JP2007257671A - Communication method and device - Google Patents

Communication method and device Download PDF

Info

Publication number
JP2007257671A
JP2007257671A JP2007166617A JP2007166617A JP2007257671A JP 2007257671 A JP2007257671 A JP 2007257671A JP 2007166617 A JP2007166617 A JP 2007166617A JP 2007166617 A JP2007166617 A JP 2007166617A JP 2007257671 A JP2007257671 A JP 2007257671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication device
time interval
acquisition time
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007166617A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akinori Iwakawa
明則 岩川
Satoshi Okuyama
敏 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007166617A priority Critical patent/JP2007257671A/en
Publication of JP2007257671A publication Critical patent/JP2007257671A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To optimize the timing of acquiring information from a server in a communication system for exchanging information via a server. <P>SOLUTION: A communication terminal 1a determines the timing of acquiring from a server 2 information sent by another communication terminal 1b (simply referred to as acquisition timing) according to the following predetermined conditions: (1) character string, (2) awareness information, (3) information amount, (4) information amount change, (5) information input rate, (6) information transmission rate, (7) communication party, (8) user group, and (9) number of user group members. These conditions may be used in combination. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、ネットワーク上でのユーザ間のコミュニケーションを支援する技術に関する。さらに詳しくは、文字メッセージの送受信によるコミュニケーションを支援する技術に関する。
本発明において、チャットシステムとは、ネットワークに接続されたチャットサーバと複数のチャットクライアントとを含んで構成される。このシステムでは、複数のチャットクライアントは、互いに同一の仮想空間を共有することにより、リアルタイムにテキストメッセージを送受信可能である。チャットシステムの例としては、ウェブチャットやIRC(Internet Relay Chat)を挙げることができる。
The present invention relates to a technology for supporting communication between users on a network. More specifically, the present invention relates to a technology that supports communication by sending and receiving text messages.
In the present invention, the chat system includes a chat server and a plurality of chat clients connected to a network. In this system, a plurality of chat clients can transmit and receive text messages in real time by sharing the same virtual space. Examples of the chat system include web chat and IRC (Internet Relay Chat).

本発明において、アウェアネスシステムとは、アウェアネスサーバとアウェアネスクライアントとがネットワークで接続されて構成されるシステムである。アウェアネスサーバは、ユーザに関する詳細情報(以下、単にアウェアネス情報という)を管理し、これをユーザに配信する。アウェアネスクライアントは、アウェアネス情報の設定をユーザから受け付けてアウェアネスサーバに送信したり、逆にアウェアネス情報をアウェアネスサーバから受信したりする。   In the present invention, an awareness system is a system in which an awareness server and an awareness client are connected via a network. The awareness server manages detailed information about the user (hereinafter simply referred to as awareness information) and distributes this to the user. The awareness client receives the setting of the awareness information from the user and transmits it to the awareness server, or conversely receives the awareness information from the awareness server.

アウェアネス情報とは、ユーザの状態や気持ちを表すテキストデータ、イメージデータ及び音声データや、電話番号など、ユーザに関する全ての個人情報を含む。また、バディリストとは、ユーザにより作成される他のユーザ、いわゆるバディの一覧である。ユーザは、他のユーザとの合意の上でバディリストにバディを登録し、バディのアウェアネス情報を参照する。   The awareness information includes all personal information related to the user such as text data, image data and voice data representing a user's state and feeling, and a telephone number. The buddy list is a list of other users created by the user, so-called buddies. The user registers buddies in the buddy list upon agreement with other users, and refers to the buddy's awareness information.

また、アウェアネスシステムの中には、ユーザが、単にバディのアウェアネス情報を参照するだけでなく、バディリスト上で選択したバディと他の通信機能を用いて通信を開始できるようにしたものもある。他の通信機能としては、特に限られないが、例えば電話、電子メール、チャットシステムなどを挙げることができる。このようなアウェアネスシステムを、特にインスタントメッセージシステム(IMシステム)と呼ぶこともある。   Some awareness systems allow the user to start communication not only by referring to the buddy's awareness information but also by using other communication functions with the buddies selected on the buddy list. Examples of other communication functions include, but are not limited to, telephone, e-mail, and chat system. Such an awareness system is sometimes called an instant message system (IM system).

メーリングリストとは、あるユーザグループ宛に送信された電子メールを、そのグループの構成員に配信するシステムである。   A mailing list is a system that distributes e-mails sent to a certain user group to members of that group.

近年、社会のネットワーク化に伴い、ネットワーク上での様々なコミュニケーション手段が提供されている。このなかで、サーバ上に蓄積された情報をユーザ側で取得することにより、ユーザ間で双方向通信を行うタイプのコミュニケーション手段としては、ウェブチャット、アウェアネスシステム、IMシステム、電子メールシステムなどをあげることができる。   In recent years, with the networking of society, various communication means on the network are provided. Among them, web chat, an awareness system, an IM system, an e-mail system, and the like are examples of communication means for performing two-way communication between users by acquiring information stored on the server on the user side. be able to.

このタイプのコミュニケーションについて、ウェブチャットを例にとって説明する。ウェブチャットでは、ウェブサーバを経由して任意のユーザ同士が通信する。ユーザは、他のユーザからの発言が書き込まれたウェブページを参照することにより、他のユーザの発言を知ることができる。しかし、ユーザは、通常、所定のタイミングでしかウェブページを参照しないため、他のユーザからの発言をリアルタイムに知ることは難しい。   This type of communication will be described using web chat as an example. In web chat, arbitrary users communicate with each other via a web server. The user can know the remarks of the other user by referring to the web page in which the remarks from the other user are written. However, since the user usually refers to the web page only at a predetermined timing, it is difficult to know the remarks from other users in real time.

実際には、ユーザは、ウェブサーバに蓄積された相手の発言、すなわち更新されたウェブページを、適当なタイミングでウェブブラウザにより取得している。ウェブページの取得のタイミングとしては、1)タイマを設けて一定時間間隔で取得する、2)自分の発言の送信が終わった時点で取得する、3)明示的ユーザインターフェースによる指示があった場合に取得する、のいずれかが一般的である。   Actually, the user obtains the other party's remarks stored in the web server, that is, the updated web page, by the web browser at an appropriate timing. The timing of web page acquisition is as follows: 1) Set up a timer to acquire at regular time intervals, 2) Get at the end of transmission of your message, 3) When there is an instruction from an explicit user interface One of the acquisitions is common.

前述のタイプの双方向通信においては、サーバ上に蓄積された情報をユーザ側で取得するタイミングを最適化することが難しい。例えば、相手から新たな情報がないにもかかわらずサーバから情報を取得してサーバに負担をかけ、無駄なトラフィックを発生させてしまう場合がある。また、逆に相手の情報が頻繁に更新されているのに希にしか情報を取得せず、情報の即時性が著しく失われたりする場合もある。   In the above-described type of bidirectional communication, it is difficult to optimize the timing at which the user accumulates information stored on the server. For example, there is a case where information is acquired from the server even if there is no new information from the other party, and a load is imposed on the server to generate useless traffic. On the other hand, the information of the other party is frequently updated, but the information is rarely acquired, and the immediacy of the information may be significantly lost.

これらの問題を根本的に解決することは難しいものの、情報の発生頻度や、応答の有無や応答に要する時間に対する利用者の期待は、情報内容によって左右される側面がある。例えば質問を送信した場合は、回答を期待するのが一般的である。一方、独り言の場合は応答をそれほど期待しない。また、質問が短い文章による場合は、それに対する回答が比較的短い時間で返ってくることを期待する。他方、長い文章による質問に対しては、回答に要する時間もより長くなると予想する。   Although it is difficult to fundamentally solve these problems, the frequency of information generation, the presence / absence of a response, and the user's expectation for the time required for the response are dependent on the information content. For example, when a question is transmitted, an answer is generally expected. On the other hand, in the case of monologue, the response is not expected so much. If the question is a short sentence, we expect that the answer to it will be returned in a relatively short time. On the other hand, for questions with long sentences, the time required for answering is expected to be longer.

本願発明は、前記課題を解決し、サーバ上に蓄積された情報をユーザ側で取得することによりユーザ間で双方向通信を行う場合に、情報をユーザ側で取得するタイミングの最適化を図り、システムの負担を軽減し、円滑で快適なコミュニケーションを促進することを目的とする。   The present invention solves the above-mentioned problems, and optimizes the timing for acquiring information on the user side when performing bidirectional communication between users by acquiring the information accumulated on the server on the user side, The purpose is to reduce the burden on the system and promote smooth and comfortable communication.

本願発明者は、コミュニケーションの内容やその量とその発生頻度とが関係するという特性を利用して、前記の課題を解決することに想到した。
すなわち、本願第1発明は、ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信する通信装置が実行する通信方法であって、
・前記情報に含まれ得る所定の文字列と取得時間間隔との対応付けの設定入力を受け付け、入力された所定の文字列と取得時間間隔とを対応付けて取得タイミングテーブルに記憶し、
・前記サーバから前記情報を取得するタイミングを、前記送受信される情報に前記所定の文字列が含まれるか否かを判定し、前記所定の文字列が含まれている場合に、前記所定の文字列に対応付けて記憶されている取得時間間隔を新たな取得時間間隔として決定し、
・新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得する、通信方法を提供する。
The inventor of the present application has come up with the idea of solving the above problem by utilizing the characteristic that the content and amount of communication are related to the frequency of occurrence thereof.
That is, the first invention of the present application is a communication method that is executed by a communication device that is connected to another communication device via a network and a server and transmits and receives information to each other by sharing a virtual space with the other communication device,
-Accepting a setting input for associating a predetermined character string and an acquisition time interval that can be included in the information, storing the input predetermined character string and the acquisition time interval in association with each other in an acquisition timing table,
The timing for acquiring the information from the server is determined by determining whether or not the predetermined character string is included in the transmitted / received information, and when the predetermined character string is included, the predetermined character The acquisition time interval stored in association with the column is determined as a new acquisition time interval,
Provided is a communication method for acquiring information transmitted from another communication device from the server based on a newly determined acquisition time interval.

ユーザ同士が送受信する情報とは、ユーザ間で交換されるテキストメッセージ、状態情報などのアウェアネス情報などである。情報を取得するタイミングの決定は、これらの情報に含まれる文字列、情報の内容、情報量、情報量の履歴、情報の送信速度、情報の入力速度などに基づいて行う。
すなわち、相手からの情報を取得するタイミングを、自分が送った情報に基づいて決定する。例えば、自分が入力した文字内容、入力量、入力量の履歴、入力速度などに基づいて、情報を取得するタイミングを決定する。
Information transmitted and received between users includes text messages exchanged between users, awareness information such as status information, and the like. The timing for acquiring information is determined based on a character string included in the information, information content, information amount, information amount history, information transmission speed, information input speed, and the like.
That is, the timing for acquiring information from the other party is determined based on the information sent by the user. For example, the timing for acquiring information is determined based on the character content input by the user, the input amount, the history of the input amount, the input speed, and the like.

本願第2発明は、ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信する通信装置が実行する通信方法であって、
・前記情報が示す通信装置の状態と取得時間間隔との対応付けの設定入力を受け付け、入力された通信装置の状態と取得時間間隔とを対応付けて取得タイミングテーブルに記憶し、
・前記サーバから前記情報を取得するタイミングを、前記送受信される情報が示す前記通信装置の状態を判定し、判定した前記通信装置の状態に対応付けて記憶されている取得時間間隔を新たな取得時間間隔として決定し、
・新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得する、通信方法を提供する。
The second invention of the present application is a communication method executed by a communication device that is connected to another communication device via a network and a server, and that transmits and receives information to each other by sharing a virtual space with the other communication device,
-Accepting a setting input for associating the state of the communication device and the acquisition time interval indicated by the information, storing the input communication device state and the acquisition time interval in association with each other in the acquisition timing table,
The timing of acquiring the information from the server is determined based on the state of the communication device indicated by the transmitted / received information, and the acquisition time interval stored in association with the determined state of the communication device is newly acquired. As a time interval,
Provided is a communication method for acquiring information transmitted from another communication device from the server based on a newly determined acquisition time interval.

本願第3発明は、ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信する通信装置が実行する通信方法であって、
・前記通信装置における任意の情報の入力量と取得時間間隔との対応付けの設定入力を受け付け、入力された前記情報の入力量と取得時間間隔とを対応付けて取得タイミングテーブルに記憶し、
・前記サーバから前記情報を取得するタイミングを、情報の入力量を判定し、情報の入力量に対応付けて記憶されている取得時間間隔を前記取得タイミングテーブルから読み出して新たな取得時間間隔として決定し、
・新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得する、通信方法を提供する。
The third invention of the present application is a communication method executed by a communication device that is connected to another communication device via a network and a server and transmits and receives information to each other by sharing a virtual space with the other communication device,
-Accepting a setting input for associating an input amount of arbitrary information and an acquisition time interval in the communication device, storing the input amount of input information and an acquisition time interval in association with each other in an acquisition timing table,
The timing for acquiring the information from the server is determined by determining the input amount of information, and the acquisition time interval stored in association with the input amount of information is read from the acquisition timing table and determined as a new acquisition time interval. And
Provided is a communication method for acquiring information transmitted from another communication device from the server based on a newly determined acquisition time interval.

本願第4発明は、ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信する通信装置が実行する通信方法であって、
・前記情報の取得量の変化と現在の取得時間間隔とに基づく新たな取得時間間隔の演算式の設定入力を受け付け、入力された演算式と前記情報の取得量の履歴とを記憶し、
・前記サーバから前記情報を取得するタイミングを、前記送受信される情報の取得量の変化量を判定し、判定した情報の取得量の変化量と現在の取得時間間隔と前記演算式とに基づいて、新たな取得時間間隔として決定し、
・新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得する、通信方法を提供する。
The fourth invention of the present application is a communication method executed by a communication device that is connected to another communication device via a network and a server, and that transmits and receives information to each other by sharing a virtual space with the other communication device,
Receiving a setting input of a calculation formula for a new acquisition time interval based on a change in the acquisition amount of the information and a current acquisition time interval, storing the input calculation formula and a history of the acquisition amount of the information,
The timing for acquiring the information from the server is determined based on the amount of change in the acquisition amount of the information to be transmitted and received, and the change amount of the determined information acquisition amount, the current acquisition time interval, and the arithmetic expression. , Determined as a new acquisition time interval,
Provided is a communication method for acquiring information transmitted from another communication device from the server based on a newly determined acquisition time interval.

本願第5発明は、ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信する通信装置が実行する通信方法であって、
・前記通信装置における入力速度の履歴に基づく新たな取得時間間隔の演算式の設定入力を受け付け、入力された演算式を記憶し、
・前記サーバから前記情報を取得するタイミングを、前記送受信される情報の入力速度を判定し、判定した入力速度と前記演算式と基づいて、新たな取得時間間隔として決定し、
・新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得する、通信方法を提供する。
The fifth invention of the present application is a communication method that is executed by a communication device that is connected to another communication device via a network and a server and transmits and receives information to each other by sharing a virtual space with the other communication device,
-Accepting a setting input of a calculation formula for a new acquisition time interval based on the history of input speed in the communication device, storing the input calculation formula,
The timing for acquiring the information from the server is determined as an input speed of the information to be transmitted and received, and determined as a new acquisition time interval based on the determined input speed and the arithmetic expression.
Provided is a communication method for acquiring information transmitted from another communication device from the server based on a newly determined acquisition time interval.

本願第6発明は、ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信する通信装置が実行する通信方法であって、
・前記通信装置が取得した情報量と現在の取得時間間隔とに基づく新たな取得時間間隔の演算式の設定入力を受け付け、入力された演算式を記憶し、
・前記サーバから前記情報を取得するタイミングを、前記送受信される情報のうち受信した情報の情報量を判定し、判定した情報量と前記演算式とに基づいて、新たな取得時間間隔として決定し、
・新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得する、通信方法を提供する。
The sixth invention of the present application is a communication method executed by a communication device that is connected to another communication device via a network and a server, and that transmits and receives information to each other by sharing a virtual space with the other communication device,
Receiving a setting input of a calculation formula for a new acquisition time interval based on the amount of information acquired by the communication device and the current acquisition time interval, storing the input calculation formula;
-The timing for acquiring the information from the server is determined as the new acquisition time interval based on the determined information amount and the arithmetic expression based on the information amount of the received information out of the transmitted / received information. ,
Provided is a communication method for acquiring information transmitted from another communication device from the server based on a newly determined acquisition time interval.

本願第7発明は、ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信する通信装置が実行する通信方法であって、
・前記通信装置の通信相手の送信情報量に基づく新たな取得時間間隔の演算式の設定入力を受け付け、入力された演算式を記憶し、
・前記サーバから前記情報を取得するタイミングを、前記送受信される情報のうち受信した情報の情報量を判定し、判定した情報量と前記演算式とに基づいて、新たな取得時間間隔として決定し、
・新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得する、通信方法を提供する。
The seventh invention of the present application is a communication method executed by a communication device that is connected to another communication device via a network and a server, and that transmits and receives information to each other by sharing a virtual space with the other communication device,
-Accepting a setting input of a calculation formula for a new acquisition time interval based on the amount of transmission information of the communication partner of the communication device, storing the input calculation formula,
-The timing for acquiring the information from the server is determined as the new acquisition time interval based on the determined information amount and the arithmetic expression based on the information amount of the received information out of the transmitted / received information. ,
Provided is a communication method for acquiring information transmitted from another communication device from the server based on a newly determined acquisition time interval.

本願第8発明は、ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信する通信装置が実行する通信方法であって、
・前記他の通信装置の識別子と取得時間間隔との対応付けの設定入力を受け付け、入力された他の通信装置の識別子と取得時間間隔とを対応付けて記憶し、
・前記サーバから前記情報を取得するタイミングを、前記情報を送受信する他の通信装置の識別子を判定し、判定した識別子に対応付けて記憶されている取得時間間隔を新たな取得時間間隔として決定し、
・新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得する、通信方法を提供する。
The eighth invention of the present application is a communication method that is executed by a communication device that is connected to another communication device via a network and a server and transmits and receives information to each other by sharing a virtual space with the other communication device,
-Accept setting input for association between the identifier of the other communication device and the acquisition time interval, store the input identifier of the other communication device and the acquisition time interval in association with each other,
The timing for acquiring the information from the server is determined by identifying an identifier of another communication device that transmits and receives the information, and the acquisition time interval stored in association with the determined identifier is determined as a new acquisition time interval. ,
Provided is a communication method for acquiring information transmitted from another communication device from the server based on a newly determined acquisition time interval.

本願第9発明は、ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信する通信装置が実行する通信方法であって、
・前記ネットワーク上の通信装置群と取得時間間隔との対応付けの設定入力を受け付け、入力された通信装置群と取得時間間隔とを対応付けて記憶し、
・前記サーバから前記情報を取得するタイミングを、前記情報を送受信する他の通信装置が属する通信装置群を判定し、判定した通信装置群に対応付けて記憶されている取得時間間隔を新たな取得時間間隔として決定し、
・新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得する、通信方法を提供する。
The ninth invention of the present application is a communication method that is executed by a communication device that is connected to another communication device via a network and a server and transmits and receives information to each other by sharing a virtual space with the other communication device,
Receiving a setting input for associating the communication device group on the network with the acquisition time interval, storing the input communication device group and the acquisition time interval in association with each other,
The timing for acquiring the information from the server is determined for a communication device group to which another communication device that transmits and receives the information belongs, and a new acquisition time interval that is stored in association with the determined communication device group is acquired. As a time interval,
Provided is a communication method for acquiring information transmitted from another communication device from the server based on a newly determined acquisition time interval.

すなわち、通信相手となるユーザグループごとに情報の取得のタイミングを設定する。この設定は、システム側で行っても、またユーザからの指定により行っても良い。ユーザグループとは、ユーザ自身が作成するグループ、例えばアウェアネスシステムにおけるバディリストを挙げることができる。また、IRCにおける同一チャネル内のユーザや、ウェブチャットにおける同一ウェブページ内のユーザにより形成されるユーザグループでも良い。   That is, the information acquisition timing is set for each user group to be a communication partner. This setting may be performed on the system side or by designation from the user. The user group can include a group created by the user, for example, a buddy list in an awareness system. Moreover, the user group formed by the user in the same channel in IRC, or the user in the same web page in web chat may be sufficient.

本願第10発明は、ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信する通信装置が実行する通信方法であって、
・前記他の通信装置と仮想空間を共有している場合の、仮想空間内の通信装置の数と取得時間間隔との対応付けの設定入力を受け付け、入力された通信装置の数と取得時間間隔とを対応付けて記憶し、
・前記サーバから前記情報を取得するタイミングを、前記情報を送受信した他の通信装置と共有している仮想空間内の通信装置の数を判定し、前記判定した通信装置の数に対応付けて記憶されている取得時間間隔を新たな取得時間間隔として決定し、
・新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得する、通信方法を提供する。
The tenth invention of the present application is a communication method executed by a communication device that is connected to another communication device via a network and a server and transmits and receives information to each other by sharing a virtual space with the other communication device,
When receiving a setting input for associating the number of communication devices in the virtual space with the acquisition time interval when the virtual space is shared with the other communication device, the number of input communication devices and the acquisition time interval Are stored in association with each other.
The timing for acquiring the information from the server is determined by determining the number of communication devices in a virtual space shared with other communication devices that have transmitted and received the information, and stored in association with the determined number of communication devices. The acquired acquisition time interval is determined as a new acquisition time interval,
Provided is a communication method for acquiring information transmitted from another communication device from the server based on a newly determined acquisition time interval.

本願第11発明は、ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信する通信装置であって、
・前記情報に含まれ得る所定の文字列と取得時間間隔との対応付けの設定入力を受け付け、入力された所定の文字列と取得時間間隔とを対応付けて記憶する取得タイミングテーブルと、
・前記サーバから前記情報を取得するタイミングを、前記送受信される情報に前記所定の文字列が含まれるか否かを判定し、前記所定の文字列が含まれている場合に、前記所定の文字列に対応付けて記憶されている取得時間間隔を新たな取得時間間隔として決定する決定手段と、
・新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得する取得手段と、を備える通信装置を提供する。
The eleventh invention of the present application is a communication device that is connected to another communication device via a network and a server, and transmits and receives information to and from each other by sharing a virtual space with the other communication device,
An acquisition timing table that accepts a setting input for association between a predetermined character string and an acquisition time interval that can be included in the information, and stores the input predetermined character string and the acquisition time interval in association with each other;
The timing for acquiring the information from the server is determined by determining whether or not the predetermined character string is included in the transmitted / received information, and when the predetermined character string is included, the predetermined character Determining means for determining the acquisition time interval stored in association with the column as a new acquisition time interval;
Provided is a communication device including an acquisition unit that acquires information transmitted from another communication device from the server based on a newly determined acquisition time interval.

本願第12発明は、ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信する通信装置であって、
・前記情報が示す通信装置の状態と取得時間間隔との対応付けの設定入力を受け付け、入力された通信装置の状態と取得時間間隔とを対応付けて記憶する取得タイミングテーブルと、
・前記サーバから前記情報を取得するタイミングを、前記送受信される情報が示す前記通信装置の状態を判定し、判定した前記通信装置の状態に対応付けて記憶されている取得時間間隔を新たな取得時間間隔として決定する決定手段と、
・新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得する取得手段と、を備える通信装置を提供する。
The twelfth invention of the present application is a communication device that is connected to another communication device via a network and a server, and transmits and receives information to and from each other by sharing a virtual space with the other communication device,
An acquisition timing table that accepts a setting input for associating the state of the communication device indicated by the information and the acquisition time interval, and stores the input communication device state and the acquisition time interval in association with each other;
The timing of acquiring the information from the server is determined based on the state of the communication device indicated by the transmitted / received information, and the acquisition time interval stored in association with the determined state of the communication device is newly acquired. A determination means for determining the time interval;
Provided is a communication device including an acquisition unit that acquires information transmitted from another communication device from the server based on a newly determined acquisition time interval.

本願第13発明は、ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信する通信装置であって、
・前記情報が示す通信装置の状態と取得時間間隔との対応付けの設定入力を受け付け、入力された通信装置群と取得時間間隔とを対応付けて記憶するグループ別取得間隔テーブルと、
・前記サーバから前記情報を取得するタイミングを、前記情報を送受信する他の通信装置が属する通信装置群を判定し、判定した通信装置群に対応付けて記憶されている取得時間間隔を新たな取得時間間隔として決定する決定手段と、
・新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得する取得手段と、を備える通信装置を提供する。
A thirteenth invention of the present application is a communication device that is connected to another communication device via a network and a server, and transmits and receives information to and from each other by sharing a virtual space with the other communication device,
A group-by-group acquisition interval table that accepts a setting input for associating the state of the communication device indicated by the information and the acquisition time interval, and stores the input communication device group and the acquisition time interval in association with each other;
The timing for acquiring the information from the server is determined for a communication device group to which another communication device that transmits and receives the information belongs, and a new acquisition time interval that is stored in association with the determined communication device group is acquired. A determination means for determining the time interval;
Provided is a communication device including an acquisition unit that acquires information transmitted from another communication device from the server based on a newly determined acquisition time interval.

本願第14発明は、ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信する通信装置であって、
・前記他の通信装置と仮想空間を共有している場合の、仮想空間内の通信装置の数と取得時間間隔との対応付けの設定入力を受け付け、入力された通信装置の数と取得時間間隔とを対応付けて記憶する参加者数別取得間隔テーブルと、
・前記サーバから前記情報を取得するタイミングを、前記情報を送受信した他の通信装置と共有している仮想空間内の通信装置の数を判定し、前記判定した通信装置の数に対応付けて記憶されている取得時間間隔を新たな取得時間間隔として決定する決定手段と、
・新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得する取得手段と、を備える通信装置を提供する。
A fourteenth aspect of the present invention is a communication device that is connected to another communication device via a network and a server, and transmits and receives information to and from each other by sharing a virtual space with the other communication device,
When receiving a setting input for associating the number of communication devices in the virtual space with the acquisition time interval when the virtual space is shared with the other communication device, the number of input communication devices and the acquisition time interval And an acquisition interval table according to the number of participants that stores
The timing for acquiring the information from the server is determined by determining the number of communication devices in a virtual space shared with other communication devices that have transmitted and received the information, and stored in association with the determined number of communication devices. Determining means for determining the acquired acquisition time interval as a new acquisition time interval;
Provided is a communication device including an acquisition unit that acquires information transmitted from another communication device from the server based on a newly determined acquisition time interval.

本願第15発明は、ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信するための通信装置が実行する通信プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
・前記情報に含まれ得る所定の文字列と取得時間間隔との対応付けの設定入力を受け付け、入力された所定の文字列と取得時間間隔とを対応付けて取得タイミングテーブルに記憶するステップと、
・前記サーバから前記情報を取得するタイミングを、前記送受信される情報に前記所定の文字列が含まれるか否かを判定し、前記所定の文字列が含まれている場合に、前記所定の文字列に対応付けて記憶されている取得時間間隔を新たな取得時間間隔として決定するステップと、
・新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得するステップと、を実行するための通信プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
The fifteenth invention of the present application records a communication program executed by a communication device that is connected to another communication device via a network and a server and transmits / receives information to / from each other by sharing a virtual space with the other communication device. A computer-readable recording medium,
Receiving a setting input for association between a predetermined character string and an acquisition time interval that can be included in the information, and storing the input predetermined character string and the acquisition time interval in association with each other in an acquisition timing table;
The timing for acquiring the information from the server is determined by determining whether or not the predetermined character string is included in the transmitted / received information, and when the predetermined character string is included, the predetermined character Determining an acquisition time interval stored in association with the column as a new acquisition time interval;
Providing a computer-readable recording medium in which a communication program for executing the step of acquiring information transmitted from another communication device from the server based on a newly determined acquisition time interval is recorded To do.

ここで記録媒体としては、コンピュータが読み書き可能なフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、半導体メモリ、CD-ROM、DVD、光磁気ディスク(MO)、その他のものが挙げられる。
本願第16発明は、ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信するための通信装置が実行する通信プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
・前記情報に含まれ得る所定の文字列と取得時間間隔との対応付けの設定入力を受け付け、入力された通信装置の状態と取得時間間隔とを対応付けて取得タイミングテーブルに記憶するステップと、
・前記サーバから前記情報を取得するタイミングを、前記送受信される情報が示す前記通信装置の状態を判定し、判定した前記通信装置の状態に対応付けて記憶されている取得時間間隔を新たな取得時間間隔として決定するステップと、
・新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得するステップと、を実行するための通信プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
Here, examples of the recording medium include a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, a semiconductor memory, a CD-ROM, a DVD, a magneto-optical disk (MO), and the like that can be read and written by a computer.
The 16th invention of the present application records a communication program executed by a communication device that is connected to another communication device via a network and a server and transmits and receives information to and from each other by sharing a virtual space with the other communication device. A computer-readable recording medium,
Receiving a setting input for associating a predetermined character string and an acquisition time interval that can be included in the information, and storing the input communication device state and the acquisition time interval in association with each other in an acquisition timing table;
The timing of acquiring the information from the server is determined based on the state of the communication device indicated by the transmitted / received information, and the acquisition time interval stored in association with the determined state of the communication device is newly acquired. Determining as a time interval;
Providing a computer-readable recording medium in which a communication program for executing the step of acquiring information transmitted from another communication device from the server based on a newly determined acquisition time interval is recorded To do.

本願第17発明は、ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信するための通信装置が実行する通信プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
・前記情報に含まれ得る所定の文字列と取得時間間隔との対応付けの設定入力を受け付け、入力された通信装置群と取得時間間隔とを対応付けて記憶するステップと、
・前記サーバから前記情報を取得するタイミングを、前記情報を送受信する他の通信装置が属する通信装置群を判定し、判定した通信装置群に対応付けて記憶されている取得時間間隔を新たな取得時間間隔として決定するステップと、
・新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得するステップと、を実行するための通信プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
The 17th invention of the present application records a communication program executed by a communication device that is connected to another communication device via a network and a server and transmits / receives information to / from each other by sharing a virtual space with the other communication device. A computer-readable recording medium,
Receiving a setting input for associating a predetermined character string that can be included in the information with an acquisition time interval, and storing the input communication device group and the acquisition time interval in association with each other;
The timing for acquiring the information from the server is determined for a communication device group to which another communication device that transmits and receives the information belongs, and a new acquisition time interval that is stored in association with the determined communication device group is acquired. Determining as a time interval;
Providing a computer-readable recording medium in which a communication program for executing the step of acquiring information transmitted from another communication device from the server based on a newly determined acquisition time interval is recorded To do.

本願第18発明は、ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信するための通信装置が実行する通信プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
・前記他の通信装置と仮想空間を共有している場合の、仮想空間内の通信装置の数と取得時間間隔との対応付けの設定入力を受け付け、入力された通信装置の数と取得時間間隔とを対応付けて記憶するステップと、
・前記サーバから前記情報を取得するタイミングを、前記情報を送受信した他の通信装置と共有している仮想空間内の通信装置の数を判定し、前記判定した通信装置の数に対応付けて記憶されている取得時間間隔を新たな取得時間間隔として決定するステップと、
・新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得するステップと、を実行するための通信プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
The eighteenth invention of the present application is recorded with a communication program executed by a communication device connected to another communication device via a network and a server and transmitting and receiving information to and from each other by sharing a virtual space with the other communication device. A computer-readable recording medium,
When receiving a setting input for associating the number of communication devices in the virtual space with the acquisition time interval when the virtual space is shared with the other communication device, the number of input communication devices and the acquisition time interval And associating and storing,
The timing for acquiring the information from the server is determined by determining the number of communication devices in a virtual space shared with other communication devices that have transmitted and received the information, and stored in association with the determined number of communication devices. Determining the acquired acquisition time interval as a new acquisition time interval;
Providing a computer-readable recording medium in which a communication program for executing the step of acquiring information transmitted from another communication device from the server based on a newly determined acquisition time interval is recorded To do.

本発明を用いれば、サーバを介して情報を送受信する通信システムにおいて、サーバから情報を取得するタイミングを最適化し、円滑かつシステムの負担が少ないコミュニケーションを行うことができる。   According to the present invention, in a communication system that transmits and receives information via a server, the timing for acquiring information from the server can be optimized, and communication can be performed smoothly and with a low system load.

<発明の概要>
図1は、本発明が適用される通信システムの全体構成を示す説明図である。この通信システムは、複数の通信端末1a,b・・・と、サーバ2とが、ネットワーク3により接続されて構成されている。このような構成の通信システムとしては、ウェブチャット、アウェアネスシステム、IMシステム、メーリングリストを例示することができる。
<Summary of invention>
FIG. 1 is an explanatory diagram showing the overall configuration of a communication system to which the present invention is applied. In this communication system, a plurality of communication terminals 1 a, b... And a server 2 are connected by a network 3. Examples of the communication system having such a configuration include a web chat, an awareness system, an IM system, and a mailing list.

サーバ2には、通信端末間で送受信される情報を蓄積するDBが設けられている。通信端末1a,bは、情報DBに蓄積されている情報を取得することにより、他の端末からの情報を取得する。また逆に、通信端末1a,bは、他の端末に送るべき情報をサーバ2に送信することにより、情報の送信を行う。ただし、通信端末1aは、他の通信端末1bが発信した情報をサーバ2から取得するタイミング(以下、単に取得タイミングという)を、下記の所定の条件に基づいて決定する。   The server 2 is provided with a DB that accumulates information transmitted and received between communication terminals. The communication terminals 1a and 1b acquire information from other terminals by acquiring information stored in the information DB. Conversely, the communication terminals 1 a and b transmit information by transmitting information to be sent to other terminals to the server 2. However, the communication terminal 1a determines a timing (hereinafter simply referred to as an acquisition timing) for acquiring information transmitted from the other communication terminal 1b from the server 2 based on the following predetermined condition.

(1)文字列
(2)アウェアネス情報
(3)情報量
(4)情報量の変化
(5)入力速度
(6)送信速度
(7)通信相手
(8)ユーザグループ
(9)ユーザグループの人数
<第1実施形態例>
[構成]
次に、本発明の第1実施形態例に係る通信システムについて、具体的に説明する。本実施形態例では、通信端末に入力される情報に含まれる文字列に基づいて、取得タイミングを決定する。このシステムは、ウェブチャット、IMシステム、メーリングシステム等に好適に用いることができる。
(1) Character string (2) Awareness information (3) Amount of information (4) Change in information amount (5) Input speed (6) Transmission speed (7) Communication partner (8) User group (9) Number of users < First Embodiment>
[Constitution]
Next, the communication system according to the first embodiment of the present invention will be specifically described. In the present embodiment, the acquisition timing is determined based on a character string included in information input to the communication terminal. This system can be suitably used for web chat, IM system, mailing system, and the like.

図2は、通信端末1が有する機能を示すブロック構成図である。通信端末1は、入力部11、通信部12、表示部13、取得間隔決定部14及び情報取得タイマ15を有している。入力部11は、ユーザからの入力を受け付ける。通信部12は、入力された情報をサーバ2に送信したり、サーバ2から情報を取得したりする。表示部13は、入力された情報やサーバ2から取得した情報を、ディスプレイ(図示せず)に表示する。   FIG. 2 is a block configuration diagram illustrating functions of the communication terminal 1. The communication terminal 1 includes an input unit 11, a communication unit 12, a display unit 13, an acquisition interval determination unit 14, and an information acquisition timer 15. The input unit 11 receives input from the user. The communication unit 12 transmits input information to the server 2 or acquires information from the server 2. The display unit 13 displays the input information or information acquired from the server 2 on a display (not shown).

取得間隔決定部14は、取得間隔の決定条件を設定するための画面を表示し、ユーザからの設定を受け付ける。また、前記所定の条件、この場合は入力された文字列に基づいて、サーバ2から情報を取得する時間間隔Tを決定する。情報取得タイマ15は、決定された時間間隔毎に、通信部12に情報の取得を指示する。
図3は、本実施形態例に係る取得間隔決定部14の構成例である。取得間隔決定部14は、取得タイミングテーブルを有している。このテーブルには、所定の文字列と、その文字列が含まれている場合の取得間隔とが記憶されている。文字列マッチング部31は、入力された情報と取得タイミングテーブルとに基づいて、取得間隔の候補値を候補値バッファ32に格納する。
The acquisition interval determination unit 14 displays a screen for setting acquisition interval determination conditions and accepts settings from the user. The time interval T for acquiring information from the server 2 is determined based on the predetermined condition, in this case, the input character string. The information acquisition timer 15 instructs the communication unit 12 to acquire information at each determined time interval.
FIG. 3 is a configuration example of the acquisition interval determination unit 14 according to the present embodiment. The acquisition interval determination unit 14 has an acquisition timing table. This table stores a predetermined character string and an acquisition interval when the character string is included. The character string matching unit 31 stores the candidate value of the acquisition interval in the candidate value buffer 32 based on the input information and the acquisition timing table.

[処理の流れ]
図4は、本実施形態例において取得間隔決定部14が行う取得間隔決定処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1;取得間隔決定部14は、イベントの発生を待機している。ここでは、イベントとは、ユーザによる情報の入力である。イベントが発生するとステップS2に移行する。
[Process flow]
FIG. 4 is a flowchart showing the flow of acquisition interval determination processing performed by the acquisition interval determination unit 14 in the present embodiment.
Step S1: The acquisition interval determination unit 14 waits for an event to occur. Here, an event is an input of information by a user. When an event occurs, the process proceeds to step S2.

ステップS2;取得間隔決定部14は、入力された情報と取得タイミングテーブルとに基づいて、取得間隔の候補値を候補値バッファ32に格納する。すなわち、入力された情報の中に、取得タイミングテーブルで定められている文字列が含まれている場合、その文字列に対応する取得間隔の値を候補値バッファ32に格納する。なお、バッファ32には常に一つの値しか収容せず、格納する場合は古い値を破棄して新しい値で更新するようにしてもよいし、過去の履歴を予め決められた範囲(例えば5つ)で保持するFIFOバッファとしてもよい。また入力情報の中に複数の文字列が含まれている場合は、複数の候補値が候補値バッファ32に格納されるようにしてもよい。   Step S2: The acquisition interval determination unit 14 stores the acquisition interval candidate values in the candidate value buffer 32 based on the input information and the acquisition timing table. That is, when the input information includes a character string defined in the acquisition timing table, the value of the acquisition interval corresponding to the character string is stored in the candidate value buffer 32. The buffer 32 always accommodates only one value, and when stored, the old value may be discarded and updated with a new value, or the past history may be set in a predetermined range (for example, five). ) May be used as a FIFO buffer. If the input information includes a plurality of character strings, a plurality of candidate values may be stored in the candidate value buffer 32.

ステップS3;取得間隔決定部14は、新たな取得間隔Tnewを、情報取得タイマ15に設定する。候補値バッファ32に複数の値が入っている場合、新たな取得間隔Tnewとしては、例えば、最も小さい値としてもよいし、最も最近の値としてもよい。以後、設定された取得間隔Tnew毎に通信端末1はサーバ2にアクセスし、他の通信端末からの情報を取得する。 Step S3: The acquisition interval determination unit 14 sets a new acquisition interval T new in the information acquisition timer 15. When a plurality of values are stored in the candidate value buffer 32, the new acquisition interval T new may be, for example, the smallest value or the latest value. Thereafter, at each set acquisition interval T new , the communication terminal 1 accesses the server 2 and acquires information from other communication terminals.

これにより、例えば図3に例示したように、「ですか」、「?」といった疑問を表す文字列を取得タイミングテーブルに登録しておくことにより、質問を入力する、あるいは入力されると、自動的に取得時間間隔を短くして、回答文をより短時間に取得することが可能となる。
<第2実施形態例>
図5は、第2実施形態例に係る取得間隔決定部14の構成例である。本実施形態例に係る通信システムでは、ユーザのアウェアネス情報に基づいて取得間隔を決定する。この通信システムは、アウェアネスシステムやIMシステムに好適に適用可能である。また、本実施形態例において、通信端末の機能構成は前記第1実施形態例と同様である。ただし、取得間隔決定部14のタイミングの決定方法が第1実施形態例とは異なる。
Thus, for example, as illustrated in FIG. 3, by registering a character string representing a question such as “?” Or “?” In the acquisition timing table, when a question is input or input, Therefore, it is possible to shorten the acquisition time interval and acquire the answer sentence in a shorter time.
<Second Embodiment>
FIG. 5 is a configuration example of the acquisition interval determination unit 14 according to the second embodiment. In the communication system according to the present embodiment, the acquisition interval is determined based on user awareness information. This communication system can be suitably applied to an awareness system and an IM system. In this embodiment, the functional configuration of the communication terminal is the same as that of the first embodiment. However, the timing determination method of the acquisition interval determination unit 14 is different from that in the first embodiment.

本実施形態例に係る取得間隔決定部14は、取得タイミングテーブル及び状態情報マッチング部51を有している。この取得タイミングテーブルには、ユーザが設定可能なアウェアネス情報毎に、取得間隔が記憶されている。状態情報マッチング部51は、ユーザのアウェアネス情報が変更される毎に取得タイミングテーブルを参照し、新たなアウェアネス情報に対応する取得間隔Tnewを情報取得タイマ15に設定する。 The acquisition interval determination unit 14 according to the present embodiment includes an acquisition timing table and a state information matching unit 51. In this acquisition timing table, an acquisition interval is stored for each piece of awareness information that can be set by the user. The state information matching unit 51 refers to the acquisition timing table every time the user's awareness information is changed, and sets the acquisition interval T new corresponding to the new awareness information in the information acquisition timer 15.

この実施形態例における処理の流れは、前記第1実施形態例(図4)と同様である。ただし、イベントは、ユーザのアウェアネス情報の更新である。
なお、ユーザ自身のアウェアネス情報ではなく、例えばアウェアネスシステムのバディリストに登録しているバディの状態に応じて、取得間隔Tnewを決定することも可能である。また、ユーザ自身とバディの状態とを組み合わせて取得間隔Tnewを決定することも可能である。
The flow of processing in this embodiment is the same as that in the first embodiment (FIG. 4). However, the event is an update of the user's awareness information.
Note that it is also possible to determine the acquisition interval T new according to the status of buddies registered in the buddy list of the awareness system, instead of the user's own awareness information. It is also possible to determine the acquisition interval T new by combining the user himself and the buddy state.

これにより、例えば図5に例示したように、自分の状態を「忙しい」と設定しておくと、1)ユーザにとっては自動的に取得時間間隔を長くしてメッセージ受信による作業の中断を最小限にすることができ、2)会話している相手ユーザにとっては、ユーザの状態が「忙しい」ことを自動的に認識してすぐには返答がもらえないと判断し、取得時間間隔を長くして返答が入る頃を見計らってメッセージを取得することが可能となり、3)メッセージ取得要求の副輳によるネットワークやサーバの負荷を低減することが可能となる。一方、状態が「会話OK」であれば、取得時間間隔を短くして、よりリアルタイムに会話を進めることが可能となる。「会話OK」の利用者同士であればより有効である。   Accordingly, for example, as illustrated in FIG. 5, if the user's state is set to “busy”, 1) the user automatically lengthens the acquisition time interval to minimize interruption of work due to message reception. 2) For the other user who is having a conversation, the user automatically recognizes that the user's status is “busy” and immediately decides that he / she will not receive a response. It is possible to acquire a message in anticipation of the reply, and 3) it is possible to reduce the load on the network and server due to the sub-congestion of the message acquisition request. On the other hand, if the state is “conversation OK”, it is possible to shorten the acquisition time interval and advance the conversation in real time. It is more effective for users of “conversation OK”.

<第3実施形態例>
図6は、第3実施形態例に係る取得間隔決定部の機能を示すブロック構成図である。本実施形態例に係る通信システムでは、通信端末における入力量の変化に基づいて、取得間隔を決定する。この通信システムは、ウェブチャットやメーリングシステムに好適に適用可能である。また、本実施形態例において、通信端末の機能構成は前記第1実施形態例と同様である。ただし、取得間隔決定部14のタイミングの決定方法が第1実施形態例とは異なる。
<Third Embodiment>
FIG. 6 is a block diagram showing the function of the acquisition interval determination unit according to the third embodiment. In the communication system according to the present embodiment, the acquisition interval is determined based on the change in the input amount at the communication terminal. This communication system can be suitably applied to a web chat or a mailing system. In this embodiment, the functional configuration of the communication terminal is the same as that of the first embodiment. However, the timing determination method of the acquisition interval determination unit 14 is different from that in the first embodiment.

本実施形態例における取得間隔決定部14は、取得タイミングテーブル及び情報量マッチング部61を有している。取得タイミングテーブルには、入力した情報量に対する取得間隔が記憶されている。情報量マッチング部61は、入力情報の量に応じて、取得間隔Tを新たに設定し直す。この実施形態例における処理の流れは、前記第1実施形態例(図4)と同様である。また、イベントがユーザによる情報の入力であることも、同様である。   The acquisition interval determination unit 14 in the present embodiment includes an acquisition timing table and an information amount matching unit 61. The acquisition timing table stores an acquisition interval for the input information amount. The information amount matching unit 61 newly sets the acquisition interval T according to the amount of input information. The flow of processing in this embodiment is the same as that in the first embodiment (FIG. 4). Similarly, the event is an input of information by the user.

なお、前述のように入力された情報量と取得間隔とを予めテーブルにするのではなく、入力された情報量に基づいて新たな取得間隔Tnewを演算により求めてもよい。その場合の取得間隔決定部14の構成を図6(b)に示す。例えば、新たな取得間隔Tnewを次のように算出する。
new=(T×R)/X
ここで、Tnew;新たな取得間隔、T;現在の取得間隔、
X;入力情報量、R;変換係数。
Note that the information amount and the acquisition interval input as described above are not stored in a table in advance, but a new acquisition interval T new may be obtained by calculation based on the input information amount. The configuration of the acquisition interval determination unit 14 in that case is shown in FIG. For example, a new acquisition interval T new is calculated as follows.
T new = (T × R) / X
Where, T new ; new acquisition interval, T; current acquisition interval,
X: input information amount, R: conversion coefficient.

この式に従えば、入力が多ければ多いほど、取得間隔が短くなる。
さらに、入力された情報量に代え、取得した情報量に基づいて取得間隔Tnewを決定することもできる。
<第4実施形態例>
図7は、第4実施形態例に係る取得間隔決定部14の構成例である。本実施形態例に係る通信システムでは、通信端末における取得情報量履歴に基づいて、取得間隔を決定する。この通信システムは、ウェブチャットやメーリングシステムに好適に適用可能である。また、本実施形態例において、通信端末の機能構成は前記第1実施形態例と同様である。ただし、取得間隔決定部14のタイミングの決定方法が第1実施形態例とは異なる。
According to this equation, the more inputs, the shorter the acquisition interval.
Furthermore, instead of the input information amount, the acquisition interval T new can be determined based on the acquired information amount.
<Example of Fourth Embodiment>
FIG. 7 is a configuration example of the acquisition interval determination unit 14 according to the fourth embodiment. In the communication system according to the present embodiment, the acquisition interval is determined based on the acquired information amount history in the communication terminal. This communication system can be suitably applied to a web chat or a mailing system. In this embodiment, the functional configuration of the communication terminal is the same as that of the first embodiment. However, the timing determination method of the acquisition interval determination unit 14 is different from that in the first embodiment.

本実施形態例に係る取得間隔決定部14は、取得情報量テーブル、情報蓄積部71及び演算部72を有している。取得情報量テーブルには、情報をサーバ2から取得した時間と取得した情報の量とが記憶されている。情報蓄積部71は、新たに情報が取得されるたびに、取得情報量テーブルの更新を行う。演算部72は、新たに情報が取得される度に、所定の計算式に従って新たな取得間隔Tnewを算出する。例えば、下式に基づいて、Tnewを算出する。 The acquisition interval determination unit 14 according to the present embodiment includes an acquisition information amount table, an information storage unit 71, and a calculation unit 72. The acquired information amount table stores the time when information is acquired from the server 2 and the amount of acquired information. The information storage unit 71 updates the acquired information amount table each time new information is acquired. The calculation unit 72 calculates a new acquisition interval T new according to a predetermined calculation formula every time information is newly acquired. For example, T new is calculated based on the following equation.

new=T−(X2−X1)×R
ここで、Tnew;新たな取得間隔、T;現在の取得間隔、R;変換係数
1、2;ある時間T1及びT2におけるそれぞれの取得情報量。
このようにすることで、取得情報量の変化の傾向に合わせて取得間隔を変更することができる。
T new = T− (X 2 −X 1 ) × R
Where, T new ; new acquisition interval, T; current acquisition interval, R; conversion coefficient
X 1, X 2 : Amounts of acquired information at certain times T 1 and T 2 .
By doing in this way, an acquisition interval can be changed according to the change tendency of the amount of acquisition information.

この実施形態例における処理の流れは、前記第1実施形態例(図4)と同様である。ただし、イベントは、取得情報量に基づいてタイミングを決定する場合は、情報の取得である。なお、取得された情報量ではなく、入力された情報量を用いてもよい。
これにより、取得した情報量がだんだんと多くなる傾向が見られれば、活発に情報が入力されていると判断し、取得時間間隔を短くして、情報を頻発に取得することができる。逆に、取得した情報量がだんだんと減っていく傾向が見られれば、情報の入力が低迷していると判断し、取得時間間隔を長くすることが可能となる。
The flow of processing in this embodiment is the same as that in the first embodiment (FIG. 4). However, the event is acquisition of information when the timing is determined based on the acquired information amount. Note that the input information amount may be used instead of the acquired information amount.
As a result, if the amount of acquired information tends to increase gradually, it can be determined that information is being actively input, and the acquisition time interval can be shortened to acquire information frequently. On the other hand, if the amount of acquired information tends to decrease gradually, it can be determined that the input of information is stagnant, and the acquisition time interval can be increased.

<第5実施形態例>
図8は、第5実施形態例に係る取得間隔決定部14の構成例である。本実施形態例に係る通信システムでは、通信端末における入力速度に基づいて、取得間隔を決定する。この通信システムは、ウェブチャットに好適に適用可能である。また、本実施形態例において、通信端末の機能構成は前記第1実施形態例と同様である。ただし、取得間隔決定部14のタイミングの決定方法が第1実施形態例とは異なる。
<Fifth Embodiment>
FIG. 8 is a configuration example of the acquisition interval determination unit 14 according to the fifth embodiment. In the communication system according to this embodiment, the acquisition interval is determined based on the input speed at the communication terminal. This communication system is preferably applicable to web chat. In this embodiment, the functional configuration of the communication terminal is the same as that of the first embodiment. However, the timing determination method of the acquisition interval determination unit 14 is different from that in the first embodiment.

本実施形態例に係る取得間隔決定部14は、入力情報量履歴テーブルに加え、情報蓄積部81、速度計算部82及び取得間隔計算部83を有している。入力情報量履歴テーブルには、ユーザが情報を入力した入力時間と入力された情報量とが記憶されている。情報蓄積部81は、情報が入力される毎にこのテーブルを更新する。
速度計算部82は、この表に基づいて入力速度を計算する。例えば、5分毎に、過去5分間に入力された総文字数を求め、1分間の平均入力文字数を算出し、入力速度とする。また例えば、最も新しく入力された情報と、その前に入力された情報とに基づいて、下式に従い入力速度vを算出する。
The acquisition interval determination unit 14 according to the present embodiment includes an information accumulation unit 81, a speed calculation unit 82, and an acquisition interval calculation unit 83 in addition to the input information amount history table. The input information amount history table stores the input time when the user inputs information and the input information amount. The information storage unit 81 updates this table every time information is input.
The speed calculator 82 calculates the input speed based on this table. For example, every 5 minutes, the total number of characters input in the past 5 minutes is obtained, and the average number of input characters per minute is calculated as the input speed. Further, for example, the input speed v is calculated according to the following formula based on the latest input information and the information input before that.

v=x2/(t2−t1)=x2/Δt
ここで、t1、t2;時刻、x2;時刻t2における入力情報量
取得間隔計算部83は、得られた入力速度vの逆数に所定の変換係数Rを掛け、新たな取得間隔Tnewとする。すなわち、Tnew=R/vとする。これにより、入力速度が速ければ速いほど取得間隔が短くなり、活発な入力に対する活発な応答の取得が可能となる。
v = x 2 / (t 2 −t 1 ) = x 2 / Δt
Here, t 1 , t 2 ; time, x 2 ; input information amount at time t 2 The acquisition interval calculation unit 83 multiplies the reciprocal of the obtained input speed v by a predetermined conversion coefficient R to obtain a new acquisition interval T. Let it be new . That is, T new = R / v. As a result, the faster the input speed, the shorter the acquisition interval, making it possible to acquire an active response to an active input.

この実施形態例における処理の流れは、前記第1実施形態例(図4)と同様である。イベントは、入力情報量に基づいてタイミングを決定する場合は、情報の入力である。本実施形態例において、入力情報量に代えて取得情報量を用いてもよい。
<第6実施形態例>
本実施形態例に係る通信システムでは、相手通信端末の送信速度に基づいて、取得間隔を決定する。また、本実施形態例において、通信端末の機能構成は前記第1実施形態例と同様である。ただし、取得間隔決定部14のタイミングの決定方法が第1実施形態例とは異なる。
The flow of processing in this embodiment is the same as that in the first embodiment (FIG. 4). An event is an input of information when the timing is determined based on the amount of input information. In this embodiment, the acquired information amount may be used instead of the input information amount.
<Sixth embodiment>
In the communication system according to the present embodiment, the acquisition interval is determined based on the transmission speed of the partner communication terminal. In this embodiment, the functional configuration of the communication terminal is the same as that of the first embodiment. However, the timing determination method of the acquisition interval determination unit 14 is different from that in the first embodiment.

(1)通信相手の送信速度推定データをサーバから取得不可能な場合
[構成]
図9(a)は第6実施形態例における取得間隔決定部14の構成例である。この通信システムは、送信者から送信された情報を一旦サーバに蓄積し、受信者が取得するとその内容がクリアされるようなシステム、例えば、1対1のウェブチャット、インスタントメッセージシステムのショートメッセージやメーリングリストに好適に適用可能である。
(1) When the transmission rate estimation data of the communication partner cannot be obtained from the server [Configuration]
FIG. 9A is a configuration example of the acquisition interval determination unit 14 in the sixth embodiment. This communication system temporarily stores information transmitted from a sender in a server and clears the contents when the receiver acquires it, such as a one-to-one web chat, an instant message system short message, It can be suitably applied to a mailing list.

本実施形態例に係る取得間隔決定部14は、取得情報量履歴テーブル、情報蓄積部91及び取得間隔計算部92を有している。取得情報量履歴テーブルには、情報を取得した時刻と取得した情報量とが記憶されている。情報蓄積部91は、情報が取得される毎に、取得情報量履歴テーブルを更新する。取得間隔計算部92は、このテーブルに基づいて新たな取得間隔Tnewを算出する。 The acquisition interval determination unit 14 according to the present embodiment includes an acquisition information amount history table, an information storage unit 91, and an acquisition interval calculation unit 92. The acquired information amount history table stores information acquisition time and acquired information amount. The information storage unit 91 updates the acquired information amount history table every time information is acquired. The acquisition interval calculation unit 92 calculates a new acquisition interval T new based on this table.

[処理の流れ]
図10は、前記図9(a)の構成を有する通信端末1の処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS11;取得間隔決定部14は、取得時間間隔Tが経過したかを判断し(S11)、経過した場合はサーバ2にアクセスして情報を取得する。取得時間及び取得情報量は、取得情報量履歴テーブルに書き込まれる(S12)。
[Process flow]
FIG. 10 is a flowchart showing a processing flow of the communication terminal 1 having the configuration of FIG.
Step S11: The acquisition interval determination unit 14 determines whether the acquisition time interval T has elapsed (S11), and if it has elapsed, accesses the server 2 to acquire information. The acquisition time and the acquisition information amount are written in the acquisition information amount history table (S12).

ステップS12、S13;取得間隔決定部14は、取得情報履歴テーブルを読み込み(S12)、所定の演算式に基づいて新たな取得間隔Tnewを算出する(S13)。ここでは、Tnew=(T/X)×Rとする。ここで、Tnewは新たな取得間隔、Tは現在の取得間隔、Xは取得した情報量、Rは変換係数である。これにより、取得量が多ければ多いほど取得間隔が短くなり、応答が活発になればなる程頻繁にサーバにアクセスするようになる。 Steps S12 and S13: The acquisition interval determination unit 14 reads the acquisition information history table (S12), and calculates a new acquisition interval T new based on a predetermined arithmetic expression (S13). Here, T new = (T / X) × R. Here, T new is a new acquisition interval, T is a current acquisition interval, X is an acquired amount of information, and R is a conversion coefficient. As a result, the larger the acquisition amount, the shorter the acquisition interval, and the more active the response, the more frequently the server is accessed.

ステップS14:取得間隔決定部14は、新たな取得間隔Tnewを、情報取得タイマ15に設定する。
(2)通信相手の送信速度推定データをサーバから取得可能な場合
[構成]
図9(b)は、本実施形態例に係る取得間隔決定部14の他の構成例である。この通信システムは、送信者から送信された情報をサーバに蓄積し、受信者が取得した後も所定の期間はサーバに保持されるようなシステム、例えば、ウェブチャットに好適に適用可能である。この例では、取得間隔決定部14は、取得情報量テーブル、情報分解部94及び取得間隔計算部96を有している。取得情報量テーブルには、他の通信端末が情報を送信した時刻と送信された情報量とが記憶されている。取得情報量テーブルの内容は、所定の時間間隔でサーバ2から取得する。情報分解部94は、取得情報量テーブルの内容を、送信単位に分解する。すなわち、送信時刻とその情報量との組み合わせのセットに分解する。取得間隔計算部96は、このセットから、所定の式に基づいて新しい取得間隔Tnewを算出する。
Step S14: The acquisition interval determination unit 14 sets a new acquisition interval T new in the information acquisition timer 15.
(2) When the transmission rate estimation data of the communication partner can be acquired from the server [Configuration]
FIG. 9B is another configuration example of the acquisition interval determination unit 14 according to the present embodiment. This communication system can be suitably applied to a system in which information transmitted from a sender is stored in a server and held in the server for a predetermined period after the receiver obtains it, for example, a web chat. In this example, the acquisition interval determination unit 14 includes an acquisition information amount table, an information decomposition unit 94, and an acquisition interval calculation unit 96. The acquired information amount table stores the time when other communication terminals transmit information and the amount of information transmitted. The contents of the acquired information amount table are acquired from the server 2 at predetermined time intervals. The information decomposition unit 94 decomposes the contents of the acquired information amount table into transmission units. That is, it is decomposed into a set of combinations of the transmission time and the amount of information. The acquisition interval calculation unit 96 calculates a new acquisition interval T new from this set based on a predetermined formula.

この例は、通信端末1が送信する情報及び送信時間を、サーバ2が全て蓄積し、情報が取得された後も保持している場合に用いられる。図11は、サーバ2に蓄積される情報の説明図である。送信側の通信端末1がサーバ2に送信時刻、情報量及び情報内容を送信すると、その内容は全てサーバ2に蓄積される。各通信端末1は、自分宛のこの情報を例えば所定時間間隔でサーバ2から取得し、取得情報量テーブルを作成する。   This example is used when the server 2 stores all the information and transmission time transmitted by the communication terminal 1 and retains the information after the information is acquired. FIG. 11 is an explanatory diagram of information stored in the server 2. When the communication terminal 1 on the transmission side transmits the transmission time, the amount of information, and the information content to the server 2, all the contents are accumulated in the server 2. Each communication terminal 1 acquires this information addressed to itself from the server 2 at predetermined time intervals, for example, and creates an acquired information amount table.

[処理の流れ]
図12は、前記図9(b)の構成を有する通信端末1の処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS21、S22;取得間隔決定部14は、所定時間が経過したか否かを判断する(S21)。経過している場合はサーバ2から取得情報量テーブルの内容を取得し、このテーブルを更新する(S22)。取得された内容は、送信単位に分割される。その結果、送信時刻と送信情報量とのn個のセットが得られる。
[Process flow]
FIG. 12 is a flowchart showing a processing flow of the communication terminal 1 having the configuration of FIG.
Steps S21 and S22: The acquisition interval determination unit 14 determines whether or not a predetermined time has elapsed (S21). If it has elapsed, the contents of the acquired information amount table are acquired from the server 2 and this table is updated (S22). The acquired content is divided into transmission units. As a result, n sets of transmission time and transmission information amount are obtained.

ステップS23、S24;取得間隔決定部14は、送信単位に分割された取得情報履歴に基づいて、新たな取得間隔Tnewを算出する(S23)。ここでは、下式(1)を用いる。 Steps S23 and S24: The acquisition interval determination unit 14 calculates a new acquisition interval T new based on the acquisition information history divided into transmission units (S23). Here, the following formula (1) is used.

Figure 2007257671
ここで、xk;時刻tkにおける送信情報量
これにより、通信相手の送信速度を考慮に入れて取得間隔を決定することが可能となる。算出された取得間隔Tnewは、情報取得タイマ15に設定される(S24)。なお、この例では、n個全ての送信単位についての平均から新たな取得間隔Tnewを求めたが、他の算出方法も考えられる。例えば、最新の送信単位のみを用いたり、いくつかの送信単位を抽出して計算に用いても良い。
Figure 2007257671
Here, x k ; amount of transmission information at time t k This makes it possible to determine the acquisition interval in consideration of the transmission speed of the communication partner. The calculated acquisition interval T new is set in the information acquisition timer 15 (S24). In this example, the new acquisition interval T new is obtained from the average of all n transmission units, but other calculation methods are also conceivable. For example, only the latest transmission unit may be used, or some transmission units may be extracted and used for calculation.

<第7実施形態例>
図13は、第7実施形態例に係る取得間隔決定部14の機能を示すブロック構成図である。本実施形態例に係る通信システムでは、通信相手に応じて取得間隔を決定する。この通信システムは、アウェアネスシステムやIMシステムに好適に適用可能である。本実施形態例において、通信端末の機能構成は前記第1実施形態例と同様である。ただし、取得間隔決定部14のタイミングの決定方法が第1実施形態例とは異なる。
<Seventh embodiment>
FIG. 13 is a block diagram showing the function of the acquisition interval determination unit 14 according to the seventh embodiment. In the communication system according to the present embodiment, the acquisition interval is determined according to the communication partner. This communication system can be suitably applied to an awareness system and an IM system. In this embodiment, the functional configuration of the communication terminal is the same as that of the first embodiment. However, the timing determination method of the acquisition interval determination unit 14 is different from that in the first embodiment.

本実施形態例における取得間隔決定部14は、ユーザ別取得間隔テーブルとアドレスマッチング部131とを有している。ユーザ別取得間隔テーブルには、ユーザを特定する識別子、例えばメールアドレスと各ユーザ毎の取得間隔とが記憶されている。アドレスマッチング部131は、あるユーザ宛の入力情報があると、そのユーザに対して設定されている取得間隔を、情報取得タイマ15に設定する。   The acquisition interval determination unit 14 in the present exemplary embodiment includes a user acquisition interval table and an address matching unit 131. The user-specific acquisition interval table stores an identifier for identifying a user, for example, an e-mail address and an acquisition interval for each user. When there is input information addressed to a certain user, the address matching unit 131 sets the acquisition interval set for the user in the information acquisition timer 15.

この実施形態例における処理の流れは、前記第1実施形態例(図4)と同様である。イベントは情報の入力である。なお、あるユーザからの情報の取得があった場合に、そのユーザに対する新たな取得間隔を設定するようにしてもよい。
これにより、自分が特に緊密にコミュニケーションをとりたいユーザの状態あるいは発言内容については頻繁に取得し、迅速な情報更新が可能となる。一方、それほど緊密にコミュニケーションをとる必要がないと判断したユーザについては、その更新間隔を長くすることによってネットワークに対する負荷を軽減することができ、情報取得毎に課金されるネットワークにおいては情報の取得に必要となる料金を低減することができる。
The flow of processing in this embodiment is the same as that in the first embodiment (FIG. 4). An event is an input of information. When information is acquired from a certain user, a new acquisition interval for the user may be set.
As a result, it is possible to frequently acquire the state of the user or the content of the remarks that the user wants to communicate particularly closely and to update information quickly. On the other hand, for users who do not need to communicate so closely, the load on the network can be reduced by increasing the update interval. Necessary charges can be reduced.

<第8実施形態例>
図14(a)は、第8実施形態例に係る取得間隔決定部の構成を示すブロック構成図である。本実施形態例に係る通信システムでは、ユーザグループ毎に取得間隔を決定する。この通信システムは、例えばアウェアネスシステムに好適に用いられる。また、本実施形態例において、通信端末の機能構成は前記第1実施形態例と同様である。ただし、取得間隔決定部14のタイミングの決定方法が第1実施形態例とは異なる。
<Eighth embodiment>
FIG. 14A is a block configuration diagram showing the configuration of the acquisition interval determination unit according to the eighth embodiment. In the communication system according to the present embodiment, an acquisition interval is determined for each user group. This communication system is preferably used for an awareness system, for example. In this embodiment, the functional configuration of the communication terminal is the same as that of the first embodiment. However, the timing determination method of the acquisition interval determination unit 14 is different from that in the first embodiment.

取得間隔決定部14には、ユーザグループ対応テーブル、グループ別取得間隔テーブル、所属グループ判定部141及びアドレスマッチング部142が設けられている。ユーザグループ対応テーブルには、ユーザを特定する識別子とグループ名とが記憶されている。グループ別取得間隔テーブルには、各グループに対して取得時間間隔が設定されている。いずれかのユーザに対する入力があった場合、所属グループ判定部141は、相手のユーザが属するグループをユーザグループ対応テーブルから割り出す。アドレスマッチング部142は、発言先ユーザが属するグループに設定されている時間間隔を、グループ別取得間隔テーブルから取得し、情報取得タイマ15に設定する。   The acquisition interval determination unit 14 includes a user group correspondence table, a group-specific acquisition interval table, a belonging group determination unit 141, and an address matching unit 142. The user group correspondence table stores an identifier for identifying a user and a group name. In the acquisition interval table for each group, an acquisition time interval is set for each group. When there is an input for any of the users, the affiliation group determination unit 141 calculates the group to which the partner user belongs from the user group correspondence table. The address matching unit 142 acquires the time interval set for the group to which the user to speak belongs from the acquisition interval table for each group, and sets it in the information acquisition timer 15.

図14(b)は本実施形態例に係る取得間隔決定部14の別の構成例である。この取得間隔決定部14は、ウェブ別取得間隔テーブルと、アドレスマッチング部143とを有している。ウェブ別取得間隔テーブルには、グループ名に相当するウェブページの識別子と各ウェブページに対して設定されている取得間隔とが設定されている。アドレスマッチング部143は、例えばユーザからの入力がいずれのウェブページに対してあった場合、そのウェブページに対して設定されている取得間隔を前記テーブルから取得し、新たな時間間隔を設定する。   FIG. 14B is another configuration example of the acquisition interval determination unit 14 according to the present embodiment. The acquisition interval determination unit 14 includes an acquisition interval table for each web and an address matching unit 143. In the web-based acquisition interval table, an identifier of a web page corresponding to the group name and an acquisition interval set for each web page are set. For example, when an input from the user is input to any web page, the address matching unit 143 acquires an acquisition interval set for the web page from the table, and sets a new time interval.

図14(b)は、本発明をウェブチャットに適用した例を示すが、アウェアネスシステムやIRCについても適用可能である。また通信端末がWWWブラウザである場合には、ウェブページがユーザグループに相当する。通信端末がアウェアネスクライアントである場合、各バディリストがユーザグループである。また通信端末がIRCクライアントである場合には、チャネルがユーザグループである。   FIG. 14B shows an example in which the present invention is applied to a web chat, but it can also be applied to an awareness system and an IRC. When the communication terminal is a WWW browser, the web page corresponds to a user group. When the communication terminal is an awareness client, each buddy list is a user group. When the communication terminal is an IRC client, the channel is a user group.

この実施形態例における処理の流れは、前記第1実施形態例(図4)と同様である。イベントは、いずれかのグループまたはグループに属するユーザに対する情報の入力や、逆に情報の取得である。
これにより、例えばバディリストにおいては自分が緊密にコミュニケーションをとりたいユーザを集めたグループを作成し、そのグループの取得間隔を短くしておけば、ユーザ毎に取得間隔を設定する手間を省いて緊密なコミュニケーションを保つことが可能となる。また、Webチャットにおいては、自分が緊密なコミュニケーションをとりたいチャットコミュニティに対しては取得間隔を短くして、迅速な情報更新を行うことが可能となる。
The flow of processing in this embodiment is the same as that in the first embodiment (FIG. 4). An event is an input of information to a group or a user belonging to a group, and conversely, acquisition of information.
Thus, for example, in a buddy list, if you create a group that gathers users you want to communicate closely with, and shorten the acquisition interval of that group, you can save time and effort to set the acquisition interval for each user. It is possible to keep a good communication. In addition, in the case of Web chat, it is possible to quickly update information by shortening the acquisition interval for a chat community in which the user wants to communicate closely.

<第9実施形態例>
図15は、第9実施形態例に係る取得間隔決定部14の機能を示すブロック構成図である。本実施形態例に係る通信システムでは、ユーザグループ内の人数に応じて取得間隔を決定する。この通信システムは、ウェブチャット、アウェアネスシステム、メーリングリストなどに好適に適用可能である。また、本実施形態例において、通信端末の機能構成は前記第1実施形態例と同様である。ただし、取得間隔決定部14のタイミングの決定方法が第1実施形態例とは異なる。
<Ninth embodiment>
FIG. 15 is a block diagram showing the function of the acquisition interval determination unit 14 according to the ninth embodiment. In the communication system according to the present embodiment, the acquisition interval is determined according to the number of people in the user group. This communication system can be suitably applied to a web chat, an awareness system, a mailing list, and the like. In this embodiment, the functional configuration of the communication terminal is the same as that of the first embodiment. However, the timing determination method of the acquisition interval determination unit 14 is different from that in the first embodiment.

取得間隔決定部14は、参加者数別取得間隔テーブルと、参加人数マッチング部151とを有している。参加者数別取得間隔テーブルには、各ユーザグループの人数とその人数に対する取得間隔とが設定されている。参加人数マッチング部151は、前述したユーザグループに対する入力があった場合に、各ユーザグループ内の人数と、前記設定されている取得間隔とから、ユーザグループに対する取得間隔を決定する。   The acquisition interval determination unit 14 includes an acquisition interval table classified by the number of participants and a participant number matching unit 151. In the acquisition interval table by number of participants, the number of users in each user group and the acquisition interval for the number of users are set. When there is an input for the above-described user group, the participant number matching unit 151 determines an acquisition interval for the user group from the number of people in each user group and the set acquisition interval.

この実施形態例における処理の流れは、前記第1実施形態例(図4)と同様である。イベントは、いずれかのグループまたはグループに属するユーザに対する情報の入力である。
これにより、参加人数の多いチャットの発言は頻繁に取得し、逆に人数の少ないチャットの発言の取得は長い間隔で行うことが可能となる。一般的にチャットチャネルの発言頻度はその参加人数に比例する傾向が見られ、その場合、上述の効果により実際の発言間隔にあわせた情報の取得と、無駄な情報取得のためのトラヒックの発生を押さえることができる。
The flow of processing in this embodiment is the same as that in the first embodiment (FIG. 4). An event is an input of information for any group or users belonging to a group.
As a result, chat messages with a large number of participants are frequently acquired, and conversely, chat messages with a small number of people can be acquired at long intervals. In general, the chat channel's speech frequency tends to be proportional to the number of participants. In this case, the above-mentioned effects result in the acquisition of information according to the actual speech interval and the generation of traffic for useless information acquisition. I can hold it down.

<画面例>
図16〜図19は、取得間隔決定部14により表示される、取得間隔の設定画面例である。図16は、前記第7実施形態例をアウェアネスシステムに適用した場合に表示される設定画面例である。通信相手「佐野」をバディリスト上で選択し、ダブルクリックすると、「佐野」さんのアウェアネス情報を取得する時間間隔の選択画面が表示される。
<Screen example>
16 to 19 are examples of acquisition interval setting screens displayed by the acquisition interval determination unit 14. FIG. 16 is an example of a setting screen displayed when the seventh embodiment is applied to an awareness system. When the communication partner “Sano” is selected on the buddy list and double-clicked, a time interval selection screen for acquiring “Sano” 's awareness information is displayed.

図17は、第8実施形態例をアウェアネスシステムに適用した場合に表示される設定画面例である。バディリスト「サークル」を選択し、ダブルクリックすると、時間間隔を選択する画面が表示される。ユーザは、この画面上で、「サークル」に含まれるバディのアウェアネス情報を取得するための時間間隔を選択する。
図18は、第8実施形態例をウェブチャットに適用した場合に表示される設定画面例である。いずれかのウェブページを選択し、ダブルクリックすると、時間間隔を選択する画面が表示される。ユーザは、この画面上で、そのコミュニティ、すなわちウェブページを取得するための時間間隔を選択する。
FIG. 17 is an example of a setting screen displayed when the eighth embodiment is applied to an awareness system. Select the buddy list “Circle” and double-click to display the screen for selecting the time interval. On this screen, the user selects a time interval for acquiring awareness information of buddies included in the “circle”.
FIG. 18 is a setting screen example displayed when the eighth embodiment is applied to a web chat. Select one of the web pages and double-click to display a screen for selecting the time interval. On this screen, the user selects a time interval for acquiring the community, ie, the web page.

図19は、第9実施形態例をウェブチャットに適用した場合に表示される設定画面例である。同図(a)は、あらかじめ「設定」ボタンを設けておき、全てのウェブページに対して同じ設定を行う場合を示す。同図(b)は、宇ウェブページ毎に設定を変える場合を示す。いずれの場合も、ウェブページに含まれる人数により時間間隔を設定する画面例が表示される。ユーザは、この画面上で、時間間隔とウェブページに参加する人数とを設定する。   FIG. 19 is an example of a setting screen displayed when the ninth embodiment is applied to a web chat. FIG. 6A shows a case where a “setting” button is provided in advance and the same setting is performed for all web pages. FIG. 4B shows a case where the setting is changed for each web page. In either case, a screen example for setting a time interval according to the number of people included in the web page is displayed. On this screen, the user sets the time interval and the number of participants in the web page.

<その他の実施形態例>
(A)前述の実施形態において説明した取得間隔の決定条件を、適宜組み合わせて用いることも可能である。
(B)前述した本発明の方法を実行するプログラムを記録した記録媒体は、本発明に含まれる。ここで記録媒体としては、コンピュータが読み書き可能なフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、半導体メモリ、CD-ROM、DVD、光磁気ディスク(MO)、その他のものが挙げられる。
(付記)
(付記1)
ネットワーク上の第1及び第2ユーザがサーバを介して情報を送受信する通信方法であって、
第1ユーザが前記情報を前記サーバから取得するタイミングを、前記ユーザ間で送受信される情報に基づいて決定し、
前記決定したタイミングに従い、第1ユーザは、第2ユーザから発信された情報を、前記サーバから取得する、
通信方法。
<Other embodiment examples>
(A) The acquisition interval determination conditions described in the above-described embodiment can be used in appropriate combination.
(B) A recording medium on which a program for executing the above-described method of the present invention is recorded is included in the present invention. Here, examples of the recording medium include a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, a semiconductor memory, a CD-ROM, a DVD, a magneto-optical disk (MO), and the like that can be read and written by a computer.
(Appendix)
(Appendix 1)
A communication method in which first and second users on a network transmit and receive information via a server,
The timing at which the first user acquires the information from the server is determined based on information transmitted / received between the users,
In accordance with the determined timing, the first user obtains information transmitted from the second user from the server.
Communication method.

(付記2)
前記第1ユーザが前記サーバから前記情報を取得するタイミングを、前記第2ユーザに送信した情報に基づいて決定する、付記1に記載の通信方法。
(付記3)
前記第1ユーザが前記サーバから前記情報を取得するタイミングを、前記第2ユーザから発信された情報に基づいて決定する、付記1に記載の通信方法。
(Appendix 2)
The communication method according to appendix 1, wherein the timing at which the first user acquires the information from the server is determined based on information transmitted to the second user.
(Appendix 3)
The communication method according to appendix 1, wherein a timing at which the first user acquires the information from the server is determined based on information transmitted from the second user.

すなわち、相手からの情報を取得するタイミングを、相手から取得した情報に基づいて決定する。例えば、取得情報の内容、取得情報の量、取得情報量の履歴、取得速度などに基づいて、情報を取得するタイミングを決定する。
(付記4)
第1ユーザが前記サーバから前記情報を取得するタイミングを、第1ユーザと通信する相手ユーザ毎に設定し、
前記設定された相手ユーザ毎のタイミングに従い、第1ユーザは、前記各相手ユーザからの前記情報を、前記サーバから取得する、付記1に記載の通信方法。
That is, the timing for acquiring information from the partner is determined based on the information acquired from the partner. For example, the timing for acquiring information is determined based on the content of acquired information, the amount of acquired information, the history of acquired information amount, the acquisition speed, and the like.
(Appendix 4)
The timing at which the first user acquires the information from the server is set for each partner user who communicates with the first user,
The communication method according to appendix 1, wherein the first user acquires the information from each partner user from the server according to the set timing for each partner user.

すなわち、通信相手に応じて情報の取得のタイミングを設定する。この設定は、システム側で行っても、またユーザからの指定により行っても良い。
(付記5)
第1ユーザが前記情報を前記サーバから取得するタイミングを、第1ユーザと通信する相手ユーザ群毎に設定し、
前記設定されたタイミングに従い、第1ユーザは、前記相手ユーザ群からの前記情報を、前記サーバから取得する、付記1に記載の通信方法。
That is, the information acquisition timing is set according to the communication partner. This setting may be performed on the system side or by designation from the user.
(Appendix 5)
The timing at which the first user acquires the information from the server is set for each partner user group communicating with the first user,
The communication method according to supplementary note 1, wherein the first user acquires the information from the partner user group from the server according to the set timing.

(付記6)
第1ユーザが前記サーバから前記情報を取得するタイミングを、第1ユーザと通信する相手ユーザ群のユーザ数に基づいて設定し、
前記設定されたタイミングに従い、第1ユーザは、前記相手ユーザ群からの前記情報を、前記サーバから取得する、付記1に記載の通信方法。
(Appendix 6)
The timing at which the first user acquires the information from the server is set based on the number of users in the other user group communicating with the first user,
The communication method according to supplementary note 1, wherein the first user acquires the information from the partner user group from the server according to the set timing.

例えば、ユーザグループ内のユーザ数が多いほど、情報の取得間隔を短くすることが考えられる。
(付記7)
ネットワーク及びサーバを介して互いに接続され、情報を送受信するための通信装置であって、
前記サーバから前記情報を取得するタイミングを、前記送受信される情報に基づいて決定する決定手段と、
前記決定したタイミングに従い、他の通信装置から発信された前記情報を、前記サーバから取得する取得手段と、
を備える通信装置。
For example, it is conceivable to shorten the information acquisition interval as the number of users in the user group increases.
(Appendix 7)
A communication device connected to each other via a network and a server for transmitting and receiving information,
Determining means for determining a timing for acquiring the information from the server based on the transmitted and received information;
According to the determined timing, the information transmitted from another communication device, the acquisition means for acquiring from the server,
A communication device comprising:

(付記8)
ネットワーク及びサーバを介して互いに接続され、情報を送受信するための通信装置に用いられる通信プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
A;前記情報を前記サーバから取得するタイミングを、前記送受信される情報に基づいて決定する段階と、
B;前記決定したタイミングに従い、他の通信装置から発信された前記情報を、前記サーバから取得する段階と、
を実行するための通信プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(Appendix 8)
A computer-readable recording medium that records a communication program that is connected to each other via a network and a server and is used in a communication device for transmitting and receiving information,
A; determining a timing for acquiring the information from the server based on the transmitted / received information;
B; obtaining the information transmitted from another communication device from the server according to the determined timing;
The computer-readable recording medium which recorded the communication program for performing this.

本発明は、文字メッセージの送受信によるコミュニケーションを支援する技術に適用可能である。   The present invention can be applied to a technology that supports communication by sending and receiving text messages.

通信システムの構成図。The block diagram of a communication system. 第1実施形態例に係る通信端末の機能構成図。The function block diagram of the communication terminal which concerns on the example of 1st Embodiment. 第1実施形態例に係る取得間隔決定部の構成例。The structural example of the acquisition space | interval determination part which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態例の取得間隔決定処理の流れを示すフローチャート。The flowchart which shows the flow of the acquisition space | interval determination process of 1st Embodiment. 第2実施形態例に係る取得間隔決定部の構成例。The structural example of the acquisition space | interval determination part which concerns on 2nd Embodiment. (a),(b)第3実施形態例に係る取得間隔決定部の構成例。(A), (b) The structural example of the acquisition space | interval determination part which concerns on 3rd Embodiment. 第4実施形態例に係る取得間隔決定部の構成例。The structural example of the acquisition space | interval determination part which concerns on 4th Embodiment. 第5実施形態例に係る取得間隔決定部の構成例。The structural example of the acquisition space | interval determination part which concerns on 5th Embodiment. 第6実施形態例に係る取得間隔決定部の構成例。(a)取得情報から相手の送信速度を推定する場合(b)相手の送信速度をサーバから取得可能な場合The structural example of the acquisition space | interval determination part which concerns on 6th Embodiment. (A) When the transmission speed of the other party is estimated from the acquired information (b) When the transmission speed of the other party can be acquired from the server 第6実施形態例(a)の取得間隔決定処理の流れを示すフローチャート。The flowchart which shows the flow of the acquisition interval determination process of 6th Embodiment (a). サーバに送信、蓄積される情報の説明図。Explanatory drawing of the information transmitted and accumulate | stored in a server. 第6実施形態例(b)の取得間隔決定処理の流れを示すフローチャート。The flowchart which shows the flow of the acquisition interval determination process of 6th Embodiment (b). 第7実施形態例に係る取得間隔決定部の構成例。The structural example of the acquisition space | interval determination part which concerns on 7th Embodiment. 第8実施形態例に係る取得間隔決定部の構成例。(a)ユーザが属するグループにより、取得間隔を決定する場合。(b)グループにより、取得間隔を決定する場合。The structural example of the acquisition space | interval determination part which concerns on the example of 8th Embodiment. (A) The acquisition interval is determined by the group to which the user belongs. (B) When an acquisition interval is determined by group. 第9実施形態例に係る取得間隔決定部の構成例。The structural example of the acquisition space | interval determination part which concerns on 9th Embodiment. 第7実施形態例をアウェアネスシステムに適用した場合の取得間隔の設定画面例。An example of an acquisition interval setting screen when the seventh embodiment is applied to an awareness system. 第8実施形態例をアウェアネスシステムに適用した場合の取得間隔の設定画面例。An example of an acquisition interval setting screen when the eighth embodiment is applied to an awareness system. 第8実施形態例をウェブチャットに適用した場合の取得間隔の設定画面例。An example of an acquisition interval setting screen when the eighth embodiment is applied to a web chat. 第9実施形態例をウェブチャットに適用した場合の取得間隔の設定画面例。(a)全てのウェブページに同一の設定を行う場合。(b)ウェブページ毎に設定を変更する場合。An example of an acquisition interval setting screen when the ninth embodiment is applied to a web chat. (A) When the same setting is made for all web pages. (B) When changing settings for each web page.

符号の説明Explanation of symbols

1;通信端末
2;サーバ
1; Communication terminal 2; Server

Claims (18)

ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信する通信装置が実行する通信方法であって、
通信装置のユーザの状態と取得時間間隔との対応付けの設定入力を受け付け、入力された通信装置のユーザの状態と取得時間間隔とを対応付けて記憶部に予め記憶し、
通信装置のユーザの状態の入力を受け付けると、前記入力された前記通信装置のユーザの状態に対応付けて記憶されている取得時間間隔を新たな取得時間間隔として決定し、
新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得する、通信方法。
A communication method executed by a communication device that is connected to another communication device via a network and a server and transmits and receives information to and from each other by sharing a virtual space with the other communication device,
A setting input for associating the user state of the communication device and the acquisition time interval is received, the input user state of the communication device and the acquisition time interval are associated with each other and stored in advance in the storage unit,
When receiving the input of the user status of the communication device, the acquisition time interval stored in association with the input user status of the communication device is determined as a new acquisition time interval,
A communication method for acquiring information transmitted from another communication apparatus from the server based on a newly determined acquisition time interval.
ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信する通信装置が実行する通信方法であって、
前記通信装置における任意の情報の入力量と取得時間間隔との対応付けの設定入力を受け付け、入力された前記情報の入力量と取得時間間隔とを対応付けて記憶部に予め記憶し、
他の通信装置に送信する情報の入力を受け付け、前記入力された送信する情報を前記サーバへ送出すると共に、
前記入力された送信する情報の入力量を判定し、判定した情報の入力量に対応付けて記憶されている取得時間間隔を新たな取得時間間隔として決定し、
新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得する、通信方法。
A communication method executed by a communication device that is connected to another communication device via a network and a server and transmits and receives information to and from each other by sharing a virtual space with the other communication device,
Accepting a setting input for associating the input amount of arbitrary information with the acquisition time interval in the communication device, storing the input amount of the input information and the acquisition time interval in advance in association with each other,
Accepting input of information to be transmitted to another communication device, sending the input information to be transmitted to the server,
Determining an input amount of the input information to be transmitted, determining an acquisition time interval stored in association with the determined input amount of information as a new acquisition time interval;
A communication method for acquiring information transmitted from another communication apparatus from the server based on a newly determined acquisition time interval.
ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信する通信装置が実行する通信方法であって、
前記情報の取得量の変化と現在の取得時間間隔とに基づく新たな取得時間間隔の演算式の設定入力を受け付け、入力された演算式を記憶部に予め記憶し、
前記サーバから情報を取得すると共に、取得した情報の取得量と取得した時刻とを対応付けて記憶しておき、
前記記憶された情報量の履歴に基づいて前記情報の取得量の変化量を判定し、判定した情報の取得量の変化量と現在の取得時間間隔と前記記憶された演算式とに基づいて、新たな取得時間間隔として決定し、
新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得する、通信方法。
A communication method executed by a communication device that is connected to another communication device via a network and a server and transmits and receives information to and from each other by sharing a virtual space with the other communication device,
Accepting a setting input of a calculation formula for a new acquisition time interval based on the change in the acquisition amount of the information and the current acquisition time interval, storing the input calculation formula in the storage unit in advance,
While acquiring information from the server, the acquired amount of acquired information and the acquired time are stored in association with each other,
Based on the stored information amount history, the change amount of the information acquisition amount is determined, based on the determined change amount of information acquisition amount, the current acquisition time interval, and the stored arithmetic expression, As a new acquisition time interval,
A communication method for acquiring information transmitted from another communication apparatus from the server based on a newly determined acquisition time interval.
ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信する通信装置が実行する通信方法であって、
前記通信装置における入力速度の履歴に基づく新たな取得時間間隔の演算式の設定入力を受け付け、入力された演算式を予め記憶し、
他の通信端末に送信する情報の入力を受け付け、入力された情報の量と入力された時刻とを対応付けて記憶に記憶しておき、
前記記憶された情報量の履歴に基づいて算出された入力速度と前記記憶された演算式とに基づいて、新たな取得時間間隔として決定し、
新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得する、通信方法。
A communication method executed by a communication device that is connected to another communication device via a network and a server and transmits and receives information to and from each other by sharing a virtual space with the other communication device,
Accepting a setting input of a calculation formula for a new acquisition time interval based on a history of input speed in the communication device, storing the input calculation formula in advance,
Accepts input of information to be transmitted to other communication terminals, stores the amount of input information and the input time in association with each other,
Based on the input speed calculated based on the history of the stored information amount and the stored arithmetic expression, it is determined as a new acquisition time interval,
A communication method for acquiring information transmitted from another communication apparatus from the server based on a newly determined acquisition time interval.
ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信する通信装置が実行する通信方法であって、
前記通信装置が取得した情報量と現在の取得時間間隔とに基づく新たな取得時間間隔の演算式の設定入力を受け付け、入力された演算式を予め記憶し、
サーバから、他の通信装置から送信された情報を取得し、取得した時刻と取得した情報の情報量とを対応付けて記憶しておき、
前記記憶された情報量の履歴と前記演算式とに基づいて、新たな取得時間間隔として決定し、
新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得する、通信方法。
A communication method executed by a communication device that is connected to another communication device via a network and a server and transmits and receives information to and from each other by sharing a virtual space with the other communication device,
Accepting a setting input of a calculation formula for a new acquisition time interval based on the information amount acquired by the communication device and the current acquisition time interval, storing the input calculation formula in advance,
Acquire information transmitted from other communication devices from the server, store the acquired time and the information amount of the acquired information in association with each other,
Based on the stored history of information amount and the calculation formula, determine as a new acquisition time interval,
A communication method for acquiring information transmitted from another communication apparatus from the server based on a newly determined acquisition time interval.
ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信する通信装置が実行する通信方法であって、
前記通信装置の通信相手の送信情報量に基づく新たな取得時間間隔の演算式の設定入力を受け付け、入力された演算式を予め記憶し、
サーバから、通信相手から送信された情報を取得し、取得した時刻と取得した情報の情報量とを対応付けて記憶しておき、
前記記憶された通信相手の情報量と前記記憶された演算式とに基づいて、新たな取得時間間隔として決定し、
新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得する、通信方法。
A communication method executed by a communication device that is connected to another communication device via a network and a server and transmits and receives information to and from each other by sharing a virtual space with the other communication device,
Accepting a setting input of a calculation formula for a new acquisition time interval based on the transmission information amount of the communication partner of the communication device, storing the input calculation formula in advance,
Acquire information transmitted from the communication partner from the server, store the acquired time and the information amount of the acquired information in association with each other,
Based on the stored information amount of the communication partner and the stored arithmetic expression, determined as a new acquisition time interval,
A communication method for acquiring information transmitted from another communication apparatus from the server based on a newly determined acquisition time interval.
ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信する通信装置が実行する通信方法であって、
前記他の通信装置の識別子と取得時間間隔との対応付けの設定入力を受け付け、入力された他の通信装置の識別子と取得時間間隔とを対応付けて予め記憶し、
他の通信装置に送信する情報の入力を受け付け、
前記入力された情報の通信相手となる他の通信装置の識別子に対応付けて記憶されている取得時間間隔を新たな取得時間間隔として決定し、
新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得する、通信方法。
A communication method executed by a communication device that is connected to another communication device via a network and a server and transmits and receives information to and from each other by sharing a virtual space with the other communication device,
Accepting a setting input for association between the identifier of the other communication device and the acquisition time interval, storing the identifier of the other communication device input and the acquisition time interval in association with each other,
Accepts input of information to be transmitted to other communication devices,
Determining an acquisition time interval stored in association with an identifier of another communication device as a communication partner of the input information as a new acquisition time interval;
A communication method for acquiring information transmitted from another communication apparatus from the server based on a newly determined acquisition time interval.
ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信する通信装置が実行する通信方法であって、
前記ネットワーク上の通信装置群と取得時間間隔との対応付けの設定入力を受け付け、入力された通信装置群と取得時間間隔とを対応付けて予め記憶し、
他の通信装置に送信する情報の入力を受け付け、あるいは、他の通信装置から送信された情報をサーバから収集し、
前記入力された情報を送受信する他の通信装置が属する通信装置群、あるいは、前記取得した情報に対応付けられている他の通信端末が属する通信装置群を判定し、判定した通信装置群に対応付けて記憶されている取得時間間隔を新たな取得時間間隔として決定し、
新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得する、通信方法。
A communication method executed by a communication device that is connected to another communication device via a network and a server and transmits and receives information to and from each other by sharing a virtual space with the other communication device,
Accepting a setting input for associating the communication device group on the network with the acquisition time interval, storing the input communication device group and the acquisition time interval in association with each other,
Accepts input of information to be transmitted to other communication devices, or collects information transmitted from other communication devices from the server,
A communication device group to which another communication device that transmits / receives the input information belongs, or a communication device group to which another communication terminal associated with the acquired information belongs is determined and corresponds to the determined communication device group The acquired acquisition time interval is determined as a new acquisition time interval,
A communication method for acquiring information transmitted from another communication apparatus from the server based on a newly determined acquisition time interval.
ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信する通信装置が実行する通信方法であって、
前記他の通信装置と仮想空間を共有している場合の、仮想空間内の通信装置の数と取得時間間隔との対応付けの設定入力を受け付け、入力された通信装置の数と取得時間間隔とを対応付けて予め記憶し、
他の通信装置に送信する情報の入力を受け付け、
前記入力された情報を送信する他の通信装置と共有している仮想空間内の通信装置の数を判定し、前記判定した通信装置の数に対応付けて記憶されている取得時間間隔を新たな取得時間間隔として決定し、
新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得する、通信方法。
A communication method executed by a communication device that is connected to another communication device via a network and a server and transmits and receives information to and from each other by sharing a virtual space with the other communication device,
In the case where the virtual space is shared with the other communication device, the setting input of the correspondence between the number of communication devices in the virtual space and the acquisition time interval is accepted, and the number of input communication devices and the acquisition time interval Are stored in advance in association with each other.
Accepts input of information to be transmitted to other communication devices,
The number of communication devices in a virtual space shared with other communication devices that transmit the input information is determined, and the acquisition time interval stored in association with the determined number of communication devices is newly set. As the acquisition time interval,
A communication method for acquiring information transmitted from another communication apparatus from the server based on a newly determined acquisition time interval.
ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信する通信装置であって、
前記情報が示す通信装置のユーザの状態と取得時間間隔との対応付けの設定入力を受け付け、入力された通信装置のユーザの状態と取得時間間隔とを対応付けて記憶部に記憶する設定手段と、
通信装置のユーザの状態の入力を受け付ける受付手段と、
前記入力された通信装置のユーザの状態に対応付けて記憶されている取得時間間隔を新たな取得時間間隔として決定する決定手段と、
新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得する取得手段と、
を備える通信装置。
A communication device that is connected to another communication device via a network and a server, and transmits and receives information to and from each other by sharing a virtual space with the other communication device,
A setting unit that accepts a setting input for associating a user state of the communication device indicated by the information with an acquisition time interval, and stores the input state of the user of the communication device in association with the acquisition time interval in a storage unit; ,
Accepting means for accepting an input of a user status of the communication device;
Determining means for determining an acquisition time interval stored in association with the input user state of the communication device as a new acquisition time interval;
Based on the newly determined acquisition time interval, acquisition means for acquiring information transmitted from another communication device from the server;
A communication device comprising:
ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信する通信装置であって、
前記ネットワーク上の通信装置群と取得時間間隔との対応付けの設定入力を受け付け、入力された通信装置群と取得時間間隔とを対応付けて記憶部に記憶する設定手段と、
他の通信装置に送信する情報の入力を受け付ける受付手段と、
前記サーバから、他の通信装置から送信された情報を取得する第1取得手段と、
前記入力された情報を送受信する他の通信装置が属する通信装置群、あるいは、前記取得した情報に対応付けられている他の通信端末が属する通信装置群に対応付けて記憶されている取得時間間隔を新たな取得時間間隔として決定する決定手段と、
新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得する第2取得手段と、
を備える通信装置。
A communication device that is connected to another communication device via a network and a server, and transmits and receives information to and from each other by sharing a virtual space with the other communication device,
A setting unit that accepts a setting input for associating the communication device group on the network with the acquisition time interval, and stores the input communication device group and the acquisition time interval in association in a storage unit;
Receiving means for receiving input of information to be transmitted to another communication device;
First acquisition means for acquiring information transmitted from another communication device from the server;
An acquisition time interval stored in association with a communication device group to which another communication device that transmits and receives the input information belongs, or a communication device group to which another communication terminal associated with the acquired information belongs. Determining means for determining as a new acquisition time interval;
Based on a newly determined acquisition time interval, second acquisition means for acquiring information transmitted from another communication device from the server;
A communication device comprising:
ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信する通信装置であって、
前記他の通信装置と仮想空間を共有している場合の、仮想空間内の通信装置の数と取得時間間隔との対応付けの設定入力を受け付け、入力された通信装置の数と取得時間間隔とを対応付けて記憶部に記憶する設定手段と、
他の通信装置に送信する情報の入力を受け付ける受付手段と、
前記入力された情報を送信した他の通信装置と共有している仮想空間内の通信装置の数を判定し、前記判定した通信装置の数に対応付けて記憶されている取得時間間隔を新たな取得時間間隔として決定する決定手段と、
新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得する取得手段と、
を備える通信装置。
A communication device that is connected to another communication device via a network and a server, and transmits and receives information to and from each other by sharing a virtual space with the other communication device,
In the case where the virtual space is shared with the other communication device, the setting input of the correspondence between the number of communication devices in the virtual space and the acquisition time interval is accepted, and the number of input communication devices and the acquisition time interval Setting means for associating and storing them in the storage unit,
Receiving means for receiving input of information to be transmitted to another communication device;
The number of communication devices in a virtual space shared with other communication devices that have transmitted the input information is determined, and the acquisition time interval stored in association with the determined number of communication devices is newly set. Determining means for determining as an acquisition time interval;
Based on the newly determined acquisition time interval, acquisition means for acquiring information transmitted from another communication device from the server;
A communication device comprising:
ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信するための通信装置が実行する通信プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
前記情報が示す通信装置のユーザの状態と取得時間間隔との対応付けの設定入力を受け付け、入力された通信装置の状態と取得時間間隔とを対応付けて記憶部に記憶するステップと、
通信装置のユーザの状態の入力を受け付けるステップと、
前記入力された通信装置のユーザの状態に対応付けて記憶されている取得時間間隔を新たな取得時間間隔として決定するステップと、
新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得するステップと、
を実行するための通信プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
A computer-readable recording medium that records a communication program executed by a communication device connected to another communication device via a network and a server and transmitting and receiving information to and from each other by sharing a virtual space with the other communication device Because
Receiving a setting input for associating the user state of the communication device indicated by the information and the acquisition time interval, and storing the input communication device state and the acquisition time interval in association in a storage unit;
Receiving an input of a user status of the communication device;
Determining an acquisition time interval stored in association with the user state of the input communication device as a new acquisition time interval;
Based on the newly determined acquisition time interval, acquiring information transmitted from other communication devices from the server;
The computer-readable recording medium which recorded the communication program for performing this.
ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信するための通信装置が実行する通信プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
前記ネットワーク上の通信装置群と取得時間間隔との対応付けの設定入力を受け付け、入力された通信装置群と取得時間間隔とを対応付けて記憶部に記憶するステップと、
他の通信装置に送信する情報の入力を受け付けるステップと、
前記サーバから、他の通信装置から送信された情報を取得するステップと、
前記入力された情報を送受信する他の通信装置が属する通信装置群、あるいは、前記取得した情報に対応付けられている他の通信端末が属する通信装置群に対応付けて記憶されている取得時間間隔を新たな取得時間間隔として決定するステップと、
新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得するステップと、
を実行するための通信プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
A computer-readable recording medium that records a communication program executed by a communication device connected to another communication device via a network and a server and transmitting and receiving information to and from each other by sharing a virtual space with the other communication device Because
Receiving a setting input for associating a communication device group on the network with an acquisition time interval, and storing the input communication device group and the acquisition time interval in association with each other in a storage unit;
Receiving an input of information to be transmitted to another communication device;
Obtaining information transmitted from another communication device from the server;
An acquisition time interval stored in association with a communication device group to which another communication device that transmits and receives the input information belongs, or a communication device group to which another communication terminal associated with the acquired information belongs. Determining as a new acquisition time interval;
Based on the newly determined acquisition time interval, acquiring information transmitted from other communication devices from the server;
The computer-readable recording medium which recorded the communication program for performing this.
ネットワーク及びサーバを介して他の通信装置と接続され、他の通信装置と仮想空間を共有することにより互いに情報を送受信するための通信装置が実行する通信プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
前記他の通信装置と仮想空間を共有している場合の、仮想空間内の通信装置の数と取得時間間隔との対応付けの設定入力を受け付け、入力された通信装置の数と取得時間間隔とを対応付けて記憶するステップと、
他の通信装置に送信する情報の入力を受け付けるステップと、
前記入力された情報を送信する他の通信装置と共有している仮想空間内の通信装置の数を判定し、前記判定した通信装置の数に対応付けて記憶されている取得時間間隔を新たな取得時間間隔として決定するステップと、
新たに決定した取得時間間隔に基づいて、他の通信装置から送信される情報を、前記サーバから取得するステップと、
を実行するための通信プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
A computer-readable recording medium that records a communication program executed by a communication device connected to another communication device via a network and a server and transmitting and receiving information to and from each other by sharing a virtual space with the other communication device Because
In the case where the virtual space is shared with the other communication device, the setting input of the correspondence between the number of communication devices in the virtual space and the acquisition time interval is accepted, and the number of input communication devices and the acquisition time interval Associating and storing,
Receiving an input of information to be transmitted to another communication device;
The number of communication devices in a virtual space shared with other communication devices that transmit the input information is determined, and the acquisition time interval stored in association with the determined number of communication devices is newly set. Determining the acquisition time interval;
Based on the newly determined acquisition time interval, acquiring information transmitted from other communication devices from the server;
The computer-readable recording medium which recorded the communication program for performing this.
ネットワーク上の端末がサーバを介して情報を送受信する通信システムに用いられる情報取得制御方法であって、
端末より入力されサーバを介して他の端末へ送信される情報の内容に基づいて、端末がサーバから情報を取得するタイミングと情報に含まれうる内容とが対応付けて記憶された記憶部を参照し、前記送信される情報の内容に前記記憶部に記憶された情報に含まれうる内容が含まれているか否かを判定し、
前記送信される情報の内容に前記記憶部に記憶された情報に含まれうる内容が含まれていると判断された場合には、前記情報の内容に対応付けて記憶されている前記情報を取得するタイミングを、端末がサーバから情報を取得するタイミングとして設定する、情報取得制御方法。
An information acquisition control method used in a communication system in which a terminal on a network transmits and receives information via a server,
Based on the content of information input from the terminal and transmitted to other terminals via the server, refer to the storage unit in which the timing at which the terminal acquires information from the server and the content that can be included in the information are stored in association with each other And determining whether the content of the transmitted information includes content that can be included in the information stored in the storage unit,
If it is determined that the content of the transmitted information includes content that can be included in the information stored in the storage unit, the information stored in association with the content of the information is acquired. An information acquisition control method in which the timing to perform is set as a timing at which the terminal acquires information from the server.
ネットワーク上の端末がサーバを介して情報を送受信する通信システムに用いられる情報取得制御装置であって、
端末より入力されサーバを介して他の端末へ送信される情報の内容に基づいて、端末がサーバから情報を取得するタイミングと情報に含まれうる内容とが対応付けて記憶された記憶部を参照し、前記送信される情報の内容に前記記憶部に記憶された情報に含まれうる内容が含まれているか否かを判定する判定手段と、
前記送信される情報の内容に前記記憶部に記憶された情報に含まれうる内容が含まれていると判断された場合には、前記情報の内容に対応付けて記憶されている前記情報を取得するタイミングを、端末がサーバから情報を取得するタイミングとして設定する設定手段と、
を有する情報取得制御方法。
An information acquisition control device used in a communication system in which a terminal on a network transmits and receives information via a server,
Based on the content of information input from the terminal and transmitted to other terminals via the server, refer to the storage unit in which the timing at which the terminal acquires information from the server and the content that can be included in the information are stored in association with each other Determining means for determining whether the content of the transmitted information includes content that can be included in the information stored in the storage unit;
If it is determined that the content of the transmitted information includes content that can be included in the information stored in the storage unit, the information stored in association with the content of the information is acquired. Setting means for setting the timing to perform as the timing at which the terminal acquires information from the server;
An information acquisition control method comprising:
ネットワーク上の端末がサーバを介して情報を送受信する通信システムに用いられる情報取得制御プログラムであって、
端末より入力されサーバを介して他の端末へ送信される情報の内容に基づいて、端末がサーバから情報を取得するタイミングと情報に含まれうる内容とが対応付けて記憶された記憶部を参照し、前記送信される情報の内容に前記記憶部に記憶された情報に含まれうる内容が含まれているか否かを判定する判定ステップと、
前記送信される情報の内容に前記記憶部に記憶された情報に含まれうる内容が含まれていると判断された場合には、前記情報の内容に対応付けて記憶されている前記情報を取得するタイミングを、端末がサーバから情報を取得するタイミングとして設定する設定ステップと、
をコンピュータに実行させる情報取得制御プログラム。
An information acquisition control program used in a communication system in which a terminal on a network transmits and receives information via a server,
Based on the content of information input from the terminal and transmitted to other terminals via the server, refer to the storage unit in which the timing at which the terminal acquires information from the server and the content that can be included in the information are stored in association with each other A determination step of determining whether or not the content of the transmitted information includes content that can be included in the information stored in the storage unit;
If it is determined that the content of the transmitted information includes content that can be included in the information stored in the storage unit, the information stored in association with the content of the information is acquired. A setting step for setting the timing to perform as the timing at which the terminal acquires information from the server;
An information acquisition control program that causes a computer to execute.
JP2007166617A 2007-06-25 2007-06-25 Communication method and device Pending JP2007257671A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166617A JP2007257671A (en) 2007-06-25 2007-06-25 Communication method and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166617A JP2007257671A (en) 2007-06-25 2007-06-25 Communication method and device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000384564A Division JP4157678B2 (en) 2000-12-19 2000-12-19 Communication method and apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007257671A true JP2007257671A (en) 2007-10-04

Family

ID=38631777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007166617A Pending JP2007257671A (en) 2007-06-25 2007-06-25 Communication method and device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007257671A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013533992A (en) * 2010-08-02 2013-08-29 テンセント テクノロジー (シェンツェン) カンパニー リミテッド Method and system for dynamic update of IM software

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148615A (en) * 1998-11-10 2000-05-30 Ricoh Co Ltd Communications equipment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148615A (en) * 1998-11-10 2000-05-30 Ricoh Co Ltd Communications equipment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013533992A (en) * 2010-08-02 2013-08-29 テンセント テクノロジー (シェンツェン) カンパニー リミテッド Method and system for dynamic update of IM software
US8843916B2 (en) 2010-08-02 2014-09-23 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Method and system for obtaining a dynamic update in instant messaging software and computer storage medium therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105915436B (en) System and method for topic-based instant message isolation
TWI479862B (en) A method, system, and device for supporting topic classification within a group
US7831673B1 (en) Methods and systems for processing offline chat messages
US7111043B2 (en) Communication assistance method and device
JP3583284B2 (en) Comment history management system in chat system
JP3930489B2 (en) Chat system, communication apparatus, control method thereof, and program
KR102276283B1 (en) A system, method, and device for controlling the provision of notifications based on sources of notifications.
CN103095748B (en) It is a kind of to send method, server and system that good friend updates Twitter message
JP4157678B2 (en) Communication method and apparatus
JP4854424B2 (en) Chat system, communication apparatus, control method thereof, and program
JP2007257671A (en) Communication method and device
JP4560844B2 (en) Selective attendance management method for instant messaging service in telecommunication networks such as the Internet
JP3544947B2 (en) ONLINE COMMUNICATION DEVICE, ONLINE COMMUNICATION PROCESSING METHOD, ONLINE COMMUNICATION PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
JP2005327253A (en) Management device, communication terminal and program
KR100686006B1 (en) Method for Providing Messaging Many Languages of Instant Messenger
WO2021112807A1 (en) A system for using augmented reality in messaging applications
KR20070075637A (en) Messenger sevice system and method for transmission by subscription of file
JP4130042B2 (en) Conversation space recommendation method and apparatus
JP2002229919A (en) Device for conversation and method to promote conversation
KR100397286B1 (en) real time chatting system between plural people through computers connected via network and method for the same, and storage medium storing program implementing the same method
JP2005235113A (en) Distribution method selecting device, and information distributing device
JP4546918B2 (en) Electronic conference management method and management system
JP4093248B2 (en) Information provision system using e-mail
KR20070018388A (en) Method and system of providing conversational agent service using images
JP2006126929A (en) Message transmission system, qualitative survey system, and management server used for both systems

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713