JP2007264285A - Electrophoretic display device - Google Patents
Electrophoretic display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007264285A JP2007264285A JP2006088913A JP2006088913A JP2007264285A JP 2007264285 A JP2007264285 A JP 2007264285A JP 2006088913 A JP2006088913 A JP 2006088913A JP 2006088913 A JP2006088913 A JP 2006088913A JP 2007264285 A JP2007264285 A JP 2007264285A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- migrating particles
- migrating
- display
- electrophoretic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、溶液等の泳動媒体に帯電した表示用粒子を分散させ電界方向に移動させて表示を行う電気泳動表示装置に関する。 The present invention relates to an electrophoretic display device that performs display by dispersing charged display particles on an electrophoretic medium such as a solution and moving the particles in an electric field direction.
従来から図5に示す電気泳動表示装置100が知られている。透明電極104、105を形成した2枚の透明基板101、102を、シール109を介して対向配置し、この2枚の透明電極104、105により形成されるギャップに絶縁体である泳動媒体106を封入する。泳動媒体106には帯電した表示粒子107を分散させておく。また、泳動媒体106には染料又は顔料により表示粒子107とは異なる色に着色させておく。透明電極104と透明電極105との間に電圧を印加しない状態においては、表示粒子107は泳動媒体106中に分散している。
Conventionally, an
スイッチ108をオンして電界を印加すると泳動媒体106に分散された表示粒子107は透明電極104に移動する。これを上方から見ると、表示粒子107の色が表示される。そして、透明電極104、105に印加する電圧の極性を反転させることにより、表示粒子107が透明電極104から離れて透明電極105側に移動するため、表示粒子107が泳動媒体106により遮蔽され、泳動媒体106の色が表示される。
When the
電気泳動表示装置は、表示粒子107の比重と泳動媒体106の比重とを調節することにより、メモリー特性を保持させることができる。また、泳動媒体106を黒色に、表示粒子107を白色にすれば、高いコントラストが期待できる。また、透明電極104、105を多数の直交するストライプ状の電極とし、マトリクス構成にすることにより、文字やパターンを表示することが出来る。液晶表示装置のように偏光板を使用する必要がないので、紙に印刷されたような、視認性が良くかつ目の疲れの少ない反射型表示装置を得ることができる。
The electrophoretic display device can maintain the memory characteristics by adjusting the specific gravity of the
メモリー性を高めるためには泳動媒体106と表示粒子107との間の比重差を減少させる必要がある。しかし表示粒子の径を小さくすると表示粒子の光透過性が大きくなり、高いコントラストが得られなくなる。また、コントラストを高くするために表示粒子径を大きくすると、表示粒子間の隙間が大きくなり、着色された泳動媒体106により表示粒子107の色が遮蔽されて、やはり表示コントラストが悪化する。そこで、粒子径の小さい表示粒子107と粒子径の大きな表示粒子107を混在させた電気泳動表示装置が提案されている(特許文献1を参照)。泳動媒体106に電界を印加して一方の電極に表示粒子を付着させた場合に、粒子径の大きな表示粒子107間の隙間を粒子径の小さな表示粒子107が埋めることにより、表示濃度を向上させる、というものである。
しかしながら、2種類の表示粒子を混在させても、電極に電圧を印加したときに小さな粒子が大きな粒子よりも先に画像を表示させる表示面側の基板に移動してしまうと、小さな粒子が表示面側の基板と大きな粒子との間に挟まれてしまい、表示濃度が向上できないという問題があった。 However, even if two kinds of display particles are mixed, if a small particle moves to a substrate on the display surface side that displays an image before a large particle when a voltage is applied to the electrode, the small particle is displayed. There is a problem that the display density cannot be improved because the substrate is sandwiched between the substrate on the surface side and large particles.
本発明は上記課題を解決するために以下の構成を講じた。
(1)本発明の一側面においては、内面に電極が形成された対向する基板の間に泳動媒体を狭持し、前記泳動媒体の中に分散し電界方向に移動する泳動粒子を有する電気泳動表示装置であって、前記泳動粒子は、平均粒子半径がr1μmである第1泳動粒子と、平均粒子半径がr2μmである第2泳動泳粒子とを有し、前記第1泳動粒子の表示応答速度をt1、前記第2泳動粒子の表示応答速度をt2として、r2≦0.15×r1、t2≦t1
の関係を満たすことを特徴とする電気泳動表示装置とした。
(2)上記(1)の電気泳動表示装置において、前記r2は、0.025≦r2の関係を満たす電気泳動表示装置とした。
(3)上記(1)又は(2)の電気泳動表示装置において、前記t1とt2は、0.5×t1≦t2の関係を満たす電気泳動表示装置とした。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか1の電気泳動表示装置において、前記泳動媒体の中に分散する前記第2泳動粒子は、前記基板の表示領域における1平方μm当たりの平均粒子数をnとして、1/(√3(r1)2)≦nの関係を満たす電気泳動表示装置とした。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか1の電気泳動表示装置において、前記泳動媒体の中に分散する前記第2泳動粒子は、前記基板の表示領域における1平方μm当たりの平均粒子数をnとして、n≦0.071/(r2)3の関係を満たす電気泳動表示装置とした。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか1の電気泳動表示装置において、前記r1は0.2〜10である電気泳動表示装置とした。
(7)上記(1)〜(6)のいずれか1の電気泳動表示装置において、前記r1とr2とは、r2≦0.09×r1の関係を満たす電気泳動表示装置とした。
(8)上記(1)〜(7)のいずれか1の電気泳動表示装置において、前記r1とr2とは、r2≦0.03×r1の関係を満たす電気泳動表示装置とした。
In order to solve the above-described problems, the present invention has the following configuration.
(1) In one aspect of the present invention, electrophoresis is performed by sandwiching a migration medium between opposing substrates having electrodes formed on the inner surface, and having migration particles dispersed in the migration medium and moving in the direction of an electric field. In the display device, the migrating particles include first migrating particles having an average particle radius of r1 μm and second migrating particles having an average particle radius of r2 μm, and the display response speed of the first migrating particles. Is t1, and the display response speed of the second migrating particles is t2, r2 ≦ 0.15 × r1, t2 ≦ t1
Thus, an electrophoretic display device satisfying the above relationship is obtained.
(2) In the electrophoretic display device of the above (1), the r2 is an electrophoretic display device satisfying a relationship of 0.025 ≦ r2.
(3) In the electrophoretic display device of the above (1) or (2), the electrophoretic display device satisfying the relationship of 0.5 × t1 ≦ t2 between t1 and t2.
(4) In the electrophoretic display device according to any one of (1) to (3), the second electrophoretic particles dispersed in the electrophoretic medium are average particles per square μm in the display region of the substrate. The electrophoretic display device satisfying the
(5) In the electrophoretic display device according to any one of (1) to (4), the second electrophoretic particles dispersed in the electrophoretic medium are average particles per square μm in the display region of the substrate. The electrophoretic display device satisfying the relationship of n ≦ 0.071 / (r2) 3 , where n is the number.
(6) The electrophoretic display device according to any one of (1) to (5), wherein the r1 is 0.2 to 10.
(7) In the electrophoretic display device according to any one of the above (1) to (6), the electrophoretic display device satisfying a relationship of r2 ≦ 0.09 × r1 between r1 and r2.
(8) In the electrophoretic display device according to any one of (1) to (7), the electrophoretic display device satisfying a relationship of r2 ≦ 0.03 × r1 between r1 and r2.
上記(1)の発明によれば、粒子径の大きい表示粒子である第1泳動粒子と粒子径の小さい第2泳動粒子との粒子径の相対関係を規定することにより、第1泳動粒子が画像を表示させる方の基板に移動した後、第2泳動粒子がその第1泳動粒子の間を埋めるようにして移動する。このため、基板と第1泳動粒子との間に第2泳動粒子が挟まれることがないので、表示濃度が向上する、という利点を有する。 According to the invention of (1) above, the first migrating particles are imaged by defining the relative relationship between the first migrating particles which are display particles having a large particle size and the second migrating particles having a small particle size. Then, the second migrating particles move so as to fill the space between the first migrating particles. For this reason, since the second migrating particles are not sandwiched between the substrate and the first migrating particles, there is an advantage that the display density is improved.
上記(2)の発明によれば、表示濃度の低下を防止でき、かつ、粒子の製造が容易である、という利点を有する。 According to the invention of (2) above, there are advantages that the display density can be prevented from being lowered and the production of the particles is easy.
上記(3)の発明によれば、電極に印加する電圧の極性を反転させたときに、第1泳動粒子が電極表面から離間する際に第2泳動粒子が第1泳動粒子の移動の妨げにならない、という利点を有する。 According to the invention of (3) above, when the polarity of the voltage applied to the electrode is reversed, the second migrating particles hinder the movement of the first migrating particles when the first migrating particles are separated from the electrode surface. Has the advantage of not.
上記(4)の発明によれば、第1泳動粒子が最密充填されたときに第1泳動粒子の間隙に第2泳動粒子が挿入可能な粒子数となるので、表示濃度の低下を防止することができる、という利点を有する。 According to the invention of (4), when the first migrating particles are packed most closely, the number of the second migrating particles can be inserted into the gap between the first migrating particles, thereby preventing a decrease in display density. Has the advantage of being able to.
上記(5)の発明によれば、第2泳動粒子の数が多すぎることによる第1泳動粒子の移動の妨げになることがない、という利点を有する。 According to the invention of (5) above, there is an advantage that the movement of the first electrophoretic particles is not hindered due to the excessive number of the second electrophoretic particles.
上記(6)の発明によれば、表示粒子である第1泳動粒子の粒子径が大きくなることによる駆動電圧の上昇を防止することができ、また、粒子径が小さくなることによる表示濃度の低下を防止することができる、という利点を有する。 According to the invention of (6) above, it is possible to prevent an increase in driving voltage due to an increase in the particle diameter of the first migrating particles that are display particles, and a decrease in display density due to a decrease in the particle diameter. Can be prevented.
上記(7)の発明によれば、第1泳動粒子の粒子間隙に第2泳動粒子が挿入されやすくなり、表示濃度をより高くすることができる、という利点を有する。 According to the invention of (7) above, there is an advantage that the second migrating particles are easily inserted into the particle gaps of the first migrating particles, and the display density can be further increased.
上記(8)の発明によれば、第1泳動粒子の粒子間隙に第2泳動粒子がより挿入されやすくなり、表示濃度を更に高くすることができる、という利点を有する。 The above invention (8) has the advantage that the second migrating particles can be more easily inserted into the particle gaps of the first migrating particles, and the display density can be further increased.
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、電気泳動表示装置1の模式的な縦断面図である。図1(a)において、上側の基板2及び下側の基板3の内面には上側電極4及び下側電極5がそれぞれ形成されている。上側の基板2は透明基板であり上側電極4は透明電極である。上側電極4及び下側電極5は共に多数のストライプ状の電極に分割され、互いに直行してマトリクスを構成し、マトリクスの各交差部が1画素として機能する。この2枚の基板は所定の間隙を形成してシール部6により接着されている。2枚の基板間には泳動媒体9と、泳動媒体9内に粒子径の大きい第1泳動粒子7と粒子径の小さい第2泳動粒子8とが分散している。上側電極4と下側電極5との間には図示しない駆動回路から画像信号が与えられる。具体的には、上側電極4又は下側電極5のいずれか一方を走査電極とし他方を信号電極として、走査電極に走査信号を与え、他方の信号電極には当該走査信号に同期して画像信号を与えて、走査電極を順次選択して総ての画素に表示データを書き込む。
FIG. 1 is a schematic longitudinal sectional view of the
ここで、上側の基板2及び下側の基板3はガラスや透明プラスチック材料を使用する。シール部6はエポキシ系樹脂を用いている。上側電極4は、ITO(インジュウム、スズ酸化物)やZnO(亜鉛酸化物)をスパッタリング法や蒸着法により成膜し、リソグラフィ法によりパターニングして形成する。下側電極5は、上側電極4と同様に透明電極を形成しても良いし、金属薄膜を成膜しパターニングした不透明な導体膜としても良い。上側の基板2と下側の基板3との間の間隔を維持するために、ジビニルベンゼン重合体からなるギャップ材を間隙に導入しているが、図1では省略している。泳動媒体9は、アルコール類、炭化水素、シリコーンオイル等の絶縁性液体を使用する。第1泳動粒子7及び第2泳動粒子8は、着色顔料として酸化チタンやカーボンブラックを樹脂材料と混合して使用する。あるいは、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化アルミニュウム等の無機酸化物を着色顔料として使用することができる。また、その他有機化合物を使用することができる。粒子用樹脂材料については、ポリビニルアルコール樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアクリル樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。他の樹脂も利用できる。
Here, the
第1泳動粒子7及び第2泳動粒子8に混合する顔料として白色の酸化チタンを使用する場合は、泳動媒体9を顔料あるいは染料により黒色に着色させる。図1(a)は上側電極4と下側電極5との間に電圧を印加していない状態を表す。第1泳動粒子7及び第2泳動粒子8ともに分散しており、電気泳動表示装置1を上方から見ると、黒色の泳動媒体9に第1泳動粒子7及び第2泳動粒子8が遮蔽され、泳動媒体9の黒色が見える。図1(b)は、上側電極4と下側電極5b、5d及び5fとの間に閾値以上の電圧を印加したときの状態を示す模式的断面図である。下側電極5b、5d及び5fと上側電極4との間の第1泳動粒子7及び第2泳動粒子8は上側電極4に泳動し、上側電極4に付着する。すると、下側電極5b、5d及び5fの部分のみが第1泳動粒子7及び第2泳動粒子8が付着して白色に見える。その他の部分は泳動媒体9により遮蔽されるので黒色に見える。これにより文書や画像を表示することが可能となる。
When white titanium oxide is used as a pigment to be mixed with the first migrating
次に、粒子径の大きな第1泳動粒子7と粒子径の小さな第2泳動粒子8とを混在させる理由について説明する。第1泳動粒子7の粒子径を小さくすると粒子における光の透過率が高くなる。そのため、電気泳動表示装置1に適用しようとすると表示の濃度が低下してくる。従って、粒子径はあまりに小さくすることができない。また、粒子径を大きくしていくと、第1泳動粒子7と隣の第1泳動粒子7とが最密に配列した場合でも、粒子間の間隙の体積が大きくなり、その結果第1泳動粒子7は泳動媒体9により遮蔽され、第1泳動粒子7の色が隠されることになる。これにより、表示濃度が低下してコントラストの低い表示となる。
Next, the reason for mixing the first migrating
第2図(a)は、透明な上側電極4に粒子径の大きな第1泳動粒子が最密に並んだ状態を模式的に示す側面図である。上側電極4の上方から第1泳動粒子7を見る場合に、領域10では泳動媒体9の厚さがほとんど無いので第1泳動粒子7の色彩を見ることができる。しかし領域11においては、泳動媒体9の存在により第1泳動粒子7の色が遮蔽される。そこで、この領域11に小さな第2泳動粒子8を配置させることができれば、泳動媒体9による遮蔽を防止することができる。
FIG. 2 (a) is a side view schematically showing a state in which the first migrating particles having a large particle diameter are arranged closest to the transparent
図2(b)は第1泳動粒子7を最密に充填したとき、第2泳動粒子8が取りうる最大径の配列を模式的に示す平面図である。第1泳動粒子7の平均粒子半径をr1μm、第2泳動粒子8の平均粒子半径をr2μmとする。第1泳動粒子7が最密に充填される場合は、破線12により示す3つの第1泳動粒子7と、破線12の三角形の上に配置される第1泳動粒子7の、合計4つの第1泳動粒子7により囲まれる場合である。幾何計算から第2泳動粒子8の平均粒子半径r2μmは式(e1)となる。
FIG. 2B is a plan view schematically showing the arrangement of the maximum diameter that can be taken by the second migrating
r2=(2√3/3-1)×r1=0.15×r1・・・・(e1)
第2泳動粒子の半径がこれ以上大きくなると、第1泳動粒子7を最密に充填することができなくなる。その結果、第1泳動粒子7の間に隙間が生ずる。この隙間は表示の濃度を低下させることになる。そこで、上記(e1)の条件を第2泳動粒子8の最大の平均粒子半径とする。この要件を式(e2)により表す。
r2 = (2√3 / 3-1) × r1 = 0.15 × r1 (e1)
If the radius of the second migrating particles becomes larger than this, the first migrating
r2≦0.15×r1・・・・(e2)
また、第2泳動粒子8の粒子径を小さくする場合に、加工上の制限がある。実験によればその下限は概ね0.025μmとなった。そこで、第2泳動粒子8の平均粒子半径r2μmを式(e2)により表す。
r2 ≦ 0.15 × r1 (e2)
Further, when the particle diameter of the second migrating
r2≧0.025・・・・(e3)
既に述べたように、第1泳動粒子7の粒子径を小さくすると光が透過しやすくなり、泳動媒体9の色が反映されやすくなる。その結果、表示の濃度を高くすることができなくなってくる。実験によれば、第1泳動粒子7の最小平均粒子半径は概ね0.2μmであった。そこで、第1泳動粒子の平均粒子半径r1μmの下限を0.2μmとする。また、表示用粒子である第1泳動粒子7の粒子径を大きくしようとすると電極間隔も大きくしなければならず、駆動電圧が上昇する。実験によれば、表示用粒子の平均粒子半径r1μmを10μmより大きくした場合に応答速度の低下が顕著になった。従って、表示用の第1泳動粒子7を式(e4)により表す範囲とするのが適切であった。
r2 ≧ 0.025 (e3)
As already described, when the particle diameter of the first migrating
0.2≦r1≦10・・・・(e4)
なお、第2泳動粒子8の平均粒子半径を式(e2)により規定したが、第1泳動粒子7の間隙により充填されやすい平均粒子半径r2μmは、0.09×r1μm以下とするのが好ましく、更により好ましくは0.03×r1μm以下とするのがよい。
0.2 ≦ r1 ≦ 10 (e4)
Although the average particle radius of the second migrating
図3は、泳動粒子の表示応答速度を説明するための説明図であり、図3(a)は第1泳動粒子7の表示応答速度t1のほうが第2泳動粒子8の表示応答速度t2よりも大きい場合、図3(b)は第2泳動粒子8の表示応答速度t2のほうが第1泳動粒子7の表示応答速度t1よりも大きい場合を模式的に示している。第1泳動粒子7と第2泳動粒子8との間の粒子径が適切であっても、電圧が印加されたときの両方の泳動粒子の表示応答速度が適切でなければ、2種類の粒子を混入した効果を発揮することができない。図3において、上側電極4と下側電極5との間に駆動電圧を印加したときに、第1泳動粒子7の表示応答速度をt1とし、第2泳動粒子8の表示応答速度をt2とする。表示応答速度とは、当該粒子の表示面における反射光強度を測定し、電圧を印加する前の反射光強度と電圧を印加した後に当該粒子の表示面における反射光が飽和する反射光強度との差を100%とし、電圧を印加した後に当該粒子の表示面における反射光強度の差が90%に達するまでの時間とする。
FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining the display response speed of the migrating particles. FIG. 3A shows that the display response speed t1 of the first migrating
