JP2007227119A - Electrodeless discharge lamp and illumination fixture - Google Patents
Electrodeless discharge lamp and illumination fixture Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007227119A JP2007227119A JP2006046163A JP2006046163A JP2007227119A JP 2007227119 A JP2007227119 A JP 2007227119A JP 2006046163 A JP2006046163 A JP 2006046163A JP 2006046163 A JP2006046163 A JP 2006046163A JP 2007227119 A JP2007227119 A JP 2007227119A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- discharge lamp
- bulb
- shaped
- electrodeless discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明はバルブに封入された放電ガスを電磁誘導により励起発光させる無電極放電灯装置及びこれを用いた照明器具に関するものである。 The present invention relates to an electrodeless discharge lamp device for exciting and emitting a discharge gas sealed in a bulb by electromagnetic induction, and a lighting fixture using the same.
従来、蛍光灯または紫外線殺菌などの無電極ランプとして、特許文献1(特開平11−191398号公報)には、透光性材料の管体であって放電ガスが封入されたループ形状のバルブと、前記バルブの一部を包囲する磁性体からなるコアと、前記コアの少なくとも一部を巻回した誘導コイルと、前記コイルに高周波電流を流して電磁誘導により放電ガスを励起発光させる高周波電源とを備えた無電極放電灯装置が開示されている。この無電極放電灯装置では、コアの放熱については、コア側面を金属板で包囲し器具に固定することによりコアの熱を器具に放出させる構造が用いられている。 Conventionally, as an electrodeless lamp such as a fluorescent lamp or an ultraviolet ray sterilization, Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 11-191398) discloses a loop-shaped bulb that is a tube of a translucent material and in which discharge gas is sealed. A magnetic core surrounding a part of the bulb, an induction coil wound around at least a part of the core, and a high-frequency power source for exciting and discharging a discharge gas by electromagnetic induction by flowing a high-frequency current through the coil There is disclosed an electrodeless discharge lamp device comprising: In this electrodeless discharge lamp device, for the heat radiation of the core, a structure is used in which the core side surface is surrounded by a metal plate and fixed to the instrument to release the core heat to the instrument.
なお、特許文献2(特表2005−506676号公報)には、断面が略U字状の無電極ランプの内部に複数のコアを分割して配置し、コアの中に放熱材を介在させた構造が提案されているが、コアがループ状バルブを包囲しているものではないので、コアの外径方向に放熱されるものではない。
特許文献1のように、コアの側面を金属板で包囲し器具に固定する放熱機構の場合、コア内径部からの発熱を有効に放熱することができないため、発熱の多いコア内径部では高温になり、コアの発熱による電力損失が多くなる。また、コア内径部で電力損失が多くなるとさらに高温になるという悪循環に陥ることになり、コアの熱暴走が引き起こされる。そのため、コアの熱暴走を抑えるためは磁束密度を小さくする必要があり、コアサイズを大きくしたり、バルブのサイズを短くまたは太くしなければならない。
In the case of a heat dissipation mechanism that surrounds the side surface of the core with a metal plate and is fixed to the instrument as in
一方、コアサイズを大きくすると不透明であるコア自身によりバルブからバルブ外に放射される光のけられが増加してしまう。その結果、コアの熱暴走を抑制させるためにサイズを大きくしたコア自身が、発光効率を下げてしまう不都合が生じる。さらにはその光のけられが配光に悪影響を及ぼすと考えられる。また、コアサイズを大きくすると、コア材料費、照明器具としての大型化などにより経済的な面でも悪影響を及ぼす。以上より、コアのサイズはできるだけ小さくすることが望ましい。 On the other hand, when the core size is increased, the turbulence of light emitted from the bulb to the outside of the bulb increases due to the opaque core itself. As a result, there is a disadvantage that the core itself, which has been increased in size to suppress the thermal runaway of the core, lowers the light emission efficiency. Furthermore, it is thought that the vignetting of light adversely affects the light distribution. In addition, when the core size is increased, the cost of the core material is increased and the size of the lighting device is increased. From the above, it is desirable to make the core size as small as possible.
