JP2007235943A - Hands-free system for speech signal acquisition - Google Patents
Hands-free system for speech signal acquisition Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007235943A JP2007235943A JP2007026914A JP2007026914A JP2007235943A JP 2007235943 A JP2007235943 A JP 2007235943A JP 2007026914 A JP2007026914 A JP 2007026914A JP 2007026914 A JP2007026914 A JP 2007026914A JP 2007235943 A JP2007235943 A JP 2007235943A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- microphone
- free system
- reduction device
- hands
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 100
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 claims description 50
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 25
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 6
- 238000003491 array Methods 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/20—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
- H04R1/32—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
- H04R1/40—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
- H04R1/406—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/02—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
- G10L21/0208—Noise filtering
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/02—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
- G10L21/0208—Noise filtering
- G10L21/0216—Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
- G10L2021/02161—Number of inputs available containing the signal or the noise to be suppressed
- G10L2021/02165—Two microphones, one receiving mainly the noise signal and the other one mainly the speech signal
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/02—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
- G10L21/0208—Noise filtering
- G10L21/0216—Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
- G10L2021/02161—Number of inputs available containing the signal or the noise to be suppressed
- G10L2021/02166—Microphone arrays; Beamforming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2201/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
- H04R2201/10—Details of earpieces, attachments therefor, earphones or monophonic headphones covered by H04R1/10 but not provided for in any of its subgroups
- H04R2201/107—Monophonic and stereophonic headphones with microphone for two-way hands free communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2430/00—Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
- H04R2430/20—Processing of the output signals of the acoustic transducers of an array for obtaining a desired directivity characteristic
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2499/00—Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
- H04R2499/10—General applications
- H04R2499/13—Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Abstract
Description
本発明は、改善された信号品質を示す、乗り物の客室における音声信号取得のためのハンドフリーシステムに関する。 The present invention relates to a hands-free system for audio signal acquisition in a vehicle cabin that exhibits improved signal quality.
ハンドフリーシステムは、乗り物、特に車の客室において、様々な目的のために使用されている。たとえば、ハンドフリーシステムは、ハンドフリーの電話通信を可能にするために用いられ得る。別の例としては、ナビゲーションシステムまたは空調システム等の機器の制御がハンドフリーシステムに依存し得る。このために、取得された信号は、ユーザによって入力された制御信号として決定する音声認識機器を用いて処理される。 Hands-free systems are used for various purposes in vehicles, particularly in car cabins. For example, a hands-free system can be used to enable hands-free telephone communications. As another example, control of equipment such as a navigation system or an air conditioning system may depend on a hands-free system. For this purpose, the acquired signal is processed using a speech recognition device that determines as a control signal input by the user.
最も一般的なハンドフリーシステムでは、ユーザからの音声信号を拾うために少なくとも1つのマイクロフォンが設けられている。これらのマイクロフォンは、通常、乗り物の客室の内部に固定的に取り付けられている。マイクロフォンの位置は、様々な基準に基づいて選択される。一方、予想される話者に対するマイクロフォンの位置調整および方向は最適化されなければならない。他方、通常は、考えられる位置の数を制限する構造上および/または美学上、あるいは設計上の制限がある。 In the most common hands-free system, at least one microphone is provided to pick up the audio signal from the user. These microphones are usually fixedly mounted inside the passenger compartment of the vehicle. The position of the microphone is selected based on various criteria. On the other hand, microphone positioning and orientation with respect to the expected speaker must be optimized. On the other hand, there are usually structural and / or aesthetic or design limitations that limit the number of possible positions.
ハンドフリーシステムは、ヘッドセットまたはハンドセットが不要であるため、ユーザに対して高い快適性を提供する。しかしながら、音声信号の音響レベルが話者の口からマイクロフォンまでの距離によって低下するため、マイクロフォンによって取得された信号の質(特に信号対ノイズ比)が非常に悪い。このことに鑑みて、取得された信号の信号品質を高め、信号対ノイズ比を改善/向上する必要がある。 The hands-free system provides high comfort for the user because no headset or handset is required. However, since the sound level of the voice signal decreases with the distance from the speaker's mouth to the microphone, the quality of the signal acquired by the microphone (especially the signal-to-noise ratio) is very poor. In view of this, there is a need to improve the signal quality of the acquired signal and improve / enhance the signal-to-noise ratio.
信号においてノイズ抑制を得るための1つの可能性は、数個のマイクロフォンを含むマイクロフォンアレイを空間フィルタリングと組み合わせて用いることである。この場合、通常、全方向式(omni−directional)マイクロフォンがマイクロフォンアレイにおいて用いられる。しかしながら、アレイ内でのマイクロフォンの位置調整およびその後の空間フィルタリングの位置調整のため、アレイの所望の方向性は、ノイズ抑制の結果に伴って達成され得る。特に、このシステムの方向性は、予想される話者の方向において最も感度が高くなるように制御されている。他の方向(たとえば、その他の話している人物またはラウドスピーカ)からのノイズ信号は抑制される。このようなマイクロフォンアレイシステムの考えられる実現についてはM.Brandstein,D.Ward:Microphone arrays:signal processing techniques and applications,Springer Verlag,Berlin(Germany),2001に記載されている。 One possibility to obtain noise suppression in the signal is to use a microphone array containing several microphones in combination with spatial filtering. In this case, an omni-directional microphone is usually used in the microphone array. However, because of the microphone alignment within the array and subsequent spatial filtering alignment, the desired orientation of the array can be achieved with the result of noise suppression. In particular, the directionality of the system is controlled to be the most sensitive in the expected speaker direction. Noise signals from other directions (eg, other talking people or loudspeakers) are suppressed. A possible implementation of such a microphone array system is described in M.C. Brandstein, D.C. Ward: Microphone arrays: signal processing techniques and applications, Springer Verlag, Berlin (Germany), 2001.
これらのマイクロフォンアレイシステムの全てにおいて、アレイのマイクロフォンは、音声信号およびノイズ信号の両方を拾うために用いられる。音声信号からのノイズ信号の分離は、マイクロフォンアレイシステムによって取得された信号全体を処理することによって達成される。しかしながら、処理されるべき信号は常に音声部分およびノイズ部分の両方を含むため、信号の処理は非常に複雑であり、結果としての信号は依然としてノイズ部分を含む。
このように、取得された信号におけるさらに改善された信号対ノイズ比を生じる、単純化されたハンドフリーシステムを提供するということが、本発明の根底にある課題である。この課題は、請求項1に従うハンドフリーシステムによって解決される。
Thus, it is a problem underlying the present invention to provide a simplified hands-free system that results in a further improved signal-to-noise ratio in the acquired signal. This problem is solved by a hands-free system according to
したがって、乗り物の客室において音声信号を取得するためのハンドフリーシステムであって、第1の方向に向けられた少なくとも1つの第1の指向性マイクロフォンと、第1の方向とは異なる第2の方向に向けられた少なくとも1つの第2の指向性マイクロフォンと、ノイズ低減機器であって、少なくとも1つの指向性マイクロフォンからの信号内にあるノイズ部分を、少なくとも1つの第2の指向性マイクロフォンからの信号を用いてキャンセルするように構成された、ノイズ低減機器とを備える、ハンドフリーシステムが提供される。 Accordingly, a hands-free system for obtaining an audio signal in a passenger cabin of a vehicle, wherein the at least one first directional microphone is oriented in a first direction and a second direction different from the first direction At least one second directional microphone directed to and a noise reduction device, wherein a noise portion in the signal from the at least one directional microphone is represented by a signal from the at least one second directional microphone. There is provided a hands-free system comprising a noise reduction device configured to cancel using.
このようなハンドフリーシステムによって、一方では少なくとも1つの第1の指向性マイクロフォンを用いて音声部分とノイズ部分とを有する信号を取得し、他方では少なくとも1つの第2の指向性マイクロフォンを用いて(少なくとも1つの第2の指向性マイクロフォンが少なくとも1つの第1のマイクロフォンとは異なる方向を向いている)ノイズ信号を取得することが可能になる。したがって、(ほぼ)唯一のノイズを含む、少なくとも1つの第2のマイクロフォンによって拾われた信号は、少なくとも1つの第1のマイクロフォンによって拾われた信号からノイズ部分を除去するために用いられ得る。 With such a hands-free system, a signal having an audio part and a noise part is acquired on the one hand using at least one first directional microphone, and on the other hand using at least one second directional microphone ( It is possible to acquire a noise signal (at least one second directional microphone is pointing in a different direction than the at least one first microphone). Thus, a signal picked up by at least one second microphone that contains (almost) only noise can be used to remove a noise portion from the signal picked up by at least one first microphone.
このコンテクストにおいて、用語「ノイズ」が所望されない信号を示すのに対し、用語「音声」は任意のタイプの所望された信号を示すために用いられるという点が指摘される。換言すれば、「ノイズ」は、たとえばラウドスピーカまたは乗り物の客室内にある別のスピーカから発された音声要素をも有する信号を含み得る。しかしながら、これらの信号は特定の目的のためには所望されない。 In this context, it is pointed out that the term “noise” indicates an undesired signal, whereas the term “speech” is used to indicate any type of desired signal. In other words, “noise” may include signals that also have audio elements emanating from, for example, a loudspeaker or another speaker in a vehicle cabin. However, these signals are not desired for specific purposes.
指向性マイクロフォンの使用は、第1のマイクロフォンが予想されるスピーカの位置を向くように配置され得るという利点を有し、その結果、第2のマイクロフォンは、向く位置が異なるため、スピーカから生じたものでない信号のみを取得するか、あるいはこのような信号を優先的に取得する。したがって、このハンドフリーシステムによって、追加の複雑なフィルタ方法を有さずに所望の音声部分を有する信号を取得することが可能になる。 The use of a directional microphone has the advantage that the first microphone can be arranged to face the expected speaker position, so that the second microphone originated from the speaker because of the different facing position Only signals that are not signals are acquired, or such signals are acquired with priority. Therefore, this hands-free system makes it possible to acquire a signal having a desired audio part without an additional complicated filtering method.
第1の指向性マイクロフォンの指示方向と第2の指向性マイクロフォンの指示方向との間の角度は、20°〜180°の間にあり、好ましくは90°〜180°の間にあり、最も好ましくは130°〜180°の間にある。 The angle between the pointing direction of the first directional microphone and the pointing direction of the second directional microphone is between 20 ° and 180 °, preferably between 90 ° and 180 °, most preferably Is between 130 ° and 180 °.
ノイズ低減機器は、少なくとも1つの第1の指向性マイクロフォンからの信号から、少なくとも1つの第2の指向性マイクロフォンからの信号に基づく信号を減算するように構成され得る。 The noise reduction device may be configured to subtract a signal based on the signal from the at least one second directional microphone from the signal from the at least one first directional microphone.
このようにして、好都合かつ単純な方法によって、少なくとも1つの第1の指向性マイクロフォンによって取得された信号からのノイズ部分の計算が行われる。特に、減数、すなわち少なくとも1つの第2の指向性マイクロフォンからの信号に基づく信号は、全ての第2の指向性マイクロフォンによって取得された信号の加算または平均に基づくか、あるいは等しいものであり得る。 In this way, the noise part is calculated from the signal acquired by the at least one first directional microphone in a convenient and simple manner. In particular, the subtraction, ie the signal based on the signal from the at least one second directional microphone, may be based on or equal to the sum or average of the signals acquired by all the second directional microphones.
ノイズ低減機器は、少なくとも1つの第1の指向性マイクロフォンからの信号を用いて、少なくとも1つの第2の指向性マイクロフォンからの信号内にあるノイズ部分をキャンセルするようにさらに構成され得る。 The noise reduction device may be further configured to cancel a noise portion in the signal from the at least one second directional microphone using the signal from the at least one first directional microphone.
このようにして、ハンドフリーシステムが2つの異なる方向からの増強音声信号または所望の信号を取得することが可能となる。特に、乗り物の客室では、少なくとも1つの第1のマイクロフォンおよび少なくとも1つの第2のマイクロフォンは、少なくとも1つの第1のマイクロフォンがドライバーの方向を向き、少なくとも1つの第2のマイクロフォンが前部座席の乗客の方向を向くように配置され得る。すると、ドライバーが話している場合、第1のマイクロフォンが音声信号を拾う責任をもち、第2のマイクロフォンは、ノイズ基準信号を取得する。前部座席の乗客が話している場合、第1のマイクロフォンおよび第2のマイクロフォンの役割は切り替えられる(sweep)。 In this way, the hands-free system can acquire enhanced audio signals or desired signals from two different directions. In particular, in a vehicle cabin, at least one first microphone and at least one second microphone are arranged such that at least one first microphone faces the driver and at least one second microphone is on the front seat. It may be arranged to face the passenger. Then, when the driver is speaking, the first microphone is responsible for picking up the audio signal and the second microphone obtains the noise reference signal. When the front seat passenger is speaking, the roles of the first and second microphones are switched.
換言すれば、ノイズ低減機器は、少なくとも1つのマイクロフォン(すなわち、それぞれ第2のマイクロフォンまたは第1のマイクロフォンである)によって取得されたノイズ基準信号に基づいて、第1のマイクロフォンまたは第2のマイクロフォンのいずれかによって取得された信号内にあるノイズ部分をキャンセルするように対称的に構成されている。 In other words, the noise reduction device is based on a noise reference signal acquired by at least one microphone (i.e., the second microphone or the first microphone, respectively) of the first microphone or the second microphone. It is configured symmetrically so as to cancel the noise portion in the signal acquired by either.
上記の実施形態において、ハンドフリーシステムは、所定の基準に従って、前記少なくとも1つの第1の指向性マイクロフォンからの信号内にあるノイズ部分および/または前記少なくとも1つの第2のマイクロフォンからの信号内にあるノイズ部分がキャンセルされるように前記ノイズ低減機器の信号処理を制御するための制御手段をさらに備えることが可能である。 In the above-described embodiment, the hands-free system is configured in accordance with predetermined criteria in a noise portion that is in a signal from the at least one first directional microphone and / or in a signal from the at least one second microphone. It is possible to further comprise a control means for controlling signal processing of the noise reduction device so that a certain noise portion is canceled.
このような制御手段によって、ノイズ低減システムを第1のマイクロフォンおよび第2のマイクロフォンと共に好都合な方法で用いて、マイクロフォンの2つの指示方向のうちの一方からの音声信号を取得し、他方を指しているマイクロフォンを用いて、そのうちのノイズ部分を抑制することが可能になる。 With such a control means, the noise reduction system is used in a convenient manner with the first and second microphones to acquire the audio signal from one of the two pointing directions of the microphone and point to the other. It is possible to suppress the noise portion of the microphone using the existing microphone.
いくつかの基準がこの制御手段によって用いられ得る。たとえば、音声信号が第1のマイクロフォンからの信号内で検出された場合は常に、少なくとも1つの第1のマイクロフォンからの信号内にあるノイズ部分が、第2のマイクロフォンからの信号をノイズ基準信号として用いてキャンセルされるように、ノイズ低減機器が制御される。このようにして、少なくとも1つの第1のマイクロフォンが向いているスピーカが優先される。 Several criteria can be used by this control means. For example, whenever an audio signal is detected in a signal from a first microphone, a noise portion in the signal from at least one first microphone causes the signal from the second microphone to be a noise reference signal. The noise reduction device is controlled so as to be cancelled. In this way, priority is given to speakers to which at least one first microphone is facing.
代替的に、制御手段は、音声信号が最初に検出されたマイクロフォンからの信号内にあるノイズ部分がキャンセルされるように構成され得る。この場合、1つのスピーカが話すのをやめる度に、第1のマイクロフォンおよび第2のマイクロフォンの両方が音声信号を音声信号を取得する準備ができた状態にある。 Alternatively, the control means can be configured such that the noise part in the signal from the microphone from which the audio signal was first detected is canceled. In this case, each time one speaker stops speaking, both the first microphone and the second microphone are ready to acquire the audio signal.
先に述べたハンドフリーシステムでは、少なくとも1つの第1の指向性マイクロフォンおよび/または少なくとも1つの第2の指向性マイクロフォンが、少なくとも2つの指向性マイクロフォンを有するマイクロフォンアレイとして設けられ得、ノイズ低減システムが、各マイクロフォンアレイからの信号を処理するためのビームフォーマーを備え得る。 In the previously described hands-free system, at least one first directional microphone and / or at least one second directional microphone can be provided as a microphone array having at least two directional microphones, and a noise reduction system May comprise a beamformer for processing the signal from each microphone array.
特に、所望の信号を拾うためにマイクロフォンアレイおよび対応するビームフォーマーを使用することによって、所望の信号を含む信号における信号対ノイズ比がさらに向上する。このことによって、ノイズ部分のキャンセレーションの後に結果として生じる信号はより増強されることになる。少なくとも1つの第2のマイクロフォンも所望の信号を拾うために用いられる場合、結果として生じる信号のこのような有利な増強は、第2のマイクロフォンの場合にも同様に、マイクロフォンアレイおよび対応するビームフォーマーが用いられる際に得られる。 In particular, the use of a microphone array and corresponding beamformer to pick up the desired signal further improves the signal-to-noise ratio in the signal containing the desired signal. This will enhance the resulting signal after cancellation of the noise portion. If at least one second microphone is also used to pick up the desired signal, such an advantageous enhancement of the resulting signal is the same for the second microphone as well as the microphone array and the corresponding beamforth. Obtained when the mer is used.
第1のマイクロフォンおよび第2のマイクロフォンの両方が、少なくとも2つの指向性マイクロフォンを有するマイクロフォンアレイとして設けられる場合、両方のマイクロフォンアレイからの信号を処理するためのビームフォーマーが設けられ得る。代替的に、各マイクロフォンアレイに対してビームフォーマーが設けられてもよい。 If both the first microphone and the second microphone are provided as a microphone array having at least two directional microphones, a beamformer may be provided for processing signals from both microphone arrays. Alternatively, a beamformer may be provided for each microphone array.
上記のハンドフリーシステムのさらなる局面によれば、第1のマイクロフォンの数は、第2のマイクロフォンの数と同等であり得る。このような対称的な場合によって、第1のマイクロフォンおよび第2のマイクロフォンの両方を用いて所望の音声信号を同様の信号品質で拾うことが可能になる。 According to a further aspect of the above hands-free system, the number of first microphones may be equivalent to the number of second microphones. Such a symmetric case makes it possible to pick up the desired audio signal with similar signal quality using both the first and second microphones.
少なくとも1つの第1のマイクロフォンおよび少なくとも1つの第2のマイクロフォンは、第1のマイクロフォンと第2のマイクロフォンとがそれぞれ共通の支持フレーム上に配置されるように対で設けられ得る。 The at least one first microphone and the at least one second microphone may be provided in pairs such that the first microphone and the second microphone are each disposed on a common support frame.
このような対の配置によって、第1の指向性マイクロフォンと第2の指向性マイクロフォンとを備え、各マイクロフォンが異なる方向を向く、デュアルマイクロフォンが得られる。この種のデュアルマイクロフォンは、非常にコンパクトな形態で提供され得る。コンパクトな形態は、特に乗り物の客室にマイクロフォンまたはマイクロフォンアレイを取り付ける際に多くのスペースを要求しないという利点を有する。各第1のマイクロフォンおよび第2のマイクロフォンは、さらに共通のハウジング内に設けられ得る。 With such a pair arrangement, a dual microphone is obtained that includes a first directional microphone and a second directional microphone, and each microphone faces a different direction. This type of dual microphone can be provided in a very compact form. The compact form has the advantage that it does not require much space, especially when mounting a microphone or microphone array in a vehicle cabin. Each first microphone and second microphone may be further provided in a common housing.
上記のハンドフリーシステムでは、各第1のマイクロフォンが第1の出力部を有し得、各第2のマイクロフォンが第2の出力部を有し得、ノイズ低減機器が、各マイクロフォン出力部に対する第1の入力部と、各第2のマイクロフォン出力部に対する第2の入力部と、キャンセレーション手段と、少なくとも1つの第1の入力部とキャンセレーション手段とを接続する第1の信号パスと、少なくとも1つの第2の入力部とキャンセレーション手段とを接続する第2の信号パスとを備え得、キャンセレーション手段は、第2の信号パスを介して受信された信号を用いて、第1の信号パスを介して受信された信号からノイズ部分をキャンセルするように構成され得、各第1のマイクロフォン出力が、ノイズ低減機器の第1の入力部へ接続され、各第2のマイクロフォン出力部が、ノイズ低減機器の第2の入力部へ接続されている。 In the above hands-free system, each first microphone may have a first output, each second microphone may have a second output, and a noise reduction device may be connected to each microphone output. One input unit, a second input unit for each second microphone output unit, a cancellation means, a first signal path connecting at least one first input unit and the cancellation means, and at least A second signal path connecting one second input unit and the cancellation means, wherein the cancellation means uses the signal received via the second signal path to Each of the first microphone outputs is connected to a first input of the noise reduction device, and may be configured to cancel the noise portion from the signal received via the path, 2 microphone output unit is connected to the second input of the noise reduction device.
このようにして、ノイズ低減機器の特に好都合な構成と、少なくとも1つの第1のマイクロフォンおよび第2のマイクロフォンへの対応する信号パスを介した接続とが得られる。 In this way, a particularly advantageous configuration of the noise reduction device and a connection via corresponding signal paths to at least one first microphone and second microphone are obtained.
特に、キャンセレーション手段は、第1の信号パスを介して受信された信号から、第2の信号パスを介して受信した信号に基づく信号を減算するように構成され得る。 In particular, the cancellation means may be configured to subtract a signal based on the signal received via the second signal path from the signal received via the first signal path.
上記のハンドフリーシステムにおいて、特にLMS、NLMSまたはRLSアルゴリズムに基づいた適応フィルタが第2の信号パス上のキャンセレーション手段と各第2の入力部との間に設けられ得る。 In the above hands-free system, an adaptive filter, particularly based on the LMS, NLMS or RLS algorithm, can be provided between the cancellation means on the second signal path and each second input.
このような適応フィルタは、音声信号のさらなる増強につながる。適応フィルタの適応は、キャンセレーション手段の出力信号に基づき得る。各適応フィルタは、第1の信号パスを介してキャンセレーション手段によって受信された信号における残存ノイズを評価するように適応して最適化され得る。このように、適応フィルタはこのような残存ノイズを最大限にキャンセルできるように適応される。 Such an adaptive filter leads to further enhancement of the audio signal. The adaptation of the adaptive filter can be based on the output signal of the cancellation means. Each adaptive filter may be adaptively optimized to evaluate residual noise in the signal received by the cancellation means via the first signal path. Thus, the adaptive filter is adapted to cancel such residual noise as much as possible.
上記のハンドフリーシステムにおいて、少なくとも1つの第1の指向性マイクロフォンが、少なくとも2つの指向性マイクロフォンを有するマイクロフォンアレイとして設けられ、ビームフォーマーが、第1の信号パス上に設けられ、ノイズ低減機器の各第1の入力部に対し、第1の信号パスが、第1の入力部とビームフォーマーとを接続するサブパスを備え得る。 In the above hands-free system, at least one first directional microphone is provided as a microphone array having at least two directional microphones, a beam former is provided on the first signal path, and a noise reduction device. For each of the first inputs, the first signal path may comprise a sub-path connecting the first input and the beamformer.
マイクロフォンアレイおよびビームフォーマーを有するこのような配置の結果、特に信号対ノイズ比に関して、第1のマイクロフォンによって取得された信号はさらに増強される。 As a result of such an arrangement having a microphone array and a beamformer, the signal acquired by the first microphone is further enhanced, especially with respect to the signal to noise ratio.
ビームフォーマーは、固定されたビームフォーマーであり得る。一例として、ビームフォーマーは、好ましい方向からマイクロフォンへ入る信号が同相で加算され得るように異なるマイクロフォンからの信号が遅延される、delay−and−sum型ビームフォーマーであり得る。こうして、遅延されたマイクロフォン信号の加算が行われる。別の選択肢によれば、filter−and−sum型(ビームフォーマー「超指向性(superdirective)ビームフォーマー」)が用いられ得る。さらに、固定されたビームフォーマーの代わりに、適応ビームフォーマーもまた使用可能である。 The beamformer can be a fixed beamformer. As an example, the beamformer can be a delay-and-sum beamformer in which signals from different microphones are delayed so that signals entering the microphone from a preferred direction can be summed in phase. In this way, the delayed microphone signals are added. According to another option, a filter-and-sum type (beamformer “superdirective beamformer”) may be used. Furthermore, instead of a fixed beamformer, an adaptive beamformer can also be used.
上記のハンドフリーシステムは、各第1の入力部とキャンセレーション手段とを接続する第3の信号パスをさらに備え得、信号のフローの方向に、ブロッキングマトリックスと、後に続く適応フィルタとが第3の信号パス上に設けられ、各第1の入力部に対し、第3の信号パスが、第1の入力部とブロッキングマトリックスとを接続するサブパスと、ブロッキングマトリックスと適応フィルタとを接続するサブパスとを備える。 The hand-free system may further include a third signal path connecting each first input unit and the cancellation means, wherein a blocking matrix and a subsequent adaptive filter are provided in the direction of signal flow. A third signal path for each first input section, a subpath connecting the first input section and the blocking matrix, and a subpath connecting the blocking matrix and the adaptive filter Is provided.
このようにして、適応可能な構造が得られる。この構造は「一般化サイドローブキャンセラ(generalized side−lobe canceller(GSC))と呼ばれることがある。このようにして、信号品質がさらに改善され得る。 In this way an adaptable structure is obtained. This structure is sometimes referred to as a “generalized side-lobe canceller (GSC). In this way, signal quality can be further improved.
ブロッキングマトリックスは、信号の部分をブロックして結果的にノイズ基準信号が得られるようにするために機能する。ブロッキングマトリックスは、様々な方法で実現され得る。たとえば、ブロッキングマトリックスは、隣接する入力チャンネルの減算が対で行われるような形態を有し得る。別の可能性は、L.Griffiths,Ch.Jim:「An alternative approach to linearly constrained adaptive beamforming」,IEEE Trans.On Antennas and Propagation,Vol.30,No.1,pp.27−34(1982年1月)に記載されている。 The blocking matrix functions to block portions of the signal so that a noise reference signal is obtained. The blocking matrix can be realized in various ways. For example, the blocking matrix may have a form in which subtraction of adjacent input channels is performed in pairs. Another possibility is that L.M. Griffiths, Ch. Jim: “An alternative approach to linearly constrained adaptive beamforming”, IEEE Trans. On Antennas and Propagation, Vol. 30, no. 1, pp. 27-34 (January 1982).
上記のハンドフリーシステムは、第2の信号パス上にあるノイズ低減機器の各第2の入力部と前記キャンセレーション手段との間にある減算手段と、第1の信号パスと各減算手段とを接続するサブバスを有する第4の信号パスとをさらに備え得る。 The hand-free system includes a subtracting unit between each second input unit of the noise reduction device on the second signal path and the cancellation unit, a first signal path and each subtracting unit. And a fourth signal path having a sub-bus to be connected.
このような構成によって、少なくとも1つの第2の指向性マイクロフォンから受信された信号における所望の信号部分の低減が得られる。結果的に、これらの所望の信号部分は、少なくとも1つの指向性マイクロフォンから受信された信号から除去されない。 Such a configuration provides a reduction in the desired signal portion in the signal received from at least one second directional microphone. As a result, these desired signal portions are not removed from the signal received from the at least one directional microphone.
サブパス上での適応フィルタの適応は、第2の信号パス上の対応するキャンセレーション手段の出力に基づき得る。これらの追加的な適応フィルタによって、ノイズ基準信号へリークする所望の信号部分を補償することが可能である。 The adaptation of the adaptive filter on the subpath may be based on the output of the corresponding cancellation means on the second signal path. With these additional adaptive filters, it is possible to compensate for the desired signal portion that leaks to the noise reference signal.
上記のハンドフリーシステムは、適応フィルタを音声の検出に従って制御するための、音声検出器を有する適応コントローラをさらに備え得る。特に、ハンドフリーシステムは、音声の検出に従って全ての適応フィルタを適応するための適応コントローラを備え得る。 The above hands free system may further comprise an adaptive controller having a speech detector for controlling the adaptive filter according to speech detection. In particular, the hands-free system may comprise an adaptive controller for adapting all adaptive filters according to speech detection.
特に、適応コントローラは、第1の信号パス上で音声が検出されない場合、第2の信号パス上で適応フィルタの適応を開始するように構成され得る。適応コントローラは、所望の音声が第1の信号パス上の信号において検出された場合、第1の信号パスと第2の信号パス上の減算手段とを接続する信号パス上で適応フィルタの適応を開始するように構成され得る。このような適応コントローラは、さらに所望の信号のキャンセレーションを防ぐ。 In particular, the adaptive controller may be configured to initiate adaptation of the adaptive filter on the second signal path if no speech is detected on the first signal path. The adaptive controller adapts the adaptive filter on the signal path connecting the first signal path and the subtracting means on the second signal path when the desired speech is detected in the signal on the first signal path. It can be configured to start. Such an adaptive controller further prevents cancellation of the desired signal.
上記のハンドフリーシステムにおいて、各第1のマイクロフォン出力部は、ノイズ低減機器の第2の入力部へ接続され得、各第2のマイクロフォン出力部は、ノイズ低減機器の第1の入力部へ接続され得、かつ、ハンドフリーシステムは、ノイズ低減機器の信号処理を、所定の基準に従って、少なくとも1つの第1のマイクロフォンからの信号内にあるノイズ部分および/または少なくとも1つの第2のマイクロフォンからの信号内にあるノイズ部分がキャンセレーション手段によってキャンセルされるように制御するための制御手段をさらに備え得る。 In the above hands-free system, each first microphone output unit may be connected to a second input unit of the noise reduction device, and each second microphone output unit is connected to a first input unit of the noise reduction device. And the hands-free system may perform signal processing of the noise reduction device from a noise portion and / or from at least one second microphone in a signal from at least one first microphone according to predetermined criteria. It may further comprise control means for controlling the noise part in the signal to be canceled by the cancellation means.
このような構成によって、対称的な配置が導かれる。この配置は、少なくとも1つの第1の指向性マイクロフォンから受信された信号を用いて、少なくとも1つの第2の指向性マイクロフォンから受信された信号内にあるノイズ部分をキャンセルすることが可能になるという利点を有する。 Such a configuration leads to a symmetrical arrangement. This arrangement makes it possible to cancel a noise part in the signal received from at least one second directional microphone using the signal received from at least one first directional microphone. Have advantages.
特に、キャンセレーション手段は、さらに、第2の信号パスによって受信された信号から第1の信号パスによって受信された信号に基づく信号を減算するように構成され得る。さらに、第1の入力部とキャンセレーション手段を接続する適応フィルタを有する、信号パス、および/または第2の入力部とキャンセレーション手段とを接続するビームフォーマーを有する、信号パスが提供され得る。これらの信号パスは、上述した第1の信号パスおよび第2の信号パスと同一であり得る。適応フィルタおよびビームフォーマーは、第1の信号パスおよび第2の信号パス上のものと同様に構成され得る。 In particular, the cancellation means may be further configured to subtract a signal based on the signal received by the first signal path from the signal received by the second signal path. Furthermore, a signal path having an adaptive filter connecting the first input and the cancellation means and / or a beamformer connecting the second input and the cancellation means may be provided. . These signal paths may be the same as the first signal path and the second signal path described above. The adaptive filter and beamformer can be configured similarly to those on the first signal path and the second signal path.
上記の適応フィルタおよびビームフォーマーを用いてその他のマイクロフォンによって取得された信号を処理することが可能である。このために、第2の入力部は第1の信号パス上のビームフォーマーと接続され得、第1の入力部は第2の信号パス上の適応フィルタと接続され得る。この場合、制御手段は、それに従ってノイズ低減機器において信号フローを制御するように構成される。このように、どのマイクロフォン(第1のマイクロフォンまたは第2のマイクロフォン)が所望の信号を拾うために用いられるかに応じ、ノイズ低減機器におけるビームフォーマーおよびキャンセレーション手段は適切な方法で用いられる。 It is possible to process signals acquired by other microphones using the adaptive filters and beamformers described above. For this purpose, the second input can be connected to a beamformer on the first signal path, and the first input can be connected to an adaptive filter on the second signal path. In this case, the control means is configured to control the signal flow in the noise reduction device accordingly. Thus, depending on which microphone (first microphone or second microphone) is used to pick up the desired signal, the beam former and cancellation means in the noise reduction device are used in an appropriate manner.
別の局面によれば、ノイズ低減機器は、第1の増強出力信号を提供するための第1のノイズ低減機器であり得、ハンドフリーシステムは、少なくとも第1の第2の指向性マイクロフォンからの信号を用いて、少なくとも1つの第2の指向性マイクロフォンからの信号内にあるノイズ部分をキャンセルすることによって第2の増強出力信号を提供するように構成された、第2のノイズ低減機器をさらに備え得る。 According to another aspect, the noise reduction device can be a first noise reduction device for providing a first enhanced output signal, and the hands-free system is from at least a first second directional microphone. A second noise reduction device configured to provide a second enhanced output signal by using the signal to cancel a noise portion in the signal from the at least one second directional microphone; Can be prepared.
このことによって、第1のマイクロフォンおよび第2のマイクロフォンからの信号をそれぞれ独立して増強することが可能になる。特に、2つの増強出力信号(それぞれ第1の指向性マイクロフォンおよび第2の指向性マイクロフォンに対応する)が提供され得る。 This makes it possible to independently enhance the signals from the first microphone and the second microphone. In particular, two augmented output signals (corresponding to a first directional microphone and a second directional microphone, respectively) can be provided.
このような場合、ハンドフリーシステムは、第1の増強出力信号と第2の増強出力信号とを組み合わせることによって、組み合わせられた増強出力信号を提供するための信号ミキサをさらに備え得る。 In such a case, the hands-free system may further comprise a signal mixer for providing a combined enhanced output signal by combining the first enhanced output signal and the second enhanced output signal.
信号ミキサは、ミキシング加重が、少なくとも1つの第1の指向性マイクロフォンおよび/または少なくとも1つの第2の指向性マイクロフォンについて検出された発話活動に応じて時間によって変動する方法で制御されるように構成され得る。代替的に、信号ミキサは、ミキシング加重のうちの1つが所定の基準に従って0に設定されるように構成され得る。一例として、発話活動が第1のマイクロフォンまたは第2のマイクロフォンのうちの一方について検出された場合、第1のマイクロフォンまたは第2のマイクロフォンのうちの他方に対するミキシング加重が0に設定される。このようにして、最初に話し始めた話者が優先される。 The signal mixer is configured such that the mixing weight is controlled in a time varying manner depending on speech activity detected for the at least one first directional microphone and / or the at least one second directional microphone. Can be done. Alternatively, the signal mixer may be configured such that one of the mixing weights is set to 0 according to a predetermined criterion. As an example, if speech activity is detected for one of the first microphone or the second microphone, the mixing weight for the other of the first microphone or the second microphone is set to zero. In this way, the speaker who starts speaking first is given priority.
上記のハンドフリーシステムにおいて、第2のノイズ低減機器は、少なくとも1つの第1の指向性マイクロフォンからの信号を、第1のノイズ低減機器が少なくとも1つの第2の指向性マイクロフォンからの信号を処理するのと少なくとも部分的に同一の方法で処理し、かつ、少なくとも1つの第2の指向性マイクロフォンからの信号を、第1のノイズ低減機器が少なくとも1つの第1の指向性マイクロフォンからの信号を処理するのと少なくとも部分的に同一の方法で処理するように構成され得る。 In the hand-free system, the second noise reduction device processes a signal from at least one first directional microphone, and the first noise reduction device processes a signal from at least one second directional microphone. Processing at least in part the same way as and processing a signal from at least one second directional microphone, and a first noise reduction device processing a signal from at least one first directional microphone. It may be configured to process in at least partly the same way as processing.
したがって、少なくとも部分的に対称の構成が得られる。特に、第2のノイズ低減機器は、上記の第1のノイズ低減機器と同様の構成要素を少なくとも部分的に備える。たとえば、第2のノイズ低減機器は、各第2のマイクロフォン出力部に対する第1の入力部と、各第1のマイクロフォン出力部に対する第2の入力部と、キャンセレーション手段と、少なくとも1つの第1の入力部とキャンセレーション手段とを接続する第1の信号パスと、少なくとも1つの第2の入力部とキャンセレーション手段とを接続する第2の信号パスとを備え得、キャンセレーション手段は、第2の信号パスを介して受信された信号を用いて、第1の信号パスを介して受信された信号からノイズ部分をキャンセルするように構成され得、各第1のマイクロフォン出力部は、ノイズ低減機器の第2の入力部へ接続され、各第2のマイクロフォン出力部は、ノイズ低減機器の第1の入力部へ接続される。さらなる例として、第2のノイズ低減機器は、第1のノイズ低減機器の場合と同様にビームフォーマーおよび/またはキャンセレーション手段を備え得る。 A configuration that is at least partially symmetrical is thus obtained. In particular, the second noise reduction device includes at least a part of the same components as the first noise reduction device. For example, the second noise reduction device includes a first input unit for each second microphone output unit, a second input unit for each first microphone output unit, a cancellation means, and at least one first A first signal path for connecting the input unit and the cancellation means, and a second signal path for connecting at least one second input unit and the cancellation means. The signal received via the two signal paths can be used to cancel the noise portion from the signal received via the first signal path, each first microphone output section being configured to reduce noise. Connected to the second input of the device, each second microphone output is connected to the first input of the noise reduction device. As a further example, the second noise reduction device may comprise a beamformer and / or cancellation means as in the case of the first noise reduction device.
また、上記のハンドフリーシステムは、音響エコーキャンセラ(AEC)をさらに備え得る。 The hands-free system may further include an acoustic echo canceller (AEC).
このような音響エコーキャンセラは、少なくとも1つの第1の指向性マイクロフォンから受信した信号内にあるさらなるノイズ部分をキャンセルするための基準として、ラウドスピーカ励震信号を用いることが可能である。このようにして、ラウドスピーカからマイクロフォンへの音響フィードバックも補償される。好ましくは、2つ以上のラウドスピーカが存在する場合、音響エコーキャンセラは各ラウドスピーカについて1つのフィルタを備え得る。 Such acoustic echo cancellers can use the loudspeaker excitation signal as a reference for canceling further noise portions in the signal received from the at least one first directional microphone. In this way, acoustic feedback from the loudspeaker to the microphone is also compensated. Preferably, if more than one loudspeaker is present, the acoustic echo canceller may comprise one filter for each loudspeaker.
本発明は、第1の方向へ向けられた第1の指向性マイクロフォンと、第1の方向とは異なる第2の方向へ向けられた第2の指向性マイクロフォンとを備え、第1のマイクロフォンおよび第2のマイクロフォンが共通の支持フレーム上に配置されているデュアルマイクロフォンの使用であって、特に上記の、乗り物の客室において音声信号を取得するためのハンドフリーシステム用マイクロフォンアレイを形成するための、使用を提供する。 The present invention comprises a first directional microphone oriented in a first direction and a second directional microphone oriented in a second direction different from the first direction, the first microphone and The use of dual microphones in which a second microphone is arranged on a common support frame, in particular to form a microphone array for a hands-free system for acquiring audio signals in a vehicle cabin as described above; Provide use.
さらに、乗り物の客室は、上記のハンドフリーシステムを備えて提供され得る。 In addition, a vehicle cabin can be provided with the above hand-free system.
以下、図面を参照し、本発明のさらなる特徴および利点を説明する。 In the following, further features and advantages of the invention will be described with reference to the drawings.
さらに本発明は、以下の手段を提供する。
・(項目1)
乗り物の客室において音声信号を取得するためのハンドフリーシステムであって、該システムは、
第1の方向(2)に向けられた少なくとも1つの第1の指向性マイクロフォン(1)と、
該第1の方向とは異なる第2の方向に向けられた少なくとも1つの第2の指向性マイクロフォン(3)と、
ノイズ低減機器(4)であって、該少なくとも1つの第1の指向性マイクロフォンからの信号内にあるノイズ部分を、該少なくとも1つの第2の指向性マイクロフォンからの信号を用いてキャンセルするように構成された、ノイズ低減機器と
を備える、ハンドフリーシステム。
・(項目2)
上記ノイズ低減機器が、上記少なくとも1つの第1の指向性マイクロフォンからの信号から、上記少なくとも1つの第2の指向性マイクロフォンからの信号に基づく信号を減算するように構成されている、項目1に記載のハンドフリーシステム。
・(項目3)
上記ノイズ低減機器が、上記少なくとも1つの第1の指向性マイクロフォンからの信号を用いて、上記少なくとも1つの第2の指向性マイクロフォンからの信号内にあるノイズ部分をキャンセルするようにさらに構成されている、項目1または2に記載のハンドフリーシステム。
・(項目4)
所定の基準に従って、上記少なくとも1つの第1の指向性マイクロフォンからの信号内にあるノイズ部分および/または上記少なくとも1つの第2のマイクロフォンからの信号内にあるノイズ部分がキャンセルされるように上記ノイズ低減機器の信号処理を制御するための制御手段をさらに備える、項目3に記載のハンドフリーシステム。
・(項目5)
上記少なくとも1つの第1の指向性マイクロフォンおよび/または上記少なくとも1つの第2の指向性マイクロフォンが、少なくとも2つの指向性マイクロフォンを有するマイクロフォンアレイとして設けられ、
上記ノイズ低減システムが、各マイクロフォンアレイからの信号を処理するためのビームフォーマー(8)を備える、
項目1〜4のいずれか一項に記載のハンドフリーシステム。
・(項目6)
第1のマイクロフォンの数が第2のマイクロフォンの数に等しい、項目1〜5のいずれか一項に記載のハンドフリーシステム。
・(項目7)
上記少なくとも1つの第1のマイクロフォンおよび上記少なくとも1つの第2のマイクロフォンが、該第1のマイクロフォンと該第2のマイクロフォンとがそれぞれ共通の支持フレーム上に配置されるように対で設けられる、項目1〜6のいずれか一項に記載のハンドフリーシステム。
・(項目8)
上記各第1のマイクロフォンが第1の出力部を有し、
上記各第2のマイクロフォンが第2の出力部を有し、
上記ノイズ低減機器が、
該各第1のマイクロフォン出力部および/または第2のマイクロフォン出力部に対する第1の入力部(6)と、
該各第2のマイクロフォン出力および/または第1のマイクロフォン出力部に対する第2の入力部(9)と、
キャンセレーション手段(5)と、
該少なくとも1つの第1の入力部(6)と該キャンセレーション手段(5)とを接続する第1の信号パス(7)と、
該少なくとも1つの第2の入力部(9)と該キャンセレーション手段(5)とを接続する第2の信号パス(10)と
を備え、
該キャンセレーション手段(5)は、該第2の信号パス(10)を介して受信された信号を用いて、該第1の信号パス(7)を介して受信された信号から上記ノイズ部分をキャンセルするように構成されており、
該各第1のマイクロフォン出力部が、該ノイズ低減機器(4)の第1の入力部(6)へ接続され、該各第2のマイクロフォン出力部が、該ノイズ低減機器の第2の入力部(9)へ接続されている、項目1〜7のいずれか一項に記載のハンドフリーシステム。
・(項目9)
上記キャンセレーション手段が、上記第1の信号パスを介して受信された信号から、上記第2の信号パスを介して受信した信号に基づく信号を減算するように構成されている、項目8に記載のハンドフリーシステム。
・(項目10)
特にLMS、NLMSまたはRLSアルゴリズムに基づいた、適応フィルタ(11)が、上記第2の信号パス上の上記キャンセレーション手段と上記各第2の入力部との間に設けられる、項目8または9に記載のハンドフリーシステム。
・(項目11)
上記少なくとも1つの第1の指向性マイクロフォンが、少なくとも2つの指向性マイクロフォンを有するマイクロフォンアレイとして設けられ、
ビームフォーマー(8)が、上記第1の信号パス(7)上に設けられ、上記ノイズ低減機器の各第1の入力部に対し、該第1の信号パス(7)が、該第1の入力部(6)と該ビームフォーマー(8)とを接続するサブパス(7‘)を備える、項目8〜10のいずれか一項に記載のハンドフリーシステム。
・(項目12)
上記ビームフォーマーが固定されたビームフォーマーである、項目11に記載のハンドフリーシステム。
・(項目13)
上記各第1の入力部と上記キャンセレーション手段とを接続する第3の信号パス(13)をさらに備え、信号のフローの方向に、ブロッキングマトリックス(14)と、後に続く適応フィルタ(15)とが該第3の信号パス(13)に設けられ、該各第1の入力部に対し、該第3の信号パスが、該第1の入力部と該ブロッキングマトリックスとを接続するサブパスと、該ブロッキングマトリックスと該適応フィルタとを接続するサブパスとを備える、項目11または12に記載のハンドフリーシステム。
・(項目14)
上記第2の信号パス上にある上記ノイズ低減機器の上記各第2の入力部と上記キャンセレーション手段との間にある減算手段(16)と、上記第1の信号パスと各減算手段とを接続するサブバスを有する第4の信号パス(17)とをさらに備える、項目8〜13のいずれか一項に記載のハンドフリーシステム。
・(項目15)
適応フィルタを音声の検出に従って制御するための、音声検出器を有する適応コントローラをさらに備える、項目8〜14のいずれか一項に記載のハンドフリーシステム。
・(項目16)
上記各第1のマイクロフォン出力部が、上記ノイズ低減機器(4)の第2の入力部(6)へ接続され、上記各第2のマイクロフォン出力部が、該ノイズ低減機器の第1の入力部(9)へ接続され、かつ、該ノイズ低減機器の信号処理を、所定の基準に従って、上記少なくとも1つの第1のマイクロフォンからの信号内にあるノイズ部分および/または上記少なくとも1つの第2のマイクロフォンからの信号内にあるノイズ部分が上記キャンセレーション手段によってキャンセルされるように制御するための制御手段をさらに備える、項目8〜15のいずれか一項に記載のハンドフリーシステム。
・(項目17)
上記ノイズ低減機器が、第1の増強出力信号を提供するための第1のノイズ低減機器であり、かつ、
少なくとも1つの第2の指向性マイクロフォンからの信号を用いて、上記少なくとも1つの第2の指向性マイクロフォンからの信号内にあるノイズ部分をキャンセルすることによって第2の増強出力信号を提供するように構成された、第2のノイズ低減機器をさらに備える、
項目1〜16のいずれか一項に記載のハンドフリーシステム。
・(項目18)
上記第1の増強出力信号と上記第2の増強出力信号とを組み合わせることによって、組み合わせられた増強出力信号を提供するための信号ミキサをさらに備える、項目17に記載のハンドフリーシステム。
・(項目19)
上記第2のノイズ低減機器が、上記少なくとも1つの第1の指向性マイクロフォンからの信号を、上記第1のノイズ低減機器が上記少なくとも1つの第2の指向性マイクロフォンからの信号を処理するのと少なくとも部分的に同一の方法で処理し、かつ、該少なくとも1つの第2の指向性マイクロフォンからの信号を、該第1のノイズ低減機器が該少なくとも1つの第1の指向性マイクロフォンからの信号を処理するのと少なくとも部分的に同一の方法で処理するように構成された、項目17または18に記載のハンドフリーシステム。
・(項目20)
音響エコーキャンセラ(19)をさらに備える、項目1〜19のいずれか一項に記載のハンドフリーシステム。
・(項目21)
第1の方向へ向けられた第1の指向性マイクロフォン(1)と、該第1の方向とは異なる第2の方向へ向けられた第2の指向性マイクロフォン(3)とを備え、該第1のマイクロフォンおよび該第2のマイクロフォンが共通の支持フレーム上に配置されているデュアルマイクロフォンの使用であって、特に項目1〜20のいずれか一項に記載の、乗り物の客室において音声信号を取得するためのハンドフリーシステム用マイクロフォンアレイを形成するための、使用。
Furthermore, the present invention provides the following means.
・ (Item 1)
A hands-free system for acquiring audio signals in a vehicle cabin, the system comprising:
At least one first directional microphone (1) oriented in a first direction (2);
At least one second directional microphone (3) oriented in a second direction different from the first direction;
A noise reduction device (4), wherein a noise part in the signal from the at least one first directional microphone is canceled using the signal from the at least one second directional microphone. A hands-free system comprising a configured noise reduction device.
・ (Item 2)
・ (Item 3)
The noise reduction device is further configured to cancel a noise portion in the signal from the at least one second directional microphone using the signal from the at least one first directional microphone.
・ (Item 4)
According to a predetermined criterion, the noise is such that a noise part in the signal from the at least one first directional microphone and / or a noise part in the signal from the at least one second microphone are canceled.
・ (Item 5)
The at least one first directional microphone and / or the at least one second directional microphone are provided as a microphone array having at least two directional microphones;
The noise reduction system comprises a beamformer (8) for processing the signal from each microphone array.
・ (Item 6)
6. The hands-free system according to any one of
・ (Item 7)
The item, wherein the at least one first microphone and the at least one second microphone are provided in pairs such that the first microphone and the second microphone are each disposed on a common support frame. The hands-free system according to any one of 1 to 6.
・ (Item 8)
Each of the first microphones has a first output;
Each of the second microphones has a second output;
The noise reduction device
A first input (6) for each first microphone output and / or second microphone output;
A second input (9) for each second microphone output and / or first microphone output;
Cancellation means (5);
A first signal path (7) connecting the at least one first input (6) and the cancellation means (5);
A second signal path (10) connecting the at least one second input (9) and the cancellation means (5);
The cancellation means (5) uses the signal received via the second signal path (10) to remove the noise portion from the signal received via the first signal path (7). Is configured to cancel,
Each first microphone output is connected to a first input (6) of the noise reduction device (4), and each second microphone output is connected to a second input of the noise reduction device. The hands-free system according to any one of
・ (Item 9)
(Item 10)
In
・ (Item 11)
The at least one first directional microphone is provided as a microphone array having at least two directional microphones;
A beamformer (8) is provided on the first signal path (7), and for each first input of the noise reduction device, the first signal path (7) is connected to the first signal path (7). The hand-free system according to any one of
(Item 12)
(Item 13)
A third signal path (13) for connecting each first input unit to the cancellation means; and in the direction of signal flow, a blocking matrix (14) and a subsequent adaptive filter (15); Is provided in the third signal path (13), and for each first input, the third signal path connects the first input and the blocking matrix, and 13. The hands-free system according to
(Item 14)
Subtracting means (16) between the second input section of the noise reduction device on the second signal path and the cancellation means, and the first signal path and each subtracting means. 14. The hands-free system according to any one of
(Item 15)
15. A hands-free system according to any one of items 8-14, further comprising an adaptive controller having a voice detector for controlling the adaptive filter according to the detection of the voice.
(Item 16)
The first microphone output units are connected to the second input unit (6) of the noise reduction device (4), and the second microphone output units are connected to the first input unit of the noise reduction device. And the signal processing of the noise reduction device connected to (9) and in accordance with a predetermined criterion a noise part in the signal from the at least one first microphone and / or the at least one
・ (Item 17)
The noise reduction device is a first noise reduction device for providing a first enhanced output signal; and
A signal from at least one second directional microphone is used to provide a second enhanced output signal by canceling a noise portion in the signal from the at least one second directional microphone. Further comprising a second noise reduction device configured;
The hands-free system according to any one of
(Item 18)
18. The hands-free system of
(Item 19)
The second noise reduction device processes a signal from the at least one first directional microphone, and the first noise reduction device processes a signal from the at least one second directional microphone. Processing at least partially in the same manner and processing the signal from the at least one second directional microphone, and the first noise reduction device processing the signal from the at least one first directional microphone. 19. A hands-free system according to
(Item 20)
The hand-free system according to any one of
・ (Item 21)
A first directional microphone (1) oriented in a first direction and a second directional microphone (3) oriented in a second direction different from the first direction, 21. Use of a dual microphone in which one microphone and the second microphone are arranged on a common support frame, particularly for obtaining an audio signal in a vehicle cabin according to any one of items 1-20 Use to form a microphone array for a hands-free system.
(摘要)
本発明は、乗り物の客室において音声信号を取得するためのハンドフリーシステムであって、第1の方向(2)に向けられた少なくとも1つの第1の指向性マイクロフォン(1)と、第1の方向とは異なる第2の方向に向けられた少なくとも1つの第2の指向性マイクロフォン(3)と、ノイズ低減機器(4)であって、少なくとも1つの第1の指向性マイクロフォンからの信号内にあるノイズ部分を、少なくとも1つの第2の指向性マイクロフォンからの信号を用いてキャンセルするように構成された、ノイズ低減機器とを備える、ハンドフリーシステムに関する。
(Summary)
The present invention is a hands-free system for acquiring an audio signal in a passenger cabin of a vehicle, comprising at least one first directional microphone (1) oriented in a first direction (2), At least one second directional microphone (3) oriented in a second direction different from the direction and a noise reduction device (4) in a signal from the at least one first directional microphone The present invention relates to a hands-free system comprising a noise reduction device configured to cancel a noise portion using a signal from at least one second directional microphone.
図1は、音声信号取得およびノイズ抑制のためのハンドフリーシステムの構成を図示する。この図中に示される例は、2つのマイクロフォンアレイを備えている。第1のマイクロフォンアレイは、矢印2によって示された第1の方向へ向けられた2つの第1の指向性マイクロフォン1を備える。第2のマイクロフォンアレイは、第1の方向とは異なる第2の方向へ向けられた2つの第2の指向性マイクロフォン3を備える。
FIG. 1 illustrates the configuration of a hands-free system for audio signal acquisition and noise suppression. The example shown in this figure comprises two microphone arrays. The first microphone array comprises two first
図示した実施形態では、第1のマイクロフォンアレイは予想される話者の方向を指している。これらの第1のマイクロフォンの出力部は、一次信号xP(k)を生成するために用いられる。 In the illustrated embodiment, the first microphone array points to the expected speaker direction. The outputs of these first microphones are used to generate the primary signal x P (k).
ハンドフリーシステムは、ノイズ低減機器4をさらに備える。キャンセレーション手段5は、このノイズ低減機器4の一部を形成する。このキャンセレーション手段5は、一次信号xPからノイズ部分をキャンセルする働きをする。ノイズ低減機器4は、各第1のマイクロフォン1に対して第1の入力部6を備える。
The hands-free system further includes a
第1の信号パス7は、第1の入力部6とキャンセレーション手段5とを接続する。この第1の信号パス7上にはビームフォーマー8が設けられている。本例では、ビームフォーマー8は固定されたビームフォーマー(FBF)である。一例として、ビームフォーマーはdelay−and−sum型またはfilter−and−sum型(「超指向性」)ビームフォーマーであり得る。しかしながら、適応ビームフォーマーも同様に使用可能である。第1の信号パス7は、ノイズ低減機器4の第1の入力部6とビームフォーマー8とを接続するサブパス7’を備える。
The
第1のマイクロフォン1が、xS,1(k)およびxS,2(k)で表される所望の音声信号を拾うために使用されるのに対し、第2のマイクロフォン3は、xN,1(k)およびxN,2(k)で表されるノイズ信号のみ(あるいは少なくともそれらを優先的に)拾うために使用される。ノイズ低減機器4は、第2のマイクロフォン3からの信号を受信するための入力部9を有する。
The
第2の信号パス10は、第2の入力部9とキャンセレーション手段5とを接続する。第2の信号パス10上には、伝達関数hN,1(k)およびhN,2(k)を有する適応フィルタ11が、第2の入力部9とキャンセレーション手段5との双方の間に設けられる。
The
適応フィルタ11は、ノイズ基準信号をフィルタするために用いられ、これらのフィルタは、一次信号xPの残存ノイズ部分を最大限にキャンセルするように適応される。適応フィルタ11を更新するための多様な適応方法が存在する。一例として、LMS、NLMまたはRLSアルゴリズムが用いられ得る。
図1に示すハンドフリーシステムの主な利点は、指向性マイクロフォン1を有する第1のマイクロフォンアレイが、ノイズ成分によって悪化した所望の音声信号を拾うために使用され、これに対して指向性マイクロフォン3を有する第2のマイクロフォンアレイはノイズのみを拾うために使用されるという点である。第1のマイクロフォンからの音声信号xS,1(k)およびxS,2(k)をビームフォーマー8によって処理した後、一次信号xP(k)はキャンセレーション手段5へ送られる。キャンセレーション手段5では、適応してフィルタされたノイズ基準信号xN,1(k)およびxN,2(k)が一次信号から減算される。
The main advantage of the hands-free system shown in FIG. 1 is that a first microphone array with a
図1に示す例では、いずれのマイクロフォンアレイも2つの指向性マイクロフォンを備える。しかしながら、それに対する代替によれば、各方向について指向性マイクロフォンは1つのみ設けられ得る。この場合、ビームフォーマーは必要でない。別の代替としては、各マイクロフォンアレイは2つ以上の指向性マイクロフォンを備え得る。 In the example shown in FIG. 1, each microphone array includes two directional microphones. However, according to an alternative, only one directional microphone can be provided for each direction. In this case, a beamformer is not necessary. As another alternative, each microphone array may comprise two or more directional microphones.
さらに、第1のマイクロフォンアレイおよび第2のマイクロフォンアレイにおけるマイクロフォンの数が同一である必要はない。特に、第1の指向性マイクロフォンが所望の音声信号の取得を意図され、一方第2の指向性マイクロフォンはノイズ信号の取得のみを意図される場合、3つ以上のマイクロフォンを有するマイクロフォンアレイが第1のマイクロフォンとして設けられ得、より少ないマイクロフォン、特に指向性マイクロフォン1つのみが、少なくとも1つの第2の指向性マイクロフォンとして設けられ得る。 Furthermore, the number of microphones in the first microphone array and the second microphone array need not be the same. In particular, if the first directional microphone is intended to acquire a desired audio signal, while the second directional microphone is only intended to acquire a noise signal, a microphone array having three or more microphones is first. Fewer microphones, in particular only one directional microphone, can be provided as at least one second directional microphone.
図1に示す例では、異なるマイクロフォンが独立したマイクロフォンとして設けられる。その結果、このようなハンドフリーシステムが乗り物の客室内(たとえばオーバーヘッドコンソール)に取り付けられることになれば、各マイクロフォンは独立して取り付けられなければならない。これに対する代替を図2に示す。 In the example shown in FIG. 1, different microphones are provided as independent microphones. As a result, if such a hands-free system is to be installed in a vehicle cabin (eg, an overhead console), each microphone must be installed independently. An alternative to this is shown in FIG.
この図では、デュアルマイクロフォンを概略的に示す。このようなデュアルマイクロフォンは、第1の指向性マイクロフォン1と、第2の指向性マイクロフォン3とを備え、両方のマイクロフォンは異なる方向を指す。それらの指示方向を矢印2によって示す。指示方向間の角度αは、好ましくは90°〜180°の間にあり、特に130°〜180°である。
In this figure, a dual microphone is schematically shown. Such a dual microphone includes a first
このデュアルマイクロフォンでは、2つの指向性マイクロフォンが共通の基板(図示せず)上に取り付けられている。さらに、図示した例は、共通ハウジング12をも備える。このようにして、2つの指向性マイクロフォンの非常にコンパクトな配置が得られる。
In this dual microphone, two directional microphones are mounted on a common substrate (not shown). Furthermore, the illustrated example also includes a
図3に示すように、2つのこれらのデュアルマイクロフォンは、2つのマイクロフォンアレイを形成するように配置され得る。両方のデュアルマイクロフォンのうちの第1のマイクロフォン1が共に第1のマイクロフォンアレイを形成するのに対し、両方のデュアルマイクロフォンのうちの第2のマイクロフォン3は第2のマイクロフォンアレイを形成する。図3は2つのデュアルマイクロフォンのみを図示しているが、その他の数のデュアルマイクロフォンを、それぞれが3つ以上の指向性マイクロフォンを備えるマイクロフォンアレイを得るために同様に使用することも可能であるという点が理解されるべきである。
As shown in FIG. 3, two of these dual microphones can be arranged to form two microphone arrays. The
2つの隣接するデュアルマイクロフォンの間の距離dは、使用されるビームフォーマーのタイプ、マイクロフォンアレイと予想される話者(たとえばドライバー)の口の位置との間の距離、マイクロフォンアレイを取り付けるための間隔制限等、様々なパラメータに応じて選択される。一般的な例によれば、デュアルマイクロフォンは、d=7cmの間隔で配置され得る。 The distance d between two adjacent dual microphones depends on the type of beamformer used, the distance between the microphone array and the expected mouth position of the speaker (eg driver), for mounting the microphone array It is selected according to various parameters such as the interval restriction. According to a general example, dual microphones can be placed at a spacing of d = 7 cm.
指示方向間の角度αは、意図するマイクロフォンアレイの使用に応じて選択され得る。たとえば、両方のマイクロフォンアレイが車内の音声を拾うために使用されている場合、指向性マイクロフォンは、話者と前部座席の乗客との間に向けられる。 The angle α between the pointing directions can be selected depending on the intended use of the microphone array. For example, if both microphone arrays are used to pick up sound in the car, the directional microphone is directed between the speaker and the front seat passenger.
図4は、用いることによって所望の音声信号がノイズ基準マイクロフォン3中にリークする(マイクロフォンの音波反射または非理想的な指向性特徴による)問題点が低減されるような、ハンドフリーシステムの一例を示す。この図では、図1と同一の参照番号は図1と同一の要素と示す。 FIG. 4 shows an example of a hands-free system that, when used, reduces the problem of leaking a desired audio signal into the noise reference microphone 3 (due to acoustic wave reflection or non-ideal directional characteristics of the microphone). Show. In this figure, the same reference numerals as those in FIG. 1 denote the same elements as those in FIG.
この例では、第1の入力部6とキャンセレーション手段5とを接続する第3の信号パス13が設けられている。この第3の信号パス13上では、ブロッキングマトリックス(BM14)と、信号フローの方向に、伝達関数hGSC(k)を有する後続の適応フィルタ15が設けられている。ブロッキングマトリックス14は、音声マイクロフォン信号xS,1(k)およびxS,2(k)における所望の音声部分をブロックするように構成される。結果として生じる信号xB(k)が、ノイズ基準信号として用いられる。
In this example, a
このように、2つのマイクロフォン信号xN,1(k)およびxN,2(k)と共に、合計3つのノイズ基準信号が存在する。ブロッキングマトリックスと後続する適応フィルタを備える、このような構造を、「一般化サイドローブキャンセラ」(GSC)と呼ぶ。キャンセレーション手段5では、3つのノイズ基準信号が一次信号xPから減算される。 Thus, there are a total of three noise reference signals with two microphone signals x N, 1 (k) and x N, 2 (k). Such a structure comprising a blocking matrix followed by an adaptive filter is called a “generalized sidelobe canceller” (GSC). The cancellation means 5, three noise reference signals are subtracted from the primary signal x P.
音声信号がノイズ基準信号へリークしている場合、基準信号のノイズ部分のみではなく、ノイズ基準信号の一部の音声部分も一次信号に相関する。この場合、図1に示す適応フィルタも所望の音声信号の部分をキャンセルしてしまうリスクがある。 When the audio signal leaks to the noise reference signal, not only the noise part of the reference signal but also a part of the noise part of the noise reference signal correlates with the primary signal. In this case, the adaptive filter shown in FIG. 1 also has a risk of canceling a desired audio signal portion.
この問題を克服するために、図5に示すノイズ低減機器が提供され得る。この例では、各第2の入力部とキャンセレーション手段5との間の第2の信号パス10上に追加の減算手段16が設けられる。さらに、第1の信号パス7と減算手段16とを接続する第4の信号パス17が設けられる。各第4の信号パス17上には、伝達関数hN,1(k)およびhN,2(k)を有する適応フィルタ18が設けられる。これらの追加の適応フィルタ18は、音声部分からのノイズ基準信号をクリーンにするために用いられる。結果として生じる信号xR,1(k)およびxR,2(k)は、適応フィルタ11に対する入力として用いられる。
To overcome this problem, the noise reduction device shown in FIG. 5 can be provided. In this example, an additional subtraction means 16 is provided on the
好ましくは、音声部分を低減するためのフィルタ18は、所望のスピーカがアクティブであるときに更新されるべきである。他方、さらなる信号キャンセレーションを避けるために、ノイズフィルタ11は所望のスピーカがアクティブであるときに更新されるべきではない。このことに鑑みれば、所望のスピーカの音声を提供してそれぞれ適応フィルタをフリーズまたは更新するための音声検出器を備えた適応コントローラ(図示せず)が設けられ得る。すると、音声フィルタ18が所望のスピーカの発話活動の間にのみ適応されている(「音声適応」)のに対し、ノイズフィルタ11はノイズ周期の間に適応される(「ノイズ対応」)。
Preferably, the filter 18 for reducing the audio part should be updated when the desired speaker is active. On the other hand, to avoid further signal cancellation, the
ハンドフリーシステムのさらなる例を、図6に示す。図1に示した実施形態に加え、図6の例は、音響エコーキャンセラ(AEC)19をさらに備える。この音響エコーキャンセラ19は、ラウドスピーカ信号xL(k)を追加のノイズ基準信号として用いるさらなる適応フィルタである。このようにして、キャンセレーション手段5における初期信号xPからさらなるノイズ部分が減算され得る。
A further example of a hands-free system is shown in FIG. In addition to the embodiment shown in FIG. 1, the example of FIG. 6 further includes an acoustic echo canceller (AEC) 19. The
例において使用された初期段階信および/またはノイズ基準信号は、各信号パスに沿ったフィルタリングに応じて加重され得るという点が指摘されるべきである。 It should be pointed out that the initial stage signal and / or the noise reference signal used in the example can be weighted according to the filtering along each signal path.
数個のラウドスピーカを介したマルチチャンネルプレイバックの場合、エコーキャンセラにおける各プレイバックチャンネルにとって、エキストラフィルタ19が好ましい。たとえば、ステレオプレイバックにとっては2つのフィルタが好都合である。
In the case of multichannel playback via several loudspeakers, an
上記の例において、常に、第1のマイクロフォンは一次信号を提供するために用いられるのに対し、第2のマイクロフォンは、ノイズ基準信号を生じることに責任があるようにノイズ低減機器の構造を述べてきたが、マイクロフォンは対称的な方法で提供されるため、ノイズ低減機器もそれに従って構成され得る。換言すれば、信号処理は、第1のマイクロフォンアレイまたは第2のマイクロフォンアレイのいずれからの信号に対しても適用され得る。乗り物の客室に取り付けられたハンドフリーシステムの場合、このことによって、たとえば、ドライバーおよび前部座席の乗客のいずれからの音声信号を増強するためにもシステムを利用することが可能になる。 In the above example, the first microphone is always used to provide the primary signal, while the second microphone describes the structure of the noise reduction device so that it is responsible for producing the noise reference signal. However, since the microphone is provided in a symmetric manner, the noise reduction device can be configured accordingly. In other words, signal processing can be applied to signals from either the first microphone array or the second microphone array. In the case of a hands-free system installed in a vehicle cabin, this makes it possible to utilize the system, for example, to enhance audio signals from both drivers and front seat passengers.
このような方法でノイズ低減機器を構成する場合、いずれのマイクロフォンアレイについても同様のビームフォーマーおよび適応フィルタを用いることができる。この場合、制御手段は、各マイクロフォンアレイからノイズ低減機器の特定の場合に対して適切な要素への信号フローを制御するために提供され得る。たとえば、ドライバーが話している場合、図に示した構造が存在するが、前部座席の乗客が話している場合、マイクロフォンアレイ、および、ノイズ低減機器におけるフィルタへの対応する接続は、切り替えられる。換言すれば、後者の場合、ドライバーを指しているマイクロフォンはノイズ基準信号を拾うために用いられ、前部座席の乗客を指しているマイクロフォンは音声を拾うために用いられる。 When the noise reduction device is configured by such a method, the same beam former and adaptive filter can be used for any microphone array. In this case, control means may be provided to control the signal flow from each microphone array to the appropriate element for the particular case of the noise reduction device. For example, when the driver is speaking, the structure shown in the figure exists, but when the front seat passenger is speaking, the microphone array and the corresponding connection to the filter in the noise reduction device are switched. In other words, in the latter case, the microphone pointing to the driver is used to pick up the noise reference signal and the microphone pointing to the front seat passenger is used to pick up the voice.
ノイズ低減機器の各フィルタへのマイクロフォン信号の信号フローの制御は、所定の基準に依存し得る。たとえば、制御は、両方の話者の発話活動に依存し得る。すなわち、音声を拾うマイクロフォンアレイは、まず、ビームフォーマーに切換えられ、この構成は第1の音声休止が起こるまで維持され得る。代替的に、この信号フロー構成は、(所定の時間、または手動リセットが行われるまで)不変的に維持され得る。 Control of the signal flow of the microphone signal to each filter of the noise reduction device may depend on a predetermined criterion. For example, control may depend on the speaking activity of both speakers. That is, the microphone array that picks up the voice is first switched to the beamformer and this configuration can be maintained until the first voice pause occurs. Alternatively, this signal flow configuration can be maintained unchanged (predetermined time or until a manual reset is performed).
さらに、図に示し、以上に説明したハンドフリーシステムは、第1のノイズ低減機器と同様に構成された第2のノイズ低減を備えることが可能である。ノイズ低減機器は、第2のノイズ低減機器の、第2の指向性マイクロフォンからの信号が第1の入力部へ送られ、第1の指向性マイクロフォンからの信号が第2の入力部へ送られるという違いを有する。特に、第2のノイズ低減機器における構成要素および信号パスが第1のノイズ低減機器のものと同一である場合、第1のマイクロフォン信号および第2のマイクロフォン信号は、第1のノイズ低減機器の場合と比べて逆の方法で処理される。 Furthermore, the hand-free system shown in the figure and described above can be provided with a second noise reduction configured similarly to the first noise reduction device. In the noise reduction device, a signal from the second directional microphone of the second noise reduction device is sent to the first input unit, and a signal from the first directional microphone is sent to the second input unit. There is a difference. In particular, when the components and signal paths in the second noise reduction device are the same as those in the first noise reduction device, the first microphone signal and the second microphone signal are in the case of the first noise reduction device. It is processed in the opposite way compared to.
好ましくは、このようなハンドフリーシステムは、第1のノイズ低減機器および第2のノイズ低減機器の出力信号を組み合わせ、組み合わせられた増強出力信号をえるための信号ミキサをも備える。ミキシング加重、すなわち信号が加算前に乗算される重みは、第1のマイクロフォンおよび第2のマイクロフォンについて検出された発話活動に依存して、時間によって変動する方法で制御され得る。代替的な例として、加重は、対応するミキシング加重をゼロに設定することによって、最初に話し始めた話者が持続的に適用され、その他の話者がブロックされるように制御され得る。 Preferably, such a hands-free system also includes a signal mixer for combining the output signals of the first noise reduction device and the second noise reduction device to obtain a combined enhanced output signal. The mixing weight, i.e. the weight by which the signal is multiplied before addition, can be controlled in a time-varying manner depending on the speech activity detected for the first and second microphones. As an alternative example, the weights can be controlled such that by initially setting the corresponding mixing weights to zero, the speaker who first started speaking is applied continuously and other speakers are blocked.
本記載を見た当業者には、本発明のさらなる修正および変形が明白であろう。したがって、本記載は例示的なものであり、本発明を実施する一般的な方法について当業者に対して教示するという目的のためのものであると解釈されるべきである。本明細書中で形成され、記載された発明の形態は、現在好ましい実施形態として解釈されるべきであるという点が理解されるべきである。 Further modifications and variations of the present invention will be apparent to those skilled in the art upon viewing this description. Accordingly, this description is to be construed as illustrative and for the purpose of teaching those skilled in the art the general manner of carrying out the invention. It should be understood that the forms of the invention formed and described herein are to be construed as presently preferred embodiments.
1 第1の指向性マイクロフォン
2 第1の方向
3 第2の指向性マイクロフォン
4 ノイズ低減機器
5 キャンセレーション手段
6 第1の入力部
7 第1の信号パス
7’ サブパス
8 ビームフォーマー
9 第2の入力部
10 第2の信号パス
13 第3の信号パス
14 ブロッキングマトリックス
15、18 適応フィルタ
16 減算手段
17 第4の信号パス
19 音響エコーキャンセラ
DESCRIPTION OF
Claims (21)
第1の方向(2)に向けられた少なくとも1つの第1の指向性マイクロフォン(1)と、
該第1の方向とは異なる第2の方向に向けられた少なくとも1つの第2の指向性マイクロフォン(3)と、
ノイズ低減機器(4)であって、該少なくとも1つの第1の指向性マイクロフォンからの信号内にあるノイズ部分を、該少なくとも1つの第2の指向性マイクロフォンからの信号を用いてキャンセルするように構成された、ノイズ低減機器と
を備える、ハンドフリーシステム。 A hands-free system for acquiring audio signals in a vehicle cabin, the system comprising:
At least one first directional microphone (1) oriented in a first direction (2);
At least one second directional microphone (3) oriented in a second direction different from the first direction;
A noise reduction device (4), wherein a noise part in the signal from the at least one first directional microphone is canceled using the signal from the at least one second directional microphone. A hands-free system comprising a configured noise reduction device.
前記ノイズ低減システムが、各マイクロフォンアレイからの信号を処理するためのビームフォーマー(8)を備える、
請求項1〜4のいずれか一項に記載のハンドフリーシステム。 The at least one first directional microphone and / or the at least one second directional microphone are provided as a microphone array having at least two directional microphones;
The noise reduction system comprises a beamformer (8) for processing the signal from each microphone array.
The hands-free system according to any one of claims 1 to 4.
前記各第2のマイクロフォンが第2の出力部を有し、
前記ノイズ低減機器が、
該各第1のマイクロフォン出力部および/または第2のマイクロフォン出力部に対する第1の入力部(6)と、
該各第2のマイクロフォン出力および/または第1のマイクロフォン出力部に対する第2の入力部(9)と、
キャンセレーション手段(5)と、
該少なくとも1つの第1の入力部(6)と該キャンセレーション手段(5)とを接続する第1の信号パス(7)と、
該少なくとも1つの第2の入力部(9)と該キャンセレーション手段(5)とを接続する第2の信号パス(10)と
を備え、
該キャンセレーション手段(5)は、該第2の信号パス(10)を介して受信された信号を用いて、該第1の信号パス(7)を介して受信された信号から前記ノイズ部分をキャンセルするように構成されており、
該各第1のマイクロフォン出力部が、該ノイズ低減機器(4)の第1の入力部(6)へ接続され、該各第2のマイクロフォン出力部が、該ノイズ低減機器の第2の入力部(9)へ接続されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載のハンドフリーシステム。 Each of the first microphones has a first output;
Each second microphone has a second output;
The noise reduction device is
A first input (6) for each first microphone output and / or second microphone output;
A second input (9) for each second microphone output and / or first microphone output;
Cancellation means (5);
A first signal path (7) connecting the at least one first input (6) and the cancellation means (5);
A second signal path (10) connecting the at least one second input (9) and the cancellation means (5);
The cancellation means (5) uses the signal received via the second signal path (10) to remove the noise part from the signal received via the first signal path (7). Is configured to cancel,
Each first microphone output is connected to a first input (6) of the noise reduction device (4), and each second microphone output is connected to a second input of the noise reduction device. The hand-free system according to any one of claims 1 to 7, which is connected to (9).
ビームフォーマー(8)が、前記第1の信号パス(7)上に設けられ、前記ノイズ低減機器の各第1の入力部に対し、該第1の信号パス(7)が、該第1の入力部(6)と該ビームフォーマー(8)とを接続するサブパス(7‘)を備える、請求項8〜10のいずれか一項に記載のハンドフリーシステム。 The at least one first directional microphone is provided as a microphone array having at least two directional microphones;
A beamformer (8) is provided on the first signal path (7), and for each first input of the noise reduction device, the first signal path (7) is connected to the first signal path (7). The hand-free system according to any one of claims 8 to 10, further comprising a sub-path (7 ') for connecting the input unit (6) of the laser beam and the beam former (8).
少なくとも1つの第2の指向性マイクロフォンからの信号を用いて、前記少なくとも1つの第2の指向性マイクロフォンからの信号内にあるノイズ部分をキャンセルすることによって第2の増強出力信号を提供するように構成された、第2のノイズ低減機器をさらに備える、
請求項1〜16のいずれか一項に記載のハンドフリーシステム。 The noise reduction device is a first noise reduction device for providing a first enhanced output signal; and
A signal from at least one second directional microphone is used to provide a second enhanced output signal by canceling a noise portion in the signal from said at least one second directional microphone. Further comprising a second noise reduction device configured;
The hands-free system according to any one of claims 1 to 16.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP06004158.9A EP1830348B1 (en) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | Hands-free system for speech signal acquisition |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007235943A true JP2007235943A (en) | 2007-09-13 |
Family
ID=36615643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007026914A Withdrawn JP2007235943A (en) | 2006-03-01 | 2007-02-06 | Hands-free system for speech signal acquisition |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1830348B1 (en) |
JP (1) | JP2007235943A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012507046A (en) * | 2008-10-24 | 2012-03-22 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Audio source proximity estimation using sensor array for noise reduction |
JP2014502471A (en) * | 2010-11-29 | 2014-01-30 | ニュアンス コミュニケーションズ インコーポレイテッド | Dynamic microphone signal mixer |
JP2014518053A (en) * | 2011-05-26 | 2014-07-24 | マイティワークス カンパニー リミテッド | Signal separation system using directional microphone array and method for providing the same |
CN106331959A (en) * | 2016-09-26 | 2017-01-11 | 厦门莱亚特医疗器械有限公司 | Noise reduction method and device of directional microphones |
JPWO2015049921A1 (en) * | 2013-10-04 | 2017-03-09 | 日本電気株式会社 | Signal processing apparatus, media apparatus, signal processing method, and signal processing program |
US10536773B2 (en) | 2013-10-30 | 2020-01-14 | Cerence Operating Company | Methods and apparatus for selective microphone signal combining |
US11847376B2 (en) | 2012-12-05 | 2023-12-19 | Nokia Technologies Oy | Orientation based microphone selection apparatus |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2760021B1 (en) * | 2013-01-29 | 2018-01-17 | 2236008 Ontario Inc. | Sound field spatial stabilizer |
US9516418B2 (en) * | 2013-01-29 | 2016-12-06 | 2236008 Ontario Inc. | Sound field spatial stabilizer |
US20140270241A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | CSR Technology, Inc | Method, apparatus, and manufacture for two-microphone array speech enhancement for an automotive environment |
DE102013005049A1 (en) * | 2013-03-22 | 2014-09-25 | Unify Gmbh & Co. Kg | Method and apparatus for controlling voice communication and use thereof |
US9271100B2 (en) | 2013-06-20 | 2016-02-23 | 2236008 Ontario Inc. | Sound field spatial stabilizer with spectral coherence compensation |
US9106196B2 (en) | 2013-06-20 | 2015-08-11 | 2236008 Ontario Inc. | Sound field spatial stabilizer with echo spectral coherence compensation |
US9099973B2 (en) | 2013-06-20 | 2015-08-04 | 2236008 Ontario Inc. | Sound field spatial stabilizer with structured noise compensation |
CN107331407B (en) * | 2017-06-21 | 2020-10-16 | 深圳市泰衡诺科技有限公司 | Method and device for reducing noise of downlink call |
JP7312180B2 (en) | 2017-12-29 | 2023-07-20 | ハーマン インターナショナル インダストリーズ, インコーポレイテッド | In-vehicle acoustic noise cancellation system for far-end telecommunications |
JP2021509782A (en) * | 2017-12-29 | 2021-04-01 | ハーマン インターナショナル インダストリーズ, インコーポレイテッド | Vehicle interior acoustic noise elimination system for far-end telecommunications |
CN111009259B (en) * | 2018-10-08 | 2022-09-16 | 杭州海康慧影科技有限公司 | Audio processing method and device |
DE102019211584A1 (en) * | 2019-08-01 | 2021-02-04 | Robert Bosch Gmbh | System and method for communication of a mobile work machine |
AU2019469665B2 (en) * | 2019-10-10 | 2023-06-29 | Shenzhen Shokz Co., Ltd. | Audio device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2758846B2 (en) | 1995-02-27 | 1998-05-28 | 埼玉日本電気株式会社 | Noise canceller device |
EP0809900B1 (en) * | 1995-12-15 | 2004-03-24 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | An adaptive noise cancelling arrangement, a noise reduction system and a transceiver |
GB9922654D0 (en) | 1999-09-27 | 1999-11-24 | Jaber Marwan | Noise suppression system |
-
2006
- 2006-03-01 EP EP06004158.9A patent/EP1830348B1/en not_active Not-in-force
-
2007
- 2007-02-06 JP JP2007026914A patent/JP2007235943A/en not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012507046A (en) * | 2008-10-24 | 2012-03-22 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Audio source proximity estimation using sensor array for noise reduction |
JP2014502471A (en) * | 2010-11-29 | 2014-01-30 | ニュアンス コミュニケーションズ インコーポレイテッド | Dynamic microphone signal mixer |
KR101791444B1 (en) * | 2010-11-29 | 2017-10-30 | 뉘앙스 커뮤니케이션즈, 인코포레이티드 | Dynamic microphone signal mixer |
JP2014518053A (en) * | 2011-05-26 | 2014-07-24 | マイティワークス カンパニー リミテッド | Signal separation system using directional microphone array and method for providing the same |
US11847376B2 (en) | 2012-12-05 | 2023-12-19 | Nokia Technologies Oy | Orientation based microphone selection apparatus |
JPWO2015049921A1 (en) * | 2013-10-04 | 2017-03-09 | 日本電気株式会社 | Signal processing apparatus, media apparatus, signal processing method, and signal processing program |
US10536773B2 (en) | 2013-10-30 | 2020-01-14 | Cerence Operating Company | Methods and apparatus for selective microphone signal combining |
CN106331959A (en) * | 2016-09-26 | 2017-01-11 | 厦门莱亚特医疗器械有限公司 | Noise reduction method and device of directional microphones |
CN106331959B (en) * | 2016-09-26 | 2019-10-25 | 欧仕达听力科技(厦门)有限公司 | The noise-reduction method and device of directional microphone |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1830348A1 (en) | 2007-09-05 |
EP1830348B1 (en) | 2016-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007235943A (en) | Hands-free system for speech signal acquisition | |
EP2211564B1 (en) | Passenger compartment communication system | |
US8165310B2 (en) | Dereverberation and feedback compensation system | |
US8351618B2 (en) | Dereverberation and noise reduction method for microphone array and apparatus using the same | |
US6748086B1 (en) | Cabin communication system without acoustic echo cancellation | |
KR101103794B1 (en) | Multi-beam sound system | |
EP1858295B1 (en) | Equalization in acoustic signal processing | |
JP2004537233A (en) | Acoustic reinforcement system with echo suppression circuit and loudspeaker beamformer | |
JP2004537232A (en) | Acoustic reinforcement system with a post-processor that suppresses echoes of multiple microphones | |
US11146887B2 (en) | Acoustical in-cabin noise cancellation system for far-end telecommunications | |
US11729549B2 (en) | Voice ducking with spatial speech separation for vehicle audio system | |
US20170150256A1 (en) | Audio enhancement | |
US10601998B2 (en) | Efficient reutilization of acoustic echo canceler channels | |
JP2001095083A (en) | Method and device for compensating loss of signal | |
US20200372926A1 (en) | Acoustical in-cabin noise cancellation system for far-end telecommunications | |
KR20130078919A (en) | Hands free apparatus for vehicle and control method thereof | |
US20220394383A1 (en) | End-fire array microphone arrangements inside a vehicle | |
US9729967B2 (en) | Feedback canceling system and method | |
Schmidt | Applications of acoustic echo control-an overview | |
US12039965B2 (en) | Audio processing system and audio processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100406 |