第2泳動粒子8の表示応答速度t2が第1泳動粒子7の表示応答速度より大きくなると、図3(b)に示すように第2泳動粒子8のほうが速く上側電極4に到達し、その上に第1泳動粒子7が到達することになる。第2泳動粒子8は第1泳動粒子7よりも粒子径が小さく、表示濃度が低い。その結果、表示濃度の低いコントラストが低下した表示となる。また、第1泳動粒子7の表示応答速度が遅くなるにつれて、第1泳動粒子7が上側電極4近傍に到達するまで電圧印加を維持しなければならない。そうすると、第2泳動粒子8が上側電極4の表面に張り付く焼き付き現象が発生する。焼き付き現象が発生すると、表示画面を切替えても残像となって前に表示した表示画面が残ってしまうという不具合が発生する。そこで、第2泳動粒子8の表示応答速度t2が第1泳動粒子7の表示応答速度を越えないようにすれば良い。第2泳動粒子8の表示応答速度t2と第1泳動粒子7の表示応答速度t1とが同等の場合は、第1泳動粒子7と第2泳動粒子8とはほぼ等しい確率で上側電極4に到達することができる。その結果、図2の領域11において示す第1泳動粒子7の間隙に第2泳動粒子8が入り込む確率を高くすることができる。この条件を式(e5)により表す。
When the display response speed t2 of the second migrating
t2≦t1・・・・(e5)
なお、第1泳動粒子7と第2泳動粒子8の表示応答速度の制御は、それぞれの粒子に含まれる帯電材の種類や帯電材料の量を制御することでそれぞれの粒子の帯電量に差異を持たせることで実現できる。例えば第1泳動粒子7の帯電量をゼータ電位計で測定した値が100mVとし、第2泳動粒子8の帯電量をゼータ電位計で測定した値が70mVとすることで式(e5)の条件を実現できる。
t2 ≦ t1 (e5)
Note that the display response speed of the first migrating
次に、第2泳動粒子8の表示応答速度t2が遅くなるにつれて第2泳動粒子8が上側電極4の表面に到達する前に第1泳動粒子7が到達することになる。その結果、図3(a)に示すように第1泳動粒子間の隙間に泳動媒体9が充満することになり第1泳動粒子7の表示濃度を低下させる。更に、第2泳動粒子8が上側電極4の近傍に到達するまで電極に電圧を印加し続けると、上述したように焼きつき現象が発生する。そこで、第2泳動粒子8の表示応答速度t2は第1泳動粒子7の表示応答速度t1の1/2を下回らないようにすればよい。これを、式(e6)で表す。
Next, as the display response speed t <b> 2 of the second migrating
0.5×t1≦t2・・・・(e6)
図4は、第2泳動粒子8の最適な平均粒子数nを求める方法を説明するための説明図である。図4(a)は、透明な上側電極4の表面に第1泳動粒子7が最密に並び、上側電極4との間隙に1個の第2泳動粒子8が入っている状態を示す。図4(b)は、上側電極4の表面に第1泳動粒子7が最密に並び、上側電極4との隙間に粒子径の小さい平均粒子半径r2μmの第2泳動粒子8が最密に充填された状態を示す。なお、以下において説明する平均粒子数nは単位面積当たりの平均粒子数とし、平均粒子半径r1、r2はμmのディメンションを有するので、単位面積として1平方マイクロメータ(μm)2とする。
0.5 × t1 ≦ t2 (e6)
FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining a method for obtaining the optimum average particle number n of the second migrating
図4(a)の状態よりも第2泳動粒子8の数が少ない場合には、第1泳動粒子7の間隙が第2泳動粒子8により充填されない場合が生ずる。その場合は、上側電極4と第1泳動粒子7との間隙は泳動媒体9により充填されて遮蔽される。そのために表示濃度は低下する。従って、この第1泳動粒子7と上側電極4との間の間隙が1個の第2泳動粒子8により充填される場合を第2泳動粒子8の数の下限とするのが好ましい。また、図4(b)に示すように、第1泳動粒子7と上側電極4との間の隙間を第2泳動粒子8が充填できる数であれば良いが、この数を超えると第2泳動粒子8が第1泳動粒子7の下方に堆積して第1泳動粒子7の移動の妨げになる、又は、第1泳動粒子7の最密配列が困難となる。従って、第2泳動粒子8の数は図4(b)に示すように、上側電極4と最密配列する第1泳動粒子7との間隙を充填することができる数を上限とするのが好ましい。
When the number of the second migrating
次に、第2泳動粒子8の好ましい下限の数について説明する。図2(b)は第1泳動粒子7が上側電極4に最密に並んだ状態を示す上面図であり、4つの第1泳動粒子7の中心を結線した破線13の菱形領域14の面積Sは2√3(r1)2(μm)2となる。第2泳動粒子8の好ましい下限は最密充填された第1泳動粒子7の間隙に1個入る数である。三次元空間においては第1泳動粒子7の1個当たり2個の第2泳動粒子8が割り当てられる。従って、単位面積当たりの第2泳動粒子8の数は、2/(2√3(r1)2)個となる。これを単位面積当たりの好ましい平均粒子数として式(e7)で表す。
Next, the preferable lower limit number of the second migrating
n≧2/(2√3(r1)2)・・・・(e7)
次に、第2泳動粒子8の好ましい上限の数について説明する。図4(c)は、図2(b)に示す菱形領域14を構成する4つの第1泳動粒子7を抜き出した模式的斜視図である。図4(c)に示す破線15は、上記菱形領域14を底辺とし、高さr1μmとする立体を表している。この立体の体積を第1泳動粒子7が占める充填率Qは式(e8)で表すことができる。
n ≧ 2 / (2√3 (r1) 2 ) (e7)
Next, the preferable upper limit number of the second migrating
Q={(1/2)(4/3)π(r1)3}/(2√3(r1)3)・・・・(e8)
上記充填率は約60%となり、この立体の占める空隙率は(1−Q)であるから約40%となる。また、球体の三次元空間における最密充填率は約74%である。従って、図4(c)における第1泳動粒子7の空隙に平均粒子半径r2μmの第2泳動粒子8が入る単位面積当たりの平均粒子数nは式(e9)により表すことができる。
Q = {(1/2) (4/3) π (r1) 3 } / (2√3 (r1) 3 ) (e8)
The filling rate is about 60%, and the void ratio occupied by this solid is (1-Q), so it is about 40%. Further, the closest packing ratio in the three-dimensional space of the sphere is about 74%. Therefore, the average number n of particles per unit area in which the second migrating
n=(0.4×0.74)/((4/3)π(r2)3)・・・・(e9)
従って、第2泳動粒子8の好ましい上限は式(e10)で表すことができる。
n = (0.4 × 0.74) / ((4/3) π (r2) 3 ) (e9)
Therefore, a preferable upper limit of the second migrating
n≦0.071/(r2)3・・・・(e10)
なお、式(e7)及び式(e10)における第2泳動粒子8の平均粒子数nは、具体的には、表示面における単位面積、1平方μmと、上側電極4と下側電極5の間隙により作られる立体に含まれる第2泳動粒子8の平均粒子数を表している。
n ≦ 0.071 / (r2) 3 ... (e10)
The average number n of the second migrating
1 電気泳動表示装置
2 上側基板
3 下側基板
4 上側電極
5 下側電極
6 シール部
7 第1泳動粒子
8 第2泳動粒子
9 泳動媒体
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記泳動粒子は、平均粒子半径がr1μmである第1泳動粒子と、平均粒子半径がr2μmである第2泳動泳粒子とを有し、
前記第1泳動粒子の表示応答速度をt1、前記第2泳動粒子の表示応答速度をt2として、
r2≦0.15×r1
t2≦t1
の関係を満たすことを特徴とする電気泳動表示装置。 An electrophoretic display device having electrophoretic particles sandwiched between opposing substrates having electrodes formed on the inner surface, dispersed in the electrophoretic medium and moving in the direction of an electric field,
The electrophoretic particles include first electrophoretic particles having an average particle radius of r1 μm and second electrophoretic particles having an average particle radius of r2 μm,
The display response speed of the first migrating particles is t1, and the display response speed of the second migrating particles is t2.
r2 ≦ 0.15 × r1
t2 ≦ t1
An electrophoretic display device satisfying the relationship:
0.025≦r2
の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置。 The r2 is
0.025 ≦ r2
The electrophoretic display device according to claim 1, wherein the relationship is satisfied.
0.5×t1≦t2
の関係を満たすことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電気泳動表示装置。 The t1 and t2 are
0.5 × t1 ≦ t2
The electrophoretic display device according to claim 1, wherein the relationship is satisfied.
1/(√3(r1)2)≦n
の関係を満たすことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気泳動表示装置。 The second migrating particles dispersed in the migrating medium have an average number of particles per square μm in the display area of the substrate as n,
1 / (√3 (r1) 2 ) ≦ n
The electrophoretic display device according to claim 1, wherein the relationship is satisfied.
n≦0.071/(r2)3
の関係を満たすことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電気泳動表示装置。 The second migrating particles dispersed in the migrating medium have an average number of particles per square μm in the display area of the substrate as n,
n ≦ 0.071 / (r2) 3
The electrophoretic display device according to claim 1, wherein the relationship is satisfied.
r2≦0.09×r1
の関係を満たすことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電気泳動表示装置。 The r1 and r2 are
r2 ≦ 0.09 × r1
The electrophoretic display device according to claim 1, wherein the relationship is satisfied.
r2≦0.03×r1
の関係を満たすことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電気泳動表示装置。 The r1 and r2 are
r2 ≦ 0.03 × r1
The electrophoretic display device according to claim 1, wherein the relationship is satisfied.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006088913A JP2007264285A (en) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | Electrophoretic display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006088913A JP2007264285A (en) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | Electrophoretic display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007264285A true JP2007264285A (en) | 2007-10-11 |
Family
ID=38637337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006088913A Withdrawn JP2007264285A (en) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | Electrophoretic display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007264285A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010128505A (en) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Prime View Internatl Co Ltd | Pixel structure and sub-pixel structure of color electrophoretic display |
JP2014021176A (en) * | 2012-07-13 | 2014-02-03 | Seiko Epson Corp | Electrophoretic material, electrophoretic display device, and electronic apparatus |
-
2006
- 2006-03-28 JP JP2006088913A patent/JP2007264285A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010128505A (en) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Prime View Internatl Co Ltd | Pixel structure and sub-pixel structure of color electrophoretic display |
US8319724B2 (en) | 2008-12-01 | 2012-11-27 | E Ink Holdings Inc. | Sub-pixel structure and pixel structure of color electrophoretic display |
US8520296B2 (en) | 2008-12-01 | 2013-08-27 | E Ink Holdings Inc. | Sub-pixel structure and pixel structure of color electrophoretic display |
JP2014021176A (en) * | 2012-07-13 | 2014-02-03 | Seiko Epson Corp | Electrophoretic material, electrophoretic display device, and electronic apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2244122B1 (en) | Display device and method of preparing particles used therein | |
US6897996B2 (en) | Electrophoretic display device | |
JP4816245B2 (en) | Electrophoretic display device | |
CN100576014C (en) | Display device | |
JP4894285B2 (en) | Image display medium and image display apparatus including the same | |
US7411721B2 (en) | Particle movement-type display device and particle movement-type display apparatus | |
US6727883B2 (en) | Electrophoretic display device | |
US20090322220A1 (en) | Electro-optic device and electronic instrument | |
WO2007007879A1 (en) | Display element and electronic apparatus using same | |
CN112639602A (en) | Backplate with hexagonal and triangular electrodes | |
JP2009003017A (en) | Display element, manufacturing method, and electric device | |
JP2008083450A (en) | Electrophoresis display panel | |
JP2007264285A (en) | Electrophoretic display device | |
JP2012252294A (en) | Electrophoretic display device and electronic apparatus | |
KR20150015037A (en) | Reflective display device and method for controlling the same | |
JP3931550B2 (en) | Electrophoretic display device | |
KR101294342B1 (en) | Reflective display device | |
JP4708739B2 (en) | Electrophoretic display element | |
JP2004177950A (en) | Electrophoresis display apparatus | |
JP4370770B2 (en) | Display device | |
US9272537B2 (en) | Printing information on electronic paper | |
KR101208258B1 (en) | Electronic paper display device and method for manufacturing the same | |
JP2003121887A (en) | Electrophoresis display device | |
JP5357070B2 (en) | Information display device | |
JP2001282143A (en) | Display device and display method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080319 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090401 |