JP2007217002A - Folding container - Google Patents
Folding container Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007217002A JP2007217002A JP2006038220A JP2006038220A JP2007217002A JP 2007217002 A JP2007217002 A JP 2007217002A JP 2006038220 A JP2006038220 A JP 2006038220A JP 2006038220 A JP2006038220 A JP 2006038220A JP 2007217002 A JP2007217002 A JP 2007217002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side wall
- folding container
- center
- pin
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、矩形の底壁のうち互いに対向した1対の外縁部に1対の側壁が回動可能に連結されると共に残りの1対の外縁部から上方に突出した1対の側壁支持突部に1対の側壁が回動可能に連結され、それら4つの側壁を底壁の上に重ねて折り畳むことが可能な折り畳みコンテナーに関する。 According to the present invention, a pair of side walls are pivotally connected to a pair of outer edges facing each other out of a rectangular bottom wall, and a pair of side wall support protrusions projecting upward from the remaining pair of outer edges. The present invention relates to a folding container in which a pair of side walls are rotatably connected to a portion, and the four side walls can be folded on top of a bottom wall.
この種の折り畳みコンテナーは、図16に示すように側壁2に備えたヒンジピン3が側壁支持突部1に備えたピン係合溝4に上下動可能かつ回動可能に係合されている。そして、折り畳まれた側壁2を側壁支持突部1の上に起立させるためには、側壁2の回動中心(即ち、ヒンジピン3)を側壁支持突部1の上端部に移動する動作と、側壁2を回動させる動作とが必要になる。ところが、従来の折り畳みコンテナーでは、側壁2の回動中心が側壁支持突部1の上端部に移動する前に側壁2が回動して、側壁2の回動基端部2Aとヒンジピン3とが、側壁支持突部1に相反する方向から押し付けられて引っ掛かることがあった(例えば、特許文献1参照)。これに対し、図17に示した従来の折り畳みコンテナーでは、ピン係合溝4を傾斜させることで、ヒンジピン3を上方に向かわせる力(同図のF2)が発生させる構成を採っていた(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、ピン係合溝4を傾斜させた従来の折り畳みコンテナーでも、側壁2の引き起こし操作が繰り返されると摺動性が劣化して、側壁2の引き起こし操作をスムーズに行うことがができなくなり得た。また、側壁を折り畳んだ状態で折り畳みコンテナー全体の高さを低くするには、特許文献2の折り畳みコンテナーのように、特許文献1のものに比べて側壁2の回動基端部2Aとヒンジピン3との間隔を狭くする必要がある。すると、側壁2を僅かに引き起こしただけで側壁支持突部1に側壁2の回動基端部2Aが接触するため、側壁2の引き起こし操作をよりスムーズに行うことができる構造が必要になる。
However, even in the conventional folding container in which the
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、折り畳まれた側壁の引き起こし操作を安定してスムーズに行うことが可能な折り畳みコンテナーの提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a folding container capable of stably and smoothly performing a raising operation of a folded side wall.
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明に係る折り畳みコンテナーは、矩形の底壁のうち互いに対向した1対の外縁部に1対の第1側壁が回動可能に連結されると共に残りの1対の外縁部から上方に突出した1対の側壁支持突部に1対の第2側壁が回動可能に連結され、底壁の上に第1及び第2の側壁を重ねて折り畳むことが可能な折り畳みコンテナーにおいて、折り畳まれた第2側壁を引き起こす際に把持又は指が掛けられる取手部を、第2側壁の重心と同位置又は重心より第2側壁の回動中心側に配置して設けたところに特徴を有する。
A folding container according to the invention of
請求項2の発明は、請求項1に記載の折り畳みコンテナーにおいて、取手部は、第2側壁の外面から突出しかつ第2側壁の横方向に延びた横リブと、その横リブの先端から第2側壁の回動中心側に向けて突出した指掛リブとから構成されたところに特徴を有する。 According to a second aspect of the present invention, in the folding container according to the first aspect, the handle includes a lateral rib protruding from the outer surface of the second side wall and extending in the lateral direction of the second side wall, and a second portion from the tip of the lateral rib. It is characterized in that it is constituted by a finger hook rib protruding toward the rotation center side of the side wall.
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の折り畳みコンテナーにおいて、第2側壁を補強する補強リブを回動中心と反対側に比較的多く設けたところに特徴を有する。
The invention of
請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れかに記載の折り畳みコンテナーにおいて、第2側壁と側壁支持突部との連結部分には、第2側壁の端部から回動中心に向けて突出したヒンジアームと、側壁支持突部に形成されてヒンジアームの少なくとも先端部を受容したアーム受容部と、ヒンジアームの先端部から側方に突出したヒンジピンと、アーム受容部の内側面に形成されてヒンジピンが上下動可能かつ回動可能に係合したピン係合溝とが備えられ、ピン係合溝は、下方に向かうに従って広くなったところに特徴を有する。 According to a fourth aspect of the present invention, in the folding container according to any one of the first to third aspects, the connecting portion between the second side wall and the side wall supporting projection is directed from the end of the second side wall toward the rotation center. A protruding hinge arm, an arm receiving portion that is formed on the side wall supporting protrusion and receives at least the tip of the hinge arm, a hinge pin that protrudes laterally from the tip of the hinge arm, and an inner surface of the arm receiving portion And a pin engaging groove engaged with the hinge pin so as to be movable up and down and turnable, and the pin engaging groove has a feature that it becomes wider as it goes downward.
請求項5の発明は、請求項4に記載の折り畳みコンテナーにおいて、アーム受容部内の外寄り内側面に形成され、第2側壁が起立状態から折り畳まれるときにヒンジピン又はヒンジアームに摺接してヒンジピンをアーム受容部内の内寄り内側面側に寄せる寄せガイドを備えたところに特徴を有する。 According to a fifth aspect of the present invention, in the folding container according to the fourth aspect, the hinge pin is formed on the outer inner side surface in the arm receiving portion and is slidably contacted with the hinge pin or the hinge arm when the second side wall is folded from the standing state. It has a feature in that it is provided with a moving guide that moves toward the inner side of the arm receiving portion.
[請求項1の発明]
請求項1の折り畳みコンテナーでは、取手部が第2側壁の重心と同位置又は重心より回動中心側に配置されているので、折り畳まれた第2側壁の取手部に指を掛け又は取手部を把持して上方に引くと、第2側壁は上方に平行移動するか又は第2側壁のうち回動中心側が回動先端側より先に上方に移動する。そして、第2側壁の回動中心が側壁支持突部の上端部に位置した状態で、第2側壁が起立姿勢に向けて回動する。これにより、従来問題になっていた第2側壁と側壁支持突部との間の引っ掛かりが防がれ、繰り返し使用しても第2側壁の引き起こし操作を安定してスムーズに行うことができる。
[Invention of Claim 1]
In the folding container according to
[請求項2の発明]
請求項2の折り畳みコンテナーでは、折り畳まれた第2側壁を引き起こす際に、指掛リブの先端部に指先が掛けられると取手部と指先とが線接触し、その接触部分を支点にして第2側壁が回動し易い状態になる。これにより、何人が取手部に指を掛けて操作しても、第2側壁の挙動のバラツキが抑えられる。
[Invention of claim 2]
In the folding container according to
[請求項3の発明]
請求項3の折り畳みコンテナーでは、第2側壁を補強する補強リブを回動中心と反対側に比較的多く設けたので第2側壁の重心が回動中心と反対寄りに位置し、これにより取手部を第2側壁の中央近くに配置することが可能になると共に、折り畳みコンテナーの開口部の強度を上げることができる。
[Invention of claim 3]
In the folding container according to
[請求項4の発明]
請求項4の折り畳みコンテナーでは、ピン係合溝は、下方に向かうに従って広くなっているので、ヒンジピンをピン係合溝の下端部から上端部へと容易に移動することができる。
[Invention of claim 4]
In the folding container according to the fourth aspect, since the pin engaging groove becomes wider toward the lower side, the hinge pin can be easily moved from the lower end portion to the upper end portion of the pin engaging groove.
[請求項5の発明]
請求項5の折り畳みコンテナーでは、第2側壁が起立状態から折り畳まれるときに、寄せガイドの案内によりヒンジピンがアーム受容部の内寄り内側面側に寄せられる。これにより、第2側壁の回動基端部が側壁支持突部から離され、第2側壁を引き起こす際に、第2側壁の回動基端部と側壁支持突部との引っ掛かりを防止することができる。
[Invention of claim 5]
In the folding container according to the fifth aspect, when the second side wall is folded from the upright state, the hinge pin is brought closer to the inner side of the arm receiving portion by the guide of the approaching guide. Thereby, when the rotation base end part of the 2nd side wall is separated from the side wall support protrusion, and the 2nd side wall is caused, it is prevented from being caught by the rotation base end part of the 2nd side wall and the side wall support protrusion. Can do.
[第1実施形態]
以下、本発明の一実施形態を図1〜図10に基づいて説明する。
図1に示すように本実施形態に係る折り畳みコンテナー10は、上面が開放しかつ平面形状が長方形の箱状をなしている。そして、その長方形の長辺が延びた水平第1方向H1で対向した1対の第1側壁11,11と、短辺が延びた水平第2方向H2で対向した1対の第2側壁21,21とがベース部30に回動可能に連結され、それら第1及び第2の側壁11,11,21,21をベース部30の底壁31の上に重ねて図2に示した側壁折畳状態にすることができる。
[First Embodiment]
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 1, the
図3に示すようにベース部30に備えた底壁31のうち水平第2方向H2で対向した1対の外縁部からは、本発明に係る1対の側壁支持突部32,32が上方に突出し、残りの1対の外縁部からは側壁支持突部32,32より低い1対の土手部33,33が上方に突出している。また、側壁支持突部32と土手部33とが交差する角部には、側壁支持突部32を補強するためのベース補強リブ34が側壁支持突部32の側縁部から土手部33の上面に跨って形成されている。
As shown in FIG. 3, a pair of side
側壁支持突部32には、その横方向に間隔を空けて複数のアーム受容部35が形成されている。アーム受容部35は、側壁支持突部32の上面と内面とに開口している。アーム受容部35の内部は、側壁支持突部32の内面開口より幅広になっており、アーム受容部35のうち側壁支持突部32の内面開口を挟んで対向した部分が、本発明に係るピン係合溝35M,35Mになっている。
A plurality of
ピン係合溝35Mは、図10(A)に拡大して示すように、上下方向で略同一の幅をなしている。また、側壁支持突部32のうちピン係合溝35Mより内側に備えられた溝構成壁35Aの上端部には、抜止突起35Bがアーム受容部35内に突出形成されている。抜止突起35Bは、図4に示すように下方に向かうに従って溝構成壁35Aから迫り出し、抜止突起35Bの下端面は溝構成壁35Aに直交している。そして、抜止突起35Bとアーム受容部35の内面とに挟まれた部分が本発明に係るピン組付孔35Cになって、ここから後述するヒンジピン23をピン係合溝35M内に挿入することができる。なお、アーム受容部35の下端部には、横方向の中央にストッパ壁35Dが形成され、後述するヒンジアーム22がこのストッパ壁35Dに当接してアーム受容部35より下方への移動が規制される。
The
図3に示すように土手部33には、補助アーム受容部36と上述したアーム受容部35とが土手部33の横方向に交互に並べて備えられている。補助アーム受容部36は、土手部33の上面と内面とに開放している。また、補助アーム受容部36内の上端部には、1対の係止突起36B,36Bが横並びにして備えられている。
As shown in FIG. 3, the
