JP2007251944A - ポイント・ツー・マルチポイントmbmsを停止させる方法及び装置 - Google Patents

ポイント・ツー・マルチポイントmbmsを停止させる方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007251944A
JP2007251944A JP2007056837A JP2007056837A JP2007251944A JP 2007251944 A JP2007251944 A JP 2007251944A JP 2007056837 A JP2007056837 A JP 2007056837A JP 2007056837 A JP2007056837 A JP 2007056837A JP 2007251944 A JP2007251944 A JP 2007251944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mbms
service
receiving
wireless communication
receiving end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007056837A
Other languages
English (en)
Inventor
Fengqi Guo
豊旗 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asustek Computer Inc
Original Assignee
Asustek Computer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asustek Computer Inc filed Critical Asustek Computer Inc
Publication of JP2007251944A publication Critical patent/JP2007251944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/189Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast in combination with wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/185Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast with management of multicast group membership
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線通信システムの受信端においてp−t−m MBMSを停止させる方法及び装置を提供する。
【解決手段】方法は、受信端がp−t−m MBMSを終了させ、受信端がp−t−m MBMSの脱退プロセスを完成させた後にサービス変数を更新し、受信端においてp−t−m MBMSを受信するための資源を解放するステップからなる。
【選択図】図3

Description

この発明は無線通信装置においてMBMS(マルチメディアブロードキャスト・マルチキャストサービス)を処理する方法及び装置に関し、特に無線通信システムの受信端においてポイント・ツー・マルチポイント(p−t−m)MBMSを停止(de-activate)させ、受信端の資源を節約する方法及び装置に関する。
第三世代移動通信技術はWCDMA(広帯域符号分割多元接続)を利用し、高いスペクトル利用効率、カバー率、通話品質及び高速伝送を実現させるとともに、QoS(サービス品質)の確保、柔軟性のある双方向通信の実現、通話中断率の低減を可能にする。第三世代移動通信システムのマルチメディア機能を向上させるため、3GPP(第三世代パートナーシッププロジェクト)は、MBMS(マルチメディアブロードキャスト・マルチキャストサービス)を内容とする通信プロトコルを制定している。MBMSは、従来のUMTS(ユニバーサル移動通信システム)ネットワーク構造で行われるp−t−mデータ伝送サービスであり、IP(インターネットプロトコル)パケットを媒介として、一つのデータソースから複数のユーザーに対して同一のサービスを配信することを内容とする。
MBMSの動作方法について、詳しくは3GPPの関連規格を参照するが、以下に略述する。まず、UMTSを例にすれば、第三世代移動通信システムはユーザー装置(UE)、UTRAN(UMTS地上無線アクセスネットワーク)、及びCN(コアネットワーク)からなり、所用の通信プロトコルはAS(アクセスストラダム)とNAS(非アクセスストラダム)に分けられる。そのうちASは、RRC(無線資源制御)、RLC(無線リンク制御)、MAC(媒体アクセス制御)、PDCP(パケットデータ収斂プロトコル)、BMC(ブロードキャスト/マルチキャスト制御)など各々機能が異なるレイヤーを含む。これらレイヤーの動作はいずれも当業者に周知されているため、ここで説明を省略とする。上記コアネットワークでMBMSサービスを担当するのはBM−SC(ブロードキャスト・マルチキャストサービスセンター)である。BM−SCは、外部ソース(例えばコンテンツプロバイダー)からデータを受信するゲートとされる新設のネットワークノードであり、サービスの提供、発送、公表、認証、及び保存に関するパラメーターを生成し、これをGGSN(ゲートウェイGPRSサポートノード)に送信して処理させる。MBMSシステム構造において、GGSNは複数のSGSN(サービングGPRSサポートノード)に対応し、IPマルチキャストトラフィックの起点として働き、GTP(GPRSトンネル)を介してMBMSデータをSGSNに転送する。SGSNは複数のRNC(無線ネットワークコントローラー)に対応し、MBMSベアラーサービスの制御を行ってパケットをユーザー側のUTRANに正確に送信し、サービスに加入している複数のユーザーに対して同じソースからデータを配信する。RNCは複数の基地局に対応し、ユーザーの数量に応じて基地局(ノードB)を介して無線資源をユーザーに配分する。そして基地局は、受信した無線データをユーザー端に発送する。そのうちUEは携帯電話またはPDA(パーソナルデジタルアシスタント)である。
3GPPが制定した通信プロトコル規格によれば、MBMSはブロードキャストモードとマルチキャストモードの両方ともサポートする。MBMSサービスを利用しようとすれば、ユーザーはBM−SCに対して加入を申し込み、サービス利用規約を締結しなければならない。サービスモードによってサービス提供フェーズ(service provision phase)が異なる。例えば、ブロードキャストモードに属するのは、service announcement(サービス公表)、session start(セッション開始)、MBMS notification(MBMS通告)、data transfer(データ転送)、session stop(セッション終了)などであり、マルチキャストモードに属するのは、subscription(申込)、service announcement(サービス公表)、joining(加入)、session start(セッション開始)、MBMS notification(MBMS通告)、data transfer(データ転送)、session stop(セッション停止)、leaving(脱退)などである。ブロードキャストモードと比べ、マルチキャストモードはカスタマイズサービスを提供するため加入・脱退フェーズを追加している。加入フェーズでは、システムがユーザー認証及び料金記録を行う。上記サービス提供フェーズについては当業者に周知されているため、詳細な説明は省略とする。
一方、当業者に周知されているとおり、無線資源制御の視点から見れば、ユーザーデータを交換するものであるか、もしくはRRCレイヤーの制御信号を交換するものであるかを問わず、すべて「論理的」なデータ交換チャンネルは、無線ベアラー(RB)で構成されている。無線ベアラー(RB)は、ユーザー端では単方向または双方向の論理データ伝送・交換チャンネルを構成し、ネットワーク端でも単方向または双方向の論理データ伝送・交換チャンネルを構成している。
MBMSの配信時、ネットワーク端は当該MBMSに加入しているUEの数量を計数プロセスで確認するうえ、対応するサービスをp−t−p(ポイント・ツー・ポイント)またはp−t−m(ポイント・ツー・マルチポイント)方式で配信する。一般に、ブロードキャストモードでは、システムはp−t−p方式でサービスデータを伝送する。それに対して、マルチキャストモードでは、システムはユーザーの数量に応じてp−t−pまたはp−t−m方式を適宜に選んでサービスデータを伝送する。p−t−p方式では、ユーザー端とRNC間は専用チャンネルでデータを交換する。すなわち、基地局が専用チャンネルを確立し、これを介してデータと制御信号を端末装置に送信する。それと比べてp−t−m方式では、コアネットワークがデータと制御信号を同じセルに属する複数のユーザーに同時に送信する。3GPPが制定した通信プロトコルでは、MBMS関連情報を伝送するため、MCCH(MBMSポイント・ツー・マルチポイント制御チャンネル)、MTCH(MBMSポイント・ツー・マルチポイントトラフィックチャンネル)、MSCH(MBMSポイント・ツー・マルチポイントスケジューリングチャンネル)などの論理チャンネルが定められている。MCCHはコアネットワークとUE間の制御信号、例えばMBMS neighboring cell information(MBMS近隣セル情報)、MBMS radio bearer information(MBMS無線ベアラー情報)またはMBMS service information(MBMSサービス情報)を伝送する。MTCHはMBMSデータをUEに伝送する。MSCHはMBMSのスケジューリング情報をUEに通報する。UEはスケジューリング情報に基づいてデータが伝送されるたびに受信をはじめ、データ受信状態を常時に保持する必要がない。以上の論理チャンネルはトランスポートチャンネルに属するFACH(フォワードアクセスチャンネル)に対応し、FACHは物理チャンネルに属するS−CCPCH(二次共通制御物理チャンネル)に対応する。現在のサービス状態を把握するため、MCCHを介してMBMS設定・制御情報を受信する前に、ユーザー端はS−CCPCHを介してsystem information block type 5(システム情報ブロックタイプ5)またはsystem information block type 5bis(システム情報ブロックタイプ5bis)を受信し、その中からMCCH設定の情報を取得する。
したがって、MBMS配信を受けようとするとき、UEはまずBM−SCを通してサービス利用規約を締結する。そこで、ブロードキャストサービスが選ばれれば、UTRANはセッション開始フェーズに、同一セル内のUEとp−t−m RBを確立してサービスデータをUEに送信する。マルチキャストサービスが選ばれれば、UTRANはまずセッション開始フェーズにUEの数量を集計し、UEの数量が所定値を超えるとp−t−m方式に基づいて、同一セル内のUEとp−t−m RBを確立してサービスデータをUEに伝送する。UEの数量が所定値より少ない場合はp−t−p方式に基づいて、p−t−p RBを確立してサービスデータを送信する。
UEとUTRANにMBMSサービスの最新状態を即時に通報するため、3GPP TS 25.331 V6.8.0 RRC Release 6では、UEの加入中マルチキャストサービスやお気に入りのブロードキャストサービスに関する情報、例えば起動済サービスリスト(activated service list)とサービスタイプを記録する変数MBMS_ACTIVATED_SERVICESが定められている。セル内のMBMS状態が変わるたび、例えばマルチキャストサービスに加入・脱退するたびに、UEは変数MBMS_ACTIVATED_SERVICESを更新する。MBMSをいったん起動すれば、セッション終了フェーズまでユーザーはMBMSを随時に停止させることができる。MBMSを停止させようとするとき、UEは脱退プロセスでその旨をGGSNに通報し、更に後に受信した確認メッセージに基づいて、MBMSに対応する情報を起動済サービスリストから削除する。しかし、この場合はMBMS情報を変数MBMS_ACTIVATED_SERVICESから削除するのみであって、サービスデータの受信は継続する。その後、UTRANのMBMS配信が終了した後でも、UEはp−t−m MBMSを受信し続ける。なぜならば、現在の規格よれば、UTRANからMBMS終了の通知を受信した後、UEは該MBMSの情報が変数MBMS_ACTIVATED_SERVICESに保存される場合にのみMBMSの受信を停止させ、該MBMSの情報は脱退時に既に削除されているからである。したがって、UEはユーザーがMBMS終了指令を入力した後(脱退後)でもMBMSデータを受信し続け、システム資源と電力を無駄に費やすこととなる。
この発明は前述の問題を解決するため、無線通信システムの受信端においてp−t−mMBMSを停止させる方法及び装置を提供することを課題とする。
この発明は、無線通信システムの受信端においてポイント・ツー・マルチポイント(p−t−m)MBMS(マルチメディアブロードキャスト・マルチキャストサービス)を停止させる方法を提供する。該方法は、受信端がp−t−m MBMSを終了させ、受信端がp−t−m MBMSの脱退プロセスを完成させた後にサービス変数を更新し、受信端においてp−t−m MBMSを受信するための資源を解放するステップからなる。
この発明は更に、p−t−m MBMSを正確に処理する、無線通信システムに用いられる受信装置を提供する。該受信装置は、受信装置の機能を実現させる制御回路と、制御回路の中に設けられ、プログラムコードを実行して制御回路を制御する中央処理装置(CPU)と、CPUに結合され、プログラムコードを保存するための保存装置とを含む。該プログラムコードは、p−t−m MBMSを終了させ、上記p−t−m MBMSの脱退プロセスを完成させた後、サービス変数を更新し、p−t−m MBMSを受信するための資源を解放するステップを含む。
従来の技術によれば、受信端はUTRANから配信されるp−t−m MBMSの受信を停止させようとするときに、p−t−m MBMS脱退プロセスを行ってその旨を上位層のサービス端に通報し、更に脱退プロセスの完成後にサービス変数を更新する。しかし、サービス変数の内容を変更するだけではサービスデータの受信を確実に停止させることができない。それに鑑みて本発明は、受信端においてp−t−m MBMSを受信するための資源(RB)を解放する動作を追加する。資源を解放する動作は、サービスデータを伝送するチャンネルを消去してサービスデータの受信を確実に停止させ、受信端のシステム資源と電力を節約する効果がある。
かかる方法及び装置の特徴を詳述するために、具体的な実施例を挙げ、図示を参照して以下に説明する。
図1を参照する。図1は無線通信システムの無線通信装置100のブロック図である。説明を簡素化するため、図1は無線通信装置100の入力装置102、出力装置104、制御回路106、CPU(中央処理装置)108、保存装置110、プログラムコード112及びトランシーバー114のみ描くとする。無線通信装置100において、制御回路106の中に設けられるCPU108は、保存装置110に保存されるプログラムコード112を実行し、これで制御回路106の動作を制御し、制御回路106の制御下で無線通信装置100を動作させる。制御回路106は入力装置102(例えばキーボード)を介してユーザーが入力した信号を受信し、出力装置104(スクリーン、スピーカーなど)を介して映像、音声などの信号を出力する。無線信号を受発信するトランシーバー114は受信した信号を制御回路106に送信し、または制御回路106による信号を無線で出力する。言い換えれば、通信プロトコルの構造から見れば、トランシーバー114はレイヤー1の一部とみなされ、制御回路106はレイヤー2とレイヤー3の機能を実現させる。
図2を参照する。図2は図1に示すプログラムコード112を表す説明図である。アプリケーションレイヤー200と、レイヤー3(202)と、レイヤー2(206)からなるプログラムコード112は、レイヤー1(218)と接続されている。信号を発信するとき、レイヤー2(206)はレイヤー3(202)から出力されたデータに基づいて複数のSDU(サービスデータユニット)208を生成し、これをバッファー212に保存する。その後、レイヤー2(206)は、バッファー212に保存されるSDU208に基づいて複数のPDU(プロトコルデータユニット)214を生成し、これをレイヤー1(218)を介して送信先に出力する。それに対して、無線信号を受信するときは、レイヤー1(218)を介して信号を受信し、受信した信号をPDU214形式でレイヤー2(206)に出力する。その後、レイヤー2(206)はこのPDU214をSDU208に復元してバッファー212に保存する。最後に、レイヤー2(206)はバッファー212に保存されるSDU208をレイヤー3(202)に送信する。
無線通信装置100は望ましくは、MBMSを受信する第三世代移動通信システムに用いられる。本発明による下記方法をプログラムコード112のアルゴリズムとして設定し、これでp−t−m MBMSを停止させてシステム資源と電力を節約する。
図3を参照する。図3はこの発明による方法のフローチャート30である。下記方法は、無線通信システムの受信端でp−t−m MBMSを停止させるために利用される。

ステップ300:開始。
ステップ302:受信端がp−t−m MBMSを終了させる。
ステップ304:受信端がp−t−m MBMSの脱退プロセスを完成させた後にサービス変数を更新する。
ステップ306:受信端においてp−t−m MBMSを受信するための資源を解放する。
ステップ308:終了。

前述のとおり、受信端でp−t−m MBMSを受信するとき、受信サービスの状態はサービス変数で示され、サービス変数にはp−t−m MBMSの関連情報(例えば加入済のサービスリスト)が保存されている。p−t−m MBMSを終了しようとするとき、受信端は脱退プロセスを行ってその旨を上位層のサービス端に通報し、上位層から返送される確認メッセージを受けると、p−t−m MBMSの脱退プロセスが完成する。その後、受信端のサービス変数の内容を変更し、受信端においてp−t−m MBMSを受信するための資源を解放してp−t−m MBMSの受信を停止させる。サービス変数では、受信端でのサービスの現在状況(例えばサービスの加入・脱退状況)のみ記録されているため、受信端とUTRAN間のp−t−m MBMSを終了させるためには上記ステップ304の実行が必要である。
第三世代無線通信システムでは、UTRANと上位層のGGSNは、UEで起動される加入・脱退プロセスを通して同UE(受信端)のp−t−m MBMSの加入・脱退状態を把握し、更に対応するRBを利用してUTRANと受信端との間でサービスデータを伝送する論理チャンネルを確立する。RBの説明については前記関連箇所を参照する。p−t−m MBMS(例えばマルチキャストサービスタイプ)を停止させようとするとき、受信端は同p−t−m MBMSの脱退プロセスを実行してGGSNにその旨を通報し、更にGGSNから返送される確認メッセージを受信する。このように脱退プロセスが完成した後、受信端は変数MBMS_ACTIVATED_SERVICESから同p−t−m MBMSの関連情報(サービス名、サービスタイプなど)を削除し、同p−t−m MBMSに対応するp−t−m RBを解放してサービスデータ受信を停止させる。したがって受信端は、p−t−m MBMS脱退プロセスを実行して上位層のサービス端に通報し、変数MBMS_ACTIVATED_SERVICESを更新する以外、RBを解放してサービスデータの受信を停止させる。したがって、サービス脱退後でもサービスデータを受信し続け、システム資源と電力を無駄に費やす従来の問題は解決される。
以上はこの発明に好ましい実施例であって、この発明の実施の範囲を限定するものではない。よって、当業者のなし得る修正、もしくは変更であって、この発明の精神の下においてなされ、この発明に対して均等の効果を有するものは、いずれもこの発明の特許請求の範囲に属するものとする。
この発明は従来の技術に資源解放の動作を追加する。かかる方法は当然実施可能である。
無線通信システムの無線通信装置のブロック図である。 図1に示すプログラムコードを表す説明図である。 この発明による方法のフローチャートである。
符号の説明
100 無線通信装置
102 入力装置
104 出力装置
106 制御回路
108 CPU
110 保存装置
112 プログラムコード
114 トランシーバー
200 アプリケーションレイヤー
202 レイヤー3
206 レイヤー2
212 バッファー
214 SDU
218 レイヤー1

Claims (10)

  1. 無線通信システムの受信端においてポイント・ツー・マルチポイント(p−t−m)MBMS(マルチメディアブロードキャスト・マルチキャストサービス)を停止させる方法であって、
    上記受信端がp−t−m MBMSを終了させ、
    上記受信端が上記p−t−m MBMSの脱退プロセスを完成させた後にサービス変数を更新し、
    受信端においてp−t−m MBMSを受信するための資源を解放するステップからなることを特徴とするMBMSの停止方法。
  2. 前記p−t−m MBMSはマルチキャストサービスであることを特徴とする請求項1記載のMBMSの停止方法。
  3. 前記サービス変数は変数MBMS_ACTIVATED_SERVICESであることを特徴とする請求項1記載のMBMSの停止方法。
  4. 前記受信端においてp−t−m MBMSを受信するための資源を解放するステップは、受信端において同p−t−m MBMSに対応する無線ベアラー(RB)を解放することを内容とすることを特徴とする請求項1記載のMBMSの停止方法。
  5. 前記無線通信システムは第三世代無線通信システムであることを特徴とする請求項1記載のMBMSの停止方法。
  6. p−t−m MBMSを正確に処理する、無線通信システムに用いられる受信装置であって、
    受信装置の機能を実現させる制御回路と、
    制御回路の中に設けられ、プログラムコードを実行して制御回路を制御する中央処理装置(CPU)と、
    CPUに結合され、プログラムコードを保存するための保存装置とを含み、そのうちプログラムコードは、
    p−t−m MBMSを終了させ、
    上記p−t−m MBMSの脱退プロセスを完成させた後、サービス変数を更新し、
    p−t−m MBMSを受信するための資源を解放するステップを含むことを内容とすることを特徴とする受信装置。
  7. 前記p−t−m MBMSはマルチキャストサービスであることを特徴とする請求項6記載の受信装置。
  8. 前記サービス変数は変数MBMS_ACTIVATED_SERVICESであることを特徴とする請求項6記載の受信装置。
  9. 前記p−t−m MBMSを受信するための資源を解放するステップは、同p−t−m MBMSに対応するRBを解放することを内容とすることを特徴とする請求項6記載の受信装置。
  10. 前記無線通信システムは第三世代無線通信システムであることを特徴とする請求項6記載の受信装置。
JP2007056837A 2006-03-13 2007-03-07 ポイント・ツー・マルチポイントmbmsを停止させる方法及び装置 Pending JP2007251944A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76721906P 2006-03-13 2006-03-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007251944A true JP2007251944A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38283316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007056837A Pending JP2007251944A (ja) 2006-03-13 2007-03-07 ポイント・ツー・マルチポイントmbmsを停止させる方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070213080A1 (ja)
EP (1) EP1835693A3 (ja)
JP (1) JP2007251944A (ja)
KR (1) KR20070093369A (ja)
CN (1) CN101039454A (ja)
TW (1) TW200735572A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5234187B2 (ja) * 2009-09-18 2013-07-10 日本電気株式会社 移動通信端末、緊急通報受信方法及び緊急通報受信プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2366417T3 (es) * 2007-04-17 2011-10-20 Innovative Sonic Limited Procedimiento y aparato para mejorar la eficacia de la recepción de un servicio de difusión multidifusión multimedia en un sistema de comunicaciones inalámbricas.
US8515475B2 (en) * 2010-03-17 2013-08-20 Htc Corporation Apparatuses and methods for handling network initiated connection release procedures
US10638272B2 (en) * 2015-01-09 2020-04-28 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for controlling reception of SCPTM service using SCPTM-RNTI
TWI703882B (zh) 2019-07-23 2020-09-01 財團法人工業技術研究院 應用於mbms廣播服務管理之廣播多播服務中心及其方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040016540A (ko) * 2002-08-17 2004-02-25 삼성전자주식회사 멀티캐스트 멀티미디어 방송 서비스를 제공하는 이동 통신시스템에서 핸드오버시 데이터 송수신 장치 및 방법
US7554940B2 (en) * 2002-10-07 2009-06-30 Nec Corporation Mobile communication system, method of controlling operation thereof, and node used for the system
US20060171369A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Resource utilization for multimedia broadcast multicast services (MBMS)
EP1872493A4 (en) * 2005-04-04 2012-09-26 Core Wireless Licensing Sarl METHOD, DEVICE AND COMPUTER PROGRAM FOR DETERMINING THE MOBIL STATION RECEPTION OF A MULTIMEDIA BROADCAST / MULTIMEDIA SERVICE PROVIDER (MBMS)

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009057951, 3GPP TS 25.331 V6.8.0, Radio Resource Control(RRC) Protocol Specification (Release 6), 200512, p.360 *
JPN6009057952, LG Electronics, "MBMS Radio Bearer Release", 3GPP TSG−RAN Working Group 2 #40, 20040116 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5234187B2 (ja) * 2009-09-18 2013-07-10 日本電気株式会社 移動通信端末、緊急通報受信方法及び緊急通報受信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1835693A3 (en) 2007-09-26
CN101039454A (zh) 2007-09-19
US20070213080A1 (en) 2007-09-13
KR20070093369A (ko) 2007-09-18
TW200735572A (en) 2007-09-16
EP1835693A2 (en) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101065448B1 (ko) 무선통신시스템에 사용되는 일대다 mbms 처리방법 및 장치
JP4576415B2 (ja) 無線通信システムのユーザー端末において動作周波数を選択する方法及び装置
US8068843B2 (en) Method for increasing system capacity by transmitting control Signal for MBMS data by combining RLC and PDCP messages
US7715335B2 (en) Method and apparatus for acquiring point-to-multipoint MBMS service information in a wireless communications system
KR20050019388A (ko) 멀티미디어 방송 및 멀티캐스트 서비스를 위한 패킷데이터와 관련 제어정보를 송수신하는 방법
KR20070023230A (ko) 이동통신 시스템의 mbms서비스 전송방법
WO2005032199A1 (en) Method and apparatus for providing multimedia broadcast/multicast service in mobile communication system
US20070218927A1 (en) Method and related apparatus for handling point-to-multipoint MBMS service in a wireless communications system
US20070218928A1 (en) Method and apparatus for acquiring point-to-multipoint MBMS service information in a wireless communications system
JP2007251944A (ja) ポイント・ツー・マルチポイントmbmsを停止させる方法及び装置
JP2009539302A (ja) Mbmsにおけるモバイルテレビ情報の提供方法
EP1898659A2 (en) Method of reporting MBMS service information for user equipment in a wireless communications system and related apparatus
CN100502280C (zh) 一种保证网络侧接收用户设备消息的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511