JP2007264392A - Signal processor - Google Patents

Signal processor Download PDF

Info

Publication number
JP2007264392A
JP2007264392A JP2006090706A JP2006090706A JP2007264392A JP 2007264392 A JP2007264392 A JP 2007264392A JP 2006090706 A JP2006090706 A JP 2006090706A JP 2006090706 A JP2006090706 A JP 2006090706A JP 2007264392 A JP2007264392 A JP 2007264392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
parameters
signal processing
value
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006090706A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4730169B2 (en
JP2007264392A5 (en
Inventor
Masaaki Okabayashi
昌明 岡林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2006090706A priority Critical patent/JP4730169B2/en
Publication of JP2007264392A publication Critical patent/JP2007264392A/en
Publication of JP2007264392A5 publication Critical patent/JP2007264392A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730169B2 publication Critical patent/JP4730169B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To select a parameter with a value to be varied with good operability when the parameter is selected by sequentially changing parameters according to operation of an operator. <P>SOLUTION: When values EQP(i, j) of a plurality of parameters regarding a plurality of modules are edited, on/off parameters EQP(i, j) determining whether to turn on/off signal processing by corresponding modules (i) are included in the plurality of parameters EQP(i, j) and when parameter to be edited are selected according to operation of a first operator, parameters EQP(i, j) of each module (i) are selected one after another from on/off parameters EQP(i, 0) for the module. When an on/off parameter EQP(i, 0) corresponding to one module has a value indicating that signal processing is off, other parameters EQP(i, 1 to 3) of the module are not selected. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

この発明は、信号処理に使用するパラメータの値をユーザの操作に従って変更する機能を備えた信号処理装置に関する。   The present invention relates to a signal processing apparatus having a function of changing parameter values used for signal processing in accordance with a user operation.

従来から、音源装置を始めとする信号処理装置において、パラメータ選択用のアップ/ダウンボタンによりパラメータを順次切り替えて値を変更したいパラメータを選択し、その後値入力用の操作子を用いて値を入力できるようにすることが行なわれている。
また、特許文献1には、予めパラメータに優先度を設定しておくことにより、パラメータを順次切り替える際に、優先度の低いパラメータを飛ばして切り替えを行うことができるパラメータ指示装置が記載されている。
特許第3053049号公報
Conventionally, in a signal processing device such as a sound source device, a parameter to be changed is selected by sequentially switching parameters by using an up / down button for parameter selection, and then a value is input using a value input operator. It is done to be able to do it.
Further, Patent Document 1 describes a parameter indicating device that can perform switching by skipping a low priority parameter when switching parameters sequentially by setting priorities to parameters in advance. .
Japanese Patent No. 3053049

しかしながら、値を変更可能なパラメータの数が多い場合、上述のようにパラメータを順次切り替えるのでは、アップ/ダウンボタンを操作しても、値を変更したいパラメータまでなかなか到達できないという問題があった。
また、特許文献1に記載のように優先度の低いパラメータを飛ばすとしても、パラメータ毎に優先度を設定するのが面倒であるという問題があった。
この発明は、このような問題を解決し、操作子の操作に基づいてパラメータを順次切り替えて値の変更を希望するパラメータを選択する場合に、その選択を操作性よく行えるようにすることを目的とする。
However, when the number of parameters whose values can be changed is large, there is a problem that even if the up / down button is operated, it is difficult to reach the parameter whose value is to be changed by sequentially switching the parameters as described above.
Moreover, even if a low-priority parameter is skipped as described in Patent Document 1, it is troublesome to set the priority for each parameter.
An object of the present invention is to solve such a problem and to select a parameter whose value is desired to be changed by sequentially switching parameters based on an operation of an operator so that the selection can be performed with good operability. And

上記の目的を達成するため、この発明の信号処理装置は、複数のモジュールについてそれぞれ複数のパラメータの値を記憶する記憶手段と、上記記憶手段に記憶しているパラメータの値に基づき、入力する信号に対して上記複数のモジュールによる信号処理を行う信号処理手段と、第1及び第2の操作子と、上記パラメータの値を表示する表示手段と、上記第1の操作子の操作に応じて、上記表示手段に表示させるパラメータを、上記記憶手段に記憶しているパラメータの中から1つずつ順次選択する選択手段と、上記選択手段により選択され、上記表示手段に表示されているパラメータの値を、上記第2の操作子の操作に応じて変更する変更手段とを設け、上記複数のパラメータには、対応するモジュールによる信号処理のオンオフを定めるオンオフパラメータを含め、上記選択手段を、上記各モジュールについて、上記オンオフパラメータを先頭として、同じモジュールのパラメータを順次選択し、かつ、あるモジュールと対応するオンオフパラメータがオフを示す値であった場合、そのモジュールの他のパラメータは選択しない手段としたものである。   In order to achieve the above object, a signal processing apparatus according to the present invention includes a storage unit that stores a plurality of parameter values for a plurality of modules, and a signal that is input based on the parameter values stored in the storage unit. Depending on the operation of the signal processing means for performing signal processing by the plurality of modules, the first and second operation elements, the display means for displaying the value of the parameter, and the operation of the first operation element, A parameter to be displayed on the display means is selected one by one from the parameters stored in the storage means, and a parameter value selected by the selection means and displayed on the display means is selected. And changing means for changing according to the operation of the second operation element, and for the plurality of parameters, ON / OFF of signal processing by the corresponding module is determined. When the selection means, including on / off parameters, sequentially selects the parameters of the same module, starting with the on / off parameter for each module, and the on / off parameter corresponding to a certain module is a value indicating off, The other parameters of the module are not selected.

このような信号処理装置において、第3の操作子を設け、上記選択手段に、上記第3の操作子の操作に応じて、上記表示手段に表示させるパラメータを、上記記憶手段に記憶しているパラメータの中から1つずつ、上記第1の操作子の操作に応じた選択とは逆の順番で順次選択する手段を設けるとよい。   In such a signal processing device, a third operation element is provided, and parameters to be displayed on the display means in accordance with the operation of the third operation element are stored in the storage means in the selection means. It is preferable to provide means for sequentially selecting parameters one by one in the order opposite to the selection according to the operation of the first operator.

以上のようなこの発明の信号処理装置によれば、操作子の操作に基づいてパラメータを順次切り替えて値の変更を希望するパラメータを選択する場合に、その選択を操作性よく行えるようにすることができる。   According to the signal processing apparatus of the present invention as described above, when a parameter whose value is desired to be changed is selected by sequentially switching parameters based on the operation of the operator, the selection can be performed with good operability. Can do.

以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
まず、図1に、この発明の信号処理装置の実施形態であるエフェクタの構成を示す。
図1に示すとおり、このエフェクタ10は、CPU11,フラッシュメモリ12,RAM13,表示器14,操作子15,波形入力部16,信号処理部(DSP)17,波形出力部18,外部機器I/O19を備え、これらがシステムバス20によって接続されている。そして、複数の入力チャンネル(ch)から入力する音響信号に対して種々の信号処理を施して複数の出力chから出力する機能を有する。
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
First, FIG. 1 shows the configuration of an effector which is an embodiment of the signal processing apparatus of the present invention.
As shown in FIG. 1, the effector 10 includes a CPU 11, a flash memory 12, a RAM 13, a display 14, an operator 15, a waveform input unit 16, a signal processing unit (DSP) 17, a waveform output unit 18, and an external device I / O 19. These are connected by a system bus 20. And it has a function which performs various signal processing with respect to the acoustic signal inputted from a plurality of input channels (ch), and outputs it from a plurality of output channels.

そして、CPU11は、このエフェクタ10の動作を統括制御する制御手段であり、フラッシュメモリ12に記憶された所要のプログラムを実行することにより、波形入力部16,波形出力部18及び外部機器I/O19におけるデータ送受信の制御、表示器14における表示の制御、操作子15における操作の検出、その操作に従ったパラメータの値の変更や各部の動作制御、DSP17における信号処理の制御等の処理を行う。   The CPU 11 is a control unit that performs overall control of the operation of the effector 10, and by executing a required program stored in the flash memory 12, the waveform input unit 16, the waveform output unit 18, and the external device I / O 19. Control of data transmission / reception, display control on the display 14, detection of an operation on the operator 15, change of parameter values and operation control of each part according to the operation, control of signal processing in the DSP 17, etc. are performed.

フラッシュメモリ12は、CPU11が実行するプログラム等を記憶する書き換え可能な不揮発性記憶手段である。
RAM13は、一時的に記憶すべきデータを記憶したり、CPU11のワークメモリとして使用したりする記憶手段である。
表示器14は、詳細については後述するが、液晶ディスプレイ(LCD)や発光ダイオード(LED)による表示パネルやインジケータを備え、エフェクタ10の動作状態や、ユーザの操作を受け付けるための画面等を表示する表示手段である。
操作子15は、ユーザの操作を受け付けるための種々のキーやボタン等である。
The flash memory 12 is a rewritable nonvolatile storage unit that stores programs executed by the CPU 11.
The RAM 13 is a storage means for storing data to be temporarily stored and used as a work memory for the CPU 11.
Although the details will be described later, the display device 14 includes a display panel and an indicator using a liquid crystal display (LCD) or a light emitting diode (LED), and displays an operation state of the effector 10, a screen for receiving a user operation, and the like. It is a display means.
The operation element 15 includes various keys and buttons for receiving user operations.

波形入力部16は、DSP17で処理すべき音響信号の入力を受け付けるためのインタフェースであり、アナログ信号の入力を受け付ける端子には、これをデジタル信号に変換するためのA/D変換器を備える。
DSP17は、信号処理回路を含み、波形入力部16から入力する音響信号に対し、カレントメモリに設定されている各種パラメータの値に従って、イコライジングやディレイ等の信号処理を施して波形出力部18に出力する信号処理手段である。処理内容をプログラム可能なものであっても、専用のハードウェアにより処理を行うものであってもよい。また、カレントメモリの記憶領域は、RAM13あるいはDSP17自身に備えるメモリに設けることができる。
The waveform input unit 16 is an interface for receiving an input of an acoustic signal to be processed by the DSP 17, and a terminal for receiving an input of an analog signal includes an A / D converter for converting this into a digital signal.
The DSP 17 includes a signal processing circuit, performs signal processing such as equalizing and delaying on the acoustic signal input from the waveform input unit 16 according to the values of various parameters set in the current memory, and outputs the processed signal to the waveform output unit 18. Signal processing means. Even if the processing content is programmable, processing may be performed by dedicated hardware. The storage area of the current memory can be provided in a memory provided in the RAM 13 or the DSP 17 itself.

波形出力部18は、DSP17で処理した音響信号を外部に出力するためのインタフェースであり、アナログ信号を出力する端子には、DSP17による処理後のデジタル信号をアナログ信号に変換するためのD/A変換器を備える。
外部機器I/O19としては、PC(パーソナルコンピュータ)等の外部機器と通信を行うためのインタフェースや、外部のスイッチ等のコントローラを接続するためのインタフェースを用意することが考えられる。
The waveform output unit 18 is an interface for outputting an acoustic signal processed by the DSP 17 to the outside, and a D / A for converting a digital signal processed by the DSP 17 into an analog signal at a terminal for outputting an analog signal. A converter is provided.
As the external device I / O 19, it is conceivable to prepare an interface for communicating with an external device such as a PC (personal computer) or an interface for connecting a controller such as an external switch.

次に、図2に、図1に示したDSP17の構成をより詳細に示す。
この図に示すように、エフェクタ10において、DSP17は、A系統及びB系統の2系統のデジタル信号を処理する。そして、各系統に対応する信号処理部として、レベル調整部31,8素子パラメトリックイコライザ(PEQ)32,ディレイ33を有し、波形入力部16から入力する音響信号に対し、これらの各信号処理部で順次信号処理を施し、波形出力部18に出力する機能を有する。なお、図2では、A系統及びB系統の信号を処理するこれらの信号処理部の符号として、系統と対応する添え字を付した符号を用いている。
Next, FIG. 2 shows the configuration of the DSP 17 shown in FIG. 1 in more detail.
As shown in this figure, in the effector 10, the DSP 17 processes two systems of digital signals of system A and system B. The signal processing unit corresponding to each system includes a level adjustment unit 31, an 8-element parametric equalizer (PEQ) 32, and a delay 33, and each of these signal processing units for an acoustic signal input from the waveform input unit 16. In this case, the signal processing is performed sequentially, and output to the waveform output unit 18. In FIG. 2, the reference numerals with subscripts corresponding to the systems are used as the reference numerals of these signal processing units that process the signals of the A system and the B system.

そして、レベル調整部31は、設定されている調整量だけ、入力する信号のレベルを増加又は減少させて調整する機能を有する。また、ディレイ33は、設定されている遅延量だけ、入力する信号を遅延させて出力する機能を有する。
また、8素子PEQ32は、各々処理モジュールである8素子のバンドパスフィルタにより、入力する信号の周波数特性を調整する機能を有する。そして、その各素子の特性は、パラメータの値によりユーザが設定できるようにしている。
なお、上記の各信号処理部につき、パラメータの値を設定することにより、信号処理部毎に処理のオン/オフを切り替えることもできるようにしている。
The level adjusting unit 31 has a function of adjusting by increasing or decreasing the level of the input signal by the set adjustment amount. The delay 33 has a function of delaying and outputting an input signal by a set delay amount.
The 8-element PEQ 32 has a function of adjusting the frequency characteristics of an input signal by an 8-element band-pass filter that is a processing module. The characteristics of each element can be set by the user according to parameter values.
Note that, by setting parameter values for each of the signal processing units, it is possible to switch processing on / off for each signal processing unit.

次に、図3に、図1に示したエフェクタ10の操作パネルの外観図を示す。
この図に示すとおり、エフェクタ10の操作パネル100には、図1に示した表示器14及び操作子15を構成する、種々の表示器や操作子を備える。
まず、LCD101は、エフェクタ10の動作状態や、パラメータの値の設定を受け付けるための画面等を表示する表示器である。
Next, FIG. 3 shows an external view of the operation panel of the effector 10 shown in FIG.
As shown in this figure, the operation panel 100 of the effector 10 includes various indicators and operators that constitute the indicator 14 and the operator 15 shown in FIG.
First, the LCD 101 is a display that displays an operation state of the effector 10 and a screen for accepting setting of parameter values.

パラメータの値の設定を受け付けるための画面は、例えば図4に示すような画面であり、設定を受け付けるパラメータの名称(符号121)と現在値(符号122)を表示するものとすることができる。また、どの系統のパラメータであるかも、表示している(符号123)。そして、第2の操作子である増加キー102と減少キー103とにより、表示中のパラメータの値の増加及び減少の指示を受け付ける。この指示は、選択式のパラメータである場合には、次候補及び前候補への変更の指示となる。例えば、オンオフパラメータの場合には、オンとオフをトグルで切り替える指示となる。   The screen for accepting the parameter value setting is, for example, a screen as shown in FIG. 4, and can display the name of the parameter for accepting the setting (reference numeral 121) and the current value (reference numeral 122). In addition, which system is the parameter is also displayed (reference numeral 123). Then, the increase key 102 and the decrease key 103, which are the second operators, accept instructions for increasing and decreasing the value of the parameter being displayed. When this instruction is a selection type parameter, it is an instruction to change to the next candidate and the previous candidate. For example, in the case of an on / off parameter, it is an instruction to toggle between on and off.

次候補キー104及び前候補キー105は、それぞれ第1及び第3の操作子であり、設定するパラメータの種類を、正順又は逆順で別の候補に変更する指示を受け付けるための操作子である。CPU11は、これらのキーが押下された場合、その操作に応じて、設定を受け付けるパラメータの種類を選択し、LCD101に、そのパラメータの値の設定を受け付けるための画面を表示させる。   The next candidate key 104 and the previous candidate key 105 are first and third operators, respectively, for receiving an instruction to change the type of parameter to be set to another candidate in the normal order or reverse order. . When these keys are pressed, the CPU 11 selects the type of parameter for accepting the setting according to the operation, and causes the LCD 101 to display a screen for accepting the setting of the parameter value.

A系統キー106及びB系統キー107は、値を設定するパラメータとして、A系統又はB系統のパラメータに関するパラメータの選択を受け付けるための操作子である。
インジケータ108,109は、それぞれA系統及びB系統における処理対象の信号のレベルを表示する表示器である。
レベルキー110,イコライザキー111,ディレイキー112はそれぞれ、値を設定するパラメータとして、レベル調整部31,8素子PEQ32,ディレイ33に関するパラメータの選択を受け付けるための操作子である。
The A system key 106 and the B system key 107 are operators for accepting selection of parameters relating to parameters of the A system or B system as parameters for setting values.
The indicators 108 and 109 are indicators that display the levels of signals to be processed in the A system and the B system, respectively.
The level key 110, the equalizer key 111, and the delay key 112 are operators for accepting selection of parameters relating to the level adjustment unit 31, the 8-element PEQ 32, and the delay 33 as parameters for setting values, respectively.

そして、エフェクタ10においては、A系統キー106,B系統キー107により系統を選択し、レベルキー110,イコライザキー111,ディレイキー112により信号処理部のカテゴリを選択することにより、パラメータを設定する信号処理部を特定できるようにしている。そして、その信号処理部に関するパラメータの中で具体的に設定するパラメータを選択する際に、次候補キー104及び前候補キー105により、選択を行うことができるようにしている。   In the effector 10, a signal for setting a parameter is selected by selecting a system with the A system key 106 and the B system key 107 and selecting a category of the signal processing unit with the level key 110, the equalizer key 111, and the delay key 112. The processing unit can be specified. Then, when a parameter to be specifically set is selected from among the parameters related to the signal processing unit, selection can be performed using the next candidate key 104 and the previous candidate key 105.

エフェクタ10の特徴的な点の1つは、複数のモジュールについてそれぞれ複数のパラメータを用意した、8素子PEQ32のような信号処理部に関するパラメータの値の設定を受け付ける際の、次候補キー104及び前候補キー105の押下に応じたパラメータの選択順である。そこで、次にこの点について説明する。   One of the characteristic points of the effector 10 is that the next candidate key 104 and the previous key when receiving the setting of the parameter value relating to the signal processing unit such as the 8-element PEQ 32, in which a plurality of parameters are prepared for a plurality of modules, respectively. This is the parameter selection order in response to pressing of the candidate key 105. Therefore, this point will be described next.

図5に、8素子PEQ32のパラメータ編集を受け付ける際の、次候補キー104の操作に応じたパラメータの選択順の例を示す。
複数のモジュールについてそれぞれ複数のパラメータを用意する場合、その各パラメータは、例えばモジュールの識別子を第1の変数i、パラメータの種類の識別子を第2の変数jとして、EQP(i,j)と表わすことができる。また、iの取り得る値の範囲を0からモジュール数iMAXまで、jの取り得る値の範囲を0から(パラメータ数−1)のjMAXまでとすればよい。i=0の場合には、信号処理部全体の動作に使用するパラメータを表わすようにするとよい。
FIG. 5 shows an example of the parameter selection order according to the operation of the next candidate key 104 when accepting parameter editing of the 8-element PEQ 32.
When a plurality of parameters are prepared for each of a plurality of modules, each parameter is expressed as EQP (i, j), for example, where the module identifier is a first variable i and the parameter type identifier is a second variable j. be able to. The range of values that i can take is from 0 to the number of modules i MAX , and the range of values that j can take is from 0 to j MAX of (number of parameters−1). In the case of i = 0, it is preferable to represent parameters used for the operation of the entire signal processing unit.

エフェクタ10においては、以上のように複数のモジュールについてそれぞれ複数のパラメータを用意し、各モジュールについて、オンオフパラメータを選択順(正順)の先頭になるように配置し、これらを1つずつ順に選択する際に、あるモジュールのオンオフパラメータがオフを示す値であった場合、そのモジュールの他のパラメータは選択せずに飛ばし、次のパラメータの選択が指示された場合、次のモジュールの先頭のパラメータ(オンオフパラメータ)を選択するようにしている。   In the effector 10, as described above, a plurality of parameters are prepared for each of the plurality of modules, and the on / off parameters are arranged at the head of the selection order (normal order) for each module, and these are sequentially selected one by one. When the on / off parameter of a module is a value indicating off, other parameters of that module are skipped without being selected, and when the next parameter is instructed, the first parameter of the next module (ON / OFF parameter) is selected.

8素子PEQ32の場合、8つのフィルタ素子の各々について、オン/オフ,中心周波数,最大ゲイン,Q値の4種類のパラメータを用意しており、それぞれの値を、表1に示すような配列変数EQP(i,j)の要素として記憶している。従って、iMAX=8,jMAX=3である。また、EQP(0,0)として、8素子PEQ32全体のオン/オフを示すパラメータを記憶している。i=0かつj≠0となるような要素は、使用していない。 In the case of the 8-element PEQ32, four types of parameters of ON / OFF, center frequency, maximum gain, and Q value are prepared for each of the eight filter elements, and each value is an array variable as shown in Table 1. It is stored as an element of EQP (i, j). Therefore, i MAX = 8, j MAX = 3. Further, a parameter indicating ON / OFF of the entire 8-element PEQ 32 is stored as EQP (0, 0). Elements where i = 0 and j ≠ 0 are not used.

Figure 2007264392
Figure 2007264392

図5に示す例では、実線の矢印で、EQP(i,0)(i≠0)で示すオンオフパラメータがオンである場合に、次候補キー104の押下に従ってパラメータを選択する順番を示している。この図からわかるように、オンオフパラメータがオンである場合には、次候補キー104の押下に従って、モジュール毎に、オンオフパラメータを先頭として、全てのパラメータを順次選択し、1つのモジュールのパラメータを全て選択し終わった後で、次のモジュールのパラメータを選択するようにしている。   In the example shown in FIG. 5, the solid arrows indicate the order in which parameters are selected in accordance with pressing of the next candidate key 104 when the on / off parameter indicated by EQP (i, 0) (i ≠ 0) is on. . As can be seen from this figure, when the on / off parameter is on, all parameters are sequentially selected for each module, starting with the on / off parameter, as the next candidate key 104 is pressed. After selecting, the parameter of the next module is selected.

一方、破線の矢印では、オンオフパラメータがオフである場合に、次候補キー104の押下に従ってパラメータを選択する順番を示している。そして、選択中のオンオフパラメータがオフである場合には、次候補キー104が押下された場合、そのオンオフパラメータを含むモジュールの他のパラメータは選択せずに飛ばし、次のモジュールの先頭のオンオフパラメータを選択するようにしている。   On the other hand, the broken-line arrows indicate the order in which parameters are selected in accordance with pressing of the next candidate key 104 when the on / off parameter is off. When the on / off parameter being selected is off, when the next candidate key 104 is pressed, other parameters of the module including the on / off parameter are skipped without being selected, and the first on / off parameter of the next module is skipped. To choose.

なお、パラメータの選択を、実線の矢印の順番で行うか破線の矢印の順番で行うかは、オンオフパラメータが選択される度に、その選択されたオンオフパラメータの値を参照して決定すればよい。
また、前候補キー105が押下された場合には、実線の矢印の場合も破線の矢印の場合も、図4に示した順番とは逆順でパラメータの選択を行う。ただし、この場合、パラメータの選択を、実線の矢印の順番で行うか破線の矢印の順番で行うかは、次に選択するパラメータを含むモジュールのオンオフパラメータの値を参照して決定することになる。
Whether the parameter selection is performed in the order of the solid arrows or in the order of the dashed arrows may be determined by referring to the value of the selected on / off parameter every time the on / off parameter is selected. .
When the previous candidate key 105 is pressed, parameters are selected in the reverse order to the order shown in FIG. 4 for both solid and broken arrows. However, in this case, whether to select parameters in the order of solid arrows or in the order of dashed arrows is determined by referring to the value of the on / off parameter of the module including the parameter to be selected next. .

オンオフパラメータがオフの場合、そのモジュールに関する信号処理は行わないため、そのモジュールに関する他のパラメータの値を変更しても、8素子PEQ32、ひいてはエフェクタ10が全体として実行する信号処理の内容には影響がない。そこで、このようなパラメータの値を変更する意味はあまりないことから、上記のように、編集するパラメータを選択する際に、このようなパラメータを飛ばして選択し、パラメータを1つずつ順に選択する場合でも、編集したいパラメータまで少ない操作回数で到達できるようにし、操作性を向上させることができる。
そしてこの場合、図5に示したように、パラメータの選択を飛ばすか否かの判断基準となるオンオフパラメータを、モジュール毎のパラメータの中で選択順が先頭になるように配置し、オフの場合に他の全てのパラメータの選択を飛ばせるようにすることが好ましい。
When the on / off parameter is off, signal processing related to that module is not performed. Therefore, even if the values of other parameters related to that module are changed, the contents of the signal processing executed by the 8-element PEQ 32 and the effector 10 as a whole are affected. There is no. Therefore, since there is not much meaning in changing the value of such a parameter, as described above, when selecting a parameter to be edited, such a parameter is skipped and selected one by one in order. Even in this case, it is possible to reach the parameter to be edited with a small number of operations and improve operability.
In this case, as shown in FIG. 5, the on / off parameter that is a criterion for determining whether or not to skip the parameter selection is arranged so that the selection order is first among the parameters for each module. It is preferable to be able to skip the selection of all other parameters.

同じような考え方によれば、8素子PEQ32全体のオンオフパラメータEQP(0,0)を、8素子PEQ32に関するパラメータの中で選択順が最初になるように配置ち、これがオフの場合、8素子PEQ32のパラメータ全てを飛ばして次のパラメータを選択するようにしてもよい。図5ではこのようにした例を示している。
しかし、エフェクタ10のように、信号処理部毎にパラメータの選択をループさせる場合には、8素子PEQ32のパラメータ全てを飛ばすと、その次のパラメータは、8素子PEQ32全体のオンオフパラメータ自身となってしまい、次候補キー104や前候補キー105を押下しても実質的に何も起こらないことになってしまう。
According to the same idea, the on / off parameter EQP (0, 0) of the entire 8-element PEQ 32 is arranged so that the selection order is first among the parameters relating to the 8-element PEQ 32. When this is off, the 8-element PEQ 32 The next parameter may be selected by skipping all the parameters. FIG. 5 shows such an example.
However, when the parameter selection is looped for each signal processing unit like the effector 10, if all the parameters of the 8-element PEQ 32 are skipped, the next parameter becomes the on / off parameter itself of the entire 8-element PEQ 32. Therefore, even if the next candidate key 104 or the previous candidate key 105 is pressed, nothing happens.

そこで、8素子PEQ32全体のオンオフパラメータについては、オフであっても、次候補キー104が押下された場合には、次の1番目のバンドパスフィルタのオンオフパラメータEQP(1,0)を選択するようにしてもよい。また、前候補キー105が押下された場合には、最後の8番目のフィルタ素子のオンオフパラメータEQP(8,0)の値に応じて、EQP(8,0)又はEQP(8,3)を選択するようにしてもよい。   Therefore, even if the ON / OFF parameters of the entire 8-element PEQ 32 are OFF, when the next candidate key 104 is pressed, the ON / OFF parameter EQP (1, 0) of the next first bandpass filter is selected. You may do it. When the previous candidate key 105 is pressed, EQP (8, 0) or EQP (8, 3) is set according to the value of the on / off parameter EQP (8, 0) of the last eighth filter element. You may make it select.

次に、以上説明してきたような、編集対象とするパラメータの選択及びパラメータの編集に関してエフェクタ10のCPU11が実行する処理について説明する。なおここでは、説明を簡単にするため、A系統キー106及びB系統キー107による系統の選択は考慮せず、値の設定や表示は、選択されている系統に関するパラメータの設定内容に基づいて行うとする。   Next, processing executed by the CPU 11 of the effector 10 regarding selection of parameters to be edited and parameter editing as described above will be described. Here, for simplification of description, selection of the system by the A system key 106 and the B system key 107 is not considered, and the setting and display of values are performed based on the setting contents of the parameters related to the selected system. And

まず、図6に、イコライザキー111が押下された場合の処理のフローチャートを示す。
CPU11は、イコライザキー111の押下を検出すると、図6のフローチャートに示す処理を開始する。
First, FIG. 6 shows a flowchart of processing when the equalizer key 111 is pressed.
When the CPU 11 detects pressing of the equalizer key 111, the CPU 11 starts processing shown in the flowchart of FIG.

そして、既に8素子PEQ32のパラメータの値の設定を行うためのPEQエディットモードに入っていれば(S11)、そのまま処理を終了するが、そうでなければ、PEQエディットモードに移行する(S12)。そして、レジスタi,jに0を設定し(S13)、LCD101に、その値に応じたパラメータEQP(i,j)の名前と値を表示させ(S14)、そのパラメータを変更対象として処理を終了する。ここでは、8素子PEQ32全体のオンオフパラメータの名前と値を表示させることになる。   If the PEQ edit mode for setting the parameter values of the 8-element PEQ 32 has already been entered (S11), the process is terminated as it is. If not, the process shifts to the PEQ edit mode (S12). Then, 0 is set in the registers i and j (S13), the name and value of the parameter EQP (i, j) corresponding to the value are displayed on the LCD 101 (S14), and the process is terminated with the parameter as a change target. To do. Here, the names and values of the on / off parameters of the entire 8-element PEQ 32 are displayed.

次に、図7に、PEQエディットモードで次候補キー104が押下された場合の処理のフローチャートを示す。
CPU11は、PEQエディットモードにおいて次候補キー104の押下を検出すると、図7のフローチャートに示す処理を開始する。
Next, FIG. 7 shows a flowchart of processing when the next candidate key 104 is pressed in the PEQ edit mode.
When the CPU 11 detects that the next candidate key 104 is pressed in the PEQ edit mode, the CPU 11 starts the process shown in the flowchart of FIG.

そして、まずレジスタi,jの値を検出する(S21)。そして、i=0かつj=0であった場合、EQP(0,0)の値すなわち8素子PEQ32全体のオンオフパラメータの値が「オン」であれば(S22)、1番目のバンドパスフィルタの最初のパラメータを選択すべく、レジスタiに1を設定する(S23)。そして、ステップS14の場合と同様に、LCD101に、レジスタi,jの値に応じたパラメータEQP(i,j)の名前と値を表示させる(S32)。一方、ステップS22でEQP(0,0)の値が「オフ」であれば、そのままステップS32に進む。
なお、ステップS22において、無条件にステップS23に進むようにすれば、上述のような、8素子PEQ32全体のオンオフパラメータがオフであっても次に1番目のバンドパスフィルタのオンオフパラメータを選択する動作が実現できる。
First, the values of the registers i and j are detected (S21). When i = 0 and j = 0, if the value of EQP (0, 0), that is, the value of the on / off parameter of the entire 8-element PEQ 32 is “on” (S22), the first bandpass filter In order to select the first parameter, 1 is set in the register i (S23). Then, as in step S14, the name and value of the parameter EQP (i, j) corresponding to the values of the registers i and j are displayed on the LCD 101 (S32). On the other hand, if the value of EQP (0, 0) is “off” in step S22, the process directly proceeds to step S32.
In step S22, if the process proceeds unconditionally to step S23, the on / off parameter of the first band pass filter is selected next even if the on / off parameter of the entire 8-element PEQ 32 is off as described above. Operation can be realized.

また、ステップS21でi≠0かつj=0であった場合、EQP(i,0)の値すなわち選択中のi番目のフィルタ素子のオンオフパラメータの値が「オン」であれば(S24)、そのフィルタ素子における次のパラメータを選択すべく、レジスタjに1を代入(1インクリメント)して、ステップS32に進む。一方、EQP(i,0)の値が「オフ」であれば、i番目のフィルタ素子のパラメータを飛ばして次のフィルタ素子のパラメータを選択すべく、レジスタiの値を1インクリメントして(S26)、ステップS32に進む。   If i ≠ 0 and j = 0 in step S21, if the value of EQP (i, 0), that is, the value of the on-off parameter of the i-th filter element being selected is “on” (S24), In order to select the next parameter in the filter element, 1 is substituted into the register j (incremented by 1), and the process proceeds to step S32. On the other hand, if the value of EQP (i, 0) is “off”, the value of the register i is incremented by 1 to skip the parameter of the i-th filter element and select the parameter of the next filter element (S26). ), Go to step S32.

また、ステップS21でi≠0かつj≠0であった場合、選択されているパラメータはオンオフパラメータではないので、次の選択順のパラメータを選択する。そして、j=jMAXでなければ(S27)、単にレジスタjの値を1インクリメントするだけでこの選択を行うことができるため、この処理を行って(S31)、ステップS32に進む。
j=jMAXである場合、次のフィルタ素子の最初のパラメータを選択することになるが、さらにi=iMAXである場合(S28)、次のフィルタ素子がないため、一番始めに戻すべく、レジスタi,jに0を代入して(S29)、ステップS32に進む。i=iMAXでなければ、レジスタiの値を1インクリメントすると共にレジスタjの値を0に設定して(S30)、ステップS32に進む。
If i.noteq.0 and j.noteq.0 in step S21, the selected parameter is not an on / off parameter, so the parameter in the next selection order is selected. If j = j MAX is not satisfied (S27), this selection can be performed by simply incrementing the value of the register j by 1. Therefore, this process is performed (S31), and the process proceeds to step S32.
When j = j MAX , the first parameter of the next filter element is selected. When i = i MAX is further satisfied (S28), there is no next filter element, so that it is necessary to return to the beginning. Then, 0 is assigned to the registers i and j (S29), and the process proceeds to step S32. If i = i MAX is not satisfied, the value of the register i is incremented by 1 and the value of the register j is set to 0 (S30), and the process proceeds to step S32.

以上の処理により、図5を用いて説明したような、次候補キー104の押下に応じた編集対象のパラメータの選択を行い、そのパラメータの名前と値をLCD101に表示させることができる。以上の処理において、CPU11は選択手段として機能する。   Through the above processing, the parameter to be edited can be selected in response to pressing of the next candidate key 104 as described with reference to FIG. 5, and the name and value of the parameter can be displayed on the LCD 101. In the above processing, the CPU 11 functions as a selection unit.

次に、図8に、PEQエディットモードで前候補キー105が押下された場合の処理のフローチャートを示す。
CPU11は、PEQエディットモードにおいて前候補キー105の押下を検出すると、図8のフローチャートに示す処理を開始する。
Next, FIG. 8 shows a flowchart of processing when the previous candidate key 105 is pressed in the PEQ edit mode.
When the CPU 11 detects pressing of the previous candidate key 105 in the PEQ edit mode, the CPU 11 starts the processing shown in the flowchart of FIG.

そして、まずレジスタi,jの値を検出する(S41)。そして、i=0かつj=0であった場合、EQP(0,0)の値すなわち8素子PEQ32全体のオンオフパラメータの値が「オン」であれば(S42)、最後のフィルタ素子のパラメータを選択するため、ステップS43以下の処理に進む。
そして、EQP(iMAX,0)の値すなわち最後のフィルタ素子のオンオフパラメータの値がオンであれば(S43)、選択順で末尾のパラメータを選択すべく、レジスタi,jにそれぞれiMAX,jMAXを設定して(S44)、図7のステップS14の場合と同様に、LCD101に、レジスタi,jの値に応じたパラメータEQP(i,j)の名前と値を表示させる(S46)。
First, the values of the registers i and j are detected (S41). When i = 0 and j = 0, if the value of EQP (0, 0), that is, the value of the on / off parameter of the entire 8-element PEQ 32 is “on” (S42), the parameter of the last filter element is set. In order to select, it progresses to the process below step S43.
If the value of EQP (i MAX , 0), that is, the value of the on / off parameter of the last filter element is on (S43), i MAX , j MAX is set (S44), and the name and value of the parameter EQP (i, j) corresponding to the values of the registers i and j are displayed on the LCD 101 in the same manner as in step S14 of FIG. 7 (S46). .

また、ステップS43でEQP(iMAX,0)の値がオフであれば、最後のフィルタ素子のパラメータのうちオンオフパラメータ以外のパラメータを飛ばしてオンオフパラメータを選択すべく、レジスタi,jにそれぞれiMAX,0を設定して(S45)、ステップS46に進む。また、ステップS42でEQP(0,0)の値が「オフ」であれば、そのままステップS46に進む。
なお、ステップS42において、無条件にステップS43に進むようにすれば、上述のような、8素子PEQ32全体のオンオフパラメータがオフであっても、次に最後のフィルタ素子のオンオフパラメータの値に応じて、そのフィルタ素子のオンオフパラメータ又は最後のパラメータを選択する動作が実現できる。
Also, if the value of EQP (i MAX , 0) is OFF in step S43, the registers i and j are set to i in order to select the ON / OFF parameter by skipping parameters other than the ON / OFF parameter among the parameters of the last filter element. MAX , 0 is set (S45), and the process proceeds to step S46. If the value of EQP (0, 0) is “OFF” in step S42, the process proceeds to step S46.
In step S42, if the process proceeds unconditionally to step S43, even if the on / off parameter of the entire 8-element PEQ 32 is off as described above, it depends on the value of the on / off parameter of the last filter element. Thus, an operation of selecting the on / off parameter or the last parameter of the filter element can be realized.

また、ステップS41でi=1かつj=0であった場合、選択順で1つ前のパラメータは8素子PEQ32全体のオンオフパラメータであり、無条件で次にこれを選択するため、レジスタiに0を代入して(S47)、ステップS46に進む。
また、ステップS41でi≠0,1かつj=0であった場合、1つ前のフィルタ素子のパラメータを選択するが、ステップS43乃至S45の場合と同様、そのフィルタ素子のオンオフパラメータの値に応じて、オンオフパラメータを選択するか、選択順で末尾のパラメータを選択するかを決定する(S48〜S50)。いずれの場合も、ステップS46に進む。
If i = 1 and j = 0 in step S41, the previous parameter in the selection order is an on / off parameter for the entire 8-element PEQ 32, and the next parameter is selected unconditionally. 0 is substituted (S47), and the process proceeds to step S46.
If i ≠ 0, 1 and j = 0 in step S41, the parameter of the previous filter element is selected. As in the case of steps S43 to S45, the on / off parameter value of the filter element is set. Accordingly, it is determined whether to select the on / off parameter or the last parameter in the selection order (S48 to S50). In either case, the process proceeds to step S46.

また、ステップS41でi≠0かつj≠0であった場合、選択されているパラメータはオンオフパラメータではないので、選択順で1つ前のパラメータを選択する。そして、j≠0であるので、単にレジスタjの値を1デクリメントするだけでこの選択を行うことができるため、この処理を行って(S51)、ステップS46に進む。
以上の処理により、図5を用いて説明したように、前候補キー105の押下に応じて編集対象のパラメータの選択を行い、そのパラメータの名前と値をLCD101に表示させることができる。以上の処理においても、CPU11は選択手段として機能する。
If i.noteq.0 and j.noteq.0 in step S41, the selected parameter is not an on / off parameter, so the previous parameter is selected in the selection order. Since j ≠ 0, this selection can be made by simply decrementing the value of the register j by 1 (S51), and the process proceeds to step S46.
With the above processing, as described with reference to FIG. 5, the parameter to be edited can be selected in response to pressing of the previous candidate key 105, and the name and value of the parameter can be displayed on the LCD 101. Even in the above processing, the CPU 11 functions as selection means.

次に、図9に、増加キー102又は減少キー103が押下された場合の処理のフローチャートを示す。
CPU11は、増加キー102又は減少キー103の押下を検出すると、図9のフローチャートに示す処理を開始する。そして、増加キー102及び減少キー103の操作に応じて、LCD101に表示中の、変更対象として選択されているパラメータの値を変更し(S61)、変更に応じてLCD101の表示を更新して(S62)、処理を終了する。
この処理において、CPU11は変更手段として機能する。
Next, FIG. 9 shows a flowchart of processing when the increase key 102 or the decrease key 103 is pressed.
When the CPU 11 detects that the increase key 102 or the decrease key 103 is pressed, the CPU 11 starts the processing shown in the flowchart of FIG. Then, in response to the operation of the increase key 102 and the decrease key 103, the value of the parameter selected as the change target being displayed on the LCD 101 is changed (S61), and the display on the LCD 101 is updated in accordance with the change (S61). S62), the process is terminated.
In this process, the CPU 11 functions as a changing unit.

なお、A系統キー106又はB系統キー107により系統の選択が変更された場合には、LCD101に表示中のパラメータと対応する、新たに選択された系統のパラメータの名前と値をLCD101に表示させ、そのパラメータを変更対象とすることが考えられる。また、変更時のエディットモード(例えばPEQエディットモード)に応じて、そのモードに入った場合に最初に選択するパラメータを選択することも考えられる。この場合、新たな系統の選択時に図6のステップS13,S14のような処理を実行することになる。もちろん、その他の構成を採用することも妨げられない。   When the system selection is changed by the A system key 106 or the B system key 107, the names and values of the parameters of the newly selected system corresponding to the parameters being displayed on the LCD 101 are displayed on the LCD 101. It is conceivable that the parameter is to be changed. It is also conceivable to select a parameter to be selected first when entering the mode according to the edit mode (for example, PEQ edit mode) at the time of change. In this case, processing such as steps S13 and S14 in FIG. 6 is executed when a new system is selected. Of course, it is not hindered to adopt other configurations.

以上でこの実施形態の説明を終了するが、装置の構成や具体的な処理内容、画面の表示内容、操作方法等が上述の実施形態で説明したものに限られないことはもちろんである。
例えば、上述した実施形態では、次候補キー104と前候補キー105の両方を備えた例について説明したが、次候補キー104のみを設けてもよい。このようにしても、次候補キー104を用いたパラメータの選択については、上述の場合と同様に操作性を向上させることができる。
This is the end of the description of this embodiment, but it goes without saying that the configuration of the apparatus, specific processing contents, screen display contents, operation methods, and the like are not limited to those described in the above embodiment.
For example, in the above-described embodiment, an example in which both the next candidate key 104 and the previous candidate key 105 are provided has been described. However, only the next candidate key 104 may be provided. Even in this case, the operability can be improved in the parameter selection using the next candidate key 104 as in the case described above.

また、選択するパラメータの数や種類についても、上述したものに限られないことはもちろんである。複数のモジュールについてそれぞれ複数のパラメータの値の選択を行うことができれば、モジュール毎にパラメータの数が異なっていてもよい。
また、オンオフパラメータの値によるパラメータ選択順の変更を行うか行わないかを、選択できるようにしてもよい。
Of course, the number and types of parameters to be selected are not limited to those described above. As long as a plurality of parameter values can be selected for a plurality of modules, the number of parameters may be different for each module.
Further, it may be possible to select whether or not to change the parameter selection order according to the value of the on / off parameter.

また、複数レベルのモジュールを設け、上述したような、モジュール毎のオンオフパラメータの値に従った選択順の制御を、入れ子式に適用してもよい。例えば、DSP17に設けた各信号処理部も1つのモジュールと捉え、図5に示したような8素子PEQ32のパラメータ内での選択順の制御に加え、8素子PEQ32全体のオンオフパラメータの値が「オフ」の状態で次候補キー104が押下された場合に、8素子PEQ32に関する他のパラメータを飛ばして、次のディレイ33のパラメータを選択する制御を行う等である。   Further, a plurality of modules may be provided, and the control of the selection order according to the value of the on / off parameter for each module as described above may be applied in a nested manner. For example, each signal processing unit provided in the DSP 17 is also regarded as one module, and in addition to the control of the selection order within the parameters of the 8-element PEQ 32 as shown in FIG. For example, when the next candidate key 104 is pressed in the “OFF” state, other parameters relating to the 8-element PEQ 32 are skipped, and control for selecting the parameter of the next delay 33 is performed.

なお、この発明は、詳細なGUI(グラフィカル・ユーザ・インタフェース)を表示する画面を設けたり、パラメータを選択するための多数の操作子を設けたりすることが、コスト、配置面積、デザイン等の問題から難しく、1つの送り操作子や、1組の順送り操作子及び逆送り操作子によりパラメータの選択を行わなければならないような装置に適用すると、特に好適である。   In the present invention, providing a screen for displaying a detailed GUI (graphical user interface) or providing a large number of operators for selecting parameters may cause problems such as cost, layout area, and design. Therefore, the present invention is particularly suitable when applied to an apparatus in which parameters must be selected by one feed operator or a pair of forward and reverse feed operators.

しかし、この発明が、処理内容がモジュール化され、各モジュール毎に処理のオンオフを設定可能な装置であれば、どのような装置にも適用可能であることは、もちろんである。上述の実施形態で説明したようなエフェクタに限らず、電子鍵盤楽器を始めとする電子楽器、音源装置、ミキサ、レコーダ、DSPエンジン、スピーカプロセッサ等、種々の音響信号処理装置に適用可能である。さらに、音響信号以外の信号を処理する信号処理装置、また信号処理装置以外の電子装置にも適用可能である。信号処理をDSPではなくCPUが行う装置であってもよい。   However, it goes without saying that the present invention can be applied to any device as long as the processing contents are modularized and the processing can be set on and off for each module. The present invention is not limited to the effector described in the above embodiment, and can be applied to various acoustic signal processing devices such as electronic musical instruments such as electronic keyboard instruments, sound generators, mixers, recorders, DSP engines, speaker processors, and the like. Furthermore, the present invention can also be applied to a signal processing device that processes signals other than acoustic signals, and electronic devices other than signal processing devices. A device that performs signal processing by a CPU instead of a DSP may be used.

また、表示手段や操作子が信号処理装置に含まれることは必須ではなく、この発明の装置は、外部の操作子により受け付けた操作の情報を取得し、その情報に基づいてパラメータの値の変更や画面の表示データの作成を行い、外部の表示手段に表示を行わせるような装置であってもよい。
以上の実施形態又は変形例で説明した内容を、矛盾しない範囲で組み合わせて適用してもよいことも、もちろんである。
In addition, it is not essential that the signal processing device includes a display means or an operator. The device according to the present invention acquires information on an operation received by an external operator, and changes a parameter value based on the information. Or an apparatus that creates display data for the screen and causes an external display means to perform display.
Of course, the contents described in the above embodiments or modifications may be applied in combination within a consistent range.

以上の説明から明らかなように、この発明の信号処理装置によれば、操作子の操作に基づいてパラメータを順次切り替えて値の変更を希望するパラメータを選択する場合に、その選択を操作性よく行えるようにすることができる。
従って、この発明を適用することにより、信号処理装置の操作性を向上させることができる。
As is apparent from the above description, according to the signal processing device of the present invention, when a parameter whose value is desired to be changed is selected by sequentially switching parameters based on the operation of the operator, the selection is performed with good operability. Can be done.
Therefore, the operability of the signal processing apparatus can be improved by applying the present invention.

この発明の信号処理装置の実施形態であるエフェクタの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the effector which is embodiment of the signal processing apparatus of this invention. 図1に示したDSPの構成をより詳細に示す図である。It is a figure which shows the structure of DSP shown in FIG. 1 in detail. 図1に示したエフェクタの操作パネルの外観図である。It is an external view of the operation panel of the effector shown in FIG. 図3に示したLCDに表示させる、パラメータの値の設定を受け付けるための画面の例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a screen for accepting setting of parameter values displayed on the LCD shown in FIG. 3. 図2に示した8素子PEQのパラメータ編集を受け付ける際の、次候補キーの操作に応じたパラメータの選択順の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the selection order of the parameter according to operation of the next candidate key at the time of accepting parameter edit of 8 element PEQ shown in FIG.

図1に示したCPUがイコライザキーが押下された場合に実行するの処理のフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart of processing executed by the CPU shown in FIG. 1 when an equalizer key is pressed. FIG. 同じくPEQエディットモードで次候補キーが押下された場合の処理のフローチャートである。Similarly, it is a flowchart of processing when the next candidate key is pressed in the PEQ edit mode. 同じくPEQエディットモードで前候補キーが押下された場合の処理のフローチャートである。Similarly, it is a flowchart of processing when a previous candidate key is pressed in the PEQ edit mode. 同じく増加キー又は減少キーが押下された場合の処理のフローチャートである。Similarly, it is a flowchart of processing when an increase key or a decrease key is pressed.

符号の説明Explanation of symbols

10…エフェクタ、11…CPU,12…フラッシュメモリ、13…RAM、14…表示器、15…操作子、16…波形入力部、17…DSP、18…波形出力部、19…外部機器I/O、20…システムバス、31…レベル調整部、32…8素子PEQ、33…ディレイ、100…操作パネル、101…LCD、102…増加キー、103…減少キー、104…次候補キー、105…前候補キー、106…A系統キー、107…B系統キー、108,109…インジケータ、110…レベルキー、111…イコライザキー、112…ディレイキー
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Effector, 11 ... CPU, 12 ... Flash memory, 13 ... RAM, 14 ... Display, 15 ... Operator, 16 ... Waveform input part, 17 ... DSP, 18 ... Waveform output part, 19 ... External apparatus I / O , 20 ... System bus, 31 ... Level adjustment unit, 32 ... 8 element PEQ, 33 ... Delay, 100 ... Operation panel, 101 ... LCD, 102 ... Increase key, 103 ... Decrease key, 104 ... Next candidate key, 105 ... Previous Candidate key 106 ... A system key 107 ... B system key 108, 109 ... indicator 110 ... Level key 111 ... Equalizer key 112 ... Delay key

Claims (2)

複数のモジュールについてそれぞれ複数のパラメータの値を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶しているパラメータの値に基づき、入力する信号に対して前記複数のモジュールによる信号処理を行う信号処理手段と、
第1及び第2の操作子と、
前記パラメータの値を表示する表示手段と、
前記第1の操作子の操作に応じて、前記表示手段に表示させるパラメータを、前記記憶手段に記憶しているパラメータの中から1つずつ順次選択する選択手段と、
前記選択手段により選択され、前記表示手段に表示されているパラメータの値を、前記第2の操作子の操作に応じて変更する変更手段とを備え、
前記複数のパラメータには、対応するモジュールによる信号処理のオンオフを定めるオンオフパラメータを含み、
前記選択手段が、前記各モジュールについて、前記オンオフパラメータを先頭として、同じモジュールのパラメータを順次選択し、かつ、あるモジュールと対応するオンオフパラメータがオフを示す値であった場合、そのモジュールの他のパラメータは選択しない手段であることを特徴とする信号処理装置。
Storage means for storing a plurality of parameter values for each of a plurality of modules;
Signal processing means for performing signal processing by the plurality of modules on an input signal based on a parameter value stored in the storage means;
First and second operators;
Display means for displaying the value of the parameter;
A selection means for sequentially selecting one parameter at a time from the parameters stored in the storage means, in accordance with the operation of the first operator, the parameter to be displayed on the display means;
Changing means for changing the value of the parameter selected by the selection means and displayed on the display means in accordance with the operation of the second operator;
The plurality of parameters include an on / off parameter for determining on / off of signal processing by a corresponding module,
When the selection unit sequentially selects the parameters of the same module with the on / off parameter as the head for each module, and the on / off parameter corresponding to a certain module is a value indicating off, A signal processing apparatus, characterized in that the parameter is means for not selecting.
請求項1記載の信号処理装置であって、
第3の操作子を設け、
前記選択手段に、前記第3の操作子の操作に応じて、前記表示手段に表示させるパラメータを、前記記憶手段に記憶しているパラメータの中から1つずつ、前記第1の操作子の操作に応じた選択とは逆の順番で順次選択する手段を設けたことを特徴とする信号処理装置。
The signal processing device according to claim 1,
A third operator is provided,
The parameter displayed on the display unit according to the operation of the third operation element by the selection unit is operated one by one from among the parameters stored in the storage unit. A signal processing apparatus comprising means for sequentially selecting in a reverse order to the selection according to.
JP2006090706A 2006-03-29 2006-03-29 Signal processing device Expired - Fee Related JP4730169B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090706A JP4730169B2 (en) 2006-03-29 2006-03-29 Signal processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090706A JP4730169B2 (en) 2006-03-29 2006-03-29 Signal processing device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007264392A true JP2007264392A (en) 2007-10-11
JP2007264392A5 JP2007264392A5 (en) 2011-04-14
JP4730169B2 JP4730169B2 (en) 2011-07-20

Family

ID=38637431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006090706A Expired - Fee Related JP4730169B2 (en) 2006-03-29 2006-03-29 Signal processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4730169B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06259069A (en) * 1991-01-17 1994-09-16 Yamaha Corp Electronic musical instrument
JPH06259066A (en) * 1993-01-05 1994-09-16 Yamaha Corp Parameter instruction device of electronic musical instrument
JP2000292867A (en) * 1999-04-08 2000-10-20 Noritsu Koki Co Ltd Photograph processor and method for moving cursor at display means used for it
JP2005012534A (en) * 2003-06-19 2005-01-13 Sony Corp Acoustic device and acoustic setting method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06259069A (en) * 1991-01-17 1994-09-16 Yamaha Corp Electronic musical instrument
JPH06259066A (en) * 1993-01-05 1994-09-16 Yamaha Corp Parameter instruction device of electronic musical instrument
JP2000292867A (en) * 1999-04-08 2000-10-20 Noritsu Koki Co Ltd Photograph processor and method for moving cursor at display means used for it
JP2005012534A (en) * 2003-06-19 2005-01-13 Sony Corp Acoustic device and acoustic setting method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4730169B2 (en) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8170240B2 (en) Audio device
US7483541B2 (en) Digital mixer
US20040010331A1 (en) Audio signal processing device
EP2824834A1 (en) Acoustic signal processing system
JP2008219231A (en) Acoustic signal processor and program
JP4765494B2 (en) Acoustic signal processing device
JP4730169B2 (en) Signal processing device
JP4609234B2 (en) Digital mixer
JP4626626B2 (en) Audio equipment
JP2008177816A (en) Acoustic signal processing system
JP2007243670A (en) Controller and program
JP4010272B2 (en) Sound field control device
JP6417879B2 (en) Parameter setting device
US7751573B2 (en) Clip state display method, clip state display apparatus, and clip state display program
US10534572B2 (en) Control device, control method, and storage medium storing a program
JP2009048231A (en) Multi-functional information equipment and method for starting multi-functional information equipment
JP2009008827A (en) Parameter setup unit in musical sound control device
JP6578680B2 (en) Level setting device and level setting program
JP5028738B2 (en) Acoustic signal processing apparatus and program
JP4893666B2 (en) Parameter setting device and program
JP3396999B2 (en) Electronic musical instrument system
KR20040042768A (en) Electronic apparatus and control method thereof
JP2006030841A (en) Operation input device
JP2005072704A (en) Mixing device
JP2008252170A (en) Acoustic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees