JP2007244364A - 寄生植物を利用する宿主植物の管理方法 - Google Patents

寄生植物を利用する宿主植物の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007244364A
JP2007244364A JP2006111333A JP2006111333A JP2007244364A JP 2007244364 A JP2007244364 A JP 2007244364A JP 2006111333 A JP2006111333 A JP 2006111333A JP 2006111333 A JP2006111333 A JP 2006111333A JP 2007244364 A JP2007244364 A JP 2007244364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
parasitic
host
host plant
plants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006111333A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Yasuda
陽一 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006111333A priority Critical patent/JP2007244364A/ja
Publication of JP2007244364A publication Critical patent/JP2007244364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

【課題】 マツ枯れ病などの有害寄生虫の防除と、宿主植物の成育を管理して、花粉症などの発生を軽減すること。
【解決手段】 宿主植物に影響が少なく、寄生病原体に作用するヤドリギなど寄生植物を、宿主植物の必要箇所に設置すること。

Description

本発明は農業、林業に関するものである。
周知の様に、松、楢、ブナ、モミ、ヒノキなどの立ち枯れが著しく、その原因としてゾウムシ、カミキリムシ、キクイムシなどのマツクイムシなど寄生虫、大気汚染、土壌など多くの原因が指摘されている。
また、花粉症の様に植林計画の予測錯誤による被害もあり、その対策が切望されている。
マツクイムシなどの寄生虫対策としては、特許第3560902号「植物の病害防除方法及び装置」の様に、化学薬剤による処理が行なわれているが、安全性、処理工程、価格など問題が多い。
化学薬剤を用いない、新しい植物成育方法の開発。
主体である宿主植物の健全な発育のために、その成育を寄生植物で制御する方法で解消する、寄生天敵の利用。
本発明は、宿主植物に対して従来有害とされた寄生植物を利用して、より以上有害であるマツクイムシなどの寄生虫の防除、花粉症の原因である過剰な発育などを制御する効果がある。
以下、本発明の形態を実施例で説明する。実施例で引用する寄生植物は、マツグミなどヤドリギ科植物は秦野市、相模原市などの神奈川県で採取したもの、宿主植物は都内園芸店で購入、または公園などで実施したものである。
アカマツ(Pinus densiflora Sieb et Zucc)の先端、地上約10mの枝部にカイガラムシの寄生があり、繁殖、拡大の懸念が生じた。この防除のために寄生植物であるヤドリギ科マツグミ(Taxillus kaempferi)をカイガラムシ繁殖部分の周辺に移植して経過を観察したところ、30日後にはカイガラムシは消滅した。
本例は移植方式であるが、寄生植物であるマツグミ、オオバヤドリギ、アカミヤドリギなどの種子を宿主植物に付着させ、自然に発芽生育させても同一の効果がえられる。
一般的学説では、マツグミなどのヤドリギ属(Viscum Linn)は宿主植物に有害なので排除すべきだ、との意見が主流であるが、マツグミなどの寄生植物は、宿主植物との量的関係が問題であり、マツクイムシなどの有害動物に対しては、むしろマツを保護する効果も認められる。「敵の敵は味方」と言う諺」があるが、本発明はその一例である。
なお、マツ枯れ病の原因は多様であり、各植物の病原抵抗性が異なりマツクイムシなどに対し使用するヤドリギの量的指示は難しい。
宿主植物の健全な生育が可能で、寄生害虫の制圧が出来るヤドリギの付着、生育手段は各状況に対応して判断するが、概略の表現では宿主植物の葉面積の100分の1、枝重量では50分の1以下であれば宿主植物に影響は無い様である。病原菌、寄生植物の寄生性分化、品種とレースの関係には多数の研究があるが、本件についても宿主植物と寄生植物の量的関係を上記の様に指定する。なお、スギ(Cruptomeria japonica D Don)は樹皮が厚く、寄生植物は少なくマツグミなどヤドリギ科植物は品種、レースからみて寄生不能と考えられていたが、小規模の生育実験では寄生出来る。この成果は花粉症防除に役立つと推定される。
本出願明細書に記載する葉面積については国土交通省国土技術政策総合研究所の大橋征幹氏、飛鳥建設(株)の神山健二氏等が具体的算定を述べており、枝重量についても林業関係報告にみられるので、宿主植物全体との対比である。またスギ以外のヒノキなどにはヤドリギは寄生可能で、有力な花粉症対策として期待が出来る。

Claims (1)

  1. 宿主植物の地上部葉面積の100分の1、または枝部分重量の50分の1以下の形態を有するヤドリギなど寄生植物を、宿主植物の患部周辺又は必要箇所に設置して、宿主植物の発育を規制する、寄生植物を利用する宿主植物の管理方法。
JP2006111333A 2006-03-17 2006-03-17 寄生植物を利用する宿主植物の管理方法 Pending JP2007244364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111333A JP2007244364A (ja) 2006-03-17 2006-03-17 寄生植物を利用する宿主植物の管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111333A JP2007244364A (ja) 2006-03-17 2006-03-17 寄生植物を利用する宿主植物の管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007244364A true JP2007244364A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38589306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006111333A Pending JP2007244364A (ja) 2006-03-17 2006-03-17 寄生植物を利用する宿主植物の管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007244364A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013129902A1 (es) 2012-02-27 2013-09-06 Instituto De Ecología, A.C. Uso de una composición herbicida para el control de plantas parásitas
CN113229046A (zh) * 2021-06-08 2021-08-10 哈尔滨市康隆药业有限责任公司 一种促进鹿茸草大田栽培成活的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013129902A1 (es) 2012-02-27 2013-09-06 Instituto De Ecología, A.C. Uso de una composición herbicida para el control de plantas parásitas
US9474268B2 (en) 2012-02-27 2016-10-25 Instituto De Ecologia, A.C. Use of a herbicidal composition for controlling parasitic plants
US9763441B2 (en) 2012-02-27 2017-09-19 Instituto De Ecologia, A.C. Use of a herbicidal composition for controlling parasitic plants
CN113229046A (zh) * 2021-06-08 2021-08-10 哈尔滨市康隆药业有限责任公司 一种促进鹿茸草大田栽培成活的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jung et al. Canker and decline diseases caused by soil-and airborne Phytophthora species in forests and woodlands
Shaw et al. Managing an epidemic of Swiss needle cast in the Douglas-fir region of Oregon: the role of the Swiss needle cast cooperative
Buccellato et al. Interactions between a stem gall fly and a leaf-spot pathogen in the biological control of Ageratina adenophora
Zeglen et al. Silvicultural management of white pines in western North America
WO2006096949A8 (en) Use of imidazole and/or triazole derivatives for combating plant pests; as well as method for controlling diseases/insects/mites/nematodes and weeds, particularly foliar and/or soil diseases
Wang et al. Arbuscular mycorrhiza formation and its function under elevated atmospheric O3: A meta-analysis
El Aou-ouad et al. Interactive effects of grapevine leafroll-associated virus 3 (GLRaV-3) and water stress on the physiology of Vitis vinifera L. cv. Malvasia de Banyalbufar and Giro-Ros
Balci et al. Phytophthora in US forests.
JP2007244364A (ja) 寄生植物を利用する宿主植物の管理方法
Llorens et al. Bioassimilable sulphur provides effective control of Oidium neolycopersici in tomato, enhancing the plant immune system
Kumari et al. Exotic species invasion threats to forests: A case study from the Betla national park, Palamu, Jharkhand, India
Oliver et al. Chlorpyrifos immersion to eliminate third instars of Japanese beetle (Coleoptera: Scarabaeidae) in balled and burlapped trees and subsequent treatment effects on red maple
Cave et al. Risk analysis for Phytophthora ramorum Werres, de Cock & Man in't Veld, causal agent of sudden oak death, ramorum leaf blight, and ramorum dieback
Georgieva et al. Biotic factors damaging forest stands in Gornata Koria and Chuprene Reserves in Western Balkan Range, Bulgaria.
Swiecki et al. Sudden oak death in California
Hardy et al. Phytosanitary considerations in species recovery programs
Parrella et al. The addition of potassium silicate to the fertilizer mix to suppress Liriomyza leafminers attacking chrysanthemums
Bostock et al. The Effect of Applied Salinity and Water Stress on Chemical Suppression of Phytophthora ramorum from Soilborne Inoculum in Rhododendron
Hébert et al. Vegetation management, stock type, and scarification effects on white pine weevil incidence and early Norway spruce growth in Québec, Canada
Cannon et al. Diseases of conifers in California
Ramírez-Godoy et al. Evaluation of three commercial biopesticides for the reduction of Diaphorina citri (Hemiptera: Liviidae) populations
Mead et al. Lessons from insect and disease impacts on radiata pine (Pinus radiata D. Don) plantations in New Zealand over the last hundred years
Emson The effects of wilding conifer control: herbicide impacts on above and below ground communities in tussock grasslands
LaBonte et al. Eradication of an exotic ambrosia beetle, Xylosandrus crassiusculus (Motschulsky), in Oregon.
Bonello Potential of induced resistance as a tool for the management of pathogens and insects in trees–an ecological viewpoint