JP2007242049A - Memory module - Google Patents

Memory module Download PDF

Info

Publication number
JP2007242049A
JP2007242049A JP2007133588A JP2007133588A JP2007242049A JP 2007242049 A JP2007242049 A JP 2007242049A JP 2007133588 A JP2007133588 A JP 2007133588A JP 2007133588 A JP2007133588 A JP 2007133588A JP 2007242049 A JP2007242049 A JP 2007242049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
dram
address
flash
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007133588A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4766526B2 (en
Inventor
Seishi Miura
誓士 三浦
Kazushige Ayukawa
一重 鮎川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2007133588A priority Critical patent/JP4766526B2/en
Publication of JP2007242049A publication Critical patent/JP2007242049A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4766526B2 publication Critical patent/JP4766526B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a memory module which matches access time of a large capacity nonvolatile memory and a RAM and includes the large capacity nonvolatile memory. <P>SOLUTION: When a load instruction code is written in a command register, a control circuit reads data from the nonvolatile memory and transfers the read data to the RAM. When a writing instruction is input in an external command signal terminal and an address for accessing the RAM is input in the external address signal, data input via an external data terminal is written in the RAM, when the writing instruction is input in the external command signal terminal and an address for accessing the command register is input in the external address signal terminal, the load instruction code input via the external data terminal is written in the command register. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

この発明は、複数の異種メモリを含むメモリモジュールに関し、その組み合わせや、その制御方法、更にはマルチチップモジュールとしての実装構造などに関する。   The present invention relates to a memory module including a plurality of different memories, a combination thereof, a control method thereof, and a mounting structure as a multichip module.

この明細書で参照される文献のリストは以下の通りであ。[非特許文献1]:LRS1337 Stacked Chip 32M Flash Memory and 4M SRAM Data Sheet([平成12年4月21日検索]、インターネット<URL:http://www.sharpsma.com/index.html>)、[特許文献1]:特開平5-299616号公報(対応欧州特許公開公報566,306号、1993年10月20日)、[特許文献2]:特開平7-146820号公報、[特許文献3]:特開2001-5723号公報。   A list of documents referred to in this specification is as follows. [Non-Patent Document 1]: LRS1337 Stacked Chip 32M Flash Memory and 4M SRAM Data Sheet ([Search April 21, 2000], Internet <URL: http://www.sharpsma.com/index.html>), [Patent Document 1]: Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-299616 (corresponding European Patent Publication No. 566,306, October 20, 1993), [Patent Document 2]: Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-68820, [Patent Document 3] ]: JP 2001-5723 A.

[非特許文献1]には、フラッシュメモリ(32M bit容量)とSRAM(4M bit容量)とがスタックチップでFBGA型パッケージに一体封止された複合型半導体メモリが記載される。フラッシュメモリとSRAMとはFBGA型パッケージの入出力電極に対してアドレス入力端子とデータ入出力端子が共通化されている。但し各々の制御端子はそれぞれ独立とされている。   [Non-Patent Document 1] describes a composite semiconductor memory in which a flash memory (32 Mbit capacity) and an SRAM (4 Mbit capacity) are integrally sealed in an FBGA type package with a stack chip. The flash memory and the SRAM share an address input terminal and a data input / output terminal with respect to the input / output electrodes of the FBGA type package. However, each control terminal is independent.

[特許文献1]の図17には、フラッシュメモリチップとDRAMチップとがリードフレーム型パッケージに一体封止された複合型半導体メモリが記載される。また、図1にはフラッシュメモリとDRAMとはパッケージの入出力電極に対してアドレス入力端子、データ入出力端子、及び制御端子が共通化されて入出力されるものが記載されている。   FIG. 17 of [Patent Document 1] describes a composite semiconductor memory in which a flash memory chip and a DRAM chip are integrally sealed in a lead frame type package. FIG. 1 shows a flash memory and a DRAM in which address input terminals, data input / output terminals, and control terminals are input / output in common with respect to input / output electrodes of a package.

[特許文献2]の図1には、主記憶装置として扱われるフラッシュメモリとキャッシュメモリとコントローラとCPUから構成されるシステムが記載される。   FIG. 1 of [Patent Document 2] describes a system including a flash memory, a cache memory, a controller, and a CPU that are handled as a main storage device.

[特許文献3]の図2には、フラッシュメモリとDRAMと転送制御回路からなる半導体メモリが記載される。
LRS1337 Stacked Chip 32M Flash Memory and 4M SRAM Data Sheet([平成12年4月21日検索]、インターネット<URL:http://www.sharpsma.com/index.html>) 特開平5-299616号公報 特開平7-146820号公報 特開2001-5723号公報
FIG. 2 of [Patent Document 3] describes a semiconductor memory including a flash memory, a DRAM, and a transfer control circuit.
LRS1337 Stacked Chip 32M Flash Memory and 4M SRAM Data Sheet ([Search April 21, 2000], Internet <URL: http://www.sharpsma.com/index.html>) Japanese Patent Laid-Open No. 5-299616 Japanese Unexamined Patent Publication No. 7-68820 JP 2001-5723 A

本願発明者等は、本願に先立って携帯電話及びそれに使用されるフラッシュメモリとSRAMが1パッケージに実装されたメモリモジュールについて検討を行った。   Prior to the present application, the inventors of the present application examined a mobile phone and a memory module in which a flash memory and an SRAM used in the cellular phone were mounted in one package.

携帯電話が取り扱うアプリケーション、データ、ワークエリアは携帯電話に付加される機能(音楽やゲーム等配信等)が増えるにつれて大きくなり、より大きな記憶容量のフラッシュメモリやSRAMが必要と予想される。さらに最近の携帯電話は高機能化が目覚しく、大容量メモリのニーズが高まっている。   Applications, data, and work areas handled by mobile phones become larger as functions (distribution of music, games, etc.) added to mobile phones increase, and it is expected that flash memory and SRAM with larger storage capacity will be required. Furthermore, recent mobile phones are remarkably advanced in functionality, and the need for large-capacity memories is increasing.

現在、携帯電話に用いられているフラッシュメモリはNOR方式と呼ばれるのメモリアレイ方式を用いたNOR型フラッシュメモリである。NOR方式は、メモリセルアレイの寄生抵抗を小さく抑えたアレイ方式で、並列接続したセル2個につき1個の割合でメタルビット線コンタクトを設けることで低抵抗化を図っている。このため読み出し時間は約80nsと大容量中速SRAMの読み出し時間とほぼ同等にすることができる。しかし、その反面、セル2個につき1個のコンタクトを設ける必要があるためがコンタクト部のがチップ面積に占める割合が高く、1ビットのメモリセル当たりの面積が大きく、大容量化に対応は仕切れないという課題がある。   Currently, flash memories used in mobile phones are NOR flash memories using a memory array system called a NOR system. The NOR method is an array method in which the parasitic resistance of the memory cell array is suppressed to a low level, and the resistance is reduced by providing one metal bit line contact for every two cells connected in parallel. For this reason, the read time is about 80 ns, which can be almost equal to the read time of the large capacity medium speed SRAM. However, on the other hand, since it is necessary to provide one contact for every two cells, the proportion of the contact portion in the chip area is high, and the area per 1 bit memory cell is large, so that the capacity increase is partitioned. There is no problem.

また、代表的な大容量フラッシュメモリには、メモリアレイがAND方式を用いているAND型フラッシュメモリとNAND方式を用いているNAND型フラッシュメモリがある。これらのフラッシュメモリは、16〜128個のセルに対し1個のビット線コンタクトを設けるため、高密度のメモリアレイを実現できる。したがって、1ビットあたりのメモリセル当たりの面積をNOR型FLASHより小さくでき、大容量化に対応できる。しかし、その反面、最初のデータを出力するまでの読み出し時間が、約25μsから50μsと遅く、SRAMとの整合性を取ることが困難であるいことが判明した。   In addition, typical large-capacity flash memories include an AND type flash memory whose memory array uses the AND method and a NAND type flash memory which uses the NAND method. Since these flash memories are provided with one bit line contact for 16 to 128 cells, a high-density memory array can be realized. Therefore, the area per memory cell per bit can be made smaller than that of NOR-type FLASH, and the capacity can be increased. However, on the other hand, it has been found that the read time until the first data is output is as slow as about 25 to 50 μs, and it is difficult to achieve consistency with the SRAM.

フラッシュメモリは電源がオフになってもデータを保持することができるが、SRAMは、携帯電話の電源がオフになっている場合でもデータを保持するための電源が接続されている。長期にわたってデータを保持するためにはSRAMのデータ保持電流が小さい事が望ましい。しかしながら、大容量SRAMには、記憶容量の増大分だけデータ保持電流が増加してしまう課題と、その他に、ゲートリーク電流の増大によってデータ保持電流が増加するという課題がある。これは大容量SRAMを実現するために微細加工を導入してMOSトランジスタの酸化絶縁膜を薄膜化するとゲートから基盤へトンネル電流が流れてしまいデータ保持電流が増えてしまうという理由による。このように、SRAMの大容量化ではデータ保持電流を低減することは、しだいに困難になってくることが判明した。   The flash memory can retain data even when the power is turned off, but the SRAM is connected to a power source for retaining data even when the power of the mobile phone is off. In order to retain data over a long period of time, it is desirable that the data retention current of the SRAM be small. However, a large-capacity SRAM has a problem that the data retention current increases as the storage capacity increases, and another problem that the data retention current increases due to an increase in the gate leakage current. This is because if a microfabrication is introduced to realize a large-capacity SRAM and the oxide insulating film of the MOS transistor is thinned, a tunnel current flows from the gate to the substrate and the data holding current increases. Thus, it has been found that reducing the data retention current becomes increasingly difficult as the capacity of the SRAM increases.

そこで本願発明の目的の一つは、記憶容量が大きくかつ高速読み出し、書き込みが可能なROMと、記憶容量が大きくかつデータ保持電流の少ないRAMの実現である。   Accordingly, one of the objects of the present invention is to realize a ROM having a large storage capacity and capable of high-speed reading and writing, and a RAM having a large storage capacity and a small data holding current.

本発明の代表的な手段の一例を示せば以下の通りである。即ち、第1の読み出し時間を持つ不揮発性メモリと、前記第1の読み出し時間よりも100倍以上読み出し時間の短い第2の読み出し時間を持つランダム・アクセス・メモリRAMと、前記不揮発性メモリ及び前記ランダム・アクセス・メモリに結合され、前記ランダム・アクセス・メモリ及び前記不揮発性メモリに対するアクセスを制御するための制御回路を含む回路と、前記回路に結合された複数の入出力端子とを含むよう半導体記憶装置を構成する。   An example of typical means of the present invention is as follows. That is, a non-volatile memory having a first read time, a random access memory RAM having a second read time that is 100 times or more shorter than the first read time, the non-volatile memory, and the non-volatile memory A semiconductor coupled to a random access memory and including a control circuit for controlling access to the random access memory and the non-volatile memory; and a plurality of input / output terminals coupled to the circuit Configure the storage device.

この際に、制御回路は、不揮発性メモリからDRAMへ前もってDRAMにフラッシュメモリのデータの少なくとも一部をあらかじめ転送する制御を行うとよい。不揮発性メモリへの書きこみは、いったんRAMへ書きこんだ後、半導体装置外からのアクセス要求の合間に、RAMのデータを不揮発性メモリへ書きこむと良い。さらに、制御回路は半導体装置外からRAMがDRAMである場合のリフレッシュを隠蔽するための制御もおこなわせるようにできる。   At this time, the control circuit may perform control to transfer at least a part of the data of the flash memory to the DRAM in advance from the nonvolatile memory to the DRAM. For writing into the nonvolatile memory, it is preferable to write the data in the RAM into the nonvolatile memory between the access requests from the outside of the semiconductor device after writing into the RAM once. Further, the control circuit can perform control for concealing refresh when the RAM is DRAM from outside the semiconductor device.

FLASHのデータをDRAMにコピーすることで、FLASHデータの読み出しおよび書き込み速度をSDRAMやSRAMと同等にすることができる。   By copying FLASH data to DRAM, the reading and writing speed of FLASH data can be made equivalent to SDRAM and SRAM.

以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。実施例の各ブロックを構成する回路素子は、特に制限されないが、公知のCMOS(相補型MOSトランジスタ)等の集積回路技術によって、単結晶シリコンのような1個の半導体基板上に形成される。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The circuit elements constituting each block of the embodiment are not particularly limited, but are formed on a single semiconductor substrate such as single crystal silicon by a known integrated circuit technology such as CMOS (complementary MOS transistor).

<実施例1>
図1は本発明を適用した半導体集積回路装置の一例であるメモリモジュールの第一の実施例を示したものである。本メモリモジュールは3つのチップによって構成されている。以下に夫々のチップについて説明する。
<Example 1>
FIG. 1 shows a first embodiment of a memory module as an example of a semiconductor integrated circuit device to which the present invention is applied. This memory module is composed of three chips. Each chip will be described below.

まず、CHIP1(FLASH)は不揮発性メモリである。不揮発性メモリにはROM(リードオンリーメモリ)、EEPROM(エレクトリカリイレーサブルアンドプログラマブルROM)、フラッシュメモリ等を用いることが出来る。本実施例で用いられるCHIP1の不揮発性メモリの典型例は後述するように広義のNAND型フラッシュメモリであり典型的には約256Mb程度の大きな記憶容量を持ち読み出し時間(読み出し要求からデータが出力されるまでの時間)として約25μsから50μsと比較的遅い。これに対して、CHIP3として典型的に用いられるSDRAMは、256Mb程度の大きな記憶容量を持ち読み出し時間は約35ns程度である。即ち、CHIP3の読み出し時間は、CHIP1のそれと比べると少なくとも100倍以上短い。このことはNOR型フラッシュメモリの読み出し時間が約80nsでDRAMと同じオーダーの読み出し時間を持つことと対照的である。本願発明は、読み出し時間の大きな差を持つメモリの効率的なアクセスに対する解を提供する。なお、DRAMは内部構成やインターフェイスの違いからEDO、SDRAM、DDR-SDRAM等様々な種類がある。本メモリモジュールにはいずれのDRAMでも用いることが出来るが、本実施例ではクロック同期型DRAMの典型例であるSDRAMを例に説明する。CHIP2(CTL#LOGIC)にはCHIP1及びCHIP3の制御を行う制御回路が搭載されている。   First, CHIP1 (FLASH) is a nonvolatile memory. As the nonvolatile memory, ROM (read only memory), EEPROM (electrically erasable and programmable ROM), flash memory, or the like can be used. A typical example of the non-volatile memory of CHIP1 used in this embodiment is a NAND flash memory in a broad sense as will be described later, and typically has a large storage capacity of about 256 Mb and has a read time (data is output from a read request). Time is relatively slow, about 25 to 50 μs. In contrast, an SDRAM typically used as CHIP3 has a large storage capacity of about 256 Mb and a read time of about 35 ns. That is, the reading time of CHIP3 is at least 100 times shorter than that of CHIP1. This is in contrast to the NOR-type flash memory, which has a read time of about 80 ns and the same order of read time as a DRAM. The present invention provides a solution for efficient access of memories with large differences in read times. There are various types of DRAM such as EDO, SDRAM, and DDR-SDRAM due to differences in internal configuration and interface. Any DRAM can be used for this memory module, but in this embodiment, an example of an SDRAM which is a typical example of a clock synchronous DRAM will be described. CHIP2 (CTL # LOGIC) has a control circuit for controlling CHIP1 and CHIP3.

このメモリモジュールにはアドレス(A0〜A15)とクロック信号(CLK)とコマンド信号(CKE, /CS, /RAS, /CAS, /WE, DQMU/DQML )が入力される。電源はS-VCC, S-VSS, L-VCC,L-VSS,F-VCC, F-VSS, D1-VCC, D1-VSSを通して供給され、データの入出力にはDQ0〜DQ15が用いられる。いわゆるSDRAMインターフェースによって、このメモリモジュールは動作する。   An address (A0 to A15), a clock signal (CLK), and a command signal (CKE, / CS, / RAS, / CAS, / WE, DQMU / DQML) are input to this memory module. Power is supplied through S-VCC, S-VSS, L-VCC, L-VSS, F-VCC, F-VSS, D1-VCC, D1-VSS, and DQ0 to DQ15 are used for data input / output. This memory module is operated by a so-called SDRAM interface.

CHIP2はCHIP1,CHIP3の動作に必要となる信号を供給する。CHIP2はCHIP1に対してシリアルクロック(F−SC)、アドレスおよびFLASH用データ(I/O0 〜I/O7)、コマンド(F-CE, F-/OE, F-/WE, F-/RES, F-CDE, F-RDY/BUSY)を供給する。さらに、CHIP2はCHIP3に対してクロック(D1-CLK)、アドレス(D1-A0〜D1-A14)、コマンド(D1-CKE, D1-/CS, D1-/RAS, D1-/CAS, D1-/WE, D1-DQMU/DQML)、DRAM用データ(D1-DQ0〜D1-DQ15)を供給する。   CHIP2 supplies signals necessary for the operation of CHIP1 and CHIP3. CHIP2 is serial clock (F-SC), address and data for FLASH (I / O0 to I / O7), command (F-CE, F- / OE, F- / WE, F- / RES, CHIP2) F-CDE, F-RDY / BUSY). Furthermore, CHIP2 has a clock (D1-CLK), address (D1-A0 to D1-A14), command (D1-CKE, D1- / CS, D1- / RAS, D1- / CAS, D1- / WE, D1-DQMU / DQML) and DRAM data (D1-DQ0 to D1-DQ15) are supplied.

ここで各コマンド信号について簡単に説明する。 CHIP2に入力されるCLKはクロック信号、CKEはクロックイネーブル信号、/CSはチップセレクト信号、/RASはロウアドレスストローブ信号、/CASはカラムアドレスストローブ信号、/WEはライトイネーブル信号、DQMU/DQMLは入出力マスク信号である。CHIP3に入力されるD1-CLKはクロック信号、D1-CKEはクロックイネーブル信号、D1-/CSはチップセレクト信号、D1-/RASはロウアドレスストローブ信号、D1-/CASはカラムアドレスストローブ信号、D1-/WEはライトイネーブル信号、D1-DQMU/DQMLは入出力マスク信号である。CHIP1に入力されるF-/CEはチップイネーブル信号,F-/OEはアウトプットイネーブル信号,F-/WEはライトイネーブル信号,F-SCはシリアルクロック信号,F-/RESはリセット信号,F-CDEはコマンドデータイネーブル信号,F-RDY/BUSYはレディ/ビジィ信号,I/O0〜I/O7は入出力信号でアドレスの入力や、データの入出力に使用する。   Here, each command signal will be briefly described. CLK input to CHIP2 is clock signal, CKE is clock enable signal, / CS is chip select signal, / RAS is row address strobe signal, / CAS is column address strobe signal, / WE is write enable signal, DQMU / DQML is Input / output mask signal. D1-CLK input to CHIP3 is a clock signal, D1-CKE is a clock enable signal, D1- / CS is a chip select signal, D1- / RAS is a row address strobe signal, D1- / CAS is a column address strobe signal, D1 -/ WE is a write enable signal, and D1-DQMU / DQML are input / output mask signals. F- / CE input to CHIP1 is chip enable signal, F- / OE is output enable signal, F- / WE is write enable signal, F-SC is serial clock signal, F- / RES is reset signal, F -CDE is a command data enable signal, F-RDY / BUSY is a ready / busy signal, and I / O0 to I / O7 are input / output signals used for address input and data input / output.

CHIP2の制御回路(CTL#LOGIC)は、外部から入力されたアドレスの値によって、CHIP2の制御回路(CTL#LOGIC)に設けられたコマンドレジスタか、CHIP3のDRAMか、CHIP1のFLASHかを選択する。制御回路(CTL#LOGIC)に設けられたコントロールレジスタに値を設定しておくことによって、外部からのアクセスがコマンドレジスタへのアクセスか、DRAMへのアクセスか、FLASHへのアクセスかを区別することができる。いずれのアクセスもSDRAMインターフェイス方式によって行われる。   The CHIP2 control circuit (CTL # LOGIC) selects the command register provided in the CHIP2 control circuit (CTL # LOGIC), the CHIP3 DRAM, or the CHIP1 FLASH according to the address value input from the outside. . By setting a value in the control register provided in the control circuit (CTL # LOGIC), it is possible to distinguish whether access from the outside is access to the command register, access to DRAM, or access to FLASH. Can do. Both accesses are performed by the SDRAM interface method.

DRAMは、ワーク領域とFLASHデータコピー領域とに分かれており、ワーク用はプログラム実行時のワークメモリとして、FLASHデータコピー領域はFLASHからのデータをコピーするためのメモリとして利用される。   The DRAM is divided into a work area and a FLASH data copy area. The work is used as a work memory when executing a program, and the FLASH data copy area is used as a memory for copying data from the FLASH.

制御回路(CTL#LOGIC)内のコマンドレジスタにアクセスしロード命令やストア命令コードを書きこむことで、FLASHのデータをDRAMのFLASHデータコピー領域にコピー(ロード)したり、DRAMのFLASHデータコピー領域のデータをFLASHに書き戻したり(ストア)できる。   By accessing the command register in the control circuit (CTL # LOGIC) and writing the load instruction or store instruction code, the FLASH data can be copied (loaded) to the DRAM FLASH data copy area, or the DRAM FLASH data copy area Can be written back to FLASH (store).

アドレス信号(A0〜A15)からコマンドレジスタにアクセスするためのアドレスと、コマンド信号(CKE,/CS,/RAS,/CAS,/WE,DQMU/DQML)からライト命令、入出力データ信号(D1-DQ0〜D1-DQ15)から、ロード命令コード、続いてFLASHを選択するアドレスの範囲でロード開始アドレス、ロード終了アドレスが入力されると、コマンドレジスタにはロード命令コードとロード開始アドレスとロード終了アドレスが書きこまれる。その後、FLASHのロード開始アドレスからロード終了アドレスの間のデータが読み出され、DRAMのFLASHデータコピー領域へ転送される。これによって、FLASHのデータはDRAMへ保持されることになる。   Write address and I / O data signal (D1--) from address signal (A0 to A15) to access command register and command signal (CKE, / CS, / RAS, / CAS, / WE, DQMU / DQML) DQ0 to D1-DQ15), the load instruction code, and then the load start address and load end address in the address range to select FLASH are input, then the load instruction code, load start address, and load end address are input to the command register. Is written. Thereafter, data between the load start address and the load end address of the FLASH is read and transferred to the FLASH data copy area of the DRAM. As a result, the FLASH data is held in the DRAM.

コマンドレジスタにストア命令コードとFLASHを選択するアドレスで、ストア開始アドレスとストア終了アドレスが書きこまれると、FLASHのストア開始アドレスからストア終了アドレスの間アドレスへ、DRAMのFLASHデータコピー領域のデータが書きこまれる。   When the store start code and store end address are written to the command register at the address for selecting the store instruction code and FLASH, the data in the FLASH data copy area of the DRAM is transferred from the store start address of the FLASH to the address between the store end addresses. Written.

FLASHの、どのアドレス範囲がDRAMのFLASHデータコピー領域の、どのアドレス範囲に対応するかは、制御回路(CTL#LOGIC)に設けられたコントロールレジスタに値を設定しておくことによって決めることができる。   Which address range of FLASH corresponds to which address range of the FLASH data copy area of DRAM can be determined by setting a value in the control register provided in the control circuit (CTL # LOGIC) .

FLASHは、書き換えを繰り返すことによって、信頼性が低下し、書き込み時に書いたデータが、読み出し時には異なるデータとなったり、書き換え時にデータが書き込まれなかったりすることが稀にある。   In FLASH, rewriting is repeated to reduce reliability, and data written at the time of writing rarely becomes different data at the time of reading or data is not written at the time of rewriting.

制御回路(CTL#LOGIC)はFLASHからデータを読み出す時、CHIP2(CTL#LOGIC)は、読み出しデータのエラーを検出、訂正し、DRAMへ転送する。   When the control circuit (CTL # LOGIC) reads data from FLASH, CHIP2 (CTL # LOGIC) detects and corrects an error in the read data, and transfers it to the DRAM.

FLASHへのデータの書き込み時には、CHIP2(CTL#LOGIC)は正しく書き込まれたかをチェックし、正しく書き込まれなかった場合は、現在のアドレスとは異なるアドレスに書きこみを行う。いわゆる、代替え処理を行う。不良アドレスと、不良アドレスに対して、どのアドレスに代替え処理を行ったというアドレス管理も行う。   When writing data to the FLASH, CHIP2 (CTL # LOGIC) checks whether it has been written correctly. If it has not been written correctly, it writes to an address different from the current address. A so-called substitution process is performed. Address management is also performed in which the substitute processing is performed for the defective address and the defective address.

DRAMのFLASHデータコピー領域へアクセスする場合は、アドレス信号(A0〜A15)から、FLASHを選択するアドレスと、コマンド信号(CKE,/CS,/RAS,/CAS,/WE,DQMU/DQML )から、読み出し命令を入力すると、CHIP2の制御回路は、DRAMへアクセスし、FLASHのアドレスに対応したDRAMのFLASHデータコピー領域内アドレスからデータを読み出す。これによって、DRAMに保持されているFLASH領域のデータの読み出し時間は、DRAMと同等となる。   When accessing the FLASH data copy area of DRAM, from the address signal (A0 to A15), from the address to select FLASH and the command signal (CKE, / CS, / RAS, / CAS, / WE, DQMU / DQML) When a read command is input, the control circuit of CHIP2 accesses the DRAM and reads data from the address in the FLASH data copy area of the DRAM corresponding to the FLASH address. As a result, the reading time of the data in the FLASH area held in the DRAM becomes equivalent to that of the DRAM.

DRAMのワーク領域へアクセスする場合は、DRAMのワーク領域のアクセスに必要なアドレス信号やコマンド信号類を入力する。制御回路(CTL#LOGIC)はDRAMのワーク領域へのアドレスを生成し、DRAMへのアクセスを行う。リードアクセスの場合にはDRAMからの読み出しデータはDRAM用データI/O(D1-DQ0〜D1-DQ15)を通り、データ入出力線(I/O0〜I/O15)へ出力される。ライトアクセスの場合は書込みデータはメモリモジュールのデータ入出力線(I/O0〜I/O15)から入力され、その後DRAM 用データI/O(D1-DQ0〜D1-DQ15)を通してDRAMへ入力される。   When accessing the DRAM work area, an address signal and command signals necessary for accessing the DRAM work area are input. The control circuit (CTL # LOGIC) generates an address to the DRAM work area and accesses the DRAM. In the case of read access, read data from the DRAM passes through the DRAM data I / O (D1-DQ0 to D1-DQ15) and is output to the data input / output lines (I / O0 to I / O15). In the case of write access, write data is input from the memory module's data input / output lines (I / O0 to I / O15) and then input to the DRAM through DRAM data I / O (D1-DQ0 to D1-DQ15). .

以上説明した様に、本発明によるメモリモジュールでは、SDRAMインターフェイス方式を踏襲しFLASHの一部のデータ、あるいは全データをコピーできる領域をDRAM内に確保し、あらかじめFLASHからDRAMへデータを転送しておくことで、DRAM と同程度の速度でFLASHのデータを読み出すことができる。FLASHへデータを書く際は、いったんデータをDRAMに書き込み、必要に応じてFLASHへ書き戻すことができるため、データの書き込み速度もDRAMと同等となる。メモリモジュールの内部で、FALSHからの読み出し時は、エラー検出と訂正を行い、書きこみ時は、書きこみが正しく行われなかった不良アドレスに対して代替処理を行うため、処理が高速にでき、かつ信頼性を保つことができる。さらに、大容量のDRAMを用いるため、FLASHのデータをコピーできる領域のほかに、大容量のワーク領域も確保でき、携帯電話の高機能化に対応できる。   As described above, in the memory module according to the present invention, the SDRAM interface method is followed and a part of FLASH data or an area where all data can be copied is secured in the DRAM, and the data is transferred from the FLASH to the DRAM in advance. By doing so, FLASH data can be read at the same speed as DRAM. When writing data to the FLASH, the data can be written once to the DRAM and then written back to the FLASH as needed, so the data writing speed is equivalent to that of the DRAM. In the memory module, when reading from FALSH, error detection and correction are performed, and when writing, replacement processing is performed for defective addresses that were not written correctly, so processing can be performed at high speed. And reliability can be maintained. In addition, since a large-capacity DRAM is used, in addition to the area where FLASH data can be copied, a large-capacity work area can be secured, and it is possible to cope with the higher functionality of mobile phones.

図2はCHIP2(CTL#LOGIC)の構成図である。CHIP2(CTL#LOGIC)は、外部からSDRAMインターフェースで動作し、CHIP3(DRAM1)とCHIP1(FLASH)を制御する制御回路である。以下で各回路ブロックの動作を説明する。   FIG. 2 is a block diagram of CHIP2 (CTL # LOGIC). CHIP2 (CTL # LOGIC) is a control circuit that operates from an external SDRAM interface and controls CHIP3 (DRAM1) and CHIP1 (FLASH). The operation of each circuit block will be described below.

初期化回路INTは、DRAMへの電源供給開始時にメモリマネージメントユニットMMU 内のコントロールレジスタの初期化とDRAMの初期化を行う。メモリマネージメントユニットMMUは内蔵するコントロールレジスタに設定された値に従って外部より入力されたアドレスを変換し、コマンドレジスタREGやDRAMのワーク領域およびFLASHデータコピー領域、FLASHを選択し、アクセスを行う。コントロールレジスタの値は、電源供給時に初期化回路INTにより初期設定され、その後、コマンドレジスタREGに、メモリマネージメントMMU変更命令が入力した時に変更される。データ更新アドレス管理回路CPBは、DRAMのFLASHデータコピー領域にデータが書き込まれた時のアドレス情報を保持する。コマンドレジスタREGには、ロード命令、ストア命令、メモリマネージメントユニットMMU変更命令などの命令コードや、ロード開始アドレス、ロード終了アドレス、ストア開始アドレス、ストア終了アドレスなどのアドレスが書き込まれ保持される。   The initialization circuit INT initializes the control register in the memory management unit MMU and the DRAM when power supply to the DRAM is started. The memory management unit MMU converts the address inputted from the outside according to the value set in the built-in control register, selects the command register REG, the DRAM work area, the FLASH data copy area, and the FLASH, and performs access. The value of the control register is initialized by the initialization circuit INT when power is supplied, and then changed when a memory management MMU change instruction is input to the command register REG. The data update address management circuit CPB holds address information when data is written in the FLASH data copy area of the DRAM. In the command register REG, instruction codes such as a load instruction, a store instruction, and a memory management unit MMU change instruction, and addresses such as a load start address, a load end address, a store start address, and a store end address are written and held.

データバッファR/WBUFFERはDRAMの読み出しデータ、書き込みデータあるいは、FALSHの読み出しデータ、書き込みデータを一時的に保持する。クロックバッファCLKBUFはクロック信号を、DRAMとフラッシュ制御回路FCONへ供給する。コマンドジェネレータCOM#GENはDRAMへのアクセスに必要なコマンドを生成する。アクセスコントローラA#CONTはCHIP2の全体制御とDRAMへアクセスを行うためのアドレスを生成する。パワーモジュール(PM)はDRAMへの電源供給及び電源の制御を行う。フラッシュ制御信号生成回路FGENはFLASHのデータの読み出し、書き込みの制御を行う。エラー訂正回路ECCはFLASHから読み出したデータにエラーがあるかどうかをチェックし、エラーがあれば訂正を行う。代替処理回路REPは、FLASHへの書き込みが正しく行われたかをチェックし、正しく行われなかった場合は、FLASHにあらかじめ用意されている代替用の新たなアドレスに対して書き込みを行う。   The data buffer R / WBUFFER temporarily holds DRAM read data and write data or FALSH read data and write data. The clock buffer CLKBUF supplies a clock signal to the DRAM and the flash control circuit FCON. The command generator COM # GEN generates commands necessary for accessing DRAM. The access controller A # CONT generates an address for overall control of CHIP2 and access to the DRAM. The power module (PM) supplies power to the DRAM and controls the power. The flash control signal generation circuit FGEN controls reading and writing of FLASH data. The error correction circuit ECC checks whether there is an error in the data read from the FLASH, and corrects if there is an error. The substitution processing circuit REP checks whether or not the writing to the FLASH has been performed correctly. If the writing has not been performed correctly, the substitution processing circuit REP writes to a new replacement address prepared in advance in the FLASH.

次に本メモリモジュールの動作を説明する。初期化回路INTは、DRAMへの電源供給開始時にメモリマネージメントユニットMMU内のコントロールレジスタの初期化とDRAMの初期化を行う。コマンドレジスタREGが選択されロード命令がコマンドレジスタREGに書き込まれると、FLASHからDRAMへデータ転送を開始する。最初に、フラッシュ制御信号発生回路FGENはFLASHに対して読み出し動作を行う。FLASH から読み出されたデータに誤りが無ければ、直接、データをデータバッファR/W BUFFERに転送し、誤りがあれば、エラー訂正回路ECCで訂正し、データバッファR/W BUFFERに転送する。その次に、コマンド発生回路COM#GENからライト命令とアクセスコントローラA#CONTからアドレス信号、データバッファR/W BUFFERよりFLASHから読み出したデータがDRAMに対して入力され、DRAMのFLASHデータコピー領域へ書き込みが行われる。   Next, the operation of this memory module will be described. The initialization circuit INT initializes a control register in the memory management unit MMU and initializes the DRAM when power supply to the DRAM is started. When the command register REG is selected and a load instruction is written to the command register REG, data transfer from the FLASH to the DRAM is started. First, the flash control signal generation circuit FGEN performs a read operation on the FLASH. If there is no error in the data read from the FLASH, the data is directly transferred to the data buffer R / W BUFFER. If there is an error, the data is corrected by the error correction circuit ECC and transferred to the data buffer R / W BUFFER. Next, the write command from the command generation circuit COM # GEN, the address signal from the access controller A # CONT, and the data read from the FLASH from the data buffer R / W BUFFER are input to the DRAM and transferred to the FLASH data copy area of the DRAM Writing is performed.

データ更新管理回路CPBは、DRAMのFLASHデータコピー領域にデータが書き込まれた時、書き込みアドレスの情報を保持する。マンドレジスタREGが選択されストア命令がコマンドレジスタに書き込まれると、DRAMのFLASHデータコピー領域内データからFLASHへデータ転送を開始する。   The data update management circuit CPB retains write address information when data is written in the FLASH data copy area of the DRAM. When the command register REG is selected and a store instruction is written to the command register, data transfer from the data in the FLASH data copy area of the DRAM to the FLASH is started.

最初に、コマンド発生回路COM#GENからリード命令とアクセスコントローラA#CONT からアドレス信号をDRAMに送りデータを読み出す。DRAMから読み出されたデータはデータバッファR/W BUFFERを通ってフラッシュコントローラFCONに転送され、フラッシュ制御信号発生回路FGENはFLASHに対して書き込みを行う。アドレス代替処理回路REPは、書き込みが成功したかどうかをチェックし、成功すれば処理を終了する。書き込みが失敗した時には、FLASHにあらかじめ用意されている代替用の新たなアドレスに対して書き込みを行う。代替え処理を行った際は、不良アドレスと、不良アドレスに対して、どのアドレスに代替え処理を行ったかというアドレス情報を保持し管理する。データ更新管理回路CPBは保持しているDRAMのアドレス情報の中で、FLASHへの書き込みが終了したアドレス情報をクリアする。このように、データ更新管理回路CPBは常に、最新のデータが更新されたアドレスを管理することができる。   First, a read command is sent from the command generation circuit COM # GEN and an address signal is sent from the access controller A # CONT to the DRAM to read the data. Data read from the DRAM is transferred to the flash controller FCON through the data buffer R / W BUFFER, and the flash control signal generation circuit FGEN writes to the FLASH. The address substitution processing circuit REP checks whether or not the writing is successful, and if successful, ends the processing. When writing fails, writing is performed to a new alternative address prepared in advance in the FLASH. When the replacement process is performed, the address information indicating the replacement address for the defective address and the defective address is held and managed. The data update management circuit CPB clears the address information for which writing to the FLASH has been completed from the stored DRAM address information. Thus, the data update management circuit CPB can always manage the address at which the latest data is updated.

DRAMのワーク領域およびFLASHデータコピー領域が選択され、リード命令の場合、コマンド発生回路COM#GENからリード命令信号とアクセスコントローラA#CONTからアドレス信号がDRAMへ送られ、データが読み出される。   When the DRAM work area and the FLASH data copy area are selected and a read instruction is issued, a read instruction signal from the command generation circuit COM # GEN and an address signal from the access controller A # CONT are sent to the DRAM to read data.

DRAMのワーク領域およびFLASHデータコピー領域が選択され、ライト命令の場合、コマンド発生回路COM#GENからライト命令信号とアドレス発生回路A#CONTからアドレス信号、データバッファR/W BUFFERからデータをDRAMへ送り、データが書き込まれる。   When the DRAM work area and FLASH data copy area are selected and a write instruction is issued, the write instruction signal from the command generation circuit COM # GEN, the address signal from the address generation circuit A # CONT, and the data from the data buffer R / W BUFFER to the DRAM Send and data is written.

信号PSよりDRAMの電源遮断命令入力すると、データ更新管理回路CPBが保持しているアドレスに対応するDRAMのデータをFLASHへ転送する。   When a DRAM power-off command is input from the signal PS, the DRAM data corresponding to the address held by the data update management circuit CPB is transferred to the FLASH.

最初に、コマンド発生回路COM#GENからリード命令とアクセスコントローラA#CONTからアドレス信号をDRAMに送りデータを読み出す。DRAMから読み出されたデータはデータバッファR/W BUFFERを通ってフラッシュコントローラFCONに転送され、フラッシュ制御信号発生回路FGENによってFLASHで書き込まれる。   First, a read command is sent from the command generation circuit COM # GEN and an address signal is sent from the access controller A # CONT to the DRAM to read data. Data read from the DRAM is transferred to the flash controller FCON through the data buffer R / W BUFFER, and written in FLASH by the flash control signal generation circuit FGEN.

データ更新管理回路CPBは保持しているDRAMのアドレス情報の内FLASHへの書き込みが終了したアドレス情報をクリアしていき、保持したアドレスに対応したデータがすべてFLASHへ書き込まれるとデータ更新管理回路CPBのアドレス情報はすべてクリアされる。すべてのデータがDRAMからFALSHへ転送された後、DRAMの電源を遮断する。電源を遮断することによって、電力を削減できる。   The data update management circuit CPB clears the address information that has been written to the FLASH out of the DRAM address information held, and when all the data corresponding to the held address is written to the FLASH, the data update management circuit CPB All address information is cleared. After all data is transferred from DRAM to FALSH, power off the DRAM. Power can be reduced by shutting off the power supply.

一旦、DRAMの電源供給を停止した後に再度DRAMを動作させるためにはPS信号より電源投入命令を入力する。電源投入命令によってDRAMへの電源供給を再開し、初期化回路INTが初期化手順をアクセスコントローラ(A#CONT)に指示し初期化が実行される。   In order to operate the DRAM again after stopping the DRAM power supply, a power-on command is input from the PS signal. The power supply instruction restarts the power supply to the DRAM, and the initialization circuit INT instructs the access controller (A # CONT) the initialization procedure, and the initialization is executed.

図3、4はメモリマネージメントユニットMMUによって変換されるメモリマップの一例を示したものである。これらのメモリマップはいずれもMMU内部のコントロールレジスタに設定された値にしたがって選択することが出来る。本実施例では特に限定されないが、不揮発メモリの記憶領域が256+8Mb、DRAMの記憶領域が256Mb 、コマンドレジスタが8kbあるメモリモジュールを例に代表的なメモリマップを説明する。   3 and 4 show an example of a memory map converted by the memory management unit MMU. Any of these memory maps can be selected according to the value set in the control register inside the MMU. Although not particularly limited in the present embodiment, a typical memory map will be described by taking a memory module having a nonvolatile memory storage area of 256 + 8 Mb, a DRAM storage area of 256 Mb, and a command register of 8 kb as an example.

図3ではアドレス信号A0〜A15を通じて入力したロウアドレス(A0〜A15)とカラムアドレス(A0〜A9)を元に、メモリマネージメントユニットMMUがコマンドレジスタREG(8kb)、DRAMのWork領域(128Mbit)、DRAMのFLASHコピー領域(128Mbit)、FLASH(256Mbit+8Mb)にアドレスを変換したメモリマップを示す。特に制限はないがメモリマップのアドレス空間の下部から、コマンドレジスタREG、DRAM 、FLASHがマッピングされている。   In FIG. 3, based on the row address (A0 to A15) and column address (A0 to A9) input through the address signals A0 to A15, the memory management unit MMU uses the command register REG (8 kb), the DRAM Work area (128 Mbit), A memory map in which addresses are converted into the FLASH copy area (128 Mbit) and FLASH (256 Mbit + 8 Mb) of DRAM is shown. Although there is no particular limitation, command registers REG, DRAM, and FLASH are mapped from the bottom of the address space of the memory map.

CHIP2(CTL#LOGIC)内部に存在するコマンドレジスターREGには、外部より、ロード命令、ストア命令、MMUレジスタ変更命令、電源遮断命令などの命令コードやロード命令やストア命令時の開始アドレスや終了アドレスが書きこまれる。   The command register REG existing in CHIP2 (CTL # LOGIC) is externally loaded with instruction codes such as load instructions, store instructions, MMU register change instructions, and power-off instructions, and start and end addresses for load instructions and store instructions. Is written.

DRAMは、Work領域(128Mbit)、FLASHコピー領域(128Mbit)に分かれている。Work領域はプログラム実行時のワークメモリとして利用され、FLASHコピー領域は、FLASH領域のデータの一部をコピーし、保持しておくために利用される。FLASH 領域のデータの一部をFLASHコピー領域へコピーするために、メモリマネジメントユニットMMUは内部レジスタに設定された値によって、FLASHの、どのアドレスのデータがFLASHコピー領域内の、どのアドレスに対応しているかを決める。図3では、FLASH領域内のA1領域(64Mbit)とC1領域(64Mbit)のデータは、それぞれDRAMのFLASHコピー領域内のA1領域(64Mbit)と1領域(64Mbit)にコピーできるアドレス対応である1例を示してある。メモリマネジメントユニットMMUの内部コントロールレジスタの値を変更することによって、FLASH領域内のB1領域(64Mbit)とD1領域(56Mbit)のデータを、それぞれDRAMのFLASHコピー領域へコピーできるアドレス対応に変更することもできる。MMU内部レジスタの値は、外部からMMUレジスタ変更命令コードとレジスタ値をコマンドレジスタに書きこむことによって変更することができる。FLASH(256M+8Mbit)は、特に限定はしないが、メインデータ領域MD-Area(A1,A2,B1,B2 ,C1,C2,D1,D2:255.75Mbit)と代替領域Rep-Area(E1、E2:8.25Mbit)とに分かれている。メインデータ領域MD-Areaは、さらにデータ領域(A1,B1,C1,D1)と冗長領域(A2,B2,C2,D2)に分かれている。データ領域はプログラムやデータを格納し、冗長領域には、エラーを検出し修正するために必要なECCパリティデータなどを格納する。FLASHのデータ領域内のデータがDRAMのFLASHコピー領域へ転送され、あるいは、DRAMのFLASHコピー領域のデータがFLASHのデータ領域に転送される。FLASHは、書き換えを繰り返すことによって、信頼性が低下し、書き込み時に書いたデータが、読み出し時には異なるデータとなったり、書き換え時にデータが書き込まれなかったりすることが稀にある。代替領域はこのように不良となった領域(Fail Area B、Fail Area C)のデータを、新たな領域へ置き換えるために設けられている。代替領域の大きさは、特に限定しないが、FLASHが保証する信頼性が確保できるように決めると良い。   The DRAM is divided into a Work area (128 Mbit) and a FLASH copy area (128 Mbit). The Work area is used as a work memory at the time of program execution, and the FLASH copy area is used to copy and hold a part of the data in the FLASH area. In order to copy a part of the data in the FLASH area to the FLASH copy area, the memory management unit MMU corresponds to which address in the FLASH copy area corresponds to which address data in the FLASH depending on the value set in the internal register. Decide what you are doing. In FIG. 3, the A1 area (64 Mbit) and C1 area (64 Mbit) data in the FLASH area correspond to addresses that can be copied to the A1 area (64 Mbit) and 1 area (64 Mbit) in the FLASH copy area of DRAM, respectively. An example is shown. By changing the value of the internal control register of the memory management unit MMU, the data in the B1 area (64Mbit) and D1 area (56Mbit) in the FLASH area must be changed so that they can be copied to the DRAM FLASH copy area. You can also. The value of the MMU internal register can be changed by writing the MMU register change instruction code and the register value to the command register from the outside. FLASH (256M + 8Mbit) is not particularly limited, but main data area MD-Area (A1, A2, B1, B2, C1, C2, D1, D2: 255.75Mbit) and alternative area Rep-Area (E1, E2: 8.25) Mbit). The main data area MD-Area is further divided into a data area (A1, B1, C1, D1) and a redundant area (A2, B2, C2, D2). The data area stores programs and data, and the redundant area stores ECC parity data necessary for detecting and correcting errors. Data in the FLASH data area is transferred to the FLASH copy area of the DRAM, or data in the FLASH copy area of the DRAM is transferred to the FLASH data area. In FLASH, rewriting is repeated to reduce reliability, and data written at the time of writing rarely becomes different data at the time of reading or data is not written at the time of rewriting. The replacement area is provided in order to replace the data of the defective areas (Fail Area B and Fail Area C) with new areas. The size of the alternative area is not particularly limited, but it is preferable to determine it so as to ensure the reliability guaranteed by FLASH.

FLASHからDRAMへのデータ転送を説明する。FALSHのA1領域のデータをDRAMのFLASHコピー領域A1領域に転送するため、コマンドレジスタにロード命令とFALSH領域内A1領域の転送開始アドレスSADと転送終了アドレスEADを書き込む。そうすると、制御回路(CTL#LOGIC)はFLASHのA1領域内の転送開始アドレスFSADと転送終了アドレスFEADによって示されたアドレス範囲のデータを読み出し、メモリマネージメントユニットMMUによって対応づけられたDRAMのFLASHコピー領域A1領域内のアドレスDSADとDEADのアドレス範囲に転送する。FLASHからデータを読み出す際、FLASHのデータ領域A1にあるデータと冗長領域A2にあるECCパリティデータを読み出し、エラー訂正回路ECCによって、エラーga有れば修正される。修正されたデータだけをDRAMへ転送する。   Data transfer from FLASH to DRAM will be described. In order to transfer data in the AAL area of the FALSH to the FLASH copy area A1 area of the DRAM, the load instruction, the transfer start address SAD and the transfer end address EAD of the A1 area in the FALSH area are written in the command register. Then, the control circuit (CTL # LOGIC) reads the data in the address range indicated by the transfer start address FSAD and the transfer end address FEAD in the A1 area of the FLASH, and the DRAM FLASH copy area associated with the memory management unit MMU Transfer to the address range of addresses DSAD and DEAD in the A1 area. When reading data from the FLASH, the data in the FLASH data area A1 and the ECC parity data in the redundant area A2 are read and corrected by the error correction circuit ECC if there is an error ga. Only the corrected data is transferred to DRAM.

DRAMからFLASHへのデータ転送を説明する。FALSHのA1領域へDRAMのFLASHコピー領域A1のデータを転送するため、コマンドレジスタにストア命令とFALSHのA1領域の転送開始アドレスSADと転送終了アドレスEADを書き込む。そうすると、制御回路(CTL#LOGIC)は、メモリマネージメントユニットMMUによって対応づけられたDRAMのFLASHコピー領域A1領域内のアドレスDSADとDEADのアドレス範囲のデータを読み出し、FLASHのA1領域内の転送開始アドレスFSADと転送終了アドレスFEADのアドレス範囲データを書きこむ。FLASHへデータを書きこむ際、エラー訂正回路ECCはECCパリティデータを生成する。フラッシュ制御回路FGENによって、DRAMより読み出されたデータはFLASHのデータ領域A1へ、生成されたECCパリティデータは冗長領域A2へ書きこまれる。アドレス代替処理回路REPは、書き込みが成功したかどうかをチェックし、成功すれば処理を終了する。書き込みが失敗した時には、FLASHの代替領域内のアドレスを選択し、DRAMより読み出されたデータは代替領域内の代替データE1へ、生成されたECCパリティデータは代替冗長領域E2へ書きこまれる。   Data transfer from DRAM to FLASH will be described. In order to transfer the data in the FLASH copy area A1 of the DRAM to the AAL area of the FALSH, the store instruction, the transfer start address SAD and the transfer end address EAD of the AAL area of the FALSH are written to the command register. Then, the control circuit (CTL # LOGIC) reads the data in the address range ADAD and DEAD in the DRAM FLASH copy area A1 associated with the memory management unit MMU, and the transfer start address in the FLASH A1 area. Write the address range data of FSAD and transfer end address FEAD. When writing data to FLASH, the error correction circuit ECC generates ECC parity data. The data read from the DRAM by the flash control circuit FGEN is written to the FLASH data area A1, and the generated ECC parity data is written to the redundant area A2. The address substitution processing circuit REP checks whether or not the writing is successful, and if successful, ends the processing. When the writing fails, the address in the alternative area of FLASH is selected, the data read from the DRAM is written into the alternative data E1 in the alternative area, and the generated ECC parity data is written into the alternative redundant area E2.

次にDRAMのFLASHコピー領域A1のデータの読み出しについて説明する。外部より、FLASHのA1領域内アドレスFAD0とリード命令を入力すると、MMUはアドレスFAD0に対応したDRAMのFLASHコピー領域A1のアドレスDAD0にアドレス変換する。これによって、DRAMが選択されDRAMにコピーされたFLASHのデータを読み出すことができる。つまり、FLASHのデータをDRAMと同じ速度で読み出すことができる。   Next, reading of data from the FLASH copy area A1 of the DRAM will be described. When an external address FAD0 in the FLASH A1 area and a read command are input from the outside, the MMU converts the address to the address DAD0 in the FLASH copy area A1 of the DRAM corresponding to the address FAD0. As a result, the DRAM data is selected and the FLASH data copied to the DRAM can be read. In other words, FLASH data can be read at the same speed as DRAM.

次にDRAMのワーク領域のデータの読み出しについて説明する。外部より、ワーク領域内アドレスWAD0とリード命令を入力すると、MMUはアドレスWAD0をアドレス発生回路A#COUNTへ出力する。これによって、DRAMのワーク領域内アドレスWAD0のデータを読み出すことができる。   Next, reading of data in the DRAM work area will be described. When the work area address WAD0 and the read command are input from the outside, the MMU outputs the address WAD0 to the address generation circuit A # COUNT. As a result, the data of the DRAM work area address WAD0 can be read.

次にDRAMのFLASHコピー領域A1へのデータの書きこみについて説明する。外部より、FLASHのA領域内アドレスFAD0とライト命令、書きこみデータを入力すると、MMUはアドレスFAD0に対応したDRAMのFLASHコピー領域内のアドレスDAD0にアドレス変換する。これによって、DRAMが選択されFLASHコピー領域A1へデータが書き込まれる。FLASHのデータ領域A1に対応したDRAMのFLASHコピー領域A1の書きこむことで、FLASHのデータをSRAMと同じ速度で書きこむことができる。   Next, writing of data into the FLASH copy area A1 of the DRAM will be described. When the FLASH A area address FAD0, the write command, and the write data are input from the outside, the MMU converts the address to the address DAD0 in the DRAM FLASH copy area corresponding to the address FAD0. As a result, DRAM is selected and data is written to the FLASH copy area A1. By writing to the FLASH copy area A1 of the DRAM corresponding to the FLASH data area A1, the FLASH data can be written at the same speed as the SRAM.

次にDRAMのワーク領域のデータの読み出しについて説明する。外部より、ワーク領域内アドレスWAD0とリード命令を入力すると、MMUはアドレスWAD0をアクセスコントローラA#COUNTへ出力する。これによって、DRAMのワーク領域内アドレスWAD0のデータを読み出すことができる。   Next, reading of data in the DRAM work area will be described. When the work area address WAD0 and a read command are input from the outside, the MMU outputs the address WAD0 to the access controller A # COUNT. As a result, the data of the DRAM work area address WAD0 can be read.

次にDRAMのワーク領域のデータの書き込みについて説明する。外部より、ワーク領域内アドレスWAD0とライト命令、入力データを入力すると、アクセスコントローラA#COUNTはアドレスWAD0をDRAMへ出力する。これによって、DRAMのワーク領域内アドレスWAD0のデータを書き込むことができる。   Next, data writing in the DRAM work area will be described. When the work area address WAD0, a write command, and input data are input from the outside, the access controller A # COUNT outputs the address WAD0 to the DRAM. As a result, data in the DRAM work area address WAD0 can be written.

図4では、図3と比較して、DRAMのFLAShコピー領域を192Mbitとより大きな領域として確保する場合の、メモリマップを示す。アドレス信号A0〜A15を通じて入力したロウアドレス(A0〜A15)とカラムアドレス(A0〜A9)を元に、メモリマネージメントユニットMMUがREGISTER領域、DRAM内Work領域(64Mbit)、DRAM内FLASHコピー領域(192Mbit)、FLASH領域(256Mbit) にアドレスを変換する。   FIG. 4 shows a memory map when the DRAM FLASh copy area is secured as a larger area of 192 Mbits compared to FIG. Based on the row address (A0 to A15) and column address (A0 to A9) input through address signals A0 to A15, the memory management unit MMU uses the REGISTER area, the DRAM work area (64 Mbit), and the DRAM flash copy area (192 Mbit). ), Convert the address to the FLASH area (256Mbit).

メモリマップは、MMU内部のコントロールレジスタの値を変更することで、システムにあわせて利用者側で自由に選択できる。MMU内部コントロールレジスタの値は、外部からMMUレジスタ変更命令コードと変更したいレジスタ値をコマンドレジスタに書きこむことによって変更することができる。   The memory map can be freely selected by the user according to the system by changing the value of the control register inside the MMU. The value of the MMU internal control register can be changed by writing the MMU register change instruction code and the register value to be changed to the command register from the outside.

図5は、電源投入時に制御回路(CTL#LOGIC)が行う初期化動作を示している。T1の期間に電源が投入されると、T2のリセット期間で制御回路(CTL#LOGIC)の初期化を行う。メモリマネージメントユニットMMU内部のコントロールレジスタの値はT2の期間で初期設定される。T3の期間では、初期化回路INTがDRAMの初期化動作とFLASHの初期化動作を同時に行う。初期化動作が終了すると、メモリモジュールはアイドル状態となり、外部からのアクセスを受け付けることが可能となる。   FIG. 5 shows an initialization operation performed by the control circuit (CTL # LOGIC) when the power is turned on. When the power is turned on during T1, the control circuit (CTL # LOGIC) is initialized during the reset period of T2. The value of the control register in the memory management unit MMU is initialized in the period T2. In the period T3, the initialization circuit INT performs the DRAM initialization operation and the FLASH initialization operation simultaneously. When the initialization operation is completed, the memory module is in an idle state and can accept access from the outside.

図6は、FLASHからDRAMへのデータ転送のフローチャートを示す。メモリモジュールがアイドル状態で外部からの命令を待っている(STEP1)時、ロード命令およびFLASHを選択するアドレスが入力(STEP2)すると、FLASHから入力アドレスに対応したデータとECCパリティデータ読み出す(STEP3)。読み出したデータにエラーがあるかをチェック(STEP4)しエラーがあれば、エラーを訂正し(STEP5 )、バッファに書きこむ(STEP6)。エラーがなければ直接バッファR/W_BUFFERに書きこむ(STEP6)。バッファR/W_BUFFERに書きこまれたデータをDRAMへ書きこむ際、DRAMに対してリフレッシュ要求が発生しているかをチェックし(STEP7)、リフレッシュ要求があれば、リフレッシュ動作を行い(STEP8)、その後、データをDRAMに書きこむ(STEP9)。リフレッシュ要求がなければ、すぐにデータをDRAMに書きこむ(STEP9)。   FIG. 6 shows a flowchart of data transfer from FLASH to DRAM. When the memory module is idle and waiting for an external command (STEP1), when the load command and the address for selecting FLASH are input (STEP2), the data corresponding to the input address and ECC parity data are read from FLASH (STEP3) . Check whether there is an error in the read data (STEP 4). If there is an error, correct the error (STEP 5) and write it to the buffer (STEP 6). If there is no error, write directly to buffer R / W_BUFFER (STEP 6). When data written to buffer R / W_BUFFER is written to DRAM, it is checked whether a refresh request is generated for DRAM (STEP 7). If there is a refresh request, refresh operation is performed (STEP 8), and then Write data to DRAM (STEP 9). If there is no refresh request, the data is immediately written to DRAM (STEP 9).

図7は、DRAMからFLASHからへのデータ転送のフローチャートを示す。メモリモジュールがアイドル状態で外部からの命令を待っている(STEP1)時、ストア命令とFLASHを選択するアドレスが入力(STEP2)すると、DRAMからデータの読み出しを開始する。その際、DRAMに対してリフレッシュ要求が発生しているかをチェックし(STEP3)、リフレッシュ要求があれば、リフレッシュ動作を行い(STEP4)、その後、DRAMからデータを読み出す(STEP5)。リフレッシュ要求がなければ、すぐにDRAMからデータを読み出す(STEP5)。読み出されたデータは、バッファR/W_BUFFERに転送され(STEP6)、FLASHへ書き込まれる(STEP7)。FLASHへの書き込み(STEP7)の際は、DRAMから読み出されたデータとエラー訂正回路ECC が生成したECCパリティデータをFLASHへ書きこむ。FLASHへの書き込みが成功したかをチェックし(STEP8)、成功すれば処理を終える(STEP10)。書き込みが失敗した場合は、代替用の他のアドレスを選択し(STEP9)、再度、FLASHへ書き込み(STEP7)、書き込み成功チェック(STEP11)を行い、成功すれば処理を終える(STEP10)。   FIG. 7 shows a flowchart of data transfer from DRAM to FLASH. When the memory module is idle and waiting for an instruction from the outside (STEP 1), when a store instruction and an address for selecting FLASH are input (STEP 2), reading of data from the DRAM is started. At this time, it is checked whether or not a refresh request is generated for the DRAM (STEP 3). If there is a refresh request, a refresh operation is performed (STEP 4), and then data is read from the DRAM (STEP 5). If there is no refresh request, data is immediately read from the DRAM (STEP 5). The read data is transferred to the buffer R / W_BUFFER (STEP 6) and written to the FLASH (STEP 7). When writing to the FLASH (STEP 7), the data read from the DRAM and the ECC parity data generated by the error correction circuit ECC are written to the FLASH. It is checked whether writing to the FLASH is successful (STEP 8), and if successful, the process is finished (STEP 10). If the writing fails, another address for substitution is selected (STEP 9), writing to the FLASH (STEP 7) is performed again, a writing success check (STEP 11) is performed, and if successful, the process is terminated (STEP 10).

図8(A)は、メモリモジュール内のDRAMからデータを読み出す時の外部からの命令フローを示す。図8(B)はメモリモジュール内DRAMへデータを書きこむ時の外部からの命令フローを示す。外部からSDRAMインターフェースで命令がメモリモジュールへ入力される。図8(A)を説明する。メモリモジュールがアイドル状態で外部からの命令を待っている(STEP1)。外部からACTIVE命令とロウアドレスが入力(STEP2)し、その後、READ命令とカラムアドレスが入力する(STEP3)と、ロウアドレスとカラムアドレスによって選択されたDRAMのメモリセルに保持されているデータが読み出され、入出力データ信号(DQ0−DQ15)を通ってメモリモジュールの外に出力される。PRICHARGE命令が入力する(STEP4)とメモリモジュールはアイドル状態となる。   FIG. 8A shows an instruction flow from the outside when data is read from the DRAM in the memory module. FIG. 8B shows the instruction flow from the outside when writing data to the DRAM in the memory module. Instructions are input to the memory module from the outside via the SDRAM interface. FIG. 8A will be described. The memory module is idle and waiting for an external command (STEP1). When an ACTIVE command and row address are input from outside (STEP2), and then a READ command and column address are input (STEP3), the data held in the DRAM memory cell selected by the row and column addresses is read. And output to the outside of the memory module through the input / output data signals (DQ0 to DQ15). When the PRICHARGE instruction is input (STEP 4), the memory module enters an idle state.

図8(B)を説明する。メモリモジュールがアイドル状態で外部からの命令を待っている(STEP1)。外部からACTIVE命令とロウアドレスが入力(STEP2)し、その後、WRITE命令とカラムアドレスが入力する(STEP3)と、ロウアドレスとカラムアドレスによって選択されたDRAMのメモリセルに入出力データ信号(DQ0−DQ15)から入力されたデータが書きこまれる。PRICHARGE命令が入力する(STEP4)とメモリモジュールはアイドル状態となる。   FIG. 8B will be described. The memory module is idle and waiting for an external command (STEP1). When an ACTIVE command and a row address are input from outside (STEP2), and then a WRITE command and a column address are input (STEP3), an input / output data signal (DQ0−) is sent to the DRAM memory cell selected by the row address and column address. Data input from DQ15) is written. When the PRICHARGE instruction is input (STEP 4), the memory module enters an idle state.

図9は、データ更新管理回路CPBが行うアドレス保持とアドレスクリアのフローを示している。外部からのライト命令により、DRAMのFLASHデータコピー領域にデータが書きこまれる(STEP1)と書きこみアドレスに対応するフラグ信号をデータ更新管理回路CPB内のフラグレジスターに書きこむ(STEP2)。ストア命令とアドレスが外部より入力されると、DRAMのFLASHデータコピー領域からFLASHへのデータ転送が開始される(STEP3)。転送が完了したことをチェックし(STEP4)、完了していれば、フラグレジスター内の転送完了のアドレスのフラグをクリアする。   FIG. 9 shows a flow of address holding and address clearing performed by the data update management circuit CPB. When data is written to the FLASH data copy area of the DRAM by an external write command (STEP 1), a flag signal corresponding to the write address is written to the flag register in the data update management circuit CPB (STEP 2). When a store instruction and an address are input from the outside, data transfer from the FLASH data copy area of the DRAM to the FLASH is started (STEP 3). Check that the transfer is completed (STEP 4). If completed, clear the flag of the transfer completion address in the flag register.

図10は、DRAMの電源遮断命令がメモリモジュールに入力した時の、メモリモジュールの動作フローを示す。電源遮断命令が、コマンドレジスタに入力すると、DRAM内FLASHコピー領域に書き込まれたデータの内、FLASHへ書き戻していないデータをすべてFLASHへ転送する。電源遮断命令が入力すると(STEP1)、DRAM内FLASHコピー領域に書き込まれたデータの内、まだFLASHへ書き戻していないデータのアドレスを検索するために、先ず、検索アドレスを検索開始アドレスに設定する(STEP2)。検索アドレスに対するデータ更新管理回路CPB内のフラグレジスター書きこまれたフラグが見つかれば(STEP3)、検索アドレスに対するDRAMのデータをFLASHに転送する。転送が完了すればこのフラグをクリアする(STEP5)。現在の検索アドレスが検索最終アドレスかどうかを判断し(STEP6)、検索最終アドレスではない場合は、現在の検索アドレスに1を加えたアドレスを次の検索アドレスとし(STEP7)、その後、STEP3、STEP4、STEP5、STEP6を繰り返す。現在の検索アドレスが検索最終アドレスである場合、処理を完了し、DRAMの電源を遮断する(STEP8)。   FIG. 10 shows an operation flow of the memory module when a DRAM power-off command is input to the memory module. When a power-off instruction is input to the command register, all data written in the FLASH copy area in the DRAM but not written back to the FLASH is transferred to the FLASH. When a power-off command is input (STEP 1), first, in order to search for the address of data that has not been written back to FLASH among the data written in the FLASH copy area in DRAM, the search address is first set as the search start address. (STEP2). If the flag written in the flag register in the data update management circuit CPB for the search address is found (STEP 3), the DRAM data for the search address is transferred to the FLASH. When the transfer is completed, this flag is cleared (STEP 5). It is determined whether or not the current search address is the final search address (STEP 6). If it is not the final search address, an address obtained by adding 1 to the current search address is set as the next search address (STEP 7), and then STEP 3 and STEP 4 Repeat STEP5 and STEP6. If the current search address is the final search address, the processing is completed and the DRAM power is shut off (STEP 8).

図11は、コマンドレジスタへロード命令が入力した際の、FLASHからDRAMへのデータ転送時のモジュールで行うSDRAMの動作を示す。メモリモジュールの外部よりSDRAMインターフェースで、アクテイブ命令AとロウアドレスRが入力し、その後、ライト命令WとカラムアドレスCと入出力信号IO0〜IO15からロード命令コードLdを入力する。続いて、入出力信号IO0〜IO15から、FLASH 領域内のデータでDRAMへコピーしたいデータの開始アドレスSaと終了アドレスEaを入力する。ロウアドレスRとカラムアドレスCによってコマンドレジスタが選択され、ロード命令コードLdと開始アドレスSaと終了アドレスEaがコマンドレジスタに書き込まれる。制御回路は開始アドレスSaと終了アドレスEaの範囲に対応したデータをFLASHから読み出しバッファに保持し、その後、SDRAM1へ書き込み動作をはじめる。DRAM1へ書きこむためのアドレスは、メモリマネージメントユニットMMUによってデータの開始アドレスSaはFLASHコピー領域のDRAMのロウアドレスR0とカラムアドレスC0に変換され、同様に終了アドレスEaはロウアドレスR0とカラムアドレスCFに変換される。   FIG. 11 shows the SDRAM operation performed by the module when data is transferred from the FLASH to the DRAM when a load instruction is input to the command register. The active instruction A and the row address R are input from the outside of the memory module through the SDRAM interface, and then the load instruction code Ld is input from the write instruction W, the column address C, and the input / output signals IO0 to IO15. Subsequently, the start address Sa and the end address Ea of data to be copied to the DRAM as data in the FLASH area are input from the input / output signals IO0 to IO15. The command register is selected by the row address R and the column address C, and the load instruction code Ld, the start address Sa, and the end address Ea are written into the command register. The control circuit reads data corresponding to the range of the start address Sa and the end address Ea from the FLASH and holds it in the buffer, and then starts writing to SDRAM1. The address for writing to DRAM1 is converted by the memory management unit MMU from the data start address Sa to the DRAM row address R0 and column address C0 in the FLASH copy area. Similarly, the end address Ea is converted to the row address R0 and column address CF. Is converted to

DRAM1へ書き込みは、D1-COMからアクテイブ命令AとD1-A0〜D1-A15からロウアドレスR0を入力し、その後、D1-COMからライト命令WとD1-A0〜D1-A15からカラムアドレスC0と入出力信号D1-IO0〜D1-IO15からデータを入力し書きこむ。書き込み動作はカラムアドレスとデータはカラムアドレスの最終アドレスCFまで続き、プリチャージ命令Pによって書き込みを終了する。DRAMへのデータの書き込みが開始してから終了するまでの間は、WAIT信号をHighに出力し、DRAMへデータを転送中であることを伝える。   To write to DRAM1, an active instruction A from D1-COM and a row address R0 from D1-A0 to D1-A15 are input, and then a write instruction W from D1-COM and a column address C0 from D1-A0 to D1-A15. Input and write data from I / O signals D1-IO0 to D1-IO15. The write operation continues to the column address and data until the final address CF of the column address, and the write is terminated by the precharge command P. From the start of writing data to the DRAM until the end, the WAIT signal is output to High to notify that data is being transferred to the DRAM.

図12は、コマンドレジスタへストア命令が入力した際の、SDRAMからFLASHへのデータ転送時のメモリモジュールで行うSDRAMの動作を示す。メモリモジュールの外部よりSDRAMインターフェースで、アクテイブ命令AとロウアドレスRが入力し、その後、ライト命令WとカラムアドレスCと入出力信号IO0〜IO15からストア命令コードStを入力する。続いて、入出力信号IO0〜IO15から、FLASH 領域内のデータでDRAMからFLASHへコピーバックしたいデータの開始アドレスSaと終了アドレスEaを入力する。ロウアドレスRとカラムアドレスCによってコマンドレジスタが選択され、ストア命令コードStと開始アドレスSaと終了アドレスEaがコマンドレジスタに書き込まれる。   FIG. 12 shows the SDRAM operation performed by the memory module when data is transferred from SDRAM to FLASH when a store instruction is input to the command register. The active instruction A and the row address R are input from the outside of the memory module through the SDRAM interface, and then the store instruction code St is input from the write instruction W, the column address C, and the input / output signals IO0 to IO15. Subsequently, the start address Sa and the end address Ea of the data to be copied back from the DRAM to the FLASH with the data in the FLASH area are input from the input / output signals IO0 to IO15. The command register is selected by the row address R and the column address C, and the store instruction code St, the start address Sa, and the end address Ea are written into the command register.

制御回路は開始アドレスSaと終了アドレスEaの範囲に対応したデータをSDRAMから読み出し、FLASHへ書き込む。   The control circuit reads data corresponding to the range of the start address Sa and the end address Ea from the SDRAM and writes it to the FLASH.

SDRAM1から読み出すためのアドレスは、メモリマネージメントユニットMMUによってデータの開始アドレスSaをFLASHコピー領域のSDRAMのロウアドレスR0とカラムアドレスC0に変換され、同様に終了アドレスEaをロウアドレスR0とカラムアドレスCFに変換される。   The address for reading from SDRAM1 is converted by the memory management unit MMU from the data start address Sa to the SDRAM row address R0 and column address C0 in the FLASH copy area, and similarly the end address Ea to the row address R0 and column address CF. Converted.

SDRAM1からの読み出しは、D1-COMからアクテイブ命令AとD1-A0〜D1-A15からロウアドレスR0を入力し、その後、D1-COMからリード命令RとD1-A0〜D1-A15からカラムアドレスC0を入力し読み出す。読み出し動作はカラムアドレスの最終アドレスCFまで続き、プリチャージ命令Pによって読み出しを終了する。SDRAMからデータの読み出しを開始してから終了するまでの間は、WAIT信号をHighに出力し、SDRAMからデータを転送中であることを伝える。   For reading from SDRAM1, an active instruction A from D1-COM and a row address R0 from D1-A0 to D1-A15 are input, and then a read instruction R from D1-COM and a column address C0 from D1-A0 to D1-A15. Input and read. The read operation continues until the final address CF of the column address, and the read is terminated by the precharge command P. During the period from the start of reading data to the end of SDRAM, the WAIT signal is output to High to inform that data is being transferred from the SDRAM.

図13 (a)は、SDRAMのワーク領域にアクセスした場合のSDRAMの動作を示し、図13(b)はSDRAMのFLASHコピー領域にアクセスした場合のSDRAMの動作を示している。   FIG. 13 (a) shows the SDRAM operation when accessing the SDRAM work area, and FIG. 13 (b) shows the SDRAM operation when accessing the FLASH copy area of the SDRAM.

図13(a)の読み出し動作を説明する。メモリモジュールの外部よりSDRAMインターフェースで、アクテイブ命令AとロウアドレスR0を入力し、その後、リード命令RとカラムアドレスC0を入力する。制御回路はSDRAM1へアクテイブ命令AとロウアドレスR0を入力し、その後、リード命令RとカラムアドレスC0を入力すると、入出力信号D1-IO0〜D1-IO15からデータが出力され、入出力信号IO0〜IO15を通って外部へ出力される。   The read operation in FIG. 13 (a) will be described. The active command A and the row address R0 are input from the outside of the memory module through the SDRAM interface, and then the read command R and the column address C0 are input. When the control circuit inputs an active instruction A and a row address R0 to SDRAM1, and then inputs a read instruction R and a column address C0, data is output from the input / output signals D1-IO0 to D1-IO15, and the input / output signals IO0 to IO0 to Output to the outside through IO15.

図13(a)の書き込み動作を説明する。メモリモジュールの外部よりSDRAMインターフェースで、アクテイブ命令AとロウアドレスR0を入力し、その後、ライト命令WとカラムアドレスC0と、入出力信号IO0 〜IO15からデータInを入力する。制御回路はSDRAM1へアクテイブ命令AとロウアドレスR0を入力し、その後、ライト命令WとカラムアドレスC0と、入出力信号D1-IO0 〜D1-IO15からデータInが入力されデータがSDRAMへ書き込まれる。   The write operation of FIG. 13 (a) will be described. The active instruction A and the row address R0 are input from the outside of the memory module through the SDRAM interface, and then the data In is input from the write instruction W, the column address C0, and the input / output signals IO0 to IO15. The control circuit inputs the active instruction A and the row address R0 to the SDRAM 1, and then the data In is input from the write instruction W, the column address C0, and the input / output signals D1-IO0 to D1-IO15, and the data is written to the SDRAM.

図13(b)の読み出し動作を説明する。メモリモジュールの外部よりSDRAMインターフェースで、アクテイブ命令AとロウアドレスRD、その後、リード命令RとカラムアドレスCDを入力する。メモリマネージメントユニットMMUによってFLASH領域のロウアドレスRDはFLASHコピー領域のロウアドレスRTに、同様にFLASH領域のカラムアドレスCDはFLASHコピー領域のカラムアドレスCTに変換される。SDRAM1へはアクテイブ命令AとロウアドレスRTがその後、リード命令RとカラムアドレスCTが入力され、入出力信号D1-IO0〜D1-IO15 からデータが出力され、入出力信号IO0〜IO15を通って外部へ出力される。   The read operation in FIG. 13B will be described. An active instruction A and a row address RD, and then a read instruction R and a column address CD are input from the outside of the memory module through the SDRAM interface. The memory management unit MMU converts the row address RD of the FLASH area into the row address RT of the FLASH copy area, and similarly converts the column address CD of the FLASH area into the column address CT of the FLASH copy area. The active instruction A and row address RT are input to SDRAM1, then the read instruction R and column address CT are input, data is output from the input / output signals D1-IO0 to D1-IO15, and externally through the input / output signals IO0 to IO15. Is output.

図13(b)の書き込み動作を説明する。メモリモジュールの外部よりSDRAMインターフェースで、アクテイブ命令AとロウアドレスRF、その後、ライト命令WとカラムアドレスCFと、入出力信号IO0〜IO15からデータInを入力する。メモリマネージメントユニットMMUによってFLASH領域のロウアドレスRFはFLASHコピー領域のロウアドレスRUに、同様にFLASH領域のカラムアドレスCFはFLASHコピー領域のカラムアドレスCUに変換される。SDRAM1へはアクテイブ命令AとロウアドレスRUがその後、ライト命令WとカラムアドレスCTが入力され、入出力信号D1-IO0〜D1-IO15からデータが入力され、SDRAMへ書きこまれる。   The write operation in FIG. 13B will be described. Data In is input from the outside of the memory module through the SDRAM interface through the active instruction A and the row address RF, then the write instruction W, the column address CF, and the input / output signals IO0 to IO15. The memory management unit MMU converts the row address RF of the FLASH area into the row address RU of the FLASH copy area, and similarly converts the column address CF of the FLASH area into the column address CU of the FLASH copy area. An active instruction A and a row address RU are input to the SDRAM 1 and then a write instruction W and a column address CT are input. Data is input from the input / output signals D1-IO0 to D1-IO15 and written to the SDRAM.

図14は、外部からコマンドレジスタへストア命令が書きこまれたことにより、DRAMからデータの読み出しが生じている時、外部より読み出し命令が入力した場合のSDRAMの動作を示す。ストア命令によりWAIT信号がHighになり、FLASHへ転送するためのデータOsがDRAM から読み出されている時、外部より、アクテイブ命令AとロウアドレスR0が入力されると、制御回路はプリチャージ命令PsをDRAM1へ発行し、DRAMからのFLASHへ転送するためのデータOsの読み出しを一次中断する。その後、DRAM1へアクテイブ命令AとロウアドレスR0を発行する。次に、外部よりリード命令RとカラムアドレスC0が入力されると、DRAM1へはリード命令Rとカラム命令C0が発行され、データOが読み出され、IO0〜IO15から出力される。外部からプリチャージ命令PとバンクアドレスB0が入力すると、DRAM1へプリチャージ命令PとバンクアドレスB0が発行され、データの読み出しが終了する。その後、制御回路は、DRAMからのFLASHへ転送するためのデータOsの読み出しを再開するため、アクティブ命令ASとロウアドレスR4、リード命令RsとカラムコマンドC4、リード命令RSとカラムコマンドC8をDRAM1へ発行する。   FIG. 14 shows the operation of the SDRAM when a read command is input from the outside when data is being read from the DRAM due to a store command written to the command register from the outside. When the WAIT signal becomes High by the store instruction and the data Os to be transferred to FLASH is read from the DRAM, if the active instruction A and the row address R0 are input from the outside, the control circuit Ps is issued to DRAM1, and reading of data Os for transfer from DRAM to FLASH is temporarily interrupted. Thereafter, an active instruction A and a row address R0 are issued to DRAM1. Next, when a read command R and a column address C0 are input from the outside, a read command R and a column command C0 are issued to the DRAM 1, and data O is read and output from IO0 to IO15. When the precharge command P and the bank address B0 are input from the outside, the precharge command P and the bank address B0 are issued to the DRAM 1, and the data reading is completed. After that, the control circuit resumes reading of data Os for transfer from the DRAM to the FLASH, so that the active instruction AS and the row address R4, the read instruction Rs and the column command C4, and the read instruction RS and the column command C8 are transferred to the DRAM 1. Issue.

図15は本実施例におけるCHIP1(FLASH)の構成例である。コントロール信号バッファC-BUF、コマンドコントローラCTL、マルチプレクサMUX、データインプットバッファDI-BUF、インプットデータコントローラDC、セクタアドレスバッファSA-BUF、XデコーダX-DEC、メモリアレイMA(FLASH)、YアドレスカウンタY-CT、YデコーダY-DEC、Yゲート&センスアンプ回路YGATE/SENSE-AMP、データレジスタDATA-REG 、データアウトプットバッファDO-BUFより構成されている。CHIP1の動作は従来から一般的に使用されているAND型FLASHメモリと同様である。なお、AND型FLASHメモリは大容量フラッシュメモリの意味で広義のNAND型フラッシュメモリに分類されることもあり、本願ではNAND型フラッシュメモリといった場合にはAND型FLASHメモリも含まれるものとする。このCHIP1(FLASH)によって本実施例であるメモリモジュールが構成出来る。   FIG. 15 is a configuration example of CHIP1 (FLASH) in the present embodiment. Control signal buffer C-BUF, command controller CTL, multiplexer MUX, data input buffer DI-BUF, input data controller DC, sector address buffer SA-BUF, X decoder X-DEC, memory array MA (FLASH), Y address counter Y -CT, Y decoder Y-DEC, Y gate & sense amplifier circuit YGATE / SENSE-AMP, data register DATA-REG, data output buffer DO-BUF The operation of CHIP1 is the same as that of an AND-type FLASH memory that has been generally used. The AND-type FLASH memory is sometimes classified as a NAND-type flash memory in a broad sense in the sense of a large-capacity flash memory. In the present application, the NAND-type flash memory includes an AND-type FLASH memory. This CHIP1 (FLASH) can constitute the memory module of this embodiment.

図16は、CHIP1を構成できるAND型FLASHメモリからのデータ読み出し動作を示している。チップイネーブル信号F-/CEがLOW,コマンドデータイネーブル信号F-CDEがLOWになり、ライトイネーブル信号F-/WEが立ち上がった時、入出力信号I/O0〜I/O7より読み出し命令の命令コードRcodeを入力する。二番目と三番目のライトイネーブル信号F-/WEの立ち上がりで入出力信号I/O0〜I/O7よりセクタアドレスを入力する。入力したセクタアドレスに対応する16kbitのデータはメモリアレイMAからデータレジスタDATA-REGに転送される。データがメモリアレイMAからデータレジスタDATA-REGに転送されている間は、FLASHはビジーとなり、F-RDY/BUSYはレディ/ビジィ信号をLowにする。データ転送が終了したら、シリアルクロック信号F-SCの立ち上がりに同期し、データレジスタDATA−REG内のデータが8ビットづつ順に読み出され、入出力信号I/O0〜I/O7より出力される。   FIG. 16 shows a data read operation from an AND-type FLASH memory that can constitute CHIP1. When the chip enable signal F- / CE is LOW, the command data enable signal F-CDE is LOW, and the write enable signal F- / WE rises, the instruction code of the read instruction from the I / O signals I / O0 to I / O7 Enter the Rcode. The sector address is input from the input / output signals I / O0 to I / O7 at the rise of the second and third write enable signals F- / WE. The 16 kbit data corresponding to the input sector address is transferred from the memory array MA to the data register DATA-REG. While data is being transferred from the memory array MA to the data register DATA-REG, FLASH is busy and F-RDY / BUSY sets the ready / busy signal to Low. When the data transfer is completed, the data in the data register DATA-REG is read out in order of 8 bits in synchronization with the rising edge of the serial clock signal F-SC and output from the input / output signals I / O0 to I / O7.

図17は本メモリモジュールのCHIP1(FLASH)を別のNAND型フラッシュメモリで構成した場合の例である。CHIP1に入力されるF-/CEはチップイネーブル信号,F-CLEはコマンドラッチイネーブル信号、F-ALEはアドレスラッチイネーブル信号、F-/WEはライトイネーブル信号,F-/REはリードイネーブル信号,F-/WPはライトプロテクト信号、F-R/Bはレディ/ビジィ信号,I/O0〜I/O7は入出力信号でアドレスの入力や、データの入出力に使用する。このようにNAND型フラッシュメモリによっても、本メモリモジュールは構成できる。   FIG. 17 shows an example in which CHIP1 (FLASH) of this memory module is configured by another NAND flash memory. F- / CE input to CHIP1 is chip enable signal, F-CLE is command latch enable signal, F-ALE is address latch enable signal, F- / WE is write enable signal, F- / RE is read enable signal, F- / WP is a write protect signal, FR / B is a ready / busy signal, and I / O0 to I / O7 are input / output signals used for address input and data input / output. As described above, the present memory module can also be configured by a NAND flash memory.

図18は、本メモリモジュールに用いられるNAND型メモリのブロック図を示す。動作ロジックコントローラL-CONT、制御回路CTL、入出力コントロール回路I/O-CONT、ステータスレジスタSTREG、アドレスレジスタADREG、コマンドレジスタCOMREG、レディ・ビジー回路R-B、高電圧発生回路VL-GEN、ローアドレスバッファROW-BUF、ローアドレスデコーダーROW-DEC、カラムバッファCOL−BUF、カラムデーコーダCOL-DEC、データレジスタDATA−REG、センスアンプSENSE-AMP、メモリアレイMAから構成されている。CHIP1の動作は従来から一般的に使用されているNAND型FLASHメモリと同様である。このCHIP1(FLASH)によって本実施例であるメモリモジュールが構成出来る。   FIG. 18 shows a block diagram of a NAND memory used in the present memory module. Operation logic controller L-CONT, control circuit CTL, I / O control circuit I / O-CONT, status register STREG, address register ADREG, command register COMREG, ready / busy circuit RB, high voltage generation circuit VL-GEN, low address buffer ROW-BUF, row address decoder ROW-DEC, column buffer COL-BUF, column decoder COL-DEC, data register DATA-REG, sense amplifier SENSE-AMP, and memory array MA. The operation of CHIP1 is the same as that of a NAND type FLASH memory that has been generally used. This CHIP1 (FLASH) can constitute the memory module of this embodiment.

図19は、CHIP1を構成するNAND型FLASHメモリからのデータ読み出し動作を示している。チップイネーブル信号F-/CEがLOW,コマンドラッチイネーブル信号F-CLEがHighになり、ライトイネーブル信号F-/WEが立ち上がった時、入出力信号I/O0〜I/O7より読み出し命令の命令コードRcodeを入力する。その後アドレスラッチイネーブルF-ALEがHighとなり2番目と3番目と4番目のライトイネーブル信号F-/WEの立ち上がりで入出力信号I/O0〜I/O7よりページアドレスを入力する。入力したページ4kbit(4224bit)アドレスに対応する4kbit(4224bit)のデータはメモリアレイMAからデータレジスタDATA-REGに転送される。データがメモリアレイMAからデータレジスタDATA-REGに転送されている間は、FLASHはビジーとなり、F-R/B はレディ/ビジィ信号をLowにする。データ転送が終了したら、リードイネーブル信号F-/REの立下りに同期し、データレジスタDATA−REG内のデータが8ビットづつ順に読み出され、入出力信号I/O0〜I/O7より出力される。   FIG. 19 shows a data read operation from the NAND-type FLASH memory configuring CHIP1. When the chip enable signal F- / CE is LOW, the command latch enable signal F-CLE is high, and the write enable signal F- / WE rises, the instruction code of the read instruction from the I / O signals I / O0 to I / O7 Enter the Rcode. Thereafter, the address latch enable F-ALE becomes High, and the page address is input from the input / output signals I / O0 to I / O7 at the rise of the second, third and fourth write enable signals F- / WE. The 4 kbit (4224 bit) data corresponding to the input page 4 kbit (4224 bit) address is transferred from the memory array MA to the data register DATA-REG. While data is being transferred from the memory array MA to the data register DATA-REG, FLASH is busy and F-R / B sets the ready / busy signal low. When the data transfer is completed, the data in the data register DATA-REG is read in order of 8 bits and output from the input / output signals I / O0 to I / O7 in synchronization with the fall of the read enable signal F- / RE. The

図20は本実施例におけるDRAMの構成例を示したものである。XアドレスバッファX-ADB,リフレッシュカウンタREF. COUNTER, XデコーダX-DEC,メモリアレイMA, YアドレスバッファY-ADB,YアドレスカウンタY-AD COUNTER, YデコーダY-DEC,センスアンプ回路&Yゲート(カラムスイッチ)SENS AMP.& I/O BUS, 入力データバッファ回路INPUT BUFFER, 出力データバッファ回路OUTPUT BUFFER,制御回路&タイミング発生回路CONTROL LOGIC & TGで構成されている。DRAMは従来より用いられている汎用SDRAMである。即ち4個の独立動作可能なメモリバンクを含み、それらに対するアドレス入力端子及びデータ入出力端子は共通化されバンク毎に時分割で利用される。このDRAMによって本実施例であるメモリモジュールが構成出来る。   FIG. 20 shows a configuration example of the DRAM in the present embodiment. X address buffer X-ADB, refresh counter REF. COUNTER, X decoder X-DEC, memory array MA, Y address buffer Y-ADB, Y address counter Y-AD COUNTER, Y decoder Y-DEC, sense amplifier circuit & Y gate ( Column switch) SENS AMP. & I / O BUS, input data buffer circuit INPUT BUFFER, output data buffer circuit OUTPUT BUFFER, control circuit & timing generation circuit CONTROL LOGIC & TG. DRAM is a general-purpose SDRAM that has been used conventionally. That is, it includes four independently operable memory banks, and the address input terminals and data input / output terminals for them are shared and used in a time-sharing manner for each bank. The memory module according to this embodiment can be configured by this DRAM.

以上説明した様に、本発明によるメモリモジュールでは、SDRAMインターフェイス方式を踏襲し、FLASHの一部のデータ、あるいは全データをコピーできる領域をDRAM内に確保し、あらかじめFLASHからDRAMへデータを転送しておくことで、DRAMと同程度の速度でFLASHのデータを読み出すことができる。FLASHへデータを書く際は、いったんデータをDRAMに書き込み、必要に応じてFLASHへ書き戻すことができるため、データの書き込み速度もDRAMと同等にできる。   As described above, the memory module according to the present invention follows the SDRAM interface method, secures a part of FLASH data or an area where all data can be copied in DRAM, and transfers data from FLASH to DRAM in advance. By doing so, FLASH data can be read out at the same speed as DRAM. When writing data to the FLASH, the data can be written once to the DRAM and then written back to the FLASH as needed, so that the data writing speed can be equivalent to that of the DRAM.

メモリモジュールの内部で、FALSHからの読み出し時は、エラー検出と訂正を行い、書きこみ時は、書きこみが正しく行われなかった不良アドレスに対して代替処理を行うため、処理が高速にでき、かつ信頼性を保つことができる。   In the memory module, when reading from FALSH, error detection and correction are performed, and when writing, replacement processing is performed for defective addresses that were not written correctly, so processing can be performed at high speed. And reliability can be maintained.

大容量のDRAMを用いるため、FLASHのデータをコピーできる領域のほかに、大容量のワーク領域も確保でき、携帯電話の高機能化に対応できる。   Since a large-capacity DRAM is used, a large-capacity work area can be secured in addition to an area where FLASH data can be copied.

DRAMに確保するワーク領域とFLASHデータコピー領域の大きさや、管理単位を外部よりプログラムでき、システムにあわせて利用者側で自由に選択できる。   The size of the work area and flash data copy area reserved in DRAM and the management unit can be programmed from the outside, and can be freely selected by the user according to the system.

<実施例2>
図21は本発明のメモリモジュールにおける別の実施例を示す。本メモリモジュールは3つのチップによって構成されている。以下に夫々のチップについて説明する。まず、CHIP1(FLASH)は不揮発性メモリである。不揮発性メモリにはROM(リードオンリーメモリ)、EEPROM(エレクトリカリイレーサブルアンドプログラマブルROM)、フラッシュメモリ等を用いることが出来る。本実施例ではフラッシュメモリを例に説明する。CHIP2(SRAM+CTL#LOGIC)にはスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)と制御回路(CTL#LOGIC)が集積されている。制御回路はCHIP2に集積されたSRAMとCHIP3の制御を行う。CHIP3(DRAM1)はダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)である。DRAMは内部構成やインターフェイスの違いからEDO、SDRAM 、DDR等様々な種類がある。本メモリモジュールにはいずれのDRAMでも用いることが出来るが、本実施例ではSDRAMを例に説明する。
<Example 2>
FIG. 21 shows another embodiment of the memory module of the present invention. This memory module is composed of three chips. Each chip will be described below. First, CHIP1 (FLASH) is a nonvolatile memory. As the nonvolatile memory, ROM (read only memory), EEPROM (electrically erasable and programmable ROM), flash memory, or the like can be used. In this embodiment, a flash memory will be described as an example. In CHIP2 (SRAM + CTL # LOGIC), a static random access memory (SRAM) and a control circuit (CTL # LOGIC) are integrated. The control circuit controls the SRAM and CHIP3 integrated in CHIP2. CHIP3 (DRAM1) is a dynamic random access memory (DRAM). There are various types of DRAM such as EDO, SDRAM, and DDR due to differences in internal configuration and interface. Although any DRAM can be used for this memory module, this embodiment will be described using SDRAM as an example.

このメモリモジュールには外部からアドレス(A0〜A24)とコマンド信号(S-/CE1, S-CE2, S-/OE, S-/WE, S-/LB, S-/UB, LS−EN, F-EN)が入力される。電源はS-VCC, S-VSS, LF-VCC, LF-VSS, LD-VCC, LD-VSSを通して供給され、データの入出力にはS-I/O0〜S-I/O15が用いられる。いわゆるSRAMインターフェース方式によって、このメモリモジュールは動作する。   This memory module has external addresses (A0 to A24) and command signals (S- / CE1, S-CE2, S- / OE, S- / WE, S- / LB, S- / UB, LS-EN, F-EN) is input. Power is supplied through S-VCC, S-VSS, LF-VCC, LF-VSS, LD-VCC, and LD-VSS, and S-I / O0 to S-I / O15 are used for data input / output. This memory module operates by a so-called SRAM interface method.

CHIP2はCHIP1,CHIP3の動作に必要となる信号を供給する。CHIP2はCHIP1に対してシリアルクロック(F−SC)、アドレスおよびFLASH用データ(I/O0〜I/O7)、コマンド(F-CE, F-/OE, F-/WE, F-/RES, F-CDE, F-RDY/BUSY)、電源(F-VCC, F-VSS)を供給する。さらに、CHIP2はCHIP3に対してクロック(D1-CLK)、アドレス(D1-A0〜D1-A14)、コマンド(D1-CKE, D1-/CS, D1-/RAS, D1-/CAS, D1-/WE, D1-DQMU/DQML)、DRAM用データ(D1-DQ0〜D1-DQ15)、電源(D1-VCC, D1-VSS, D1-VCCQ, D1-VSSQ) を供給する。   CHIP2 supplies signals necessary for the operation of CHIP1 and CHIP3. CHIP2 is a serial clock (F-SC), address and data for FLASH (I / O0 to I / O7), command (F-CE, F- / OE, F- / WE, F- / RES, CHIP2) F-CDE, F-RDY / BUSY) and power supply (F-VCC, F-VSS) are supplied. Furthermore, CHIP2 has a clock (D1-CLK), address (D1-A0 to D1-A14), command (D1-CKE, D1- / CS, D1- / RAS, D1- / CAS, D1- / WE, D1-DQMU / DQML), DRAM data (D1-DQ0 to D1-DQ15), and power supplies (D1-VCC, D1-VSS, D1-VCCQ, D1-VSSQ) are supplied.

ここで各コマンド信号について簡単に説明する。CHIP2 に入力されるS-/CE1, S-CE2はチップイネーブル信号、 S-/OEはアウトプットイネーブル信号、 S-/WEはライトイネーブル信号、 S-/LBはロアーバイト選択信号、S-/UBはアッパーバイト選択信号である。   Here, each command signal will be briefly described. S- / CE1 and S-CE2 input to CHIP2 are chip enable signals, S- / OE is output enable signals, S- / WE is write enable signals, S- / LB is lower byte select signals, S- / UB is an upper byte selection signal.

CHIP1に入力されるF-/CEはチップイネーブル信号,F-/OEはアウトプットイネーブル信号,F-/WEはライトイネーブル信号,F-SCはシリアルクロック信号,F-/RESはリセット信号,F-CDEはコマンドデータイネーブル信号,F-RDY/BUSYはレディ/ビジィ信号,I/O0〜I/O7は入出力信号でアドレスの入力や,データの入出力に使用する。   F- / CE input to CHIP1 is chip enable signal, F- / OE is output enable signal, F- / WE is write enable signal, F-SC is serial clock signal, F- / RES is reset signal, F -CDE is a command data enable signal, F-RDY / BUSY is a ready / busy signal, and I / O0 to I / O7 are input / output signals used for address input and data input / output.

CHIP2の制御回路(CTL#LOGIC)は、アドレスの値によって、制御回路内(CTL#LOGIC)内に設けられたコマンドレジスタREG、CHIP2内のSRAM、CHIP3のDRAM、CHIP1のFLASHのいずれかを選択する。   The CHIP2 control circuit (CTL # LOGIC) selects either the command register REG provided in the control circuit (CTL # LOGIC), SRAM in CHIP2, DRAM in CHIP3, or FLASH in CHIP1 depending on the address value. To do.

制御回路(CTL#LOGIC)に設けられたコントロールレジスタにあらかじめ値を設定しておくことによって、それぞれの領域を区別することができる。いずれへのアクセスもいわゆるSRAMインターフェイス方式によって行われる。   Each region can be distinguished by setting a value in advance in a control register provided in the control circuit (CTL # LOGIC). Access to both is performed by the so-called SRAM interface method.

DRAMは、ワーク領域とFLASHデータコピー領域とに分かれており、ワーク用はプログラム実行時のワークメモリとして、FLASHデータコピー領域はFLASHからのデータをコピーするためのメモリとして利用される。   The DRAM is divided into a work area and a FLASH data copy area. The work is used as a work memory when executing a program, and the FLASH data copy area is used as a memory for copying data from the FLASH.

SRAMへアクセスする場合は、SRAMを選択するアドレス信号やコマンド信号類を制御回路(CTL#LOGIC)に入力するとCHIP2内部のSRAMへのアクセスを行う。リードアクセスの場合にはSRAMからデータを読み出し、メモリモジュールのデータ入出力線(I/O0〜I/O15)へ出力される。ライトアクセスの場合は書込みデータはメモリモジュールのデータ入出力線(I/O0〜I/O15)から入力され、SRAMに書きこまれる。   When accessing the SRAM, the address signal and command signals for selecting the SRAM are input to the control circuit (CTL # LOGIC) to access the SRAM inside the CHIP2. In the case of read access, data is read from the SRAM and output to the data input / output lines (I / O0 to I / O15) of the memory module. In the case of write access, write data is input from the data input / output lines (I / O0 to I / O15) of the memory module and written to the SRAM.

制御回路(CTL#LOGIC)内のコマンドレジスタREGにアクセスしロード命令やストア命令コードを書きこむことで、FLASHのデータをDRAM内のFLASHデータコピー領域にコピー(ロード)したり、DRAM内のFLASHデータコピー領域のデータをFLASHへ書き戻し(ストア)たりできる。   By accessing the command register REG in the control circuit (CTL # LOGIC) and writing the load instruction or store instruction code, the FLASH data can be copied (loaded) to the FLASH data copy area in the DRAM, or the FLASH in the DRAM Data in the data copy area can be written back to FLASH (store).

アドレス信号(A0〜A24)からコマンドレジスタREGにアクセスするためのアドレスと、コマンド信号(S-/CE1,S-CE2,S-/OE, S-/WE,S-LB,S-/UB)からライト命令、入出力データ信号(I/O0〜I/O15)から、ロード命令コード、続いてFLASH領域内のアドレスでロード開始アドレス、ロード終了アドレスが入力されると、コマンドレジスタにはロード命令コードとロード開始アドレスとロード終了アドレスが書きこまれる。そうすると、FLASHのロード開始アドレスからロード終了アドレスの間のデータが読み出され、DRAM内のFLASHデータコピー領域へ転送される。これによって、FLASHのデータはDRAMへ保持されることになる。   Address to access command register REG from address signal (A0 to A24) and command signal (S- / CE1, S-CE2, S- / OE, S- / WE, S-LB, S- / UB) When a load start code and a load end address are input from the I / O data signal (I / O0 to I / O15) to the load instruction code, followed by the address in the FLASH area, the load instruction is sent to the command register. Code, load start address and load end address are written. As a result, data between the load start address and the load end address of the FLASH is read and transferred to the FLASH data copy area in the DRAM. As a result, the FLASH data is held in the DRAM.

コマンドレジスタにストア命令コードとFLASHを選択するアドレスで、ストア開始アドレスとストア終了アドレスが書きこまれると、FLASHのストア開始アドレスからストア終了アドレスの間アドレスへDRAM内のFLASHデータコピー領域のデータが書き戻される。   When the store start code and store end address are written to the command register at the address for selecting the store instruction code and FLASH, the data in the FLASH data copy area in the DRAM is transferred to the address between the store start address and the store end address of the FLASH. Written back.

FLASHの、どのアドレス範囲がDRAMのFLASHデータコピー領域の、どのアドレス範囲に対応するかは、制御回路(CTL#LOGIC)に設けられたコントロールレジスタに値を設定しておくことによって決めることができる。   Which address range of FLASH corresponds to which address range of the FLASH data copy area of DRAM can be determined by setting a value in the control register provided in the control circuit (CTL # LOGIC) .

FLASHは、書き換えを繰り返すことによって、信頼性が低下し、書き込み時に書いたデータが、読み出し時には異なるデータとなったり、書き換え時にデータが書き込まれなかったりすることが稀にある。   In FLASH, rewriting is repeated to reduce reliability, and data written at the time of writing rarely becomes different data at the time of reading or data is not written at the time of rewriting.

FLASHからデータを読み出す時、CHIP2(CTL#LOGIC)は、読み出しデータのエラーを検出、訂正し、DRAMへ転送する。FLASHへのデータの書き込み時は、CHIP2(CTL#LOGIC)は正しく書き込まれたかをチェックし、正しく書き込まれなかった場合は、現在のアドレスとは異なるアドレスに書きこみを行う。いわゆる、代替え処理を行う。不良アドレスと、不良アドレスに対して、どのアドレスに代替え処理を行ったというアドレス管理も行う。   When reading data from FLASH, CHIP2 (CTL # LOGIC) detects and corrects errors in the read data and transfers them to DRAM. When writing data to the FLASH, CHIP2 (CTL # LOGIC) checks whether it has been written correctly, and if not written correctly, writes to an address different from the current address. A so-called substitution process is performed. Address management is also performed in which the substitute processing is performed for the defective address and the defective address.

DRAMのFLASHデータコピー領域へアクセスする場合は、アドレス信号(A0〜A24)から、FLASH領域のアドレスと、コマンド信号(S-/CE1, S-CE2, S-/OE, S-/WE,S-/LB, S-/UB)を入力する。コマンド信号がリード命令の場合、CHIP2の制御回路は、DRAMへアクセスし、FLASH領域内のアドレスに対応したDRAMのFLASHデータコピー領域内アドレスからデータを読み出す。ライト命令の場合は書込みデータはメモリモジュールのデータ入出力線(I/O0〜I/O15)から入力され、その後DRAM用データI/O(D1-DQ0〜D1-DQ15)を通してDRAMへ入力される。これによって、FLASHのデータの読み出しおよび書きこみ時間はSRAMと同等となる。   To access the DRAM FLASH data copy area, the address signal (A0 to A24), the address of the FLASH area, and the command signal (S- / CE1, S-CE2, S- / OE, S- / WE, S -/ LB, S- / UB). When the command signal is a read command, the control circuit of CHIP2 accesses the DRAM and reads data from the address in the FLASH data copy area of the DRAM corresponding to the address in the FLASH area. In the case of a write instruction, the write data is input from the data input / output lines (I / O0 to I / O15) of the memory module, and then input to the DRAM through the DRAM data I / O (D1-DQ0 to D1-DQ15). . As a result, FLASH data read and write times are equivalent to SRAM.

DRAMのワーク領域へアクセスする場合は、DRAM内ワーク領域へのアクセスに必要なアドレス信号やコマンド信号を入力する。制御回路(CTL#LOGIC)はDRAM内ワーク領域へのアドレスを生成し、DRAMへのアクセスを行う。リードアクセスの場合にはDRAMからの読み出しデータはDRAM用データI/O(D1-DQ0〜D1-DQ15)を通り、データ入出力線(I/O0〜I/O15)へ出力される。ライトアクセスの場合は書込みデータはメモリモジュールのデータ入出力線(I/O0〜I/O15)から入力され、その後DRAM 用データI/O(D1-DQ0〜D1-DQ15)を通してDRAMへ入力される。   When accessing the DRAM work area, an address signal and a command signal necessary for accessing the DRAM work area are input. The control circuit (CTL # LOGIC) generates an address to the work area in the DRAM and accesses the DRAM. In the case of read access, read data from the DRAM passes through the DRAM data I / O (D1-DQ0 to D1-DQ15) and is output to the data input / output lines (I / O0 to I / O15). In the case of write access, write data is input from the memory module's data input / output lines (I / O0 to I / O15) and then input to the DRAM through DRAM data I / O (D1-DQ0 to D1-DQ15). .

CHIP3(DRAM)への電源はLD-VCC、LD-VSSから供給され、制御回路(CTL#LOGIC)を通してD1-VCC,D1-VSS,D1-VCCQ,D1-VSSQへ接続され、FLASHへの電源は、LF-VCC、LF-VSSから供給され、制御回路(CTL#LOGIC)を通してF-VCC,F-VSSへ接続される。DRAMおよびFLASHへの電源供給はコマンド信号PSによって制御され、必要に応じて切断することが出来る。   Power to CHIP3 (DRAM) is supplied from LD-VCC and LD-VSS, and connected to D1-VCC, D1-VSS, D1-VCCQ, D1-VSSQ through the control circuit (CTL # LOGIC) and power to FLASH Is supplied from LF-VCC and LF-VSS and connected to F-VCC and F-VSS through the control circuit (CTL # LOGIC). The power supply to the DRAM and FLASH is controlled by the command signal PS and can be cut off as necessary.

DRAMの電源遮断時には、制御回路(CTL#LOGIC)はDRAMからFLASHへ書き戻しが必要なデータのみを自動的に書き戻し、データの書き戻しが終了してからDRAMの電源を遮断する。   When the DRAM power is shut off, the control circuit (CTL # LOGIC) automatically writes back only the data that needs to be written back from the DRAM to the FLASH, and shuts off the DRAM power after the data write-back is completed.

切断したDRAMの電源を再投入する場合にはDRAMの初期化を行う必要がある。DRAMおよびFLASHの初期化に必要な信号生成やタイミング制御は制御回路(CTL#LOGIC) が行う。   It is necessary to initialize the DRAM when powering off the disconnected DRAM. The control circuit (CTL # LOGIC) performs signal generation and timing control necessary for initialization of DRAM and FLASH.

また、DRAMのリフレッシュを行う場合には制御回路(CTL#LOGIC)が定期的にバンクアクティブコマンドを投入して行うことが出来る。一般にDRAMのリフレッシュ特性は高温時に悪化するが、制御回路(CTL#LOGIC)に温度計を設けて高温時にバンクアクティブコマンドの投入間隔を狭めることによってDRAMをより広い温度範囲で使用することが出来る。   Further, when refreshing the DRAM, the control circuit (CTL # LOGIC) can periodically perform a bank active command. In general, the refresh characteristics of DRAM deteriorate at high temperatures, but DRAM can be used in a wider temperature range by providing a thermometer in the control circuit (CTL # LOGIC) to narrow the interval between bank active commands at high temperatures.

以上説明した実施例によれば、SRAMインターフェイス方式を踏襲しながら安価な汎用SDRAMとFLASHを用いた大容量かつアクセス速度がSRAMと同等なメモリモジュールが実現出来る。   According to the embodiment described above, it is possible to realize a memory module having a large capacity and an access speed equivalent to that of SRAM using inexpensive general-purpose SDRAM and FLASH while following the SRAM interface method.

本発明によるメモリモジュールでは、FLASHの一部のデータ、あるいは全データをコピーできる領域をDRAM内に確保し、あらかじめFLASHからDRAMへデータを転送しておくことで、SRAMと同等な速度でFLASHのデータを読み出すことができる。FLASHへデータを書く際は、いったんデータをDRAMに書き込み、必要に応じてFLASHへ書き戻すことができるため、データの書き込み速度もSRAMと同等にできる。   In the memory module according to the present invention, a part of FLASH data or an area where all data can be copied is secured in DRAM, and data is transferred from FLASH to DRAM in advance. Data can be read out. When writing data to the FLASH, the data can be written once to the DRAM and then written back to the FLASH as needed, so that the data writing speed can be equivalent to that of the SRAM.

大容量SDRAMを用いることで、SDRAMにFLASHのデータをコピーできる領域のほかに大容量のワーク領域を確保できる。   By using large-capacity SDRAM, a large work area can be secured in addition to the area where FLASH data can be copied to SDRAM.

FALSHからの読み出し時は、エラー検出と訂正を行い、書きこみ時は、書きこみが正しく行われなかった不良アドレスに対して代替処理を行うため、処理が高速にでき、信頼性を保つことができる。   When reading from FALSH, error detection and correction are performed, and when writing, replacement processing is performed for defective addresses that were not written correctly, so processing can be performed at high speed and reliability can be maintained. it can.

大容量SDRAMを用いるため、SDRAMにFLASHのデータをコピーできる領域のほかに大容量のワーク領域を確保できる。   Since a large-capacity SDRAM is used, a large work area can be secured in addition to the area where FLASH data can be copied to SDRAM.

モジュール内部で実行されるリフレッシュの間隔を温度によって変えることによってDRAMの使用温度範囲を広げることが可能となり、使用温度範囲の広い大容量メモリモジュールが実現できる。   By changing the interval of the refresh executed inside the module according to the temperature, it becomes possible to extend the operating temperature range of the DRAM, and a large capacity memory module with a wide operating temperature range can be realized.

本発明の別の目的はデータ保持電流の少ないメモリモジュールを実現することである。この目的のために、特に低温時にはモジュール内部で実行されるリフレッシュ間隔を伸ばす事によって、データ保持電流を削減することが出来る。   Another object of the present invention is to realize a memory module with a small data holding current. For this purpose, the data holding current can be reduced by extending the refresh interval executed inside the module, particularly at low temperatures.

さらにデータ保持電流を削減するためにはDRAMへ供給する電源を切断し、SRAMに記憶されたデータだけを保持すればよい。これによって、最小限のデータ保持電流で必要なデータだけを保持することが可能である。   In order to further reduce the data holding current, it is only necessary to cut off the power supplied to the DRAM and hold only the data stored in the SRAM. As a result, only necessary data can be held with a minimum data holding current.

図22はCHIP2(SRAM+CTL#LOGIC)を示したものである。CHIP2(SRAM+CTL#LOGIC)はSRAMと制御回路(CTL#LOGIC)から構成されており、集積されるSRAMは従来より一般的に使用されている非同期SRAMである。制御回路(CTL#LOGIC)はCHIP2のSRAM以外の部分で、図18では破線に囲まれた領域として示されており、AS、MMU、ATD、DTD、R/W BUFFER, CPB、A#CONT、REG、INT、 TMP、RC、PM、CLK#GEN、COM#GENによって構成される。以下で各回路ブロックの動作を説明する。   FIG. 22 shows CHIP2 (SRAM + CTL # LOGIC). CHIP2 (SRAM + CTL # LOGIC) is composed of an SRAM and a control circuit (CTL # LOGIC), and the integrated SRAM is an asynchronous SRAM that is generally used conventionally. The control circuit (CTL # LOGIC) is a part other than the SRAM of CHIP2, and is shown as an area surrounded by a broken line in FIG. 18, and AS, MMU, ATD, DTD, R / W BUFFER, CPB, A # CONT, Consists of REG, INT, TMP, RC, PM, CLK # GEN, and COM # GEN. The operation of each circuit block will be described below.

初期化回路INTは、電源供給開始時にメモリマネージメントユニットMMU内のコントロールレジスタの初期化とDRAMの初期化を行う。   The initialization circuit INT initializes the control register and the DRAM in the memory management unit MMU at the start of power supply.

メモリマネージメントユニットMMUは内蔵するコントロールレジスタに設定された値に従って外部より入力されたアドレスを変換し、REGISTER領域内のコマンドレジスタREGやDRAM内のワーク領域、DRAM内のFLASHデータコピー領域、FLASH領域を選択し、アクセスを行う。コントロールレジスタの値は、電源供給時に初期化回路INTにより初期設定される。コントロールレジスタの値を変更したい場合は、コマンドレジスタREGに、メモリマネージメントMMU変更命令を入力するSRAMが選択された場合にはアクセススイッチ(AS)によってSRAMへアドレス信号とコマンド信号が送られ、SRAMへのアクセスが行われる。   The memory management unit MMU converts the address input from the outside according to the value set in the built-in control register, and converts the command register REG in the REGISTER area, the work area in the DRAM, the FLASH data copy area, and the FLASH area in the DRAM. Select and access. The value of the control register is initialized by the initialization circuit INT when power is supplied. If you want to change the value of the control register, if an SRAM that inputs a memory management MMU change instruction is selected in the command register REG, an address signal and a command signal are sent to the SRAM by the access switch (AS), and to the SRAM. Is accessed.

アドレストランジションディテクタ回路(ATD)はアドレス信号とコマンド信号の変化を検出してパルスを出力する。また、コマンドトランジションディテクタ回路(CTD)はコマンド信号の変化を検出してパルスを出力する。これらの検出回路が信号の変化を検出することによってメモリへのアクセスが開始される。   The address transition detector circuit (ATD) detects a change in the address signal and the command signal and outputs a pulse. The command transition detector circuit (CTD) detects a change in the command signal and outputs a pulse. When these detection circuits detect a change in signal, access to the memory is started.

データ更新アドレス管理回路CPBは、DRAMのFLASHデータコピー領域にデータが書き込まれた時のアドレス情報を保持する。   The data update address management circuit CPB holds address information when data is written in the FLASH data copy area of the DRAM.

コマンドレジスタREGには、ロード命令、ストア命令、メモリマネージメントユニットMMU変更命令、電源遮断命令などの命令コードや、ロード開始アドレス、ロード終了アドレス、ストア開始アドレス、ストア終了アドレスなどのアドレスが書き込まれ保持される。   In the command register REG, instruction codes such as load instruction, store instruction, memory management unit MMU change instruction, power shutdown instruction, and addresses such as load start address, load end address, store start address, store end address are written and held Is done.

データバッファR/WBUFFERはDRAMの読み出しデータ、書き込みデータあるいは、FALSHの読み出しデータ、書き込みデータを一時的に保持する。   The data buffer R / WBUFFER temporarily holds DRAM read data and write data or FALSH read data and write data.

コマンドジェネレータCOM#GENはDRAMへのアクセスに必要なコマンドを生成する。アクセスコントローラA#CONTはCHIP2の全体制御とDRAMへアクセスを行うためのアドレスを生成する。   The command generator COM # GEN generates commands necessary for accessing DRAM. The access controller A # CONT generates an address for overall control of CHIP2 and access to the DRAM.

フラッシュ制御信号生成回路FGENはFLASHのデータの読み出し、書き込みの制御を行う。   The flash control signal generation circuit FGEN controls reading and writing of FLASH data.

エラー訂正回路ECCはFLASHから読み出したデータにエラーがあるかどうかをチェックし、エラーがあれば訂正を行う。代替処理回路REPは、FLASHへの書き込みが正しく行われたかをチェックし、正しく行われなかった場合は、FLASHにあらかじめ用意されている代替用の新たなアドレスに対して書き込みを行う。   The error correction circuit ECC checks whether there is an error in the data read from the FLASH, and corrects if there is an error. The substitution processing circuit REP checks whether or not the writing to the FLASH has been performed correctly. If the writing has not been performed correctly, the substitution processing circuit REP writes to a new replacement address prepared in advance in the FLASH.

温度計測モジュール(TMP)は温度を測定し、測定した温度に応じた信号をRCとA#CONT に出力する。RCはリフレッシュカウンタで、DRAMのリフレッシュ間隔にあわせてリフレッシュを行うアドレスを生成する。また、温度計測モジュール(TMP)の出力信号によって温度に応じたリフレッシュ間隔の変更を行う。   The temperature measurement module (TMP) measures the temperature and outputs a signal corresponding to the measured temperature to RC and A # CONT. RC is a refresh counter that generates an address to be refreshed in accordance with the DRAM refresh interval. Also, the refresh interval is changed according to the temperature by the output signal of the temperature measurement module (TMP).

パワーモジュール(PM)はCHIP2の制御回路(CTL#LOGIC)と DRAMへの電源供給及び電源の制御を行う。クロックジェネレータ(CLK#GEN)はクロックを生成し、DRAMと制御回路(CTL#LOGIC)へ供給する。コマンドジェネレータ(COM#GEN)はDRAMへのアクセスに必要なコマンドを生成する。アクセスコントローラ(A#CONT)はCHIP2 (SRAM+CTL#LOGIC)全体動作の制御と、DRAMへアクセスを行うためのアドレスを発生する。   The power module (PM) supplies power to the CHIP2 control circuit (CTL # LOGIC) and DRAM and controls power. The clock generator (CLK # GEN) generates a clock and supplies it to the DRAM and the control circuit (CTL # LOGIC). The command generator (COM # GEN) generates commands necessary for accessing DRAM. The access controller (A # CONT) controls the overall operation of CHIP2 (SRAM + CTL # LOGIC) and generates an address for accessing the DRAM.

フラッシュ制御信号生成回路FGENはFLASHのデータの読み出し、書き込みの制御を行う。   The flash control signal generation circuit FGEN controls reading and writing of FLASH data.

エラー訂正回路ECCはFLASHから読み出したデータにエラーがあるかどうかをチェックし、エラーがあれば訂正を行う。代替処理回路REPは、FLASHへの書き込みが正しく行われたかをチェックし、正しく行われなかった場合は、FLASHにあらかじめ用意されている代替用の新たなアドレスに対して書き込みを行う。   The error correction circuit ECC checks whether there is an error in the data read from the FLASH, and corrects if there is an error. The substitution processing circuit REP checks whether or not the writing to the FLASH has been performed correctly. If the writing has not been performed correctly, the substitution processing circuit REP writes to a new replacement address prepared in advance in the FLASH.

次に本メモリモジュールの動作を説明する。   Next, the operation of this memory module will be described.

CHIP2(SRAM+CTL#LOGIC)へメモリアクセスを行うには従来より一般に使用されている非同期SRAM方式でインターフェイスする。   To perform memory access to CHIP2 (SRAM + CTL # LOGIC), the asynchronous SRAM method that has been generally used is used.

アドレス信号(A0〜A24)あるいはコマンド信号(S-/LB, S-/UB, S-/WE, S-/CE1, S-CE2, S-/OE) が変化するとATDがこれを検知して、コマンドレジスタREG、SRAM、DRAMあるいはFLASHへのアクセスが開始される。   When the address signal (A0 to A24) or command signal (S- / LB, S- / UB, S- / WE, S- / CE1, S-CE2, S- / OE) changes, ATD detects this. Then, access to the command register REG, SRAM, DRAM or FLASH is started.

外部から入力されたアドレス信号(A0〜A24)の値はまずメモリマネージメントユニットMMUによって変換される。変換されたアドレスによってアクセス先がコマンドレジスタREGかSRAMかDRAM、あるいはFLASHなのかを決定する。   The value of the address signal (A0 to A24) input from the outside is first converted by the memory management unit MMU. Whether the access destination is the command register REG, SRAM, DRAM, or FLASH is determined by the converted address.

アドレスの変換パタンはメモリマネージメントユニットMMU内部のコントロールレジスタの値によって決められる。   The address conversion pattern is determined by the value of the control register in the memory management unit MMU.

コマンドレジスタREGが選択されロード命令コードがコマンドレジスタREGに書き込まれると、FLASHからDRAMへデータ転送を開始する。最初に、フラッシュコントローラFCON内部のフラッシュ制御信号発生回路FGENはFLASHに対して読み出し動作を行う。FLASHから読み出されたデータに誤りが無ければ、直接、データをデータバッファR/W BUFFERに転送し、誤りがあれば、エラー訂正回路ECCで訂正し、データバッファR/W BUFFERに転送する。その次に、コマンド発生回路COM#GEN からライト命令とアクセスコントローラA#CONTからアドレス信号、データバッファR/W BUFFERよりFLASHから読み出したデータがDRAMに対して入力され、DRAMのFLASHデータコピー領域へ書き込みが行われる。   When the command register REG is selected and the load instruction code is written into the command register REG, data transfer from the FLASH to the DRAM is started. First, the flash control signal generation circuit FGEN in the flash controller FCON performs a read operation on the FLASH. If there is no error in the data read from the FLASH, the data is directly transferred to the data buffer R / W BUFFER. If there is an error, the data is corrected by the error correction circuit ECC and transferred to the data buffer R / W BUFFER. Next, the write command from the command generation circuit COM # GEN, the address signal from the access controller A # CONT, and the data read from the FLASH from the data buffer R / W BUFFER are input to the DRAM and transferred to the FLASH data copy area of the DRAM Writing is performed.

データ更新管理回路CPBは、DRAMのFLASHデータコピー領域にデータが書き込まれた時、書き込みアドレスの情報を保持する。   The data update management circuit CPB retains write address information when data is written in the FLASH data copy area of the DRAM.

コマンドレジスタREGが選択されストア命令がコマンドレジスタに書き込まれると、DRAMのFLASHデータコピー領域内データからFLASHへデータ転送を開始する
When the command register REG is selected and a store instruction is written to the command register, data transfer from the data in the FLASH data copy area of the DRAM to the FLASH is started.

最初に、コマンド発生回路COM#GENからリード命令とアクセスコントローラA#CONT からアドレス信号をDRAMに送りデータを読み出す。DRAMから読み出されたデータはデータバッファR/W BUFFERを通ってフラッシュコントローラFCONに転送され、フラッシュ制御信号発生回路FGENはFLASHに対して書き込みを行う。アドレス代替処理回路REPは、書き込みが成功したかどうかをチェックし、成功すれば処理を終了する。書き込みが失敗した時には、FLASHにあらかじめ用意されている代替用の新たなアドレスに対して書き込みを行う。代替え処理を行った際は、不良アドレスと、不良アドレスに対して、どのアドレスに代替え処理を行ったかというアドレス情報を保持し管理する。データ更新管理回路CPBは保持しているDRAMのアドレス情報の中で、FLASHへの書き込みが終了したアドレス情報をクリアする。このように、データ更新管理回路CPBは常に、最新のデータが更新されたアドレスを管理することができる。   First, a read command is sent from the command generation circuit COM # GEN and an address signal is sent from the access controller A # CONT to the DRAM to read the data. Data read from the DRAM is transferred to the flash controller FCON through the data buffer R / W BUFFER, and the flash control signal generation circuit FGEN writes to the FLASH. The address substitution processing circuit REP checks whether or not the writing is successful, and if successful, ends the processing. When writing fails, writing is performed to a new alternative address prepared in advance in the FLASH. When the replacement process is performed, the address information indicating the replacement address for the defective address and the defective address is held and managed. The data update management circuit CPB clears the address information for which writing to the FLASH has been completed from the stored DRAM address information. Thus, the data update management circuit CPB can always manage the address at which the latest data is updated.

DRAMのワーク領域およびFLASHデータコピー領域が選択され、リード命令の場合、コマンド発生回路COM#GENからリード命令信号とアクセスコントローラA#CONT からアドレス信号がDRAMへ送られ、データが読み出される。   When the DRAM work area and FLASH data copy area are selected and a read instruction is issued, a read instruction signal from the command generation circuit COM # GEN and an address signal from the access controller A # CONT are sent to the DRAM to read data.

DRAMのワーク領域およびFLASHデータコピー領域が選択され、ライト命令の場合、コマンド発生回路COM#GENからライト命令信号とアドレス発生回路A#CONTからアドレス信号、データバッファR/W BUFFERからデータをDRAMへ送り、データが書き込まれる。   When the DRAM work area and FLASH data copy area are selected and a write instruction is issued, the write instruction signal from the command generation circuit COM # GEN, the address signal from the address generation circuit A # CONT, and the data from the data buffer R / W BUFFER to the DRAM Send and data is written.

コマンドレジスタREGが選択され、電源遮断命令がコマンドレジスタに書き込まれると、データ更新管理回路CPBが保持しているアドレスに対応するDRAMのデータをFLASHへ転送する。最初に、コマンド発生回路COM#GENからリード命令とアクセスコントローラA#CONTからアドレス信号をDRAMに送りデータを読み出す。DRAMから読み出されたデータはデータバッファR/W BUFFERを通ってフラッシュコントローラFCONに転送され、フラッシュ制御信号発生回路FGENによってFLASHで書き込まれる。   When the command register REG is selected and a power shutdown command is written to the command register, the DRAM data corresponding to the address held by the data update management circuit CPB is transferred to the FLASH. First, a read command is sent from the command generation circuit COM # GEN and an address signal is sent from the access controller A # CONT to the DRAM to read data. Data read from the DRAM is transferred to the flash controller FCON through the data buffer R / W BUFFER, and written in FLASH by the flash control signal generation circuit FGEN.

データ更新管理回路CPBは保持しているDRAMのアドレス情報の内FLASHへの書き込みが終了したアドレス情報をクリアしていき、保持したアドレスに対応したデータがすべてFLASHへ書き込まれるとデータ更新管理回路CPBのアドレス情報はすべてクリアされる。   The data update management circuit CPB clears the address information that has been written to the FLASH out of the DRAM address information held, and when all the data corresponding to the held address is written to the FLASH, the data update management circuit CPB All address information is cleared.

メモリモジュールを高温で使用する場合にはDRAMのリフレッシュ間隔を短くして頻繁にリフレッシュを行えばよい。そこで本メモリモジュールでは温度計測モジュール(TMP)が温度を測定してリフレッシュカウンタとアクセスコントローラに通知する。高温になればリフレッシュカウンタはリフレッシュ間隔を短く変更してリフレッシュ用アドレスを出力する。また、逆に低温時にはDRAMのリフレッシュ間隔を長く変更すればデータ保持電流を削減する事も出来る。この様な場合にも温度計測モジュール(TMP)が温度を測定してリフレッシュカウンタとアクセスコントローラに通知する。低温になればリフレッシュカウンタはリフレッシュ間隔を長く変更してリフレッシュ用アドレスを出力する。   When the memory module is used at a high temperature, the refresh interval of the DRAM may be shortened and frequently refreshed. Therefore, in this memory module, the temperature measurement module (TMP) measures the temperature and notifies the refresh counter and the access controller. When the temperature becomes high, the refresh counter changes the refresh interval short and outputs a refresh address. Conversely, if the refresh interval of the DRAM is changed to be longer at low temperatures, the data holding current can be reduced. Even in such a case, the temperature measurement module (TMP) measures the temperature and notifies the refresh counter and the access controller. When the temperature becomes low, the refresh counter changes the refresh interval longer and outputs a refresh address.

メモリモジュールが実装された機器は動作状態に応じて消費電流を削減したい場合がある。そこで、パワーモジュールによってメモリの動作状態を変えて消費電力を削減する方法について説明する。   In some cases, a device in which a memory module is mounted may want to reduce current consumption according to the operating state. Therefore, a method for reducing the power consumption by changing the operation state of the memory using the power module will be described.

まず、最も簡単なものはパワーモジュールがコマンド信号PSに従ってリフレッシュカウンタが行うリフレッシュを停止させるものである。これによって、DRAMに記憶されたデータは破壊されるが、リフレッシュに必要な電力を削減することが出来る。   First, the simplest one is that the power module stops the refresh performed by the refresh counter in accordance with the command signal PS. As a result, the data stored in the DRAM is destroyed, but the power required for the refresh can be reduced.

さらに消費電力を削減したい場合にはメモリモジュール内部においてDRAMへ供給する電源を切断する。この場合にはパワーモジュールが機器が出力するコマンド信号PSにしたがってDRAMへ供給されるD1-VCCへの電力供給を停止する。   To further reduce power consumption, the power supplied to the DRAM is cut off inside the memory module. In this case, the power module stops power supply to D1-VCC supplied to the DRAM according to the command signal PS output from the device.

この上、一段と消費電力を削減したい場合はパワーモジュールがコマンド信号PSにしたがってCHIP2(SRAM+CTL#LOGIC)のうちDRAMへのメモリアクセスに関与する部分への電源供給も停止すれば良い。この状態では例えばCHIP2(SRAM+CTL#LOGIC)のうちSRAMの他にはMMUとASだけに電源を接続して動作状態とし、SRAMへのアクセスだけを実行するモードとすることが可能である。   In addition, if it is desired to further reduce power consumption, the power module may stop supplying power to the portion of CHIP2 (SRAM + CTL # LOGIC) involved in memory access to the DRAM according to the command signal PS. In this state, for example, in CHIP2 (SRAM + CTL # LOGIC), in addition to the SRAM, it is possible to connect the power supply only to the MMU and AS to be in the operating state, and to set the mode in which only the SRAM is accessed.

さらにコマンドPSによってSRAMのデータ保持だけを行う動作状態とすることも可能である。この場合にはSRAMへ接続される電源(S-VCC, S-VSS)以外を切断し、メモリへのアクセスは禁止される。この状態ではメモリモジュールはSRAMに記憶されたデータの保持を行う。   Further, it is possible to set the operation state in which only the SRAM data is held by the command PS. In this case, access to the memory is prohibited by disconnecting power other than the power supply (S-VCC, S-VSS) connected to the SRAM. In this state, the memory module holds the data stored in the SRAM.

一旦DRAMへの電源供給を停止して動作を停止した後にDRAMを再び動作させるためには電源供給の再開の他、DRAMの初期化を行う必要がある。初期化方法は一般的なものだが本メモリモジュールではイニシャル回路(INT)が初期化の手順をアクセスコントローラ(A#CONT)に指示して初期化が実行される。   In order to operate the DRAM again after stopping the power supply to the DRAM and stopping the operation, it is necessary to initialize the DRAM in addition to restarting the power supply. Although the initialization method is general, in this memory module, the initial circuit (INT) instructs the access controller (A # CONT) the initialization procedure and the initialization is executed.

なお、DRAMのリフレッシュを停止した場合にもDRAMを再び動作させるためにはDRAMの初期化が必要であるが、やはりイニシャル回路(INT)が初期化の手順をアクセスコントローラ(A#CONT)に指示して初期化が実行される。   Note that even if DRAM refresh is stopped, DRAM initialization is required to operate the DRAM again, but the initial circuit (INT) still instructs the access controller (A # CONT) the initialization procedure. Then initialization is executed.

図23,24,25,26はメモリマネージメントユニットMMUによって変換されるメモリマップの一例を示したものである。これらのメモリマップはいずれもMMU内部のコントロールレジスタに設定された値にしたがって選択することが出来る。本実施例では特に限定されないが、FLASHの記憶容量が256+8Mb、データ保持をするSRAMが2Mb、DRAMが256Mb であるメモリモジュールを例に代表的なメモリマップを説明する。   23, 24, 25, and 26 show an example of a memory map converted by the memory management unit MMU. Any of these memory maps can be selected according to the value set in the control register inside the MMU. Although not particularly limited in the present embodiment, a typical memory map will be described taking a memory module having a FLASH storage capacity of 256 + 8 Mb, a data holding SRAM of 2 Mb, and a DRAM of 256 Mb as an example.

図23ではアドレス信号A0〜A24を通じて入力したアドレスを元に、メモリマネージメントユニットMMUがコマンドレジスタREG(16kbit)、SRAMによるデータ保持領域(2Mbit)、DRAM内Work領域(128Mbit)、DRAM内FLASHコピー領域(128Mbit )、FLASH(256+8 Mbit)にアドレスを変換したメモリマップを示す。   In FIG. 23, the memory management unit MMU uses the command register REG (16kbit), SRAM data holding area (2Mbit), DRAM work area (128Mbit), DRAM FLASH copy area based on the addresses input through address signals A0 to A24. (128Mbit), a memory map in which addresses are converted to FLASH (256 + 8 Mbit).

特に制限はないがメモリマップのアドレス空間の下部から、コマンドレジスタREG,SRAM、DRAM、FLASHがマッピングされている。   Although there is no particular limitation, command registers REG, SRAM, DRAM, and FLASH are mapped from the lower part of the address space of the memory map.

コマンドレジスターREGは外部より、ロード命令、ストア命令、MMUレジスタ変更命令などの命令コードやロード命令やストア命令時の開始アドレスや終了アドレスが書きこまれる。   The command register REG is externally written with instruction codes such as load instructions, store instructions, and MMU register change instructions, and start and end addresses for load instructions and store instructions.

DRAMは、Work領域(128Mbit)、FLASHコピー領域(128Mbit)に分かれている。Work領域はプログラム実行時のワークメモリとして利用され、FLASHコピー領域は、FLASH領域のデータの一部をコピーし、保持しておくために利用される。   The DRAM is divided into a Work area (128 Mbit) and a FLASH copy area (128 Mbit). The Work area is used as a work memory at the time of program execution, and the FLASH copy area is used to copy and hold a part of the data in the FLASH area.

SRAMによる2Mbitのデータ保持領域は、アドレス空間の下部に集中して設定されている。この領域はDRAMと重複してメモリ空間にマッピングされているが、DRAMへのアクセスは行われず、SRAMへのみアクセスが行われる。   The 2Mbit data holding area by SRAM is set in the lower part of the address space. This area overlaps with the DRAM and is mapped in the memory space, but the DRAM is not accessed and only the SRAM is accessed.

メモリモジュールの電源を制御してSRAMのデータだけを保持して使用するような場合にはSRAMの領域を集中して管理することが出来る。   When the memory module power supply is controlled and only SRAM data is retained and used, the SRAM area can be centrally managed.

アクセスされないDRAMの領域(SHADOW)はDRAMのメモリセルを救済する為に使用する事が出来る。本メモリモジュールには低温時にリフレッシュ間隔を延長して消費電力を下げる為の工夫がなされているが、その場合にはデータ保持が困難なメモリセル(Fail bit)も生じる。そこで、このSHADOWとなるDRAMを使用してFail bitの代替を行うことができる。図23では、DRAMにFail bit A, Fail bit Bが有り、これらのアドレスは前もって登録されており、アクセスがFail bitに行われる場合にはその代わりにそれぞれのSHADOWが代わりにアクセスされる。SHADOWによる代替によってFail bitが救済され低温時にリフレッシュ間隔を延長することによって消費電力の少ないメモリモジュールが実現できる。   The unaccessible DRAM area (SHADOW) can be used to relieve DRAM memory cells. The memory module has been devised to extend the refresh interval at low temperatures to reduce power consumption, but in that case, memory cells (Fail bit) that are difficult to hold data also occur. Therefore, the fail bit can be substituted by using the DRAM which becomes SHADOW. In FIG. 23, there are Fail bit A and Fail bit B in the DRAM, and these addresses are registered in advance. When access is made to Fail bit, each SHADOW is accessed instead. By replacing SHADOW, the fail bit is relieved, and a memory module with low power consumption can be realized by extending the refresh interval at low temperatures.

FLASH領域のデータの一部をFLASHコピー領域へコピーするために、メモリマネジメントユニットMMUは内部レジスタに設定された値によって、FLASH領域内の、どのアドレスのデータがFLASHコピー領域内の、どのアドレスに対応しているかを決める。図23では、FLASH領域内のA1領域(64Mbit)とC1領域(64Mbit)のデータは、それぞれDRAMのFLASHコピー領域内のA1領域(64Mbit)と1領域(64Mbit)にコピーできるアドレス対応である1例を示してある。メモリマネジメントユニットMMUの内部コントロールレジスタの値を変更することによって、FLASH領域内のB1領域(64Mbit)とD1領域(56Mbit)のデータを、それぞれDRAMのFLASHコピー領域へコピーできるアドレス対応に変更することもできる。   In order to copy a part of the data in the FLASH area to the FLASH copy area, the memory management unit MMU determines which address data in the FLASH area is assigned to which address in the FLASH copy area according to the value set in the internal register. Decide if it is compatible. In FIG. 23, the data in the A1 area (64 Mbit) and the C1 area (64 Mbit) in the FLASH area correspond to addresses that can be copied to the A1 area (64 Mbit) and 1 area (64 Mbit) in the DRAM FLASH copy area, respectively. An example is shown. By changing the value of the internal control register of the memory management unit MMU, the data in the B1 area (64Mbit) and D1 area (56Mbit) in the FLASH area must be changed so that they can be copied to the DRAM FLASH copy area. You can also.

FLASH(256M+8Mbit)は、特に限定はしないが、メインデータ領域MD-Area(A1,A2,B1,B2,C1,C2,D1,D2:255.75Mbit)と代替領域Rep-Area(E1、E2:8.25Mbit)とに分かれている。メインデータ領域は、さらにデータ領域(A1,B1,C1,D1)と冗長領域(A2,B2,C2 ,D2)に分かれている。データ領域はプログラムやデータを格納し、冗長領域には、エラーを検出し修正するためのECCパリティデータなどを格納する。FLASHのデータ領域内のデータがDRAMのFLASHコピー領域へ転送され、あるいは、DRAMのFLASHコピー領域のデータがFLASHのデータ領域に転送される。FLASHは、書き換えを繰り返すことによって、信頼性が低下し、書き込み時に書いたデータが、読み出し時には異なるデータとなったり、書き換え時にデータが書き込まれなかったりすることが稀にある。代替領域はこのように不良となった領域(Fail Area C、Fail Area D)のデータを、新たな領域へ置き換えるために設けられている。代替領域の大きさは、特に限定しないが、FLASHが保証する信頼性が確保できるように決めると良い。   FLASH (256M + 8Mbit) is not particularly limited, but main data area MD-Area (A1, A2, B1, B2, C1, C2, D1, D2: 255.75 Mbit) and alternative area Rep-Area (E1, E2: 8.25) Mbit). The main data area is further divided into a data area (A1, B1, C1, D1) and a redundant area (A2, B2, C2, D2). The data area stores programs and data, and the redundancy area stores ECC parity data for detecting and correcting errors. Data in the FLASH data area is transferred to the FLASH copy area of the DRAM, or data in the FLASH copy area of the DRAM is transferred to the FLASH data area. In FLASH, rewriting is repeated to reduce reliability, and data written at the time of writing rarely becomes different data at the time of reading or data is not written at the time of rewriting. The replacement area is provided in order to replace the data of the areas (Fail Area C and Fail Area D) that have become defective in this way with new areas. The size of the alternative area is not particularly limited, but it is preferable to determine it so as to ensure the reliability guaranteed by FLASH.

FLASHからDRAMへのデータ転送を説明する。FALSHのA1領域のデータをDRAMのFLASHコピー領域A1領域に転送するため、コマンドレジスタにロード命令とFALSH領域内A1領域の転送開始アドレスSADと転送終了アドレスEADを書き込む。そうすると、制御回路(CTL#LOGIC)はFLASHのA1領域内の転送開始アドレスFSADと転送終了アドレスFEADによって示されたアドレス範囲のデータを読み出し、メモリマネージメントユニットMMUによって対応づけられたDRAMのFLASHコピー領域A1領域内のアドレスDSADとDEADのアドレス範囲に転送する。FLASHからデータを読み出す際、データの管理単位(ここでは8kbit)でFLASHのデータ領域A1にあるデータと冗長領域A2にあるECCパリティデータを読み出し、エラー訂正回路ECCによって、エラー有れば修正される。修正されたデータだけをDRAMへ転送する。   Data transfer from FLASH to DRAM will be described. In order to transfer data in the AAL area of the FALSH to the FLASH copy area A1 area of the DRAM, the load instruction, the transfer start address SAD and the transfer end address EAD of the A1 area in the FALSH area are written in the command register. Then, the control circuit (CTL # LOGIC) reads the data in the address range indicated by the transfer start address FSAD and the transfer end address FEAD in the A1 area of the FLASH, and the DRAM FLASH copy area associated with the memory management unit MMU Transfer to the address range of addresses DSAD and DEAD in the A1 area. When reading data from FLASH, data in FLASH data area A1 and ECC parity data in redundant area A2 are read in the data management unit (8 kbit in this case) and corrected if there is an error by error correction circuit ECC . Only the corrected data is transferred to DRAM.

DRAMからFLASHへのデータ転送を説明する。FALSHのA1領域へDRAMのFLASHコピー領域A1のデータを転送するため、コマンドレジスタにストア命令とFALSHのA1領域の転送開始アドレスSADと転送終了アドレスEADを書き込む。そうすると、制御回路(CTL#LOGIC)は、メモリマネージメントユニットMMUによって対応づけられたDRAMのFLASHコピー領域A1領域内のアドレスDSADとDEADのアドレス範囲のデータを読み出し、FLASHのA1領域内の転送開始アドレスFSADと転送終了アドレスFEADのアドレス範囲データを書きこむ。FLASHへデータを書きこむ際、エラー訂正回路ECCはデータの管理単位(ここでは8kbit) でECCパリティデータを生成する。フラッシュ制御回路FGENによって、DRAMより読み出されたデータはFLASHのデータ領域A1へ、生成されたECCパリティデータは冗長領域A2へ書きこまれる。アドレス代替処理回路REPは、書き込みが成功したかどうかをチェックし、成功すれば処理を終了する。書き込みが失敗した時には、FLASHの代替領域内のアドレスを選択し、DRAMより読み出されたデータは代替領域内の代替データE1へ、生成されたECCパリティデータは代替冗長領域E2へ書きこまれる。   Data transfer from DRAM to FLASH will be described. In order to transfer the data in the FLASH copy area A1 of the DRAM to the AAL area of the FALSH, the store instruction, the transfer start address SAD and the transfer end address EAD of the AAL area of the FALSH are written to the command register. Then, the control circuit (CTL # LOGIC) reads the data in the address range ADAD and DEAD in the DRAM FLASH copy area A1 associated with the memory management unit MMU, and the transfer start address in the FLASH A1 area. Write the address range data of FSAD and transfer end address FEAD. When writing data to FLASH, the error correction circuit ECC generates ECC parity data in a data management unit (here, 8 kbit). The data read from the DRAM by the flash control circuit FGEN is written to the FLASH data area A1, and the generated ECC parity data is written to the redundant area A2. The address substitution processing circuit REP checks whether or not the writing is successful, and if successful, ends the processing. When the writing fails, the address in the alternative area of FLASH is selected, the data read from the DRAM is written into the alternative data E1 in the alternative area, and the generated ECC parity data is written into the alternative redundant area E2.

次にDRAMのFLASHコピー領域A1のデータの読み出しについて説明する。外部より、FLASHのA1領域内アドレスFAD0とリード命令を入力すると、MMUはアドレスFAD0に対応したDRAMのFLASHコピー領域A1のアドレスDAD0にアドレス変換する。これによって、DRAMが選択されDRAMにコピーされたFLASHのデータを読み出すことができる。つまり、FLASHのデータをDRAMと同じ速度で読み出すことができる。   Next, reading of data from the FLASH copy area A1 of the DRAM will be described. When an external address FAD0 in the FLASH A1 area and a read command are input from the outside, the MMU converts the address to the address DAD0 in the FLASH copy area A1 of the DRAM corresponding to the address FAD0. As a result, the DRAM data is selected and the FLASH data copied to the DRAM can be read. In other words, FLASH data can be read at the same speed as DRAM.

次にDRAMのワーク領域のデータの読み出しについて説明する。外部より、ワーク領域内アドレスWAD0とリード命令を入力すると、MMUはアドレスWAD0をアドレス発生回路A#COUNTへ出力する。これによって、DRAMのワーク領域内アドレスWAD0のデータを読み出すことができる。   Next, reading of data in the DRAM work area will be described. When the work area address WAD0 and the read command are input from the outside, the MMU outputs the address WAD0 to the address generation circuit A # COUNT. As a result, the data of the DRAM work area address WAD0 can be read.

次にDRAMのFLASHコピー領域A1へのデータの書きこみについて説明する。外部より、FLASHのA1領域内アドレスFAD0とライト命令、書きこみデータを入力すると、MMUはアドレスFAD0に対応したDRAMのFLASHコピー領域内のアドレスDAD0にアドレス変換する。これによって、DRAMが選択されFLASHコピー領域A1へデータが書き込まれる。FLASHのデータ領域A1に対応したDRAMのFLASHコピー領域A1の書きこむことで、FLASHのデータをSRAMと同じ速度で書きこむことができる。   Next, writing of data into the FLASH copy area A1 of the DRAM will be described. When the FLASH A1 area address FAD0, the write command, and the write data are input from the outside, the MMU converts the address to the address DAD0 in the DRAM FLASH copy area corresponding to the address FAD0. As a result, DRAM is selected and data is written to the FLASH copy area A1. By writing to the FLASH copy area A1 of the DRAM corresponding to the FLASH data area A1, the FLASH data can be written at the same speed as the SRAM.

次にDRAMのワーク領域のデータの読み出しについて説明する。外部より、ワーク領域内アドレスWAD0とリード命令を入力すると、MMUはアドレスWAD0をアクセスコントローラA#COUNTへ出力する。これによって、DRAMのワーク領域内アドレスWAD0のデータを読み出すことができる。   Next, reading of data in the DRAM work area will be described. When the work area address WAD0 and a read command are input from the outside, the MMU outputs the address WAD0 to the access controller A # COUNT. As a result, the data of the DRAM work area address WAD0 can be read.

次にDRAMのワーク領域のデータの書き込みについて説明する。外部より、ワーク領域内アドレスWAD0とライト命令、入力データを入力すると、アドレス発生回路A#COUNTはアドレスWAD0をDRAMへ出力する。これによって、DRAMのワーク領域内アドレスWAD0のデータを書き込むことができる。   Next, data writing in the DRAM work area will be described. When a work area address WAD0, a write command, and input data are input from the outside, the address generation circuit A # COUNT outputs the address WAD0 to the DRAM. As a result, data in the DRAM work area address WAD0 can be written.

図24に示したメモリマップの例では複数のアドレス空間に分散してSRAM領域が設定されている。やはりSRAMのアドレス空間はDRAMのアドレス空間に重なっており、重なったアドレス空間へのアクセスはSRAMに対して行われる。複数のSHADOWが複数のFail bitの救済に使用されている。この例ではSRAM領域が2Kbyte単位で設定してあるが、これはFLASHメモリの書込み消去単位に合わせており、アドレス空間の管理単位をFLASHメモリとそろえておくことによってOSやプログラムによるメモリ空間の扱いを簡単にするための工夫である。   In the example of the memory map shown in FIG. 24, SRAM areas are set in a plurality of address spaces. Again, the SRAM address space overlaps the DRAM address space, and access to the overlapped address space is made to the SRAM. Multiple SHADOWs are used to save multiple Fail bits. In this example, the SRAM area is set in units of 2 Kbytes, but this is aligned with the FLASH memory write / erase unit, and the memory space is handled by the OS and programs by aligning the address space management unit with the FLASH memory. It is a device for simplifying.

また、メモリモジュールの電源を制御してSRAMのデータだけを保持して使用するような場合にはSRAMの領域をメモリ空間内に分散して配置することが出来る。   In addition, when the memory module power source is controlled to use only the SRAM data, the SRAM area can be distributed and arranged in the memory space.

図25に示したメモリマップの例ではSRAMとDRAMは別のアドレス空間にマッピングされており、重複によって生じるSHADOWはない。したがって、アドレス空間はDRAMの256MbとSRAMの2Mbを足しあわせた258Mbになり、より広いアドレス空間を得る事が出来る。   In the example of the memory map shown in FIG. 25, SRAM and DRAM are mapped to different address spaces, and there is no SHADOW caused by duplication. Therefore, the address space is 258Mb, which is the sum of 256Mb of DRAM and 2Mb of SRAM, and a wider address space can be obtained.

図26に示したメモリマップでは図22のSRAM領域を128分割して配置した例である。図25に示した例と同様により広いアドレス空間を持つ事が出来る。また、図22に示した例と同様にメモリモジュールの電源を制御してSRAMのデータだけを保持して使用するような場合にはSRAMの領域をメモリ空間内に分散して配置することが出来る。   The memory map shown in FIG. 26 is an example in which the SRAM area of FIG. As in the example shown in FIG. 25, a wider address space can be provided. Similarly to the example shown in FIG. 22, when the memory module power supply is controlled and only the SRAM data is retained and used, the SRAM area can be distributed in the memory space. .

このようにMMUは指定したアドレス空間にSRAM領域やDRAM領域をわりあてることが出来る。その割り当て方法はMMUに設定したレジスタの値を変更する事によって容易に変更することが出来る。   In this way, the MMU can allocate the SRAM area and DRAM area to the specified address space. The assignment method can be easily changed by changing the register value set in the MMU.

また、特にデータ保持電流を少なくしたい場合には保持したいデータを格納するアドレス空間をSRAM領域に割り当て、DRAMへの電源供給を停止すればよい。この方法によってデータ保持電流の少ないメモリモジュールを実現することができる。   Further, in particular, when it is desired to reduce the data holding current, an address space for storing data to be held may be allocated to the SRAM area, and power supply to the DRAM may be stopped. By this method, a memory module with a small data holding current can be realized.

図27(A)は外部アクセスとリフレッシュアクセスとロード命令やストア命令時のDRAMへのアクセスの優先順位を示している。リフレッシュアクセスが第1優先、外部アクセスが第2優先、ロードあるいはストア命令におけるアクセスが第3優先となる。   FIG. 27A shows the priorities of access to the DRAM at the time of external access, refresh access, load instruction and store instruction. The refresh access has the first priority, the external access has the second priority, and the access in the load or store instruction has the third priority.

図27(B)は外部から読み出しアクセス(READ)とリフレッシュアクセス(REF)がDRAMへ生じた際の動作を示している。   FIG. 27B shows the operation when a read access (READ) and a refresh access (REF) are generated from the outside to the DRAM.

図27(C)はおよび書き込みアクセス(WRITE)とリフレッシュアクセス(REF)がDRAMへ生じた際の動作を示している。   FIG. 27C shows the operation when a write access (WRITE) and a refresh access (REF) occur in the DRAM.

リフレッシュアクセス(REF)が生じておらず、外部アクセス(READ、WRITE)が生じた場合は、外部アクセスは、そのままDRAMへ行われ、データの読み出しや、書き込みが行われる。   When the refresh access (REF) does not occur and the external access (READ, WRITE) occurs, the external access is directly performed on the DRAM, and data is read or written.

リフレッシュアクセス(REF)と外部アクセスが生じた場合、先ず、優先順位の高いリフレッシュアクセスによってリフレッシュ動作を行い、その次に、外部アクセスによる動作が実行される。リフレッシュ動作中は、WAIT信号はHighになり、DRAMへの動作がすでに行われていることを示す。   When a refresh access (REF) and an external access occur, a refresh operation is first performed by a refresh access having a high priority, and then an operation by the external access is executed. During the refresh operation, the WAIT signal goes high, indicating that the DRAM operation has already been performed.

図28(A)はコマンドレジスタへ、ロード命令が書き込まれた際の、FLASHからDRAMへデータが転送される際の、DRAMへの動作を示す。FLASHからデータを読み出し、いったん、データバッファR/W BUFFERに保持しておく、その後、DRAMへアクセスしデータを書きこむ。DRAMへの書き込みアクセスが開始され、書き込みが終了するまでの間は、WAIT信号をHighにし、DRAMへのアクセスがすでに行われていることを示す。   FIG. 28A shows the operation to the DRAM when data is transferred from the FLASH to the DRAM when the load instruction is written to the command register. Reads data from FLASH, temporarily stores it in the data buffer R / W BUFFER, and then accesses the DRAM and writes the data. During the period from the start of the write access to the DRAM until the end of the write, the WAIT signal is set to High to indicate that the DRAM has already been accessed.

図28(B)はコマンドレジスタへ、ストア命令が書き込まれた際の、DRAMからFLASH へデータが転送される際の、DRAMへの動作を示す。DRAMからデータを読み出し、いったん、データバッファに保持しておく、その後、FLASHへアクセスしデータを書きこむ。DRAMへの読み出しアクセスが開始され、書き込みが終了するまでの間は、WAIT信号をHighにし、DRAMへのアクセスがすでに行われていることを示す。   FIG. 28B shows the operation to the DRAM when data is transferred from the DRAM to the FLASH when a store instruction is written to the command register. Reads data from DRAM and temporarily stores it in the data buffer, then accesses FLASH and writes data. From the start of read access to DRAM until the end of write, the WAIT signal is set to High to indicate that access to DRAM has already been performed.

図29(A)はロード命令時のDRAMへ書き込みアクセス中に、外部より読み出しアクセスが生じた場合のDRAMの動作を示す。外部アクセスの種類は特に限定されないが、ここでは、読み出しアクセスを1例とした。外部アクセスが生じた場合は、ロード命令時のDRAMの書き込みアクセスをいったん停止し、外部アクセスを優先して処理する。外部アクセスの処理が終了したら、ロード命令時のDRAMの書き込みアクセスを再開する。   FIG. 29A shows the operation of the DRAM when a read access occurs from the outside during the write access to the DRAM at the time of the load instruction. The type of external access is not particularly limited, but here, read access is taken as an example. When an external access occurs, the DRAM write access at the time of the load instruction is temporarily stopped and the external access is preferentially processed. When the external access processing is completed, the DRAM write access at the time of the load instruction is resumed.

図29は(B)はストア命令時のDRAMへの読み出しアクセス中に、外部より書き込み読み出しアクセスが生じた場合のDRAMの動作を示す。外部アクセスの種類は特に限定されないが、ここでは、書き込みアクセスを1例とした。外部アクセスが生じた場合は、ストア命令時のDRAMの読み出しアクセスをいったん停止し、外部アクセスを優先して処理する。外部アクセスの処理が終了したら、ストア命令時のDRAMの読み出しアクセスを再開する。   FIG. 29B shows the operation of the DRAM when an external write / read access occurs during a read access to the DRAM at the time of a store instruction. The type of external access is not particularly limited, but here, write access is taken as an example. When an external access occurs, the DRAM read access at the time of the store instruction is temporarily stopped, and the external access is preferentially processed. When the external access processing is completed, the DRAM read access at the time of the store instruction is resumed.

図30は本発明であるメモリモジュールの動作波形の一例を示したものである。A0〜A20, S-/CE1, S-CE2, S-/LB, S-/UB, S-/OE, S-/WEはメモリモジュールへ入力される信号で、いわゆる非同期SRAMのインターフェイス信号である。データ入出力信号I/O0〜I/O15はデータの入力と出力を分けて夫々DIN、DOUTとして表した。MMU, ATD, CTDは夫々MMU回路、ATD回路、CTD回路の出力信号を表している。D1-CLKはDRAMへ供給されるクロック、D1-COMはDRAMへ供給されるコマンド信号の総称、 D1-A0〜D1-A15はDRAMのアドレス線、D1-DQ0〜D1-DQ15はDRAMのI/O線である。   FIG. 30 shows an example of operation waveforms of the memory module according to the present invention. A0 to A20, S- / CE1, S-CE2, S- / LB, S- / UB, S- / OE, S- / WE are signals that are input to the memory module, and are so-called asynchronous SRAM interface signals. . The data input / output signals I / O0 to I / O15 are represented as DIN and DOUT by dividing the data input and output, respectively. MMU, ATD, and CTD represent output signals of the MMU circuit, ATD circuit, and CTD circuit, respectively. D1-CLK is a clock supplied to DRAM, D1-COM is a generic name for command signals supplied to DRAM, D1-A0 to D1-A15 are DRAM address lines, D1-DQ0 to D1-DQ15 are DRAM I / O O line.

まず、最初に行われているリードアクセスについて説明する。アドレスA0〜A24が入力されるとMMU回路は変換したアドレスを出力する。 ATD回路はアドレスA0〜A24とコマンド類(S-/CE1, S-CE2, S-/LB, S-/UB, S-/OE, S-/WE)の変化を検知し、アドレスとコマンドが確定するとパルスを出力する。このパルスをきっかけにDRAM1へバンクアクティブコマンドAとロウアドレスRa、つづいてがリードコマンドRとカラムアドレスCoが発行される。DRAM1から読み出されたデータはD-DQ0〜D-DQ15に出力され、一旦R/W BUFFERを通してからI/O0〜I/O15へ出力される。次のサイクルではライトアクセスの実行例を示した。ライトアクセスの場合もリードアクセスと同様にATD信号の立ち下がりをきっかけにバンクアクティブコマンドAとロウアドレスRaが発行される。その後、CTD回路がコマンド類(S-/CE1, S-CE2, S-/LB, S-/UB, S-/OE, S-/WE)の変化を検知して、ライト動作であることを認識し、パルスを出力する。このパルスをきっかけにライトコマンドWとカラムコマンドCoが発行されてライトが実行される。   First, read access that is performed first will be described. When the addresses A0 to A24 are input, the MMU circuit outputs the converted address. The ATD circuit detects changes in addresses A0 to A24 and commands (S- / CE1, S-CE2, S- / LB, S- / UB, S- / OE, S- / WE). When confirmed, a pulse is output. In response to this pulse, the bank active command A and the row address Ra, and then the read command R and the column address Co are issued to the DRAM 1. Data read from the DRAM 1 is output to D-DQ0 to D-DQ15, and is output to I / O0 to I / O15 once through the R / W BUFFER. In the next cycle, an example of write access is shown. In the case of write access, the bank active command A and the row address Ra are issued in response to the fall of the ATD signal, as in the case of read access. After that, the CTD circuit detects changes in commands (S- / CE1, S-CE2, S- / LB, S- / UB, S- / OE, S- / WE) and confirms that it is a write operation. Recognize and output a pulse. As a result of this pulse, a write command W and a column command Co are issued and a write is executed.

図31は本発明であるメモリモジュールの動作波形の一例で、リフレッシュ動作が行われている時に、外部より読み出しアクセスが生じた際の動作波形を示している。   FIG. 31 shows an example of operation waveforms of the memory module according to the present invention, and shows operation waveforms when a read access is generated from the outside during the refresh operation.

リフレッシュを行うため、DRAM1へバンクアクティブコマンドAとロウアドレスRaを発行し、その後プリチャ-じコマンドPとバンクアドレスBaを発行する。このリフレッシュ動作の期間中は、リフレッシュカウンタはRCはリフレッシュ期間中であることを示す信号RCを出力する。リフレッシュ期間中に生じた外部からのリードアクセスについて説明する。アドレスA0〜A24が入力されるとMMU回路は変換したアドレスを出力する。 ATD回路はアドレスA0〜A24とコマンド類(S-/CE1, S-CE2, S-/LB, S-/UB, S-/OE, S-/WE) の変化を検知し、アドレスとコマンドが確定するとパルスを出力する。このパルスによって、アドレスとコマンドをラッチする。リフレッシュ期間が終了したことをきっかけにDRAM1へバンクアクティブコマンドAとロウアドレスRa、つづいてがリードコマンドRとカラムアドレスCoが発行される。DRAM1から読み出されたデータはD-DQ0〜D-DQ15に出力され、一旦R/W BUFFERを通してからI/O0〜I/O15へ出力される。   In order to perform refresh, a bank active command A and a row address Ra are issued to the DRAM 1, and then a precharge command P and a bank address Ba are issued. During this refresh operation, the refresh counter outputs a signal RC indicating that RC is in the refresh period. An external read access that occurs during the refresh period will be described. When the addresses A0 to A24 are input, the MMU circuit outputs the converted address. The ATD circuit detects changes in addresses A0 to A24 and commands (S- / CE1, S-CE2, S- / LB, S- / UB, S- / OE, S- / WE). When confirmed, a pulse is output. This pulse latches the address and command. In response to the end of the refresh period, the bank active command A and the row address Ra, and then the read command R and the column address Co are issued to the DRAM 1. Data read from the DRAM 1 is output to D-DQ0 to D-DQ15, and is output to I / O0 to I / O15 once through the R / W BUFFER.

図32は本実施例におけるSRAMの構成例を示したものである。Xデコーダ X-DEC, メモリアレイMA(SRAM), YゲートY-GATE, YデコーダY-DEC,入力データ制御回路D#CTL,制御回路CONTROL LOGICと各信号線の入出力バッファから構成されている。このSRAMは一般的ないわゆる非同期SRAMである。このSRAMによって本実施例であるメモリモジュールが構成出来る。   FIG. 32 shows a configuration example of the SRAM in this embodiment. It consists of X decoder X-DEC, memory array MA (SRAM), Y gate Y-GATE, Y decoder Y-DEC, input data control circuit D # CTL, control circuit CONTROL LOGIC and input / output buffers for each signal line . This SRAM is a general so-called asynchronous SRAM. The memory module according to this embodiment can be configured by this SRAM.

以上説明した実施例によれば、SRAMインターフェイス方式を踏襲しながら安価な汎用DRAMを用いた大容量メモリモジュールが実現出来る。本発明によるメモリモジュールでは、FLASHの一部のデータ、あるいは全データをコピーできる領域をDRAM内に確保し、あらかじめFLASHからDRAMへデータを転送しておくことで、SRAMと同程度の速度でFLASHのデータを読み出すことができる。FLASHへデータを書く際は、いったんデータをDRAMに書き込み、必要に応じてFLASHへ書き戻すことができるため、データの書き込み速度もSRAMと同等となる。FALSHからの読み出し時は、エラー検出と訂正を行い、書きこみ時は、書きこみが正しく行われなかった不良アドレスに対して代替処理を行うため、処理が高速にでき、信頼性を保つことができる。   According to the embodiment described above, a large-capacity memory module using an inexpensive general-purpose DRAM can be realized while following the SRAM interface method. In the memory module according to the present invention, a part of FLASH data or an area where all data can be copied is secured in the DRAM, and the data is transferred from the FLASH to the DRAM in advance, so that the FLASH can be processed at the same speed as the SRAM. Can be read. When writing data to the FLASH, the data can be written once to the DRAM and then written back to the FLASH as needed, so the data writing speed is equivalent to that of the SRAM. When reading from FALSH, error detection and correction are performed, and when writing, replacement processing is performed for defective addresses that were not written correctly, so processing can be performed at high speed and reliability can be maintained. it can.

メモリマネージメントユニットMMUによってSRAMによるデータ保持領域、DRAMのFLASHコピー領域、ワーク領域を自在に設定出来るため、様々な機器に対応して幅広く用いることが可能である。   Since the memory management unit MMU can freely set the data holding area by SRAM, the FLASH copy area of DRAM, and the work area, it can be used widely corresponding to various devices.

本発明による制御回路(CTL#LOGIC)ではDRAMが使用されているがDRAMに必要なリフレッシュは制御回路(CTL#LOGIC)によって実行されるためSRAMと同様にリフレッシュを考慮せずに使用することが出来る。さらにDRAMのリフレッシュ間隔を狭めることによって高温時にもDRAMを動作させることが可能となり、使用温度範囲の広いメモリモジュールを実現できる。一方、低温時にはDRAMのリフレッシュ間隔を広げることによって、データ保持に必要な電力を削減し、データ保持電力の少ないメモリモジュールを実現することが出来る。パワーモジュールPMの働きによってはDRAMの一部、あるいは全部の電源供給を停止して記憶領域を限定してデータ保持に必要な電力を削減する事もできる。さらに、制御回路の電源供給も停止してよりデータ保持電力の少ないメモリモジュールを実現することも出来る。   In the control circuit (CTL # LOGIC) according to the present invention, DRAM is used, but refresh required for DRAM is executed by the control circuit (CTL # LOGIC), so it can be used without considering refresh as in SRAM. I can do it. Furthermore, by reducing the DRAM refresh interval, the DRAM can be operated even at high temperatures, and a memory module with a wide operating temperature range can be realized. On the other hand, by increasing the DRAM refresh interval at low temperatures, the power required for data retention can be reduced, and a memory module with low data retention power can be realized. Depending on the function of the power module PM, the power supply for part or all of the DRAM can be stopped to limit the storage area and reduce the power required for data retention. Furthermore, the power supply of the control circuit is also stopped, and a memory module with less data holding power can be realized.

<実施例3>
図33は本発明におけるメモリモジュールの第3の実施例を示したものである。図33(A)には上面図、図33(B)には断面図を示した。本メモリモジュールはボールグリッドアレイ(BGA)によって装置に実装する基盤(例えばガラスエポキシ基板でできたプリント回路ボードPCB)上に実施例1で示したCHIP1(FLASH)、CHIP2(CTL#LOGIC)、 CHIP3(DRAM)が搭載されたり、あるいは 実施例2で示したCHIP1(FLASH)、CHIP2(SRAM+CTL#LOGIC)、CHIP3(DRAM)が搭載されたりする。とくに制限されないが、CHIP1にはいわゆるチップの一端に信号および電源パッド列が1列に並ぶ汎用DRAMのベアチップが使用されており、CHIP3にはいわゆるチップの中央に信号及び電源パッド列が1列に並ぶ汎用DRAMのベアチップが使用されている。CHIP1と基盤上のボンディングパットはボンディングワイヤ(PATH2)で接続され、CHIP2と基盤上のボンディングパットはボンディングワイヤ(PATH3)で接続されている。CHIP3とCHIP2とボンディングワイヤ(PATH1)で接続される。CHIP1とCHIP2とボンディングワイヤ(PATH4)で接続される。チップの搭載された基盤上面は樹脂モールドが行われて各チップと接続配線を保護する。なお、さらにその上から金属、セラミック、あるいは樹脂のカバー(COVER)を使用しても良い。
<Example 3>
FIG. 33 shows a third embodiment of the memory module according to the present invention. FIG. 33A shows a top view and FIG. 33B shows a cross-sectional view. This memory module is mounted on the board by a ball grid array (BGA) (for example, a printed circuit board PCB made of a glass epoxy board) CHIP1 (FLASH), CHIP2 (CTL # LOGIC), CHIP3 shown in the first embodiment. (DRAM) is mounted, or CHIP1 (FLASH), CHIP2 (SRAM + CTL # LOGIC), and CHIP3 (DRAM) described in the second embodiment are mounted. Although not limited in particular, CHIP1 uses a general-purpose DRAM bare chip in which one row of signal and power pad rows is arranged at one end of the chip, and CHIP3 has one row of signal and power pad rows in the center of the so-called chip. Lined general-purpose DRAM bare chips are used. CHIP1 and the bonding pad on the substrate are connected by a bonding wire (PATH2), and CHIP2 and the bonding pad on the substrate are connected by a bonding wire (PATH3). Connected to CHIP3 and CHIP2 with bonding wire (PATH1). Connected to CHIP1 and CHIP2 with bonding wire (PATH4). Resin molding is performed on the upper surface of the substrate on which the chip is mounted to protect each chip and connection wiring. Further, a metal, ceramic, or resin cover (COVER) may be used from above.

本発明による実施例ではプリント回路ボードPCB上にベアチップを直接搭載する為、実装面積の小さなメモリモジュールを構成することが出来る。また、各チップを近接して配置することが出来るため、チップ間配線長を短くすることが出来る。チップ間の配線及び各チップと基盤間の配線をボンディングワイヤ方式で統一することによって少ない工程数でメモリモジュールを製造することが出来る。さらにチップ間をボンディングワイヤで直接配線することによって基盤上のボンディングパット数とボンディングワイヤの本数を削減して少ない工程数でメモリモジュールを製造することが出来る。大量に量産される汎用DRAMのベアチップを用いることができるため、メモリモジュールを安価に安定供給することが出来る。樹脂のカバーを使用した場合にはより強靭なメモリモジュールを構成することが出来る。セラミックや金属のカバーを使用した場合には強度のほか、放熱性やシールド効果に優れたメモリモジュールを構成することが出来る。   In the embodiment according to the present invention, since the bare chip is directly mounted on the printed circuit board PCB, a memory module having a small mounting area can be configured. Further, since the chips can be arranged close to each other, the interchip wiring length can be shortened. By unifying the wiring between chips and the wiring between each chip and the substrate by a bonding wire system, a memory module can be manufactured with a small number of processes. Further, by directly connecting the chips with bonding wires, the number of bonding pads and bonding wires on the substrate can be reduced, and the memory module can be manufactured with a small number of processes. Since a general-purpose DRAM bare chip mass-produced in large quantities can be used, a memory module can be stably supplied at low cost. When a resin cover is used, a stronger memory module can be configured. When a ceramic or metal cover is used, a memory module excellent in heat dissipation and shielding effect can be configured in addition to strength.

図34は本発明におけるメモリモジュールの図34の変形例である。図34(A)には上面図34(B)には断面図を示した。この例では、CHIP3(DRAM)、CHIP2(CTL#LOGIC あるいは SRAM+CTL#LOGIC)の実装および配線にボールグリッドアレイ(BGA)が用いられている。CHIP1と基盤上のボンディングパットはボンディングワイヤ(PATH2)で接続されている。この実装方法によってCHIP2(CTL#LOGIC あるいは SRAM+CTL#LOGIC)とCHIP3(DRAM)および、CHIP2(CTL#LOGIC)と基盤間とのボンディングが不要となりボンディング配線の本数を削減することができるため組み立て工数を削減できる上、より信頼性の高いメモリモジュールが実現できる。   FIG. 34 is a modification of the memory module of FIG. 34 according to the present invention. FIG. 34 (A) shows a cross-sectional view of the top view 34 (B). In this example, a ball grid array (BGA) is used for mounting and wiring of CHIP3 (DRAM) and CHIP2 (CTL # LOGIC or SRAM + CTL # LOGIC). CHIP1 and the bonding pad on the substrate are connected by a bonding wire (PATH2). This assembly method eliminates the need for bonding between CHIP2 (CTL # LOGIC or SRAM + CTL # LOGIC), CHIP3 (DRAM), and CHIP2 (CTL # LOGIC) and the board, reducing the number of bonding wires. Man-hours can be reduced, and a more reliable memory module can be realized.

<実施例4>
図35は本発明のメモリモジュールにおける別の実施例を示す。本メモリモジュールは4つのチップによって構成されている。以下に夫々のチップについて説明する。まず、CHIP1(FLASH)は不揮発性メモリである。不揮発性メモリにはROM(リードオンリーメモリ)、EEPROM(エレクトリカリイレーサブルアンドプログラマブルROM)、フラッシュメモリ等を用いることが出来る。本実施例ではフラッシュメモリを例に説明する。CHIP2(SRAM+CTL#LOGIC)にはスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)と制御回路(CTL#LOGIC)が集積されている。制御回路はCHIP2に集積されたSRAMとCHIP3およびCHIP4の制御を行う。CHIP3(DRAM1)、CHIP4(DRAM2)はダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)である。DRAMは内部構成やインターフェイスの違いからEDO、SDRAM、DDR等様々な種類がある。本メモリモジュールにはいずれのDRAMでも用いることが出来るが、本実施例ではSDRAMを例に説明する。
<Example 4>
FIG. 35 shows another embodiment of the memory module of the present invention. This memory module is composed of four chips. Each chip will be described below. First, CHIP1 (FLASH) is a nonvolatile memory. As the nonvolatile memory, ROM (read only memory), EEPROM (electrically erasable and programmable ROM), flash memory, or the like can be used. In this embodiment, a flash memory will be described as an example. In CHIP2 (SRAM + CTL # LOGIC), a static random access memory (SRAM) and a control circuit (CTL # LOGIC) are integrated. The control circuit controls the SRAM, CHIP3 and CHIP4 integrated in CHIP2. CHIP3 (DRAM1) and CHIP4 (DRAM2) are dynamic random access memories (DRAM). There are various types of DRAM such as EDO, SDRAM, and DDR due to differences in internal configuration and interface. Although any DRAM can be used for this memory module, this embodiment will be described using SDRAM as an example.

このメモリモジュールには外部からアドレス(A0〜A24)とコマンド信号(S-/CE1, S-CE2, S-/OE, S-/WE, S-/LB, S-/UB, LS −EN, F-EN)が入力される。電源はS-VCC, S-VSS, F-VCC, F-VSS, L-VCC, L-VSSを通して供給され、データの入出力にはS-I/O0〜S-I/O15が用いられる。いわゆるSRAMインターフェースによって、このメモリモジュールは動作する。   This memory module has external addresses (A0 to A24) and command signals (S- / CE1, S-CE2, S- / OE, S- / WE, S- / LB, S- / UB, LS-EN, F-EN) is input. Power is supplied through S-VCC, S-VSS, F-VCC, F-VSS, L-VCC, and L-VSS, and S-I / O0 to S-I / O15 are used for data input / output. This memory module is operated by a so-called SRAM interface.

CHIP2はCHIP1,CHIP3およびCHIP4の動作に必要となる信号を供給する。CHIP2 はCHIP1に対してシリアルクロック(F−SC)、アドレスおよびFLASH用データ(I/O0〜I/O7)、コマンド(F-CE, F-/OE, F-/WE, F-/RES, F-CDE, F-RDY/BUSY)、DRAM用データ(D1-DQ0〜D1-DQ15, D2-DQ0〜D2-DQ15)を供給する。さらに、CHIP2はCHIP3及びCHIP4に対してロック(D1-CLK, D2-CLK)、アドレス(D1-A0〜D1-A14, D2-A0〜D2-A14)、コマンド(D1-CKE, D2-CKE, D1-/CS, D2-/CS, D1-/RAS, D2-/RAS, D1-/CAS, D2-/CAS, D1-/WE, D2-/WE, D1-DQMU/DQML, D2-DQMU/DQML) 、DRAM用データ( D1-DQ0〜D1-DQ15, D2-DQ0〜D2-DQ15)、電源(D1-VCC, D2-VCC, D1-VSS, D2-VSS,D1-VCCQ, D2-VCCQ, D1-VSSQ, D2-VSSQ)を供給する。   CHIP2 supplies signals necessary for the operation of CHIP1, CHIP3, and CHIP4. CHIP2 is a serial clock (F-SC), address and data for FLASH (I / O0 to I / O7), command (F-CE, F- / OE, F- / WE, F- / RES, F-CDE, F-RDY / BUSY) and DRAM data (D1-DQ0 to D1-DQ15, D2-DQ0 to D2-DQ15) are supplied. Furthermore, CHIP2 is locked to CHIP3 and CHIP4 (D1-CLK, D2-CLK), address (D1-A0 to D1-A14, D2-A0 to D2-A14), command (D1-CKE, D2-CKE, D1- / CS, D2- / CS, D1- / RAS, D2- / RAS, D1- / CAS, D2- / CAS, D1- / WE, D2- / WE, D1-DQMU / DQML, D2-DQMU / DQML), DRAM data (D1-DQ0 to D1-DQ15, D2-DQ0 to D2-DQ15), power supply (D1-VCC, D2-VCC, D1-VSS, D2-VSS, D1-VCCQ, D2-VCCQ, D1-VSSQ, D2-VSSQ).

ここで各コマンド信号について簡単に説明する。 CHIP2に入力されるS-/CE1, S-CE2はチップイネーブル信号、 S-/OEはアウトプットイネーブル信号、 S-/WEはライトイネーブル信号、 S-/LBはロアーバイト選択信号、S-/UBはアッパーバイト選択信号である。   Here, each command signal will be briefly described. S- / CE1 and S-CE2 input to CHIP2 are chip enable signals, S- / OE is output enable signals, S- / WE is write enable signals, S- / LB is lower byte selection signals, S- / UB is an upper byte selection signal.

CHIP1に入力されるF-/CEはチップイネーブル信号,F-/OEはアウトプットイネーブル信号,F-/WEはライトイネーブル信号,F-SCはシリアルクロック信号,F-/RESはリセット信号,F-CDEはコマンドデータイネーブル信号,F-RDY/BUSYはレディ/ビジィ信号,I/O0〜I/O7はデータ入出力信号でフラッシュメモリの制御に用いられる。   F- / CE input to CHIP1 is chip enable signal, F- / OE is output enable signal, F- / WE is write enable signal, F-SC is serial clock signal, F- / RES is reset signal, F -CDE is a command data enable signal, F-RDY / BUSY is a ready / busy signal, and I / O0 to I / O7 are data input / output signals used to control the flash memory.

CHIP2の制御回路(CTL#LOGIC)は、外部から入力されたアドレスの値によって、CHIP2の制御回路(CTL#LOGIC)に設けられたコマンドレジスタか、CHIP2内部のSRAMか、CHIP3およびCHIP4のDRAMか、CHIP1のFLASHかを選択する。   Depending on the address value input from the outside, the CHIP2 control circuit (CTL # LOGIC) is either a command register provided in the CHIP2 control circuit (CTL # LOGIC), the SRAM inside CHIP2, or the DRAM of CHIP3 and CHIP4. , Select CHIP1 FLASH.

制御回路(CTL#LOGIC)に設けられたコントロールレジスタにあらかじめ値を設定しておくことによって、それぞれを区別することができる。いずれへのアクセスもいわゆるSRAMインターフェイス方式によって行われる。   Each value can be distinguished by previously setting a value in a control register provided in the control circuit (CTL # LOGIC). Access to both is performed by the so-called SRAM interface method.

SRAM領域へアクセスする場合は、SRAM領域内のアドレス信号やコマンド信号類を制御回路(CTL#LOGIC)に入力するとCHIP2内部のSRAMへのアクセスを行う。リードアクセスの場合にはSRAMからデータを読み出し、メモリモジュールのデータ入出力線(S-I/O0〜S-I/O15)へ出力される。ライトアクセスの場合は書込みデータはメモリモジュールのデータ入出力線(S-I/O0〜S-I/O15)から入力され、SRAMに書きこまれる。   When accessing the SRAM area, input the address signal and command signals in the SRAM area to the control circuit (CTL # LOGIC) to access the SRAM inside CHIP2. In the case of read access, data is read from the SRAM and output to the data input / output lines (S-I / O0 to S-I / O15) of the memory module. In the case of write access, write data is input from the data input / output lines (S-I / O0 to S-I / O15) of the memory module and written to the SRAM.

制御回路(CTL#LOGIC)内のコマンドレジスタにアクセスしロード命令やストア命令コードを書きこむことで、FLASH領域のデータをDRAM内のFLASHデータコピー領域にコピー(ロード)したり、DRAM内のFLASHデータコピー領域のデータをFLASH 領域に書き戻し(ストア)たりできる。   By accessing the command register in the control circuit (CTL # LOGIC) and writing the load instruction or store instruction code, the data in the FLASH area can be copied (loaded) to the FLASH data copy area in the DRAM, or the FLASH in the DRAM Data in the data copy area can be written back (stored) in the FLASH area.

アドレス信号(A0〜A24)からコマンドレジスタにアクセスするためのアドレスと、コマンド信号(S-/CE1,S-CE2,S-/OE, S-/WE,S-LB,S-/UB)からライト命令、入出力データ信号(I/O0〜I/O15)から、ロード命令コード、続いてFLASH領域内のアドレスでロード開始アドレス、ロード終了アドレスが入力されると、コマンドレジスタにはロード命令コードとロード開始アドレスとロード終了アドレスが書きこまれる。そうすると、FLASH領域内のロード開始アドレスからロード終了アドレスの間のデータが読み出され、DRAM1およびDRAM2のFLASHデータコピー領域へ転送される。これによって、FLASHのデータはDRAMへ保持されることになる。   From the address for accessing the command register from the address signal (A0 to A24) and the command signal (S- / CE1, S-CE2, S- / OE, S- / WE, S-LB, S- / UB) When a load instruction code is input from a write instruction or input / output data signal (I / O0 to I / O15), followed by a load start address and load end address at an address in the FLASH area, the load instruction code is input to the command register. And load start address and load end address are written. Then, the data between the load start address and the load end address in the FLASH area is read and transferred to the FLASH data copy areas of DRAM1 and DRAM2. As a result, the FLASH data is held in the DRAM.

コマンドレジスタにストア命令コードとFLASH領域内のアドレスで、ストア開始アドレスとストア終了アドレスが書きこまれると、FLASH領域内のストア開始アドレスからストア終了アドレスの間アドレスへDRAM1あるいはDRAM2のFLASHデータコピー領域のデータが書き戻される。   When the store start code and the store end address are written to the command register using the store instruction code and the address in the FLASH area, the FLASH data copy area in DRAM1 or DRAM2 from the store start address to the store end address in the FLASH area Will be written back.

FLASH領域のどのアドレス範囲がDRAM1およびDRAM2のFLASHデータコピー領域のどのアドレス範囲に対応するかは、制御回路(CTL#LOGIC)に設けられたコントロールレジスタに値を設定しておくことによって決めることができる。   Which address range in the FLASH area corresponds to which address range in the FLASH data copy area of DRAM1 and DRAM2 can be determined by setting a value in the control register provided in the control circuit (CTL # LOGIC) it can.

FLASHは、書き換えを繰り返すことによって、信頼性が低下し、書き込み時に書いたデータが、読み出し時には異なるデータとなったり、書き換え時にデータが書き込まれなかったりすることが稀にある。   In FLASH, rewriting is repeated to reduce reliability, and data written at the time of writing rarely becomes different data at the time of reading or data is not written at the time of rewriting.

FLASHからデータを読み出す時、CHIP2(CTL#LOGIC)は、読み出しデータのエラーを検出、訂正し、DRAM1およびDRAM2へ転送する。FLASHへのデータの書き込み時は、CHIP2(CTL#LOGIC)は正しく書き込まれたかをチェックし、正しく書き込まれなかった場合は、現在のアドレスとは異なるアドレスに書きこみを行う。いわゆる、代替え処理を行う。不良アドレスと、不良アドレスに対して、どのアドレスに代替え処理を行ったというアドレス管理も行う。   When reading data from FLASH, CHIP2 (CTL # LOGIC) detects and corrects the error in the read data and transfers it to DRAM1 and DRAM2. When writing data to the FLASH, CHIP2 (CTL # LOGIC) checks whether it has been written correctly, and if not written correctly, writes to an address different from the current address. A so-called substitution process is performed. Address management is also performed in which the substitute processing is performed for the defective address and the defective address.

DRAMへのFLASHデータコピー領域へアクセスする場合は、アドレス信号(A0〜A24)から、FLASH領域のアドレスと、コマンド信号(S-/CE1, S-CE2, S-/OE, S-/WE, S-/LB, S-/UB)を入力する。コマンド信号がリード命令の場合、CHIP2の制御回路は、DRAMへアクセスし、FLASH領域内のアドレスに対応したDRAMのFLASHデータコピー領域内アドレスからDRAM用データI/O(D1-DQ0〜D1-DQ15又はD2-DQ0〜D2-DQ15)を通して、データを読み出す。ライト命令の場合は書込みデータはメモリモジュールのデータ入出力線(S-I/O0〜S-I/O15)から入力され、その後DRAM用データI/O(D1-DQ0〜D1-DQ15およびD2-DQ0〜D2-DQ15)を通してDRAMへ入力される。これによって、FLASH領域のデータの読み出しおよび書きこみ時間はSRAMと同等となる。   When accessing the FLASH data copy area to DRAM, the address signal (A0 to A24), the address of the FLASH area and the command signal (S- / CE1, S-CE2, S- / OE, S- / WE, S- / LB, S- / UB). When the command signal is a read command, the CHIP2 control circuit accesses the DRAM, and the DRAM data I / O (D1-DQ0 to D1-DQ15) from the address in the FLASH data copy area of the DRAM corresponding to the address in the FLASH area. Or data is read through D2-DQ0 to D2-DQ15). In the case of a write instruction, write data is input from the data input / output lines (SI / O0 to SI / O15) of the memory module, and then the DRAM data I / O (D1-DQ0 to D1-DQ15 and D2-DQ0 to D2- It is input to DRAM through DQ15). As a result, the data read / write time in the FLASH area is equivalent to that of the SRAM.

DRAMのワーク領域へアクセスする場合は、DRAM内ワーク領域へのアクセスに必要なアドレス信号やコマンド信号を入力する。制御回路(CTL#LOGIC)はDRAM内ワーク領域へのアドレスを生成し、DRAMへのアクセスを行う。リードアクセスの場合にはDRAMからの読み出しデータはDRAM用データI/O(D1-DQ0〜D1-DQ15あるいはD2-DQ0〜D2-DQ15)を通り、データ入出力線(S-I/O0〜S-I/O15)へ出力される。ライトアクセスの場合は書込みデータはメモリモジュールのデータ入出力線(S-I/O0〜S-I/O15)から入力され、その後DRAM用データI/O(D1-DQ0〜D1-DQ15および D2-DQ0 〜D2-DQ15 )を通してDRAMへ入力される。   When accessing the DRAM work area, an address signal and a command signal necessary for accessing the DRAM work area are input. The control circuit (CTL # LOGIC) generates an address to the work area in the DRAM and accesses the DRAM. In the case of read access, the read data from the DRAM passes through the DRAM data I / O (D1-DQ0 to D1-DQ15 or D2-DQ0 to D2-DQ15) and the data input / output lines (SI / O0 to SI / O15). ). In the case of write access, the write data is input from the data input / output lines (SI / O0 to SI / O15) of the memory module, and then the DRAM data I / O (D1-DQ0 to D1-DQ15 and D2-DQ0 to D2- DQ15) is input to DRAM.

DRAM1への電源はLD-VCC、LD-VSSから供給され、制御回路(CTL#LOGIC)を通してD1-VCC,D1-VSS,D1-VCCQおよびD1-VSSQへ接続される。DRAMへの電源供給はコマンド信号PSによって制御され、必要に応じて切断することが出来る。   Power to DRAM1 is supplied from LD-VCC and LD-VSS, and connected to D1-VCC, D1-VSS, D1-VCCQ and D1-VSSQ through a control circuit (CTL # LOGIC). The power supply to the DRAM is controlled by the command signal PS and can be cut off as necessary.

DRAMの電源遮断時には、制御回路(CTL#LOGIC)はDRAMからFLASHへ書き戻しが必要なデータのみを自動的に書き戻し、データの書き戻しが終了してからDRAMの電源を遮断する。   When the DRAM power is shut off, the control circuit (CTL # LOGIC) automatically writes back only the data that needs to be written back from the DRAM to the FLASH, and shuts off the DRAM power after the data write-back is completed.

切断したDRAMの電源を再投入する場合にはDRAMおよびFLASHの初期化を行う必要がある。DRAMの初期化に必要な信号生成やタイミング制御は制御回路(CTL#LOGIC)が行う。   When powering off the disconnected DRAM, it is necessary to initialize the DRAM and FLASH. The control circuit (CTL # LOGIC) performs signal generation and timing control necessary for DRAM initialization.

また、DRAMのリフレッシュを行う場合には制御回路(CTL#LOGIC)が定期的にバンクアクティブコマンドを投入して行うことが出来る。一般にDRAMのリフレッシュ特性は高温時に悪化するが、制御回路(CTL#LOGIC)に温度計を設けて高温時にバンクアクティブコマンドの投入間隔を狭めることによってDRAMをより広い温度範囲で使用することが出来る。   Further, when refreshing the DRAM, the control circuit (CTL # LOGIC) can periodically perform a bank active command. In general, the refresh characteristics of DRAM deteriorate at high temperatures, but DRAM can be used in a wider temperature range by providing a thermometer in the control circuit (CTL # LOGIC) to narrow the interval between bank active commands at high temperatures.

さらに、2つのDRAMによってワーク領域、およびFLASH領域を二重化させており、1つのデータは2つのDRAMに保持させた上で、リフレッシュを行うタイミングを調整することによってメモリモジュール外部からはリフレッシュ動作によってアクセスに制限が生じないようリフレッシュを隠蔽する。   In addition, the work area and the FLASH area are duplicated by two DRAMs, and one data is held in two DRAMs, and the refresh timing is adjusted to adjust the refresh timing from the outside of the memory module. Conceal the refresh so that there are no restrictions on

以上説明した実施例によれば、SRAMインターフェイス方式を踏襲しながら安価な汎用SDRAMとFLASHを用いた大容量かつアクセス速度がSRAMと同等なメモリモジュールが実現出来る。本発明によるメモリモジュールでは、FLASHの一部のデータ、あるいは全データをコピーできる領域をDRAM内に確保し、あらかじめFLASHからDRAMへデータを転送しておくことで、SRAMと同等な速度でFLASHのデータを読み出すことができる。FLASHへデータを書く際は、いったんデータをDRAMに書き込み、必要に応じてFLASH へ書き戻すことができるため、データの書き込み速度もSRAMと同等にできる。   According to the embodiment described above, it is possible to realize a memory module having a large capacity and an access speed equivalent to that of SRAM using inexpensive general-purpose SDRAM and FLASH while following the SRAM interface method. In the memory module according to the present invention, a part of FLASH data or an area where all data can be copied is secured in DRAM, and data is transferred from FLASH to DRAM in advance. Data can be read out. When writing data to the FLASH, the data can be written once to the DRAM and then written back to the FLASH as needed, so the data writing speed can be equivalent to that of the SRAM.

大容量SDRAMを用いることで、SDRAMにFLASHのデータをコピーできる領域のほかに大容量のワーク領域を確保できる。   By using large-capacity SDRAM, a large work area can be secured in addition to the area where FLASH data can be copied to SDRAM.

FALSHからの読み出し時は、エラー検出と訂正を行い、書きこみ時は、書きこみが正しく行われなかった不良アドレスに対して代替処理を行うため、処理が高速にでき、信頼性を保つことができる。大容量SDRAMを用いるため、SDRAMにFLASHのデータをコピーできる領域のほかに大容量のワーク領域を確保できる。   When reading from FALSH, error detection and correction are performed, and when writing, replacement processing is performed for defective addresses that were not written correctly, so processing can be performed at high speed and reliability can be maintained. it can. Since a large-capacity SDRAM is used, a large work area can be secured in addition to the area where FLASH data can be copied to SDRAM.

本発明によるメモリモジュールではDRAMが使用されているがDRAMに必要なリフレッシュはモジュール内部で実行されるためSRAMと同様にリフレッシュを考慮せずに使用することが出来る。また、モジュール内部で実行されるリフレッシュの間隔を温度によって変えることによってDRAMの使用温度範囲を広げることが可能となり、使用温度範囲の広い大容量メモリモジュールが実現できる。   Although the DRAM is used in the memory module according to the present invention, the refresh necessary for the DRAM is executed inside the module, so that it can be used without considering the refresh like the SRAM. Also, by changing the refresh interval executed inside the module depending on the temperature, it is possible to extend the operating temperature range of the DRAM, and a large-capacity memory module with a wide operating temperature range can be realized.

さらに、DRAMにおけるデータ保持の二重化とリフレッシュを行うタイミングを調整することによりDRAMのリフレッシュをメモリモジュール外部から隠蔽することが出来るため、本メモリモジュールにアクセスする場合にリフレッシュを考慮してタイミングを調整する必要は無い。従って従来のSRAMだけを用いたメモリモジュールと同様に使用することが出来るため、従来システムを変更せずに大容量メモリモジュールを使用することが出来る。本発明の別の目的はデータ保持電流の少ないメモリモジュールを実現することである。この目的のために、特に低温時にはモジュール内部で実行されるリフレッシュ間隔を伸ばす事によって、データ保持電流を削減することが出来る。さらにデータ保持電流を削減するためにはDRAMへ供給する電源を切断し、SRAMに記憶されたデータだけを保持すればよい。保持すべきデータだけをSRAMに記憶して、保持する必要の無いデータが記憶されたメモリへの電源供給を停止することによって最小限のデータ保持電流で必要なデータだけを保持することが可能である。   In addition, the DRAM refresh can be hidden from the outside of the memory module by adjusting the data retention duplex and refresh timing in the DRAM. Therefore, when accessing this memory module, adjust the timing in consideration of the refresh. There is no need. Therefore, since it can be used in the same manner as a memory module using only a conventional SRAM, a large-capacity memory module can be used without changing the conventional system. Another object of the present invention is to realize a memory module with a small data holding current. For this purpose, the data holding current can be reduced by extending the refresh interval executed inside the module, particularly at low temperatures. In order to further reduce the data holding current, it is only necessary to cut off the power supplied to the DRAM and hold only the data stored in the SRAM. By storing only the data to be retained in the SRAM and stopping the power supply to the memory where the data that does not need to be retained is stored, it is possible to retain only the necessary data with the minimum data retention current. is there.

図36はCHIP2(SRAM+CTL#LOGIC)の回路ブロック図を示したものである。CHIP2(SRAM+CTL#LOGIC) はSRAMと制御回路(CTL#LOGIC)から構成されており、集積されるSRAM は従来より一般的に使用されている非同期SRAMである。制御回路(CTL#LOGIC)はCHIP2のSRAM以外の部分で、図36では破線に囲まれた領域として示されており、AS、MMU、ATD、CTD、FIFO、R/W BUFFER, CACHE、A#CONT、INT、 TMP、RC、PM、CLK#GEN、COM#GENによって構成される。   FIG. 36 shows a circuit block diagram of CHIP2 (SRAM + CTL # LOGIC). CHIP2 (SRAM + CTL # LOGIC) is composed of an SRAM and a control circuit (CTL # LOGIC), and the integrated SRAM is an asynchronous SRAM that is generally used conventionally. The control circuit (CTL # LOGIC) is the part other than CHIP2 SRAM, and is shown as an area surrounded by a broken line in Fig. 36. AS, MMU, ATD, CTD, FIFO, R / W BUFFER, CACHE, A # Consists of CONT, INT, TMP, RC, PM, CLK # GEN, and COM # GEN.

以下で各回路ブロックの動作を説明する。初期化回路INTは、電源供給時にメモリマネージメントユニットMMU内のコントロールレジスタの初期化とDRAMの初期化を行う。コマンドレジスタREGは、外部から入力したロード命令、ストア命令、MMU変更命令などの命令を保持する。   The operation of each circuit block will be described below. The initialization circuit INT initializes the control register in the memory management unit MMU and the DRAM when power is supplied. The command register REG holds instructions such as a load instruction, a store instruction, and an MMU change instruction input from the outside.

メモリマネージメントユニットMMUは内蔵するコントロールレジスタに設定された値に従って、外部より入力されたアドレスを変換し、コマンドレジスタREGやSRAM、DRAM内のワーク領域、DRAM内のFLASHデータコピー領域、FLASHを選択しアクセスを行う。コントロールレジスタの値は、電源供給時に初期化回路INTにより初期設定される。コントロールレジスタの値はコマンドレジスタREGに、MMU変更命令が入力した時に変更される。   The memory management unit MMU converts the address input from the outside according to the value set in the built-in control register, and selects the command register REG, SRAM, work area in DRAM, FLASH data copy area, FLASH in DRAM Access. The value of the control register is initialized by the initialization circuit INT when power is supplied. The value of the control register is changed when an MMU change instruction is input to the command register REG.

SRAMが選択された場合にはアクセススイッチ(AS)によってSRAMへアドレス信号とコマンド信号が送られ、SRAMへのアクセスが行われる。   When SRAM is selected, an address signal and a command signal are sent to the SRAM by the access switch (AS), and the SRAM is accessed.

アドレストランジションディテクタ回路(ATD)はアドレス信号とコマンド信号の変化を検出してパルスを出力する。また、コマンドトランジションディテクタ回路(CTD)はコマンド信号の変化を検出してパルスを出力する。これらの検出回路が信号の変化を検出することによってメモリへのアクセスが開始される。   The address transition detector circuit (ATD) detects a change in the address signal and the command signal and outputs a pulse. The command transition detector circuit (CTD) detects a change in the command signal and outputs a pulse. When these detection circuits detect a change in signal, access to the memory is started.

R/W BUFFERはDRAMの読み出し、書込みの為にデータを一時的に保持する。ファーストインファーストアウトメモリ(FIFO)は先入れ先出しのバッファ回路でDRAMへの書込みデータとそのアドレスを一時的に保持する。CACHEはリフレッシュを行うDRAMの切り替えや一回のアクセスが長期間にわたって行われた場合にDRAMへの書き込みデータ及びDRAMからの読み出しデータを一時的に記憶する。さらに、CACHEは、ロード命令による、DRAMへの書きこみデータも一次的に記憶する。   R / W BUFFER temporarily holds data for DRAM read / write. The first-in first-out memory (FIFO) is a first-in first-out buffer circuit that temporarily holds data to be written to the DRAM and its address. The CACHE temporarily stores the write data to the DRAM and the read data from the DRAM when the DRAM to be refreshed is switched or accessed once for a long period of time. Furthermore, CACHE also temporarily stores data written to DRAM by load instructions.

データ更新管理回路CPBは、DRAMに割り当てているFLASHデータコピー領域内のアドレスで、データが更新されたアドレスにあるいはアドレス範囲、つまり、書き込みが行われたアドレスあるいはアドレス範囲の情報を保持する。   The data update management circuit CPB holds information on the address or address range in which data has been updated, that is, the address or address range in which data has been written, in the address in the FLASH data copy area allocated to the DRAM.

コマンドレジスタREGには、ロード命令、ストア命令、メモリマネージメントユニットMMU変更命令、電源遮断命令などの命令コードや、ロード開始アドレス、ロード終了アドレス、ストア開始アドレス、ストア終了アドレスなどのアドレスが書き込まれ保持される。   In the command register REG, instruction codes such as load instruction, store instruction, memory management unit MMU change instruction, power shutdown instruction, and addresses such as load start address, load end address, store start address, store end address are written and held Is done.

コマンドジェネレータCOM#GENはDRAMへのアクセスに必要なコマンドを生成する。アクセスコントローラA#CONTはCHIP2の全体制御とDRAMへアクセスを行うためのアドレスを生成する。   The command generator COM # GEN generates commands necessary for accessing DRAM. The access controller A # CONT generates an address for overall control of CHIP2 and access to the DRAM.

フラッシュ制御信号生成回路FGENはFLASHのデータの読み出し、書き込みの制御を行う。   The flash control signal generation circuit FGEN controls reading and writing of FLASH data.

エラー訂正回路ECCはFLASHから読み出したデータにエラーがあるかどうかをチェックし、エラーがあれば訂正を行う。代替処理回路REPは、FLASHへの書き込みが正しく行われたかをチェックし、正しく行われなかった場合は、FLASHにあらかじめ用意されている代替用の新たなアドレスに対して書き込みを行う。   The error correction circuit ECC checks whether there is an error in the data read from the FLASH, and corrects if there is an error. The substitution processing circuit REP checks whether or not the writing to the FLASH has been performed correctly. If the writing has not been performed correctly, the substitution processing circuit REP writes to a new replacement address prepared in advance in the FLASH.

温度計測モジュール(TMP)は温度を測定し、測定した温度に応じた信号をRCとA#CONT に出力する。RCはリフレッシュカウンタで、DRAMのリフレッシュ間隔にあわせてリフレッシュを行うアドレスを生成する。また、温度計測モジュール(TMP)の出力信号によって温度に応じたリフレッシュ間隔の変更を行う。   The temperature measurement module (TMP) measures the temperature and outputs a signal corresponding to the measured temperature to RC and A # CONT. RC is a refresh counter that generates an address to be refreshed in accordance with the DRAM refresh interval. Also, the refresh interval is changed according to the temperature by the output signal of the temperature measurement module (TMP).

パワーモジュール(PM)はCHIP2の制御回路(CTL#LOGIC)と DRAMへの電源供給及び電源の制御を行う。クロックジェネレータ(CLK#GEN)はクロックを生成し、DRAMと制御回路(CTL#LOGIC)へ供給する。コマンドジェネレータ(COM#GEN)はDRAMへのアクセスに必要なコマンドを生成する。アクセスコントローラ(A#CONT)はCHIP2 (SRAM+CTL#LOGIC)全体動作の制御と、DRAMへアクセスを行うためのアドレスを発生する。   The power module (PM) supplies power to the CHIP2 control circuit (CTL # LOGIC) and DRAM and controls power. The clock generator (CLK # GEN) generates a clock and supplies it to the DRAM and the control circuit (CTL # LOGIC). The command generator (COM # GEN) generates commands necessary for accessing DRAM. The access controller (A # CONT) controls the overall operation of CHIP2 (SRAM + CTL # LOGIC) and generates an address for accessing the DRAM.

次に本メモリモジュールの動作を説明する。   Next, the operation of this memory module will be described.

CHIP2(SRAM+CTL#LOGIC)へメモリアクセスを行うには、従来より一般に使用されている非同期SRAM方式でインターフェイスする。   In order to perform memory access to CHIP2 (SRAM + CTL # LOGIC), an interface is used with the asynchronous SRAM method that has been generally used.

アドレス信号(A0〜A24)あるいはコマンド信号(S-/LB, S-/UB, S-/WE, S-/CE1, S-CE2, S-/OE) が変化するとATDがこれを検知してコマンドレジスタREG、SRAM、DRAMへのアクセスが開始される。   When the address signal (A0 to A24) or command signal (S- / LB, S- / UB, S- / WE, S- / CE1, S-CE2, S- / OE) changes, ATD detects this. Access to the command registers REG, SRAM, DRAM is started.

外部から入力されたアドレス信号(A0〜A24)の値はまずMMUによって変換される。変換のパターンはあらかじめMMU内部のレジスタに入力した値によって決められる。変換されたアドレスによってアクセス先がコマンドレジスタREGかSRAMかDRAM かが決定する。   The value of the address signal (A0 to A24) input from the outside is first converted by the MMU. The conversion pattern is determined by the value previously input to the register in the MMU. Whether the access destination is the command register REG, SRAM, or DRAM is determined by the converted address.

SRAMへアクセスが行われる場合にはMMUは変換したアドレスをSRAMへ送ると同時に、アクセススイッチ(AS)にコマンド転送を指示する。アクセススイッチ(AS)はコマンドをSRAMへ転送し、SRAMへのアクセスが開始される。これ以降の動作はいわゆる非同期SRAMへのアクセスが行われる。   When accessing the SRAM, the MMU sends the converted address to the SRAM and at the same time instructs the access switch (AS) to transfer the command. The access switch (AS) transfers the command to the SRAM, and access to the SRAM is started. In subsequent operations, access to a so-called asynchronous SRAM is performed.

DRAMへリードアクセスを行う場合には、外部から入力されてMMUによって変換されたアドレスとATDで検知されたコマンドがA#CONTに送られる。A#CONTは送られたアドレスとコマンドからアクセスがDRAMに対して実行される事を判断し、COM#GENにDRAMへのコマンド発行を指示する。また、A#CONTはMMUから受け取ったアドレスをDRAMのロウアドレスとカラムアドレスに変換して、2つのDRAMのうちアクセスを担当しているDRAMに出力する。COM#GENはCLK#GENが生成したクロックに同期してアドレスと同様にアクセスを担当しているDRAMにコマンドを発行する。コマンドとアドレスを受け取ったDRAMはデータを出力し、出力されたデータはR/W BUFFERを介してI/O0〜I/O15へ転送されてリードアクセスが終了する。DRAMへライトアクセスを行う場合は、外部から入力されMMUによって変換されたアドレスとATDで検知されたコマンド及びDTDで検知されたコマンドとデータがA#CONTに送られる。A#CONTは送られたアドレスとコマンドからアクセスがDRAMへ実行される事を判断し、COM#GENにDRAMへのコマンド発行を指示する。また、A#CONTはMMUから受け取ったアドレスをDRAM用に変換して、2つのDRAMのうちアクセスを担当しているDRAMへ出力する。COM#GENはCLK#GENが生成したクロックに同期してアドレスと同様にアクセスを担当しているDRAMにコマンドを発行する。書込まれるデータはI/O0〜I/O15から入力されR/W BUFFERに一旦保持された後、アクセスを担当しているDRAMに送られて書込みが行われる。また、書込まれるデータとそのアドレスは一旦FIFOにも保持され、もう一方のDRAMにもリフレッシュが終了した後に書込まれる。メモリモジュールを高温で使用する場合にはDRAMのリフレッシュ間隔を短くして頻繁にリフレッシュを行えばよい。そこで本メモリモジュールでは温度計測モジュール(TMP)が温度を測定してリフレッシュカウンタとアクセスコントローラに通知する。高温になればリフレッシュカウンタはリフレッシュ間隔を短く変更してリフレッシュ用アドレスを出力する。また、逆に低温時にはDRAMのリフレッシュ間隔を長く変更すればデータ保持電流を削減する事も出来る。この様な場合にも温度計測モジュール(TMP)が温度を測定してリフレッシュカウンタとアクセスコントローラに通知する。低温になればリフレッシュカウンタはリフレッシュ間隔を長く変更してリフレッシュ用アドレスを出力する。   When performing read access to DRAM, an address input from the outside and converted by the MMU and a command detected by ATD are sent to A # CONT. A # CONT determines that access is executed to the DRAM from the address and command sent, and instructs COM # GEN to issue a command to the DRAM. A # CONT converts the address received from the MMU into a DRAM row address and a column address, and outputs them to the DRAM in charge of access of the two DRAMs. COM # GEN issues a command to the DRAM in charge of access in the same way as the address in synchronization with the clock generated by CLK # GEN. The DRAM receiving the command and address outputs data, and the output data is transferred to I / O0 to I / O15 via the R / W BUFFER, and the read access is completed. When performing write access to the DRAM, an address input from the outside and converted by the MMU, a command detected by the ATD, and a command and data detected by the DTD are sent to the A # CONT. A # CONT determines that access is to be executed to DRAM from the address and command sent, and instructs COM # GEN to issue a command to DRAM. A # CONT converts the address received from the MMU for DRAM, and outputs it to the DRAM in charge of access of the two DRAMs. COM # GEN issues a command to the DRAM in charge of access in the same way as the address in synchronization with the clock generated by CLK # GEN. The data to be written is input from I / O0 to I / O15, temporarily held in the R / W BUFFER, and then sent to the DRAM in charge of access for writing. The data to be written and its address are once held in the FIFO, and are written in the other DRAM after the refresh is completed. When the memory module is used at a high temperature, the refresh interval of the DRAM may be shortened and frequently refreshed. Therefore, in this memory module, the temperature measurement module (TMP) measures the temperature and notifies the refresh counter and the access controller. When the temperature becomes high, the refresh counter changes the refresh interval short and outputs a refresh address. Conversely, if the refresh interval of the DRAM is changed to be longer at low temperatures, the data holding current can be reduced. Even in such a case, the temperature measurement module (TMP) measures the temperature and notifies the refresh counter and the access controller. When the temperature becomes low, the refresh counter changes the refresh interval longer and outputs a refresh address.

メモリモジュールが実装された機器は動作状態に応じて消費電流を削減したい場合がある。そこで、パワーモジュールによってメモリの動作状態を変えて消費電力を削減する方法について説明する
電源制御の説明。
In some cases, a device in which a memory module is mounted may want to reduce current consumption according to the operating state. Therefore, description of power supply control for explaining a method of reducing power consumption by changing an operation state of a memory by a power module.

まず、最も簡単なものはパワーモジュールがコマンド信号PSに従ってリフレッシュカウンタが行うリフレッシュを停止させるものである。これによって、DRAMに記憶されたデータは破壊されるが、リフレッシュに必要な電力を削減することが出来る。   First, the simplest one is that the power module stops the refresh performed by the refresh counter in accordance with the command signal PS. As a result, the data stored in the DRAM is destroyed, but the power required for the refresh can be reduced.

さらに消費電力を削減したい場合にはメモリモジュール内部においてDRAMへ供給する電源を切断する。この場合にはパワーモジュールが機器が出力するコマンド信号PSにしたがってDRAMへ供給されるD1-VCC, D2-VCCへの電力供給を停止する。電源の切断は2個のDRAMに対して行っても良いし、片方のDRAMの電源を切断するにとどめても良い。   To further reduce power consumption, the power supplied to the DRAM is cut off inside the memory module. In this case, the power module stops supplying power to D1-VCC and D2-VCC supplied to the DRAM according to the command signal PS output from the device. The power may be turned off for two DRAMs, or only one DRAM may be turned off.

この上、一段と消費電力を削減したい場合はパワーモジュールがコマンド信号PSにしたがってCHIP2(SRAM+CTL#LOGIC)のうちDRAMへのメモリアクセスに関与する部分への電源供給も停止すれば良い。この状態では例えばCHIP2(SRAM+CTL#LOGIC)のうちSRAMの他にはMMUとASだけに電源を接続して動作状態とし、SRAMへのアクセスだけを実行するモードとすることが可能である。   In addition, if it is desired to further reduce power consumption, the power module may stop supplying power to the portion of CHIP2 (SRAM + CTL # LOGIC) involved in memory access to the DRAM according to the command signal PS. In this state, for example, in CHIP2 (SRAM + CTL # LOGIC), in addition to the SRAM, it is possible to connect the power supply only to the MMU and AS to be in the operating state, and to set the mode in which only the SRAM is accessed.

さらにコマンドPSによってSRAMのデータ保持だけを行う動作状態とすることも可能である。この場合にはSRAMへ接続される電源(S-VCC, S-VSS)以外を切断し、メモリへのアクセスは禁止される。この状態ではメモリモジュールはSRAMに記憶されたデータの保持を行う。   Further, it is possible to set the operation state in which only the SRAM data is held by the command PS. In this case, access to the memory is prohibited by disconnecting power other than the power supply (S-VCC, S-VSS) connected to the SRAM. In this state, the memory module holds the data stored in the SRAM.

一旦DRAMへの電源供給を停止して動作を停止した後にDRAMを再び動作させるためには電源供給の再開の他、DRAMの初期化を行う必要がある。初期化方法は一般的なものだが本メモリモジュールではイニシャル回路(INT)が初期化の手順をアクセスコントローラ(A#CONT)に指示して初期化が実行される。   In order to operate the DRAM again after stopping the power supply to the DRAM and stopping the operation, it is necessary to initialize the DRAM in addition to restarting the power supply. Although the initialization method is general, in this memory module, the initial circuit (INT) instructs the access controller (A # CONT) the initialization procedure and the initialization is executed.

なお、DRAMのリフレッシュを停止した場合にもDRAMを再び動作させるためにはDRAMの初期化が必要であるが、やはりイニシャル回路(INT)が初期化の手順をアクセスコントローラ(A#CONT)に指示して初期化が実行される。   Note that even if DRAM refresh is stopped, DRAM initialization is required to operate the DRAM again, but the initial circuit (INT) still instructs the access controller (A # CONT) the initialization procedure. Then initialization is executed.

図37はMMUによって変換されるメモリマップの一例を示したものである。これらのメモリマップはいずれもMMU内部のレジスタに設定された値にしたがって選択することが出来る。本実施例では特に限定されないが、FLASHの記憶領域が256+8Mb、SRAMによるデータ保持領域が2Mb、DRAMの記憶領域が256Mbあるメモリモジュールを例に代表的なメモリマップを説明する。   FIG. 37 shows an example of a memory map converted by the MMU. Any of these memory maps can be selected according to the values set in the registers in the MMU. Although not particularly limited in the present embodiment, a typical memory map will be described by taking as an example a memory module having a FLASH storage area of 256 + 8 Mb, an SRAM data holding area of 2 Mb, and a DRAM storage area of 256 Mb.

図37では外部から入力されたアドレスA0〜A24を元に、メモリマネージメントユニットMMUが、コマンドレジスタREG、SRAM、DRAM内Work領域、DRAM内FLASHコピー領域、FLASHにアドレス変換したメモリマップを示す。アドレスによってそれぞれが選択され、アクセスされる。   FIG. 37 shows a memory map in which the memory management unit MMU converts the addresses into command registers REG, SRAM, Work area in DRAM, FLASH copy area in DRAM, and FLASH based on addresses A0 to A24 input from the outside. Each is selected and accessed by address.

制御回路(CTL#LOGIC)内部に存在するコマンドレジスターREGには外部より、ロード命令、ストア命令、MMUレジスタ変更命令、電源遮断命令などの命令コードやロード命令やストア命令時の開始アドレスや終了アドレスが書きこまれる。   The command register REG in the control circuit (CTL # LOGIC) is externally supplied with an instruction code such as a load instruction, store instruction, MMU register change instruction, and power-off instruction, and a start address and an end address at the time of a load instruction or store instruction Is written.

コマンドレジスタREGにロード命令が書き込まれると、制御回路はFLASHからDRAMへデータ転送をおこなう。つまりDRAMに対しては、書き込みを行う。ストア命令が書き込まれると、制御回路はDRAMからFLASHへデータ転送を行う。つまりDRAMに対しては読み出しを行う。   When a load instruction is written in the command register REG, the control circuit performs data transfer from FLASH to DRAM. In other words, writing is performed on the DRAM. When the store instruction is written, the control circuit transfers data from DRAM to FLASH. That is, the DRAM is read.

2個のDRAM(CHIP3とCHIP4)は同一のアドレス空間にマッピングされて同一のデータを保持している。それぞれのDRAMはアクセスを担当する期間(WORK期間)とリフレッシュを優先して実行する期間(REF.期間)を交互に繰り返す。外部からのメモリアクセスはWORK期間中のDRAMに対して実行される。   Two DRAMs (CHIP3 and CHIP4) are mapped to the same address space and hold the same data. Each DRAM alternately repeats the period in which access is performed (WORK period) and the period in which refresh is prioritized (REF. Period). Memory access from the outside is executed for DRAM during the WORK period.

また、この例では2MbのSRAM領域はアドレス空間の下部に集中して設定されている。この領域はDRAMと重複してメモリ空間にマッピングされているが、DRAMへのアクセスは行われず、SRAMへのみアクセスが行われる。   In this example, the 2Mb SRAM area is set concentrated in the lower part of the address space. This area overlaps with the DRAM and is mapped in the memory space, but the DRAM is not accessed and only the SRAM is accessed.

メモリモジュールの電源を制御してSRAMのデータだけを保持して使用するような場合にはSRAMの領域を集中して管理することが出来る。   When the memory module power supply is controlled and only SRAM data is retained and used, the SRAM area can be centrally managed.

アクセスされないDRAMの領域(SHADOW)はDRAMのメモリセルを救済する為に使用する事が出来る。本メモリモジュールには低温時にリフレッシュ間隔を延長して消費電力を下げる為の工夫がなされているが、その場合にはデータ保持が困難なメモリセル(Fail bit)も生じる。そこで、このSHADOWとなるDRAMを使用してFail bitの代替を行うことができる。図37ではWORK期間中のDRAMにFail bit Aが有り、REF.期間中のDRAMにFail bit Bがあるが、これらのアドレスは前もって登録されており、アクセスがFail bitに行われる場合にはその代わりにそれぞれのSHADOWが代わりにアクセスされる。SHADOWによる代替によってFail bitが救済され低温時にリフレッシュ間隔を延長することによって消費電力の少ないメモリモジュールが実現できる。   The unaccessible DRAM area (SHADOW) can be used to relieve DRAM memory cells. The memory module has been devised to extend the refresh interval at low temperatures to reduce power consumption, but in that case, memory cells (Fail bit) that are difficult to hold data also occur. Therefore, the fail bit can be substituted by using the DRAM which becomes SHADOW. In Figure 37, the DRAM during the WORK period has Fail bit A and the DRAM during the REF. Period has Fail bit B, but these addresses are registered in advance, and if access is made to the Fail bit, Instead, each SHADOW is accessed instead. By replacing SHADOW, the fail bit is relieved, and a memory module with low power consumption can be realized by extending the refresh interval at low temperatures.

図38はDRAMのリフレッシュを隠蔽する為のアクセス制御方式の原理を示したものである。本発明におけるDRAMの動作はREF期間中のバンクへのアクセスに優先順位を付けて実行するという考え方で説明出来る。   FIG. 38 shows the principle of an access control method for concealing DRAM refresh. The operation of the DRAM according to the present invention can be explained by the concept that the access to the bank during the REF period is executed with priority.

図35(A)はアクセスの優先順位を模式的に表したものである。この図では、DRAM1がWORK期間中で、DRAM2がREF.期間中であることが表されている。また、一時的にアクセスを肩代わりするCACHE、書き込みデータを一時的に保管するFIFO、RCから発生したリフレッシュ要求、ロードおよびストア命令時のDRAMアクセスが表されている。   FIG. 35 (A) schematically shows access priorities. This figure shows that DRAM1 is in the WORK period and DRAM2 is in the REF. Period. In addition, CACHE that takes over access temporarily, FIFO that temporarily stores write data, refresh requests generated from RC, and DRAM access during load and store instructions are shown.

WORK期間中のDRAM1では外部からのアクセスだけが行われる。一方、REF期間中のDRAM2ではまずリフレッシュが最優先で行われる。次に、FIFOに保持されたデータの書込みが実行される。次に、CACHEが保持しているロード命令によるDRAMへの書きこみデータの書き戻し、最後に、ロード命令やストア命令によるDRAMアクセスが実行される。これらの動作はアクセス制御回路(A#CONT)によって優先順位が判定されて実行される。   DRAM1 is only accessed from outside during the WORK period. On the other hand, in the DRAM 2 during the REF period, refresh is first performed with the highest priority. Next, the data held in the FIFO is written. Next, the write data is written back to the DRAM by the load instruction held in the CACHE, and finally the DRAM access by the load instruction or the store instruction is executed. These operations are executed with the priority determined by the access control circuit (A # CONT).

また、外部アクセスは一回のアクセスが80nsで実行されるが、リフレッシュとFIFOからの書き戻し、CACHEからのライトアクセス、ロード、ストア命令時のアクセスは70nsで実行される。本メモリモジュールではこの時間差を利用して外部からリフレッシュを隠蔽している。   As for external access, one access is executed in 80 ns, but refresh and write back from FIFO, write access from CACHE, load, and store are executed in 70 ns. This memory module uses this time difference to conceal refresh from the outside.

図38(B)はリードアクセスが実行される様子を示したものである。DRAM1がWORK期間中にリードアクセスが連続して行われた場合を示した。DRAM1では外部アクセスだけが80nsで実行され、データが読み出されてアクセスは完了する。一方、DRAM2ではリフレッシュが70nsで実行されるだけである。   FIG. 38B shows a state in which read access is executed. The case where read access is continuously performed for DRAM1 during the WORK period is shown. In DRAM1, only external access is executed in 80 ns, data is read and access is completed. On the other hand, in DRAM2, the refresh is only executed in 70ns.

ライトアクセスが行われる場合を図38(C)に示した。外部からのライトアクセスはまずWORK期間中であるDRAM1で実行される。同時に書き込みデータは、一旦FIFOに保持される。REF期間中のDRAM2では、まずリフレッシュが最優先で行われる。次に、FIFOに保持されていたデータの書き戻しが実行される。   The case where write access is performed is shown in FIG. Write access from the outside is first executed in DRAM1 during the WORK period. At the same time, the write data is once held in the FIFO. In the DRAM 2 during the REF period, refresh is first performed with the highest priority. Next, the data stored in the FIFO is written back.

ここで、WORK期間中のDRAM1は一回の動作に80nsを要しているのに対してREF期間中のDRAM2では一回の動作が70nsで終了している。したがって、DRAM2がリフレッシュ動作を行っても、書き込み動作をDRAM1より高速に行うのでいずれFIFOにある全てのデータ書き込みを終了してDRAM1に追いつくことが出来る。   Here, the DRAM 1 during the WORK period requires 80 ns for one operation, whereas the DRAM 2 during the REF period completes one operation in 70 ns. Therefore, even if the DRAM 2 performs the refresh operation, the write operation is performed at a speed higher than that of the DRAM 1, so that all the data writing in the FIFO can be finished and catch up with the DRAM 1.

図39はロードおよびストア命令によりDRAMへの書き込みや読み出しアクセスの隠蔽動作を示している。   FIG. 39 shows the concealment operation of the write and read access to the DRAM by the load and store instructions.

図39(A)はストア命令よるDRAMへのリードアクセスが実行されている時、外部よりリードアクセスとライトアクセスが発生した場合のDRAMへのアクセスの様子を示したものである。DRAM1がWORK期間中で、DRAM2がREFRESH期間中である場合の例を示した。DRAM1では外部からのリードアクセスだけが80nsで実行される。一方、DRAM2ではストア命令よるDRAMへのリードアクセスが70nsで実行されているだけである。   FIG. 39 (A) shows the state of access to the DRAM when read access and write access are generated from the outside when read access to the DRAM by the store instruction is executed. An example is shown in which DRAM1 is in the WORK period and DRAM2 is in the REFRESH period. In DRAM1, only read access from the outside is executed in 80 ns. On the other hand, in DRAM2, read access to the DRAM by the store instruction is only executed in 70ns.

図39(B)には、ロード命令よるDRAMへのライトアクセスが実行されている時、外部よりライトアクセスが発生した場合のDRAMへのアクセスの様子を示したものである。DRAM1では外部からのライトアクセスが80nsで実行され、同時に書き込みデータは一旦FIFOに保持される。REF期間中のDRAM2では、ロード命令よるDRAMへのライトアクセスが行われて
おり、同時に、書き込みデータはCACHEへ保持される。次に、FIFOに保持されているデータの書き込みが実行される。また、CACHEに保持されたデータは、DRAM1 がREFRESH期間となった時にDRAM1へ書き戻す。ここで、WORK期間中のDRAM1は一回の動作に80nsを要しているのに対してREF期間中のDRAM2では一回の動作が70nsで終了している。したがって、DRAM2がロード命令による書き込み動作を行っても、書き込み動作をDRAM1より高速に行うのでいずれFIFOにある全てのデータ書き込みを終了してDRAM1に追いつくことが出来る。
FIG. 39B shows a state of access to the DRAM when a write access is generated from the outside when the write access to the DRAM by the load instruction is being executed. In DRAM1, external write access is executed in 80 ns, and at the same time, write data is temporarily held in the FIFO. In the DRAM 2 during the REF period, write access to the DRAM by the load instruction is performed, and at the same time, the write data is held in the CACHE. Next, the data held in the FIFO is written. The data held in CACHE is written back to DRAM1 when DRAM1 enters the REFRESH period. Here, the DRAM 1 during the WORK period requires 80 ns for one operation, whereas the DRAM 2 during the REF period completes one operation in 70 ns. Therefore, even if the DRAM 2 performs the write operation by the load instruction, the write operation is performed at a speed higher than that of the DRAM 1, so that all the data writing in the FIFO can be finished and catch up with the DRAM 1.

図39(C)には、DRAM1がREFRESH期間、DRAM2がWORK期間に交代した際のCACHEからのDRAMへのライトアクセスが実行されている時、外部よりライトアクセスが発生した場合のDRAMへのアクセスの様子を示したものである。DRAM2では外部からのライトアクセスが80nsで実行され、同時に書き込みデータは一旦FIFOに保持される。REF期間中のDRAM1では、CACHEからのDRAMへのライトアクセスが実行され、次に、FIFOに保持されているデータの書き込みが実行される。ここで、WORK期間中のDRAM2は一回の動作に80nsを要しているのに対してREF期間中のDRAM1では一回の動作が70nsで終了している。したがって、DRAM1がCACHEからの書き込み動作を行っても、書き込み動作をDRAM2より高速に行うのでいずれFIFO にある全てのデータ書き込みを終了してDRAM2に追いつくことが出来る。このように、ロード命令やストア命令によるDRAMへの内部アクセスを隠蔽し、外部からアクセスを実行できる。   Figure 39 (C) shows the access to DRAM when write access from outside occurs when CACHE performs write access to DRAM when DRAM1 is changed during the REFRESH period and DRAM2 is changed during the WORK period. It shows the state of. In DRAM2, write access from the outside is executed in 80 ns, and at the same time, write data is temporarily held in the FIFO. In DRAM1 during the REF period, the write access from the CACHE to the DRAM is executed, and then the data held in the FIFO is written. Here, the DRAM 2 during the WORK period requires 80 ns for one operation, while the DRAM 1 during the REF period completes one operation in 70 ns. Therefore, even if the DRAM 1 performs a write operation from CACHE, the write operation is performed at a higher speed than the DRAM 2, so that all the data writing in the FIFO can be completed and catch up with the DRAM 2. In this way, internal access to the DRAM by load instructions and store instructions can be concealed and access can be executed from the outside.

図40にはDRAMのリフレッシュやロード命令やストア命令によるDRAMへの内部アクセスを隠蔽するため、2個のDRAMを時分割で動作させる様子を示した。図40(A)は通常使用温度範囲である75℃以下でのDRAMの動作例である。2個のDRAM(DRAM1とDRAM2)がWORK期間とREF.期間を交互に繰り返している。WORKと表示されたWORK期間中のDRAMが外部アクセスに対して動作する。最初のDRAM1がWORK期間となり外部からのアクセスに対応している。一方でREF.期間中のDRAMはリフレッシュ動作を優先して行い、外部アクセスが書き込みの場合にはりフレッシュ終了後にデータの書き込みを行う。   FIG. 40 shows how two DRAMs are operated in a time-sharing manner in order to conceal internal access to DRAMs by DRAM refresh, load instructions, and store instructions. FIG. 40 (A) shows an example of DRAM operation at 75 ° C. or lower, which is the normal operating temperature range. Two DRAMs (DRAM1 and DRAM2) alternately repeat the WORK period and the REF. Period. DRAM during the WORK period labeled WORK operates for external access. The first DRAM1 is in the WORK period and supports external access. On the other hand, the DRAM during the REF. Period gives priority to the refresh operation, and when external access is writing, data is written after refreshing is completed.

DRAMのメモリセルは通常64ms以内にリフレッシュを行う必要があるが、図示した例ではこの時間内に8回WORK期間とREF.期間を切り替えており、DRAM1とDRAM2がそれぞれ交互にWORK期間とREF.期間を4回ずつ繰り返している。   DRAM memory cells usually need to be refreshed within 64 ms, but in the example shown, the WORK period and REF. Period are switched 8 times within this time, and DRAM 1 and DRAM 2 alternate with the WORK period and REF. The period is repeated 4 times.

ここで、一回のREF.期間である8msの間に行われるリフレッシュに必要な時間をT1、同じくその間に行われるライトアクセスの結果FIFOに溜まったデータをライトバックするのに必要な時間をT2、ロード命令時のライトアクセスが可能な時間T3としてREF.期間中にリフレッシュとロード時ライトアクセスとライトバックが行える事を説明する。   Here, T1 is the time required for refresh during one REF. Period of 8 ms, and T2 is the time required to write back the data accumulated in the FIFO as a result of the write access performed during that time. Next, it will be described that refresh, load-time write access, and write-back can be performed during the REF. Period as the time T3 during which the write access at the time of the load instruction is possible.

256MbitのSDRAMを例に取ると、そのメモリ構成は8192ロウx512カラムx16ビットx4バンクとなっており、64msの間に32768回(8192ロウx4バンク分)のリフレッシュを行えば良い。したがって、図40(A)の例では1個のDRAMに対して64msの間にREF.期間が4回有るので、一回のREF.期間(8ms)の間に8192回のリフレッシュを行う事になる。   Taking 256Mbit SDRAM as an example, the memory configuration is 8192 rows x 512 columns x 16 bits x 4 banks, and refreshing 32768 times (for 8192 rows x 4 banks) in 64 ms is sufficient. Therefore, in the example of Fig. 40 (A), there are 4 REF. Periods in 64 ms for one DRAM, so 8192 refreshes are performed in one REF. Period (8 ms). Become.

一回のリフレッシュに必要な時間は70nsなのでT1=70ns x 8192回 = 0.574msとなる。一方で、8msの間に外部から行われるライトアクセスの最大値を求めると、毎回のアクセスがすべてライトだったとして100000回(8ms / 80ns)になる。これをREF.期間中のDRAMにライトバックする為に必要な時間T1は7ms(70ns x 100000回) である。ロード時ライトアクセスを4096回行うとすると、ロード時ライトアクセスに必要な時間T3=70ns x 4096回 = 0.287msとなる。   Since the time required for one refresh is 70 ns, T1 = 70 ns × 8192 times = 0.574 ms. On the other hand, when the maximum value of the write access performed from the outside during 8 ms is obtained, it is 100,000 times (8 ms / 80 ns) assuming that every access is a write. The time T1 required to write this back to the DRAM during the REF. Period is 7 ms (70 ns x 100000 times). If write access is performed 4096 times during loading, the time required for write access during loading is T3 = 70 ns × 4096 times = 0.287 ms.

したがって、T1 + T2 + T3 = 7.861ms < 8msとなり、REF.期間中にリフレッシュとロード命令によるライトアクセスとライトバックを十分実行できる事がわかる。また、リフレッシュはREF期間中のDRAM内の複数のバンクで同時に実行することも出来る。この場合にはT1期間に実行するリフレッシュの回数を減らす事が出来るので、T1期間を短縮する事が出来る。T1期間が短縮されればFIFOの記憶容量を減らすことが出来るほか、外部からアクセスされる間隔をより短くして高速なメモリが実現できる。   Therefore, T1 + T2 + T3 = 7.861ms <8ms, and it can be seen that the write access and writeback by the refresh and load instructions can be sufficiently executed during the REF. Period. The refresh can also be executed simultaneously in a plurality of banks in the DRAM during the REF period. In this case, since the number of refreshes executed during the T1 period can be reduced, the T1 period can be shortened. If the T1 period is shortened, the memory capacity of the FIFO can be reduced, and a high-speed memory can be realized by shortening the interval of external access.

図40(B)はDRAMのリフレッシュ間隔を変更した場合について示した。一般にDRAMのリフレッシュ特性は高温時に悪化する。従って例えば75℃以上の高温時にはリフレッシュ間隔を短くすればデータを保持が可能となり、より広い温度範囲で動作させることが可能である。この例では高温時にリフレッシュ間隔を48msに短縮している。T1は変わらないが、T2は5.25ms、T3を0.144ms とすると、T1 + T2 + T3 = 5.97ms < 6msとなり、REF.期間中にリフレッシュとロード時ライトアクセスとライトバックを十分実行できる事がわかる。   FIG. 40B shows the case where the DRAM refresh interval is changed. In general, DRAM refresh characteristics deteriorate at high temperatures. Therefore, for example, when the refresh interval is shortened at a high temperature of 75 ° C. or higher, data can be retained, and operation can be performed in a wider temperature range. In this example, the refresh interval is shortened to 48 ms at high temperatures. T1 does not change, but if T2 is 5.25ms and T3 is 0.144ms, then T1 + T2 + T3 = 5.97ms <6ms, and refresh access and load write access and write back can be performed sufficiently during REF. Recognize.

一方、低温時にはリフレッシュ間隔を短縮してデータ保持電流を削減する事が出来る。図示した例では低温時にリフレッシュ間隔を倍の128msに延長している。この場合はREF期間は16msとなる。T1は変わらないが、T2は14msとなり、T3を1.15ms とすると、T1 + T2 +T3 = 15.8ms < 16msとなり、REF.期間中にリフレッシュとロード時ライトアクセスとライトバックを十分実行できる事がわかる。   On the other hand, at low temperatures, the refresh interval can be shortened to reduce the data retention current. In the illustrated example, the refresh interval is doubled to 128 ms at low temperatures. In this case, the REF period is 16 ms. T1 does not change, but T2 is 14ms, T3 is 1.15ms, T1 + T2 + T3 = 15.8ms <16ms, and refresh and load write access and write back can be performed sufficiently during REF. Recognize.

本実施例ではDRAMの動作単位をチップ毎として説明したが、メモリモジュールの性能やメモリチップの構成に応じてたとえばバンクを動作単位としても良い。また、リフレッシュ間隔である64msを8つの期間に分割してWORK期間とREF期間にしたが、さらに細かく分割すればデータとアドレスを保持するFIFOの記憶容量を少なくすることが出来る。逆に大きく分割すればWORK期間とREF期間の切り換え回数を減らせるため、切り換えに伴う制御回路が簡略化出来る。   In this embodiment, the operation unit of the DRAM has been described for each chip. However, for example, a bank may be used as the operation unit according to the performance of the memory module and the configuration of the memory chip. In addition, the refresh interval of 64 ms is divided into 8 periods to be the WORK period and the REF period. However, if the data is further divided, the storage capacity of the FIFO holding data and addresses can be reduced. On the other hand, since the number of switching between the WORK period and the REF period can be reduced if it is divided largely, the control circuit accompanying the switching can be simplified.

図41はCACHEの働きを説明する図面である。図41(A)ではWORK期間とREF.期間の切り替わり直前に外部からライトアクセスが行われた場合について示した。ここではDRAM1のWORK期間終了間際に外部アクセスAが行われている。このような場合にはDRAM1のWORK期間はライトアクセスの終了までdTだけ延長される。一方で、DRAM2は予定どおりWORK期間となり、ライトデータを書き込まずにライトアクセスの終了まで待機する。DRAM2に書き込まれなかったデータは一旦CACHEに保持される。WORK期間中にCACHEに保持されているのと同一のアドレスにアクセスが生じた場合はDRAM2ではなくCACHEに対して読み書きを行う。なお、アクセスが書き込みの場合はREF.期間中のDRAM1には通常どおりFIFOを経由して書き込みが行われる。CACHEに保持されたデータはDRAM2のWORK期間が終了した次のREF.期間に書き戻される。この書き戻しが終了すればCACHEの内容はクリアされる。アクセスがリードの場合はアクセスの終了までDRAM1のWORK期間がdTだけ延長されるだけである。   FIG. 41 is a diagram for explaining the function of CACHE. FIG. 41 (A) shows a case where a write access is performed from the outside immediately before switching between the WORK period and the REF. Period. Here, external access A is performed just before the end of the WORK period of DRAM1. In such a case, the WORK period of DRAM1 is extended by dT until the end of the write access. On the other hand, DRAM2 enters the WORK period as scheduled, and waits for the end of write access without writing write data. Data that has not been written to DRAM2 is temporarily held in CACHE. If access to the same address held in CACHE occurs during the WORK period, read / write is performed on CACHE instead of DRAM2. If the access is a write, the DRAM 1 during the REF. Period is written via the FIFO as usual. The data held in CACHE is written back in the next REF. Period after the DRAM2 WORK period ends. When this write back is completed, the contents of CACHE are cleared. If the access is a read, the WORK period of DRAM1 is only extended by dT until the end of the access.

図41(B)は一回のアクセスがWORK期間及びREF.期間よりも長く行われた場合や、延長期間dTではカバーし切れない場合について示した。DRAM1がWORK期間中に開始された外部アクセスBは延長時間dTを超過してそのまま次のREF.期間中も継続してアクセスが続いている。この場合にはアクセスをCACHEに引き継ぎ、DRAM1はREF.期間に入る。DRAM2は予定どおりWORK期間に入り待機状態となる。リードアクセスの場合はデータがDRAM1からCACHEに引き継がれる。ライトアクセスの場合は継続していたアクセスが終了したら、CACHEに書き込まれたデータをDRAM1とDRAM2に書き戻す。書き戻しはそれぞれのDRAMがREF.期間に入ったときに行う。両方の書き戻しが終了すればCACHEの内容はクリアされる。このようにCACHEを使用してWORK期間とREF.期間にまたがるアクセスや、一回または複数回のWORK期間を超えるアクセスを処理することができる。   FIG. 41 (B) shows a case where one access is performed longer than the WORK period and the REF. Period, or when the extension period dT cannot cover it. External access B started when DRAM1 is started during the WORK period exceeds the extension time dT and continues to be accessed during the next REF. Period. In this case, access is handed over to CACHE, and DRAM 1 enters the REF. Period. DRAM2 enters the WORK period as planned and enters a standby state. In the case of read access, data is transferred from DRAM1 to CACHE. In the case of write access, when the continued access is completed, the data written in CACHE is written back to DRAM1 and DRAM2. Write back is performed when each DRAM enters the REF. Period. The contents of CACHE are cleared when both writebacks are completed. In this way, CACHE can be used to handle an access that extends over the WORK period and the REF. Period, or an access that exceeds one or more WORK periods.

図42は本発明であるメモリモジュールの動作波形の一例を示したものである。A0〜A20, S-/CE1, S-CE2, S-/LB, S-/UB, S-/OE, S-/WEはメモリモジュールへ入力される信号で、いわゆる非同期SRAMのインターフェイス信号である。データ入出力信号I/O0〜I/O15はデータの入力と出力を分けて夫々DIN、DOUTとして表した。MMU, ATD, DTDは夫々MMU回路、ATD回路、CTD回路の出力信号を表している。D1-CLKはDRAM1へ供給されるクロック、D1-COMはDRAM1へ供給されるコマンド信号の総称、 D1-A0〜D1-A15はDRAMのDRAM1へ供給されるアドレス信号、D1-DQ0〜D1-DQ15はDRAMのI/O線はDRAM1の入出力データ信号である。D2-CLKはDRAM2へ供給されるクロック、D2-COMはDRAM2へ供給されるコマンド信号の総称、 D2-A0〜D2-A15はDRAMのDRAM2へ供給されるアドレス信号、D2-DQ0〜D2-DQ15 はDRAMのI/O線はDRAM2の入出力データ信号である。   FIG. 42 shows an example of operation waveforms of the memory module according to the present invention. A0 to A20, S- / CE1, S-CE2, S- / LB, S- / UB, S- / OE, S- / WE are signals that are input to the memory module, and are so-called asynchronous SRAM interface signals. . The data input / output signals I / O0 to I / O15 are represented as DIN and DOUT by dividing the data input and output, respectively. MMU, ATD, and DTD represent the output signals of the MMU circuit, ATD circuit, and CTD circuit, respectively. D1-CLK is a clock supplied to DRAM1, D1-COM is a generic name for command signals supplied to DRAM1, D1-A0 to D1-A15 are address signals supplied to DRAM1 of DRAM, D1-DQ0 to D1-DQ15 The DRAM I / O lines are the input / output data signals of DRAM1. D2-CLK is a clock supplied to DRAM2, D2-COM is a generic name for command signals supplied to DRAM2, D2-A0 to D2-A15 are address signals supplied to DRAM2 of DRAM, D2-DQ0 to D2-DQ15 The DRAM I / O line is the DRAM 2 input / output data signal.

まず、最初に行われているリードアクセスについて説明する。アドレスA0〜A24が入力されるとMMU回路は変換したアドレスを出力する。 ATD回路はアドレスA0〜A24とコマンド類(S-/CE1, S-CE2, S-/LB, S-/UB, S-/OE, S-/WE)の変化を検知し、アドレスとコマンドが確定するとパルスを出力する。このパルスをきっかけにWORK期間中のDRAM1へバンクアクティブコマンドAとロウアドレスRa、続いてリードコマンドRとカラムアドレスCoが発行される。DRAM1から読み出されたデータはD-DQ0〜D-DQ15に出力され、一旦R/W BUFFERを通してからI/O0〜I/O15へ出力される。また、REF.期間中のDRAM2にはバンクアクティブコマンドAとプリチャージコマンドPによって、リフレッシュが行われる。次のサイクルではライトアクセスの実行例を示した。ライトアクセスの場合もリードアクセスと同様にATD信号の立ち下がりをきっかけにバンクアクティブコマンドAとロウアドレスRaがDRAM1およびDRAM2へ発行される。ライトアクセス時にリフレッシュ動作が行われていないので、コマンドおよびアドレスはDRAM1およびDRAM2双方に発行される。その後、CTD回路がコマンド類(S-/CE1, S-CE2, S-/LB, S-/UB, S-/OE, S-/WE)の変化を検知してライト動作であること認識し、パルスを出力する。このパルスをきっかけにライトコマンドWとカラムコマンドCoがDRAM1およびDRAM2双方へ発行されてライトが実行される。   First, read access that is performed first will be described. When the addresses A0 to A24 are input, the MMU circuit outputs the converted address. The ATD circuit detects changes in addresses A0 to A24 and commands (S- / CE1, S-CE2, S- / LB, S- / UB, S- / OE, S- / WE). When confirmed, a pulse is output. In response to this pulse, the bank active command A and the row address Ra, and then the read command R and the column address Co are issued to the DRAM 1 during the WORK period. Data read from the DRAM 1 is output to D-DQ0 to D-DQ15, and is output to I / O0 to I / O15 once through the R / W BUFFER. Further, the DRAM 2 during the REF. Period is refreshed by the bank active command A and the precharge command P. In the next cycle, an example of write access is shown. In the case of write access, the bank active command A and the row address Ra are issued to DRAM1 and DRAM2 in response to the fall of the ATD signal, as in read access. Since no refresh operation is performed during write access, the command and address are issued to both DRAM1 and DRAM2. After that, the CTD circuit detects changes in commands (S- / CE1, S-CE2, S- / LB, S- / UB, S- / OE, S- / WE) and recognizes that it is a write operation. , Output a pulse. In response to this pulse, a write command W and a column command Co are issued to both DRAM1 and DRAM2 to execute writing.

以上説明した実施例によれば、SRAMインターフェイス方式を踏襲しながら安価な汎用DRAMを用いた大容量メモリモジュールが実現出来る。本発明による制御回路(CTL#LOGIC)ではDRAMが使用されているがDRAMに必要なリフレッシュは制御回路(CTL#LOGIC)によって実行されるためSRAMと同様にリフレッシュを考慮せずに使用することが出来る。さらに、DRAMにおけるデータ保持の二重化とリフレッシュを行うタイミングおよびロードやストア命令によるDRAMへの内部アクセスを調整することによりDRAMのリフレッシュや内部アクセスをメモリモジュール外部から隠蔽することが出来るため、本メモリモジュールにアクセスする場合にリフレッシュやDRAMの内部アクセスを考慮してタイミングを調整する必要は無い。従って従来のSRAMだけを用いたメモリモジュールと同様に使用することが出来るため、従来システムを変更せずに大容量メモリモジュールを使用することが出来る。また、DRAMのリフレッシュ間隔を狭めることによって高温時にもDRAMを動作させることが可能となり、使用温度範囲の広いメモリモジュールを実現できる。一方、低温時にはDRAMのリフレッシュ間隔を広げることによって、データ保持に必要な電力を削減し、データ保持電力の少ないメモリモジュールを実現することが出来る。パワーモジュールPMの働きによってはDRAMの一部、あるいは全部の電源供給を停止して記憶領域を限定してデータ保持に必要な電力を削減する事もできる。さらに、制御回路の電源供給も停止してよりデータ保持電力の少ないメモリモジュールを実現することも出来る。また、このような場合にはMMUによってデータ保持を行う記憶領域が自在に設定出来るため、様々な機器に対応して幅広く用いることが可能である。   According to the embodiment described above, a large-capacity memory module using an inexpensive general-purpose DRAM can be realized while following the SRAM interface method. In the control circuit (CTL # LOGIC) according to the present invention, DRAM is used, but refresh required for DRAM is executed by the control circuit (CTL # LOGIC), so it can be used without considering refresh as in SRAM. I can do it. In addition, DRAM refresh and internal access can be hidden from the outside of the memory module by adjusting the timing of data retention and refresh in DRAM and the internal access to DRAM by load and store instructions, so this memory module There is no need to adjust the timing in consideration of refresh or internal access of DRAM when accessing. Therefore, since it can be used in the same manner as a memory module using only a conventional SRAM, a large-capacity memory module can be used without changing the conventional system. In addition, by reducing the refresh interval of the DRAM, the DRAM can be operated even at high temperatures, and a memory module with a wide operating temperature range can be realized. On the other hand, by increasing the DRAM refresh interval at low temperatures, the power required for data retention can be reduced, and a memory module with low data retention power can be realized. Depending on the function of the power module PM, the power supply for part or all of the DRAM can be stopped to limit the storage area and reduce the power required for data retention. Furthermore, the power supply of the control circuit is also stopped, and a memory module with less data holding power can be realized. In such a case, since the storage area for holding data can be freely set by the MMU, it can be used widely corresponding to various devices.

<実施例5>
図43は本発明におけるメモリモジュールの第四の実施例を示したものである。図43(A)には上面図、図43(B)には断面図を示した。本メモリモジュールはボールグリッドアレイ(BGA)によって装置に実装する基盤(例えばガラスエポキシ基板でできたプリント回路ボードPCB)上にCHIP1(FLASH)、CHIP2(SRAM+CTL#LOGIC)、CHIP3(DRAM1) 及びCHIP4(DRAM2)が搭載されている。とくに制限されないが、CHIP3及びCHIP4にはいわゆるチップの中央に信号及び電源パッド列が1列に並ぶ汎用DRAMのベアチップが使用されている。また、とくに制限されないが、CHIP1にはいわゆるチップの一端に信号及び電源パッド列が1列に並ぶFLASHの汎用ベアチップが使用されている。
<Example 5>
FIG. 43 shows a fourth embodiment of the memory module according to the present invention. FIG. 43A shows a top view and FIG. 43B shows a cross-sectional view. This memory module is mounted on a board (e.g., printed circuit board PCB made of glass epoxy board) by ball grid array (BGA), CHIP1 (FLASH), CHIP2 (SRAM + CTL # LOGIC), CHIP3 (DRAM1) and CHIP4 (DRAM2) is installed. Although not limited in particular, CHIP3 and CHIP4 use a general-purpose DRAM bare chip in which signal and power supply pad rows are arranged in a row at the center of a so-called chip. Further, although not particularly limited, the CHIP1 uses a so-called FLASH general-purpose bare chip in which one row of signal and power supply pads is arranged at one end of the chip.

CHIP1と基盤上のボンディングパットはボンディングワイヤ(PATH2)で接続され、CHIP2と基盤上のボンディングパットはボンディングワイヤ(PATH3)で接続されている。CHIP3及びCHIP4はCHIP2とボンディングワイヤ(PATH1)で接続される。CHIP1とCHIP2とボンディングワイヤ(PATH4)で接続される。チップの搭載された基盤上面は樹脂モールドが行われて各チップと接続配線を保護する。なお、さらにその上から金属、セラミック、あるいは樹脂のカバー(COVER)を使用しても良い。   CHIP1 and the bonding pad on the substrate are connected by a bonding wire (PATH2), and CHIP2 and the bonding pad on the substrate are connected by a bonding wire (PATH3). CHIP3 and CHIP4 are connected to CHIP2 by a bonding wire (PATH1). Connected to CHIP1 and CHIP2 with bonding wire (PATH4). Resin molding is performed on the upper surface of the substrate on which the chip is mounted to protect each chip and connection wiring. Further, a metal, ceramic, or resin cover (COVER) may be used from above.

本発明による実施例ではプリント回路ボードPCB上にベアチップを直接搭載する為、実装面積の小さなメモリモジュールを構成することが出来る。また、各チップを近接して配置することが出来るため、チップ間配線長を短くすることが出来る。チップ間の配線及び各チップと基盤間の配線をボンディングワイヤ方式で統一することによって少ない工程数でメモリモジュールを製造することが出来る。さらにチップ間をボンディングワイヤで直接配線することによって基盤上のボンディングパット数とボンディングワイヤの本数を削減して少ない工程数でメモリモジュールを製造することが出来る。大量に量産される汎用DRAMのベアチップを用いることができるため、メモリモジュールを安価に安定供給することが出来る。樹脂のカバーを使用した場合にはより強靭なメモリモジュールを構成することが出来る。セラミックや金属のカバーを使用した場合には強度のほか、放熱性やシールド効果に優れたメモリモジュールを構成することが出来る。   In the embodiment according to the present invention, since the bare chip is directly mounted on the printed circuit board PCB, a memory module having a small mounting area can be configured. Further, since the chips can be arranged close to each other, the interchip wiring length can be shortened. By unifying the wiring between chips and the wiring between each chip and the substrate by a bonding wire system, a memory module can be manufactured with a small number of processes. Further, by directly connecting the chips with bonding wires, the number of bonding pads and bonding wires on the substrate can be reduced, and the memory module can be manufactured with a small number of processes. Since a general-purpose DRAM bare chip mass-produced in large quantities can be used, a memory module can be stably supplied at low cost. When a resin cover is used, a stronger memory module can be configured. When a ceramic or metal cover is used, a memory module excellent in heat dissipation and shielding effect can be configured in addition to strength.

図44は本発明におけるメモリモジュールの図43の変形例である。図44(A)には上面図、図44(B)には断面図を示した。この例ではCHIP2(SRAM+CTL#LOGIC)がCHIP3及びCHIP4上に搭載されている。CHIP2とCHIP3又はCHIP4への配線にはPATH5が用いられている。CHIP1と基盤上のボンディングパットはボンディングワイヤ(PATH2) で接続され、CHIP2と基盤上のボンディングパットはボンディングワイヤ(PATH3) で接続されている。CHIP1とCHIP2とボンディングワイヤ(PATH4)で接続される。   FIG. 44 shows a modification of the memory module in FIG. 43 according to the present invention. FIG. 44A shows a top view and FIG. 44B shows a cross-sectional view. In this example, CHIP2 (SRAM + CTL # LOGIC) is mounted on CHIP3 and CHIP4. PATH5 is used for wiring to CHIP2 and CHIP3 or CHIP4. CHIP1 and the bonding pad on the substrate are connected by a bonding wire (PATH2), and CHIP2 and the bonding pad on the substrate are connected by a bonding wire (PATH3). Connected to CHIP1 and CHIP2 with bonding wire (PATH4).

この実装方法によってプリント回路ボードPCBの面積を削減する事が出来る。また、積層したチップ間の配線PATH1によって、配線長を短くする事が出来る為、配線の信頼性を向上できるほか、外部へのノイズ輻射を低減することが出来る。   This mounting method can reduce the area of the printed circuit board PCB. In addition, since the wiring length can be shortened by the wiring PATH1 between the stacked chips, the reliability of the wiring can be improved and noise radiation to the outside can be reduced.

<実施例6>
図45は本発明におけるメモリモジュールを利用した携帯電話機の実施例を示したものである。携帯電話は、アンテナANT、無線ブロックRF、ベースバンドブロックBB、音声コーデックブロックSP、スピーカーSK、マイクMK、プロセッサCPU、液晶表示部LCD、キーボードKEY、本発明のメモリモジュールMEMで構成される。
<Example 6>
FIG. 45 shows an embodiment of a cellular phone using a memory module according to the present invention. The mobile phone includes an antenna ANT, a radio block RF, a baseband block BB, an audio codec block SP, a speaker SK, a microphone MK, a processor CPU, a liquid crystal display LCD, a keyboard KEY, and the memory module MEM of the present invention.

通話時の動作を説明する。アンテナANTを通って受信された音声は無線ブロックで増幅され、ベースバンドブロックBBへ入力される。ベースバンドブロックBBでは、音声のアナログ信号をデジタル信号に変換し、エラー訂正と復号処理おこない、音声コーデックブロックSPへ出力する。音声コーデックブロックがデジタル信号をアナログ信号に変換しスピーカーSKに出力すると、スピーカーから相手の声が聞こえる。   The operation during a call will be described. The sound received through the antenna ANT is amplified by the radio block and input to the baseband block BB. The baseband block BB converts an audio analog signal into a digital signal, performs error correction and decoding processing, and outputs it to the audio codec block SP. When the audio codec block converts the digital signal into an analog signal and outputs it to the speaker SK, the other party's voice can be heard from the speaker.

携帯電話機から、インターネットのホームページにアクセスし、音楽データをダウンロードし、再生して聞き、最後にダウンロードした音楽データを保存するという一連の作業を行うときの動作を説明する。メモリモジュールMEMには、基本プログラム、アプリケーションプログラム(メール、Webブラウザ、音楽再生、ゲームなど)が格納されている。キーボードより、Webブラウザの起動を指示すると、メモリモジュールMEM内のFLASHに格納されているWebブラウザのプログラムが、同じメモリモジュール内のDRAMへと転送される。DRAMへの転送が終了するとプロセッサCPUはDRAM内のWebブラウザのプログラムを実行し、液晶表示LCDにWebブラウザが表示される。所望のホームページにアクセスし、気に入った音楽データのダウンロードをキーボードより指示すると、音楽データは、アンテナANTを通って受信され、無線ブロックで増幅され、ベースバンドブロックBBへ入力される。ベースバンドブロックBBでは、アナログ信号である音楽データをデジタル信号に変換し、エラー訂正と復号処理おこなう。最終的に、デジタル信号化された音楽デーたはメモリモジュールMEMのDRAMへ一旦、格納され、FLASHへと転送される。次にキーボードKEYより、音楽再生プログラムの起動を指示するとメモリモジュールMEM内のFLASHに格納されている音楽再生プログラムが、同じメモリモジュール内のDRAMへと転送される。DRAMへの転送が終了するとプロセッサCPUはDRAM内の音声再生プログラムを実行し、液晶表示LCDに音楽再生プログラムが表示される。キーボードより、DRAMへダウンロードした音楽データを聞くための指示を行うと、プロセッサCPUは音楽再生プログラムを実行し、DRAMへ保持している音楽データ処理し、最終的にスピーカーSKから音楽が聞こてくる。このとき、本発明のメモリモジュールは大容量のDRAMを用いているため、Webブラウザと音楽再生プログラムはDRAMに保持されており、どちらのプログラムもCPUによって同時に実行されている。さらに、電子メールプログラムを起動し、電子メールプログラム、メールの送受信も同時にできる。Webのブラウザを停止した場合でも、メモリモジュール内のDRAMには保持しているため、再起動時はすぐに起動することができる。キーボードより電源遮断の指示が入力されると、メモリモジュールは、SRAMのみ動作させ、最低限のデータ時保持を行い、消費電力を極端に小さくできる。   An operation when a series of operations of accessing a homepage on the Internet from a mobile phone, downloading music data, listening to it, and storing the music data downloaded last will be described. The memory module MEM stores basic programs and application programs (email, web browser, music playback, game, etc.). When the activation of the Web browser is instructed from the keyboard, the Web browser program stored in the FLASH in the memory module MEM is transferred to the DRAM in the same memory module. When the transfer to the DRAM ends, the processor CPU executes the Web browser program in the DRAM, and the Web browser is displayed on the liquid crystal display LCD. When the user accesses a desired home page and instructs the user to download his / her favorite music data from the keyboard, the music data is received through the antenna ANT, amplified by the radio block, and input to the baseband block BB. The baseband block BB converts music data that is an analog signal into a digital signal, and performs error correction and decoding processing. Finally, the digital music data is temporarily stored in the DRAM of the memory module MEM and transferred to the FLASH. Next, when the keyboard KEY instructs to start the music playback program, the music playback program stored in the FLASH in the memory module MEM is transferred to the DRAM in the same memory module. When the transfer to the DRAM is completed, the processor CPU executes the sound reproduction program in the DRAM, and the music reproduction program is displayed on the liquid crystal display LCD. When an instruction to listen to music data downloaded to the DRAM is given from the keyboard, the processor CPU executes the music playback program, processes the music data stored in the DRAM, and finally hears music from the speaker SK. . At this time, since the memory module of the present invention uses a large-capacity DRAM, the Web browser and the music playback program are held in the DRAM, and both programs are simultaneously executed by the CPU. Furthermore, an e-mail program can be started, and the e-mail program and mail can be sent and received simultaneously. Even if the Web browser is stopped, it is retained in the DRAM in the memory module, so it can be started immediately upon restart. When a power-off instruction is input from the keyboard, the memory module operates only the SRAM, holds the minimum amount of data, and can significantly reduce power consumption.

このように、本発明のメモリモジュールを用いることにより、大量のメール、音楽再生、アプリケ-ションプログラムや音楽データ、静止画像データ、動画データなどを格納でき、さらに複数のプログラムを同時に実行できる。   As described above, by using the memory module of the present invention, a large amount of mail, music playback, application programs, music data, still image data, moving image data, and the like can be stored, and a plurality of programs can be executed simultaneously.

以上説明したように本発明の好ましい実施例によって得られる効果は以下の通りである。FLASHのデータをDRAMにコピーすることで、FLASHデータの読み出しおよび書き込み速度をSDRAMやSRAMと同等にすることができる。   As described above, the effects obtained by the preferred embodiments of the present invention are as follows. By copying FLASH data to DRAM, the reading and writing speed of FLASH data can be made equivalent to SDRAM and SRAM.

本発明を適用したメモリモジュールの構成図である。It is a block diagram of the memory module to which this invention is applied. 図1のCHIP2の一例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an example of CHIP2 in FIG. 本発明を適用したメモリモジュールのアドレスマップの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the address map of the memory module to which this invention is applied. 本発明を適用したメモリモジュールのアドレスマップの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the address map of the memory module to which this invention is applied. 本発明を適用したメモリモジュールの電源投入時の動作の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the operation | movement at the time of power activation of the memory module to which this invention is applied. 本発明のメモリモジュール内のFLASHからDRAMへのデータ転送動作の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the data transfer operation | movement from FLASH in the memory module of this invention to DRAM. 本発明のメモリモジュール内のDRAMからFLASHへのデータ転送動作の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the data transfer operation | movement from DRAM in the memory module of this invention to FLASH. 本発明のメモリモジュール内のDRAMへの読み出し動作と書きこみ動作の流れを示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a flow of a read operation and a write operation to a DRAM in the memory module of the present invention. 図2に示したデータ更新管理回路CPBの動作の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an operation of a data update management circuit CPB illustrated in FIG. 2. 本発明のメモリモジュールでの電源遮断時の動作の流れを示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a flow of operation when power is shut down in the memory module of the present invention. メモリモジュール外部からのロード命令によるDRAMの動作の一例を示した図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a DRAM operation according to a load instruction from the outside of a memory module. メモリモジュール外部からのストア命令によるDRAMの動作の一例を示した図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a DRAM operation by a store instruction from the outside of a memory module. 本発明のメモリモジュール内のDRAMへの読み出し動作と書きこみ動作の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the read-out operation | movement and write-in operation | movement to DRAM in the memory module of this invention. ストア命令によるDRAMへの読み出し動作が行われているときに、外部からDRAMへの読み出し動作が生じた際のDRAMからの読み出し動作の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the read-out operation from DRAM when the read-out operation to DRAM is generated from the outside, while the read-out operation to DRAM by the store instruction is performed. 図1で示されるFLASHの一構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of 1 structure of FLASH shown by FIG. 図15で示されるFLAHからのデータ読み出しのタイミングチャートの一例である。16 is an example of a timing chart for reading data from the FLAH shown in FIG. 本発明を適用したメモリモジュールの一構成例を示した図である。It is the figure which showed one structural example of the memory module to which this invention is applied. 図17で示されるFLASHの一構成例を示すブロック図である。FIG. 18 is a block diagram showing a configuration example of FLASH shown in FIG. 図18で示されるFLAHからのデータ読み出しのタイミングチャートの一例である。FIG. 19 is an example of a timing chart for reading data from the FLAH shown in FIG. DRAMの一構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows one structural example of DRAM. 本発明を適用したメモリモジュールの構成図である。It is a block diagram of the memory module to which this invention is applied. 図22のCHIP2の一例を示すブロック図である。FIG. 23 is a block diagram showing an example of CHIP2 in FIG. 本発明を適用したメモリモジュールのアドレスマップの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the address map of the memory module to which this invention is applied. 本発明を適用したメモリモジュールのアドレスマップの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the address map of the memory module to which this invention is applied. 本発明を適用したメモリモジュールの電源投入時の動作の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the operation | movement at the time of power activation of the memory module to which this invention is applied. 本発明を適用したメモリモジュールの電源投入時の動作の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the operation | movement at the time of power activation of the memory module to which this invention is applied. 本発明のメモリモジュールへのアクセスの優先順位と動作の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the priority and operation | movement of access to the memory module of this invention. メモリモジュール外部からのロード命令およびストア命令によるDRAMの動作の一例を示した図である。It is a figure showing an example of operation of DRAM by a load instruction and a store instruction from the outside of a memory module. ロード命令およびストア命令によるDRAMへのアクセスが行われているときに、外部からDRAMへのアクセスが生じた際のDRAMの動作の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of operation | movement of DRAM when access to DRAM arises from the outside, while access to DRAM by the load instruction and the store instruction is performed. 本発明を適用したメモリモジュールのタイミングチャートの一例である。It is an example of the timing chart of the memory module to which this invention is applied. 本発明を適用したメモリモジュールのタイミングチャートの一例である。It is an example of the timing chart of the memory module to which this invention is applied. SRAMの一構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows one structural example of SRAM. 本発明によるメモリモジュールの実装形態の一例である。It is an example of the mounting form of the memory module by this invention. 本発明によるメモリモジュールの実装形態の一例である。It is an example of the mounting form of the memory module by this invention. 本発明を適用したメモリモジュールの構成図である。It is a block diagram of the memory module to which this invention is applied. 図35のCHIP2の一例を示すブロック図である。FIG. 36 is a block diagram showing an example of CHIP2 in FIG. 本発明を適用したメモリモジュールのアドレスマップの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the address map of the memory module to which this invention is applied. 外部からのDRAMのアクセスとリフレッシュを両立して行う様子を説明する図である。It is a figure explaining a mode that it performs both access and refresh of DRAM from the outside. 外部からのDRAMのアクセスと内部のDRAMアクセスを両立して行う様子を説明する図である。It is a figure explaining a mode that DRAM access from the outside and internal DRAM access are performed at the same time. DRAMのリフレッシュ方式の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the refresh system of DRAM. WORK期間、REF.期間の切り替え時にアクセスを引き継ぐ様子を説明する図である。It is a figure explaining a mode that access is taken over at the time of switching of a WORK period and a REF. Period. 本発明を適用したメモリモジュールのタイミングチャートの一例である。It is an example of the timing chart of the memory module to which this invention is applied. 本発明によるメモリモジュールの実装形態の一例である。It is an example of the mounting form of the memory module by this invention. 本発明によるメモリモジュールの実装形態の一例である。It is an example of the mounting form of the memory module by this invention. 本発明によるメモリモジュールを利用した携帯電話の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the mobile telephone using the memory module by this invention.

符号の説明Explanation of symbols

CHIP1…不揮発性メモリ、
CHIP2…制御回路(CTL#LOGIC)またはスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)と制御回路(CTL#LOGIC)が集積された半導体チップ、
CHIP3…ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)あるいはダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM1)、CHIP4…ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM2)、
S-VCC…CHIP2の電源、S-VSS…CHIP2のグラウンド、PS…パワー制御信号、L-VCC…CHIP2の電源、
L-VSS…CHIP2グラウンド、CLK…CHIP2のクロック信号、CKE…CHIP2のクロックイネーブル信号、/CS…CHIP2のチップセレクト信号、/RAS…CHIP2のロウアドレスストローブ信号、/CAS…CHIP2のカラムアドレスストローブ信号、/WE…CHIP2のライトイネーブル信号、DQMU/DQML…CHIP2のインプット/アウトプットマスク信号、WAIT…CHIPのウエィト信号、A0〜A15…CHIP2のアドレス信号、D1-CLK…CHIP3のクロック信号、D1-CKE…CHIP3のクロックイネーブル信号、
D1-/CS…CHIP3のチップセレクト信号、
D1-/RAS…CHIP3のロウアドレスストローブ信号、
D1-/CAS…CHIP3のカラムアドレスストローブ信号、
D1-/WE…CHIP3のライトイネーブル信号、 D1-A0〜D1-A15…CHIP3のアドレス信号、 D1-DQMU/DQML…CHIP3のインプット/アウトプットマスク信号、
D1-DQ0〜D2-DQ15…CHIP3のデータ入出力、
D1-VCC…CHIP3の電源、 D1-VSS…CHIP3のグラウンド、
D1-VCCQ…CHIP3のI/O用電源、
D1-VSSQ…CHIP3のI/O用グラウンド、F-/CE…CHIP1のチップイネーブル信号、
F-/OE…CHIP1のアウトプットイネーブル信号、 F-/WE…CHIP1のライトイネーブル信号、
F-SC…CHIP1のシリアルクロック信号、F-/RES…CHIP1のリセット信号、F-CDE…CHIP1のコマンドデータイネーブル信号、F-RDY/BUSY…CHIP1のレディ/ビジィ信号、I/O0〜I/O7…CHIP1の入出力信号、COM#GEN…コマンドジェネレータ、INT…初期化回路、MMU…メモリマネージメントユニット、CPB…データ更新アドレス管理回路、REG…コマンドレジスタ、A#CONTアクセスコントローラ、
PM…パワーマネージメントモジュール、
R/W BUFFER…リード/ライトバッファ、CLKBUF…クロックバッファ、FGEN…フラッシュ制御信号生成回路、ECC…エラー訂正回路、REP…代替処理回路、FLASH Copy Area…フラッシュデータコピー領域、Work Area…ワーク領域、MD-Area…メインデータ領域、REP−Area…代替領域、Fail Area B…不良領域B、Fail Area C…不良領域C、A、As…アクティブ命令、R、Rs…リード命令、W…ライト命令、RR、R0、R1、RD、RT、RU…ロウアドレス、RC、C0、C1、CD、CF、CT、CU、CR…カラムアドレス、Ld…ロード命令コード、Sa…開始アドレス、Ea…終了アドレス、P、Ps…プリチャージ命令、In…入力データ、O、Os…出力データ、St…ストア命令コード、B、BOs…バンクアドレス、C-BUF…コントロール信号バッファ、CTL…コマンドコントローラ、MUX…マルチプレクサ、DI-BUF…データインプットバッファ、インプットデータコントローラIDC…インプットデータコントローラ、SA-BUF…セクタアドレスバッファ、X-DEC…Xデコーダ、MA…メモリアレイ、Y-CT…Yアドレスカウンタ、Y-DEC…Yデコーダ、YGATE/SENSE-AMP…Yゲート&センスアンプ回路、DATA-REG…データレジスタ、DO-BUF…データアウトプットバッファ、Rcode…リード命令コード、AD1、AD2、AD3…アドレス、F-/CE…チップイネーブル信号、F-CLE…コマンドラッチイネーブル信号、F-ALE…アドレスラッチイネーブル信号、F-/WE…ライトイネーブル信号,F-/RE…リードイネーブル信号、F-/WP…ライトプロテクト信号、F-R/B…レディ/ビジィ信号,I/O0〜I/O7…入出力信号でアドレスの入力や、データの入出力に使用する。L-CONT…動作ロジックコントローラ、CTL…制御回路、I/O-CONT…入出力コントロール回路、STREG…ステータスレジスタ、ADREG…アドレスレジスタ、COMREG…コマンドレジスタ、R-B…レディ・ビジー回路、VL-GEN…高電圧発生回路、ROW-BUF …ローアドレスバッファ、ROW-DEC…ローアドレスデコーダ、COL-BUF …カラムバッファ、COL-DEC…カラムデーコーダ、DATA-REG…データレジスタ、SENSE-AMP…センスアンプ、MA…メモリアレイ、X-ADB…Xアドレスバッファ、REF.COUNTER…リフレッシュカウンタ, X-DEC…Xデコーダ、MA…メモリアレイ, Y-ADB…Yアドレスバッファ、Y-AD COUNTER…Yアドレスカウンタ、Y-DEC…Yデコーダ,SENS AMP.& I/O BUS…センスアンプ回路&Yゲート、INPUT BUFFER…入力データバッファ回路、OUTPUT BUFFER…出力データバッファ回路、 CONTROL LOGIC& TG…制御回路&タイミング発生回路、S-/CE1,、S-CE2…チップイネーブル信号、 S-/OE…アウトプットイネーブル信号、 S-/WE…ライトイネーブル信号、 S-/LB…ロアーバイト選択信号、S-/UB…アッパーバイト選択信号、AS…アクセススイッチ回路、 SRAM…スタティックランダムアクセスメモリ、
ATD…アドレストランジションディテクタ、
CTD…コマンドトランジションディテクタ、TMP…温度測定モジュール、
RC…リフレッシュカウンタ、X-DEC…Xデコーダ、MA(SRAM) …メモリアレイ、Y-GATE…Yゲート、Y-DEC…Yデコーダ、D#CTL…入力データ制御回路、CONTROL LOGIC…制御回路、PCB…プリント回路基板、 COVER…モジュールの封止カバー、
PATH1…CHIP1とCHIP3又はCHIP4を接続するボンディング配線、
PATH2…PCBとCHIP1を接続するボンディング配線、
PATH3…PCBとCHIP2 とを接続するボンディング配線、
PATH4…CHIP1とCHIP2を接続するボンディング配線、
PATH5…CHIP3又はCHIP4とCHIP3及びCHIP4上に搭載されたCHIP2とを接続するボンディング配線、
FIFO…ファーストインファーストアウト(メモリ)、
CACHE…キャッシュメモリ、SHADOW…シャドウ領域、WORK…ワーク期間、
REF…リフレッシュ期間、ANT…アンテナ、RF…無線ブロック、BB…ベースバンドブロック、SP…音声コーデックブロック、SK…スピーカー、MK…マイク、CPU…プロセッサ、LCD…液晶表示部、KEY…キーボード、MEM…本発明のメモリモジュール
CHIP1… Non-volatile memory,
CHIP2 ... Semiconductor chip with integrated control circuit (CTL # LOGIC) or static random access memory (SRAM) and control circuit (CTL # LOGIC)
CHIP3… Dynamic random access memory (DRAM) or dynamic random access memory (DRAM1), CHIP4… Dynamic random access memory (DRAM2),
S-VCC ... CHIP2 power supply, S-VSS ... CHIP2 ground, PS ... Power control signal, L-VCC ... CHIP2 power supply,
L-VSS ... CHIP2 ground, CLK ... CHIP2 clock signal, CKE ... CHIP2 clock enable signal, /CS...CHIP2 chip select signal, /RAS...CHIP2 row address strobe signal, /CAS...CHIP2 column address strobe signal , /WE...CHIP2 write enable signal, DQMU / DQML ... CHIP2 input / output mask signal, WAIT ... CHIP wait signal, A0 to A15 ... CHIP2 address signal, D1-CLK ... CHIP3 clock signal, D1-CKE ... CHIP3 clock enable signal,
D1- / CS ... CHIP3 chip select signal,
D1- / RAS ... CHIP3 row address strobe signal,
D1- / CAS ... CHIP3 column address strobe signal,
D1- / WE ... CHIP3 write enable signal, D1-A0 to D1-A15 ... CHIP3 address signal, D1-DQMU / DQML ... CHIP3 input / output mask signal,
D1-DQ0 to D2-DQ15 ... CHIP3 data input / output,
D1-VCC ... CHIP3 power supply, D1-VSS ... CHIP3 ground,
D1-VCCQ ... CHIP3 I / O power supply,
D1-VSSQ ... CHIP3 I / O ground, F- / CE ... CHIP1 chip enable signal,
F- / OE… CHIP1 output enable signal, F- / WE… CHIP1 write enable signal,
F-SC ... CHIP1 serial clock signal, F- / RES ... CHIP1 reset signal, F-CDE ... CHIP1 command data enable signal, F-RDY / BUSY ... CHIP1 ready / busy signal, I / O0 to I / O7 ... CHIP1 input / output signal, COM # GEN ... command generator, INT ... initialization circuit, MMU ... memory management unit, CPB ... data update address management circuit, REG ... command register, A # CONT access controller,
PM ... Power management module,
R / W BUFFER ... Read / write buffer, CLKBUF ... Clock buffer, FGEN ... Flash control signal generation circuit, ECC ... Error correction circuit, REP ... Alternative processing circuit, FLASH Copy Area ... Flash data copy area, Work Area ... Work area, MD-Area ... Main data area, REP-Area ... Alternative area, Fail Area B ... Defective area B, Fail Area C ... Defective area C, A, As ... Active instruction, R, Rs ... Read instruction, W ... Write instruction, RR, R0, R1, RD, RT, RU ... Row address, RC, C0, C1, CD, CF, CT, CU, CR ... Column address, Ld ... Load instruction code, Sa ... Start address, Ea ... End address, P, Ps ... Precharge command, In ... Input data, O, Os ... Output data, St ... Store command code, B, BOs ... Bank address, C-BUF ... Control signal buffer, CTL ... Command controller, MUX ... Multiplexer, DI-BUF: Data input buffer Input data controller IDC ... Input data controller, SA-BUF ... Sector address buffer, X-DEC ... X decoder, MA ... Memory array, Y-CT ... Y address counter, Y-DEC ... Y decoder, YGATE / SENSE- AMP ... Y gate & sense amplifier circuit, DATA-REG ... data register, DO-BUF ... data output buffer, Rcode ... read instruction code, AD1, AD2, AD3 ... address, F- / CE ... chip enable signal, F- CLE ... Command latch enable signal, F-ALE ... Address latch enable signal, F- / WE ... Write enable signal, F- / RE ... Read enable signal, F- / WP ... Write protect signal, FR / B ... Ready / busy Signals, I / O0 to I / O7: Input / output signals are used for address input and data input / output. L-CONT ... Operation logic controller, CTL ... Control circuit, I / O-CONT ... Input / output control circuit, STREG ... Status register, ADREG ... Address register, COMREG ... Command register, RB ... Ready / busy circuit, VL-GEN ... High voltage generation circuit, ROW-BUF ... Row address buffer, ROW-DEC ... Row address decoder, COL-BUF ... Column buffer, COL-DEC ... Column decoder, DATA-REG ... Data register, SENSE-AMP ... Sense amplifier, MA ... Memory array, X-ADB ... X address buffer, REF.COUNTER ... Refresh counter, X-DEC ... X decoder, MA ... Memory array, Y-ADB ... Y address buffer, Y-AD COUNTER ... Y address counter, Y -DEC ... Y decoder, SENS AMP. & I / O BUS ... Sense amplifier circuit & Y gate, INPUT BUFFER ... Input data buffer circuit, OUTPUT BUFFER ... Output data buffer circuit, CONTROL LOGIC & TG ... Control circuit & timing Generator, S- / CE1, S-CE2 ... chip enable signal, S- / OE ... output enable signal, S- / WE ... write enable signal, S- / LB ... lower byte select signal, S- / UB ... Upper byte selection signal, AS ... Access switch circuit, SRAM ... Static random access memory,
ATD ... Ad Restaurant Detector,
CTD ... Command transition detector, TMP ... Temperature measurement module,
RC ... Refresh counter, X-DEC ... X decoder, MA (SRAM) ... Memory array, Y-GATE ... Y gate, Y-DEC ... Y decoder, D # CTL ... Input data control circuit, CONTROL LOGIC ... Control circuit, PCB ... printed circuit board, COVER ... module sealing cover,
PATH1… bonding wiring connecting CHIP1 and CHIP3 or CHIP4,
PATH2: Bonding wiring connecting PCB and CHIP1,
PATH3: Bonding wiring that connects PCB and CHIP2.
PATH4: Bonding wiring connecting CHIP1 and CHIP2,
PATH5 ... CHIP3 or CHIP4 and bonding wiring that connects CHIP3 and CHIP2 mounted on CHIP4,
FIFO ... First in first out (memory),
CACHE ... cache memory, SHADOW ... shadow area, WORK ... work period,
REF ... Refresh period, ANT ... Antenna, RF ... Wireless block, BB ... Baseband block, SP ... Audio codec block, SK ... Speaker, MK ... Microphone, CPU ... Processor, LCD ... Liquid crystal display, KEY ... Keyboard, MEM ... Memory module of the present invention

Claims (10)

不揮発性メモリと、
ランダム・アクセス・メモリと、
前記不揮発性メモリと前記ランダム・アクセス・メモリとを制御する制御回路と、
命令コードが書込まれるコマンドレジスタと、
複数の外部コマンド信号端子と、
複数の外部アドレス信号端子と、
複数の外部データ端子とを具備し、
前記コマンドレジスタにロード命令コードが書込まれた場合に、前記制御回路は、前記不揮発性メモリからデータを読出し、前記読み出されたデータを前記ランダム・アクセス・メモリに転送し、
前記複数の外部コマンド信号端子に書込み命令が入力され、前記複数の外部アドレス信号に前記ランダム・アクセス・メモリにアクセスするためのアドレスが入力された場合に、前記ランダム・アクセス・メモリに前記複数の外部データ端子を介して入力されたデータが書込まれ、
前記複数の外部コマンド信号端子に前記書込み命令が入力され、前記複数の外部アドレス信号端子に前記コマンドレジスタにアクセスするためのアドレスが入力された場合に、前記コマンドレジスタに前記複数の外部データ端子を介して入力された前記ロード命令コードが書込まれることを特徴とするメモリモジュール。
Non-volatile memory;
Random access memory,
A control circuit for controlling the nonvolatile memory and the random access memory;
A command register in which the instruction code is written;
Multiple external command signal terminals;
A plurality of external address signal terminals;
A plurality of external data terminals,
When a load instruction code is written to the command register, the control circuit reads data from the nonvolatile memory, transfers the read data to the random access memory,
When a write command is input to the plurality of external command signal terminals, and an address for accessing the random access memory is input to the plurality of external address signals, the plurality of random access memories include the plurality of random access memories. Data input via the external data terminal is written,
When the write command is input to the plurality of external command signal terminals and an address for accessing the command register is input to the plurality of external address signal terminals, the plurality of external data terminals are connected to the command register. A memory module, wherein the load instruction code inputted via the memory module is written.
請求項1において、
前記コマンドレジスタは、前記複数の外部データ端子を介して前記不揮発性メモリから転送を開始するためのスタートアドレスが更に書込まれることを特徴とするメモリモジュール。
In claim 1,
The memory module, wherein the command register is further written with a start address for starting transfer from the non-volatile memory via the plurality of external data terminals.
請求項2において、
前記コマンドレジスタは、前記複数の外部データ端子を介して前記不揮発性メモリからの転送を終了するためのエンドアドレスが更に書込まれることを特徴とするメモリモジュール。
In claim 2,
The memory module, wherein the command register is further written with an end address for terminating transfer from the nonvolatile memory via the plurality of external data terminals.
請求項1において、
前記ランダム・アクセス・メモリから前記不揮発性メモリへデータを転送している間に、前記ランダム・アクセス・メモリに対する外部からのアクセスが発生した場合において、前記メモリモジュールは、前記データ転送が終了していない場合であっても、前記ランダム・アクセス・メモリから前記外部からのアクセスに従ってデータを出力することを特徴とするメモリモジュール。
In claim 1,
When an external access to the random access memory occurs while transferring data from the random access memory to the nonvolatile memory, the memory module has completed the data transfer. A memory module that outputs data from the random access memory according to the external access even if there is not.
請求項1において、
前記ランダム・アクセス・メモリから前記不揮発性メモリへデータを転送している間に、前記ランダム・アクセス・メモリに対する外部からのアクセスが発生した場合において、前記メモリモジュールは、前記不揮発性メモリへのデータ転送を中断し、前記ランダム・アクセス・メモリから前記外部からのアクセスに従ってデータを読み出すことを特徴とするメモリモジュール。
In claim 1,
When an external access to the random access memory occurs while transferring data from the random access memory to the non-volatile memory, the memory module stores data to the non-volatile memory. A memory module, wherein transfer is interrupted and data is read from the random access memory according to the external access.
請求項1において、
前記不揮発性メモリから読み出されたデータは、ECC回路を介して前記ランダム・アクセス・メモリに転送されることを特徴とするメモリモジュール。
In claim 1,
Data read from the non-volatile memory is transferred to the random access memory via an ECC circuit.
請求項1において、
前記ランダム・アクセス・メモリは、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリであり、前記ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリの容量は、前記不揮発性メモリの容量より大きいことを特徴とするメモリモジュール。
In claim 1,
The memory module, wherein the random access memory is a dynamic random access memory, and a capacity of the dynamic random access memory is larger than a capacity of the nonvolatile memory.
請求項1において、
前記メモリモジュールは、SRAMインターフェースを用いることを特徴とするメモリモジュール。
In claim 1,
The memory module uses an SRAM interface.
請求項1において、
前記コマンドレジスタに前記複数の外部データ端子を介してストア命令コードが書込まれた場合に、前記制御回路は、前記ランダム・アクセス・メモリからデータを読出し、前記読み出されたデータを前記不揮発性メモリに転送することを特徴とするメモリモジュール。
In claim 1,
When a store instruction code is written to the command register via the plurality of external data terminals, the control circuit reads data from the random access memory, and reads the read data to the nonvolatile memory A memory module, wherein the memory module is transferred to a memory.
請求項9において、
前記不揮発性メモリに前記メモリモジュールの外部からデータを書込む場合において、前記ランダム・アクセス・メモリを介して前記不揮発性メモリに書込まれることを特徴とするメモリモジュール。
In claim 9,
A memory module, wherein when data is written to the nonvolatile memory from outside the memory module, the data is written to the nonvolatile memory via the random access memory.
JP2007133588A 2007-05-21 2007-05-21 Memory module Expired - Fee Related JP4766526B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133588A JP4766526B2 (en) 2007-05-21 2007-05-21 Memory module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133588A JP4766526B2 (en) 2007-05-21 2007-05-21 Memory module

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001174978A Division JP4049297B2 (en) 2001-06-11 2001-06-11 Semiconductor memory device

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010091954A Division JP2010225161A (en) 2010-04-13 2010-04-13 Semiconductor storage device
JP2011113054A Division JP5391370B2 (en) 2011-05-20 2011-05-20 Memory module and controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007242049A true JP2007242049A (en) 2007-09-20
JP4766526B2 JP4766526B2 (en) 2011-09-07

Family

ID=38587453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007133588A Expired - Fee Related JP4766526B2 (en) 2007-05-21 2007-05-21 Memory module

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4766526B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05299616A (en) * 1992-04-16 1993-11-12 Hitachi Ltd Semiconductor storage device
JPH06195258A (en) * 1992-07-08 1994-07-15 Nec Corp Semiconductor memory
JPH06215589A (en) * 1993-01-18 1994-08-05 Hitachi Ltd Semiconductor memory
JP2001005723A (en) * 1999-06-21 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor storage device and memory system using the device
JP2001357684A (en) * 2000-06-12 2001-12-26 Sharp Corp Semiconductor storage device
JP2002312232A (en) * 2001-04-10 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor memory device
JP2002328836A (en) * 2001-02-28 2002-11-15 Fujitsu Ltd Memory device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05299616A (en) * 1992-04-16 1993-11-12 Hitachi Ltd Semiconductor storage device
JPH06195258A (en) * 1992-07-08 1994-07-15 Nec Corp Semiconductor memory
JPH06215589A (en) * 1993-01-18 1994-08-05 Hitachi Ltd Semiconductor memory
JP2001005723A (en) * 1999-06-21 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor storage device and memory system using the device
JP2001357684A (en) * 2000-06-12 2001-12-26 Sharp Corp Semiconductor storage device
JP2002328836A (en) * 2001-02-28 2002-11-15 Fujitsu Ltd Memory device
JP2002312232A (en) * 2001-04-10 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4766526B2 (en) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4049297B2 (en) Semiconductor memory device
JP4499982B2 (en) Memory system
JP5138869B2 (en) Memory module and memory system
JP5391370B2 (en) Memory module and controller
KR100958767B1 (en) Memory module
JP4766526B2 (en) Memory module
JP2010225161A (en) Semiconductor storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees