JP2007263530A - Expansion valve - Google Patents
Expansion valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007263530A JP2007263530A JP2006092674A JP2006092674A JP2007263530A JP 2007263530 A JP2007263530 A JP 2007263530A JP 2006092674 A JP2006092674 A JP 2006092674A JP 2006092674 A JP2006092674 A JP 2006092674A JP 2007263530 A JP2007263530 A JP 2007263530A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- port
- valve body
- orifice
- expansion valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2341/00—Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
- F25B2341/06—Details of flow restrictors or expansion valves
- F25B2341/068—Expansion valves combined with a sensor
- F25B2341/0683—Expansion valves combined with a sensor the sensor is disposed in the suction line and influenced by the temperature or the pressure of the suction gas
Landscapes
- Temperature-Responsive Valves (AREA)
Abstract
Description
本発明は、カーエアコン等の空調装置に装備されて、冷媒の温度に応じてエバポレーターへ供給される冷媒の流量を制御する膨張弁に関する。 The present invention relates to an expansion valve that is installed in an air conditioner such as a car air conditioner and controls the flow rate of refrigerant supplied to an evaporator according to the temperature of the refrigerant.
この種の膨張弁は、例えば、下記の特許文献1に開示されているように、弁本体には、オリフィスと該オリフィスを開閉する弁体と該弁体をオリフィスに対し閉弁する方向に付勢する付勢ばねとが組み込まれているとともに、温度に呼応して作動するパワーエレメントの作動によって作動棒を介して弁体がオリフィスを開閉するように変位され、これによってコンプレッサー又はレシーバー側からエバポレーター側へ供給される冷媒の流量を制御するものである。
公知構造の膨張弁にあっては、弁体は、パワーエレメントにより駆動される作動棒の軸線方向と同一方向に移動するようになっている。すなわち、膨張弁における主要構成要素であるパワーエレメント、作動軸、オリフィス、弁体、付勢ばねは同軸的に配置されている。この構造のために、これらの主要構成要素が組み込まれる弁本体の高さ寸法を減少することが難しく、製造コストの更なる低減を図る上で障害となっている問題を有していた。
また、コンデンサー又はレシーバーの出口側と接続される第1ポートと該第1ポートに流入した冷媒が流出しエバポレーターの入口側と接続される第2ポートとの間にオリフィスと弁体とが配置されるが、パワーエレメント、作動軸、オリフィス、弁体、付勢ばねが同軸的に配置されることから、第1ポートから第2ポートへ流れる冷媒流路はクランク状に折れ曲がったものとならざるを得ず、これが冷媒のスムーズな流れを阻害し、異音発生の要因となることもあった。
In an expansion valve having a known structure, the valve element moves in the same direction as the axial direction of the operating rod driven by the power element. That is, a power element, an operating shaft, an orifice, a valve body, and a biasing spring, which are main components in the expansion valve, are arranged coaxially. Because of this structure, it is difficult to reduce the height dimension of the valve body in which these main components are incorporated, and there is a problem that hinders further reduction in manufacturing cost.
In addition, an orifice and a valve body are disposed between the first port connected to the outlet side of the condenser or the receiver and the second port connected to the inlet side of the evaporator after the refrigerant flowing into the first port flows out. However, since the power element, the operating shaft, the orifice, the valve body, and the urging spring are coaxially arranged, the refrigerant flow path flowing from the first port to the second port must be bent in a crank shape. In other words, this hinders the smooth flow of the refrigerant, which may cause abnormal noise.
上述した従来の膨張弁にあっては、パワーエレメントにより駆動される作動棒の軸線と弁体の移動方向の軸線が同一の軸線上に配置されている。従って、パワーエレメントを含む膨張弁の寸法を短縮して、小型化することに対して制約があるばかりか、組立性にも問題を有している。
本発明の目的は、弁体と付勢ばねを弁ハウジングに軸方向に収容するとともに弁ハウジングにオリフィスを形成して弁組立体ユニットとなし、該弁組立体ユニットを第1ポート又は第2ポートに軸方向に挿入固定し、オリフィスと弁体の移動軸線を作動棒の軸線に対して直交する方向とすることによって、小型化、部品点数の削減及び組立性の改善を図ることができる膨張弁を提供するものである。
In the conventional expansion valve described above, the axis of the actuating rod driven by the power element and the axis of the moving direction of the valve body are arranged on the same axis. Therefore, there is a restriction not only in reducing the size of the expansion valve including the power element, but also in assembling.
An object of the present invention is to accommodate a valve body and an urging spring in the valve housing in the axial direction and form an orifice in the valve housing to form a valve assembly unit. The valve assembly unit is a first port or a second port. The expansion valve can be reduced in size, reduced in the number of parts, and improved in assembly by inserting and fixing in the axial direction in the direction perpendicular to the axis of the operating rod. Is to provide.
本発明に係わる膨張弁は、コンデンサー又はレシーバーの出口側と接続される第1ポートと、該第1ポートに流入した冷媒が流出しエバポレーターの入口側と接続される第2ポートと、エバポレーターの出口側と接続される第3ポートと、該第3ポートと連なり該第3ポートに流入した冷媒が流出しコンプレッサーの入口側と接続される第4ポートと、第1ポートと第2ポートとの間に設けられるオリフィスを開閉調整するように該オリフィスと対向して移動自在に設けられる弁体と、該弁体を閉弁する方向に付勢する付勢ばねと、温度に呼応して作動するパワーエレメントと、前記弁体による冷媒絞り量を制御すべく前記パワーエレメントの作動を前記弁体に伝える作動棒とを含み、前記弁体と前記付勢ばねを弁ハウジングに軸方向に収容するとともに該弁ハウジングに前記オリフィスを形成して弁組立体ユニットとなし、前記弁組立体ユニットを、第1ポート又は第2ポートに軸方向に挿入固定し、前記作動棒の軸方向変位をそれと直交する方向に前記弁体に伝達し該弁体を追従させる伝達手段を備え、前記作動棒の軸方向変位によって前記弁組立体ユニットの前記弁体を前記作動棒の軸方向と直交する向きに変位させて前記オリフィスの開閉量を制御する。 The expansion valve according to the present invention includes a first port connected to the outlet side of the condenser or the receiver, a second port connected to the inlet side of the evaporator through which the refrigerant flowing into the first port flows out, and the outlet of the evaporator A third port connected to the side, a fourth port connected to the inlet side of the compressor through which the refrigerant flowing into the third port flows out and is connected to the third port, and between the first port and the second port A valve body movably provided to face the orifice so as to adjust opening and closing of the orifice, a biasing spring that biases the valve body in a closing direction, and a power that operates in response to temperature An element and an operating rod that transmits the operation of the power element to the valve body to control the amount of refrigerant throttling by the valve body, and the valve body and the biasing spring are accommodated in the valve housing in the axial direction. The orifice is formed in the valve housing to form a valve assembly unit, the valve assembly unit is inserted and fixed in the first port or the second port in the axial direction, and the axial displacement of the actuating rod is moved therewith. Transmission means for transmitting to the valve body in a direction orthogonal to the valve body and following the valve body is provided, and the valve body of the valve assembly unit is made to be orthogonal to the axial direction of the operation rod by the axial displacement of the operation rod. The opening / closing amount of the orifice is controlled by being displaced.
前記伝達手段は、好ましくは、前記弁ハウジングに備わっている窓穴を貫通する前記作動棒の先端に形成される第1カム面と前記弁体の一部に形成される第2カム面とからなるカム手段として構成され、前記第1カム面と前記第2カム面は断面V形又はその少なくとも一方が傾斜面に形成される。
前記断面V形の角度又は前記傾斜面は、さらに好ましくは、作動棒の軸線に対して30度〜60度に設定される。
The transmission means preferably includes a first cam surface formed at a tip of the operating rod passing through a window hole provided in the valve housing and a second cam surface formed at a part of the valve body. The first cam surface and the second cam surface are V-shaped in cross section or at least one of them is formed as an inclined surface.
More preferably, the angle of the V-shaped section or the inclined surface is set to 30 to 60 degrees with respect to the axis of the operating rod.
そして、前記第1ポートと前記第2ポート間の前記オリフィスと対向する前記弁体は、前記オリフィスから流入する冷媒の通過を許容する少なくとも1つの連通路を備える。
また、前記弁体及び前記付勢ばねは、弁ハウジングの端部に曲げ加工又はカシメ加工を施すことによって離脱不能に保持されるものである。
さらに、前記弁体及び前記付勢ばねは、弁ハウジングの端部に螺着されるねじ部材によって離脱不能に保持され、前記ねじ部材の螺合調整によって前記付勢ばねの付勢力を調整可能である。
And the said valve body facing the said orifice between the said 1st port and the said 2nd port is provided with at least 1 communicating path which accept | permits passage of the refrigerant | coolant which flows in from the said orifice.
Moreover, the said valve body and the said urging | biasing spring are hold | maintained so that it cannot detach | leave by performing the bending process or the crimping process to the edge part of a valve housing.
Further, the valve body and the biasing spring are held in a non-detachable manner by a screw member screwed to the end of the valve housing, and the biasing force of the biasing spring can be adjusted by adjusting the screwing of the screw member. is there.
上記のように構成することによって、膨張弁の小型化と部品点数の削減並びに組立性とコストの低減を図ることができる。
これに加えて本発明の構成によれば、公知構造に比して円滑な冷媒流れが得られるため、異音の発生を抑制する効果も併せ持つ。
By configuring as described above, it is possible to reduce the size of the expansion valve, reduce the number of parts, and reduce the assembling property and cost.
In addition, according to the configuration of the present invention, a smooth refrigerant flow can be obtained as compared with the known structure, so that it also has the effect of suppressing the generation of abnormal noise.
図1は、本発明の膨張弁の第1実施形態を示す。
全体を符号100で示す膨張弁は、アルミ合金等でつくられる本体110を有する。本体110は取付用のねじ穴111等を備え、さらにコンデンサー又はレシーバーの出口側と接続される第1ポート121と、該第1ポート121に流入した冷媒が流出し、エバポレーターの入口側と接続される第2ポート122を有する。また、本体110は、エバポレーターの出口側に接続されてエバポレーターから戻る冷媒が流入する第3ポート123と、該第3ポート123と連なり該第3ポート123に流入した冷媒が流出し、コンプレッサーの入口側と接続される第4ポート124を有する。
第1ポート121と第2ポート122は、その軸心が互いに平行になる方向に配設され、この実施形態では、両ポートは同軸に形成されている。
FIG. 1 shows a first embodiment of the expansion valve of the present invention.
An expansion valve denoted as a whole by
The
第1ポート121と第2ポート122の間又はその一方に弁組立体ユニット130が挿入固定されている。
弁組立体ユニット130は、例えばステンレス等の耐食性金属にて絞り加工等の方法で形成される筒状のハウジング131とこのハウジング内に装備される弁体140及び付勢ばね150を含み、弁ハウジング131にはオリフィス132が備わっている。この弁体140は、オリフィス132を開閉調整する球状の弁部材142を有し、弁ハウジング131内で移動自在に設けられる。また、弁ハウジング131には、後述する作動棒の下端部の進入を許容する窓穴133が備わっている。 弁体140をオリフィス132に向けて付勢する付勢ばね150は、ハウジング131の後端部134を内側に折り曲げ加工又はカシメ加工することで、弁ハウジング131内に離脱不能に保持される。
The
The
本体110には、その上端部側よりパワーエレメント160が装備される。パワーエレメント160は、ダイアフラム164が挟み込まれたキャン161を有し、キャン161はねじ部162を介して本体110に固着される。キャン161と本体110の間にはシール部材167が挿入される。キャン161の上部には、ダイアフラム164で区画される作動室163が設けられ、作動流体が封入され、栓166で封止される。
ダイアフラム164の下面はストッパー165により支持され、ストッパー165はダイアフラム164の変位を作動棒170に伝達し、作動棒170の軸線方向の移動は後述する伝達手段の作用により弁体140の軸線方向の移動に変更されて弁体140とオリフィス132の間の距離を調整する。
The
The lower surface of the
作動棒170の軸方向変位をそれと直交する方向に弁体140に伝達し該弁体を追従させる伝達手段は、作動棒170の下端部に形成される円錐形状のカム面172と、弁体140に形成されるV溝形状のカム面145により構成される。
The transmission means for transmitting the axial displacement of the actuating
図1(a)は、パワーエレメント160により作動棒170がF1方向に押し下げられ、伝達手段の作用によって、弁体140が付勢ばね150のばね力に抗して、左方向に最大限に移動した状態を示す。弁体140の弁部材142はオリフィス132から最大限離れ、弁は全開状態となる。
In FIG. 1A, the
図1(b)は、パワーエレメント160の作用によって作動棒170が矢印F2方向に最大限移動した状態を示す。伝達手段の作用によって、弁体140は右方向に最大限移動し、弁部材142がオリフィス132を完全に塞ぎ、弁は全閉状態となる。
FIG. 1B shows a state in which the
図2は、弁体140の構造の詳細を示す説明図である。
円筒形状の弁体140は、V字溝形状のカム面145を有するとともに、首部141に溶接により固着される球状の弁部材142を備える。作動棒170の第1カム面172と弁体140の第2カム面145とによって、作動棒170の軸方向変位をそれと直交する方向に弁体140に伝達し該弁体を追従させる伝達手段を構成する。
弁体140は、付勢ばね150が収容される穴部144を有し、首部141の外側と穴部144を連通する冷媒の連通路143が設けられる。この連通路143は、適宜数の孔で形成することができる。
また、孔にかえて、弁体140の外周面に軸方向の溝等を適宜数設けることで、連通路とすることもできる。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing details of the structure of the
The
The
Moreover, it can also be set as a communicating path by providing suitably the axial groove | channel etc. in the outer peripheral surface of the
本発明の膨張弁にあっては、弁組立体ユニット130をモジュール化しているので、本体の機械加工を単純化することができる。従って、加工工数を削減することができる。そして、本体の長さ寸法を短縮することができ、さらに、部品点数も低減することができる。
又、本発明の膨張弁にあっては、冷媒が、第1ポート121から第2ポート122へかけて折れ曲がることなく真っ直ぐに流れるから、公知構造に比して冷媒流れにおける乱れが少なくなり、冷媒乱れによって引き起こされる異音の発生が抑制される効果を奏する。
In the expansion valve of the present invention, since the
Further, in the expansion valve of the present invention, the refrigerant flows straight without being bent from the
さらに、作動棒170には、横方向の力が作用するために摺動抵抗が増加し、弁体の振動は制止される。そこで、弁体の振動を防止する防振ばね等を省略することができる。
また、パワーエレメント160は、作動流体が封入された作動室163を栓166で封止する構造のものを示したが、栓にかえてキャピラリチューブを装備するものにも当然に適用できる。
Further, since a lateral force acts on the operating
In addition, the
図3は、本発明の第2実施形態に係る膨張弁100Aを示す。
前述した第1実施形態同一の構成又は部材については、同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。新規に追加される部材を除き第1実施形態と相違する構成又は部材については、第1実施例の符号に「A」を付す。
FIG. 3 shows an
The same configurations or members as those of the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. About the structure or member which is different from 1st Embodiment except the member added newly, "A" is attached | subjected to the code | symbol of 1st Example.
第2実施形態の第1実施形態に対する相違点について以下に説明する。
第2実施形態における弁組立体ユニット130Aの筒状の弁ハウジング131Aは切削加工により形成されており、一端側にオリフィス132Aを有し、他端134Aに雌ねじが形成されている。他端134Aの雌ねじには、図4に示すねじ部材180の雄ねじ184が螺合する。ねじ部材180の中心部には、この実施例では六角穴182が形成してある。この六角穴182は冷媒の通過を許容するとともに、この穴に六角レンチを通してねじ部材180を回すことによって、内蔵する付勢ばね150のばね力を調整可能である。
Differences of the second embodiment from the first embodiment will be described below.
The
また、弁ハウジング130A内に摺動自在に収容される弁体140Aはオリフィス132Aを開閉する球状の弁部材142Aを有し、外周面には断面V形の第2カム面145Aが形成してある。パワーエレメント160の作動棒170の先端に形成してある第1カム面172は、弁ハウジング131Aの窓穴133Aを貫通して弁体140Aの第2カム面145Aと係合している。第1カム面172と第2カム面145Aとにより、作動棒170の軸方向変位をそれと直交する方向に弁体140Aに伝達し弁体を追従させる伝達手段を構成する。
The
また、この第2実施形態では、第1ポート121は段差121Aを有するように形成してある。この段差構造によって弁組立体ユニット130Aの第1ポート121に対する固定位置が決定されるため、弁組立体ユニット130Aの位置決め固定が容易に行える。
In the second embodiment, the
なお、上述した各実施形態にあっては、弁組立ユニットを第1ポート側に固定したが、第2ポート側に固定する構成とすることも当然に可能である。 In each of the above-described embodiments, the valve assembly unit is fixed to the first port side, but it is naturally possible to adopt a configuration in which the valve assembly unit is fixed to the second port side.
また、第1ポート、第2ポート及びオリフィスを同一軸線上に配設することにより、機械加工の工数低減と冷媒の円滑な流れの確保がなお一層達成される。第1ポート、第2ポートは、断面が互いにオーバーラップする関係にあれば必ずしも同軸である必要はない。 Further, by arranging the first port, the second port, and the orifice on the same axis, it is possible to further reduce the number of machining steps and ensure the smooth flow of the refrigerant. The first port and the second port do not necessarily have to be coaxial as long as their cross-sections overlap each other.
さらに、上述した各実施形態にあっては、作動棒170の下端のカム面172は、円錐カム面に代えて傾斜カム面又は半球状カム面とすることも可能であり、カム面の角度は30度〜60度の範囲で適宜に設定される。さらに、伝達手段としてカム手段に代えて、リンク機構やレバー機構を採用することもできる。
Further, in each of the above-described embodiments, the
100、100A 膨張弁
110 本体
121 第1ポート
122 第2ポート
123 第3ポート
124 第4ポート
130、130A 弁組立体ユニット
131、131A 弁ハウジング
132、132A オリフィス
133、133A 窓穴
140、140A 弁体
142、142A 弁部材
143、143A 冷媒通路
145、145A 第2カム面
150 付勢ばね
160 パワーエレメント
164 ダイアフラム
170 作動棒
172 第1カム面
100,
Claims (10)
前記弁体と前記付勢ばねを弁ハウジングに軸方向に収容するとともに該弁ハウジングに前記オリフィスを形成して弁組立体ユニットとなし、
前記弁組立体ユニットを、第1ポート又は第2ポートに軸方向に挿入固定し、
前記作動棒の軸方向変位をそれと直交する方向に前記弁体に伝達し該弁体を追従させる伝達手段を備え、
前記作動棒の軸方向変位によって前記弁組立体ユニットの前記弁体を前記作動棒の軸方向と直交する向きに変位させて前記オリフィスの開閉量を制御する
ことを特徴とする膨張弁。 A first port connected to the outlet side of the condenser or the receiver, a second port connected to the inlet side of the evaporator through which the refrigerant flowing into the first port flows out, and a third port connected to the outlet side of the evaporator And the opening and closing adjustment of the orifice provided between the first port and the fourth port connected to the inlet side of the compressor through which the refrigerant flowing into the third port flows out and is connected to the third port. In this way, a valve body that is movably provided facing the orifice, a biasing spring that biases the valve body in a closing direction, a power element that operates in response to temperature, and a refrigerant by the valve body An operating rod for transmitting the operation of the power element to the valve body to control the amount of restriction,
The valve body and the biasing spring are accommodated in the valve housing in the axial direction, and the orifice is formed in the valve housing to form a valve assembly unit.
Inserting and fixing the valve assembly unit in the first port or the second port in the axial direction;
Transmission means for transmitting the axial displacement of the actuating rod to the valve body in a direction perpendicular to the axial displacement and causing the valve body to follow,
An expansion valve characterized in that the opening / closing amount of the orifice is controlled by displacing the valve body of the valve assembly unit in a direction orthogonal to the axial direction of the operating rod by the axial displacement of the operating rod.
The expansion valve according to claim 1, wherein the first port and the second port are arranged coaxially.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006092674A JP4794340B2 (en) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | Expansion valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006092674A JP4794340B2 (en) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | Expansion valve |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007263530A true JP2007263530A (en) | 2007-10-11 |
JP4794340B2 JP4794340B2 (en) | 2011-10-19 |
Family
ID=38636685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006092674A Active JP4794340B2 (en) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | Expansion valve |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4794340B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011257032A (en) * | 2010-06-07 | 2011-12-22 | Fuji Koki Corp | Expansion valve |
CN111734883A (en) * | 2019-03-25 | 2020-10-02 | 株式会社鹭宫制作所 | Temperature type expansion valve and refrigeration cycle system provided with the same |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51153860U (en) * | 1975-06-02 | 1976-12-08 | ||
JPS5252766U (en) * | 1975-10-15 | 1977-04-15 | ||
JP2004345376A (en) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Denso Corp | Expansion valve for vehicle |
-
2006
- 2006-03-30 JP JP2006092674A patent/JP4794340B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51153860U (en) * | 1975-06-02 | 1976-12-08 | ||
JPS5252766U (en) * | 1975-10-15 | 1977-04-15 | ||
JP2004345376A (en) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Denso Corp | Expansion valve for vehicle |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011257032A (en) * | 2010-06-07 | 2011-12-22 | Fuji Koki Corp | Expansion valve |
CN111734883A (en) * | 2019-03-25 | 2020-10-02 | 株式会社鹭宫制作所 | Temperature type expansion valve and refrigeration cycle system provided with the same |
CN111734883B (en) * | 2019-03-25 | 2022-03-18 | 株式会社鹭宫制作所 | Temperature type expansion valve and refrigeration cycle system provided with the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4794340B2 (en) | 2011-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100794980B1 (en) | Thermostatic Expansion Valve | |
US20150122360A1 (en) | Electronic expansion valve | |
US20150129067A1 (en) | Electronic expansion valve | |
JP5971871B2 (en) | Aperture device | |
JP5774943B2 (en) | Check valve device | |
CN106352100A (en) | Pressure operating valve and frozen cycle | |
JP2020034141A (en) | Motorized valve and refrigeration cycle system | |
KR20200066357A (en) | Solenoid valve | |
JP2017198387A (en) | Expansion valve | |
CN106352616A (en) | Temperature expansion valve and freezing circulation | |
JP4794340B2 (en) | Expansion valve | |
JP6216681B2 (en) | Aperture device | |
WO2009104238A1 (en) | Pressure type expansion valve | |
KR20190047018A (en) | A system for regulating the temperature of a transmission fluid, a heat exchange assembly and a valve assembly | |
CN107975602B (en) | Flow control device | |
JP4812427B2 (en) | Expansion valve | |
WO2019148693A1 (en) | Electric valve and manufacturing method thereof | |
JP6007369B2 (en) | Control valve | |
KR20050011715A (en) | Expansion Valve | |
JP6356645B2 (en) | Throttle device and refrigeration cycle | |
JP7107881B2 (en) | Electric valve and refrigeration cycle system | |
KR20040038804A (en) | Expansion valve | |
JP2020073830A (en) | Electrically drive valve | |
CN204226783U (en) | Heating power expansion valve | |
WO2010091851A2 (en) | Variable flow poppet valve |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110726 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4794340 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |