JP2007265976A - Electronic equipment - Google Patents

Electronic equipment Download PDF

Info

Publication number
JP2007265976A
JP2007265976A JP2007047807A JP2007047807A JP2007265976A JP 2007265976 A JP2007265976 A JP 2007265976A JP 2007047807 A JP2007047807 A JP 2007047807A JP 2007047807 A JP2007047807 A JP 2007047807A JP 2007265976 A JP2007265976 A JP 2007265976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation unit
unit
exposed
cursor key
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007047807A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4804380B2 (en
Inventor
Atsushi Saiki
淳 才木
Mitsusachi Nagashima
三幸 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007047807A priority Critical patent/JP4804380B2/en
Publication of JP2007265976A publication Critical patent/JP2007265976A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4804380B2 publication Critical patent/JP4804380B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide electronic equipment which has a less number of components and is provided with a switch which can be assembled easily. <P>SOLUTION: The electronic equipment is provided with a cursor key 8 of which the part is arranged and exposed from a case. The cursor key 8 is provided with an operation part 8a which is arranged and exposed on the surface of the case and has a plurality of pushing parts to which a user gives a pushing operation and a pair of supporting parts 8b and 8h which are extended from an arrangement position in the operation position 8 facing with each other and supported by the case, and an arrangement position of the cursor key 8 is placed in either of the pushing parts. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、各種操作が可能な操作部を搭載した電子機器に関する。   The present invention relates to an electronic device equipped with an operation unit capable of various operations.

特許文献1に開示されているスイッチは、中央プランジャ及び周辺プランジャの下部に、弾性変形可能なタクトバネを配し、中央プランジャ及び周辺プランジャを常時上方向へ付勢している。
特開2006−164805号公報
In the switch disclosed in Patent Document 1, an elastically deformable tact spring is disposed below the central plunger and the peripheral plunger, and the central plunger and the peripheral plunger are always urged upward.
JP 2006-164805 A

しかしながら特許文献1に開示されているスイッチは、タクトバネが必要となるため、部品点数が多く、組立性が悪いという課題があった。   However, since the switch disclosed in Patent Document 1 requires a tact spring, there is a problem that the number of parts is large and the assemblability is poor.

本発明は、上記課題に鑑み、部品点数が少なく、組立性が良いスイッチを備えた電子機器を提供することを目的とする。   In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an electronic device including a switch with a small number of components and good assemblability.

上記課題を解決するために本発明の第1の電子機器は、一部が筐体から露出するように配された第1の操作ユニットを備えた電子機器であって、前記第1の操作ユニットは、前記筐体の表面に露出するように配され、使用者による押圧操作を受け付ける複数の押圧部を備えた第1の操作部と、前記第1の操作部において互いに対向する位置である配設位置から延在し、前記筐体に支持されている一対の第1のフレームと、を備え、前記配設位置は、前記押圧部のうちいずれかの押圧部の間に設けられているものである。   In order to solve the above-described problem, a first electronic device of the present invention is an electronic device including a first operation unit arranged so that a part of the first electronic device is exposed from a housing, the first operation unit Are arranged so as to be exposed on the surface of the housing, and are arranged so as to face each other in the first operation unit and the first operation unit including a plurality of pressing units for receiving a pressing operation by a user. A pair of first frames extending from an installation position and supported by the housing, wherein the arrangement position is provided between any of the pressing parts. It is.

また、本発明の第2の電子機器は、一部が筐体から露出するように配された第1の操作ユニット及び第2の操作ユニットを備えた電子機器であって、前記第1の操作ユニットは、前記筐体の表面に露出するように配され、使用者による押圧操作を受け付ける複数の押圧部を備えた第1の操作部と、前記第1の操作部において互いに対向する位置である配設位置から延在し、前記筐体に支持されている一対の第1のフレームと、前記第1の操作部の略中央に形成された開口部とを備え、前記第2の操作ユニットは、前記第1の操作部の表面に露出するように配され、使用者による押圧操作を受け付ける第2の操作部と、前記第2の操作部において互いに対向する位置である配設位置から延在し、前記第1の操作ユニットに支持されている一対の第2のフレームと、を備えたものである。   The second electronic device of the present invention is an electronic device including a first operation unit and a second operation unit arranged so that a part thereof is exposed from the housing, wherein the first operation unit The unit is disposed so as to be exposed on the surface of the casing, and is a position where the first operation unit including a plurality of pressing units that receive a pressing operation by a user and the first operation unit are opposed to each other. A pair of first frames extending from an arrangement position and supported by the housing; and an opening formed at substantially the center of the first operation unit, wherein the second operation unit includes: A second operation unit that is arranged so as to be exposed on the surface of the first operation unit and that receives a pressing operation by a user, and extends from a disposition position that is a position facing each other in the second operation unit. And a pair of supported by the first operation unit. And second frame, but with a.

本発明によれば、部品点数を少なくすることができる。また、組立性を向上させることができる。   According to the present invention, the number of parts can be reduced. In addition, the assemblability can be improved.

(実施の形態1)
以下の説明では、本発明の電子機器の一例として、デジタルスチルカメラなどの撮像装置を挙げて説明する。
(Embodiment 1)
In the following description, an imaging apparatus such as a digital still camera will be described as an example of the electronic apparatus of the present invention.

〔1.撮像装置の構成〕
図1は、撮像装置の外観構成を示す斜視図である。図2は、撮像装置の側面図であり、撮像装置において表示部が搭載されている面(以下、背面と記す)を示している。図3は、撮像装置の平面図であり、撮像装置においてレリーズボタンなどが配されている面(以下、上面と記す)を示している。
[1. Configuration of imaging device]
FIG. 1 is a perspective view illustrating an external configuration of the imaging apparatus. FIG. 2 is a side view of the imaging apparatus, and shows a surface (hereinafter referred to as a back surface) on which a display unit is mounted in the imaging apparatus. FIG. 3 is a plan view of the imaging apparatus, and shows a surface (hereinafter referred to as an upper surface) on which a release button and the like are arranged in the imaging apparatus.

図1〜図3に示すように、撮像装置1は、撮像部2と、レリーズスイッチ3と、ズームスイッチ4と、電源スイッチ5と、ストロボ6と、表示部7と、カーソルキー8と、ボタン9と、ボタン10と、モードダイヤル11とを備えている。撮像部2とストロボ6は、前面(被写体側の面)に配されている。また、レリーズスイッチ3とズームスイッチ4と電源スイッチ5は、上面に配されている。また、表示部7とカーソルキー8とボタン9及び10とモードダイヤル11は、背面に配されている。   As shown in FIGS. 1 to 3, the imaging apparatus 1 includes an imaging unit 2, a release switch 3, a zoom switch 4, a power switch 5, a strobe 6, a display unit 7, cursor keys 8, and buttons. 9, a button 10, and a mode dial 11. The imaging unit 2 and the strobe 6 are arranged on the front surface (surface on the subject side). The release switch 3, the zoom switch 4, and the power switch 5 are arranged on the upper surface. The display unit 7, the cursor key 8, the buttons 9 and 10, and the mode dial 11 are arranged on the back surface.

図1に示すように撮像部2は、フォーカスレンズやズームレンズなどから構成されるレンズ部や、レンズ部を通して入射される光学画像を撮像し電気信号(映像信号)を出力する撮像素子などが内蔵されている。   As shown in FIG. 1, the imaging unit 2 includes a lens unit including a focus lens, a zoom lens, and the like, and an imaging device that captures an optical image incident through the lens unit and outputs an electrical signal (video signal). Has been.

レリーズスイッチ3は、撮影者によって押圧操作されることで、撮像素子で撮像されている電気信号を映像信号として取り込むことができる。   When the release switch 3 is pressed by the photographer, an electrical signal captured by the image sensor can be captured as a video signal.

ズームスイッチ4は、レリーズスイッチ3に対して略同軸に配され、レリーズスイッチ3の周方向に回転自在に配されている。ズームスイッチ4を回転操作することで、撮像部2内のズームレンズを光軸方向へ移動させ、撮像素子に結像される光学画像の拡大または縮小を行うことができる。なお、ズーム動作は、ズームレンズを移動させる光学ズームに限らず、映像信号を信号処理で拡大または縮小する電子ズームも存在する。   The zoom switch 4 is arranged substantially coaxially with the release switch 3 and is arranged to be rotatable in the circumferential direction of the release switch 3. By rotating the zoom switch 4, the zoom lens in the image pickup unit 2 can be moved in the optical axis direction, and the optical image formed on the image pickup device can be enlarged or reduced. The zoom operation is not limited to the optical zoom that moves the zoom lens, and there is an electronic zoom that expands or reduces the video signal by signal processing.

電源スイッチ5は、スライドスイッチで構成され、一方向へスライドさせると電源ON、他方向へスライドさせると電源OFFになるように操作することができる。   The power switch 5 is constituted by a slide switch and can be operated so that the power is turned on when slid in one direction and turned off when slid in the other direction.

ストロボ6は、レリーズスイッチ3の動作と同時に閃光を発光することができる。ストロボ6の発光は、撮像装置1内における任意の設定によって、発光/非発光を切り換えることができる。   The strobe 6 can emit a flash simultaneously with the operation of the release switch 3. The light emission of the strobe 6 can be switched between light emission and non-light emission according to an arbitrary setting in the imaging apparatus 1.

図2に示すように、表示部7(表示素子)は、撮像中の画像(所謂スルー画像)、メニュー画面、電池残量や現在日時や撮影可能枚数などの各種情報などを表示することができる。本実施の形態では、表示部7は、液晶パネルで構成したが、有機EL素子やその他の表示素子で構成してもよい。なお、撮像装置1に対する表示部7の固定方法については、後ほど詳しく説明する。また、表示部7と撮像部2は、撮像装置1において互いに対向した側面に配されている。   As shown in FIG. 2, the display unit 7 (display element) can display an image being captured (so-called through image), a menu screen, various information such as the remaining battery level, the current date and time, and the number of images that can be captured. . In the present embodiment, the display unit 7 is configured by a liquid crystal panel, but may be configured by an organic EL element or other display element. A method for fixing the display unit 7 to the imaging apparatus 1 will be described in detail later. Further, the display unit 7 and the imaging unit 2 are arranged on the side surfaces facing each other in the imaging device 1.

カーソルキー8は、上下左右方向に指示操作が可能であり、上・下・左・右の各操作部には、所定の機能が割り当ててある。割り当てられている機能は、例えば、ストロボ6の発光/非発光の切り替え、セルフタイマー機能のON/OFF切り替え、ブラケット撮影の設定などである。また、表示部7にメニュー画面を表示させた時に、メニュー内に表示されているカーソルを所望の方向へ移動させるよう操作することもできる。   The cursor key 8 can be instructed in the up / down / left / right directions, and a predetermined function is assigned to each of the upper / lower / left / right operation units. The assigned functions are, for example, switching on / off of the strobe 6, switching on / off of the self-timer function, setting of bracket shooting, and the like. Further, when the menu screen is displayed on the display unit 7, the cursor displayed in the menu can be operated to move in a desired direction.