また、バルブサイズを短くすると、光の放出される面積が小さくなり、配光に悪影響を及ぼすと考えられる。また、バルブサイズを太くすると、照明器具として大型化されるため、設置場所が制限される恐れがある。以上より、バルブのサイズはできるだけ長尺で細くすることが望ましい。 In addition, when the bulb size is shortened, the area where light is emitted is reduced, which is considered to adversely affect the light distribution. In addition, if the bulb size is increased, the size of the lighting fixture is increased, which may limit the installation location. From the above, it is desirable to make the valve size as long and thin as possible.
本発明は上述のような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、発光効率、安定性、小型・軽量性の良好なループ状の無電極放電灯装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a loop-shaped electrodeless discharge lamp apparatus having good luminous efficiency, stability, small size and light weight. is there.
請求項1の無電極放電灯装置によれば、上記の課題を解決するために、図1に示すように、透光性材料の管体であって放電ガスが封入されたループ形状のバルブ1と、前記バルブ1の一部を包囲する磁性体からなるコア2と、前記コア2の少なくとも一部を巻回した誘導コイル3と、前記コイル3に高周波電流を流して電磁誘導により放電ガスを励起発光させる高周波電源(点灯回路4)とを備え、前記コア2を分割するとともにコア2とコア2との間に放熱材6を介在させたことを特徴とするものである。
According to the electrodeless discharge lamp apparatus of the first aspect, in order to solve the above-described problem, as shown in FIG. 1, a loop-
請求項2によれば、請求項1において、放熱材6の断面形状をT字型またはL字型にしたことを特徴とする(図12)。
According to
請求項3によれば、請求項1又は2において、図14〜図15に示すように、放熱材6を器具7に接続したことを特徴とする。
According to
本発明ではコアを分割するとともにコアとコアとの間に放熱材を介在させたので、コア内径部からの発熱を有効に放熱することができる。これによりコアの熱暴走を抑制することができ、安定点灯が期待される。また、コアの小型・軽量化が期待され、コアによる光のけられが減少し、発光効率の向上が期待される。 In the present invention, since the core is divided and the heat dissipating material is interposed between the cores, the heat generated from the inner diameter portion of the core can be effectively radiated. As a result, thermal runaway of the core can be suppressed, and stable lighting is expected. In addition, the core is expected to be smaller and lighter, light scattering by the core is reduced, and light emission efficiency is expected to be improved.
(実施の形態1)
本実施形態における無電極放電灯装置は、図1に示すように透光性材料の管体であって放電ガスが封入されたループ形状のバルブ1と、前記バルブ1の一部を包囲する磁性体からなるコア2と、前記コア2の少なくとも一部を巻回した誘導コイル3と、前記コイル3に高周波電流を流して電磁誘導により放電ガスを励起発光させる高周波電源(点灯回路4)とを備え、前記コア2を分割するとともにコアとコアとの間に放熱材6を介在させたことを特徴とする。
(Embodiment 1)
As shown in FIG. 1, the electrodeless discharge lamp apparatus according to the present embodiment is a
ここで、コアを分割してコアとコアの間に放熱材を介在させる場合、コア内を通る磁束を遮るとコアとしての性能が低下するため、図2に示すように、コア内を通る磁束方向に平行な方向にコアを分割する必要がある。このように、コア内を通る磁束方向と平行方向にコアを分割して、コアとコアの間に放熱材を介在させることで、コアとしての性能を低下させることなく、コア内径部からの発熱を有効に放熱することができる。コア内を通る磁束方向と平行な方向に分割した場合、コアとコアの間に介在させる放熱材の種類はどのようなものであってもコアとしての性能を低下させることはない。 Here, when the core is divided and a heat dissipation material is interposed between the cores, if the magnetic flux passing through the core is interrupted, the performance as the core deteriorates. Therefore, the magnetic flux passing through the core as shown in FIG. It is necessary to divide the core in a direction parallel to the direction. In this way, by dividing the core in the direction parallel to the direction of the magnetic flux passing through the core and interposing the heat dissipation material between the cores, heat is generated from the inner diameter of the core without reducing the performance as the core. Can effectively dissipate heat. When divided in a direction parallel to the direction of the magnetic flux passing through the core, the performance as the core is not deteriorated regardless of the type of the heat dissipation material interposed between the cores.
これによりコアの熱暴走を抑制することができ、安定点灯が期待される。また、コアの小型・軽量化が期待され、コアによる光のけられが減少し、発光効率の向上が期待される。 As a result, thermal runaway of the core can be suppressed, and stable lighting is expected. In addition, the core is expected to be smaller and lighter, light scattering by the core is reduced, and light emission efficiency is expected to be improved.
バルブ1はループ形状であり、透光性材料の管体(ガラス管など)によって形成され、その内部に蛍光体が塗布されている。また、バルブ1内にはアルゴン、水銀が封入されている。さらに、上記バルブ1の長手方向の端部における曲げ部付近(折り返し部)の略中央付近に排気管9を有している。
The
コア2はトロイダル状で外径63mm、内径39mm、幅39mmで2つのコアがバルブ1の直線状管部に対称に配置され、コア内径の内側の領域をバルブ1の各直線状管部は貫装される(図3)。コア2の一部に誘導コイル3が巻回され、コイル3には点灯回路4が接続されている。
The
点灯回路4の出力の大きさ及び位相、コイル3の巻き数および巻き方向は、バルブ1内に放電が発生し維持されるように設定される。
The magnitude and phase of the output of the lighting circuit 4, the number of windings and the winding direction of the
上記構成において、コア2を分割せずに点灯した場合、点灯後60分経過でコア温度が180℃を越え、コアが熱暴走する。しかし、コアを3分割し、その間に断面がI字型の放熱材6を介在させた場合には、コア温度が160℃以下に安定し、熱暴走することはない。そのときに150Wの電力を投入すると、約80lm/Wの効率である。
In the above configuration, when the
また、コア2の配置をバルブ1のどの位置にしても同程度の効率が得られる。図4はコア2をバルブ1の直線状管部の端部近傍に配置した例であり、図5はループ状バルブ1の長手方向の端部における曲げ部付近(折り返し部)に配置した例である。
The same efficiency can be obtained regardless of the position of the
さらに、コア2の形状をトロイダル状としているが、図6に示すように、E字型コア2bとI字型コア2cを組み合わせたEI型コア、図7に示すように、2個のE字型コア2bを組み合わせたEE型コア、図8に示すように、2個のU字型コア2dとI型コア2cを組み合わせたUI型コアからなる日の字状コア、もしくは図9に示すように、バルブ1の2本の直線状管部を包囲する形状を有する眼鏡型コア2eを使用した場合にも同様の効果が得られる。
Furthermore, although the shape of the
また、以上の例では、コイル3の巻き位置はバルブ1に挟まれる中足部としているが、これに限らず、図10や図11に示すように、少なくともコア2の一部を巻回していれば、同様に高い効率が得られる。
In the above example, the winding position of the
(実施の形態2)
図12は実施の形態2の要部構成を示す断面図である。これは実施の形態1において、バルブ1に装着されるコア2を二分割またはそれ以上に分割して、分割されたコアとコアの間に介在させる放熱材の断面形状をT字型またはL字型としたことを特徴とする。これにより、コア内径部からの発熱をより効果的に放熱する効果が期待される。さらに、コアの分割が二分割、三分割から多分割にいたるまで適用可能であり、コアとコア、コアと放熱材との密着性が確保できる。
(Embodiment 2)
FIG. 12 is a cross-sectional view showing a main configuration of the second embodiment. In
図12(a)では、断面形状がT字型の放熱材6aを使用しているが、図12(b)に示すように、断面形状がT字型の放熱材6aと断面形状がL字型の放熱材6bを組み合わせて使用しても良い。また、図13に示すように、断面形状がI字型の放熱材6eを組み合せて用いた場合にも同様の効果が得られる。
In FIG. 12A, the
(実施の形態3)
図14は実施の形態3の要部構成を示す断面図である。これは実施の形態1において、バルブ1に装着されるコア2を二分割またはそれ以上に分割して、分割されたコアとコアの間に介在させる放熱材6c,6dを器具7に接続したことを特徴とする。6cは左右分割コアに用いる放熱材、6dは上下分割コアに用いる放熱材であり、7は器具である。
(Embodiment 3)
FIG. 14 is a cross-sectional view showing a main configuration of the third embodiment. In the first embodiment, the
このように構成すれば、コア2から器具内空間への放熱を減少させ、器具温度の上昇を抑制する効果が期待される。これにより、コア2を小型化し、コア温度が上昇する場合においても、ランプ温度が安定に保たれ、高い発光効率が期待される。また、図15に示すように、コア2に接触する放熱材6a,6dの少なくとも一部が器具7と接続されていれば同様の効果が得られる。
If comprised in this way, the heat radiation from the
上述の各実施の形態の無電極放電灯装置を、各種の照明器具に搭載することで、発光効率、安定性が高く、小型・軽量の照明器具を実現することができる。 By mounting the electrodeless discharge lamp device of each of the above-described embodiments on various lighting fixtures, it is possible to realize a small and lightweight lighting fixture with high luminous efficiency and stability.
1 バルブ
2 コア
3 コイル
4 点灯回路(高周波電源)
6 放熱材
1
6 Heat dissipation material
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006046163A JP2007227119A (en) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | Electrodeless discharge lamp and illumination fixture |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006046163A JP2007227119A (en) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | Electrodeless discharge lamp and illumination fixture |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007227119A true JP2007227119A (en) | 2007-09-06 |
Family
ID=38548743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006046163A Pending JP2007227119A (en) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | Electrodeless discharge lamp and illumination fixture |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007227119A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102347202A (en) * | 2011-09-21 | 2012-02-08 | 王家诚 | High-power externally-coupled electrodeless UV (ultraviolet) lamp |
CN107403713A (en) * | 2016-05-18 | 2017-11-28 | 重展(上海)实业有限公司 | Photooxidation is catalyzed ultraviolet lamp tube |
US10847358B2 (en) | 2016-03-21 | 2020-11-24 | Teslo Pty Ltd | Lamp comprising multiple component designs and constructions |
-
2006
- 2006-02-23 JP JP2006046163A patent/JP2007227119A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102347202A (en) * | 2011-09-21 | 2012-02-08 | 王家诚 | High-power externally-coupled electrodeless UV (ultraviolet) lamp |
US10847358B2 (en) | 2016-03-21 | 2020-11-24 | Teslo Pty Ltd | Lamp comprising multiple component designs and constructions |
CN107403713A (en) * | 2016-05-18 | 2017-11-28 | 重展(上海)实业有限公司 | Photooxidation is catalyzed ultraviolet lamp tube |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4328336B2 (en) | Electrodeless discharge lamp device and lighting apparatus using the same | |
JP2007227119A (en) | Electrodeless discharge lamp and illumination fixture | |
JP2005158356A (en) | Electrodeless discharge lamp | |
JP4715538B2 (en) | Electrodeless discharge lamp device and lighting fixture | |
JP2008053187A (en) | Electrodeless discharge lamp and luminaire using the same | |
JP4696962B2 (en) | Electrodeless discharge lamp device and lighting fixture | |
JP2009289495A (en) | Electrodeless discharge lamp, and luminaire | |
JP4487796B2 (en) | Electrodeless discharge lamp device and its lighting fixture | |
KR100896035B1 (en) | Electrodeless induction lamp having high efficiency | |
JP4737100B2 (en) | Electrodeless discharge lamp apparatus and lighting apparatus | |
JP2006210249A (en) | Electrodeless discharge lamp, electrodeless discharge lamp device, and illumination apparatus | |
JP4966818B2 (en) | Lighting equipment with electrodeless discharge lamp | |
JP2003317672A (en) | Electrodeless discharge lamp | |
JP2010050057A (en) | Electrodeless discharge lamp and illumination fixture | |
JP2010102961A (en) | Illumination apparatus | |
JP3906752B2 (en) | Electrodeless discharge lamp device | |
JP2005050757A (en) | Compact self-ballasted fluorescent lamp and luminaire | |
JP4581834B2 (en) | Electrodeless discharge lamp and lighting apparatus equipped with the same | |
JP4915638B2 (en) | Electrodeless discharge lamp device and lighting fixture equipped with the electrodeless discharge lamp device | |
JP2018045922A (en) | Electrodeless lamp | |
JP2009129838A (en) | Electrodeless discharge lamp and lighting device | |
JP2005310682A (en) | Electrodeless discharge lamp device | |
JP4069825B2 (en) | Electrodeless discharge lamp device | |
JP2008186608A (en) | Electrodeless discharge lamp device and lighting fixture | |
JP4775350B2 (en) | Electrodeless discharge lamp, lighting fixture, and electrodeless discharge lamp manufacturing method |