JP2007238035A - Vehicular footrest structure - Google Patents
Vehicular footrest structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007238035A JP2007238035A JP2006066528A JP2006066528A JP2007238035A JP 2007238035 A JP2007238035 A JP 2007238035A JP 2006066528 A JP2006066528 A JP 2006066528A JP 2006066528 A JP2006066528 A JP 2006066528A JP 2007238035 A JP2007238035 A JP 2007238035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- footrest
- base
- base bracket
- cushion
- bent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Passenger Equipment (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車体側に固設されるベースブラケット部と、このベースブラケット部に対設するフットレスト部とを屈曲部を介して一体に成形した車両用フットレスト構造に関する。 The present invention relates to a vehicle footrest structure in which a base bracket portion fixed to a vehicle body side and a footrest portion opposed to the base bracket portion are integrally formed via a bent portion.
一般に、自動車等の車両のトーボード上には、前席に着座した搭乗者の足部を乗せるフットレストが設けられている。フットレストは、その足載せ面を適当な角度に設定することにより搭乗者の着座姿勢が安定し、座り心地も良く長時間座っていても疲労し難く、着座した状態での快適性を保つことができる。 Generally, on a toe board of a vehicle such as an automobile, a footrest for placing a foot of a passenger seated in a front seat is provided. By setting the footrest surface to an appropriate angle, the footrest stabilizes the seating posture of the passenger, and it is comfortable to sit on for a long time. it can.
ところで、前突等により車体前部からトーボードに強い衝撃が印加されて、トーボードが立ち上がり変形を起すと、これに伴いフットレストも、踵側を起点としてつま先側が立ち上がってしまう。フットレストが立ち上がると、搭乗者の足部とすね部とのなす角度、いわゆる足首角度が鋭角方向へ押し付けられてしまうため、足首部に大きな負担がかかってしまう。 By the way, when a strong impact is applied from the front part of the vehicle body to the toe board due to a frontal collision and the toe board rises and deforms, the footrest also rises on the toe side starting from the heel side. When the footrest rises, an angle formed by the occupant's foot and shin, that is, the so-called ankle angle, is pressed in an acute angle direction, which places a heavy burden on the ankle.
この対策として、例えば特許文献1(特開2004−345478号公報)には、フットレストを、トーボードに取付けるベースブラケット部と、搭乗者の足部を載せるフットレスト部とに二分割し、この両部品の踵側をピンを介して連結したヒンジ構造とすると共に、つま先側に対設するベースブラケット部とフットレスト部との対向面間に、ゴム製のクッションを介在させて固定する技術が開示されている。 As a countermeasure, for example, in Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2004-345478), a footrest is divided into a base bracket portion that is attached to a toe board and a footrest portion on which a passenger's foot is placed. A technique is disclosed in which a flange structure is connected via a pin, and a rubber cushion is interposed between opposing surfaces of a base bracket portion and a footrest portion facing the toe side. .
この文献に開示されている技術では、常用運転時は、クッションの抗力によって、フットレスト部の傾斜角度が一定に保持されるため着座姿勢を安定した状態で維持させることができる。一方、前突等による衝撃でトーボードが立ち上がり方向へ変形すると、クッションが弾性変形すると共に、ベースブラケット部とフットレスト部とが踵側のピンを中心に相対回動して、クッションの弾性変形を許容する。その結果、このクッションの弾性変形により、トーボード側から伝達される衝撃荷重が軽減され、更に、足首の鋭角方向への押し付けが低減される。
しかし、上述した文献に開示されている技術では、フットレストを構成する部品が、少なくともベースブラケット部とフットレスト部とピンとクッションとの4点必要であり、部品点数が多いという問題がある。 However, in the technique disclosed in the above-described document, there are problems that the components constituting the footrest are at least four points, that is, the base bracket portion, the footrest portion, the pin, and the cushion, and the number of components is large.
又、ベースブラケット部とフットレスト部とをピンを介して一々連結しなければならず、組立工数が嵩む問題がある。 In addition, the base bracket portion and the footrest portion must be connected to each other via pins, which increases the number of assembly steps.
更に、ピンを介して連結されているベースブラケット部とフットレスストッパ本体との踵側は剛体となってしまうため、変形し難く、前突時の衝撃荷重が搭乗者の踵部分に伝わりやすく、この衝撃荷重を効率よく吸収することができないという課題がある。 Furthermore, the base side of the base bracket part and the footless stopper body connected via the pin becomes a rigid body, so it is difficult to deform and the impact load at the time of the front impact is easily transmitted to the passenger's heel part. There is a problem that the impact load cannot be absorbed efficiently.
本発明は、上記事情に鑑み、部品点数の低減が図れ、しかも製造組み立てが容易になるばかりでなく、足部の踵側にかかる衝撃荷重も効率よく吸収することのできる車両用フットレス構造を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, the present invention provides a footless structure for a vehicle that can reduce the number of components and facilitate manufacturing and assembly, and can also efficiently absorb an impact load applied to the heel side of the foot. The purpose is to do.
上記目的を達成するため本発明は、車体側に固設されるベースブラケット部と、上記ベースブラケット部に対設されるフットレスト部と、上記ベースブラケット部と上記フットレスト部との間に介装された衝撃吸収体とを備える車両用フットレスト構造において、上記ベースブラケット部の基部と上記フットレスト部の基部とが屈曲部を介して一体形成されており、該屈曲部の屈曲変形により上記ベースブラケット部と上記フットレスト部とが対向配設されることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention is provided between a base bracket portion fixed to the vehicle body side, a footrest portion opposed to the base bracket portion, and the base bracket portion and the footrest portion. The base portion of the base bracket portion and the base portion of the footrest portion are integrally formed via a bent portion, and the base bracket portion and the base bracket portion are deformed by bending deformation of the bent portion. The footrest portion is disposed to face the footrest portion.
この場合、好ましくは上記ベースブラケット部の基部側と上記フットレスト部の基部側との間に、該ベースブラケット部と該フットレスト部とを上記屈曲部を介して屈曲させた際の互いに対向する上記ベースブラケット部の基部側と上記フットレスト部の基部側と間の高さを規定するフォースリミッタが介装されていることを特徴とする。 In this case, preferably, the bases facing each other when the base bracket part and the footrest part are bent via the bent part between the base part side of the base bracket part and the base part side of the footrest part. A force limiter for defining a height between the base side of the bracket portion and the base side of the footrest portion is interposed.
本発明によれば、ベースブラケット部とフットレスト部とを屈曲部を介して一体形成したので、部品点数の低減が図れ、しかも製造組み立てが容易となる。 According to the present invention, since the base bracket portion and the footrest portion are integrally formed via the bent portion, the number of parts can be reduced, and manufacturing and assembly are facilitated.
又、ベースブラケット部の基部側とフットレスト部の基部側との間に、両基部間の高さを規定するフォースリミッタが介装されているので、フットレストに大きな衝撃荷重が印加された場合には、このフォースリミッタが、変形若しくは破壊されて、足部の踵側にかかる衝撃荷重を効率よく吸収することができる。 In addition, since a force limiter that regulates the height between both bases is interposed between the base side of the base bracket part and the base side of the footrest part, when a large impact load is applied to the footrest The force limiter is deformed or broken, and can efficiently absorb the impact load applied to the heel side of the foot.
以下、図面に基づいて本発明の一形態を説明する。図1はフットレストが配設されている運転席の要部斜視図、図2はフットレストの分解斜視図である。尚、本形態では、フットレストが運転席側に配設されている場合について例示する。従って、本形態では、搭乗者を運転者として説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of a main part of a driver's seat in which a footrest is provided, and FIG. 2 is an exploded perspective view of the footrest. In this embodiment, the case where the footrest is disposed on the driver's seat side is illustrated. Therefore, in this embodiment, the passenger is described as a driver.
図1の符号1は、車両のフロアパネルであり、このフロアパネル1の前端が、車体前部に設けられているエンジンルーム(図示せず)と車室とを区画するトーボード2の下端に連設されている。尚、図1には運転席側のみが示されており、助手席側は省略されている。更に、図1の矢印は、車体の前、後、左、右を示す。
又、フロアパネル1前部の車幅方向中央に、エンジンルームに配設されているエンジン本体から車体後方へ延出されたトランスミッションを囲うフロアトンネル3が形成されている。更に、運転席側の足元には、車幅方向右側からアクセルペダル5、ブレーキペダル6、衝撃吸収フットレスト7が配設されており、この衝撃吸収フットレスト7の一側がフロアトンネル3に当接されている。尚、衝撃吸収フットレスト7は助手席側に配設されていても良い。但し、助手席側に配設されるフットレストは運転席側の衝撃吸収フットレスト7とは対称な形状となる。
A
図2に示すように、衝撃吸収フットレスト7は、フットレスト本体11と、衝撃吸収体の一例であるクッション12とフットレストカバー13とを主要部品として構成されている。フットレスト本体11は、PP(ポリプロピレン)等を素材とする樹脂成形品であり、図2、図4に示すように中央部に屈曲部21が伸縮自在な蛇腹状に形成され、この屈曲部21の一端にベースブラケット部22の基部が連続形成され、他端にフットレスト部23の基部が連続形成されている。フットレスト本体11は屈曲部21を屈曲変形させてベースブラケット部22とフットレスト部23とを対向配設した状態で使用される。尚、以下においては、便宜的に、ベースブラケット部22とフットレスト部23との互いに対向する面を内面22a,23aと称する。
As shown in FIG. 2, the
又、ベースブラケット部22の周囲、及びフットレスト部23の周囲に、内面22a,23a方向へ延出されたフランジ部22b,23bが各々形成されている。更に、この各フランジ部22b,23bの基部側端部22d,23dが面取り形成されている。
Further,
更に、ベースブラケット部22側に形成したフランジ部22bの一側にねじ挿通孔22cが穿設されており、このねじ挿通孔22cに挿通するタッピングねじ等の締結部材31を、トーボード2に形成されているフットレスト取付部2aに螺入することで、このフットレスト本体11が車体に固設される。
Further, a
又、ベースブラケット部22の内面22aの基部側にフォースリミッタ24が形成されており、更に、この内面22aの先端側にクッション取付部25が形成されている。図2、図4に示すように、クッション取付部25は、内面22aからやや隆起されて形成されており、その中央に取付孔25aが開口されている。このクッション取付部25にクッション12が取付けられる。尚、クッション12の構成については後述する。
In addition, a
一方、フォースリミッタ24は基部側から先端方向へ、図4の上方へ突出するアーチ状に形成されており、その両側端面の基部が、互いに対向するフランジ部22bの内面に連設されて一体形成されている。尚、このフォースリミッタ24の内部空間は、例えば、金型による樹脂成形の際に所定に分割された複数の入れ子を用いることで造形することができる。
On the other hand, the
又、フットレスト部23の内面23aにクッション受け部26が突出形成されている。このクッション受け部26は、フットレスト部23をベースブラケット部22側へ屈曲させた際の、クッション取付部25に対してほぼ対向する部位に形成されており、その中央に孔部26aが開口されている。
Further, a
図5に示すように、通常の使用状態においては、フォースリミッタ24の頂部がフットレスト部23の内面23aに当接して、運転者の足部41の踵部41a側の高さが規定される。更に、クッション取付部25にクッション12を取付け、このクッション12の上面にフットレスト部23の内面23aに形成されているクッション受け部26を当接させることで、フットレスト部23の傾斜角度が規定される。
As shown in FIG. 5, in a normal use state, the top portion of the force limiter 24 abuts on the
図3に示すように、クッション12は、ゴム等の弾性材料を素材として下方へ拡開する所定肉厚のカップ状に形成されている。このクッション12は所定荷重以上で弾性変形するように、その肉厚、及び硬度が設定されている。従って、通常の外力の範囲では殆ど変形することはない。一方、このクッション12に比較的大きな外力が印加された場合は、弾性変形して外力が吸収される。
As shown in FIG. 3, the
このクッション12の底面12aが、ベースブラケット部22に形成されているクッション取付部25に載置される平坦面状に形成され、この底面12aの中央に嵌合部12bが突設されている。この嵌合部12bは、クッション取付部25に穿設されている取付孔25aよりも大きな径で形成されており、この嵌合部12bの基部に取付孔25aの周縁に嵌合される環状溝12cが形成されている。
A bottom surface 12a of the
更に、クッション12の当接面12dは平坦に形成されており、その中央に取付孔12eが開口されている。尚、この取付孔12eとクッション受け部26に開口されている孔部26aとにクリップ(図示せず)が装着され、このクリップを介してクッション12の当接面12dがクッション受け部26に固設される。
Furthermore, the
又、上述したフットレストカバー13は、ゴム等の弾性材料を素材に略袋状に形成されており、図5に示すような、屈曲部21を中心として折り曲げられたフットレスト本体11に対して、フットレスト部23側から装着される。
Further, the
このフットレストカバー13の上面に足載せ面13aが形成されており、この足載せ面13aがフットレスト部23上に被される。又、側面部13bにてフットレスト本体11の側面側が覆われる。更に、足載せ面13aに2つの挿通孔13cが穿設されており、この挿通孔13cに挿通されるクリップ32が、フットレスト本体11のフットレスト部23に穿設されている係止孔(図示せず)に掛止されて、このフットレストカバー13がフットレスト本体11に固定される。尚、図6、図7の符号41は運転者の足部であり、41aは靴の踵部、41bは靴のつま先部、θは搭乗者のすね部と足部とのなす角度(以下、「足首角度」と称する)である。
A
次に、このような構成による衝撃吸収フットレスト7の組み立て手順について説明する。先ず、樹脂成形品であるフットレスト本体11のベースブラケット部22の内面22aに形成されているクッション取付部25の取付孔25aに対して、クッション12の底面12aに突設されている嵌合部12bを装着し、この嵌合部12bの基部に形成されている環状溝12cを、取付孔25aの周縁に嵌合させて、このクッション12をクッション取付部25に位置決め固定する。
Next, the assembly procedure of the
次いで、フットレスト本体11のほぼ中央部分に形成されている蛇腹状の屈曲部21を湾曲させる。そして、図5に示すように、フットレスト部23の内面23aに形成されているクッション受け部26を、ベースブラケット部22の内面に取付けたクッション12の当接面12dに押し当て、この当接面12dをクッション受け部26に当接させる。次いで、クッション受け部26に開口されている孔部26aとクッション12の当接面12dに開口されている取付孔12eとにクリップ(図示せず)を装着し、このクリップによりクッション12の当接面12dとクッション受け部26とを連結させる。
Next, the bellows-like
すると、フットレスト部23の基部側の内面に、ベースブラケット部22の内面に形成されているフォースリミッタ24の頂部が当接され、このフォースリミッタ24とクッション12とにより、ベースブラケット部22とフットレスト部23との、基部側から先端方向へ拡開するテーパ状の角度が規制される。同時に、フォースリミッタ24の頂部がフットレスト部23の内面23aに当接されることで、ベースブラケット部22とフットレスト部23との間の基部側の高さが規定される。
Then, the top portion of the
このように、本形態ではベースブラケット部22とフットレスト部23とを屈曲部21を介して一体成形品とし、この屈曲部21を屈曲させるだけで、両部品22,23を対設させることができるので、従来のようなベースブラケット部とフットレスト部とが二分割されているものに比し、部品点数の低減が図れるばかりでなく、製造組み立てが容易となり作業性が向上する。
As described above, in this embodiment, the
又、本形態では、フットレスト本体11を樹脂成形品としたので、従来の板金製のものに比し軽量化を実現することができる。
Further, in this embodiment, since the
そして、このようにして組み立てられたフットレスト本体11を車体に組み付けるに際しては、先ず、フットレスト本体11のベースブラケット部22を、トーボード2に形成されているフットレスト取付部2aにセットし、ベースブラケット部22のフランジ部22bに穿設されているねじ挿通孔22cに挿通した締結部材31をフットレスト取付部2aに螺入させて、このフットレスト本体11をフットレスト取付部2aに固定する。
When the
次いで、このフットレスト本体11に対してフットレストカバー13を被せ、上面に形成されている足載せ面13aに穿設されている挿通孔13cにクリップ32を装着し、このクリップ32をフットレスト本体11のフットレスト部23に穿設されている係止孔(図示せず)に掛止させて、フットレストカバー13をフットレスト本体11に固定する。すると、フットレストカバー13にてフットレスト本体11全体が覆われる。
Next, the
このようにして、トーボード2に対し衝撃吸収フットレスト7を取り付けた状態では、図6に示すように、フットレスト部23が斜め前方に立ち上がった状態となる。
In this way, in a state where the
次に、車体に取りつけた衝撃吸収フットレスト7の作用について説明する。尚、図6〜図7においては、便宜的にフットレストカバー13を一点鎖線で示す。
Next, the operation of the
車両を通常運転している運転者が、左脚の足部41を衝撃吸収フットレスト7に載せた状態では、足部41に履いている靴の踵部41aをフロアパネル1上に支持させ、この靴のつま先部41b側をフットレスト本体11に装着したフットレストカバー13の足載せ面13aに載せている。
When the driver who is driving the vehicle normally puts the
この状態のフットレスト本体11の傾斜角度は、足首角度θが予め設定した角度範囲内に収まるように設定されている。又、図6に示すように、通常運転時において、運転者がつま先部41bをフットレスト部23上に載せている程度の荷重P1では、クッション12、及びフォースリミッタ24により踵部41aの保持性を保つことができる。
The inclination angle of the
又、図7に示すように、走行中において、車両が前方立体物に衝突(いわゆる前突)し、車両前部からトーボード2に大きな衝撃荷重F1が印加されて、このトーボード2がフロアパネル1側を起点として立ち上げられる方向へ変形されると、このトーボード2に形成されているフットレスト取付部2aが同方向へ移動する。その際、フットレスト本体11のベースブラケット部22に対して前突による衝撃荷重F1が印加される。一方、運転者の足部41からフットレスト本体11のフットレスト部23に対しては慣性による反力で押圧力P3が印加される。
In addition, as shown in FIG. 7, during traveling, the vehicle collides with a front three-dimensional object (so-called front collision), and a large impact load F <b> 1 is applied to the
その結果、ベースブラケット部22とフットレスト部23との間に介装されている、フォースリミッタ24、及びクッション12に衝撃荷重F1と押圧力P3との双方が印加される。その際、クッション12の弾性変形可能な範囲では、クッション12の弾性変形によって衝撃荷重F1が緩和されると共に、このクッション12の弾性変形により運転者の足首が異常に曲げられてしまうことを防止することができる。換言すれば、足首角度θを鋭角にする方向への押し付け力が軽減される。
As a result, both the impact load F1 and the pressing force P3 are applied to the
そして、ベースブラケット部22とフットレスト部23との間に、更に大きな荷重が加わると、図7に示すように、フォースリミッタ24が変形若しくは破壊されて衝撃を吸収し、運転者の踵部41aに伝達される衝撃が軽減される。
When a larger load is applied between the
このように、本形態では、フットレスト部23の踵部41a側をフォースリミッタ24で支持し、このフォースリミッタ24を、前突時の衝撃荷重等、大きな荷重が印加された場合には、変形若しくは破壊させることで衝撃荷重を吸収するようにしたので、運転者の踵部41aに伝達される衝撃を軽減することができる。
As described above, in this embodiment, the flange 41a side of the
尚、本発明は上述した形態に限るものではなく、例えばフォースリミッタ24はフットレスト部23の内面23a側に形成されていても良い。
The present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, the
1…フロアパネル、
2…トーボード、
2a…フットレスト取付部、
7…衝撃吸収フットレスト、
11…フットレスト本体、
12…クッション、
13…フットレストカバー、
21…屈曲部、
22…ベースブラケット部、
22a,23a…内面、
23…フットレスト部、
24…フォースリミッタ、
25…クッション取付部、
26…クッション受け部、
41…足部、
41a…踵部、
41b…つま先部、
F1…衝撃荷重、
P1,P2,P3…荷重
1 ... Floor panel,
2 ... toe board,
2a ... Footrest mounting part,
7 ... Shock absorbing footrest,
11 ... the footrest body,
12 ... Cushion,
13 ... Footrest cover,
21 ... bent portion,
22 ... Base bracket part,
22a, 23a ... inner surface,
23 ... Footrest part,
24 ... Force limiter,
25. Cushion mounting part,
26 ... cushion receiving part,
41 ... foot,
41a ... buttocks,
41b ... toe part,
F1 ... impact load,
P1, P2, P3 ... Load
Claims (3)
上記ベースブラケット部の基部と上記フットレスト部の基部とが屈曲部を介して一体形成されており、該屈曲部の屈曲変形により上記ベースブラケット部と上記フットレスト部とが対向配設される
ことを特徴とする車両用フットレスト構造。 A vehicle footrest comprising a base bracket portion fixed to the vehicle body side, a footrest portion opposed to the base bracket portion, and an impact absorber interposed between the base bracket portion and the footrest portion In structure
A base portion of the base bracket portion and a base portion of the footrest portion are integrally formed via a bent portion, and the base bracket portion and the footrest portion are disposed to face each other by bending deformation of the bent portion. The vehicle footrest structure.
ことを特徴とする請求項1記載の車両用フットレスト構造。 The base side of the base bracket part facing each other when the base bracket part and the footrest part are bent via the bent part between the base side of the base bracket part and the base side of the footrest part 2. A footrest structure for a vehicle according to claim 1, further comprising a force limiter for defining a height between the base and the base of the footrest.
ことを特徴とする請求項1或いは2項に記載の車両用フットレスト構造。 The footrest structure for a vehicle according to claim 1 or 2, wherein the bent portion is formed in a bellows shape that can be expanded and contracted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006066528A JP4948857B2 (en) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | Footrest structure for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006066528A JP4948857B2 (en) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | Footrest structure for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007238035A true JP2007238035A (en) | 2007-09-20 |
JP4948857B2 JP4948857B2 (en) | 2012-06-06 |
Family
ID=38583971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006066528A Expired - Fee Related JP4948857B2 (en) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | Footrest structure for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4948857B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013014171A (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Fuji Heavy Ind Ltd | Vehicular floor structure |
WO2017013140A1 (en) * | 2015-07-22 | 2017-01-26 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Safety footrest for a front wall of a motor vehicle |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101419171B1 (en) * | 2013-01-28 | 2014-07-16 | 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스 엘엘씨 | A right hand drive foot rest |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10297342A (en) * | 1997-04-23 | 1998-11-10 | Honda Motor Co Ltd | Footrest device for automobile |
JP2002193017A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-10 | Nifco Inc | Footrest mounting structure |
JP2004106674A (en) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | Assist grip |
JP2004345478A (en) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | Footrest structure for vehicle |
-
2006
- 2006-03-10 JP JP2006066528A patent/JP4948857B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10297342A (en) * | 1997-04-23 | 1998-11-10 | Honda Motor Co Ltd | Footrest device for automobile |
JP2002193017A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-10 | Nifco Inc | Footrest mounting structure |
JP2004106674A (en) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | Assist grip |
JP2004345478A (en) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | Footrest structure for vehicle |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013014171A (en) * | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Fuji Heavy Ind Ltd | Vehicular floor structure |
WO2017013140A1 (en) * | 2015-07-22 | 2017-01-26 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Safety footrest for a front wall of a motor vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4948857B2 (en) | 2012-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7055893B2 (en) | Floor structure of vehicle | |
US11299077B2 (en) | Sensor disposition structure in seat | |
US20050253369A1 (en) | Instrument panel structure for vehicles | |
US7967358B2 (en) | Footrest for vehicle | |
JPH10297345A (en) | Footrest for automobile | |
JP4948857B2 (en) | Footrest structure for vehicles | |
JPH08164782A (en) | Footrest structure in automobile | |
JP2014061783A (en) | Vehicle footrest | |
JP4708429B2 (en) | Shock absorbing parts for automobile passenger legs | |
EP2786220A2 (en) | Accelerator pedal device | |
JP2007331564A (en) | Automobile door trim | |
US11679708B2 (en) | Vehicle footrest support structure | |
JP3838555B2 (en) | Armrest structure for interior parts | |
JP2002331895A (en) | Car body structure of automobile | |
US11325512B2 (en) | Seat device for vehicle | |
JP2006205798A (en) | Occupant's lower limb protecting structure for vehicle | |
JP2010202078A (en) | Vehicle seat | |
JP4063514B2 (en) | Vehicle floor structure | |
JP5832011B2 (en) | Vehicle footrest | |
JP5692285B2 (en) | Vehicle floor structure | |
CN112092701B (en) | Head rest | |
WO2020166577A1 (en) | Vehicle body structure | |
WO2020203216A1 (en) | Vehicle body structure | |
JP2004338624A (en) | Vehiclar footrest device | |
JP5304180B2 (en) | Side door structure for vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120307 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4948857 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |