JP2007221285A - イーサネットネットワークトポロジー確認方式 - Google Patents

イーサネットネットワークトポロジー確認方式 Download PDF

Info

Publication number
JP2007221285A
JP2007221285A JP2006037368A JP2006037368A JP2007221285A JP 2007221285 A JP2007221285 A JP 2007221285A JP 2006037368 A JP2006037368 A JP 2006037368A JP 2006037368 A JP2006037368 A JP 2006037368A JP 2007221285 A JP2007221285 A JP 2007221285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
packet
information
topology
response packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006037368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4500781B2 (ja
Inventor
Hiromasa Nunokawa
廣將 布川
Tomoaki Takatsu
智明 高津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alaxala Networks Corp
Original Assignee
Alaxala Networks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alaxala Networks Corp filed Critical Alaxala Networks Corp
Priority to JP2006037368A priority Critical patent/JP4500781B2/ja
Publication of JP2007221285A publication Critical patent/JP2007221285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500781B2 publication Critical patent/JP4500781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】L2ネットワーク環境でのトポロジーの確認において、管理者によるネットワークのトポロジー状態把握のための負荷を軽減し、その確認を容易にする。
【解決手段】トポロジー確認用のパケットヘッダーを規定し、対象装置がその要求パケットに対して、自らの情報であるMACアドレスを付加した応答パケットを送信装置へ返信。それらを受信した要求送信装置が情報を処理し、要求の行き届いたL2イーサネットネットワークのトポロジーを画面に表示する。
【選択図】 図1b

Description

本発明は、イーサネット(登録商標)(Ethernet / IEEE802.3 /以下ENと呼ぶ)のネットワークにおいて、レイヤー2(以下、L2)スイッチのネットワークトポロジーを確認する方式に関するものである。
キャリアサービスや企業ネットワークなどにおいて、L2ENスイッチが複数使用されるような環境では、ネットワークの状態や経路の確認が求められている。L2ENネットワークのトポロジーの確認は、以下のような方法で行われていた。
(1)SNMPマネージャによる確認
各装置(L2ENスイッチ)のMIB (Management Information Base (RFC1156)(RFC1213))を取得することにより、装置のUP/DOWNの確認やインタフェース情報など各種の装置情報を取得することで、SNMPマネージャ上に作成されたアイコンなどを、想定した構成に沿って手動で並べ、そのTrapを監視することで、L2ネットワークの状態を確認する。
(2)装置内情報による確認
L2ENスイッチは、ソースMAC学習を基本としてFDB (Forwarding Database)を作成する。ただし、発信元とならず、中継のみをおこなうL2スイッチにおいては、FDBの確認だけでは、隣にどのL2スイッチがつながっているのかを確認することはできない。各装置にアクセスし、どのポートの先に、どのMACアドレスが存在するのかを1台1台確認することによって、トポロジーの把握をおこない、合わせてLLDP(Link Layer Discovery Protocol)を使用することにより、隣接装置の情報を確認することは可能である。
(3)STPによる確認
L2ENネットワーク環境で、冗長構成を必要とする場合など、L2スイッチ間のループ防止のトポロジーを作成するためにSTP(Spanning Tree Protocol (IEEE 802.1d))やMSTP(Multiple Spanning Tree Protocol (IEEE 802.1s))などが使用される。トポロジーを作成した後の全体のトポロジー確認には、各装置にアクセスし、STPの情報を取得し、各ポートの状態を手動で解析することにより、全体のトポロジーの把握をおこなう。
IETF RFC 1156 IETF RFC 1213
上述したように、L2ENネットワークのトポロジー確認には、各種情報取得のために、全対象装置へのアクセスと情報取得、そしてそこからの推測が必要であった。したがって、あくまで断片的な情報取得となっており、実際にパケットが対象ネットワークを流れる結果からの確認ではないため断定しづらく、また、ネットワーク内の対象装置数が多い場合、1台1台にアクセスして情報を取得する必要があることから、管理者への負担が大きかった。
また、SNMPマネージャによる確認方法では、対象装置へのポーリングによる確認から各装置のUP/DOWN、そしてインタフェース情報など各種情報の取得から装置単体の状態は確認できるが、トポロジーの確認にはその断片的な情報の組み合わせからの推測となり、実際のパケットの流れを確認できないことから正確な把握は困難である。
なお、Ping、Tracerouteなどのツールを使用することにより、レイヤー3であるIPの経路確認をおこなうことができる。しかし、IPアドレスがアサインされている装置のみが対象となり、トポロジーを確認するには行き先のIPアドレスを知っている必要がある。言い換えると、レイヤー3であるIP装置間のみでの確認となるため、IP装置間にあるL2ENスイッチのトポロジーについては確認することができない。また要求メッセージを終端しかつそれに応答させるところ、ICMPとその応答メッセージを使用しての確認方法となるため、パケットを終端できず、ICMPを理解できないレイヤー2にとっては、実際のパケットの流れからのトポロジーの把握できない。また、Ping、Tracerouteなどのツールを使用する方法とは、レイヤーがそもそも違う上に、Ping、Tracerouteでは各ルータに対して1:1でパケットを発信し返信させるので、多くのパケットを発信しなければならない。また、返信されるパケットには返信元のルータのIPアドレスが記憶されるが中継されたルータのアドレスは記憶されないため受信してもトポロジーを把握できない。
そこで、L2ネットワークのトポロジー情報を、容易に信用性をもって迅速に取得することを目的とする。
上記課題を解決するために、L2ENネットワークにパケットを実際に流す、要求/応答型のトポロジー確認技術を提供する。例えば、図2aに示すような「MACトレースヘッダ」を用いる。このヘッダを使用して、確認装置である図1bの装置A(1)は、要求パケットを、図4プロセス部(50)で作成し、MACアドレスによるマルチキャスト/ブロードキャストで、全端末へ送出(図1b(pk1))。トポロジー確認対象範囲はこのパケットが届く範囲に限定され、図1bの装置A〜HがすべてL2ENスイッチの場合は、すべてにこの要求が届く。また途中にIP装置が存在する場合、その装置を含めた部分までが、その確認対象範囲となる。図2a(20)のENのType値がMACトレースを示す場合、各受信端末は図4(50)のプロセス部へ取り込み、要求に対する応答パケットを組み立て、それを要求送信端末である図1b装置A(1)へ応答パケットを送信。図1a装置A(1)は図4プロセス部(50)で、応答パケットを対象とする全装置から受信し、その内容を組み立てることでトポロジーを把握し(図9)、画面にその情報を表示する機能を備える(図10)。
上記手段により、L2ENネットワークのトポロジー確認が、対象全装置にアクセスすることなく実施でき、また対象とするネットワークにパケットを流して確認するためそのトポロジーに対する信用度を増すことができる。そして、収集した情報をもとにトポロジー状態を画面に表示することから、トポロジー状態を確認する管理者の負担を減らす効果がある。
上記以外の課題、手段、効果は後述する実施例によって明らかにされる。
以下に本発明に好適な実施形態の例を説明する。ただし、本発明は本実施形態に限定されない。
図1aはL2ENネットワークを示し、装置A〜H(1〜8)はL2ENスイッチを示す。「MACトレースヘッダ」の機能(以下、本機能と呼ぶ)を有する装置A〜Hは、図4に示す装置構成をとっており、プロセス部にある、図4(50)にて、MACトレース送受信(図5a、図5b)/中継処理(図5c)と、受信したパケット情報からのトポロジー情報の作成(図5d)をおこなう。
図1bは、本機能動作時のプロトコル動作概要図を示し、装置AよりMACトレース要求パケットをMACアドレスのマルチキャスト/ブロードキャストで、図2bのパケットフォーマットの規則に従い、図2aの形式で全装置へ送信(図1b((pk1)))。装置B〜Hは受信したパケットのENヘッダーのType値(図2a(20))が、MACトレースを示す場合、上位をMACトレースヘッダと認識し、それを図4(50)にて応答処理をおこない、図1bのように、送信装置Aへ応答パケットを返信する(図1b(pk2)〜(pk16))。図1bのシーケンスと詳細なパケットフィールドの内容は、図3に記述。図1bの各シーケンス番号((pk1)〜(pk16))が、図3のシーケンス番号((pk1)〜(pk16))と一致する。
図2aはMACトレースヘッダを示す。(20)はENヘッダーのType値で、上位のプロトコルを示す値となり、ここでMACトレースと明示されると、図4の(50)のMACトレースプロセス部で処理されることとなる。(21)はOption値で、この値が1の場合はMACトレース要求を示し、図1b、図3の(pk1)の部分が該当する。2の場合は、Option値1を受信した装置が、その装置に対して応答を送信する場合に使用され、図1b、図3の(pk2)〜(pk16)が該当する。(22)はID値を示し、MACトレース要求ごとに一意でランダムな値が使用され、以後のレスポンスにこの値を終了するまで使用することで、要求装置は自身の要求に対する応答かどうかを把握する。(23)はTopology_Origin値を示し、これはMACトレース要求装置のMACアドレスを示す。応答装置はこの値にあるMACアドレスに対して応答パケットを送出する。(24)はVersion値でここは常に1が使用される。(25)はHOP値を示し、MACトレースをサポートする装置を通過するごとにマイナス1がおこなわれ、HOP値1を受信すると、その装置はそれ以上MACトレースパケットをフォワーディングしない動作をおこなわせるために使用される。これはもしネットワークがループ状になっていた場合に装置やネットワークに負荷をかけないためである。(26)はTopology_Number値を示し、これは(27)のTopology_N値がいくつ使用されているかを示す。(27)はTopology_N値で応答パケットを送信する装置、または中継する装置が自身のMACアドレスを埋め込むために使用される。要求装置は、最終的にこの情報を組み立てることでトポロジーを把握し表示する。(28)はFIN値で、これは自分の配下には他の装置が存在せず、自らがL2ENネットワークの末端装置であることを、要求装置へ示し、トポロジー状態の通知に信頼性を与える。なお、Topology_N値を段情報とも呼び、FIN値を末端情報とも呼ぶ。
図2bは、上記をまとめたもので、図2aのパケットフォーマットの詳細を示す。
図3は、図1bのプロトコル動作時のシーケンスと、パケットフィールドの内容と動作を示す。(pk1)は要求送信装置からのMACトレース要求パケットを示し、(pk2)〜(pk16)はそれに対する応答を示す。図1bの説明にもあるが、(pk1)〜(pk16)は、図1bの各シーケンス番号((pk1)〜(pk16))と一致する。
図4は、L2ENスイッチのブロック図で、MACトレース動作をおこなう図1aの装置A〜H(1〜8)を示す。ネットワークインタフェースで受信したパケットはデータ転送部に送られ、このパケットの宛先アドレスを基に転送先を検索して検索された転送先に該当するネットワークインタフェースから送信する。ここで、データ転送部又はプロセス部でMACトレースのパケットと判断すると、すなわち、図2a(20)でMACトレースが示された場合は、プロセス部にパケットを送って処理する。内部的にはプロセス部に存在するMACトレースプロセス部50で、MACトレース処理である、要求送受信/応答/中継/トポロジー確認をおこなう。ネットワークインタフェースを送受信部とも呼び、データ転送部を送受信制御部とも呼ぶ。また、MACトレースプロセス部50は、図5で説明する処理を実行する機能を有し、特に図5aの例示において、A1からA4の処理を実行する要求パケット作成部と、A7からA8の処理を実行する要求/応答パケット判断部と、A9からA11の処理を実行する応答パケット作成部と、A12からA14の処理を実行するトポロジー作成部とを有する。
次にMACトレースの送信/受信/中継の各処理を示す。
図5aは、図1b、図3のシーケンス番号(pk1)(pk2)の、装置Aのパケット送受信時の動作フローを示す。この処理は図4(50)で実行される。
(A1)装置AはMACトレース送信要求指示があると、図2a(21)のOption値にMACトレースの要求を示す1をセットする。
(A2)この要求の選別子を示す値をランダムに決定し、それを図2a(22)のID値にセットする。これは応答パケットを受信した際、どの要求に対するものかを判別するために使用される。
(A3)図2a(23)のTopology_Origin値に自らのMACアドレスをセットする。これは応答する装置がどの装置に応答パケットを送るべきかを示す。
(A4)最後にversion(図2a(24))、HOP値(図2a(25))以外は0をセットして、この要求パケットをマルチキャスト/ブロードキャストでネットワークへ送信する。
(A5)MACトレース要求パケットを送出した装置Aは、応答装置からの応答パケットの受信待ち状態に入る。
(A6)(A4)でMACトレースパケットを送出すると、(A5)の状態に入ると同時に、この要求に対する受信タイマーを発動させ、終了するまでカウントを続ける。これはMACトレースを送信する装置はトポロジーを把握していないため、どの応答パケットを受け取った時点で終了かを判断することができないため、タイマー終了で、この要求に対する終了を示す。
(A7)(A5)の状態に入った装置Aは、パケットを受信すると、図2aの(20)を調べ、この値がMACトレースを示すと、装置Aはそのパケットを図4(50)へ渡す。図2a(20)がMACトレースを示さない場合は、通常のL2ENスイッチの処理となる。
(A8)図4(50)は、このパケットのOption値を調べ、応答パケットか要求パケットかを調べる。2の場合は(A10)へ。1の場合は(A9)へ。
(A9)MACトレース要求パケットのため、図5bの処理をおこなう。
(A10)図2a(22)が(A2)でセットしたID値と同値か、図2a(23)が(A3)でセットした自MACアドレスと同値かを調べ、両方が同じ場合、(A4)で送出した要求パケットに対する応答パケットと判断する。違う場合は(A11)図5bの処理をおこなう。両方を確認する必要性として、IDがランダム値のため、他要求との重複を防ぐ目的でおこなわれる。
(A12)自分の送出したパケットに対する応答パケットと判断すると、図2a(26)のTopology_Number値だけ、Topology_Nに、応答パケットが通過してきた装置のMACアドレスが埋め込まれているので、それを6バイト分づつ取り出し、図5dの(1)のようにトポロジー情報をTopology_Nごとに、受信する応答パケットごとに保持する。
(A13)(A6)のタイマーが終了したかどうかを待つ。まだ終了通知を受け取っていない場合は、(A12)で次の応答パケットを受け取った場合の値の追加に備える。終了通知を受け取ると、(A14)へ。
(A14)(A12)で保持した図5d(1)の情報をもとに、図5d(2)の処理をおこなう。ここでは図5d(1)で保持した情報を、図5d(2)のようにTopology_NのN値の大きい順に同値をRoot_Nで並べ替える。そこで、Root_Nごとに重複するMACアドレスを繋げ、トポロジーをつくりだす。
(A15)トポロジーの作成が終了すると、それをもとに図6のように画面にトポロジー状態を表示する。FIN設定がないものは、そのことを表示し、そのうしろに他装置が存在する可能性を示す。
図5bは、図1b、図3の(pk1)の、装置BのMACトレース要求パケット受信、応答パケット送信時の動作フローを示す。
(B1)装置Bはパケットを受信すると、図2a(20)の値がMACトレースを示す場合、そのパケットを図4(50)へ送り処理を進める。違う場合は通常のL2ENスイッチの動作でそのパケットの処理をおこなう。
(B2)(B1)の処理をおこなうと同時に、要求パケットがマルチキャスト/ブロードキャストの場合、装置Bの設定に従い、他ポートへフラッディングする。
(B3)(B1)の処理後、プロセス部図4(50)にて、受信したパケットのOption値を調べる。
(B4)(B3)でOption値が2と判断すると、そのパケットはMACトレース応答パケットと判断し、中継処理図5cへ。
(B5)Option値が1のため、その要求に対する応答パケットを組み立てる。まず、図2a(21)のOption値を、MACトレース応答パケットを示す1にセットし、図2a(22)(23)に受信したMACトレースパケットの図2a(22)(23)をコピーする。次に図2a(26)が0であることを確認した後、自MACアドレスを図2a(27)にセットし、図2a(26)にTopology_1が使用されていることを示す1がセットされる。最後に規定値に従い、FIN設定があれば、図2a(28)に1ビットを立てて、装置Bの後ろにはL2ENスイッチが存在しないことを示す。これは自分の後ろには装置がいないことを要求送信装置へ示すことによって、確認者に信頼性を与える役割を持つ。装置Bには後ろには装置Cが存在するため、FIN設定はされておらず、図5bでは0値のままとなる。
(B6)応答パケットの組み立てが終了すると、装置Bは図2a(23)のTopology_Originでセットされている宛先へ向けて、パケットを送信する。マルチキャスト/ブロードキャスト配信して受信した装置側でその応答パケットを用いるかを判断するようにしてもよいが、後述するように各装置は応答パケットを受信すると処理するので装置及びネットワークの負荷がかかるためユニキャストが好ましい。
図5cは、図1b、図3の(pk3)(pk4)のときの、装置BによるMACトレースパケットの中継時の動作フローを示す。
(C1)パケットを受信すると、図2a(20)がMACトレース要求パケットかどうかを調べる。
(C2)(C1)の結果、MACトレース要求パケットの場合、それを図4(50)へ送り、図2a(21)のOption値を調べ、2の場合、MACトレース応答パケットと判断する。
(C3)図2a(22)(23)が、自分が送出した値であれば、図5aの応答パケット受信処理へ。
違えばこれをMACトレース中継パケットとみなす。
(C4)中継パケットの組み立てをおこなう。まず受信したパケットの、図2a(21)(22)(23)(28)のそれぞれの値をコピーする。次に図2a(26)のTopology_Numberで示された値だけ、図2a(27)のTopology_Nがセットされているため、それを丸ごとコピーする。図3に従うと、(pk2)ではTopology_Nが1つセットされていることになるため、6バイト分取り出し、Topology_1をコピーする。その後、図2a(27)のTopology_Nへ自MACアドレスをセットする。図3(pk4)では(pk3)と比べ、Topology_Numberを2に、Topology_2へ自MACアドレスをセットしている。最後に受信したMACトレースパケットのHOP値をマイナス1する。
(C5)応答中継パケットの組み立てが終了するため、(C4)で組み立てられたパケットを図2a(23)のTopology_Originでセットされている宛先へ向けて、パケットを送信する。
以上のような動作をおこなうことにより、最終的に図1b装置A(1)には、各装置B〜H(2〜8)からの応答パケットを受信し、その内容を図5dに従ってトポロジー把握のための処理をおこなうことによって、図6のように最終的にはトポロジー状態を画面に表示する。
図5dは、図5a(A14)でおこなわれる処理で、要求送信装置がMACトレース要求パケットを送出後、応答パケットを各L2ENスイッチから受信し、その内容である各パケットの図2a(27)のTopology_Nを組み立てトポロジーを割り出す方法を示す。まず装置Aは、受信したMACトレース応答パケットのTopology_Nを、Topology_Nごとに保持(1)。次にその内容を受信したパケットごとに、Topology_Nの大きい順に並べ替え、それをRoot_Nの形でそれぞれ保持する(2)。そしてこれをもとにトポロジー状態を割り出すのだが、Root_1ではBとDが存在するので、要求装置Aから二つの装置への経路が存在することがわかる。まずB側を見ると、パケット番号(pk2)と(pk4)を比べると、(pk2)にはRoot_2が存在しないことがわかるので、(pk2)は(pk4)に組み込まれ経路が一つ確定する。またCはFIN設定がなされているため、Cより後ろにはL2スイッチが存在しないことがわかるため、L2のネットワークはここで終端されていることがわかる。次にD側をみると、(pk5)にはRoot_2は存在せず、それ以外はEが存在するため、(pk5)は組み込まれる。そして次にRoot_3を見ると、(pk7)以外はF,G,Hが存在するため(pk7)も組み込まれ、Eの後ろにはF,G,Hの3台が存在することがわかり、もう一つの経路が確定することにより、(3)のようなMACトレース要求装置を起点としたトポロジーを把握することができる。なお、Topology_Nの大きい順に並べ替える処理を行っているが、並べ替えずともTopology_Nが大きい順に検索する処理であってもよい。またTopology_Nを明確に用いず応答パケットの中に格納されているMACアドレスなどの装置情報(経由スイッチ情報)をパケットのデータの末尾方向から順に抽出して並べるようにしてもよい。
図6は、図5a(A15)でおこなわれる処理で、図5dの処理の結果、画面に表示する出力例を示す。
L2ENネットワーク構成例 プロトコル動作の概要例 パケットフォーマット例 パケットフォーマットのフィールドの仕様例 パケットシーケンス例 L2スイッチの構成例 装置AのMACトレースプロセス送受信フロー例 装置BのMACトレースプロセス応答フロー例 装置BのMACトレースプロセス中継動作フロー例 装置Aのトポロジー組み立てアルゴリズム例 装置Aのトポロジー出力イメージ例
符号の説明
1〜8 L2ENスイッチ
20 ENヘッダーのType値
21〜28 MACトレースヘッダ
50 MACトレースプロセス部

Claims (9)

  1. 複数のスイッチが形成するレイヤー2ネットワークに接続するスイッチであって、
    前記複数のスイッチへ第1種パケットを送信する送信部と、
    前記第1パケットへの返信である第2種パケットを、前記複数のスイッチのそれぞれから受信する受信部と、
    前記第2パケットに含まれる段情報と当該段情報と対応して記憶されている経由スイッチ情報とを基に前記複数のスイッチのトポロジーを作成するトポロジー作成部とを有することを特徴とするスイッチ。
  2. 請求項1のスイッチであって、
    前記トポロジー作成部は、複数の前記第2種パケット毎に、当該第2種のパケットに含まれる経由スイッチ情報を前記段情報に従って段順に並べ、同じ段順の経由スイッチ情報を比較することを特徴とするスイッチ。
  3. 請求項2のスイッチであって、
    前記トポロジー作成部は、同じ段順で一致する第1の経由スイッチ情報を有する複数の第2種パケットについて、次の段順の第2の経由スイッチ情報を比較して、不一致しているとき前記第1の経由スイッチ情報が分岐点に対応すると判断することを特徴とするスイッチ。
  4. 請求項2のスイッチであって、
    前記トポロジー作成部は、同じ段順で一致する第1の経由スイッチ情報を有する複数の第2種パケットについて、次の段順の第2の経由スイッチ情報を比較して、不一致しているとき前記第1の経由スイッチ情報に各第2の経由スイッチ情報に対応するスイッチが接続しているトポロジーを作成することを特徴とするスイッチ。
  5. 請求項1のスイッチであって、
    前記第2種パケットは、前記レイヤー2ネットワークの末端であることを示す末端情報を含み、
    前記トポロジー作成部は、前記末端情報に対応する経由スイッチ情報のスイッチを末端とするトポロジーを作成することを特徴とするスイッチ。
  6. 複数のスイッチが形成するレイヤー2ネットワークに接続するスイッチであって、
    パケットを送受信する送受信部と、
    前記送受信部で受信したパケットが要求パケットであるか、応答パケットであるかを判断する要求/応答パケット判断部と、
    前記要求/応答パケット判断部で要求パケットであると判断すると、当該要求パケットの識別番号を基に当該スイッチのアドレスと段情報とを含む応答パケットを作成する応答パケット作成部と、
    前記応答パケット作成部で作成した応答パケットと前記送受信部で受信した要求パケットを前記送受信部で送信させる送受信制御部とを有することを特徴とするスイッチ。
  7. 請求項6のスイッチであって、
    前記応答パケット作成部は、当該スイッチが前記要求パケットを送信したパケット以外に接続するスイッチがないとき、前記応答パケットに末端情報を付加することを特徴とするスイッチ。
  8. 複数のスイッチが形成するレイヤー2ネットワークに接続するスイッチであって、
    パケットを送受信する送受信部と、
    前記送受信部で受信したパケットが要求パケットであるか、応答パケットであるかを判断する要求/応答パケット判断部と、
    前記要求/応答パケット判断部で応答パケットであると判断すると、当該応答パケットに含まれている段情報とアドレス情報の組に続くよう段情報と当該スイッチのアドレス情報とを含んだ応答パケットを作成する作成部と、
    前記応答パケット作成部で作成した応答パケットを前記送受信部で送信させる送受信制御部とを有することを特徴とするスイッチ。
  9. 複数のスイッチが形成するレイヤー2ネットワークにおいて実行するトポロジー確認方法であって、
    第1のスイッチは、要求パケットを送信し、
    前記要求パケットを受信した第2のスイッチは、当該要求パケットを第3のスイッチ及び第4のスイッチに転送すると共に当該第2のパケットのMACアドレスを含み且つ当該要求パケットへ応答する第1の応答パケットを作成して前記第1のスイッチへ送信し、
    前記第3のスイッチは、当該第3のスイッチのMACアドレスを含み且つ受信した前記要求パケットへ応答する第2の応答パケットを作成して前記第2のスイッチへ送信し、
    前記第4のスイッチは、当該第4のスイッチのMACアドレスを含み且つ受信した前記要求パケットへ応答する第3の応答パケットを作成して前記第2のスイッチへ送信し、
    前記第2のスイッチは、受信した前記第2の応答パケット及び前記第3の応答パケットのそれぞれへ当該第2のスイッチのMACアドレスを付加して前記第1のスイッチへ送信し、
    前記第1のスイッチは、受信した前記第1から第3の応答パケットに含まれるMACアドレスを抽出して、共通して含まれるMACアドレスに対応する前記第2のスイッチを分岐点と判断することを特徴とするトポロジー確認方法。
JP2006037368A 2006-02-15 2006-02-15 イーサネットネットワークトポロジー確認方式 Active JP4500781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037368A JP4500781B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 イーサネットネットワークトポロジー確認方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037368A JP4500781B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 イーサネットネットワークトポロジー確認方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007221285A true JP2007221285A (ja) 2007-08-30
JP4500781B2 JP4500781B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=38498103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006037368A Active JP4500781B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 イーサネットネットワークトポロジー確認方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4500781B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014150386A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Fujitsu General Ltd 空調機システム
JP2015062310A (ja) * 2010-06-01 2015-04-02 ヤマハ株式会社 トポロジ検出システム、中継装置およびプログラム
JP2015073335A (ja) * 2010-03-19 2015-04-16 ヤマハ株式会社 通信システム、スイッチングハブ、およびルータ
JP2015170884A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ ネットワークシステム、経路解析装置、仮想中継装置、経路探索方法、経路探索プログラム
JP2015228629A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 ヤマハ株式会社 中継装置およびプログラム
JP2020113836A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム、および設定プログラム
CN114971938A (zh) * 2022-06-07 2022-08-30 上海山源电子科技股份有限公司 煤矿供电系统防越级网络拓扑检测方法、设备及存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005348051A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Fujitsu Ltd ネットワーク機器のトポロジを探索する装置および方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005348051A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Fujitsu Ltd ネットワーク機器のトポロジを探索する装置および方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015073335A (ja) * 2010-03-19 2015-04-16 ヤマハ株式会社 通信システム、スイッチングハブ、およびルータ
JP2015062310A (ja) * 2010-06-01 2015-04-02 ヤマハ株式会社 トポロジ検出システム、中継装置およびプログラム
JP2014150386A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Fujitsu General Ltd 空調機システム
JP2015170884A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ ネットワークシステム、経路解析装置、仮想中継装置、経路探索方法、経路探索プログラム
JP2015228629A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 ヤマハ株式会社 中継装置およびプログラム
US10491480B2 (en) 2014-06-02 2019-11-26 Yamaha Corporation Relay device, program, and display control method
US10985991B2 (en) 2014-06-02 2021-04-20 Yamaha Corporation Relay device, program, and display control method
JP2020113836A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム、および設定プログラム
JP7152665B2 (ja) 2019-01-09 2022-10-13 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム、および設定プログラム
CN114971938A (zh) * 2022-06-07 2022-08-30 上海山源电子科技股份有限公司 煤矿供电系统防越级网络拓扑检测方法、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4500781B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10812367B2 (en) Exploratory linktrace operations in a computer network
US7848337B1 (en) Auto probing endpoints for performance and fault management
US7746796B2 (en) Directed echo requests and reverse traceroute
US8804719B2 (en) In-band multicast trace in IP and MPLS networks
US7610360B1 (en) Transient tolerant verification of communications paths between devices
JP4500781B2 (ja) イーサネットネットワークトポロジー確認方式
US7453886B1 (en) Verification of communications paths between devices
US8266322B2 (en) Verification of configuration information in BGP VPNs
US10057116B2 (en) Method and device for configuring and managing network element equipment, and network element equipment
CN113364610B (zh) 网络设备的管理方法、装置及系统
WO2016058245A1 (zh) 操作、管理和维护oam报文处理方法及装置
US8811190B2 (en) Maximum transmission unit (MTU) size discovery mechanism and method for data-link layers
KR102271639B1 (ko) Avb 스트림의 모듈식 배향을 위한 방법 및 디바이스
JP2008263393A (ja) ネットワークシステム及びノード装置
US8971195B2 (en) Querying health of full-meshed forwarding planes
JP2004328752A (ja) Oam機能を可能にするアドレスの挿入
CN107968751B (zh) 一种信息处理方法及装置
EP3817285B1 (en) Method and device for monitoring forwarding table entry
CN112769614B (zh) 一种按需vpn的自动管理方法和异构网络的互通系统
US7839891B1 (en) Method for using a knowledge digest to verify configuration information in a network
CN102404180A (zh) 一种基于pbn网络实现oam的方法及系统
CN103634210B (zh) 发现vpls实例的对端pe设备的方法及设备
Campos et al. WiFIX+: a multicast solution for 802.11-based wireless mesh networks
CN108521336A (zh) 一种用于控制路由组网ip地址冲突的方法及装置
CN102255977B (zh) 一种即插即用的方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4500781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250