JP2007235265A - Portable terminal - Google Patents

Portable terminal Download PDF

Info

Publication number
JP2007235265A
JP2007235265A JP2006051301A JP2006051301A JP2007235265A JP 2007235265 A JP2007235265 A JP 2007235265A JP 2006051301 A JP2006051301 A JP 2006051301A JP 2006051301 A JP2006051301 A JP 2006051301A JP 2007235265 A JP2007235265 A JP 2007235265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound data
reproduction
sound
playback
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006051301A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seigo Kobayashi
誠吾 小林
Takenori Tomino
武紀 富野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006051301A priority Critical patent/JP2007235265A/en
Publication of JP2007235265A publication Critical patent/JP2007235265A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reproduce sound data in an appropriate reproduction time when predetermined conditions are satisfied. <P>SOLUTION: The portable terminal 1a comprises: a sound data DB21a storing one or more sound data and the reproduction time; and a reproducer 41a which starts reproduction of at least one of sound data stored in the sound data DB21a when some conditions are satisfied, and ends reproduction when the reproduction time stored in the sound data DB21a elapsed. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明はユーザが携帯端末で再生する音を指定するための技術に関する。   The present invention relates to a technique for a user to specify a sound to be reproduced on a mobile terminal.

近時の携帯端末には、多数の音データ(楽曲データや音声データなど)を記憶し、これらを利用して発信者ごとに着信音を鳴り分けることによって着信音で発信者が識別できるように構成されているものがある。   In recent portable terminals, a large number of sound data (music data, voice data, etc.) is stored, and by using these to ring the ringtone for each caller, the caller can be identified by the ringtone. Some are configured.

特許文献1にはこのような携帯端末の例が記載されている。特許文献1に記載の携帯端末では、複数の音データがグループ分けして記憶され、各グループは発光部の発色パターンと対応付けられている。ユーザは、条件ごと(ここでは電話番号ごと)に予め音データを指定しておく。着信時には、携帯端末は、発信者番号通知サービスにより通知された発信元電話番号から上記指定された音データを特定して読み出し、該特定した音データにより着信音を鳴動させるとともに、該特定した音データの属する上記グループに対応する発色パターンにより発光部を発光させる。こうして、発信者ごとの着信音鳴り分けが実現されている。
特開2004−214972号公報
Patent Document 1 describes an example of such a portable terminal. In the portable terminal described in Patent Document 1, a plurality of sound data are stored in groups, and each group is associated with a color pattern of the light emitting unit. The user designates sound data in advance for each condition (here, for each telephone number). When receiving an incoming call, the mobile terminal identifies and reads out the designated sound data from the caller telephone number notified by the caller ID notification service, causes the ringtone to ring using the identified sound data, and The light emitting unit is caused to emit light with a color pattern corresponding to the group to which the data belongs. In this way, ringing for each caller is realized.
JP 2004-214972 A

上記従来の技術では、記憶されている音データの先頭から再生が開始される。そして、一旦再生が開始されると、着信側でのオフフック操作、発信側での切断操作、網内での切断処理等の操作や処理がなされるまで再生が継続される。これらの操作や処理のいずれもがなされなければ、音データの最後まで再生され、さらに先頭から繰り返されることになる。   In the above conventional technique, the reproduction is started from the beginning of the stored sound data. Once playback is started, the playback is continued until an operation or process such as an off-hook operation on the incoming side, a disconnection operation on the outgoing side, or a disconnection process in the network is performed. If neither of these operations or processing is performed, the sound data is reproduced to the end and repeated from the beginning.

しかしながら、携帯端末のメモリ容量の増大、携帯端末のデータ通信速度の高速化、データ通信定額制の導入など、近年の携帯端末の進化に伴い、例えば流行曲1曲分の音データのように、従来型の着信音用音データに比べ非常に長い音データが上記音データとして利用されるようになってきた。このため、音データの先頭から最後まで再生すると、着信音としては長すぎ、冗長に過ぎる場合があるという問題が生じていた。   However, with the recent evolution of mobile terminals, such as the increase in memory capacity of mobile terminals, the increase in data communication speed of mobile terminals, and the introduction of a flat-rate data communication system, for example, sound data for one popular song, Sound data that is much longer than conventional ring tone data has come to be used as the sound data. For this reason, when the sound data is reproduced from the beginning to the end, there is a problem that the ringing tone is too long and too redundant.

これは着信音としての音データの再生に限った問題ではなく、例えばアラーム音として音データを再生する場合など、所定の条件が満たされる状態となった場合における音データの再生についても、上記同様の問題が生じていた。   This is not a problem limited to the reproduction of sound data as a ring tone. For example, when sound data is reproduced as an alarm sound, the sound data is reproduced when a predetermined condition is satisfied. The problem was occurring.

従って、本発明の課題の一つは、所定の条件が満たされる状態となった場合に、適切な再生時間で音データを再生することを可能とする携帯端末を提供することにある。   Accordingly, one of the objects of the present invention is to provide a portable terminal that can reproduce sound data in an appropriate reproduction time when a predetermined condition is satisfied.

上記課題を解決するための本発明に係る携帯端末は、1以上の音データを記憶する音データ記憶手段と、再生時間を記憶する再生時間記憶手段と、ある条件が満たされる状態となった場合に、前記音データ記憶手段に記憶される音データのうちの少なくとも1つについて再生を開始し、前記再生時間記憶手段に記憶される再生時間が経過した場合に再生を終了する再生手段と、を含むことを特徴とする。   A portable terminal according to the present invention for solving the above-described problem is a case where a sound data storage unit that stores one or more sound data, a reproduction time storage unit that stores a reproduction time, and a condition is satisfied Reproduction means for starting reproduction of at least one of the sound data stored in the sound data storage means, and ending reproduction when the reproduction time stored in the reproduction time storage means has elapsed, It is characterized by including.

これによれば、音データの再生時間を記憶しているので、所定の条件が満たされる状態となった場合に、適切な再生時間で音データを再生することが可能となる。   According to this, since the reproduction time of the sound data is stored, it is possible to reproduce the sound data with an appropriate reproduction time when a predetermined condition is satisfied.

また、上記携帯端末において、前記再生時間記憶手段は、前記音データごとに再生時間を記憶し、前記再生手段は、ある条件が満たされる状態となった場合に、前記音データ記憶手段に記憶される音データのうちの少なくとも1つについて再生を開始し、該音データについて前記再生時間記憶手段に記憶される再生時間が経過した場合に再生を終了する、こととしてもよい。   In the portable terminal, the reproduction time storage unit stores a reproduction time for each sound data, and the reproduction unit is stored in the sound data storage unit when a certain condition is satisfied. The reproduction may be started when at least one of the sound data to be reproduced is started and the reproduction time stored in the reproduction time storage unit has elapsed for the sound data.

これによれば、音データごとに異なる再生時間で再生することが可能となる。   According to this, it becomes possible to reproduce | regenerate with different reproduction time for every sound data.

また、上記各携帯端末において、前記音データ記憶手段に記憶される音データごとに該音データの再生開始位置を記憶する再生開始位置記憶手段、をさらに含み、前記再生手段は、再生する前記各音データのそれぞれについて、前記再生開始位置記憶手段に記憶される再生開始位置から再生を開始する、こととしてもよい。   Each portable terminal further includes reproduction start position storage means for storing a reproduction start position of the sound data for each sound data stored in the sound data storage means, and the reproduction means reproduces each of the reproduction data For each piece of sound data, reproduction may be started from the reproduction start position stored in the reproduction start position storage means.

音データによっては、イントロ部分が再生に適さない場合があり得る。上記携帯端末によれば、音データごとに異なる再生開始位置から再生を開始することができるので、再生に適さないイントロ部分を再生しないようにすることができる。   Depending on the sound data, the intro part may not be suitable for reproduction. According to the portable terminal, since playback can be started from a different playback start position for each sound data, it is possible to prevent playback of intro portions that are not suitable for playback.

また、上記各携帯端末において、前記再生時間記憶手段は、前記条件ごとに再生時間を記憶し、前記再生手段は、ある条件が満たされる状態となった場合に、前記音データ記憶手段に記憶される音データのうちの少なくとも1つについて再生を開始し、該条件について前記再生時間記憶手段に記憶される再生時間が経過した場合に再生を終了する、こととしてもよい。   In each of the mobile terminals, the reproduction time storage unit stores a reproduction time for each condition, and the reproduction unit is stored in the sound data storage unit when a certain condition is satisfied. Playback may be started for at least one of the sound data to be played, and the playback may be terminated when the playback time stored in the playback time storage unit for the condition has elapsed.

これによれば、条件ごとに異なる再生時間で再生することが可能となる。   According to this, it becomes possible to reproduce at different reproduction times for each condition.

さらに、上記各携帯端末において、各2以上の前記音データを含む1又は複数の音グループを記憶する音グループ記憶手段と、前記条件ごとに、前記1以上の音グループのうちの1つを記憶する条件−音グループ対応記憶手段と、をさらに含み、前記再生手段は、ある条件が満たされる状態となった場合に、前記条件−音グループ対応記憶手段により該条件について記憶される前記音グループに含まれる前記2以上の音データのうちいずれか少なくとも1つを選択して再生を開始する、こととしてもよい。   Further, in each of the mobile terminals, a sound group storage unit that stores one or a plurality of sound groups each including two or more of the sound data, and stores one of the one or more sound groups for each of the conditions. And a condition-sound group correspondence storage unit that, when a certain condition is satisfied, the playback unit stores the condition-sound group correspondence storage unit in the sound group stored for the condition. It is also possible to start reproduction by selecting at least one of the two or more included sound data.

これによれば、音データをグループ化し、条件ごとにグループを記憶することとしたので、上記携帯端末のユーザは1の条件について2以上の音データを指定することができるようになる。   According to this, since the sound data is grouped and the group is stored for each condition, the user of the portable terminal can specify two or more sound data for one condition.

また、本発明の他の態様にかかる携帯端末は、1以上の音データを記憶する音データ記憶手段と、前記音データ記憶手段に記憶される音データごとに該音データの再生開始位置及び再生終了位置を記憶する位置記憶手段と、ある条件が満たされる状態となった場合に、前記音データ記憶手段に記憶される音データのうちの少なくとも1つについて、該音データについて前記位置記憶手段に記憶される再生開始位置から再生終了位置まで再生する再生手段と、を含むことを特徴とする。   In addition, a portable terminal according to another aspect of the present invention includes a sound data storage unit that stores one or more sound data, and a reproduction start position and a reproduction of the sound data for each sound data stored in the sound data storage unit. When at least one of the sound data stored in the sound data storage means when the position storage means for storing the end position and a certain condition is satisfied, the sound data is stored in the position storage means. And a reproducing means for reproducing from the stored reproduction start position to the reproduction end position.

これによれば、音データごとに再生開始位置と再生終了位置とを記憶しているので、音データごとに適切に設定された再生位置及び再生時間で、音データを再生することが可能となる。   According to this, since the reproduction start position and the reproduction end position are stored for each sound data, it becomes possible to reproduce the sound data at a reproduction position and reproduction time appropriately set for each sound data. .

[実施形態1]
本発明の第1の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
[Embodiment 1]
A first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本実施の形態に係る携帯端末1aのハードウェア構成を示す図である。携帯端末1aは移動体通信システムにおいて携帯電話やPHS端末として使用される情報処理端末であり、電話機能及びインターネット接続機能を有している。具体的には、図1に示すように、CPU10、受信部11、送信部12、RAM13、ROM14、入力部15、表示部16、スピーカ17、マイク18を含んで構成される。   FIG. 1 is a diagram showing a hardware configuration of portable terminal 1a according to the present embodiment. The mobile terminal 1a is an information processing terminal used as a mobile phone or a PHS terminal in a mobile communication system, and has a telephone function and an Internet connection function. Specifically, as shown in FIG. 1, it includes a CPU 10, a receiving unit 11, a transmitting unit 12, a RAM 13, a ROM 14, an input unit 15, a display unit 16, a speaker 17, and a microphone 18.

CPU10は携帯端末1aの各部を制御するとともに、通信や入出力に係る所定の処理を行う。   The CPU 10 controls each unit of the mobile terminal 1a and performs predetermined processing related to communication and input / output.

受信部11は、図示しない基地局装置から到来した電波をアンテナにより受信し、デジタル信号に変換してCPU10に出力する。送信部12は、CPU10から入力されたデジタル信号を無線信号に変換し、図示しない基地局装置に対してアンテナから無線送信する。   The receiving unit 11 receives a radio wave arriving from a base station apparatus (not shown) by an antenna, converts it into a digital signal, and outputs it to the CPU 10. The transmission unit 12 converts the digital signal input from the CPU 10 into a radio signal, and transmits the signal wirelessly from an antenna to a base station device (not shown).

RAM13及びROM14は、それぞれ読み込みと書き込みの両方が行なえる記憶装置及び読み込み専用の記憶装置であり、CPU10で処理されるプログラムや、該プログラムの処理に伴い必要となるデータ(設定データ、アドレスデータ、メールデータなど)を記憶する。CPU10は、RAM13又はROM14に記憶されるプログラムを実行し、必要に応じてデータを読み出すことにより、上記所定の処理を行う。CPU10はまた、必要に応じてRAM13にデータを書き込む。   The RAM 13 and the ROM 14 are a storage device that can perform both reading and writing, and a read-only storage device. The RAM 13 and the ROM 14 are programs that are processed by the CPU 10 and data required for the processing of the programs (setting data, address data, Email data etc.). The CPU 10 executes the predetermined processing by executing a program stored in the RAM 13 or the ROM 14 and reading out data as necessary. The CPU 10 also writes data into the RAM 13 as necessary.

入力部15は、例えばキーパッドなどの入力手段(音声入力を除く)である。一方、マイク18は音声入力手段である。これらは、ユーザにより入力されたキータッチ情報や音声信号をデジタル信号に変換し、CPU10に出力する。   The input unit 15 is input means (excluding voice input) such as a keypad. On the other hand, the microphone 18 is a voice input means. These convert key touch information and audio signals input by the user into digital signals and output them to the CPU 10.

表示部16は、例えばディスプレイなどの映像出力手段である。また、スピーカ17は音声出力手段である。これらは、CPU10から入力されたデジタル信号を、それぞれ画像信号及び音声信号に変換して出力する。   The display unit 16 is a video output unit such as a display. The speaker 17 is an audio output means. These convert digital signals input from the CPU 10 into image signals and audio signals, respectively, and output them.

本実施形態では、CPU10は、受信部11から入力されたデジタル信号に応じて以下に示す各処理を行う。ここでは、このデジタル信号は音声着信があったことを示す信号(音声着信信号)若しくはメール着信があったことを示す信号(メール着信信号)のいずれかであるとして説明する。なお、音声着信信号は発信元電話番号を含み、メール着信信号は発信元メールアドレスを含む信号である。   In the present embodiment, the CPU 10 performs the following processes according to the digital signal input from the receiving unit 11. Here, the digital signal is described as being either a signal indicating that there is an incoming voice call (voice incoming signal) or a signal indicating that there is an incoming mail (mail incoming signal). The incoming voice signal includes a caller telephone number, and the incoming mail signal includes a caller mail address.

音声着信信号が入力された場合、CPU10はユーザに対して音声着信があったことを通知するための処理(音声着信通知処理)を行う。そしてユーザが入力部15又はマイク18において所定の入力動作を行うと、入力部15又はマイク18はCPU10にこの入力動作を示すデジタル信号を入力し、このデジタル信号の入力を受けたCPU10は音声着信通知処理を停止するとともに所定の通話処理を開始する。   When a voice incoming signal is input, the CPU 10 performs processing (voice incoming notification processing) for notifying the user that there has been a voice incoming. When the user performs a predetermined input operation at the input unit 15 or the microphone 18, the input unit 15 or the microphone 18 inputs a digital signal indicating the input operation to the CPU 10, and the CPU 10 receiving the input of the digital signal receives the voice incoming call. The notification process is stopped and a predetermined call process is started.

メール着信信号が入力された場合には、CPU10はユーザに対してメール着信があったことを通知するための処理(メール着信通知処理)を行う。そしてユーザが入力部15又はマイク18において所定の入力動作を行うと、入力部15又はマイク18はCPU10にこの入力動作を示すデジタル信号を入力し、このデジタル信号の入力を受けたCPU10は所定のメール表示処理を開始する。なお、CPU10は、ユーザの動作の有無に関わらず、メール着信通知処理を予め設定された時間で終了する。   When an incoming mail signal is input, the CPU 10 performs a process for notifying the user that an incoming mail has been received (email incoming notification process). When the user performs a predetermined input operation at the input unit 15 or the microphone 18, the input unit 15 or the microphone 18 inputs a digital signal indicating the input operation to the CPU 10, and the CPU 10 that receives the input of the digital signal receives the predetermined signal. Start mail display processing. Note that the CPU 10 ends the incoming mail notification process at a preset time regardless of whether or not the user is performing an operation.

以下、音声着信通知処理及びメール着信通知処理を行うための携帯端末1aの構成及び機能の詳細について説明する。   Hereinafter, the configuration and functions of the mobile terminal 1a for performing the voice incoming notification process and the mail incoming notification process will be described in detail.

図2は、携帯端末1aの機能ブロックを示す図である。同図に示すように、CPU10は機能的に設定部40a、再生部41a、及びカレンダ42を含んで構成される。また、RAM13及びROM14は記憶部20aを構成し、音データDB21a、音グループ記憶テーブル22、条件−音グループ対応テーブル23、動作モード−音データ対応テーブル24、及び設定テーブル25を記憶している。   FIG. 2 is a diagram illustrating functional blocks of the mobile terminal 1a. As shown in the figure, the CPU 10 is functionally configured to include a setting unit 40a, a reproduction unit 41a, and a calendar 42. The RAM 13 and the ROM 14 constitute a storage unit 20a, and store a sound data DB 21a, a sound group storage table 22, a condition-sound group correspondence table 23, an operation mode-sound data correspondence table 24, and a setting table 25.

まず、音データDB21a及び各テーブルについて説明する。   First, the sound data DB 21a and each table will be described.

音データDB21aは、音データを記憶するデータベースである。ここで記憶される音データはビット列により構成され、後述する再生部41aは、このビット列に応じてスピーカ17を制御することにより音データを再生する。音データは、その内容から、流行曲やクラシックなどの楽曲である楽曲データと、人の発する言葉である音声データと、に分類される。これらの音データは、ユーザがインターネットサイトからダウンロードしたものであってもよいし、携帯端末1aに予め内蔵されているものであってもよい。   The sound data DB 21a is a database that stores sound data. The sound data stored here is composed of a bit string, and the reproduction unit 41a described later reproduces the sound data by controlling the speaker 17 according to the bit string. The sound data is classified into music data, which is a song such as a popular song or a classic, and voice data, which is a word spoken by a person, based on the contents. These sound data may be downloaded from the Internet site by the user, or may be previously built in the mobile terminal 1a.

図3は、音データDB21aに記憶される音データの例を示す図である。同図に示すアドレスはRAM13又はROM14中の絶対アドレスであり、音データDB21aを構成する物理的なメモリ空間中、各音データが記憶される位置を示している。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of sound data stored in the sound data DB 21a. The address shown in the figure is an absolute address in the RAM 13 or the ROM 14, and indicates a position where each sound data is stored in a physical memory space constituting the sound data DB 21a.

音データDB21aでは、各音データについて、再生開始位置、再生時間、実体データがそれぞれ記憶される。実体データは音データの実体である上記ビット列であり、ここでは特にMP3(MPEG-1 Audio Layer 3)フォーマットのファイルであるとしている。また、再生開始位置及び再生時間はそれぞれ、再生部41aが音データを再生する際の、実体データ中の再生を開始する位置及び再生を継続する時間である。なお、ここでは先頭から再生した場合の経過時間により再生開始位置を示しているが、実体データ中の先頭絶対アドレスからの相対アドレスにより再生開始位置を示すこととしてもよい。   In the sound data DB 21a, a reproduction start position, a reproduction time, and entity data are stored for each sound data. The entity data is the above bit string that is the entity of the sound data, and here it is assumed that the file is in particular an MP3 (MPEG-1 Audio Layer 3) format file. The reproduction start position and the reproduction time are respectively a position at which reproduction is started in the actual data and a time during which reproduction is continued when the reproduction unit 41a reproduces sound data. Here, the playback start position is indicated by the elapsed time when playback is performed from the beginning, but the playback start position may be indicated by a relative address from the head absolute address in the actual data.

音グループ記憶テーブル22は、各2以上の上記音データを含む1又は複数の音グループを記憶するテーブルである。図4には、音グループ記憶テーブル22の例が示されている。同図に示すように、音グループ記憶テーブル22は複数の音グループ(音グループ#1,#2,・・・,#n)を記憶しており、それぞれについて2以上の音データ(ここではこの音データは楽曲データであり、図4ではSong A,Song B,・・・のように示している。)を記憶している。音グループ記憶テーブル22は、各音データをXバイトのビット列により記憶している。このビット列は音データDB21a中の絶対アドレスを示すビット列であることが好適である。   The sound group storage table 22 is a table that stores one or a plurality of sound groups each including two or more sound data. FIG. 4 shows an example of the sound group storage table 22. As shown in the figure, the sound group storage table 22 stores a plurality of sound groups (sound groups # 1, # 2,..., #N). The sound data is music data, which is stored in FIG. 4 as Song A, Song B,. The sound group storage table 22 stores each sound data as a bit string of X bytes. This bit string is preferably a bit string indicating an absolute address in the sound data DB 21a.

また、音グループ記憶テーブル22は、各音グループに含まれる2以上の音データを順序付けて記憶している。具体的には、後述する設定部40aにより決定される先頭絶対アドレス(以下、音グループ先頭アドレスと称する。)から順に、楽曲#1のビット列,楽曲#2のビット列,・・・のように各音データを続けて記憶する。さらに、音グループ記憶テーブル22は、例えば3曲分の音データを記憶する場合には、楽曲#3のビット列に続けて楽曲#4のビット列を記憶する代わりに、所定の終了コード(例えば‘FF’)を記憶する。   The sound group storage table 22 stores two or more sound data included in each sound group in order. Specifically, in order from the first absolute address (hereinafter referred to as the sound group first address) determined by the setting unit 40a, which will be described later, the bit string of music # 1, the bit string of music # 2, and so on. Continue to store sound data. Furthermore, the sound group storage table 22 stores, for example, sound data for three songs, instead of storing the bit string of the song # 4 following the bit string of the song # 3, a predetermined end code (for example, 'FF ') Memorize.

条件−音グループ対応テーブル23は、条件ごとに、上記音グループのうちの1つを記憶するテーブルである。図5には、条件−音グループ対応テーブル23の例が示されている。同図に示すように、本実施形態では、「発信元が〜である音声着信があったこと」及び「発信元が〜であるメール着信があったこと」を上記条件としている。   The condition-sound group correspondence table 23 is a table that stores one of the sound groups for each condition. FIG. 5 shows an example of the condition-sound group correspondence table 23. As shown in the figure, in the present embodiment, “there is a voice incoming call whose source is“ and ”and“ an incoming mail whose source is ”are the above conditions.

動作モード−音データ対応テーブル24は、携帯端末1aの動作モードと対応付けて音データを記憶する。この動作モードは、例えば音声着信やメール着信など、携帯端末1aの機能ごとに異なるCPU10の処理動作を示すものである。具体的には、音声着信モードやメール着信モードなどが挙げられる。また、ここで記憶される音データは、「音声着信です」「メールを受信しました」などの音声データである。図6ではこれらをVoice A,Voice B,・・・のように示している。   The operation mode-sound data correspondence table 24 stores sound data in association with the operation mode of the portable terminal 1a. This operation mode indicates processing operations of the CPU 10 that are different for each function of the mobile terminal 1a, such as incoming voice calls and incoming mails. Specifically, there are a voice incoming mode and a mail incoming mode. The sound data stored here is sound data such as “I received a voice call” or “I received a mail”. In FIG. 6, these are shown as Voice A, Voice B,.

設定テーブル25は、後述する再生部41aの処理モードを記憶する。この処理モードには「ランダム再生」「ノーマル再生」「先頭固定再生」「所定期間毎変更再生」があり、設定テーブル25は、ユーザの選択に応じて、これらのうちいずれか少なくとも1つを記憶する。ここで、「ランダム再生」及び「ノーマル再生」については、いずれか1つのみが記憶される。これら各処理モードの詳細については後述する。   The setting table 25 stores a processing mode of the playback unit 41a described later. This processing mode includes “random playback”, “normal playback”, “head fixed playback”, and “change playback every predetermined period”, and the setting table 25 stores at least one of them according to the user's selection. To do. Here, only one of “random playback” and “normal playback” is stored. Details of these processing modes will be described later.

次に、設定部40a及び再生部41aの処理について説明する。   Next, processing of the setting unit 40a and the playback unit 41a will be described.

設定部40aは、ユーザから入力部15を介して、音データごとの再生開始位置と再生時間の入力、音グループと音データの対応付け、条件と音グループの対応付け、動作モードと音データの対応付け、及び処理モードの設定を受け付ける。以下、それぞれについて説明する。   The setting unit 40a receives the input of the reproduction start position and the reproduction time for each sound data from the user via the input unit 15, the association between the sound group and the sound data, the association between the condition and the sound group, the operation mode and the sound data. Accepts association and processing mode settings. Each will be described below.

音データごとの再生開始位置と再生時間の入力では、設定部40aはユーザに対し、表示部16を介して、音データDB21aに記憶される音データの一覧を提示する。ユーザは、提示された音データのうちの1つを選択し、選択した音データについて、再生開始位置と再生時間とを入力する。設定部40aはこれらの入力を受け付け、選択された音データと対応付けて音データDB21aに書き込む。   When inputting the reproduction start position and the reproduction time for each sound data, the setting unit 40a presents a list of sound data stored in the sound data DB 21a to the user via the display unit 16. The user selects one of the presented sound data, and inputs a reproduction start position and a reproduction time for the selected sound data. The setting unit 40a accepts these inputs and writes them in the sound data DB 21a in association with the selected sound data.

音グループと音データの対応付けでは、設定部40aは、ユーザに対し、表示部16を介して、音グループ記憶テーブル22に記憶される音グループの一覧及び音データDB21aに記憶される音データの一覧を提示する。ユーザは、提示された音グループのうちの1つを選択し、該音グループに含む音データを、提示された音データの中から選択する。設定部40aは選択された音データを、選択された音グループの音グループ先頭アドレスから順に、音グループ記憶テーブル22に書き込む。   In the association between sound groups and sound data, the setting unit 40a gives the user a list of sound groups stored in the sound group storage table 22 and the sound data stored in the sound data DB 21a via the display unit 16. Present a list. The user selects one of the presented sound groups, and selects sound data included in the sound group from the presented sound data. The setting unit 40a writes the selected sound data to the sound group storage table 22 in order from the sound group head address of the selected sound group.

ここで、音グループ記憶テーブル22に記憶される音グループの一覧の提示を受けたユーザは、必要に応じ、音グループの生成指示を入力する。すると、設定部40aはこの入力を受け付け、音グループ記憶テーブル22に新たな音グループを生成し、その音グループ先頭アドレスを決定する。音グループ先頭アドレスはこうして決定される。   Here, the user who has received the list of sound groups stored in the sound group storage table 22 inputs a sound group generation instruction as necessary. Then, the setting unit 40a accepts this input, generates a new sound group in the sound group storage table 22, and determines the sound group head address. The sound group head address is thus determined.

条件と音グループの対応付けでは、ユーザはまず条件を入力する。この条件は上述のように「発信元が〜である音声着信があったこと」及び「発信元が〜であるメール着信があったこと」であるが、ユーザは具体的な電話番号、メールアドレス、又は電話帳がグループ分けされている場合におけるグループ名を指定してこれらの条件を入力する。設定部40aは、この入力を受け付けると、ユーザに対し、表示部16を介して、音グループ記憶テーブル22に記憶される音グループの一覧を提示する。ユーザは、入力した条件と対応付ける音グループを、提示された音グループの中から選択する。設定部40aは選択された音グループを、入力された条件と対応付けて、条件−音グループ対応テーブル23に書き込む。   In association between a condition and a sound group, the user first inputs a condition. As described above, this condition is “there is an incoming voice call whose source is” and “an incoming email whose source is”, but the user has a specific phone number and email address. Or, if the phone book is grouped, specify the group name and enter these conditions. Upon receiving this input, the setting unit 40a presents a list of sound groups stored in the sound group storage table 22 to the user via the display unit 16. The user selects a sound group associated with the input condition from the presented sound groups. The setting unit 40a writes the selected sound group in the condition-sound group correspondence table 23 in association with the input condition.

動作モードと音データの対応付けでは、設定部40aは、ユーザに対し、表示部16を介して、動作モードの一覧及び音データDB21aに記憶される音データの一覧を提示する。ユーザは提示された動作モードの中から1つの動作モードを選択し、選択した動作モードと対応付ける音データを提示された音データの中から選択する。設定部40aは選択された音データを、選択された動作モードと対応付けて、動作モード−音データ対応テーブル24に書き込む。   In the association between the operation mode and sound data, the setting unit 40a presents the user with a list of operation modes and a list of sound data stored in the sound data DB 21a via the display unit 16. The user selects one operation mode from the presented operation modes, and selects sound data associated with the selected operation mode from the presented sound data. The setting unit 40a writes the selected sound data in the operation mode-sound data correspondence table 24 in association with the selected operation mode.

処理モードの設定では、設定部40aは、ユーザに対し「ランダム再生」及び「ノーマル再生」を提示し、ユーザはこれらのいずれかを選択する。設定部40aはまた、ユーザに対し「先頭固定再生」及び「所定期間毎変更再生」を提示し、ユーザは必要に応じ、これらのいずれか又は両方を選択する。設定部40aはユーザにより選択された処理モードを設定テーブル25に書き込む。   In setting the processing mode, the setting unit 40a presents “random playback” and “normal playback” to the user, and the user selects one of these. The setting unit 40a also presents “leading fixed playback” and “changed playback every predetermined period” to the user, and the user selects either or both of them as necessary. The setting unit 40a writes the processing mode selected by the user in the setting table 25.

再生部41aは、受信部11から音声着信信号及びメール着信信号の入力を受け付ける。そして、これらの受け付けた信号及びこれらに含まれる発信元電話番号又は発信元メールアドレスに基づき、条件−音グループ対応テーブル23に記憶される条件のうちのいずれかが満たされる状態となったか否かを判断する。そして、再生部41aは、ある条件が満たされる状態となったと判断した場合に、まずその動作モードに応じた音データを再生し、その後条件−音グループ対応テーブル23において該条件(以下、満足条件と称する。)について記憶される音グループに含まれる音データのうちいずれか少なくとも1つを選択して、選択した音データについて音データDB21aに記憶される再生開始位置から再生を開始する。そして、再生している音データについて音データDB21aに記憶される再生時間が経過した場合に再生を終了する。   The playback unit 41a receives input of a voice incoming signal and a mail incoming signal from the receiving unit 11. Whether or not one of the conditions stored in the condition-sound group correspondence table 23 is satisfied based on these received signals and the sender telephone number or sender mail address included in these signals. Judging. When the reproducing unit 41a determines that a certain condition is satisfied, the reproducing unit 41a first reproduces sound data corresponding to the operation mode, and then the condition (hereinafter referred to as a satisfaction condition) in the condition-sound group correspondence table 23. And at least one of the sound data included in the sound group stored for the selected sound data, and reproduction of the selected sound data is started from the reproduction start position stored in the sound data DB 21a. Then, when the reproduction time stored in the sound data DB 21a for the sound data being reproduced has elapsed, the reproduction ends.

まず、動作モードに応じた音データの再生について説明する。   First, the reproduction of sound data according to the operation mode will be described.

CPU10は受信部11から入力された信号に応じた機能を起動し、再生部41aは起動された機能に応じた動作モードを取得する。具体的には、受信部11から入力された信号が音声着信信号である場合、ここで起動される機能は音声着信機能であるので、再生部41aは、CPU10の動作モードとして音声着信モードを取得する。一方、受信部11から入力された信号がメール着信信号である場合、ここで起動される機能はメール着信機能であるので、再生部41aは、CPU10の動作モードとしてメール着信モードを取得する。再生部41aは、こうして取得した動作モードと対応付けて動作モード−音データ対応テーブル24に記憶される音データを読み出し、読み出した音データを再生する。   The CPU 10 activates a function corresponding to the signal input from the receiving unit 11, and the reproducing unit 41a acquires an operation mode corresponding to the activated function. Specifically, when the signal input from the receiving unit 11 is a voice incoming signal, since the function activated here is a voice incoming function, the playback unit 41 a acquires the voice incoming mode as the operation mode of the CPU 10. To do. On the other hand, when the signal input from the receiving unit 11 is a mail incoming signal, the function activated here is a mail incoming function, so the playback unit 41a acquires the mail incoming mode as the operation mode of the CPU 10. The reproduction unit 41a reads out the sound data stored in the operation mode-sound data correspondence table 24 in association with the operation mode thus acquired, and reproduces the read sound data.

次に、条件−音グループ対応テーブル23に記憶される音グループに含まれる音データの再生について説明する。   Next, reproduction of sound data included in a sound group stored in the condition-sound group correspondence table 23 will be described.

再生部41aは、再生に際してまず設定テーブル25を参照し、その記憶内容に応じて上記再生を行う。   The playback unit 41a first refers to the setting table 25 during playback, and performs the playback according to the stored contents.

例えば設定テーブル25において「ランダム再生」が記憶されている場合には、再生部41aは、条件−音グループ対応テーブル23において満足条件について記憶される音グループに含まれる音データの中から、少なくとも1の音データをランダムに選択して再生する。すなわち、再生部41aは、所定の乱数発生条件により乱数を発生させ、該乱数に応じて音データをランダムに選択して再生する。なお、再生部41aは、1曲目の再生が終了した場合、他の曲を同様にランダムに選択して再生を継続することが好適である。   For example, when “random playback” is stored in the setting table 25, the playback unit 41 a selects at least one of the sound data included in the sound group stored for the satisfaction condition in the condition-sound group correspondence table 23. Select and play sound data randomly. That is, the reproducing unit 41a generates a random number according to a predetermined random number generation condition, and randomly selects and reproduces sound data according to the random number. In addition, when the reproduction | regeneration part 41a complete | finishes reproduction | regeneration of 1st music, it is suitable to select other musics similarly at random, and to continue reproduction | regeneration.

また、設定テーブル25において「ノーマル再生」が記憶されている場合には、再生部41aは条件−音グループ対応テーブル23において満足条件について記憶される音グループに含まれる音データを、上記音グループ先頭アドレスから、条件−音グループ対応テーブル23に記憶される順序で選択して再生する。   When “normal playback” is stored in the setting table 25, the playback unit 41 a converts the sound data included in the sound group stored for the satisfaction condition in the condition-sound group correspondence table 23 into the head of the sound group. From the address, it is selected and reproduced in the order stored in the condition-sound group correspondence table 23.

さらに、設定テーブル25において「先頭固定再生」が記憶されている場合には、再生部41aは「ランダム再生」及び「ノーマル再生」のいずれが記憶されているかに関わらず、音グループに含まれる2以上の音データのうち特定の音データ(例えば楽曲#1)をまず初めに再生し、その後他の音データを「ランダム再生」及び「ノーマル再生」のいずれかにより再生する。   Further, when “head fixed playback” is stored in the setting table 25, the playback unit 41a is included in the sound group regardless of whether “random playback” or “normal playback” is stored. Among the above sound data, specific sound data (for example, music # 1) is reproduced first, and then other sound data is reproduced by either “random reproduction” or “normal reproduction”.

また、設定テーブル25において「所定期間毎変更再生」が記憶されている場合、再生部41aは、選択する音データを所定期間ごと(例えば1日ごと、1週間ごと、1着信ごとなど。ユーザが指定するようにすることが好適である。)に変更する。   When “change playback every predetermined period” is stored in the setting table 25, the playback unit 41a selects the sound data to be selected every predetermined period (for example, every day, every week, every incoming call, etc.). It is preferable to specify.)

ここで、カレンダ42は、当日の年月日を示す当日データを記憶している。上記所定期間が1日や1週間などの経過期間で示される場合、再生部41aは上記変更に際し、カレンダ42が記憶している当日データを参照し、該当日データが示す年月日と対応付けて、選択する音データを変更したことを記憶部20aに記憶する。その後再生部41aは当日データを毎日参照し続け、上記記憶した年月日から上記所定期間が経過したことを検出する。こうして所定期間の経過を検出すると、再生部41aは、再度選択する音データの変更を行う。   Here, the calendar 42 stores the current day data indicating the date of the current day. When the predetermined period is indicated by an elapsed period such as one day or one week, the reproducing unit 41a refers to the current day data stored in the calendar 42 and associates it with the date indicated by the corresponding day data when the change is made. Then, the fact that the sound data to be selected has been changed is stored in the storage unit 20a. Thereafter, the playback unit 41a continues to refer to the current day data every day, and detects that the predetermined period has elapsed since the stored date. When the elapse of the predetermined period is detected in this way, the reproducing unit 41a changes the sound data to be selected again.

選択する音データの変更例について説明する。例えば、「ランダム再生」では乱数発生条件の変更、「ノーマル再生」では音データの選択順序の変更(例えば楽曲#2から順に再生し、最後に楽曲#1を再生するように変更)、「先頭固定再生」では初めに再生する音データの変更(例えば楽曲#2を特定の音データとするように変更)などが挙げられる。また、条件−音グループ対応テーブル23において条件ごとに複数の音グループを記憶しておき、これら複数の音グループのうち再生のために使用する音グループを所定期間ごとに変更することとしてもよい。   An example of changing the sound data to be selected will be described. For example, “random playback” changes the random number generation condition, “normal playback” changes the selection order of sound data (for example, playback is performed in order from music # 2 and music # 1 is played back last), “Fixed playback” includes changing the sound data to be played first (for example, changing so that the music # 2 is set as specific sound data). Alternatively, a plurality of sound groups may be stored for each condition in the condition-sound group correspondence table 23, and a sound group used for reproduction may be changed for each predetermined period among the plurality of sound groups.

以下では、以上説明した機能のうち、「ランダム再生」及び「ノーマル再生」について、携帯端末1aの処理フローを参照しながら再度より詳細に説明する。   Hereinafter, among the functions described above, “random playback” and “normal playback” will be described again in more detail with reference to the processing flow of the mobile terminal 1a.

図7は、ノーマル再生に係るCPU10の処理フローを示す図である。同図S11に示すように、CPU10は、着信があった場合にS12以下の処理を行う。着信があると、CPU10は該着信を示す条件について条件−音グループ対応テーブル23に記憶される音グループを読み出すことにより、本再生に係る音データを記憶する音グループを決定する(S12)。   FIG. 7 is a diagram showing a processing flow of the CPU 10 related to normal reproduction. As shown in FIG. S11, when there is an incoming call, the CPU 10 performs the processing from S12. When there is an incoming call, the CPU 10 reads the sound group stored in the condition-sound group correspondence table 23 for the condition indicating the incoming call, thereby determining the sound group for storing the sound data related to the main reproduction (S12).

次に、CPU10は音グループ記憶テーブル22を参照し、S12で決定した音グループについての音グループ先頭アドレスを読み出して再生指示アドレスに設定する(S13)。そして、再生指示アドレスから順次メモリ(ここでは音グループ記憶テーブル22)に格納されているデータを読み出す。ここで読み出されるデータは音データDB21aの絶対アドレスであり、CPU10は該絶対アドレスに基づき音データDB21aから実体データを読み出し、該実体データと対応付けて記憶される再生開始位置に基づき、実体データ中の再生を開始すべき位置を示す絶対アドレスを取得する。   Next, the CPU 10 refers to the sound group storage table 22, reads the sound group head address for the sound group determined in S12, and sets it as a reproduction instruction address (S13). Then, data stored in the memory (in this case, the sound group storage table 22) is read sequentially from the reproduction instruction address. The data read here is the absolute address of the sound data DB 21a, and the CPU 10 reads the actual data from the sound data DB 21a based on the absolute address, and based on the reproduction start position stored in association with the actual data, The absolute address indicating the position where the playback of the file is to be started is acquired.

具体的な例では、再生開始位置は上述のように先頭から再生した場合の経過時間により記憶されている。CPU10は、再生開始位置に基づき、先頭から再生して該再生開始位置により示される時間が経過した場合の再生位置(先頭絶対アドレスからの相対アドレス)を取得する。そして、先頭絶対アドレスと相対アドレスとに基づき、実体データ中の再生を開始すべき位置を示す絶対アドレスを取得する。   In a specific example, the reproduction start position is stored by the elapsed time when reproduction is performed from the beginning as described above. Based on the playback start position, the CPU 10 acquires a playback position (relative address from the top absolute address) when the time indicated by the playback start position elapses from the start. Then, based on the head absolute address and the relative address, an absolute address indicating a position where reproduction is to be started in the actual data is acquired.

CPU10は、こうして取得した絶対アドレスから実体データの再生を開始し、ユーザの再生終了指示(例えばオフフック処理の実行)があるまで再生する(S14,S16)。ユーザの再生終了指示なく該実体データと対応付けて音データDB21aに記憶される再生時間が経過すると(S15,S16)、CPU10は該実体データの再生を終了するとともに、再生指示アドレスにX(音グループ記憶テーブル22において各音データに対応するビット列のビット長)を加算する(S17)。すなわち、再生指示アドレスを次に再生する音データを示すデータの先頭に変更する。そしてCPU10は再生指示アドレスから順次メモリに格納されているデータを読み出し、そこに格納されているデータが終了コードであるか否かを判定する(S18)。終了コードでなければ、CPU10は引き続き順次メモリに格納されているデータを読み出し、このデータに応じて音データDB21aから実体データを読み出して再生する(S14)。一方、終了コードであれば、CPU10はその処理をS13に戻し、S12で決定した音グループについての音グループ先頭アドレスから音データの再生を繰り返す。   The CPU 10 starts reproducing the actual data from the absolute address thus obtained, and reproduces it until there is a reproduction end instruction (for example, execution of off-hook processing) by the user (S14, S16). When the playback time stored in the sound data DB 21a in association with the entity data has passed without a user's playback end instruction (S15, S16), the CPU 10 ends the playback of the entity data and at the playback instruction address X (sound In the group storage table 22, the bit length of the bit string corresponding to each sound data is added (S17). That is, the reproduction instruction address is changed to the head of data indicating the sound data to be reproduced next. Then, the CPU 10 sequentially reads the data stored in the memory from the reproduction instruction address, and determines whether or not the data stored therein is an end code (S18). If it is not the end code, the CPU 10 sequentially reads the data stored in the memory sequentially, and reads and reproduces the actual data from the sound data DB 21a according to this data (S14). On the other hand, if it is an end code, the CPU 10 returns the process to S13 and repeats the reproduction of the sound data from the sound group head address for the sound group determined in S12.

図8は、ランダム再生に係るCPU10の処理フローを示す図である。同図S21に示すように、CPU10は、着信があった場合にS22以下の処理を行う。着信があると、CPU10は該着信を示す条件について条件−音グループ対応テーブル23に記憶される音グループを読み出すことにより、本再生に係る音データを記憶する音グループを決定する(S22)。ここでは、S22で決定された音グループは4つの音データを含むものとして説明する。   FIG. 8 is a diagram illustrating a processing flow of the CPU 10 related to random reproduction. As shown in FIG. S21, when there is an incoming call, the CPU 10 performs the processing from S22 onward. When there is an incoming call, the CPU 10 reads out the sound group stored in the condition-sound group correspondence table 23 for the condition indicating the incoming call, thereby determining the sound group for storing the sound data related to the main reproduction (S22). Here, the sound group determined in S22 will be described as including four sound data.

次に、CPU10は乱数を発生する(S23)。このとき、CPU10はS22で決定した音グループが含んでいる音データの個数に応じた乱数を発生させる。ここでは、乱数nは1乃至4のいずれかとなる。   Next, the CPU 10 generates a random number (S23). At this time, the CPU 10 generates a random number corresponding to the number of sound data included in the sound group determined in S22. Here, the random number n is any one of 1 to 4.

乱数を発生させると、CPU10は音グループ記憶テーブル22を参照し、S22で決定した音グループについての音グループ先頭アドレスを読み出す。そして音グループ先頭アドレスと発生させた乱数nに応じて再生指示アドレスを設定する(S24)。具体的には、再生指示アドレス=音グループ先頭アドレス+(n−1)×Xとする。そして、再生指示アドレスから順次メモリ(ここでは音グループ記憶テーブル22)に格納されているデータを読み出す。ここで読み出されるデータは音データDB21aの絶対アドレスであり、CPU10は該アドレスに基づき音データDB21aから実体データを読み出し、該実体データと対応付けて記憶される再生開始位置に基づき、実体データ中の再生を開始すべき位置を示す絶対アドレスを取得する。   When the random number is generated, the CPU 10 refers to the sound group storage table 22 and reads the sound group head address for the sound group determined in S22. Then, a reproduction instruction address is set according to the sound group head address and the generated random number n (S24). Specifically, reproduction instruction address = sound group head address + (n−1) × X. Then, data stored in the memory (in this case, the sound group storage table 22) is read sequentially from the reproduction instruction address. The data read here is the absolute address of the sound data DB 21a, and the CPU 10 reads the actual data from the sound data DB 21a based on the address, and based on the reproduction start position stored in association with the actual data, Obtain an absolute address indicating the position where playback should start.

そしてCPU10は、取得した絶対アドレスから実体データの再生を開始し、ユーザの再生終了指示(例えばオフフック処理の実行)があるまで再生する(S25,S27)。ユーザの再生終了指示なく該実体データの最後まで再生すると(S26,S27)、CPU10はその処理をS23に戻し、再度乱数を発生させて実体データを選択し、再生する。   Then, the CPU 10 starts reproduction of the actual data from the acquired absolute address, and reproduces it until there is a reproduction end instruction (for example, execution of off-hook processing) by the user (S25, S27). When the actual data has been reproduced to the end without the user's instruction to finish reproduction (S26, S27), the CPU 10 returns the process to S23, generates random numbers again, selects the actual data, and reproduces it.

以上説明したように、携帯端末1aによれば、音データの再生時間を記憶しているので、所定の条件が満たされる状態となった場合に、適切な再生時間で音データを再生することが可能となる。また、この再生時間は音データごとに記憶されるので、音データごとに異なる再生時間で再生することが可能となる。   As described above, according to the portable terminal 1a, since the reproduction time of the sound data is stored, the sound data can be reproduced with an appropriate reproduction time when a predetermined condition is satisfied. It becomes possible. In addition, since this reproduction time is stored for each sound data, it is possible to reproduce with different reproduction times for each sound data.

さらに、携帯端末1aによれば、音データごとに異なる再生開始位置から再生を開始することができるので、再生に適さないイントロ部分を再生しないようにすることができる。   Furthermore, according to the portable terminal 1a, reproduction can be started from a different reproduction start position for each sound data, so that an intro portion that is not suitable for reproduction can be prevented from being reproduced.

また、音データをグループ化し、条件ごとにグループを記憶することとしたので、ユーザは1の条件について2以上の音データを指定することができるようになる。   Further, since the sound data is grouped and the group is stored for each condition, the user can specify two or more sound data for one condition.

また、「ランダム再生」によれば、ユーザは意外性を楽しむことができる。一方、「ノーマル再生」によれば、ユーザは予め指定した順序で音データを楽しむことができる。さらに、「先頭固定再生」によれば、ユーザは、まず初めに再生された音によって、複数の条件のうちいずれの条件を満たす状態となったのかを知ることができる。また、「所定期間毎変更再生」によれば、再生する音データを定期的(例えば一週間や一ヶ月)に変更することができるようになるので、ユーザが飽きることのないようにすることができる。   Further, according to “random reproduction”, the user can enjoy unexpectedness. On the other hand, according to “normal reproduction”, the user can enjoy the sound data in the order designated in advance. Furthermore, according to the “fixed playback at the beginning”, the user can know which of the plurality of conditions is satisfied by the sound played back first. Also, according to “changed playback every predetermined period”, the sound data to be played can be changed periodically (for example, one week or one month), so that the user is not bored. it can.

また、携帯端末1aは動作モードに応じた音データを再生するので、ユーザは、再生された音により、条件が満たされたことによって携帯端末1aがどの動作モードになったのかを知ることができる。   Moreover, since the portable terminal 1a reproduces sound data corresponding to the operation mode, the user can know which operation mode the portable terminal 1a is in when the condition is satisfied by the reproduced sound. .

[実施形態2]
本発明の第2の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
[Embodiment 2]
A second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

第2の実施の形態にかかる携帯端末1bのハードウェア構成は、第1の実施の形態にかかる携帯端末1aと同様である(図1)。   The hardware configuration of the mobile terminal 1b according to the second embodiment is the same as that of the mobile terminal 1a according to the first embodiment (FIG. 1).

図9は、携帯端末1bの機能ブロックを示す図である。同図に示すように、CPU10は機能的に設定部40b、再生部41b、及びカレンダ42を含んで構成される。また、RAM13及びROM14は記憶部20bを構成し、音データDB21b、音グループ記憶テーブル22、条件−音グループ対応テーブル23、動作モード−音データ対応テーブル24、及び設定テーブル25を記憶している。   FIG. 9 is a diagram illustrating functional blocks of the mobile terminal 1b. As shown in the figure, the CPU 10 is functionally configured to include a setting unit 40b, a reproduction unit 41b, and a calendar 42. The RAM 13 and the ROM 14 constitute a storage unit 20b, and store a sound data DB 21b, a sound group storage table 22, a condition-sound group correspondence table 23, an operation mode-sound data correspondence table 24, and a setting table 25.

カレンダ42、音グループ記憶テーブル22、条件−音グループ対応テーブル23、動作モード−音データ対応テーブル24、及び設定テーブル25については、第1の実施の形態と同様である。設定部40b、再生部41b、及び音データDB21bは、音データの再生終了タイミングを、再生時間ではなく再生終了位置により特定するという点でそれぞれ第1の実施の形態における設定部40a、再生部41a、及び音データDB21aと相違しており、他の点では第1の実施の形態と同様である。以下では、この相違点について詳細に説明する。   The calendar 42, the sound group storage table 22, the condition-sound group correspondence table 23, the operation mode-sound data correspondence table 24, and the setting table 25 are the same as those in the first embodiment. The setting unit 40b, the playback unit 41b, and the sound data DB 21b specify the playback end timing of the sound data not by the playback time but by the playback end position, respectively, in the first embodiment, the setting unit 40a and the playback unit 41a. And the sound data DB 21a, and the other points are the same as those in the first embodiment. Hereinafter, this difference will be described in detail.

図10は、音データDB21bに記憶される音データの例を示す図である。音データDB21bでは、各音データについて、再生開始位置、再生終了位置、実体データがそれぞれ記憶される。実体データは第1の実施の形態におけるものと同様である。再生開始位置及び再生時間はそれぞれ、再生部41aが音データを再生する際の、実体データ中の再生を開始する位置及び再生を終了する位置を示している。なお、ここでは先頭から再生した場合の経過時間により再生開始位置及び再生終了位置を示しているが、実体データ中の先頭絶対アドレスからの相対アドレスによりこれらを示すこととしてもよい。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of sound data stored in the sound data DB 21b. In the sound data DB 21b, a reproduction start position, a reproduction end position, and entity data are stored for each sound data. The entity data is the same as that in the first embodiment. The reproduction start position and the reproduction time indicate the position where the reproduction in the entity data starts and the position where the reproduction ends, respectively, when the reproduction unit 41a reproduces the sound data. Here, the playback start position and the playback end position are shown by the elapsed time when played back from the beginning, but these may be shown by relative addresses from the head absolute address in the actual data.

設定部40bは、ユーザから入力部15を介して、音データごとの再生開始位置と再生終了位置の入力、音グループと音データの対応付け、条件と音グループの対応付け、動作モードと音データの対応付け、及び処理モードの設定を受け付ける。音グループと音データの対応付け、条件と音グループの対応付け、動作モードと音データの対応付け、及び処理モードの設定に関する処理は設定部40aと同様であり、以下では音データごとの再生開始位置と再生時間の入力について説明する。   The setting unit 40b inputs the playback start position and the playback end position for each sound data from the user via the input unit 15, the association between the sound group and the sound data, the association between the condition and the sound group, the operation mode and the sound data. And the setting of the processing mode are accepted. The processing for associating sound groups with sound data, associating conditions with sound groups, associating operation modes with sound data, and setting processing modes is the same as that of the setting unit 40a. The input of position and playback time will be described.

音データごとの再生開始位置と再生時間の入力では、設定部40bはユーザに対し、表示部16を介して、音データDB21aに記憶される音データの一覧を提示する。ユーザは、提示された音データのうちの1つを選択し、選択した音データについて、再生開始位置と再生終了位置とを入力する。設定部40bはこれらの入力を受け付け、選択された音データと対応付けて音データDB21bに書き込む。   When inputting the reproduction start position and the reproduction time for each sound data, the setting unit 40b presents a list of sound data stored in the sound data DB 21a to the user via the display unit 16. The user selects one of the presented sound data, and inputs a reproduction start position and a reproduction end position for the selected sound data. The setting unit 40b receives these inputs and writes them in the sound data DB 21b in association with the selected sound data.

再生部41bは、再生部41aと同様にして音データを選択し、選択した音データについて音データDB21bに記憶される再生開始位置から再生を開始する。そして、再生している音データについて音データDB21bに記憶される再生終了位置に到達した場合に再生を終了する。   The playback unit 41b selects sound data in the same manner as the playback unit 41a, and starts playback of the selected sound data from the playback start position stored in the sound data DB 21b. When the sound data being reproduced reaches the reproduction end position stored in the sound data DB 21b, the reproduction is terminated.

具体的には、再生部41bは、選択した音データの実体データを音データDB21bから読み出す。そして、該実体データと対応付けて記憶される再生開始位置に基づき、実体データ中の再生を開始すべき位置を示す絶対アドレスを取得する。また、該実体データと対応付けて記憶される再生終了位置に基づき、実体データ中の再生を終了すべき位置を示す絶対アドレスを取得する。   Specifically, the playback unit 41b reads the actual data of the selected sound data from the sound data DB 21b. Then, based on the reproduction start position stored in association with the entity data, an absolute address indicating the position in the entity data where reproduction is to be started is acquired. Further, based on the reproduction end position stored in association with the entity data, an absolute address indicating the position in the entity data where the reproduction is to be terminated is acquired.

ここでは、再生開始位置及び再生終了位置は、先頭から再生した場合の経過時間により記憶されているので、CPU10は、再生開始位置及び再生終了位置のそれぞれに基づき、先頭から再生して該各位置により示される時間が経過した場合の再生位置(先頭絶対アドレスからの相対アドレス)を取得する。そして、先頭絶対アドレスと各相対アドレスとに基づき、実体データ中の再生を開始すべき位置を示す絶対アドレス(再生開始位置絶対アドレス)と、実体データ中の再生を終了すべき位置を示す絶対アドレス(再生終了位置絶対アドレス)と、を取得する。   Here, since the playback start position and the playback end position are stored according to the elapsed time when played back from the beginning, the CPU 10 plays back from the beginning based on each of the playback start position and the playback end position. The playback position (relative address from the top absolute address) when the time indicated by elapses is acquired. Then, based on the head absolute address and each relative address, an absolute address (reproduction start position absolute address) indicating the position where reproduction should start in the actual data, and an absolute address indicating the position where reproduction should end in the actual data (Playback end position absolute address).

CPU10は、こうして取得した再生開始位置絶対アドレスから実体データの再生を開始し、ユーザの再生終了指示なく再生終了位置絶対アドレスに到達すると、該実体データの再生を終了する。   The CPU 10 starts reproducing the actual data from the reproduction start position absolute address acquired in this manner, and ends the reproduction of the actual data when the reproduction end position absolute address is reached without a user's reproduction end instruction.

以上説明したように、携帯端末1bによれば、音データごとに再生開始位置と再生終了位置とを記憶しているので、音データごとに適切に設定された再生位置及び再生時間で、音データを再生することが可能となる。   As described above, according to the portable terminal 1b, since the reproduction start position and the reproduction end position are stored for each sound data, the sound data is reproduced at the reproduction position and the reproduction time appropriately set for each sound data. Can be played.

なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、上記実施の形態ではCPU10が音声着信信号により音声着信通知処理を行う場合と、メール着信信号によりメール着信通知処理を行う場合と、について説明したが、ユーザに対して音データによる通知処理を行う処理であれば、どのようなものにでも本発明を適用することができる。この場合、例えばアラーム通知処理では、上記条件として「〜時〜分になったこと」などを使用することができ、さらに上記動作モードは「アラーム通知モード」とすることが好適である。   The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the above-described embodiment, the case where the CPU 10 performs the voice incoming notification process using the voice incoming signal and the case where the CPU 10 performs the mail incoming notification process using the mail incoming signal have been described. The present invention can be applied to any processing that is performed. In this case, for example, in the alarm notification process, it is possible to use “to become hour to minute” as the above condition, and it is preferable that the operation mode is set to “alarm notification mode”.

また、条件ごとに再生開始位置又は再生時間(若しくは再生終了位置)の少なくとも一方を記憶しておくこともできる。この場合において、音データと条件の組み合わせごとに再生開始位置及び再生時間を記憶するようにすることが好適である。こうすれば、例えば音声着信時には1コーラス、メール着信時にはサビのみ、というように、条件ごとに、音データごとの再生時間を指定することができるようになる。   In addition, at least one of the playback start position and playback time (or playback end position) can be stored for each condition. In this case, it is preferable to store the playback start position and playback time for each combination of sound data and conditions. In this way, it is possible to specify the reproduction time for each sound data for each condition, for example, one chorus when receiving a voice and only chorus when receiving a mail.

本発明の第1及び第2の実施の形態に係る携帯端末のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of the portable terminal which concerns on the 1st and 2nd embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係る携帯端末の機能ブロックを示す図である。It is a figure which shows the functional block of the portable terminal which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係る音データDBを示す図である。It is a figure which shows sound data DB which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1及び第2の実施の形態に係る音グループ記憶テーブルを示す図である。It is a figure which shows the sound group storage table which concerns on the 1st and 2nd embodiment of this invention. 本発明の第1及び第2の実施の形態に係る条件−音グループ対応テーブルを示す図である。It is a figure which shows the condition-sound group correspondence table which concerns on the 1st and 2nd embodiment of this invention. 本発明の第1及び第2の実施の形態に係る条件グループ−音データ対応テーブルを示す図である。It is a figure which shows the condition group-sound data correspondence table which concerns on the 1st and 2nd embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係る処理フローを示す図である。It is a figure which shows the processing flow which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係る処理フローを示す図である。It is a figure which shows the processing flow which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態に係る携帯端末の機能ブロックを示す図である。It is a figure which shows the functional block of the portable terminal which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態に係る音データDBを示す図である。It is a figure which shows sound data DB which concerns on the 2nd Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 携帯端末、10 CPU、11 受信部、12 送信部、13 RAM、14 ROM、15 入力部、16 表示部、17 スピーカ、18 マイク、20 記憶部、21 音データDB、22 音グループ記憶テーブル、23 条件−音グループ対応テーブル、24 動作モード−音データ対応テーブル、25 設定テーブル、40 設定部、41 再生部、42 カレンダ。   1 mobile terminal, 10 CPU, 11 receiving unit, 12 transmitting unit, 13 RAM, 14 ROM, 15 input unit, 16 display unit, 17 speaker, 18 microphone, 20 storage unit, 21 sound data DB, 22 sound group storage table, 23 Condition-sound group correspondence table, 24 operation mode-sound data correspondence table, 25 setting table, 40 setting unit, 41 playback unit, 42 calendar.

Claims (6)

1以上の音データを記憶する音データ記憶手段と、
再生時間を記憶する再生時間記憶手段と、
ある条件が満たされる状態となった場合に、前記音データ記憶手段に記憶される音データのうちの少なくとも1つについて再生を開始し、前記再生時間記憶手段に記憶される再生時間が経過した場合に再生を終了する再生手段と、
を含むことを特徴とする携帯端末。
Sound data storage means for storing one or more sound data;
Playback time storage means for storing the playback time;
When at least one of the sound data stored in the sound data storage means is started when a certain condition is satisfied, and the playback time stored in the playback time storage means has elapsed A playback means for ending playback,
A portable terminal comprising:
請求項1に記載の携帯端末において、
前記再生時間記憶手段は、前記音データごとに再生時間を記憶し、
前記再生手段は、ある条件が満たされる状態となった場合に、前記音データ記憶手段に記憶される音データのうちの少なくとも1つについて再生を開始し、該音データについて前記再生時間記憶手段に記憶される再生時間が経過した場合に再生を終了する、
ことを特徴とする携帯端末。
The mobile terminal according to claim 1,
The reproduction time storage means stores a reproduction time for each sound data,
The reproduction means starts reproduction of at least one of the sound data stored in the sound data storage means when a certain condition is satisfied, and the sound data is stored in the reproduction time storage means. End playback when the stored playback time has elapsed,
A portable terminal characterized by that.
請求項1又は2に記載の携帯端末において、
前記音データ記憶手段に記憶される音データごとに該音データの再生開始位置を記憶する再生開始位置記憶手段、
をさらに含み、
前記再生手段は、再生する前記各音データのそれぞれについて、前記再生開始位置記憶手段に記憶される再生開始位置から再生を開始する、
ことを特徴とする携帯端末。
The mobile terminal according to claim 1 or 2,
Reproduction start position storage means for storing the reproduction start position of the sound data for each sound data stored in the sound data storage means;
Further including
The reproduction means starts reproduction from the reproduction start position stored in the reproduction start position storage means for each of the sound data to be reproduced.
A portable terminal characterized by that.
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の携帯端末において、
前記再生時間記憶手段は、前記条件ごとに再生時間を記憶し、
前記再生手段は、ある条件が満たされる状態となった場合に、前記音データ記憶手段に記憶される音データのうちの少なくとも1つについて再生を開始し、該条件について前記再生時間記憶手段に記憶される再生時間が経過した場合に再生を終了する、
ことを特徴とする携帯端末。
The mobile terminal according to any one of claims 1 to 3,
The playback time storage means stores a playback time for each condition,
The reproduction means starts reproduction of at least one of the sound data stored in the sound data storage means when a certain condition is satisfied, and stores the condition in the reproduction time storage means. End playback when the playback time
A portable terminal characterized by that.
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の携帯端末において、
各2以上の前記音データを含む1又は複数の音グループを記憶する音グループ記憶手段と、
前記条件ごとに、前記1以上の音グループのうちの1つを記憶する条件−音グループ対応記憶手段と、
をさらに含み、
前記再生手段は、ある条件が満たされる状態となった場合に、前記条件−音グループ対応記憶手段により該条件について記憶される前記音グループに含まれる前記2以上の音データのうちいずれか少なくとも1つを選択して再生を開始する、
ことを特徴とする携帯端末。
The mobile terminal according to any one of claims 1 to 4,
Sound group storage means for storing one or more sound groups each including two or more of the sound data;
Condition-sound group correspondence storage means for storing one of the one or more sound groups for each condition;
Further including
When the reproduction unit is in a state where a certain condition is satisfied, at least one of the two or more sound data included in the sound group stored for the condition by the condition-sound group correspondence storage unit Select one to start playback,
A portable terminal characterized by that.
1以上の音データを記憶する音データ記憶手段と、
前記音データ記憶手段に記憶される音データごとに該音データの再生開始位置及び再生終了位置を記憶する位置記憶手段と、
ある条件が満たされる状態となった場合に、前記音データ記憶手段に記憶される音データのうちの少なくとも1つについて、該音データについて前記位置記憶手段に記憶される再生開始位置から再生終了位置まで再生する再生手段と、
を含むことを特徴とする携帯端末。
Sound data storage means for storing one or more sound data;
Position storage means for storing a reproduction start position and a reproduction end position of the sound data for each sound data stored in the sound data storage means;
When at least one of the sound data stored in the sound data storage means when a certain condition is satisfied, the reproduction end position is stored from the reproduction start position stored in the position storage means for the sound data. Playback means for playing up to,
A portable terminal comprising:
JP2006051301A 2006-02-27 2006-02-27 Portable terminal Pending JP2007235265A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051301A JP2007235265A (en) 2006-02-27 2006-02-27 Portable terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051301A JP2007235265A (en) 2006-02-27 2006-02-27 Portable terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007235265A true JP2007235265A (en) 2007-09-13

Family

ID=38555447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006051301A Pending JP2007235265A (en) 2006-02-27 2006-02-27 Portable terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007235265A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019041265A (en) * 2017-08-25 2019-03-14 京セラ株式会社 Interactive electronic apparatus, communication system, method and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019041265A (en) * 2017-08-25 2019-03-14 京セラ株式会社 Interactive electronic apparatus, communication system, method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727346B2 (en) Ringtone adjusted on the device
MX2007010421A (en) Defined ringing tone segments in an audio source.
JP2009514271A (en) Method and apparatus for customizing audio files of portable devices
JP2006050563A (en) Bell sound reproducing method of mobile terminal equipment
JP2000224269A (en) Telephone set and telephone system
WO2001052506A1 (en) Portable telephone
JP3994341B2 (en) Hands-free call system and method for setting ringtone in hands-free call system
JP2007235265A (en) Portable terminal
JP3997374B2 (en) Telephone and recording medium
JP2007166518A (en) Mobile terminal
JP4600321B2 (en) Mobile phone
KR101114155B1 (en) Bell service method using mp3 music of mobile phone
JP2011520322A (en) Method and apparatus for creating a media signal
KR100773950B1 (en) Method for assigning bell sound of a phone
JP2007295261A (en) Mobile communication terminal with music reproducing function
KR100576510B1 (en) System and method for network-based set up a bell sound of mobile phone using a user&#39;s song
JP2008099121A (en) Cellular phone, and program
KR200337937Y1 (en) Telephone having various calling sound signal
KR100754606B1 (en) Method for editing audio file in portable terminal
KR20040050575A (en) Communication device capable of reproducing into calling sound specific part of audio file and method thereof
JP2001345884A (en) Incoming tone reproducing method for communication terminal, and communication terminal equipment
KR101098462B1 (en) A mobile communication terminal outputing random receiving call signal and the method thereof
JP2004023298A (en) Portable telephone set and incoming tone melody reproducing system of the same
KR200289591Y1 (en) Voice information service system using a mobile terminal of voice recognition type
JP4514510B2 (en) Music mail output method, music mail output system, and music providing apparatus