JP2007251828A - In-vehicle database system - Google Patents
In-vehicle database system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007251828A JP2007251828A JP2006075483A JP2006075483A JP2007251828A JP 2007251828 A JP2007251828 A JP 2007251828A JP 2006075483 A JP2006075483 A JP 2006075483A JP 2006075483 A JP2006075483 A JP 2006075483A JP 2007251828 A JP2007251828 A JP 2007251828A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- database
- data
- distribution node
- database distribution
- node
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車載データベースシステムに関し、特に、ECUから受信する多数のデータを更新記録するデータベースから所要のデータは時系列の履歴情報として残し、システム運用状況の把握に利用したり、通信エラーや車両故障発生時における原因の解析に役立てるものである。 The present invention relates to an in-vehicle database system, and in particular, necessary data from a database that updates and records a large number of data received from an ECU is left as time-series history information, and is used for grasping system operation status, communication errors, vehicles, and the like. This is useful for analyzing the cause when a failure occurs.
近年、自動車の機能増加に伴い、自動車に搭載される電子制御ユニット(ECU)の数が増加する傾向にある。これらECUが車両制御ネットワーク(以下、単に車載LANという)に接続されている場合、ECUが増加すると車載LANの通信データ量が増大し、データの送信時点の衝突が発生する場合があり、これが遅延や速度低下の原因となっていた。 In recent years, with the increase in functions of automobiles, the number of electronic control units (ECUs) installed in automobiles tends to increase. When these ECUs are connected to a vehicle control network (hereinafter simply referred to as an in-vehicle LAN), if the number of ECUs increases, the amount of communication data in the in-vehicle LAN increases, which may cause a collision at the time of data transmission, which is a delay. It was a cause of speed reduction.
このため、特開2005−159568号公報(特許文献1)では、送信エラーなどによって送信タイミングが遅れたときに、優先度の高いIDから確実に送信することにより、優先順位の高いデータに関してはデータ量が増大している状態であっても、大きく遅れることがない構成としている。 For this reason, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-159568 (Patent Document 1), when the transmission timing is delayed due to a transmission error or the like, the data with high priority is transmitted by reliably transmitting from a high priority ID. Even in a state where the amount is increased, the configuration does not greatly delay.
しかし、特許文献1の方法を用いてもデータの遅れがなくなるわけではなく、ある程度の遅れは発生する。このとき、データ遅れが発生した通信状況を分析できればデータ遅れの原因が解析できるが、特許文献1では通信の履歴を残すことができない。
また、自動車の故障が発生した場合、車載LANを用いて通信されるデータが記録されていれば故障原因の解析を行うことができるが、通信履歴を残す装置は現在の自動車に取り付けられていないことが多く、故障が発生してもその原因の解析に役立たせることはできない。
However, even if the method of
In addition, when a vehicle failure occurs, if the data communicated using the in-vehicle LAN is recorded, the cause of the failure can be analyzed, but the device that keeps the communication history is not attached to the current vehicle. In many cases, even if a failure occurs, it cannot be used to analyze the cause.
本発明は、前記問題に鑑みてなされたもので、データベースに記録されるデータの履歴(ログ)を残し、ログを用いて、システム運用状況の把握や、通信エラーや故障の発生原因の解析などができる車載データベースシステムを提供することを課題としている。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problem, leaving a history (log) of data recorded in a database, using the log to grasp the system operation status, analyze the cause of communication errors and failures, etc. It is an object to provide an in-vehicle database system that can be used.
前記課題を解決するため、本発明は、
複数の群毎に1個設けられるデータベース分配ノードと、
前記各群に設けられる1以上のECUと、
前記データベース分配ノードを順次接続する伝送路と、
を有する車載LANを備え、
前記各データベース分配ノードは、
前記群内のECUとデータを送受信するECU側送受信手段と、
前記データベース分配ノード間でデータを送受信する分配ノード側送受信手段と、
前記ECU側送受信手段と分配ノード側送受信手段からの受信データを記録するデータベースを有する処理部と、
を備え、
前記複数のデータベース分配ノードのうち、少なくとも1つのデータベース分配ノードは、前記データベースで記録されるデータのうちから所要の記録データを時系列の履歴情報として所定の時間間隔で記録するログ記録手段を、
備えていることを特徴とする車載データベースシステムを提供している。
In order to solve the above problems, the present invention provides:
A database distribution node provided for each of a plurality of groups;
One or more ECUs provided in each group;
A transmission path for sequentially connecting the database distribution nodes;
In-vehicle LAN having
Each of the database distribution nodes is
ECU side transmission / reception means for transmitting / receiving data to / from the ECU in the group;
Distribution node side transmission / reception means for transmitting / receiving data between the database distribution nodes;
A processing unit having a database for recording received data from the ECU side transmitting / receiving means and the distribution node side transmitting / receiving means;
With
Among the plurality of database distribution nodes, at least one database distribution node includes log recording means for recording required recording data from the data recorded in the database as time-series history information at a predetermined time interval.
An in-vehicle database system is provided.
本発明では、前記のように、まず、多数のECUを複数に群分けし、これら群毎にデータベースを備えたデータベース分配ノードを設けている。各群内のECUが送信するデータを前記データベース分配ノードのデータベースに記録し、該データベースに記録したデータを他のデータベース分配ノードに送信して、他のデータベース分配ノードにおいても必要なデータをそのデータベースに記録させて、記録データを共有化させている。
このデータベースに記録したデータは、ECUから送信されるデータにより上書きされて更新されるため、最新のデータのみがデータベースに記録され、更新する前の古いデータはデータベースには残らない。そこで、データベース内のデータを所定の時間間隔で前記ログ記録手段に記録することで、該ログ記録手段に所要のデータの時系列の履歴(ログ)を残すことができる。
このように、ログ記録手段を設けて、データベースに記録されるデータに関して時系列で履歴(ログ)を残すことができるため、該ログを検証することでシステム運用状況の把握や、通信エラーや故障の発生原因の解析などを行うことができる。
In the present invention, as described above, first, a large number of ECUs are divided into a plurality of groups, and a database distribution node including a database is provided for each group. The data transmitted by the ECUs in each group is recorded in the database of the database distribution node, the data recorded in the database is transmitted to other database distribution nodes, and the necessary data in the other database distribution nodes is also stored in the database. And recording data is shared.
Since the data recorded in this database is overwritten and updated by data transmitted from the ECU, only the latest data is recorded in the database, and old data before updating does not remain in the database. Therefore, by recording the data in the database in the log recording means at predetermined time intervals, it is possible to leave a time-series history (log) of required data in the log recording means.
As described above, since the log recording means is provided so that the history (log) can be left in time series with respect to the data recorded in the database, the system operation status can be grasped by checking the log, communication error or failure It is possible to analyze the cause of occurrence.
前記ログ記録手段は、LANにより接続される複数のデータベース分配ノードのうちの1つのデータベース分配ノードに設けるだけでも良いし、全てのデータベース分配ノードに設けてもよい。
1つのデータベース分配ノードにログ記録手段を設けた場合においても、1つのデータベース分配ノードは他のデータベース分配ノードから全てのデータを受信するため、データを集中管理してログを残すことができる。
一方、全てのデータベース分配ノードにログ記録手段を設けた場合には、全てのデータベース分配ノードのログ記録手段は同一内容のログを記録しているため、車両事故等でデータベース分配ノードが破壊されても、いずれか1つのデータベース分配ノードが破損されずに残れば、この残存するデータベース分配ノードのログ記録手段でログを読み出すことができ、信頼性を高めることができる。
The log recording means may be provided only in one database distribution node among a plurality of database distribution nodes connected by a LAN, or may be provided in all database distribution nodes.
Even in the case where log recording means is provided in one database distribution node, one database distribution node receives all data from other database distribution nodes, so that data can be centrally managed and a log can be left.
