JP2007266924A - Image forming apparatus and method for information communicating of same - Google Patents

Image forming apparatus and method for information communicating of same Download PDF

Info

Publication number
JP2007266924A
JP2007266924A JP2006088346A JP2006088346A JP2007266924A JP 2007266924 A JP2007266924 A JP 2007266924A JP 2006088346 A JP2006088346 A JP 2006088346A JP 2006088346 A JP2006088346 A JP 2006088346A JP 2007266924 A JP2007266924 A JP 2007266924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trouble
information
user
information input
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006088346A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsuko Kunida
厚子 國田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006088346A priority Critical patent/JP2007266924A/en
Publication of JP2007266924A publication Critical patent/JP2007266924A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus capable of easily diagnosing and solving the cause of trouble without increasing kinds and the number of sensors. <P>SOLUTION: When trouble occurs, the apparatus is able to input a comment related to the trouble from an operating section 4 operated by the user, to transmit or store the user comment corresponding to the trouble to a management terminal equipment 16 or in an HD device 12, and to accumulate historic information of the user comment and trouble in the management terminal equipment 16 and HD device 12. Therefore, the historic information of the user comment and trouble can be referred, thereby the diagnosing and solving the cause of the trouble can be easily carried out. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、トラブルの検出機能を有する画像形成装置及び画像形成装置の情報通信方法に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus having a trouble detection function and an information communication method for the image forming apparatus.

複写装置、プリンター、ファクシミリ装置等の画像形成装置では、画像を記録用紙上に記録するに際し、記録用紙のジャム等のトラブルが発生することがあるので、トラブルの検出機能が設けられている。   In image forming apparatuses such as copying machines, printers, and facsimile machines, troubles such as jamming of the recording paper may occur when an image is recorded on the recording paper, and thus a trouble detection function is provided.

また、高機能の機種では、装置内部が複雑化し、トラブルの内容が多様になり、利用者側でトラブルの全てを解決することが困難である。このため、トラブルが発生して検出されると、トラブルの内容を記憶し、トラブル回数が所定回数に達すると、電話回線網やネットワークを通じて、トラブルの内容を装置からサービスセンターへと送受し、サービスセンター側でトラブルの履歴を管理し、サービスセンターからリモート制御可能なトラブルについては電話回線網やネットワークを通じて装置の設定を変更し、リモート制御不可能なトラブルについてはトラブルをサービスマンに通知して、トラブルに対処する様にしていた。この種の装置は、例えば特許文献1に開示されている。
特開2001−338133号公報
In the case of a high-functional model, the inside of the apparatus becomes complicated, the contents of troubles are diversified, and it is difficult for the user side to solve all the troubles. For this reason, when trouble is detected and detected, the contents of the trouble are stored, and when the number of troubles reaches a predetermined number, the trouble contents are transmitted and received from the device to the service center through the telephone line network or network. The trouble history is managed on the center side. For troubles that can be remotely controlled from the service center, the device settings are changed through the telephone network or network. For troubles that cannot be remotely controlled, the trouble is notified to the service person. I was trying to deal with the trouble. This type of apparatus is disclosed in Patent Document 1, for example.
JP 2001-338133 A

ところで、装置のトラブルは、センサーにより検出される。従って、トラブルを示す情報は、センサーの検出出力に基づくものとなる。   Incidentally, the trouble of the apparatus is detected by a sensor. Therefore, the information indicating the trouble is based on the detection output of the sensor.

しかしながら、この様なトラブルの情報は、トラブルの原因を解明するのに十分であるとは限らず、このためにトラブルの履歴を管理したとしても、トラブルの原因を解明できないことがあった。何故なら、センサーは、トラブルそのものを検出しても、装置の設置環境や利用者の操作状況等のトラブルの原因を検出するものではないからである。このため、実際には、サービスマンが出張して設置環境や操作状況を確認し、トラブルの原因を究明して、トラブルを解決することが多かった。   However, such trouble information is not always sufficient to elucidate the cause of the trouble. For this reason, even if the trouble history is managed, the cause of the trouble may not be elucidated. This is because even if the sensor detects the trouble itself, it does not detect the cause of the trouble such as the installation environment of the apparatus or the operation status of the user. For this reason, in many cases, a service person goes on a business trip to check the installation environment and operation status, investigate the cause of the trouble, and solve the trouble.

また、センサーの種類や個数等を増やして、トラブルを示す情報の詳細化を図ることが考えられるが、コストの増大や処理の複雑化を避けることができない。   In addition, it is conceivable to increase the type and number of sensors to make the information indicating the trouble more detailed, but an increase in cost and complexity of processing cannot be avoided.

そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、センサーの種類や個数等を増やさずに、トラブルの原因究明及び解決を容易にすることが可能な画像形成装置及び画像形成装置の情報通信方法を提供することを目的とする。   Accordingly, the present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and an image forming apparatus and an image that can easily investigate and solve the cause of a trouble without increasing the type and number of sensors. An object is to provide an information communication method for a forming apparatus.

上記課題を解決するために、本発明の装置は、当該装置のトラブルの検出機能を有する画像形成装置において、利用者の操作により情報を入力する情報入力手段と、前記情報入力手段により入力された情報を規定の通信相手に送信する送信手段とを備えている。   In order to solve the above-described problems, an apparatus according to the present invention is an image forming apparatus having a trouble detection function of the apparatus, and an information input unit that inputs information by a user's operation and the information input unit. Transmitting means for transmitting information to a prescribed communication partner.

また、前記送信手段は、当該装置のトラブルが検出されると、この検出されたトラブルを前記情報入力手段により入力された情報と共に規定の通信相手に送信している。   Further, when a trouble of the apparatus is detected, the transmission means transmits the detected trouble to a prescribed communication partner together with information input by the information input means.

更に、当該装置のトラブルが検出される度に、この検出されたトラブルを記憶して蓄積する履歴情報記憶手段を備えている。   Furthermore, a history information storage unit is provided for storing and storing the detected trouble each time a trouble of the apparatus is detected.

また、前記履歴情報記憶手段は、前記検出されたトラブルを前記情報入力手段により入力された情報と共に記憶している。   The history information storage means stores the detected trouble together with information input by the information input means.

更に、前記情報入力手段は、利用者の操作により表示画面上の定型フォームに書き込まれた情報を入力している。   Further, the information input means inputs information written in a fixed form on the display screen by a user operation.

また、前記情報入力手段により入力された情報は、トラブル発生時の当該装置の状況、操作内容、及び利用者の所感のうちのいずれか1つを含んでいる。   In addition, the information input by the information input means includes any one of the status of the device, the operation content, and the user's feeling when a trouble occurs.

更に、前記送信手段は、電話回線網もしくはネットワークの少なくとも1つを通じて、規定の通信相手との間で通信を行っている。   Further, the transmission means communicates with a prescribed communication partner through at least one of a telephone line network or a network.

一方、本発明の方法は、当該装置のトラブルの検出機能を有する画像形成装置の情報通信方法において、利用者の操作により指示された情報を入力する情報入力ステップと、前記情報入力ステップで入力された情報を規定の通信相手に送信する送信ステップとを含んでいる。   On the other hand, the method of the present invention is an information input method of an image forming apparatus having a trouble detection function of the apparatus, an information input step for inputting information instructed by a user's operation, and the information input step. A transmission step of transmitting the received information to a prescribed communication partner.

この様な本発明の画像形成装置では、利用者の操作により情報を入力し、この入力された利用者の情報を規定の通信相手に送信することができる。このため、トラブルが発生したときには、利用者が気付いたトラブルの原因となり得る事象等の情報を入力して、この利用者の情報を規定の通信相手に送信することができ、通信相手側で利用者の情報を受信して、利用者の情報に基づきトラブルの原因を究明することができる。従って、センサーの種類や個数等を増やさずに、トラブルの原因究明及び解決を容易に行うことができる。   In such an image forming apparatus of the present invention, information can be input by a user operation, and the input user information can be transmitted to a prescribed communication partner. For this reason, when trouble occurs, it is possible to input information such as an event that may cause the trouble noticed by the user, and send this user information to the specified communication partner. The cause of the trouble can be investigated based on the user information. Therefore, it is possible to easily investigate and solve the cause of the trouble without increasing the type and number of sensors.

トラブルの原因となり得る事象等は、画像形成装置の操作内容、利用者が気付いた内容、トラブルの詳細な状況等である。   Events and the like that can cause a trouble are the operation contents of the image forming apparatus, the contents noticed by the user, the detailed situation of the trouble, and the like.

また、当該装置のトラブルが検出されると、この検出されたトラブルを利用者の情報と共に規定の通信相手に送信しているので、トラブルと利用者の情報を対応付けることができ、トラブルの原因究明がより容易になる。   In addition, when a trouble with the device is detected, the detected trouble is transmitted to the specified communication partner together with the user information, so the trouble and the user information can be associated with each other, and the cause of the trouble can be investigated. Becomes easier.

更に、当該装置のトラブルが検出される度に、この検出されたトラブルを記憶して蓄積して、履歴情報を記憶しているので、発生頻度の高いトラブルを知ることができ、トラブルの早期解決を図ることができる。   In addition, every time a trouble is detected in the device, the detected trouble is stored and accumulated, and history information is stored, so that troubles with a high occurrence frequency can be known, and the trouble can be solved early. Can be achieved.

また、履歴情報として、検出されたトラブルを利用者の情報と共に記憶しているので、発生頻度の高いトラブルを知ることができるばかりではなく、トラブルの原因となり得る事象等を詳細に知ることができ、発生頻度の高いトラブルの原因究明がより容易になる。   In addition, since the detected trouble is stored with the user's information as history information, not only can the trouble that occurs frequently be known, but also the events that can cause the trouble can be known in detail. This makes it easier to investigate the cause of troubles that occur frequently.

更に、利用者の操作により表示画面上の定型フォームに書き込まれた情報を入力しているので、入力操作が容易になる。   Furthermore, since the information written in the fixed form on the display screen is input by the user's operation, the input operation becomes easy.

また、利用者の情報は、トラブル発生時の当該装置の状況、操作内容、及び利用者の所感のうちのいずれか1つを含んでいる。これにより、利用者の情報を用いて、トラブルの原因究明を正確に行うことが可能になる。   The user information includes any one of the status of the device at the time of the trouble occurrence, the operation content, and the user's feeling. This makes it possible to accurately determine the cause of the trouble using the user information.

更に、電話回線網もしくはネットワークを通じて、規定の通信相手との間で通信を行っているので、広範囲での通信が可能になり、多数の画像形成装置のトラブルを一括管理することが可能になる。   Furthermore, since communication is performed with a specified communication partner via a telephone line network or network, communication over a wide range is possible, and troubles of a large number of image forming apparatuses can be managed collectively.

一方、本発明の方法は、上記本発明の装置と同様の作用並びに効果を達成し得る。   On the other hand, the method of the present invention can achieve the same operations and effects as those of the apparatus of the present invention.

以下、本発明の実施形態を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態であるデジタル複合機を示すブロック図である。本実施形態のデジタル複合機1では、原稿の画像を読み取って記録用紙に印刷する複写モード、端末装置からの画像を受信して記録用紙に記録するプリンターモード、原稿の画像を読み取って端末装置に送信するスキャナーモード、及び原稿の画像を読み取って送信したり、原稿の画像を受信して記録用紙に印刷したりするファクシミリモード等を選択的に行うことができる。   FIG. 1 is a block diagram showing a digital multi-function peripheral which is an embodiment of an image forming apparatus of the present invention. In the digital multi-function peripheral 1 according to the present embodiment, a copy mode in which an image of a document is read and printed on a recording paper, a printer mode in which an image from a terminal device is received and recorded on a recording paper, and an image of the document is read into the terminal device. A scanner mode for transmission and a facsimile mode for reading and transmitting a document image, receiving a document image and printing it on a recording sheet, and the like can be selectively performed.

このデジタル複合機1は、その構成を大別すると、画像読取部2、操作部4、画像形成部6、機器制御部8、通信部10、HD(ハードディスク)装置12、及び管理部14等を備えている。   The digital multi-function peripheral 1 is roughly divided into an image reading unit 2, an operation unit 4, an image forming unit 6, a device control unit 8, a communication unit 10, an HD (hard disk) device 12, a management unit 14, and the like. I have.

この様なデジタル複合機1において、機器制御部8は、統合的な制御を行うものであり、操作部4の入力部(タブレット、キー群等)4aの操作による入力指示を監視したり、外部の端末装置から通信部10を通じての入力指示を監視し、これらの入力指示に応答して各種のモードのいずれかを適宜に実行し、画像読取部2、画像形成部6、及び通信部10等を制御する。また、機器制御部8は、モードの実行に際し、デジタル複合機1の状態に関する情報、使用者に通知すべき情報等を操作部4の表示部4bに的確に案内表示する。管理部14は、機器制御部8により制御される各部に関する情報を管理しており、これらの情報をもとに、機器制御部8がデジタル複合機1全体の動作を制御する。   In such a digital multi-function peripheral 1, the device control unit 8 performs integrated control, and monitors input instructions by operating the input unit (tablet, key group, etc.) 4 a of the operation unit 4, In response to these input instructions, one of various modes is appropriately executed, and the image reading unit 2, the image forming unit 6, the communication unit 10, and the like are monitored. To control. In addition, when the mode is executed, the device control unit 8 accurately displays information related to the state of the digital multi-function peripheral 1, information to be notified to the user, and the like on the display unit 4 b of the operation unit 4. The management unit 14 manages information about each unit controlled by the device control unit 8, and the device control unit 8 controls the operation of the entire digital multi-function peripheral 1 based on the information.

図2は、操作部4を示す平面図である。この操作部4には、入力部4a及び表示部4bが設けられている。入力部4aは、複写モード、プリンターモード、スキャナーモード、及びファクシミリモード等を設定するためのキー41、ユーザー設定キー42、テンキー43、クリアキー44、スタートキー45等を有している。また、入力部4aは、表示部4bに重ねて設けられた透明なタッチパネル(図示せず)を含む。このタッチパネルの操作により、表示部4bに表示されているキー46を選択的に操作することも可能である。これらのキーの操作による入力指示は、機器制御部8に通知される。また、図2における表示部4bの表示内容は、初期状態のものである。   FIG. 2 is a plan view showing the operation unit 4. The operation unit 4 is provided with an input unit 4a and a display unit 4b. The input unit 4a includes a key 41 for setting a copy mode, a printer mode, a scanner mode, a facsimile mode, and the like, a user setting key 42, a ten key 43, a clear key 44, a start key 45, and the like. The input unit 4a includes a transparent touch panel (not shown) provided to overlap the display unit 4b. It is also possible to selectively operate the keys 46 displayed on the display unit 4b by operating the touch panel. An input instruction by operating these keys is notified to the device control unit 8. Further, the display content of the display unit 4b in FIG. 2 is in an initial state.

さて、デジタル複合機1を複写機として利用する複写モードでは、画像読取部2により原稿の画像を読み取って、この画像を示す画像データをメモリ6a及びHD装置12等を経由して画像形成部6に入力させ、画像形成部6により該画像を記録用紙に印刷して、原稿の複写物を形成する。   In the copying mode in which the digital multifunction peripheral 1 is used as a copying machine, the image reading unit 2 reads an image of an original, and the image data indicating the image is transferred to the image forming unit 6 via the memory 6a and the HD device 12 or the like. And the image forming unit 6 prints the image on recording paper to form a copy of the original.

画像読取部2は、CCD2a、原稿検知センサー2b、及び信号発生回路2cを備えており、原稿の画像を読み取って、この画像を示す画像データを出力する。原稿検知センサー2bは、読み取り位置にセットされた原稿を検出する。CCD2aは、原稿検知センサー2bにより原稿が検出されると、信号発生回路2cからの信号に同期動作して原稿の画像を読み取り、この画像を示す画像データを出力する。   The image reading unit 2 includes a CCD 2a, a document detection sensor 2b, and a signal generation circuit 2c, reads a document image, and outputs image data indicating the image. The document detection sensor 2b detects the document set at the reading position. When a document is detected by the document detection sensor 2b, the CCD 2a operates in synchronization with a signal from the signal generation circuit 2c to read an image of the document and outputs image data indicating the image.

この画像データは、揮発性のメモリ6aに一旦蓄積され、符号化処理を施されてから、HD装置12に記憶される。原稿が複数枚ある場合は、枚数分の原稿の読み取りが繰り返し行われ、複数枚の原稿の画像を示すそれぞれの画像データがHD装置12に記憶される。   This image data is temporarily stored in the volatile memory 6a, subjected to encoding processing, and then stored in the HD device 12. When there are a plurality of documents, reading of the number of documents is repeatedly performed, and respective image data indicating images of the plurality of documents are stored in the HD device 12.

この後、操作部4から指示された処理内容に従って、HD装置12に記憶された画像データが適切なタイミングで読み出されて復号化処理を施されてからメモリ6aに記憶される。そして、画像形成部6における印字部6bのLSU(レーザ走査ユニット)の書き込みタイミングに合わせて、画像データがメモリ6aから印字部6bへと転送される。同様に、原稿が複数枚ある場合も、処理内容に従って、枚数分の画像データがHD装置12からメモリ6aへと順次転送され、更に画像データが印字部6bのLSUの書き込みタイミングに合わせて繰り返し印字部6bへと順次転送される。   Thereafter, the image data stored in the HD device 12 is read at an appropriate timing in accordance with the processing content instructed from the operation unit 4 and subjected to decoding processing, and then stored in the memory 6a. The image data is transferred from the memory 6a to the printing unit 6b in accordance with the writing timing of the LSU (laser scanning unit) of the printing unit 6b in the image forming unit 6. Similarly, when there are a plurality of originals, the image data for the number of sheets is sequentially transferred from the HD device 12 to the memory 6a according to the processing contents, and the image data is repeatedly printed in accordance with the LSU writing timing of the printing unit 6b. The data is sequentially transferred to the unit 6b.

印字部6bでは、電子写真方式による記録が行われており、画像データがLSUに入力され、LSUのレーザ光により感光体表面が走査されて、静電潜像が感光体上に形成され、トナーにより感光体上の静電潜像が現像されて、感光体上にトナー像が形成され、トナー像が感光体から記録用紙に転写され、記録用紙が加熱及び加圧されて、トナー像が記録用紙上に定着され、この記録用紙がトレイ23に排出される。記録用紙は、給紙カセット24又は手差しトレイ25から供給される。   In the printing unit 6b, electrophotographic recording is performed, image data is input to the LSU, the surface of the photoconductor is scanned by the laser light of the LSU, an electrostatic latent image is formed on the photoconductor, and the toner As a result, the electrostatic latent image on the photoconductor is developed, a toner image is formed on the photoconductor, the toner image is transferred from the photoconductor to the recording paper, the recording paper is heated and pressurized, and the toner image is recorded. The recording sheet is fixed on the sheet, and the recording sheet is discharged to the tray 23. The recording paper is supplied from the paper feed cassette 24 or the manual feed tray 25.

尚、画像処理部20は、メモリ6a内の画像データに対して各種の画像処理を適時に施す。また、消去部22は、HD装置12内のデータの消去を実行するためのものである。   The image processing unit 20 performs various image processing on the image data in the memory 6a in a timely manner. The erasure unit 22 is for executing erasure of data in the HD device 12.

また、デジタル複合機1をプリンターとして利用するプリンターモードでは、外部の端末装置からの画像データを通信部10で受信し、画像データをメモリ6a及びHD装置12等を経由して画像形成部6に入力させ、画像形成部6により画像を記録用紙に印刷する。   In the printer mode in which the digital multi-function peripheral 1 is used as a printer, image data from an external terminal device is received by the communication unit 10, and the image data is transferred to the image forming unit 6 via the memory 6 a and the HD device 12. The image forming unit 6 prints an image on a recording sheet.

通信部10は、通信ケーブル等を介してネットワークNWもしくはインターネットINに接続され、更にネットワークNW等を介してパーソナルコンピュータ(PC)等の端末装置PC1、PC2に接続され、端末装置からの画像データをネットワークNW等を介して受信する。通信部10で受信された画像データは、ページ単位でメモリ6aへと転送されて一旦蓄積される。   The communication unit 10 is connected to a network NW or the Internet IN via a communication cable or the like, and further connected to a terminal device PC1 or PC2 such as a personal computer (PC) via the network NW or the like, and receives image data from the terminal device. Receive via the network NW or the like. The image data received by the communication unit 10 is transferred to the memory 6a page by page and temporarily stored.

以降、複写モードの場合と同様に、画像データは、符号化処理を施されてからHD装置12に記憶され、この後にHD装置12から読み出されて復号化処理を施されてからメモリ6aへと転送され、更に印字部6bのLSUの書き込みタイミングに合わせて印字部6bへと転送される。そして、画像データによって示される画像が印字部6bで記録用紙に印刷されて、この記録用紙が排出される。   Thereafter, as in the case of the copy mode, the image data is encoded and stored in the HD device 12, and thereafter read out from the HD device 12 and subjected to the decoding process before being stored in the memory 6a. And is further transferred to the printing unit 6b in accordance with the LSU writing timing of the printing unit 6b. Then, the image indicated by the image data is printed on the recording paper by the printing unit 6b, and the recording paper is discharged.

更に、デジタル複合機1をスキャナーとして利用するスキャナーモードでは、画像読取部2により原稿の画像を読み取り、この画像を示す画像データをメモリ6a及びHD装置12等を経由して通信部10に入力させ、この画像データを通信部10からネットワークNW等を介して所望の宛先の端末装置機へと送信する。   Further, in the scanner mode in which the digital multi-function peripheral 1 is used as a scanner, an image of a document is read by the image reading unit 2, and image data indicating the image is input to the communication unit 10 via the memory 6a and the HD device 12 or the like. The image data is transmitted from the communication unit 10 to a terminal device at a desired destination via the network NW or the like.

この場合も、画像データは、メモリ6aへと転送されて一旦蓄積され、符号化処理を施されてからHD装置12に記憶され、この後にHD装置12から読み出されて復号化処理を施されてからメモリ6aへと転送される。そして、通信部10は、操作部4の操作により指示された宛先の端末装置との通信回線を確立させた上で、画像データをメモリ6aから受け取って宛先の端末装置へと送信する。   Also in this case, the image data is transferred to the memory 6a, temporarily stored, subjected to encoding processing, stored in the HD device 12, and thereafter read out from the HD device 12 and subjected to decoding processing. And then transferred to the memory 6a. Then, the communication unit 10 establishes a communication line with the destination terminal device instructed by the operation of the operation unit 4, and then receives the image data from the memory 6a and transmits the image data to the destination terminal device.

また、デジタル複合機1をファクシミリ装置として利用するファクシミリモードでは、画像読取部2により原稿の画像を読み取り、この画像を示す画像データをメモリ6a及びHD装置12等を経由して通信部10に入力させる。   In the facsimile mode in which the digital multifunction machine 1 is used as a facsimile apparatus, an image of the original is read by the image reading unit 2, and image data indicating the image is input to the communication unit 10 via the memory 6a, the HD device 12, and the like. Let

通信部10は、電話回線網TWに接続されたファクシミリモデム10aを有しており、操作部4の操作により指示された宛先の端末装置との通信回線を確立させた上で、画像データをメモリ6aから受け取ってファクシミリモデム10aに入力し、画像データをファクシミリモデム10aで符号化してから宛先の端末装置へと送信する。   The communication unit 10 includes a facsimile modem 10a connected to the telephone line network TW, establishes a communication line with a destination terminal device instructed by an operation of the operation unit 4, and stores image data in a memory. 6a and input to the facsimile modem 10a. The image data is encoded by the facsimile modem 10a and then transmitted to the destination terminal device.

更に、通信部10は、着呼を受けると、発呼側の端末装置との通信回線を確立させた上で、端末装置からの画像データを受信してファクシミリモデム10aで復号化し、この画像データをメモリ6aに転送して蓄積する。この画像データは、符号化処理を施されてからHD装置12に記憶され、この後にHD装置12から読み出されて復号化処理を施されてからメモリ6aへと転送され、更に印字部6bのLSUの書き込みタイミングに合わせて印字部6bへと転送される。そして、画像データによって示される画像が印字部6bで記録用紙に印刷されて、この記録用紙が排出される。   Further, when receiving an incoming call, the communication unit 10 establishes a communication line with the terminal device on the calling side, receives image data from the terminal device, decodes it with the facsimile modem 10a, and decodes the image data. Is transferred and stored in the memory 6a. This image data is stored in the HD device 12 after being encoded, read out from the HD device 12 and decoded, and then transferred to the memory 6a. The data is transferred to the printing unit 6b in accordance with the writing timing of the LSU. Then, the image indicated by the image data is printed on the recording paper by the printing unit 6b, and the recording paper is discharged.

尚、本実施形態のデジタル複合機1では、画像データを一時的に記憶する記憶手段としてHD装置12を設けているが、これに限定されるものではなく、画像データを保存蓄積することができる不揮発性のメモリ、バックアップ機能の付いたメモリ、磁気記憶媒体を用いたその他の記憶装置(媒体)等を備えるものであっても、同様の動作を行うことが可能である。   In the digital multi-function peripheral 1 of the present embodiment, the HD device 12 is provided as a storage unit for temporarily storing image data. However, the present invention is not limited to this, and image data can be stored and accumulated. The same operation can be performed even if a non-volatile memory, a memory with a backup function, and other storage devices (medium) using a magnetic storage medium are provided.

ところで、この様なデジタル複合機1においては、画像を記録用紙上に記録するに際し、記録用紙のジャム等のトラブルが発生することから、これらのトラブルを検出するための複数のセンサー(図示せず)を設けている。そして、少なくとも1つのセンサーによりトラブルが検出されたときには、このトラブルを表示部4bに表示して報知したり、このトラブルを通信部10を介してサービスセンターの管理端末装置16に送信している。   By the way, in such a digital multi-function peripheral 1, troubles such as jamming of recording paper occur when an image is recorded on the recording paper. Therefore, a plurality of sensors (not shown) for detecting these troubles are generated. ). When a trouble is detected by at least one sensor, the trouble is displayed on the display unit 4b and notified, or the trouble is transmitted to the management terminal device 16 of the service center via the communication unit 10.

また、トラブルが検出されたときには、トラブルの原因となり得る事象等を示すコメントを操作部4の操作により利用者に入力させ、この利用者のコメントをトラブルと共に通信部10を介してサービスセンターの管理端末装置16に送信している。更に、トラブル及び利用者のコメントをHD装置12に蓄積して、これらのトラブルやコメントの履歴情報を作成保持している。   When a trouble is detected, a comment indicating an event or the like that may cause the trouble is input to the user by operating the operation unit 4, and the user's comment is managed together with the trouble via the communication unit 10 in the service center management. It is transmitted to the terminal device 16. Further, troubles and user comments are accumulated in the HD device 12, and history information of these troubles and comments is created and held.

管理端末装置16では、センサーにより検出されたトラブル及び利用者のコメントを受信して記憶し、これらのトラブルやコメントの履歴情報を蓄積し、この履歴情報を表示デバイスに表示し、オペレータが履歴情報を解析して、トラブルの原因を究明する。そして、サービスセンターからリモート制御可能なトラブルについてはインターネットINやネットワークNW等を介してデジタル複合機1の設定を変更し、リモート制御不可能なトラブルについてはトラブルをサービスマンに通知して、トラブルに対処する。   The management terminal device 16 receives and stores troubles detected by the sensors and user comments, accumulates history information of these troubles and comments, displays the history information on a display device, and the operator records history information. To determine the cause of the problem. For troubles that can be remotely controlled from the service center, the settings of the digital multifunction device 1 are changed via the Internet IN or the network NW. For troubles that cannot be remotely controlled, the trouble is notified to the service person. deal with.

また、HD装置12に蓄積されたトラブル及びコメントの履歴情報は、入力部4aの操作によりHD装置12から読み出して表示部4bに表示させることができる。サービスマンは、表示部4bに表示された履歴情報を見て、トラブルの原因を迅速に解明し、修理等を行う。   Further, trouble and comment history information accumulated in the HD device 12 can be read from the HD device 12 and displayed on the display unit 4b by operating the input unit 4a. The service person looks at the history information displayed on the display unit 4b, quickly elucidates the cause of the trouble, and performs repairs.

次に、図3に示すフローチャート等を参照しつつ、トラブルが発生したときのデジタル複合機1による処理過程を説明する。   Next, a processing process by the digital multi-function peripheral 1 when a trouble occurs will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

まず、デジタル複合機1において、機器制御部8は、先に述べた様な複写モード、プリンターモード、スキャナーモード、及びファクシミリモード等での画像処理を行いつつ(ステップS101)、トラブル検出用の各センサーの検出出力を監視して、何等かのトラブルが発生したか否かを判定している(ステップS102)。   First, in the digital multi-function peripheral 1, the device control unit 8 performs image processing in the copy mode, printer mode, scanner mode, facsimile mode, and the like as described above (step S101), while detecting each trouble. The detection output of the sensor is monitored to determine whether any trouble has occurred (step S102).

このとき、機器制御部8は、トラブルが発生しなければ(ステップS102で「No」)、画像処理を継続する(ステップS103)。そして、次の原稿画像の読み取りや印刷等の画像処理があれば(ステップS104で「Yes」)、ステップS101に戻り、また次の原稿の画像処理が無ければ(ステップS104で「No」)、図3の処理を終了する。   At this time, if no trouble occurs (“No” in step S102), the device control unit 8 continues the image processing (step S103). If there is image processing such as reading or printing of the next document image (“Yes” in step S104), the process returns to step S101, and if there is no image processing of the next document (“No” in step S104). The process of FIG. 3 is terminated.

また、機器制御部8は、何等かのトラブルが発生したと判定すると(ステップS102で「Yes」)、画像処理を一時的に停止させる(ステップS105)。例えば、画像読取部2及び画像形成部6等の動作を一時的に停止させて、原稿画像の読み取りや印刷等を中断させる。   If the device control unit 8 determines that some trouble has occurred (“Yes” in step S102), the device control unit 8 temporarily stops the image processing (step S105). For example, the operations of the image reading unit 2 and the image forming unit 6 are temporarily stopped to interrupt reading or printing of a document image.

この状態で、機器制御部8は、センサーにより検出されたトラブルを判定し(ステップS106)、トラブルの発生日時、トラブルを示すエラーコード、及びトラブルの発生位置を示すトラブルデータを作成し、このトラブルデータをHD装置12に記憶する(ステップS107)。   In this state, the device control unit 8 determines the trouble detected by the sensor (step S106), creates trouble date and time, an error code indicating the trouble, and trouble data indicating the trouble occurrence position. Data is stored in the HD device 12 (step S107).

また、機器制御部8は、トラブル状況を表示部4bに表示させる(ステップS108)。例えば、記録用紙のジャムが発生し、このトラブルがセンサーにより検出されたならば、図4に示す様な画面51を表示部4bに表示させる。この画面51には、デジタル複合機1の縮小モデル1Aが表示され、ジャムの発生箇所が指示表示される。   In addition, the device control unit 8 displays the trouble situation on the display unit 4b (step S108). For example, if a recording paper jam occurs and this trouble is detected by the sensor, a screen 51 as shown in FIG. 4 is displayed on the display unit 4b. On this screen 51, the reduced model 1A of the digital multi-function peripheral 1 is displayed, and the location where the jam occurs is indicated and displayed.

尚、画面51上の操作ガイドキー51aが押されると、画面51に代わって、ジャムを解除するための手順を示す他の画面が表示部4bに表示される。   When the operation guide key 51a on the screen 51 is pressed, another screen showing a procedure for releasing the jam is displayed on the display unit 4b instead of the screen 51.

次に、機器制御部8は、図2の入力部4aのユーザー設定キー42が押されたか否かを判定しており(ステップS109)、押されないまま一定時間を経過すると(ステップS109で「No」)、通信部10を介して、インターネットIN上のサービスセンターの管理端末装置16を呼び出し、管理端末装置16との通信回線を確立させ、その上で、ステップS106で作成したトラブルデータを管理端末装置16に送信する(ステップS110)。この後、機器制御部8は、利用者によりトラブルが解除されるのを待機し(ステップS111で「No」)、トラブルが解除されると(ステップS111で「Yes」)、ステップS101に戻って、中断させていた画像処理を再開する。   Next, the device control unit 8 determines whether or not the user setting key 42 of the input unit 4a in FIG. 2 has been pressed (step S109), and when a certain time elapses without being pressed (“No” in step S109). ]), Calls the management terminal device 16 of the service center on the Internet IN via the communication unit 10, establishes a communication line with the management terminal device 16, and then manages the trouble data created in step S106 as a management terminal. It transmits to the apparatus 16 (step S110). Thereafter, the device control unit 8 waits for the user to clear the trouble (“No” in step S111), and when the trouble is cleared (“Yes” in step S111), the device control unit 8 returns to step S101. Then, the interrupted image processing is resumed.

管理端末装置16では、デジタル複合機1のトラブルデータを受信すると、このデジタル複合機1のトラブルデータを記憶管理する。   When the management terminal device 16 receives the trouble data of the digital multifunction device 1, the management terminal device 16 stores and manages the trouble data of the digital multifunction device 1.

また、機器制御部8は、図2の操作部4のユーザー設定キー42が押されると(ステップS109で「Yes」)、画面51に代わって、図5に示す様な画面52を表示部4bに表示する。この画面52には、利用者が任意に行い得る複数の処理を指示するためのそれぞれのキーが表示されている。これらのキーのうちには「コメント送信」を指示するためのキー52a及び「コメント表示」を指示するためのキー52bがある。   When the user setting key 42 of the operation unit 4 in FIG. 2 is pressed (“Yes” in step S109), the device control unit 8 displays a screen 52 as shown in FIG. 5 instead of the screen 51 in the display unit 4b. To display. On this screen 52, keys for instructing a plurality of processes that can be arbitrarily performed by the user are displayed. Among these keys, there are a key 52 a for instructing “send comment” and a key 52 b for instructing “comment display”.

そして、この画面52における「コメント送信」を指示するためのキー52aが押されると、これに応答して機器制御部8は、画面52に代わって、図6に示す様な画面53を表示部4bに表示する。この画面53には、コメントの入力画面を指示するためのキー53a、OKキー53b、ステップS106で作成したトラブルデータ等を表示する欄53c、及び利用者のコメントを表示する欄53dが表示されている。   When the key 52 a for instructing “send comment” on this screen 52 is pressed, the device control unit 8 responds to this by displaying the screen 53 as shown in FIG. 4b. On this screen 53, a key 53a for indicating a comment input screen, an OK key 53b, a column 53c for displaying trouble data created in step S106, and a column 53d for displaying user comments are displayed. Yes.

更に、この画面53におけるコメントの入力画面を指示するためのキー53aが押されると、これに応答して機器制御部8は、画面53に代わって、図7に示す様なコメント入力用の定型フォームの画面54を表示部4bに表示する。この画面54には、文字を入力するためのキーボード54a、キャンセルキー54b、OKキー54c、及び入力欄54d等が表示されている。   Further, when the key 53a for instructing the comment input screen on the screen 53 is pressed, in response to this, the device control unit 8 replaces the screen 53 with a standard for comment input as shown in FIG. The form screen 54 is displayed on the display unit 4b. On this screen 54, a keyboard 54a for inputting characters, a cancel key 54b, an OK key 54c, an input field 54d, and the like are displayed.

この画面54が表示されている状態で、利用者がキーボード54aを操作してコメントを入力すると、この利用者のコメントが入力欄54dに表示される。この後に、OKキー54cが押されると、これに応答して機器制御部8は、画面54に代わって、図8に示す様な画面53を表示部4bに表示する(ステップS112)。図8の画面53は、図7の画面54の入力欄54dに表示されていた利用者のコメントを図6の画面53の欄53dに挿入したものである。   When the user operates the keyboard 54a to input a comment while the screen 54 is displayed, the user's comment is displayed in the input field 54d. Thereafter, when the OK key 54c is pressed, in response to this, the device control unit 8 displays a screen 53 as shown in FIG. 8 on the display unit 4b instead of the screen 54 (step S112). The screen 53 of FIG. 8 is obtained by inserting the user's comment displayed in the input field 54d of the screen 54 of FIG. 7 into the field 53d of the screen 53 of FIG.

従って、図5の画面52における「コメント送信」を指示するためのキー52a及び図6の画面53におけるコメントの入力画面を指示するためのキー53aを順次押すと、図7の画面54が表示されて、この画面54における入力欄54dに利用者のコメントを入力することができ、引き続いて、画面54におけるOKキー54cを押すと、図8の画面53が表示されて、この画面53における欄53dに利用者のコメントが挿入される。   Accordingly, when the key 52a for instructing "Send comment" on the screen 52 in FIG. 5 and the key 53a for instructing the comment input screen on the screen 53 in FIG. 6 are sequentially pressed, the screen 54 in FIG. 7 is displayed. Then, the user's comment can be entered in the input field 54d on this screen 54. Subsequently, when the OK key 54c on the screen 54 is pressed, the screen 53 in FIG. 8 is displayed, and the field 53d in this screen 53 is displayed. The user's comment is inserted in

利用者のコメントとしては、トラブル発生時のデジタル複合機1の状況、操作内容、及び利用者の所感等がある。トラブル発生時のデジタル複合機1の状況は、例えば温度、湿度、天気等である。温度もしくは湿度の高低により記録用紙のサバキが良好になったり悪化して、ジャムの発生頻度が変わる。また、湿度もしくは天気によっては感光体から記録用紙へのトナーの転写不良が生じ易くなる。このため、デジタル複合機1の状況をコメントにすることは有意義である。   The user's comments include the situation of the digital multi-function peripheral 1 at the time of trouble occurrence, operation details, user's feelings, and the like. The situation of the digital multi-function peripheral 1 when a trouble occurs is, for example, temperature, humidity, weather, and the like. Depending on the level of temperature or humidity, the surface of the recording paper becomes better or worse, and the occurrence frequency of jam changes. Also, depending on humidity or weather, transfer of toner from the photoconductor to the recording paper tends to occur. For this reason, it is meaningful to comment on the status of the digital multi-function peripheral 1.

また、操作内容としては、1枚の記録用紙の印刷、複数枚の記録用紙の連続的な印刷、普通紙の印刷、厚紙の印刷、給紙カセットから給紙された記録用紙の印刷、手差しトレイから給紙された記録用紙の印刷、及び記録用紙のサイズ等がある。この様な操作内容により。トラブルの原因を迅速に究明することが可能になる。   The operation contents include printing of one recording sheet, continuous printing of a plurality of recording sheets, printing of plain paper, printing of thick paper, printing of recording paper fed from a paper cassette, and manual feed tray Printing of the recording paper fed from the printer, and the size of the recording paper. Depending on such operation. It becomes possible to quickly investigate the cause of the trouble.

更に、利用者の所感としては、トラブルに対する迅速な対処の要求、及びサービスマンの訪問日時の指定等がある。この様な利用者の所感によりサービスの向上を図ることができる。   Furthermore, the user's feelings include a request for quick response to a trouble and designation of a visit date and time of a service person. The service can be improved by such user's feeling.

次に、機器制御部8は、その様なコメントの入力に際し、コメントの入力操作が終了したか否かを判定している(ステップS113)。そして、図8の画面53における欄53dに利用者のコメントが挿入されてから、画面53におけるOKキー53bが押されると、これに応答して機器制御部8は、利用者のコメントの入力操作が終了したと判定し(ステップS113で「Yes」)、利用者のコメントをステップS107で記憶済みのトラブルデータに対応付けてHD装置12に記憶する。   Next, when inputting such a comment, the device control unit 8 determines whether or not the comment input operation has been completed (step S113). Then, when the user's comment is inserted in the field 53d in the screen 53 of FIG. 8 and then the OK key 53b in the screen 53 is pressed, in response to this, the device control unit 8 performs the user's comment input operation. Is completed (“Yes” in step S113), and the user's comment is stored in the HD device 12 in association with the trouble data stored in step S107.

引き続いて、機器制御部8は、通信部10を介して、インターネットIN上のサービスセンターの管理端末装置16を呼び出し、管理端末装置16との通信回線を確立させ、その上で、ステップS106で作成したトラブルデータ及びステップS112で入力された利用者のコメントを管理端末装置16に送信する(ステップS110)。この後、機器制御部8は、利用者によりトラブルが解除されるのを待機し(ステップS111で「No」)、トラブルが解除されると(ステップS111で「Yes」)、ステップS101に戻って、中断させていた画像処理を再開する。   Subsequently, the device control unit 8 calls the management terminal device 16 of the service center on the Internet IN via the communication unit 10, establishes a communication line with the management terminal device 16, and then creates in step S106. The trouble data and the user comment input in step S112 are transmitted to the management terminal device 16 (step S110). Thereafter, the device control unit 8 waits for the user to clear the trouble (“No” in step S111), and when the trouble is cleared (“Yes” in step S111), the device control unit 8 returns to step S101. Then, the interrupted image processing is resumed.

管理端末装置16では、デジタル複合機1からのトラブルデータ及び利用者のコメントを受信すると、このデジタル複合機1のトラブルデータ及び利用者のコメントを記憶管理する。   When receiving the trouble data and the user's comment from the digital multi-function peripheral 1, the management terminal device 16 stores and manages the trouble data of the digital multi-function peripheral 1 and the user's comment.

この様な図3のフローチャートの処理は、各モードでの画像処理のときに行われ、デジタル複合機1にトラブルが発生すると(ステップS102で「Yes」)、その度に、ステップS105〜S113の処理が繰り返されて、トラブルデータもしくは利用者のコメントがHD装置12に記憶されたり管理端末装置16に送信されて記憶管理される。これにより、HD装置12及び管理端末装置16には、デジタル複合機1のトラブルデータもしくは利用者のコメントの履歴情報が蓄積される。   3 is performed at the time of image processing in each mode, and when a trouble occurs in the digital multi-function peripheral 1 (“Yes” in step S102), the processing in steps S105 to S113 is performed each time. The processing is repeated, and trouble data or user comments are stored in the HD device 12 or transmitted to the management terminal device 16 for storage management. As a result, the trouble data of the digital multi-function peripheral 1 or the history information of user comments is accumulated in the HD device 12 and the management terminal device 16.

図9は、デジタル複合機1のトラブルデータもしくは利用者のコメントの履歴情報を例示する図である。この履歴情報61は、トラブルの発生日時、トラブルを示すエラーコード、トラブルの発生位置、及び利用者のコメントを対応付けて記憶したものである。利用者のコメントが入力されなかった場合は、利用者のコメントの欄が空くことになる。   FIG. 9 is a diagram illustrating trouble data of the digital multifunction peripheral 1 or history information of user comments. The history information 61 is stored in association with the occurrence date and time of trouble, an error code indicating the trouble, the trouble occurrence position, and the user's comment. If the user's comment is not entered, the user's comment field is empty.

管理端末装置16では、オペレータが履歴情報61を参照して、トラブルの原因を究明し、リモート制御可能なトラブルについてはインターネットINやネットワークNW等を介してデジタル複合機1の設定を変更し、リモート制御不可能なトラブルについてはトラブルをサービスマンに通知する。   In the management terminal device 16, the operator refers to the history information 61 to investigate the cause of the trouble, and for troubles that can be remotely controlled, the setting of the digital multifunction device 1 is changed via the Internet IN, the network NW, etc. For troubles that cannot be controlled, the trouble is notified to the service person.

サービスマンは、デジタル複合機1の設置場所に出張し、入力部4aを操作して、図9の履歴情報61をHD装置12から読み出して表示部4bに表示させる。例えば、入力部4aのユーザー設定キー42を押すと、図5の画面52が表示部4bに表示されるので、この画面52における「コメント表示」を指示するためのキー52bを押す。これに応答して機器制御部8は、履歴情報61をHD装置12から読み出して表示部4bに表示する。サービスマンは、この履歴情報61を見て、トラブルの原因を迅速に解明し、修理等を行う。   The service person makes a business trip to the installation location of the digital multi-function peripheral 1, operates the input unit 4a, reads out the history information 61 of FIG. 9 from the HD device 12, and displays it on the display unit 4b. For example, when the user setting key 42 of the input unit 4a is pressed, the screen 52 of FIG. 5 is displayed on the display unit 4b, and the key 52b for instructing “comment display” on this screen 52 is pressed. In response to this, the device control unit 8 reads the history information 61 from the HD device 12 and displays it on the display unit 4b. The service person looks at the history information 61, quickly elucidates the cause of the trouble, and performs repairs.

この様に本実施形態のデジタル複合機1では、トラブルが発生したときに、利用者の操作によりコメントを入力することができ、トラブル及び利用者のコメントを対応付けて管理端末装置16に送信したりHD装置12に記憶し、トラブル及び利用者のコメントの履歴情報を管理端末装置16やHD装置12に蓄積することができる。このため、トラブル及び利用者のコメントの履歴情報を参照することができ、これによりトラブルの原因究明及び解決を容易に行うことができる。   As described above, in the digital multifunction peripheral 1 according to the present embodiment, when a trouble occurs, a comment can be input by a user operation, and the trouble and the user comment are associated with each other and transmitted to the management terminal device 16. Or the history information of troubles and user comments can be stored in the management terminal device 16 or the HD device 12. For this reason, it is possible to refer to the history information of the trouble and the comment of the user, so that the cause of the trouble can be easily investigated and solved.

また、トラブル及び利用者のコメントの履歴情報を参照すれば、発生頻度の高いトラブルを知って、このトラブルの早期解決を図ることができる。   In addition, by referring to the history information of troubles and user comments, it is possible to know troubles with a high frequency of occurrence and to quickly solve the troubles.

更に、図7の定型フォームの画面54を表示部4bに表示して、この画面54上で、キーボード54aを操作してコメントを入力し、この利用者のコメントを入力欄54dに表示するので、コメントの入力操作が容易である。   Further, the fixed form screen 54 of FIG. 7 is displayed on the display unit 4b. On this screen 54, a comment is input by operating the keyboard 54a, and the user's comment is displayed in the input field 54d. The comment input operation is easy.

また、管理端末装置16では、インターネットINやネットワークNW等を介して複数のデジタル複合機1等を一括管理することができる。   The management terminal device 16 can collectively manage a plurality of digital multifunction peripherals 1 and the like via the Internet IN, the network NW, and the like.

尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、多様に変形することができる。例えば、キーボードの操作によりコメントを入力する代わりに、トラブル発生時のデジタル複合機1の状況、操作内容、及び利用者の所感等別に、複数の項目を表示しておき、入力操作により各項目のうちから該当する項目を選択して、この選択した項目をコメントとする様にしても良い。例えば、暑い、寒い、晴れ、曇り、雨等の各項目を表示して、該当する項目を選択したり、1枚の印刷、連続印刷等の各項目を表示して、該当する項目を選択したり、「ジャムの多発」、「迅速な修理の要求」等の各項目を表示して、該当する項目を選択し、選択された各項目の内容をコメントにする。   In addition, this invention is not limited to the said embodiment, It can deform | transform variously. For example, instead of inputting a comment by operating the keyboard, a plurality of items are displayed according to the situation of the digital multifunction device 1 at the time of trouble, the operation content, the user's feeling, and the like. A corresponding item may be selected from among them, and the selected item may be used as a comment. For example, display each item such as hot, cold, sunny, cloudy, rain, etc., select the appropriate item, display each item such as single print, continuous printing, etc., select the appropriate item Or display each item such as “frequent jams” and “request for quick repair”, select the corresponding item, and comment on the content of each selected item.

また、本発明は、デジタル複合機1等の装置に限定されるものではなく、この様な装置と管理端末装置16間でトラブルデータ及び利用者のコメントを送受するための情報通信方法をも包含する。   The present invention is not limited to a device such as the digital multi-function peripheral 1 and includes an information communication method for sending and receiving trouble data and user comments between such a device and the management terminal device 16. To do.

本発明の画像形成装置の一実施形態であるデジタル複合機を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a digital multi-function peripheral that is an embodiment of an image forming apparatus of the present invention. 図1のデジタル複合機における操作部を示す平面図である。FIG. 2 is a plan view illustrating an operation unit in the digital multifunction peripheral of FIG. 1. 図1のデジタル複合機によるトラブルが発生したときの処理過程を示すフローチャートである。2 is a flowchart illustrating a processing process when a trouble occurs in the digital multifunction peripheral of FIG. 1. 図1のデジタル複合機における表示部に表示されるジャム発生時の画面を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a screen when a jam occurs displayed on a display unit in the digital multi-function peripheral of FIG. 1. 図1のデジタル複合機における表示部に表示される複数の処理を任意に指示するための画面を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a screen for arbitrarily instructing a plurality of processes displayed on a display unit in the digital multi-function peripheral of FIG. 1. 図1のデジタル複合機における表示部に表示されるトラブルデータ及びコメント等の画面を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a screen of trouble data, comments, and the like displayed on a display unit in the digital multifunction peripheral of FIG. 1. 図1のデジタル複合機における表示部に表示されるコメント入力用の定型フォームの画面を示す図である。It is a figure which shows the screen of the fixed form for the comment input displayed on the display part in the digital multi-functional peripheral of FIG. 図6の画面を更新して示す図である。It is a figure which updates and shows the screen of FIG. 図1のデジタル複合機のトラブルデータもしくは利用者のコメントの履歴情報を例示する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating trouble data of the digital multifunction peripheral of FIG. 1 or history information of user comments.

符号の説明Explanation of symbols

1 デジタル複合機
2 画像読取部
4 操作部
6 画像形成部
8 機器制御部
10 通信部
12 HD(ハードディスク)装置
14 管理部
16 管理端末装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Digital multifunction device 2 Image reading part 4 Operation part 6 Image formation part 8 Device control part 10 Communication part 12 HD (hard disk) apparatus 14 Management part 16 Management terminal device

Claims (8)

当該装置のトラブルの検出機能を有する画像形成装置において、
利用者の操作により情報を入力する情報入力手段と、
前記情報入力手段により入力された情報を規定の通信相手に送信する送信手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
In the image forming apparatus having a trouble detection function of the apparatus,
An information input means for inputting information by a user's operation;
An image forming apparatus comprising: a transmission unit configured to transmit information input by the information input unit to a specified communication partner.
前記送信手段は、当該装置のトラブルが検出されると、この検出されたトラブルを前記情報入力手段により入力された情報と共に規定の通信相手に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   2. The image according to claim 1, wherein when a trouble of the apparatus is detected, the transmission unit transmits the detected trouble to a predetermined communication partner together with information input by the information input unit. Forming equipment. 当該装置のトラブルが検出される度に、この検出されたトラブルを記憶して蓄積する履歴情報記憶手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   2. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising history information storage means for storing and storing the detected trouble each time a trouble of the apparatus is detected. 前記履歴情報記憶手段は、前記検出されたトラブルを前記情報入力手段により入力された情報と共に記憶することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 3, wherein the history information storage unit stores the detected trouble together with information input by the information input unit. 前記情報入力手段は、利用者の操作により表示画面上の定型フォームに書き込まれた情報を入力することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the information input unit inputs information written in a fixed form on a display screen by a user operation. 前記情報入力手段により入力された情報は、トラブル発生時の当該装置の状況、操作内容、及び利用者の所感のうちのいずれか1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   The image formation according to claim 1, wherein the information input by the information input unit includes any one of a state of the apparatus at the time of trouble occurrence, an operation content, and a user's feeling. apparatus. 前記送信手段は、電話回線網もしくはネットワークの少なくとも1つを通じて、規定の通信相手との間で通信を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the transmission unit performs communication with a predetermined communication partner through at least one of a telephone line network or a network. 当該装置のトラブルの検出機能を有する画像形成装置の情報通信方法において、
利用者の操作により指示された情報を入力する情報入力ステップと、
前記情報入力ステップで入力された情報を規定の通信相手に送信する送信ステップとを含むことを特徴とする画像形成装置の情報通信方法。
In the information communication method of the image forming apparatus having the trouble detection function of the apparatus,
An information input step for inputting information instructed by a user operation;
An information communication method for an image forming apparatus, comprising: a transmission step of transmitting the information input in the information input step to a prescribed communication partner.
JP2006088346A 2006-03-28 2006-03-28 Image forming apparatus and method for information communicating of same Pending JP2007266924A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088346A JP2007266924A (en) 2006-03-28 2006-03-28 Image forming apparatus and method for information communicating of same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088346A JP2007266924A (en) 2006-03-28 2006-03-28 Image forming apparatus and method for information communicating of same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007266924A true JP2007266924A (en) 2007-10-11

Family

ID=38639488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006088346A Pending JP2007266924A (en) 2006-03-28 2006-03-28 Image forming apparatus and method for information communicating of same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007266924A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8453017B2 (en) Electronic device saving selected error information and an error management system including such a device
JP2008276693A (en) Image forming device and program
JP4617981B2 (en) Image forming system
JP5337652B2 (en) Operation device, image processing device
US9071801B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor and storage medium
JP2009145689A (en) Information display device and image forming apparatus provided with the same
JP2020031373A (en) Image processing apparatus, transmission method of error notification, and program
JP4569710B2 (en) Image processing device
JP4978927B2 (en) Image forming apparatus
CN111083301B (en) Information processing apparatus, storage medium, and setting control method
JP2007226291A (en) Image forming device system, image forming device, and print data transmission control program
JP2006023669A (en) Image forming apparatus
JP2007266924A (en) Image forming apparatus and method for information communicating of same
JP5340883B2 (en) Function setting apparatus and image forming apparatus
JP5097647B2 (en) Electronics
US8199364B2 (en) Image processing apparatus, and image forming apparatus
JP3934640B2 (en) Image processing system, image forming apparatus, and search program
JP5135155B2 (en) Electronics
JP2008049509A (en) Image forming apparatus
JP5427875B2 (en) Image forming apparatus and image information display method
CN108881658B (en) Data transfer device, image forming apparatus, and image reading apparatus
JP5253354B2 (en) Image forming apparatus
JP5315190B2 (en) Operation device, image processing device
JP2011199748A (en) Image display device, and image-forming device
JP2007221455A (en) Image formation system