ボタン9は、カーソルキー8の中央に配置され、操作することで主に「決定」操作を行うことができる。   The button 9 is arranged at the center of the cursor key 8 and can be mainly operated to perform a “decision” operation.

ボタン10は、例えば表示部7に表示される前記各種情報の表示/非表示を切り替えることができたり、その他様々な機能を割り当てることができる。なお、本実施の形態では、ボタン10は2個としているが、この個数に限定されない。   The button 10 can switch the display / non-display of the various information displayed on the display unit 7, for example, and can assign various other functions. In the present embodiment, the number of buttons 10 is two, but the number is not limited to this.

モードダイヤル11は、撮像装置1の上面近傍に回転操作可能に配され、撮像装置1のモードを設定することができる。設定できるモードは、静止画を撮影可能な通常撮影モード、動きが速い被写体の撮影に適した高速撮影モード、被写体を近接撮影するのに適した接写モード、情報媒体に記録されている画像を表示部7に表示可能な再生モードなどである。   The mode dial 11 is disposed in the vicinity of the upper surface of the imaging device 1 so as to be rotatable and can set the mode of the imaging device 1. The modes that can be set are normal shooting mode that can shoot still images, high-speed shooting mode that is suitable for shooting fast-moving subjects, close-up mode that is suitable for close-up shooting of subjects, and images recorded on information media. The playback mode can be displayed on the unit 7.

また、撮像装置1は、主に上面カバー41(第3のカバー)と、前面カバー42(第2のカバー)と、背面カバー43(第1のカバー)と、側面カバー44とでケーシングされている。なお、一対の側面カバー44のうち一方は、撮像装置1の側面とともに底面の一部を覆うような形状に形成されている。また、撮像装置1の底面には、バッテリー収納部を閉蓋するバッテリードア(不図示)が配されている。よって、撮像装置1の底面は、側面カバー44の一部とバッテリードアとで覆われている。各カバーの組み立ての概要は、カメラユニット25と電気回路ユニット26とが結合されたユニットに対して、その上面に上面カバー41を装着し、前面(対物レンズが配されている面)に前面カバー42を装着し、背面(前面に対向する面)に背面カバー43を装着し、左右両側面に側面カバー44を装着する。   Further, the imaging device 1 is mainly casing with a top cover 41 (third cover), a front cover 42 (second cover), a back cover 43 (first cover), and a side cover 44. Yes. One of the pair of side covers 44 is formed in a shape that covers a part of the bottom surface together with the side surface of the imaging device 1. Further, a battery door (not shown) for closing the battery storage unit is disposed on the bottom surface of the imaging device 1. Therefore, the bottom surface of the imaging device 1 is covered with a part of the side cover 44 and the battery door. The outline of assembling each cover is as follows. For the unit in which the camera unit 25 and the electric circuit unit 26 are coupled, the top cover 41 is mounted on the top surface, and the front cover is disposed on the front surface (the surface on which the objective lens is disposed). 42 is mounted, a back cover 43 is mounted on the back surface (the surface facing the front surface), and side cover 44 is mounted on both the left and right side surfaces.

〔2.撮像装置1の内部構造〕
〔2−1.全体構成〕
図4は、撮像装置1の概略構造を示す分解斜視図である。なお、図4に示す各部品やユニットは、説明の便宜上、詳細に描画しておらず模式的に示している。
[2. Internal structure of imaging apparatus 1]
[2-1. overall structure〕
FIG. 4 is an exploded perspective view showing a schematic structure of the imaging apparatus 1. Note that the components and units shown in FIG. 4 are schematically shown for the sake of convenience and not drawn in detail.

図4において、背面ユニット21は、撮像装置1の背面を覆っており、カーソルキー8やボタン9及び10などが配されている。また、背面ユニット21の主面には、透明板21dによって閉口されている開口部21aが形成されている。開口部21aは、表示部7(または表示ユニット22)の有効表示エリアとほぼ同等の面積を有している。   In FIG. 4, the rear unit 21 covers the rear surface of the imaging device 1 and is provided with a cursor key 8, buttons 9 and 10, and the like. In addition, an opening 21 a that is closed by a transparent plate 21 d is formed on the main surface of the back unit 21. The opening 21a has an area substantially equal to the effective display area of the display unit 7 (or the display unit 22).

表示ユニット22は、例えば液晶表示パネルで構成され、主面に表示エリア22aを備えている。また、表示パネルの外周縁には、ある程度の肉厚を有する弾性材22bが固定されている。弾性材22bは、表示ユニット22の外周縁の全周に配されているわけではなく、一部に切り欠き部22cを備えている。   The display unit 22 is composed of, for example, a liquid crystal display panel, and includes a display area 22a on the main surface. An elastic member 22b having a certain thickness is fixed to the outer peripheral edge of the display panel. The elastic material 22b is not arranged on the entire outer periphery of the display unit 22, but includes a notch 22c in part.

保持枠23は、例えば板金で構成され、少なくとも表示ユニット22を内部に配置可能な収納部23aを備えている。   The holding frame 23 is made of, for example, a sheet metal, and includes a storage portion 23a in which at least the display unit 22 can be disposed.

前面ユニット24(第2のカバー)は、カメラユニット25における対物レンズ側の面を覆うように、カメラユニット25及び電気回路ユニット26に装着される。カメラユニット25は、主に前述した撮像部2を内蔵している。電気回路ユニット26は、内部にバッテリーを着脱可能であるとともに、電源回路を備えている。また、電気回路ユニット26の上面には、スイッチ27が配されている。スイッチ27は、カーソルキー8、ボタン9及び10が使用者によって押圧操作されることにより、カーソルキー8、ボタン9及び10の裏面によって押圧操作されるものである。すなわち、使用者がカーソルキー8、ボタン9及び10を操作することで、各キーなどがスイッチ27を押圧し、内部回路が駆動するような構造になっている。   The front unit 24 (second cover) is attached to the camera unit 25 and the electric circuit unit 26 so as to cover the surface of the camera unit 25 on the objective lens side. The camera unit 25 mainly incorporates the imaging unit 2 described above. The electric circuit unit 26 is detachable from the battery and has a power circuit. A switch 27 is disposed on the upper surface of the electric circuit unit 26. The switch 27 is pressed by the back of the cursor key 8 and the buttons 9 and 10 when the cursor key 8 and the buttons 9 and 10 are pressed by the user. That is, when the user operates the cursor key 8 and the buttons 9 and 10, each key or the like presses the switch 27 and the internal circuit is driven.

撮像装置1は、保持枠23に保持された表示ユニット22を、背面ユニット21と前面ユニット24とから構成されるケース内に収容される。収容後、表示ユニット22の表示エリア22aは、背面ユニット21の開口部21aと重なるように配置され、表示エリア22aに表示される映像や情報を、外部から目視することができる。   In the imaging apparatus 1, the display unit 22 held by the holding frame 23 is accommodated in a case including the back unit 21 and the front unit 24. After the storage, the display area 22a of the display unit 22 is arranged so as to overlap with the opening 21a of the rear unit 21, and images and information displayed in the display area 22a can be visually observed from the outside.

次に、図4に示す各ユニットの詳細な構成について説明する。   Next, the detailed configuration of each unit shown in FIG. 4 will be described.

〔2−2.表示ユニット22の構成〕
図5Aは、表示ユニット22の構成を示す平面図である。図5Bは、図5AにおけるZ−Z部分の断面図である。
[2-2. Configuration of display unit 22]
FIG. 5A is a plan view showing the configuration of the display unit 22. 5B is a cross-sectional view of the ZZ portion in FIG. 5A.

図5A及び図5Bに示すように、表示パネル22dの主面の略中央には、映像や各種情報を表示可能な表示エリア22aが配されている。表示パネル22dの外周縁には、映像などが表示できない非表示エリアが存在している。その非表示エリアには、弾性材22bが配されている。弾性材22bは、ある程度の肉厚を有し、弾性変形する材質で構成されている。   As shown in FIGS. 5A and 5B, a display area 22a capable of displaying video and various types of information is arranged at the approximate center of the main surface of the display panel 22d. There is a non-display area on the outer peripheral edge of the display panel 22d where images cannot be displayed. An elastic material 22b is disposed in the non-display area. The elastic member 22b has a certain thickness and is made of a material that is elastically deformed.

弾性材22bは、表示ユニット22が撮像装置1内に組み付けられた際に、表示パネル22dと背面ユニット21の内側とで挟持され圧縮される。これにより、表示エリア22aに埃などの異物が侵入するのを低減させている。また、弾性材22bは、両面テープや接着剤などで表示パネル22dに貼着されている。   The elastic member 22b is sandwiched and compressed between the display panel 22d and the inside of the rear unit 21 when the display unit 22 is assembled in the imaging device 1. This reduces the entry of foreign matter such as dust into the display area 22a. The elastic material 22b is attached to the display panel 22d with a double-sided tape or an adhesive.

また、弾性材22bは、表示パネル22dの外周に連続的に配されているものではなく、一部に切り欠き部22cが形成されている。切り欠き部22cを設けることにより、表示ユニット22と背面ユニット21との間の空間と外気とを連通させることができる。   Further, the elastic material 22b is not continuously arranged on the outer periphery of the display panel 22d, and a cutout portion 22c is formed in part. By providing the notch 22c, the space between the display unit 22 and the back unit 21 and the outside air can be communicated with each other.

すなわち、弾性材22bを表示エリア22aの全外周に連続的に貼着すると、背面ユニット21と表示ユニット22とを組み付けた際に、透明板21dと表示エリア22aと弾性材22bとによって囲まれた空間が密閉状態になる。当該空間を密閉状態にすると、撮像装置の使用環境における気圧変化によって、外気との気圧差が生じ、透明板21dや表示パネル22dが変形する可能性がある。本実施の形態は、切り欠き部22cを設けることにより、使用環境における気圧変化が生じても、外気との気圧差が発生せず、透明板21dや表示パネル22dの変形を防止することができる。   That is, when the elastic material 22b is continuously adhered to the entire outer periphery of the display area 22a, when the back unit 21 and the display unit 22 are assembled, the elastic material 22b is surrounded by the transparent plate 21d, the display area 22a, and the elastic material 22b. The space is sealed. If the space is sealed, a pressure difference with the outside air may occur due to a change in pressure in the environment where the imaging apparatus is used, and the transparent plate 21d and the display panel 22d may be deformed. In the present embodiment, by providing the notch 22c, even if a change in atmospheric pressure occurs in the usage environment, a difference in atmospheric pressure from the outside air does not occur, and deformation of the transparent plate 21d and the display panel 22d can be prevented. .

また、表示パネル22dの側端部には、他の電気回路と電気的に接続されるフレキシブル基板22eが配されている。   In addition, a flexible substrate 22e that is electrically connected to another electric circuit is disposed on the side end of the display panel 22d.

また、表示パネル22dの上下面には、それぞれ3カ所ずつダボ22fが配されている。また、表示パネル22dの側面にもダボ22fが配されている。ダボ22fは、後述する保持枠23の孔部23hに嵌合されることによって、表示ユニット22を保持枠23に保持させることができる。   Further, three dowels 22f are arranged on the upper and lower surfaces of the display panel 22d. A dowel 22f is also arranged on the side surface of the display panel 22d. The dowels 22f can hold the display unit 22 in the holding frame 23 by being fitted into holes 23h of the holding frame 23 described later.

〔2−3.保持枠23の構成〕
図6は、保持枠23の構成を示す斜視図である。図7Aは、保持枠23の上面側の要部斜視図である。図7Bは、図7AにおけるY−Y部分の要部断面図である。図8は、保持枠23における底面側の要部斜視図である。
[2-3. Configuration of holding frame 23]
FIG. 6 is a perspective view showing the configuration of the holding frame 23. FIG. 7A is a perspective view of a main part on the upper surface side of the holding frame 23. FIG. 7B is a cross-sectional view of the main part of the YY portion in FIG. 7A. FIG. 8 is a perspective view of a main part on the bottom surface side of the holding frame 23.

図6において、収納部23aは、底部を有するとともに、底部の外縁の4方向を縦壁で包囲され、表示ユニット22(図4参照)が収容可能な空間を備えている。縦壁は、収納部23aに収容される表示ユニット22の上面に対向する上部壁23xと、上部壁23xに対向し表示ユニット22の底面に対向する下部壁23yと、表示ユニット22の両側面に対向する一対の側部壁23zとから構成されている。   In FIG. 6, the storage portion 23 a has a bottom portion, and is surrounded by a vertical wall in the four directions of the outer edge of the bottom portion, and includes a space in which the display unit 22 (see FIG. 4) can be stored. The vertical wall is formed on the upper wall 23x facing the upper surface of the display unit 22 housed in the housing portion 23a, the lower wall 23y facing the upper wall 23x and facing the bottom surface of the display unit 22, and both side surfaces of the display unit 22. It is comprised from a pair of side wall 23z which opposes.

上部壁23xには、2個の位置決め片23b(第1の弾性片)と、開口部23gと、3カ所の係合孔23hとが形成されている。下部壁23yには、弾性片23c(第2の弾性片)及び23dと、3カ所の係合孔23hとが形成されている。側部壁23zには、開口部23fと、押圧部23eと、係合孔23hとが形成されている。   Two positioning pieces 23b (first elastic pieces), openings 23g, and three engagement holes 23h are formed in the upper wall 23x. The lower wall 23y is formed with elastic pieces 23c (second elastic pieces) and 23d and three engagement holes 23h. The side wall 23z is formed with an opening 23f, a pressing portion 23e, and an engagement hole 23h.

押圧部23eは、保持枠23を背面ユニット21に保持させた際に、背面ユニット21に配されている操作部(詳しくは後述)の一部を押圧し、操作部を背面ユニット21に保持させている。   When the holding frame 23 is held by the rear unit 21, the pressing unit 23 e presses a part of an operation unit (details will be described later) disposed on the rear unit 21, and causes the rear unit 21 to hold the operation unit. ing.

開口部23fは、表示ユニット22に配されているフレキシブル基板22e(図5参照)を、保持枠23内から引き出して配するためのものである。   The opening 23 f is for drawing out and arranging the flexible substrate 22 e (see FIG. 5) arranged in the display unit 22 from the holding frame 23.

位置決め片23bは、保持枠23が背面ユニット21(図4参照)に設けられた係合孔21bに挿入されて保持されている。   In the positioning piece 23b, the holding frame 23 is inserted and held in an engagement hole 21b provided in the rear unit 21 (see FIG. 4).

係合孔23hは、上部壁23xにおいて所定の間隔をあけて3個配され、表示ユニット22に配されているダボ22fのうち、表示ユニット22の上部側に配されているダボ22fと係合する。係合孔23hとダボ22fとが係合することで、表示ユニット22を保持枠23へ保持させることができる。   Three engagement holes 23h are arranged at predetermined intervals on the upper wall 23x, and engage with dowels 22f arranged on the upper side of the display unit 22 among the dowels 22f arranged on the display unit 22. To do. The display unit 22 can be held on the holding frame 23 by engaging the engaging hole 23h with the dowel 22f.

また、位置決め片23bには、それぞれ突起23qが形成されている。突起23qは、保持枠23を背面ユニット21に保持させる際に、背面ユニット21の内面に当接し、保持枠23を背面ユニット21に対して仮固定および位置決めしている。本実施の形態では、突起23qは、プレス成形によって形成されているが、他の工法にて形成してもよい。また、突起23qの形状は、半球体で構成しているが、円錐など他の形状で構成してもよい。   In addition, each positioning piece 23b has a projection 23q. When the holding frame 23 is held by the back unit 21, the protrusion 23 q abuts on the inner surface of the back unit 21, and temporarily holds and positions the holding frame 23 with respect to the back unit 21. In the present embodiment, the protrusions 23q are formed by press molding, but may be formed by other methods. Moreover, although the shape of the protrusion 23q is a hemisphere, it may be formed in another shape such as a cone.

図8に示すように、弾性片23cには、突起23kと孔部23mと凹部23nとが形成されている。また、弾性片23dには、突起23kと凹部23pとが形成されている。   As shown in FIG. 8, the elastic piece 23c has a projection 23k, a hole 23m, and a recess 23n. Further, the elastic piece 23d is formed with a protrusion 23k and a recess 23p.

突起23kは、保持枠23を背面ユニット21に保持させる際に、背面ユニット21の内面に当接し、保持枠23を背面ユニット21に対して仮固定および位置決めしている。本実施の形態では、突起23kは、プレス成形によって形成されているが、他の工法にて形成してもよい。また、突起23kの形状は、半球体で構成しているが、円錐など他の形状で構成してもよい。   When the holding frame 23 is held by the rear unit 21, the protrusion 23 k contacts the inner surface of the rear unit 21, and temporarily holds and positions the holding frame 23 with respect to the rear unit 21. In the present embodiment, the protrusions 23k are formed by press molding, but may be formed by other methods. Further, the shape of the protrusion 23k is a hemispherical shape, but may be a different shape such as a cone.

孔部23mは、保持枠23を背面ユニット21にネジで固定する際に、ネジが挿通される孔である。   The hole 23m is a hole through which a screw is inserted when the holding frame 23 is fixed to the rear unit 21 with a screw.

凹部23n及び23pは、それぞれ背面ユニット21の内側に設けられた突起が嵌合し、保持枠23を背面ユニット21に対して位置決めしている。   The recesses 23n and 23p are respectively fitted with protrusions provided on the inner side of the rear unit 21 to position the holding frame 23 with respect to the rear unit 21.

〔2−4.背面ユニット21の構成〕
図9Aは、背面ユニット21の平面図であり、内側の構造を示している。図9Bは、図9AにおけるX−X部分の断面図である。図9Cは、図9Aにおける矢印B方向から見た平面図であり、撮像装置1の上面側から見た図である。図9Dは、図9Aにおける矢印C方向から見た平面図であり、撮像装置1の底面側から見た図である。
[2-4. Configuration of rear unit 21]
FIG. 9A is a plan view of the rear unit 21 and shows the inner structure. 9B is a cross-sectional view taken along the line XX in FIG. 9A. FIG. 9C is a plan view seen from the direction of arrow B in FIG. 9A, and is a view seen from the upper surface side of the imaging device 1. FIG. 9D is a plan view seen from the direction of arrow C in FIG. 9A, and is a view seen from the bottom side of the imaging device 1.

図9Aにおいて、背面ユニット21は、内面に表示ユニット22などを配置可能な凹部が形成されている。その凹部の底面には開口部21aが形成されている。また、開口部21aの周囲には、表示ユニット22が凹部内に収納された際に、弾性材22bが当接する当接面21eが配されている。また、凹部の周囲は、上部壁21xと、下部壁21yと、一対の側部壁21zに囲まれている。また、開口部21aを外側から覆うように透明板21d(図9B参照)が固定されている。透明板21dは、アクリル板などで構成され、表示ユニット22の表示エリア22aを傷や衝撃などから保護するために配されている。   In FIG. 9A, the back surface unit 21 has a recess on the inner surface where the display unit 22 and the like can be arranged. An opening 21a is formed on the bottom surface of the recess. Further, around the opening 21a, an abutting surface 21e with which the elastic member 22b abuts when the display unit 22 is accommodated in the recess is disposed. The periphery of the recess is surrounded by an upper wall 21x, a lower wall 21y, and a pair of side walls 21z. A transparent plate 21d (see FIG. 9B) is fixed so as to cover the opening 21a from the outside. The transparent plate 21d is composed of an acrylic plate or the like, and is arranged to protect the display area 22a of the display unit 22 from scratches and impacts.

また、凹部の横には、カーソルキー8及びボタン9を背面ユニット21の表面側へ露出して配置させるための開口部21pと、ボタン10を背面ユニット21の表面側へ露出して配置させるための開口部21qとが形成されている。   Next to the recess, an opening 21p for placing the cursor key 8 and the button 9 exposed on the front side of the rear unit 21 and a button 10 for exposing the button 10 on the front side of the rear unit 21 are arranged. The opening 21q is formed.

また、開口部21pの周囲には、カーソルキー8を位置決めするためのピン21s及び21tが配されている。   In addition, pins 21s and 21t for positioning the cursor key 8 are disposed around the opening 21p.

図9B及び図9Cに示すように、上部壁21xには、2個の係合孔21bが形成されている。それぞれの係合孔21bには、保持枠23の位置決め片23bが係合される。また、係合孔21bの内部には、突起21fが形成されている。突起21fは、位置決め片23bが係合孔21bに係合された際に、位置決め片23bの表面に当接して、位置決めを行っている。これにより、保持枠23の上部を、背面ユニット21の上部に対して位置決めすることができる。   As shown in FIGS. 9B and 9C, the upper wall 21x has two engagement holes 21b. The positioning pieces 23b of the holding frame 23 are engaged with the respective engagement holes 21b. A protrusion 21f is formed inside the engagement hole 21b. When the positioning piece 23b is engaged with the engaging hole 21b, the protrusion 21f contacts the surface of the positioning piece 23b to perform positioning. Thereby, the upper part of the holding frame 23 can be positioned with respect to the upper part of the rear unit 21.

図9A及び図9Dに示すように、下部壁21yには、リブ21g及び21hが形成されている。リブ21gには、突起21cと、孔部21m及び21nが形成されている。また、リブ21hには、突起21kが形成されている。   As shown in FIGS. 9A and 9D, ribs 21g and 21h are formed on the lower wall 21y. The rib 21g is formed with a protrusion 21c and holes 21m and 21n. Further, the rib 21h is formed with a protrusion 21k.