On the other hand, when the log recording means is provided in all the database distribution nodes, the log distribution means of all the database distribution nodes record the same log, so that the database distribution node is destroyed due to a vehicle accident or the like. If any one of the database distribution nodes remains intact, the log can be read by the log recording means of the remaining database distribution node, and the reliability can be improved.
前記ログ記録手段を備えた前記データベース分配ノードは、前記ログ記録手段に記録させた履歴情報の出力用の通信ポートを備え、該通信ポートは車載の情報処理装置との接続用として前記車載の情報処理装置と接続してもよい。
前記構成とすると、複数のデータベース分配ノードを接続するLANが破壊されても、前記情報処理装置にログが保存されるため、該ログを用いて検証を行うことができる。
The database distribution node including the log recording unit includes a communication port for outputting history information recorded in the log recording unit, and the communication port is used for connection with an in-vehicle information processing apparatus. You may connect with a processing apparatus.
With the above configuration, even when a LAN connecting a plurality of database distribution nodes is destroyed, a log is stored in the information processing apparatus, so that the log can be used for verification.
さらに、前記通信ポートを、車外の管理センター等にある情報処理装置に通信ネットワークを介して接続して、車外で履歴情報を管理するようにしてもよい。
前記構成によれば、管理センター等でシステム運用状況を把握することが出来ると共に、事故等で車両全体が破壊されても、管理センター等においてログが保持されているため、該ログを用いて車両事故の検証を行うことができる。
Further, the history information may be managed outside the vehicle by connecting the communication port to an information processing apparatus in a management center or the like outside the vehicle via a communication network.
According to the above configuration, the system operation status can be grasped at the management center or the like, and even if the entire vehicle is destroyed due to an accident or the like, the log is retained at the management center or the like. Accident verification can be performed.
前記ログ記録手段はデータベース分配ノードに挿脱自在の記録媒体であってもよい。
前記構成によれば、データの履歴が記録された記録媒体が挿脱自在であるので、データベース分配ノードから登記録媒体を取り出して他の情報処理装置に挿入することにより、記録データの履歴を他の情報処理装置で保存することができる。また、他の情報処理装置を用いて、システム運用状況の把握等ができる。
The log recording means may be a recording medium that can be inserted into and removed from the database distribution node.
According to the above configuration, since the recording medium on which the data history is recorded is detachable, the recorded data history can be changed by removing the recording medium from the database distribution node and inserting it into another information processing apparatus. It can be saved by the information processing apparatus. In addition, the system operation status can be grasped using another information processing apparatus.
前記した車載データベースシステムでは、データベース分配ノードにログ記録手段を設けているが、必ずしもデータベース分配ノードに設ける必要はなく、データベース分配ノードのデータベースから所要の記録データを所定の間隔で送信され、該送信データを時系列の履歴情報として記録するログ記録手段を別に設けてもよい。
前記構成とすると、ログ記録手段を例えば車両において最も安全で破損されにくい場所に配置しておくことで、車両事故発生時においてログ記録手段で保存されたログより事故原因を検証することができる。
また、データベース分配ノードにログ記録手段を設けてないことで、データベース分配ノードの構成を簡単にでき、かつ、全てのデータベース分配ノードをログ記録手段を備えない同一の構成として、共用化を図ることができる。
In the above-mentioned in-vehicle database system, the log distribution means is provided in the database distribution node, but it is not always necessary to provide it in the database distribution node. The required record data is transmitted from the database of the database distribution node at a predetermined interval, and the transmission is performed. A log recording means for recording data as time-series history information may be provided separately.
With the above configuration, the cause of the accident can be verified from the log saved by the log recording means when the vehicle accident occurs by arranging the log recording means in a place where it is safest and hardly damaged in the vehicle.
In addition, since the log distribution means is not provided in the database distribution node, the configuration of the database distribution node can be simplified, and all the database distribution nodes can be shared with the same structure without the log recording means. Can do.
前述したように、本発明によれば、データベース分配ノードのデータベースに更新記録されるデータのうちから時系列で履歴を残す必要があるデータを所定の時間間隔でログ記録手段に記録するため、ログ記録手段には所要のデータの履歴(ログ)が残すことができる。よって、このログ記録手段で保存されたログを用いて、システム運用状況の把握や、通信エラーや故障の発生原因の解析などができる。 As described above, according to the present invention, the data that needs to be recorded in time series among the data that is updated and recorded in the database of the database distribution node is recorded in the log recording means at a predetermined time interval. The recording means can leave a history (log) of required data. Therefore, using the log saved by the log recording means, it is possible to grasp the system operation status and analyze the cause of the occurrence of a communication error or failure.
本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の第1実施形態に係る車載データベースシステム1の構成を示す図である。
図1中において、2a〜2hは車両の各部に配置されたECU(以下、各ECU2a,2b…を区別する必要がないときはECU2と称す)で、2a〜2cが第1群A、2d〜2fが第2群B、2gと2hが第3群Cとして、群分けしている。
前記各群A、B、Cにはそれぞれ1つのデータベース分配ノード4a、4b、4c(以下、各データベース分配ノード4a〜4cを区別する必要がない場合にデータベース分配ノード4と称す)を設けている。
前記データベース分配ノード4aはECU2a〜2cと夫々、CANに準拠するLANのバス(以下、CANバスと称す)8によって接続している。同様にデータベース分配ノード4bはECU2d〜2fと夫々CANバス8を介して接続し、データベース分配ノード4cはECU2g、2hと夫々CANバス8を介して接続している。さらに、データベース分配ノード4aには、情報処理装置を構成する保守用機器10をCANバス8を介して接続している。保守用機器10は車内に搭載されている。
前記データベース分配ノード4a、4b、4cはLANからなる伝送路5a、5b、5c(以下、まとめて伝送路5と称す)を介して順次接続され、LAN9を構成している。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an in-
In FIG. 1, 2a to 2h are ECUs (hereinafter referred to as
Each group A, B, C is provided with one
The
The
前記各ECU2a〜2hには、車両状態や各種物理量の測定値などのデータDa,Db…を検出してECUへ出力するセンサ6a〜6gを接続している。(以下、区別する必要がない場合には、単にセンサ6、データDと称す。)
前記各データベース分配ノード4は複数のECUに接続すると共に、前記伝送路5を介して他のデータベース分配ノード4に接続し、データベース分配ノード間およびECUとの間で各種データを高速に送受信するハブの役割を果たすものとしている。 Each database distribution node 4 is connected to a plurality of ECUs, and is connected to another database distribution node 4 via the transmission path 5, and transmits and receives various data between the database distribution nodes and between the ECUs at high speed. To play a role.
各データベース分配ノード4は、図1に示すように、処理部13と、処理部13と前記ECU2との間でデータを送受信するECU側送受信手段を構成するCAN通信手段11と、処理部13と他のデータベース分配ノード4の処理部との間で前記伝送路5を介してデータを送受信するノード間送受信手段を構成するイーサネット通信手段12を備え、処理部13は、データベース7を備える記録手段21と、出力タイミング設定手段22と、データ出力手段23と、データベース更新手段24とを備えている。また、ログ記録手段26はデータベース分配ノード4aにのみ備えている。
記録手段21とCAN通信手段11とは、データ出力手段23と出力タイミング設定手段22を介して接続している。また、記録手段21とイーサネット通信手段12とはデータベース更新手段24を介して接続している。ログ記録手段26は記録手段21と接続している。
なお、図1中では、データベース分配ノード4aのみに、前記記録手段21等を記載しているが、他のデータベース分配ノード4b、4cにも備えられている。
As shown in FIG. 1, each database distribution node 4 includes a
The recording means 21 and the CAN communication means 11 are connected via the data output means 23 and the output timing setting means 22. The recording means 21 and the Ethernet communication means 12 are connected via a database update means 24. The
In FIG. 1, the recording means 21 and the like are described only in the
前記3つのデータベース分配ノード4においては、4aと4bを伝送路5aを介して接続し、4bと4cを伝送路5bを介して接続し、4cと4aとを伝送路5cを介して接続し、3つのデータベース分配ノード4a〜4cリング状に接続している。
In the three
前記記録手段21にはデータベース7を有している。データベース7の例を図2に示す。データベース7には、少なくとも前記登録データの識別情報ID(IDa,IDb…)と、これに対応する属性値データVDa,VDb…とが記録される。かつ、前記LAN9を介して受信する他のデータベース分配ノード4の記録手段21に記録される登録データのうち、当該データベース分配ノード4において、必要な登録データも記録されるようにしている。
なお、図2では、識別情報IDとして「車輪速」などを示しているが、実際には決まったビット数の値からなる識別情報IDであってもよい。同様に、属性値データVDa…として単位付きの数値を属性値データVDa…を例示しているが、データベース7に記録される属性値データVDa…に単位の情報が必ず含ませなければならないことを意味しているのではない。
The recording means 21 has a
In FIG. 2, “wheel speed” or the like is shown as the identification information ID, but an identification information ID consisting of a predetermined number of bits may be used. Similarly, the attribute value data VDa... Is an example of the attribute value data VDa... But the attribute value data VDa... Recorded in the
前記記録手段21に記録されたデータDをECU2側へ出力するデータ出力手段23は、記録手段12のデータベース7内のデータDを読み書きし、データDを必要とするECU2に出力するものである。また、前記出力タイミング設定手段22はこのデータDの出力タイミングを設定するものである。
データベース更新手段24はデータ出力手段23を介してデータDの入力があった時に、対応するデータを記録手段12のデータベース7に登録すると共に、データDを含むデータフレームをLAN9を介して隣接するデータベース分配ノード側に送信する一方、隣接するデータベース分配ノードから受信したデータフレームに含まれる他ノードのデータDをデータベース7に登録する機能を有する。
ログ記録手段26はデータベースのログ(履歴)を記録する機能を有するものである。データベースのログは必要に応じて保守用機器10に読み出す。
The data output means 23 for outputting the data D recorded in the recording means 21 to the
When data D is input via the data output means 23, the database update means 24 registers the corresponding data in the
The log recording means 26 has a function of recording a database log (history). The database log is read to the
以下に、前記構成からなる本発明の車載データベースシステム1における動作について概略を説明する。
まず、各ECU2には接続したセンサ6からの検出値が入力される。ECU2は受信したデータを自らが接続されたデータベース分配ノード4に送信する。各データベース分配ノード4はデータをデータベース7に記録し、データをデータフレームに書き込みデータベース更新手段24で設定したタイミングで伝送路5に送信する。データフレームはデータを他のデータベース分配ノード4に運ぶ役割を持つ。
Below, an outline is demonstrated about operation | movement in the vehicle-mounted
First, each
他のデータベース分配ノード4においては、受信したデータのうち自ノードに接続したECU2が必要としているデータをデータベース7に記録し、データを各データベース分配ノード4間で周期的に共有化させている。
In the other database distribution node 4, data required by the
次に、データベース7のログについて説明する。図3はデータベース7のログの説明図である。データ通信が終了し、各データベース分配ノードのデータベース7が共有化されると、データベース全体のコピーを取り、データベース分配ノードのログ記録手段26に記録する。データベース全体のコピーをログと呼ぶ。データ通信が終了するたびデータベース7のログを残すため、ログ記録手段26には過去のデータベース7の状態が蓄積される。このようにデータベース7のログを蓄積することで、通信エラーや故障が発生した場合に、ログを用いてエラーの原因を解析することができる。
ログ記録手段26には容量に限界があり、またエラーなどの原因を解析するためにログを使用することもあるため、ログを読み出す必要がある。このため、データベース分配ノードは、ログ記録手段26に蓄積されたデータベース7のログを、CAN通信手段11を介して保守用機器10に読み出す。保守用機器10により故障時のログの解析等を行う。
Next, the log of the
The
次に、データフレームによるデータの送受信について図4に説明する。
上述したように、データベース分配ノード4aは自ノードに接続されたECU2aからのデータDaをCAN通信手段11を介して受け取り記録手段21内のデータベース7に登録している。
Next, transmission / reception of data using a data frame will be described with reference to FIG.
As described above, the
まず、データベース分配ノード4aはデータフレームD1を作成する。データベース更新手段24はデータフレームD1にデータDaを書き込み、イーサネット通信手段12のポート1からデータベース分配ノード4bに送信する。ここで、データフレームを最初に送信するデータベース分配ノード4をマスターノードとする。データベース分配ノード4aはマスターノードであり、データフレームをLAN9に投入、回収する。通常、マスターノードはLAN9で接続されるリング上にひとつだけ存在する。他のノードはスレーブノードと呼ぶ。
First, the
データベース分配ノード4bは自ノードのイーサネット通信手段12のポート2を介してデータフレームD1を受け取り、自己のデータベース7に登録されたデータDdをデータフレームD1に追加し、データフレームD2とする。データベース分配ノード4bはデータフレームD2をデータベース分配ノード4cに送信する。
The
データベース分配ノード4cはデータフレームD2を受け取り、自己のデータベース7に登録されたデータDgをデータフレームD2に追加し、データフレームD3とする。その後、データベース分配ノード4cは他ノードのデータDaとDdのうち、ECU6g、6hが必要としているデータを読み込み、データベース7に登録する。データベース分配ノード4cはデータフレームD3をデータベース分配ノード4bに送信する。
The
ここで、データベース分配ノード4cはデータフレームを折り返して送信するループバックノードであり、正常時にはリング上にひとつだけ存在する。ループバックノードはマスターノードから他の全てのデータベース分配ノードを通って最も下流にあるデータベース分配ノードである。
Here, the
データベース分配ノード4bはデータフレームD3を受け取り、他ノードのデータDaとDgのうち必要なデータを読み取りデータベース7に登録する。その後、データフレームD3をデータベース分配ノード4aに送信する。
データベース分配ノード4aはデータフレームD3を受け取り、他ノードのデータDdとDgのうち必要な読み取りデータベース7に登録する。
The
The
上記のように、マスターノードであるデータベース分配ノード4aがデータフレームをLAN9に投入すると、各データベース分配ノード4は、往路では4a→4b→4cの順(順方向とする)にデータフレームを送信しデータを書き込んでいく。ループバックノードであるデータベース分配ノード4cで折り返し、復路(逆方向)では、各ノードは自らが書き込んだデータ以外のデータを読み込む。なお、本実施形態では各ノードが書き込むデータは各ノードごとにデータDa,Dd,Dgと一つずつであったが、書き込むデータは複数であっても良い。
このようにデータが各データベース分配ノード4間を巡回することで、各データベース分配ノード4のデータベース7が更新され、データが共有される。
このようなデータフレームの巡回は通信周期ごとに行なわれる。データフレームが巡回している間は各ノードのデータベースの更新は完了していないのでデータは共有されていないが、巡回後、次のデータフレーム巡回までの間は各ノードのデータベースは同じデータを有しており、データを共有している。
As described above, when the
As the data circulates between the database distribution nodes 4 in this way, the
Such data frame circulation is performed every communication cycle. While the data frame is circulating, the update of the database of each node is not completed and the data is not shared, but the database of each node has the same data after the cycle until the next data frame cycle. And sharing data.
なお、本実施形態ではデータベース分配ノード4cがループバックノードであったが、4bがループバックノードでもよい。この場合はデータベース分配ノード4a→4c→4bの順にデータフレームが巡回する。
In the present embodiment, the
保守用機器10とログ記録手段26はマスターノードであるデータベース分配ノード4aに接続されている。送信中にデータフレーム全体にエラーが発生した場合、訂正不可能なエラーが発生したブロックまでのデータフレームは最終的にマスターノードに送信されるので、マスターノードではデータベース7の状態からエラーの発生を知ることができる。このため、マスターノードであるデータベース分配ノード4aのデータベースのログを残している。
The
次に、各データベース分配ノード4がデータフレームに自ノードのデータを追加する方法について説明する。
図5は例としてデータベース分配ノード4aがデータを追加する場合の詳細な説明図である。
データベース分配ノード4aのデータベース7には、各ノードのECUから供給されたデータが登録されている。そのうち自ノード4aのECUから得たデータDa、Db,Dcのうち、データDa,Dbが新たに更新されたものであるとすると、データベース分配ノード4aはデータフレームD1にデータDaとDbを書き込む。
Next, a method for each database distribution node 4 to add its own data to the data frame will be described.
FIG. 5 is a detailed explanatory diagram when the
Data supplied from the ECU of each node is registered in the
ここで、データフレームのフォーマットについて説明すると、データフレームはヘッダ部と属性値データ部からなる。ヘッダ部はデータ非依存部、データ数、データID,データ長、予約フラグからなり、属性値データ部は属性値データからなる。 Here, the format of the data frame will be described. The data frame includes a header part and an attribute value data part. The header part is composed of a data independent part, the number of data, the data ID, the data length, and the reservation flag, and the attribute value data part is composed of attribute value data.
したがって、データフレームD1のヘッダ部には、データ非依存部とデータ数とデータDa,DbそれぞれのデータID,データ長、予約フラグを書き込む。ヘッダ部の後の属性値データ部にはデータDa,Dbそれぞれの属性値データを書き込む。このデータフレームD1がイーサネット通信手段12のポート1からデータベース分配ノード4bに送信される。
Therefore, the data independent part, the number of data, the data ID of each of the data Da and Db, the data length, and the reservation flag are written in the header part of the data frame D1. The attribute value data of the data Da and Db is written in the attribute value data part after the header part. This data frame D1 is transmitted from the
データベース分配ノード4bに接続されたECUから得たデータDd、De、Dfのうち、データDd,Deが新たに更新されたものであるとすると、データベース分配ノード4bはデータフレームD1を受け取った後データDd,DeをデータフレームD1に書き込む。データフレームD1のヘッダ部に、データDd,DeそれぞれのデータID,データ長、予約フラグを書き込み、属性値データ部にはデータDd,Deの属性値データを書き込む。このようにしてデータDd,Deが書き込まれた新たなデータフレームをデータフレームD2とする。
Assuming that the data Dd, De are newly updated out of the data Dd, De, Df obtained from the ECU connected to the
データベース分配ノード4cにおいても同様に、データフレームD2に新たに更新されたDgのデータを書き込み、データフレームD3とする。データフレームD3にはデータDa、Db、Dd,De、Dgが書き込まれる。
ループバックノードであるデータベース分配ノード4cにおいて、データフレームD3は折り返し逆方向に送信され、各ノードは宛先が自ノードとなっている他ノードのデータをデータフレームD3から読み込む。
Similarly, in the
In the
図6はデータフレームが各データベース分配ノード4を巡回する時間について説明している。
前記各伝送路5a、5b、5cはそれぞれ2本ずつ設けて、データベース分配ノード4間に接続している。
詳細には、データベース分配ノード4a内にあるイーサネット通信手段12のポート12aを伝送路5aによりデータベース分配ノード4b内にあるイーサネット通信手段12のポート12bに接続している。データベース分配ノード4bのポート12aを伝送路5bによりデータベース分配ノード4cのポート12bに接続している。さらに、データベース分配ノード4cのポート12aを伝送路5cでデータベース分配ノード4aのポート12bに接続して、リング状接続としている。
伝送路5cは伝送路5a、5bに障害が発生した場合の予備線としており、よって、リング状接続としているが、実際には、伝送路5a、5bとを用いたデイジーチェーン状の接続として用いている。即ち、伝送路5aの1本5a−1と伝送路5bの1本5b−1は往路用とし、伝送路5bの他の1本5b−2と伝送路5aの他の1本5a−2を復路用として用いている。
FIG. 6 explains the time for the data frame to circulate through each database distribution node 4.
Two
Specifically, the
The
送信は全二重方式で行なわれる。データベース分配ノード4aのイーサネット通信手段12のポート1からデータフレームD1が送信されると、データベース分配ノード4bのポート2において受信する。これら送信と受信はほぼ同時に行なわれる。
データベース分配ノード4bではバッファにデータフレームD1を保存するが、バッファリングするデータ長(バッファリング長)を超えたとき、新たにポート1から自ノードのデータDd,Deを書き込んだデータフレームD2の送信を開始する。本実施形態においてはヘッダ部のデータ非依存部のデータ長がバッファリング長であり、データ非依存部を受信するとデータフレームD2の送信を開始する。図6に示すようにデータフレームD2の送信を開始する時刻t1は、データフレームD1が送信された時刻を基準時刻t=0とすると、バイトタイムT1(LANを介し1バイト受信するのに必要な時間)にデータフレームのバッファリング長B1を乗じた時刻となる。
Transmission is performed in full duplex. When the data frame D1 is transmitted from the
In the
データベース分配ノード4cはデータフレームD2をバッファリングし、データベース分配ノード4bと同様にデータフレームD2のうちヘッダ部のデータ非依存部を受け取ったとき、自ノードのデータDgを書き込んだデータフレームD3をデータベース分配ノード4cのポート2からデータベース分配ノード4bに向かって送信する。各データベース分配ノードで往路のバッファリング長が一定だとすると、送信開始時刻t2は、バイトタイムT1にデータフレームの往路のバッファリング長B1を乗じた時間の2倍が経過した時刻となる。
The
なお、データベース分配ノード4cではデータベース分配ノード4bからのデータフレームD2の受信とデータベース分配ノード4bへのデータフレームD3への送信を同時に行なっている。データフレームはデータベース分配ノード4cで折り返すことになるが、ポートにはそれぞれ二本の送信線があるので、データベース分配ノード4cはデータフレームの受信と送信を同時に行なうことができる。
The
データベース分配ノード4bはデータフレームD3を送信とほぼ同時に受け取る。順方向である往路の送信時と同様に、逆方向である復路でのデータフレーム送信時にもデータフレームをバッファに保存する。バッファリングするデータ長は往路と復路で別々に設定されており、復路のバッファリングするデータ長B2を超えたとき、ポート2からデータベース分配ノード4aにデータフレームD3を送信する。データベース分配ノード4aでは送信とほぼ同時にデータフレームD3を受け取る。データベース分配ノード4bがデータベース分配ノード4cに送信を始める時刻t3は、(データフレームの往路のバッファリング長B1×2+データフレームの復路のバッファリング長B2)×バイトタイムT1となる。
The
さらに、マスターノードであるデータベース分配ノード4aがデータフレームをLANに送信してからデータベース分配ノード4aが再びデータフレームを受信するまでの時刻t4は、t3+データフレーム最大長B3×バイトタイムT1となる。
Furthermore, the time t4 from when the
したがって、データフレーム最大巡回時間T(データフレームが1回の巡回に要する時間)は、((ノード数―1)×往路のバッファリング長B1+(ノード数―2)×復路のバッファリング長B2+データフレーム最大長B3)×バイトタイムT1となる。 Therefore, the maximum data frame cyclic time T (time required for one data frame cycle) is ((number of nodes−1) × outbound buffering length B1 + (number of nodes−2) × returned buffering length B2 + data). Maximum frame length B3) × byte time T1.
第1実施形態では伝送路5a〜5cがそれぞれ2本ずつ、例えば伝送路5aとして5a―1、5a−2が接続されており、二本の伝送路一方を順方向、他方を逆方向にデータフレームを巡回させている。
一方、伝送路5a〜5cが一本ずつの場合は、各ポートが送受信部を有し一本の伝送路5a、5bを送受信に用いる半二重方式でデータフレームを巡回させることができる。半二重方式の時間の経過を図7に示す。半二重方式は全二重方式と異なり伝送路が一本である。このため、ノード4cにおいて、データの受信と送信を同時に行なうことはできず、ノード4bからのデータフレームD2をすべて受信してからノード4bへのデータフレームD3への送信を行なう。このため、時刻t1は全二重方式と同じであるが、ノード4cからノード4bへの送信時刻t2は、(データフレームの往路のバッファリング長B1+データフレーム最大長B3)×バイトタイムT1となる。
In the first embodiment, there are two
On the other hand, when the
さらに、ノード4bからノード4cへのデータフレームの送信開始時刻t3は、(往路のバッファリング長B1+復路のバッファリング長B2+データフレーム最大長B3)×バイトタイムT1となる。マスターノードであるデータベース分配ノード4aがデータフレームをLANに送信してからデータベース分配ノード4aが再びデータフレームを受信するまでの時刻t4は、t3+データフレーム最大長B3×バイトタイムT1となる。
Further, the transmission start time t3 of the data frame from the
したがって、データフレーム最大巡回時間T(データフレームが1回の巡回に要する時間)は、((ノード数―2)×往路のバッファリング長B1+(ノード数―2)×復路のバッファリング長B2+データフレーム最大長B3×2)×バイトタイムT1となる。
全二重方式に比べ、一本の伝送路の伝送方向を交互に切り替えるため、送信に時間がかかる欠点はあるが、伝送路が一本のため構成が簡単である。
Therefore, the maximum data frame cyclic time T (time required for one data frame cycle) is ((number of nodes−2) × outbound buffering length B1 + (number of nodes−2) × returned buffering length B2 + data. The maximum frame length B3 × 2) × byte time T1.
Compared to the full-duplex method, the transmission direction of one transmission path is alternately switched, so there is a drawback that it takes time to transmit, but the configuration is simple because there is only one transmission path.
各データベース分配ノード4では、データフレームのエラー検出・訂正を行っている。データフレームのエラー検出・訂正は、データフレームを(1)ヘッダのデータ非依存部、(2)ヘッダのデータ数、(3)ヘッダのデータ毎のデータID,データ長の組、(4)属性値データ(データID,データ長を除く部分)毎、の各ブロックに分け、ブロック毎に行なう。データID,データ長はヘッダ部に置かれ、属性値データ部からは分離されている。 Each database distribution node 4 performs error detection / correction of the data frame. Data frame error detection / correction consists of (1) data independent part of header, (2) number of header data, (3) set of data ID and data length for each header data, (4) attribute Dividing into each block of value data (part excluding data ID and data length), it is performed for each block. The data ID and data length are placed in the header part and separated from the attribute value data part.
データフレームのうちヘッダ部については、データフレームの巡回のうち、往路の場合は自ノードのデータ作成時とデータフレーム受信直後、復路の場合はデータフレーム受信直後に全ノードでブロック毎にエラー検出・訂正を行なう。
ひとつでも訂正不可能なエラーが発生していれば、データフレーム全体をエラーとする。データフレーム全体をエラーとする場合、訂正不可能なエラーが発生したブロックまでのデータフレームは次のノードへ送信し、最終的にマスターノードに送信される。マスターノードにエラーが発生するまでのブロックが送信されることで、マスターノードはデータフレームにエラーが発生したことを知ることができる。訂正不可能なエラーが発生したブロックより後の部分については、エラーと判定すれば次ノードへの送信を止める。
For the header part of the data frame, error detection is performed for each block at all nodes in the data frame circulation, in the case of the forward path, at the time of data creation of the own node and immediately after receiving the data frame, in the case of the return path, immediately after receiving the data frame. Make corrections.
If even one uncorrectable error has occurred, the entire data frame is regarded as an error. When the entire data frame is regarded as an error, the data frame up to the block where the uncorrectable error has occurred is transmitted to the next node, and finally transmitted to the master node. By transmitting a block until an error occurs in the master node, the master node can know that an error has occurred in the data frame. For the portion after the block in which an uncorrectable error has occurred, transmission to the next node is stopped if it is determined as an error.
属性値データ部については、復路に他ノードのデータDを読み取る際に、データフレーム全体ではなく属性値データ毎にエラー検出・訂正を行なう。訂正不可能なエラーが発生していれば、その属性値データをエラーとする。ひとつの属性値データにエラーが発生しても、データフレーム全体をエラーとはしない。属性値データをエラーとする場合でも、データフレーム全体を次ノードに送信し、最終的にマスターノードに送信される。 For the attribute value data portion, error detection / correction is performed not for the entire data frame but for each attribute value data when reading the data D of another node on the return path. If an uncorrectable error has occurred, the attribute value data is regarded as an error. Even if an error occurs in one attribute value data, the entire data frame is not considered as an error. Even when attribute value data is an error, the entire data frame is transmitted to the next node, and finally transmitted to the master node.
マスターノードは還ってきたデータフレームを点検し、属性値データに訂正不可能なエラーが発生している場合は、再送信を行なうことが決定次第、該属性値データのみを指定したデータフレームを再送信する。再送信のため、新たにデータベースから読み込んだ属性値データではなく、前回に送信した属性値データと同じものを送信する。データID,データ長は属性値データとは分離してヘッダ部に置かれているので、各ノードは属性値データの格納位置を知ることができる。 The master node inspects the returned data frame, and if an uncorrectable error has occurred in the attribute value data, the master node re-sends the data frame specifying only the attribute value data as soon as it is decided to retransmit. Send. For retransmission, the same attribute value data transmitted last time is transmitted instead of the attribute value data newly read from the database. Since the data ID and data length are placed in the header part separately from the attribute value data, each node can know the storage position of the attribute value data.
再送信する際、ひとつのデータを複数回書き込むように指定したり、データ長を大きくすることで、冗長度を上げることができる。データDを複数回書き込むときは、バーストエラー対策のため、格納位置を離す。
各ノードは、往路に自ノードのデータDが指定されていれば書き込み、ループバックノードで折り返し、復路に他ノードのデータDを読み取っていく。ただし、ヘッダ部に訂正不可能なエラーが発生している場合には、マスターノードはデータDを指定しない。
When re-sending, it is possible to increase the redundancy by designating writing one data multiple times or increasing the data length. When data D is written a plurality of times, the storage position is released to prevent burst errors.
Each node writes data D of its own node in the forward path, loops back at the loopback node, and reads data D of other nodes in the return path. However, if an uncorrectable error has occurred in the header portion, the master node does not specify data D.
上述したように、各データベース分配ノード4は更新用データフレームから他ノードのECU2の更新用データを読み込み、データベース7に記録する。
次に、他ノードの更新用データを自ノードに接続されたECU2に送信するタイミングについて説明する。
As described above, each database distribution node 4 reads the update data of the
Next, the timing at which the update data of the other node is transmitted to the
ECU2は、出力タイミングテーブルTに設定されたタイミングに基づいて、データ出力手段23を介してデータDをデータベース7から受け取る。
データ出力手段23は前記記録手段21内の出力タイミング設定テーブルTに従って、ECU2…が必要とするタイミングにおいてデータD…を出力することができる。また、各ECU2…からの即時出力要求Raを入力したときは、即時出力の要求に応じてデータベース7内の指定された識別情報IDのデータDをCANバス8側に出力する。なお、即時出力要求Raには即時出力を要求するデータDを識別するための識別情報IDが含まれている。
The
The data output means 23 can output the data D... At a timing required by the
また、本実施形態では出力タイミング設定手段22において、各ECU2からの出力要求Rbを入力し、この出力要求Rbに従って各データベース分配ノード4における出力タイミング設定テーブルTをそれぞれ動的に更新することができるように構成されている。なお、この出力要求Rbにも出力タイミングを設定するデータDを識別するための識別情報IDと、その出力タイミングの設定値とが含まれ、出力タイミングを定めるためのパラメータも含まれることが好ましい。
Further, in the present embodiment, the output timing setting means 22 can input the output request Rb from each
図8は図1に示す車載データベースシステム1における前記出力タイミング設定テーブルT(とりわけ、データベース分配ノード4c内の記録手段21に記録された出力タイミング設定テーブルTc)の例を示しており、この出力タイミング設定テーブルTは、データDの識別情報ID(個々の識別情報IDを符号IDa,IDb…を用いて表す)と、これらに対応するデータDの出力タイミングTi(それぞれ、個々のタイミング設定値を符号Tia,Tib…を用いて表す)と、各データDの送信タイミングのパラメータPar(各パラメータをそれぞれ符号Para,Parb…を用いて表す)とを記録したものである。
FIG. 8 shows an example of the output timing setting table T (particularly, the output timing setting table Tc recorded in the recording means 21 in the
図8に示す例では、識別情報IDaが「車輪速」である属性値データVDaについて、出力タイミングTiaが「変化時出力」に設定されて、パラメータParaは「間引きなし」に設定されている。従って、前記処理手段13が前記データ出力手段23により前記出力タイミング設定テーブルTcに従ったタイミングでデータD…を出力することにより、データDをECU2iが必要とするタイミングでCANバス8に出力することができる。すなわち、データベース7内のデータDにアップデートがあった時点で、ECU2h,2i…(図1,2参照)側のCANバス8に出力することができる。
In the example illustrated in FIG. 8, for the attribute value data VDa whose identification information IDa is “wheel speed”, the output timing Tia is set to “output at change”, and the parameter Para is set to “no thinning”. Therefore, the processing means 13 outputs the data D at a timing according to the output timing setting table Tc by the data output means 23, so that the data D is output to the
本例のように、出力タイミング設定テーブルTにおいて、間引きなしで変化時出力の設定を行う設定を行う場合には、ECU2iはECU2aからのデータDを、データベース8の更新にかかる僅かな遅延を除いて、リアルタイムに受け取ることができる。しかも、車輪速の測定値に変化がないときには、そのデータDをCANバス8に出力しないことによって、意味のないデータDの出力を抑えることができる。
As in this example, in the output timing setting table T, when performing setting for setting the output at the time of change without thinning, the ECU 2i removes the data D from the
なお、前記出力タイミングTiとして「リアルタイム出力」を設定し、データDの値に変化がなくてもECU2から入力されたデータがある毎に、データDをCANバス8に出力するようにしてもよい。これによって、データDの供給側と受取側のECU2はデータベース7を間に介していることを意識することなく、直結的な感覚でデータDの受け渡しを行うことができる。
Note that “real time output” is set as the output timing Ti, and the data D may be output to the
逆に、前記タイミングTiとして「所定間隔出力」を設定し、各供給側ECU2からアップデートされるデータDを幾らか間引いて、受取側ECU2に出力するようにしてもよい。この場合、前記パラメータParとして受取側ECU2が必要とするデータDの受取時間間隔を設定することにより、受取側ECU2にとって必要な間隔(例えばパラメータParcに示すように1秒ごとなど)でデータDを受けとることができる。これによって、CANバス8を用いた無駄な通信を激減させることができる。
Conversely, “predetermined output” may be set as the timing Ti, and the data D updated from each
また、図8の例に示すように、出力タイミングTibとして「閾超過時出力」が設定されていてもよい。本例の場合、識別情報IDbが「操舵角」であるデータDについて、閾超過時出力が設定されており、閾値はパラメータParbにおいて「±5deg 毎」に設定されている。すなわち、前記データ出力手段23が前記出力タイミング設定テーブルTcを参照することにより、データDを例えば操舵角が5°間隔でCANバス8に出力することができる。これがECU2iにより必要とされているタイミングである。
Further, as shown in the example of FIG. 8, “output when threshold is exceeded” may be set as the output timing Tib. In the case of this example, for data D whose identification information IDb is “steering angle”, an output when the threshold is exceeded is set, and the threshold is set to “every ± 5 deg” in the parameter Parb. That is, when the data output means 23 refers to the output timing setting table Tc, the data D can be output to the
なお、図8に示す出力タイミング設定テーブルTcには出力タイミングTiとして、「変化時出力」「閾値超過時出力」「所定間隔出力」を開示し、上記説明において「リアルタイム出力」の設定が可能であることを説明しているが、これらの文言は本発明を分かりやすく示すものであり、本発明はこれらの設定値に限定されるものではなく、実際には出力タイミングの設定値は数値や記号であることが好ましい。同様にパラメータParも上述した記述が重要な要素ではないことはいうまでもない。
また、自ノードに接続されたECU2に送信するデータは、他ノードに接続されたECU2のデータだけでなく、自ノードに接続されたECU2のデータでもよい。
The output timing setting table Tc shown in FIG. 8 discloses “output when changing”, “output when exceeding the threshold”, and “predetermined interval output” as the output timing Ti, and “real time output” can be set in the above description. However, these terms are intended to make the present invention easier to understand, and the present invention is not limited to these set values. Actually, the output timing set values are numerical values and symbols. It is preferable that Similarly, it goes without saying that the above description is not an important factor for the parameter Par as well.
The data transmitted to the
本実施例では出力タイミング設定テーブルTが出力タイミング設定手段22によって動的に設定されるものであるから、この出力タイミング設定テーブルTを記録するメモリ21も書き換え可能である必要がある。しかしながら、この出力タイミング設定テーブルTは固定的に設定してあってもよい。
In this embodiment, since the output timing setting table T is dynamically set by the output timing setting means 22, the
なお、図1のイーサネット通信手段12のポート12a、12bに接続する伝送路5a、5b、5cからなるLAN9として、本実施形態では、高速通信が可能な規格に準拠するイーサネット(登録商標)を用いている。
LAN9はイーサネットに準拠する単一セグメントのLANを構成するものであるため、ゲートウェイなどを介在させる必要がなく、その分、遅延時間を短くすることができる。LAN9は、光通信を利用したMOST,D2B、IDb1394やIEEE1394(登録商標)などに準拠して通信を行うもの、さらには、工業用LAN、FlexRayを用いて形成してもよい。
In this embodiment, Ethernet (registered trademark) conforming to a standard capable of high-speed communication is used as the
Since the
前記各データベース分配ノード4に設けるイーサネット通信手段12は、LAN9に直接的に接続されて電気信号のやりとりを行うインターフェース(図示省略)と、このインターフェースを用いてイーサネットに準拠した通信を制御する通信コントローラ(図示省略)とを含む。
イーサネット通信手段12は、インターフェースのコネクタ部分であるポート12a、ポート12bによりLAN9と接続され、各種データの送受信を行う。ポート12a、ポート12bはそれぞれ送信部と受信部があり、全二重の通信を可能とするものである。なお、LAN9が光通信を行うものである場合に、イーサネット通信手段として光送受信ユニットを設けるなど、適宜に変形される。
The Ethernet communication means 12 provided in each of the database distribution nodes 4 includes an interface (not shown) that is directly connected to the
The Ethernet communication means 12 is connected to the
データベース分配ノード4に設けるECU側接続手段となる前記CAN通信手段11は、前記CANバス8を介してECU2と接続して各種データの入出力を行っている。CANトランシーバやCANコントローラを有するものであるが、ECU2とデータベース分配ノード4との接続部にLINなどの車載LANを用いる場合には、入出力手段11としてLINに準拠する通信手段と通信コントローラが必要である。また、ECU2とデータベース分配ノード4との接続部にLANを用いない場合には、入出力手段としてのインターフェイスを形成することができる。この場合、ECU2はセンサ6側に設けられたデータの出力手段を構成する制御部である。
前記メモリ21は、データ出力手段23によって読み書き可能に構成されたRAMを用い、バックアップ電源などを用いて電源供給が途絶えた状態でも記憶内容を保持できるものとしている。なお、フラッシュメモリのように不揮発性を備えた書き換え可能な記録手段を用いてもよい。
The CAN communication means 11 serving as an ECU side connection means provided in the database distribution node 4 is connected to the
The
図9に本発明の第1実施形態の第1変形例の構成図を示す。第1実施形態とは保守用機器10の接続方法が異なっている。第1実施形態ではデータベース分配ノード4aと保守用機器10をCANバス8を介して接続しているが、第1変形例ではデータベース分配ノード4aはインターネット通信手段41を有し、データベース分配ノード4aはインターネット通信手段41を介して保守用機器10と一対一に接続されている。なお、その他の点については第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。また、図9の処理部13の構成は記載を省略している。
FIG. 9 shows a configuration diagram of a first modification of the first embodiment of the present invention. The connection method of the
図10に本発明の第1実施形態の第2変形例の構成図を示す。第1実施形態とは保守用機器10の接続方法が異なっている。第2変形例ではデータベース分配ノード4aに機器接続インターフェース42を有し、データベース分配ノード4aは機器接続インターフェース42を介して保守用機器10と一対一に接続されている。なお、その他の点については第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。また、図10の処理部13の構成は記載を省略している。
FIG. 10 shows a configuration diagram of a second modification of the first embodiment of the present invention. The connection method of the
図11に本発明の第2実施形態の構成図を示す。第1実施形態はデータベース分配ノード4aにログ記録手段26を設けているが、第2実施形態では全てのデータベース分配ノード4にログ記録手段26を設けている。全てのデータベース分配ノード4のログ記録手段26は同一内容のログを記録しているため、車両事故等でデータベース分配ノード4が破壊されても、いずれか1つのデータベース分配ノード4が破損されずに残れば、この残存するデータベース分配ノードのログ記録手段26でログを読み出すことができ、信頼性を高めることができる。なお、その他の点については第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
FIG. 11 shows a configuration diagram of the second embodiment of the present invention. In the first embodiment, the log recording means 26 is provided in the
図12に本発明の第3実施形態の構成図を示す。第1実施形態とは保守用機器10の接続方法が異なっている。第1実施形態ではデータベース分配ノード4aと保守用機器10をCANバス8を介して接続しているが、第2実施形態ではデータベース分配ノード4aはインターネット通信手段41を有し、インターネットを介して保守用機器10と接続されている。また、保守用機器10は車内ではなく、車外の管理センター等に設置されている。インターネットを通じ、保守用機器10はデータベース分配ノードのログ記録部26からデータベースのログを読み出す。インターネットを介するため、遠隔地においてもログを参照できると共に、事故等で車両全体が破壊されても、管理センター等にログが保持されており、該ログを用いて車両事故の検証を行うことができる。
なお、その他の点については第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。また、図12の処理部13の構成は記載を省略している。
FIG. 12 shows a configuration diagram of the third embodiment of the present invention. The connection method of the
Since other points are the same as those in the first embodiment, description thereof is omitted. Moreover, description of the configuration of the
図13は本発明の第4実施形態の構成図を示す。第1実施形態と異なり保守用機器10とデータベース分配ノード4aは接続されておらず、データベース分配ノード4aはログ用メモリ43を有している。ログ用メモリ43はデータベースを有する処理部に接続され、データベース7のログが記録される。ログ用メモリ43は適宜データベース分配ノード4aから取り出すことができ、ログ用メモリ43を保守用機器10に装着させることで、保守用機器10はデータベース7のログを受け取ることができる。ログ用メモリ43は不揮発性メモリであることが好ましい。なお、その他の点については第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。また、図13の処理部13の構成は記載を省略している。
FIG. 13 shows a configuration diagram of the fourth embodiment of the present invention. Unlike the first embodiment, the
図14は本発明の第5実施形態の構成図を示す。第1実施形態はデータベース分配ノード4aにログ記録手段26を設けているが、第5実施形態においては、車両において最も安全で破損されにくい場所にログ記録手段26を設けている。データベース分配ノード4aの処理部13はデータベースの内容を定期的にログ記録手段26に送信し、ログ記録手段26はデータベース7のログを蓄積する。
前記構成によれば、車両事故発生時においてもログ記録手段26は破損されにくく、該ログを用いて車両事故の検証を行うことができる。なお、その他の点については第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
FIG. 14 shows a configuration diagram of the fifth embodiment of the present invention. In the first embodiment, the log recording means 26 is provided in the
According to the above configuration, the log recording means 26 is not easily damaged even when a vehicle accident occurs, and the vehicle accident can be verified using the log. Since other points are the same as those in the first embodiment, description thereof is omitted.
1 車載データベースシステム
2 ECU
4 データベース分配ノード
5a、5b、5c 伝送路
6 センサ
7 データベース
9 LAN
11 CAN通信手段11
12 イーサネット通信手段
21 記録手段
22 出力タイミング設定手段
23 データ出力手段
24 データベース更新手段
26 ログ記録手段
D1、D2、D3 データフレーム
1 In-
4
11 CAN communication means 11
12 Ethernet communication means 21 Recording means 22 Output timing setting means 23 Data output means 24 Database update means 26 Log recording means D1, D2, D3 Data frame
Claims (4)
前記各群に設けられる1以上のECUと、
前記データベース分配ノードを順次接続する伝送路と、
を有する車載LANを備え、
前記各データベース分配ノードは、
前記群内のECUとデータを送受信するECU側送受信手段と、
前記データベース分配ノード間でデータを送受信する分配ノード側送受信手段と、
前記ECU側送受信手段と分配ノード側送受信手段からの受信データを記録するデータベースを有する処理部と、
を備え、
前記複数のデータベース分配ノードのうち、少なくとも1つのデータベース分配ノードは、前記データベースで記録されるデータのうちから所要の記録データを時系列の履歴情報として所定の時間間隔で記録するログ記録手段を、
備えていることを特徴とする車載データベースシステム。 A database distribution node provided for each of a plurality of groups;
One or more ECUs provided in each group;
A transmission path for sequentially connecting the database distribution nodes;
In-vehicle LAN having
Each of the database distribution nodes is
ECU side transmission / reception means for transmitting / receiving data to / from the ECU in the group;
Distribution node side transmission / reception means for transmitting / receiving data between the database distribution nodes;
A processing unit having a database for recording received data from the ECU side transmitting / receiving means and the distribution node side transmitting / receiving means;
With
Among the plurality of database distribution nodes, at least one database distribution node includes log recording means for recording required recording data from the data recorded in the database as time-series history information at a predetermined time interval.
An in-vehicle database system characterized by comprising.
前記各群に設けられる1以上のECUと、
前記データベース分配ノードを順次接続する伝送路と、
前記複数のデータベース分配ノードと接続されるログ記録手段と、
を有する車載LANを備え、
前記各データベース分配ノードは、
前記群内のECUとデータを送受信するECU側送受信手段と、
前記データベース分配ノード間でデータを送受信する分配ノード側送受信手段と、
前記ECU側送受信手段と分配ノード側送受信手段からの受信データを記録するデータベースを有する処理部と、
を備え、
前記ログ記録手段は接続した前記データベース分配ノードからデータベース内の所定の記録データを所定の間隔で送信され、該送信データを時系列の履歴情報として記録する構成としていることを特徴とする車載データベースシステム。 A database distribution node provided for each of a plurality of groups;
One or more ECUs provided in each group;
A transmission path for sequentially connecting the database distribution nodes;
Log recording means connected to the plurality of database distribution nodes;
In-vehicle LAN having
Each of the database distribution nodes is
ECU side transmission / reception means for transmitting / receiving data to / from the ECU in the group;
Distribution node side transmission / reception means for transmitting / receiving data between the database distribution nodes;
A processing unit having a database for recording received data from the ECU side transmitting / receiving means and the distribution node side transmitting / receiving means;
With
The in-vehicle database system characterized in that the log recording means is configured to transmit predetermined recording data in a database from the connected database distribution node at predetermined intervals, and record the transmission data as time-series history information. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006075483A JP4839109B2 (en) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | In-vehicle database system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006075483A JP4839109B2 (en) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | In-vehicle database system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007251828A true JP2007251828A (en) | 2007-09-27 |
JP4839109B2 JP4839109B2 (en) | 2011-12-21 |
Family
ID=38595613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006075483A Expired - Fee Related JP4839109B2 (en) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | In-vehicle database system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4839109B2 (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007267090A (en) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | On-vehicle database system, and on-vehicle database distribution node |
WO2009107836A1 (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-03 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Vehicle information recording device, vehicle information communication system and vehicle information communication method |
WO2010004767A1 (en) * | 2008-07-10 | 2010-01-14 | 国立大学法人名古屋大学 | Relay device, communication system, and communication method |
WO2010004765A1 (en) * | 2008-07-10 | 2010-01-14 | 国立大学法人名古屋大学 | Relay apparatuses, communication system, and communication method |
KR101029872B1 (en) * | 2009-11-26 | 2011-04-21 | 주식회사 케피코 | Install history data management method of control unit for vehicle |
WO2015087493A1 (en) * | 2013-12-10 | 2015-06-18 | 株式会社デンソー | Data processing device and message processing program product |
WO2018007050A1 (en) * | 2016-07-04 | 2018-01-11 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Method and apparatus for processing signals from messages on at least two data buses, particularly can buses; preferably in a vehicle; and system |
JP2018074476A (en) * | 2016-11-01 | 2018-05-10 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | On-vehicle relay device |
US10050577B2 (en) | 2013-02-22 | 2018-08-14 | Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems, Ltd. | Vehicle cooling-fan motor/inverter system, control method therefor, and program therefor |
WO2020157797A1 (en) * | 2019-01-28 | 2020-08-06 | 三菱電機株式会社 | Vehicle control device, vehicle control system, and program |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61149443A (en) * | 1984-12-24 | 1986-07-08 | Nippon Steel Corp | Carbon material for melting or reducing refining of metal and alloy |
JPH077519A (en) * | 1992-08-10 | 1995-01-10 | Yokogawa Denshi Kiki Kk | Terminal equipment for local area network |
JP2000127973A (en) * | 1998-10-29 | 2000-05-09 | Hitachi Ltd | Operation management system |
JP2007267090A (en) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | On-vehicle database system, and on-vehicle database distribution node |
-
2006
- 2006-03-17 JP JP2006075483A patent/JP4839109B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61149443A (en) * | 1984-12-24 | 1986-07-08 | Nippon Steel Corp | Carbon material for melting or reducing refining of metal and alloy |
JPH077519A (en) * | 1992-08-10 | 1995-01-10 | Yokogawa Denshi Kiki Kk | Terminal equipment for local area network |
JP2000127973A (en) * | 1998-10-29 | 2000-05-09 | Hitachi Ltd | Operation management system |
JP2007267090A (en) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | On-vehicle database system, and on-vehicle database distribution node |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007267090A (en) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | On-vehicle database system, and on-vehicle database distribution node |
JPWO2009107836A1 (en) * | 2008-02-29 | 2011-07-07 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Vehicle information recording apparatus, vehicle information communication system, and vehicle information communication method |
WO2009107836A1 (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-03 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Vehicle information recording device, vehicle information communication system and vehicle information communication method |
US8452481B2 (en) | 2008-02-29 | 2013-05-28 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Vehicle information recording apparatus, vehicle information communication system and vehicle information communication method |
WO2010004765A1 (en) * | 2008-07-10 | 2010-01-14 | 国立大学法人名古屋大学 | Relay apparatuses, communication system, and communication method |
JP4621837B2 (en) * | 2008-07-10 | 2011-01-26 | 国立大学法人名古屋大学 | Relay device, communication system, and communication method |
US20110085547A1 (en) * | 2008-07-10 | 2011-04-14 | National University Corporation Nagoya University | Relay apparatus, communication system and communication method |
JP2010021806A (en) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Univ Nagoya | Relay apparatuses, communication system, and communication method |
US8457548B2 (en) | 2008-07-10 | 2013-06-04 | National University Corporation Nagoya University | Relay device, communication system and communication method |
US8867535B2 (en) | 2008-07-10 | 2014-10-21 | National University Corporation Nagoya University | Relay apparatus, communication system and communication method |
WO2010004767A1 (en) * | 2008-07-10 | 2010-01-14 | 国立大学法人名古屋大学 | Relay device, communication system, and communication method |
KR101029872B1 (en) * | 2009-11-26 | 2011-04-21 | 주식회사 케피코 | Install history data management method of control unit for vehicle |
US10050577B2 (en) | 2013-02-22 | 2018-08-14 | Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems, Ltd. | Vehicle cooling-fan motor/inverter system, control method therefor, and program therefor |
WO2015087493A1 (en) * | 2013-12-10 | 2015-06-18 | 株式会社デンソー | Data processing device and message processing program product |
JP2015112944A (en) * | 2013-12-10 | 2015-06-22 | 株式会社デンソー | Data processing system and message processing program |
WO2018007050A1 (en) * | 2016-07-04 | 2018-01-11 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Method and apparatus for processing signals from messages on at least two data buses, particularly can buses; preferably in a vehicle; and system |
US11139999B2 (en) | 2016-07-04 | 2021-10-05 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Method and apparatus for processing signals from messages on at least two data buses, particularly CAN buses; preferably in a vehicle; and system |
JP2018074476A (en) * | 2016-11-01 | 2018-05-10 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | On-vehicle relay device |
WO2018084060A1 (en) * | 2016-11-01 | 2018-05-11 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | In-vehicle relay device |
CN109804600A (en) * | 2016-11-01 | 2019-05-24 | 株式会社自动网络技术研究所 | Vehicle-mounted relay |
US10661732B2 (en) | 2016-11-01 | 2020-05-26 | Autonetworks Technologies, Ltd. | In-vehicle relay device |
CN109804600B (en) * | 2016-11-01 | 2021-09-28 | 株式会社自动网络技术研究所 | Vehicle-mounted relay device |
WO2020157797A1 (en) * | 2019-01-28 | 2020-08-06 | 三菱電機株式会社 | Vehicle control device, vehicle control system, and program |
JPWO2020157797A1 (en) * | 2019-01-28 | 2021-11-25 | 三菱電機株式会社 | Vehicle controls, vehicle control systems, and programs |
JP7321192B2 (en) | 2019-01-28 | 2023-08-04 | 三菱電機株式会社 | VEHICLE CONTROL DEVICE, VEHICLE CONTROL SYSTEM, AND PROGRAM |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4839109B2 (en) | 2011-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4839109B2 (en) | In-vehicle database system | |
US9876857B2 (en) | Operation method of communication node in network | |
KR20190134337A (en) | Method and apparatus for selective wakeup of communication node in automotive network | |
US11119969B2 (en) | Communication system and communication control method | |
US10861258B2 (en) | Method for preventing diagnostic errors in vehicle network and apparatus therefor | |
US20170244477A1 (en) | Method for time synchronization between communication nodes in network | |
CN107528684A (en) | The first communication node and its operating method in In-vehicle networking based on Ethernet | |
US10594587B2 (en) | Operation method of communication node for diagnosing vehicle network | |
US10749738B2 (en) | Method and apparatus for diagnosing network | |
US10673986B2 (en) | Operation method of communication node for selective wake-up in vehicle network | |
EP2573982A1 (en) | System and method for testing a communications network having a central bus guardian (cbg) to detect a faulty condition associated with the cbg | |
US20230048058A1 (en) | Anomaly determination method, anomaly determination device, and recording medium | |
US10715417B2 (en) | Method for configuring stream communication path in network | |
JP2007300331A (en) | Onboard database system | |
KR20200001105A (en) | Method and apparatus for synchronization of communication node using multiple domains in automotive network | |
JP4709037B2 (en) | In-vehicle database system | |
JP2007251826A (en) | In-vehicle database system | |
JP2007135011A (en) | Trunk connection unit and virtual mobile lan system | |
JP2006191339A (en) | Gateway apparatus for transferring message between buses | |
JP2016141200A (en) | Onboard network | |
US20180102987A1 (en) | Operation method of communication node for mirroring in vehicle network | |
JP2007249616A (en) | Onboard database system and onboard database distribution node | |
JP4839140B2 (en) | Relay connection unit | |
JP2009253464A (en) | Gateway device and gateway method | |
JP2009017154A (en) | On-vehicle gateway device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111003 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |