JP2007241732A - E-mail sender - Google Patents

E-mail sender Download PDF

Info

Publication number
JP2007241732A
JP2007241732A JP2006064396A JP2006064396A JP2007241732A JP 2007241732 A JP2007241732 A JP 2007241732A JP 2006064396 A JP2006064396 A JP 2006064396A JP 2006064396 A JP2006064396 A JP 2006064396A JP 2007241732 A JP2007241732 A JP 2007241732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
address
transmission
priority
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006064396A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Matsubara
孝 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006064396A priority Critical patent/JP2007241732A/en
Publication of JP2007241732A publication Critical patent/JP2007241732A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To transmit an e-mail with a higher probability to a transmitting destination immediately, while preventing transmission of e-mail to wasteful transmission destinations as much as possible, in determining a mail address of the high probability which the transmitting destination person can see immediately according to a certain transmitting condition and transmitting the e-mail to the determined mail address, when an e-mail is transmitted to one address with which two or more mail addresses are registered. <P>SOLUTION: It is an e-mail sender comprising an address book 10A which enables to register two or more mail addresses to one address. In an address book 10A, a transmission time band 1071 is for example, set up, as a transmitting condition to which mail address is transmitted by the e-mail in two or more mail addresses registered into one address. When the e-mail is transmitted to one address, the e-mail is transmitted to one or two or more mail addresses which conform with the setting of this transmission time band 1071. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、1つの宛名に対し複数のメールアドレスを登録可能なアドレス帳を有する電子メール電送装置に関する。   The present invention relates to an electronic mail transmission apparatus having an address book in which a plurality of mail addresses can be registered for one address.

最近の情報通信機器の急速な普及及びインフラの整備に伴い、多くの企業や個人がインターネット等のネットワークを利用したサービスの提供を行っており、様々なサービスをユーザが享受できる時代となっている。それに伴い、一人のユーザが複数のメールアドレスを持つのが当たり前となってきている。特に、電子メールシステムは簡単なコミュニケーション手段として、会社や学校、自宅等で多用されており、通信料金も手頃な価格帯になってきている現在においては、一人のユーザが複数のメール通信機器を所有することも珍しくない。そして、一人のユーザに取得されている複数のメールアドレスは、多くの場合、その時と場所とによって使い分けられている。   Along with the rapid spread of information communication equipment and infrastructure development, many companies and individuals are providing services using networks such as the Internet, and this is an era in which users can enjoy various services. . As a result, it has become commonplace for a single user to have multiple email addresses. In particular, e-mail systems are widely used as a simple means of communication at companies, schools, homes, etc., and at the present time communication charges are becoming affordable, a single user can use multiple e-mail communication devices. It is not unusual to own one. In many cases, a plurality of e-mail addresses acquired by one user are properly used depending on the time and place.

一方、電子メールは送信相手が見ているかどうか確認できないため、リアルタイム性が低く、緊急性を要する場合には電話で確認するなどのフォローが必要となる。また、送信相手の所在によっては送信先メールアドレスに送信された電子メールを見ることができない場合がある。例えば、外出時にオフィスのパソコン宛に送信された電子メールは見ることができない。   On the other hand, since it is not possible to confirm whether an e-mail is viewed by the other party, real-time performance is low, and if urgentness is required, follow-up such as confirmation by telephone is necessary. In addition, depending on the location of the transmission partner, the electronic mail transmitted to the transmission destination mail address may not be viewed. For example, an e-mail sent to an office computer when going out cannot be viewed.

従来、このような問題を解決するための種々の技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, various techniques for solving such a problem have been proposed (see, for example, Patent Document 1).

特許文献1の携帯端末装置は、1つの電話帳名に複数の電話番号及びメールアドレスを登録し、メールの宛先として電話帳名を選択すると自動的に登録された全てのメールアドレスが入力され、全てのメールアドレスに対して同じ電子メールが送信されるようになっている。また、メールの宛先として電話帳名を選択すると登録された全てのメールアドレスが表示されるので、その中から選択されたメールアドレスが宛先として入力されるようになっている。
特開2003−167821号公報
The portable terminal device of Patent Document 1 registers a plurality of telephone numbers and email addresses in one phone book name, and when the phone book name is selected as an email destination, all registered email addresses are automatically input, The same e-mail is sent to all e-mail addresses. Further, when the telephone book name is selected as the mail destination, all registered mail addresses are displayed, and the mail address selected from them is input as the destination.
JP 2003-167721 A

この特許文献1の携帯端末装置によれば、相手先が複数のメール通信機器(例えば、会社のパソコン、自宅のパソコン、及び携帯電話やPDA等の携帯端末装置)を所有しており、これらに対応して複数のメールアドレスを持っている場合に、その全てのメールアドレスに対して同じ電子メールを同時に送信することができる。これにより、例えば相手先のユーザが外出中であれば、所持している携帯端末装置にも電子メールが届くので、ユーザは届いた電子メールをすぐに見ることができる。   According to the portable terminal device of Patent Document 1, the other party owns a plurality of mail communication devices (for example, a company personal computer, a home personal computer, and a mobile terminal device such as a mobile phone or a PDA). Correspondingly, when the user has a plurality of mail addresses, the same electronic mail can be simultaneously transmitted to all the mail addresses. Thereby, for example, when the user at the other end is out, the e-mail reaches the portable terminal device that the user has, so that the user can immediately see the e-mail that has arrived.

しかし、上記特許文献1の携帯端末装置では、他の全てのメールアドレスにも同じ電子メールが送信されているため、例えば会社に着いたユーザが会社のパソコンを開いたとき、そのパソコンにも同じ電子メールが届いており、また、自宅に帰ったユーザが自宅のパソコンを開いたときも、同じ電子メールが届いている。そのため、ユーザは、同じ電子メールを何回も見ることになる。この場合、電子メールの件名を見ることで、同じ電子メールであるのかどうかを予測することは可能であるが、件名が同じでも電子メールの内容が違う場合もあるため、ユーザはどちらにしてもその電子メールを一旦開いて内容を確認することになり、余計な手間がかかるといった問題があった。また、同じ電子メールに対して2度返事を返してしまうといった無駄な返信も発生する可能性があった。   However, since the same e-mail is transmitted to all other e-mail addresses in the portable terminal device of Patent Document 1, for example, when a user who arrives at a company opens a company personal computer, the same is also applied to that personal computer. An e-mail arrives, and the same e-mail arrives when a user who returns home opens a personal computer at home. Therefore, the user sees the same electronic mail many times. In this case, it is possible to predict whether or not they are the same e-mail by looking at the subject of the e-mail, but the contents of the e-mail may be different even if the subject is the same. There is a problem that it takes time and effort to open the e-mail once and confirm the contents. Further, there is a possibility that a useless reply such as returning a reply to the same e-mail twice may occur.

本発明はかかる問題点を解決すべく創案されたもので、その目的は、複数のメールアドレスが登録されている1つの宛名に対して電子メールを送信する場合に、一定の送信条件に従って、送信相手がすぐに見ることのできる確率の高いメールアドレスを決定し、その決定したメールアドレスに対して電子メールを送信することで、無駄な送信先への電子メールの送信を極力防止するとともに、より確率高く送信相手に電子メールをすぐに届けることのできる電子メール電送装置を提供することにある。   The present invention has been devised to solve such problems, and its purpose is to send an e-mail according to a certain sending condition when sending an e-mail to one address where a plurality of e-mail addresses are registered. By determining an e-mail address with a high probability that the other party can see immediately, and sending an e-mail to the decided e-mail address, as much as possible to prevent sending e-mail to a useless destination, and more An object of the present invention is to provide an electronic mail transmission apparatus that can immediately deliver an electronic mail to a transmission partner with a high probability.

上記課題を解決するため、本発明の電子メール電送装置は、1つの宛名に対し複数のメールアドレスを登録可能なアドレス帳を有する電子メール電送装置において、前記アドレス帳には、前記1つの宛名に登録されている複数のメールアドレスのうちどのメールアドレスに電子メールを送信するのかといった送信条件が登録されており、前記1つの宛名に対して電子メールを送信する際、前記送信条件に従って該当する1または複数のメールアドレスに前記電子メールを送信する送信制御手段を備えたことを特徴とする。   In order to solve the above problems, an electronic mail transmission apparatus according to the present invention is an electronic mail transmission apparatus having an address book capable of registering a plurality of mail addresses for one address. Transmission conditions such as to which mail address the e-mail is to be transmitted among a plurality of registered e-mail addresses are registered, and when an e-mail is transmitted to the one address, the corresponding 1 is applied according to the transmission condition. Alternatively, a transmission control means for transmitting the electronic mail to a plurality of mail addresses is provided.

ここで、前記送信条件として、1日を複数の時間帯に区分し、前記アドレス帳の登録メールアドレスごとに送信時間帯として前記区分された任意の時間帯が設定されたものとし、前記送信制御手段は、1つの宛名に対して電子メールを送信する時刻が、前記アドレス帳の前記1つの宛名に登録されている1または複数のメールアドレスがそれぞれ設定されている時間帯に含まれるメールアドレスに対して前記電子メールを送信する構成としてもよい。例えば、1日を6時〜11時までの朝の時間帯、11時〜17時までの昼の時間帯、17時から23時までの夜の時間帯、及び23時から翌朝6時までの深夜/早朝の時間帯の4つの時間帯に区分することが可能である。そして、1つの宛名Nに対して例えばメールアドレス1、メールアドレス2、メールアドレス3が登録されており、メールアドレス1には朝の時間帯、メールアドレス2には昼の時間帯、メールアドレス3には夜の時間帯が条件設定されている場合において、ユーザが宛名Nを入力して例えば12時に電子メールを送信しようとした場合、送信制御手段は、上記条件設定よりメールアドレス2に対してその電子メールを自動送信し、他のメールアドレス1,3には電子メールを送信しない。これにより、例えばメールアドレス2が会社のパソコンであった場合には、仕事中のパソコンにその電子メールが届くことになる。これにより、仕事中の相手は、電子メールが届いたことを即座に知ることができるので、すぐにそのメールを開いて読むことができる。また、例えばメールアドレス3が自宅のパソコンである場合、上記特許文献1のものではこの自宅のパソコンにも同じ電子メールが送信されるが、本発明では自宅のパソコンに送信されることはない。これにより、上記特許文献1のように、同じ内容の電子メールを別の機器で重複して開いてしまうといった不具合は発生しない。   Here, as the transmission condition, one day is divided into a plurality of time zones, and the divided arbitrary time zone is set as a transmission time zone for each registered mail address in the address book, and the transmission control is performed. The means is such that the e-mail transmission time for one address is an e-mail address included in a time zone in which one or more e-mail addresses registered in the one address in the address book are set. Alternatively, the electronic mail may be transmitted. For example, one day is a morning time zone from 6:00 to 11:00, a noon time zone from 11:00 to 17:00, a night time zone from 17:00 to 23:00, and from 23:00 to 6:00 the next morning It is possible to divide into four time zones, midnight / early morning time zones. For example, e-mail address 1, e-mail address 2, and e-mail address 3 are registered for one address N, e-mail address 1 is in the morning time zone, e-mail address 2 is in the noon time zone, and e-mail address 3 is registered. In the case where the night time zone is set as a condition, if the user inputs the address N and tries to send an e-mail at 12:00, for example, the transmission control means The electronic mail is automatically transmitted, and the electronic mail is not transmitted to the other mail addresses 1 and 3. Thereby, for example, when the mail address 2 is a company personal computer, the electronic mail reaches the personal computer at work. Thus, the person at work can immediately know that the e-mail has arrived, so that the e-mail can be opened and read immediately. For example, when the mail address 3 is a home personal computer, the same electronic mail is transmitted to the home personal computer according to the above-mentioned Patent Document 1, but in the present invention, it is not transmitted to the home personal computer. Thereby, unlike the above-mentioned patent document 1, the trouble that the same contents of the e-mail is opened by another device does not occur.

また、本発明によれば、前記送信条件として、1つの宛名に対応付けられた複数のメールアドレスに優先度が設定されたものとし、前記送信制御手段は、1つの宛名に対する電子メールの送信指示が入力されると、前記アドレス帳の前記1つの宛名に登録されている複数のメールアドレスに設定されている優先度に従い、優先度の高い1つのメールアドレスに対して前記電子メールを送信する構成としてもよい。ここで、相手先の行動パターンに合わせて優先度を設定しておくことで、送信相手がメールをすぐに読むことができる可能性の高いメールアドレスに電子メールを送信できる確率がより高くなり、スムーズな情報伝達が可能となる。   According to the present invention, as the transmission condition, it is assumed that priority is set for a plurality of mail addresses associated with one address, and the transmission control means sends an e-mail transmission instruction to one address Is input, the e-mail is transmitted to one e-mail address having a high priority according to the priority set for a plurality of e-mail addresses registered in the one address in the address book. It is good. Here, by setting the priority according to the behavior pattern of the recipient, the probability that the sender can send an email to an email address that is likely to be able to read the email immediately increases, Smooth information transmission is possible.

また、本発明によれば、前記送信制御手段は、優先度の高いメールアドレスに対して電子メールを送信する際に開封通知要求を付加して送信し、予め設定された一定時間内に開封通知が返信されなかった場合には、次に優先度の高いメールアドレスに対して前記電子メールを送信する構成としてもよい。これにより、送信相手がメールをすぐに読むことができる可能性の高いメールアドレスに電子メールを送信できる確率がより高くなり、スムーズな情報伝達が可能となる。また、開封通知要求を行うことで、送信相手に電子メールが確実に届いたことを確認することができる。なお、前記一定時間はユーザによって任意の時間に設定できるようにしてもよい。   Further, according to the present invention, the transmission control means adds an opening notification request when transmitting an e-mail to an e-mail address having a high priority, and transmits the opening notification within a predetermined time. May not be returned, the electronic mail may be transmitted to the next highest priority mail address. As a result, the probability that the transmission partner can send an e-mail to an e-mail address that is highly likely to be able to read the e-mail immediately increases, and smooth information transmission becomes possible. Further, by making a request for opening notification, it is possible to confirm that the e-mail has surely arrived at the transmission partner. The fixed time may be set to an arbitrary time by the user.

この場合、前記送信制御手段は、次に優先度の高いメールアドレスに対して電子メールを送信する際、既に高順位のメールアドレスに対しても同じ電子メールを送信していることを表わすメッセージを付加する構成としてもよい。   In this case, when the e-mail is transmitted to the next highest priority e-mail address, the transmission control means sends a message indicating that the same e-mail has already been transmitted to the higher-order e-mail address. A configuration may be added.

これにより、この電子メールを読んだユーザは、この他にも優先度の高い他の機器に対しても同じ内容の電子メールが送信されていることを確認できるので、優先度の高い他の機器を操作したときに、受信している複数の電子メールの中からすでに読んでいる(他の機器で開いている)電子メールを容易に見つけ出すことができる。   As a result, the user who has read this e-mail can confirm that an e-mail having the same content is transmitted to other high-priority devices. When an operation is performed, it is possible to easily find an e-mail that has already been read (open on another device) from among a plurality of received e-mails.

また、1つのメールアドレスが直接指定されて電子メールが送信された場合には、そのメールアドレスが含まれる1つの宛名に登録されている複数のメールアドレスの優先順位を、前記送信メールアドレスが高順位となるように変更する構成としてもよい。これにより、直近に使用しているメールアドレスが常に優先順位の上位にくるため、送信相手がメールをすぐに読むことができる可能性の高いメールアドレスに電子メールを送信できる確率がより高くなる。   In addition, when an e-mail is sent with one e-mail address specified directly, the transmission e-mail address has a higher priority than a plurality of e-mail addresses registered in one address including the e-mail address. It is good also as a structure changed so that it may become order. As a result, the most recently used mail address is always higher in the priority order, and therefore the probability that the transmission partner can send an e-mail to a mail address that is likely to be able to read the mail immediately becomes higher.

また、本発明によれば、メールアドレスごとの送信履歴を記憶する記憶手段を備えており、1つの宛名に登録されている複数のメールアドレスの優先度は、前記送信履歴に基づき、1つの宛名に対する過去n回の送信履歴の中から送信回数の多い順に設定する構成としてもよい。これにより、過去の一定期間の使用回数の多いメールアドレスが優先順位の上位にくるため、送信相手がメールをすぐに読むことができる可能性の高いメールアドレスに電子メールを送信できる確率がより高くなる。   Further, according to the present invention, there is provided storage means for storing a transmission history for each mail address, and the priority of a plurality of mail addresses registered in one address is based on the transmission history. It is good also as a structure which sets to the order with the largest transmission frequency from the past n transmission histories with respect to. As a result, email addresses that have been used frequently for a certain period in the past have a higher priority, so there is a higher probability that the sender can send emails to email addresses that are more likely to read emails immediately. Become.

また、前記送信条件としては、上記特許文献1と同様、全てのメールアドレスとすることができる。この場合、前記送信制御手段は、電子メールを送信する際に開封通知要求を付加して送信し、1つ以上の送信先から開封通知の返信を受信すると、開封通知を返信していない他のメールアドレスに対して既読通知メールを送信する構成としてもよい。   Moreover, as said transmission conditions, it can be set as all the mail addresses similarly to the said patent document 1. FIG. In this case, the transmission control means adds an opening notification request when transmitting an e-mail, and receives a response to the opening notification from one or more destinations. A configuration may be adopted in which a read notification mail is transmitted to the mail address.

このように、他のメールアドレスに対して既読通知メールを送信することで、これを受け取ったユーザは、例えば同じ件名の電子メールが既読であることを確認できるので、同じ電子メールを再度開いて内容を確認するといった手間を省くことができる。この場合、最初に送った電子メールの件名が「見積もり書送付」であった場合に、既読通知メールの件名を「見積もり書送付(既読)」とすることで、先に受信している電子メール「見積もり書送付」を開かなくても、件名を見るだけで既読であることを確認することができる。   In this way, by sending a read notification mail to another mail address, the user who has received it can confirm that, for example, an email with the same subject has been read, so the same email is sent again. This saves you the trouble of opening and checking the contents. In this case, if the subject of the first e-mail sent is "Send Quotation", the subject of the read notification email is "Send Quotation (Read)" and received earlier Even if you do not open the e-mail "Send Quote", you can confirm that it has been read just by looking at the subject.

また、本発明によれば、メールアドレスごとの送信履歴を記憶する記憶手段を備えており、前記送信制御手段は、1つの宛名に対する電子メールの送信指示が入力されると、前記アドレス帳の前記1つの宛名に登録されている1または複数のメールアドレスのうち直近に送信されたメールアドレスに対して前記電子メールを送信する構成としてもよい。これにより、次に同じ宛名に電子メールを送信するときには、前回送信時のメールアドレスと同じメールアドレスに電子メールが送信されるため、送信相手がメールをすぐに読むことができる可能性の高いメールアドレスに電子メールを送信できる確率がより高くなる。   According to the present invention, the information processing apparatus further includes a storage unit that stores a transmission history for each e-mail address, and the transmission control unit receives the e-mail transmission instruction for one address and inputs the e-mail address in the address book. A configuration may be adopted in which the e-mail is transmitted to the e-mail address most recently transmitted among one or a plurality of e-mail addresses registered in one address. As a result, the next time an e-mail is sent to the same address, the e-mail is sent to the same e-mail address as the previous e-mail, so it is highly possible that the other party can read the e-mail immediately. The probability of sending an email to an address is higher.

また、本発明によれば、前記アドレス帳の各宛名に対応してワンタッチキーまたは短縮ダイヤルキーが登録されており、前記宛名の入力をワンタッチキーまたは短縮ダイヤルキーによって行う構成としてもよい。すなわち、本発明の電子メール電送装置を、メール送信機能やインターネットFAX機能を有する複合機に適用したものであり、このような複合機に搭載されているワンタッチキーや短縮ダイヤルキーによって1つの宛名を入力することで、送信相手先の入力操作を簡単にすることができる。すなわち、電子メールの送信先として、アドレス帳に登録されている宛名をワンタッチキーや短縮ダイヤルキーの操作によって選択するだけで、送信条件に基づいた1または複数のメールアドレスに電子メールを送信することが可能となる。   In addition, according to the present invention, a one-touch key or an abbreviated dial key may be registered corresponding to each address in the address book, and the address may be input using the one-touch key or the abbreviated dial key. That is, the electronic mail transmission apparatus of the present invention is applied to a multifunction device having a mail transmission function and an Internet FAX function, and one address is designated by a one-touch key or a speed dial key mounted on such a multifunction device. By inputting, the input operation of the transmission destination can be simplified. That is, an e-mail can be transmitted to one or a plurality of e-mail addresses based on a transmission condition simply by selecting an address registered in the address book as an e-mail destination by operating a one-touch key or an abbreviated dial key. Is possible.

この場合、複合機は電話発信モードとメール送信モードとを備えており、電話発信モードでは、前記アドレス帳に登録されている電話番号が有効となり、メール送信モードでは前記アドレス帳に登録されているメールアドレスや送信条件が有効となるように構成する。これにより、ワンタッチキーや短縮ダイヤルキーの使い分けが可能となる。   In this case, the multi-function device has a telephone call mode and a mail transmission mode. In the telephone call mode, the telephone number registered in the address book is valid, and in the mail transmission mode, it is registered in the address book. Configure email address and sending conditions to be valid. This makes it possible to use one-touch keys and speed dial keys properly.

さらに、電話発信モードとメール送信モードでデフォルトの設定を切り替える構成としてもよい。例えば、複合機が原稿読取部を備えており、原稿が前記原稿読取部にセットされると、デフォルトの電話発信モードからメール送信モードに自動的に切り替わるように構成してもよい。これにより、電子メールとして送信するための原稿を原稿読取部にセットするだけで、メール送信モードに切り替わるため、ユーザによるモード切り替え操作が不要となる。ただし、電話発信モードとメール送信モードの切り替えは、メニューなどでの設定による切り替えや、別途設けたスイッチ操作による切り替えであってもよい。   Further, the default setting may be switched between the telephone call mode and the mail transmission mode. For example, the MFP may include a document reading unit, and when a document is set in the document reading unit, the default telephone call mode may be automatically switched to the mail transmission mode. As a result, the user switches to the mail transmission mode simply by setting a document to be transmitted as an e-mail in the document reading unit, so that the mode switching operation by the user becomes unnecessary. However, switching between the telephone call mode and the mail transmission mode may be switching by setting in a menu or the like, or switching by a separately provided switch operation.

本発明の電子メール電送装置によれば、送信条件として、1日を複数の時間帯に区分し、アドレス帳の登録メールアドレスごとに送信時間帯として前記区分された任意の時間帯を設定し、1つの宛名に対して電子メールを送信する時刻がアドレス帳の前記1つの宛名に登録されている1または複数のメールアドレスに対応付けられている送信時間帯に含まれるメールアドレスに対して電子メールを送信する構成としたので、送信時間帯によって相手先のユーザが最も使用している確率の高いメールアドレスに電子メールを送信することができる。これにより、相手先のユーザが電子メールをすぐに読むことのできる確率が高くなる。また、無駄な送信先への電子メールの送信を極力防止することも可能となる。   According to the electronic mail transmission device of the present invention, as a transmission condition, one day is divided into a plurality of time zones, and the divided arbitrary time zone is set as a transmission time zone for each registered email address in the address book, An e-mail is sent to an e-mail address included in a transmission time zone in which an e-mail is sent to one address corresponding to one or more e-mail addresses registered in the one address in the address book Therefore, it is possible to send an e-mail to an e-mail address having a high probability of being used by the other user depending on the transmission time period. This increases the probability that the other user can read the e-mail immediately. In addition, it is possible to prevent transmission of an electronic mail to a useless transmission destination as much as possible.

また、本発明の電子メール電送装置によれば、送信条件として、1つの宛名に対応付けられた複数のメールアドレスに優先度を設定し、1つの宛名に対する電子メールの送信指示が入力されると、アドレス帳の前記1つの宛名に登録されている複数のメールアドレスに設定されている優先度に従い、優先度の高い1つのメールアドレスに対して電子メールを送信する構成としたので、送信相手がメールをすぐに読むことができる可能性の高いメールアドレスに電子メールを送信できる確率がより高くなり、スムーズな情報伝達が可能となる。   Further, according to the electronic mail transmission apparatus of the present invention, when a priority is set for a plurality of mail addresses associated with one address as a transmission condition, and an instruction to transmit an electronic mail for one address is input. In accordance with the priority set for a plurality of e-mail addresses registered in the one address in the address book, the e-mail is transmitted to one e-mail address having a higher priority. The probability that an e-mail can be sent to an e-mail address where there is a high possibility that the e-mail can be read immediately becomes higher, and smooth information transmission becomes possible.

また、本発明の電子メール電送装置によれば、メールアドレスごとの送信履歴を記憶する記憶手段を備えており、1つの宛名に登録されている複数のメールアドレスの優先度を、送信履歴に基づき、1つの宛名に対する過去n回の送信履歴の中から送信回数の多い順に設定する構成としたので、過去の一定期間の使用回数の多いメールアドレスが優先順位の上位にくるため、送信相手がメールをすぐに読むことができる可能性の高いメールアドレスに電子メールを送信できる確率がより高くなり、スムーズな情報伝達が可能となる。   Further, according to the electronic mail transmission apparatus of the present invention, the electronic mail transmission apparatus includes a storage unit that stores a transmission history for each mail address, and the priority of a plurality of mail addresses registered in one address is determined based on the transmission history. Since the configuration is such that the number of transmissions is set in descending order from the past n number of transmission histories for one address, since the email addresses with the most frequent usages in the past fixed period come in the higher priority, The probability of being able to send an e-mail to an e-mail address that is highly likely to be read immediately becomes higher, and smooth information transmission becomes possible.

また、本発明の電子メール電送装置によれば、電子メールを送信する際に開封通知要求を付加して送信し、1つ以上の送信先から開封通知の返信を受信すると、開封通知を返信していない他のメールアドレスに対して既読通知メールを送信する構成としたので、これを受け取ったユーザは、同じ件名の電子メールが既読であることを確認できるので、同じ電子メールを再度開いて内容を確認するといった手間を省くことができる。   In addition, according to the electronic mail transmission apparatus of the present invention, when an electronic mail is transmitted, an opening notification request is added and transmitted, and when an opening notification reply is received from one or more destinations, an opening notification is returned. Since it has been configured to send a read notification email to another email address that has not been received, the user who received this can confirm that an email with the same subject has been read, so the same email will be opened again. This saves you the trouble of checking the contents.

また、本発明の電子メール電送装置によれば、アドレス帳の各宛名に対応してワンタッチキーまたは短縮ダイヤルキーを登録し、宛名の入力をワンタッチキーまたは短縮ダイヤルキーによって行う構成としたので、送信相手先の入力操作を簡単にすることができる。すなわち、電子メールの送信先として、アドレス帳に登録されている宛名をワンタッチキーや短縮ダイヤルキーの操作によって選択するだけで、送信条件に基づいた1または複数のメールアドレスに電子メールを送信することが可能となる。   Further, according to the electronic mail transmission apparatus of the present invention, the one-touch key or the abbreviated dial key is registered corresponding to each address in the address book, and the address is input by the one-touch key or the abbreviated dial key. The input operation of the other party can be simplified. That is, an e-mail can be transmitted to one or a plurality of e-mail addresses based on a transmission condition simply by selecting an address registered in the address book as an e-mail destination by operating a one-touch key or an abbreviated dial key. Is possible.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本発明に係る電子メール電送装置の一実施形態であるファクシミリ電子メール電送装置1の構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a facsimile electronic mail transmission apparatus 1 which is an embodiment of an electronic mail transmission apparatus according to the present invention.

画像通信装置であるファクシミリ電子メール電送装置1は、大別すると、制御部2、キー入力部3、表示部4,RTC(Real Time Clock)部5、スキャナ部6、記録部7、ROM8、RAM9、記憶部10、FAX(Facsimile)モデム部11、及びNIC(Network Interface Card)部12を含んで構成されている。   The facsimile electronic mail transmission device 1 which is an image communication device is roughly classified into a control unit 2, a key input unit 3, a display unit 4, an RTC (Real Time Clock) unit 5, a scanner unit 6, a recording unit 7, a ROM 8, and a RAM 9. A storage unit 10, a FAX (Facsimile) modem unit 11, and a NIC (Network Interface Card) unit 12.

制御部2はROM8に記憶されるプログラムを実行することによって、後述するフローチャートに示す処理を行い、装置全体を制御する。   The control unit 2 executes a program stored in the ROM 8 to perform processing shown in a flowchart described later to control the entire apparatus.

キー入力部3は、例えば操作キーによって構成され、名前(宛名)の入力及び装置のオペレーションを行うキー入力機能を有する。表示部4は、例えば液晶ディスプレイによって構成され、キー入力部3から入力された内容及び装置の状態を表示する表示機能を有する。すなわち、キー入力部3は、入力された情報を制御部2に送り、制御部2から受け取った情報を表示部4が表示する。   The key input unit 3 includes, for example, operation keys, and has a key input function for inputting a name (address) and operating the apparatus. The display unit 4 is configured by, for example, a liquid crystal display, and has a display function for displaying the contents input from the key input unit 3 and the state of the apparatus. That is, the key input unit 3 sends the input information to the control unit 2, and the display unit 4 displays the information received from the control unit 2.

RTC部5は時計機能を有し、日時情報を制御部2に送る。スキャナ部6は、光学センサによって送信原稿の画像情報を読み取り、読み取った画像情報(以下「画像データ」という)を制御部2に送る。   The RTC unit 5 has a clock function and sends date and time information to the control unit 2. The scanner unit 6 reads image information of a transmission original by an optical sensor, and sends the read image information (hereinafter referred to as “image data”) to the control unit 2.

記録部7は、例えば電子写真記録装置などとして構成されており、スキャナ部6で読み取った原稿画像データや通信により受信した画像データなどを印刷する。   The recording unit 7 is configured, for example, as an electrophotographic recording device or the like, and prints document image data read by the scanner unit 6 or image data received through communication.

ROM8は、例えば不揮発性メモリによって構成され、制御部2で実行されるプログラムを記憶する。RAM9は、ワーキングメモリとして機能する。記憶部10は、例えば不揮発性メモリによって構成され、各種設定、履歴、通信データ、及び後述するアドレス帳10Aや電子メールの送信履歴10Bを記憶する。FAXモデム部11は、公衆回線(TELE LINE)に接続され、公衆回線を通じて通信網に接続される他の画像通信装置とのFAX通信を制御する。NIC部12は、ネットワークに接続され、インターフェース制御及び電子メールの送受信を制御する。   The ROM 8 is configured by, for example, a nonvolatile memory, and stores a program executed by the control unit 2. The RAM 9 functions as a working memory. The storage unit 10 is configured by, for example, a non-volatile memory, and stores various settings, history, communication data, an address book 10A described later, and an e-mail transmission history 10B. The FAX modem unit 11 is connected to a public line (TELE LINE), and controls FAX communication with other image communication apparatuses connected to the communication network through the public line. The NIC unit 12 is connected to a network and controls interface control and transmission / reception of e-mails.

図2は、上記構成のファクシミリ電子メール電送装置1の外観斜視図、図3は、キー入力部3及び表示部4の外観図である。   FIG. 2 is an external perspective view of the facsimile electronic mail transmission apparatus 1 configured as described above, and FIG. 3 is an external view of the key input unit 3 and the display unit 4.

ファクシミリ電子メール電送装置1は、装置本体の中央上部にキー入力部3と表示部4とが配置されており、キー入力部3の右側に原稿載置部61が、左側に原稿排出部(原稿排出トレイ)62がそれぞれ配置されている。   In the facsimile electronic mail transmission apparatus 1, a key input unit 3 and a display unit 4 are arranged at the upper center of the apparatus main body, a document placement unit 61 is located on the right side of the key input unit 3, and a document discharge unit (document document) is located on the left side. Each of the discharge trays 62 is arranged.

キー入力部3は、その上部に文字キーを兼ねるワンタッチキー群(この例では1〜39のキー群)31が配置され、その下部左側に短縮ダイヤルキーを兼ねるテンキー群32、下部右側にSTART/ENTERキー33aを中心とする上下左右キー群33が配置されている。また、上下左右キー群33の周囲には、短縮ダイヤル機能を実施するための短縮キー35を初めとする各種機能キー(これら機能キーの説明は省略する)が配置されている。さらに、ワンタッチキー群31の上部には、電話発信モードとメール送信モードとを切り替えるためのe−mailと表記されたモード切替キー36が配置されている。本実施形態では、ファクシミリ電子メール電送装置1はデフォルトが電話発信モードとなっており、このモード切替キー36を操作することで、電話発信モードからメール送信モードに切り替わるようになっている。   The key input unit 3 has a one-touch key group (in this example, a key group of 1 to 39) 31 also serving as a character key at the upper part, a numeric key group 32 serving also as a speed dial key on the lower left side, and a START / An up / down / left / right key group 33 centering on the ENTER key 33a is arranged. Further, around the up / down / left / right key group 33, various function keys including the abbreviated key 35 for performing the abbreviated dial function (the description of these function keys is omitted) are arranged. Further, a mode switching key 36 denoted as e-mail for switching between the telephone call mode and the mail transmission mode is arranged above the one-touch key group 31. In the present embodiment, the facsimile electronic mail transmission apparatus 1 defaults to the telephone transmission mode, and the mode switching key 36 is operated to switch from the telephone transmission mode to the mail transmission mode.

図4は、上記構成のファクシミリ電子メール電送装置1の接続環境の一例を示している。   FIG. 4 shows an example of a connection environment of the facsimile electronic mail transmission apparatus 1 configured as described above.

ファクシミリ電子メール電送装置1は、LAN21を介してメールサーバ41及びゲートウェイ42と接続されており、NIC部12(図1参照)は、LAN21及びゲートウェイ42を介してインターネット網やWAN(Wide Area Network )などのネットワーク51に接続されている。また、FAXモデム部11(図1参照)は、公衆電話交換網(PSTN:Public Switched Telephone Network)52に接続されている。   The facsimile electronic mail transmission apparatus 1 is connected to a mail server 41 and a gateway 42 via a LAN 21, and the NIC unit 12 (see FIG. 1) is connected to the Internet network or WAN (Wide Area Network) via the LAN 21 and the gateway 42. Connected to the network 51. The FAX modem unit 11 (see FIG. 1) is connected to a public switched telephone network (PSTN) 52.

上記構成のファクシミリ電子メール電送装置1において、本実施形態では、アドレス帳10Aは、1つの名前(宛名)に対し複数のメールアドレスを登録可能となっており、1つの名前(宛名)に登録されている複数のメールアドレスのうちどのメールアドレスに電子メールを送信するのかといった送信条件も登録可能となっている。   In the facsimile electronic mail transmission apparatus 1 configured as described above, in this embodiment, the address book 10A can register a plurality of mail addresses for one name (address), and is registered for one name (address). It is also possible to register a transmission condition such as to which e-mail address the e-mail is to be transmitted among a plurality of e-mail addresses.

図5は、アドレス帳10Aの構成例を示している。   FIG. 5 shows a configuration example of the address book 10A.

このアドレス帳10Aは、例えばワンタッチキーに対応した登録No(ワンタッチキーNo)101、名前(宛名)102、所有する通信機器の個数(No)103、通信機器の使用場所を示す区分104、電話番号105、FAX番号106、メールアドレス107、住所108、備考109の各項目からなっており、メールアドレスの項目107にはさらに、送信条件設定項目1071が設けられている。   This address book 10A includes, for example, a registration number (one-touch key number) 101, a name (address) 102, a number of owned communication devices (No) 103 corresponding to a one-touch key, a classification 104 indicating a place where the communication device is used, a telephone number 105, FAX number 106, mail address 107, address 108, and remarks 109. The mail address item 107 further includes a transmission condition setting item 1071.

例えば、メールアドレスの項目107に着目すると、登録No1の奈良一郎さんは、会社用と自宅用と携帯用の3個の通信機器を所有しており、会社用と自宅用とにはメールアドレスが設定されているが、携帯用にはメールアドレスが設定されていない。また、登録No2の大阪二郎さんは、会社用と自宅用と携帯用の3個の通信機器を所有しており、各通信機器の全てに個別のメールアドレスが設定されている。さらに、登録No3の広島三郎さんは、会社用と携帯用の2個の通信機器を所有しており、会社用にのみメールアドレスが設定されている。   For example, paying attention to the mail address item 107, Mr. Ichiro Nara of registration No. 1 has three communication devices for office use, home use, and portable use. It is set, but no e-mail address is set for mobile use. In addition, Jiro Osaka, registered No. 2, owns three communication devices, one for office use, one for home use, and one for portable use, and an individual mail address is set for each communication device. Furthermore, Mr. Saburo Hiroshima, registered No.3, owns two communication devices, one for business and one for portable use, and has an email address only for the company.

制御部2は、1つの名前(宛名)に対して電子メールを送信する際、このアドレス帳10Aの送信条件設定項目1071に登録されている送信条件に従って、該当する1または複数のメールアドレスに電子メールを送信する。以下、送信条件に従った電子メールの送信先入力処理及び送信制御処理について、具体的に実施例を挙げて説明する。   When the control unit 2 transmits an e-mail to one name (address), the control unit 2 sends an e-mail to the corresponding one or a plurality of e-mail addresses according to the transmission condition registered in the transmission condition setting item 1071 of the address book 10A. send mail. Hereinafter, an e-mail transmission destination input process and a transmission control process in accordance with the transmission conditions will be described with specific examples.

図6は、本実施例1に係わるアドレス帳10Aの構成例を示している。ただし、図6は、主にメールアドレスの項目107の詳細を示しており、電話番号の欄105、FAX番号の欄106、住所の欄108、備考欄109等の図示を省略している。   FIG. 6 shows a configuration example of the address book 10A according to the first embodiment. However, FIG. 6 mainly shows details of the mail address item 107, and the telephone number column 105, FAX number column 106, address column 108, remarks column 109, etc. are omitted.

本実施例1のアドレス帳10Aは、送信条件設定項目1071の送信条件として、1日を4つの時間帯に区分し、登録メールアドレスごとに送信時間帯として前記4つの区分のうちの任意の時間帯を設定したものである。ここでは、時間帯の区分を、6時〜11時までの時間帯「朝」、11時〜17時までの時間帯「昼」、17時から23時までの時間帯「夜」、及び深夜23時から翌早朝6時までの時間帯「深/早」の4つの時間帯に区分している。そして、例えば登録No02(ワンタッチキーNo「02」)の大阪二郎さんは、自宅用であるNo1の通信機器のメールアドレス「josaka@home.ne.jp」に対して「朝」と「深/早」の2つの時間帯が設定(図ではチェックボックスにチェック(黒塗)が入っている)されており、会社用であるNo2の通信機器のメールアドレス「osaka@sharp.co.jp 」に対して「朝」と「昼」と「夜」の3つの時間帯が設定(図ではチェックボックスにチェック(黒塗)が入っている)されており、携帯用であるNo3の通信機器のメールアドレス「jiro@keitai.ne.jp」に対して「昼」の1つの時間帯が設定(図ではチェックボックスにチェック(黒塗)が入っている)されている。   The address book 10A of the first embodiment divides one day into four time zones as the transmission conditions of the transmission condition setting item 1071, and any time of the four divisions as the transmission time zone for each registered mail address. A band is set. Here, the time zone is classified into a time zone “morning” from 6:00 to 11:00, a time zone “daytime” from 11:00 to 17:00, a time zone “night” from 17:00 to 23:00, and midnight. It is divided into four time zones, “Deep / Early”, from 23:00 to 6:00 the next morning. And, for example, Jiro Osaka, registered No02 (one-touch key No “02”), sends “morning” and “deep / early” to the mail address “josaka@home.ne.jp” of the No1 communication device for home use. ”Is set (in the figure, the check box is ticked (blacked)), and for the email address“ osaka@sharp.co.jp ”of the company's No.2 communication device The three time zones of “morning”, “daytime”, and “night” are set (in the figure, the check box is checked (black)), and the email address of the portable communication device No3 One time zone of “daytime” is set for “jiro@keitai.ne.jp” (in the figure, the check box is checked (black)).

このように送信条件が設定されたアドレス帳10Aを用いた本実施例1の電子メール送信先入力処理について、図7に示すフローチャートを参照して説明する。   The e-mail transmission destination input process of the first embodiment using the address book 10A in which the transmission conditions are set in this way will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

モード切替キー36を操作してメール送信モードとし、電子メール送信先の入力を開始すると、制御部2は、変数mを1に設定して(ステップS1)、ワンタッチキーK(n)の入力待ち状態となり、この状態で任意のワンタッチキーK(n)が押下されると(ステップS2)、その時点でRTC部5から現在時刻Tを取得する(ステップS3)。この後、アドレス帳10Aのメールアドレスの項目107に登録されているメールアドレスの個数Nを取得する(ステップS4)。例えば、ワンタッチキーK(n)として「02」キーが押下された場合、大阪二郎さんのメールアドレスの個数Nは3となる。   When the mode switching key 36 is operated to enter the mail transmission mode and the input of the e-mail transmission destination is started, the control unit 2 sets the variable m to 1 (step S1) and waits for the input of the one-touch key K (n). When an arbitrary one-touch key K (n) is pressed in this state (step S2), the current time T is acquired from the RTC unit 5 at that time (step S3). Thereafter, the number N of mail addresses registered in the mail address item 107 of the address book 10A is acquired (step S4). For example, when the “02” key is pressed as the one-touch key K (n), the number N of mail addresses of Jiro Osaka is 3.

次に、制御部2は、取得したメールアドレスの個数Nが0でないか否か、すなわち、押下されたワンタッチキーK(n)の名前(宛名)にメールアドレスが登録されているか否かを確認し(ステップS5)、メールアドレスが登録されていない場合(ステップS5でYesと判断された場合)には、押下されたワンタッチキーK(n)の名前(宛名)にメールアドレスが登録されていない旨を表示部4に表示して(ステップS11)、処理を終了する。   Next, the control unit 2 confirms whether or not the number N of acquired email addresses is not 0, that is, whether or not the email address is registered in the name (address) of the pressed one-touch key K (n). (Step S5), if the e-mail address is not registered (if determined Yes in Step S5), the e-mail address is not registered in the name (address) of the pressed one-touch key K (n). A message to that effect is displayed on the display unit 4 (step S11), and the process is terminated.

一方、押下されたワンタッチキーK(n)の名前(宛名)にメールアドレスが登録されている場合(ステップS5でNoと判断された場合)には、次に、ステップS1で設定した変数mと、ステップS4で取得したメールアドレスの個数Nとを比較する(ステップS6)。   On the other hand, if an e-mail address is registered in the name (address) of the pressed one-touch key K (n) (if No is determined in step S5), the variable m set in step S1 is set next. The number N of mail addresses acquired in step S4 is compared (step S6).

そして、m≦Nの場合(ステップS6でYesと判断された場合)には、押下されたワンタッチキーK(n)の名前(宛名)に登録されている第mメールアドレスA(m)の送信時間帯を取得する(ステップS7)。   When m ≦ N (when determined to be Yes in step S6), transmission of the m-th mail address A (m) registered in the name (address) of the pressed one-touch key K (n). A time zone is acquired (step S7).

具体的に説明すると、大阪二郎さんのメールアドレスの個数は3であるから、m=1の場合、ステップS6でYesと判断され、ステップS7において、第1メールアドレス「josaka@home.ne.jp」に設定されている送信時間帯である「朝」と「「深/早」とを取得する。   Specifically, since the number of mail addresses of Mr. Jiro Osaka is 3, when m = 1, it is determined Yes in step S6, and in step S7, the first mail address “josaka@home.ne.jp” is determined. "Morning" and "Deep / Early" that are transmission time zones set in "" are acquired.

次に、ステップS3で取得した現在時刻Tと、ステップS7で取得した送信時間帯とを比較し、取得した送信時間帯に現在時刻Tが含まれるか否かを判断する(ステップS8)。 その結果、現在時刻Tが送信時間帯に含まれる場合(ステップS8でYesと判断された場合)には、第mメールアドレスA(m)を送信先メールアドレスに入力し(ステップS9)、次のステップS10で変数mをインクリメントしてステップS6に戻る。一方、現在時刻Tが送信時間帯に含まれない場合(ステップS8でNoと判断された場合)には、ステップS9をスキップし、ステップS10で変数mをインクリメントしてステップS6に戻る。   Next, the current time T acquired in step S3 is compared with the transmission time zone acquired in step S7, and it is determined whether or not the current time T is included in the acquired transmission time zone (step S8). As a result, when the current time T is included in the transmission time zone (when determined Yes in step S8), the m-th mail address A (m) is input as the destination mail address (step S9), and the next In step S10, the variable m is incremented, and the process returns to step S6. On the other hand, when the current time T is not included in the transmission time zone (when No is determined in step S8), step S9 is skipped, the variable m is incremented in step S10, and the process returns to step S6.

例えば、大阪二郎さんの場合、第1メールアドレス「josaka@home.ne.jp」に設定されている送信時間帯は「朝」と「「深/早」である。これに対して、ステップS3で取得した現在時刻Tが例えば「昼」の時間帯(12時等)であった場合には、ステップS8での判断がNoとなり、第1メールアドレス「josaka@home.ne.jp」を送信先メールアドレスに入力することなくステップS10へ進むことになる。一方、ステップS3で取得した現在時刻Tが例えば「朝」の時間帯(8時等)であった場合には、ステップS8での判断がYesとなるので、ステップS9で第1メールアドレス「josaka@home.ne.jp」を送信先メールアドレスに入力することになる。   For example, in the case of Jiro Osaka, the transmission time zones set for the first email address “josaka@home.ne.jp” are “morning” and “deep / early”. On the other hand, if the current time T acquired in step S3 is, for example, a “daytime” time zone (such as 12:00), the determination in step S8 is No, and the first email address “josaka @ home The process proceeds to step S10 without inputting ".ne.jp" as the destination mail address. On the other hand, if the current time T acquired in step S3 is, for example, a “morning” time zone (e.g., 8:00), the determination in step S8 is Yes, and thus the first mail address “josaka” is determined in step S9. @ home.ne.jp "will be entered as the destination email address.

制御部2は、このようなステップS6〜ステップS10の処理をステップS4で取得したメールアドレスの個数Nの数だけ繰り返すと、ステップS6での判断がNoとなるので、次にステップS12へと動作を進め、押下されたワンタッチキーK(n)の名前(宛名)に登録されている少なくとも1つ以上のメールアドレスが送信先として入力されたか否かを判断する。   If the control unit 2 repeats the processes in steps S6 to S10 as many as the number N of the mail addresses acquired in step S4, the determination in step S6 becomes No, and then the operation proceeds to step S12. To determine whether at least one e-mail address registered in the name (address) of the pressed one-touch key K (n) has been input as a transmission destination.

例えば、大阪二郎さんの場合、現在時刻Tが「朝」の時間帯である場合には、第1メールアドレス「josaka@home.ne.jp」と第2メールアドレス「osaka@sharp.co.jp 」の2つが送信先メールアドレスとして入力され、現在時刻Tが「昼」の時間帯である場合には、第2メールアドレス「osaka@sharp.co.jp 」と第3メールアドレス「jiro@keitai.ne.jp」の2つが送信先メールアドレスとして入力され、現在時刻Tが「夜」の時間帯である場合には、第2メールアドレス「osaka@sharp.co.jp 」の1つが送信先メールアドレスとして入力され、現在時刻Tが「深/早」の時間帯である場合には、第1メールアドレス「josaka@home.ne.jp」の1つが送信先メールアドレスとして入力される。従って、この場合にはステップS12での判断がYesとなり、電子メール送信先の入力を終了する。この後、入力された送信先のメールアドレスに電子メールを送信することになる。   For example, in the case of Jiro Osaka, if the current time T is in the “morning” time zone, the first email address “josaka@home.ne.jp” and the second email address “osaka@sharp.co.jp” ”Is entered as the destination email address, and the current time T is“ daytime ”, the second email address“ osaka@sharp.co.jp ”and the third email address“ jiro @ keitai ” .ne.jp ”is entered as the destination email address, and if the current time T is in the“ night ”time zone, one of the second email addresses“ osaka@sharp.co.jp ”will be sent to If the current time T is in the “deep / early” time zone, one of the first mail addresses “josaka@home.ne.jp” is input as the destination mail address. Accordingly, in this case, the determination in step S12 is Yes, and the input of the e-mail transmission destination is terminated. Thereafter, the electronic mail is transmitted to the input destination mail address.

一方、ステップS12での判断がNoである場合には、例えば「時間帯設定がエラーです。」といったエラーメッセージを表示部4に表示して(ステップS13)、処理を終了する。このケースについて具体的に説明すると、例えばステップS2で押下されたワンタッチキーK(n)が「03」キーである場合、広島三郎さんのメールアドレスの個数Nは1個であり、このメールアドレスに設定されている送信時間帯は、「朝」、「昼」、「夜」の3つの時間帯である。ここで、ステップS3で取得した現在時刻Tが「深/早」の時間帯であった場合には、ステップS8での判断がNoとなり、その結果、ステップS6からステップS12へ進んだとき、送信先メールアドレスにはなにも設定されていない状態となっている。その結果、ステップS12での判断がNoとなり、上記のエラーメッセージを表示することとなる。   On the other hand, if the determination in step S12 is No, an error message such as “Time zone setting is error” is displayed on the display unit 4 (step S13), and the process ends. Specifically, for example, when the one-touch key K (n) pressed in step S2 is the “03” key, the number N of Saburo's mail addresses is one, and The set transmission time zones are three time zones of “morning”, “daytime”, and “night”. Here, if the current time T acquired in step S3 is in the “deep / early” time zone, the determination in step S8 is No, and as a result, the process proceeds from step S6 to step S12. The destination email address is not set at all. As a result, the determination in step S12 is No, and the above error message is displayed.

図8は、送信先メールアドレスの入力画面例を示している。この例では、現在時刻Tが12時52分の場合を例示しており、この時刻Tにユーザがワンタッチキーの「01」と「02」と「03」を押下して、件名「見積もり書送付」の電子メールを送信しようとした場合を例示している。すなわち、12時52分は「昼」の時間帯であり、この「昼」の時間帯が送信時間帯として設定されているメールアドレスは、ワンタッチキー01の奈良一郎さんでは会社用である第1メールアドレス「nara@sharp.co.jp」であり、大阪二郎さんでは会社用である第2メールアドレス「osaka@sharp.co.jp 」と、携帯用である第3メールアドレス「jiro@keitai.ne.jp」であり、広島三郎さんでは会社用の第1メールアドレス「hiroshima@sharp.co.jp」である。従って、入力画面は図8に示すように、宛先1(TO)として「奈良一郎(会社)」が、宛先2(TO)として大阪二郎(会社)が、宛先3(TO)として「大阪二郎(携帯)」が、宛先4(TO)として広島三郎(会社)が、それぞれ入力されている。   FIG. 8 shows an example of an input screen for a destination mail address. In this example, the case where the current time T is 12:52 is illustrated. At this time T, the user presses the “01”, “02”, and “03” one-touch keys, and the subject “Send Quote” The case where it is going to transmit the e-mail of "is illustrated. That is, 12:52 is the “daytime” time zone, and the e-mail address in which this “daytime” time zone is set as the transmission time zone is the first one for the company by Ichiro Nara of the one-touch key 01. The email address is “nara@sharp.co.jp”, and in Jiro Osaka, the second email address “osaka@sharp.co.jp” for business use and the third email address “jiro @ keitai. ne.jp ”, and for Saburo Hiroshima, the company's first email address“ hiroshima@sharp.co.jp ”. Therefore, as shown in FIG. 8, the input screen is “Nara Ichiro (company)” as the destination 1 (TO), Jiro Osaka (company) as the destination 2 (TO), and “Jiro Osaka ( Mobile phone) ”and“ Saburo Hiroshima (company) ”are entered as destination 4 (TO).

本実施例2は上記実施例1の変形実施例であり、押下されたワンタッチキーK(n)にメールアドレスが1個しか登録されていない場合の実施例である。具体的には、図6に示すアドレス帳10Aの広島三郎さんの場合がこれに該当する。   The second embodiment is a modified embodiment of the first embodiment, and is an embodiment where only one mail address is registered in the pressed one-touch key K (n). Specifically, this is the case of Mr. Saburo Hiroshima in the address book 10A shown in FIG.

図9は、本実施例2の電子メール送信先入力処理を示すフローチャートである。すなわち、本実施例2では、図7に示す上記実施例1の処理において、ステップS5とステップS6との間に判断処理であるステップS5−1が追加された構成となっている。以下、図7も適宜参照しつつ説明する。   FIG. 9 is a flowchart illustrating the e-mail transmission destination input process according to the second embodiment. That is, the second embodiment has a configuration in which step S5-1 that is a determination process is added between step S5 and step S6 in the process of the first embodiment shown in FIG. Hereinafter, description will be made with reference to FIG. 7 as appropriate.

この場合、図9に示すように、押下されたワンタッチキーK(n)にメールアドレスが1個しか登録されていない場合には、ステップS5−1での判断がYesとなるため、この場合にはステップS9へと動作を進め、取得したメールアドレスを送信先メールアドレスに入力する。   In this case, as shown in FIG. 9, when only one mail address is registered in the pressed one-touch key K (n), the determination in step S5-1 is Yes, and in this case Advances the operation to step S9, and inputs the acquired mail address to the destination mail address.

すなわち、この場合には、ステップS3で取得した現在時刻Tと、ステップS7で取得した送信時間帯とを比較することなく、取得したメールアドレスを常に送信先メールアドレスに入力する。例えばステップS2で押下されたワンタッチキーK(n)が「03」キーである場合、広島三郎さんのメールアドレスの個数Nは1個であり、このメールアドレスに設定されている送信時間帯は、「朝」、「昼」、「夜」の3つの時間帯である。ここで、ステップS3で取得した現在時刻Tが「深/早」の時間帯であった場合には、ステップS8での判断がNoとなるが、このステップS8の判断に行く前のステップS5−1においてYesと判断されるため、ステップS8の判断を行うことなく、常に広島三郎さんの第1メールアドレス「hiroshima@sharp.co.jp」を送信先メールアドレスに入力することになる。これにより、メールアドレスが1個の場合には、常にそのメールアドレスに電子メールが送信されることになる。   That is, in this case, the acquired e-mail address is always input as the destination e-mail address without comparing the current time T acquired in step S3 with the transmission time zone acquired in step S7. For example, if the one-touch key K (n) pressed in step S2 is the “03” key, the number N of Shiro Hiroshima's mail address is 1, and the transmission time zone set for this mail address is There are three time zones: “morning”, “daytime”, and “night”. Here, if the current time T acquired in step S3 is the “deep / early” time zone, the determination in step S8 is No, but step S5- before going to the determination in step S8. 1 is determined as Yes, the first mail address “hiroshima@sharp.co.jp” of Hiroshima Saburo is always input as the destination mail address without performing the determination in step S8. Thereby, when there is one mail address, an e-mail is always sent to that mail address.

本実施例3は上記実施例1の変形実施例であり、押下されたワンタッチキーK(n)に登録されているメールアドレスのいずれもが現在時刻Tを含まない送信時間帯に設定されている場合の実施例である。   The third embodiment is a modification of the first embodiment, and any of the mail addresses registered in the pressed one-touch key K (n) is set in a transmission time zone that does not include the current time T. Example of the case.

図10は、本実施例3の電子メール送信先入力処理を示すフローチャートである。すなわち、本実施例3では、図7に示す上記実施例1の処理において、ステップS12でNoと判断された場合の処理が異なっている。以下、アドレス帳10Aの奈良一郎さんを例に挙げて具体的に説明する。   FIG. 10 is a flowchart illustrating the e-mail transmission destination input process according to the third embodiment. That is, in the third embodiment, the processing in the case of being determined No in step S12 in the processing of the first embodiment shown in FIG. 7 is different. Hereinafter, specific explanation will be given by taking Mr. Ichiro Nara of the address book 10A as an example.

登録No01(ワンタッチキーNo「01」)の奈良一郎さんは、会社用であるNo1の通信機器のメールアドレス「nara@sharp.co.jp」に対して「朝」と「昼」と「夜」の3つの時間帯が設定(図6参照)されており、自宅用であるNo2の通信機器のメールアドレス「ichiro@home.ne.jp 」に対して「夜」の1つの時間帯が設定(図6参照)されている。すなわち、「深/早」の時間帯についてはどの通信機器も設定されていない。   Mr. Ichiro Nara of registration No01 (one-touch key No. “01”) has “morning”, “daytime” and “nighttime” for the email address “nara@sharp.co.jp” of the company's No1 communication device. Are set (see Fig. 6), and one time zone of "Night" is set for the mail address "ichiro@home.ne.jp" of the No.2 communication device for home use ( 6). That is, no communication device is set for the “deep / early” time zone.

ここで、押下されたワンタッチキーが「01」の奈良一郎さんであり、押下した時刻Tが「深/早」の時間帯(例えば24時(深夜0時)等)であった場合、図6のアドレス帳10Aに示すように、奈良一郎さんの所有する2個の通信機器のメールアドレスに設定されている送信時間帯には「深/早」の時間帯が設定されていない。そのため、ステップS6〜ステップS10の処理を終了し、ステップS6からステップS12へ移行したとき、ステップS9の処理での送信先メールアドレスには何も入力されていないため、ステップS12での判断がNoとなる。この場合、上記実施例1ではその時点でエラーメッセージを表示して処理を終了していたが、本実施例3では、ここでコピーメールを作成し、現在時刻Tに最も近い次の送信時間帯が設定されているメールアドレスA(m)を送信先メールアドレスへ入力する(ステップS15)。   Here, when the pressed one-touch key is Mr. Ichiro Nara who is “01” and the pressed time T is a time zone of “deep / early” (for example, 24:00 (midnight at midnight), etc.), FIG. As shown in the address book 10A, the “deep / early” time zone is not set in the transmission time zones set in the mail addresses of the two communication devices owned by Ichiro Nara. Therefore, when the process from step S6 to step S10 is finished and the process proceeds from step S6 to step S12, nothing is entered in the destination mail address in the process in step S9, so the determination in step S12 is No. It becomes. In this case, in the first embodiment, an error message is displayed at that time and the processing is terminated. However, in the third embodiment, a copy mail is created here, and the next transmission time zone closest to the current time T is displayed. Is input to the destination mail address (step S15).

すなわち、奈良一郎さんの例で見れば、現在時刻Tである24時に最も近い次の送信時間帯は第1メールアドレス「nara@sharp.co.jp」に設定されている「朝」の送信時間帯(6時〜11時)であるので、この第1メールアドレス「nara@sharp.co.jp」を送信先メールアドレスとして自動的に入力する。そして、作成したコピーメールをタイマー送信メールとして設定し、第1メールアドレス「nara@sharp.co.jp」に設定されている「朝」の送信時間帯(6時〜11時)の最も早い時刻である6時を送信時刻に設定して(ステップS16)、電子メール送信先入力を終了する。   That is, in the case of Ichiro Nara, the next transmission time zone closest to 24:00, which is the current time T, is the transmission time of “morning” set in the first email address “nara@sharp.co.jp” Since it is a band (6 to 11 o'clock), this first mail address “nara@sharp.co.jp” is automatically input as a destination mail address. Then, the created copy mail is set as the timer transmission mail, and the earliest time of the “morning” transmission time zone (6: 00-11: 00) set in the first mail address “nara@sharp.co.jp” Is set as the transmission time (step S16), and the e-mail transmission destination input is terminated.

本実施例3によれば、ユーザが24時(深夜0時)に奈良一郎さんに電子メールを送信した場合、上記実施例1ではエラーメッセージが表示されるだけであるため、ユーザは早朝の6時以降に再度電子メールを送信するための入力操作を行う必要があるが、本実施例3では、電子メールの送信処理がタイマー送信という形で送信時間帯内である6時に設定されるため、ユーザが再度の入力操作を行わなくても、早朝6時になれば奈良一郎さんに電子メールを確実に送信することができるものである。   According to the third embodiment, when the user sends an e-mail to Mr. Ichiro Nara at 24:00 (midnight), only the error message is displayed in the first embodiment. Although it is necessary to perform an input operation for transmitting the e-mail again after the hour, in the third embodiment, the e-mail transmission process is set to 6 o'clock in the transmission time zone in the form of timer transmission. Even if the user does not perform the input operation again, the electronic mail can be surely transmitted to Mr. Ichiro Nara at 6:00 in the early morning.

本実施例4は、上記実施例3の変形実施例であり、図11は本実施例4の電子メール送信先入力処理を示すフローチャートである。   The fourth embodiment is a modified embodiment of the third embodiment, and FIG. 11 is a flowchart showing the e-mail transmission destination input process of the fourth embodiment.

すなわち、押下されたワンタッチキーが「01」の奈良一郎さんであり、押下した時刻Tが「深/早」の時間帯(例えば24時等)であった場合、図6のアドレス帳10Aに示すように、奈良一郎さんの所有する2個の通信機器のメールアドレスに設定されている送信時間帯には「深/早」の時間帯が設定されていない。そのため、ステップS6〜ステップS10の処理を終了し、ステップS6からステップS12へ移行したとき、ステップS9の処理での送信先メールアドレスには何も入力されていないため、ステップS12での判断がNoとなる。   That is, when the pressed one-touch key is Mr. Ichiro Nara of “01” and the pressed time T is in the “deep / early” time zone (for example, 24:00), it is shown in the address book 10A of FIG. As described above, the “deep / early” time zone is not set in the transmission time zones set in the mail addresses of the two communication devices owned by Ichiro Nara. Therefore, when the process from step S6 to step S10 is finished and the process proceeds from step S6 to step S12, nothing is entered in the destination mail address in the process in step S9, so the determination in step S12 is No. It becomes.

この場合、上記実施例3では、現在時刻Tである24時に最も近い次の送信時間帯が設定されている第1メールアドレス「nara@sharp.co.jp」を送信先メールアドレスとして自動的に入力し、かつ、第1メールアドレス「nara@sharp.co.jp」に設定されている「朝」の送信時間帯(6時〜11時)の最も早い時刻である6時を送信時刻に設定しているが、本実施例4では、奈良一郎さんに対応付けて登録されているメールアドレスのうち例えばNo1として登録されている第1メールアドレス「nara@sharp.co.jp」を送信先メールアドレスとして入力し、そのままこの第1メールアドレスにメールを送信(ステップS17)する構成とする。すなわち、送信時間帯の設定に関係なく電子メールをすぐに送信するという点で、上記実施例2と同じ考え方の実施例である。   In this case, in the third embodiment, the first mail address “nara@sharp.co.jp” in which the next transmission time zone closest to 24:00, which is the current time T, is set is automatically set as the transmission destination mail address. Enter the first e-mail address “nara@sharp.co.jp” and set the transmission time to 6:00, which is the earliest time in the “morning” transmission time zone (6: 00-11: 00) However, in the fourth embodiment, the first e-mail address “nara@sharp.co.jp” registered as No1 among the e-mail addresses registered in association with Mr. Ichiro Nara is the destination mail. The address is input and the mail is sent to the first mail address as it is (step S17). In other words, this embodiment is the same as the second embodiment in that the e-mail is immediately transmitted regardless of the transmission time zone setting.

上記実施例1〜実施例4は、送信条件として送信時間帯という概念を導入した実施例であったが、本実施例5では、送信条件として優先度という概念を導入している。   Although the said Example 1-Example 4 were the examples which introduced the concept of a transmission time slot | zone as a transmission condition, in this Example 5, the concept of a priority is introduced as a transmission condition.

図12は、本実施例5に係わるアドレス帳10A′の構成例を示している。ただし、図12は、主に大阪二郎さんに関するメールアドレスの項目107の詳細を示しており、電話番号の欄105、FAX番号の欄106、住所の欄108、備考欄109等の図示を省略している。   FIG. 12 shows a configuration example of the address book 10A ′ according to the fifth embodiment. However, FIG. 12 mainly shows details of the mail address item 107 relating to Mr. Jiro Osaka, and the telephone number column 105, FAX number column 106, address column 108, remarks column 109, etc. are omitted. ing.

本実施例1のアドレス帳10A′は、送信条件設定項目1071の送信条件として、優先度を設定したものである。ここで、優先度とは、送信先のユーザが送信されてきた電子メールをすぐに読むことができる確率が高いと思われる順番のことであり、基本的には送信側のユーザによって設定される。この例では、第1メールアドレス「josaka@home.ne.jp」が優先度1、第2メールアドレス「osaka@sharp.co.jp 」が優先度2、第3メールアドレス「jiro@keitai.ne.jp」が優先度3に設定されている。この優先度はユーザによって任意に設定及び設定変更可能とする。なお、この例ではワンタッチキー02の大阪二郎さんの場合のみ例示しているが、ワンタッチキー01の奈良一郎さんやワンタッチキー03の広島三郎さんの場合も同様に優先度が設定されている。   In the address book 10A ′ of the first embodiment, priority is set as the transmission condition of the transmission condition setting item 1071. Here, the priority is an order in which it is considered that there is a high probability that the user of the transmission destination can immediately read the transmitted email, and is basically set by the user on the transmission side. . In this example, the first email address “josaka@home.ne.jp” is priority 1, the second email address “osaka@sharp.co.jp” is priority 2, and the third email address “jiro@keitai.ne”. .jp "is set to priority 3. This priority can be arbitrarily set and changed by the user. In this example, only the case of Mr. Jiro Osaka of the one touch key 02 is illustrated, but the priority is similarly set for the case of Ichiro Nara of the one touch key 01 and Mr. Saburo Hiroshima of the one touch key 03.

このように優先度が設定されたアドレス帳10A′を用いた本実施例5の電子メール送信先入力処理について、図13に示すフローチャートを参照して説明する。   The e-mail transmission destination input process of the fifth embodiment using the address book 10A ′ in which the priorities are set in this way will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

モード切替キー36を操作してメール送信モードとし、電子メール送信先の入力を開始すると、制御部2は、ワンタッチキーK(n)の入力待ち状態となり、この状態で任意のワンタッチキーK(n)が押下されると(ステップS21)、アドレス帳10A′の押下されたワンタッチキーK(n)に登録されているメールアドレスのうち、優先度1に設定されているメールアドレスを取得する(ステップS22)。例えば、ワンタッチキーK(n)として「02」キーが押下された場合、図12に示すアドレス帳10A′より、大阪二郎さんの優先度1のメールアドレスは第1メールアドレス「josaka@home.ne.jp」である。従って、制御部2は、この第1メールアドレス「josaka@home.ne.jp」を送信先メールアドレスに入力して(ステップS23)、電子メール送信先の入力を終了する。この後、入力された送信先のメールアドレスに電子メールを送信する。   When the mode switching key 36 is operated to enter the mail transmission mode and the input of the e-mail transmission destination is started, the control unit 2 enters a state of waiting for the input of the one-touch key K (n), and in this state, the arbitrary one-touch key K (n ) Is pressed (step S21), the mail address set to priority 1 is acquired from the mail addresses registered in the pressed one-touch key K (n) of the address book 10A ′ (step S21). S22). For example, when the “02” key is pressed as the one-touch key K (n), the mail address with priority 1 of Jiro Osaka is the first mail address “josaka@home.ne” from the address book 10A ′ shown in FIG. .jp ". Therefore, the control unit 2 inputs the first mail address “josaka@home.ne.jp” as the transmission destination mail address (step S23), and ends the input of the electronic mail transmission destination. Thereafter, the electronic mail is transmitted to the input destination mail address.

上記実施例5では、優先度はユーザによって設定または設定変更された固定の優先度として説明しているが、本実施例6では、この優先度をユーザの使用状況に応じて自動的に設定変更する構成としている。   In the fifth embodiment, the priority is described as a fixed priority set or changed by the user. However, in the sixth embodiment, the priority is automatically changed according to the use state of the user. It is configured to do.

すなわち、図12に示すように、第1メールアドレス「josaka@home.ne.jp」が優先度1、第2メールアドレス「osaka@sharp.co.jp 」が優先度2、第3メールアドレス「jiro@keitai.ne.jp」が優先度3に設定されている状態において、ユーザが、大阪二郎さんの会社のメールアドレスである第2メールアドレス「osaka@sharp.co.jp 」を直接選択して電子メールを送信した場合、制御部2は、この選択入力を受けて、アドレス帳10A′の優先度を図14に示すように変更する。すなわち、直近に入力されたメールアドレスである第2メールアドレス「osaka@sharp.co.jp 」を優先度1とし、この第2メールアドレスより優先度が上位のメールアドレスを1つずつ下位に移動する。この例では、第2メールアドレスより優先度が上位のメールアドレスは第1メールアドレス「josaka@home.ne.jp」の優先度1であるので、この優先度を1から2に下げる。また、第3メールアドレス「jiro@keitai.ne.jp」は元々第2メールアドレスより優先度が低い(優先度3)ので、第3メールアドレスについてはそのままの優先度となっている。   That is, as shown in FIG. 12, the first mail address “josaka@home.ne.jp” has priority 1, the second mail address “osaka@sharp.co.jp” has priority 2, and the third mail address “ With “jiro@keitai.ne.jp” set to priority 3, the user directly selects the second email address “osaka@sharp.co.jp”, which is the company's email address. When the electronic mail is transmitted, the control unit 2 receives this selection input and changes the priority of the address book 10A ′ as shown in FIG. In other words, the second email address “osaka@sharp.co.jp”, which is the most recently entered email address, is given priority 1, and the email addresses with higher priority than this second email address are moved down one by one. To do. In this example, since the mail address having a higher priority than the second mail address is the priority 1 of the first mail address “josaka@home.ne.jp”, the priority is lowered from 1 to 2. Also, since the third mail address “jiro@keitai.ne.jp” originally has a lower priority than the second mail address (priority 3), the third mail address has the same priority.

このように、ワンタッチキーの操作以外で電子メールの送信のために選択入力された直近のメールアドレスを常に優先度1とし、これより上位であった他のメールアドレスの優先度をそれぞれ1つずつ下げることで、直近に送信したメールアドレスを常に優先度1に設定することが可能となる。   In this way, the latest mail address selected and input for sending an e-mail other than the one-touch key operation is always set to priority 1, and the priority of other mail addresses higher than this is set to one each. By lowering, it is possible to always set the most recently sent mail address to priority level 1.

図15は、本実施例6の優先度の自動設定変更の様子のみを簡単に示した図である。同図(a)に示すように登録メールアドレスNo1、No2、No3に対して優先度がそれぞれ3、2、1となっている状態において、No2のメールアドレスが選択されてメール送信された場合には、同図(b)に示すように、登録メールアドレスNo1、No2、No3に対して優先度がそれぞれ3、1、2に設定変更され、この状態においてNo1のメールアドレスが選択されてメール送信された場合には、同図(c)に示すように、登録メールアドレスNo1、No2、No3に対して優先度がそれぞれ1、2、3に設定変更され、この状態においてNo3のメールアドレスが選択されてメール送信された場合には、同図(d)に示すように、登録メールアドレスNo1、No2、No3に対して優先度がそれぞれ2、3、1に設定変更されることになる。   FIG. 15 is a diagram simply showing the state of automatic priority setting change according to the sixth embodiment. In the state where the priority is 3, 2, and 1 for the registered mail addresses No1, No2, and No3 as shown in FIG. As shown in FIG. 5B, the priority is changed to 3, 1, and 2 for the registered mail addresses No1, No2, and No3, respectively, and in this state, the No1 mail address is selected and mail is sent. In this case, the priority is changed to 1, 2, and 3 for the registered mail addresses No1, No2, and No3, respectively, and the mail address No3 is selected in this state as shown in FIG. When the e-mail is sent, the priority is changed to 2, 3, and 1 for the registered e-mail addresses No1, No2, and No3, respectively, as shown in FIG.

なお、本実施例6では、アドレス帳10A′への登録時に優先度をユーザが予め設定する構成として説明しているが、アドレス帳10A′への登録時に優先度を設定せず、デフォルトにおいて各登録メールアドレス間の優先度レベルを設定してもよい。この場合、例えば図16(a)に示すように、各登録メールアドレス間の優先度レベルを全て同じ優先度3に設定しておいてもよい。そして、この状態において例えばNo1のメールアドレスが選択されてメール送信された場合には、同図(b)に示すように、登録メールアドレスNo1の優先度を1とする。また、この状態においてNo2のメールアドレスが選択されてメール送信された場合には、同図(c)に示すように、登録メールアドレスNo2の優先度を1とし、登録メールアドレスNo1の優先度を1から2に1つ下げるようにしてもよい。   In the sixth embodiment, the priority is set in advance by the user when registering in the address book 10A '. However, the priority is not set when registering in the address book 10A'. A priority level between registered mail addresses may be set. In this case, for example, as shown in FIG. 16A, all the priority levels between the registered mail addresses may be set to the same priority 3. In this state, for example, when the mail address No. 1 is selected and mail is transmitted, the priority of the registered mail address No. 1 is set to 1 as shown in FIG. Also, in this state, when the mail address No. 2 is selected and mail is sent, the priority of the registered mail address No. 1 is set to 1 and the priority of the registered mail address No. 1 is set as shown in FIG. One may be lowered from 1 to 2.

本実施例7は、優先度をユーザの使用状況に応じて自動的に設定変更する他の実施例である。本実施例7では、優先度が優先度1以外に設定されているメールアドレスを送信先として選択して電子メールを送信した場合に、そのメールアドレスの優先度を1つ上の優先度のメールアドレスと入れ替える実施例である。すなわち、直近に送信したメールアドレスの優先度をいきなり優先度1とはしない実施例である。   The seventh embodiment is another embodiment in which the priority is automatically changed according to the use state of the user. In the seventh embodiment, when an e-mail is transmitted by selecting an e-mail address whose priority is set to other than the priority 1, e-mail is sent with a priority higher than that of the e-mail address. This is an embodiment in which the address is replaced. That is, this is an embodiment in which the priority of the most recently sent mail address is not suddenly set to priority 1.

図17は、本実施例7の優先度の自動設定変更の様子のみを簡単に示した図である。同図(a)に示すように登録メールアドレスNo1、No2、No3に対して優先度がそれぞれ3、2、1となっている状態において、No2のメールアドレスが選択されてメール送信された場合には、同図(b)に示すように、登録メールアドレスNo2の優先度を2から1に変更し、登録メールアドレスNo3の優先度を1から2に変更している。すなわち、登録メールアドレスNo2とNo3の優先度を入れ替えている。また、この状態においてNo1のメールアドレスが選択されてメール送信された場合には、同図(c)に示すように、登録メールアドレスNo1の優先度を3から2に変更し、登録メールアドレスNo3の優先度を2から3に変更している。すなわち、登録メールアドレスNo1とNo3の優先度を入れ替えている。また、この状態において、No3のメールアドレスが選択されてメール送信された場合には、同図(d)に示すように、登録メールアドレスNo3の優先度を3から2に変更し、登録メールアドレスNo1の優先度を2から3に変更している。すなわち、登録メールアドレスNo1とNo3の優先度を入れ替えている。   FIG. 17 is a diagram simply showing the state of automatic setting change of priority according to the seventh embodiment. In the state where the priority is 3, 2, and 1 for the registered mail addresses No1, No2, and No3 as shown in FIG. As shown in FIG. 4B, the priority of the registered mail address No. 2 is changed from 2 to 1, and the priority of the registered mail address No. 3 is changed from 1 to 2. That is, the priorities of the registered mail addresses No2 and No3 are switched. In this state, when the mail address No. 1 is selected and the mail is transmitted, the priority of the registered mail address No. 1 is changed from 3 to 2 as shown in FIG. The priority is changed from 2 to 3. That is, the priorities of the registered mail addresses No1 and No3 are switched. In this state, when the mail address No. 3 is selected and mail is sent, the priority of the registered mail address No. 3 is changed from 3 to 2 as shown in FIG. The priority of No1 is changed from 2 to 3. That is, the priorities of the registered mail addresses No1 and No3 are switched.

なお、本実施例7では、アドレス帳10A′への登録時に優先度をユーザが予め設定する構成として説明しているが、アドレス帳10A′への登録時に優先度を設定せず、デフォルトにおいて各登録メールアドレス間の優先度レベルを設定してもよい。デフォルトによる優先度の設定方法は、例えば登録順で決まるようにすることが考えられるが、このような設定方法に限るものではない。   In the seventh embodiment, the priority is set by the user in advance when registering in the address book 10A ′. However, the priority is not set when registering in the address book 10A ′. A priority level between registered mail addresses may be set. For example, the default priority setting method may be determined in the order of registration, but is not limited to such a setting method.

この場合、図18(a)に示すように、各登録メールアドレス間の優先度レベルをデフォルト値として任意のレベルに設定しておく。そして、この状態において、No1のメールアドレスが選択されてメール送信された場合には、同図(b)に示すように、登録メールアドレスNo1の優先度を2から1に変更し、登録メールアドレスNo3の優先度を1から2に変更する。   In this case, as shown in FIG. 18A, the priority level between the registered mail addresses is set to an arbitrary level as a default value. In this state, when the mail address No. 1 is selected and mail is transmitted, the priority of the registered mail address No. 1 is changed from 2 to 1 as shown in FIG. Change the priority of No3 from 1 to 2.

本実施例8は、優先度を送信履歴に基づいて変更する実施例である。すなわち、本実施例8では、図1に示す記憶部10に、アドレス帳10A′への登録メールアドレスごとの送信履歴10Bを記憶している。そして、1つの名前(宛名)に登録されている複数のメールアドレスの優先度は、この送信履歴に基づき、1つの名前(宛名)に対する過去n(nは自然数)回の送信履歴の中から送信回数の多い順に設定する構成としている。これにより、過去の使用回数の多いメールアドレスが優先順位の上位にくるため、送信相手がメールをすぐに読むことができる可能性の高いメールアドレスに電子メールを送信できる確率をより高くすることが可能となる。   In the eighth embodiment, the priority is changed based on the transmission history. That is, in the eighth embodiment, a transmission history 10B for each registered mail address to the address book 10A ′ is stored in the storage unit 10 shown in FIG. The priority of a plurality of e-mail addresses registered in one name (address) is transmitted from the past n (n is a natural number) transmission histories for one name (address) based on this transmission history. The configuration is set in the descending order of the number of times. As a result, email addresses that have been used frequently in the past have a higher priority, so the probability that the sender can send emails to email addresses that are likely to be able to read emails immediately can be increased. It becomes possible.

図19は、過去5回の送信履歴に基づいて優先度を設定した例を示している。ここでは、例えば大阪二郎さんの登録メールアドレスNo1、No2、No3について例示している。この例では、No1の登録メールアドレスに対して過去5回(m−5〜m−1)のうち3回メール送信されており、No2の登録メールアドレスに対して1回メール送信されており、No3の登録メールアドレスに対して1回メール送信されている。その結果、m−1回目までのNo1の登録メールアドレスの累計は3回、No2の登録メールアドレス及びNo3の登録メールアドレスの累計はそれぞれ1回であるので、この段階ではNo1の登録メールアドレスの優先度を1、No2とNo3の登録メールアドレスの累計は同じであるので優先度をそれぞれ3に設定する。そして、この状態において、次のm回目にNo3の登録メールアドレスが選択されてメール送信されると、この時点でNo1の登録メールアドレスの累計が3回、No2の登録メールアドレスの累計が0回(m−5回目が対象外となるため)、No3の登録メールアドレスの累計が2回となるので、この段階でNo1の登録メールアドレスの優先度を1、No2の登録メールアドレスの優先度を3、No3の登録メールアドレスの優先度を2に設定変更する。   FIG. 19 shows an example in which priorities are set based on the past five transmission histories. Here, for example, registered mail addresses No1, No2, No3 of Mr. Jiro Osaka are illustrated. In this example, the email has been sent 3 times out of the past 5 times (m-5 to m-1) to the No. 1 registered email address, and has been sent once to the No. 2 registered email address. One email is sent to the registered email address of No3. As a result, the cumulative number of registered email addresses of No1 up to the m-1th time is 3 times, and the cumulative number of registered email addresses of No2 and No3 is 1 each. Since the cumulative number of registered email addresses of priority 1, No. 2 and No. 3 is the same, the priority is set to 3. In this state, when the registered mail address of No3 is selected and sent by mail for the next mth time, the total of the registered mail address of No1 is 3 times and the total of the registered mail address of No2 is 0 times at this time. Since the cumulative number of registered email addresses of No3 is 2 (because the m-5th is not covered), the priority of the registered email address of No1 is set to 1 and the priority of the registered email address of No2 is set at this stage. 3. Change the priority of the registered email address of No. 3 to 2.

このように、本実施例8では、優先度を過去n回の送信履歴に基づいて設定変更している。これにより、優先度は過去n回のメール送信傾向を反映した設定となるため、送信相手がメールをすぐに読むことができる可能性の高いメールアドレスに電子メールを送信できる確率をより高くすることが可能となる。   As described above, in the eighth embodiment, the priority is set and changed based on the past n transmission histories. As a result, the priority is set to reflect the past n mail transmission trends, so the probability that the sender can send an email to an email address that is likely to be able to read the email immediately is increased. Is possible.

本実施例9は、上記実施例5〜8の優先度に、上記実施例1の送信時間帯を加味した実施例である。すなわち、送信時間帯ごとに優先度を設定した実施例である。   The ninth embodiment is an embodiment in which the transmission time zone of the first embodiment is added to the priorities of the fifth to eighth embodiments. That is, in this embodiment, the priority is set for each transmission time zone.

図20は、本実施例9に係わるアドレス帳10A″の構成例を示している。ただし、図20は、主に大阪二郎さんに関するメールアドレスの項目107の詳細を示しており、電話番号の欄105、FAX番号の欄106、住所の欄108、備考欄109等の図示を省略している。   20 shows an example of the configuration of the address book 10A ″ according to the ninth embodiment. However, FIG. 20 mainly shows the details of the mail address item 107 relating to Mr. Jiro Osaka. 105, the FAX number column 106, the address column 108, the remarks column 109, etc. are not shown.

本実施例9のアドレス帳10A″は、送信条件設定項目1071の送信条件として、送信時間帯ごとに優先度を設定したものである。この大阪二郎さんの例では、「朝」の時間帯は第1メールアドレス「josaka@home.ne.jp」が優先度1、第2メールアドレス「osaka@sharp.co.jp 」が優先度2、第3メールアドレス「jiro@keitai.ne.jp」が優先度3に設定されており、「昼」の時間帯は第2メールアドレス「osaka@sharp.co.jp 」が優先度1、第1メールアドレス「josaka@home.ne.jp」が優先度2、第3メールアドレス「jiro@keitai.ne.jp」が優先度3に設定されており、「夜」の時間帯は第1メールアドレス「josaka@home.ne.jp」が優先度1、第3メールアドレス「jiro@keitai.ne.jp」が優先度2、第2メールアドレス「osaka@sharp.co.jp 」が優先度3に設定されており、「深/早」の時間帯は第3メールアドレス「jiro@keitai.ne.jp」が優先度1、第2メールアドレス「osaka@sharp.co.jp 」が優先度2、第1メールアドレス「josaka@home.ne.jp」が優先度3に設定されている。   In the address book 10A ″ of the ninth embodiment, priority is set for each transmission time zone as the transmission condition of the transmission condition setting item 1071. In this example of Mr. Jiro Osaka, the time zone of “morning” is The first email address “josaka@home.ne.jp” has priority 1, the second email address “osaka@sharp.co.jp” has priority 2, and the third email address “jiro@keitai.ne.jp” Priority 3 is set. During the daytime, the second email address “osaka@sharp.co.jp” is priority 1, and the first email address “josaka@home.ne.jp” is priority. 2. The third email address “jiro@keitai.ne.jp” is set to priority 3, and the first email address “josaka@home.ne.jp” is priority 1, during the “night” time zone. When the third email address “jiro@keitai.ne.jp” is set to priority 2 and the second email address “osaka@sharp.co.jp” is set to priority 3, and “deep / early” The band has the first email address “jiro@keitai.ne.jp” as priority 1, the second email address “osaka@sharp.co.jp” has priority 2, and the first email address “josaka@home.ne.jp” "Is set to priority 3.

このように送信条件が設定されたアドレス帳10A″を用いた本実施例9の電子メール送信先入力処理について、図21に示すフローチャートを参照して説明する。   An e-mail transmission destination input process according to the ninth embodiment using the address book 10A ″ in which the transmission conditions are set will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

モード切替キー36を操作してメール送信モードとし、電子メール送信先の入力を開始すると、制御部2は、ワンタッチキーK(n)の入力待ち状態となり、この状態で任意のワンタッチキーK(n)が押下されると(ステップS41)、その時点でRTC部5から現在時刻Tを取得し(ステップS42)、現在時刻Tが含まれる送信時間帯を特定する(ステップS43)。次に、制御部2は、アドレス帳10A″のワンタッチキーK(n)に対応するメールアドレスの項目107に登録されているメールアドレスの中から、特定した送信時間帯に設定されている優先度1のメールアドレスA(m)を取得し(ステップS44)、このメールアドレスA(m)を送信先メールアドレスに入力して(ステップS45)、電子メール送信先の入力を終了する。この後、入力された送信先のメールアドレスに電子メールを送信する。例えば、図20に示す大阪二郎さんの場合、現在時刻Tが例えば9時である場合には、送信時間帯として「朝」が特定され、この「朝」の時間帯に設定されている優先度1のメールアドレスは第1メールアドレス「josaka@home.ne.jp」であるので、この第1メールアドレス「josaka@home.ne.jp」を送信先メールアドレスに入力することになる。また、現在時刻Tが例えば12時であった場合には、送信時間帯として「昼」が特定され、この「昼」の時間帯に設定されている優先度1のメールアドレスは第2メールアドレス「osaka@sharp.co.jp 」であるので、この第2メールアドレス「osaka@sharp.co.jp 」を送信先メールアドレスに入力することになる。   When the mode switching key 36 is operated to enter the mail transmission mode and the input of the e-mail transmission destination is started, the control unit 2 enters a state of waiting for the input of the one-touch key K (n), and in this state, the arbitrary one-touch key K (n ) Is pressed (step S41), the current time T is acquired from the RTC unit 5 at that time (step S42), and the transmission time zone including the current time T is specified (step S43). Next, the control unit 2 sets the priority set in the specified transmission time zone from the mail addresses registered in the mail address item 107 corresponding to the one-touch key K (n) of the address book 10A ″. 1 mail address A (m) is acquired (step S44), this mail address A (m) is input to the destination mail address (step S45), and the input of the email destination is terminated. 20, for example, in the case of Mr. Jiro Osaka shown in Fig. 20, if the current time T is 9 o'clock, for example, "morning" is specified as the transmission time zone. Since the email address of priority 1 set in this “morning” time zone is the first email address “josaka@home.ne.jp”, this first email address “josaka@home.ne.jp” Send It will be entered in the destination email address. If the current time T is, for example, 12:00, “daytime” is specified as the transmission time zone, and the priority 1 email address set in this “daytime” time zone is the second email address. Since it is “osaka@sharp.co.jp”, this second mail address “osaka@sharp.co.jp” is input to the destination mail address.

このように、優先度を送信時間帯に応じてさらに細分化することで、送信相手がメールをすぐに読むことができる可能性の高いメールアドレスに電子メールを送信できる確率をより高くすることが可能となる。   In this way, by further subdividing the priority according to the transmission time zone, it is possible to further increase the probability that the transmission partner can send an e-mail to an e-mail address that is likely to read the e-mail immediately. It becomes possible.

本実施例10は、優先度という概念を導入した上記各実施例5〜実施例9において、電子メールを相手先に確実に届けるためのさらなる工夫を加えた実施例である。   The tenth embodiment is an embodiment in which further contrivances are added in order to surely deliver an e-mail to the other party in each of the fifth to ninth embodiments in which the concept of priority is introduced.

すなわち、本実施例10では、優先度の高いメールアドレスに対して電子メールを送信する際に開封通知要求を付加して送信し、予め設定された一定時間内に開封通知が返信されなかった場合には、次に優先度の高いメールアドレスに対して前記電子メールを送信する構成としている。   That is, in the tenth embodiment, when an e-mail is transmitted to a high-priority mail address, an opening notification request is added and transmitted, and the opening notification is not returned within a predetermined time period. Is configured to transmit the e-mail to a mail address having the next highest priority.

以下、図22に示すメール送受信の説明図、及び図23に示すフローチャートを参照して、本実施例10の電子メール送信制御処理を説明する。ただし、図22は、送信先として大阪二郎さんを選択した場合を例示している。   Hereinafter, the e-mail transmission control process of the tenth embodiment will be described with reference to the e-mail transmission / reception explanatory diagram shown in FIG. 22 and the flowchart shown in FIG. However, FIG. 22 illustrates the case where Jiro Osaka is selected as the transmission destination.

モード切替キー36を操作してメール送信モードとし、電子メール送信先の入力を開始すると、制御部2は、ワンタッチキーK(n)の入力を待ち状態となり、この状態で任意のワンタッチキーK(n)が押下されると(ステップS51)、アドレス帳の押下されたワンタッチキーK(n)に登録されているメールアドレスのうち、最も優先度の高い(この場合は優先度1)メールアドレスを取得する(ステップS52)。例えば、ワンタッチキーK(n)として「02」キーが押下された場合、図12に示すアドレス帳10A′より、大阪二郎さんの優先度1のメールアドレスは自宅用のパソコンの第1メールアドレス「josaka@home.ne.jp」である。従って、制御部2は、この第1メールアドレス「josaka@home.ne.jp」を送信先メールアドレスに入力して、電子メール送信先の入力を終了し、その後、入力された送信先のメールアドレスに電子メールを送信(図22の(1)の処理)する(ステップS53)。   When the mode switching key 36 is operated to enter the mail transmission mode and the input of the e-mail transmission destination is started, the control unit 2 waits for the input of the one-touch key K (n), and in this state, the arbitrary one-touch key K ( When n) is pressed (step S51), the mail address having the highest priority (in this case, priority 1) is selected from the mail addresses registered in the one-touch key K (n) pressed in the address book. Obtain (step S52). For example, when the “02” key is pressed as the one-touch key K (n), the mail address with priority 1 of Jiro Osaka is the first mail address “1” of the home personal computer from the address book 10A ′ shown in FIG. josaka@home.ne.jp ". Therefore, the control unit 2 inputs the first email address “josaka@home.ne.jp” as the destination email address, finishes the input of the email destination, and then enters the entered destination email. An e-mail is transmitted to the address (process (1) in FIG. 22) (step S53).

この後、制御部2は、予め設定されている一定時間(例えば、10分等)が経過するまでに、送信先から開封通知が返信されてきたか否かを監視する(ステップS54,ステップS55)。その結果、一定時間が経過する前に開封通知が返信されてきた場合(ステップS55でYesと判断された場合)には、処理を終了する。   Thereafter, the control unit 2 monitors whether or not an opening notification is returned from the transmission destination until a predetermined time (for example, 10 minutes) elapses (steps S54 and S55). . As a result, when the opening notification is returned before the predetermined time has elapsed (when it is determined Yes in step S55), the process is terminated.

一方、一定時間が経過しても開封通知が返信されて来なかった場合(ステップS55でNo、ステップS54でYesと判断された場合)、つまり、自宅用パソコンで電子メールが開封されなかった場合には、制御部2は、次に優先度の高いメールアドレスがあるか否かを確認し(ステップS56)、ある場合(ステップS56でYesと判断された場合)には、次に優先度の高い(この場合は優先度2)メールアドレスを取得して(ステップS57)、ステップS53に戻る。ここでは、大阪二郎さんの優先度2の第2メールアドレス「osaka@sharp.co.jp」を取得して、ステップS53に戻る。すなわち、この第2メールアドレス「osaka@sharp.co.jp」を送信先メールアドレスに入力して、電子メール送信先の入力を終了し、その後、入力された送信先のメールアドレスに同じ電子メールを送信(図22の(2)の処理)する。   On the other hand, when the opening notification has not been replied even after a certain time has elapsed (No in step S55, Yes in step S54), that is, when the e-mail has not been opened on the home personal computer In step S56, the control unit 2 checks whether there is a next highest priority mail address (step S56), and if there is one (if it is determined Yes in step S56), the control unit 2 A high (in this case, priority 2) mail address is acquired (step S57), and the process returns to step S53. Here, the second email address “osaka@sharp.co.jp” with priority 2 of Jiro Osaka is acquired, and the process returns to step S53. In other words, this second email address “osaka@sharp.co.jp” is entered in the destination email address, the entry of the email destination is terminated, and then the same email as the entered destination email address. Is transmitted (process (2) in FIG. 22).

この後、制御部2は、予め設定されている一定時間が経過するまでに、送信先から開封通知が返信されてきたか否かを監視する(ステップS54,ステップS55)。ここで、第2メールアドレス「osaka@sharp.co.jp」である会社用のパソコンで電子メールが開かれた場合には、会社用のパソコンから本装置に対して開封通知が返信される(図22の(3)の処理)。これにより、ステップS55での判断がYesとなるため、制御部2はこの時点で電子メール送信制御処理を終了する。   Thereafter, the control unit 2 monitors whether or not an opening notification has been returned from the transmission destination until a predetermined time has elapsed (steps S54 and S55). Here, when an email is opened on the company's personal computer with the second email address “osaka@sharp.co.jp”, a notification of opening is returned from the corporate personal computer to the device ( Process (3) in FIG. 22). Thereby, since determination in step S55 is Yes, the control part 2 complete | finishes an email transmission control process at this time.

一方、ステップS56での判断の結果、次に優先度の高いメールアドレスがアドレス帳10A′に登録されていなかった場合(大阪二郎さんの例で言えば、第3メールアドレスである携帯電話まで同じ電子メールを順次送信しても、自宅用のパソコン、会社用のパソコン、及び携帯電話のいずれからも開封通知が返信されてこなかった場合)には、ステップS58へと動作を進め、送信した全ての電子メールが未開封であることをユーザに通知して、電子メール送信制御処理を終了する。   On the other hand, as a result of the determination in step S56, if the next highest priority mail address is not registered in the address book 10A '(in the case of Jiro Osaka, the same applies to the mobile phone that is the third mail address). Even if the e-mails are sent sequentially, if the opening notification is not replied from any of the home personal computer, the office personal computer, and the mobile phone), the operation proceeds to step S58. The user is notified that the e-mail has not been opened, and the e-mail transmission control process is terminated.

本実施例10によれば、開封通知を要求することによって、送信相手に電子メールが確実に届いたか否かを確認することが可能となる。   According to the tenth embodiment, by requesting the opening notification, it is possible to confirm whether or not the e-mail has surely arrived at the transmission partner.

本実施例11は、上記実施例10の変形実施例である。   The eleventh embodiment is a modified embodiment of the tenth embodiment.

すなわち、上記実施例10では、ステップS57で次に優先度の高いメールアドレスを取得し、ステップS53に戻ってこのメールアドレスを送信先メールアドレスに入力し、入力した送信先メールアドレスに同じ電子メールを送信しているが、このとき、その電子メールに、優先度の高いメールアドレスにも既に同じ電子メールを送信済みであることを知らせるメッセージ(例えば、「本メールは<josaka@home.ne.jp>にも送信しています。」といったメッセージ)を付加して送信する。これにより、この電子メールを受け取ったユーザは、同じ電子メールが優先度の高い別のメールアドレスの通信機器にも送信済みであることを知ることができるので、例えばその後に自宅に戻って自宅用のパソコン(優先度の高い別の通信機器)を開いたときに、既に読み終わっている電子メールが着信していることを認識しているので、同じ電子メールを開いてしまうといった無駄な手間を省くことができる。また、同じ電子メールを開いた場合でも、同じであることを認識できるので、似たようなメールがきていると誤認してしまうことも無い。   That is, in the tenth embodiment, the next highest priority mail address is acquired in step S57, the process returns to step S53, the mail address is input to the destination mail address, and the same email as the input destination mail address. At this time, a message informing that the same e-mail has already been sent to a high-priority e-mail address (for example, “This e-mail is <josaka@home.ne. jp> is also being sent. " As a result, the user who has received this e-mail can know that the same e-mail has already been sent to a communication device with another high-priority e-mail address. When you open your PC (another high-priority communication device), it recognizes that you have already received an e-mail, so you can avoid wasting the trouble of opening the same e-mail. It can be omitted. Even if the same e-mail is opened, it can be recognized that the same e-mail is the same, so that it is not mistaken that a similar e-mail is received.

本実施例12は、任意のワンタッチキーK(n)が押下された場合に、そのワンタッチキーK(n)に登録されている全てのメールアドレスに対して開封通知要求付きの電子メールを送信し、予め設定された一定時間内に任意のメールアドレスから開封通知が返信されてきた場合に、他のメールアドレスに対して既読通知メールを送信する実施例である。   In the twelfth embodiment, when an arbitrary one-touch key K (n) is pressed, an e-mail with an opening notification request is transmitted to all e-mail addresses registered in the one-touch key K (n). This is an embodiment in which a read notification mail is transmitted to another mail address when an opening notification is replied from an arbitrary mail address within a predetermined time set in advance.

以下、図24に示すメール送受信の説明図、及び図25に示すフローチャートを参照して、本実施例12の電子メール送信制御処理を説明する。ただし、図24は、送信先として大阪二郎さんを選択した場合を例示している。   Hereinafter, the e-mail transmission control process of the twelfth embodiment will be described with reference to the e-mail transmission / reception explanatory diagram shown in FIG. 24 and the flowchart shown in FIG. However, FIG. 24 illustrates the case where Jiro Osaka is selected as the transmission destination.

モード切替キー36を操作してメール送信モードとし、電子メール送信先の入力を開始すると、制御部2は、ワンタッチキーK(n)の入力を待ち状態となり、この状態で任意のワンタッチキーK(n)が押下されると(ステップS61)、アドレス帳10A(図5参照)の押下されたワンタッチキーK(n)に登録されている全てのメールアドレスに対して、開封通知要求付きの電子メールを送信する(ステップS62)。なお、このときのアドレス帳10Aの送信条件設定項目1071は、「全て送信」に設定しておけばよい。   When the mode switching key 36 is operated to enter the mail transmission mode and the input of the e-mail transmission destination is started, the control unit 2 waits for the input of the one-touch key K (n), and in this state, the arbitrary one-touch key K ( When n) is pressed (step S61), an e-mail with a request for opening notification is sent to all e-mail addresses registered in the pressed one-touch key K (n) of the address book 10A (see FIG. 5). Is transmitted (step S62). Note that the transmission condition setting item 1071 of the address book 10A at this time may be set to “send all”.

例えば、ワンタッチキーK(n)として「02」キーが押下された場合、図5に示すアドレス帳10Aより、大阪二郎さんの3つのメールアドレス、すなわち、第1メールアドレス「josaka@home.ne.jp」、第2メールアドレス「osaka@sharp.co.jp 」、及び第3メールアドレス「jiro@keitai.ne.jp」を送信先メールアドレスに入力し、これらのメールアドレスに開封通知要求付きの電子メールを送信する(図24の(1)の処理)。   For example, when the “02” key is pressed as the one-touch key K (n), three mail addresses of Jiro Osaka, that is, the first mail address “josaka@home.ne. jp ”, the second email address“ osaka@sharp.co.jp ”, and the third email address“ jiro@keitai.ne.jp ”are entered in the destination email address, and a request for opening notification is sent to these email addresses. An e-mail is transmitted (process (1) in FIG. 24).

この後、制御部2は、いずれかの送信先から開封通知が返信されてきたか否かを監視する(ステップS63)。その結果、一つの送信先から開封通知が返信されてくると(ステップS63でYesと判断されると)、制御部2は、開封通知を返信してきたメールアドレス以外のメールアドレスに対し、既読通知メールを送信して(ステップS64)、処理を終了する。   Thereafter, the control unit 2 monitors whether an opening notification has been returned from any of the transmission destinations (step S63). As a result, when an opening notification is returned from one transmission destination (when it is determined Yes in step S63), the control unit 2 reads the mail address other than the mail address to which the opening notification has been returned. A notification mail is transmitted (step S64), and the process ends.

例えば、大阪二郎さんの第1メールアドレス「josaka@home.ne.jp」から開封通知メールが返信(図24の(2)処理)されてきた場合には、第2メールアドレス「osaka@sharp.co.jp」の通信機器(会社用のパソコン)及び第3メールアドレス「jiro@keitai.ne.jp」の通信機器(携帯電話)に対して既読通知メールを送信する(図24の(3)の処理)する。   For example, when an opening notification email is replied from Jiro Osaka's first email address “josaka@home.ne.jp” (process (2) in FIG. 24), the second email address “osaka @ sharp. co.jp "communication device (company personal computer) and the third mail address" jiro@keitai.ne.jp "communication device (mobile phone), the read notification mail is transmitted ((3 in FIG. 24). )).

ここで、既読通知メールは、例えば件名欄の最後に(既読)と入れて送信する。例えば、送信した電子メールの件名が「見積もり書送付」であった場合、既読通知メールとして送信するメールの件名に「見積もり書送付(既読)」と入れて送信する。この場合、同じ電子メールの本文を付加して送信してもよいし、本文無しで送信してもよい。   Here, the read notification mail is transmitted with (read) at the end of the subject field, for example. For example, when the subject of the transmitted electronic mail is “send estimate”, “send estimate (read)” is added to the subject of the email to be sent as the read notification email. In this case, the text of the same electronic mail may be added and transmitted, or may be transmitted without the text.

このように、他のメールアドレスに対して既読通知メールを送信することで、これを受け取ったユーザは、他の通信機器でメールをチェックした場合に、同じ件名の電子メールが既読であることを確認できるので、同じ電子メールを再度開いて内容を確認するといった無駄な手間を省くことができる。この場合、件名に(既読)を入れることで、既に受信している同じ内容の電子メール「見積もり書送付」を開かなくても、件名を見るだけで既読であることを確認することができる。   In this way, by sending a read notification mail to another mail address, when the user who has received the mail has checked the mail with another communication device, the email with the same subject is already read. Therefore, it is possible to save unnecessary work such as reopening the same electronic mail and confirming the contents. In this case, by putting (read) in the subject, it is possible to confirm that it has already been read by just looking at the subject without opening the email "Send Quote" that has already been received. it can.

本実施例13は、アドレス帳10Aのワンタッチキーごとに、直近の送信メールアドレスを記憶する記憶手段を備えた構成としている。   In the thirteenth embodiment, for each one-touch key of the address book 10A, a storage means for storing the latest outgoing mail address is provided.

図26は、この直近の送信メールアドレスを記憶する記憶手段の構成例を示しており、ワンタッチキーNoの項目と直近の送信メールアドレスの項目とからなっている。   FIG. 26 shows an example of the configuration of the storage means for storing the latest transmission mail address, which consists of an item of a one-touch key No and an item of the latest transmission mail address.

例えば、奈良一郎さん宛に最後に送った電子メールのメールアドレスが、第1メールアドレスの「nara@sharp.co.jp」であった場合、ワンタッチキーNo「01」には直近の送信メールアドレスとして第1メールアドレスの「nara@sharp.co.jp」が記憶され、大阪二郎さん宛に最後に送った電子メールのメールアドレスが、第2メールアドレスの「osaka@sharp.co.jp 」であった場合、ワンタッチキーNo「02」には直近の送信メールアドレスとして第2メールアドレスの「osaka@sharp.co.jp 」が記憶される。また、ワンタッチキーNo「03」には直近の送信メールアドレスとして第1メールアドレスの「hiroshima@sharp.co.jp 」が記憶される。   For example, if the last e-mail address sent to Ichiro Nara was the first e-mail address “nara@sharp.co.jp”, the most recently sent e-mail address will appear in the one-touch key “01”. The first e-mail address “nara@sharp.co.jp” is stored, and the last e-mail address sent to Jiro Osaka is the second e-mail address “osaka@sharp.co.jp”. If there is, the second mail address “osaka@sharp.co.jp” is stored in the one-touch key No “02” as the most recent transmission mail address. The one-touch key No “03” stores the first mail address “hiroshima@sharp.co.jp” as the most recent transmission mail address.

記憶手段には、このようにして1つの送信先(ワンタッチキー)に対して常に直近に送信した1つのメールアドレスが更新記憶されるようになっている。   The storage means is configured to update and store one mail address that has always been transmitted to one transmission destination (one-touch key) in this way.

このような記憶手段を用いた本実施例13の電子メール送信先入力処理について、図27に示すフローチャートを参照して説明する。   The e-mail transmission destination input process according to the thirteenth embodiment using such storage means will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

モード切替キー36を操作してメール送信モードとし、電子メール送信先の入力を開始すると、制御部2は、ワンタッチキーK(n)の入力待ち状態となり、この状態で任意のワンタッチキーK(n)が押下されると(ステップS71)、そのワンタッチキーK(n)に基づいて記憶手段を参照し、当該ワンタッチキーに対応付けて記憶されているメールアドレスを取得する(ステップS72)。例えば、ワンタッチキーK(n)として「01」キーが押下された場合、図26に示す記憶手段から、奈良一郎さんのメールアドレス「nara@sharp.co.jp」を取得し、このメールアドレス「nara@sharp.co.jp」を送信先メールアドレスに入力して(ステップS73)、電子メール送信先の入力を終了する。この後、入力された送信先のメールアドレスに電子メールを送信する。   When the mode switching key 36 is operated to enter the mail transmission mode and the input of the e-mail transmission destination is started, the control unit 2 enters a state of waiting for the input of the one-touch key K (n), and in this state, the arbitrary one-touch key K (n ) Is pressed (step S71), the storage means is referred to based on the one-touch key K (n), and the mail address stored in association with the one-touch key is acquired (step S72). For example, when the “01” key is pressed as the one-touch key K (n), the mail address “nara@sharp.co.jp” of Nara Ichiro is acquired from the storage means shown in FIG. nara@sharp.co.jp "is input to the destination mail address (step S73), and the input of the electronic mail destination is completed. Thereafter, the electronic mail is transmitted to the input destination mail address.

このように、本実施例13では、直近に送信されたメールアドレスを反映したメール送信となるため、送信相手がメールをすぐに読むことができる可能性の高いメールアドレスに電子メールを送信できる確率をより高くすることが可能となる。   As described above, according to the thirteenth embodiment, since the mail transmission reflecting the mail address transmitted most recently is performed, the probability that the transmission partner can easily transmit the email to the mail address that is likely to read the mail immediately. Can be made higher.

なお、上記各実施例1〜13では、アドレス帳の各名前(宛名)に対してワンタッチキーを割り当てているが、短縮ダイヤルキーを割り当ててもよいことは当然である。   In the first to thirteenth embodiments, a one-touch key is assigned to each name (address) in the address book, but it is natural that a speed dial key may be assigned.

また、本実施形態のファクシミリ電子メール電送装置は、電話発信モードとメール送信モードとを備えており、上記各実施例1〜13では、電子メールを送信する際に、図3に示すモード切替キー36を操作してメール送信モードとし、電子メール送信先の入力を開始する構成としている。これにより、モード切替キー36を操作する前の電話発信モードでは、アドレス帳に登録されている電話番号が有効となり、メール送信モードではアドレス帳に登録されているメールアドレスや送信条件が有効となるように構成することができる。ただし、電話発信モードとメール送信モードでデフォルトの設定を切り替える構成としてもよい。例えば、デフォルトを電話発信モードとし、図2に示す原稿載置部61に原稿がセットされると、デフォルトの電話発信モードからメール送信モードに自動的に切り替わるように構成してもよい。これにより、電子メールとして送信するための原稿を原稿読取部61にセットするだけで、メール送信モードに切り替わるため、ユーザによるモード切り替え操作が不要となる。ただし、電話発信モードとメール送信モードの切り替えは、メニューなどでの設定による切り替えや、別途設けたスイッチ操作による切り替えであってもよい。   Further, the facsimile electronic mail transmission apparatus of the present embodiment has a telephone call mode and a mail transmission mode. In each of the first to thirteenth embodiments, the mode switching key shown in FIG. 36 is operated to enter a mail transmission mode, and input of an electronic mail transmission destination is started. Thereby, in the telephone call mode before operating the mode switching key 36, the telephone number registered in the address book is valid, and in the mail transmission mode, the mail address and transmission conditions registered in the address book are valid. It can be constituted as follows. However, the default setting may be switched between the telephone call mode and the mail transmission mode. For example, the default may be the telephone call mode, and when a document is set on the document placement unit 61 shown in FIG. 2, the default phone call mode may be automatically switched to the mail transmission mode. As a result, the user switches to the mail transmission mode simply by setting a document to be transmitted as an e-mail in the document reading unit 61, so that the mode switching operation by the user becomes unnecessary. However, switching between the telephone call mode and the mail transmission mode may be switching by setting in a menu or the like, or switching by a separately provided switch operation.

なお、本実施形態では、本発明の電子メール電送装置を複合機であるファクシミリ電子メール電送装置に適用した場合について説明しているが、このようなファクシミリ電子メール電送装置に限定されるものではなく、例えばパソコンや携帯電話、PDA(Personal Digital Assistants )等の携帯端末装置に適用してもよいことは当然である。   In this embodiment, the case where the electronic mail transmission apparatus of the present invention is applied to a facsimile electronic mail transmission apparatus that is a multifunction peripheral is described. However, the present invention is not limited to such a facsimile electronic mail transmission apparatus. Of course, the present invention may be applied to portable terminal devices such as personal computers, mobile phones, and PDAs (Personal Digital Assistants).

本発明に係る電子メール電送装置の一実施形態であるファクシミリ電子メール電送装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the facsimile electronic mail transmission apparatus which is one Embodiment of the electronic mail transmission apparatus which concerns on this invention. 本実施形態のファクシミリ電子メール電送装置の外観斜視図である。1 is an external perspective view of a facsimile electronic mail transmission apparatus according to an embodiment. キー入力部及び表示部の外観図である。It is an external view of a key input part and a display part. 本実施形態のファクシミリ電子メール電送装置の接続環境の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the connection environment of the facsimile electronic mail transmission apparatus of this embodiment. アドレス帳の構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of an address book. 実施例1に係わるアドレス帳の構成例の一部を示す説明図である。6 is an explanatory diagram illustrating a part of a configuration example of an address book according to Embodiment 1. FIG. 実施例1の電子メール送信制御処理を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an electronic mail transmission control process according to the first embodiment. 送信先メールアドレスの入力画面例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of an input screen of a transmission destination mail address. 実施例2の電子メール送信制御処理を示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating an e-mail transmission control process according to the second embodiment. 実施例3の電子メール送信制御処理を示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating an e-mail transmission control process according to the third embodiment. 実施例4の電子メール送信制御処理を示すフローチャートである。14 is a flowchart illustrating an e-mail transmission control process according to a fourth embodiment. 実施例5に係わるアドレス帳の構成例を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of an address book according to a fifth embodiment. 実施例5の電子メール送信制御処理を示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating an e-mail transmission control process according to a fifth embodiment. アドレス帳の優先度を変更した例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example which changed the priority of the address book. 実施例6の優先度の自動設定変更の様子のみを簡単に示した説明図である。It is explanatory drawing which showed only the mode of the automatic setting change of the priority of Example 6 simply. 実施例6の優先度の自動設定変更の様子のみを簡単に示した説明図である。It is explanatory drawing which showed only the mode of the automatic setting change of the priority of Example 6 simply. 実施例7の優先度の自動設定変更の様子のみを簡単に示した説明図である。It is explanatory drawing which showed only the mode of the automatic setting change of the priority of Example 7 simply. 各登録メールアドレス間の優先度レベルの設定例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a setting of the priority level between each registered mail address. 実施例8の過去n回の送信履歴に基づいて優先度を設定した例を示す説明図である。FIG. 20 is an explanatory diagram illustrating an example in which priorities are set based on the past n transmission histories in Example 8. 実施例9に係わるアドレス帳の構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of the address book concerning Example 9. FIG. 実施例9の電子メール送信制御処理を示すフローチャートである。18 is a flowchart illustrating an e-mail transmission control process according to the ninth embodiment. 実施例10のメール送受信の様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the mode of the mail transmission / reception of Example 10. FIG. 実施例10の電子メール送信制御処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the email transmission control processing of Example 10. 実施例12のメール送受信の様子を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the mode of the mail transmission / reception of Example 12. FIG. 実施例12の電子メール送信制御処理を示すフローチャートである。19 is a flowchart illustrating an e-mail transmission control process according to a twelfth embodiment. 記憶部に記憶されている送信履歴の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the transmission log | history memorize | stored in the memory | storage part. 実施例13の電子メール送信制御処理を示すフローチャートである。19 is a flowchart illustrating an e-mail transmission control process according to the thirteenth embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 ファクシミリ電子メール電送装置
2 制御部
3 キー入力部
4 表示部
5 RTC部
6 スキャナ部
7 記録部
8 ROM
9 RAM
10 記憶部
10A,10A′,10A″ アドレス帳
11 FAXモデム部
12 NIC部
21 LAN
31 ワンタッチキー群
32 テンキー群
33 上下左右キー
33a START/ENTERキー
35 短縮キー
36 モード切替キー
41 メールサーバ
42 ゲートウェイ
51 ネットワーク
52 公衆電話交換網(PSTN)
61 原稿載置部
62 原稿排出部(原稿排出トレイ)
101 登録No(ワンタッチキーNo)の項目
102 名前(宛名)の項目
103 通信機器の個数(No)の項目
104 通信機器の使用場所を示す区分の項目
105 電話番号の項目
106 FAX番号の項目
107 メールアドレスの項目
108 住所の項目
109 備考の項目
1071 送信条件設定の項目
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Facsimile electronic mail transmission apparatus 2 Control part 3 Key input part 4 Display part 5 RTC part 6 Scanner part 7 Recording part 8 ROM
9 RAM
10 storage unit 10A, 10A ', 10A "address book 11 FAX modem unit 12 NIC unit 21 LAN
31 One-touch key group 32 Numeric key group 33 Up / down / left / right key 33a START / ENTER key 35 Abbreviated key 36 Mode switch key 41 Mail server 42 Gateway 51 Network 52 Public switched telephone network (PSTN)
61 Document Placement Unit 62 Document Output Unit (Document Output Tray)
101 Item of registration No (one-touch key No) 102 Item of name (address) 103 Item of the number of communication devices (No) 104 Item of classification indicating the location of use of the communication device 105 Telephone number item 106 FAX number item 107 Mail Address field 108 Address field 109 Remarks field 1071 Transmission condition setting field

Claims (14)

1つの宛名に対し複数のメールアドレスを登録可能なアドレス帳を有する電子メール電送装置において、
前記アドレス帳には、前記1つの宛名に登録されている複数のメールアドレスのうちどのメールアドレスに電子メールを送信するのかといった送信条件が登録されており、
前記1つの宛名に対して電子メールを送信する際、前記送信条件に従って該当する1または複数のメールアドレスに前記電子メールを送信する送信制御手段を備えたことを特徴とする電子メール電送装置。
In an electronic mail transmission apparatus having an address book that can register a plurality of mail addresses for one address,
In the address book, there are registered transmission conditions such as to which e-mail address the e-mail is to be transmitted among a plurality of e-mail addresses registered in the one address,
An electronic mail transmission apparatus comprising: transmission control means for transmitting the electronic mail to one or a plurality of corresponding mail addresses according to the transmission conditions when an electronic mail is transmitted to the one address.
前記送信条件は、1日を複数の時間帯に区分し、前記アドレス帳の登録メールアドレスごとに送信時間帯として前記区分された任意の時間帯が設定されたものであり、
前記送信制御手段は、1つの宛名に対して電子メールを送信する時刻が、前記アドレス帳の前記1つの宛名に登録されている1または複数のメールアドレスに設定されている送信時間帯に含まれるメールアドレスに対して前記電子メールを送信することを特徴とする請求項1に記載の電子メール電送装置。
The transmission condition is that one day is divided into a plurality of time zones, and the divided arbitrary time zones are set as transmission time zones for each registered mail address in the address book,
The transmission control means includes a time at which an e-mail is transmitted to one address in a transmission time zone set for one or a plurality of e-mail addresses registered in the one address in the address book. 2. The electronic mail transmission apparatus according to claim 1, wherein the electronic mail is transmitted to a mail address.
前記送信条件は、1つの宛名に対応付けられた複数のメールアドレスに優先度が設定されたものであり、
前記送信制御手段は、1つの宛名に対する電子メールの送信指示が入力されると、前記アドレス帳の前記1つの宛名に登録されている複数のメールアドレスに設定されている優先度に従い、優先度の高い1つのメールアドレスに対して前記電子メールを送信することを特徴とする請求項1に記載の電子メール電送装置。
The transmission condition is one in which priorities are set for a plurality of mail addresses associated with one address.
When an instruction to send an e-mail to one address is input, the transmission control means determines the priority according to the priority set for a plurality of mail addresses registered in the one address in the address book. The e-mail transmission apparatus according to claim 1, wherein the e-mail is transmitted to a high e-mail address.
前記送信制御手段は、優先度の高いメールアドレスに対して電子メールを送信する際に開封通知要求を付加して送信し、予め設定された一定時間内に開封通知が返信されなかった場合には、次に優先度の高いメールアドレスに対して前記電子メールを送信することを特徴とする請求項3に記載の電子メール電送装置。   The transmission control means transmits an e-mail to a high-priority e-mail address with an open notification request, and when the open notification is not returned within a predetermined time period. 4. The electronic mail transmission apparatus according to claim 3, wherein the electronic mail is transmitted to a mail address having the next highest priority. 前記一定時間はユーザによって任意の時間に設定可能であることを特徴とする請求項4に記載の電子メール電送装置。   5. The electronic mail transmission apparatus according to claim 4, wherein the predetermined time can be set to an arbitrary time by a user. 前記送信制御手段は、次に優先度の高いメールアドレスに対して電子メールを送信する際、既に高順位のメールアドレスに対しても同じ電子メールを送信していることを表わすメッセージを付加することを特徴とする請求項4に記載の電子メール電送装置。   When the e-mail is transmitted to the e-mail address having the next highest priority, the transmission control means adds a message indicating that the same e-mail has already been transmitted to the e-mail address having the higher priority. The electronic mail transmission device according to claim 4. 1つのメールアドレスが直接指定されて電子メールが送信された場合には、そのメールアドレスが含まれる1つの宛名に登録されている複数のメールアドレスの優先順位を、前記送信メールアドレスが高順位となるように変更することを特徴とする請求項3に記載の電子メール電送装置。   When an e-mail is sent with one e-mail address specified directly, the priority of the plurality of e-mail addresses registered in one address including the e-mail address is set as the highest priority. The electronic mail transmission device according to claim 3, wherein the electronic mail transmission device is changed to be メールアドレスごとの送信履歴を記憶する記憶手段を備えており、
1つの宛名に登録されている複数のメールアドレスの優先度は、前記送信履歴に基づき、1つの宛名に対する過去n回の送信履歴の中から送信回数の多い順に設定することを特徴とする請求項3に記載の電子メール電送装置。
It has storage means to store the transmission history for each email address,
The priority of a plurality of e-mail addresses registered in one address is set based on the transmission history in the descending order of the number of transmissions from the past n transmission histories for one address. 3. The electronic mail transmission device according to 3.
前記送信制御手段は、電子メールを送信する際に開封通知要求を付加して送信し、1つ以上の送信先から開封通知の返信を受信すると、開封通知を返信していない他のメールアドレスに対して既読通知メールを送信することを特徴とする請求項1に記載の電子メール電送装置。   The transmission control means adds an opening notification request when transmitting an e-mail, and receives an opening notification reply from one or more destinations, and sends it to another e-mail address that has not returned the opening notification. 2. The electronic mail transmission apparatus according to claim 1, wherein a read notification mail is transmitted to the electronic mail transmission apparatus. メールアドレスごとの送信履歴を記憶する記憶手段を備えており、
前記送信制御手段は、1つの宛名に対する電子メールの送信指示が入力されると、前記アドレス帳の前記1つの宛名に登録されている1または複数のメールアドレスのうち直近に送信されたメールアドレスに対して前記電子メールを送信することを特徴とする請求項1に記載の電子メール電送装置。
It has storage means to store the transmission history for each email address,
When an instruction to send an e-mail to one address is input, the transmission control means sets the e-mail address sent most recently among one or more e-mail addresses registered in the one address in the address book. The electronic mail transmission apparatus according to claim 1, wherein the electronic mail is transmitted to the electronic mail transmission apparatus.
前記アドレス帳の各宛名に対応してワンタッチキーまたは短縮ダイヤルキーが登録されており、前記宛名の入力をワンタッチキーまたは短縮ダイヤルキーによって行うことを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれかに記載の電子メール電送装置。   11. The one-touch key or abbreviated dial key is registered corresponding to each address in the address book, and the address is input by the one-touch key or the abbreviated dial key. The electronic mail transmission device described in 1. 電話発信モードとメール送信モードとを備えており、電話発信モードでは、前記アドレス帳に登録されている電話番号が有効となり、メール送信モードでは前記アドレス帳に登録されているメールアドレスや送信条件が有効となることを特徴とする請求項11に記載の電子メール電送装置。   In the phone call mode, the phone number registered in the address book is valid, and in the mail send mode, the mail address and transmission conditions registered in the address book are set. The electronic mail transmission apparatus according to claim 11, wherein the electronic mail transmission apparatus is valid. 電話発信モードとメール送信モードでデフォルトの設定を切り替えることを特徴とする請求項12に記載の電子メール電送装置。   The electronic mail transmission device according to claim 12, wherein the default setting is switched between a telephone call mode and a mail transmission mode. 原稿読取部を備えており、原稿が前記原稿読取部にセットされると、デフォルトの電話発信モードからメール送信モードに切り替わることを特徴とする請求項13に記載の電子メール電送装置。   14. The electronic mail transmission device according to claim 13, further comprising a document reading unit, wherein when a document is set in the document reading unit, the default telephone call mode is switched to the mail transmission mode.
JP2006064396A 2006-03-09 2006-03-09 E-mail sender Pending JP2007241732A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064396A JP2007241732A (en) 2006-03-09 2006-03-09 E-mail sender

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064396A JP2007241732A (en) 2006-03-09 2006-03-09 E-mail sender

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007241732A true JP2007241732A (en) 2007-09-20

Family

ID=38587206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006064396A Pending JP2007241732A (en) 2006-03-09 2006-03-09 E-mail sender

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007241732A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010102379A (en) * 2008-10-21 2010-05-06 Fuji Xerox Co Ltd Destination management device, transmission instruction device, transmission device, destination management program, transmission instruction program and transmission program
JP2010191817A (en) * 2009-02-19 2010-09-02 Ricoh Co Ltd Image distribution system, image processor, receiver address display method, program, and recording medium
JP2011192120A (en) * 2010-03-16 2011-09-29 Kyocera Mita Corp Image forming system and user manager server device
JP2013190755A (en) * 2012-03-15 2013-09-26 Nakayo Telecommun Inc Memorandum automatic display device
JP2020166435A (en) * 2019-03-28 2020-10-08 トッパン・フォームズ株式会社 Notification method selection device, notification method selection method, and program
JP2020166434A (en) * 2019-03-28 2020-10-08 トッパン・フォームズ株式会社 Notification method selection device, notification method selection method, and program
JP7201279B1 (en) * 2021-12-16 2023-01-10 ファーストアカウンティング株式会社 Data processing device and data processing method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010102379A (en) * 2008-10-21 2010-05-06 Fuji Xerox Co Ltd Destination management device, transmission instruction device, transmission device, destination management program, transmission instruction program and transmission program
JP2010191817A (en) * 2009-02-19 2010-09-02 Ricoh Co Ltd Image distribution system, image processor, receiver address display method, program, and recording medium
JP2011192120A (en) * 2010-03-16 2011-09-29 Kyocera Mita Corp Image forming system and user manager server device
JP2013190755A (en) * 2012-03-15 2013-09-26 Nakayo Telecommun Inc Memorandum automatic display device
JP2020166435A (en) * 2019-03-28 2020-10-08 トッパン・フォームズ株式会社 Notification method selection device, notification method selection method, and program
JP2020166434A (en) * 2019-03-28 2020-10-08 トッパン・フォームズ株式会社 Notification method selection device, notification method selection method, and program
JP7201279B1 (en) * 2021-12-16 2023-01-10 ファーストアカウンティング株式会社 Data processing device and data processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2408153C2 (en) Apparatus and method for contact selection in communication devices
US7532716B2 (en) Communication system, and terminal device and communication device used in communication system
JP2007241732A (en) E-mail sender
JP2002344652A (en) Mobile communication terminal and reply method by electronic mail
US8509832B1 (en) Routing communication based on urgency priority level
JP4127833B2 (en) Mobile device
JP2008028587A (en) Videophone device and program
WO2010092998A1 (en) Communication terminal, telephone directory registration method, and method of managing communication terminals
JP6438197B2 (en) Portable terminal device and portable terminal program
US8140124B2 (en) Terminal apparatus with data output capability
JP2005086584A (en) Portable telephone, schedule management method used for the same, and its program
JP4720657B2 (en) Communication service selection system and portable terminal
JP4140389B2 (en) Parent-child phone system
JP2004023414A (en) Telephone directory management system, telephone directory management service server, communication terminal and telephone directory managing method
KR101802241B1 (en) Apparatus and method for transmitting message in portable terminal
JP2006185382A (en) Reception controller
KR100434647B1 (en) Method and apparauts for supplying correspondence information in network
JP2003018660A (en) Portable telephone message processing system, method and device
JP2002135396A (en) Mobile phone
KR100793769B1 (en) Method for transmitting of e-mail using a short dialing in mobile phone
JP2013201717A (en) Portable communication device, control method of the same, control program of the same, and computer readable storage medium
US11496420B2 (en) Contact system and non-transitory computer readable medium storing contact program
JP4684978B2 (en) E-mail address notification system
JP2007096798A (en) Originating number setup method and telephone set
JP4555058B2 (en) Memorandum system and computer program for memorandum system