“NUM”は、“PCODE” に設定可能な値が数字であることを示す。コード230“CHARA”は、“PCODE”に設定可能な値が文字列であることを示す。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a computer window setting list.
The display contents of the computer window 21 are set in the computer window setting list 226. The contents of the computer window setting list 226 are almost the same as the scanner window setting list 150, and the description of the same part is omitted. The FUNCTION block 227 sets display contents of the image block 25, the FUNCTION block 229 sets display contents of the image block 31, the FUNCTION block 231 sets display contents of the image block 35, and the FUNCTION block 232 sets display contents of the image block 38, respectively. As a portion different from the scanner window setting list 150, a code 228 “NUM” and a code 230 “CHARA” are described. The code 228 “NUM” indicates that a value that can be set in “PCODE” is a number. The code 230 “CHARA” indicates that a value that can be set in “PCODE” is a character string.

図6は、実施例1の配置配線ウィンドウの説明図(その1)である。
配置配線ウィンドウ44は、プログラムを視覚化した画像ブロックの接続関係を表す。ここでは、一例として、スキャナ106が出力するスキャンデータ内の文字をテキストデータに変換してコンピュータに保存する機能と、スキャンデータをプリンタに印刷するつまりコピー機能を統合したプログラムを表現している。スキャンデータ内の文字をテキストデータに変換し保存する機能は、配置配線ウィンドウ44の、画像ブロック5、接続線60、画像ブロック38、接続線75、画像ブロック31で構成される。コピー機能は、画像ブロック5、接続線62、画像ブロック25、接続線82、画像ブロック17で構成される。
FIG. 6 is an explanatory diagram (part 1) of the placement and routing window of the first embodiment.
The placement and routing window 44 represents the connection relationship of image blocks that visualizes the program. Here, as an example, a program in which characters in scan data output by the scanner 106 are converted into text data and stored in a computer, and a scan function is printed on a printer, that is, a copy function is integrated. The function of converting the character in the scan data into text data and storing it is constituted by the image block 5, the connection line 60, the image block 38, the connection line 75, and the image block 31 of the placement and routing window 44. The copy function includes the image block 5, the connection line 62, the image block 25, the connection line 82, and the image block 17.

図7は、実施例1の配置配線ウィンドウの説明図(その2)である。
(a)は、画像ブロック配置前の配置配線ウィンドウを表し、(b)は、行列寸法設定リスト118の設定内容を表している。
(a)に示すように、配置配線ウィンドウ44は、境界線59で第1〜3列、第1行〜3行の行列空間に区切られている。境界線59は設定により表示・非表示を切り替え可能である。配置配線ウィンドウ44の各行と各列の寸法は個別に設定可能である。CPU99は(b)に示す行列寸法設定リスト118の設定内容を読み取り、配置配線ウィンドウ44に表示する行列空間を作成する。
FIG. 7 is an explanatory diagram (part 2) of the placement and routing window of the first embodiment.
(A) shows the arrangement and wiring window before the image block arrangement, and (b) shows the setting contents of the matrix dimension setting list 118.
As shown to (a), the arrangement | positioning wiring window 44 is divided | segmented into the matrix space of the 1st-3rd column and the 1st line-the 3rd line by the boundary line 59. FIG. The boundary line 59 can be switched between display and non-display depending on the setting. The dimensions of each row and each column of the placement and routing window 44 can be set individually. The CPU 99 reads the setting contents of the matrix dimension setting list 118 shown in (b) and creates a matrix space to be displayed on the placement and routing window 44.

行列寸法設定リスト118内の行寸法Lyi(iは1〜3の自然数)は、配置配線ウィンドウ44の第i行の行寸法を表し、列寸法Lxj(jは1〜3の自然数)は、配置配線ウィンドウ44の第j列の列寸法を表す。例えば行寸法Ly1の値が“200”の場合、CPU99は配置配線ウィンドウ44の第1行の行寸法を200画素分にして境界線59を配置する。   The row dimension Lyi (i is a natural number of 1 to 3) in the matrix dimension setting list 118 represents the row dimension of the i-th row of the placement and routing window 44, and the column dimension Lxj (j is a natural number of 1 to 3) is the placement. The column dimension of the jth column of the wiring window 44 is represented. For example, when the value of the row dimension Ly <b> 1 is “200”, the CPU 99 arranges the boundary line 59 with the row dimension of the first row of the placement and routing window 44 being 200 pixels.

配置接続ウィンドウ44には、プログラム選択ウィンドウ1(図2)内から選択された画像ブロック5、17、25、31、35、38(図2)が1つずつ逐次配置される。
配置接続ウィンドウ44に配置された画像ブロックには、プログラム選択ウィンドウ1(図2)での表示内容に対し、パラメータブロックと接続線が追加される。例えば画像ブロック25を配置配線ウィンドウ44に配置したとき、図8に示すように、パラメータブロック66、68、70と、接続線67、69、71が追加され、次に説明する画像ブロック群を構成する。
In the arrangement connection window 44, the image blocks 5, 17, 25, 31, 35, and 38 (FIG. 2) selected from the program selection window 1 (FIG. 2) are sequentially arranged one by one.
In the image block arranged in the arrangement connection window 44, a parameter block and a connection line are added to the display contents in the program selection window 1 (FIG. 2). For example, when the image block 25 is arranged in the arrangement / wiring window 44, parameter blocks 66, 68, 70 and connection lines 67, 69, 71 are added as shown in FIG. To do.

図8は、画像ブロック群の行列寸法説明図である。
画像ブロック群65を配置する際、CPU99(図1)は、行列空間の寸法と、画像ブロック群+空きスペースの寸法を比較し、行列空間の寸法が小さい場合、行列空間を広げる作業を行う。その為、CPU99(図1)は各画像ブロックの寸法値を算出する。
パラメータブロック66の行寸法LyP66と列寸法LxP66、及び接続線67の列寸法LxP67は予め値が設定されており、CPU99(図1)は対応するパラメータ端子の横に、パラメータブロック66と接続線67を描画する。
FIG. 8 is an explanatory diagram of the matrix size of the image block group.
When arranging the image block group 65, the CPU 99 (FIG. 1) compares the size of the matrix space with the size of the image block group + the empty space. If the size of the matrix space is small, the CPU 99 expands the matrix space. Therefore, the CPU 99 (FIG. 1) calculates the dimension value of each image block.
Values are set in advance for the row dimension LyP66 and the column dimension LxP66 of the parameter block 66, and the column dimension LxP67 of the connection line 67. Draw.

そのとき、CPU99(図1)は画像ブロック群と空きスペースをあわせた行寸法LyP_Aと、画像ブロック群と空きスペースを合わせた列寸法LxP_Aを算出し、メモリ100に記憶する。算出式は下記の通り。
LxP_A=LxP66+LxP67+Lx25+L1*2
LyP_A=Ly25+L1*2
L1は空きスペース寸法であり、予め値が設定されている。またLx25は、画像ブロック25の列寸法、Ly25は画像ブロック25において、式(211)により算出される。
以上のLyi、Lxj、LxP_A、LyP_Aを用いて行列空間の寸法は変更される。
At that time, the CPU 99 (FIG. 1) calculates the row size LyP_A that combines the image block group and the empty space, and the column size LxP_A that combines the image block group and the empty space, and stores them in the memory 100. The calculation formula is as follows.
LxP_A = LxP66 + LxP67 + Lx25 + L1 * 2
LyP_A = Ly25 + L1 * 2
L1 is an empty space dimension, and a value is set in advance. Further, Lx25 is calculated by the column size of the image block 25, and Ly25 is calculated by the equation (211) in the image block 25.
The dimensions of the matrix space are changed using the above Lyi, Lxj, LxP_A, and LyP_A.

図6の配置接続ウィンドウ44の第1行第1列に、スキャナ106のスキャン機能を示す画像ブロック5とパラメータブロック46、48と接続線47、49で構成した画像ブロック群45が配置されている。パラメータブロック46に“600”が設定されており、それによりスキャン解像度は600DPI(Dot Per Inch)となる。   In the first row and first column of the arrangement connection window 44 in FIG. 6, an image block group 45 including an image block 5 indicating the scanning function of the scanner 106, parameter blocks 46 and 48, and connection lines 47 and 49 is arranged. . “600” is set in the parameter block 46, and thereby the scan resolution is 600 DPI (Dot Per Inch).

本実施例のスキャナ106は、スキャンデータのファイル拡張子を、JPGにするので、スキャンデータのファイル名は、“XXX.JPG”となる。出力端子9は、接続線60を通じて画像ブロック38のファイル入力端子40と接続され、また接続線62を通じて画像ブロック25のファイル入力端子26と接続されている。ファイル“XXX.JPG”はスキャナ106(図1)から出力され、コンピュータ98の情報蓄積手段102(図1)に保存され、コンピュータ98の文字認識プログラムと、印刷データ変換プログラムに入力される。   Since the scanner 106 of the present embodiment uses JPG as the file extension of the scan data, the file name of the scan data is “XXX.JPG”. The output terminal 9 is connected to the file input terminal 40 of the image block 38 through the connection line 60, and is connected to the file input terminal 26 of the image block 25 through the connection line 62. The file “XXX.JPG” is output from the scanner 106 (FIG. 1), stored in the information storage means 102 (FIG. 1) of the computer 98, and input to the character recognition program and the print data conversion program of the computer 98.

選択枠10は、行列空間の1区画を選択する。図6の配置配線ウィンドウ44の第1行第2列に、コンピュータ98内の文字認識プログラムの画像ブロック38が配置されている。本実施例の文字認識プログラムは、設定するパラメータが無いため、パラメータブロックと接続線の追加は無い。ファイル出力端子41は、接続線75を通じて画像ブロック31のファイル入力端子33に接続されている。   The selection frame 10 selects one section of the matrix space. An image block 38 of the character recognition program in the computer 98 is arranged in the first row and second column of the arrangement and wiring window 44 of FIG. Since the character recognition program of this embodiment has no parameters to be set, no parameter block and connection line are added. The file output terminal 41 is connected to the file input terminal 33 of the image block 31 through a connection line 75.

配置接続ウィンドウ44の第1行第3列に、ファイル保存プログラムを視覚化した画像ブロック31とパラメータブロック77と接続線78で構成される画像ブロック群76が配置されている。以上説明した画像ブロック5、38、31によって、スキャンされたデータが文字認識され、文字データに変換され、指定フォルダに保存される機能を表現している。   In the first row and third column of the arrangement / connection window 44, an image block group 76 including an image block 31, a parameter block 77, and a connection line 78 in which the file storage program is visualized is arranged. The image blocks 5, 38, and 31 described above represent a function in which scanned data is recognized, converted into character data, and stored in a designated folder.

又、配置接続ウィンドウ44の第2行第2列に、画像ブロック25と、パラメータブロック66、68、70と、接続線67、69、71とで構成される画像ブロック群65が配置されている。パラメータブロック68を“INPUT”の表示にすると、ユーザが統合プログラム実行時に、ディスプレイ108(図1)上で指定する値が入力される。空きスペース90〜93は、画像ブロック群65と行列空間との空きスペースであり、長さはL1とする。   An image block group 65 including the image block 25, parameter blocks 66, 68 and 70, and connection lines 67, 69 and 71 is arranged in the second row and second column of the arrangement connection window 44. . When the parameter block 68 is displayed as “INPUT”, a value designated by the user on the display 108 (FIG. 1) is input when the integrated program is executed. The empty spaces 90 to 93 are empty spaces between the image block group 65 and the matrix space, and the length is L1.

更に、配置接続ウィンドウ44の第2行第3列に、プリンタ107(図1)の印刷機能を表す画像ブロック17が配置されている。
以上説明した画像ブロック5、25、17によって、スキャンされたデータを、印刷データに変換され、プリンタ107(図1)によって印刷される機能を表現する。
Furthermore, an image block 17 representing the printing function of the printer 107 (FIG. 1) is arranged in the second row and third column of the arrangement connection window 44.
The scanned data is converted into print data by the image blocks 5, 25, and 17 described above, and the function printed by the printer 107 (FIG. 1) is expressed.

図9は、表示部品選択ウィンドウの説明図である。
図に示す表示部品選択ウィンドウ128は、次に説明する操作画面作成ウィンドウ136に配置される表示部品である、文字ブロック129、パラメータ入力ブロック130、実行ボタン131、中止ボタン132を持つ。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a display component selection window.
The display component selection window 128 shown in the figure has a character block 129, a parameter input block 130, an execution button 131, and a cancel button 132, which are display components arranged in the operation screen creation window 136 described below.

図10は、操作画面作成ウィンドウの説明図である。
図に示す操作画面作成ウィンドウ136では、後述の操作画面プログラムを実行時の、ディスプレイ108(図1)の操作画面を作成する部分である。一例として図10では、操作画面作成ウィンドウ136は、文字ブロック137、文字ブロック138、パラメータ入力ブロック139、実行ボタン140、中止ボタン141を持つ。
FIG. 10 is an explanatory diagram of an operation screen creation window.
The operation screen creation window 136 shown in the figure is a portion for creating an operation screen of the display 108 (FIG. 1) when an operation screen program described later is executed. As an example, in FIG. 10, the operation screen creation window 136 has a character block 137, a character block 138, a parameter input block 139, an execution button 140, and a cancel button 141.

図11は、表示部品配置リストの説明図である。
この図は図10に示す操作画面作成ウィンドウ136の画面を作成した際に、CPU99(図1)が情報蓄積手段102(図1)に出力する表示部品配置リスト184である。コード185は、文字ブロック137の情報である。コード185の構造は左から順に、文字ブロック配置命令、表示文字列、文字ブロック137の左上端部のX座標、左上端部のY座標、右下端部のX座標、右下端部のY座標である。コード186は文字ブロック138の情報であり、内容はコード185と同様であるので説明を省略する。
FIG. 11 is an explanatory diagram of a display component arrangement list.
This figure is a display component arrangement list 184 that the CPU 99 (FIG. 1) outputs to the information storage means 102 (FIG. 1) when the operation screen creation window 136 shown in FIG. 10 is created. The code 185 is information on the character block 137. The structure of the code 185 is, in order from the left, a character block arrangement command, a display character string, an X coordinate at the upper left end of the character block 137, a Y coordinate at the upper left end, an X coordinate at the lower right end, and a Y coordinate at the lower right end. is there. The code 186 is information of the character block 138, and the content is the same as that of the code 185, so that the description is omitted.

コード187はパラメータ入力ブロック139の情報である。コード187の構造は左から順に、パラメータ入力ブロック配置命令、パラメータ値が入力されるレジスタ名、パラメータ入力ブロックの左上端部のX座標、左上端部のY座標、右下端部のX座標、右下端部のY座標である。コード188は実行ボタン140の情報である。コード188の構造は左から順に、実行命令、統合プログラム名、実行ボタン140の左上端部のX座標、左上端部のY座標、右下端部のX座標、右下端部のY座標である。コード189は中止ボタン141の情報である。コード189の構造は左から順に、中止命令、中止ボタン141の左上端部のX座標、左上端部のY座標、右下端部のX座標、右下端部のY座標である。   A code 187 is information of the parameter input block 139. The structure of the code 187 is, in order from the left, the parameter input block placement instruction, the register name to which the parameter value is input, the X coordinate of the upper left corner of the parameter input block, the Y coordinate of the upper left corner, the X coordinate of the lower right corner, It is a Y coordinate of a lower end part. The code 188 is information on the execution button 140. The structure of the code 188 is, in order from the left, an execution command, an integrated program name, an X coordinate at the upper left end of the execution button 140, a Y coordinate at the upper left end, an X coordinate at the lower right end, and a Y coordinate at the lower right end. A code 189 is information on the cancel button 141. The structure of the code 189 is, in order from the left, a stop command, the X coordinate of the upper left end of the stop button 141, the Y coordinate of the upper left end, the X coordinate of the lower right end, and the Y coordinate of the lower right end.

図12は、総合プログラムリストの説明図である。
この図は、エディタが作成する統合プログラムリスト175である。図に示す統合プログラムリスト175は、5行のコマンドライン176〜180で構成される。コマンドラインは、“プログラムコマンド パラメータ パラメータ …”の順に並んだ文字列である。コマンドラインがコンピュータ98(図1)に入力され、所望のプログラムが所望の設定で実行される。コマンドライン176はスキャン、コマンドライン177は文字認識、コマンドライン178は印刷データ変換、コマンドライン179はデータ保存、コマンドライン180は印刷を、それぞれ実行するプログラムである。
FIG. 12 is an explanatory diagram of the comprehensive program list.
This figure is an integrated program list 175 created by the editor. The integrated program list 175 shown in the figure is composed of five command lines 176 to 180. The command line is a character string arranged in the order of "program command parameter parameter ...". A command line is entered into the computer 98 (FIG. 1) and the desired program is executed with the desired settings. The command line 176 is a program for executing scanning, the command line 177 for character recognition, the command line 178 for print data conversion, the command line 179 for storing data, and the command line 180 for printing.

次に、一例としてスキャナで画像を取り込み、スキャンデータを出力させ、スキャンデータを文字変換しコンピュータに保存する機能と、スキャンデータをプリンタで印刷する機能を統合した統合プログラムの作成手順について説明する。   Next, as an example, a description will be given of a procedure for creating an integrated program in which an image is captured by a scanner, scan data is output, the scan data is converted into characters and stored in a computer, and a function of printing the scan data with a printer is integrated.

手順1(統合プログラム作成準備手順)
先ずCPU99(図1)による統合プログラム作成準備手順について説明する。CPU99(図1)は、情報蓄積手段102(図1)に格納されたエディタとプログラムをメモリ100に読み込み実行する。CPU99(図1)は、エディタと統合プログラムを実行する。CPU99(図1)は、エディタと統合プログラムの実行に合わせて、グラフィックメモリ104(図1)にディスプレイ108(図1)表示用のグラフィックデータを書き込む。グラフィックコントローラ101(図1)は、グラフィックメモリ104(図1)のグラフィックデータを読み出し、ディスプレイ108(図1)に送り、上記4つのウィンドウ(プログラム選択ウインドウ1(図2)、配置配線ウインドウ44(図6)、表示部品選択ウインドウ128(図9)、操作画面作成ウインドウ(図10))をディスプレイ108(図1)上に一括表示する。CPU99(図1)は、この表示に基づくユーザ入力の受け入れ準備を完了する。
Procedure 1 (Preparation procedure for creating integrated program)
First, an integrated program creation preparation procedure by the CPU 99 (FIG. 1) will be described. The CPU 99 (FIG. 1) reads the editor and program stored in the information storage means 102 (FIG. 1) into the memory 100 and executes it. The CPU 99 (FIG. 1) executes an editor and an integrated program. The CPU 99 (FIG. 1) writes graphic data for display 108 (FIG. 1) in the graphic memory 104 (FIG. 1) in accordance with the execution of the editor and the integrated program. The graphic controller 101 (FIG. 1) reads the graphic data in the graphic memory 104 (FIG. 1), sends it to the display 108 (FIG. 1), and the above four windows (program selection window 1 (FIG. 2), placement and routing window 44 (FIG. 1). 6), a display component selection window 128 (FIG. 9), and an operation screen creation window (FIG. 10)) are collectively displayed on the display 108 (FIG. 1). The CPU 99 (FIG. 1) completes preparation for accepting user input based on this display.

手順2(配置配線ウィンドウへの画像ブロックの配置)
次に統合プログラム作成のエディタによる配置配線ウィンドウへの画像ブロックの配置手順について説明する。エディタは上記のように、コンピュータ98(図1)上で動作する、プログラム選択ウィンドウ1(図2)、配置配線ウィンドウ44(図6)、表示部品選択ウィンドウ128(図9)、操作画面作成ウィンドウ136(図10)、の4つのウィンドウで構成される。ユーザは、プログラム選択ウィンドウ1中の画像ブロック5、17、25、31、38を選択し、配置配線ウィンドウ44(図2)上にそれぞれ配置する。その詳細な内容について以下に説明する。
Procedure 2 (Placement of image blocks in the place and route window)
Next, the procedure for placing image blocks on the placement and routing window by the integrated program creation editor will be described. As described above, the editor operates on the computer 98 (FIG. 1), the program selection window 1 (FIG. 2), the placement and routing window 44 (FIG. 6), the display component selection window 128 (FIG. 9), and the operation screen creation window. 136 (FIG. 10). The user selects the image blocks 5, 17, 25, 31, and 38 in the program selection window 1 and places them on the placement and routing window 44 (FIG. 2). The detailed contents will be described below.

ユーザは、プログラム選択ウィンドウ1(図2)から、使用するプログラムの画像ブロックを選択する。ユーザは、キーボード105(図1)のカーソルキー押下で、選択枠10(図2)を所望の画像ブロックに移動する。ユーザは、キーボード105(図1)のスペースキー押下で、画像ブロックを選択する。画像ブロックを選択すると、選択枠10(図2)は、配置配線ウィンドウ44(図6)に移動する。配置配線ウィンドウ44(図6)上で選択枠10(図6)は、行列空間のうち1区画を囲む。ユーザはカーソルキー押下で所望の領域に選択枠10(図6)を移動し、スペースキー押下によりプログラム選択ウィンドウ1上(図6)で選択した画像ブロック5(図6)を所望の区画に配置する。その際CPU99(図1)は、情報蓄積手段102(図1)内に、プログラム配置リストとパラメータリストを作成する。以下にプログラム配置リストの内容について説明し、続いてパラメータリストの内容について説明する。   The user selects an image block of a program to be used from the program selection window 1 (FIG. 2). The user moves the selection frame 10 (FIG. 2) to a desired image block by pressing the cursor key on the keyboard 105 (FIG. 1). The user selects an image block by pressing the space key on the keyboard 105 (FIG. 1). When an image block is selected, the selection frame 10 (FIG. 2) moves to the placement and routing window 44 (FIG. 6). The selection frame 10 (FIG. 6) surrounds one section of the matrix space on the placement and routing window 44 (FIG. 6). The user moves the selection frame 10 (FIG. 6) to a desired area by pressing the cursor key, and places the image block 5 (FIG. 6) selected on the program selection window 1 (FIG. 6) in the desired section by pressing the space key. To do. At that time, the CPU 99 (FIG. 1) creates a program arrangement list and a parameter list in the information storage means 102 (FIG. 1). The contents of the program arrangement list will be described below, followed by the contents of the parameter list.

図13は実施例1のプログラム配置リストの説明図である。
図に示すように、プログラム配置リスト193は5つのフィールドに分けられる。各行の左から一番目のフィールドはプログラムの設定順序の番号(以下、プログラム番号)を示すプログラム番号フィールド194であり、画像ブロックを配置配線ウィンドウ44(図6)に配置する度にプログラム番号を更新する。左から2番目のフィールドは該画像ブロックの配置空間の行番号を示す行番号フィールド195である。左から3番目のフィールドは該画像ブロックの配置空間の列番号を示す列番号フィールド196である。左から4番目のフィールドは、該画像ブロックが視覚化したプログラムのプログラム名を示すプログラム名フィールド197である。左から5番目のフィールドは該画像ブロックに入力ファイルを与える画像ブロックの配置順序番号を示す接続番号フィールド198である。
FIG. 13 is an explanatory diagram of a program arrangement list according to the first embodiment.
As shown in the figure, the program arrangement list 193 is divided into five fields. The first field from the left of each row is a program number field 194 indicating a program setting order number (hereinafter referred to as a program number). The program number is updated each time an image block is placed in the placement and routing window 44 (FIG. 6). To do. The second field from the left is a line number field 195 indicating the line number of the arrangement space of the image block. The third field from the left is a column number field 196 indicating the column number of the arrangement space of the image block. The fourth field from the left is a program name field 197 indicating the program name of the program visualized by the image block. The fifth field from the left is a connection number field 198 indicating the arrangement order number of the image block that gives the input file to the image block.

一例として、1番目にスキャンの画像ブロック5を配置配線ウィンドウ44(図6)の第1行、第1列に配置すると、プログラム配置リスト1行目のプログラム番号フィールド194にはプログラムの配置順序の番号である“1”、行番号フィールド195にはプログラムを配置した行番号である“1”、列番号フィールド196にはプログラムを配置した列番号である“1”、プログラム名フィールド197にはプログラム名である“スキャン”を記載し、まとめるとプログラム配置リスト193の1行目は“1 1 1 スキャン”となる。また2番目に文字認識の画像ブロック38を配置配線ウィンドウ44(図6)の第1行、第2列に配置すると、プログラム配置リスト193の2行目は“2 1 2 文字認識”となる。この時点では画像ブロック間の配線を行っていないため5番目の文字列は入力されない。5番目の文字列については、次の手順2で説明する。   As an example, when the first scanned image block 5 is placed in the first row and first column of the placement and routing window 44 (FIG. 6), the program number field 194 in the first row of the program placement list shows the program placement order. "1" as the number, "1" as the line number where the program is arranged in the line number field 195, "1" as the column number where the program is arranged in the column number field 196, and a program in the program name field 197 The name “scan” is described and put together, the first line of the program arrangement list 193 becomes “1 1 1 scan”. When the second character recognition image block 38 is arranged in the first row and the second column of the arrangement wiring window 44 (FIG. 6), the second row of the program arrangement list 193 becomes “2 1 2 character recognition”. At this time, since the wiring between the image blocks is not performed, the fifth character string is not input. The fifth character string will be described in the following procedure 2.

図14は、実施例1のパラメータリストの説明図である。
図に示すように、パラメータリスト200の構造は、最初の文字列がプログラム配置リスト193(図13)の配置順序番号を示すプログラム番号フィールド201、2番目以降の文字列がパラメータの設定値を表すパラメータフィールド202である。パラメータリスト200の1行目は、配置配線ウィンドウ44(図6)の第1行、第1列に配置した画像ブロック5のパラメータを設定する。最初の文字列はプログラム配置リスト193(図13)の1行目の配置順序番号である“1”、2番目の文字列は画像ブロック5のパラメータ“DPI”の値である“600”、3番目の文字列は画像ブロック5のパラメータ“ファイル名”の値である“XXX”を表す。上記パラメータの順序は、FUNCTIONブロック174(図3)でのパラメータの設定順序に対応する。
FIG. 14 is an explanatory diagram of a parameter list according to the first embodiment.
As shown in the figure, the structure of the parameter list 200 is such that the first character string is a program number field 201 indicating the arrangement order number of the program arrangement list 193 (FIG. 13), and the second and subsequent character strings represent parameter setting values. This is a parameter field 202. The first line of the parameter list 200 sets parameters of the image blocks 5 arranged in the first row and first column of the placement and routing window 44 (FIG. 6). The first character string is “1” which is the arrangement sequence number of the first line of the program arrangement list 193 (FIG. 13), and the second character string is “600” which is the value of the parameter “DPI” of the image block 5. The second character string represents “XXX” which is the value of the parameter “file name” of the image block 5. The order of the parameters corresponds to the parameter setting order in the FUNCTION block 174 (FIG. 3).

尚、手順2では、配置配線ウィンドウ44(図6)の各行と各列の寸法は個別に設定可能である。CPU99(図1)は図7(b)に示す行列寸法設定リスト118の設定内容を読み取り、配置配線ウィンドウ44(図6)に表示する行列空間を作成する。行列空間の寸法は以下のように自動更新し、手間を省く。配置する画像ブロック群の、行寸法値LyP_Aが、配置場所の行寸法値Lyiよりも大きい場合、CPU99(図1)は、配置場所の行寸法値を画像ブロック群の行寸法値LyP_Aに書き換え、その値に合わせて配置場所の行空間を変更して配置配線ウィンドウ44の表示を更新する。列寸法も同様にCPU99(図1)が書き換える。   In step 2, the size of each row and each column of the placement and routing window 44 (FIG. 6) can be set individually. The CPU 99 (FIG. 1) reads the setting contents of the matrix dimension setting list 118 shown in FIG. 7B, and creates a matrix space to be displayed on the placement and routing window 44 (FIG. 6). The dimensions of the matrix space are automatically updated as follows, saving labor. When the line dimension value LyP_A of the image block group to be arranged is larger than the line dimension value Lyi of the arrangement place, the CPU 99 (FIG. 1) rewrites the line dimension value of the arrangement place to the line dimension value LyP_A of the image block group, The display of the placement and routing window 44 is updated by changing the row space of the placement location according to the value. Similarly, the CPU 99 (FIG. 1) rewrites the column dimensions.

手順3(画像ブロック間の配線接続とパラメータ変更)
ユーザは、画像ブロックの配置完了後、画像ブロック間の配線とパラメータ変更処理を行う。ユーザは、カーソルキー押下で選択枠10(図6)を移動し、スペースキー押下で配置配線ウィンドウ44(図6)上に配置した画像ブロック群を選択する。画像ブロック群を選択すると選択枠10(図6)は、画像ブロック群中の出入力端子又はパラメータブロックの1つを囲む。ユーザは、カーソルキー押下で選択枠10(図6)を出入力端子又はパラメータブロックに移動させ、スペースキー押下で出入力端子又はパラメータブロックを選択する。
Procedure 3 (Wiring connection between image blocks and parameter change)
After completing the arrangement of the image blocks, the user performs wiring between the image blocks and parameter change processing. The user moves the selection frame 10 (FIG. 6) by pressing the cursor key, and selects the image block group arranged on the placement and routing window 44 (FIG. 6) by pressing the space key. When an image block group is selected, the selection frame 10 (FIG. 6) surrounds one of the input / output terminals or parameter blocks in the image block group. The user moves the selection frame 10 (FIG. 6) to the input / output terminal or parameter block by pressing the cursor key, and selects the input / output terminal or parameter block by pressing the space key.

以下に、出入力端子間の配線時の動作を説明する。
入力端子を選択すると、入力端子に入力可能なファイル拡張子名と同じファイル拡張子名のファイルを出力可能な出力端子と配線でき、選択枠10(図6)は該当する出力端子を移動できる。ユーザは、スペースキー押下で、選択した入力端子と出力端子を接続線で配線できる。例として、図6のファイル入力端子40は、入力ファイル拡張子名がTIF又はJPGであり、出力ファイル拡張子名がJPGである出力端子9と接続線60で配線できる。
The operation during wiring between the input / output terminals will be described below.
When an input terminal is selected, a file having the same file extension name that can be input to the input terminal can be wired to an output terminal that can output the file, and the selection frame 10 (FIG. 6) can move the corresponding output terminal. The user can wire the selected input terminal and output terminal with a connection line by pressing the space key. As an example, the file input terminal 40 of FIG. 6 can be wired by the connection line 60 with the output terminal 9 whose input file extension name is TIF or JPG and whose output file extension name is JPG.

入力端子と出力端子間を配線した際、CPU99は、図13に示すプログラム配置リスト193上の接続番号フィールド198に、ファイルを出力する上流側画像ブロックのプログラム番号を挿入する。例として、図6の画像ブロック5と画像ブロック38の接続時について説明する。ユーザは、画像ブロック38のファイル入力端子40と、画像ブロック5の出力端子9を選択し配線する。その時、画像ブロック38の配置情報であるプログラム配置リスト193(図13)の2行目の接続番号フィールド198に、画像ブロック5の情報であるプログラム配置リスト193(図13)の1行目のプログラム番号フィールド194(図13)の値1を記載することで、CPU99は画像ブロック5と画像ブロック38の接続を管理する。   When wiring between the input terminal and the output terminal, the CPU 99 inserts the program number of the upstream image block that outputs the file into the connection number field 198 on the program arrangement list 193 shown in FIG. As an example, the connection of the image block 5 and the image block 38 in FIG. 6 will be described. The user selects and wires the file input terminal 40 of the image block 38 and the output terminal 9 of the image block 5. At that time, in the connection number field 198 on the second line of the program arrangement list 193 (FIG. 13) that is the arrangement information of the image block 38, the program on the first line of the program arrangement list 193 (FIG. 13) that is the information on the image block 5 is displayed. By describing the value 1 in the number field 194 (FIG. 13), the CPU 99 manages the connection between the image block 5 and the image block 38.

以上のように、画像ブロックを行列空間に配置することで、画像ブロック位置がまとまり、見た目にわかりやすく、画像ブロック間のファイルの流れが明確になり、統合プログラムのバグ低減と開発期間短縮が期待できる。続いてパラメータ変更の内容について説明する。ユーザはパラメータブロックを選択し、パラメータ値を変更することができる。パラメータブロックに設定できる値は、ウィンドウ設定リスト記載のPCODEの設定値である。例として、図3のスキャナウィンドウ設定リスト150のパラメータ“DPI”に設定できる値は、コード164“PCODE”に設定する“1200”、“600”、“300”のいずれかである。“PCODE”に設定する値が“INPUT”、“NUM”、“CHARA”のいずれかの場合、ユーザが対象パラメータを設定でき、後述の操作画面プログラム実行時に操作画面からでも設定できる。“INPUT”は、設定値に条件は無い。“NUM”は、数字のみ設定可能である。“CHARA”は文字と数字を設定可能である。   As described above, by arranging image blocks in the matrix space, the positions of the image blocks are gathered, it is easy to understand visually, the flow of files between the image blocks becomes clear, and it is expected to reduce bugs in the integrated program and shorten the development period. it can. Next, the contents of parameter change will be described. The user can select a parameter block and change the parameter value. The values that can be set in the parameter block are the PCODE setting values described in the window setting list. As an example, a value that can be set in the parameter “DPI” of the scanner window setting list 150 in FIG. 3 is any one of “1200”, “600”, and “300” set in the code 164 “PCODE”. When the value set in “PCODE” is any one of “INPUT”, “NUM”, and “CHARA”, the user can set the target parameter, and can also set it from the operation screen when executing the operation screen program described later. “INPUT” has no condition for the set value. “NUM” can only be set to numbers. “CHARA” can be set with letters and numbers.

手順4(操作画面の作成)
以下に、配線とパラメータ変更完了後、ユーザは操作画面を作成する手順ついて説明する。但し、操作画面が不要の場合は手順4を飛ばしても構わない。
ユーザは、キーボード105(図1)のエスケープキー押下で選択枠10をウィンドウ切り替えモードにし、カーソルキー押下で表示部品選択ウィンドウ128(図9)に選択枠10を移動させ、スペースキー押下で選択枠10を操作画面作成ウィンドウ136(図10)に移動させる。
ユーザは、表示部品選択ウィンドウ128(図9)の中から所望の表示部品を選択し、操作画面作成ウィンドウ136(図10)に配置する。ユーザは表示内容選択ウィンドウ128上で選択枠10を移動し表示部品を選択すると、選択枠10は操作画面作成ウィンドウ136(図10)に移動する。
Step 4 (Create operation screen)
The following describes the procedure for creating an operation screen after completion of wiring and parameter change. However, if the operation screen is unnecessary, step 4 may be skipped.
The user sets the selection frame 10 to the window switching mode by pressing the escape key of the keyboard 105 (FIG. 1), moves the selection frame 10 to the display component selection window 128 (FIG. 9) by pressing the cursor key, and presses the space key to select the selection frame. 10 is moved to the operation screen creation window 136 (FIG. 10).
The user selects a desired display component from the display component selection window 128 (FIG. 9) and places it on the operation screen creation window 136 (FIG. 10). When the user moves the selection frame 10 on the display content selection window 128 and selects a display component, the selection frame 10 moves to the operation screen creation window 136 (FIG. 10).

操作画面作成ウィンドウ136(図10)において、ユーザは所望の位置に選択枠10を移動させて、スペースキー押下で先程選択した表示部品の左上端を固定する。その後、カーソルキー押下で、表示部品の右下端を移動でき、スペースキー押下で表示部品の右下端を固定する。CPU99(図10)は、その表示部品の配置情報を、図11の表示部品配置リスト184に記載する。例として、文字ブロック137(図10)配置時の動作を示す。ユーザは、表示部品選択ウィンドウ128で文字ブロック129(図9)を選択し、操作画面作成ウィンドウ136(図10)で選択した文字ブロック129の左上端と右下端を固定し、表示文字“コピー&文字変換”を入力し、文字ブロック137を作成する。この時、表示部品配置リスト184(図11)のコード185には左から順に、配置した表示部品が文字ブロックであることを示す“CHARA”、表示文字である“コピー&文字変換”、文字ブロック137の左上端部のX座標X1、左上端部のY座標Y1、右下端部のX座標X2、右下端部のY座標Y2が記載される。これにより、CPU99(図1)は、操作画面作成ウィンドウ136(図10)における表示部品の配置位置と表示内容を管理する。   In the operation screen creation window 136 (FIG. 10), the user moves the selection frame 10 to a desired position and fixes the upper left corner of the display component selected previously by pressing the space key. Thereafter, the lower right corner of the display component can be moved by pressing the cursor key, and the lower right corner of the display component is fixed by pressing the space key. The CPU 99 (FIG. 10) describes the display component arrangement information in the display component arrangement list 184 of FIG. As an example, an operation when the character block 137 (FIG. 10) is arranged is shown. The user selects the character block 129 (FIG. 9) in the display component selection window 128, fixes the upper left upper end and lower right end of the character block 129 selected in the operation screen creation window 136 (FIG. 10), and displays the display character “copy & “Character conversion” is input to create a character block 137. At this time, in the code 185 of the display component arrangement list 184 (FIG. 11), “CHARA” indicating that the arranged display component is a character block, “copy & character conversion” which is a display character, character block The X coordinate X1 of the upper left end portion of 137, the Y coordinate Y1 of the upper left end portion, the X coordinate X2 of the lower right end portion, and the Y coordinate Y2 of the lower right end portion are described. Thereby, the CPU 99 (FIG. 1) manages the arrangement positions and display contents of the display components in the operation screen creation window 136 (FIG. 10).

手順5(操作画面プログラムと統合プログラムの作成)
操作画面プログラムを作成し、上記手順3で作成したプログラム配置リスト193(図13)から統合プログラムを作成する。この手順5でCPU99(図1)は、表示部品配置リスト184(図1)をコンパイルし、実行形式の操作画面プログラムを作成する。操作画面プログラムを実行することで、図6の操作画面作成ウィンドウ136で作成した表示内容のウィンドウがディスプレイ108(図1)に表示される。その後CPU99(図1)は、プログラム配置リスト193(図13)から、図12に示す統合プログラムリスト175を作成する。以下に、統合プログラムリスト作成の手順についてフローチャートを用いて説明する。
Step 5 (Create operation screen program and integrated program)
An operation screen program is created, and an integrated program is created from the program arrangement list 193 (FIG. 13) created in step 3 above. In this procedure 5, the CPU 99 (FIG. 1) compiles the display component arrangement list 184 (FIG. 1) and creates an operation screen program in an executable format. By executing the operation screen program, the display content window created in the operation screen creation window 136 of FIG. 6 is displayed on the display 108 (FIG. 1). Thereafter, the CPU 99 (FIG. 1) creates an integrated program list 175 shown in FIG. 12 from the program arrangement list 193 (FIG. 13). Hereinafter, a procedure for creating an integrated program list will be described with reference to a flowchart.

図15は、統合プログラムリスト作成のフローチャートである。
CPU99は、最初にS1−1〜S1−4でファイルを出力する最上流のコマンドラインを作成し、その後S1−5〜S1−13で下流のコマンドラインを作成する。作成したコマンドラインを統合して統合プログラムリストとする。以下にステップ順に説明する。
FIG. 15 is a flowchart for creating an integrated program list.
The CPU 99 first creates the most upstream command line for outputting a file in S1-1 to S1-4, and then creates a downstream command line in S1-5 to S1-13. The created command lines are integrated into an integrated program list. Below, it demonstrates in order of a step.

ステップS1−1
CPU99(図1)は、プログラム深度を表すCを1に設定する。プログラム深度Cはプログラムの上下流を示す。プログラム深度Cが1のプログラムは、最上流に位置し、ファイルを入力せず出力だけ行う。プログラム深度Cのプログラムは、プログラム深度“C=1”のプログラムの出力ファイルを入力する。Rは、プログラム深度Cのプログラムの順番である。ここでCの値は、配置配線ウィンドウ44(図6)の列の値に該当し、Rは、配置配線ウィンドウ44(図6)の行の値に該当する。
Step S1-1
The CPU 99 (FIG. 1) sets C representing the program depth to 1. The program depth C indicates the upstream and downstream of the program. A program having a program depth C of 1 is positioned at the uppermost stream and only outputs without inputting a file. A program with a program depth C inputs an output file of a program with a program depth “C = 1”. R is the program order of program depth C. Here, the value C corresponds to the value in the column of the placement and routing window 44 (FIG. 6), and R corresponds to the value in the row of the placement and routing window 44 (FIG. 6).

ステップS1−2
CPU99(図1)は、プログラム配置リスト193(図13)から、最上流のプログラムを検出する。CPU99(図1)は、検出したプログラムをプログラム番号で管理し、具体的には2次元配列であるプログラム番号(R、C)に記憶して管理する。CPU99(図1)は、接続番号フィールド198(図13)に値が無い行のプログラムを、最上流のプログラムとして検出する。このステップS1−2でプログラムを検出できた場合(YES)はステップS1−3へ進み、プログラムが検出できなかった場合(NO)、にはステップS1−5へ進む。ここでRは、図6の行番号に該当し、Cは、列番号に該当する。
Step S1-2
The CPU 99 (FIG. 1) detects the most upstream program from the program arrangement list 193 (FIG. 13). The CPU 99 (FIG. 1) manages the detected program by a program number, and specifically stores and manages it in a program number (R, C) which is a two-dimensional array. The CPU 99 (FIG. 1) detects the program on the line having no value in the connection number field 198 (FIG. 13) as the most upstream program. If the program can be detected in step S1-2 (YES), the process proceeds to step S1-3. If the program cannot be detected (NO), the process proceeds to step S1-5. Here, R corresponds to the row number in FIG. 6, and C corresponds to the column number.

ステップS1−3
CPU99(図1)は検出したプログラムのコマンドラインを作成する。コマンドラインの作成フローは後述する。
Step S1-3
The CPU 99 (FIG. 1) creates a command line for the detected program. The command line creation flow will be described later.

ステップS1−4
CPU99(図1)は、R値に“1”加算し、S1−2へ戻る。CPU99(図1)は、S1−2〜S1−4のループで、最上流のプログラムのコマンドラインを作成する。
Step S1-4
The CPU 99 (FIG. 1) adds “1” to the R value and returns to S1-2. The CPU 99 (FIG. 1) creates the command line of the most upstream program in the loop of S1-2 to S1-4.

ステップS1−5
CPU99は、Rを1減算した値をRDMAXに代入する。ここでのRDMAXは、プログラム深度1のプログラム数である。S1−5からS1−6進む。
Step S1-5
The CPU 99 substitutes a value obtained by subtracting 1 from R into RDMAX. Here, RDMAX is the number of programs with a program depth of 1. The process proceeds from S1-5 to S1-6.

ステップS1−6
CPU99(図1)は、R=1、C=2、RD=1を代入する。RDは、プログラム深度“C−1”のプログラムの順番である。
Step S1-6
The CPU 99 (FIG. 1) substitutes R = 1, C = 2, and RD = 1. RD is the order of programs having a program depth “C-1”.

ステップS1−7
CPU99(図1)は、プログラム番号(RD、C−1)の出力ファイルを入力するプログラム番号(R、C)を検出する。ここでプログラム番号(RD、C−1)と同じ値を、接続番号フィールド198(図13)に持つ行を検出し、検出した行のプログラム番号をプログラム番号(R、C)に代入する。ここでプログラム番号(R,C)を検出できた場合(YES)、S28に進み、検出できない場合(NO)、S1−10へ進む。
Step S1-7
The CPU 99 (FIG. 1) detects the program number (R, C) for inputting the output file of the program number (RD, C-1). Here, a line having the same value as the program number (RD, C-1) in the connection number field 198 (FIG. 13) is detected, and the program number of the detected line is substituted into the program number (R, C). If the program number (R, C) can be detected (YES), the process proceeds to S28. If the program number (R, C) cannot be detected (NO), the process proceeds to S1-10.

ステップS1−8
CPU99(図1)はプログラム番号(R,C)のコマンドラインを作成してステップS1−9へ進む。
Step S1-8
The CPU 99 (FIG. 1) creates a command line for the program number (R, C) and proceeds to step S1-9.

ステップS1−9
CPU99(図1)は、Rに1加算し、S1−7へ戻る。S1−7〜S1−9のループで、CPU99(図1)は、プログラム番号(RD、C−1)の下流に位置するプログラムのコマンドラインを作成する。
Step S1-9
The CPU 99 (FIG. 1) adds 1 to R and returns to S1-7. In the loop of S1-7 to S1-9, the CPU 99 (FIG. 1) creates a command line for the program located downstream of the program number (RD, C-1).

ステップS1−10
CPU99(図1)はRDとRDMAXが等しいか判定し、RDとRMAXが等しくない場合(NO)には、プログラム深度Cのコマンドラインを全て作成できていないので、S1−11へ進み、条件がYESの場合には、プログラム深度Cのコマンドラインが全て作成できたこととなり、ステップS1−12へ進む。
Step S1-10
The CPU 99 (FIG. 1) determines whether RD and RDMAX are equal. If RD and RMAX are not equal (NO), since all the command lines having the program depth C have not been created, the process proceeds to S1-11, and the condition is In the case of YES, all command lines having the program depth C have been created, and the process proceeds to step S1-12.

ステップS1−11
CPU99(図1)はRDに1加算し、ステップS1−7へ戻る。ステップS1−7〜ステップS1−11のループで、CPU99(図1)はプログラム深度Cのコマンドラインを作成する。
Step S1-11
CPU99 (FIG. 1) adds 1 to RD, and returns to step S1-7. In the loop from step S1-7 to step S1-11, the CPU 99 (FIG. 1) creates a command line with a program depth C.

ステップS1−12
CPU99(図1)はRが1と等しいかを判断し、NOの場合、全てのコマンドラインを作成できていないので、S1−13へ進み、YESの場合、全てのコマンドラインを作成したと判断し、統合プログラムリストの作成を終了する。
Step S1-12
The CPU 99 (FIG. 1) determines whether R is equal to 1. If NO, not all command lines have been created. The process proceeds to S1-13. If YES, it is determined that all command lines have been created. Then, the creation of the integrated program list is completed.

ステップS1−13
CPU99(図1)はCを1加算、RDから1減算した値をRMAXに代入し、RDに1を代入し、ステップS1−7へ戻る。ステップS1−7〜ステップS1−13のループで、最上流以外のプログラムのコマンドラインを作成し、ステップS1−12を経てフローを終了する。
Step S1-13
The CPU 99 (FIG. 1) substitutes C by 1 and subtracts 1 from RD and substitutes it into RMAX, substitutes 1 into RD, and returns to step S1-7. In the loop from step S1-7 to step S1-13, a command line of a program other than the most upstream is created, and the flow is terminated through step S1-12.

一例として、上記図12の統合プログラムリスト175の作成をに上記フローチャート(図15)を適用するとフローは以下のように進む。
図16は、実施例1のプログラム番号(R、C)の説明図である。
この図は、R値とプログラム深度C値による2次元配列であるプログラム番号(R、C)を示す。プログラム番号(R、C)は、コマンドライン作成時に用い、プログラム配置リスト193(図13)のプログラム番号を格納する。プログラム番号(R、C)はメモリ100(図1)に格納される。
As an example, when the flowchart (FIG. 15) is applied to create the integrated program list 175 of FIG. 12, the flow proceeds as follows.
FIG. 16 is an explanatory diagram of program numbers (R, C) according to the first embodiment.
This figure shows program numbers (R, C) which are two-dimensional arrays with R values and program depth C values. The program number (R, C) is used when creating a command line, and stores the program number of the program arrangement list 193 (FIG. 13). The program numbers (R, C) are stored in the memory 100 (FIG. 1).

ステップS1−1で、R=1、C=1とする。ステップS1−2でCPU99は、接続番号フィールド198(図13)に値が無い行を検索し、1行目を検出する。CPU99は、検出した行のプログラム番号フィールド194(図13)の値1をプログラム番号(1、1)に代入する。プログラム番号(R、C)は、図16のように値が代入される。ステップS1−3に進み、統合プログラムリスト(図12)の1行目にプログラム番号(1、1)のコマンドライン“SCAN 600 XXX”を記載する。   In step S1-1, R = 1 and C = 1. In step S1-2, the CPU 99 searches for a line having no value in the connection number field 198 (FIG. 13) and detects the first line. The CPU 99 substitutes the value 1 in the program number field 194 (FIG. 13) of the detected row into the program number (1, 1). The program numbers (R, C) are substituted as shown in FIG. Proceeding to step S1-3, the command line “SCAN 600 XXX” of program number (1, 1) is entered in the first line of the integrated program list (FIG. 12).

ステップS1−4に進み、R=2とする。ステップS1−2に進みCPU99は、接続番号フィールド198に値が無い行が、前に検索した行以外ないことを検出し、ステップS1−5に進む。ステップS1−5で、RDMAX=1とする。ステップS1−6で、R=1、C=2、RD=1とする。
ステップS1−7でCPU99は、プログラム番号(1、1)のプログラムの出力ファイルが、入力されるプログラムを検出する。CPU99は、プログラム番号(1、1)の値1を、接続番号フィールド198(図13)で検索し、プログラム配置リスト193(図13)の2行目を検出する。CPU99はプログラム番号(1、2)に、検出した行のプログラム番号フィールド194(図13)の値2を代入する。
In step S1-4, R = 2 is set. Proceeding to step S1-2, the CPU 99 detects that there is no line having no value in the connection number field 198 other than the previously searched line, and proceeds to step S1-5. In step S1-5, RDMAX = 1 is set. In step S1-6, R = 1, C = 2, and RD = 1.
In step S1-7, the CPU 99 detects an input program from the output file of the program number (1, 1). The CPU 99 searches for the value 1 of the program number (1, 1) in the connection number field 198 (FIG. 13), and detects the second line of the program arrangement list 193 (FIG. 13). The CPU 99 substitutes the value 2 of the program number field 194 (FIG. 13) of the detected row into the program number (1, 2).

ステップS1−8に進み、CPU99は、統合プログラムリスト175(図13)の2行目に、プログラム番号(1、2)のコマンドライン“OCR XXX.JPG”を記載する。ステップS1−9に進み、CPU99はR=2とし、ステップS1−7に戻る。2度目のステップS1−7で、プログラム番号(1、1)のプログラムの出力ファイルが、入力されるプログラムを再度検出する。この時CPU99は、プログラム配置リスト193(図13)の4行目を検出し、検出した行のプログラム番号フィールド194(図13)の値4を、プログラム番号(2、2)に代入する。ステップS1−8に進みCPU99は、統合プログラムリスト175(図13)の3行目に、プログラム番号(2、2)のプログラムのコマンドライン“PRNTRANS 600 %OP1% A4 XXX.JPG”を記載する。   Proceeding to step S1-8, the CPU 99 writes the command line “OCR XXX.JPG” of the program number (1, 2) in the second line of the integrated program list 175 (FIG. 13). Proceeding to step S1-9, CPU 99 sets R = 2 and returns to step S1-7. In step S1-7 for the second time, the program output file of the program number (1, 1) detects the input program again. At this time, the CPU 99 detects the fourth line of the program arrangement list 193 (FIG. 13), and substitutes the value 4 in the program number field 194 (FIG. 13) of the detected line into the program number (2, 2). Proceeding to step S1-8, the CPU 99 describes the command line “PRNTRANS 600% OP1% A4 XXX.JPG” of the program number (2, 2) in the third line of the integrated program list 175 (FIG. 13).

ステップS1−9に進み、CPU99はR=3とし、ステップS1−7に戻る。ステップS1−7でCPU99は、プログラム番号(1、1)のプログラムのファイル出力先のプログラムを検出できず、ステップS1−10に進む。ステップS1−10で、CPU99はRDとRDMAXが共に1で等しいと判定し、ステップS1−12に進む。ステップS1−12で、CPU99はRが1でないと判定し、ステップS1−13に進む。ステップS1−13で、CPU99は、R=1、C=3、RDMAX=2、RD=1として、ステップS1−7に進む。   Proceeding to step S1-9, CPU 99 sets R = 3, and returns to step S1-7. In step S1-7, the CPU 99 cannot detect the file output destination program of the program number (1, 1), and proceeds to step S1-10. In step S1-10, the CPU 99 determines that both RD and RDMAX are equal to 1, and proceeds to step S1-12. In step S1-12, the CPU 99 determines that R is not 1, and proceeds to step S1-13. In step S1-13, the CPU 99 sets R = 1, C = 3, RDMAX = 2, and RD = 1, and proceeds to step S1-7.

ステップS1−7で、CPU99は、プログラム番号(1、2)が示すプログラムのファイル出力先のプログラムを検出する。この時CPU99は、プログラム配置リスト193の3行目を検出し、検出した行のプログラム番号フィールド194(図13)の値3を、プログラム番号(1、3)に代入する。ステップS1−8に進みCPU99は、統合プログラムリスト175の4行目に、プログラム番号(1、3)のプログラムのコマンドライン“COPY XXX.TXT C:¥TEMP”を記載する。ステップS1−9に進みCPU99は、R=2とし、ステップS1−7に戻る。   In step S1-7, the CPU 99 detects the file output destination program of the program indicated by the program number (1, 2). At this time, the CPU 99 detects the third line of the program arrangement list 193, and substitutes the value 3 in the program number field 194 (FIG. 13) of the detected line into the program number (1, 3). Proceeding to step S1-8, the CPU 99 describes the command line “COPY XXX.TXT C: ¥ TEMP” of the program number (1,3) in the fourth line of the integrated program list 175. Proceeding to step S1-9, CPU 99 sets R = 2 and returns to step S1-7.

ステップS1−7でCPU99は、プログラム番号(1、2)のプログラムのファイル出力先のプログラムを検出できず、ステップS1−10に進む。
ステップS1−10でCPU99は、RDとRDMAXが等しくないと判定し、ステップS1−11に進む。ステップS1−11でCPU99は、RD=2とし、ステップS1−7に戻る。ステップS1−7でCPU99は、プログラム番号(2、2)が示すプログラムのファイルの出力先のプログラムを検出する。この時CPU99は、プログラム配置リスト193(図13)の5行目を検出し、検出した行のプログラム番号フィールド194(図13)の値5を、プログラム番号(2、3)に代入する。
In step S1-7, the CPU 99 cannot detect the file output destination program of the program number (1, 2), and proceeds to step S1-10.
In step S1-10, the CPU 99 determines that RD and RDMAX are not equal, and proceeds to step S1-11. In step S1-11, the CPU 99 sets RD = 2 and returns to step S1-7. In step S1-7, the CPU 99 detects the output destination program of the program indicated by the program number (2, 2). At this time, the CPU 99 detects the fifth line of the program arrangement list 193 (FIG. 13), and substitutes the value 5 in the program number field 194 (FIG. 13) of the detected line into the program number (2, 3).

ステップS1−8に進みCPU99は、統合プログラムリスト175の5行目に、プログラム番号(2、3)のプログラムのコマンドライン“PRINT XXX.PRN”を記載する。ステップS1−9に進みCPU99は、R=3とし、ステップS1−7に戻る。ステップS1−7でCPU99は、プログラム番号(2、2)のプログラムのファイル出力先のプログラムを検出できず、ステップS1−10に進む。ステップS1−10でCPU99は、RDとRDMAXが共に2で等しいと判定し、ステップS1−12に進む。
ステップS1−12でCPU99は、Rが1でないと判定し、ステップS1−13に進む。
Proceeding to step S1-8, the CPU 99 describes the command line “PRINT XXX.PRN” of the program number (2, 3) in the fifth line of the integrated program list 175. Proceeding to step S1-9, CPU 99 sets R = 3 and returns to step S1-7. In step S1-7, the CPU 99 cannot detect the file output destination program of the program number (2, 2), and proceeds to step S1-10. In step S1-10, the CPU 99 determines that RD and RDMAX are both equal to 2, and proceeds to step S1-12.
In step S1-12, the CPU 99 determines that R is not 1 and proceeds to step S1-13.

ステップS1−13でCPU99は、R=1、C=4、RDMAX=2、RD=1として、ステップS1−7に戻る。ステップS1−7でCPU99は、プログラム番号(1、3)のプログラムのファイル出力先のプログラムを検出できず、ステップS1−10に進む。ステップS1−10でCPU99は、RDとRDMAXを等しくないと判定し、ステップS1−11に進む。ステップS1−11でCPU99は、RD=2とし、S27に戻る。ステップS1−7でCPU99は、プログラム番号(2、3)のプログラムのファイル出力先のプログラムを検出できず、ステップS1−10に進む。ステップS1−10でCPU99は、RDとRDMAXが共に2で等しいと判定し、ステップS1−12に進む。ステップS1−12でCPU99は、Rが1であると判定し、統合プログラムリストの作成を終了する。その結果図16に示すように、図6の配置配線ウィンドウ44に配置されている画像ブロックのプログラム番号フィールド194(図13)の値が、マトリックス化されている。   In step S1-13, the CPU 99 sets R = 1, C = 4, RDMAX = 2, and RD = 1, and returns to step S1-7. In step S1-7, the CPU 99 cannot detect the file output destination program of the program number (1, 3), and proceeds to step S1-10. In step S1-10, the CPU 99 determines that RD and RDMAX are not equal, and proceeds to step S1-11. In step S1-11, the CPU 99 sets RD = 2 and returns to S27. In step S1-7, the CPU 99 cannot detect the file output destination program of the program number (2, 3), and proceeds to step S1-10. In step S1-10, the CPU 99 determines that RD and RDMAX are both equal to 2, and proceeds to step S1-12. In step S1-12, the CPU 99 determines that R is 1, and ends the creation of the integrated program list. As a result, as shown in FIG. 16, the values of the program number field 194 (FIG. 13) of the image blocks arranged in the placement and routing window 44 of FIG. 6 are matrixed.

以下に、統合プログラムリスト175(図13)を構成するコマンドラインの作成手順を示す。
図17は、実施例1のコマンドライン作成手順のフローチャートである。
ステップS1−21
CPU99(図1)は、コマンドラインの作成対象となるプログラム番号(R、C)のプログラム名を、プログラム名フィールド197(図13)から取得し、プログラム名Aとする。
The procedure for creating the command line that constitutes the integrated program list 175 (FIG. 13) is shown below.
FIG. 17 is a flowchart of a command line creation procedure according to the first embodiment.
Step S1-21
The CPU 99 (FIG. 1) acquires the program name of the program number (R, C) for which the command line is to be created from the program name field 197 (FIG. 13) and sets it as the program name A.

ステップS1−22
CPU99(図1)は、プログラム名Aと同じ“FNAME”値を持つFUNCTIONブロックAをスキャナウィンドウ設定リスト150(図3)とプリンタウィンドウ設定リスト221(図4)とコンピュータウィンドウ設定リスト226(図5)から検出する。
Step S1-22
The CPU 99 (FIG. 1) loads the FUNCTION block A having the same “FNAME” value as the program name A into the scanner window setting list 150 (FIG. 3), the printer window setting list 221 (FIG. 4), and the computer window setting list 226 (FIG. 5). ) To detect.

ステップS1−23
CPU99(図1)は、FUNCTIONブロックA内の“FCODE”値をコマンドラインの一番左側に記載する。
Step S1-23
The CPU 99 (FIG. 1) writes the “FCODE” value in the FUNCTION block A on the leftmost side of the command line.

ステップS1−24
CPU99(図1)は、プログラム番号(R、C)の値を、パラメータリスト200(図14)のプログラム番号フィールド201で検索し、検出した行のパラメータフィールド202の記載内容を、コマンドライン上で“FCODE”値を記載した右横に追加してフローを終了する。
Step S1-24
The CPU 99 (FIG. 1) searches the program number field 201 of the parameter list 200 (FIG. 14) for the value of the program number (R, C), and the description content of the detected parameter field 202 on the command line. Add the “FCODE” value to the right side of the description and end the flow.

一例として、上記フローチャート図17に上記図12のコマンドライン176を適用するとフローは以下のように進む。
最初にプログラム番号(1、1)の値は“1”とする。S1−21でCPU99は、プログラム番号(1、1)と同一なプログラム番号を持つプログラム配置リスト193(図13)の各行を検索する。ここでCPU99は、プログラム配置リスト193(図13)の1行目を検出し、1行目のプログラム名“スキャン”を、プログラム名Aとする。
As an example, when the command line 176 shown in FIG. 12 is applied to the flowchart shown in FIG. 17, the flow proceeds as follows.
First, the value of the program number (1, 1) is “1”. In S1-21, the CPU 99 searches each line of the program arrangement list 193 (FIG. 13) having the same program number as the program number (1, 1). Here, the CPU 99 detects the first line of the program arrangement list 193 (FIG. 13), and sets the program name “scan” on the first line as the program name A.

CPU99は、ステップS1−22でプログラム名“FNAME”が“スキャン”となるFUNCTIONブロックAを、スキャナウィンドウ設定リスト150(図3)とプリンタウィンドウ設定リスト221(図4)とコンピュータウィンドウ設定リスト226(図5)から検索する。この時CPU99は、スキャナウィンドウ設定リスト150(図3)のFUNCTIONブロック174を検出し、FUNCTIONブロックAとする。ステップS1−23でCPU99は、FUNCTIONブロックA内記載のプログラムコード“FCODE”の値“SCAN”を、コマンドラインの一番左に記載する。   The CPU 99 selects the FUNCTION block A in which the program name “FNAME” is “scan” in step S1-22, the scanner window setting list 150 (FIG. 3), the printer window setting list 221 (FIG. 4), and the computer window setting list 226 ( Search from FIG. At this time, the CPU 99 detects the FUNCTION block 174 in the scanner window setting list 150 (FIG. 3) and sets it as the FUNCTION block A. In step S1-23, the CPU 99 describes the value “SCAN” of the program code “FCODE” described in the FUNCTION block A on the leftmost side of the command line.

CPU99は、ステップS1−24でパラメータリスト200(図14)から、プログラム番号(1、1)と同一なプログラム番号を持つ行を検索する。その時CPU99は、パラメータリスト200の1行目を検出する。検出した行のパラメータフィールド202の内容を、コマンドラインの“SCAN”の後に、記載する。この時記載するのは“600 XXX”であり、まとめると統合プログラムリスト175の1行目のコマンドラインは、“SCAN 600 XXX”となる。以上が、コマンドライン176作成時の手順である。   In step S1-24, the CPU 99 searches the parameter list 200 (FIG. 14) for a line having the same program number as the program number (1, 1). At that time, the CPU 99 detects the first line of the parameter list 200. The contents of the parameter field 202 of the detected line are described after “SCAN” on the command line. At this time, “600 XXX” is described. In summary, the command line of the first line of the integrated program list 175 is “SCAN 600 XXX”. The above is the procedure for creating the command line 176.

以上説明した手順1〜手順5を経て、統合プログラムが作成される。
以下に、このようにして作成された統合プログラムがどのように動作するかについて、即ち、統合プログラムリスト175(図12)実行時の動作について説明する。
An integrated program is created through steps 1 to 5 described above.
The following describes how the integrated program created in this way operates, that is, the operation when the integrated program list 175 (FIG. 12) is executed.

ユーザは情報蓄積手段102(図2)に格納されている操作画面プログラムを実行し、ディスプレイ108(図1)に、操作画面作成ウィンドウ136(図10)を表示させる。ユーザは操作画面プログラム上で、パラメータ入力ブロック139(図10)の値を設定し、実行ボタン140(図10)を押下する。CPU99(図1)は、パラメータ入力ブロック139(図1)の値を、メモリ100(図1)にOP1値として記憶し、統合プログラムを実行する。   The user executes the operation screen program stored in the information storage means 102 (FIG. 2), and displays the operation screen creation window 136 (FIG. 10) on the display 108 (FIG. 1). The user sets the value of the parameter input block 139 (FIG. 10) on the operation screen program and presses the execution button 140 (FIG. 10). The CPU 99 (FIG. 1) stores the value of the parameter input block 139 (FIG. 1) as the OP1 value in the memory 100 (FIG. 1), and executes the integrated program.

CPU99(図1)は、統合プログラムリスト175(図12)の記載内容に従い、スキャン、文字認識、印刷データ変換、文字認識データ保存、印刷データの印刷の順に実行する。以下は、その詳細を示す。   The CPU 99 (FIG. 1) executes scan, character recognition, print data conversion, character recognition data storage, and print data printing in this order in accordance with the contents of the integrated program list 175 (FIG. 12). The details are shown below.

コマンドライン176(図12)で、CPU99(図1)はインターフェース103(図1)を介してスキャナ106(図1)に、解像度600DPI、出力ファイル名XXX.JPGの条件で、スキャン命令を送信する。スキャナ106(図1)は、ファイルXXX.JPGをコンピュータ98(図1)に送信する。CPU99(図1)はインターフェース103(図1)を介して情報蓄積手段102(図1)にファイルXXX.JPGを記憶する。   At the command line 176 (FIG. 12), the CPU 99 (FIG. 1) sends a resolution of 600 DPI, output file name XXX. To the scanner 106 (FIG. 1) via the interface 103 (FIG. 1). A scan command is transmitted under the condition of JPG. The scanner 106 (FIG. 1) stores the file XXX. The JPG is transmitted to the computer 98 (FIG. 1). The CPU 99 (FIG. 1) sends the file XXX.X to the information storage means 102 (FIG. 1) via the interface 103 (FIG. 1). Store JPG.

コマンドライン177(図12)で、CPU99(図1)は、文字認識プログラムOCRを実行し、ファイルXXX.JPGを文字認識し、その結果をファイルXXX.TXTとして情報蓄積手段102(図1)に記憶する。   On the command line 177 (FIG. 12), the CPU 99 (FIG. 1) executes the character recognition program OCR and executes the file XXX. JPG character recognition, and the result is file XXX. The information is stored in the information storage means 102 (FIG. 1) as TXT.

コマンドライン178(図12)で、CPU99(図1)は、印刷データ変換プログラムPRNTRANSを実行し、ファイルXXX.JPGから、解像度600DPI、印刷枚数OP1、用紙サイズA4の条件で、印刷データのファイルXXX.PRNを作成する。CPU99(図1)は、ファイルXXX.PRNを情報蓄積手段102(図1)に記憶する。   On the command line 178 (FIG. 12), the CPU 99 (FIG. 1) executes the print data conversion program PRNTRANS and executes the file XXX. From JPG, a print data file XXX. Under the conditions of resolution 600 DPI, number of prints OP1, paper size A4. Create a PRN. The CPU 99 (FIG. 1) reads the file XXX. The PRN is stored in the information storage unit 102 (FIG. 1).

コマンドライン179(図12)で、CPU99(図1)は、ファイルXXX.TXTを、情報蓄積手段102(図1)のC:¥TEMPフォルダに記憶する。   At the command line 179 (FIG. 12), the CPU 99 (FIG. 1) reads the file XXX. TXT is stored in the C: ¥ TEMP folder of the information storage means 102 (FIG. 1).

コマンドライン180(図12)で、CPU99(図1)は、印刷プログラムコマンドPRINTを実行し、インターフェース103(図1)を介してプリンタ107(図1)にファイルXXX.PRNを送信する。プリンタ107(図1)は、ファイルXXX.PRNの記載内容に従って印刷する。
以上が、統合プログラムリスト175の実行時の動作である。
On the command line 180 (FIG. 12), the CPU 99 (FIG. 1) executes a print program command PRINT and sends the file XXX.X to the printer 107 (FIG. 1) via the interface 103 (FIG. 1). Send PRN. The printer 107 (FIG. 1) stores the file XXX. Print according to the contents of PRN.
The above is the operation when the integrated program list 175 is executed.

以上説明したように、本実施例では、複数のプログラムを視覚化した画像ブロックを行列空間に配置接続し、統合プログラムを作成するので、データの枝分かれを表現でき、複数の複合機能を一括して実行できる統合プログラムの作成が容易になるという効果をえる。また行列空間の寸法を自動で画像ブロックの寸法に合わせ変更するので、変更の手間が省け、開発期間短縮できるという効果を得る。また、画像ブロックの位置がまとまり、見た目にわかりやすく、画像ブロック間のファイルの流れが明確になり、統合プログラムのバグ低減が期待できるという効果を得る。また、画像ブロックは、最初からグラフィックで用意するのでは無く、文字列リストから作成するので、ユーザが画像ブロックの作成にかかる期間を短縮できるという効果を得る。更に、画像ブロックには、パラメータの初期値が自動的に与えられる為、ユーザのプログラム知識が少なくても、統合プログラムを開発できるという効果を得る。   As described above, in this embodiment, since an image block obtained by visualizing a plurality of programs is arranged and connected in a matrix space and an integrated program is created, data branching can be expressed, and a plurality of composite functions can be expressed together. This makes it easy to create an integrated program that can be executed. In addition, since the size of the matrix space is automatically changed in accordance with the size of the image block, it is possible to save the labor of the change and shorten the development period. Further, the positions of the image blocks are gathered, and it is easy to understand visually, the flow of the file between the image blocks is clarified, and the effect that the bug reduction of the integrated program can be expected is obtained. Further, since the image block is not prepared graphically from the beginning, but is created from the character string list, the effect that the user can shorten the period for creating the image block is obtained. Furthermore, since the initial value of the parameter is automatically given to the image block, an effect is obtained that an integrated program can be developed even if the user has little program knowledge.

本実施例では、画像ブロックの出力ファイルの拡張子と、次の画像ブロックの入力ファイルの拡張子とが異なるために、両画像ブロックの接続が直接接続できない場合について対応する。本実施例では、直接接続できない画像ブロック間に挿入可能な画像ブロックを情報蓄積手段から検索し、その結果、検出された画像ブロックを両ブロック間に挿入することで対処する。   In this embodiment, since the extension of the output file of the image block is different from the extension of the input file of the next image block, the case where the connection of both image blocks cannot be directly connected is handled. In the present embodiment, an image block that can be inserted between image blocks that cannot be directly connected is searched from the information storage means, and as a result, the detected image block is inserted between both blocks.

図18は、実施例2の配置配線ウィンドウの説明図(その1)である。
この図には、スキャン機能の画像ブロック5と、印刷機能の画像ブロック17を接続した配置配線ウィンドウ44が示されている。配置配線ウィンドウ44下側には、中継候補ウィンドウ215が表示されている。中継候補ウィンドウ215には、中継候補ボタン216と、キャンセルボタン217が表示されている。
FIG. 18 is an explanatory diagram (part 1) of the placement and routing window of the second embodiment.
This figure shows an arrangement and wiring window 44 to which the image block 5 for the scan function and the image block 17 for the print function are connected. A relay candidate window 215 is displayed below the placement and routing window 44. In the relay candidate window 215, a relay candidate button 216 and a cancel button 217 are displayed.

図19は、実施例2の配置配線ウィンドウの説明図(その2)である。
この図には、図18において中継候補ボタン216を選んだ時の、配置配線ウィンドウ44を示す。図18に対し、画像ブロック17が第3列に移動し、第2列に印刷データ作成機能の画像ブロック群65が挿入されている。
FIG. 19 is an explanatory diagram (part 2) of the placement and routing window of the second embodiment.
This figure shows the placement and routing window 44 when the relay candidate button 216 in FIG. 18 is selected. 18, the image block 17 has moved to the third column, and the image block group 65 of the print data creation function is inserted in the second column.

図18の配置配線ウィンドウ44において、スキャン機能の画像ブロック5を第1行第1列に配置し、印刷機能の画像ブロック17を第1行第2列に配置し、画像ブロック5と画像ブロック17を接続する。画像ブロック5の出力ファイルの拡張子は“JPG”、画像ブロック17の入力ファイルの拡張子は“PRN”で、接続はできない。かかる場合に、本実施例では、直接は接続できない画像ブロック間に挿入可能な画像ブロックを提示し、更なる開発時間短縮を図る。更にユーザが予想しない組合せを提示でき、統合プログラム開発の幅を広げることが可能になる。   In the layout wiring window 44 of FIG. 18, the image block 5 of the scan function is arranged in the first row and the first column, the image block 17 of the print function is arranged in the first row and the second column, and the image block 5 and the image block 17 are arranged. Connect. The extension of the output file of the image block 5 is “JPG”, and the extension of the input file of the image block 17 is “PRN”. In this case, in this embodiment, an image block that can be inserted between image blocks that cannot be directly connected is presented to further reduce development time. Furthermore, combinations that are not anticipated by the user can be presented, and the range of integrated program development can be expanded.

本実施例では、一例としてスキャナで画像を取り込み、スキャンデータを出力させ、スキャンデータを文字変換しコンピュータに保存する機能と、スキャンデータをプリンタで印刷する機能を統合した統合プログラムの作成手順において、上記手順3が以下のように実施例1とは異なる。本実施例では画像ブロック間を配線する場合に、CPU99(図1)は以下に示す手順で実行する。以下にその手順をフローチャートを用いて説明する。   In this embodiment, as an example, in the procedure for creating an integrated program that integrates the function of capturing an image with a scanner, outputting scan data, converting the scan data into characters and storing it in a computer, and printing the scan data with a printer, The procedure 3 is different from the first embodiment as follows. In this embodiment, when wiring between image blocks, the CPU 99 (FIG. 1) executes the following procedure. The procedure will be described below using a flowchart.

図20は、実施例2の配線動作手順のフローチャートである。
図21は、実施例2のプログラム配置リストの説明図(その1)である。
図22は、実施例2のプログラム配置リストの説明図(その2)である
FIG. 20 is a flowchart of the wiring operation procedure of the second embodiment.
FIG. 21 is an explanatory diagram (part 1) of the program arrangement list according to the second embodiment.
FIG. 22 is an explanatory diagram (part 2) of the program arrangement list according to the second embodiment.

ステップS2−1
上流側画像ブロックの出力ファイル拡張子名Eと、下流側画像ブロックの入力ファイル拡張子名Fを比較し、一致すればステップS2−2に進み、不一致であればステップS2−3に進む。
Step S2-1
The output file extension name E of the upstream image block is compared with the input file extension name F of the downstream image block. If they match, the process proceeds to step S2-2, and if they do not match, the process proceeds to step S2-3.

ステップS2−2
CPU99(図1)は、実施例1と同様に、指定の入力端子と出力端子間を接続線で配線し、プログラム配置リスト193を更新し、配線を完了する。
Step S2-2
As in the first embodiment, the CPU 99 (FIG. 1) wires the designated input terminals and output terminals with connection lines, updates the program arrangement list 193, and completes the wiring.

ステップS2−3
CPU99(図1)は、出力ファイル拡張子名Eと入力ファイル拡張子名Fの中間を埋める画像ブロックを検索する。CPU99(図1)は、スキャナウィンドウ設定リスト150(図3)、プリンタウィンドウ設定リスト221(図4)、コンピュータウィンドウ設定リスト226(図5)から、入力ファイル拡張子名“INPUT_FILE_EXT”が出力ファイル拡張子名Eと一致し、出力ファイル拡張子名“OUTPUT_FILE_EXT”が入力ファイル拡張子名Fと一致するFUNCTIONブロックを全て検索する。該当するFUNCTIONブロックが検出できない場合は、ステップS2−3をNOに示す方向に進み、配線動作を終了する。該当するFUNCTIONブロックを検出できた場合ステップS2−4に進む。
Step S2-3
The CPU 99 (FIG. 1) searches for an image block filling the middle between the output file extension name E and the input file extension name F. The CPU 99 (FIG. 1) reads the input file extension name “INPUT_FILE_EXT” from the scanner window setting list 150 (FIG. 3), the printer window setting list 221 (FIG. 4), and the computer window setting list 226 (FIG. 5). All the FUNCTION blocks that match the child name E and whose output file extension name “OUTPUT_FILE_EXT” matches the input file extension name F are searched. If the corresponding FUNCTION block cannot be detected, the process proceeds to step S2-3 in the direction indicated as NO, and the wiring operation is terminated. If the corresponding FUNCTION block can be detected, the process proceeds to step S2-4.

ステップS2−4
CPU99(図1)は、該当するFUNCTIONブロックの画像ブロックを、中継候補ウィンドウ215に表示する。ユーザは、中継候補ウィンドウ215(図18)から所望の中継画像ブロックを選択する。その後、ステップS2−5に進む。
Step S2-4
The CPU 99 (FIG. 1) displays the image block of the corresponding FUNCTION block in the relay candidate window 215. The user selects a desired relay image block from the relay candidate window 215 (FIG. 18). Thereafter, the process proceeds to step S2-5.

ステップS2−5
CPU99(図1)は、下流側画像ブロックを一列右に移動させる。プログラム配置リスト193(図21、22)の該当する行の列番号を1加算する。
Step S2-5
The CPU 99 (FIG. 1) moves the downstream image block to the right by one row. 1 is added to the column number of the corresponding row in the program arrangement list 193 (FIGS. 21 and 22).

ステップS2−6
CPU99(図1)は、ステップS2−4で選択した中継画像ブロックを配置する。配置時にプログラム配置リスト193(図21、22)に、中継画像ブロックの情報を記載する。
Step S2-6
The CPU 99 (FIG. 1) arranges the relay image block selected in step S2-4. At the time of arrangement, the relay image block information is described in the program arrangement list 193 (FIGS. 21 and 22).

ステップS2−7
CPU99(図1)は、上流側画像ブロックの出力端子と中継画像ブロックの入力端子間を配線し、中継画像ブロックの出力端子と下流画像ブロックの入力端子を配線し、配線動作を終了する。
Step S2-7
The CPU 99 (FIG. 1) wires between the output terminal of the upstream image block and the input terminal of the relay image block, wires the output terminal of the relay image block and the input terminal of the downstream image block, and ends the wiring operation.

以上が、本実施例の画像ブロック間配線時の動作である。一例として、図18の実施例2の配置配線ウィンドウの説明図(その1)について説明する。図18には、スキャン機能の画像ブロック5と、印刷機能の画像ブロック17を配置した。その時のプログラム配置リストは図21の通りである。   The above is the operation at the time of inter-image block wiring in the present embodiment. As an example, an explanatory diagram (No. 1) of the placement and routing window of the second embodiment in FIG. 18 will be described. In FIG. 18, an image block 5 for a scan function and an image block 17 for a print function are arranged. The program arrangement list at that time is as shown in FIG.

図20の手順に従って、以下のようにフローする。
ステップS2−1で、上流側画像ブロック5の出力ファイル拡張子は、図3のFUNCTIONブロック174の“OUTPUT_FILE_EXT”で設定する“JPG”であり、“JPG”を出力ファイル拡張子名Eとする。下流側画像ブロック17の入力ファイル拡張子は、図4のFUNCTIONブロック224の“INPUT_FILE_EXT”で設定する“PRN”であり、“PRN”を入力ファイル拡張子名Fとする。
According to the procedure of FIG. 20, the flow is as follows.
In step S 2-1, the output file extension of the upstream image block 5 is “JPG” set by “OUTPUT_FILE_EXT” of the FUNCTION block 174 in FIG. 3, and “JPG” is the output file extension name E. The input file extension of the downstream image block 17 is “PRN” set by “INPUT_FILE_EXT” of the FUNCTION block 224 in FIG. 4, and “PRN” is the input file extension name F.

CPU99(図1)は、出力ファイル拡張子名Eと入力ファイル拡張子名Fが不一致と判定し、ステップS2−3に進む。
ステップS2−3で、CPU99(図1)は、入力ファイル拡張子名“INPUT_FILE_EXT”が出力ファイル拡張子名Eと一致し、“OUTPUT_FILE_EXT”が入力ファイル拡張子名Fと一致するFUNCTIONブロックを、スキャナウィンドウ設定リスト150(図3)、プリンタウィンドウ設定リスト221(図4)、コンピュータウィンドウ設定リスト226(図5)から検索する。このとき、コンピュータウィンドウ設定リスト226のFUNCTIONブロック227を検出し、ステップS2−4に進む。
The CPU 99 (FIG. 1) determines that the output file extension name E and the input file extension name F do not match, and proceeds to step S2-3.
In step S2-3, the CPU 99 (FIG. 1) scans the FUNCTION block in which the input file extension name “INPUT_FILE_EXT” matches the output file extension name E and “OUTPUT_FILE_EXT” matches the input file extension name F. Search is performed from the window setting list 150 (FIG. 3), the printer window setting list 221 (FIG. 4), and the computer window setting list 226 (FIG. 5). At this time, the FUNCTION block 227 in the computer window setting list 226 is detected, and the process proceeds to step S2-4.

ステップS2−4で、CPU99(図1)は、ステップS2−3で検出したFUNCTIONブロック227から“FNAME”だけを取り出した画像ブロック25を作成し、画像ブロック25を中継候補として、図18の中継候補ウィンドウ215に表示する。ここでユーザは、中継候補ウィンドウ215から画像ブロック25を選択する。ステップS2−5で、CPU99(図1)は、下流側画像ブロック17を、1列右の第3列に移動する。その際、図21に示すプログラム配置リスト193の2行目の列番号フィールド196の値“2”に1加算し、“3”とする。   In step S2-4, the CPU 99 (FIG. 1) creates an image block 25 in which only “FNAME” is extracted from the FUNCTION block 227 detected in step S2-3, and the image block 25 is used as a relay candidate. It is displayed in the candidate window 215. Here, the user selects the image block 25 from the relay candidate window 215. In step S2-5, the CPU 99 (FIG. 1) moves the downstream image block 17 to the third column on the right by one column. At this time, 1 is added to the value “2” of the column number field 196 in the second row of the program arrangement list 193 shown in FIG.

ステップS2−5でCPU99(図1)は、ステップS2−4で選択された画像ブロック25に関連したFUNCTIONブロック227の、配置配線ウィンドウ44上に配置する画像ブロック群65を、第1行第2列に配置する。そのとき、図22に示すようにプログラム配置リスト193の3行目に、画像ブロック群65の配置情報を記載する。このとき、図21のプログラム配置リスト193の3行目の接続番号フィールド198に値は記載されていない。   In step S2-5, the CPU 99 (FIG. 1) sets the image block group 65 to be arranged on the arrangement and wiring window 44 of the FUNCTION block 227 related to the image block 25 selected in step S2-4 in the first row second. Place in a column. At that time, as shown in FIG. 22, the arrangement information of the image block group 65 is described in the third line of the program arrangement list 193. At this time, no value is described in the connection number field 198 in the third row of the program arrangement list 193 in FIG.

ステップS2−7でCPU99(図1)は、画像ブロック5の出力端子9と画像ブロック群65内の画像ブロック25の入力端子26間を接続し、画像ブロック群65内の画像ブロック25のファイル出力端子27と、画像ブロック17のファイル入力端子19を接続する。その際CPU99(図1)は、図22に示すように、プログラム配置リスト193の2行目の接続番号フィールドの値を3にし、3行目の接続番号フィールドの値を1にする。以上のようでフローを終了する。   In step S2-7, the CPU 99 (FIG. 1) connects the output terminal 9 of the image block 5 and the input terminal 26 of the image block 25 in the image block group 65, and outputs the file of the image block 25 in the image block group 65. The terminal 27 and the file input terminal 19 of the image block 17 are connected. At that time, the CPU 99 (FIG. 1) sets the value of the connection number field in the second row of the program arrangement list 193 to 3 and sets the value of the connection number field in the third row to 1, as shown in FIG. The flow is finished as described above.

以上説明したように、本実施例では、直接は接続できない画像ブロック間に挿入可能な画像ブロックを提示し、更なる開発時間短縮が期待できるという効果を得る。更に、ユーザが予想しない組合せを提示でき、統合プログラム開発の幅を広げられるという効果を得る。   As described above, in this embodiment, an image block that can be inserted between image blocks that cannot be directly connected is presented, and an effect that further development time reduction can be expected is obtained. In addition, combinations that are not anticipated by the user can be presented, and the integrated program development can be broadened.

以上の説明では、本発明によるエディタプログラムが、情報蓄積手段102(図1)に予め格納されている機器操作支援システムとして説明したが、本発明はこの例に限定されるものではない。即ち、本発明によるエディタプログラムを、一例としてフロッピー(登録商標)ディスクなどのプログラム格納媒体に格納し、必要に応じて情報蓄積手段102(図1)にインストールするようにしても良い。   In the above description, the editor program according to the present invention has been described as a device operation support system stored in advance in the information storage means 102 (FIG. 1), but the present invention is not limited to this example. That is, the editor program according to the present invention may be stored in a program storage medium such as a floppy (registered trademark) disk as an example, and may be installed in the information storage means 102 (FIG. 1) as necessary.

実施例1のシステム構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a system configuration of Embodiment 1. FIG. 実施例1のプログラム選択ウィンドウの説明図である。It is explanatory drawing of the program selection window of Example 1. FIG. スキャナウィンドウ設定リストの説明図である。It is explanatory drawing of a scanner window setting list. プリンタウィンドウ設定リストの説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of a printer window setting list. コンピュータウィンドウ設定リストの説明図である。It is explanatory drawing of a computer window setting list. 実施例1の配置配線ウィンドウの説明図(その1)である。FIG. 6 is an explanatory diagram (part 1) of a placement and routing window according to the first exemplary embodiment. 実施例1の配置配線ウィンドウの説明図(その2)である。FIG. 6 is an explanatory diagram (part 2) of the placement and routing window of the first embodiment. 画像ブロック群の行列寸法説明図である。It is matrix dimension explanatory drawing of an image block group. 表示部品選択ウィンドウの説明図である。It is explanatory drawing of a display component selection window. 操作画面作成ウィンドウの説明図である。It is explanatory drawing of the operation screen creation window. 表示部品配置リストの説明図である。It is explanatory drawing of a display component arrangement | positioning list. 総合プログラムリストの説明図である。It is explanatory drawing of a comprehensive program list. 実施例1のプログラム配置リストの説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of a program arrangement list according to the first embodiment. 実施例1のパラメータリストの説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of a parameter list according to the first embodiment. 統合プログラムリスト作成のフローチャートである。It is a flowchart of integrated program list creation. 実施例1のプログラム番号(R、C)の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of program numbers (R, C) according to the first embodiment. 実施例1のコマンドライン作成手順のフローチャートである。3 is a flowchart of a command line creation procedure according to the first embodiment. 実施例2の配置配線ウィンドウの説明図(その1)である。It is explanatory drawing (the 1) of the arrangement | positioning wiring window of Example 2. FIG. 実施例2の配置配線ウィンドウの説明図(その2)である。It is explanatory drawing (the 2) of the arrangement | positioning wiring window of Example 2. FIG. 実施例2の配線動作手順のフローチャートである。10 is a flowchart of a wiring operation procedure according to the second embodiment. 実施例2のプログラム配置リストの説明図(その1)である。FIG. 10 is an explanatory diagram (part 1) of a program arrangement list according to the second embodiment. 実施例2のプログラム配置リストの説明図(その2)である。FIG. 20 is an explanatory diagram (part 2) of the program arrangement list according to the second embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

5 画像ブロック
7 パラメータ入力端子
8 パラメータ入力端子
9 出力端子
10 選択枠
17 画像ブロック
19 入力端子
25 画像ブロック
26 ファイル入力端子
27 ファイル出力端子
28 パラメータ入力端子
29 パラメータ入力端子
30 パラメータ入力端子
31 画像ブロック
33 ファイル入力端子
34 パラメータ入力端子
38 画像ブロック
40 ファイル入力端子
44 配置配線ウィンドウ
46 パラメータブロック
47 接続線
48 パラメータブロック
49 接続線
59 境界線
60 接続線
62 接続線
65 画像ブロック群
66 パラメータブロック
67 接続線
68 パラメータブロック
69 接続線
70 パラメータブロック
71 接続線
75 接続線
76 画像ブロック
77 パラメータブロック
78 接続線
82 接続線
90 空きスペース
92 空きスペース
93 空きスペース
5 Image block 7 Parameter input terminal 8 Parameter input terminal 9 Output terminal 10 Selection frame 17 Image block 19 Input terminal 25 Image block 26 File input terminal 27 File output terminal 28 Parameter input terminal 29 Parameter input terminal 30 Parameter input terminal 31 Image block 33 File input terminal 34 Parameter input terminal 38 Image block 40 File input terminal 44 Placement and wiring window 46 Parameter block 47 Connection line 48 Parameter block 49 Connection line 59 Boundary line 60 Connection line 62 Connection line 65 Image block group 66 Parameter block 67 Connection line 68 Parameter block 69 Connection line 70 Parameter block 71 Connection line 75 Connection line 76 Image block 77 Parameter block 78 Connection line 82 Connection line 90 free space 92 free space 93 free space

Claims (10)

複数の機器の機能を統合するエディタプログラムであって、
前記複数の機器の機能を特定する前記複数の機器毎の画像ブロックと該画像ブロック間の接続とを所定の行列空間に視覚的に表示する統合機能表示手段と、
該統合機能表示手段の表示に基づいて、前記複数の機器の機能を制御するプログラムを特定し、該プログラムの処理順を特定するプログラムリストを作成する統合プログラム作成手段とを備えることを特徴とするエディタプログラム。
An editor program that integrates the functions of multiple devices,
Integrated function display means for visually displaying, in a predetermined matrix space, image blocks for each of the plurality of devices that specify functions of the plurality of devices and connections between the image blocks;
An integrated program creating unit that identifies a program that controls the functions of the plurality of devices based on the display of the integrated function display unit and creates a program list that identifies the processing order of the program. Editor program.
前記複数の機器の機能を制御するプログラムのプログラム名、プログラムコマンド、前記プログラムコマンドに付加するプログラム因数名情報、プログラム因数コード設定値情報、プログラム因数コード初期値情報、プログラム入力ファイルデータ拡張子情報、プログラム出力ファイルデータ拡張子情報のうち少なくとも1つのプログラム属性情報を保持する情報蓄積手段を更に備え、
前記統合機能表示手段は、
前記情報蓄積手段が保持するプログラム属性情報の内、少なくとも1つのプログラム属性情報を読み出して前記画像ブロックに視覚的に表示し、
前記統合プログラム作成手段は、
前記プログラムのファイルデータを出力する側を上流として、前記画像ブロックの接続状態に対応する前記プログラムリストを作成することを特徴とする請求項1に記載のエディタプログラム。
Program name, program command, program factor name information to be added to the program command, program factor code setting value information, program factor code initial value information, program input file data extension information, Information storage means for holding at least one program attribute information of the program output file data extension information;
The integrated function display means includes
Of the program attribute information held by the information storage means, at least one program attribute information is read and displayed visually on the image block;
The integrated program creation means includes:
2. The editor program according to claim 1, wherein the program list corresponding to the connection state of the image block is created with the file data output side of the program being upstream.
前記統合機能表示手段は、
前記複数の機器毎の画像ブロックに、前記プログラム属性情報の設定または変更可能な操作画面を生成するプログラム属性情報の設定・変更手段を持つことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエディタプログラム。
The integrated function display means includes
3. The program attribute information setting / changing means for generating an operation screen in which the program attribute information can be set or changed is provided in an image block for each of the plurality of devices. Editor program.
前記統合機能表示手段は、
第1の画像ブロックを配置すると、前記プログラム因数コード初期値を視覚化した第2の画像ブロックを、前記第1の画像ブロック近傍に配置して接続することを特徴とする請求項3に記載のエディタプログラム。
The integrated function display means includes
The second image block obtained by visualizing the initial value of the program factor code is arranged and connected in the vicinity of the first image block when the first image block is arranged. Editor program.
前記統合機能表示手段は、
前記行列空間上で接続された一対の前記画像ブロック間で、上流側の出力ファイルデータ拡張子Aが、下流側の入力ファイルデータ拡張子Bと異なる場合、前記情報蓄積手段から、前記入力ファイルデータ拡張子が前記出力ファイルデータ拡張子Aと一致し、且つ前記出力ファイルデータ拡張子が前記入力ファイルデータ拡張子Bと一致するプログラムDを検索し、前記行列空間に前記プログラムDに対応する前記画像ブロックを表示することを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載のエディタプログラム。
The integrated function display means includes
When the upstream output file data extension A is different from the downstream input file data extension B between the pair of image blocks connected in the matrix space, the input file data is sent from the information storage means. Search for a program D whose extension matches the output file data extension A and whose output file data extension matches the input file data extension B, and the image corresponding to the program D in the matrix space The editor program according to any one of claims 1 to 4, wherein a block is displayed.
前記統合機能表示手段は、前記画像ブロックの寸法に対応し、前記行列空間の寸法を変更することを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載のエディタプログラム。   6. The editor program according to claim 1, wherein the integrated function display unit changes a dimension of the matrix space corresponding to a dimension of the image block. 前記統合機能表示手段は、前記プログラム因数コードを設定可能な操作画面を作成することを特徴とする請求項1から請求項6の何れか一項に記載のエディクタプログラム。   The editor program according to any one of claims 1 to 6, wherein the integrated function display unit creates an operation screen on which the program factor code can be set. 前記情報蓄積手段は、ネットワークを通じて所定のプログラムを追加・変更可能であることを特徴とする請求項2に記載のエディタプログラム。   3. The editor program according to claim 2, wherein the information storage means can add / change a predetermined program through a network. 請求項1から請求項8までの何れか一項に記載のエディタプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium in which the editor program according to any one of claims 1 to 8 is recorded. 請求項1から請求項9までの何れか一項に記載のエディタプログラムを用いることを特徴とする機器操作支援システム。
A device operation support system using the editor program according to any one of claims 1 to 9.
JP2006100676A 2006-03-31 2006-03-31 Editor program, computer readable recording medium with editor program recorded thereon, and equipment operation support system using editor program Pending JP2007272809A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100676A JP2007272809A (en) 2006-03-31 2006-03-31 Editor program, computer readable recording medium with editor program recorded thereon, and equipment operation support system using editor program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100676A JP2007272809A (en) 2006-03-31 2006-03-31 Editor program, computer readable recording medium with editor program recorded thereon, and equipment operation support system using editor program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007272809A true JP2007272809A (en) 2007-10-18

Family

ID=38675515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006100676A Pending JP2007272809A (en) 2006-03-31 2006-03-31 Editor program, computer readable recording medium with editor program recorded thereon, and equipment operation support system using editor program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007272809A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012103769A (en) * 2010-11-08 2012-05-31 Seiko Epson Corp Information processor and method for starting up application on information processor
JPWO2013179468A1 (en) * 2012-05-31 2016-01-14 富士通株式会社 Operation process creation program, operation process creation method, and information processing apparatus
US11423083B2 (en) 2017-10-27 2022-08-23 Ab Initio Technology Llc Transforming a specification into a persistent computer program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012103769A (en) * 2010-11-08 2012-05-31 Seiko Epson Corp Information processor and method for starting up application on information processor
JPWO2013179468A1 (en) * 2012-05-31 2016-01-14 富士通株式会社 Operation process creation program, operation process creation method, and information processing apparatus
US11423083B2 (en) 2017-10-27 2022-08-23 Ab Initio Technology Llc Transforming a specification into a persistent computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070279437A1 (en) Method and apparatus for displaying document image, and information processing device
JP2009258966A (en) Display controller and display control method
JP2005044279A (en) Method, program and apparatus for business form processing
JP4739309B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
CN100370399C (en) Projection apparatus and image acquisition method
JP2011107748A (en) Program generation device and program
JP5491774B2 (en) Data entry system and data entry method
JP2007272809A (en) Editor program, computer readable recording medium with editor program recorded thereon, and equipment operation support system using editor program
KR20150060889A (en) Electronic manual viewing device and system
JP2002007953A (en) Electronic slip processing device
JP5532715B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and program
US20170357412A1 (en) Data creating device, data creating method, and data creating program
CN110100233B (en) Drawing assistance device, display system, and drawing assistance method
JP3741587B2 (en) Document image display apparatus and method, and computer-readable recording medium storing a document image display program
JP5187251B2 (en) Electronic document processing system and program
KR100767150B1 (en) Recording medium, on which recorded is electronic service manual display program, electronic service manual display control method and electronic service manual display control apparatus
JP6327969B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
KR100360712B1 (en) Apparatus for drawing up bridge sketch automatically and method therefor
JP4712629B2 (en) Equipment specification input device
JPH0588869A (en) Method and device for automatically generating program
JP4718530B2 (en) Screen creation device and screen creation program
JP5331015B2 (en) Drawing management system and drawing management method
JP2010068381A (en) Document reading method and document reading system
JP5287203B2 (en) Information processing apparatus and program
JP2006082270A (en) Processor, and processing method