突起21cは、保持枠23の弾性片23cに形成されている凹部23nに嵌合可能に構成されている。突起21kは、弾性片23dに形成されている凹部23pに嵌合可能に構成されている。突起21cが凹部23nに嵌合され、突起21kが凹部23pに嵌合されることで、保持枠23の下部を背面ユニット21に対して位置決めすることができる。   The protrusion 21c is configured to be able to fit into a recess 23n formed in the elastic piece 23c of the holding frame 23. The protrusion 21k is configured to be able to fit into a recess 23p formed in the elastic piece 23d. The lower part of the holding frame 23 can be positioned with respect to the rear unit 21 by fitting the projection 21c into the recess 23n and fitting the projection 21k into the recess 23p.

孔部21mは、背面ユニット21がネジで固定される際に、ネジが挿通される孔である。   The hole 21m is a hole through which a screw is inserted when the rear unit 21 is fixed with a screw.

〔2−5.操作部の構成〕
図10A及び図10Bは、カーソルキー8の構成を示す平面図である。図11は、ボタン9の構成を示す平面図である。なお、図10A及び図11は、表面側(操作面側)から見た図である。また、図10Bは、裏面側(撮像装置側)から見た図である。
[2-5. Configuration of operation unit]
10A and 10B are plan views showing the configuration of the cursor key 8. FIG. 11 is a plan view showing the configuration of the button 9. 10A and 11 are views seen from the front surface side (operation surface side). FIG. 10B is a view as seen from the back side (imaging device side).

図10A及び図10Bに示すように、カーソルキー8(第1の操作ユニット)は、操作部8a(第1の操作部)と、支持部8b及び8hと、開口部8c,8d及び8fと、フレーム8m及び8n(第1のフレーム)と、ボタン10とが、一体化されている。また、カーソルキー8は、ABS樹脂などから構成される基材に、表面がメッキ処理されて構成されている。メッキ処理は、基材の装飾や防食のために、カーソルキー8の表面の少なくとも一部に施工されている。   As shown in FIGS. 10A and 10B, the cursor key 8 (first operation unit) includes an operation unit 8a (first operation unit), support units 8b and 8h, openings 8c, 8d and 8f, The frames 8m and 8n (first frame) and the button 10 are integrated. The cursor key 8 is configured by plating the surface of a base material made of ABS resin or the like. The plating process is applied to at least a part of the surface of the cursor key 8 in order to decorate the base material and prevent corrosion.

操作部8aは、背面ユニット21の開口部21pを介して外部に露出される部位であり、その表面(押圧部)には所定の機能を意味する文字やマークが表記されている。本実施の形態では、上下左右の方向を意味する三角形のマークを表記したが、具体的な機能を意味する文字やマーク(セルフタイマーのマークなど)を表記してもよい。また、撮像装置に内蔵されたカーソルキー8は、操作部8aの下部に、スイッチ27(図4参照)が配され、使用者によって操作部8aが操作された際、操作部8aの裏面によってスイッチ27が押圧操作される。   The operation portion 8a is a portion exposed to the outside through the opening 21p of the back unit 21, and characters and marks indicating a predetermined function are written on the surface (pressing portion). In the present embodiment, a triangular mark indicating the up / down / left / right direction is described. However, a character or mark (such as a self-timer mark) indicating a specific function may be described. The cursor key 8 built in the imaging device is provided with a switch 27 (see FIG. 4) below the operation unit 8a. When the operation unit 8a is operated by a user, the cursor key 8 is switched by the back surface of the operation unit 8a. 27 is pressed.

ピン8x及び8yは、図10Bに示すようにカーソルキー8の裏面に立設されている。また、ピン8x及び8yは、ボタン9の長孔9b及び9cが係合されている。また、係合孔8v及び8wは、ボタン9の突起9v及び9wに係合されている。これにより、ボタン9をカーソルキー8に保持させることができる。   The pins 8x and 8y are erected on the back surface of the cursor key 8 as shown in FIG. 10B. Further, the long holes 9b and 9c of the button 9 are engaged with the pins 8x and 8y. The engagement holes 8v and 8w are engaged with the protrusions 9v and 9w of the button 9. Thereby, the button 9 can be held by the cursor key 8.

開口部8c及び8fは、それぞれ操作部8aを挟んで対向した位置に形成され、背面ユニット21に形成されているピン21s及び21tに係合され、位置が決まる。   The openings 8c and 8f are formed at positions facing each other with the operation portion 8a interposed therebetween, and are engaged with pins 21s and 21t formed on the rear unit 21, thereby determining the positions.

開口部8dは、ボタン9を外部に露出させるためのものであり、少なくともボタン9の操作部9aを使用者の指で操作可能な大きさを有している。   The opening 8d is for exposing the button 9 to the outside, and has a size that allows at least the operation portion 9a of the button 9 to be operated with a user's finger.

フレーム8m及び8nは、操作部8aにおける相対する位置に配され、それぞれ相対する方向へ延設されている。フレーム8mには、支持部8b及び開口部8fが一体的に配されている。フレーム8nには、開口部8cやボタン10などが一体的に配されている。   The frames 8m and 8n are arranged at opposite positions in the operation unit 8a and extend in opposite directions. A support 8b and an opening 8f are integrally disposed on the frame 8m. An opening 8c, a button 10, and the like are integrally disposed on the frame 8n.

本実施の形態では、カーソルキー8は、基材のほぼ全ての表面がメッキ処理されているが、フレーム8m及び8nの裏面側にメッキ処理を施していない部分が形成されている。図10Bにおいて、領域ハッチングを付している部分は、メッキ処理されておらず、基材が露出している部分である。メッキ処理が施されていない部分は、メッキ処理が施されている部分に比べて、メッキ皮膜が無いため剛性が低い。このように、カーソルキー8を押圧操作した時に弾性変形するフレーム8m及び8nに、メッキ処理されていない部分を形成することで、フレーム8m及び8nの剛性が低くなるため弾性変形しやすくなり、カーソルキー8の操作性を向上させることができる。また、上記のようにメッキ処理を省略して弾性変形しやすくしたことで、操作性を確保しながらフレーム8m及び8nの全長を短く形成することができる。フレーム8m及び8nを短く形成することで、カーソルキー8を小型化することができるとともに、撮像装置を小型化することができる。   In the present embodiment, the cursor key 8 is plated on almost the entire surface of the base material, but a portion not subjected to plating is formed on the back side of the frames 8m and 8n. In FIG. 10B, the part which has attached | subjected area | region hatching is a part which is not plated and the base material is exposed. The portion that has not been plated is less rigid than the portion that has been plated because there is no plating film. In this way, by forming portions that are not plated on the frames 8m and 8n that are elastically deformed when the cursor key 8 is pressed, the rigidity of the frames 8m and 8n is reduced, so that the frames 8m and 8n are easily elastically deformed. The operability of the key 8 can be improved. In addition, since the plating process is omitted as described above to facilitate elastic deformation, the entire length of the frames 8m and 8n can be shortened while ensuring operability. By forming the frames 8m and 8n short, the cursor key 8 can be miniaturized and the imaging device can be miniaturized.

また、フレーム8m及び8nは、操作部8aにおいて使用者によって操作されるべき部位(例えば図10Aにおける三角形マーク)の径方向には配されない。すなわち、フレーム8m及び8nは、図10Aに示す4個の三角形マークのうち、対向する2個の三角形マークを通る直線に重ならない位置に配されていればよい。本実施の形態では、フレーム8mは、操作部8aにおける上方向に操作可能な部位と、右方向に操作可能な部位との間に配されている。また、フレーム8nは、操作部8aにおける左方向に操作可能な部位と、下方向に操作可能な部位との間に配されている。すなわち、操作部8aは、使用者によって押圧操作された際、主にフレーム8m及び8nを軸に変位するので、フレーム8mと8nとを結ぶ線が操作部8aの変位軸である。   Further, the frames 8m and 8n are not arranged in the radial direction of a portion (for example, a triangular mark in FIG. 10A) to be operated by the user in the operation unit 8a. That is, the frames 8m and 8n may be arranged at positions that do not overlap with a straight line passing through two opposing triangle marks among the four triangle marks shown in FIG. 10A. In the present embodiment, the frame 8m is arranged between a part that can be operated in the upward direction and a part that can be operated in the right direction in the operation unit 8a. In addition, the frame 8n is disposed between a part that can be operated in the left direction and a part that can be operated in the downward direction in the operation unit 8a. That is, when the operation unit 8a is pressed by the user, the operation unit 8a is mainly displaced with the frames 8m and 8n as axes, so a line connecting the frames 8m and 8n is a displacement axis of the operation unit 8a.

ピン8pは、操作部8aの裏面において、上下左右の4カ所に立設されている。また、ピン8pは、スイッチ27(図4参照)を構成している複数のボタンのそれぞれに対向した位置に形成されている。したがって、操作部8aを押圧操作すると、押された部分の裏面に形成されているピン8aが、スイッチ27のうち少なくとも一つのボタンを押圧する。なお、ピン8aを形成しなかった場合であっても、操作部8aの裏面でスイッチ27を押圧することが可能であるため、ピン8pは必須ではない。   The pins 8p are erected at four positions on the back surface of the operation portion 8a. The pin 8p is formed at a position facing each of the plurality of buttons constituting the switch 27 (see FIG. 4). Accordingly, when the operation portion 8 a is pressed, the pin 8 a formed on the back surface of the pressed portion presses at least one button of the switch 27. Even if the pin 8a is not formed, the switch 8 can be pressed on the back surface of the operation portion 8a, and therefore the pin 8p is not essential.

上記構成を備えたカーソルキー8は、開口部8c及び8fに、背面ユニット21に形成されているピン21s及び21tが位置決めされることにより、背面ユニット21の裏面に位置決めされる。この時、フレーム8m及びリブ8gの面は、背面ユニット21の裏面に当接し、未使用状態におけるカーソルキー8を略水平に保持している。また、操作部8aは開口部21pを介して外部に露出され、ボタン10は、開口部21qを介して外部に露出されている。   The cursor key 8 having the above configuration is positioned on the back surface of the back unit 21 by positioning the pins 21s and 21t formed on the back unit 21 in the openings 8c and 8f. At this time, the surfaces of the frame 8m and the rib 8g are in contact with the back surface of the back unit 21, and the cursor key 8 in an unused state is held substantially horizontally. The operation unit 8a is exposed to the outside through the opening 21p, and the button 10 is exposed to the outside through the opening 21q.

次に、図11に示すように、ボタン9(第2の操作ユニット)は、操作部9a(第2の操作部)と、長孔9b及び9cと、フレーム9d及び9e(第2のフレーム)とを備えている。   Next, as shown in FIG. 11, the button 9 (second operation unit) includes an operation unit 9a (second operation unit), long holes 9b and 9c, and frames 9d and 9e (second frame). And.

操作部9aは、上下方向へストロークが可能で、使用者によって上面が押圧操作されることで、操作部9aの下部に配されているスイッチ27(図4参照)を操作することができる。   The operation unit 9a can move in the vertical direction, and the user can operate the switch 27 (see FIG. 4) disposed at the lower part of the operation unit 9a by pressing the upper surface by the user.

フレーム9d及び9eは、操作部9aにおける相対する位置に配され、それぞれ相対する方向へ延設されている。すなわち、操作部9aは、使用者によって押圧操作された際、主にフレーム9d及び9eに支持されて変位する。なお、操作部9aにおける、フレーム9d及び9eが配される位置は、図15に示すようにカーソルキー8とボタン9とを背面ユニット21に組み付けた状態で、操作部8aの変位軸とフレーム9d及び9eを結ぶ線分とが略直交するような位置である。すなわち、図15に示すようにカーソルキー8とボタン9とが組み付けられた状態で、フレーム8m,8n,9d,9eは、ボタン9の中心軸を中心としたほぼ回転方向180°の点対称となる位置に配されている。   The frames 9d and 9e are arranged at opposite positions in the operation unit 9a and extend in opposite directions. That is, when the operation part 9a is pressed by the user, it is mainly supported by the frames 9d and 9e and displaced. The positions where the frames 9d and 9e are arranged on the operation unit 9a are as follows. The cursor key 8 and the button 9 are assembled to the rear unit 21 as shown in FIG. And the line segment connecting 9e are substantially orthogonal to each other. That is, in the state where the cursor key 8 and the button 9 are assembled as shown in FIG. 15, the frames 8m, 8n, 9d and 9e are symmetrical with respect to the center axis of the button 9 in a rotation direction of about 180 °. It is arranged at the position.

長孔9b及び9cは、フレーム9d及び9eの先端近傍に形成されている。長孔9b及び9cは、カーソルキー8に形成されているピン8x及び8yが係合されることで、ボタン9がカーソルキー8に保持(仮固定)される。ボタン9は、カーソルキー8に保持されている時、操作部9aは開口部8d内に配置され、その操作面が外部に露出する。なお、長孔9b及び9cとピン8x及び8yとの結合方法は、本実施の形態のように両者を係合させる方法の他、長孔及びピンの両方あるいは一方を加熱して両者を溶着させる方法、接着剤などにより両者を接着させる方法などがある。   The long holes 9b and 9c are formed near the tips of the frames 9d and 9e. The long holes 9b and 9c are held (temporarily fixed) by the cursor key 8 when the pins 8x and 8y formed on the cursor key 8 are engaged. When the button 9 is held by the cursor key 8, the operation unit 9a is disposed in the opening 8d, and the operation surface is exposed to the outside. The long holes 9b and 9c and the pins 8x and 8y can be connected by a method of engaging both as in the present embodiment or by heating both or one of the long holes and the pins to weld them together. There are a method, a method of adhering both by an adhesive, and the like.

カーソルキー8とボタン9とを結合させる際は、まず、開口部8dを介して操作部9aが露出するように、カーソルキー8の裏面にボタン9を配置する。次に、係合孔8vと突起9vとを係合させ、係合孔8wと突起9wを係合させる。次に、ピン8xを長孔9bに係合させ、ピン8yを長孔9cに係合させる。これにより、操作部のユニットが完成する。   When combining the cursor key 8 and the button 9, first, the button 9 is arranged on the back surface of the cursor key 8 so that the operation unit 9a is exposed through the opening 8d. Next, the engagement hole 8v and the protrusion 9v are engaged, and the engagement hole 8w and the protrusion 9w are engaged. Next, the pin 8x is engaged with the long hole 9b, and the pin 8y is engaged with the long hole 9c. Thereby, the unit of the operation unit is completed.

上記構成において、使用者によって、カーソルキー8の操作部8aが押圧操作されると、フレーム8m及び8nに対してねじれ方向に変位する。そして、操作部8aの裏面に形成されているピン8pによって、カーソルキー8の下部に配置されているスイッチ27(図4参照)が押圧される。   In the above configuration, when the operation unit 8a of the cursor key 8 is pressed by the user, the frame 8m and 8n are displaced in the twisting direction. And the switch 27 (refer FIG. 4) arrange | positioned under the cursor key 8 is pressed by the pin 8p currently formed in the back surface of the operation part 8a.

また、ボタン9の操作部9aが押圧操作されると、ボタン9はその押圧方向へ変位し、操作部9aの裏面によってスイッチ27(図4参照)が押圧される。   When the operation unit 9a of the button 9 is pressed, the button 9 is displaced in the pressing direction, and the switch 27 (see FIG. 4) is pressed by the back surface of the operation unit 9a.

ここで、カーソルキー8とボタン9は、操作部8aの変位軸と操作部9aの変位軸とが互いに略直交するように配されているとともに、操作部8aの三角形マークとは重ならないように配されているため、操作部8aを上下左右のいずれの方向へ操作しても、操作部9aは変位せず誤操作は生じない。また、操作部9aを押圧操作しても、操作部8aは変位せず誤操作は生じない。   Here, the cursor key 8 and the button 9 are arranged so that the displacement axis of the operation unit 8a and the displacement axis of the operation unit 9a are substantially orthogonal to each other, and do not overlap with the triangular mark of the operation unit 8a. Therefore, even if the operation unit 8a is operated in any of the upper, lower, left and right directions, the operation unit 9a is not displaced and no erroneous operation occurs. Further, even if the operation unit 9a is pressed, the operation unit 8a is not displaced and no erroneous operation occurs.

また、2個のボタン10は、それぞれ独立してフレーム8nに一体的に配されているため、それぞれ独立して操作することができる。   Further, since the two buttons 10 are independently and integrally arranged on the frame 8n, they can be operated independently.

〔3.撮像装置の組み立て方法〕
本実施の形態の撮像装置は、図4に示すように組み立てられる。まず、表示ユニット22を矢印Bに示すように、保持枠23内に装着する。次に、矢印Aに示すように、背面ユニット21を保持枠23に装着する。次に、矢印Cに示すように、表示ユニット22及び保持枠23が装着された背面ユニット21を、前面ユニット24に装着する。これにより、撮像装置1が完成する。以下、各ユニットの組み付け動作について、詳しく説明する。
[3. Imaging device assembly method]
The imaging device of the present embodiment is assembled as shown in FIG. First, the display unit 22 is mounted in the holding frame 23 as indicated by an arrow B. Next, as shown by the arrow A, the rear unit 21 is attached to the holding frame 23. Next, as shown by the arrow C, the rear unit 21 to which the display unit 22 and the holding frame 23 are attached is attached to the front unit 24. Thereby, the imaging device 1 is completed. Hereinafter, the assembly operation of each unit will be described in detail.

〔3−1.表示ユニット22と保持枠23との装着方法〕
表示ユニット22を保持枠23に装着する際は、図5Aに示すように表示ユニット22に形成されているダボ22fを、図6に示す保持枠23に形成されている係合孔23hに係合させて、表示ユニット22を収納部23aに収納させる。
[3-1. Mounting method of display unit 22 and holding frame 23]
When the display unit 22 is attached to the holding frame 23, as shown in FIG. 5A, the dowel 22f formed in the display unit 22 is engaged with the engaging hole 23h formed in the holding frame 23 shown in FIG. Thus, the display unit 22 is stored in the storage unit 23a.

この時、表示ユニット22に配されているフレキシブル基板22eが、開口部23fから保持枠23外へ引き出すことが可能なように配置される。   At this time, the flexible substrate 22e arranged in the display unit 22 is arranged so that it can be pulled out of the holding frame 23 from the opening 23f.

〔3−2.背面ユニット21と保持枠23との装着方法〕
表示ユニット22が装着された保持枠23を、背面ユニット21に装着する場合は、図12〜図14に示す手順にて装着する。図12は図9AにおけるX−X’部の断面であり、図13及び図14は図9AにおけるV−V’部の断面である。
[3-2. Mounting method of rear unit 21 and holding frame 23]
When the holding frame 23 to which the display unit 22 is attached is attached to the rear unit 21, it is attached according to the procedure shown in FIGS. 12 is a cross section taken along line XX ′ in FIG. 9A, and FIGS. 13 and 14 are cross sections taken along line VV ′ in FIG. 9A.

まず、図12に示すように、保持枠23を矢印E方向へ移動させて、保持枠23の上部に形成されている位置決め片23bを、背面ユニット21に形成されている係合孔21bに係合させる。この時、位置決め片23bは、係合孔21bの内部に形成されている突起21fによって支持されて、係合孔21bに保持される。   First, as shown in FIG. 12, the holding frame 23 is moved in the direction of arrow E, and the positioning piece 23 b formed on the upper portion of the holding frame 23 is engaged with the engagement hole 21 b formed in the back unit 21. Combine. At this time, the positioning piece 23b is supported by the projection 21f formed inside the engagement hole 21b and is held in the engagement hole 21b.

次に、図13に示すように、保持枠23を矢印F方向へ移動させて、保持枠23の下部を背面ユニット21内に収納する。この時、図8に示すように、弾性片23c及び23dに形成されている突起23kが、弾性片23cを弾性変形させながら、それぞれ背面ユニット21の内面に当接する。また、背面ユニット21のリブ21gに形成されている突起21cが、保持枠23に形成されている凹部23nに係合される。また、リブ21hに形成されている突起21kが、凹部23pに係合される。   Next, as shown in FIG. 13, the holding frame 23 is moved in the direction of arrow F, and the lower part of the holding frame 23 is accommodated in the rear unit 21. At this time, as shown in FIG. 8, the protrusions 23k formed on the elastic pieces 23c and 23d abut against the inner surface of the back unit 21 while elastically deforming the elastic pieces 23c. Further, the protrusion 21 c formed on the rib 21 g of the back unit 21 is engaged with the recess 23 n formed on the holding frame 23. Further, the protrusion 21k formed on the rib 21h is engaged with the recess 23p.

これにより、図14に示すように、保持枠23を背面ユニット21の内面に装着(仮固定)することができる。なお、図15に、保持枠23を背面ユニット21の内面に装着(仮固定)した状態の斜視図を示す。   As a result, as shown in FIG. 14, the holding frame 23 can be attached (temporarily fixed) to the inner surface of the rear unit 21. FIG. 15 is a perspective view showing a state in which the holding frame 23 is attached (temporarily fixed) to the inner surface of the rear unit 21.

また、図14に示す状態において、弾性片23cは弾性変形を伴って突起21cに係合しているため、保持枠23を背面ユニット21にガタツキを抑えて装着することができる。また、突起21cと凹部23nとが嵌合しているため、保持枠23を背面ユニット21に対して位置決めすることができる。   Further, in the state shown in FIG. 14, the elastic piece 23 c is engaged with the protrusion 21 c with elastic deformation, so that the holding frame 23 can be attached to the back unit 21 with no backlash. Further, since the projection 21c and the recess 23n are fitted, the holding frame 23 can be positioned with respect to the rear unit 21.

また、図15に示すように、カーソルキー8とボタン9とを背面ユニット21の裏面(内側)に装着する際は、カーソルキー8とボタン9とを互いに結合させたユニットを予め用意しておく。そして、そのユニットを背面ユニット21の裏面に装着する。このように、カーソルキー8及びボタン9を予めユニット化しておくことで、組立作業性を向上させることができる。   As shown in FIG. 15, when the cursor key 8 and the button 9 are attached to the back surface (inside) of the rear unit 21, a unit in which the cursor key 8 and the button 9 are coupled to each other is prepared in advance. . Then, the unit is mounted on the back surface of the back unit 21. As described above, by assembling the cursor key 8 and the button 9 in advance, assembly workability can be improved.

また、図15に示すように、保持枠23を背面ユニット21に装着した時、図6に示す押圧部23eが、図10Aに示すカーソルキー8のリブ8gを押圧するため、カーソルキー8は背面ユニット21に確実に保持させることができる。   Further, as shown in FIG. 15, when the holding frame 23 is attached to the rear unit 21, the pressing portion 23e shown in FIG. 6 presses the rib 8g of the cursor key 8 shown in FIG. The unit 21 can be securely held.

〔3−3.背面ユニット21と前面ユニット24との装着方法〕
図16に示すように、背面ユニット21は矢印Gに示すように前面ユニット24に装着させる。
[3-3. Mounting method of rear unit 21 and front unit 24]
As shown in FIG. 16, the rear unit 21 is attached to the front unit 24 as indicated by an arrow G.

次に、撮像装置の底面側からネジ46(図15参照)を締結させる。つまり、前面ユニット24の底面には雌ネジ(不図示)が形成されており、この雌ネジにネジ46を螺合させる。この時、図15に示すように、ネジ46は、背面ユニット21及び保持枠23の開口部を挿通して前面ユニット24に螺合されるため、背面ユニット21と保持枠23とは前面ユニット24に共締めされる。   Next, the screw 46 (see FIG. 15) is fastened from the bottom side of the imaging device. That is, a female screw (not shown) is formed on the bottom surface of the front unit 24, and the screw 46 is screwed into this female screw. At this time, as shown in FIG. 15, the screw 46 is inserted into the opening of the rear unit 21 and the holding frame 23 and screwed into the front unit 24. Therefore, the rear unit 21 and the holding frame 23 are connected to the front unit 24. Will be tightened together.

次に、上面カバー41及び側面カバー44を装着し、ネジ45で固定する。   Next, the top cover 41 and the side cover 44 are attached and fixed with screws 45.

この時、背面ユニット21の上面に形成されている係合孔21bや、係合孔21bに係合している位置決め片23bは、上面カバー41によって覆われるため、外部から目視できない状態になる。   At this time, the engagement hole 21b formed on the upper surface of the rear unit 21 and the positioning piece 23b engaged with the engagement hole 21b are covered with the upper surface cover 41, so that they cannot be seen from the outside.

〔4.異物混入時の対応方法〕
上記のような撮像装置の製造工程において、表示ユニット22と背面ユニット21との間に埃などの異物が混入した場合、以下のように異物の除去を行う。
[4. (How to deal with foreign matter)
When foreign matter such as dust is mixed between the display unit 22 and the back unit 21 in the manufacturing process of the imaging device as described above, the foreign matter is removed as follows.

まず、背面ユニット21を前面ユニット24から取り外す。   First, the rear unit 21 is removed from the front unit 24.

次に、図14において、保持枠23の弾性片23c及び23dを使用者の指や工具で、矢印K方向へ弾性変形させて、突起21c及び21k(図9D参照)と凹部23n及び23p(図8参照)との嵌合状態を解除する。   Next, in FIG. 14, the elastic pieces 23c and 23d of the holding frame 23 are elastically deformed in the direction of the arrow K by the user's finger or tool, and the projections 21c and 21k (see FIG. 9D) and the recesses 23n and 23p (see FIG. 8) is released.

次に、図13に示すように、保持枠23を矢印Fの反対方向へ移動させ、保持枠23の下部を背面ユニット21から取り外す。   Next, as shown in FIG. 13, the holding frame 23 is moved in the direction opposite to the arrow F, and the lower part of the holding frame 23 is removed from the rear unit 21.

次に、図12に示すように、保持枠23を矢印Eの反対方向へ移動させ、位置決め片23b(図7A参照)を係合孔21bから離脱させる。これにより、保持枠23を背面ユニット21から、容易に取り外すことができる。   Next, as shown in FIG. 12, the holding frame 23 is moved in the direction opposite to the arrow E, and the positioning piece 23b (see FIG. 7A) is detached from the engagement hole 21b. Thereby, the holding frame 23 can be easily detached from the rear unit 21.

なお、上記離脱作業において、弾性片23cにおける嵌合状態を解除して保持枠23を離脱する構成としたが、弾性片23dの嵌合状態を解除して保持枠23を離脱する構成としてもよい。   In the above detachment operation, the holding state of the elastic piece 23c is released to release the holding frame 23. However, the holding state of the elastic piece 23d may be released to release the holding frame 23. .

そして、表示ユニット22の表示エリア22a、あるいは背面ユニット21の透明板21dに付着した異物を除去する。   And the foreign material adhering to the display area 22a of the display unit 22 or the transparent plate 21d of the back unit 21 is removed.

再度、保持枠23を背面ユニット21に装着する際は、前述したように図12〜図14に示す手順にて、容易に装着することができる。   When attaching the holding frame 23 to the back unit 21 again, it can be easily attached according to the procedure shown in FIGS.

〔5.実施の形態の効果、他〕
本実施の形態によれば、カーソルキー8を背面ユニット21に保持させているフレーム8m及び8nは、操作部8aにおいて使用者によって操作されるべき部位の、径方向以外の部位に配されていることにより、カーソルキー8を2カ所のみで背面ユニット21に支持する構成であるため、構成を簡素化できるとともに、組立性を向上させることができる。
[5. Effects of the embodiment, etc.]
According to the present embodiment, the frames 8m and 8n that hold the cursor key 8 on the rear unit 21 are arranged in a portion other than the radial direction that should be operated by the user in the operation unit 8a. Thereby, since it is the structure which supports the cursor key 8 to the back unit 21 only in two places, while being able to simplify a structure, an assembly property can be improved.

また、ボタン9は、2カ所(フレーム9d及び9e)のみでカーソルキー8に支持されている構成であるため、構成を簡素化できるとともに、組立性を向上させることができる。   Further, since the button 9 is supported by the cursor key 8 only at two places (frames 9d and 9e), the configuration can be simplified and the assemblability can be improved.

また、フレーム8m及び8n、フレーム9d及び9eは、ボタン9の中心軸を中心とした、ほぼ回転方向180°の点対称となる位置に配されている。この構成により、カーソルキー8を上下左右のいずれの方向に操作しても、ボタン9は変位しないため、誤操作を防止することができる。また、ボタン9を押圧操作しても、カーソルキー8は変位しないため、誤操作を防止することができる。   Further, the frames 8m and 8n and the frames 9d and 9e are disposed at positions that are substantially point-symmetric with respect to the central axis of the button 9 and in a rotational direction of 180 °. With this configuration, even if the cursor key 8 is operated in any direction, up, down, left, or right, the button 9 is not displaced, so that an erroneous operation can be prevented. Further, even if the button 9 is pressed, the cursor key 8 is not displaced, so that an erroneous operation can be prevented.

また、カーソルキー8の変位軸は、一対のフレーム9d及び9eを結ぶ線分に対して略直交するように構成されている。この構成により、カーソルキー8を上下左右のいずれの方向に操作しても、ボタン9は変位しないため、誤操作を防止することができる。また、ボタン9を押圧操作しても、カーソルキー8は変位しないため、誤操作を防止することができる。   Further, the displacement axis of the cursor key 8 is configured to be substantially orthogonal to a line segment connecting the pair of frames 9d and 9e. With this configuration, even if the cursor key 8 is operated in any direction, up, down, left, or right, the button 9 is not displaced, so that an erroneous operation can be prevented. Further, even if the button 9 is pressed, the cursor key 8 is not displaced, so that an erroneous operation can be prevented.

また、ボタン9は、カーソルキー8に支持されていることにより、カーソルキー8とボタン9とを組み付けてユニット化できる。よって、カーソルキー8とボタン9とを組み付けてユニット化したものを大量に作製しておけば、カーソルキー8とボタン9とを背面ユニット21に装着する作業を簡単にすることができ、組立性を向上させることができる。特に、近年小型化が進んでいるデジタルカメラに搭載されるカーソルキー及びボタンは、カメラ本体の小型化とともに小型化が進んでおり、組立性が悪化しつつある。しかし、本実施の形態のようにカーソルキーとボタンとを予めユニット化しておくことで、背面ユニットへの装着を容易にすることができる。   Further, since the button 9 is supported by the cursor key 8, the cursor key 8 and the button 9 can be assembled to form a unit. Therefore, if a large number of units are formed by assembling the cursor key 8 and the button 9, the work of mounting the cursor key 8 and the button 9 on the rear unit 21 can be simplified, and assembling is possible. Can be improved. In particular, cursor keys and buttons mounted on digital cameras, which have been downsized in recent years, have been downsized along with downsizing of the camera body, and the assemblability is getting worse. However, by mounting the cursor keys and buttons in advance as in the present embodiment, it is possible to facilitate mounting on the rear unit.

また、カーソルキー8は、基材の表面をメッキ処理して構成され、フレーム8m及び8nにおいて、少なくともカーソルキー8が押圧操作された際に弾性変形する部分は、基材が露出している構成とすることができる。この構成により、フレーム8m及び8nにおいて弾性変形する部分のみ、剛性を低下させることができるので、カーソルキー8をスムーズに動作させることができ、操作性を向上させることができる。   The cursor key 8 is configured by plating the surface of the base material, and at least a portion of the frames 8m and 8n that is elastically deformed when the cursor key 8 is pressed is exposed. It can be. With this configuration, only the portions that are elastically deformed in the frames 8m and 8n can be reduced in rigidity, so that the cursor key 8 can be operated smoothly and the operability can be improved.

また、本実施の形態の電子機器の製造方法は、一部が筐体から露出するように配されたカーソルキー8及びボタン9を備えた電子機器の製造方法であって、カーソルキー8とボタン9とを互いに組み付ける第1の工程と、前記第1の工程で組み付けられた操作ユニットを、本機器内に組み付ける第2の工程とを備えたものである。この製造方法により、カーソルキー8とボタン9とを組み付けてユニット化しておいてから、電子機器に組み付ける方法であるため、組立性を向上させることができる。   The electronic device manufacturing method according to the present embodiment is a method for manufacturing an electronic device including a cursor key 8 and a button 9 that are partly exposed from the housing. 9 is provided with a first step of assembling 9 and a second step of assembling the operation unit assembled in the first step into the apparatus. By this manufacturing method, the cursor key 8 and the button 9 are assembled into a unit and then assembled into an electronic device, so that the assemblability can be improved.

また、背面ユニット21と保持枠23とを組み付けた際に、押圧部23eでカーソルキー8のリブ8gを押圧保持する構成としたため、カーソルキー8を保持する部品点数を少なくすることができる。また、カーソルキー8を確実に固定することができる。   Further, since the rib 8g of the cursor key 8 is pressed and held by the pressing portion 23e when the back unit 21 and the holding frame 23 are assembled, the number of parts for holding the cursor key 8 can be reduced. Moreover, the cursor key 8 can be fixed reliably.

また、組立の際、ピン8x及び8yと長孔9b及び9cとを嵌合させ、係合孔8v及び8wと突起9v及び9wを係合させることにより、カーソルキー8とボタン9とを仮固定することができるので、組み立てを容易にすることができる。   Also, when assembling, the pins 8x and 8y and the long holes 9b and 9c are fitted, and the engagement holes 8v and 8w and the projections 9v and 9w are engaged, whereby the cursor key 8 and the button 9 are temporarily fixed. As a result, assembly can be facilitated.

なお、本実施の形態では、撮像装置を一例に挙げて説明したが、少なくともカーソルキーなどの操作部材を搭載した電子機器であればよい。例えば、デジタルスチルカメラなどの撮像装置の他、携帯電話機、PDA(Personal Digital Asistance)、パームサイズのゲーム機などがある。   Note that in the present embodiment, the imaging apparatus has been described as an example, but any electronic device including at least an operation member such as a cursor key may be used. For example, in addition to an imaging device such as a digital still camera, there are a mobile phone, a PDA (Personal Digital Asistance), a palm-sized game machine, and the like.

〔付記1〕
本発明の電子機器は、一部が筐体から露出するように配された第1の操作ユニットを備えた電子機器であって、前記第1の操作ユニットは、前記筐体の表面に露出するように配され、使用者による押圧操作を受け付ける複数の押圧部を備えた第1の操作部と、前記第1の操作部において互いに対向する位置である配設位置から延在し、前記筐体に支持されている一対の第1のフレームと、を備え、前記配設位置は、前記押圧部のうちいずれかの押圧部の間に設けられているものである。
[Appendix 1]
The electronic device of the present invention is an electronic device including a first operation unit arranged so that a part thereof is exposed from the housing, and the first operation unit is exposed on a surface of the housing. And a first operation unit provided with a plurality of pressing units for receiving a pressing operation by a user, and extending from an arrangement position that is a position facing each other in the first operation unit, A pair of first frames supported by the at least one frame, and the disposition position is provided between any one of the pressing portions.

この構成により、第1の操作ユニットを2カ所(一対の第1のフレーム)のみで支持する構成であるため、構成を簡素化できるとともに、組立性を向上させることができる。   With this configuration, since the first operation unit is supported only at two places (a pair of first frames), the configuration can be simplified and the assemblability can be improved.

なお、カーソルキー8は第1の操作ユニットの一例である。操作部8aは第1の操作部の一例である。フレーム8m及び8nは第1のフレームの一例である。   The cursor key 8 is an example of a first operation unit. The operation unit 8a is an example of a first operation unit. Frames 8m and 8n are examples of the first frame.

〔付記2〕
本発明の電子機器は、一部が筐体から露出するように配された第1の操作ユニット及び第2の操作ユニットを備えた電子機器であって、前記第1の操作ユニットは、前記筐体の表面に露出するように配され、使用者による押圧操作を受け付ける複数の押圧部を備えた第1の操作部と、前記第1の操作部において互いに対向する位置である配設位置から延在し、前記筐体に支持されている一対の第1のフレームと、前記第1の操作部の略中央に形成された開口部とを備え、前記第2の操作ユニットは、前記第1の操作部の開口部から露出するように配され、使用者による押圧操作を受け付ける第2の操作部と、前記第2の操作部において互いに対向する位置である配設位置から延在し、前記第1の操作ユニットに支持されている一対の第2のフレームと、を備えたものである。
[Appendix 2]
The electronic device of the present invention is an electronic device including a first operation unit and a second operation unit arranged so that a part thereof is exposed from the housing, and the first operation unit includes the housing. A first operation unit that is arranged so as to be exposed on the surface of the body and includes a plurality of pressing units that receive a pressing operation by a user, and extends from a disposition position that is a position facing each other in the first operation unit. And a pair of first frames supported by the casing, and an opening formed at substantially the center of the first operation unit, wherein the second operation unit includes the first operation unit. A second operation unit arranged to be exposed from the opening of the operation unit and accepting a pressing operation by a user; and extending from a disposition position that is a position facing each other in the second operation unit, A pair of second frames supported by one operation unit. And over-time, but with a.

この構成により、第1の操作ユニットを2カ所(一対の第1のフレーム)のみで支持する構成であるため、構成を簡素化できるとともに、組立性を向上させることができる。また、第2の操作ユニットを2カ所(一対の第2のフレーム)のみで支持する構成であるため、構成を簡素化できるとともに、組立性を向上させることができる。   With this configuration, since the first operation unit is supported only at two places (a pair of first frames), the configuration can be simplified and the assemblability can be improved. Moreover, since it is the structure which supports a 2nd operation unit only in two places (a pair of 2nd flame | frame), while being able to simplify a structure, an assembly property can be improved.

なお、カーソルキー8は第1の操作ユニットの一例である。操作部8aは第1の操作部の一例である。フレーム8m及び8nは第1のフレームの一例である。ボタン9は第2の操作ユニットの一例である。操作部9aは第2の操作部の一例である。フレーム9d及び9eは第2のフレームの一例である。   The cursor key 8 is an example of a first operation unit. The operation unit 8a is an example of a first operation unit. Frames 8m and 8n are examples of the first frame. The button 9 is an example of a second operation unit. The operation unit 9a is an example of a second operation unit. Frames 9d and 9e are examples of the second frame.

〔付記3〕
本発明の電子機器は、前記第1のフレーム及び前記第2のフレームは、前記第2の操作部の中心軸を中心とした、ほぼ回転方向180°の点対称となる位置に配されている構成とすることができる。
[Appendix 3]
In the electronic device according to the aspect of the invention, the first frame and the second frame are arranged at positions that are substantially point-symmetric with respect to a rotation direction of 180 ° about the central axis of the second operation unit. It can be configured.

この構成により、第1の操作ユニットを上下左右のいずれの方向に操作しても、第2の操作ユニットは変位しないため、誤操作を防止することができる。また、第2の操作ユニットを押圧操作しても、第1の操作ユニットは変位しないため、誤操作を防止することができる。   With this configuration, even if the first operation unit is operated in any direction, up, down, left, or right, the second operation unit is not displaced, so that an erroneous operation can be prevented. Further, even if the second operation unit is pressed, the first operation unit is not displaced, so that an erroneous operation can be prevented.

〔付記4〕
本発明の電子機器は、前記第1の操作部の変位軸は、一対の前記第2のフレームを結ぶ線分に対して略直交する構成とすることができる。
[Appendix 4]
The electronic apparatus of the present invention can be configured such that the displacement axis of the first operation portion is substantially orthogonal to a line segment connecting the pair of second frames.

この構成により、第1の操作ユニットを上下左右のいずれの方向に操作しても、第2の操作ユニットは変位しないため、誤操作を防止することができる。また、第2の操作ユニットを押圧操作しても、第1の操作ユニットは変位しないため、誤操作を防止することができる。   With this configuration, even if the first operation unit is operated in any direction, up, down, left, or right, the second operation unit is not displaced, so that an erroneous operation can be prevented. Further, even if the second operation unit is pressed, the first operation unit is not displaced, so that an erroneous operation can be prevented.

〔付記5〕
本発明の電子機器は、前記第2の操作ユニットは、前記第1の操作ユニットに支持されている構成とすることができる。
[Appendix 5]
The electronic device of the present invention may be configured such that the second operation unit is supported by the first operation unit.

この構成により、第1の操作ユニットと第2の操作ユニットとを組み付けてユニット化できるので、組立性を向上させることができる。   With this configuration, the first operation unit and the second operation unit can be assembled into a unit, so that the assemblability can be improved.

〔付記6〕
本発明の電子機器は、前記第1の操作ユニットは、基材の表面のうち少なくとも一部をメッキ処理して構成され、前記第1のフレームにおいて、少なくとも前記第1の操作部が押圧操作された際に弾性変形する部分は、前記基材が露出している構成とすることができる。
[Appendix 6]
In the electronic device of the present invention, the first operation unit is configured by plating at least a part of the surface of the base material, and at least the first operation unit is pressed in the first frame. The portion that is elastically deformed at the time can be configured such that the substrate is exposed.

この構成により、第1のフレームにおいて弾性変形する部分の剛性を低下させることができるので、第1の操作ユニットをスムーズに動作させることができ、操作性を向上させることができる。   With this configuration, the rigidity of the elastically deformed portion of the first frame can be reduced, so that the first operation unit can be operated smoothly and the operability can be improved.

〔付記7〕
本発明の電子機器の製造方法は、一部が筐体から露出するように配された第1の操作ユニット及び第2の操作ユニットを備え、前記第1の操作ユニットは、前記筐体の表面に露出するように配され、使用者による押圧操作を受け付ける複数の押圧部を備えた第1の操作部と、前記第1の操作部の略中央に形成された開口部とを備え、前記第2の操作ユニットは、前記第1の操作部の前記開口部から露出するように配され、使用者による押圧操作を受け付ける第2の操作部を備えた電子機器の製造方法であって、前記第1の操作ユニットと前記第2の操作ユニットとを互いに組み付ける第1の工程と、前記第1の工程で組み付けられた操作ユニットを、本機器内に組み付ける第2の工程とを備えたものである。
[Appendix 7]
The method for manufacturing an electronic device according to the present invention includes a first operation unit and a second operation unit arranged so that a part thereof is exposed from the housing, and the first operation unit is a surface of the housing. A first operating portion that is arranged so as to be exposed and receives a pressing operation by a user, and an opening formed in a substantially center of the first operating portion, The second operation unit is a method for manufacturing an electronic device including a second operation unit that is disposed so as to be exposed from the opening of the first operation unit, and that receives a pressing operation by a user. A first step of assembling the first operation unit and the second operation unit, and a second step of assembling the operation unit assembled in the first step in the device. .

この製造方法により、第1の操作ユニットと第2の操作ユニットとを組み付けてユニット化しておいてから、電子機器に組み付ける方法であるため、組立性を向上させることができる。   With this manufacturing method, the first operation unit and the second operation unit are assembled into a unit and then assembled into an electronic device, so that the assemblability can be improved.

本発明の電子機器は、カーソルキー及びボタンなどの操作部を備えた機器に有用である。   The electronic apparatus of the present invention is useful for an apparatus having an operation unit such as a cursor key and a button.

実施の形態1の撮像装置の外観を示す斜視図FIG. 3 is a perspective view illustrating an appearance of the imaging device according to the first embodiment. 撮像装置の正面図Front view of imaging device 撮像装置の平面図Plan view of imaging device 撮像装置の分解斜視図Exploded perspective view of imaging device 表示ユニットの平面図Plan view of display unit 表示ユニットの断面図Cross section of display unit 保持枠の平面図Top view of holding frame 保持枠の上面側の要部斜視図Perspective view of the main part on the upper surface side of the holding frame 保持枠の要部断面図Cross section of the main part of the holding frame 保持枠の底面側の要部斜視図Perspective view of the main part on the bottom side of the holding frame 背面ユニットの内部構成を示す正面図Front view showing the internal configuration of the rear unit 図9AにおけるX−X部の断面図Sectional drawing of the XX part in FIG. 9A 図9Aにおける矢印B方向から見た平面図Plan view seen from the direction of arrow B in FIG. 9A 図9Aにおける矢印C方向から見た平面図Plan view seen from the direction of arrow C in FIG. 9A カーソルキーの表面側の構成を示す平面図Plan view showing the configuration of the front side of the cursor keys カーソルキーの裏面側の構成を示す平面図Plan view showing the configuration of the back side of the cursor key セットキーの構成を示す平面図Plan view showing the configuration of the set key 保持枠を背面ユニットに装着する動作を説明するための断面図Sectional drawing for demonstrating operation | movement which attaches a holding frame to a back unit. 保持枠を背面ユニットに装着する動作を説明するための断面図Sectional drawing for demonstrating operation | movement which attaches a holding frame to a back unit. 保持枠を背面ユニットに装着する動作を説明するための断面図Sectional drawing for demonstrating operation | movement which attaches a holding frame to a back unit. 保持枠及び表示ユニットが装着された背面ユニットの斜視図A perspective view of a rear unit to which a holding frame and a display unit are mounted 背面ユニットを前面ユニットに装着する動作を説明するための斜視図The perspective view for demonstrating the operation | movement which mounts a back unit to a front unit. 保持枠に保持された表示ユニットの構成を示す斜視図The perspective view which shows the structure of the display unit hold | maintained at the holding frame. 図17におけるW部の要部斜視図The principal part perspective view of the W section in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

21 背面ユニット
22 表示ユニット
23 保持枠
24 前面ユニット
21 Rear unit 22 Display unit 23 Holding frame 24 Front unit

Claims (8)

一部が筐体から露出するように配された第1の操作ユニットを備えた電子機器であって、
前記第1の操作ユニットは、
前記筐体の表面に露出するように配され、使用者による押圧操作を受け付ける複数の押圧部を備えた第1の操作部と、
前記第1の操作部において互いに対向する位置である配設位置から延在し、前記筐体に支持されている一対の第1のフレームと、を備え、
前記配設位置は、前記押圧部のうちいずれかの押圧部の間に設けられている、
電子機器。
An electronic device including a first operation unit arranged so that a part thereof is exposed from a housing,
The first operation unit includes:
A first operation unit that is arranged so as to be exposed on the surface of the housing and includes a plurality of pressing units that receive a pressing operation by a user;
A pair of first frames extending from a disposition position that is a position facing each other in the first operation portion and supported by the housing;
The arrangement position is provided between any one of the pressing portions.
Electronics.
一部が筐体から露出するように配された第1の操作ユニット及び第2の操作ユニットを備えた電子機器であって、
前記第1の操作ユニットは、
前記筐体の表面に露出するように配され、使用者による押圧操作を受け付ける複数の押圧部を備えた第1の操作部と、
前記第1の操作部において互いに対向する位置である配設位置から延在し、前記筐体に支持されている一対の第1のフレームと、
前記第1の操作部の略中央に形成された開口部とを備え、
前記第2の操作ユニットは、
前記第1の操作部の前記開口部から露出するように配され、使用者による押圧操作を受け付ける第2の操作部と、
前記第2の操作部において互いに対向する位置である配設位置から延在し、前記第1の操作ユニットに支持されている一対の第2のフレームと、を備えた、
電子機器。
An electronic device including a first operation unit and a second operation unit arranged so that a part thereof is exposed from a housing,
The first operation unit includes:
A first operation unit that is arranged so as to be exposed on the surface of the housing and includes a plurality of pressing units that receive a pressing operation by a user;
A pair of first frames extending from a disposition position that is a position facing each other in the first operation portion and supported by the housing;
An opening formed substantially in the center of the first operation portion,
The second operation unit includes:
A second operation unit arranged to be exposed from the opening of the first operation unit and receiving a pressing operation by a user;
A pair of second frames extending from an arrangement position that is a position facing each other in the second operation portion and supported by the first operation unit,
Electronics.
前記第1のフレーム及び前記第2のフレームは、
前記第2の操作部の中心軸を中心とした、ほぼ回転方向180°の点対称となる位置に配されている、
請求項2記載の電子機器。
The first frame and the second frame are:
Centered on the central axis of the second operation part, is arranged at a position that is substantially point-symmetric in the rotational direction of 180 °,
The electronic device according to claim 2.
前記第1の操作部の変位軸は、一対の前記第2のフレームを結ぶ線分に対して略直交する、
請求項2記載の電子機器。
A displacement axis of the first operating portion is substantially orthogonal to a line segment connecting the pair of second frames;
The electronic device according to claim 2.
前記第2の操作ユニットは、前記第1の操作ユニットに支持されている、
請求項2記載の電子機器。
The second operation unit is supported by the first operation unit.
The electronic device according to claim 2.
前記第1の操作ユニットは、
基材の表面のうち少なくとも一部をメッキ処理して構成され、
前記第1のフレームにおいて、少なくとも前記第1の操作部が押圧操作された際に弾性変形する部分は、前記基材が露出している、
請求項1記載の電子機器。
The first operation unit includes:
It is configured by plating at least a part of the surface of the substrate,
In the first frame, at least a portion that is elastically deformed when the first operation portion is pressed, the substrate is exposed.
The electronic device according to claim 1.
前記第1の操作ユニットは、
基材の表面のうち少なくとも一部をメッキ処理して構成され、
前記第1のフレームにおいて、少なくとも前記第1の操作部が押圧操作された際に弾性変形する部分は、前記基材が露出している、
請求項2記載の電子機器。
The first operation unit includes:
It is configured by plating at least a part of the surface of the substrate,
In the first frame, at least a portion that is elastically deformed when the first operation portion is pressed, the substrate is exposed.
The electronic device according to claim 2.
一部が筐体から露出するように配された第1の操作ユニット及び第2の操作ユニットを備え、
前記第1の操作ユニットは、
前記筐体の表面に露出するように配され、使用者による押圧操作を受け付ける複数の押圧部を備えた第1の操作部と、
前記第1の操作部の略中央に形成された開口部とを備え、
前記第2の操作ユニットは、
前記第1の操作部の前記開口部から露出するように配され、使用者による押圧操作を受け付ける第2の操作部を備えた電子機器の製造方法であって、
前記第1の操作ユニットと前記第2の操作ユニットとを互いに組み付ける第1の工程と、
前記第1の工程で組み付けられた操作ユニットを、本機器内に組み付ける第2の工程とを備えた、
電子機器の製造方法。
A first operation unit and a second operation unit arranged so that a part thereof is exposed from the housing;
The first operation unit includes:
A first operation unit that is arranged so as to be exposed on the surface of the housing and includes a plurality of pressing units that receive a pressing operation by a user;
An opening formed substantially in the center of the first operation portion,
The second operation unit includes:
A method of manufacturing an electronic device including a second operation unit arranged to be exposed from the opening of the first operation unit and receiving a pressing operation by a user,
A first step of assembling the first operating unit and the second operating unit together;
A second step of assembling the operation unit assembled in the first step into the device;
Manufacturing method of electronic equipment.
JP2007047807A 2006-02-28 2007-02-27 Electronic device and manufacturing method thereof Active JP4804380B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047807A JP4804380B2 (en) 2006-02-28 2007-02-27 Electronic device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053158 2006-02-28
JP2006053158 2006-02-28
JP2007047807A JP4804380B2 (en) 2006-02-28 2007-02-27 Electronic device and manufacturing method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007265976A true JP2007265976A (en) 2007-10-11
JP4804380B2 JP4804380B2 (en) 2011-11-02

Family

ID=38638741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007047807A Active JP4804380B2 (en) 2006-02-28 2007-02-27 Electronic device and manufacturing method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4804380B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001155587A (en) * 1999-11-30 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Operating button unit
JP2002352672A (en) * 2001-05-24 2002-12-06 Kenwood Corp Multidirection input device
JP2003317579A (en) * 2002-04-26 2003-11-07 Sharp Corp Operation key
JP2003346608A (en) * 2002-05-27 2003-12-05 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd Multidirectional pressing switch
JP2006179397A (en) * 2004-12-24 2006-07-06 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd Multi-directional push switch

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001155587A (en) * 1999-11-30 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Operating button unit
JP2002352672A (en) * 2001-05-24 2002-12-06 Kenwood Corp Multidirection input device
JP2003317579A (en) * 2002-04-26 2003-11-07 Sharp Corp Operation key
JP2003346608A (en) * 2002-05-27 2003-12-05 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd Multidirectional pressing switch
JP2006179397A (en) * 2004-12-24 2006-07-06 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd Multi-directional push switch

Also Published As

Publication number Publication date
JP4804380B2 (en) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012186851A (en) Electronic apparatus
US8233082B2 (en) Camera casing including accessory shoe for allowing the attachment of various/plural external devices
US8730386B2 (en) Imaging apparatus including metal main frame as assembly basis
JP5039572B2 (en) Electronic equipment, imaging device
US7643085B2 (en) Image pickup apparatus and method of manufacturing thereof
US7214896B2 (en) Electronic apparatus having illumination button
JPH1188750A (en) Electronic camera
JP2008205973A (en) Imaging apparatus
JP5201851B2 (en) Electronics
JP4804380B2 (en) Electronic device and manufacturing method thereof
JP5365910B2 (en) Imaging device
JP2002077677A (en) Digital camera
JP2007212775A (en) Portable apparatus
JP2017219707A (en) Waterproof instrument
JP4841454B2 (en) Imaging apparatus and method of assembling the same
JP5508884B2 (en) Image display device
JP2009139424A (en) Portable electronic equipment and its assembly method
JP2006246074A (en) Imaging device
JP2006058807A (en) Mounting structure for operation button
JP2009162891A (en) Display panel and electronic equipment
JP2004235053A (en) Equipment operating device with illumination device, and imaging device
JP2011077262A (en) Electronic apparatus and method for assembling the same
JP2012098536A (en) Strobe unit and imaging apparatus
JP2013206661A (en) Electronic apparatus
JP2005115212A (en) Electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4804380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3