図5に示すように、第2側壁21の回動基端部21Zからは、側壁支持突部32のアーム受容部35に対応させて複数のヒンジアーム22が突出形成されている。ヒンジアーム22は、図6に拡大して示すように、第2側壁21の回動基端部21Zから同図の下方に垂下した1対の対向片22A,22Aの先端部間に補強壁22Bを差し渡してなる。ヒンジアーム22の先端部には、相反する横方向に向けて1対のヒンジピン23,23が突出している。第2側壁21が起立した状態で、ヒンジピン23の下面側には曲面23Aが備えられ、上面側には水平面23Bが備えられ、その水平面23Bのうち第2側壁21の厚さ方向の一縁部からは係合突部23Cが上方に突出している。
As shown in FIG. 5, a plurality of
第2側壁21は、側壁支持突部32に組み付けられる際に水平に寝かせた状態にされ、ヒンジピン23,23が上記した一縁部側からアーム受容部35のピン組付孔35C,35Cに押し込まれる。すると、ヒンジピン23が抜止突起35Bに摺接して溝構成壁35Aが撓み、ヒンジピン23がピン組付孔35Cを通過したところで溝構成壁35Aが復元する。これにより、ヒンジピン23がピン係合溝35M内で上下動可能かつ回動可能な状態に保持されて、第2側壁21が側壁支持突部32に対して回動可能に連結された状態になる。
When the
図示しないが第1側壁11の基端部にも第2側壁21と同様に、土手部33のアーム受容部35に対応させて複数のヒンジアーム22が設けられると共に、補助アーム受容部36に対応させて補助ヒンジアームが設けられている。そして、これらヒンジアーム22及び補助ヒンジアームがアーム受容部35及び補助アーム受容部36にそれぞれ受容され、第1側壁11が土手部33に回動可能に連結されている。
Although not shown, the base end portion of the
図5に示すように第2側壁21の外面全体には、縦横に補強リブ21Hが延びている。この補強リブ21Hは、第2側壁21における回動中心と反対側、即ち、回動先端側に比較的多く設けられている。これにより第2側壁21の重心G1は、図7に示すように回動先端寄りに配置されている。また、図1に示すように第2側壁21のうち横方向の両端部には、複数の係止孔24と片持ち梁状のロック片21Kとが形成されている。
As shown in FIG. 5, reinforcing
図1に示すように、第1側壁11の外面には、外縁部寄りに補強リブ11Hが形成されている。また、第1側壁11の先端部(図1の上端部)には、指係止部11Aが形成されている。さらに、第1側壁11のうち横方向の両端部には、第2側壁21の係止孔24に対応させて複数の係止突起14が形成されている。そして、第2側壁21,21を起立した状態にして第1側壁11,11を起立させると、第2側壁21の両端壁部に第1側壁11が当接して各係止突起14が各係止孔24に突入し、さらに、ロック片21Kが第1側壁11の内面に係止することで、第1側壁11と第2側壁21とが起立した状態に保持される。
As shown in FIG. 1, reinforcing
図5に示すように、第2側壁21の外面には本発明に係る取手部40が形成されている。取手部40は、補強リブ21Hのうち第2側壁21の横方向中央部で上下方向に延びた1対の中央補強リブ21H1,21H1に一体形成されている。具体的には、取手部40は、両中央補強リブ21H1,21H1から相反する横方向に突出した門形の突条で構成されている。その門形の突条は、中央補強リブ21H1の突出方向に延びかつ中央補強リブ21H1の長手方向で間隔を配置された1対の脚部突条43,43と、中央補強リブ21H1の先端縁部のうち脚部突条43,43に挟まれた部分から横方向(水平第1方向H1)に突出した指係止突条42とからなる。また、両中央補強リブ21H1,21H1の間には脚部突条43,43の同一位置に1対の横リブ41,41が差し渡されている。そして、図7に示すように取手部40は、第2側壁21のうち重心G1に対して回動中心側に配置されている。詳細には、脚部突条43が重心G1と略同一位置に配置され、指係止突条42が重心G1に対して基端部側に配置されている。
As shown in FIG. 5, a
本実施形態の折り畳みコンテナー10の構成は以上である。次に、本実施形態の作用・効果について説明する。
The configuration of the
折り畳みコンテナー10に荷物を収容するには、図1に示すように第1側壁11及び第2側壁21を全て底壁31に対して直立させた側壁起立状態にする。そして、荷物の搬送先で荷物を取り出し、折り畳みコンテナー10を返却する際には前記した側壁折畳状態にされる。そのためには、折り畳みコンテナー10のロック片21K,21K(図1参照)によるロックを解除し、一方の第1側壁11を底壁31の上に折り畳んだら、その第1側壁11の上に他方の第2側壁21を重ねるようにして折り畳む。次いで、第1側壁11の上に一方の第2側壁21を折り畳み、その上に他方の第2側壁21を折り畳む。
In order to store the luggage in the
このとき、第2側壁21のヒンジアーム22は、側壁支持突部32の内面開口から内側に張り出した状態になり(図8(A)参照)、第2側壁21が側壁支持突部32に対して上下動可能になる。そして、両第2側壁21,21が上下でずらされ互いに平行な状態で折り重ねられる。第1側壁11,11に関しても同様である。なお、本実施形態では、側壁起立状態と側壁折畳状態との間で、第2側壁21が第1側壁11に比べてより多く上下動して、側壁起立状態で第1側壁11と第2側壁21との上面同士が面一になる。
At this time, the
図2に示すように、側壁折畳状態になって第1及び第2の全ての側壁11,11,21,21が側壁支持突部32,32の間に4枚重ねになって収容されると、図8(A)に示すように、最上部の第2側壁21が側壁支持突部32,32の上面より若干下方に位置する。そして、この折り畳みコンテナー10の上方に他の折り畳みコンテナー10を積み重ねた際に、上側の折り畳みコンテナー10の下面に備えたリブ群31Gが、下側の折り畳みコンテナー10の側壁支持突部32,32間に嵌合されてズレ防止が図られる。
As shown in FIG. 2, the first and
さて、折り畳みコンテナー10を再び側壁起立状態にするには、まず、第2側壁21,21を側壁支持突部32,32上に起立させる。そのためには、取手部40を把持して上方に引き上げればよい。具体的には、例えば、中央補強リブ21H1,21H1を両側から挟むようにして両指係止突条42,42に親指と人差し指を引っ掛ける。このとき、脚部突条43によって親指と人差し指の位置が規制されるので、特に意識しなければ、指係止突条42の長手方向の中間部分が把持位置P1(図8(B)参照)になる。また、両中央補強リブ21H1,21H1と互いに引き寄せるように強く把持しても横リブ41,41によって中央補強リブ21H1,21H1の内側への撓みが規制されるので指の係止が外れることはない。
In order to bring the
取手部40を把持して第2側壁21を上方に引き上げると、第2側壁21は、把持位置P1を支点にして自重によるモーメントを受ける。ここで、取手部40の指係止突条42は第2側壁21の重心G1より回動中心側に配置されているので、把持位置P1も重心G1より回動中心側に位置する。これにより、取手部40が上方に引かれると、図9(A)に示すように第2側壁21のうち回動中心側がその反対の回動先端側より先に上方に移動する。そして、ヒンジピン23がピン係合溝35Mの上端部内面(具体的には、抜止突起35Bの下面)に当接する。ここで、ピン係合溝35Mは、同一幅で上下方向に延びている(図10(A)参照)。これにより、ヒンジピン23をピン係合溝35Mの下端部から上端部へと容易に移動することができる。そして、ヒンジピン23がピン係合溝35Mの上端部内面(抜止突起35Bの下面)に当接した状態で、そのヒンジピン23を中心に第2側壁21が回動して起立姿勢まで引き起こされる(図9(B)参照)。第2側壁21が起立姿勢になると、図10(B)に示すように、抜止突起35Bの下面にヒンジピン23の係合突部23Cが対向して、ヒンジピン23がピン係合溝35M内により強固に保持される。
When the
上述の如く両第2側壁21,21を起立させたら、次いで、第1側壁11,11を起立させる。ここで、第1側壁11は第2側壁21に比べて上下方向の移動量が少なく、本実施形態では、土手部33と第1側壁11とが引っ掛かることはない。このため、第1側壁11を起立させるには指係止部11Aに指を掛けて引き上げればよい。そして、第1側壁11,11を起立させると、折り畳みコンテナー10が再び側壁起立状態になる。
When both the
このように本実施形態の折り畳みコンテナー10によれば、取手部40が第2側壁21の重心より回動中心側に配置されているので、折り畳まれた第2側壁21の取手部40を把持して上方に引くだけで、第2側壁21のうち回動中心側が回動先端側より先に上方に移動する。そして、第2側壁21の回動中心が側壁支持突部32の上端部に位置した状態で、第2側壁21が起立姿勢に向けて回動することができる。これにより、従来問題になっていた第2側壁21と側壁支持突部32との間の引っ掛かりが防がれ、繰り返し使用しても第2側壁21の引き起こし操作を安定してスムーズに行うことができる。また、第2側壁21を補強する補強リブ21Hを回動中心と反対側に比較的多く設けたので第2側壁21の重心G1が回動中心と反対寄りに位置し、これにより取手部40を第2側壁21の中央近くに配置することが可能になると共に、折り畳みコンテナー10の開口部の強度を上げることができる。さらに、取手部40を第2側壁21の中央に設けたので、片手で第2側壁21の引き起こし操作を行うことができる。
As described above, according to the
[第2実施形態]
本実施形態は、図11及び図12に示されており、第2側壁21における取手部45のみが前記第1実施形態の取手部40と異なる。即ち、本実施形態の取手部45は、図11(A)及び図11(B)に示すように中央補強リブ21H1の間に差し渡された横リブ46の先端縁部からは第2側壁21の回動中心側に向けて指掛リブ47が突出してなる。また、指掛リブ47の両端部は中央補強リブ21H1,21H1に接続されている。さらに、図12に示すように横リブ46は第2側壁21の重心G2に対して回動中心側に位置している。その他の構成は、第1実施形態と同一であるので、同一部位に同一符号を付して重複した説明は省略する。
[Second Embodiment]
This embodiment is shown in FIGS. 11 and 12, and only the
本実施形態の折り畳みコンテナー10の構成によれば、折り畳まれた第2側壁21を引き起こす際に、指掛リブ46の先端部に指先が掛けられて取手部45と指先とが線接触し、その接触部分を支点にして第2側壁が回動し易い状態になる。これにより、何人が取手部45に指を掛けて操作しても、第2側壁21の挙動のバラツキが抑えられる。そして、第2側壁21の回動中心側が回動先端側より確実に先に上方に移動し、第2側壁21の引き起こし操作をより一層安定してスムーズに行うことができる。
According to the configuration of the
[第3実施形態]
本実施形態は、図13及び図14に示されており、アーム受容部35の内部に寄せリブ35Y(本発明に係る「寄せガイド」に相当する)を備えた点と、ヒンジピン23Pが断面円形である点とが第1実施形態と異なる。図13に示すように寄せリブ35Yは、アーム受容部35のうち側壁支持突部32の外側面寄りに位置した外寄り内側面35Fに形成され、両ピン係合溝35M,35Mの間の中央に配置されている。また、図14に示すように、寄せリブ35Yは、抜止突起35Bの下端部と同位置からストッパ壁35Dに亘って延びている。そして、上方から下方に向かうに従って壁面35Fからの突出量が徐々に大きくなっている。その他の構成に関しては、第1実施形態と同一であるので、同一部位に同一符号を付して重複した説明は省略する。
[Third Embodiment]
This embodiment is shown in FIG. 13 and FIG. 14, wherein the
本実施形態の折り畳みコンテナー10によれば、第2側壁21が起立状態から折り畳まれるときに、寄せリブ35Yがヒンジアーム22の補強壁22Bに摺接し、ヒンジピン23Pをアーム受容部35内の内寄り内側面35G(溝構成壁35Aの内面)側に寄せる。これにより、第2側壁21の回動基端部21Zが側壁支持突部32から離され、第2側壁21を引き起こす際に、第2側壁21の回動基端部21Zと側壁支持突部32との引っ掛かりを防止することができる。また、寄せリブ35Yによりヒンジピン23Pがピン組付孔35Cから遠ざけられるので、ヒンジピン23Pの抜け防止という効果も奏する。
According to the
なお、上記した寄せリブ35Yに代えて、アーム受容部35の外寄り内側面35F全体が下方に向かうに従って内寄り内側面35G側に迫り出した構成にしても同様に作用効果を奏する。
In addition, it replaces with the above-mentioned
[他の実施形態]
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
[Other Embodiments]
The present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, the embodiments described below are also included in the technical scope of the present invention, and various other than the following can be made without departing from the scope of the invention. It can be changed and implemented.
(1)前記第1及び第2実施形態では、指を掛けるための指係止突条42及び指掛リブ47を備えていたが、必ずしも取手部に指を掛ける構成にしなくてもよい。即ち、例えば、第1実施形態の取手部40から指係止突条42を排除し、中央補強リブ21H11のうち脚部突条43,43に挟まれた部分を取手部として、その取手部を把持した状態の摩擦力で第2側壁21を引き上げる構成にしてもよい。
(1) In the first and second embodiments, the
(2)前記第1実施形態では、第2側壁21の取手部40が重心G1より基端部側に配置されていたが、取手部40を重心G1と同位置に配置し、取手部40を引き上げた際に第2側壁21が水平姿勢を保って上方に平行移動する構成にしてもよい。
(2) In the first embodiment, the
(3)第1実施形態の第1側壁11においても重心より回動中心側に指係止部11Aを配置し、第1側壁11を引き起こす際に回動中心側が回動先端側より先に上方に移動する構成にしてもよい。
(3) Also in the
(4)第1実施形態のピン係合溝35Mは、上下方向で略同一の幅をなしていたが、図15に示すようにピン係合溝35Mを下方に向かうに従って幅広にしてもよい。これにより、ヒンジピン23Pをピン係合溝35Mの下端部から上端部へとより一層容易に移動することができる。
(4) Although the
10 折り畳みコンテナー
11 第1側壁
21 第2側壁
22 ヒンジアーム
23,23P ヒンジピン
31 底壁
32 側壁支持突部
35 アーム受容部
35A 溝構成壁
35B 抜止突起
35C ピン組付孔
35M ピン係合溝
35Y 寄せリブ
36B 係止突起
40,45 取手部
41,41 横リブ
42 指係止突条
46 横リブ
47 指掛リブ
G1,G2 重心
P1 把持位置
DESCRIPTION OF
Claims (5)
折り畳まれた前記第2側壁を引き起こす際に把持又は指が掛けられる取手部を、前記第2側壁の重心と同位置又は重心より前記第2側壁の回動中心側に配置して設けたことを特徴とする折り畳みコンテナー。 A pair of first side walls are rotatably connected to a pair of outer edges facing each other in the rectangular bottom wall, and a pair of side wall support protrusions projecting upward from the remaining pair of outer edges. In a folding container in which a pair of second side walls are rotatably connected, and the first and second side walls can be folded on top of the bottom wall,
The handle part to be gripped or hung when the folded second side wall is raised is disposed at the same position as the center of gravity of the second side wall or on the rotation center side of the second side wall from the center of gravity. Features a folding container.
前記ピン係合溝は、下方に向かうに従って広くなったことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の折り畳みコンテナー。 The connecting portion between the second side wall and the side wall support protrusion includes a hinge arm protruding from the end of the second side wall toward the center of rotation, and formed on the side wall support protrusion to An arm receiving portion that receives at least the tip portion, a hinge pin that protrudes laterally from the tip portion of the hinge arm, and an inner surface of the arm receiving portion that engages the hinge pin so that the hinge pin can move up and down and rotate. Pin engaging grooves,
The folding container according to any one of claims 1 to 3, wherein the pin engaging groove is widened downward.
Formed on the outer inner surface in the arm receiving portion, and when the second side wall is folded from an upright state, the hinge pin or the hinge arm is slidably brought into contact with the inner pin on the inner inner surface in the arm receiving portion. The folding container according to claim 4, further comprising a guide.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006038220A JP4711338B2 (en) | 2006-02-15 | 2006-02-15 | Folding container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006038220A JP4711338B2 (en) | 2006-02-15 | 2006-02-15 | Folding container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007217002A true JP2007217002A (en) | 2007-08-30 |
JP4711338B2 JP4711338B2 (en) | 2011-06-29 |
Family
ID=38494711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006038220A Active JP4711338B2 (en) | 2006-02-15 | 2006-02-15 | Folding container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4711338B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012523995A (en) * | 2009-04-15 | 2012-10-11 | イフコ・システムズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | Box with foldable side wall with stable side structure |
US8627973B2 (en) | 2009-04-15 | 2014-01-14 | Ifco Systems Gmbh | Container comprising a collapsible sidewall |
US8640912B2 (en) | 2009-04-15 | 2014-02-04 | Ifco Systems Gmbh | Box with foldable sidewalls and locking mechanisms with overload protection |
US8651310B2 (en) | 2009-04-15 | 2014-02-18 | Ifco Systems Gmbh | Box having foldable and dismantlable exterior walls |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6462786A (en) * | 1987-09-02 | 1989-03-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Image processing method |
JP2002120831A (en) * | 2000-10-16 | 2002-04-23 | Gifu Plast Ind Co Ltd | Folding type conveying case |
JP2004042956A (en) * | 2002-07-11 | 2004-02-12 | Sanko Co Ltd | Collapsible container |
-
2006
- 2006-02-15 JP JP2006038220A patent/JP4711338B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6462786A (en) * | 1987-09-02 | 1989-03-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Image processing method |
JP2002120831A (en) * | 2000-10-16 | 2002-04-23 | Gifu Plast Ind Co Ltd | Folding type conveying case |
JP2004042956A (en) * | 2002-07-11 | 2004-02-12 | Sanko Co Ltd | Collapsible container |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012523995A (en) * | 2009-04-15 | 2012-10-11 | イフコ・システムズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | Box with foldable side wall with stable side structure |
US8627973B2 (en) | 2009-04-15 | 2014-01-14 | Ifco Systems Gmbh | Container comprising a collapsible sidewall |
US8640912B2 (en) | 2009-04-15 | 2014-02-04 | Ifco Systems Gmbh | Box with foldable sidewalls and locking mechanisms with overload protection |
US8651310B2 (en) | 2009-04-15 | 2014-02-18 | Ifco Systems Gmbh | Box having foldable and dismantlable exterior walls |
US8662333B2 (en) | 2009-04-15 | 2014-03-04 | Ifco Systems Gmbh | Box having foldable sidewalls with a stable sidewall structure |
US8875924B2 (en) | 2009-04-15 | 2014-11-04 | Ifco Systems Gmbh | Box with foldable sidewalls and locking mechanisms with overload protection |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4711338B2 (en) | 2011-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7011225B2 (en) | Device for releasing and interlocking the collapsible side walls of cases or containers, especially returnable containers made of plastic materials | |
JP4711338B2 (en) | Folding container | |
US20090289059A1 (en) | Box with collapsible walls designed to stack a corresponding box with lower dimensions | |
KR101436565B1 (en) | Folding type carry box | |
JP4847550B2 (en) | Foldable transport container | |
JP6034173B2 (en) | Folding container | |
JP6060136B2 (en) | Packaging box | |
JP2020029260A (en) | container | |
JP4582589B2 (en) | Assembled plastic container | |
JP3911176B2 (en) | Folding container | |
JP5553000B2 (en) | Storage container with slide-type opening / closing lid | |
JP6239321B2 (en) | Folding container | |
JP4058964B2 (en) | Partitioned container | |
JP2020033042A (en) | Folding container | |
JP6978060B2 (en) | Container with flap | |
JP5992797B2 (en) | Folding container | |
JP4718794B2 (en) | Wireless cardboard cases | |
JP2005082281A (en) | Lid structure and housing container | |
JP3583316B2 (en) | basket | |
JP7062253B2 (en) | Folding container | |
JP5149642B2 (en) | Document storage box | |
JP6411236B2 (en) | Container with flap | |
JP2008239188A (en) | Folding container | |
JP5649124B2 (en) | Folding container | |
JP4847549B2 (en) | Foldable transport container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4711338 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |